1: 2020/01/26(日) 23:27:43.93
※前スレ
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/
※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/
※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
テンプレ>>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/
※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/
※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/
テンプレ>>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
8: 2020/01/26(日) 23:32:11.51
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
※新スレ立てる際には>>1の1行目に以下の文字列を
!extend:checked:vvvvv:1000:512
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
※新スレ立てる際には>>1の1行目に以下の文字列を
!extend:checked:vvvvv:1000:512
10: 2020/01/27(月) 13:57:20.93
>>1
乙
乙
27: 2020/01/29(水) 13:01:56.40
>>26
>>1
>>1
2: 2020/01/26(日) 23:29:07.92
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://rebrand.ly/wxyq2z
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://rebrand.ly/wxyq2z
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
28: 2020/01/29(水) 20:43:18.01
>>26
つ >>2
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論
------
------
------
------
超音波式→論外
つ >>2
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論
------
------
------
------
超音波式→論外
3: 2020/01/26(日) 23:29:34.11
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
4: 2020/01/26(日) 23:29:55.37
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
5: 2020/01/26(日) 23:30:12.93
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
6: 2020/01/26(日) 23:30:33.37
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
37: 2020/01/30(木) 21:05:52.65
>>35
>>6
>>6
39: 2020/01/30(木) 21:26:24.28
>>36
なるほど…よく検討します
>>37
スチーム式でペットボトルみたいなんですが
超音波のことなんですかね?
なるほど…よく検討します
>>37
スチーム式でペットボトルみたいなんですが
超音波のことなんですかね?
40: 2020/01/30(木) 22:34:27.50
>>39
殆ど超音波式だけど山善からスチームのペットボトルでてるね。
殆ど超音波式だけど山善からスチームのペットボトルでてるね。
7: 2020/01/26(日) 23:30:52.95
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
9: 2020/01/27(月) 12:31:03.28
前スレ >>987
これ既存のRX系の風量とヒーター温度を上げたか感じだな、最大消費電力かなり高いわ。フィルター、ファン1つづつだからHD系とは別物。
これ既存のRX系の風量とヒーター温度を上げたか感じだな、最大消費電力かなり高いわ。フィルター、ファン1つづつだからHD系とは別物。
11: 2020/01/27(月) 16:54:56.01
置時計に付いてる湿度計が2個とも50%で加湿器の湿度計も50%の時
専用の温度湿度計だと常に10%は低いんだよな。買って10年経ってて湿度計にも寿命があるって言うし
この場合は加湿器や時計の湿度を信用した方が良いんかな
専用の温度湿度計だと常に10%は低いんだよな。買って10年経ってて湿度計にも寿命があるって言うし
この場合は加湿器や時計の湿度を信用した方が良いんかな
12: 2020/01/27(月) 17:36:16.59
>>11
うちはnatureremoが2台と加湿器付空気清浄機の3つ
ほぼ40%台だけど、あまり気にしないようになった
空気清浄プラス加湿で朝起きたらのど痛いのほぼなくなったから
うちはnatureremoが2台と加湿器付空気清浄機の3つ
ほぼ40%台だけど、あまり気にしないようになった
空気清浄プラス加湿で朝起きたらのど痛いのほぼなくなったから
13: 2020/01/27(月) 18:14:54.75
>>11
経年劣化じゃなくて元々の誤差だな
100均で平均指してるやつ買ってさらに比べてみれば
経年劣化じゃなくて元々の誤差だな
100均で平均指してるやつ買ってさらに比べてみれば
14: 2020/01/27(月) 19:52:34.35
>>11
古い湿度計はいくら元が良くても素子の表面が変質したりして表示値が狂っているというのは十分あり得る話。
(金属板の表面が吸湿して反り返る効果で測っているので、表面の状態が劣化したらてきめんに効く。)
一方で百均などで並んでるものは工場で適当な湿度計を基準にしてそれに合わせてるだけで、その基準器が狂ってれば平均は狂った基準に収束するので、必ずしも多数決が良いわけではない。
温度計などの専門メーカーのものや職場の環境管理に使えると書いてあるやつは、工場の基準器を定期的に校正したりその基準器との比較調整方法なども定めてあり一定の品質が保証されてる。
そういうの(見てくれはいかにもオフィス用でださいが意外と2000円ぐらい)を買うか、ホームセンターなどピンキリ揃ってる店でそういうのと同じ値を示してる百均クラスの安物を買うのが良いよ。
古い湿度計はいくら元が良くても素子の表面が変質したりして表示値が狂っているというのは十分あり得る話。
(金属板の表面が吸湿して反り返る効果で測っているので、表面の状態が劣化したらてきめんに効く。)
一方で百均などで並んでるものは工場で適当な湿度計を基準にしてそれに合わせてるだけで、その基準器が狂ってれば平均は狂った基準に収束するので、必ずしも多数決が良いわけではない。
温度計などの専門メーカーのものや職場の環境管理に使えると書いてあるやつは、工場の基準器を定期的に校正したりその基準器との比較調整方法なども定めてあり一定の品質が保証されてる。
そういうの(見てくれはいかにもオフィス用でださいが意外と2000円ぐらい)を買うか、ホームセンターなどピンキリ揃ってる店でそういうのと同じ値を示してる百均クラスの安物を買うのが良いよ。
15: 2020/01/27(月) 20:32:01.10
※超音波式を除く
16: 2020/01/27(月) 22:58:14.22
山善も象印みたいなポット型スチーム加湿器出してるんだな
炊飯器みたいに内窯タンクも外せて手入れが楽そうだ
象よりデザインもいい…
使ってるやつおる?悩みまくってたけどもうこれで良いかなと思い始めてきた…
炊飯器みたいに内窯タンクも外せて手入れが楽そうだ
象よりデザインもいい…
使ってるやつおる?悩みまくってたけどもうこれで良いかなと思い始めてきた…
17: 2020/01/27(月) 23:15:47.56
>>16
コンセプトと性能は悪くないんだけど蓋を開ける時水垂れ不可避なのと水量センサー誤作動の報告があるので注意。
コンセプトと性能は悪くないんだけど蓋を開ける時水垂れ不可避なのと水量センサー誤作動の報告があるので注意。
18: 2020/01/28(火) 12:11:51.14
アイリスオーヤマとか山善から2000円代で加熱式出てるけどこのスレでお勧めされてるような高いやつと何が違うんですか?
19: 2020/01/28(火) 12:15:25.62
山善は知らない、アイリスの話になるが
ワンシーズンで壊れる
下手すると数回で壊れる
スケール溜め込んだからとかでなく、製品が加熱の熱に耐えきれないという素晴らしい仕様
ワンシーズンで壊れる
下手すると数回で壊れる
スケール溜め込んだからとかでなく、製品が加熱の熱に耐えきれないという素晴らしい仕様
20: 2020/01/28(火) 18:20:56.05
スチーム式は電気代かかるからやめてねというメーカーの配慮
21: 2020/01/28(火) 18:31:22.38
さて、国内で渡航経験のない日本人の感染が確認されちゃいました
多分すでに相当数の日本人感染者がいると疑われる状況です
マスク着用、手洗い・うがいの励行を徹底し、室内の加湿に努めましょう
加湿器頑張れ、もっと頑張れ
多分すでに相当数の日本人感染者がいると疑われる状況です
マスク着用、手洗い・うがいの励行を徹底し、室内の加湿に努めましょう
加湿器頑張れ、もっと頑張れ
22: 2020/01/28(火) 18:36:16.23
コロナウイルスに加湿は効果あるんかな
あって欲しい
あって欲しい
23: 2020/01/28(火) 18:53:34.07
少なくとも喉の乾燥(=免疫力の低下)を防ぐ事は出来るんじゃないかな
24: 2020/01/28(火) 19:24:01.83
そういやダイニチの使い捨てフィルター1か月フル回転でもまだ交換ランプ付かないな
流石に片側は汚れてきたんで反転させた
流石に片側は汚れてきたんで反転させた
29: 2020/01/29(水) 21:04:49.80
>>24
あれは2ヶ月でランプがつく仕様だと思う。
しようじようき
あれは2ヶ月でランプがつく仕様だと思う。
しようじようき
25: 2020/01/28(火) 19:26:32.72
トレイとタンク水で流すだけだからほんと手間かからん
26: 2020/01/29(水) 12:59:05.27
超音波って良いの?
30: 2020/01/29(水) 21:07:35.03
間違って送信してしまった
ランプはあくまでも交換の目安であって、使用状況によってはランプが点く前に交換も必要かと
ランプはあくまでも交換の目安であって、使用状況によってはランプが点く前に交換も必要かと
31: 2020/01/29(水) 23:22:16.77
小さめの加湿器って超音波式しかないんですよね?
32: 2020/01/29(水) 23:47:43.79
>>31
蒸発皿式スチームは超音波程ではないけど小さいのがある。
蒸発皿式スチームは超音波程ではないけど小さいのがある。
35: 2020/01/30(木) 17:30:48.28
>>32
ありがとうございます!ペットボトルのもあるんですね
話題にならないということはお察しなんでしょうかね…
ありがとうございます!ペットボトルのもあるんですね
話題にならないということはお察しなんでしょうかね…
36: 2020/01/30(木) 18:00:39.41
>>35
スチームは象印とオムロンしか待ってないんだけどレビュー見てると安いスチームは耐久性に難があるみたいです。
スチームは象印とオムロンしか待ってないんだけどレビュー見てると安いスチームは耐久性に難があるみたいです。
33: 2020/01/30(木) 00:54:32.62
数ヵ月迷ったあげく象ポチったぞ
今更遅いかなぁ
今更遅いかなぁ
34: 2020/01/30(木) 14:22:12.65
また来年があるさ
38: 2020/01/30(木) 21:06:30.67
今年 まだ加湿器1台も出してないよ
すげえ楽
このまま春来ないかな・・・とはいかないか・・・
明日からしばらくの間太平洋側は乾燥するみたいね
超音波かスチームは出してやり過ごすかな
パナとかの気化式とかはここまで来た以上もう出したくない
すげえ楽
このまま春来ないかな・・・とはいかないか・・・
明日からしばらくの間太平洋側は乾燥するみたいね
超音波かスチームは出してやり過ごすかな
パナとかの気化式とかはここまで来た以上もう出したくない
41: 2020/01/30(木) 23:03:20.07
最近のはどうだかわからんが
昔知らんところのペットボトル加熱式使ってたけどスケール溜まらないようにこまめに洗ってたら3年以上は持ったよ
昔知らんところのペットボトル加熱式使ってたけどスケール溜まらないようにこまめに洗ってたら3年以上は持ったよ
42: 2020/01/31(金) 19:29:43.81
三菱重工の蒸発布
2枚体勢でぐるぐるしてるけど、加湿量の個体差激しい気がしてる。
あたりはずれあったりして
2枚体勢でぐるぐるしてるけど、加湿量の個体差激しい気がしてる。
あたりはずれあったりして
43: 2020/02/01(土) 00:33:03.36
三菱重工のルーミストにしたけどあの黒いところのメンテナンス手間過ぎて後悔している
変な布と変なフィルター高いし
変な布と変なフィルター高いし
44: 2020/02/01(土) 01:31:38.50
600mlだと奥に手も入りにくいし、フッ素の黒いのがすぐ傷つくよな
とにかく触れる範囲ギリギリの熱いうちに掃除すること。
最初のでかいのを濡れティッシュでざっとあつめる
やわらかーい濡れ海綿風スポンジでごしごし
爪で優しくカリカリ の3段階でやってる これでかなり新品同様に戻る。
爪がいちばん感覚もわかるし柔らかいし傷つけずに済むんじゃないかと思ってるが、
木の割りばしでも使えばいいんだろうかね
とにかく触れる範囲ギリギリの熱いうちに掃除すること。
最初のでかいのを濡れティッシュでざっとあつめる
やわらかーい濡れ海綿風スポンジでごしごし
爪で優しくカリカリ の3段階でやってる これでかなり新品同様に戻る。
爪がいちばん感覚もわかるし柔らかいし傷つけずに済むんじゃないかと思ってるが、
木の割りばしでも使えばいいんだろうかね
45: 2020/02/02(日) 00:03:49.14
週1で洗浄してるけど、塊なんて出来たことない。水質の地域差?
46: 2020/02/02(日) 21:49:28.11
47: 2020/02/02(日) 22:34:31.02
実質だぞ馬鹿
48: 2020/02/03(月) 23:14:00.58
三菱重工のSHE60SDを購入しようとおもってるのですが、現在11800円で買えて、定価の半額以下なのはなぜですかね??
あとこのモデルはやはり手入れめんどくさいんでしょうか?
あとこのモデルはやはり手入れめんどくさいんでしょうか?
58: 2020/02/04(火) 18:41:09.86
>>48
定価は田舎の個人商店のためにあるのでは?
定価は田舎の個人商店のためにあるのでは?
49: 2020/02/03(月) 23:25:38.51
重工は例年安くなるんだな
下手すると12月頭には安売りが出てくる
もうそういうもんだと思うしかない
下手すると12月頭には安売りが出てくる
もうそういうもんだと思うしかない
50: 2020/02/03(月) 23:29:51.54
>>49
そうなんですか?
売れてないとか、なにか不良があるのかとおもいました
では安く買えるのでよさそうですね
そうなんですか?
売れてないとか、なにか不良があるのかとおもいました
では安く買えるのでよさそうですね
51: 2020/02/03(月) 23:32:09.99
なお、重工スチームについてはテンプレ参照
52: 2020/02/03(月) 23:48:12.36
部屋木造15畳
1歳の子供がいる
加湿の細菌がわかないのを最重要視
手入れも楽なのを望む
電気代は高くはないほうがいいが、妥協範囲
だとなにがおすすめですか?
費用は2万まででおねがいしたいです
1歳の子供がいる
加湿の細菌がわかないのを最重要視
手入れも楽なのを望む
電気代は高くはないほうがいいが、妥協範囲
だとなにがおすすめですか?
費用は2万まででおねがいしたいです
54: 2020/02/03(月) 23:57:27.17
>>52
電気代が妥協出来るなら象印が最有力、ただ中は大量の熱湯なので子供が絶対にアクセス出来ないよう置き場には細心の注意を払いましょう。
電気代が妥協出来るなら象印が最有力、ただ中は大量の熱湯なので子供が絶対にアクセス出来ないよう置き場には細心の注意を払いましょう。
53: 2020/02/03(月) 23:50:03.43
それ象って答えさせようとしてるとしか思えない質問やなw
55: 2020/02/04(火) 00:10:09.27
ルーミストのワットチェッカー情報お待ちしてます。
56: 2020/02/04(火) 06:59:28.74
子供がアクセス
車の部品インストール的な
車の部品インストール的な
57: 2020/02/04(火) 15:56:24.50
シャープのHV-75のエコモードは湿度により、送風強度変えるのかな?適湿なのに強風で回るのは不良なんか?
よーわからん。
よーわからん。
59: 2020/02/05(水) 09:22:47.78
>>57
シャープのエコモードってヒーターを止めるモードだったような
当然加湿量が落ちるから、そこを風量でカバー
結果、強風で回るんだと思う、説明書を読んでみたらどうか
シャープのエコモードってヒーターを止めるモードだったような
当然加湿量が落ちるから、そこを風量でカバー
結果、強風で回るんだと思う、説明書を読んでみたらどうか
61: 2020/02/05(水) 12:12:35.37
>>59
説明書があまり詳しく書いてないんだよなぁ、エコモードの消費電力が書いてあるけど何ワットから何ワットってならわかるけど一種類しか書いてない。んでも風力変われば消費電力も変わるはずなのに。
でもお任せも同じ一種しか書いてない。
お客様センターか、面倒だから静モードのままにするかあ。この辺はシャープって感じで変わってないのね。
説明書があまり詳しく書いてないんだよなぁ、エコモードの消費電力が書いてあるけど何ワットから何ワットってならわかるけど一種類しか書いてない。んでも風力変われば消費電力も変わるはずなのに。
でもお任せも同じ一種しか書いてない。
お客様センターか、面倒だから静モードのままにするかあ。この辺はシャープって感じで変わってないのね。
60: 2020/02/05(水) 11:43:03.21
象印のスチーム素晴らしい
超音波式、パナ気化式と乗り換えてきて、ようやく満足したわ
超音波式、パナ気化式と乗り換えてきて、ようやく満足したわ
62: 2020/02/06(木) 02:22:10.01
KAZのスチーム式を使ってる。箱には世界一のベストセラー商品と書いてある。
まぁVICSとコラボしてるから売れるのだろうけどデザインはすこぶる悪い。
まぁVICSとコラボしてるから売れるのだろうけどデザインはすこぶる悪い。
63: 2020/02/06(木) 11:01:21.09
三菱重工のナノミストが最高だったのに。。
65: 2020/02/06(木) 12:25:25.00
>>63
良かったけど内部ユニット(透過チューブ)の寿命が水質によってはかなり短くなった。
メーカー公称は9,000時間だったが自分の環境では使用した3台とも丁度この半分だった。
良かったけど内部ユニット(透過チューブ)の寿命が水質によってはかなり短くなった。
メーカー公称は9,000時間だったが自分の環境では使用した3台とも丁度この半分だった。
66: 2020/02/06(木) 13:29:01.91
>>65
ナノミスト再発売しないかねえ
出てくる水分を含んだ風が肌について浸透する感じで良かったよ
ナノミスト再発売しないかねえ
出てくる水分を含んだ風が肌について浸透する感じで良かったよ
68: 2020/02/06(木) 16:56:39.89
>>66
たぶん加湿の気化水の粒度が当時の宣伝通り普通の気化式やスチーム式の気化水の粒度以上に
細かいんだと思う。湿度の割に結露が少なくて気に入って結局3台で計12シーズンに渡って使用した。
たぶん加湿の気化水の粒度が当時の宣伝通り普通の気化式やスチーム式の気化水の粒度以上に
細かいんだと思う。湿度の割に結露が少なくて気に入って結局3台で計12シーズンに渡って使用した。
71: 2020/02/06(木) 18:40:08.29
64: 2020/02/06(木) 12:19:51.89
今日は寒いから湿度落ちるねえ
67: 2020/02/06(木) 16:12:47.59
>>64
湿度全然上がらないから故障かと思ってしまった
湿度全然上がらないから故障かと思ってしまった
78: 2020/02/06(木) 22:43:32.48
>>64
30%台初めて見たけど、5分で60%になってた。
30%台初めて見たけど、5分で60%になってた。
69: 2020/02/06(木) 17:53:52.16
「気化水の粒度」
いま、新たなる科学が生まれた…
いま、新たなる科学が生まれた…
70: 2020/02/06(木) 18:15:30.68
気化式で水の粒は出ないね
72: 2020/02/06(木) 18:47:18.13
>>70
水の粒じゃなかったら何が出てるの?
水の粒じゃなかったら何が出てるの?
73: 2020/02/06(木) 19:38:50.63
>>72
水蒸気を多く含む空気かな
水蒸気を多く含む空気かな
75: 2020/02/06(木) 19:40:31.24
>>72
気体の水
気体の水
74: 2020/02/06(木) 19:39:34.31
蒸気は気体やぞ
見える湯気は厳密には水の粒やけど
見える湯気は厳密には水の粒やけど
76: 2020/02/06(木) 20:17:35.85
気化式から出てるのは「湿度の高い空気」
まさに分かりやすい加湿だね
超音波式から出てるのは「気化しやすい大きさまで細かくされた水」
その水が空気中で気化した段階で「加湿」になる
まさに分かりやすい加湿だね
超音波式から出てるのは「気化しやすい大きさまで細かくされた水」
その水が空気中で気化した段階で「加湿」になる
77: 2020/02/06(木) 21:18:07.97
結露するよぅ
79: 2020/02/07(金) 14:20:04.72
シャープで古めなハイブリッド加湿器の紙ペラなフィルターは2シーズン持たないから
替わりにパナソニック用のフィルターを突っ込んだら
サイズほぼぴったりで普通に使えるし、加湿も少し早くなって手入れが楽になるから
このまま使うことにした
替わりにパナソニック用のフィルターを突っ込んだら
サイズほぼぴったりで普通に使えるし、加湿も少し早くなって手入れが楽になるから
このまま使うことにした
80: 2020/02/07(金) 17:08:03.37
>>79
それいいね
確かにサイズ的に入ればメーカー横断して使えるわな
それいいね
確かにサイズ的に入ればメーカー横断して使えるわな
81: 2020/02/07(金) 22:18:29.83
ダイニチhd182つかってるんだけど、湿度が45%から上がらないよ~標準モードなんだけどなーそして本体の湿度表示は57%といつも部屋の湿度計と誤差がありすぎる
以前使ってた三菱重工SHK50SRだと部屋の湿度計とほぼ同じ数値だし55~60%キープできるのに何故だ…
部屋の条件は変わってないのに
以前使ってた三菱重工SHK50SRだと部屋の湿度計とほぼ同じ数値だし55~60%キープできるのに何故だ…
部屋の条件は変わってないのに
82: 2020/02/07(金) 22:22:35.30
>>81
室温かなあ
室温かなあ
83: 2020/02/09(日) 12:03:49.48
Panasonicは高いけど、電気代、ランニングコスト、メンテナンス性を重視したら良いのかな?
シャープ の1マンくらいのものと迷ってます。
シャープ の1マンくらいのものと迷ってます。
90: 2020/02/09(日) 20:11:43.17
>>83
パナがいいよ
パナがいいよ
101: 2020/02/10(月) 10:35:20.76
>>83
パナ、シャープどちらも使ってるがパナがおすすめ
シャープは吸気口が狭くてヒーター使用が前提の構造で電気食う
パナは胴回りの半分が吸気口で広くて、フィルターの広範囲で気化させるから
ヒーターがなくても加湿能力がある
ダイニチは使ったことないけど、ダイニチとの違いもそういうことだろうか?
フィルターの値段はパナ(4000円)はシャープ(2000円)の倍するが、実使用で倍持つから
結局は変わらない
パナは冬24時間ノンストップで回して3年間、シャープはその半分ってところ
パナ、シャープどちらも使ってるがパナがおすすめ
シャープは吸気口が狭くてヒーター使用が前提の構造で電気食う
パナは胴回りの半分が吸気口で広くて、フィルターの広範囲で気化させるから
ヒーターがなくても加湿能力がある
ダイニチは使ったことないけど、ダイニチとの違いもそういうことだろうか?
フィルターの値段はパナ(4000円)はシャープ(2000円)の倍するが、実使用で倍持つから
結局は変わらない
パナは冬24時間ノンストップで回して3年間、シャープはその半分ってところ
84: 2020/02/09(日) 12:19:23.34
気化式でダイニチ 以外選ぶ理由を知りたい
85: 2020/02/09(日) 13:09:48.59
>>84
能力ギリギリだと弱運転にならん制御なのでので静穏にするしかないけど電気代がそれなりに嵩むのが難点だな、マニュアル運転出来れば良いんだけど、パナは電気代の心配がないのが良いと思う、フィルター手揉み洗い可能なのもダイニチに勝ると思う。
能力ギリギリだと弱運転にならん制御なのでので静穏にするしかないけど電気代がそれなりに嵩むのが難点だな、マニュアル運転出来れば良いんだけど、パナは電気代の心配がないのが良いと思う、フィルター手揉み洗い可能なのもダイニチに勝ると思う。
86: 2020/02/09(日) 13:30:19.44
>>85
なるほど。
電気代が気になるからこそダイニチでecoモード運転してるのが普通かと思ってた。
温風気化とかするくらいなら最初から象買うw
なるほど。
電気代が気になるからこそダイニチでecoモード運転してるのが普通かと思ってた。
温風気化とかするくらいなら最初から象買うw
89: 2020/02/09(日) 17:45:34.40
>>86
ダイニチのエコモードはパナの加湿力に比べたら屁みたいに貧弱なのがね
パナはヒーター無しでダイニチの通常モードなみに加湿できる
ダイニチのいいところは比較的静かなことくらい
ダイニチのエコモードはパナの加湿力に比べたら屁みたいに貧弱なのがね
パナはヒーター無しでダイニチの通常モードなみに加湿できる
ダイニチのいいところは比較的静かなことくらい
87: 2020/02/09(日) 13:45:33.34
フィルター交換が水質により早まった場合、せっかくの節電がフィルター代で意味なくなるのが心配なんすよね。
こればっかりは実際に使ってみないとわからんですよね。
こればっかりは実際に使ってみないとわからんですよね。
88: 2020/02/09(日) 14:16:42.43
>せっかくの節電がフィルター代で意味なくなる
具体的に計算した上て結論を出した方が良いと思うよ
具体的に計算した上て結論を出した方が良いと思うよ
91: 2020/02/09(日) 21:10:30.63
気化式って昔使ってて、気化させる部分のカビが気持ち悪くて掃除も凄く苦痛だったって記憶あるけど今は改良されて問題無いの?
92: 2020/02/09(日) 21:43:13.22
>>91
今も昔もメンテはこまめにやらないとカビが生えるよ
2週に1回あるいは臭ってきたらハイターする
あとフィルターは2枚用意して洗い替えにするといいよ。交互に乾かすことができるからね
今も昔もメンテはこまめにやらないとカビが生えるよ
2週に1回あるいは臭ってきたらハイターする
あとフィルターは2枚用意して洗い替えにするといいよ。交互に乾かすことができるからね
93: 2020/02/09(日) 21:45:52.39
>>91
少なくともパナのは一応対策されてるようだよ
それで十分かどうかはわからんけど
少なくともパナのは一応対策されてるようだよ
それで十分かどうかはわからんけど
103: 2020/02/10(月) 12:16:50.52
>>91
わかんねーけど、水道水なら余剰の防腐力があるはずだから毎日フィルターかけ流して水交換するだけでそんな酷くならないんじゃない?
あとはAg混入ペレットみたいの投げ込んどくか?カビにはあまり効果ないかも。
わかんねーけど、水道水なら余剰の防腐力があるはずだから毎日フィルターかけ流して水交換するだけでそんな酷くならないんじゃない?
あとはAg混入ペレットみたいの投げ込んどくか?カビにはあまり効果ないかも。
94: 2020/02/09(日) 22:44:39.10
象印やけど電気代気にして数日使わなかったら喉がムッチャ痛い二日に一回つけよう…
95: 2020/02/09(日) 23:13:46.09
ダイニチは静音はヒーターあり、ecoはヒーターなしで運転
96: 2020/02/09(日) 23:44:14.96
毎日付けろ
風邪引いたら電気代どころじゃないぞ
風邪引いたら電気代どころじゃないぞ
97: 2020/02/09(日) 23:56:36.36
ダイニチのecoで70%設定にしてるけどエアコンには敵わん。
40%から上がらない。まぁ目の乾燥は防げてるしいいか。フィルター使い捨ては楽すぎる。
ヒーターにするとドライヤーやなんやらでブレーカー落ちることあるな
40%から上がらない。まぁ目の乾燥は防げてるしいいか。フィルター使い捨ては楽すぎる。
ヒーターにするとドライヤーやなんやらでブレーカー落ちることあるな
99: 2020/02/10(月) 04:06:13.57
>>97
同じく
同じく
98: 2020/02/10(月) 00:15:04.07
8畳くらいの部屋だけど象印35を毎日半日くらい弱運転してて1ヶ月電気代1000円くらいかな
弱でも付けてないのと比べたら全然違う
弱でも付けてないのと比べたら全然違う
100: 2020/02/10(月) 08:54:05.84
象印って意外と店舗に置いてないのね。
シーズン的なもの?
スチームが良かったけど結局2万未満のパナ買った。
シーズン的なもの?
スチームが良かったけど結局2万未満のパナ買った。
106: 2020/02/10(月) 18:59:30.45
>>100
加湿器の販売のピークは11月末
冬ボセールが終わったらあとは在庫処分期になるんで
遅くても12月中旬までに買わないと、なかなか欲しい機種を手に入れられなくなるよ
加湿器の販売のピークは11月末
冬ボセールが終わったらあとは在庫処分期になるんで
遅くても12月中旬までに買わないと、なかなか欲しい機種を手に入れられなくなるよ
102: 2020/02/10(月) 12:14:54.24
シャープのフィルター買ってパカって開けたところに風当てるだけであら不思議・・・ってのは無しだよな流石に
104: 2020/02/10(月) 12:42:52.98
気化式のつけ置き洗いにワイドマジックリンの代わりに
成分が似てるダイソーの風呂釜クリーナー(一つ穴用)を使ってみた
泡が出る感じや匂いはよく似てて良いみたい
値段は6割ほどなので、たいして得じゃないかも
成分が似てるダイソーの風呂釜クリーナー(一つ穴用)を使ってみた
泡が出る感じや匂いはよく似てて良いみたい
値段は6割ほどなので、たいして得じゃないかも
105: 2020/02/10(月) 15:50:10.94
ここ見て散々迷ったがパナにした。
あとは象も追加するか迷ってる。
あのデザインがなあ。
あとは象も追加するか迷ってる。
あのデザインがなあ。
107: 2020/02/10(月) 22:42:09.11
>>105
象はボルドーとか出せばいいのにね
象はボルドーとか出せばいいのにね
108: 2020/02/11(火) 07:26:17.71
ずっとパナの気化式使ってるけどなぜ湿度設定が60%しかできないのか不満
そもそも何年も機能は変えず新しい型番にして発売するだけでまったくやる気がないんだし
そろろそ湿度設定できるようにしてほしい
そもそも何年も機能は変えず新しい型番にして発売するだけでまったくやる気がないんだし
そろろそ湿度設定できるようにしてほしい
113: 2020/02/11(火) 14:51:22.79
>>108
三菱重工のハイブリッド使ってエコの気化運転してるけど、40、45、50、55、60、65まで選べて良い感じ
パナソニックはジアイーノにリソース向けてるね
三菱重工のハイブリッド使ってエコの気化運転してるけど、40、45、50、55、60、65まで選べて良い感じ
パナソニックはジアイーノにリソース向けてるね
119: 2020/02/11(火) 18:31:56.41
>>108
狭い部屋で本体センサーに任せきりだと多加湿になりがちだから
ずっと弱の手動操作かおやすみ設定で使ってるよ
好きな場所に置ける別体のセンサーと連動させる仕組みがあれば一番いいんだが
狭い部屋で本体センサーに任せきりだと多加湿になりがちだから
ずっと弱の手動操作かおやすみ設定で使ってるよ
好きな場所に置ける別体のセンサーと連動させる仕組みがあれば一番いいんだが
109: 2020/02/11(火) 07:37:07.97
まったくやる気がないからたぶんやらない
110: 2020/02/11(火) 07:37:20.00
これ起動中の騒音なんとかならんかね?本体の前面と側面がカタカタ言うんだけど…
結構値張ったのになあ
結構値張ったのになあ
111: 2020/02/11(火) 13:38:39.31
>>110
自分なら分解してゴムを挟んだり両面テープで止めたりする
自分なら分解してゴムを挟んだり両面テープで止めたりする
120: 2020/02/11(火) 19:58:44.81
>>111
やっぱりそういう手しかないかー
ダイニチさんなんとかして下さいよ
あとセンサーガバガバ
やっぱりそういう手しかないかー
ダイニチさんなんとかして下さいよ
あとセンサーガバガバ
131: 2020/02/12(水) 10:57:53.11
>>120
ダイニチさんは日本製だからいいけど、
三菱重工のハイブリッドも安くていいよ
中国製だけど
ビーバーエアコンは確かタイ製だから工場封鎖でタイ製に変わるかもだけど
ダイニチさんは日本製だからいいけど、
三菱重工のハイブリッドも安くていいよ
中国製だけど
ビーバーエアコンは確かタイ製だから工場封鎖でタイ製に変わるかもだけど
135: 2020/02/12(水) 12:19:52.16
>>131
三菱重工いいよね
81で書いてるけど、三菱重工は以前メインで使ってたんだ
現在は別室で使ってるよ~
三菱重工いいよね
81で書いてるけど、三菱重工は以前メインで使ってたんだ
現在は別室で使ってるよ~
112: 2020/02/11(火) 14:47:26.45
あんなにマスク売り切れなのに
加湿器がそれほど盛り上がらないのは何故?
加湿器がそれほど盛り上がらないのは何故?
114: 2020/02/11(火) 15:22:59.22
>>112
コロナに湿気が有効とか言われてないからじゃない?
ナノイーとかストリーマとかプラズマクラスターとかオゾン系は多少効果ありそうだけどね。まー気休めか。
コロナに湿気が有効とか言われてないからじゃない?
