1: 2020/03/13(金) 00:31:30.85
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
https://www.irisohyama.co.jp/led/
http://www.elpa.co.jp/
https://www.odelic.co.jp/
https://www.ohm-electric.co.jp/
https://www.koizumi-lt.co.jp/
https://www.lighting-daiko.co.jp/
https://www.takizumi-denki.com/
https://www.doshisha-led.com/
https://www.tlt.co.jp/tlt/
https://www.nvc-lighting.co.jp/
https://panasonic.jp/lamp/led/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
http://www.hotalux.com/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
http://www.verbatimlighting.jp/
http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
https://www.jlma.or.jp/led/
https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
http://www.led.or.jp/led/index.htm
https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
https://www.irisohyama.co.jp/led/
http://www.elpa.co.jp/
https://www.odelic.co.jp/
https://www.ohm-electric.co.jp/
https://www.koizumi-lt.co.jp/
https://www.lighting-daiko.co.jp/
https://www.takizumi-denki.com/
https://www.doshisha-led.com/
https://www.tlt.co.jp/tlt/
https://www.nvc-lighting.co.jp/
https://panasonic.jp/lamp/led/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
http://www.hotalux.com/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
http://www.verbatimlighting.jp/
http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
https://www.jlma.or.jp/led/
https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
http://www.led.or.jp/led/index.htm
https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
2: 2020/03/13(金) 00:34:33.64
>>1 訂正
前スレ
【電球】LED照明 52灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1567945439/
なんで?前スレ>>5の表記が52灯目だったのに・・・・
立てたら51灯目になった。
前スレ
【電球】LED照明 52灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1567945439/
なんで?前スレ>>5の表記が52灯目だったのに・・・・
立てたら51灯目になった。
5: 2020/03/13(金) 07:43:47.80
>>1
スレ立て乙
>>970
次スレのテンプレは>>4でお願いします。
スレ立て乙
>>970
次スレのテンプレは>>4でお願いします。
7: 2020/03/14(土) 03:51:20.03
>>3
>>4
ごめん。前スレの>>5をコピペしたつもりが、そのまま>>1をコピペしてた。
だから、前スレ表示が違っていたんだ・・・・
>>4
ごめん。前スレの>>5をコピペしたつもりが、そのまま>>1をコピペしてた。
だから、前スレ表示が違っていたんだ・・・・
9: 2020/03/18(水) 12:49:13.59
>>1
(´・ω・`)へたくそ♪
(´・ω・`)へたくそ♪
3: 2020/03/13(金) 01:28:18.92
テンプレ更新する気なくて草
4: 2020/03/13(金) 07:42:22.35
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
■前スレ
【電球】LED照明 53灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1584027090/
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
■前スレ
【電球】LED照明 53灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1584027090/
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
158: 2020/06/12(金) 20:00:58.06
>>156
東芝ライテックはすでに家庭用照明器具の製造から撤退してる
>>4のテンプレの通り、NVCに事業譲渡してる
出るとしたらNVCからになるな
東芝ライテックはすでに家庭用照明器具の製造から撤退してる
>>4のテンプレの通り、NVCに事業譲渡してる
出るとしたらNVCからになるな
159: 2020/06/12(金) 22:17:19.00
>>158
残念ですね
マルチカラーシーリングライトが無く成るのは誠に残念
残念ですね
マルチカラーシーリングライトが無く成るのは誠に残念
6: 2020/03/13(金) 17:08:01.38
コメリでオーム電機の人感センサー(お知らせ付き)
LED電球60w型買って、玄関に取り付けた
帰宅時、一歩入ると明るくなって便利
同じくコメリでエコデバイスの丸型と、
ダイソーで直管を買った。LEDはすぐ
点灯するのがありがたいね
LED電球60w型買って、玄関に取り付けた
帰宅時、一歩入ると明るくなって便利
同じくコメリでエコデバイスの丸型と、
ダイソーで直管を買った。LEDはすぐ
点灯するのがありがたいね
8: 2020/03/14(土) 20:25:26.49
年収予想サイト(2020年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-121.html
ブラック企業判別(2020年・最新版)
現役社員の暴露情報が多数あります!
転職の際にお役立てください!
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-121.html
ブラック企業判別(2020年・最新版)
現役社員の暴露情報が多数あります!
転職の際にお役立てください!
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
10: 2020/03/27(金) 14:15:54.50
>>また拾えばいいじゃん
そんなに都合よく落ちてたらいいんですけどね…
ドウシシャのリモコン2というのが対応してるみたいなんですけど
オーム電機のはリモコン2に対応してますかね?
そんなに都合よく落ちてたらいいんですけどね…
ドウシシャのリモコン2というのが対応してるみたいなんですけど
オーム電機のはリモコン2に対応してますかね?
11: 2020/03/27(金) 20:33:06.77
引越しシーズンだからチャンスだろ
12: 2020/03/28(土) 15:59:10.05
たし蟹
13: 2020/04/13(月) 15:13:10.28
test
14: 2020/04/13(月) 15:45:09.96
なんか人いないねここ
15: 2020/04/13(月) 16:01:47.56
ここのところ新製品が出ないからな
LED電球プレミアXが最後じゃないかな
LED電球プレミアXが最後じゃないかな
16: 2020/04/13(月) 16:17:19.10
みんな家いることが多くなって「あれっうちのシーリング演色性低くない?」って気付けばいいのに
プレミアシーリングはよ
プレミアシーリングはよ
17: 2020/04/13(月) 16:25:42.71
シーリングライトって消費電力が45Wとか36Wとかですけど
LED電球なら一つ10Wもないですよね。
明るさや広がりはシーリングの方が勝ってる気がしますが
部屋全体が明るくなくていいのならLED電球の方が消費電力少ないですよね?
LED電球なら一つ10Wもないですよね。
明るさや広がりはシーリングの方が勝ってる気がしますが
部屋全体が明るくなくていいのならLED電球の方が消費電力少ないですよね?
20: 2020/04/13(月) 18:33:36.98
>>17
LEDシーリングライトは調光できるんだから全光にしなければ36Wフルに消費することはない
LEDシーリングライトは調光できるんだから全光にしなければ36Wフルに消費することはない
28: 2020/04/14(火) 11:38:23.13
>>20
そうですね。半分にしたら18Wってこってすもんね
それくらいなら多少LED電球より多くても許容範囲っすね
そうですね。半分にしたら18Wってこってすもんね
それくらいなら多少LED電球より多くても許容範囲っすね
27: 2020/04/14(火) 10:53:31.43
>>17
俺の買ったシーリングは8畳用で25Wだったぞ、真っ青だけどな
あとはシーリングではないが、手元灯で10Wくらいのも出てる
俺の買ったシーリングは8畳用で25Wだったぞ、真っ青だけどな
あとはシーリングではないが、手元灯で10Wくらいのも出てる
18: 2020/04/13(月) 16:50:33.20
「ルーメン」でググれ
19: 2020/04/13(月) 17:05:55.46
明るくなーれ明るーめん
22: 2020/04/13(月) 20:17:25.54
人が戻ってきた!
23: 2020/04/13(月) 21:17:51.32
良かったでしゅね(^▽^)
24: 2020/04/13(月) 22:11:50.13
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
26: 2020/04/13(月) 23:39:39.58
>>24
おまえアホ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)
29: 2020/04/14(火) 11:41:54.76
今使っているキレイ色シーリングライトが壊れたらどうすればいいんだ?
30: 2020/04/14(火) 11:51:43.54
シーリングはLED交換できないから製品ごと買い替えでしょうね
リモコンはもしかしたらメルカリで売れるかもしれないですね。
なくすものの筆頭格ですから、リモコンなくした!もう売ってないじゃん!
って人が少なくないと思います。
リモコンはもしかしたらメルカリで売れるかもしれないですね。
なくすものの筆頭格ですから、リモコンなくした!もう売ってないじゃん!
って人が少なくないと思います。
31: 2020/04/14(火) 12:24:46.87
高演色シーリングライトが欲しいのだ
32: 2020/04/15(水) 21:00:03.23
【速報】東芝 国内の全工場や本社 原則休業へ 7万6千人の従業員対象 来月6日まで
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586949963/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586949963/
33: 2020/04/16(木) 15:21:04.41
その東芝って今何作ってるの
34: 2020/04/16(木) 15:55:00.97
階段のミニクリントン60WをLEDにしたら電気消してもうっすらとついてるんだけど
調べたら三叉スイッチとかホタルスイッチのせいだってのはわかったんだけど
これはこのままにしてていいの?
LED電球の寿命だけの問題なら工事するよりこのまま使ったほうが安いかなと思うんだけど
調べたら三叉スイッチとかホタルスイッチのせいだってのはわかったんだけど
これはこのままにしてていいの?
LED電球の寿命だけの問題なら工事するよりこのまま使ったほうが安いかなと思うんだけど
35: 2020/04/16(木) 17:56:23.81
>>34
>ミニクリントン
>ミニクリントン
36: 2020/04/16(木) 18:35:12.69
ミニクリントン大統領
37: 2020/04/16(木) 19:05:59.86
ミニカルインスキー
39: 2020/04/18(土) 11:39:52.11
階段の照明は、ソーラーセンサーライトがいいな。
アマゾンで二個で1600円くらいで買える。
昼間充電しといて夜階段の適当なとこに吊るしておけば
首つりしてるみたいで見た目もいいし、かなり明るい
アマゾンで二個で1600円くらいで買える。
昼間充電しといて夜階段の適当なとこに吊るしておけば
首つりしてるみたいで見た目もいいし、かなり明るい
40: 2020/04/18(土) 17:07:34.92
パナソニックが言うには
そういう場合には負荷に並列にコンデンサーを繋げって
専用のフィルムコンデンサーも売ってるけど
電気の知識がないんならやらないほうが良いような
ちなみにコンデンサーの型番はWN9986な
そういう場合には負荷に並列にコンデンサーを繋げって
専用のフィルムコンデンサーも売ってるけど
電気の知識がないんならやらないほうが良いような
ちなみにコンデンサーの型番はWN9986な
41: 2020/04/25(土) 00:45:34.69
ぷれみあX100W型まだ~?
42: 2020/04/26(日) 18:04:01.47
誰か玉切れした人います?
43: 2020/04/28(火) 15:36:23.28
パナソニックのスイッチ入切で、電球色・白色切り替えるやつが壊れた(突然暗くなったり明るくなったりする。)
製造日が5年以内だったので無償交換した。
レシート無しでも、電球の製造年月のコードだけで良いのは助かるね。
製造日が5年以内だったので無償交換した。
レシート無しでも、電球の製造年月のコードだけで良いのは助かるね。
131: 2020/06/09(火) 10:06:41.04
>>43 ですが、
三つ使ってる内の2つ目が故障。
症状は点灯直後に切り替えようと切り入りするも、電灯色に切り替わらず、ほおっておくと数分後に切り替る。
ロット不良なのか、製品自体に問題があるのか?
でも5年以内に必ず故障すると、事実上の永久保証になるね
やったね三菱
三つ使ってる内の2つ目が故障。
症状は点灯直後に切り替えようと切り入りするも、電灯色に切り替わらず、ほおっておくと数分後に切り替る。
ロット不良なのか、製品自体に問題があるのか?
でも5年以内に必ず故障すると、事実上の永久保証になるね
やったね三菱
44: 2020/04/28(火) 15:44:09.84
あったなあそんなの
高機能にするとそれだけ不具合も出やすくなるよな
高機能にするとそれだけ不具合も出やすくなるよな
45: 2020/04/28(火) 16:31:52.45
製造年月だとどうしても若干保証期間が短くなるから、レシートがあればそちらが優先される形になってるんだよな
無くても保証してくれるのは流石パナソニックっていう感じだが
無くても保証してくれるのは流石パナソニックっていう感じだが
46: 2020/05/01(金) 17:23:35.16
ウチの和室は裸電球のむき出し照明(リモコン制御)で、ちと古い液冷のLED電球使ってるんだけど、ソレのナツメ球を省エネ球にしてる。
知ってるか?
ナツメ球で白熱灯でもLEDでもないネオンランプの放電球なんだけど。
赤っぽい光で1Wしか電気を食わないヤツ。
ナツメ球でもLEDは光が強いし、3Wの白熱灯は暗いけど3W食うしな。
25年くらい毎晩光ってるけど未だに壊れないネオンランプのナツメ球、興味があれば買ってみて。
もうすぐ商品棚から消えそうな電球だけどさ。
今日カインズで買ってきた。
知ってるか?
ナツメ球で白熱灯でもLEDでもないネオンランプの放電球なんだけど。
赤っぽい光で1Wしか電気を食わないヤツ。
ナツメ球でもLEDは光が強いし、3Wの白熱灯は暗いけど3W食うしな。
25年くらい毎晩光ってるけど未だに壊れないネオンランプのナツメ球、興味があれば買ってみて。
もうすぐ商品棚から消えそうな電球だけどさ。
今日カインズで買ってきた。
48: 2020/05/01(金) 19:31:50.91
>>46
ネオン管ナツメ球、昔からあるけどさすがに暗すぎる
ネオン管ナツメ球、昔からあるけどさすがに暗すぎる
47: 2020/05/01(金) 17:36:27.67
49: 2020/05/01(金) 22:44:29.88
ネオン球のナツメ暗いね あれは周辺照らすよりあくまでパイロット
うちの中身みたら22KΩ付いてるから0.4Wくらいだろうけど
LEDなつめ0.5Wのほうが数倍明るいし、LED増設で消費変わらず明るくできる
うちの中身みたら22KΩ付いてるから0.4Wくらいだろうけど
LEDなつめ0.5Wのほうが数倍明るいし、LED増設で消費変わらず明るくできる
50: 2020/05/01(金) 23:08:53.32
ネオンのナツメ球は家にもあって、廊下でつかってるけど
夜にゴーストが見えるだろ?青白い感じのぼやーっとしたやつ
夜にゴーストが見えるだろ?青白い感じのぼやーっとしたやつ
51: 2020/05/02(土) 19:36:36.23
ナツメ球の消費電力は40WLED相当
52: 2020/05/02(土) 20:06:53.30
LEDなつめ球を常夜灯にするためにE25からE12にする変換ほしいけど
なかなか売ってないね
なかなか売ってないね
53: 2020/05/03(日) 11:13:43.40
常時製造してないだろうから、あるとしたらオークションかな
54: 2020/05/05(火) 11:14:43.21
ELPAの0.5WLEDローソク球は使ってる。
寝室では明るすぎるけど、居間の常夜灯としては良し。
たまたまワゴンセールで150円だったもので。
ダイソーのLEDナツメ球でも十分。
寝室では明るすぎるけど、居間の常夜灯としては良し。
たまたまワゴンセールで150円だったもので。
ダイソーのLEDナツメ球でも十分。
55: 2020/05/05(火) 11:37:49.06
OHM電機のLEDなつめ球が一番明るい気がする
0.3Wだし
0.3Wだし
56: 2020/05/06(水) 09:59:39.73
ELPAのはすぐに暗くなって、今はほとんど真っ暗
パナソニックのは大丈夫
パナソニックのは大丈夫
57: 2020/05/09(土) 01:07:00.47
200lm/wくらいのLED電球はまだかの
58: 2020/05/10(日) 20:04:56.11
LED電球は電源回路の構造的に発光効率を上げるのが難しいのかもな
それに技術の向上を軽量化や小型化、演色性能の改善に振ってる感があるし
それに技術の向上を軽量化や小型化、演色性能の改善に振ってる感があるし
61: 2020/05/12(火) 00:21:20.76
>>58
>演色性能の改善に振ってる感
演色性ってものすごく重要だと思うけど。
>演色性能の改善に振ってる感
演色性ってものすごく重要だと思うけど。
59: 2020/05/11(月) 02:10:59.74
LEDセルのポテンシャルは200lm/W余裕だけど
ドライバ電源部、セードで結構ロスするからね
光量効率あげても他が犠牲になればそれはニッチな商品になる
例えば透明ガラス白熱球20W相当消費1Wとか
ドライバ電源部、セードで結構ロスするからね
光量効率あげても他が犠牲になればそれはニッチな商品になる
例えば透明ガラス白熱球20W相当消費1Wとか
60: 2020/05/11(月) 12:20:00.66
実際、日立のLEDシーリングライトはRa85で170lm/Wを達成してるからな
62: 2020/05/12(火) 01:16:16.71
だから光量効率に特化させた製品は需要ないつうことだろ
演色性なんて程ほどでいいはずだが謳い文句としては派手さがあって
蛍光灯より省エネできた時点で効率の追求は消費者ニーズに合わない
演色性なんて程ほどでいいはずだが謳い文句としては派手さがあって
蛍光灯より省エネできた時点で効率の追求は消費者ニーズに合わない
63: 2020/05/12(火) 08:11:40.00
博多井筒屋でクリーム色のネクタイを薦められて、次の日つけて会社に行ったら、完全なヤクザな金色でビックリしたことがある
演色性は大事だよ
演色性は大事だよ
65: 2020/05/12(火) 19:04:08.05
>>63
閉店13年前か
どんな照明だったんだろう
閉店13年前か
どんな照明だったんだろう
64: 2020/05/12(火) 11:57:22.55
それは店の照明設計でこっちががどうこう出来なくね
業務向け照明は高演色含めいろいろあるが家庭用とは別カテ
フォーマルなファッションは白熱灯色温度に準じたシーンがメインで、ブティックもこれを踏まえるのが多い
カジュアルブティックはもっと色温度高い 一般オフィス照明はもっと高い
演色性以上に意識すべきは色温度 これをわかっていりゃそういう失敗は少ない
業務向け照明は高演色含めいろいろあるが家庭用とは別カテ
フォーマルなファッションは白熱灯色温度に準じたシーンがメインで、ブティックもこれを踏まえるのが多い
カジュアルブティックはもっと色温度高い 一般オフィス照明はもっと高い
演色性以上に意識すべきは色温度 これをわかっていりゃそういう失敗は少ない
66: 2020/05/13(水) 10:34:37.45
美術館でもひどい所あるよ
スポットライトは美術館向けを使用していても、ダウンライトはなぜか普通の電球色
赤とか青とか元々の色に程遠くなってたりして
スポットライトは美術館向けを使用していても、ダウンライトはなぜか普通の電球色
赤とか青とか元々の色に程遠くなってたりして
67: 2020/05/16(土) 00:49:55.68
NVCの調色シーリングは電球色にするとどのくらい暗くなるんだろう
68: 2020/05/16(土) 09:19:20.99
>>67
昼光色90%:電球色70%の機種と昼光色と電球色共に70%の機種がある
昼光色90%:電球色70%の機種と昼光色と電球色共に70%の機種がある
69: 2020/05/16(土) 13:11:17.24
>>68
なるほど、ありがとう
なるほど、ありがとう
70: 2020/05/16(土) 17:47:05.19
>>69
該当機種の説明書で確認することをオススメする
なお、中国製
該当機種の説明書で確認することをオススメする
なお、中国製
71: 2020/05/16(土) 18:18:56.24
パナソニックのLED電球プレミアXのLEDだが、やはりSunLikeシリーズのLEDを青色LEDに変えたもので間違いなさそう
If:150mA
Vf:6.2V
lm:100.3(108lm/W)
http://www.seoulsemicon.com/jp/product/spec/_91_SunLike_92_%20STW9C2SB-S/31
測ってみたら6.2Vで150mAだった
12素子実装されてるから、並列接続に変更してACアダプターで6V1Aを供給してみたらメチャクチャ明るかった
恐らく60W相当の明るさになってる
使用したのは40W相当のLED電球プレミアX
素子数が多い60W相当なら電源基板を変更すれば余裕で100W相当がつくれる性能はある
If:150mA
Vf:6.2V
lm:100.3(108lm/W)
http://www.seoulsemicon.com/jp/product/spec/_91_SunLike_92_%20STW9C2SB-S/31
測ってみたら6.2Vで150mAだった
12素子実装されてるから、並列接続に変更してACアダプターで6V1Aを供給してみたらメチャクチャ明るかった
恐らく60W相当の明るさになってる
使用したのは40W相当のLED電球プレミアX
素子数が多い60W相当なら電源基板を変更すれば余裕で100W相当がつくれる性能はある
72: 2020/05/17(日) 18:13:59.52
ほう
73: 2020/05/18(月) 09:59:19.49
LED素子よりも電源基板の熱耐性の問題なのだろうな。
DLや店舗・オフィスなど大量の照明を設置する場合は電源分離型が圧倒的に効率的な訳だ。
DLや店舗・オフィスなど大量の照明を設置する場合は電源分離型が圧倒的に効率的な訳だ。
74: 2020/05/18(月) 12:23:14.94
>>73
放熱部がPBT樹脂だから、100W相当にするにはアルミボディにする必要があるだろうな
そのままだと放熱が追いつかないだろうし
放熱問題があるから定格の50%程度で使ってるんだろうし
100%定格なら40W相当(485lm)でも60W相当(810lm)を軽く超える1000lm位出せる
ヤマダ電機に60W相当を分解した奴が展示してあったが確か18素子だったと思う
放熱部がPBT樹脂だから、100W相当にするにはアルミボディにする必要があるだろうな
そのままだと放熱が追いつかないだろうし
放熱問題があるから定格の50%程度で使ってるんだろうし
100%定格なら40W相当(485lm)でも60W相当(810lm)を軽く超える1000lm位出せる
ヤマダ電機に60W相当を分解した奴が展示してあったが確か18素子だったと思う
75: 2020/05/18(月) 18:58:04.09
展示を確認してみたら、恐らく24素子のように見える
https://i.imgur.com/bP3MP0R.jpg
https://i.imgur.com/bP3MP0R.jpg
76: 2020/05/20(水) 07:04:25.32
シーリングのカバー割っちまった・・・
調べてたら新品買えるくらいに高いみたいだなカバー
調べてたら新品買えるくらいに高いみたいだなカバー
79: 2020/05/20(水) 16:50:29.08
>>76
和紙でも貼るかお
和紙でも貼るかお
77: 2020/05/20(水) 11:22:49.89
カバーって高いんだよね。
なんとかアクリル板とかで修復してみたら?
内側から接着剤でやればそんなに目立たないと思うけど
なんとかアクリル板とかで修復してみたら?
内側から接着剤でやればそんなに目立たないと思うけど
78: 2020/05/20(水) 12:01:06.55
梱包用透明粘着テープ みかけセロテープの親分だが劣化しにくい
80: 2020/05/20(水) 16:57:48.59
ニトムズ 強力プラスチック補修テープ
検索したらこれがヒットした。価格も安いしダメ元で試してみて
効果を俺に教えてくれ。効果があったら俺もなんか割れた時に試してみたい
検索したらこれがヒットした。価格も安いしダメ元で試してみて
効果を俺に教えてくれ。効果があったら俺もなんか割れた時に試してみたい
82: 2020/05/20(水) 20:33:48.99
>>80
見栄え気にしないなら割れたままでいいような
力のかかる部分でもないし
見栄え気にしないなら割れたままでいいような
力のかかる部分でもないし
81: 2020/05/20(水) 18:25:15.76
これか
www.あmazon.co.jp/dp/B0011U70F6/
あをaに変更
www.あmazon.co.jp/dp/B0011U70F6/
あをaに変更
83: 2020/05/20(水) 22:36:08.34
プラリペアはどう?
薄いやつだったらやりにくいかな…
部品はほぼ値引が無いから高いよね
薄いやつだったらやりにくいかな…
部品はほぼ値引が無いから高いよね
84: 2020/05/21(木) 06:17:35.70
山田照明がZ-10Rでやっと致命的欠陥のPWMノイズを直したらしく、
ついでにZ-80PROⅡも2020年製はサイレントアップデートで直ったらしいんだが、
今年の購入報告でも相変わらずノイズ苦情が続いている
直したのか直してないのかどっちなんだ
それとも、古いハズレ在庫がまだ市中に残ってる?
%61mazon | Z-LIGHT LEDデスクライト 高演色LED ブラック 上締めクランプ付き Z-80PROIIB | 山田照明(Yamada Shomei) | デスクライト
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0763MHTKH
2018年3月21日に日本でレビュー済み
2020年製から回路を変更したそうで、実際に使用していますが、音は全然聞こえなくなりました!
2020年4月26日に日本でレビュー済み
2020製ですが、音は特にしません。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
明るさを落とすとモスキート音がする。
返品したいが箱を捨ててしまった
2020年5月17日に日本でレビュー済み
他の方のレビュー通り、現在製造されているモデルは高音ノイズが削減されているようで、耳を近づけなければ聞こえないレベルまで低減されている。
ヨドバシ.com - Z-80PROⅡ Zライト [LEDアーム型スタンド]のレビュー | ti
https://www.yodobashi.com/community/product/review/p20000iq1zI0ra0fMDIm0/detail.html
2020年05月13日17:01(購入から10日)
購入の決め手:位置調整のしやすさ、高演色
以前子供の勉強机用に買ったZ-80Nが良かったので、書斎用にPROを購入。
調光機能がついているが、暗くすればするほどピーという高音が鳴ってうるさいので常に100%の明るさで使っている。
その他の点は大変満足している。
ついでにZ-80PROⅡも2020年製はサイレントアップデートで直ったらしいんだが、
今年の購入報告でも相変わらずノイズ苦情が続いている
直したのか直してないのかどっちなんだ
それとも、古いハズレ在庫がまだ市中に残ってる?
%61mazon | Z-LIGHT LEDデスクライト 高演色LED ブラック 上締めクランプ付き Z-80PROIIB | 山田照明(Yamada Shomei) | デスクライト
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0763MHTKH
2018年3月21日に日本でレビュー済み
2020年製から回路を変更したそうで、実際に使用していますが、音は全然聞こえなくなりました!
2020年4月26日に日本でレビュー済み
2020製ですが、音は特にしません。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
明るさを落とすとモスキート音がする。
返品したいが箱を捨ててしまった
2020年5月17日に日本でレビュー済み
他の方のレビュー通り、現在製造されているモデルは高音ノイズが削減されているようで、耳を近づけなければ聞こえないレベルまで低減されている。
ヨドバシ.com - Z-80PROⅡ Zライト [LEDアーム型スタンド]のレビュー | ti
https://www.yodobashi.com/community/product/review/p20000iq1zI0ra0fMDIm0/detail.html
2020年05月13日17:01(購入から10日)
購入の決め手:位置調整のしやすさ、高演色
以前子供の勉強机用に買ったZ-80Nが良かったので、書斎用にPROを購入。
調光機能がついているが、暗くすればするほどピーという高音が鳴ってうるさいので常に100%の明るさで使っている。
その他の点は大変満足している。
85: 2020/05/21(木) 08:04:19.50
割れてると虫が入るなどの不都合があるからね
塞ぐ方がいいと思う
塞ぐ方がいいと思う
86: 2020/05/21(木) 13:01:19.78
光の透過が命のカバーでテープなんか貼ったら、補修前より目立ってしょうがないだろう。。。
88: 2020/05/21(木) 20:50:19.24
>>86
手塚治虫。って書いとけば「え!あの大先生がサインしてくれたの?」
って友達から羨ましいがられるよ
手塚治虫。って書いとけば「え!あの大先生がサインしてくれたの?」
って友達から羨ましいがられるよ
87: 2020/05/21(木) 20:03:51.98
和モダンとか言って和紙で自作してみるとかw
89: 2020/05/21(木) 23:38:15.80
俺は「細川ふみえ」とかのほうがいいなあ
91: 2020/05/22(金) 11:33:27.28
>>89
古いわ。もうおばさんじゃないか。吉木りさって書いとけ
古いわ。もうおばさんじゃないか。吉木りさって書いとけ
90: 2020/05/22(金) 09:30:03.50
外国の光源と電笠一体の照明で、デザインかっこいいのに、CRIが80があるなあ。
元々リビングは暗めで間接照明が多いから、演色についてはあまり気にならないのかな。
元々リビングは暗めで間接照明が多いから、演色についてはあまり気にならないのかな。
92: 2020/05/22(金) 11:49:13.86
引越したら青白いLED電球装着されまくっていたんで、電球色のを買いに行ったんだけどさ
今って電球色と昼白色の2ラインナップになってんのね
着いてたのも青白いから昼光色だと思ってたら、型番見たら5000kだったから昼白色だったし、これ以上青いのは需要ないってことか
今って電球色と昼白色の2ラインナップになってんのね
着いてたのも青白いから昼光色だと思ってたら、型番見たら5000kだったから昼白色だったし、これ以上青いのは需要ないってことか
93: 2020/05/24(日) 23:11:03.07
NVCとパナソニックは3色、三菱は電球色と昼白色、日立は電球色と昼光色が基本だな
パナソニックの一部は電球色と昼光色
パナソニックの一部は電球色と昼光色
94: 2020/05/25(月) 03:26:27.17
シーリングにあるかどうかわからんが、温白色なんてのもあるぞ
95: 2020/05/25(月) 04:56:19.44
色温度と演色性はそれぞれ別の要素なので、昼白色だけれどなんだか血色悪く見える、ということもある
色温度と演色性 | 株式会社進光社 写真用から検査、トレース用まで使用できる省電力、長寿命のLEDビュアーの設計、製造。
https://www.sinkohsha.co.jp/contact5.html
色温度と演色性 | 株式会社進光社 写真用から検査、トレース用まで使用できる省電力、長寿命のLEDビュアーの設計、製造。
https://www.sinkohsha.co.jp/contact5.html
96: 2020/05/27(水) 10:20:18.13
早くE17の100w開発してくれー
そんなに難しいのかよー
そんなに難しいのかよー
97: 2020/05/27(水) 13:29:10.92
>>96
冷却ファンか液冷が必要じゃない?
難しいというより需要が少ないからだろう
冷却ファンか液冷が必要じゃない?
難しいというより需要が少ないからだろう
98: 2020/05/28(木) 01:39:25.97
>>96
自分も欲しいなーと思ってるけどなかなか出ないよね。変換ソケットでE26つけるのもありだなと思ってる。
自分も欲しいなーと思ってるけどなかなか出ないよね。変換ソケットでE26つけるのもありだなと思ってる。
99: 2020/05/28(木) 03:36:11.65
白熱球100W相当だと10Wになる パワーLED10Wは結構な面積の放熱器必要
SMDチップ並べるにしても50個100個とかになる
E17の口金つけるのは可能でも外観、サイズは見合った寸法に収まらない
SMDチップ並べるにしても50個100個とかになる
E17の口金つけるのは可能でも外観、サイズは見合った寸法に収まらない
100: 2020/05/28(木) 21:54:16.15
思ったより難しいんだねー
サイズ的に変換ソケットつかえないから、出してくれたら5000円でも買うのにな
サイズ的に変換ソケットつかえないから、出してくれたら5000円でも買うのにな
101: 2020/05/30(土) 06:04:40.37
そういえば、政府のキャッシュレス還元は今の処来月末で終わりの予定に変更はないな
LED化や買い替えするなら今のうちか
LED化や買い替えするなら今のうちか
102: 2020/05/31(日) 07:46:20.61
9月からマイナポイントあるよ
103: 2020/05/31(日) 09:54:37.05
あれは上限が低すぎる
104: 2020/06/01(月) 12:22:46.28
寝室に
センサーサイト
取り付けて
寝返りうつたび
点いてビックリ
センサーサイト
取り付けて
寝返りうつたび
点いてビックリ
105: 2020/06/01(月) 13:47:39.76
寝る時はセンサーの方向を布団以外に向けるんだよ
106: 2020/06/01(月) 15:51:42.16
壁スイッチ切れ
107: 2020/06/03(水) 05:33:15.29
センサーサイトって何?
108: 2020/06/03(水) 07:44:29.84
109: 2020/06/03(水) 20:54:47.55
ありがとうございます。
110: 2020/06/03(水) 23:21:56.80
プレミアXシーリング
全く出る気配無し…orz
全く出る気配無し…orz
111: 2020/06/04(木) 00:02:48.44
↑それ私もほしいです
112: 2020/06/04(木) 00:33:39.77
わいもプレミアXシーリング出たら買う
113: 2020/06/04(木) 02:22:55.28
おめざめタイマーもつけて、お願いします。
114: 2020/06/04(木) 12:03:32.30
センサーとか余計な機能はいらねえよ
115: 2020/06/04(木) 15:14:17.16
なんか新しいの一杯出てる
キッチンのあかり | 商品一覧 | 照明器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/products/equipment/kitchen.html
キッチンのあかり | 商品一覧 | 照明器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/products/equipment/kitchen.html
116: 2020/06/04(木) 23:30:59.32
そこそこの値段するね。
もう少し明るければガレージライトに使いたいわ
もう少し明るければガレージライトに使いたいわ
117: 2020/06/05(金) 02:56:17.80
旧製品と型番だけ違ってスペック同じみたいなので、
多分コロナ絡みで部品調達先変えたとか組み立て国変えたとかなんじゃないかな
もしかすると希望価格も変えたのかも
多分コロナ絡みで部品調達先変えたとか組み立て国変えたとかなんじゃないかな
もしかすると希望価格も変えたのかも
119: 2020/06/06(土) 11:18:13.79
>>117
パナソニックはほとんどが国産品のはずだから、部品が違うとかなんだろうな
安定器の部分はグループの旧池田電機などで製造してる
https://panasonic.co.jp/ls/plsie/
東芝ライテックは中国製の器具が多いな
パナソニックはほとんどが国産品のはずだから、部品が違うとかなんだろうな
安定器の部分はグループの旧池田電機などで製造してる
https://panasonic.co.jp/ls/plsie/
東芝ライテックは中国製の器具が多いな
118: 2020/06/05(金) 03:28:03.41
試しに流し元灯で調べようとしたら、同スペックのが旧製品・新製品・業販2種と4種もあってわけがわからない
LED流し元灯 HH-LC114N 商品概要 | 照明その他 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/p-db/HH-LC114N.html
LED流し元灯 HH-SF0045N 商品概要 | 照明その他 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/p-db/HH-SF0045N.html
LGB52096 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&ct=zentai&id=S00105952&hinban=LGB52096
LSEB7106 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&ct=zentai&id=S00112382&hinban=LSEB7106
LED流し元灯 HH-LC114N 商品概要 | 照明その他 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/p-db/HH-LC114N.html
LED流し元灯 HH-SF0045N 商品概要 | 照明その他 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/p-db/HH-SF0045N.html
LGB52096 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&ct=zentai&id=S00105952&hinban=LGB52096
LSEB7106 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&ct=zentai&id=S00112382&hinban=LSEB7106
120: 2020/06/06(土) 19:02:29.80
シーリングライト買おうと思ってアイリスオーヤマが安いなと思って見てたら
やたらちらつくって感想が多くて
無難にパナソニックやNECとかにしとけば
ちらつきは無いのでしょうか?
