1: 2020/08/16(日) 21:09:24.75
粘着ワッチョイ使いに特定されたくない人のためのエアコンスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
前スレ
おすすめのエアコン Vol.182
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596639345/
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
前スレ
おすすめのエアコン Vol.182
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596639345/
6: 2020/08/16(日) 21:21:25.26
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
8: 2020/08/16(日) 21:24:25.55
◆儀式
>粘着ワッチョイ使いに特定されたくない人のためのエアコンスレ
>ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
この2行いる?
どんだけワッチョイ憎いんだよ
>>1乙
少し前、自演でワッチョイ無しスレを荒らして
強引にワッチョイスレ移行を画策してた迷惑な粘着ワッチョイ使いがいてな
まあ、それの魔よけのお札みたいなもんだな
順序が逆
スレ分離前から荒れてたからワッチョイで立ったけど、なしが平行で立ってそっちに残っただけ
分離前からそういう口実の仕込みだったんだろ
自分で荒らしといて「ワッチョイにすれば荒らしがいなくなるよ?」とか
ヤクザの見ケ〆料回収と同じ手口
>粘着ワッチョイ使いに特定されたくない人のためのエアコンスレ
>ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
この2行いる?
どんだけワッチョイ憎いんだよ
>>1乙
少し前、自演でワッチョイ無しスレを荒らして
強引にワッチョイスレ移行を画策してた迷惑な粘着ワッチョイ使いがいてな
まあ、それの魔よけのお札みたいなもんだな
順序が逆
スレ分離前から荒れてたからワッチョイで立ったけど、なしが平行で立ってそっちに残っただけ
分離前からそういう口実の仕込みだったんだろ
自分で荒らしといて「ワッチョイにすれば荒らしがいなくなるよ?」とか
ヤクザの見ケ〆料回収と同じ手口
617: 2020/08/25(火) 12:32:56.56
>>607
間違いだらけ
ダイキンの制御はフラッグシップですらセンサーの差でパナX、三菱Z、日立Xの足元にも及ばない
風に当たるのが嫌
ダイキンは単純に風を上向きか下向きにするだけ、御三家は直接風を当てずに人に冷気を送れる
冷やす、暖めるスピード
御三家は風を当てようが当てまいが人から冷やし始められるからダイキンより速い
省エネ性能
御三家は人がいる空間を重点的にできるからダイキンより省エネ
除湿性能
ダイキンは気温が下がるなんちゃって再熱除湿
耐久性・故障率
多分御三家のフラッグシップももそれぞれNo1クラスと言い張れる程度
クリーニング費用
水内部クリーンは安物でもできる>>1の「16℃つけっぱなし」と同じ、凍結洗浄、ファンロボのほうが上
間違いだらけ
ダイキンの制御はフラッグシップですらセンサーの差でパナX、三菱Z、日立Xの足元にも及ばない
風に当たるのが嫌
ダイキンは単純に風を上向きか下向きにするだけ、御三家は直接風を当てずに人に冷気を送れる
冷やす、暖めるスピード
御三家は風を当てようが当てまいが人から冷やし始められるからダイキンより速い
省エネ性能
御三家は人がいる空間を重点的にできるからダイキンより省エネ
除湿性能
ダイキンは気温が下がるなんちゃって再熱除湿
耐久性・故障率
多分御三家のフラッグシップももそれぞれNo1クラスと言い張れる程度
クリーニング費用
水内部クリーンは安物でもできる>>1の「16℃つけっぱなし」と同じ、凍結洗浄、ファンロボのほうが上
637: 2020/08/25(火) 20:20:16.13
>>617
新・ハイブリッド除湿(2019年モデル)使ってるけど、
再熱除湿中はちゃんと室温と同じ温度が吹き出してくるから室温低下しないよ
2018年モデルまでのハイブリッド除湿と勘違いしてない?
>>630
冷房・除湿冷房と再熱除湿が切り替わるときは冷媒の関係でしばらく止まるみたい
新・ハイブリッド除湿(2019年モデル)使ってるけど、
再熱除湿中はちゃんと室温と同じ温度が吹き出してくるから室温低下しないよ
2018年モデルまでのハイブリッド除湿と勘違いしてない?
>>630
冷房・除湿冷房と再熱除湿が切り替わるときは冷媒の関係でしばらく止まるみたい
892: 2020/08/31(月) 13:10:26.52
>>885
>>1にあるテンプレの必要な能力を自動計算出来るサイトで計算した方がいいよ、予冷、予熱時間は30分にして
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
熱負荷が足りないと猛暑日や酷暑日には27℃設定しても27℃にならない可能性があるよ
上級機でも熱負荷の定格が足りないと部屋を設定温度まで冷やすことは出来ない、
下級機でも熱負荷の定格が足りていると部屋を設定温度まで冷やすことが出来る
予算に余裕があって同じ熱負荷の定格なら上級機の方が起動が早い、暖房時の低温暖房能力が高い、
期間合計消費電力量も安いなどメリットはあるけど
>>1にあるテンプレの必要な能力を自動計算出来るサイトで計算した方がいいよ、予冷、予熱時間は30分にして
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
熱負荷が足りないと猛暑日や酷暑日には27℃設定しても27℃にならない可能性があるよ
上級機でも熱負荷の定格が足りないと部屋を設定温度まで冷やすことは出来ない、
下級機でも熱負荷の定格が足りていると部屋を設定温度まで冷やすことが出来る
予算に余裕があって同じ熱負荷の定格なら上級機の方が起動が早い、暖房時の低温暖房能力が高い、
期間合計消費電力量も安いなどメリットはあるけど
893: 2020/08/31(月) 14:58:45.48
>>892
便乗質問。
挙動でわからないのですが、例えば室温計が28.5度なのに、設定27で27度にならない時、温度以外風力とか自動なのに、風力は弱とかで動いてる場合、能力不足?センサーの判断が27度で誤作動?
便乗質問。
挙動でわからないのですが、例えば室温計が28.5度なのに、設定27で27度にならない時、温度以外風力とか自動なのに、風力は弱とかで動いてる場合、能力不足?センサーの判断が27度で誤作動?
895: 2020/08/31(月) 15:14:00.58
>>893
そもそもその室温計が間違ってるのかもしれない
温度計によって1度ぐらいの誤差はおこるものだ
そもそもその室温計が間違ってるのかもしれない
温度計によって1度ぐらいの誤差はおこるものだ
896: 2020/08/31(月) 15:19:25.82
>>893
室温計の置いてる場所にもよるんじゃないかな?自動計算出来るサイトで計算してみて熱負荷が足りているなら
室内の環境にもよるけど家具や壁などに風があたったりするから温度むらが出来ているのかも
サーキュレーター、なければ扇風機を上向きにして室内の温度を循環させてみてはどうでしょう
室温計の置いてる場所にもよるんじゃないかな?自動計算出来るサイトで計算してみて熱負荷が足りているなら
室内の環境にもよるけど家具や壁などに風があたったりするから温度むらが出来ているのかも
サーキュレーター、なければ扇風機を上向きにして室内の温度を循環させてみてはどうでしょう
3: 2020/08/16(日) 21:15:06.98
◆よく話題に上る機種2
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
4: 2020/08/16(日) 21:16:10.65
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
5: 2020/08/16(日) 21:20:12.47
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
7: 2020/08/16(日) 21:22:54.27
◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、ダイキン
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、ダイキン
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
9: 2020/08/16(日) 21:25:46.49
>・暖房費を半減できるとか信じられないので必要なし
信じる根拠の方が無いのによくこんなこと書くね
暖房費半減って一体どの機種をどんな環境で外部暖房はどんなもの使って言ってるのさ
信じる根拠の方が無いのによくこんなこと書くね
暖房費半減って一体どの機種をどんな環境で外部暖房はどんなもの使って言ってるのさ
11: 2020/08/16(日) 23:58:15.30
>>9
まだやってるのか
家のはコロナ10畳用3.6kWと三菱Z2.8kW
ファンヒーターだけの時は平均1.6kWだが、0.6kWに固定
それとハイブリッドで電気代は1000円くらいのはずだが
灯油は半分以下だから余裕で半額以下
断熱はそこそこだが、気密は灯油容認の強換気
いわゆる寒い24時間換気
まだやってるのか
家のはコロナ10畳用3.6kWと三菱Z2.8kW
ファンヒーターだけの時は平均1.6kWだが、0.6kWに固定
それとハイブリッドで電気代は1000円くらいのはずだが
灯油は半分以下だから余裕で半額以下
断熱はそこそこだが、気密は灯油容認の強換気
いわゆる寒い24時間換気
150: 2020/08/18(火) 21:18:22.71
>>147
>>11とか
前スレで電気代500円とか他にもかなり前の冬にもちょくちょく見たな
それぞれまあそうなるかもなという意見だったから去年家のZでも試してみたぞ
>>11とか
前スレで電気代500円とか他にもかなり前の冬にもちょくちょく見たな
それぞれまあそうなるかもなという意見だったから去年家のZでも試してみたぞ
151: 2020/08/18(火) 21:22:49.70
>>150
うーんあのね
示してほしいのは他のエアコンの送風運転とファンヒーターを使った場合での差なの
別に霧ヶ峰Sとファンヒーター使った時だけの話じゃないの
電気代500円ってそれこそ暖房ほとんど使ってないことを示すことの何よりの証拠だと思うよ…
うーんあのね
示してほしいのは他のエアコンの送風運転とファンヒーターを使った場合での差なの
別に霧ヶ峰Sとファンヒーター使った時だけの話じゃないの
電気代500円ってそれこそ暖房ほとんど使ってないことを示すことの何よりの証拠だと思うよ…
156: 2020/08/18(火) 22:06:02.39
>>151
それも興味本位でZで試したな
送風でヒーター出力固定だけだと寒くて無理、ヒーター自動だと灯油の節約分は当然減った
暖房でヒーター固定だと足元より頭が暑くなって不快、これも電気代の節約分は減った
信じられないならそれまで
他社の暖房はZと違ってハイブリッドと同じと言い張るならまたそれまで
それも興味本位でZで試したな
送風でヒーター出力固定だけだと寒くて無理、ヒーター自動だと灯油の節約分は当然減った
暖房でヒーター固定だと足元より頭が暑くなって不快、これも電気代の節約分は減った
信じられないならそれまで
他社の暖房はZと違ってハイブリッドと同じと言い張るならまたそれまで
158: 2020/08/18(火) 22:24:58.85
>>156
ふむ、ヒーター自動だと灯油の節約分は減ったということだがハイブリッドの時と比べて使用時間や外気温の影響なども考慮してということでしょうか
使用時間、地域、外気温、家の断熱性、部屋の向き、窓の数や大きさ、エアコン側の設定温度、ファンヒーター側の設定温度、電気代、灯油代それぞれ書いてくれると助かります
ふむ、ヒーター自動だと灯油の節約分は減ったということだがハイブリッドの時と比べて使用時間や外気温の影響なども考慮してということでしょうか
使用時間、地域、外気温、家の断熱性、部屋の向き、窓の数や大きさ、エアコン側の設定温度、ファンヒーター側の設定温度、電気代、灯油代それぞれ書いてくれると助かります
13: 2020/08/17(月) 00:19:01.73
>>9
ストーブ、ファンヒーターと併用の「場合は」と書かないと
ムーブアイだと普通のエアコンから半減と取られるかねないから揉めるんだろうね
今となってはエアコンの電気代より高い灯油が半分以下ならそりゃあ半減だろうね
ストーブ、ファンヒーターと併用の「場合は」と書かないと
ムーブアイだと普通のエアコンから半減と取られるかねないから揉めるんだろうね
今となってはエアコンの電気代より高い灯油が半分以下ならそりゃあ半減だろうね
10: 2020/08/16(日) 23:38:59.40
とにかく天井近くに貯まってる暖かい空気を下に降ろしたら
足元も暖かくなるということでは
多少は暖房費も安くなることはたしかだろう
それが半減なら 胡散臭いという話か
しかし こんな熱帯夜に真冬の暖房の話とは…
再熱除湿のエアコンがなければ 普通のエアコンの冷房時に
冬に使ってる暖房器具を使ったらどうだろ?って聞いただけなのに(笑)
訪問された客とか家族に見られたら恥ずかしいなとは思うけど
足元も暖かくなるということでは
多少は暖房費も安くなることはたしかだろう
それが半減なら 胡散臭いという話か
しかし こんな熱帯夜に真冬の暖房の話とは…
再熱除湿のエアコンがなければ 普通のエアコンの冷房時に
冬に使ってる暖房器具を使ったらどうだろ?って聞いただけなのに(笑)
訪問された客とか家族に見られたら恥ずかしいなとは思うけど
12: 2020/08/16(日) 23:59:31.60
>>10
流石にやってる人でもストーブを炊いたりはしてないけど、
床暖併用、エアコンの下で熱を発するコンプレッサー式除湿機を動かす
1階は暖房エアコン、2階は冷房エアコンで運用、などなど
流石にやってる人でもストーブを炊いたりはしてないけど、
床暖併用、エアコンの下で熱を発するコンプレッサー式除湿機を動かす
1階は暖房エアコン、2階は冷房エアコンで運用、などなど
14: 2020/08/17(月) 00:34:28.49
前スレの三菱FZ水飛び問題を考慮すれば、8kWクラスは三菱だとZシリーズでしょうか。2020モデルで水飛び問題がクリアになっていればそれまでなのですが。FZ、形状もすっきりしていて良かったんですよね。
15: 2020/08/17(月) 00:37:29.15
逆に他のシリーズはFZほど水飛びって起こらないものなのでしょうか。少なくとも今使ってる20年前の霧ヶ峰はそんなことないもので。
39: 2020/08/17(月) 15:43:04.84
>>15
FZは熱交換器がWの形になってる。んでドレンパンが
Wの谷の所に二ヶ所ある。下から覗き込んだら他の
部分の熱交換器は丸見え。もちろん水滴も見える。そこに上から風が来るから構造上、水飛びは仕方ないような構造。
FZは熱交換器がWの形になってる。んでドレンパンが
Wの谷の所に二ヶ所ある。下から覗き込んだら他の
部分の熱交換器は丸見え。もちろん水滴も見える。そこに上から風が来るから構造上、水飛びは仕方ないような構造。
61: 2020/08/17(月) 19:56:30.93
>>39
>>40 さん
素人に分かりやすい構造の説明ありがとうございます。三菱FZの特長が弱みであることが分かりました。形で魅せられたFZは止めて、8kWでZシリーズか他メーカーも選択肢に含めて再考しようと思います。
>>40 さん
素人に分かりやすい構造の説明ありがとうございます。三菱FZの特長が弱みであることが分かりました。形で魅せられたFZは止めて、8kWでZシリーズか他メーカーも選択肢に含めて再考しようと思います。
63: 2020/08/17(月) 20:48:47.49
>>59
10年経つと、
冷媒が抜けている事が多い
配管の断熱材が傷んでいる事が多い
>>61
8kWなら天井設置型が圧倒的にオススメ
https://www.takara-co.jp/index.htm
沢山業者はあるけど有名ドコロ
10年経つと、
冷媒が抜けている事が多い
配管の断熱材が傷んでいる事が多い
>>61
8kWなら天井設置型が圧倒的にオススメ
https://www.takara-co.jp/index.htm
沢山業者はあるけど有名ドコロ
65: 2020/08/17(月) 21:04:23.37
>>63
天井付け考慮してない建物なんですよ…壁付けしかなくて。
おまけに9畳の吹き抜け。サーキュレータ必須です。
天井付け考慮してない建物なんですよ…壁付けしかなくて。
おまけに9畳の吹き抜け。サーキュレータ必須です。
67: 2020/08/17(月) 21:22:10.29
>>65
シーリングファンつけて
シーリングファンつけて
71: 2020/08/17(月) 21:38:27.57
>>61
もう、家できてるの?まだ、建ててる途中とかやったらエアコンの設置予定の壁は下地入れてもらいなよ。8キロとかやったら室内機デカイからボードアンカーだけじゃ不安よ。
もう、家できてるの?まだ、建ててる途中とかやったらエアコンの設置予定の壁は下地入れてもらいなよ。8キロとかやったら室内機デカイからボードアンカーだけじゃ不安よ。
73: 2020/08/17(月) 21:42:59.67
>>71
おっと、お返事ありがとうございます。もうできてるのです。設置予定場所は下地入れてもらいました!
おっと、お返事ありがとうございます。もうできてるのです。設置予定場所は下地入れてもらいました!