ナノイーとかストリーマとかプラズマクラスターとかオゾン系は多少効果ありそうだけどね。まー気休めか。
115: 2020/02/11(火) 15:29:05.76
>>114
とは言え重傷化しやすいのは抵抗力が落ちてる時
風邪引いていたらあっという間に取り込みそうだが
とは言え重傷化しやすいのは抵抗力が落ちてる時
風邪引いていたらあっという間に取り込みそうだが
116: 2020/02/11(火) 15:30:29.96
次亜塩素酸水と超音波式加湿器のセットで空間除菌とか言えそうだけど
大手国内メーカーどこも作ってないから美味しくなさそうだしね
大手国内メーカーどこも作ってないから美味しくなさそうだしね
117: 2020/02/11(火) 15:39:29.72
>>116
ジアイーノくらいかな
ジアイーノくらいかな
118: 2020/02/11(火) 15:40:08.19
ジアイーノ欲しいけど高過ぎ
121: 2020/02/11(火) 20:13:57.01
湿度計付きのスマートリモコンとスマートプラグで湿度制御してる
電源切ってもスイッチ状態が保持される加湿器じゃないとダメだけどね
電源切ってもスイッチ状態が保持される加湿器じゃないとダメだけどね
123: 2020/02/11(火) 20:46:18.45
>>121
それいいなと思ったが、スイッチ保持は少なそうだ
>>122
目当ての機種が手に入るなら今買えばいいよ
在庫処分が始まる頃で安くなるし、もしコロナウイルスに加湿が効くと報道されたら高くなる
それいいなと思ったが、スイッチ保持は少なそうだ
>>122
目当ての機種が手に入るなら今買えばいいよ
在庫処分が始まる頃で安くなるし、もしコロナウイルスに加湿が効くと報道されたら高くなる
132: 2020/02/12(水) 11:04:24.78
>>123
コロナウイルス自体に加湿は効かない
何故なら武漢は湿度80%だから
でも体力が墜ちてる人が感染や劇症化しやすいので合併症を防ぐという意味である程度の湿度は必要
一応、各社なんとかプラズマも付けてるから全く無いよりはましだし、水道水も塩素はいってるしね
毎日水道水変えたほうが効果はありそう
コロナウイルス自体に加湿は効かない
何故なら武漢は湿度80%だから
でも体力が墜ちてる人が感染や劇症化しやすいので合併症を防ぐという意味である程度の湿度は必要
一応、各社なんとかプラズマも付けてるから全く無いよりはましだし、水道水も塩素はいってるしね
毎日水道水変えたほうが効果はありそう
137: 2020/02/12(水) 14:37:43.67
>>132
武漢がそんなに湿度が高いとは知らなかった…
Yahoo!ショッピングで1万円以下の加湿器カテゴリー15%オフクーポンがあるよ
フィルターにも適用されるから、とりあえず来シーズン用の替えフィルター1枚買っておいた
武漢がそんなに湿度が高いとは知らなかった…
Yahoo!ショッピングで1万円以下の加湿器カテゴリー15%オフクーポンがあるよ
フィルターにも適用されるから、とりあえず来シーズン用の替えフィルター1枚買っておいた
138: 2020/02/12(水) 16:49:23.90
>>137
でもウィルスは相対湿度じゃなくて絶対湿度で考えるみたいだから
相対湿度80%でも、絶対湿度的には余裕でアウトっぽい雰囲気はあるよね
コロナじゃないが、インフルの場合、絶対湿度で11g/m³は欲しいようです
ちなみに、気温12℃以下の場合、湿度100%でもこの数値を達成することはできないらしい
でもウィルスは相対湿度じゃなくて絶対湿度で考えるみたいだから
相対湿度80%でも、絶対湿度的には余裕でアウトっぽい雰囲気はあるよね
コロナじゃないが、インフルの場合、絶対湿度で11g/m³は欲しいようです
ちなみに、気温12℃以下の場合、湿度100%でもこの数値を達成することはできないらしい
148: 2020/02/13(木) 09:03:18.72
>>138
絶対湿度で11g/m3は厳しい条件だね
電気代や結露を考えて、冬場の室温20度・湿度50~55%くらいで調整してたけど
条件をクリアするには、気温20度で湿度64%、22度で57%必要な計算になる
絶対湿度で11g/m3は厳しい条件だね
電気代や結露を考えて、冬場の室温20度・湿度50~55%くらいで調整してたけど
条件をクリアするには、気温20度で湿度64%、22度で57%必要な計算になる
178: 2020/02/16(日) 21:28:44.88
>>132
武漢いつでも80%じゃなくて20%の時もある
個人的には湿度高いほうがコロナ対策になると思う
インフルエンザの場合だが↓
http://www.u-gakugei.ac.jp/~hokekan/d-huyutaisaku0911.html
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
武漢いつでも80%じゃなくて20%の時もある
個人的には湿度高いほうがコロナ対策になると思う
インフルエンザの場合だが↓
http://www.u-gakugei.ac.jp/~hokekan/d-huyutaisaku0911.html
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
179: 2020/02/16(日) 22:23:45.70
>>132
> コロナウイルス自体に加湿は効かない
> 何故なら武漢は湿度80%だから
違うのも見つけた
コロナウイルス対策で、高すぎないで湿度高めのほうがいいと思うが
いかに
https://non-bikki.com/177.html
なぜ、『乾燥すると活性化する』インフルエンザ・ウイルスが湿度の高い夏とか、東南アジアの雨季に流行してしまうんでしょうか?
それは実はウイルスの特性として、湿度が50%よりも低くなると活性化してしまうだけではなく、湿度が70%よりも高くなっても活性化してしまうことがわかっています。
> コロナウイルス自体に加湿は効かない
> 何故なら武漢は湿度80%だから
違うのも見つけた
コロナウイルス対策で、高すぎないで湿度高めのほうがいいと思うが
いかに
https://non-bikki.com/177.html
なぜ、『乾燥すると活性化する』インフルエンザ・ウイルスが湿度の高い夏とか、東南アジアの雨季に流行してしまうんでしょうか?
それは実はウイルスの特性として、湿度が50%よりも低くなると活性化してしまうだけではなく、湿度が70%よりも高くなっても活性化してしまうことがわかっています。
122: 2020/02/11(火) 20:23:34.33
湿度計買ったら23%とか出てる
エアコン暖房すると20%未満測定不能になる
加湿器買えばよかった
エアコン暖房すると20%未満測定不能になる
加湿器買えばよかった
124: 2020/02/11(火) 22:01:10.35
パナソニックやダイキン、三菱ならエアコンも売ってるから、
エアコンのリモコンが湿度センサーになって加湿器に司令を送れば良さそう
エアコンのリモコンが湿度センサーになって加湿器に司令を送れば良さそう
140: 2020/02/12(水) 18:01:00.93
>>124
ダイキンの加湿器ってスマホアプリでエアコンと連携する機能なかったっけ
ダイキンの加湿器ってスマホアプリでエアコンと連携する機能なかったっけ
125: 2020/02/11(火) 22:08:13.68
三菱の加湿器はエアコンと赤外線通信で協調する機能あるよ
うちはエアコンプラズマクラスタなんでその機能使ったことないけどw
うちはエアコンプラズマクラスタなんでその機能使ったことないけどw
126: 2020/02/12(水) 03:31:13.72
ダルビッシュ有が加湿器が加湿し過ぎて火災報知器鳴らしたっていってるLevoitってとこの使ってる人いる?
買ってみようかな
買ってみようかな
127: 2020/02/12(水) 03:50:29.22
128: 2020/02/12(水) 08:36:37.02
>>127
ハイブリッドじゃないの?
レビュー書いてる人がAmazonには超音波と書かれてたけど届いた箱と説明書にハイブリッドと書いてたって言ってたから、ハイブリッドかと思ってた
超音波なら買わないでおくよ、ありがとう
ハイブリッドじゃないの?
レビュー書いてる人がAmazonには超音波と書かれてたけど届いた箱と説明書にハイブリッドと書いてたって言ってたから、ハイブリッドかと思ってた
超音波なら買わないでおくよ、ありがとう
129: 2020/02/12(水) 08:49:06.60
ハイブリッドにも「加熱+気化」と「加熱+超音波」の2種類ある
加熱超音波は雑菌問題は加熱で何とかなるかもしれないがスケール問題は残る
加熱超音波は雑菌問題は加熱で何とかなるかもしれないがスケール問題は残る
130: 2020/02/12(水) 08:52:40.04
多分煙感知器が作動したんだろうけど
水煙のせいか、それとも感知器で結露でもしたかな
電気ポットの湯気で作動することもあるから加湿器の位置には注意だな
水煙のせいか、それとも感知器で結露でもしたかな
電気ポットの湯気で作動することもあるから加湿器の位置には注意だな
133: 2020/02/12(水) 11:05:34.60
もう日本製に拘らなくても…
アジアでは製造業は稼げるからそれなりの人材が集まるけど
日本は斜陽産業だからほかに行くところ無い人しか集まらない
アジアでは製造業は稼げるからそれなりの人材が集まるけど
日本は斜陽産業だからほかに行くところ無い人しか集まらない
134: 2020/02/12(水) 11:14:38.66
>>133
てか今ある中国製なら大丈夫だろうけど、
これからの中国製はコロナウイルスが付いてる可能性あるからね
乾燥してても暫く生き延びるみたい
てか今ある中国製なら大丈夫だろうけど、
これからの中国製はコロナウイルスが付いてる可能性あるからね
乾燥してても暫く生き延びるみたい
136: 2020/02/12(水) 13:49:38.63
チューブみたいなのがニョキニョキ生えてる三菱のやつあったね、
139: 2020/02/12(水) 16:59:54.46
センサーは置く場所でかなり変わるからセンサーおかしい人は設置場所変えたら改善するかも
141: 2020/02/12(水) 18:38:01.95
パナ買ったけどいいわ
室温18~20℃程度の寝室用だったから気化式では加湿量が不足するかと思ってたけど杞憂だった
室温18~20℃程度の寝室用だったから気化式では加湿量が不足するかと思ってたけど杞憂だった
142: 2020/02/12(水) 21:59:11.61
>>141
パナはいいんだけど
明日から天候不順で使わない時期が1週間ぐらいあるよ
これが地獄
パナはいいんだけど
明日から天候不順で使わない時期が1週間ぐらいあるよ
これが地獄
144: 2020/02/13(木) 04:42:25.92
>>142
地獄とは?何が起きるの
地獄とは?何が起きるの
143: 2020/02/12(水) 22:27:08.83
フィルターって家で保管できるものなのか?1年後劣化してたら困るな
145: 2020/02/13(木) 05:00:41.17
>>143
変わった発想をするね
変わった発想をするね
146: 2020/02/13(木) 06:11:25.29
>>145
レビューに書いてあったので気になった
レビューに書いてあったので気になった
147: 2020/02/13(木) 08:49:07.06
>>143
どこのフィルターか知らないけど
パナなら10年使える(長時間使えば数年)って謳ってるんだから、
陽当りの良い場所で紫外線浴びせなければ1年で劣化するわけない
どこのフィルターか知らないけど
パナなら10年使える(長時間使えば数年)って謳ってるんだから、
陽当りの良い場所で紫外線浴びせなければ1年で劣化するわけない
150: 2020/02/13(木) 10:27:55.53
象印のスチーム加湿器買った
予想以上に電気代が跳ね上がったが手入れが楽なのは本当にいい
水入れて無くなったら捨てるの繰り返しだけでたまにクエン酸
底にこびりついた焦げ跡?みたいなのが取れないのが気になる
予想以上に電気代が跳ね上がったが手入れが楽なのは本当にいい
水入れて無くなったら捨てるの繰り返しだけでたまにクエン酸
底にこびりついた焦げ跡?みたいなのが取れないのが気になる
155: 2020/02/13(木) 20:56:27.23
>>150
水は完全になくなる前に捨ててから給水した方がこびり付く量が格段に減って良い
新品同様なら水を勢いよく入れるだけで析出した汚れが勝手に剥がれてくる
(水質にもよるし、完全にクエン酸洗浄が不要にはならないけど)
水は完全になくなる前に捨ててから給水した方がこびり付く量が格段に減って良い
新品同様なら水を勢いよく入れるだけで析出した汚れが勝手に剥がれてくる
(水質にもよるし、完全にクエン酸洗浄が不要にはならないけど)
157: 2020/02/13(木) 22:31:54.36
>>150
クエン酸洗浄が終わった後すぐ湯を捨てずに1,2時間放置しておくとより汚れが取れる
クエン酸洗浄が終わった後すぐ湯を捨てずに1,2時間放置しておくとより汚れが取れる
159: 2020/02/14(金) 16:19:28.45
>>157
ついでにスプーンとかぶっ込んでおくとピカピカになる
最後に残った湯でシンクそうじする
ついでにスプーンとかぶっ込んでおくとピカピカになる
最後に残った湯でシンクそうじする
151: 2020/02/13(木) 13:39:41.76
パナは雨続きで止めるならちゃんと水抜いて干す。
1-2日の見込みなら不要でもとりあえず動かしておいて、僅かながらでも塩素入りの水がタンクから供給し続ける。
これでかびないよ。
1-2日の見込みなら不要でもとりあえず動かしておいて、僅かながらでも塩素入りの水がタンクから供給し続ける。
これでかびないよ。
152: 2020/02/13(木) 16:43:49.74
>>151
全般に言える話かと。塩素が抜けたらそりゃカビパラダイスだもんねえ。
気化式ならスペースありそうだからAgイオンのペレット入れておくと少しは良いかと。
銀の力とか言う怪しいパックは少し効果あるかも。んでもフィルターには効果ないと思うパック付近だけだね。
全般に言える話かと。塩素が抜けたらそりゃカビパラダイスだもんねえ。
気化式ならスペースありそうだからAgイオンのペレット入れておくと少しは良いかと。
銀の力とか言う怪しいパックは少し効果あるかも。んでもフィルターには効果ないと思うパック付近だけだね。
153: 2020/02/13(木) 19:04:05.93
ジアイーノで無くても毎日水入れ換えて、水道水の塩素まけば少しは効果あるのかね?
154: 2020/02/13(木) 20:41:18.82
このスレッド見る前は電気代優先でパナソニックかなと思ってたが
見てるとお手入れ簡単な象印が良さそうに思えてきた電気代は目をつぶるか
もう2月だけど象印探してみようかな
見てるとお手入れ簡単な象印が良さそうに思えてきた電気代は目をつぶるか
もう2月だけど象印探してみようかな
156: 2020/02/13(木) 20:58:57.62
>>154
電気代だと対極だなその2つ、手入れはパナも楽な方だけど象が圧倒的に簡単。
ただ象の加湿力は500弱だからパナのでかいのには劣るので使用する部屋の大きさも考慮しよう。
電気代だと対極だなその2つ、手入れはパナも楽な方だけど象が圧倒的に簡単。
ただ象の加湿力は500弱だからパナのでかいのには劣るので使用する部屋の大きさも考慮しよう。
158: 2020/02/14(金) 00:29:08.39
>>156
三菱重工がハイブリッドエコで480だからそれで良い
三菱重工がハイブリッドエコで480だからそれで良い
161: 2020/02/14(金) 18:29:45.80
>>154
象印だけは欲しくならないな
電気代云々以前に
象印だけは欲しくならないな
電気代云々以前に
160: 2020/02/14(金) 16:25:22.68
1月の電気代前年比21%減
2月の電気代前年比22%減
金額にして4000円くらい
エアコンの分も加味して象の電気代なんか2000円くらいだろう
2月の電気代前年比22%減
金額にして4000円くらい
エアコンの分も加味して象の電気代なんか2000円くらいだろう
162: 2020/02/14(金) 20:13:30.91
給湯器で沸かしたお湯を使えば、ちょっと節約。
163: 2020/02/14(金) 20:17:59.51
ほとんど意味ないらしいよ
100度まで温める熱量<<<<<<<<気化熱
100度まで温める熱量<<<<<<<<気化熱
165: 2020/02/14(金) 23:28:35.71
>>163
まじかよ
まじかよ
167: 2020/02/14(金) 23:58:06.25
>>165
>>166の話プラス、配管のムダ水を考えると給湯器とは言え分が悪くなってくるよね
>>166の話プラス、配管のムダ水を考えると給湯器とは言え分が悪くなってくるよね
164: 2020/02/14(金) 21:22:07.79
気化熱の助けにならずにタンクから逃げる分は無駄になる
166: 2020/02/14(金) 23:42:02.23
10℃の水1kgを100℃まで加熱するのに必要なエネルギー:約380kJ
40℃の水1kgを100℃まで加熱するのに必要なエネルギー:約250kJ
100℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2560kJ
というわけで,
10℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2940kJ
40℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2810kJ
後者の方が前者より4.4%程度省エネになるが,40℃の水もタダで手に入るわけではないことに注意が必要
40℃の水1kgを100℃まで加熱するのに必要なエネルギー:約250kJ
100℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2560kJ
というわけで,
10℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2940kJ
40℃の水1kgを100℃の水蒸気に変えるのに必要なエネルギー:約2810kJ
後者の方が前者より4.4%程度省エネになるが,40℃の水もタダで手に入るわけではないことに注意が必要
168: 2020/02/15(土) 00:04:45.15
>>166
水を使い切るまでに本体から冷めるエネルギーの補填分も計算に入れるともっと低くなるね
水を使い切るまでに本体から冷めるエネルギーの補填分も計算に入れるともっと低くなるね
169: 2020/02/15(土) 00:42:34.67
うちのケルヒャーのスチームクリーナーは加湿器の変わりに使えるやろか
タンク小さいから瞬間的にしか使えないが
タンク小さいから瞬間的にしか使えないが
170: 2020/02/15(土) 01:01:51.44
冷水を電気で100℃まで暖めるのと
冷水をガスで100℃まで暖めるのじゃコスト違うだろ
やかんの熱湯入れるんじゃあかんのか?
冷水をガスで100℃まで暖めるのじゃコスト違うだろ
やかんの熱湯入れるんじゃあかんのか?
171: 2020/02/15(土) 02:09:00.38
>>170
電気とガスの湯沸かしじゃ料金にして倍くらい違うけれど、100℃の熱湯入れたところで大した違いにならんよ。
初回の湯沸かしと気化熱に加えて、運転中に本体から冷める分を補填するエネルギーも必要だから
最大限に効率よくやっても1割も節約出来ないはずだよ。
電気とガスの湯沸かしじゃ料金にして倍くらい違うけれど、100℃の熱湯入れたところで大した違いにならんよ。
初回の湯沸かしと気化熱に加えて、運転中に本体から冷める分を補填するエネルギーも必要だから
最大限に効率よくやっても1割も節約出来ないはずだよ。
172: 2020/02/15(土) 06:43:11.40
>>170
ヤカンを温めるのにガスコンロは効率悪いよ
電気代と同じようなコストになるはず
薪ストーブや石油ストーブの上で暖房のついでに沸かせるなら安いけど
ヤカンを温めるのにガスコンロは効率悪いよ
電気代と同じようなコストになるはず
薪ストーブや石油ストーブの上で暖房のついでに沸かせるなら安いけど
173: 2020/02/15(土) 07:14:02.80
>>172
給湯器最強
給湯器最強
174: 2020/02/15(土) 09:26:10.05
お湯が出るまで早いシンクの上につける瞬間湯沸かし器が効率最高なんだよなあ
安アパートにあったけど本当に便利だった
安アパートにあったけど本当に便利だった
177: 2020/02/15(土) 16:38:55.25
>>174
安アパートは都市ガスでなくプロパンが多いから、どうだろうかね
すぐお湯が出るから便利で効率はいいね
安アパートは都市ガスでなくプロパンが多いから、どうだろうかね
すぐお湯が出るから便利で効率はいいね
175: 2020/02/15(土) 09:40:28.24
アラジンの石油ストーブは理にかなっていた
176: 2020/02/15(土) 10:19:00.68
結局タンクの水は水道水最強なんだよなあ
180: 2020/02/17(月) 15:23:27.26
給水めんどい
蛇口直結モデル無いもんなー。
蛇口直結モデル無いもんなー。
181: 2020/02/17(月) 15:31:18.02
部屋まで給水管引っ張るのかと言うとね
自動給水は加湿エアコンぐらいしかない
自動給水は加湿エアコンぐらいしかない
182: 2020/02/17(月) 15:46:23.20
最近ジアイーノ水道直結モデル出たよ
204: 2020/02/19(水) 16:08:03.53
>>182
ジアイーノで加湿できればいいんだけどね
ジアイーノで加湿できればいいんだけどね
183: 2020/02/17(月) 19:43:09.98
うるさらは絶対湿度が低い冬季は5%の上乗せぐらい(それでも大したものだと思うけど)にしかならないよ。消費電力も結構上がるし。
184: 2020/02/17(月) 20:43:52.09
それでも電熱で気化させるよりは効率的
185: 2020/02/17(月) 20:57:11.84
>>184
うるさらも電熱で気化させてるんだよ
しかも湯沸かし式の加湿器よりも効率悪い
無給水で動かせるのがメリット
うるさらも電熱で気化させてるんだよ
しかも湯沸かし式の加湿器よりも効率悪い
無給水で動かせるのがメリット
186: 2020/02/17(月) 21:03:58.15
>>185
そうなんか
エアコンで気化式加湿なら効率的だと思うんだが
それやるとサイズが巨大化するのかな
そうなんか
エアコンで気化式加湿なら効率的だと思うんだが
それやるとサイズが巨大化するのかな
187: 2020/02/17(月) 21:10:36.48
>>186
家庭用エアコンにその機能を載せようとすると給水方法が課題になるんだと思う
家庭用エアコンにその機能を載せようとすると給水方法が課題になるんだと思う
188: 2020/02/17(月) 21:17:54.54
>>187
うるさらっててっきり給水あるもんだと思ってた
空気から水分取り込むってどうやってるんだ
ただでさえ乾燥した冬の外気を冷やして結露水取り込んでるのかな
だとしたらめっちゃ効率悪そう
うるさらっててっきり給水あるもんだと思ってた
空気から水分取り込むってどうやってるんだ
ただでさえ乾燥した冬の外気を冷やして結露水取り込んでるのかな
だとしたらめっちゃ効率悪そう
189: 2020/02/17(月) 21:30:20.10
>>188
シリカゲルで外気に含まれる水分を吸着して,そのシリカゲルをヒータで加熱して水分を水蒸気として放出させ,ホースで室内に供給する仕組み
シリカゲルで外気に含まれる水分を吸着して,そのシリカゲルをヒータで加熱して水分を水蒸気として放出させ,ホースで室内に供給する仕組み
190: 2020/02/17(月) 21:34:07.89
>>188
そもそもエアコンの暖房は内気を暖めるために室外機で外気の「ただでさえない熱」をかき集めて冷媒を暖めて、室内機に運んでるわけですよ。
そんなことするぐらいだから、結構外気からも水分を凝集できるんだなこれが。
そもそもエアコンの暖房は内気を暖めるために室外機で外気の「ただでさえない熱」をかき集めて冷媒を暖めて、室内機に運んでるわけですよ。
そんなことするぐらいだから、結構外気からも水分を凝集できるんだなこれが。
191: 2020/02/17(月) 21:36:59.83
>>188
室外機にデシカント式の除湿機が搭載されてるイメージ、外気を除湿、集まった水分を室内機で放出。真夏ならすげー加湿してくれる。
室外機にデシカント式の除湿機が搭載されてるイメージ、外気を除湿、集まった水分を室内機で放出。真夏ならすげー加湿してくれる。
192: 2020/02/17(月) 21:46:20.37
本当に加湿器が必要な乾いた季節程外の気温も湿度も低いから
電気喰うだけでほとんど加湿せず役に立たないというあまり価値のない機能
電気喰うだけでほとんど加湿せず役に立たないというあまり価値のない機能
193: 2020/02/17(月) 21:55:10.45
>>192
加湿器の下支え位にはなるかな。
加湿器の下支え位にはなるかな。
194: 2020/02/18(火) 08:14:22.90
1日8時間くらい寝る時だけ8畳和室で使いたいと
思うんだけど型落ち品で充分ですかね?
思うんだけど型落ち品で充分ですかね?
195: 2020/02/18(火) 08:51:43.82
うん、ほとんど一緒だから積極的に狙ってこ
196: 2020/02/18(火) 10:30:05.46
大きくモデルチェンジしたのはダイソン(超音波式から気化式に)くらいだしな
パナ、ダイニチ、三菱、象なら3年型落ちでも全然OK
パナ、ダイニチ、三菱、象なら3年型落ちでも全然OK
197: 2020/02/18(火) 21:43:06.23
>>196
禿同
禿同
198: 2020/02/18(火) 22:47:40.15
帰化式ってカビるの?
そんなの気にしてなかった!
そんなの気にしてなかった!
199: 2020/02/18(火) 22:59:17.31
気化部が常温で常に湿った状態だから
200: 2020/02/18(火) 23:02:22.04
気化しきつかった子t無い人が言ってるだけで、気化式にはほとんど防カビ剤がついてるからカビることはない
203: 2020/02/19(水) 00:56:11.95
>>200
なんて?
なんて?
205: 2020/02/19(水) 18:03:06.67
>>200
ついててもカビるぞ
ついててもカビるぞ
230: 2020/02/25(火) 01:46:44.68
>>200
防カビ剤ごときでカビが完全に防げるはずがない
防カビ剤ごときでカビが完全に防げるはずがない
201: 2020/02/19(水) 00:18:14.23
かびるっていうか、バクテリアが発生してぬるぬるになる。
そしてフィルターは緑にこそならないが雑巾の臭いになる。
そしてフィルターは緑にこそならないが雑巾の臭いになる。
202: 2020/02/19(水) 00:46:00.97
加湿器が必要なやつ、今のうちに買っておけよ
在庫がなくなった後で新型コロナもやっぱり加湿が有効でしたと言い出すに決まってる
手入れもしないできない層が安い超音波式をガンガン使い出して…略
在庫がなくなった後で新型コロナもやっぱり加湿が有効でしたと言い出すに決まってる
手入れもしないできない層が安い超音波式をガンガン使い出して…略
207: 2020/02/19(水) 20:50:21.60
>>202
コロナウィルスは多湿の方が生存期間が長くなるって話が出てるけど、新型はどうだろうね
コロナウィルスは多湿の方が生存期間が長くなるって話が出てるけど、新型はどうだろうね
206: 2020/02/19(水) 20:20:56.73
象印の加湿器、ちょっと汚れたまってくると半田の匂いしない?
208: 2020/02/19(水) 23:53:17.46
フィルターやらの手入れがめんどくさくなって、カセットコンロ×鍋湯で過ごしてる
手入れがラクで加湿力もすばらしいのだが、長時間の運用が難しい
手入れがラクで加湿力もすばらしいのだが、長時間の運用が難しい
209: 2020/02/20(木) 03:01:37.38
炊飯器開けっ放しで保温にしとけ
210: 2020/02/20(木) 10:08:59.50
水道水だと数日はカビない。
足し水も塩素濃度薄める行為だから良くない。毎回水捨てて入れ直す、出来れば毎日。
問題は毎回
水捨てるのが面倒な構造のものだよね。
ベンタみたいにシンプルなのが洗いやすい(でもありゃデカ過ぎだけど)
シャープのもやりやすいかな。
足し水も塩素濃度薄める行為だから良くない。毎回水捨てて入れ直す、出来れば毎日。
問題は毎回
水捨てるのが面倒な構造のものだよね。
ベンタみたいにシンプルなのが洗いやすい(でもありゃデカ過ぎだけど)
シャープのもやりやすいかな。
214: 2020/02/21(金) 09:57:32.50
>>210
シャープのはトレイ側にフィルターがないから
タンクを抜いてトレイを引き出せばよいから、水捨ては比較的楽だね
パナはフィルターを外す一手間があるけど、片手で外せるしそれほど面倒ではない
旧型デザインはフィルターを戻すのに両手でないと無理だったから、一応改善はされてる
シャープのはトレイ側にフィルターがないから
タンクを抜いてトレイを引き出せばよいから、水捨ては比較的楽だね
パナはフィルターを外す一手間があるけど、片手で外せるしそれほど面倒ではない
旧型デザインはフィルターを戻すのに両手でないと無理だったから、一応改善はされてる
211: 2020/02/20(木) 17:24:36.38
象も捨てやすいが
電源外すと自動の高目に戻りやがる
電源外すと自動の高目に戻りやがる
212: 2020/02/20(木) 18:31:49.12
ゾウさんはそもそもカビとか菌とかパワープレイ(加熱)で無縁しょ。金持ちコースですわ。
213: 2020/02/20(木) 23:06:02.29
いまどきの水タンクは余程のデブでもない限り、手首が入るようなサイズになってるぞ
ダイキンもパナもそれが普通
*安い製品は知らん
ダイキンもパナもそれが普通
*安い製品は知らん
215: 2020/02/22(土) 13:20:55.98
パナのにジアニスト入れて使ってたけどとうとうアマゾンからジアニストが消えちゃったわ
象印のやつは前から愛用してるけど気密性の高いマンションだと結露の問題がある
お手入れすごく楽なんだけどね
象印のやつは前から愛用してるけど気密性の高いマンションだと結露の問題がある
お手入れすごく楽なんだけどね
222: 2020/02/23(日) 17:17:03.17
>>215
そんなん意味あるの?と思ったけど集合住宅内で配管経由感染か?とか言われてるからマンションだと売れるんだろうね。
そんなん意味あるの?と思ったけど集合住宅内で配管経由感染か?とか言われてるからマンションだと売れるんだろうね。
223: 2020/02/23(日) 17:32:34.63
>>215
こう書いてあるブログもあるけどパナ(気化式)でちゃんと揮発するの?
>加湿器にはスチーム式、気化式、超音波式、ハイブリッド式があります。次亜塩素酸水を使えるのは超音波式だけです。
こう書いてあるブログもあるけどパナ(気化式)でちゃんと揮発するの?
>加湿器にはスチーム式、気化式、超音波式、ハイブリッド式があります。次亜塩素酸水を使えるのは超音波式だけです。
216: 2020/02/23(日) 03:54:43.12
ドライアイや唇の乾燥をなんとかしたくて加湿器探してるけど部屋に暖房が無い上にこれから暖かくなってくるのと電気代考えたら気化式がいいのかな
部屋も狭いからそんなに大型じゃなくてもよさそうだがどこのがいいのか
部屋も狭いからそんなに大型じゃなくてもよさそうだがどこのがいいのか
217: 2020/02/23(日) 05:15:39.61
マスクとコンタクト用目薬でいいんじゃね
218: 2020/02/23(日) 09:26:34.93
象ポットの底に黒い点が増えてきたんだけど、なんぞこれ。
もしかして象印、コーティング弱いのか?
同じく愛用している同時期に買ったタイガーのポットにはそんなの出ないぞ。
まあシーズン終わるまでこのまま放置するけど
クエン酸洗浄で落ちるといいなあ。
もしかして象印、コーティング弱いのか?
同じく愛用している同時期に買ったタイガーのポットにはそんなの出ないぞ。
まあシーズン終わるまでこのまま放置するけど
クエン酸洗浄で落ちるといいなあ。
219: 2020/02/23(日) 10:20:20.29
>>218
すぐクエン酸やったら?
うちは7-10日に1回やってるよ
クエン酸は100均で買ってる
つい最近サビみたいな小さな点が底についてクエン酸やったら取れた
すぐクエン酸やったら?
うちは7-10日に1回やってるよ
クエン酸は100均で買ってる
つい最近サビみたいな小さな点が底についてクエン酸やったら取れた
220: 2020/02/23(日) 10:59:16.35
>>219
ありがとう。
クエン酸探し出すのに苦労したけど現在洗浄中。
ランプの点滅見るのも久しぶり。
落ちるといいなあ。
ありがとう。
クエン酸探し出すのに苦労したけど現在洗浄中。
ランプの点滅見るのも久しぶり。
落ちるといいなあ。
221: 2020/02/23(日) 12:22:27.64
クエン酸洗浄終わった。
黒い点も殆ど落ちました。
まだうっすら残ってるのもあるけど
無理に取ろうとしてコーティング剥がしてもあれなので
このままシーズンオフまで放置w
象はメンテがやはり楽。
黒い点も殆ど落ちました。
まだうっすら残ってるのもあるけど
無理に取ろうとしてコーティング剥がしてもあれなので
このままシーズンオフまで放置w
象はメンテがやはり楽。
224: 2020/02/23(日) 18:53:13.56
効果は超音波>気化
どれくらいの差があるのかはわからない
スチームはNGだからスチームじゃないハイブリッドは大丈夫なんじゃないかなと思ってる
どれくらいの差があるのかはわからない
スチームはNGだからスチームじゃないハイブリッドは大丈夫なんじゃないかなと思ってる
229: 2020/02/24(月) 17:58:02.18
>>224
ハイブリッドって熱加えるでしょ?
次亜塩素酸水は熱だめだよ
ハイブリッドって熱加えるでしょ?
次亜塩素酸水は熱だめだよ
244: 2020/02/28(金) 20:47:40.84
>>229
ハイブリッド式の機種によっては
ヒーター使わないモードあるから
それだと良さそうやね
ハイブリッド式の機種によっては
ヒーター使わないモードあるから
それだと良さそうやね
227: 2020/02/24(月) 10:36:44.80
>>225
「ジアイーノ」は、揮発させた次亜塩素酸を空間に放出する
って公式ページに書いてあるけど。
「ジアイーノ」は、揮発させた次亜塩素酸を空間に放出する
って公式ページに書いてあるけど。
226: 2020/02/24(月) 10:04:30.30
それ空間除菌じゃなくて空気清浄機やん
228: 2020/02/24(月) 11:55:29.66
ジアイーノがもう少し安ければ
231: 2020/02/25(火) 20:14:02.33
加湿器買おうかと思ったけど、細菌とか掃除とか色々めんどくさいと思って
電子ケトルで沸騰させて、パカーっと冷めるまで放置で湿度上げてみたらこれでいいじゃんてなった
正しい?
