1: 2020/11/02(月) 09:48:55.26
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除く
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1580048863/
※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/
※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
テンプレ>>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除く
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1580048863/
※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/
※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
テンプレ>>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
8: 2020/11/02(月) 09:53:43.38
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
※新スレ立てる際には>>1の1行目に以下の文字列を
!extend:checked:vvvvv:1000:512
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
※新スレ立てる際には>>1の1行目に以下の文字列を
!extend:checked:vvvvv:1000:512
2: 2020/11/02(月) 09:50:57.02
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
http://motosyuuriyadesu.blog.fc②.com/blog-entry-69.html
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
http://motosyuuriyadesu.blog.fc②.com/blog-entry-69.html
3: 2020/11/02(月) 09:51:28.02
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
4: 2020/11/02(月) 09:51:51.19
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
5: 2020/11/02(月) 09:52:25.80
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
6: 2020/11/02(月) 09:52:45.87
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
7: 2020/11/02(月) 09:53:08.44
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
9: 2020/11/02(月) 09:54:53.80
おまけ
930 :目のつけ所が名無しさん (中止 c132-c5Vw) :2020/10/31(土) 22:39:48.18 ID:25OCiJ1t0HLWN
シャープは気化フィルタをタンクに沈めて満水時は加湿能力半減する謎設計がなぁ・・・・
給水するのが目的やったらええけど加湿器としてはトンチンカンな機械やで
930 :目のつけ所が名無しさん (中止 c132-c5Vw) :2020/10/31(土) 22:39:48.18 ID:25OCiJ1t0HLWN
シャープは気化フィルタをタンクに沈めて満水時は加湿能力半減する謎設計がなぁ・・・・
給水するのが目的やったらええけど加湿器としてはトンチンカンな機械やで
10: 2020/11/02(月) 12:01:16.82
>>9
加湿フィルタを濡らすために毛細管現象で吸い上げさせるよりも
加湿フィルタを回転させたりポンプで加湿フィルタに水を供給するほうが
確実で好きだなあ
そうなってるのってダイキン、パナソニックとダイソンの加湿空気清浄機だけかな
シャープは回転するけど端だけ水に浸かって中心には毛細管現象で吸い上げてるように見える
加湿フィルタを濡らすために毛細管現象で吸い上げさせるよりも
加湿フィルタを回転させたりポンプで加湿フィルタに水を供給するほうが
確実で好きだなあ
そうなってるのってダイキン、パナソニックとダイソンの加湿空気清浄機だけかな
シャープは回転するけど端だけ水に浸かって中心には毛細管現象で吸い上げてるように見える
113: 2020/11/08(日) 00:34:36.73
>>10
ダイキンの加湿空気清浄機も使ってるけど、手入れは加湿器より大変
回転する水車部はバラバラに分解しないと中まで洗えない
分解したところで隅々まで洗えるものでもないから、面倒でクエン酸つけ置きで誤魔化す程度
加湿能力は高い方だと思うけど、風量に依存するからうるさくなりがち
湿度が高いときは水車が止まるから、フィルタをカラカラに乾燥してくれるメリットはあるけどね
やっぱりシンプルな構造の専用機にはかなわない
ダイキンの加湿空気清浄機も使ってるけど、手入れは加湿器より大変
回転する水車部はバラバラに分解しないと中まで洗えない
分解したところで隅々まで洗えるものでもないから、面倒でクエン酸つけ置きで誤魔化す程度
加湿能力は高い方だと思うけど、風量に依存するからうるさくなりがち
湿度が高いときは水車が止まるから、フィルタをカラカラに乾燥してくれるメリットはあるけどね
やっぱりシンプルな構造の専用機にはかなわない
117: 2020/11/08(日) 07:34:04.44
>>113
加湿フィルタはワイドマジックリンに浸け置きがおすすめ
分解する必要はないよ
加湿フィルタはワイドマジックリンに浸け置きがおすすめ
分解する必要はないよ
12: 2020/11/04(水) 00:26:17.55
>>9
モーターがいらんのやで。
モーターがいらんのやで。
11: 2020/11/02(月) 12:36:39.27
超音波式なんぞ眼中に無いはずだったが、加湿王バーニングゴジラには浮気しそうだ
13: 2020/11/04(水) 00:37:50.73
室内→超音波→フィルタ→室内。
だったらよくない?
だったらよくない?
15: 2020/11/04(水) 07:48:00.17
>>13
最初はいいけどフィルタがすぐに詰まってしまうよ
最初はいいけどフィルタがすぐに詰まってしまうよ
14: 2020/11/04(水) 07:45:17.60
そんな都合のいいフィルタがあればな
16: 2020/11/04(水) 10:29:32.21
フィルターがびしょびしょになるだけでしょ。単なる霧吹きなんだから、通り抜けない。
17: 2020/11/04(水) 10:37:26.48
>>16
それは水分が全部蒸発してからフィルタに到達するように
霧の発生部からフィルタまでの距離を長くすれば避けられる
ただやっぱ超微細なミネラルの結晶がグラム単位で発生するからフィルタがすぐに目づまりしてしまう
サイクロン使ったらいいかもしれない
それは水分が全部蒸発してからフィルタに到達するように
霧の発生部からフィルタまでの距離を長くすれば避けられる
ただやっぱ超微細なミネラルの結晶がグラム単位で発生するからフィルタがすぐに目づまりしてしまう
サイクロン使ったらいいかもしれない
18: 2020/11/04(水) 11:02:44.69
>>17
もれなくすために噴気口を覆う形にせんとあかんやん
ちゅうかそれ、結局気化式やん
無駄にでかくて邪魔な気化フィルタが露出してる・・・・
もれなくすために噴気口を覆う形にせんとあかんやん
ちゅうかそれ、結局気化式やん
無駄にでかくて邪魔な気化フィルタが露出してる・・・・
20: 2020/11/04(水) 11:17:35.09
>>18
気化フィルタじゃなく
超音波式で作った湿度の高い空気からミネラルの微粉末を漉しとるためのフィルタを内蔵するって話だと思う
気化フィルタじゃなく
超音波式で作った湿度の高い空気からミネラルの微粉末を漉しとるためのフィルタを内蔵するって話だと思う
22: 2020/11/04(水) 11:23:52.84
>>20
それ無理や
そんなことができるんやったらとっくにタンク側で実現できてるやろ
もしそれができるんやったら象もハイブリもパナもスケール掃除から開放されるで
いまのところカチオン樹脂で低減するんが精一杯や
それ無理や
そんなことができるんやったらとっくにタンク側で実現できてるやろ
もしそれができるんやったら象もハイブリもパナもスケール掃除から開放されるで
いまのところカチオン樹脂で低減するんが精一杯や
19: 2020/11/04(水) 11:15:17.66
超音波でミスト化してそれを空中で気化するのは、機器で確保できる現実的な距離では無理じゃないか。気化前と気化後の空気を分別できるわけでもなし。
21: 2020/11/04(水) 11:20:56.19
引越し先で昨日から本格的に使い始めたけど、北側の寝室の窓がかなり結露する。これどうしたらいいんだろうか
23: 2020/11/04(水) 11:24:11.44
湿度を下げる。
住宅リフォームで樹脂サッシに交換する。
住宅リフォームで樹脂サッシに交換する。
24: 2020/11/04(水) 17:21:21.19
ずーっとダイニチ勢だったけどシャープ買ったー
吹き出し口掃除出来るのがいいわ
フィルターの耐久性だけが心配
吹き出し口掃除出来るのがいいわ
フィルターの耐久性だけが心配
26: 2020/11/05(木) 14:10:12.48
>>25
超音波+ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウム
健康に悪い最悪の組み合わせだな
空間噴霧の安全性や有効性は確認されておらず、推奨されていない
次亜塩素酸水もどきを入れたら錆びるに決まってる
超音波+ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウム
健康に悪い最悪の組み合わせだな
空間噴霧の安全性や有効性は確認されておらず、推奨されていない
次亜塩素酸水もどきを入れたら錆びるに決まってる
29: 2020/11/05(木) 15:15:48.56
>>25
訂正
×ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウム
○ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
>>26
「健康に悪い」とも確認されてないけどね。
まぁ、そこは自己責任さね。
肺の中の肺胞が炎症起こして壊れる心配は少ししたけど、ほぼ一年使って特に体調悪くはなってないよ。(生化学検査とかも異常なし)
むしろ、エアコンに生えたカビのせいで喘息になっていたのが2月末には全快した。
炎症止める薬(デキサメタゾン)も少量服用してたのもあるけど。
訂正
×ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウム
○ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
>>26
「健康に悪い」とも確認されてないけどね。
まぁ、そこは自己責任さね。
肺の中の肺胞が炎症起こして壊れる心配は少ししたけど、ほぼ一年使って特に体調悪くはなってないよ。(生化学検査とかも異常なし)
むしろ、エアコンに生えたカビのせいで喘息になっていたのが2月末には全快した。
炎症止める薬(デキサメタゾン)も少量服用してたのもあるけど。
32: 2020/11/05(木) 21:37:22.73
>>29
> 肺の中の肺胞が炎症起こして壊れる心配は少ししたけど、ほぼ一年使って特に体調悪くはなってないよ。(生化学検査とかも異常なし)
> 喘息になっていたのが
悪くなっとるやんw
超音波加湿器のせいかも
加湿器病かも
> 肺の中の肺胞が炎症起こして壊れる心配は少ししたけど、ほぼ一年使って特に体調悪くはなってないよ。(生化学検査とかも異常なし)
> 喘息になっていたのが
悪くなっとるやんw
超音波加湿器のせいかも
加湿器病かも
46: 2020/11/05(木) 22:58:38.62
>>38
次亜塩素酸水の有効塩素濃度は何ppm?
次亜塩素酸水の有効塩素濃度は何ppm?
35: 2020/11/05(木) 22:06:54.17
>>29
https://www.fainefarm.jp/86413.html
※間違っても次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、絶対に入れないでください!
同様にスプレーボトル(霧吹き)にも入れて使ってはいけません!!
大事に至ってしまいます。
https://www.fainefarm.jp/86413.html
※間違っても次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、絶対に入れないでください!
同様にスプレーボトル(霧吹き)にも入れて使ってはいけません!!
大事に至ってしまいます。
36: 2020/11/05(木) 22:14:29.54
>>35
ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かしてできるのは次亜塩素酸水だぞ
ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かしてできるのは次亜塩素酸水だぞ
39: 2020/11/05(木) 22:32:24.31
>>37
もしかして次亜塩素酸ナトリウム水溶液と次亜塩素酸水の区別が付いてないのかな
前者は貼ってくれた資料の通り明確に危険だけど、後者の安全性はまだはっきりしていない
次亜塩素酸水であっても金属を腐食させるから加湿器自体にはあまり良くないけどね
もしかして次亜塩素酸ナトリウム水溶液と次亜塩素酸水の区別が付いてないのかな
前者は貼ってくれた資料の通り明確に危険だけど、後者の安全性はまだはっきりしていない
次亜塩素酸水であっても金属を腐食させるから加湿器自体にはあまり良くないけどね
41: 2020/11/05(木) 22:46:12.04
>>39
次亜塩素酸ナトリウム水溶液と次亜塩素酸水の区別はついてるけど
ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウムでこんがらがった
すまん
次亜塩素酸ナトリウム水溶液と次亜塩素酸水の区別はついてるけど
ジアクロロイソシアヌル酸ナトリウムでこんがらがった
すまん
44: 2020/11/05(木) 22:52:55.90
>>41
おけ
おけ
43: 2020/11/05(木) 22:52:08.55
>>39
次亜塩素酸水対応の加湿器もちらほらあるけどね。
>>25なわけなので一台ポチって見た。
使用前にジェレミーしてみるつもり。
次亜塩素酸水対応の加湿器もちらほらあるけどね。
>>25なわけなので一台ポチって見た。
使用前にジェレミーしてみるつもり。
45: 2020/11/05(木) 22:55:01.35
>>43
ジェレミー
Jerryの間違い
分かる人にはわかるw
ジェレミー
Jerryの間違い
分かる人にはわかるw
40: 2020/11/05(木) 22:35:12.58
>>37
水中での消毒力は高く、ラット試験では単体での体内残留性は無いし強い毒性も見られないんじゃなかったっけ
でも酸と化合すると超ヤバいので、気軽に使えるものではないという意見には賛成
誰かの環境ではたまたま問題なかったとしても、他の環境ではどうなるかわからないと
水中での消毒力は高く、ラット試験では単体での体内残留性は無いし強い毒性も見られないんじゃなかったっけ
でも酸と化合すると超ヤバいので、気軽に使えるものではないという意見には賛成
誰かの環境ではたまたま問題なかったとしても、他の環境ではどうなるかわからないと
42: 2020/11/05(木) 22:50:09.49
>>37
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは次亜塩素酸ナトリウムじゃないけど
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは次亜塩素酸ナトリウムじゃないけど
27: 2020/11/05(木) 14:38:53.96
象印の炊飯器みたいな加湿器考えてるけどどうだろ?
使ってる人おる?
使ってる人おる?
28: 2020/11/05(木) 15:14:11.36
>>27
数年前に壊れるまで使ってた。
手入れの楽さはピカ一。
音と電気代がネック。
その後アイリスオオヤマとかの加熱式使ったが、1~2年で壊れる。
象印はかなり長く使えた。
数年前に壊れるまで使ってた。
手入れの楽さはピカ一。
音と電気代がネック。
その後アイリスオオヤマとかの加熱式使ったが、1~2年で壊れる。
象印はかなり長く使えた。
30: 2020/11/05(木) 15:19:55.85
>>28
ありがとう
電気代は健康のためだし許容できるけど音は静音モードでもうるさい?
ありがとう
電気代は健康のためだし許容できるけど音は静音モードでもうるさい?
62: 2020/11/06(金) 08:48:24.68
>>27
使ってるよ。
手入れ超楽だからオススメだが、電気代かかるので補助的に使用するのが良いよ。
メインはダイニチのHD-153
使ってるよ。
手入れ超楽だからオススメだが、電気代かかるので補助的に使用するのが良いよ。
メインはダイニチのHD-153
34: 2020/11/05(木) 22:03:31.99
象の2Lから4Lに買い替えた
今のとこ弱か中だけで足りてる
湿度50%くらい狙ってるわ
強で60%目指したりしたら部屋がミストサウナみたいになる
今のとこ弱か中だけで足りてる
湿度50%くらい狙ってるわ
強で60%目指したりしたら部屋がミストサウナみたいになる
48: 2020/11/05(木) 23:06:29.43
次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウム論争はよそでやってくれるとありがたい
比較的活発に議論されてるのは以下のスレ
ジクロロイソシアヌル酸Na→次亜塩素酸水1㍑
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587554753/
基本この話は「安全派vs危険派の宗教論争」になるんや
どっちも最終的に自分が信じてる以上の話以上にならんw
いろんなエビデンスが出てくるけど決め手に欠けるというか
命に関わることにも限らず(あるいはそれゆえに)確定情報があらへん
こういうのは国が規制(という名の規格)を出してくれるとええんやが
要するに国も判定しかねるような話やねん
そもそも論やけど、次亜塩素酸水自体が製法とかで性質が変わってまうんで
安全を語るにせよ危険を語るにせよ、その対象が曖昧やねん
日本薬局方とかで規定されてる薬品やないしなw
ワイとしてはこの件に関しては結論は出ないので使いたいやつは自己責任で人に迷惑かけんようにやればええとおもてるけど
人に勧めたり、ことさら安全を主張するのは控えるたぐいの話やと思うで
比較的活発に議論されてるのは以下のスレ
ジクロロイソシアヌル酸Na→次亜塩素酸水1㍑
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587554753/
基本この話は「安全派vs危険派の宗教論争」になるんや
どっちも最終的に自分が信じてる以上の話以上にならんw
いろんなエビデンスが出てくるけど決め手に欠けるというか
命に関わることにも限らず(あるいはそれゆえに)確定情報があらへん
こういうのは国が規制(という名の規格)を出してくれるとええんやが
要するに国も判定しかねるような話やねん
そもそも論やけど、次亜塩素酸水自体が製法とかで性質が変わってまうんで
安全を語るにせよ危険を語るにせよ、その対象が曖昧やねん
日本薬局方とかで規定されてる薬品やないしなw
ワイとしてはこの件に関しては結論は出ないので使いたいやつは自己責任で人に迷惑かけんようにやればええとおもてるけど
人に勧めたり、ことさら安全を主張するのは控えるたぐいの話やと思うで
51: 2020/11/05(木) 23:23:00.58
>>48
これだけ貼らせて
でも続いたらすまん
あなたにとっては当たり前の話でうんざりかもしれないけど
他の人は知らないのに重要
体に安全ではない「次亜塩素酸水」もあります
https://www.komagome-station-dental.com/clinic/safety/
ですが、「次亜塩素酸水」と記載してあっても、電気分解されたものではない、つまり正しい製法で作れられていないものも市販されています。その中には、次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものや、塩酸やクエン酸などを混ぜたものを次亜塩素酸水として販売しているものもあり、そういった製品の場合、体に悪影響を及ぼすことがあります。
これだけ貼らせて
でも続いたらすまん
あなたにとっては当たり前の話でうんざりかもしれないけど
他の人は知らないのに重要
体に安全ではない「次亜塩素酸水」もあります
https://www.komagome-station-dental.com/clinic/safety/
ですが、「次亜塩素酸水」と記載してあっても、電気分解されたものではない、つまり正しい製法で作れられていないものも市販されています。その中には、次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものや、塩酸やクエン酸などを混ぜたものを次亜塩素酸水として販売しているものもあり、そういった製品の場合、体に悪影響を及ぼすことがあります。
54: 2020/11/06(金) 00:41:47.94
>>48 >>51
成分規格としてはJIS認証品の専用装置で生成される
食品添加物として認可されたものだけが次亜塩素酸水のはずだけど
水溶液を次亜塩素酸水と称して売られるもどきが大半なのが問題だな
気化式加湿器と似た構造のジアイーノは弱アルカリ性でまた別物でややこしや
成分規格としてはJIS認証品の専用装置で生成される
食品添加物として認可されたものだけが次亜塩素酸水のはずだけど
水溶液を次亜塩素酸水と称して売られるもどきが大半なのが問題だな
気化式加湿器と似た構造のジアイーノは弱アルカリ性でまた別物でややこしや
49: 2020/11/05(木) 23:17:51.39
ちなみに新感染症板には次亜塩素酸水スレもあったけど
NITEかどっかの試験結果が出て廃れていったわ
最後の方はNITEの出した試験結果についての論争(試験方法(推測)は妥当かとか)っちゅう実にアホみたいな話してたはずやw
NITEかどっかの試験結果が出て廃れていったわ
最後の方はNITEの出した試験結果についての論争(試験方法(推測)は妥当かとか)っちゅう実にアホみたいな話してたはずやw
50: 2020/11/05(木) 23:22:19.57
52: 2020/11/05(木) 23:26:12.94
>>50
超音波式の話は自分もうんざりだが
普通の人はほとんど知らないのに重要
自分は、超音波式の話は容認
超音波式の話は自分もうんざりだが
普通の人はほとんど知らないのに重要
自分は、超音波式の話は容認
53: 2020/11/05(木) 23:48:43.55
今日ヨドバシ店舗行ったけど、
季節家電コーナーの一番目立つ
ところに超音波加湿器が大量に
置かれてて、女性客がオシャレな
デザインのものを物色してた。
超音波のこと、やっぱり知られてないんだなぁ
季節家電コーナーの一番目立つ
ところに超音波加湿器が大量に
置かれてて、女性客がオシャレな
デザインのものを物色してた。
超音波のこと、やっぱり知られてないんだなぁ
55: 2020/11/06(金) 00:50:05.14
>>53
まあ普通選ぶときはそんなものだからね
電気代の心配や手入れの手間を先んじて考える方が珍しいw
まあ普通選ぶときはそんなものだからね
電気代の心配や手入れの手間を先んじて考える方が珍しいw
56: 2020/11/06(金) 02:54:19.83
9年プラズクラスターの清浄機使ってて今月加湿器つきに買い換えたんだけど、水めっちゃ使うね、パワフルにしてるっちゃしてるけどんで湿度上がらないねwMAX47だわ…ダメだこりゃ
57: 2020/11/06(金) 02:58:36.20
>>56
加湿能力の釣り合い取れてへんかったら何やってもあかんで
加湿能力の釣り合い取れてへんかったら何やってもあかんで
103: 2020/11/07(土) 23:00:34.60
>>56
47は悪い数字じゃないでしょう
47は悪い数字じゃないでしょう
58: 2020/11/06(金) 04:54:08.60
ガスファンヒーターにしたら加湿器不要になってエアコンより温かいしマジええわ
サンヨーの最後の加湿器が押入れから出てきた
ウイルスウォッシャーの気化式のやつ
キレイにして仕舞ってたからまだ使えるはずだけど、こういうのほしい人いるかな
サンヨーの最後の加湿器が押入れから出てきた
ウイルスウォッシャーの気化式のやつ
キレイにして仕舞ってたからまだ使えるはずだけど、こういうのほしい人いるかな
59: 2020/11/06(金) 06:06:21.89
>>58
ワイはむっちゃ欲しいで
欲しいとおもたときにはサンヨーなくなっててもう市場からも消えてたわ
ワイはむっちゃ欲しいで
欲しいとおもたときにはサンヨーなくなっててもう市場からも消えてたわ
60: 2020/11/06(金) 07:22:20.28
>>58
自分はガスファンと加湿器併用派だわ。
自分はガスファンと加湿器併用派だわ。
61: 2020/11/06(金) 08:23:08.21
パナのKXT05ネットで買ってみたわ。シャープはすぐすぐ臭くなるからだめだった。
87: 2020/11/07(土) 11:18:16.23
>>61
それは単におめえんちが汚くて雑菌だらけなだけだよ
メンテしなきゃ臭くなんのは当たり前だろ
それは単におめえんちが汚くて雑菌だらけなだけだよ
メンテしなきゃ臭くなんのは当たり前だろ
88: 2020/11/07(土) 11:22:38.64
>>87
シャープのは構造的な問題やと思うで
トレーとタンクが兼用で加湿フィルターがタンクに浸かってるし
まあ、マメに手入れしてたら臭うことはないとは思うけど
水が痛みやすい構造やねんn
シャープのは構造的な問題やと思うで
トレーとタンクが兼用で加湿フィルターがタンクに浸かってるし
まあ、マメに手入れしてたら臭うことはないとは思うけど
水が痛みやすい構造やねんn
90: 2020/11/07(土) 11:26:29.81
>>88
どんな構造でもメンテを怠れば臭くなるのは当たり前だと思うんだよね
どんな構造でもメンテを怠れば臭くなるのは当たり前だと思うんだよね
91: 2020/11/07(土) 11:31:26.48
>>90
それ「臭わないようにメンテしたら臭わない」て言うてるだけやんw
シャープのコストカット機の欠陥とは関係ないと思うで
それ「臭わないようにメンテしたら臭わない」て言うてるだけやんw
シャープのコストカット機の欠陥とは関係ないと思うで
94: 2020/11/07(土) 11:49:58.82
>>88
> トレーとタンクが兼用で加湿フィルターがタンクに浸かってるし
そうだっけと思ったら、トレーとタンクが兼用なのは
新しい機種か
上から給水できるようになってるし、たしかに雑菌増えそう
継ぎ足しとか雑菌増えるし、開発者は嫌だろうなあ
上からの命令か?
> トレーとタンクが兼用で加湿フィルターがタンクに浸かってるし
そうだっけと思ったら、トレーとタンクが兼用なのは
新しい機種か
上から給水できるようになってるし、たしかに雑菌増えそう
継ぎ足しとか雑菌増えるし、開発者は嫌だろうなあ
上からの命令か?
63: 2020/11/06(金) 12:43:55.53
てか安い超音波買っても、来年また新しいの買えばよくね
64: 2020/11/06(金) 14:28:48.07
象印はずっとジワジワシューシューいってるのがw
自宅仕事でずっとつけっぱなしには難しいかも
補助的に弱でつけてれば電気代はそんなに
自宅仕事でずっとつけっぱなしには難しいかも
補助的に弱でつけてれば電気代はそんなに
65: 2020/11/06(金) 16:17:08.19
あの音、部屋暖めている感じがして(違うけど)、そんなに嫌いじゃない
66: 2020/11/06(金) 20:17:04.86
>>65
それなコポコポシューシュー俺は好き。
それなコポコポシューシュー俺は好き。
67: 2020/11/06(金) 21:19:49.69
最近買ったダイニチのハイブリッドはいいけど部屋が寒くなるね。パナの気化式は寒くならないのに。やっぱり加湿方式によって違うんだね。
68: 2020/11/06(金) 21:23:08.40
パナの気化式を出した。
当たり前だけどエアコン設定温度が同じで部屋が暖かくなったよ。
当たり前だけどエアコン設定温度が同じで部屋が暖かくなったよ。
69: 2020/11/07(土) 00:28:12.60
サウナの蒸気なんかも良い音って言われるからな
沸かしたりする音って本能的に心地いいんだろうね
沸かしたりする音って本能的に心地いいんだろうね
70: 2020/11/07(土) 01:38:23.60
パナの気化式を購入してきたよ。
お手入れと電気代を考えたら象印は対象外。
超音波加湿器は破棄するわ。
お手入れと電気代を考えたら象印は対象外。
超音波加湿器は破棄するわ。
72: 2020/11/07(土) 05:59:25.92
>>70
超音波式を廃棄するのは激しくおすすめ
>>70さんちのみなさんの寿命がのびるのは確実
超音波式を廃棄するのは激しくおすすめ
>>70さんちのみなさんの寿命がのびるのは確実
161: 2020/11/11(水) 01:38:25.03
>>72
ありがとうございます。
ありがとうございます。
71: 2020/11/07(土) 05:24:59.26
三菱重工の蒸気布からパナの気化式へ
鞍替えして1ヶ月ぐらい経ったけど
メンテは確実にやりやすく簡単になったから満足。
鞍替えして1ヶ月ぐらい経ったけど
メンテは確実にやりやすく簡単になったから満足。
73: 2020/11/07(土) 06:08:49.92
気化式のほうが電気代安いけど、その分気化熱で気温を下げる。その分をエアコン等で暖める時に必要な電気代込みでもやすいのかね。
加熱式は逆に部屋の温度まで上げるからトータルでのコストが知りたい。
加熱式は逆に部屋の温度まで上げるからトータルでのコストが知りたい。
74: 2020/11/07(土) 07:07:27.21
>>73
気化熱で気温を下げるって
何度下げんの?
濡れタオルを乾かすと部屋の温度は何度下がるの?
気化熱で気温を下げるって
何度下げんの?
濡れタオルを乾かすと部屋の温度は何度下がるの?
77: 2020/11/07(土) 08:21:58.72
>>74
気化式から出てくる風は吸い込む風に比べて2度から4度くらい低い
それ以上は部屋の換気量によるからわからないなあ
換気量がゼロなら部屋の温度が2度くらい下がったところで適湿になって加湿器が止まると思う
気化式から出てくる風は吸い込む風に比べて2度から4度くらい低い
それ以上は部屋の換気量によるからわからないなあ
換気量がゼロなら部屋の温度が2度くらい下がったところで適湿になって加湿器が止まると思う
78: 2020/11/07(土) 09:08:24.42
>>77
というか、部屋の容量や室内の熱の出入りも影響するから
単純に何度下がるっちゅう話やないわな
どこで均衡がとれるかは環境次第やけど
少なくとも気化式や超音波式は気化熱奪い続けるさかいに
気温が下がる方向に作用するんは間違いのないところやな
というか、部屋の容量や室内の熱の出入りも影響するから
単純に何度下がるっちゅう話やないわな
どこで均衡がとれるかは環境次第やけど
少なくとも気化式や超音波式は気化熱奪い続けるさかいに
気温が下がる方向に作用するんは間違いのないところやな
79: 2020/11/07(土) 09:34:51.26
>>77
文句あんなら象印使ってろ
うちでは使わねえよ
文句あんなら象印使ってろ
うちでは使わねえよ
76: 2020/11/07(土) 08:15:47.69
>>73
エアコンは電熱の1/3から1/5の電気代で同じ熱が出る
加熱式は常時300Wの電気を使うから、エアコンで同じ暖かさに保つのはおそらく100W以下に相当するはず
8時間動かすとしたら1ヶ月で約2100円と700円だな
エアコンは電熱の1/3から1/5の電気代で同じ熱が出る
加熱式は常時300Wの電気を使うから、エアコンで同じ暖かさに保つのはおそらく100W以下に相当するはず
8時間動かすとしたら1ヶ月で約2100円と700円だな
647: 2020/11/26(木) 11:01:01.65
>>646
>>76
とまとめると
ひと晩 2.0L くらいの場合
・スチーム式
本体 電気代 2,100円/月 くらい
でも暖房代が 700円/月 くらい下がるから
トータル 1,400円/月 くらい
・気化式
本体 電気代 ほぼかからない(50~100円?)
けど暖房代が 300円/月 くらい上がるから
トータル 400円/月 くらい
かな?
自信はないから間違ってたら指摘してww
>>76
とまとめると
ひと晩 2.0L くらいの場合
・スチーム式
本体 電気代 2,100円/月 くらい
でも暖房代が 700円/月 くらい下がるから
トータル 1,400円/月 くらい
・気化式
本体 電気代 ほぼかからない(50~100円?)
けど暖房代が 300円/月 くらい上がるから
トータル 400円/月 くらい
かな?
自信はないから間違ってたら指摘してww
646: 2020/11/26(木) 09:58:28.95
>>73,76
これ面白いな
気化熱で下がった室温を温め直す電気代計算してみた
ひと晩で2.0L気化するとして
潜熱 2.250kJ/kg × 2.0L(kg) = 4,500kJ
kw換算(/3,600s)で
4,500kJ / 3,600s = 1.25kw
暖房時のCOP=4として
1.25kw / 4 = 0.3125 kw
1ヶ月(30日)で
0.3125kw × 30日 = 9.375kw
1kw当たり30円 として
9.375kw × 30円/kw = 281.25円
1ヶ月 300円くらいだな!
ひと晩 3.0L なら 450円
4.0L なら 600 円
これ面白いな
気化熱で下がった室温を温め直す電気代計算してみた
ひと晩で2.0L気化するとして
潜熱 2.250kJ/kg × 2.0L(kg) = 4,500kJ
kw換算(/3,600s)で
4,500kJ / 3,600s = 1.25kw
暖房時のCOP=4として
1.25kw / 4 = 0.3125 kw
1ヶ月(30日)で
0.3125kw × 30日 = 9.375kw
1kw当たり30円 として
9.375kw × 30円/kw = 281.25円
1ヶ月 300円くらいだな!
ひと晩 3.0L なら 450円
4.0L なら 600 円
75: 2020/11/07(土) 07:54:00.93
キモ、、、、
84: 2020/11/07(土) 10:49:47.60
>>80
ハイブリッド式は値段がー
かな?
ハイブリッド式は値段がー
かな?
86: 2020/11/07(土) 11:16:14.23
>>80
部屋に打ち水すればいいよ
ひんやりして暖房費が余計にかかるとしても
加湿器を買う金よりは安いだろ
部屋に打ち水すればいいよ
ひんやりして暖房費が余計にかかるとしても
加湿器を買う金よりは安いだろ
81: 2020/11/07(土) 10:25:44.62
いや、むしろなんで未だに解決しないのか
83: 2020/11/07(土) 10:47:41.61
>>81
あるいはコストと採算性の壁
あるいはコストと採算性の壁
82: 2020/11/07(土) 10:26:19.84
っ物理の壁
85: 2020/11/07(土) 11:09:32.41
ヒートポンプ式の加熱式/ハイブリッド(ベンタ式)があれば電力消費とメンテ性両立するだろうけど クソでっかくなる上にバカ高になるのは請け合い。
200: 2020/11/13(金) 07:06:42.94
>>85
ヒートポンプ式ってどこから熱をくみあげるの?
室内の熱を加湿器の中に持っていったら、熱を持ってかれる室内が余計寒くなるぞw
エアコンは室内と室外で熱をやりとりしてるから成り立つ訳で。
ヒートポンプ式ってどこから熱をくみあげるの?
室内の熱を加湿器の中に持っていったら、熱を持ってかれる室内が余計寒くなるぞw
エアコンは室内と室外で熱をやりとりしてるから成り立つ訳で。
201: 2020/11/13(金) 07:11:20.43
>>200
そんなのは室外機でもセントラル加湿でも好きに仮定していい
ヒートポンプ式加湿器という妄想の話なんだから
そんなのは室外機でもセントラル加湿でも好きに仮定していい
ヒートポンプ式加湿器という妄想の話なんだから
206: 2020/11/13(金) 11:01:49.03
>>200
室内の熱で気化式使うのと変わらないだろう
室内の熱で気化式使うのと変わらないだろう
89: 2020/11/07(土) 11:25:52.05
高いものは買えませんが、予算内で超音波式以外のものを選べばいいんでしょうか?
92: 2020/11/07(土) 11:42:07.10
ちょっと考えたらわかることなんやけど、シャープのあの構造っちゅうのは
なんか色々売り文句並べてるけど、本質的には水タンクを省略するためのもんやねん
なんで水タンク省略するかいいうたら簡単で、いい感じにコストが下げられるからや
タンク一つにも
1 タンク本体
2 タンク蓋
3 タンク蓋パッキン
4 出水弁
5 出水弁パッキン
6 出水弁スプリング
と結構なパーツ必要やし組み立てもある
多分、タンク失くすだけで\1,000前後のコストがなくせるんや
上代おなじやったら\3,000の利益や
年間10万台売ったら+3億やでw
その代償として満水時に加湿能力が低くなるっちゅう変な加湿器が出来上がったわけや
しかもため水が外気やフィルタに晒されてる上にヒーターで温められて水が痛みやすいっちゅう・・・・
ほんまひどい商品やと思うで
なんか色々売り文句並べてるけど、本質的には水タンクを省略するためのもんやねん
なんで水タンク省略するかいいうたら簡単で、いい感じにコストが下げられるからや
タンク一つにも
1 タンク本体
2 タンク蓋
3 タンク蓋パッキン
4 出水弁
5 出水弁パッキン
6 出水弁スプリング
と結構なパーツ必要やし組み立てもある
多分、タンク失くすだけで\1,000前後のコストがなくせるんや
上代おなじやったら\3,000の利益や
年間10万台売ったら+3億やでw
その代償として満水時に加湿能力が低くなるっちゅう変な加湿器が出来上がったわけや
しかもため水が外気やフィルタに晒されてる上にヒーターで温められて水が痛みやすいっちゅう・・・・
ほんまひどい商品やと思うで
95: 2020/11/07(土) 11:51:25.48
シャープって空気清浄機も新しいやつのほうが手抜き構造なんだよね
どんどん機能が省かれてる
アイリスオーヤマみたいな発想
どんどん機能が省かれてる
アイリスオーヤマみたいな発想
96: 2020/11/07(土) 12:32:04.01
合理的なアメリカ人なら加湿器は何使うの?