やたらちらつくって感想が多くて
無難にパナソニックやNECとかにしとけば
ちらつきは無いのでしょうか?
121: 2020/06/06(土) 19:24:29.89
>>120
専業メーカー(オーデリック、コイズミ、ダイコーなど)かホタルクス(NEC)が無難らしいな
パナソニックと東芝も無難か
日立は微妙
アイリスオーヤマはチラつきが酷いから気になる人はやめたほうが良い
専業メーカー(オーデリック、コイズミ、ダイコーなど)かホタルクス(NEC)が無難らしいな
パナソニックと東芝も無難か
日立は微妙
アイリスオーヤマはチラつきが酷いから気になる人はやめたほうが良い
129: 2020/06/07(日) 07:01:52.08
>>121
専業メーカーなんてのがあるんですね調べてみます
ありがとうございました
無難にNECにしとこうかなあ
専業メーカーなんてのがあるんですね調べてみます
ありがとうございました
無難にNECにしとこうかなあ
122: 2020/06/06(土) 19:31:10.18
追記でヨドバシカメラとかビックカメラでスマホで動画撮影してみると判ると思う
123: 2020/06/06(土) 19:38:10.78
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002843144115874411214.jpg
和風ペンダント蛍光灯からLEDシーリングに変えた
そのままじゃ付かないからぶった切って付けたわ
和風ペンダント蛍光灯からLEDシーリングに変えた
そのままじゃ付かないからぶった切って付けたわ
124: 2020/06/06(土) 19:49:14.88
>>123
おつかれ、火災報知器の紐取っ払ったほうが良いんじゃね
おつかれ、火災報知器の紐取っ払ったほうが良いんじゃね
126: 2020/06/06(土) 19:59:46.98
>>123
竿縁天井を切ったのか
竿縁天井アダプターを付ければ良かったんだけどな
竿縁天井を切ったのか
竿縁天井アダプターを付ければ良かったんだけどな
125: 2020/06/06(土) 19:59:15.90
火災報知器に見えるLEDシーリングなのかも
127: 2020/06/06(土) 20:55:58.57
でもこのほうがカッコイイです
128: 2020/06/06(土) 22:52:27.82
┗┯┛
./ / │ \
│
∩ 寝るから電気消そーっと
<⌒/ヽ-、 __
/<_/____ /
./ / │ \
│
∩ 寝るから電気消そーっと
<⌒/ヽ-、 __
/<_/____ /
130: 2020/06/07(日) 09:30:55.71
声で操作出来るのは結構便利だよ。
SONYのやつ使ってる、反応若干遅いけど。
スマートコンセント+普通のライトに反応速度で勝てない。
SONYのやつ使ってる、反応若干遅いけど。
スマートコンセント+普通のライトに反応速度で勝てない。
132: 2020/06/09(火) 10:28:32.31
シーリングライトで45Wのものを10%で点灯したばあい4.5Wになるんですか?
133: 2020/06/09(火) 11:54:09.15
効率の問題があるから必ずしも消費電力と明るさが比例するわけでは無いんだよな
カタログ値は100%時のものを記載してるわけだし
カタログ値は100%時のものを記載してるわけだし
134: 2020/06/09(火) 12:25:08.71
なるほど。じゃあ7Wとか8Wくらいでしょうか
135: 2020/06/09(火) 13:40:20.86
>>134
機種にもよるから何ともいえないが、そんなものじゃないかな
電源回路は低負荷だと効率が悪くなる部分があるし
機種にもよるから何ともいえないが、そんなものじゃないかな
電源回路は低負荷だと効率が悪くなる部分があるし
136: 2020/06/09(火) 17:09:39.01
じゃあLED電球とそれほど変わらない消費電力なんですね
137: 2020/06/10(水) 01:12:29.49
也許
138: 2020/06/10(水) 11:05:33.83
シーリングライトの蛍光灯が切れたのでLEDテープ照明を考えてるんだけど代わりになります?
daigoの部屋のテープライトを見てると充分かなと思うんだけど、物によって違いがあったりすんでしょうか?
daigoの部屋のテープライトを見てると充分かなと思うんだけど、物によって違いがあったりすんでしょうか?
141: 2020/06/10(水) 14:05:03.52
>>138
素直にLEDシーリングライトを買った方が安全じゃないかな
LEDもそれなりに発熱するから考慮されてるだろうけど、個人的には信用できない
掃除も大変だろうし
素直にLEDシーリングライトを買った方が安全じゃないかな
LEDもそれなりに発熱するから考慮されてるだろうけど、個人的には信用できない
掃除も大変だろうし
139: 2020/06/10(水) 12:15:00.51
居間の天井に12Vテープライトを12mぐるり貼り調光調色も付け運用
チップはSMD2835が1mあたり60個のよくあるやつ 購入時5m200円
12mで消費40W 明るさは蛍光灯40~60W相当で8畳には暗め
チップはSMD2835が1mあたり60個のよくあるやつ 購入時5m200円
12mで消費40W 明るさは蛍光灯40~60W相当で8畳には暗め
140: 2020/06/10(水) 13:18:36.05
>>139
ありがとうございます
やっぱり補助程度が良いようですね
ありがとうございます
やっぱり補助程度が良いようですね
142: 2020/06/11(木) 03:38:47.54
トイレに行くときに真っ暗すぎるのでコンセントにさす常夜灯を検討していますが
Amazonなどには信頼できるのか?みたいなメーカーのばかりです
安くていい、というようなものはありますか?
Amazonなどには信頼できるのか?みたいなメーカーのばかりです
安くていい、というようなものはありますか?
143: 2020/06/11(木) 06:46:58.38
>>142
ELPAでいい
ELPAでいい
146: 2020/06/11(木) 23:08:03.15
>>142
ユーザーが大量にいるダイソーでいいんじゃないの?スイッチ付きが100円、明るさセンサーでオートのやつが200円だったと思う
ユーザーが大量にいるダイソーでいいんじゃないの?スイッチ付きが100円、明るさセンサーでオートのやつが200円だったと思う
144: 2020/06/11(木) 10:29:06.16
ヨドバシ.com - 朝日電器 ELPA エルパ A-94H [L型ソケット] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000442211/
+
ヨドバシ.com - パナソニック Panasonic LDT1LGE12 [LED電球 E12口金 電球色相当 10lm] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001764351/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000442211/
+
ヨドバシ.com - パナソニック Panasonic LDT1LGE12 [LED電球 E12口金 電球色相当 10lm] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001764351/
145: 2020/06/11(木) 20:14:46.30
東芝のマルチカラーシーリングライトってどうですか?
使い心地は良い
Ra95って未だに最高なのかな
此れを超えるRaのシーリングライトって未だ無いの
使い心地は良い
Ra95って未だに最高なのかな
此れを超えるRaのシーリングライトって未だ無いの
147: 2020/06/12(金) 07:10:42.86
>>145
多分無いね
次点は日立のまなびのあかりタイプでRa92
多分無いね
次点は日立のまなびのあかりタイプでRa92
148: 2020/06/12(金) 11:51:52.99
>>145
現行だと東芝マルチカラーが最高だな
次が日立のまなびのあかり
その次が東芝キレイ色(Ra90)
パナソニックのLED電球プレミアXのLED(ソウル半導体製)を使ったシーリングライトがあればな(実質Ra97)
現行だと東芝マルチカラーが最高だな
次が日立のまなびのあかり
その次が東芝キレイ色(Ra90)
パナソニックのLED電球プレミアXのLED(ソウル半導体製)を使ったシーリングライトがあればな(実質Ra97)
185: 2020/06/24(水) 19:37:49.41
>>145のレスでRa最大95のシーリングが存在していたと知って、
約1年使った日立LEC-AH802PM(最大Ra92、4299lm、8畳用)から東芝LEDH81718X-LC(同Ra95、4400lm、8畳用)に交換してみた
換えてみての第一印象が、
"暗いなオイ"
日立を"夜を感じさせない明かり"と表現するなら、東芝は伝統的な"夜に点ける明かり"
光束のカタログスペックでは東芝が勝っているのに何故?と調べてみたら、
日立が謳っているのは"定格光束"、東芝が前面に出しているのは"全光束"で、算出基準が違っていた
iPromenade: LED照明の明るさは定格光束で?
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/blog/2018/02/led-ef6c.html
日立の定格光束4299lm8畳用より明るさを落とさないためには、12畳用のLEDH82718X-LC(同Ra95、全光束5800lm)でないと駄目だったようでがっくり
東芝を居間に迎えて日立は食事室に転用しようと思ったのに、居間の方が暗くなるのではやる価値がない
かといって食事室にカラーライトや間接照明や居間を超える演色性を与えるのも無駄
嗚呼
約1年使った日立LEC-AH802PM(最大Ra92、4299lm、8畳用)から東芝LEDH81718X-LC(同Ra95、4400lm、8畳用)に交換してみた
換えてみての第一印象が、
"暗いなオイ"
日立を"夜を感じさせない明かり"と表現するなら、東芝は伝統的な"夜に点ける明かり"
光束のカタログスペックでは東芝が勝っているのに何故?と調べてみたら、
日立が謳っているのは"定格光束"、東芝が前面に出しているのは"全光束"で、算出基準が違っていた
iPromenade: LED照明の明るさは定格光束で?
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/blog/2018/02/led-ef6c.html
日立の定格光束4299lm8畳用より明るさを落とさないためには、12畳用のLEDH82718X-LC(同Ra95、全光束5800lm)でないと駄目だったようでがっくり
東芝を居間に迎えて日立は食事室に転用しようと思ったのに、居間の方が暗くなるのではやる価値がない
かといって食事室にカラーライトや間接照明や居間を超える演色性を与えるのも無駄
嗚呼
187: 2020/06/24(水) 20:06:10.17
>>185で書くのを忘れていたが、スマホで照度を比較してみた
測定した絶対値に意味はなく、問題は相対的な差
日立LEC-AH802PM
全灯 268lx
まなびのあかり 328lx
東芝LEDH81718X-LC
全灯 229lx
キレイ 232lx
全灯時の差もさることながら、日立はまなびのあかりで明るさにはっきりブーストがかかるのに対して、
東芝のキレイ発動時は目では光量の増加が全く感じられない
測定した絶対値に意味はなく、問題は相対的な差
日立LEC-AH802PM
全灯 268lx
まなびのあかり 328lx
東芝LEDH81718X-LC
全灯 229lx
キレイ 232lx
全灯時の差もさることながら、日立はまなびのあかりで明るさにはっきりブーストがかかるのに対して、
東芝のキレイ発動時は目では光量の増加が全く感じられない
191: 2020/06/24(水) 21:29:00.16
>>185
リンク読む限りは定格光束=新品の全光束なのに?
リンク読む限りは定格光束=新品の全光束なのに?
149: 2020/06/12(金) 12:04:39.96
パナはシーリングについては、演色性ではなく光量と色温度を上げる方向性なんだよなあ
デスクライトも同じで、むしろプレミアXが異端ともいえる
スタンダードシリーズ | 商品一覧 | 照明器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/products/2019_standard.html
デスクライトも同じで、むしろプレミアXが異端ともいえる
スタンダードシリーズ | 商品一覧 | 照明器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/light/products/2019_standard.html
150: 2020/06/12(金) 12:38:00.65
一番明るいのが日立の20畳の機種
Raが一番良いが12畳の東芝のマルチカラーシーリングライト
パナソニックのはXでRa97まで有るのか
東芝のマルチカラーシーリングライトにしようと思うが
9の番号と8の番号と違うの?
Raが一番良いが12畳の東芝のマルチカラーシーリングライト
パナソニックのはXでRa97まで有るのか
東芝のマルチカラーシーリングライトにしようと思うが
9の番号と8の番号と違うの?
151: 2020/06/12(金) 12:52:49.97
東芝のマルチカラーシーリングライトってまだ売ってるの
153: 2020/06/12(金) 12:56:54.50
>>151
キレイ色は無くなったが、マルチカラーはまだ売ってるみたい
ちなみに、RGBを使わない場合はRa85だから注意
キレイ色は無くなったが、マルチカラーはまだ売ってるみたい
ちなみに、RGBを使わない場合はRa85だから注意
152: 2020/06/12(金) 12:55:09.31
9の番号と8の番号って末尾のことなのか?
違いは器具の形状だな
安い方で問題ないと思う
違いは器具の形状だな
安い方で問題ないと思う
154: 2020/06/12(金) 13:02:13.51
大手販売店は軒並み取り扱わなくなったけれど、メーカー在庫が残っているんだろうね
東芝のは8畳用も最大Ra95で、演色性は12畳用と変わりないよ
ホームライトR 東芝LEDシーリングライト 絞り込み検索 | ホームライトR LEDシーリングライト | 住宅照明器具 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
9の番号はシェードが"キラキラ仕上"になっている
キラキラ | ホームライトR LEDシーリングライト | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
メーカーURL貼ろうとしたけれれど、NG扱いされて貼れない
東芝のは8畳用も最大Ra95で、演色性は12畳用と変わりないよ
ホームライトR 東芝LEDシーリングライト 絞り込み検索 | ホームライトR LEDシーリングライト | 住宅照明器具 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
9の番号はシェードが"キラキラ仕上"になっている
キラキラ | ホームライトR LEDシーリングライト | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
メーカーURL貼ろうとしたけれれど、NG扱いされて貼れない
155: 2020/06/12(金) 15:02:38.30
パナソニックの直管蛍光灯置換えの長い奴なら美光色タイプ高演色タイプでRa95あるけどね、事務所で使ってる
156: 2020/06/12(金) 15:21:24.10
シーリングライトでRa100って実現しているのって未だに無いんだね
って言うかLEDでRa100は実現可能なの?
あとマルチカラーシーリングライトはもう終わりなのかね
2014年を最後に新型が出て無い
って言うかLEDでRa100は実現可能なの?
あとマルチカラーシーリングライトはもう終わりなのかね
2014年を最後に新型が出て無い
157: 2020/06/12(金) 15:22:13.96
ぷれみあXの100W形やE17口金まだ?
160: 2020/06/13(土) 17:36:54.47
ニッチなやつはキレイ色にしても需要がいまいちだからな
高演色のものでマトモに売れてるのはLED電球プレミアXだけかと
高演色のものでマトモに売れてるのはLED電球プレミアXだけかと
161: 2020/06/15(月) 00:27:21.52
パナプレミアX出せるのにシーリング見たら80いくつとかで萎える
こっちにも出せよ
こっちにも出せよ
162: 2020/06/15(月) 03:52:56.19
懐中電灯の高演色は普通のに比べて30%程度暗いけど電球の高演色はどうですか?
クリップライトにPanasonic LDA7DA1 昼光色(見た感じ5500~6000k程度)の570lmを付けて10年位使ってて
そろそろ買え時が近いかなと思い、高演色LEDにしてみようと思ってAmaったらこの二つが目についた
https://www.amaz 176n.co.jp/dp/B07TDJ9RJL
https://www.amaz n.co.jp/dp/B07TCDL36C
今のLEDで丁度いい位だから485lmにしようと思ったけど電球の高演色は暗くないのかなぁと迷ってます。
助言くださいませ
クリップライトにPanasonic LDA7DA1 昼光色(見た感じ5500~6000k程度)の570lmを付けて10年位使ってて
そろそろ買え時が近いかなと思い、高演色LEDにしてみようと思ってAmaったらこの二つが目についた
https://www.amaz 176n.co.jp/dp/B07TDJ9RJL
https://www.amaz n.co.jp/dp/B07TCDL36C
今のLEDで丁度いい位だから485lmにしようと思ったけど電球の高演色は暗くないのかなぁと迷ってます。
助言くださいませ
163: 2020/06/15(月) 08:00:55.55
>>162
演色性はあまり関係ない
光束値がすべて
電球色、昼白色は人(年齢)とかによって感じ方が違う
電球色、昼白色はLEDの効率が違うので消費電力が変わってくる
高演色、低演色はLEDの効率が違うので消費電力が変わってくる
演色性はあまり関係ない
光束値がすべて
電球色、昼白色は人(年齢)とかによって感じ方が違う
電球色、昼白色はLEDの効率が違うので消費電力が変わってくる
高演色、低演色はLEDの効率が違うので消費電力が変わってくる
165: 2020/06/15(月) 10:23:29.98
>>163
>>164
安心しました、素直にルーメンで選べばいいんですね。
レビュー画像を見るに温白色3500kの方が肌色っぽく高級感があっていいですね、そっちにします
助かりました、ありがとうございます。
>>164
安心しました、素直にルーメンで選べばいいんですね。
レビュー画像を見るに温白色3500kの方が肌色っぽく高級感があっていいですね、そっちにします
助かりました、ありがとうございます。
164: 2020/06/15(月) 08:59:37.48
>>162
元が昼光色なのに電球色で良いのか?
懐中電灯はLEDのスペックを記載してるのに対して、LED電球は電球そのもののスペックを記載してる
プレミアXの場合、LEDチップの定格の半分程度で駆動してるからかなりの余裕がある
元が昼光色なのに電球色で良いのか?
懐中電灯はLEDのスペックを記載してるのに対して、LED電球は電球そのもののスペックを記載してる
プレミアXの場合、LEDチップの定格の半分程度で駆動してるからかなりの余裕がある
166: 2020/06/15(月) 10:33:28.42
演色性って、一般人の需要では一番後回しにされる要素だからな
まずは安さ
次に省エネ(の売り文句)
それから、くっきりはっきり大光量
色再現の正確さ?何それおいしいの
まずは安さ
次に省エネ(の売り文句)
それから、くっきりはっきり大光量
色再現の正確さ?何それおいしいの
167: 2020/06/15(月) 13:32:41.95
>>166
色温度が抜けてる
実際には裏書表書に数値表記は少なく昼白色とか電球色程度
また色温度表記あってもこれをあまり見ずに買うような人が
Ra値のわずかな大小を語ったり、買ってから赤い青い黄色い騒ぐのがアホくさい
色温度が抜けてる
実際には裏書表書に数値表記は少なく昼白色とか電球色程度
また色温度表記あってもこれをあまり見ずに買うような人が
Ra値のわずかな大小を語ったり、買ってから赤い青い黄色い騒ぐのがアホくさい
168: 2020/06/16(火) 03:00:13.21
マルチカラーの間接照明ってシアターモードだけでしょうか?
170: 2020/06/16(火) 22:35:39.94
波長の問題なのでは
無視を呼び寄せやすい波長の光がある
無視を呼び寄せやすい波長の光がある
178: 2020/06/18(木) 19:43:47.96
>>170
なるほどありがとう!
なるほどありがとう!
171: 2020/06/16(火) 22:43:58.93
プレミアX 電球40形 2800k 高演色来たから付けてみたけど なんか目に来る
前のより若干暗いから目が慣れてないだけかな? しばらく様子見
前のより若干暗いから目が慣れてないだけかな? しばらく様子見
172: 2020/06/16(火) 23:40:29.20
慣れたわ
173: 2020/06/17(水) 01:11:23.11
Ra97だとさ
LEDデスクライト 701ベースタイプ ホワイト LDL-71K-W H535717F│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535717F
LEDデスクライト 502タイプ LDL-52K 全4色 H535713F│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535713F
LEDデスクライト 701ベースタイプ ホワイト LDL-71K-W H535717F│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535717F
LEDデスクライト 502タイプ LDL-52K 全4色 H535713F│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535713F
176: 2020/06/17(水) 18:52:20.90
>>173
もしかしたらソウル半導体のSunLikeシリーズのLEDを使ってるのかも
採用してたらプレミアXとは違ってカスタマイズ品ではない可能性もあるが
もしかしたらソウル半導体のSunLikeシリーズのLEDを使ってるのかも
採用してたらプレミアXとは違ってカスタマイズ品ではない可能性もあるが
174: 2020/06/17(水) 01:20:51.31
LEDデスクライト 701クランプタイプ ホワイト LDL-71CLK-W H535718F│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535718F
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535718F
175: 2020/06/17(水) 18:37:24.95
東芝のNLEH06001A-LCを購入したんだけどビープ音があり得ないくらい煩くて困ってます
何か対応策ないですか?マジで助けてください
8畳は静かで6畳だけ煩いとか意味不明すぎる
何か対応策ないですか?マジで助けてください
8畳は静かで6畳だけ煩いとか意味不明すぎる
177: 2020/06/17(水) 18:54:24.45
>>175
NLEH**は東芝ブランドを名乗ってるだけで中身はNVC製だからな
それはそうと、音量が調整できない場合はスピーカーの部分にテープを貼るしか無いかと
NLEH**は東芝ブランドを名乗ってるだけで中身はNVC製だからな
それはそうと、音量が調整できない場合はスピーカーの部分にテープを貼るしか無いかと
179: 2020/06/18(木) 21:19:17.71
前レス読みましたがアイリスはチラつきが多いから良くないそうですけど
単刀直入で質の良い安い6畳用のオススメ教えてください。
あと、価格com上位の「HotalX」って
どういう会社ですか?聞いた事も無いんですけど
単刀直入で質の良い安い6畳用のオススメ教えてください。
あと、価格com上位の「HotalX」って
どういう会社ですか?聞いた事も無いんですけど
180: 2020/06/18(木) 21:35:29.55
>>179
HotaluX(ホタルクス)は旧NECライティングで、売却された関係で社名が変わった
電球色で使うなら同社のGLAND QUALITYシリーズまたはダイコー自社製を、そうでなければホタルクス通常型で良いと思う
HotaluX(ホタルクス)は旧NECライティングで、売却された関係で社名が変わった
電球色で使うなら同社のGLAND QUALITYシリーズまたはダイコー自社製を、そうでなければホタルクス通常型で良いと思う
181: 2020/06/19(金) 01:02:26.80
>>180
了解です。ご丁寧にありがとうございました。
ていうか、AmazonでNEC安く
売ってましたのでそれ買っちゃいました
了解です。ご丁寧にありがとうございました。
ていうか、AmazonでNEC安く
売ってましたのでそれ買っちゃいました
182: 2020/06/20(土) 15:00:31.99
コストコに売ってるこのLEDデスクライト(Ra97)はチップにソウル半導体のSunLikeを使ってるようだ
ロゴが書いてあった
https://www.costco.co.jp/Prism/PRISM-LED-DESK-LAMP-TLC-4300SL/p/21350
ロゴが書いてあった
https://www.costco.co.jp/Prism/PRISM-LED-DESK-LAMP-TLC-4300SL/p/21350
183: 2020/06/21(日) 09:42:11.20
>>182
コストコって店から出るときに買ったものチェックされるんだろ?
コストコって店から出るときに買ったものチェックされるんだろ?
184: 2020/06/21(日) 12:02:13.63
>>183
商品チェックはある
そもそも会員じゃないと購入できない
このLEDデスクライトはアマゾンなどでも売られてる
商品チェックはある
そもそも会員じゃないと購入できない
このLEDデスクライトはアマゾンなどでも売られてる
186: 2020/06/24(水) 19:57:13.32
残念でしたで終わっては本当に残念しか残らないので、少々比較レポをば
日立の全灯とまなびのあかりは相対的に緑っぽく←→赤っぽく分かりやすく光色が変わるのに対して、
東芝の全灯とキレイは色味の違いが自分には分からない
全灯→キレイでは一瞬微かに赤味が増した後ニュートラル?に戻り、
キレイ→全灯では一瞬微かに黄味が増した後ニュートラル?に戻る、
ような変化をしているように感じる
・・・のでシェードを外してLEDの変化を直接見てみたら、
日立のまなびのあかり点灯時はRとBが追加で点灯するので結果として全灯時に対して紫がかる
東芝のキレイの場合はRGBが追加で点灯するがGの輝度が最大に達するのがRBより一瞬遅いので一瞬微かに紫に寄り、
同消灯時はBがいち早く消えRGは少し遅れるので一瞬黄に寄る、というからくりだった
多分東芝が意図的にそう動作するようにしたのではなく、各色の閾値電圧の差が出た結果なのだろう
そこで疑問が発生するが、日立の"ニュートラル"は全灯時なのか、それともGの追加を欠いたのまなびのあかり時なのか?
これはもう測定器が無いと分からない
あとは、日立のまなびのあかりは全灯状態のみで調光不可だが、
東芝のキレイは光色は変えられないが明暗は調節可能でメモリに登録も出来る
ただ自分の場合だと先に書いた通り全灯でも暗く感じるので、暗くして登録したところで無意味
日立の全灯とまなびのあかりは相対的に緑っぽく←→赤っぽく分かりやすく光色が変わるのに対して、
東芝の全灯とキレイは色味の違いが自分には分からない
全灯→キレイでは一瞬微かに赤味が増した後ニュートラル?に戻り、
キレイ→全灯では一瞬微かに黄味が増した後ニュートラル?に戻る、
ような変化をしているように感じる
・・・のでシェードを外してLEDの変化を直接見てみたら、
日立のまなびのあかり点灯時はRとBが追加で点灯するので結果として全灯時に対して紫がかる
東芝のキレイの場合はRGBが追加で点灯するがGの輝度が最大に達するのがRBより一瞬遅いので一瞬微かに紫に寄り、
同消灯時はBがいち早く消えRGは少し遅れるので一瞬黄に寄る、というからくりだった
多分東芝が意図的にそう動作するようにしたのではなく、各色の閾値電圧の差が出た結果なのだろう
そこで疑問が発生するが、日立の"ニュートラル"は全灯時なのか、それともGの追加を欠いたのまなびのあかり時なのか?
これはもう測定器が無いと分からない
あとは、日立のまなびのあかりは全灯状態のみで調光不可だが、
東芝のキレイは光色は変えられないが明暗は調節可能でメモリに登録も出来る
ただ自分の場合だと先に書いた通り全灯でも暗く感じるので、暗くして登録したところで無意味
188: 2020/06/24(水) 20:12:00.00
日立の方が効率が良いだけでなく、明るいんだな
あとは電球色でも全光束の半分以上の明るさになるようにしてほしいところだが
東芝はやはり設計時期の古さが出てるのかもな…
あとは電球色でも全光束の半分以上の明るさになるようにしてほしいところだが
東芝はやはり設計時期の古さが出てるのかもな…
189: 2020/06/24(水) 20:35:14.85
昨今の東芝は何をやらせても駄目だな
190: 2020/06/24(水) 21:28:12.71
潰れかけてるからね
192: 2020/06/24(水) 22:05:43.29
リンクには
定格光束 ≒ 器具光束 < 全光束
と書いてあるけれど
比較した東芝LEDH81718X-LCは中古や拾い物ではなく、きちんとした新品だよ
長期在庫ではあるだろうけれど
あとはもしかすると、
この東芝LEDH81718X-LCはシアターモードとくつろぎモードでしか使われない電球色LEDアレイがシーリングの裏側(天井側)にあるので、
もしこの裏側のLEDアレイ分の光束が全光束に含まれているのなら、
"通常時(シアター・くつろぎ以外のモード)の全灯時の全光束"や下記リンクで説明されている"下半球光束"は、"全光束"よりガクンと落ちることになる
東芝LED電球お取り替えいただくにあたって 知っておいていただきたいこと | LED電球 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/syoene/keisan/led_denkyu/kiso.htm
定格光束 ≒ 器具光束 < 全光束
と書いてあるけれど
比較した東芝LEDH81718X-LCは中古や拾い物ではなく、きちんとした新品だよ
長期在庫ではあるだろうけれど
あとはもしかすると、
この東芝LEDH81718X-LCはシアターモードとくつろぎモードでしか使われない電球色LEDアレイがシーリングの裏側(天井側)にあるので、
もしこの裏側のLEDアレイ分の光束が全光束に含まれているのなら、
"通常時(シアター・くつろぎ以外のモード)の全灯時の全光束"や下記リンクで説明されている"下半球光束"は、"全光束"よりガクンと落ちることになる
東芝LED電球お取り替えいただくにあたって 知っておいていただきたいこと | LED電球 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/syoene/keisan/led_denkyu/kiso.htm
193: 2020/06/24(水) 22:16:01.71
194: 2020/06/24(水) 22:41:33.96
>>193
時代遅れ品買ったその日に期待の新星情報て・・・しかも時代遅れ品より安い
俺の買い物大体いつもこんな感じ
間が悪い、高値づかみ、ハズレを引く
カタログと仕様図見ると6畳用で定格光束3055lm、8畳用で3780lm、10畳用で4350lmなので、
まなびのあかり8畳用4299lmに対抗するには10畳用でないと駄目だな
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/kensaku/search/ambiguous-number#!cursor=15028190&view=list&page=1
いっそ、日立がまなびのあかりV2等と称してこのLEDを使った新型を出してくれないかな
時代遅れ品買ったその日に期待の新星情報て・・・しかも時代遅れ品より安い
俺の買い物大体いつもこんな感じ
間が悪い、高値づかみ、ハズレを引く
カタログと仕様図見ると6畳用で定格光束3055lm、8畳用で3780lm、10畳用で4350lmなので、
まなびのあかり8畳用4299lmに対抗するには10畳用でないと駄目だな
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/kensaku/search/ambiguous-number#!cursor=15028190&view=list&page=1
いっそ、日立がまなびのあかりV2等と称してこのLEDを使った新型を出してくれないかな
201: 2020/06/24(水) 23:34:28.68
>>193
Ra97っていう時点で恐らくプレミアXと同じSunLike系のLEDだろうな
まさかのコイズミ照明から出たんだな
5000Kだから昼白色だな
Ra97っていう時点で恐らくプレミアXと同じSunLike系のLEDだろうな
まさかのコイズミ照明から出たんだな
5000Kだから昼白色だな
203: 2020/06/24(水) 23:56:46.89
>>201
プレミアXはRa90
プレミアXはRa90
204: 2020/06/25(木) 00:11:13.70
>>203
前スレ辺りに載せられてた測定結果を見れば分かるけど、どの光色でもRa96-98だった
検証からSunLikeベースのLEDであることも明らかだし(励起が紫色LEDではなく青色LEDになってはいる)
前スレ辺りに載せられてた測定結果を見れば分かるけど、どの光色でもRa96-98だった
検証からSunLikeベースのLEDであることも明らかだし(励起が紫色LEDではなく青色LEDになってはいる)
195: 2020/06/24(水) 23:01:58.86
演色性にこだわって交換したであろうが光量が不足うんぬん詳細に書いている割に
わずかなRa値差よりも重要ファクターであろう色温度に言及ないね
わずかなRa値差よりも重要ファクターであろう色温度に言及ないね
197: 2020/06/24(水) 23:19:02.94
>>195
色温度の測定には高価なカラーメーターが要るが、持っていないし現状買う予定もない
確認できないのにこだわろうとしたところでどうにもならないので、色温度の正確性は俺の購買条件から外している
俺のこだわりに穴があるのはその通りで、穴埋めはプロフェッショナル気質な他の人に任せる
色温度の測定には高価なカラーメーターが要るが、持っていないし現状買う予定もない
確認できないのにこだわろうとしたところでどうにもならないので、色温度の正確性は俺の購買条件から外している
俺のこだわりに穴があるのはその通りで、穴埋めはプロフェッショナル気質な他の人に任せる
196: 2020/06/24(水) 23:14:27.91
6畳間にkireiroの12畳用使ってるけど
全灯でももう少し光量が欲しい時はある
全灯でももう少し光量が欲しい時はある
198: 2020/06/24(水) 23:19:10.05
もういい加減Ra100超出せよ
低次元な競争には興味ない
低次元な競争には興味ない
199: 2020/06/24(水) 23:23:58.45
何畳の部屋に8畳用を使用?
200: 2020/06/24(水) 23:29:03.22
居間は6畳
年取ると明るさが要るので1クラス上のが良い、と言われるままに
年取ると明るさが要るので1クラス上のが良い、と言われるままに
202: 2020/06/24(水) 23:47:02.70
LEDシーリングライトの演色値(2020.6)
コイズミ 太陽光スペクトルLEDシーリング(Ra97)
東芝 マルチカラー(Ra95)
日立 まなびのあかり(Ra92)
東芝 キレイ色(Ra90)
ーー越えられない壁ーー
アイリスオーヤマ(Ra85/80)
東芝・NVC(Ra85)
日立(Ra85)
ホタルクス(Ra85)
パナソニック(Ra83)
コイズミ 太陽光スペクトルLEDシーリング(Ra97)
東芝 マルチカラー(Ra95)
日立 まなびのあかり(Ra92)
東芝 キレイ色(Ra90)
ーー越えられない壁ーー
アイリスオーヤマ(Ra85/80)
東芝・NVC(Ra85)
日立(Ra85)
ホタルクス(Ra85)
パナソニック(Ra83)
581: 2020/09/10(木) 17:45:58.58
>>202 最新版
LEDシーリングライトの演色値(2020.9)
コイズミ 太陽光スペクトルLEDシーリング(Ra97)
東芝 マルチカラー(Ra95)
オーデリック R15(Ra93)
日立 まなびのあかり(Ra92)
東芝 キレイ色(Ra90)
ーー越えられない壁ーー
アイリスオーヤマ(Ra85/80)
東芝・NVC(Ra85)
日立(Ra85)
ホタルクス(Ra85)
パナソニック(Ra83)
LEDシーリングライトの演色値(2020.9)
コイズミ 太陽光スペクトルLEDシーリング(Ra97)
東芝 マルチカラー(Ra95)
オーデリック R15(Ra93)
日立 まなびのあかり(Ra92)
東芝 キレイ色(Ra90)
ーー越えられない壁ーー
アイリスオーヤマ(Ra85/80)
東芝・NVC(Ra85)
日立(Ra85)
ホタルクス(Ra85)
パナソニック(Ra83)
596: 2020/09/12(土) 08:45:22.48
>>581
これほんとなのか?