16: 2020/08/17(月) 06:11:20.37
単純にムーブアイの力関係なく灯油代は減るから間違ってるんでしょ
ムーブアイがないエアコンでも灯油代半減になるようちのシャープのボロエアコンでも半減になってる
ムーブアイがないエアコンでも灯油代半減になるようちのシャープのボロエアコンでも半減になってる
17: 2020/08/17(月) 06:28:32.26
ちなみにファンヒーターはコロナFH-G3215Y エアコンAS-Y22SC-W
家にサーキュレーターがないので冬場は送風運転で部屋の空気循環させる使い方
そもそも前スレでの議論は「灯油代が半減になるか」じゃなく「他のエアコンの送風運転と差がない」だったのにいつの間にか話すりかわってて笑うわ
家にサーキュレーターがないので冬場は送風運転で部屋の空気循環させる使い方
そもそも前スレでの議論は「灯油代が半減になるか」じゃなく「他のエアコンの送風運転と差がない」だったのにいつの間にか話すりかわってて笑うわ
18: 2020/08/17(月) 07:20:16.03
説明書読めば分かるはずだけどファンヒーターと併用してもほとんどの時間は送風運転繰り返すだけだからそりゃ結果は大差ないわな
・室温(体感温度)が設定温度より上がった時は、暖め過ぎを防ぐため室外機を停止します。
このとき冷たい風が出るのを防ぐため、しばらく上下風向フラップは水平になり、微風運転になります。
・暖房運転時、お部屋の上下の温度ムラを検知したときは、自動でサーキュレーター運転に切り替わります。
サーキュレーター運転は風向きを水平にして天井近くの暖気を循環させるだけのモード
・室温(体感温度)が設定温度より上がった時は、暖め過ぎを防ぐため室外機を停止します。
このとき冷たい風が出るのを防ぐため、しばらく上下風向フラップは水平になり、微風運転になります。
・暖房運転時、お部屋の上下の温度ムラを検知したときは、自動でサーキュレーター運転に切り替わります。
サーキュレーター運転は風向きを水平にして天井近くの暖気を循環させるだけのモード
19: 2020/08/17(月) 07:37:45.55
サーキュレーター運転の仕様もZWシリーズには書いてた
・暖房運転時、ムーブアイの検知した床面と天井面の温度の差が大きいときは、自動で上下風向フラップを水平向きにし、送風運転でお部屋の空気を循環します。(サーキュレーター運転)
テンプレにこれらの説明追加したうえで反論として
・ハイブリッド運転は送風(暖房)運転でも代用できるため必要なし
とするのが妥当なとこだな
・暖房運転時、ムーブアイの検知した床面と天井面の温度の差が大きいときは、自動で上下風向フラップを水平向きにし、送風運転でお部屋の空気を循環します。(サーキュレーター運転)
テンプレにこれらの説明追加したうえで反論として
・ハイブリッド運転は送風(暖房)運転でも代用できるため必要なし
とするのが妥当なとこだな
29: 2020/08/17(月) 12:35:19.88
>>20
ムーブアイのハイブリッドはサーキュレーターと暖房を自動切換えするけど
サーキュレーターと暖房を手動で切り替えるから不要という理屈なら
ムーブアイの自動追尾とかもリモコンで手動操作するから不要と言うことになるよ
ハイブリッドも他の安物エアコンに無い機能なのにこれだけ目の敵にするのもどうかと思う
ムーブアイのハイブリッドはサーキュレーターと暖房を自動切換えするけど
サーキュレーターと暖房を手動で切り替えるから不要という理屈なら
ムーブアイの自動追尾とかもリモコンで手動操作するから不要と言うことになるよ
ハイブリッドも他の安物エアコンに無い機能なのにこれだけ目の敵にするのもどうかと思う
37: 2020/08/17(月) 15:39:13.64
>>29
ハイブリッドとファンヒーターを同時に使うと実際はほとんどの時間は送風運転しかしない
だからハイブリッドないエアコンでも実は灯油代半減効果あるんだぜ
ハイブリッドとファンヒーターを同時に使うと実際はほとんどの時間は送風運転しかしない
だからハイブリッドないエアコンでも実は灯油代半減効果あるんだぜ
85: 2020/08/17(月) 23:38:08.50
>>37
エアコンを微風送風にしてもサーキュレーター代わりに成って天井近くの熱が床まで届く
エアコンを微風送風にしてもサーキュレーター代わりに成って天井近くの熱が床まで届く
110: 2020/08/18(火) 07:17:37.29
>>29
前スレからの流れ見たらテンプレそのままにしておくべきって方がかなり分が悪い
・カタログ、説明書ともに書いていない使用方法
・説明書の仕様見ると送風運転しかほぼ行わない為むしろハイブリッドの長所が消える
・一個人が勝手に追加したテンプレでありそれまで一度も話題になってなかった
ちょっとこれは擁護が厳しい
前スレからの流れ見たらテンプレそのままにしておくべきって方がかなり分が悪い
・カタログ、説明書ともに書いていない使用方法
・説明書の仕様見ると送風運転しかほぼ行わない為むしろハイブリッドの長所が消える
・一個人が勝手に追加したテンプレでありそれまで一度も話題になってなかった
ちょっとこれは擁護が厳しい
112: 2020/08/18(火) 07:26:23.62
>>110
まだやってんのかw
もう面倒だから消せばいいわそんな長々と議論するほど重要な話じゃなし
まだやってんのかw
もう面倒だから消せばいいわそんな長々と議論するほど重要な話じゃなし
113: 2020/08/18(火) 07:42:06.11
>>112
自分もテンプレ読んで何の疑問もなくメーカー推奨の使用方法だと思ってたから騙されてたと知ってイラっとしてついな
ハイブリッドって聞くとたしかにこの使い方が普通なのかと認識してしまう
もう黙るわ
自分もテンプレ読んで何の疑問もなくメーカー推奨の使用方法だと思ってたから騙されてたと知ってイラっとしてついな
ハイブリッドって聞くとたしかにこの使い方が普通なのかと認識してしまう
もう黙るわ
116: 2020/08/18(火) 08:56:50.56
>>114
ハイブリッド擁護派って単発IDばっかでしたね
ハイブリッド擁護派って単発IDばっかでしたね
117: 2020/08/18(火) 09:16:19.66
>>114
いや霧ヶ峰sはいい機種って認めたうえでこの機能の効果は違うってのが論旨だろう
そもそも霧ヶ峰ユーザーからの指摘なのに他社がどうとかはずれてる
いや霧ヶ峰sはいい機種って認めたうえでこの機能の効果は違うってのが論旨だろう
そもそも霧ヶ峰ユーザーからの指摘なのに他社がどうとかはずれてる
144: 2020/08/18(火) 20:01:41.78
>>114
擁護派がやるべきなのは機能の有効性を示すことであって相手だけを批判しても意味ないぞ
ていうか俺も普通に霧ヶ峰Sは同価格帯で抜きんでてると思ってるから>>136みたいな質問には真っ先に霧ヶ峰S勧めるぞ
書き方がおかしいから批判されているのであってそこにメーカー同士の争いを持ち込むのは被害妄想甚だしい
擁護派がやるべきなのは機能の有効性を示すことであって相手だけを批判しても意味ないぞ
ていうか俺も普通に霧ヶ峰Sは同価格帯で抜きんでてると思ってるから>>136みたいな質問には真っ先に霧ヶ峰S勧めるぞ
書き方がおかしいから批判されているのであってそこにメーカー同士の争いを持ち込むのは被害妄想甚だしい
161: 2020/08/18(火) 22:38:12.53
それこそテンプレを>>20のにするなら特に文句はないけどねもう
163: 2020/08/18(火) 22:42:24.85
>>161
そのあたりが妥協点だろうな
肯定意見と否定意見どっちも載せるくらいなら
正直この話題面倒だからさっさと終息させてほしい
そのあたりが妥協点だろうな
肯定意見と否定意見どっちも載せるくらいなら
正直この話題面倒だからさっさと終息させてほしい
21: 2020/08/17(月) 08:26:50.89
なんかメンドくさいことになってんね
それともわざとメンドい様に仕向けてるのか?
そもそも信者が持ち上げすぎるのが原因だろw
過剰に持ち上げればアンチ騒ぐのじめいwなのにな
それともわざとメンドい様に仕向けてるのか?
そもそも信者が持ち上げすぎるのが原因だろw
過剰に持ち上げればアンチ騒ぐのじめいwなのにな
22: 2020/08/17(月) 08:36:24.93
エアコンに機能を満載するより天井にシーリングファンをつければ解決するぞ
23: 2020/08/17(月) 09:57:08.67
室内の空気撹拌は扇風機で充分
24: 2020/08/17(月) 10:02:39.37
扇風機より使用電力低いサーキュレーター併用で解決
25: 2020/08/17(月) 10:38:49.08
ブレードの大きいシーリングファンがいいのに
26: 2020/08/17(月) 11:36:34.12
LED シーリングサーキュレーター というのもあるよ、逆回転も出来るから夏と冬に対応
27: 2020/08/17(月) 12:18:28.38
逆回転って意味あるの?
28: 2020/08/17(月) 12:29:33.75
夏と冬は逆回転がセオリー
冬は天井に風をふきあけて四辺の壁伝いに風を送る。
こうすると壁があたたまるから
冬は天井に風をふきあけて四辺の壁伝いに風を送る。
こうすると壁があたたまるから
30: 2020/08/17(月) 13:54:05.63
スレとは関係ないけど
海外メ-カ-のエアコンは作りは日本と一緒?
米国やアフリカ、ヨーロッパはエアコンの普及率とか
も気になる。
やはりエアコンメ-カ-と言えば日本製がシェア占めてるの。
海外メ-カ-のエアコンは作りは日本と一緒?
米国やアフリカ、ヨーロッパはエアコンの普及率とか
も気になる。
やはりエアコンメ-カ-と言えば日本製がシェア占めてるの。
84: 2020/08/17(月) 23:35:42.95
>>30
>海外メ-カ-のエアコンは作りは日本と一緒?
ググったほうが良い気がするが・・・
アメリカとヨーロッパで状況が異なる
ヨーロッパは日本と同じで温暖化前は北海道と同じでエアコンの必要が無かったが
近年の異常気象で大勢の人が熱射病で亡くなった為、エアコンを導入しだしている
アメリカも最近エコに配慮して、日本式が普及しだしているが
伝統的には、太平洋戦争後位の新しいビルならセントラル空調方式
古いビルはセントラル空調未設置なので、窓用エアコンや床置き式エアコンらしい
セントラル空調とは言っても松尾設計室あたりが提唱する様な空調方式ではない
日本式のセパレートタイプに負ける位のエコでないシステムだから
日本式が躍進している
だだ、アメリカのセントラル空調は日本と違い低気密低断熱が効率の悪さの理由ではない
アメリカ・ヨーロッパでは昔から高気密高断熱の建物になっている
日本家屋が、冬の寒さを犠牲にして夏を涼しくするという独特な設計思想で作られているから低気密になる
一方断熱は茅葺屋根なんかを考えると低断熱ではない
しかし、近代は中途半端に西洋化してノーガード断熱構造の近代日本家屋が出来上がった
>海外メ-カ-のエアコンは作りは日本と一緒?
ググったほうが良い気がするが・・・
アメリカとヨーロッパで状況が異なる
ヨーロッパは日本と同じで温暖化前は北海道と同じでエアコンの必要が無かったが
近年の異常気象で大勢の人が熱射病で亡くなった為、エアコンを導入しだしている
アメリカも最近エコに配慮して、日本式が普及しだしているが
伝統的には、太平洋戦争後位の新しいビルならセントラル空調方式
古いビルはセントラル空調未設置なので、窓用エアコンや床置き式エアコンらしい
セントラル空調とは言っても松尾設計室あたりが提唱する様な空調方式ではない
日本式のセパレートタイプに負ける位のエコでないシステムだから
日本式が躍進している
だだ、アメリカのセントラル空調は日本と違い低気密低断熱が効率の悪さの理由ではない
アメリカ・ヨーロッパでは昔から高気密高断熱の建物になっている
日本家屋が、冬の寒さを犠牲にして夏を涼しくするという独特な設計思想で作られているから低気密になる
一方断熱は茅葺屋根なんかを考えると低断熱ではない
しかし、近代は中途半端に西洋化してノーガード断熱構造の近代日本家屋が出来上がった
91: 2020/08/17(月) 23:51:04.41
>>84
日本は伝統的に木造住宅で密閉性を高めると結露・黴で家が腐る
断熱は竹編土壁だったが高度成長期以降のコストダウンで減った
日本は伝統的に木造住宅で密閉性を高めると結露・黴で家が腐る
断熱は竹編土壁だったが高度成長期以降のコストダウンで減った
93: 2020/08/18(火) 00:02:44.89
>>91
こんな間違った知識もってると大変だな
こんな間違った知識もってると大変だな
104: 2020/08/18(火) 02:51:34.74
>>100
>海外だとその辺どう克服してるのかは気になる…
寒い国・地方では壁が厚い
有名な小説「ポー」の「黒猫」で解るだろ
二重構造にしている所もある
パリに居た時には一般家庭に冷房設備は無かった
暑い国では地下室が有る
日本では壁の中にグラスウールやウレタン等断熱材を仕込んでいるが結露でボロボロになっている
サイディングはコーキングの継ぎ目がボロボロに成る
従来工法のモルタルなら罅割れだらけ
日本家屋の平均耐用年数は25年
高度成長期はセメントをケチった布基礎でラワンで作っていたからすぐに傾いた
>>93は実情を知らない餓鬼だろ
>海外だとその辺どう克服してるのかは気になる…
寒い国・地方では壁が厚い
有名な小説「ポー」の「黒猫」で解るだろ
二重構造にしている所もある
パリに居た時には一般家庭に冷房設備は無かった
暑い国では地下室が有る
日本では壁の中にグラスウールやウレタン等断熱材を仕込んでいるが結露でボロボロになっている
サイディングはコーキングの継ぎ目がボロボロに成る
従来工法のモルタルなら罅割れだらけ
日本家屋の平均耐用年数は25年
高度成長期はセメントをケチった布基礎でラワンで作っていたからすぐに傾いた
>>93は実情を知らない餓鬼だろ
105: 2020/08/18(火) 03:20:42.36
>>104
ポーは読んだことがないけど壁の厚みで結露を克服できるのか。面白い
北海道でなんでやらなかったのかは謎だけど、コストはかかりそう
とすると外壁通気工法は温暖地で比較的低コストで結露を抑制できる
日本オリジナルの画期的な工法だった、、のかな?
通気工法の家が普及しだしたのは2000年代前後らしいから、
希望的観測では今後は家屋の寿命が伸びていくかもしれないな
ポーは読んだことがないけど壁の厚みで結露を克服できるのか。面白い
北海道でなんでやらなかったのかは謎だけど、コストはかかりそう
とすると外壁通気工法は温暖地で比較的低コストで結露を抑制できる
日本オリジナルの画期的な工法だった、、のかな?
通気工法の家が普及しだしたのは2000年代前後らしいから、
希望的観測では今後は家屋の寿命が伸びていくかもしれないな
107: 2020/08/18(火) 06:18:07.54
>>105
今はローコストでもベタ基礎、外壁通気、複層ガラスは標準装備だよね。恐らく次は換気システムに熱交換器(セントラルじゃなくても簡易のやつでも)辺りがつけばそこそこになると思う、局所吸排気。
ただし日本のような薄い壁だと結露条件の界面が完全に断熱材の中に押し込むのがシビアで外壁通気でも壁内結露はやはり心配。
今はローコストでもベタ基礎、外壁通気、複層ガラスは標準装備だよね。恐らく次は換気システムに熱交換器(セントラルじゃなくても簡易のやつでも)辺りがつけばそこそこになると思う、局所吸排気。
ただし日本のような薄い壁だと結露条件の界面が完全に断熱材の中に押し込むのがシビアで外壁通気でも壁内結露はやはり心配。
94: 2020/08/18(火) 00:08:58.23
>>91
確かに日本建築は通気性がないとカビそうですね
ただ西洋式木造建築は高気密高断熱らしいです
ツーバイフォーとかはその典型
ただ、むかしの日本では高気密があだになって通気性が悪いとか
建てた後の改造とかしづらいとか文句を言われて
そこまで普及しなかったとか
確かに日本建築は通気性がないとカビそうですね
ただ西洋式木造建築は高気密高断熱らしいです
ツーバイフォーとかはその典型
ただ、むかしの日本では高気密があだになって通気性が悪いとか
建てた後の改造とかしづらいとか文句を言われて
そこまで普及しなかったとか
98: 2020/08/18(火) 01:05:23.49
>>94
まあそうなるね、明治期にレンガ造りが流行ったこともあるが、
カビるので早々に廃れていったわけだ。
まあそうなるね、明治期にレンガ造りが流行ったこともあるが、
カビるので早々に廃れていったわけだ。
100: 2020/08/18(火) 02:03:13.28
>>84
アメリカ式セントラル空調が日本式に負ける理由が明言されてないけど、
メカ部分が弱いという認識であってる?
外壁の内部結露対策で今主流の外壁通気工法は1980年代の北海道で開発されたらしいけど、
それで日本の高断熱化は進めるようになったようだね。
海外だとその辺どう克服してるのかは気になる…
アメリカ式セントラル空調が日本式に負ける理由が明言されてないけど、
メカ部分が弱いという認識であってる?
外壁の内部結露対策で今主流の外壁通気工法は1980年代の北海道で開発されたらしいけど、
それで日本の高断熱化は進めるようになったようだね。
海外だとその辺どう克服してるのかは気になる…
102: 2020/08/18(火) 02:31:42.88
>>100
快適度はセントラル空調の方が上だね、ほぼ無音無風だし
セントラル空調の欠点は機器を新しいモデルに入れ替えるのが簡単ではないので、
修理をして使い続けることになることじゃないのかな
快適度はセントラル空調の方が上だね、ほぼ無音無風だし
セントラル空調の欠点は機器を新しいモデルに入れ替えるのが簡単ではないので、
修理をして使い続けることになることじゃないのかな
130: 2020/08/18(火) 13:38:02.49
>>100
>アメリカ式セントラル空調が日本式に負ける理由が明言されてないけど、
>メカ部分が弱いという認識であってる?
日本の松尾氏等のセントラル空調とアメリカ式セントラル空調では設計思想から異なるから
メカは違うと言うのは正しいが、それが原因というとそうでもないと思う
アメリカは、一人では設置できなさそうな巨大な室外機を使って
ダクトを通して全館冷房をしている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/AirConditioner3.jpg/220px-AirConditioner3.jpg
アメリカ式セントラル空調のデメリットを上げると
・個別に部屋の温度を決めて個別に冷やすことは出来ないこと
(1)使っていない部屋も冷やしてしまう
(2)声の大きいメンバーに引っ張られて、過度に低い設定温度で運用されてしまう
個人的意見だけど
松尾氏が日本セントラル空調で上手く使うとCOP4で回せると言ったが
それをアメリカ人に使わせると、COP4で回せないと思われる
理由としは、アメリカでの公式の設定温度推奨は23度とあるが
アメリカ人の57%だったかが、それでは暑いと言い快適なのはそれより平均5度も低い温度だと主張したとあった
こんな極端な主張をするのはアメリカ人だけだと思われる
アメリカ人が日本に来てよくあるエアコンに対する不満に
マッタク冷えていない(誇張表現)と言う事らしい
車でもそうだけど、アメリカ人は他の国の人に比べて、パワーを重視して燃費には無頓着とある
セントラル方式はアメリカでは、極端な人の反エコ的な使い方が全体として採決されるのが日本式に
エコの観点から負けると思われる
アメリカでも3割くらいか少数派だけど、エコな人もいて個別にすれば
その人達は、エコな使い方を選択するだろう
>アメリカ式セントラル空調が日本式に負ける理由が明言されてないけど、
>メカ部分が弱いという認識であってる?
日本の松尾氏等のセントラル空調とアメリカ式セントラル空調では設計思想から異なるから
メカは違うと言うのは正しいが、それが原因というとそうでもないと思う
アメリカは、一人では設置できなさそうな巨大な室外機を使って
ダクトを通して全館冷房をしている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/AirConditioner3.jpg/220px-AirConditioner3.jpg
アメリカ式セントラル空調のデメリットを上げると
・個別に部屋の温度を決めて個別に冷やすことは出来ないこと
(1)使っていない部屋も冷やしてしまう
(2)声の大きいメンバーに引っ張られて、過度に低い設定温度で運用されてしまう
個人的意見だけど
松尾氏が日本セントラル空調で上手く使うとCOP4で回せると言ったが
それをアメリカ人に使わせると、COP4で回せないと思われる
理由としは、アメリカでの公式の設定温度推奨は23度とあるが
アメリカ人の57%だったかが、それでは暑いと言い快適なのはそれより平均5度も低い温度だと主張したとあった
こんな極端な主張をするのはアメリカ人だけだと思われる
アメリカ人が日本に来てよくあるエアコンに対する不満に
マッタク冷えていない(誇張表現)と言う事らしい
車でもそうだけど、アメリカ人は他の国の人に比べて、パワーを重視して燃費には無頓着とある
セントラル方式はアメリカでは、極端な人の反エコ的な使い方が全体として採決されるのが日本式に
エコの観点から負けると思われる
アメリカでも3割くらいか少数派だけど、エコな人もいて個別にすれば
その人達は、エコな使い方を選択するだろう
88: 2020/08/17(月) 23:44:30.45
>>30
>やはりエアコンメ-カ-と言えば日本製がシェア占めてるの
世界ランクは確かダイキンがトップシェアとなっているところもあるが
実質ダイキンの提携中華メーカーの格力電器と組んで
低価格エアコンを販売している
だから実質トップは格力電器である
しかもダイキンは、インバーター技術を持たなかった格力電器にインバーター技術を無償提供している
中国の新幹線でのやり方を見ると大丈夫なのか ?
と疑問がでてくるが・・・
>やはりエアコンメ-カ-と言えば日本製がシェア占めてるの
世界ランクは確かダイキンがトップシェアとなっているところもあるが
実質ダイキンの提携中華メーカーの格力電器と組んで
低価格エアコンを販売している
だから実質トップは格力電器である
しかもダイキンは、インバーター技術を持たなかった格力電器にインバーター技術を無償提供している
中国の新幹線でのやり方を見ると大丈夫なのか ?
と疑問がでてくるが・・・
31: 2020/08/17(月) 14:42:05.58
今年は夏の冷房代が冬の暖房代くらいいきそう
36: 2020/08/17(月) 15:38:40.92
>>31
それは無い@千葉
それは無い@千葉
32: 2020/08/17(月) 14:51:03.47
室外機の大きさって規格で決まってるの?
ベランダ狭いからあと2台置きたいのに置けない
ベランダ狭いからあと2台置きたいのに置けない
34: 2020/08/17(月) 15:15:57.31
>>32
スタンド作って縦置き
スタンド作って縦置き
33: 2020/08/17(月) 15:12:36.66
室外機はメーカーで違うんじゃないの?
今年、三菱から日立にしたけど日立の室外機は大きい。
今年、三菱から日立にしたけど日立の室外機は大きい。
35: 2020/08/17(月) 15:25:26.78
価格コムで室外機のサイズ入力して検索すればサイズ探せるでしょ
38: 2020/08/17(月) 15:40:10.08
前スレで100均でフィルターを売ってると書いてあるが、使ってる人はいるのかな?
出来ればこまごまと掃除しないで使い捨てで簡単に張り替えるだけで済むなら
便利だけど…
どうなんだろ?
出来ればこまごまと掃除しないで使い捨てで簡単に張り替えるだけで済むなら
便利だけど…
どうなんだろ?