電子ケトルで沸騰させて、パカーっと冷めるまで放置で湿度上げてみたらこれでいいじゃんてなった
正しい?
233: 2020/02/25(火) 22:32:45.18
>>231
湿度計を買って目論見通りの湿度になってるかどうか確かめたい所。
それよりも空焚き時の安全性が確保できないのでお勧めでしないけどね。
湿度計を買って目論見通りの湿度になってるかどうか確かめたい所。
それよりも空焚き時の安全性が確保できないのでお勧めでしないけどね。
234: 2020/02/25(火) 22:49:56.26
>>231
一度沸騰させて電源切ってるなら、直ぐ冷めるから大して加湿されないよ
電源入れっぱなしにするなら、過加湿と空焚きに注意
一度沸騰させて電源切ってるなら、直ぐ冷めるから大して加湿されないよ
電源入れっぱなしにするなら、過加湿と空焚きに注意
235: 2020/02/25(火) 23:44:59.02
>>231
冷めるまでに減った分が加湿量
加湿器代わりなら300mlは減ってて欲しいね
冷めるまでに減った分が加湿量
加湿器代わりなら300mlは減ってて欲しいね
236: 2020/02/26(水) 03:01:54.53
>>231
電気代がもったいないから洗濯物を室内干しするとかでいいんじゃねえかな
電気代がもったいないから洗濯物を室内干しするとかでいいんじゃねえかな
232: 2020/02/25(火) 20:15:20.83
それで満足なら正しいんじゃないかな
お前の中ではな
お前の中ではな
237: 2020/02/26(水) 08:48:09.80
山善の炊飯器タイプは、全然話題にならないね。
238: 2020/02/26(水) 08:50:29.46
>>237
は?
は?
239: 2020/02/26(水) 12:24:25.44
炊飯器・・・保温・・・
( ゚д゚)ハッ
( ゚д゚)ハッ
240: 2020/02/27(木) 03:01:04.61
ダイニチのフィルター交換ランプはきっちり2か月だった
どのくらい汚れたら交換すりゃいいんかな
どのくらい汚れたら交換すりゃいいんかな
241: 2020/02/27(木) 21:42:31.15
今シャープの空気清浄機の加湿機能使ってます。加湿器単体は購入経験無し
2リットルタンクだけど、すぐに無くなるので4リットル前後の加湿器が欲しくなりました。
・部屋は洋室8畳ぐらい
・自宅仕事なので10時間は付けると思うので消費電力が多いスチーム式は無し
・長時間付けてるので、素早い加湿能力がなくても不都合無し
・高くてもメンテナンス楽が良いですけど、自宅仕事なのでやるっちゃやる
って感じで選んでみたら
FE-KXS05とか良さげですよね、8,4時間駆動とか、フィルター清潔モード
使ってる人おられますか?
2リットルタンクだけど、すぐに無くなるので4リットル前後の加湿器が欲しくなりました。
・部屋は洋室8畳ぐらい
・自宅仕事なので10時間は付けると思うので消費電力が多いスチーム式は無し
・長時間付けてるので、素早い加湿能力がなくても不都合無し
・高くてもメンテナンス楽が良いですけど、自宅仕事なのでやるっちゃやる
って感じで選んでみたら
FE-KXS05とか良さげですよね、8,4時間駆動とか、フィルター清潔モード
使ってる人おられますか?
242: 2020/02/27(木) 22:05:02.56
>>241
何それって思ったらナノイーか
このスレでは信じてる人少なそう
何それって思ったらナノイーか
このスレでは信じてる人少なそう
245: 2020/02/29(土) 07:13:31.76
>>241
シャープにアレルギーが無いならHV-J75を静で運用は?
●上から給水は衛生上いだだけ無いけど、給水はバケツみたいなので交換するのがいい。
●静だと良いけど強はうるさい、いや神経質じゃない人でもうるさいと思う。
●自動だとかなり高い湿度(55%-60%か)で強→弱に切り替えるっぽいが、それまでうるさいから使わない
単機能、付けっ放し上等、低放出量(実質静で運用ならヒーター無しと同じで単なる気化式)を受け入れるならバケツ風給水は悪くないかと。
シャープにアレルギーが無いならHV-J75を静で運用は?
●上から給水は衛生上いだだけ無いけど、給水はバケツみたいなので交換するのがいい。
●静だと良いけど強はうるさい、いや神経質じゃない人でもうるさいと思う。
●自動だとかなり高い湿度(55%-60%か)で強→弱に切り替えるっぽいが、それまでうるさいから使わない
単機能、付けっ放し上等、低放出量(実質静で運用ならヒーター無しと同じで単なる気化式)を受け入れるならバケツ風給水は悪くないかと。
246: 2020/02/29(土) 08:40:47.11
>>241
KXS05でOK
気化フィルタタイプ(含ハイブリ)では抜群のメンテ性と低消費電力と高能率(電力あたりの加湿量)
ネックはお値段が他よりちょい高め
KXS05でOK
気化フィルタタイプ(含ハイブリ)では抜群のメンテ性と低消費電力と高能率(電力あたりの加湿量)
ネックはお値段が他よりちょい高め
243: 2020/02/27(木) 22:08:30.85
ナノイーとかプラズマクラスターとかマイナスイオンとかは
全く効果がないわけじゃないけど、居室みたいな開けた空間で使ってもほぼ意味ない
あれは50cm立方程度の狭い空間で使わなとね
そうすれば多少の除菌くらいはやってのけられる
全く効果がないわけじゃないけど、居室みたいな開けた空間で使ってもほぼ意味ない
あれは50cm立方程度の狭い空間で使わなとね
そうすれば多少の除菌くらいはやってのけられる
267: 2020/03/03(火) 11:28:17.81
>>243
じゃあ
じゃあ
247: 2020/02/29(土) 13:55:39.04
KXS05かKFS05か買うとき悩んだわ
Xの方がちょっとだけ安かったけど
消費電力ちょっとだけ低いFにした
Xの方がちょっとだけ安かったけど
消費電力ちょっとだけ低いFにした
248: 2020/02/29(土) 14:02:11.94
気化熱を他の暖房で補ってる分を考えれば
気化式本体の消費電力差なんて誤差みたいなもん
気化式本体の消費電力差なんて誤差みたいなもん
249: 2020/03/01(日) 15:10:34.19
そういえばフィルターの掃除だが低温調理器具使うと浸け置きなんかよりも
めちゃくちゃきれいにスケールが落ちる@自己責任で
ただ数日前にイオン交換樹脂800g位入るの浄水器届いたから今後のスケール落としの頻度は激減しそうだ
めちゃくちゃきれいにスケールが落ちる@自己責任で
ただ数日前にイオン交換樹脂800g位入るの浄水器届いたから今後のスケール落としの頻度は激減しそうだ
250: 2020/03/01(日) 15:24:51.32
>>249
まじか何度で何分やってる?
まじか何度で何分やってる?
252: 2020/03/01(日) 16:55:42.24
>>250
50℃で1-2時間位
使ってる加湿器のフィルターは気化式はパナの布タイプと
ハイブリッドはダイニチと三菱の蛇腹みたいなの洗浄してるよ
過去いろいろ試したが個人的にこの方法が安定してキレイになるし
蛇腹式フィルターの破損も起こらないので良い感じだよ
>>251
これまで数十年浄水器通した水使ってるけど
結局水道水そのまま使ってもメンテ怠ればカビやヌメリは出るし
家はマメにメンテはしてるから特に問題は出てないよ
まあこれも自己責任だね
50℃で1-2時間位
使ってる加湿器のフィルターは気化式はパナの布タイプと
ハイブリッドはダイニチと三菱の蛇腹みたいなの洗浄してるよ
過去いろいろ試したが個人的にこの方法が安定してキレイになるし
蛇腹式フィルターの破損も起こらないので良い感じだよ
>>251
これまで数十年浄水器通した水使ってるけど
結局水道水そのまま使ってもメンテ怠ればカビやヌメリは出るし
家はマメにメンテはしてるから特に問題は出てないよ
まあこれも自己責任だね
253: 2020/03/01(日) 17:34:32.21
>>252
ありがとう
ウチもパナの布だから早速やってみるわ
ありがとう
ウチもパナの布だから早速やってみるわ
255: 2020/03/01(日) 18:59:09.53
>>253
こびりつきが激しい場所に低温調理器の水流が循環するようにフィルターを置いたり
暫くしたら裏返したりするとより効果的だよ
こびりつきが激しい場所に低温調理器の水流が循環するようにフィルターを置いたり
暫くしたら裏返したりするとより効果的だよ
350: 2020/03/27(金) 03:59:14.15
>>252
低温調理器ないんで給湯器で60度のお湯使ってクエン酸してみた
確かにすげー落ちるわw
60度で始めてそのまま自然冷却で6時間くらい放置したけど
フィルタの破損とかは特にない
低温調理器ないんで給湯器で60度のお湯使ってクエン酸してみた
確かにすげー落ちるわw
60度で始めてそのまま自然冷却で6時間くらい放置したけど
フィルタの破損とかは特にない
251: 2020/03/01(日) 15:25:08.04
>>249
カビや雑菌繁殖の恐れがあるから、浄水器の使用は推奨されてないよ
カビや雑菌繁殖の恐れがあるから、浄水器の使用は推奨されてないよ
254: 2020/03/01(日) 18:56:16.88
加湿器ガチ民の方々教えて下さい。この空気清浄機と加湿が同じになった物はだめでしょうか?
https://i.imgur.com/WW9jcE1.jpg
https://i.imgur.com/WW9jcE1.jpg
256: 2020/03/01(日) 18:59:14.55
基本、加湿器は加湿器、空気清浄機は空気清浄機にしたほうがええよ
257: 2020/03/01(日) 19:58:27.67
>>256
ダイソンの最新型でもですか?高いですけど…
ダイソンの最新型でもですか?高いですけど…
259: 2020/03/01(日) 21:26:41.18
>>257
加湿器は夏は使わないけど空気清浄機は通年出し機械はなるべく構造がシンプルな方が良いよ。
加湿器は夏は使わないけど空気清浄機は通年出し機械はなるべく構造がシンプルな方が良いよ。
258: 2020/03/01(日) 21:08:49.35
基本、加湿器は加湿器、空気清浄機は空気清浄機にしたほうがええよ
260: 2020/03/01(日) 23:06:41.60
食洗機にフィルター入ったので
お湯だけで洗ってみたら、茶色のも全部取れて
見た目新品状態と見分けつかないぐらい綺麗になって楽だった
お湯だけで洗ってみたら、茶色のも全部取れて
見た目新品状態と見分けつかないぐらい綺麗になって楽だった
262: 2020/03/02(月) 00:51:18.09
>>260
良い案だと思うけど妻の理解を得られるかどうか
んー洗濯機はどうだろ
良い案だと思うけど妻の理解を得られるかどうか
んー洗濯機はどうだろ
261: 2020/03/01(日) 23:51:10.06
自分もついこの前まで加湿器と清浄器は別々派(専用機の方が良い、それぞれ最適なところに設置、どちらか壊れると高くつく)だった。
加湿器側から見るとそうでもないんだけど、清浄器側から見ると最近の清浄器は加湿なしが絶滅寸前だし、大きさもそんなに変わらないしで、
次に清浄器買い換えるときは一体型で良いかなと思ってる。
加湿器側から見るとそうでもないんだけど、清浄器側から見ると最近の清浄器は加湿なしが絶滅寸前だし、大きさもそんなに変わらないしで、
次に清浄器買い換えるときは一体型で良いかなと思ってる。
265: 2020/03/02(月) 11:45:24.83
>>261
ブルーエアみたいなのしか無いしね
ブルーエアみたいなのしか無いしね
263: 2020/03/02(月) 06:55:23.66
空気清浄機に加湿器つけるのそんなに難しくないからな
そんで付いてる方が売れるなら加湿器付きばかりになるわ
そんで付いてる方が売れるなら加湿器付きばかりになるわ
264: 2020/03/02(月) 08:02:48.69
2個が1個になるのはスペース的にも便利だからね。
基本的にタンク容量クソでか以外は空気清浄機の加湿機能でOK
基本的にタンク容量クソでか以外は空気清浄機の加湿機能でOK
266: 2020/03/02(月) 12:43:00.38
ヒルナンデスでシャープHV-H55紹介されてたわ
268: 2020/03/04(水) 03:43:27.54
昔サンヨーのウィルスウォッシャーってあったけどコロナウイルスに良いの?
269: 2020/03/04(水) 04:01:38.05
>>268
ジアイーノと一緒やぞ
ジアイーノと一緒やぞ
270: 2020/03/04(水) 04:12:54.75
本当か?そうなら嬉しい!実家にあるんで持ってきてフィルター交換して使ってみるわ!
271: 2020/03/04(水) 22:14:33.32
買収したサンヨーのウィルスウォッシャーがジアイーノの元だし
272: 2020/03/05(木) 02:36:46.52
ここ数年使ってなかったけどアマゾンでフィルターあったから買って今日から使ってる。湿度も60%になって快適ですサンヨーさんありがとう。
273: 2020/03/05(木) 02:38:47.26
274: 2020/03/05(木) 22:40:22.91
今日寒いな
湿度も上がらん
湿度も上がらん
275: 2020/03/05(木) 22:51:01.91
湿度表示[Lo]
276: 2020/03/06(金) 05:54:26.03
もう超音波がどうとかどうでもいいような
277: 2020/03/06(金) 07:43:53.95
コロナ怖いから加湿しようっていって超音波使ってるうちの職場…
指摘するのもアレなので黙ってるけど
指摘するのもアレなので黙ってるけど
278: 2020/03/06(金) 09:20:03.57
>>277
うちそれに更にピューラックス入れてる…調剤薬局なんだけど、薬剤師でも知識無いもんなんだな…
なるべく調剤ルームには入らないようにしてるわ
うちそれに更にピューラックス入れてる…調剤薬局なんだけど、薬剤師でも知識無いもんなんだな…
なるべく調剤ルームには入らないようにしてるわ
330: 2020/03/14(土) 23:01:26.87
>>278
それ次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを間違えてるやつだ
すぐやめさせないと危険じゃないの?
ピューラックスのページにも噴霧は危険って書いてある
http://www.oyalox.co.jp/b/b011.html#funmu
それ次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを間違えてるやつだ
すぐやめさせないと危険じゃないの?
ピューラックスのページにも噴霧は危険って書いてある
http://www.oyalox.co.jp/b/b011.html#funmu
331: 2020/03/14(土) 23:03:21.14
>>330
笑い事じゃないけどワロタw
消毒系はニワカがいろいろやらかしてるみたいやね
そのうち焦ってメタノール一斗缶買った層から火災事故が起きるんじゃないかな
笑い事じゃないけどワロタw
消毒系はニワカがいろいろやらかしてるみたいやね
そのうち焦ってメタノール一斗缶買った層から火災事故が起きるんじゃないかな
334: 2020/03/15(日) 00:43:44.15
>>330の続きだけどピューラックスに炭酸水を混ぜて次亜塩素酸水を作る動画があった
https://youtu.be/O5oKwIpv1yk
これを50ppmに希釈すれば加湿器でもいけそう。薬局はこっちかもね
ちなみにハイターは水酸化ナトリウムや界面活性剤が含まれているので炭酸水と混ぜるのに向いてないとコメントにあった
https://youtu.be/O5oKwIpv1yk
これを50ppmに希釈すれば加湿器でもいけそう。薬局はこっちかもね
ちなみにハイターは水酸化ナトリウムや界面活性剤が含まれているので炭酸水と混ぜるのに向いてないとコメントにあった
335: 2020/03/15(日) 10:31:05.33
>>334
278なんだけど、残念ながらピューラックス直で良くあるしずく型のやつに小さじ位のスプーンで突っ込んでるよ…
目の前でやってるから見てる
278なんだけど、残念ながらピューラックス直で良くあるしずく型のやつに小さじ位のスプーンで突っ込んでるよ…
目の前でやってるから見てる
279: 2020/03/06(金) 09:36:02.58
昨日寒いから寝るときエアコンつけたけどもう3月だしなーと加湿器サボったらやっぱり喉が乾いて痛い
280: 2020/03/06(金) 11:09:37.94
最近つけっぱなしの加湿器の水の減りが少なくなった気がする
汚れなのかなぁ
1月に買った空気清浄機つきのパナ
フィルター水洗いしたけどあんまりかわらない
つけっぱなしよくなかったのかなぁ
汚れなのかなぁ
1月に買った空気清浄機つきのパナ
フィルター水洗いしたけどあんまりかわらない
つけっぱなしよくなかったのかなぁ
281: 2020/03/06(金) 11:25:35.11
>>280
春に近づいて気温も上がり乾燥しなくなったからでは
フィルターはクエン酸か専用の洗浄液(クエン酸+界面活性剤)でつけ置きもいいよ
春に近づいて気温も上がり乾燥しなくなったからでは
フィルターはクエン酸か専用の洗浄液(クエン酸+界面活性剤)でつけ置きもいいよ
282: 2020/03/06(金) 11:33:55.47
>>281
それならいいんだけどね
エアコンかけて室温一定だしよくわからん
クエン酸はやってみようとおもってました
構造的に加湿しなくなるとこあまりないよね
それならいいんだけどね
エアコンかけて室温一定だしよくわからん
クエン酸はやってみようとおもってました
構造的に加湿しなくなるとこあまりないよね
283: 2020/03/06(金) 14:55:34.15
>>282
気化式でしょ?
構造的に湿度上がれば加湿量減るよ
>>281の言うとおり、エアコンも加湿器も気温上昇とともに負担が減ったって事かと
気化式でしょ?
構造的に湿度上がれば加湿量減るよ
>>281の言うとおり、エアコンも加湿器も気温上昇とともに負担が減ったって事かと
284: 2020/03/06(金) 16:46:01.15
20度50%と18度50%では空気中の水分は前者のほうが多い
でいいんだよね?
でいいんだよね?
285: 2020/03/06(金) 17:04:43.74
>>284
そうだね。単位体積あたりの水分量はおよそ12%ほど20度のほうが多くなるね。
そうだね。単位体積あたりの水分量はおよそ12%ほど20度のほうが多くなるね。
286: 2020/03/07(土) 07:33:42.72
湯沸し方式以外は結局一緒で、そこで最近はその対策として次亜塩素酸を入れるのが流行り(その添加剤?も売って儲ける)
みたいな
みたいな
287: 2020/03/07(土) 07:37:12.13
自然気化に拘るのなら、熱帯魚や金魚を飼えばいいような
上部フィルターでその蓋を外して
上部フィルターでその蓋を外して
290: 2020/03/07(土) 21:32:12.55
>>287
上部フィルターの蓋を外してUSB扇で送風するといいよ
上部フィルターの蓋を外してUSB扇で送風するといいよ
288: 2020/03/07(土) 08:46:05.37
アクアリウムは長年やってたがそれやるなら最低でも120cm以上の水槽が必要だぞ?
実際に経験してるやつなら加湿効率悪すぎて水槽なんて言い出さないと思うがな
実際に経験してるやつなら加湿効率悪すぎて水槽なんて言い出さないと思うがな
289: 2020/03/07(土) 20:20:53.94
超音波式ってお店とかでそこらじゅうで炊かれてるけど、どう思ってますの?
292: 2020/03/08(日) 10:46:18.51
>>289
長居したくねーなって思うよ
長居したくねーなって思うよ
293: 2020/03/10(火) 22:50:26.67
>>289
やっぱり、「やだな・・・」とは思うな。
やっぱり、「やだな・・・」とは思うな。
291: 2020/03/08(日) 06:47:08.89
そんな大きい水槽を手配して設置出来る財力と部屋があるなら加湿器くらいなんとかなるかと
294: 2020/03/11(水) 01:24:05.11
同僚が秋ぐらいからものすごい咳し始めて声も出なくなって病院通ってたんだけど、検査の結果なんとかっていう洗濯物が腐ったときに出る菌が見つかったらしい。
最近になって去年加湿器を導入したと聞いた。熱くなくて棒の先からもくもく出るって言ってたから「あぁ…」って察し。
最近になって去年加湿器を導入したと聞いた。熱くなくて棒の先からもくもく出るって言ってたから「あぁ…」って察し。
295: 2020/03/11(水) 04:22:06.40
>>294
教えてやったんだろうなあ?
教えてやったんだろうなあ?
296: 2020/03/11(水) 07:27:23.45
>>295
アスペルガーでちょっとでも自分の行動を否定されたり助言されたりしたと感じると大暴れする人だから、
やんわりと「加湿器って種類によっては菌とか繁殖するみたいですね。ほんと種類によってみたいですけど。」と言うにとどめておいた。
(これでもその場で爆発しないか恐る恐る…)
頭自体は良い人だから、その後調べて結論に達してると思うけと。
アスペルガーでちょっとでも自分の行動を否定されたり助言されたりしたと感じると大暴れする人だから、
やんわりと「加湿器って種類によっては菌とか繁殖するみたいですね。ほんと種類によってみたいですけど。」と言うにとどめておいた。
(これでもその場で爆発しないか恐る恐る…)
頭自体は良い人だから、その後調べて結論に達してると思うけと。
297: 2020/03/11(水) 07:39:45.30
>>296
無視すりゃいいのに
無視すりゃいいのに
299: 2020/03/11(水) 07:48:57.10
>>297
今の時期免疫落ちてコロナに感染でもして職場にこられたりしたら厄介じゃん。情けは人のためならず。自己防衛だよ。
今の時期免疫落ちてコロナに感染でもして職場にこられたりしたら厄介じゃん。情けは人のためならず。自己防衛だよ。
300: 2020/03/11(水) 08:09:43.37
>>299
なるほど
確かに放置もできないわな
なるほど
確かに放置もできないわな
301: 2020/03/11(水) 10:29:53.64
>>299
ほんとそれですよ。
実際咳してるときも「こんなに大変なのに仕事してる自分を見て!」状態で大変(「休んでもらいたいけど、いないと仕事回らないもんね」って回りが言ってあげないと荒れる。言わなくてもどうせ来るから、言って機嫌とるのが最適解)でしたからね。
ほんとそれですよ。
実際咳してるときも「こんなに大変なのに仕事してる自分を見て!」状態で大変(「休んでもらいたいけど、いないと仕事回らないもんね」って回りが言ってあげないと荒れる。言わなくてもどうせ来るから、言って機嫌とるのが最適解)でしたからね。
298: 2020/03/11(水) 07:44:31.34
>>296
それは大変だったね。韓国は実際加湿器で大事件あったからね。
結論がなかったので気になってね。thx
それは大変だったね。韓国は実際加湿器で大事件あったからね。
結論がなかったので気になってね。thx
308: 2020/03/11(水) 22:15:12.20
>>294
モラクセラ菌?
モラクセラ菌?
302: 2020/03/11(水) 10:56:06.05
いるよね。周りが気遣っていないと突然来なくなったりして結局回りまわって自分が大変な目になっちゃうのって自分も昔何人か経験したわ。
閑話休題。気化式使ってるけどほぼ60%キープで快適
さっき換気のために窓と玄関開けたら1分程で湿度計が40%まで落ちてビックリ。
閑話休題。気化式使ってるけどほぼ60%キープで快適
さっき換気のために窓と玄関開けたら1分程で湿度計が40%まで落ちてビックリ。
303: 2020/03/11(水) 11:48:24.25
風呂場のドアを開けていればすぐ湿度が上がることに気づいた
306: 2020/03/11(水) 17:28:20.49
>>303
すぐに下がるから心配するな
すぐに下がるから心配するな
304: 2020/03/11(水) 14:53:01.19
急に暖かくなり、当地はなにもしなくても22℃55%なので、あわててパナ加湿器の水を抜いて干してる。
週末にはまた冬になるらしい。
春・秋はこの繰り返しが憂鬱ですね。
週末にはまた冬になるらしい。
春・秋はこの繰り返しが憂鬱ですね。
305: 2020/03/11(水) 17:27:26.67
ちょっと教えてください
超音波式のがダメなのはわかりました
次亜塩素酸水用の加湿器もダメなんですか?
次亜塩素酸水がダメなのか 加湿器がダメなのか 両方ダメなのかわかりません
超音波式のがダメなのはわかりました
次亜塩素酸水用の加湿器もダメなんですか?
次亜塩素酸水がダメなのか 加湿器がダメなのか 両方ダメなのかわかりません
307: 2020/03/11(水) 18:12:25.63
>>305
次亜塩素水用については
肺に直接吸入する
スケール飛散
があるのでおすすめはしません
また、次亜塩素酸による空間除菌には一定の効果が期待できますが
そもそも空間除菌が必要な状況というのがあまりありませんし
空気清浄機による効果のほうがずっと大きいです
次亜塩素水用については
肺に直接吸入する
スケール飛散
があるのでおすすめはしません
また、次亜塩素酸による空間除菌には一定の効果が期待できますが
そもそも空間除菌が必要な状況というのがあまりありませんし
空気清浄機による効果のほうがずっと大きいです
309: 2020/03/11(水) 22:34:47.93
>>307
ありがとうございます
ありがとうございます
310: 2020/03/12(木) 04:28:07.07
洋間8~10畳ぐらいに毎日3時間ほど居るだけなんだけど
その間だけさっと加湿してほしいけど、そこそこ広いから大きいのいるよね。
消費電力は短いから気にしない感じ、ダイニチプラスってどんなもん?
その間だけさっと加湿してほしいけど、そこそこ広いから大きいのいるよね。
消費電力は短いから気にしない感じ、ダイニチプラスってどんなもん?
313: 2020/03/14(土) 11:42:03.80
>>310
その使い方ならハイブリッドよりもスチームの方が良さそうだと思うけどね、ダイニチは評判いいけど使ったことないわ
その使い方ならハイブリッドよりもスチームの方が良さそうだと思うけどね、ダイニチは評判いいけど使ったことないわ
311: 2020/03/14(土) 08:52:13.08
自然気化に拘るのなら、愛でる目的ではなく観葉植物的な鉢植えでいいだろうし
100均で売ってる浅いバットや浅い入れ物に伸びた靴下に伸びたパンツのお手製自然気化器でも同じなわけで
次亜塩素酸が必要なら、そういう物を入れればいいだけだし
100均で売ってる浅いバットや浅い入れ物に伸びた靴下に伸びたパンツのお手製自然気化器でも同じなわけで
次亜塩素酸が必要なら、そういう物を入れればいいだけだし
312: 2020/03/14(土) 08:58:08.87
円盤なフィルターをグルグル回しながらファンで自然気化を促すとか
機構的な楽しみは否定しないけど
手段が目的化してる人間が、特定の家電製品以外は認めないに叩いてる
みたいな
機構的な楽しみは否定しないけど
手段が目的化してる人間が、特定の家電製品以外は認めないに叩いてる
みたいな
314: 2020/03/14(土) 15:56:20.61
新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存…弱点は湿度=米で報告書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000024-nkgendai-life
これ見るとやっぱ加湿器は手離せないな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000024-nkgendai-life
これ見るとやっぱ加湿器は手離せないな
315: 2020/03/14(土) 16:59:16.93
>>314
温度22~23度で湿度50%がベスト?
温度22~23度で湿度50%がベスト?
316: 2020/03/14(土) 17:21:02.67
加湿器つけっぱなしにして60%キープ毎朝ガラスについた水滴をスクレイパー?で取ってるよ。暖房も優しくなり喉もおかしくならない。でも20度に設定してたから22度にしてみる。もしかして加湿器大勝利?
これ便利だよ
https://i.imgur.com/E78BKVc.jpg
これ便利だよ
https://i.imgur.com/E78BKVc.jpg
317: 2020/03/14(土) 17:22:22.50
>>316
カビ生えそう
カビ生えそう
318: 2020/03/14(土) 17:38:52.56
。、。
文旦みかん安ッ!
赤字だろこれwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k449820328
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u340432102
文旦みかん安ッ!
赤字だろこれwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k449820328
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u340432102
319: 2020/03/14(土) 17:42:15.02
少し前はインフルと真逆で乾燥に弱いいうてたのにな
320: 2020/03/14(土) 19:52:00.48
アメリカの「アレルギー感染症研究所」「国立衛生研究所」「
国防総省先端技術開発庁」「全米科学財団」などの委託を
受けて行われた「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
媒介物報告書」がまとまった。
弱点があることも明らかになった。それは湿度に弱いという
ことだ。加湿器を使い、湿度50%でカ氏72度(セ氏22.22度)
にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。
3/14(土) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000024-nkgendai-life
国防総省先端技術開発庁」「全米科学財団」などの委託を
受けて行われた「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
媒介物報告書」がまとまった。
弱点があることも明らかになった。それは湿度に弱いという
ことだ。加湿器を使い、湿度50%でカ氏72度(セ氏22.22度)
にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。
3/14(土) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000024-nkgendai-life
321: 2020/03/14(土) 20:09:28.53
あくまで体外に出たウイルスの寿命の話だから、その温度湿度環境にした方がいいのはオフィスとか会議室とか公共交通機関の中とかだぞ。
寝室の湿度を上げたところで、独り暮らしはもちろんなんの関係もないし、家族間だったら何やったって移るからムダ。
寝室の湿度を上げたところで、独り暮らしはもちろんなんの関係もないし、家族間だったら何やったって移るからムダ。
323: 2020/03/14(土) 20:24:50.16
>>321
いや飛沫感染以外は防げるから室内で加湿も意味あるだろ
いや飛沫感染以外は防げるから室内で加湿も意味あるだろ
324: 2020/03/14(土) 20:51:40.71
>>323
家族内感染を防ぐには家中加湿しながら消毒しまくらないといけないぞ。
家族内感染を防ぐには家中加湿しながら消毒しまくらないといけないぞ。
325: 2020/03/14(土) 21:20:18.59
>>324
それは加湿の効果は認めるものの、他の方法と併用しなければ有意な差がないって事?
それは加湿の効果は認めるものの、他の方法と併用しなければ有意な差がないって事?
327: 2020/03/14(土) 22:41:02.10
>>325
例えば寝室とリビングだけびちょびちょにして100%防げると仮定しても、同じ家に暮らしている家族だったら他にもいくらでも感染機会があるので、とうてい防げるものではない。
例えばオフィスや会議室だったら、湿度をあげるのはとても有効だと思う。
例えば寝室とリビングだけびちょびちょにして100%防げると仮定しても、同じ家に暮らしている家族だったら他にもいくらでも感染機会があるので、とうてい防げるものではない。
例えばオフィスや会議室だったら、湿度をあげるのはとても有効だと思う。
322: 2020/03/14(土) 20:13:05.53
単純に春になったら収まる可能性があるってことじゃないの?
326: 2020/03/14(土) 22:16:13.55
今から加湿器つってもなぁ・・・・
328: 2020/03/14(土) 22:43:09.87
パナのナノイー気化式使ってるけど、おすすめで運転した時の湿度が60%なんだよね
あとは強弱で調節するしかなくて50-55%の維持がしにくい
湿度設定できる加湿器ってある?
除湿器は三菱のが設定出来て便利なんだけど
あとは強弱で調節するしかなくて50-55%の維持がしにくい
湿度設定できる加湿器ってある?
除湿器は三菱のが設定出来て便利なんだけど
329: 2020/03/14(土) 22:44:31.85
三菱重工やダイニチのは普通にできるけど
332: 2020/03/14(土) 23:13:13.04
>>329
ありがと
逆に言えば温度固定で設定できないパナが変なのか
次亜塩素酸水入れて使ってるからハイブリッドはどうかと思ってたけど大丈夫そうなので手頃なの探してみる
ありがと
逆に言えば温度固定で設定できないパナが変なのか
次亜塩素酸水入れて使ってるからハイブリッドはどうかと思ってたけど大丈夫そうなので手頃なの探してみる
333: 2020/03/14(土) 23:16:05.35
>>332
パナのマニュアル見たけど、基本60%自動調整か、あるいは出力固定なのね
でもうちはパナにしようと思ってたりする
パナのマニュアル見たけど、基本60%自動調整か、あるいは出力固定なのね
でもうちはパナにしようと思ってたりする
336: 2020/03/15(日) 10:41:14.74
他に指摘する人はいないのか
転職した方がよくね
転職した方がよくね
338: 2020/03/15(日) 11:41:22.83
>>337
思い出した
酷く可哀想だし恐怖過ぎて怖い
思い出した
酷く可哀想だし恐怖過ぎて怖い
339: 2020/03/15(日) 13:39:10.11
普通にジアイーノ使えばいいのに
340: 2020/03/15(日) 14:33:36.11
水酸化ナトリウムを中和して作るより水に溶かすだけのジクロロイソシアヌル酸粉末を方が簡単
希釈率が高く少しの粉末で大量に出来るから、小さいタンクだと分量を量るのが難しいけど
希釈率が高く少しの粉末で大量に出来るから、小さいタンクだと分量を量るのが難しいけど
342: 2020/03/15(日) 15:16:45.02
>>340
×ジクロロイソシアヌル酸粉末
〇ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム粉末
×ジクロロイソシアヌル酸粉末
〇ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム粉末
341: 2020/03/15(日) 15:05:18.05
ハイブリッド式に次亜塩素入れんなよ。ヒーターの熱で最悪火吹くから。
343: 2020/03/16(月) 20:31:17.87
げき落くんクエン酸泡タイプがあるのだが掃除が楽
344: 2020/03/21(土) 12:39:25.92
パナのKXF05 10年くらい使ってたけど
隙間の埃が貯まって臭くなってきた
来シーズンから買い替えるようと思うけど
加湿器安い時期っていつかな
隙間の埃が貯まって臭くなってきた
来シーズンから買い替えるようと思うけど
加湿器安い時期っていつかな
345: 2020/03/21(土) 13:18:35.65
>>344
例年だと11月上旬付近
要は空気の乾燥が始まる直前
例年だと11月上旬付近
要は空気の乾燥が始まる直前
346: 2020/03/23(月) 22:00:43.72
アルコールで
347: 2020/03/23(月) 22:46:59.66
去年の記録見るとしまったの4月12日か
まだしまえないな@東京
まだしまえないな@東京
348: 2020/03/24(火) 12:04:34.63
10月終わりごろからチェックしてみよっと
349: 2020/03/24(火) 17:15:16.59
今日は大活躍だ象
351: 2020/03/30(月) 03:00:06.36
ここ見てるとパナの加湿器が電気代や気化式の割に加湿力高し、でおすすめされてるように思ったが
掃除しやすさから考えると、シャープ加湿器が良いんですかね?水タンクがバケツみたいでで楽そう。内部まで吹けるのはシャープくらい?
