1: 2018/02/01(木) 10:27:26.24
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです
トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html
石油ストーブ総合 12 (c)2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1478632116/
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです
トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html
石油ストーブ総合 12 (c)2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1478632116/
460: 2020/11/09(月) 18:33:34.95
2: 2018/02/01(木) 10:59:12.59
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
3: 2018/02/02(金) 00:18:17.45
■石油ファンヒーター簡易比較表■
△△○○△○○××○◎◎ ダイニチ
◎○○△○○△○△○○○ コロナ
◎◎◎△○○△○△○△○ コロナ(触媒搭載機)
○×△×○△×○◎◎◎△ トヨトミ
○?○○△○××××○× アラジン
×?△×◎-○○◎◎◎- 石油ストーブ
|||||||||||└市場占有率
||||||||||└価格
|||||||||└保証、耐久性
||||||||└安灯油、古灯油対応
|||||||└高地対応
||||||└点火速度
|||||└風量
||||└運転音
|||└点火、消火時の臭い
||└運転中の臭い
|└VTOC濃度(シックハウス要因)
└燃費(灯油+電気代)
△△○○△○○××○◎◎ ダイニチ
◎○○△○○△○△○○○ コロナ
◎◎◎△○○△○△○△○ コロナ(触媒搭載機)
○×△×○△×○◎◎◎△ トヨトミ
○?○○△○××××○× アラジン
×?△×◎-○○◎◎◎- 石油ストーブ
|||||||||||└市場占有率
||||||||||└価格
|||||||||└保証、耐久性
||||||||└安灯油、古灯油対応
|||||||└高地対応
||||||└点火速度
|||||└風量
||||└運転音
|||└点火、消火時の臭い
||└運転中の臭い
|└VTOC濃度(シックハウス要因)
└燃費(灯油+電気代)
4: 2018/02/02(金) 00:22:38.38
■石油ファンヒーター ライフスタイル別おすすめ■
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり数百円余計に電気代が掛かり、常用するには不経済
点火、消火の臭いが少なく、ちょいと点けてはすぐに消し、というアクティブな人に向いている
◆コロナ 引き籠りライフ支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家に引き籠っていたい、という人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈、古い灯油も1000m以上の高地も平気で使える頼もしい奴
点火、消火の臭いごときは豪快な換気で物ともしない、漢のためのファンヒーター
◆アラジン スタイリッシュライフの置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には拘らない、デザイン優先な人に向いている
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり数百円余計に電気代が掛かり、常用するには不経済
点火、消火の臭いが少なく、ちょいと点けてはすぐに消し、というアクティブな人に向いている
◆コロナ 引き籠りライフ支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家に引き籠っていたい、という人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈、古い灯油も1000m以上の高地も平気で使える頼もしい奴
点火、消火の臭いごときは豪快な換気で物ともしない、漢のためのファンヒーター
◆アラジン スタイリッシュライフの置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には拘らない、デザイン優先な人に向いている
5: 2018/02/02(金) 00:23:42.97
■石油ファンヒーター 構造による違い■
◆ダイニチ(ブンゼン式)
○点火、消化時の臭いが少ない。
○点火が40秒と早い。
○分解・修理が簡単。
×消費電力が他社の5~10倍多い。音も他社より大きい。
×良質な灯油しか使えない。高地使用不可。
×電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に分解清掃、気化器交換が必要。
◆コロナ(ポンプ噴霧式)
○燃焼中の臭いとVOC(シックハウス要因)排出がポット、ブンゼンよりも少ない。
○出力調整幅が広く、定常運転出力を小さく絞れるため燃費が良い。
○低消費電力で静か。送風量も多い。
○ダイニチほど灯油の質は要求しない。
○分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
△点火まで75秒(待機電力80Wの秒速点火モードONなら7秒)。
×点火、消化時に臭いがする
◆トヨトミ(ポット式)
○低消費電力で静か。
○古い灯油でも使用可能。
○ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
×点火、消化時の臭いが非常に強い(燃焼時の臭いは少ない)
×点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
×構造上、送風量は少なめ。
◆アラジン(ブンゼン式)
○臭いが少ない。
×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。(点火まで120秒)
×ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
×1年保証で中国製。(ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証で日本製。) 積極的に買う理由はない。
◆ダイニチ(ブンゼン式)
○点火、消化時の臭いが少ない。
○点火が40秒と早い。
○分解・修理が簡単。
×消費電力が他社の5~10倍多い。音も他社より大きい。
×良質な灯油しか使えない。高地使用不可。
×電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に分解清掃、気化器交換が必要。
◆コロナ(ポンプ噴霧式)
○燃焼中の臭いとVOC(シックハウス要因)排出がポット、ブンゼンよりも少ない。
○出力調整幅が広く、定常運転出力を小さく絞れるため燃費が良い。
○低消費電力で静か。送風量も多い。
○ダイニチほど灯油の質は要求しない。
○分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
△点火まで75秒(待機電力80Wの秒速点火モードONなら7秒)。
×点火、消化時に臭いがする
◆トヨトミ(ポット式)
○低消費電力で静か。
○古い灯油でも使用可能。
○ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
×点火、消化時の臭いが非常に強い(燃焼時の臭いは少ない)
×点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
×構造上、送風量は少なめ。
◆アラジン(ブンゼン式)
○臭いが少ない。
×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。(点火まで120秒)
×ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
×1年保証で中国製。(ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証で日本製。) 積極的に買う理由はない。
6: 2018/02/02(金) 00:24:43.28
■石油ファンヒーターによる室内空気汚染-独立行政法人国民生活センター■
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
◆テストの対象銘柄はダイニチ工業(銘柄1)、コロナ(銘柄2)、トヨトミ(銘柄3)の3社
◆二酸化窒素の室内濃度は運転開始から急激に濃度が上昇
3銘柄とも健康保護のための目安となる濃度を10分前後で超えた
その後も上昇し続け、コロナ、ダイニチ、トヨトミの順で濃度が高い傾向
二酸化窒素の発生は、高温燃焼を利用する製品の性質上避けられず、
燃焼温度が高く効率が良いほど多くなってしまう
コスト上厳しいだろうが、軽減には触媒搭載等の対策が求められる
◆シックハウス症候群の原因、総揮発性有機化合物(VTOC)は1時間から1時間30分でトヨトミが、
2時間から2時間30分と停止後はダイニチ工業とトヨトミが暫定目標値を超えた
◆一酸化炭素はコロナが建築物衛生法の基準に達したが、身体的な影響が出る濃度には達しなかった
二酸化炭素は3銘柄とも10分以内に建築物衛生法の基準を超えた
◆消費者へのアドバイス
1時間に1~2回程度、しっかり換気
設定温度を高くすると室内空気環境がより悪化する。設定温度はひかえめに
VOCの観点から、部屋の広さに対し出力が過大なものは使わない方がよい
呼吸器の弱い人や疾患のある人、子どもがいる環境では他の暖房機器の検討
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
◆テストの対象銘柄はダイニチ工業(銘柄1)、コロナ(銘柄2)、トヨトミ(銘柄3)の3社
◆二酸化窒素の室内濃度は運転開始から急激に濃度が上昇
3銘柄とも健康保護のための目安となる濃度を10分前後で超えた
その後も上昇し続け、コロナ、ダイニチ、トヨトミの順で濃度が高い傾向
二酸化窒素の発生は、高温燃焼を利用する製品の性質上避けられず、
燃焼温度が高く効率が良いほど多くなってしまう
コスト上厳しいだろうが、軽減には触媒搭載等の対策が求められる
◆シックハウス症候群の原因、総揮発性有機化合物(VTOC)は1時間から1時間30分でトヨトミが、
2時間から2時間30分と停止後はダイニチ工業とトヨトミが暫定目標値を超えた
◆一酸化炭素はコロナが建築物衛生法の基準に達したが、身体的な影響が出る濃度には達しなかった
二酸化炭素は3銘柄とも10分以内に建築物衛生法の基準を超えた
◆消費者へのアドバイス
1時間に1~2回程度、しっかり換気
設定温度を高くすると室内空気環境がより悪化する。設定温度はひかえめに
VOCの観点から、部屋の広さに対し出力が過大なものは使わない方がよい
呼吸器の弱い人や疾患のある人、子どもがいる環境では他の暖房機器の検討
7: 2018/02/03(土) 18:43:36.89
トヨトミは給油サインから時間が分かるようにモデルチェンジしたんだね。なんかライトもあったような、、、
ホームセンターで通路通った時に気づいた。値段も6980だったし、ウチが2年前に買ったのは旧モデルだからかと
思ったがコロナだった…。最近、臭いま栓でも灯油臭いなと思ったらポンプにクラックが入ってジワ~っと漏れてた。。
ホームセンターで通路通った時に気づいた。値段も6980だったし、ウチが2年前に買ったのは旧モデルだからかと
思ったがコロナだった…。最近、臭いま栓でも灯油臭いなと思ったらポンプにクラックが入ってジワ~っと漏れてた。。
8: 2018/03/06(火) 18:34:51.76
明日明後日の寒さに期待
ちょうど灯油を使いきれそう
ちょうど灯油を使いきれそう
9: 2018/06/01(金) 03:39:25.46
VVKK7
10: 2018/06/15(金) 23:29:53.58
ファンヒーターは触媒搭載のコロナが良さそうだが
ストーブは電子着火になったトヨトミの2018年型レインボーがベストだろうな
次の冬までに値下がりした時点で買うとしよう
ストーブは電子着火になったトヨトミの2018年型レインボーがベストだろうな
次の冬までに値下がりした時点で買うとしよう
11: 2018/09/04(火) 23:36:10.46
レインボーの、ノーマル、ランタン、クラシック、フェイバー全タイプ一挙にモデルチェンジか
12: 2018/09/05(水) 12:22:35.09
うそやん
13: 2018/10/24(水) 15:34:37.93
今年はまだあったかいのでトヨトミのレインボーで間に合ってる
コロナの煙突ストーブの出番はまだ
コロナの煙突ストーブの出番はまだ
14: 2018/10/24(水) 21:52:18.63
>>13
煙突?どんなやつ?
煙突?どんなやつ?
15: 2018/10/29(月) 21:43:30.95
古いストーブのクロムメッキ部分を磨いたり
サビ止めしたりするのに、オススメの品はありますか?
サビ止めしたりするのに、オススメの品はありますか?
16: 2018/10/29(月) 23:03:33.95
危ないから買い換えろ
17: 2018/10/31(水) 19:52:57.20
バイク用品では見つかるけど、家で使うには臭いし、
バイク用のもので家電を磨くのも抵抗があります
耐熱温度もどうなのかなと思って
もしあれば他にもコンロやポット、コーヒー器具等
磨きたい・保護したいものはいくつもあるのですが、、、
バイク用のもので家電を磨くのも抵抗があります
耐熱温度もどうなのかなと思って
もしあれば他にもコンロやポット、コーヒー器具等
磨きたい・保護したいものはいくつもあるのですが、、、
18: 2018/10/31(水) 21:22:26.04
ピカールを使ってみました?
19: 2018/11/01(木) 07:15:27.53
彡⌒ミ
20: 2018/11/01(木) 16:24:03.42
ピカールは磨いた直後はいいけど、すぐに磨く前より曇っちゃうので使ってない
自分の磨き方がおかしいのかな?
自分の磨き方がおかしいのかな?
21: 2018/11/08(木) 19:06:52.67
ガソリン高騰って事は、今年も灯油は高いのか、、、
22: 2018/11/14(水) 12:47:42.20
東京も明日の朝から10度切るってよ、いよいよ出番かな
23: 2018/11/14(水) 16:30:47.57
豊臣レインボー使って紅はるか焼き始めました@埼玉
24: 2018/11/14(水) 21:27:04.46
原油だぶつきで減産とか言ってるのにちっとも灯油が安くならんな
25: 2018/11/23(金) 15:19:22.25
灯油の移動販売が来たけど、18Lで1980円だって!!
石油ファンヒーターにしようかな、火力うんと絞れるし。
もしくはガスストーブとかガスファンヒーターとか。
石油ファンヒーターにしようかな、火力うんと絞れるし。
もしくはガスストーブとかガスファンヒーターとか。
26: 2018/11/26(月) 10:19:13.43
¥87/L@さいたま
18Lで\1566だった
自分が古い石油ストーブ使い始めた頃のほぼ倍額だな
18Lで\1566だった
自分が古い石油ストーブ使い始めた頃のほぼ倍額だな
27: 2019/04/05(金) 20:55:12.99
やべ、灯油ひと缶まるごと余っちゃった。
今年の秋までまつててね
今年の秋までまつててね
28: 2019/06/07(金) 02:16:34.91
紫外線が当たらない、涼しい冷暗所へ
29: 2019/09/19(木) 01:22:59.34
コロナのSL-221って遠赤外線煙筒ですか?ご存じの方お答えよろしくお願いいたします。
30: 2019/09/26(木) 10:36:42.07
コロナの石油ストーブ新色に見る圧倒的重厚感
https://www.gizmodo.jp/2019/09/corona-sl-510.html
https://www.gizmodo.jp/2019/09/corona-sl-510.html
31: 2019/10/02(水) 00:45:34.38
車の乗せての移動目的(灯油が漏れない)でフジカハイペットが必要になった。
電話注文したら、11ヶ月待ちだった・・・
取りあえず注文はして、中古でも買おうと思ったが、状態が良い中古だと、新品より高い。
冬キャンパーが増えたのか?
高値安定だと、売るときも高く売れるので安心して中古でも買えるがな。
電話注文したら、11ヶ月待ちだった・・・
取りあえず注文はして、中古でも買おうと思ったが、状態が良い中古だと、新品より高い。
冬キャンパーが増えたのか?
高値安定だと、売るときも高く売れるので安心して中古でも買えるがな。
32: 2019/10/10(木) 21:11:15.95
自宅で使うには火力調節できて独特の炎で癒されるレインボーのほうが好み
ただ、レインボーは対流熱が主で壁や傍の家具が傷まないのは良いけど横が暖かくない
露天は横が暖かいフジカハイペットが良いね
ただ、レインボーは対流熱が主で壁や傍の家具が傷まないのは良いけど横が暖かくない
露天は横が暖かいフジカハイペットが良いね
34: 2019/10/10(木) 23:18:14.48
>>32
レインボーのほやをプレミアムかムーンライターのほやにしてごらん。
「ほんのり」だけどまわりも暖かくなる。
確実に実感出来るよ。
レインボーのほやをプレミアムかムーンライターのほやにしてごらん。
「ほんのり」だけどまわりも暖かくなる。
確実に実感出来るよ。
35: 2019/10/10(木) 23:35:28.66
>>33
エアコンをサーキュレーターとして対面にファンヒーターを置いて強制循環させたほうが
天井の隙間から逃げる熱が自然対流より少なくて無駄がなさそう
□→→→→→→→→→→→→→→↓
↑ ↓
↑ ↓
↑←←←←←←←←←←←←←←□
ファンヒーターは比較的少ない消費電力で遠くまで温風が届くコロナVXがおすすめ
エアコンを替える予定があるならストーブやファンヒーター併用前提のハイブリッドモードがある三菱ムーブアイがおすすめ
ムーブアイは普通のストーブでも天井の熱を自動的に人が居るところに集めてくれるからものすごく燃費が良くなる
>>34
ムーンライターも良いけど、やっぱりあの炎がよく見えたほうがなんだか癒されて嬉しい
エアコンをサーキュレーターとして対面にファンヒーターを置いて強制循環させたほうが
天井の隙間から逃げる熱が自然対流より少なくて無駄がなさそう
□→→→→→→→→→→→→→→↓
↑ ↓
↑ ↓
↑←←←←←←←←←←←←←←□
ファンヒーターは比較的少ない消費電力で遠くまで温風が届くコロナVXがおすすめ
エアコンを替える予定があるならストーブやファンヒーター併用前提のハイブリッドモードがある三菱ムーブアイがおすすめ
ムーブアイは普通のストーブでも天井の熱を自動的に人が居るところに集めてくれるからものすごく燃費が良くなる
>>34
ムーンライターも良いけど、やっぱりあの炎がよく見えたほうがなんだか癒されて嬉しい
33: 2019/10/10(木) 21:23:52.31
前スレ>>999
恥ずかしながら高気密高断熱とは真逆の木造隙間風ちらほらな戸建てなんですわ…
なのでアドバイスを元にもう一度考え直してみたけどレインボーは厳しそうだから
反射式のrsv-230(6畳向け)よりひとまわりパワーあるrs-h290(8畳向け)て奴の方がいいのかなと考えてみたよ
恥ずかしながら高気密高断熱とは真逆の木造隙間風ちらほらな戸建てなんですわ…
なのでアドバイスを元にもう一度考え直してみたけどレインボーは厳しそうだから
反射式のrsv-230(6畳向け)よりひとまわりパワーあるrs-h290(8畳向け)て奴の方がいいのかなと考えてみたよ
36: 2019/10/11(金) 07:27:53.57
間違えた!プレミアムじゃなくてクラシックだ。
クラシックのほやはレインボーと遠赤外線効果があるよ。
何年か前にトヨトミのHPから買いました。
プレミアムも遠赤外線出るらしいけどね。
クラシックのほやはレインボーと遠赤外線効果があるよ。
何年か前にトヨトミのHPから買いました。
プレミアムも遠赤外線出るらしいけどね。
37: 2019/10/12(土) 21:42:38.74
冬の屋外イベント出店で暖をとるためが目的なので、レインボーは激しく向かないと思った。
横風は防げるけど、基本露店だからね。
あと、レインボーは運搬時に灯油漏れるってのもある。
フジカハイペットの10年前の中古を、新品より高い値段で買う羽目になった。
11ヶ月待ちの注文品は注文継続で、来たら、買った中古を整備して売るつもり。
横風は防げるけど、基本露店だからね。
あと、レインボーは運搬時に灯油漏れるってのもある。
フジカハイペットの10年前の中古を、新品より高い値段で買う羽目になった。
11ヶ月待ちの注文品は注文継続で、来たら、買った中古を整備して売るつもり。
38: 2019/10/15(火) 19:35:47.65
もう使ってる?
39: 2019/10/15(火) 22:13:21.54
まだまだ大丈夫
去年は台風の後にすごく寒くなったけど今年はそうでもないな
去年は台風の後にすごく寒くなったけど今年はそうでもないな
40: 2019/10/18(金) 18:54:13.62
ストーブ付けてとええの?
41: 2019/10/18(金) 20:23:26.59
室内が18℃切ったらいいよ
42: 2019/10/21(月) 03:46:14.47
長く使いたい。
石油ファンヒーターは最高だけど、女子の多い家庭で風呂上がりからのシリコン付着で壊れやすく耐用年数が実質5年とか。
9800円位のは筐体もベコベコで長く愛用出来ない。停電時に詰む。
対流式ではアラジンのブルーフレームは持ってて部品供給もありアンティークなオシャレな見た目で長く愛用出来る。しかし、対応畳数の関係上リビングに置くと熱量不足。
コロナやトヨトミの対流式が欲しいけど、部品供給から長く愛用出来るのか。
石油ファンヒーターは最高だけど、女子の多い家庭で風呂上がりからのシリコン付着で壊れやすく耐用年数が実質5年とか。
9800円位のは筐体もベコベコで長く愛用出来ない。停電時に詰む。
対流式ではアラジンのブルーフレームは持ってて部品供給もありアンティークなオシャレな見た目で長く愛用出来る。しかし、対応畳数の関係上リビングに置くと熱量不足。
コロナやトヨトミの対流式が欲しいけど、部品供給から長く愛用出来るのか。
43: 2019/10/21(月) 03:52:03.57
独り言はツイッターの方が適してると思うよ
46: 2019/10/25(金) 15:00:55.93
>>45
イキロ
あの緑色のコンロみたいな奴だよね?
あれは周囲に燃えるものがないところでやるもんだ。
タンクの燃料が熱くなって気化すると炎上するよ。
しかも、隙間が大きかったり芯の出方が不均一で中々に手強い。
マジで屋内はやめておいた方がいい。
イキロ
あの緑色のコンロみたいな奴だよね?
あれは周囲に燃えるものがないところでやるもんだ。
タンクの燃料が熱くなって気化すると炎上するよ。
しかも、隙間が大きかったり芯の出方が不均一で中々に手強い。
マジで屋内はやめておいた方がいい。
47: 2019/10/29(火) 01:28:26.31
あれはストーブではなく灯油で焚き火をするナニカ
48: 2019/10/29(火) 21:18:43.29
カスガー 腎臓ちょうだい
49: 2019/11/04(月) 21:30:41.91
age
50: 2019/11/05(火) 20:50:17.31
sage
51: 2019/11/06(水) 09:32:57.75
ごく普通の石油ストーブ(ファンヒーターじゃないやつ)って
灯油18L(もしくは20L)でトータル何時間使えるの?
火力は中くらいにするとして
ホムセンで売ってるこういうやつ
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rsv-230/
https://www.corona.co.jp/heating/oilheater/rx.html
燃料代どのくらいかかるのかなーと思って
灯油18L(もしくは20L)でトータル何時間使えるの?
火力は中くらいにするとして
ホムセンで売ってるこういうやつ
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rsv-230/
https://www.corona.co.jp/heating/oilheater/rx.html
燃料代どのくらいかかるのかなーと思って
57: 2019/11/09(土) 08:46:04.86
>>51
RX・BXはやめとけ
燃焼リングがないので炎が不安定でくさいぞ
燃費も悪い
RX・BXはやめとけ
燃焼リングがないので炎が不安定でくさいぞ
燃費も悪い
58: 2019/11/09(土) 09:35:24.14
>>57
そうなんだ、買う前に知って良かった
ありがとう!
そうなんだ、買う前に知って良かった
ありがとう!
63: 2019/11/17(日) 02:49:30.99
>>58
初心者が勘違いしがちだけど、火力調節のつまみは
不完全燃焼しないように芯を上下させて調整するためのもので
ガスコンロみたいな火力調整はできないのがデフォ
でも最近は火力を絞っても使える機種もでてきたので
ややこしいんだけど、ホムセンで安く売ってるようなのは
まずそういう機能はないから注意
なるべく火力絞って少ない灯油を長時間燃やしたいなら
石油ファンヒーターの方が圧倒的に有利、スレチになるけどね
初心者が勘違いしがちだけど、火力調節のつまみは
不完全燃焼しないように芯を上下させて調整するためのもので
ガスコンロみたいな火力調整はできないのがデフォ
でも最近は火力を絞っても使える機種もでてきたので
ややこしいんだけど、ホムセンで安く売ってるようなのは
まずそういう機能はないから注意
なるべく火力絞って少ない灯油を長時間燃やしたいなら
石油ファンヒーターの方が圧倒的に有利、スレチになるけどね
52: 2019/11/06(水) 10:12:02.48
トヨトミが説明書によると3.6Lで16時間燃焼になってるから18Lで約80時間だね。
53: 2019/11/06(水) 17:28:03.56
>>52
ありがとう!
ありがとう!
54: 2019/11/07(木) 21:27:55.25
どういたしまして
55: 2019/11/08(金) 09:59:02.91
一瞬びっくりしたけど18時間ってことか
56: 2019/11/08(金) 10:00:14.42
>>55
ごめん
読み方勘違いしてた
ごめん
読み方勘違いしてた
59: 2019/11/10(日) 11:03:23.78
スノーピーク レインボーストーブ バッグBG-101が、どこも在庫切れだったので、トヨトミのレインボー専用バッグRBG-2を買った。
色とロゴは違うけど、ほぼ同等品だったよ。トヨトミの方が少し安いし。
ちなみにフジカハイペットにも、ぴったりだった。
http://www.toyotomihome-plus.jp/fs/toyo/RBG-2
色とロゴは違うけど、ほぼ同等品だったよ。トヨトミの方が少し安いし。
ちなみにフジカハイペットにも、ぴったりだった。
http://www.toyotomihome-plus.jp/fs/toyo/RBG-2
60: 2019/11/10(日) 17:26:00.00
トヨトミ最強
61: 2019/11/10(日) 17:37:24.14
徳川再興
62: 2019/11/14(木) 20:32:35.79
RB-25 絶賛活躍中v 寝るときにつけっぱなし
64: 2019/11/17(日) 13:46:44.07
暖房としては石油ファンヒの方が便利なんだよなぁ
石油ストーブは煮炊きが出来るというメリットはあるが
石油ストーブは煮炊きが出来るというメリットはあるが
65: 2019/11/17(日) 14:15:36.98
ヤカンで湯沸かして加湿出来るから加湿器も要らんしね。
電気代が浮く分灯油を使うけど。
アラジンだと灯油消費量は減るが、ちとパワー弱いから広い部屋だと寒いし。
電気代が浮く分灯油を使うけど。
アラジンだと灯油消費量は減るが、ちとパワー弱いから広い部屋だと寒いし。
66: 2019/11/17(日) 16:13:43.66
暗い中にゴールドフレーム、又はレインボー置いてコーヒー飲みながらぼんやりしてます。
灯油買いにいかないと。
灯油買いにいかないと。
67: 2019/11/17(日) 19:42:16.08
休みの日は石油ストーブで仕事の平日は石油ファンヒーター使ってる
68: 2019/11/18(月) 08:05:30.18
>>64-65
石油ストーブでお湯沸かして加湿→消したあとは湯タンポに使うってのに憧れる
石油ストーブでお湯沸かして加湿→消したあとは湯タンポに使うってのに憧れる
69: 2019/11/18(月) 12:35:06.36
常にお湯沸いてるって意外と便利だよな
70: 2019/11/18(月) 15:48:43.77
猫がいると使い辛い
71: 2019/11/18(月) 23:48:12.86
コロナのsl-66貰ったのですが、火力絞って使うと必ず不完全燃焼するんでしょうか?
また不完全燃焼時は本体の窓から中を見れば分かるものなんですか?
あまりにも熱くて火力絞らないと使えそうにないです。
また不完全燃焼時は本体の窓から中を見れば分かるものなんですか?
あまりにも熱くて火力絞らないと使えそうにないです。
74: 2019/11/20(水) 10:23:55.60
>>71
51だけど皿から炎が出るか出ないか位まで
絞って使ってる
それでもダイヤル1/4位しか絞れないけど
51だけど皿から炎が出るか出ないか位まで
絞って使ってる
それでもダイヤル1/4位しか絞れないけど
75: 2019/11/20(水) 17:28:05.71
>>74
それだと下げ過ぎ
http://gizport.jp/manual/common/4527?id=&pg=9#CenterPanel
においや一酸化炭素が発生するばかりでなく、しんにカーボンが付着し、しん調整も重くなります
それだと下げ過ぎ
http://gizport.jp/manual/common/4527?id=&pg=9#CenterPanel
においや一酸化炭素が発生するばかりでなく、しんにカーボンが付着し、しん調整も重くなります
72: 2019/11/19(火) 10:44:42.87
地方の駅の待合室で使うようなやつじゃんw
火力調節つまみは燃焼状態を最適に保つためだけのものなので火力を絞った使い方はできません
諦めて手放すか、窓全開で使いましょう
火力調節つまみは燃焼状態を最適に保つためだけのものなので火力を絞った使い方はできません
諦めて手放すか、窓全開で使いましょう
73: 2019/11/19(火) 10:47:55.02
あ、消火のためにも使うか>つまみ
窓から見てもわかるし(多分本体にもイラスト付きで説明が描いてある)、
それ以前に匂いや頭痛でわかるよ
窓から見てもわかるし(多分本体にもイラスト付きで説明が描いてある)、
それ以前に匂いや頭痛でわかるよ
76: 2019/11/20(水) 17:29:09.69
ああごめん51はSL-66じゃなかったのか
77: 2019/11/20(水) 21:25:41.64
>>76
取説は共通だけどね
確かに下げ過ぎかも
この手のストーブで火力調整が必要なら
高いけどトヨトミの二段燃焼式しかないかな
取説は共通だけどね
確かに下げ過ぎかも
この手のストーブで火力調整が必要なら
高いけどトヨトミの二段燃焼式しかないかな
78: 2019/11/21(木) 10:19:47.33
光るストーブ寝室に置いたら思いのほかウザかった
79: 2019/11/21(木) 11:11:19.28
27畳リビングにトヨトミのkr-47a置いてヤカンかけて加湿しようと思うんだけど充分加湿できるかな?
エアコンも併用する
エアコンも併用する
80: 2019/11/21(木) 20:45:03.38
さんざん既出だと思うがメンテの手間を惜しまない条件ならばアラジン ブルーフレーム買って良いよね?
81: 2019/11/22(金) 02:24:11.75
360°物や壁から離して置けるならいいんじゃない?
82: 2019/11/22(金) 20:24:14.57
>>81
背中を押してくれて有り難う!
買う事にしたよ
背中を押してくれて有り難う!
買う事にしたよ
83: 2019/11/23(土) 02:31:15.02
>>82
火力弱いぞ、いいのか?
火力弱いぞ、いいのか?
84: 2019/11/23(土) 05:17:38.73
>>83
天井が、そう高く無くて8畳間だから対流式の方が反射式よりメリット有りそうなんだが…
天井が、そう高く無くて8畳間だから対流式の方が反射式よりメリット有りそうなんだが…
85: 2019/11/23(土) 07:07:02.96
>>84
デザインに惹かれたのだろうから
買うべき。
デザインに惹かれたのだろうから
買うべき。
86: 2019/11/23(土) 08:23:00.66
>>85
デザインに惹かれてるってのは大きいね!
今日 買って来る
デザインに惹かれてるってのは大きいね!
今日 買って来る
87: 2019/11/23(土) 11:53:07.97
俺は灯油補給が面倒だから、タンクが取れる反射式しか使ってない
トヨトミの今年限定の緑のやつとか、丸型はカッコいいのに反射式は微妙だ
トヨトミの今年限定の緑のやつとか、丸型はカッコいいのに反射式は微妙だ
88: 2019/11/23(土) 12:08:23.38
>>87
そもそもデザインが良い反射式ってあるか?
あるなら教えて欲しい。
そもそもデザインが良い反射式ってあるか?
あるなら教えて欲しい。
90: 2019/11/23(土) 18:00:26.82
>>88
デザインのいい反射式欲しいね
デザインのいい反射式欲しいね
89: 2019/11/23(土) 17:54:04.14
俺は最初アラジンストーブ買う気まんまんで調べに調べて結果たどり着いたのがトヨトミのrk47aだな
247: 2020/02/24(月) 00:10:19.89
>>89
俺はレインボーのつもりがそれになった。
俺はレインボーのつもりがそれになった。
248: 2020/02/24(月) 08:58:37.03
>>89
俺は冬キャンでレインボーじゃ寒すぎてそれに買い換えた
俺は冬キャンでレインボーじゃ寒すぎてそれに買い換えた
91: 2019/11/23(土) 18:33:33.98
反射式どうこうよりタンク分離出来るタイプはおしゃれなのないよ
反射式でもフジカハイペットとかあるやろ
旧型なら反射式でもデザインいいのあるぞ
反射式でもフジカハイペットとかあるやろ
旧型なら反射式でもデザインいいのあるぞ
92: 2019/11/24(日) 14:35:52.67
アラジン ブルーフレーム買って来た!序でにアラジン反射式も買ってもうた!
