1: 2020/08/14(金) 00:00:49.49
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4
※前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 45台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1590904007/
オーブンレンジ・電子レンジ 44台目 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1575649070/
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4
※前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 45台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1590904007/
オーブンレンジ・電子レンジ 44台目 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1575649070/
7: 2020/08/14(金) 00:53:39.13
>>1 乙
63: 2020/08/16(日) 12:27:17.23
>>1 のテンプレ追加
Q 電子レンジのレンジ部に寿命はありますか ?
A 家庭用電子レンジのマグネトロンに寿命があります。一般的に1000-2000時間です。幅があるのは耐久試験で1000時間までしかテスト義務がないからです。
通常レンジは一回の使用時間が短いのですが、毎回レンジで煮物などすると長時間使うことになります。
1日1時間使用すると3年以内で寿命になりますね。
Q 電子レンジのレンジ部に寿命はありますか ?
A 家庭用電子レンジのマグネトロンに寿命があります。一般的に1000-2000時間です。幅があるのは耐久試験で1000時間までしかテスト義務がないからです。
通常レンジは一回の使用時間が短いのですが、毎回レンジで煮物などすると長時間使うことになります。
1日1時間使用すると3年以内で寿命になりますね。
866: 2020/09/30(水) 19:15:12.77
>>1 です
まーた、ヘルシオキチが暴れている
だから、ヘルシオは別のスレに分けたんだろ。
ヘルシオの話題は、ヘルシオスレで。
まーた、ヘルシオキチが暴れている
だから、ヘルシオは別のスレに分けたんだろ。
ヘルシオの話題は、ヘルシオスレで。
871: 2020/09/30(水) 19:18:59.81
>>866
ヘルシオとそれ以外の両方を候補にした購入相談とかあればヘルシオは完全分離は難しいそう
ただヘルシオキチ、というかヘルシオとかコンベクションとか農薬とかの話題で騒いでるキチは隔離したいね
ヘルシオとそれ以外の両方を候補にした購入相談とかあればヘルシオは完全分離は難しいそう
ただヘルシオキチ、というかヘルシオとかコンベクションとか農薬とかの話題で騒いでるキチは隔離したいね
874: 2020/09/30(水) 19:23:40.34
>>872
荒れる話題(ヘルシオとかコンベクションとか)を全て禁止は難しそうだしなんかいい方法ないかね
荒れる話題(ヘルシオとかコンベクションとか)を全て禁止は難しそうだしなんかいい方法ないかね
877: 2020/09/30(水) 19:25:27.24
>>874
華麗にスルー
華麗にスルー
879: 2020/09/30(水) 19:26:13.65
>>871
その農薬の話もメーカーの工作員が怒ってるんじゃない?
山崎パンとかにしたら農薬まみれの小麦粉使ってるなんて話題されたら困るだろうしね…
ホームベーカリーのスレでも農薬の話題が出ると過剰反応する人がいる
テレビでは絶大に話題にできないテーマ
もし俺がコメンテーターで山崎パンは中国でさえ禁止にしてる添加物使ってるから不安ですよね?なんて言おうものなら一生干されるw
その農薬の話もメーカーの工作員が怒ってるんじゃない?
山崎パンとかにしたら農薬まみれの小麦粉使ってるなんて話題されたら困るだろうしね…
ホームベーカリーのスレでも農薬の話題が出ると過剰反応する人がいる
テレビでは絶大に話題にできないテーマ
もし俺がコメンテーターで山崎パンは中国でさえ禁止にしてる添加物使ってるから不安ですよね?なんて言おうものなら一生干されるw
880: 2020/09/30(水) 19:27:16.09
>>879
だからそれがスレチなんだって
そういうスレで話題にするのはむしろいいことだと思うけど、ここではやるなよ
場所を考えろってことだよ
だからそれがスレチなんだって
そういうスレで話題にするのはむしろいいことだと思うけど、ここではやるなよ
場所を考えろってことだよ
883: 2020/09/30(水) 19:30:20.66
>>880
だから俺も農薬の話題はやめたろ?
再び農薬なんて言い始めたから書いただけ
ちなみにホームベーカリーのスレは無関係じゃないぞ
寧ろそのためにホームベーカリー買ってるようなものだからなw
だから俺も農薬の話題はやめたろ?
再び農薬なんて言い始めたから書いただけ
ちなみにホームベーカリーのスレは無関係じゃないぞ
寧ろそのためにホームベーカリー買ってるようなものだからなw
873: 2020/09/30(水) 19:22:08.53
>>866
またってヘルシオもアンチいるの?
まぁヘルシオは、普通のオーブンと考えて買っちゃだめだな
ウォーターオーブン性能は唯我独尊だから、それ目当てに買う人用
俺みたいに気楽にマックポテトが温め治せる!
ヘルシー料理が食えるって安易な気持ちで買うと失敗する
そうやって批判を封じ込めると本当のことがわからなくなる
雑誌の提灯記事と同じだ
まぁここにはメーカーのネット対策人員とかもいそうだけどね…
俺はコンベクションオーブン全否定してるわけじゃない
ちなみに日立だって悪いところは批判OKだよ
だから日立の工作員でもない
ちなみにこの人は日立のヘルシーシェフは失敗したと言ってる
https://www.gajumaru.tokyo/entry/2016/08/28/140000
オートメニューが使えないらしいね
俺はオーブンはマニュアル設定でしか使わないけど。
またってヘルシオもアンチいるの?
まぁヘルシオは、普通のオーブンと考えて買っちゃだめだな
ウォーターオーブン性能は唯我独尊だから、それ目当てに買う人用
俺みたいに気楽にマックポテトが温め治せる!
ヘルシー料理が食えるって安易な気持ちで買うと失敗する
そうやって批判を封じ込めると本当のことがわからなくなる
雑誌の提灯記事と同じだ
まぁここにはメーカーのネット対策人員とかもいそうだけどね…
俺はコンベクションオーブン全否定してるわけじゃない
ちなみに日立だって悪いところは批判OKだよ
だから日立の工作員でもない
ちなみにこの人は日立のヘルシーシェフは失敗したと言ってる
https://www.gajumaru.tokyo/entry/2016/08/28/140000
オートメニューが使えないらしいね
俺はオーブンはマニュアル設定でしか使わないけど。
2: 2020/08/14(金) 00:04:52.65
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1557188077/
ヘルシオってどうPart19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1592791729/
【Panasonic】オーブンレンジ Part5【ビストロ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1547813241/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
◆オーブントースター総合スレッド15◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1577531898/
【コンベクションオーブン】 5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1566807897/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
ガスオーブンのスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1411487793/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/
【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1557188077/
ヘルシオってどうPart19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1592791729/
【Panasonic】オーブンレンジ Part5【ビストロ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1547813241/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
◆オーブントースター総合スレッド15◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1577531898/
【コンベクションオーブン】 5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1566807897/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
ガスオーブンのスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1411487793/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/
【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
3: 2020/08/14(金) 00:06:13.69
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)
Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。
Q.液晶+ボタン式は使いづらくないですか?
A.昔ながらのダイヤル式が直感的で使いやすい!という人、レンジって普通ダイヤル式でしょ、と思う人は
ダイヤル式は電気店では少なくなってきていますので、通販なども見てみましょう。
大手メーカーのも少数ありますが、アイリスオーヤマ、ツインバード、山善などから出ています。
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)
Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。
Q.液晶+ボタン式は使いづらくないですか?
A.昔ながらのダイヤル式が直感的で使いやすい!という人、レンジって普通ダイヤル式でしょ、と思う人は
ダイヤル式は電気店では少なくなってきていますので、通販なども見てみましょう。
大手メーカーのも少数ありますが、アイリスオーヤマ、ツインバード、山善などから出ています。
4: 2020/08/14(金) 00:08:38.24
電子レンジを上手く使うためのヒント
・ワット数が大きくなればなるほど温めムラも大きくなります
昔のモデルの方が温めムラが少なかったのはこのせいです
・フラットテーブルは円の外側に沿ってドーナツ状に加熱エリアがあります
ターンテーブルのように暖めれるのは円の内側に収まる一人前だけです
円の大きさはモデルごとに違うので購入前にチェックしておいてください
ムラ無く温まるエリアはフラットテーブルよりもターンテーブルの方が広いです
円のすぐ外側は下からの直接波に晒されます
火の通りにくく小さなものはこの位置に置けば下からも暖めれるためムラが減ります
2人前~の調理にも使える技なので色々と試してみてください
円の内側と外側をまたぐように置くと温めムラの原因になります
・フラットテーブルは回転皿では置けなかったコンビニ弁当も置くことができます
でも置けるだけです
直接波を全て吸収すると反射波で温めることが出来なくなり、中心部分は全く温まらずに
ドーナツ状に外周部分だけが温まることになり、センサーの誤動作につながります
・ワット数が大きくなればなるほど温めムラも大きくなります
昔のモデルの方が温めムラが少なかったのはこのせいです
・フラットテーブルは円の外側に沿ってドーナツ状に加熱エリアがあります
ターンテーブルのように暖めれるのは円の内側に収まる一人前だけです
円の大きさはモデルごとに違うので購入前にチェックしておいてください
ムラ無く温まるエリアはフラットテーブルよりもターンテーブルの方が広いです
円のすぐ外側は下からの直接波に晒されます
火の通りにくく小さなものはこの位置に置けば下からも暖めれるためムラが減ります
2人前~の調理にも使える技なので色々と試してみてください
円の内側と外側をまたぐように置くと温めムラの原因になります
・フラットテーブルは回転皿では置けなかったコンビニ弁当も置くことができます
でも置けるだけです
直接波を全て吸収すると反射波で温めることが出来なくなり、中心部分は全く温まらずに
ドーナツ状に外周部分だけが温まることになり、センサーの誤動作につながります
5: 2020/08/14(金) 00:10:56.03
・蒸気センサーは温めすぎを防ぎます
ムラがあってもちゃんと動作はしますが、連続温めでは精度が落ちます
蒸気の出にくい食材は苦手です
・重量センサーは温まった庫内や連続温めに強い
細かい温度設定が出来ず、極端に軽いor重い器では誤動作の原因になります
蒸気になって抜けた重量を検知しているため、蒸気センサー同様食材を選びます
・赤外線センサーは細かい温度を設定することが可能です
オーブンで庫内が温まったままだとエラーが出てしばらく利用することさえできません
下から温めるフルフラットでは、食材で加熱エリアをカバーしてしまうとセンサーからは見えない
下側が加熱されすぎる事があります
・上記3センサーはオート調理での加熱時間を調整するだけのものであって加熱ムラには何の解決にもなりません
どうしてもムラが気になるならワット数を落として手動調理を行うか、出力の控えめなターンテーブルのものを選びましょう
二品同時温め機能付きのモデルを選ぶのも一つの手です
二品同時温め機能付きのモデルは、加熱エリアを自動調整して温めています
ムラがあってもちゃんと動作はしますが、連続温めでは精度が落ちます
蒸気の出にくい食材は苦手です
・重量センサーは温まった庫内や連続温めに強い
細かい温度設定が出来ず、極端に軽いor重い器では誤動作の原因になります
蒸気になって抜けた重量を検知しているため、蒸気センサー同様食材を選びます
・赤外線センサーは細かい温度を設定することが可能です
オーブンで庫内が温まったままだとエラーが出てしばらく利用することさえできません
下から温めるフルフラットでは、食材で加熱エリアをカバーしてしまうとセンサーからは見えない
下側が加熱されすぎる事があります
・上記3センサーはオート調理での加熱時間を調整するだけのものであって加熱ムラには何の解決にもなりません
どうしてもムラが気になるならワット数を落として手動調理を行うか、出力の控えめなターンテーブルのものを選びましょう
二品同時温め機能付きのモデルを選ぶのも一つの手です
二品同時温め機能付きのモデルは、加熱エリアを自動調整して温めています
6: 2020/08/14(金) 00:12:49.72
<チェックリスト>
・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・センサー精度 赤外線、蒸気、重量
・温め精度 温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能 温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度
・オーブンの温度の正確さ
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル 両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か 加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・自家製パン・菓子を作りたいか
・メンテナンス性 天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス
-----------テンプレここまで(改善改良案あれば提案してください)--------------
・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・センサー精度 赤外線、蒸気、重量
・温め精度 温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能 温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度
・オーブンの温度の正確さ
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル 両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か 加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・自家製パン・菓子を作りたいか
・メンテナンス性 天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス
-----------テンプレここまで(改善改良案あれば提案してください)--------------
8: 2020/08/14(金) 02:26:15.85
今スフレチーズケーキを作っているんだが、コンベクションオーブンは
スフレチーズケーキにも向いてないみたいだね。
レシピ通りに作れないから、面倒臭そう。
レシピ通りにやっても中々うまく作れないのがお菓子の世界なのに、
オーブンの使い方を工夫しないといけないのはやっぱ面倒だなぁ
https://mioka24.exblog.jp/27517082/
スフレチーズケーキにも向いてないみたいだね。
レシピ通りに作れないから、面倒臭そう。
レシピ通りにやっても中々うまく作れないのがお菓子の世界なのに、
オーブンの使い方を工夫しないといけないのはやっぱ面倒だなぁ
https://mioka24.exblog.jp/27517082/
10: 2020/08/14(金) 09:32:45.94
>>8
スポンジケーキやシフォンケーキを東芝石窯で焼いているけど
レシピ通りに作っても問題なく焼けているけど ?
スフレチーズケーキは焼いたこと無いけど、チーズクリームが余っているから暇なときにでも作ってみるか・・
スポンジケーキやシフォンケーキを東芝石窯で焼いているけど
レシピ通りに作っても問題なく焼けているけど ?
スフレチーズケーキは焼いたこと無いけど、チーズクリームが余っているから暇なときにでも作ってみるか・・
21: 2020/08/14(金) 15:39:58.79
>>10
コンベクションオーブンでも作れないことはないけど向かないのは確かだよ
https://www.google.co.jp/amp/s/chiffon32.exblog.jp/amp/21270298/
>>13
お菓子で東芝薦めるのは微妙
東芝でも上下ヒーター式ならいいけど
やっぱお菓子作りは絶対上下ヒーターのが無難
コンベクションオーブンだと乾燥し過ぎてしまう
レシピ工夫すればつくれないことはないが、ここにもビストロやヘルシオのコンベクションオーブンはスフレチーズケーキが苦手と書いてある
https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00013550
コンベクションオーブンでも作れないことはないけど向かないのは確かだよ
https://www.google.co.jp/amp/s/chiffon32.exblog.jp/amp/21270298/
>>13
お菓子で東芝薦めるのは微妙
東芝でも上下ヒーター式ならいいけど
やっぱお菓子作りは絶対上下ヒーターのが無難
コンベクションオーブンだと乾燥し過ぎてしまう
レシピ工夫すればつくれないことはないが、ここにもビストロやヘルシオのコンベクションオーブンはスフレチーズケーキが苦手と書いてある
https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00013550
23: 2020/08/14(金) 16:43:48.86
>>21
>コンベクションオーブンだと乾燥し過ぎてしまう
だから、今のオーブンでは物によってはスチームを発生させて乾燥し過ぎを防いでいるんだよw
何時の時代の話だよw
>コンベクションオーブンだと乾燥し過ぎてしまう
だから、今のオーブンでは物によってはスチームを発生させて乾燥し過ぎを防いでいるんだよw
何時の時代の話だよw
25: 2020/08/14(金) 17:10:22.42
>>23
だからそれでも上ヒーターが強いのは防げない
スフレチーズケーキは湯煎焼きするから
それでもコンベクションオーブンだとひび割れするからアルミホイールを被せる
だからそれでも上ヒーターが強いのは防げない
スフレチーズケーキは湯煎焼きするから
それでもコンベクションオーブンだとひび割れするからアルミホイールを被せる
27: 2020/08/14(金) 17:13:45.33
>>25
ひび割れなかった時のオーブンの機種と設定、ひび割れた時のオーブンの機種と設定は?
ひび割れなかった時のオーブンの機種と設定、ひび割れた時のオーブンの機種と設定は?
30: 2020/08/14(金) 18:21:03.87
>>25
>上ヒーター
? ? ?
グリルの時は上ヒーターが付くけど、オーブンの時は上ヒーターはつかないよ
スフレチーズケーキ
土日でも作ってみる
>上ヒーター
? ? ?
グリルの時は上ヒーターが付くけど、オーブンの時は上ヒーターはつかないよ
スフレチーズケーキ
土日でも作ってみる
34: 2020/08/14(金) 21:26:24.84
>>26
ヒーターオンにしないでどうやって石窯は300度もの高熱を出してるんだ?
熱風出すにしてもヒーターはいるだろ?
石窯のヒーターは上部にしか搭載されていないぞ
>>30
>>21の人に連絡してみたら?
コンベクションオーブンでも焼けるというなら機種教えてと書いてるよ
その代わり焼けなかった時は弁償してあげなよ
ヒーターオンにしないでどうやって石窯は300度もの高熱を出してるんだ?
熱風出すにしてもヒーターはいるだろ?
石窯のヒーターは上部にしか搭載されていないぞ
>>30
>>21の人に連絡してみたら?
コンベクションオーブンでも焼けるというなら機種教えてと書いてるよ
その代わり焼けなかった時は弁償してあげなよ
35: 2020/08/14(金) 21:38:37.47
>>34
300度でケーキ焼いたら消し炭になっちゃうよw
ケーキは170度から220度までだろw
300度でケーキ焼いたら消し炭になっちゃうよw
ケーキは170度から220度までだろw
36: 2020/08/14(金) 21:54:23.69
>>35
いやだから上ヒーター使わないでどうやってオーブンの熱風出してるんだ?って話
普通は上ヒーターオンにしてファンで循環させる仕組みがコンベクションオーブン
いやだから上ヒーター使わないでどうやってオーブンの熱風出してるんだ?って話
普通は上ヒーターオンにしてファンで循環させる仕組みがコンベクションオーブン
37: 2020/08/14(金) 22:21:30.67
>>36
は?
石窯は上ヒーターなんて使わないけど?
説明書くらい読めよ
ヒーターも背面のファンが埋まってるところの内部にあるんだよ
は?
石窯は上ヒーターなんて使わないけど?
説明書くらい読めよ
ヒーターも背面のファンが埋まってるところの内部にあるんだよ
40: 2020/08/14(金) 23:06:25.67
>>37
へー石窯は熱風しか出ない方式なのか。
でもやっぱ石窯だと割れるって人も多いね
20年前のオーブンでは綺麗に焼けた人がhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129027780
https://gamp.ameblo.jp/lesser-panda-opk/entry-12328489779.html
やっぱ温度が上がりすぎちゃうんだろうね。
トースターでケーキ焼くと割れたり真ん中だけ膨らみやすかったりして大変だが
コンベクションオーブンも熱が入り過ぎちゃう傾向にある
だからパサパサしやすいみたいだよ
へー石窯は熱風しか出ない方式なのか。
でもやっぱ石窯だと割れるって人も多いね
20年前のオーブンでは綺麗に焼けた人がhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129027780
https://gamp.ameblo.jp/lesser-panda-opk/entry-12328489779.html
やっぱ温度が上がりすぎちゃうんだろうね。
トースターでケーキ焼くと割れたり真ん中だけ膨らみやすかったりして大変だが
コンベクションオーブンも熱が入り過ぎちゃう傾向にある
だからパサパサしやすいみたいだよ
41: 2020/08/14(金) 23:49:50.46
>>40
スフレチーズケーキ、うまそうだな・・・
レアチーズケーキを作るために買った冷蔵庫のチーズクリーム
さてどうするか・・・
スフレチーズケーキ、うまそうだな・・・
レアチーズケーキを作るために買った冷蔵庫のチーズクリーム
さてどうするか・・・
44: 2020/08/15(土) 01:39:05.29
>>41
チーズクリームはマーガリンのようにパンに塗ってお好みで軽く塩振ると美味いよ
チーズクリームはマーガリンのようにパンに塗ってお好みで軽く塩振ると美味いよ
42: 2020/08/15(土) 01:36:18.55
>>40
熱風ヒータの石窯でケーキ類焼いても全くパサパサしないよ
温度も温度計入れて実測してるけどうちは250℃設定までならほぼ設定通り
むしろ石窯にする前のパナの上下ヒータが、高さのあるケーキの時に上だけ熱が入りやすくて大変だった
熱風ヒータの石窯でケーキ類焼いても全くパサパサしないよ
温度も温度計入れて実測してるけどうちは250℃設定までならほぼ設定通り
むしろ石窯にする前のパナの上下ヒータが、高さのあるケーキの時に上だけ熱が入りやすくて大変だった
46: 2020/08/15(土) 09:28:21.40
>>40
いろいろ疑問が
1.石窯はコンベクションオーブンだからお菓子作りが苦手
2.お菓子作りが苦手はヒーター式のほうが優れている
3.石窯を使ってオーブンで焼いたら上手く行かなかったというサイトを紹介
と言う理屈
でも、石窯でメニューからスポンジケーキを選ぶとオーブンではなく、過熱水蒸気になるんだ
ヒーター式やコンベクション式とかではなく、過熱水蒸気
スフレチーズケーキはオーブンで焼くのが正解なのか ?
それとも、過熱水蒸気で焼くのが正解なのか
ちなみに、メニューから選ぶスポンジケーキはきれいに焼ける
3のサイトの人達は過熱水蒸気の付いていない古い機種を使っていたのではないのか ?
それとも、最新のオーブンを使いこなしていないだけではないだろうか ?
いろいろ疑問が
1.石窯はコンベクションオーブンだからお菓子作りが苦手
2.お菓子作りが苦手はヒーター式のほうが優れている
3.石窯を使ってオーブンで焼いたら上手く行かなかったというサイトを紹介
と言う理屈
でも、石窯でメニューからスポンジケーキを選ぶとオーブンではなく、過熱水蒸気になるんだ
ヒーター式やコンベクション式とかではなく、過熱水蒸気
スフレチーズケーキはオーブンで焼くのが正解なのか ?
それとも、過熱水蒸気で焼くのが正解なのか
ちなみに、メニューから選ぶスポンジケーキはきれいに焼ける
3のサイトの人達は過熱水蒸気の付いていない古い機種を使っていたのではないのか ?
それとも、最新のオーブンを使いこなしていないだけではないだろうか ?
47: 2020/08/15(土) 15:55:01.10
>>46
スフレチーズケーキは湯煎焼きが基本だから加湿水蒸気使わないよ
お湯を張って焼くんだよ
そもそも乾燥するからスチームって本末転倒だよな…
それってパサつくこと認めてるようなもんだし
そんなことするなら、ファン止めて上下ヒーターだけで焼けるモードも搭載して欲しい
コンベクションオーブンの中にはファンオフできるものもあるみたいだが
スフレチーズケーキは湯煎焼きが基本だから加湿水蒸気使わないよ
お湯を張って焼くんだよ
そもそも乾燥するからスチームって本末転倒だよな…
それってパサつくこと認めてるようなもんだし
そんなことするなら、ファン止めて上下ヒーターだけで焼けるモードも搭載して欲しい
コンベクションオーブンの中にはファンオフできるものもあるみたいだが
48: 2020/08/15(土) 16:01:09.55
>>47
加湿水蒸気って何だよ w
そんなことは一言も言っていないw
加湿水蒸気って何だよ w
そんなことは一言も言っていないw
50: 2020/08/15(土) 18:28:40.60
>>48
加熱水蒸気の間違い
湯煎焼きだから加熱水蒸気オーブン以上の水蒸気出てるよね
湯煎焼きじゃなくて加熱水蒸気だけで焼けるのか?は知らないけど
一般的な作り方じゃないよね
加熱水蒸気の間違い
湯煎焼きだから加熱水蒸気オーブン以上の水蒸気出てるよね
湯煎焼きじゃなくて加熱水蒸気だけで焼けるのか?は知らないけど
一般的な作り方じゃないよね
52: 2020/08/15(土) 20:18:50.94
>>50
スフレチーズケーキ
そもそも湯煎の目的は水蒸気 ? それとも100度以下で焼きたいから ?
この人は湯煎100度で1時間焼いてから、表面を160度で焼いている
↓
https://www.youtube.com/watch?v=sZLhkJ9YoPc
プリンみたいな手順だね。
なら、100度スチームで焼いた後に、170度で焼けば、
いちいち湯煎しなくても手軽に焼けるね。
ボタン1個の切り替えだけで済む
いろいろな作り方があるね。
スフレチーズケーキ
そもそも湯煎の目的は水蒸気 ? それとも100度以下で焼きたいから ?
この人は湯煎100度で1時間焼いてから、表面を160度で焼いている
↓
https://www.youtube.com/watch?v=sZLhkJ9YoPc
プリンみたいな手順だね。
なら、100度スチームで焼いた後に、170度で焼けば、
いちいち湯煎しなくても手軽に焼けるね。
ボタン1個の切り替えだけで済む
いろいろな作り方があるね。
53: 2020/08/15(土) 21:32:14.88
>>52
そうなんだよ
だからお菓子作りは奥が深い
ヘルシオだと過熱水蒸気でスポンジケーキ焼くモードあるしね。
コンベクションオーブンだとレシピ通りにいかないことも多くなるから初心者は面倒くさいよな
そうなんだよ
だからお菓子作りは奥が深い
ヘルシオだと過熱水蒸気でスポンジケーキ焼くモードあるしね。
コンベクションオーブンだとレシピ通りにいかないことも多くなるから初心者は面倒くさいよな
9: 2020/08/14(金) 03:07:03.66
前スレの994、ツインバードやドウシシャの格安レンジは、同じ600Wでも加熱が遅く、ムラもある。
11: 2020/08/14(金) 11:03:44.30
住人になって2周目ですが>>1-6まで、いい仕事してますね!
チェックリスト素晴らしい
チェックリスト素晴らしい
12: 2020/08/14(金) 11:09:36.66
シャープ ヘルシオ スチームオーブンレンジ ホワイト AX-CA450-W
は買いですか?
は買いですか?
13: 2020/08/14(金) 11:33:16.44
>>12
ヘルシオはオーブンレンジの中でも少し異質で
レンジ機能はあまり評判が良くなくて、食材を温めたり焼いたりする時は
過熱水蒸気メインで使う人向け。
レンジ中心に使う人は日立。お菓子作りが多い人は東芝。なにげにオールラウンドだけど特徴なしがパナ
とか色々メーカーによって得意不得意がある。
最初に自分が、オーブンレンジに何を求めているかを整理したほうが良い
ヘルシオはオーブンレンジの中でも少し異質で
レンジ機能はあまり評判が良くなくて、食材を温めたり焼いたりする時は
過熱水蒸気メインで使う人向け。
レンジ中心に使う人は日立。お菓子作りが多い人は東芝。なにげにオールラウンドだけど特徴なしがパナ
とか色々メーカーによって得意不得意がある。
最初に自分が、オーブンレンジに何を求めているかを整理したほうが良い
14: 2020/08/14(金) 12:01:46.53
シャープの特徴は、
レトルトカレーをレトルト容器のまま、冷凍ご飯、卵 をそのままレンジに入れて温められるところだな
他のオーブンレンジでやったら卵破裂、レトルトの金属で放電とかとんでもないことになる。
こういうズボラなことが出来るのが特徴
レトルトカレーをレトルト容器のまま、冷凍ご飯、卵 をそのままレンジに入れて温められるところだな
他のオーブンレンジでやったら卵破裂、レトルトの金属で放電とかとんでもないことになる。
こういうズボラなことが出来るのが特徴
15: 2020/08/14(金) 12:55:25.96
おいしいので電気炊飯器の蒸し機能でご飯を温めてますが、シャープの加熱水蒸気なら同じようになりますか?
16: 2020/08/14(金) 13:02:23.33
過熱水蒸気と蒸し機能は別物
過熱水蒸気は水と書いてあるけど、実際は焼くって感じ
ただ、冷凍ご飯をレンジで温めると不味くなると主張している勝間さんは、
ヘルシオの過熱水蒸気で温めるのに満足しているみたい
過熱水蒸気は水と書いてあるけど、実際は焼くって感じ
ただ、冷凍ご飯をレンジで温めると不味くなると主張している勝間さんは、
ヘルシオの過熱水蒸気で温めるのに満足しているみたい
18: 2020/08/14(金) 14:09:35.89
>>16
19: 2020/08/14(金) 14:10:08.81
>>16
ありがとうございます
参考になりました
ありがとうございます
参考になりました
17: 2020/08/14(金) 13:05:13.55
うちの東芝の石窯でご飯の解凍を選ぶとレンジ、ご飯の温めメニューを選ぶとスチームになる。
20: 2020/08/14(金) 14:30:47.41
デザイン的には東芝のVD7000が超シンプルでいいね
うちはレンジ中心で使うだろうからMRO-W10X注文したわ
トーストが裏返しありが残念だったけどガスコンロの魚焼きグリルですぐ焼けるからいいか
うちはレンジ中心で使うだろうからMRO-W10X注文したわ
トーストが裏返しありが残念だったけどガスコンロの魚焼きグリルですぐ焼けるからいいか
32: 2020/08/14(金) 20:12:52.12
>>20
魚焼きグリルで食パントーストしたらパンが魚臭くならない?
魚焼きグリルで食パントーストしたらパンが魚臭くならない?
33: 2020/08/14(金) 20:47:49.66
>>32
ならない
ならない
49: 2020/08/15(土) 16:48:00.40
>>20
ボタン少なくしたりメニューの記載を本体から省いたらデザインだと思っているアホ。
液晶で一つ一つ切り替えてメニュー探すのと本体に一覧記載しているものとどちらが早いだろうか?
機能を探す時間や何度もボタン押すことも含めて、どれだけ時間や手間を減らせるかが機能を含めたデザイン。
ボタン少なくしたりメニューの記載を本体から省いたらデザインだと思っているアホ。
液晶で一つ一つ切り替えてメニュー探すのと本体に一覧記載しているものとどちらが早いだろうか?
機能を探す時間や何度もボタン押すことも含めて、どれだけ時間や手間を減らせるかが機能を含めたデザイン。
22: 2020/08/14(金) 15:47:18.30
このコンベクションオーブンで作るスフレチーズケーキの作り方にはアルミホイールを被せるとある
これは上ヒーターがコンベクションオーブンだと強過ぎてひび割れするからだと思う
トースターでケーキを焼くときも上ヒーターが強過ぎるからアルミホイールを上に被せる
でもオーブン使うと熱いから途中でアルミホイール被せるの大変なんだね
面倒臭いし。
これは上ヒーターがコンベクションオーブンだと強過ぎてひび割れするからだと思う
トースターでケーキを焼くときも上ヒーターが強過ぎるからアルミホイールを上に被せる
でもオーブン使うと熱いから途中でアルミホイール被せるの大変なんだね
面倒臭いし。
26: 2020/08/14(金) 17:12:39.10
>>22
そもそも石窯に関しては熱風2段式には上ヒーターという概念がない
後ろから熱風が出てるだけ
上下ヒーター式の方が上からの熱は強い
例えばシフォンケーキはコンベクションなら上手く焼けるのに、前の上下ヒーター式ではアルミを被せないと上部が焦げパサパサで苦くなることがよくあった
そもそも石窯に関しては熱風2段式には上ヒーターという概念がない
後ろから熱風が出てるだけ
上下ヒーター式の方が上からの熱は強い
例えばシフォンケーキはコンベクションなら上手く焼けるのに、前の上下ヒーター式ではアルミを被せないと上部が焦げパサパサで苦くなることがよくあった
29: 2020/08/14(金) 18:15:54.78
>>26
石窯は、表面にきつね色の焦げ目を付けたい時は、過熱水蒸気を噴射すると、きれいに焦げ目が付いて焼けるよ
オーブン内の熱を上げる時は温風。乾燥しすぎる時はスチーム噴射。焦げ目をきれいに付けたい時は、過熱水蒸気。
いろいろ出来る。
石窯は、表面にきつね色の焦げ目を付けたい時は、過熱水蒸気を噴射すると、きれいに焦げ目が付いて焼けるよ
オーブン内の熱を上げる時は温風。乾燥しすぎる時はスチーム噴射。焦げ目をきれいに付けたい時は、過熱水蒸気。
いろいろ出来る。
31: 2020/08/14(金) 18:21:39.94
>>29
たしかに加熱水蒸気入れてフランスパンとか焼くとパリッとなるからな
使い方もいろいろだね
たしかに加熱水蒸気入れてフランスパンとか焼くとパリッとなるからな
使い方もいろいろだね
24: 2020/08/14(金) 17:03:22.30
前スレでMRO-VW1を45800円でアマゾンで買ったけどレンジ、オーブン機能、操作性、価格バッチリだわ。
壊れるまでこのスレに来る事無いわ。
勧めてくてた人ありがとうございました。
壊れるまでこのスレに来る事無いわ。
勧めてくてた人ありがとうございました。
28: 2020/08/14(金) 17:49:16.26
>>24
ホント性能機能良しで私も満足しています
ホント性能機能良しで私も満足しています
38: 2020/08/14(金) 22:23:38.59
補足しとくと、オーブン調理でグリル用ヒーターなんか使わないってことな
上にはたしかにヒーターがあるが、石窯の熱風式の場合あれはグリル用で、オーブンには使わないってことな
上にはたしかにヒーターがあるが、石窯の熱風式の場合あれはグリル用で、オーブンには使わないってことな
39: 2020/08/14(金) 22:26:22.67
あのヒーターたまごで割っちまった事があるよ
43: 2020/08/15(土) 01:36:17.99
>>39
卵の殻より弱いヒーターなんて欠陥商品だろ
卵の殻より弱いヒーターなんて欠陥商品だろ
45: 2020/08/15(土) 07:40:28.45
>>43
茶碗に水と卵入れて加熱で卵料理する時に軽いヒビを入れてなかった
ロケットみたいに上のヒーターに当たった
ヒーターは割れはしなかったけどヒビが入った
その後も普通に使えてたな
後に買い替えたけど
茶碗に水と卵入れて加熱で卵料理する時に軽いヒビを入れてなかった
ロケットみたいに上のヒーターに当たった
ヒーターは割れはしなかったけどヒビが入った
その後も普通に使えてたな
後に買い替えたけど
51: 2020/08/15(土) 19:39:45.65
過熱水蒸気では…
54: 2020/08/15(土) 21:40:02.83
東芝の石窯もスポンジケーキのメニューを選ぶと過熱水蒸気モードになる。
でも、スポンジケーキとスフレチーズケーキは少し違う気がする。
湯煎しようと思ったら、湯煎するための丁度いい器がなかった・・
スチーム使ったら最長25分・・・
ちょっと湯煎の器買うまで、スフレチーズケーキは後回しだ・・・><
でも、スポンジケーキとスフレチーズケーキは少し違う気がする。
湯煎しようと思ったら、湯煎するための丁度いい器がなかった・・
スチーム使ったら最長25分・・・
ちょっと湯煎の器買うまで、スフレチーズケーキは後回しだ・・・><
56: 2020/08/15(土) 22:57:38.19
57: 2020/08/15(土) 23:09:43.62
>>56
なるほど。サンクス
なるほど。サンクス
55: 2020/08/15(土) 22:06:40.80
このクソ暑い時にオーブン使う話はやめんかい
59: 2020/08/16(日) 08:42:51.44
>>58
ちなみに買って何年目?
ちなみに買って何年目?
60: 2020/08/16(日) 11:07:49.79
気のせいかもしれないけど夏場は電化製品壊れる確率上がる気がする
61: 2020/08/16(日) 11:24:00.02
一人暮らしのわいの冷蔵庫はシャープのPLAINLYシリーズのブラックなので、同シリーズのRE-WF231のブラックをポチったど
冷蔵庫の上に載せて一体感を出すんや(´・ω・`)
https://i.imgur.com/E994BQZ.jpg
冷蔵庫の上に載せて一体感を出すんや(´・ω・`)
https://i.imgur.com/E994BQZ.jpg
62: 2020/08/16(日) 12:20:27.27
2万のオーブンレンジでフォカッチャ焼いたけどパサパサに仕上がった
水分が少なかったからなのか食パン用の粉なのがマズかったのかわからん
水分が少なかったからなのか食パン用の粉なのがマズかったのかわからん
65: 2020/08/16(日) 18:13:05.67
俺んとこはパナのオーブンレンジ27年目にして壊れた
いつまで持つのか楽しみだったがとうとうこの時が・・・・
ちな購入当時6万前後のもの
で、急遽日立の1万の買いました
これってどうなのかな?
持ってくれるかな?
いつまで持つのか楽しみだったがとうとうこの時が・・・・
ちな購入当時6万前後のもの
で、急遽日立の1万の買いました
これってどうなのかな?
持ってくれるかな?
71: 2020/08/16(日) 23:32:17.79
>>65
お互い運が悪いな
よりによってここ10年で最も家電製品が高騰してる時に逝くとは
お互い運が悪いな
よりによってここ10年で最も家電製品が高騰してる時に逝くとは
75: 2020/08/17(月) 01:27:15.57
>>65
27年前だとまだパナソニックじゃなくて松下電器産業だね
うちにも同時期のオーブンレンジがあるけど
オーブンはほとんど使っていない
27年前だとまだパナソニックじゃなくて松下電器産業だね
うちにも同時期のオーブンレンジがあるけど
オーブンはほとんど使っていない
76: 2020/08/17(月) 03:04:13.32
>>65
昔の製品の方が長くは持つよね。洗濯機しかり冷蔵庫しかり。障害ポイントが少ないしよりアナログだからなんだろうな
昔の製品の方が長くは持つよね。洗濯機しかり冷蔵庫しかり。障害ポイントが少ないしよりアナログだからなんだろうな
92: 2020/08/17(月) 18:25:25.81
>>76
価格も今より高かったからね
電子レンジにオーブントースター程度の温め機能があるだけで実売6万円以上した
当時は単機能電子レンジも安い物でも3万円以上だった
価格も今より高かったからね
電子レンジにオーブントースター程度の温め機能があるだけで実売6万円以上した
当時は単機能電子レンジも安い物でも3万円以上だった
66: 2020/08/16(日) 18:57:40.07
電子レンジ使うと100%wifi途切れるんだけどどうにかならんもんかね…なお、どちらも物理的移動は不可
67: 2020/08/16(日) 19:30:29.06
>>66
wifiを2gから5gに変えてみよう
wifiを2gから5gに変えてみよう
70: 2020/08/16(日) 22:25:26.97
>>67
もちそのへんは理解してる
>>69
メーカーによるんかなぁ。前のシャープだったけどやばかった。
もちそのへんは理解してる
>>69
メーカーによるんかなぁ。前のシャープだったけどやばかった。
69: 2020/08/16(日) 21:36:09.07
>>66
シャープから日立に買い換えたらWiFi切れなくなったよ
シャープから日立に買い換えたらWiFi切れなくなったよ
68: 2020/08/16(日) 20:04:53.12
電子レンジから電磁波漏れているってやばくねえ ?
一応、電子レンジと無線KLANの間に、鉄の板入れて改善したら
電子レンジから電磁波漏れている
一応、電子レンジと無線KLANの間に、鉄の板入れて改善したら
電子レンジから電磁波漏れている
72: 2020/08/17(月) 00:01:48.65
Amazonで3万前後でオーブンレンジを検討しているのですが、スレのテンプレといくつかのサイトを調べた程度の知識しかなく、いまいち決めきれません。
アドバイスいただけませんか?
・蒸し物やパン作り、お菓子作りをしたいと考えています。ノンフライも魅力に感じてます。
・一人暮らしなので20L程度でいいと考えています。
調べた限りでは
シャープのRE-SS8Xか日立のMRO-VS7あたり
がよいかなと思っているのですが、
どうでしょうか..
アドバイスいただけませんか?
・蒸し物やパン作り、お菓子作りをしたいと考えています。ノンフライも魅力に感じてます。
・一人暮らしなので20L程度でいいと考えています。
調べた限りでは
シャープのRE-SS8Xか日立のMRO-VS7あたり
がよいかなと思っているのですが、
どうでしょうか..
73: 2020/08/17(月) 00:52:32.00
>>72
電子レンジメインなら赤外線センサー付いてる日立に一票
その価格帯で赤外線センサー付いてるのはお買い得
電子レンジメインなら赤外線センサー付いてる日立に一票
その価格帯で赤外線センサー付いてるのはお買い得
79: 2020/08/17(月) 08:30:17.50
>>73
>>74
ありがとうございます。
日立、良さそうなのですがAmazonのレビューで
酷評が目立っていることだけが気掛かりです。
もう少しお金払って買えるお勧めの上位機種を教えてくださいませんか?
>>74
ありがとうございます。
日立、良さそうなのですがAmazonのレビューで
酷評が目立っていることだけが気掛かりです。
もう少しお金払って買えるお勧めの上位機種を教えてくださいませんか?
87: 2020/08/17(月) 13:08:40.36
>>72
蒸し物やパン作りを検討中とのことですが、その2機種はスチーム単体調理が出来ないので蒸し物が出来ないのがネックですね
もし蒸し器の代わりにスチームを使おうと思っているならあまり良くないかもしれません
ただ、日立VS7あたりはそれを除くと悪くないと思います
レンジについては赤外線センサのみなので自動解凍は弱いかもしれませんが、それ以外は特に大きな難点はないと思います
オーブンも、220℃以上の設定だと5分後に210℃に自動切替、
また背の高いシフォンケーキや山形パンなどは途中でアルミ箔をかぶせて焦げを防ぐ必要があるかもしれないという点はありますが、
ハードパンの焼成や背の高いパンやケーキの詳細に強いこだわりがあるわけでないなら良いと思います
ノンフライは過熱水蒸気がボイラー熱風式の機種に比べると少し比べると劣るかもしれないですね
蒸し物やパン作りを検討中とのことですが、その2機種はスチーム単体調理が出来ないので蒸し物が出来ないのがネックですね
もし蒸し器の代わりにスチームを使おうと思っているならあまり良くないかもしれません
ただ、日立VS7あたりはそれを除くと悪くないと思います
レンジについては赤外線センサのみなので自動解凍は弱いかもしれませんが、それ以外は特に大きな難点はないと思います
オーブンも、220℃以上の設定だと5分後に210℃に自動切替、
また背の高いシフォンケーキや山形パンなどは途中でアルミ箔をかぶせて焦げを防ぐ必要があるかもしれないという点はありますが、
ハードパンの焼成や背の高いパンやケーキの詳細に強いこだわりがあるわけでないなら良いと思います
ノンフライは過熱水蒸気がボイラー熱風式の機種に比べると少し比べると劣るかもしれないですね
74: 2020/08/17(月) 00:53:23.56
シャープのRE-SS8Xはスチームカップ式だよね
その2つで比較すると、日立のMRO-VS7の方がずっと使い勝手が良いかと思うけど
その2つで比較すると、日立のMRO-VS7の方がずっと使い勝手が良いかと思うけど
77: 2020/08/17(月) 06:55:21.89
そうですね、Nationalのメーカーロゴが入っています
ちゃんとmade in Japanになってますし
まだまだ国内生産が多かった時代かな
確かに洗濯機はHITATIの当時もの20年持ちました
ちゃんとmade in Japanになってますし
まだまだ国内生産が多かった時代かな
確かに洗濯機はHITATIの当時もの20年持ちました
78: 2020/08/17(月) 06:58:38.15
CHIだった
80: 2020/08/17(月) 09:00:36.33
質問させてください!
オーブンレンジを購入予定ですが、種類が多い上に差があまり分からず困っています。
おすすめがあれば教えていただきたいです。
・予算は約3万まで
・3人暮らし(大人2人+赤子1人)
・フラット希望(掃除の面で)
・グリルで焼き目がついてほしい
・たまにお菓子作り
上記以外は最低限の機能で良いです。
パナソニックや日立で探していましたが、予算を考えるとアイリスオーヤマや山善が良いのかと悩んでいます。
よろしくお願いします。
オーブンレンジを購入予定ですが、種類が多い上に差があまり分からず困っています。
おすすめがあれば教えていただきたいです。
・予算は約3万まで
・3人暮らし(大人2人+赤子1人)
・フラット希望(掃除の面で)
・グリルで焼き目がついてほしい
・たまにお菓子作り
上記以外は最低限の機能で良いです。
パナソニックや日立で探していましたが、予算を考えるとアイリスオーヤマや山善が良いのかと悩んでいます。
よろしくお願いします。
81: 2020/08/17(月) 11:04:19.21
>>80
3万円出せるなら日立のMRO-VS7かパナのNE-MS266
掃除のしやすさなら上面もフラットな日立だけど、グリル重視なら管ヒーター剥き出しのパナの方がいいかも
3万円出せるなら日立のMRO-VS7かパナのNE-MS266
掃除のしやすさなら上面もフラットな日立だけど、グリル重視なら管ヒーター剥き出しのパナの方がいいかも
101: 2020/08/18(火) 07:05:08.08
>>81
ありがとうございます!
フラットテーブルをターンテーブルに変えた場合も、教えていただけますでしょうか?
ありがとうございます!
フラットテーブルをターンテーブルに変えた場合も、教えていただけますでしょうか?
104: 2020/08/18(火) 11:00:50.65
>>101
日立のMRO-RT5かその後継機のMRO-TT5
ターンテーブルだとサイズの小さいのが多いから一度に焼けるお菓子が少なくなるよ
日立のMRO-RT5かその後継機のMRO-TT5
ターンテーブルだとサイズの小さいのが多いから一度に焼けるお菓子が少なくなるよ
82: 2020/08/17(月) 11:33:51.96
MRO-W10Xを注文してしまったわいは幸せになれるんか?
83: 2020/08/17(月) 11:45:32.50
>>82
残念な感じやな
レンジの性能自体はまあまあ良い
前モ前モデルのmor-vw1より操作性が悪く値段が高い。性能は変わらず。
マグネトロンの寿命前にスイッチ一体型のダイヤルが壊れる。
残念な感じやな
レンジの性能自体はまあまあ良い
前モ前モデルのmor-vw1より操作性が悪く値段が高い。性能は変わらず。
マグネトロンの寿命前にスイッチ一体型のダイヤルが壊れる。
84: 2020/08/17(月) 12:01:25.27
>>83
あのダイヤルスイッチは店で触ってダメだと思った
反転液晶も見難いし
あのダイヤルスイッチは店で触ってダメだと思った
反転液晶も見難いし
85: 2020/08/17(月) 12:06:43.11
ネット接続型は、もう少し進歩して欲しいな。
高機能オーブンレンジは楽をするのが目的だから、毎月10件以上のオートメニューの追加と
ユーザーによるカスタマイズメニューの追加も充実して欲しい。
高機能オーブンレンジは楽をするのが目的だから、毎月10件以上のオートメニューの追加と
ユーザーによるカスタマイズメニューの追加も充実して欲しい。
86: 2020/08/17(月) 13:04:45.82
たしかにあのダイヤルは壊れやすそうだな
88: 2020/08/17(月) 14:47:04.64
日立の現行中高級のダイヤルスイッチは店で触って壊れやすそうな上に、操作性が悪い。
やっぱ駄目だと思ったのは俺だけじゃなかったな。
やっぱ駄目だと思ったのは俺だけじゃなかったな。
89: 2020/08/17(月) 14:48:56.09
あのダイヤルスイッチ壊れると何にも使えんから粗大ゴミ一直線だしな。
90: 2020/08/17(月) 17:06:21.71
ヘルシオもダイヤルでメニュー選ぶタイプだったよ?
高級機はダイヤル多くね?
高級機はダイヤル多くね?
91: 2020/08/17(月) 17:50:09.17
>>90
ダイヤルは使いやすい
ダイヤルの中が決定ボタンの機種がダメ
ダイヤルは使いやすい
ダイヤルの中が決定ボタンの機種がダメ
96: 2020/08/17(月) 23:11:07.70
>>90
最高級はタッチパネルが多い気もするけどな
日立もフラグシップ・プレミアムモデルが出てた頃はタッチパネルだった(白黒表示だったが)
東芝とパナは今も最上位はタッチパネルだし
最高級はタッチパネルが多い気もするけどな
日立もフラグシップ・プレミアムモデルが出てた頃はタッチパネルだった(白黒表示だったが)
東芝とパナは今も最上位はタッチパネルだし
93: 2020/08/17(月) 19:43:09.57
ダイヤルタイプは苦手だ 慣れかな
94: 2020/08/17(月) 19:56:32.88
一人暮らしで基本温め、たまにスチームケースで料理したりって使い方になりそうですが2万以下でおすすめないですか?
98: 2020/08/18(火) 00:17:38.55
>>94
MRO-RT5
>>97
液晶を取るかコンベクションを取るかだね
MRO-RT5
>>97
液晶を取るかコンベクションを取るかだね
100: 2020/08/18(火) 06:24:36.43
>>98
>>99
そうなんだ
上下ヒーターはビストロだよね
ただNE-BS656はレンジが赤外線センサーだけだし
冷凍食品とか自分で作ったシチュー等などの解凍あたためなどが不安なんだよな
レンジはMRO-W1Xのほうが優れてるんでしょ?
>>99
そうなんだ
上下ヒーターはビストロだよね
ただNE-BS656はレンジが赤外線センサーだけだし
冷凍食品とか自分で作ったシチュー等などの解凍あたためなどが不安なんだよな
レンジはMRO-W1Xのほうが優れてるんでしょ?