あんまりPushされてないのはなぜでしょうか?
掃除しやすさから考えると、シャープ加湿器が良いんですかね?水タンクがバケツみたいでで楽そう。内部まで吹けるのはシャープくらい?
あんまりPushされてないのはなぜでしょうか?
353: 2020/03/30(月) 03:53:10.40
>>351
上から水注げるやつのことだろうけど、単に新商品だから持ってる人が少ないだけでは
パナは手入れや省エネで定評を得て数年経つ
上から水注げるやつのことだろうけど、単に新商品だから持ってる人が少ないだけでは
パナは手入れや省エネで定評を得て数年経つ
354: 2020/03/30(月) 08:01:11.49
>>351
三菱重工のハイブリッドSHK50SRがいいよ
ヒーター使わないエコ運転でも450mlで加湿能力高いし、スケール少なくする謎ユニットもあるし
自分は湿度は50%でいい派だからちょうどいい
三菱重工のハイブリッドSHK50SRがいいよ
ヒーター使わないエコ運転でも450mlで加湿能力高いし、スケール少なくする謎ユニットもあるし
自分は湿度は50%でいい派だからちょうどいい
352: 2020/03/30(月) 03:47:36.71
タンク水位によって気化フィルタの暴露面積が変わるという加湿器としては構造的な無理があるから
358: 2020/03/30(月) 19:28:47.78
>>352 なるほど
確かに水なくなると、フィルター上部は浸からないですね
確かに水なくなると、フィルター上部は浸からないですね
360: 2020/03/31(火) 07:56:26.43
>>358
逆です
水が多いと、空気に暴露するフィルターの面積が小さくなるんです
つまり満水時ほど加湿能力が低くなるということなんです
ということが発売時から指摘されてて、このスレではあまり推す人はいないのです
逆です
水が多いと、空気に暴露するフィルターの面積が小さくなるんです
つまり満水時ほど加湿能力が低くなるということなんです
ということが発売時から指摘されてて、このスレではあまり推す人はいないのです
355: 2020/03/30(月) 11:39:46.42
コロナは部屋の温度にも湿度にも強いから
356: 2020/03/30(月) 12:04:13.90
357: 2020/03/30(月) 19:26:26.85
加湿器と空気清浄機は別が良い?
359: 2020/03/31(火) 07:54:10.58
シャープの加湿器は一人暮らしや子なし共働きには良いと思う
夜しか使わないから、毎日水入れ替えれば水位の問題は気にならない
夜しか使わないから、毎日水入れ替えれば水位の問題は気にならない
361: 2020/03/31(火) 10:31:09.13
新型コロナウィルス感染症予防に湿度上げすぎ注意
前項で密室の湿度とウイルスの感染性について記載したが,以下の誤解は避けて頂きたい。
気温5度と30度の湿度50%では,空気中の水分量はそれぞれ,3.4mg/Lと15.2mg/Lである。
一方,肺胞は,37度の湿度100%で43.9mg/Lあるので,1回の呼吸量(500 mL)では,外気を吸って肺胞に至るまでに,冬は鼻腔・気道の水分を約20mg奪い,夏は約14mgを奪う。
つまり,冬は夏に比べ,1回あたり6mgの水分を余分に奪うため,冬は気道が乾燥しやすい。
したがって,マスクの使用は吸気の湿度を保ち,気道粘膜の乾燥を防ぎ,繊毛運動の保持には有用であると思われる。
このように,部屋の加湿は気道には優しいが,呼気や咳・くしゃみにより生じたエアロゾル中のウイルスの乾燥を妨げ,感染性を保持しやすいことになるため,湿度を上げすぎないことに留意するべきであると思う。
以下より抜粋
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14278
前項で密室の湿度とウイルスの感染性について記載したが,以下の誤解は避けて頂きたい。
気温5度と30度の湿度50%では,空気中の水分量はそれぞれ,3.4mg/Lと15.2mg/Lである。
一方,肺胞は,37度の湿度100%で43.9mg/Lあるので,1回の呼吸量(500 mL)では,外気を吸って肺胞に至るまでに,冬は鼻腔・気道の水分を約20mg奪い,夏は約14mgを奪う。
つまり,冬は夏に比べ,1回あたり6mgの水分を余分に奪うため,冬は気道が乾燥しやすい。
したがって,マスクの使用は吸気の湿度を保ち,気道粘膜の乾燥を防ぎ,繊毛運動の保持には有用であると思われる。
このように,部屋の加湿は気道には優しいが,呼気や咳・くしゃみにより生じたエアロゾル中のウイルスの乾燥を妨げ,感染性を保持しやすいことになるため,湿度を上げすぎないことに留意するべきであると思う。
以下より抜粋
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14278
362: 2020/03/31(火) 11:23:02.82
>>361
それって感染者がいる密室での話だよな。一人で家にいるなら喉乾燥しないから有効と言うことか。
それって感染者がいる密室での話だよな。一人で家にいるなら喉乾燥しないから有効と言うことか。
363: 2020/03/31(火) 13:24:07.45
>>362
その通り。
湿度はヒトにもウイルスにも優しいということ。
移される可能性があるところなら、場は低湿度にしてマスクで自分の喉の湿度だけ保つのが理想。この目的なら布マスクで全く問題ない。
移される可能性を考えない所なら湿度は高い方がいいが、荷物や服に着いている場合を考えても、いくら加湿器を使ってもマスクの中の湿度90%には届かないことを考えても、加湿器はほどほどにしておいて布マスクしとくのが理想。
その通り。
湿度はヒトにもウイルスにも優しいということ。
移される可能性があるところなら、場は低湿度にしてマスクで自分の喉の湿度だけ保つのが理想。この目的なら布マスクで全く問題ない。
移される可能性を考えない所なら湿度は高い方がいいが、荷物や服に着いている場合を考えても、いくら加湿器を使ってもマスクの中の湿度90%には届かないことを考えても、加湿器はほどほどにしておいて布マスクしとくのが理想。
364: 2020/03/31(火) 21:57:14.22
>>361
>呼気や咳・くしゃみにより生じたエアロゾル中のウイルスの乾燥を妨げ,感染性を保持しやすいことになる
湿度が低いと飛沫の飛散中の乾燥速度が上がって飛散距離が伸び,ゾル化も促進されてしまうからそんな単純じゃ話ではないんだなこれが
>呼気や咳・くしゃみにより生じたエアロゾル中のウイルスの乾燥を妨げ,感染性を保持しやすいことになる
湿度が低いと飛沫の飛散中の乾燥速度が上がって飛散距離が伸び,ゾル化も促進されてしまうからそんな単純じゃ話ではないんだなこれが
365: 2020/04/01(水) 01:46:28.39
>>364
2m分の乾燥空気を受けた時には乾いて感染性を失うということなので、そっからどんだけ飛んでも怖くねーってのがこのアビガン開発者のお言葉。
2m分の乾燥空気を受けた時には乾いて感染性を失うということなので、そっからどんだけ飛んでも怖くねーってのがこのアビガン開発者のお言葉。
366: 2020/04/01(水) 01:52:11.03
じゃ、梅雨や夏になったら、よりウイルスが滞在するってこと?
367: 2020/04/01(水) 07:29:32.43
せやかて今の時期だとインフルも怖いしなぁ
368: 2020/04/01(水) 09:13:36.85
小児科行ったら設置してあるのが超音波式加湿器だったわ
あの雫型のやつ
あの雫型のやつ
369: 2020/04/01(水) 10:39:50.24
>>368
黙って電源抜いておく
黙って電源抜いておく
370: 2020/04/01(水) 14:30:57.45
>>368
病院だったら次亜塩素酸水使ってるかもよ
病院だったら次亜塩素酸水使ってるかもよ
371: 2020/04/01(水) 15:28:31.61
>>370
そうだったらいいなあ
そうだったらいいなあ
372: 2020/04/01(水) 16:53:57.00
>>370
そうだったらいいなあ
そうだったらいいなあ
373: 2020/04/01(水) 17:18:46.92
>>370
そうだったらいいなあ
そうだったらいいなあ
374: 2020/04/01(水) 17:33:56.50
>>370
そうだったらいいなあ
そうだったらいいなあ
375: 2020/04/01(水) 17:42:08.43
>>370
そうだったらいいなあ
そうだったらいいなあ
425: 2020/04/30(木) 08:13:49.44
>>368
洗ってちゃんと管理してれば問題ないんだからいいだろ
ここはモノグサで毎日洗えない肥溜めの集まりやで
洗ってちゃんと管理してれば問題ないんだからいいだろ
ここはモノグサで毎日洗えない肥溜めの集まりやで
376: 2020/04/01(水) 23:16:30.30
そろそろしまってええか?
377: 2020/04/02(木) 15:05:22.44
クエン酸でフィルターつけて洗ってフィルターは臭くないのに出てくる風がなんとなく犬くさい。なんで?
378: 2020/04/02(木) 15:07:33.04
>>377
クエン酸はスケール除去剤であって汚れ落としや除菌ができるわけじゃないので
クエン酸はスケール除去剤であって汚れ落としや除菌ができるわけじゃないので
392: 2020/04/09(木) 07:33:17.04
>>377
クエン酸で匂い取りはできないからね。ダイニチなどの取説は、スケール除去に
クエン酸を指定しているのとは別に匂い取り用として洗剤を銘柄で指定してる。
クエン酸で匂い取りはできないからね。ダイニチなどの取説は、スケール除去に
クエン酸を指定しているのとは別に匂い取り用として洗剤を銘柄で指定してる。
379: 2020/04/02(木) 15:09:05.34
臭ってきたらトレイとフィルターをハイターで除菌するといいよ
639: 2020/10/11(日) 18:02:10.07
>>379
これフィルターもキッチンハイターに付けて大丈夫なの?
これフィルターもキッチンハイターに付けて大丈夫なの?
641: 2020/10/12(月) 02:41:40.25
>>639
これってどれ
これってどれ
642: 2020/10/12(月) 06:05:13.81
>>641
これ(フィルターもキッチンハイターに付けて)大丈夫なの?
ってことでは
これ(フィルターもキッチンハイターに付けて)大丈夫なの?
ってことでは
380: 2020/04/02(木) 15:11:20.27
タンクは全くぬめらないのにトレイはぬめるな
381: 2020/04/02(木) 15:54:40.05
DQNギルドや目立ちたがり屋さんはSNSで鯖を連呼するだろうから
それを避ければいいかな
それを避ければいいかな
382: 2020/04/02(木) 22:48:02.51
結局掃除楽なやつが欲しくなりますね
383: 2020/04/07(火) 14:00:32.17
スチーム式考えてるんだけど象印と東芝、どちらがオススメ?
384: 2020/04/07(火) 14:05:20.62
象印一択
385: 2020/04/07(火) 14:28:25.18
理由はなんでしょうか?
確かに東芝のレビューはほとんど上がってないんだけど
確かに東芝のレビューはほとんど上がってないんだけど
386: 2020/04/07(火) 14:37:57.34
>>385
試しに東芝買って何年か使ってみればいいかと
いずれ買い換える時に象にすれば、無駄な月日を送ったことを公開できますw
試しに東芝買って何年か使ってみればいいかと
いずれ買い換える時に象にすれば、無駄な月日を送ったことを公開できますw
387: 2020/04/07(火) 15:49:28.77
>>386
じゃあアドバイス通り象印にしておきます
うちに象印の電気ポットあるだけど蓋を自作するのもありかなw
じゃあアドバイス通り象印にしておきます
うちに象印の電気ポットあるだけど蓋を自作するのもありかなw
388: 2020/04/07(火) 15:51:23.53
なし
389: 2020/04/08(水) 21:26:48.34
象印は社員常駐してるから注意
390: 2020/04/08(水) 21:29:18.99
>>389
こいつは病気だから無視していいぞ
こいつは病気だから無視していいぞ
391: 2020/04/09(木) 07:27:05.39
ここ象印叩いたりすると総攻撃喰らうよねw
393: 2020/04/09(木) 10:44:50.04
象は消費電力もうちょっとなんとか出来ればなあ。
どうせ蒸気は冷ましてから排出するんだし
保温性能を高めれば再沸騰の間隔を長く、節電になるのでは?
どうせ蒸気は冷ましてから排出するんだし
保温性能を高めれば再沸騰の間隔を長く、節電になるのでは?
394: 2020/04/09(木) 12:59:57.38
>>393
簡単な物理学
水蒸気の比熱 0.5cal/g
水の比熱 1.0cal/g
水の気化熱 583cal/g
加湿に必要となるのは圧倒的に気化熱
ちなみに、気化式や超音波式の加湿器は、加湿器の外の熱源を必要とする(気化熱ぶんの暖房費用を別途必要とする)
簡単な物理学
水蒸気の比熱 0.5cal/g
水の比熱 1.0cal/g
水の気化熱 583cal/g
加湿に必要となるのは圧倒的に気化熱
ちなみに、気化式や超音波式の加湿器は、加湿器の外の熱源を必要とする(気化熱ぶんの暖房費用を別途必要とする)
395: 2020/04/10(金) 09:24:58.59
至急回答欲しいんだけど、パナソニック加湿器の除菌材で白い粒があるだけど、成分わかる人いるかな?
子供が食べた。
パナには電話中なんだが
子供が食べた。
パナには電話中なんだが
396: 2020/04/10(金) 09:29:17.92
>>395
底にある網パックに入ってるやつならゼオライトだったかと。
パナソニックへの確認は継続してください。
底にある網パックに入ってるやつならゼオライトだったかと。
パナソニックへの確認は継続してください。
397: 2020/04/10(金) 09:36:53.96
>>396
すまん、ゼオライトは加湿フィルターへのコーティングみたい。
パナソニックの回答を待ちつつ病院にも相談しては。
すまん、ゼオライトは加湿フィルターへのコーティングみたい。
パナソニックの回答を待ちつつ病院にも相談しては。
400: 2020/04/10(金) 10:50:10.77
>>395
こんなところで聞いてるより医者行った方が良いんじゃない?
こんなところで聞いてるより医者行った方が良いんじゃない?
398: 2020/04/10(金) 09:39:44.46
399: 2020/04/10(金) 09:55:05.42
多分銀イオンを含んだセラミックか何かだから害はないと思うがね
401: 2020/04/10(金) 11:02:01.95
この時期にホイホイ医者行くの怖くない?
403: 2020/04/10(金) 12:53:28.22
回答くれた人ありがとう!
少量であれば大丈夫とのことでした!
少量であれば大丈夫とのことでした!
404: 2020/04/10(金) 13:02:46.64
加湿器スレ常連反応速いな
>>403
大事なくてなにより
>>403
大事なくてなにより
405: 2020/04/10(金) 13:31:09.93
>>403
良かった!一応しばらくは体調変化ウォッチしててあげてね。
良かった!一応しばらくは体調変化ウォッチしててあげてね。
406: 2020/04/10(金) 17:13:33.40
で、成分は?
408: 2020/04/15(水) 23:06:55.77
>>407
これは悪意のあるスレタイ
次亜塩素酸ナトリウム(いわゆるハイター)と次亜塩素酸水は全く別のもの
ちゃんと区別しましょう
これは悪意のあるスレタイ
次亜塩素酸ナトリウム(いわゆるハイター)と次亜塩素酸水は全く別のもの
ちゃんと区別しましょう
409: 2020/04/17(金) 21:18:36.09
ほんとひどいね
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムがあることを知らない人も多いし、全く別物であることを知らない人もいるのも事実
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムがあることを知らない人も多いし、全く別物であることを知らない人もいるのも事実
410: 2020/04/17(金) 21:57:09.58
次亜塩素酸水のボトルの原材料に次亜塩素酸ナトリウム・希塩酸と書かれてることもあるので余計にややこしい
(次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸を加えるのは、次亜塩素酸水の生成方法の1つ)
(次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸を加えるのは、次亜塩素酸水の生成方法の1つ)
411: 2020/04/18(土) 10:59:03.12
象印欲しいと思いつつ買わずに季節が過ぎた。
ティファールの電気ケトルの蓋開けて沸騰させるとあっという間に部屋の湿度70%位に上がるんだよね。
ティファールの電気ケトルの蓋開けて沸騰させるとあっという間に部屋の湿度70%位に上がるんだよね。
412: 2020/04/19(日) 09:44:49.14
>>411
上で象印のこと聞いてたけど、結局象印のポットで代用した
上で象印のこと聞いてたけど、結局象印のポットで代用した
413: 2020/04/20(月) 02:06:24.69
ケトルポット民は己が濡れタオル民と同レベルだと自覚した方がいいよ
414: 2020/04/20(月) 02:19:18.39
加湿できるんだから別にいいだろ
超音波に金出すよりよっぽど賢い
超音波に金出すよりよっぽど賢い
415: 2020/04/25(土) 07:31:06.45
まだ寒いから暖房入れるしここへきてむちゃくちゃ乾燥してる。
昨日の夜も今もそうだが加湿器全開で50パー行かないし、タンクの水が減りまくり。
昨日の夜も今もそうだが加湿器全開で50パー行かないし、タンクの水が減りまくり。
416: 2020/04/26(日) 08:53:01.55
象印のスチーム式使ってるけど、連続弱稼働にしてると数分おきに加熱のON/OFFが切り替わってる?
断続的に沸騰音が聞こえて寝れない・・・
パナとかの気化式だと気にならんのかな
断続的に沸騰音が聞こえて寝れない・・・
パナとかの気化式だと気にならんのかな
417: 2020/04/26(日) 09:55:14.03
>>416
像のスチームはヒーターの出力は一定で、オンオフで平均の出力を下げてる。
気化式はファンの速度を下げてフィルターに当てる風量を下げることで加湿量を制御してる。
像のスチームはヒーターの出力は一定で、オンオフで平均の出力を下げてる。
気化式はファンの速度を下げてフィルターに当てる風量を下げることで加湿量を制御してる。
419: 2020/04/26(日) 20:31:30.93
>>417
on off制御なんて最悪じゃん
on off制御なんて最悪じゃん
418: 2020/04/26(日) 14:14:04.29
温風気化/気化のハイブリッドだと静音モードがある。これは音の大きさを抑制するモード。
ヒーター最大+ファン低速で運転。逆にエコモードはヒーターOFF+ファン全開で運転。
ヒーター最大+ファン低速で運転。逆にエコモードはヒーターOFF+ファン全開で運転。
420: 2020/04/26(日) 20:58:53.49
421: 2020/04/27(月) 07:41:23.37
ヒーターとモーター比較したらモーターの方が多分圧倒的に経済的だぞ。
422: 2020/04/27(月) 12:22:02.18
>>421
ヒーターじゃない場合(気化式・超音波式)は気化熱を他の暖房器具で補うから、トータルで見る必要がある。
経済的かは他の暖房器具次第で、エアコンならかなり省エネになるけど、
オイルヒーターや遠赤外線ストーブ等の場合は変わらない。
ヒーターじゃない場合(気化式・超音波式)は気化熱を他の暖房器具で補うから、トータルで見る必要がある。
経済的かは他の暖房器具次第で、エアコンならかなり省エネになるけど、
オイルヒーターや遠赤外線ストーブ等の場合は変わらない。
423: 2020/04/27(月) 12:30:14.74
>>422
どっちにしろヒーター式はデメリットが多いという結論が出てる
どっちにしろヒーター式はデメリットが多いという結論が出てる
424: 2020/04/27(月) 12:33:47.93
加湿器はどの方式も一長一短だろ
個人的には超音波式はあり得ないけど
個人的には超音波式はあり得ないけど
426: 2020/04/30(木) 08:25:44.99
こんなスレあったら超音波式売れないもん
イライラするよね
イライラするよね
427: 2020/04/30(木) 14:59:44.84
超音波警察わろす
428: 2020/04/30(木) 16:07:50.29
ダイニチRX317 の分解しようと試したんだけど、底部の電源カバー1本、後ろのフィルター四隅の4本、底部の長ネジ2本外して、HDRX517にはある上部の取っ手近くのネジってのを探したけどなくて、開こうと思っても上部が開かないままフィニッシュです。
429: 2020/04/30(木) 17:00:23.94
壊すつもりで上部をはずさないと。
430: 2020/04/30(木) 22:29:14.69
冬場と今とで、加湿器のききが全然違うな
冬なんて全力運転でもLo(30未満)とかよくあるのに
冬なんて全力運転でもLo(30未満)とかよくあるのに
431: 2020/05/01(金) 01:38:57.69
>>430
部屋広すぎじゃないのか?
部屋広すぎじゃないのか?
432: 2020/05/01(金) 11:58:04.10
加湿能力が部屋の広さに合ってないんやろ
部屋広すぎってどんなコメントやねん
部屋広すぎってどんなコメントやねん
433: 2020/05/01(金) 18:05:04.99
超音波式でも次亜塩素酸水を入れてるのなら良いのではないだろうか
434: 2020/05/01(金) 18:26:32.53
>>433
それでは部屋中に白い粉が付くのは防げないな
もし用意できるなら、純水に次亜塩素酸水を足せば良いのか?
それでは部屋中に白い粉が付くのは防げないな
もし用意できるなら、純水に次亜塩素酸水を足せば良いのか?
435: 2020/05/02(土) 07:14:05.51
>>434
白い粉はいやだね
やっぱりだめだわ
白い粉はいやだね
やっぱりだめだわ
436: 2020/05/03(日) 17:57:23.18
白い粉 「ダメ。ゼッタイ。」
437: 2020/05/03(日) 20:15:27.66
今シーズンがんばってくれた象。
クエン酸洗浄して現在自然乾燥中。
また来シーズンもよろしく。
クエン酸洗浄して現在自然乾燥中。
また来シーズンもよろしく。
438: 2020/05/03(日) 23:38:18.77
今日は窓開けても湿度60%で変化なかったそろそろ加湿器ご苦労様の季節なのか?
439: 2020/05/04(月) 00:36:16.78
パナの気化式のフィルターをクエン酸で掃除しても溶けずに固いままのしつこい層?があるんだけど、なんなんだろうなこれ?
もちろん大部分はシュワシュワ消えてくれるんだけも、落ちない何かが確実にいる…。
クエン酸の濃度と温度上げて何時間もつけ置きしても変わらないから、クエン酸には溶けない何かなんだろうけど。
もちろん大部分はシュワシュワ消えてくれるんだけも、落ちない何かが確実にいる…。
クエン酸の濃度と温度上げて何時間もつけ置きしても変わらないから、クエン酸には溶けない何かなんだろうけど。
442: 2020/05/04(月) 07:08:34.52
>>439
いわゆる水垢にも種類があって加湿フィルターのクエン酸洗浄で落ちない水垢は「ケイ酸カルシウム」です。
これは一般の洗浄剤での除去は無理です。塩酸、硝酸、濃硫酸でも分解しない物質ですから。
唯一、フッ酸で除去できますが、危険な物質なのでこれが洗浄成分に入っている洗浄剤は殆んどありません。
因みにクエン酸で除去できる主な水垢成分は「炭酸カルシウム」です。
ケイ酸カルシウムはクエン酸洗浄しても落ちませんから少しづつフィルターに蓄積し、これが蓄積していくとフィ
ルターが徐々に水を含むことができなくなりますので一定の蓄積になったところでフィルターの寿命です。自分
の使用するダイニチの加湿器だとフィルター交換が5シーズンの指定だったと思います。
いわゆる水垢にも種類があって加湿フィルターのクエン酸洗浄で落ちない水垢は「ケイ酸カルシウム」です。
これは一般の洗浄剤での除去は無理です。塩酸、硝酸、濃硫酸でも分解しない物質ですから。
唯一、フッ酸で除去できますが、危険な物質なのでこれが洗浄成分に入っている洗浄剤は殆んどありません。
因みにクエン酸で除去できる主な水垢成分は「炭酸カルシウム」です。
ケイ酸カルシウムはクエン酸洗浄しても落ちませんから少しづつフィルターに蓄積し、これが蓄積していくとフィ
ルターが徐々に水を含むことができなくなりますので一定の蓄積になったところでフィルターの寿命です。自分
の使用するダイニチの加湿器だとフィルター交換が5シーズンの指定だったと思います。
444: 2020/05/04(月) 08:14:48.83
>>442
ケイ酸かぁ。なるほど、ガラスみたいなもんだから、そりゃフッ酸でしか溶けませんね。
パナの気化式もフィルターは正しくお手入れして1日8時間使用で10年てことになってますが、ケイ酸カルシウムの蓄積で決まってるのかも。
すっきりしました。ありがとう。
ケイ酸かぁ。なるほど、ガラスみたいなもんだから、そりゃフッ酸でしか溶けませんね。
パナの気化式もフィルターは正しくお手入れして1日8時間使用で10年てことになってますが、ケイ酸カルシウムの蓄積で決まってるのかも。
すっきりしました。ありがとう。
440: 2020/05/04(月) 06:35:07.73
水から析出したカルシウムか何か
441: 2020/05/04(月) 06:57:10.38
じゃあ俺はマグネシウムで
443: 2020/05/04(月) 07:15:29.03
ケイ酸カルシウムの洗浄には、
・フッ化水素酸(フッ酸)
・ホウフッ化アンモニウム
・ケイフッ化アンモニウム
・一水素二ふっ化アンモニウム(酸性フッ化アンモニウム)
・フッ化アンモニウム(中性フッ化アンモニウム)
の5種類しか効果がありません。
しかし、
・フッ化水素酸(フッ酸)
・ホウフッ化アンモニウム
・ケイフッ化アンモニウム
は、わずかに含まれていても劇物扱いになるほど危険な化学物質です。
これら3つが含まれている劇物洗浄剤の使用は、おすすめできません。
ケイ酸カルシウムの洗浄におすすめできるものは、
・劇物扱いにならないフッ化アンモニウム
・一水素二ふっ化アンモニウム(4%未満は劇物にならない)
のどちらかで仕上げた酸性洗浄剤です。
・フッ化水素酸(フッ酸)
・ホウフッ化アンモニウム
・ケイフッ化アンモニウム
・一水素二ふっ化アンモニウム(酸性フッ化アンモニウム)
・フッ化アンモニウム(中性フッ化アンモニウム)
の5種類しか効果がありません。
しかし、
・フッ化水素酸(フッ酸)
・ホウフッ化アンモニウム
・ケイフッ化アンモニウム
は、わずかに含まれていても劇物扱いになるほど危険な化学物質です。
これら3つが含まれている劇物洗浄剤の使用は、おすすめできません。
ケイ酸カルシウムの洗浄におすすめできるものは、
・劇物扱いにならないフッ化アンモニウム
・一水素二ふっ化アンモニウム(4%未満は劇物にならない)
のどちらかで仕上げた酸性洗浄剤です。
445: 2020/05/04(月) 18:23:22.61
うちも今日押し入れに象をしまったよ
GWに入った途端気温と湿度が上がったね
代わりに除湿機を出したよ
GWに入った途端気温と湿度が上がったね
代わりに除湿機を出したよ
446: 2020/05/04(月) 21:42:49.45
何も必要としない期間が減ってるよね
447: 2020/05/05(火) 08:15:59.25
いま、各フィルタ、トレー、タンク等掃除中。
干して乾燥したらボディーを拭いてやって、箱にしまうつもり。
そうだね、連休前までかなり乾燥が酷かったけど連休入ったら多湿気味に。
干して乾燥したらボディーを拭いてやって、箱にしまうつもり。
そうだね、連休前までかなり乾燥が酷かったけど連休入ったら多湿気味に。
448: 2020/05/06(水) 12:59:40.37
パナの湿度センサー辺が壊れた
湿度レベルが消えて常に定常運転
湿度レベルが消えて常に定常運転
449: 2020/05/06(水) 23:23:54.40
ダイニチのフィルター24時間稼働だと5/3シーズンって事だよな。
450: 2020/05/07(木) 08:41:07.50
超音波加湿器使ってるやつ、1日に2回洗って乾かせ。できないなら捨てろ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588806522/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588806522/
451: 2020/05/07(木) 09:37:03.87
もういいだろと昨日掃除して片付けたのに
今日めっちゃ空気乾燥してるし
今日めっちゃ空気乾燥してるし
452: 2020/05/07(木) 10:26:45.31
5月、10月辺りは大体使ったり使わなかったりだよね。
5月の方がキッチリ洗ったあとに再稼働で心理的なダメージでかいね。
5月の方がキッチリ洗ったあとに再稼働で心理的なダメージでかいね。
453: 2020/05/08(金) 12:20:11.07
象しまいたいのだけど蓋に溜まった水がなかなか乾かない
454: 2020/05/08(金) 18:07:02.60
あるあるw
よーく振っとけ
よーく振っとけ
455: 2020/05/08(金) 19:12:54.06
窓開けると大体20%の地域にいるけど、やっと40%保てるようになったと思ったら、また20台に…
456: 2020/05/09(土) 08:22:47.39
まだ加湿器いるな
日中でも夜間でも換気すると一気に20%以下になる
日中でも夜間でも換気すると一気に20%以下になる
457: 2020/05/09(土) 13:43:39.87
全部キレイにしてしまった途端にこれだよ!
やはり6月までは出しておくべきだったなー
やはり6月までは出しておくべきだったなー
458: 2020/05/14(木) 09:13:25.35
いま部屋の湿度33%なんだが
片付けたのまた使うか悩む
片付けたのまた使うか悩む
459: 2020/05/14(木) 09:30:51.21
>>458
地域にもよるがあしたをしのげば土曜以降はぐずぐずの天気らしいよ。
地域にもよるがあしたをしのげば土曜以降はぐずぐずの天気らしいよ。
460: 2020/05/14(木) 17:12:15.34
気温はあるから水分量は少なくない
5月に加湿器とか馬鹿か
5月に加湿器とか馬鹿か
462: 2020/05/14(木) 19:28:01.42
>>460
どこにすんでるか知らないけど今日の関東は30%切ってるよ。息してるだけで喉から頭にかけて痛かった。
どこにすんでるか知らないけど今日の関東は30%切ってるよ。息してるだけで喉から頭にかけて痛かった。
461: 2020/05/14(木) 18:29:27.61
相対湿度も重要だから無意味ってことはない
463: 2020/05/15(金) 22:06:11.18
冬の30%と夏の30%は違うって話でしょ?
464: 2020/05/16(土) 14:56:21.00
相対とはいえ30%は低いって話では
コロナのこともあるので加湿はアリ
コロナのこともあるので加湿はアリ
465: 2020/05/20(水) 22:53:52.15
加湿器買おうとしたけど、ケトルで兼用できるの知って買うのやめたわ
ケトル最強じゃね?
あれ温度で止まるんじゃなくて蒸気圧で止まるみたいだから、
蓋開けっ放しだとずっと加熱しつづけるから加湿器だわ
ポットにもなる加湿器にもなる場所取らない安い出力高いでケトル最強やろ
ケトル最強じゃね?
あれ温度で止まるんじゃなくて蒸気圧で止まるみたいだから、
蓋開けっ放しだとずっと加熱しつづけるから加湿器だわ
ポットにもなる加湿器にもなる場所取らない安い出力高いでケトル最強やろ
476: 2020/05/24(日) 21:37:09.52
>>465
働いて貧乏思考から脱出するんだ
働いて貧乏思考から脱出するんだ
466: 2020/05/20(水) 22:57:22.61
好きにしたらええやんw
467: 2020/05/21(木) 18:51:14.35
地震来て大火傷負っても知らんよ
468: 2020/05/21(木) 19:40:03.50
日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館★2
470: 2020/05/22(金) 02:03:29.90
ケトルガイジって象印加湿器とケトルの値段や電気代が大差ない事に気づいて無さそう
471: 2020/05/23(土) 09:36:51.32
象印がポットと加湿器両用機を出して欲しい
472: 2020/05/23(土) 11:49:09.80
今シーズンも終わったな
来シーズンに購入予定の人は10月中旬~12月上旬が買い時なんで出遅れないようにね
そんじゃまたまた10月に
おつかれー
来シーズンに購入予定の人は10月中旬~12月上旬が買い時なんで出遅れないようにね
そんじゃまたまた10月に
おつかれー
473: 2020/05/23(土) 17:36:10.15
象のL買って5シーズン使ったMはオクに出すかな
3980円でどうだ
3980円でどうだ
474: 2020/05/23(土) 17:36:26.12
6月や7月でも寒くてエアコン付けることがあるのでまだまだ
475: 2020/05/23(土) 17:42:23.23
昨日一昨日床暖入れた@東京
477: 2020/05/29(金) 13:42:49.35
象って転倒したときに電源は切れるけど、中の水は漏れなかったっけ?