両方とも黒、デザインが良い…
ライトグリーンもブルーフレームと反射式が有るから統一性が有って揃えて使うとお洒落かも
両方とも黒、デザインが良い…
ライトグリーンもブルーフレームと反射式が有るから統一性が有って揃えて使うとお洒落かも
93: 2019/11/25(月) 09:36:38.37
ストーブ焚くほどでもない時&猫部屋用に石油ファンヒーターも
欲しいけどやっぱりデザインの良いものがないんだよなあ
過去には吹き出し口の丸い変わったデザインのものとかもあったのに
反射式はヤフオクなんかで古いのみるといいのがあるね、買ったことはないけど
欲しいけどやっぱりデザインの良いものがないんだよなあ
過去には吹き出し口の丸い変わったデザインのものとかもあったのに
反射式はヤフオクなんかで古いのみるといいのがあるね、買ったことはないけど
94: 2019/11/25(月) 10:29:52.42
製品に瑕疵はないけどケチつけたいときに唱える呪文
デザイン
デザイン
101: 2019/11/26(火) 07:38:06.21
>>94
が履いてるものってなーんだ?
答え:偏屈
が履いてるものってなーんだ?
答え:偏屈
95: 2019/11/25(月) 14:23:09.26
ちょっと違う
96: 2019/11/25(月) 19:31:39.20
ストーブのデザインって対流式はアラジンで既に完成されてるけど
反射式はまだ面白い物を作れそうな気がする
反射式はまだ面白い物を作れそうな気がする
97: 2019/11/26(火) 00:11:50.77
石油フアンヒーターが8年目にして壊れたので、反射式石油ストーブを買った。
火力調節が謎!
最大の真上にして使用していて暑いので9時の位置にすると大分弱くなり炎も小さく成る。
んで、いつの間にか暑いので見ると炎が成長している。
更に左に回して7時の位置にすると小さく成るけど暫くすると又炎が成長する!
まぁ、12時の位置よりは大分弱いので役目はチャンと果たしているんだけどね。
特に臭く成るとかは無く、小さい成りに灼熱しているし慣れたから問題は無い。
んで、寒く成って12時の位置に戻すと、火炎がデカく成り天板の上の穴から吹き出してビックリする!
直ぐ元に戻るから放って置けば良いんだと学んだから問題ないけれど。
餅やスルメが焼けて、更に上にやかんを載せておくと沸騰して猛烈に加湿してくれる。
価格が安いのに最高!
火力調節が謎!
最大の真上にして使用していて暑いので9時の位置にすると大分弱くなり炎も小さく成る。
んで、いつの間にか暑いので見ると炎が成長している。
更に左に回して7時の位置にすると小さく成るけど暫くすると又炎が成長する!
まぁ、12時の位置よりは大分弱いので役目はチャンと果たしているんだけどね。
特に臭く成るとかは無く、小さい成りに灼熱しているし慣れたから問題は無い。
んで、寒く成って12時の位置に戻すと、火炎がデカく成り天板の上の穴から吹き出してビックリする!
直ぐ元に戻るから放って置けば良いんだと学んだから問題ないけれど。
餅やスルメが焼けて、更に上にやかんを載せておくと沸騰して猛烈に加湿してくれる。
価格が安いのに最高!
98: 2019/11/26(火) 07:08:22.81
説明書嫁
99: 2019/11/26(火) 07:34:47.09
一酸化炭素はにおい無いよ
100: 2019/11/26(火) 07:37:52.55
事故には気をつけてな
一酸化炭素は匂い無いぞ
一酸化炭素は匂い無いぞ
102: 2019/11/26(火) 13:04:00.11
年収予想サイト(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/jobjob
ブラック企業判別(2019年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/info9
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/jobjob
ブラック企業判別(2019年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/info9
103: 2019/11/26(火) 14:05:45.66
最近メッシュガードや黒塗装ガード増えてるけど赤外線遮るからやめてほしい
昔ながらのメタル格子でいいのに
昔ながらのメタル格子でいいのに
104: 2019/11/26(火) 23:57:57.45
ファンヒーター壊れたみたいで新しいの買いにお見せに見に行ったら
一番小さいファンヒーターっていうやつ
次に大きいやつより高いんだなww
迷っちゃうわ
一番小さいファンヒーターっていうやつ
次に大きいやつより高いんだなww
迷っちゃうわ
105: 2019/11/27(水) 08:57:58.89
そりゃ売れ線は大量生産するから安いでしょ
106: 2019/11/27(水) 09:25:10.65
一番小さいウォークマンが一番高かった時代を思い出して納得しよう
107: 2019/11/27(水) 19:00:04.38
だが小さいちんこに価値はない
108: 2019/11/29(金) 14:12:50.48
ダイニチのこれ
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fanheater/lineup/fb2018/
ストーブ兼ファンヒーターでいいなと思ったんだけど、消費電力多過ぎで萎えた
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fanheater/lineup/fb2018/
ストーブ兼ファンヒーターでいいなと思ったんだけど、消費電力多過ぎで萎えた
110: 2019/11/30(土) 00:47:54.45
>>108
すげー電気代かかるわ
すげー電気代かかるわ
109: 2019/11/29(金) 16:38:49.13
アラジンのファンヒーターにも、似たようなのががある。
リビングに置いてて、そこそこ離れてるから
普通のファンヒーターと変わらないけど。
リビングに置いてて、そこそこ離れてるから
普通のファンヒーターと変わらないけど。
111: 2019/11/30(土) 07:31:48.48
といって少電力ならいいってものでもなさそうで、トヨトミの超節電&低燃費のモデルとか
レビュー読むと風力弱すぎて暖かくないとか臭いとか低評価の嵐でこれまた萎えた
充分寒くなったし今までどうり石油ストーブ(コロナの80年代製2台)でいいわもう
レビュー読むと風力弱すぎて暖かくないとか臭いとか低評価の嵐でこれまた萎えた
充分寒くなったし今までどうり石油ストーブ(コロナの80年代製2台)でいいわもう
135: 2019/12/02(月) 22:38:57.06
>>111
ストーブファンを石油ストーブの上に置けば電気代ゼロ
ファンヒーターと違って自動で燃料調整出来ないけど
レインボーストーブの上に置けば手動で火力調整しながら使える
ストーブファンを石油ストーブの上に置けば電気代ゼロ
ファンヒーターと違って自動で燃料調整出来ないけど
レインボーストーブの上に置けば手動で火力調整しながら使える
136: 2019/12/02(月) 22:43:20.30
>>135
フトーブファンてどれぐらいの風量なの?
ペルチェ素子なんだっけ。
フトーブファンてどれぐらいの風量なの?
ペルチェ素子なんだっけ。
152: 2019/12/07(土) 08:31:18.91
>>136
扇風機の微風くらいの強さ
色々製品あるしストーブの熱量でも変わるからなんとも言えんが効果は体感出来るレベル
まあそんなん買わなくてもサーキュレーター使えばいいんだけどさ
扇風機の微風くらいの強さ
色々製品あるしストーブの熱量でも変わるからなんとも言えんが効果は体感出来るレベル
まあそんなん買わなくてもサーキュレーター使えばいいんだけどさ
153: 2019/12/07(土) 11:33:55.15
>>152
ガジェットとして面白いのでちょっと欲しい。
ガジェットとして面白いのでちょっと欲しい。
112: 2019/11/30(土) 07:33:30.50
↑なんて事毎シーズンやってる気がする
113: 2019/11/30(土) 11:01:33.18
まあ暖かさ=エネルギーだからね。
ジェットヒーターでも炊けば暖かさは最強だけど電気も灯油もバカ喰い。
ジェットヒーターでも炊けば暖かさは最強だけど電気も灯油もバカ喰い。
114: 2019/11/30(土) 11:11:23.46
災害時と、普段はキッチンと脱衣場で使う為に小さめの石油ストーブが欲しいけど、一長一短あってこれってのが見つからないわ
トヨトミの横幅の狭いやつが黒だったら買ったのに
白は煮炊きでこぼすと焦げ付いて汚くなるんだよね(過去に失敗あり)
アラジンのは燃費悪いって書いてあったし…
(メインの暖房じゃないから火力よりは1回の給油で長く使えるのがいい)
トヨトミの横幅の狭いやつが黒だったら買ったのに
白は煮炊きでこぼすと焦げ付いて汚くなるんだよね(過去に失敗あり)
アラジンのは燃費悪いって書いてあったし…
(メインの暖房じゃないから火力よりは1回の給油で長く使えるのがいい)
116: 2019/11/30(土) 13:52:08.94
>>114
アラジンのAKPS248凄く良いのに…
アラジンのAKPS248凄く良いのに…
117: 2019/11/30(土) 16:11:40.04
>>116
燃費どう?
燃費どう?
119: 2019/11/30(土) 17:16:49.71
>>117
使って見て燃費は寧ろ良いと思う
Amazonでも価格でも燃費は良く書かれる
タンクも本体同様に小さいから給油が面倒な人には強く薦められないかも…
電池で着火しないってレビューが有るけど俺のは問題ない
使って見て燃費は寧ろ良いと思う
Amazonでも価格でも燃費は良く書かれる
タンクも本体同様に小さいから給油が面倒な人には強く薦められないかも…
電池で着火しないってレビューが有るけど俺のは問題ない
120: 2019/11/30(土) 17:23:46.85
>>119
タンク小さいのか~幅が狭いから仕方ないけど給油嫌いなんだよな
でもアラジンが一番の候補になりそう
ありがとう
タンク小さいのか~幅が狭いから仕方ないけど給油嫌いなんだよな
でもアラジンが一番の候補になりそう
ありがとう
121: 2019/11/30(土) 18:10:21.15
>>120
どう致しまして!
火力も丁度良いよ
どう致しまして!
火力も丁度良いよ
115: 2019/11/30(土) 12:21:23.41
トヨトミのスリムというとRS-H290か?
出力2.9kWでかなりアツいぞ
どんな脱衣所か知らんけど一般的な住宅ならきっと持て余す
出力2.9kWでかなりアツいぞ
どんな脱衣所か知らんけど一般的な住宅ならきっと持て余す
118: 2019/11/30(土) 16:15:39.40
>>115
それだ!色で対象外だから細かい所まで見てなかった
あの形で出力小さいのないかな?
6畳もない空間だから、ハイパワーのより給油回数少ないのがいい
それだ!色で対象外だから細かい所まで見てなかった
あの形で出力小さいのないかな?
6畳もない空間だから、ハイパワーのより給油回数少ないのがいい
122: 2019/12/01(日) 08:35:14.49
横から失礼
トヨトミにもより幅の狭いモデルがあるね、タンクも少し大きい
同じアラジンならU288ってのが高さ以外は小さいのにタンクは大きいし、
自動消火タイマーまでついてる
謎なのはCAP-U288ってのが色違いにしか見えないのに、火力を絞って
使えるような表記になってる事
ほんとに火力絞れるなら見た目もいいし自分も欲しいけど
アラジンのHPにも載ってないし、謎
トヨトミにもより幅の狭いモデルがあるね、タンクも少し大きい
同じアラジンならU288ってのが高さ以外は小さいのにタンクは大きいし、
自動消火タイマーまでついてる
謎なのはCAP-U288ってのが色違いにしか見えないのに、火力を絞って
使えるような表記になってる事
ほんとに火力絞れるなら見た目もいいし自分も欲しいけど
アラジンのHPにも載ってないし、謎
123: 2019/12/01(日) 08:35:35.65
124: 2019/12/01(日) 11:37:02.65
、、、と思ったら、HPで取説見たらAKP-U288でも火力調整できるみたいだね
燃焼筒の下1/3くらいが赤熱するくらいまで芯を下げてもいいようだ
取説には2.8kWとしか書いてないけど、カタログには2.8kW~1.96kWとあったわ
買おうかな、、、連投スマソ
燃焼筒の下1/3くらいが赤熱するくらいまで芯を下げてもいいようだ
取説には2.8kWとしか書いてないけど、カタログには2.8kW~1.96kWとあったわ
買おうかな、、、連投スマソ
126: 2019/12/01(日) 13:50:27.97
>>124
コロナの石油ストーブが安かったので買って仕舞った。
炎の調節(火力調節)はしん調節つまみで行いますと取説に書いて有るね。。
×芯の下げすぎ :燃焼筒の上部が黒い
〇正しい炎の状態:燃焼筒が十分に赤熱し燃焼筒上の炎の伸びが4cm以下
×芯の上げすぎ :燃焼筒の上に炎が4cm以上伸びている
芯の上げすぎ:煤や一酸化炭素が発生します
芯の下げ過ぎ:燃焼筒の灼熱が不足して臭いや一酸化炭素が発生し芯にカーボンが付着します
と書いてあった。
コロナの石油ストーブが安かったので買って仕舞った。
炎の調節(火力調節)はしん調節つまみで行いますと取説に書いて有るね。。
×芯の下げすぎ :燃焼筒の上部が黒い
〇正しい炎の状態:燃焼筒が十分に赤熱し燃焼筒上の炎の伸びが4cm以下
×芯の上げすぎ :燃焼筒の上に炎が4cm以上伸びている
芯の上げすぎ:煤や一酸化炭素が発生します
芯の下げ過ぎ:燃焼筒の灼熱が不足して臭いや一酸化炭素が発生し芯にカーボンが付着します
と書いてあった。
133: 2019/12/02(月) 16:34:12.40
>>126
それはそうなんだろうけど、アラジンの前出の機種だと取説には燃焼筒の下1/3が赤熱するまでは
下げてよくて、それでも不完全燃焼にはならない旨書いてあるんだよね
それはそうなんだろうけど、アラジンの前出の機種だと取説には燃焼筒の下1/3が赤熱するまでは
下げてよくて、それでも不完全燃焼にはならない旨書いてあるんだよね
140: 2019/12/03(火) 09:08:39.90
>>133
眉唾
非赤熱部は周りの熱を奪う働きをするので不完全燃焼起こすと思われ
眉唾
非赤熱部は周りの熱を奪う働きをするので不完全燃焼起こすと思われ
125: 2019/12/01(日) 12:23:40.99
切りタイマーが便利そう
127: 2019/12/01(日) 16:27:22.26
なるべく臭わないように消化する方法
・点火つまみを少しずつゆっくり消化位置に下げていく
・残り1/4あたりで一旦止める(この時点で吸い上げている灯油を燃やしてしまう)
・ここからもゆっくりと消化位置につまみをもっていく
どうでしょうか
・点火つまみを少しずつゆっくり消化位置に下げていく
・残り1/4あたりで一旦止める(この時点で吸い上げている灯油を燃やしてしまう)
・ここからもゆっくりと消化位置につまみをもっていく
どうでしょうか
129: 2019/12/01(日) 19:57:18.41
>>127
やってみたけど変わらなかったよ
やってみたけど変わらなかったよ
128: 2019/12/01(日) 17:23:08.49
いそがしいとねー
130: 2019/12/02(月) 08:14:13.26
レインボーが知らん間にクソ高くなっててビビる
10年前は7000円くらいで売ってたのにな
10年前は7000円くらいで売ってたのにな
131: 2019/12/02(月) 14:02:33.48
石油ストーブ購入しようと店に見に行ったけど
反射式?のストーブってタンクが持ち運びになってて
燃えてる芯の横にあるけど長い時間燃やしてて熱くなって
危なくないんですか?
反射式?のストーブってタンクが持ち運びになってて
燃えてる芯の横にあるけど長い時間燃やしてて熱くなって
危なくないんですか?
132: 2019/12/02(月) 14:52:16.20
はい次の方どうぞ
134: 2019/12/02(月) 16:36:03.96
他機種ではそんな事したらダメなんだろうけどね
トヨトミの火力絞れるタイプとも説明スペックその他が似てるから、どっちかがどっちかのOEM
なんだろうなと思ってる
トヨトミの火力絞れるタイプとも説明スペックその他が似てるから、どっちかがどっちかのOEM
なんだろうなと思ってる
137: 2019/12/03(火) 00:01:09.23
店頭で見た最近のコロナ石油ストーブは、芯上下ダイアルの点火位置と消火位置の間の、
可動範囲内に、火力調整範囲と明記して記入されているから火力調整が解り易い。
店舗に拠っては記入されて無いのも販売されて居るw
可動範囲内に、火力調整範囲と明記して記入されているから火力調整が解り易い。
店舗に拠っては記入されて無いのも販売されて居るw
138: 2019/12/03(火) 07:11:21.86
8+6+6畳な一階フロアを区切らないで使用した場合に
長時間部屋を温めて続けたいとかじゃないからエアコンと併用すればRSV-230でも足りるかなと根拠もなく思ってたけど
短時間で一時的にでも室温を20度目指すなら上に出てるRS-H290にしといた方が良さそうだね
埼玉南部で来週末には買う予定
長時間部屋を温めて続けたいとかじゃないからエアコンと併用すればRSV-230でも足りるかなと根拠もなく思ってたけど
短時間で一時的にでも室温を20度目指すなら上に出てるRS-H290にしといた方が良さそうだね
埼玉南部で来週末には買う予定
144: 2019/12/03(火) 23:37:30.60
>>138
ストーブを使えると言う事は多分高気密住宅じゃなく天井からある程度熱が逃げていくだろうし
対流式より先に床付近に熱風を行き渡らせるファンヒーターのほうが速く温まる
設定温度に達すれば火力を5分の1くらいまで絞れるから省エネでもある
価格差は灯油代の節約分で軽く元が取れるから普通はファンヒーターのほうがおすすめ
ストーブを使えると言う事は多分高気密住宅じゃなく天井からある程度熱が逃げていくだろうし
対流式より先に床付近に熱風を行き渡らせるファンヒーターのほうが速く温まる
設定温度に達すれば火力を5分の1くらいまで絞れるから省エネでもある
価格差は灯油代の節約分で軽く元が取れるから普通はファンヒーターのほうがおすすめ
139: 2019/12/03(火) 07:51:59.72
20畳分じゃ非力過ぎて話にならんと思うぞ
寒い時だけすぐ室温上げたいならファンヒーターの方がいいよ
寒い時だけすぐ室温上げたいならファンヒーターの方がいいよ
141: 2019/12/03(火) 13:33:33.20
その理屈だとコロナやトヨトミの火力絞れるタイプも眉唾って事かい?
燃焼筒はそのまま芯だけ下がる構造は一緒だよね
燃焼筒はそのまま芯だけ下がる構造は一緒だよね
142: 2019/12/03(火) 15:47:50.62
>>141
エスパーじゃないので型番を具体的にどうぞ
エスパーじゃないので型番を具体的にどうぞ
145: 2019/12/04(水) 02:31:59.09
>>142
型番関係ないだろ、メーカー違えどお前が眉唾だって言ったのと同じ構造だわ
型番関係ないだろ、メーカー違えどお前が眉唾だって言ったのと同じ構造だわ
146: 2019/12/04(水) 08:39:49.60
>>145
終息品含め何百機種存在するか分かってる?
幼稚なクイズやってんじゃないよ
終息品含め何百機種存在するか分かってる?
幼稚なクイズやってんじゃないよ
147: 2019/12/04(水) 20:20:15.86
>>146
面倒くせぇ奴だな
お前の書き込み以降レスが止まったじゃねぇか!
面倒くせぇ奴だな
お前の書き込み以降レスが止まったじゃねぇか!
143: 2019/12/03(火) 23:00:02.00
アルパカの新しいやつ買おうとしてるけど、アルパカを室内で使ってる人いる?
148: 2019/12/04(水) 20:35:40.32
NG
ID:a4+8d05O0
ID:a4+8d05O0
149: 2019/12/04(水) 21:28:04.56
ID:bRsxinLo0
>>148
このスレの癌 www
>>148
このスレの癌 www
150: 2019/12/04(水) 21:37:23.65
見てろwww
NGとか書いて置きながら、直に堪えかねて発狂書き込み始めるからなwwwwww
NGとか書いて置きながら、直に堪えかねて発狂書き込み始めるからなwwwwww
151: 2019/12/05(木) 16:12:56.92
うめ
154: 2019/12/07(土) 19:05:22.01
自分もそれ使ってみたい気もするけど、それでヤカン置けなくなるんだったら
石油ファンヒーターでいいじゃんて思っちゃうので買ってないわ
石油ファンヒーターでいいじゃんて思っちゃうので買ってないわ
155: 2019/12/07(土) 21:49:15.45
あたまよわそう
157: 2019/12/08(日) 15:16:20.68
>>155
馬鹿に言われたくない
馬鹿に言われたくない
158: 2019/12/09(月) 11:57:49.02
やれやれ
バカ同士もっとやれ
バカ同士もっとやれ
159: 2019/12/09(月) 14:21:25.24
当事者のくせにw
160: 2019/12/14(土) 14:06:40.94
ニッセンのゴールドフレーム使ってる人に質問なんだけど
ホヤ、上部の受け皿は1ヶ月使用した場合に多少はススで汚れたりしますか?
ホヤ、上部の受け皿は1ヶ月使用した場合に多少はススで汚れたりしますか?
161: 2019/12/14(土) 19:20:38.65
>>160
それはホーローの皿かな?
きちんと扱ってれば煤はつかないはずですよ。
それはホーローの皿かな?
きちんと扱ってれば煤はつかないはずですよ。
162: 2019/12/15(日) 04:34:40.62
ストーブって灯油を入れて置いとくだけでも臭い?
トヨトミの安いストーブ買ったんだけど
使ったあと消火して置いてあるだけなのにしばらく使わなくても灯油の匂いがする
トヨトミの安いストーブ買ったんだけど
使ったあと消火して置いてあるだけなのにしばらく使わなくても灯油の匂いがする
163: 2019/12/15(日) 06:29:51.59
今まで10台以上の石油ストーブ使ってきたけど
気になるほどの臭さは感じたことはないよ
どっかから灯油が漏れているんじゃないの?
気になるほどの臭さは感じたことはないよ
どっかから灯油が漏れているんじゃないの?
164: 2019/12/15(日) 12:09:32.17
アラジン使ってるけど灯油の匂いするよ
芯に染み込んでるから下げてても多少気化しちゃうのはしゃーない
芯に染み込んでるから下げてても多少気化しちゃうのはしゃーない
165: 2019/12/15(日) 12:42:31.22
臭いは個人差が大きいからな…
いくつか考えられるけど
気化の臭いだったらそーゆーもんだ
気化以外で完全に冷え切った状態で臭うなら灯油漏れや灯油こぼれ
いくつか考えられるけど
気化の臭いだったらそーゆーもんだ
気化以外で完全に冷え切った状態で臭うなら灯油漏れや灯油こぼれ
166: 2019/12/15(日) 13:29:12.86
気密高い部屋なのかも?そんな部屋でストーブはヤバイ?もちろん空気入れ替えすれば大丈夫だけども。
167: 2019/12/15(日) 14:28:13.92
162です
見た感じこぼれてはないし漏れてもないと思う
気化の匂いなのかなあ
見えない部分で漏れてることってあるのかな?
換気は一時間に一回しっかりしてるよ
あと常に部屋の上のほうにある小窓を少し開けてあるし部屋の扉も少し開けてる
ストーブをつけてる間は匂いは気にならないんだよね
皆さんどうもありがとう
もう少し様子見てみる
見た感じこぼれてはないし漏れてもないと思う
気化の匂いなのかなあ
見えない部分で漏れてることってあるのかな?
換気は一時間に一回しっかりしてるよ
あと常に部屋の上のほうにある小窓を少し開けてあるし部屋の扉も少し開けてる
ストーブをつけてる間は匂いは気にならないんだよね
皆さんどうもありがとう
もう少し様子見てみる
169: 2019/12/15(日) 16:36:34.67
>>167
完全燃焼してても少しくらいは匂いが出るもんだけど
それが気にならないって事は慣れてるか鈍感な方ではあると思う
完全燃焼してても少しくらいは匂いが出るもんだけど
それが気にならないって事は慣れてるか鈍感な方ではあると思う
168: 2019/12/15(日) 14:51:12.07
匂いに敏感なひといるからな
お袋も玄関に灯油ポリタンク置いとくと臭うからって外に置いてた
おれは全然臭わないんだけど
お袋も玄関に灯油ポリタンク置いとくと臭うからって外に置いてた
おれは全然臭わないんだけど
170: 2019/12/15(日) 16:56:23.63
灯油の匂い染み付いて
172: 2019/12/15(日) 22:01:52.93
>>170
むせる
むせる
171: 2019/12/15(日) 20:39:22.50
RX-2918WY
一年で点火しなくなった。
アルカリ電池は新品。
一年で点火しなくなった。
アルカリ電池は新品。
174: 2019/12/16(月) 08:19:21.57
>>171
芯の手入れが悪いと点火しにくくなる
説明書読め
芯の手入れが悪いと点火しにくくなる
説明書読め
175: 2019/12/16(月) 10:12:13.41
>>171
点火ヒーターが切れたんじゃない?
電球と一緒で切れるときは切れるから
数百円の消耗部品だからググってみ
点火ヒーターが切れたんじゃない?
電球と一緒で切れるときは切れるから
数百円の消耗部品だからググってみ
173: 2019/12/16(月) 00:49:34.44
たまには灯油匂いを嗅ぐのも悪くない
176: 2019/12/16(月) 19:03:42.13
もっと良い匂いにして欲しくね?
カレーヌードルとかホットケーキの香りとか
カレーヌードルとかホットケーキの香りとか
178: 2019/12/17(火) 12:41:02.57
>>176
過去にはそういう添加剤あったような気がする
さすがに食べ物の匂いじゃなかったろうけど
過去にはそういう添加剤あったような気がする
さすがに食べ物の匂いじゃなかったろうけど
177: 2019/12/17(火) 00:22:47.22
灯油に禁止薬物を混ぜると気持ちよくなれる説
179: 2019/12/18(水) 11:30:05.08
10年ぐらい放置されてたストーブ(少し灯油残ってた)ってもう使えないんかな?
180: 2019/12/18(水) 11:56:15.88
>>179
残ってる灯油全部抜いて(チリ紙で吸う)新しい灯油少しぶち込んで動く様ならディーゼル用燃料添加剤少し混ぜてから本気使用すれば良いかも 俺ならそうする
残ってる灯油全部抜いて(チリ紙で吸う)新しい灯油少しぶち込んで動く様ならディーゼル用燃料添加剤少し混ぜてから本気使用すれば良いかも 俺ならそうする
181: 2019/12/18(水) 12:39:21.62
>>180
ありがとう
安全な場所確保して試してみる
ありがとう
安全な場所確保して試してみる
182: 2019/12/19(木) 06:06:46.14
自分だったらネットで替え芯探してみるかな
とっくに製造してない昭和の石油ストーブの替え芯
業者とオークションでそれぞれ残り1点のデッドストック品
見つけて安かった方から買ったことある
とっくに製造してない昭和の石油ストーブの替え芯
業者とオークションでそれぞれ残り1点のデッドストック品
見つけて安かった方から買ったことある
183: 2019/12/19(木) 08:05:41.72
自分だったら新しいストーブ買うかな
184: 2019/12/20(金) 07:36:21.89
替え芯を一度やってみるといいよ
構造がよくわかるんだ
意外と原始的な造りしてるんだなとかね
一度やってみるのをお勧めする
構造がよくわかるんだ
意外と原始的な造りしてるんだなとかね
一度やってみるのをお勧めする
186: 2019/12/21(土) 07:24:50.02
こないだ替芯変えたあとなんか感震装置の動きが鈍いのでグリス少し注したら良くなった。
せっかくバラしたら周りもメンテしてみなはれや!
せっかくバラしたら周りもメンテしてみなはれや!
187: 2019/12/21(土) 10:22:19.69
トヨトミ火力調節40%のモデル欲しかったんだけど母ちゃんが白は絶対嫌だ言う
普通に黒っぽいの作れよトヨトミ
普通に黒っぽいの作れよトヨトミ
188: 2019/12/21(土) 10:51:18.94
>>187
かーちゃんの直感が正しい
ダブルクリーンは意外と使いにくいぞ
カタログには良い事ばかり書いてるけどな
かーちゃんの直感が正しい
ダブルクリーンは意外と使いにくいぞ
カタログには良い事ばかり書いてるけどな
190: 2019/12/22(日) 07:42:32.72
>>188
同意
3月に安かったので、ダブルクリーンを買いました。
先月から使い始めて、前のより良かった思うことは、
匂いが少しおさえられたのと、灯りの補助ぐらいです。
同意
3月に安かったので、ダブルクリーンを買いました。
先月から使い始めて、前のより良かった思うことは、
匂いが少しおさえられたのと、灯りの補助ぐらいです。
189: 2019/12/21(土) 20:39:15.03
>>187
黒出たら自分も欲しい
白はすぐ汚くなる
黒出たら自分も欲しい
白はすぐ汚くなる
191: 2019/12/22(日) 11:28:37.14
先週まで普通に着火してたムーンライター
電熱線はちゃんと赤くなって、か細いが煙も立ち昇るので
芯には当たってると思うが、着火しなくなった
しょうがないのでチャッカマン点火してるが
芯がダメになった?
空焚きしてペンチで芯を揉めばおk??
電熱線はちゃんと赤くなって、か細いが煙も立ち昇るので
芯には当たってると思うが、着火しなくなった
しょうがないのでチャッカマン点火してるが
芯がダメになった?
空焚きしてペンチで芯を揉めばおk??
192: 2019/12/23(月) 13:15:45.63
うちも同じようになった事あるけど
電池新しくしたら直った
電圧が弱くなると赤くなっても点火しづらくなるね
電池新しくしたら直った
電圧が弱くなると赤くなっても点火しづらくなるね
193: 2019/12/24(火) 01:52:32.67
マッチでいいよ石油ストーブは
コスパもいいし
コスパもいいし
194: 2019/12/24(火) 02:27:52.40
チャッカマンだと冬場の冷たい時にチャッカマンが上手く点火しないんだよな。
あんまり気温低いとガスも気化しにくいようだ。
それでマッチだといくら寒くても一発点火だから楽だね。
タバコも冬はマッチ。
あんまり気温低いとガスも気化しにくいようだ。
それでマッチだといくら寒くても一発点火だから楽だね。
タバコも冬はマッチ。
195: 2019/12/24(火) 08:06:47.45
石が弱ってるだけでは
196: 2019/12/24(火) 11:40:04.01
日本語で
197: 2019/12/24(火) 14:05:18.88
はぁ?
198: 2019/12/24(火) 15:13:08.37
ひぃ!
199: 2019/12/24(火) 15:30:44.78
点火しても炎が小さくてすぐ消えてしまうマッチがあるんだが
何が原因だろう?
何が原因だろう?
202: 2019/12/25(水) 11:30:29.88
>>199
湿気ってるんじゃない?
湿気ってるんじゃない?
200: 2019/12/24(火) 16:09:08.54
たいこししマッチを買わないからです
201: 2019/12/25(水) 06:42:56.10
街に出て、少女からマッチを買うといいかもしれない
203: 2019/12/27(金) 06:58:56.89
トヨトミやアラジンが人気!キャンプにおすすめの石油ストーブ4選
https://happycamper.jp/_ct/17324300
https://happycamper.jp/_ct/17324300
204: 2019/12/27(金) 14:24:56.95
207: 2019/12/27(金) 21:30:41.15
>>204
芯の、ヒーターが近づく辺りへこんでない?
うちのは、それで着火しにくくなった気がする。
芯の、ヒーターが近づく辺りへこんでない?
うちのは、それで着火しにくくなった気がする。
205: 2019/12/27(金) 14:42:09.14
買い換える
206: 2019/12/27(金) 16:49:42.33
空焚きすればいいよ
半日で終わるし
半日で終わるし
208: 2019/12/28(土) 11:42:28.33
ヒーターの当たる部分の芯を外側に倒してみたら?