西海岸とかめちゃくちゃ乾燥するらしいじゃん
西海岸とかめちゃくちゃ乾燥するらしいじゃん
99: 2020/11/07(土) 20:13:19.21
>>96
住んでたけど加湿なんてしない
住んでたけど加湿なんてしない
97: 2020/11/07(土) 14:56:50.55
長らく高くて悩んでたRainこうたった
楽しみや
楽しみや
98: 2020/11/07(土) 15:09:59.50
石油ファンヒーターの炎が黄色いぜ
100: 2020/11/07(土) 21:39:56.26
加湿器買うの止めて濡れバスタオル吊るすことにしたわ。
105: 2020/11/07(土) 23:30:26.43
>>100
濡れたバスタオルに含まれる水の量なんて500g程度じゃない?
加湿器の1時間分にしかならないよ
濡れたバスタオルに含まれる水の量なんて500g程度じゃない?
加湿器の1時間分にしかならないよ
101: 2020/11/07(土) 21:46:42.83
シャープ買うやつは情弱だろ。
102: 2020/11/07(土) 22:05:11.54
>>101
従来のタンク差し込み式のは可もなく不可もなくな普通のハイブリッドやで
プラズマクラスターがデフォなんはご愛嬌っちゅう感じでw
従来のタンク差し込み式のは可もなく不可もなくな普通のハイブリッドやで
プラズマクラスターがデフォなんはご愛嬌っちゅう感じでw
104: 2020/11/07(土) 23:04:03.12
>>101
1万円未満だったし買ったわ
1万円未満だったし買ったわ
106: 2020/11/07(土) 23:34:10.77
しかも1時間でその量の水を含んだタオルが乾燥するわけでもないという
107: 2020/11/07(土) 23:34:48.87
まあ、そういうタオルをいっぱい乾かせば単位時間あたりの加湿量は増えるけどなw
108: 2020/11/07(土) 23:47:17.99
まあうちは実際エアコンに吊り下げるやつつけて
そこでタオルなり服なり干して暖房かけたりするけどな
そこでタオルなり服なり干して暖房かけたりするけどな
109: 2020/11/07(土) 23:53:23.73
シャープのハイブリッドはヒーターを使うのが前提だから
気化だけで使おうとすると能力がパナより数段劣る
気化だけで使おうとすると能力がパナより数段劣る
110: 2020/11/07(土) 23:55:04.05
>>109
それ、ほぼすべてのハイブリッドに言えることやでw
ヒーターオフでパナに匹敵する加湿能力のハイブリッド機って皆無とちゃうか
それ、ほぼすべてのハイブリッドに言えることやでw
ヒーターオフでパナに匹敵する加湿能力のハイブリッド機って皆無とちゃうか
111: 2020/11/08(日) 00:14:31.48
そうなんだよね
パナの気化式とフィルターが優れてるという話に収束してしまう
パナの気化式とフィルターが優れてるという話に収束してしまう
112: 2020/11/08(日) 00:26:21.92
まあ、パナもそういうフィルターが開発できたからハイブリやめて気化式にしたんやろうしな
そろそろ大型機にも採用してほしいとこやで
そろそろ大型機にも採用してほしいとこやで
118: 2020/11/08(日) 08:06:53.78
>>112
そういうフィルターって
あのスポンジみたいなやつのこと?
他メーカーの蛇腹みたいな青フィルターより
ハッキリとお手入れしやすそうだよね。
加湿面でも優れてるのかな?
逆になぜ他社も追随しないんだろう。
そういうフィルターって
あのスポンジみたいなやつのこと?
他メーカーの蛇腹みたいな青フィルターより
ハッキリとお手入れしやすそうだよね。
加湿面でも優れてるのかな?
逆になぜ他社も追随しないんだろう。
114: 2020/11/08(日) 00:55:04.31
気化式、ハイブリット式
どちらがおすすめ?
どちらがおすすめ?
115: 2020/11/08(日) 00:57:17.03
>>114
何を優先するかによる
何を優先するかによる
116: 2020/11/08(日) 01:09:15.90
>>114
メーカーによっても違う
機種によっても違う
メーカーによっても違う
機種によっても違う
119: 2020/11/08(日) 08:09:46.48
特許取ってるとか?
120: 2020/11/08(日) 09:48:24.46
>>119
ゴメン、公式に書いてあったわ。
フュージョン繊維を使ったフィルターで、
旭化成と共同開発とのこと。
Rマークも付いてるから登録商標みたいだね。
ゴメン、公式に書いてあったわ。
フュージョン繊維を使ったフィルターで、
旭化成と共同開発とのこと。
Rマークも付いてるから登録商標みたいだね。
121: 2020/11/09(月) 12:54:41.99
高齢者(今年から寝たきり)のベッド近くに置きたいのですが
今まで加湿器を使ったことがないので、おすすめの機種をお教えいただけませんか?
今まで加湿器を使ったことがないので、おすすめの機種をお教えいただけませんか?
122: 2020/11/09(月) 14:14:54.55
象さん、電気ポットベースの大きな加湿器ばかりじゃなく
電気ケトルベースで小さな加湿器も作ってくれまいか。
ケトルのように電源プレートの上に置くタイプなら給水も楽ちんだし。
電気ケトルベースで小さな加湿器も作ってくれまいか。
ケトルのように電源プレートの上に置くタイプなら給水も楽ちんだし。
123: 2020/11/09(月) 14:20:04.59
象って本体の側面50度くらいになるとか書いてたけど
最近のポットみたいに魔法瓶構造になってないんだろうか
なってないなら電気代もっと下げる余地あるんじゃないのって気がするんだけど
最近のポットみたいに魔法瓶構造になってないんだろうか
なってないなら電気代もっと下げる余地あるんじゃないのって気がするんだけど
124: 2020/11/09(月) 14:27:06.71
パナの内蔵湿度計はどの程度正確なんだろう?
置いてる場所にもよるだろうが壁掛けの湿度計とかなり違う。
どちらが正確なのかな?
置いてる場所にもよるだろうが壁掛けの湿度計とかなり違う。
どちらが正確なのかな?
129: 2020/11/09(月) 18:06:03.36
>>124
どちらもそれほど正確ではない
以上
どちらもそれほど正確ではない
以上
130: 2020/11/09(月) 18:12:38.71
>>129
ありがとう
ありがとう
141: 2020/11/09(月) 21:32:21.41
>>129
至言やなw
至言やなw
125: 2020/11/09(月) 14:55:52.61
エコ加湿器ってどうでしょうか
水に入ったコップにフィルターを刺すタイプです
風が当たるところに置くかいつもいる場所の近くに置くなら効果が期待出来るかな
水に入ったコップにフィルターを刺すタイプです
風が当たるところに置くかいつもいる場所の近くに置くなら効果が期待出来るかな
128: 2020/11/09(月) 17:58:35.92
>>125
百均にも売ってるからそれで試してみたらいいんじゃない?
個人的にも気にはなってるんだけど近くに置かないと効果なさそうだし
近くに置いてたらうっかり倒して大参事になりそうだから躊躇してる
百均にも売ってるからそれで試してみたらいいんじゃない?
個人的にも気にはなってるんだけど近くに置かないと効果なさそうだし
近くに置いてたらうっかり倒して大参事になりそうだから躊躇してる
132: 2020/11/09(月) 18:52:20.04
>>125
濡らしたバスタオルのほうが能力高そう
濡らしたバスタオルのほうが能力高そう
139: 2020/11/09(月) 20:58:52.94
>>125
ニトリの買ったことあるけど気休めだな。コップ一杯無くなるのに1日かかる。
ニトリの買ったことあるけど気休めだな。コップ一杯無くなるのに1日かかる。
126: 2020/11/09(月) 15:22:11.81
どのくらいの水がどのくらいの時間で無くなるか、
そのエコ加湿器と普通に売ってる加湿器と比較してみれば答えは出るんじゃない?
そのエコ加湿器と普通に売ってる加湿器と比較してみれば答えは出るんじゃない?
127: 2020/11/09(月) 17:43:10.59
パナのFE-KXT05-T(ヒーターレス気化)買ったけどタンクの水位が見えにくい
裏側からライト照らすといい感じに光る
LED内蔵してタンクのイルミネーションでもっと遊んでもよかったんじゃないかな
裏側からライト照らすといい感じに光る
LED内蔵してタンクのイルミネーションでもっと遊んでもよかったんじゃないかな
131: 2020/11/09(月) 18:35:45.26
エンペックスあたりの温湿度計買えば良い
133: 2020/11/09(月) 18:53:49.62
>>131
ありがとう
壁掛けの湿度計が時計付きのエンベックスなんだ。
ありがとう
壁掛けの湿度計が時計付きのエンベックスなんだ。
137: 2020/11/09(月) 20:19:11.17
>>133
エンペックスもシリーズによって精度が違うのと、経年劣化もあるから何とも言えない
前者はSUPER EXとどこかに書いてあれば高精度
エンペックスもシリーズによって精度が違うのと、経年劣化もあるから何とも言えない
前者はSUPER EXとどこかに書いてあれば高精度
138: 2020/11/09(月) 20:22:31.01
>>137
そうなんだ。
詳しくありがとう。
見てみるよ。
そうなんだ。
詳しくありがとう。
見てみるよ。
134: 2020/11/09(月) 19:06:42.69
1歳の子供がいる寝室の加湿器でおすすめありますか?
象印の持ってるんだけど熱くなるから危ないかなと思っています
象印の持ってるんだけど熱くなるから危ないかなと思っています
135: 2020/11/09(月) 19:07:21.18
>>134
加湿機能付き空気清浄機
加湿機能付き空気清浄機
136: 2020/11/09(月) 19:41:49.89
>>134
一歳なら手の届かない棚の上に置いたらいいんでは
一歳なら手の届かない棚の上に置いたらいいんでは
149: 2020/11/10(火) 14:47:00.06
>>134
育児板の出産準備品スレで昨日加湿器が話題になってたけど、象印使ってる人が多かったよ
ダイキンの12,13万の加湿機能つきの空気清浄機使ってる人がいたけどあまり湿度があがらないから補助的にしか使えないとから加湿器買い足すって言ってた
昨年象印買った人によると象印は最初に沸くときに電気ケトルみたいな音がするけど、一回沸いたらあとは静かだってさ
育児板の出産準備品スレで昨日加湿器が話題になってたけど、象印使ってる人が多かったよ
ダイキンの12,13万の加湿機能つきの空気清浄機使ってる人がいたけどあまり湿度があがらないから補助的にしか使えないとから加湿器買い足すって言ってた
昨年象印買った人によると象印は最初に沸くときに電気ケトルみたいな音がするけど、一回沸いたらあとは静かだってさ
151: 2020/11/10(火) 14:58:22.13
>>149
加湿してる間はずっとシューって音はするよ
加湿してる間はずっとシューって音はするよ
154: 2020/11/10(火) 17:04:49.78
>>149
象印のは持ってるんだよ上から蒸気がでるしポットみたいだから中も熱いお湯になってるから動き回る1歳児に危ないんだよね
なので危険ではない加湿器を聞きました
安全な棚を置くスペースも取れないかな
象印のは持ってるんだよ上から蒸気がでるしポットみたいだから中も熱いお湯になってるから動き回る1歳児に危ないんだよね
なので危険ではない加湿器を聞きました
安全な棚を置くスペースも取れないかな
156: 2020/11/10(火) 18:48:59.31
>>149
なんか金持ちと貧乏人がいがみ合ってそうなスレだな
なんか金持ちと貧乏人がいがみ合ってそうなスレだな
158: 2020/11/10(火) 19:24:34.67
>>156
全くいがみ合ってないけど
ダイキン買った人は買い替えるか買い足ししてるだけで
99 名無しの心子知らず sage 2020/10/06(火) 05:58:27.60 ID:E6WOF2vH
うちも同じで古いダイキンの加湿空気清浄機の臭いがいくら掃除しても気になって象印のポットにした。
象印はお湯が沸く音がうるさいのと電気代がかかるのが欠点だけど、衛生面重視だから買ってよかったと思う。
子供が動き出してからはキッチンのカウンターの上に置いてる。邪魔だけど。
535 名無しの心子知らず sage 2020/11/09(月) 10:56:56.43 ID:0oWXhcr1
細かい事考えたくないからダイキンの除湿も加湿もできる空気清浄機買ったよ
ただ加湿能力は圧倒的に足りないからサブ加湿器は必要で意味があるのかないのかわからないけど
全くいがみ合ってないけど
ダイキン買った人は買い替えるか買い足ししてるだけで
99 名無しの心子知らず sage 2020/10/06(火) 05:58:27.60 ID:E6WOF2vH
うちも同じで古いダイキンの加湿空気清浄機の臭いがいくら掃除しても気になって象印のポットにした。
象印はお湯が沸く音がうるさいのと電気代がかかるのが欠点だけど、衛生面重視だから買ってよかったと思う。
子供が動き出してからはキッチンのカウンターの上に置いてる。邪魔だけど。
535 名無しの心子知らず sage 2020/11/09(月) 10:56:56.43 ID:0oWXhcr1
細かい事考えたくないからダイキンの除湿も加湿もできる空気清浄機買ったよ
ただ加湿能力は圧倒的に足りないからサブ加湿器は必要で意味があるのかないのかわからないけど
169: 2020/11/11(水) 13:03:41.57
140: 2020/11/09(月) 21:06:11.38
コップ1~2杯の水を1日かけて消費する加湿器と
数リットルの水を数時間で消費する加湿器は同じ土俵で語れないですよね
という話だったんだけど通じたかしら。
数リットルの水を数時間で消費する加湿器は同じ土俵で語れないですよね
という話だったんだけど通じたかしら。
142: 2020/11/09(月) 21:43:19.08
みなさんレスありがとうございました
調べてみると自然気化式でも100cc/hのものもありましたが
サイズが大きく結構高価になってしまうので
もう少し小さいのを失敗してもいいやと思って試しに買ってみようと思います
調べてみると自然気化式でも100cc/hのものもありましたが
サイズが大きく結構高価になってしまうので
もう少し小さいのを失敗してもいいやと思って試しに買ってみようと思います
143: 2020/11/09(月) 21:44:45.36
>>142
それならまずはバケツに丸めた新聞の筒を突っ込むのを試してみれば?
それならまずはバケツに丸めた新聞の筒を突っ込むのを試してみれば?
144: 2020/11/10(火) 10:51:36.25
何でパナソニックはナノイーX搭載しないん?
145: 2020/11/10(火) 11:08:38.18
本日より稼働開始や
今年もよろしくやで
今年もよろしくやで
146: 2020/11/10(火) 11:29:47.50
100均で洗面器2つ買ってきた
147: 2020/11/10(火) 13:12:15.55
気化式だと、気化熱で寒くならない?
148: 2020/11/10(火) 13:13:58.22
>>147
暖房入れてるとわからんで
暖房入れてるとわからんで
150: 2020/11/10(火) 14:55:27.14
育児版は神経過多なママンがおおいからな、、、、
153: 2020/11/10(火) 15:04:28.75
>>150
日本で重度アトピーの子供が近年減ってるのは、新生児からの保湿の重要性が広まり母親がしっかり保湿するようになったから
秋から冬にかけて生まれたお子さんがアトピー性皮膚炎を発症しやすい
https://www.buzzfeed.com/jp/kentahorimukai/steroido-1
産後すぐからの保湿が乳児湿疹を防ぎ、乳児湿疹を防げば、その後のアトピー、喘息、食物アレルギーの発症も防げることがわかってきてる
だから新生児や乳児を育てる母親が乾燥対策にやっきになるのは当たり前
日本で重度アトピーの子供が近年減ってるのは、新生児からの保湿の重要性が広まり母親がしっかり保湿するようになったから
秋から冬にかけて生まれたお子さんがアトピー性皮膚炎を発症しやすい
https://www.buzzfeed.com/jp/kentahorimukai/steroido-1
産後すぐからの保湿が乳児湿疹を防ぎ、乳児湿疹を防げば、その後のアトピー、喘息、食物アレルギーの発症も防げることがわかってきてる
だから新生児や乳児を育てる母親が乾燥対策にやっきになるのは当たり前
155: 2020/11/10(火) 18:03:37.41
>>153
wwwww
wwwww
152: 2020/11/10(火) 15:01:28.79
今年購入を予定してる人は急いだほうがええでー
例年11月末あたりに商戦が終わる感じなんがコロナの影響で前倒し気味やでー
例年11月末あたりに商戦が終わる感じなんがコロナの影響で前倒し気味やでー
177: 2020/11/12(木) 13:08:43.85
>>152
そろそろ買おうかなと思って目星つけといたやつがどんどん値上がりしてってビビったのでポチったわ
そろそろ買おうかなと思って目星つけといたやつがどんどん値上がりしてってビビったのでポチったわ
178: 2020/11/12(木) 13:16:32.46
>>177
そう思って先月のうちに買っておいて良かった。今見たら同じのが5000円も高くなってた。
そう思って先月のうちに買っておいて良かった。今見たら同じのが5000円も高くなってた。
157: 2020/11/10(火) 19:09:12.52
まだ除湿機使ってるよ
159: 2020/11/10(火) 21:17:33.89
今日加湿器欲しくなってヤフーみたらたまたま加湿器15%オフだったからパナソニックのkxt05t買ったった
160: 2020/11/10(火) 23:44:59.75
>>159
これか
まだ時間ある
Yahoo!ショッピングの日替わりクーポンとは、毎日0時に更新(発行)される特定カテゴリ限定で使用可能なクーポンのことです
今日11月10日(火)発行の日替わりクーポンは、
加湿器、空気清浄機カテゴリで使える15%オフクーポンです
有効期限:2020/11/10 00:00 ~ 2020/11/11 00:00
割引率:15%オフ
利用条件:100円以上の商品1個分(値引き上限1500円)
対象カテゴリ:「加湿器」「空気清浄機」
これか
まだ時間ある
Yahoo!ショッピングの日替わりクーポンとは、毎日0時に更新(発行)される特定カテゴリ限定で使用可能なクーポンのことです
今日11月10日(火)発行の日替わりクーポンは、
加湿器、空気清浄機カテゴリで使える15%オフクーポンです
有効期限:2020/11/10 00:00 ~ 2020/11/11 00:00
割引率:15%オフ
利用条件:100円以上の商品1個分(値引き上限1500円)
対象カテゴリ:「加湿器」「空気清浄機」
236: 2020/11/14(土) 08:04:42.93
>>160
kxt05は先週まで22000円だったけどな。
kxt05は先週まで22000円だったけどな。
162: 2020/11/11(水) 06:43:57.63
ベッドで寝るとき様にほしいんだけどおすすめある?
163: 2020/11/11(水) 09:35:07.34
象印の加湿器使ってる人教えてほしいんだけど
水切れで給水ランプがつくタイミングって
タンクにはどれくらいお湯が残った状態なの?
それとも空だき状態になってる?
水切れで給水ランプがつくタイミングって
タンクにはどれくらいお湯が残った状態なの?
それとも空だき状態になってる?
165: 2020/11/11(水) 09:54:32.17
>>163
同じく1センチくらい
同じく1センチくらい
168: 2020/11/11(水) 11:32:07.76
>>163
若干水は残っているけど空焚きに近い状態
給水ランプが付く前に水を入れ替えた方がスケールが付くのを抑えられる
若干水は残っているけど空焚きに近い状態
給水ランプが付く前に水を入れ替えた方がスケールが付くのを抑えられる
170: 2020/11/11(水) 15:25:49.88
164: 2020/11/11(水) 09:53:05.31
1センチくらい残ってる気がする
166: 2020/11/11(水) 10:56:28.18
1センチと言うけど、高くなってるヒーターの部分は水から出てないか?
空焚きで温度が上がったら給水ランプだと思ってる
空焚きで温度が上がったら給水ランプだと思ってる
173: 2020/11/11(水) 20:24:52.61
>>166
たぶんそのとおりで
温度を関知して給水ランプを点けてるんだろうが
通電も止まるから大丈夫ではなかろうか
たぶんそのとおりで
温度を関知して給水ランプを点けてるんだろうが
通電も止まるから大丈夫ではなかろうか
175: 2020/11/11(水) 23:53:16.87
>>173
うん、問題は無いよ
ただもっと水がある状態で切れればミネラルの固着が少なくて済むと思うんだけどね
うん、問題は無いよ
ただもっと水がある状態で切れればミネラルの固着が少なくて済むと思うんだけどね
167: 2020/11/11(水) 11:00:49.10
ダイニチから掃除しやすいシャープに変えたけど
湿度がデジタル表示しないのは何気に不便だなぁ
湿度計単品で買うしかないか…
湿度がデジタル表示しないのは何気に不便だなぁ
湿度計単品で買うしかないか…
171: 2020/11/11(水) 16:02:58.31
電気魔法瓶と中は同じなんだな
172: 2020/11/11(水) 18:04:04.95
スケールが濃縮されるので1/3くらいで入れ替える
174: 2020/11/11(水) 20:45:30.88
リビングキッチンで一台加湿空清機を置く
隣の寝室も一台置くなら
FP-FX2
プラズマクラスター保湿器
プラズマクラスタースチーマー
プラズマクラスターベットサイドモイスチャー
どれにする?
FP-FX2かな
季節関係なく、
乳液も塗るから空清がいい?
隣の寝室も一台置くなら
FP-FX2
プラズマクラスター保湿器
プラズマクラスタースチーマー
プラズマクラスターベットサイドモイスチャー
どれにする?
FP-FX2かな
季節関係なく、
乳液も塗るから空清がいい?
176: 2020/11/12(木) 09:28:08.79
>>174
誤爆…だよな…?
念のために言っておくとベッドサイドモイスチャーには蒸気を出す機能はないし
ランプとして使わないなら同じ機能はスチーマーにもある
ただスチーマーは蒸気の量が加湿器の100分の1くらいしか無いから加湿器の代わりにはならない
誤爆…だよな…?
念のために言っておくとベッドサイドモイスチャーには蒸気を出す機能はないし
ランプとして使わないなら同じ機能はスチーマーにもある
ただスチーマーは蒸気の量が加湿器の100分の1くらいしか無いから加湿器の代わりにはならない
179: 2020/11/12(木) 15:37:34.46
自分も前スレで今年は早めに買っとけってアドバイス見てすぐ買ったわ
今値段見たら買ったのが5000円ぐらい値上がりしてる
そこまで上がってないのは納期が1ヶ月から2ヶ月ってなってた
アドバイスしてくれた人サンキューやで
今値段見たら買ったのが5000円ぐらい値上がりしてる
そこまで上がってないのは納期が1ヶ月から2ヶ月ってなってた
アドバイスしてくれた人サンキューやで
180: 2020/11/12(木) 17:05:25.66
2月の頭にもうシーズン終わるからどうしようかと迷ったけど象買っておいて良かった
コロナじゃなくても乾燥で喉痛めて咳するだけでも白い目で見られる世の中だからな
コロナじゃなくても乾燥で喉痛めて咳するだけでも白い目で見られる世の中だからな
181: 2020/11/12(木) 17:18:11.91
そういや加湿器調べてるときに
どっかで湿度が低いと飛沫の飛距離も伸びるって話があったな
どっかで湿度が低いと飛沫の飛距離も伸びるって話があったな
182: 2020/11/12(木) 17:19:59.77
>>181
粉塵が凄まじいとかじゃなければ抵抗減るだろうからな
粉塵が凄まじいとかじゃなければ抵抗減るだろうからな
184: 2020/11/12(木) 18:07:39.73
183: 2020/11/12(木) 18:00:54.54
湿度が高いと空気の粘度が上がるんかい?
185: 2020/11/12(木) 18:34:53.52
スパコン使うまでもないわな
186: 2020/11/12(木) 18:53:25.45
重工の蒸発布の個体差が激しい気がする。
数枚をぐるぐる使いまわしてるが、蒸気の発生量がみるからに違う。
数枚をぐるぐる使いまわしてるが、蒸気の発生量がみるからに違う。
187: 2020/11/12(木) 20:51:30.92
昨日お気に入りに入れたPanasonicのやつ25,000だったのが今見たら33,000になってた…
190: 2020/11/12(木) 22:27:56.41
>>187
昼に買っとけば良かったわホント
ナノイー無いバージョンならまだ安いが…
昼に買っとけば良かったわホント
ナノイー無いバージョンならまだ安いが…
196: 2020/11/13(金) 01:00:32.62
>>190
週末ゆっくり選んで買おうと思ってたからショックだわ…
週末ゆっくり選んで買おうと思ってたからショックだわ…
203: 2020/11/13(金) 09:32:29.51
>>196
一応昨日の最安探して買ったわ
毎日象印フル稼働だから1日でも早く切り替えた方が電気代でペイ出来ると思って
一応昨日の最安探して買ったわ
毎日象印フル稼働だから1日でも早く切り替えた方が電気代でペイ出来ると思って
202: 2020/11/13(金) 08:31:08.67
>>187
自分は5日にガクっと下がったときに購入した
変動が多い機種だからそのうちもっと安くなるんじゃね
でも感染者増加で重要が増えてるらしいからな
自分は5日にガクっと下がったときに購入した
変動が多い機種だからそのうちもっと安くなるんじゃね
でも感染者増加で重要が増えてるらしいからな
188: 2020/11/12(木) 21:42:48.90
調べたけど湿度が高くなると窒素や酸素より軽い水の分子の割合が増えるので軽くなるそうな
ゴルフボール等も湿度が高い方が飛ぶんだとさ 水の分子(水蒸気)って軽いんだね
水を切るために口を下にしたペットボトル等の細長い容器がなかなか乾かないので
水が切れたら口を上にして置いて置くと乾くのが早いのは軽い水蒸気が上に溜まるからだったのね
ゴルフボール等も湿度が高い方が飛ぶんだとさ 水の分子(水蒸気)って軽いんだね
水を切るために口を下にしたペットボトル等の細長い容器がなかなか乾かないので
水が切れたら口を上にして置いて置くと乾くのが早いのは軽い水蒸気が上に溜まるからだったのね
189: 2020/11/12(木) 22:13:22.89
手入れ絶対さぼる自信があるので象印買おうと思うんですが
型式違いって基本的に加湿量がちがうだけですか?
型式違いって基本的に加湿量がちがうだけですか?
191: 2020/11/12(木) 22:42:33.61
>>189
基本的にはその通り。
割と最近出た一番大型のやつは少しデザインが違って、連続運転の強さが2→3段階に、タイマーの時間が入・切それぞれ1→3段階に増えた。
湿度センサーが残念な出来で自動モードが使い物にならないのは変わってない。
基本的にはその通り。
割と最近出た一番大型のやつは少しデザインが違って、連続運転の強さが2→3段階に、タイマーの時間が入・切それぞれ1→3段階に増えた。
湿度センサーが残念な出来で自動モードが使い物にならないのは変わってない。
193: 2020/11/12(木) 23:10:44.01
>>191
ありがとう!明日ヨドバシみてくる
ありがとう!明日ヨドバシみてくる
231: 2020/11/13(金) 19:53:44.57
>>193
他も一応見たかったけど価格最安より安かったしまぁいいかとEE-RQ35かいました!
他も一応見たかったけど価格最安より安かったしまぁいいかとEE-RQ35かいました!
234: 2020/11/14(土) 01:19:37.32
>>231
6時間くらい使ってみたけど潤ってる気がする
うるさいと言えばうるさいけど枕元で常時稼働してるPCで慣れてたからさほどって感じ
明日湿度計買いに行こ
6時間くらい使ってみたけど潤ってる気がする
うるさいと言えばうるさいけど枕元で常時稼働してるPCで慣れてたからさほどって感じ
明日湿度計買いに行こ
199: 2020/11/13(金) 03:03:23.65
>>189
ちなみに一番でかいやつだけ中国製
ちなみに一番でかいやつだけ中国製
243: 2020/11/14(土) 12:07:59.36
>>199
マジっすかー
その情報もうちょい前に欲しかった…
マジっすかー
その情報もうちょい前に欲しかった…
248: 2020/11/14(土) 12:54:41.27
>>243
言わなきゃ知らなかったろうに申し訳ない
ただ日本製は設計が古いのかちょっと見た目が野暮ったい
でも長年使われてきて信頼性は問題ないだろうね
中国製の新型は今話題に挙がってるけど信頼性が未知数
でも容量が多いってのは確実に大きい利点だよね
言わなきゃ知らなかったろうに申し訳ない
ただ日本製は設計が古いのかちょっと見た目が野暮ったい
でも長年使われてきて信頼性は問題ないだろうね
中国製の新型は今話題に挙がってるけど信頼性が未知数
でも容量が多いってのは確実に大きい利点だよね
192: 2020/11/12(木) 23:05:53.48
54%キープしてるのに目と鼻が痛いわ
194: 2020/11/12(木) 23:31:27.93
象印加湿器しか見てないけど、時期が時期だけにか全体的に品薄&価格上がって来たね。
197: 2020/11/13(金) 01:04:06.18
まだ買っていない方は、一日も早く買って下さい!本当に欲しい機種がなくなりますよ!
198: 2020/11/13(金) 02:21:45.68
今が一番高い時期
204: 2020/11/13(金) 09:34:18.50
季節家電の人気種がシーズンインで値上がりするのはいつもの事
205: 2020/11/13(金) 09:48:54.94
買ったよ。41,580円て。たかが加湿器なのに高ぇよ(T_T)
207: 2020/11/13(金) 11:08:59.38
象印スチーム、昨日届いて試運転してみた。加湿機能自体は申し分ないんだけど言われてた通り、音問題あるなと。
日中はまだいいとして、寝室にて夜寝ながら付けるのはかなり難ありな印象。皆さん何か音低減の工夫されてます?
寝る前までに動かしておいて、寝る時切る感じかなぁ。
日中はまだいいとして、寝室にて夜寝ながら付けるのはかなり難ありな印象。皆さん何か音低減の工夫されてます?
寝る前までに動かしておいて、寝る時切る感じかなぁ。
214: 2020/11/13(金) 13:32:50.35
>>207
難だなんてずいぶんデリケートなんだね
難だなんてずいぶんデリケートなんだね
228: 2020/11/13(金) 17:42:23.96
>>214
私も購入前は、口コミでうるさいうるさい言われてたのを見て、スチームなんだから多少は仕方ないじゃんと思ってましたが、いざ布団に入って目を閉じた時の音の響きは想像以上でした。BGMとして慣れるかどうか。
私も購入前は、口コミでうるさいうるさい言われてたのを見て、スチームなんだから多少は仕方ないじゃんと思ってましたが、いざ布団に入って目を閉じた時の音の響きは想像以上でした。BGMとして慣れるかどうか。
208: 2020/11/13(金) 11:17:51.11
10畳の1Kマンションに住んでるんですけど湿度が35%前後で乾燥しすぎて困ってます。
・HD-RX920/ダイニチ
・FE-KFT07/パナソニック
ならどっちがお勧めですか?
メンテナンスが楽な方がいいです。
24時間動かすつもりなので象印は電気代が高くなるので諦めました。
・HD-RX920/ダイニチ
・FE-KFT07/パナソニック
ならどっちがお勧めですか?
メンテナンスが楽な方がいいです。
24時間動かすつもりなので象印は電気代が高くなるので諦めました。
209: 2020/11/13(金) 11:32:06.30
>>208
パナはうるさいよ。ダイニチのほうが静か。でも電気代はパナの圧勝、気化式オンリーだから。
パナはうるさいよ。ダイニチのほうが静か。でも電気代はパナの圧勝、気化式オンリーだから。
211: 2020/11/13(金) 12:37:01.17
>>208
パナソニックの持ってるわ。
中、弱、静音モードなら気にならないかな。
強はうるさいかも。
寝る時までに湿度上げておいて、
入眠時は弱か静音モードにすれば
気にならないはず。
ダイニチ持ってないから比較はできないです
パナソニックの持ってるわ。
中、弱、静音モードなら気にならないかな。
強はうるさいかも。
寝る時までに湿度上げておいて、
入眠時は弱か静音モードにすれば
気にならないはず。
ダイニチ持ってないから比較はできないです
351: 2020/11/17(火) 08:44:48.84
>>208です。
結局ダイニチのHD-RX720を購入しました。
ヨドの店員からはRX520でも十分発揮できますよと言われましたが大は小を兼ねると思い720を選びました。
ただよく考えると720はecoでさえ460ml/hもあるので逆に加湿しすぎにならないか不安です。
大人しく520を買った方がよかったですかね...?
結局ダイニチのHD-RX720を購入しました。
ヨドの店員からはRX520でも十分発揮できますよと言われましたが大は小を兼ねると思い720を選びました。
ただよく考えると720はecoでさえ460ml/hもあるので逆に加湿しすぎにならないか不安です。
大人しく520を買った方がよかったですかね...?
355: 2020/11/17(火) 10:03:19.89
>>351
湿度センサついてるんでしょ?
設定でどうにでもなりそうだけど。
湿度センサついてるんでしょ?
設定でどうにでもなりそうだけど。
358: 2020/11/17(火) 12:47:49.27
>>351
買った後の後悔カキコミはウザい
買った後の後悔カキコミはウザい
367: 2020/11/17(火) 18:45:15.52
>>351
大人しく520を買うべきだったと思います。
もしくは電気代を見て、やっぱり パナソニックにすれば良かったと
感じると思います。
返品してはどうでしょうか
大人しく520を買うべきだったと思います。
もしくは電気代を見て、やっぱり パナソニックにすれば良かったと
感じると思います。
返品してはどうでしょうか
458: 2020/11/19(木) 00:27:36.11
>>351
気化式は過加湿になりにくいよ、原理は梅雨に洗濯物が乾きにくくなるのと同じ。
気化式は過加湿になりにくいよ、原理は梅雨に洗濯物が乾きにくくなるのと同じ。
210: 2020/11/13(金) 12:33:31.23
象印ってそんなに電気代かかる?