40: 2020/08/17(月) 15:48:46.30
連投ごめん。
FZとZで悩むならZを勧める。FZが特殊すぎるので水飛びは他の機種では少ないかと。
新築やったら高気密高断熱やろうから再熱あったがいいよ。うちはFZからZに変えました。
FZとZで悩むならZを勧める。FZが特殊すぎるので水飛びは他の機種では少ないかと。
新築やったら高気密高断熱やろうから再熱あったがいいよ。うちはFZからZに変えました。
41: 2020/08/17(月) 15:51:37.92
今日の午前から三菱重工の人が来てくれた
案の定、室外機の部品交換が必要な故障だったか
部品交換しても直らなかった場合はエアコン本体を含め丸ごと交換との事
購入して1年未満のエアコンだが、本体丸ごと交換の時は再びエアコン購入代金を出さねばならんわけだな
室外機の修理に必要な部品が届くのはいつになるやら
もう、早く夏が終わってくれたらエアコンに頼らんで良いわーと開き直りたくなってきたわね
案の定、室外機の部品交換が必要な故障だったか
部品交換しても直らなかった場合はエアコン本体を含め丸ごと交換との事
購入して1年未満のエアコンだが、本体丸ごと交換の時は再びエアコン購入代金を出さねばならんわけだな
室外機の修理に必要な部品が届くのはいつになるやら
もう、早く夏が終わってくれたらエアコンに頼らんで良いわーと開き直りたくなってきたわね
43: 2020/08/17(月) 16:13:07.52
>>41
保証期間内で部品がないのはメーカーの都合なので、同等機種に無償交換よ
保証期間内で部品がないのはメーカーの都合なので、同等機種に無償交換よ
47: 2020/08/17(月) 16:55:42.48
>>41
初期不良と一緒やん暴れたれ同等のエアコン至急設置してと言いなさいよ
おばはん(私)でも言うよ
初期不良と一緒やん暴れたれ同等のエアコン至急設置してと言いなさいよ
おばはん(私)でも言うよ
56: 2020/08/17(月) 18:19:25.63
>>41
他の現場も兼務してるだろうけど、直ぐに修理に来れば良いね
もし、本体そのものを交換となった場合は今月中にエアコンの稼働は難しくなるかもよ
何せ繁忙期だしさ
他の現場も兼務してるだろうけど、直ぐに修理に来れば良いね
もし、本体そのものを交換となった場合は今月中にエアコンの稼働は難しくなるかもよ
何せ繁忙期だしさ
42: 2020/08/17(月) 16:10:27.40
購入一年未満なら保証期間内なのでは?
44: 2020/08/17(月) 16:31:03.92
エアコン調子悪い?のか27度くらいまでしか下がらないんだけどそのかわり涼しい風がずっと出るので湿度戻りなしw
45: 2020/08/17(月) 16:41:27.59
>>44
うちもそんあもん
外気温たかすぎ
うちもそんあもん
外気温たかすぎ
46: 2020/08/17(月) 16:50:38.58
楽天でMSZ-GE2220-W 三菱 霧ヶ峰 が7万円くらいで売ってますがこの機種はどんなもんでしょうか? 4.5畳の部屋で使いますがドア越しに扇風機使用で6畳の部屋も冷やしたりします。どなたか詳しい人教えて下さい。
48: 2020/08/17(月) 17:11:12.09
>>46
部屋としては妥当
部屋としては妥当
58: 2020/08/17(月) 18:42:19.04
>>48
ありがとう、そんまものですか
>>50
またお前か
ありがとう、そんまものですか
>>50
またお前か
50: 2020/08/17(月) 17:20:11.59
>>46
とりあえずお前、マルチじゃん
とりあえずお前、マルチじゃん
49: 2020/08/17(月) 17:19:54.70
1年前の型落ちエアコンと最新エアコン
今年は無理だが来年買い替えを考えてる・・猛暑で暑い。
型落ちで3割安かったら型落ちでも良いかと思う。
1年違うだけで画期的に変化が無いと思うけど
メ-カ-が新製品出すのは秋か春頃ですか。
今使ってるのは東芝8年落ち
冷えるけど部屋が3階で暑い。(3階建て一軒家)
今年は無理だが来年買い替えを考えてる・・猛暑で暑い。
型落ちで3割安かったら型落ちでも良いかと思う。
1年違うだけで画期的に変化が無いと思うけど
メ-カ-が新製品出すのは秋か春頃ですか。
今使ってるのは東芝8年落ち
冷えるけど部屋が3階で暑い。(3階建て一軒家)
52: 2020/08/17(月) 17:29:08.70
>>49
2020年製を買うだよね?来年
2020年製を買うだよね?来年
57: 2020/08/17(月) 18:40:36.45
59: 2020/08/17(月) 18:56:45.48
>>54
ファンにはバランス取ってるウェイトとか付いてますね。あれ動かしたりしたらバランス崩れて異音の原因になりそうですね。
>>55
うちのエアコン4台の内3台が向かって右側が壁ですわ。
でも、養生方法とか参考になりますね。
>>57
冷媒配管は切り離す気は無いです。
シーズン終わったら壊す事覚悟して水洗いしてみようかな。
ファンにはバランス取ってるウェイトとか付いてますね。あれ動かしたりしたらバランス崩れて異音の原因になりそうですね。
>>55
うちのエアコン4台の内3台が向かって右側が壁ですわ。
でも、養生方法とか参考になりますね。
>>57
冷媒配管は切り離す気は無いです。
シーズン終わったら壊す事覚悟して水洗いしてみようかな。
51: 2020/08/17(月) 17:23:03.31
外気温34℃で室内24℃
エコ運転とは
エコ運転とは
53: 2020/08/17(月) 17:52:07.53
10年使ったシャープエアコン内部にカビが発生。
クリーニングしてもらうか、買い換えか悩む所。
今日ある程度内部の拭き掃除をしたけど限度があるなぁ。
シロッコファンが外せる機種って有ります?業者に頼まず自分で気が済むまで清掃出来るエアコンが有れば良いのだけれど。
クリーニングしてもらうか、買い換えか悩む所。
今日ある程度内部の拭き掃除をしたけど限度があるなぁ。
シロッコファンが外せる機種って有ります?業者に頼まず自分で気が済むまで清掃出来るエアコンが有れば良いのだけれど。
54: 2020/08/17(月) 18:00:36.79
>>53
ファンをいじったら以後異音が発生することを覚悟せよ
ファンをいじったら以後異音が発生することを覚悟せよ
55: 2020/08/17(月) 18:12:52.46
60: 2020/08/17(月) 18:57:16.91
失礼、向かって左側。
62: 2020/08/17(月) 20:41:58.49
>>60
アベンジャーズにこんな奴おったなとふと思い出した
アベンジャーズにこんな奴おったなとふと思い出した
64: 2020/08/17(月) 21:03:46.11
家の中の湿度って、一回半日(朝から夕方まで)エアコン完全にきって室内30度以上で換気扇等使い排出させてから、フル稼働させた方が低くなるんやな
長梅雨のあとほぼ使い放しでなかなか湿度が70切らなかったのが、今60切ってるわ
長梅雨のあとほぼ使い放しでなかなか湿度が70切らなかったのが、今60切ってるわ
66: 2020/08/17(月) 21:21:56.94
>>64
再熱じゃないからです
再熱じゃないからです
68: 2020/08/17(月) 21:25:12.96
>>66
日立X
再熱です
一昨年つけました
知ったかやめてください
日立X
再熱です
一昨年つけました
知ったかやめてください
69: 2020/08/17(月) 21:30:21.92
>>68
再熱モードにしなきゃ意味がないよ
再熱モードにしなきゃ意味がないよ
70: 2020/08/17(月) 21:33:39.80
>>69
だから、涼快つかってました
だから、涼快つかってました
72: 2020/08/17(月) 21:41:55.46
8kWだと、再熱除湿のあるもので、日立のXシリーズか三菱のZシリーズか、どちらが賢者の皆様はおすすめでしょうか。
日立は掃除機能が良さそうで三菱より消費電力は少ない。三菱はカタログ上そんなに売りが無さそうなのです。
日立は掃除機能が良さそうで三菱より消費電力は少ない。三菱はカタログ上そんなに売りが無さそうなのです。
76: 2020/08/17(月) 22:07:20.90
>>72
人の捕捉と温度調整するスピードと精度と電気代は三菱ZWのほうが若干良くて
湿度の維持は日立Xの涼快のほうが精度が良くてぶれない感じ
三菱ZWは冷房に日立の涼快みたいのが統一されてて冷房優先な感じ
日立Xは冷房と涼快が独立してて役割がはっきりしてる
人の捕捉と温度調整するスピードと精度と電気代は三菱ZWのほうが若干良くて
湿度の維持は日立Xの涼快のほうが精度が良くてぶれない感じ
三菱ZWは冷房に日立の涼快みたいのが統一されてて冷房優先な感じ
日立Xは冷房と涼快が独立してて役割がはっきりしてる
74: 2020/08/17(月) 21:46:51.97
2台は嫌なの?
75: 2020/08/17(月) 22:05:31.97
このスレでは再熱信者だらけだけど再熱なんていらんだろ
寒けりゃ一枚羽織ればいいだけだし、カビ防止のために除湿するんなら
寒いほうがカビも生えにくいだろ
寒けりゃ一枚羽織ればいいだけだし、カビ防止のために除湿するんなら
寒いほうがカビも生えにくいだろ
77: 2020/08/17(月) 22:24:36.53
>>75
おじいちゃんはお家で寝ててね
おじいちゃんはお家で寝ててね
82: 2020/08/17(月) 22:56:12.45
>>75
再熱を使わないと梅雨時は延々温度を下げ続けるか、暖房で温度を上げないと途中でサーモオフして除湿が止まりますよ
再熱を使わないと梅雨時は延々温度を下げ続けるか、暖房で温度を上げないと途中でサーモオフして除湿が止まりますよ
78: 2020/08/17(月) 22:43:55.00
昨日も今日も
26度にセットしてるが、室温28度、湿度48パーセント
絶対に26度以下にならない。
これで正常??
26度にセットしてるが、室温28度、湿度48パーセント
絶対に26度以下にならない。
これで正常??
89: 2020/08/17(月) 23:45:11.77
>>78
去年までどうだったかじゃね?
ちなみにその状況、10年目のエアコン点検で室外機基盤不良でエラー吐いてたのと一致するな
送風しかしてくれない感じ
去年までどうだったかじゃね?
ちなみにその状況、10年目のエアコン点検で室外機基盤不良でエラー吐いてたのと一致するな
送風しかしてくれない感じ
96: 2020/08/18(火) 00:12:54.20
>>89
返答ありがとう
現在は28.6度、湿度43パーセント
とても快適なんだけどね。
因みに去年はどうだったか覚えて無い・・・
CS-280CXR
返答ありがとう
現在は28.6度、湿度43パーセント
とても快適なんだけどね。
因みに去年はどうだったか覚えて無い・・・
CS-280CXR
103: 2020/08/18(火) 02:34:45.05
>>96
エアコンのフィルタと熱交換器を掃除して有るとして、
10年近く経つと、
ホースの断熱材が傷んでくる
冷媒が漏れて抜けてくる事が有る
CS-280CXRは、
・室外機がコンパクト、
・静かで省エネ、
・冷房だけは矢鱈良く効く、
機種だったのでは?
エアコンのフィルタと熱交換器を掃除して有るとして、
10年近く経つと、
ホースの断熱材が傷んでくる
冷媒が漏れて抜けてくる事が有る
CS-280CXRは、
・室外機がコンパクト、
・静かで省エネ、
・冷房だけは矢鱈良く効く、
機種だったのでは?
79: 2020/08/17(月) 22:44:42.02
スピー
80: 2020/08/17(月) 22:46:47.24
そんなの機種と部屋の構造によります
81: 2020/08/17(月) 22:47:24.19
こんなにエアコン買うのが初めてな人が多いだなんて
83: 2020/08/17(月) 23:02:38.73
パナの冷房除湿は
昔ほど除湿で冷えないように風量コントロールしてると思う
快適除湿もあるからね
基本的に電気コスト優先なんだろう
昔ほど除湿で冷えないように風量コントロールしてると思う
快適除湿もあるからね
基本的に電気コスト優先なんだろう
86: 2020/08/17(月) 23:40:23.68
そんな除湿されないもん?
27度48%維持で24時間運転で快適だが
27度48%維持で24時間運転で快適だが
87: 2020/08/17(月) 23:43:55.82
>>86
除湿もONにしてますか?
除湿もONにしてますか?
90: 2020/08/17(月) 23:46:31.71
>>87
東芝だけど自動運転
26.5度設定
日が落ちると26度が多いかな
東芝だけど自動運転
26.5度設定
日が落ちると26度が多いかな
99: 2020/08/18(火) 01:33:55.78
>>86
外が暑いこの時期は除湿されてそれが普通
7月みたいな雨が続いて外の気温が中途半端な時期だと除湿されない
外が暑いこの時期は除湿されてそれが普通
7月みたいな雨が続いて外の気温が中途半端な時期だと除湿されない
92: 2020/08/17(月) 23:59:19.04
同じシリーズの同じ容量の機種で100V版と200V版がある場合
200V版の方が性能がいいのに希望小売価格が同じというのが謎だ
この場合200V版の方が量産効果で安くなっていると考えればいいのか
200V版の方が性能がいいのに希望小売価格が同じというのが謎だ
この場合200V版の方が量産効果で安くなっていると考えればいいのか
95: 2020/08/18(火) 00:12:47.92
高気密住宅は送風が欠かせないもんな
97: 2020/08/18(火) 01:01:55.93
ヒトのいないリビングでエアコンつけて、となりのキッチンまで扇風機で送る
こんな使い方をする場合、人感センサー時だと
勝手にパワーを控えてしまうか?
こんな使い方をする場合、人感センサー時だと
勝手にパワーを控えてしまうか?
101: 2020/08/18(火) 02:23:49.71
自然の空気の流れとかを工夫した家では 昔 高木美保さんが那須の田舎に
建てた家がいろいろと工夫してあったけど その後 全然 テレビで取り上げないから
その方法が成功したのか もう変えたのか全然わからないな
建築家も日本の家屋ではやはり湿気をいかに取り除くか考えてるみたいだけど
都会ではずっとエアコンオンで維持するってことなんだろうけど、
田舎では自然の環境を取り入れたいしな。
建てた家がいろいろと工夫してあったけど その後 全然 テレビで取り上げないから
その方法が成功したのか もう変えたのか全然わからないな
建築家も日本の家屋ではやはり湿気をいかに取り除くか考えてるみたいだけど
都会ではずっとエアコンオンで維持するってことなんだろうけど、
田舎では自然の環境を取り入れたいしな。
106: 2020/08/18(火) 05:43:50.38
ハイセンスのテレビ5年前に買って今でもなにも問題なく使ってるんだけど
エアコンの評判はここではいかがですか?
使用者います?
エアコンの評判はここではいかがですか?
使用者います?
115: 2020/08/18(火) 08:50:24.05
>>106
このご時世に中華製品はヤバくないか?スマホとかタブレット見てると・・・
このご時世に中華製品はヤバくないか?スマホとかタブレット見てると・・・
108: 2020/08/18(火) 06:46:40.97
なんか住宅業界板でやって欲しいんだが
そろそろスレ違いって気付いて??
そろそろスレ違いって気付いて??
111: 2020/08/18(火) 07:18:41.46
>>108
君は気にしすぎ
君は気にしすぎ
109: 2020/08/18(火) 07:16:13.59
これだけクソ暑いと冷房運転でも除湿されてくふしぎ
118: 2020/08/18(火) 09:35:57.10
おまえら一度エアコンうpしてみ
120: 2020/08/18(火) 10:08:05.97
>>118
普通のをアップロードしてもつまんないだろ。カビだらけとか突っ込める奴頼むわ
普通のをアップロードしてもつまんないだろ。カビだらけとか突っ込める奴頼むわ
119: 2020/08/18(火) 09:39:39.59
白くまくんのS40にしよう、買うのは来月かな。
121: 2020/08/18(火) 10:59:00.74
買うのは冬だけど霧ヶ峰と白くまくんで悩みちう
122: 2020/08/18(火) 11:13:03.08
水飛び個体に当たらない事を祈って白くまくんにしとくと快適
123: 2020/08/18(火) 11:15:51.74
前スレ997さんありがとう
台所と隣接している部屋で使ってて
寝室まで襖を広げて使うこともあって
自動掃除が無いので貼ってみます
台所と隣接している部屋で使ってて
寝室まで襖を広げて使うこともあって
自動掃除が無いので貼ってみます
124: 2020/08/18(火) 11:16:23.85
汚れたエアコン画像なら幾らでも有るだろ
https://mbp-japan.com/elements/hyogo/profiles/clean-hunter/images/cache/image_5068729_0_0.jpg
https://www.duskin-sagata.com/wp-content/uploads/airconditioner-dirt.jpg
https://osouji-kai.com/files/2016/07/image248-header.jpg
https://mbp-japan.com/elements/hyogo/profiles/clean-hunter/images/cache/image_5068729_0_0.jpg
https://www.duskin-sagata.com/wp-content/uploads/airconditioner-dirt.jpg
https://osouji-kai.com/files/2016/07/image248-header.jpg
125: 2020/08/18(火) 11:20:26.67
業者のプロモーション用か何かでしょってぐらい酷い汚れ方
126: 2020/08/18(火) 11:33:55.49
なんだ、うちのエアコンか
127: 2020/08/18(火) 11:38:23.87
そうはならんでしょ・・・
128: 2020/08/18(火) 13:19:50.88
汚いものアップすんな
129: 2020/08/18(火) 13:29:57.61
15年ぶりぐらいにエアコン買い替えて安いからハイセンスにしたけど28度でも少し寒いぐらい
最近のエアコンは馬力が凄いな
最近のエアコンは馬力が凄いな
131: 2020/08/18(火) 13:43:57.05
アメリカは\15 1kWhで日本は\27 1kWhと価格差があるからアメリカはパワーで冷やすんだろう。
それに白人は暑がりで日本の冬でもTシャツホットパンツ姿で観光してるの見るし暑がりなんだよ
それに白人は暑がりで日本の冬でもTシャツホットパンツ姿で観光してるの見るし暑がりなんだよ
134: 2020/08/18(火) 14:21:29.42
>>131
安いけど思ったより安くないんだな
安いけど思ったより安くないんだな
132: 2020/08/18(火) 13:48:44.80
アメリカ人の特異性の話として
アメリカ大学の日本人留学生の寮での体験がある
アメリカでは極端に冷やしたい人がいて、23度では物足りない
そういう人の意見が通って、日本人留学生が夏にセーターを着なければならない状態になり
冬はTシャツ一枚でないと過ごせないほど暖房するという話が日本人留学生BLOGにあった
また、建物が古いのかセントラル空調がついて無い部屋では、日本と比べてデカい窓用エアコンをつけて
日本人の感覚では騒音がひどいが、意に介さずに冷気を楽しんでる風だとあった
アメ車がそんなイメージかな ?
ヨーロッパ人はこれと反対で日本人より極端にエコ意識が高く
COPの高い機器じゃないと使ってはいけないとする基準ができているそうである
http://blog.ductnet.com/bunkachigai/
アメリカ大学の日本人留学生の寮での体験がある
アメリカでは極端に冷やしたい人がいて、23度では物足りない
そういう人の意見が通って、日本人留学生が夏にセーターを着なければならない状態になり
冬はTシャツ一枚でないと過ごせないほど暖房するという話が日本人留学生BLOGにあった
また、建物が古いのかセントラル空調がついて無い部屋では、日本と比べてデカい窓用エアコンをつけて
日本人の感覚では騒音がひどいが、意に介さずに冷気を楽しんでる風だとあった
アメ車がそんなイメージかな ?
ヨーロッパ人はこれと反対で日本人より極端にエコ意識が高く
COPの高い機器じゃないと使ってはいけないとする基準ができているそうである
http://blog.ductnet.com/bunkachigai/
133: 2020/08/18(火) 14:13:22.97
エアコンから嫌な匂いが出るって人、窓全開で16度運転1時間したら匂いが消えるらしいぞ!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
135: 2020/08/18(火) 14:40:02.85
いま各社の上級機種のエアコンにはどのくらい効果があるのかは別にして
空気清浄機能がついてるけどダイキンのうるさらXに空気清浄機能が
ないのは換気機能があるからなのかな?
空気清浄機能がついてるけどダイキンのうるさらXに空気清浄機能が
ないのは換気機能があるからなのかな?