209: 2020/01/09(木) 07:51:43.92
あったかい
210: 2020/01/09(木) 17:53:18.05
トヨトミのダブルクリーン何故28だけ白なんだろう?
まあ燃費も値段も殆ど変わらないだろうからW320買うつもりだが
まあ燃費も値段も殆ど変わらないだろうからW320買うつもりだが
211: 2020/01/10(金) 13:39:00.29
仕様書どうりの燃費だとして、最大出力で1日8時間×100日使ったとすると36.8Lの差がでるから、
大体1シーズンで18Lポリタンク2回分くらいは違うんじゃないかな
大体1シーズンで18Lポリタンク2回分くらいは違うんじゃないかな
212: 2020/01/10(金) 15:12:00.88
燃費ってそういうのじゃないから
213: 2020/01/11(土) 00:10:18.74
頭弱い人にはそうだろうね
214: 2020/01/23(木) 18:33:59.18
灯油ってバラつきあるよね?
同じGSの灯油で同じストーブなのに凄く臭いときない?
同じGSの灯油で同じストーブなのに凄く臭いときない?
215: 2020/01/26(日) 11:55:27.02
ない
216: 2020/01/26(日) 14:08:43.52
灯油じゃ無くてスタンドのタンク等の設備のバラつきでは?
221: 2020/01/28(火) 23:44:41.31
元ヤンのタンクローリー運転手に話聞いてみたら
結構いいかげんで色々やらかしてるようだな
>>219
馬鹿乙
>>217 は >>216へのレスだよ
結構いいかげんで色々やらかしてるようだな
>>219
馬鹿乙
>>217 は >>216へのレスだよ
217: 2020/01/27(月) 00:00:53.04
同じスタンドの同じ給油機でも臭いときあるよ
あー今回はハズレだったか?なんて思う
あー今回はハズレだったか?なんて思う
219: 2020/01/27(月) 20:21:55.70
>>217
自演乙
自演乙
218: 2020/01/27(月) 00:07:24.38
確か法律で数%までは水とかの不純物混じってもOKなんだよね。
だから儲け主義の所は定期的に混ぜ物するんだけど。
そのスタンドは悪い噂無い?ハイオク車にハイオク入れて調子悪いとか。
だから儲け主義の所は定期的に混ぜ物するんだけど。
そのスタンドは悪い噂無い?ハイオク車にハイオク入れて調子悪いとか。
220: 2020/01/27(月) 20:26:10.06
前につぶれる最後の日にガソスタで軽油給油したらエンジン(正確には燃料噴射ポンプやインジェクター)壊れたっけ…
灯油入り軽油入れられた記憶がよみがえります。
灯油入り軽油入れられた記憶がよみがえります。
222: 2020/01/29(水) 10:50:31.50
空焼きすれば臭わなくなる
つまりそういうこと
つまりそういうこと
223: 2020/01/30(木) 10:11:18.33
ちがうわ
224: 2020/01/30(木) 10:54:25.34
他のストーブやファンヒーターで臭うなら灯油が原因といえるけど
こいつぜったい実験すらしてないよ
こいつぜったい実験すらしてないよ
225: 2020/01/31(金) 01:01:29.95
狭小な世界に住んでんだな、お前こそ外へ出ろ
226: 2020/01/31(金) 19:02:57.12
NG
ID:U2EpDPNC0
ID:U2EpDPNC0
228: 2020/02/01(土) 22:31:42.19
NG
ID:JnEXKHu90
ID:JnEXKHu90
229: 2020/02/03(月) 00:23:10.30
マジレスも何だが、
スタンドで混ぜものするリスクとリターンが全く釣り合わない
スタンドで混ぜものするリスクとリターンが全く釣り合わない
230: 2020/02/03(月) 09:42:06.38
大型の運転手が自分で混ぜるってのは昔はよくあったらしいが
231: 2020/02/04(火) 10:49:55.12
海外メーカーの反射式石油ストーブなんだが臭って目がチカチカしてくる
同じ灯油を使う別の反射式はなんともないから機構的な問題だけど
DIYで何とかならないかな
同じ灯油を使う別の反射式はなんともないから機構的な問題だけど
DIYで何とかならないかな
232: 2020/02/04(火) 12:00:39.32
芯をチェック
真っ黒だったらその部分を切って、切った分芯をあげる
それが無理なら替え芯を探して交換
タンクに水や結露があったせいで臭かったかもしれないので
一度空焚きして内部を完全に乾かす
芯がきれいなのに臭かったら
ひたすら芯を調整して臭わない位置を探す
目いっぱい回すと5時の位置まで回るけど最適は9時の位置、みたいな
とかかな
真っ黒だったらその部分を切って、切った分芯をあげる
それが無理なら替え芯を探して交換
タンクに水や結露があったせいで臭かったかもしれないので
一度空焚きして内部を完全に乾かす
芯がきれいなのに臭かったら
ひたすら芯を調整して臭わない位置を探す
目いっぱい回すと5時の位置まで回るけど最適は9時の位置、みたいな
とかかな
233: 2020/02/04(火) 15:13:38.17
>>232
ありがとう
やってみる
ありがとう
やってみる
234: 2020/02/05(水) 13:18:03.26
どういたしまして
235: 2020/02/05(水) 19:30:59.89
>>234
お前じゃないだろw
お前じゃないだろw
236: 2020/02/07(金) 07:19:14.93
いやぁ~お礼言われちゃったからなぁ(*゚ー゚)>テヘ
237: 2020/02/07(金) 17:43:15.89
まぁキニスンナ(*´∀`*)また教えてやんよ!
238: 2020/02/07(金) 20:15:22.71
おまw
239: 2020/02/09(日) 13:13:53.07
Amazonで見てたら今の時期めちゃくちゃ安くなってるね
11月の半額くらいになってるのもある
毎年使うのにシーズン真っ只中に買うのはバカらしいな
11月の半額くらいになってるのもある
毎年使うのにシーズン真っ只中に買うのはバカらしいな
240: 2020/02/09(日) 16:17:45.75
暖冬で在庫がだぶつき気味なんだろう。
売れないと置き場所にも困るし・・・
売れないと置き場所にも困るし・・・
241: 2020/02/10(月) 15:24:59.87
トヨトミのムーンライター買ったけど素晴らしいな
コンパクトでおしゃれだけどすぐあったかくなる
匂いもほぼしない
反射板いれたりステンレスの流しカゴ入れてより暖かくする改造してる人いるけどどんなもんなんだろ
簡単そうだからやってみるかな
コンパクトでおしゃれだけどすぐあったかくなる
匂いもほぼしない
反射板いれたりステンレスの流しカゴ入れてより暖かくする改造してる人いるけどどんなもんなんだろ
簡単そうだからやってみるかな
242: 2020/02/12(水) 13:11:41.57
>>241
流しカゴ系の改造はやめた方がいいよ
俺もかなり色々試したが納得いく結果は出なかった
最終的に反射板とストーブファンだけやった
これでまあまあ暖かい
流しカゴ系の改造はやめた方がいいよ
俺もかなり色々試したが納得いく結果は出なかった
最終的に反射板とストーブファンだけやった
これでまあまあ暖かい
243: 2020/02/12(水) 14:07:18.24
>>242
流しカゴ入れたら黒煙出たから底のない網だけにしたらあったかくていい感じ
流しカゴ入れたら黒煙出たから底のない網だけにしたらあったかくていい感じ
244: 2020/02/20(木) 10:06:48.02
しかしコロナもいい迷惑だろうなwwwwwww
246: 2020/02/20(木) 13:47:50.84
>>244
それ思った
株価下がったりしてないのかな
それ思った
株価下がったりしてないのかな
245: 2020/02/20(木) 11:25:04.04
アルプスのアルパカもどきストーブ使ってる人いる?
中華のと違って割と良さそうに見えるがどうなんだろう
中華のと違って割と良さそうに見えるがどうなんだろう
249: 2020/02/25(火) 13:04:51.60
冬キャンは小型ストーブの対流で暖まるのは厳しいな
反射式を目の前に置いて輻射熱で暖まらないとキツイ
レインボーに遠赤外筒と反射板付けたら始めて横方向でも熱くて体引いたので次回冬キャンプ行くときは少し期待してるけど
反射式を目の前に置いて輻射熱で暖まらないとキツイ
レインボーに遠赤外筒と反射板付けたら始めて横方向でも熱くて体引いたので次回冬キャンプ行くときは少し期待してるけど
250: 2020/02/25(火) 14:36:28.27
パンチングメタルとか線太めの金網で円筒に曲げて燃焼筒の上に載せてあげれば赤外線放射増幅ってことでいいの?
251: 2020/02/25(火) 15:20:10.82
ポリタンクからストーブのタンクに灯油を入れるビニル製の手動式灯油ポンプ。
これを使っているうちにすぐに、上部の手で揉む蛇腹部分のビニルが
破けて灯油が漏れてくる。
その時によって、長く保つ物は数年くらい保つが、駄目なものは購入してから
2・3週間で破けてきて、新しく買いなおさないといけない。
何か、対策方法はないものか。
これを使っているうちにすぐに、上部の手で揉む蛇腹部分のビニルが
破けて灯油が漏れてくる。
その時によって、長く保つ物は数年くらい保つが、駄目なものは購入してから
2・3週間で破けてきて、新しく買いなおさないといけない。
何か、対策方法はないものか。
253: 2020/02/25(火) 18:42:17.91
>>251
高いやつ買え
高いやつ買え
256: 2020/02/25(火) 21:45:44.03
どうも
>>253 >>254
タカギ ポリカンポンプ 電池いらず D089RFは、手動式みたい。
アマゾン/dp/B004FP2EBO
>>255
ポンプは押入れの中の冷暗所に置いてある。
>>253 >>254
タカギ ポリカンポンプ 電池いらず D089RFは、手動式みたい。
アマゾン/dp/B004FP2EBO
>>255
ポンプは押入れの中の冷暗所に置いてある。
254: 2020/02/25(火) 19:17:24.53
>>251
タカギのポリカンポンプ
タカギのポリカンポンプ
255: 2020/02/25(火) 20:29:20.06
>>251
太陽光に当ててない?
窓越しでも当たると劣化するよ
太陽光に当ててない?
窓越しでも当たると劣化するよ
264: 2020/03/04(水) 11:41:25.86
>>251
遅レスですまんが、移送終わるまで揉み続けてるの?
移送元タンクを高い位置に置いて、サイフォンで落とすんだぞ?
遅レスですまんが、移送終わるまで揉み続けてるの?
移送元タンクを高い位置に置いて、サイフォンで落とすんだぞ?
252: 2020/02/25(火) 17:46:01.73
マルーンかクラシックの外筒いいよ
排水口とかに比べて炎が安定する
見た目も良い
最初はあんまり暖かくないが時間が経つと反射板の効果と組み合わさって横でも割と熱くなる
ただ氷点下の寒さでどれくらいの下方修正があるかはわからんけど
排水口とかに比べて炎が安定する
見た目も良い
最初はあんまり暖かくないが時間が経つと反射板の効果と組み合わさって横でも割と熱くなる
ただ氷点下の寒さでどれくらいの下方修正があるかはわからんけど
257: 2020/02/25(火) 22:35:41.87
武井くん買って試運転してみた
火力高杉一酸化炭素出過ぎw
デザイン最高にかっこいい
火力高杉一酸化炭素出過ぎw
デザイン最高にかっこいい
258: 2020/02/26(水) 09:56:48.92
熱を持っているものはすべて赤外線を出しているから熱くしてやれば赤外線放射するよ
259: 2020/02/26(水) 13:40:58.37
なんで反射板もなるべく近づけて設置した方が暖かいね
外気温が低いと反射板冷えやすくて暖かさが減ってる気がする
外気温が低いと反射板冷えやすくて暖かさが減ってる気がする
260: 2020/02/28(金) 08:09:52.65
石油ストーブ好きだけど
火力調節がもっと細かく出来たらいいな
弱はロウソク程度にまで
火力調節がもっと細かく出来たらいいな
弱はロウソク程度にまで
262: 2020/02/29(土) 14:00:08.48
>>260
ガスならできるのにね
自分は石油ストーブとアウトドア用のストーブの中間ぐらいの
小さな石油ストーブがあったらなあと思ってるけどないんだよね
ガスならできるのにね
自分は石油ストーブとアウトドア用のストーブの中間ぐらいの
小さな石油ストーブがあったらなあと思ってるけどないんだよね
263: 2020/03/02(月) 10:20:27.64
つ石油ランプ
265: 2020/03/04(水) 17:37:10.60
止めかた書いてなかったな
溢れる前に、揉む部分の頭についてるツマミを回して空気を入れるんだ
蛇腹ホース側の灯油は落ちるから、早めに止めるんだぞ
ちなみにポンプのホースが太いやつを使うと、早く移送できる
溢れる前に、揉む部分の頭についてるツマミを回して空気を入れるんだ
蛇腹ホース側の灯油は落ちるから、早めに止めるんだぞ
ちなみにポンプのホースが太いやつを使うと、早く移送できる
266: 2020/03/05(木) 03:58:49.93
今季KR47Aを導入したんだけど、しまう時って残油どうすればいいんですかね?
267: 2020/03/05(木) 08:33:36.86
サイフォン原理で液体を移動させるのはもちろん理解してるが、
タンクを高い位置にするのがめんどいorできないって状況もあるんでないかい
んで結局モミモミばっかりやってる、と
まあ俺のことですけど
タンクを高い位置にするのがめんどいorできないって状況もあるんでないかい
んで結局モミモミばっかりやってる、と
まあ俺のことですけど
268: 2020/03/05(木) 13:53:53.44
ワイもずっともみもみしてるから赤いとこの損耗が激しいわ
269: 2020/03/05(木) 21:11:02.03
俺も前はシュポシュポしてたけど電動に移行したわ
楽でしょうがない
楽でしょうがない
270: 2020/03/05(木) 21:21:27.64
モミモミが止まらない
271: 2020/03/06(金) 07:43:58.88
まだまだ寒いぜ4月半ばまで出しておくわ
272: 2020/03/13(金) 00:10:24.16
今冬は結局一度も火を入れずに終わりそうだ
273: 2020/04/20(月) 18:09:37.37
最後の一缶給油しました。カートリッジタンク3分の2ぐらい。灯油買いに行こうか迷っています。
274: 2020/04/21(火) 00:47:13.10
今年の春はうすら寒いし、暖かくして風邪ひかないほうがまし。灯油代ケチってコロナ高額医療限度8万逝ったら・・・
275: 2020/04/21(火) 11:41:42.14
石油ストーブなら半年くらい余らせた灯油使っても壊れんやろ(´・ω・`)
276: 2020/04/21(火) 16:57:53.28
一缶買って来た。ガソリンは2割り近く安くなってるのに、灯油は1割ぐらいしか安くなってない。
277: 2020/04/23(木) 07:24:53.49
今朝の寒さで石油ストーブの空焚き完了させた。今季終了
278: 2020/06/05(金) 13:45:42.74
ね、うちも大量に余ったわ
灯油使えるキャンプ用のバーナー(コンロ?)でも探してみようかな
灯油使えるキャンプ用のバーナー(コンロ?)でも探してみようかな
279: 2020/06/06(土) 19:25:06.22
トヨトミの石油コンロとかfeuerhand276とか手出してみたら?
280: 2020/06/08(月) 15:15:18.26
トヨトミコンロはキャンプサイズじゃないし、それ持ってくなら石油ストーブ持ってくわ
ランタンねえ、ランタンの為に灯油持ってくのもなあ、、、安くなっても灯油って使い道ないもんだな
ランタンねえ、ランタンの為に灯油持ってくのもなあ、、、安くなっても灯油って使い道ないもんだな
281: 2020/06/22(月) 18:30:29.15
梅雨寒で再着火!
282: 2020/07/22(水) 14:43:58.98
暑いねー
283: 2020/08/05(水) 17:19:56.14
きょう点火してる人、いますか?
284: 2020/08/05(水) 20:23:19.02
あたまわいてますか?
286: 2020/08/06(木) 17:55:04.92
>>284
ちょっと沸いてるかも
かもね、かもね、そうかもね、好きになっちゃうかもねー
かもめはかもめー 独りで空をー
ちょっと沸いてるかも
かもね、かもね、そうかもね、好きになっちゃうかもねー
かもめはかもめー 独りで空をー
285: 2020/08/06(木) 05:35:46.16
山小屋とか
287: 2020/08/17(月) 22:38:30.66
今、GEARMISDIONの新色が買えるね
緑のほうが良いか?
緑のほうが良いか?
288: 2020/08/18(火) 21:11:11.59
GEARMISDIONでググってもこのスレしか出ないぞ?
289: 2020/08/24(月) 17:27:10.43
西鉄の一旦停止のせいで気づかないまま信号変わってて交差点内に取り残されて追突されたら責任ってどうなんの?
290: 2020/08/24(月) 20:47:39.47
どこの誤爆だろう
291: 2020/08/25(火) 10:49:09.11
意味もわからんしね
292: 2020/09/03(木) 19:01:05.29
コロナのレトロな石油ストーブSL型に、新色「あずきミルク」限定販売
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1274531.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1274531.html
293: 2020/09/28(月) 19:28:02.57
age
294: 2020/09/28(月) 19:33:47.74
sage
295: 2020/10/06(火) 11:59:09.90
ビームス、石油ストーブ「アラジン ブルーフレーム」に茶色の限定モデル。藍色と鼠色も再販
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1280506.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1280506.html
296: 2020/10/06(火) 20:39:32.63
そろそろ朝方が冷えてきたからKR47Aの出撃準備はじめるか
298: 2020/10/07(水) 06:23:21.07
>>296
あれ?俺いつ書き込んだ?
あれ?俺いつ書き込んだ?
297: 2020/10/06(火) 23:17:11.58
石油ストーブすげー高くなってんね
レインボー3万円とかになってて草
地震の前は8000円とかで売ってたのに
レインボー3万円とかになってて草
地震の前は8000円とかで売ってたのに
299: 2020/10/08(木) 12:26:08.94
今期は来客がないので、5台の石油ストーブの内、反射とコンロ型の2個で済みそうな状況。灯油が安くなっているので、贅沢に使えるけど、残念です。
300: 2020/10/09(金) 04:19:40.70
地震後に緊急時用に買ったトヨトミ(小型の反射式)、結局毎年稼働して芯交換もして愛用してるわ。
今年も使うと思う。やっぱりエアコンでは味わえない輻射熱欲しくなるわぁ。
今年も使うと思う。やっぱりエアコンでは味わえない輻射熱欲しくなるわぁ。
301: 2020/10/09(金) 23:08:27.71
小型のストーブが欲しい。
3から4畳くらいのはなぜかないよな。
3から4畳くらいのはなぜかないよな。
302: 2020/10/10(土) 00:35:56.84
>>301
キャンプ用品にあるよ。
中華製が多いので信頼性は?だが。
キャンプ用品にあるよ。
中華製が多いので信頼性は?だが。
303: 2020/10/10(土) 04:51:29.72
>>301
カセットガスのやつになってしまうね。
カセットガスのやつになってしまうね。
312: 2020/10/10(土) 21:01:04.33
>>301
小型の屋外用は耐震設計とかじゃないから消防法の安全性が認められないとかだったはず。
ストーブシーズンインだ!
レインボーで焼き芋焼いて喰って太るぞ!
小型の屋外用は耐震設計とかじゃないから消防法の安全性が認められないとかだったはず。
ストーブシーズンインだ!
レインボーで焼き芋焼いて喰って太るぞ!
304: 2020/10/10(土) 07:27:52.71
灯油ストーブもあるよ。>小型ストーブ
305: 2020/10/10(土) 09:21:58.62
>>304
探しかたが悪いのか見つかりませんので
URL を貼っていただけないでしょうか?
探しかたが悪いのか見つかりませんので
URL を貼っていただけないでしょうか?
306: 2020/10/10(土) 14:26:11.46
検索で、
「灯油ストーブ 灯油炉 8芯 1.5L 調理用 無煙 無味 キャンプ ピクニック」
「(スリーボックス) ストーブ コンロ 屋外バーナ BBQ アウトドア キャンプ 灯油 33型」
「BBQ ストーブ コンロ 緑 アウトドア キャンプ 灯油 屋外バーナー」
「2 In 1 キャンプストーブ 屋外 バーベキューコンロ 焚火台 ポータブルタイプ 屋外用コンロ 暖炉 アウトドアヒーター ケロシンヒーター」
あたりで出てくるよ。
「灯油ストーブ 灯油炉 8芯 1.5L 調理用 無煙 無味 キャンプ ピクニック」
「(スリーボックス) ストーブ コンロ 屋外バーナ BBQ アウトドア キャンプ 灯油 33型」
「BBQ ストーブ コンロ 緑 アウトドア キャンプ 灯油 屋外バーナー」
「2 In 1 キャンプストーブ 屋外 バーベキューコンロ 焚火台 ポータブルタイプ 屋外用コンロ 暖炉 アウトドアヒーター ケロシンヒーター」
あたりで出てくるよ。
310: 2020/10/10(土) 20:36:24.86
>>306
ありがとうございました
ありがとうございました
307: 2020/10/10(土) 15:55:16.02
屋外用なのか…
308: 2020/10/10(土) 20:21:55.18
4畳半のテレワーク部屋用にレインボー買ってみた。
出力絞ればちょうどいいかなと思って。
あと周囲が熱くならないのがいいかな、部屋が狭いので。
まだ使うのは先だが。
出力絞ればちょうどいいかなと思って。
あと周囲が熱くならないのがいいかな、部屋が狭いので。
まだ使うのは先だが。
309: 2020/10/10(土) 20:35:21.23
そのまま一酸化中毒で会議中倒れて騒然とかやめてね、集中して換気のタイミング失わないようにな。
豊富な輻射熱の代償だ。
豊富な輻射熱の代償だ。
311: 2020/10/10(土) 20:51:14.81
スレ賑わってキター
313: 2020/10/12(月) 12:46:05.10
age
314: 2020/10/12(月) 19:30:55.36
コロナの横長でトリプル消臭(触媒燃焼においとり・クリーン燃焼・ニオイカット消火)のタイプと、縦長でニオイカット消臭のみのタイプとでは、
前者が後者より1.4kg重くてタンクが1L多くて、でも後者の方が出力は0.17~0.5kW上回ってるんだけど、消臭力に差があるのなら横にデカくて収納時に若干面倒そうだけど前者のトリプル消臭タイプの方が良いのかな?
前者が後者より1.4kg重くてタンクが1L多くて、でも後者の方が出力は0.17~0.5kW上回ってるんだけど、消臭力に差があるのなら横にデカくて収納時に若干面倒そうだけど前者のトリプル消臭タイプの方が良いのかな?
315: 2020/10/12(月) 23:09:40.67
自分なら臭いと給油回数を優先するかな。でコロナのトリプル消臭かトヨトミのダブルクリーンで迷う。
気休めでも臭いが少ないと言ってる機種のほうが日々の気分がいいと思う。
気休めでも臭いが少ないと言ってる機種のほうが日々の気分がいいと思う。
317: 2020/10/13(火) 09:25:08.25
>>315
ダブルクリーンRC-S280を2シーズン使ったけど
同時期に↑の半額に近い値段で買ったコロナRX-22YAと
臭いは同じぐらいで燃費はコロナな方がよいみたい
ダブルクリーンRC-S280を2シーズン使ったけど
同時期に↑の半額に近い値段で買ったコロナRX-22YAと
臭いは同じぐらいで燃費はコロナな方がよいみたい
316: 2020/10/12(月) 23:48:07.17
という後押しのお声もいただき華麗にポチりました
これで停電時も安心
これで停電時も安心
318: 2020/10/13(火) 17:18:47.39
RXはトリプル消臭じゃないよね
319: 2020/10/13(火) 19:55:40.65
みんな外気温何度くらいから灯油ストーブ使うの?このくらいの時期はまだエアコンで事足りるんだけど、火を早くつけたい気持ちもあって、毎年悩む
324: 2020/10/15(木) 18:07:19.32
>>319
外気温じゃないけど、自分はエアコンのリモコンで室温表示が
14度を切ったら着火と決めている。
外気温じゃないけど、自分はエアコンのリモコンで室温表示が
14度を切ったら着火と決めている。
326: 2020/10/16(金) 09:51:27.67
>>324
具体的でいいね~
今年はそうしてみよう俺も
具体的でいいね~
今年はそうしてみよう俺も
320: 2020/10/14(水) 16:22:07.01
おでんが食べたくなる→(イマココ)→石油コンロを出す→灯油を買う→反射ストーブにも給油したくなる→どんどん出して給油→お彼岸になる→一台づつ空焼き→コンロ仕舞う→最後の反射ストーブを仕舞う。毎年のこと
321: 2020/10/14(水) 21:04:51.50
>>320
枕草子みたいで趣深いな
枕草子みたいで趣深いな
322: 2020/10/15(木) 11:14:51.86
物が届きました
石油ファンヒーターに慣れた身でただの石油ストーブの暖にどれほど満足できるか分からないけど、貧乏性だったり何故か今までほぼ起こらなかった停電時などに備えてしまう心配性故
新品で大丈夫そうだけど給油して直ぐ動作確認とかした方が良いのだろうか?
石油ファンヒーターに慣れた身でただの石油ストーブの暖にどれほど満足できるか分からないけど、貧乏性だったり何故か今までほぼ起こらなかった停電時などに備えてしまう心配性故
新品で大丈夫そうだけど給油して直ぐ動作確認とかした方が良いのだろうか?
361: 2020/10/21(水) 11:47:11.42
>>322
物凄いシンプルな装置だから動作は大丈夫だと思うよ~
物凄いシンプルな装置だから動作は大丈夫だと思うよ~
323: 2020/10/15(木) 12:11:24.38
オメいい色買ったな。
327: 2020/10/16(金) 18:43:52.84
今年は寒く感じなくても早めに付けたいね、温度低いと免疫力下がるからね
328: 2020/10/16(金) 19:31:11.67
災害で給水車は聞くけど、灯油販売車は。。。
329: 2020/10/16(金) 21:17:34.18
ストーブの掃除の仕方って?タイプ別・簡単にできるストーブの掃除方法
https://curama.jp/magazine/1336/
https://curama.jp/magazine/1336/
330: 2020/10/17(土) 05:58:12.99
コロナ製でも電池の着火が直ぐにできなくなってしかたがなくチャッカマンで点火してますってレビューがぽつぽつあるのはなんで?
331: 2020/10/17(土) 18:52:20.88
雨で小寒い
まだ点けてないけど点けたら暖かそう
まだ点けてないけど点けたら暖かそう
332: 2020/10/17(土) 22:15:44.01
てか腰掛けてると足先がもう寒い‥
333: 2020/10/18(日) 12:44:36.21
うちも裏の家もエアコン使い出したわ
334: 2020/10/18(日) 16:50:48.63
この、寒いけどストーブつけたら暑いだろうなって時期に
石油ファンヒーターに浮気しそうになるんだよな
石油ファンヒーターに浮気しそうになるんだよな
335: 2020/10/18(日) 20:22:35.87
まだコタツで充分よ
336: 2020/10/18(日) 20:54:23.45
暑さは
石油ストーブ>石油ファンヒーター
ってこと?
逆だと思ってた
石油ストーブ>石油ファンヒーター
ってこと?
逆だと思ってた
339: 2020/10/19(月) 00:44:08.84
>>336
ファンヒーターは微風から強風まで火力調節できるからね
ストーブつけるほどじゃないけど寒い時便利だし省エネ
ファンヒーターは微風から強風まで火力調節できるからね
ストーブつけるほどじゃないけど寒い時便利だし省エネ
345: 2020/10/19(月) 12:11:12.84
>>336
輻射熱の石油ストーブだろうね、空気を直接的にではなく周りを暖めるのが得意なんだよ。
人間は空気の温度と壁や床、天井の温度を総合的に感知してるみたいで、石油ストーブが温かく感じるのはそのせいではないかな。
輻射熱の石油ストーブだろうね、空気を直接的にではなく周りを暖めるのが得意なんだよ。
人間は空気の温度と壁や床、天井の温度を総合的に感知してるみたいで、石油ストーブが温かく感じるのはそのせいではないかな。
337: 2020/10/18(日) 22:50:55.09
ちょっとわからないので、教えてください。ここのスレで燃費が良いとか、悪いとかの書き込みがありますが、車でしたら、リッター何キロとかですよね。石油ストーブの場合はどんなストーブも燃料消費量と熱量は比例して、同じと思うのですが。ここのスレの燃費は燃費消費量が少ない小さなストーブと言うことでしょうか。それとも、トヨトミのレインボーストーブやダブルクリーンのような火力調節幅が大きいストーブでしょうか。わからないので、教えてください。
343: 2020/10/19(月) 11:29:19.45
>>337
部屋を暖めるか人だけを暖めるかの
違いが大きいだけだろ。
輻射熱にふるか対流にふるか。
部屋を暖めるか人だけを暖めるかの
違いが大きいだけだろ。
輻射熱にふるか対流にふるか。
346: 2020/10/19(月) 12:12:11.07
>>343
あーなるほど、石油ストーブでも対流に振るのもあるのか。
あーなるほど、石油ストーブでも対流に振るのもあるのか。
338: 2020/10/19(月) 00:23:55.91
俺理系じゃないからそんな考え方をしたことないけど、ストーブ製品が個々により如何に部屋を効率良く暖めるかと工夫され構造がそれぞれ異なるのだから、例えば同じ部屋を1時間28℃に保つというテストをしたら、それぞれの製品によって燃料消費量に差が出るものだと思うけど
340: 2020/10/19(月) 00:56:13.68
石油ストーブは部屋を設定の温度に一定に保つのは、苦手のような気がする。基本的に火力調節はちょっとしか出来ないので、その石油ストーブの能力(カロリー)の室温になるような感じだと思います。
341: 2020/10/19(月) 05:02:43.27
コロナのストーブの火力調整って2段階?の芯の上げ下げ調整くらいしかできない感じ?
実際の温度は外気温によって左右されるだろうけど、芯の一番下~一番上で温度の調整幅って何℃分くらいになるのだろう?
実際の温度は外気温によって左右されるだろうけど、芯の一番下~一番上で温度の調整幅って何℃分くらいになるのだろう?