NVCのワイド調色のシーリングは演色100ではないかと思うほど赤い
これほんとなのか?
NVCのワイド調色のシーリングは演色100ではないかと思うほど赤い
205: 2020/06/25(木) 00:16:36.69
LEDサプライヤーについては詳しくないが、SunLikeというのを検索してみると紫色LED+RGB蛍光体で白色を出しているんだな
ブルーライトをカットし、忠実な色と質感を実現するLED - EE Times Japan
https://eetimes.jp/ee/articles/1706/28/news043.html
白色LEDは昔はB-Y、後からGB-rタイプがでてきたのは知っていたが、今は紫色やUV LED+RGB蛍光体が主流になったのかな?
ブルーライトをカットし、忠実な色と質感を実現するLED - EE Times Japan
https://eetimes.jp/ee/articles/1706/28/news043.html
白色LEDは昔はB-Y、後からGB-rタイプがでてきたのは知っていたが、今は紫色やUV LED+RGB蛍光体が主流になったのかな?
206: 2020/06/25(木) 00:25:29.26
>>205
> GB-rタイプ
そんな意味不明なLED使ってる照明は無いぞ
> 今は紫色やUV LED+RGB蛍光体が主流になったのかな?
どマイナーなまま
> GB-rタイプ
そんな意味不明なLED使ってる照明は無いぞ
> 今は紫色やUV LED+RGB蛍光体が主流になったのかな?
どマイナーなまま
210: 2020/06/25(木) 13:24:34.88
>>205
ちなみに、プレミアXのものはBlueLED+RG蛍光体仕様のようだ
キレイ色もほぼ同一
コイズミはサイトのスペクトルからしてSunLikeそのものかと(紫色が尖ってるから紫色LED+RGB蛍光体のもの)
ちなみに、プレミアXのものはBlueLED+RG蛍光体仕様のようだ
キレイ色もほぼ同一
コイズミはサイトのスペクトルからしてSunLikeそのものかと(紫色が尖ってるから紫色LED+RGB蛍光体のもの)
212: 2020/06/25(木) 18:11:15.22
>>210
訂正
https://www.toshiba-tmat.co.jp/case_tri_r/
SunLikeに使われてる技術(TRI-R)を見る限り、プレミアXの蛍光体はBlueLED+YR蛍光体の組み合わせっぽいな
Ra96っていうのも一致するし
訂正
https://www.toshiba-tmat.co.jp/case_tri_r/
SunLikeに使われてる技術(TRI-R)を見る限り、プレミアXの蛍光体はBlueLED+YR蛍光体の組み合わせっぽいな
Ra96っていうのも一致するし
207: 2020/06/25(木) 00:43:54.04
GB-rは広色域PCモニターのバックライト用に使われているんだけど、照明には向いていなかったのかな
最新(GB-R)LED液晶モニター出現(1)~J-EYE/ブルーライト徹底研究
https://www.j-eye.com/001_014/blue/f10174bl24.html
https://www.j-eye.com/001_014/pc-spc/led_gb-r.jpg
照明用の主流はB-YかB-RG?
https://www.kyocera.co.jp/prdct/led-lighting/images/ceraphic/em-img04.jpg
最新(GB-R)LED液晶モニター出現(1)~J-EYE/ブルーライト徹底研究
https://www.j-eye.com/001_014/blue/f10174bl24.html
https://www.j-eye.com/001_014/pc-spc/led_gb-r.jpg
照明用の主流はB-YかB-RG?
https://www.kyocera.co.jp/prdct/led-lighting/images/ceraphic/em-img04.jpg
208: 2020/06/25(木) 01:02:36.48
>>207
モニターの理想は単一波長のレーザーだが照明に使うと抜けてる波長の影響で演色性が激悪になる
RGBLEDやBGLEDなども微妙
照明は満遍なく波長が含まれてる方が良いので蛍光体多いほうが演色性良いわけ
照明用はの主流はB-Y、B-Orange(電球色)、B-Y+O(Ra80台)
モニターの理想は単一波長のレーザーだが照明に使うと抜けてる波長の影響で演色性が激悪になる
RGBLEDやBGLEDなども微妙
照明は満遍なく波長が含まれてる方が良いので蛍光体多いほうが演色性良いわけ
照明用はの主流はB-Y、B-Orange(電球色)、B-Y+O(Ra80台)
209: 2020/06/25(木) 13:05:38.20
>太陽光スペクトルLEDシーリング
せっかくいい製品出したのに専用サイトのスペクトル図が太陽光グラフ消えてて意味不明になってるな
https://www.koizumi-lt.co.jp/product/jyutaku/sunceiling/
正しい図はカタログで見られる
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=DIGICATA&catalogId=5446870000&pageGroupId=177
せっかくいい製品出したのに専用サイトのスペクトル図が太陽光グラフ消えてて意味不明になってるな
https://www.koizumi-lt.co.jp/product/jyutaku/sunceiling/
正しい図はカタログで見られる
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=DIGICATA&catalogId=5446870000&pageGroupId=177
213: 2020/06/25(木) 19:40:19.05
>>209
隣の一般LEDとの演色性比較の画像もおかしいな
隣の一般LEDとの演色性比較の画像もおかしいな
211: 2020/06/25(木) 17:55:09.26
使ってたパナ電球型蛍光灯クール色810lmがチラつき+発熱多くなったんでパナプレミアX60W昼光色尼発注
色違うけどRa90の光が楽しみ
色違うけどRa90の光が楽しみ
214: 2020/06/25(木) 20:24:42.06
電球色買ったけど時期間違えたかも
気持ち的に熱い、冬は暖かい気持ちになるかもし
気持ち的に熱い、冬は暖かい気持ちになるかもし
215: 2020/06/25(木) 20:42:01.38
昼白も買ってきて季節で付け替えようぜ!
216: 2020/06/25(木) 21:30:38.55
パナがSunLikeと取引があって、他社がこの値段でシーリングを出せるならるなら、
パナもビジネスとして成立しうるプレミヤXシーリングを出せるはず
でもやる気なさそう
パナもビジネスとして成立しうるプレミヤXシーリングを出せるはず
でもやる気なさそう
217: 2020/06/25(木) 21:36:57.48
ただ、パナソニックのはソウル半導体製であることは明らかだが、厳密にはSunLikeでは無いんだよな
コイズミのは間違い無さそうだけど
コイズミのは間違い無さそうだけど
218: 2020/06/25(木) 22:04:46.83
あ、そうか
SunLikeってメーカー名じゃなくて技術名だったな
SunLikeってメーカー名じゃなくて技術名だったな
219: 2020/06/27(土) 08:40:52.13
アイリスオーヤマの丸い木の枠が付いたLEDシーリングライトを買おうと思ってます。
メーカー5年保証だし、安いし良いと思うのですが、このスレでのアイリスオーヤマの評価はどうですか?
メーカー5年保証だし、安いし良いと思うのですが、このスレでのアイリスオーヤマの評価はどうですか?
220: 2020/06/27(土) 16:55:15.91
アイリスは値段なりの作りだろうな
チラつきも気になる人は気になるし
耐久性も良いとは言えないな
チラつきも気になる人は気になるし
耐久性も良いとは言えないな
221: 2020/06/27(土) 18:49:30.69
シーリングライトは買ったことないけど、それ以外の扇風機とかの家電でよくリコールあるんだよな
アイリスオーヤマ。正直に申告してると見るべきか、故障が多いと見るべきか、
悩むところだな。俺もサーキュレーターがリコール品だったんでどこで買ったかとか
全然証明できないけど、当時の直販価格を返金してもらったよ。
アイリスオーヤマ。正直に申告してると見るべきか、故障が多いと見るべきか、
悩むところだな。俺もサーキュレーターがリコール品だったんでどこで買ったかとか
全然証明できないけど、当時の直販価格を返金してもらったよ。
222: 2020/06/27(土) 18:56:36.17
レスありがとう。
結局、日立のシーリングライトを買いました。
今までのものに比べて明るくて驚きました。
結局、日立のシーリングライトを買いました。
今までのものに比べて明るくて驚きました。
223: 2020/06/27(土) 18:58:30.12
>>222
それが一番良いと思う
日立が一番消費電力が低いし明るいし
ただ、電球色メインで使う人には勧められないが
それが一番良いと思う
日立が一番消費電力が低いし明るいし
ただ、電球色メインで使う人には勧められないが
224: 2020/06/27(土) 20:16:02.37
日立のシーリングしか持ってなくて電球色メインだけどあんまりよくなかったのか
225: 2020/06/27(土) 20:35:53.42
日立、パナソニック、ホタルクス(NEC)一般型は電球色にすると昼白色と比べて約30~40%の明るさになる
NVCやホタルクス GLAND QUALITYシリーズ、ダイコー自社製は電球色でも70%以上の明るさになる
NVCやホタルクス GLAND QUALITYシリーズ、ダイコー自社製は電球色でも70%以上の明るさになる
226: 2020/06/28(日) 00:08:36.12
電球色で明るい=暑苦しいだけ
メリットなし
メリットなし
227: 2020/06/28(日) 00:51:08.41
電球色の雰囲気は好きだよ
228: 2020/06/28(日) 01:41:39.93
丸いシーリングの電球色はいまだに見た目が慣れない
229: 2020/06/28(日) 08:49:26.93
環状蛍光灯にも電球色あったやん
230: 2020/06/28(日) 09:18:35.35
電球色は色が正確に見えないから怖い。
とジャングル大帝制作の過程を読んでから避けている。
とジャングル大帝制作の過程を読んでから避けている。
231: 2020/06/28(日) 09:45:27.78
>>230
そりゃ大変だな電気代高くても白熱電球使うしか無いな
そりゃ大変だな電気代高くても白熱電球使うしか無いな
235: 2020/06/28(日) 16:41:17.35
>>230
一度店内の照明が電球色で良い色のジーンズだなと思って買って
家で着てみたら全然色が違って返品したことあるわ
デザインなんかの仕事してる人には合わないかもね
一度店内の照明が電球色で良い色のジーンズだなと思って買って
家で着てみたら全然色が違って返品したことあるわ
デザインなんかの仕事してる人には合わないかもね
232: 2020/06/28(日) 10:54:35.15
いやいや手塚じむしが白熱電球を使って着色したから黄色だと思ってたレオが
翌朝見たら真っ白だった。ってことらしいよ。じむしは嘘つきだから本当かどうかわかんないし
仮に本当でも塗り直す時間くらいあったと思うんだよね
翌朝見たら真っ白だった。ってことらしいよ。じむしは嘘つきだから本当かどうかわかんないし
仮に本当でも塗り直す時間くらいあったと思うんだよね
237: 2020/06/28(日) 19:57:53.88
>>232
ホワイトバランスはちゃんと脳が補正するし演色性に完璧を求めるなら白熱電球なんだけどね
ホワイトバランスはちゃんと脳が補正するし演色性に完璧を求めるなら白熱電球なんだけどね
243: 2020/06/29(月) 00:18:06.35
>>237
頭イカれてんのか?
普通の人間には電球色は自動補正の範囲外だ
電球色で白が真っ白に見える奴は精神病か薬物中毒だろ
頭イカれてんのか?
普通の人間には電球色は自動補正の範囲外だ
電球色で白が真っ白に見える奴は精神病か薬物中毒だろ
245: 2020/06/29(月) 10:30:49.47
>>243
>>237書いたやつは一言も白く見えるなんて言ってないだろう。
電球色の下で白い紙を見たときに「オレンジ色」と即断せずに「電球色の下だから多分白だな」と補正することを言っているのだろう。
あなたは電球色の下でオレンジ色のシャツなのか白いシャツなのか区別つかないのかい?
>>237書いたやつは一言も白く見えるなんて言ってないだろう。
電球色の下で白い紙を見たときに「オレンジ色」と即断せずに「電球色の下だから多分白だな」と補正することを言っているのだろう。
あなたは電球色の下でオレンジ色のシャツなのか白いシャツなのか区別つかないのかい?
233: 2020/06/28(日) 16:02:31.44
色の正確さが必要な作業のときだけは昼光色や昼白色が必要だな
俺は自宅では年賀状を印刷するときだけだが
俺は自宅では年賀状を印刷するときだけだが
234: 2020/06/28(日) 16:22:23.72
自分の場合シーリングライトは作業用として安物の昼光色
色を見る作業は太陽光
普段は電球色のLED電球で分散照明
色を見る作業は太陽光
普段は電球色のLED電球で分散照明
236: 2020/06/28(日) 19:51:33.97
近所の電器屋でNECの約5500ルーメンのLEDシーリング12畳用がクーポン使用で4500円で売ってたので買った所、眩しすぎてダメでした。
あと、何か気のせいかも知れないけど、チラツキや紫色のフリンジがあるような気がします。
やっぱり値段が安い物はそれなりですね。
あと、何か気のせいかも知れないけど、チラツキや紫色のフリンジがあるような気がします。
やっぱり値段が安い物はそれなりですね。
242: 2020/06/28(日) 22:33:23.36
>>236
NECはチラつきに関しては最も優秀な部類だと思うんだけどな
アイリスはその価格帯のものは酷いから止めたほうが良いけど
NECはチラつきに関しては最も優秀な部類だと思うんだけどな
アイリスはその価格帯のものは酷いから止めたほうが良いけど
238: 2020/06/28(日) 20:28:42.74
白熱電球下で作業したらめっちゃ汗ダラダラの白熱状態になるからすかん
239: 2020/06/28(日) 20:36:15.49
平成ジャンプ生まれなんで白熱電球なんて見たことないです
244: 2020/06/29(月) 00:54:05.50
>>239
そのジャンプはなんだ
ジャンプしたということは令和生まれか?
そのジャンプはなんだ
ジャンプしたということは令和生まれか?
240: 2020/06/28(日) 22:02:07.80
意外と白熱電球が使われてる箇所は多いけどな
241: 2020/06/28(日) 22:31:14.96
246: 2020/06/29(月) 13:05:48.28
東芝、というかNVCのワイド調色の電球色と昼白色の中間、赤みがあって演色性めっちゃ高いな
247: 2020/06/29(月) 16:41:53.87
中国の時代だな
248: 2020/06/29(月) 19:09:15.96
やっぱ楽天で2000円くらいのは駄目なのかな?w
レビューは評価よさげだけど
蛍光灯交換するより安いと思ったけど
すぐ壊れたら丸ごと交換だもんね
取り換えで蛍光灯捨てちゃったら真っ暗w
レビューは評価よさげだけど
蛍光灯交換するより安いと思ったけど
すぐ壊れたら丸ごと交換だもんね
取り換えで蛍光灯捨てちゃったら真っ暗w
249: 2020/06/29(月) 19:44:05.14
>>248
LEDシーリングはメーカーで選んだ方がいいよ。
俺が土日で色んな店を回って学んだ事は、
パナは信頼性が高いけど、まともなデザインは軒並み高く、2万円以下の物は安っぽい。
アイリスオーヤマは回路が密封されてないから劣化が早く、3年くらいで暗くなるってメーカー応援社員が言ってた。
東芝はネットと店舗で価格が2倍近く違う。
信頼性高い。
日立は明る過ぎず、目に優しそうな光。
俺は日立を買って満足した。
NECは明る過ぎた。デザインそこそこ良くて安い。
上記メーカーは保証が5年付いてるけど、メーカーによって保証の場所が違うので注意。
次は東芝か日立を買うと思う。
LEDシーリングはメーカーで選んだ方がいいよ。
俺が土日で色んな店を回って学んだ事は、
パナは信頼性が高いけど、まともなデザインは軒並み高く、2万円以下の物は安っぽい。
アイリスオーヤマは回路が密封されてないから劣化が早く、3年くらいで暗くなるってメーカー応援社員が言ってた。
東芝はネットと店舗で価格が2倍近く違う。
信頼性高い。
日立は明る過ぎず、目に優しそうな光。
俺は日立を買って満足した。
NECは明る過ぎた。デザインそこそこ良くて安い。
上記メーカーは保証が5年付いてるけど、メーカーによって保証の場所が違うので注意。
次は東芝か日立を買うと思う。
250: 2020/06/30(火) 11:28:23.09
パナは、ゆっくり変わるフェードインフェードアウト機能がないから、リモコン操作すると物凄く安っぽく感じる
251: 2020/06/30(火) 11:29:15.14
俺は東芝のワイド調色にしたよ
電球色側がいい感じ
電球色側しか使わないけど
電球色側がいい感じ
電球色側しか使わないけど
252: 2020/06/30(火) 20:45:34.43
>>250-251
またおまえか、懲りねぇな。
またおまえか、懲りねぇな。
253: 2020/06/30(火) 20:54:23.28
この特徴は黄チガイだな
嘘ばかり書いて何が良いのやら
嘘ばかり書いて何が良いのやら
254: 2020/07/01(水) 07:56:13.71
またパナ社員か
255: 2020/07/01(水) 13:10:15.52
?
256: 2020/07/01(水) 15:44:29.79
パナのシーリングの調色がパッと変わるのは本当だぞ?
使ってる俺が言うのだから間違いない
使ってる俺が言うのだから間違いない
257: 2020/07/01(水) 18:58:51.87
>>256
全部の機種か一部なのか
全部の機種か一部なのか
258: 2020/07/01(水) 19:07:33.98
それはシアターとか勉強とかシーン登録されてる機種だろ
白色←→暖色みたいなのしかない機種じゃ出来るわけない
白色←→暖色みたいなのしかない機種じゃ出来るわけない
259: 2020/07/01(水) 20:45:50.57
調色がパッと変わるのは東芝も同じ
というか全メーカーかと
というか全メーカーかと
260: 2020/07/02(木) 08:34:02.54
DAIKOは寒色から暖色に変えると昼光色→昼白色→温白色→電球色みたいな感じにゆっくり変わるよ
261: 2020/07/05(日) 23:24:45.83
プレミアX、全然安くならねーな
262: 2020/07/06(月) 02:04:16.69
東芝の12畳用のマルチカラーシーリングライトを買おうと思う
上のレビューで8畳用は暗いと言う事なので
12畳用にする
Raが95でマルチカラーが出来るのは東芝だけなので
色を変えて楽しもうと思う
アクア色なんか水族館に居る感じ
上のレビューで8畳用は暗いと言う事なので
12畳用にする
Raが95でマルチカラーが出来るのは東芝だけなので
色を変えて楽しもうと思う
アクア色なんか水族館に居る感じ
263: 2020/07/06(月) 02:11:03.56
日立でマルチカラーシーリングライトを出して欲しいな
一番明るく東芝のマルチカラーみたいにいろんな色を楽しめる様にね
一番明るく東芝のマルチカラーみたいにいろんな色を楽しめる様にね
264: 2020/07/07(火) 05:07:37.93
265: 2020/07/07(火) 12:20:23.70
LED照明の演色性を上げるために使われる蛍光体って
蛍光灯と同じように寿命が来るもんなの?
蛍光灯と同じように寿命が来るもんなの?
266: 2020/07/07(火) 12:40:52.24
Ra70クラスだと蛍光体の劣化とともに青っぽくなって、Ra83以上のクラスになると赤っぽくなる
274: 2020/07/07(火) 17:11:37.88
>>266
そっかー残念
そっかー残念
275: 2020/07/07(火) 17:15:52.74
>>274
実際に京急新1000形の1313編成以降で東芝製のLED蛍光灯が使われてるが、2012年製だから赤っぽいを通り越してピンク色に変色してた
https://jirei.tlt.co.jp/index.cgi?mode=detail&kt=01_04_01&id=2202
その影響で車内が暗いし変な色になってた
今は新品に交換された
実際に京急新1000形の1313編成以降で東芝製のLED蛍光灯が使われてるが、2012年製だから赤っぽいを通り越してピンク色に変色してた
https://jirei.tlt.co.jp/index.cgi?mode=detail&kt=01_04_01&id=2202
その影響で車内が暗いし変な色になってた
今は新品に交換された
267: 2020/07/07(火) 13:02:58.60
スピーカー付き電球のスレは無いのかな
アイリスオーヤマのやつ買ってみたけどもっと安いやつはどうなのか知りたい
アイリスオーヤマのやつ買ってみたけどもっと安いやつはどうなのか知りたい
268: 2020/07/07(火) 13:21:16.55
ソニーのスマートスピーカー対応の MFL-1000Aが気になるわ
4300ルーメンは少しくらいかな?
とか気になる
4300ルーメンは少しくらいかな?
とか気になる
269: 2020/07/07(火) 13:30:34.69
LEDバックライトのテレビが少しずつ青くなり、今ではまっ青なんだがバックライトのRa70クラスなのかぁ
272: 2020/07/07(火) 15:37:29.28
>>269
蛍光体が劣化して波長変換(?)がされなくなったんじゃなかろうか。
蛍光体が劣化して波長変換(?)がされなくなったんじゃなかろうか。
270: 2020/07/07(火) 13:32:38.46
家のテレビ(パナソニック TH-L37C5)は逆に赤っぽくなってる
スピーカー付きLED電球はここで問題無いかと
スピーカー付きLED電球はここで問題無いかと
271: 2020/07/07(火) 14:11:54.75
ソニーのやつ欲しいなぁ
でも高い…
家中スピーカー付き電球だらけにしたい
>>270
ありがとう
でも高い…
家中スピーカー付き電球だらけにしたい
>>270
ありがとう
273: 2020/07/07(火) 16:46:35.25
そんなことがあるんだ
276: 2020/07/07(火) 17:22:55.68
京急600形(653-4,654,655)は東芝製の直管型LED蛍光灯が使われてるが、Ra70だからこっちは青っぽくなってる
ただ、後期品はRa83のようだから劣化したら赤っぽくなるはず
だから40000時間っていうのは素子の寿命というよりは蛍光体の寿命なんだよな
電車はほぼ1日点けっぱなしだし
ただ、後期品はRa83のようだから劣化したら赤っぽくなるはず
だから40000時間っていうのは素子の寿命というよりは蛍光体の寿命なんだよな
電車はほぼ1日点けっぱなしだし
277: 2020/07/07(火) 17:26:38.30
アイリスオーヤマのシーリングライトは調光すればいいんでないの
それよりリモコンが1年くらいで壊れるよな だから別メーカーの
リモコン買う羽目になる 追加で1,380円くらいかな
2014年3月購入で6年経ったか
それよりリモコンが1年くらいで壊れるよな だから別メーカーの
リモコン買う羽目になる 追加で1,380円くらいかな
2014年3月購入で6年経ったか
278: 2020/07/07(火) 18:11:28.53
経年劣化は色調がそんなに変わるのか…嫌だなあ
279: 2020/07/07(火) 18:40:01.48
アイリスオーヤマのリモコン壊れたけどアマゾンで取り扱いがなく、汎用LEDライトのリモコンをダメ元で買ったら本当にだめだった。
マイナー会社はそういう点だめだな。NECとか東芝だったら入手しやすいのに
マイナー会社はそういう点だめだな。NECとか東芝だったら入手しやすいのに
280: 2020/07/07(火) 19:33:03.40
>>279
モデルごとにOEM先によってコード体系が違ってたりして
モデルごとにOEM先によってコード体系が違ってたりして
281: 2020/07/07(火) 20:13:18.79
マイナーメーカーはリモコンが壊れると互換品では対応してないことが多いから困るよな…
Ra70だと青っぽくなる件についてだが、Ra70はBlueLED+Y(Yellow)蛍光体で、蛍光体が劣化すると当然ながら青っぽくなる
Ra83程度のものだとBlueLED+YO(Orange)蛍光体で、Yが劣化しやすいから赤っぽくなる
Ra95のBlueLED+YR(Red)も恐らく赤っぽくなるかと
Ra70だと青っぽくなる件についてだが、Ra70はBlueLED+Y(Yellow)蛍光体で、蛍光体が劣化すると当然ながら青っぽくなる
Ra83程度のものだとBlueLED+YO(Orange)蛍光体で、Yが劣化しやすいから赤っぽくなる
Ra95のBlueLED+YR(Red)も恐らく赤っぽくなるかと
282: 2020/07/07(火) 22:08:32.87
アイリスオーヤマとかは自社ではほぼ何も作ってなくて、他社製品を「アイリスオーヤマ」
っていうブランドで売ってるだけでしょ。アイリスオーヤマにそんなブランド力があるとは思えないんだけど
フナイがOEMで東芝に提供。ならわかるけどさ。アイリスオーヤマだぜ?
っていうブランドで売ってるだけでしょ。アイリスオーヤマにそんなブランド力があるとは思えないんだけど
フナイがOEMで東芝に提供。ならわかるけどさ。アイリスオーヤマだぜ?
283: 2020/07/07(火) 22:20:32.55
>>282
なに言ってんの?
そういう他社にOEMで製品作らせてブランド商売し始めた大手電機メーカーで不要になった技術者をかき集めて開発力持ったのがアイリスオーヤマなんだが
なに言ってんの?
そういう他社にOEMで製品作らせてブランド商売し始めた大手電機メーカーで不要になった技術者をかき集めて開発力持ったのがアイリスオーヤマなんだが
284: 2020/07/07(火) 22:29:50.05
それはテレビとかエアコンとかある程度技術力が必要なのだけじゃないかい?
扇風機とかLEDシーリングなんて、分解すればわかるけど、もう制御する回路なんて
大昔からほぼ変わってないから、自社開発なんかしたらそのコストの方が高くなる。
恐らくこっちの方は出来合いのもんを買ってきただけだろうな。
扇風機とかLEDシーリングなんて、分解すればわかるけど、もう制御する回路なんて
大昔からほぼ変わってないから、自社開発なんかしたらそのコストの方が高くなる。
恐らくこっちの方は出来合いのもんを買ってきただけだろうな。
285: 2020/07/07(火) 22:35:43.11
290: 2020/07/08(水) 07:08:08.05
>>285
だからその設計っていうのはほとんどデザインとか部品の選定程度のことだろ
LED照明ってのはACをDCに変換する。リモコン。くらいしか回路がない。
あとはLEDチップの性能で消費電力が変わるくらい。設計したくてもできる要素がほぼない。
君が懐中電灯設計したいと思っても電池入れる、豆電球入れる、スイッチつける。わあもうできちゃった。
にしかならないだろ
だからその設計っていうのはほとんどデザインとか部品の選定程度のことだろ
LED照明ってのはACをDCに変換する。リモコン。くらいしか回路がない。
あとはLEDチップの性能で消費電力が変わるくらい。設計したくてもできる要素がほぼない。
君が懐中電灯設計したいと思っても電池入れる、豆電球入れる、スイッチつける。わあもうできちゃった。
にしかならないだろ
291: 2020/07/08(水) 07:26:10.55
>>290
話変わってるぞ。
お前は他社OEMのブランドだけじゃね?って話してたろボケ爺さん
話変わってるぞ。
お前は他社OEMのブランドだけじゃね?って話してたろボケ爺さん
295: 2020/07/08(水) 13:55:44.52
>>291
なんだと!晩ごはんはまだなのか!
なんだと!晩ごはんはまだなのか!
296: 2020/07/08(水) 15:27:43.29
>>295
晩御飯なら去年食べたでしょ
晩御飯なら去年食べたでしょ
286: 2020/07/07(火) 22:57:37.14
RDがあるとは思えない内装だなw
287: 2020/07/08(水) 00:16:27.10
ソニーの8畳で使ってるけど、白色100%にすると若干暗く感じる、全光にすると、明るいけど電球色が強い感じ。
個人的にはアレクサアプリで昼白色に設定するといい感じだと思う。
ソニーのアプリだと右上隅から左に4分の1よりちょっと真ん中よりのあたり。
個人的にはアレクサアプリで昼白色に設定するといい感じだと思う。
ソニーのアプリだと右上隅から左に4分の1よりちょっと真ん中よりのあたり。
288: 2020/07/08(水) 01:57:16.27
今更ながら1個165円だったから
東芝のキレイ色LDG8L-D/G70 買っちゃった。
まあ410lmで暗いからトイレぐらいしか使い道が思いつかないけど。
東芝のキレイ色LDG8L-D/G70 買っちゃった。
まあ410lmで暗いからトイレぐらいしか使い道が思いつかないけど。
289: 2020/07/08(水) 04:27:16.12
LEDバックライトの液晶ディスプレイ、
2万時間使ったけどかなり色がズレてる
新品で6500Kだったのが8000Kくらいになってる
寿命は明るさだけで色合いの変化は考慮されてないから、
4万時間なんてインチキみたいなもんだわ
2万時間使ったけどかなり色がズレてる
新品で6500Kだったのが8000Kくらいになってる
寿命は明るさだけで色合いの変化は考慮されてないから、
4万時間なんてインチキみたいなもんだわ
294: 2020/07/08(水) 13:40:27.88
>>289
2万時間でそんなもんか
1日10時間使ったら5年で1.8万時間
5年保証が切れる頃には駄目になってるってことだね
2万時間でそんなもんか
1日10時間使ったら5年で1.8万時間
5年保証が切れる頃には駄目になってるってことだね
292: 2020/07/08(水) 10:55:05.25
同じ時期に買ったLEDバックライトのCCFLバックライトのノートPCの液晶、LEDは10000Kくらいに、CCFLは3500K位に劣化してる
最初は両方とも6500Kくらいの同じ色だったのに
最初は両方とも6500Kくらいの同じ色だったのに
293: 2020/07/08(水) 12:41:09.93
蛍光灯は劣化すると色温度が極端に低下するからな
LEDは上に書いたように高くなるものと低くなるものがあるからな
LEDは上に書いたように高くなるものと低くなるものがあるからな
297: 2020/07/09(木) 09:14:16.82
ダイオウグソクムシ「いや、5年前だったよ」
298: 2020/07/09(木) 22:57:41.07
東芝マルチカラーLEDシーリングだが
使っている人居る?
廊下にも付けて家の明かりを全部マルチカラーLEDシーリングにしようかと思う
いろんな色で遊んでいみようと思う
ただ一番色で遊んでみたい場所は
お風呂何だよ
マルチカラーのお風呂用って
オーデリックのしか無いのかなあ
他にマルチカラーが出来る浴室灯って有る?
使っている人居る?
廊下にも付けて家の明かりを全部マルチカラーLEDシーリングにしようかと思う
いろんな色で遊んでいみようと思う
ただ一番色で遊んでみたい場所は
お風呂何だよ
マルチカラーのお風呂用って
オーデリックのしか無いのかなあ
他にマルチカラーが出来る浴室灯って有る?
299: 2020/07/09(木) 23:06:03.56
マルチカラーLEDシーリングで家の照明器具を固めてる人って居る?
店舗の照明で使用しているお店は見た事が有るが
そのお店の照明器具を見ると東芝のマルチカラーLEDシーリングライトが付いていた
青い色だったな其処だけ幻想的だった
店舗の照明で使用しているお店は見た事が有るが
そのお店の照明器具を見ると東芝のマルチカラーLEDシーリングライトが付いていた
青い色だったな其処だけ幻想的だった
300: 2020/07/09(木) 23:11:01.70
今の東芝のマルチカラーLEDシーリングは
2014年の発売でソレから一回もモデルチェンジして無いんだよなあ
追加モデルは有るが
マルチカラーは12畳が最高の明るさだが
本当は20畳位のが欲しいんだよ
2014年の発売でソレから一回もモデルチェンジして無いんだよなあ
追加モデルは有るが
マルチカラーは12畳が最高の明るさだが
本当は20畳位のが欲しいんだよ
301: 2020/07/09(木) 23:16:11.93
日立の23畳用のシーリングライトが家庭用で最高の照度だったな
マルチカラー使用では難しいのか
照度で選ぶのかRaで選ぶのか
マルチカラー使用では難しいのか
照度で選ぶのかRaで選ぶのか
302: 2020/07/09(木) 23:26:39.23
東芝はマルチカラーLEDシーリングライトを止め無いのかね
全然モデルチェンジをし無いし
このまま止めそうだが
全然モデルチェンジをし無いし
このまま止めそうだが
303: 2020/07/09(木) 23:39:58.86
ウチは未だ蛍光灯を使っているんだが
良い蛍光灯が手に入れ難く成って来た
そろそろLED照明器具に変え様と思っているが
マルチカラーにするか
ソレとも日立の一番明るいやつにするか悩むなあ
良い蛍光灯が手に入れ難く成って来た
そろそろLED照明器具に変え様と思っているが
マルチカラーにするか
ソレとも日立の一番明るいやつにするか悩むなあ
304: 2020/07/10(金) 00:47:44.40
マルチカラーは厚みがあって重いし消費電力も多めだし
Raと自在な調色以外はいまいち
Raと自在な調色以外はいまいち
305: 2020/07/10(金) 01:07:10.54
もっとがんばってくれ
306: 2020/07/10(金) 01:07:37.38
コイズミ太陽光スペクトルLEDシーリング(Ra97)
はRaが97で最高だが
10畳用で暗いな
Ra100で20畳以上のが欲しい
はRaが97で最高だが
10畳用で暗いな
Ra100で20畳以上のが欲しい
307: 2020/07/10(金) 15:26:54.54
14じょうのリビングに二箇所シーリングライトを取り付ける場所があります
7畳用2つでいいでしょうか?