136: 2020/08/18(火) 17:24:14.51
●質問
01.予算 [未定、ただ10万前後だと嬉しい]
02.地域 [東京都|23区内]
03.部屋の特徴 [鉄筋](15)階建ての(12)階(18)畳、[南北西]に外壁、
04.気密、断熱性能 [高]気密、[中]断熱、築(13)年
05.窓 [1]重ガラス、[東]に(90 )cm×(180)cmが2.5個
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|]
07.時間帯 [朝、、夜]
08.重視する性能順 [[冷房]の[快適、即効性]
09.エアコン用コンセントの電圧[200V]
10.冷暖房能力[kWクラスか相談したい]
11.メーカー [特に希望は無し]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|
13.希望・要望欄 (自由に記入)
ほぼ夏のみ使用、暖房は床暖房を使うためごくたまにしか使用しない。
01.予算 [未定、ただ10万前後だと嬉しい]
02.地域 [東京都|23区内]
03.部屋の特徴 [鉄筋](15)階建ての(12)階(18)畳、[南北西]に外壁、
04.気密、断熱性能 [高]気密、[中]断熱、築(13)年
05.窓 [1]重ガラス、[東]に(90 )cm×(180)cmが2.5個
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|]
07.時間帯 [朝、、夜]
08.重視する性能順 [[冷房]の[快適、即効性]
09.エアコン用コンセントの電圧[200V]
10.冷暖房能力[kWクラスか相談したい]
11.メーカー [特に希望は無し]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|
13.希望・要望欄 (自由に記入)
ほぼ夏のみ使用、暖房は床暖房を使うためごくたまにしか使用しない。
137: 2020/08/18(火) 18:32:04.04
>>136
(18)畳≒60平米
https://xn--ickxd4aye.com/aircon/aircon_barki/
>1.5馬力のエアコンは部屋の広さ約25~28平米が目安
>1.5馬力のエアコンでも飲食店では11~21平米
>冷房能力の1馬力=2.8kw
3~4馬力程度の業務用エアコンがおすすめ
例えば大手なら、
https://www.e-aircon.jp/
https://www.takara-co.jp/index.htm
天井高にも依るが、
https://www.setsu-bi.com/room/
家電量販店
https://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec107=18&pdf_so=p1
(18)畳≒60平米
https://xn--ickxd4aye.com/aircon/aircon_barki/
>1.5馬力のエアコンは部屋の広さ約25~28平米が目安
>1.5馬力のエアコンでも飲食店では11~21平米
>冷房能力の1馬力=2.8kw
3~4馬力程度の業務用エアコンがおすすめ
例えば大手なら、
https://www.e-aircon.jp/
https://www.takara-co.jp/index.htm
天井高にも依るが、
https://www.setsu-bi.com/room/
家電量販店
https://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec107=18&pdf_so=p1
138: 2020/08/18(火) 18:49:41.01
>>136
15階建て中層階で冷房だけなら200Vの一番小さいのでOK、4KWとか3.6kWとか
15階建て中層階で冷房だけなら200Vの一番小さいのでOK、4KWとか3.6kWとか
139: 2020/08/18(火) 18:52:29.11
>>136
普通のマンションの熱負荷なら3.6~4.0kWクラスの割安な型落ち機や住宅設備用の再熱除湿付き上級機を推奨
3.6kWクラスなら日立RAS-X36J2かXJ36J2、三菱MSZ-ZW3619SかZXV3619S
あたりの高機能センサー付きが文句なく快適、即効
安く上げたいなら再熱除湿を妥協して
三菱MSZ-R3619かBXV3619かS3619かAXV3619
これらも高機能センサー付きでそれなりに快適、即効
普通のマンションの熱負荷なら3.6~4.0kWクラスの割安な型落ち機や住宅設備用の再熱除湿付き上級機を推奨
3.6kWクラスなら日立RAS-X36J2かXJ36J2、三菱MSZ-ZW3619SかZXV3619S
あたりの高機能センサー付きが文句なく快適、即効
安く上げたいなら再熱除湿を妥協して
三菱MSZ-R3619かBXV3619かS3619かAXV3619
これらも高機能センサー付きでそれなりに快適、即効
140: 2020/08/18(火) 18:53:48.16
会社の休憩室につけてくれたエアコン
シャープだった
壊れないことを祈る
シャープだった
壊れないことを祈る
167: 2020/08/19(水) 00:54:35.93
>>140
シャープの作った「ルーバーはスウィングさすな!」 て貼り紙をしておけば良い。
うちは先週シャープを設置してもらったけど、それで10から15年は使うつもりだ。
今朝 家を出るとき室外機がふと目に入って R-32という冷媒の記号が
目に入ったよ。これって古いやつじゃないのか?
シャープはいまだにこのオゾン層を破壊するフロンを使ってるのか?
て 俺のかったエアコンは去年の1月製だったけど…
シャープの作った「ルーバーはスウィングさすな!」 て貼り紙をしておけば良い。
うちは先週シャープを設置してもらったけど、それで10から15年は使うつもりだ。
今朝 家を出るとき室外機がふと目に入って R-32という冷媒の記号が
目に入ったよ。これって古いやつじゃないのか?
シャープはいまだにこのオゾン層を破壊するフロンを使ってるのか?
て 俺のかったエアコンは去年の1月製だったけど…
168: 2020/08/19(水) 01:02:08.43
>>167
新しい方だよそれ
410Aとか22とかが古い奴だけど、それをわざわざアピールする室外機は少なそう
新しい方だよそれ
410Aとか22とかが古い奴だけど、それをわざわざアピールする室外機は少なそう
141: 2020/08/18(火) 19:01:36.18
壊れたら会社は経費で交換やろ
142: 2020/08/18(火) 19:02:40.53
会社の備品気にしてもしょうがないだろ
143: 2020/08/18(火) 19:22:50.27
はじめかねないからつけないと
145: 2020/08/18(火) 20:48:41.14
パーティションの切り方の問題で空調がない部屋があるわ
146: 2020/08/18(火) 20:49:49.82
ハイブリッド擁護派は所有者から有効性を示す数値的な具体例が出てたが
否定派は説得力ある具体例がないようだが
否定派は説得力ある具体例がないようだが
147: 2020/08/18(火) 21:01:42.32
>>146
数値的な具体例を教えてほしい
174からスレを見たが具体例が存在しなかったと思ったんだがどうも見落としたようだ
ちなみに否定派の具体例は前スレで何度も見たというか説明書に書いてある通りだが
数値的な具体例を教えてほしい
174からスレを見たが具体例が存在しなかったと思ったんだがどうも見落としたようだ
ちなみに否定派の具体例は前スレで何度も見たというか説明書に書いてある通りだが
148: 2020/08/18(火) 21:05:00.36
具体例出すにしてもサーキュレーターと暖房を自動切換えするハイブリッドは自由度が高そうだけど
普通のサーキュレーター動作とか普通の暖房と弱固定の組み合わせで快適にするのはかなり条件が限られそうだね
日立XとパナXとかのセンサーが良いやつなら普通の暖房でもできそう
普通のサーキュレーター動作とか普通の暖房と弱固定の組み合わせで快適にするのはかなり条件が限られそうだね
日立XとパナXとかのセンサーが良いやつなら普通の暖房でもできそう
149: 2020/08/18(火) 21:10:41.24
>室温(体感温度)が設定温度より上がった時は、暖め過ぎを防ぐため室外機を停止します。
このとき冷たい風が出るのを防ぐため、しばらく上下風向フラップは水平になり、微風運転になります。
>暖房運転時、ムーブアイの検知した床面と天井面の温度の差が大きいときは、自動で上下風向フラップを水平向きにし、送風運転でお部屋の空気を循環します。
>ムーブアイがないエアコンでも灯油代半減になるようちのシャープのボロエアコンでも半減になってる
このとき冷たい風が出るのを防ぐため、しばらく上下風向フラップは水平になり、微風運転になります。
>暖房運転時、ムーブアイの検知した床面と天井面の温度の差が大きいときは、自動で上下風向フラップを水平向きにし、送風運転でお部屋の空気を循環します。
>ムーブアイがないエアコンでも灯油代半減になるようちのシャープのボロエアコンでも半減になってる
152: 2020/08/18(火) 21:51:49.26
むしろ500円とか1000円とか絶妙な暖房のさじ加減なんじゃないかね
サーキュレーターだけだとせいぜい200-300円くらいかな
サーキュレーターだけだとせいぜい200-300円くらいかな
153: 2020/08/18(火) 21:54:50.50
言ったもん勝ちの世界すぎてな
小学生の喧嘩レベル
見苦しい
小学生の喧嘩レベル
見苦しい
154: 2020/08/18(火) 22:04:17.91
>>153
最初からカタログにも説明書にも公式サイトにも書いてないことは書くなってだけの話なんですけどね…
灯油代半減って、電気代数百円って
んなもん使用時間でも気温でも設定温度でも家の性能でも変わってくる内容をいつまで掲げてんだって
最初からカタログにも説明書にも公式サイトにも書いてないことは書くなってだけの話なんですけどね…
灯油代半減って、電気代数百円って
んなもん使用時間でも気温でも設定温度でも家の性能でも変わってくる内容をいつまで掲げてんだって
155: 2020/08/18(火) 22:05:03.43
まだこの話終わってないの?
157: 2020/08/18(火) 22:11:57.29
本当に言ったもん勝ちバトルすぎて笑えてきた
テンプレ追加が個人の判断って時点で疑われてるんだからこんなんいつまでたっても平行線じゃん
テンプレ追加が個人の判断って時点で疑われてるんだからこんなんいつまでたっても平行線じゃん
159: 2020/08/18(火) 22:30:57.66
なんとしてでもテンプレ守りたい三菱工作員となんとしてでもテンプレ削りたい他社工作員にしか見えない
どっちも言うことが極端すぎんよ
どっちも言うことが極端すぎんよ
160: 2020/08/18(火) 22:33:16.18
いきさつはどうあろうと、実績ある有用な活用法の提案なのに、妨害するのはなんか不自然だなあ
162: 2020/08/18(火) 22:40:09.13
なんで夏に暖房の話しんてんだよ、馬鹿なの?
164: 2020/08/18(火) 23:01:34.94
ついでに
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
これも追加すべき
本来あるべき霧ヶ峰Sの優れた機能の方を載せないで真偽が疑わしい使用法の方だけを載せるのが謎
霧ヶ峰S自体はコスパに優れた名機だと思うよ
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
これも追加すべき
本来あるべき霧ヶ峰Sの優れた機能の方を載せないで真偽が疑わしい使用法の方だけを載せるのが謎
霧ヶ峰S自体はコスパに優れた名機だと思うよ
165: 2020/08/19(水) 00:08:08.08
久々にこの時間で外気27℃まで下がったな
166: 2020/08/19(水) 00:53:36.62
パナが再熱復活させてくんないかなぁ
再熱入れるとAPFとか省エネ基準とかあのあたりにも影響あるもんなの?
再熱入れるとAPFとか省エネ基準とかあのあたりにも影響あるもんなの?
169: 2020/08/19(水) 01:05:21.62
>R-32という冷媒
R-32は新冷媒
旧冷媒はR410A
https://01.connect.nissha.com/blog-gassensor-r32/
https://www.jp.trane.com/content/trane-commercial/asia-pacific/jp/ja/wp/hvac/201704_keynote2/_jcr_content/content/image.img.png/1497858535392.png
R-32は新冷媒
旧冷媒はR410A
https://01.connect.nissha.com/blog-gassensor-r32/
https://www.jp.trane.com/content/trane-commercial/asia-pacific/jp/ja/wp/hvac/201704_keynote2/_jcr_content/content/image.img.png/1497858535392.png
170: 2020/08/19(水) 01:27:01.56
ダイキンってR32の特許を他メーカーに無償提供する代わりに他メーカーの特許使えるクロスライセンス契約結んでるらしいんだけどどういう部分で役に立ってるのか気になる
ダイキンが特別なんじゃなくああいうのってどこもメーカー同士でそういう契約してんのかな?富士通のラムダ型熱交換機とか
ダイキンが特別なんじゃなくああいうのってどこもメーカー同士でそういう契約してんのかな?富士通のラムダ型熱交換機とか
173: 2020/08/19(水) 04:11:24.56
>>170
光ストリーマとかパクリ出したやん
自動フィルター掃除も
光ストリーマとかパクリ出したやん
自動フィルター掃除も
175: 2020/08/19(水) 07:36:15.95
>>173
光ストリーマの方はどこ初出か分からんが自動掃除もラムダ型も富士通が初出だし結構革新的なことやってんだなあそこ
インバーターは三菱で再熱は日立かな?
ハイブリッドに関してはテンプレ追加されたのが去年の9月でそれまで一度も話題になったことなかったとのこと
9月にファンヒーター使ったの?一体何月と比較して半減になったの?って思ってしまった
光ストリーマの方はどこ初出か分からんが自動掃除もラムダ型も富士通が初出だし結構革新的なことやってんだなあそこ
インバーターは三菱で再熱は日立かな?
ハイブリッドに関してはテンプレ追加されたのが去年の9月でそれまで一度も話題になったことなかったとのこと
9月にファンヒーター使ったの?一体何月と比較して半減になったの?って思ってしまった
171: 2020/08/19(水) 01:46:16.22
R32が今使われてるフロンでしたか 失礼しました
172: 2020/08/19(水) 02:42:51.36
自分が購入を検討している機種について、
使用者を名乗るものがテンプレに比較実験がなされておらず前提条件の詳細も書いてない、たまたま種々の諸条件の違いからそうなった可能性のある非公式の結果を入れていたら混乱しそう
非公式で比較実験結果も無く前提条件の詳細もわからない曖昧な内容がテンプレに入ってるとそもそもテンプレを最初から強めに疑ってみなければいけなくなる
全メーカーの全機種の話題においてテンプレに入れる内容はそういうことに注意してほしいな、というのが個人的意見
使用者を名乗るものがテンプレに比較実験がなされておらず前提条件の詳細も書いてない、たまたま種々の諸条件の違いからそうなった可能性のある非公式の結果を入れていたら混乱しそう
非公式で比較実験結果も無く前提条件の詳細もわからない曖昧な内容がテンプレに入ってるとそもそもテンプレを最初から強めに疑ってみなければいけなくなる
全メーカーの全機種の話題においてテンプレに入れる内容はそういうことに注意してほしいな、というのが個人的意見
174: 2020/08/19(水) 07:11:58.08
>>172
わかる
三菱Sの話に限らず問題はほんとこれなんだよな
わかる
三菱Sの話に限らず問題はほんとこれなんだよな
176: 2020/08/19(水) 07:41:22.67
【設備】ダイキン工業、空調シェア1位でも危機感のわけ。「ライバルの三菱電機を引き離せ」と大号令 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597727863/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597727863/
185: 2020/08/19(水) 11:34:00.64
>>177
無断熱のボロ家をどうにかしろよw
無断熱のボロ家をどうにかしろよw
187: 2020/08/19(水) 12:04:54.35
>>177
178の言う通り屋根裏入ってスタイロでも引きまくれ、
178の言う通り屋根裏入ってスタイロでも引きまくれ、
224: 2020/08/19(水) 19:00:43.53
>>177
天井裏にグラスウール敷き並べれば良いのよ
天井裏にグラスウール敷き並べれば良いのよ
178: 2020/08/19(水) 08:57:34.25
屋根裏を改造しろ
179: 2020/08/19(水) 10:41:08.54
日立のRAS-AE63F2っていう型落ちエアコンを安かったから買ったんだけど、ネット上に情報が全然ない。
Eシリーズっぽいけどカメラは付いてないし、AEシリーズで調べてもカタログや使用レビューが一切無い。
この機種について何か知っている人いたら教えて欲しい
Eシリーズっぽいけどカメラは付いてないし、AEシリーズで調べてもカタログや使用レビューが一切無い。
この機種について何か知っている人いたら教えて欲しい
193: 2020/08/19(水) 13:15:50.40
>>179
白くまくんはRAS-の次の一文字がシリーズの型式なので2017年製の住設A型系統でない?
白くまくんはRAS-の次の一文字がシリーズの型式なので2017年製の住設A型系統でない?
196: 2020/08/19(水) 13:42:23.08
>>193
Aシリーズとは形が全然違うんですよね。
市販モデルで近いのはELシリーズ。
運転時に前面パネルが開いたり、フラップが2枚だったり。
デザインも一緒で、違いはカメラの有無とそれに伴う機能くらい。
わざわざ、カメラ無しモデルを特定販売店
Aシリーズとは形が全然違うんですよね。
市販モデルで近いのはELシリーズ。
運転時に前面パネルが開いたり、フラップが2枚だったり。
デザインも一緒で、違いはカメラの有無とそれに伴う機能くらい。
わざわざ、カメラ無しモデルを特定販売店
180: 2020/08/19(水) 10:47:11.63
136です。
ご回答ありがとうございます。
テンプレにあったサイトで冷房能力を調べましたが、結構答えがばらついていたので気になりました。
今使っているエアコンはマンションを購入した際につけた物なので特に選ばなかった記憶なのですが
型番を調べてみて、説明書を昨日何とか探し出しました。
型番は
F40TUXP-W
なのですがネットに情報はなく、古ぼけた説明書によると冷房能力は4.0kw、暖房能力は5.0kwでした。
思ったより低くてびっくりしました。これって一般的には12畳用と表示されているものですよね?
おススメされたのも3.6~4.0kwでしたのでそちらで検討したいと思います。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
テンプレにあったサイトで冷房能力を調べましたが、結構答えがばらついていたので気になりました。
今使っているエアコンはマンションを購入した際につけた物なので特に選ばなかった記憶なのですが
型番を調べてみて、説明書を昨日何とか探し出しました。
型番は
F40TUXP-W
なのですがネットに情報はなく、古ぼけた説明書によると冷房能力は4.0kw、暖房能力は5.0kwでした。
思ったより低くてびっくりしました。これって一般的には12畳用と表示されているものですよね?
おススメされたのも3.6~4.0kwでしたのでそちらで検討したいと思います。
ありがとうございました。
281: 2020/08/20(木) 00:26:23.77
>>180
「F40GTUXP-W」の間違いでは?
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR07083IE7/images/CR07083IE7051.pdf
ダイキンで御予算に収まるのは、
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=254270002597900
https://www.v-sonic.co.jp/shopdetail/000000001895/
取り付け工事費を入れると予算オーバー
暖房を使わないなら、
https://www.qoo10.jp/kakaku/774575787/2026318710
「F40GTUXP-W」の間違いでは?
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR07083IE7/images/CR07083IE7051.pdf
ダイキンで御予算に収まるのは、
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=254270002597900
https://www.v-sonic.co.jp/shopdetail/000000001895/
取り付け工事費を入れると予算オーバー
暖房を使わないなら、
https://www.qoo10.jp/kakaku/774575787/2026318710
181: 2020/08/19(水) 10:51:03.95
イオンの専用モデル?
情報が出てこない
情報が出てこない
182: 2020/08/19(水) 10:51:36.81
>>181
違った
違った
183: 2020/08/19(水) 11:01:41.03
型番的に住設用Aシリーズでないかとは思うが
184: 2020/08/19(水) 11:04:06.93
ダイキンかな?
F40〇TUXP-Wで〇の部分が年式ごとにアルファベット一つずつズレるようだが
F40〇TUXP-Wで〇の部分が年式ごとにアルファベット一つずつズレるようだが
186: 2020/08/19(水) 11:56:33.65
お聞きします。
エアコンって毎年、新機種が出るものなんですか?
モデルチェンジはいつ頃なのですか?
秋に家が新築されるので、最初から取り付けようか、来年取り付けようか、どちらがオススメでしょうか?
エアコンって毎年、新機種が出るものなんですか?
モデルチェンジはいつ頃なのですか?
秋に家が新築されるので、最初から取り付けようか、来年取り付けようか、どちらがオススメでしょうか?