あとケトルガイジは値段や性能じゃなくて「場所取らない」て点を評価してるから、
そこを指摘しても仕方ないかと
あとケトルガイジは値段や性能じゃなくて「場所取らない」て点を評価してるから、
そこを指摘しても仕方ないかと
478: 2020/05/29(金) 14:51:25.59
おもいっきり蹴飛ばすとか高いとこから落とすとかしない限りちょっとしか漏れないと思う
ケトルと象の大きさ大差なくね?しかも象と違ってケトルは簡単に倒れそうだから安全確保のためのスペース広いだろ
ケトルと象の大きさ大差なくね?しかも象と違ってケトルは簡単に倒れそうだから安全確保のためのスペース広いだろ
479: 2020/05/29(金) 17:09:00.40
象に漏れ対策があるならアカンな・・・
でも逆に言えば転倒対策がある、例えばケーブル引っこ抜ける仕様ならアリなのか?
普通ケトルやポットはテーブルの上に置いてあるから足引っ掛けるとかないし、
そもそも転がったら空中落下で叩きつけられるから蓋とか関係ないし
後者が危ないというなら、そもそも加湿器関係なくケトルの存在そのものが危ないってことになる
でも逆に言えば転倒対策がある、例えばケーブル引っこ抜ける仕様ならアリなのか?
普通ケトルやポットはテーブルの上に置いてあるから足引っ掛けるとかないし、
そもそも転がったら空中落下で叩きつけられるから蓋とか関係ないし
後者が危ないというなら、そもそも加湿器関係なくケトルの存在そのものが危ないってことになる
480: 2020/05/29(金) 18:35:33.82
ケトルを加湿器として使うとなると
沸かし続けなきゃじゃないのかな
そうすると普通にケトル使うより危なくね
沸かし続けなきゃじゃないのかな
そうすると普通にケトル使うより危なくね
481: 2020/05/29(金) 19:12:32.62
電気ケトル転用はマジで燃えるので推奨したくないなあ。ストーブにヤカンの方がまだいい。
482: 2020/05/29(金) 19:41:31.59
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
NITE=製品評価技術基盤機構は、新型コロナウイルスの消毒目的で利用が広がっている「次亜塩素酸水」について、現時点では有効性は確認されていないとする中間結果を公表しました。
NITEでは噴霧での使用は安全性について科学的な根拠が示されていないなどとして控えるよう呼びかけています。
(中略)
また、NITEでは、次亜塩素酸水は噴霧することで空間除菌ができるとして販売されるケースが少なくないことについて、
▽人体への安全性を評価する科学的な方法が確立していないことや
▽国際的にも消毒液の噴霧は推奨されていないことなどを紹介する文書を合わせて公表しました。
NITEは「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」と呼びかけています。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
NITE=製品評価技術基盤機構は、新型コロナウイルスの消毒目的で利用が広がっている「次亜塩素酸水」について、現時点では有効性は確認されていないとする中間結果を公表しました。
NITEでは噴霧での使用は安全性について科学的な根拠が示されていないなどとして控えるよう呼びかけています。
(中略)
また、NITEでは、次亜塩素酸水は噴霧することで空間除菌ができるとして販売されるケースが少なくないことについて、
▽人体への安全性を評価する科学的な方法が確立していないことや
▽国際的にも消毒液の噴霧は推奨されていないことなどを紹介する文書を合わせて公表しました。
NITEは「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」と呼びかけています。
483: 2020/05/30(土) 14:36:36.08
もうさすがに加湿器使ってないよね
484: 2020/05/30(土) 14:46:48.75
フィルターは2個とも最後のクエン酸→ハイターやってカラッカラに乾かして保管中
本体・タンク・トレイもきれいに掃除して電源抜いて保管中
本体・タンク・トレイもきれいに掃除して電源抜いて保管中
487: 2020/05/31(日) 08:29:22.29
>>484
漂白剤使うなら塩素系より酸素系の方がよくね?
漂白剤使うなら塩素系より酸素系の方がよくね?
485: 2020/05/30(土) 22:20:09.52
加湿器しまった
486: 2020/05/30(土) 22:24:44.22
まだしまってないや、例によってろくに使わなかったけど
488: 2020/06/04(木) 16:04:14.63
しまった・・・まだしまってなかったわ
489: 2020/06/04(木) 18:18:52.44
久々に美容院行ったら
超音波まわして次亜塩素酸ですキリッといわれた
超音波まわして次亜塩素酸ですキリッといわれた
490: 2020/06/04(木) 18:27:02.95
重工の加熱筒をもんじゃの竹べらでカリカリ削るのさ
いったい誰が、一番ガリガリに汚れる加熱筒の奥まで手を突っ込めない構造にGOサインだしたのさ
さっさと改良しろ
いったい誰が、一番ガリガリに汚れる加熱筒の奥まで手を突っ込めない構造にGOサインだしたのさ
さっさと改良しろ
491: 2020/06/05(金) 00:41:48.87
ガリガリになる前までしか使わずGOサインなんじゃね?
492: 2020/06/16(火) 21:27:13.43
493: 2020/07/07(火) 17:39:38.68
コロナのCD-P6320買って
移動が楽だと思ったからミニ台車みたいなのに乗っけて分かったけど
タンクと本体がぶつかって共振してうるさくなった。
直置きすると、本体に歪みがなくなるので共振が抑えられる
台車の上に振動吸収シート貼っても鳴るので、じっくり観察したら
台車の上だと本体が歪むから無理なんだ、移動時以外は直置きするしかないね
それか逆に台車の上に固い素材置いて本体置くかみたいな
移動が楽だと思ったからミニ台車みたいなのに乗っけて分かったけど
タンクと本体がぶつかって共振してうるさくなった。
直置きすると、本体に歪みがなくなるので共振が抑えられる
台車の上に振動吸収シート貼っても鳴るので、じっくり観察したら
台車の上だと本体が歪むから無理なんだ、移動時以外は直置きするしかないね
それか逆に台車の上に固い素材置いて本体置くかみたいな
494: 2020/07/07(火) 17:50:49.53
しまったここは加湿器スレでした、すんませんー。
495: 2020/07/28(火) 22:24:49.02
冬には加湿器バカ売れするかな?
496: 2020/08/04(火) 18:25:22.56
コロナ予防で加湿が推されれば酷いことになりそう
別に前から普通にインフルや風邪予防なのにな
別に前から普通にインフルや風邪予防なのにな
497: 2020/08/04(火) 20:37:50.92
梅雨時に感染拡大したからそれはない
498: 2020/08/05(水) 17:15:59.36
>>497
高湿状態でかからない、じゃなくて低湿状態でかかる確率上がるから加湿しようって表現するだけで十分
そもそもインフルだって高湿ならカンペキ!ってわけじゃないし
高湿状態でかからない、じゃなくて低湿状態でかかる確率上がるから加湿しようって表現するだけで十分
そもそもインフルだって高湿ならカンペキ!ってわけじゃないし
499: 2020/08/15(土) 16:46:18.69
コロナの何が凄いって高温多湿と低温乾燥どっちにも強いから、人間側の自然免疫を期待して体調を最適化して備えるしか無いっていう
だから冬は加湿したほうが少しマシということになる
だから冬は加湿したほうが少しマシということになる
500: 2020/08/21(金) 22:49:26.19
そろそろ加湿器必要だね
昨日から加湿器出したよ
めちゃくちゃ室内乾燥してる
喉痛くなるよ
昨日から加湿器出したよ
めちゃくちゃ室内乾燥してる
喉痛くなるよ
501: 2020/08/21(金) 23:13:04.48
>>500
どこに住んでるの?
どこに住んでるの?
502: 2020/08/22(土) 16:01:25.64
>>501
関東だよ!
エアコン付けるとめちゃくちゃ乾燥するよ
湿度40%切ってる
関東だよ!
エアコン付けるとめちゃくちゃ乾燥するよ
湿度40%切ってる
503: 2020/08/22(土) 17:49:52.77
>>502
タワマンのてっぺんとかに住んでんの?
わたしも関東だけど夜は除湿機つけないと湿度60%以下を保てないよ
タワマンのてっぺんとかに住んでんの?
わたしも関東だけど夜は除湿機つけないと湿度60%以下を保てないよ
504: 2020/08/22(土) 18:59:13.70
>>503
いや下の階だよ
それ恐らく君の家は気密性が悪いね
隙間風が入ってくるんじゃない?
それかエアコンの性能が悪いか
20畳の部屋で6畳用とかだとエアコンの効きが悪くなる
いや下の階だよ
それ恐らく君の家は気密性が悪いね
隙間風が入ってくるんじゃない?
それかエアコンの性能が悪いか
20畳の部屋で6畳用とかだとエアコンの効きが悪くなる
505: 2020/08/22(土) 19:04:27.71
気密性が高い割に断熱性が悪い建物なんだろ
だからエアコンが常時除湿出来るほど動いてるから湿度が低くなる
だからエアコンが常時除湿出来るほど動いてるから湿度が低くなる
506: 2020/08/30(日) 19:31:49.53
この時期にエアコンで湿度40%とか明らかに異常
機密性だけ求めすぎて不快な生活じゃん
機密性だけ求めすぎて不快な生活じゃん
507: 2020/08/30(日) 19:34:48.47
あと1ヶ月ちょっとで加湿器購入のハイシーズンやな
508: 2020/08/30(日) 19:56:33.45
外部の温度・湿度を取り込まない全熱式の換気システムだと室内が乾燥しやすいんじゃないかな
509: 2020/09/02(水) 12:24:23.87
今が買い時?もう少し待つべき?
安くで去年のモデル買う予定
安くで去年のモデル買う予定
510: 2020/09/02(水) 17:14:41.27
去年のモデルが安いとは限らない
511: 2020/09/04(金) 10:22:38.42
子供の頃から散々言われてたはずなのに普段マトモに手洗いしてないやつらがコロナで慌ててハンドソープ買った結果どうなった?
加湿器もそうなるぞ
早めに買っとけ
加湿器もそうなるぞ
早めに買っとけ
512: 2020/09/04(金) 10:36:51.76
今年の象印
操作ボタンの明るさが切り替えられる
「明るさ切替」を新搭載
だそう、、、
操作ボタンの明るさが切り替えられる
「明るさ切替」を新搭載
だそう、、、
514: 2020/09/04(金) 13:40:53.54
>>512
今年も機能追加あるのかよ
今年も機能追加あるのかよ
515: 2020/09/04(金) 14:07:55.21
>>512
デカい奴だけね
寝室で使うにはちょっと明る過ぎだったから妥当な改善だと思う
デカい奴だけね
寝室で使うにはちょっと明る過ぎだったから妥当な改善だと思う
517: 2020/09/06(日) 16:40:19.82
>>512
基盤換えるとは思えないので去年からついてて小出しにしたんだろうな
基盤換えるとは思えないので去年からついてて小出しにしたんだろうな
518: 2020/09/06(日) 16:57:04.04
>>517
出し惜しみするような機能ではないだろw
今回の件だとファームウェアとパネルの変更だけで実現出来そうではあるけど
出し惜しみするような機能ではないだろw
今回の件だとファームウェアとパネルの変更だけで実現出来そうではあるけど
513: 2020/09/04(金) 10:52:56.36
ハァハァ……ようやく、ダイニチ(リーズナブル)か、
パナソニック(高いけど、ランニングコストは安い)まで絞り込めたぞ
どうすればいい……?
パナソニック(高いけど、ランニングコストは安い)まで絞り込めたぞ
どうすればいい……?
516: 2020/09/04(金) 21:19:23.76
セリアに光を遮る?シール売ってるよね
519: 2020/09/07(月) 17:02:14.54
来年はお知らせ音の音量切り替え解禁
再来年満を持して2段階湯沸かし音セーブ
再来年ガワがベージュに
再来年満を持して2段階湯沸かし音セーブ
再来年ガワがベージュに
520: 2020/09/12(土) 19:00:50.20
いま日テレ見てんだけど
セーラー服を脱がさないでってすげえ変態歌詞なんだね
なにがエッチだ
秋元康きもいよ
J.Y.PARKのほうが全然健全だしかっこいい
NiziUがそろそろ歌うみたいだぞ
録画して応援しろ
リクちゃんのおっぱいぷるんぷるんをおかずにシコりましょう
THE MUSIC DAY【嵐・矢沢永吉・NiziU・BTS…豪華約50組】
日テレ 2020/9/12 16:50 - 22:54
保存版!嵐20年の秘蔵V▽矢沢永吉秘話を初ドラマ化!▽NiziUついにテレビ初歌唱!▽SHELLY&指原語るオトナ女子恋メドレー▽ジャニーズシャッフルメドレ
セーラー服を脱がさないでってすげえ変態歌詞なんだね
なにがエッチだ
秋元康きもいよ
J.Y.PARKのほうが全然健全だしかっこいい
NiziUがそろそろ歌うみたいだぞ
録画して応援しろ
リクちゃんのおっぱいぷるんぷるんをおかずにシコりましょう
THE MUSIC DAY【嵐・矢沢永吉・NiziU・BTS…豪華約50組】
日テレ 2020/9/12 16:50 - 22:54
保存版!嵐20年の秘蔵V▽矢沢永吉秘話を初ドラマ化!▽NiziUついにテレビ初歌唱!▽SHELLY&指原語るオトナ女子恋メドレー▽ジャニーズシャッフルメドレ
522: 2020/09/19(土) 16:51:58.09
>>521
精製水どう入手するの?
1日数リットル分スーパーでもらってくんのか?
精製水どう入手するの?
1日数リットル分スーパーでもらってくんのか?
523: 2020/09/19(土) 16:57:29.98
>>522
洗車用のコストコ純水器というのがありまして。
https://www.costco.co.jp/Home-Improvement-Automotive/Wash-Wax/Car-Wash-Water-Purifiers/c/cos_9.12.3
洗車用のコストコ純水器というのがありまして。
https://www.costco.co.jp/Home-Improvement-Automotive/Wash-Wax/Car-Wash-Water-Purifiers/c/cos_9.12.3
525: 2020/09/19(土) 18:29:45.53
>>523
フィルターが結構良いお値段するけど何リットルまで使えるの?
フィルターが結構良いお値段するけど何リットルまで使えるの?
526: 2020/09/19(土) 18:42:42.82
>>525
地域の水道のミネラル含有量によって変わるが、一例としてYouTubeの検証動画では1ppmになるまで2400Lぐらいだったと記憶
地域の水道のミネラル含有量によって変わるが、一例としてYouTubeの検証動画では1ppmになるまで2400Lぐらいだったと記憶
527: 2020/09/19(土) 19:08:08.35
>>523
>>526
ガレージならともかく家の中に鎮座させてまで理想の加湿器使いたくない。
>>526
ガレージならともかく家の中に鎮座させてまで理想の加湿器使いたくない。
524: 2020/09/19(土) 18:24:19.23
車板でなぜ超音波がダメなのか説明がいるように
ここでは洗車になぜ純水が必要かの説明がいるな
ここでは洗車になぜ純水が必要かの説明がいるな
528: 2020/09/19(土) 19:21:07.11
その純水器使ってスケールを減らして、加湿器を最低でも1日1回掃除すれば超音波加湿器の弱点は克服できるかもしれんな
いいんやないの?
いいんやないの?
530: 2020/09/19(土) 21:09:26.79
>>529
コスト高えよ
コスト高えよ
531: 2020/09/20(日) 11:10:13.58
超音波+紫外線のダイソン Hygienic Mistの取扱説明書を見つけたが、「水道水以外使うな」とも「純水使ってOK」とも書いてないな。
https://www.dyson.co.jp/SupportHome/Air-Treatment/Humidifiers/MF01-AM10/306227-01/using-your-dyson-machine/user-guide
UV-Cエミッターの交換について何も書いてないところをみると、製品寿命と同等扱いのLEDなのかな?
超音波+紫外線+純水で大丈夫なものなのか実地で検証するのに、菌の数と種類が可視化できるといいなあ。もやしもんみたいに。
https://www.dyson.co.jp/SupportHome/Air-Treatment/Humidifiers/MF01-AM10/306227-01/using-your-dyson-machine/user-guide
UV-Cエミッターの交換について何も書いてないところをみると、製品寿命と同等扱いのLEDなのかな?
超音波+紫外線+純水で大丈夫なものなのか実地で検証するのに、菌の数と種類が可視化できるといいなあ。もやしもんみたいに。
532: 2020/09/20(日) 11:16:41.65
>>531
ダイソンの紫外線って給水経路に紫外線露光部があるやつやろ
それやと肝心の超音波発信子付近が汚染されてまうで
超音波発信子は温度がええ感じやから雑菌の培養室みたいなもんや
ダイソンの紫外線って給水経路に紫外線露光部があるやつやろ
それやと肝心の超音波発信子付近が汚染されてまうで
超音波発信子は温度がええ感じやから雑菌の培養室みたいなもんや
533: 2020/09/20(日) 11:31:01.05
>>532
取説の図を見る限り圧電変換器は紫外線があたる位置にありそう。あと週イチで水を空にしたり月イチのクエン酸洗浄で除菌されるのがメーカーの想定ってことかな。
送風経路でカビが生えたりはしないのかな? (それを言い出したら加湿器全部そうかも?)
取説の図を見る限り圧電変換器は紫外線があたる位置にありそう。あと週イチで水を空にしたり月イチのクエン酸洗浄で除菌されるのがメーカーの想定ってことかな。
送風経路でカビが生えたりはしないのかな? (それを言い出したら加湿器全部そうかも?)
535: 2020/09/20(日) 11:44:43.66
>>534
ダイソンの加湿空気清浄機 Pure Humidify+Cool が気化式。
Hygienic Mist もまだ製品ラインナップから外れてないふうである。直販も市場在庫もある。実売価格下落してるからいつ廃番になるかはわからないけれど。
ダイソンの加湿空気清浄機 Pure Humidify+Cool が気化式。
Hygienic Mist もまだ製品ラインナップから外れてないふうである。直販も市場在庫もある。実売価格下落してるからいつ廃番になるかはわからないけれど。
536: 2020/09/20(日) 11:48:05.50
>>535
なんか不思議ならいんなっぷやなw
なんか不思議ならいんなっぷやなw
537: 2020/09/20(日) 22:59:14.24
スチームと超音波のハイブリッドって部屋にカルシウムやカルキを撒き散らす?
以前超音波のみの加湿器を使ってたけど、クローZやタンスの中のものまで白くなったから気になってる。
以前超音波のみの加湿器を使ってたけど、クローZやタンスの中のものまで白くなったから気になってる。
538: 2020/09/20(日) 23:15:47.78
>>537
加熱超音波式のことかな
基本的には超音波加湿だから巻き散らすのは変わらないよ
加熱超音波式のことかな
基本的には超音波加湿だから巻き散らすのは変わらないよ
539: 2020/09/20(日) 23:29:56.73
>>538
そう、加熱式。やっぱり撒き散らすのは同じかぁ。やめとくか。
そう、加熱式。やっぱり撒き散らすのは同じかぁ。やめとくか。
548: 2020/09/26(土) 18:25:16.99
>>537
加湿器に数ある方式のうち、超音波式だけは水を気化させていない加湿方式。
気化は加湿水とそれ以外の不純物を強烈に分離する働きがあるが超音波式だけは
その過程が無いから雑菌もミネラル分もそのまま加湿水の中に含んだまま放出する。
フィルターにも限界はあるし白粉が気になるなら超音波式は何やってもダメだよ。
加湿器に数ある方式のうち、超音波式だけは水を気化させていない加湿方式。
気化は加湿水とそれ以外の不純物を強烈に分離する働きがあるが超音波式だけは
その過程が無いから雑菌もミネラル分もそのまま加湿水の中に含んだまま放出する。
フィルターにも限界はあるし白粉が気になるなら超音波式は何やってもダメだよ。
540: 2020/09/21(月) 06:32:32.20
ダイニチの12Lタンク・1500ml/hモデル
2016年発売 HD-152
2018年発売 HD-153(Ag+抗菌アタッチメント、抗菌操作プレート追加)
2020年発売 HD-154(カンタン取替えトレイカバー追加)
実売価格は+2000円、+4000円の差
これ併売する必要あるのだろうか
2016年発売 HD-152
2018年発売 HD-153(Ag+抗菌アタッチメント、抗菌操作プレート追加)
2020年発売 HD-154(カンタン取替えトレイカバー追加)
実売価格は+2000円、+4000円の差
これ併売する必要あるのだろうか
541: 2020/09/21(月) 06:48:51.06
大容量用途なら、いっそ水道の蛇口に接続すれば最強では? と思ったが、意外と製品が無かった。
ヤフー知恵袋の人達はその理由を「日本水道協会(JWWA)の認証が必要だから」などと尤もらしく書いているが、洗濯機も食洗機も認証取ってて加湿器が取れない理由は無いような。
給排水とも繋いで流水にできれば、雑菌繁殖もスケール析出もかなり防げるような……
ヤフー知恵袋の人達はその理由を「日本水道協会(JWWA)の認証が必要だから」などと尤もらしく書いているが、洗濯機も食洗機も認証取ってて加湿器が取れない理由は無いような。
給排水とも繋いで流水にできれば、雑菌繁殖もスケール析出もかなり防げるような……
542: 2020/09/21(月) 06:56:10.52
パナソニックは、加湿機能搭載の洗濯機作ればバカ売れ間違いなし。
ナノイーとかしょぼいもん出してる場合じゃないよ。
ナノイーとかしょぼいもん出してる場合じゃないよ。
543: 2020/09/21(月) 06:57:09.66
業務用の大型のやつにはあるで
544: 2020/09/23(水) 15:38:30.55
実際には、給排水のある水回り、トイレ・キッチン・バス周辺は排気場所でもある。
吸気側設置の加湿器の水道給水対応はそのために給排水管を引っ張る必要があり、家庭でも需要はあると思うけど、なかなか製品が発売されるところまで盛り上がるものではなさそうね。
吸気側設置の加湿器の水道給水対応はそのために給排水管を引っ張る必要があり、家庭でも需要はあると思うけど、なかなか製品が発売されるところまで盛り上がるものではなさそうね。
545: 2020/09/23(水) 17:34:10.67
床暖と組み合わせられないかな
546: 2020/09/25(金) 12:29:19.59
毎年像のスチーム使ってるけど、置き場所がいまいちわからない
大体部屋のど真ん中においてるけど、なんかあんま効いてない気がすんのよな
エアコンの風とは交差しない方がいいのかな
大体部屋のど真ん中においてるけど、なんかあんま効いてない気がすんのよな
エアコンの風とは交差しない方がいいのかな
547: 2020/09/25(金) 13:11:34.37
空気は吸気口から入って排気口から出ていくから、吸気口の下が良いのでは。(計画換気が機能している家なら)
550: 2020/09/27(日) 06:55:59.07
>>549
樹脂が紫外線でボロボロになったりしないの?
樹脂が紫外線でボロボロになったりしないの?
551: 2020/09/27(日) 20:34:40.23
車で小さい加湿器探してるんだけど、オンオフスイッチがあるオススメなにかある?
ボタン式だと毎回オンにしなきゃいけないから、カチッとオンのままにしとけるやつ探してるんだけど中々なくて…
ボタン式だと毎回オンにしなきゃいけないから、カチッとオンのままにしとけるやつ探してるんだけど中々なくて…
552: 2020/09/28(月) 00:34:03.18
車載の加湿器ってほぼほぼ超音波式なのね
553: 2020/09/28(月) 07:06:27.89
気化式あった。これしかないかも。
セイワ LUMiON FS14
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=89258
セイワ LUMiON FS14
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=89258
554: 2020/09/28(月) 12:23:37.21
>>553
昨日深夜ヤフオクでそれ見つけて既に買ってたw
自分もかなり探し回ったけどやはり超音波式しかほとんどないね
昨日深夜ヤフオクでそれ見つけて既に買ってたw
自分もかなり探し回ったけどやはり超音波式しかほとんどないね
555: 2020/09/28(月) 12:30:15.76
>>553
ありがとうね
ありがとうね
556: 2020/09/29(火) 12:39:34.59
パナの展示品2台13000円で買えた(型落ちだけど)
リビングと寝室用にする予定
これで冬の乾燥も電気代も怖くない
リビングと寝室用にする予定
これで冬の乾燥も電気代も怖くない
557: 2020/09/29(火) 12:54:49.66
フィルターのカビは怖いのでは。
558: 2020/09/29(火) 13:10:13.57
ダイニチ HD-154 温風気化式 12L 5.1万円
ナカトミ SFH-12 スチーム式 9.2L 1.7万円
乾燥もカビも電気代もフィルターつけ置き洗いの手間も全部怖い。悩む。
ナカトミ SFH-12 スチーム式 9.2L 1.7万円
乾燥もカビも電気代もフィルターつけ置き洗いの手間も全部怖い。悩む。
559: 2020/09/29(火) 14:14:35.43
気化式でも、フィルター2セットを2週間おきに交互に使ったら、
乾燥期間によって臭いの発生を抑制できないだろうか
乾燥期間によって臭いの発生を抑制できないだろうか
561: 2020/09/29(火) 21:58:10.28
黙って象のL買えよ
562: 2020/09/29(火) 22:37:29.77
>>561
電気を大切にね
電気を大切にね
564: 2020/09/30(水) 18:33:56.11
水に100ppm添加って意味なくね?
566: 2020/09/30(水) 22:03:09.32
寝室用にカドー630を買おうか迷ってるが使ってる人いる?
ベッドだから高い位置に出るのが気にいってるが手入れが面倒だったり部屋がカルキまみれになるのかな?
ベッドだから高い位置に出るのが気にいってるが手入れが面倒だったり部屋がカルキまみれになるのかな?
567: 2020/10/01(木) 05:51:45.64
>>566
内蔵のイオン交換樹脂でスケールは取り除かれるタイプ。こんなのあるんだね。
ただ抗菌プレート如きでは雑菌の繁殖は止められないと思うなあ。
本体49800円でカートリッジ6380円か。超音波式2.3Lでこの価格は、水を入れないでオブジェとして置いとくならいいかなあ。毎日使うとしんどそう。
内蔵のイオン交換樹脂でスケールは取り除かれるタイプ。こんなのあるんだね。
ただ抗菌プレート如きでは雑菌の繁殖は止められないと思うなあ。
本体49800円でカートリッジ6380円か。超音波式2.3Lでこの価格は、水を入れないでオブジェとして置いとくならいいかなあ。毎日使うとしんどそう。
568: 2020/10/02(金) 07:21:39.41
https://www.dainichi-net.co.jp/support/faq/24291/
> 漂白を目的として販売されている「次亜塩素酸ナトリウム、及びその水溶液」等、および二酸化塩素を使用することはできません。
> 使用されると本体故障の可能性があります。
本体故障の可能性だけで、PHMGのような想定外の健康被害の可能性はメーカーからみても無いのかな?
> 漂白を目的として販売されている「次亜塩素酸ナトリウム、及びその水溶液」等、および二酸化塩素を使用することはできません。
> 使用されると本体故障の可能性があります。
本体故障の可能性だけで、PHMGのような想定外の健康被害の可能性はメーカーからみても無いのかな?
570: 2020/10/03(土) 20:20:54.67
気化式にオスバン使ってる
掃除したあと水受けにキャップ半分入れるだけで
3週間ぐらい水を継ぎ足すだけでヌメリも匂いもなくて怖いほど
3週後に掃除するときもオスバンを加えた直後のように泡立つから
加湿器から部屋に放出されてはいないと思う
掃除したあと水受けにキャップ半分入れるだけで
3週間ぐらい水を継ぎ足すだけでヌメリも匂いもなくて怖いほど
3週後に掃除するときもオスバンを加えた直後のように泡立つから
加湿器から部屋に放出されてはいないと思う
571: 2020/10/03(土) 20:41:21.84
>>570
逆性洗剤を霧吹きでシューシューするとすごく咳き込むよ
怖くて真似できない
逆性洗剤を霧吹きでシューシューするとすごく咳き込むよ
怖くて真似できない
572: 2020/10/03(土) 20:42:50.79
>>570
ちなみに塩化ベンザルコニウムオスバン液のことだよね?
ちなみに塩化ベンザルコニウムオスバン液のことだよね?
576: 2020/10/04(日) 08:04:49.99
>>575
オスバンを選択した理由も良ければお聞かせください。
オスバンを選択した理由も良ければお聞かせください。
578: 2020/10/04(日) 12:33:53.06
>>576
次亜塩素酸ナトリウムとかを入れると機械が壊れるからじゃないのかなあ
めちゃくちゃ錆びるよね
次亜塩素酸ナトリウムとかを入れると機械が壊れるからじゃないのかなあ
めちゃくちゃ錆びるよね
580: 2020/10/04(日) 15:58:39.66
>>576
多分このスレでずっと前に見た
気化式加湿器 オスバンでググれば情報はあるはず
たまたま自分の使った加湿器で問題がなかっただけかもしれないので
あくまで自分で調べて考えてね
多分このスレでずっと前に見た
気化式加湿器 オスバンでググれば情報はあるはず
たまたま自分の使った加湿器で問題がなかっただけかもしれないので
あくまで自分で調べて考えてね
581: 2020/10/04(日) 16:05:00.46
>>576
それと、
オスバンを選んだのは加湿器内部の雑菌による匂いとヌメリを抑えるため
部屋の空気の除菌やウィルス対策じゃない
水受けやフィルタにずっととどまってほしいから蒸発や分解しないものがいい
それと、
オスバンを選んだのは加湿器内部の雑菌による匂いとヌメリを抑えるため
部屋の空気の除菌やウィルス対策じゃない
水受けやフィルタにずっととどまってほしいから蒸発や分解しないものがいい
573: 2020/10/03(土) 22:16:39.18
昨年リビング用にFE-KXS05買ったけど全然能力足りなくて付けっぱなしでも40もいかない。07に今年は買い換えて05は寝室用にするかな。
冬はずっと付けてるから、気化式じゃないと電気代高くなるからね。
冬はずっと付けてるから、気化式じゃないと電気代高くなるからね。
574: 2020/10/04(日) 06:03:00.25
気化式で塩化ベンザルコニウムが吹出気に混ざることはないと思う。一部の菌に無効なのはやや懸念かも。
次亜塩素酸ナトリウムは効果が幅広いのと、食品添加物でもあり水道水にも使われている所に安心感を感じる。ただしアルカリ性で機械を腐食する。またクエン酸含む酸性との混合で塩化ガスを発生する。
加湿器の無洗浄は何をしたところでありえないとして、洗浄をしつつ手間の低減と雑菌繁殖・臭いの発生の防止を狙うのに、何をどの程度の濃度で使ったら効果があるのか(あるいは問題があるのか)、メーカーや関係諸機関の研究調査を期待したいところ。
民間伝承的に一部の人だけが実践している状態はよろしくない。
次亜塩素酸ナトリウムは効果が幅広いのと、食品添加物でもあり水道水にも使われている所に安心感を感じる。ただしアルカリ性で機械を腐食する。またクエン酸含む酸性との混合で塩化ガスを発生する。
加湿器の無洗浄は何をしたところでありえないとして、洗浄をしつつ手間の低減と雑菌繁殖・臭いの発生の防止を狙うのに、何をどの程度の濃度で使ったら効果があるのか(あるいは問題があるのか)、メーカーや関係諸機関の研究調査を期待したいところ。
民間伝承的に一部の人だけが実践している状態はよろしくない。
577: 2020/10/04(日) 12:33:00.65
塩化ベンザルコニウムオスバン液って錆びないのがメリットだけど
ウィルスにはあまりきかないよね
でもないよりは全然いいよね
ウィルスにはあまりきかないよね
でもないよりは全然いいよね
579: 2020/10/04(日) 14:43:37.90
ダイニチHD-LX1020と、パナFE-KXT07で迷う。ダイニチはハイブリッドだから消費電力が高そうだけどどのくらい違うもんなんだろうか?
582: 2020/10/04(日) 20:41:58.51
ベンタ エアウォッシャーってもう忘れ去られてるの?
あれが専用のオスバン的なの採用してたじゃん
あれが専用のオスバン的なの採用してたじゃん
583: 2020/10/05(月) 19:30:21.09
>>582
それだ!
それだ!
584: 2020/10/05(月) 19:41:18.17
メーカーの採用例もあって、気化式加湿器のメンテナンスの手間の低減には次亜塩素酸ナトリウムより塩化ベンザルコニウムに優位性がある感じですね。
完全に自己責任ですが今冬に試してみようかと。
完全に自己責任ですが今冬に試してみようかと。
585: 2020/10/07(水) 12:09:16.90
パナの気化式を昨年買ったのですが、うるさい、寒い、湿度があがらない、手入れが面倒だったので、象印に買い替え検討しています
赤ちゃんが産まれるので衛生的で確実に湿度があがるって、部屋が寒くならないのがよくて
象印のってアマゾンみても機種が色々ありますが、そんなに毎年モデルチェンジして、機能アップしてるんでしょうか?