216: 2020/11/13(金) 13:46:50.59
>>210
一日中つけっぱなしにでもしない限り大丈夫だと思うけどなあ
一日中つけっぱなしにでもしない限り大丈夫だと思うけどなあ
213: 2020/11/13(金) 13:16:14.91
ここ見て型落ちパナ秋先に安く買っておいて良かった
乾燥でコロナが増え始めたら需要が増えて値段上がるのは見えてたことだし
乾燥でコロナが増え始めたら需要が増えて値段上がるのは見えてたことだし
221: 2020/11/13(金) 15:14:37.49
>>213
自分も型落ち加湿器を2月に買って正解
三菱重工ハイブリッドでエコ運転だけど結構加湿力があり細かい機能が豊富
自分も型落ち加湿器を2月に買って正解
三菱重工ハイブリッドでエコ運転だけど結構加湿力があり細かい機能が豊富
215: 2020/11/13(金) 13:38:24.53
そこは人によって許容範囲が違うからしゃーない
湿度が40%に近づいていよいよ朝起きたら喉が痛くなってきたわ
はよ象届いて
湿度が40%に近づいていよいよ朝起きたら喉が痛くなってきたわ
はよ象届いて
217: 2020/11/13(金) 14:34:31.93
前にも書かれてたけど
気化式は加湿器の電気代(主にファンを回す力)だけでなく室温から「水が気化する分のエネルギー」を奪ってて
スチーム式の電気代は「沸騰させるエネルギー(室温にプラスされる)」+「水が気化する分のエネルギー」だから
実際の電気代の差としてはエアコンの性能にもよるけどスチーム式の電気代の半分から8割くらいに下がるはず
気化式は加湿器の電気代(主にファンを回す力)だけでなく室温から「水が気化する分のエネルギー」を奪ってて
スチーム式の電気代は「沸騰させるエネルギー(室温にプラスされる)」+「水が気化する分のエネルギー」だから
実際の電気代の差としてはエアコンの性能にもよるけどスチーム式の電気代の半分から8割くらいに下がるはず
219: 2020/11/13(金) 14:52:56.81
>>217
今のエアコンはAPFが6~7くらいだから6~7倍のエネルギーを生み出す
従ってトータルでスチーム式の半分の電気代ってのは無いと思うよ
ガスファンヒーターが暖房と加湿兼ねてていいんだけどね
今のエアコンはAPFが6~7くらいだから6~7倍のエネルギーを生み出す
従ってトータルでスチーム式の半分の電気代ってのは無いと思うよ
ガスファンヒーターが暖房と加湿兼ねてていいんだけどね
224: 2020/11/13(金) 16:04:05.81
>>219
APFは通年の平均値だから冷房より効率が落ちる暖房で6~7倍の実効率にはならないだろう
それよりずっと古いエアコンを使ってる人もいるしね
APFは通年の平均値だから冷房より効率が落ちる暖房で6~7倍の実効率にはならないだろう
それよりずっと古いエアコンを使ってる人もいるしね
218: 2020/11/13(金) 14:42:00.66
そういえばパナソニックの加湿器ってナノイーが有るのと無いのがあるけど、性能差ってそんな変わるの?
233: 2020/11/13(金) 20:06:36.82
>>218
ナノイー付きと無し両方使ってるけど加湿性能は変わらない
ナノイー付きは停止時に本体内にナノイーを充満させて除菌する機能があって
停止して放置したあとフィルターの生乾きの匂いがしにくい
ナノイー付きと無し両方使ってるけど加湿性能は変わらない
ナノイー付きは停止時に本体内にナノイーを充満させて除菌する機能があって
停止して放置したあとフィルターの生乾きの匂いがしにくい
220: 2020/11/13(金) 15:10:52.92
223: 2020/11/13(金) 15:28:57.25
>>220
もう散々荒れたんでお腹いっぱいです
ジアイーノすれから出てこないでください
もう散々荒れたんでお腹いっぱいです
ジアイーノすれから出てこないでください
222: 2020/11/13(金) 15:23:07.36
今年はさすがにエアコン暖房で
湿度30パーセントのリビングはヤバいかなと思い、
去年モデルのダイニチRX919を買った。
そこそこ安い価格で買えたので満足してる。
早速使ってるけど、結構湿度上がるのでビックリしてる。
あと、同じ設定温度でも温かく感じるね。
湿度30パーセントのリビングはヤバいかなと思い、
去年モデルのダイニチRX919を買った。
そこそこ安い価格で買えたので満足してる。
早速使ってるけど、結構湿度上がるのでビックリしてる。
あと、同じ設定温度でも温かく感じるね。
225: 2020/11/13(金) 16:21:32.94
>>222
ダイニチ静か?
空気清浄機能ついてないシンプルなダイニチの加湿器買い足そうかと思ってるんだけど
RXシリーズ
ダイニチ静か?
空気清浄機能ついてないシンプルなダイニチの加湿器買い足そうかと思ってるんだけど
RXシリーズ
226: 2020/11/13(金) 16:23:33.82
>>225
静かってことはない
全力運転のときパナより静かなのは確か
というか気化・ハイブリッド系の中では一番マシ
静かってことはない
全力運転のときパナより静かなのは確か
というか気化・ハイブリッド系の中では一番マシ
227: 2020/11/13(金) 16:46:22.44
>>226
そうなんだね
寝室だとライトが眩しいとかある?
手入れはどう?
象印はうるさいらしいのでダイニチ検討中
そうなんだね
寝室だとライトが眩しいとかある?
手入れはどう?
象印はうるさいらしいのでダイニチ検討中
232: 2020/11/13(金) 20:00:22.87
>>222です
ターボはさすがにうるさいけど、
標準、のど、肌モードの音は自分は許容範囲だと思う。
あと、リビングで使っているので気にならないってのもあるかも知れないです。
ターボはさすがにうるさいけど、
標準、のど、肌モードの音は自分は許容範囲だと思う。
あと、リビングで使っているので気にならないってのもあるかも知れないです。
230: 2020/11/13(金) 18:18:24.64
プラズマクラスターモイスチャー
プラズマクラスタースチーマー
すごく迷ってる
モイスチャーは冬秋の昼に使う
スチーマーは洗顔のあとだけ使う
スキンケアはやってるならモイスチャーとスチーマーはいらない
こんな感じか?
プラズマクラスタースチーマー
すごく迷ってる
モイスチャーは冬秋の昼に使う
スチーマーは洗顔のあとだけ使う
スキンケアはやってるならモイスチャーとスチーマーはいらない
こんな感じか?
235: 2020/11/14(土) 07:36:02.01
値上がりがすごくてグラフの先端がとがってるぞw
https://kakaku.com/item/K0001279244/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001279244/pricehistory/
240: 2020/11/14(土) 10:05:50.34
>>235
親が使うのに昨日これ注文したわ
先週までだったら安かったのにいきなり買うことになったからもったいなかったな
親が使うのに昨日これ注文したわ
先週までだったら安かったのにいきなり買うことになったからもったいなかったな
259: 2020/11/14(土) 22:34:27.16
237: 2020/11/14(土) 09:22:02.26
朝起きて喉がイガイガするなぁと思って湿度計見ると58%だったんだけどどうしたもんだろう
マスクしかないのか
マスクしかないのか
238: 2020/11/14(土) 09:45:41.65
>>237
PCR検査じゃね?
PCR検査じゃね?
241: 2020/11/14(土) 10:15:43.07
>>238
それを恐れてgkbrしてる
>>239
多分18度ぐらいだった
昼間45%でも乾燥感じないのになー
それを恐れてgkbrしてる
>>239
多分18度ぐらいだった
昼間45%でも乾燥感じないのになー
242: 2020/11/14(土) 10:48:27.83
>>241
寝てるとき無意識に口呼吸になってるんじゃないかな。
寝てるとき無意識に口呼吸になってるんじゃないかな。
245: 2020/11/14(土) 12:29:45.64
>>241
アベノマスクすれば?
アベノマスクすれば?
239: 2020/11/14(土) 09:46:55.76
>>237
室温は?
室温が低いと相対湿度(%)が高くても本当の水分量は少ないよ
室温は?
室温が低いと相対湿度(%)が高くても本当の水分量は少ないよ
244: 2020/11/14(土) 12:19:38.79
象印、価格コムのレビューに4Lだけピーって音がするってあったんだけど、4Lだけ中華製だからってのあるかな?
1Lの差と、仕様の違いってある?
1Lの差と、仕様の違いってある?
246: 2020/11/14(土) 12:45:31.41
>>244
カタログ上で言えばタイマーが良くなってるのと
今年のモデルなら操作パネルのLEDを暗めにする機能がある
カタログ上で言えばタイマーが良くなってるのと
今年のモデルなら操作パネルのLEDを暗めにする機能がある
247: 2020/11/14(土) 12:47:25.29
>>244
去年のモデル持ってるけど、従来機より蒸気の吹き出し口が若干細くなってるからそこが笛みたいに鳴ってるのだと思う
中国製になったせいかは分からないけど、今年のモデルは改善してないのかな
去年のモデル持ってるけど、従来機より蒸気の吹き出し口が若干細くなってるからそこが笛みたいに鳴ってるのだと思う
中国製になったせいかは分からないけど、今年のモデルは改善してないのかな
252: 2020/11/14(土) 15:36:34.50
>>244
今年販売のやつ買って使ってるけどピーなんてならないよ
今までのと同じようにシューとはなるけどね
今年販売のやつ買って使ってるけどピーなんてならないよ
今までのと同じようにシューとはなるけどね
249: 2020/11/14(土) 12:58:37.74
象の2Lから4Lに変えたけど、4Lも水入れる事はほぼ無い
一日中家にいる事無いからな
連続運転が3段階の為に買ったから良いんだけど
一日中家にいる事無いからな
連続運転が3段階の為に買ったから良いんだけど
250: 2020/11/14(土) 13:09:53.18
ポット型は水入れれば入れるほど起動遅くなるしね
うちもほぼ半分だわ
うちもほぼ半分だわ
260: 2020/11/14(土) 23:45:24.17
>>250
それそれ
沸かす時間もかかるし、途中で辞めたら沸かした消費電力が無駄
多少まめに入れ替えるのが良い感じだわ
継ぎ足してから再開するまではそれなりに高湿キープできるしな
それそれ
沸かす時間もかかるし、途中で辞めたら沸かした消費電力が無駄
多少まめに入れ替えるのが良い感じだわ
継ぎ足してから再開するまではそれなりに高湿キープできるしな
251: 2020/11/14(土) 15:26:53.86
メンテと言えばダイニチは抗菌アタッチメントもシーズン毎に交換なんですよね。
気化フィルターも実質シーズン毎に交換でしょうからダイニチはランニングコストがかかりそうな気がします。
パナの方がフィルターも洗いやすいですしメンテもコストもパナの方が良いんでしょうかね...
気化フィルターも実質シーズン毎に交換でしょうからダイニチはランニングコストがかかりそうな気がします。
パナの方がフィルターも洗いやすいですしメンテもコストもパナの方が良いんでしょうかね...
256: 2020/11/14(土) 19:01:53.49
>>251
パナ持ってるけどフィルターがすぐ茶黄色く変色するから洗って翌年も使うのは気が引ける
純正品の交換フィルターは4000円もするし
ダイニチのフィルターはアマゾンみたら純正品でも1500円もしないし毎年買い替えたほうが衛生的で安心だと思うけどね
パナ持ってるけどフィルターがすぐ茶黄色く変色するから洗って翌年も使うのは気が引ける
純正品の交換フィルターは4000円もするし
ダイニチのフィルターはアマゾンみたら純正品でも1500円もしないし毎年買い替えたほうが衛生的で安心だと思うけどね
261: 2020/11/15(日) 00:01:19.20
>>256
やっぱりシーズン毎に取り換えるのが理想ですよね。
パナやダイニチに限らず加湿器の気化フィルターは定期的にメンテしてても毎シーズン取り換える人が多いのでしょうかね?
やっぱりシーズン毎に取り換えるのが理想ですよね。
パナやダイニチに限らず加湿器の気化フィルターは定期的にメンテしてても毎シーズン取り換える人が多いのでしょうかね?
253: 2020/11/14(土) 15:45:40.37
中国製だからと言うより、設計の問題ぽいんだね、リビングがメイン使用だから音は気にせずに済むかな
メンテナンスが本気で面倒だと思ったので象印でもう決める
仕事育児家事で、もうやる事タスク増やしたく無い…
メンテナンスが本気で面倒だと思ったので象印でもう決める
仕事育児家事で、もうやる事タスク増やしたく無い…
254: 2020/11/14(土) 18:57:24.49
シャープのデスクトップモイスチャー
アピールした使用シーンはオフィスとリビングだけみたい
寝室におすすめの空気清浄機も加湿機能ついてない
寝室は布が多くて狭いので加湿いらないか?
プラズマクラスターを頼ったほうがいい?
アピールした使用シーンはオフィスとリビングだけみたい
寝室におすすめの空気清浄機も加湿機能ついてない
寝室は布が多くて狭いので加湿いらないか?
プラズマクラスターを頼ったほうがいい?
255: 2020/11/14(土) 18:58:26.18
パナのkxs05を税込2万でゲット。
257: 2020/11/14(土) 22:15:30.38
加湿量
標準モード:約30mL/h、弱モード:約20mL/h
どんな感じか
標準モード:約30mL/h、弱モード:約20mL/h
どんな感じか
258: 2020/11/14(土) 22:33:06.39
>>257
オモチャもしくは気休め。
まともな加湿器は数百ml/hで多い少ないって言ってるんだからその1/10。
オモチャもしくは気休め。
まともな加湿器は数百ml/hで多い少ないって言ってるんだからその1/10。
264: 2020/11/15(日) 06:56:03.89
>>258
でも加湿しすぎる恐れはなさそう
でも加湿しすぎる恐れはなさそう
265: 2020/11/15(日) 09:23:05.94
>>264
プラシーボ効果
プラシーボ効果
266: 2020/11/15(日) 10:00:20.05
>>264
弱めで最低限加湿する場合でも100ml/h前後は欲しいぞ
弱めで最低限加湿する場合でも100ml/h前後は欲しいぞ
262: 2020/11/15(日) 01:15:23.46
パナソニック公式は目安10年って
書いてあるからどうだろ。
クエン酸漬け浸しをすれば3年くらいは
使えそうだが。
書いてあるからどうだろ。
クエン酸漬け浸しをすれば3年くらいは
使えそうだが。
263: 2020/11/15(日) 03:21:55.65
三菱重工のナノミストまだ使ってる人いますか?
使い続けるかどうか迷ってる
使い続けるかどうか迷ってる
267: 2020/11/15(日) 10:10:05.85
象の3Lモデル使い始めて3年目。
今シーズンは連続運転弱で就寝時オフタイマー二時間だけで
どれだけ行けるか試してみたい。
ちなみに電気代は一日0.5Kwh程度。
月500円もしないか。
次は容量1L程度の子象が欲しい。
今シーズンは連続運転弱で就寝時オフタイマー二時間だけで
どれだけ行けるか試してみたい。
ちなみに電気代は一日0.5Kwh程度。
月500円もしないか。
次は容量1L程度の子象が欲しい。
268: 2020/11/15(日) 10:25:39.78
アピックスのShizuku touch+ってどうよ?
FSWD1200
FSWD1200
269: 2020/11/15(日) 12:38:44.88
(出来れば)1万以下のお手頃な加湿器欲しいけど
手入れが面倒とか
部屋が汚れるとか
電気代が凄いとか
ナントカ式っていろいろあるけどどれを見ても何か困るのが書いてあって決められないまま冬
手入れが面倒とか
部屋が汚れるとか
電気代が凄いとか
ナントカ式っていろいろあるけどどれを見ても何か困るのが書いてあって決められないまま冬
282: 2020/11/15(日) 18:11:47.19
>>269
改善されてれば山善の炊飯器型おすすめするんだけどなあ。
改善されてれば山善の炊飯器型おすすめするんだけどなあ。
283: 2020/11/15(日) 18:19:47.42
>>282
どういいの?
アマゾンで見たら山善の炊飯器型
KSF-L301(W)
は19800円で象印のより高いけど
どういいの?
アマゾンで見たら山善の炊飯器型
KSF-L301(W)
は19800円で象印のより高いけど
327: 2020/11/17(火) 00:26:12.21
>>283
そこまで高くない、それ旧型じゃないか。去年一昨年はホムセンで8000円とかだったけど今年高いな。象よりちょっぴり加湿力高くてお手入れ同等の簡単さでデザインが象よりマシ。 https://s.kakaku.com/item/K0001298848/
そこまで高くない、それ旧型じゃないか。去年一昨年はホムセンで8000円とかだったけど今年高いな。象よりちょっぴり加湿力高くてお手入れ同等の簡単さでデザインが象よりマシ。 https://s.kakaku.com/item/K0001298848/
329: 2020/11/17(火) 00:29:24.26
>>327
去年、一昨年のはあんまり評判ようなかったけどな
詳細は過去ログ参照や
去年、一昨年のはあんまり評判ようなかったけどな
詳細は過去ログ参照や
356: 2020/11/17(火) 10:26:06.93
>>329
どう評判悪かったの?
爆音とか?
どう評判悪かったの?
爆音とか?
363: 2020/11/17(火) 17:01:24.50
>>356
過去ログ読めって書いてくれてるだろ
あとは尼とかのレビュー
過去ログ読めって書いてくれてるだろ
あとは尼とかのレビュー
366: 2020/11/17(火) 18:08:29.13
>>356
見てきたが
内蔵ファン的なのがうるさい、蓋を開けるとき炊飯器みたいに水がたれる、使用後すぐは釜が熱くて取り外して洗えない、取っ手がなくて持ち運びしにくいという感じだったぞ
後内釜に塗布された油か何かのせいで温度センサーにエラーが出て初期不良続出してレビュー大荒れしたが洗って油を落とせばば直ったらしい
見てきたが
内蔵ファン的なのがうるさい、蓋を開けるとき炊飯器みたいに水がたれる、使用後すぐは釜が熱くて取り外して洗えない、取っ手がなくて持ち運びしにくいという感じだったぞ
後内釜に塗布された油か何かのせいで温度センサーにエラーが出て初期不良続出してレビュー大荒れしたが洗って油を落とせばば直ったらしい
338: 2020/11/17(火) 07:00:41.24
>>327
加湿力とお手入れ重視なんだけど、これいいな
象印持ってるけど二代目に買おうかな、タンクを外せるのがいいね
加湿力とお手入れ重視なんだけど、これいいな
象印持ってるけど二代目に買おうかな、タンクを外せるのがいいね
270: 2020/11/15(日) 13:04:23.43
上から水入れれるのが便利そうで今シャープの買ってからここ来たけど
失敗だったかな…
失敗だったかな…
277: 2020/11/15(日) 15:38:41.53
>>270
超音波じゃなけりゃ失敗っつー訳でもないさ
超音波じゃなけりゃ失敗っつー訳でもないさ
296: 2020/11/16(月) 07:54:29.95
>>270
リビングは上から吸水が便利だと思ってRainを買ったが狙い通りとても便利
アクリルのピッチャーを買って使っている
電気ポットもピッチャーで吸水するようになって楽になった
リビング以外はタンク式のものを使っている
リビングは上から吸水が便利だと思ってRainを買ったが狙い通りとても便利
アクリルのピッチャーを買って使っている
電気ポットもピッチャーで吸水するようになって楽になった
リビング以外はタンク式のものを使っている
271: 2020/11/15(日) 13:51:18.28
親が祖母の入ってる老人ホームから加湿器持ってきてくれって言われてて
気化式とかハイブリッドってのがおすすめだと言われたみたいなんだけど
時期が時期だからそれ相応のものをもってこいってことと判断して
パナのKXT05 ダイニチのRX520の両方注文してと思ってるんだけど
部屋は鉄骨造8畳の部屋みたいだけど差額とサイズ的にもう一個上に上げるってのは大きすぎになる?
気化式とかハイブリッドってのがおすすめだと言われたみたいなんだけど
時期が時期だからそれ相応のものをもってこいってことと判断して
パナのKXT05 ダイニチのRX520の両方注文してと思ってるんだけど
部屋は鉄骨造8畳の部屋みたいだけど差額とサイズ的にもう一個上に上げるってのは大きすぎになる?
272: 2020/11/15(日) 13:57:25.52
さて、何回「だけど」と書いたでしょうか?
273: 2020/11/15(日) 14:14:40.86
一回り大きめがおすすめ
ただそれより先に、
・電気代はホーム持ちか
・メンテをこまめにできるか (ばあちゃん・親がやるならその性格や訪問頻度、ないだろうけどスタッフが手伝ってくれるならその条件)
・ばあちゃんの部屋の現物確認したか (扉にわざと隙間つくってる場合もある)
とかをチェックしたほうが・・それによって別の方がいいって判断になる可能性もあるし、ぶっちゃけ電気代向こう持ちなら象にしとけばいいしなw
ただそれより先に、
・電気代はホーム持ちか
・メンテをこまめにできるか (ばあちゃん・親がやるならその性格や訪問頻度、ないだろうけどスタッフが手伝ってくれるならその条件)
・ばあちゃんの部屋の現物確認したか (扉にわざと隙間つくってる場合もある)
とかをチェックしたほうが・・それによって別の方がいいって判断になる可能性もあるし、ぶっちゃけ電気代向こう持ちなら象にしとけばいいしなw
280: 2020/11/15(日) 16:35:04.48
>>273
とりあえずRX520一台買っておいた
もう一台は大は小を兼ねるでいいならワンサイズ上げたの選ぶことする
感染者が増え始めて施設には連絡取ってる親だけが面談専用室で会う形になってて
本人認知症だからメンテも何もかも全部向こう任せになるかと
正直、気化式だのハイブリットだの言ってくるなら
推奨機種でもなんでも書いてくれりゃいいのに・・・って感じだよ
とりあえずRX520一台買っておいた
もう一台は大は小を兼ねるでいいならワンサイズ上げたの選ぶことする
感染者が増え始めて施設には連絡取ってる親だけが面談専用室で会う形になってて
本人認知症だからメンテも何もかも全部向こう任せになるかと
正直、気化式だのハイブリットだの言ってくるなら
推奨機種でもなんでも書いてくれりゃいいのに・・・って感じだよ
281: 2020/11/15(日) 16:42:53.37
>>280
スタッフがメンテするなら斡旋して1台いくらだから振り込めとかでいいのにな
その方が管理するのにも楽だろうに
スタッフがメンテするなら斡旋して1台いくらだから振り込めとかでいいのにな
その方が管理するのにも楽だろうに
274: 2020/11/15(日) 14:27:36.21
ばあちゃんが使うのにスチーム式は
危ないような気もするが
危ないような気もするが
275: 2020/11/15(日) 14:39:52.42
店では加湿空気清浄機一台置く
隣の12畳寝室は何を置くかすごく悩んでる
空気清浄機fp-fx2
(6畳だけ適用がデザインいい)
プラズマクラスターチャーム
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
(検討中、加湿量約30mL/h、加湿すぎ恐れがないか)
この2台もしくは3台置く どうですか
それとも12畳適用加湿空気清浄機一台置くか
そうするとデザインが‥
隣の12畳寝室は何を置くかすごく悩んでる
空気清浄機fp-fx2
(6畳だけ適用がデザインいい)
プラズマクラスターチャーム
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
(検討中、加湿量約30mL/h、加湿すぎ恐れがないか)
この2台もしくは3台置く どうですか
それとも12畳適用加湿空気清浄機一台置くか
そうするとデザインが‥
276: 2020/11/15(日) 15:10:13.38
ドラ猫が居る家にスチーム式は危険か?
278: 2020/11/15(日) 15:51:29.64
8畳くらいの部屋に一人暮らししてるのですが
HD-LX1020とHD-RX520ではどちらがいいでしょうか。
HD-LX1020とHD-RX520ではどちらがいいでしょうか。
279: 2020/11/15(日) 16:13:30.33
オモチャ加湿器の30~50ml/hって、大さじ3杯の水をテーブルにこぼしてちゃちゃっと伸ばしといたら1時間ぐらいで乾くっていうレベル。
290: 2020/11/15(日) 23:46:11.52
>>279
オモチャ加湿器を右顔の近くに置く、音はどうかな 寝られる?
オモチャ加湿器を右顔の近くに置く、音はどうかな 寝られる?
292: 2020/11/16(月) 07:10:45.91
>>290
モノとヒト(感性)によるとしか。
無音はあり得ない。
モノとヒト(感性)によるとしか。
無音はあり得ない。
284: 2020/11/15(日) 19:00:46.39
職場に加湿器ないから自分のところに置きたいんだけど意味あるかな?
部屋全体を加湿しないと意味ないかな?
部屋全体を加湿しないと意味ないかな?
285: 2020/11/15(日) 20:26:30.53
寝室でパナを夜間だけ使っているのだけど、日中半日くらいそのままになってしまうとトレーやフィルター雑菌湧くかな?
週一でトレーとフィルターをクエン酸掃除で平気?
週一でトレーとフィルターをクエン酸掃除で平気?
287: 2020/11/15(日) 20:58:37.23
>>285
寝室とリビングでパナ使ってる。
寝室は1日に9時間程度、リビングは1日に18時間程度使用。停止時は水入れっぱなし。
リビングのがお手入れサインでたタイミングで二台ともフィルターのクエン酸とトレーの手洗いしてる。大体2-3週間に一回程度。
これで寝室のがぬめったり水が黄色く腐ることはほとんど経験してないよ。(10月の使い始め、4月の使い終わりは暖かくて湿度もあって運転しない日が2-3日続くと雑菌わいてぬめってしまうことがあるけど。)
寝室とリビングでパナ使ってる。
寝室は1日に9時間程度、リビングは1日に18時間程度使用。停止時は水入れっぱなし。
リビングのがお手入れサインでたタイミングで二台ともフィルターのクエン酸とトレーの手洗いしてる。大体2-3週間に一回程度。
これで寝室のがぬめったり水が黄色く腐ることはほとんど経験してないよ。(10月の使い始め、4月の使い終わりは暖かくて湿度もあって運転しない日が2-3日続くと雑菌わいてぬめってしまうことがあるけど。)
288: 2020/11/15(日) 23:12:59.00
湿度が高く計測されるのって直せるのかな。
買った当時からパナの加湿器の湿度が実際より高く計測されるので加湿量が不十分になる。
買った当時からパナの加湿器の湿度が実際より高く計測されるので加湿量が不十分になる。
299: 2020/11/16(月) 12:10:49.56
>>288
窓に近い方が低い扱いになって過加湿になりやすいとかどっかで見たから
窓に近づけてみたらどうかなと思う
窓に近い方が低い扱いになって過加湿になりやすいとかどっかで見たから
窓に近づけてみたらどうかなと思う
289: 2020/11/15(日) 23:16:47.73
子供いる寝室だけど以前から持ってた象印使ったらやっぱ湿度上がっていいね安全面だけ気をつけないと
291: 2020/11/16(月) 01:55:03.38
メーカー問い合わせする前に聞きたい
2016年製の象印の寝かせて置いたスチーム釜形を今年初めて使ってるんだけど、
コンセント差しこんだら「キーン」とノイズ音出るんだけどコレってやはり故障かなあ?
2016年製の象印の寝かせて置いたスチーム釜形を今年初めて使ってるんだけど、
コンセント差しこんだら「キーン」とノイズ音出るんだけどコレってやはり故障かなあ?
293: 2020/11/16(月) 07:22:51.25
>>291
こんな便所の落書きの無責任なやつらの言う事信じるの?
火事になっても誰も責任取らないよ
ここの便所の落書きと製造メーカー、どっちを信じるの?
こんな便所の落書きの無責任なやつらの言う事信じるの?
火事になっても誰も責任取らないよ
ここの便所の落書きと製造メーカー、どっちを信じるの?
324: 2020/11/16(月) 22:09:22.41
>>293 メーカーに聞いてみるね
>>315 お湯は沸かしてないのよ、電源繋いだだけで音出るから
それに白いの付いていない
>>315 お湯は沸かしてないのよ、電源繋いだだけで音出るから
それに白いの付いていない
315: 2020/11/16(月) 19:05:15.13
>>291
https://support.tiger.jp/faq/show/461?category_id=95&site_domain=faq
Q.湯沸しをするとキーンという音がするのですが、故障ですか。
A.内容器に付着しているミネラル成分に共鳴している音です。クエン酸で洗浄していただきますと改善いたします。
https://support.tiger.jp/faq/show/461?category_id=95&site_domain=faq
Q.湯沸しをするとキーンという音がするのですが、故障ですか。
A.内容器に付着しているミネラル成分に共鳴している音です。クエン酸で洗浄していただきますと改善いたします。
294: 2020/11/16(月) 07:36:00.03
相変わらず病的に神経質な奴らが多いスレだな
295: 2020/11/16(月) 07:43:10.00
床に水まいて洗濯物を部屋干しすりゃいいんだよ
297: 2020/11/16(月) 08:46:11.84
買うときはやっぱりヨドバシとかに行って実物見たり店員の話とか聞いた方がいいと思う?
298: 2020/11/16(月) 09:02:13.85
>>297
現物見てネットで最安値で買うのが最強
現物見てネットで最安値で買うのが最強
300: 2020/11/16(月) 12:32:50.25
象印2台稼働だと電気代けっこういくかな?
301: 2020/11/16(月) 14:12:53.59
>>300
何時間使うのかにもよるけど消費電力を考えると高そう
何時間使うのかにもよるけど消費電力を考えると高そう
302: 2020/11/16(月) 15:12:32.75
象印の買ったけど結構シュピシュピ音鳴るね
303: 2020/11/16(月) 15:14:33.19
加湿器は超音波でいいや
メンテがラクだし雑菌も問題ない
加熱式と気化式はメンテが面倒すぎる
メンテがラクだし雑菌も問題ない
加熱式と気化式はメンテが面倒すぎる
316: 2020/11/16(月) 19:10:52.76
>>303
メンテが楽なのは象印一択なのでは
メンテが楽なのは象印一択なのでは
304: 2020/11/16(月) 15:31:07.59
雑菌(バラまいて)も問題ないの凄いな、羨ましいわ
305: 2020/11/16(月) 15:49:13.69
>>304
無菌室にでも入って出てくるなよww
無菌室にでも入って出てくるなよww
308: 2020/11/16(月) 16:54:41.48
>>305
雑菌まみれの部屋に入って出てくるなよww
加湿器が原因でかかる病気のことを「加湿器病」と呼び、正式には「過敏性肺臓炎」と言います。
主な原因は、加湿器を不衛生な状態のまま使用したことによって、繁殖した雑菌やカビが蒸気とともに放出され、呼吸時に一緒に吸い込んでしまうことです。長期間にわたって吸い込み続けると、身体がアレルギー反応を起こし、加湿器病を発症します。
雑菌まみれの部屋に入って出てくるなよww
加湿器が原因でかかる病気のことを「加湿器病」と呼び、正式には「過敏性肺臓炎」と言います。
主な原因は、加湿器を不衛生な状態のまま使用したことによって、繁殖した雑菌やカビが蒸気とともに放出され、呼吸時に一緒に吸い込んでしまうことです。長期間にわたって吸い込み続けると、身体がアレルギー反応を起こし、加湿器病を発症します。
310: 2020/11/16(月) 17:03:26.83
>>308
そうかそうか、、
大変だのう
そうかそうか、、
大変だのう
306: 2020/11/16(月) 16:18:33.76
パナの気化式のKXT05良いなと思ったけど、なんでファン回して気化させるだけの構造なのに26,000円もすんだよww
ナノイー発生させるのって、そんなに高価なのか?
ナノイー発生させるのって、そんなに高価なのか?
307: 2020/11/16(月) 16:50:53.40
>>306
ロゴ代マジで
ロゴ代マジで
309: 2020/11/16(月) 16:58:03.69
>>307
じゃあロゴないやつで同等のやつ教えてくれ。
じゃあロゴないやつで同等のやつ教えてくれ。
311: 2020/11/16(月) 18:24:46.77
>>309
存在しないしコロナ相場とシーズン到来で今は高い
10月にナノイーなし型落ちで買っておけば半額くらいで買えた
存在しないしコロナ相場とシーズン到来で今は高い
10月にナノイーなし型落ちで買っておけば半額くらいで買えた
314: 2020/11/16(月) 18:49:33.23
>>306
機構からデザインまで全部先行ダイニチの丸パクリだからな
ナノイーとロゴ代やでwww
機構からデザインまで全部先行ダイニチの丸パクリだからな
ナノイーとロゴ代やでwww
317: 2020/11/16(月) 19:20:26.33
>>314
> 機構からデザインまで全部先行ダイニチの丸パクリだからな
↓の見るとナショナルが先だが、パクリと違うんじゃないの?根拠は?
ナショナル2002年製ハイブリッド
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o307413886
ダイニチ
石油燃焼機器の専門メーカーとして培ってきた技術を生かし2003年より加湿器の販売を開始。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/
> 機構からデザインまで全部先行ダイニチの丸パクリだからな
↓の見るとナショナルが先だが、パクリと違うんじゃないの?根拠は?
ナショナル2002年製ハイブリッド
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o307413886
ダイニチ
石油燃焼機器の専門メーカーとして培ってきた技術を生かし2003年より加湿器の販売を開始。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/
312: 2020/11/16(月) 18:26:49.63
店(バー)に富士通加湿空清ACS-71Dを置いて
隣の12畳寝室には東芝空清CAF-R35、
ピコイコンファン、
プラズマクラスターチャーム、
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
4台置くつもりです!
ピコイコンファンとプラズマクラスターデスクトップモイスチャーはおもちゃ加湿器ですが大丈夫?
隣の12畳寝室には東芝空清CAF-R35、
ピコイコンファン、
プラズマクラスターチャーム、
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
4台置くつもりです!