188: 2020/08/19(水) 12:06:08.77
>>186
リビングなど広い場合は壁掛けだけでなく、天カセも検討を。
あと換気は局所でも熱交換器付を。
リビングなど広い場合は壁掛けだけでなく、天カセも検討を。
あと換気は局所でも熱交換器付を。
189: 2020/08/19(水) 12:10:51.71
>>186
毎年何らかのマイナーチェンジをして出してる
上位機種は、毎年9月末から11月中頃迄にかけて、遅くても暖房シーズン前には出揃う
中下位機種は、毎年3月から4月の新卒入学シーズン、遅くてもGW前には出揃う
毎年何らかのマイナーチェンジをして出してる
上位機種は、毎年9月末から11月中頃迄にかけて、遅くても暖房シーズン前には出揃う
中下位機種は、毎年3月から4月の新卒入学シーズン、遅くてもGW前には出揃う
190: 2020/08/19(水) 12:12:15.41
136です。
ああ~~すいません、型番間違えました。
ご指摘の通り、
F40GTUXP-W
です。
ダイキンです。
機種としては(室外機、室内機の合わせたもののして説明書には表示されています)
S40GTUXP-W
と記載されています。
大変失礼いたしました。
ああ~~すいません、型番間違えました。
ご指摘の通り、
F40GTUXP-W
です。
ダイキンです。
機種としては(室外機、室内機の合わせたもののして説明書には表示されています)
S40GTUXP-W
と記載されています。
大変失礼いたしました。
191: 2020/08/19(水) 12:57:01.08
192: 2020/08/19(水) 13:12:58.69
>>191
床置エアコンなら楽だぞ
なんせ床にあるから
床置エアコンなら楽だぞ
なんせ床にあるから
194: 2020/08/19(水) 13:22:18.94
>>191
完全に気違いクレーマーの形相と主張で草
完全に気違いクレーマーの形相と主張で草
195: 2020/08/19(水) 13:36:32.91
昨日までエアコンの買い替えを考えていたのに
今日はちょっと涼しくて、もう買い替えなくていいかなと思えてきた。
今日はちょっと涼しくて、もう買い替えなくていいかなと思えてきた。
197: 2020/08/19(水) 13:44:21.07
>>195
これ
これ
198: 2020/08/19(水) 13:45:04.67
投稿ミスすまん
わざわざ、カメラ無しモデルを特定量販店(イオングループ)向けに作るのかというのがちょっと疑問。
カタログも出てこないような廉価版をメーカーが造る事ってあるのかな。
わざわざ、カメラ無しモデルを特定量販店(イオングループ)向けに作るのかというのがちょっと疑問。
カタログも出てこないような廉価版をメーカーが造る事ってあるのかな。
201: 2020/08/19(水) 14:26:47.29
>>198
中国の既成品を100Vヴァージョンに変更するだけだろ
20フィートコンテナ単位なら安く買える
コンプレッサーやファン・熱交換器やセンサー等の基幹部品は他社と同じく日本の技術移転だから問題が無い事が多い
そもそも大手電気メイカー製も中国製だから大きな違いがない
中国の既成品を100Vヴァージョンに変更するだけだろ
20フィートコンテナ単位なら安く買える
コンプレッサーやファン・熱交換器やセンサー等の基幹部品は他社と同じく日本の技術移転だから問題が無い事が多い
そもそも大手電気メイカー製も中国製だから大きな違いがない
199: 2020/08/19(水) 13:47:18.58
量販店モデルはスペックちゃんと調べられる機種じゃないと怖くて手が出せないわ
当たり前に機能を削除してコストカットして見かけだけ値段揃えてたりするし
当たり前に機能を削除してコストカットして見かけだけ値段揃えてたりするし
200: 2020/08/19(水) 14:25:55.96
エディオン処分価格セールとか謳ってるのに
金額1円も安くなってないぞ
金額1円も安くなってないぞ
202: 2020/08/19(水) 14:29:34.41
>>200
安いとは書いていない
安いとは書いていない
203: 2020/08/19(水) 14:37:39.62
日立のエアコンで再熱除湿のモデルとわかる型番キーワードはなんかないか?
2.2のを探しているのだが
2.2のを探しているのだが
204: 2020/08/19(水) 15:14:27.38
エアコンって結局どこで買うのがオススメなの?
205: 2020/08/19(水) 15:22:26.79
>>204
三菱電機
三菱電機
208: 2020/08/19(水) 15:51:56.56
>>205
メーカーじゃないんだ
メーカーじゃないんだ
206: 2020/08/19(水) 15:36:54.93
>>204
トラブッた時の諸々の手続きを面倒と思わないなら通販で安いとこ探して地元の取り付け業者で評判のいいとこ探して任す
諸々面倒くせーなーって思うならケーズデンキ
後は多少高くてもいいならジョーシンが取り付け割と丁寧
トラブッた時の諸々の手続きを面倒と思わないなら通販で安いとこ探して地元の取り付け業者で評判のいいとこ探して任す
諸々面倒くせーなーって思うならケーズデンキ
後は多少高くてもいいならジョーシンが取り付け割と丁寧
210: 2020/08/19(水) 16:54:01.76
>>206
Joshinが取り付けにくるんじゃないのに
丁寧もくそもねえよw
地元の下請けがくるだけだっつうの
どの量販店で買おうか、下請け次第だから、運なだけ
Joshinが取り付けにくるんじゃないのに
丁寧もくそもねえよw
地元の下請けがくるだけだっつうの
どの量販店で買おうか、下請け次第だから、運なだけ
207: 2020/08/19(水) 15:42:12.22
周辺地域出身の昔からの家電屋がルーツの量販店とかあるなら其処がおすすめ
昔からやってるとこは取り付け工事や修理も自分のとこに工場や作業員抱えてるから
トラブルリスクがとっても低いし、トラブった時の対応が早い
昔からやってるとこは取り付け工事や修理も自分のとこに工場や作業員抱えてるから
トラブルリスクがとっても低いし、トラブった時の対応が早い
209: 2020/08/19(水) 16:48:17.68
量販店でも工事の良し悪しの傾向あるもんなのか。
ヨドバシってどうなの?
ヨドバシってどうなの?
212: 2020/08/19(水) 17:09:57.98
>>209
ヨドバシはピーク時はスケジュールブッキングするぐらい過密に入れるから
丁寧な施工が望ましいならスルー推奨
ヨドバシはピーク時はスケジュールブッキングするぐらい過密に入れるから
丁寧な施工が望ましいならスルー推奨
257: 2020/08/19(水) 22:35:43.16
>>212
ブッキングって予約がぶつかるってゆう意味じゃないよ
ブッキングは予約おさえるぐらいの意味、ダブルブッキングならわからんでもない
ブッキングって予約がぶつかるってゆう意味じゃないよ
ブッキングは予約おさえるぐらいの意味、ダブルブッキングならわからんでもない
211: 2020/08/19(水) 16:55:01.42
下請けなんて複数の量販店と契約してるからな
どこで買っても同じ
どこで買っても同じ
214: 2020/08/19(水) 17:12:26.81
>>211
ちゃんとしたとこは複数と契約してるとこは少ないよ
契約金だって安くないし
ブッキングした時に二度と仕事が貰えなくなるから下請けにとってはリスクしかない
ちゃんとしたとこは複数と契約してるとこは少ないよ
契約金だって安くないし
ブッキングした時に二度と仕事が貰えなくなるから下請けにとってはリスクしかない
217: 2020/08/19(水) 17:54:07.86
>>214
下請けやってるがそういう仕組みじゃないぞ
知ったかすんな
下請けやってるがそういう仕組みじゃないぞ
知ったかすんな
213: 2020/08/19(水) 17:11:24.75
とにかく安くやれ
横柄な量販店のもとにはロクな業者が揃わない
○マ○なんて、その最たるもの
横柄な量販店のもとにはロクな業者が揃わない
○マ○なんて、その最たるもの
216: 2020/08/19(水) 17:28:06.54
エディオンモデルのエアコンって、なんかちょっと仕様が違うみたいなんだけど、
部品素材まで変えてくるって。
他の量販店でもそういうのあるの?
部品素材まで変えてくるって。
他の量販店でもそういうのあるの?
218: 2020/08/19(水) 17:54:41.81
ノジマでんきは?どう?
オプションが高い気がする。
オプションが高い気がする。
219: 2020/08/19(水) 17:59:59.82
エアコン取り付けでいくらなら納得するんだ?
220: 2020/08/19(水) 18:06:37.81
標準取り付け込み料金だけで足は出したくない。
取り外しとリサイクルで1万円。
取り外しとリサイクルで1万円。
222: 2020/08/19(水) 18:13:51.45
>>220
そりゃ取り付け場所によるだろ
そりゃ取り付け場所によるだろ
221: 2020/08/19(水) 18:08:16.12
質にこだわりたいなら、普段から懇意の店を一つや二つ持っておくもんだぞ。
223: 2020/08/19(水) 18:29:20.72
1階リビングだと新築じゃないから取り外し、取り付け、リサイクル、化粧カバーやエアーカット等あると3万位か?
2階の部屋で室外機を1階とかにするともっとかかるでしょ?
2階の部屋で室外機を1階とかにするともっとかかるでしょ?
225: 2020/08/19(水) 19:16:22.94
築10年より古いの持ち家なら、高いエアコンの前にアルミサッシを二重窓で塞ぐことと、天井裏の対処っすよね
226: 2020/08/19(水) 19:35:01.47
実際問題、二重サッシとか天井裏断熱するくらいなら電気代何割か余計に払った方が安いんだがな
たぶん20~30年じゃペイできない
たぶん20~30年じゃペイできない
227: 2020/08/19(水) 19:41:29.77
そうかー
じゃあつけなければ~
夏も冬も燃料費が激減するし、何よりすげぇ快適だぞ。
エアコンの快適装備なんて目じゃないぞ
じゃあつけなければ~
夏も冬も燃料費が激減するし、何よりすげぇ快適だぞ。
エアコンの快適装備なんて目じゃないぞ
228: 2020/08/19(水) 19:45:16.45
減る電気代以上にリフォーム費用が掛かって20-30年ではペイできないっつー話してるのに
電気代が減る事をアピールするのはガイジの所業
電気代が減る事をアピールするのはガイジの所業
229: 2020/08/19(水) 19:48:48.45
古い家は窓もデカいことが多いから余計に金かかって困るわ
230: 2020/08/19(水) 19:55:49.97
俺んちとか
高気密高断熱で。
現在、
室温29度あるのに湿度が36%しか無いから
ある意味エアコン寒くてつけれんわ。
高気密高断熱で。
現在、
室温29度あるのに湿度が36%しか無いから
ある意味エアコン寒くてつけれんわ。
231: 2020/08/19(水) 19:56:27.31
古い家だと天井、壁裏、窓、場合によっては床
全部を業者に任せると120万くらい掛かるな
年間数千円節約できたところで何年かかるんだ
全部を業者に任せると120万くらい掛かるな
年間数千円節約できたところで何年かかるんだ
232: 2020/08/19(水) 20:00:10.83
>>231
広さにもよるが、
そんな値段では補強できない。
LDの二部屋でリフォームは
1000万以上請求してくる。
広さにもよるが、
そんな値段では補強できない。
LDの二部屋でリフォームは
1000万以上請求してくる。
235: 2020/08/19(水) 20:17:09.99
>>232
それ水回りとか含めての金額やん
それ水回りとか含めての金額やん
237: 2020/08/19(水) 20:29:23.59
>>232
どんな内容だよ、何平米だよ?
どんな内容だよ、何平米だよ?
233: 2020/08/19(水) 20:02:45.76
それなら6畳間に56でも入れたほうがマシだな。
234: 2020/08/19(水) 20:09:25.73
そう思う奴は寝室だけでいいから二重窓にしてみ。シングルガラスのやすいやつで。
236: 2020/08/19(水) 20:27:13.79
インプラスdiyで付けられるの知らない奴多すぎる。
エアコンより遥かに簡単だぞ
エアコンより遥かに簡単だぞ
238: 2020/08/19(水) 20:46:37.13
○メリでリフォームの見積りとったら
ボッタクリというかもうめちゃくちゃだった
システムキッチンはこれしかここにははまりませんでこの値段
他社で聞いたら笑われてしまったし
それひどいですねと
ボッタクリというかもうめちゃくちゃだった
システムキッチンはこれしかここにははまりませんでこの値段
他社で聞いたら笑われてしまったし
それひどいですねと
239: 2020/08/19(水) 20:52:17.66
パナホームの親類が20年目の1000万でリフォームしてたな
内容は外壁張り替え、水周り全部取っかえ、屋根塗り替え、主要な窓総とっかえ
だった
内容は外壁張り替え、水周り全部取っかえ、屋根塗り替え、主要な窓総とっかえ
だった
240: 2020/08/19(水) 20:52:19.13
インプラス diy
で検索
寝室の腰高窓なら大した金額じゃない。
ちゃんとコンベックスで窓の大きさを測ればよい。窓枠は多少歪んでるから上、真ん中、下みたいに複数ポイントで計測するんだぞ
検討を祈る
で検索
寝室の腰高窓なら大した金額じゃない。
ちゃんとコンベックスで窓の大きさを測ればよい。窓枠は多少歪んでるから上、真ん中、下みたいに複数ポイントで計測するんだぞ
検討を祈る
241: 2020/08/19(水) 20:53:06.79
インプラスくんはもうコテハン付けてくれ、NGで消せるから
242: 2020/08/19(水) 20:56:20.25
つけるんなら
俺はYKKap派w
俺はYKKap派w
243: 2020/08/19(水) 21:03:14.03
1000万でリフォームするなら売って建売に引っ越すわ自分なら…
244: 2020/08/19(水) 21:06:31.68
躯体にある窓枠をいじったんだろ。
それはものすごく金がかかるから
それはものすごく金がかかるから
245: 2020/08/19(水) 21:18:23.35
大規模リフォームしなくても、数万円の内窓付けるだけで冬は体感ぜんぜん違うよ
どれだけ暖房掛けても残ってしまう窓際のひんやり感が激減するから、電気代の元なんて取れなくても良い
夏は断熱メリットあんまり無いが、防音効果で安眠には効果的
ホームセンターで売ってるDIY用簡易プラ窓は防音効果無いからダメだけどな
どれだけ暖房掛けても残ってしまう窓際のひんやり感が激減するから、電気代の元なんて取れなくても良い
夏は断熱メリットあんまり無いが、防音効果で安眠には効果的
ホームセンターで売ってるDIY用簡易プラ窓は防音効果無いからダメだけどな
280: 2020/08/20(木) 00:20:51.93
>>274
>>276
>シェード無しだと窓と窓の間の空間の温度は60度位になってるんじゃない。
シェードなしとはインプラス君とか言う人言ってないし
246は、下の245に続いて言っているから
>>245
>夏は断熱メリットあんまり無いが、防音効果で安眠には効果的
245につづいて246は意味が無いとまでいっている
それで、2重窓にしても1度も下がらないと言っているように見えた
それに2重窓で60度になんかならないよ
黒塗りの太陽温水器じゃあるまいし
>>276
>シェード無しだと窓と窓の間の空間の温度は60度位になってるんじゃない。
シェードなしとはインプラス君とか言う人言ってないし
246は、下の245に続いて言っているから
>>245
>夏は断熱メリットあんまり無いが、防音効果で安眠には効果的
245につづいて246は意味が無いとまでいっている
それで、2重窓にしても1度も下がらないと言っているように見えた
それに2重窓で60度になんかならないよ
黒塗りの太陽温水器じゃあるまいし
246: 2020/08/19(水) 21:23:54.93
インプラス君、IDコロコロしてまで頑張るのは結構だが
窓だけやっても「夏場は意味がない」っていい加減覚えてくれ
窓リフォームが本領発揮するのは冬
窓だけやっても「夏場は意味がない」っていい加減覚えてくれ
窓リフォームが本領発揮するのは冬
273: 2020/08/19(水) 23:45:13.95
>>271
>>246
>インプラス君、IDコロコロしてまで頑張るのは結構だが
>窓だけやっても「夏場は意味がない」っていい加減覚えてくれ
>窓リフォームが本領発揮するのは冬
思いっきり言っている気がするんだが ?
>>246
>インプラス君、IDコロコロしてまで頑張るのは結構だが
>窓だけやっても「夏場は意味がない」っていい加減覚えてくれ
>窓リフォームが本領発揮するのは冬
思いっきり言っている気がするんだが ?
274: 2020/08/19(水) 23:55:56.30
>>273
流石に文盲過ぎでしょ
流石に文盲過ぎでしょ
276: 2020/08/20(木) 00:06:22.72
>>273
夏は窓から入ってくる熱線をまず対処すべきだから
シェード無しだと窓と窓の間の空間の温度は60度位になってるんじゃない。
だとすると意味ないどころか最悪
夏は窓から入ってくる熱線をまず対処すべきだから
シェード無しだと窓と窓の間の空間の温度は60度位になってるんじゃない。
だとすると意味ないどころか最悪
247: 2020/08/19(水) 21:30:20.43
天井裏にグラスウール敷くくらい自分で出来る場合もあるでしょ
マジックハンドみたいの使う手もあるし
マジックハンドみたいの使う手もあるし
290: 2020/08/20(木) 01:14:53.72
>>247
>天井裏にグラスウール敷く
天井裏のグラスウールにはあんまり効果がない
天井裏換気扇の方が効果が高いが建物に依ってはファンの振動で鳴く事がある
太陽光発電パネル後付は屋根が2重になるのと同じで断熱には効果が有る
安く効果的な窓対策は遮熱シートを貼る事
>天井裏にグラスウール敷く
天井裏のグラスウールにはあんまり効果がない
天井裏換気扇の方が効果が高いが建物に依ってはファンの振動で鳴く事がある
太陽光発電パネル後付は屋根が2重になるのと同じで断熱には効果が有る
安く効果的な窓対策は遮熱シートを貼る事
248: 2020/08/19(水) 21:32:11.25
夏場は意味がないだってよ!
おまえんちの窓枠触ってみろよ、、、
おまえんちの窓枠触ってみろよ、、、
249: 2020/08/19(水) 21:37:06.91
インプラスを2階の寝室、南と東の窓に付けています
冷房の断熱効果は感じない
防音効果は少しあるけど窓掃除が大変になった
冷房の断熱効果は感じない
防音効果は少しあるけど窓掃除が大変になった
251: 2020/08/19(水) 21:43:07.58
>>249
そりゃあんたエアコンに消費電力計ついてないからだよ
消費電力は確実に下がってるよ
そりゃあんたエアコンに消費電力計ついてないからだよ
消費電力は確実に下がってるよ
255: 2020/08/19(水) 22:30:02.70
>>251
例えば日射だけでも掃き出し窓1枚で600w入る、
単板ガラスの掃き出し窓なら熱損失は360w出入りすると言われてる
2重サッシにしても日射がそのままならあまり効果はないぞ
君は人の話を聞かなすぎる嫌いがあるからスレが荒れる
2重サッシは確かに効果的だけど、一概に他の人の意見を否定するでなく、もっと多くのパラメータを想定しないといけないだろう
例えば日射だけでも掃き出し窓1枚で600w入る、
単板ガラスの掃き出し窓なら熱損失は360w出入りすると言われてる
2重サッシにしても日射がそのままならあまり効果はないぞ
君は人の話を聞かなすぎる嫌いがあるからスレが荒れる
2重サッシは確かに効果的だけど、一概に他の人の意見を否定するでなく、もっと多くのパラメータを想定しないといけないだろう
259: 2020/08/19(水) 22:46:48.73
>>255
シングルアルミサッシ窓のまま燃料費垂れ流してエアコン使うのが正しいとでも言うのか?
シングルアルミサッシ窓のまま燃料費垂れ流してエアコン使うのが正しいとでも言うのか?
261: 2020/08/19(水) 22:59:09.82
>>259
自分のレスにその反論をすること自体が自分が言っていることを理解できていないと思う。
はっきり言ってROMってる大部分の人は内窓が効果的なんてことは自明なの
それを真っ向から否定する人はどれくらいいた?
恐らく内窓について疑問を呈する人は、先に自分が挙げた例のように、
なにか違うパラメータが原因で効果的がなかったりするのでは?
それを想定できない貴方はスレの流れを悪くするだけで邪魔なの
自分のレスにその反論をすること自体が自分が言っていることを理解できていないと思う。
はっきり言ってROMってる大部分の人は内窓が効果的なんてことは自明なの
それを真っ向から否定する人はどれくらいいた?
恐らく内窓について疑問を呈する人は、先に自分が挙げた例のように、
なにか違うパラメータが原因で効果的がなかったりするのでは?
それを想定できない貴方はスレの流れを悪くするだけで邪魔なの
262: 2020/08/19(水) 23:04:47.81
>>261
何言ってんだおまえ
何言ってんだおまえ
250: 2020/08/19(水) 21:41:06.81
窓だけやってもって言ってるのに、馬鹿なの
252: 2020/08/19(水) 21:43:53.50
>>250
家の熱損失はほとんど窓なんだよ!
圧倒的に窓なんだよ!
家の熱損失はほとんど窓なんだよ!
圧倒的に窓なんだよ!