パナは中身は変わらず型番だけ変わってるようですが
赤ちゃんが産まれるので衛生的で確実に湿度があがるって、部屋が寒くならないのがよくて
象印のってアマゾンみても機種が色々ありますが、そんなに毎年モデルチェンジして、機能アップしてるんでしょうか?
パナは中身は変わらず型番だけ変わってるようですが
586: 2020/10/07(水) 12:28:52.21
>>585
去年出た大型タンクの新機種は今年のモデルでLEDの明るさ調節が追加された
定番の2機種は毎年色が微妙に変わる位で基本的には変わってない
去年出た大型タンクの新機種は今年のモデルでLEDの明るさ調節が追加された
定番の2機種は毎年色が微妙に変わる位で基本的には変わってない
587: 2020/10/07(水) 12:47:34.04
>>586
回答ありがとうございます
(自宅のSo-netが書き込み規制なので閲覧だけ自宅Wi-Fiで、書き込みはauでやってるのでidコロコロ変わります)
LEDの明るさ調節ってあったほうがいいですか?
無知なだけかもしれませんが、スチーム式は夜つけたまま寝るのが危険なイメージがあって、就寝のときは切って寝たほうがいいんでしょうか
でしたらLED調節いらない気もして
新機種のLED調節モデルを購入しないなら、型落ちで安くなってる旧機種を買えばよさそうですね
回答ありがとうございます
(自宅のSo-netが書き込み規制なので閲覧だけ自宅Wi-Fiで、書き込みはauでやってるのでidコロコロ変わります)
LEDの明るさ調節ってあったほうがいいですか?
無知なだけかもしれませんが、スチーム式は夜つけたまま寝るのが危険なイメージがあって、就寝のときは切って寝たほうがいいんでしょうか
でしたらLED調節いらない気もして
新機種のLED調節モデルを購入しないなら、型落ちで安くなってる旧機種を買えばよさそうですね
588: 2020/10/07(水) 13:22:05.09
>>587
大型タンクの新機種は高輝度LEDで寝室で使うには人によっては気になる明るさだった
従来からの2機種は元から眩しくないのでLEDの明るさ調節は必要ない
大型タンクの新機種は高輝度LEDで寝室で使うには人によっては気になる明るさだった
従来からの2機種は元から眩しくないのでLEDの明るさ調節は必要ない
589: 2020/10/07(水) 15:32:44.28
>>588
そうなんですね
どのサイズにするかもう少し検討してみます
ありますがございました
そうなんですね
どのサイズにするかもう少し検討してみます
ありますがございました
590: 2020/10/07(水) 16:34:13.44
ありますがございました
597: 2020/10/08(木) 10:18:23.26
>>590
変な日本語になってましたね。。。
>>595
象印の加湿器を1日20時間、1ヶ月使った人が電気代だしてたけど月に2400円くらいのアップだったって
衛生面や手入れの楽さを考えたら大した金額ではないなと思いました
育児板の出産準備スレでも相談したら象印に使ってる人、変えたって人が多かったです
理由は、室温があがること、衛生面で新生児にも安心なことが
変な日本語になってましたね。。。
>>595
象印の加湿器を1日20時間、1ヶ月使った人が電気代だしてたけど月に2400円くらいのアップだったって
衛生面や手入れの楽さを考えたら大した金額ではないなと思いました
育児板の出産準備スレでも相談したら象印に使ってる人、変えたって人が多かったです
理由は、室温があがること、衛生面で新生児にも安心なことが
601: 2020/10/08(木) 11:12:51.16
>>597
24時間ならその倍掛かるよ
24時間ならその倍掛かるよ
591: 2020/10/07(水) 16:53:32.40
パワー3段階で、タンクもでかいL買っとき
592: 2020/10/07(水) 22:50:06.94
湯沸くまでの電力食うけどな
609: 2020/10/08(木) 12:48:11.89
>>592>>593
水全部使いきるまで電源切らずに沸かしつづければ他のスチーム式と大差なくね
2リットルの水を全部蒸発させるとき必要な熱量と200mlの水を10回全部蒸発させるとき必要な熱量は同じわけだし
水全部使いきるまで電源切らずに沸かしつづければ他のスチーム式と大差なくね
2リットルの水を全部蒸発させるとき必要な熱量と200mlの水を10回全部蒸発させるとき必要な熱量は同じわけだし
593: 2020/10/08(木) 08:29:41.30
電気の無駄だろ
594: 2020/10/08(木) 08:33:18.71
気化熱と比べたら大したこと無い
気になるなら中に入れる水の量を調節
気になるなら中に入れる水の量を調節
595: 2020/10/08(木) 10:08:32.04
沸騰するまでの電力はいくらかかっても一時的だから良い。
問題は沸いてからも400W規模で恒常的にかかること。
部屋が広かったり就寝時含めて24時間回すなら気化式しか選択肢が無い。
問題は沸いてからも400W規模で恒常的にかかること。
部屋が広かったり就寝時含めて24時間回すなら気化式しか選択肢が無い。
596: 2020/10/08(木) 10:10:32.36
>>595
支持する
支持する
610: 2020/10/08(木) 12:58:51.10
>>595
気化式だと気化熱を他の暖房器具が補うから合計して考えると意外と加湿に費用かかるんだけどね
ヒーターよりエアコンの方がずっと効率が良いからその分安いけど
気化式だと気化熱を他の暖房器具が補うから合計して考えると意外と加湿に費用かかるんだけどね
ヒーターよりエアコンの方がずっと効率が良いからその分安いけど
598: 2020/10/08(木) 10:22:17.86
気化式はパナソニック作冬購入したパナソニックのFE-KXR07が最悪だったので選択肢にないです
https://s.kakaku.com/review/K0001078141/
うるさい、寒い、手入れ面倒で最悪でした
https://s.kakaku.com/review/K0001078141/
うるさい、寒い、手入れ面倒で最悪でした
599: 2020/10/08(木) 10:40:01.45
タイプミス多くてすみません
スマホ変えたばかりで変換がうまくいかなくて
スマホ変えたばかりで変換がうまくいかなくて
600: 2020/10/08(木) 10:59:17.61
赤ちゃんがいて、4Lで間に合うなら象印で正しいと思う。そこには全く異議無い。
加湿器はトレードオフの振れ幅大きくて、状況により様々な最適解がある(超音波を除外しても)。
加湿器はトレードオフの振れ幅大きくて、状況により様々な最適解がある(超音波を除外しても)。
602: 2020/10/08(木) 11:40:59.00
電気食うのはいやだ
603: 2020/10/08(木) 11:47:40.55
604: 2020/10/08(木) 11:49:08.96
>>603
これじゃなかなか加湿されないでしょ
これじゃなかなか加湿されないでしょ
605: 2020/10/08(木) 11:55:26.65
ダイニチのハイブリッド式は、ヒーター運転とECO運転と、どちらのほうが時間のほうが長いですか?
ヒーターだとかなり電気代が高そうなので気になっています。
ヒーターだとかなり電気代が高そうなので気になっています。
606: 2020/10/08(木) 11:56:56.94
>>605
>どちらのほうが時間のほうが長いですか?
>どちらのほうが時間のほうが長いですか?
607: 2020/10/08(木) 12:00:19.62
>>606
部屋が乾燥しがちなので、昼間は不在ですが24時間付けっぱなしにしようと思っています。
夜帰ってきて付けてもなかなか上がらなさそうですし、上げてるときが電気代かかりそうなので、24時間かけとけばECOのほうが長いかなと考えているのですが。
部屋が乾燥しがちなので、昼間は不在ですが24時間付けっぱなしにしようと思っています。
夜帰ってきて付けてもなかなか上がらなさそうですし、上げてるときが電気代かかりそうなので、24時間かけとけばECOのほうが長いかなと考えているのですが。
608: 2020/10/08(木) 12:01:39.16
>>607
そんなもん湿度や気温によるとしか
そんなもん湿度や気温によるとしか
617: 2020/10/08(木) 20:17:54.43
>>605
空間に対して相当な余裕があるモデルであればハイブリッドでもいいけど適用畳数ジャストとかだとほぼヒーターオンで動くのでウチは基本エコでしか動かさない。
空間に対して相当な余裕があるモデルであればハイブリッドでもいいけど適用畳数ジャストとかだとほぼヒーターオンで動くのでウチは基本エコでしか動かさない。
621: 2020/10/08(木) 20:45:00.98
>>617
私もECO運転を想定しています。一定に上がるまではヒーター使用は仕方ないですが。マンション18畳LDK一体ですが、HD-LX1220にしようと思っています。余裕ある方がいいですよね?
私もECO運転を想定しています。一定に上がるまではヒーター使用は仕方ないですが。マンション18畳LDK一体ですが、HD-LX1220にしようと思っています。余裕ある方がいいですよね?
623: 2020/10/08(木) 23:18:44.77
>>621
ダイニチはECOモードで常に弱風になる位の余裕があるモデルを選ぶと幸せになれると思う。強風だと正直喧しい。
ダイニチはECOモードで常に弱風になる位の余裕があるモデルを選ぶと幸せになれると思う。強風だと正直喧しい。
638: 2020/10/11(日) 10:25:27.81
>>621ですがHD-LX1220買いました。ヤフーショッピングで割り引きされていたので、無くなる前にと思って。楽しみです。
660: 2020/10/16(金) 22:46:40.95
>>638ですが、今日届きました。白はなかなかかっこいいです。家にあったパナの気化式より一回り大きいですが、その分効果があると期待しています。
611: 2020/10/08(木) 13:56:26.94
ヒートポンプ式のスチーム式加湿器を作れば電気代で対抗できるのでは……
なおイニシャルコスト
なおイニシャルコスト
612: 2020/10/08(木) 17:50:20.36
在宅でずっと家にいるから加湿器付けっぱなしになることを想定したら、象印だと電気代がヤバいことになるかな
613: 2020/10/08(木) 17:56:31.97
>>612
完全に連続運転になっても月に8000円くらいだから
自分で稼いでる人が自分で一台使うだけなら対して問題ないだろ
完全に連続運転になっても月に8000円くらいだから
自分で稼いでる人が自分で一台使うだけなら対して問題ないだろ
614: 2020/10/08(木) 17:57:12.02
やっぱり電気代と雑菌放出を考えると気化式かな
エアコン暖房しながら象印なんて使ったら他の家電使えなくなるし
エアコン暖房しながら象印なんて使ったら他の家電使えなくなるし
619: 2020/10/08(木) 20:31:41.46
>>614
少なくともパナの加湿器はオススメしないです
寒い、うるさい、湿度あがらないでした
ダイニチだと違ったのかな
あと超音波や気化式は衛生面が気になって年をまたがって使う気にあまりなれないですね
特に子持ちは
少なくともパナの加湿器はオススメしないです
寒い、うるさい、湿度あがらないでした
ダイニチだと違ったのかな
あと超音波や気化式は衛生面が気になって年をまたがって使う気にあまりなれないですね
特に子持ちは
624: 2020/10/09(金) 05:34:24.97
>>619
気化式はちゃんとメンテすればいいんじゃない?
超音波式は論外だけど
気化式はちゃんとメンテすればいいんじゃない?
超音波式は論外だけど
615: 2020/10/08(木) 18:26:32.25
スチーム式使うと部屋暖かくなるからエアコンの設定温度下げて使うし
気化式だと部屋寒くなるからエアコンの設定温度上げて使うし
単品の比較意味なくね?
気化式だと部屋寒くなるからエアコンの設定温度上げて使うし
単品の比較意味なくね?
616: 2020/10/08(木) 19:01:42.41
日当たりが良くて昼間に暖かくて暖房がいらない部屋でスチーム式を使うのはもったいない
うちのリビングがそうだ
うちのリビングがそうだ
618: 2020/10/08(木) 20:25:43.55
象は湿度センサーがクソだから過加湿になると。
620: 2020/10/08(木) 20:34:49.81
>>618
象印は自動モードは使わないのが基本
なので、新機種の連続・中モード追加はありがたい
象印は自動モードは使わないのが基本
なので、新機種の連続・中モード追加はありがたい
622: 2020/10/08(木) 20:52:38.02
ダイニチのカンタン取替えトレイカバー、楽でいいじゃんと思ったけど、交換が1シーズンでいいという
パナではフィルターと一緒に汚れたトレイも洗ってたけど、ダイニチではそもそも汚れにくのか?
この謎を教えてほしい
パナではフィルターと一緒に汚れたトレイも洗ってたけど、ダイニチではそもそも汚れにくのか?
この謎を教えてほしい
625: 2020/10/09(金) 06:19:03.54
三菱重工2年目
626: 2020/10/09(金) 15:48:06.54
その「ちゃんと」がどんなレベルなのかが菌相手だとよくわからないというのが実情だと思う。
健康被害が出てPL法があっても未だに超音波式が山程売られているということは、超音波式ですら「ちゃんと」メンテナンスすれば問題ないというのが官民の見解なのだろう。「ちゃんと」の幅が広すぎる。
健康被害が出てPL法があっても未だに超音波式が山程売られているということは、超音波式ですら「ちゃんと」メンテナンスすれば問題ないというのが官民の見解なのだろう。「ちゃんと」の幅が広すぎる。
629: 2020/10/09(金) 18:10:44.80
>>626は部屋に洗濯物干すなとか言える?
627: 2020/10/09(金) 16:08:55.86
ハイブリ含む気化式で「菌相手にちゃんとを語る」レベルのお手入れは論外やろ
超音波やないんやし
超音波やないんやし
628: 2020/10/09(金) 17:57:36.73
超音波式じゃなければ健康被害ねえよ
630: 2020/10/09(金) 21:47:20.55
いや、それは住居によるとしか言えないので無意味な質問かと
631: 2020/10/10(土) 00:31:38.19
気化式のメンテは衛生面よりフィルターのスケール固着による性能低下抑止とフィルターの延命。
632: 2020/10/10(土) 08:48:53.89
>>631
フィルターなんか安いだろ
フィルターなんか安いだろ
633: 2020/10/10(土) 20:00:19.28
>>632
放置だと1シーズン持たんよ。
放置だと1シーズン持たんよ。
636: 2020/10/10(土) 20:47:47.06
>>633
クエン酸で洗えばいいだろ
クエン酸で洗えばいいだろ
634: 2020/10/10(土) 20:09:36.73
>>631
11月とか3月辺りで2、3日20℃55%みたいな日が続いて止めてるとトレーの水が黄色くなってぬるぬるするよ。
毎日絶賛加湿中って感じの時期は常時カルキ入りのフレッシュな水を通し続けてるから大丈夫だけど。
11月とか3月辺りで2、3日20℃55%みたいな日が続いて止めてるとトレーの水が黄色くなってぬるぬるするよ。
毎日絶賛加湿中って感じの時期は常時カルキ入りのフレッシュな水を通し続けてるから大丈夫だけど。
635: 2020/10/10(土) 20:31:38.56
>>634
浄水器の水を入れてるの?それはまずいんじゃないかと思ってわざと水道水入れてるんだけど。
浄水器の水を入れてるの?それはまずいんじゃないかと思ってわざと水道水入れてるんだけど。
637: 2020/10/10(土) 21:06:10.17
>>635
カルキ入りって書いてあるのだから水道水だろ
水道水でも時間が経てばカルキが抜けて雑菌が繁殖する
カルキ入りって書いてあるのだから水道水だろ
水道水でも時間が経てばカルキが抜けて雑菌が繁殖する
640: 2020/10/11(日) 18:06:20.34
ちなみに床直置きでルンバのアタックに耐える加湿器ってない?
643: 2020/10/12(月) 09:55:57.03
すすぎが不十分だったら健康被害おきそうですね
644: 2020/10/12(月) 13:35:39.63
ボルネードのEvap3って使ってる人いませんか?サーキュレーターと加湿器は相性良さそうで気になってます
645: 2020/10/13(火) 17:37:45.94
>>644
https://vornado.jp/products_item/Evap3-JP 気化式 6.7L 2.2万円
https://vornado.jp/products_item/HM4.0-JP 気化式 15.2L 3万円
いいね
https://vornado.jp/products_item/Evap3-JP 気化式 6.7L 2.2万円
https://vornado.jp/products_item/HM4.0-JP 気化式 15.2L 3万円
いいね
646: 2020/10/13(火) 17:54:53.45
米アマゾンだと高いほうが$113.55と半額以下なのが切ない。フィルターの交換目安は4-12週と短めだが品切れで買えないぞゴルァというレビューが散見される。過半数が☆5を付けており総じて評判は良い。
647: 2020/10/14(水) 01:50:17.90
換気と加湿の両立は大変そうだな
648: 2020/10/14(水) 07:36:29.05
室内の湿気を室内に戻す第一種換気なら少しはマシなんだろうけど、加湿器と同じでメンテナンスが不可欠になってちょっと怖いところがあるね。
650: 2020/10/14(水) 15:27:37.25
>>649
ハイブリッド式と書いている製品が気になって説明を読むと
>ヒーター機能をONにすれば、タンク内の水を常温近くまで温め、加湿効率をより高めることができます。
と書いてあってぬるい水を超音波式で拡散してるのかと思ったのです
ハイブリッド式と書いている製品が気になって説明を読むと
>ヒーター機能をONにすれば、タンク内の水を常温近くまで温め、加湿効率をより高めることができます。
と書いてあってぬるい水を超音波式で拡散してるのかと思ったのです
652: 2020/10/15(木) 15:55:09.98
職場のビルに設置されてる業務用の加湿器は、給排水接続の気化式で、毎日10分間水道水流してフィルターを洗う仕組みらしい。
戸建住宅用の全館空調システム(200万円とかする奴)があるが、こういう仕組みで加湿までやってくれるなら考えてもいいなあ。
戸建住宅用の全館空調システム(200万円とかする奴)があるが、こういう仕組みで加湿までやってくれるなら考えてもいいなあ。
653: 2020/10/15(木) 18:20:27.80
>>652
レジオネラとかやばい菌の温床
レジオネラとかやばい菌の温床
654: 2020/10/15(木) 23:29:45.65
今年は加湿器が早く売り切れるね。買う予定の人はとっとと買っておいた方がいいよ。
656: 2020/10/16(金) 06:30:12.59
>>654
増産できるものでもないしな
ぞうさんって打ったら象さんがでてきたわ
増産できるものでもないしな
ぞうさんって打ったら象さんがでてきたわ
655: 2020/10/15(木) 23:35:52.03
toppinの加湿器が安くなってたから買ったよ
めっちゃお得で早く届かないかなー
めっちゃお得で早く届かないかなー
657: 2020/10/16(金) 11:24:05.94
いつもは冬場の乾燥も加湿器買う程でもないって思って濡れタオル干してたんだけど
今年はさすがに適切な湿度を保とうと思ってポチった
今年はさすがに適切な湿度を保とうと思ってポチった
658: 2020/10/16(金) 21:37:06.98
部屋が15畳くらいなんだが、加湿能力と電気料金で丁度いいのないかね?
https://s.kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0001193299
今これを検討してるんだが、ここの詳しい人どうですかね?
https://s.kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0001193299
今これを検討してるんだが、ここの詳しい人どうですかね?
663: 2020/10/17(土) 08:02:33.41
>>658
悪くないよ、フィルターの洗浄はまめにね。
もう少し大きいモデルでもいいかも。
悪くないよ、フィルターの洗浄はまめにね。
もう少し大きいモデルでもいいかも。
659: 2020/10/16(金) 22:15:36.15
このスレをシャープで検索くらいはしたのか?
661: 2020/10/17(土) 02:27:19.86
>>659え、シャープって時点で論外ですかね?wブランドじゃなくて商品単体で見てもですか?
662: 2020/10/17(土) 06:23:52.87
>>661
検索したんだな?
どれを読んでそんなこと抜かしてんの?
検索したんだな?
どれを読んでそんなこと抜かしてんの?
664: 2020/10/17(土) 08:11:31.77
>>662検索しましたよ。でもこの商品については語られてませんので。
665: 2020/10/17(土) 10:24:38.17
部屋◯畳って目安としてどのくらい信用できるんだろう
今HD5013を使ってて表示は洋室14畳までだけど、実際LDK+続き間で15畳の部屋で使うと、効果は感じられなかった。表示の湿度も上がらず。
今度新居で14畳の寝室で使いたいんだけど、効果があるのか、もっと大きいものがいいのか。
もしお勧めの製品もあれば教えてください。小さい子どもがいるので、熱くならないモノがいいです。
今HD5013を使ってて表示は洋室14畳までだけど、実際LDK+続き間で15畳の部屋で使うと、効果は感じられなかった。表示の湿度も上がらず。
今度新居で14畳の寝室で使いたいんだけど、効果があるのか、もっと大きいものがいいのか。
もしお勧めの製品もあれば教えてください。小さい子どもがいるので、熱くならないモノがいいです。
667: 2020/10/17(土) 12:37:03.28
>>665
象印を勧めるやつが多いけど、消費電力が大きすぎると思う
空気清浄機の加湿機能を使ってる
取説に書いてある頻度で掃除すれば臭くならないし、ウイルスや菌が出てきちゃう構造ではない
象印を勧めるやつが多いけど、消費電力が大きすぎると思う
空気清浄機の加湿機能を使ってる
取説に書いてある頻度で掃除すれば臭くならないし、ウイルスや菌が出てきちゃう構造ではない
671: 2020/10/17(土) 13:02:55.25
>>667
結局掃除する気がないなら象印一択なだけだからな
結局掃除する気がないなら象印一択なだけだからな
668: 2020/10/17(土) 12:37:55.88
>>665
あと、性能表示を信じたら全然パワー不足で、同じのをもう1台稼働させたらちょうどいい感じだった
あと、性能表示を信じたら全然パワー不足で、同じのをもう1台稼働させたらちょうどいい感じだった
683: 2020/10/17(土) 15:50:05.88
>>665
最大○畳というのは最大風量でぶん回す場合だから五月蠅いしすぐ水がなくなるし実用的じゃない
それに換気量、気密性能にも関係してくる
静かに使いたいのなら気化式か電気代高くてもいいならハイブリッド式で
大型機種に変えるか1台買い足して複数台運用するかになる
最大○畳というのは最大風量でぶん回す場合だから五月蠅いしすぐ水がなくなるし実用的じゃない
それに換気量、気密性能にも関係してくる
静かに使いたいのなら気化式か電気代高くてもいいならハイブリッド式で
大型機種に変えるか1台買い足して複数台運用するかになる
756: 2020/10/22(木) 00:19:39.71
>>665
新居なら24時間換気だろうから加湿した空気も外に出してる適用畳数の倍の能力の物を買って静音運転が幸せ、熱くならないのならパナかダイニチで。ダイニチのウェブサイトのアウトレットおすすめ。
新居なら24時間換気だろうから加湿した空気も外に出してる適用畳数の倍の能力の物を買って静音運転が幸せ、熱くならないのならパナかダイニチで。ダイニチのウェブサイトのアウトレットおすすめ。
666: 2020/10/17(土) 10:34:09.06
トータルバランスではやっぱダイニチノハイブリは良いと思う。
設定湿度になったら勝手に気化式に切り替わるし音も静かで好き。
その分、唯一の欠点がタンクの水減るときの音(石油ストーブの灯油が減る音みたいな感じ)が目立つ。
設定湿度になったら勝手に気化式に切り替わるし音も静かで好き。
その分、唯一の欠点がタンクの水減るときの音(石油ストーブの灯油が減る音みたいな感じ)が目立つ。
669: 2020/10/17(土) 12:44:07.13
シャープの気化式買った
ネコいるし加熱式で倒したら怖いなって思って
安いけど無いよりはましだろう
ネコいるし加熱式で倒したら怖いなって思って
安いけど無いよりはましだろう
670: 2020/10/17(土) 12:51:13.02
LX1220をリビングで使用
今の所いいとても感じ
ただの気化式に比べてグングン湿度があがって良い
今の所いいとても感じ
ただの気化式に比べてグングン湿度があがって良い
672: 2020/10/17(土) 13:22:00.17
メンテナンスの手間を金(電気代)で解決するのが象印
後は冷たい風が出ないってメリットもある
後は冷たい風が出ないってメリットもある
673: 2020/10/17(土) 13:58:40.24
674: 2020/10/17(土) 14:15:11.45
>>673
暖房も兼ねるから変わらないよ。
ヤカンを部屋の中で沸騰させたら暖かいでしょ
それでも足りない分エアコンで補う形
暖房も兼ねるから変わらないよ。
ヤカンを部屋の中で沸騰させたら暖かいでしょ
それでも足りない分エアコンで補う形
676: 2020/10/17(土) 14:25:30.94
>>674
そこまで熱いの?なら子どもがいる家庭じゃ難しいね
そこまで熱いの?なら子どもがいる家庭じゃ難しいね
675: 2020/10/17(土) 14:23:02.80
いやいや、電気ポット沸かしても部屋温まらないし
677: 2020/10/17(土) 14:54:10.66
>>675
じゃあ電気代も安いよ
エネルギーと熱量だから
じゃあ電気代も安いよ
エネルギーと熱量だから
679: 2020/10/17(土) 15:12:08.23
>>677
常時300w掛かっているとしたら24時間30日で5000円弱
やすいと思うのは人によるんでしょうね
常時300w掛かっているとしたら24時間30日で5000円弱
やすいと思うのは人によるんでしょうね
684: 2020/10/17(土) 16:02:45.04
>>679
気化式で同じ加湿量を確保したとするとエアコンの電気代が最低でも1000円増える
実際にはカタログスペックの通り行かなかったり機種が古かったりで2000円位か?
それを考慮しても結構差額あるなw
気化式で同じ加湿量を確保したとするとエアコンの電気代が最低でも1000円増える
実際にはカタログスペックの通り行かなかったり機種が古かったりで2000円位か?
それを考慮しても結構差額あるなw
682: 2020/10/17(土) 15:43:34.28
>>677
スチーム式以外は気化熱を他の暖房器具に転嫁するからトータルだと意外とコストかかるけど
それでもエアコン+気化式の方がスチーム式より電気代は安い(エアコンの高効率のお蔭)
スチーム式以外は気化熱を他の暖房器具に転嫁するからトータルだと意外とコストかかるけど
それでもエアコン+気化式の方がスチーム式より電気代は安い(エアコンの高効率のお蔭)
681: 2020/10/17(土) 15:34:20.32
>>675
電気ポットは、出さなければお湯は減らない
加湿器は、出してないのにお湯が減る
加湿器沸かすと部屋温まる
電気ポットは、出さなければお湯は減らない
加湿器は、出してないのにお湯が減る
加湿器沸かすと部屋温まる
678: 2020/10/17(土) 15:00:21.22
育児板では赤ちゃんがいる人は象印使ってる人が多いよ
衛生面と部屋が寒くならないこと、確実に湿度があがることが理由
冬生まれの赤ちゃんは体温調節ができないから暖房で体温をキープしてあげないといけないんだけど、エアコン24時間運転だと空気がすごく乾燥するので
Twitterでも小児科医や小児メインの皮膚科医(アレルギー専門医)は象印を推薦してた
衛生面と部屋が寒くならないこと、確実に湿度があがることが理由
冬生まれの赤ちゃんは体温調節ができないから暖房で体温をキープしてあげないといけないんだけど、エアコン24時間運転だと空気がすごく乾燥するので
Twitterでも小児科医や小児メインの皮膚科医(アレルギー専門医)は象印を推薦してた
685: 2020/10/17(土) 17:08:47.56
>>678
なるほどね
象印なら畳数に合わせてどれでもいいの?
なるほどね
象印なら畳数に合わせてどれでもいいの?
689: 2020/10/18(日) 04:34:39.82
>>678
> 育児板では赤ちゃんがいる人は象印使ってる人が多いよ
見たけどよくわからなかった どれ?
> Twitterでも小児科医や小児メインの皮膚科医(アレルギー専門医)は象印を推薦してた
見たけどよくわからなかった どれ?
↓こういうのは見た 象印ではないけれど
今月号の小児科学会誌より、加湿器による1歳児の熱傷の報告がありました。
加湿器には加熱式と非加熱式があるが、幼児のいる家庭では非加熱式の製品を使用する
> 育児板では赤ちゃんがいる人は象印使ってる人が多いよ
見たけどよくわからなかった どれ?
> Twitterでも小児科医や小児メインの皮膚科医(アレルギー専門医)は象印を推薦してた
見たけどよくわからなかった どれ?
↓こういうのは見た 象印ではないけれど
今月号の小児科学会誌より、加湿器による1歳児の熱傷の報告がありました。
加湿器には加熱式と非加熱式があるが、幼児のいる家庭では非加熱式の製品を使用する
691: 2020/10/18(日) 04:36:40.04
>>689
うちも猫ちゃんがいたずらして湯気から手を引っ込めたからあわてて使用中止した
うちも猫ちゃんがいたずらして湯気から手を引っ込めたからあわてて使用中止した
693: 2020/10/18(日) 04:55:57.03
>>691
>>690みたいなこと言っといて買ったのw
>>690みたいなこと言っといて買ったのw
694: 2020/10/18(日) 04:57:47.81
>>693
象印じゃなくてもっと安い加熱式を使ってた
カルキで汚れるし、電気も食うし、捨てた
象印じゃなくてもっと安い加熱式を使ってた
カルキで汚れるし、電気も食うし、捨てた
698: 2020/10/18(日) 05:59:56.56
>>689
「象印」でスレ検索すると象印に買い替えたって人が多いよ
【産前】出産準備品・ベビー用品51【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601452774/
「象印」でスレ検索すると象印に買い替えたって人が多いよ
【産前】出産準備品・ベビー用品51【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601452774/
718: 2020/10/18(日) 10:51:52.86
>>698
ありがとう
ありがとう
680: 2020/10/17(土) 15:13:16.35
季節がめぐって今年も書き込み増えてきたな
686: 2020/10/17(土) 18:25:40.65
電気代高いとか言うやつは他で無駄な金使ってそう
687: 2020/10/17(土) 18:33:08.89
電気代高すぎるのはいやだけど、とはいえ、ちゃんと加湿できる加湿器が少ないから、けちって安いモノを買うと後悔することにもなる。
688: 2020/10/17(土) 21:22:59.01
象印は去年使ってたけど貧乏性の俺には向いてないなーと思って売った
あと部屋が温まるって感覚はあんまりなかったかも
結局真冬はエアコン使うし
あと部屋が温まるって感覚はあんまりなかったかも
結局真冬はエアコン使うし
690: 2020/10/18(日) 04:35:48.37
象印の加湿器買うんだったら
普通に象印の電気ポット買うほうがよくね?
蓋を開けておけばいいだろ
普通に象印の電気ポット買うほうがよくね?
蓋を開けておけばいいだろ
692: 2020/10/18(日) 04:48:57.13
>>690
熱い蒸気が全く冷まされずにそのまま出てくるし、倒したら熱湯を確実に巻き散らすしあり得ない。
象印はあれでも加湿器としてそれなりに良く考えられてる。
湿度センサーが役立たずなのは一向に改善されないけど。
熱い蒸気が全く冷まされずにそのまま出てくるし、倒したら熱湯を確実に巻き散らすしあり得ない。
象印はあれでも加湿器としてそれなりに良く考えられてる。
湿度センサーが役立たずなのは一向に改善されないけど。
695: 2020/10/18(日) 05:09:45.17
電気代高すぎてスチーム式の加湿器をやめた身としては
気化式が圧倒的に電気代安くておすすめ
メンテは1~2週間に一度フィルターや水受けを洗えばいいだけ
錆びるような部品ないからハイターを使っちゃってる
劣化したらフィルターを買えばいいんじゃないの?安いし
スチーム式はカルキがこびりついてメンテが面倒くさかった
https://kakaku.com/kaden/humidifier/guide_2168/
このページによるとスチーム式は電気代がアホみたいに高くて気化式が一番安い
加湿力不足なのは同じものを何個か置けば解決する
空気清浄機に水入れるタイプが好き
気化式が圧倒的に電気代安くておすすめ
メンテは1~2週間に一度フィルターや水受けを洗えばいいだけ
錆びるような部品ないからハイターを使っちゃってる
劣化したらフィルターを買えばいいんじゃないの?安いし
スチーム式はカルキがこびりついてメンテが面倒くさかった
https://kakaku.com/kaden/humidifier/guide_2168/
このページによるとスチーム式は電気代がアホみたいに高くて気化式が一番安い
加湿力不足なのは同じものを何個か置けば解決する
空気清浄機に水入れるタイプが好き
696: 2020/10/18(日) 05:29:03.37
>>695
加湿器単体の消費電力のみで比較してて、エアコン等の消費増は考慮されてないね。
気化式だと後者の方がずっと大きい。
メンテに関しては、象印に限っては月1回程度のクエン酸洗浄だけで済むから圧倒的に楽。
加湿器単体の消費電力のみで比較してて、エアコン等の消費増は考慮されてないね。
気化式だと後者の方がずっと大きい。
メンテに関しては、象印に限っては月1回程度のクエン酸洗浄だけで済むから圧倒的に楽。
701: 2020/10/18(日) 06:20:33.75
>>696
加湿器でお湯を沸かすのは電熱線だから
やっぱりエアコンで室温を上げるほうが効率いいと思うよ
加湿器でお湯を沸かすのは電熱線だから
やっぱりエアコンで室温を上げるほうが効率いいと思うよ
697: 2020/10/18(日) 05:53:44.47
ハイター含有の湿気とか怖くて吸えない
700: 2020/10/18(日) 06:18:59.24
>>697
もちろん水でよくすすぐよ
食器とかもハイターに漬けたあとそのまま料理を盛るわけじゃないよね
もちろん水でよくすすぐよ
食器とかもハイターに漬けたあとそのまま料理を盛るわけじゃないよね
703: 2020/10/18(日) 06:27:59.62
>>700
食器は酸素系だろ
食器は酸素系だろ
706: 2020/10/18(日) 07:06:19.44
>>703
ノロ対策にはハイターがいいんだよ
ノロ対策にはハイターがいいんだよ
707: 2020/10/18(日) 07:34:42.08
>>706
熱湯でいいと思うけどなあ
熱湯でいいと思うけどなあ
708: 2020/10/18(日) 07:44:02.88
>>707
熱湯作るのにも金がかかる
うちの安い食器に熱湯かけたら割れる
薄めたハイターのコスト想像できる?