ピコイコンファンとプラズマクラスターデスクトップモイスチャーはおもちゃ加湿器ですが大丈夫?
313: 2020/11/16(月) 18:36:10.97
打ち水と室内干し最強
319: 2020/11/16(月) 20:52:04.29
2年くらい前、痰がずっとからんで困ってたんだけど原因が加湿器だった
タンク外したら本体側の水がデロンデロンになってたわ
上から給水するタイプだと気づかないもんだね
洗ったら痰もすぐ治った
タンク外したら本体側の水がデロンデロンになってたわ
上から給水するタイプだと気づかないもんだね
洗ったら痰もすぐ治った
320: 2020/11/16(月) 21:22:44.08
>>319
上から給水で超音波式加湿器は最悪
今年は加湿器が多く売れてるらしいのでどうなることやら
上から給水で超音波式加湿器は最悪
今年は加湿器が多く売れてるらしいのでどうなることやら
321: 2020/11/16(月) 21:26:55.26
>>319
象印買ってろ
象印買ってろ
322: 2020/11/16(月) 21:37:51.37
医療機関パンクしそうな時に加湿器肺炎とかテロだろ
323: 2020/11/16(月) 22:04:22.24
超音波加湿器はタバコみたいに注意書き必須にしろ
325: 2020/11/16(月) 22:13:53.15
気化式ってスチーム式とか超音波式みたいに湯気みたいなのが出ないの?
タンクの水は減ってんだけど…これでオッケ?
タンクの水は減ってんだけど…これでオッケ?
326: 2020/11/16(月) 22:47:46.77
>>325
問題無し。
水を空気レベルの微粒と化して放出する方式。
微粒なお陰で、余計な菌を放出することがない。
問題無し。
水を空気レベルの微粒と化して放出する方式。
微粒なお陰で、余計な菌を放出することがない。
331: 2020/11/17(火) 06:22:03.68
>>326
サンクス!
サンクス!
328: 2020/11/17(火) 00:28:09.99
言うほどマシか?
https://i.imgur.com/MB4TcS4.jpg
https://i.imgur.com/MB4TcS4.jpg
330: 2020/11/17(火) 06:05:55.28
ちゃんと管理した超音波式か
象印かなあ
象印かなあ
332: 2020/11/17(火) 06:28:27.37
>>330
超音波式加湿器をきちんと管理するのは、現実的には無理
1日2回、水が触れるところ(水路、タンク、振動子)は清掃が必要
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
だが、尾家教授のレポートでは、「汚染を防止するためには1日2回の霧化部がある水槽の洗浄が必要」との結論が出されている。とはいえ、24時間使っている加湿器を1日2回洗浄したり、1日おきに乾燥させるなどの“お手入れ”は不可能に近い。
貯水タンクと経路に残っている水を捨て、拭き掃除します。可能であればタンク内も拭き掃除するのがベストですが、大半の加湿器は手が入らない構造になっています
超音波式加湿器をきちんと管理するのは、現実的には無理
1日2回、水が触れるところ(水路、タンク、振動子)は清掃が必要
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
だが、尾家教授のレポートでは、「汚染を防止するためには1日2回の霧化部がある水槽の洗浄が必要」との結論が出されている。とはいえ、24時間使っている加湿器を1日2回洗浄したり、1日おきに乾燥させるなどの“お手入れ”は不可能に近い。
貯水タンクと経路に残っている水を捨て、拭き掃除します。可能であればタンク内も拭き掃除するのがベストですが、大半の加湿器は手が入らない構造になっています
333: 2020/11/17(火) 06:36:35.65
それだけの清掃が必須なら世の中加湿器肺炎患者だらけになるくらい
超音波加湿器は売れている
超音波加湿器は売れている
334: 2020/11/17(火) 06:48:22.19
>>333
ある程度の体の抵抗力があれば、重病化は防げるんだと思う
コロナと同じ
でも、加湿器を使うのは健康のためにやってるんだから
わざわざ逆に体に悪いことをすることはないと思う
ある程度の体の抵抗力があれば、重病化は防げるんだと思う
コロナと同じ
でも、加湿器を使うのは健康のためにやってるんだから
わざわざ逆に体に悪いことをすることはないと思う
336: 2020/11/17(火) 06:53:48.70
>>333
あと、わざわざ感染原因は調べないんだと思う
高齢者が亡くなっても、原因の超音波加湿器までたどりつかないで
原因は肺炎ですね、で終わり
そしてなぜかレジオネラ患者は急増
http://www.iph.osaka.jp/s012/050/010/030/050/20181121153857.html
高齢者や乳幼児に肺炎などを引き起こすレジオネラ症の患者報告数が増えています。2017年の患者数は1700例を超え、現在の集計方法が始まった1999年以降最多となりました。2009年頃から年々増加し、2017年は10年前の2.5倍超となっています。
あと、わざわざ感染原因は調べないんだと思う
高齢者が亡くなっても、原因の超音波加湿器までたどりつかないで
原因は肺炎ですね、で終わり
そしてなぜかレジオネラ患者は急増
http://www.iph.osaka.jp/s012/050/010/030/050/20181121153857.html
高齢者や乳幼児に肺炎などを引き起こすレジオネラ症の患者報告数が増えています。2017年の患者数は1700例を超え、現在の集計方法が始まった1999年以降最多となりました。2009年頃から年々増加し、2017年は10年前の2.5倍超となっています。
335: 2020/11/17(火) 06:49:37.03
超音波おばさんて噴水とかにも近づかないのかな
雨降り、雨上がりに外を歩くなんて以ての外
都会の空気もか、、、
雨降り、雨上がりに外を歩くなんて以ての外
都会の空気もか、、、
343: 2020/11/17(火) 07:53:30.84
>>335
発声もできないんじゃね?
声を出すと細菌が多量に含まれる唾液がエアロゾル化して肺に入るから
唾液の細菌は不潔な加湿器の数万倍は多いぞ
発声もできないんじゃね?
声を出すと細菌が多量に含まれる唾液がエアロゾル化して肺に入るから
唾液の細菌は不潔な加湿器の数万倍は多いぞ
340: 2020/11/17(火) 07:21:23.57
喘息直ったのはコロナ対策のおかげかも知れない
今年は喘息患者がめちゃめちゃ減ってるらしい
今年は喘息患者がめちゃめちゃ減ってるらしい
353: 2020/11/17(火) 09:57:40.67
>>340
室内ではコロナ対策してないので関係ないよ
今までほとんどの方式の加湿器使ってきたけど、超音波式が手入れも含めて一番良い結果になっただけだからね。
室内ではコロナ対策してないので関係ないよ
今までほとんどの方式の加湿器使ってきたけど、超音波式が手入れも含めて一番良い結果になっただけだからね。
341: 2020/11/17(火) 07:41:38.34
超音波式の話は↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
このスレは超音波式以外の加湿器の話題のスレ「そろそろ加湿器 78台目 ※超音波式を除く 」ですよ
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
このスレは超音波式以外の加湿器の話題のスレ「そろそろ加湿器 78台目 ※超音波式を除く 」ですよ
342: 2020/11/17(火) 07:50:57.37
ヨドバシオンラインだと、象印の小さいモデルが販売終了。
売れる時期なのに。
売れる時期なのに。
344: 2020/11/17(火) 07:58:13.55
あと週刊誌をソースにしてる人は本気なのか?
その雑誌、コンビニ食品の添加物で奇形児がとか、放射能で2020年頃にがん患者が数百万人とか、信憑性ゼロの記事を何度も出してるぞ
その雑誌、コンビニ食品の添加物で奇形児がとか、放射能で2020年頃にがん患者が数百万人とか、信憑性ゼロの記事を何度も出してるぞ
345: 2020/11/17(火) 08:00:07.39
>>343-344
ごもっともなのでその話は超音波スレでね
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
ごもっともなのでその話は超音波スレでね
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
372: 2020/11/17(火) 20:47:51.89
>>371
> 加湿器病で済んでる場合が多いから
> 多いから
駄目じゃんw
> 加湿器病で済んでる場合が多いから
> 多いから
駄目じゃんw
375: 2020/11/17(火) 21:33:13.48
>>369
唾液の細菌は10の8乗やでw
唾液は声を出すたびにエアロゾル化して肺に入っとるでw
唾液の細菌は10の8乗やでw
唾液は声を出すたびにエアロゾル化して肺に入っとるでw
354: 2020/11/17(火) 09:59:31.78
>>347
気管に入るのと食道から胃に入るのとでは全く違うので
気管に入るのと食道から胃に入るのとでは全く違うので
348: 2020/11/17(火) 08:18:15.25
なぜ超音波式の話を執拗にここでやるのか謎すぎです
超音波の話は↓で存分にやってください
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
超音波の話は↓で存分にやってください
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
349: 2020/11/17(火) 08:23:19.05
>>348
超音波式使うようなやつに常識は通用しないという好例
人に迷惑かけてることに気が付かない
超音波式使うようなやつに常識は通用しないという好例
人に迷惑かけてることに気が付かない
350: 2020/11/17(火) 08:29:44.71
352: 2020/11/17(火) 09:32:23.44
プラズマクラスターデスクトップモイスチャーも置く
加湿量20と30
こんなに弱いなら年中24時間つけっぱなししても加湿過ぎない?
うるさいなら20dbのプラズマクラスターベッドサイドモイスチャーにするしかない
加湿量20と30
こんなに弱いなら年中24時間つけっぱなししても加湿過ぎない?
うるさいなら20dbのプラズマクラスターベッドサイドモイスチャーにするしかない
357: 2020/11/17(火) 12:11:34.75
超音波加湿器は脳もやられる事がよくわかった。
435: 2020/11/18(水) 22:08:32.72
>>428
>>357
>>357
359: 2020/11/17(火) 15:57:21.06
何につけても後悔ばかりしとる奴おるな
360: 2020/11/17(火) 16:40:17.17
520買ったらやっぱり大きい方にすれば良かったって書き込んでるハズ
361: 2020/11/17(火) 16:50:44.87
優柔不断な奴だな
362: 2020/11/17(火) 16:52:09.06
加湿しすぎなら切っておけばいいじゃん
364: 2020/11/17(火) 17:45:33.55
過去ログ読むのが面倒だからここで聞いてるんだけど?
368: 2020/11/17(火) 19:05:30.87
>>364
メーカーなり型番で検索すれば366さんみたいにすぐでるのに
全部読むと思ったの? なんなのこのくれくれゆとり
メーカーなり型番で検索すれば366さんみたいにすぐでるのに
全部読むと思ったの? なんなのこのくれくれゆとり
365: 2020/11/17(火) 17:46:40.35
あれはダメこれは高い、電気代がー
超音波なんてー
ってわがまま放題チュプ脳が多いのかな
超音波なんてー
ってわがまま放題チュプ脳が多いのかな
370: 2020/11/17(火) 20:21:10.31
自分がいいと思うやつ買えよ。どうせここで聞いてもあれはだめ、これはだめで正解なんてないんだから。
373: 2020/11/17(火) 20:58:27.38
ある意味でこのスレの連中こそ加湿器病なんだよなあ
374: 2020/11/17(火) 21:22:55.89
超音波病だろ
377: 2020/11/17(火) 21:34:56.27
数百万台は適当だけど
へたしたら数千万台はあるかもなw
へたしたら数千万台はあるかもなw
378: 2020/11/17(火) 21:53:07.11
加湿しすぎて部屋の隅でカビ培養してても危険だからな
379: 2020/11/17(火) 21:54:58.24
しかもほとんどが不適切な使用で不衛生な状態で
常時長期間にわたって使ってた、
みたいなレベルなんじゃないの
実際ただの家庭で使うレベルなら数ヶ月で中の水が腐るか?この時期に
俺は来シーズンには新しいの買うつもりだしな
超音波の安さなら毎年変えても高いの買うのに何年かあるわ
わざわざ前の引っ張り出して洗ってとか面倒だしな
常時長期間にわたって使ってた、
みたいなレベルなんじゃないの
実際ただの家庭で使うレベルなら数ヶ月で中の水が腐るか?この時期に
俺は来シーズンには新しいの買うつもりだしな
超音波の安さなら毎年変えても高いの買うのに何年かあるわ
わざわざ前の引っ張り出して洗ってとか面倒だしな
380: 2020/11/17(火) 23:24:49.56
>>379
数日もあれば腐るから
超音波は毎日掃除が必須だろうな
毎日数分の手間を惜しまなければ安全に使える
数日もあれば腐るから
超音波は毎日掃除が必須だろうな
毎日数分の手間を惜しまなければ安全に使える
382: 2020/11/17(火) 23:30:02.29
>>380
数日で腐るか?
入れて使わず放置とか?
毎日使って空になったら水入れて
もちろん定期的に掃除と乾燥して
それでホントに数日で腐るならそのレポートあんの?
数日で腐るか?
入れて使わず放置とか?
毎日使って空になったら水入れて
もちろん定期的に掃除と乾燥して
それでホントに数日で腐るならそのレポートあんの?
387: 2020/11/18(水) 00:20:28.81
>>382
濁りとか匂いとかヌメリでわかるのは雑菌の繁殖の最終段階なんだ
人間にはわからないような早いずっと状態で雑菌は増えて健康へのリスクは増えてる
似たような話で、パンやモチのカビってのも目に見える状態になったときには
内部では繁殖しまくってて見えるカビの部分を切り落としてもダメだし
もっと全然早い時期に食べられる状態じゃなくなってるそうだ
濁りとか匂いとかヌメリでわかるのは雑菌の繁殖の最終段階なんだ
人間にはわからないような早いずっと状態で雑菌は増えて健康へのリスクは増えてる
似たような話で、パンやモチのカビってのも目に見える状態になったときには
内部では繁殖しまくってて見えるカビの部分を切り落としてもダメだし
もっと全然早い時期に食べられる状態じゃなくなってるそうだ
401: 2020/11/18(水) 09:40:37.14
>>389
例えばだけどさ、
トラブルが起こる確率が1%なら1万人が使えば100人にトラブルが起こる
とはいえ、あなたに起こる可能性はとても低い
その危険を理解してそれくらいの確率は容認できるというなら
勝手に自分だけで使えばいい
他人が立ち入る店のような施設で使うのはやめるべき
例えばだけどさ、
トラブルが起こる確率が1%なら1万人が使えば100人にトラブルが起こる
とはいえ、あなたに起こる可能性はとても低い
その危険を理解してそれくらいの確率は容認できるというなら
勝手に自分だけで使えばいい
他人が立ち入る店のような施設で使うのはやめるべき
402: 2020/11/18(水) 09:47:12.03
>>401
このスレで店のような施設の話って
事故のコピペとそれへのレス以外にある?
使うのは当然基本は個人だろ?このスレの話題としては
お前の言うことも分かるよ
ゼロではないリスクを避けれるなら避けた方がいいよ、そりゃ
でもその低いリスクのために他を犠牲にしてるとしたら
例えば金銭面だったり、手間暇だったり
それを天秤にかけたら無条件に超音波だから駄目!
なんて主張がいかに荒唐無稽か、お前だって分かるだろ?
このスレで店のような施設の話って
事故のコピペとそれへのレス以外にある?
使うのは当然基本は個人だろ?このスレの話題としては
お前の言うことも分かるよ
ゼロではないリスクを避けれるなら避けた方がいいよ、そりゃ
でもその低いリスクのために他を犠牲にしてるとしたら
例えば金銭面だったり、手間暇だったり
それを天秤にかけたら無条件に超音波だから駄目!
なんて主張がいかに荒唐無稽か、お前だって分かるだろ?
381: 2020/11/17(火) 23:27:49.34
まぁ象でも一回沸かして余ったやつをそのまま放置して次使うときは継ぎ足して再スタートとかやってたらよろしくないけどな
383: 2020/11/17(火) 23:40:44.85
掃除しないで使ってたら本体側に残った水がデロンデロンになって痰が止まらなくなった俺
どれくらい掃除しなかったかは覚えていないけど2週間以上は放置してたと思う
どれくらい掃除しなかったかは覚えていないけど2週間以上は放置してたと思う
384: 2020/11/17(火) 23:47:09.45
そんなんだろうな
てかそれでも掃除したら改善するわけでしょ
普通の使い方してたら腐らんよ
その普通をしない人間がいるから問題になるのは分かるけどな
てかそれでも掃除したら改善するわけでしょ
普通の使い方してたら腐らんよ
その普通をしない人間がいるから問題になるのは分かるけどな
386: 2020/11/17(火) 23:58:26.46
「水は腐る」
この常識を忘れると不潔なことになるよな。
この常識を忘れると不潔なことになるよな。
388: 2020/11/18(水) 00:24:41.84
嫌超音波教の奴らに何を言っても無駄
宗教みたいなもんだから
宗教みたいなもんだから
390: 2020/11/18(水) 00:37:16.30
>>388
超音波スレあるのに使わないお前の方が宗教だろ
超音波スレあるのに使わないお前の方が宗教だろ
392: 2020/11/18(水) 02:53:18.81
>>388
でもお前実際には超音波式加湿器使ってないだろ?
でもお前実際には超音波式加湿器使ってないだろ?
391: 2020/11/18(水) 02:06:57.13
超音波式を除くってタイトルにあるのに
わざわざ来て「超音波式は安全だー」って主張を書き並べてるの
わざわざ来て「超音波式は安全だー」って主張を書き並べてるの
394: 2020/11/18(水) 07:15:04.26
>>391
スレタイは立てた人が勝手に改変したからな
そもそも分ける必要がない
分けるなら、方式別に分けないとならなくなるけど、それは使いにくいスレになる。
スレタイは立てた人が勝手に改変したからな
そもそも分ける必要がない
分けるなら、方式別に分けないとならなくなるけど、それは使いにくいスレになる。
393: 2020/11/18(水) 04:15:05.01
三菱は寝る用で、一年中使えるってアピールした
三菱パーソナル保湿機SH-KX1
210mL/h
27dB(本体から1m離して計測)
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
30mL/h 28dB
20mL/h 22dB
こう見たらシャープのほうが静かで加湿過ぎる恐れも低い
三菱パーソナル保湿機SH-KX1
210mL/h
27dB(本体から1m離して計測)
プラズマクラスターデスクトップモイスチャー
30mL/h 28dB
20mL/h 22dB
こう見たらシャープのほうが静かで加湿過ぎる恐れも低い
463: 2020/11/19(木) 06:56:13.69
>>393
シャープってどれのことですか?
シャープってどれのことですか?
468: 2020/11/19(木) 08:51:41.67
>>467
何が駄目で何が良いのか
お前はどうやって判断するのか
何が駄目で何が良いのか
お前はどうやって判断するのか
396: 2020/11/18(水) 07:19:57.36
それ、毎年言うやついるな
398: 2020/11/18(水) 07:41:41.20
つまりスレにいる人間には説明できない、と
399: 2020/11/18(水) 07:53:09.26
ここ超音波以外スレだしな
超音波スレなら誰か答えてくれるんじゃないかな
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
超音波スレなら誰か答えてくれるんじゃないかな
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
400: 2020/11/18(水) 09:11:00.56
誰もいないんだよなあ、そのスレ
403: 2020/11/18(水) 09:55:01.75
結局何がいいたいのかさっぱりわからんな
超音波式が使いたいなら使えばいいじゃない
超音波式使うのに他人の同意や自説を認めて貰う必要ないのに
ZPTOの人は超音波以外スレで管巻いていったい何がしたいんだろう・・・・
超音波式が使いたいなら使えばいいじゃない
超音波式使うのに他人の同意や自説を認めて貰う必要ないのに
ZPTOの人は超音波以外スレで管巻いていったい何がしたいんだろう・・・・
405: 2020/11/18(水) 10:03:54.98
>>404
そんなこと一言も言ってないんだが・・・・
超音波教怖すぎw
そんなこと一言も言ってないんだが・・・・
超音波教怖すぎw
406: 2020/11/18(水) 10:07:19.00
357 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ede3-keVE) [sage] :2020/11/17(火) 12:11:34.75 ID:KNBpft4L0 [PC]
超音波加湿器は脳もやられる事がよくわかった。
超音波加湿器は脳もやられる事がよくわかった。
408: 2020/11/18(水) 10:13:14.40
>>406
言ってるじゃんw
使うやつは馬鹿!だろ?それ
言ってるじゃんw
使うやつは馬鹿!だろ?それ
407: 2020/11/18(水) 10:12:44.61
言ってるようなもんだろがw
そのつもりは全くないってなら言い方にかなり問題あるぞ
そのつもりは全くないってなら言い方にかなり問題あるぞ
409: 2020/11/18(水) 10:20:46.40
こいつは通称「イブおじ」いう荒らしやで
屁理屈こねて絡んできて最後は「論破した」いうて勝利宣言するのがお決まりの寂しがりやさんや
相手してくれそうなスレ見つけては誰かがレス返してくれるまで煽り続けるんがパターンやねん
相手しても時間音無駄やで
イブおじの生き様見たかったら↓のスレ見るとええで
【新型肺炎】備蓄スレ【コロナウイルス】Part.99
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1601546737/
屁理屈こねて絡んできて最後は「論破した」いうて勝利宣言するのがお決まりの寂しがりやさんや
相手してくれそうなスレ見つけては誰かがレス返してくれるまで煽り続けるんがパターンやねん
相手しても時間音無駄やで
イブおじの生き様見たかったら↓のスレ見るとええで
【新型肺炎】備蓄スレ【コロナウイルス】Part.99
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1601546737/
413: 2020/11/18(水) 11:02:41.74
てか>>409のスレでイブで検索したら
イブおじアンチとか言われてんじゃんw
自分も同じように馬鹿にされててわざわざ出張してきて
しかも>>409のスレでヲチ書き込みして恥ずかしくないのかな
イブおじアンチとか言われてんじゃんw
自分も同じように馬鹿にされててわざわざ出張してきて
しかも>>409のスレでヲチ書き込みして恥ずかしくないのかな
415: 2020/11/18(水) 14:15:51.31
>>413
ラノベ作家のイブおじさんにはアンチしかいないしそれ以外は自演だからw
ラノベ作家のイブおじさんにはアンチしかいないしそれ以外は自演だからw
417: 2020/11/18(水) 15:07:12.03
>>415
なんだ、やめとくとか言ってまた来たのかよw
なんだ、やめとくとか言ってまた来たのかよw
410: 2020/11/18(水) 10:26:16.38
イブおじワロタ
相手がそんなに有名なやつだとは知らんかったわ
相手がそんなに有名なやつだとは知らんかったわ
411: 2020/11/18(水) 10:31:27.88
と、まあ見ての通りこんな感じのレス乞食やねん
そんでこんなレスでもいい餌になるらしくて嬉ションしてはるんやわ
イブおじが一番キライなんがガン無視されることなんでワイもこれくらいでやめとくでw
そんでこんなレスでもいい餌になるらしくて嬉ションしてはるんやわ
イブおじが一番キライなんがガン無視されることなんでワイもこれくらいでやめとくでw
412: 2020/11/18(水) 10:37:22.04
それ言うためだけに来たのかよw
間抜けにもほどがあるな
間抜けにもほどがあるな
414: 2020/11/18(水) 11:12:05.41
ワッチョイあるんだしそろそろNGしろよお前ら
416: 2020/11/18(水) 14:47:13.43
象印の加湿器は毎年全然変わらないな
418: 2020/11/18(水) 15:51:39.59
超音波式が危険ならどうして販売が許可されてるの?
正しい使い方をしていなければ危険なのはどの家電も同じでしょ?
答えてよ、いつもの超音波君
それとも超音波以外の加湿器を売ってる業者の工作員なの?
正しい使い方をしていなければ危険なのはどの家電も同じでしょ?
答えてよ、いつもの超音波君
それとも超音波以外の加湿器を売ってる業者の工作員なの?
422: 2020/11/18(水) 19:02:35.79
>>418
加湿器を原因とした老人福祉施設でのレジオネラ症集団発生事例 ~対応について - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000483754.pdf
加湿器を原因とした老人福祉施設でのレジオネラ症集団発生事例 ~対応について - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000483754.pdf
425: 2020/11/18(水) 20:02:37.69
>>422
よく読むと洗ってないだけじゃん
よく読むと洗ってないだけじゃん
428: 2020/11/18(水) 21:24:56.08
>>422
加湿器からの感染事例
1996年から3件、計7名しかないんだ
超音波式の加湿器が安全という証明ですね
加湿器からの感染事例
1996年から3件、計7名しかないんだ
超音波式の加湿器が安全という証明ですね
429: 2020/11/18(水) 21:27:24.25
>>428
わかったら
出てけよ。
わかったら
出てけよ。
430: 2020/11/18(水) 21:36:03.28
>>428
その資料のメインの案件が抜けてるな
その資料のメインの案件が抜けてるな
431: 2020/11/18(水) 21:41:52.57
>>428
> 加湿器からの感染事例
> 1996年から3件、計7名しかないんだ
違います
本当に、小中高と国語、現代文の成績悪かったんだろうな
> 加湿器からの感染事例
> 1996年から3件、計7名しかないんだ
違います
本当に、小中高と国語、現代文の成績悪かったんだろうな
433: 2020/11/18(水) 22:02:26.56
>>432
428「これは答1しかありえんな」
428「これは答1しかありえんな」
419: 2020/11/18(水) 15:51:54.33
別人なのでw
420: 2020/11/18(水) 16:02:28.14
イブおじさんは自演で自分は自演ではないと
へー、そー
へー、そー
421: 2020/11/18(水) 18:34:56.58
保湿ができるイオン発生機はIG-GK1SとIG-GK100?
ダサいな
やはりプラズマクラスターデスクトップモイスチャーがいい
ダサいな
やはりプラズマクラスターデスクトップモイスチャーがいい
423: 2020/11/18(水) 19:06:56.40
20年以上前から象印使ってたぞ
424: 2020/11/18(水) 20:01:41.36
これで今週末加湿器バカ売れで品切れ状態になるよ。迷ってないでとっとと買いなさい!
426: 2020/11/18(水) 20:37:51.51
バカ転売屋だろオマエ
427: 2020/11/18(水) 21:17:15.82
パナのkxf-15をワンルームで使うと問題ってありますか?
引越し先でも使えるように、今でかいの買いたいんですが
引越し先でも使えるように、今でかいの買いたいんですが
451: 2020/11/18(水) 23:17:37.63
>>427
ワンルームだと弱でも多加湿になるかも
kxf-15はもう10年前の製品だが高値の今それでも良ければだね
引っ越しがいつか知らないけど07シリーズとりあえず1台買っておいて
引っ越したら型落ちの安いの追加で買うのもアリかと
ワンルームだと弱でも多加湿になるかも
kxf-15はもう10年前の製品だが高値の今それでも良ければだね
引っ越しがいつか知らないけど07シリーズとりあえず1台買っておいて
引っ越したら型落ちの安いの追加で買うのもアリかと
464: 2020/11/19(木) 07:07:27.37
>>451
ありがとう
ありがとう
434: 2020/11/18(水) 22:07:30.69
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-41329.html
まず、加湿器に関する相談がどの程度寄せられているのか、国民生活センターに尋ねたところ、2012年は11件、13年は4件、14年は2件、15年は6件、16年は4件、17年は1件とのことで、あまりトラブルや相談は寄せられていない様子だ。今回の事故のように、加湿器が感染源となったケースは全国的にも少なく、大分の事故で4例目だという。
次に、製品事故に関する情報収集や調査・原因究明を行う製品評価技術基盤機構(以下NITE)に、加湿器を使用するに当たっての危険性や注意点などについて話を聞いた。
「NITEに報告されたレジオネラ菌感染が疑われる事故は07年に1件あるのみで、原因の特定に至らなかったため危険性については十分なデータがありません。一般的には、加湿器の水タンクを定期的に清掃すること、および井戸水などにはレジオネラ菌が含まれている可能性があるため使用せず、水道水を使用することが注意点として挙げられます」(NITE 担当者)
そもそも、加湿器による相談件数や事故件数は少なく、具体的な話を聞くことはできなかった。
まず、加湿器に関する相談がどの程度寄せられているのか、国民生活センターに尋ねたところ、2012年は11件、13年は4件、14年は2件、15年は6件、16年は4件、17年は1件とのことで、あまりトラブルや相談は寄せられていない様子だ。今回の事故のように、加湿器が感染源となったケースは全国的にも少なく、大分の事故で4例目だという。
次に、製品事故に関する情報収集や調査・原因究明を行う製品評価技術基盤機構(以下NITE)に、加湿器を使用するに当たっての危険性や注意点などについて話を聞いた。
「NITEに報告されたレジオネラ菌感染が疑われる事故は07年に1件あるのみで、原因の特定に至らなかったため危険性については十分なデータがありません。一般的には、加湿器の水タンクを定期的に清掃すること、および井戸水などにはレジオネラ菌が含まれている可能性があるため使用せず、水道水を使用することが注意点として挙げられます」(NITE 担当者)
そもそも、加湿器による相談件数や事故件数は少なく、具体的な話を聞くことはできなかった。
437: 2020/11/18(水) 22:12:31.83
《加湿器(スチーム式)【湿潤器】 事故情報ID:0000177830》
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000177830
スチーム式は危険!!!
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000177830
スチーム式は危険!!!
438: 2020/11/18(水) 22:21:16.55
記事を見た限りだと
2007年から記事の作成された2018年までに起きた
国内の細菌感染の件数は1件らしい
1996年から2007年に起きた細菌感染は3件で
2018年の記事の感染事例で国内4件目なので合計して4例の細菌感染が起きている
つまり年間数件から10件の加湿器の事故や不具合の相談があっても
超音波加湿器の細菌感染は10年に1件か2件のペースでしか起きていない可能性を強力に示唆している
ここらへんが平凡な国語成績の俺の理解力
2007年から記事の作成された2018年までに起きた
国内の細菌感染の件数は1件らしい
1996年から2007年に起きた細菌感染は3件で
2018年の記事の感染事例で国内4件目なので合計して4例の細菌感染が起きている
つまり年間数件から10件の加湿器の事故や不具合の相談があっても
超音波加湿器の細菌感染は10年に1件か2件のペースでしか起きていない可能性を強力に示唆している
ここらへんが平凡な国語成績の俺の理解力
439: 2020/11/18(水) 22:21:53.38
まじかよ象印捨てて山善の買ってくるわ
440: 2020/11/18(水) 22:25:54.57
20年間ほどの期間に国内で起きた超音波加湿器の細菌感染は4件である
いずれの事例も使用方法に問題があったと推測される
超音波加湿器は雑菌を拡散させる危険であるか
あなたが正しいと思う選択肢を以下の四択から選べ
1.危険である
2.危険ではない
3.正しい使い方をすれば危険ではない
4.加湿器で一番危険なのは加熱式である
いずれの事例も使用方法に問題があったと推測される
超音波加湿器は雑菌を拡散させる危険であるか
あなたが正しいと思う選択肢を以下の四択から選べ
1.危険である
2.危険ではない
3.正しい使い方をすれば危険ではない
4.加湿器で一番危険なのは加熱式である
462: 2020/11/19(木) 04:39:15.96
>>440
> 20年間ほどの期間に国内で起きた超音波加湿器の細菌感染は4件である
そんなわけあるかい
国民生活センターにすべての情報が集められるわけではない
> 20年間ほどの期間に国内で起きた超音波加湿器の細菌感染は4件である
そんなわけあるかい
国民生活センターにすべての情報が集められるわけではない
441: 2020/11/18(水) 22:35:43.46
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/search.do
加湿器の事故事例のデータベース
多いのは、お湯による火傷、超音波に消毒剤やアロマオイルを打ち込んでの呼吸器障害、(おそらく加熱式の)加湿器の破損や発火だな
細菌感染の事例はちょっと見た感じでは見つからない
加湿器の事故事例のデータベース
多いのは、お湯による火傷、超音波に消毒剤やアロマオイルを打ち込んでの呼吸器障害、(おそらく加熱式の)加湿器の破損や発火だな
細菌感染の事例はちょっと見た感じでは見つからない
442: 2020/11/18(水) 22:43:56.79
443: 2020/11/18(水) 22:56:54.57
超音波の呼吸器障害らしき事例もあったが
2年間もアロマカートリッジを交換していなかったアホ
数カ月間加湿器を使用したら唾液に血が混じったという60代
一昨日に購入したばかりの超音波加湿器のせいで呼吸器疾患になったというやつ
これが超音波加湿器でここ5年ぐらいに起きた細菌感染かもしれないから返品させろとごねてる事例
アロマは論外として
60代は情報が少なすぎて加湿器が原因とは断定できない
一昨日購入は、そんな短期間で水道水に細菌が湧いたら全国で超音波加湿器由来の呼吸器疾患が数万人単位で出てるはずなので返金目的の嘘松ぽい(なんで国民生活センターに通報したのかは謎だが)
2年間もアロマカートリッジを交換していなかったアホ
数カ月間加湿器を使用したら唾液に血が混じったという60代
一昨日に購入したばかりの超音波加湿器のせいで呼吸器疾患になったというやつ
これが超音波加湿器でここ5年ぐらいに起きた細菌感染かもしれないから返品させろとごねてる事例
アロマは論外として
60代は情報が少なすぎて加湿器が原因とは断定できない
一昨日購入は、そんな短期間で水道水に細菌が湧いたら全国で超音波加湿器由来の呼吸器疾患が数万人単位で出てるはずなので返金目的の嘘松ぽい(なんで国民生活センターに通報したのかは謎だが)
444: 2020/11/18(水) 22:58:05.05
ちょいバグった
超音波の呼吸器障害らしき事例もあったが
2年間もアロマカートリッジを交換していなかったアホ
数カ月間加湿器を使用したら唾液に血が混じったという60代
一昨日に購入したばかりの超音波加湿器のせいで呼吸器疾患になったから返品させろとゴネてるやつ
これが超音波加湿器でここ5年ぐらいに起きた細菌感染かもしれない事例
アロマは論外として
60代は情報が少なすぎて加湿器が原因とは断定できない
一昨日購入は、そんな短期間で水道水に細菌が湧いたら全国で超音波加湿器由来の呼吸器疾患が数万人単位で出てるはずなので返金目的の嘘松ぽい(なんで国民生活センターに通報したのかは謎だが)
超音波の呼吸器障害らしき事例もあったが
2年間もアロマカートリッジを交換していなかったアホ
数カ月間加湿器を使用したら唾液に血が混じったという60代
一昨日に購入したばかりの超音波加湿器のせいで呼吸器疾患になったから返品させろとゴネてるやつ
これが超音波加湿器でここ5年ぐらいに起きた細菌感染かもしれない事例
アロマは論外として
60代は情報が少なすぎて加湿器が原因とは断定できない
一昨日購入は、そんな短期間で水道水に細菌が湧いたら全国で超音波加湿器由来の呼吸器疾患が数万人単位で出てるはずなので返金目的の嘘松ぽい(なんで国民生活センターに通報したのかは謎だが)
445: 2020/11/18(水) 22:59:24.47
山善買ってきたからもう許して!