253: 2020/08/19(水) 21:47:41.42
うちは昔の家だから開口部が超多い
北側以外はほとんど開口部。雨戸付き。
雨戸だけでたぶん50枚以上ありそう。
インプラスでも何百万もかかるだろうな。
北側以外はほとんど開口部。雨戸付き。
雨戸だけでたぶん50枚以上ありそう。
インプラスでも何百万もかかるだろうな。
254: 2020/08/19(水) 21:53:21.39
インプラスに乗って
探しに行こう
誰も知らない
物語の続き
探しに行こう
誰も知らない
物語の続き
256: 2020/08/19(水) 22:34:16.47
屋根裏なんてどうやって行けばいいかわからないなぁ
258: 2020/08/19(水) 22:42:33.10
寝室に三菱のS買ったんだけど評価悪いの?
冷房しか使わないんだけど
冷房しか使わないんだけど
260: 2020/08/19(水) 22:54:37.19
>>258
いいや、その価格帯でならダントツで良いよ
いいや、その価格帯でならダントツで良いよ
291: 2020/08/20(木) 01:32:51.82
>>258
評価はいい
ただセンサー効かせて他社を圧倒するスタイルなので寝てる間センサーに反応しなくなるので寝室にはやや微妙かも
評価はいい
ただセンサー効かせて他社を圧倒するスタイルなので寝てる間センサーに反応しなくなるので寝室にはやや微妙かも
295: 2020/08/20(木) 06:16:53.21
>>291
センサーがあるから寝てる間も快適って謳ってると思ったんだけど…見守り快眠てダメなの?
センサーがあるから寝てる間も快適って謳ってると思ったんだけど…見守り快眠てダメなの?
300: 2020/08/20(木) 08:26:39.03
>>295
ムーブアイの仕様として
・布団を被ったり厚着をして肌が表れていないとき
・運転開始から動きが少ないとき
の時正しく検知出来ないことがあるので起きてる時ほどの精度の高さは望めない
ねむり運転に関しては各社アプローチが違ってて規定時間になると冷房が止まったり止まった後温度変化で再度動いたり霧ヶ峰のように冷房と送風続けるとこもある
冷房と送風を交互に行うと湿度戻りが発生するので時期や環境によってはそれで寝苦しく感じる人もいる
おやすみタイマーでエアコン止まった後に内部クリーンが働かないのもそれが理由
冷房が止まるエアコンであれば湿度戻りが発生しないが、湿気が内部にたまったまま放置となるのでカビが生えやすいリスクがある
冷房と送風が止まらないエアコンであれば湿度戻りは発生するが、カビは生えにくい
霧ヶ峰の場合見守り快眠じゃなく除湿の眠り運転であれば湿度戻り軽減出来るので梅雨時はそっちの方がいいかも
ムーブアイの仕様として
・布団を被ったり厚着をして肌が表れていないとき
・運転開始から動きが少ないとき
の時正しく検知出来ないことがあるので起きてる時ほどの精度の高さは望めない
ねむり運転に関しては各社アプローチが違ってて規定時間になると冷房が止まったり止まった後温度変化で再度動いたり霧ヶ峰のように冷房と送風続けるとこもある
冷房と送風を交互に行うと湿度戻りが発生するので時期や環境によってはそれで寝苦しく感じる人もいる
おやすみタイマーでエアコン止まった後に内部クリーンが働かないのもそれが理由
冷房が止まるエアコンであれば湿度戻りが発生しないが、湿気が内部にたまったまま放置となるのでカビが生えやすいリスクがある
冷房と送風が止まらないエアコンであれば湿度戻りは発生するが、カビは生えにくい
霧ヶ峰の場合見守り快眠じゃなく除湿の眠り運転であれば湿度戻り軽減出来るので梅雨時はそっちの方がいいかも
302: 2020/08/20(木) 08:49:27.71
>>300
追記
寝室用であっても起きてる時に使うことも多いなら文句なしに霧ヶ峰S勧められる
完全に寝る時専用ならダイキンEと富士通Cあたりも候補かなと思ってる
霧ヶ峰Sはムーブアイの精度落ちても十分な性能なので候補から落ちることはない
価格的にも多少増えるくらいだし予算許すなら霧ヶ峰Sでいいよ
追記
寝室用であっても起きてる時に使うことも多いなら文句なしに霧ヶ峰S勧められる
完全に寝る時専用ならダイキンEと富士通Cあたりも候補かなと思ってる
霧ヶ峰Sはムーブアイの精度落ちても十分な性能なので候補から落ちることはない
価格的にも多少増えるくらいだし予算許すなら霧ヶ峰Sでいいよ
303: 2020/08/20(木) 09:01:04.38
>>302
詳しく教えて頂きありがとうございます。
寝る専用だけど8畳用コミコミ9万で購入済みなので自分たちに合うエアコンだといいなと願って待ちます。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
寝る専用だけど8畳用コミコミ9万で購入済みなので自分たちに合うエアコンだといいなと願って待ちます。
311: 2020/08/20(木) 10:45:22.80
>>302
夜間冷房だと湿気戻りが激しくなるから三菱Sなら就寝時は除湿に切り替えが必要だよね
夏の夜間の冷房の快適性を優先するならコンプ停止時にファンを止められる富士通に大きなアドバンテージ
ただ三菱Sは壁温度や床温度も見てムラを検知できるが富士通はそれが無理だから暖房は圧倒的三菱S優位
このあたりは一長一短だね
夜間冷房だと湿気戻りが激しくなるから三菱Sなら就寝時は除湿に切り替えが必要だよね
夏の夜間の冷房の快適性を優先するならコンプ停止時にファンを止められる富士通に大きなアドバンテージ
ただ三菱Sは壁温度や床温度も見てムラを検知できるが富士通はそれが無理だから暖房は圧倒的三菱S優位
このあたりは一長一短だね
263: 2020/08/19(水) 23:05:28.78
わかってるなら西日の入る窓はlow-e複層にするか、日よけを窓の外にかければ済むだろ?
264: 2020/08/19(水) 23:12:08.86
>>263
今のがご理解いただけるなら夏の熱損失を抑える最もコスパが良い方法は「日差しが入る場所をすべて日射遮蔽する」だ
ちなみに西側だけでなく東西南北すべてだ。
夏至には北側にも日光が回り込むし、別に南側の窓だって夏はただのヒーターだ。
内窓よりも安いし燃費もよいぞ。
今のがご理解いただけるなら夏の熱損失を抑える最もコスパが良い方法は「日差しが入る場所をすべて日射遮蔽する」だ
ちなみに西側だけでなく東西南北すべてだ。
夏至には北側にも日光が回り込むし、別に南側の窓だって夏はただのヒーターだ。
内窓よりも安いし燃費もよいぞ。
265: 2020/08/19(水) 23:16:23.85
夏は、屋根裏潜ってグラスウール敷いたのと窓外にシェード掛けるのが効いたし(Low-Eはシェードほどではなかった)
冬は、二重窓で部屋内の温度ムラが激減した(冬はLow-E付けた部屋が快適)
夏も二重窓のおかげで静かではあるよ
ぜんぶDIYだから合計数十万円で済んでる
冬は、二重窓で部屋内の温度ムラが激減した(冬はLow-E付けた部屋が快適)
夏も二重窓のおかげで静かではあるよ
ぜんぶDIYだから合計数十万円で済んでる
266: 2020/08/19(水) 23:25:09.80
なんか自分が荒れる流れを作ってるっぽいので最後にする。
内窓は否定しない。エアコンも含めてコスパが良いのは確か。付けれるなら絶対付けた方がいい。
ただ自説をごり押しするために内窓連呼してるのは面倒くさい
大方の人はわかってるって。
もう少し人のレスを肯定的に、建設的な議論をしてみたら?
内窓は否定しない。エアコンも含めてコスパが良いのは確か。付けれるなら絶対付けた方がいい。
ただ自説をごり押しするために内窓連呼してるのは面倒くさい
大方の人はわかってるって。
もう少し人のレスを肯定的に、建設的な議論をしてみたら?
267: 2020/08/19(水) 23:27:29.45
うちはガラス窓の内側が障子だわ
272: 2020/08/19(水) 23:40:51.29
>>267
座敷牢かと勘違いしたわ
座敷牢かと勘違いしたわ
275: 2020/08/20(木) 00:04:35.69
>>272
和室造りを知らないとか面白いな
和室造りを知らないとか面白いな
277: 2020/08/20(木) 00:14:18.88
>>275
うちはガラス窓の内側が格子だわ
うちはガラス窓の内側が格子だわ
279: 2020/08/20(木) 00:17:13.69
>>277
それは留置所
それは留置所
268: 2020/08/19(水) 23:27:40.36
エアコンシーズンの終わりが見えてる時期だから、特に話題が無いんでは
269: 2020/08/19(水) 23:34:51.88
夏は2重窓が意味ないと言う過激な意見があるけど
遮熱(遮光)と断熱両方した方がよい
サンシェードするか、窓の内側でアルミ遮光した後に
断熱も考えた方が効果があると思う
2重窓は断熱で効果を発揮する
空気の断熱性(熱伝導率の低さ)はトップクラス
http://ryourikagakunomori.jp/2019/10/07/%E7%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%E3%AB%E3%A4%E3%84%E3%A6/
松尾研究室の松尾氏の資料
窓は家の、熱の出入口
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/lifull-homes-press/uploads/press/2014/11/137d0257b664eba02e4a8a2f5fc3f623.jpg
遮熱(遮光)と断熱両方した方がよい
サンシェードするか、窓の内側でアルミ遮光した後に
断熱も考えた方が効果があると思う
2重窓は断熱で効果を発揮する
空気の断熱性(熱伝導率の低さ)はトップクラス
http://ryourikagakunomori.jp/2019/10/07/%E7%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%E3%AB%E3%A4%E3%84%E3%A6/
松尾研究室の松尾氏の資料
窓は家の、熱の出入口
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/lifull-homes-press/uploads/press/2014/11/137d0257b664eba02e4a8a2f5fc3f623.jpg
270: 2020/08/19(水) 23:35:06.51
リモートワーク続きそうだから冬に備えて仕事部屋の出窓を二重窓にしようかな
冬の平日昼間エアコンつけっぱなしだと電気代心配なんで 北部屋だし
冬の平日昼間エアコンつけっぱなしだと電気代心配なんで 北部屋だし
271: 2020/08/19(水) 23:38:32.33
夏の2重窓は意味が無いなんて誰も言ってなくね
278: 2020/08/20(木) 00:16:35.11
場合分けで想定する。
もし日射の力がエアコンの力+窓などからの熱損失より大きい場合、日が照っている間は永遠に室温が上がり続ける。
この状態で内窓をつけると逆効果になりそうだ。
実際はほとんどそんなことはなく、エアコンの力>日射の力のはずだから、内窓を付けた方が室温は下がっていくだろう。
とはいえこのスレで想定される買い替え前のエアコンだとどうなるか…結局は人によるでしょう。
もし日射の力がエアコンの力+窓などからの熱損失より大きい場合、日が照っている間は永遠に室温が上がり続ける。
この状態で内窓をつけると逆効果になりそうだ。
実際はほとんどそんなことはなく、エアコンの力>日射の力のはずだから、内窓を付けた方が室温は下がっていくだろう。
とはいえこのスレで想定される買い替え前のエアコンだとどうなるか…結局は人によるでしょう。
282: 2020/08/20(木) 00:29:46.26
「窓だけやっても夏場は意味がない」と言われると
効果0とか10番目以降の室温上昇要因で無視できるくらいに取れる
「窓だけやっても夏場は効果が足りない」とか
「窓だけやっても夏場の主要因は別にある」とかだと
遮熱(遮光)が大事で断熱は2番目以降とハッキリする
効果0とか10番目以降の室温上昇要因で無視できるくらいに取れる
「窓だけやっても夏場は効果が足りない」とか
「窓だけやっても夏場の主要因は別にある」とかだと
遮熱(遮光)が大事で断熱は2番目以降とハッキリする
283: 2020/08/20(木) 00:32:26.99
>>282
短くまとまったよい結論だと思います。
短くまとまったよい結論だと思います。
289: 2020/08/20(木) 01:09:57.62
>>282
お前さんは読解力ってもんを鍛えた方がいい
お前さんは読解力ってもんを鍛えた方がいい
305: 2020/08/20(木) 09:13:44.86
>>289
>お前さんは読解力ってもんを鍛えた方がいい
悪文を書いておいて、理解力のせいにするのは筋悪くないか
どちらともとれる文は良くない文章の典型
文学や詩じゃないんだから
>お前さんは読解力ってもんを鍛えた方がいい
悪文を書いておいて、理解力のせいにするのは筋悪くないか
どちらともとれる文は良くない文章の典型
文学や詩じゃないんだから
284: 2020/08/20(木) 00:32:56.79
これはひどい
285: 2020/08/20(木) 00:40:27.35
なんか知らんけど、リフォームするなら見積もり書を出してもらったらいいじゃないか
数百万も材料代がかかるリフォームてどこにいくらかかるかわかるし
数百万も材料代がかかるリフォームてどこにいくらかかるかわかるし
286: 2020/08/20(木) 00:41:17.80
それでも俺は断熱よりエアコン性能アップを取る
287: 2020/08/20(木) 01:08:45.65
いつの間にやらリフォームスレになってる
288: 2020/08/20(木) 01:09:53.39
屋根の葺き替え、外壁を張り替え、複層ガラスサッシにリフォームすると1000万はかかるだろうな
エアコンの効きはかなり良くなるがCPは良いかというと微妙かな
見た目補正まで入れるなら納得できる場合もあるが
エアコンの効きはかなり良くなるがCPは良いかというと微妙かな
見た目補正まで入れるなら納得できる場合もあるが
292: 2020/08/20(木) 02:13:31.78
みんなどんだけ立派な家なのよ?リフォームに1000万って!
パワービルダーで断熱そこそこ、窓も複層ガラスに樹脂窓で35坪程度だと1500くらいで新築ぞ?
パワービルダーで断熱そこそこ、窓も複層ガラスに樹脂窓で35坪程度だと1500くらいで新築ぞ?
306: 2020/08/20(木) 09:22:09.78
>>292
リフォームは割高だからな
建て直したほうが早い
リフォームは割高だからな
建て直したほうが早い
293: 2020/08/20(木) 02:43:34.67
エアコンのスレだと思っていたんだがな
294: 2020/08/20(木) 02:53:25.98
エアコン用の壁のアナがいい加減なんだけどなんかやってる?
296: 2020/08/20(木) 07:07:06.78
インプラスつけて断熱性能あげればセンサー不要っすよ?
297: 2020/08/20(木) 07:55:26.48
今日の午後から業者が来て、寝室に設置されている三菱重工製のエアコンの修理が始まる
正確には室外機の修理だな
部品を交換しても直らなかった場合はエアコン本体&室外機を丸ごと取り換えるはめになるわ
今晩で熱帯夜から解放されか否か
正確には室外機の修理だな
部品を交換しても直らなかった場合はエアコン本体&室外機を丸ごと取り換えるはめになるわ
今晩で熱帯夜から解放されか否か
298: 2020/08/20(木) 08:15:15.69
>>297
>>41の人?
>>41の人?
299: 2020/08/20(木) 08:16:50.01
西向きの室外機ダメだな
今度買うとき位置変えてもらわないと
今度買うとき位置変えてもらわないと
301: 2020/08/20(木) 08:32:42.01
>>299
室外機の日当たりはあまり関係がない。
もちろんアルミフィンに太陽光がアタルトだめだが、普通当たらないだろ?
風通しの良い場所、しかし冬には常風にさらされない場所が望ましい
室外機の日当たりはあまり関係がない。
もちろんアルミフィンに太陽光がアタルトだめだが、普通当たらないだろ?
風通しの良い場所、しかし冬には常風にさらされない場所が望ましい
304: 2020/08/20(木) 09:12:35.22
>>301
屋上でガンガンあたる
そこにあるやつだけ調子悪いしアカンのやろ
屋上でガンガンあたる
そこにあるやつだけ調子悪いしアカンのやろ
307: 2020/08/20(木) 09:22:25.57
>>304
屋上しか場所がないなら仕方ないだろうよ
屋上しか場所がないなら仕方ないだろうよ
309: 2020/08/20(木) 10:11:10.86
>>301
>風通しの良い場所、しかし冬には常風にさらされない場所が望ましい
なにが正しいのかハッキリとはわからないけど
冬も通気が悪い所に室外機を置くのは良くないかも ?
冬は回りの空気を熱交換器で冷やすから
密閉された空間では効率悪くなって行き、終いには霜が付くレベルまで行く
自分は常に風にさらされているのが効率悪いかどうかが分からない
暖房で室外機は回りの空気を冷やすから・・・
>風通しの良い場所、しかし冬には常風にさらされない場所が望ましい
なにが正しいのかハッキリとはわからないけど
冬も通気が悪い所に室外機を置くのは良くないかも ?
冬は回りの空気を熱交換器で冷やすから
密閉された空間では効率悪くなって行き、終いには霜が付くレベルまで行く
自分は常に風にさらされているのが効率悪いかどうかが分からない
暖房で室外機は回りの空気を冷やすから・・・
308: 2020/08/20(木) 09:25:44.18
ま~た、俺ん家アピールが暴れてたんか…
このしつこさ 『窓コンおじさん』 かね?
ちょっと前に窓コン卒業とか書き込みあったし
ようやく建売買ってマウントしたくてたまらないのかもな
このしつこさ 『窓コンおじさん』 かね?
ちょっと前に窓コン卒業とか書き込みあったし
ようやく建売買ってマウントしたくてたまらないのかもな
310: 2020/08/20(木) 10:16:44.39
>>308
>このしつこさ 『窓コンおじさん』 かね?
しつこいのはお互いさま
人を文盲にして自分は悪くないとしたり
インプラスの人が遮光をしないと言っていると決めつけたり
自己愛がすぎる発言に、相手が反応しているだけなのに気付かない ?
>このしつこさ 『窓コンおじさん』 かね?
しつこいのはお互いさま
人を文盲にして自分は悪くないとしたり
インプラスの人が遮光をしないと言っていると決めつけたり
自己愛がすぎる発言に、相手が反応しているだけなのに気付かない ?
312: 2020/08/20(木) 10:57:40.45
実はダイキンもドライキープっていう冷房時にファン止める機能がある
温度ボタンと風量ボタンを同時に押すとサービスモードに切り替わるのでSU04に設定合わせて0→1で設定オンに出来る
もっと前は普通にリモコンにドライキープボタンついてたみたいだけど今は隠しコマンド扱い
温度ボタンと風量ボタンを同時に押すとサービスモードに切り替わるのでSU04に設定合わせて0→1で設定オンに出来る
もっと前は普通にリモコンにドライキープボタンついてたみたいだけど今は隠しコマンド扱い
318: 2020/08/20(木) 12:34:59.00
>>312
うちのは現行の一世代前のうるさら7だが、
初期設定メニュー項目にドライキープの設定あるぞ。
取説に出てるくらいだから隠しコマンドでも何でもない。
うちのは現行の一世代前のうるさら7だが、
初期設定メニュー項目にドライキープの設定あるぞ。
取説に出てるくらいだから隠しコマンドでも何でもない。
319: 2020/08/20(木) 12:42:23.36
>>318
すまんダイキンEの話
上の方で三菱SダイキンE富士通Cを候補に挙げたからその流れで
すまんダイキンEの話
上の方で三菱SダイキンE富士通Cを候補に挙げたからその流れで
351: 2020/08/20(木) 16:51:34.61
>>319
すまんこれ読んでないで上位機種?とかレスしちゃったけどEシリーズに隠しコマンドとして存在してるのね
知らなかったわ
すまんこれ読んでないで上位機種?とかレスしちゃったけどEシリーズに隠しコマンドとして存在してるのね
知らなかったわ
350: 2020/08/20(木) 16:50:17.41
>>312
隠しコマンド扱いの機種もあるのか
ちなみにドライキープって上位機種しかついてないと思うけど、その隠しコマンドが使えるのってやっぱり上位機種のみ?
隠しコマンド扱いの機種もあるのか
ちなみにドライキープって上位機種しかついてないと思うけど、その隠しコマンドが使えるのってやっぱり上位機種のみ?