347: 2020/10/19(月) 12:26:59.46
>>341
最近のものは火力調節できるモデルもあるけど、基本的に石油ストーブの
芯の上げ下げは不完全燃焼や過剰燃焼しないように火力を最適に保つための
調整機能であって、エアコンの室温調節みたいなものとは全く別物だよ
エアコンみたいに室温調節したいなら石油ファンヒーター
石油ストーブでやりたかったら窓やドアの開け閉めとか離れた場所に置くとか
アナログで対応するしかない
最近のものは火力調節できるモデルもあるけど、基本的に石油ストーブの
芯の上げ下げは不完全燃焼や過剰燃焼しないように火力を最適に保つための
調整機能であって、エアコンの室温調節みたいなものとは全く別物だよ
エアコンみたいに室温調節したいなら石油ファンヒーター
石油ストーブでやりたかったら窓やドアの開け閉めとか離れた場所に置くとか
アナログで対応するしかない
348: 2020/10/19(月) 13:50:01.36
>>347
なるほど
冷暖エアコン時もなんとなく窓を少し開けたがる自分向きではあるかな
もう直ぐ火を入れるのが楽しみだけど、頻繁な点け消しが要るほどあまりにも暑過ぎないかが少し心配
なるほど
冷暖エアコン時もなんとなく窓を少し開けたがる自分向きではあるかな
もう直ぐ火を入れるのが楽しみだけど、頻繁な点け消しが要るほどあまりにも暑過ぎないかが少し心配
349: 2020/10/19(月) 22:21:51.00
>>3412段階って、2段燃焼ということでしょうか。トヨトミのダブルクリーンとか、コロナのトリプル消臭みたいな。どちらも最強域から最小域まで無段階に調節できるよ。トヨトミのほうが40%絞れるというカタログ値だけど、30%のコロナのほうが絞れそうな感じの造りなんだけど。
342: 2020/10/19(月) 11:18:54.05
対流式と反射式での輻射熱の大小とか、
使用環境によって同じ出力のストーブでも機種によって向き不向きがあって、
体感の暖かさに対しての燃料消費量が違ってくることを燃費と言ってる場合もあると思う。
使用環境によって同じ出力のストーブでも機種によって向き不向きがあって、
体感の暖かさに対しての燃料消費量が違ってくることを燃費と言ってる場合もあると思う。
344: 2020/10/19(月) 11:30:21.47
リロードしたらかぶってた。
悔しいです!
悔しいです!
350: 2020/10/20(火) 01:54:56.75
トヨトミ のキャリングハンドル付 RS-H2900
小さいけど結構あたたまるのかなぁ?
小さいけど結構あたたまるのかなぁ?
353: 2020/10/20(火) 10:40:38.80
>>350
仕様上出力が決まるし、燃焼筒とか芯は共有されてるし、似た機種と変わらないんじゃ無い?かと言ってタンクが小さいわけでもない。
あと、奥行きが意外とあるよ。
幅スペースにお金払うかどうかの問題の気がする。
仕様上出力が決まるし、燃焼筒とか芯は共有されてるし、似た機種と変わらないんじゃ無い?かと言ってタンクが小さいわけでもない。
あと、奥行きが意外とあるよ。
幅スペースにお金払うかどうかの問題の気がする。
351: 2020/10/20(火) 03:42:12.64
燃焼時間が長いストーブを教えて下さい
灯油の入手手段が1時間離れたところにあるGSしかありません
灯油の入手手段が1時間離れたところにあるGSしかありません
354: 2020/10/20(火) 13:07:31.86
>>351
ちょっと上に答え書いてある
ちょっと上に答え書いてある
352: 2020/10/20(火) 07:34:12.22
暑くなったらその都度マメに消すとか、サイズもデカくなるけど給油タンクの容量の大きい物としか
355: 2020/10/20(火) 20:29:33.33
ストーブの上にやかん置いてる?
今季はグランマーコッパーケトルを買おうと思ってたけど、アルミ製の8リットルのやかんが安く手に入ったからそれて様子見しよ
今季はグランマーコッパーケトルを買おうと思ってたけど、アルミ製の8リットルのやかんが安く手に入ったからそれて様子見しよ
356: 2020/10/20(火) 22:23:55.17
ファンヒーターでもそうだけど、石油は焚いたら室内に湿気出るんだよね?
それで更に加湿して部屋がカビたりしないの?
それで更に加湿して部屋がカビたりしないの?
358: 2020/10/21(水) 01:46:51.81
>>356
基本常時換気だから。うちは防犯上問題なさそうな窓を少し開けっぱなし。
基本常時換気だから。うちは防犯上問題なさそうな窓を少し開けっぱなし。
359: 2020/10/21(水) 01:48:58.42
>>356
冬場は寒いから、室温(25度とか)まで上げたら相対湿度は下がるから、加湿はしたくなると思う。ただ日本海側はまた様子が違うのかも。
カビは温度と湿度が高いとヤバイけど高湿度で温度の界面と部屋の湿度が通気できてるとヤバイよね。
壁内結露からカビへのコンボ。
室内壁がカビるときは断熱がクソか、気流が無く局所的に温度が低くなってる所ですなあ。
冬場は寒いから、室温(25度とか)まで上げたら相対湿度は下がるから、加湿はしたくなると思う。ただ日本海側はまた様子が違うのかも。
カビは温度と湿度が高いとヤバイけど高湿度で温度の界面と部屋の湿度が通気できてるとヤバイよね。
壁内結露からカビへのコンボ。
室内壁がカビるときは断熱がクソか、気流が無く局所的に温度が低くなってる所ですなあ。
357: 2020/10/21(水) 00:17:41.24
石油ストーブ40時間スゲーと思って
自分の石油ファンヒーター調べたら69時間だった
うーむ
自分の石油ファンヒーター調べたら69時間だった
うーむ
360: 2020/10/21(水) 06:13:15.83
大きな窓の結露が凄くなり、それが下に落ちて溜まり、サッシと接する木枠部分がカビがち
362: 2020/10/22(木) 20:30:32.93
ちなみにコロナの大きなやつで芯って何シーズンくらいもちます?
363: 2020/10/22(木) 21:47:31.70
あくまでも我が家の場合だけど
1日平均5時間使用で3シーズンで交換してる
1日平均5時間使用で3シーズンで交換してる
364: 2020/10/22(木) 21:52:50.18
あ、そんなにもちますか
365: 2020/10/22(木) 23:29:11.14
アラジンのマントルランタンなら
小さなストーブとして満点だが
価格の高さがネックだ。
小さなストーブとして満点だが
価格の高さがネックだ。
366: 2020/10/23(金) 06:29:43.85
芯なんか変えたことないぞ、昭和から使ってる3台とも
367: 2020/10/23(金) 06:42:18.61
芯の強い芯だ
368: 2020/10/23(金) 12:30:52.05
芯変えた後の耐震装置の作動が心配ではある。
369: 2020/10/23(金) 20:15:19.53
19℃でもう底冷えする
370: 2020/10/23(金) 21:24:52.68
石油ファンヒーターなら最小出力で69時間
石油ストーブなら40時間
買う気が起きない
石油ストーブなら40時間
買う気が起きない
372: 2020/10/24(土) 02:40:43.51
>>370
ファンヒーターは3時間おきに延長スイッチ押さないと消えちゃうのがネック
ファンヒーターは3時間おきに延長スイッチ押さないと消えちゃうのがネック
371: 2020/10/23(金) 21:30:44.92
電気とハイブリッドの方が長持ちするのね
373: 2020/10/24(土) 17:15:20.56
延長ボタンが赤外線リモコンで押せる機種もあるっちゃあるよ
374: 2020/10/24(土) 17:39:49.00
あれはリモコンで無いけどONを押したいよね
375: 2020/10/24(土) 22:06:09.57
このスレ見てたら、石油ストーブほぼ一本の俺だったけど、ファンヒーターも欲しくなって、ホームセンターに行ったら、コロナのファンヒーターが9980で売ってたけど、買いでしょうか。
376: 2020/10/24(土) 22:32:41.82
メーカーと型式くらい書けよ
377: 2020/10/25(日) 00:58:25.25
去年はポリタンクに穴が空いて灯油が漏れて大変なことになったのでガソリンの20L携行缶買った
えっちらおっちら階段を運んでいたら
ママ友があらちょうど良かった少し分けてとか抜かしやがった
割り増し料金貰っても嫌だわ
バイクに乗せてセルフのGSまで往復買いに行ったのに
お気軽に言いやがって
えっちらおっちら階段を運んでいたら
ママ友があらちょうど良かった少し分けてとか抜かしやがった
割り増し料金貰っても嫌だわ
バイクに乗せてセルフのGSまで往復買いに行ったのに
お気軽に言いやがって
378: 2020/10/25(日) 19:43:25.31
消費電力比較(各社9~12畳用)
※コロナ 火力強時20W 安定時11W
※ダイニチ 火力強時98W 安定時52W
※コロナ 火力強時20W 安定時11W
※ダイニチ 火力強時98W 安定時52W
379: 2020/10/25(日) 20:58:07.89
>>378
ファンヒーターは、ストーブ好きはコロナかトヨトミかと思いますけど。
いつも、コロナかトヨトミで迷って、買わないでいます。トヨトミの大きい輻射熱が出るような奴の小さいのがあれば欲しいけど。
ファンヒーターは、ストーブ好きはコロナかトヨトミかと思いますけど。
いつも、コロナかトヨトミで迷って、買わないでいます。トヨトミの大きい輻射熱が出るような奴の小さいのがあれば欲しいけど。
380: 2020/10/25(日) 21:05:48.11
ファンヒーターは上にあるようにダイニチが高電力で<コロナな印象
石油ストーブは消臭力で選びたい
石油ストーブは消臭力で選びたい
381: 2020/10/25(日) 21:44:42.53
コロナファンが居るみたいなんで、聞きたいんだけど、コロナのトリプル消臭の触媒は高温で、効くと思うんだけど、一番匂う点火と消火の時はほとんど意味がないような気がする。
あと、調節幅がトヨトミより少ないけど、なんでかなぁ。トリプル消臭とダブルクリーンは同じような感じだよね。
あと、調節幅がトヨトミより少ないけど、なんでかなぁ。トリプル消臭とダブルクリーンは同じような感じだよね。
388: 2020/10/26(月) 13:11:54.50
>>381
そもそもトリプル消臭はダブルクリーンみたいな2段燃焼になってない気がする。
そもそもトリプル消臭はダブルクリーンみたいな2段燃焼になってない気がする。
389: 2020/10/26(月) 14:06:40.86
>>388
燃焼温度に達しない温度でも触媒効果で燃やすシステムだからダブルクリーンより上だと思われる
燃焼温度に達しない温度でも触媒効果で燃やすシステムだからダブルクリーンより上だと思われる
393: 2020/10/28(水) 17:50:16.66
>>388
2段目の燃焼筒が金属かガラスの違いではないでしょうか。よくわからないけど。
その2段燃焼にプラス触媒だから、コロナのほうが絞れそうな感じなのに、カタログ値はトヨトミのほうが上だよね。
会社の考え方の違いかな
2段目の燃焼筒が金属かガラスの違いではないでしょうか。よくわからないけど。
その2段燃焼にプラス触媒だから、コロナのほうが絞れそうな感じなのに、カタログ値はトヨトミのほうが上だよね。
会社の考え方の違いかな
382: 2020/10/26(月) 00:05:59.51
対流型で部屋暖めたら消してって使い方でも
燃費の悪さ気になりますかね
燃費の悪さ気になりますかね
383: 2020/10/26(月) 00:45:36.08
レインボーストーブ良いよ
384: 2020/10/26(月) 06:44:43.08
点火・消化時はシャッター付きのファンヒーターでも臭い防げないもんなぁ
385: 2020/10/26(月) 06:55:57.77
消化時は低価格期以外は各社工夫があるよ
燃焼リングで不燃ガスを燃やして匂い消し、
昔はシャープが消化時の不燃ガス吸引モーター付けてた、不燃ガスは燃料タンクへ送り込んで匂い無し
燃焼リングで不燃ガスを燃やして匂い消し、
昔はシャープが消化時の不燃ガス吸引モーター付けてた、不燃ガスは燃料タンクへ送り込んで匂い無し
386: 2020/10/26(月) 07:40:21.08
対流型はピンポイントて暖を取るには向いていない
朝とか着替えるときに温風で体を温めるのには向いていない
朝とか着替えるときに温風で体を温めるのには向いていない
387: 2020/10/26(月) 12:31:47.15
目で見て暖まる
390: 2020/10/26(月) 21:05:04.99
2050脱炭素社会
ガソリン車や石油ストーブもダメになるの?
ガソリン車や石油ストーブもダメになるの?
391: 2020/10/27(火) 09:18:43.18
アルパカストーブのメンテナンス方法【分解・芯交換・タンク清掃】お掃除グッズ紹介
https://camp-quests.com/27424/
https://camp-quests.com/27424/
392: 2020/10/27(火) 21:45:19.33
最近の電気ストーブもいいね
394: 2020/10/28(水) 23:18:02.44
ダブルクリーンとトリプル消臭を両方使っている人の感想
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1320555447/487
https://bloggeronblogger.blogspot.com/2018/11/toyotomi-rc-s280.html
ダブルクリーンとトリプル消臭なし
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517448446/317
https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2017/11/rc-s28f.html
単独使用のレビューだと臭いについて意見が相反して、さほど参考にならなかったので、
比較の感想ならと思ったが、こちらも異なる意見が。個人差個体差の要素が大きいのか。
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1320555447/487
https://bloggeronblogger.blogspot.com/2018/11/toyotomi-rc-s280.html
ダブルクリーンとトリプル消臭なし
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517448446/317
https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2017/11/rc-s28f.html
単独使用のレビューだと臭いについて意見が相反して、さほど参考にならなかったので、
比較の感想ならと思ったが、こちらも異なる意見が。個人差個体差の要素が大きいのか。
397: 2020/10/29(木) 09:35:08.23
>>394
»393です。ありがとうございます。参考になります。
ダブルクリーンは現在使ってますが、次の購入(シャープの代替)はトリプル消臭かなと、思ってました。
でも、シャープのペチカがダメにならないんだよね。
»393です。ありがとうございます。参考になります。
ダブルクリーンは現在使ってますが、次の購入(シャープの代替)はトリプル消臭かなと、思ってました。
でも、シャープのペチカがダメにならないんだよね。
395: 2020/10/29(木) 00:40:08.60
トヨトミのダブルクリーンについてだが
臭いに関しては期待してたのでガッカリだったが
火力が調節幅が広いので燃費が良そうなのと
芯が減ったとき2回延ばせるのが良かった
臭いに関しては期待してたのでガッカリだったが
火力が調節幅が広いので燃費が良そうなのと
芯が減ったとき2回延ばせるのが良かった
398: 2020/10/29(木) 19:24:07.63
>>395
臭いという人もいれば
臭くないという人もいる。
ストーブの個体差なのかその人の鼻がいいのか
それとも腐った灯油を使っているのか。
臭いという人もいれば
臭くないという人もいる。
ストーブの個体差なのかその人の鼻がいいのか
それとも腐った灯油を使っているのか。
400: 2020/10/29(木) 22:06:59.46
>>398
新品や手入れされたストーブと臭いが変わらなかったから
臭くないと言う人は古いストーブと比べてるのかも
新品や手入れされたストーブと臭いが変わらなかったから
臭くないと言う人は古いストーブと比べてるのかも
396: 2020/10/29(木) 03:01:28.69
ギアミッション超える暖房能力の石油ストーブある?
399: 2020/10/29(木) 19:25:29.82
シャープのファンヒーターは
最高だった。プラチナパワーは伊達ではなかった。
最高だった。プラチナパワーは伊達ではなかった。
401: 2020/10/30(金) 00:02:20.61
ストーブの燃焼臭は、基地から給油所までのローリーの都合で匂う場合が多いよ。ローリーは何室にも別れていて、小さい給油所は、混載するんで色々積みます。
さすがに重油と灯油は別ローリーだったけど。
今は知らんけど。
さすがに重油と灯油は別ローリーだったけど。
今は知らんけど。
402: 2020/10/30(金) 09:33:09.14
元タンクローリーの運転手から聞いたけど、過去にタンク間違えて給油しちゃった
事があったけど、すぐ気づいたからバレなかったと言っていた
ガソリンに灯油入れちゃったのかその逆だったか忘れたが
事があったけど、すぐ気づいたからバレなかったと言っていた
ガソリンに灯油入れちゃったのかその逆だったか忘れたが
403: 2020/10/30(金) 22:36:45.35
スタンドに古灯油引き取ってもらうけど
あれって新しい灯油タンクに混ぜてんじゃねーのww
あれって新しい灯油タンクに混ぜてんじゃねーのww
404: 2020/10/31(土) 10:29:12.26
仮にそうだったとしても相当薄まるだろうからいいんじゃないの?
405: 2020/10/31(土) 11:55:03.10
今日は朝寒かったけど、久々に太陽燦々でストーブはおろかエアコンすら止まってるわ。
406: 2020/10/31(土) 12:59:42.94
消臭消火機能が無いストーブで気が付いたけど、完全に降ろす手前で消火すると匂いが少ないので、いつもやってて、調節目盛り位地で消火すると、臭い時がある為、燃焼筒を上から火の状況を見ながら消火しています。ほぼ同一位置だけど、たまに少し位置が違います。多分、器具や灯油の温度、芯のガタツキが関係してそう?
消臭消火機能付きはいつも同じ位置で、消火するので匂いが強い時がたまにあると思うんだけど。
消臭消火機能付きはいつも同じ位置で、消火するので匂いが強い時がたまにあると思うんだけど。
407: 2020/10/31(土) 14:55:17.32
さっき灯油の移動販売来たから買おうか迷ったんだけど、ガソリンスタンドと比べて割高ですよね?
408: 2020/10/31(土) 15:41:01.95
ガソリンスタンドまで買いに行く手間と時間が無かったり、クルマ運転出来ない高齢者世帯とかは移動販売で買ってるよ
409: 2020/10/31(土) 16:07:05.13
ウーバーイーツや出前館に頼んでも費用はかかるやろ。移動販売もガソリン使って家の前まで売りに来てくれるんやで
そら手間賃上乗せせんとやる意味ないがな
そら手間賃上乗せせんとやる意味ないがな
410: 2020/10/31(土) 18:16:44.86
何割増が妥当ですか?
411: 2020/11/01(日) 07:02:14.84
コロナのSL-6620買ってしまった…
燃費が悪いらしいけどマッハで暖めて消せばいいよね
燃費が悪いらしいけどマッハで暖めて消せばいいよね
412: 2020/11/01(日) 10:18:32.08
買ってから尋ねるスタイル
413: 2020/11/01(日) 17:56:57.11
臭いと言えば、
火葬場の排気がストーブの臭いがした
煙や遺体を焼いてる臭いは出ないけど燃焼臭はなかなか消えないか
火葬場の排気がストーブの臭いがした
煙や遺体を焼いてる臭いは出ないけど燃焼臭はなかなか消えないか
414: 2020/11/01(日) 18:46:51.11
空気の質と電気代を考えると「暖房はエアコンがベスト」である理由
プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/348fc13ebd6a358c255193ee9d3e54f94b4806ea
プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/348fc13ebd6a358c255193ee9d3e54f94b4806ea
437: 2020/11/03(火) 18:56:25.49
昔にもこういう記事を見て>>414が引っ掛かるんだけど、暖かいけどやっぱ油焚いた空気とか体や脳に宜しくないのかな?
海外じゃあり得ないんだよね?
薪ストーブの空気も室内にこもれば良くないだろうけどあっちは煙突がセットだしなぁ
気になるなら換気をマメにするしかないか
海外じゃあり得ないんだよね?
薪ストーブの空気も室内にこもれば良くないだろうけどあっちは煙突がセットだしなぁ
気になるなら換気をマメにするしかないか
415: 2020/11/01(日) 19:09:40.68
エアコンは元々設置してある
エアコンだと足元が寒い
点けたままうっかり寝ると喉が痛いほどカピカピになる
エアコンでも窓は少し開ける
エアコンだと足元が寒い
点けたままうっかり寝ると喉が痛いほどカピカピになる
エアコンでも窓は少し開ける
417: 2020/11/01(日) 21:44:42.81
>>415
是非強力なサーキュレーター回してみてくれ。だいたい温度差2度くらいになるよ。
是非強力なサーキュレーター回してみてくれ。だいたい温度差2度くらいになるよ。
418: 2020/11/01(日) 22:20:56.67
>>417
おすすめは?
おすすめは?
419: 2020/11/02(月) 00:45:40.90
>>418
無印
無印
420: 2020/11/02(月) 07:41:56.69
>>417
エアコン+サーキュレーターで足元も+2℃暖かになるということ?
扇風機の類を冬に回すのには抵抗があったが、高さの低い扇風機を代用するのではダメなの?
エアコン+サーキュレーターで足元も+2℃暖かになるということ?
扇風機の類を冬に回すのには抵抗があったが、高さの低い扇風機を代用するのではダメなの?
421: 2020/11/02(月) 12:14:19.80
>>420
いえいえ、室温(だいたい胸の辺りかな)より-2度くらいにできる。サーキュレーター無いと-5度とかになるよ。おすすめできるほど使ってないけど、部屋の大きさによるとしか。
扇風機は風量自体は大きいのだけど拡散してしまうからサーキュレーターの方が効果的だと思う。(下の空気を持ち上げるから)
でも、手元に扇風機あるなら無理矢理傾けて天井に向け全力でまわしてみて実験してみると良いかもね。
とにかく風力上げて空気を回してみる事が肝要かと。
いえいえ、室温(だいたい胸の辺りかな)より-2度くらいにできる。サーキュレーター無いと-5度とかになるよ。おすすめできるほど使ってないけど、部屋の大きさによるとしか。
扇風機は風量自体は大きいのだけど拡散してしまうからサーキュレーターの方が効果的だと思う。(下の空気を持ち上げるから)
でも、手元に扇風機あるなら無理矢理傾けて天井に向け全力でまわしてみて実験してみると良いかもね。
とにかく風力上げて空気を回してみる事が肝要かと。
424: 2020/11/02(月) 17:42:46.26
>>421
扇風機の送風先で拡散しても問題ないと思う
暖気と冷気の塊をかき混ぜられれば良いのだから
扇風機の送風先で拡散しても問題ないと思う
暖気と冷気の塊をかき混ぜられれば良いのだから
425: 2020/11/02(月) 21:40:19.49
>>424
ええ。ただ最強風力で試してもらいたいです。
あとなるべく下(床)から上に煽るように設置も。
ええ。ただ最強風力で試してもらいたいです。
あとなるべく下(床)から上に煽るように設置も。
416: 2020/11/01(日) 20:10:58.13
ファンヒは湿度下がらないけど弱運転だとあんまり湿度上がらないな
422: 2020/11/02(月) 13:09:44.41
部屋の大きさによるけど3℃くらい上がるのかもなんだね
人に向けず室内の上に溜まった暖気に向けて循環を促すイメージだね
人に向けず室内の上に溜まった暖気に向けて循環を促すイメージだね
423: 2020/11/02(月) 16:00:00.73
電気ストーブめっちゃ良いわぁ
補給不要だしね
補給不要だしね
426: 2020/11/02(月) 21:45:20.38
427: 2020/11/02(月) 21:45:30.71
今はまだエアコンのちょっと点けで凌いで、灯油を焚くほどの寒さ気分ではないなぁ
428: 2020/11/02(月) 21:50:24.45
そういや冬は温風も出せるサーキュレーターを母親が夏に買ってベッドサイドの扇風機として使ってたな
なんか良いとこ取りの中途半端っぽい製品に見えたが
なんか良いとこ取りの中途半端っぽい製品に見えたが
429: 2020/11/02(月) 21:58:21.42
まだまだ南関東はストーブの輻射熱を欲するほどじゃ無いからついついすれ違いしてもうた。
430: 2020/11/02(月) 22:18:49.26
扇風機やサーキュレーターの代わりに
エアコンの送風モードが場所も取らず、吹きおろしの風なので1番いい
エアコンの送風モードが場所も取らず、吹きおろしの風なので1番いい
432: 2020/11/03(火) 00:59:11.88
>>430
ほへー目からウロコだわ
送風なら電気代も軽そうでいいね
ほへー目からウロコだわ
送風なら電気代も軽そうでいいね
433: 2020/11/03(火) 05:15:16.75
>>430
エアコンにサーキュレーター使う話だったのよ、スレ違いだった。
確かにストーブに送風はアリだよね、送風機能に温度判定とか無いだろうからシンプルに使える。
エアコンにサーキュレーター使う話だったのよ、スレ違いだった。
確かにストーブに送風はアリだよね、送風機能に温度判定とか無いだろうからシンプルに使える。
431: 2020/11/02(月) 22:44:44.41
なるほど、それも用途としては理に適うか
434: 2020/11/03(火) 06:16:27.45
最近はストーブに乗せると熱で回転するファンが売ってるけどあれどうなんだろう
うちはヤカン乗せるから買ってないけど、持ってる人いる?
うちはヤカン乗せるから買ってないけど、持ってる人いる?
455: 2020/11/09(月) 02:57:51.36
>>434
ストーブから1メートル位なら暖かい風が来る。
良いと思うかどうかは環境と人によりそう
ストーブから1メートル位なら暖かい風が来る。
良いと思うかどうかは環境と人によりそう
435: 2020/11/03(火) 08:40:58.44
エアコンは夏にフル稼働続きだったから清掃してあげたいと思いつつなかなか腰が重い
いやするわ
いやするわ
436: 2020/11/03(火) 16:21:08.08
ってか今日も暖かかった。昼はエアコンすら止めて円開けてもうたよ。
夏も来るの遅かったけど冬もだな。
夏も来るの遅かったけど冬もだな。
438: 2020/11/04(水) 00:12:51.18
石油ストーブバンバン使った世代が世界有数のご長寿ですよ
換気は隙間のある古い家屋でもない限り、基本どこかを少し開け放しにするんじゃない?
換気は隙間のある古い家屋でもない限り、基本どこかを少し開け放しにするんじゃない?
439: 2020/11/06(金) 12:09:22.03
age
440: 2020/11/06(金) 15:07:18.08
sage
441: 2020/11/06(金) 19:01:59.99
ストーブって対流するし通過する空気にウイルスが入ってると
エアコンとは桁違いの高熱で焼滅しそうで
そこそこ換気しなくても(通常の換気程度)大丈夫そうな気がするんだけど
そういうデータとかって調査しないのかな?
エアコンとは桁違いの高熱で焼滅しそうで
そこそこ換気しなくても(通常の換気程度)大丈夫そうな気がするんだけど
そういうデータとかって調査しないのかな?
443: 2020/11/06(金) 20:21:35.70
>>441
元々エアコンより湿度高いし、さらにヤカン乗せたりするから風邪や
インフル予防にいいみたいな話は聞いた事ある
元々エアコンより湿度高いし、さらにヤカン乗せたりするから風邪や
インフル予防にいいみたいな話は聞いた事ある
442: 2020/11/06(金) 19:38:59.70
初使用機に灯油を詰めました
まだ点けないけど
まだ点けないけど
445: 2020/11/06(金) 22:18:49.62
↑これIDがピッタリってすごいな
俺が自問自答してるみたいになってて草
俺が自問自答してるみたいになってて草
446: 2020/11/07(土) 23:40:26.43
コロナのトリプルでも消火後は臭いっす
石油ストーブを自室に置くのは始めてなんだけど使用すると喉も不快だわ
ブルーヒーターとかいうのでもきっとそんな大差ないよね?
同じ石油でもファンヒーターはそんな不快感を感じたことがないからよほど燃焼効率が良いのだろうね
石油ストーブを自室に置くのは始めてなんだけど使用すると喉も不快だわ
ブルーヒーターとかいうのでもきっとそんな大差ないよね?
同じ石油でもファンヒーターはそんな不快感を感じたことがないからよほど燃焼効率が良いのだろうね
454: 2020/11/09(月) 02:51:05.76
>>446
ガシャン!と消化すると不燃ガスが残って臭くなる
ゆっくりと芯を下ろしていくといいよ
ガシャン!と消化すると不燃ガスが残って臭くなる
ゆっくりと芯を下ろしていくといいよ
456: 2020/11/09(月) 04:43:38.29
>>454
はいな、初っぱなの灯油20分染み込ませと、点火消火のゆっくりダイヤル回しはやってます
はいな、初っぱなの灯油20分染み込ませと、点火消火のゆっくりダイヤル回しはやってます
447: 2020/11/08(日) 10:12:47.03
匂い気にするなら灯油じゃなくてガス使え
448: 2020/11/08(日) 14:08:50.86
あたまよわそう
449: 2020/11/08(日) 14:35:03.26
レインボーストーブに市販の防風板を反射板として、針金で取り付けてみた。
取り付け前より暖かいような気がする。
当然、部屋全体を照らす事が無いので、雰囲気は寒く感じる。
照明を弱くしてレインボーストーブの揺らぎの照明を楽しんでいたけど、残念。
とりあえず、ワンシーズンこれでいい。
取り付け前より暖かいような気がする。
当然、部屋全体を照らす事が無いので、雰囲気は寒く感じる。
照明を弱くしてレインボーストーブの揺らぎの照明を楽しんでいたけど、残念。
とりあえず、ワンシーズンこれでいい。
450: 2020/11/08(日) 21:28:46.40
レインボーストーブは、中の燃焼筒を変えるだけで暖かくなるんじゃなかった?
キレイな揺らぎと引き換えに温かさアップ。
キレイな揺らぎと引き換えに温かさアップ。
451: 2020/11/08(日) 21:56:30.17
>>450
燃焼筒を替えるって、排水網使ったり、反射式ストーブの燃焼筒使ったりの、もはや別のストーブだよね。
私よりストーブを知っている製造会社の製品を否定する改造はしたくない。
レインボーストーブに反射板は既製品ですでにあったので、やって見ました。
燃焼筒を替えるって、排水網使ったり、反射式ストーブの燃焼筒使ったりの、もはや別のストーブだよね。
私よりストーブを知っている製造会社の製品を否定する改造はしたくない。
レインボーストーブに反射板は既製品ですでにあったので、やって見ました。
453: 2020/11/09(月) 00:38:23.34
>>451
あ、トヨトミ純正のやつ使っての話。
MR-25D用
と
RB-20用
とか。
あ、トヨトミ純正のやつ使っての話。
MR-25D用
と
RB-20用
とか。
452: 2020/11/08(日) 23:57:44.50
もう置いた直ぐ側のドアを開け放して、ドア外直ぐの窓も半開けにしたまま、もう一度使ってみたら疲労でついうたた寝をしてしまったが、昨日より石油の不快感がマシだったのは昨日と違い頭がずっと床付近の低空にあったからかな?
石油ストーブって良いのか悪いのかこの臭さや悪い空気に体が慣れていく感じなのかな?
石油ストーブって良いのか悪いのかこの臭さや悪い空気に体が慣れていく感じなのかな?
459: 2020/11/09(月) 14:54:21.22
>>452
目に見えないから怖いね
ストーブつけてしばらくすると眠くて…冬は基本半ドアにしてる
目に見えないから怖いね
ストーブつけてしばらくすると眠くて…冬は基本半ドアにしてる
457: 2020/11/09(月) 05:48:06.54
FFじゃないのか?