102: 2020/08/18(火) 09:33:28.56
>>100
自分が何をメインに使うのかを明確に整理してから機種選びをしたほうが良いと思う。
どんな機種も一長一短
自分が何をメインに使うのかを明確に整理してから機種選びをしたほうが良いと思う。
どんな機種も一長一短
95: 2020/08/17(月) 20:07:37.46
2万以下って言ったら、もうアイリスオーヤマぐらいしか無いだろ
お勧めではないけど
お勧めではないけど
97: 2020/08/17(月) 23:29:14.75
MRO-VW1はもう在庫無くなったのかな
4万円台がすべて消え去った
6万台が相場になってる
買っとけばよかった
一人暮らしで自動メニューが多い機種が欲しくてそういうのはもう6万円台になるんだよな
ビストロNE-BS656かヘルシーシェフ MRO-W1Xで迷ってる
オーブンレンジは最近高くなる一方なんだけど安くはならないよね
4万円台がすべて消え去った
6万台が相場になってる
買っとけばよかった
一人暮らしで自動メニューが多い機種が欲しくてそういうのはもう6万円台になるんだよな
ビストロNE-BS656かヘルシーシェフ MRO-W1Xで迷ってる
オーブンレンジは最近高くなる一方なんだけど安くはならないよね
99: 2020/08/18(火) 02:18:01.61
>>97
コンベクションオーブンより普通の上下ヒーターのが使いやすいよ
よほど肉料理とか作りたいっていうのなら別だが
コンベクションオーブンより普通の上下ヒーターのが使いやすいよ
よほど肉料理とか作りたいっていうのなら別だが
103: 2020/08/18(火) 10:49:17.07
>>99
自分は実際使ってみたところはコンベクションの方が使いやすかったけどなあ…
予熱時間が全く違うからそれが大きかった
その人次第だからどっちが使いやすいかは決められない気がする
自分は実際使ってみたところはコンベクションの方が使いやすかったけどなあ…
予熱時間が全く違うからそれが大きかった
その人次第だからどっちが使いやすいかは決められない気がする
105: 2020/08/18(火) 11:09:54.44
日立はレンジ機能がいいみたいだけどいろんなとこのレビュー見てみると問題ないだのあたためムラがあるだの意見がバラバラだな
106: 2020/08/18(火) 11:12:51.73
フラットの中では温めムラは少ないけれど、
ターンテーブルと比べたらムラがある って言うことかと
すべて比較の問題
ターンテーブルと比べたらムラがある って言うことかと
すべて比較の問題
107: 2020/08/18(火) 11:16:15.20
あと、自宅で冷凍したモノは温めムラが少ないけれど
冷凍食品で上手く解凍できないって言う人は、冷凍食品をオートで解凍している
冷凍食品は、そのパッケージに記載された解凍時間で解凍するべき
とレンジメーカーも注意書きしている
冷凍食品で上手く解凍できないって言う人は、冷凍食品をオートで解凍している
冷凍食品は、そのパッケージに記載された解凍時間で解凍するべき
とレンジメーカーも注意書きしている
108: 2020/08/18(火) 15:29:01.46
シャープ、コンパクトながら2段調理対応の過熱水蒸気オーブンレンジ「RE-WF261」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1271278.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1271278.html
141: 2020/08/19(水) 18:09:36.70
>>108
26Lで2段コンベクションは唯一無二だな
しかも左右後方ピッタリ置きという隙のなさ
スチームカップ式なのがただただ残念
26Lで2段コンベクションは唯一無二だな
しかも左右後方ピッタリ置きという隙のなさ
スチームカップ式なのがただただ残念
149: 2020/08/19(水) 20:36:42.29
>>141
小型オーブンはコンベクションの必要がないから付いてないんだよ
上下ヒーターで十分温まるから
小型オーブンはコンベクションの必要がないから付いてないんだよ
上下ヒーターで十分温まるから
109: 2020/08/18(火) 15:45:42.56
フラットでお湯沸かすと突沸が怖い。
友人がこれで手に結構ひどい火傷をした。
友人がこれで手に結構ひどい火傷をした。
110: 2020/08/18(火) 15:49:28.33
日立MRO-TS8 買って一年半で
あたためボタンを押しても反応しなくなった
こんな早く故障したの始めて
あたためボタンを押しても反応しなくなった
こんな早く故障したの始めて
112: 2020/08/18(火) 18:39:51.53
>>110
日立は口コミ見てると故障率は高めだよね…
安いからかね
まぁ保証付けて5年使えればいいかな
日立は口コミ見てると故障率は高めだよね…
安いからかね
まぁ保証付けて5年使えればいいかな
273: 2020/08/26(水) 13:55:29.37
>>267
機種は違うけどシャープのRE-J200Bっていうのジョーシンネットショップで買ったら
扉を開けてもスイッチ入らない初期不良で交換待ち
ちなみに>>110だから早く新しいのがほしいのにレンジに呪われている
機種は違うけどシャープのRE-J200Bっていうのジョーシンネットショップで買ったら
扉を開けてもスイッチ入らない初期不良で交換待ち
ちなみに>>110だから早く新しいのがほしいのにレンジに呪われている
111: 2020/08/18(火) 18:15:56.47
アマゾンでようやくMRO-VW1を注文出来て嬉しい
残り4台
注文合計:¥ 45,800 ポイント: 458pt
残り4台
注文合計:¥ 45,800 ポイント: 458pt
113: 2020/08/18(火) 19:22:35.53
>>111
ぽちった
情報サンクス
ぽちった
情報サンクス
115: 2020/08/18(火) 20:40:22.04
>>111
MRO-VW1どこにも見当たらないです(´・ω・)
MRO-VW1どこにも見当たらないです(´・ω・)
116: 2020/08/18(火) 20:50:12.74
>>115
売り切れました
売り切れました
125: 2020/08/18(火) 22:34:10.82
>>111
売り切れ
はえーよ
売り切れ
はえーよ
114: 2020/08/18(火) 20:10:53.95
オーブンが壊れてしまったので購入したい
レンジ機能はあたため程度で高機能はいらない
オーブン機能はお菓子やパンを週2かそれ以上焼く(パン職人です)
2段がよい
予算5万程度まで
お願いします
レンジ機能はあたため程度で高機能はいらない
オーブン機能はお菓子やパンを週2かそれ以上焼く(パン職人です)
2段がよい
予算5万程度まで
お願いします
117: 2020/08/18(火) 21:31:26.62
今年は調理家電は買わない (買えない) 方がいい時期
古い製品も値下がりしないし、あってもほとんど売り切れ
ここ10年間以上でみても最悪の調理家電難購入時代
古い製品も値下がりしないし、あってもほとんど売り切れ
ここ10年間以上でみても最悪の調理家電難購入時代
131: 2020/08/19(水) 01:29:18.69
>>117
確かに値上がりしてるし売り切れだらけで種類も選べないか
店じゃなくて家用だけど給付金使ってもう卓上ガスオーブンにしようかな
ガス栓の分岐もあるし
確かに値上がりしてるし売り切れだらけで種類も選べないか
店じゃなくて家用だけど給付金使ってもう卓上ガスオーブンにしようかな
ガス栓の分岐もあるし
118: 2020/08/18(火) 21:52:27.43
オーブンを使うと壊れやすくなるよね
それだけ庫内が高温に晒されるわけだから
それだけ庫内が高温に晒されるわけだから
119: 2020/08/18(火) 22:02:37.71
家電は10年持てばいいと思ってる
123: 2020/08/18(火) 22:28:03.49
>>119
それは大昔の家電事情だね
今は5年だよ
昔は10年保証とかエアコンとかはあったけどね
それは大昔の家電事情だね
今は5年だよ
昔は10年保証とかエアコンとかはあったけどね
127: 2020/08/18(火) 23:00:17.75
>>123
そんなに短いと、毎年どころか2-3ヶ月に一個家電が壊れて買い替えになるよ
昔と違って家電が多いから
家だとエアコン5台、テレビ4台、冷蔵庫に洗濯機、食洗機にオーブン、コンロ、HB、HDDレコーダー3台、
パソコン3台、スマホ2台、テレビ周りの家電6台
ざっと見ても家電だけで30台。
5年毎に壊れたら、2ヶ月に一度故障
これでは気が休まらんわw
そんなに短いと、毎年どころか2-3ヶ月に一個家電が壊れて買い替えになるよ
昔と違って家電が多いから
家だとエアコン5台、テレビ4台、冷蔵庫に洗濯機、食洗機にオーブン、コンロ、HB、HDDレコーダー3台、
パソコン3台、スマホ2台、テレビ周りの家電6台
ざっと見ても家電だけで30台。
5年毎に壊れたら、2ヶ月に一度故障
これでは気が休まらんわw
168: 2020/08/21(金) 05:31:50.79
>>127
家電の範囲を広げすぎだろ
大した台数じゃない
家電の範囲を広げすぎだろ
大した台数じゃない
132: 2020/08/19(水) 02:34:15.70
>>123
取付・取り外し工事必要なエアコンが5年で壊れたらキレるよ
取付・取り外し工事必要なエアコンが5年で壊れたらキレるよ
135: 2020/08/19(水) 12:49:57.82
>>132
でもエアコンって洗浄業者呼ぶと2万くらい取られるだろ?
定期的に洗浄しないとカビとか汚れが取れない
となると5年で買い換えるのも悪くないかも?
でもエアコンって洗浄業者呼ぶと2万くらい取られるだろ?
定期的に洗浄しないとカビとか汚れが取れない
となると5年で買い換えるのも悪くないかも?
136: 2020/08/19(水) 12:53:46.38
>>135
洗浄業者が使っている道具はセットで売っているから自分でやれ
洗浄業者が使っている道具はセットで売っているから自分でやれ
138: 2020/08/19(水) 12:59:51.30
>>136
スプレーとか売ってるけど、プロがやるみたいには綺麗にできないよ
下手したらスプレー使うと故障するし…
エアコンも日立がいいよ
次エアコン買うなら日立だな
30年前の東芝も良かったが今の東芝は知らん
三菱の霧ヶ峰も良くない!
こいつはリレー音がとにかくうるさかった
頻繁にカチンカチン鳴る
電子レンジはうるさくても構わないがエアコンでうるさいのはストレスだ
スプレーとか売ってるけど、プロがやるみたいには綺麗にできないよ
下手したらスプレー使うと故障するし…
エアコンも日立がいいよ
次エアコン買うなら日立だな
30年前の東芝も良かったが今の東芝は知らん
三菱の霧ヶ峰も良くない!
こいつはリレー音がとにかくうるさかった
頻繁にカチンカチン鳴る
電子レンジはうるさくても構わないがエアコンでうるさいのはストレスだ
139: 2020/08/19(水) 13:11:03.03
>>138
うちのエアコンはすべて日立のXシリーズで固めた。
あと、一応販売店の5年保証をつけた。
5年で故障はやっぱり困るし、5年で買い替えはしたくない。
うちのエアコンはすべて日立のXシリーズで固めた。
あと、一応販売店の5年保証をつけた。
5年で故障はやっぱり困るし、5年で買い替えはしたくない。
142: 2020/08/19(水) 18:19:21.84
>>137
どのメーカーでも掃除機能付きは+1万円かかるだろ
風向きルーバー外すのOKなのは三菱とシャープだけだしパナだけの問題じゃない
>>138
日立のXは良いエアコンだよね
どのメーカーでも掃除機能付きは+1万円かかるだろ
風向きルーバー外すのOKなのは三菱とシャープだけだしパナだけの問題じゃない
>>138
日立のXは良いエアコンだよね
147: 2020/08/19(水) 20:18:16.87
>>142
東芝も外せた
ルーバー外せないと全く掃除できないぞ
仮に説明書になくても簡単に外せる構造になってる
パナソニックがだめなだけ
東芝も外せた
ルーバー外せないと全く掃除できないぞ
仮に説明書になくても簡単に外せる構造になってる
パナソニックがだめなだけ
146: 2020/08/19(水) 20:05:48.34
>>136
下手に素人がやって床や壁水浸しにするとかえって修復代がかかる羽目になるよ
下手に素人がやって床や壁水浸しにするとかえって修復代がかかる羽目になるよ
120: 2020/08/18(火) 22:05:12.86
テレビ、レンジは10年
パソコンは8年
エアコン、冷蔵庫は15年
このくらいを目処に許容できる価格帯決めてる
パソコンは8年
エアコン、冷蔵庫は15年
このくらいを目処に許容できる価格帯決めてる
124: 2020/08/18(火) 22:30:59.23
>>120
22年前に買ったパナソニックのブラウン管テレビまだ現役だよ
昔の家電は上部だったなぁ
特に昔からパナソニックは堅牢で壊れにくかった
よく壊れたのがソニー
壊れたの家電の大半はソニーだったね
特にステレオ関係はよく壊れた
ほとんど使ってないのに10年もしてたら自動的に壊れてた
MDとかは一年半で壊れた
あの時はイライラしたね
当時学生で金もないのに3万円もした高額のMDが壊れたから
22年前に買ったパナソニックのブラウン管テレビまだ現役だよ
昔の家電は上部だったなぁ
特に昔からパナソニックは堅牢で壊れにくかった
よく壊れたのがソニー
壊れたの家電の大半はソニーだったね
特にステレオ関係はよく壊れた
ほとんど使ってないのに10年もしてたら自動的に壊れてた
MDとかは一年半で壊れた
あの時はイライラしたね
当時学生で金もないのに3万円もした高額のMDが壊れたから
121: 2020/08/18(火) 22:07:27.58
よくかんがえたらパソコン8年も持ったことないや
だいたい5年くらいで壊れるな
だいたい5年くらいで壊れるな
122: 2020/08/18(火) 22:22:05.75
わいのiMacちゃんは今9年目や
126: 2020/08/18(火) 22:38:15.87
マグネトロンに寿命があるんなら
電子レンジって消耗品だよね
電子レンジって消耗品だよね
128: 2020/08/18(火) 23:03:32.14
ああ、あと、炊飯器、コーヒーメーカー、給湯器、インターホン、固定電話。室内のインターホン、庭用監視カメラ、
30台どころではなかったわ
30台どころではなかったわ
129: 2020/08/18(火) 23:14:18.64
中国製の電気部品多用してるとすぐ壊れそうとは思う
130: 2020/08/18(火) 23:49:58.83
>>129
一応、長く使う予定のものは国産で固めているけど、内部の部品までは分からん
この前テレビが壊れてメーカーの修理の人を呼んだら中の部品を取り出して
「このソニー製の部品がよく壊れるんです」って言って取り出した部品見せてくれた
テレビはすぐに壊れると怖いからソニー製を買わなかったのに、内部でソニーの部品使われていたとは思わなかったわw
一応、長く使う予定のものは国産で固めているけど、内部の部品までは分からん
この前テレビが壊れてメーカーの修理の人を呼んだら中の部品を取り出して
「このソニー製の部品がよく壊れるんです」って言って取り出した部品見せてくれた
テレビはすぐに壊れると怖いからソニー製を買わなかったのに、内部でソニーの部品使われていたとは思わなかったわw
133: 2020/08/19(水) 06:31:58.00
エアコンは壊れないが下手なフレア加工でガス抜けはよくある
134: 2020/08/19(水) 07:24:44.67
MRO-VW1 4万台で買いたいです。
すっかり出遅れました。
すっかり出遅れました。
144: 2020/08/19(水) 19:42:04.37
>>134
MRO-VW1 ¥45,800 在庫復活してますよ
残り6点 ご注文はお早めに
MRO-VW1 ¥45,800 在庫復活してますよ
残り6点 ご注文はお早めに
137: 2020/08/19(水) 12:57:10.82
後アドバイスするとエアコンはパナソニックは止めた方がいい
風向きルーバーすら外せないから自分で掃除できん
パナソニックってオーブンレンジの日立みたいに、中級機は他社より安くてお買い得に見えるから、ついついパナソニック買う人多いけど絶対止めた方がいい!
ルーバーはずしたら保証外になる
ちなみに俺は外して掃除してるが、これが一度外すと付けるのがめちゃくちゃ大変
しかもプラが折れてしまった
部品取り寄せようとしたら、パナソニックは修理しかできんと言われるし
エアコンパーツ扱う業者に頼んだら、50円くらいのパーツなのに、ユニットセットで5000円くらいかかると言われた
しかも発売開始から5年しか経過してないのにもうパーツ販売終了で手に入らないと言われた…
お陰でうちのパナソニックのエアコンは風向き変えられん!
二度とパナソニックのエアコンは買わないと誓った!
お掃除ロボ付いてると洗浄業者呼ぶと他社のエアコンより+1万円も高くなるしね!
風向きルーバーすら外せないから自分で掃除できん
パナソニックってオーブンレンジの日立みたいに、中級機は他社より安くてお買い得に見えるから、ついついパナソニック買う人多いけど絶対止めた方がいい!
ルーバーはずしたら保証外になる
ちなみに俺は外して掃除してるが、これが一度外すと付けるのがめちゃくちゃ大変
しかもプラが折れてしまった
部品取り寄せようとしたら、パナソニックは修理しかできんと言われるし
エアコンパーツ扱う業者に頼んだら、50円くらいのパーツなのに、ユニットセットで5000円くらいかかると言われた
しかも発売開始から5年しか経過してないのにもうパーツ販売終了で手に入らないと言われた…
お陰でうちのパナソニックのエアコンは風向き変えられん!
二度とパナソニックのエアコンは買わないと誓った!
お掃除ロボ付いてると洗浄業者呼ぶと他社のエアコンより+1万円も高くなるしね!
145: 2020/08/19(水) 20:03:00.93
>>137
でもパナソニックの中級機以上は自動お掃除機能を搭載してるんじゃないの?
でもパナソニックの中級機以上は自動お掃除機能を搭載してるんじゃないの?
140: 2020/08/19(水) 14:28:18.12
シャープのオーブンレンジ(2007年モデル)がマグネトロンの寿命らしくて新しいのポチッたよ
買ったのはシャープのPLAINLY単機能フラットモデル RE-TF17S-W
山善やアイリスオーヤマとかの安いのと迷ったけど、
前のが使いやすかったからちょっと高いけどまたシャープにした
買ったのはシャープのPLAINLY単機能フラットモデル RE-TF17S-W
山善やアイリスオーヤマとかの安いのと迷ったけど、
前のが使いやすかったからちょっと高いけどまたシャープにした
143: 2020/08/19(水) 19:09:37.85
エアコンスレと間違ってるやつがいるね
148: 2020/08/19(水) 20:22:52.40
これだけ熱いと、エアコン全開にしてもオーブン使う料理は抵抗あるなあ・・
150: 2020/08/19(水) 21:39:44.02
間に合った
残り3点
残り3点
151: 2020/08/20(木) 12:40:48.36
キッチンにエアコンないからレンジ頼りになってしまう。
ガス火使いたくねぇ…
ガス火使いたくねぇ…
152: 2020/08/20(木) 18:34:27.50
日立のスチームオーブンレンジはやめておけ
買った俺がブチ切れてる
レンジしか使わない羽目になるぞ
デロンギのコンベンションを注文したら10月
トホホ
買った俺がブチ切れてる
レンジしか使わない羽目になるぞ
デロンギのコンベンションを注文したら10月
トホホ
154: 2020/08/20(木) 19:20:34.08
>>152
日立のどの機種ですか
日立のどの機種ですか
155: 2020/08/20(木) 19:25:36.66
>>152
機種はなんだ?
たしかにTW1以降は上位機でも自動メニューが少ないとか機能削りすぎとかオーブンのムラがあるとかいろんな意見は見る
ただMRO-SBK1を買った俺はレンジ以外に自動メニュー、グリル、オーブン、過熱水蒸気、ベーカリーとかいろいろ使ってて大満足
どの機種かが気になるから型番知りたい
機種はなんだ?
たしかにTW1以降は上位機でも自動メニューが少ないとか機能削りすぎとかオーブンのムラがあるとかいろんな意見は見る
ただMRO-SBK1を買った俺はレンジ以外に自動メニュー、グリル、オーブン、過熱水蒸気、ベーカリーとかいろいろ使ってて大満足
どの機種かが気になるから型番知りたい
157: 2020/08/20(木) 19:46:54.46
>>152
どうダメなのか書かないと 使い方が下手なようにしか見えないよ
どうダメなのか書かないと 使い方が下手なようにしか見えないよ
153: 2020/08/20(木) 19:17:51.45
買おうと思っていたところに
156: 2020/08/20(木) 19:28:01.02
MRO-VW1 また復活してるね。
158: 2020/08/20(木) 19:59:29.41
そう
悪い場合は、メーカー、機種名。具体的問題点 を書かないと工作員に見える
悪い場合は、メーカー、機種名。具体的問題点 を書かないと工作員に見える
159: 2020/08/20(木) 21:21:23.08
日立ならHMR-TR221一択だろ
160: 2020/08/20(木) 21:42:38.52
日立ならVS8で十分だろ
161: 2020/08/20(木) 23:21:59.68
スマホアプリでオートメニュー増やせるMRO-W10X凄くほしい
他社だとこの機能付くの10万以上するんだよね
日立だとそれが今72000円
来年6万円くらいで買えるかもと思い買うの我慢してるんだよね
今年はレンジ相場高いから
レンジのプロの皆さんはオートメニューで何か作ったりするの?
他社だとこの機能付くの10万以上するんだよね
日立だとそれが今72000円
来年6万円くらいで買えるかもと思い買うの我慢してるんだよね
今年はレンジ相場高いから
レンジのプロの皆さんはオートメニューで何か作ったりするの?
162: 2020/08/20(木) 23:29:37.74
普通のユーザーだけど、
最初は面倒だからオートメニューを使うけど、そのうち微調整したくなってマニュアル使うようになる
多分、器の大きさとか作る量とか好みとかで微妙にオートメニューで物足りなくなってくる
だからスマホでオートメニューのカスタマイズが出来るようになったら良いかも
あと、シャープではユーザー提案の新しい調理メニューをメーカーで検証してからどんどん追加していくものもあるみたい。
最初は面倒だからオートメニューを使うけど、そのうち微調整したくなってマニュアル使うようになる
多分、器の大きさとか作る量とか好みとかで微妙にオートメニューで物足りなくなってくる
だからスマホでオートメニューのカスタマイズが出来るようになったら良いかも
あと、シャープではユーザー提案の新しい調理メニューをメーカーで検証してからどんどん追加していくものもあるみたい。
163: 2020/08/21(金) 00:26:36.39
おねがいします。
予算 3万円
目的 コンビニ弁当温め
冷凍食品解凍
トースト
料理はほぼしません(今後はわからないです)
独り暮らしのサラリーマンで、トーストが大好きです。
引っ越しの際の事情で、電子レンジとトースター処分してしまいました。
新しい環境にも慣れて来たので、電子レンジを再度購入したいと思っています。
部屋が1kで狭いので、出来ればオーブンレンジがいいのですが、使用目的から、レンジとトースターは別の方がいいでしょうか?
その点も踏まえて、ご相談したいです。
予算 3万円
目的 コンビニ弁当温め
冷凍食品解凍
トースト
料理はほぼしません(今後はわからないです)
独り暮らしのサラリーマンで、トーストが大好きです。
引っ越しの際の事情で、電子レンジとトースター処分してしまいました。
新しい環境にも慣れて来たので、電子レンジを再度購入したいと思っています。
部屋が1kで狭いので、出来ればオーブンレンジがいいのですが、使用目的から、レンジとトースターは別の方がいいでしょうか?
その点も踏まえて、ご相談したいです。
165: 2020/08/21(金) 00:55:20.33
>>163
レンジは安物でよいから、浮いた予算でバルミューダ のトースター買おう。QOL爆上げだぞ。
安物といって温度センサー付きにはしておきたいところ。
レンジは安物でよいから、浮いた予算でバルミューダ のトースター買おう。QOL爆上げだぞ。
安物といって温度センサー付きにはしておきたいところ。
166: 2020/08/21(金) 01:28:48.55
>>163
コイズミKRD-1860/Sと象印ET-GN30
残った1万で良い食パンを買う
コイズミKRD-1860/Sと象印ET-GN30
残った1万で良い食パンを買う
167: 2020/08/21(金) 05:24:17.94
>>163
バルミューダに一票
高いがそれ以上の満足が毎日だ
バルミューダに一票
高いがそれ以上の満足が毎日だ
171: 2020/08/21(金) 10:56:15.54
>>167
バルミューダとかはデザインで売れてるだけで家電としては低機能製品だろ
何故かサブミナル効果で評価高買ったりするけど
俺は人とは違うんだみたいな感じ
バルミューダとかはデザインで売れてるだけで家電としては低機能製品だろ
何故かサブミナル効果で評価高買ったりするけど
俺は人とは違うんだみたいな感じ
172: 2020/08/21(金) 11:11:13.86
>>171
ほんとバルミューダよりパナソニックの旧サンヨーや象印の方が使いやすくて高性能
ほんとバルミューダよりパナソニックの旧サンヨーや象印の方が使いやすくて高性能
178: 2020/08/21(金) 17:49:29.54
>>172
タイガーは?
タイガーは?
173: 2020/08/21(金) 11:18:20.68
>>171
サブミナル→サブリミナル
サブミナル→サブリミナル
174: 2020/08/21(金) 11:24:53.46
164: 2020/08/21(金) 00:48:45.91
個人的にトースターは別がおすすめ
レンジはターンテーブル式がいいと思うよ
レンジはターンテーブル式がいいと思うよ
169: 2020/08/21(金) 06:52:50.57
食パンも安いのはヤバいのかな
170: 2020/08/21(金) 08:28:49.85
10年くらい前の日立の電子レンジなんだけど使うたびに延長コードの電源タップで電源オンオフしてる今朝使い終わって電源タップでオフにしたときにポコンって音がすることに気づいた(時間やメニューのでる液晶がある右上部分から)
いままでまったく気にしたことなくて音がしてたかどうかすらわからないんだけどそういう音って出るのが普通なのかな?
いままでまったく気にしたことなくて音がしてたかどうかすらわからないんだけどそういう音って出るのが普通なのかな?
175: 2020/08/21(金) 11:59:29.36
20うん年使ってたレンジがとうとう壊れたので買い替え。
よくもってくれたものです。感謝。
新しいのはそんなに保たないんだろうな…
よくもってくれたものです。感謝。
新しいのはそんなに保たないんだろうな…
176: 2020/08/21(金) 12:58:31.42
レンジトーストはパンかすの掃除がいちいち大変そう
177: 2020/08/21(金) 16:30:23.73
パンはトーストよりレンチンの方がもっちりして好き
179: 2020/08/21(金) 19:14:19.36
日立の
HMR-TR221 と
HMR-BK220 て
カラー以外どんなところが違うのですか?
HMR-TR221 と
HMR-BK220 て
カラー以外どんなところが違うのですか?
180: 2020/08/21(金) 21:59:11.17
バルミューダはトースターだけだな。レンジとか炊飯器は単に外観をちょっとおしゃれにしただけ。グリーンファンも今や競争力ないし。
181: 2020/08/22(土) 00:43:15.94
トースターならバルミューダよりアラジンだろ
お洒落で人気があるのは
お洒落で人気があるのは
182: 2020/08/22(土) 01:35:52.61
トースター
バルミューダ 2万円
ツインバード 1955円
価格差10倍
バルミューダ 2万円
ツインバード 1955円
価格差10倍
183: 2020/08/22(土) 02:21:50.54
三菱の2万くらいのトースターが良さそう
184: 2020/08/22(土) 04:49:03.28
単機能レンジとコンベクションオーブンの組み合わせがいいよ
199: 2020/08/22(土) 14:09:54.47
>>184
上下ヒーターのオーブンレンジに
コンベクションオーブントースターでいいだろ
レンジあってもトースターは必須
トースターはコンベクションの方が短時間で焼けるから利便性も高い
上下ヒーターのオーブンレンジに
コンベクションオーブントースターでいいだろ
レンジあってもトースターは必須
トースターはコンベクションの方が短時間で焼けるから利便性も高い
202: 2020/08/22(土) 17:13:53.51
>>199
スレチだがトースターのファンの有無は焼き時間には関係無い
日立のコンベクショントースターはトーストの自動メニューはファンが回らないが、その自動とファンの回る手動両方試したけどファン回っても時間は早くならなかった
スレチだがトースターのファンの有無は焼き時間には関係無い
日立のコンベクショントースターはトーストの自動メニューはファンが回らないが、その自動とファンの回る手動両方試したけどファン回っても時間は早くならなかった
203: 2020/08/22(土) 18:14:36.05
>>202
ファン回した方が早く焼けるよ
だからコンベクションオーブンだと火が通り過ぎて焦げるって問題が出てくるわけじゃん
トースターのファンだと確かにオーブンレンジほどの出力はないけどね
それでも揚げ物温める時とかは普通のトースターより火が通るの速い
タイガーのコンベクションオーブンもトーストの時はファンは止まる
トーストは最小の1にしても、象印より焼けるから火力強いんだろうな
ファン回した方が早く焼けるよ
だからコンベクションオーブンだと火が通り過ぎて焦げるって問題が出てくるわけじゃん
トースターのファンだと確かにオーブンレンジほどの出力はないけどね
それでも揚げ物温める時とかは普通のトースターより火が通るの速い
タイガーのコンベクションオーブンもトーストの時はファンは止まる
トーストは最小の1にしても、象印より焼けるから火力強いんだろうな
216: 2020/08/23(日) 11:48:27.33
>>203
いや、HMO-F100で実際に実験したけどそれは無いと思う
同じ程度の焼き色になるまでの時間は変わらなかった
ただ機種によって違うかもしれないというのは否定できないから、203はどの機種で比較実験してどれくらいファン回したら早くなったのか教えてほしい
それとコンベクションオーブンだと火が通り過ぎて焦げるというのは違うと思う
東芝のヒーター加熱のER-K3でケーキの上に火が通り過ぎて悩んで、コンベクション加熱のER-SD3000を買ったら問題が解決したから
いや、HMO-F100で実際に実験したけどそれは無いと思う
同じ程度の焼き色になるまでの時間は変わらなかった
ただ機種によって違うかもしれないというのは否定できないから、203はどの機種で比較実験してどれくらいファン回したら早くなったのか教えてほしい
それとコンベクションオーブンだと火が通り過ぎて焦げるというのは違うと思う
東芝のヒーター加熱のER-K3でケーキの上に火が通り過ぎて悩んで、コンベクション加熱のER-SD3000を買ったら問題が解決したから
236: 2020/08/23(日) 22:35:45.94
>>216
タイガーのKAT-A130だよ
ファンオンオフできないからファンで速くなったのかは確かに分からないが、象印のトースターより明らかに焼ける速度速くなった
ファンオフのトースターの時も象印より短時間でパンが焼けるから単にヒーターが強いだけの可能性もあるけどね
でも一般的には風で熱風送るから速く火が均一に通りやすくなるってのがメリットだよ
その分乾燥もしやすくなるみたいだが
タイガーのKAT-A130だよ
ファンオンオフできないからファンで速くなったのかは確かに分からないが、象印のトースターより明らかに焼ける速度速くなった
ファンオフのトースターの時も象印より短時間でパンが焼けるから単にヒーターが強いだけの可能性もあるけどね
でも一般的には風で熱風送るから速く火が均一に通りやすくなるってのがメリットだよ
その分乾燥もしやすくなるみたいだが
237: 2020/08/24(月) 04:03:24.77
>>236
多分断熱ガラスの効果
それはさておきオーブンも熱風式が焼成物が乾燥しやすいかというと微妙なところなんだよね
パンの焼成なんかは風で乾燥することもあるが、全体にさっと熱が回り先に焼き目がつくから、逆に皮が水分流出をガードすることも
結局何をどの設定で焼くかによって相当変わってしまうのでどっちが乾燥しやすいとは言えないんじゃね
多分断熱ガラスの効果
それはさておきオーブンも熱風式が焼成物が乾燥しやすいかというと微妙なところなんだよね
パンの焼成なんかは風で乾燥することもあるが、全体にさっと熱が回り先に焼き目がつくから、逆に皮が水分流出をガードすることも
結局何をどの設定で焼くかによって相当変わってしまうのでどっちが乾燥しやすいとは言えないんじゃね
234: 2020/08/23(日) 21:42:12.28
>>203
ツインバードのコンベクションオーブン使ってたことあるけど、ケーキ作りでファン切ると局所的に上部だけ焦げたりした
ファン回したらそういうことは防げるようになった
使ったことないのかもしれないけど、実際使ってみるとファンが焦げすぎの原因になることはなく、むしろ局所的な焦げすぎを抑え満遍なく焼く効果があることがわかるよ
ツインバードのコンベクションオーブン使ってたことあるけど、ケーキ作りでファン切ると局所的に上部だけ焦げたりした
ファン回したらそういうことは防げるようになった
使ったことないのかもしれないけど、実際使ってみるとファンが焦げすぎの原因になることはなく、むしろ局所的な焦げすぎを抑え満遍なく焼く効果があることがわかるよ
185: 2020/08/22(土) 06:52:20.37
我が家もそれ
186: 2020/08/22(土) 08:11:56.77
2つも持ちたくない
1個が良い
1個が良い
187: 2020/08/22(土) 08:33:51.60
パンは2~3分で焼けるトースターに限る
朝オーブンレンジで焼いてる余裕はない
朝オーブンレンジで焼いてる余裕はない
192: 2020/08/22(土) 12:25:21.18
>>187
すると
単機能電子レンジ
コンベクションオーブン
オーブントースター
の3台持ちか
すると
単機能電子レンジ
コンベクションオーブン
オーブントースター
の3台持ちか
195: 2020/08/22(土) 13:14:23.55
>>192
コンベクションオーブンあればトースターと同様に使える
コンベクションオーブンあればトースターと同様に使える
196: 2020/08/22(土) 13:18:58.53
>>195
コンベクションオーブンでもトースターみたいに2分でパン焼けるの?
コンベクションオーブンでもトースターみたいに2分でパン焼けるの?
198: 2020/08/22(土) 13:46:15.86
>>196
そう
予熱、本焼き と15分以上かかるから、現実的ではない。
ベストはトースター買え
次がグリル (なんとか我慢できる)
オーブンはほとんど使えない
そう
予熱、本焼き と15分以上かかるから、現実的ではない。
ベストはトースター買え
次がグリル (なんとか我慢できる)
オーブンはほとんど使えない
207: 2020/08/22(土) 22:04:13.45
>>192
正にそれ、1台でとか貧乏くさい
正にそれ、1台でとか貧乏くさい
194: 2020/08/22(土) 12:54:15.33
>>187
グリル使えば4分まで短縮できる
グリル使えば4分まで短縮できる
188: 2020/08/22(土) 09:45:38.00
みんなの持ってるレンジの
made in Japan率はどのくらい?
made in Japan率はどのくらい?
189: 2020/08/22(土) 09:55:02.00
made in japanの家電なんてあるのかな
テレビやらスマホやら中国メーカーにどんどん先を越されてる現状で、家電分野でmade in japanってもう消えかけてるんじゃないか
テレビやらスマホやら中国メーカーにどんどん先を越されてる現状で、家電分野でmade in japanってもう消えかけてるんじゃないか
190: 2020/08/22(土) 11:07:03.11
>>189
洗濯機、掃除機、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、エアコン、ファンヒーターetc
いっぱいあるねぇ
洗濯機、掃除機、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、エアコン、ファンヒーターetc
いっぱいあるねぇ
193: 2020/08/22(土) 12:28:27.17
>>189
電子レンジやオーブンレンジなら一部はまだ日本製なんじゃないかな
オーブントースターは10年以上前に日本製は絶滅した
電子レンジやオーブンレンジなら一部はまだ日本製なんじゃないかな
オーブントースターは10年以上前に日本製は絶滅した
191: 2020/08/22(土) 11:13:52.33
小物は中華製が多いな
ハンドミキサーとかキッチンタイマーとかどうでもいいもの
ハンドミキサーとかキッチンタイマーとかどうでもいいもの
197: 2020/08/22(土) 13:29:21.61
オーブンレンジで食パン焼く時って
付属品の天板を出さないといけないし
使用後に洗わないといけないじゃん
パンくずって鬱陶しいし
焼く時間だけじゃなくめっちゃ不便よ
オーブン機能を使わない人なら天板はしまい込んでたりするだろうし地味に置き場所に困る
付属品の天板を出さないといけないし
使用後に洗わないといけないじゃん
パンくずって鬱陶しいし
焼く時間だけじゃなくめっちゃ不便よ
オーブン機能を使わない人なら天板はしまい込んでたりするだろうし地味に置き場所に困る
200: 2020/08/22(土) 14:11:14.17
単機能レンジのレンジ性能は低いからな
上下ヒーターならオーブンでも安いし
上下ヒーターならオーブンでも安いし
208: 2020/08/23(日) 00:47:53.17
>>200
でも電子レンジが一番良く使う機能なんだよな
しかも昔ながらの回転皿式の方が加熱ムラ少ないし
でも電子レンジが一番良く使う機能なんだよな
しかも昔ながらの回転皿式の方が加熱ムラ少ないし
213: 2020/08/23(日) 01:54:58.09
>>208
いやフラットテーブルのが圧倒的にいいだろ
http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/turn-flat-table-01/
ターンテーブルは安いしかメリットないよ
いやフラットテーブルのが圧倒的にいいだろ
http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/turn-flat-table-01/
ターンテーブルは安いしかメリットないよ
214: 2020/08/23(日) 05:30:48.90
>>213
・ターンテーブルの方が加熱ムラがない。
・フラット式で水やお酒を温めると、振動ないまま温まるために、突沸の危険がある。うちの親父がこれで病院送りになった。TwitterやFacebookに似たような報告多数。
一つ目はまあ良いとして二つ目の危険性が放置されてるのはどうかと思う。
・ターンテーブルの方が加熱ムラがない。
・フラット式で水やお酒を温めると、振動ないまま温まるために、突沸の危険がある。うちの親父がこれで病院送りになった。TwitterやFacebookに似たような報告多数。
一つ目はまあ良いとして二つ目の危険性が放置されてるのはどうかと思う。
201: 2020/08/22(土) 14:26:32.10
オーブン含めて電子レンジなんか調理器具として最低最悪、味覚馬鹿とアホマンさん専用
209: 2020/08/23(日) 00:49:14.49
>>201
オマエはコンベクションオーブンだけ買って幸せになれば良いよ
オマエはコンベクションオーブンだけ買って幸せになれば良いよ
204: 2020/08/22(土) 19:32:18.69
私のシャープのオーブンレンジには
解凍機能が2つある
強弱の違いで
強の方はレンジ機能だけでなくオーブン機能も使って解凍する
取説をちゃんと見ない私は最初焦げ臭いがして故障だと思ったが(きっと庫内の汚れのせい)
単に仕様だった
オーブン機能!?ラップがとけるのでは?と思ったけれどそこまで高温になる訳じゃないようだ
より短時間で解凍するためだとか
他社にも同様の機能があるのかは知らないが私としてはこのシャープのオーブンレンジを気に入ってる(23L・ヘルシオじゃない)
まあスチームカップは戸棚の奥で眠っててほぼ使ってないw
最近は素直に取説に従って解凍してる
肉とか魚とか
お菓子作り等をしなくてもオーブンレンジがいい理由の一つを見つけたってところだね
解凍機能が2つある
強弱の違いで
強の方はレンジ機能だけでなくオーブン機能も使って解凍する
取説をちゃんと見ない私は最初焦げ臭いがして故障だと思ったが(きっと庫内の汚れのせい)
単に仕様だった
オーブン機能!?ラップがとけるのでは?と思ったけれどそこまで高温になる訳じゃないようだ
より短時間で解凍するためだとか
他社にも同様の機能があるのかは知らないが私としてはこのシャープのオーブンレンジを気に入ってる(23L・ヘルシオじゃない)
まあスチームカップは戸棚の奥で眠っててほぼ使ってないw
最近は素直に取説に従って解凍してる
肉とか魚とか
お菓子作り等をしなくてもオーブンレンジがいい理由の一つを見つけたってところだね
205: 2020/08/22(土) 21:07:45.60
>>204
オーブンとレンジ同時起動したら、電気使用量すごいことなならない ?
何W 使っているんだろ ?
オーブンとレンジ同時起動したら、電気使用量すごいことなならない ?
何W 使っているんだろ ?
206: 2020/08/22(土) 22:03:33.84
>>205
1台だから
1台だから
210: 2020/08/23(日) 01:19:34.08
食パンなんか魚焼きグリルで焼けばいいやんか
217: 2020/08/23(日) 13:26:31.62
>>210
パンが魚臭くなるのが嫌なんだよ
パンが魚臭くなるのが嫌なんだよ
222: 2020/08/23(日) 14:13:06.10
>>217
魚焼きグリル切ったないんですね、り
魚焼きグリル切ったないんですね、り
233: 2020/08/23(日) 21:38:52.23
>>222
しっかり掃除しても前日に焼いた魚の種類によっては僅かに臭いがつくよ
敏感な人はその僅かな違いが気になるんだと思われ
しっかり掃除しても前日に焼いた魚の種類によっては僅かに臭いがつくよ
敏感な人はその僅かな違いが気になるんだと思われ
229: 2020/08/23(日) 18:29:59.01
>>217
ガスレンジ、2年くらい前に買ったリンナイリッセだけど
全然魚臭くならない
その前の古いガスレンジは全然だめだった
どんなに洗ってもそこはかとなくパンが魚臭くなって使う気になれなかった
ガスレンジ、2年くらい前に買ったリンナイリッセだけど
全然魚臭くならない
その前の古いガスレンジは全然だめだった
どんなに洗ってもそこはかとなくパンが魚臭くなって使う気になれなかった
211: 2020/08/23(日) 01:25:12.95
ガスコンロのグリルはどんなに火を微弱にしても焦げるなあ・・・
212: 2020/08/23(日) 01:39:18.06
それは炎が近すぎる
215: 2020/08/23(日) 10:21:28.20
>>212
両面焼きだから
どうやって炎から遠ざけろと ?
両面焼きだから
どうやって炎から遠ざけろと ?
218: 2020/08/23(日) 13:41:11.30
219: 2020/08/23(日) 13:51:44.29
>>218
業務用?
業務用?
221: 2020/08/23(日) 14:10:40.73
>>218
200V敷いたの?w
200V敷いたの?w
220: 2020/08/23(日) 14:04:23.85
三洋 ?
もう無くなったメーカー
もう無くなったメーカー
223: 2020/08/23(日) 14:17:50.97
ご覧の通りコンビニとかの業務用です
主人が電気屋なのでコンセントはつけさせました
主人が電気屋なのでコンセントはつけさせました
224: 2020/08/23(日) 14:25:52.21
一般家庭用のレンジのマイクロトロンの寿命は1000時間-2000時間だけど
業務用の寿命は桁違いに長いと聞いた
業務用の寿命は桁違いに長いと聞いた
225: 2020/08/23(日) 16:20:38.60
15万くらいするレンジのドアって高級車と一緒でスチャって感じでしっとり閉まるよね
安物はバタンって感じで乱暴に閉まるから残念
安物はバタンって感じで乱暴に閉まるから残念
255: 2020/08/25(火) 12:18:33.70
>>225
自分が上位モデル選んだのはガシャンと閉まるのが嫌だったのが理由の一つだわ。ダンパーが付いてるかどうかの違いなんだけどね、ソフトクローズ機構。高級車はドア自体の重さ、車体自体の剛性とか色々絡んでの節度感。
自分が上位モデル選んだのはガシャンと閉まるのが嫌だったのが理由の一つだわ。ダンパーが付いてるかどうかの違いなんだけどね、ソフトクローズ機構。高級車はドア自体の重さ、車体自体の剛性とか色々絡んでの節度感。
226: 2020/08/23(日) 16:21:36.38
バルミューダは開閉で音楽流れるけど
227: 2020/08/23(日) 16:27:59.12
>>226
それじゃあ家主に内緒で夜食でコッソリとパンや餅焼くの出来ないな(笑)
それじゃあ家主に内緒で夜食でコッソリとパンや餅焼くの出来ないな(笑)
228: 2020/08/23(日) 16:34:10.39
バルミューダという本末転倒機w
230: 2020/08/23(日) 18:40:31.86
うちはマンション規約で魚焼くのは禁止だ
231: 2020/08/23(日) 20:05:39.75
そんなマンションあるの ?
焼き魚食えないって、住む価値無いだろ
焼き魚食えないって、住む価値無いだろ
232: 2020/08/23(日) 20:13:03.94
聞いたことないなw
あと最近はニオイカットできる魚焼きグリルとかあるじゃないの?そういうのならいいのでは?
魚の種類を選ぶとか。
あと最近はニオイカットできる魚焼きグリルとかあるじゃないの?そういうのならいいのでは?
魚の種類を選ぶとか。
235: 2020/08/23(日) 22:34:57.96
メーカーによってヒーターの位置が違うから、
一般的な話にはならないかと
一般的な話にはならないかと
238: 2020/08/24(月) 10:18:17.24
オーブンレンジに付いてくるレシピ集は、何でもかんでも無理にでもオーブンレンジ使わせるレシピばかりで笑える
ガスコンロ使えばすぐに済むのに、無理にレンジ使わせようとするものばかり
レンジで1分温めて、取り出して撹拌して、またレンジで1分温め取り出してまた撹拌とか。
普通、鍋で煮ながら撹拌するほうが素材の状態を見ながら綺麗にできる
レシピ書いた人もわかってて書いているんだろうな
ガスコンロ使えばすぐに済むのに、無理にレンジ使わせようとするものばかり
レンジで1分温めて、取り出して撹拌して、またレンジで1分温め取り出してまた撹拌とか。
普通、鍋で煮ながら撹拌するほうが素材の状態を見ながら綺麗にできる
レシピ書いた人もわかってて書いているんだろうな
241: 2020/08/24(月) 12:24:00.42
>>238
料理番組でもほぼガスコンロとオーブンで調理している
電子レンジは蒸し野菜などの下ごしらえくらい
料理番組でもほぼガスコンロとオーブンで調理している
電子レンジは蒸し野菜などの下ごしらえくらい
239: 2020/08/24(月) 11:29:33.91
油を使わない揚げ物は不味い
240: 2020/08/24(月) 12:08:42.54
パンとかケーキとかお菓子はレンジじゃないかな
242: 2020/08/24(月) 13:04:29.10
レンジでやってるのは時短とかそういう系ばかりだもんな
243: 2020/08/24(月) 13:25:11.67
youtubeとかに出てくるレンジを使った簡単お料理 を再現してみると、どれも不味い
244: 2020/08/24(月) 13:26:02.72
加熱料理は具材の様子を見ながら調理しないといけないから、料理が苦手な人には難しくて失敗しやすい
調理中にレシピを読んでる間にどんどん時間過ぎるからね
オーブンレンジは自動でやってくれるから、料理が苦手な人でもできる
そういう違いだよ
みんな一様に料理ができるわけではない
調理中にレシピを読んでる間にどんどん時間過ぎるからね
オーブンレンジは自動でやってくれるから、料理が苦手な人でもできる
そういう違いだよ
みんな一様に料理ができるわけではない
245: 2020/08/24(月) 13:47:12.81
電子レンジは味に関しては下下下の調理器
まともな素材も台無しにする
米で言えば無洗米
まともな素材も台無しにする
米で言えば無洗米
246: 2020/08/24(月) 15:00:46.17
>>245
まずいってほど味の変化は感じないんだが、牛乳とか電子レンジで温めると発がん性物質が増すって話は本当なんだろうか?
電磁波が脳腫瘍起こすくらいの話みたいだが
脳腫瘍の原因はWHOも認めてるしな
となると電子レンジで牛乳を温めると良くないも本当なんだろうか?
まずいってほど味の変化は感じないんだが、牛乳とか電子レンジで温めると発がん性物質が増すって話は本当なんだろうか?
電磁波が脳腫瘍起こすくらいの話みたいだが
脳腫瘍の原因はWHOも認めてるしな
となると電子レンジで牛乳を温めると良くないも本当なんだろうか?
247: 2020/08/24(月) 15:30:27.67
>>246
それはオカルト
牛乳温めるだけなら問題ないよw
レンジが食材を不味くする要因は、食材が一気に熱を帯びての温め過ぎだと思っている
例えば鍋やスチームで芋を温めると、β-アミラーゼがでんぷんを糖化するけど、
電子レンジで加熱するとでんぷんが糊化した時点でβ-アミラーゼが失活するので糖化しない。
これが不味さの原因かと
それはオカルト
牛乳温めるだけなら問題ないよw
レンジが食材を不味くする要因は、食材が一気に熱を帯びての温め過ぎだと思っている
例えば鍋やスチームで芋を温めると、β-アミラーゼがでんぷんを糖化するけど、
電子レンジで加熱するとでんぷんが糊化した時点でβ-アミラーゼが失活するので糖化しない。
これが不味さの原因かと
250: 2020/08/24(月) 19:25:29.74
>>246
扉開けても運転たまらないように改造して運転中の電子レンジに頭突っ込めばそうなるだろうけど、加熱した物を飲むのは無害
無駄にX線検査を受けまくるのは有害だが、検査受けてきた奴とセックスしても問題無いのと同じ
扉開けても運転たまらないように改造して運転中の電子レンジに頭突っ込めばそうなるだろうけど、加熱した物を飲むのは無害
無駄にX線検査を受けまくるのは有害だが、検査受けてきた奴とセックスしても問題無いのと同じ
251: 2020/08/25(火) 01:48:33.61
>>245
電子レンジは基本的に一度料理した物を温める道具
電子レンジは基本的に一度料理した物を温める道具
248: 2020/08/24(月) 18:10:34.67
人間の肌感覚に合わないのかな
利便性ではまさるIH調理器が下火になったのもそういうことかな
利便性ではまさるIH調理器が下火になったのもそういうことかな
252: 2020/08/25(火) 02:37:33.21
結局買う前は便利機能でいろいろ悩んで便利そうなのにしたけど
買ってしまったら便利機能など使わず手動で済ましているw
買ってしまったら便利機能など使わず手動で済ましているw
253: 2020/08/25(火) 07:41:27.22
>>252
それあるあるだよね
俺も昔はヘルシーな料理に憧れてヘルシオ買ったが、後片付けが面倒でほとんど使わず電子レンジメインだった
その反省から今度は電子レンジメインの機種を選んだ
そして掃除しやすいフラットヒーター選んだ
それあるあるだよね
俺も昔はヘルシーな料理に憧れてヘルシオ買ったが、後片付けが面倒でほとんど使わず電子レンジメインだった
その反省から今度は電子レンジメインの機種を選んだ
そして掃除しやすいフラットヒーター選んだ
254: 2020/08/25(火) 12:05:06.44
>>253
フラットの方がいいよね
選らんだのはどこの機種ですか?
フラットの方がいいよね
選らんだのはどこの機種ですか?
256: 2020/08/25(火) 13:58:17.21
オーブン電子レンジ付属の棚の皿で、鉄製の皿は辞めて欲しい。
レンジでも問題ない皿を付属してくれ
レンジ対応の皿が付いているメーカーもあるよね
レンジでも問題ない皿を付属してくれ
レンジ対応の皿が付いているメーカーもあるよね
261: 2020/08/26(水) 00:46:28.29
>>256
でも非金属製の皿だと皿面側からの加熱が弱くなるから、せっかくのオーブンの上下両面加熱が生かせなくなるんだよな
でも非金属製の皿だと皿面側からの加熱が弱くなるから、せっかくのオーブンの上下両面加熱が生かせなくなるんだよな
257: 2020/08/25(火) 17:29:43.68
WiFiに干渉しないレンジってないの?
258: 2020/08/25(火) 17:42:22.04
>>257
シールドがしっかりしてるかどうかの差くらいしかないんじゃない?別の周波数使う訳にはいかないし
シールドがしっかりしてるかどうかの差くらいしかないんじゃない?別の周波数使う訳にはいかないし
260: 2020/08/25(火) 23:26:38.56
>>257
電子レンジと干渉しないWi-Fiならあるからそっちを使うといいと思う
5GHz帯対応のWi-Fiにしよう
電子レンジと干渉しないWi-Fiならあるからそっちを使うといいと思う
5GHz帯対応のWi-Fiにしよう
263: 2020/08/26(水) 05:03:17.86
>>260
既にルーターは5Ghzにしてるけど、スマートホーム関連機器とか2.4Ghzの機器めっちゃ沢山あるから、それらとの干渉が避けられないんだよな。
シールドを厳重に施してWi-Fiと干渉しにくくしたレンジとか出したら売れると思うんだけど、そんな頭の柔らかい発想ができるレンジの開発者なんていないだろーなー。
パナとか日立とか、自分たちで2.4Ghzにしか対応してないIoT機器沢山出してるんだから、ちったぁ気が付けよと思う。
既にルーターは5Ghzにしてるけど、スマートホーム関連機器とか2.4Ghzの機器めっちゃ沢山あるから、それらとの干渉が避けられないんだよな。
シールドを厳重に施してWi-Fiと干渉しにくくしたレンジとか出したら売れると思うんだけど、そんな頭の柔らかい発想ができるレンジの開発者なんていないだろーなー。
パナとか日立とか、自分たちで2.4Ghzにしか対応してないIoT機器沢山出してるんだから、ちったぁ気が付けよと思う。
274: 2020/08/26(水) 14:51:48.35
>>263
あー、そういうパターンか
確かにそれだときついよな…
現状はそういうレンジは無いから、干渉して困る時は使用を避けるくらいしか解決策が無いのが辛い点
あー、そういうパターンか
確かにそれだときついよな…
現状はそういうレンジは無いから、干渉して困る時は使用を避けるくらいしか解決策が無いのが辛い点
259: 2020/08/25(火) 23:26:26.88
電子レンジは2.4GHzの電波とは干渉するみたい。5GHzの電波のほう使えばいいみたい。
262: 2020/08/26(水) 01:16:09.50
日立はセラミック製だよね
284: 2020/08/27(木) 00:21:50.81
>>262
セラミックでも金属よりは熱伝導性劣るからな
セラミックでも金属よりは熱伝導性劣るからな
264: 2020/08/26(水) 07:29:32.49
うちのエアコンも5Ghz対応してないから困る
265: 2020/08/26(水) 07:49:43.15
2.4GHzと5GHzが干渉するってすごい科学者が現れましたね
266: 2020/08/26(水) 09:34:36.16
パナのビストロのすぐ横にモバイルwi-fiルーター置いて普通に使ってるんやけど良くないん?
267: 2020/08/26(水) 10:38:05.05
シャープのRE-SS10って量も入るし2段で調理できるみたいだけど使い勝手はどうですか?
値段安いので気になってるんだけど近くで取り扱いないから買うとしたら通販になりそうなんだ
包み焼きを2個同時とかミートパイ作りたいなとか思ってるんだけど使ってる人の感想聞いてみたいです
値段安いので気になってるんだけど近くで取り扱いないから買うとしたら通販になりそうなんだ
包み焼きを2個同時とかミートパイ作りたいなとか思ってるんだけど使ってる人の感想聞いてみたいです
268: 2020/08/26(水) 10:56:38.56
このスレ見るとMRO-VW1てのが良さげだけど、45800円でどこで売っているの?
269: 2020/08/26(水) 11:06:31.92
>>268
Amazonだけど基本7月で売り切れた
あとは3日~6日間隔で10台程度入荷して1日で売り切れる
Amazonだけど基本7月で売り切れた
あとは3日~6日間隔で10台程度入荷して1日で売り切れる
270: 2020/08/26(水) 11:24:54.37
ありがとうございます。
張り付いて狙ってみます。
張り付いて狙ってみます。
271: 2020/08/26(水) 12:37:26.50
45800だと転売厨が買ってそれをオークションやメルカリ転売で情弱に高値で売りそうだし
275: 2020/08/26(水) 15:16:32.94
>>271
電子レンジは転売しないだろ
めちゃくちゃでか過ぎて面倒だから
電子レンジは転売しないだろ
めちゃくちゃでか過ぎて面倒だから
285: 2020/08/27(木) 00:24:42.58
>>275
テンバイヤーは冷蔵庫や洗濯機でも転売するから
テンバイヤーは冷蔵庫や洗濯機でも転売するから
272: 2020/08/26(水) 13:09:28.38
そうはいっても一時期は3万円台でVW1売ってたけどな
276: 2020/08/26(水) 17:30:56.10
温めムラが嫌でフラット式からターンテーブル式に買い替えたいのですが、
昔使っていたターンテーブル式は直径26cmでちょっと小さく感じることが多かったため
大きめのものが欲しいです
家庭用単機能レンジで、ターンテーブルの直径が最も大きいのは
パナのエレックNE-E22A3(28.5cm)でしょうか?
なお、日立のHMR-TR221は
「大きめのコンビニ弁当も回る、庫内有効寸法幅31.4cm」と謳っていますが
ターンテーブルの直径が27cmなので、27cmを超えるものを入れたら回りませんよね?
また、単機能レンジを調べていると、どれも放熱スペースをとらなければならないようです
オーブンレンジだと壁ピタで置けるものも多いようなのですが…
設置予定場所は、あまりスペースに余裕が無いため、ターンテーブル/壁ピタ設置で選ぶならオーブンレンジ一択でしょうか
オーブン機能はそもそも使わないのですが…
昔使っていたターンテーブル式は直径26cmでちょっと小さく感じることが多かったため
大きめのものが欲しいです
家庭用単機能レンジで、ターンテーブルの直径が最も大きいのは
パナのエレックNE-E22A3(28.5cm)でしょうか?
なお、日立のHMR-TR221は
「大きめのコンビニ弁当も回る、庫内有効寸法幅31.4cm」と謳っていますが
ターンテーブルの直径が27cmなので、27cmを超えるものを入れたら回りませんよね?
また、単機能レンジを調べていると、どれも放熱スペースをとらなければならないようです
オーブンレンジだと壁ピタで置けるものも多いようなのですが…
設置予定場所は、あまりスペースに余裕が無いため、ターンテーブル/壁ピタ設置で選ぶならオーブンレンジ一択でしょうか
オーブン機能はそもそも使わないのですが…
277: 2020/08/26(水) 19:12:09.42
>>276
>ターンテーブルの直径が27cmなので、27cmを超えるものを入れたら回りませんよね?