446: 2020/11/18(水) 23:00:42.65
ちなみに加熱式の火傷は数十件単位であったわ
447: 2020/11/18(水) 23:01:17.00
山善買ってきたからもう許して!
448: 2020/11/18(水) 23:05:11.86
超音波式に次亜塩素酸入れて加湿してるって奴が新型コロナスレに来ててさ
肺が痛いとか言ってんのよ
お前、その加湿器のせいだろ?って言ったらブチキレてたけどw
肺が痛いとか言ってんのよ
お前、その加湿器のせいだろ?って言ったらブチキレてたけどw
449: 2020/11/18(水) 23:12:01.53
今日帰りに新宿の量販店行ったら加湿器飛ぶように売れてた。さすがにコロナ最高潮だからかな。自分も慌てて買いました。
450: 2020/11/18(水) 23:15:59.70
新型肺炎の備蓄スレから
頭の悪い関西弁にお願いされて出張したけどさ
こんな感じでよろしいでしょうか
頭の悪い関西弁にお願いされて出張したけどさ
こんな感じでよろしいでしょうか
452: 2020/11/18(水) 23:20:41.55
最後に
俺の加湿器のオススメは加熱式
ただし地震やコード引っ掛けて倒れると熱湯がばら撒かれるので
運動神経に不安のある家族がいたり、子供がいる家庭は注意
電気代は圧倒的に高いが、メンテは2週間に1度で一番ラク
次点は超音波式
とにかく安いし、電気代も安いし、手っ取り早い加湿能力は超優秀
ただし掃除は毎日だから、ズボラなやつにはおすすめしない
あと白い粉を撒き散らすから、吸気する家電の近くでは使わないほうがいい
俺は掃除がラクで家電のないリビング用に備蓄してる
気化式はメリットも多いがカビがなぁ……
俺は買おうと思わないが、メリットが魅力な人は買ってもいいと思う
俺は衛生的に使える自信がない
ちなみに俺は「MZH-A552」と「SHM-120R1」を持っている
ヒーターで水を加温する大容量なハイブリッド型の超音波加湿器と
小さくて邪魔にならない加熱式の加湿器
超音波式は掃除しやすくて電化製品の少ないリビングで使用して
自室ではコンパクトな加熱式を使用する予定
俺の加湿器のオススメは加熱式
ただし地震やコード引っ掛けて倒れると熱湯がばら撒かれるので
運動神経に不安のある家族がいたり、子供がいる家庭は注意
電気代は圧倒的に高いが、メンテは2週間に1度で一番ラク
次点は超音波式
とにかく安いし、電気代も安いし、手っ取り早い加湿能力は超優秀
ただし掃除は毎日だから、ズボラなやつにはおすすめしない
あと白い粉を撒き散らすから、吸気する家電の近くでは使わないほうがいい
俺は掃除がラクで家電のないリビング用に備蓄してる
気化式はメリットも多いがカビがなぁ……
俺は買おうと思わないが、メリットが魅力な人は買ってもいいと思う
俺は衛生的に使える自信がない
ちなみに俺は「MZH-A552」と「SHM-120R1」を持っている
ヒーターで水を加温する大容量なハイブリッド型の超音波加湿器と
小さくて邪魔にならない加熱式の加湿器
超音波式は掃除しやすくて電化製品の少ないリビングで使用して
自室ではコンパクトな加熱式を使用する予定
453: 2020/11/18(水) 23:29:48.06
>>452
誰も聞いてないのに自分語りご苦労なこった
誰も聞いてないのに自分語りご苦労なこった
456: 2020/11/19(木) 00:07:34.84
>>452がイブおじとかいうやつ?
457: 2020/11/19(木) 00:26:45.50
>>456
あれが半年以上備蓄スレを荒らしているアスペ疑惑のイブおじですわ…
昭島市在住
頭の薄い中年男
角川のラノベ作家(副業)
エンタテインメントノベル局 第一編集部
株式会社KADOKAWA
〒102-8078 東京都千代田区富士見1-8-19
あれが半年以上備蓄スレを荒らしているアスペ疑惑のイブおじですわ…
昭島市在住
頭の薄い中年男
角川のラノベ作家(副業)
エンタテインメントノベル局 第一編集部
株式会社KADOKAWA
〒102-8078 東京都千代田区富士見1-8-19
461: 2020/11/19(木) 00:41:51.67
>>457
で、あんたが関西人?
で、あんたが関西人?
465: 2020/11/19(木) 07:26:38.31
>>461
別人です
お邪魔してすまんかった
別人です
お邪魔してすまんかった
454: 2020/11/18(水) 23:45:28.13
山善買ってきたからもう許して!
459: 2020/11/19(木) 00:30:03.40
コロナ禍だし、金ケチらずに
超音波以外にするわ
超音波以外にするわ
460: 2020/11/19(木) 00:40:07.34
バルミューダのレイン届いた。
加湿器なんて自己満家電だからカッコいいからというだけで選んでも良いよね?
加湿器なんて自己満家電だからカッコいいからというだけで選んでも良いよね?
482: 2020/11/19(木) 14:32:50.13
>>460
超音波選ばなきゃなんでも大丈夫!
超音波選ばなきゃなんでも大丈夫!
466: 2020/11/19(木) 08:39:53.61
超音波式はタンク室と気化室の両方に紫外線ライト付けとけば、ほとんどノーメンテで行ける説。
469: 2020/11/19(木) 09:16:15.57
>>466
そういうのができたらスレタイの「超音波式を除く」が外れるだろう
それまでは超音波式のスレで夢を語ってくれ
そういうのができたらスレタイの「超音波式を除く」が外れるだろう
それまでは超音波式のスレで夢を語ってくれ
537: 2020/11/20(金) 18:52:43.29
>>536
写真うpよろ
写真うpよろ
538: 2020/11/20(金) 18:58:03.28
>>536
写真アップ
写真アップ
539: 2020/11/20(金) 19:03:02.63
>>536
「そういうのができたら」って書いた俺が悪かった
「そういうのが市販されたら」だ
「そういうのができたら」って書いた俺が悪かった
「そういうのが市販されたら」だ
470: 2020/11/19(木) 09:53:35.42
三菱かダイニチのハイブリッドで一ヶ月迷ってたのに結局象にしちゃった
471: 2020/11/19(木) 11:30:49.39
9月上市の新製品が早くも在庫僅少、販売予定数終了て
いくらなんでも見誤り過ぎだろ
いくらなんでも見誤り過ぎだろ
472: 2020/11/19(木) 12:26:01.25
機種によっては例年そんなもん
今年は2週間ほど早いけど
今年は2週間ほど早いけど
473: 2020/11/19(木) 12:33:11.92
偉い人が言ってた。
加湿器というもの自体が完成されてないと
加湿器というもの自体が完成されてないと
474: 2020/11/19(木) 12:40:28.75
(時計についてる)湿度計との加湿器の湿度計の差が20%もあるんだがどっちが正しいのか
475: 2020/11/19(木) 12:53:09.78
>>474
加湿器の方が高かったら近い方が高くなるからもあるんじゃないかな
加湿器の方が高かったら近い方が高くなるからもあるんじゃないかな
502: 2020/11/19(木) 20:11:19.51
>>475
加湿器は届いてからずっと高いままで下がらんね
>>476
パナの気化式だから暖まらないんだわ
とりあえず今まであった加湿器を信じて連続運転で加湿するよ
加湿器は届いてからずっと高いままで下がらんね
>>476
パナの気化式だから暖まらないんだわ
とりあえず今まであった加湿器を信じて連続運転で加湿するよ
503: 2020/11/19(木) 20:15:54.61
>>502
パナソニックは高めに表示される
でもそれでいい
みんな高めに加湿しすぎ、というパナソニックの思いやり
高めだと部屋にカビはえて健康を害するよ
パナソニックは高めに表示される
でもそれでいい
みんな高めに加湿しすぎ、というパナソニックの思いやり
高めだと部屋にカビはえて健康を害するよ
476: 2020/11/19(木) 12:57:48.77
>>474
加熱式だと温度湿度センサーもあたたまるから低く表示される
デジタル時計内蔵のはわりと正しいことが多いと思う
加熱式だと温度湿度センサーもあたたまるから低く表示される
デジタル時計内蔵のはわりと正しいことが多いと思う
477: 2020/11/19(木) 13:56:29.46
で、超音波加湿器の細菌感染って問題あるの?
調べた限りだと普段から人間は大量の細菌を吸い込んでるから加湿器で多少の細菌が噴霧されても弱ってる人以外は無害って話しか出てこないんだけど
調べた限りだと普段から人間は大量の細菌を吸い込んでるから加湿器で多少の細菌が噴霧されても弱ってる人以外は無害って話しか出てこないんだけど
483: 2020/11/19(木) 16:00:36.73
>>477
弱ってる人には危険なんだ
なるほど
弱ってる人には危険なんだ
なるほど
491: 2020/11/19(木) 19:33:59.33
>>477
ソースは?
また日本語読解力がなくて勘違いしてるんじゃないの?
> 多少の細菌
多少の細菌でなく、加湿器病発症レベルのかなりの細菌
> 多少の細菌が噴霧されても弱ってる人以外は無害って話しか出てこないんだけど
その辺の泥水飲んでも健康な人なら大丈夫
それと同じ
せっかく健康のためにやってるのに
わざわざ体に害のあることをしてどうする
細菌まみれの水蒸気吸い込んでどうする
ソースは?
また日本語読解力がなくて勘違いしてるんじゃないの?
> 多少の細菌
多少の細菌でなく、加湿器病発症レベルのかなりの細菌
> 多少の細菌が噴霧されても弱ってる人以外は無害って話しか出てこないんだけど
その辺の泥水飲んでも健康な人なら大丈夫
それと同じ
せっかく健康のためにやってるのに
わざわざ体に害のあることをしてどうする
細菌まみれの水蒸気吸い込んでどうする
499: 2020/11/19(木) 20:05:44.67
>>491
唾液の方が細菌多いじゃん
唾液も肺に入ってるけど平気なのはどうして?
唾液の方が細菌多いじゃん
唾液も肺に入ってるけど平気なのはどうして?
501: 2020/11/19(木) 20:10:25.62
>>499
イブ爺の言うことは放置
他の人は、どうして平気なのかわかっているぞ
イブ爺の言うことは放置
他の人は、どうして平気なのかわかっているぞ
505: 2020/11/19(木) 20:19:59.13
>>501
別人なんだけど?
超音波式加湿器の細菌感染の事故って254年間で4件しか起きてないじゃん
この事実にどう反論するの?
別人なんだけど?
超音波式加湿器の細菌感染の事故って254年間で4件しか起きてないじゃん
この事実にどう反論するの?
510: 2020/11/19(木) 20:34:49.54
>>505
254年間で4件、は反論の必要すらないが
wwwww
放置されたくなかったら以下のスレで
みんなに迷惑
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
254年間で4件、は反論の必要すらないが
wwwww
放置されたくなかったら以下のスレで
みんなに迷惑
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
507: 2020/11/19(木) 20:22:35.25
>>504
イブ爺の言うことは間違いなので放置します
以下のスレだったら相手します
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
イブ爺の言うことは間違いなので放置します
以下のスレだったら相手します
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
494: 2020/11/19(木) 19:39:26.92
>>477
> で、超音波加湿器の細菌感染って問題あるの?
くさくなる
耐えられないにおい
> で、超音波加湿器の細菌感染って問題あるの?
くさくなる
耐えられないにおい
478: 2020/11/19(木) 14:13:53.54
実際に問題があるかないかを定量的に判断するのは難しいんじゃないかな
基準もはっきりしないし基準次第じゃ被害状況の把握もできないから
結局は仕組みを理解して問題があると思えば使わなければいいし
問題がないと思えば使えばいいという話
問題があるなしを論争しても暇つぶしにしかならない話
基準もはっきりしないし基準次第じゃ被害状況の把握もできないから
結局は仕組みを理解して問題があると思えば使わなければいいし
問題がないと思えば使えばいいという話
問題があるなしを論争しても暇つぶしにしかならない話
480: 2020/11/19(木) 14:16:27.69
>>478
まともさん
これかね
まともさん
これかね
484: 2020/11/19(木) 16:02:57.82
>>478
次スレから統合だね
次スレから統合だね
479: 2020/11/19(木) 14:16:03.75
そして超音波式を使わない人はこのスレ
使う人は
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
を利用すればみんな幸せ
使う人は
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
を利用すればみんな幸せ
485: 2020/11/19(木) 16:44:41.19
超音波式の話とかしたくないんだけど
486: 2020/11/19(木) 16:45:25.16
シャープだけど洗剤で手入れした加湿フィルターがしばらく洗剤臭い。
スレでハイター使う人もいるみたいだけど、低濃度でも霧状なった成分て体に害とかないかね?
スレでハイター使う人もいるみたいだけど、低濃度でも霧状なった成分て体に害とかないかね?
488: 2020/11/19(木) 16:49:53.26
>>486
霧状にはならないだろ
乾燥がひどくてヒーターとファン全開だと気化フィルターが乾燥しきって析出した結晶が吹き飛ばされるかもしれないけど
霧状にはならないだろ
乾燥がひどくてヒーターとファン全開だと気化フィルターが乾燥しきって析出した結晶が吹き飛ばされるかもしれないけど
487: 2020/11/19(木) 16:47:50.48
・加湿器総合
・そろそろ加湿器 ※超音波式以外
・超音波式加湿器王国
の3スレ体制がいいんじゃね?
・そろそろ加湿器 ※超音波式以外
・超音波式加湿器王国
の3スレ体制がいいんじゃね?
489: 2020/11/19(木) 18:24:59.68
>>487
加湿器総合
スチーム・気化・ハイブリッド加湿器スレ
超音波加湿器王国
だな
ここは次スレは総合として二番目を新たに立てる
加湿器総合
スチーム・気化・ハイブリッド加湿器スレ
超音波加湿器王国
だな
ここは次スレは総合として二番目を新たに立てる
490: 2020/11/19(木) 19:23:06.53
>>489
スレ乱立するだけだからやめたほうがいい
過疎化するか、お構いなしに超音波の書き込みするだけ
スレ乱立するだけだからやめたほうがいい
過疎化するか、お構いなしに超音波の書き込みするだけ
492: 2020/11/19(木) 19:36:09.27
だから~取説通り洗っていたら問題ないだろ
495: 2020/11/19(木) 19:47:26.27
>>492
問題大有り
こちらの反論は以下のスレで
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
こうすれば少しはスレ汚しにならないかな?なるかな?
だから~、っていう人はだいたい頭がおかしい
問題大有り
こちらの反論は以下のスレで
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
こうすれば少しはスレ汚しにならないかな?なるかな?
だから~、っていう人はだいたい頭がおかしい
500: 2020/11/19(木) 20:08:33.11
>>495
問題ありって何が問題なんだよ
風評ばらまくなよ
問題ありって何が問題なんだよ
風評ばらまくなよ
521: 2020/11/20(金) 06:11:26.00
>>495
超音波のスレは読むだけ時間の無駄な気がしてきた
超音波式は絶対選ばないし
超音波のスレは読むだけ時間の無駄な気がしてきた
超音波式は絶対選ばないし
522: 2020/11/20(金) 12:38:50.08
>>521
でも超音波式が危険って嘘を広めるのはやめてね
過熱式の方が事故件数は数十倍も多いから超音波は加湿器の中で安全な方
でも超音波式が危険って嘘を広めるのはやめてね
過熱式の方が事故件数は数十倍も多いから超音波は加湿器の中で安全な方
524: 2020/11/20(金) 12:48:56.53
>>522
気化式が好きだから加熱式も買わない
気化式が好きだから加熱式も買わない
525: 2020/11/20(金) 13:22:26.35
>>524
気化式って毎日掃除しなくてもカビ生えない?
カビって数日で増えるし胞子飛ばすけど大丈夫?
気化式って毎日掃除しなくてもカビ生えない?
カビって数日で増えるし胞子飛ばすけど大丈夫?
526: 2020/11/20(金) 14:20:30.93
>>525
取説の頻度で掃除すればカビはえない
銀イオンカートリッジが効いている
取説の頻度で掃除すればカビはえない
銀イオンカートリッジが効いている
527: 2020/11/20(金) 14:24:39.87
>>526
超音波にも抗菌カートリッジが付属してる機種があるけど
銀イオンも含めて効果あるのかな?
超音波にも抗菌カートリッジが付属してる機種があるけど
銀イオンも含めて効果あるのかな?
533: 2020/11/20(金) 16:20:41.68
>>525
超音波式って毎日掃除しなくてもカビ生えない?
カビって数日で増えるし胞子飛ばすけど大丈夫?
超音波式って毎日掃除しなくてもカビ生えない?
カビって数日で増えるし胞子飛ばすけど大丈夫?
534: 2020/11/20(金) 18:35:40.45
>>533
一日2回分解して洗浄するから大丈夫なんだろう
一日2回分解して洗浄するから大丈夫なんだろう
493: 2020/11/19(木) 19:38:23.08
合ってる合ってないはどっちでも良いんだけど超音波の話はどうやっても荒れるからやめろよとしか言えんわ
安いせいで特定の商品を語ることもないし
安いせいで特定の商品を語ることもないし
496: 2020/11/19(木) 19:49:17.49
イブ爺だっけ
放置でよくね?
放置でよくね?
497: 2020/11/19(木) 19:57:56.37
>>496
なるべく放置する 放置できなかったらごめんなさい
なるべく放置する 放置できなかったらごめんなさい
514: 2020/11/19(木) 20:50:59.77
>>496
NG入れておけばそれで済むしな
NG入れておけばそれで済むしな
498: 2020/11/19(木) 19:59:51.49
超音波式の加湿器を昔分解したことあるけど、電源と超音波モジュール皿があるだけだったわ
あれなら安くできるのも納得した
あれなら安くできるのも納得した
506: 2020/11/19(木) 20:20:28.68
24年間です
508: 2020/11/19(木) 20:23:40.84
荒らしさんは相手されたいだけで内容はどうでもいいんだよ?
アンカーなんてつけられたらもう大喜びさ。
アンカーなんてつけられたらもう大喜びさ。
509: 2020/11/19(木) 20:32:57.88
ID:hYJxdTypaは、放射脳と一緒だよ
科学や医学じゃなくてヒステリーや宗教なの
健康には影響がない濃度の放射性物質が含まれた汚染水でも
放射脳は海洋放出に反対して科学的な説明で納得することはない
これと同じで超音波脳は
1mlに10000匹の細菌が含まれる超音波加湿器の水道水が危険と主張して
こちらが「事故事例も少ないし、肺に細菌みたいな巨大な異物が入っても免疫が出るまでもなく物理的に排出されるよ? あと1mlの唾液には1億匹の細菌が含まれていて超音波加湿器で吸い込む以上の量をエアロゾルの形で肺に吸い込んでるよ?」と諭しても
宗教やヒステリーに基づく行動なので逆上するだけ
科学的な説明で納得することはない
ようするに馬鹿につける加湿器はないので
徹底的に正論で論破してマトモなやつ以外は放置でいいと思う
あと超音波加湿器でやべーのは
簡単に防げる細菌より白い粉だろうよ
科学や医学じゃなくてヒステリーや宗教なの
健康には影響がない濃度の放射性物質が含まれた汚染水でも
放射脳は海洋放出に反対して科学的な説明で納得することはない
これと同じで超音波脳は
1mlに10000匹の細菌が含まれる超音波加湿器の水道水が危険と主張して
こちらが「事故事例も少ないし、肺に細菌みたいな巨大な異物が入っても免疫が出るまでもなく物理的に排出されるよ? あと1mlの唾液には1億匹の細菌が含まれていて超音波加湿器で吸い込む以上の量をエアロゾルの形で肺に吸い込んでるよ?」と諭しても
宗教やヒステリーに基づく行動なので逆上するだけ
科学的な説明で納得することはない
ようするに馬鹿につける加湿器はないので
徹底的に正論で論破してマトモなやつ以外は放置でいいと思う
あと超音波加湿器でやべーのは
簡単に防げる細菌より白い粉だろうよ
511: 2020/11/19(木) 20:35:59.60
>>509
はいはいイブ爺イブ爺
はいはいイブ爺イブ爺
512: 2020/11/19(木) 20:41:20.18
ほらね
ID:hYJxdTypaは
発狂して会話が通じないでしょ?
反論できなくなった人は
だいたい人格批判やレッテル貼りで自分のプライドを満たそうとして
さらに嘲笑されるのよ
ちなみにミネラルを肺に吸い込んで健康被害ってテンプレにあるが
そんな事例は一切報告されてないから十中八九はデタラメね
外国に比べてミネラル分が少ない国内の水道水なのもあるかもだが、もしミネラル吸い込んでる健康被害の実例があったら教えてよ
ID:hYJxdTypaは
発狂して会話が通じないでしょ?
反論できなくなった人は
だいたい人格批判やレッテル貼りで自分のプライドを満たそうとして
さらに嘲笑されるのよ
ちなみにミネラルを肺に吸い込んで健康被害ってテンプレにあるが
そんな事例は一切報告されてないから十中八九はデタラメね
外国に比べてミネラル分が少ない国内の水道水なのもあるかもだが、もしミネラル吸い込んでる健康被害の実例があったら教えてよ
513: 2020/11/19(木) 20:43:18.12
期待のイブおじは加熱式派だしなw
515: 2020/11/19(木) 22:26:05.67
>>513
加熱式は電気代がうぜぇのと、危険度が段違いに高いんだよな
注意しても地震やコード引掛けは防げないし、発煙や発火の事故が多いのも加熱式だしで、超音波より何十倍も危険
危険度はともかく低燃費で白い粉が出ないのは圧倒的なメリットだから自室用に採用してるが、猫飼ってたり老人ホームとかだと超音波一択だと思う
気化式はメンテサボるとカビ増殖装置になるっぽいし
衛生的に使うのがクソ面倒そうだから、俺はありえないと決めつけてる
加熱式は電気代がうぜぇのと、危険度が段違いに高いんだよな
注意しても地震やコード引掛けは防げないし、発煙や発火の事故が多いのも加熱式だしで、超音波より何十倍も危険
危険度はともかく低燃費で白い粉が出ないのは圧倒的なメリットだから自室用に採用してるが、猫飼ってたり老人ホームとかだと超音波一択だと思う
気化式はメンテサボるとカビ増殖装置になるっぽいし
衛生的に使うのがクソ面倒そうだから、俺はありえないと決めつけてる
516: 2020/11/19(木) 22:26:45.24
低燃費じゃねーよ
クソ燃費だよw
クソ燃費だよw
517: 2020/11/19(木) 22:32:34.29
やっぱお前かよw
518: 2020/11/19(木) 23:55:01.42
>>517
俺だよ、おれ
俺だよ、おれ
519: 2020/11/20(金) 00:24:07.41
加湿器擬人化したラノベでも書くのか?w
520: 2020/11/20(金) 01:02:25.71
ダイニチ HD-RX520 一昨日届いて使ってみたけど。
上の方に書かれてた通り20%くらい単独の湿度計と誤差があるな。
今日、冷房を16度にして除湿機併用でバリバリに除湿してみたけど、湿度は57%表示だったわ。
RXの上に置いた2台の湿度計は両方とも38%だったけど。
これが仕様なん。
上の方に書かれてた通り20%くらい単独の湿度計と誤差があるな。
今日、冷房を16度にして除湿機併用でバリバリに除湿してみたけど、湿度は57%表示だったわ。
RXの上に置いた2台の湿度計は両方とも38%だったけど。
これが仕様なん。
523: 2020/11/20(金) 12:40:35.23
なんにでも危険はつきものですな。
528: 2020/11/20(金) 14:26:40.67
529: 2020/11/20(金) 14:33:22.07
今週のイブおじ
ワッチョイ下4桁C5XX
なお、携帯とPCを使い分ける模様
ワッチョイ下4桁C5XX
なお、携帯とPCを使い分ける模様
531: 2020/11/20(金) 15:06:55.80
>>529
あなた今週の関西弁?
あなた今週の関西弁?
530: 2020/11/20(金) 14:54:35.07
カートリッジないよりはあった方がいいかと思ってさっき注文した
安く買えて良かったと思って内容よく見返したら互換品って書いてあった
レビューは純正と比べも特に変わらないみたいな内容なのでキャンセルせずに買うわ
消耗品買う方は注意してね
安く買えて良かったと思って内容よく見返したら互換品って書いてあった
レビューは純正と比べも特に変わらないみたいな内容なのでキャンセルせずに買うわ
消耗品買う方は注意してね
532: 2020/11/20(金) 15:14:12.55
リモホ8e余裕
535: 2020/11/20(金) 18:39:42.45
超音波ってフィルターもないし手入れは水捨てて軽く洗ったらいいんじゃねぇの?
カルキが飛ぶから自分は買わないけど
カルキが飛ぶから自分は買わないけど
540: 2020/11/20(金) 19:31:26.93
いや、次スレからは加湿器総合にするよ
それと超音波スレとその他スレ
それと超音波スレとその他スレ
541: 2020/11/20(金) 19:38:05.74
>>540
スレ乱立は迷惑
スレ乱立は迷惑
542: 2020/11/20(金) 19:42:38.88
>>541
乱立ではないよ
ちゃんとした理由がある
全ての加湿器の話をするスレ
超音波以外の話をするスレ
超音波だけの話をするスレ
これは迷惑な乱立にはならない
乱立ではないよ
ちゃんとした理由がある
全ての加湿器の話をするスレ
超音波以外の話をするスレ
超音波だけの話をするスレ
これは迷惑な乱立にはならない
543: 2020/11/20(金) 19:44:08.08
何故このような形を取るかといえば
超音波の話をしたくない人がいるスレに
超音波の話を持ち込む人がいるからだよ
だけどこの人らは超音波だけの話がしたいわけではないからね
超音波の話をしたくない人がいるスレに
超音波の話を持ち込む人がいるからだよ
だけどこの人らは超音波だけの話がしたいわけではないからね
544: 2020/11/20(金) 19:44:56.13
>>543
話が聞きたくないんじゃなくて
超音波が危険じゃないって論破されて悔しいから耳塞ぎたいだけだろ
話が聞きたくないんじゃなくて
超音波が危険じゃないって論破されて悔しいから耳塞ぎたいだけだろ
545: 2020/11/20(金) 19:48:18.84
>>544
そうだとして、そういう人らの安寧の場所がいるだろ?
ここも超音波のスレもそうなったとしたら行く場所がなくなる
だから分けるだけ
そうだとして、そういう人らの安寧の場所がいるだろ?
ここも超音波のスレもそうなったとしたら行く場所がなくなる
だから分けるだけ
546: 2020/11/20(金) 20:13:18.59
このスレで超音波加湿器の話題が出たときに王国スレに誘導すりゃいいのにディスってばっかりいるから話が長引くんだよ
547: 2020/11/20(金) 20:24:43.01
流れを切って申し訳ないが12畳ほどの部屋にPanasonicの気化式の加湿器が良いかなーと思ってる
それとは別に自分専用部屋に卓上タイプのものを買おうかと思ってるんだけど卓上タイプってどうなんだろう?
タオルでも干してた方がいいかな?
それとは別に自分専用部屋に卓上タイプのものを買おうかと思ってるんだけど卓上タイプってどうなんだろう?
タオルでも干してた方がいいかな?
548: 2020/11/20(金) 20:29:18.11
>>547
気化式はカビが発生しやすくて
衛生的に使うのはくそめんどいと覚悟しておけ
気化式はカビが発生しやすくて
衛生的に使うのはくそめんどいと覚悟しておけ
549: 2020/11/20(金) 20:33:49.66
>>548
カビが生えたことがない
カビが生えたことがない
550: 2020/11/20(金) 20:34:55.23
>>549
カビって目に見えないよ
あとカビの出すアフラトキシンは細菌の数千倍は毒性が強いから注意ね
カビって目に見えないよ
あとカビの出すアフラトキシンは細菌の数千倍は毒性が強いから注意ね
551: 2020/11/20(金) 20:37:05.93
>>547
乾燥度合いがタオルに染み込んだ水の蒸散程度で緩和されるなら無駄金使う必要は無いと思う。
加湿器使うのはそれじゃ足りない人たち
乾燥度合いがタオルに染み込んだ水の蒸散程度で緩和されるなら無駄金使う必要は無いと思う。
加湿器使うのはそれじゃ足りない人たち
552: 2020/11/20(金) 22:32:31.67
保湿ができるイオン発生機はIG-GK1SとIG-GK100?
(美容家電に分類された)プラズマクラスターデスクトップモイスチャーの方がかわいい
光るイオン発生器ig-gbp1は最初でig-hbp1は最後ですか?
(美容家電に分類された)プラズマクラスターベッドモイスチーはダサすぎww
(美容家電に分類された)プラズマクラスターデスクトップモイスチャーの方がかわいい
光るイオン発生器ig-gbp1は最初でig-hbp1は最後ですか?
(美容家電に分類された)プラズマクラスターベッドモイスチーはダサすぎww
583: 2020/11/22(日) 23:37:03.52
>>552
保湿力があるのはプラズマクラスターじゃなくてナノイーの方だろ
保湿力があるのはプラズマクラスターじゃなくてナノイーの方だろ
554: 2020/11/20(金) 23:07:59.46
ほんとこれw
もう相手したくないw
509 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e20b-C5XX) sage 2020/11/19(木) 20:32:57.88 ID:5d2q9BT+0
ID:hYJxdTypaは、放射脳と一緒だよ
科学や医学じゃなくてヒステリーや宗教なの
健康には影響がない濃度の放射性物質が含まれた汚染水でも
放射脳は海洋放出に反対して科学的な説明で納得することはない
これと同じで超音波脳は
1mlに10000匹の細菌が含まれる超音波加湿器の水道水が危険と主張して
こちらが「事故事例も少ないし、肺に細菌みたいな巨大な異物が入っても免疫が出るまでもなく物理的に排出されるよ? あと1mlの唾液には1億匹の細菌が含まれていて超音波加湿器で吸い込む以上の量をエアロゾルの形で肺に吸い込んでるよ?」と諭しても
宗教やヒステリーに基づく行動なので逆上するだけ
科学的な説明で納得することはない
ようするに馬鹿につける加湿器はないので
徹底的に正論で論破してマトモなやつ以外は放置でいいと思う
あと超音波加湿器でやべーのは
簡単に防げる細菌より白い粉だろうよ
もう相手したくないw
509 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e20b-C5XX) sage 2020/11/19(木) 20:32:57.88 ID:5d2q9BT+0
ID:hYJxdTypaは、放射脳と一緒だよ
科学や医学じゃなくてヒステリーや宗教なの
健康には影響がない濃度の放射性物質が含まれた汚染水でも
放射脳は海洋放出に反対して科学的な説明で納得することはない
これと同じで超音波脳は
1mlに10000匹の細菌が含まれる超音波加湿器の水道水が危険と主張して
こちらが「事故事例も少ないし、肺に細菌みたいな巨大な異物が入っても免疫が出るまでもなく物理的に排出されるよ? あと1mlの唾液には1億匹の細菌が含まれていて超音波加湿器で吸い込む以上の量をエアロゾルの形で肺に吸い込んでるよ?」と諭しても
宗教やヒステリーに基づく行動なので逆上するだけ
科学的な説明で納得することはない
ようするに馬鹿につける加湿器はないので
徹底的に正論で論破してマトモなやつ以外は放置でいいと思う
あと超音波加湿器でやべーのは
簡単に防げる細菌より白い粉だろうよ
555: 2020/11/21(土) 14:46:23.22
荒らしのイブおじ
昭島市在住
頭の薄い中年男
角川のラノベ作家(副業)
集合住宅の子供部屋おじさん
隕石落下に怯える狂ったビチカー
エンタテインメントノベル局 第一編集部
株式会社KADOKAWA
〒102-8078 東京都千代田区富士見1-8-19
昭島市在住
頭の薄い中年男
角川のラノベ作家(副業)
集合住宅の子供部屋おじさん
隕石落下に怯える狂ったビチカー
エンタテインメントノベル局 第一編集部
株式会社KADOKAWA
〒102-8078 東京都千代田区富士見1-8-19
556: 2020/11/22(日) 11:02:58.75
しらんけど超音波式はスケールが散布されるのが論外なのでよそでやって
557: 2020/11/22(日) 11:26:51.48
今度アマゾンで気化式の加湿器代わりに冷風扇を買ってみようかなと考えてる。
仕組みほぼ一緒でしょアレ。
仕組みほぼ一緒でしょアレ。
558: 2020/11/22(日) 11:30:02.07
>>557
仕組みは同じだな
使い勝手とかどうなのかはわからんがタンク容量はすごく少なそう
買ったらレポよろ
仕組みは同じだな
使い勝手とかどうなのかはわからんがタンク容量はすごく少なそう
買ったらレポよろ
559: 2020/11/22(日) 12:28:59.90
扇風機に濡れタオルかけておけ
560: 2020/11/22(日) 14:19:05.92
超音波式は蒸散させるというか細かい粒子にしてばら撒く仕様だからな
561: 2020/11/22(日) 15:01:43.22
で?