458: 2020/11/09(月) 13:11:08.74
なるほど
461: 2020/11/10(火) 20:22:04.46
コロナのRXとBXの違いが良く分からないのですが・・・
463: 2020/11/10(火) 22:28:33.44
>>461
販売ルートの違いと、記憶しているが、うろ覚え。
さらに、SXはRX、BXの上位機種。数字の続きのE はイグナイター点火だったような。
ちなみに、私はイグナイター点火より、電熱線プラグ点火が好きです。電熱線はたまに切れるけど、故障は無いシンプル配線。マンガン単一電池2本で、単2が4本より安い(100均で)。
でも、最近、点火プラグが値上がりしたね。
販売ルートの違いと、記憶しているが、うろ覚え。
さらに、SXはRX、BXの上位機種。数字の続きのE はイグナイター点火だったような。
ちなみに、私はイグナイター点火より、電熱線プラグ点火が好きです。電熱線はたまに切れるけど、故障は無いシンプル配線。マンガン単一電池2本で、単2が4本より安い(100均で)。
でも、最近、点火プラグが値上がりしたね。
462: 2020/11/10(火) 21:47:20.97
Googleで聞いたらまとめサイト出てきたからそれ見ろ
464: 2020/11/12(木) 00:24:40.88
今年初。去年は暖冬もあってオイルヒーターで過ごしたけど
今年はやかんで加湿しよう、コロナや風邪にも有効だ。
濡れタオルはしてたけど起きると喉がカラカラだった時あったし、実際、風邪引いた。
臭いとスス、灯油を入れるのがネックだね、あと火事に注意。
今年はやかんで加湿しよう、コロナや風邪にも有効だ。
濡れタオルはしてたけど起きると喉がカラカラだった時あったし、実際、風邪引いた。
臭いとスス、灯油を入れるのがネックだね、あと火事に注意。
465: 2020/11/12(木) 19:25:04.56
「おしゃれな石油ストーブ」おすすめ6選【2020年最新版】インテリアにマッチするストーブで冬を快適に過ごそう
https://news.yahoo.co.jp/articles/93b9919af87c865ad63da0124504cab8be8cb389
https://news.yahoo.co.jp/articles/93b9919af87c865ad63da0124504cab8be8cb389
467: 2020/11/15(日) 12:11:50.09
>>465
画像を掲載しない無能な記事…
画像を掲載しない無能な記事…
468: 2020/11/16(月) 19:31:50.06
>>467
それなら有能な記事を貼ってください
それなら有能な記事を貼ってください
488: 2020/11/29(日) 21:28:08.74
>>487
>>467
過疎ってるスレで
いちいちケチつけんな!
>>467
過疎ってるスレで
いちいちケチつけんな!
466: 2020/11/15(日) 11:23:57.87
age
469: 2020/11/16(月) 22:30:08.60
仲良くしようぜage
470: 2020/11/17(火) 19:18:37.65
それとは違うけど
灯油ストーブのおすすめ人気ランキング15選【アラジン・トヨトミ・コロナなど!】
https://my-best.com/707
なんかストーブって茶色やチャコールグレーなイメージだったけど
最近は四角のホワイトも出てきてるんだね
灯油ストーブのおすすめ人気ランキング15選【アラジン・トヨトミ・コロナなど!】
https://my-best.com/707
なんかストーブって茶色やチャコールグレーなイメージだったけど
最近は四角のホワイトも出てきてるんだね
471: 2020/11/17(火) 22:10:26.88
>>470
明るい色は黒いシミになるので嫌われそう
石油ストーブを選ぶ人は料理しそうだよね。
おでんとか
私はお湯しか沸かさないので、白いカルキのシミが多いと思って、白いレインボーストーブに
昼間はドリップコーヒーの湯沸かし。夜はお燗
明るい色は黒いシミになるので嫌われそう
石油ストーブを選ぶ人は料理しそうだよね。
おでんとか
私はお湯しか沸かさないので、白いカルキのシミが多いと思って、白いレインボーストーブに
昼間はドリップコーヒーの湯沸かし。夜はお燗
472: 2020/11/17(火) 23:31:12.10
あ、そうだね、濃い色はヤカンの底を拭かないでかけるとカルキで白くなるね。
白は豆を煮てて吹きこぼして茶色い焦げ跡が出来たり
電池が減って点きが悪くて黒い煙が出ると煤汚れが目立つね。
関係無いけどヤカンで煮詰まったお湯で緑茶を入れると茶色く変色するね。
定期的にヤカンの底をクエン酸で洗わないと水垢でヤスリの様にザリザリになって
スポンジが破れやすくなるね。
白は豆を煮てて吹きこぼして茶色い焦げ跡が出来たり
電池が減って点きが悪くて黒い煙が出ると煤汚れが目立つね。
関係無いけどヤカンで煮詰まったお湯で緑茶を入れると茶色く変色するね。
定期的にヤカンの底をクエン酸で洗わないと水垢でヤスリの様にザリザリになって
スポンジが破れやすくなるね。
473: 2020/11/17(火) 23:46:15.60
白いレインボーにやかん乗せてるけど加湿用だね
コーヒー飲む時は電気のやつでお湯沸かすから
コーヒー飲む時は電気のやつでお湯沸かすから
474: 2020/11/18(水) 00:52:49.93
最沸騰の水は良くない説
475: 2020/11/18(水) 01:10:20.27
しかしこう、心の底からストーブを欲する寒さにならないね(南関東)
476: 2020/11/18(水) 02:16:13.34
明日は夏日や言うてるでw
477: 2020/11/18(水) 22:58:04.23
暑い…室温24度だ…
478: 2020/11/21(土) 12:29:42.36
住宅用火災、CO警報器カッチッタ
アマジョンの中華CO警報器は付けていたけど
不安だったので、新コスモスsc-285E 購入
これで、酔っぱらって寝落ちしても不安無し
アマジョンの中華CO警報器は付けていたけど
不安だったので、新コスモスsc-285E 購入
これで、酔っぱらって寝落ちしても不安無し
479: 2020/11/23(月) 18:09:14.80
今年は灯油が安いから久しぶりにトヨトミML-21を活躍させよう
480: 2020/11/26(木) 11:17:34.86
芯が固まって上がってこないから買い換えと思ったけどダメ元で分解して直した
去年の灯油がまだポリタンク2つぐらいあるから古い灯油消費用に使ってやる
カラ焼きして火消えたけど傾けたら中にまだ灯油いっぱい残っててるな
中に残ってる灯油使いきったら受け皿掃除する
去年の灯油がまだポリタンク2つぐらいあるから古い灯油消費用に使ってやる
カラ焼きして火消えたけど傾けたら中にまだ灯油いっぱい残っててるな
中に残ってる灯油使いきったら受け皿掃除する
481: 2020/11/26(木) 19:31:15.71
毎回、シーズンオフにはカラカラになるまで燃焼させないとね。
あと10年以上使ってたら外枠を外して中の埃掃除をした方がいいよ
普段、外から掃除してたとしてもめちゃくちゃ溜まってる。
ナショナルの古いやつだけど、掃除をしたら脱臭機能が復活して臭いもしなくなったし。
あと10年以上使ってたら外枠を外して中の埃掃除をした方がいいよ
普段、外から掃除してたとしてもめちゃくちゃ溜まってる。
ナショナルの古いやつだけど、掃除をしたら脱臭機能が復活して臭いもしなくなったし。
482: 2020/11/27(金) 21:30:29.89
古い灯油は火災の原因に?「不良灯油」の見分け方と正しい保管方法を紹介
https://moshimo-stock.jp/article/entry/2020/11/post-163/
https://moshimo-stock.jp/article/entry/2020/11/post-163/
483: 2020/11/27(金) 22:26:48.08
どうせ混ぜちゃうんでしょ
484: 2020/11/28(土) 06:14:29.87
んー関東でも明日辺りから冷えそうですねえ、今季ストーブ初出陣の人も増える!?
485: 2020/11/28(土) 20:43:57.29
>>484
もうずっと前から出してるよ
コロナの不活化能力に長けているから
火力の調整には弱いけど 逆に窓を開けたって燃料代変わらないし
もうずっと前から出してるよ
コロナの不活化能力に長けているから
火力の調整には弱いけど 逆に窓を開けたって燃料代変わらないし
486: 2020/11/29(日) 17:11:01.53
ストーブのおすすめ6選 石油・薪・電気それぞれ厳選しました
https://happycamper.jp/_ct/17408424
https://happycamper.jp/_ct/17408424
487: 2020/11/29(日) 18:23:39.94
キャンプ用じゃん
489: 2020/11/29(日) 21:50:07.08
石油ストーブって、何かキャンプ気分のようだよね。
でも、石油ストーブ好きの私的には、アルパカストーブは選択しない。
キャンプでも使いたく無い。
でも、石油ストーブ好きの私的には、アルパカストーブは選択しない。
キャンプでも使いたく無い。
492: 2020/11/30(月) 11:52:11.02
>>489
毎年使い始めは前シーズンの残灯油を使うから
臭くて窓開けたまま使う事が多い
暖か寒くて、まさに室内キャンプ
今シーズンは今朝初着火、やっぱり臭いから窓開けてる
毎年使い始めは前シーズンの残灯油を使うから
臭くて窓開けたまま使う事が多い
暖か寒くて、まさに室内キャンプ
今シーズンは今朝初着火、やっぱり臭いから窓開けてる
490: 2020/11/29(日) 23:28:07.30
寒さに耐えかねてコロナの石油ストーブつけて5時間経って満タンにしたタンク残量確認したら緊急消火発動してワロタ再点火したら白煙上がって草
タンクの重さ手感で10gぐらいしか減ってない?
あれ?コロナコアヒート全開より燃費良くね?
なんか臭いけど眠いよパトラッシュ
タンクの重さ手感で10gぐらいしか減ってない?
あれ?コロナコアヒート全開より燃費良くね?
なんか臭いけど眠いよパトラッシュ
495: 2020/12/01(火) 11:16:38.37
>>490
生きてますか?
生きてますか?
496: 2020/12/01(火) 22:59:20.60
>>495
「上」から君たちのこと見守ってるで
「上」から君たちのこと見守ってるで
491: 2020/11/30(月) 05:56:56.78
一酸化炭素中毒に注意しましょう
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/tthc/kankyou/soudan/sitsunai/carbonmonoxide.html
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/tthc/kankyou/soudan/sitsunai/carbonmonoxide.html
493: 2020/11/30(月) 22:55:01.87
寒い家に帰って来て石油ストーブ点火した時のあのなんとも言えない匂いなのか空気が共振するのか表現しようがない不快な感覚が少し怖い
ファンヒーターやエアコンや電気ストーブでは絶対ないあれ
ファンヒーターやエアコンや電気ストーブでは絶対ないあれ
494: 2020/12/01(火) 00:15:56.30
>>493
炎恐怖症かよ
ソナタには野生動物の性が残っているのだろう……
羨ましい
炎恐怖症かよ
ソナタには野生動物の性が残っているのだろう……
羨ましい
497: 2020/12/02(水) 22:17:42.00
トヨトミのRS-H290の黒(ダークカラー)が欲しい
どっかのホムセン限定カラーとかでないんかな
別メーカーのでもいいから、細身でハンドルついてる機種ある?
タンク容量はできれば3.5以上がいい
どっかのホムセン限定カラーとかでないんかな
別メーカーのでもいいから、細身でハンドルついてる機種ある?
タンク容量はできれば3.5以上がいい
498: 2020/12/02(水) 23:52:53.78
RS-FH290
499: 2020/12/03(木) 00:34:59.02
>>498
ありがとう
外観は完璧なんだけど、少し高いのが悩ましい
候補にします
ありがとう
外観は完璧なんだけど、少し高いのが悩ましい
候補にします
500: 2020/12/03(木) 02:25:36.61
ハンドルって階段を上げ下げするの?
たまにだったら持ち手だけで対応出来るでしょ?
関係無いけどコスパのいいRX-22YA(HD)の前モデルRX-2215Y(HD)を
何年か前に買った、6700円ほどだったかな?。車を売った後だったから
近所のホームセンターに歩いて買いに行ったが。7.4kgが思いのほか重くて
嵩張る上にプラの取っ手が食い込むもんだから持ち帰るの大変だった…
たまにだったら持ち手だけで対応出来るでしょ?
関係無いけどコスパのいいRX-22YA(HD)の前モデルRX-2215Y(HD)を
何年か前に買った、6700円ほどだったかな?。車を売った後だったから
近所のホームセンターに歩いて買いに行ったが。7.4kgが思いのほか重くて
嵩張る上にプラの取っ手が食い込むもんだから持ち帰るの大変だった…
507: 2020/12/04(金) 18:36:26.71
>>500
無料でトラック貸してくれるぞ
無料でトラック貸してくれるぞ
510: 2020/12/04(金) 22:01:16.20
>>507
5千円以上だったかな?条件は忘れたけど
徒歩10分ぐらいだし返却も面倒だし10kg以下なら余裕でしょ
と思って、店を出てしばらくはなんともなかったが
箱の大きさで太ももに擦れて、指にも食い込んで苦痛だった…
>>508
ウチは関西で青を使ってたが、車で買いに行った時に劣化で割れて
ヒビからじわじわ漏れて、しばらく車内が臭かったな…
で、買い足したのは黄緑だった。倉庫に置いてあるのは青、青、黄緑。
5千円以上だったかな?条件は忘れたけど
徒歩10分ぐらいだし返却も面倒だし10kg以下なら余裕でしょ
と思って、店を出てしばらくはなんともなかったが
箱の大きさで太ももに擦れて、指にも食い込んで苦痛だった…
>>508
ウチは関西で青を使ってたが、車で買いに行った時に劣化で割れて
ヒビからじわじわ漏れて、しばらく車内が臭かったな…
で、買い足したのは黄緑だった。倉庫に置いてあるのは青、青、黄緑。
501: 2020/12/03(木) 11:35:26.30
昔の反射式ストーブは大型意外はハンドルが付いていたよね。
今の反射型は右側に燃料タンクが付いているので、ハンドルでは、重量バランスが悪いから付いて無いのか?
今の反射型は右側に燃料タンクが付いているので、ハンドルでは、重量バランスが悪いから付いて無いのか?
505: 2020/12/04(金) 02:08:53.46
>>501
重量バランスじゃなくて、タンク取り外せれば給油に本体を持ち運ばなくて良いから
取っ手もいらなかったんでしょう
それに、タンク取り外し型は本体に取っ手のへこみがついててそれで持てたけど
タンク一体型はそれができなかったからハンドルだったのでは
重量バランスじゃなくて、タンク取り外せれば給油に本体を持ち運ばなくて良いから
取っ手もいらなかったんでしょう
それに、タンク取り外し型は本体に取っ手のへこみがついててそれで持てたけど
タンク一体型はそれができなかったからハンドルだったのでは
502: 2020/12/03(木) 12:19:47.69
タンク一体型でしょう、持ち運びハンドルが付いてたのは
503: 2020/12/03(木) 18:21:42.29
青いポリタンカッチッタ。黄色もいい感じだけど、関西では一般的な青も関東方面では新鮮だよね。
>>502昔は反射式でもほとんどの石油ストーブは一体型でした。
>>502昔は反射式でもほとんどの石油ストーブは一体型でした。
516: 2020/12/06(日) 20:59:59.09
>>503
黄色?見たこと無いぞ。
黄色?見たこと無いぞ。
504: 2020/12/03(木) 21:52:19.51
家電じゃねーし
506: 2020/12/04(金) 14:15:09.25
灯油は赤でしょう
509: 2020/12/04(金) 20:22:16.77
>>506
灯油は青、今はやっちゃダメだけど
赤はガソリンってされてた
今はトンキンのせいでグシャグシャになったけど
灯油は青、今はやっちゃダメだけど
赤はガソリンってされてた
今はトンキンのせいでグシャグシャになったけど
511: 2020/12/06(日) 00:58:45.30
>>509
昔からダメだよ
青は灯油で赤はガソリンてのは大阪民国のルールで日本国では違法
昔からダメだよ
青は灯油で赤はガソリンてのは大阪民国のルールで日本国では違法
515: 2020/12/06(日) 17:49:08.91
>>511
愛知でも青が灯油だぞ
福島でもそうだった
愛知でも青が灯油だぞ
福島でもそうだった
508: 2020/12/04(金) 18:49:51.94
503です
日本の西の方は青いポリ缶らしいけど、
今日自転車で買いに行った帰りに、大阪にいた人に声かけられた
「懐かしいね。でも、青は古くなると汚くなる」と、聞いて
ガックシ↘
日本の西の方は青いポリ缶らしいけど、
今日自転車で買いに行った帰りに、大阪にいた人に声かけられた
「懐かしいね。でも、青は古くなると汚くなる」と、聞いて
ガックシ↘
518: 2020/12/07(月) 01:50:23.57
>>508
我孫子は赤だよね
我孫子は赤だよね
512: 2020/12/06(日) 05:35:27.20
ガソリンは金属製の携行缶でしょと思ってググったら
>日本では、2003年の名古屋立てこもり放火事件後に携行缶以外のポリタンクなどへのガソリンの販売は禁止された。
なんだと
>日本では、2003年の名古屋立てこもり放火事件後に携行缶以外のポリタンクなどへのガソリンの販売は禁止された。
なんだと
513: 2020/12/06(日) 14:54:31.80
ガス欠以外に携行缶って何に使うんだろう?
京アニ事件もあったし…
京アニ事件もあったし…
514: 2020/12/06(日) 14:59:24.61
農業の人とか刈払機とか発電機とか
517: 2020/12/06(日) 21:04:47.66
トヨトミの反射式電子点火てるてる芯ダブルクリーン、掃除がてら芯交換しようと分解してみたら調整ノブのところに1,2,3と数字の書いてある部品に気がついた
これって芯の最大出具合の調整らしい(1の位置だった)
試しに劣化した芯先を数ミリ切り落として2の位置にしたら点火、火力が新品の頃に戻った
点火はチャッカマンだけどね
これって芯の最大出具合の調整らしい(1の位置だった)
試しに劣化した芯先を数ミリ切り落として2の位置にしたら点火、火力が新品の頃に戻った
点火はチャッカマンだけどね
519: 2020/12/07(月) 23:27:03.57
アソコはアカ
520: 2020/12/09(水) 10:17:39.62
質問
1.石油ストーブの説明に書いてる燃焼時間って一番火力を低くした状態の事?
2.コロナの石油ストーブ(対流型)はトヨトミと比べて、匂いセーブ機能とかがないけど匂い気になりまふすか?
1.石油ストーブの説明に書いてる燃焼時間って一番火力を低くした状態の事?
2.コロナの石油ストーブ(対流型)はトヨトミと比べて、匂いセーブ機能とかがないけど匂い気になりまふすか?
522: 2020/12/09(水) 14:50:26.72
>>520
あまり詳しい者ではないので、間違いがあれば訂正願います。
1.一番良い燃焼の時。最大燃焼かと、
2.コロナの対流型の匂い対策はないけど、消火の時、少しずつ調節ダイヤルを絞って消える寸前でちょっと燃やして消せばトヨトミの匂いセーブ消火と同じと思います。
コロナとトヨトミのクリーム色の対流型はタンクの形と点火方法の違いだけのように思えます。知らんけど
あまり詳しい者ではないので、間違いがあれば訂正願います。
1.一番良い燃焼の時。最大燃焼かと、
2.コロナの対流型の匂い対策はないけど、消火の時、少しずつ調節ダイヤルを絞って消える寸前でちょっと燃やして消せばトヨトミの匂いセーブ消火と同じと思います。
コロナとトヨトミのクリーム色の対流型はタンクの形と点火方法の違いだけのように思えます。知らんけど
521: 2020/12/09(水) 10:40:32.35
コロナは反射型のトリプル消臭でも結構まふすからねぇ
523: 2020/12/09(水) 17:33:45.43
出ました! 知らんけど (大阪名物なの?)
524: 2020/12/10(木) 09:27:35.06
燃焼時間は適正火力の時のもの
最近は火力絞れるタイプのものも普及してきたけど、基本は最大も最小もなくて
火力調節のダイヤルは適正火力を保つためのものだから
点火時と消火時はどうやっても臭いよ、石油ストーブの宿命
最近は火力絞れるタイプのものも普及してきたけど、基本は最大も最小もなくて
火力調節のダイヤルは適正火力を保つためのものだから
点火時と消火時はどうやっても臭いよ、石油ストーブの宿命
525: 2020/12/10(木) 16:56:07.46
消化時に徐々に芯を落としてガス燃焼させていけば臭くないけどな
またはダブルクリーン等の燃焼触媒装置付きのストーブは臭わない
またはダブルクリーン等の燃焼触媒装置付きのストーブは臭わない
526: 2020/12/10(木) 16:57:43.30
シャープの石油ストーブは消火ガスをモーターで自動吸引して臭いがまったくなかった
531: 2020/12/10(木) 23:33:29.85
>>526
ナショナルでもあったよ。分解して埃掃除したらモーター復活した。
最近のトイレは匂い吸引機能あるね。
さて、来週は自分の部屋用に出そうかな。やかんストーブすると
朝起きた時に喉が痛くないし風邪もひきづらい
ナショナルでもあったよ。分解して埃掃除したらモーター復活した。
最近のトイレは匂い吸引機能あるね。
さて、来週は自分の部屋用に出そうかな。やかんストーブすると
朝起きた時に喉が痛くないし風邪もひきづらい
534: 2020/12/11(金) 11:57:13.27
>>531
トイレは便座内の空気を小さいスカスカふいるとおしてるだけだけどなぁ
トイレは便座内の空気を小さいスカスカふいるとおしてるだけだけどなぁ
527: 2020/12/10(木) 20:49:11.44
灯油使うのだから臭いはありもんやろ
気にするなら別の暖房使えって話ですよ
気にするなら別の暖房使えって話ですよ
528: 2020/12/10(木) 21:36:31.53
いやあ 今年の冬はコロナ対策で石油ストーブ一択ですよ
燃料ロスが多少多いのを除けば無敵の消毒&加湿暖房なのは確定
燃料ロスが多少多いのを除けば無敵の消毒&加湿暖房なのは確定
529: 2020/12/10(木) 22:14:34.05
コロナ対策はコロナストーブ
テヘ
テヘ
530: 2020/12/10(木) 23:30:18.73
コロナのストーブやコロナビール、服のブランドのコロナとか
どんな気分なんだろうね…
どんな気分なんだろうね…
532: 2020/12/11(金) 00:15:06.76
消臭のモーターって、100Vかの
昔、パロマで熱発電で温風チョロチョロ出るのあったよね。ガスだけど
昔、パロマで熱発電で温風チョロチョロ出るのあったよね。ガスだけど
533: 2020/12/11(金) 08:18:12.93
>>532
点火用の乾電池を使う
1.5V×2本
点火用の乾電池を使う
1.5V×2本
535: 2020/12/12(土) 20:10:47.96
【最新版】石油ストーブおすすめ17選!部屋の大きさと置き場所で決めよう!
https://moov.ooo/article/5c57b9964e43b02393f4b5cd
https://moov.ooo/article/5c57b9964e43b02393f4b5cd
536: 2020/12/12(土) 22:37:39.00
いよいよ来週は関東も最低気温が5度を下回ってきましたね。ストーブの出番か?
なんせエアコンも外が寒いと効率落ちますからな。
なんせエアコンも外が寒いと効率落ちますからな。
537: 2020/12/12(土) 23:05:36.03
最高気温が5度行くか行かないかですよ
538: 2020/12/12(土) 23:36:15.33
エアコンの補助で石油ストーブ使うけどホッコリほくほくの焼き芋作りが目当てじゃなくてあくまでも部屋を温めるんじゃボケぇ
539: 2020/12/13(日) 05:35:27.91
石油焼き芋
540: 2020/12/13(日) 06:31:58.97
臭そう
541: 2020/12/13(日) 15:09:34.69
↑↑焼き芋とか焼いたことなさそう
542: 2020/12/13(日) 16:18:17.79
うん、キッチンでやるわ
543: 2020/12/13(日) 16:51:25.98
汁が漏れないように丁寧にアルミホイルで巻いてストーブの上に
10~15分くらいで四分の一回転させて一時間弱
ねっとりホクホクの焼き芋の出来上がり
うっかり忘れて焼き過ぎちゃうのもご愛嬌
10~15分くらいで四分の一回転させて一時間弱
ねっとりホクホクの焼き芋の出来上がり
うっかり忘れて焼き過ぎちゃうのもご愛嬌
545: 2020/12/14(月) 12:12:32.42
近所のGSの看板が灯油71円が72円に、
買うか、待つか
わからん
買うか、待つか
わからん
546: 2020/12/14(月) 16:51:30.20
移動販売18L1780円@さいたま
547: 2020/12/14(月) 17:59:39.01
移動販売18L1710円@やまぐち
548: 2020/12/14(月) 19:48:30.51
今日ポリタンク2缶買った近所のホームセンターは64円/L
だったは
だったは
549: 2020/12/14(月) 21:55:24.12
1380円が回ってるけど慣れた1690円のとこで買ってる
551: 2020/12/15(火) 00:47:34.61
ワイもコロナストーブの方が好き
と、言うよりスパーク点火が好きじゃない。
点火音が嫌い
故障が心配(点火バルブ切れは故障じゃない)
電池が倍の本数必要(100均だと単1と単2は同額)
一番いやなのが、電池切れの時のライターで着火しにくい(電熱着火ストーブは着火ボタンを押すと燃焼筒が上がり着け易い)
でも、家のストーブはダブルクリーンとレインボー
と、言うよりスパーク点火が好きじゃない。
点火音が嫌い
故障が心配(点火バルブ切れは故障じゃない)
電池が倍の本数必要(100均だと単1と単2は同額)
一番いやなのが、電池切れの時のライターで着火しにくい(電熱着火ストーブは着火ボタンを押すと燃焼筒が上がり着け易い)
でも、家のストーブはダブルクリーンとレインボー
552: 2020/12/15(火) 01:43:32.83
深夜にナショナル ビビコンを出した
プーーー!ってうるさいw
プーーー!ってうるさいw
553: 2020/12/15(火) 17:28:23.10
今日は冷え込みキツそうだから
ストーブに鍋載っけて
熱燗じゃー
ストーブに鍋載っけて
熱燗じゃー
559: 2020/12/16(水) 10:27:01.89
>>554
すき間テープ買えって
すき間テープ買えって
561: 2020/12/16(水) 12:00:24.83
>>554
iPadのスレ開いたのかと思った
iPadの何を使って建て替えを検討するの?
iPadのスレ開いたのかと思った
iPadの何を使って建て替えを検討するの?
563: 2020/12/16(水) 13:42:14.26
>>561
普通に考えたらiPadでハウスメーカーとかのHP見るとかでしょ?CADで図面書いて間取り考えたりも出来るし
普通に考えたらiPadでハウスメーカーとかのHP見るとかでしょ?CADで図面書いて間取り考えたりも出来るし
569: 2020/12/16(水) 23:06:59.02
>>554
玄関のすきま風が入る所にカーテンつけちゃえば?
玄関のすきま風が入る所にカーテンつけちゃえば?
555: 2020/12/15(火) 23:26:18.69
大型エアコン買ったほうが
556: 2020/12/15(火) 23:53:42.32
トヨトミのムーンライターが芯交換しても火が伸びなくなってしまった
とろ火で安定はするから良いんだけど火力が何しても上がんないのはなんで何だろう
とろ火で安定はするから良いんだけど火力が何しても上がんないのはなんで何だろう
557: 2020/12/16(水) 01:57:29.40
>>556
分解してホコリ清掃するとか
ホコリが詰まると空気が流入しにくくなる
分解してホコリ清掃するとか
ホコリが詰まると空気が流入しにくくなる
558: 2020/12/16(水) 02:34:27.90
>>557
目づまりしてる所は見当たらないし二重タンクの掃除もしたけど駄目だったよ
不完全燃焼ってわけでも無いし灯油がおかしいのかも知れん
目づまりしてる所は見当たらないし二重タンクの掃除もしたけど駄目だったよ
不完全燃焼ってわけでも無いし灯油がおかしいのかも知れん
562: 2020/12/16(水) 12:02:07.88
>>556
交換した芯がちょっと下がっているだけでは?
ほんのちょっと上げれば解決
交換した芯がちょっと下がっているだけでは?
ほんのちょっと上げれば解決
568: 2020/12/16(水) 22:55:06.23
>>562
やっぱ灯油が原因だったわ
横糸1段目が真っ黒になって不純物溜まりまくってた
ほぐしたら一時的に復活したけどまたすぐに詰まり始めたっぽい
やっぱ灯油が原因だったわ
横糸1段目が真っ黒になって不純物溜まりまくってた
ほぐしたら一時的に復活したけどまたすぐに詰まり始めたっぽい
570: 2020/12/17(木) 01:22:02.70
>>568
それはヤニが詰まってる状態だから
普通は空焚きしてヤニを焼き切れば正常化できるはず
綿芯は空焚きできないからそこは調べて
それはヤニが詰まってる状態だから
普通は空焚きしてヤニを焼き切れば正常化できるはず
綿芯は空焚きできないからそこは調べて
560: 2020/12/16(水) 11:35:34.33
自分は寝る時は暖房切って羽毛布団だけどペット部屋は暖房切るわけにいかないから
火力最小でほっといたら朝15度ぐらいだった
火力最小でほっといたら朝15度ぐらいだった
564: 2020/12/16(水) 19:26:09.66
燃焼筒が鉄板の筒とドーム型の網になってるタイプのコロナ
火力調整しても一部だけ炎が出て匂いもキツかったけど、よく見たら
中のコイル?バネ?みたいなグルグルの針金が一部途切れてた
網外してバネ部分を手で整えて切れ目をなくしたら炎も安定して
におわなくなった
これでまたしばらく使えそう
火力調整しても一部だけ炎が出て匂いもキツかったけど、よく見たら
中のコイル?バネ?みたいなグルグルの針金が一部途切れてた
網外してバネ部分を手で整えて切れ目をなくしたら炎も安定して
におわなくなった
これでまたしばらく使えそう
565: 2020/12/16(水) 21:52:33.55
灯油買ってきたけど電動ポンプが壊れてたーー
明日までエアコンのみだな。
明日までエアコンのみだな。
566: 2020/12/16(水) 22:08:15.96
シュポシュポは持っておくの基本
コンビニに置いてあるとこもある
コンビニに置いてあるとこもある
567: 2020/12/16(水) 22:10:26.43
>>566
こないだ引っ越しの時、ポンプあるからまーいーかーと捨てたらこのザマっす。また買い足して置きますわ
こないだ引っ越しの時、ポンプあるからまーいーかーと捨てたらこのザマっす。また買い足して置きますわ
571: 2020/12/17(木) 06:27:51.41
芯って、ポータブルかよw いいなポータブルで間に合う地方はw
ストーブはがっつりFFだぜよ
ストーブはがっつりFFだぜよ
572: 2020/12/17(木) 09:57:23.57
今年はほんと灯油安いね60円切ってた
573: 2020/12/17(木) 12:20:23.95
安いのう、昨日74円 スタンド持ち込み だったぞお。まー南関東だからニーズ少ないのかな。
574: 2020/12/17(木) 13:47:14.98
近所のホームセンターの価格表示を見て安いなって思ってレジで注文したら税抜き価格で表示してやがった むしろ高くついたよ
575: 2020/12/17(木) 15:38:05.71
ポリタンク台の上に乗せたら手で何回もポンプ圧縮しなくて楽だろうと思ったら
早く入りすぎてあふれてから気がついたけど急には止められないからおもいっきりこぼした
早く入りすぎてあふれてから気がついたけど急には止められないからおもいっきりこぼした
576: 2020/12/17(木) 18:22:45.96
自動停止付きの電池モーターポンプ買ったほうが楽、ホームセンターなら1000円しない
577: 2020/12/17(木) 18:57:46.87
レインボーストーブは自動停止機能付きの電動ポンプじゃノズルが給油口に入らない可能性があるから注意な
578: 2020/12/17(木) 19:25:55.94
燃料計外せば入るよ
579: 2020/12/17(木) 19:48:49.21
モーターのポンプゲットしたぜ!1080もしたが満タンになったらブザーなるぞ!
いるのかコレ?
いるのかコレ?