ターンテーブルから、はみ出しても庫内にぶつからなければ回るんじゃあねえ ?
>ターンテーブルの直径が27cmなので、27cmを超えるものを入れたら回りませんよね?
ターンテーブルから、はみ出しても庫内にぶつからなければ回るんじゃあねえ ?
281: 2020/08/26(水) 20:12:22.22
>>277
ありがとうございます
調べたら、庫内寸法の奥行が349mmだそうなので31.4cmまでは周りそうですね
放熱スペースを開けなければならないのがネックですが…
(そもそもターンテーブル式で壁ピタ設置できるようなものってほとんど無いですね)
>>278
>>4-5を見る限り、ターンテーブル式でも出力が上がると温めムラは発生するんでしょうか
>センサーはオート調理での加熱時間を調整するだけのものであって加熱ムラには何の解決にもなりません
とあります
なお、基本的に自分で時間指定して使うので、オート温め用のセンサーにはさして精度を求めてません
現在使用しているのもフラットテーブル式(2015年製オーブンレンジ)ですが、
テーブルに書かれている目安円からはみ出した場所はほとんど温まりません
最近の機種で、2品同時温め機能が付いているものであれば解消するんでしょうか?
ありがとうございます
調べたら、庫内寸法の奥行が349mmだそうなので31.4cmまでは周りそうですね
放熱スペースを開けなければならないのがネックですが…
(そもそもターンテーブル式で壁ピタ設置できるようなものってほとんど無いですね)
>>278
>>4-5を見る限り、ターンテーブル式でも出力が上がると温めムラは発生するんでしょうか
>センサーはオート調理での加熱時間を調整するだけのものであって加熱ムラには何の解決にもなりません
とあります
なお、基本的に自分で時間指定して使うので、オート温め用のセンサーにはさして精度を求めてません
現在使用しているのもフラットテーブル式(2015年製オーブンレンジ)ですが、
テーブルに書かれている目安円からはみ出した場所はほとんど温まりません
最近の機種で、2品同時温め機能が付いているものであれば解消するんでしょうか?
282: 2020/08/26(水) 20:17:54.25
286: 2020/08/27(木) 00:27:16.48
>>276
ターンテーブルの直径より大きな物でも庫内の壁に接触しなければ回るけど
ターンテーブルの直径より大きな物でも庫内の壁に接触しなければ回るけど
278: 2020/08/26(水) 19:36:58.03
温めムラってターンテーブルのほうがムラが多いんじゃないの?
そもそもセンサーの問題だろ
そもそもセンサーの問題だろ
280: 2020/08/26(水) 20:06:31.39
>>278
レンジで食材が温まるのは、下部のマグネトロンから出たマイクロウエーブが食材の水分子を振動させることで食材の温度が上がります。
センサーはその食材の重さ、温度を計測して、何秒間マイクロウェーブを照射したら良いかを判断します。
マイクロウェーブはマグネトロンから出た瞬間は一番エネルギー密度が高く食材の水分子を振動させたり、食材を通過したマイクロウェーブは、レンジ内部の金属に反射してまた食材に照射されます。
食材の形状、水分子の量によって均一に照射されないのでターンテーブルで食材の位置を変えることで、食材全体によりまんべんなくマイクロウェーブが照射されます。
部分的にマイクロウェーブの照射量に偏りが出ると、部分的に高熱、部分的に生 と言うムラが発生します。
レンジで食材が温まるのは、下部のマグネトロンから出たマイクロウエーブが食材の水分子を振動させることで食材の温度が上がります。
センサーはその食材の重さ、温度を計測して、何秒間マイクロウェーブを照射したら良いかを判断します。
マイクロウェーブはマグネトロンから出た瞬間は一番エネルギー密度が高く食材の水分子を振動させたり、食材を通過したマイクロウェーブは、レンジ内部の金属に反射してまた食材に照射されます。
食材の形状、水分子の量によって均一に照射されないのでターンテーブルで食材の位置を変えることで、食材全体によりまんべんなくマイクロウェーブが照射されます。
部分的にマイクロウェーブの照射量に偏りが出ると、部分的に高熱、部分的に生 と言うムラが発生します。
279: 2020/08/26(水) 19:38:11.11
このさつま芋とみかん、美味かったわ
https://www.mercari.com/jp/items/m54395005857/
https://www.mercari.com/jp/items/m56293725428/
https://www.mercari.com/jp/items/m46418292845/
https://www.mercari.com/jp/items/m59361550097/
https://www.mercari.com/jp/items/m54395005857/
https://www.mercari.com/jp/items/m56293725428/
https://www.mercari.com/jp/items/m46418292845/
https://www.mercari.com/jp/items/m59361550097/
283: 2020/08/26(水) 20:21:02.10
安物のレンジ 下部マグネトロン固定 ・・・ 照射範囲からはみ出ると温まらない
ターンテーブル式レンジ ターンテーブルでムラを抑止
高級オーブンレンジ 下部マグネトロン自体が回転して温めムラを回避
ターンテーブル式レンジ ターンテーブルでムラを抑止
高級オーブンレンジ 下部マグネトロン自体が回転して温めムラを回避
289: 2020/08/27(木) 11:39:17.60
>>283
281です
であれば、下部マグネトロンが回転するタイプを購入すれば
ムラはある程度抑えられるということでしょうか
ターンテーブルよりムラが抑えられるのであれば、フラットに越したことはないんですよね…
急ぎでは無いのでもうしばらく検討します
ありがとうございます
281です
であれば、下部マグネトロンが回転するタイプを購入すれば
ムラはある程度抑えられるということでしょうか
ターンテーブルよりムラが抑えられるのであれば、フラットに越したことはないんですよね…
急ぎでは無いのでもうしばらく検討します
ありがとうございます
287: 2020/08/27(木) 10:06:51.19
今のレンジ買う前のレンジ、皆何年で壊れた?
メーカーと仕様も教えて
ちな自分は松下電器の25年オーブンレンジ
メーカーと仕様も教えて
ちな自分は松下電器の25年オーブンレンジ
288: 2020/08/27(木) 10:23:05.77
>>287
23年使ったシャープの電子レンジ
どこも壊れてなかったけど新しいのが欲しくて日立を買った
庫内が広くテーブルが回らないのが良い
23年使ったシャープの電子レンジ
どこも壊れてなかったけど新しいのが欲しくて日立を買った
庫内が広くテーブルが回らないのが良い
290: 2020/08/27(木) 12:50:39.86
>>287
30年くらい使った東芝のターンテーブルのオーブンレンジ
ちなまだ壊れてない
30年くらい使った東芝のターンテーブルのオーブンレンジ
ちなまだ壊れてない
291: 2020/08/27(木) 14:13:18.37
>>287
1994年製のパナソニックが今年突然に電源が入らなくなった
中を開けてヒューズが切れていないか確認したけど切れて亡いので、修理はあきらめた
1994年製のパナソニックが今年突然に電源が入らなくなった
中を開けてヒューズが切れていないか確認したけど切れて亡いので、修理はあきらめた
292: 2020/08/27(木) 23:39:30.79
結構もつもんだね
すごい
すごい
293: 2020/08/27(木) 23:51:22.15
製品個別の当たり外れと、使用頻度と使い方でけっこう違ってくる
294: 2020/08/28(金) 02:17:25.57
電子レンジ購入予定なんだけど
揚げ物もレンジで済ませたいからヘルシオとかビストロ購入検討してます
オススメある?
揚げ物もレンジで済ませたいからヘルシオとかビストロ購入検討してます
オススメある?
296: 2020/08/28(金) 09:34:07.29
>>294
まず最初に、レンジの揚げ物って、油で揚げるモノとはまるで違う
あれはコロッケやとんかつを作ると、揚げ物ではなく、コロッケに衣つけた焼き物と考えてくれ
で、脂分がないから、当然揚げ物より味は落ちる。
利点は脂分がないだけヘルシー
あと、ヘルシオは過熱水蒸気で焼く
ビストロはオーブンと過熱水蒸気で焼く
ヘルシオは直接200度の過熱水蒸気を発生させることが出来るけど
他のメーカーの過熱水蒸気は、庫内スチームをオーブンで加熱する
シャープのほうが過熱水蒸気は使いやすい
ただしシャープはレンジ機能が弱い
まず最初に、レンジの揚げ物って、油で揚げるモノとはまるで違う
あれはコロッケやとんかつを作ると、揚げ物ではなく、コロッケに衣つけた焼き物と考えてくれ
で、脂分がないから、当然揚げ物より味は落ちる。
利点は脂分がないだけヘルシー
あと、ヘルシオは過熱水蒸気で焼く
ビストロはオーブンと過熱水蒸気で焼く
ヘルシオは直接200度の過熱水蒸気を発生させることが出来るけど
他のメーカーの過熱水蒸気は、庫内スチームをオーブンで加熱する
シャープのほうが過熱水蒸気は使いやすい
ただしシャープはレンジ機能が弱い
301: 2020/08/28(金) 13:26:28.56
>>296
ありがとう!ビストロが良い感じになるのかな
レンジ機能は普通に使いたいんだよね
レンジ+フライヤーとかの方が良いかな
ありがとう!ビストロが良い感じになるのかな
レンジ機能は普通に使いたいんだよね
レンジ+フライヤーとかの方が良いかな
305: 2020/08/29(土) 16:56:39.47
>>296
霧吹き等で油をコロッケ等に吹きかけても駄目か?
霧吹き等で油をコロッケ等に吹きかけても駄目か?
306: 2020/08/29(土) 17:20:03.00
>>305
それがマヨ付けて焼く裏技と同じ
それでも普通に油で揚げるのと比べると、手間がかかる割に旨くはならない。
どんな味になるかは、霧吹きで油つけてトースターで焼いてみたら分かる
意外と、それで良いやって思えたら、それでもいいし、
これはあかんって思えたら、油で揚げるのに戻ればいい。
ヘルシオで、鶏の唐揚げの油落として夫に出して
嫁は健康のためって言って、夫はこれ不味いって言う言い争いはよく起きる
それがマヨ付けて焼く裏技と同じ
それでも普通に油で揚げるのと比べると、手間がかかる割に旨くはならない。
どんな味になるかは、霧吹きで油つけてトースターで焼いてみたら分かる
意外と、それで良いやって思えたら、それでもいいし、
これはあかんって思えたら、油で揚げるのに戻ればいい。
ヘルシオで、鶏の唐揚げの油落として夫に出して
嫁は健康のためって言って、夫はこれ不味いって言う言い争いはよく起きる
308: 2020/08/29(土) 21:34:47.92
>>306
油の霧吹きフライは確かに見た目は良くないけど
味はコツを攫むと外はカリ中はジューシーにも作れる
フライパンのお手軽揚げ物を100とすると60から70くらいにはいく
油の霧吹きフライは確かに見た目は良くないけど
味はコツを攫むと外はカリ中はジューシーにも作れる
フライパンのお手軽揚げ物を100とすると60から70くらいにはいく
310: 2020/08/29(土) 23:51:53.85
>>306
唐揚げってめっちゃ奥が深いのに電子レンジでうまく作れるわけないわな
>>307
10個って業者かよw
唐揚げってめっちゃ奥が深いのに電子レンジでうまく作れるわけないわな
>>307
10個って業者かよw
311: 2020/08/30(日) 00:03:08.00
>>310
ああ、唐揚げの油落としって、ヘルシオの機能の一つで
店で買って来た鶏の唐揚げを過熱水蒸気に当てると油分が下に落ちるんですわ
それで、唐揚げの油分を減らしてヘルシーにすると言う機能です。
ただ、これすると、夫は、油ギッタギタの唐揚げが食べたいのに脂分減らされて味気ないと言い争いになる
ああ、唐揚げの油落としって、ヘルシオの機能の一つで
店で買って来た鶏の唐揚げを過熱水蒸気に当てると油分が下に落ちるんですわ
それで、唐揚げの油分を減らしてヘルシーにすると言う機能です。
ただ、これすると、夫は、油ギッタギタの唐揚げが食べたいのに脂分減らされて味気ないと言い争いになる
312: 2020/08/30(日) 10:38:36.96
>>306
ノンオイルフライヤーで出来るのは一度油で揚げたコロッケやフライドチキンの揚げ直し程度か
市販のフライドポテトやコロッケの冷凍食品の一部は素揚げしてある物があるみたいだな
その一部はオーブントースターでも調理可能
それでも油鍋で揚げちゃうけどね
ノンオイルフライヤーで出来るのは一度油で揚げたコロッケやフライドチキンの揚げ直し程度か
市販のフライドポテトやコロッケの冷凍食品の一部は素揚げしてある物があるみたいだな
その一部はオーブントースターでも調理可能
それでも油鍋で揚げちゃうけどね
295: 2020/08/28(金) 09:06:27.77
デスクサイドに置ける12Lぐらいの小さめの単体レンジ パナさんかどこか製品化してくれないかな
レンジ使用割合
飲み物あたため 70%
ご飯・おかずあたため 20%
根菜(じゃが・たまねぎ)下ごしらえ・とうもろこし調理 10%
レンジ使用割合
飲み物あたため 70%
ご飯・おかずあたため 20%
根菜(じゃが・たまねぎ)下ごしらえ・とうもろこし調理 10%
297: 2020/08/28(金) 09:47:02.58
オーブンレンジでの揚げ物の味の確認方法
冷凍コロッケを買う、もしくは作る
トースターで焼く
それで、ある程度オーブンレンジの揚げ物の味は再現できる
オーブンレンジを使って揚げ物をする場合は、外側にマヨネーズを塗って油分を足して揚げる方法があるけど、、それだと油分減らしてヘルシーとは真逆になる
冷凍コロッケを買う、もしくは作る
トースターで焼く
それで、ある程度オーブンレンジの揚げ物の味は再現できる
オーブンレンジを使って揚げ物をする場合は、外側にマヨネーズを塗って油分を足して揚げる方法があるけど、、それだと油分減らしてヘルシーとは真逆になる
298: 2020/08/28(金) 09:56:15.59
不味い
油のかたずけ以外のメリットはない
油のかたずけ以外のメリットはない
299: 2020/08/28(金) 12:43:59.79
ノンオイルフライヤーもオーブンと変わらない?
300: 2020/08/28(金) 13:24:00.47
同じ
302: 2020/08/28(金) 13:53:51.75
揚げ物
電気フライヤーは電気で一定の温度をキープするので温度管理が楽
でも、今のガスコンロは、指定した温度を一定に保ってくれるのでガスコンロでも同じ
うちは昔は電気フライヤーを使っていたけど、ガスコンロを買い替えてからはガスコンロが多いなあ。
ガスコンロで180度って設定して、鍋に油を引いて180度になったら自動的に弱火になる
揚げ物揚げた後に、油の温度が下がってから油濾しの付いたポットに入れて後は鍋を軽く拭いた後洗って終わり。
電気フライヤーは電気で一定の温度をキープするので温度管理が楽
でも、今のガスコンロは、指定した温度を一定に保ってくれるのでガスコンロでも同じ
うちは昔は電気フライヤーを使っていたけど、ガスコンロを買い替えてからはガスコンロが多いなあ。
ガスコンロで180度って設定して、鍋に油を引いて180度になったら自動的に弱火になる
揚げ物揚げた後に、油の温度が下がってから油濾しの付いたポットに入れて後は鍋を軽く拭いた後洗って終わり。
303: 2020/08/28(金) 14:04:38.81
電気フライヤーからガスコンロ+鍋 に戻った理由は
電気フライヤーは中を中性洗剤でゴシゴシ洗えないから・・・
※ 今は直接洗える機種もあるかもしれないけれど、自分が持っていたものは洗えなかった。
鍋なら、直接洗っても良いし、食洗機で洗っても良いという気軽さがある
電気フライヤーは中を中性洗剤でゴシゴシ洗えないから・・・
※ 今は直接洗える機種もあるかもしれないけれど、自分が持っていたものは洗えなかった。
鍋なら、直接洗っても良いし、食洗機で洗っても良いという気軽さがある
304: 2020/08/29(土) 12:48:22.92
MRO-VS7 R が24480円ってどう?特選タイムセール
307: 2020/08/29(土) 21:08:33.16
コンベクションオーブンで2段使ってケーキ同時10個焼き・・・
上段の手前の部分の温度が低かったようで2個だけ火力不足だった
次回からは配置をもう少し考えないとダメだ
上段の手前の部分の温度が低かったようで2個だけ火力不足だった
次回からは配置をもう少し考えないとダメだ
309: 2020/08/29(土) 22:28:07.00
激安だったレンジがアマゾンのセール中の今日高くなってた...
313: 2020/08/30(日) 14:38:00.31
MROVS7買っちゃいましたAmazonで
316: 2020/08/31(月) 01:21:13.21
>>313
ユー正解!
一番ベストに近い選択をした
ミーは兄貴分のVS8だ!ペコリー
ユー正解!
一番ベストに近い選択をした
ミーは兄貴分のVS8だ!ペコリー
318: 2020/08/31(月) 07:46:47.69
>>316
ユーはMRO-VW1買えなかったあるね。
残念やな。
ユーはMRO-VW1買えなかったあるね。
残念やな。
319: 2020/08/31(月) 14:00:20.92
>>318
それの半額くらいの値段で買ったからVS8で十分
コンベクションオーブンいらないし
それの半額くらいの値段で買ったからVS8で十分
コンベクションオーブンいらないし
321: 2020/08/31(月) 18:50:33.45
>>319
23000円ぐらい?
それなら有りかもね
23000円ぐらい?
それなら有りかもね
323: 2020/08/31(月) 19:27:32.62
>>313
日立はマグネトロンのエラーが多いと聞いて迷ってるけどどうだろう
日立はマグネトロンのエラーが多いと聞いて迷ってるけどどうだろう
314: 2020/08/30(日) 22:00:27.01
パナソニックの
NE-BS606
NE-BS656
を見てみようと思って池袋いったら、8月に新モデルでてもうなかった・・・
(唯一ヤマダ電気総本店でNE-BS656の展示機ポイントなしで59800円)
出たで以下の値段・・・もう半年くらい待つか・・・悩む
NE-BS607 65780円
NE-BS657 93280円
NE-BS606
NE-BS656
を見てみようと思って池袋いったら、8月に新モデルでてもうなかった・・・
(唯一ヤマダ電気総本店でNE-BS656の展示機ポイントなしで59800円)
出たで以下の値段・・・もう半年くらい待つか・・・悩む
NE-BS607 65780円
NE-BS657 93280円
317: 2020/08/31(月) 01:23:37.45
>>314
606と656はガラス配管剥き出しタイプよ!
お掃除大変ね
606と656はガラス配管剥き出しタイプよ!
お掃除大変ね
324: 2020/08/31(月) 19:27:32.65
>>317
上段で肉焼いたらもう擦っても取れない焦げ汚れが天井いっぱいについたわ
上段で肉焼いたらもう擦っても取れない焦げ汚れが天井いっぱいについたわ
325: 2020/08/31(月) 19:42:28.54
>>324
耐熱食器に水入れて、レンジで水を沸騰させてスチーム発生させても取れないか ?
耐熱食器に水入れて、レンジで水を沸騰させてスチーム発生させても取れないか ?
326: 2020/08/31(月) 21:30:22.59
>>324
ドラッグストアとかでレンジでチンしてからふくウェットティッシュみたいなのがある
チンしてるときに薬剤が広がって焦げや汚れを柔らかくしてくれるからその後拭き取るだけできれいにとれるよ
ドラッグストアとかでレンジでチンしてからふくウェットティッシュみたいなのがある
チンしてるときに薬剤が広がって焦げや汚れを柔らかくしてくれるからその後拭き取るだけできれいにとれるよ
315: 2020/08/31(月) 00:41:20.48
揚げ物擬きはこちらが悔しい
【ブオーン】ノンオイルフライヤー 3【壁ドン】 [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1419405947/
【ブオーン】ノンオイルフライヤー 3【壁ドン】 [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1419405947/
320: 2020/08/31(月) 15:54:47.12
ER-TD3000が49800円で一瞬売ってたの逃したわ
SD3000が同じくらいだったからポチったけど損した気分…
SD3000が同じくらいだったからポチったけど損した気分…
322: 2020/08/31(月) 19:09:58.39
MRO-W10Xが5万台になったら買う予定
来年春あたりに新製品出たらそのくらいで買えるよね
来年春あたりに新製品出たらそのくらいで買えるよね
327: 2020/09/03(木) 00:10:18.24
コイズミの1860買った
328: 2020/09/03(木) 01:56:06.34
20年ぶりくらいに買い替え予定で、鳥の丸焼きをよく作るのでターンテーブルのほうがいいのかな?どの思っています
メーカーのおすすめがありましたら教えてください
メーカーのおすすめがありましたら教えてください
329: 2020/09/03(木) 10:17:00.56
アマゾンで電子レンジが値下がりしやすい時期は、やはり夏かな?
1年で1番使う気も買う気も失せやすい時期だよね多分
1年で1番使う気も買う気も失せやすい時期だよね多分
330: 2020/09/03(木) 11:03:07.91
3~5万位でおすすめのオーブンってありますか?
包み焼きとパイをよく作ってたのですが20年前のオーブンが壊れたので買い直すことになって、今は種類が多くて悩んでます
容量が大きくてオーブンとしても電子レンジとしても基本的な物を探しています
オーブンは機能がよければそれに越したことはないのですが・・・
ごめんなさい色々ありすぎてわからなくて
包み焼きとパイをよく作ってたのですが20年前のオーブンが壊れたので買い直すことになって、今は種類が多くて悩んでます
容量が大きくてオーブンとしても電子レンジとしても基本的な物を探しています
オーブンは機能がよければそれに越したことはないのですが・・・
ごめんなさい色々ありすぎてわからなくて
332: 2020/09/03(木) 13:50:22.72
>>330
日立MRO-S7Y、もしくはMRO-S8Y
>>331
東芝ER-VD3000、もしくはER-VD5000
日立MRO-S7Y、もしくはMRO-S8Y
>>331
東芝ER-VD3000、もしくはER-VD5000
334: 2020/09/03(木) 17:01:42.37
>>332
S8Yはオーブンの予熱がかなり遅かったりするから、オーブンも重視ならS7Yの方が良さそう
S8Yはオーブンの予熱がかなり遅かったりするから、オーブンも重視ならS7Yの方が良さそう
335: 2020/09/03(木) 18:28:51.99
>>334
VS8持ってるが、真夏の今は予熱早いよw
VS8持ってるが、真夏の今は予熱早いよw
344: 2020/09/04(金) 20:44:15.46
>>332
>>336
返信ありがとう。カタログ見て、店頭で確認してみます。
>>336
返信ありがとう。カタログ見て、店頭で確認してみます。
346: 2020/09/04(金) 21:18:11.94
>>344
ガスオーブン使っていたのなら、電気オーブンの予熱の待ちでイライラするかも
ガスオーブン使っていたのなら、電気オーブンの予熱の待ちでイライラするかも
331: 2020/09/03(木) 12:29:25.60
ビルトインガスコンロの入れ替えで、パンやケーキ、チャーシューづくりに使ってた
台下のガスオープンレンジが使えなくなります。そこで、電気ならどこのメーカー・商品がおススメ?
今のところ設置サイズ(横550まで、奥行400前後)と庫内サイズ(30L)、
専用100V電源(1500Wまで)を用意したくらいしか決まってない。日立や東芝が多いみたいね。
スチームとかグリルとかの違いがメーカーのWEBを見てもわからないし、比較記事を
読んでも、サイズや機能が混在したままで(わざとか。一人用と家族用が一緒だったり)
違いが判らない。スマートホン連携とかいらんので、基本に忠実なオーブン、
使いやすいオーブンがいい。電子レンジは別にあるので、オーブン中心で。
よろしくお願いします。
台下のガスオープンレンジが使えなくなります。そこで、電気ならどこのメーカー・商品がおススメ?
今のところ設置サイズ(横550まで、奥行400前後)と庫内サイズ(30L)、
専用100V電源(1500Wまで)を用意したくらいしか決まってない。日立や東芝が多いみたいね。
スチームとかグリルとかの違いがメーカーのWEBを見てもわからないし、比較記事を
読んでも、サイズや機能が混在したままで(わざとか。一人用と家族用が一緒だったり)
違いが判らない。スマートホン連携とかいらんので、基本に忠実なオーブン、
使いやすいオーブンがいい。電子レンジは別にあるので、オーブン中心で。
よろしくお願いします。
336: 2020/09/03(木) 22:00:50.85
>>331
NE-BS806、もしくはNE-BS606
NE-BS806、もしくはNE-BS606
333: 2020/09/03(木) 14:11:29.88
VD5000って、どこも在庫がないんだよなぁ。メーカーとしては7000の方を売りたいんだろうな。
337: 2020/09/04(金) 16:32:35.44
何百もレシピが用意されてるけどさ
ガスコンロで作った方がうまくできるメニューばっかりだよね
ガスコンロで作った方がうまくできるメニューばっかりだよね
351: 2020/09/04(金) 22:42:39.43
>>337
コンロは上手い人が作ると旨く出来るけれど、
料理が下手だと失敗する
オーブンの自動レシピは、誰が使ってもそこそこの味になる。
失敗が少ない
今日はガスコンロのグリル使って煮込みハンバーク作ったけれど、
少し火加減弱かったわ。
なので再加熱した。
オーブン使った煮込みハンバーグはメニューから選んだだけだったので大きな失敗が無い。
コンロは上手い人が作ると旨く出来るけれど、
料理が下手だと失敗する
オーブンの自動レシピは、誰が使ってもそこそこの味になる。
失敗が少ない
今日はガスコンロのグリル使って煮込みハンバーク作ったけれど、
少し火加減弱かったわ。
なので再加熱した。
オーブン使った煮込みハンバーグはメニューから選んだだけだったので大きな失敗が無い。
338: 2020/09/04(金) 17:08:38.27
メニューとかいらないから「レンジ温め」「オーブン(250度)」「庫内フラット」だけの機種が欲しい
なんで余計な機能いれるんだろ
なんで余計な機能いれるんだろ
340: 2020/09/04(金) 19:50:03.34
>>338
山善ので良いような・・・
山善ので良いような・・・
341: 2020/09/04(金) 20:10:25.00
>>338
シャープのオーブンレンジは?
RE-SS8-XW
Amazonだと今安いな笑
23L、\21800
在庫が余ってるのかしら
1人~2人暮らしなら十分じゃないかな
個人的には比較的安価でまあまあ機能が揃ってて使いやすいと思うのだけれど
上位機種のスチームオーブンもいいけど、水のタンクを掃除するのが面倒くさそうだしやらなくなりそうで
RE-SS8-XWもスチームカップとか付いてるけど邪魔なら使わなきゃいいだけ
慣れたら案外いいのかもしれないが
シャープのオーブンレンジは?
RE-SS8-XW
Amazonだと今安いな笑
23L、\21800
在庫が余ってるのかしら
1人~2人暮らしなら十分じゃないかな
個人的には比較的安価でまあまあ機能が揃ってて使いやすいと思うのだけれど
上位機種のスチームオーブンもいいけど、水のタンクを掃除するのが面倒くさそうだしやらなくなりそうで
RE-SS8-XWもスチームカップとか付いてるけど邪魔なら使わなきゃいいだけ
慣れたら案外いいのかもしれないが
358: 2020/09/05(土) 11:56:24.05
>>341
この機種はスチーム使った後の拭き吹きがヘルシオより簡易なんですかね?
見た感じ水受けも無さそう
この機種はスチーム使った後の拭き吹きがヘルシオより簡易なんですかね?
見た感じ水受けも無さそう
359: 2020/09/05(土) 19:21:05.28
>>358
水受けはないよ
付属品に(陶器の)カップが付いてて
それに水を入れてレンジの所定の位置に置くようになってる
その場所は庫内底面に印刷されてます
めっちゃアナログで2回扉を開ける必要がある
①食品は入れずに水を入れたスチームカップを置く。
スイッチを押す
②すぐに食品を入れる。ラップやフタはしない。
って感じ。
私も使ったことない
今、やっと取説読んでるし
肉まんを温める時に試そうかと思ったけど、昔ながらにラップで包んで温めちゃった
スチーム温めを使わなくても普通のレンジとして使ってる
使用後は、冷めてからスチームカップを取り出して軽く洗う、のと庫内全体を軽く拭けば良いんじゃないかな、とくに取説に指定はない
掃除はラクかもしれないけど、そもそもこの機能を使うのに手間がかかるので、みんな使ってるのか、私も聞きたい
雑な人には下手に本体に水受けとか付いてない方がラクで良いような気もするけど分からない
ヘルシオとか使ったことないし
使えばめっちゃ良いのかも!?
ただ、このスレに来たせいで、ちゃんとスチームあたため機能を使ってみようかなと思いました笑
水受けはないよ
付属品に(陶器の)カップが付いてて
それに水を入れてレンジの所定の位置に置くようになってる
その場所は庫内底面に印刷されてます
めっちゃアナログで2回扉を開ける必要がある
①食品は入れずに水を入れたスチームカップを置く。
スイッチを押す
②すぐに食品を入れる。ラップやフタはしない。
って感じ。
私も使ったことない
今、やっと取説読んでるし
肉まんを温める時に試そうかと思ったけど、昔ながらにラップで包んで温めちゃった
スチーム温めを使わなくても普通のレンジとして使ってる
使用後は、冷めてからスチームカップを取り出して軽く洗う、のと庫内全体を軽く拭けば良いんじゃないかな、とくに取説に指定はない
掃除はラクかもしれないけど、そもそもこの機能を使うのに手間がかかるので、みんな使ってるのか、私も聞きたい
雑な人には下手に本体に水受けとか付いてない方がラクで良いような気もするけど分からない
ヘルシオとか使ったことないし
使えばめっちゃ良いのかも!?
ただ、このスレに来たせいで、ちゃんとスチームあたため機能を使ってみようかなと思いました笑
361: 2020/09/05(土) 19:40:13.57
>>359
ありがとうございます。
やはりなんかヘルシオより手入れ簡単そうな印象が深まりました。
ありがとうございます。
やはりなんかヘルシオより手入れ簡単そうな印象が深まりました。
343: 2020/09/04(金) 20:30:53.32
>>338
ですがありがとう
庫内フラットて言っても大抵天井はフラットじゃないし18リットルとか16リットルだと200度しか上がらないしぼやいてしまいました
日立の天井フラットな感じで250度まで上がってレンジとオーブンだけつけたようなのがあればなぁと
ですがありがとう
庫内フラットて言っても大抵天井はフラットじゃないし18リットルとか16リットルだと200度しか上がらないしぼやいてしまいました
日立の天井フラットな感じで250度まで上がってレンジとオーブンだけつけたようなのがあればなぁと
348: 2020/09/04(金) 22:28:31.99
>>343
日立のMRO-VS7でいいんじゃない?
250度になるよ
5分だけだが。
フラットで、赤外線センサー付き
結局安物は日立しか選択肢ないよな
フラットなのが日立くらいしかないだろ
日立のMRO-VS7でいいんじゃない?
250度になるよ
5分だけだが。
フラットで、赤外線センサー付き
結局安物は日立しか選択肢ないよな
フラットなのが日立くらいしかないだろ
339: 2020/09/04(金) 17:21:56.81
パナのエレック買えば?
342: 2020/09/04(金) 20:18:15.78
ちなみにレシピブックのスポンジケーキは
スチーム予湿(レンジ)→オーブンで焼くとなっていたけど試したことはない
正直、無理やりなレシピに思える
別に普通のレシピで焼いてる
レンジ調理がしたかったら料理研究家が出してる良さげな本を買ったらいいと思う
待合室なんかでオレンジページを読むけどよくレンジ調理特集やってる気がする
まあでも解凍についてはレシピブック(取説)を早く見ておくべきだったな
その通りにやった方が仕上がりがいい
このスレじゃ日立が人気みたいでシャープのオーブンレンジを推すのをいったん諦めたけど
スチーム予湿(レンジ)→オーブンで焼くとなっていたけど試したことはない
正直、無理やりなレシピに思える
別に普通のレシピで焼いてる
レンジ調理がしたかったら料理研究家が出してる良さげな本を買ったらいいと思う
待合室なんかでオレンジページを読むけどよくレンジ調理特集やってる気がする
まあでも解凍についてはレシピブック(取説)を早く見ておくべきだったな
その通りにやった方が仕上がりがいい
このスレじゃ日立が人気みたいでシャープのオーブンレンジを推すのをいったん諦めたけど
347: 2020/09/04(金) 22:23:59.65
>>342
シャープは電子レンジの性能が悪いんだよ
その機種はラップしたら自動温めは使えなくなる
日立はコスパがいいんだよな
2万円の電子レンジもヒーター剥き出しじゃないし
パナソニックなんて5万円のビストロでもヒーター剥き出し
シャープは電子レンジの性能が悪いんだよ
その機種はラップしたら自動温めは使えなくなる
日立はコスパがいいんだよな
2万円の電子レンジもヒーター剥き出しじゃないし
パナソニックなんて5万円のビストロでもヒーター剥き出し
350: 2020/09/04(金) 22:33:44.77
349は>>347へ
345: 2020/09/04(金) 21:10:03.58
単機能のやすいの考えてますが ツインバードてメーカーどうですか? 故障とか多い?
349: 2020/09/04(金) 22:32:12.47
ふーん
冷凍ご飯はラップに包んだままちゃんと温まるよ
おかずの温めは多少不安かも
加熱し過ぎでは?と思って自動で止まる前に取り消しを押して取り出すこともある
あと解凍機能はいいと思うよ
冷凍した肉とかを調理用で使う時のこと
さっくり解凍か、全解凍かを選んだら
ダイヤルで食品重量を選ぶんだよね
100g単位で
最初の頃、解凍機能を使用するつもりで普通に温めててしまっていつものように調理したけどまずかったわw
ボタンの配置とかは使いやすいと思う
他社のも見たけど
まあ住めば都っていうか買えばそれに適応するだろうけどね、よっぽど不具合がなければ
冷凍ご飯はラップに包んだままちゃんと温まるよ
おかずの温めは多少不安かも
加熱し過ぎでは?と思って自動で止まる前に取り消しを押して取り出すこともある
あと解凍機能はいいと思うよ
冷凍した肉とかを調理用で使う時のこと
さっくり解凍か、全解凍かを選んだら
ダイヤルで食品重量を選ぶんだよね
100g単位で
最初の頃、解凍機能を使用するつもりで普通に温めててしまっていつものように調理したけどまずかったわw
ボタンの配置とかは使いやすいと思う
他社のも見たけど
まあ住めば都っていうか買えばそれに適応するだろうけどね、よっぽど不具合がなければ
352: 2020/09/04(金) 22:48:16.48
>>349
シャープは蒸気センサー
最も古い形式がこの蒸気センサーです。これは主にシャープによって普及しました。
マイクロ波を照射すると水分が発熱しますから必ず蒸気が出ます。そこで、この蒸気を感知するセンサーを搭載すれば加熱の程度を判別出来ると考えた訳ですね。
これでワンタッチで自動的に温められる筈でした。
ところが、右の図の様にラップを使われると蒸気は漏れませんからいつまで待ってもセンサーは反応しません。
結局、ラップが破裂するまで加熱して初めてセンサーが働くと言うトホホな結果に終わりました(笑)
また、ラップをしていない場合でも器の形状にも左右されます。
グラタン皿の様に体積の割には口が大きい器の場合は、芯まで温まらなくとも大量の蒸気が出てセンサーが働いてしまいます。
逆に、徳利の様に体積の割には口が小さい器の場合は十分に加熱しているのに蒸気の量が少なくて過加熱してしまう欠点があります。
シャープは蒸気センサー
最も古い形式がこの蒸気センサーです。これは主にシャープによって普及しました。
マイクロ波を照射すると水分が発熱しますから必ず蒸気が出ます。そこで、この蒸気を感知するセンサーを搭載すれば加熱の程度を判別出来ると考えた訳ですね。
これでワンタッチで自動的に温められる筈でした。
ところが、右の図の様にラップを使われると蒸気は漏れませんからいつまで待ってもセンサーは反応しません。
結局、ラップが破裂するまで加熱して初めてセンサーが働くと言うトホホな結果に終わりました(笑)
また、ラップをしていない場合でも器の形状にも左右されます。
グラタン皿の様に体積の割には口が大きい器の場合は、芯まで温まらなくとも大量の蒸気が出てセンサーが働いてしまいます。
逆に、徳利の様に体積の割には口が小さい器の場合は十分に加熱しているのに蒸気の量が少なくて過加熱してしまう欠点があります。
353: 2020/09/04(金) 22:50:42.47
新たなセンサーに名乗りを上げたのは日立です。
蒸気センサー最大の弱点はラップをかけた際の加熱にありましたから、日立の技術者の皆さんはこの点に絞って開発したのだと思います。そうして新たに生み出されたのが重量センサー(圧力センサー)です。
図の様に重量センサーは乗せられた器と食材の重量を検知して、加熱中に蒸気として宙に吹き出した水分が減った分の重量差を感知して動作するセンサーです。
確かにこの方式ならラップで包まれた器でも過熱状態を検知出来ますね。
では日立の大勝利に終わったのかと言うと世の中それほど甘くなく、この重量センサーにも大きな欠点があったのです。それがこちらの図ですね。
重量センサーの弱点
ご覧の通り重量センサーが感知出来るのはあくまでも最初の重量と加熱後の重量の重量差のみです。
このため、陶器やガラスの様に重い器に食材を入れた場合は蒸気が出ても全体の重量に比べるとわずかな変化に過ぎず、重量センサーは加熱不十分と判断して過加熱してしまうトホホな結果に終わりました(笑)
そんな訳で、重量センサーのレンジをお使いになる場合は軽量の容器に入れるか、はたまた重い容器を使う時用の設定に指定してやらねばなりません。ちょっと面倒臭くなります。
日立はこの重量センサーに強い思い入れがあるみたいで、現在も頑なに重量センサーを使い続けています。
まあ、このセンサーは日立と同じで融通は利かない所があるのですが、オーブンを使用直後にも電子レンジを使えると言う大きなメリットを持っています。
蒸気センサー最大の弱点はラップをかけた際の加熱にありましたから、日立の技術者の皆さんはこの点に絞って開発したのだと思います。そうして新たに生み出されたのが重量センサー(圧力センサー)です。
図の様に重量センサーは乗せられた器と食材の重量を検知して、加熱中に蒸気として宙に吹き出した水分が減った分の重量差を感知して動作するセンサーです。
確かにこの方式ならラップで包まれた器でも過熱状態を検知出来ますね。
では日立の大勝利に終わったのかと言うと世の中それほど甘くなく、この重量センサーにも大きな欠点があったのです。それがこちらの図ですね。
重量センサーの弱点
ご覧の通り重量センサーが感知出来るのはあくまでも最初の重量と加熱後の重量の重量差のみです。
このため、陶器やガラスの様に重い器に食材を入れた場合は蒸気が出ても全体の重量に比べるとわずかな変化に過ぎず、重量センサーは加熱不十分と判断して過加熱してしまうトホホな結果に終わりました(笑)
そんな訳で、重量センサーのレンジをお使いになる場合は軽量の容器に入れるか、はたまた重い容器を使う時用の設定に指定してやらねばなりません。ちょっと面倒臭くなります。
日立はこの重量センサーに強い思い入れがあるみたいで、現在も頑なに重量センサーを使い続けています。
まあ、このセンサーは日立と同じで融通は利かない所があるのですが、オーブンを使用直後にも電子レンジを使えると言う大きなメリットを持っています。
355: 2020/09/04(金) 23:03:09.81
>>353
>加熱中に蒸気として宙に吹き出した水分が減った分の重量差を感知して動作するセンサーです
ん ?
ラップがかかったままレンジでチンすると、温まった水蒸気がラップから出ていかずに食材内にまた落ちるぞ ?
だから、ほとんど重さは変わらんぞ ?
>加熱中に蒸気として宙に吹き出した水分が減った分の重量差を感知して動作するセンサーです
ん ?
ラップがかかったままレンジでチンすると、温まった水蒸気がラップから出ていかずに食材内にまた落ちるぞ ?
だから、ほとんど重さは変わらんぞ ?
354: 2020/09/04(金) 22:52:52.42
赤外線センサーは発熱した物から出る赤外線の量を感知する事で加熱の程度を測るセンサーです。
赤外線センサーの場合はラップをしていようと石の器に入れようと大きな誤差は出ません。ですから電子レンジ単体であれば一番理想的なセンサーになります。単体ならね(笑)
ところが、赤外線センサーを搭載しているのは中級以上のモデルになり、中級以上のモデルには単体の電子レンジはありません。
中級以上のモデルは全てオーブンレンジかスチームオーブンレンジになります。そして、そのオーブン機能を使った場合は、右の図の様に電子レンジは使用不能になってしまうトホホな結果に終わります(笑)
笑いの神が下りて来たのか、どう転んでもトホホな結果に終わるのが電子レンジのセンサーの宿命なんです(笑)
オーブンを使った後は庫内を十分に冷やさないと電子レンジは使えません。ですから、オーブン機能を多用される奥様方は予め電子レンジを使う工程を終えておかなければならなくなります。それが面倒なら、赤外線センサーを避けて重量センサーをお使いになった方がストレスが溜まらないでしょうね。
と言う具合に、電子レンジのセンサーは全て一長一短があり、これさえ選べば良いと言う物はありません。奥様方のお料理のレパートリーや手順によって向いている物といない物があると言う事です。
この手の調理家電は「~が出来る」と言う謳い文句に目が行きがちなんですが、一番後悔するのは「~が出来ない」と言う事柄ですね。高価なオーブンレンジを買って、いざ料理を作り始めて気付いたのでは遅すぎます。
赤外線センサーの場合はラップをしていようと石の器に入れようと大きな誤差は出ません。ですから電子レンジ単体であれば一番理想的なセンサーになります。単体ならね(笑)
ところが、赤外線センサーを搭載しているのは中級以上のモデルになり、中級以上のモデルには単体の電子レンジはありません。
中級以上のモデルは全てオーブンレンジかスチームオーブンレンジになります。そして、そのオーブン機能を使った場合は、右の図の様に電子レンジは使用不能になってしまうトホホな結果に終わります(笑)
笑いの神が下りて来たのか、どう転んでもトホホな結果に終わるのが電子レンジのセンサーの宿命なんです(笑)
オーブンを使った後は庫内を十分に冷やさないと電子レンジは使えません。ですから、オーブン機能を多用される奥様方は予め電子レンジを使う工程を終えておかなければならなくなります。それが面倒なら、赤外線センサーを避けて重量センサーをお使いになった方がストレスが溜まらないでしょうね。
と言う具合に、電子レンジのセンサーは全て一長一短があり、これさえ選べば良いと言う物はありません。奥様方のお料理のレパートリーや手順によって向いている物といない物があると言う事です。
この手の調理家電は「~が出来る」と言う謳い文句に目が行きがちなんですが、一番後悔するのは「~が出来ない」と言う事柄ですね。高価なオーブンレンジを買って、いざ料理を作り始めて気付いたのでは遅すぎます。
356: 2020/09/04(金) 23:08:52.30
シャープのオーブンレンジ、蒸気センサーしかないのかな?なんか前に赤外線センサーか何か、もう一つか二つ付いてるって見たような気もしたけど、今探してもないな
昔、三菱のオーブンレンジを持ってて
それは多分赤外線センサーもついてた
レンジ時も現在の温度が表示されてた記憶
ただ私のはターンテーブル式だった
まあレンジの自動あたため機能は万能じゃないから手動で調節するしかないな
鶏の照り焼き(一人分を盛り付けたやつ)とかの加熱は加熱しすぎな印象、まあ止めようかなと思ったらすぐ止まる感じもする
逆にカレーはぬるいかな?
だいたい中身をかき混ぜてから再加熱してるわ
単機能レンジはセンサーは付いてないのでは?
全部手動じゃない?
ワット数と時間を自分で選択するやつ
まあそれでもいいよね
昔、三菱のオーブンレンジを持ってて
それは多分赤外線センサーもついてた
レンジ時も現在の温度が表示されてた記憶
ただ私のはターンテーブル式だった
まあレンジの自動あたため機能は万能じゃないから手動で調節するしかないな
鶏の照り焼き(一人分を盛り付けたやつ)とかの加熱は加熱しすぎな印象、まあ止めようかなと思ったらすぐ止まる感じもする
逆にカレーはぬるいかな?
だいたい中身をかき混ぜてから再加熱してるわ
単機能レンジはセンサーは付いてないのでは?
全部手動じゃない?
ワット数と時間を自分で選択するやつ
まあそれでもいいよね
357: 2020/09/04(金) 23:36:36.64
買い替え時も三菱のをまずは探したんだけど
その頃はもう作ってなかった、悲しかった
昔はトースターは持っていなくて三菱のターンテーブル式のオーブンレンジで焼いてたけど、付属品を出さないといけないわ、きつね色になるまで焼こうと思ったら10分ぐらいかかって待ちきれなくて生のパンを先に1枚食べたりしてた
まあでもそれなりに気に入ってはいた
トースターは別に買うことにしたしw
あとダイヤル式ではなかったので今はそれがうれしい
(ダイヤルが壊れたら台無しだが今のところは問題なし)
店頭でシャープを選んだ時、店員さんに日立もオススメされたけど、色が赤なのが気に入らなくて、よく検討しないままシャープに決めた
当時はこのスレは見ていなかった
ちなみに日立の掃除機と洗濯機は気に入っている
その頃はもう作ってなかった、悲しかった
昔はトースターは持っていなくて三菱のターンテーブル式のオーブンレンジで焼いてたけど、付属品を出さないといけないわ、きつね色になるまで焼こうと思ったら10分ぐらいかかって待ちきれなくて生のパンを先に1枚食べたりしてた
まあでもそれなりに気に入ってはいた
トースターは別に買うことにしたしw
あとダイヤル式ではなかったので今はそれがうれしい
(ダイヤルが壊れたら台無しだが今のところは問題なし)
店頭でシャープを選んだ時、店員さんに日立もオススメされたけど、色が赤なのが気に入らなくて、よく検討しないままシャープに決めた
当時はこのスレは見ていなかった
ちなみに日立の掃除機と洗濯機は気に入っている
360: 2020/09/05(土) 19:28:35.87
上のヒーターはむき出しです
だから頻繁にオーブンで料理をする人はやっぱ避けるべきなのかな
お菓子作りだったらそんなに汚れないしまあいいかなと思ってます
操作パネル的なものは使いやすい、配置とか
解凍機能もまあまあ良いと思う
自動レンジの機能はあまり信用ならないかも
多少自分で加減した方が確実
そういえば冷凍ご飯も直後は熱々で
お茶碗に盛り付けてほぐして少し待ってから食べてる
自動あたためってまだまだ難しく高価な技術なんでしょうね
現状では人間がそれをフォローする方が早いのかも
ちなみにクックブックのレシピで作ったことはありません
だから頻繁にオーブンで料理をする人はやっぱ避けるべきなのかな
お菓子作りだったらそんなに汚れないしまあいいかなと思ってます
操作パネル的なものは使いやすい、配置とか
解凍機能もまあまあ良いと思う
自動レンジの機能はあまり信用ならないかも
多少自分で加減した方が確実
そういえば冷凍ご飯も直後は熱々で
お茶碗に盛り付けてほぐして少し待ってから食べてる
自動あたためってまだまだ難しく高価な技術なんでしょうね
現状では人間がそれをフォローする方が早いのかも
ちなみにクックブックのレシピで作ったことはありません
362: 2020/09/05(土) 19:45:10.47
45mの暴風雨でもドーン、ドーンと家が揺れて恐怖だったな
363: 2020/09/05(土) 19:45:36.67
誤爆
364: 2020/09/05(土) 20:53:30.71
オーブン機能って月に何回くらい使ってる?
367: 2020/09/06(日) 13:56:13.73
>>364
月に一回くらい
電気オーブンより、ほとんどの場合、ガスのグリルの方が仕上がりがいいから使わなくなった
月に一回くらい
電気オーブンより、ほとんどの場合、ガスのグリルの方が仕上がりがいいから使わなくなった
365: 2020/09/05(土) 21:54:30.49
多い時は毎日使っていた
今でも3日に一度は使っている
オーブンよりレンジのほうが使う回数が少ない
今でも3日に一度は使っている
オーブンよりレンジのほうが使う回数が少ない
366: 2020/09/06(日) 10:54:14.80
時間指定でレンジでお弁当とか、レンジレシピの温めが多いんだけれど、温めムラが少なくてオススメのメーカーとか機種ってある?
xxセンサーとかは自動じゃないと意味ないよね?
xxセンサーとかは自動じゃないと意味ないよね?
368: 2020/09/06(日) 14:14:12.26
ガスのグリルって小さいだろ
家族多いと一度にきつくないか ?
オーブンだったら、2段で同時に焼ける
家族多いと一度にきつくないか ?
オーブンだったら、2段で同時に焼ける
370: 2020/09/06(日) 15:08:02.39
371: 2020/09/06(日) 15:13:46.27
>>370
それ持っている・・と言うよりコンロ買った時についてきた
それ持っている・・と言うよりコンロ買った時についてきた
369: 2020/09/06(日) 14:27:16.00
RE-S1000-W
1万だったから買ってしまった
普通に包み焼きやロースト作るだけならこれで十分だよね?
正直うれしいんだが
1万だったから買ってしまった
普通に包み焼きやロースト作るだけならこれで十分だよね?
正直うれしいんだが
372: 2020/09/06(日) 17:06:53.10
ビストロの2700買いに行ったら値引きなし、ポイントもつかない、メーカーから言われているからどこも同じ値段ですと言われた
一生パナソニックから買わないわ
そういうの今は法律に引っかかるんじゃないの
一生パナソニックから買わないわ
そういうの今は法律に引っかかるんじゃないの
373: 2020/09/06(日) 17:15:36.64
>>372
それはその店の言い訳だろ
他店交渉してもそれだと赤字とか嘘ついてくるからな
まぁメーカーによつて値引きしょぼいのはあるけど
昔はソニー製品は値引率しょぼかった
今は電子レンジ売れて在庫ないから店も強気なんだと思うよ
通販で買えよ
それはその店の言い訳だろ
他店交渉してもそれだと赤字とか嘘ついてくるからな
まぁメーカーによつて値引きしょぼいのはあるけど
昔はソニー製品は値引率しょぼかった
今は電子レンジ売れて在庫ないから店も強気なんだと思うよ
通販で買えよ
374: 2020/09/06(日) 17:34:56.50
ありがとう、ヤマダだったんだけど158,000円だった
税抜きの表示だったから14万代で安いかと思ったら他と変わりなかった
せっかく新しいもの買ったのに家族が機嫌悪くなって帰ってから喧嘩だし本当通販で買えばよかったよ
税抜きの表示だったから14万代で安いかと思ったら他と変わりなかった
せっかく新しいもの買ったのに家族が機嫌悪くなって帰ってから喧嘩だし本当通販で買えばよかったよ
377: 2020/09/06(日) 19:10:17.27
>>374
それ俺も前にヤマダであったよ
価格交渉したら税抜で
俺は税込みだと思ってた
普通は税込み価格を提示するよな
それ俺も前にヤマダであったよ
価格交渉したら税抜で
俺は税込みだと思ってた
普通は税込み価格を提示するよな
379: 2020/09/06(日) 19:16:28.22
>>377
それ山田の常とう手段
交渉して他店やネット価格言うとその値段にしますと言っておきながら契約する時に税抜きで後で税足されて面倒だからそれで契約してしまう
それ山田の常とう手段
交渉して他店やネット価格言うとその値段にしますと言っておきながら契約する時に税抜きで後で税足されて面倒だからそれで契約してしまう
382: 2020/09/06(日) 20:54:47.66
>>379
やっぱ常套手段か
後からだとキャンセルしない奴も多いだろうからな
>>380
俺も昔はそれやってたが、面倒くさいし
向こうも値引き古事記が来たって感じに思ってるだろうし
精神的に疲れる
そこまで頑張ってもそこまで安くないしね
やっぱ常套手段か
後からだとキャンセルしない奴も多いだろうからな
>>380
俺も昔はそれやってたが、面倒くさいし
向こうも値引き古事記が来たって感じに思ってるだろうし
精神的に疲れる
そこまで頑張ってもそこまで安くないしね
384: 2020/09/08(火) 02:12:36.96
>>374
ヤマダはパナソニックからの応援店員が結構紛れていてそれに価格交渉しても全く値引きしてくれない
応援店員かどうか見分けるにはライバル社製品も検討していることを伝えると全力で否定してくるからすぐ分かる
「価格は全店一律です」
と言って値引きに応じないのも応援店員の特徴
ヤマダはパナソニックからの応援店員が結構紛れていてそれに価格交渉しても全く値引きしてくれない
応援店員かどうか見分けるにはライバル社製品も検討していることを伝えると全力で否定してくるからすぐ分かる
「価格は全店一律です」
と言って値引きに応じないのも応援店員の特徴
386: 2020/09/08(火) 04:48:50.43
>>384
ヨドバシとかは制服が違うから応援かはすぐ分かるけどね
バッチも付けてたよ確か
キャノンとかパナソニックとか。
昔は応援の人のが頑張って値引きしてくれたけどねぇ
今は違うのかな?
ヨドバシとかは制服が違うから応援かはすぐ分かるけどね
バッチも付けてたよ確か
キャノンとかパナソニックとか。
昔は応援の人のが頑張って値引きしてくれたけどねぇ
今は違うのかな?