313: 2020/08/20(木) 10:57:42.24
アスペルガーって会話が成立しないってよく言われるが本当なんだな
314: 2020/08/20(木) 10:58:20.10
×冷房時
〇冷房のコンプ停止時
〇冷房のコンプ停止時
315: 2020/08/20(木) 11:01:16.07
快適なエアコンがあればいいけど、既設のエアコンで快適に寝ようとすると
それぞれ工夫しないとな。
湿気戻りというのはいやだけど、送風自動でうちは湿気風は出てこなくて
弱風微風になる。そうすると物足りないから、別に扇風機をつけてると
心地よい風がふいて快適に寝られるね。
直接体に風があたらないようにすればいい。最近の扇風機の羽自体がフワっと
吹いてる感じがする
ストレートに風がくる羽はサーキュレーター仕様なんだね?
それぞれ工夫しないとな。
湿気戻りというのはいやだけど、送風自動でうちは湿気風は出てこなくて
弱風微風になる。そうすると物足りないから、別に扇風機をつけてると
心地よい風がふいて快適に寝られるね。
直接体に風があたらないようにすればいい。最近の扇風機の羽自体がフワっと
吹いてる感じがする
ストレートに風がくる羽はサーキュレーター仕様なんだね?
317: 2020/08/20(木) 11:20:56.58
壁内結露よりシングルアルミサッシの隙間が多い家がいいのか?
320: 2020/08/20(木) 13:38:21.67
予算 消費税・標準工事費含め30万円以下
地域 宮城県平野部 積雪は年10日くらい
部屋の特徴 木造2階建ての1階 LDK16畳、たまに接続する和室8畳も開放
南西に外壁、吹き抜け部分無
気密、断熱性能 不明 築15年
窓 2重ガラス、南にW1,690xH2,030、西にW1,690xH570
部屋の用途 リビング・ダイニングがメインでキッチン
重視する性能順 冷房、暖房の快適性、メンテナンス
エアコン用コンセントの電圧 200V
冷暖房能力 5.6kWクラスを検討
メーカー パナソニックか三菱電機を検討中
候補としてはエオリア CS-X560D2、霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S、ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-XD5620S
10年以上使った東芝おそうじ機能付きからの買い替え。
希望・要望
通年使用、暖房はファンヒーターを併用。できれば空気清浄機能もあるとうれしい。もしほかのメーカーでもお勧めがあれば教えてください。
CS-X560D2がこの中では有力でしたが、作りが複雑で業者に掃除を頼めないと聞いて迷っています。MSZ-ZW5620Sは掃除が簡単そうでよさげ。MSZ-XD5620Sは前2つより値段が少し手ごろで暖房もしっかりしてそう。ということで候補に挙げています。
地域 宮城県平野部 積雪は年10日くらい
部屋の特徴 木造2階建ての1階 LDK16畳、たまに接続する和室8畳も開放
南西に外壁、吹き抜け部分無
気密、断熱性能 不明 築15年
窓 2重ガラス、南にW1,690xH2,030、西にW1,690xH570
部屋の用途 リビング・ダイニングがメインでキッチン
重視する性能順 冷房、暖房の快適性、メンテナンス
エアコン用コンセントの電圧 200V
冷暖房能力 5.6kWクラスを検討
メーカー パナソニックか三菱電機を検討中
候補としてはエオリア CS-X560D2、霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S、ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-XD5620S
10年以上使った東芝おそうじ機能付きからの買い替え。
希望・要望
通年使用、暖房はファンヒーターを併用。できれば空気清浄機能もあるとうれしい。もしほかのメーカーでもお勧めがあれば教えてください。
CS-X560D2がこの中では有力でしたが、作りが複雑で業者に掃除を頼めないと聞いて迷っています。MSZ-ZW5620Sは掃除が簡単そうでよさげ。MSZ-XD5620Sは前2つより値段が少し手ごろで暖房もしっかりしてそう。ということで候補に挙げています。
321: 2020/08/20(木) 13:58:25.77
補助金出るので空気清浄機付きエアコン買いたいんですが、どのメーカーがおすすめですか?
プラズマクラスターのシャープを検討中なんですがダイキンとかの方がいいのかな?
ナノイーはあまり良くないと聞いたので候補からは外してるんですがそのあたりも教えていただけると助かります
プラズマクラスターのシャープを検討中なんですがダイキンとかの方がいいのかな?
ナノイーはあまり良くないと聞いたので候補からは外してるんですがそのあたりも教えていただけると助かります
332: 2020/08/20(木) 14:52:10.89
>>321
補助金目的なら、補助金クリアしている機種で絞った後、
あとはこのスレの流れで用途に合うやつを選べば?
補助金出る出ないに、「どれだけ空気清浄が優れてるか」とか
実績報告とか無いでしょ?なら適合してればそれ以上考えなくて良いじゃん。
あとは普通にエアコン性能で買う機種決めたほうが良いでしょ。
補助金目的なら、補助金クリアしている機種で絞った後、
あとはこのスレの流れで用途に合うやつを選べば?
補助金出る出ないに、「どれだけ空気清浄が優れてるか」とか
実績報告とか無いでしょ?なら適合してればそれ以上考えなくて良いじゃん。
あとは普通にエアコン性能で買う機種決めたほうが良いでしょ。
322: 2020/08/20(木) 14:11:27.60
エアコンに空気清浄機能を期待してはいけない
それが最善の考え方
それが最善の考え方
323: 2020/08/20(木) 14:12:35.96
>>322
違うんだ、空気清浄機付きじゃないと補助金おりないんだ
コロナ対策の一環としての補助だから
違うんだ、空気清浄機付きじゃないと補助金おりないんだ
コロナ対策の一環としての補助だから
325: 2020/08/20(木) 14:18:39.72
>>323
やめろ
やめろ
327: 2020/08/20(木) 14:24:52.80
>>325
なんで?補助金出るから新品のエアコンにほぼタダで買い換えれるチャンスなのに
なんで?補助金出るから新品のエアコンにほぼタダで買い換えれるチャンスなのに
328: 2020/08/20(木) 14:27:41.24
>>327
まぁそんだけ出るなら
まぁそんだけ出るなら
329: 2020/08/20(木) 14:32:12.42
>>327
形だけ「空気清浄機能」が付いているものであれば充分なのであれば、別に空気清浄機能はどうでもいいじゃないですか
エアコンの基本はパワーと省エネ。
省エネの度合いで選べばいいです。
形だけ「空気清浄機能」が付いているものであれば充分なのであれば、別に空気清浄機能はどうでもいいじゃないですか
エアコンの基本はパワーと省エネ。
省エネの度合いで選べばいいです。
330: 2020/08/20(木) 14:40:26.50
>>329
そっか~、どうせなら空気清浄機能も考慮に入れたかったけど皆が言うようにそもそもあまり効果期待出来ないんだったらそういう考え方もありですね
因みにそのパワーと省エネを考えた場合どれがおすすめですか
そっか~、どうせなら空気清浄機能も考慮に入れたかったけど皆が言うようにそもそもあまり効果期待出来ないんだったらそういう考え方もありですね
因みにそのパワーと省エネを考えた場合どれがおすすめですか
324: 2020/08/20(木) 14:18:00.96
ダイキンの方がエセとはいえ再熱機能を積んでる機種を選べる分マシではおるが値は張る
326: 2020/08/20(木) 14:23:42.72
個人的に
パナJ>ダイキンE
ダイキンF>パナEX
パナX>ダイキンR
くらいの優先度
パナJ>ダイキンE
ダイキンF>パナEX
パナX>ダイキンR
くらいの優先度
331: 2020/08/20(木) 14:47:25.99
ちゃんとした空気清浄機機能をって事ならシャープのエアレスト一択
というか、それ以外が全部なんちゃってで、正しい意味で空気清浄機機能と言えるのがそれしかない。
補助金ありきなら出る金額にもよるけどダイキンの上位機種安定
というか、それ以外が全部なんちゃってで、正しい意味で空気清浄機機能と言えるのがそれしかない。
補助金ありきなら出る金額にもよるけどダイキンの上位機種安定
334: 2020/08/20(木) 15:07:49.39
>>331
職場に設置するんでぶっちゃけ空気清浄機能はあまり必要ないんです、実は
ただ、どうせならいいものをと思って聞いてみました
クソ暑い職場なんで冷房機能が最重要項目です、暖房は基本使いません
補助金は20万で税抜き20万以上の領収者が必要です
なので2ヶ所に10万ぐらいのを買う予定です
やはりダイキンですかね?
職場に設置するんでぶっちゃけ空気清浄機能はあまり必要ないんです、実は
ただ、どうせならいいものをと思って聞いてみました
クソ暑い職場なんで冷房機能が最重要項目です、暖房は基本使いません
補助金は20万で税抜き20万以上の領収者が必要です
なので2ヶ所に10万ぐらいのを買う予定です
やはりダイキンですかね?
336: 2020/08/20(木) 15:46:10.72
>>334
業務用設置するならそりゃダイキンだろうけど
安くて建前上色々機能があるなら、東芝ので十分だと思うわ
熊谷の日帰り温泉行ったとき家庭用の東芝ついてた
絶対自分の家につけないから試すにはいい
業務用設置するならそりゃダイキンだろうけど
安くて建前上色々機能があるなら、東芝ので十分だと思うわ
熊谷の日帰り温泉行ったとき家庭用の東芝ついてた
絶対自分の家につけないから試すにはいい
339: 2020/08/20(木) 15:49:10.82
>>334
畳数も教えてもらわないとそれで廉価モデル選ぶか省エネモデル選ぶか変わるのでなんとも
6,8畳なら省エネモデルでエセ再熱あるダイキンFでいいと思うし(というかパナEXの自動排出が微妙なので候補から外したい)
10、12畳なら廉価モデルで無線LAN搭載のパナJの方がいいと思う
職場で無線LAN機能使うかは分からんが
畳数も教えてもらわないとそれで廉価モデル選ぶか省エネモデル選ぶか変わるのでなんとも
6,8畳なら省エネモデルでエセ再熱あるダイキンFでいいと思うし(というかパナEXの自動排出が微妙なので候補から外したい)
10、12畳なら廉価モデルで無線LAN搭載のパナJの方がいいと思う
職場で無線LAN機能使うかは分からんが
333: 2020/08/20(木) 14:53:41.01
スレリロードしたら同じ意見いっぱいあったわw
335: 2020/08/20(木) 15:19:40.40
ダイキンのドライめちゃくちゃ冷えて寒い
337: 2020/08/20(木) 15:47:14.49
室外機置く場所なんだけど、家の床下に繋がる穴あるよね?
ちょうどあの前に室外機置いたら効率上がりそうな気がする
床下って地中っぽい感じで夏涼しく冬暖かいだろうから
少し地中熱利用する感じで
ちょうどあの前に室外機置いたら効率上がりそうな気がする
床下って地中っぽい感じで夏涼しく冬暖かいだろうから
少し地中熱利用する感じで
338: 2020/08/20(木) 15:47:44.42
そもそも事業所のコロナ対策なら空気清浄機能じゃなくて換気機能じゃないの?
補助金の内容よく知らんからなんとも言えないけど
そんなんで本当に補助金もらえるのかね
補助金の内容よく知らんからなんとも言えないけど
そんなんで本当に補助金もらえるのかね
342: 2020/08/20(木) 15:54:45.08
>>338
大抵の自治体は空気清浄機能を目的とした空調機器だから
空気清浄機か空気清浄機能付きのエアコン、換気扇、場合によっては寒気を目的としていると判断出来れば送風機なんかも含むとされてる
注意点として持ち運べる機種を自宅に持ち帰ったりしたら全額ボッシュートするぞとはあるけど
大抵の自治体は空気清浄機能を目的とした空調機器だから
空気清浄機か空気清浄機能付きのエアコン、換気扇、場合によっては寒気を目的としていると判断出来れば送風機なんかも含むとされてる
注意点として持ち運べる機種を自宅に持ち帰ったりしたら全額ボッシュートするぞとはあるけど
340: 2020/08/20(木) 15:50:27.59
うちに、換気機能付のシャープあるけど全く意味ないわ
3千円くらいの三菱製換気扇の方が断然いい
3千円くらいの三菱製換気扇の方が断然いい
341: 2020/08/20(木) 15:52:12.34
以前 空気清浄機のナノイーとプラズマクラスターの比較では
ナノイーでの発生量のほうがとても多かったブログを見たけど
エアコンの場合は違うのか?
ただ店頭で見てシャープは安物の特価でプラズマのネーミングが入って売ってるから
ついそちらを買うよね(笑)
それは効果がないと言われればそうなのかって感じで うちもやっとプラズマが
入ったって気持ちよさではある。
ナノイーでの発生量のほうがとても多かったブログを見たけど
エアコンの場合は違うのか?
ただ店頭で見てシャープは安物の特価でプラズマのネーミングが入って売ってるから
ついそちらを買うよね(笑)
それは効果がないと言われればそうなのかって感じで うちもやっとプラズマが
入ったって気持ちよさではある。
343: 2020/08/20(木) 15:55:32.46
×寒気を目的と
○換気を目的と
訂正
○換気を目的と
訂正
344: 2020/08/20(木) 15:57:08.38
エアコンの空気清浄なんてコロナ対策にはならないだろ、換気も出来るダイキン一択ではないか。
345: 2020/08/20(木) 16:01:04.66
>>344
換気が出来るのはうるさらのみで2台入れるなら40万になるよ
換気量も大したことないしダイキンはうるさらだけは選んじゃいけない
換気が出来るのはうるさらのみで2台入れるなら40万になるよ
換気量も大したことないしダイキンはうるさらだけは選んじゃいけない
346: 2020/08/20(木) 16:09:00.80
空気清浄機に除菌を期待する人は、加湿器にハイターでも入れてそうだな。
347: 2020/08/20(木) 16:10:17.37
別に期待してるわけじゃないでしょ
行政がほら買い替えろって金ばら撒いてくれるから便乗するだけで
行政がほら買い替えろって金ばら撒いてくれるから便乗するだけで
348: 2020/08/20(木) 16:23:15.68
会社で電解水って野菜洗う液を沢山貰って来ました。
これで室内機のフィンを清掃してます。
クサイ臭いが消えます。
これで室内機のフィンを清掃してます。
クサイ臭いが消えます。
349: 2020/08/20(木) 16:25:10.03
>>348
電子の所に気を付けて
電子の所に気を付けて
352: 2020/08/20(木) 16:58:48.75
ありがとう、1部屋は6畳ほどでもう一つは開けた出入り口付近なので10畳用ぐらいは欲しいところです
先程エディオンで検討した結果、ダイキン10畳用Eシリーズ2つで税抜きピッタリ20万だったのでこれにしようかと思ってます
職場でとにかく冷房、除湿が必要だから再熱機構は必要ないと思うので・・
まだ最終決定はしてないですがこれで多分いいかなと思ってます
他のみなさんも色々意見ありがとうございました
先程エディオンで検討した結果、ダイキン10畳用Eシリーズ2つで税抜きピッタリ20万だったのでこれにしようかと思ってます
職場でとにかく冷房、除湿が必要だから再熱機構は必要ないと思うので・・
まだ最終決定はしてないですがこれで多分いいかなと思ってます
他のみなさんも色々意見ありがとうございました
363: 2020/08/21(金) 00:12:48.71
>>352
冷房以外に除湿も重視するなら 再熱除湿のあるほうを選ぶやろ?
金がないならスルーするがw(冷房かけてストーブも焚きますとかw)
冷房以外に除湿も重視するなら 再熱除湿のあるほうを選ぶやろ?
金がないならスルーするがw(冷房かけてストーブも焚きますとかw)
353: 2020/08/20(木) 20:02:16.62
エアコンがカビるのって停止したらフィンが閉じるからじゃないか?
うちの風呂は入ったあと窓全開で出たらカビ生えないぞ
むしろ停止したらオープンカーとかメカみたいに開く機種ない?
うちの風呂は入ったあと窓全開で出たらカビ生えないぞ
むしろ停止したらオープンカーとかメカみたいに開く機種ない?
364: 2020/08/21(金) 00:18:53.72
>>353
だから 最近買ったエアコンには内部乾燥運転というのが付いてたよ
冷房を停止したあと自動で1時間ほど乾燥さすらしい。
もう寝てるから動いてるとこはまだ見たことないけど
(先週買ったとこだし)
だから 最近買ったエアコンには内部乾燥運転というのが付いてたよ
冷房を停止したあと自動で1時間ほど乾燥さすらしい。
もう寝てるから動いてるとこはまだ見たことないけど
(先週買ったとこだし)
365: 2020/08/21(金) 02:25:52.49
>>353
止めないで温度最高にしとけば良い
送風になるから10Wも電力食わないLED電球程度だし
止めないで温度最高にしとけば良い
送風になるから10Wも電力食わないLED電球程度だし
367: 2020/08/21(金) 07:01:10.97
>>365
サーモオフでファン止まらないメーカーは意外と少ない
サーモオフでファン止まらないメーカーは意外と少ない
355: 2020/08/20(木) 21:32:46.73
このスレ読んでると三菱・日立を選んでおくのが無難な感じに思えるけど、
価格.com読んでるとパナを選ぶべきように思えてくるので不思議
価格.com読んでるとパナを選ぶべきように思えてくるので不思議
356: 2020/08/20(木) 21:52:15.72
価格コムはweなんとかいうパナ信者の常連がパナ製品以外ひたすら叩いてパナ製品は擁護し続けるからなw
掃除機だとダイソンでそういう奴がいる
冷蔵庫だと逆にパナを徹底的に批判してる常連がいる
他の家電を調べたことはないけど他にも結構そういうのいそう
掃除機だとダイソンでそういう奴がいる
冷蔵庫だと逆にパナを徹底的に批判してる常連がいる
他の家電を調べたことはないけど他にも結構そういうのいそう
357: 2020/08/20(木) 21:53:45.08
バナは海外依存が大きいのとナノイーが結構壊れるというか不具合起こすのがね
358: 2020/08/20(木) 22:03:21.81
正直パナを選ぶべきなのはXとZシリーズのみ
それ以外ならやはり三菱・日立が無難
それ以外ならやはり三菱・日立が無難
359: 2020/08/20(木) 22:11:35.76
寒冷地仕様はZでなくUXだった
360: 2020/08/20(木) 23:14:18.77
霧ヶ峰のプレミアム除湿と再熱除湿ってどう違うの?
361: 2020/08/20(木) 23:21:25.04
>>360
プレミアム除湿はただのポンコツ冷房
プレミアム除湿はただのポンコツ冷房
362: 2020/08/21(金) 00:06:45.40
ありがとうございます。危ない再熱除湿の改良版かと思っていた
366: 2020/08/21(金) 06:53:45.41
だがそれをやるとここのやつらは「湿気戻り」とか言うんだよな
内部を乾燥させるってことは、部屋の中に湿気を戻すってことなんだよ
内部を乾燥させるってことは、部屋の中に湿気を戻すってことなんだよ
368: 2020/08/21(金) 07:13:09.06
だってメーカーとしては再熱を使えば良いとわかっているから
369: 2020/08/21(金) 08:53:54.28
バナソニックのエアコン、ずっと付けてると12時間ごとに自動フィルター掃除が作動して冷房止まるんだが、30分ぐらい
掃除後、また自動で冷房付くけど
掃除後、また自動で冷房付くけど
372: 2020/08/21(金) 10:56:33.69
>>369
湿度65%以上が12時間続くと自動で掃除が始まるらしいよ
設定温度下げて湿度下げたら?
湿度65%以上が12時間続くと自動で掃除が始まるらしいよ
設定温度下げて湿度下げたら?
370: 2020/08/21(金) 10:23:47.85
ファン停止と再熱両方つければいい
371: 2020/08/21(金) 10:45:46.16
再熱除湿というのは 室内機の熱交換器の最初の半分が冷房して
後ろの半分が暖房してるってことで 前の半分は常に湿気が発生してるってことだろ?
だから再熱除湿をしたら 停止後やはり内部乾燥運転しないとカビが生えるってことだね?
送風だけしようと思うとシャープの場合はプラズマの運転ボタンを押すと送風になるな。
後ろの半分が暖房してるってことで 前の半分は常に湿気が発生してるってことだろ?
だから再熱除湿をしたら 停止後やはり内部乾燥運転しないとカビが生えるってことだね?
送風だけしようと思うとシャープの場合はプラズマの運転ボタンを押すと送風になるな。
373: 2020/08/21(金) 11:02:00.32
朝起きたら窓開けて冷房から送風運転へ
374: 2020/08/21(金) 11:18:04.66
カタログ見て例えば型式1馬力28の機種を比較
冷房能力をみて大きくてシンプルな機種を探す
余計な機能は部品が増え故障のリスクが高くなるし
安いとインバータまわらなくて
踏ん張りがきかない
同じ28だと思って買うと
失敗する
冷房能力をみて大きくてシンプルな機種を探す
余計な機能は部品が増え故障のリスクが高くなるし
安いとインバータまわらなくて
踏ん張りがきかない
同じ28だと思って買うと
失敗する
375: 2020/08/21(金) 11:35:36.34
ふと思ったんだけど、設定温度を下げたら湿度も下がるものなの?