熱湯作るのにも金がかかる
うちの安い食器に熱湯かけたら割れる
薄めたハイターのコスト想像できる?
712: 2020/10/18(日) 10:26:49.74
>>708
熱湯は食洗機なんで
スレ違いなんでもういいです
熱湯は食洗機なんで
スレ違いなんでもういいです
715: 2020/10/18(日) 10:43:14.86
>>712
電気の無駄だろ
ノロには次亜塩素酸ナトリウムが確実なんだよ
電気の無駄だろ
ノロには次亜塩素酸ナトリウムが確実なんだよ
699: 2020/10/18(日) 06:02:24.04
やさしい皮膚科医
#医者だけど自分なら絶対にやる事やらない事
皮膚科医的に
✔?やる事
・日焼け止め;アクアリッチ ウォータリージェル使用中
・保湿剤;ヒルドイドフォーム使用中
・レチノイド;ディフェリン使用中
・湿度40%未満の時の加湿器;象印EE-DA50使用中
・帯状疱疹ワクチンシングリックス;50歳になったら
#医者だけど自分なら絶対にやる事やらない事
皮膚科医的に
✔?やる事
・日焼け止め;アクアリッチ ウォータリージェル使用中
・保湿剤;ヒルドイドフォーム使用中
・レチノイド;ディフェリン使用中
・湿度40%未満の時の加湿器;象印EE-DA50使用中
・帯状疱疹ワクチンシングリックス;50歳になったら
702: 2020/10/18(日) 06:22:53.52
>>699
医者なら電気使い放題だろ
貧乏人とちげえんだよ
医者なら電気使い放題だろ
貧乏人とちげえんだよ
704: 2020/10/18(日) 06:34:38.60
>>702
月の電気代が数千円あがっただけでアップアップするような貧乏人の話はしてません
そういう人は古いエアコン使っててエアコン暖房の電気代で数千円あがるだろうし
貧乏人のくせに加湿が足りなければ同じの何台も置けばいいってw
月の電気代が数千円あがっただけでアップアップするような貧乏人の話はしてません
そういう人は古いエアコン使っててエアコン暖房の電気代で数千円あがるだろうし
貧乏人のくせに加湿が足りなければ同じの何台も置けばいいってw
705: 2020/10/18(日) 07:04:18.58
>>704
同じの何台も使ってるよ
象印象印うぜえんだよ
スチーム式は電気代高えし沸騰する音がうるせえし
こびりついたカルキがチンカスみてえだし嫌なんだよ
頭がフットーしそうだよ
同じの何台も使ってるよ
象印象印うぜえんだよ
スチーム式は電気代高えし沸騰する音がうるせえし
こびりついたカルキがチンカスみてえだし嫌なんだよ
頭がフットーしそうだよ
714: 2020/10/18(日) 10:43:07.70
>>705
汚さそうだからレスするのやだけど
他の人に向けて言うと
皿の小さい安いスチームはカルキこびりつくけど
象印は、付きにくい
汚さそうだからレスするのやだけど
他の人に向けて言うと
皿の小さい安いスチームはカルキこびりつくけど
象印は、付きにくい
716: 2020/10/18(日) 10:44:00.87
>>714
おめえが姑息で汚えんだよ
おめえが姑息で汚えんだよ
709: 2020/10/18(日) 08:15:12.04
15畳の場合は記載されてる広さのどれくらいのを買えばいいのかね?
勿論スチームやハイブリッドとかで多少は変わるんだろうが
勿論スチームやハイブリッドとかで多少は変わるんだろうが
710: 2020/10/18(日) 08:41:34.58
>>709
正直、部屋の隅々まで広がらない気がするから複数台使用をお勧めしたい
1台でカバーしようという考え方じゃないほうがいいかも
正直、部屋の隅々まで広がらない気がするから複数台使用をお勧めしたい
1台でカバーしようという考え方じゃないほうがいいかも
711: 2020/10/18(日) 08:45:38.02
>>710
居間が10畳くらいで、隣接の和室が4~5畳(吹き抜け)なんだけど、
10畳の居間だけ潤えばいいんだけどね。和室なんて使わないし
居間が10畳くらいで、隣接の和室が4~5畳(吹き抜け)なんだけど、
10畳の居間だけ潤えばいいんだけどね。和室なんて使わないし
717: 2020/10/18(日) 10:48:26.93
>>711
吹き抜けって2倍とかで考えないとだめそう
吹き抜けって2倍とかで考えないとだめそう
757: 2020/10/22(木) 00:25:51.85
>>709
1200位あれば素敵
1200位あれば素敵
713: 2020/10/18(日) 10:42:50.54
ダイニチの加湿器の湿度の表示が家の湿度計の表示より10%くらい高くてどっちが正確なのかわかんねー
719: 2020/10/18(日) 11:04:04.45
>>713
個体差がある
同じ部屋でも場所で違う
あと湿度計の寿命は3~5年らしい
個体差がある
同じ部屋でも場所で違う
あと湿度計の寿命は3~5年らしい
720: 2020/10/18(日) 11:23:10.22
>>713
加湿器に付いてる湿度計は目安にしかならないよ
内蔵されているからどうしても高めに出る
自分がいる場所の湿度が大事
加湿器に付いてる湿度計は目安にしかならないよ
内蔵されているからどうしても高めに出る
自分がいる場所の湿度が大事
721: 2020/10/18(日) 12:36:37.15
>>720
HD-5019だが、近くにあるシチズンの温湿計より10%多い。
湿度設定が50%,60%,70%とあるが差し引いて考えなければならないか。
まあ、あまり厳密に考えなくてもいいか。
HD-5019だが、近くにあるシチズンの温湿計より10%多い。
湿度設定が50%,60%,70%とあるが差し引いて考えなければならないか。
まあ、あまり厳密に考えなくてもいいか。
722: 2020/10/18(日) 12:45:03.09
>>720
あー、湿度センサー内蔵してるからどうしても高く出ちゃうのか
あー、湿度センサー内蔵してるからどうしても高く出ちゃうのか
723: 2020/10/18(日) 12:58:22.54
>>722
湿度センサーは背面に穴を開けて取り付けてある。
買ったばっかりで未だ加湿してないのでカラカラ状態。でもプラス10%。
湿度センサーは背面に穴を開けて取り付けてある。
買ったばっかりで未だ加湿してないのでカラカラ状態。でもプラス10%。
724: 2020/10/18(日) 13:24:13.08
>>722
別室にあったタニタの温湿計を持ってきたらダイニチとほぼ同じでした。
こんな物なんですね。
別室にあったタニタの温湿計を持ってきたらダイニチとほぼ同じでした。
こんな物なんですね。
725: 2020/10/18(日) 18:55:11.00
>>713
https://www.dainichi-net.co.jp/m/support/repair/symptom/shitudokeiitti.html
弊社の湿度センサーは、実際の湿度に対し、±5%の精度で表示いたします。
比較されている湿度計の精度は、製造元へお問い合わせください
(市販の湿度計の精度は±2~十数%の幅があります)。
だから、±5%の精度の湿度計同士だと10%違うかもしれない
https://www.dainichi-net.co.jp/m/support/repair/symptom/shitudokeiitti.html
弊社の湿度センサーは、実際の湿度に対し、±5%の精度で表示いたします。
比較されている湿度計の精度は、製造元へお問い合わせください
(市販の湿度計の精度は±2~十数%の幅があります)。
だから、±5%の精度の湿度計同士だと10%違うかもしれない
726: 2020/10/18(日) 18:56:48.83
>>713
湿度は測定する位置によって異なります。
加湿器と湿度計を同じ位置に設置して、あらためて比較してください
部屋の中には必ず室温にムラが生じています。
例えば、温度が4度異なると、表示する湿度は20%ほど異なります。
そんなに違うんか
湿度は測定する位置によって異なります。
加湿器と湿度計を同じ位置に設置して、あらためて比較してください
部屋の中には必ず室温にムラが生じています。
例えば、温度が4度異なると、表示する湿度は20%ほど異なります。
そんなに違うんか
727: 2020/10/18(日) 19:03:41.27
また別のページなのでこれも
https://www.dainichi-net.co.jp/support/approach/humidifier/tc074/
当社の加湿器は、±5%の精度の湿度センサーを使用しています。湿度計の精度には±2%から±10%のもの、中には±20%近いものまであります。
また、湿度計には大きく2つの方式があります。加湿器の現在湿度表示と他の湿度計の表示が一致しない原因として、こうした湿度計の精度の違いや方式の違いがあります。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/approach/humidifier/tc074/
当社の加湿器は、±5%の精度の湿度センサーを使用しています。湿度計の精度には±2%から±10%のもの、中には±20%近いものまであります。
また、湿度計には大きく2つの方式があります。加湿器の現在湿度表示と他の湿度計の表示が一致しない原因として、こうした湿度計の精度の違いや方式の違いがあります。
728: 2020/10/18(日) 19:07:25.21
アナログ式の湿度計だと検知速度で時間がかかる
ダイニチはデジタル
自分もダイニチ使ってるけど結構正確な印象
バイメタル方式
金属に収縮率の異なる感湿剤を張り合わせ、湿度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。
検知速度
やや遅い(1~2時間)
ダイニチはデジタル
自分もダイニチ使ってるけど結構正確な印象
バイメタル方式
金属に収縮率の異なる感湿剤を張り合わせ、湿度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。
検知速度
やや遅い(1~2時間)
729: 2020/10/18(日) 23:18:01.52
そろそろ加湿器の準備しなきゃな
730: 2020/10/18(日) 23:41:20.70
広い部屋(13畳の寝室とか、18畳のLDK+5畳の和室)で使うとなると
どれを使ったがいいんだろう?
複数って声もあるけど、小さい子供もいるし手間はかけたくない
あと2階に水道ないし、寝室で複数台は使いたくない
どれを使ったがいいんだろう?
複数って声もあるけど、小さい子供もいるし手間はかけたくない
あと2階に水道ないし、寝室で複数台は使いたくない
731: 2020/10/19(月) 00:25:20.40
加湿量=水の給水回数は部屋の広さに依存するから
1台だろうが複数だろうがタンクの大きさが同じなら
水を入れる手間は変わらない
タンクを2つセットできるような機種なら少しは楽かな
1台だろうが複数だろうがタンクの大きさが同じなら
水を入れる手間は変わらない
タンクを2つセットできるような機種なら少しは楽かな
732: 2020/10/19(月) 00:46:23.86
複数のメリットは片方メンテで掃除しているときも少なくとも片方は稼働できること
場合によっては分散した方が間取り上邪魔にならないことがあること
中型機種の方が部材が小さくて掃除が楽なこと
実用的な同じ総加湿量で比べても、大型機種1台を買うよりも中型2台の方が安く買える場合もあったりする
デメリットは掃除の回数と交換部材の費用も増える、騒音源も増える
そこそこ大きめの機種を買ったつもりでも
結局は物足りないか五月蠅くてさらに大型機種に買い換えたか、追加して複数になった人も多いとは思うw
環境次第だからやってみないと分からないというのもある
場合によっては分散した方が間取り上邪魔にならないことがあること
中型機種の方が部材が小さくて掃除が楽なこと
実用的な同じ総加湿量で比べても、大型機種1台を買うよりも中型2台の方が安く買える場合もあったりする
デメリットは掃除の回数と交換部材の費用も増える、騒音源も増える
そこそこ大きめの機種を買ったつもりでも
結局は物足りないか五月蠅くてさらに大型機種に買い換えたか、追加して複数になった人も多いとは思うw
環境次第だからやってみないと分からないというのもある
733: 2020/10/19(月) 07:41:49.04
複数使うなら同じメーカーの同じ原理のものに揃えるとメンテが同時にできて楽
ダイキンの加湿空気清浄機の円盤型の加湿フィルタを3枚重ねてワイドマジックリンに浸けてる
ダイキンの加湿空気清浄機の円盤型の加湿フィルタを3枚重ねてワイドマジックリンに浸けてる
734: 2020/10/21(水) 16:45:46.16
やっぱ気化式は絶対に買ったらダメだわ
今日みたいなエアコン(暖房)は使うほどではないけど、湿度が20%切って低すぎるときに加湿したくても使えないんだもの
今日みたいなエアコン(暖房)は使うほどではないけど、湿度が20%切って低すぎるときに加湿したくても使えないんだもの
735: 2020/10/21(水) 16:52:17.59
>>734
ウチ気化式だけど室温低下するような冷たい風は出ない
静かだし電気代安いし気に入ってます
ウチ気化式だけど室温低下するような冷たい風は出ない
静かだし電気代安いし気に入ってます
736: 2020/10/21(水) 17:02:04.59
>>735
メーカーどこ?
パナソニックは冷たいし寒かったよ
メーカーどこ?
パナソニックは冷たいし寒かったよ
744: 2020/10/21(水) 17:24:40.78
>>736
パナだよ
ナノイーじゃないやつ
パナだよ
ナノイーじゃないやつ
745: 2020/10/21(水) 17:30:02.20
>>743
換気扇まわしてるしリビングには換気口も小さいけどある
そんな単純に外気と平均されて湿度なんかあがる?
昨日くらいから乾燥でのどがイガイカしてるから湿度低いのは間違いない
>>744
ナノイーないモデルってあるの?
あとナノイーの有無と冷風の有無関係あるの?
パナは仕組み上、冷風でるよね
うちは去年買ったFE-KRX07(19畳)だけど吹き出し口がめちゃめちゃ寒いよ
音もうるさいし
換気扇まわしてるしリビングには換気口も小さいけどある
そんな単純に外気と平均されて湿度なんかあがる?
昨日くらいから乾燥でのどがイガイカしてるから湿度低いのは間違いない
>>744
ナノイーないモデルってあるの?
あとナノイーの有無と冷風の有無関係あるの?
パナは仕組み上、冷風でるよね
うちは去年買ったFE-KRX07(19畳)だけど吹き出し口がめちゃめちゃ寒いよ
音もうるさいし
759: 2020/10/22(木) 04:08:40.27
>>745
築浅マンションは24時間換気だろ...
築浅マンションは24時間換気だろ...
737: 2020/10/21(水) 17:02:05.14
>>734
どこに住んでるの?
湿度計壊れているんじゃないの
どこに住んでるの?
湿度計壊れているんじゃないの
739: 2020/10/21(水) 17:03:29.34
>>737
都内の積水ハウスの築浅マンション
湿度計は壊れてないよ
都内の積水ハウスの築浅マンション
湿度計は壊れてないよ
741: 2020/10/21(水) 17:12:04.71
>>739
今日の東京の湿度は50%あると思うんだけど
窓開けて換気するだけでよくね?
今日の東京の湿度は50%あると思うんだけど
窓開けて換気するだけでよくね?
742: 2020/10/21(水) 17:18:59.14
>>741
今日の都内で窓あけたらすごく寒いよ
風も結構入り込んでくるし
換気で少しあけてたけど
今日の都内で窓あけたらすごく寒いよ
風も結構入り込んでくるし
換気で少しあけてたけど
743: 2020/10/21(水) 17:22:11.31
>>742
そのマンション換気口ないの?
開いているなら勝手に40%位の湿度になるはずだけど
そのマンション換気口ないの?
開いているなら勝手に40%位の湿度になるはずだけど
748: 2020/10/21(水) 17:42:15.15
>>734
えー?
気化式つけて寒ければエアコンつけるだけじゃん?
勝手なマイルール作ってダメだーって言ってるだけ
えー?
気化式つけて寒ければエアコンつけるだけじゃん?
勝手なマイルール作ってダメだーって言ってるだけ
749: 2020/10/21(水) 17:46:53.47
>>748
ダメなのは間違いないよね?
室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
→暖房いれたら更に乾燥
→加湿器を強めないといけない
→加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる
ダメなのは間違いないよね?
室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
→暖房いれたら更に乾燥
→加湿器を強めないといけない
→加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる
753: 2020/10/21(水) 17:50:51.83
>>749
君の環境、使い方に合わんのやろうな
多分象にしたら快適になるで
君の環境、使い方に合わんのやろうな
多分象にしたら快適になるで
754: 2020/10/21(水) 18:59:09.72
>>749
微妙な気温の時はスチーム式の方が微妙だよ?
ちょうど良い室温だけど湿度が低いからスチーム式で加湿
→室温が上がって暑いってなる
これでエアコンで冷房するのは除湿もされるし馬鹿馬鹿しい
ちょっと肌寒い位の時なら丁度良いけどね
微妙な気温の時はスチーム式の方が微妙だよ?
ちょうど良い室温だけど湿度が低いからスチーム式で加湿
→室温が上がって暑いってなる
これでエアコンで冷房するのは除湿もされるし馬鹿馬鹿しい
ちょっと肌寒い位の時なら丁度良いけどね
755: 2020/10/21(水) 20:21:02.32
>>749
室温が上がれば相対湿度は下がる
それはどんな熱源でも同じ
加熱式だって同じ分だけ湿度が下がる(加湿されるから目立たないけど)
例えば加熱式を室温が変化しない程度に使うなら
気化式でも室温が変化しない程度にエアコン暖房すれば同じこと
室温が上がれば相対湿度は下がる
それはどんな熱源でも同じ
加熱式だって同じ分だけ湿度が下がる(加湿されるから目立たないけど)
例えば加熱式を室温が変化しない程度に使うなら
気化式でも室温が変化しない程度にエアコン暖房すれば同じこと
762: 2020/10/22(木) 08:17:39.61
>>749
加熱式だって、実質内部で暖房使っているようなもんだから
それならエアコンの暖房使ったほうが熱効率良いんじゃねってのが
パナの考えだと思う
加熱式だって、実質内部で暖房使っているようなもんだから
それならエアコンの暖房使ったほうが熱効率良いんじゃねってのが
パナの考えだと思う
763: 2020/10/22(木) 09:16:17.87
>>762
そうだよな
加熱式は消費電力300W
エアコンでも300W分の暖房をすればいい
それを1000Wや2000Wの暖房をしたら部屋が乾燥するのは当たり前じゃん
そうだよな
加熱式は消費電力300W
エアコンでも300W分の暖房をすればいい
それを1000Wや2000Wの暖房をしたら部屋が乾燥するのは当たり前じゃん
790: 2020/10/22(木) 21:15:19.19
>>749
> ダメなのは間違いないよね?
間違い
どのメーカーも一長一短
パナがいいと言う人もいる 象印がいいという人もいる
頭ごなしにディスるのはどうかと
> 室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
> →暖房いれたら更に乾燥
> →加湿器を強めないといけない
> →加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる
→適正湿度になる
→加湿器が静かになる、冷たい風は控えめになる
パナで文句いってる人は24時間換気なんじゃないの?
> ダメなのは間違いないよね?
間違い
どのメーカーも一長一短
パナがいいと言う人もいる 象印がいいという人もいる
頭ごなしにディスるのはどうかと
> 室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
> →暖房いれたら更に乾燥
> →加湿器を強めないといけない
> →加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる
→適正湿度になる
→加湿器が静かになる、冷たい風は控えめになる
パナで文句いってる人は24時間換気なんじゃないの?
738: 2020/10/21(水) 17:02:47.63
ヒーター内蔵してる気化式ならいいのかもね
740: 2020/10/21(水) 17:09:30.25
気化式、超音波は気化熱奪うからどうやっても冷えるで
沸騰式、ハイブリッドは加熱して気化させるんで冷えることはない
こればっかりは物理法則的に避けようがないで
沸騰式、ハイブリッドは加熱して気化させるんで冷えることはない
こればっかりは物理法則的に避けようがないで
746: 2020/10/21(水) 17:34:43.84
パナの加湿器をヤフオクとかで売って処分したいんけど、フィルターの黄ばみってクエン酸で落ちるの?
ほとんど使ってないからフィルターは柔らかくて柔軟性もあるんだけど、取説通りに漂白剤で洗っても落ちない黄ばみがある
ほとんど使ってないからフィルターは柔らかくて柔軟性もあるんだけど、取説通りに漂白剤で洗っても落ちない黄ばみがある
750: 2020/10/21(水) 17:49:33.51
>>746
スケールやろうな
クエン酸である程度は落ちるけど完全に落とすんは無理や
スケールやろうな
クエン酸である程度は落ちるけど完全に落とすんは無理や
773: 2020/10/22(木) 17:28:24.35
>>750
ありがとうございます
手間かけて掃除するだけ無駄そうなのでやめておきます
>>751>>770
Twitterで「気化式 寒い」で検索すれば寒い寒いってる人が大量にいることがわかりますよ
ありがとうございます
手間かけて掃除するだけ無駄そうなのでやめておきます
>>751>>770
Twitterで「気化式 寒い」で検索すれば寒い寒いってる人が大量にいることがわかりますよ
788: 2020/10/22(木) 21:00:47.88
>>773
寒い、で検索すりゃ当然の結果だろ
さんざんパナ下げしてる割に
検索するときは"パナ"じゃなくて"気化式"なんだな
寒い、で検索すりゃ当然の結果だろ
さんざんパナ下げしてる割に
検索するときは"パナ"じゃなくて"気化式"なんだな
789: 2020/10/22(木) 21:12:53.05
>>788
気化式買うときって大抵パナですよね?
ダイニチやダイキンはヒーターついてるから寒くならないみたいですし
他にどういう可能性があるんですか?
テンプレにも寒いと書かれてますし
気化式買うときって大抵パナですよね?
ダイニチやダイキンはヒーターついてるから寒くならないみたいですし
他にどういう可能性があるんですか?
テンプレにも寒いと書かれてますし
747: 2020/10/21(水) 17:37:43.03
この時期に暖房も付けず20%切るのは他に原因がありそうだけど
751: 2020/10/21(水) 17:49:58.79
全く意味がわからない
752: 2020/10/21(水) 17:50:18.45
日が暮れてもそんなに寒くないから換気のためにすべての窓を数センチ開けてるけど
南関東で室内24℃湿度45%だわ
湿度20%は湿度計壊れてるか、吸湿している何かが室内にあるか
南関東で室内24℃湿度45%だわ
湿度20%は湿度計壊れてるか、吸湿している何かが室内にあるか
758: 2020/10/22(木) 00:29:17.37
結局11畳1LDKのアパートならどのメーカーの何買えばいい?
760: 2020/10/22(木) 06:22:08.27
>>758
好きなの買え
ここで聞いてもオラが意見が絶対みたいなのが必ず湧くから
好きなの買え
ここで聞いてもオラが意見が絶対みたいなのが必ず湧くから
761: 2020/10/22(木) 08:13:23.64
超音波式でアルコールスプレーで除菌すればOKやろ
764: 2020/10/22(木) 09:22:59.94
>>761
アルコールの除菌能力は水と相性悪い
アルコールの除菌能力は水と相性悪い
766: 2020/10/22(木) 11:49:57.64
水換える時に洗って拭いてアルコール消毒するって話じゃないの
気化式も掃除する時にそうしない?
気化式も掃除する時にそうしない?
768: 2020/10/22(木) 11:56:35.94
>>766
それだと超音波って限定する意味なくね?
それだと超音波って限定する意味なくね?
767: 2020/10/22(木) 11:51:18.22
アルコール入れてってよりそのまま除菌の液体入れるんじゃね
769: 2020/10/22(木) 12:06:10.61
プラをアルコールで拭いたら溶けないかな
770: 2020/10/22(木) 13:28:37.77
パナを購入して届くまで、
ここで寒い寒いって言ってるヤツのが気になってたけど、
今日届いて使ってるけど、別に寒いなんてことはなかった。
ただ前にスチーム式使ってたからか、
気化式の加湿性能はこんなもんかって感じ。
ここで寒い寒いって言ってるヤツのが気になってたけど、
今日届いて使ってるけど、別に寒いなんてことはなかった。
ただ前にスチーム式使ってたからか、
気化式の加湿性能はこんなもんかって感じ。
771: 2020/10/22(木) 15:43:56.16
>>770
実際俺は使ったことないから知らんけど、理論上気化熱だけでも2度は低い風が出るものだと聞いてるけど
「もう少し涼しくても平気な時」と「もう少し下がったら寒い時」のマイナス2度は違うだろうし
タンクに入れた水の水温でも差がでるんじゃないの?
冬場なら基本水道水なんてだいぶ冷たいもんだろうしな
実際俺は使ったことないから知らんけど、理論上気化熱だけでも2度は低い風が出るものだと聞いてるけど
「もう少し涼しくても平気な時」と「もう少し下がったら寒い時」のマイナス2度は違うだろうし
タンクに入れた水の水温でも差がでるんじゃないの?
冬場なら基本水道水なんてだいぶ冷たいもんだろうしな
774: 2020/10/22(木) 17:29:59.90
>>770
広いリビングで使われてるんじゃないですかね?
寝室や洋室で使うと部屋が狭い分、吹き出し口からの冷気がよくかわります
広いリビングで使われてるんじゃないですかね?
寝室や洋室で使うと部屋が狭い分、吹き出し口からの冷気がよくかわります
772: 2020/10/22(木) 16:26:46.35
冷風扇なんて涼を取る機械がある位だしね
仕組みは気化式の加湿器と全く同じ
仕組みは気化式の加湿器と全く同じ
775: 2020/10/22(木) 17:45:35.63
加熱してから気化させるダイニチのハイブリッド気化式タイプ、
あるいは部屋上部の空気と混ぜるボルネードのサーキュレーター一体型タイプだと、
温度が下がる欠点は緩和されないかな?
あるいは部屋上部の空気と混ぜるボルネードのサーキュレーター一体型タイプだと、
温度が下がる欠点は緩和されないかな?
781: 2020/10/22(木) 19:44:18.29
>>775
ダイニチ持ってて測った事があるけどけどヒーターオフだと吸気温度マイナス3度で排気、オンだとマイナス1度で排気という感じだね。温風が出る訳ではない。
ダイニチ持ってて測った事があるけどけどヒーターオフだと吸気温度マイナス3度で排気、オンだとマイナス1度で排気という感じだね。温風が出る訳ではない。
776: 2020/10/22(木) 17:53:57.30
電気代が安いという気化式の最大のメリットが
ハイブリッドだとヒーター使うことによって失われてしまうから中途半端なんだよな
温度を下支えするならエアコン暖房が一番効率が良いし
気化式の風が当たって冷たい、うるさい言ってるのは
そもそも部屋の広さに対して加湿器の能力不足もあるんだろうな
どんな方式でも適用畳数の倍の能力買えってのはそういうこと
ハイブリッドだとヒーター使うことによって失われてしまうから中途半端なんだよな
温度を下支えするならエアコン暖房が一番効率が良いし
気化式の風が当たって冷たい、うるさい言ってるのは
そもそも部屋の広さに対して加湿器の能力不足もあるんだろうな
どんな方式でも適用畳数の倍の能力買えってのはそういうこと
777: 2020/10/22(木) 18:18:01.80
>>776
音が五月蠅いに対しては能力の高い加湿器にすれば良いけど、風が冷たいに対しては逆。
加湿量が多ければそれだけ奪う気化熱も大きいし。
置き場所を工夫してエアコンの温風とすぐに混ざるようにするしかないだろう。
音が五月蠅いに対しては能力の高い加湿器にすれば良いけど、風が冷たいに対しては逆。
加湿量が多ければそれだけ奪う気化熱も大きいし。
置き場所を工夫してエアコンの温風とすぐに混ざるようにするしかないだろう。
797: 2020/10/22(木) 21:57:31.08
>>777
気化熱に関してはその通りだけど
風が体に直接当たり体感的に風が冷たく感じるのなら
大型機種にした場合、一般的にフィルター面積も大きくなるから
加湿量が増えても風量が弱くなればそうとも言い切れないかと
気化熱に関してはその通りだけど
風が体に直接当たり体感的に風が冷たく感じるのなら
大型機種にした場合、一般的にフィルター面積も大きくなるから
加湿量が増えても風量が弱くなればそうとも言い切れないかと
779: 2020/10/22(木) 18:46:46.60
>>776
FE-KRX07(19畳)を洋室7帖で使ってたので加湿能力不足ということはないですよね
逆に寒くてうるさいのはオーバースペックを疑ったくらいです
でも暖房いれてやっても湿度60%に到達することはなかったと思います
うるさいし寒いのでずっと弱でしたがそれでも7帖では寒かったですよ
FE-KRX07(19畳)を洋室7帖で使ってたので加湿能力不足ということはないですよね
逆に寒くてうるさいのはオーバースペックを疑ったくらいです
でも暖房いれてやっても湿度60%に到達することはなかったと思います
うるさいし寒いのでずっと弱でしたがそれでも7帖では寒かったですよ
778: 2020/10/22(木) 18:18:38.37
実際に使ってみて寒くないと言っているんだからそれで良いだろ
アホかよと思うわ
アホかよと思うわ
780: 2020/10/22(木) 19:21:40.70
部屋に対してでかいの使っているから風量強くて寒くなってるだけだろ
バカバカしい
バカバカしい
784: 2020/10/22(木) 20:20:16.81
>>780
だから弱で使ってたって言ってますよね?
帖数の倍の容量が必要と言ったり、大きいの使ってるといえば大きいからだといい、弱でしか使ってないですけどそれには何て返すつもりなんですか?
だから弱で使ってたって言ってますよね?
帖数の倍の容量が必要と言ったり、大きいの使ってるといえば大きいからだといい、弱でしか使ってないですけどそれには何て返すつもりなんですか?
786: 2020/10/22(木) 20:36:12.14
>>784
私は倍が必要なんて言ってないけどね
弱で使っても部屋の広さに合わないオーバースペックの風が出る以上同じだよ
私は倍が必要なんて言ってないけどね
弱で使っても部屋の広さに合わないオーバースペックの風が出る以上同じだよ
794: 2020/10/22(木) 21:37:01.59
>>784
弱でうるさいとはどうすればいいのか…
結局どの加湿器に落ち着いたの?
弱でうるさいとはどうすればいいのか…
結局どの加湿器に落ち着いたの?
782: 2020/10/22(木) 19:56:48.85
気化式の使い方って理科(化学、生物、物理)が理解できないと
説明を受けても納得できないっぽいな
説明を受けても納得できないっぽいな
796: 2020/10/22(木) 21:50:58.31
>>782
それで混乱してる感じだな
それで混乱してる感じだな
783: 2020/10/22(木) 20:03:02.61
3リットルの象印使ってるけど、今日家電店で新型の見たら
やっぱり4リットルはいいな
給水の回数が減ったり、夜中ずっとつけておけるのはよさそう
やっぱり4リットルはいいな
給水の回数が減ったり、夜中ずっとつけておけるのはよさそう
785: 2020/10/22(木) 20:34:58.61
グラサン二個並べて昇段するけどどうなるか
787: 2020/10/22(木) 20:51:43.62
石油ファンヒーター使ってるけど全く乾燥しないから快適だわ
791: 2020/10/22(木) 21:18:33.58
当のPanasonicの公式ページのFAQにも載ってる話なんだけどな
ハイブリッド式でヒーターありの場合は冷気が緩和されることにも触れてるよ
よくあるご質問
【加湿機】吹出口から冷たい風が出る
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11850/
> ●水を含んだ加湿フィルターから湿気が出るとき、空気中の熱を奪うため、室温より低い温度の風が出ます。
> ・吹出口から約30cm上で室温より約3℃低い風が出ます。(室温20℃、湿度30%の場合)
ハイブリッド式でヒーターありの場合は冷気が緩和されることにも触れてるよ
よくあるご質問
【加湿機】吹出口から冷たい風が出る
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11850/
> ●水を含んだ加湿フィルターから湿気が出るとき、空気中の熱を奪うため、室温より低い温度の風が出ます。
> ・吹出口から約30cm上で室温より約3℃低い風が出ます。(室温20℃、湿度30%の場合)
792: 2020/10/22(木) 21:19:59.52
どの方式も一長一短あってどれを重視するかは人それぞれとテンプレにもあるのに
自分にとってのダメな点が全ての人にとってダメだと思い込んでる感じ?
自分にとってのダメな点が全ての人にとってダメだと思い込んでる感じ?