375: 2020/09/06(日) 17:38:38.59
間違い158400円でした。次からはポイントのつく楽天から買います。
376: 2020/09/06(日) 18:05:11.36
店頭で買うと後で通販価格と比較して後悔する
よくあることだよ
だから俺はよほど壊れたらすぐ来てもらわないと困るもの以外はネットで買う事に決めてる
よくあることだよ
だから俺はよほど壊れたらすぐ来てもらわないと困るもの以外はネットで買う事に決めてる
378: 2020/09/06(日) 19:11:19.40
>>376
大型家電くらいだよな
店舗で買うのは
エアコンとか洗濯機は店舗がいい
大型家電くらいだよな
店舗で買うのは
エアコンとか洗濯機は店舗がいい
380: 2020/09/06(日) 20:41:08.25
たいてい山田の前にビックかヨドバシで見積もり貰って、ヤマダに税込施工費込みでこれ以下にできる?って聞いてる
まぁそれをビックヨドに持ってってそこでまた価格交渉するけど
まぁそれをビックヨドに持ってってそこでまた価格交渉するけど
381: 2020/09/06(日) 20:49:56.93
交渉の時間がもったいないような・・・
ネットで一番安いところから買えば良い
ネットで一番安いところから買えば良い
385: 2020/09/08(火) 02:17:07.44
>>381
ネット通販の最安店は初期不良返品交換品の修理再出荷品(いわゆるB級品)だから
ネット通販の最安店は初期不良返品交換品の修理再出荷品(いわゆるB級品)だから
383: 2020/09/07(月) 12:48:22.25
ドイツでIFA 2020開幕
ミーレの新型オーブン
オーブンに搭載する「Smart Food ID」機能。
内部のカメラでオーブンの様子を撮影し、AIを活用して食材に適した調理を行なうもので、現在20のレシピに対応。
ミーレの新型オーブン
オーブンに搭載する「Smart Food ID」機能。
内部のカメラでオーブンの様子を撮影し、AIを活用して食材に適した調理を行なうもので、現在20のレシピに対応。
387: 2020/09/08(火) 08:46:44.21
今時パナにこだわるのはアホだろ
ノートPCをレッツノート指名買いするようなもん。
ノートPCをレッツノート指名買いするようなもん。
388: 2020/09/08(火) 09:21:54.58
レッツノートは他にない頑丈さがあるからこれだけロングセラーで指名買いなのだよ
わかるかね?もぐり君
ちなみに俺は買ったことない
わかるかね?もぐり君
ちなみに俺は買ったことない
390: 2020/09/08(火) 15:29:05.41
>>388
昔は買ってたが今はもう価値ないよね
昔は他のノートは重かったんだよ
でも今は安いノートもコンパクトになった
そして性能も必要十分だから割高なレッツ買うメリットが少ない
タブレットで間に合う人も多いしな
昔は買ってたが今はもう価値ないよね
昔は他のノートは重かったんだよ
でも今は安いノートもコンパクトになった
そして性能も必要十分だから割高なレッツ買うメリットが少ない
タブレットで間に合う人も多いしな
407: 2020/09/11(金) 03:06:27.78
>>390
💩
💩
406: 2020/09/11(金) 03:06:21.06
>>388
💩
💩
389: 2020/09/08(火) 15:15:51.92
>>ネット通販の最安店は初期不良返品交換品の修理再出荷品(いわゆるB級品)だから
これは本当ですか? だからネットで買ったやつばかり壊れるのかな?
某.comがすごい故障確率なんですが60%が3年以内に壊れてる。。
これは本当ですか? だからネットで買ったやつばかり壊れるのかな?
某.comがすごい故障確率なんですが60%が3年以内に壊れてる。。
391: 2020/09/08(火) 15:41:14.24
まだわかってないのかね
レッツノートの特徴は超頑丈ボディなんだよ
選ばれる意味わかってるかね?
ちなみ俺は買ったことない
レッツノートの特徴は超頑丈ボディなんだよ
選ばれる意味わかってるかね?
ちなみ俺は買ったことない
393: 2020/09/08(火) 18:48:58.93
>>391
そこまでの頑丈さを今は求められてないってことだな
今は安いから故障したら買い換えればいいしな
そこまでの頑丈さを今は求められてないってことだな
今は安いから故障したら買い換えればいいしな
408: 2020/09/11(金) 03:06:35.87
>>391
💩
💩
392: 2020/09/08(火) 17:16:10.55
流石にパソコンの話はスレ違い
394: 2020/09/08(火) 20:49:57.64
しつこい
395: 2020/09/09(水) 17:25:07.77
日立のベーカリー付のオーブンレンジって故障しやすいかな?
398: 2020/09/10(木) 10:04:20.58
>>395
複雑な機構があればあるほど故障箇所は増えると思うけど
実際は当たり外れで簡単なものでも壊れる時は壊れる
でも、ホームベーカリーはオーブンとは別に買ったほうが便利
醗酵中にレンジ使えなくなるから
複雑な機構があればあるほど故障箇所は増えると思うけど
実際は当たり外れで簡単なものでも壊れる時は壊れる
でも、ホームベーカリーはオーブンとは別に買ったほうが便利
醗酵中にレンジ使えなくなるから
396: 2020/09/10(木) 02:38:51.14
オーブン機能は庫内が汚れるから使ったこと無い
397: 2020/09/10(木) 08:02:51.71
前に書店で魔法のケーキってレシピ本見た時はオーブン人並みに使えるようになりたい思った
399: 2020/09/10(木) 19:22:36.50
アドバイスお願いします!
3万前後で考えてる家電初心者なのですが、この機能は付いてた方が良いみたいなものはありますか?
それを踏まえたお手入れのしやすいフラットで選びたいと考えています。
3万前後で考えてる家電初心者なのですが、この機能は付いてた方が良いみたいなものはありますか?
それを踏まえたお手入れのしやすいフラットで選びたいと考えています。
400: 2020/09/10(木) 19:49:56.55
最低限炎舞炊き機能はほしい
401: 2020/09/10(木) 20:33:59.89
>>400
炊飯器かよw
炊飯器かよw
402: 2020/09/10(木) 20:45:31.58
>>401
炊飯器スレと間違えたんだよ。言わせんな恥ずかしい
炊飯器スレと間違えたんだよ。言わせんな恥ずかしい
403: 2020/09/10(木) 22:31:20.89
3万以内でフラットの段階で選択肢が日立しかないだろ
404: 2020/09/10(木) 23:45:48.10
ちなみに俺が電子レンジ買う時に求めたスペックは
平面ヒータ
これは絶対譲れない
赤外線センサーOR重量センサー
バックライトあればよし
過熱水蒸気
1000w
上下調理
これはあれば便利と当時は思ってたが、コンベンションオーブンになるからなくてもいい
上下ヒーターのがベター
平面ヒータ
これは絶対譲れない
赤外線センサーOR重量センサー
バックライトあればよし
過熱水蒸気
1000w
上下調理
これはあれば便利と当時は思ってたが、コンベンションオーブンになるからなくてもいい
上下ヒーターのがベター
405: 2020/09/11(金) 00:43:08.74
>>404
フルスペックじゃあねえかw
フルスペックじゃあねえかw
409: 2020/09/12(土) 00:55:55.26
>>406-408
全部同じ文字化けしてるけど何を書いたの?
全部同じ文字化けしてるけど何を書いたの?
410: 2020/09/12(土) 01:05:33.10
>>409
絵文字とかかと
絵文字とかかと
411: 2020/09/12(土) 03:18:28.78
うんこマークだろ
412: 2020/09/12(土) 03:37:07.00
スレチ話題にくだらない絵文字
小学生じゃないんだから
小学生じゃないんだから
413: 2020/09/12(土) 03:39:46.99
エアコンの話とかPCの話とかここ誤爆多いよな
414: 2020/09/12(土) 09:54:36.19
アラジン買ってみた。届くの楽しみ
416: 2020/09/12(土) 17:07:21.73
>>414
おめ! いい色買ったな!
おめ! いい色買ったな!
415: 2020/09/12(土) 16:22:43.52
アイリスオーヤマのオーブンレンジ使ったらレンジ5分で水滴でびちゃびちゃ。拭いて使っても1年立たぬうちに錆び付いてきた…
417: 2020/09/12(土) 17:47:54.45
>>415
ウォーター蒸し機能ついてるのですか?
型番どんなのですか?
ウォーター蒸し機能ついてるのですか?
型番どんなのですか?
423: 2020/09/13(日) 02:06:47.84
>>417
蒸し機能あるんですが使ったことはないです
水滴がつくので拭いたあと乾くまでレンジを開けて起きたいけど、電気がつき続けるので閉めなきゃならないんですよね。
アイリスオーヤマ 過熱水蒸気 スチームオーブンレンジ 24L ホワイト MO-F2402
蒸し機能あるんですが使ったことはないです
水滴がつくので拭いたあと乾くまでレンジを開けて起きたいけど、電気がつき続けるので閉めなきゃならないんですよね。
アイリスオーヤマ 過熱水蒸気 スチームオーブンレンジ 24L ホワイト MO-F2402
424: 2020/09/13(日) 10:30:56.47
>>423
型番ありがとうございます
自分の欲しい型番と容量違いなのがわかりました
不安になりました
やはり奮発してシャープのスチーム買った方がいいように思えてきました
型番ありがとうございます
自分の欲しい型番と容量違いなのがわかりました
不安になりました
やはり奮発してシャープのスチーム買った方がいいように思えてきました
418: 2020/09/12(土) 21:56:38.88
ハイアールのレンジって国内メーカーに比べて耐久性に問題ありますか?
419: 2020/09/12(土) 21:58:16.58
ある
420: 2020/09/12(土) 23:45:06.64
はい、あーる
じゃなくて?
じゃなくて?
421: 2020/09/12(土) 23:47:21.18
ハイアール普通に使えますよ
前、使ってました
前、使ってました
422: 2020/09/13(日) 01:43:54.65
ないある
425: 2020/09/13(日) 14:05:01.89
東芝のVD80かシャープのWF261か迷ってるだけど
赤外線センサーと絶対湿度センサーってそんなに変わるもん?
できることがだいたい同じならWF261に傾きかけてる
赤外線センサーと絶対湿度センサーってそんなに変わるもん?
できることがだいたい同じならWF261に傾きかけてる
426: 2020/09/13(日) 18:20:57.64
>>425
湿度センサーだと、ラップしてたり、水分が少ないものだとまともに動作しないかも。
湿度センサーだと、ラップしてたり、水分が少ないものだとまともに動作しないかも。
429: 2020/09/13(日) 21:24:39.87
>>425
シャープのって湿度センサーだけなのかな?
WF261のメーカーサイトで仕様を見てきたけど
らくチン!(絶対湿度)・温度センサー
ってあったから湿度センサーだけってことはないのかも?オーブン機能には温度センサーは必要だろうし、レンジにも使ってそうだけどね
デザインをバルミューダに寄せてきたなという感想
小型でコンベクション付き
シャープのって湿度センサーだけなのかな?
WF261のメーカーサイトで仕様を見てきたけど
らくチン!(絶対湿度)・温度センサー
ってあったから湿度センサーだけってことはないのかも?オーブン機能には温度センサーは必要だろうし、レンジにも使ってそうだけどね
デザインをバルミューダに寄せてきたなという感想
小型でコンベクション付き
427: 2020/09/13(日) 19:18:46.33
ここのおかげで先月MRO-VW1 アマで45800円で買えたけど満足度高いわ。
今年最高の買い物かもしれん。
今年最高の買い物かもしれん。
428: 2020/09/13(日) 20:56:51.13
>>427
でしょ
でしょ
433: 2020/09/13(日) 23:54:41.67
>>427
もうちょっと具体的に教えてほしいな
もうちょっと具体的に教えてほしいな
430: 2020/09/13(日) 21:29:14.32
日本の大企業は軒並み大企業病に蝕まれている印象
ホンハイに吸収?されてからのシャープにむしろ期待している、個人的に
結局、どこのオーブンレンジがいいかなんて、複数台買って継続的に使ってみなきゃわからないよね
でもそんな一般人がどこにいるのかと
自分が使っている物が良い/悪い以上のことはわかり得ないように思ったり
ホンハイに吸収?されてからのシャープにむしろ期待している、個人的に
結局、どこのオーブンレンジがいいかなんて、複数台買って継続的に使ってみなきゃわからないよね
でもそんな一般人がどこにいるのかと
自分が使っている物が良い/悪い以上のことはわかり得ないように思ったり
431: 2020/09/13(日) 23:17:24.07
よく中華の電子レンジなんて買えるな。洗脳する電磁波で脳が蝕まれてそう
432: 2020/09/13(日) 23:38:19.51
中華は濃い本的な部品に難あると思う
ネジとか日本製はスムーズに回せてしっかりはまるのに中華だとギスギスして回しにくかったりと
精度が悪いんだよ
日本メーカーが工場管理してるならまだましだろうけど中華基準の工場製品だとそういう雑仕事の製品が積み重なってて長持ちしないんだと思う
機能は同じもの作れてもね
ネジとか日本製はスムーズに回せてしっかりはまるのに中華だとギスギスして回しにくかったりと
精度が悪いんだよ
日本メーカーが工場管理してるならまだましだろうけど中華基準の工場製品だとそういう雑仕事の製品が積み重なってて長持ちしないんだと思う
機能は同じもの作れてもね
439: 2020/09/14(月) 07:06:59.35
>>432
シャープは(日本の)経営陣がマズかったっぽい
経営陣がホンハイから来ただけで、元々の日本のシャープの技術者は残ってるんじゃないか
中国っつっても台湾だし
別に中国製の製品を買い付けて日本向けに売ってるとかそういうのではないと思う
東芝も切り売りしててダイナブックはシャープに売却されたとか
シャープは(日本の)経営陣がマズかったっぽい
経営陣がホンハイから来ただけで、元々の日本のシャープの技術者は残ってるんじゃないか
中国っつっても台湾だし
別に中国製の製品を買い付けて日本向けに売ってるとかそういうのではないと思う
東芝も切り売りしててダイナブックはシャープに売却されたとか
447: 2020/09/14(月) 18:27:35.96
>>439
シャープは典型的な地デジ化の犠牲者だな
アナログ放送終了時に液晶地デジテレビが爆発的に売れ、国民の大半が新品購入したのでその後数年間は買い換え需要がストップ
亀山モデルのテレビをメイン商品としていたシャープは経営が傾き台湾のホンハイの資金援助を受けて外資系企業に
ホンハイ社長の経営方針で製造コストを下げ低価格商品で国際競争力を付けるため国内工場は順次閉鎖し海外(中国)製造にシフトしつつある
現在国内で製造してるのはテレビ・携帯・炊飯器・PC等の情報端末やOA機器の一部と思われる
ちなみにホンハイのメインの製造工場も中国にある
シャープは典型的な地デジ化の犠牲者だな
アナログ放送終了時に液晶地デジテレビが爆発的に売れ、国民の大半が新品購入したのでその後数年間は買い換え需要がストップ
亀山モデルのテレビをメイン商品としていたシャープは経営が傾き台湾のホンハイの資金援助を受けて外資系企業に
ホンハイ社長の経営方針で製造コストを下げ低価格商品で国際競争力を付けるため国内工場は順次閉鎖し海外(中国)製造にシフトしつつある
現在国内で製造してるのはテレビ・携帯・炊飯器・PC等の情報端末やOA機器の一部と思われる
ちなみにホンハイのメインの製造工場も中国にある
449: 2020/09/14(月) 19:33:16.57
>>447
テレビ、携帯、炊飯器、PCも中国製だね
もう日本では完成品つくってないんじゃないかなぁ
地デジ化というより円高の犠牲者だね
価格勝負でかなり不利な状況だった
テレビ、携帯、炊飯器、PCも中国製だね
もう日本では完成品つくってないんじゃないかなぁ
地デジ化というより円高の犠牲者だね
価格勝負でかなり不利な状況だった
450: 2020/09/14(月) 19:40:58.80
>>449
中国に機械売ったら図面くれ製造工程見せろと煩いのにうんざりした
中国に機械売ったら図面くれ製造工程見せろと煩いのにうんざりした
434: 2020/09/14(月) 00:10:36.47
俺は上下ヒーターで、赤外線センサー+重量センサーの機種を出して欲しいな
それかコンベンションオーブンのファンをオフにしてヒーターだけで焼けるモードも欲しい
それかコンベンションオーブンのファンをオフにしてヒーターだけで焼けるモードも欲しい
435: 2020/09/14(月) 00:57:40.79
>>434
そもそもデロンギとかツインバードとかのコンベクションオーブンと、東芝とか日立とかの熱風過熱は構造が全く違う
構造上コンベンションオーブンのファンをオフにしてヒーターだけで焼けるモードは無理
それを望むならオーブンは別にデロンギやツインバードのコンベクションオーブンを買ったほうがいいよ
そもそもデロンギとかツインバードとかのコンベクションオーブンと、東芝とか日立とかの熱風過熱は構造が全く違う
構造上コンベンションオーブンのファンをオフにしてヒーターだけで焼けるモードは無理
それを望むならオーブンは別にデロンギやツインバードのコンベクションオーブンを買ったほうがいいよ
437: 2020/09/14(月) 02:02:37.62
>>435
でもコンベクションオーブンで電子レンジ機能付きの物って無いんだろ?
つまり
電子レンジ
電気オーブン
コンベクションオーブン
と同じような形をした箱物を3台並べる必要がある
でもコンベクションオーブンで電子レンジ機能付きの物って無いんだろ?
つまり
電子レンジ
電気オーブン
コンベクションオーブン
と同じような形をした箱物を3台並べる必要がある
438: 2020/09/14(月) 03:40:35.87
>>437
電子レンジとデロンギとかのコンベクションオーブンの2台でいいじゃん
デロンギとかならコンベクションモードと風のないオーブンモードを切り替えられるんだから
電子レンジとデロンギとかのコンベクションオーブンの2台でいいじゃん
デロンギとかならコンベクションモードと風のないオーブンモードを切り替えられるんだから
446: 2020/09/14(月) 18:17:34.69
>>438
俺はコンベンションオーブンはさほど必要としてないから、結局上下ヒーターのオーブンレンジって選択肢になるんだよ
上下ヒーター式だと各社安物しか出してないんだけどね…
高額のは全てコンベンションオーブン
これもどうかと思うよ
コンベンションオーブンは万能じゃない
俺はコンベンションオーブンはさほど必要としてないから、結局上下ヒーターのオーブンレンジって選択肢になるんだよ
上下ヒーター式だと各社安物しか出してないんだけどね…
高額のは全てコンベンションオーブン
これもどうかと思うよ
コンベンションオーブンは万能じゃない
460: 2020/09/15(火) 09:15:10.75
>>446
コンベクションが万能でないのはそうだが、家庭用の上下ヒーター式はもっと万能ではないからそこは仕方ない
ほんとはお菓子やパンは種類によっては上下ヒーター式の方がいいからプロは使い分けてると聞く
ところが家庭用だと何焼くにしても上下ヒーター式だとほぼコンベクション式に劣ってしまうという
多分家庭用のサイズと電圧とレンジと一体化した構造では高性能で高級な上下ヒーター式を作るのが無理なんじゃね?
コンベクションが万能でないのはそうだが、家庭用の上下ヒーター式はもっと万能ではないからそこは仕方ない
ほんとはお菓子やパンは種類によっては上下ヒーター式の方がいいからプロは使い分けてると聞く
ところが家庭用だと何焼くにしても上下ヒーター式だとほぼコンベクション式に劣ってしまうという
多分家庭用のサイズと電圧とレンジと一体化した構造では高性能で高級な上下ヒーター式を作るのが無理なんじゃね?
466: 2020/09/15(火) 15:02:30.19
>>460
それは嘘だよ
シフォンケーキとかスフレチーズケーキはコンベンションより上下のがいいし
寧ろコンベンションオーブンがいらないよ
上下ヒーターは予熱に時間かかる程度で普通に調理できる
業務みたいに時短する必要はないし
寧ろ焼きすぎる弊害のが大きい
それは嘘だよ
シフォンケーキとかスフレチーズケーキはコンベンションより上下のがいいし
寧ろコンベンションオーブンがいらないよ
上下ヒーターは予熱に時間かかる程度で普通に調理できる
業務みたいに時短する必要はないし
寧ろ焼きすぎる弊害のが大きい
472: 2020/09/15(火) 23:01:06.26
安価付け忘れた
>>466
>>466
436: 2020/09/14(月) 01:20:09.47
>>434
うちのオーブンは、奥の方の熱元からファンで熱風を送り出す方式だから、
ファンが止まったらどこも焼けない
うちのオーブンは、奥の方の熱元からファンで熱風を送り出す方式だから、
ファンが止まったらどこも焼けない
440: 2020/09/14(月) 07:12:31.37
Made In Japanに夢みるのはとっくに終わってる
441: 2020/09/14(月) 07:29:57.85
中国製になって品質が上がったモノは多い
442: 2020/09/14(月) 08:00:15.46
>>441
例えば?
例えば?
445: 2020/09/14(月) 14:17:31.46
>>441
例えば?
例えば?
448: 2020/09/14(月) 18:28:47.42
>>441
中国製になって品質が低下した物はもっと多い
中国製になって品質が低下した物はもっと多い
443: 2020/09/14(月) 12:18:43.89
レンジ用のシリコンマットってセンサーとかに影響しない?
家族が吹きこぼれたのほっといたりするから使ってみたいけど
機能に支障出たら嫌だわ
家族が吹きこぼれたのほっといたりするから使ってみたいけど
機能に支障出たら嫌だわ
444: 2020/09/14(月) 12:57:20.70
シャープの13年ものターンテーブル式のオーブンレンジが壊れたから
同じくシャープのフラットタイプの単機能に買い換えたんだけど
ゆでたまご調理器の仕上がりがめちゃくちゃ安定するようになって感動してる
前は2回に1回ぐらいは薄皮がこびりついて殻が綺麗に剥けなくなってたのが
時間とか水の量とか全く同じ条件で、ほぼ100パーつるつるに剥けるようになった
同じくシャープのフラットタイプの単機能に買い換えたんだけど
ゆでたまご調理器の仕上がりがめちゃくちゃ安定するようになって感動してる
前は2回に1回ぐらいは薄皮がこびりついて殻が綺麗に剥けなくなってたのが
時間とか水の量とか全く同じ条件で、ほぼ100パーつるつるに剥けるようになった
451: 2020/09/14(月) 20:53:03.25
シュークリーム10個同時焼き 2段ないと無理
10個一度に作って冷凍。
あとは、子どもたちが食べたい時に勝手に解凍して食べる。
だいたい熱加減判ってきたので、失敗はなくなった
10個一度に作って冷凍。
あとは、子どもたちが食べたい時に勝手に解凍して食べる。
だいたい熱加減判ってきたので、失敗はなくなった
452: 2020/09/14(月) 21:16:00.68
>>451
冷凍って、膨らます前の団子を冷凍するってこと?
食べる時に焼くの?
冷凍って、膨らます前の団子を冷凍するってこと?
食べる時に焼くの?
453: 2020/09/14(月) 21:31:00.29
>>452
生クリーム詰めて完成させてから、まるごと冷凍
食べる時は常温解凍
生クリーム詰めて完成させてから、まるごと冷凍
食べる時は常温解凍
455: 2020/09/14(月) 21:59:01.94
>>453
えーカスタードクリームは冷凍すると味が落ちると聞くよ
普通は団子冷凍して、それを膨らませるみたいだよ
https://www.cotta.jp/special/qa/sweets_00048.php
ケーキもショートケーキとかは冷凍すると不味くなるよね
スフレチーズケーキとかガトーショコラは冷凍して熟成するとうまくなるが
えーカスタードクリームは冷凍すると味が落ちると聞くよ
普通は団子冷凍して、それを膨らませるみたいだよ
https://www.cotta.jp/special/qa/sweets_00048.php
ケーキもショートケーキとかは冷凍すると不味くなるよね
スフレチーズケーキとかガトーショコラは冷凍して熟成するとうまくなるが
456: 2020/09/14(月) 22:02:46.14
>>455
生クリームの量を増やせば、まあそれほど気にしないで済む
それよりもカスタードは痛みやすいから、冷凍して食べる前に解凍するほうが安心
生クリームの量を増やせば、まあそれほど気にしないで済む
それよりもカスタードは痛みやすいから、冷凍して食べる前に解凍するほうが安心
458: 2020/09/14(月) 22:08:48.61
>>456
生クリーム入れてるのか
贅沢だなw
シュークリームって意外に金が掛かるよね
大量のバター使うからな
まぁサラダ油で作れば安くできるが
コンビニのシュークリームとかはサラダ油で作ってるのかな?
生クリーム入れてるのか
贅沢だなw
シュークリームって意外に金が掛かるよね
大量のバター使うからな
まぁサラダ油で作れば安くできるが
コンビニのシュークリームとかはサラダ油で作ってるのかな?
459: 2020/09/14(月) 22:14:18.50
>>458
バター使うと喫茶店のシュークリームの味に
サラダ油使うとコンビニのシュークリームの味に
生クリームは植物性生クリーム。200cc 150円で済ませている
バター使うと喫茶店のシュークリームの味に
サラダ油使うとコンビニのシュークリームの味に
生クリームは植物性生クリーム。200cc 150円で済ませている
481: 2020/09/16(水) 03:19:46.51
>>455
コージーコーナーの生クリームがたっぷり載ったシュークリームは冷凍しても美味いよ
コージーコーナーの生クリームがたっぷり載ったシュークリームは冷凍しても美味いよ
454: 2020/09/14(月) 21:31:52.72
出来上がったシュークリームの冷凍を子供が解凍して食べているという風に読み取れたよ。
457: 2020/09/14(月) 22:06:44.79
カスタードは冷蔵庫でも2日ぐらい
カスタードだけだと、冷凍で舌触りが悪くなるけど同量の生クリームときれいに混ぜると
舌触りが気にならなくなる。
カスタードだけだと、冷凍で舌触りが悪くなるけど同量の生クリームときれいに混ぜると
舌触りが気にならなくなる。
461: 2020/09/15(火) 11:33:41.12
759: 2020/09/24(木) 09:32:08.07
>>461
ピザを焼いてみたが最高だ
日立を買って味わえなかった味が戻った
複合機はやめた方がいいよ
ピザを焼いてみたが最高だ
日立を買って味わえなかった味が戻った
複合機はやめた方がいいよ
462: 2020/09/15(火) 11:45:08.15
おめ!いい色買ったな!
463: 2020/09/15(火) 13:20:13.88
単機能のプレミアムモデルかぁ、こういうの待ってた。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/about/press/2020/200915.html
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/about/press/2020/200915.html
465: 2020/09/15(火) 14:07:25.28
484: 2020/09/16(水) 04:15:40.42
電子レンジしか使わない人にオススメの機種はありますか?
レンジの機能が優れているのはもれなくオーブンがついてくることもおおいので、単機能じゃなきゃダメ!という訳ではないです。
>>463
これもいいなぁ。
レンジの機能が優れているのはもれなくオーブンがついてくることもおおいので、単機能じゃなきゃダメ!という訳ではないです。
>>463
これもいいなぁ。
490: 2020/09/16(水) 16:22:33.81
>>484
VS7
VS7
512: 2020/09/17(木) 15:00:26.83
>>490
ありがとうございます。逆に不安になるぐらい安いですねー。
ありがとうございます。逆に不安になるぐらい安いですねー。
464: 2020/09/15(火) 13:52:07.00
東芝製じゃないねー
他の単機能と同じで美的製っぽい
他の単機能と同じで美的製っぽい
482: 2020/09/16(水) 03:22:40.97
>>464
東芝の白物家電は全て美的でしょ
東芝の白物家電は全て美的でしょ
487: 2020/09/16(水) 10:26:31.59
>>482
タイの自社工場で作ってるやつと美的OEMのやつがある
タイの自社工場で作ってるやつと美的OEMのやつがある
493: 2020/09/16(水) 18:24:31.05
>>487
白物家電は美的集団が『東芝』ブランドを全面的に使用している
販社の東芝ライフスタイルは美的の子会社
白物家電は美的集団が『東芝』ブランドを全面的に使用している
販社の東芝ライフスタイルは美的の子会社
498: 2020/09/16(水) 19:39:58.14
>>493
美的集団の子会社「東芝ライフスタイル」が開発製造しているか、美的集団本体が開発製造しているかの違い
ダイハツがトヨタの子会社だからってダイハツの軽トラのことをトヨタ車だとは言わないでしょ
美的集団の子会社「東芝ライフスタイル」が開発製造しているか、美的集団本体が開発製造しているかの違い
ダイハツがトヨタの子会社だからってダイハツの軽トラのことをトヨタ車だとは言わないでしょ
501: 2020/09/17(木) 00:04:25.48
>>498
設計・製造・販売すべて美的集団の子会社の東芝ライフスタイルだが
組立工場は美的のものと下請け会社の二種類有るみたいだが
設計・製造・販売すべて美的集団の子会社の東芝ライフスタイルだが
組立工場は美的のものと下請け会社の二種類有るみたいだが
467: 2020/09/15(火) 15:22:13.44
上下ヒーターでは2段同時に焼けないでしょ
468: 2020/09/15(火) 17:15:10.09
>>467
だから効率を求めるならね
でも家庭でそんな効率求めないだろ?
31Lでも一段で15cmのホールケーキは一度に2個焼ける
12cmなら4個同時に焼けるしね
だから効率を求めるならね
でも家庭でそんな効率求めないだろ?
31Lでも一段で15cmのホールケーキは一度に2個焼ける
12cmなら4個同時に焼けるしね
470: 2020/09/15(火) 22:07:28.57
>>468
無理して1段に収めなくてもw
無理して1段に収めなくてもw
469: 2020/09/15(火) 21:34:32.67
電子レンジ(日立 MROJT5)壊れたので、下記注文したですが、適切でしょうか?
ヘルシオ CA400 (https://jp.sharp/range/products/axca400/)
必要な機能
レンジ機能(一般的な)、トースト両面焼ける
できれば
根野菜、冷凍ご飯
電子レンジとトースターを両方おけません。
予算希望3.5万程度
ヘルシオ CA400 (https://jp.sharp/range/products/axca400/)
必要な機能
レンジ機能(一般的な)、トースト両面焼ける
できれば
根野菜、冷凍ご飯
電子レンジとトースターを両方おけません。
予算希望3.5万程度
471: 2020/09/15(火) 23:00:01.75
業務仕様だと奥行きがあるので側面まで火が入りやすく、100Vの制約がないからスペースも広く、しかも上火と下火が独立で調節可能だからファンなしで全体がムラなく焼けるんじゃない?
ところが家電はファン無しだと100Vの制約でスペースも狭く奥行ないのと上下火力調整はできないせいか、上だけ焦げて側面の焼きが甘くなっちゃう
そのせいでシフォンとかは100V家電では圧倒的にコンベクションのほうがきれいになる
スフレチーズケーキとかは本来は風が無いほうが向いてるんだけど、やっぱり100V家電ファン無はそれ以上にデメリットが多すぎて上だけ焦げたりしやすいね
アルミをかぶせるにも、ファン無しの機種は予熱が遅いから開扉中に下がった温度が元に戻るのが遅くて焼きに影響が出るし
ところが家電はファン無しだと100Vの制約でスペースも狭く奥行ないのと上下火力調整はできないせいか、上だけ焦げて側面の焼きが甘くなっちゃう
そのせいでシフォンとかは100V家電では圧倒的にコンベクションのほうがきれいになる
スフレチーズケーキとかは本来は風が無いほうが向いてるんだけど、やっぱり100V家電ファン無はそれ以上にデメリットが多すぎて上だけ焦げたりしやすいね
アルミをかぶせるにも、ファン無しの機種は予熱が遅いから開扉中に下がった温度が元に戻るのが遅くて焼きに影響が出るし
473: 2020/09/15(火) 23:36:33.29
どうなんだろうね
仮にコンベクションが欠点だらけでヒーター方式が良いのなら、メーカーがこぞって高級品にコンベクションを採用しているのが納得行かない
メーカーが高級品にコンベクションを採用するのは、それなりにメリットのほうが多いからだろ
あと、リンナイのビルトインタイプのガスオーブンも最近はガスの火を直接当てないコンベクションタイプばかりになってしまった。
仮にコンベクションが欠点だらけでヒーター方式が良いのなら、メーカーがこぞって高級品にコンベクションを採用しているのが納得行かない
メーカーが高級品にコンベクションを採用するのは、それなりにメリットのほうが多いからだろ
あと、リンナイのビルトインタイプのガスオーブンも最近はガスの火を直接当てないコンベクションタイプばかりになってしまった。
474: 2020/09/16(水) 00:26:06.71
たしかに上下ヒーター式で高さのあるシフォンケーキとか焼くと上が焦げるんだよな
あと上下ヒーターだとパンもかなり間隔をあけて並べないと上だけが焦げて側面が不自然に白くなるよな
でも間隔あけると一度に焼ける量が減るからな
よく話題になる、ふんわり系のお菓子やパンに熱風が良くないというのは理論上は正しいんだろうな
けど一般家庭用の100V電気の上下ヒーター方式はしょぼすぎて、
家庭用モデルの場合上下ヒーター式のメリットがファン式のメリットを下回り、上下ヒーター式のデメリットがファン式のデメリットを上回ってしまうんだろうな
あと上下ヒーターだとパンもかなり間隔をあけて並べないと上だけが焦げて側面が不自然に白くなるよな
でも間隔あけると一度に焼ける量が減るからな
よく話題になる、ふんわり系のお菓子やパンに熱風が良くないというのは理論上は正しいんだろうな
けど一般家庭用の100V電気の上下ヒーター方式はしょぼすぎて、
家庭用モデルの場合上下ヒーター式のメリットがファン式のメリットを下回り、上下ヒーター式のデメリットがファン式のデメリットを上回ってしまうんだろうな
475: 2020/09/16(水) 00:35:12.38
>>474
ふんわり系のお菓子をメニューから選択すると
加熱水に切り替わるから、メーカーも研究の結果、そうしているんだろうな
ふんわり系のお菓子をメニューから選択すると
加熱水に切り替わるから、メーカーも研究の結果、そうしているんだろうな
476: 2020/09/16(水) 00:56:37.72
>>474
でも検索すると失敗してるのはコンベンションオーブンばっかだよ
ひび割れるとか
焦げるとか
ろく先生も焦がしてるのは何故か高級オーブン持ってる人ばかりと言ってたろ
でも検索すると失敗してるのはコンベンションオーブンばっかだよ
ひび割れるとか
焦げるとか
ろく先生も焦がしてるのは何故か高級オーブン持ってる人ばかりと言ってたろ
477: 2020/09/16(水) 01:10:52.81
>>476
https://youtu.be/fD9NjExrAAE
ろく先生が高級な熱風二段式オーブンで焼いたシフォンケーキ(焦げは無し
https://youtu.be/7tP-Anq_Wbc
ろく先生が高さが低い上下ヒーター式オーブンで焼いたシフォンケーキ(焦げあり
もしろく先生が焦がすのは高級オーブン持ってる人ばかりと言ってたなら矛盾してるし、
本人が自分で自分の矛盾を実証してしまうということをやらかしてることになるので尚更信用できない
https://youtu.be/fD9NjExrAAE
ろく先生が高級な熱風二段式オーブンで焼いたシフォンケーキ(焦げは無し
https://youtu.be/7tP-Anq_Wbc
ろく先生が高さが低い上下ヒーター式オーブンで焼いたシフォンケーキ(焦げあり
もしろく先生が焦がすのは高級オーブン持ってる人ばかりと言ってたなら矛盾してるし、
本人が自分で自分の矛盾を実証してしまうということをやらかしてることになるので尚更信用できない
479: 2020/09/16(水) 01:25:01.31
>>477
www
>>476
ヒーター式オーブンで焼いた人のレシピを使ってコンベンションオーブンで焼いたら失敗するよw
コンベンションオーブンを使って焼いた人のレシピを参考にしないとw
www
>>476
ヒーター式オーブンで焼いた人のレシピを使ってコンベンションオーブンで焼いたら失敗するよw
コンベンションオーブンを使って焼いた人のレシピを参考にしないとw
489: 2020/09/16(水) 16:20:58.65
>>477
それでお前さんの石窯でスフレチーズケーキはうまく焼けたのか?
それでお前さんの石窯でスフレチーズケーキはうまく焼けたのか?
491: 2020/09/16(水) 17:10:50.00
>>489
私と勘違いしているみたいだけど、
手持ちのクリームチーズは全部レアチーズケーキに使ってしまい、スフレはまだ焼いていないよw
今度クリームチーズがある時に、気が向いたら焼くわ
私と勘違いしているみたいだけど、
手持ちのクリームチーズは全部レアチーズケーキに使ってしまい、スフレはまだ焼いていないよw
今度クリームチーズがある時に、気が向いたら焼くわ
494: 2020/09/16(水) 18:39:51.49
>>491
俺はベイクドチーズケーキにスフレチーズケーキにガトーショコラと焼いてるぞ!
上下ヒーターで十分
俺はベイクドチーズケーキにスフレチーズケーキにガトーショコラと焼いてるぞ!
上下ヒーターで十分
495: 2020/09/16(水) 18:49:14.38
>>494
いいねえ
私は今は、胃がずっとレアチーズモードになっているからw
いいねえ
私は今は、胃がずっとレアチーズモードになっているからw
496: 2020/09/16(水) 19:02:36.49
>>495
レアチーズは日持ちしないだろ
焼かないから
スフレは一週間もつ
レアチーズは日持ちしないだろ
焼かないから
スフレは一週間もつ
507: 2020/09/17(木) 03:25:16.97
>>489
ワイはSV3000でスフレチーズケーキ焼いたことあるけどうまく焼けたよ
その前使ってた上下ヒーター式は管ヒーターだったせいもあるかもしれないが、SV3000の方がいい出来上がり
コンベクションでもスフレチーズケーキは焼けるし、自分の場合はコンベクション(石窯でなく日立だが)のほうがうまく焼けた
なんかコンベクション毛嫌いしてるみたいだけどコンベクションなかなか良いよ
ところでお前さんはコンベクションでスフレチーズケーキやシフォンケーキ焦がして失敗したのか?
ワイはSV3000でスフレチーズケーキ焼いたことあるけどうまく焼けたよ
その前使ってた上下ヒーター式は管ヒーターだったせいもあるかもしれないが、SV3000の方がいい出来上がり
コンベクションでもスフレチーズケーキは焼けるし、自分の場合はコンベクション(石窯でなく日立だが)のほうがうまく焼けた
なんかコンベクション毛嫌いしてるみたいだけどコンベクションなかなか良いよ
ところでお前さんはコンベクションでスフレチーズケーキやシフォンケーキ焦がして失敗したのか?
513: 2020/09/17(木) 15:09:33.04
>>489 507
コンベクション方式の方が湯煎焼きするスフレチーズケーキとかの難易度が上がる場合があるのは事実かも
コンベクション方式の石窯(PD3000)に買い換えた後、湯煎焼き系のケーキは数回失敗したし
ただ設定とか調節すればふつうにうまく焼けるけどね
それと熱風の方が焦げやすくシフォンケーキとかが焦げるというのは嘘
熱風の方がちょうどよくムラなく焼けて、ヒーターに面した部分だけ焦げるようなことがないよ
ひび割れや乾燥、風が良くない蒸気焼成系を除くとケーキとかでも熱風式の方が失敗が少ない
コンベクション方式の方が湯煎焼きするスフレチーズケーキとかの難易度が上がる場合があるのは事実かも
コンベクション方式の石窯(PD3000)に買い換えた後、湯煎焼き系のケーキは数回失敗したし
ただ設定とか調節すればふつうにうまく焼けるけどね
それと熱風の方が焦げやすくシフォンケーキとかが焦げるというのは嘘
熱風の方がちょうどよくムラなく焼けて、ヒーターに面した部分だけ焦げるようなことがないよ
ひび割れや乾燥、風が良くない蒸気焼成系を除くとケーキとかでも熱風式の方が失敗が少ない
519: 2020/09/17(木) 22:30:46.21
>>513
それならこの人に作り方教えてあげなよ
コンベクションオーブンだとシフォンケーキが底上げするって
https://chiffon32.exblog.jp/17142047/
ご意見、反論大歓迎です!ぜひぜひ教えてください
この人がコンベクションオーブンでも底上げしなくなったら信じるよw
それならこの人に作り方教えてあげなよ
コンベクションオーブンだとシフォンケーキが底上げするって
https://chiffon32.exblog.jp/17142047/
ご意見、反論大歓迎です!ぜひぜひ教えてください
この人がコンベクションオーブンでも底上げしなくなったら信じるよw
521: 2020/09/17(木) 23:06:52.57
>>519
それビストロだね
石窯でシフォンケーキだと・・
http★s://ame★blo.jp/mimi-collection0530/entry-12458690754.html
>その中にある、「シフォンケーキ」レシピ。
>そのレシピで作ってみたらどうなるか?
>気になってしまったら、もう焼くしかない。
>熱完了時のオーブン温度計が140度。
>低すぎる~~~~~汗 オーマイガー!
>絶対に、底上げ決定じゃ~~~ん
>もう、嫌な予感しかしない状況汗
>果たして結果はいかに?????
>じゃ~~~~ん
>な、なんと!!
>めちゃんこ綺麗じゃないか~ハート
つまり、難しいこと考えずに、メニュー選べば問題ない
※ ★抜いてね
それビストロだね
石窯でシフォンケーキだと・・
http★s://ame★blo.jp/mimi-collection0530/entry-12458690754.html
>その中にある、「シフォンケーキ」レシピ。
>そのレシピで作ってみたらどうなるか?
>気になってしまったら、もう焼くしかない。
>熱完了時のオーブン温度計が140度。
>低すぎる~~~~~汗 オーマイガー!
>絶対に、底上げ決定じゃ~~~ん
>もう、嫌な予感しかしない状況汗
>果たして結果はいかに?????
>じゃ~~~~ん
>な、なんと!!
>めちゃんこ綺麗じゃないか~ハート
つまり、難しいこと考えずに、メニュー選べば問題ない
※ ★抜いてね
523: 2020/09/18(金) 00:28:27.96
>>521
ずっとお菓子作り続けてきている人でも、メーカーのメニュー使わない人が多いね
と言うより、説明書読まない人
メーカーのメニューは何度も社内で調査して、自社製品に最適化しているからそれを使わない手はないのに
ずっとお菓子作り続けてきている人でも、メーカーのメニュー使わない人が多いね
と言うより、説明書読まない人
メーカーのメニューは何度も社内で調査して、自社製品に最適化しているからそれを使わない手はないのに
524: 2020/09/18(金) 00:57:44.68
>>521
見た目だけ綺麗でも意味がないじゃん
140度ってことはそれだけ石窯が高温になるからだろ
味の感想見ても…
焼き上がりも、ややしっかりめ。
いつもの「かんたんシフォン」より触った感じも重く、硬い感じ。
一日経過して味見したけど、ぱさついた感じ。
*カフェとかで食べると冷蔵庫にカットして保管されていることが多いから
乾燥しててパサッとした感じの事が多いんだけど、これもそんな感じ。
コンベクションオーブンで焼くとパンがパサパサになってまずいって言ってた人と同じ感想だね
結局コンベクションオーブンは乾燥し過ぎちまうんだろうな
それ補うためにスチームにするオーブンもあるみたいだが本末転倒だよな…
結局お菓子は科学だから
レシピ通りの温度で作らないと別物ができちゃうんだよな
見た目だけ綺麗でも意味がないじゃん
140度ってことはそれだけ石窯が高温になるからだろ
味の感想見ても…
焼き上がりも、ややしっかりめ。
いつもの「かんたんシフォン」より触った感じも重く、硬い感じ。
一日経過して味見したけど、ぱさついた感じ。
*カフェとかで食べると冷蔵庫にカットして保管されていることが多いから
乾燥しててパサッとした感じの事が多いんだけど、これもそんな感じ。
コンベクションオーブンで焼くとパンがパサパサになってまずいって言ってた人と同じ感想だね
結局コンベクションオーブンは乾燥し過ぎちまうんだろうな
それ補うためにスチームにするオーブンもあるみたいだが本末転倒だよな…
結局お菓子は科学だから
レシピ通りの温度で作らないと別物ができちゃうんだよな
527: 2020/09/18(金) 01:03:34.17
>>524
へのレスねw
へのレスねw
528: 2020/09/18(金) 01:05:26.36
>>524 って、ヒーター式で焼いても、コンベクションで焼きましたって言って出されたら
「まずい」って言いそうw
「まずい」って言いそうw
608: 2020/09/20(日) 18:02:14.96
>>606
コンベクションオーブン持ってないんだから確かめようがないだろ!
だから何故それをコンベクションオーブンで焼けないって人に教えてあげないの?
あの人がなるほどコンベクションオーブンでも焼けました!って言ったら信じるかもw
でも原理考えると乾燥は防げないと思うけどね
あなたが紹介した例でも見た目こそ綺麗に焼けてるが食感パサつくと書いてるし…
>>524
コンベクションオーブン持ってないんだから確かめようがないだろ!
だから何故それをコンベクションオーブンで焼けないって人に教えてあげないの?
あの人がなるほどコンベクションオーブンでも焼けました!って言ったら信じるかもw
でも原理考えると乾燥は防げないと思うけどね
あなたが紹介した例でも見た目こそ綺麗に焼けてるが食感パサつくと書いてるし…
>>524
611: 2020/09/20(日) 18:12:09.93
>>608
確かめてないならなんで向いてないとわかるの?
確かめてないなら、想像で確かめもしていないことを言うなって話なんだが
熱風式で失敗したという話は、単純に買い換えたオーブンの癖を掴めてないだけの可能性もあるのに何故熱風が失敗の原因とわかったの?
失敗の原因を熱風に限定できる理由を示してくれ
確かめてないならなんで向いてないとわかるの?
確かめてないなら、想像で確かめもしていないことを言うなって話なんだが
熱風式で失敗したという話は、単純に買い換えたオーブンの癖を掴めてないだけの可能性もあるのに何故熱風が失敗の原因とわかったの?
失敗の原因を熱風に限定できる理由を示してくれ
615: 2020/09/20(日) 18:30:08.81
>>611
オーブンレンジの買い替えのために徹底的に調べたらコンベクションオーブンの原理知ればしるほど微妙だと感じた
実際ろく先生の話とか聞いても高級機より安物のパナソニックのが繊細と言ってた
そこでなぜなのか?と突き詰めたら結局コンベクションオーブンだからだという結論に至ったというわけだよ
次にオーブンレンジ壊れた時にコンベクションオーブンに買い換えるか?微妙だね
一度使ってはみたいと思うけど
それまで上下ヒーターで完璧にお菓子が作れるようになってからだなw
オーブンレンジの買い替えのために徹底的に調べたらコンベクションオーブンの原理知ればしるほど微妙だと感じた
実際ろく先生の話とか聞いても高級機より安物のパナソニックのが繊細と言ってた
そこでなぜなのか?と突き詰めたら結局コンベクションオーブンだからだという結論に至ったというわけだよ
次にオーブンレンジ壊れた時にコンベクションオーブンに買い換えるか?微妙だね
一度使ってはみたいと思うけど
それまで上下ヒーターで完璧にお菓子が作れるようになってからだなw
619: 2020/09/20(日) 18:34:50.89
>>615
ろく先生の動画は自分も確認したが上下ヒーター式でシフォンケーキを黒くなるまで焦がしてたよな
あれじゃあ上の方は水分飛んじゃうだろうな
東芝の石窯で焼いてるときはそんなことなかったのにな
黒く焦げるのが繊細でそうでないのが繊細でないとか、よほどの馬鹿でない限りその時点でおかしいとわかるはずだがな
>何故なのか、と突き詰めたらコンベクションだからという結論に
だからそれをどうやって突き詰めた結果、どんなことがわかって、それがどういう風に論理的にその結論に繋がるのか説明してよ
思い込みで突き詰めたってしょうがないんだから
ろく先生の動画は自分も確認したが上下ヒーター式でシフォンケーキを黒くなるまで焦がしてたよな
あれじゃあ上の方は水分飛んじゃうだろうな
東芝の石窯で焼いてるときはそんなことなかったのにな
黒く焦げるのが繊細でそうでないのが繊細でないとか、よほどの馬鹿でない限りその時点でおかしいとわかるはずだがな
>何故なのか、と突き詰めたらコンベクションだからという結論に
だからそれをどうやって突き詰めた結果、どんなことがわかって、それがどういう風に論理的にその結論に繋がるのか説明してよ
思い込みで突き詰めたってしょうがないんだから
612: 2020/09/20(日) 18:16:52.04
>>608
しんじる信じないの話なら自分では何一つ確かめてないお前が一番信用できない
コンベクション以外の話題でも思い込みでいいかげんなことばっか言ってるしな
あなたが、コンベクションオーブンのこの機種でちゃんと確かめたけどなるほど確かに自分の目でコンベクションがダメなことを確認できました!
って言ったら信じるかもw
しんじる信じないの話なら自分では何一つ確かめてないお前が一番信用できない
コンベクション以外の話題でも思い込みでいいかげんなことばっか言ってるしな
あなたが、コンベクションオーブンのこの機種でちゃんと確かめたけどなるほど確かに自分の目でコンベクションがダメなことを確認できました!
って言ったら信じるかもw
616: 2020/09/20(日) 18:30:28.66
>>608
自分が紹介した例は自分がケーキを実際作った例だ
食感はパサついてない
むしろ上下ヒーター式の時に上部が熱に近すぎて乾燥してたのがなくなった
乾燥が改善されて全体がしっとりになったんだよ
それにパサつく云々は前貼ってたあの記事だろ
レシピも違えば仕上がりからの時間の経過も違うものを単純比較して、食感の違いを全部熱風のせいにすんのは馬鹿だと散々指摘されてただろ
一度思い込むともう止まらなくて、ずーっと馬鹿な思い込みをやめられなくなっちゃうタイプ?
少しは脳みそ使って考えたらどうだ
自分が紹介した例は自分がケーキを実際作った例だ
食感はパサついてない
むしろ上下ヒーター式の時に上部が熱に近すぎて乾燥してたのがなくなった
乾燥が改善されて全体がしっとりになったんだよ
それにパサつく云々は前貼ってたあの記事だろ
レシピも違えば仕上がりからの時間の経過も違うものを単純比較して、食感の違いを全部熱風のせいにすんのは馬鹿だと散々指摘されてただろ
一度思い込むともう止まらなくて、ずーっと馬鹿な思い込みをやめられなくなっちゃうタイプ?
少しは脳みそ使って考えたらどうだ
617: 2020/09/20(日) 18:30:51.25
>>608
自分が紹介した例は自分がケーキを実際作った例だ
食感はパサついてない
むしろ上下ヒーター式の時に上部が熱に近すぎて乾燥してたのがなくなった
乾燥が改善されて全体がしっとりになったんだよ
それにパサつく云々は前貼ってたあの記事だろ
レシピも違えば仕上がりからの時間の経過も違うものを単純比較して、食感の違いを全部熱風のせいにすんのは馬鹿だと散々指摘されてただろ
一度思い込むともう止まらなくて、ずーっと馬鹿な思い込みをやめられなくなっちゃうタイプ?
少しは脳みそ使って考えたらどうだ
自分が紹介した例は自分がケーキを実際作った例だ
食感はパサついてない
むしろ上下ヒーター式の時に上部が熱に近すぎて乾燥してたのがなくなった
乾燥が改善されて全体がしっとりになったんだよ
それにパサつく云々は前貼ってたあの記事だろ
レシピも違えば仕上がりからの時間の経過も違うものを単純比較して、食感の違いを全部熱風のせいにすんのは馬鹿だと散々指摘されてただろ
一度思い込むともう止まらなくて、ずーっと馬鹿な思い込みをやめられなくなっちゃうタイプ?