真ん中に一つ14畳用をつけるのが正解ですか?
部屋全体を明るくできるコスパのよくおしゃれなライトがあれば教えてください
7畳用2つでいいでしょうか?
真ん中に一つ14畳用をつけるのが正解ですか?
部屋全体を明るくできるコスパのよくおしゃれなライトがあれば教えてください
309: 2020/07/10(金) 16:09:46.84
>>307
まず7畳用は存在しない
8畳用2つの方が影ができにくいからオススメ
ただし同じ器具にしないと明るさにバラつきがでて違和感がある
まず7畳用は存在しない
8畳用2つの方が影ができにくいからオススメ
ただし同じ器具にしないと明るさにバラつきがでて違和感がある
311: 2020/07/10(金) 17:19:53.31
>>309
ありがとうございます
アイリスの安いの2個にしようと思いましたが値段相当(400〇円位)ですか?
ありがとうございます
アイリスの安いの2個にしようと思いましたが値段相当(400〇円位)ですか?
313: 2020/07/10(金) 18:11:07.26
>>311
アイリスのLEDシーリングはチラつきが気になる人は止めといた方がいい
少しの電圧変動でも明るさが変わる
業務用やLED電球なら問題ないんだけどな
アイリスのLEDシーリングはチラつきが気になる人は止めといた方がいい
少しの電圧変動でも明るさが変わる
業務用やLED電球なら問題ないんだけどな
314: 2020/07/10(金) 18:29:17.42
>>312
>>313
日立の見てきましたー
性能凄そうだけどめちゃ高かった
上級国民御用達ブランドって感じですなー!
ということでホタルクス(nec)で探してみますね!
細かくアドバイスありがとうございました
>>313
日立の見てきましたー
性能凄そうだけどめちゃ高かった
上級国民御用達ブランドって感じですなー!
ということでホタルクス(nec)で探してみますね!
細かくアドバイスありがとうございました
308: 2020/07/10(金) 16:08:42.67
>>314
そうだったか
そうだったか
310: 2020/07/10(金) 16:11:46.98
あと、昼白色や昼光色で使うのであれば日立が良い
電球色ならホタルクス(NEC)のGLAND QUALITYシリーズかダイコー自社製、中国製だがNVCがオススメ
電球色ならホタルクス(NEC)のGLAND QUALITYシリーズかダイコー自社製、中国製だがNVCがオススメ
312: 2020/07/10(金) 18:02:47.74
安いの二台並べて設置したら明るさや色合いや色ムラやチラつきが違い過ぎてイライラ爆発で後悔するオチだって
315: 2020/07/10(金) 20:29:36.48
引っ越しで部屋が広くなるので新しく照明を購入したいのですが、NEC(ホタルクス)の14畳モデルは全て生産終了なのでしょうか
新しい部屋が縦長の11畳弱、12畳だとちょっと厳しそうなので14畳モデルがほしいのですが…
NECはチラつきが気にならないと聞いたのですが、他メーカーでも条件にあうものがあれば教えていただけるとありがたいです
新しい部屋が縦長の11畳弱、12畳だとちょっと厳しそうなので14畳モデルがほしいのですが…
NECはチラつきが気にならないと聞いたのですが、他メーカーでも条件にあうものがあれば教えていただけるとありがたいです
317: 2020/07/10(金) 23:17:44.19
>>315
ホタルクスの14畳用は確かに存在しないみたいだな
日立は機種によってはチラつくものもあるとか(アイリスほどではない)
パナソニックなら14畳用があるようだ
あとはオーデリック、コイズミ、ダイコーあたりの専業メーカー(OEMは除く)もチラつきは無いみたい
ホタルクスの14畳用は確かに存在しないみたいだな
日立は機種によってはチラつくものもあるとか(アイリスほどではない)
パナソニックなら14畳用があるようだ
あとはオーデリック、コイズミ、ダイコーあたりの専業メーカー(OEMは除く)もチラつきは無いみたい
318: 2020/07/11(土) 02:22:26.99
>>317
ありがとうございます
専業メーカー気になるのですが、レビューがなかなかないですね…
パナソニックは盲点でした、調べてみますね
ありがとうございます
専業メーカー気になるのですが、レビューがなかなかないですね…
パナソニックは盲点でした、調べてみますね
353: 2020/07/24(金) 20:22:57.30
>>315ですが、PanasonicのLSEB1182を購入しました
販売店によるとLGC61120相当品とのことです
10畳超の部屋に付けましたが、すごく明るい!という感じではないですね
天井が高いのも影響してるかもしれません
日常生活には支障なし、部屋の隅でPC作業をするには若干心もとない感じです
(デスクライトを併用するので問題ないのですが)
光の色を変えられる照明は初めてなのですが、これはいいですね
肉眼ではちらつきも特に感じません
アドバイスくださった方々、ありがとうございました
販売店によるとLGC61120相当品とのことです
10畳超の部屋に付けましたが、すごく明るい!という感じではないですね
天井が高いのも影響してるかもしれません
日常生活には支障なし、部屋の隅でPC作業をするには若干心もとない感じです
(デスクライトを併用するので問題ないのですが)
光の色を変えられる照明は初めてなのですが、これはいいですね
肉眼ではちらつきも特に感じません
アドバイスくださった方々、ありがとうございました
316: 2020/07/10(金) 22:36:35.82
このスレが落ちたのでやってきました
LEDシーリングライトを買ったら部屋がめちゃ明るくなった ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1576759741/
LEDシーリングライトを買ったら部屋がめちゃ明るくなった ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1576759741/
319: 2020/07/11(土) 10:00:48.77
ペンダントと違って全方向を照らすから、家族がいる人とかはいいだろうね
320: 2020/07/11(土) 11:54:43.37
地味だがダイコーかオーデリックがお勧め
電球色でも75%の明るさ保証、アクリルカバーがペコペコではなく厚みがありしっかりしている、ちらつきゼロなど
電球色でも75%の明るさ保証、アクリルカバーがペコペコではなく厚みがありしっかりしている、ちらつきゼロなど
321: 2020/07/11(土) 13:35:11.84
>>320
ちらつきゼロに加えて、カバーに厚みがあるのはいいですね!
今後も引っ越しの可能性があるので、割れにくいのはありがたいです
あまりにもレビューがないのと、同メーカー同スペックで品番違いのものにどんな差があるのかよくわからないのですが、調べてみます
ちらつきゼロに加えて、カバーに厚みがあるのはいいですね!
今後も引っ越しの可能性があるので、割れにくいのはありがたいです
あまりにもレビューがないのと、同メーカー同スペックで品番違いのものにどんな差があるのかよくわからないのですが、調べてみます
322: 2020/07/13(月) 13:39:36.78
ホテル、大規模商業施設、パチンコ店の照明はかなりの確率でDAIKOやな
323: 2020/07/13(月) 23:55:50.78
数日前にLED電球が急に付かなくなって見たら白い樹脂部分が黒く変色してたんだがなんでだろう?
断熱材使用のポケット部分?に設置して5年以上経過してる分
近くで雷落ちたからかな?
断熱材使用のポケット部分?に設置して5年以上経過してる分
近くで雷落ちたからかな?
326: 2020/07/14(火) 11:54:28.57
>>323
過電流が流れてLED素子が焼けたとかなのかな
>>324
調光スイッチは数種類あるみたいだから何とも言えないんだよな
>>325
カバーが割れたり、ソケットが壊れたりする
できれば器具全体を替えたほうが良い
過電流が流れてLED素子が焼けたとかなのかな
>>324
調光スイッチは数種類あるみたいだから何とも言えないんだよな
>>325
カバーが割れたり、ソケットが壊れたりする
できれば器具全体を替えたほうが良い
324: 2020/07/14(火) 00:11:35.93
調光付きのダウンライトを付けようとしてるんだけど、
スイッチ(くるくる回すのが付いてるやつ)とダウンライト本体ってメーカー違くても動作する?
ダウンライトは信号線いらないやつ
スイッチ(くるくる回すのが付いてるやつ)とダウンライト本体ってメーカー違くても動作する?
ダウンライトは信号線いらないやつ
325: 2020/07/14(火) 08:44:59.25
15年前の蛍光灯のシーリングライトの電球が切れたからledの丸型に変えようと思うんだけど
本体に寿命ってありますか?
まるごと変えたほうが良かったりする?
本体に寿命ってありますか?
まるごと変えたほうが良かったりする?
327: 2020/07/15(水) 22:54:54.79
アイリスの分解したらCOBじゃないどころかアルミ基板ですらなかった
安いわけだ
安いわけだ
328: 2020/07/17(金) 09:18:50.70
メタルサーキットとかいうやつが錫メッキ基板みたいだから、それ以外はガラエポとか紙フェノール(熱的にありえないが)なんだろうな
他社はLED基板についてはアルミ基板が普通なんだけどな
他社はLED基板についてはアルミ基板が普通なんだけどな
329: 2020/07/17(金) 09:22:43.98
COB(Chip On Board)はLED照明ではあまり使われてない
熱で壊れやすくなるし、LEDが専用のものになってしまうし
LED照明はほとんどがSMD(Surface Mount Device/表面実装部品)を採用している
熱で壊れやすくなるし、LEDが専用のものになってしまうし
LED照明はほとんどがSMD(Surface Mount Device/表面実装部品)を採用している
330: 2020/07/17(金) 20:50:40.78
SMDよりCOBの方が熱抵抗低くて熱で壊れにくいんだが
331: 2020/07/17(金) 20:51:57.14
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
332: 2020/07/17(金) 23:21:23.79
↑これの発動条件がわからん
333: 2020/07/18(土) 12:30:06.94
熱抵抗低いの意味が分からんが、SMDを集積したのがCOB
SMDでも2~3素子をモールドしたものもあり構造的にはCOBだが端子足は素子ごとに独立
SMDは放熱を足と熱結合した銅箔が担い、COBは素子背面に放熱器を接触
どちらもLED製造メーカーがデータシートで電流対発熱量、動作保証温度を明記 放熱要件を指定し、
二次メーカーが器具設計で満たしてあれば無問題
SMDでも2~3素子をモールドしたものもあり構造的にはCOBだが端子足は素子ごとに独立
SMDは放熱を足と熱結合した銅箔が担い、COBは素子背面に放熱器を接触
どちらもLED製造メーカーがデータシートで電流対発熱量、動作保証温度を明記 放熱要件を指定し、
二次メーカーが器具設計で満たしてあれば無問題
334: 2020/07/23(木) 00:32:48.67
リモコンなし調光なしのLEDシーリングって国内メーカーだとないんでしょうか?
壁付けスイッチだけで全灯オンオフしたいんですが
アマゾンでいろんな名前出ている中華製の20W6畳用のやつを買ったんですがキッチンには少し暗いようです
リビングや寝室にはNECのLEDシーリングってシーリングの8畳タイプを使っていて快適です
同じようなのを買ってリモコン併用で使うしかないでしょうか?
壁付けスイッチだけで全灯オンオフしたいんですが
アマゾンでいろんな名前出ている中華製の20W6畳用のやつを買ったんですがキッチンには少し暗いようです
リビングや寝室にはNECのLEDシーリングってシーリングの8畳タイプを使っていて快適です
同じようなのを買ってリモコン併用で使うしかないでしょうか?
335: 2020/07/23(木) 00:59:23.64
オームのLEDシーリングはリモコンついてくるけど、壁スイッチでの明るさ切り替えはできないから、一度全灯にすれば壁スイッチで全灯/消灯ができるようになる
338: 2020/07/23(木) 09:43:29.15
>>335
おーありがとう
と思って取説見たらやっぱり2秒以内の壁スイッチオンオフで明度代わっちゃいますね
https://www.ohm-electric.co.jp/pdf/manual/061697Manual.pdf
おーありがとう
と思って取説見たらやっぱり2秒以内の壁スイッチオンオフで明度代わっちゃいますね
https://www.ohm-electric.co.jp/pdf/manual/061697Manual.pdf
339: 2020/07/23(木) 10:32:44.86
>>338
自分が持ってるこれはならないよ
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0101/33600/
リモコンなしのやつもある
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0101/38588/
自分が持ってるこれはならないよ
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0101/33600/
リモコンなしのやつもある
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0101/38588/
340: 2020/07/23(木) 10:35:09.72
343: 2020/07/23(木) 15:07:56.64
>>340
おーサンクスコ
取説も見たけどこれならいけそうですね
3畳ほどの脱衣場に20Wの2000lmの6畳用のLEDシーリングつけると明るすぎますかね?
15W1800lmのほうが適していますか?
いままでは30Wの丸形蛍光灯がついてたんですが
おーサンクスコ
取説も見たけどこれならいけそうですね
3畳ほどの脱衣場に20Wの2000lmの6畳用のLEDシーリングつけると明るすぎますかね?
15W1800lmのほうが適していますか?
いままでは30Wの丸形蛍光灯がついてたんですが
344: 2020/07/23(木) 22:39:04.95
>>338
それで困るような使い方するの?
アル中だったらごめんなさい
それで困るような使い方するの?
アル中だったらごめんなさい
336: 2020/07/23(木) 01:20:53.36
https://www.low-ya.com/item/FC03_G1019.html
この照明を付けられれば買おうと思ってるんですけど
家が古くて下の写真のような感じです。
付けることはできるんでしょうか。
http://get.secret.jp/pt/file/1595434615.jpeg
この照明を付けられれば買おうと思ってるんですけど
家が古くて下の写真のような感じです。
付けることはできるんでしょうか。
http://get.secret.jp/pt/file/1595434615.jpeg
341: 2020/07/23(木) 10:43:31.96
>>336
337も触れてるが、電線直結式みたいだから、引掛シーリングを取り付けてもらう必要がある
上のリンクの画像7枚目に記載があるが、更に埋込みローゼット以外だと補強材(付属)も取り付ける必要がある
337も触れてるが、電線直結式みたいだから、引掛シーリングを取り付けてもらう必要がある
上のリンクの画像7枚目に記載があるが、更に埋込みローゼット以外だと補強材(付属)も取り付ける必要がある
342: 2020/07/23(木) 12:31:46.72
>>337 >>341
ありがとー。工事すればできるんですね。
電気工事屋さんに電話してみます。
ありがとー。工事すればできるんですね。
電気工事屋さんに電話してみます。
348: 2020/07/24(金) 11:22:45.26
>>342
よくはないがDIYが得意な人なら、こんなんすぐかえられる
よくはないがDIYが得意な人なら、こんなんすぐかえられる
337: 2020/07/23(木) 03:15:41.88
商品ページの説明にあるが、壁スイッチ必要 なければ増設工事
引っ掛けローゼット増設必要
古い器具外すの含め要資格作業につき、電気工事屋にすっかり任せれば大丈夫
引っ掛けローゼット増設必要
古い器具外すの含め要資格作業につき、電気工事屋にすっかり任せれば大丈夫
345: 2020/07/23(木) 23:36:59.49
自分もその機能はないほうがいいなあ
「部屋を出ようと電気を消したが、消した直後に忘れものに気付いて点けたくなる」
ってことがそれなりにあって、でもその機能があるせいで切り替わっちゃうんだよね。
実際は、それが嫌だから点けたくなってもあえて5秒ぐらい待ってから点けるんだ。不便。
逆に、壁スイッチで切り替える機能が役に立ったことは一度もないし…。
「部屋を出ようと電気を消したが、消した直後に忘れものに気付いて点けたくなる」
ってことがそれなりにあって、でもその機能があるせいで切り替わっちゃうんだよね。
実際は、それが嫌だから点けたくなってもあえて5秒ぐらい待ってから点けるんだ。不便。
逆に、壁スイッチで切り替える機能が役に立ったことは一度もないし…。
346: 2020/07/24(金) 08:22:22.36
あー、意図せずに変わっちゃったら6回もスイッチ操作しないと元に戻らんのだな。
347: 2020/07/24(金) 10:55:14.45
ボロアパートのユニットバスは
換気扇と照明が連動するタイプなので
昭明だけを消したいと思い
評価の高い電球とリモコンにしたら
意外と高額になって馬鹿みたいに思った。
Philips Hue ホワイト シングルランプ(電球色)Bluetooth + Zigbee|E26 LED電球 スマートライト
¥2,218
Philips Hue ディマースイッチ |ワイヤレスリモコン| 929001173762
¥2,852
初めはスマホ操作だけでいいかと思ったが
やはり面倒臭いのでリモコンを追加した。
換気扇と照明が連動するタイプなので
昭明だけを消したいと思い
評価の高い電球とリモコンにしたら
意外と高額になって馬鹿みたいに思った。
Philips Hue ホワイト シングルランプ(電球色)Bluetooth + Zigbee|E26 LED電球 スマートライト
¥2,218
Philips Hue ディマースイッチ |ワイヤレスリモコン| 929001173762
¥2,852
初めはスマホ操作だけでいいかと思ったが
やはり面倒臭いのでリモコンを追加した。
349: 2020/07/24(金) 11:45:22.42
軽いLEDシーリングライトならともかく、シーリングファンは適当な工事だと落下して危険だから、素人工事は厳禁
350: 2020/07/24(金) 12:05:38.47
回転中のファンが落下してきたら頭頂部の髪を毟られてしまうからな
351: 2020/07/24(金) 15:30:48.08
ハゲなら毟られることもなく安心だな!
毛が無いだけに怪我も無し
毛が無いだけに怪我も無し
352: 2020/07/24(金) 19:21:28.82
プルレス機能は設定で切れるようにして欲しい
357: 2020/07/25(土) 00:10:28.85
>>352
何か設定スイッチかなんかつけてほしいよね
何か設定スイッチかなんかつけてほしいよね
358: 2020/07/25(土) 08:18:30.15
>>357
スイッチつけるのはコストがかかるから
連続20回カチカチでプルレス機能自体をON/OFFするのはどうだろう
スイッチつけるのはコストがかかるから
連続20回カチカチでプルレス機能自体をON/OFFするのはどうだろう
354: 2020/07/24(金) 22:44:12.18
左にテレビ、右にパソコン(IPSモニター)って感じのおっさん部屋なんですが
昼光色しかない最安グレードのNECのシーリングライトを使ってます
これを調光調色仕様のにして昼白色にしたら目の疲れが緩やかになりますか?
昼光色しかない最安グレードのNECのシーリングライトを使ってます
これを調光調色仕様のにして昼白色にしたら目の疲れが緩やかになりますか?
361: 2020/07/26(日) 20:06:35.64
>>354
昼光色はめっちゃ疲れるから、調色タイプにして電球色と昼白色の中間ぐらいにすると眼の疲労が軽減されるよ
昼光色はめっちゃ疲れるから、調色タイプにして電球色と昼白色の中間ぐらいにすると眼の疲労が軽減されるよ
355: 2020/07/24(金) 23:30:57.36
なりません
目の疲れは加齢のせいです
目の疲れは加齢のせいです
356: 2020/07/24(金) 23:34:09.50
6畳の各部屋へ12畳用とか14畳用を設置すれば割と晴れ晴れとした明るさである
NECの調光シーリングだが壁や天井の暗さや昼光色の違和感も少なく爽快な感じ
NECの調光シーリングだが壁や天井の暗さや昼光色の違和感も少なく爽快な感じ
359: 2020/07/25(土) 09:11:18.46
どの明るさがいいか3周前後見て回ったら固定されてしまうw
360: 2020/07/25(土) 13:16:42.18
色はドウシシャの3色変えられるやつの白色が綺麗な温白色なんで気に入ってる
362: 2020/07/27(月) 14:28:37.16
家にE17のソケットが一箇所も無いのを確認しないでE17の人感センサー付きの白熱電球を買って
5年全く消費の当てがなく放置してしまったので
ダイソーでE17→E26のソケットを付けてE26のソケットに取り付けてみたのですが
どうも人感センサーが時間が来ても消灯せず
外して触ってみたら付きっ放しのE26LEDを触るより熱く、温度も長く篭っていて
これは使用したら火事の元になったりするのではと警戒しました
何せライトなのでうっかり炎上したら天井から延焼しかねません
E26口径にE17の電球を付けると供給電力はE17適性になるか、それともやはり過剰に流れるのでしょうか
もしE26で危険ならナツメ球のE12用にはアダプタ経由で使えないかとか
とにかく家の中にE17ソケットが無い状態でE17を使いたいのですが
この辺り詳しい方はいますか?
5年全く消費の当てがなく放置してしまったので
ダイソーでE17→E26のソケットを付けてE26のソケットに取り付けてみたのですが
どうも人感センサーが時間が来ても消灯せず
外して触ってみたら付きっ放しのE26LEDを触るより熱く、温度も長く篭っていて
これは使用したら火事の元になったりするのではと警戒しました
何せライトなのでうっかり炎上したら天井から延焼しかねません
E26口径にE17の電球を付けると供給電力はE17適性になるか、それともやはり過剰に流れるのでしょうか
もしE26で危険ならナツメ球のE12用にはアダプタ経由で使えないかとか
とにかく家の中にE17ソケットが無い状態でE17を使いたいのですが
この辺り詳しい方はいますか?
363: 2020/07/27(月) 20:38:35.30
>>362
E17の場合、容積が小さいから熱の発散が集中するから熱い。
ソケットには電流を増大させる効能はないと思う。
人感センサーが上手く作動しない理由については説明書を見た方が早そう。
点きっぱなしモードとかやってないかね?
E17の場合、容積が小さいから熱の発散が集中するから熱い。
ソケットには電流を増大させる効能はないと思う。
人感センサーが上手く作動しない理由については説明書を見た方が早そう。
点きっぱなしモードとかやってないかね?
364: 2020/07/27(月) 21:26:41.09
>>362
人感センサー付白熱電球
→人感センサー付LED電球では?
E26 E17は口金サイズ違いだけなので、放熱や物理的支障がなければ一般的なLED電球をつける上では問題ないはず
器具や壁スイッチに調光器など特殊な回路が入っている場合は調光対応型LED電球が必要になるなど制限が出るが
人感センサー付白熱電球
→人感センサー付LED電球では?
E26 E17は口金サイズ違いだけなので、放熱や物理的支障がなければ一般的なLED電球をつける上では問題ないはず
器具や壁スイッチに調光器など特殊な回路が入っている場合は調光対応型LED電球が必要になるなど制限が出るが
365: 2020/07/27(月) 21:44:18.33
人感センサーと言ってもフォトセンサーとか赤外線センサーとかあるから
LEDや電源回路の発熱で赤外線センサーが誤作動して故障するパターンだろ
LEDや電源回路の発熱で赤外線センサーが誤作動して故障するパターンだろ
366: 2020/07/30(木) 13:19:58.86
シーリングライト引っ越しするからLEDに替えたいと思って前の住人がつけてたカバー外そうとしても全く外れない
ネットとか見て、まわしてとるっていうのずっとやってるのに無理だ
何人か知り合いに頼んでみても無理だったしこういう場合ってどうしたらいいですか?
今ついてるのがどういうタイプなのかどうなのかすらわからないし
電気つかなくなった時とか考えると不安で仕方ない
ネットとか見て、まわしてとるっていうのずっとやってるのに無理だ
何人か知り合いに頼んでみても無理だったしこういう場合ってどうしたらいいですか?
今ついてるのがどういうタイプなのかどうなのかすらわからないし
電気つかなくなった時とか考えると不安で仕方ない
367: 2020/07/30(木) 17:03:26.34
>>366
カバーとベースの間にボタンが無いかな?
ボタンがある場合はそれを押しながら回転させる
カバーとベースの間にボタンが無いかな?
ボタンがある場合はそれを押しながら回転させる
369: 2020/07/30(木) 17:04:36.42
>>366
下に引っ張るタイプとかボタン押すタイプとかいろいろあるし画像数枚挙げればここの人達が解決してくれるかも
下に引っ張るタイプとかボタン押すタイプとかいろいろあるし画像数枚挙げればここの人達が解決してくれるかも
370: 2020/07/31(金) 00:12:21.45
>>366
大家か管理会社に問合せる
大家か管理会社に問合せる
371: 2020/07/31(金) 00:34:03.12
>>366
https://sumai.panasonic.jp/support/lighting/cover_01.html
カバーが回転させて外すタイプで
器具本体がビスで取付金具やローゼットの耳に固定しないものだと
スポンジが劣化すると器具本体もカバーと共に回転してしまうことも
https://sumai.panasonic.jp/support/lighting/cover_01.html
カバーが回転させて外すタイプで
器具本体がビスで取付金具やローゼットの耳に固定しないものだと
スポンジが劣化すると器具本体もカバーと共に回転してしまうことも
380: 2020/07/31(金) 13:22:50.53
>>366です
質問答えてくれてありがとうございます
見てみたけどボタンとかはなさそうです
画像はあげ方がわからないので特徴を言うとカバーの回りに銀の縁みたいなのがついてます
劣化して取れない場合もあるんですね
どうしても無理な場合は管理会社に電話してみます
ただ管理会社が住んでる所から離れてるので来てくれるか不安だったりしますが…
質問答えてくれてありがとうございます
見てみたけどボタンとかはなさそうです
画像はあげ方がわからないので特徴を言うとカバーの回りに銀の縁みたいなのがついてます
劣化して取れない場合もあるんですね
どうしても無理な場合は管理会社に電話してみます
ただ管理会社が住んでる所から離れてるので来てくれるか不安だったりしますが…
368: 2020/07/30(木) 17:04:17.12
それかベースの上(天井側)
372: 2020/07/31(金) 07:00:10.26
端的に伺いますが、
LED電球を買おうと思ってますが
パナソニック、オーム電気、アイリスオーヤマ。どれがいいと思います?
LED電球を買おうと思ってますが
パナソニック、オーム電気、アイリスオーヤマ。どれがいいと思います?
378: 2020/07/31(金) 13:06:31.98
中華ノーブランドはパナソニックの黄色よりのものよりも更に黄色いものも多い
>>372
その中ならパナソニック(Ra80のものは非推奨)だが、日立や三菱が結構良かったりする
アイリスのLED電球は良くはないが悪くもない
ただしシーリングライトは非推奨
>>372
その中ならパナソニック(Ra80のものは非推奨)だが、日立や三菱が結構良かったりする
アイリスのLED電球は良くはないが悪くもない
ただしシーリングライトは非推奨
373: 2020/07/31(金) 10:27:14.70
パナソニックのプレミアX
プレミアX以外は発色が黄色っぽいから、それが許容できれば
プレミアX以外は発色が黄色っぽいから、それが許容できれば
374: 2020/07/31(金) 10:44:00.92
普通はパナ以外は選択肢に入らないがオーム電気の屋外用の防雨タイプだけは買ってる
375: 2020/07/31(金) 10:51:09.22
パナソニック>>>>アイリスオーヤマ>>(超えられない壁)>>>>>オーム
384: 2020/08/01(土) 09:20:52.32
>>375
アイリス>オームだけは絶対にないわ
アイリスは切れまくってるけどオームは1個も切れてない
アイリス>オームだけは絶対にないわ
アイリスは切れまくってるけどオームは1個も切れてない
376: 2020/07/31(金) 12:55:21.31
電球型だと
プレミアX>>>あまり売ってないけど三菱、日立>>東芝>>>他パナ>>>>アイリス
プレミアX>>>あまり売ってないけど三菱、日立>>東芝>>>他パナ>>>>アイリス
377: 2020/07/31(金) 13:03:02.12
プレミアXの100W型まだ?
379: 2020/07/31(金) 13:07:43.91
NVCは東芝ライテックが絡んでるからどうなんだろう?
電球色はRa80、昼白色と昼光色はRa83
電球色はRa80、昼白色と昼光色はRa83
381: 2020/07/31(金) 15:44:28.67
パナのプレミア系以外はマレーシア製で品質悪いから注意
東芝はライティング製は良い
NVCの品質は不明
東芝はライティング製は良い
NVCの品質は不明
382: 2020/08/01(土) 02:02:02.83
200lm/wな電球型LEDはいつごろ?
383: 2020/08/01(土) 06:16:20.96
100均に売ってるよ
385: 2020/08/01(土) 09:40:22.00
オーム電機のLED電球は分解してる人がいたから中身を見たことがあるが、結構しっかりしてる感じだったな
ヒューズがヒューズ抵抗じゃなくて専用のヒューズが実装されてるし
安くてスイッチング式だからチラつきにくいし
ヒューズがヒューズ抵抗じゃなくて専用のヒューズが実装されてるし
安くてスイッチング式だからチラつきにくいし
386: 2020/08/01(土) 10:32:33.16
オームのライトを買ったら、オームの乾電池が
付属していてコスパ良かった思い出
付属していてコスパ良かった思い出
387: 2020/08/02(日) 16:39:07.40
https://i.imgur.com/lqpOFiQ.jpg
この12畳用シーリングライト買おうと思ってるんだけど買った人いない?アウトレットで安いし
LDKで、リビングが10畳+ダイニングキッチン4畳です
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4549980378779/
この12畳用シーリングライト買おうと思ってるんだけど買った人いない?アウトレットで安いし
LDKで、リビングが10畳+ダイニングキッチン4畳です
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4549980378779/
392: 2020/08/03(月) 09:54:47.33
>>387
高くね?
オーデリックかダイコーかNVCがお勧めだが
高くね?
オーデリックかダイコーかNVCがお勧めだが
388: 2020/08/02(日) 21:55:47.03
ダウンライトをつけようとしてるんだけど、
別の種類(メーカー)のダウンライトを一つの回路で繋いじゃって問題ない?
同じライトで統一しないとダメ?
別の種類(メーカー)のダウンライトを一つの回路で繋いじゃって問題ない?
同じライトで統一しないとダメ?
389: 2020/08/02(日) 23:08:48.67
調光回路が無いならただのスイッチなら色合い以外の問題は無いかと
調光回路があると明るさがバラバラになる
調光回路があると明るさがバラバラになる
391: 2020/08/02(日) 23:27:35.39
>>389
サンクス
サンクス
390: 2020/08/02(日) 23:09:35.46
×無いならただのスイッチなら
○無いただのスイッチなら
○無いただのスイッチなら
393: 2020/08/05(水) 23:51:47.75
リビングにつける、小さめの雰囲気でるライト欲しいんだがなかなか無いですね(´・ω・`)
394: 2020/08/06(木) 00:30:44.58
もう寿命かと思ったらリモコン壊れただけだった
395: 2020/08/06(木) 15:37:38.47
シーリングライトの引っ掛け部分の配線って素人でも外せる?
396: 2020/08/06(木) 15:58:27.05
>>395
引っ掛けのベースの部分の話なら電気工事士の資格が必要
引っ掛けのベースの部分の話なら電気工事士の資格が必要
416: 2020/08/09(日) 14:35:18.70
>>396
俺は無資格だがやったわ
自分で引っかけつけた
俺は無資格だがやったわ
自分で引っかけつけた
397: 2020/08/06(木) 16:48:07.82
外せるだろう
簡単な作業だろう
だが資格はいるんです
簡単な作業だろう
だが資格はいるんです
398: 2020/08/06(木) 17:07:19.17
14畳のLDKの左右に引っ掛け口があって、片側の実質8畳くらいのリビングスペースには何畳用のLEDシーリングライトをつければいいんだろうか?
399: 2020/08/06(木) 17:21:40.80
>>398
何色で使うかにもよる
昼白色や昼光色なら日立やパナソニックの8畳用~10畳用
電球色ならダイコーやオーデリック、NVC(これらは70%保証)の8~10畳用
昼白色以外だと全光束の70%-30%程度の明るさになるから注意
何色で使うかにもよる
昼白色や昼光色なら日立やパナソニックの8畳用~10畳用
電球色ならダイコーやオーデリック、NVC(これらは70%保証)の8~10畳用
昼白色以外だと全光束の70%-30%程度の明るさになるから注意
400: 2020/08/07(金) 07:43:34.89
>>399
サンクス
部屋の反対側半分が暖色だから気持ち大きめの昼白色昼光色のをつけてみるよ
サンクス
部屋の反対側半分が暖色だから気持ち大きめの昼白色昼光色のをつけてみるよ
415: 2020/08/08(土) 19:50:55.15
>>399
特に日立の電球色は暗い
特に日立の電球色は暗い
401: 2020/08/07(金) 08:49:19.44
Amazonセール4000円で買ったアイリスオーヤマ8畳用と、楽天で13000円で買ったNEC12畳用
リモコンの品質と応答性はNECが上なんだけど、明るさや調光調色、特に調色はアイリスオーヤマの方が上だった
アイリスが10段階で
NECは5段階しかない
リモコンの品質と応答性はNECが上なんだけど、明るさや調光調色、特に調色はアイリスオーヤマの方が上だった
アイリスが10段階で
NECは5段階しかない
405: 2020/08/07(金) 13:44:54.84
>>401
5段階は酷いね
東芝は20段階なのに
5段階は酷いね
東芝は20段階なのに
406: 2020/08/07(金) 19:29:11.98
>>401
ホタルクス(NEC)の廉価機は調光が5段階しか無いからな
高級機になると多段調光が可能になる
とはいえ他社は基本的に多段調光なんだけどな
ホタルクス(NEC)の廉価機は調光が5段階しか無いからな
高級機になると多段調光が可能になる
とはいえ他社は基本的に多段調光なんだけどな
407: 2020/08/07(金) 20:43:43.19
>>406
いや「調光は10段階」だったよ
上に書いてあるとおり「調色が5段階」
いや「調光は10段階」だったよ
上に書いてあるとおり「調色が5段階」
408: 2020/08/07(金) 21:03:11.55
>>407
調色なしの昼光色のみのモデルだと本当に5段階調光だったりする
調光10段階+調色5段階なのか
調色なしの昼光色のみのモデルだと本当に5段階調光だったりする
調光10段階+調色5段階なのか
402: 2020/08/07(金) 11:15:44.92
アイリスが良いと思って納得してる幸せな方でしたら他者への報告も不要なのにご苦労なことなのですわ
403: 2020/08/07(金) 11:19:49.58
2つの比較が気に入らなかったら謝るわすまんな
404: 2020/08/07(金) 11:20:31.68
他者への報告不要とか笑うわ(笑)
409: 2020/08/07(金) 21:10:06.20
ちょうこう朝食で遊ぶの最初だけ
410: 2020/08/08(土) 09:07:02.37
rc913タブレットから標準アプリの for HOMEとかいうの消してしもーた
再DLできんの?見つからん
再DLできんの?見つからん
411: 2020/08/08(土) 09:08:41.51
↑オーデリックです
412: 2020/08/08(土) 13:46:12.85
リモコンに関してはNECリモコンはパワーがあって楽
シーリングライトに向けなくても操作できる
赤外線発振器が横に3つも並んでるハイパワー
アイリスオーヤマは赤外線発振器が1つでシーリングライトへ向けないと操作できなかった
シーリングライトに向けなくても操作できる
赤外線発振器が横に3つも並んでるハイパワー
アイリスオーヤマは赤外線発振器が1つでシーリングライトへ向けないと操作できなかった
413: 2020/08/08(土) 14:30:37.74
アイリスの音声反応のやつを
寝室につけたら快適だわ。
寝る時にリモコンを手に取って消す動作が不要なのは大きい。
灯りの質は大手メーカーのものよりは
落ちるだろうけど。
寝室につけたら快適だわ。
寝る時にリモコンを手に取って消す動作が不要なのは大きい。
灯りの質は大手メーカーのものよりは
落ちるだろうけど。
414: 2020/08/08(土) 14:55:40.02
LEDダウンライトで正位相の調光スイッチが使えるダウンライトなら
逆位相の調光スイッチに変えても動作する?