562: 2020/11/22(日) 15:51:14.39
超音波式加湿器に精子入れたら周りの女どもが妊娠するかなあ
568: 2020/11/22(日) 19:40:14.83
>>562
>>563
気持ち悪い
イブ爺かな
>>563
気持ち悪い
イブ爺かな
569: 2020/11/22(日) 19:52:13.14
571: 2020/11/22(日) 20:52:00.48
>>562
女性の膣内のpHは普段受精に適さない環境で
性的に興奮したときに出てくる膣分泌液でアルカリ性の精液が受精しやすくなるから
加湿器で精子ばら撒いて受精させたいなら、耳元で「かわいいよハニー」と甘く囁きながら、女性が悦ぶエロいマッサージをしつつ、おまたをくぱぁさせてミスト状の精液が届きやすくするなどの工夫がいる
女性の膣内のpHは普段受精に適さない環境で
性的に興奮したときに出てくる膣分泌液でアルカリ性の精液が受精しやすくなるから
加湿器で精子ばら撒いて受精させたいなら、耳元で「かわいいよハニー」と甘く囁きながら、女性が悦ぶエロいマッサージをしつつ、おまたをくぱぁさせてミスト状の精液が届きやすくするなどの工夫がいる
572: 2020/11/22(日) 21:17:52.41
>>571
(ワッチョイW e20b-OCbm)
やはりイブ爺か
本当に気持ち悪い
(ワッチョイW e20b-OCbm)
やはりイブ爺か
本当に気持ち悪い
563: 2020/11/22(日) 16:34:46.07
それで集団妊娠させたことあるわ
564: 2020/11/22(日) 17:35:24.81
寝室、六畳、加熱式、就寝時に使用したい
コンパクトサイズでおすすめありますか?
コンパクトサイズでおすすめありますか?
565: 2020/11/22(日) 17:59:22.94
>>564
加熱式は単純な構造だから何でもいいと思うよ
寝室で使うなら事故に注意な
加熱式の樫木辻の事故発生率は超音波式の数十倍はあると思われるから
加熱式は単純な構造だから何でもいいと思うよ
寝室で使うなら事故に注意な
加熱式の樫木辻の事故発生率は超音波式の数十倍はあると思われるから
567: 2020/11/22(日) 18:06:54.55
>>564
象の小だな
パーソナルスチーマーとかはよほど顔の付近に設置できる状況じゃなきゃ効果期待できない
象の小だな
パーソナルスチーマーとかはよほど顔の付近に設置できる状況じゃなきゃ効果期待できない
573: 2020/11/22(日) 21:24:37.26
>>564もイブ爺なんじゃないの?
578: 2020/11/22(日) 22:30:53.24
>>573
違います、この季節だと喘息と鼻炎が酷くなるのでいい加湿器が欲しくなったんです
違います、この季節だと喘息と鼻炎が酷くなるのでいい加湿器が欲しくなったんです
566: 2020/11/22(日) 17:59:33.89
事故の発生率で
570: 2020/11/22(日) 20:02:59.63
気持ち悪い奴
574: 2020/11/22(日) 21:29:01.12
こーゆー風にイブおじアンチの荒らしは
24時間張り付いてる更年期障害で職歴のない暇人のババアなんで暖かく見守ってあげてね
24時間張り付いてる更年期障害で職歴のない暇人のババアなんで暖かく見守ってあげてね
576: 2020/11/22(日) 21:52:51.47
>>574
(ワッチョイW e20b-OCbm)で前の書き込みがわかることを気づいてないか?
(ワッチョイW e20b-OCbm)で17件書き込み
(ワッチョイW e20b-OCbm)で前の書き込みがわかることを気づいてないか?
(ワッチョイW e20b-OCbm)で17件書き込み
579: 2020/11/22(日) 22:32:36.70
>>576
おまえイブおじのことしか書き込んでないよね
このスレの住民に、異常者の荒らしが書き込んでるって注意喚起すると同時に
おまえの人生ってつまらないよなーと煽っただけですw
おまえイブおじのことしか書き込んでないよね
このスレの住民に、異常者の荒らしが書き込んでるって注意喚起すると同時に
おまえの人生ってつまらないよなーと煽っただけですw
575: 2020/11/22(日) 21:30:39.27
せめて加湿器の話をしろ、と
リアルとネットでみんなから嫌われて
しかも自演しまくってるクズでも
荒らしはやめようね
リアルとネットでみんなから嫌われて
しかも自演しまくってるクズでも
荒らしはやめようね
577: 2020/11/22(日) 22:15:09.19
580: 2020/11/22(日) 22:33:31.31
というか、他のスレで迷惑かけるナッツーの
581: 2020/11/22(日) 23:01:03.78
てかこのスレに誘導しといてこのスレでも鼻つまみ者扱いするって意味わからん
582: 2020/11/22(日) 23:33:39.11
>>581
誘導したのはいつもAmazonリンク貼ってた関西弁のやつね(熱心な超音波アンチらしい)
アイツにこのスレに来いって言われたから、超音波式加湿器の細菌汚染は通常使用なら問題にならないよって書き込んだら、ちょっと頭のおかしいオバサンが乱入しちゃったのよ
すまんね
誘導したのはいつもAmazonリンク貼ってた関西弁のやつね(熱心な超音波アンチらしい)
アイツにこのスレに来いって言われたから、超音波式加湿器の細菌汚染は通常使用なら問題にならないよって書き込んだら、ちょっと頭のおかしいオバサンが乱入しちゃったのよ
すまんね
584: 2020/11/22(日) 23:51:41.65
>>582
二人とも知り合いなんか?
面倒な敵作ってんなあ
二人とも知り合いなんか?
面倒な敵作ってんなあ
585: 2020/11/23(月) 16:41:42.42
どのメーカーも説明書に、加湿器のトレーとタンクは水洗い、
加湿フィルタはクエン酸水に漬けろ、と書いてるが
電気ポットの90度のお湯をかければ一発で臭いなんて飛ぶよな、別に変形変色もしない
臭い電気シェーバーの刃なんかも高価なアルコール洗浄機を使わなくても熱湯かけるだけでおk
熱湯消毒最強なのにメーカーが推奨しないのはなぜ?
カルキ汚れなんてどっちにしろ取れないからいつかは交換だしな
加湿フィルタはクエン酸水に漬けろ、と書いてるが
電気ポットの90度のお湯をかければ一発で臭いなんて飛ぶよな、別に変形変色もしない
臭い電気シェーバーの刃なんかも高価なアルコール洗浄機を使わなくても熱湯かけるだけでおk
熱湯消毒最強なのにメーカーが推奨しないのはなぜ?
カルキ汚れなんてどっちにしろ取れないからいつかは交換だしな
588: 2020/11/23(月) 18:02:41.41
「熱湯かけようとしたら身体にかかってやけどした!」「漬けたまま長時間沸騰させ続けたらフィルタダメになった!」
とか言い出す類の頭おかしいクレーマーが出るからだよ
>>585が自己責任でやるのは構わんが、会社としてはそういう異常なのが湧くのも考慮しておく必要あるからな
とか言い出す類の頭おかしいクレーマーが出るからだよ
>>585が自己責任でやるのは構わんが、会社としてはそういう異常なのが湧くのも考慮しておく必要あるからな
586: 2020/11/23(月) 16:44:57.67
スケール除去のため
587: 2020/11/23(月) 16:45:51.10
というか、クエン酸で臭い取るとか消毒とかないから
589: 2020/11/23(月) 18:43:39.79
歯ブラシを熱湯で消毒したらブラシ部分がブワーっと変形して使えなくなったわ
592: 2020/11/23(月) 22:53:17.12
>>589
耐熱温度考えろw
歯ブラシだと60~80℃位だろ
耐熱温度考えろw
歯ブラシだと60~80℃位だろ
590: 2020/11/23(月) 19:19:19.05
ダイニチの抗菌アタッチメントの交換時期て中のつぶつぶが無くなったら?あれ溶けてるんかな
591: 2020/11/23(月) 21:01:38.51
「ぼくのかんがえたさいきょうのかしつきのおていれ」、大変愉快に拝読いたしましたwww
目的を完全に勘違いした独自行動、加湿器ぐらいなら笑えるし家族以外には迷惑もかからないからいいけど、
コロナでそういうことしないように気をつけてね。
目的を完全に勘違いした独自行動、加湿器ぐらいなら笑えるし家族以外には迷惑もかからないからいいけど、
コロナでそういうことしないように気をつけてね。
593: 2020/11/23(月) 23:47:41.88
6畳の部屋に20畳くらいの部屋でも使える加湿器使うと過剰に加湿されてしまうとかってあります?
湿度50%指定しておけばそれを維持しようと動いてタンクの大きさの分だけ水を入れ替える手間を減らせますかね?
湿度50%指定しておけばそれを維持しようと動いてタンクの大きさの分だけ水を入れ替える手間を減らせますかね?
596: 2020/11/24(火) 04:32:53.47
>>593
加湿器使うのに横着心はあかんな
加湿器使うのに横着心はあかんな
594: 2020/11/24(火) 03:12:13.21
水は毎日入れ替えましょう
597: 2020/11/24(火) 05:35:24.61
象印のEE-DB50を買おうと思ってるうちに2500円くらい値上がりしてた
これからもっともっと値上がりするかな?
これからもっともっと値上がりするかな?
598: 2020/11/24(火) 05:36:24.82
それとも連休だったから跳ね上がっただけ?
599: 2020/11/24(火) 06:04:04.81
在庫あるうちに買っておけとしか
600: 2020/11/24(火) 06:15:42.21
EE-DB50は大手量販店のネット通販で売り切れたみたいだし既に品薄になってるんじゃない?
象印の加湿器は例年売り切れてもそのシーズンは増産しないみたいだし
象印の加湿器は例年売り切れてもそのシーズンは増産しないみたいだし
601: 2020/11/24(火) 06:39:10.92
¥2500を気にする奴がゾウさんみたいなランニングコストが馬鹿高いの買って大丈夫か?
後で文句たらたらにならん?
後で文句たらたらにならん?
602: 2020/11/24(火) 08:53:13.20
EE-DB50はうちの店だと次の納期1月になってるな
603: 2020/11/24(火) 08:55:35.40
増産してるのかな
象さんだけに・・・・
象さんだけに・・・・
604: 2020/11/24(火) 11:06:32.69
ダイニチ1220ものすごいペースで水が減っていく。7L以上のでかいタンクなのに1日もたない。eco50%に設定しているだけなのに、、、
605: 2020/11/24(火) 14:45:33.16
eco50%でもりもり減るってのは部屋の気密性に問題ある気が
うちは鉄筋コンクリートでリビング22帖でLX1220使ってるけど、「のど肌」モードにしないとそこまでガンガン減る感じはしないな。
引っ越す前から持ってたFE-KXR05だと22帖には全然加湿量たりてなかったので、今年LX1220買って加湿力に満足してる。
うちは鉄筋コンクリートでリビング22帖でLX1220使ってるけど、「のど肌」モードにしないとそこまでガンガン減る感じはしないな。
引っ越す前から持ってたFE-KXR05だと22帖には全然加湿量たりてなかったので、今年LX1220買って加湿力に満足してる。
606: 2020/11/24(火) 17:05:00.60
1日7Lかぁ どっかに水たまり出来てそうだな
607: 2020/11/24(火) 17:25:57.24
%設定方式のはフルオートのやつより減り速いよね
むしろそっちのほうがいいんだよなぁ
ダイニチは吹き出し口清掃簡単にしてくれたら一択なんだけどね
むしろそっちのほうがいいんだよなぁ
ダイニチは吹き出し口清掃簡単にしてくれたら一択なんだけどね
608: 2020/11/24(火) 17:33:08.99
なお新型コロナ対策なら
加湿器の電源落として窓開ける方が有効っぽい模様
換気したまま加湿器回して効果があるか
実験したことある人いたら、どんだけ効果があるか教えてよ
加湿器の電源落として窓開ける方が有効っぽい模様
換気したまま加湿器回して効果があるか
実験したことある人いたら、どんだけ効果があるか教えてよ
609: 2020/11/24(火) 17:49:00.92
まだ出してない@東京
610: 2020/11/24(火) 19:06:00.14
今日から使い始めたよ@東京
新しく買ったrainだから眺めてて楽しい。
新しく買ったrainだから眺めてて楽しい。
611: 2020/11/24(火) 21:48:26.00
パナのフィルターのところにある除菌ユニットの黒い方の表面が白っぽくなってるんだけど変えた方がいい?
612: 2020/11/24(火) 21:52:36.52
>>611
ミネラルな場合があるからクエン酸に浸けてみるといいよ。
固さもふかふかに戻るよ。
ミネラルな場合があるからクエン酸に浸けてみるといいよ。
固さもふかふかに戻るよ。
613: 2020/11/25(水) 08:23:33.12
HD-LX1020なんで品切れなの?
コロナのせい?
コロナのせい?
615: 2020/11/25(水) 12:10:55.46
>>613
出遅れたのか…
三菱の布スチームの手入れが面倒くさすぎるからダイニチの使い捨てトレイいいなと思ったけど、来年出直してきます
出遅れたのか…
三菱の布スチームの手入れが面倒くさすぎるからダイニチの使い捨てトレイいいなと思ったけど、来年出直してきます
617: 2020/11/25(水) 14:47:24.89
>>615
前年同期比約140%で単純に売れてるみたいだし、Twitterの公式アカウントとか見ると結構メディアで紹介されているようでその影響が出ているのかも。
生産体制増強するって言ってるから少し待てば在庫戻るんじゃないかな
https://twitter.com/dainichi_co_jp/status/1327113455107596290
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前年同期比約140%で単純に売れてるみたいだし、Twitterの公式アカウントとか見ると結構メディアで紹介されているようでその影響が出ているのかも。
生産体制増強するって言ってるから少し待てば在庫戻るんじゃないかな
https://twitter.com/dainichi_co_jp/status/1327113455107596290
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
619: 2020/11/25(水) 17:26:43.21
>>613
売ってるやん
売ってるやん
620: 2020/11/25(水) 18:28:29.33
>>613
コロナ対策で加湿器の需要急増 時代象徴の新商品も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5465748f7f36d8d29bc56eaf58f6f81ef9a55177
ビックカメラ池袋本店の担当者は「衛生観念の意識向上で9月までも順調でしたが、10月以降は大幅に伸びて弊社全体で前年同月の3倍の売り上げです」と、説明した。
コロナ対策で加湿器の需要急増 時代象徴の新商品も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5465748f7f36d8d29bc56eaf58f6f81ef9a55177
ビックカメラ池袋本店の担当者は「衛生観念の意識向上で9月までも順調でしたが、10月以降は大幅に伸びて弊社全体で前年同月の3倍の売り上げです」と、説明した。
614: 2020/11/25(水) 08:34:32.14
11月下旬のせい
616: 2020/11/25(水) 12:48:04.97
NiziUの新作MVを見たらミイヒちゃんの神演出で泣けた
618: 2020/11/25(水) 17:23:48.97
LX去年買っといてよかった交換トレイも買った
テレビで紹介されたり売れ筋1位とか聞くと嬉しいわ
テレビで紹介されたり売れ筋1位とか聞くと嬉しいわ
621: 2020/11/25(水) 19:16:19.88
間違ったコロナ対策として加湿器に変なもん入れるやつがいないか監視が重要。
職場のおばちゃんとかが善意120%で入れたりしそうで怖い。
職場のおばちゃんとかが善意120%で入れたりしそうで怖い。
622: 2020/11/25(水) 19:38:17.29
ハイター入れとくわね
623: 2020/11/25(水) 19:42:39.03
ハイターを入れるのは危険って知らないの!!ドメスト入れとくわね
624: 2020/11/25(水) 19:53:57.92
サンポールしかなかったわ
625: 2020/11/25(水) 19:56:26.33
あらハイター入ってたの?あたしサンポール入れちゃったわ!
626: 2020/11/25(水) 20:09:14.83
ダイニチと象印で迷ってます
どちらがこのスレではお勧めですか?
電気代は気にしません
ちゃんと加湿してくれる、とはいえ過加湿にならず、寒くならないで、静音性が高いのがいいです
どちらがこのスレではお勧めですか?
電気代は気にしません
ちゃんと加湿してくれる、とはいえ過加湿にならず、寒くならないで、静音性が高いのがいいです
645: 2020/11/26(木) 09:54:04.79
>>626
俺はダイニチと象の2台体制
通常の加湿はダイニチで補助的な加湿は象がオススメ
ダイニチはそこそこ静かで加湿力あるけど手入れが面倒
象は手入れが楽で加湿力あるけどうるさい
ちなみにダイニチはこれ
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/lineup/hdp2020/
俺はダイニチと象の2台体制
通常の加湿はダイニチで補助的な加湿は象がオススメ
ダイニチはそこそこ静かで加湿力あるけど手入れが面倒
象は手入れが楽で加湿力あるけどうるさい
ちなみにダイニチはこれ
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/lineup/hdp2020/
655: 2020/11/26(木) 21:04:04.49
>>645
両方使ってる人のコメント助かります
補助的な加湿ってどういうシチュエーションのことを言うんですか?
あとダイニチの手入れ面倒ってどういう面倒があるんでしょうか?
両方使ってる人のコメント助かります
補助的な加湿ってどういうシチュエーションのことを言うんですか?
あとダイニチの手入れ面倒ってどういう面倒があるんでしょうか?
658: 2020/11/26(木) 21:30:25.00
>>655
滅多にないけど加湿が追いつかない時や外出で加湿器止めた後の一気に湿度上げたい時。
あとはダイニチをメンテナンスしてる時に交代させたり二階で時々使ったりするのに象は持ち運びやすくて便利。
ダイニチの手入れ面倒と言ったのはダイニチに限らず他メーカーのもフィルタータイプは定期的に手入れが必要だから。
俺は超面倒くさがりだからフィルター洗うのも面倒。その点象は、ほぼメンテナンスフリーみたいなもので凄く楽
>>656
戸建てだけど庭だとお湯使えないから結局風呂場で洗ってる
滅多にないけど加湿が追いつかない時や外出で加湿器止めた後の一気に湿度上げたい時。
あとはダイニチをメンテナンスしてる時に交代させたり二階で時々使ったりするのに象は持ち運びやすくて便利。
ダイニチの手入れ面倒と言ったのはダイニチに限らず他メーカーのもフィルタータイプは定期的に手入れが必要だから。
俺は超面倒くさがりだからフィルター洗うのも面倒。その点象は、ほぼメンテナンスフリーみたいなもので凄く楽
>>656
戸建てだけど庭だとお湯使えないから結局風呂場で洗ってる
663: 2020/11/26(木) 23:41:44.97
>>658
ほぼ象はなくてもいいレベルですねw
ダイニチは寒くなりませんか?
ほぼ象はなくてもいいレベルですねw
ダイニチは寒くなりませんか?
673: 2020/11/27(金) 07:51:52.04
>>663
象は無くても問題ないけど、あれば便利ざます
ダイニチは顔近付ければ寒いような気もするけどそんなに気にならない
象は無くても問題ないけど、あれば便利ざます
ダイニチは顔近付ければ寒いような気もするけどそんなに気にならない
627: 2020/11/25(水) 20:10:11.76
ちなみに、洋室7畳と17畳のLDKで使おうと思ってます
628: 2020/11/25(水) 20:42:42.03
象印
629: 2020/11/25(水) 20:56:14.64
ハイターとサンポールの混合が最強
644: 2020/11/26(木) 05:07:37.84
>>631
このスレの奴らは偏差値低そう
このスレの奴らは偏差値低そう
649: 2020/11/26(木) 18:26:21.06
>>631
サンポールは化学物質で臭いし体に悪いから、自然派ならば食用のお酢を使った方が良いよね。
お酢でも臭いが気になるなら消毒を兼ねてアルコールと言う手もあるかな。
サンポールは化学物質で臭いし体に悪いから、自然派ならば食用のお酢を使った方が良いよね。
お酢でも臭いが気になるなら消毒を兼ねてアルコールと言う手もあるかな。
641: 2020/11/25(水) 23:48:45.11
>>629
ハイター:サンポール=3:2説とか2:1説をよく聞くけど、家事達人のお薦めは3:4だと知ったときの衝撃は目から鱗だった。
安価で手軽でよく効くよね。
ハイター:サンポール=3:2説とか2:1説をよく聞くけど、家事達人のお薦めは3:4だと知ったときの衝撃は目から鱗だった。
安価で手軽でよく効くよね。
633: 2020/11/25(水) 21:08:05.39
632: 2020/11/25(水) 21:02:27.63
大阪人はイソジンを入れなきゃ
634: 2020/11/25(水) 21:41:53.03
近所のお店
超音波加湿器が置いてあるんだが「オーガニック素材のみ使用」という謎のシールが貼られてる
な、なにを混ぜてるんだろう
超音波加湿器が置いてあるんだが「オーガニック素材のみ使用」という謎のシールが貼られてる
な、なにを混ぜてるんだろう
635: 2020/11/25(水) 21:42:10.08
もちろん稼働中の加湿器ね
636: 2020/11/25(水) 21:52:37.62
聞けばいいと思うよ
637: 2020/11/25(水) 21:55:43.16
カビとか菌ってオーガニックだよな?
638: 2020/11/25(水) 22:11:18.10
>>637
ナチュラルだね
ナチュラルだね
639: 2020/11/25(水) 23:19:08.19
HD-LX1020、楽天のケーズデンキアウトレットにあったから買った
ポイントアップ含めてもビックより高いけど出遅れたからしょうがないね
ポイントアップ含めてもビックより高いけど出遅れたからしょうがないね
640: 2020/11/25(水) 23:26:19.16
って29800円で売ってるやーん
642: 2020/11/26(木) 00:26:21.02
やってみるかー
643: 2020/11/26(木) 03:01:37.83
加湿器ここ10年ちょっとで4台目
今は2年前に買った山善のsteamcubeを使ってる
でもこれもプラスチック部分が劣化して割れてきた…
今は2年前に買った山善のsteamcubeを使ってる
でもこれもプラスチック部分が劣化して割れてきた…
648: 2020/11/26(木) 16:43:49.70
ダイニチってロゴ変わったんだな
650: 2020/11/26(木) 18:49:53.08
しつけーな
テンプレ入りさせるか隔離スレ作るぞ?
テンプレ入りさせるか隔離スレ作るぞ?
651: 2020/11/26(木) 19:05:04.89
加湿中はエアコン自動運転しちゃ駄目だな
いきなり猛然と除湿し始めて焦ったわ
いきなり猛然と除湿し始めて焦ったわ
653: 2020/11/26(木) 20:38:29.62
通報しといた
656: 2020/11/26(木) 21:21:00.30
フィルター洗うって、戸建てだと庭でやればなんてことないけど
集合住宅はベランダでやるか風呂場でやるしかなくていろいろ面倒だったりするね
集合住宅はベランダでやるか風呂場でやるしかなくていろいろ面倒だったりするね
670: 2020/11/27(金) 05:23:56.84
>>656
珍糟万糟にはわからないだろうが
庭に蛇口付けるには排水設備が必要でメチャ金がかかる
なのであくまで撒くだけで下水道を使わないというていで
散水栓という地面にあるものでごまかす
そもそも戸建てだが庭などない@東京
珍糟万糟にはわからないだろうが
庭に蛇口付けるには排水設備が必要でメチャ金がかかる
なのであくまで撒くだけで下水道を使わないというていで
散水栓という地面にあるものでごまかす
そもそも戸建てだが庭などない@東京
671: 2020/11/27(金) 06:39:01.90
>>670
庭の排水なんて側溝に流すようにしたらよくねどうせ流れても泥水程度だし
庭の排水なんて側溝に流すようにしたらよくねどうせ流れても泥水程度だし
657: 2020/11/26(木) 21:27:38.98
普通に洗面所でできるがな
659: 2020/11/26(木) 23:05:46.11
加湿器のスイッチを切って窓を開けるほうが
新型コロナの感染を予防できるよ
これ覚えておこうね
新型コロナの感染を予防できるよ
これ覚えておこうね
664: 2020/11/26(木) 23:46:44.36
>>659
換気は1時間に5分くらいで十分だし
部屋に1人だけなら別にしなくてもいいでしょ
空気の乾燥は呼吸器系の粘膜を傷めるんで
加湿器ないなら水飲むとかして予防してちょ
換気は1時間に5分くらいで十分だし
部屋に1人だけなら別にしなくてもいいでしょ
空気の乾燥は呼吸器系の粘膜を傷めるんで
加湿器ないなら水飲むとかして予防してちょ
680: 2020/11/27(金) 19:26:53.47
>>664
確かに一人暮らしなら自宅で感染予防しなくていいなw
ただ家族がいて、自宅でも感染予防したいなら
換気したら無意味になる加湿器を使うより、窓開けたほうがいいんじゃねって提案よ
確かに一人暮らしなら自宅で感染予防しなくていいなw
ただ家族がいて、自宅でも感染予防したいなら
換気したら無意味になる加湿器を使うより、窓開けたほうがいいんじゃねって提案よ
682: 2020/11/27(金) 19:43:43.57
>>680
ずっと窓開けとくなんてこれからの季節寒くなるし無理じゃん
適度に窓開けて換気して加湿器は加湿器で併用したらいい
ずっと窓開けとくなんてこれからの季節寒くなるし無理じゃん
適度に窓開けて換気して加湿器は加湿器で併用したらいい
683: 2020/11/27(金) 19:46:41.88
>>682
記憶モードだが
夏頃に国か何かの感染症に詳しい偉い人が「窓を開けたまま空調をしろ」という
とても地球に優しくない提案してた気がするから
暖房を付けたまま窓を……いや、なんでもない
記憶モードだが
夏頃に国か何かの感染症に詳しい偉い人が「窓を開けたまま空調をしろ」という
とても地球に優しくない提案してた気がするから
暖房を付けたまま窓を……いや、なんでもない
660: 2020/11/26(木) 23:09:22.45
新型コロナが出てきた武漢市の年間湿度は80%ぐらいあるんだってさ
相対湿度は不明だけど、この湿度でも大流行は起きてる
他にも高温多湿な場所で大流行は起きてるし
俺は気温や湿度が高いと感染しにくいって仮説を疑問に思ってる
一方で換気は確実に感染予防に効果があるから
加湿器よりも窓開けたほうがいいと思うよ
寒いけどw
相対湿度は不明だけど、この湿度でも大流行は起きてる
他にも高温多湿な場所で大流行は起きてるし
俺は気温や湿度が高いと感染しにくいって仮説を疑問に思ってる
一方で換気は確実に感染予防に効果があるから
加湿器よりも窓開けたほうがいいと思うよ
寒いけどw
662: 2020/11/26(木) 23:13:28.94
>>660
相対湿度×
絶対湿度○
やね
相対湿度×
絶対湿度○
やね
661: 2020/11/26(木) 23:11:29.23
665: 2020/11/27(金) 01:05:03.81
ダイニチHD-LX1020って1220と大きさタンク容量一緒で中身の加湿能力だけの違いなんだな、値段も1020の生産が少ないのでポイント含めると1220のほうが安い場合もある1020買うやつは情弱だな
666: 2020/11/27(金) 01:05:06.14
ダイニチは湿度計が20%くらい高くでる傾向にあるな。
667: 2020/11/27(金) 02:20:25.24
家の湿度上げても感染対策にはならんよね
喉がイガイガしたらうがいか水飲めばいい
自分の免疫上げるのが優先
喉がイガイガしたらうがいか水飲めばいい
自分の免疫上げるのが優先
668: 2020/11/27(金) 02:48:00.49
>>667
それでいいんじゃね?
うちは加湿器使うけど
それでいいんじゃね?
うちは加湿器使うけど
669: 2020/11/27(金) 02:57:06.31
湿度を気にするならエンペックスの湿度計は買っておこう
675: 2020/11/27(金) 10:33:16.93
>>669
タニタのデジタル温湿度計も便利
湿度の変化がグラフで見て確認できるから
フィルター洗いはジャブジャブ洗えて水切ってそのまま干せる風呂場に限る
タニタのデジタル温湿度計も便利
湿度の変化がグラフで見て確認できるから
フィルター洗いはジャブジャブ洗えて水切ってそのまま干せる風呂場に限る
672: 2020/11/27(金) 07:32:16.26
庭に水撒き用にもともと水道付いてるわ
そもそも庭ないなら黙ってれば良いのにw
そもそも庭ないなら黙ってれば良いのにw
674: 2020/11/27(金) 09:36:59.44
パナFE-KFT05 オカンに買うたった
古い木造の6畳で使うてるけど静かでええな
古い木造の6畳で使うてるけど静かでええな
676: 2020/11/27(金) 11:10:38.52
NatureRemo(スマートリモコン的なやつ)と連携させて使いたいんだけど
優先順位が
1. 加湿性能
2. リモコン付き
3. お手入れしやすさ
で買うとしたら何のメーカーのどういう製品がオススメ?
今のところ気になってるのはダイソンのやつだけど手入れが面倒そうでな…
ダイソンのだとファンヒーター兼扇風機の高いやつ持ってるから加湿機部分しかいらないんだよな
優先順位が
1. 加湿性能
2. リモコン付き
3. お手入れしやすさ
で買うとしたら何のメーカーのどういう製品がオススメ?
今のところ気になってるのはダイソンのやつだけど手入れが面倒そうでな…
ダイソンのだとファンヒーター兼扇風機の高いやつ持ってるから加湿機部分しかいらないんだよな
677: 2020/11/27(金) 11:47:16.94
>>676
リモコンで一気にハードル上がる
スイッチボットで妥協したら?
リモコンで一気にハードル上がる
スイッチボットで妥協したら?
688: 2020/11/27(金) 21:26:38.07
>>677
スイッチボットでってのはスイッチボット加湿器ということか?
それとも適当なやつにスイッチボット貼りつけて動かせってことか?
スイッチボットでってのはスイッチボット加湿器ということか?
それとも適当なやつにスイッチボット貼りつけて動かせってことか?
695: 2020/11/27(金) 23:07:50.22
>>688
スイッチボットを貼り付けてスイッチを押させるつもりだった
加湿器もあるのか。知らなかった
スイッチボットを貼り付けてスイッチを押させるつもりだった
加湿器もあるのか。知らなかった
678: 2020/11/27(金) 14:01:59.48
お
本体に湿度表示ない奴買い足したので加湿計のおすすめありがたい
タニタかバックライトある中華か迷ってたんだよね
ふむふむ。エンペックスか、メモメモ
本体に湿度表示ない奴買い足したので加湿計のおすすめありがたい
タニタかバックライトある中華か迷ってたんだよね
ふむふむ。エンペックスか、メモメモ
687: 2020/11/27(金) 20:27:27.59
>>678
エンペックスの温湿度計は非常に種類豊富で精度もまちまち
スーパーEXかSuperEXって書いてあれば高精度センサー採用品
エンペックスの温湿度計は非常に種類豊富で精度もまちまち
スーパーEXかSuperEXって書いてあれば高精度センサー採用品
679: 2020/11/27(金) 19:15:40.48
エンペックス、ドリテック、タニタ
買っとけば間違いない。
買っとけば間違いない。
681: 2020/11/27(金) 19:28:31.10
新型コロナ、高温多湿な国や場所でも感染広まってるからね
俺も加湿器は用意してるけど、気温や湿度で感染予防できるとは信じていない
俺も加湿器は用意してるけど、気温や湿度で感染予防できるとは信じていない
684: 2020/11/27(金) 19:57:14.40
症状が紛らわしくて面倒なインフルエンザには確実に効果があるんだから適度に加湿するに超したことはない
もう今年の冬は普通に病院にはかかれないんだし
もう今年の冬は普通に病院にはかかれないんだし
685: 2020/11/27(金) 19:58:16.13
ゼロサム思考すぎだろ
686: 2020/11/27(金) 20:00:44.07
>>685はID:EAgQCiga0宛ね
697: 2020/11/28(土) 01:12:30.17
>>685
ゼロサムっていうか
ぶっちゃけ感染予防なら効果の怪しい加湿器より確実な換気を推奨じゃん
で、換気すると加湿器は使えないじゃん
感染予防を本気でしたいなら、加湿器止めて窓開けて厚着しろって提案よ
ゼロサムっていうか
ぶっちゃけ感染予防なら効果の怪しい加湿器より確実な換気を推奨じゃん
で、換気すると加湿器は使えないじゃん
感染予防を本気でしたいなら、加湿器止めて窓開けて厚着しろって提案よ
698: 2020/11/28(土) 01:15:14.79
>>697
その前に風邪ひいてまうわ
この時期迂闊に風邪ひくのは馬鹿だろ
その前に風邪ひいてまうわ
この時期迂闊に風邪ひくのは馬鹿だろ
699: 2020/11/28(土) 01:27:13.88
>>697
乾燥が何も解決してない
乾燥が何も解決してない
689: 2020/11/27(金) 21:33:18.74
前者やろ
690: 2020/11/27(金) 21:33:21.10
スイッチボット加湿器は同ブランドの温湿度計と組み合わせられるのが便利だけど超音波式なのに洗いにくすぎるわ
NatureRemoには信号を覚えさせられればいいから赤外線式リモコン付きなのから好きなの選んだら
スイッチボットの温湿度計はIFTTTに対応しているからおすすめ
NatureRemoには信号を覚えさせられればいいから赤外線式リモコン付きなのから好きなの選んだら
スイッチボットの温湿度計はIFTTTに対応しているからおすすめ
691: 2020/11/27(金) 21:37:13.19
あ、NatureRemoだったら温湿度センサー付いてるモデルだったら余計なお世話だったすまん
692: 2020/11/27(金) 21:38:00.39
絶対湿度が分かる湿度計欲しくて、みはりん坊ダブルってやつ買った
計算できる人は要らないけど一目で分かるの便利
サイズは小さいけど
計算できる人は要らないけど一目で分かるの便利
サイズは小さいけど
702: 2020/11/28(土) 02:42:02.08
>>692
ポチってみた
今日届くようだからタニタの横に並べてみる
ポチってみた
今日届くようだからタニタの横に並べてみる
709: 2020/11/28(土) 14:19:52.19
>>702
湿度の値に大分差が出てたら教えて
湿度の値に大分差が出てたら教えて
747: 2020/11/29(日) 21:15:37.74
>>709
https://i.imgur.com/4czpuO8.jpeg
誤差の範囲内で問題なかったよ
アラームはやかましいからすぐオフにした
設定湿度を下回ってる間、赤LEDつけっぱにすることは出来ない
指でつまむような小ささだから壁に掛けて遠くから確認するのは無理
手元に置いて絶対湿度を数字で確認したい人向け、数字で分かるのは便利だね
自立しないから手製のスタンドか何か作るつもり、今は古いガラケーの充電スタンドに差してる
インフルエンザ対策として絶対湿度11g/m3あればいいと書いてあるけど
室温22度なら湿度56%以上必要だが、真冬の関東だとハードルが高いのを実感させられる
妥協して10g/m3を下回らないよう調整するのが無難かな
https://i.imgur.com/4czpuO8.jpeg
誤差の範囲内で問題なかったよ
アラームはやかましいからすぐオフにした
設定湿度を下回ってる間、赤LEDつけっぱにすることは出来ない
指でつまむような小ささだから壁に掛けて遠くから確認するのは無理
手元に置いて絶対湿度を数字で確認したい人向け、数字で分かるのは便利だね
自立しないから手製のスタンドか何か作るつもり、今は古いガラケーの充電スタンドに差してる
インフルエンザ対策として絶対湿度11g/m3あればいいと書いてあるけど
室温22度なら湿度56%以上必要だが、真冬の関東だとハードルが高いのを実感させられる
妥協して10g/m3を下回らないよう調整するのが無難かな
748: 2020/11/29(日) 21:24:25.43
>>747
そこまで上げると
窓際が結露でカビ地獄になると思うけど頑張れ
そこまで上げると
窓際が結露でカビ地獄になると思うけど頑張れ
769: 2020/11/29(日) 23:08:34.81
>>747
詳細レポありがと!