793: 2020/10/22(木) 21:22:45.76
パナFE-KFS05を洋間9畳で使ってるけど
弱すらほとんど使わず基本「静か」モードで
うるさくないし寒くないし湿度もちょうど良い
ちな今湿度50%でまだまだ加湿器の出番ないような部屋
弱すらほとんど使わず基本「静か」モードで
うるさくないし寒くないし湿度もちょうど良い
ちな今湿度50%でまだまだ加湿器の出番ないような部屋
795: 2020/10/22(木) 21:48:48.29
お手入れ楽な気化式又はハイブリッドはダイニチのでかいやつしかないのかな
象印使ってたら加湿しすぎてカビだらけになった
象印使ってたら加湿しすぎてカビだらけになった
798: 2020/10/22(木) 22:22:39.00
結局は「おま環」話なんだろうけど
乾燥しきった状態でエアコンで温度上げつつ換気して
弱運転のままなら短時間で湿度60%に辿り着くわけないな
自動運転に任せて強で湿度を一気に上げてから、弱で湿度を保つならまだ分かる
最大何畳なんてカタログスペックだから常に最強運転するというありえない前提だし
各メーカーもそこを強調しすぎるのも悪いんだけども
自分の感覚だとパナの型番07で7畳なら適性だと思うけどなあ
乾燥しきった状態でエアコンで温度上げつつ換気して
弱運転のままなら短時間で湿度60%に辿り着くわけないな
自動運転に任せて強で湿度を一気に上げてから、弱で湿度を保つならまだ分かる
最大何畳なんてカタログスペックだから常に最強運転するというありえない前提だし
各メーカーもそこを強調しすぎるのも悪いんだけども
自分の感覚だとパナの型番07で7畳なら適性だと思うけどなあ
799: 2020/10/22(木) 22:30:39.40
まあええがな
気にいらんかったっちゅう話でしかないんやし
まあ、彼の場合は何こうても気に入らんていうことになるとは思うけどw
使う側もそれなりに知恵がないとあかんちゅうことやけど
残念ながら彼はその知恵つけることもできんかったわけや
気にいらんかったっちゅう話でしかないんやし
まあ、彼の場合は何こうても気に入らんていうことになるとは思うけどw
使う側もそれなりに知恵がないとあかんちゅうことやけど
残念ながら彼はその知恵つけることもできんかったわけや
800: 2020/10/23(金) 10:25:56.35
まあ風が冷たいのが嫌だったらパナにも加湿機能付きファンヒーターってのがあるよ
最大600cc/hの水分が温風と一緒に出てくる、木造6畳くらいならこれで十分行ける
まあ温風にしか加湿できないしスチーム加湿器並みに電気代かかるのに
掃除の手間は気化式と変わらないのが難点だけど
最大600cc/hの水分が温風と一緒に出てくる、木造6畳くらいならこれで十分行ける
まあ温風にしか加湿できないしスチーム加湿器並みに電気代かかるのに
掃除の手間は気化式と変わらないのが難点だけど
801: 2020/10/23(金) 10:32:40.92
>>800
あ、
木造6畳くらいなら(暖房としても)これで十分行ける
ってことで、すまん
あ、
木造6畳くらいなら(暖房としても)これで十分行ける
ってことで、すまん
802: 2020/10/23(金) 12:14:22.75
>>800
エアコンの吹き出し口に気化式の加湿器付ければいいね
エアコンの吹き出し口に気化式の加湿器付ければいいね
803: 2020/10/23(金) 17:35:48.17
>>802
まあ余程でなきゃその方がいいだろうな
エアコンもパナなら上位モデルの加湿空気清浄機買えば自動連携機能とかもあって
便利そうだなとは思って見てはいるんだけど、どうしても掃除の手間がなー・・・
まあ余程でなきゃその方がいいだろうな
エアコンもパナなら上位モデルの加湿空気清浄機買えば自動連携機能とかもあって
便利そうだなとは思って見てはいるんだけど、どうしても掃除の手間がなー・・・
804: 2020/10/23(金) 19:27:39.39
キッチンハイターでフィルター掃除してるわ
匂い全くなくなる
匂い全くなくなる
805: 2020/10/23(金) 19:42:14.06
>>804
うちも同じ
うちも同じ
806: 2020/10/24(土) 13:56:43.77
山善から出てるスチーム式の加湿器使ってる人いる?
一人暮らしで部屋小さいからちょうどいいとおもってるんだが
一人暮らしで部屋小さいからちょうどいいとおもってるんだが
807: 2020/10/24(土) 14:09:45.63
>>806
沸騰した時の音がうるさいし消費電力でかいしカルキがこびりついて面倒
猫ちゃんが熱い湯気に手を突っ込むし2シーズン目で捨てた
沸騰した時の音がうるさいし消費電力でかいしカルキがこびりついて面倒
猫ちゃんが熱い湯気に手を突っ込むし2シーズン目で捨てた
808: 2020/10/24(土) 17:32:23.71
>>807
皿が小さくなくて
大きい釜になってるのもあるよ
それはカルキが、こびりつかなさそう
皿が小さくなくて
大きい釜になってるのもあるよ
それはカルキが、こびりつかなさそう
809: 2020/10/24(土) 18:17:34.39
ここで山善といえばそっちだよな
810: 2020/10/24(土) 18:53:52.78
>>809
それはわからん
それはわからん
811: 2020/10/24(土) 20:06:12.36
そういやヤマゼンの炊飯器型のセンサー改良されたんだろうか。
812: 2020/10/24(土) 21:30:45.74
813: 2020/10/24(土) 22:37:09.87
>>812
超音波でもうダメ
上から給水、の企業は信頼できん
超音波でもうダメ
上から給水、の企業は信頼できん
814: 2020/10/24(土) 22:44:23.19
抗菌表示は優良誤認で規制しないと駄目なのかも
815: 2020/10/25(日) 00:00:41.53
パナソニックのFE-KTX07欲しいんだけどシーズン終わりの手入れはフィルター、タンク、トレイを食器用洗剤で洗って数日干して物置に入れておくだけでOK?
818: 2020/10/25(日) 00:49:52.25
>>815
食器用洗剤ではなく、クエン酸につけおきしてミネラル汚れを溶かしてから軽く水洗いする。
汚れはミネラル付着物に守られてるので、クエン酸で溶かさないといくら擦ってもとれない。
ちなみに、クエン酸つけおき洗いは2-4週間に一度必要だよ。水道水中のミネラルがフィルターに付着して水を吸わなくなるので全然加湿しなくなる。
FE-KXTならお手入れ目安をしらせてくれるから、それに従ってシーズン中何度もクエン酸掃除はやって、最後しまうときにも一回やる。
逆にそれ以外にシーズン終了時などにすべき特別なお手入れはないよ。
食器用洗剤ではなく、クエン酸につけおきしてミネラル汚れを溶かしてから軽く水洗いする。
汚れはミネラル付着物に守られてるので、クエン酸で溶かさないといくら擦ってもとれない。
ちなみに、クエン酸つけおき洗いは2-4週間に一度必要だよ。水道水中のミネラルがフィルターに付着して水を吸わなくなるので全然加湿しなくなる。
FE-KXTならお手入れ目安をしらせてくれるから、それに従ってシーズン中何度もクエン酸掃除はやって、最後しまうときにも一回やる。
逆にそれ以外にシーズン終了時などにすべき特別なお手入れはないよ。
819: 2020/10/25(日) 01:08:43.64
>>818
ありがとう、思ったより手入れの頻度多いんだな
なんか象印の方が手入れ楽そうだし初期費用安いから電気代考慮しても安く済む気がしてきた
ありがとう、思ったより手入れの頻度多いんだな
なんか象印の方が手入れ楽そうだし初期費用安いから電気代考慮しても安く済む気がしてきた
820: 2020/10/25(日) 01:50:46.71
>>819
どういたしまして。
手入れにはお金はかからない(クエン酸も100均ので10回はできる)ので、費用には影響しないと思うので、問題は手間かと。
象印の沸騰式もミネラルは釜にたまるのでクエン酸メンテはした方がいいですが、サボったから加湿されなくなるというのはないですからね。
小さな子供がいたりすると安全面から気化式一択かと思いますが、そうでもなければ人それぞれだと思います。
どういたしまして。
手入れにはお金はかからない(クエン酸も100均ので10回はできる)ので、費用には影響しないと思うので、問題は手間かと。
象印の沸騰式もミネラルは釜にたまるのでクエン酸メンテはした方がいいですが、サボったから加湿されなくなるというのはないですからね。
小さな子供がいたりすると安全面から気化式一択かと思いますが、そうでもなければ人それぞれだと思います。
816: 2020/10/25(日) 00:15:48.48
ロゴが3Mだし
817: 2020/10/25(日) 00:16:56.17
山善のやつはKS-J241って型番のやつです
でもなんかここでは評判悪そうですね
でもなんかここでは評判悪そうですね
821: 2020/10/25(日) 07:44:01.21
パナの加湿器良さそうと思って色々スペック見てて
型番古いのと最新のを比べてもほぼ変化ないけど何か差があるのですか?
型番古いのと最新のを比べてもほぼ変化ないけど何か差があるのですか?
823: 2020/10/25(日) 10:10:16.45
>>821
変わらない
安い方買えばいい
変わらない
安い方買えばいい
826: 2020/10/25(日) 19:24:59.01
>>823
ありがとうございます!
安いの買っときます
ありがとうございます!
安いの買っときます
822: 2020/10/25(日) 09:18:51.75
LDKに1部屋くっついて20畳のスペースがあるんだけど
でかいの1台買って邪魔な思いするより中くらいの2台買って分けて置くほうが効率良いのかな
その場合、何畳タイプを買うのが良いんだろう
でかいの1台買って邪魔な思いするより中くらいの2台買って分けて置くほうが効率良いのかな
その場合、何畳タイプを買うのが良いんだろう
824: 2020/10/25(日) 10:17:21.20
>>822
分散してる方が加湿に即効力があるけど、台数が多いとお手入れが大変だよ。
分散してる方が加湿に即効力があるけど、台数が多いとお手入れが大変だよ。
832: 2020/10/25(日) 22:13:12.76
>>824,825
ありがとうございます
面積は20畳だけど、物が多くて空間のゆとりは無いんですよね
小さい子供もいるので、走り回ったりするから邪魔じゃないかなぁと…
加湿機能考えると、1台で済ませるなら30畳↑のタイプを買うことになると思いますが結構大きいですよね
複数台は手入れが面倒なのも分かります
ただ、私も子供も肌が弱いので、加湿力がある方がありがたいです
とりあえずパナの19畳用を買ってみようかな…
ありがとうございます
面積は20畳だけど、物が多くて空間のゆとりは無いんですよね
小さい子供もいるので、走り回ったりするから邪魔じゃないかなぁと…
加湿機能考えると、1台で済ませるなら30畳↑のタイプを買うことになると思いますが結構大きいですよね
複数台は手入れが面倒なのも分かります
ただ、私も子供も肌が弱いので、加湿力がある方がありがたいです
とりあえずパナの19畳用を買ってみようかな…
825: 2020/10/25(日) 11:25:38.93
同じメーカーの同じ原理のやつで揃えれば
掃除の周期が揃って、同じ薬で同時に処理できるのでマシになる
たくさん買っておいて合わないのはまずいのでまずは一台買って良いと思ったら買い増したらいい
掃除の周期が揃って、同じ薬で同時に処理できるのでマシになる
たくさん買っておいて合わないのはまずいのでまずは一台買って良いと思ったら買い増したらいい
831: 2020/10/25(日) 20:56:15.32
>>825
無理に合わせなくても適当に一緒にやっとけばいいよ。
リビングと寝室のパナ、当然稼働時間が違うので周期が揃うわけはないが、頻繁な方(リビング)をやるときに一緒にやってる。両方のフィルターをひとつのクエン酸水(湯)バケツに突っ込むだけ。
無理に合わせなくても適当に一緒にやっとけばいいよ。
リビングと寝室のパナ、当然稼働時間が違うので周期が揃うわけはないが、頻繁な方(リビング)をやるときに一緒にやってる。両方のフィルターをひとつのクエン酸水(湯)バケツに突っ込むだけ。
827: 2020/10/25(日) 19:37:25.51
とにかく手入れが楽なのを探していて調べた結果象印のがいいかなと思ったんですが
寝る時以外つけっぱなしだと電気代は結構かかりますか?
暖房器具が苦手でエアコン等つけないので数千円なら許容範囲ではあります
寝る時以外つけっぱなしだと電気代は結構かかりますか?
暖房器具が苦手でエアコン等つけないので数千円なら許容範囲ではあります
828: 2020/10/25(日) 20:18:28.09
>>827
> 暖房器具が苦手でエアコン等つけないので
寒くないん?
温度が低ければ、加湿器の稼働も少なくなるので電気代もかからないと思う
環境によるので実際に試してみないとわからないけど
> 暖房器具が苦手でエアコン等つけないので
寒くないん?
温度が低ければ、加湿器の稼働も少なくなるので電気代もかからないと思う
環境によるので実際に試してみないとわからないけど
829: 2020/10/25(日) 20:20:13.86
>>827
暑くていやだということになるかも
人によって違うので実際に試すしかない
暑くていやだということになるかも
人によって違うので実際に試すしかない
830: 2020/10/25(日) 20:35:43.94
>>829
去年は暖房なしで普通に過ごせました
スチーム式はそんなに暑くなるのですね
試しに買ってみますありがとうございます!
去年は暖房なしで普通に過ごせました
スチーム式はそんなに暑くなるのですね
試しに買ってみますありがとうございます!
833: 2020/10/26(月) 14:00:18.48
沸騰式じゃなくて送風式のやつの最近のトレンドはなんですか?
生臭くならない方法ありますか?
生臭くならない方法ありますか?
834: 2020/10/26(月) 14:58:47.96
都内だけど割と高台の土地で1年の半分くらいは強風だからか知らんけど最近は窓開けると30%切るわ
835: 2020/10/26(月) 22:22:03.06
ベンタ使いはいない?調べても加湿量が分からん、45クラスで1000ml/hあるなら候補にはいるんだけど。
836: 2020/10/26(月) 22:37:06.92
先週からパナの気化式がもう稼働しています。今のところ45~50%キープだけど、とにかく水がなくなるのが早い!夜入れて朝起きたらほぼない。
837: 2020/10/26(月) 23:26:25.26
山善の加湿器、象印より手入れなど楽そうだけどどうよ
838: 2020/10/26(月) 23:34:54.11
炊飯器はポットより使いにくいぞ
839: 2020/10/27(火) 09:49:24.63
今更なんだけどさ
暖房で温度維持して窓もドアも開けてるわけでもないのに
いったいどこから一日あたり数リットルの湿度が逃げていくのか未だに納得がいかない
暖房で温度維持して窓もドアも開けてるわけでもないのに
いったいどこから一日あたり数リットルの湿度が逃げていくのか未だに納得がいかない
840: 2020/10/27(火) 09:59:15.91
おま環
841: 2020/10/27(火) 10:18:42.23
842: 2020/10/27(火) 11:23:49.75
超音波式で健康被害が出ているとしても、あくまで悪いのはメンテナンスを怠ったユーザーなんじゃろね。PL法的にも。
怖い怖い。
怖い怖い。
843: 2020/10/27(火) 11:26:09.60
当たり前
スピード出し過ぎで事故起こしてもスピードが出るように作ったメーカーに責任はない
スピード出し過ぎで事故起こしてもスピードが出るように作ったメーカーに責任はない
844: 2020/10/27(火) 11:27:15.20
メーカーって自動車メーカーのことね
845: 2020/10/28(水) 09:45:01.15
健康被害もなんだが
塩素の結晶が壁や家具に付着するってのがイヤだわ
実際どんな感じに付くかは見たことないけど
塩素の結晶が壁や家具に付着するってのがイヤだわ
実際どんな感じに付くかは見たことないけど
847: 2020/10/28(水) 10:30:06.41
>>845
実は言うほど付かない
でかいタンクは論外だけど、1リットルくらいのタンクを1日で使うくらいなら健康被害なんてない
もちろん、手入れは重要
手入れはすべての加湿器で共通なのにな
なぜ、こうまで超音波式が忌み嫌われるのか理解不能
実は言うほど付かない
でかいタンクは論外だけど、1リットルくらいのタンクを1日で使うくらいなら健康被害なんてない
もちろん、手入れは重要
手入れはすべての加湿器で共通なのにな
なぜ、こうまで超音波式が忌み嫌われるのか理解不能
852: 2020/10/28(水) 16:48:53.29
>>847
> でかいタンクは論外だけど、1リットルくらいのタンクを1日で使うくらいなら健康被害なんてない
> もちろん、手入れは重要
1日2回掃除すればな
無理
だが、尾家教授のレポートでは、「汚染を防止するためには1日2回の霧化部がある水槽の洗浄が必要」との結論が出されている。
> なぜ、こうまで超音波式が忌み嫌われるのか理解不能
> でかいタンクは論外だけど、1リットルくらいのタンクを1日で使うくらいなら健康被害なんてない
> もちろん、手入れは重要
1日2回掃除すればな
無理
だが、尾家教授のレポートでは、「汚染を防止するためには1日2回の霧化部がある水槽の洗浄が必要」との結論が出されている。
> なぜ、こうまで超音波式が忌み嫌われるのか理解不能
846: 2020/10/28(水) 10:25:14.55
シャープの空気清浄機付加湿器買おうと思うんだけど
洗濯機の中にフィルターとかプラスチックの部品入れてハイターで洗ったら掃除楽かな?
あの青いフィルターってハイターとかカビキラーとか平気?
洗濯機の中にフィルターとかプラスチックの部品入れてハイターで洗ったら掃除楽かな?
あの青いフィルターってハイターとかカビキラーとか平気?
850: 2020/10/28(水) 14:04:58.71
>>846
取説には駄目と書いてあるけどハイターかけてる
どうせ安いから駄目になったら新品に替える
取説には駄目と書いてあるけどハイターかけてる
どうせ安いから駄目になったら新品に替える
848: 2020/10/28(水) 11:04:56.49
ミネラル分だろう雑菌だろうが全て散布する超音波式は別格で手入れが重要だからな
超音波振動子まで毎日丁寧に掃除する人の割合は少ないと言うし
白い粉は水質によるんでないの
超音波振動子まで毎日丁寧に掃除する人の割合は少ないと言うし
白い粉は水質によるんでないの
849: 2020/10/28(水) 11:59:28.68
まあ加湿器使う人は神経質な人多そうだから
851: 2020/10/28(水) 16:22:44.56
ネットなどない30年前シャープの超音波使ってたが
メチャ粉付くぞ@東京の水道水
メチャ粉付くぞ@東京の水道水
854: 2020/10/28(水) 16:57:32.47
>>851
水道水の塩素濃度が高そう
水道水の塩素濃度が高そう
855: 2020/10/28(水) 16:59:04.76
>>854
スケールはカルシウムとかのミネラル分やで
スケールはカルシウムとかのミネラル分やで
858: 2020/10/28(水) 20:17:35.71
>>855
よくわからんが、正確に言うと塩素じゃなくて
次亜塩素酸ナトリウムだから関係あるんじゃないの?
よくわからんが、正確に言うと塩素じゃなくて
次亜塩素酸ナトリウムだから関係あるんじゃないの?
860: 2020/10/28(水) 21:17:42.09
>>858
よくわからんのかよw
「水道水 スケール」でググって学ぶのが先やな
よくわからんのかよw
「水道水 スケール」でググって学ぶのが先やな
862: 2020/10/28(水) 21:48:59.35
>>860
そんなに詳しいの?
ナトリウムは関係ないの?
次亜塩素酸ナトリウムだが
そんなに詳しいの?
ナトリウムは関係ないの?
次亜塩素酸ナトリウムだが
864: 2020/10/28(水) 22:06:54.46
>>862
ええから勉強してき
ワイがあーだこーだ言うよりためになるでw
ええから勉強してき
ワイがあーだこーだ言うよりためになるでw
866: 2020/10/28(水) 22:19:23.68
>>864
実はわからなさそう…
実はわからなさそう…
856: 2020/10/28(水) 17:08:34.18
東京の水道水はペットボトルで売ってるくらいだからな
859: 2020/10/28(水) 20:26:17.69
>>856
※ペットボトル「東京水」は、製造過程で塩素を除去しています。
か
高度浄水で安全とおいしさを追求!とかいろいろ頑張ってはいるが
水道管が古くて駄目そう
※ペットボトル「東京水」は、製造過程で塩素を除去しています。
か
高度浄水で安全とおいしさを追求!とかいろいろ頑張ってはいるが
水道管が古くて駄目そう
857: 2020/10/28(水) 17:30:59.08
水道局で売ってるやつのことなら、浄水仕立てで塩素が入ってないんじゃなかったっけ。
上水道に流すためにはどうしても消毒剤入れないといけないからね
上水道に流すためにはどうしても消毒剤入れないといけないからね
861: 2020/10/28(水) 21:44:11.38
ひでえ
東京水には塩素が入ってねえのかよ
騙された!
東京水には塩素が入ってねえのかよ
騙された!
863: 2020/10/28(水) 22:01:00.18
アレルギーっぽい症状が出たので調べていたら湿度55%~60%からダニやカビが増えやすくなると見たのですが
皆さんどれぐらいの設定にされていますか
肌が喉が乾燥するのが嫌で55%に設定していたのだけど50%ぐらいかもっと下にするべきか悩ましい
皆さんどれぐらいの設定にされていますか
肌が喉が乾燥するのが嫌で55%に設定していたのだけど50%ぐらいかもっと下にするべきか悩ましい
865: 2020/10/28(水) 22:13:04.75
>>863
わいは50%にしてるわ
70%とか狂ったように高湿度にしたがる人もいるけど
暖房して70%とか不快に感じるレベルやろ
まあ、インフルエンザ対策で高湿度にしたい言うのもわかるけど
カビとかの弊害も多いしな
生活して快適なくらいがちょうどええと思うで
わいは50%にしてるわ
70%とか狂ったように高湿度にしたがる人もいるけど
暖房して70%とか不快に感じるレベルやろ
まあ、インフルエンザ対策で高湿度にしたい言うのもわかるけど
カビとかの弊害も多いしな
生活して快適なくらいがちょうどええと思うで
867: 2020/10/28(水) 22:21:14.30
煽ったら教えてもらえると思うんは甘えやでw
自分の知りたいことは自分で調べたらええだけのことや
自分の知りたいことは自分で調べたらええだけのことや
868: 2020/10/29(木) 03:33:52.18
>>867
これはわからんな
これはわからんな
869: 2020/10/29(木) 03:36:50.86
色々調べたら半端に知識が増えて余計に選べなくなったぞ
メーカーは最強の1台をはよ開発してくれ
メーカーは最強の1台をはよ開発してくれ
870: 2020/10/29(木) 08:45:46.26
>>869
それ、このスレの長年の夢やなw
それ、このスレの長年の夢やなw
871: 2020/10/29(木) 11:42:10.70
うへぇ、安もん買ったら床が水浸し
湿度測らないから夜中かけたらかけっぱなしだよ
アホしたわ
湿度測らないから夜中かけたらかけっぱなしだよ
アホしたわ
872: 2020/10/29(木) 11:45:23.78
>>871
というか超音波式はやめとけとあれほど・・・・
というか超音波式はやめとけとあれほど・・・・
873: 2020/10/29(木) 11:49:57.78
>>871
いまどきそんな粗悪品あんの?
いまどきそんな粗悪品あんの?
874: 2020/10/29(木) 13:18:08.41
床が冷たければ床で結露するのは避けられない
強く加湿するのは諦めることになる
床の冷たい部屋でマットレス敷きっぱなしにして加湿してたら
マットレスの下が水たまりになるほど結露してたって話があった
>>873
湿度センサが無いのはたくさんあるよ
強く加湿するのは諦めることになる
床の冷たい部屋でマットレス敷きっぱなしにして加湿してたら
マットレスの下が水たまりになるほど結露してたって話があった
>>873
湿度センサが無いのはたくさんあるよ
875: 2020/10/29(木) 16:00:03.12
アイリスオーヤマのHDK-35-Wって使用感とかどうですか?
この価格帯でハイブリッド式だとこれしか選択肢なくて迷ってます
この価格帯でハイブリッド式だとこれしか選択肢なくて迷ってます
876: 2020/10/29(木) 16:03:44.57
>>875
それ「超音波+ヒーター」のハイブリッドやで
要は超音波式なんで論外やで
このスレでハイブリッドいうたら「気化+ヒーター」のことや
それ「超音波+ヒーター」のハイブリッドやで
要は超音波式なんで論外やで
このスレでハイブリッドいうたら「気化+ヒーター」のことや
877: 2020/10/29(木) 16:30:53.98
>>876
勉強になりました
気化式のハイブリッドで同価格帯のものってありますでしょうか?
勉強になりました
気化式のハイブリッドで同価格帯のものってありますでしょうか?
878: 2020/10/29(木) 16:37:28.41
>>877
ないです
ないです
879: 2020/10/29(木) 19:17:49.62
>>878
なんでないんてすか?
なんでないんてすか?
883: 2020/10/29(木) 21:07:36.51
>>879
1万何千円なら選択肢が広がる
1万何千円なら選択肢が広がる
884: 2020/10/29(木) 21:12:59.10
>>883
なんで加湿器に1万円も出さないと行けないんですか?
なんで加湿器に1万円も出さないと行けないんですか?
886: 2020/10/29(木) 21:31:40.73
>>884
ネタでやってるだけか
嘘か
ネタでやってるだけか
嘘か
890: 2020/10/29(木) 22:29:13.13
>>886
コスパ最強なら買いますよ
コスパ最強なら買いますよ
880: 2020/10/29(木) 19:17:56.74
アマゾンで三菱重工?と思われる
スチーム式加湿器が7980円。
商品説明見るとSHE35TDと同等品に見えるけどこれどうなんだろ。
同等品なら間違いなく相場より安いけど。
hをつけて、@をaに変えるとリンク先に飛びます
https://www.@mazon.co.jp/%E3%B9%E3%81%E3%BC%E3%A0%E3%95%E3%A1%E3%B3%E5%BC%8F-%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A40%EF%BD%9E60-%E4%B9%BE%E7%A5%E3%A6%E3%A9%E3%83%E3%81%E3%A3%E3%BC-%E3%A4%E3%AA%E3%B3%E3%95%E3%A3%E3%AB%E3%BF%E3%BC-BIO%E3%95%E3%A3%E3%AB%E3%BF%E3%BC/dp/B08L4TC9ZS/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%AB%E3%BF%E3%AB%E3%8A&crid=TCGN8BM18PJF&dchild=1&keywords=%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%A8+%E4%B8%E8%8F%B1&qid=1603924272&s=home&sprefix=%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%A8%E3%80%E3%BF%E3%A4%2Ckitchen%2C249&sr=1-7
スチーム式加湿器が7980円。
商品説明見るとSHE35TDと同等品に見えるけどこれどうなんだろ。
同等品なら間違いなく相場より安いけど。
hをつけて、@をaに変えるとリンク先に飛びます
https://www.@mazon.co.jp/%E3%B9%E3%81%E3%BC%E3%A0%E3%95%E3%A1%E3%B3%E5%BC%8F-%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A40%EF%BD%9E60-%E4%B9%BE%E7%A5%E3%A6%E3%A9%E3%83%E3%81%E3%A3%E3%BC-%E3%A4%E3%AA%E3%B3%E3%95%E3%A3%E3%AB%E3%BF%E3%BC-BIO%E3%95%E3%A3%E3%AB%E3%BF%E3%BC/dp/B08L4TC9ZS/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%AB%E3%BF%E3%AB%E3%8A&crid=TCGN8BM18PJF&dchild=1&keywords=%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%A8+%E4%B8%E8%8F%B1&qid=1603924272&s=home&sprefix=%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%A8%E3%80%E3%BF%E3%A4%2Ckitchen%2C249&sr=1-7
881: 2020/10/29(木) 20:16:09.87
>>880
amazon.co.jpの後は、/dp/B08L4TC9ZS
だけでリンクになるよ
amazon.co.jpの後は、/dp/B08L4TC9ZS
だけでリンクになるよ
882: 2020/10/29(木) 21:06:34.17
>>880
旧モデルの可能性は?
旧モデルの可能性は?
888: 2020/10/29(木) 21:37:06.47
>>882
レスありがとうございます。
旧型番かと思ったんですけど、
型番が書いてないから不明ですね。。
メーカー品で8000円なら間違いなくお買い得ではありますが。
レスありがとうございます。
旧型番かと思ったんですけど、
型番が書いてないから不明ですね。。
メーカー品で8000円なら間違いなくお買い得ではありますが。
885: 2020/10/29(木) 21:18:08.96
別にコスパ重視なら超音波ハイブリッド式でもいいじゃん
毎日水が触れる所全部綺麗にするのと白い粉を我慢すればまあいけるんじゃね
このスレではそれが出来ないから超音波式はなしって言われてるんだから
毎日水が触れる所全部綺麗にするのと白い粉を我慢すればまあいけるんじゃね
このスレではそれが出来ないから超音波式はなしって言われてるんだから
887: 2020/10/29(木) 21:34:07.70
>>885
もともと買う気0パーセントかもよ
もともと買う気0パーセントかもよ
889: 2020/10/29(木) 21:38:16.90
一万円出さずに超音波式で済ませて肺炎になる奴がいるから、だな。
893: 2020/10/30(金) 16:48:13.40
>>889
昔は病院でも当たり前のように使ってたけどね
昔は病院でも当たり前のように使ってたけどね
894: 2020/10/30(金) 16:50:30.15
>>893
ひどい話だ
ひどい話だ
895: 2020/10/30(金) 18:00:34.22
>>893
なるほど、それで超音波式の問題が広く表面化したのか
なるほど、それで超音波式の問題が広く表面化したのか
896: 2020/10/30(金) 18:09:54.23
>>895
病院は普通看護助手が毎日洗っているから問題なんかでない
病院は普通看護助手が毎日洗っているから問題なんかでない
898: 2020/10/30(金) 19:39:12.98
>>897
水が汚染してたらばらまいちゃうよね
水が汚染してたらばらまいちゃうよね
905: 2020/10/30(金) 20:30:23.15
>>898
> 水が汚染してたらばらまいちゃうよね
なぜ、「超音波式加湿器」だけが問題視されているかというと、それ以外の方式の加湿器は、たとえ貯水タンク内に雑菌が繁殖したとしても、その雑菌は“放出されない”。それに対して、超音波式は、貯水タンク内やその下にあるミストを発生させる霧化部(振動子)がある水槽に繁殖した菌が室内に“そのまま放出されてしまう”からだ。
> 水が汚染してたらばらまいちゃうよね
なぜ、「超音波式加湿器」だけが問題視されているかというと、それ以外の方式の加湿器は、たとえ貯水タンク内に雑菌が繁殖したとしても、その雑菌は“放出されない”。それに対して、超音波式は、貯水タンク内やその下にあるミストを発生させる霧化部(振動子)がある水槽に繁殖した菌が室内に“そのまま放出されてしまう”からだ。
899: 2020/10/30(金) 19:43:27.68
>>896
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
日本では規制がないが、アメリカ疾病予防管理センターの病院におけるガイドラインでは、「病室内での超音波式加湿器の使用禁止」を勧告している。
https://friday.kodansha.co.jp/article/79807
日本では規制がないが、アメリカ疾病予防管理センターの病院におけるガイドラインでは、「病室内での超音波式加湿器の使用禁止」を勧告している。
891: 2020/10/29(木) 23:01:34.11
ここは無茶振りなコスパのいい商品を探してきてくれる便利なスレちゅうことやなw
892: 2020/10/30(金) 01:25:40.13
円高株安の頃ならパナ気化式の型落ちも1万円以下で買えたんだがここ数年は無理だな
今年は加湿器もよく売れてるらしいし、値動きの底はもう過ぎてる
今年は加湿器もよく売れてるらしいし、値動きの底はもう過ぎてる
900: 2020/10/30(金) 19:47:05.36
シャープの加湿空気清浄機に不満ある人いる?2万円くらいのやつ
あれ最高だよな?
あれ最高だよな?
901: 2020/10/30(金) 19:49:25.88
勧告だからアメリカも規制されてないじゃん
902: 2020/10/30(金) 19:51:23.31
ホームセンターにあるような安物加湿器は超音波式かスチーム式のどちらかだな
知識なく何も考えずにデザインだけで決めて超音波式を選ぶ人が多い
知識なく何も考えずにデザインだけで決めて超音波式を選ぶ人が多い
903: 2020/10/30(金) 20:00:14.85
>>902
でも普通はわからんからな
自分もそうだった
でも普通はわからんからな
自分もそうだった
907: 2020/10/30(金) 20:56:04.28
わざわざコピペ繰り返さなくても知ってるから
908: 2020/10/30(金) 21:11:00.98
前の家が常に湿度70%のカビ部屋から引っ越して
乾燥を初めて感じた(´・ω・`)
何買うか迷ってるんだけど、今のところ濡らしたタオルを枕元に掛けたら改善してしまった…
買うにしても安いのでいいかなー
思ってて
山善のスチーム加湿器 KS-A252
木造約6畳・プレハブ約9畳 タンク容量2.5L
4、5千円
どうでしょう?
乾燥を初めて感じた(´・ω・`)
何買うか迷ってるんだけど、今のところ濡らしたタオルを枕元に掛けたら改善してしまった…
買うにしても安いのでいいかなー
思ってて
山善のスチーム加湿器 KS-A252
木造約6畳・プレハブ約9畳 タンク容量2.5L
4、5千円
どうでしょう?
コメント
コメントする