逆位相の調光スイッチに変えても動作する?
417: 2020/08/11(火) 10:32:33.10
自室の照明がgx53口金で、外径φ75までしか対応してないタイプ×4だったんですけど、
リモコンでon-offを切り替えられる製品/手段ってありますか?
オーデリックがリモコン対応タイプ出してるんだけど、外径φ100からしかない・・・
リモコンでon-offを切り替えられる製品/手段ってありますか?
オーデリックがリモコン対応タイプ出してるんだけど、外径φ100からしかない・・・
418: 2020/08/11(火) 12:49:00.34
>>417
オーデリックのリモコン対応GX53ランプってφ75からあるよ
ダウンライトの埋込穴サイズと見間違えてない?
オーデリックのリモコン対応GX53ランプってφ75からあるよ
ダウンライトの埋込穴サイズと見間違えてない?
419: 2020/08/13(木) 20:05:17.22
パナのHH-CE0623AとHH−CE0628AHって何が違うんだろ
マイナーチェンジ品?
マイナーチェンジ品?
420: 2020/08/14(金) 17:41:25.79
HHは廉価版
LGBで始まる型番がお勧め
LGBで始まる型番がお勧め
421: 2020/08/14(金) 18:17:29.06
>>420
演色が違ったりするの?
演色が違ったりするの?
428: 2020/08/17(月) 08:02:08.11
>>421
カバーの質や作りが違う
HHシリーズはホームセンター向けに価格を下げたもの
カバーの質や作りが違う
HHシリーズはホームセンター向けに価格を下げたもの
422: 2020/08/14(金) 18:21:37.12
住設ルートか家電ルートかの違いじゃね?
423: 2020/08/14(金) 18:33:41.33
角型引っ掛けシーリングのおまけ付きはうれしい
424: 2020/08/17(月) 05:43:53.07
トイレの天井にくっついてる電球式の
照明に傘をかぶせたようなタイプの
ヤツをLED電球に交換するのに合わせて
傘も交換したいんだけど、ああいうのは何て名称なの?
シーリングじゃないしペンダントじゃないし…?
照明に傘をかぶせたようなタイプの
ヤツをLED電球に交換するのに合わせて
傘も交換したいんだけど、ああいうのは何て名称なの?
シーリングじゃないしペンダントじゃないし…?
427: 2020/08/17(月) 07:27:31.32
>>424
ペンダントライトだよ 傘がほしいならニトリとかで傘だけ売ってるコーナーもあるし
下手したらペンダントライト本体より傘の方が高いけどな。
ペンダントライトだよ 傘がほしいならニトリとかで傘だけ売ってるコーナーもあるし
下手したらペンダントライト本体より傘の方が高いけどな。
425: 2020/08/17(月) 06:51:59.96
天井直付けならシーリングになるんじゃないの?
426: 2020/08/17(月) 06:58:57.90
検索ワードのことなら廊下灯とか
429: 2020/08/17(月) 08:03:20.37
HH アクリルカバー
LG 高拡散クリーンアクリルカバー ムシベール
LG 高拡散クリーンアクリルカバー ムシベール
430: 2020/08/17(月) 13:12:15.57
台所のシンクの上の蛍光管をLEDに置き換えようと思うんだけどダミーグローランプ無しでも大丈夫?
あと抵抗器までの配線をカットしたいんだけど素人でも大丈夫?
あと抵抗器までの配線をカットしたいんだけど素人でも大丈夫?
431: 2020/08/17(月) 13:22:19.30
>>430
LED蛍光灯ごとに仕様が違うから、取り付けたいLED蛍光灯が何なのか分からないと何とも言えない
ダイソーのだと片側給電だからダミースターターを取り付けないと点灯しない
安定器の手前で配線を切って、コネクターで結線すれば良い
https://www.yodobashi.com/product/100000001003186374/
LED蛍光灯ごとに仕様が違うから、取り付けたいLED蛍光灯が何なのか分からないと何とも言えない
ダイソーのだと片側給電だからダミースターターを取り付けないと点灯しない
安定器の手前で配線を切って、コネクターで結線すれば良い
https://www.yodobashi.com/product/100000001003186374/
432: 2020/08/17(月) 13:30:46.53
ドウシシャのWB50-T12DXの黒焦げレビューやばいなw
438: 2020/08/17(月) 16:31:13.60
>>432
これはひどい
これはひどい
433: 2020/08/17(月) 13:43:25.06
さすが中国製
434: 2020/08/17(月) 13:48:31.94
複数人が報告してるのやべえな
435: 2020/08/17(月) 13:54:04.89
これか
あまぞん.co.jp/gp/aw/reviews/B07HYM4LNY/
あまぞんはローマ字小文字に
そもそもドウシシャは商社だからな
中華製品を買い付けてそれを売ってるだけだから当たり外れがある
あまぞん.co.jp/gp/aw/reviews/B07HYM4LNY/
あまぞんはローマ字小文字に
そもそもドウシシャは商社だからな
中華製品を買い付けてそれを売ってるだけだから当たり外れがある
436: 2020/08/17(月) 14:05:45.40
AM-T32DX、AM-T38DXも
437: 2020/08/17(月) 16:21:31.57
これは製品回収すべきヤバさだな。
AmazonはURLのB07HYM4LNYの部分を商品名に入れて検索すれば物が出てくるから、この部分だけで十分だったりする。
AmazonはURLのB07HYM4LNYの部分を商品名に入れて検索すれば物が出てくるから、この部分だけで十分だったりする。
439: 2020/08/17(月) 16:49:05.14
LEDチップという半導体を自社で製造、検査できるメーカーでない場合は
当然ながら他社から大量に高品質なLEDチップを調達して来る必要がある
検査落ちの産廃とか低品質なのが紛れ込んだら次々と連鎖して焼損するオチかな
当然ながら他社から大量に高品質なLEDチップを調達して来る必要がある
検査落ちの産廃とか低品質なのが紛れ込んだら次々と連鎖して焼損するオチかな
440: 2020/08/17(月) 17:22:18.45
AM-T38DXも結構件数あるね、twitterで 発火 ledシーリングライト で検索したら見つかった
441: 2020/08/17(月) 17:30:39.23
このLEDシーリングライトはレビュー内でも指摘があるが、カバーがLED素子に近すぎるのと耐熱温度がおかしい可能性が高い
LED素子さえ壊れてなければ焦げたカバーを外せば良いようだが、根本的に問題があるから使わない方が良いな
LED素子さえ壊れてなければ焦げたカバーを外せば良いようだが、根本的に問題があるから使わない方が良いな
442: 2020/08/17(月) 17:36:52.31
LED素子の不具合というより
設計が樹脂カバーに近すぎたんだろうな
設計が樹脂カバーに近すぎたんだろうな
443: 2020/08/17(月) 17:47:07.34
そもそも拡散レンズじゃない
樹脂カバーに意味なんてないんじゃ?
最初から付けなければいいのに
樹脂カバーに意味なんてないんじゃ?
最初から付けなければいいのに
444: 2020/08/17(月) 18:02:47.07
LED素子に直接触れると故障するからそれを避けるために保護カバーが付いてる
虫が接触してショートする可能性もあるし
それにしても焦げるのは明らかに設計がおかしい
虫が接触してショートする可能性もあるし
それにしても焦げるのは明らかに設計がおかしい
445: 2020/08/17(月) 18:03:28.24
ホタルクスの廉価機も同じようなカバーが付いてるが、焦げるようなことはない
446: 2020/08/17(月) 18:37:50.03
こわE
448: 2020/08/17(月) 19:55:50.14
>>447
うちのモデルよりも、めちゃ古そうなLEDライトだな
うちのモデルよりも、めちゃ古そうなLEDライトだな
449: 2020/08/17(月) 20:05:48.30
基板に20120106ってあるから2012年製の初期型だろうな
アイリスはチラつきこそあるが、何とか使えるレベルのものではある
アイリスはチラつきこそあるが、何とか使えるレベルのものではある
450: 2020/08/17(月) 20:55:04.00
2~3年前に買ったアイリスの
調光10段階+調色10段階のシーリングライトはチラツキを感じないな
調光10段階+調色10段階のシーリングライトはチラツキを感じないな
451: 2020/08/18(火) 12:01:20.39
アイリスは廉価版が酷いんだと思われる
高価なものはそこまでは酷くなさそうだし
しかし、高価なものを買うならパナソニックや日立、専業メーカーから選んだほうが良いからな
高価なものはそこまでは酷くなさそうだし
しかし、高価なものを買うならパナソニックや日立、専業メーカーから選んだほうが良いからな
452: 2020/08/19(水) 16:46:05.80
わずかな金ケチってアイリスかうアホウ
453: 2020/08/19(水) 17:14:04.23
金をケチるなとかいう無知な書き込みがあるけど、パナソニックLED電球でも焦げ報告はあるからな
455: 2020/08/19(水) 18:31:43.90
何も考えず単純に電球からの置き換えでLED電球をダウンライトとか密閉器具とか屋外照明などに突っ込んだ自爆行為
456: 2020/08/19(水) 20:32:39.46
熱耐久性最強の白熱電球は偉大だわ
457: 2020/08/19(水) 21:05:33.90
>>456
そのせいでおがくずが燃えてしまった訳で
そのせいでおがくずが燃えてしまった訳で
458: 2020/08/19(水) 21:06:27.52
>>457
LEDもかなりの熱を持つよ
密閉空間ならLEDでも燃えるかも
LEDもかなりの熱を持つよ
密閉空間ならLEDでも燃えるかも
459: 2020/08/19(水) 21:44:24.45
俺の頭は明るいが熱くならないぞ
470: 2020/08/22(土) 00:28:30.58
>>459
ハゲ
ハゲ
460: 2020/08/20(木) 00:36:18.36
自発光してるの?
461: 2020/08/20(木) 13:43:57.83
パナのエバールッズ?3ヶ月で点灯しなくなり、基板が焦げたよ
同時期に買った東芝はまだ健在
同時期に買った東芝はまだ健在
464: 2020/08/20(木) 23:24:15.59
>>461
初期の東芝は耐久性が恐ろしいんだよな
家にも2010年製のLDA6Nがあるが、未だに切れてないし
一方のパナソニックは2011年に買った斜め取り付けのやつが両方とも点滅して壊れた
初期のだからあまり良くなかったみたい
今のはそこまで酷くないし
初期の東芝は耐久性が恐ろしいんだよな
家にも2010年製のLDA6Nがあるが、未だに切れてないし
一方のパナソニックは2011年に買った斜め取り付けのやつが両方とも点滅して壊れた
初期のだからあまり良くなかったみたい
今のはそこまで酷くないし
465: 2020/08/20(木) 23:27:21.33
>>464
その頃って東芝はかなりしっかりした感じだったが、
パナはなんか軽くて頼りない感じだったよね
耐久性ってケチれば安くて小型にできるし、
耐久性が分かる頃にはモデルチェンジしちゃってるし、
なかなか目に見えなくて難しいよね
その頃って東芝はかなりしっかりした感じだったが、
パナはなんか軽くて頼りない感じだったよね
耐久性ってケチれば安くて小型にできるし、
耐久性が分かる頃にはモデルチェンジしちゃってるし、
なかなか目に見えなくて難しいよね
462: 2020/08/20(木) 22:44:18.99
初期は5年保証なかったけど、実際のデータが取れて過去の製品も含めて保証始めたパナ
たまたまとしか言えない
たまたまとしか言えない
463: 2020/08/20(木) 23:20:53.49
それ以降に他社も5年保証を導入したからな
日立と三菱は現在でもLED電球では未実施だが、主に業務用だから問題ないのかと
現在実施中
アイリスオーヤマ 2017/4/1から
オーム電機 2017/8/21から
東芝/NVC 2017/8/1から
パナソニック 2016/12/1から
日立(LEDシーリングのみ)
ホタルクス(LEDシーリングのみ)
三菱電機照明(LED照明のみ)
日立と三菱は現在でもLED電球では未実施だが、主に業務用だから問題ないのかと
現在実施中
アイリスオーヤマ 2017/4/1から
オーム電機 2017/8/21から
東芝/NVC 2017/8/1から
パナソニック 2016/12/1から
日立(LEDシーリングのみ)
ホタルクス(LEDシーリングのみ)
三菱電機照明(LED照明のみ)
466: 2020/08/21(金) 08:23:12.64
昔の東芝のLED電球はとにかくヒートシンクがガッチリしていて重く、白熱電球器具が落下しないか心配な感じだったよ
467: 2020/08/21(金) 17:05:06.09
ダイソーのLED蛍光灯もここでええんの?
洗面所の20形と15形を従来の蛍光灯からダイソーのやつにしたけど、付くのは一瞬やし明るくなった感じあるわqqq
洗面所の20形と15形を従来の蛍光灯からダイソーのやつにしたけど、付くのは一瞬やし明るくなった感じあるわqqq
468: 2020/08/21(金) 22:57:28.27
469: 2020/08/21(金) 22:58:30.48
そやで!
471: 2020/08/22(土) 07:57:16.88
初期のLEDは放熱がアルミだよな
472: 2020/08/22(土) 12:16:43.00
初期は銀色のアルミボディだったが、最近までは白色に塗装したアルミボディが使われてた
今は放熱性プラスチックが使われてることが多い
今は放熱性プラスチックが使われてることが多い
473: 2020/08/22(土) 14:14:34.89
ほう、そんな素材があるのか。
474: 2020/08/22(土) 14:41:53.35
熱伝導樹脂は、ダイソーやパナソニックのプレミアX、IKEAで主に使われてる
https://www.m-ep.co.jp/ja/eve/16-1.html
https://www.m-ep.co.jp/ja/eve/16-1.html
475: 2020/08/22(土) 15:10:17.65
風呂場の照明に仕えるOリングってなんて検索すればいいの?
ガスケットのOリングとかそんなんばっか出てくる
古い照明で機種名もわからんし、計ったらねじ込み部分が80mmだったんだけど、あうのってどんなのがあるかわかります?
ガスケットのOリングとかそんなんばっか出てくる
古い照明で機種名もわからんし、計ったらねじ込み部分が80mmだったんだけど、あうのってどんなのがあるかわかります?
476: 2020/08/24(月) 09:17:42.96
>>475
Oリングは消耗品だし汎用品だから、内径と線径から型番を調べて工具店などに注文して入手できる
もとのリングが変形してなければ寸法を測れはいいけど、そうじゃなければリングが収まる場所を0.1mm単位で測る必要がある
レスの書き方を見るとそれは難しそうなので工務店に頼んでお金を払って修理か器具の交換をやってもらうのか良いと思う
Oリングは消耗品だし汎用品だから、内径と線径から型番を調べて工具店などに注文して入手できる
もとのリングが変形してなければ寸法を測れはいいけど、そうじゃなければリングが収まる場所を0.1mm単位で測る必要がある
レスの書き方を見るとそれは難しそうなので工務店に頼んでお金を払って修理か器具の交換をやってもらうのか良いと思う
477: 2020/08/24(月) 23:49:02.72
ダイソーの300/400円LED電球ちらつき改善されてるな
ってか方式が変わった
100/150円のほうは相変わらずだが
ってか方式が変わった
100/150円のほうは相変わらずだが
479: 2020/08/25(火) 00:10:54.24
>>477
ダイソーのLED電球は登場当初はチラつきのないスイッチング式だった
密閉器具対応になったときに定電流式になった
その後、現行ロゴになったときに中身が変わったとかいう噂はあったからスイッチング式に戻ったのかもな
E17の方も同じらしい
100円40Wと150円60Wは低価格故にスイッチング式にはできなさそうだしな
ダイソーのLED電球は登場当初はチラつきのないスイッチング式だった
密閉器具対応になったときに定電流式になった
その後、現行ロゴになったときに中身が変わったとかいう噂はあったからスイッチング式に戻ったのかもな
E17の方も同じらしい
100円40Wと150円60Wは低価格故にスイッチング式にはできなさそうだしな
478: 2020/08/25(火) 00:06:57.70
150円なんて値付けがあるのかってことに驚いた
480: 2020/08/25(火) 00:30:22.36
100円/150円のはLED用ドライバチップによるスイッチング点灯だよ
そのBP5131のデータシート、ブロックダイアグラム見るとMOSFET使ったスイッチング
そのBP5131のデータシート、ブロックダイアグラム見るとMOSFET使ったスイッチング
481: 2020/08/25(火) 02:14:49.49
このスレを読んでいると、2chの分野別板が「専門板」と呼ばれていることに納得がいく。みんな詳しすぎる。
482: 2020/08/25(火) 12:16:13.45
一応書いておくが今は5chだな
5chの分野別板はマニアが多く集まってるからやたら詳しい人が多い
5chの分野別板はマニアが多く集まってるからやたら詳しい人が多い
483: 2020/08/25(火) 21:43:39.51
https://www.odelic.co.jp/products/2020special/r15/
オーデリックのRa93のやつ、話題に上がってないけどどうなん?
シーリングライト以外もラインナップあるみたいけど
オーデリックのRa93のやつ、話題に上がってないけどどうなん?
シーリングライト以外もラインナップあるみたいけど
484: 2020/08/25(火) 22:39:07.42
>>483
最近はコイズミにしてもそうだが、専業メーカーが頑張ってるんだな
大手だと唯一パナソニックが美ルックを出してるが
実物を置いてる店が無いから何ともいえないんだよな…
最近はコイズミにしてもそうだが、専業メーカーが頑張ってるんだな
大手だと唯一パナソニックが美ルックを出してるが
実物を置いてる店が無いから何ともいえないんだよな…
529: 2020/09/03(木) 13:46:21.30
>>483
前から疑問なんだが演色評価指数ってなんで赤色を評価しないんだ?
俺的には、
赤色含めた演色評価指数=(Ra×8+R9)/9
が正しいと思うんだが
前から疑問なんだが演色評価指数ってなんで赤色を評価しないんだ?
俺的には、
赤色含めた演色評価指数=(Ra×8+R9)/9
が正しいと思うんだが
532: 2020/09/03(木) 15:41:21.72
>>529
単に濃い色は評価しないだけ
単に濃い色は評価しないだけ
540: 2020/09/03(木) 21:17:54.28
>>529
ボロが出るからね
ボロが出るからね
485: 2020/08/28(金) 12:48:59.76
パナソニック 黄ルック
486: 2020/08/28(金) 22:59:35.77
前出のレスで「LED電球は風呂で使ってはいけない」みたいに書いてありましたが、風呂用のLED電球とかあるんですか?(ちなみにうちの風呂は電球をカバーで覆っているタイプなので熱はこもると思います)
493: 2020/08/29(土) 03:05:59.68
>>486
LEDは熱に弱いんだよ
風呂場は密閉型防水カバーだから
熱に強い蛍光灯や電球になる
LEDは熱に弱いんだよ
風呂場は密閉型防水カバーだから
熱に強い蛍光灯や電球になる
487: 2020/08/28(金) 23:28:11.89
密閉型器具対応LEDというのを選ぶだけ
488: 2020/08/28(金) 23:47:31.84
実際対応って何がどれぐらい違うんだろう
どれだけ熱こもってもいいわけじゃないよね
どれだけ熱こもってもいいわけじゃないよね
489: 2020/08/29(土) 00:24:12.04
密閉対応は放熱が間に合わなくなったら明るさを落として熱を減らすことで故障を防ぐ
しょうもない奴だと「ちらつき」となって現れる
しょうもない奴だと「ちらつき」となって現れる
492: 2020/08/29(土) 01:47:40.30
>>489
なるほど
ためになる
なるほど
ためになる
496: 2020/08/29(土) 11:13:23.50
>>489,492
ちなみに、密閉型器具で明るさを低下させるLED電球は箱に
「器具の種類によっては、保護回路が働き電力をおさえるため、明るさが低下する場合があります」
の記載がある
PTCが入っていて、耐熱温度の上限に近くなると電流制限が作動するようになっている
ちなみに、密閉型器具で明るさを低下させるLED電球は箱に
「器具の種類によっては、保護回路が働き電力をおさえるため、明るさが低下する場合があります」
の記載がある
PTCが入っていて、耐熱温度の上限に近くなると電流制限が作動するようになっている
490: 2020/08/29(土) 00:39:24.92
まあ、風呂場とか長時間つけないからあんまりLEDにする意味ないけどね
消費電力の差異を50W、1日30分点灯、電気代26円/kwhとしたら年間237円の差にしかならない
消費電力の差異を50W、1日30分点灯、電気代26円/kwhとしたら年間237円の差にしかならない
491: 2020/08/29(土) 00:40:58.94
風呂場はRa90以上にしないと不健康になるしな
494: 2020/08/29(土) 09:17:54.79
なるほど!ありがとう
495: 2020/08/29(土) 09:30:51.39
密閉型器具可能って書いてあるやつは簡易的な温度センサーが付いてて
高温だと消灯したり減光したりする保護回路が付いてるから
装着して高熱になってもかなり寿命は縮むけど直ちに大事には至らない
高温だと消灯したり減光したりする保護回路が付いてるから
装着して高熱になってもかなり寿命は縮むけど直ちに大事には至らない
497: 2020/08/29(土) 11:16:40.56
>>495
耐熱温度が一番低い部品は電解コンデンサだから、マトモなメーカーならそれに合わせて設計してるんだよな
だいたい105℃定格だから、80℃程度を基準にしてることが多い
粗悪中華品だと電流制限が無いことが多いから密閉型器具に付けるとすぐ切れるんだよな
耐熱温度が一番低い部品は電解コンデンサだから、マトモなメーカーならそれに合わせて設計してるんだよな
だいたい105℃定格だから、80℃程度を基準にしてることが多い
粗悪中華品だと電流制限が無いことが多いから密閉型器具に付けるとすぐ切れるんだよな
498: 2020/08/29(土) 12:23:24.80
>>497
すっごく判りやすいです!
密閉対応のは1個風呂につけてますが
他の古いのは暑い目に遭わせない様にしてます
蛍光灯だったら温度は余裕なんですが紫外線で虫が寄ってきますね
すっごく判りやすいです!
密閉対応のは1個風呂につけてますが
他の古いのは暑い目に遭わせない様にしてます
蛍光灯だったら温度は余裕なんですが紫外線で虫が寄ってきますね
502: 2020/08/29(土) 14:31:40.56
>>495
そういうことなのか。納得。
そういうことなのか。納得。
499: 2020/08/29(土) 12:54:58.54
中華だけじゃなくてパナソニック製も密閉器具は熱で壊れるから注意な
東芝は4年使ってるが今のところ壊れない
東芝は4年使ってるが今のところ壊れない
500: 2020/08/29(土) 13:09:57.89
そういう嘘は止めた方が良いかと
いつもの黄色い人なんだろうけど
それはさておき、パナソニックも最近のものであれば密閉型器具に屋外器具(カバー付きのもの)で使えることをアピールしてる
いつもの黄色い人なんだろうけど
それはさておき、パナソニックも最近のものであれば密閉型器具に屋外器具(カバー付きのもの)で使えることをアピールしてる
510: 2020/08/30(日) 08:46:52.74
>>500
パナのマレーシア製の頃はマジヤバかったぞ
パナのマレーシア製の頃はマジヤバかったぞ
501: 2020/08/29(土) 14:24:11.43
自分で、最近のものであれば、と書いてるじゃん
503: 2020/08/29(土) 15:40:46.59
密閉型器具対応より過酷な断熱材施工器具対応というのもあるぞ
509: 2020/08/29(土) 23:41:24.35
>>503
ダウンライトには、表示見て選んでるよ。
ダウンライトには、表示見て選んでるよ。
504: 2020/08/29(土) 16:25:11.55
火焙り対応のLED電球はないのか?
冷蔵庫の庫内灯はLEDのASSYになったり、ハイアールとかの小容量品でも庫内用LED電球になってるが
オープン電子レンジのはいまだに電球だよな
冷蔵庫の庫内灯はLEDのASSYになったり、ハイアールとかの小容量品でも庫内用LED電球になってるが
オープン電子レンジのはいまだに電球だよな
506: 2020/08/29(土) 18:15:52.68
>>504
LEDは150℃くらいで正常に動作しなくなって200℃くらいで素子が溶けるのでオーブンは無理
LEDは150℃くらいで正常に動作しなくなって200℃くらいで素子が溶けるのでオーブンは無理
505: 2020/08/29(土) 16:44:20.45
庫内灯は白色LEDだったよなと思ったが
よく考えたらうちのは単機能電子レンジだった
よく考えたらうちのは単機能電子レンジだった
507: 2020/08/29(土) 19:54:55.10
東芝の銀色の頃の密閉対応のLED電球を風呂場に付けたが5年くらいでチラつき始めて使えなくなった
508: 2020/08/29(土) 20:17:48.90
>>507
そんな古いの付けるからやろ
そんな古いの付けるからやろ
511: 2020/09/01(火) 10:11:05.93
ダウンライト用のLEDフラットランプってなんで電球換算形のルーメンが低いの?
今電球形蛍光灯(60形)のダウンライトを使っていてLEDへの置き換えを検討してるんだけど
電球(60形)が750lmに対して、LEDフラットランプ(60形)は400-500lm、
LEDフラットランプ(100形)でも700lmくらい。
60形と100形どっちを選べばいいのかよくわからない。
今電球形蛍光灯(60形)のダウンライトを使っていてLEDへの置き換えを検討してるんだけど
電球(60形)が750lmに対して、LEDフラットランプ(60形)は400-500lm、
LEDフラットランプ(100形)でも700lmくらい。
60形と100形どっちを選べばいいのかよくわからない。
512: 2020/09/01(火) 12:19:14.36
全光束なのか器具光束なのかの違い
LED電球は全光束で810lmだが、LEDダウンライトは器具光束で500lm程度になる
だから、60W相当を謳ってるものであれば白熱電球60Wの明るさとして見ていい
実際に器具光束520lmのLEDダウンライトを使ってるが、白熱電球60Wよりも明るいし
LED電球は全光束で810lmだが、LEDダウンライトは器具光束で500lm程度になる
だから、60W相当を謳ってるものであれば白熱電球60Wの明るさとして見ていい
実際に器具光束520lmのLEDダウンライトを使ってるが、白熱電球60Wよりも明るいし
513: 2020/09/01(火) 13:59:02.97
>>512
おー、確かにフラットランプは器具光束になってる、気づかなかった。。
じゃあ60形でよさそう。ありがとう!
おー、確かにフラットランプは器具光束になってる、気づかなかった。。
じゃあ60形でよさそう。ありがとう!
514: 2020/09/01(火) 20:52:58.93
6畳の寝室の蛍光灯シーリングが壊れた今はLEDしかないのね
寝る準備の数分間しか点灯しないから安い12畳用を選んどけば無難かな
畳数通りだと真っ暗なのは知人宅を訪問して驚いたから。倍の畳数で選びたい
寝る準備の数分間しか点灯しないから安い12畳用を選んどけば無難かな
畳数通りだと真っ暗なのは知人宅を訪問して驚いたから。倍の畳数で選びたい
515: 2020/09/01(火) 20:56:44.75
>>514
ライト買う前に目医者行った方が良いぞ
ライト買う前に目医者行った方が良いぞ
517: 2020/09/01(火) 21:12:13.31
>>514
経年劣化や加齢を考慮して一回り大きくとは聞くけど、ちょっと大き過ぎ
単に友人宅のライトは明るさを落として使用していたんじゃないの
経年劣化や加齢を考慮して一回り大きくとは聞くけど、ちょっと大き過ぎ
単に友人宅のライトは明るさを落として使用していたんじゃないの
516: 2020/09/01(火) 21:05:03.85
6畳に12畳用はいくらなんでもやりすぎかと
普通の人には眩しすぎる
もしかしてその器具はドウシシャの例の器具なのでは?
普通の人には眩しすぎる
もしかしてその器具はドウシシャの例の器具なのでは?
518: 2020/09/01(火) 21:14:09.15
6畳なら8畳用で大丈夫でしょ?
519: 2020/09/01(火) 21:33:38.60
6畳用シーリングライトは仕様6~8畳とある
年齢による衰えで部屋を暗く感じるから6畳まで
若ければ部屋は明るく見えるので8畳まで対応という意味
年齢による衰えで部屋を暗く感じるから6畳まで
若ければ部屋は明るく見えるので8畳まで対応という意味
520: 2020/09/01(火) 21:35:54.73
つまり部屋が暗いと感じるのは目が衰えてる場合も多い
521: 2020/09/01(火) 22:16:11.06
寝る準備の数分間だけなら、多少暗くても困らないどころか、変に目が覚めなくて良いと思うんだけど
522: 2020/09/01(火) 22:21:41.06
6畳に12畳用kireiro付けてるけど適当に明るさ落として使うだけなので特に問題ない
というかこいつは元々他の12畳用より暗めだから全灯でもそんなに眩しくない
点灯時間の9割8分を常夜灯にしていてだんだん照度が落ちてきたのが最近の悩み
というかこいつは元々他の12畳用より暗めだから全灯でもそんなに眩しくない
点灯時間の9割8分を常夜灯にしていてだんだん照度が落ちてきたのが最近の悩み
523: 2020/09/02(水) 00:07:18.18
調光できるLEDのダウンライトにしたいけど10年後とか寿命切れた時に色んな部屋に工事の人呼ばないといけないと考えるとちょっとやだなあ思ってるんだけど
電球式ので同じような乗ってないんかな
電球式ので同じような乗ってないんかな
525: 2020/09/02(水) 08:25:28.14
>>523
電工資格取ればいいんだよ
資格持ちが皆埃とカビにまみれて汗かいて臭い体でドカタやってるわけじゃない
もっと上層の仕事をしながら片手間の趣味で電気いじりやってる奴はごまんといるからな。「電工資格なんか持ってんのこいつ、ドカタじゃんw」って後ろ指差されることもないしな。
進学校に行けずに工業に行った高校生ですら取れる簡単な資格で一生有効、ドカタを家に上げなくていいから防犯面でも安心だし、帰ったあとの消毒も不要。
電工資格は取っておいて損はないよ
電工資格取ればいいんだよ
資格持ちが皆埃とカビにまみれて汗かいて臭い体でドカタやってるわけじゃない
もっと上層の仕事をしながら片手間の趣味で電気いじりやってる奴はごまんといるからな。「電工資格なんか持ってんのこいつ、ドカタじゃんw」って後ろ指差されることもないしな。
進学校に行けずに工業に行った高校生ですら取れる簡単な資格で一生有効、ドカタを家に上げなくていいから防犯面でも安心だし、帰ったあとの消毒も不要。
電工資格は取っておいて損はないよ
526: 2020/09/02(水) 09:20:05.55
>>523
そういう人にLEDフラットランプ
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190410-1/jn190410-1.html
あとはLED電球用の器具(断熱材施工天井は不可)と
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&id=S00125017
調光対応LED電球の組み合わせ
https://panasonic.jp/lamp/products/led/e26_wideldb.html
そういう人にLEDフラットランプ
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190410-1/jn190410-1.html
あとはLED電球用の器具(断熱材施工天井は不可)と
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&id=S00125017
調光対応LED電球の組み合わせ
https://panasonic.jp/lamp/products/led/e26_wideldb.html
527: 2020/09/02(水) 09:47:53.69
ありがとう
>>526が希望の内容に合ってそうだから検討してみる
>>526が希望の内容に合ってそうだから検討してみる
524: 2020/09/02(水) 04:44:36.32
今は直付けの電球ソケットなのか?