湿度の数値低いような気がしてたから誤差範囲で安心した
うちも同じ感じで数値10は下回らないように加湿することにしてる
そもそも携帯用のサイズなんだろうけどほんと小さいよね、大きいのは高いし
でも正しい加湿の目安が分かるようになったし数値見るの楽しいから(今だけか)買って良かったよ
詳細レポありがと!
湿度の数値低いような気がしてたから誤差範囲で安心した
うちも同じ感じで数値10は下回らないように加湿することにしてる
そもそも携帯用のサイズなんだろうけどほんと小さいよね、大きいのは高いし
でも正しい加湿の目安が分かるようになったし数値見るの楽しいから(今だけか)買って良かったよ
694: 2020/11/27(金) 22:42:32.96
>>693
そいつぁすげぇや
そいつぁすげぇや
696: 2020/11/28(土) 01:10:07.14
物理的にスイッチをカチカチしてくれる「MicroBot Push」というイロモノ機械を持ってるが、こーゆーので無理やりリモコン化するのは男のロマン
実用性はない
実用性はない
701: 2020/11/28(土) 02:11:01.10
各部屋の窓を数センチ開けて換気しながら加湿してるが案外いける
第三種換気でトイレと風呂で排気してるせいか陰圧で湿気が外に逃げない
換気回数が増えて水の交換頻度も多くなったが、気化式だから今のところ電気代気にせず済んでる
エアコンはまだ使ってないが暖房電気代は当然増えるだろうね
やれることは何でもやった方がいいでしょ
第三種換気でトイレと風呂で排気してるせいか陰圧で湿気が外に逃げない
換気回数が増えて水の交換頻度も多くなったが、気化式だから今のところ電気代気にせず済んでる
エアコンはまだ使ってないが暖房電気代は当然増えるだろうね
やれることは何でもやった方がいいでしょ
703: 2020/11/28(土) 12:16:09.75
昨日、閉店間際の電気屋で展示品のLX1020が27000で
出てたの見かけたんだけど自分も時間がなくて
今日朝イチで行ったらもう無かった。
出てたの見かけたんだけど自分も時間がなくて
今日朝イチで行ったらもう無かった。
704: 2020/11/28(土) 12:21:05.43
三菱重工の加湿器の布1000円で20枚くらいでもいいだろ
そうすれば気軽に変えられていいのに
1000円で2枚はぼり過ぎ
そうすれば気軽に変えられていいのに
1000円で2枚はぼり過ぎ
705: 2020/11/28(土) 12:51:39.49
嫌なら買うな
706: 2020/11/28(土) 13:03:55.06
ほんと、それな
ここの連中はわがまますぎるわ
チュプが多いのかな?
ここの連中はわがまますぎるわ
チュプが多いのかな?
707: 2020/11/28(土) 13:12:11.07
家電板なんて頭弱いチュプとスペックにうるさい家電マニアが大半だよ
708: 2020/11/28(土) 13:15:13.58
ダイニチHD-LX1020または1220を使っている方いますか?
最大消費電力が高いので、電気代も高くなりそうな印象ですが
実際のところどうなんでしょうか?
最大消費電力が高いので、電気代も高くなりそうな印象ですが
実際のところどうなんでしょうか?
711: 2020/11/29(日) 03:06:51.66
>>710
汚い
汚い
712: 2020/11/29(日) 03:20:00.56
>>710
外気の水分を結露させて取り込むので
空気がカラカラに乾燥して本当に加湿が必要な時ほど加湿しなくなるので微妙
外気の水分を結露させて取り込むので
空気がカラカラに乾燥して本当に加湿が必要な時ほど加湿しなくなるので微妙
713: 2020/11/29(日) 10:48:03.59
ダイニチ静かでいい
714: 2020/11/29(日) 13:47:40.98
自然気化式の加湿器ってどんなもんなの?
コップとかに水いれて特殊な紙さして吸い上げるタイプのやつ
コップとかに水いれて特殊な紙さして吸い上げるタイプのやつ
715: 2020/11/29(日) 14:11:39.65
>>714
タオルぶら下げてるのと変わらんレベル
タオルぶら下げてるのと変わらんレベル
716: 2020/11/29(日) 14:46:36.22
>>715
へーそういうもんなのか
まあ洗濯物部屋干しはある意味最強ではあるけども
なんちゃら式とかどれにしていいのか決めかねるわ
電気代を見なければ手入れ楽そうなスチームがよさそうなんだけど
超音波式はPCある部屋もあるからちょっと怖いし
へーそういうもんなのか
まあ洗濯物部屋干しはある意味最強ではあるけども
なんちゃら式とかどれにしていいのか決めかねるわ
電気代を見なければ手入れ楽そうなスチームがよさそうなんだけど
超音波式はPCある部屋もあるからちょっと怖いし
717: 2020/11/29(日) 15:00:44.77
>>714
サーキュレーターで風当てたら気化式並になるんじゃない?
知らないけど
サーキュレーターで風当てたら気化式並になるんじゃない?
知らないけど
718: 2020/11/29(日) 15:03:42.41
>>717
気化フィルタの表面積次第
気化式の気化フィルタがああいう形状になってるのは表面積を稼ぐため
コップに挿す気化フィルタ(というかろ紙)が加湿器のそれに比してどれくらいの表面積を確保してるかを考えるといい
気化フィルタの表面積次第
気化式の気化フィルタがああいう形状になってるのは表面積を稼ぐため
コップに挿す気化フィルタ(というかろ紙)が加湿器のそれに比してどれくらいの表面積を確保してるかを考えるといい
719: 2020/11/29(日) 15:16:26.21
気化式買うなら、タオルとサーキュレーターのがマシ
720: 2020/11/29(日) 15:31:14.86
タオルとサーキュレーターって絶対面倒くさくなるだろ
721: 2020/11/29(日) 15:33:41.39
というか、タオルに含ませられる水の量が少なすぎ
その割に乾くまでの時間かかりすぎ
つまり加湿能力が低いということ
その割に乾くまでの時間かかりすぎ
つまり加湿能力が低いということ
731: 2020/11/29(日) 16:27:21.05
>>721
バスタオルでおk
乾燥してればあっという間にカラカラ
バスタオルでおk
乾燥してればあっという間にカラカラ
734: 2020/11/29(日) 16:34:40.19
>>731
バスタオル、乾燥した状態で重さ量って
次に水に浸して干す直前に重さ量ると、水の量がわかる
そんで乾燥するまでの時間を計れば時間あたりの加湿量がわかるよ
量る、測る、計る、図る、諮る、謀る・・・・日本語ムツカシイアル
バスタオル、乾燥した状態で重さ量って
次に水に浸して干す直前に重さ量ると、水の量がわかる
そんで乾燥するまでの時間を計れば時間あたりの加湿量がわかるよ
量る、測る、計る、図る、諮る、謀る・・・・日本語ムツカシイアル
722: 2020/11/29(日) 15:34:54.66
まあ、それでも何も加湿しないよりは濡れタオルでもあったほうがマシではあるけど
723: 2020/11/29(日) 15:49:54.15
象印の加湿器もらったけど5回ほど使ったら中がザラザラに白い塊付着してるけどこれって家の水が悪いのかな?
725: 2020/11/29(日) 16:01:01.77
>>723
多分
多分
732: 2020/11/29(日) 16:27:42.83
>>723
ミネラルたっぷりってことやで
ミネラルたっぷりってことやで
724: 2020/11/29(日) 15:50:55.58
せまい部屋ならタオルでも自然気化式でも効果あるよ
スチーム式で長時間加湿が必要な家なんてそんなにないんじゃないのかな
スチーム式で長時間加湿が必要な家なんてそんなにないんじゃないのかな
726: 2020/11/29(日) 16:03:38.09
マジかー築2年なんだけど、引っ越すか
727: 2020/11/29(日) 16:12:06.84
>>726
引っ越しても近隣エリアなら水道は同じじゃね
引っ越しても近隣エリアなら水道は同じじゃね
728: 2020/11/29(日) 16:13:29.00
>>727
普通は同じ水源だと変わらないはず
普通は同じ水源だと変わらないはず
729: 2020/11/29(日) 16:22:40.34
えっそうなの?www
733: 2020/11/29(日) 16:31:08.28
>>729
古いマンションで貯水タンク式ならそのマンションの管理具合で水質悪いかもだけど
築2年じゃそこまで杜撰な管理もしてないだろうし
古いマンションで貯水タンク式ならそのマンションの管理具合で水質悪いかもだけど
築2年じゃそこまで杜撰な管理もしてないだろうし
730: 2020/11/29(日) 16:24:37.70
うん
735: 2020/11/29(日) 16:49:49.83
毎年毎年バスタオル馬鹿が湧く
737: 2020/11/29(日) 18:08:11.22
>>735
毎年書いてるけど
加湿能力が足りてるなら気化式(含むハイブリッド)でもバスタオルでも加湿という目的は果たせる
「バスタオル+バケツ+扇風機」を「コンパクトにまとめて使いやすくした」のが気化式加湿器
コンパクトで使いやすいのを使うか、バスタオルを使うかは好きにすればいい
毎年書いてるけど
加湿能力が足りてるなら気化式(含むハイブリッド)でもバスタオルでも加湿という目的は果たせる
「バスタオル+バケツ+扇風機」を「コンパクトにまとめて使いやすくした」のが気化式加湿器
コンパクトで使いやすいのを使うか、バスタオルを使うかは好きにすればいい
736: 2020/11/29(日) 17:58:06.38
引っ越したら胆石になったのも水が原因なんかな、加湿器どころの話じゃなくなってしまったなw
770: 2020/11/29(日) 23:08:50.12
>>736
ミネラル無しの水ってクソ不味いよ
精製水飲んでみ
水道局は川の水をろ過して塩素ブチ込んでるだけだからミネラルの量はその地域の水源次第
ミネラル無しの水ってクソ不味いよ
精製水飲んでみ
水道局は川の水をろ過して塩素ブチ込んでるだけだからミネラルの量はその地域の水源次第
738: 2020/11/29(日) 18:09:46.65
ちなみに「電気式コンロ+鍋」をコンパクトにし熱効率を高くして使いやすくしたのが象
739: 2020/11/29(日) 18:10:33.15
「霧吹き」を手で押さなくても吹き出すようにしたのが超音波式
740: 2020/11/29(日) 19:26:00.11
父の老人ホームの個室に超音波式以外の加湿器を用意するように言われて
電気代はホーム持ちだし、職員さんが水を補給するだけで済むように象印を選んだ
超音波式が危険なのはわかるが
気化式を持ち込まれたら困らないのかなあ
数週間ごとに加湿フィルタをメーカーごとに違う方法で正しく手洗いとかつけ置き洗いとか
できるわけないような気がする
電気代はホーム持ちだし、職員さんが水を補給するだけで済むように象印を選んだ
超音波式が危険なのはわかるが
気化式を持ち込まれたら困らないのかなあ
数週間ごとに加湿フィルタをメーカーごとに違う方法で正しく手洗いとかつけ置き洗いとか
できるわけないような気がする
742: 2020/11/29(日) 20:27:11.39
>>740
職員がどこまでやってくれるかだろうけど、普通に考えて毎週クエン酸はやらないだろう。
職員がどこまでやってくれるかだろうけど、普通に考えて毎週クエン酸はやらないだろう。
743: 2020/11/29(日) 20:36:44.00
>>740
超音波は安全性より白い粉が大変なんだろ
安全性なら超音波より常に火傷の危険のある加熱式のほうが危険
適切に掃除してれば細菌感染は起きないんだし
超音波は安全性より白い粉が大変なんだろ
安全性なら超音波より常に火傷の危険のある加熱式のほうが危険
適切に掃除してれば細菌感染は起きないんだし
751: 2020/11/29(日) 21:53:54.77
>>743
> 適切に掃除してれば細菌感染は起きないんだし
適切に掃除とは1日2回掃除
抵抗力ない高齢者なら本当に2回必要
それは無理
> 適切に掃除してれば細菌感染は起きないんだし
適切に掃除とは1日2回掃除
抵抗力ない高齢者なら本当に2回必要
それは無理
752: 2020/11/29(日) 22:01:32.66
>>743
> 常に火傷の危険のある加熱式
まあそれはある
で、パナソニックは気化式を選んだ
> 超音波
論外
> 常に火傷の危険のある加熱式
まあそれはある
で、パナソニックは気化式を選んだ
> 超音波
論外
744: 2020/11/29(日) 20:46:29.16
>>740
お父さんが自分でやるんじゃね
お父さんが自分でやるんじゃね
741: 2020/11/29(日) 20:17:36.10
パナは積算240時間で強制的に停止しちゃうから、24時間運転だと10日間隔でお掃除が必要になる
手間は大したことないけど漬け置き洗いで時間だけは掛かるから、そこはかとなく嫌がられそうではある
手間は大したことないけど漬け置き洗いで時間だけは掛かるから、そこはかとなく嫌がられそうではある
745: 2020/11/29(日) 20:55:50.54
>>741
加湿の強弱で停止時間が変わるかなと思ってたら関係ないのな
終日手動最弱だろうが強制停止、まあ手入れする良いきっかけにはなる
加湿の強弱で停止時間が変わるかなと思ってたら関係ないのな
終日手動最弱だろうが強制停止、まあ手入れする良いきっかけにはなる
746: 2020/11/29(日) 21:06:08.21
超音波加湿器は確かに粉吹くが黒い家具だらけじゃない限り普通に部屋を掃除している家庭なら目立たないよ
といっても加湿器の掃除すらしたがらないから超音波加湿器は避けられるだろうが
といっても加湿器の掃除すらしたがらないから超音波加湿器は避けられるだろうが
749: 2020/11/29(日) 21:35:25.51
加熱式が危険って言ってる人は 電気ポット・魔法瓶も使えないね
753: 2020/11/29(日) 22:05:58.95
>>749
実際、事故件数は超音波の細菌より加熱式の火傷の方が数十倍も多いからね
実際、事故件数は超音波の細菌より加熱式の火傷の方が数十倍も多いからね
755: 2020/11/29(日) 22:11:21.10
>>753
やけどは加湿器が原因とわかるけど
肺炎の原因が加湿器とはわかりにくい
実際、保健所が調査に入っても超音波加湿器を調査しなかったケースがある
やけどは加湿器が原因とわかるけど
肺炎の原因が加湿器とはわかりにくい
実際、保健所が調査に入っても超音波加湿器を調査しなかったケースがある
756: 2020/11/29(日) 22:15:37.33
>>753
またイブ爺のいいかげん書き込み
数十倍というが何件なのだ
答えてみろ
答えられんだろう
本当にお前はいいかげんだな
またイブ爺のいいかげん書き込み
数十倍というが何件なのだ
答えてみろ
答えられんだろう
本当にお前はいいかげんだな
759: 2020/11/29(日) 22:33:20.56
>>757
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/search.do
に乗ってるよ
>>756
上のサイトで加湿器と打ち込むと出てくるよ
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-41329.html
まず、加湿器に関する相談がどの程度寄せられているのか、国民生活センターに尋ねたところ、2012年は11件、13年は4件、14年は2件、15年は6件、16年は4件、17年は1件とのことで、あまりトラブルや相談は寄せられていない様子だ。今回の事故のように、加湿器が感染源となったケースは全国的にも少なく、大分の事故で4例目だという。
次に、製品事故に関する情報収集や調査・原因究明を行う製品評価技術基盤機構(以下NITE)に、加湿器を使用するに当たっての危険性や注意点などについて話を聞いた。
「NITEに報告されたレジオネラ菌感染が疑われる事故は07年に1件あるのみで、原因の特定に至らなかったため危険性については十分なデータがありません。一般的には、加湿器の水タンクを定期的に清掃すること、および井戸水などにはレジオネラ菌が含まれている可能性があるため使用せず、水道水を使用することが注意点として挙げられます」(NITE 担当者)
そもそも、加湿器による相談件数や事故件数は少なく、具体的な話を聞くことはできなかった。
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/search.do
に乗ってるよ
>>756
上のサイトで加湿器と打ち込むと出てくるよ
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-41329.html
まず、加湿器に関する相談がどの程度寄せられているのか、国民生活センターに尋ねたところ、2012年は11件、13年は4件、14年は2件、15年は6件、16年は4件、17年は1件とのことで、あまりトラブルや相談は寄せられていない様子だ。今回の事故のように、加湿器が感染源となったケースは全国的にも少なく、大分の事故で4例目だという。
次に、製品事故に関する情報収集や調査・原因究明を行う製品評価技術基盤機構(以下NITE)に、加湿器を使用するに当たっての危険性や注意点などについて話を聞いた。
「NITEに報告されたレジオネラ菌感染が疑われる事故は07年に1件あるのみで、原因の特定に至らなかったため危険性については十分なデータがありません。一般的には、加湿器の水タンクを定期的に清掃すること、および井戸水などにはレジオネラ菌が含まれている可能性があるため使用せず、水道水を使用することが注意点として挙げられます」(NITE 担当者)
そもそも、加湿器による相談件数や事故件数は少なく、具体的な話を聞くことはできなかった。
762: 2020/11/29(日) 22:51:26.42
>>759
その記事は超音波加湿器の事故を
超音波加湿器を売ってない象印、パナソニックに聞いているので
あまりわかっていない
その記事は超音波加湿器の事故を
超音波加湿器を売ってない象印、パナソニックに聞いているので
あまりわかっていない
763: 2020/11/29(日) 22:53:45.35
>>759
加熱式の事故件数を聞いているのだが
いい加減だから答えないだろう
加熱式の事故件数を聞いているのだが
いい加減だから答えないだろう
764: 2020/11/29(日) 23:00:29.90
>>763
2020年
火傷事故4件
お湯が吹き出る事故1件(火傷類似)
超音波加湿器に薬品ぶち込んだアホの事故が3件
発火や発熱が5件
超音波加湿器の細菌感染0件
これでええかい?w
2020年
火傷事故4件
お湯が吹き出る事故1件(火傷類似)
超音波加湿器に薬品ぶち込んだアホの事故が3件
発火や発熱が5件
超音波加湿器の細菌感染0件
これでええかい?w
757: 2020/11/29(日) 22:20:38.14
>>753
加湿器の方式別事故件数ってデータが取られたんですか。
興味あるので発表資料か何か、教えていただけないでしょうか
加湿器の方式別事故件数ってデータが取られたんですか。
興味あるので発表資料か何か、教えていただけないでしょうか
750: 2020/11/29(日) 21:42:52.17
ずーっと沸騰してるわけじゃないから
危険度は違うかと
危険度は違うかと
758: 2020/11/29(日) 22:28:05.29
超音波を掃除せずに使ってみれば自分の身体で実感できるぞ
760: 2020/11/29(日) 22:44:03.13
リビングは鍋でいく
761: 2020/11/29(日) 22:50:41.90
君らチョロすぎ
なんでこんなあっさり釣られるん?
なんでこんなあっさり釣られるん?
765: 2020/11/29(日) 23:01:04.31
基地外降臨
766: 2020/11/29(日) 23:02:20.35
ID:jm3jIqahaNIKU
こっちな、基地外
こっちな、基地外
767: 2020/11/29(日) 23:05:39.19
さすがに数十年分のカウントはだるいけど
超音波加湿器の細菌感染を思わせる事故事例はここ6年間で3件
うち1件は半年とか掃除してないっぽい事例
もう1件は状況が曖昧で加湿器のせいか不明
最後の1件は新品の超音波加湿器を動かしたら、使用開始から数時間で肺に違和感を覚えたから返品させろってクレーマーw
あ、加湿器の火傷は数えるのだるくなるぐらい多かったんで数十件です
超音波加湿器の細菌感染を思わせる事故事例はここ6年間で3件
うち1件は半年とか掃除してないっぽい事例
もう1件は状況が曖昧で加湿器のせいか不明
最後の1件は新品の超音波加湿器を動かしたら、使用開始から数時間で肺に違和感を覚えたから返品させろってクレーマーw
あ、加湿器の火傷は数えるのだるくなるぐらい多かったんで数十件です
773: 2020/11/30(月) 00:06:55.68
>>771
呼吸不全を呈した加湿器肺3例の臨床像について後方視的検討をおこなった.全例新規に購入したしずく型の超音波式加湿器を,水を交換せずに注ぎ足して使用し,使用開始後3 ヶ月以内に発症していた.
↑こんな使い方してたら事故って当然
というか、3ヶ月も雑な使い方しないと発症しないのね
正しい使い方してねー時点で問題なのは機械じゃなくて使用者だと思うのは俺だけw
呼吸不全を呈した加湿器肺3例の臨床像について後方視的検討をおこなった.全例新規に購入したしずく型の超音波式加湿器を,水を交換せずに注ぎ足して使用し,使用開始後3 ヶ月以内に発症していた.
↑こんな使い方してたら事故って当然
というか、3ヶ月も雑な使い方しないと発症しないのね
正しい使い方してねー時点で問題なのは機械じゃなくて使用者だと思うのは俺だけw
775: 2020/11/30(月) 00:12:15.61
>>773
そうだね
まあ結論として超音波式は論外
そうだね
まあ結論として超音波式は論外
774: 2020/11/30(月) 00:09:49.68
>>771
2番目のリンクは有料で読めないけど、おまえは全部読んだの?w
無料で読める部分でも
加湿器が「タンク内の水は高度に汚染され」とか、明らかに使い方間違ってる事例なんだがw
2番目のリンクは有料で読めないけど、おまえは全部読んだの?w
無料で読める部分でも
加湿器が「タンク内の水は高度に汚染され」とか、明らかに使い方間違ってる事例なんだがw
776: 2020/11/30(月) 00:18:23.59
>>774
> 加湿器が「タンク内の水は高度に汚染され」とか、明らかに使い方間違ってる事例なんだがw
まあ、とにかくきちんとメンテできなければ
超音波式は論外という結論でいいな
> 加湿器が「タンク内の水は高度に汚染され」とか、明らかに使い方間違ってる事例なんだがw
まあ、とにかくきちんとメンテできなければ
超音波式は論外という結論でいいな
768: 2020/11/29(日) 23:07:40.08
結局は機械を正しく使えば
超音波も加熱式も安全ってことよ
白い粉はどうしようもないが
超音波も加熱式も安全ってことよ
白い粉はどうしようもないが
772: 2020/11/29(日) 23:56:44.53
> 768
> 結局は機械を正しく使えば
> 超音波も加熱式も安全ってことよ
お前は何日周期で清掃してるの
嘘はなしな
> 白い粉はどうしようもないが
お前は本当は使ってないだろ
> 結局は機械を正しく使えば
> 超音波も加熱式も安全ってことよ
お前は何日周期で清掃してるの
嘘はなしな
> 白い粉はどうしようもないが
お前は本当は使ってないだろ
777: 2020/11/30(月) 00:36:29.98
ちなみにノーメンテで使える加湿器ってあるの?
778: 2020/11/30(月) 00:44:47.44
ない
779: 2020/11/30(月) 12:55:10.58
LX1220在庫なさすぎ
780: 2020/11/30(月) 12:56:41.44
>>779
ちょくちょく復活してる
昨日ビックで買った
ちょくちょく復活してる
昨日ビックで買った
781: 2020/11/30(月) 14:15:42.48
>>780
いくら?
いくら?
782: 2020/11/30(月) 15:08:23.70
>>781
41580でポイント12パー
41580でポイント12パー
783: 2020/11/30(月) 15:19:04.32
>>782
高い!10月にヤフショで33000くらいポイント20%で買っておいて良かった!たぶん早めに品切れするんじゃないかと思って先に買っておいた。
高い!10月にヤフショで33000くらいポイント20%で買っておいて良かった!たぶん早めに品切れするんじゃないかと思って先に買っておいた。
784: 2020/11/30(月) 15:32:55.32
>>780
昨日ちょこちょこ見てたけど見逃したか…
しかし今日近くの店舗で運良く買えたよ
価格ドットコムすら販売店がひとつもなくなったなぁ
昨日ちょこちょこ見てたけど見逃したか…
しかし今日近くの店舗で運良く買えたよ
価格ドットコムすら販売店がひとつもなくなったなぁ
785: 2020/11/30(月) 15:39:24.17
LX-1220、ヨドバシにも出てるね。
786: 2020/11/30(月) 16:20:49.38
なぜか2日前に楽天ビックでLX1020モスグレーが29800円だった
787: 2020/11/30(月) 21:21:26.94
コロナが心配で加湿器数台必要だけど電気代考えると超音波式一択だな。週一で分解清掃してれば問題ないな
788: 2020/11/30(月) 21:26:07.43
789: 2020/11/30(月) 22:49:41.66
>>787
分解っても水野通るところ全部は無理やろ
分解っても水野通るところ全部は無理やろ
791: 2020/12/01(火) 07:17:30.31
>>789
そこらへんに売っている超音波はそんな複雑でない
キッチンペーパーとアルコール除菌スプレーがあればオケ
そこらへんに売っている超音波はそんな複雑でない
キッチンペーパーとアルコール除菌スプレーがあればオケ
792: 2020/12/01(火) 08:02:59.58
>>791
> そこらへんに売っている超音波はそんな複雑でない
また見もしないで適当なことを
> アルコール除菌スプレー
危険
イブ爺は下へ
スレ違い
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
> そこらへんに売っている超音波はそんな複雑でない
また見もしないで適当なことを
> アルコール除菌スプレー
危険
イブ爺は下へ
スレ違い
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
794: 2020/12/01(火) 11:01:42.59
>>792
もうお前がここでレスすんのやめろよw
もうお前がここでレスすんのやめろよw
790: 2020/12/01(火) 03:59:42.79
>>787ことイブ爺は、悪評の超音波加湿器を使ってるのかなあ
実際は使ってないような気がする
実際は使ってないような気がする
793: 2020/12/01(火) 08:21:32.50
あぼーんだらけ
795: 2020/12/01(火) 13:05:32.49
イブおじ窓開ければよしと豪語してたのに今度は超音波で逆張りかよ
噛み付かないと相手して貰えないのでスレチ発言はお家芸w
最近は備蓄スレでは誰も釣れなくなってきたしな
噛み付かないと相手して貰えないのでスレチ発言はお家芸w
最近は備蓄スレでは誰も釣れなくなってきたしな
796: 2020/12/01(火) 13:39:06.57
イブおじ「おれ書き込んでない件」
797: 2020/12/01(火) 13:44:24.27
そもそもイブおじは超音波を推してるのではなく
アンチ超音波の超音波病患者を論破してるだけ
アンチ超音波の超音波病患者を論破してるだけ
798: 2020/12/01(火) 15:05:27.69
ま、邪魔だから追い出したくもなるわな
自分の崇拝するアンチ超音波教の教義をデータと統計と医学で論破するおっさんなんてw
つかさ、唾液には放置して3日ぐらいな加湿器の水とは桁が4つか3つぐらい違うほど大量の細菌が含まれていて、呼吸や会話のたびにエアロゾル化して最高効率で肺に吸い込まれてて、普通に人体の免疫や繊毛で撃退と排出されてるけど、アンチ超音波教徒はソレについてどう考えてるのか聞きたいなw
あ、白い粉はガチでウザイっす
自分の崇拝するアンチ超音波教の教義をデータと統計と医学で論破するおっさんなんてw
つかさ、唾液には放置して3日ぐらいな加湿器の水とは桁が4つか3つぐらい違うほど大量の細菌が含まれていて、呼吸や会話のたびにエアロゾル化して最高効率で肺に吸い込まれてて、普通に人体の免疫や繊毛で撃退と排出されてるけど、アンチ超音波教徒はソレについてどう考えてるのか聞きたいなw
あ、白い粉はガチでウザイっす
799: 2020/12/01(火) 17:47:35.26
朝お風呂に入る習慣ができたから、お湯張ったままあけっぱなしにしてますよー
50%をだいたいクリアしてます
50%をだいたいクリアしてます
801: 2020/12/01(火) 19:06:09.98
>>799
何時間くらい?かびない?
何時間くらい?かびない?
897: 2020/12/04(金) 09:27:35.17
>>801
もちろん夏場はすぐにお湯抜いて洗い場全体に水かけます
最近はお風呂から出たら60度の高温で洗い場全体に湯を掛け
湯船にお湯張ったまま開け放しです
朝7時半に風呂から出て現在リビングの湿度は56%、最近はほとんど自家調理でスープ系煮物が多いので湿度は十分維持してますね
お風呂の水は気がついた頃抜きますが今のところカビの様子はありません(3月にお風呂クリーニング頼んでます)
象印は物入れに入ったままです
少なくとも今年いっぱいは使わなくていいかも、という気がしています
もちろん夏場はすぐにお湯抜いて洗い場全体に水かけます
最近はお風呂から出たら60度の高温で洗い場全体に湯を掛け
湯船にお湯張ったまま開け放しです
朝7時半に風呂から出て現在リビングの湿度は56%、最近はほとんど自家調理でスープ系煮物が多いので湿度は十分維持してますね
お風呂の水は気がついた頃抜きますが今のところカビの様子はありません(3月にお風呂クリーニング頼んでます)
象印は物入れに入ったままです
少なくとも今年いっぱいは使わなくていいかも、という気がしています
800: 2020/12/01(火) 18:32:41.14
悩みに悩んで象印の去年のモデル買って昨日届いたけどめちゃくちゃいいね
湿度すぐに上ったし、控えめモードで加湿してるけど部屋に置いてる2個の湿度計がずっと50%をキープしてる
昨日の昼間からまだ一度も給水しないで運転してるし
音もシャーシャーいってるけど雨の音みたいで不快ではない(パナの気化式の音は苦手だった)
ライトも気にならない
今年の最上位モデルでなくても全く問題なかった
湿度すぐに上ったし、控えめモードで加湿してるけど部屋に置いてる2個の湿度計がずっと50%をキープしてる
昨日の昼間からまだ一度も給水しないで運転してるし
音もシャーシャーいってるけど雨の音みたいで不快ではない(パナの気化式の音は苦手だった)
ライトも気にならない
今年の最上位モデルでなくても全く問題なかった
802: 2020/12/01(火) 20:54:25.03
新築木造の寝室8畳に加湿器を買おうと思ってます
メンテの楽さから象印を考えていますが、
・容量は木造8畳用モデルでいいのでしょうか?加湿しすぎるとの声もあるので、6畳用でもいいのか迷ってます
・1歳児も一緒に寝るのですが、蒸気の温度は大丈夫でしょうか?
メンテの楽さから象印を考えていますが、
・容量は木造8畳用モデルでいいのでしょうか?加湿しすぎるとの声もあるので、6畳用でもいいのか迷ってます
・1歳児も一緒に寝るのですが、蒸気の温度は大丈夫でしょうか?
803: 2020/12/01(火) 21:02:48.70
>>802
出口は超熱いし子供がひっくり返したら命に関わる。
子供の手の届かないところ、かつ大地震でも自分達に危害の及ばない置場所がとれるならいいけど、もしそうでなければ悪いことは言わないから命を守るために気化式にしとけ。
出口は超熱いし子供がひっくり返したら命に関わる。
子供の手の届かないところ、かつ大地震でも自分達に危害の及ばない置場所がとれるならいいけど、もしそうでなければ悪いことは言わないから命を守るために気化式にしとけ。
812: 2020/12/02(水) 08:08:40.90
>>803
象印そんなに危険なのかよ。
象印そんなに危険なのかよ。
810: 2020/12/01(火) 23:11:32.62
>>802
加湿器から出る湯気の温度は65℃位まで冷まされているので、短時間触れるだけなら火傷しない温度。
蓋のロックは割としっかりしていて蒸発皿タイプと違って軽く倒した程度では熱湯が飛び出して来ない作りだが、
万が一ロックが外れるとタンクの熱湯(100℃)を浴びる可能性があるので要注意。
加湿器から出る湯気の温度は65℃位まで冷まされているので、短時間触れるだけなら火傷しない温度。
蓋のロックは割としっかりしていて蒸発皿タイプと違って軽く倒した程度では熱湯が飛び出して来ない作りだが、
万が一ロックが外れるとタンクの熱湯(100℃)を浴びる可能性があるので要注意。
805: 2020/12/01(火) 21:23:05.80
象はようは電気ポットだよね
806: 2020/12/01(火) 21:43:37.95
テーブルクロス引き失敗しても大丈夫な製品あったなw
807: 2020/12/01(火) 22:19:22.94
ポットでよくね?厨も毎年湧く
808: 2020/12/01(火) 22:55:14.92
熱帯魚の水槽部屋に置けばよくね?(錯乱)
809: 2020/12/01(火) 23:00:51.59
毎年同じ話してるよな
811: 2020/12/01(火) 23:30:00.22
加熱式で最小ってなるとどれになるんだろう?