少しは脳みそ使って考えたらどうだ
525: 2020/09/18(金) 01:01:40.78
>>519
>>521
予熱完了時にまだ温度が上がりきっていないなんてことはざらにあるし、扉を開の開け閉めも少しでものろのろすると温度は下がる
シフォンケーキの場合、下からの熱が弱いと底上げするので、上下ヒーター式でもコンベクション方式でも全く関係なく
・黒皿を使うなら黒皿を入れた状態で予熱しておく
・扉の開閉による温度低下と予熱終了後にまだ温度が上がりきっていない現象を考慮し、温度は20~30℃高めに設定しておく
・予熱完了ブザーが鳴っても数分は待つ
これをやらないと下からの熱が不足し底上げが発生しやすくなるよ
黒皿を予熱せずに予熱完了後に黒皿ごと入れるとか、予熱設定を高めにしてなかったり予熱時間が不足してて庫内や黒皿が温まりきっていないときに入れるとダメ
ただし、上下ヒーター式でもコンベクション方式でもどちらも網を使うと下からの熱が強くなり底上げが起こりにくくなる
実際ナショナル時代の上下ヒーター式エレックNE-A230では、上下ヒーター式なのに底上げ多発したからね
温度計入れて網使ったり黒皿をしっかり予熱したりいろいろ試したら、網の使用もしくは黒皿の予熱の徹底で改善したけどね
PD3000に変えてからはしっかり目に黒皿予熱してるってのもあるかもしれんが底上げは一切経験したことないよ
やっぱり上下ヒーター式とコンベクション方式の違いというより、別の要因が大きいと思うが
>>521
予熱完了時にまだ温度が上がりきっていないなんてことはざらにあるし、扉を開の開け閉めも少しでものろのろすると温度は下がる
シフォンケーキの場合、下からの熱が弱いと底上げするので、上下ヒーター式でもコンベクション方式でも全く関係なく
・黒皿を使うなら黒皿を入れた状態で予熱しておく
・扉の開閉による温度低下と予熱終了後にまだ温度が上がりきっていない現象を考慮し、温度は20~30℃高めに設定しておく
・予熱完了ブザーが鳴っても数分は待つ
これをやらないと下からの熱が不足し底上げが発生しやすくなるよ
黒皿を予熱せずに予熱完了後に黒皿ごと入れるとか、予熱設定を高めにしてなかったり予熱時間が不足してて庫内や黒皿が温まりきっていないときに入れるとダメ
ただし、上下ヒーター式でもコンベクション方式でもどちらも網を使うと下からの熱が強くなり底上げが起こりにくくなる
実際ナショナル時代の上下ヒーター式エレックNE-A230では、上下ヒーター式なのに底上げ多発したからね
温度計入れて網使ったり黒皿をしっかり予熱したりいろいろ試したら、網の使用もしくは黒皿の予熱の徹底で改善したけどね
PD3000に変えてからはしっかり目に黒皿予熱してるってのもあるかもしれんが底上げは一切経験したことないよ
やっぱり上下ヒーター式とコンベクション方式の違いというより、別の要因が大きいと思うが
532: 2020/09/18(金) 01:24:08.04
>>525
だからそのノウハウを
>>519
の人にメールしてやってよ
それでうまくできるの?感想聞きたい
だからそのノウハウを
>>519
の人にメールしてやってよ
それでうまくできるの?感想聞きたい
535: 2020/09/18(金) 01:30:13.70
>>532
そもそもそのブログの人はその人なりの解決策を確立してるわけで
その人にわざわざ試させるってことは、もし良ければこの方法で試してくれませんかって頼み込むことになるんだよなあ
自分が感想聞きたいって理由なら自分がこういう方法を見たけど本当か確かめたいので代わりに調べてくれませんか?ってお願いしてくればいいじゃん
オーブン云々以前にマナーとか一般常識が欠落してて意味わからん
そもそもそのブログの人はその人なりの解決策を確立してるわけで
その人にわざわざ試させるってことは、もし良ければこの方法で試してくれませんかって頼み込むことになるんだよなあ
自分が感想聞きたいって理由なら自分がこういう方法を見たけど本当か確かめたいので代わりに調べてくれませんか?ってお願いしてくればいいじゃん
オーブン云々以前にマナーとか一般常識が欠落してて意味わからん
536: 2020/09/18(金) 01:33:41.58
>>535
この人はうまくできなかったのはコンベクションオーブンのせいだと書いてるわけで、
それに対して
ご意見、反論大歓迎です!ぜひぜひ教えてください
と言ってるわけだからコンベクションオーブンのが綺麗にシフォンケーキが焼けるというなら反論したら?って言ってるのw
この人はうまくできなかったのはコンベクションオーブンのせいだと書いてるわけで、
それに対して
ご意見、反論大歓迎です!ぜひぜひ教えてください
と言ってるわけだからコンベクションオーブンのが綺麗にシフォンケーキが焼けるというなら反論したら?って言ってるのw
538: 2020/09/18(金) 01:38:03.84
>>536
それで上手くできるのか感想を聞きたい
というあなたの目的があって確かめてもらいたいんでしょ?
なら自分でこういう書き込みがあったんですが確かめてもらえませんかって意見してくればいいじゃん
それで上手くできるのか感想を聞きたい
というあなたの目的があって確かめてもらいたいんでしょ?
なら自分でこういう書き込みがあったんですが確かめてもらえませんかって意見してくればいいじゃん
547: 2020/09/18(金) 17:02:00.30
>>538
俺はコンベクションオーブンはお菓子作りには基本的に向かない派でこの人と同意見
無責任に他人のやり方を教えるわけにはいかないだろ?
それでできないとか言われても答えられないし
コンベクションオーブンのが向いてるって主張する人がやる義務あるんじゃない?
俺はコンベクションオーブンはお菓子作りには基本的に向かない派でこの人と同意見
無責任に他人のやり方を教えるわけにはいかないだろ?
それでできないとか言われても答えられないし
コンベクションオーブンのが向いてるって主張する人がやる義務あるんじゃない?
549: 2020/09/18(金) 22:29:50.59
>>547
コンベクションオーブンがお菓子作りに向かないって断定してる奴が一番無責任だろw
ブログを引用してるだけで確かめもしてないし、ブログの情報からは失敗の原因が本当に加熱方式の違いなのかは断定できないのに、勝手に断定
因果関係を特定できないのに、偏見と感情で原因はオーブンの加熱方式に違いない、と無理矢理断定してるだけ
義務があると言うなら、まずは熱風式を否定する人が、機種名を書いて実体験に基づく具体的な話を書いて示す義務があるんじゃない?
実際熱風式で上手くできたという人は、機種・型番や比較結果や温度計での測定結果とかの具体的な話を書いて示してるんだから
それを一切せずに熱風式がダメだダメだ騒ぐ奴の方がよほど無責任だよ
コンベクションオーブンがお菓子作りに向かないって断定してる奴が一番無責任だろw
ブログを引用してるだけで確かめもしてないし、ブログの情報からは失敗の原因が本当に加熱方式の違いなのかは断定できないのに、勝手に断定
因果関係を特定できないのに、偏見と感情で原因はオーブンの加熱方式に違いない、と無理矢理断定してるだけ
義務があると言うなら、まずは熱風式を否定する人が、機種名を書いて実体験に基づく具体的な話を書いて示す義務があるんじゃない?
実際熱風式で上手くできたという人は、機種・型番や比較結果や温度計での測定結果とかの具体的な話を書いて示してるんだから
それを一切せずに熱風式がダメだダメだ騒ぐ奴の方がよほど無責任だよ
478: 2020/09/16(水) 01:12:45.36
それに焦げは落とせばいいと言ってるが、シフォンの上部を黒くなるまで焦がしてしまうと焦げの匂いが生地にちょっと移るからねえ。。。
480: 2020/09/16(水) 01:30:47.99
IHと電子レンジを同時に更新しようと思ってるんですが、オーブンにもなるIHのグリルと、高級オーブンレンジ、どちらにコストをかけるべきでしょうか?
492: 2020/09/16(水) 18:19:05.43
>>485
冷凍食品やレトルト食材温めるのにガスコンロもオーブンもまともに使えないよ
冷凍食品やレトルト食材温めるのにガスコンロもオーブンもまともに使えないよ
502: 2020/09/17(木) 00:26:18.76
>>499
まさか>>480への完璧な答えがこんな形で示されるとは思わなかったな…
まさか>>480への完璧な答えがこんな形で示されるとは思わなかったな…
483: 2020/09/16(水) 03:52:44.75
美的製で4万は高いな
486: 2020/09/16(水) 09:09:45.27
IHを使っている人はLPガスエリアでオール電化の人が多いから
そういう人にガスコンロをすすめるのはなあ・・
そういう人にガスコンロをすすめるのはなあ・・
488: 2020/09/16(水) 10:35:01.70
もうどこ製でもいいよw
今の日本、そこまで気にしていたら何も買えない
今の日本、そこまで気にしていたら何も買えない
497: 2020/09/16(水) 19:04:45.69
理屈ではないのよ
胃の欲望は
胃の欲望は
499: 2020/09/16(水) 23:20:19.15
新たな変態レンジが登場!
世界初の電子レンジ機能搭載、三菱電機のIHクッキングヒーター新製品
https://www.bcnretail.com/news/detail/20200916_190812.html
世界初の電子レンジ機能搭載、三菱電機のIHクッキングヒーター新製品
https://www.bcnretail.com/news/detail/20200916_190812.html
500: 2020/09/16(水) 23:45:16.46
おちんちん
503: 2020/09/17(木) 01:13:01.62
でも35万って高いよな
504: 2020/09/17(木) 01:27:07.63
三菱の最上位IHの定価:467,500円
発売日時点での価格(ネット通販):195,727円
住宅設備の定価なんて飾りでしかない
ユニットバスやキッチンなんかも基本定価の半額だし
発売日時点での価格(ネット通販):195,727円
住宅設備の定価なんて飾りでしかない
ユニットバスやキッチンなんかも基本定価の半額だし
505: 2020/09/17(木) 01:40:48.09
レンジだけ壊れたらIHもいっしょに全部交換するのかな
レンジの寿命は10年くらいだけど
レンジの寿命は10年くらいだけど
506: 2020/09/17(木) 02:57:56.15
こういう一体型は良くないよ
うちもキッチン一体型の電気オーブンあるけど10年以上前に壊れてそのまま放置だよ…
修理すると高いからね
うちもキッチン一体型の電気オーブンあるけど10年以上前に壊れてそのまま放置だよ…
修理すると高いからね
508: 2020/09/17(木) 06:32:07.61
これこそ誰得
ジタングにはそれなりにメリットあるけど、ihコンロで三菱に需要あるのはつまみだけ
勘違いして無くすとか存在価値がないわ
変なトースター作ったり最近三菱おかしいおっさんが開発してるだろ
ならビルトインオーブンレンジ開発してくれ
高さが半端な上にそんな食わない料理を例にとったり
庫内高さパナ同様10cmならケーキギリギリ入らないものも出るしパン型はダメ
ジタングにはそれなりにメリットあるけど、ihコンロで三菱に需要あるのはつまみだけ
勘違いして無くすとか存在価値がないわ
変なトースター作ったり最近三菱おかしいおっさんが開発してるだろ
ならビルトインオーブンレンジ開発してくれ
高さが半端な上にそんな食わない料理を例にとったり
庫内高さパナ同様10cmならケーキギリギリ入らないものも出るしパン型はダメ
509: 2020/09/17(木) 10:12:43.21
別にしたほうが良い物
ガスコンロにガスグリル
オーブンレンジ
場合によってはレンジとオーブンは別がいいけど、置く場所とか考えると仕方ない
ホームベーカリー
ホームベーカリー内蔵オーヘブンレンジもあったけど、別の方がいい
トースター
これもパン焼くためには別の方がいい
炊飯器
ご飯が炊けるオーブンレンジがあったけど・・・
電気圧力鍋
炊飯器を使って調理すると、その間ご飯が炊けない
ガスコンロにガスグリル
オーブンレンジ
場合によってはレンジとオーブンは別がいいけど、置く場所とか考えると仕方ない
ホームベーカリー
ホームベーカリー内蔵オーヘブンレンジもあったけど、別の方がいい
トースター
これもパン焼くためには別の方がいい
炊飯器
ご飯が炊けるオーブンレンジがあったけど・・・
電気圧力鍋
炊飯器を使って調理すると、その間ご飯が炊けない
510: 2020/09/17(木) 11:03:23.69
新製品は沢山だして精錬されてってほしい
あれも要らんこれも要らんて言うやつは山に籠もって焚き火で調理してればいい
あれも要らんこれも要らんて言うやつは山に籠もって焚き火で調理してればいい
511: 2020/09/17(木) 14:03:19.84
確かに。そうしようかな
514: 2020/09/17(木) 16:37:29.65
石窯でメニューからシフォンケーキを選ぶと熱風で。スポンジケーキを選ぶとスチームも一緒に発生するね
この差ってなんだろう ?
スポンジケーキとシフォンケーキの型の違いかな ?
この差ってなんだろう ?
スポンジケーキとシフォンケーキの型の違いかな ?
515: 2020/09/17(木) 18:05:42.12
洗練も何もないよ、オーブンは特に
完成形がスチコンなんだから
ヘルシオのレンジ機能とオーブンの温度上限を引き上げれば完成形なんじゃ?
断熱やら回路の設計面での家庭民生用としてのコスト転嫁と100vの呪縛で今のが限界なんだろうけど
だからAIやらそういうので逃げる
スチコンで200v単相でも数えるくらいしかない
レンジとオーブンリレー調理機能がついてる機器あるけど、ベイクウェア指定が面倒なので使わなくなった
完成形がスチコンなんだから
ヘルシオのレンジ機能とオーブンの温度上限を引き上げれば完成形なんじゃ?
断熱やら回路の設計面での家庭民生用としてのコスト転嫁と100vの呪縛で今のが限界なんだろうけど
だからAIやらそういうので逃げる
スチコンで200v単相でも数えるくらいしかない
レンジとオーブンリレー調理機能がついてる機器あるけど、ベイクウェア指定が面倒なので使わなくなった
516: 2020/09/17(木) 21:58:23.10
オーブンの仕上がりでいえば、電気はまだまだガスオーブンにおいついていない
517: 2020/09/17(木) 22:17:18.88
ベイクウェア指定の何が面倒なのかというと作り置き惣菜を量産するのが面倒になるんだよな
作ってその日に食べきりならまだしも洗い物が増える>必然的に収納するものも増える>キッチンが煩雑になる
一人暮らしとか夫婦だけの世帯にはジタング良かったんだけどね
シャープは200v住設機器には参入しないの?せっかくノウハウあるのに
作ってその日に食べきりならまだしも洗い物が増える>必然的に収納するものも増える>キッチンが煩雑になる
一人暮らしとか夫婦だけの世帯にはジタング良かったんだけどね
シャープは200v住設機器には参入しないの?せっかくノウハウあるのに
520: 2020/09/17(木) 22:52:09.03
>>517
三洋と組んでヘルシオブランド使って一度参入したけど全然売れずに撤退
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/168556.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/168/556/22.JPG
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/168/556/26.JPG
コロナのOEMでやってるエコキュートも同様で在庫限り
三洋と組んでヘルシオブランド使って一度参入したけど全然売れずに撤退
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/168556.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/168/556/22.JPG
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/168/556/26.JPG
コロナのOEMでやってるエコキュートも同様で在庫限り
522: 2020/09/17(木) 23:21:14.39
>>520
60cm市場狙わないとね…それか思いっきり欧米みたいなビルトインオーブン市場を開拓しないと
ちょっと工務店の世話になるけど色々ダメな方の妥協点で70cmは一見だけど下手こいたんだなと印象を受ける
販路もあるかもしれないけど
ていうか三菱今同じような過ちしでかそうとしてない?
60cm市場狙わないとね…それか思いっきり欧米みたいなビルトインオーブン市場を開拓しないと
ちょっと工務店の世話になるけど色々ダメな方の妥協点で70cmは一見だけど下手こいたんだなと印象を受ける
販路もあるかもしれないけど
ていうか三菱今同じような過ちしでかそうとしてない?
518: 2020/09/17(木) 22:23:31.48
言葉足りなかった
ワンディッシュで完結なら指定の大きいウェアでいいんだけど、品数が限られる上にそもそも量もできないから単身から夫婦に幼児3人分がギリ
並行副菜作りならスチームの方が利便性あるのでやっぱリレー調理は使わなくなった
三菱の昔の機種なんだけどフライパン使える機能で不具合あって懲りた
ワンディッシュで完結なら指定の大きいウェアでいいんだけど、品数が限られる上にそもそも量もできないから単身から夫婦に幼児3人分がギリ
並行副菜作りならスチームの方が利便性あるのでやっぱリレー調理は使わなくなった
三菱の昔の機種なんだけどフライパン使える機能で不具合あって懲りた
526: 2020/09/18(金) 01:02:28.03
なんという負けず嫌いw
1日置いてと書いてある、自分に都合の悪いところだけ読まないってw
1日置いてと書いてある、自分に都合の悪いところだけ読まないってw
531: 2020/09/18(金) 01:22:50.85
>>526
ケーキは一日寝かせた方がしっとりしてうまくなること多いんだよ
スフレとかガトーショコラは一週間後に食べると一番熟成されている
ケーキは一日寝かせた方がしっとりしてうまくなること多いんだよ
スフレとかガトーショコラは一週間後に食べると一番熟成されている
546: 2020/09/18(金) 09:11:05.83
>>531
さんざん理屈って言っておきながら
冷蔵庫で保管すれば乾燥するのは当たり前で、
ましてや1週間も放置すればどれだけ水分が減るか、考えたらわかるだろw
何でそこだけトンデモ科学なんだよw
さんざん理屈って言っておきながら
冷蔵庫で保管すれば乾燥するのは当たり前で、
ましてや1週間も放置すればどれだけ水分が減るか、考えたらわかるだろw
何でそこだけトンデモ科学なんだよw
548: 2020/09/18(金) 17:10:46.44
>>546
6,シフォンの食べ頃は?
・焼き上がったシフォンケーキはとても良い香りを放ち、
すぐにでも食べたくなります。
焼きたてが美味しいのでは?と思いがちですが、
焼き上がったらしっかりと冷まし、1日置いて下さい(最低でも半日)。
生地が落ち着きしっとり感、香り、うま味がUPします。
プレゼントや手土産にするなら、前日に焼いておくと良いでしょう。
ガトーショコラは冷蔵で5日後
冷凍なら一週間後が食べ頃
https://youtu.be/f9XhSLCmeVs
3分40秒から見てね
6,シフォンの食べ頃は?
・焼き上がったシフォンケーキはとても良い香りを放ち、
すぐにでも食べたくなります。
焼きたてが美味しいのでは?と思いがちですが、
焼き上がったらしっかりと冷まし、1日置いて下さい(最低でも半日)。
生地が落ち着きしっとり感、香り、うま味がUPします。
プレゼントや手土産にするなら、前日に焼いておくと良いでしょう。
ガトーショコラは冷蔵で5日後
冷凍なら一週間後が食べ頃
https://youtu.be/f9XhSLCmeVs
3分40秒から見てね
550: 2020/09/18(金) 22:42:39.56
>>548
気泡で膨張させたものの場合、仕上がってからしばらくすると重力や温度変化で少し膨らみが落ち着き柔らかさに変化が生じるのは事実だろうね
ただ香り、旨味の変化はどういう原理で起こるのかわからないので、食べ比べた実際の結果と考えられる変化の理由を示してほしい
てきとーに確かめもせず引用してるだけでないなら、結果と考えられる理由を書いて教えて
あとガトーショコラは涼しめの場所に放置することでたしかにしっとりする(油脂分の流動性が低下、気泡による膨らみが落ち着くことで水分が減ってもしっとりするみたい)
ただしガトーショコラは5日が食べごろというのは根拠も無いし実体験から違うと思われる
3日後くらいが最も美味しいものもあるし、複数レシピを試したことがあるけどいつ美味しくなるかはそれぞれ違った
あとその人の好みによっても当然変化するだろうね
だからこのレシピは5日後がおすすめとかならわかるが、ガトーショコラと一般化してるのは変な話
あと実際作って確かめてそうだったのか、それともそうでないのかを教えてほしい
これも作ったことも確かめたことも比較したこともないけど、動画盲信して確認もせず無責任に書き込んでレスしてますって話なら違うと思うから
気泡で膨張させたものの場合、仕上がってからしばらくすると重力や温度変化で少し膨らみが落ち着き柔らかさに変化が生じるのは事実だろうね
ただ香り、旨味の変化はどういう原理で起こるのかわからないので、食べ比べた実際の結果と考えられる変化の理由を示してほしい
てきとーに確かめもせず引用してるだけでないなら、結果と考えられる理由を書いて教えて
あとガトーショコラは涼しめの場所に放置することでたしかにしっとりする(油脂分の流動性が低下、気泡による膨らみが落ち着くことで水分が減ってもしっとりするみたい)
ただしガトーショコラは5日が食べごろというのは根拠も無いし実体験から違うと思われる
3日後くらいが最も美味しいものもあるし、複数レシピを試したことがあるけどいつ美味しくなるかはそれぞれ違った
あとその人の好みによっても当然変化するだろうね
だからこのレシピは5日後がおすすめとかならわかるが、ガトーショコラと一般化してるのは変な話
あと実際作って確かめてそうだったのか、それともそうでないのかを教えてほしい
これも作ったことも確かめたことも比較したこともないけど、動画盲信して確認もせず無責任に書き込んでレスしてますって話なら違うと思うから
552: 2020/09/18(金) 23:46:25.87
>>551
よく読めよ
シフォンケーキは一日後
スポンジケーキとか生クリーム使うものは2日以内に食べた方がいい
スフレチーズケーキとかガトーショコラは熟成させた方がうまくなるって話
一週間は手作りだと痛む危険性もあるからもう少し早めのがいいだろうけどね。
冷凍して一週間とかならOK
>>550
冷蔵5日後と冷凍一週間後もガトーショコラで食べてみたが、確かに置いた方がしっとり熟成されてうまくなってたよ。
まぁそんなに待てないってのはあるけどw
たくさん作って一つは冷凍がいいだろうね。
生クリーム系は冷凍するとまずくなるが、スフレやガトーショコラは冷凍向き
よく読めよ
シフォンケーキは一日後
スポンジケーキとか生クリーム使うものは2日以内に食べた方がいい
スフレチーズケーキとかガトーショコラは熟成させた方がうまくなるって話
一週間は手作りだと痛む危険性もあるからもう少し早めのがいいだろうけどね。
冷凍して一週間とかならOK
>>550
冷蔵5日後と冷凍一週間後もガトーショコラで食べてみたが、確かに置いた方がしっとり熟成されてうまくなってたよ。
まぁそんなに待てないってのはあるけどw
たくさん作って一つは冷凍がいいだろうね。
生クリーム系は冷凍するとまずくなるが、スフレやガトーショコラは冷凍向き
529: 2020/09/18(金) 01:06:09.78
というかそもそもレシピが違うんだから、配合が違うやつを比較しても意味がないんだよなあ
仕上がりの違いの原因がオーブンなのか配合なのか、どちらか特定できなくなる
比較したい要素だけを変えて他は揃えないと因果関係の特定は不可能
この辺りを全く無視してるあたり頭おかしいんだろうなwww
仕上がりの違いの原因がオーブンなのか配合なのか、どちらか特定できなくなる
比較したい要素だけを変えて他は揃えないと因果関係の特定は不可能
この辺りを全く無視してるあたり頭おかしいんだろうなwww
530: 2020/09/18(金) 01:16:59.86
作ってからの経過時間、オーブン、レシピ、焼き時間、違う要素がこれだけあんのに質感の違いはオーブンの加熱方式が原因と断定できるのが意味わからん
理屈で考えれば特定できないことが明白な因果関係を偏見で無理矢理限定特定してるようにしか見えん
しかも熱風式の方がむしろ底上げしにくいケースもあるんだがな
実際うちがそうだし
理屈で考えれば特定できないことが明白な因果関係を偏見で無理矢理限定特定してるようにしか見えん
しかも熱風式の方がむしろ底上げしにくいケースもあるんだがな
実際うちがそうだし
533: 2020/09/18(金) 01:25:57.16
>>530
オーブンを熱風式に買い換えたら底上げしましたみたいなのも、
単に新しいオーブンの癖をつかめてないだけなのかコンベクション方式だからダメなのかはわからないからね
ブログの記事引っ張ってこられても「原因理由はこれ」って断定できないから、同じレシピ、同じ環境でオーブンだけコンベクション方式と上下ヒーター式の2つ用意して作って、出来上がってから同じ時間だけ経過したところで食べて比較してほしいよね
それこそ「そうしてくれたら信じるよw」って感じ
オーブンを熱風式に買い換えたら底上げしましたみたいなのも、
単に新しいオーブンの癖をつかめてないだけなのかコンベクション方式だからダメなのかはわからないからね
ブログの記事引っ張ってこられても「原因理由はこれ」って断定できないから、同じレシピ、同じ環境でオーブンだけコンベクション方式と上下ヒーター式の2つ用意して作って、出来上がってから同じ時間だけ経過したところで食べて比較してほしいよね
それこそ「そうしてくれたら信じるよw」って感じ
534: 2020/09/18(金) 01:29:07.82
>>530
コンベクションオーブンの仕組みを考えたらパサつきやすくなるんだよね
そして温度調整が非常に難しいらしい
https://gamp.ameblo.jp/315-mee/entry-12076770750.html
つまりコンベクションオーブンではレシピ通りにできないってことなんだよなぁ
これって初心者にはきついだろ?
ろく先生とかならオーブンの特性理解してうまく作るかもしれんが
素人は作る過程で失敗したのか?
オーブンがだめなのか?
判断がつかない
俺は実は電子レンジが壊れたから一時期トースターでケーキを焼いてたことあったんだが、これがめちゃくちゃ大変だった
レシピ通りにやってもうまく焼けなくて
コンベクションオーブンの仕組みを考えたらパサつきやすくなるんだよね
そして温度調整が非常に難しいらしい
https://gamp.ameblo.jp/315-mee/entry-12076770750.html
つまりコンベクションオーブンではレシピ通りにできないってことなんだよなぁ
これって初心者にはきついだろ?
ろく先生とかならオーブンの特性理解してうまく作るかもしれんが
素人は作る過程で失敗したのか?
オーブンがだめなのか?
判断がつかない
俺は実は電子レンジが壊れたから一時期トースターでケーキを焼いてたことあったんだが、これがめちゃくちゃ大変だった
レシピ通りにやってもうまく焼けなくて
537: 2020/09/18(金) 01:35:33.80
>>534
温度調整が難しいというのはどうやったらわかるの?
両方式で温度設定を変えた時、設定の変更に対する実測温度の変化の応答にどう差が出るのか比較実験したようなデータが無いとわからないはずだが
検証もせず、なんとなく特定できない因果を感覚と偏見で結びつけても仕方ないし
それにトースターでケーキ焼いたって熱源に近過ぎれば当たり前に温度が均一にならないから無理だろ
頭悪過ぎ
温度調整が難しいというのはどうやったらわかるの?
両方式で温度設定を変えた時、設定の変更に対する実測温度の変化の応答にどう差が出るのか比較実験したようなデータが無いとわからないはずだが
検証もせず、なんとなく特定できない因果を感覚と偏見で結びつけても仕方ないし
それにトースターでケーキ焼いたって熱源に近過ぎれば当たり前に温度が均一にならないから無理だろ
頭悪過ぎ
539: 2020/09/18(金) 01:39:03.98
>>537
コンベクションオーブン持ってる人がそう言ってるからさ
一般論ではそう言われてる
コンベクションオーブンは火力つよくカリッと焼くにはいいけど
ケーキとかはプロも上下ヒーター式のオーブンで焼いてると
トースターの例は、レシピ通りじゃない機械を使うと素人には難しいって例
少なくともコンベクションオーブンではレシピ通りの温度では焼けないからね
コンベクションオーブン持ってる人がそう言ってるからさ
一般論ではそう言われてる
コンベクションオーブンは火力つよくカリッと焼くにはいいけど
ケーキとかはプロも上下ヒーター式のオーブンで焼いてると
トースターの例は、レシピ通りじゃない機械を使うと素人には難しいって例
少なくともコンベクションオーブンではレシピ通りの温度では焼けないからね
541: 2020/09/18(金) 01:51:36.55
>>539
横から失礼、シフォンはどっちもレシピ通りには焼いてないが、
PD3000(コンベクション方式)でスポンジケーキをレシピ本通りの設定で焼いたことならあるけどうまくできたよ
同じレシピでもNE-A230(上下ヒーター式)のころはレシピ通りでは失敗してたが
横から失礼、シフォンはどっちもレシピ通りには焼いてないが、
PD3000(コンベクション方式)でスポンジケーキをレシピ本通りの設定で焼いたことならあるけどうまくできたよ
同じレシピでもNE-A230(上下ヒーター式)のころはレシピ通りでは失敗してたが
543: 2020/09/18(金) 01:57:44.45
>>539
レシピはレシピの筆者が使ってるオーブンに一番近いやつで作るのがうまくいくってだけの話だと思うが?
レシピの研究がヘルシーシェフの熱風式使って行われてたら、そのレシピで作るならヘルシーシェフ熱風式でやるもレシピ通りの温度で焼ける確率が上がる
レシピの研究がビストロの上下式を使って行われてたならビストロの上下式を使うとレシピ通りの温度で焼ける確率が上がる
レシピの作者がリンナイのガスオーブンでレシピ研究してたならリンナイガスオーブンを使うと設定通りにいける確率が上がる
そんだけの話だと思うので、一概にコンベクションだとレシピ通りにならないってのは意味不明
レシピはレシピの筆者が使ってるオーブンに一番近いやつで作るのがうまくいくってだけの話だと思うが?
レシピの研究がヘルシーシェフの熱風式使って行われてたら、そのレシピで作るならヘルシーシェフ熱風式でやるもレシピ通りの温度で焼ける確率が上がる
レシピの研究がビストロの上下式を使って行われてたならビストロの上下式を使うとレシピ通りの温度で焼ける確率が上がる
レシピの作者がリンナイのガスオーブンでレシピ研究してたならリンナイガスオーブンを使うと設定通りにいける確率が上がる
そんだけの話だと思うので、一概にコンベクションだとレシピ通りにならないってのは意味不明
545: 2020/09/18(金) 09:03:43.02
>>543
そう
さらにメーカーの用意するメニューが一番だと思うんだけど
失敗する人って、メーカーのメニュー使わないんでしょ ?
そう
さらにメーカーの用意するメニューが一番だと思うんだけど
失敗する人って、メーカーのメニュー使わないんでしょ ?
540: 2020/09/18(金) 01:45:22.70
>>534
まずちゃんと記事読んで来い
180℃にレバーをもっていくとかもっていかないとか書いてあるだろ
今時アナログのレバーで温度調節するオーブンレンジなんて無いから
デロンギとかのレンジ機能無しの可変サーモスタット式のコンベクションオーブンのことでしょ
デロンギとかのコンベクションオーブンとは構造が全然違うから比較する意味はないかと
あとレンジ機能付きならコンベクションだから温度調節が難しいというのは違うかと
NE-A230、ER-PD3000の両方で温度計入れて温度を測定しかことがあるが、前者は温度安定後は設定-15~-5で変化
後者は設定±5℃の間で変化
特に差はなかったね
設定への近さ、正確さでいえばコンベクション方式のER-PD3000のほうがむしろ上
まずちゃんと記事読んで来い
180℃にレバーをもっていくとかもっていかないとか書いてあるだろ
今時アナログのレバーで温度調節するオーブンレンジなんて無いから
デロンギとかのレンジ機能無しの可変サーモスタット式のコンベクションオーブンのことでしょ
デロンギとかのコンベクションオーブンとは構造が全然違うから比較する意味はないかと
あとレンジ機能付きならコンベクションだから温度調節が難しいというのは違うかと
NE-A230、ER-PD3000の両方で温度計入れて温度を測定しかことがあるが、前者は温度安定後は設定-15~-5で変化
後者は設定±5℃の間で変化
特に差はなかったね
設定への近さ、正確さでいえばコンベクション方式のER-PD3000のほうがむしろ上
542: 2020/09/18(金) 01:55:06.59
温度計買え
そして他力本願じゃなく自分でトライアンドエラーPDCAの繰り返しで対処しろ
原因が分かれば黙って買い換えるなりなんなりすりゃいい
そして他力本願じゃなく自分でトライアンドエラーPDCAの繰り返しで対処しろ
原因が分かれば黙って買い換えるなりなんなりすりゃいい
544: 2020/09/18(金) 02:07:57.95
エレック267
どうかな
どうかな
551: 2020/09/18(金) 23:22:59.63
シフォンケーキ、食べごろ でググったげど
1.基本的には24時間以内に食べきることが目安ですが、夏はおいしく食べられる期間がもっと短くなることがあります。
2.冷蔵保存は最長で3日が、おいしく食べきる目安です。
3.それ以上保管する場合は冷凍しましょう
冷蔵保存の場合は4~5日程度の保存ができるとされています。
ただ、長く保存すればするほど風味も落ちますし、劣化する可能性も高まるので、できるだけ3日以内程度には食べきるようにしましょう。
どのスレ見ても、冷蔵庫で3日以内と言うものしか無いなあ
生物で一週間って、カビが生えそう
1.基本的には24時間以内に食べきることが目安ですが、夏はおいしく食べられる期間がもっと短くなることがあります。
2.冷蔵保存は最長で3日が、おいしく食べきる目安です。
3.それ以上保管する場合は冷凍しましょう
冷蔵保存の場合は4~5日程度の保存ができるとされています。
ただ、長く保存すればするほど風味も落ちますし、劣化する可能性も高まるので、できるだけ3日以内程度には食べきるようにしましょう。
どのスレ見ても、冷蔵庫で3日以内と言うものしか無いなあ
生物で一週間って、カビが生えそう
553: 2020/09/19(土) 00:37:48.41
スフレチーズケーキを1週間とか言ってる時点でお菓子作ったことすら無さそう
香りと旨味のことは結局スルーしてるし笑
コンベクションと上下式の具体的な比較結果とかも何度指摘されても一切書かない(書けない)し
ソースのyoutube動画の人は、熱風式だと焦げ上下ヒーター式は焦げないと言いながら、
熱風式で焦げなしのシフォンを焼き上下ヒーター式で焦げたシフォンを焼いてる出鱈目っぷりだし
結局ブログや出鱈目な人の動画を検証もせず無責任にコンベクションネガティブキャンペーン(笑)
独断と偏見に基づき検証や論理的考察無しに失敗原因を全てコンベクションのせいと断言
相手にする価値すらないんじゃね
香りと旨味のことは結局スルーしてるし笑
コンベクションと上下式の具体的な比較結果とかも何度指摘されても一切書かない(書けない)し
ソースのyoutube動画の人は、熱風式だと焦げ上下ヒーター式は焦げないと言いながら、
熱風式で焦げなしのシフォンを焼き上下ヒーター式で焦げたシフォンを焼いてる出鱈目っぷりだし
結局ブログや出鱈目な人の動画を検証もせず無責任にコンベクションネガティブキャンペーン(笑)
独断と偏見に基づき検証や論理的考察無しに失敗原因を全てコンベクションのせいと断言
相手にする価値すらないんじゃね
554: 2020/09/19(土) 00:45:24.85
>>553
どのメーカーのどの型番でどういうことが起こった、という具体性のある話は皆無だから一番信用できんわな
他サイトで見たことをバイアスだらけの主観で捻じ曲げて解釈して貼り付けるとか荒らし同然だな
どのメーカーのどの型番でどういうことが起こった、という具体性のある話は皆無だから一番信用できんわな
他サイトで見たことをバイアスだらけの主観で捻じ曲げて解釈して貼り付けるとか荒らし同然だな
555: 2020/09/19(土) 00:49:27.38
市販のカステラの賞味期限って異常に長いな・・
あれってなにか入っているのかな ?
あれってなにか入っているのかな ?
556: 2020/09/19(土) 00:58:01.98
>>555
保存料使ってるのとかはそれのおかげだろうね
使ってないのは包装と家庭より厳格な衛生管理のおかげだろうね
だから「賞味期限は未開封の場合です。開封後は賞味期限にかかわらずおはやめにお召し上がりください」とか注意書きがあったりする
家で作ったケーキは市販カステラのような放送と衛生管理ができないので市販のカステラを開封後の状態で保存してるようなものだから、それで長持ちしにくいというのもある
保存料使ってるのとかはそれのおかげだろうね
使ってないのは包装と家庭より厳格な衛生管理のおかげだろうね
だから「賞味期限は未開封の場合です。開封後は賞味期限にかかわらずおはやめにお召し上がりください」とか注意書きがあったりする
家で作ったケーキは市販カステラのような放送と衛生管理ができないので市販のカステラを開封後の状態で保存してるようなものだから、それで長持ちしにくいというのもある
557: 2020/09/19(土) 00:59:35.23
というかだんだん話がそれてスレチになってきたな
オーブンレンジが関係なくなってきてきてしまったのであんまり話広げないほうがよさそうだな
俺も556で話広げちゃってすまん
オーブンレンジが関係なくなってきてきてしまったのであんまり話広げないほうがよさそうだな
俺も556で話広げちゃってすまん
558: 2020/09/19(土) 01:24:46.08
お菓子の話が続いたので、料理の話でも
皆さん、オーブンレンジってどんな料理に使っていますか ?
レンジは冷凍モノを解凍したりするけど、
オーブンはどんな料理に使っているの ?
皆さん、オーブンレンジってどんな料理に使っていますか ?
レンジは冷凍モノを解凍したりするけど、
オーブンはどんな料理に使っているの ?
559: 2020/09/19(土) 03:04:39.84
下味をつけた豚バラブロックを焼いて焼豚
鶏モモ肉に塩胡椒してグリル
ぎゅうぎゅう焼き
ハンバーグ
うちは石窯ドームなので深皿で煮込みハンバーグやデミグラスソースでシチュー
豚肉のミルフィーユパン粉焼きみたいなの
ほったらかしでオッケーなのでオーブン料理大好き
鶏モモ肉に塩胡椒してグリル
ぎゅうぎゅう焼き
ハンバーグ
うちは石窯ドームなので深皿で煮込みハンバーグやデミグラスソースでシチュー
豚肉のミルフィーユパン粉焼きみたいなの
ほったらかしでオッケーなのでオーブン料理大好き
570: 2020/09/19(土) 21:35:55.74
>>559
レスサンクス
オーブンで料理する人って少ないのかなあ・・
レスサンクス
オーブンで料理する人って少ないのかなあ・・
571: 2020/09/19(土) 21:43:00.31
>>570
せいぜいグラタンくらいだよね…
ケーキ焼く人のが多い
だからコンベクションオーブンより上下ヒーターと主張してんだよ
オーブン料理メインの人はコンベクションオーブンがいいかもしんないけどさ
せいぜいグラタンくらいだよね…
ケーキ焼く人のが多い
だからコンベクションオーブンより上下ヒーターと主張してんだよ
オーブン料理メインの人はコンベクションオーブンがいいかもしんないけどさ
573: 2020/09/19(土) 21:52:20.21
>>571
今までオーブンでは良くピザ焼いていたけど、
最近自分の持っているガスコンロにピザ焼き用アクセサリーがあるのが判った。
ガスグリルの利点は予熱が早い
オーブンレンジだとコンベクションオーブンでも予熱で5-6分待たされるんだよね。
ピザもガスコンロで焼く事を考え始めている。
今までオーブンでは良くピザ焼いていたけど、
最近自分の持っているガスコンロにピザ焼き用アクセサリーがあるのが判った。
ガスグリルの利点は予熱が早い
オーブンレンジだとコンベクションオーブンでも予熱で5-6分待たされるんだよね。
ピザもガスコンロで焼く事を考え始めている。
572: 2020/09/19(土) 21:46:53.91
>>570 の続き
自分はフライパンと鍋で料理
↓
オーブンレンジで料理
↓
グリルで料理
↓
またフライパンに戻る
と行ったり来たりで
最近電気圧力鍋買ったので、ますますどれがベストなのか迷ってくる
煮込みハンバーグだと、表面に焦げが欲しいからフライパンで焼くけど
その後オーブンで焼くよりそのままガスグリルで良いんじゃあねえ ?
って思ったり、圧力鍋の方が良いという話も聞く。
ティファールだと、ハンバーグ表面の焦げまで、圧力鍋で出来る仕組みになっている。
あっちフラフラ、こっちフラフラしています
自分はフライパンと鍋で料理
↓
オーブンレンジで料理
↓
グリルで料理
↓
またフライパンに戻る
と行ったり来たりで
最近電気圧力鍋買ったので、ますますどれがベストなのか迷ってくる
煮込みハンバーグだと、表面に焦げが欲しいからフライパンで焼くけど
その後オーブンで焼くよりそのままガスグリルで良いんじゃあねえ ?
って思ったり、圧力鍋の方が良いという話も聞く。
ティファールだと、ハンバーグ表面の焦げまで、圧力鍋で出来る仕組みになっている。
あっちフラフラ、こっちフラフラしています
560: 2020/09/19(土) 05:09:35.02
お薦めの機種があれば教えてください
・4人家族で主に温めに使用
・オーブンはたまに子どもと簡単なお菓子を作る程度(クッキーやシフォンケーキなど)
・フラットテーブル希望
・温め精度 温めムラが少なく、温度指定可能なもの
・オートで冷凍ご飯、牛乳、根菜の下茹で、葉物の下茹でが出きること
・20L以上でなるべく安い機種でSHARPかパナソニックか日立を希望
・4人家族で主に温めに使用
・オーブンはたまに子どもと簡単なお菓子を作る程度(クッキーやシフォンケーキなど)
・フラットテーブル希望
・温め精度 温めムラが少なく、温度指定可能なもの
・オートで冷凍ご飯、牛乳、根菜の下茹で、葉物の下茹でが出きること
・20L以上でなるべく安い機種でSHARPかパナソニックか日立を希望
562: 2020/09/19(土) 06:27:42.39
>>560
日立のVS7
日立のVS7
561: 2020/09/19(土) 05:13:48.17
大手家電店で聞いた方がいい
ここの住人は最高機種をすすめる
ここの住人は最高機種をすすめる
563: 2020/09/19(土) 15:17:01.65
選ぶほど選択肢がないからな
安物だと日立一択
ヒーター剥き出しじゃないのは日立くらいしかないから。
4万以上の高額な電子レンジだと選択肢は増えるが、全てコンベクションオーブンになるし…
その中でも日立か東芝かシャープになる。
パナソニックは6万円前後のオーブンはヒーター剥き出しだから一番割高
安物だと日立一択
ヒーター剥き出しじゃないのは日立くらいしかないから。
4万以上の高額な電子レンジだと選択肢は増えるが、全てコンベクションオーブンになるし…
その中でも日立か東芝かシャープになる。
パナソニックは6万円前後のオーブンはヒーター剥き出しだから一番割高
564: 2020/09/19(土) 15:34:03.84
皆さん、レスありがとうございます
家電量販店の店員に聞くのが良さそうですね
値段は5万くらいを予定しています
でも先週ざっと見に行って10万オーバーの機種が多かったので、10万くらいは出さないといけないのかな?って思ってます
現在18年前のnationalで特に困ってはない(全く同じものでも機能としては問題ない)のですが、そろそろ壊れそうな気がするので壊れる前に買い換えたいです
家電量販店の店員に聞くのが良さそうですね
値段は5万くらいを予定しています
でも先週ざっと見に行って10万オーバーの機種が多かったので、10万くらいは出さないといけないのかな?って思ってます
現在18年前のnationalで特に困ってはない(全く同じものでも機能としては問題ない)のですが、そろそろ壊れそうな気がするので壊れる前に買い換えたいです
565: 2020/09/19(土) 17:47:00.68
>>564
パナで不満がなかった上に10万出せるならビストロ買っとけ
bs2700を買っとけばあらゆるスペックで不満がなくなる
そこまで出したくないならbs907
2700とほぼ同スペックだが操作パネルが面倒臭いだけ
13万くらいで買えるだろ
パナで不満がなかった上に10万出せるならビストロ買っとけ
bs2700を買っとけばあらゆるスペックで不満がなくなる
そこまで出したくないならbs907
2700とほぼ同スペックだが操作パネルが面倒臭いだけ
13万くらいで買えるだろ
568: 2020/09/19(土) 21:24:47.50
>>565
コンベクションオーブンだからあらゆる不満がなくなるとはいえない
上下ヒーターと同じことはできない
コンベクションオーブンだからあらゆる不満がなくなるとはいえない
上下ヒーターと同じことはできない
576: 2020/09/19(土) 23:39:33.16
>>568
上下ヒーター式は高さのあるケーキの上の部分が焦げたりするからケーキ焼く人にはおすすめできない
シフォンケーキ焼くなら上下ヒーター式は焦げやすいからやめたほうがいい
ろく先生の動画を見ればわかるけど、コンベクションで高さのあるシフォンを焼いても焦げないが上下ヒーター式で焼くと上が焦げるよ
そのほか上下ヒーター式は最高温度も250℃5分→200℃切替とかだからピザを何枚か焼く時とかに不便
あと上下ヒーター式では予熱が遅い
ということはケーキを焼く時に扉の開閉を少しもたもたして庫内温度が下がった時に戻りが遅くて仕上がりに影響が出やすい
(わたしは今のコンベクション、SV3000に買い換える前にこれで苦労させられたよ
上下ヒーター式は高さのあるケーキの上の部分が焦げたりするからケーキ焼く人にはおすすめできない
シフォンケーキ焼くなら上下ヒーター式は焦げやすいからやめたほうがいい
ろく先生の動画を見ればわかるけど、コンベクションで高さのあるシフォンを焼いても焦げないが上下ヒーター式で焼くと上が焦げるよ
そのほか上下ヒーター式は最高温度も250℃5分→200℃切替とかだからピザを何枚か焼く時とかに不便
あと上下ヒーター式では予熱が遅い
ということはケーキを焼く時に扉の開閉を少しもたもたして庫内温度が下がった時に戻りが遅くて仕上がりに影響が出やすい
(わたしは今のコンベクション、SV3000に買い換える前にこれで苦労させられたよ
567: 2020/09/19(土) 18:21:03.13
>>564
私も18年くらい前のnationalから買い換えました
確かにまだ使えたけど いつ壊れるかわからないし
一人暮らしで冷蔵庫の上に置くから日立のVS7で十分だったけど
家族いるならもう少し大きいLの方がいいかもね
私も18年くらい前のnationalから買い換えました
確かにまだ使えたけど いつ壊れるかわからないし
一人暮らしで冷蔵庫の上に置くから日立のVS7で十分だったけど
家族いるならもう少し大きいLの方がいいかもね
569: 2020/09/19(土) 21:26:18.66
>>567
それならVS8がいい
この値段にしてはバックライトがついてお得よ。
赤外線センサーは付いてないが、重量センサーが搭載されている。
重量センサーはオーブン使った直後でも電子レンジが使えるから便利
それならVS8がいい
この値段にしてはバックライトがついてお得よ。
赤外線センサーは付いてないが、重量センサーが搭載されている。
重量センサーはオーブン使った直後でも電子レンジが使えるから便利
577: 2020/09/19(土) 23:45:27.96
>>569
ケーキ焼くって言ってる人に無責任に31Lもの大型上下ヒーター式勧めるのはあかんやろ
経験あるからわかるけど30Lクラスの大型上下ヒーターはマジでお菓子に向かないよ
予熱が遅いし、扉の開閉で熱が逃げやすいし、庫内にケーキ入れるのに扉の開閉で熱が逃げたあとは大容量上下ヒーター式だと温度の戻りが遅い
ケーキ類にはこれがかなり厄介で、温度が足りず膨らみが悪いとかってことがほんと起こりやすいんだよ
温度計ではかっててもほんとに温度の戻りが遅くて厄介なのがわかる
コンベクションにする前はこれに困ってたから
ケーキ焼くって言ってる人に無責任に31Lもの大型上下ヒーター式勧めるのはあかんやろ
経験あるからわかるけど30Lクラスの大型上下ヒーターはマジでお菓子に向かないよ
予熱が遅いし、扉の開閉で熱が逃げやすいし、庫内にケーキ入れるのに扉の開閉で熱が逃げたあとは大容量上下ヒーター式だと温度の戻りが遅い
ケーキ類にはこれがかなり厄介で、温度が足りず膨らみが悪いとかってことがほんと起こりやすいんだよ
温度計ではかっててもほんとに温度の戻りが遅くて厄介なのがわかる
コンベクションにする前はこれに困ってたから
585: 2020/09/20(日) 02:16:33.09
>>577
向かないも何も俺はその30Lで焼いてるんだがw
確かに予熱は遅かったけど、作ってる間にセットしとけばいいだけだしね
ケーキ作るのに30分くらい掛かるから
>>581
前から言ってるが俺は日立だよ
フラットヒーターは日立しか選択肢ないから
向かないも何も俺はその30Lで焼いてるんだがw
確かに予熱は遅かったけど、作ってる間にセットしとけばいいだけだしね
ケーキ作るのに30分くらい掛かるから
>>581
前から言ってるが俺は日立だよ
フラットヒーターは日立しか選択肢ないから
589: 2020/09/20(日) 03:34:39.76
>>585
日立に30Lの上下ヒーター式のオーブンなんて無いからなあ
それとコンベクションの無いフラットヒーターの機種は東芝やシャープからも出てるんだよなあ
そうやって嘘ばっかりつくから尚更信用できないんだよなあ
どの上下ヒーターの機種とどのコンベクションの機種で何を焼いたらどんな違いが出たかというような具体的な話は皆無
クチコミとブログと胡散臭い動画をめちゃくちゃな解釈で引用してるだけ
使ったことないし比べたことないし確認もしてないけどコンベクションではシフォンケーキが焦げるとか書く
日立の30Lの機種を使っているとか、フラットヒーターは日立しか選択肢が無いとか嘘をつく
そうやっていいかげんな書き込みしてデマ流して嘘ついてばかりいるから信用できないんだよ
ほとんど荒らしと変わらないから消えな
日立に30Lの上下ヒーター式のオーブンなんて無いからなあ
それとコンベクションの無いフラットヒーターの機種は東芝やシャープからも出てるんだよなあ
そうやって嘘ばっかりつくから尚更信用できないんだよなあ
どの上下ヒーターの機種とどのコンベクションの機種で何を焼いたらどんな違いが出たかというような具体的な話は皆無
クチコミとブログと胡散臭い動画をめちゃくちゃな解釈で引用してるだけ
使ったことないし比べたことないし確認もしてないけどコンベクションではシフォンケーキが焦げるとか書く
日立の30Lの機種を使っているとか、フラットヒーターは日立しか選択肢が無いとか嘘をつく
そうやっていいかげんな書き込みしてデマ流して嘘ついてばかりいるから信用できないんだよ
ほとんど荒らしと変わらないから消えな
597: 2020/09/20(日) 14:42:41.68
>>589
相変わらず細かいなw
31Lだった
日立以外でも安物でフラットヒーターあるの?
例えばどの機種?
それ書いてくれたらみんなの参考になると思うよ
コンベクションオーブン以外はほとんどむき出しだったよ
ビストロなんて5万前後のはコンベクションオーブンなのにむき出しだった
相変わらず細かいなw
31Lだった
日立以外でも安物でフラットヒーターあるの?
例えばどの機種?
それ書いてくれたらみんなの参考になると思うよ
コンベクションオーブン以外はほとんどむき出しだったよ
ビストロなんて5万前後のはコンベクションオーブンなのにむき出しだった
599: 2020/09/20(日) 17:09:32.93
>>597
シャープAX-AJ1
シャープAX-AW600
東芝ER-VD100
大手4社でフラットヒーターが無いのはパナだけで、日立以外に東芝とシャープもフラットヒーターモデルはあるね
お前ってそうやって自分でちゃんと確認しないでてきとうなことばかり書いてるよね
だから熱風ヒーターと上下ヒーターの違いの話とかもすごいしつこく書いてるみたいだけど全く信じられないんだよね
あれだって他サイトをひっぱってきて曲解してるだけで自分で確認してないしね
自分でちゃんと確認してから書いたら?
確認もしないで、裏付けのないてきとうな思い込みを何度も書いて、否定されたら食ってかかって、見苦しくてうるさい奴だね
シャープAX-AJ1
シャープAX-AW600
東芝ER-VD100
大手4社でフラットヒーターが無いのはパナだけで、日立以外に東芝とシャープもフラットヒーターモデルはあるね
お前ってそうやって自分でちゃんと確認しないでてきとうなことばかり書いてるよね
だから熱風ヒーターと上下ヒーターの違いの話とかもすごいしつこく書いてるみたいだけど全く信じられないんだよね
あれだって他サイトをひっぱってきて曲解してるだけで自分で確認してないしね
自分でちゃんと確認してから書いたら?
確認もしないで、裏付けのないてきとうな思い込みを何度も書いて、否定されたら食ってかかって、見苦しくてうるさい奴だね
600: 2020/09/20(日) 17:31:04.67
>>599
熱風だから乾燥しやすくなるのは事実だろ?
お菓子に熱風なんて必要ないんだよ
熱風だから乾燥しやすくなるのは事実だろ?
お菓子に熱風なんて必要ないんだよ
606: 2020/09/20(日) 17:58:03.91
>>600
事実ではない
高さのあるケーキは熱風式の方が全体がふわふわに焼けることがあるのは、実際自分で確かめてる
上下ヒーター式は上からのダイレクトな熱が強すぎて上部が乾いた感じになるんだよ
お前はちゃんと自分で確かめて乾燥しやすくなることを確認したのか?
確認したのか、してないのか、どちらかで答えてくれ
事実ではない
高さのあるケーキは熱風式の方が全体がふわふわに焼けることがあるのは、実際自分で確かめてる
上下ヒーター式は上からのダイレクトな熱が強すぎて上部が乾いた感じになるんだよ
お前はちゃんと自分で確かめて乾燥しやすくなることを確認したのか?
確認したのか、してないのか、どちらかで答えてくれ
566: 2020/09/19(土) 17:50:07.47
あーでも当初の予算は5万なのか
本気で5万程度に抑えたいなら日立がいいかなあ
本気で5万程度に抑えたいなら日立がいいかなあ
574: 2020/09/19(土) 23:11:30.58
5万程度ならもう1万程出して赤外線センサー付きのMRO-W1Xにした方が良いと思う。アマゾンで59800円
赤外線センサーの有無はボタン1つ押すだけのオート温めの精度が違いすぎるわ。ここは妥協しない方が良い所だと思う。
前モデルのMRO-VW1がアマで45800円はもう復活しないだろうし。
赤外線センサーの有無はボタン1つ押すだけのオート温めの精度が違いすぎるわ。ここは妥協しない方が良い所だと思う。
前モデルのMRO-VW1がアマで45800円はもう復活しないだろうし。
575: 2020/09/19(土) 23:30:38.81
>>574
電子レンジメインなら日立いいけど、コンベクションオーブンなら東芝の石窯やビストロのが評判いい
寧ろ日立なら上下ヒーターがオススメ
3万以下でフラットヒーター
赤外線センサーや重量センサー付いてるモデルあるし
コンベクションオーブンいらない人には寧ろこっちのがいいくらいだよ
電子レンジメインなら日立いいけど、コンベクションオーブンなら東芝の石窯やビストロのが評判いい
寧ろ日立なら上下ヒーターがオススメ
3万以下でフラットヒーター
赤外線センサーや重量センサー付いてるモデルあるし
コンベクションオーブンいらない人には寧ろこっちのがいいくらいだよ
578: 2020/09/20(日) 00:17:47.27
ご教示いただけますと幸いです
レンジ機能は必要最低限でOK、お菓子をそこそこの頻度で作るので製菓に向いた機種がいいのですが
置き場の奥行きが30cm程度しかなくあまり大きいものがおけません(幅・高さは余裕があります)
この奥行きで足場が収まる製菓向きの機種はありますでしょうか?