シーリングに変更しとけ
1件3000~5000円くらい
シーリングに変更しとけ
1件3000~5000円くらい
528: 2020/09/02(水) 16:14:57.27
GX53は施主が指定しない限り業者は絶対使わんだろうな
将来のメシのタネが・・・
将来のメシのタネが・・・
530: 2020/09/03(木) 14:15:30.28
>>528
この規格ってなくなったりしないんやろか…
この規格ってなくなったりしないんやろか…
531: 2020/09/03(木) 15:34:52.17
規格が変わってもアダプターで対応できると思われ
533: 2020/09/03(木) 16:10:02.05
GX53はパナより東芝が推してたよな
最近出てきた規格じゃなくて、もともと電球形蛍光灯用に作られた規格で現時点でそれなりに年数は経ってる
JISやIECで規格化されてるし現状で複数社から供給されてるから、少なくとも各社のモジュール交換型ダウンライトとか一体型ベースライトのランプユニットと比べりゃ供給継続の可能性は高いだろう。E26やE17のLED電球の安心感には及ばないが
最近出てきた規格じゃなくて、もともと電球形蛍光灯用に作られた規格で現時点でそれなりに年数は経ってる
JISやIECで規格化されてるし現状で複数社から供給されてるから、少なくとも各社のモジュール交換型ダウンライトとか一体型ベースライトのランプユニットと比べりゃ供給継続の可能性は高いだろう。E26やE17のLED電球の安心感には及ばないが
536: 2020/09/03(木) 16:51:23.87
>>533
自分はE26使ってるけど安心出来ないなあなんて思ってた
よく考えたらもう市民権剥奪されたも同然の車のシガーライターの規格だって結局残ってるもんな
まだまだいけるか
自分はE26使ってるけど安心出来ないなあなんて思ってた
よく考えたらもう市民権剥奪されたも同然の車のシガーライターの規格だって結局残ってるもんな
まだまだいけるか
534: 2020/09/03(木) 16:13:03.45
東芝製のGX53のミニシーリングライトを使ってるけど、ソケットが緩い時があるのが難点
振動で緩んだりしてランプが落ちてきやしないか少し不安
振動で緩んだりしてランプが落ちてきやしないか少し不安
535: 2020/09/03(木) 16:41:15.39
なるほど、ありがとう
あんまりこの手の機械に詳しくないから助かるわー
あんまりこの手の機械に詳しくないから助かるわー
537: 2020/09/03(木) 17:44:34.24
マンション共用部のダウンライトとか悩むな
交換不可だと10年後くらいに寿命が来そう
だけどGXなんて特殊品を管理会社が発注したら結局電気工事士に頼むのと同じくらいかかりそう
交換不可だと10年後くらいに寿命が来そう
だけどGXなんて特殊品を管理会社が発注したら結局電気工事士に頼むのと同じくらいかかりそう
539: 2020/09/03(木) 18:00:34.21
>>537
東芝の LEDG98109L-LS とか、本体とセットでブリスターパック商品としてホームセンターとかで売ってるくらいだから、GX53ランプもそこまで入手性悪いものではないと思うよ
東芝の LEDG98109L-LS とか、本体とセットでブリスターパック商品としてホームセンターとかで売ってるくらいだから、GX53ランプもそこまで入手性悪いものではないと思うよ
543: 2020/09/03(木) 23:51:30.37
>>537
俺のところはLED電球式の器具を使ってるな
初期の東芝製だから未だに切れてない
元々はFDL27EX-L(コンパクト蛍光灯)だったが、劣化で交換された
俺のところはLED電球式の器具を使ってるな
初期の東芝製だから未だに切れてない
元々はFDL27EX-L(コンパクト蛍光灯)だったが、劣化で交換された
538: 2020/09/03(木) 17:51:59.51
まあシガーソケット(現・アクセサリーソケット)はそろそろディスコンだろうな
12Vを手軽に取り出せるから後付けの電装品によく使われるけど、スマホの充電に使えるUSB Type-Cが複数付いてたほうがはるかに便利
12Vを手軽に取り出せるから後付けの電装品によく使われるけど、スマホの充電に使えるUSB Type-Cが複数付いてたほうがはるかに便利
541: 2020/09/03(木) 22:54:03.31
電球型のパッケージを見比べたけど三菱は保護回路で暗くなると書いてあるね
パナの高いやつもそれっぽいこと書いてあったけどイマイチ釈然としなかった。
パナの安いやつとかアイリスやOHMとか東芝のには高温下では寿命が縮まると書いてあった
パナの高いやつもそれっぽいこと書いてあったけどイマイチ釈然としなかった。
パナの安いやつとかアイリスやOHMとか東芝のには高温下では寿命が縮まると書いてあった
542: 2020/09/03(木) 23:04:44.74
自動車用の爆光LEDなんかでも速攻で保護回路が働いて暗くて役立たずのがあるからな
544: 2020/09/04(金) 00:29:12.34
プレミアXのE17はまだかな…
545: 2020/09/04(金) 13:22:34.36
NVC製TOSHIBAブランドの2000kまで下がるシーリング、暖色と中間色のちょうど間くらいで使うと演色性が極めて高い。
あれはRa100ではないかと思うほど赤みが強い。
あれはRa100ではないかと思うほど赤みが強い。
546: 2020/09/05(土) 09:37:17.08
パナって今もマレーシアあるの?
547: 2020/09/05(土) 10:04:53.60
日本仕向けの製品のバリエーションは変化してるようだけどマレーシア工場は現在。
マレーシアにあるソーラーパネル工場は売却予定だけど交渉がうまくいってないらしい
タイ工場は閉鎖してベトナムに移すことが決まってる
マレーシアにあるソーラーパネル工場は売却予定だけど交渉がうまくいってないらしい
タイ工場は閉鎖してベトナムに移すことが決まってる
548: 2020/09/05(土) 12:35:25.55
パナソニックのLED電球にマレーシア製はないかと
インドネシア製じゃないのか?
現行品はほぼ全て中国製のようだが
インドネシア製じゃないのか?
現行品はほぼ全て中国製のようだが
549: 2020/09/07(月) 22:00:10.88
GX53はイケアのレーダレシリーズにもある
550: 2020/09/08(火) 12:16:56.98
パナソニックの20畳の一番明るいシーリングライトと
日立の20畳のシーリングライトは
どちらが明るいのかな
天井のコーナー迄明るく出来る日立の方が良いかな
日立の20畳のシーリングライトは
どちらが明るいのかな
天井のコーナー迄明るく出来る日立の方が良いかな
552: 2020/09/08(火) 17:05:30.52
>>550
その2つなら日立の方が良いかと
その2つなら日立の方が良いかと
553: 2020/09/08(火) 18:36:13.17
>>550
6畳間に20畳用はいくらなんでも明るすぎかと
6畳間に20畳用はいくらなんでも明るすぎかと
551: 2020/09/08(火) 17:04:32.94
パナソニックもアイリスオーヤマみたいなやつを出すみたいだな
https://panasonic.jp/lamp/products/palook_led.html
https://panasonic.jp/lamp/products/palook_led.html
554: 2020/09/08(火) 20:46:06.99
>>551
蛍光ランプ売り場に陳列できるようにサイズ最優先で作ったシーリングライトってことか
パナソニックの普通の器具とリモコン共通っぽいからコスト掛かってそうだけど、いくらで売るんだろ?
普通の器具に近い値段になりそうな気が…
蛍光ランプ売り場に陳列できるようにサイズ最優先で作ったシーリングライトってことか
パナソニックの普通の器具とリモコン共通っぽいからコスト掛かってそうだけど、いくらで売るんだろ?
普通の器具に近い値段になりそうな気が…
556: 2020/09/08(火) 21:35:32.15
>>554
アイリスのもやたら小型だから似てるなと思った
リモコンは普通のLEDシーリングライト(単色型)とほぼ同じだな
アイリスオーヤマのは露骨に安っぽいリモコンだし
>>555
軽量だからこそ竿縁天井アダプターなしでOKなんだろうな
なお、現時点では昼光色のみなので注意
アイリスのもやたら小型だから似てるなと思った
リモコンは普通のLEDシーリングライト(単色型)とほぼ同じだな
アイリスオーヤマのは露骨に安っぽいリモコンだし
>>555
軽量だからこそ竿縁天井アダプターなしでOKなんだろうな
なお、現時点では昼光色のみなので注意
555: 2020/09/08(火) 21:19:32.77
>>551
標準で竿縁天井対応は良いな
標準で竿縁天井対応は良いな
557: 2020/09/08(火) 22:08:23.35
LED交換時に思ったが日立は蛍光灯のインバーター弱かったんだな
558: 2020/09/08(火) 22:27:56.82
取り替えるならインバーター
ナショナルのインバーター
ナショナルのインバーター
559: 2020/09/09(水) 08:22:00.71
施設照明とかのインバーターは点灯時にホワホワっと点灯するのに、家庭用シーリングのはフィラメントを赤熱させてからバンってつくよな。あれが嫌いだった
560: 2020/09/09(水) 09:11:19.11
>>559
施設のはインバーターではなくラピッドスタータでない?
施設のはインバーターではなくラピッドスタータでない?
561: 2020/09/09(水) 14:22:32.44
>>560
Hf蛍光灯
Hf蛍光灯
562: 2020/09/09(水) 14:50:49.71
>>561
蛍光灯の種類と点灯方式の違いは関係無いが
蛍光灯の種類と点灯方式の違いは関係無いが
563: 2020/09/09(水) 15:17:33.02
蛍光灯はこちら
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488300231/
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488300231/
564: 2020/09/09(水) 16:14:57.89
いまだに蛍光灯にこだわって使用してるのは大日本プロレスしかないんだから他所で語ってくれ
565: 2020/09/09(水) 16:38:57.48
ほんと?
566: 2020/09/09(水) 17:31:13.64
ここに神様はいないですか… リモコンに水がかかって壊れました… メーカーがわからなくて困ってます(;∀;)
https://i.imgur.com/08BxsbH.jpg
https://i.imgur.com/08BxsbH.jpg
576: 2020/09/10(木) 10:16:52.63
20年前のリモコンかとおもた
>>566
水がかかったぐらいで壊れるとは思えないけど
電池抜いてドライヤーで乾かすか天日干しにしたら復活するかも
>>566
水がかかったぐらいで壊れるとは思えないけど
電池抜いてドライヤーで乾かすか天日干しにしたら復活するかも
567: 2020/09/09(水) 17:59:51.00
日本のメーカーではないね
568: 2020/09/09(水) 18:10:23.89
見たことないなー 電池ボックスや内側に型番ないの? シーリング本体に記載は?
569: 2020/09/09(水) 18:37:26.78
615: 2020/09/16(水) 17:38:47.44
>>569
助かりました!ありがとうございます!
助かりました!ありがとうございます!
570: 2020/09/09(水) 19:28:15.26
571: 2020/09/09(水) 19:36:15.40
マキテックじゃね
572: 2020/09/09(水) 22:27:08.65
ちょっと調べたらいくつかヤフオクで似たようなの出てるけど全部メーカー不明って
なんか気持ち悪いな…
なんか気持ち悪いな…
573: 2020/09/10(木) 07:47:42.10
574: 2020/09/10(木) 09:37:26.25
>>573
ビンゴ!
ビンゴ!
575: 2020/09/10(木) 09:59:43.57
ニトリも変な家電を仕入れてるな
577: 2020/09/10(木) 12:43:54.22
10畳の部屋で6畳用使ってたけどいい加減光量足りてないんで買い替えたい
シーリングライトって店頭で見ても良し悪しがよくわからないし選ぶの難しいな
シーリングライトって店頭で見ても良し悪しがよくわからないし選ぶの難しいな
580: 2020/09/10(木) 17:42:08.59
>>577
電球色で使うならオーデリック、ダイコー自社製、NVCから選ぶといい
昼白色や昼光色で使うなら日立かパナソニックあたり
電球色で使うならオーデリック、ダイコー自社製、NVCから選ぶといい
昼白色や昼光色で使うなら日立かパナソニックあたり
578: 2020/09/10(木) 12:46:59.93
ここ数年は進化が続いていたからね
579: 2020/09/10(木) 17:18:37.40
光だけを求めるのならルーメンの数字だけみてりゃいいよ
582: 2020/09/10(木) 17:47:16.35
日立は調光調色出来るようになったのか?
光量固定は使い物にならないから
光量固定は使い物にならないから
583: 2020/09/10(木) 18:35:15.55
人類が求めているのは5499ルーメンを超える爆光昼白色
585: 2020/09/10(木) 20:32:33.99
>>583
神に祈りなさい
ルーメン
神に祈りなさい
ルーメン
586: 2020/09/10(木) 20:42:21.79
>>583
悪魔に祈りなさい
オーメン
悪魔に祈りなさい
オーメン
584: 2020/09/10(木) 20:25:42.48
俺蒸発して影だけになりそう
588: 2020/09/10(木) 21:06:04.66
594: 2020/09/10(木) 23:24:28.87
>>588
内容忘れてたけど題名だけで悲しいのは覚えてた
内容忘れてたけど題名だけで悲しいのは覚えてた
587: 2020/09/10(木) 20:46:49.93
ついでにメンマにも祈りなさい
589: 2020/09/10(木) 21:20:23.18
全て焼きつくしてやった…
この世に残ったのはあの影だけだ
この世に残ったのはあの影だけだ
590: 2020/09/10(木) 22:03:26.02
日立の20畳のシーリングライトは明る過ぎんの
東芝のマルチカラーシーリングライトは半分位の明るさかあ
日立のは天井のコーナーも明るく出来るから
どっちにしようか悩む
東芝のマルチカラーシーリングライトは半分位の明るさかあ
日立のは天井のコーナーも明るく出来るから
どっちにしようか悩む
591: 2020/09/10(木) 22:04:57.75
東芝のマルチカラーシーリングライトは
様々な色を楽しむ事が出来るから
東芝のマルチカラーシーリングライトにするかな
様々な色を楽しむ事が出来るから
東芝のマルチカラーシーリングライトにするかな
592: 2020/09/10(木) 22:16:07.09
今東芝の四角くて薄くて黒縁のタイプの使ってるんだけど
縦長の部屋だと端の方が暗い
縁無しで厚みがあるタイプなら端まで届くかな?
縦長の部屋だと端の方が暗い
縁無しで厚みがあるタイプなら端まで届くかな?
593: 2020/09/10(木) 22:38:31.71
東芝のマルチカラーシーリングライトのリモコンって黒くて格好良いな
色も多色で色々と出来るから
色も多色で色々と出来るから
597: 2020/09/12(土) 11:32:00.24
光色そのものが赤っぽかったり白い壁が赤っぽくなるのは、ただ赤っぽい色に寄せただけで演色性とは別の話
昼光色に寄せても赤がくすまず、電球色に寄せても青や緑がくすまず鮮やかであり続けるのが演色性の高い照明。
昼光色に寄せても赤がくすまず、電球色に寄せても青や緑がくすまず鮮やかであり続けるのが演色性の高い照明。
598: 2020/09/12(土) 11:34:25.20
そいつは前から黄色い黄色い書き続けてる黄チガイだから相手するだけ無駄
目がおかしいんでしょう
目がおかしいんでしょう
600: 2020/09/12(土) 11:55:05.35
>>598
パナ社員乙
パナ社員乙
599: 2020/09/12(土) 11:54:22.20
赤みが多い=演色性が高い
これは正しいのでは?
これは正しいのでは?
601: 2020/09/12(土) 12:13:59.44
リモコンなんて調整したらオンオフだけでいいのに
なんでどこもゴチャゴチャしてるんだ?
時間帯とか用途によって小まめに切り替えてる人なんているのか
なんでどこもゴチャゴチャしてるんだ?
時間帯とか用途によって小まめに切り替えてる人なんているのか
604: 2020/09/12(土) 16:06:19.76
>>601
シーン登録のできるリモコンなら時間帯や用途で切り替えるんじゃないか? 特にリビングやダイニングの照明がシーリングライトだっていう家の場合は、子供が勉強してる時と食事時と食後の団らんとでは違うだろう
うちはリビングやダイニングにはダウンライトと天井間接照明しかないからそういう使い分けはできないが
シーン登録のできるリモコンなら時間帯や用途で切り替えるんじゃないか? 特にリビングやダイニングの照明がシーリングライトだっていう家の場合は、子供が勉強してる時と食事時と食後の団らんとでは違うだろう
うちはリビングやダイニングにはダウンライトと天井間接照明しかないからそういう使い分けはできないが
602: 2020/09/12(土) 12:54:48.03
リモコンは箪笥にでもしまって壁スイッチでええやん
603: 2020/09/12(土) 13:43:36.73
いつもの自ら名乗ってる書き込みがあるから確定だな>黄チガイ
605: 2020/09/12(土) 20:18:16.17
演色性は赤みで決まるんじゃないっけ?
プレミアXは赤みを入れることによってRa90を実現と書いてあるし
プレミアXは赤みを入れることによってRa90を実現と書いてあるし
606: 2020/09/12(土) 20:57:25.56
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_rendition/index.html
RaはR1からR8の平均値で決まる
オーデリックのR15シリーズはR9からR15も評価に加えている
RaはR1からR8の平均値で決まる
オーデリックのR15シリーズはR9からR15も評価に加えている
607: 2020/09/12(土) 21:12:36.63
今まで蛍光ランプもLEDも青と黄色ばかりで赤みが足りずに演色性が低かったから、演色性の高い照明が(それらと比べて)赤っぽく感じるだけ
蛍光灯では青と黄色の2色から、赤を加え、黄色を緑に置き換え、藍と橙を加えとやってる。
まんべんなくいろんな色が入ってないと演色性は高まらない。赤が強くても他の色が欠落していたらだめ。
蛍光灯では青と黄色の2色から、赤を加え、黄色を緑に置き換え、藍と橙を加えとやってる。
まんべんなくいろんな色が入ってないと演色性は高まらない。赤が強くても他の色が欠落していたらだめ。
608: 2020/09/12(土) 22:46:07.74
おまえら希望を叶えるとしたら強力なLEDバックライトを備えたLCDパネルのシーリングライトがあれば
高演色で部屋を調色して照らしたり寝転がって天井のTVを観たり床下にTVを投影したり出来るだろ
まあ製品化されても天井の補強とかしないと引掛シーリングでは重量的に厳しいがな
高演色で部屋を調色して照らしたり寝転がって天井のTVを観たり床下にTVを投影したり出来るだろ
まあ製品化されても天井の補強とかしないと引掛シーリングでは重量的に厳しいがな
610: 2020/09/13(日) 08:01:27.02
>>608
演色性で大事なのは自然光と同じ様に多様な周波数成分がきちんと含まれているかどうか
液晶ディスプレイみたいにフィルターされたRGBの特定周波数しか含まない光では演色性は全く上がらない
演色性で大事なのは自然光と同じ様に多様な周波数成分がきちんと含まれているかどうか
液晶ディスプレイみたいにフィルターされたRGBの特定周波数しか含まない光では演色性は全く上がらない
609: 2020/09/13(日) 01:03:50.07
RGBじゃ演色性なんて70いかねえよ
611: 2020/09/13(日) 08:34:43.43
でも蛍光ランプは3波長型の方がRa高いんだよね
なんでだろ?
なんでだろ?
612: 2020/09/13(日) 09:31:26.70
>>611
蛍光灯の場合は蛍光体の発する光の周波数に幅があるからより多様な周波数に対応できる
蛍光灯の場合は蛍光体の発する光の周波数に幅があるからより多様な周波数に対応できる
613: 2020/09/13(日) 20:22:21.06
https://www.businesswire.com/news/home/20200727005876/ja
今更だけどソウル半導体がsunlikeがコイズミに採用されたと
プレスリリース出していたんだね
今更だけどソウル半導体がsunlikeがコイズミに採用されたと
プレスリリース出していたんだね
614: 2020/09/13(日) 21:10:50.59
予想通りのSunlikeだったか
恐らくアイリスオーヤマのデスクライトもSunlike
恐らくアイリスオーヤマのデスクライトもSunlike
616: 2020/09/23(水) 17:19:05.82
プレミアXのE17きたよ
617: 2020/09/23(水) 17:21:48.64
618: 2020/09/23(水) 17:50:17.68
E17 60W相当
LDA8L-D-G-E17/S/Z6 8.2W 760 lm 電球色
LDA8WW-D-G-E17/S/Z6 8.2W 760 lm 温白色
LDA8N-D-G-E17/S/Z6 7.7W 760 lm 昼白色
LDA8D-D-G-E17/S/Z6 7.7W 760 lm 昼光色
E17 40W相当
LDA5L-D-G-E17/S/Z4 5.0W 440 lm 電球色
LDA5WW-D-G-E17/S/Z4 5.0W 440 lm 温白色
LDA5N-D-G-E17/S/Z4 4.7W 440 lm 昼白色
LDA5D-D-G-E17/S/Z4 4.7W 440 lm 昼光色
LDA8L-D-G-E17/S/Z6 8.2W 760 lm 電球色
LDA8WW-D-G-E17/S/Z6 8.2W 760 lm 温白色
LDA8N-D-G-E17/S/Z6 7.7W 760 lm 昼白色
LDA8D-D-G-E17/S/Z6 7.7W 760 lm 昼光色
E17 40W相当
LDA5L-D-G-E17/S/Z4 5.0W 440 lm 電球色
LDA5WW-D-G-E17/S/Z4 5.0W 440 lm 温白色
LDA5N-D-G-E17/S/Z4 4.7W 440 lm 昼白色
LDA5D-D-G-E17/S/Z4 4.7W 440 lm 昼光色
619: 2020/09/23(水) 17:50:26.21
広配光タイプにも新機種(ベーシックタイプ温白色/昼白色)が出るようだ
https://panasonic.jp/lamp/products/led/e17_wideldb.html
https://panasonic.jp/lamp/products/led/e17_wideldb.html
641: 2020/09/27(日) 14:39:30.07
>>619
これ、Ra80ってことはプレミアXのように赤っぽい発色じゃないのかな?
これ、Ra80ってことはプレミアXのように赤っぽい発色じゃないのかな?
642: 2020/09/28(月) 01:31:36.32
>>641
プレミアXが赤っぽい??
プレミアXが赤っぽい??
620: 2020/09/23(水) 17:55:16.70
621: 2020/09/23(水) 19:25:13.69
E17の60形デカすぎ
622: 2020/09/23(水) 19:52:29.33
E26の根元を絞ってE17の口金付けただけじゃないのか
623: 2020/09/24(木) 00:39:38.86
E17プレミアXはE26より消費効率が低いのか
電球色/温白色60形相当が92.6lm/W,40形相当が88.0lm/W
昼白色/昼光色60形相当が98.7lm/W,40形相当が93.6lm/W
電球色/温白色60形相当が92.6lm/W,40形相当が88.0lm/W
昼白色/昼光色60形相当が98.7lm/W,40形相当が93.6lm/W
624: 2020/09/24(木) 00:57:31.02
温度上がると効率下がるからな
625: 2020/09/24(木) 08:52:20.58
それでもキレイ色の頃からするとだいぶ効率いいわね
626: 2020/09/24(木) 08:59:21.66
広配光の温白色待っていたわ
演色性がさほどいらない場所はこれで十分ですわ
演色性がさほどいらない場所はこれで十分ですわ
629: 2020/09/24(木) 14:43:30.68
>>626
お嬢様?
お嬢様?
627: 2020/09/24(木) 09:30:28.41
プレミアXの温白色が好調だったのかな
でなければRa80モデルは出てこないはずだし
あまり売れてなさそうなのは昼光色だが…
でなければRa80モデルは出てこないはずだし
あまり売れてなさそうなのは昼光色だが…
631: 2020/09/25(金) 00:22:53.78
>>627
昼光色は青白い感じがして苦手
昼光色は青白い感じがして苦手
628: 2020/09/24(木) 09:33:02.25
キレイ色のE17は25W相当だったからな
そこだけでもプレミアXは大幅に良くなってる
そこだけでもプレミアXは大幅に良くなってる
630: 2020/09/24(木) 14:50:22.97
プレミアXのボール電球タイプ欲しい
ダイニングペンダントにキレイ色のボール型つかってるが後継が欲しい。
ボール型電球のカーブに合わせた半円形の金具が電球の下にぶら下がっててそいつが引き紐スイッチになってるんで、シリカ電球タイプとか付けると不恰好
ダイニングペンダントにキレイ色のボール型つかってるが後継が欲しい。
ボール型電球のカーブに合わせた半円形の金具が電球の下にぶら下がっててそいつが引き紐スイッチになってるんで、シリカ電球タイプとか付けると不恰好
632: 2020/09/25(金) 23:26:10.53
プレミアXのE17はやけに高いな
40W相当
https://www.yodobashi.com/product/100000001005830846/
パナソニック Panasonic LDA5LDGE17SZ4 [LED電球 プレミアX 40形相当 E17口金 電球色相当]
3,270円(税込)
60W相当
https://www.yodobashi.com/product/100000001005830850/
パナソニック Panasonic LDA8LDGE17SZ6 [LED電球 プレミアX 60形相当 E17口金 電球色相当]
4,370円(税込)
40W相当
https://www.yodobashi.com/product/100000001005830846/
パナソニック Panasonic LDA5LDGE17SZ4 [LED電球 プレミアX 40形相当 E17口金 電球色相当]
3,270円(税込)
60W相当
https://www.yodobashi.com/product/100000001005830850/
パナソニック Panasonic LDA8LDGE17SZ6 [LED電球 プレミアX 60形相当 E17口金 電球色相当]
4,370円(税込)
633: 2020/09/26(土) 15:58:56.83
E17のミニクリプトンダウンライトなんかだと器具ごと替えたほうがいいくらいだな。LEDダウンライトならホムセンでも2~3000円で買える。電工持ちとか、「ブレーカー落としゃいいんだろ」なお父さんは器具交換選んだ方が安上がり
636: 2020/09/26(土) 16:26:30.83
>>633
家もE17の器具だったが、器具自体をLEDにした方が安かったからLEDダウンライトにした
プレミアXの演色性能が欲しいなら美ルックダウンライトだな
家もE17の器具だったが、器具自体をLEDにした方が安かったからLEDダウンライトにした
プレミアXの演色性能が欲しいなら美ルックダウンライトだな
634: 2020/09/26(土) 16:15:04.60
アイリスオーヤマの丸形蛍光灯LED30W 送料込み1100円だったから買ってみた
蛍光灯2本分の明るさは無いけどすご明るい
そのままだと付かないので配線を直結しました
蛍光灯2本分の明るさは無いけどすご明るい
そのままだと付かないので配線を直結しました
635: 2020/09/26(土) 16:20:19.86
>>634
あれは手持ちの気に入った蛍光灯ペンダントを使うのに重宝する。昭和の時代の木枠和風ペンダントとか。今はプラスチックのいかにも安っぽいものばかり。
あれは手持ちの気に入った蛍光灯ペンダントを使うのに重宝する。昭和の時代の木枠和風ペンダントとか。今はプラスチックのいかにも安っぽいものばかり。
637: 2020/09/26(土) 19:36:33.63
E17のダウンライト、一時期やたら増えたんだよね
小さくて、安くて、マンションを中心に流行した
その後電球型蛍光灯が出てきてE26に戻った
なのである年代の物件は本当にE17だらけになってる
小さくて、安くて、マンションを中心に流行した
その後電球型蛍光灯が出てきてE26に戻った
なのである年代の物件は本当にE17だらけになってる
638: 2020/09/26(土) 19:57:17.60
1990年代から2000年代前半だな
2000年代後半からは電球形蛍光灯導入の関係でE26に、2010年代半ばからはLEDダウンライトに
しかし、家は洗面台だけE17で他はE26だったから他は交換しないで済んでる
台所にFDL27が使われてたからそれはE26に換えたが…
2000年代後半からは電球形蛍光灯導入の関係でE26に、2010年代半ばからはLEDダウンライトに
しかし、家は洗面台だけE17で他はE26だったから他は交換しないで済んでる
台所にFDL27が使われてたからそれはE26に換えたが…
639: 2020/09/26(土) 22:16:33.20
サイズが大きいのにE17のクリップライトってのが昔あったな。
無駄にデカいのにE17のレフ球とかしか使えなくて珍しいなと使ってた。
今は東芝の60WクラスLED使ってるけど、電球が3000円くらいしたなぁ。
めっちゃ明るくて、今でもたまに使ったりする。
無駄にデカいのにE17のレフ球とかしか使えなくて珍しいなと使ってた。
今は東芝の60WクラスLED使ってるけど、電球が3000円くらいしたなぁ。
めっちゃ明るくて、今でもたまに使ったりする。
640: 2020/09/27(日) 11:20:14.15
うちのマンション、共用部はFDL13の蛍光灯ダウンライトばかりだわ。
643: 2020/09/28(月) 20:10:32.65
ただ赤っぽいだけの中韓製LEDに有り難がって大金で買いそうだな
644: 2020/09/29(火) 02:45:56.90
東芝ライテックのBtoC向けカタログに、2020年12月のシーリングライト新商品が予告されてるんだが
NVCからLED電球出た後もライテックからLED電球新商品が出てるし、シーリングライトも併売するの?
家電量販店ではNVCしか見かけないけど、ライテック製の販路はネット通販か街の電器屋さん?
NVCからLED電球出た後もライテックからLED電球新商品が出てるし、シーリングライトも併売するの?
家電量販店ではNVCしか見かけないけど、ライテック製の販路はネット通販か街の電器屋さん?
802: 2020/10/17(土) 03:03:30.01
>>644
それ、住設向けじゃなくて?
であれば東芝ライテックが発売元で住設
それ、住設向けじゃなくて?
であれば東芝ライテックが発売元で住設
645: 2020/09/29(火) 04:01:06.92
どういうことだよw
646: 2020/09/29(火) 08:18:19.13
NVCが企画・開発・製造した商品を東芝ライフスタイルが販売するか、
販売まで全部NVCがTOSHIBAブランドでやるけど、NVCが東芝に金払って東芝側のカタログに掲載させてるか。東芝としてもラインナップの穴を埋められるメリットがあるから金は発生してないかもしらんが。
販売まで全部NVCがTOSHIBAブランドでやるけど、NVCが東芝に金払って東芝側のカタログに掲載させてるか。東芝としてもラインナップの穴を埋められるメリットがあるから金は発生してないかもしらんが。
647: 2020/09/29(火) 13:49:15.81
最近はダウンライト以外はE26が減ってE17の器具が増えてない?
2000年代と比べると照明器具が一回り小さくなって同時にE17が増えたと思う
2000年代と比べると照明器具が一回り小さくなって同時にE17が増えたと思う
648: 2020/09/29(火) 16:07:37.15
一体型に変わっただけに見えるけど
649: 2020/09/29(火) 22:40:49.37
E26が減ったとは感じないけど
「⚠警告:白熱電球使用禁止 火災の恐れあり」
っていう器具は明らかに増えた
「⚠警告:白熱電球使用禁止 火災の恐れあり」
っていう器具は明らかに増えた
651: 2020/09/30(水) 00:46:17.62
>>649
なにそれどうやって出すの
なにそれどうやって出すの
653: 2020/09/30(水) 08:29:50.92
>>651
絵文字として存在してるから、Googleかなにかで「警告マーク 絵文字」とかで検索すれば出ると思う。
実際に使って化けるか化けないかは、板が対応してるかどうか(Unicodeに対応してるかどうか)と、アプリ使ってたらアプリが対応してるかどうかというハードルがある。OS自体はWin7やiOS6.0、Android4.4から対応してるらしいから今使える機種ならほぼ大丈夫。
絵文字として存在してるから、Googleかなにかで「警告マーク 絵文字」とかで検索すれば出ると思う。
実際に使って化けるか化けないかは、板が対応してるかどうか(Unicodeに対応してるかどうか)と、アプリ使ってたらアプリが対応してるかどうかというハードルがある。OS自体はWin7やiOS6.0、Android4.4から対応してるらしいから今使える機種ならほぼ大丈夫。
650: 2020/09/29(火) 23:47:20.66
NVC製だとしたら既にあるのに発売開始を12月まで引っ張る理由が分からん
でもこれまでのライテック製とリモコンのテイストが異なる
リモコンの型式はライテックの流儀になっている
でもこれまでのライテック製とリモコンのテイストが異なる
リモコンの型式はライテックの流儀になっている
652: 2020/09/30(水) 08:20:25.57
?
654: 2020/09/30(水) 12:01:47.41
LEDの街灯がアホみたいに切れるんだけどナニコレ
昔使ってた電球?の比じゃねえぞマジで
昔使ってた電球?の比じゃねえぞマジで
655: 2020/09/30(水) 13:29:26.77
行政、町内会、個人 街灯の設置者にもいもいもあるけど、機種選定に関与できるなら違うメーカーのにすればいいし、そうでないなら設置者に「また切れたけど」って言い続けるしかないわね。しょっちゅう交換するのはなにより設置者にとって負担なわけだし。
656: 2020/09/30(水) 16:15:20.76
もしかして蛍光灯って消費電力以外は優秀なんじゃないかって思い出してる
電気代気にならない場合は壊れるまで使い続けた方がいい?
電気代気にならない場合は壊れるまで使い続けた方がいい?