813: 2020/12/02(水) 08:11:48.48
うちも猫ちゃんがいたずらするから象印はあり得ない
814: 2020/12/02(水) 08:26:59.87
うちも猫いる
いたずらする気はなくても追いかけっこして万が一ぶつかって倒したら危ないから気化式にした
いたずらする気はなくても追いかけっこして万が一ぶつかって倒したら危ないから気化式にした
815: 2020/12/02(水) 09:47:25.72
子供やペットがストーブにアタックするのは心配じゃん。同じですよ
かくいう私も幼少の頃、よそ見しててストーブに直接手をぶつけて大火傷した
かくいう私も幼少の頃、よそ見しててストーブに直接手をぶつけて大火傷した
816: 2020/12/02(水) 09:51:25.23
もう加湿器をしっかりしたケージにいれとけばいいんじゃね
820: 2020/12/02(水) 12:15:22.28
>>816
ストーブのガードとかあったねぇ
ストーブのガードとかあったねぇ
817: 2020/12/02(水) 09:55:31.73
ストーブにやかん、の時代もあったし
まだやってるところもあるし
まだやってるところもあるし
825: 2020/12/02(水) 13:18:08.58
>>817
ストーブに乗せるファンというものを最近知ってちょっと驚いた
類似品がいっぱいあるからずいぶん前からあるらしいのに全然知らなかった
ストーブに乗せるファンというものを最近知ってちょっと驚いた
類似品がいっぱいあるからずいぶん前からあるらしいのに全然知らなかった
826: 2020/12/02(水) 13:29:57.45
>>825
ほぼ全部と言っていいくらい中華製じゃね?
本国じゃ売れてるのかもしれないし奴らが売れそうだと思ったものはうじゃうじゃクローン作るし
ほぼ全部と言っていいくらい中華製じゃね?
本国じゃ売れてるのかもしれないし奴らが売れそうだと思ったものはうじゃうじゃクローン作るし
818: 2020/12/02(水) 10:57:39.59
もう象印でFAかと思ってたんだが…
SHARPの空気清浄機/加湿器買うかな
SHARPの空気清浄機/加湿器買うかな
824: 2020/12/02(水) 12:36:15.81
>>818
そもそも今の時期迷ってられるほど在庫潤沢なのか?
そもそも今の時期迷ってられるほど在庫潤沢なのか?
819: 2020/12/02(水) 12:14:45.96
大人だけの世帯とか一人暮らしなら選択に入るしその人の状況によるとしか
821: 2020/12/02(水) 12:19:00.75
電気ポットや電気ケトルも危険だからと使わないのかなという疑問
859: 2020/12/03(木) 00:10:38.82
>>821
当然子供の手の届くところでは使わないよ。
キッチンカウンターの上で電源も床近くからは取らない、さらに念のため倒れてもドバっと出ないセーフティタイプのものを選ぶ。
子育て家庭なら常識だぞ。
当然子供の手の届くところでは使わないよ。
キッチンカウンターの上で電源も床近くからは取らない、さらに念のため倒れてもドバっと出ないセーフティタイプのものを選ぶ。
子育て家庭なら常識だぞ。
822: 2020/12/02(水) 12:23:46.32
電気ポットは常時稼働ではないという違いはあるね
823: 2020/12/02(水) 12:27:15.32
ポットは子供やペットが届かない場所に置く
普通はキッチンでしょ
普通はキッチンでしょ
827: 2020/12/02(水) 16:09:40.74
828: 2020/12/02(水) 16:44:51.75
>>827
安い時期に動かなかったあなたが悪い
金持ちなんじゃなくて安く買えるようにしているだけだよ
安い時期に動かなかったあなたが悪い
金持ちなんじゃなくて安く買えるようにしているだけだよ
829: 2020/12/02(水) 17:19:49.69
今年まだ像使ってない@東京木造戸建て床暖
50%以上ある
50%以上ある
830: 2020/12/02(水) 18:11:11.61
ダイニチ
加湿器のお手入れへの関心が高まり、お手入れ動画の視聴回数が前年比約320%
https://www.dainichi-net.co.jp/company/news/32857/
ウイルス対策で加湿器の需要が増加したと見られる状況から、加湿器のお手入れに対する関心が高まっていると考えられます。お手入れが必要な消耗部品「気化フィルター」の2020年9月1日~10月31日における当社出荷数は、前年同期間比約170%となっております。
加湿器のお手入れへの関心が高まり、お手入れ動画の視聴回数が前年比約320%
https://www.dainichi-net.co.jp/company/news/32857/
ウイルス対策で加湿器の需要が増加したと見られる状況から、加湿器のお手入れに対する関心が高まっていると考えられます。お手入れが必要な消耗部品「気化フィルター」の2020年9月1日~10月31日における当社出荷数は、前年同期間比約170%となっております。
831: 2020/12/02(水) 18:12:13.40
>>830
自己レス
重曹で清掃してもいいんだな
こんどやってみよう
自己レス
重曹で清掃してもいいんだな
こんどやってみよう
832: 2020/12/02(水) 18:48:07.76
重曹がアルカリ性
クエン酸が酸性
落としたい汚れによって変わることくらい知らん?
クエン酸が酸性
落としたい汚れによって変わることくらい知らん?
833: 2020/12/02(水) 18:53:13.94
混ぜたら両方の汚れ取れたりしないのかな
834: 2020/12/02(水) 18:54:29.45
こんな感じ
加熱式=最多の事故件数、最高の電気代の高さ、攻守良好な加湿能力
気化式=最弱の加湿能力、最悪のメンテ性、最大の本体サイズ、最低のランニングコスト、高い安全性
超音波=最低の電気代、最強の加湿能力、最強の本体コスパ、毎日のメンテ、飛び散る白い粉
俺は気化式は選ばんなー
加熱式=最多の事故件数、最高の電気代の高さ、攻守良好な加湿能力
気化式=最弱の加湿能力、最悪のメンテ性、最大の本体サイズ、最低のランニングコスト、高い安全性
超音波=最低の電気代、最強の加湿能力、最強の本体コスパ、毎日のメンテ、飛び散る白い粉
俺は気化式は選ばんなー
838: 2020/12/02(水) 19:42:00.31
>>834
> 超音波=最低の電気代、最強の加湿能力、最強の本体コスパ、毎日のメンテ、飛び散る白い粉
超音波加湿器の加湿能力は、大半は低いぞ 300ぐらい
ダイソンも300 和室で5畳の適用能力
毎日のメンテで最強の本体コスパとは言わない
水路も毎日メンテは拷問
> 超音波=最低の電気代、最強の加湿能力、最強の本体コスパ、毎日のメンテ、飛び散る白い粉
超音波加湿器の加湿能力は、大半は低いぞ 300ぐらい
ダイソンも300 和室で5畳の適用能力
毎日のメンテで最強の本体コスパとは言わない
水路も毎日メンテは拷問
842: 2020/12/02(水) 19:54:58.12
>>834
> 気化式=最弱の加湿能力
これも異議あり!
パナソニックは最大加湿力2300mL/hの機種もあるぞ
> 気化式=最弱の加湿能力
これも異議あり!
パナソニックは最大加湿力2300mL/hの機種もあるぞ
843: 2020/12/02(水) 19:59:58.50
>>842
それ加熱とハイブリッドじゃないか?
実質的に加熱式で、メンテの手間は気化式、電気代は加熱式という
双方のメリットを潰し合う商品
あと加湿器はサイズによって能力が低いやつもあるけど
超音波式は全体の傾向として省エネ&加湿能力が高いのはガチ
それ加熱とハイブリッドじゃないか?
実質的に加熱式で、メンテの手間は気化式、電気代は加熱式という
双方のメリットを潰し合う商品
あと加湿器はサイズによって能力が低いやつもあるけど
超音波式は全体の傾向として省エネ&加湿能力が高いのはガチ
847: 2020/12/02(水) 20:03:47.73
>>843
ちょっとはメーカーページ見るとかしろよw
ちょっとはメーカーページ見るとかしろよw
848: 2020/12/02(水) 20:08:23.68
>>843
> それ加熱とハイブリッドじゃないか?
気化式です!
見た限りだとパナソニックは気化式しかない
ヒーターレス気化式加湿機(大容量タイプ) FE-KXP23
https://panasonic.jp/kashitsu/p-db/FE-KXP23_spec.html
> それ加熱とハイブリッドじゃないか?
気化式です!
見た限りだとパナソニックは気化式しかない
ヒーターレス気化式加湿機(大容量タイプ) FE-KXP23
https://panasonic.jp/kashitsu/p-db/FE-KXP23_spec.html
850: 2020/12/02(水) 20:18:20.27
>>848
扇風機とのハイブリッド方式か
それでこの加湿量はすごいな。情報提供ありがとう
ただ、気化熱でかなり冷えそうなのと本体サイズが巨大だな
あと扇風機だとカビの胞子の噴霧器になるだろ、コレ
扇風機とのハイブリッド方式か
それでこの加湿量はすごいな。情報提供ありがとう
ただ、気化熱でかなり冷えそうなのと本体サイズが巨大だな
あと扇風機だとカビの胞子の噴霧器になるだろ、コレ
855: 2020/12/02(水) 20:27:32.45
>>850
> 扇風機とのハイブリッド方式か
頭のおかしい人間か
> 扇風機とのハイブリッド方式か
頭のおかしい人間か
845: 2020/12/02(水) 20:02:52.12
>>834
> 加熱式=最多の事故件数
これも異議あるな
昔はそうだったかもしれんが
象印だと、倒れてもお湯がこぼれる量は少ない
蒸気も65度まで低くしてる
それでも完全に安全とは言えんが
三菱重工のスチームは皿で沸騰させる方式ではないので
お湯はこぼれない
水がこぼれるだけ
> 加熱式=最多の事故件数
これも異議あるな
昔はそうだったかもしれんが
象印だと、倒れてもお湯がこぼれる量は少ない
蒸気も65度まで低くしてる
それでも完全に安全とは言えんが
三菱重工のスチームは皿で沸騰させる方式ではないので
お湯はこぼれない
水がこぼれるだけ
835: 2020/12/02(水) 18:55:49.44
ほんと加湿器って種類ごとの弱点がはっきりしていて
最弱も最強もないよな
最弱も最強もないよな
836: 2020/12/02(水) 18:57:55.17
気化式のランニングコストは費用が高いって意味ね
定期的にフィルター交換が必須だし、メンテに使うクエン酸とかも量が増える
定期的にフィルター交換が必須だし、メンテに使うクエン酸とかも量が増える
837: 2020/12/02(水) 19:26:46.47
危なくないってのが第一条件だと気化式になる
自分は特に不満は無いなあ
自分は特に不満は無いなあ
839: 2020/12/02(水) 19:47:59.41
加湿器の水分は粒が大きすぎて空中にあまり広がらないんだっけ?
840: 2020/12/02(水) 19:48:21.75
>>839
ごめん、超音波式のこと
ごめん、超音波式のこと
841: 2020/12/02(水) 19:50:00.21
>>839
床にみずたまり
床にみずたまり
844: 2020/12/02(水) 20:02:22.76
>>839
俺が使ったときは濡れなかったよ
むしろ加湿能力が高すぎて窓際の結露がやばかった
俺が使ったときは濡れなかったよ
むしろ加湿能力が高すぎて窓際の結露がやばかった
849: 2020/12/02(水) 20:14:05.47
>>844
> 俺が使ったときは濡れなかったよ
> むしろ加湿能力が高すぎて窓際の結露がやばかった
それは加湿能力が高いのではなくて、結露能力が高いのでは?
水たまりができるかわりに、窓に結露
スペックは300mL/hなのと違うの?
> 俺が使ったときは濡れなかったよ
> むしろ加湿能力が高すぎて窓際の結露がやばかった
それは加湿能力が高いのではなくて、結露能力が高いのでは?
水たまりができるかわりに、窓に結露
スペックは300mL/hなのと違うの?
846: 2020/12/02(水) 20:03:07.31
自分が譲れない所を優先すればいいじゃん
〇〇式はここが駄目!って断罪して自分の使ってる〇〇が最強って言い張りあうの不毛だよ
〇〇式はここが駄目!って断罪して自分の使ってる〇〇が最強って言い張りあうの不毛だよ
851: 2020/12/02(水) 20:19:41.90
この構造だと
扇風機部分や給気口にカビが生えそうだけど
どう対策してるんだろう
扇風機部分や給気口にカビが生えそうだけど
どう対策してるんだろう
852: 2020/12/02(水) 20:21:12.43
アイリスの安い加熱式、2畳用と書いてあるけど木造6畳の部屋で使ってる
よく過ごすテーブルの湿度計では十分で50%はある
エアコンと同じで実際一回りふた回り小さい機種で大丈夫だよね
よく過ごすテーブルの湿度計では十分で50%はある
エアコンと同じで実際一回りふた回り小さい機種で大丈夫だよね
854: 2020/12/02(水) 20:24:56.93
>>852
ひとまわりふたまわり小さくて良いとは初めて聞いた。
僕はなんでも余裕をもって大きめを買っていたんだが。
ひとまわりふたまわり小さくて良いとは初めて聞いた。
僕はなんでも余裕をもって大きめを買っていたんだが。
856: 2020/12/02(水) 23:00:07.29
>>854
それは部屋の換気量しだいだよ
ふすまやドアの隙間が大きいとか換気扇で作り出される陰圧が大きいと
たくさん空気が入れ替わるので大容量の加湿器が必要になる
それは部屋の換気量しだいだよ
ふすまやドアの隙間が大きいとか換気扇で作り出される陰圧が大きいと
たくさん空気が入れ替わるので大容量の加湿器が必要になる
858: 2020/12/02(水) 23:16:46.46
>>856
そうか~
ありがとう
そうか~
ありがとう
853: 2020/12/02(水) 20:23:45.49
さらにいうとターボモードで加湿量が最大らしいけど
ファンって直径が小さいほど翼端の移動距離が小さくなる影響で高速回転時の風切り音が増えるから、加湿量を増やすとちょっと笑えないレベルの騒音出そうだな
そこらへん、どうなんだろうね
ファンって直径が小さいほど翼端の移動距離が小さくなる影響で高速回転時の風切り音が増えるから、加湿量を増やすとちょっと笑えないレベルの騒音出そうだな
そこらへん、どうなんだろうね
857: 2020/12/02(水) 23:15:18.27
湿り気
860: 2020/12/03(木) 05:30:03.17
象印すげーな
加湿能力ハンパないし部屋が温かくなるわ
乾燥肌だったけど肌ツルツルになってきた
電気代も飲み代一回分でここまで良いなら安いもんだわ
加湿能力ハンパないし部屋が温かくなるわ
乾燥肌だったけど肌ツルツルになってきた
電気代も飲み代一回分でここまで良いなら安いもんだわ
867: 2020/12/03(木) 13:08:40.60
>>860
象印いいなぁ…
山善で加湿能力には満足してるけど、
最大出力が500Wだから起動が遅いのよ
(象印は1000W弱)
数年前インフルエンザの後遺症が長引いた時に、
他に在庫がない中、急遽買ったから仕方ないんだけど
象印いいなぁ…
山善で加湿能力には満足してるけど、
最大出力が500Wだから起動が遅いのよ
(象印は1000W弱)
数年前インフルエンザの後遺症が長引いた時に、
他に在庫がない中、急遽買ったから仕方ないんだけど
861: 2020/12/03(木) 10:09:56.50
引っ越して寝室がエアコンなしなんだけど、象だけだと結露祭りになるかな?
スペース的に置き型の暖房器具は置けない
スペース的に置き型の暖房器具は置けない
871: 2020/12/03(木) 14:05:41.48
>>861
夜の室温を13℃、寝室を6畳と仮定すると、単純計算すると朝起きたときには2.3リットル分の結露になるよ。
毎晩2.3リットルの水を部屋中にぶっかけられると思ってくれ。
計算根拠:
沸騰式加湿器の能力を400mL/hとして、6時間で2400gの蒸気を発する。
気化式なら湿度が上がると加湿能力が下がるが、沸騰式は強制的にこの能力で加湿しつづける。
寝る前に13℃40%だったとして、水蒸気量は4.5g/m3。6畳=18m3では81gの水が蒸気として存在する。
ここに2400g強制的に加湿し、朝には13℃に2481gの水があることになる。
13℃の飽和水蒸気量(湿度100%)は11.4g/m3なので6畳で205g。
差し引き2481g-205g=2276gの水が水蒸気では存在できなくなって結露する。
実際には室温13℃より冷たい窓や壁などを中心に2276g以上結露して、その分湿度は100%に到達できない。温度も変化する。空気も多少は入れ替わる。
なので、大体の話だが、とんでもない結露になるという結論は変わらないので。
夜の室温を13℃、寝室を6畳と仮定すると、単純計算すると朝起きたときには2.3リットル分の結露になるよ。
毎晩2.3リットルの水を部屋中にぶっかけられると思ってくれ。
計算根拠:
沸騰式加湿器の能力を400mL/hとして、6時間で2400gの蒸気を発する。
気化式なら湿度が上がると加湿能力が下がるが、沸騰式は強制的にこの能力で加湿しつづける。
寝る前に13℃40%だったとして、水蒸気量は4.5g/m3。6畳=18m3では81gの水が蒸気として存在する。
ここに2400g強制的に加湿し、朝には13℃に2481gの水があることになる。
13℃の飽和水蒸気量(湿度100%)は11.4g/m3なので6畳で205g。
差し引き2481g-205g=2276gの水が水蒸気では存在できなくなって結露する。
実際には室温13℃より冷たい窓や壁などを中心に2276g以上結露して、その分湿度は100%に到達できない。温度も変化する。空気も多少は入れ替わる。
なので、大体の話だが、とんでもない結露になるという結論は変わらないので。
873: 2020/12/03(木) 14:38:35.59
>>871
何でフルパワー前提なの
連続弱にするだろ
何でフルパワー前提なの
連続弱にするだろ
876: 2020/12/03(木) 16:32:37.78
>>873
>>874
数字見てもらえますか。
仮に放出する水蒸気の量が半分になっても、ほぼそっくりそのまま結露になります。
>>874
数字見てもらえますか。
仮に放出する水蒸気の量が半分になっても、ほぼそっくりそのまま結露になります。
879: 2020/12/03(木) 17:32:14.17
>>876
象印の連続弱の加湿能力は連続強の約1/4で80ml/hか120ml/h
>>874は湿度センサーで制御される場合だから湿度が高くなれば止まってるだろ
象印の連続弱の加湿能力は連続強の約1/4で80ml/hか120ml/h
>>874は湿度センサーで制御される場合だから湿度が高くなれば止まってるだろ
874: 2020/12/03(木) 14:56:21.83
>>871
自動にしておけば、40,50,60%のいずれかにコントロールしてくれるんだが、
チープな超音波式しか使ったことないのかな?
自動にしておけば、40,50,60%のいずれかにコントロールしてくれるんだが、
チープな超音波式しか使ったことないのかな?
877: 2020/12/03(木) 17:20:05.27
>>871
普通暖房付けるよね3室温24℃は欲しい
普通暖房付けるよね3室温24℃は欲しい
884: 2020/12/03(木) 20:05:56.12
>>871
空気の入れ替わりを軽視し過ぎ
気密性の高いマンションの自然換気で0.2~0.5回/h、強制換気だと0.5回/h以上が原則
6時間あれば1~3回は完全に入れ替わる
後、6畳で18m3って随分天井低いな
空気の入れ替わりを軽視し過ぎ
気密性の高いマンションの自然換気で0.2~0.5回/h、強制換気だと0.5回/h以上が原則
6時間あれば1~3回は完全に入れ替わる
後、6畳で18m3って随分天井低いな
862: 2020/12/03(木) 11:21:38.94
パナの加湿器FEシリーズ買うか、ダイキンの加湿空気清浄機MCK70かで迷うんだけど、全熱交換器で24時間換気されてたら空気清浄機って居ると思う?
866: 2020/12/03(木) 12:55:04.08
>>862
まず、住設の24時間換気システムと空気清浄機の違いを学ぼうさ
まず、住設の24時間換気システムと空気清浄機の違いを学ぼうさ
868: 2020/12/03(木) 13:12:03.20
>>866
教えてくれ泣
教えてくれ泣
863: 2020/12/03(木) 11:39:01.34
エアコンは床暖房あるので基本的に使ってないです
864: 2020/12/03(木) 11:51:36.33
>>863
電気代高そう
電気代高そう
865: 2020/12/03(木) 12:26:54.20
ガスなんで大丈夫です
869: 2020/12/03(木) 13:24:10.54
パナってハイブリッドだよね?
FE-KFT03ってヤツを買ったんだけど、説明書を読んでみると気化式にしか見えないんだが
FE-KFT03ってヤツを買ったんだけど、説明書を読んでみると気化式にしか見えないんだが
882: 2020/12/03(木) 17:42:34.25
>>869
単純な気化式だよ
単純な気化式だよ
870: 2020/12/03(木) 13:51:51.52
加熱式には給湯器からくんだ75℃のお湯を入れて
なるべく水から沸かさないようにしてる
なるべく水から沸かさないようにしてる
875: 2020/12/03(木) 15:18:11.14
>>870
お風呂のあまり湯でもええのけ?
お風呂のあまり湯でもええのけ?
872: 2020/12/03(木) 14:31:58.85
象の安全性の話題が出てたが、ダイニチによるとそもそも床置きは推奨してなくてテーブルや家具の上がいいっていう記事でてたね。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/23345/#a4
https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/23345/#a4
878: 2020/12/03(木) 17:20:05.76
昨日湿度が45%くらいで象使ったけどひかえめ運転でも60%くらいになってたな
室内気温17℃くらいだったから20℃なら50%で維持してくれるのかもしれん
室内気温17℃くらいだったから20℃なら50%で維持してくれるのかもしれん
880: 2020/12/03(木) 17:33:49.62
寝室にパナの加湿器とリビングにパナの空気清浄機買ったけど加湿が弱いから象印買い増ししたけど匂い的にはパナのナノイーの加湿器の方がいい匂いだな。象印は本当にお湯って感じの匂い。
881: 2020/12/03(木) 17:38:32.56
まあそれでも結露しそうなら寝る前にオフタイマー入れておけばいいんじゃないかな
窓の結露の話なら外気温との気温差と窓の断熱具合でも変わるから情報が足りない
カーテン無しで気流が循環できてる部屋での実験だと
室内気温20℃の湿度50%で窓が結露する外気温は
シングルガラスの窓で5℃、ペアガラスの窓でマイナス20℃くらいだったはずだけど
実際にはカーテンで気流が滞るからもっと高い外気温でも結露するらしい
窓の結露の話なら外気温との気温差と窓の断熱具合でも変わるから情報が足りない
カーテン無しで気流が循環できてる部屋での実験だと
室内気温20℃の湿度50%で窓が結露する外気温は
シングルガラスの窓で5℃、ペアガラスの窓でマイナス20℃くらいだったはずだけど
実際にはカーテンで気流が滞るからもっと高い外気温でも結露するらしい
883: 2020/12/03(木) 17:50:54.54
>>881
ガラスよりも気密とサッシの影響の方が大きいね
アルミサッシなら複層ガラスまで結露が広がる
温暖地で樹脂サッシならLow-E複層ガラスでなくとも普通の複層ガラスでも結露しない
ガラスよりも気密とサッシの影響の方が大きいね
アルミサッシなら複層ガラスまで結露が広がる
温暖地で樹脂サッシならLow-E複層ガラスでなくとも普通の複層ガラスでも結露しない
885: 2020/12/03(木) 20:28:27.85
自分は象印買いたいが、shizukuってのが可愛いと評判なんだってね
超音波式だけど
超音波式だけど
886: 2020/12/03(木) 20:33:28.93
>>885
スレチ警察
仕事しろ
スレチ警察
仕事しろ
887: 2020/12/03(木) 21:11:32.99
象印の加湿器買うなら、今年発売のEE-RQ50-WAにしたほうがいい?
似たような昨年に発売したのと変わりはないんだよね?
似たような昨年に発売したのと変わりはないんだよね?
889: 2020/12/03(木) 21:24:52.26
>>887
一番大きいの(EE-DB50)以外はここ何年も色しか変わってない
値段と色で決めたら良い
一番大きいの(EE-DB50)以外はここ何年も色しか変わってない
値段と色で決めたら良い
888: 2020/12/03(木) 21:22:13.06
こじんまりとしたコンパクトな四角いデザインが気に入って象印から三菱重工に買い替えたら
中の掃除のしにくさに閉口したので、まあその辺りも気にするといいと思う。
でも象印なら変わらないかな
中の掃除のしにくさに閉口したので、まあその辺りも気にするといいと思う。
でも象印なら変わらないかな
890: 2020/12/03(木) 21:46:38.45
スリーアップのコアライトいいわ~
891: 2020/12/03(木) 21:56:15.97
コアミストだった(*ノω・*)テヘ
892: 2020/12/03(木) 21:58:25.04
象印厨とパナ厨の対決もういいって
しょうもない
しょうもない
893: 2020/12/03(木) 22:02:31.46
別に対決してなくない?
894: 2020/12/03(木) 23:51:53.31
887です。お返事くれた方ありがとう。
新型のをネットで買いました!楽しみです。
新型のをネットで買いました!楽しみです。
895: 2020/12/04(金) 06:59:34.51
cadoのSTEM300がいい感じ
899: 2020/12/04(金) 10:32:52.31
>>898
ほんとだ>>895超音波式じゃん
加湿器肺炎になるわんなの
ほんとだ>>895超音波式じゃん
加湿器肺炎になるわんなの
896: 2020/12/04(金) 08:58:25.66
27,800円高っ
898: 2020/12/04(金) 09:47:07.41
「※超音波式を除く」という字すら読めない人が掲示板を利用するのは早いと思うんだ
900: 2020/12/04(金) 10:33:57.64
やっぱスリーアップのコアミストが最高にコスパいい神機だわ
901: 2020/12/04(金) 11:26:09.11
加熱式だとスケール飛ばないのは何で?
902: 2020/12/04(金) 11:43:55.50
塩水を沸騰させると水は蒸発するけど塩は析出して鍋に残る
塩水を霧吹きに入れて噴射すると塩水がばらまかれる
塩水を霧吹きに入れて噴射すると塩水がばらまかれる
903: 2020/12/04(金) 11:44:57.75
なお、塩水をタオルに染ませて乾燥させた場合も水は蒸発するけど塩は析出してタオルに残る
904: 2020/12/04(金) 12:47:36.63
三菱のスチームファンはファンの音が気になるから寝室用にダイキン買ってみたLX1220
静かだし現在の室温18℃だと加湿も十分ちゃんと60キープしてた
もっと寒くなったらわからんけど今の所満足
静かだし現在の室温18℃だと加湿も十分ちゃんと60キープしてた
もっと寒くなったらわからんけど今の所満足
906: 2020/12/04(金) 12:55:41.65
>>904
三菱重工はハイブリッドがオススメ
コスパいいし手入れもしやすい
三菱重工はハイブリッドがオススメ
コスパいいし手入れもしやすい
907: 2020/12/04(金) 13:20:26.68
>>904
18度で60%だと全然足らないじゃん
18度で60%だと全然足らないじゃん
905: 2020/12/04(金) 12:53:59.63
パナソニック プレリリース
帯電微粒子水(ナノイー?)の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抑制効果を確認
2020年7月31日
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/07/jn200731-2/jn200731-2.html
【nanoe】ナノイー・ナノイーX【パナソニック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1606887280/
帯電微粒子水(ナノイー?)の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抑制効果を確認
2020年7月31日
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/07/jn200731-2/jn200731-2.html
【nanoe】ナノイー・ナノイーX【パナソニック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1606887280/
908: 2020/12/04(金) 19:11:16.98
超音波型がダメてことですけれど
ペットボトルにつけて使う
CUBEとかいう小さいのを買ってきたのですが
こういうのでペットボトルすぐ交換するのでも危険性ありますか‥?
ただすごい加湿力低そうですけれど‥
部屋の湿度が20とか10とかでカラカラなのでどうしようかと思って買ってきましたが。
ペットボトルのスチーム式みたいなのもヤマゼンからでてるようですが
それならば良いものでしょうか‥?
ペットボトルにつけて使う
CUBEとかいう小さいのを買ってきたのですが
こういうのでペットボトルすぐ交換するのでも危険性ありますか‥?
ただすごい加湿力低そうですけれど‥
部屋の湿度が20とか10とかでカラカラなのでどうしようかと思って買ってきましたが。
ペットボトルのスチーム式みたいなのもヤマゼンからでてるようですが
それならば良いものでしょうか‥?
910: 2020/12/04(金) 19:36:36.49
>>908
水が水のまま残るのが駄目
水が水のまま残るのが駄目
911: 2020/12/04(金) 19:52:28.03
>>909
>>910
ダメなんですか‥;
ずぼらで掃除あんまりしないから
ペットボトル式ならすぐ捨てれて交換できていいのかなーと思ってました違ったのですね
>>910
ダメなんですか‥;
ずぼらで掃除あんまりしないから
ペットボトル式ならすぐ捨てれて交換できていいのかなーと思ってました違ったのですね
922: 2020/12/04(金) 20:54:54.44
>>911
タンクの水が腐ると心配されているのではなくて、加湿機構の部分で菌が繁殖し、それがそのまま一緒にばらまかれるのが問題なので、だめだね。
そもそもそういうのって加湿力30ml/hとかじゃなかったっけ。
1時間に大さじ2杯かそこらだったら、その辺に撒いて乾かすのと変わらないレベルだよね。
タンクの水が腐ると心配されているのではなくて、加湿機構の部分で菌が繁殖し、それがそのまま一緒にばらまかれるのが問題なので、だめだね。
そもそもそういうのって加湿力30ml/hとかじゃなかったっけ。
1時間に大さじ2杯かそこらだったら、その辺に撒いて乾かすのと変わらないレベルだよね。
923: 2020/12/04(金) 21:07:06.65
>>922
なるほどタンクの水や汚れが問題じゃなくて
ペットボトルの上にのってる機械に菌繁殖しちゃうんですかぁ
>>917のリンク先だと気化型も大丈夫みたいにかいてあるけど
気体になって飛んでいくから大丈夫てことなんですか‥?
KP-C056だとスチーム式っぽいけどこれも構造上水が残るからダメとかそういう事なのでしょうか
安全性確保されてずぼらでもそれなりに大丈夫なの機種はありませんでしょうか
なるほどタンクの水や汚れが問題じゃなくて
ペットボトルの上にのってる機械に菌繁殖しちゃうんですかぁ
>>917のリンク先だと気化型も大丈夫みたいにかいてあるけど
気体になって飛んでいくから大丈夫てことなんですか‥?
KP-C056だとスチーム式っぽいけどこれも構造上水が残るからダメとかそういう事なのでしょうか
安全性確保されてずぼらでもそれなりに大丈夫なの機種はありませんでしょうか
925: 2020/12/04(金) 21:19:42.18
>>923
ないね
エアコンで暖房つけてその前でタオルでも干してろ
ないね
エアコンで暖房つけてその前でタオルでも干してろ
909: 2020/12/04(金) 19:28:12.33
ダメです
912: 2020/12/04(金) 19:55:33.10
真に受けないほうが良いぞ
駄目ならそもそも売ってない
駄目ならそもそも売ってない
918: 2020/12/04(金) 20:35:26.55
>>912
> 真に受けないほうが良いぞ
> 駄目ならそもそも売ってない
国内大手電気メーカーは「超音波式」の製造から撤退。販売されているメーカーのほとんどは対策なしの現状
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
以上のような結果をみて国内の大手電気メーカーは、約10年前から超音波式加湿器の製造から撤退している。
> 真に受けないほうが良いぞ
> 駄目ならそもそも売ってない
国内大手電気メーカーは「超音波式」の製造から撤退。販売されているメーカーのほとんどは対策なしの現状
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
以上のような結果をみて国内の大手電気メーカーは、約10年前から超音波式加湿器の製造から撤退している。
919: 2020/12/04(金) 20:37:54.57
>>917
>>918
スレタイ読めないの?
>>918
スレタイ読めないの?
913: 2020/12/04(金) 20:23:34.59
いやあ流石にその考えは。
世の中、ダメなもの売ってるから様々な問題起きてるわけで
世の中、ダメなもの売ってるから様々な問題起きてるわけで
914: 2020/12/04(金) 20:25:05.35
どんどん売らなくなってるぞ
915: 2020/12/04(金) 20:26:41.43
アホにも分かるようにリンク
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
917: 2020/12/04(金) 20:31:09.40
>>915
さらにわかりやすく
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
それでも使う?「超音波式加湿器」のヤバすぎる微生物汚染の実態
使用中の「超音波式加湿器」の半数以上から“加湿器病”発症レベルの雑菌が放出されていた
冬の必需品、加湿器。最近、問題になっているのが、加湿器からばらまかれる菌が原因の“加湿器病”。細菌やカビなどの微生物を長期にわたって吸い込んだことによっておこる、アレルギー性の肺疾患「過敏性肺臓炎」だ。咳や発熱、全身の倦怠感などの症状が現れ、重症化すると呼吸困難に陥ることもあるという。
さらにわかりやすく
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
それでも使う?「超音波式加湿器」のヤバすぎる微生物汚染の実態
使用中の「超音波式加湿器」の半数以上から“加湿器病”発症レベルの雑菌が放出されていた
冬の必需品、加湿器。最近、問題になっているのが、加湿器からばらまかれる菌が原因の“加湿器病”。細菌やカビなどの微生物を長期にわたって吸い込んだことによっておこる、アレルギー性の肺疾患「過敏性肺臓炎」だ。咳や発熱、全身の倦怠感などの症状が現れ、重症化すると呼吸困難に陥ることもあるという。
916: 2020/12/04(金) 20:30:51.41
エディオンで売れ筋は雫タイプのらしい
安くておしゃれだから?
安くておしゃれだから?
920: 2020/12/04(金) 20:50:19.90
これならOkなのか?
たとえば、ダイソンは水に紫外線を当てて滅菌しています。また超音波加湿器でシェアがナンバーワンのアピックスは、特殊なフィルターを水タンク内に設けて、腐敗を抑えるようにしています。
たとえば、ダイソンは水に紫外線を当てて滅菌しています。また超音波加湿器でシェアがナンバーワンのアピックスは、特殊なフィルターを水タンク内に設けて、腐敗を抑えるようにしています。
924: 2020/12/04(金) 21:13:44.19
>>920
~ようにしていますがすべてを抑えられるわけではありません
~ようにしていますがすべてを抑えられるわけではありません
921: 2020/12/04(金) 20:53:03.35
毎日掃除したらええねん
コメント
コメントする