レンジ機能は必要最低限でOK、お菓子をそこそこの頻度で作るので製菓に向いた機種がいいのですが
置き場の奥行きが30cm程度しかなくあまり大きいものがおけません(幅・高さは余裕があります)
この奥行きで足場が収まる製菓向きの機種はありますでしょうか?
579: 2020/09/20(日) 00:22:42.17
>>578
このスレでその質問すると
お菓子は、
ヒーター派(多分1人)
と
コンベクション派
で別れて、収集つかなくなるw
このスレでその質問すると
お菓子は、
ヒーター派(多分1人)
と
コンベクション派
で別れて、収集つかなくなるw
591: 2020/09/20(日) 04:06:43.47
>>578です
色々ご教示いただきありがとうございます
台の奥行きが30cmなので足場さえ30cmにおさまればいいのですが難しいのですね……
一応現行のものは本体の奥行き33cmで台に収まっています
ちなみにトーストはトースターが別にあるので用途としては考えておらず、
最低限のレンジと、家庭レベルのお菓子がそこそこおいしく作れればと……
MO-TJ1を念頭に入れつつ台の方を何とかできないか考えてみます
色々ご教示いただきありがとうございます
台の奥行きが30cmなので足場さえ30cmにおさまればいいのですが難しいのですね……
一応現行のものは本体の奥行き33cmで台に収まっています
ちなみにトーストはトースターが別にあるので用途としては考えておらず、
最低限のレンジと、家庭レベルのお菓子がそこそこおいしく作れればと……
MO-TJ1を念頭に入れつつ台の方を何とかできないか考えてみます
593: 2020/09/20(日) 08:43:25.17
>>591
台そのものを改造すればええやん。ホムセンで板買ってきてネジ打ってハイおしまいでしょ。
台そのものを改造すればええやん。ホムセンで板買ってきてネジ打ってハイおしまいでしょ。
580: 2020/09/20(日) 00:29:33.65
あと、オーブンの奥行き30cm 以下で検索しても現在発売されている製品ではゼロ
昔の製品で、日立のMRO-EA6が奥行きが30cmだった。
奥行き33cmで アイリスオーヤマ MO-TJ1 ぐらいかなあ
結構条件がきつい
昔の製品で、日立のMRO-EA6が奥行きが30cmだった。
奥行き33cmで アイリスオーヤマ MO-TJ1 ぐらいかなあ
結構条件がきつい
581: 2020/09/20(日) 00:37:19.30
お菓子はヒーター派って人は具体的に自分が使ったことのある機種の型番とか、実体験の話が皆無だからなあ
どの上下ヒーターの機種とどのコンベクションの機種で何を焼いたらどんな違いが出たかって話がない
クチコミとブログと胡散臭い動画をめちゃくちゃな解釈で引用してるだけ
具体的な話があればありがたいし信用できるんだけどなあ
どの上下ヒーターの機種とどのコンベクションの機種で何を焼いたらどんな違いが出たかって話がない
クチコミとブログと胡散臭い動画をめちゃくちゃな解釈で引用してるだけ
具体的な話があればありがたいし信用できるんだけどなあ
582: 2020/09/20(日) 00:44:59.97
シャープの上下ヒーター式から東芝のコンベクションの石窯に買い替えたけど、
たしかにお菓子を作ると仕上がりが違うのはわかる。
でも、これはヒーター式の時のレシピのままコンベクションで焼いたらダメなだけであって
使う機種が変わったら、新しい機種に合わせて焼けば成功する。
要は機種変更に従って、自分のレシピも変えないとダメという当たり前の話。
たしかにお菓子を作ると仕上がりが違うのはわかる。
でも、これはヒーター式の時のレシピのままコンベクションで焼いたらダメなだけであって
使う機種が変わったら、新しい機種に合わせて焼けば成功する。
要は機種変更に従って、自分のレシピも変えないとダメという当たり前の話。
583: 2020/09/20(日) 01:56:10.73
コンベクションオーブンタイプは食パントーストするのに4~5分かかる
上下ヒータータイプのオーブンなら2分
食パンは朝パン食の家庭だと1人2枚×5人分、計10枚を一度に焼くことになるから、2枚ずつ焼いて2分と5分では相当の差になる
上下ヒータータイプのオーブンなら2分
食パンは朝パン食の家庭だと1人2枚×5人分、計10枚を一度に焼くことになるから、2枚ずつ焼いて2分と5分では相当の差になる
588: 2020/09/20(日) 03:18:34.02
>>583
上下ヒータータイプのオーブンでトーストが2分なんてあり得ない
オーブントースターですら2分で焼ける機種はかなり早い方に入る
だいたいオーブントースターで3分ちょっと、レンジならそれ以上かかるね
あとトースト機能はコンベクション機能を使わないんだけど
使ってもいないのにてきとうにデマを吐くのは良くないなあ
上下ヒータータイプのオーブンでトーストが2分なんてあり得ない
オーブントースターですら2分で焼ける機種はかなり早い方に入る
だいたいオーブントースターで3分ちょっと、レンジならそれ以上かかるね
あとトースト機能はコンベクション機能を使わないんだけど
使ってもいないのにてきとうにデマを吐くのは良くないなあ
584: 2020/09/20(日) 02:07:22.08
コンベクションでもグリル機能使えば上部ヒーターで焼けるだろ
あと、オーブンは内部空間が広いので、上下ヒーターで焼いても距離が離れているので2分はきつい
なんだかんだ言って、トーストを焼くのはトースターがベストだよ
あと、オーブンは内部空間が広いので、上下ヒーターで焼いても距離が離れているので2分はきつい
なんだかんだ言って、トーストを焼くのはトースターがベストだよ
586: 2020/09/20(日) 02:17:02.26
この2時間の間にシュークリームを10個焼いてきたw
594: 2020/09/20(日) 11:19:06.63
>>586
オーブン皿に9個まで乗りそうだけど、最後の1個が置きにくそう
オーブン皿に9個まで乗りそうだけど、最後の1個が置きにくそう
587: 2020/09/20(日) 02:58:39.24
ケーキ作るのそんな時間かかる?そんなもたもたしてたらメレンゲ潰れるだろ
余熱は最高温度(250度)に設定して生地入れする直前に鉄板の上に水かけて水蒸気発生させて下げてから目的温度を再設定する
ただマグネトロンの寿命は短くなり得るかもね
余熱は最高温度(250度)に設定して生地入れする直前に鉄板の上に水かけて水蒸気発生させて下げてから目的温度を再設定する
ただマグネトロンの寿命は短くなり得るかもね
590: 2020/09/20(日) 03:36:03.43
ID変わってるけど自分は581な
592: 2020/09/20(日) 05:41:16.89
デロンギのコンベンションオーブン良いわ
忘れてたガスオーブンが再現できてる
ピザうま~
忘れてたガスオーブンが再現できてる
ピザうま~
595: 2020/09/20(日) 14:03:08.70
コンベクションを使った体験とかの具体性がある話無しに無茶苦茶な話で叩いてる人って数ヶ月前からいるよね
失敗談がこの人のブログにある!とか、この人の動画でコンベクションが良くないと言ってる!の一点張り
しかも失敗談や動画も本人が勝手に曲解したり拡大解釈しているという
私はコンベクションのMRO-SBK1使ってるけど、ケーキの焼成で焦げすぎて困るなんてことは無いな
失敗談がこの人のブログにある!とか、この人の動画でコンベクションが良くないと言ってる!の一点張り
しかも失敗談や動画も本人が勝手に曲解したり拡大解釈しているという
私はコンベクションのMRO-SBK1使ってるけど、ケーキの焼成で焦げすぎて困るなんてことは無いな
596: 2020/09/20(日) 14:31:25.24
すいません質問なんですが、
【予算】6万円程度(できれば4万円)
【色】黒か茶
【用途】電子レンジ機能とお菓子作り
【家族構成】小さい子供2人の4人
手入れがしやすい内蔵ヒーターで探してるんですが、候補がNE-BS806or807かMRO-W1Xです。
他にこれはいいとかありますか?2機種比べても同じような感じなんですが、あとはデザインになっちゃいますか?
【予算】6万円程度(できれば4万円)
【色】黒か茶
【用途】電子レンジ機能とお菓子作り
【家族構成】小さい子供2人の4人
手入れがしやすい内蔵ヒーターで探してるんですが、候補がNE-BS806or807かMRO-W1Xです。
他にこれはいいとかありますか?2機種比べても同じような感じなんですが、あとはデザインになっちゃいますか?
623: 2020/09/20(日) 20:03:28.46
>>596
店頭で実物確認してみた?
ボタンを押した感じとか ドアの開け閉めとかも試して しっくり来る方がいいんじゃないかな
店頭で実物確認してみた?
ボタンを押した感じとか ドアの開け閉めとかも試して しっくり来る方がいいんじゃないかな
625: 2020/09/20(日) 21:30:01.67
>>623
私もそういうの大事だと思う!
空気や流れも読まずに長文投下しちゃったけどw
お菓子作りって器具とか材料とか買わないといけないしハマったらめっちゃ作るけど飽きたらほとんど作らないって人も多いよね
まあでも作る時のことを考えてそれなりの機種を買うのがいいだろうね
個人的に日立は調理家電に強いイメージはないんだが
実際は知らないけど
とりあえず家電の種類によってメーカーに得意不得意がありそうな感じはしている
私もそういうの大事だと思う!
空気や流れも読まずに長文投下しちゃったけどw
お菓子作りって器具とか材料とか買わないといけないしハマったらめっちゃ作るけど飽きたらほとんど作らないって人も多いよね
まあでも作る時のことを考えてそれなりの機種を買うのがいいだろうね
個人的に日立は調理家電に強いイメージはないんだが
実際は知らないけど
とりあえず家電の種類によってメーカーに得意不得意がありそうな感じはしている
598: 2020/09/20(日) 15:10:08.91
なんなん?
ここ電子レンジスレだろ
オーブンに拘るなら単機能オーブン薦めろよ。
アホか
ここ電子レンジスレだろ
オーブンに拘るなら単機能オーブン薦めろよ。
アホか
601: 2020/09/20(日) 17:43:34.23
プロがコンベクションオーブン使わないってのが答えだろ
俺の経験値いうよりプロが使わないって方が説得力ない?
大体そんなに自信あるならコンベクションオーブンはだめって人に反論してこいと言ってもしないし
本当は自信ないんじゃないの?
また紹介っていうかもしれんが、この人の言うとおりだね
コンベクションオーブンと固定窯の決定的な違いは、コンベクションオーブンは熱風を利用していると言う所です。
オーブンの中で風が起きているのです。
ですから、焼きむらがなく、温度の上がり下がりも早いので、焼き菓子に非常に向いています。
ただし、風が吹いていると言う事は、乾燥していると言う事ですから、一般的な菓子パンを焼くと水分が飛び過ぎて、とても良いパンとは言えなくなります。
クロワッサン・焼き菓子・パンならメロンパンなどには最適なオーブンとなります。
コンベクションオーブンは、電子レンジを大きくした程度の物が主流な為、家庭で使っている方も多いと思います。
そのような方は、クロワッサンや焼き菓子はとても上手に焼けていると思いますが(笑)
正直その他のパンは・・・・(ー_ー)!!
https://sizuasa.blog.fc2.com/blog-entry-167.html
俺の経験値いうよりプロが使わないって方が説得力ない?
大体そんなに自信あるならコンベクションオーブンはだめって人に反論してこいと言ってもしないし
本当は自信ないんじゃないの?
また紹介っていうかもしれんが、この人の言うとおりだね
コンベクションオーブンと固定窯の決定的な違いは、コンベクションオーブンは熱風を利用していると言う所です。
オーブンの中で風が起きているのです。
ですから、焼きむらがなく、温度の上がり下がりも早いので、焼き菓子に非常に向いています。
ただし、風が吹いていると言う事は、乾燥していると言う事ですから、一般的な菓子パンを焼くと水分が飛び過ぎて、とても良いパンとは言えなくなります。
クロワッサン・焼き菓子・パンならメロンパンなどには最適なオーブンとなります。
コンベクションオーブンは、電子レンジを大きくした程度の物が主流な為、家庭で使っている方も多いと思います。
そのような方は、クロワッサンや焼き菓子はとても上手に焼けていると思いますが(笑)
正直その他のパンは・・・・(ー_ー)!!
https://sizuasa.blog.fc2.com/blog-entry-167.html
603: 2020/09/20(日) 17:47:35.47
>>601
プロはガスじゃあねえ ?
あと、今のガスオーブンはプロ用も含めてコンベクションばかりだよ
更に言うと、俺たちはプロではないから、プロ用機材に拘る必要はない
プロはガスじゃあねえ ?
あと、今のガスオーブンはプロ用も含めてコンベクションばかりだよ
更に言うと、俺たちはプロではないから、プロ用機材に拘る必要はない
607: 2020/09/20(日) 17:58:29.25
>>603
私が以前働いていたパン屋さんでは、パンの種類によって普通のオーブンとコンベクションオーブンを使い分けていました。
メロンパン・クロワッサン・デニッシュ系のパンとマフィンやシュー皮・クッキー・ラスクなどは「コンベクションオーブン」、それ以外のパンは「普通のオーブン」といった使い分け方です。
「コンベクションオーブン」は、ファンで熱風を対流させて庫内全体にムラなく熱を加える事が出来ますが、熱風を当てることで「水分が飛びやすい。」という特徴もあります。
そのため、折り込み生地と「(クッキー生地で包むなどして)パン生地に直接熱風が当たらないパン」以外は、「コンベクションオーブン」は使用していませんでした。
逆に、クッキーやクラッカー・ラスク等「水分を飛ばしてサックリ仕上げたい。」という場合は、コンベ
クション機能の方が適しています。
家庭用の「コンベクションオーブン」は業務用とはパワーが違うので、「コンベクション機能を使用するかどうかで、仕上がりに極端な差が出る。」とは思いませんが、基本的には「乾燥させたくない場合は、コンベクション機能をOFFに。」という使い分けをすることをお勧めします。
http://www.panettone-mother.com/page010016.html
コンベクションオーブンではふわふわパンは原理的に焼けない
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
私が以前働いていたパン屋さんでは、パンの種類によって普通のオーブンとコンベクションオーブンを使い分けていました。
メロンパン・クロワッサン・デニッシュ系のパンとマフィンやシュー皮・クッキー・ラスクなどは「コンベクションオーブン」、それ以外のパンは「普通のオーブン」といった使い分け方です。
「コンベクションオーブン」は、ファンで熱風を対流させて庫内全体にムラなく熱を加える事が出来ますが、熱風を当てることで「水分が飛びやすい。」という特徴もあります。
そのため、折り込み生地と「(クッキー生地で包むなどして)パン生地に直接熱風が当たらないパン」以外は、「コンベクションオーブン」は使用していませんでした。
逆に、クッキーやクラッカー・ラスク等「水分を飛ばしてサックリ仕上げたい。」という場合は、コンベ
クション機能の方が適しています。
家庭用の「コンベクションオーブン」は業務用とはパワーが違うので、「コンベクション機能を使用するかどうかで、仕上がりに極端な差が出る。」とは思いませんが、基本的には「乾燥させたくない場合は、コンベクション機能をOFFに。」という使い分けをすることをお勧めします。
http://www.panettone-mother.com/page010016.html
コンベクションオーブンではふわふわパンは原理的に焼けない
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
613: 2020/09/20(日) 18:20:36.25
>>607
まず業務用と家庭用のコンベクションオーブンでは風量とかパワーが違うだろ
既に言われてることだが業務用と家庭用はそもそもの前提条件が違いすぎるからそこをスルーして比較してもしょうがないだろ
100V家電と業務用比較してプロならこうするプロはこうって馬鹿じゃねーの?
まず業務用と家庭用のコンベクションオーブンでは風量とかパワーが違うだろ
既に言われてることだが業務用と家庭用はそもそもの前提条件が違いすぎるからそこをスルーして比較してもしょうがないだろ
100V家電と業務用比較してプロならこうするプロはこうって馬鹿じゃねーの?
618: 2020/09/20(日) 18:33:38.07
>>613
でも家庭用のパンでもコンベクションオーブンと普通のオーブンだと焼き上がり全然違うよね?
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
コンベクションオーブンは全体的に茶色になってて
上下ヒーターだと上だけ茶色になってる
でも家庭用のパンでもコンベクションオーブンと普通のオーブンだと焼き上がり全然違うよね?
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
コンベクションオーブンは全体的に茶色になってて
上下ヒーターだと上だけ茶色になってる
620: 2020/09/20(日) 18:38:04.59
>>618
横からだがお前やっぱり頭弱いな
家庭用の熱風式、家庭用の上下ヒーター式を比べても差はある
業務用の熱風式、業務用の上下ヒーター式を比べても差はある
ただそれ以前に「家庭用」と「業務用」の違いが大きすぎるから、業務用で成立した比較がそのまま家庭用でも同じ比較ができるわけではないってことだろ
脊髄反射ですぐ反応しないで少し落ち着いて頭使ってよく考えろよ
横からだがお前やっぱり頭弱いな
家庭用の熱風式、家庭用の上下ヒーター式を比べても差はある
業務用の熱風式、業務用の上下ヒーター式を比べても差はある
ただそれ以前に「家庭用」と「業務用」の違いが大きすぎるから、業務用で成立した比較がそのまま家庭用でも同じ比較ができるわけではないってことだろ
脊髄反射ですぐ反応しないで少し落ち着いて頭使ってよく考えろよ
605: 2020/09/20(日) 17:56:00.00
>>601
>風が吹いていると言う事は、乾燥していると言う事ですから
俺が以前使っていたシャープのオーブンレンジは上下ヒーター式だけど、
内部にファンで風送って温度変化を一定にしていたよ。
あんたの理屈なら、このヒーター方式も向いていないって事になるよねw
あんたの使っている上下ヒーター式って風送っていないの ?
メーカー名と型番教えてよ
>風が吹いていると言う事は、乾燥していると言う事ですから
俺が以前使っていたシャープのオーブンレンジは上下ヒーター式だけど、
内部にファンで風送って温度変化を一定にしていたよ。
あんたの理屈なら、このヒーター方式も向いていないって事になるよねw
あんたの使っている上下ヒーター式って風送っていないの ?
メーカー名と型番教えてよ
610: 2020/09/20(日) 18:10:28.75
>>605
うちは日立のVS8だよ
熱風の吹き出し口ないから多分熱風出てないじゃないかな?
スチーム噴出口しかないけど
そのシャープのファンをオフにできるの?
オフにできるのなら理想的なオーブンレンジかもね。
シフォンケーキ焼けないって書いてる人は下火が重要と書いてたからな
ファン回ってても下火あるタイプのが良さそう
うちは日立のVS8だよ
熱風の吹き出し口ないから多分熱風出てないじゃないかな?
スチーム噴出口しかないけど
そのシャープのファンをオフにできるの?
オフにできるのなら理想的なオーブンレンジかもね。
シフォンケーキ焼けないって書いてる人は下火が重要と書いてたからな
ファン回ってても下火あるタイプのが良さそう
614: 2020/09/20(日) 18:24:20.89
>>610
コンベクションも庫内の下方から熱風が出てるから下火はしっかり出てるわけなんだが
なんで下方からの埋め込みヒーターの熱はよくて、下方からの熱でもそれが熱風になった瞬間熱じゃなくなるの?
そこらへんの理屈が滅茶苦茶で理解不能だわ
コンベクションも庫内の下方から熱風が出てるから下火はしっかり出てるわけなんだが
なんで下方からの埋め込みヒーターの熱はよくて、下方からの熱でもそれが熱風になった瞬間熱じゃなくなるの?
そこらへんの理屈が滅茶苦茶で理解不能だわ
609: 2020/09/20(日) 18:06:39.08
>>601
プロ用は独立して上下ヒーターの調節ができる、庫内の広さがあるから横からも熱が入るから家庭用と単純比較ができないと散々言われてるじゃん
そりゃ上下ヒーターが独立して調節可能で、スペースが広くて上下だけでなく側面からも十分熱が入るなら熱風は無いほうがいいかもな
スペースが広くて上ヒーターとケーキの上部が至近距離にもならなくて、さらに上下ヒーターの調整ができるなら上部が乾燥したりしないだろうからな
でも、多分この点でのプロ用との違いが影響してるみたいで、家庭用の上下ヒーター式は上部が乾燥するんだよ
だから散々違いがあると指摘されてるのにプロがプロがと仕様の違いを無視して単純比較するのは正直馬鹿だと思うよ
プロ用は独立して上下ヒーターの調節ができる、庫内の広さがあるから横からも熱が入るから家庭用と単純比較ができないと散々言われてるじゃん
そりゃ上下ヒーターが独立して調節可能で、スペースが広くて上下だけでなく側面からも十分熱が入るなら熱風は無いほうがいいかもな
スペースが広くて上ヒーターとケーキの上部が至近距離にもならなくて、さらに上下ヒーターの調整ができるなら上部が乾燥したりしないだろうからな
でも、多分この点でのプロ用との違いが影響してるみたいで、家庭用の上下ヒーター式は上部が乾燥するんだよ
だから散々違いがあると指摘されてるのにプロがプロがと仕様の違いを無視して単純比較するのは正直馬鹿だと思うよ
602: 2020/09/20(日) 17:46:48.25
NGにした
604: 2020/09/20(日) 17:49:12.14
だから何度も言うがコンベクションオーブン向きの料理もたくさんある
ケーキならパイとか
クッキーには向いてる
肉料理やピザにもいい
でもお菓子系は上下ヒーターのがいいものが多いんだよね。
俺は上下ヒーターでケーキ焼いてるけど普通に作れてるしね。
家庭で猫も杓子もコンベクションオーブンにする必要はないと思うんだよ。
コンベクションオーブンの最大のメリットって効率だと思うから
家庭でそんなに効率求めないだろ?
上下ヒーター式は安物しかないから確かに予熱時間掛かるしムラもおきやすい
なら高級機種でも性能のいい上下ヒーター式オーブンレンジを出してほしくない?
コンベクションオーブンではシフォンケーキ焼けないって書いてる人は今欲しいオーブンレンジはないって書いてるしね。
ケーキならパイとか
クッキーには向いてる
肉料理やピザにもいい
でもお菓子系は上下ヒーターのがいいものが多いんだよね。
俺は上下ヒーターでケーキ焼いてるけど普通に作れてるしね。
家庭で猫も杓子もコンベクションオーブンにする必要はないと思うんだよ。
コンベクションオーブンの最大のメリットって効率だと思うから
家庭でそんなに効率求めないだろ?
上下ヒーター式は安物しかないから確かに予熱時間掛かるしムラもおきやすい
なら高級機種でも性能のいい上下ヒーター式オーブンレンジを出してほしくない?
コンベクションオーブンではシフォンケーキ焼けないって書いてる人は今欲しいオーブンレンジはないって書いてるしね。
621: 2020/09/20(日) 18:45:11.03
検証しない、相手の言った方が本当なのか自分の頭で考えれない
頭悪くて比較は比較したい条件だけを変えてそのほかの条件を揃えないとできないってかもわからない
それで間違った思い込みを指摘されたら怒り出す、致命的でどうにもならんな
相手にするだけ無駄だしNGにした方がいいだろ
レスする奴も日に油注ぐだけだからほっとけ
頭悪くて比較は比較したい条件だけを変えてそのほかの条件を揃えないとできないってかもわからない
それで間違った思い込みを指摘されたら怒り出す、致命的でどうにもならんな
相手にするだけ無駄だしNGにした方がいいだろ
レスする奴も日に油注ぐだけだからほっとけ
622: 2020/09/20(日) 19:37:19.76
ケーキやシフォンのような気泡を抱く生地は輻射熱でさっと火を通して水抜けさせないと生焼け気味になる
だから高温に予熱して後で釜入れ直前に調節すればいい
コンベクションごときで乾くようじゃ元からダラダラ時間かけすぎて焼いてる
だから高温に予熱して後で釜入れ直前に調節すればいい
コンベクションごときで乾くようじゃ元からダラダラ時間かけすぎて焼いてる
624: 2020/09/20(日) 21:25:26.01
23リットルと小さめのオーブンレンジで
シフォンケーキを焼いていたけど
いっそ天板なしで直置きで焼けば
今より低い温度でもいい感じに焼けるんじゃないか?と思っている、試してはいない
今までは200℃ や190℃ で焼いて、途中で(生地が膨らみきってからしばらく後)温度を下げたりしてる
私の中でもどっちの温度がいいか結論は出ていない
レシピにもよるしね
昔180℃ かなんかで焼いて、ベーキングパウダーなしで作ってみたら、思いっきり腰折れしたこともあるし
アレは温度が低いせいもあったんじゃないかと
(BPを入れると案外腰折れはしにくかったりするのかも底上げはしても)
クラシルのシフォンケーキのレシピがお気に入り
昔はそういやチーズケーキシフォンを作りたいとか思っていたんだけども
最近はお菓子作りは月に1回程度にしてる
自重していた卵料理や揚げ物を作る頻度が増えた
お菓子作りは計量や洗い物を含めるとかなり時間取られるし勤め人にはなかなかしんどい
オーブンレンジは関係ないです笑
コンベクションオーブンもできるなら買ってみたいんだけど家電屋さんで相談したら「それは結婚してからにしてはどうです?」って言われてまあ確かにってなったのよ笑
後々考えてみてもそうだし
機種の機能も大事だけど、それ以上に家族構成や間取りなんかも大事だよ
まあそんなことは大前提と言われればそれまでだが
他にも家電を買ったから合計じゃ値引きしてくれたしいい買い物だった
売り場の作りを見ても、利益の出そうな高級機種をバーンと売り出してるところも多いしね
たぶんもう少しよく見たら安いモデルも売ってるはず
もしくはお店を変えたら安いモデルも売れ残ってたりするのかも
シフォンケーキを焼いていたけど
いっそ天板なしで直置きで焼けば
今より低い温度でもいい感じに焼けるんじゃないか?と思っている、試してはいない
今までは200℃ や190℃ で焼いて、途中で(生地が膨らみきってからしばらく後)温度を下げたりしてる
私の中でもどっちの温度がいいか結論は出ていない
レシピにもよるしね
昔180℃ かなんかで焼いて、ベーキングパウダーなしで作ってみたら、思いっきり腰折れしたこともあるし
アレは温度が低いせいもあったんじゃないかと
(BPを入れると案外腰折れはしにくかったりするのかも底上げはしても)
クラシルのシフォンケーキのレシピがお気に入り
昔はそういやチーズケーキシフォンを作りたいとか思っていたんだけども
最近はお菓子作りは月に1回程度にしてる
自重していた卵料理や揚げ物を作る頻度が増えた
お菓子作りは計量や洗い物を含めるとかなり時間取られるし勤め人にはなかなかしんどい
オーブンレンジは関係ないです笑
コンベクションオーブンもできるなら買ってみたいんだけど家電屋さんで相談したら「それは結婚してからにしてはどうです?」って言われてまあ確かにってなったのよ笑
後々考えてみてもそうだし
機種の機能も大事だけど、それ以上に家族構成や間取りなんかも大事だよ
まあそんなことは大前提と言われればそれまでだが
他にも家電を買ったから合計じゃ値引きしてくれたしいい買い物だった
売り場の作りを見ても、利益の出そうな高級機種をバーンと売り出してるところも多いしね
たぶんもう少しよく見たら安いモデルも売ってるはず
もしくはお店を変えたら安いモデルも売れ残ってたりするのかも
626: 2020/09/20(日) 22:02:57.29
お菓子なんて買って食えよ
どうせ材料費光熱費出やすくもない、美味くもないもんしか出来ないのに。
どうせ材料費光熱費出やすくもない、美味くもないもんしか出来ないのに。
628: 2020/09/20(日) 22:35:37.12
>>626
家庭で作ると
プリン1個10-20円、シュークリーム30-50円
買ったら、プリン1個80円、シュークリーム1個90-100円
子供がいる家庭にとって家で作ったほうがコストは安い
子供にお菓子はどうやって作るかという食育にもなる
家庭で作ると
プリン1個10-20円、シュークリーム30-50円
買ったら、プリン1個80円、シュークリーム1個90-100円
子供がいる家庭にとって家で作ったほうがコストは安い
子供にお菓子はどうやって作るかという食育にもなる
629: 2020/09/20(日) 22:53:27.09
>>628
それに体にいい材料で作れるしね
お店のは安く作るために中国産とかアメリカの農薬まみれの小麦粉使ってるだろうし…
レモンケーキなんて外食のは怖くて食えない
それに体にいい材料で作れるしね
お店のは安く作るために中国産とかアメリカの農薬まみれの小麦粉使ってるだろうし…
レモンケーキなんて外食のは怖くて食えない
630: 2020/09/21(月) 00:51:36.00
>>629
とりあえずコンベクションの件といい小麦粉の件といいお前が馬鹿なのはわかった
国産小麦粉も外国産小麦粉も、どちらも日本で販売する以上農薬等の残存基準は同じ
例えば大手三社の輸入小麦粉は国が統括して基準値が守られているか安全管理してるものを買い付けている形になる
つまり日本のだろうと外国のだろうと農薬の残存基準は同じで、国産だから基準がより厳しくなっているなんてことはない
日本産だろうが外国産だろうが基準値までの農薬はOKで、基準値超えた農薬まみれのはダメってだけの話
それに国産小麦粉はタンパク質含有量の観点からお菓子やパンには向かず、難易度が上がったり味や食感が落ちたりする
オーブンの話題から外れてしまい申し訳ないが、いろいろ無茶苦茶な勘違いが酷過ぎるからまずは自分で調べて確認する癖をつけようよ
とりあえずコンベクションの件といい小麦粉の件といいお前が馬鹿なのはわかった
国産小麦粉も外国産小麦粉も、どちらも日本で販売する以上農薬等の残存基準は同じ
例えば大手三社の輸入小麦粉は国が統括して基準値が守られているか安全管理してるものを買い付けている形になる
つまり日本のだろうと外国のだろうと農薬の残存基準は同じで、国産だから基準がより厳しくなっているなんてことはない
日本産だろうが外国産だろうが基準値までの農薬はOKで、基準値超えた農薬まみれのはダメってだけの話
それに国産小麦粉はタンパク質含有量の観点からお菓子やパンには向かず、難易度が上がったり味や食感が落ちたりする
オーブンの話題から外れてしまい申し訳ないが、いろいろ無茶苦茶な勘違いが酷過ぎるからまずは自分で調べて確認する癖をつけようよ
633: 2020/09/21(月) 01:17:41.96
>>630
結局熱風式だとシフォンケーキが乾燥する話も、外国産小麦粉が農薬まみれって話も結局はイメージ
オーブンのファンの有無だけを変えて作り比べてどちらがパサパサしてるのか自分で試したわけでもない
どちらが乾燥してるのか水分含有量を比較したような客観的データを引用してるわけでない
小麦粉も外国産が日本産より農薬含有量が多いというデータを引用してるわけでもない
なんとなく乾きそう、なんとなく農薬が多そうってイメージ
ただ指摘されるとめっちゃ粘着するタイプなので無視してスルー推奨
結局熱風式だとシフォンケーキが乾燥する話も、外国産小麦粉が農薬まみれって話も結局はイメージ
オーブンのファンの有無だけを変えて作り比べてどちらがパサパサしてるのか自分で試したわけでもない
どちらが乾燥してるのか水分含有量を比較したような客観的データを引用してるわけでない
小麦粉も外国産が日本産より農薬含有量が多いというデータを引用してるわけでもない
なんとなく乾きそう、なんとなく農薬が多そうってイメージ
ただ指摘されるとめっちゃ粘着するタイプなので無視してスルー推奨
636: 2020/09/21(月) 02:44:43.13
>>633
イメージじゃない
君が情弱なだけだ
レモン戦争って知ってる?
アヘン戦争みたいなことをアメリカは日本に押し付けてきたんだよ
国内ではポストハーベストは猛毒だから使用禁止だった
だから日本政府はアメリカ産レモンの輸入を拒否してきた
ところが奴らは外交圧力をかけてきて無理やり日本政府に猛毒ポストハーベストの使用を認めるように法改正までさせた!なんと猛毒農薬を食品添加物としちゃったんだよ…
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/268261
これ知った時
二度とアメリカ産のレモンは食わないと誓ったね!
ちなみに俺がこの事実を知ったのはレモンケーキのレシピ探してた時だよ
国内産のレモンを必ず使いましょうって丁寧に書いてあった
テレビでもこの話題は取り上げないもんな!
イメージじゃない
君が情弱なだけだ
レモン戦争って知ってる?
アヘン戦争みたいなことをアメリカは日本に押し付けてきたんだよ
国内ではポストハーベストは猛毒だから使用禁止だった
だから日本政府はアメリカ産レモンの輸入を拒否してきた
ところが奴らは外交圧力をかけてきて無理やり日本政府に猛毒ポストハーベストの使用を認めるように法改正までさせた!なんと猛毒農薬を食品添加物としちゃったんだよ…
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/268261
これ知った時
二度とアメリカ産のレモンは食わないと誓ったね!
ちなみに俺がこの事実を知ったのはレモンケーキのレシピ探してた時だよ
国内産のレモンを必ず使いましょうって丁寧に書いてあった
テレビでもこの話題は取り上げないもんな!
635: 2020/09/21(月) 02:38:37.96
>>630
外国産小麦粉からグリホサート検出
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201902/2019021801.htm
国内で販売される小麦製品の約7割からモンサントの除草剤「グリホサート」検出
昨年から今年にかけて、「農民連食品分析センター」が日本国内で販売されている小麦粉やパン、パスタなど小麦製品の農薬残留検査を行ったところ、そのほとんどから農薬の成分グリホサートが検出された。
国内産の小麦からは検出されていないことから輸入小麦に原因があると思われる。
https://hbol.jp/200647?display=b
アメリカは毒ガスマスクを付けて農薬混ぜてる
これ見ると衝撃的だった…
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/yfa47574/entry-12024114577.html
奴らは国内産には農薬入れずに輸出するものだけ混ぜてるからたちが悪い
外国産小麦粉からグリホサート検出
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201902/2019021801.htm
国内で販売される小麦製品の約7割からモンサントの除草剤「グリホサート」検出
昨年から今年にかけて、「農民連食品分析センター」が日本国内で販売されている小麦粉やパン、パスタなど小麦製品の農薬残留検査を行ったところ、そのほとんどから農薬の成分グリホサートが検出された。
国内産の小麦からは検出されていないことから輸入小麦に原因があると思われる。
https://hbol.jp/200647?display=b
アメリカは毒ガスマスクを付けて農薬混ぜてる
これ見ると衝撃的だった…
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/yfa47574/entry-12024114577.html
奴らは国内産には農薬入れずに輸出するものだけ混ぜてるからたちが悪い
627: 2020/09/20(日) 22:13:48.79
いやストレス解消にはなった
残業せずに早く家に帰る理由ができた
何度も同じものを作ることで自分なりに研究もできた
スーパー等でお菓子を買い込む頻度が減った
個人的には定番のものをそれなりに美味しく作れたら満足ではある
オーブンレンジで料理もしてみたいけど、油が飛び散る系は掃除の事を考えて手が出せず、普通にコンロで調理してる
オーブン機能を使うとすればもっぱらお菓子作りということになっている
残業せずに早く家に帰る理由ができた
何度も同じものを作ることで自分なりに研究もできた
スーパー等でお菓子を買い込む頻度が減った
個人的には定番のものをそれなりに美味しく作れたら満足ではある
オーブンレンジで料理もしてみたいけど、油が飛び散る系は掃除の事を考えて手が出せず、普通にコンロで調理してる
オーブン機能を使うとすればもっぱらお菓子作りということになっている
631: 2020/09/21(月) 01:13:02.82
いちいち触れずにNGにしとけって。
632: 2020/09/21(月) 01:15:13.36
結局熱風式だとシフォンケーキが乾燥する話も、外国産小麦粉が農薬まみれって話もイメージにすぎないんだよね
オーブンのファンの有無だけを変えて作り比べてどちらがパサパサしてるのか自分で試したわけでもない
どちらが乾燥してるのか水分含有量を比較したような客観的データを引用してるわけでない
小麦粉も外国産が日本産より農薬含有量が多いというデータを引用してるわけでもない
なんとなくファンが回って風が出ると乾きそう、外国産は農薬が多そうってイメージだけで語ってる
オーブンのファンの有無だけを変えて作り比べてどちらがパサパサしてるのか自分で試したわけでもない
どちらが乾燥してるのか水分含有量を比較したような客観的データを引用してるわけでない
小麦粉も外国産が日本産より農薬含有量が多いというデータを引用してるわけでもない
なんとなくファンが回って風が出ると乾きそう、外国産は農薬が多そうってイメージだけで語ってる
634: 2020/09/21(月) 01:18:20.78
途中で間違えて書き込みボタン押して二重投稿になっちまった
スマソ
スマソ
638: 2020/09/21(月) 05:47:21.20
2017年に小麦とかは基準緩和されたから、アメリカが悪いって話でもないんだがな
世界の流れに逆行して日本で基準緩和されたということはむしろ今後日本産の方が含有量が多くなることもあるだろうし
それと含有量の数値を見ても農薬まみれってのは結局イメージってのは間違ってない
量を見れば1日あたりの摂取量的には特に問題ないだろ
ADI基準と比較しても農薬まみれどころかむしろ安全性は高いと思われる
そもそもADI基準自体が日本では欧米よりも厳しいわけだし
しかも世界的にラウンドアップが規制の動きに転じてるのは除草剤として手に入り簡単に大量に際限なく庭とかに撒きまくれることからなんだよな
そのあたりを考えるとお前も相当な情弱
というかそれ以前に話題がスレチだから、ケーキの話題から派生して軽くするくらいならいいと思うが発狂して3連投とかクソ
世界の流れに逆行して日本で基準緩和されたということはむしろ今後日本産の方が含有量が多くなることもあるだろうし
それと含有量の数値を見ても農薬まみれってのは結局イメージってのは間違ってない
量を見れば1日あたりの摂取量的には特に問題ないだろ
ADI基準と比較しても農薬まみれどころかむしろ安全性は高いと思われる
そもそもADI基準自体が日本では欧米よりも厳しいわけだし
しかも世界的にラウンドアップが規制の動きに転じてるのは除草剤として手に入り簡単に大量に際限なく庭とかに撒きまくれることからなんだよな
そのあたりを考えるとお前も相当な情弱
というかそれ以前に話題がスレチだから、ケーキの話題から派生して軽くするくらいならいいと思うが発狂して3連投とかクソ
663: 2020/09/21(月) 16:20:14.40
>>647
放射能と放射線と放射性物質の違いわかってなさそう
農産物の放射性物質は今は福島産も不検出とかが増えてるし、だいたいどれも30ベクレルとかその程度のことが多いみたい
そうなると世界的に極めて基準の厳しいベラルーシとかの基準をも下回ってることになるから別に問題無い
農産物については500ベクレルという甘い基準でやってた頃はたしかにただちに影響ないだけで以下略だったのかもしれないが今は違うし
被曝量が0でないと危険とか言い出したら大理石は危険、バナナは危険、そもそも地球に住むことが危険みたいな話になるし
それに惣菜の原料だって全部農薬残留量とか化学物質の含有量を調べて買ってるわけではなかろうに
含有量を全て調べたわけでもないのに何故手作りすると安全になって惣菜だと危険になるのか、わけがわからん
放射能と放射線と放射性物質の違いわかってなさそう
農産物の放射性物質は今は福島産も不検出とかが増えてるし、だいたいどれも30ベクレルとかその程度のことが多いみたい
そうなると世界的に極めて基準の厳しいベラルーシとかの基準をも下回ってることになるから別に問題無い
農産物については500ベクレルという甘い基準でやってた頃はたしかにただちに影響ないだけで以下略だったのかもしれないが今は違うし
被曝量が0でないと危険とか言い出したら大理石は危険、バナナは危険、そもそも地球に住むことが危険みたいな話になるし
それに惣菜の原料だって全部農薬残留量とか化学物質の含有量を調べて買ってるわけではなかろうに
含有量を全て調べたわけでもないのに何故手作りすると安全になって惣菜だと危険になるのか、わけがわからん
639: 2020/09/21(月) 06:48:11.83
農薬よりもオーブンにアスベストが使われていないかどうかの方が、、、
640: 2020/09/21(月) 07:04:08.64
>>639
オーブンにアスベストって何処に使うの?
オーブンにアスベストって何処に使うの?
648: 2020/09/21(月) 12:28:16.06
>>640
断熱材だろうけどアスベスト自体がかなり前から製造禁止になっている
断熱材だろうけどアスベスト自体がかなり前から製造禁止になっている
641: 2020/09/21(月) 10:15:36.65
国産薄力粉ってそもそも買えるのかな ?
お菓子のトミザワで見ても、国産は強力粉しか置いてない
有機栽培の薄力粉はアメリカ産で1kg 1000円
スーパーの安い薄力粉は1kg 102円
ギョム粉で1kg 80円
安いのはたいていカナダ産
お菓子のトミザワは、国産小麦粉(パン用)250g で小分けしているから
パン焼く人はこれで何種類か買って自分好みの味を見つけてから2.5kg を買ったりする
お菓子のトミザワで見ても、国産は強力粉しか置いてない
有機栽培の薄力粉はアメリカ産で1kg 1000円
スーパーの安い薄力粉は1kg 102円
ギョム粉で1kg 80円
安いのはたいていカナダ産
お菓子のトミザワは、国産小麦粉(パン用)250g で小分けしているから
パン焼く人はこれで何種類か買って自分好みの味を見つけてから2.5kg を買ったりする
642: 2020/09/21(月) 10:40:30.06
>>641
普通のスーパーに北海道産や地元産が売ってる。自分は外国産のドルチェが好き。
普通のスーパーに北海道産や地元産が売ってる。自分は外国産のドルチェが好き。
645: 2020/09/21(月) 11:17:32.22
>>642
うちの近所のスーパーは無かった・・・
>>643
サンクス
うちの近所のスーパーは無かった・・・
>>643
サンクス
643: 2020/09/21(月) 10:50:39.09
>>641
お菓子のトミザワって富澤商店?
普通に国産薄力粉売ってるしドルチェも北海道産100%の売ってるよ
お菓子のトミザワって富澤商店?
普通に国産薄力粉売ってるしドルチェも北海道産100%の売ってるよ
649: 2020/09/21(月) 12:32:37.84
>>641
薄力粉は北海道産多いよ
どこのスーパーにもたいてい置いてる
1kg500円程度。
逆に強力粉は国産が少なくない?
うちの近所のスーパーにはあまり置いてなかったな。
今巣ごもり生活で強力粉がちょっと前までめちゃくちゃ品薄だったせいもあるのかもしれないが…
外食のパンの強力粉は9割外国産だってね…
やっぱパンも手作りが安心だな
薄力粉は北海道産多いよ
どこのスーパーにもたいてい置いてる
1kg500円程度。
逆に強力粉は国産が少なくない?
うちの近所のスーパーにはあまり置いてなかったな。
今巣ごもり生活で強力粉がちょっと前までめちゃくちゃ品薄だったせいもあるのかもしれないが…
外食のパンの強力粉は9割外国産だってね…
やっぱパンも手作りが安心だな
650: 2020/09/21(月) 12:44:40.96
>>649
薄力粉と比べて薄力粉の方が一度に250gづつ使うから、
1kg の袋がすぐに無くなっちゃう・・・
パンをよく焼くのならネットで大量買いしてもいいんじゃあないか・・・
25kg は流石に多いが、5kgだったら程よいサイズかと
ゆめちから 5kg で1500円
お米と比べても安い
薄力粉と比べて薄力粉の方が一度に250gづつ使うから、
1kg の袋がすぐに無くなっちゃう・・・
パンをよく焼くのならネットで大量買いしてもいいんじゃあないか・・・
25kg は流石に多いが、5kgだったら程よいサイズかと
ゆめちから 5kg で1500円
お米と比べても安い
651: 2020/09/21(月) 12:45:38.56
>>650
誤 : 薄力粉の方が一度に
正 : 強力粉の方が一度に
誤 : 薄力粉の方が一度に
正 : 強力粉の方が一度に
652: 2020/09/21(月) 12:58:45.24
>>650
でも俺は主食は米派なんだよねw
朝も米。
案外そういうのも影響してそうだよね?
主食がパンで、山崎パンの食パンとかばかり食ってる人は癌になりやすいとかありそう…
でも俺は主食は米派なんだよねw
朝も米。
案外そういうのも影響してそうだよね?
主食がパンで、山崎パンの食パンとかばかり食ってる人は癌になりやすいとかありそう…
644: 2020/09/21(月) 10:50:51.79
ドルチェ国産だったわ、外国産や国産こだわらず適当に買ってるのバレバレ
646: 2020/09/21(月) 11:21:39.48
ドルチェ(江別製粉) 北海道産か
今度、2.5kg 940円 買っちゃう
今度、2.5kg 940円 買っちゃう
653: 2020/09/21(月) 13:19:28.48
小麦粉で癌になるのなら
香川県の人みんな癌になっているわw
香川県の人みんな癌になっているわw
658: 2020/09/21(月) 15:23:37.02
>>657
香川県で消費されているうどんの小麦粉の原材料の98%外国産だよw
そんなものをあいつら1日5回食っている。
あんた、変な宗教にかぶれていないか ? www
香川県で消費されているうどんの小麦粉の原材料の98%外国産だよw
そんなものをあいつら1日5回食っている。
あんた、変な宗教にかぶれていないか ? www
659: 2020/09/21(月) 15:37:33.50
>>658
マジかと思って調べたら
香川県が癌になりやすい県の3位だった…
ちなみに一位は長崎県だって。
青森も多いんだよな
まさか放射能とかも影響してんのかね。
今後福島とかも入ってくるのかね…
https://www.google.co.jp/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/2114
マジかと思って調べたら
香川県が癌になりやすい県の3位だった…
ちなみに一位は長崎県だって。
青森も多いんだよな
まさか放射能とかも影響してんのかね。
今後福島とかも入ってくるのかね…
https://www.google.co.jp/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/2114
664: 2020/09/21(月) 16:22:56.66
>>659
香川だけ見て騒ぐとか愚の骨頂
せめて都道府県別外国産小麦粉消費量と都道府県別癌発症割合の相関関係を調べないと意味ないだろ
てかそこまで意味わかんないこと騒ぐならオーブンレンジなんてもう捨てたらどうだね
それこそお前のクソみたいな理屈でいけばオーブンレンジなんて毒製造機だよ
香川だけ見て騒ぐとか愚の骨頂
せめて都道府県別外国産小麦粉消費量と都道府県別癌発症割合の相関関係を調べないと意味ないだろ
てかそこまで意味わかんないこと騒ぐならオーブンレンジなんてもう捨てたらどうだね
それこそお前のクソみたいな理屈でいけばオーブンレンジなんて毒製造機だよ
665: 2020/09/21(月) 16:26:11.41
>>657
そこまでなんでもかんでも有害となりうる物質が少しでも含まれれば危険だというならパンやケーキ自体食ったらダメだよ
小麦を原料とするパンや菓子など、またグルコース等が含まれるものは高温調理で発癌性物質が生じる
なのでそこまで言うならオーブンで高温調理したパンやケーキなんて食うべきじゃない
それから身体への危険でいえば、食用油、肉、乳製品などが含まれる食品にはトランス脂肪酸が含まれるてる
そしてトランス脂肪酸はマイクロ波加熱により増加する
つまり食用油、乳製品、肉とかの一切含まれないものは少ないから、基本レンジ加熱もやめたほうがいいということになる
有害になりうる物質は一定量を下回っててもダメ、とにかく極限まで減らすべきという貴方の理屈を採用するならレンジは捨てるべき
オーブン調理も電子レンジ調理も有害物質、発癌性物質を発生させるからオーブンレンジなんて今すぐ捨ててこのスレに来るのもやめたらいい
あれもこれも少しでも有害になりうる物質があればダメというならオーブンやレンジなんて使っちゃダメ
そこまでなんでもかんでも有害となりうる物質が少しでも含まれれば危険だというならパンやケーキ自体食ったらダメだよ
小麦を原料とするパンや菓子など、またグルコース等が含まれるものは高温調理で発癌性物質が生じる
なのでそこまで言うならオーブンで高温調理したパンやケーキなんて食うべきじゃない
それから身体への危険でいえば、食用油、肉、乳製品などが含まれる食品にはトランス脂肪酸が含まれるてる
そしてトランス脂肪酸はマイクロ波加熱により増加する
つまり食用油、乳製品、肉とかの一切含まれないものは少ないから、基本レンジ加熱もやめたほうがいいということになる
有害になりうる物質は一定量を下回っててもダメ、とにかく極限まで減らすべきという貴方の理屈を採用するならレンジは捨てるべき
オーブン調理も電子レンジ調理も有害物質、発癌性物質を発生させるからオーブンレンジなんて今すぐ捨ててこのスレに来るのもやめたらいい
あれもこれも少しでも有害になりうる物質があればダメというならオーブンやレンジなんて使っちゃダメ
666: 2020/09/21(月) 16:39:51.27
>>665
何かそれってコロナで検査反対派がいう詭弁に近いよね
PCR検査の正確性は7割
だから検査する意味がない
本当にやるなら3回やれ
毎日検査するのか?
そんなことできるわけない
だから検査するな。
それと同じこと。
完璧ではなく確率を下げればいい
俺だってたまには外食するさ
その時は中国産や農薬まみれのパンを食ってる
でも日々の食事は出来る範囲で気をつける
それでいいじゃない
君がそんなの気にしないというなら安価な農薬まみれの小麦粉食べつづればいいし
それでもただちに健康被害は無論出ないだろうよ。
自分でケーキ焼くと楽しいし
それで少しでも健康にいい材料で作るなら精神衛生上もいい!
何かそれってコロナで検査反対派がいう詭弁に近いよね
PCR検査の正確性は7割
だから検査する意味がない
本当にやるなら3回やれ
毎日検査するのか?
そんなことできるわけない
だから検査するな。
それと同じこと。
完璧ではなく確率を下げればいい
俺だってたまには外食するさ
その時は中国産や農薬まみれのパンを食ってる
でも日々の食事は出来る範囲で気をつける
それでいいじゃない
君がそんなの気にしないというなら安価な農薬まみれの小麦粉食べつづればいいし
それでもただちに健康被害は無論出ないだろうよ。
自分でケーキ焼くと楽しいし
それで少しでも健康にいい材料で作るなら精神衛生上もいい!
668: 2020/09/21(月) 17:41:45.02
>>666
全くわかってなくて草
トランス脂肪酸も農薬も高温調理等で生じる発癌性物質も一定以下なってればそれ以上気にしないという人もいる
だがお前は農薬に関しては一定以下になっていようととにかく日々の食事では0に近付けるように気にしてる
そして「一定以下なら日々の食事で0にとにかく近付けるというところまでは気にしない」という奴を農薬まみれの小麦粉を食べ続けてると言う
一方お前は一定以下ならレンジ調理増えるトランス脂肪酸や高温調理で生じる発癌性物質までは一定以下なら日々の食事ではそれ以上は気にしてない
「一定以下になっていようと、とにかく日々の食事では0に近づけよう」とはしていない
ならばお前は、一定以下になっていてもさらに日々の食事では0に近付けようとしている人からすれば、
トランス脂肪酸と発癌性物質まみれの飯を食べ続けてる人だということになる
自分の主観的基準を他人に押し付けて考えるとまさにお前が666で述べてるような詭弁が成立するのだ
全くわかってなくて草
トランス脂肪酸も農薬も高温調理等で生じる発癌性物質も一定以下なってればそれ以上気にしないという人もいる
だがお前は農薬に関しては一定以下になっていようととにかく日々の食事では0に近付けるように気にしてる
そして「一定以下なら日々の食事で0にとにかく近付けるというところまでは気にしない」という奴を農薬まみれの小麦粉を食べ続けてると言う
一方お前は一定以下ならレンジ調理増えるトランス脂肪酸や高温調理で生じる発癌性物質までは一定以下なら日々の食事ではそれ以上は気にしてない
「一定以下になっていようと、とにかく日々の食事では0に近づけよう」とはしていない
ならばお前は、一定以下になっていてもさらに日々の食事では0に近付けようとしている人からすれば、
トランス脂肪酸と発癌性物質まみれの飯を食べ続けてる人だということになる
自分の主観的基準を他人に押し付けて考えるとまさにお前が666で述べてるような詭弁が成立するのだ
671: 2020/09/21(月) 18:34:30.18
>>668
トランス脂肪酸も無論気をつけてるよ
マーガリンとかは買わないし
とはいえ油は使わないと調理できないから完全には防げん
中国産もなるべる買わないし
臭素酸カリウムは世界では使用禁止にされてる
そんなもの好き好んで使ってる山崎パンがおかしい!