657: 2020/09/30(水) 16:38:31.16
実はLEDライトはLED部分が高耐久でも
回路が弱点で回路の耐久性は高くないという
回路が弱点で回路の耐久性は高くないという
658: 2020/09/30(水) 17:05:43.58
LEDが直列に6個くらい光ってる感じのやつは東芝かな
薄暗く光ってて役立たずの街灯があったりするけどな
薄暗く光ってて役立たずの街灯があったりするけどな
659: 2020/09/30(水) 17:31:01.76
防犯灯は各社形状に特徴があるから分かりやすいとは思う
メーカーは
・かがつう
・東芝
・パナソニック
あたりが多いと思う
メーカーは
・かがつう
・東芝
・パナソニック
あたりが多いと思う
660: 2020/09/30(水) 18:53:58.26
防犯灯だったら回路は全波整流するだけの徹底的にシンプルな物にして耐久性優先でもよくないか
662: 2020/09/30(水) 19:33:40.08
>>660
夜間暗いところで全波整流だけだとな。
防犯灯のチラツキのせいで体調に変調を来して仕事ができなくなった!市は賠償しろ! とか
防犯灯から発生する100Hzの電磁波ガガガ! とか
面倒臭いのが湧いてくるからやめたほうがいい。
夜間暗いところで全波整流だけだとな。
防犯灯のチラツキのせいで体調に変調を来して仕事ができなくなった!市は賠償しろ! とか
防犯灯から発生する100Hzの電磁波ガガガ! とか
面倒臭いのが湧いてくるからやめたほうがいい。
661: 2020/09/30(水) 19:27:44.84
水俣条約で水銀が規制されるようになって、蛍光ランプに使っている水銀の量は基準値以下だから今まで通り製造販売できますよ、ってとこまではよく知られてるけどね。問題はその後。
切れた蛍光ランプ、以前はイトムカ鉱山とかに持っていって水銀を抽出すれば、その水銀は資源として海外に売れたんだけど、いまはどこも水銀余り、輸出入も規制されてる。
水銀は有機化合物になると猛毒なので、金属水銀のまま管理し続けるか、費用をかけて硫化水銀にでも加工して埋め立てないといけない。
廃棄物処理法では蛍光ランプは水銀含有廃棄物っていう面倒くさい分類になってて、産廃業者は蛍光ランプの引き取りを拒否したり、高額な費用を請求したりする。
市町村のゴミに出せなくなるのも時間の問題。面倒くさいから蛍光灯はさっさとLEDに替えたほうがいいよ。
切れた蛍光ランプ、以前はイトムカ鉱山とかに持っていって水銀を抽出すれば、その水銀は資源として海外に売れたんだけど、いまはどこも水銀余り、輸出入も規制されてる。
水銀は有機化合物になると猛毒なので、金属水銀のまま管理し続けるか、費用をかけて硫化水銀にでも加工して埋め立てないといけない。
廃棄物処理法では蛍光ランプは水銀含有廃棄物っていう面倒くさい分類になってて、産廃業者は蛍光ランプの引き取りを拒否したり、高額な費用を請求したりする。
市町村のゴミに出せなくなるのも時間の問題。面倒くさいから蛍光灯はさっさとLEDに替えたほうがいいよ。
663: 2020/09/30(水) 19:59:31.37
3相電源を使うなら全波整流するだけでも消灯する瞬間が無くなって
目に見えるちらつきはほとんど無くせるんだし
電力会社も公衆街路灯という専用の契約があるんだから3相を使えるようにしたらいいと思うんだ
目に見えるちらつきはほとんど無くせるんだし
電力会社も公衆街路灯という専用の契約があるんだから3相を使えるようにしたらいいと思うんだ
668: 2020/10/01(木) 14:43:51.92
>>663
LED照明のいろいろを見たわけじゃないが、
たとえば家電のや電球型のはまずAC100Vを全波整流&平滑している なので3相使えばとか関係なくなる
点灯ドライバ、電流制限段でスイッチングによる事をしているので連続明滅
ビデオや写真撮影環境用に明滅しないものもあるが、一般照明では別にかまわんからこうなっている
こういうことは蛍光灯時代からあって、普通の蛍光管は100Hzで明滅 差し支える環境で高速インバータ
明滅不可では蛍光灯は使わない
LED照明のいろいろを見たわけじゃないが、
たとえば家電のや電球型のはまずAC100Vを全波整流&平滑している なので3相使えばとか関係なくなる
点灯ドライバ、電流制限段でスイッチングによる事をしているので連続明滅
ビデオや写真撮影環境用に明滅しないものもあるが、一般照明では別にかまわんからこうなっている
こういうことは蛍光灯時代からあって、普通の蛍光管は100Hzで明滅 差し支える環境で高速インバータ
明滅不可では蛍光灯は使わない
675: 2020/10/01(木) 21:09:49.53
>>668
3相電源にすれば全波整流だけでも切れ目のない直流が出せるから
平滑コンデンサーを無くしてその分耐久性の高い照明器具を作れるんじゃないかって事
3相電源にすれば全波整流だけでも切れ目のない直流が出せるから
平滑コンデンサーを無くしてその分耐久性の高い照明器具を作れるんじゃないかって事
699: 2020/10/04(日) 04:47:56.97
>>675
なるほどだが脈流が残っていると現行多数のドライバのスイッチングと干渉し、
周波数の低いフリッカ出ると思われ 専用チップは作れるだろうが結局コンデンサは廃せないのでは
短命のケミコンをやめりゃいいかもだが、他では価格に響く
高温に晒さなきゃいいわけで、そもそもねじ込み電球型などにこだわるからサイズ、形状の自由がなく
もうLEDは器具から別もんがあたりまえにすべきと思う
また、小型で明るいに偏重するユーザーも問題
少ない素子数で明るくするため大電力流し、結果効率落ち無駄に発熱し
小さい筐体では放熱もままならん
なるほどだが脈流が残っていると現行多数のドライバのスイッチングと干渉し、
周波数の低いフリッカ出ると思われ 専用チップは作れるだろうが結局コンデンサは廃せないのでは
短命のケミコンをやめりゃいいかもだが、他では価格に響く
高温に晒さなきゃいいわけで、そもそもねじ込み電球型などにこだわるからサイズ、形状の自由がなく
もうLEDは器具から別もんがあたりまえにすべきと思う
また、小型で明るいに偏重するユーザーも問題
少ない素子数で明るくするため大電力流し、結果効率落ち無駄に発熱し
小さい筐体では放熱もままならん
664: 2020/09/30(水) 20:11:47.88
ちらつきはあかんね
場末感が一気に増す
場末感が一気に増す
665: 2020/09/30(水) 20:15:54.85
グロー蛍光灯の防犯灯は普通にチラついてるからな
スイッチング式ではなく、ブリッジダイオード+トランス+高分子固体コンデンサの高耐久仕様のものがあっても良いとは思うが
スイッチング式ではなく、ブリッジダイオード+トランス+高分子固体コンデンサの高耐久仕様のものがあっても良いとは思うが
666: 2020/09/30(水) 23:04:42.80
LED街路灯の球切れ全然見たことなくて
かたや水銀灯が切れまくってるから全然壊れないもんだなと感心してたくらいだわ
かたや水銀灯が切れまくってるから全然壊れないもんだなと感心してたくらいだわ
667: 2020/10/01(木) 12:47:31.66
静岡駅南口のバスロータリーにある球型のLED照明が半数以上点滅を繰り返してて、凄いことになってる
669: 2020/10/01(木) 16:16:04.05
ここ数年の真夏の熱波で、街頭LEDライトはあっという間にダメになりそう
670: 2020/10/01(木) 17:17:30.61
シーリングで高演色の探してるんだけど、
コイズミの1択?
コイズミの1択?
671: 2020/10/01(木) 17:24:20.60
>>670
あとはオーデリックのR15シリーズ
あとはオーデリックのR15シリーズ
672: 2020/10/01(木) 17:38:44.42
>>671
ありがとう
オーデリックR15調べてみたけど、
肌がキレイ、のアピールだけでRaや分光グラフが見当たらないね。
ありがとう
オーデリックR15調べてみたけど、
肌がキレイ、のアピールだけでRaや分光グラフが見当たらないね。
678: 2020/10/02(金) 08:10:13.21
>>672
それらが店頭に展示されてれば、他と比較して赤っぽければRaが高いことがわかるよ
それらが店頭に展示されてれば、他と比較して赤っぽければRaが高いことがわかるよ
716: 2020/10/06(火) 00:04:28.42
>>678
赤いからってRa高いとは言えないでしょ
それともあなたの目は分光センサー?
赤いからってRa高いとは言えないでしょ
それともあなたの目は分光センサー?
726: 2020/10/06(火) 15:59:10.97
>>716
実際、Raが高いものは赤い
キレイ色、プレミアXを見ればわかる
実際、Raが高いものは赤い
キレイ色、プレミアXを見ればわかる
673: 2020/10/01(木) 17:43:33.30
Raは93だったと思う
コイズミのは昼白色固定で、オーデリックのは調色できるものもある
コイズミのは昼白色固定で、オーデリックのは調色できるものもある
674: 2020/10/01(木) 17:45:17.82
なんか名前にタコがついたな
677: 2020/10/01(木) 23:37:39.70
>>674
どうやってつけたの
どうやってつけたの
679: 2020/10/02(金) 09:49:17.63
>>677
タコ(Jane使いは・)無い人は浪人持ちらしい
何にせよ数十分だけの仕様らしく今はその機能なし
タコ(Jane使いは・)無い人は浪人持ちらしい
何にせよ数十分だけの仕様らしく今はその機能なし
676: 2020/10/01(木) 23:32:58.52
コンデンサーが弱いのか
680: 2020/10/02(金) 15:12:58.12
ついてる人が特別なのではなく
ついてない人のほうが特別だったのか
ついてない人のほうが特別だったのか
681: 2020/10/02(金) 19:52:49.37
Raを高くしたいなら赤色LED追加すればいいんじゃないか?
682: 2020/10/02(金) 20:04:54.85
三菱電機オスラムの初期のLED電球に昼白色または電球色+赤色LEDを組み合わせたものがあったな
Raは確か90
今は蛍光体で高演色にできるからわざわざ組み合わせる必要が無いんだよな
Raは確か90
今は蛍光体で高演色にできるからわざわざ組み合わせる必要が無いんだよな
683: 2020/10/02(金) 20:05:29.35
それに赤色LEDはVfが低いから白色LEDとは組み合わせにくいのも理由
684: 2020/10/02(金) 23:41:36.62
初期のLEDデスクスタンドに昼光色と電球色、R、G、Bを組み合わせてあるけど調色は不可ってのがあったなあ。めちゃくちゃ不自然な発色だったわ
685: 2020/10/03(土) 04:09:40.70
それは何のためにそんなことをしてたんだ?
686: 2020/10/03(土) 10:15:17.17
>>685
当時の昼光色は本当に青と黄色だけ。そもそも「LEDが照明に使えるの?表示用でしょ?」って頃でまだ国内大手が参入してない頃に韓国メーカーのがハンズに置いてあった。2万まではいかないけどけっこうな値段したはず。
当時の昼光色は本当に青と黄色だけ。そもそも「LEDが照明に使えるの?表示用でしょ?」って頃でまだ国内大手が参入してない頃に韓国メーカーのがハンズに置いてあった。2万まではいかないけどけっこうな値段したはず。
687: 2020/10/03(土) 10:16:41.78
たしか「自然な発色」を謳ってたはずよ。不気味な発色だったけど。
688: 2020/10/03(土) 10:33:18.74
初期の白色LEDは白というより紫って発色のばっかりだったな
689: 2020/10/03(土) 12:33:34.39
技術の進歩ってすげーんだな
690: 2020/10/03(土) 13:15:09.65
確かに初期の白色LEDは日亜以外のものは酷い色のものばかりだったな
特許の関係もあるが、技術が不十分だったんだろうな
特許の関係もあるが、技術が不十分だったんだろうな
691: 2020/10/03(土) 14:58:03.18
近所のコンビニはLED初期の照明で、紫&暗いの何のって
そのコンビニ入ると憂鬱な気分になるから行かなくなったけど
そのコンビニ入ると憂鬱な気分になるから行かなくなったけど
692: 2020/10/03(土) 16:27:46.70
コンビニの照明って結構すぐ器具ごと入れ替えて更新されてるなって感じする
701: 2020/10/04(日) 09:17:46.89
>>692
費用はオーナー持ちだから、やりたい放題
費用はオーナー持ちだから、やりたい放題
693: 2020/10/03(土) 19:38:07.91
LEDの寿命は40000時間って言うけど、長時間の連続点灯だとその半分くらいまで寿命が短くなるらしい。
697: 2020/10/03(土) 23:14:00.37
>>693
寿命は温度しだいだよ
出力を減らして暗くするとか、巨大なヒートシンクにするなどして温度を下げれば
寿命が何十万時間というものも作れるけど、そんなの誰も欲しくないでしょ
バランスが取れるのが2万とか4万時間なのさ
寿命は温度しだいだよ
出力を減らして暗くするとか、巨大なヒートシンクにするなどして温度を下げれば
寿命が何十万時間というものも作れるけど、そんなの誰も欲しくないでしょ
バランスが取れるのが2万とか4万時間なのさ
694: 2020/10/03(土) 22:17:03.68
パナソニックのシーリングライトでリコール発生
https://panasonic.co.jp/ls/oshirase/201001/index.html
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、弊社が2020年8月から9月までに製造したLED照明器具(HH-CF0610CDS等、全12品番)で、ご使用中に「暗くなる、点滅する、不点灯となる」といった現象が発生することが判明しました。
誠に恐縮ですが、以下の方法で品番と製造番号をご確認いただき、対象製品をお使いの場合は、下記のお問い合わせ先へご連絡いただきますようお願い申し上げます。無償で製品交換をさせていただきます。
上記の不具合が生じた状態でご使用を継続された場合でも、発煙、発火といった不安全な現象に至ることはございません。
お客様には、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。
何とぞ、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
以下略
https://panasonic.co.jp/ls/oshirase/201001/index.html
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、弊社が2020年8月から9月までに製造したLED照明器具(HH-CF0610CDS等、全12品番)で、ご使用中に「暗くなる、点滅する、不点灯となる」といった現象が発生することが判明しました。
誠に恐縮ですが、以下の方法で品番と製造番号をご確認いただき、対象製品をお使いの場合は、下記のお問い合わせ先へご連絡いただきますようお願い申し上げます。無償で製品交換をさせていただきます。
上記の不具合が生じた状態でご使用を継続された場合でも、発煙、発火といった不安全な現象に至ることはございません。
お客様には、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。
何とぞ、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
以下略
700: 2020/10/04(日) 08:56:44.23
>>694
パナなんか買うからだ
LED電球で短命だったのもみんなパナ
蛍光灯の緑被りの時代からパナの照明買う奴は負け組
パナなんか買うからだ
LED電球で短命だったのもみんなパナ
蛍光灯の緑被りの時代からパナの照明買う奴は負け組
695: 2020/10/03(土) 22:46:14.34
最近だなあ
696: 2020/10/03(土) 22:49:45.95
俺が本当にリコールが必要だと思うやつがあるのだが
"ド○シシャの黒焦げになるやつ全て"
"ド○シシャの黒焦げになるやつ全て"
698: 2020/10/04(日) 00:07:29.30
基準の作り方の都合で4万時間上限になってそれ以上カウントしないみたいな話を過去スレで聞いた気がする
702: 2020/10/04(日) 18:01:15.37
サイト見てもよくわからないんだけど
アイリスの以下二つって何がちがうの?
梱包と寿命時間だけ??
LDR9N-H-SE25
LDR9N-H-S8
アイリスの以下二つって何がちがうの?
梱包と寿命時間だけ??
LDR9N-H-SE25
LDR9N-H-S8
703: 2020/10/05(月) 12:49:22.80
>>656-657
インバーター蛍光灯にも同じことが言える
インバーター蛍光灯にも同じことが言える
704: 2020/10/05(月) 13:35:04.20
>>703
蛍光灯は光源熱源と回路の距離が離れてる
LEDライトは光源熱源と回路の距離が近い
蛍光灯は光源熱源と回路の距離が離れてる
LEDライトは光源熱源と回路の距離が近い
705: 2020/10/05(月) 13:38:59.54
>>704
でも蛍光灯のインバーター回路もそんなに持たないでしょ?
せいぜいランプ2回程度
でも蛍光灯のインバーター回路もそんなに持たないでしょ?
せいぜいランプ2回程度
706: 2020/10/05(月) 13:52:07.53
>>705
インバータ蛍光灯を10数年使ってたが壊れた事なんかないわ
インバータ蛍光灯を10数年使ってたが壊れた事なんかないわ
708: 2020/10/05(月) 14:49:13.89
>>706
当たり外れがある
NECのスリム管シーリングは数年で壊れた
当たり外れがある
NECのスリム管シーリングは数年で壊れた
710: 2020/10/05(月) 16:40:16.74
>>708
>>709
日立東芝にしとけ
>>709
日立東芝にしとけ
709: 2020/10/05(月) 14:55:15.05
>>706
リビングのシーリングだと3~10年で壊れたぞ
インバーター出たての頃は高い住設用の買ったのにもう寿命かよって感じだった
一番短かかったのはディスカウントストアで買った三洋のシーリングライトw
リビングのシーリングだと3~10年で壊れたぞ
インバーター出たての頃は高い住設用の買ったのにもう寿命かよって感じだった
一番短かかったのはディスカウントストアで買った三洋のシーリングライトw
707: 2020/10/05(月) 13:55:18.55
LEDライトは基盤の表面にLED素子、裏面に回路があるからモロに熱が伝導するんじゃないの
711: 2020/10/05(月) 18:45:59.83
E17ぷれみあXの60形相当ってE26の60形より重いのか・・・
729: 2020/10/06(火) 17:04:46.05
>>711
寸法はE17のほうが小さいのに、質量はE17のほうが大きいね
放熱部の素材が違うのかな?
寸法はE17のほうが小さいのに、質量はE17のほうが大きいね
放熱部の素材が違うのかな?
712: 2020/10/05(月) 18:47:44.35
うちの玄関で使ってるコイズミのインバーター(FL20×4)もう27年使ってるけどまだ使えてる
713: 2020/10/05(月) 19:04:20.10
そりゃ玄関だからじゃないの?
714: 2020/10/05(月) 19:18:37.79
玄関だと張り切るの?
715: 2020/10/05(月) 19:32:58.03
蛍光灯は蛍光灯スレで
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488300231/
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488300231/
717: 2020/10/06(火) 00:49:16.06
信号機も交流を平滑しないなら単相ではなく3相電源にすればドライブレコーダーに映らない
問題も無くなるのにそうやって解決しないのはなぜなんだろうね
問題も無くなるのにそうやって解決しないのはなぜなんだろうね
718: 2020/10/06(火) 06:49:45.55
>>717
2本だった配線が3本になるのはコストアップだからな
2本だった配線が3本になるのはコストアップだからな
723: 2020/10/06(火) 12:09:26.71
>>717
3相って6600V使うつもりか
3相って6600V使うつもりか
719: 2020/10/06(火) 07:31:08.12
なんで信号機側がドライブレコーダーを考慮せなあかんねん
逆やろ
逆やろ
720: 2020/10/06(火) 09:14:42.28
LED信号機って単相100Vで給電してるの?
721: 2020/10/06(火) 09:28:30.48
>>720
うん
うん
722: 2020/10/06(火) 10:14:41.24
点滅させてた方が寿命長くなるし
724: 2020/10/06(火) 15:05:58.94
信号は点滅させたほうが目立つ見落としが減る
728: 2020/10/06(火) 17:02:26.99
>>724
点滅は人間の目には見えないよ
カメラが同期した時に見える
点滅は人間の目には見えないよ
カメラが同期した時に見える
731: 2020/10/06(火) 17:14:29.44
>>728
鼻をズズズってやると揺れて見える
鼻をズズズってやると揺れて見える
732: 2020/10/06(火) 17:22:55.11
>>731
それは視界全部
L
それは視界全部
L
725: 2020/10/06(火) 15:40:09.11
点滅が寿命に関与するか?連続、高速パルス関係なく平均電力量=明るさ=総発熱量では
平滑省略してるのは単純にトラブルの多いケミコンを廃せるからでは
自作の簡易LED照明で平滑省略したのもあるが、36球直列ので肉眼で100Hzの明滅がわかる
別のでたしか30球直列したのは明滅がわからない
100均ナツメ球もおなじサイクル明滅だが、90何%時間ついてるので明滅がまったくわからん
平滑省略してるのは単純にトラブルの多いケミコンを廃せるからでは
自作の簡易LED照明で平滑省略したのもあるが、36球直列ので肉眼で100Hzの明滅がわかる
別のでたしか30球直列したのは明滅がわからない
100均ナツメ球もおなじサイクル明滅だが、90何%時間ついてるので明滅がまったくわからん
727: 2020/10/06(火) 17:01:48.09
逆が真かどうかの話じゃん
730: 2020/10/06(火) 17:14:11.50
赤ければ高演色と主張している書き込みがたくさんあるけどそういう人達はパトカーのランプが超高演色に見えるんだろうな
734: 2020/10/06(火) 17:41:04.56
>>730
高演色を謳っていないNVCやヤザワのLEDが赤いらしいから目がおかしいんだろうな
まぁ、相手せずにスルーだな
高演色を謳っていないNVCやヤザワのLEDが赤いらしいから目がおかしいんだろうな
まぁ、相手せずにスルーだな
733: 2020/10/06(火) 17:32:54.27
低圧ナトリウムランプなんかずいぶん赤っぽいよ
735: 2020/10/06(火) 17:49:13.80
赤みと赤いをごちゃまぜにするのか
736: 2020/10/06(火) 18:02:36.74
現状で一般的な素子で普通に作ると赤成分が不足してRaが低くなる
そういうのに赤を補うとRaが高くなるのは確か
言えるのはそこまでだよ
赤っぽいからRaが高いわけじゃない
そういうのに赤を補うとRaが高くなるのは確か
言えるのはそこまでだよ
赤っぽいからRaが高いわけじゃない
737: 2020/10/06(火) 23:40:28.50
とうとうLEDに光の三原色が揃いこれからは発色など自在に表現できる!
と言われて既に10年くらい経過したわけだがコスト最優先で停滞したまんま
光るだけの産廃LEDを製造、販売し続けて日銭を稼ぎ市場を奪い合う競争から
悪質な中華企業などを排除しないと高演色な照明器具の一般普及など来ないな
と言われて既に10年くらい経過したわけだがコスト最優先で停滞したまんま
光るだけの産廃LEDを製造、販売し続けて日銭を稼ぎ市場を奪い合う競争から
悪質な中華企業などを排除しないと高演色な照明器具の一般普及など来ないな
740: 2020/10/07(水) 18:09:44.19
>>737
光の3原色と高演色は無関係
光の3原色と高演色は無関係
738: 2020/10/07(水) 08:17:46.85
また三元豚が来た
741: 2020/10/07(水) 22:26:19.78
せめて調色の幅が広がればいいのにシャープのさくら色という微妙にいやらしい雰囲気を漂わせるやつしか無かったよな
742: 2020/10/07(水) 22:42:45.79
>>741
そこは東芝ライテックのマルチカラーの出番では
そこは東芝ライテックのマルチカラーの出番では
743: 2020/10/08(木) 18:11:26.22
ELPAとかオーム電機はダイソーより質が悪かったからもう買わないなあ
アイリスオーヤマは見た目はまだ綺麗だ
アイリスオーヤマは見た目はまだ綺麗だ
748: 2020/10/08(木) 21:50:36.45
>>743
ダイソーが人感電球だしてくれたらなー
ダイソーが人感電球だしてくれたらなー
745: 2020/10/08(木) 20:53:51.80
ELPAは会社が燃えたくらいだからなw
746: 2020/10/08(木) 20:56:57.67
昔,ELPAのLED常夜灯を買って取り付けたが点かなくて
外そうとしたらグローブだけ外れて本体が取り残されたことが
外そうとしたらグローブだけ外れて本体が取り残されたことが
747: 2020/10/08(木) 21:36:37.33
NEC(Amazon価格13000円)と
アイリス(Amazon価格5000円)のシーリングライトを持ってるが見た目の色温度(演色性?)の良さだけならアイリスが上ですわ
アイリス(Amazon価格5000円)のシーリングライトを持ってるが見た目の色温度(演色性?)の良さだけならアイリスが上ですわ
750: 2020/10/10(土) 10:09:46.31
>>747
> 見た目の色温度(演色性?)の良さ
何それこわい
> 見た目の色温度(演色性?)の良さ
何それこわい
751: 2020/10/10(土) 14:08:26.70
>>750
スーパーの蛍光灯の青白さと
セレクトショップの暖色系のライトの差だよ
スーパーの蛍光灯の青白さと
セレクトショップの暖色系のライトの差だよ
749: 2020/10/08(木) 23:10:54.16
おお、ダイソーが人惑電球出したか
752: 2020/10/10(土) 14:11:38.76
人惑電球…なにそれこわい
753: 2020/10/10(土) 15:29:11.39
どういう変換で人惑なんて出るんだ
754: 2020/10/10(土) 16:57:22.63
最近の電球色のLED、Ra低い割りには電球色蛍光灯よりも自然な色合いよな
755: 2020/10/10(土) 17:09:01.08
電球形蛍光灯の電球色はやたら黄色くて変な色のばかりだったからな
唯一NECだけがマトモな色合いだった
LED電球は中華の変なやつでなければ普通の色のがほとんどだからな
今はRaも83とかあるのが普通になってるし
唯一NECだけがマトモな色合いだった
LED電球は中華の変なやつでなければ普通の色のがほとんどだからな
今はRaも83とかあるのが普通になってるし
756: 2020/10/10(土) 17:10:15.58
シーリングライトなら、調光は当たり前だけど、調色できるものにすると便利だよ
757: 2020/10/10(土) 17:13:39.94
自分が購入した電球形蛍光灯の東芝REAL Zもオーム電機のもどちらもきれいな電球色だった
LEDの電球色ってまともになってきてるんだ?
LEDの電球色ってまともになってきてるんだ?
758: 2020/10/10(土) 18:23:19.14
光源を直視しないで照らされた空間で見ると、ハロゲン電球と区別しにくい時があるくらいLEDの電球色はよくなってるよ
てか電球型蛍光灯含め蛍光灯の電球色はクソすぎた
てか電球型蛍光灯含め蛍光灯の電球色はクソすぎた
759: 2020/10/11(日) 09:21:16.52
東芝の電球型蛍光灯の電球色プライドの色は酷かった
760: 2020/10/11(日) 23:42:19.11
パナのボール形LED電球、LDG9D-Gを5年くらい使ってて、洗濯機置場だし衣類がくすんで見えるのもなと思ってプレミアXの昼白色LDA7N-D-G/S/Z6に替えてみたんだが、感覚的にどうも暗い。
735lmから810lmに明るくなってるはずなのに、なぜか以前より暗く感じる。D色からN色に変わったからかな。
735lmから810lmに明るくなってるはずなのに、なぜか以前より暗く感じる。D色からN色に変わったからかな。
761: 2020/10/11(日) 23:49:03.87
LDG9D-Gのほうが配光角が狭くて光が集中してたから、とか?
762: 2020/10/12(月) 15:05:16.82
アマゾンの
OOWOLF LEDシーリングライト LEDライト 1650lm 4-6畳 2個セット買った
売りきれてたけど再入荷2400円がすぐ2700円にw
32型+30型蛍光灯よりは暗いw
30型1灯よりは明るいかなと
でも裏技でカバー取れば明るくなったw
テレビ(REGZA)の明るさセンサーが53+から63+になるくらいにw
OOWOLF LEDシーリングライト LEDライト 1650lm 4-6畳 2個セット買った
売りきれてたけど再入荷2400円がすぐ2700円にw
32型+30型蛍光灯よりは暗いw
30型1灯よりは明るいかなと
でも裏技でカバー取れば明るくなったw
テレビ(REGZA)の明るさセンサーが53+から63+になるくらいにw
766: 2020/10/12(月) 17:53:25.35
>>762
やっすw
やっすw
763: 2020/10/12(月) 15:20:52.38
今日ビックカメラ行ったら裸電球のペンダントライトが安かった。本体で2,500円でライトはエジソンライト使うのかな?
あれって暗いんだよね、だから安いんだよね
あれって暗いんだよね、だから安いんだよね
764: 2020/10/12(月) 15:54:18.34
ダイソーの20型直管と
40w電球 e26 e17
ナツメ球
も買った
よく機器がじみょう5年程度で劣化してるから
LEDだけにしても意味がないとか書かれてるけど
消費電力下がってるわけでんなわけないよなw
そのまま蛍光灯使ってたらさらに劣化するだろうし
40w電球 e26 e17
ナツメ球
も買った
よく機器がじみょう5年程度で劣化してるから
LEDだけにしても意味がないとか書かれてるけど
消費電力下がってるわけでんなわけないよなw
そのまま蛍光灯使ってたらさらに劣化するだろうし
765: 2020/10/12(月) 15:55:18.65
密閉型で使うなって書かれてるけど
使うかどうか迷うなww
玄関のとことか、冬ならよさそうだけど
使うかどうか迷うなww
玄関のとことか、冬ならよさそうだけど
767: 2020/10/12(月) 18:01:49.11
結局悩んでまだ悩み中だが、エジソンライトだけは無いかなと思った
その理由は暗いではなく「浮く」ってこと。自分の部屋にいきなり肉バルみたいなライトあったら落ち着かない。
照明はインテリアとして必要だけど、そればっかりに目がいくとなんか嫌だ。あくまで部屋に溶け込むようなライトが一番いい
その理由は暗いではなく「浮く」ってこと。自分の部屋にいきなり肉バルみたいなライトあったら落ち着かない。
照明はインテリアとして必要だけど、そればっかりに目がいくとなんか嫌だ。あくまで部屋に溶け込むようなライトが一番いい
768: 2020/10/12(月) 19:35:53.27
エジソンライトって言うのかは知らんけど、クリアタイプのLED電球を寝る前に使ってる
普通に使うと浮くだろうけど、単体で使う分には部屋の中の色々を照らすほどの明るさは無いから浮かない
普通に使うと浮くだろうけど、単体で使う分には部屋の中の色々を照らすほどの明るさは無いから浮かない
769: 2020/10/13(火) 08:11:34.77
パソコン作業デスクの上の照明なのでそれなりに照らすシェード付きじゃないとあかんかなと。でも円形のシーリングライトではなく傘のペンダント選びたい
とはいってもエジソンライトや北欧の木製ライトだとミスマッチ過ぎて。
とはいってもエジソンライトや北欧の木製ライトだとミスマッチ過ぎて。
771: 2020/10/13(火) 12:03:38.17
>>769
下手にオシャレライトにしない方がいい
自宅は安眠する場所、落ち着かなくなるよ
下手にオシャレライトにしない方がいい
自宅は安眠する場所、落ち着かなくなるよ
770: 2020/10/13(火) 12:01:34.35
国民ソケットに陶器の傘、シリカ電球でいいだろう
その傘に黒い布でも巻いておけば完璧。
その傘に黒い布でも巻いておけば完璧。
772: 2020/10/13(火) 12:34:08.69
だんだんスレの趣旨から外れてきてますよ
773: 2020/10/14(水) 00:15:54.10
新しい話題が無いからしょうがない
774: 2020/10/14(水) 00:52:03.48
肉バルおもしろいw
775: 2020/10/14(水) 18:21:33.60
パナソニックの電球色LEDは黄色い
776: 2020/10/14(水) 21:01:08.71
プレミアXの電球色は赤いからなぁ
777: 2020/10/14(水) 21:40:44.49
本物の電球ってそんな黄色くないよね
LEDの電球色はなんか視認性が悪くて目が疲れる
LEDの電球色はなんか視認性が悪くて目が疲れる
782: 2020/10/15(木) 07:16:34.63
>>777
一灯増やしてLEDにするつもりなんだけど、目が疲れるのって演色性とは関係ない?
一灯増やしてLEDにするつもりなんだけど、目が疲れるのって演色性とは関係ない?