580: 2020/12/17(木) 19:55:43.60
入り切りのスイッチの戻し忘れをなんとかしたいな
あれはヒューマンエラーを起こしやすい
あれはヒューマンエラーを起こしやすい
581: 2020/12/17(木) 20:30:29.60
582: 2020/12/18(金) 01:28:46.30
トヨトミのFF式ストーブエラー出るから買い換えようと思ったら2015年から給排気筒のサイズ変わってるんだな
余計な出費が…
余計な出費が…
583: 2020/12/18(金) 05:10:21.04
とうとう今シーズン初のストーブ(反射式)つけたぜ。
今年はコロナ対策でエアコンも24h稼働でぬるい感じにしてるけど、ストーブはあったかいねえ。
今年はコロナ対策でエアコンも24h稼働でぬるい感じにしてるけど、ストーブはあったかいねえ。
584: 2020/12/19(土) 06:14:49.79
トヨトミのKR47Aなんですけど火の偏りがあって燃焼筒の一部がポツポツなってるんですけど芯がおかしいんですか?
まだ2シーズン目なんですが…
まだ2シーズン目なんですが…
590: 2020/12/20(日) 00:04:03.01
>>584
燃焼筒の位置がちょっと良くない。とか、芯にゴミやタールが付いているとか
芯の偏磨耗は2年では考えにくい。
燃焼筒の位置がちょっと良くない。とか、芯にゴミやタールが付いているとか
芯の偏磨耗は2年では考えにくい。
585: 2020/12/19(土) 08:47:41.02
今迄手で押す給油ポンプ使ってたけど電動に変えたら便利でラクチンだわ
満杯になりそうになったら自動停止してブザーもなるしLEDライトも付いているし便利だわ
満杯になりそうになったら自動停止してブザーもなるしLEDライトも付いているし便利だわ
586: 2020/12/19(土) 12:54:37.05
ベリベリ便利便利便利便利便利~♪
587: 2020/12/19(土) 13:18:11.32
乾電池の予備は常備しといてね
雪の夜中に乾電池買いに行く羽目になったことあるw
雪の夜中に乾電池買いに行く羽目になったことあるw
588: 2020/12/19(土) 15:50:56.04
タカギのトリガー式ポンプが超便利。
手動のくせに高いけどw
手動のくせに高いけどw
589: 2020/12/19(土) 18:28:31.50
ビビコンのプーー!って音がプッププーゥゥゥ・・になって
火の点きが悪くなったから電池を買いに行ったが
単2が4本も要るのか…
火の点きが悪くなったから電池を買いに行ったが
単2が4本も要るのか…
591: 2020/12/20(日) 03:01:57.59
点火スイッチがうんともすんとも言わなくなった
直すのも面倒だからチヤッカマンで点けるわ
直すのも面倒だからチヤッカマンで点けるわ
592: 2020/12/20(日) 03:43:17.47
熱線はすぐ壊れやすいので
電子点火式を選んで買うようにしている
電子点火式を選んで買うようにしている
593: 2020/12/20(日) 08:20:02.78
毎年ストーブを買ってそうな勢いを感じるね
594: 2020/12/20(日) 13:33:03.10
家には石油ストーブ類が使って無いのも含め、
6台有るけど、スパーク点火は2台、熱線点火4台だけど、次は熱線点火買う。
でも、何年後かわからないけど
熱線点火が有るかどうか
石油ストーブ自体有るかどうか
6台有るけど、スパーク点火は2台、熱線点火4台だけど、次は熱線点火買う。
でも、何年後かわからないけど
熱線点火が有るかどうか
石油ストーブ自体有るかどうか
595: 2020/12/20(日) 15:08:59.43
ピーーと放電音の鳴るコロナのはどっちなん?
597: 2020/12/20(日) 18:18:36.56
>>595
電子点火式
電子点火式
596: 2020/12/20(日) 16:33:22.25
チャッカマン点火でいおです
598: 2020/12/20(日) 20:46:40.49
反射式は一台あるんだけど外で使うのに対流式が欲しくなった
ホムセンはしごしてきたんだけどコロナの木造17畳のがマストなのかな
ワンランク小さくするとトヨトミレインボーとか候補に入るんだけど、小さすぎて不安なのと自動停止ポンプが入りそうもない口で躊躇
ホムセンはしごしてきたんだけどコロナの木造17畳のがマストなのかな
ワンランク小さくするとトヨトミレインボーとか候補に入るんだけど、小さすぎて不安なのと自動停止ポンプが入りそうもない口で躊躇
601: 2020/12/20(日) 23:30:14.01
>>598
外も条件が違うから、一概に言えないけど
換気が良いところイコール暖気が逃げるところなら
コロナや豊臣の大きいのが良い
レインボーストーブは炎を楽しむストーブで風が有ると1メートル離れると熱を感じ無い
外も条件が違うから、一概に言えないけど
換気が良いところイコール暖気が逃げるところなら
コロナや豊臣の大きいのが良い
レインボーストーブは炎を楽しむストーブで風が有ると1メートル離れると熱を感じ無い
606: 2020/12/21(月) 12:34:30.07
>>601
ありがとう、なんとなく掴めてきた
とりあえず今冬は反射式で、暖かくなる頃の底値狙って何か一台買う
ヤフオクとか見てると古いストーブにプレミア?ついてるんだな
なんか昔のがオシャレだな
ありがとう、なんとなく掴めてきた
とりあえず今冬は反射式で、暖かくなる頃の底値狙って何か一台買う
ヤフオクとか見てると古いストーブにプレミア?ついてるんだな
なんか昔のがオシャレだな
599: 2020/12/20(日) 22:44:04.19
17畳にレインボーは小さすぎる
600: 2020/12/20(日) 23:13:28.26
電熱線のチャッカマン昔あったけど、知ってる人は居ないよね
602: 2020/12/20(日) 23:36:31.89
レインボーは中身が同じなのに
トヨトミマークなら2万
スノーピークマークなら8万
トヨトミマークなら2万
スノーピークマークなら8万
603: 2020/12/20(日) 23:36:56.38
灯油安いから助かる
ストーブ大活躍
ストーブ大活躍
604: 2020/12/21(月) 04:36:38.25
どこ住み?
灯油全然安くないじゃん
灯油全然安くないじゃん
605: 2020/12/21(月) 07:20:26.44
うどん県65円/L
607: 2020/12/21(月) 14:16:09.81
都内ですが最近地震多いから買いましたよ
608: 2020/12/21(月) 14:28:42.75
そういえばアマゾンとかみるとストーブの上に置く扇風機みたいなのっていいのかな
それからグリラー置いて使った事ある人います?
ついでにもう一品に便利かなと思うんですが
それからグリラー置いて使った事ある人います?
ついでにもう一品に便利かなと思うんですが
609: 2020/12/21(月) 16:24:05.38
ストーブ作ってる会社がもういっそのこと上に載せられるように作ればええねん
610: 2020/12/21(月) 23:35:02.06
レインボーってオシャレでちっこいね
3階の部屋で反射式だとすぐ熱くなって切ってしまうから
これぐらいの方がいいのかもしれないがデメリット多そう…
3階の部屋で反射式だとすぐ熱くなって切ってしまうから
これぐらいの方がいいのかもしれないがデメリット多そう…
615: 2020/12/22(火) 13:35:50.91
>>610
対流式は上にほぼ熱が行ってしまうらしいからストーブファン買ってみるわ
反射式の上に置いてみて良さげならレインボー買う
ホムセンで実物見たけどデメリットは給油口が小さくて自動停止ポンプが入らなそうなのと、ファン乗せたらやかんは一緒に乗らないとかかね
対流式は上にほぼ熱が行ってしまうらしいからストーブファン買ってみるわ
反射式の上に置いてみて良さげならレインボー買う
ホムセンで実物見たけどデメリットは給油口が小さくて自動停止ポンプが入らなそうなのと、ファン乗せたらやかんは一緒に乗らないとかかね
611: 2020/12/22(火) 01:09:51.76
近くのGSの看板見てたら、上げ傾向と思ってたら
ホムセンは下がってた。
GSは@73円で、ホムセン@68円
65リッター買って北
ストーブは暖気器具で、調理器具でない
調理ができるとすれば
お湯沸かしたり、芋焼いたり、鍋温めたりの
弱火の調理しかできないよ
サロンヒーターとかの石油コンロでさえ、調理は苦手
屋外なら火力調整できるけど、
室内ではガスコンロので言えば中弱火固定で
別売の台で火力調整するしか出来ない
ホムセンは下がってた。
GSは@73円で、ホムセン@68円
65リッター買って北
ストーブは暖気器具で、調理器具でない
調理ができるとすれば
お湯沸かしたり、芋焼いたり、鍋温めたりの
弱火の調理しかできないよ
サロンヒーターとかの石油コンロでさえ、調理は苦手
屋外なら火力調整できるけど、
室内ではガスコンロので言えば中弱火固定で
別売の台で火力調整するしか出来ない
612: 2020/12/22(火) 02:14:53.70
猫がトローンとなってマッタリするので反射式石油ストーブはやめられない
614: 2020/12/22(火) 12:05:59.30
>>612
ウチで飼ってたヨークシャテリアもオデコ熱々にして火の番してたw
ウチで飼ってたヨークシャテリアもオデコ熱々にして火の番してたw
616: 2020/12/22(火) 18:34:14.95
若干スレチなんですがちょっと相談させて下さい
父が去年アラジンブルーフレームの中古をリサイクルショップで買ってきて使ったところ
赤火が多く、臭いが酷かったので
同意を貰い私がYoutubeの動画を見ながらバラして掃除や芯交換をしたのですが
問題は解決しませんでした
そのまま数日使っていて、父の部屋を開けた時に薄い真っ白な煙で充満した部屋の中で
ストーブを付けたまま昼寝する父を見つけ
大慌てで叩き起こし、部屋から連れ出しました
その年はそれで説得し、別のコロナの石油ストーブを使わせることが出来たのですが
今年そのコロナのものが壊れ
またそのアラジンストーブを引っ張り出して使用し
灯油を変えた所、一度青火になったから問題ないと言い張り、
本日確認すると悪臭が2階まで届くほどひどく、赤火で燃えており
状態が改善してないストーブを今も使い続けています
修理に出すか捨てるように説得を試みるも、強情で話を聞きません
なにかいいアドバイスありませんか…?
父が去年アラジンブルーフレームの中古をリサイクルショップで買ってきて使ったところ
赤火が多く、臭いが酷かったので
同意を貰い私がYoutubeの動画を見ながらバラして掃除や芯交換をしたのですが
問題は解決しませんでした
そのまま数日使っていて、父の部屋を開けた時に薄い真っ白な煙で充満した部屋の中で
ストーブを付けたまま昼寝する父を見つけ
大慌てで叩き起こし、部屋から連れ出しました
その年はそれで説得し、別のコロナの石油ストーブを使わせることが出来たのですが
今年そのコロナのものが壊れ
またそのアラジンストーブを引っ張り出して使用し
灯油を変えた所、一度青火になったから問題ないと言い張り、
本日確認すると悪臭が2階まで届くほどひどく、赤火で燃えており
状態が改善してないストーブを今も使い続けています
修理に出すか捨てるように説得を試みるも、強情で話を聞きません
なにかいいアドバイスありませんか…?
619: 2020/12/22(火) 19:08:53.39
>>616
マジレスするとここよりも掃除全般板か鬼女の汚実家スレ行った方が親身に相談乗ってくれるぞ
マジレスするとここよりも掃除全般板か鬼女の汚実家スレ行った方が親身に相談乗ってくれるぞ
623: 2020/12/22(火) 19:56:17.52
>>616
アラジンのポンコツストーブは綿芯なので、頭悪い人は使わないで下さい
と、お店のポップに書けば良いのにね
石油ストーブに拘るなら、コロナ、トヨトミあるいはフジカですねぇ
アラジンのポンコツストーブは綿芯なので、頭悪い人は使わないで下さい
と、お店のポップに書けば良いのにね
石油ストーブに拘るなら、コロナ、トヨトミあるいはフジカですねぇ
626: 2020/12/22(火) 22:24:24.51
>>616
タンクに水が入ってんじゃないの?
タンクに水が入ってんじゃないの?
631: 2020/12/23(水) 01:40:54.94
>>616
FF式の買え
FF式の買え
633: 2020/12/23(水) 06:24:18.24
>>616
認知症の初期?
認知症の初期?
637: 2020/12/23(水) 14:08:35.03
>>616は無事だろうか
617: 2020/12/22(火) 18:38:52.33
施設へGo
618: 2020/12/22(火) 18:50:56.90
説得してる所を録音しとくべき
620: 2020/12/22(火) 19:31:49.22
やっぱり石油ストーブあったかいねぇ。
これくらいから3月くらいまでは欲しくなる。
エアコンだけでも良いんだけど、防災がてら去年の灯油は使って入れ替えと言い訳しつつ使う。
これくらいから3月くらいまでは欲しくなる。
エアコンだけでも良いんだけど、防災がてら去年の灯油は使って入れ替えと言い訳しつつ使う。
624: 2020/12/22(火) 20:22:26.51
石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは?
https://weathernews.jp/s/topics/202012/210135/
https://weathernews.jp/s/topics/202012/210135/
625: 2020/12/22(火) 21:27:10.42
どっちも高温になる物は危険だよな
頭の悪い人はエアコンだよ
頭の悪い人はエアコンだよ
627: 2020/12/22(火) 23:22:29.82
1つだけ言えるのは
石油ストーブは高齢になったら使わない方がいいという事
石油ストーブは高齢になったら使わない方がいいという事
628: 2020/12/23(水) 00:21:33.30
高齢だからこそ使わせた方がいい迄ある
保険金積み増し待ったナシ
保険金積み増し待ったナシ
632: 2020/12/23(水) 03:31:06.34
>>628
最悪で家が燃えるまである
最悪で家が燃えるまである
629: 2020/12/23(水) 00:32:59.35
しかし高齢者は石油ストーブ大好き
630: 2020/12/23(水) 00:42:57.05
うちの祖母が住んでる自治体では年寄りが危険な薪ストーブを使うのをやめさせて
石油ストーブを使わせるために高齢世帯のみ灯油が無料になったわ
石油ストーブを使わせるために高齢世帯のみ灯油が無料になったわ
640: 2020/12/23(水) 20:39:20.57
>>630
なんか、頭悪い行政機関だな
薪でも灯油でも、室内で燃焼は危険
ちょっとマシなのが、燃焼ガスを室外に出す煙突。
これは機能すれば、ほぼ安全。これも、灯油と薪は同じ危険度。
ここまで、一酸化炭素中毒の危険
あと、火事の危険度は灯油の方が危ない。
それは燃料補充の時
薪の補充はほぼ危険なし
灯油の補充時はかなり危険
灯油をこぼして火災の事例はかなり多い。暖まった部屋で灯油を溢すとガソリンに近い危険性が有ります。
なんか、頭悪い行政機関だな
薪でも灯油でも、室内で燃焼は危険
ちょっとマシなのが、燃焼ガスを室外に出す煙突。
これは機能すれば、ほぼ安全。これも、灯油と薪は同じ危険度。
ここまで、一酸化炭素中毒の危険
あと、火事の危険度は灯油の方が危ない。
それは燃料補充の時
薪の補充はほぼ危険なし
灯油の補充時はかなり危険
灯油をこぼして火災の事例はかなり多い。暖まった部屋で灯油を溢すとガソリンに近い危険性が有ります。
641: 2020/12/23(水) 20:44:45.00
>>630
すげーな
すげーな
642: 2020/12/23(水) 20:46:47.36
>>630
ちなみにどこ?
ちなみにどこ?
654: 2020/12/24(木) 03:40:21.06
>>642
北海道の小さな町
すまん今調べたら単なる高齢世帯への一定額の灯油補助としか書いてなかったから薪ストーブ関係ないかも
でも薪ストーブを使ってる世帯は多くてあちこちの家に薪が積んである
89歳の祖母は祖父が生前自分の山から切ってきた薪を使って薪ストーブと石油ストーブを併用してる
北海道の小さな町
すまん今調べたら単なる高齢世帯への一定額の灯油補助としか書いてなかったから薪ストーブ関係ないかも
でも薪ストーブを使ってる世帯は多くてあちこちの家に薪が積んである
89歳の祖母は祖父が生前自分の山から切ってきた薪を使って薪ストーブと石油ストーブを併用してる
634: 2020/12/23(水) 12:56:59.37
みんな優しいね
同型の新しいのをプレゼントしてみては?
同型の新しいのをプレゼントしてみては?
635: 2020/12/23(水) 13:56:10.58
一酸化炭素警報器なんかええかも
638: 2020/12/23(水) 19:47:08.48
多くのレスありがとうございます、
反応を参考に、他の家族と一緒に現状は火災や中毒の恐れがありとても危険なことを繰り返し説明した結果
コロナの新品石油ストーブか、ファンヒーターにする方向でなんとかまとまりそうです
本人は見た目に惹かれたのと
やかんや焼きみかんをすることに思い入れが有るみたいで、
修理屋まで遠征してでも使いたい気持ちがまだあるようですが
メンテ覚える気は無さそうなので
出来るだけファンヒーターにさせる方向で話してみます
ありがとうございました
反応を参考に、他の家族と一緒に現状は火災や中毒の恐れがありとても危険なことを繰り返し説明した結果
コロナの新品石油ストーブか、ファンヒーターにする方向でなんとかまとまりそうです
本人は見た目に惹かれたのと
やかんや焼きみかんをすることに思い入れが有るみたいで、
修理屋まで遠征してでも使いたい気持ちがまだあるようですが
メンテ覚える気は無さそうなので
出来るだけファンヒーターにさせる方向で話してみます
ありがとうございました
643: 2020/12/23(水) 20:54:55.88
>>638
火が使いたい。輻射熱が欲しい。安全。
なら、ガスストーブしかありませんね~
火が使いたい。輻射熱が欲しい。安全。
なら、ガスストーブしかありませんね~
645: 2020/12/23(水) 21:32:43.95
>>638
ファンヒーターとイワタニのカセットコンロ買ってあげたら?
名前忘れたけど炉端焼き出来るやつ
まあ、ファンヒーターの前でカセットコンロ使われたらあぶねえけど
ファンヒーターとイワタニのカセットコンロ買ってあげたら?
名前忘れたけど炉端焼き出来るやつ
まあ、ファンヒーターの前でカセットコンロ使われたらあぶねえけど
676: 2020/12/26(土) 07:24:20.40
>>638
今さらだけど、アラジンもコロナも火力調節はしてるんだよね?
点火して火力は最大のまま赤化とか壊れたとかって言ってないよね???
今さらだけど、アラジンもコロナも火力調節はしてるんだよね?
点火して火力は最大のまま赤化とか壊れたとかって言ってないよね???
677: 2020/12/26(土) 09:23:52.16
>>676
有りそうでワロタ
有りそうでワロタ
639: 2020/12/23(水) 20:35:08.44
メンテ覚える気が無いなら使う訳にはいかんな
644: 2020/12/23(水) 20:56:51.57
ガスストーブってほとんど絶滅してるよねえ。
ファンヒーターよりストーブ派(そう、輻射熱原理主義)
ファンヒーターよりストーブ派(そう、輻射熱原理主義)
646: 2020/12/23(水) 21:36:16.20
LPガスは高いので、高齢者家庭以外は使わない
でも、都市ガス使ってる家庭は年齢関係なくガスストーブやガスファンヒーターは多い。燃料費も以外と安いし、安定している。
量販店ではあまり売って無いから、知らない人は多いよね。特にLPガスしかない田舎の方は
でも、都市ガス使ってる家庭は年齢関係なくガスストーブやガスファンヒーターは多い。燃料費も以外と安いし、安定している。
量販店ではあまり売って無いから、知らない人は多いよね。特にLPガスしかない田舎の方は
647: 2020/12/23(水) 22:22:25.66
石油ストーブの話をしようぜ!
648: 2020/12/23(水) 22:41:18.65
>>647
ごめんちゃい
ごめんちゃい
649: 2020/12/23(水) 22:59:52.09
>>647
とりあえず2つ3つあやまらなきゃならない事がある
(うるさいかなやっぱり
とりあえず2つ3つあやまらなきゃならない事がある
(うるさいかなやっぱり
650: 2020/12/23(水) 23:33:53.55
>>649
では、ワイが石油ストーブが好きな理由
炎が好きなのです
焚き火のように、ゆらゆら揺れる
ガスストーブや灯油をガス化して燃やす炎は好きじゃない
ガスコンロも火力調整できるけど、石油コンロが好き
給油は面倒で危ないけど、そこが好き
では、ワイが石油ストーブが好きな理由
炎が好きなのです
焚き火のように、ゆらゆら揺れる
ガスストーブや灯油をガス化して燃やす炎は好きじゃない
ガスコンロも火力調整できるけど、石油コンロが好き
給油は面倒で危ないけど、そこが好き
651: 2020/12/23(水) 23:45:07.02
ガス燃焼の最大のデメリットは
酸素消費量が半端なく多い事
あっという間に部屋の酸素が無くなるので使用中すら換気が必要
酸素消費量が半端なく多い事
あっという間に部屋の酸素が無くなるので使用中すら換気が必要
652: 2020/12/24(木) 01:07:43.39
朝リビングエアコンホットカーペットコタツお弁当の炊飯器電子レンジ脱衣所の電気ストーブで娘がドライヤーかけたら落ちるからリビングのエアコンやめて石油ストーブに変えました
同じような理由で買う人っているのかな
同じような理由で買う人っているのかな
653: 2020/12/24(木) 01:30:11.21
>>652
いると思う
ただ、朝の炊飯時間を1時間早めて予約するだけで解決する
いると思う
ただ、朝の炊飯時間を1時間早めて予約するだけで解決する
661: 2020/12/24(木) 21:58:35.29
>>653
だねw、炊飯器の予約時間を早くすれば良い。
ホットカーペットやコタツ、電気ストーブも朝の一時は我慢すればいい。
エアコンとドライヤーでちょっと温めれば…
ガスストーブは一番早く部屋を暖められるから
一番最初に数分ほど点けるかな。ただ長時間は息苦しい…
だねw、炊飯器の予約時間を早くすれば良い。
ホットカーペットやコタツ、電気ストーブも朝の一時は我慢すればいい。
エアコンとドライヤーでちょっと温めれば…
ガスストーブは一番早く部屋を暖められるから
一番最初に数分ほど点けるかな。ただ長時間は息苦しい…
656: 2020/12/24(木) 12:28:09.49
>>652
エアコンをずーっとつけとけば、出力も上がらないから使えるかも?(つけ始めは最大出力で行く)
エアコンをずーっとつけとけば、出力も上がらないから使えるかも?(つけ始めは最大出力で行く)
658: 2020/12/24(木) 15:57:13.63
659: 2020/12/24(木) 19:46:11.85
>>658
数時間じゃダメじゃね?
数時間じゃダメじゃね?
662: 2020/12/24(木) 23:10:06.18
>>652
炊飯器はガスに
美味しくなって、電気を使わず
一石二鳥
炊飯器はガスに
美味しくなって、電気を使わず
一石二鳥
655: 2020/12/24(木) 03:42:30.81
2002年購入のトヨトミ FF式ストーブをまた同じトヨトミに買い換えた
2015年から給排気筒のサイズ変わってるはずだけど設置業者によるとそのまま使えるそうです
2015年から給排気筒のサイズ変わってるはずだけど設置業者によるとそのまま使えるそうです
657: 2020/12/24(木) 15:37:04.50
アンペアあげればええやん…?
660: 2020/12/24(木) 21:36:02.67
日本船燈のBS-3Bって昭和レトロなストーブ
欲しかったがオクで高いな
しかも温かくないらしい
こういうレトロ石油ストーブ持ってる人いる?
欲しかったがオクで高いな
しかも温かくないらしい
こういうレトロ石油ストーブ持ってる人いる?
663: 2020/12/24(木) 23:40:17.54
炊飯器=ガス
エアコン=ストーブ
テレビ=ラジオ
ドライヤー=丸刈り
エアコン=ストーブ
テレビ=ラジオ
ドライヤー=丸刈り
664: 2020/12/25(金) 01:24:12.42
石油ストーブって20年ほど前のものに比べて効率って上がってるんですかね?
現在8畳和室でkero Jet SKH-222(99年製、暖房出力2.21kW 灯油消費量0.23L/h)ってのを
使ってるんですけど、点火消火時は猛烈に臭いし使ってる間も若干石油臭いので買い替えを考えてます。
部屋の温まりはじゅうぶんなんですけどね。
ちなみに、もう一台別室で使ってる古いコロナRX-B21C(99年製造)は点火消火時以外は臭さを感じませんので
名の通ったメーカーの製品を買わなかったのは失敗でした。
カタログの数値だけ見ればコロナの6畳用RX-2220Y(暖房出力2.24kW 灯油消費量0.218L/h)に
ダウンサイジングしてもOK?と考えてますが、素直に8畳用買ったほうがいいのかな。
現在8畳和室でkero Jet SKH-222(99年製、暖房出力2.21kW 灯油消費量0.23L/h)ってのを
使ってるんですけど、点火消火時は猛烈に臭いし使ってる間も若干石油臭いので買い替えを考えてます。
部屋の温まりはじゅうぶんなんですけどね。
ちなみに、もう一台別室で使ってる古いコロナRX-B21C(99年製造)は点火消火時以外は臭さを感じませんので
名の通ったメーカーの製品を買わなかったのは失敗でした。
カタログの数値だけ見ればコロナの6畳用RX-2220Y(暖房出力2.24kW 灯油消費量0.218L/h)に
ダウンサイジングしてもOK?と考えてますが、素直に8畳用買ったほうがいいのかな。
665: 2020/12/25(金) 01:30:59.62
>>664
特に変わってないと思う
トヨトミで比較すると煙突式はずっと69%だし、
FF式は20年前と比べると85-90%だったのが86%になってるけど、出力が前より上がってるから単純に比較が出来ない
簡易ストーブはもちろんいつも100%
特に変わってないと思う
トヨトミで比較すると煙突式はずっと69%だし、
FF式は20年前と比べると85-90%だったのが86%になってるけど、出力が前より上がってるから単純に比較が出来ない
簡易ストーブはもちろんいつも100%
669: 2020/12/25(金) 11:04:08.66
>>665
あんまり変わりませんか・・・
確かに替え芯とか古い機種まで網羅してますもんね。
最初は二台とも買い替えようと思ってましたが、何も不満のないRX-B21Cのほうは
来年あたり二度目の芯替えでもして当分使おうかなという方向に心が傾いてきました。
>>666
kero Jet SKH-222、暖かさは満足なんですけど、使用中に明らかに臭いのが・・・
毎シーズン終わりに空焼きは実施してるのですが、芯が寿命なんでしょうかね。
芯替えしようにも替え芯が売ってないようなので、やっぱり買い替えちゃったほうが早そうですね。
古すぎて調べても仕様があんまりわからないkero Jet SKH-222って型番からすると6畳用?
似たようなスペックのRX-2220Yあたりで様子を見ることにします。
皆様ありがとう。
あんまり変わりませんか・・・
確かに替え芯とか古い機種まで網羅してますもんね。
最初は二台とも買い替えようと思ってましたが、何も不満のないRX-B21Cのほうは
来年あたり二度目の芯替えでもして当分使おうかなという方向に心が傾いてきました。
>>666
kero Jet SKH-222、暖かさは満足なんですけど、使用中に明らかに臭いのが・・・
毎シーズン終わりに空焼きは実施してるのですが、芯が寿命なんでしょうかね。
芯替えしようにも替え芯が売ってないようなので、やっぱり買い替えちゃったほうが早そうですね。
古すぎて調べても仕様があんまりわからないkero Jet SKH-222って型番からすると6畳用?
似たようなスペックのRX-2220Yあたりで様子を見ることにします。
皆様ありがとう。
671: 2020/12/25(金) 19:43:45.59
>>669
99年でもう汚れま栓ってあったんだね。
あの当時はツマミ上下で火力調整で消化スイッチをバチン!だったけど
今はくるっと回して点火スイッチ、段階的に火力調整、段階的に消化だね
99年でもう汚れま栓ってあったんだね。
あの当時はツマミ上下で火力調整で消化スイッチをバチン!だったけど
今はくるっと回して点火スイッチ、段階的に火力調整、段階的に消化だね
674: 2020/12/25(金) 22:56:54.15
>>671
よごれま栓のリコール見ると87年にはあったようですね
>>673
うちの99年製コロナはネジ式なので赤いシリコンのキャップみたいなので開けてますわ
よごれま栓のリコール見ると87年にはあったようですね
>>673
うちの99年製コロナはネジ式なので赤いシリコンのキャップみたいなので開けてますわ
666: 2020/12/25(金) 01:33:39.34
芯式ストーブなんて効率ほとんど変わらないんじゃない?なんせ制御は上げ下げだけで手動だからやりようが無いと思う。
今ので満足してるならスペック的には問題無いし、不満なら大きめな方を。
ただし不満の質がすぐ暖まらないなら変えてもそんな実感しないかも。壁や床の温度まで上がるのは時間かかるから。いつまでも暖まらないのであればcal不足だから大きなものを。
今ので満足してるならスペック的には問題無いし、不満なら大きめな方を。
ただし不満の質がすぐ暖まらないなら変えてもそんな実感しないかも。壁や床の温度まで上がるのは時間かかるから。いつまでも暖まらないのであればcal不足だから大きなものを。
667: 2020/12/25(金) 07:12:35.42
なんかオススメに出てきたから貼っておく
https://youtu.be/39Ga_LBMQ_4
https://youtu.be/39Ga_LBMQ_4
668: 2020/12/25(金) 10:12:02.17
関係ないけど序盤説明してる時の右上にある茶色のが顔に見えだしたらずっと気になって仕方ないw
672: 2020/12/25(金) 21:11:58.17
はぁ?
673: 2020/12/25(金) 22:36:59.93
昔の引っ張ったらカパッとあくタイプのはコロナだけだっけ?
トヨトミの回すタイプ手が灯油臭くなるんだよな
トヨトミの回すタイプ手が灯油臭くなるんだよな
675: 2020/12/26(土) 01:19:43.07
あ、ごめん消化してるねw
678: 2020/12/27(日) 10:01:14.76
年寄はエアコンにしといたほうがいい
でもストーブとかコタツに固執するんだよなあ
火傷防止や防災上の観点から取り上げると
布団から出てこなくなるんだよね
万年床になりがち
ベッドにしたら尚更
温度計みて調節してあげてるのに
「小森のオバチャマ」が晩年ファンヒーターで顔面大やけどした事件とか知ると
発熱の大きな暖房器具は取り上げざるを得ない
でもストーブとかコタツに固執するんだよなあ
火傷防止や防災上の観点から取り上げると
布団から出てこなくなるんだよね
万年床になりがち
ベッドにしたら尚更
温度計みて調節してあげてるのに
「小森のオバチャマ」が晩年ファンヒーターで顔面大やけどした事件とか知ると
発熱の大きな暖房器具は取り上げざるを得ない
679: 2020/12/27(日) 10:34:30.46
室温一緒なら暖かさも同じとか思ってる?