神戸屋は使ってない
https://www.kobeya.co.jp/fresh_pure/kbro3
だからパン買うにしても俺はなるべく山崎パンは避けて神戸屋とかパスコのパン買ってるよw
トランス脂肪酸も無論気をつけてるよ
マーガリンとかは買わないし
とはいえ油は使わないと調理できないから完全には防げん
中国産もなるべる買わないし
臭素酸カリウムは世界では使用禁止にされてる
そんなもの好き好んで使ってる山崎パンがおかしい!
神戸屋は使ってない
https://www.kobeya.co.jp/fresh_pure/kbro3
だからパン買うにしても俺はなるべく山崎パンは避けて神戸屋とかパスコのパン買ってるよw
673: 2020/09/21(月) 18:39:46.19
>>671
ならば農薬には日々の食事でできることは全てやるのに、レンジやオーブンを使わないという日々の食事でできることをなぜやらないのか?
マイクロ波加熱によるトランス脂肪酸の増加、オーブンの高温調理による発癌性物質
オーブンレンジの使用を止めれば簡単に日々の食事でさらに0に近付けることができるのに、小麦粉にこだわって何故こっちはやらない?
是非その合理的な差というものを説明してもらいたいものだw
どうせ理屈も合理的根拠も無しに感情でやってるだけなんだろうけど
ならば農薬には日々の食事でできることは全てやるのに、レンジやオーブンを使わないという日々の食事でできることをなぜやらないのか?
マイクロ波加熱によるトランス脂肪酸の増加、オーブンの高温調理による発癌性物質
オーブンレンジの使用を止めれば簡単に日々の食事でさらに0に近付けることができるのに、小麦粉にこだわって何故こっちはやらない?
是非その合理的な差というものを説明してもらいたいものだw
どうせ理屈も合理的根拠も無しに感情でやってるだけなんだろうけど
676: 2020/09/21(月) 18:49:29.49
>>673
その加熱による害は最近言われてきたことだよね
その害より農薬の害のが確実にある
人間は利便性との兼ね合いで生きてる
勝間とかは電子レンジ使ってないらしいが、そこまで一般家庭でするのは困難だろう
俺は揚げ物は電子レンジではなくなるべくトースターで温めるようにはしてるけどね。
どちらにしても電子レンジでも害を受けてるから農薬は食べ放題でもいいは違うんじゃね?
電子レンジで被害を受けてるのなら尚更農薬の量は減らしておきたいだろ?
その加熱による害は最近言われてきたことだよね
その害より農薬の害のが確実にある
人間は利便性との兼ね合いで生きてる
勝間とかは電子レンジ使ってないらしいが、そこまで一般家庭でするのは困難だろう
俺は揚げ物は電子レンジではなくなるべくトースターで温めるようにはしてるけどね。
どちらにしても電子レンジでも害を受けてるから農薬は食べ放題でもいいは違うんじゃね?
電子レンジで被害を受けてるのなら尚更農薬の量は減らしておきたいだろ?
680: 2020/09/21(月) 20:24:21.22
>>676
農薬の害のが確実にあるってソースは? データくれ
レンジによる害は防ぐのは簡単、使うのやめりゃいいだけ
農薬気にして日々の食事では外国産小麦やめるけどレンジはやめないとか意味不明
一定量と書いたから食べ放題とか意味わからんし日本語ちゃんと読め
農薬の害のが確実にあるってソースは? データくれ
レンジによる害は防ぐのは簡単、使うのやめりゃいいだけ
農薬気にして日々の食事では外国産小麦やめるけどレンジはやめないとか意味不明
一定量と書いたから食べ放題とか意味わからんし日本語ちゃんと読め
684: 2020/09/21(月) 21:54:28.02
>>680
検出限界以下の極めて微量でも臭素酸カリウムは気にするのに、レンジは利便性との両立(笑)の人だから言うだけ無駄
自己矛盾だけど全く自覚無いから諦めろ
何度も追及しても逆に荒れるだけだから理屈が通じない相手に理屈を長々と並べるのはやめろ
>>676
君が勝手に感覚で自分で思い込むのは自由
感覚で農薬や添加物を気にするのは自由
感覚でトランス脂肪酸や発がん物質を気にするのも自由
裏を取らずに自分の感覚だけを信じて好きにやろうが誰も迷惑しないので好きにやればいいと思う
ただしデータや理屈の裏付けされていないことを、すでに裏付けがあって結論が出ている確定事項の事実のようにここで語るのは荒れるし迷惑だからやめろ
黙って一人で裏を取らずに自分の感覚だけ信じて好きにやるのは誰も止めないから、それを粘着して書き込むことだけはやめろ
検出限界以下の極めて微量でも臭素酸カリウムは気にするのに、レンジは利便性との両立(笑)の人だから言うだけ無駄
自己矛盾だけど全く自覚無いから諦めろ
何度も追及しても逆に荒れるだけだから理屈が通じない相手に理屈を長々と並べるのはやめろ
>>676
君が勝手に感覚で自分で思い込むのは自由
感覚で農薬や添加物を気にするのは自由
感覚でトランス脂肪酸や発がん物質を気にするのも自由
裏を取らずに自分の感覚だけを信じて好きにやろうが誰も迷惑しないので好きにやればいいと思う
ただしデータや理屈の裏付けされていないことを、すでに裏付けがあって結論が出ている確定事項の事実のようにここで語るのは荒れるし迷惑だからやめろ
黙って一人で裏を取らずに自分の感覚だけ信じて好きにやるのは誰も止めないから、それを粘着して書き込むことだけはやめろ
685: 2020/09/21(月) 22:05:24.02
>>684
世界は禁止にしている
それが答えだよ
奇しくもコンベクションオーブンと同じ答えが導かれる
未だにトランス脂肪酸使ってる後進国は日本くらいだ
中国でさえ臭素酸カリウムは使用禁止にしている
世界は禁止にしている
それが答えだよ
奇しくもコンベクションオーブンと同じ答えが導かれる
未だにトランス脂肪酸使ってる後進国は日本くらいだ
中国でさえ臭素酸カリウムは使用禁止にしている
687: 2020/09/21(月) 22:33:26.33
>>685
>>686
ヤマザキパンを信じる人も入れば、WHOを信じる人もいる
君がどっちを信用しようと君の勝手だが、ここはオーブンレンジのスレで君の添加物論を語るスレではない
>>686
ヤマザキパンを信じる人も入れば、WHOを信じる人もいる
君がどっちを信用しようと君の勝手だが、ここはオーブンレンジのスレで君の添加物論を語るスレではない
689: 2020/09/21(月) 22:44:33.78
>>687
いねぇよw
ならテレビで堂々と特集組んで、山崎パンは世界で使用禁止にされてる臭素酸カリウムを使用しております!
神戸屋やパスコは使用してませんが、山崎パンだけは自信をもって臭素酸カリウムパンをオススメします!
って言ってみなさいよ!
都合の悪いことはスポンサーに忖度してマスコミも報道しない
そんなにポストハーベストを恐れないならアメリカ産のレモンを皮ごと君は齧って食えるんだね?
まぁ少々脱線しすぎたのは同意
各々の判断に任せましょう。
事実知ってそれでも食べるのは自由
でも多くの人はこの事実を知らないからマスコミで取り上げて欲しい
いねぇよw
ならテレビで堂々と特集組んで、山崎パンは世界で使用禁止にされてる臭素酸カリウムを使用しております!
神戸屋やパスコは使用してませんが、山崎パンだけは自信をもって臭素酸カリウムパンをオススメします!
って言ってみなさいよ!
都合の悪いことはスポンサーに忖度してマスコミも報道しない
そんなにポストハーベストを恐れないならアメリカ産のレモンを皮ごと君は齧って食えるんだね?
まぁ少々脱線しすぎたのは同意
各々の判断に任せましょう。
事実知ってそれでも食べるのは自由
でも多くの人はこの事実を知らないからマスコミで取り上げて欲しい
692: 2020/09/21(月) 23:06:46.10
>>689
しつこいよ
いねぇよ、みたいに自分基準で勝手に断言できる自信もすごいね
別に検出限界値知ってれば気にならんわ
しつこいよ
いねぇよ、みたいに自分基準で勝手に断言できる自信もすごいね
別に検出限界値知ってれば気にならんわ
693: 2020/09/21(月) 23:14:46.11
>>689
うんだからこのスレでは関係ないんでお引き取りください
ヤマザキパンの0.5ppbというのをWHO含む各国の水道水基準と比べても確かにだいたい1/20くらいだね
それなら自分も気にしないんで、ヤマザキ信じます
感覚でしか考えられない、0か1でしかものを考えられない1ビット脳の方はスレチなんでお引き取りください
ここはオーブンレンジスレ
スレタイ読めるくらいの言語力はあるよね?
うんだからこのスレでは関係ないんでお引き取りください
ヤマザキパンの0.5ppbというのをWHO含む各国の水道水基準と比べても確かにだいたい1/20くらいだね
それなら自分も気にしないんで、ヤマザキ信じます
感覚でしか考えられない、0か1でしかものを考えられない1ビット脳の方はスレチなんでお引き取りください
ここはオーブンレンジスレ
スレタイ読めるくらいの言語力はあるよね?
669: 2020/09/21(月) 17:49:07.96
>>666
まあ要するに、お前は自分で、
「基準以下だろうと日々の食事で避けられるリスクは限りなく0に近付けないと」と述べたから
自分は「ならばこんなこともあるけど、これも日々の食事で防げるものだから防げば」と言っただけだ
ところがお前は
「農薬は基準以下だろうと日々の食事でできるだけ気をつけて限りなく0に近付けるが、
レンジやオーブンを使った調理をやめるという日々の食事できる範囲のことで防げるトランス脂肪酸や発癌性物質はそこまでは気にしない」と言った
ならば農薬には日々の食事でできることは全てやるのに、レンジやオーブンを使わないという日々の食事でできることをなぜやらないのか?
是非その合理的な差というものを説明してもらいたいものだw
どうせ理屈も合理的根拠も無しに感情でやってるだけなんだろうけど
まあ要するに、お前は自分で、
「基準以下だろうと日々の食事で避けられるリスクは限りなく0に近付けないと」と述べたから
自分は「ならばこんなこともあるけど、これも日々の食事で防げるものだから防げば」と言っただけだ
ところがお前は
「農薬は基準以下だろうと日々の食事でできるだけ気をつけて限りなく0に近付けるが、
レンジやオーブンを使った調理をやめるという日々の食事できる範囲のことで防げるトランス脂肪酸や発癌性物質はそこまでは気にしない」と言った
ならば農薬には日々の食事でできることは全てやるのに、レンジやオーブンを使わないという日々の食事でできることをなぜやらないのか?
是非その合理的な差というものを説明してもらいたいものだw
どうせ理屈も合理的根拠も無しに感情でやってるだけなんだろうけど
654: 2020/09/21(月) 13:28:49.73
予算六万円。
電子レンジ機能重視。加熱ムラが少ない機種を希望。
オーブン料理もやる。
お菓子は作らない。
色は黒を希望
設置スペースの制約は特になし。
先人の皆さま、オススメ教えてください。
電子レンジ機能重視。加熱ムラが少ない機種を希望。
オーブン料理もやる。
お菓子は作らない。
色は黒を希望
設置スペースの制約は特になし。
先人の皆さま、オススメ教えてください。
662: 2020/09/21(月) 16:19:42.09
>>654
MRO-W1X
アマゾンで59800円
人気で在庫切れだけど
MRO-W1X
アマゾンで59800円
人気で在庫切れだけど
713: 2020/09/22(火) 13:03:35.48
そして俺はあいつのように、コンベクションオーブンを全否定してるのではない
奴は上下ヒーター否定してくるけど
コンベクションオーブンは万能ではない
不向きの料理もあるって言ってるだけ。
そして味に拘るプロはコンベクションオーブンと上下ヒーターを作るパンやお菓子で分けてる。
しかし家庭で2つ買うのは現実的には厳しい
なら作る料理で分けてもいいんじゃね?と言ってるの。
間違ってるかな?
例えば>>654は、お菓子はやらない
オーブン料理がメインと書いてるからコンベクションオーブンが向いてる
電子レンジ重視なら日立になるが、
オーブン重視なら石窯が向いてる。
両方なら、ビストロが向いてるかもしれないが、ビストロは8万以上出さないとフラットヒーターはないかな。
奴は上下ヒーター否定してくるけど
コンベクションオーブンは万能ではない
不向きの料理もあるって言ってるだけ。
そして味に拘るプロはコンベクションオーブンと上下ヒーターを作るパンやお菓子で分けてる。
しかし家庭で2つ買うのは現実的には厳しい
なら作る料理で分けてもいいんじゃね?と言ってるの。
間違ってるかな?
例えば>>654は、お菓子はやらない
オーブン料理がメインと書いてるからコンベクションオーブンが向いてる
電子レンジ重視なら日立になるが、
オーブン重視なら石窯が向いてる。
両方なら、ビストロが向いてるかもしれないが、ビストロは8万以上出さないとフラットヒーターはないかな。
716: 2020/09/22(火) 13:45:43.70
>>712
>>713
何回同じこと書くのよw
自分の主張が受け入れられなかったら、受け入れられるまで長文連投するのかw
呆れたね。。。
>>713
何回同じこと書くのよw
自分の主張が受け入れられなかったら、受け入れられるまで長文連投するのかw
呆れたね。。。
721: 2020/09/22(火) 15:20:13.93
>>716
受け入れられなかったら受け入れられまで繰り返す、受け入れ返しです!
なんちゃって
それはこっちの台詞だわ
コンベクションオーブン万能説に囚われすぎ
ファンオンオフが自由で上下ヒーターモードもあるオーブンレンジが万能だろうよ
受け入れられなかったら受け入れられまで繰り返す、受け入れ返しです!
なんちゃって
それはこっちの台詞だわ
コンベクションオーブン万能説に囚われすぎ
ファンオンオフが自由で上下ヒーターモードもあるオーブンレンジが万能だろうよ
655: 2020/09/21(月) 13:38:25.97
何だかんだで
今電子レンジ機能重視で5-6万以下だと日立機になってしまう
今電子レンジ機能重視で5-6万以下だと日立機になってしまう
656: 2020/09/21(月) 14:00:33.13
予算7~10万円で購入予定です。
ハード系パンを焼きたいです。
自動あたためがメインで時々グリル。
トースターは別に持っているので使わないと思います。
自動メニューは沢山あっても使いこなせないかも。
最新機種じゃなくても構いません。
東芝石窯ドームER-SD5000が候補にあがってるのですが、どうでしょう?
このスレの人のご意見いただきたいです。
ハード系パンを焼きたいです。
自動あたためがメインで時々グリル。
トースターは別に持っているので使わないと思います。
自動メニューは沢山あっても使いこなせないかも。
最新機種じゃなくても構いません。
東芝石窯ドームER-SD5000が候補にあがってるのですが、どうでしょう?
このスレの人のご意見いただきたいです。
661: 2020/09/21(月) 15:56:03.75
>>656
予算7-10万なら東芝も予算に入りますね。
3000も5000も実売価格差が殆どないので、5000は良いチョイスかと思いますよ
自動メニューはたくさんあっても自分がよく作る料理で絞っていくと少なく感じるようになるので
多いほうが良いと思いますよ。
予算7-10万なら東芝も予算に入りますね。
3000も5000も実売価格差が殆どないので、5000は良いチョイスかと思いますよ
自動メニューはたくさんあっても自分がよく作る料理で絞っていくと少なく感じるようになるので
多いほうが良いと思いますよ。
660: 2020/09/21(月) 15:39:10.26
ちなみに俺はうどんも北海道産100%のうどんしか買わない
667: 2020/09/21(月) 16:58:49.38
あ、ガガイのガイ
670: 2020/09/21(月) 18:01:38.46
本人が勝手に感覚でコンベクションは焦げすぎると思い込んだりするのは自由
本人が勝手に感覚で農薬を気にしまくるのも自由
本人が勝手に感覚でトランス脂肪酸や発がん物質を気にしないのも自由
ただ感覚で思い込んだことをまるでデータや理屈に裏付けされたすでに確定されて結論が出ている事実のように語るのはとち狂ってる
そこら辺の線引きができないで何か月もこのスレに粘着してんのはマジで頭の病気の可能性があると予想
本人が勝手に感覚で農薬を気にしまくるのも自由
本人が勝手に感覚でトランス脂肪酸や発がん物質を気にしないのも自由
ただ感覚で思い込んだことをまるでデータや理屈に裏付けされたすでに確定されて結論が出ている事実のように語るのはとち狂ってる
そこら辺の線引きができないで何か月もこのスレに粘着してんのはマジで頭の病気の可能性があると予想
672: 2020/09/21(月) 18:39:12.92
パスコ
Pascoでは、臭素酸カリウムが社会問題となった直後の1980年に業界に先駆けて臭素酸カリウムの使用禁止を社内で取り決め、以降一切使用していません。Pascoの食品添加物についての基本的な考え方は「疑わしきは使用せず」で、安全性に疑問があると社会的に取り上げられたものはできる限り使用しない 方針です。
臭素酸カリウムを使ってるのは山崎パンくらいだろ!
これで味がうまくなるとか言ってる山崎パンは詭弁だ
発がん性物質でパンがうまくなってどうすんだよw
仮に本当に残留濃度がゼロでも気持ち悪いだろ
食べる客の心情まるで考慮してない会社だわ
効率と金儲けのことしか考えてない
Pascoでは、臭素酸カリウムが社会問題となった直後の1980年に業界に先駆けて臭素酸カリウムの使用禁止を社内で取り決め、以降一切使用していません。Pascoの食品添加物についての基本的な考え方は「疑わしきは使用せず」で、安全性に疑問があると社会的に取り上げられたものはできる限り使用しない 方針です。
臭素酸カリウムを使ってるのは山崎パンくらいだろ!
これで味がうまくなるとか言ってる山崎パンは詭弁だ
発がん性物質でパンがうまくなってどうすんだよw
仮に本当に残留濃度がゼロでも気持ち悪いだろ
食べる客の心情まるで考慮してない会社だわ
効率と金儲けのことしか考えてない
674: 2020/09/21(月) 18:42:00.97
>>672
残留濃度ゼロでも気持ち悪いとか完全にイメージじゃん
本気で頭おかしいな…
思ったより重症だった
残留濃度ゼロでも気持ち悪いとか完全にイメージじゃん
本気で頭おかしいな…
思ったより重症だった
675: 2020/09/21(月) 18:45:22.59
>>674
ゼロってのは検出限界ってだけで本当にゼロってわけじゃない
そこは放射能と同じだ
実際健康被害はないのかもしれないが、科学的に長期間の使用でも安全というエビデンスはない
そこは低線量被爆と同じだ
将来的に解明されるかもしれない
そんな人体実験に付き合う義理あるか?w
神戸屋やパスコのパンには確実に臭素酸カリウムは入ってないんだからさ
普通はそっち買うだろ?w
ゼロってのは検出限界ってだけで本当にゼロってわけじゃない
そこは放射能と同じだ
実際健康被害はないのかもしれないが、科学的に長期間の使用でも安全というエビデンスはない
そこは低線量被爆と同じだ
将来的に解明されるかもしれない
そんな人体実験に付き合う義理あるか?w
神戸屋やパスコのパンには確実に臭素酸カリウムは入ってないんだからさ
普通はそっち買うだろ?w
677: 2020/09/21(月) 19:12:07.78
ここんとこ騒いでる人ってレタスクラブと親和性高そうたなw
678: 2020/09/21(月) 19:33:12.31
あガガイのガイ
719: 2020/09/22(火) 14:45:49.56
>>678
よう、ガガイのガイ!
よう、ガガイのガイ!
679: 2020/09/21(月) 19:57:46.77
せっかく購入製品で質問してきている人がいるのに、無視して熱く討論している人達って・・・
681: 2020/09/21(月) 20:46:45.11
購入者は何も考えず、
アマゾンでMRO-W1Xを59800円で買え
在庫切れで2-3週待たされるけど
ちっこいのが良いとかもっと安くとか考えれば機能性能落ちるもんだと思え。
金持ちは日本経済のためビストロの一番高いの買え
アマゾンでMRO-W1Xを59800円で買え
在庫切れで2-3週待たされるけど
ちっこいのが良いとかもっと安くとか考えれば機能性能落ちるもんだと思え。
金持ちは日本経済のためビストロの一番高いの買え
682: 2020/09/21(月) 21:41:41.89
>>681
W1X、悪くないのかもしれないが同クラスだった3年前のSV3000よりは明らかに機能削られたりしてるからなあ…
W1X、悪くないのかもしれないが同クラスだった3年前のSV3000よりは明らかに機能削られたりしてるからなあ…
702: 2020/09/22(火) 01:28:24.82
>>682
SV3000はWスキャン、両面グリル皿、250℃維持できるオーブンで、レンジグリルオーブンいいとこ取りだったからな
グリル皿と250℃の維持できる高火力なオーブンが無くなったのは地味に痛い
SV3000はWスキャン、両面グリル皿、250℃維持できるオーブンで、レンジグリルオーブンいいとこ取りだったからな
グリル皿と250℃の維持できる高火力なオーブンが無くなったのは地味に痛い
706: 2020/09/22(火) 05:14:01.35
>>702
つまりメルカリヤフオクで中古のSV3000買えばよろし?
つまりメルカリヤフオクで中古のSV3000買えばよろし?
710: 2020/09/22(火) 12:32:21.86
>>706
操作性が最悪レベル
辞めたほうがいい
特に電子レンジの中古なんて買うもんじゃねーぞ
操作性が最悪レベル
辞めたほうがいい
特に電子レンジの中古なんて買うもんじゃねーぞ
715: 2020/09/22(火) 13:42:52.96
>>710
そーなん。じゃあ素直にW1X買えばよろし?
そーなん。じゃあ素直にW1X買えばよろし?
683: 2020/09/21(月) 21:46:11.84
レンジは専用機
中国製で1万くらいので十分
温めムラは低ワットで時々食材の位置を変えればほぼない
オーブンはガスレンジについてるグリルでいい
工夫すれば結構なんとかなる
それでもいろいろ無理なら、やっばりガスオーブンを買った方が幸せになれる
中国製で1万くらいので十分
温めムラは低ワットで時々食材の位置を変えればほぼない
オーブンはガスレンジについてるグリルでいい
工夫すれば結構なんとかなる
それでもいろいろ無理なら、やっばりガスオーブンを買った方が幸せになれる
686: 2020/09/21(月) 22:11:29.84
世界中、食品添加物として様々な用途で使用されていたが、発がん性を認められたことから
1990年 イギリス
1993年 ドイツ
1994年 カナダ
1995年 JECFA (WHO)
2005年 中国
臭素酸カリウムの使用を禁止している。
WHOと山崎パンの言い分
君はどちらを信じるかね?
1990年 イギリス
1993年 ドイツ
1994年 カナダ
1995年 JECFA (WHO)
2005年 中国
臭素酸カリウムの使用を禁止している。
WHOと山崎パンの言い分
君はどちらを信じるかね?
691: 2020/09/21(月) 23:02:02.67
>>686
水道水の基準なんかパンの検出限界よりはるかに甘い
EUでもWHOガイドラインでも、だ
これが答えだよ
取りすぎは良くないが水道水の基準が検出限界よりはるかに甘いから、EUやWHOの基準を考慮すれば検出限界未満くらい問題ないだろ
ヤマザキも使用してる商品は一部のみでそれを公表してるんだから、嫌なら避ければいいだけ
自分が嫌なら自己判断で避けてりゃいいのにスレチなのにしつこく他人に押し付けんな迷惑ガイジ君
水道水の基準なんかパンの検出限界よりはるかに甘い
EUでもWHOガイドラインでも、だ
これが答えだよ
取りすぎは良くないが水道水の基準が検出限界よりはるかに甘いから、EUやWHOの基準を考慮すれば検出限界未満くらい問題ないだろ
ヤマザキも使用してる商品は一部のみでそれを公表してるんだから、嫌なら避ければいいだけ
自分が嫌なら自己判断で避けてりゃいいのにスレチなのにしつこく他人に押し付けんな迷惑ガイジ君
688: 2020/09/21(月) 22:42:08.29
パン祭りの皿が山ほどある
690: 2020/09/21(月) 22:47:33.62
>>688
/(^o^)\
実際世の中には山崎パンばっか売り場占拠してるからなぁ
菓子パンのほとんどは山崎パンばっかだよね
神戸屋やパスコは少ない
食パンはパスコも多いけど
/(^o^)\
実際世の中には山崎パンばっか売り場占拠してるからなぁ
菓子パンのほとんどは山崎パンばっかだよね
神戸屋やパスコは少ない
食パンはパスコも多いけど
694: 2020/09/21(月) 23:21:17.27
WHOを信じない奴はいないとか言ってたのに草
696: 2020/09/22(火) 00:23:10.23
>>695
それはあんたがしつこく反論してくるからだろw
俺は終わりにしようとしてるのにさ
今も終わりにまとめたのにクドクドと…
ってか同じ人が二人くらいセットで出てくるけど自演?兄弟?
それはあんたがしつこく反論してくるからだろw
俺は終わりにしようとしてるのにさ
今も終わりにまとめたのにクドクドと…
ってか同じ人が二人くらいセットで出てくるけど自演?兄弟?
697: 2020/09/22(火) 00:38:36.96
>>696
側から見れば散々粘着してクドクド言ってたのはどう見てもお前
相手に反論された?
最後に自分が反論して終わりにしないと気が済まないタイプか気持ち悪い
側から見れば散々粘着してクドクド言ってたのはどう見てもお前
相手に反論された?
最後に自分が反論して終わりにしないと気が済まないタイプか気持ち悪い
698: 2020/09/22(火) 00:46:52.56
>>697
俺は農薬やコンベクションオーブンを批判してるのに、あんたは人格攻撃してくる
反論の仕方としては最悪だ
まぁすれ違いだからこの話題はおしまい!
俺は農薬やコンベクションオーブンを批判してるのに、あんたは人格攻撃してくる
反論の仕方としては最悪だ
まぁすれ違いだからこの話題はおしまい!
700: 2020/09/22(火) 01:17:07.17
>>698
しつこいねえ
コンベクションの話なんて具体的な話ゼロで1人劇場だったけどねえ
農薬だ添加物だなんてのはほんと邪魔でしかなくて他でやれとしか思えなかったわ
議論の仕方、反論の仕方が一番酷かったのは貴方ではなくて?
しつこいねえ
コンベクションの話なんて具体的な話ゼロで1人劇場だったけどねえ
農薬だ添加物だなんてのはほんと邪魔でしかなくて他でやれとしか思えなかったわ
議論の仕方、反論の仕方が一番酷かったのは貴方ではなくて?
699: 2020/09/22(火) 01:05:54.50
散々荒らすだけ荒らして迷惑かけて被害者面とはいい御身分ですこと
まぁすれ違いだからこの話題はおしまい!ってのがまさに
最後に自分が反論して終わりにしないと気が済まないタイプって指摘された6分後に自分で証明w
矛盾した話ばかりで根拠も示さずスレチの話を延々続けて注意されて逆ギレする奴なんぞ批判されて当然
人としてやってること最悪なんだから
それで「人格攻撃ガー」
まぁすれ違いだからこの話題はおしまい!ってのがまさに
最後に自分が反論して終わりにしないと気が済まないタイプって指摘された6分後に自分で証明w
矛盾した話ばかりで根拠も示さずスレチの話を延々続けて注意されて逆ギレする奴なんぞ批判されて当然
人としてやってること最悪なんだから
それで「人格攻撃ガー」
701: 2020/09/22(火) 01:26:39.63
刺激するとまた騒ぎ出して面倒臭いからほっとけよ
703: 2020/09/22(火) 02:11:04.26
なんかすごいことになってんなこのスレ
アンチ熱風の攻撃的な奴は論外だけど、スルースキルが壊滅的に無くてずっと火に油注いでる奴も考え物だよな
アンチ熱風の攻撃的な奴は論外だけど、スルースキルが壊滅的に無くてずっと火に油注いでる奴も考え物だよな
704: 2020/09/22(火) 03:26:42.88
コンベクションオーブン推しの奴も人の話を全然聞かないタイプだろ
705: 2020/09/22(火) 04:00:00.89
ただ片方はどの機種でどんな仕上がりになったという具体的なレスしてたのに、片方は確かめてないって逆切れしてたからなあ
712: 2020/09/22(火) 12:55:39.08
>>705
具体的なレス?個人で作れるって連呼してただけじゃん
作った写真アップするわけでもなし
それなら俺だって上下ヒーターで完璧に作れてるぞw
コンベクションオーブン必要ないわ
上下ヒーターで作れて全く困ってないから。
コンベクションオーブンは無駄に割高だし
それに俺はコンベクションオーブントースターは持ってるぞ
上下ヒーターのオーブントースターと比較するとやっぱコンベクションオーブントースターのがムラなく焼けて側面までケーキは茶色くなるが、パサつきは上下ヒーターよりある
どう?こんな経験書いたら、ああ、コンベクションオーブンはだめだねって信じるの?w
意味ないだろ
俺が石窯買ってやっぱコンベクションオーブンはだめだって書いたら同意するの?しないだろ?w
個人の経験なんて参考程度にしかならないんだよ。
それより科学的にコンベクションオーブンでは上下ヒーターのようにやけないと立証する方が意味がある
これちゃんと読んだ?実に分かりやすく説明されてる。
コンベクションオーブンではふわふわパンは原理的に焼けない
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
具体的なレス?個人で作れるって連呼してただけじゃん
作った写真アップするわけでもなし
それなら俺だって上下ヒーターで完璧に作れてるぞw
コンベクションオーブン必要ないわ
上下ヒーターで作れて全く困ってないから。
コンベクションオーブンは無駄に割高だし
それに俺はコンベクションオーブントースターは持ってるぞ
上下ヒーターのオーブントースターと比較するとやっぱコンベクションオーブントースターのがムラなく焼けて側面までケーキは茶色くなるが、パサつきは上下ヒーターよりある
どう?こんな経験書いたら、ああ、コンベクションオーブンはだめだねって信じるの?w
意味ないだろ
俺が石窯買ってやっぱコンベクションオーブンはだめだって書いたら同意するの?しないだろ?w
個人の経験なんて参考程度にしかならないんだよ。
それより科学的にコンベクションオーブンでは上下ヒーターのようにやけないと立証する方が意味がある
これちゃんと読んだ?実に分かりやすく説明されてる。
コンベクションオーブンではふわふわパンは原理的に焼けない
https://www.google.co.jp/amp/s/kunimanga.exblog.jp/amp/29899681/
714: 2020/09/22(火) 13:38:29.86
>>712
写真どころかお前はどのコンベクションがどの機種がどうダメだったのかすら書いてないけどな
メーカーや機種やどこがどうダメだったのかの情報も無いなら黙ってれば?
思い通りにならないからって荒らすのやめな
写真どころかお前はどのコンベクションがどの機種がどうダメだったのかすら書いてないけどな
メーカーや機種やどこがどうダメだったのかの情報も無いなら黙ってれば?
思い通りにならないからって荒らすのやめな
717: 2020/09/22(火) 13:51:46.94
>>712
誰も信じないのはどのメーカーのどの機種がどうダメだったのかという話がないからだろ
トースターは上下ヒーター加熱+ファン対流、オーブンはファンから熱風が出てくるからそもそも構造が別物
だいたい最初はシフォンケーキの焼きの話からはじまってたのにトースターでシフォン焼けるの?
誰も信じないのはどのメーカーのどの機種がどうダメだったのかという話がないからだろ
トースターは上下ヒーター加熱+ファン対流、オーブンはファンから熱風が出てくるからそもそも構造が別物
だいたい最初はシフォンケーキの焼きの話からはじまってたのにトースターでシフォン焼けるの?
718: 2020/09/22(火) 14:00:28.09
>>717
お前のスルー力の無さも大概
何聞いてもどの機種がどうって話は出てこないし、反論すればまた悪化するだけだろうに
持論に賛同が無くて気持ちが収まらなくて怒ってる人相手にあれこれ反論しても荒れるだけってわかるだろ
もうてきとうにそういう考え方もあるねとでも流しとけ
お前のスルー力の無さも大概
何聞いてもどの機種がどうって話は出てこないし、反論すればまた悪化するだけだろうに
持論に賛同が無くて気持ちが収まらなくて怒ってる人相手にあれこれ反論しても荒れるだけってわかるだろ
もうてきとうにそういう考え方もあるねとでも流しとけ
723: 2020/09/22(火) 15:24:57.79
>>717
トースターでシフォンケーキはやったことないが、高さがあるから難しいと思う
普通のスポンジケーキ
どのメーカーというか、コンベクションオーブンでシフォンケーキが焼けない人の話では下火がないタイプのオーブンは良くないと書いてあった
そしてふわふわパンが焼けないって人の話は、
パンの上面、底面から徐々に火が通る
側面はなかなか火が通らない=柔らかい
ということは、膨らむときに
「パンの皮が固くない=いくらでも膨らむことが出来る」状態だということ
だからファンで気流がくるタイプのコンベクションオーブンはだめだということだね。
側面が焼けてしまう
うちのタイガーのコンベクションオーブンも側面が焼ける
トースターでシフォンケーキはやったことないが、高さがあるから難しいと思う
普通のスポンジケーキ
どのメーカーというか、コンベクションオーブンでシフォンケーキが焼けない人の話では下火がないタイプのオーブンは良くないと書いてあった
そしてふわふわパンが焼けないって人の話は、
パンの上面、底面から徐々に火が通る
側面はなかなか火が通らない=柔らかい
ということは、膨らむときに
「パンの皮が固くない=いくらでも膨らむことが出来る」状態だということ
だからファンで気流がくるタイプのコンベクションオーブンはだめだということだね。
側面が焼けてしまう
うちのタイガーのコンベクションオーブンも側面が焼ける
727: 2020/09/22(火) 15:48:03.15
>>723
下ヒーターからの輻射熱は下火になるけど、下からの熱風の熱は下火にならないガバガバ理論w
下ヒーターからの輻射熱は下火になるけど、下からの熱風の熱は下火にならないガバガバ理論w
730: 2020/09/22(火) 16:04:23.74
>>728
いやだから高さがあるから入らんって意味で書いたが?
トースターって高さがねぇんだよな
あればオーブンの代わりになんだが。
だから上火が近すぎて膨れるタイプのケーキはヒーターに触れそうになって焦がす
>>727
だからそんな自信あるならブログで反論してこいよw
下火がないから焼けないって書いてあって反論あるならお待ちしてますって書いてあるんだからさ
結局自信ねぇんだろ?w
いやだから高さがあるから入らんって意味で書いたが?
トースターって高さがねぇんだよな
あればオーブンの代わりになんだが。
だから上火が近すぎて膨れるタイプのケーキはヒーターに触れそうになって焦がす
>>727
だからそんな自信あるならブログで反論してこいよw
下火がないから焼けないって書いてあって反論あるならお待ちしてますって書いてあるんだからさ
結局自信ねぇんだろ?w
733: 2020/09/22(火) 17:11:48.11
>>730
下からの熱でも輻射熱が良くて熱風の熱だとダメだというなら、その理由を説明してみろよw
結局説明できねぇんだろ?w
説明できたら信じるかもw
どうせ説明できないんだろうけど
下からの熱でも輻射熱が良くて熱風の熱だとダメだというなら、その理由を説明してみろよw
結局説明できねぇんだろ?w
説明できたら信じるかもw
どうせ説明できないんだろうけど
736: 2020/09/22(火) 17:32:59.93
>>730
ヒーターから出た熱が下火として機能して、熱風ヒーターの下方から吹き出す熱は下火として機能しない理由があるなら、
その理由を書いて解説すればいいのに
なんでわざわざ攻撃するのかね
理由も考えずお得意の自分のお気持ちにフィットするブログがあったから信じて貼ってみただけで、
実は理由が全くわかってなくて解説できないから怒ってるのかな?
ヒーターから出た熱が下火として機能して、熱風ヒーターの下方から吹き出す熱は下火として機能しない理由があるなら、
その理由を書いて解説すればいいのに
なんでわざわざ攻撃するのかね
理由も考えずお得意の自分のお気持ちにフィットするブログがあったから信じて貼ってみただけで、
実は理由が全くわかってなくて解説できないから怒ってるのかな?
707: 2020/09/22(火) 07:33:00.76
ネットやるならスルースキルを鍛えろっていういい教訓
石窯買ったからオーブンガンガン使うつもり
石窯買ったからオーブンガンガン使うつもり
708: 2020/09/22(火) 10:20:28.58
玉ねぎとかの毒はどう思ってるのか聞いてみたい。
玉ねぎ毒は結構毒素強くて、玉ねぎを農薬とかの食品衛生法で規制すると一日0.25gまでしか食べちゃだめなんだけど
昔から人類が食べてるって理由で特に規制されてないんだ。
犬猫なんかは玉ねぎ食べるとヤバいだろ?
哺乳類に対して有効な毒素なんで人間にも影響あるんだけど玉ねぎ排除しないの?
あとシイタケとかエノキとかも。
玉ねぎ毒は結構毒素強くて、玉ねぎを農薬とかの食品衛生法で規制すると一日0.25gまでしか食べちゃだめなんだけど
昔から人類が食べてるって理由で特に規制されてないんだ。
犬猫なんかは玉ねぎ食べるとヤバいだろ?
哺乳類に対して有効な毒素なんで人間にも影響あるんだけど玉ねぎ排除しないの?
あとシイタケとかエノキとかも。
711: 2020/09/22(火) 12:40:57.74
>>708
スレチ
スレチ
709: 2020/09/22(火) 10:39:20.10
ベジタリアンスレで聞いたら。
720: 2020/09/22(火) 15:05:18.33
今日壊れてしまい急遽安価でも使えるオーブンレンジを探しています
基本レンジメインで数ヶ月に一度くらいでオーブン機能を使いお菓子作りをします
20リットルくらいで~2万円程度のものを探しています。
参考にしたいので教えていただけると助かります
基本レンジメインで数ヶ月に一度くらいでオーブン機能を使いお菓子作りをします
20リットルくらいで~2万円程度のものを探しています。
参考にしたいので教えていただけると助かります
722: 2020/09/22(火) 15:24:06.65
すみません追記です
以前18リットルのものをつかってたので20リットルぐらいと言いましたが、3人家族で使用するものなので20リットル以上を探しています
やはりこの金額だと厳しいでしょうか
以前18リットルのものをつかってたので20リットルぐらいと言いましたが、3人家族で使用するものなので20リットル以上を探しています
やはりこの金額だと厳しいでしょうか
725: 2020/09/22(火) 15:29:15.01
>>722
日立のVS7買うといい
この値段帯ではコスパ高い
ほぼすべてのスペック備えてる
上下ヒーターだからお菓子作りにも向いてる
日立のVS7買うといい
この値段帯ではコスパ高い
ほぼすべてのスペック備えてる
上下ヒーターだからお菓子作りにも向いてる
726: 2020/09/22(火) 15:33:27.61
>>725
ありがとうございます
少し予算オーバーですが良さそうなので候補にします!
調べたところターンテーブルとフラット?があるのですがどちらがいいでしょうか?
ありがとうございます
少し予算オーバーですが良さそうなので候補にします!
調べたところターンテーブルとフラット?があるのですがどちらがいいでしょうか?
729: 2020/09/22(火) 16:01:13.13
>>726
ターンテーブルは安物しか付いてないしフラットでいいよ。
ターンテーブルは安物しか付いてないしフラットでいいよ。
731: 2020/09/22(火) 16:05:49.10
>>729
本当の安物はターンテーブルすらついていない
高級機はターンテーブルが見えないだけで、フラットの底の下でマグネトロンのほうが回っている
本当の安物はターンテーブルすらついていない
高級機はターンテーブルが見えないだけで、フラットの底の下でマグネトロンのほうが回っている
735: 2020/09/22(火) 17:22:16.82
>>731
けど結局ターンテーブルの方がムラは少ないというね
下でマグネトロンが回る方式でターンテーブルを超えるものが出ると良いんだが
けど結局ターンテーブルの方がムラは少ないというね
下でマグネトロンが回る方式でターンテーブルを超えるものが出ると良いんだが
737: 2020/09/22(火) 17:57:08.40
>>735
下でマグネトロンが回るタイプは、
中に置いた食材に分けてマグトロンの回転速度を変えたりして、マイクロウエーブ量をコントロールしている
だから、左に冷凍、右に常温 とか置いても、器用に温める。
下でターンテーブルが回っているタイプは、一定速度での回転しか無かったと思う
下でマグネトロンが回るタイプは、
中に置いた食材に分けてマグトロンの回転速度を変えたりして、マイクロウエーブ量をコントロールしている
だから、左に冷凍、右に常温 とか置いても、器用に温める。
下でターンテーブルが回っているタイプは、一定速度での回転しか無かったと思う
724: 2020/09/22(火) 15:27:33.91
これをなくすにはすなわちファンをオフにして熱風が側面に当たらないようにするしかない
或いはアルミホイルを側面だけ巻く?
面倒くせぇなw
トースターは火力強すぎるからアルミホイル被せたりしたが、今度は火力たりなさ過ぎて被せる時間も重要になってくんだよな
何度も蓋をあけると温度下がってケーキに良くないし
或いはアルミホイルを側面だけ巻く?
面倒くせぇなw
トースターは火力強すぎるからアルミホイル被せたりしたが、今度は火力たりなさ過ぎて被せる時間も重要になってくんだよな
何度も蓋をあけると温度下がってケーキに良くないし
728: 2020/09/22(火) 15:50:09.59
トースターは、シフォンケーキは難しい云々以前に型が入るわけないんだが
庫内に入らなければ焼かこと自体無理
シフォンケーキが何なのかすら知らなそう
庫内に入らなければ焼かこと自体無理
シフォンケーキが何なのかすら知らなそう
732: 2020/09/22(火) 17:11:03.31
日立のmro-w10xで冷凍パスタ(フタを少しあけてあたためるやつ)が裏面の時間通りに温めて中央の具がゴッソリ凍ってたわ
他の冷食は時間通りで温まるし得意不得意あるのかな
他の冷食は時間通りで温まるし得意不得意あるのかな
734: 2020/09/22(火) 17:13:22.93
なんでだろ ?
冷凍食品は、裏面の指定通りにして解凍できなかったことはないけど @東芝の石窯
もちろんパスタも
冷凍食品は、裏面の指定通りにして解凍できなかったことはないけど @東芝の石窯
もちろんパスタも
738: 2020/09/22(火) 21:00:47.37
教えて下さい。
上を10cm空けるようにと言うことは、オーブン使用時だけではなくレンジの時もですよね?
実際空いてなくても大丈夫だったりしますか?
希望機種全て10cmとあるのですが、難しくてどうしたらいいのか頭悩ましてます。
上を10cm空けるようにと言うことは、オーブン使用時だけではなくレンジの時もですよね?
実際空いてなくても大丈夫だったりしますか?
希望機種全て10cmとあるのですが、難しくてどうしたらいいのか頭悩ましてます。
740: 2020/09/22(火) 21:43:45.71
>>738
上部10cmを開けるということは、熱を逃すため。
オーブン使用中は長時間オーブンが熱くなるので、密着していたら危険。
素材によっては火事になる
そこまで行かなくても焦げる
レンジはオーブンと違って使用時間が短いのでまだマシだとは思うけど、
それでもメーカーの注意書きは守ったほうが・・・
希望機種を変えるか、設置場所を変えたほうがいいかと
上部10cmを開けるということは、熱を逃すため。
オーブン使用中は長時間オーブンが熱くなるので、密着していたら危険。
素材によっては火事になる
そこまで行かなくても焦げる
レンジはオーブンと違って使用時間が短いのでまだマシだとは思うけど、
それでもメーカーの注意書きは守ったほうが・・・
希望機種を変えるか、設置場所を変えたほうがいいかと
743: 2020/09/22(火) 22:22:11.39
>>740
アドバイス頂き、ありがとうございます。
設置場所なのですが、食器棚とラックが一体化しているものになります。可動式になっているので使用時は一応手前に動かせるので上部は全く何もない状態になるので、とりあえず大丈夫と思っていいものでしょうか。主人には使う度にって意外と面倒なんじゃないのと言われてるのですが。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
設置場所なのですが、食器棚とラックが一体化しているものになります。可動式になっているので使用時は一応手前に動かせるので上部は全く何もない状態になるので、とりあえず大丈夫と思っていいものでしょうか。主人には使う度にって意外と面倒なんじゃないのと言われてるのですが。
744: 2020/09/22(火) 22:37:54.70
>>743
使用時に手前に引き出せるのなら問題ないんじゃあないかな ?
熱いまま仕舞い込まなければ
あと、私が使っているオーブンは左右、天板とも熱くはならないけれど
上から前方に向かって排熱を吹き出す仕様になっているから、それを塞ぐと危険らしい。
その風が流れる余裕として10cmぐらい必要らしい。
使用時に手前に引き出せるのなら問題ないんじゃあないかな ?
熱いまま仕舞い込まなければ
あと、私が使っているオーブンは左右、天板とも熱くはならないけれど
上から前方に向かって排熱を吹き出す仕様になっているから、それを塞ぐと危険らしい。
その風が流れる余裕として10cmぐらい必要らしい。
746: 2020/09/22(火) 22:55:33.62
>>744、>>745
私の性格考えると、前に引き出さずに使ってしまいそうな予感がしてなりません。
頂いたアドバイスを参考に、今一度機種考え直してみます。
東芝の石窯ドームが欲しかったのですが断念するしかないかもです。
私の性格考えると、前に引き出さずに使ってしまいそうな予感がしてなりません。
頂いたアドバイスを参考に、今一度機種考え直してみます。
東芝の石窯ドームが欲しかったのですが断念するしかないかもです。
747: 2020/09/23(水) 05:04:23.97
>>746
ここで聞くより家電量販店の店員に聞いた方がよさそう。
ここで聞くより家電量販店の店員に聞いた方がよさそう。
749: 2020/09/23(水) 11:52:38.92
>>743
可動式の棚は炊飯器とか電気ケトルとか軽量かつ引き出す必要のある家電用だと思う
レンジなんか可動式の棚に置いて毎回出して使うと棚が歪みそうだし大変
詳しくは「レンジ台」や「カップボード」で検索するなりニトリやベルメゾン(個人的に前から利用してる)でレンジ台等で検索してみて
そうすれば使用例の写真がいっぱいあるからイメージがしやすいと思う
まあ要するに家電ではなく家具・インテリアのサイトを見たらいいと思う
場合によってはレンジ台も新調する必要もあるかも知れないしそうすれば予算も変わるかもしれない
黒系のオーブンレンジなら、ダークブラウン×ブラックとかそういう黒めの家具だったらオシャレな感じでいいなぁとか思った、基本的には私は白派だけど
可動式の棚は炊飯器とか電気ケトルとか軽量かつ引き出す必要のある家電用だと思う
レンジなんか可動式の棚に置いて毎回出して使うと棚が歪みそうだし大変
詳しくは「レンジ台」や「カップボード」で検索するなりニトリやベルメゾン(個人的に前から利用してる)でレンジ台等で検索してみて
そうすれば使用例の写真がいっぱいあるからイメージがしやすいと思う
まあ要するに家電ではなく家具・インテリアのサイトを見たらいいと思う
場合によってはレンジ台も新調する必要もあるかも知れないしそうすれば予算も変わるかもしれない
黒系のオーブンレンジなら、ダークブラウン×ブラックとかそういう黒めの家具だったらオシャレな感じでいいなぁとか思った、基本的には私は白派だけど
750: 2020/09/23(水) 22:36:32.05
>>738です
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
どれも頷けること納得出来ること親身に考えて下さって嬉しかったです。
集めたカタログ見る限り可動式の棚を可動せずに使用出来る商品が、驚くことなかれ一つもありません。かと言ってレンジ台を設置するスペースも取れない状態です。
最悪、電子レンジ機能のみの物なら辛うじて設置出来る商品があったのでそれにして、ビルトインのガスオーブンがあるのでオーブン機能は諦めようかなとも思い始めています。
本当に皆さんありがとうございます。
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
どれも頷けること納得出来ること親身に考えて下さって嬉しかったです。
集めたカタログ見る限り可動式の棚を可動せずに使用出来る商品が、驚くことなかれ一つもありません。かと言ってレンジ台を設置するスペースも取れない状態です。
最悪、電子レンジ機能のみの物なら辛うじて設置出来る商品があったのでそれにして、ビルトインのガスオーブンがあるのでオーブン機能は諦めようかなとも思い始めています。
本当に皆さんありがとうございます。
752: 2020/09/23(水) 22:54:00.77
>>750
ビルトインガスオーブン最強じゃあないですか
なんでそっちをメインに使わないんですか ?
ビルトインガスオーブン最強じゃあないですか
なんでそっちをメインに使わないんですか ?
754: 2020/09/24(木) 00:39:08.39
>>752
物入れ化(一人占めしたい隠したいお菓子とか)してるので、いちいち取り出して使わなくてはいけないのが面倒だったりするんです。
チーズケーキとかグラタン程度なら電気オーブンの方が使い勝手がいいんですよね。
物入れ化(一人占めしたい隠したいお菓子とか)してるので、いちいち取り出して使わなくてはいけないのが面倒だったりするんです。
チーズケーキとかグラタン程度なら電気オーブンの方が使い勝手がいいんですよね。
755: 2020/09/24(木) 00:41:36.52
>>750
ビルトインのガスオーブンなんて垂涎の的だ…
単機能のレンジでよいと思います。
ビルトインのガスオーブンなんて垂涎の的だ…
単機能のレンジでよいと思います。
739: 2020/09/22(火) 21:37:18.58
アドバイスお願いします。3つ星 ビストロ NE-BS807とヘルシーシェフ MRO-W1Yの購入で悩んでいます。
使用のメインは食材等の温めですが、20年ほど使ってきた現在の機種では、たまーにピザやお菓子を焼いたりしてきました。
新しい機種を買えば使い方は変わるのかもしれません。
店頭で実物を見てきましたが、MRO-W1Yは受け皿?が取り外せて丸洗いできることや、
センサーが3つであること、スチームの吹き出し口が3つであること、対応メニューの豊富さなどから少々魅力的に感じました。
両者を比較した場合、どちらを購入したほうが幸せになれますかね?
使用のメインは食材等の温めですが、20年ほど使ってきた現在の機種では、たまーにピザやお菓子を焼いたりしてきました。
新しい機種を買えば使い方は変わるのかもしれません。
店頭で実物を見てきましたが、MRO-W1Yは受け皿?が取り外せて丸洗いできることや、
センサーが3つであること、スチームの吹き出し口が3つであること、対応メニューの豊富さなどから少々魅力的に感じました。
両者を比較した場合、どちらを購入したほうが幸せになれますかね?
741: 2020/09/22(火) 22:13:12.89
>>739
型落ちMRO-W1Xをアマゾンで59800円で買うのが良いよ。店頭でもっと安く買える都会住みならMRO-W1Yでも良いけど。
ビストロは同価格帯では日立より格下
型落ちMRO-W1Xをアマゾンで59800円で買うのが良いよ。店頭でもっと安く買える都会住みならMRO-W1Yでも良いけど。
ビストロは同価格帯では日立より格下
742: 2020/09/22(火) 22:20:06.55
6-7万ならパナはコスパ悪すぎ
シャープのRE-F31Aも5万程度で変えるし悪くないと思う。
シャープのRE-F31Aも5万程度で変えるし悪くないと思う。
745: 2020/09/22(火) 22:39:43.84
>主人には使う度にって意外と面倒なんじゃないのと言われてるのですが。
たぶん、出しっぱになる予感
たぶん、出しっぱになる予感
748: 2020/09/23(水) 08:13:42.49
店員も店員でピンキリの差が激しいからな
大した知識もないのに売ることしか考えてないダメ店員に当たったら完全に時間の無駄
大した知識もないのに売ることしか考えてないダメ店員に当たったら完全に時間の無駄
751: 2020/09/23(水) 22:51:42.77
私なんかは半分ぐらいは自分語りがしたいだけだからお気になさらずw
オーブンは無くてもわりと困らないけどレンジは毎日のように使うから急ぐかもね
お菓子作りが趣味の人とか既に使ってる人は別だけど
まあレンジなりオーブンレンジを買うにしてもビルトインのオーブンの使用方法にしてもネットのまとめサイトを見たり家電量販店に行って現物を見たり目星をつけてメーカーのサイトを見たりするのも大事かなと
たぶんここ人少ないし
オーブンは無くてもわりと困らないけどレンジは毎日のように使うから急ぐかもね
お菓子作りが趣味の人とか既に使ってる人は別だけど
まあレンジなりオーブンレンジを買うにしてもビルトインのオーブンの使用方法にしてもネットのまとめサイトを見たり家電量販店に行って現物を見たり目星をつけてメーカーのサイトを見たりするのも大事かなと
たぶんここ人少ないし
753: 2020/09/24(木) 00:10:49.70
>>751
自分で調べたりするの億劫で、頼りっ切りでお恥ずかしい限りで本当にありがたいです。
レンジのない生活はかなり不便です。冷凍庫にご飯は溜まる一方だし、自分でもきちんと動いてみます。
自分で調べたりするの億劫で、頼りっ切りでお恥ずかしい限りで本当にありがたいです。
レンジのない生活はかなり不便です。冷凍庫にご飯は溜まる一方だし、自分でもきちんと動いてみます。
756: 2020/09/24(木) 00:47:53.27
電子レンジを買って、そっちにお菓子を入れておいたらいいじゃあないですか
757: 2020/09/24(木) 00:55:21.23
ガスコンロのグリルをよく料理で使っているのですが、
電気オーブンより、温度が上がるので早いのでガスのほうが使い勝手がいいです。
グラタンなんて、電気オーブンで予熱している間に
ガスなら調理が終わっちゃう
電気オーブンより、温度が上がるので早いのでガスのほうが使い勝手がいいです。
グラタンなんて、電気オーブンで予熱している間に
ガスなら調理が終わっちゃう
758: 2020/09/24(木) 01:12:02.81
ガスの火力は電気オーブン(100v)の数倍だものな、オール電化にしてちと後悔してる。
760: 2020/09/24(木) 11:40:31.76
複合施設は妥協の産物
761: 2020/09/24(木) 17:20:54.17
なんかレンジする度水滴ボタボタ。メーカーに電話したら
そんなもんです。拭いてくださいと言われ面倒だと思いつつ毎回庫内吹いてた。
10ヶ月後庫内に錆が出てきたのでメーカーに電話。
何回かけても繋がらないので電器屋さんが直通の連絡先を教えてくれた。
保証期間内なので修理しますと持っていったが
結局、基盤に不良がありましたとの事
絶対最初からこれ不良品だっただろ。
ふざけんな某○○リス○ーヤマ
そんなもんです。拭いてくださいと言われ面倒だと思いつつ毎回庫内吹いてた。
10ヶ月後庫内に錆が出てきたのでメーカーに電話。
何回かけても繋がらないので電器屋さんが直通の連絡先を教えてくれた。
保証期間内なので修理しますと持っていったが
結局、基盤に不良がありましたとの事
絶対最初からこれ不良品だっただろ。
ふざけんな某○○リス○ーヤマ
762: 2020/09/24(木) 22:22:02.70
長期的にはわからないけれど、やっぱり大手家電メーカーのほうにしておいたほうがいいよ
763: 2020/09/25(金) 13:03:56.01
操作音が急に小さくなってしまった
様子見てるけどそろそろ寿命なのか8年目のジタング
様子見てるけどそろそろ寿命なのか8年目のジタング
764: 2020/09/25(金) 18:33:12.80
製品寿命も時短グッだったりしてw
765: 2020/09/27(日) 06:00:54.88
オーブンレンジを使用中に放置することなんてないから
温度設定機能は不要だ
温度設定機能は不要だ
767: 2020/09/27(日) 14:46:12.85
>>765
はい?