785: 2020/10/15(木) 13:23:50.51
>>782
分からないけどRa同じ昼光色は目が疲れる感じはしないかな
LEDは電球より黄色っぽくてコントラストが低いんだと思う
分からないけどRa同じ昼光色は目が疲れる感じはしないかな
LEDは電球より黄色っぽくてコントラストが低いんだと思う
778: 2020/10/14(水) 23:51:53.12
LEDは白熱電球より総じて赤っぽい
パナだけは白熱電球より黄色いっぽい
パナだけは白熱電球より黄色いっぽい
779: 2020/10/14(水) 23:53:53.91
電球形蛍光灯の電球色は完成されてたな
LEDはこれからか
LEDはこれからか
780: 2020/10/15(木) 00:47:33.62
白熱電球の色温度自体定まってないからな
インテリアスタンドなんかの20Wくらいのは赤黄色いし灯明石油ランプはもっと赤い
ローソクなど伝統的な夜灯りに寄せれば今のLED暖色でおおむねFAなのでは
インテリアスタンドなんかの20Wくらいのは赤黄色いし灯明石油ランプはもっと赤い
ローソクなど伝統的な夜灯りに寄せれば今のLED暖色でおおむねFAなのでは
781: 2020/10/15(木) 01:40:13.40
自動車のハロゲンランプはタングステンという発光する素材が3200Kくらい
いまどき白い光じゃないと格好悪いと文句言ってLEDへ移行する人がいるが
夜間の野外の雨や雪という悪天候の状況に「ホワイトアウトして何も見えん!」
と文句タラタラ言ってLEDから色温度が低いハロゲンに戻す人もいるんですわ
まあ環境とか状況によって何でも上手に使い分けしましょう
いまどき白い光じゃないと格好悪いと文句言ってLEDへ移行する人がいるが
夜間の野外の雨や雪という悪天候の状況に「ホワイトアウトして何も見えん!」
と文句タラタラ言ってLEDから色温度が低いハロゲンに戻す人もいるんですわ
まあ環境とか状況によって何でも上手に使い分けしましょう
783: 2020/10/15(木) 08:12:52.93
>>781
その為にフォグランプというのがありましてね
その為にフォグランプというのがありましてね
784: 2020/10/15(木) 12:03:16.68
>>783
あんな純正LEDフォグランプは飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ
迷える一般人はネット通販で安上がりな黄色のフィルムを買って貼るオチだろう
あんな純正LEDフォグランプは飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ
迷える一般人はネット通販で安上がりな黄色のフィルムを買って貼るオチだろう
786: 2020/10/15(木) 23:55:45.60
ナトリウムランプみたいな印象ですよね
演色性低いんなら青白い光の方がまだ耐えられる
演色性低いんなら青白い光の方がまだ耐えられる
787: 2020/10/16(金) 13:09:42.06
無印のペンダントライトにPanasonicプレミアX 温白色60形付けた
カメラ用の単体露出計あったので測ってみたよ
温白形の直下 F2.8 SS15 ISO100
窓際 F5.6 SS15 ISO100
キッチンの剥き出しペンダントライト F4 SS15 ISO100
他はだいたいF2.8、窓際が断然に明るいとして照明ってのはシェードで拡散されてるかライト剥き出しかで明るさが露出一段違うね
ただ明るい照明が欲しければ何のカバーもないライト買えばいい。
個人的には柔らかい光の方が好きだな
カメラ用の単体露出計あったので測ってみたよ
温白形の直下 F2.8 SS15 ISO100
窓際 F5.6 SS15 ISO100
キッチンの剥き出しペンダントライト F4 SS15 ISO100
他はだいたいF2.8、窓際が断然に明るいとして照明ってのはシェードで拡散されてるかライト剥き出しかで明るさが露出一段違うね
ただ明るい照明が欲しければ何のカバーもないライト買えばいい。
個人的には柔らかい光の方が好きだな
788: 2020/10/16(金) 13:48:46.94
カメラの露出計で測った数値でどれだけの人がわかるんですか
オーソドックスに照度計で測ったルクス値でないと。ルクス直なら基準となる明るさとルクス直の対応表がググればすぐ出る
オーソドックスに照度計で測ったルクス値でないと。ルクス直なら基準となる明るさとルクス直の対応表がググればすぐ出る
790: 2020/10/16(金) 14:26:23.18
>>788
照度計なんて持ってないよ
照度計なんて持ってないよ
789: 2020/10/16(金) 13:51:21.00
草
791: 2020/10/16(金) 14:41:07.01
F5.6に対し2.8なら光量1/4とわかりはするが、測定環境条件が
照明までの距離はいくつか、窓際とは日なた直射光なのか日陰なのか 不確定すぎる
さらにいえば周辺反射光も考慮
照明までの距離はいくつか、窓際とは日なた直射光なのか日陰なのか 不確定すぎる
さらにいえば周辺反射光も考慮
793: 2020/10/16(金) 15:20:37.59
>>791
窓際とペンダント部屋とで1/4の光量差があるだけで十分な情報だよ。それだけ外の光は明るい。
照明器具の明るさってのは光を直接あてるかシェードやカバーなどでソフトに分散させるかの二択。両者は1/2の明度差があるけど直射光は明るすぎて眩しい(と個人的には思う)
どこにどういう照明器具を置いたらいいかって考えながら商品選ぶといいのよ。それが話のポイント
窓際とペンダント部屋とで1/4の光量差があるだけで十分な情報だよ。それだけ外の光は明るい。
照明器具の明るさってのは光を直接あてるかシェードやカバーなどでソフトに分散させるかの二択。両者は1/2の明度差があるけど直射光は明るすぎて眩しい(と個人的には思う)
どこにどういう照明器具を置いたらいいかって考えながら商品選ぶといいのよ。それが話のポイント
792: 2020/10/16(金) 14:46:54.87
F5.6 SS15なら直遮光はありえんな
屋外明るい曇り空でISO100 SS125 F5.6くらいだから、ややくらい窓際
屋外明るい曇り空でISO100 SS125 F5.6くらいだから、ややくらい窓際
794: 2020/10/16(金) 18:55:46.51
古い賃貸で天井低い和室6畳なんだが、なかなか照明が難しいな。普段の居室が隣のDKで、当の和室が視界に入ると暗く感じるので裸電球つけたが、直接の光が眩しい。
シーリングは味気ないしペンダントライトは圧迫感を感じる気がする。
コンパクトなペンダントライトか床置きの間接照明ふやすべきなのか。照明計画って楽しいけど難しいね。
シーリングは味気ないしペンダントライトは圧迫感を感じる気がする。
コンパクトなペンダントライトか床置きの間接照明ふやすべきなのか。照明計画って楽しいけど難しいね。
795: 2020/10/16(金) 20:56:51.40
>>794
持ち家なら電球色のダウンライトを部屋の角から45cmの位置に(畳の真ん中に光が落ちるように)一個ずつと、部屋の中央に4つまとめて設置するのがおすすめだが、賃貸だとなあ
けっこう高いけど和室用に角形のシーリングとかあるよ。木調の桟のついたやつ。
持ち家なら電球色のダウンライトを部屋の角から45cmの位置に(畳の真ん中に光が落ちるように)一個ずつと、部屋の中央に4つまとめて設置するのがおすすめだが、賃貸だとなあ
けっこう高いけど和室用に角形のシーリングとかあるよ。木調の桟のついたやつ。
796: 2020/10/16(金) 21:06:56.29
>>795
天井埋め込み型のダウンライトいいですよね。圧迫感ないし。
クリップライト1~2個おいてみますわ。
寝室なんで一番奥の角の床に緩めの間接照明一個おいてるけど、どうもそれじゃ足りんようなので。
天井埋め込み型のダウンライトいいですよね。圧迫感ないし。
クリップライト1~2個おいてみますわ。
寝室なんで一番奥の角の床に緩めの間接照明一個おいてるけど、どうもそれじゃ足りんようなので。
821: 2020/10/18(日) 15:25:19.49
>>794
オーデリックの極薄のシーリングライトとかどう?
https://tshop.r10s.jp/edion/cabinet/goods/ll/img_177/4905090956557_ll.jpg
オーデリックの極薄のシーリングライトとかどう?
https://tshop.r10s.jp/edion/cabinet/goods/ll/img_177/4905090956557_ll.jpg
837: 2020/10/20(火) 14:03:44.18
>>821
ありがとうございます
少し高価ですがQOLは上がりそうですね
高い照明って長く使ってるとホント分かるから…
店頭で探してみようかな
気に入らなかったらフリマに流せばいいし
ありがとうございます
少し高価ですがQOLは上がりそうですね
高い照明って長く使ってるとホント分かるから…
店頭で探してみようかな
気に入らなかったらフリマに流せばいいし
797: 2020/10/16(金) 22:28:46.02
まずは般若とか天狗とかおかめ・ひょっとことかの面を飾ります。縁日に売ってるようなプラスチックのではなく、ちゃんとしたのを。
次に、クリップライトで斜め下から照らします。
するとあら不思議。お部屋の雰囲気がガラッと変わりますよぉー。(夢コーポレーションのCM風に)
次に、クリップライトで斜め下から照らします。
するとあら不思議。お部屋の雰囲気がガラッと変わりますよぉー。(夢コーポレーションのCM風に)
798: 2020/10/16(金) 22:58:54.65
こえーよw 夜寝れなくなるわ
799: 2020/10/16(金) 23:50:24.14
裸電球なら布を吊るしてシェードにするのはわりといいぞ
材料100均で揃うし見た目もおしゃれ
アクリルケースにステンドグラスシール貼ったやつでもいい
材料100均で揃うし見た目もおしゃれ
アクリルケースにステンドグラスシール貼ったやつでもいい
800: 2020/10/17(土) 01:17:59.52
>>799
シェードを自作するという発想はなかった…
検索したらアイデア満載だなあ
中古シェード買って布を張り替える方法もあるか
シェードを自作するという発想はなかった…
検索したらアイデア満載だなあ
中古シェード買って布を張り替える方法もあるか
801: 2020/10/17(土) 01:48:13.37
ドウシシャのLEDシーリングライト焦げ付き問題
twitterの報告が拡散されたのがきっかけで?修理・交換対応
https://twitter.com/waza_mono/status/1316671990028070913
https://www.doshisha.co.jp/dcs/wp-content/uploads/2020/10/20-10-16.pdf (pdf注意)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
twitterの報告が拡散されたのがきっかけで?修理・交換対応
https://twitter.com/waza_mono/status/1316671990028070913
https://www.doshisha.co.jp/dcs/wp-content/uploads/2020/10/20-10-16.pdf (pdf注意)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
805: 2020/10/17(土) 07:03:56.91
>>801
すご
すご
808: 2020/10/17(土) 17:40:41.36
>>801
ドウシシャ側は前から把握はしてたんだろうな
ドウシシャ側は前から把握はしてたんだろうな
819: 2020/10/18(日) 09:34:40.14
>>801
昔イオンのPB商品のLED電球買ったらドウシシャ製造ので、写真にも写ってる(S)のマークはコスモスっていう評価会社のCSCマークって言うんだけど、
この評価会社は2009年に電気用品安全法の評価機関の認定を取り消される行政処分を受けてるんだよね。
会社側ニュースレター
https://www.safetyweb.co.jp/files/no06.pdf
で、イオンに問い合わせたら(PB商品だからな)、認定を取り消されているのは確かだがそれは<PS>Eマークについてであって、(PS)Eマークについては自主検査で問題ないものなので、製品自体安全にお使いいただけます、ってことだったわ。
信用できない人間がOKと評価したものは俺の価値観ではマイナス評価なので、それ聞いて即座にゴミ箱に投げ捨てたし、以来イオンのPB商品もドウシシャの製品も買ってないわ。
その辺うまくやりくりできる奴はうまくやるんだろうけどな。
昔イオンのPB商品のLED電球買ったらドウシシャ製造ので、写真にも写ってる(S)のマークはコスモスっていう評価会社のCSCマークって言うんだけど、
この評価会社は2009年に電気用品安全法の評価機関の認定を取り消される行政処分を受けてるんだよね。
会社側ニュースレター
https://www.safetyweb.co.jp/files/no06.pdf
で、イオンに問い合わせたら(PB商品だからな)、認定を取り消されているのは確かだがそれは<PS>Eマークについてであって、(PS)Eマークについては自主検査で問題ないものなので、製品自体安全にお使いいただけます、ってことだったわ。
信用できない人間がOKと評価したものは俺の価値観ではマイナス評価なので、それ聞いて即座にゴミ箱に投げ捨てたし、以来イオンのPB商品もドウシシャの製品も買ってないわ。
その辺うまくやりくりできる奴はうまくやるんだろうけどな。
803: 2020/10/17(土) 03:04:21.71
途中で投稿してしまった。
住設ルートやサブコンルートでの販売になる。
住設ルートやサブコンルートでの販売になる。
804: 2020/10/17(土) 05:03:51.77
夢社長ていい年なのに喋り方がつたないな
抑揚が変だしセリフ内容がたどたどしい 外人なのかどっか方言なのか
一緒に出てるおばさん歌手も変 わざとあの感じなのか
抑揚が変だしセリフ内容がたどたどしい 外人なのかどっか方言なのか
一緒に出てるおばさん歌手も変 わざとあの感じなのか
806: 2020/10/17(土) 08:17:51.86
>>804
それで客の印象に残ってるんだから、営業マンとしては大成功なんだよ。ジャパネットの社長と同じ。
夢はちょっと怪しさが出てるけど、怪しいから買わない!っていう層はもともと対象にしてないだろうし。
それで客の印象に残ってるんだから、営業マンとしては大成功なんだよ。ジャパネットの社長と同じ。
夢はちょっと怪しさが出てるけど、怪しいから買わない!っていう層はもともと対象にしてないだろうし。
807: 2020/10/17(土) 17:30:35.88
>>806
まともなヤツは弾く
それでも残ったガイジから搾取する
まともなヤツは弾く
それでも残ったガイジから搾取する
809: 2020/10/17(土) 18:52:55.96
品質管理的には悩ましいところだな
発煙する/したならアウトだけど
発煙する/したならアウトだけど
810: 2020/10/17(土) 19:05:09.10
火災が起きる、と認めたら緊急度が跳ね上がって各所に報告義務が発生して、金額被害が甚大になる
何としてでも火災は起きないので交換すると突っ張るんだろうな
何としてでも火災は起きないので交換すると突っ張るんだろうな
812: 2020/10/17(土) 21:13:11.43
報告すれば損をするから隠蔽する
この構造どうにかならんかね
この構造どうにかならんかね
813: 2020/10/17(土) 21:43:58.13
プレミアXのE17温白色買ってきた
昔パナの最初のE17が5000円位だったけど今の新製品もそれ並みに高いな
放熱部分がプラから金属に戻ったから重たいみたい
振るとカタカタ音がするけどレンズ部分の固定が甘い?
昔パナの最初のE17が5000円位だったけど今の新製品もそれ並みに高いな
放熱部分がプラから金属に戻ったから重たいみたい
振るとカタカタ音がするけどレンズ部分の固定が甘い?
814: 2020/10/17(土) 22:43:44.61
プレミアXのE17温白色やっと出たんだ
Amazonじゃまだ出てないな
Amazonじゃまだ出てないな
815: 2020/10/17(土) 22:50:12.13
最近のアマゾンはパナソニック以外のLED電球の取り扱いが極端に少なくなってる
日立、三菱、NVCは少なくともAmazon販売のものが無くなってる
日立、三菱、NVCは少なくともAmazon販売のものが無くなってる
816: 2020/10/17(土) 23:08:42.35
中華製品ばかりヒットするよな
LEDなのに1年くらいで壊れるやつ
LEDなのに1年くらいで壊れるやつ
817: 2020/10/18(日) 02:19:35.74
プレミアX気になるけどキレイ色で揃えてしまった
温白色で高演色だとどんな感じなんだろ
温白色で高演色だとどんな感じなんだろ
818: 2020/10/18(日) 05:46:43.92
プレミアX温白色の60形だけど、人の目は慣れてくるから違いがよく分からない
さすがに蛍光灯直列よりかは雰囲気いいかなぁとは思うけどね
商品撮るためのライトならかなり変わるかも
さすがに蛍光灯直列よりかは雰囲気いいかなぁとは思うけどね
商品撮るためのライトならかなり変わるかも
820: 2020/10/18(日) 14:44:25.15
そういえば、SONYのは未だにAmazon専売なのか。
ソフトの更新で人感センサーが有効になって、大分便利になったけど。
ソフトの更新で人感センサーが有効になって、大分便利になったけど。
822: 2020/10/18(日) 21:54:24.69
口金について質問です。
7cと電球に書いてあるんですが、E17で良いですか?
7cと電球に書いてあるんですが、E17で良いですか?
823: 2020/10/18(日) 23:03:41.99
>>822
それ多分製造ロット。口金サイズは目測でも十分判別できるから表示しないものも多い
E17だと思ったならE17で大丈夫
それ多分製造ロット。口金サイズは目測でも十分判別できるから表示しないものも多い
E17だと思ったならE17で大丈夫
824: 2020/10/19(月) 08:53:54.64
>>822
口金の部分を定規で測ってみてだいたい17mmならE17、26mmならE26となる
口金の部分を定規で測ってみてだいたい17mmならE17、26mmならE26となる
825: 2020/10/19(月) 12:06:44.23
自信が無いなら、現物持って実店舗にGo
826: 2020/10/19(月) 19:45:20.70
プレミアX E17 温白色、電器量販店の店頭じゃないと買えないかな? Amazonだと合わなかったときの返品がやりやすいんだけどな…
828: 2020/10/19(月) 20:08:56.37
>>826
Joshinなんかもまだ入荷待ちだし、しばらくしたらAmazonでも扱うんじゃない
Joshinなんかもまだ入荷待ちだし、しばらくしたらAmazonでも扱うんじゃない
827: 2020/10/19(月) 19:52:42.12
7Cって7カンデラじゃないのか?15Wくらいの。
昔の農家の汲み取り便所の電球は2C電球と言った。2CはE26だったと思うが。
昔の農家の汲み取り便所の電球は2C電球と言った。2CはE26だったと思うが。
829: 2020/10/19(月) 20:11:08.33
って、まだ発売前じゃないか
10月21日発売だから、今売ってるのはフライング販売なのかな?
10月21日発売だから、今売ってるのはフライング販売なのかな?
830: 2020/10/19(月) 21:00:10.04
>>829
すまん発売前だったんか
もうしばらくしてから店に足運んでみます
店頭で視認できたらいいな
すまん発売前だったんか
もうしばらくしてから店に足運んでみます
店頭で視認できたらいいな
839: 2020/10/20(火) 18:32:43.78
>>830
温白色プレミアX 高杉ワロタ
E17で諭吉さんの半分ちかいやんけ
温白色プレミアX 高杉ワロタ
E17で諭吉さんの半分ちかいやんけ
831: 2020/10/20(火) 00:54:57.44
ヨドバシ.comだともう発売してる感じだな
832: 2020/10/20(火) 01:24:11.45
近所のヤマダは先週から売ってる
833: 2020/10/20(火) 08:09:15.71
ニッケル亜鉛充電池は、リチウム乾電池と同じで、一部の機器には使えない恐れがあるね
液晶を使ってる機器とか
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18174/~/%5B%EF%BE%EF%BE%EF%BD%B3%EF%BE%5D-%E3%AA%E3%81%E3%A6%E3%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%AE%E7%B9%E9%B7%E3%AF%EF%BC%9F-pz18174
ドルビーC
液晶を使ってる機器とか
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18174/~/%5B%EF%BE%EF%BE%EF%BD%B3%EF%BE%5D-%E3%AA%E3%81%E3%A6%E3%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%AE%E7%B9%E9%B7%E3%AF%EF%BC%9F-pz18174
ドルビーC
834: 2020/10/20(火) 08:09:45.58
ごめん、誤爆しました
835: 2020/10/20(火) 12:16:02.57
6畳洋室の電球色シーリング10~12畳サイズ探しててパナや旧NECとか色々見たけどパナは4万出さないと良いのがないしnecのグランなんとかは在庫が無くて割高
2万の予算だとダイコーのシーリングが一番しっかり作られてそうって事まで解った
このまま突き進むけどいやこれも見とけとかある?
2万の予算だとダイコーのシーリングが一番しっかり作られてそうって事まで解った
このまま突き進むけどいやこれも見とけとかある?
836: 2020/10/20(火) 12:51:02.70
6畳に12畳用を付けるならどれでも良いような気もしなくもないが
50%になっても元々の明るさでカバーできるし
調色70%はオーデリック、ダイコー自社製、NVC(一部)が該当する
パナソニックとホタルクスは70:30、日立は不明ながらLEDの比率的に70:30前後、その他は50:50
ホタルクスのGLAND QUALITYシリーズは生産終了っぽいからな
50%になっても元々の明るさでカバーできるし
調色70%はオーデリック、ダイコー自社製、NVC(一部)が該当する
パナソニックとホタルクスは70:30、日立は不明ながらLEDの比率的に70:30前後、その他は50:50
ホタルクスのGLAND QUALITYシリーズは生産終了っぽいからな
838: 2020/10/20(火) 15:00:15.63
>>836
ホタルクスのgroundquality生産終了と聞いて見切りつけた
会社帰りにヨドバシアキバ覗いてから決めるわ
意見参考にさせてもらうありがとう
ホタルクスのgroundquality生産終了と聞いて見切りつけた
会社帰りにヨドバシアキバ覗いてから決めるわ
意見参考にさせてもらうありがとう
840: 2020/10/20(火) 18:34:19.17
見た目とか長さで問題なければ変換ソケットかましてE26を付けたほうがよさげ
841: 2020/10/20(火) 19:01:19.12
パナホタ日立も上位機種は50:50だったような気が
844: 2020/10/20(火) 19:19:58.14
>>841
ホタルクスはGLAND QUALITY(生産終了)が100:80
日立は非開示じゃないか?
パナソニックはいくつかパターンがあるんだよな
ただ、50:50は無かったはず
ホタルクスはGLAND QUALITY(生産終了)が100:80
日立は非開示じゃないか?
パナソニックはいくつかパターンがあるんだよな
ただ、50:50は無かったはず
845: 2020/10/20(火) 20:22:22.64
>>844
日立は50だと思ってたけど白白オレンジは30なのかあ
3倍のシーリングを買うよりサブで電球色の電球型を足した方が早そうだ
日立は50だと思ってたけど白白オレンジは30なのかあ
3倍のシーリングを買うよりサブで電球色の電球型を足した方が早そうだ
842: 2020/10/20(火) 19:14:56.88
プレミアX温白色良いよ
玄関の電球色から取り替えたけど見た目明るくなったし来客の顔色もよくわかる
夏暑苦しくなく冬は寒々しくないちょうどよい色合いで気に入った
取り外したパナのE17全方向電球色の放熱部にひび割れできてたからビビったわ
玄関の電球色から取り替えたけど見た目明るくなったし来客の顔色もよくわかる
夏暑苦しくなく冬は寒々しくないちょうどよい色合いで気に入った
取り外したパナのE17全方向電球色の放熱部にひび割れできてたからビビったわ
843: 2020/10/20(火) 19:18:36.86
>>842
プレミアXの暖色が赤いから温白が本当に丁度いい。うちはリビングだけ使ってるけど、全室やるほど予算が足りん
プレミアXの暖色が赤いから温白が本当に丁度いい。うちはリビングだけ使ってるけど、全室やるほど予算が足りん
846: 2020/10/20(火) 20:40:43.28
パナのAIR PANELシリーズは電球色約50%で点灯らしい
847: 2020/10/21(水) 00:33:32.87
日立のひろびろ光搭載タイプのやつポチってしまった
848: 2020/10/21(水) 00:51:34.42
プレミアx温白 デスクライト用にポチってしまった
よかったら買い足すけど、高いからリビングだけ…
よかったら買い足すけど、高いからリビングだけ…
849: 2020/10/21(水) 07:40:55.72
NECなんてどこでサンプル見てるの?
ヨドバシにもビックにも展示されてないんだけど
店頭で見る限り、ダイコーかオーデリックの2択に思える
ヨドバシにもビックにも展示されてないんだけど
店頭で見る限り、ダイコーかオーデリックの2択に思える
863: 2020/10/22(木) 18:12:43.59
>>849
ホームセンターとかにはあった記憶
ホームセンターとかにはあった記憶
850: 2020/10/21(水) 10:45:38.74
良い物作っても売れなきゃ「失敗作」扱いで生産終わっちゃうんだろうな
自分も高演色は手元の明かりだけです
自分も高演色は手元の明かりだけです
851: 2020/10/21(水) 10:48:55.98
高演色はデスクトップや作業台でいい。トイレにも要らんし正直キッチンにも要らん
でも色は合わせた方がいいな。少なくとも暖色か寒色か統一するだけでもいい
うちはデスクトップ(温白色)含めて全部暖色(他は他社の暖色)にした。
でも色は合わせた方がいいな。少なくとも暖色か寒色か統一するだけでもいい
うちはデスクトップ(温白色)含めて全部暖色(他は他社の暖色)にした。
852: 2020/10/21(水) 13:57:38.15
トイレは便の色の確認があるし、キッチンも食材や料理の色合いが大事だからなあ
853: 2020/10/21(水) 16:33:56.14
風呂も高演色良いよ
854: 2020/10/21(水) 16:53:22.69
高演色じゃなくても良いのは廊下や物置位な気がする
後は重要度と予算で相談
後は重要度と予算で相談
855: 2020/10/21(水) 17:49:57.39
1日の中で滞在時間が多いところを優先するのが良さげ
856: 2020/10/21(水) 17:56:16.88
照明じゃないけど、冬の晴天の窓際で過ごすのがまぶしくて凄く目が疲れると思って、スマホのアプリで測ったら28000ルクスもありました。やべぇ…
カーテン買いに行きます
冬は南から西への太陽が夏より低く差し込むのね
カーテン買いに行きます
冬は南から西への太陽が夏より低く差し込むのね
857: 2020/10/21(水) 19:28:59.98
商品が成功するか失敗するかは量販店にとって売るうまみがあるかどうかで決まるんやで
858: 2020/10/22(木) 05:58:41.54
何言ってんだ、こいつ
859: 2020/10/22(木) 10:13:23.43
>>858
そこにいちいち説明の要る奴がこのスレにいるとはなw
そこにいちいち説明の要る奴がこのスレにいるとはなw
860: 2020/10/22(木) 11:49:27.23
人生うまくいってないやつの口癖なんだろうからほっといてやれよ
周りに噛み付くことでマウントとりたいだけ
指摘するのも可哀想だ
周りに噛み付くことでマウントとりたいだけ
指摘するのも可哀想だ
861: 2020/10/22(木) 14:05:27.47
温白色凄くいいですね
白熱灯って明るくなるほど白味を増すけどLEDや蛍光灯の電球色だと赤いまま明るくなっていた気がする
何より白寄りだから高演色の恩恵が解りやすい
白熱灯って明るくなるほど白味を増すけどLEDや蛍光灯の電球色だと赤いまま明るくなっていた気がする
何より白寄りだから高演色の恩恵が解りやすい
865: 2020/10/22(木) 19:35:35.16
>>861
白熱電球の赤さに近いと思った
白熱電球の赤さに近いと思った
862: 2020/10/22(木) 15:14:51.53
ちょっと青緑っぽく感じるのはパナの伝統だろうか
素直に昼白色の方が違和感ないかも
素直に昼白色の方が違和感ないかも
866: 2020/10/23(金) 07:51:22.62
>>862
蛍光灯パルックのときは緑かぶりが酷かったけどね
蛍光灯パルックのときは緑かぶりが酷かったけどね
864: 2020/10/22(木) 19:27:25.34
うちの備え付きLED電球調べたら
ODELIC TRD LDASL-Gとあった。100V 8.5Wで2700Kだそうな
プレミアXの電球色って赤いんだよなぁ、ケルビン表記はない
パルックは電球(3000K)ナチュラル(5200K)クール(7200K)とあった
自分の色感覚だと
プレミアXは電球(2500K)温白(4000K)昼白(5500K)昼光(7500K)
電球色だけかなり違和感ある
ODELIC TRD LDASL-Gとあった。100V 8.5Wで2700Kだそうな
プレミアXの電球色って赤いんだよなぁ、ケルビン表記はない
パルックは電球(3000K)ナチュラル(5200K)クール(7200K)とあった
自分の色感覚だと
プレミアXは電球(2500K)温白(4000K)昼白(5500K)昼光(7500K)
電球色だけかなり違和感ある
867: 2020/10/23(金) 09:38:17.01
すみません私の印象によるものでした
温白色は天井の照明で使うとクリーム色なのですがデスクでは白~緑色のように見えました
温白色は天井の照明で使うとクリーム色なのですがデスクでは白~緑色のように見えました
868: 2020/10/23(金) 17:14:27.58
パルックLEDシーリングライトの展示を見たら、すごく小さいことが分かった
箱の大きさはFCL32とほぼ同じで、厚みはFCL30×2の箱よりも少し厚いくらい
箱の大きさはFCL32とほぼ同じで、厚みはFCL30×2の箱よりも少し厚いくらい
869: 2020/10/23(金) 17:19:09.32
天井に前の器具の跡が残ってると目立ちそう
870: 2020/10/23(金) 18:02:12.99
それに器具が小さいと眩しそうなんだよな
アイリスの小さいやつもやたらと眩しいし
アイリスの小さいやつもやたらと眩しいし
871: 2020/10/23(金) 18:08:59.89
パルックLEDシーリングライト 特集ページ
https://prtimes.jp/story/detail/QbpR4lhOqx6
https://prtimes.jp/story/detail/QbpR4lhOqx6
873: 2020/10/23(金) 20:35:05.95
879: 2020/10/24(土) 20:49:18.28
>>873
和室には昔ながらのペンダントでええとおもうは
和室には昔ながらのペンダントでええとおもうは
880: 2020/10/24(土) 21:36:40.58
>>873
これ昔でいう写ルンですみたいな「何も解らない何も出来ない人でも出来ます」が売りの一体型でしょ
こんな板見て検討してるような人が買うようなものではないと思う
これ昔でいう写ルンですみたいな「何も解らない何も出来ない人でも出来ます」が売りの一体型でしょ
こんな板見て検討してるような人が買うようなものではないと思う
872: 2020/10/23(金) 19:41:34.60
パルックLEDシーリングライト
昼白色か温白色が出たら考えたい
昼白色か温白色が出たら考えたい
874: 2020/10/23(金) 21:22:34.31
自分は調色は使わなくなりました
Ra80程度のものではとても使い物にならないです
Ra80程度のものではとても使い物にならないです
875: 2020/10/23(金) 22:11:30.22
>>874
わかるわ。電球に受信機つけて調光機能つけたもの一年ほど使ったけど、どの色もしっくり来なかった。サイズもデカくなるし。利便性は高いんだけどなあ、部屋備え付けの調光スイッチなくても使えるしさ。
わかるわ。電球に受信機つけて調光機能つけたもの一年ほど使ったけど、どの色もしっくり来なかった。サイズもデカくなるし。利便性は高いんだけどなあ、部屋備え付けの調光スイッチなくても使えるしさ。
876: 2020/10/23(金) 22:52:36.50
メモリーボタンがいくつかあれば充分
そんなに頻繁に調色するわけでもない
そんなに頻繁に調色するわけでもない
877: 2020/10/24(土) 01:06:25.93
リーズナブルな昼白色6099ルーメン14畳がもっと普及すれば良いのですわ
878: 2020/10/24(土) 20:48:56.45
プレミアX温白 デスクライトにしたらとても見やすくなった うちには合ってた E17値下げしてくれ…
881: 2020/10/24(土) 21:47:08.83
これって何が売りなんだろ
LEDシーリングなんて元々ただ填めるだけでしょ
LEDシーリングなんて元々ただ填めるだけでしょ
883: 2020/10/24(土) 22:23:28.92
>>881
蛍光ランプ売り場の棚にそのまま陳列できて、車じゃなくても持ち帰れる所
蛍光ランプ売り場の棚にそのまま陳列できて、車じゃなくても持ち帰れる所
882: 2020/10/24(土) 22:07:51.97
LEDシーリング
1. 引掛シーリングにアダプターを取り付ける
2. 本体をアダプターに嵌める
3. 本体から出ているコードをアダプターに接続する
4. セードを取り付ける
パルックLED
1. 引掛シーリングにアダプターを取り付ける
2. 本体をアダプターに嵌める
工程数が半分なのと、小型軽量なので作業がしやすい。
1. 引掛シーリングにアダプターを取り付ける
2. 本体をアダプターに嵌める
3. 本体から出ているコードをアダプターに接続する
4. セードを取り付ける
パルックLED
1. 引掛シーリングにアダプターを取り付ける
2. 本体をアダプターに嵌める
工程数が半分なのと、小型軽量なので作業がしやすい。
884: 2020/10/24(土) 22:43:30.70
ペンダントはホコリがたまるね
年寄りにはメンテナンスフリーがいい
年寄りにはメンテナンスフリーがいい
885: 2020/10/25(日) 02:05:18.10
LEDシーリングライト久々に見たら虫入りまくってたので
(LEDなら虫寄ってこないと思って放置してた)
一体型は結構良いかも
LEDでも普通に虫入るからまんまと騙されたわ
(LEDなら虫寄ってこないと思って放置してた)
一体型は結構良いかも
LEDでも普通に虫入るからまんまと騙されたわ
886: 2020/10/25(日) 10:35:04.58
パルック=緑かぶり
の悪い印象しかないけら、その名前が残ったのはショックだわ
の悪い印象しかないけら、その名前が残ったのはショックだわ
887: 2020/10/26(月) 18:13:27.79
NVC Lighting Japanのサイト、SSL証明書の有効期限が切れてる
888: 2020/10/26(月) 18:31:55.84
確かに開けなくなってるな
フリーの鍵っぽいから更新を忘れてるんだろうな
フリーの鍵っぽいから更新を忘れてるんだろうな
889: 2020/10/26(月) 21:14:06.06
そういうことがあるんだ(知らなかった)
そういうのってエラーが出るだけじゃなくて見れなくなるのよくわからないな(警告だけして内容は見れるようにしてくれればいいのに)
そういうのってエラーが出るだけじゃなくて見れなくなるのよくわからないな(警告だけして内容は見れるようにしてくれればいいのに)
890: 2020/10/26(月) 22:12:40.59
大抵のブラウザは証明書のエラーが出てるところをよく見れは強制表示することもできますよ
892: 2020/10/27(火) 08:33:21.38
>>890
コモンネームが違うとか、ルート証明書が違うなら警告無視で行けるけど、期限切れだけは無理だよ
コモンネームが違うとか、ルート証明書が違うなら警告無視で行けるけど、期限切れだけは無理だよ
895: 2020/10/27(火) 08:47:07.30
894は>>892ね
891: 2020/10/26(月) 23:26:25.15
ツインパルックが球切れしたので蛍光灯を買おうと思ったら高かったのでじゃあもうLEDのシーリングライトを買おうと昨日夜ネットで注文したら、今日たまたま近所のホームセンターに行ったらワゴンでその蛍光灯が安売りしてた最悪
896: 2020/10/27(火) 09:31:24.75
>>891
蛍光灯シーリング自体も10~20年で寿命が来る(メーカー推奨は10年で点検or交換)から買い換えておいても悪くない
蛍光灯シーリング自体も10~20年で寿命が来る(メーカー推奨は10年で点検or交換)から買い換えておいても悪くない
893: 2020/10/27(火) 08:46:18.11
例外を承認したら見れた
894: 2020/10/27(火) 08:46:48.95
んなこたーない
897: 2020/10/27(火) 10:23:43.40
皆さんデスクライトだけ昼光色や昼白色使ってるんですか?
それとも書斎持ち?
それとも書斎持ち?
898: 2020/10/27(火) 11:05:42.83
さすがに昼光色は使わんだろ
899: 2020/10/27(火) 12:18:11.65
パルックシーリングライトは昼光色しか無いのけ?
900: 2020/10/27(火) 12:21:34.21
Yes
901: 2020/10/27(火) 12:25:42.25
NVCのサイトは完全に見れないわけではないが、手順を踏まないといけない
そもそも切れるくらいならTLSなしの方が良いんだよな
https://i.imgur.com/MrvCztv.jpg
https://i.imgur.com/cOrT5Xr.jpg
https://i.imgur.com/B4AQ04W.jpg
そもそも切れるくらいならTLSなしの方が良いんだよな
https://i.imgur.com/MrvCztv.jpg
https://i.imgur.com/cOrT5Xr.jpg
https://i.imgur.com/B4AQ04W.jpg
コメント
コメントする