ストーブとかこたつ使った事ないのかな
ストーブとかこたつ使った事ないのかな
680: 2020/12/27(日) 10:36:20.30
安全性ではエアコンが1番だけど
ぶっちゃけ真冬は暖房として足りないからね
火力と価格と安全性のバランスを考えれば石油ファンヒーターになる
ファンヒーターで顔面大やけどするレベルはまた別の問題かもしれない
ぶっちゃけ真冬は暖房として足りないからね
火力と価格と安全性のバランスを考えれば石油ファンヒーターになる
ファンヒーターで顔面大やけどするレベルはまた別の問題かもしれない
681: 2020/12/27(日) 10:56:49.63
14畳リビングだが200V4.0kwの最熱除湿ついたエアコンで22.5℃設定でかなり暖まるわ
ジジイになるまでは石油ストーブメインにいくけどな
ジジイになったらエアコン&加湿器一択
やっぱ火事が怖いしな
ジジイになるまでは石油ストーブメインにいくけどな
ジジイになったらエアコン&加湿器一択
やっぱ火事が怖いしな
682: 2020/12/27(日) 10:58:50.78
先熱除湿と暖房は関係ないはず
683: 2020/12/27(日) 11:00:30.23
まあな
684: 2020/12/27(日) 13:30:03.05
自分が年寄りになった時、それ(安全のために石油ストーブをやめる)を認められるかが問題だね
歳を重ねて年寄りになった事は認められても、「自分が頼りなくなった」「自分はボケた」などと認めるのは難しい
歳を重ねて年寄りになった事は認められても、「自分が頼りなくなった」「自分はボケた」などと認めるのは難しい
685: 2020/12/27(日) 14:40:54.84
家の中は9歳下の妻がいるから任せるわ
石油ストーブは外で趣味で使うな
既に一酸化炭素中毒は気にしてテント内で使わない
ストーブファンが気になるからポチッたわ
幕外からテントに向かって暖気が流れてくれれば良さそうだ
石油ストーブは外で趣味で使うな
既に一酸化炭素中毒は気にしてテント内で使わない
ストーブファンが気になるからポチッたわ
幕外からテントに向かって暖気が流れてくれれば良さそうだ
686: 2020/12/27(日) 14:55:19.30
エアコンは風が発生するから乾燥と息が苦しくなる
687: 2020/12/27(日) 14:57:25.05
加湿器必須だな
スチーム式一択だから、電気代が考えると石油ストーブとコスパはそう変わらないような
正直どうでもいいけどな
スチーム式一択だから、電気代が考えると石油ストーブとコスパはそう変わらないような
正直どうでもいいけどな
698: 2020/12/28(月) 09:28:12.87
>>687
フィルター式加湿器を知らないようだな。
フィルター式加湿器を知らないようだな。
700: 2020/12/28(月) 09:54:36.62
>>698
パナの加湿空気清浄機と今は亡きサンヨーのウイルスウォッシャーを持ってるが、どちらもフィルターに水を吸わせて気化させる方式だ
だがいかんせん煮沸消毒して清浄な加湿をする能力に欠ける
パナの加湿空気清浄機と今は亡きサンヨーのウイルスウォッシャーを持ってるが、どちらもフィルターに水を吸わせて気化させる方式だ
だがいかんせん煮沸消毒して清浄な加湿をする能力に欠ける
688: 2020/12/27(日) 15:04:16.16
コロナのやっても大して変わらなさそうな火力調整あまりやってないわ
691: 2020/12/27(日) 20:46:01.66
>>688
やっぱ勘違いしてるね
分解して芯をどうこうとかじゃなくて、使用中に最適な火力になるように
ダイヤルを回すだけだぞ?
やっぱ勘違いしてるね
分解して芯をどうこうとかじゃなくて、使用中に最適な火力になるように
ダイヤルを回すだけだぞ?
692: 2020/12/27(日) 21:10:28.11
>>691
アナログ調整で燃焼筒の上の炎の立ち方が変わるくらいで、弱・中・強とか判り辛いし、基本付ける時は寒い時だから点火時のまま放置しがちだけど、いかんのか?
アナログ調整で燃焼筒の上の炎の立ち方が変わるくらいで、弱・中・強とか判り辛いし、基本付ける時は寒い時だから点火時のまま放置しがちだけど、いかんのか?
689: 2020/12/27(日) 16:17:26.47
690: 2020/12/27(日) 16:58:55.67
>>689
立派な庭ですな
立派な庭ですな
693: 2020/12/27(日) 22:05:16.89
あ~ぁ、事故が起こらないでよかったね。
完全自動制御機能が無い道具は
頭の悪い人は買えないようにしないと
完全自動制御機能が無い道具は
頭の悪い人は買えないようにしないと
696: 2020/12/28(月) 00:21:47.54
>>693
ストーブによっては点火時の位置でも燃焼に問題無い場合もあるんだしあんまり嫌味な言い方すんなよ
ストーブによっては点火時の位置でも燃焼に問題無い場合もあるんだしあんまり嫌味な言い方すんなよ
702: 2020/12/28(月) 11:02:54.64
>>696
来年から気付けます。
最近(と、言っても10年)買った石油ストーブ類は
芯の最上位が低めだよね。
燃焼筒の赤化も遅く、暖かくなるのも時間かかる
昔のストーブは点火して、直ぐ赤化してその後煤が上がったけど、直ぐ暖かかったよね
業界の自主規制なんかなー
来年から気付けます。
最近(と、言っても10年)買った石油ストーブ類は
芯の最上位が低めだよね。
燃焼筒の赤化も遅く、暖かくなるのも時間かかる
昔のストーブは点火して、直ぐ赤化してその後煤が上がったけど、直ぐ暖かかったよね
業界の自主規制なんかなー
694: 2020/12/27(日) 23:03:50.81
またやっちまった燃焼中にタンク残量チェック
でも前回で学習したから再点火もスムーズに行ったわ
とりあえず18リットルポリタンク手持ち3つのうち一つ空っぽに出来たから明日は灯油買いに行って年末正月の大寒波に備える準備する
コアヒートは相変わらず有能能力発揮してるが明日は控えのコロナファンヒーターを2階から一階に降ろしとこう
牡蠣鍋食べたいからイワタニのカセットも補充しておかなきゃと
でも前回で学習したから再点火もスムーズに行ったわ
とりあえず18リットルポリタンク手持ち3つのうち一つ空っぽに出来たから明日は灯油買いに行って年末正月の大寒波に備える準備する
コアヒートは相変わらず有能能力発揮してるが明日は控えのコロナファンヒーターを2階から一階に降ろしとこう
牡蠣鍋食べたいからイワタニのカセットも補充しておかなきゃと
695: 2020/12/27(日) 23:07:59.68
同じ燃焼器具で、ガスコンロが事故が起こるとどんどん安全装置だらけで、価格アップの歴史
立ち消え安全装置、熱電対と弁を付ける
天ぷら火災防止装置を一個付けたが、頭の悪い人が装置が付いて無い所で天ぷらを揚げ頭が悪いから天ぷらを揚げてるの忘れて火災
全てのバーナーに天ぷら火災防止装置を付ける
どんどんガスコンロの価格が上がった歴史
只、幸いなことに
昔から安全装置が沢山付いたコンロはありましたが、大変高価でしたが、そういうコンロは無くなったか、価格が少し下がったけど
立ち消え安全装置、熱電対と弁を付ける
天ぷら火災防止装置を一個付けたが、頭の悪い人が装置が付いて無い所で天ぷらを揚げ頭が悪いから天ぷらを揚げてるの忘れて火災
全てのバーナーに天ぷら火災防止装置を付ける
どんどんガスコンロの価格が上がった歴史
只、幸いなことに
昔から安全装置が沢山付いたコンロはありましたが、大変高価でしたが、そういうコンロは無くなったか、価格が少し下がったけど
701: 2020/12/28(月) 10:07:28.49
>>695
ぜんぶ装置がついちゃうと、中華鍋など鉄製鍋のお手入れ後に空焼きが出来ない・・・・
ぜんぶ装置がついちゃうと、中華鍋など鉄製鍋のお手入れ後に空焼きが出来ない・・・・
703: 2020/12/28(月) 11:56:03.12
>>701
安全装置付きガスコンロでも
火力を維持するスイッチがあるのと
カセットコンロで空焚きはできるよ
安全装置付きガスコンロでも
火力を維持するスイッチがあるのと
カセットコンロで空焚きはできるよ
704: 2020/12/28(月) 12:32:17.22
>>701
空焼きは普通、使用開始だけじゃない?
ワイはカセットコンロで焼いたけど
普通使用の空焼きはセンサーコンロでも出来る気がする
空焼きは普通、使用開始だけじゃない?
ワイはカセットコンロで焼いたけど
普通使用の空焼きはセンサーコンロでも出来る気がする
697: 2020/12/28(月) 09:27:25.88
いや、そもそも部屋を閉め切った環境でなん使ったことが無いんだがw
必ず複数の窓が開けてある
必ず複数の窓が開けてある
699: 2020/12/28(月) 09:28:15.72
て
705: 2020/12/28(月) 22:20:00.55
石油ストーブと石油ファンヒーター 経済的なのはどっちですか?
どちらも木造6畳、コンクリ8畳モデル。教えて下さい。
どちらも木造6畳、コンクリ8畳モデル。教えて下さい。
706: 2020/12/28(月) 22:39:40.72
>>705
電気毛布買うある
電気毛布買うある
708: 2020/12/29(火) 00:01:43.12
>>705
灯油を熱源にするから同じ。と、言う考え方
ストーブは燃焼調整が最も出来る物で50%だけど、ファンヒーターの方が調節幅があるので、ファンヒーター。と、言う考え方
石油ストーブの方が輻射熱が多いので、暖かい。と、言う考え方
石油ストーブの方が圧倒的に製品寿命が長いので、減価償却が少ない。
ケースバイケースでしょ
灯油を熱源にするから同じ。と、言う考え方
ストーブは燃焼調整が最も出来る物で50%だけど、ファンヒーターの方が調節幅があるので、ファンヒーター。と、言う考え方
石油ストーブの方が輻射熱が多いので、暖かい。と、言う考え方
石油ストーブの方が圧倒的に製品寿命が長いので、減価償却が少ない。
ケースバイケースでしょ
711: 2020/12/29(火) 08:31:51.73
>>705
初期コストは石油ファンヒーターがかかるけど、その後の経済性は火力調節幅の広い石油ファンヒーターが安く済むよ
初期コストは石油ファンヒーターがかかるけど、その後の経済性は火力調節幅の広い石油ファンヒーターが安く済むよ
712: 2020/12/29(火) 09:04:21.83
>>705
圧倒的にファンヒーター
石油ストーブは基本点けるか消すかで調整が効かない。常に全力。
ファンヒーターは人感センサー付きなんて機種もあるし、室温設定すれば過不足なく温めてくれる。
個人的にはダクトみたいな筒でファンヒーターからこたつに温風引くやつが最強。
それでも石油ストーブ使ってるのは直火の暖かさと、上に乗せるヤカンとか
熱燗とか餅とかイモのせい。
圧倒的にファンヒーター
石油ストーブは基本点けるか消すかで調整が効かない。常に全力。
ファンヒーターは人感センサー付きなんて機種もあるし、室温設定すれば過不足なく温めてくれる。
個人的にはダクトみたいな筒でファンヒーターからこたつに温風引くやつが最強。
それでも石油ストーブ使ってるのは直火の暖かさと、上に乗せるヤカンとか
熱燗とか餅とかイモのせい。
707: 2020/12/28(月) 23:44:40.96
ストーブ。ファン苦しいし、電気いる。
709: 2020/12/29(火) 00:15:43.72
RX-2220Y買ってきました。やっぱ地味に性能上がってるじゃあないですか。
ベーシックグレードでも点火消火時の臭いもかなり低減されてるし、パワーあるし。
8畳と10畳の部屋で使ってみたけど、うちの使い方では8畳用じゃなくて十分っぽい。
ベーシックグレードでも点火消火時の臭いもかなり低減されてるし、パワーあるし。
8畳と10畳の部屋で使ってみたけど、うちの使い方では8畳用じゃなくて十分っぽい。
716: 2020/12/29(火) 10:18:08.01
>>709
説明書にある空焚きも忘れずに
説明書にある空焚きも忘れずに
710: 2020/12/29(火) 03:34:15.23
FF都市ガス暖房は、意外と外にもれる音が大きい。
それで、石油ストーブを使うことに。
狙っていた石油ストーブが売り切れ。
それで、トヨトミの座敷コンロを。
前に持っていた座敷コンロと合わせて二台で、部屋の6畳の暖房を。
ガラス障子を挟んで台所、換気扇は回しっぱなし。
ガス中毒になることを恐れて。
FF暖房の温度設定は23度、座敷コンロ二台の芯の上げ下げは、ちょうど中間に。
この時間帯から、明け方にかけて、一日で一番寒くなる。
足元の温度は、25度になっている。
天井は、33度。
FF暖房は、20分に一回静かに作動。
ベストミックスだよ。
オレンジ色の炎と金属のオレンジ色が、肉体と脳みそをリフレッシュしてくれて。
何か新しい特許や実用新案が、想像力でできるかも。
それで、石油ストーブを使うことに。
狙っていた石油ストーブが売り切れ。
それで、トヨトミの座敷コンロを。
前に持っていた座敷コンロと合わせて二台で、部屋の6畳の暖房を。
ガラス障子を挟んで台所、換気扇は回しっぱなし。
ガス中毒になることを恐れて。
FF暖房の温度設定は23度、座敷コンロ二台の芯の上げ下げは、ちょうど中間に。
この時間帯から、明け方にかけて、一日で一番寒くなる。
足元の温度は、25度になっている。
天井は、33度。
FF暖房は、20分に一回静かに作動。
ベストミックスだよ。
オレンジ色の炎と金属のオレンジ色が、肉体と脳みそをリフレッシュしてくれて。
何か新しい特許や実用新案が、想像力でできるかも。
739: 2020/12/30(水) 16:21:03.25
>>710
換気扇回しっぱなしとか頭おかしい。
もう、気持ち悪いまである。
換気扇回しっぱなしとか頭おかしい。
もう、気持ち悪いまである。
713: 2020/12/29(火) 09:06:28.20
あ、あとファンヒーターは3時間おきに延長ボタン押さないと消えちゃうのが最大のネック。
だったらエアコンでいいやとか思っちゃう。
話ずれたスマソ
だったらエアコンでいいやとか思っちゃう。
話ずれたスマソ
714: 2020/12/29(火) 09:19:25.59
燃費はファンヒーターが優れるけど
確かに故障を考えると石油ストーブは10年以上15年、場合によってはもっと寿命がもつ
石油ファンヒーターは結構壊れやすいね
5年前後かな
確かに故障を考えると石油ストーブは10年以上15年、場合によってはもっと寿命がもつ
石油ファンヒーターは結構壊れやすいね
5年前後かな
721: 2020/12/29(火) 16:44:24.85
>>714
7年目のファンヒーターが初めて調子が悪くなって、修理に来てもらい7,000円したが、復活し勢いも良くなったよ
7年目のファンヒーターが初めて調子が悪くなって、修理に来てもらい7,000円したが、復活し勢いも良くなったよ
715: 2020/12/29(火) 10:02:09.25
石油ストーブにPC用のファン吹かす
720: 2020/12/29(火) 15:22:59.26
>>715
なら、ストーブファンで良いだろ。
電源が要らないし。
なら、ストーブファンで良いだろ。
電源が要らないし。
717: 2020/12/29(火) 10:24:04.24
皆さんコメントありがとうございます、
ファンヒーターの方が丈夫だと思っていたのですが、
石油ストーブの方が壊れにくいんですね、知りませんでした。
恐らく石油ストーブにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
ファンヒーターの方が丈夫だと思っていたのですが、
石油ストーブの方が壊れにくいんですね、知りませんでした。
恐らく石油ストーブにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
729: 2020/12/29(火) 22:30:21.64
>>717
ストーブより出力調整率が大きいファンヒーターのほうが格段に省エネだから
仮に本体が5年しか持たなくても灯油代の差額でお釣りが来るよ
ストーブは部屋が温まるのに30分以上かかるけどファンヒーターは数分だし
ストーブより出力調整率が大きいファンヒーターのほうが格段に省エネだから
仮に本体が5年しか持たなくても灯油代の差額でお釣りが来るよ
ストーブは部屋が温まるのに30分以上かかるけどファンヒーターは数分だし
718: 2020/12/29(火) 10:43:08.37
電子機器とアナログ機器でどっちが壊れにくいかなんて聞くまでもなくわかるだろ
719: 2020/12/29(火) 11:05:04.23
???
722: 2020/12/29(火) 16:51:14.32
7000円なら新品買う
723: 2020/12/29(火) 17:51:15.84
だな
724: 2020/12/29(火) 18:03:17.15
石油ストーブの芯にヤニを付けたまま使ってる人が多いね
空焚きしてヤニを焼き切ると性能復活するのに
空焚きしてヤニを焼き切ると性能復活するのに
725: 2020/12/29(火) 20:07:37.71
コロナのSL-66D2を購入して一昨日から使用しているのですが点火時にのみ一瞬ススが上空に向けて舞い上がります
点火が済めば特に問題ないのですがこれは元々こういったものなのでしょうか…
点火が済めば特に問題ないのですがこれは元々こういったものなのでしょうか…
740: 2020/12/30(水) 18:35:09.69
>>725
ススが出るほど点火スイッチ押してんだ
ワイは着けば直ぐゆっくり離すを心掛けとる
そんでか知らんけど、点火プラグは10年位保つ
SL-66は点火が確認しにくいから、下の窓から覗いて着火したら直ぐボタンをゆっくり離せばススは出ないと思う
ススが出るほど点火スイッチ押してんだ
ワイは着けば直ぐゆっくり離すを心掛けとる
そんでか知らんけど、点火プラグは10年位保つ
SL-66は点火が確認しにくいから、下の窓から覗いて着火したら直ぐボタンをゆっくり離せばススは出ないと思う
726: 2020/12/29(火) 20:38:34.88
はい
727: 2020/12/29(火) 20:47:20.52
そっかあ…
728: 2020/12/29(火) 21:17:50.95
初期故障じゃ…
730: 2020/12/30(水) 01:38:07.84
早く温めたいならエアコン併用すれば良くね?
停電で使えない石油ファンヒーターの方が微妙だろ
停電で使えない石油ファンヒーターの方が微妙だろ
731: 2020/12/30(水) 02:34:58.90
燃費節約で、トヨトミの座敷コンロのナベ受けに。
武井バーナーの301Aだか何だかの上の胴の部分を乗せたら。
部屋の温まり方が、一段と温かくなった。
やっぱり、石油ストーブはいい。
都市ガスFF暖房との相性もベスト。
もう一台の座敷コンロで、関西風ぜんざいを。
これがやめられないのよ冬はね。
明日の夜2時の夜食は、大根おでんと半熟卵におでんの汁。
武井バーナーの301Aだか何だかの上の胴の部分を乗せたら。
部屋の温まり方が、一段と温かくなった。
やっぱり、石油ストーブはいい。
都市ガスFF暖房との相性もベスト。
もう一台の座敷コンロで、関西風ぜんざいを。
これがやめられないのよ冬はね。
明日の夜2時の夜食は、大根おでんと半熟卵におでんの汁。
732: 2020/12/30(水) 04:46:51.99
美味しそうだけどこの歳で夜食とか無理すぎで辛い
733: 2020/12/30(水) 05:53:42.25
この歳ってどの歳
734: 2020/12/30(水) 06:43:02.86
アラフィフ
人間ドック行くたびにあれやこれや言われる悲しい年齢です
でも今年のお正月はおもちを購入したばかりのストーブの上で焼くんだ
人間ドック行くたびにあれやこれや言われる悲しい年齢です
でも今年のお正月はおもちを購入したばかりのストーブの上で焼くんだ
735: 2020/12/30(水) 12:21:25.95
俺は磯辺焼きにするんだ、醤油が余ってるし
736: 2020/12/30(水) 12:29:14.80
購入したては、錆止めが匂う場合があるかも
737: 2020/12/30(水) 15:11:03.17
上に石油を燃やした何かが出てないの?
738: 2020/12/30(水) 15:26:46.60
石油ストーブの安全な使いかた。火災や一酸化炭素中毒に注意しよう
https://moshimo-stock.jp/article/entry/2020/12/post-177/
https://moshimo-stock.jp/article/entry/2020/12/post-177/
742: 2020/12/30(水) 22:21:30.55
>>738
火災防止と一酸化炭素中毒には一酸化炭素警報付き火災警報器が一番良いのに、本当に専門家なん?
火災防止と一酸化炭素中毒には一酸化炭素警報付き火災警報器が一番良いのに、本当に専門家なん?
741: 2020/12/30(水) 21:06:55.27
ストーブまたはファンヒーターつけて扇風機回すと部屋の温まりが早い
なので扇風機は一年中出しっぱなしw
なので扇風機は一年中出しっぱなしw
841: 2021/01/08(金) 11:02:12.27
>>741
それ実際やってみると寒くてしょうがないけど?
なんでだろう
それ実際やってみると寒くてしょうがないけど?
なんでだろう
846: 2021/01/08(金) 16:35:50.44
>>841
結構難しい問題。843氏の言うとおり風が当たると、気化熱で寒い。
でも741氏の言うとおり、部屋が冷えてると壁、天井、床からの輻射で寒い。さらに床は直接足が触れるから足から放熱され寒い。
エアコンと違ってつけっぱなしにしない(北海道みたいに外部タンクとかは別)となると、やはり直接風を当てない運用をどうするか?になるかと。
結構難しい問題。843氏の言うとおり風が当たると、気化熱で寒い。
でも741氏の言うとおり、部屋が冷えてると壁、天井、床からの輻射で寒い。さらに床は直接足が触れるから足から放熱され寒い。
エアコンと違ってつけっぱなしにしない(北海道みたいに外部タンクとかは別)となると、やはり直接風を当てない運用をどうするか?になるかと。
847: 2021/01/08(金) 22:35:52.15
>>846
そこでストーブファンですよ
そこでストーブファンですよ
744: 2020/12/30(水) 22:50:26.58
コロナの対流式石油ストーブ使ってる人いますか?
木造10畳の部屋であまり断熱効果のない部屋に住んでます。
SL6619辺り気になっているんのですが、燃費はどんなでしょうか?
他だとレインボーストーブも気になります。
木造10畳の部屋であまり断熱効果のない部屋に住んでます。
SL6619辺り気になっているんのですが、燃費はどんなでしょうか?
他だとレインボーストーブも気になります。
745: 2020/12/30(水) 23:33:18.77
>>744
比べるストーブが最大と最小とは?SL66は暑すぎで、レインボーは寒いでしょう
SL66の燃料消費は毎時0.64リットル。
石油情報センターの全国平均は約78円
一時間で約50円かいな
思ったんだけど
今、買いたいってことは、現在暖房使っているか、南国に住んでるかだね。じゃー、サブ使用で、レインボーだよね。
質問が大雑把で、解んない
比べるストーブが最大と最小とは?SL66は暑すぎで、レインボーは寒いでしょう
SL66の燃料消費は毎時0.64リットル。
石油情報センターの全国平均は約78円
一時間で約50円かいな
思ったんだけど
今、買いたいってことは、現在暖房使っているか、南国に住んでるかだね。じゃー、サブ使用で、レインボーだよね。
質問が大雑把で、解んない
746: 2020/12/31(木) 03:10:44.61
超半熟卵に、熱々のおでんの汁を器にたっぷり。
温まった半熟卵を割って、汁とともに。
おでん専門店で、教えてもらった食い方。
確かにうまい。
座敷コンロが、この冬活躍するのは当然かも。
温まった半熟卵を割って、汁とともに。
おでん専門店で、教えてもらった食い方。
確かにうまい。
座敷コンロが、この冬活躍するのは当然かも。
747: 2020/12/31(木) 12:05:33.43
08年の石油ストーブを、エアコンの補助と湯たんぽのために使ってるけど、沸き始めると煩いのがねぇ…
ヤカンを変えたら改善するだろうか
と言うか、13年目って買い替え?
ヤカンを変えたら改善するだろうか
と言うか、13年目って買い替え?
749: 2020/12/31(木) 12:57:43.60
>>747
買っちゃいなよ
ストーブ屋さんが喜ぶよ
ワイは50年は使います
買っちゃいなよ
ストーブ屋さんが喜ぶよ
ワイは50年は使います
750: 2020/12/31(木) 13:18:24.12
>>749
点火装置とか壊れてチャッカマンでつけるようになっても使えるから、引き継いで100年とか使えるんじゃなかろうか
点火装置とか壊れてチャッカマンでつけるようになっても使えるから、引き継いで100年とか使えるんじゃなかろうか
751: 2020/12/31(木) 13:20:35.50
>>747
五徳を付ければ?
五徳を付ければ?
752: 2020/12/31(木) 16:38:04.39
>>747
薄っぺらいヤカンはうるさいよ、買って失敗した
厚さのある鍋は静か
薄っぺらいヤカンはうるさいよ、買って失敗した
厚さのある鍋は静か
748: 2020/12/31(木) 12:45:31.61
石油ストーブって何十年も持つんじゃない?
うちの実家に転がってたの貰ってきたし
コロナSS-DK
実家のはもっと古いパーフェクションとかだ
うちの実家に転がってたの貰ってきたし
コロナSS-DK
実家のはもっと古いパーフェクションとかだ
753: 2020/12/31(木) 17:09:29.91
今年はコロナにもいいとの事で、自分の部屋もストーブやかんにしようと思ったが
なるほど安いとチンチン音するのか…
検索したら、使ってるストーブより高いやんけ!w
https://bp-guide.jp/AX2eTsfH
なるほど安いとチンチン音するのか…
検索したら、使ってるストーブより高いやんけ!w
https://bp-guide.jp/AX2eTsfH
754: 2020/12/31(木) 17:10:37.99
他の部屋で前から使ってるのはビタクラフトのケトルだった
横から見て台形タイプはどっしりして安定感がある。
楕円型タイプはちょっと凸凹でグラつきがあるね。
煮詰まると底がジャリジャリになるからクエン酸かキュキュットクリア除菌で
時々洗わないといけないのと、蓋の隙間が水分と埃で錆びてくるから
オリーブオイルを塗って洗剤で洗わないとようにしてる。
横から見て台形タイプはどっしりして安定感がある。
楕円型タイプはちょっと凸凹でグラつきがあるね。
煮詰まると底がジャリジャリになるからクエン酸かキュキュットクリア除菌で
時々洗わないといけないのと、蓋の隙間が水分と埃で錆びてくるから
オリーブオイルを塗って洗剤で洗わないとようにしてる。
755: 2020/12/31(木) 17:19:10.69
デザインとしては柳宗理や無印のようなシンプルなのがいいな
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kurashinone/20180826/20180826092031.jpg
無印はジャスパーモリソンデザインか!眼鏡がこの人のデザインだ
https://stat.ameba.jp/user_images/20160402/17/minminmiichan/11/22/j/o0720096013609242155.jpg
ル・クルーゼのが余ってるが重くて洗うの面倒臭そうで使ってないな…
加湿のみだしリサイクルショップで安いのないかな?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kurashinone/20180826/20180826092031.jpg
無印はジャスパーモリソンデザインか!眼鏡がこの人のデザインだ
https://stat.ameba.jp/user_images/20160402/17/minminmiichan/11/22/j/o0720096013609242155.jpg
ル・クルーゼのが余ってるが重くて洗うの面倒臭そうで使ってないな…
加湿のみだしリサイクルショップで安いのないかな?
756: 2020/12/31(木) 17:27:31.72
アカオアルミ一択
757: 2020/12/31(木) 17:44:29.57
ツルマルしか知らないわ
758: 2020/12/31(木) 18:08:40.32
レインボーとかの五徳は売ってるけど四角い石油ストーブの五徳は売ってるの?
759: 2020/12/31(木) 18:21:18.88
石油ストーブは、不完全燃焼しない限り、同じ灯油量での発熱量は変わらない。
その意味で経済性(灯油代)は変わらない。
同じく電気ストーブや電気によるオイルヒーター等も消費電力がそのまま発熱量
昔は表面ばかり熱くなるヒーターの電気ストーブが多かったが
遠赤外線型が増えてあったかく感じるが、それでも熱量は消費電力のまま。
個人的には薬缶を置いたり温めが出来る輻射型のストーブが好きですね。
その意味で経済性(灯油代)は変わらない。
同じく電気ストーブや電気によるオイルヒーター等も消費電力がそのまま発熱量
昔は表面ばかり熱くなるヒーターの電気ストーブが多かったが
遠赤外線型が増えてあったかく感じるが、それでも熱量は消費電力のまま。
個人的には薬缶を置いたり温めが出来る輻射型のストーブが好きですね。
760: 2020/12/31(木) 19:55:25.82
電池だけでどこでも使えて、最低限の灯り、調理にも使えるのは
l石油ファンヒーターには出来ない事
l石油ファンヒーターには出来ない事
762: 2020/12/31(木) 20:57:28.23
>>760
その気になれば電池も不要!ライターかマッチで。
その気になれば電池も不要!ライターかマッチで。
761: 2020/12/31(木) 20:07:33.49
763: 2020/12/31(木) 22:25:43.88
うちの実家はFF式ストーブだけどアルミ鍋乗っかってる。湯入ってたり空焚きだったり
764: 2020/12/31(木) 23:46:20.96
餅焼くのに皆さん天板に直接置いてるの?
親から貰ったストーブなんですけど天板がちょっと汚いですから直置きは抵抗あり
実家にいた頃はレンチン餅しか食わせてもらった記憶しかないです
初めてストーブで餅焼いてみようと思うんだがアルミホイル敷けばいいのかな?
海苔と醤油と砂糖は用意してある
これ書いてる今の室温16度なんだけどノブ全開にしたら室温上がるかテストしながら1人年越し
親から貰ったストーブなんですけど天板がちょっと汚いですから直置きは抵抗あり
実家にいた頃はレンチン餅しか食わせてもらった記憶しかないです
初めてストーブで餅焼いてみようと思うんだがアルミホイル敷けばいいのかな?
海苔と醤油と砂糖は用意してある
これ書いてる今の室温16度なんだけどノブ全開にしたら室温上がるかテストしながら1人年越し
766: 2021/01/01(金) 00:01:09.69
あけおめ
>>764
アルミ敷くよん
>>764
アルミ敷くよん
769: 2021/01/01(金) 02:43:58.38
>>764
綺麗でも直置き嫌やわw、トースターは無かったの?
醤油系に飽きたら
ほんの少し味覇か創味シャンタンを薄~く塗って焼いて膨らんだら
皿にとってバターをのせ溶けて溜まった箇所に乾燥ニンニクチップ(業務スーパー)を
置いて香りを移し、取り除いてから黒胡椒をかける。
あとはきな粉(業務スーパー)砂糖、ほんの少し塩を混ぜて
焼けた餅をお湯に浸して絡めて、きな粉餅。
綺麗でも直置き嫌やわw、トースターは無かったの?