はい?
768: 2020/09/27(日) 16:17:40.79
>>765
焼きあがるまでずっとオーブンの中を覗き込んでるの?
焼きあがるまでずっとオーブンの中を覗き込んでるの?
769: 2020/09/27(日) 16:28:05.37
>>765
暇なんですね
暇なんですね
771: 2020/09/27(日) 23:19:48.75
>>765
お菓子なんて10°刻みで設定できたって温度管理が難しいというのに
お菓子なんて10°刻みで設定できたって温度管理が難しいというのに
772: 2020/09/28(月) 01:24:01.38
>>765
温度設定機能はパン屋が使う業務用のオーブンにもちゃんと付いてるよ
温度設定機能はパン屋が使う業務用のオーブンにもちゃんと付いてるよ
766: 2020/09/27(日) 14:07:28.76
はい ?
770: 2020/09/27(日) 17:07:15.49
焼くときに、何度で何分、ていうものあるからそれやりたいから
773: 2020/09/28(月) 16:31:19.82
日立のMRO-LV100という機種を使用しているのですが
温めムラがひどい事と
ボタンが反応しないことが多くイライラするので買い替え検討中です
おすすめ機種ありますでしょうか
予算35000円~40000円くらい
26L~出来れば30Lくらい
メインはレンジでのあたためがほとんどですがたまにお菓子作りをします
温めムラがひどい事と
ボタンが反応しないことが多くイライラするので買い替え検討中です
おすすめ機種ありますでしょうか
予算35000円~40000円くらい
26L~出来れば30Lくらい
メインはレンジでのあたためがほとんどですがたまにお菓子作りをします
775: 2020/09/28(月) 17:11:19.02
>>773
MRO-VS8
MRO-VS8
774: 2020/09/28(月) 17:11:15.05
だったらレンジ専用機を買って、日立をオーブンとして使えば?
776: 2020/09/28(月) 17:18:23.59
日立が嫌だって言ってるのに日立を勧めてどーすんだ
パナのビストロにしな
何をさせても無難にこなすよ
パナのビストロにしな
何をさせても無難にこなすよ
781: 2020/09/28(月) 18:13:19.67
>>776
電子レンジの機能に不満言ってるからビストロじゃだめだな
もっと電子レンジ機能は落ちるぞ
電子レンジの性能だけならトリプルセンサー付けた日立が最高峰だが、オーブン機能求めるとな
お菓子ならコンベクションオーブンじゃない方がいいし
電子レンジの機能に不満言ってるからビストロじゃだめだな
もっと電子レンジ機能は落ちるぞ
電子レンジの性能だけならトリプルセンサー付けた日立が最高峰だが、オーブン機能求めるとな
お菓子ならコンベクションオーブンじゃない方がいいし
777: 2020/09/28(月) 17:19:21.09
あーでも値段が4万くらいなのか
じゃあパナのエレックだな
じゃあパナのエレックだな
778: 2020/09/28(月) 17:21:56.50
でも4万以下だと日立機しか無いなあ
同価格帯だと、パナのほうがムラ多いだろ
後はターンテーブルモデルとか
同価格帯だと、パナのほうがムラ多いだろ
後はターンテーブルモデルとか
779: 2020/09/28(月) 17:25:11.27
>>778
それだ
ターンテーブルモデル買うのが低価格で抑えられてムラなしで一番だな
それだ
ターンテーブルモデル買うのが低価格で抑えられてムラなしで一番だな
782: 2020/09/28(月) 18:18:59.16
>>779
ターンテーブル式の電子レンジはターンテーブルがあるから食品が温まりやすくなるというよりも、ターンテーブルがないとまともに温まらないというのが現実です。
もちろん中の食品も回っていないとダメ。ターンテーブル式の電子レンジにちょっと大きめのコンビニ弁当を入れたら箱がぶつかってお皿しか回ってない、なんで状況は結構まずいです。
しかも問題なのがターンテーブルで回しながら加熱したとしても必ずムラなく温まるという訳でもないんですよね。
http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/turn-flat-table-01/
ターンテーブル式の電子レンジはターンテーブルがあるから食品が温まりやすくなるというよりも、ターンテーブルがないとまともに温まらないというのが現実です。
もちろん中の食品も回っていないとダメ。ターンテーブル式の電子レンジにちょっと大きめのコンビニ弁当を入れたら箱がぶつかってお皿しか回ってない、なんで状況は結構まずいです。
しかも問題なのがターンテーブルで回しながら加熱したとしても必ずムラなく温まるという訳でもないんですよね。
http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/turn-flat-table-01/
780: 2020/09/28(月) 17:54:29.84
多彩なオーブン機能付きに買い換えたけど
レンジで温め機能しか使ったこがと無い
庫内は広くなったけど温めムラが嫌で
途中止めて、手動で位置替えてる
レンジで温め機能しか使ったこがと無い
庫内は広くなったけど温めムラが嫌で
途中止めて、手動で位置替えてる
783: 2020/09/28(月) 22:50:42.65
20年ぐらい前のシンプルなオーブンレンジのほうがよかった。スポンジ焼いても昔のオーブンのほうが美味しかったもんなー
784: 2020/09/29(火) 01:10:25.98
>>783
昔は上下ヒーターだからね
コンベクションオーブンになってから作るものによってだめになったな
結局下火がないとだめなんだよ
パンを焼くときは特に下火が重要で石を引き詰める人もいるみたいだよ
特にハード系パンは下火がないとだめらしい
コンベクションオーブンなら下に天板敷くとかしないとうまく焼けないかもね
https://gamp.ameblo.jp/aruch-life/entry-12241823763.html
昔は上下ヒーターだからね
コンベクションオーブンになってから作るものによってだめになったな
結局下火がないとだめなんだよ
パンを焼くときは特に下火が重要で石を引き詰める人もいるみたいだよ
特にハード系パンは下火がないとだめらしい
コンベクションオーブンなら下に天板敷くとかしないとうまく焼けないかもね
https://gamp.ameblo.jp/aruch-life/entry-12241823763.html
786: 2020/09/29(火) 09:04:28.32
>>784
下ヒーターからの熱は下火になって、熱風ヒーターの下側からの熱風の熱は下火にならない理由を説明してくれ
下ヒーターからの熱は下火になって、熱風ヒーターの下側からの熱風の熱は下火にならない理由を説明してくれ
787: 2020/09/29(火) 09:17:38.73
>>784
>コンベクションオーブンになってから作るものによってだめになったな
どのメーカーのどの機種で何を使ったらだめになったの?
>コンベクションオーブンになってから作るものによってだめになったな
どのメーカーのどの機種で何を使ったらだめになったの?
788: 2020/09/29(火) 09:21:24.60
>>787
このスレにずーっとコンベクションアンチが粘着してるから相手しちゃダメだよ
このスレにずーっとコンベクションアンチが粘着してるから相手しちゃダメだよ
790: 2020/09/29(火) 13:49:00.70
>>784
石は蒸気のためって書いてあるやん
下火は300℃予熱でピザストーンで下に入れてやっとなんとか、って感じらしいね
ならば300℃どころか250℃までで、しかも5分で自動で200℃や210℃に切替えの非熱風は尚更ダメ
ハードパンで風がってのはガスコンベックの話だと書いてあるじゃん
ガスはかなり風強いらしいからな
あんま触れない方がいいのかもしれんが、ハードパンが非熱風最高250℃(5分後200℃に切替)が全然ダメ(気泡の入りが悪い)で、
石窯熱風式に変えてマシになったという経験から流石にハードパンに非熱風がいいようなデマを書くのは流石に無責任だと思うから指摘しとく
ブログもちゃんと読めば100V電気熱風式を避けて非熱風式を買えなんて趣旨でないことは明白だし
詳しくない人が勘違いしてハードパン焼くのに非熱風の温度でないやつ買っちゃったら悲惨だろうし
石は蒸気のためって書いてあるやん
下火は300℃予熱でピザストーンで下に入れてやっとなんとか、って感じらしいね
ならば300℃どころか250℃までで、しかも5分で自動で200℃や210℃に切替えの非熱風は尚更ダメ
ハードパンで風がってのはガスコンベックの話だと書いてあるじゃん
ガスはかなり風強いらしいからな
あんま触れない方がいいのかもしれんが、ハードパンが非熱風最高250℃(5分後200℃に切替)が全然ダメ(気泡の入りが悪い)で、
石窯熱風式に変えてマシになったという経験から流石にハードパンに非熱風がいいようなデマを書くのは流石に無責任だと思うから指摘しとく
ブログもちゃんと読めば100V電気熱風式を避けて非熱風式を買えなんて趣旨でないことは明白だし
詳しくない人が勘違いしてハードパン焼くのに非熱風の温度でないやつ買っちゃったら悲惨だろうし
793: 2020/09/29(火) 16:12:29.91
>>790
いやだから下火がいるってことだろ
確かに安物の上下ヒーターでも火力弱くて厳しいらしいが
だから300度の上下ヒーター作ってくれたらいいんだよな
今は上下ヒーターは安物しかないけど
コンベクションオーブンだと下火がないから天板とか敷いて工夫してる人がチラホラいる
コンベクションオーブンでも下火があって、更にファンもオンオフ自由だと仕様的には完璧だ
いやだから下火がいるってことだろ
確かに安物の上下ヒーターでも火力弱くて厳しいらしいが
だから300度の上下ヒーター作ってくれたらいいんだよな
今は上下ヒーターは安物しかないけど
コンベクションオーブンだと下火がないから天板とか敷いて工夫してる人がチラホラいる
コンベクションオーブンでも下火があって、更にファンもオンオフ自由だと仕様的には完璧だ
794: 2020/09/29(火) 16:23:16.12
>>793
下ヒーターからの熱は下火になって、熱風ヒーターの下側からの熱風の熱は下火にならない理由を説明して
下ヒーターからの熱は下火になって、熱風ヒーターの下側からの熱風の熱は下火にならない理由を説明して
795: 2020/09/29(火) 16:27:46.64
>>794
だから弱いってことだろ
循環した熱風が下からいくから
もっと強力な下火が必要になる料理もあるってことじゃない?
だから弱いってことだろ
循環した熱風が下からいくから
もっと強力な下火が必要になる料理もあるってことじゃない?
796: 2020/09/29(火) 16:57:32.43
>>795
下火なんて100Vじゃどれも工夫しないと弱すぎるよ
蓄熱性のあるセラミックス板置くとかくふうがいる
その中でも特に250℃数分→210℃とかの上下ヒータ式はしょぼいぜ
まだハードパンは焼いてないけど、ピザ焼いたら今の日立の300℃熱風式のほうがセラミック敷いてるけど前の上下ヒータより明らかに下火強いもん
だからブログにも100V熱風ヒータは100V上下ヒータより下火が弱いなんて書いてないやろ
ヒータの距離が近くて露出してるトースターの下火が強いとは書いてあるけど、レンジが兼用は下火を露出管ヒータにする時点で無理だしな
下火なんて100Vじゃどれも工夫しないと弱すぎるよ
蓄熱性のあるセラミックス板置くとかくふうがいる
その中でも特に250℃数分→210℃とかの上下ヒータ式はしょぼいぜ
まだハードパンは焼いてないけど、ピザ焼いたら今の日立の300℃熱風式のほうがセラミック敷いてるけど前の上下ヒータより明らかに下火強いもん
だからブログにも100V熱風ヒータは100V上下ヒータより下火が弱いなんて書いてないやろ
ヒータの距離が近くて露出してるトースターの下火が強いとは書いてあるけど、レンジが兼用は下火を露出管ヒータにする時点で無理だしな
800: 2020/09/29(火) 18:13:52.75
>>784
熱風式なんて40年前からあったようだが?
熱風式なんて40年前からあったようだが?
785: 2020/09/29(火) 01:22:16.00
やっぱりその違いって大きいんですねー、
昔ながらの作ってくれたらそっち買うのになー
いっぱいボタンあっても面倒で使わないし
昔ながらの作ってくれたらそっち買うのになー
いっぱいボタンあっても面倒で使わないし
789: 2020/09/29(火) 10:26:22.26
テレビのチャンネルが回転する機械式からリモコンになったら使い勝手が悪くなったと騒ぐ老害みたいなものだなw
変化する世の中に自分を変える事ができない人間は、不満を他人にぶつけて周りから嫌われていく
変化する世の中に自分を変える事ができない人間は、不満を他人にぶつけて周りから嫌われていく
791: 2020/09/29(火) 14:34:19.03
ガスコンロのおまけについてたダッチオーブンだとハード系パンか簡単に焼けた
下火があるのと蓋をするので蒸気がこもるからなのかな
下火があるのと蓋をするので蒸気がこもるからなのかな
792: 2020/09/29(火) 15:56:19.48
無責任と非難したところで意味ねーだろ
非難されて粘着やめるくらいなら最初からしないだろうし
賛同者がいなかったら逆ギレして腹いせに荒した奴なんだから
非難されて粘着やめるくらいなら最初からしないだろうし
賛同者がいなかったら逆ギレして腹いせに荒した奴なんだから
798: 2020/09/29(火) 17:20:38.57
オーブンのことしか考えてないんだろ
レンジと兼用ってことすら理解できてない奴に言っても意味ねーだろ
レンジと兼用ってことすら理解できてない奴に言っても意味ねーだろ
799: 2020/09/29(火) 17:43:37.79
まーた始まったw
801: 2020/09/29(火) 19:22:19.97
上下ヒーター対コンベンションのスレを立ててそっちでやればいいのに
802: 2020/09/29(火) 20:04:03.64
いくら議論したところで事実上コンベクションしか選択肢ないじゃん。
803: 2020/09/30(水) 00:05:32.08
あのろくせんせいでさえ300℃出る石窯は高温で焼くパンに向いてると言ってたのに
自己矛盾もここまで来るとやべーな
自己矛盾もここまで来るとやべーな
805: 2020/09/30(水) 03:05:06.52
>>803
全てのパンがコンベクションオーブンが向いてるわけじゃない
現にプロは焼くものでオーブン変えてる
全てのパンがコンベクションオーブンが向いてるわけじゃない
現にプロは焼くものでオーブン変えてる
813: 2020/09/30(水) 11:05:05.84
>>805
「パン」じゃなくて「高温で焼くパン」と書いてあるのに日本語も読めないのか
パンだって低温で焼くものから高温高火力が大事なのまでいろいろだよ
「パン」じゃなくて「高温で焼くパン」と書いてあるのに日本語も読めないのか
パンだって低温で焼くものから高温高火力が大事なのまでいろいろだよ
804: 2020/09/30(水) 02:36:46.82
予算は10万ちょいでメインはレンジ、たまにグラタンや冷凍ピザをオーブンで焼くくらいです。
ヘルシオが候補に上がっていたのですが、調べるとレンジ機能が弱いそうなのでここの先人の方々にアドバイスを頂きたく書き込みしました。
上の方にあったビストロの907辺りが妥当なのでしょうか?
ヘルシオが候補に上がっていたのですが、調べるとレンジ機能が弱いそうなのでここの先人の方々にアドバイスを頂きたく書き込みしました。
上の方にあったビストロの907辺りが妥当なのでしょうか?
808: 2020/09/30(水) 06:55:58.67
>>804
何でも及第点だしその機種だと最高スペックだし妥当だと思うよ
何でも及第点だしその機種だと最高スペックだし妥当だと思うよ
809: 2020/09/30(水) 09:09:49.87
>>808
予算10万の提示がなけりゃ
単機能+トースターがベストとかいわれそうな用途だけどね
ビストロは大は小を兼ねる的なチョイス
>>804
新しいビストロbs907は6月に出たばかりの上
いままでの全体的な品薄感もあって価格高止まりで11万くらいしてる
予算潤沢&急ぎなら止めないけど・・・
予算10万の提示がなけりゃ
単機能+トースターがベストとかいわれそうな用途だけどね
ビストロは大は小を兼ねる的なチョイス
>>804
新しいビストロbs907は6月に出たばかりの上
いままでの全体的な品薄感もあって価格高止まりで11万くらいしてる
予算潤沢&急ぎなら止めないけど・・・
831: 2020/09/30(水) 14:44:28.24
>>808->>811
ありがとうございます!ビストロの907に決めました。届くのが待ち遠しいです。
ありがとうございます!ビストロの907に決めました。届くのが待ち遠しいです。
890: 2020/09/30(水) 22:11:40.85
>>831
よかった
ちょっと高いけどスペックは最高機と全く変わらないまず間違いの無い機種だよ
楽しいレンジライフを!
よかった
ちょっと高いけどスペックは最高機と全く変わらないまず間違いの無い機種だよ
楽しいレンジライフを!
810: 2020/09/30(水) 09:25:04.13
>>804
ヘルシオはレンジの機能が弱いというより
レンジを使うのを余りお勧めしていない
どんな食材でもレンジを使うと不味くなる
冷凍食品もまた同じ
だから、ヘルシオは温めは過熱水蒸気で温めることを推奨している
過熱水蒸気での温めの利点は、素材の味を悪くしないと言うこと以外にも
金属製の容器に入ったものもそのまま温められる
ヘルシオはレンジの機能が弱いというより
レンジを使うのを余りお勧めしていない
どんな食材でもレンジを使うと不味くなる
冷凍食品もまた同じ
だから、ヘルシオは温めは過熱水蒸気で温めることを推奨している
過熱水蒸気での温めの利点は、素材の味を悪くしないと言うこと以外にも
金属製の容器に入ったものもそのまま温められる
812: 2020/09/30(水) 10:55:36.14
>>810
過熱水蒸気で温めるってそういう温めモードが搭載されてるの?
それとも調理するみたいに過熱水蒸気で再調理するってこと?
後者なら日立とかでも過熱水蒸気は付いてるから温めることも可能だが。
中が水浸しになるから後片付け面倒だよね
過熱水蒸気で温めるってそういう温めモードが搭載されてるの?
それとも調理するみたいに過熱水蒸気で再調理するってこと?
後者なら日立とかでも過熱水蒸気は付いてるから温めることも可能だが。
中が水浸しになるから後片付け面倒だよね
814: 2020/09/30(水) 11:07:22.59
>>812
加熱水蒸気で水浸しになるって意味わからん
加熱水蒸気と普通の水蒸気の違いわかってなくて草
加熱水蒸気なら終わった後扉閉めっぱなしにしなければ水浸しになんてならないよ
普通の水蒸気だと終わった後ずっと扉閉めっぱなしとか変なことしなくても水浸しになるけど
加熱水蒸気で水浸しになるって意味わからん
加熱水蒸気と普通の水蒸気の違いわかってなくて草
加熱水蒸気なら終わった後扉閉めっぱなしにしなければ水浸しになんてならないよ
普通の水蒸気だと終わった後ずっと扉閉めっぱなしとか変なことしなくても水浸しになるけど
817: 2020/09/30(水) 11:16:54.23
>>814
俺も以前はヘルシオだったが、ヘルシオの過熱水蒸気料理作るとビショビショになって後片付けがめちゃくちゃ面倒だったぞ
それでほとんど使わなくなっちゃったんだよね…
最初は電子レンジで唐揚げが作れる!
トーストに卵載せてモーニングセットができる
マックのフライドポテトも冷えても美味しく温めることができるってことで買ったんだけど、使ったのは最初の半年だけで、以後はずっと電子レンジしか使わなかった
俺も以前はヘルシオだったが、ヘルシオの過熱水蒸気料理作るとビショビショになって後片付けがめちゃくちゃ面倒だったぞ
それでほとんど使わなくなっちゃったんだよね…
最初は電子レンジで唐揚げが作れる!
トーストに卵載せてモーニングセットができる
マックのフライドポテトも冷えても美味しく温めることができるってことで買ったんだけど、使ったのは最初の半年だけで、以後はずっと電子レンジしか使わなかった
828: 2020/09/30(水) 13:15:16.92
>>811 でスチームと言ったり
>>817 でビショビショ
って言ったり、もしかして使い方間違えているんじゃあ・・・
>>817 でビショビショ
って言ったり、もしかして使い方間違えているんじゃあ・・・
815: 2020/09/30(水) 11:12:27.61
>>812
日立の過熱水蒸気とシャープの過熱水蒸気は全くの別物
日立はスチーム出して、それをオーブンで加熱して過熱水蒸気に変える
シャープは加熱した水蒸気がそのまま出てくる
https://jp.sharp/range/difference/
日立の過熱水蒸気とシャープの過熱水蒸気は全くの別物
日立はスチーム出して、それをオーブンで加熱して過熱水蒸気に変える
シャープは加熱した水蒸気がそのまま出てくる
https://jp.sharp/range/difference/
843: 2020/09/30(水) 18:26:18.96
>>837
あと >>815
>ヘルシオは最初から最後まで過熱水蒸気だけで調理することにこだわっています。
>シャープ株式会社 健康・環境システム事業部 調理技術部
あと >>815
>ヘルシオは最初から最後まで過熱水蒸気だけで調理することにこだわっています。
>シャープ株式会社 健康・環境システム事業部 調理技術部
846: 2020/09/30(水) 18:30:45.66
>>845
つ
>>843
のレス見てよw
あと、シャープの推奨は機種関係ないって言っているだろw
つ
>>843
のレス見てよw
あと、シャープの推奨は機種関係ないって言っているだろw
848: 2020/09/30(水) 18:33:49.67
>>846
シャープがレンジを推奨せず加熱水蒸気を推奨してるのってどこで見れるの?
URL貼ってくれ
シャープがレンジを推奨せず加熱水蒸気を推奨してるのってどこで見れるの?
URL貼ってくれ
852: 2020/09/30(水) 18:37:16.85
>>848
URL 貼ったんだけど・・・
URL 貼ったんだけど・・・
854: 2020/09/30(水) 18:43:00.26
>>852
唐揚げの話しか書いてないじゃん
あたためにレンジを推奨してないってのは違うだろ
普通にヘルシオでも自動でのごはんとかのあたためにはレンジ使われるんだが
唐揚げの話しか書いてないじゃん
あたためにレンジを推奨してないってのは違うだろ
普通にヘルシオでも自動でのごはんとかのあたためにはレンジ使われるんだが
835: 2020/09/30(水) 17:47:22.57
>>810
>>833
ヘルシオのどの機種使ってるの?
品番教えて
>>833
ヘルシオのどの機種使ってるの?
品番教えて
836: 2020/09/30(水) 18:00:07.98
>>835
ん ?
レンジで解凍すると不味くなるってヘルシオ固有の話ではなく、
どのメーカーのレンジを使っても同じ話なんだけど ?
マイクロウェーブが食材を温め過ぎて細胞が壊れちゃうんだよね。
ん ?
レンジで解凍すると不味くなるってヘルシオ固有の話ではなく、
どのメーカーのレンジを使っても同じ話なんだけど ?
マイクロウェーブが食材を温め過ぎて細胞が壊れちゃうんだよね。
837: 2020/09/30(水) 18:14:34.67
>>836
ヘルシオはレンジの機能が弱いというより
レンジを使うのを余りお勧めしていない
どんな食材でもレンジを使うと不味くなる
冷凍食品もまた同じ
だから、ヘルシオは温めは過熱水蒸気で温めることを推奨している
これについて
AX-XA10の説明書を見たけど、どこにもこんな趣旨のことは書いてなかったから
どの機種でレンジ使用を推奨せず加熱水蒸気の使用を推奨しているのか知りたいから
お使いの機種を教えて
ヘルシオはレンジの機能が弱いというより
レンジを使うのを余りお勧めしていない
どんな食材でもレンジを使うと不味くなる
冷凍食品もまた同じ
だから、ヘルシオは温めは過熱水蒸気で温めることを推奨している
これについて
AX-XA10の説明書を見たけど、どこにもこんな趣旨のことは書いてなかったから
どの機種でレンジ使用を推奨せず加熱水蒸気の使用を推奨しているのか知りたいから
お使いの機種を教えて
839: 2020/09/30(水) 18:17:35.96
>>837
ああ、ヘルシオの伝道師の勝間がよく言っている
ああ、ヘルシオの伝道師の勝間がよく言っている
841: 2020/09/30(水) 18:22:31.77
>>839
お使いの機種は?
どの機種でレンジ調理が推奨されてなく、加熱水蒸気調理が推奨されてるんですか?
型番をお書き下さい
お使いの機種は?
どの機種でレンジ調理が推奨されてなく、加熱水蒸気調理が推奨されてるんですか?
型番をお書き下さい
845: 2020/09/30(水) 18:27:33.06
>>839
で、あなたのお使いの機種は?
シャープはどの機種でどの機種でレンジ使用を推奨せず加熱水蒸気の使用を推奨しているの?
で、あなたのお使いの機種は?
シャープはどの機種でどの機種でレンジ使用を推奨せず加熱水蒸気の使用を推奨しているの?
840: 2020/09/30(水) 18:22:17.78
>>837
どうせ使ってもいないんだからw
だから型番も書けないんだよw
また思い込みで言ってるだけだろ
どうせ使ってもいないんだからw
だから型番も書けないんだよw
また思い込みで言ってるだけだろ
811: 2020/09/30(水) 10:51:19.42
>>804
1・シャープ
→スチーム調理機能に強い
2・東芝
→ オーブン調理機能に強い
3・日立
→ レンジのセンサーに強い
4・パナソニック
→ 総合グリル調理機能に強い
1・シャープ
→スチーム調理機能に強い
2・東芝
→ オーブン調理機能に強い
3・日立
→ レンジのセンサーに強い
4・パナソニック
→ 総合グリル調理機能に強い
819: 2020/09/30(水) 11:24:48.36
>>811
シャープはスチームではなく過熱水蒸気メイン
冷凍ご飯を入れて、自動で温めると、過熱水蒸気で温めてくれる
トースト焼くのも過熱水蒸気
ちよっと他のオーブンレンジとは違う
シャープはスチームではなく過熱水蒸気メイン
冷凍ご飯を入れて、自動で温めると、過熱水蒸気で温めてくれる
トースト焼くのも過熱水蒸気
ちよっと他のオーブンレンジとは違う
806: 2020/09/30(水) 03:15:52.49
まず耐火レンガを用意します
807: 2020/09/30(水) 04:27:16.81
It is past 4:00am and I am going to sleep. You all don't make too much trouble until I wake up!!!
816: 2020/09/30(水) 11:13:38.93
シャープだと、レトルトカレーと冷凍ご飯を一度に温められる
818: 2020/09/30(水) 11:20:21.97
>>816
日立も冷凍と常温一緒に温めること可能だよ
日立も冷凍と常温一緒に温めること可能だよ
820: 2020/09/30(水) 11:26:24.42
>>818
いや、レトルトって書いただろ
レトルトは金属皮膜使っているから、レンジで暖めると火花散る
いや、レトルトって書いただろ
レトルトは金属皮膜使っているから、レンジで暖めると火花散る
822: 2020/09/30(水) 11:37:56.60
>>820
ああ袋のまま温めるのか
普通はうつわに出してラップして温めるからね
そのまま温めることができるレトルトカレーも売ってるけどね。
確かに袋のまま温めることができると使う皿が一つ減って洗う手間は減るからいいけど。
ヘルシオは料理するのが超好きって人が買うオーブンレンジだよね。
ああ袋のまま温めるのか
普通はうつわに出してラップして温めるからね
そのまま温めることができるレトルトカレーも売ってるけどね。
確かに袋のまま温めることができると使う皿が一つ減って洗う手間は減るからいいけど。
ヘルシオは料理するのが超好きって人が買うオーブンレンジだよね。
824: 2020/09/30(水) 11:45:37.60
>>822
カルキ抜きもあるし、ネットに過熱水蒸気を使ったレシピも少ないし
ちょっと使う人を選ぶね
使う人が、何を求めているかによってメーカー選びは変わるね
カルキ抜きもあるし、ネットに過熱水蒸気を使ったレシピも少ないし
ちょっと使う人を選ぶね
使う人が、何を求めているかによってメーカー選びは変わるね
821: 2020/09/30(水) 11:33:09.63
ちなみに日立や東芝で、冷凍と生物を同時に電子レンジで温められるのは、
下のマグネトロンの上にある回転板の位置を自動調整して、冷凍の食材により多くのマグネトロンを放射して解凍する
賢くなっているよね
下のマグネトロンの上にある回転板の位置を自動調整して、冷凍の食材により多くのマグネトロンを放射して解凍する
賢くなっているよね
825: 2020/09/30(水) 12:23:24.79
>>821
パナの907もできるよ
冷凍と冷蔵の2品同時温め
パナの907もできるよ
冷凍と冷蔵の2品同時温め
823: 2020/09/30(水) 11:40:05.37
加熱水蒸気の方が仕上がりや味は良いのかもしれないが、庫内は濡れるし、加熱するまで時間かかるしで、結局電子レンジしか使わなくなる…
826: 2020/09/30(水) 13:03:15.24
今度はヘルシアに関するいいかげんな情報流してるよ
加熱水蒸気は終わった後ドア閉めてると冷めた時濡れるけど、終わった瞬間中がびしょびしょになんてないわ
びしょびしょになるような状態なら「水で焼く」なんて不可能
ヘルシアだからなんでも加熱水蒸気メインなんじゃなくて、モードで加熱水蒸気と普通の水蒸気を切り換えてる
加熱水蒸気は終わった後ドア閉めてると冷めた時濡れるけど、終わった瞬間中がびしょびしょになんてないわ
びしょびしょになるような状態なら「水で焼く」なんて不可能
ヘルシアだからなんでも加熱水蒸気メインなんじゃなくて、モードで加熱水蒸気と普通の水蒸気を切り換えてる
827: 2020/09/30(水) 13:04:01.70
ヘルシア 誤
ヘルシオ 正
予測変換でやらかした
ヘルシオ 正
予測変換でやらかした
829: 2020/09/30(水) 14:25:27.44
ヘルシオでのスチーム機能を使った加熱には
・過熱水蒸気によるウォーターオーブン
・普通の蒸し器で調理するようなのと同じ、100度のスチームを使った蒸し物
の2種類あって、後者は普通に庫内がびしょびしょになるって公式のサイトでもいってるようです。
だから使い方によるっていうのが正解。
https://healsiolife.info/2019/09/03/
・過熱水蒸気によるウォーターオーブン
・普通の蒸し器で調理するようなのと同じ、100度のスチームを使った蒸し物
の2種類あって、後者は普通に庫内がびしょびしょになるって公式のサイトでもいってるようです。
だから使い方によるっていうのが正解。
https://healsiolife.info/2019/09/03/
830: 2020/09/30(水) 14:33:10.96
訂正、>>829のサイトは公式じゃなかった。まぎらわしいドメイン・・
掃除のページを見てください
掃除のページを見てください
832: 2020/09/30(水) 15:27:13.68
あんな時間のかかる解凍モードなんか使えるかよ
833: 2020/09/30(水) 16:08:16.87
とにかく後片付けが大変だったのは嘘じゃねぇ
今回のは体験談だからなw
これヘルシオユーザーならあるあるだよ
結局トースターでトースト焼いて
フライパンで目玉焼き焼く方が片付けも楽なんで使わなくなったんだよな
蒸し料理するにしても蒸し器でやるのと手間が大差ないからな
ヘルシーだけど唐揚げとかも油で揚げる方がうまいし
まぁ使いこなさい内に壊れた
そこで次買う時は電子レンジ機能を一番重視して日立になったというわけさ
今回のは体験談だからなw
これヘルシオユーザーならあるあるだよ
結局トースターでトースト焼いて
フライパンで目玉焼き焼く方が片付けも楽なんで使わなくなったんだよな
蒸し料理するにしても蒸し器でやるのと手間が大差ないからな
ヘルシーだけど唐揚げとかも油で揚げる方がうまいし
まぁ使いこなさい内に壊れた
そこで次買う時は電子レンジ機能を一番重視して日立になったというわけさ
834: 2020/09/30(水) 17:42:03.16
加熱水蒸気はびしょぬれになるとか言ってたしなあ
水蒸気と加熱水蒸気の違いくらいはチェックしとけばいいのに
チェックしないで思い込みで勘違いであれこれ言ってるからおかしなことになるんだよなあ
水蒸気調理でびしょびしょになるのは自分の東芝も同じだし、パナも多分同じだろう
水蒸気と加熱水蒸気の違いくらいはチェックしとけばいいのに
チェックしないで思い込みで勘違いであれこれ言ってるからおかしなことになるんだよなあ
水蒸気調理でびしょびしょになるのは自分の東芝も同じだし、パナも多分同じだろう
838: 2020/09/30(水) 18:16:17.76
ほらここにも、掃除大変
水滴拭くのはほぼ毎回とあるだろ
https://lazy-wife.net/healtheo
この人とほぼ同じ理由でヘルシオ買ったわw
この人ほど料理作らなかったが
唐揚げ作る時もフライドポテト温めしてもビジョビジョ
一回一回拭かないといけない
掃除さぼるとオーブンが臭ってくんだよね…
後忘れてたが作るのがとにかく、時間掛かる
だから一度に作れて便利だと思って買ったのにモーニングメニュー時間かかり過ぎて、フライパンで焼いた方が速い!掃除も簡単で使わなくなったんだよ
ヘルシオはプリンしか作らなかった
ヘルシオはケーキ焼くときもウォーターオーブンなんだよな
壊れる前に一度ウォーターオーブンでスポンジケーキ焼いてご臨終しましたよ。
水滴拭くのはほぼ毎回とあるだろ
https://lazy-wife.net/healtheo
この人とほぼ同じ理由でヘルシオ買ったわw
この人ほど料理作らなかったが
唐揚げ作る時もフライドポテト温めしてもビジョビジョ
一回一回拭かないといけない
掃除さぼるとオーブンが臭ってくんだよね…
後忘れてたが作るのがとにかく、時間掛かる
だから一度に作れて便利だと思って買ったのにモーニングメニュー時間かかり過ぎて、フライパンで焼いた方が速い!掃除も簡単で使わなくなったんだよ
ヘルシオはプリンしか作らなかった
ヘルシオはケーキ焼くときもウォーターオーブンなんだよな
壊れる前に一度ウォーターオーブンでスポンジケーキ焼いてご臨終しましたよ。
842: 2020/09/30(水) 18:23:37.23
>>838
唐揚げ作るときもフライドポテトの温めしてもビショビショになるというのはどの機種ですか?
型番をお書き下さい
唐揚げ作るときもフライドポテトの温めしてもビショビショになるというのはどの機種ですか?
型番をお書き下さい
844: 2020/09/30(水) 18:26:29.44
>>842
お前いつも面倒くせぇなぁ
ヘルシオの過去スレ見てこい
シュークリームが膨れない
温度測ると120度しかない
これは壊れてるのか?と書いてたの俺だからw
ヘルシオは動くのに温かくならないって壊れ方多いらしいな
お前いつも面倒くせぇなぁ
ヘルシオの過去スレ見てこい
シュークリームが膨れない
温度測ると120度しかない
これは壊れてるのか?と書いてたの俺だからw
ヘルシオは動くのに温かくならないって壊れ方多いらしいな
849: 2020/09/30(水) 18:35:03.61
>>844
いや普通に型番書けばええやん
書けない理由でもあんの?
その文章書かなくても型番だけ書いてレスすりゃいいんだぜ?
やっぱお前ヘルシオも使ったことなさそうだな
いや普通に型番書けばええやん
書けない理由でもあんの?
その文章書かなくても型番だけ書いてレスすりゃいいんだぜ?
やっぱお前ヘルシオも使ったことなさそうだな
857: 2020/09/30(水) 18:50:07.12
>>849
型番なんて一々覚えてねぇよw
調べたら分かるが面倒くせー
どうせお前難癖つけたいだけだし
10年前のだからもう古いヘルシオだ
もし去年壊れてたら恐らく石窯買ってたわ
今年も安く売ってたら石窯にしてたかもしれん
何も考えずにヘルシオみたいに買ってたな
でも、よく調べたらコンベクションオーブンの欠点も見えてきたから良かったかもな。
4万のビストロに一度買おうと思ってたが、ヒーター剥き出しだから止めた
でもBS606とかも、上下ヒーターだから上下ヒーターのいいオーブンが欲しいならビストロがいいのかもね。
掃除面倒だけど
型番なんて一々覚えてねぇよw
調べたら分かるが面倒くせー
どうせお前難癖つけたいだけだし
10年前のだからもう古いヘルシオだ
もし去年壊れてたら恐らく石窯買ってたわ
今年も安く売ってたら石窯にしてたかもしれん
何も考えずにヘルシオみたいに買ってたな
でも、よく調べたらコンベクションオーブンの欠点も見えてきたから良かったかもな。
4万のビストロに一度買おうと思ってたが、ヒーター剥き出しだから止めた
でもBS606とかも、上下ヒーターだから上下ヒーターのいいオーブンが欲しいならビストロがいいのかもね。
掃除面倒だけど
863: 2020/09/30(水) 19:07:49.14
>>838
ちゃんと手入れしてないと食材にカビがつきそうだな…
ちゃんと手入れしてないと食材にカビがつきそうだな…
847: 2020/09/30(水) 18:31:10.61
高温水蒸気と言っても100度下回れば水に戻るわけで
ヘルシオはその分を個内に残さない機構積んでたりする?持ってないから純粋な興味なんだが。
ヘルシオはその分を個内に残さない機構積んでたりする?持ってないから純粋な興味なんだが。
850: 2020/09/30(水) 18:35:22.10
>>847
加熱水蒸気で調理中の水蒸気の量は殆ど見えないぐらい少ないよ。
で、調理が終わったらオーブンのドアを開ければ直ぐに空気中に飛び散ってしまうぐらいわずか
調理が終わった後、食材が冷えるまでドアを締めていたらわからんけどね。
普通は調理が終わったら熱い状態ですぐに取り出すでしょ。
加熱水蒸気で調理中の水蒸気の量は殆ど見えないぐらい少ないよ。
で、調理が終わったらオーブンのドアを開ければ直ぐに空気中に飛び散ってしまうぐらいわずか
調理が終わった後、食材が冷えるまでドアを締めていたらわからんけどね。
普通は調理が終わったら熱い状態ですぐに取り出すでしょ。
853: 2020/09/30(水) 18:41:12.32
>>850
ありがとう。なる程、温度と水分量はイコールではないわな。水蒸気量の制御はどうなってるんだろう、常に一定ではないんだろうけど。
ありがとう。なる程、温度と水分量はイコールではないわな。水蒸気量の制御はどうなってるんだろう、常に一定ではないんだろうけど。
851: 2020/09/30(水) 18:37:08.16
>>847
調理終了時で100℃下回っててびしょびしょなら調理にも影響が出るし故障じゃね?
もしそうなら唐揚げとかポテトとかもべちゃべちゃのびしょびしょになるぜ
濡れないと言ってる人も終わった後ドア閉めっぱなしにすりゃ流石に濡れるとは書いてるし、調理終了時のことだと思う
調理終了時で100℃下回っててびしょびしょなら調理にも影響が出るし故障じゃね?
もしそうなら唐揚げとかポテトとかもべちゃべちゃのびしょびしょになるぜ
濡れないと言ってる人も終わった後ドア閉めっぱなしにすりゃ流石に濡れるとは書いてるし、調理終了時のことだと思う
864: 2020/09/30(水) 19:09:45.45
>>851
そう
無論終了後だよ
料理自体に水滴なんかつくわけない
温度下がってから後片付けする時にビショビショになってて
雑巾絞るくらいの水滴がついてる
確か水抜きとかもしないといけなくて、俺は面倒だから一回一回してなかったらよく悪臭がしてきた
そう
無論終了後だよ
料理自体に水滴なんかつくわけない
温度下がってから後片付けする時にビショビショになってて
雑巾絞るくらいの水滴がついてる
確か水抜きとかもしないといけなくて、俺は面倒だから一回一回してなかったらよく悪臭がしてきた
868: 2020/09/30(水) 19:16:55.79
>>864
お前の使い方が悪いだけだろ
他社日立だってスチームやら過熱水蒸気使った後扉閉めたまま冷まして拭きもしなかったら汚くなるわ
お前の使い方が悪いだけだろ
他社日立だってスチームやら過熱水蒸気使った後扉閉めたまま冷まして拭きもしなかったら汚くなるわ
855: 2020/09/30(水) 18:45:38.75
というか加熱水蒸気が推奨されててレンジが推奨でないから、
ごはんのあたためまで全部加熱水蒸気でやるって嘘だよね?
ヘルシオ使ってるからそれは明らかに嘘だとわかるよ
ごはんとかは自動で普通にレンジ使ってるから
やっぱりほんとはヘルシオ使ってなさそうな気しかしないな
ごはんのあたためまで全部加熱水蒸気でやるって嘘だよね?
ヘルシオ使ってるからそれは明らかに嘘だとわかるよ
ごはんとかは自動で普通にレンジ使ってるから
やっぱりほんとはヘルシオ使ってなさそうな気しかしないな
856: 2020/09/30(水) 18:46:39.11
>>855
一応機種まで言っとくとAW400ね
一応機種まで言っとくとAW400ね
861: 2020/09/30(水) 19:01:13.00
>>855
>ごはんのあたためまで全部加熱水蒸気でやるって嘘だよね?
あんたしないのか ?
ヘルシオ持っていてレンジで暖めるのなら、日立でいいやんw
>ごはんのあたためまで全部加熱水蒸気でやるって嘘だよね?
あんたしないのか ?
ヘルシオ持っていてレンジで暖めるのなら、日立でいいやんw
858: 2020/09/30(水) 18:50:37.14
絶対型番書かない、ほんとのユーザーがいれば一発でばれる、説明書見ただけでもばれる想像上の嘘を言う
そんなことばっかりやって何がしたいのかねえ
ほんと頭狂ってるんだろうなあ
そんなことばっかりやって何がしたいのかねえ
ほんと頭狂ってるんだろうなあ
859: 2020/09/30(水) 18:59:34.28
説明書確認してきたけどまかせて調理とサックリあたためとしっとりあたためは確かに加熱水蒸気or水蒸気
でも冷凍食品あたためとごはん・おかずあたためはレンジを使った自動調理だった
あたためはレンジは推奨されてなくて全部水蒸気で行うとか明らかな嘘だったな
この通り使ってもいない機種に関する想像上の嘘を並べ立ててほんと何がしたいのかねえ
でも冷凍食品あたためとごはん・おかずあたためはレンジを使った自動調理だった
あたためはレンジは推奨されてなくて全部水蒸気で行うとか明らかな嘘だったな
この通り使ってもいない機種に関する想像上の嘘を並べ立ててほんと何がしたいのかねえ
860: 2020/09/30(水) 19:01:09.28
862: 2020/09/30(水) 19:04:22.53
シャープと他社の揚げ物の加熱水蒸気調理の違いが記載されたページのURL貼ってたのに
もう忘れて今度はごはんの温めに使わないならヘルシオを使う意味がないことにしてるよ
頭大丈夫なのかねえ
もう忘れて今度はごはんの温めに使わないならヘルシオを使う意味がないことにしてるよ
頭大丈夫なのかねえ
865: 2020/09/30(水) 19:11:21.76
id:xpbREk67
id:51ADLy7A
本日の基地外、朝から晩まで粘着して25回も書き込み
なお内容は説明書読めばすぐわかる嘘の模様笑
id:51ADLy7A
本日の基地外、朝から晩まで粘着して25回も書き込み
なお内容は説明書読めばすぐわかる嘘の模様笑
867: 2020/09/30(水) 19:15:26.97
気持ち悪いのが住み着いたな
876: 2020/09/30(水) 19:25:16.43
少なくとも今回のコンベクションとヘルシオの話題は1人が自演で荒らしてる可能性ありそうだし
ワッチョイ導入とかは選択肢としてどうだろうか
抵抗ある人もいるみたいだから最善の改善策にはならないかもしれないが
ワッチョイ導入とかは選択肢としてどうだろうか
抵抗ある人もいるみたいだから最善の改善策にはならないかもしれないが
878: 2020/09/30(水) 19:25:41.85
ヘルシオ欲しかったけど心揺らいできたw
レンジ機能とたまにケーキや丸鶏焼く程度だしな
レンジ機能とたまにケーキや丸鶏焼く程度だしな
881: 2020/09/30(水) 19:28:23.06
>>878
絶対やめとけw
そんな気持ちで買うと大失敗する
昔の俺だわ
普段から料理大好きでオーブン料理をよく作る
カロリーや栄養バランスも計算せずにはいられない勝間和代みたいな人が買うオーブンだ
絶対やめとけw
そんな気持ちで買うと大失敗する
昔の俺だわ
普段から料理大好きでオーブン料理をよく作る
カロリーや栄養バランスも計算せずにはいられない勝間和代みたいな人が買うオーブンだ
882: 2020/09/30(水) 19:29:20.82
農薬メーカーが調理家電のオーブンレンジスレを監視してるのか
糖質並みのすごい陰謀論だなあ
このスレに関係ない話題だから批判されたのに、そこが分かってないのは頭悪いんだろうなあ
糖質並みのすごい陰謀論だなあ
このスレに関係ない話題だから批判されたのに、そこが分かってないのは頭悪いんだろうなあ
885: 2020/09/30(水) 19:34:10.96
>>882
スレ違いだからもう止めとくが、最後に教えといてやると
ネットにはメーカーの火消し要因部隊の会社があるんだよ
警察みたいに巡回してる
有名なのはソニーのゲートキーパーとかあったが今は一つの会社がいろんな企業のネット批判を緩和するためにやってる
価格コムなんて顕著だろ?
お店みたいにメーカーのサポートがいる
スレ違いだからもう止めとくが、最後に教えといてやると
ネットにはメーカーの火消し要因部隊の会社があるんだよ
警察みたいに巡回してる
有名なのはソニーのゲートキーパーとかあったが今は一つの会社がいろんな企業のネット批判を緩和するためにやってる
価格コムなんて顕著だろ?
お店みたいにメーカーのサポートがいる
884: 2020/09/30(水) 19:32:03.18
ここはホームベーカリースレじゃないんだよなあ
886: 2020/09/30(水) 19:35:46.75
華麗にスルーできない人も荒らしと同じ
887: 2020/09/30(水) 20:04:43.12
証拠も一切示さずスレチの話題、やっぱ頭おかしいんだろうなあ
888: 2020/09/30(水) 20:37:22.15
>>887
↑
こいつもなwww
頭おかしい
↑
こいつもなwww
頭おかしい
891: 2020/09/30(水) 22:14:16.24
普通に批評や感想書いてるだけなのにそれに噛み付いてやたら煽る人のが荒らしだと思うけどなぁ
それかメーカーの人かネットの火消し工作員か。
仮にアンチでもちゃんとした批判ならOKだし
俺は別にヘルシオのこと書いてる人をアンチには感じないよ。
反論するならその内容にすればいいのに人格批判したりケアレスミスを突く奴の方が正常な議論阻害してるよ。
コンベクションオーブンの時は使ってもないの批判するな。経験語れとか言われたからヘルシオの経験書いたら、結局嘘だ!型番いえだから話にならないよ…
俺が石窯買ってこれじゃシフォンケーキ焼けないとか書いてもこいつは信じないだろう。
こいつも石窯で焼けるって言うだけで自分が作ったケーキは一個も写真で見せないしな
それかメーカーの人かネットの火消し工作員か。
仮にアンチでもちゃんとした批判ならOKだし
俺は別にヘルシオのこと書いてる人をアンチには感じないよ。
反論するならその内容にすればいいのに人格批判したりケアレスミスを突く奴の方が正常な議論阻害してるよ。
コンベクションオーブンの時は使ってもないの批判するな。経験語れとか言われたからヘルシオの経験書いたら、結局嘘だ!型番いえだから話にならないよ…
俺が石窯買ってこれじゃシフォンケーキ焼けないとか書いてもこいつは信じないだろう。
こいつも石窯で焼けるって言うだけで自分が作ったケーキは一個も写真で見せないしな
893: 2020/10/01(木) 00:23:16.30
>>891
ではまず君がお手本に上下ヒーターのオーブンで焼いたケーキの写真でもアップしたら?
ではまず君がお手本に上下ヒーターのオーブンで焼いたケーキの写真でもアップしたら?
894: 2020/10/01(木) 00:38:10.33
>>891
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/KD520/599660.html
東芝「石窯オーブン ER-KD520」前編
~パンやピザ、ベーグルがおいしく焼けた! 予熱が短い本格オーブンレンジ
>難しいシフォンケーキもしっかり膨らんだ
>準備から完成までにかかった時間は約1時間40分。ふんわりしたシフォンケーキができて、とても嬉しい。
>同時に2個焼いてしまったのでどうなるかと思ったが、どちらもきれいに焼けている。
>生地はふわっふわで、理想的な食感だ。底上げもなく、膨らみ方もレシピの写真とそっくりだ。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/KD520/599660.html
東芝「石窯オーブン ER-KD520」前編
~パンやピザ、ベーグルがおいしく焼けた! 予熱が短い本格オーブンレンジ
>難しいシフォンケーキもしっかり膨らんだ
>準備から完成までにかかった時間は約1時間40分。ふんわりしたシフォンケーキができて、とても嬉しい。
>同時に2個焼いてしまったのでどうなるかと思ったが、どちらもきれいに焼けている。
>生地はふわっふわで、理想的な食感だ。底上げもなく、膨らみ方もレシピの写真とそっくりだ。
904: 2020/10/01(木) 21:29:23.02
ところで、アンチ・コンベクションの人は
>>894 貼ってからレスがまったくないなあw
>>894 貼ってからレスがまったくないなあw
892: 2020/10/01(木) 00:09:04.99
型番すらも書かない奴が「写真見せろ!」だってさ
895: 2020/10/01(木) 00:51:14.55
故障で新しいオーブンレンジに変更されたけど、前のより1万も安いのがきた…なんやねん…
896: 2020/10/01(木) 02:35:28.61
メンテナンスフリーのオーブンが欲しいですね
ヘルシオはその対極ってイメージ
ヘルシオはその対極ってイメージ
897: 2020/10/01(木) 15:17:30.08
まぁ水使うからどうしても掃除は面倒臭くなるよね
ヘルシオもウオーターオーブン使わなければ普通のオーブンレンジと変わらないけど。
ヘルシオは電子レンジ性能は低いからな
昔よりはそれでもマシになったとは聞くが。
ヘルシオもウオーターオーブン使わなければ普通のオーブンレンジと変わらないけど。
ヘルシオは電子レンジ性能は低いからな
昔よりはそれでもマシになったとは聞くが。
898: 2020/10/01(木) 19:53:20.80
オーブンレンジ持っているけど、レンジ機能はほとんど使わないなあ。
弁当や惣菜とか、冷凍食品を買わないからだと思うけど。
弁当や惣菜とか、冷凍食品を買わないからだと思うけど。
900: 2020/10/01(木) 21:05:11.90
>>898
何しにこのスレきたの? マウントでも取りにきたの?
何しにこのスレきたの? マウントでも取りにきたの?
901: 2020/10/01(木) 21:14:30.52
>>900
オーブンレンジのスレで何言ってんの?
オーブンほとんど使わないって言う人とおなじじゃんwww
オーブンレンジのスレで何言ってんの?
オーブンほとんど使わないって言う人とおなじじゃんwww
899: 2020/10/01(木) 20:57:15.09
何年たっても両立した機種は出来ないんだね
902: 2020/10/01(木) 21:17:33.43
おいおい、いつからこのスレは、レンジ専用のスレになったんだね?
903: 2020/10/01(木) 21:27:54.84
何故レンジ使わないとマウント取り と言う発想が全くわからないなあw
なにかレンジを使うことに後ろめたさでもあるのか ?
理解できん
なにかレンジを使うことに後ろめたさでもあるのか ?
理解できん
コメント
コメントする