醤油系に飽きたら
ほんの少し味覇か創味シャンタンを薄~く塗って焼いて膨らんだら
皿にとってバターをのせ溶けて溜まった箇所に乾燥ニンニクチップ(業務スーパー)を
置いて香りを移し、取り除いてから黒胡椒をかける。
あとはきな粉(業務スーパー)砂糖、ほんの少し塩を混ぜて
焼けた餅をお湯に浸して絡めて、きな粉餅。
765: 2020/12/31(木) 23:59:24.90
とりあえずアルミホイルでもいいけど、焼き網を使うとモアベターw遠赤外線で焼くのを使うとサイコー
767: 2021/01/01(金) 00:16:22.67
あぶらストーバー
あけおめ
あけおめ
768: 2021/01/01(金) 00:21:44.19
今月23日にストーブファンが届く
それまでは後ろから扇風機微風で回すか
それまでは後ろから扇風機微風で回すか
770: 2021/01/01(金) 13:48:43.29
今日から三日間のストーブの上は行平鍋にお湯沸かし
チロリに日本酒
チロリがアルミ、ステン、銅の三種呑み比べしたけど
味が解んない
コロナかな
チロリに日本酒
チロリがアルミ、ステン、銅の三種呑み比べしたけど
味が解んない
コロナかな
771: 2021/01/01(金) 15:57:31.91
772: 2021/01/01(金) 18:12:43.83
ケトルより安いストーブは解らんでもないけど
チロリより安いストーブなんて
チロリの基本はアルミの千円前後のヤツやん
いくら高くても四千円弱が店頭価格
諭吉が必要なチロリ見たこと無いし
使ってる人も聞いたこと無いわぃ
チロリより安いストーブなんて
チロリの基本はアルミの千円前後のヤツやん
いくら高くても四千円弱が店頭価格
諭吉が必要なチロリ見たこと無いし
使ってる人も聞いたこと無いわぃ
773: 2021/01/01(金) 22:24:24.76
相棒に出てるストーブは何だろう
774: 2021/01/02(土) 15:06:32.82
チロリってなんじゃらほいと思って検索して出てきた画像の数々がグロいw
ひき肉かと思った
ひき肉かと思った
775: 2021/01/02(土) 16:23:24.85
ついググってみたら
ヒィィ-
ヒィィ-
776: 2021/01/02(土) 17:20:39.93
スナメですね
777: 2021/01/02(土) 19:02:59.67
780: 2021/01/02(土) 20:29:07.22
>>777
なんか懐かしさと暖かさを感じるのはストーブだけじゃなくコンポのせいなのかな?
なんか懐かしさと暖かさを感じるのはストーブだけじゃなくコンポのせいなのかな?
778: 2021/01/02(土) 19:45:30.23
今日新品の石油ストーブ買ったんだけど、謝って灯油タンクをコンクリートに落としてしまって、その衝撃でかなりへこんでしまった。
穴は空いてなくて灯油は漏れてないようだけど、使い続けて大丈夫かな?
穴は空いてなくて灯油は漏れてないようだけど、使い続けて大丈夫かな?
779: 2021/01/02(土) 20:10:12.21
781: 2021/01/02(土) 20:41:45.66
>>779
ありがとう。
コロナで収入も減った中で悩んだ末に購入して、新年早々何やってんだって感じです。
ありがとう。
コロナで収入も減った中で悩んだ末に購入して、新年早々何やってんだって感じです。
782: 2021/01/02(土) 20:48:37.08
カートリッジタンク式は大気を上部から入ってしまうと、全部の燃料が本体の油受けから溢れます。
滲み出すような漏れは対処しやすいけど、空気漏れはわかり難いので、買った方が良いと思うよ
滲み出すような漏れは対処しやすいけど、空気漏れはわかり難いので、買った方が良いと思うよ
783: 2021/01/02(土) 21:43:44.54
大丈夫だって
うちもへっこんでタンクの取っ手が浮き上がってるけど全然使ってるもんw
うちもへっこんでタンクの取っ手が浮き上がってるけど全然使ってるもんw
784: 2021/01/02(土) 22:22:17.82
独立したストーブが欲しくてレインボー買ったのに
対流しないせいか全く暖かく無いので、結局サーキュレーター使ってる。
ストーブファンなる物を買ったけど代用にはならないかな
対流しないせいか全く暖かく無いので、結局サーキュレーター使ってる。
ストーブファンなる物を買ったけど代用にはならないかな
785: 2021/01/02(土) 22:30:06.08
>>784
対流しない空気なんてないさ
対流しない空気なんてないさ
787: 2021/01/03(日) 00:16:40.71
>>784
レインボーから石油ファンヒーターに代えてみたら
サーキュレーターいらないし、火力も絞れていいんだけど
ヤカン乗せられないから空気乾燥して加湿器が必要になったりして
どっちもどっちだな
レインボーから石油ファンヒーターに代えてみたら
サーキュレーターいらないし、火力も絞れていいんだけど
ヤカン乗せられないから空気乾燥して加湿器が必要になったりして
どっちもどっちだな
786: 2021/01/02(土) 23:06:35.60
音が静かで分解掃除のしやすいサーキュレーターがほしい
789: 2021/01/03(日) 08:57:39.89
>>786
つ 無印
つ 無印
788: 2021/01/03(日) 01:05:59.98
1リッターの灯油燃やすと約1リッターの水分が発生する
790: 2021/01/03(日) 19:06:37.32
せっかくの休み、ストーブでまったり予定が暗転。
夕飯乗せようとしてたら鬼嫁帰ってきた。
ゆっくりしてこいよな。
夕飯乗せようとしてたら鬼嫁帰ってきた。
ゆっくりしてこいよな。
791: 2021/01/04(月) 10:31:15.23
今は無き三洋電機のOFH-Z268って見た目は反射式ストーブなんだけど
中身はファンヒーターと同じようなバーナーがあるやつ使ってるんだけど
火力調整幅が広くてとろ火でやかんのお湯保温しながら加湿出来たり
煮物煮たりとか出来て、火力最大にするとそれなりに暖かいんで
すごく便利で気に入ってるんだけど、これと同じようなのって今売って無いのね。どこか作って売ってくんないかなぁ、需要はあると思うんだけど。
中身はファンヒーターと同じようなバーナーがあるやつ使ってるんだけど
火力調整幅が広くてとろ火でやかんのお湯保温しながら加湿出来たり
煮物煮たりとか出来て、火力最大にするとそれなりに暖かいんで
すごく便利で気に入ってるんだけど、これと同じようなのって今売って無いのね。どこか作って売ってくんないかなぁ、需要はあると思うんだけど。
792: 2021/01/04(月) 10:50:08.55
>>791
実家の年期の入ったストーブもかなり調節効くんだよね
実家の年期の入ったストーブもかなり調節効くんだよね
794: 2021/01/04(月) 13:09:24.27
>>792
電器店とか行って石油ストーブ見たんだけど
あんまり火力絞れないんだよね
今使ってるのがもう20年位経ってるから
買い換え候補が見当たらなくて困ってる
電器店とか行って石油ストーブ見たんだけど
あんまり火力絞れないんだよね
今使ってるのがもう20年位経ってるから
買い換え候補が見当たらなくて困ってる
795: 2021/01/04(月) 13:33:29.70
>>791
初めて聞いてググってみたけどいいね!
欠点は3時間タイマーくらいかな、ストーブ派から見ると
なんで後継機がないんだろう
初めて聞いてググってみたけどいいね!
欠点は3時間タイマーくらいかな、ストーブ派から見ると
なんで後継機がないんだろう
809: 2021/01/05(火) 20:30:38.97
>>795
同じ好みの人がいてくれて嬉しいな
他メーカが手を出さないの何でだろうね
特許ならもう切れてるだろうし安全とか
規制面でクリアが難しいことでもあるのかな?
今のところ快調に動いてるけど年数的にいつ
寿命が来てもおかしくないし
後継機見つからないのホント困ってる
同じ好みの人がいてくれて嬉しいな
他メーカが手を出さないの何でだろうね
特許ならもう切れてるだろうし安全とか
規制面でクリアが難しいことでもあるのかな?
今のところ快調に動いてるけど年数的にいつ
寿命が来てもおかしくないし
後継機見つからないのホント困ってる
810: 2021/01/05(火) 21:21:53.37
>>809
圧倒的にコスト高なのに、微小にできるだけが追加機能。コストに見合うと思う人がレアなんじゃない?
(その割にただのストーブに結構な額出す人は居るけど、レトロさに金出す層は居るわね)
もう、北海道みたいに灯油タンクを屋外設置してそういうストーブ(FFとか)設置しちゃいなYo!アレなら調整もできるし、タイマーもあるし、輻射熱もある。
圧倒的にコスト高なのに、微小にできるだけが追加機能。コストに見合うと思う人がレアなんじゃない?
(その割にただのストーブに結構な額出す人は居るけど、レトロさに金出す層は居るわね)
もう、北海道みたいに灯油タンクを屋外設置してそういうストーブ(FFとか)設置しちゃいなYo!アレなら調整もできるし、タイマーもあるし、輻射熱もある。
824: 2021/01/07(木) 11:59:17.29
>>810
エアコンや石油ファンヒーターとの併用で補助暖房的に使ってるから
そんな大袈裟なものはいらないな。
エアコンや石油ファンヒーターとの併用で補助暖房的に使ってるから
そんな大袈裟なものはいらないな。
802: 2021/01/04(月) 23:15:40.68
と思ったけど18畳用で大きすぎるし、ヤカン乗せられないんだね
オクで >>791 探すわ
オクで >>791 探すわ
793: 2021/01/04(月) 11:23:51.04
ニューノーマルで窓開け換気推奨だと開放型復権じゃね
796: 2021/01/04(月) 15:25:41.23
798: 2021/01/04(月) 21:43:41.88
>>796
コレすごいね。
あとよく見るとディレクトリがケロシンなんだね。
コレすごいね。
あとよく見るとディレクトリがケロシンなんだね。
801: 2021/01/04(月) 23:09:11.68
>>796
おおお!!!
欲しい!、、、けどデザインが苦手だなあ、ってのは贅沢か
いいねこれ
おおお!!!
欲しい!、、、けどデザインが苦手だなあ、ってのは贅沢か
いいねこれ
797: 2021/01/04(月) 20:40:50.87
石油ストーブは
低中級機だと最大80%までしか落とせない
高級機だと最大40~50%まで落とせる
低中級機だと最大80%までしか落とせない
高級機だと最大40~50%まで落とせる
799: 2021/01/04(月) 21:56:21.09
見た目石油ストーブだけど実はファンヒーター
800: 2021/01/04(月) 22:59:01.66
電気使うんだね
803: 2021/01/04(月) 23:16:35.11
今日誕生日だったはっぴばーすでーおーれー
おまえらのアドバイス通り隙間テープ買ってきたり独断でカインズの断熱レースカーテン買ってきて昼間も今も石油ストーブつけとくだけで20度保てるようになった
6度で耐えてたあの頃が懐かしい
おまえらのアドバイス通り隙間テープ買ってきたり独断でカインズの断熱レースカーテン買ってきて昼間も今も石油ストーブつけとくだけで20度保てるようになった
6度で耐えてたあの頃が懐かしい
804: 2021/01/05(火) 00:24:11.83
ポリカプラダンの内窓装着も結構効く
夜だけだったらスタイロフォームでもはめ込んでおけばいいんだろうけど
夜だけだったらスタイロフォームでもはめ込んでおけばいいんだろうけど
805: 2021/01/05(火) 01:00:44.36
あまり断熱性の高いもの密着させると熱割れするよ
806: 2021/01/05(火) 10:12:06.38
石油ストーブの出てくるいい話
https://dorachan.tameshiyo.me/20WIN21G
https://dorachan.tameshiyo.me/20WIN21G
807: 2021/01/05(火) 14:14:08.72
懐い
808: 2021/01/05(火) 20:11:03.40
尼からストーブファン到着
天面に乗せると、直ぐに回り出す。ファンヒーターと比べるのは酷だけど風はしっかり感じる
ベッドの横に置くと高さ的にはピッタリ
無電源で使えるという所が売りのロマンアイテムですわ
安っぽくは無いけど、構造上 羽根の作りが柔いから室内使用推奨ですわ
天面に乗せると、直ぐに回り出す。ファンヒーターと比べるのは酷だけど風はしっかり感じる
ベッドの横に置くと高さ的にはピッタリ
無電源で使えるという所が売りのロマンアイテムですわ
安っぽくは無いけど、構造上 羽根の作りが柔いから室内使用推奨ですわ
811: 2021/01/06(水) 10:59:00.69
古くて芯から臭いがするけど芯を交換するかストーブ自体換えるかで迷う…
15年
15年
813: 2021/01/06(水) 13:31:51.82
>>811
爪楊枝で軽くほぐして
最後まで完全燃焼させてみた?
爪楊枝で軽くほぐして
最後まで完全燃焼させてみた?
814: 2021/01/06(水) 14:37:09.34
>>811
まず空焼きして芯のタールを焼き切るのを試して
まず空焼きして芯のタールを焼き切るのを試して
812: 2021/01/06(水) 11:36:21.23
芯交換前に芯の先が固まってないか確認した
タンクに水分が入ってないか確認した
芯自体は二千円位だけど、器番見て買いに行ったり、慣れて無いと交換は以外と大変なので
「買っちゃいなよ」
ストーブ屋さんが喜ぶよ
タンクに水分が入ってないか確認した
芯自体は二千円位だけど、器番見て買いに行ったり、慣れて無いと交換は以外と大変なので
「買っちゃいなよ」
ストーブ屋さんが喜ぶよ
815: 2021/01/06(水) 17:37:10.71
空焼きしたあと芯触ると若干カリカリしてるのは交換の時期ってことなのかな
見た目は銀色でキレイなんだけど
見た目は銀色でキレイなんだけど
816: 2021/01/06(水) 17:40:23.42
ガラス繊維の芯って一生もんでは無いのかな?
817: 2021/01/06(水) 18:00:12.77
基本的に石油ストーブのガラス繊維芯って寿命は無いよ
コロナの石油ストーブを15年使ってるけど空焚きでタールを焼き切れば完全復活する
替え芯で直った!とネットにupした写真を見るとタールだらけの芯を交換してたね
コロナの石油ストーブを15年使ってるけど空焚きでタールを焼き切れば完全復活する
替え芯で直った!とネットにupした写真を見るとタールだらけの芯を交換してたね
818: 2021/01/06(水) 19:08:33.06
アラジン等の綿芯は空焚き不可だから注意ね
819: 2021/01/06(水) 20:49:52.73
ガラス芯でも長年使うと短くなるし臭くなるから
数年なら空焚きで復活するけど10年超えると交換したほうが臭いも減るし快適になるぞ
数年なら空焚きで復活するけど10年超えると交換したほうが臭いも減るし快適になるぞ
820: 2021/01/06(水) 21:15:06.91
コロナじゃなかった
15年使ってるのはトヨトミの石油ストーブだった
15年使ってるのはトヨトミの石油ストーブだった
821: 2021/01/07(木) 00:42:47.96
タールが酷いのを空焼きしても、燃焼範囲部分より下はきれいにならないよね?
822: 2021/01/07(木) 00:48:43.41
>>821
燃えない部分が燃焼に関係するのか?
燃えない部分が燃焼に関係するのか?
823: 2021/01/07(木) 01:33:01.91
>>822
あるよ
タンクに灯油を入れて、長期間ほったらかしにしてると、常温で揮発しない成分だけ芯全体に残って乾燥し
新しい灯油を入れても、一番上の燃焼部分まで滲みて行かなくなることがあるよ
あるよ
タンクに灯油を入れて、長期間ほったらかしにしてると、常温で揮発しない成分だけ芯全体に残って乾燥し
新しい灯油を入れても、一番上の燃焼部分まで滲みて行かなくなることがあるよ
834: 2021/01/08(金) 07:26:38.77
>>823
作り話するの止めてもらえますか?
作り話するの止めてもらえますか?
835: 2021/01/08(金) 08:45:40.98
>>834
作り話じゃないと思うぞ
灯油に燃料添加剤が混入してた時に芯の燃焼部分より下側が不純物で硬くなってたし
火も上まで上がらなくてずっととろ火だった
作り話じゃないと思うぞ
灯油に燃料添加剤が混入してた時に芯の燃焼部分より下側が不純物で硬くなってたし
火も上まで上がらなくてずっととろ火だった
836: 2021/01/08(金) 09:18:38.37
>>835
そういう不良灯油の話をし出したら
きりがないのもわからないくらい
一酸化炭素吸ったのか?
そういう不良灯油の話をし出したら
きりがないのもわからないくらい
一酸化炭素吸ったのか?
837: 2021/01/08(金) 09:30:08.44
>>834
別に、作り話と言われても別にいいけど。
最近のストーブの取説に
しまう時は空焼きしましょうとあるけど
上のタールを焼くだけなら
年に一回は空焼きしましょうで良いよね
つまり、空焼きで灯油成分を出来るだけ除いた方が良いよ。と言うことでないかい
別に、作り話と言われても別にいいけど。
最近のストーブの取説に
しまう時は空焼きしましょうとあるけど
上のタールを焼くだけなら
年に一回は空焼きしましょうで良いよね
つまり、空焼きで灯油成分を出来るだけ除いた方が良いよ。と言うことでないかい
838: 2021/01/08(金) 09:30:08.55
>>834
別に、作り話と言われても別にいいけど。
最近のストーブの取説に
しまう時は空焼きしましょうとあるけど
上のタールを焼くだけなら
年に一回は空焼きしましょうで良いよね
つまり、空焼きで灯油成分を出来るだけ除いた方が良いよ。と言うことでないかい
別に、作り話と言われても別にいいけど。
最近のストーブの取説に
しまう時は空焼きしましょうとあるけど
上のタールを焼くだけなら
年に一回は空焼きしましょうで良いよね
つまり、空焼きで灯油成分を出来るだけ除いた方が良いよ。と言うことでないかい
840: 2021/01/08(金) 10:48:41.46
>>838
作り話が更に破綻しているのがわからないのか。
ホリエモンの馬鹿に説得は無駄理論は正しいな。
作り話が更に破綻しているのがわからないのか。
ホリエモンの馬鹿に説得は無駄理論は正しいな。
825: 2021/01/07(木) 12:05:44.30
石油ストーブを室内で使ってる原始時代の家屋なんか日本ぐらいなんだそうだな
数万~の金出す層はロマン派
実用派は数千円しか出す気ないんじゃね?こと本州の関東以南なんかは
数万~の金出す層はロマン派
実用派は数千円しか出す気ないんじゃね?こと本州の関東以南なんかは
826: 2021/01/07(木) 12:06:46.17
因みに俺はロマン派
立ち上がり、コスパなんかで言えばファンヒーター、エアコンだわな
立ち上がり、コスパなんかで言えばファンヒーター、エアコンだわな
827: 2021/01/07(木) 12:26:44.45
石油ストーブのあの炎が良いんだよなぁ
上に網を置いて餅を焼いたり
上に網を置いて餅を焼いたり
828: 2021/01/07(木) 12:38:39.65
日本の冬の風物詩。『ストーブの上にやかん』は実は超合理的だった…!
https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2021/01/post-1585.html
https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2021/01/post-1585.html
829: 2021/01/07(木) 14:00:04.03
家庭で使うには反射式がいいのに
youtubeだと対流式の動画ばっかだ
youtubeだと対流式の動画ばっかだ
830: 2021/01/07(木) 14:20:37.96
反射式は古臭いイメージがあるからじゃない?
対流式は一周回ってモダンな雰囲気だからインテリア代わりに欲しがる人もいるんじゃないかな
対流式は一周回ってモダンな雰囲気だからインテリア代わりに欲しがる人もいるんじゃないかな
831: 2021/01/07(木) 17:19:21.60
去年はエアコンどガスの床暖で過ごしたけど今年は東京は地震が多くてもしかしたらを考えて石油ストーブを買ったな
リビングで使ってるけどこの寒さなら廊下や玄関辺りでつけてもいいから買って良かった
リビングで使ってるけどこの寒さなら廊下や玄関辺りでつけてもいいから買って良かった
832: 2021/01/07(木) 17:20:56.57
給湯器の雪ダルママーク最近毎晩ついてるからホント寒いよね
862: 2021/01/10(日) 02:06:23.91
>>832
なにそれかわいい
なにそれかわいい
863: 2021/01/10(日) 07:57:36.94
>>862
ガスの給湯器が0度以下になると雪だるまマークついて凍結予防運転してくれるのよ
都内ここんとこ毎日ついてるのよ
ガスの給湯器が0度以下になると雪だるまマークついて凍結予防運転してくれるのよ
都内ここんとこ毎日ついてるのよ
864: 2021/01/10(日) 08:37:11.14
>>863
そんな機能が!
便利というか頭いいというか。
そんな機能が!
便利というか頭いいというか。
833: 2021/01/07(木) 19:41:33.41
対流型の後ろに扇風機置いたら、あーら不思議
839: 2021/01/08(金) 09:36:00.75
なるほど
842: 2021/01/08(金) 12:05:05.28
上向きに風を送らないと
843: 2021/01/08(金) 13:46:34.81
人体に風があたるから寒いんだよね
うちは扇風機を背の高い家具の上に置いて天井の空気を窓方面に当ててる
サーキュレーターを床に上向きに置けばいいんだろうけど
掃除をサボりがちな我が家ではホコリを巻き上げそうなんでそこまでやってない
うちは扇風機を背の高い家具の上に置いて天井の空気を窓方面に当ててる
サーキュレーターを床に上向きに置けばいいんだろうけど
掃除をサボりがちな我が家ではホコリを巻き上げそうなんでそこまでやってない
844: 2021/01/08(金) 14:58:20.87
そんな面倒くさい事するなら反射式でいいのでは?
845: 2021/01/08(金) 15:17:30.09
ストーブファンは2mも離れると風は感じないな
無音と言っていいし
ただあるとないとでは大違いに感じたわ
無音と言っていいし
ただあるとないとでは大違いに感じたわ
848: 2021/01/08(金) 23:00:45.18
今室温15度から上がらん
石油ストーブの限界見えてきた
次はいよいよ電気毛布導入だな
昔コタツで寝ていて引きつけ起こして救急車で運ばれたことあるから少し怖いけどね
石油ストーブの限界見えてきた
次はいよいよ電気毛布導入だな
昔コタツで寝ていて引きつけ起こして救急車で運ばれたことあるから少し怖いけどね
849: 2021/01/09(土) 00:12:17.06
反射式ストーブで芯を下げて消火後底の方で2-3分位火種が小さく燃えてるって正常ですか?
851: 2021/01/09(土) 01:29:51.74
>>849
そうしないと灯油臭いでしょ?
そうしないと灯油臭いでしょ?
850: 2021/01/09(土) 00:21:54.31
正常
月一回は芯の空焼きメンテナンスを推奨
タールを焼き切ることで芯をクリーンに維持できる
月一回は芯の空焼きメンテナンスを推奨
タールを焼き切ることで芯をクリーンに維持できる
852: 2021/01/09(土) 02:05:28.66
849です正常と言う事で安心しました。ありがとう御座いました。
853: 2021/01/09(土) 09:38:05.24
反射式だからこそ扇風機要るんじゃないか
854: 2021/01/09(土) 14:13:45.55
反射式は自分の体に向ける
855: 2021/01/09(土) 15:27:34.82
うちは、灯油セントラルヒーティング
各部屋ファンコンベクターから温風出して
ポカポカ
寒冷地の分譲マンション
各部屋ファンコンベクターから温風出して
ポカポカ
寒冷地の分譲マンション
856: 2021/01/09(土) 15:59:00.54
今日の関東はポカポカだ
857: 2021/01/09(土) 17:42:03.35
でも我が家のお財布事情はスカスカです
858: 2021/01/09(土) 18:56:53.72
あまりにも寒すぎる
今日、近所のホムセンでトヨトミレインボーを買ってきたよ。
今日、近所のホムセンでトヨトミレインボーを買ってきたよ。
859: 2021/01/09(土) 19:36:36.01
レインボーは火力が小さすぎる
860: 2021/01/09(土) 19:40:54.65
今、購入したってことは
サブで使用だろうから良いんじゃない
サブで使用だろうから良いんじゃない
861: 2021/01/09(土) 20:40:34.82
【世快教詩マITL-ヤ】 人口減少がオーバーシュート
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1587265658/l50
sssp://o.5ch.net/1rhb7.png
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1587265658/l50
sssp://o.5ch.net/1rhb7.png
865: 2021/01/10(日) 10:37:26.66
お風呂のお湯を循環させるから、夜に抜かないようにしないといけない
866: 2021/01/11(月) 00:16:05.70
上越の動脈大渋滞 ドライバー「早く帰りたい」
2021/01/10 22:45
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210110592389.html
糸魚川市では雪崩で一時孤立する集落もあった。
停電も発生し、家族9人で暮らす同市仙納の会社員(50)は
新潟日報社の電話取材に、「反射式の石油ストーブが1台あったので、
できるだけ一部屋に集まってしのいでいる」と話した。
2021/01/10 22:45
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210110592389.html
糸魚川市では雪崩で一時孤立する集落もあった。
停電も発生し、家族9人で暮らす同市仙納の会社員(50)は
新潟日報社の電話取材に、「反射式の石油ストーブが1台あったので、
できるだけ一部屋に集まってしのいでいる」と話した。
867: 2021/01/11(月) 00:48:13.35
北海道大停電の後は、電源不要の石油ストーブが軒並み売り切れだったわ
901: 2021/01/15(金) 17:10:36.16
>>899
チャッカマン一つ用意しとけば?
チャッカマン一つ用意しとけば?
902: 2021/01/15(金) 18:00:26.63
>>901
焚き火でもしろってか?
焚き火でもしろってか?
868: 2021/01/11(月) 05:23:06.79
俺も速攻で買ったわ、今は梱包のまま車庫にあるが・・
あとコールマンのLEDランタンも
あとコールマンのLEDランタンも
870: 2021/01/11(月) 08:46:10.90
>>868
今一番優れているのは燃料式Ledランタンだそうで。
ちょっと欲しい
今一番優れているのは燃料式Ledランタンだそうで。
ちょっと欲しい
871: 2021/01/11(月) 11:07:07.98
>>870
「燃焼式Ledランタン」燃焼電池のランタンが出来たんだと思た。
ググっても出てこない。
「燃焼式Ledランタン」燃焼電池のランタンが出来たんだと思た。
ググっても出てこない。
869: 2021/01/11(月) 05:38:03.52
地方の駅の待合室とか、観光地の茶屋の店先とかにある
対流型石油ストーブに憧れるわ、欲しい
対流型石油ストーブに憧れるわ、欲しい
872: 2021/01/11(月) 20:49:39.46
今期の石油ストーブ期間やや半分かな。
人によると思うけど、ワイは
在庫灯油が気になる季節になりました。
全部のポリ缶満タンにするか迷うわ
人によると思うけど、ワイは
在庫灯油が気になる季節になりました。
全部のポリ缶満タンにするか迷うわ
873: 2021/01/12(火) 14:09:07.62
872デス
今期の灯油消費が異常に多いのに気が付いた
家に居る時間が多いようです
何時もの年と全然違うので予定がたたない
今期の灯油消費が異常に多いのに気が付いた
家に居る時間が多いようです
何時もの年と全然違うので予定がたたない
874: 2021/01/12(火) 14:41:15.90
この寒いのに緊急事態宣言でまた旦那が在宅勤務だからストーブ付けてる時間も長いし灯油いれる頻度も増えるね
875: 2021/01/12(火) 15:08:06.28
ファンヒーターに比べて灯油の燃費がかなり悪い。
かなりこまめに消してるが3日で空になる
かなりこまめに消してるが3日で空になる
879: 2021/01/12(火) 18:24:07.39
>>875
旦那とセックスする時だけ寝室のファンヒーターを付けるんだけど、独特の匂いがスキ
リビングの石油ストーブは匂いより雰囲気目当て
旦那とセックスする時だけ寝室のファンヒーターを付けるんだけど、独特の匂いがスキ
リビングの石油ストーブは匂いより雰囲気目当て
883: 2021/01/13(水) 00:02:56.80
>>879
給油でセックスの頻度が分かるのか
給油でセックスの頻度が分かるのか
892: 2021/01/14(木) 12:51:24.52
>>875
どのくらいの大きさの部屋で、どの機種を使ってるの?
どのくらいの大きさの部屋で、どの機種を使ってるの?
893: 2021/01/14(木) 14:08:09.21
>>892
そこが問題だよな
そこが問題だよな
876: 2021/01/12(火) 15:18:20.55
まー常に全開みたいもんだから
877: 2021/01/12(火) 15:43:58.78
スカ総理がガソリンやめて電気自動車ガーって言ってるけど
石油ストーブも使ってるだけで環境破壊者呼ばわりされる時代が
来るのだろうか
石油ストーブも使ってるだけで環境破壊者呼ばわりされる時代が
来るのだろうか
878: 2021/01/12(火) 16:58:58.86
ペレットストーブの方がよっぽど環境に悪いしまだ大丈夫でしょ
880: 2021/01/12(火) 18:39:49.90
石油のニオイが臭い消しになるんだよね
882: 2021/01/12(火) 21:36:18.71
>>880
勉強になりました。
灯油臭が匂い隠しと言うこともあるかもしれないけど
燃焼(炎)が匂い成分を
分解することもあるかもしれない
勉強になりました。
灯油臭が匂い隠しと言うこともあるかもしれないけど
燃焼(炎)が匂い成分を
分解することもあるかもしれない
881: 2021/01/12(火) 18:39:53.59
キモッ
884: 2021/01/13(水) 07:28:28.53
今年はまだ3缶しか使っていません
885: 2021/01/13(水) 18:45:06.55
缶って単位を知らない民ですみません
886: 2021/01/13(水) 18:49:23.44
単位はリッターとか言ってる
887: 2021/01/13(水) 22:36:19.38
一缶って、多分18リットルでは?
スタンドの看板に18リットルの値段出してるとこ、あるよね
ドラム缶は多いし、家庭用の上限だし
スタンドの看板に18リットルの値段出してるとこ、あるよね
ドラム缶は多いし、家庭用の上限だし
888: 2021/01/14(木) 03:50:48.59
アマゾンとか18Lや20Lのを灯油缶って書いてあるね
889: 2021/01/14(木) 06:29:51.78
灯油缶は昔はサイズに余裕があって、18L用でも20数リットルは入ったので、
残り少なくなったらスタンド行って18L買い足せた。
今の灯油缶はコスト削減なのか余裕がないから、ほぼ使い切ってからじゃないと
次を買いに行けないし、セルフで入れてると溢れないとわかっててもこわい。
なので、18L単位で買う人も買い替える時には20Lの灯油缶をお勧めする。
残り少なくなったらスタンド行って18L買い足せた。
今の灯油缶はコスト削減なのか余裕がないから、ほぼ使い切ってからじゃないと
次を買いに行けないし、セルフで入れてると溢れないとわかっててもこわい。
なので、18L単位で買う人も買い替える時には20Lの灯油缶をお勧めする。
891: 2021/01/14(木) 07:12:32.79
>>889
缶の中に少し残ってるなら16Lとか少なめ入れればいいだけだよね?
缶の中に少し残ってるなら16Lとか少なめ入れればいいだけだよね?
890: 2021/01/14(木) 06:31:52.53
あ、灯油缶て言ってるけどポリタンクの事ね、いちおう。
894: 2021/01/14(木) 14:42:25.99
【悲報】石油ファンヒーター(FF式以外)、排気ガスを吸ってるようなものと判明 室内NO2濃度0.12ppm ★2 [緊急地震速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610185119/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610185119/
895: 2021/01/14(木) 16:25:59.17
一斗缶と言われて辞書を調べた俺
897: 2021/01/14(木) 19:51:51.23
>>895
1トンとか想像した?
1トンとか想像した?
896: 2021/01/14(木) 18:30:02.42
ゆとり乙
898: 2021/01/15(金) 15:01:13.33
東京 2001人
突破したw
突破したw
900: 2021/01/15(金) 16:27:51.56
今年は石油ストーブとカセットガス機器の
在庫処分の投げ売りがなさそうやで
在庫処分の投げ売りがなさそうやで
コメント
コメントする