そういう風な機能になってるんならわかるけど。
部屋の中が同じ水分だとすると部屋の温度が上がったほうが湿度は低くなるしな。
それとも一旦 設定温度を下げて部屋の温度が下がると部屋の中の湿気も取れるけど
湿度の%は同じかもしれないし、それから元の設定温度に上げると湿度は下がるのかなと
思った。
そういう風な機能になってるんならわかるけど。
部屋の中が同じ水分だとすると部屋の温度が上がったほうが湿度は低くなるしな。
それとも一旦 設定温度を下げて部屋の温度が下がると部屋の中の湿気も取れるけど
湿度の%は同じかもしれないし、それから元の設定温度に上げると湿度は下がるのかなと
思った。
376: 2020/08/21(金) 11:55:17.48
>>375
室外機を同じ室内に置いておけば良い、つまり除湿器
室外機を同じ室内に置いておけば良い、つまり除湿器
377: 2020/08/21(金) 12:44:33.09
>>375
うちは高精度の温湿度計があるから湿度下がるのは分かるよ
霧ヶ峰GEで26℃設定だと70%↑ 25℃設定だと50~55%ぐらいで快適になる
霧ヶ峰の機能なのかは知らん
うちは高精度の温湿度計があるから湿度下がるのは分かるよ
霧ヶ峰GEで26℃設定だと70%↑ 25℃設定だと50~55%ぐらいで快適になる
霧ヶ峰の機能なのかは知らん
378: 2020/08/21(金) 13:16:09.52
熱交換器通過する過程で飽和水蒸気量の減少幅以上の水分が取り除かれてるんやろ
あと外がクソ暑くて常に冷房運転してようやく室温保てるような状況だとどんどん湿度下がる。昼間の27度設定は快適なのに深夜の27度設定が何となく不快なのは湿度のせいかと。
あと外がクソ暑くて常に冷房運転してようやく室温保てるような状況だとどんどん湿度下がる。昼間の27度設定は快適なのに深夜の27度設定が何となく不快なのは湿度のせいかと。
379: 2020/08/21(金) 13:17:31.88
消費電力に応じて除湿能力も変化すると考えていい
設定温度を低くする→消費電力が上がる→除湿能力も上がる
冷房入れた直後は消費電力も高く湿度はみるみる下がるが
設定温度に達したあとは消費電力も低くなり湿度はあまり下がらなくなる
設定温度を低くする→消費電力が上がる→除湿能力も上がる
冷房入れた直後は消費電力も高く湿度はみるみる下がるが
設定温度に達したあとは消費電力も低くなり湿度はあまり下がらなくなる
380: 2020/08/21(金) 14:54:46.32
14畳付けてるAPF6.2の4.0kwと12畳に付けてるAPF6.8の3.6kwのエアコンの電気代がほぼ一緒だった
どっちかの消費電力の精度が悪いのか3.6kwの方がどこかおかしいのかな?一応、普通に冷えてくれるけど
どっちかの消費電力の精度が悪いのか3.6kwの方がどこかおかしいのかな?一応、普通に冷えてくれるけど
383: 2020/08/21(金) 15:27:49.28
>>380
同じ広さでも東西南北でも異なるし、隣に冷房している部屋があるとか、広さだけではなんとも
というのはおいといて、一般的に3.6kWは2.8kW機の延長線上(ほぼ同じ)のハードウェア、
4.0kW機(200V)はそれ以上のパワーのものにも耐えられる設計になるので、
同じ部屋で使えば4.0kWの方が若干節電になる計算。
よって、別に不思議なことではない。
同じ広さでも東西南北でも異なるし、隣に冷房している部屋があるとか、広さだけではなんとも
というのはおいといて、一般的に3.6kWは2.8kW機の延長線上(ほぼ同じ)のハードウェア、
4.0kW機(200V)はそれ以上のパワーのものにも耐えられる設計になるので、
同じ部屋で使えば4.0kWの方が若干節電になる計算。
よって、別に不思議なことではない。
388: 2020/08/21(金) 15:55:53.37
>>383
なるほど詳しく教えてくれてありがとう
そういやエアコンってどこかで2.2、2.8、4.0kwモデルが基本で他の容量はそこから近いやつから設定を弄って流用しているって聞いたことがあるな
なら2.8用を流用した3.6と4.0用として設計されたもので電気代が変わらなくてもさしておかしくないって事か
じゃあ10畳までは100Vのやつでいいけど12畳以上だと余裕がある200Vの14畳を選ぶ方がいいって事なのかな
まあ12畳だと200Vとそこまで変わらないかもしれないけど
なるほど詳しく教えてくれてありがとう
そういやエアコンってどこかで2.2、2.8、4.0kwモデルが基本で他の容量はそこから近いやつから設定を弄って流用しているって聞いたことがあるな
なら2.8用を流用した3.6と4.0用として設計されたもので電気代が変わらなくてもさしておかしくないって事か
じゃあ10畳までは100Vのやつでいいけど12畳以上だと余裕がある200Vの14畳を選ぶ方がいいって事なのかな
まあ12畳だと200Vとそこまで変わらないかもしれないけど
392: 2020/08/21(金) 17:53:54.59
>>388
実のところ、8畳以上なら200V 4.0kWの方がいい
本体価格と擦り合わせると最初の数年は2.8kWに軍配が上がるが、長く使えば逆転していくし寿命も長くて結果お得
実のところ、8畳以上なら200V 4.0kWの方がいい
本体価格と擦り合わせると最初の数年は2.8kWに軍配が上がるが、長く使えば逆転していくし寿命も長くて結果お得
396: 2020/08/21(金) 18:15:28.12
>>383
エアコンのAPFは異なるサイズを比較する指標ではない。
同じサイズでしか比較できない。
エアコンのAPFは異なるサイズを比較する指標ではない。
同じサイズでしか比較できない。
381: 2020/08/21(金) 15:04:58.17
気にすぎ
382: 2020/08/21(金) 15:18:11.30
我が家の17年目の日立のエアコンの湿度センサーが壊れた模様
常に湿度30%
これじゃあ涼快意味なしかなぁ
部屋は冷えているので安い時期に買い換えようと思うけど白くまWでいいかなぁ。X欲しいけど誰か背中押して!
常に湿度30%
これじゃあ涼快意味なしかなぁ
部屋は冷えているので安い時期に買い換えようと思うけど白くまWでいいかなぁ。X欲しいけど誰か背中押して!
384: 2020/08/21(金) 15:33:56.22
>>382
1回X使っちゃったらWの野暮ったい制御なんかじゃ満足できないよ
次は迷わず白くまくんXシリーズ
1回X使っちゃったらWの野暮ったい制御なんかじゃ満足できないよ
次は迷わず白くまくんXシリーズ
419: 2020/08/21(金) 22:10:09.58
>>384
>>386
リビングだからケチらずXにします。
4kwだけど型落ちか来年の新型かちょっと悩むな
>>386
リビングだからケチらずXにします。
4kwだけど型落ちか来年の新型かちょっと悩むな
454: 2020/08/22(土) 16:53:52.05
>>384
13年物のエアコンをそろそろ変えようと思って日立のW考えてたからWの野暮ったい制御ってどんな感じなのか気になる
Xと比べて具体的にどこにどんな差がでるのか詳しく教えてほしい
もし大差があるようならXにしちゃってもいいかなとも思ってるし
13年物のエアコンをそろそろ変えようと思って日立のW考えてたからWの野暮ったい制御ってどんな感じなのか気になる
Xと比べて具体的にどこにどんな差がでるのか詳しく教えてほしい
もし大差があるようならXにしちゃってもいいかなとも思ってるし
455: 2020/08/22(土) 17:01:56.75
>>454
Xなんてあと2ヶ月もすれば一気に値下がりするからその時Wとの価格差で考えればいいよ
Xなんてあと2ヶ月もすれば一気に値下がりするからその時Wとの価格差で考えればいいよ
473: 2020/08/22(土) 22:23:10.12
>>454
くらしカメラの有無
快適性、即効性、省エネ性、の全てにおいて価格差以上の価値がある(と思えるかどうかなんだけど
迷ったらXシリーズにしとかないと後悔する可能性大
>>467
ムーブアイの有無
快適性、即効性、省エネ性、の全てにおいて~以下同
くらしカメラの有無
快適性、即効性、省エネ性、の全てにおいて価格差以上の価値がある(と思えるかどうかなんだけど
迷ったらXシリーズにしとかないと後悔する可能性大
>>467
ムーブアイの有無
快適性、即効性、省エネ性、の全てにおいて~以下同
511: 2020/08/23(日) 11:56:37.34
>>473
体感や動きに合わせて風向や冷やし具合を変えられたくないからくらしカメラは無くてもいいかなと思う
ただ、冷房や除湿時にその野暮ったいという制御が原因で設定温度にならないことがあると嫌だなあと思うので迷うね
WだとXより冷房、除湿時に室温が設定温度にならないってことはやはり起こりやすいかな?
暖房はあんまり重視してないからそっちは良いんだけど
体感や動きに合わせて風向や冷やし具合を変えられたくないからくらしカメラは無くてもいいかなと思う
ただ、冷房や除湿時にその野暮ったいという制御が原因で設定温度にならないことがあると嫌だなあと思うので迷うね
WだとXより冷房、除湿時に室温が設定温度にならないってことはやはり起こりやすいかな?
暖房はあんまり重視してないからそっちは良いんだけど
512: 2020/08/23(日) 13:24:46.75
>>511
Xは風向や冷やし具合の変化はマイルドで不快になることはほぼない
Xみたいなサーモセンサーないと部屋各部の正確な温度を知る術がない
本体内で測った温度を頼りに経験則で調整するしかないから大雑把だし即応性も劣る
Xは風向や冷やし具合の変化はマイルドで不快になることはほぼない
Xみたいなサーモセンサーないと部屋各部の正確な温度を知る術がない
本体内で測った温度を頼りに経験則で調整するしかないから大雑把だし即応性も劣る
386: 2020/08/21(金) 15:43:15.48
>>382
寝室にXは無駄機能多いし高いので再熱あるWで十分
リビングなら気流制御が色白あるXがおすすめ
寝室にXは無駄機能多いし高いので再熱あるWで十分
リビングなら気流制御が色白あるXがおすすめ
385: 2020/08/21(金) 15:38:17.11
27度寒い
28度暑い
朝方こんな感じだがなんとかして
28度暑い
朝方こんな感じだがなんとかして
387: 2020/08/21(金) 15:50:36.87
>>385
それは温度だけではなく風の有無の影響も受けているハズ
エアコンの設定温度は控えめに、あとは扇風機で調整するのがよろしかろう。
それは温度だけではなく風の有無の影響も受けているハズ
エアコンの設定温度は控えめに、あとは扇風機で調整するのがよろしかろう。
389: 2020/08/21(金) 15:56:43.09
過熱度は固定5度室温とともに蒸発温度は下がり吹き出しも下がる
390: 2020/08/21(金) 16:23:35.72
ダイソーのPM2.5対応のフィルター買ったった!
おそらく明日までエアコン使うから
明後日涼しくなったら掃除して装着しよう
おそらく明日までエアコン使うから
明後日涼しくなったら掃除して装着しよう
391: 2020/08/21(金) 17:27:13.50
別スレで拾ったんだが
https://www.eakon.jp/model2006/img/sa-ex-spec.gif
2010年以前に最小消費電力50Wを達成していた三洋エアコン
Wあたりの効率が東芝のエナジーセーブコンプレッサー搭載機に
比べて1/4と低いけど三洋電機を吸収したパナのエオリアには
この遺伝子のかけらも見れないのが残念だなあ。
https://www.eakon.jp/model2006/img/sa-ex-spec.gif
2010年以前に最小消費電力50Wを達成していた三洋エアコン
Wあたりの効率が東芝のエナジーセーブコンプレッサー搭載機に
比べて1/4と低いけど三洋電機を吸収したパナのエオリアには
この遺伝子のかけらも見れないのが残念だなあ。
398: 2020/08/21(金) 18:47:14.39
>>391
なんでも拾ってくんなよ乞食かよ
なんでも拾ってくんなよ乞食かよ
402: 2020/08/21(金) 19:07:17.46
>>391
三洋はハイセンスちゃう?
三洋はハイセンスちゃう?
417: 2020/08/21(金) 21:28:53.56
>>391
2010年に買った東芝の14畳の使ってるが、最小電力45Wだぞ
2010年に買った東芝の14畳の使ってるが、最小電力45Wだぞ
491: 2020/08/23(日) 06:46:04.82
>>391
で貼られてるのも14年も前のなのに超低負荷時を除いて今のR32のより断然省エネ性能上
で貼られてるのも14年も前のなのに超低負荷時を除いて今のR32のより断然省エネ性能上
393: 2020/08/21(金) 18:04:43.47
昔からサンヨーは良い製品を作っていたよなぁ。
今でこそ何たらセンサーだの何たらアイだの言ってるけど、既に30年近く前にサンヨーは
フロアの温度をセンサーで見張って温風を吹き出す制御をしていた。
その名も「ムービングフロアセンサー」
最小能力・消費電力も小さく、昨今の省エネ化される以前の時代としては、他メーカーよりも節電向けなスペックが実現されていたな。
今でこそ何たらセンサーだの何たらアイだの言ってるけど、既に30年近く前にサンヨーは
フロアの温度をセンサーで見張って温風を吹き出す制御をしていた。
その名も「ムービングフロアセンサー」
最小能力・消費電力も小さく、昨今の省エネ化される以前の時代としては、他メーカーよりも節電向けなスペックが実現されていたな。
397: 2020/08/21(金) 18:20:49.25
>>393
どうかんがえても低負荷時のCOP2しかないサンヨーのはエコじゃないでしょ
COP5で間欠運転したほうがエコ
どうかんがえても低負荷時のCOP2しかないサンヨーのはエコじゃないでしょ
COP5で間欠運転したほうがエコ
559: 2020/08/24(月) 15:11:47.33
>>397
でも止まった瞬間、さっそく暑さを感じるギリギリの温度設定してると、
(27.5度設定とかで間欠運転して28度越えで暑くなる)
東芝の「意地でもコンプレッサー回し続けますわ」の仕組みの方が良かった
今は日立なので結局上記の逃げで27度設定なんだが、
たまに26度ぐらいまで下がって「クソ寒い!」って1枚服を着る羽目になる。
(温度設定上げると、またあるタイミングで28度ぐらいまで上がるんで)
でも止まった瞬間、さっそく暑さを感じるギリギリの温度設定してると、
(27.5度設定とかで間欠運転して28度越えで暑くなる)
東芝の「意地でもコンプレッサー回し続けますわ」の仕組みの方が良かった
今は日立なので結局上記の逃げで27度設定なんだが、
たまに26度ぐらいまで下がって「クソ寒い!」って1枚服を着る羽目になる。
(温度設定上げると、またあるタイミングで28度ぐらいまで上がるんで)
560: 2020/08/24(月) 15:57:37.98
>>559
変温動物かよ
変温動物かよ
394: 2020/08/21(金) 18:05:18.43
最小は200Wで十分と思われ
395: 2020/08/21(金) 18:09:39.99
サンヨー製品で最上級なのは
圧力炊飯器。今でも市場にあれば買いたい。
パナももっとまともな炊飯器つくれよ。
買い取った意味ないぞ?サンヨーを。
圧力炊飯器。今でも市場にあれば買いたい。
パナももっとまともな炊飯器つくれよ。
買い取った意味ないぞ?サンヨーを。
399: 2020/08/21(金) 18:47:54.66
お前ら加湿器もつけた方がいいぞ!
加湿器つけたら一日でタンクが空になってた
一日冷房付けっぱにするとめちゃくちゃ空気乾燥してるんだな
加湿器つけたら一日でタンクが空になってた
一日冷房付けっぱにするとめちゃくちゃ空気乾燥してるんだな
401: 2020/08/21(金) 18:58:59.88
>>399
そいつは湿度モニタして加湿してるのか?
単に霧吹いてるだけでは?
そいつは湿度モニタして加湿してるのか?
単に霧吹いてるだけでは?
406: 2020/08/21(金) 19:12:54.46
>>401
パナソニックの気化式加湿器だよ
湿度計みたら40%切ってるだろ?
朝起きたら乾燥で喉が痛いし
これだけ加湿しても窓に水滴がついてないから相当乾燥してるな!
パナソニックの気化式加湿器だよ
湿度計みたら40%切ってるだろ?
朝起きたら乾燥で喉が痛いし
これだけ加湿しても窓に水滴がついてないから相当乾燥してるな!
422: 2020/08/21(金) 22:46:22.25
>>409
いや狂ってないよ
温度は27度にしてるが、昼は28度くらいに室温上がる
冷房と加湿器は併用いいよ
https://www.airizm.com/trivia/others/summer-humidifier.html
いや狂ってないよ
温度は27度にしてるが、昼は28度くらいに室温上がる
冷房と加湿器は併用いいよ
https://www.airizm.com/trivia/others/summer-humidifier.html
425: 2020/08/21(金) 23:43:44.41
>>422
外から熱は入れど水蒸気は入らずってことかな
人に必要な換気がされてない可能性高いから二酸化炭素濃度計で確認した方が良いよ
外から熱は入れど水蒸気は入らずってことかな
人に必要な換気がされてない可能性高いから二酸化炭素濃度計で確認した方が良いよ
400: 2020/08/21(金) 18:52:54.48
昔、ダイキンのハウジングかショーモデルか何かで
額みたいな正方形のエアコンなかった?
高さも額飾る高さで
額みたいな正方形のエアコンなかった?
高さも額飾る高さで
403: 2020/08/21(金) 19:09:34.09
https://japan.cnet.com/extra/hisense_1907/35139875/
エアコンは、ハイセンスの中でも強いジャンルの1つだ。1997年に三洋電機と提携し、中国で初めてインバーターエアコンを開発。中国向けには「壁式」と呼ばれる横型と縦型の「縦式」の2つを展開。360度に冷風を送る縦式は、斬新なデザインと相まって中国で高い人気を誇る。
エアコンは、ハイセンスの中でも強いジャンルの1つだ。1997年に三洋電機と提携し、中国で初めてインバーターエアコンを開発。中国向けには「壁式」と呼ばれる横型と縦型の「縦式」の2つを展開。360度に冷風を送る縦式は、斬新なデザインと相まって中国で高い人気を誇る。
404: 2020/08/21(金) 19:09:49.24
子供がエアコンつけっぱなしにしてたら室内機から水漏れして床が最悪なことになったやばい
自動掃除タイプだからほったらかしでチェックしなかったわーシャープパーツ外しにくい
自動掃除タイプだからほったらかしでチェックしなかったわーシャープパーツ外しにくい
405: 2020/08/21(金) 19:11:28.44
(そのシャープアピールは必要なんだろうか)
407: 2020/08/21(金) 19:13:54.67
>>405
パーツ外して水出して拭きたいのに全然外れない
ネットで調べたらシャープ外しにくいっていう情報が載っててそうなのかなぁーと思って
パーツ外して水出して拭きたいのに全然外れない
ネットで調べたらシャープ外しにくいっていう情報が載っててそうなのかなぁーと思って
408: 2020/08/21(金) 19:40:29.40
>>407
三菱電機の一部の機種が極端にバラし易いだけで
あとは、ダイキンのうるさら以外は大差ない
シャープはAirestだけ面倒臭いが、汎用は普通
三菱電機の一部の機種が極端にバラし易いだけで
あとは、ダイキンのうるさら以外は大差ない
シャープはAirestだけ面倒臭いが、汎用は普通
411: 2020/08/21(金) 20:45:36.66
>>408
ありがとうございます
次は三菱かダイキンにするわ
ありがとうございます
次は三菱かダイキンにするわ
413: 2020/08/21(金) 20:57:24.66
>>411
うるさらはバラし難いから注意
うるさらはバラし難いから注意
457: 2020/08/22(土) 18:00:49.53
>>408
>>411
ダイキンの分解には要注意
以下の要因から完全分解を断るクリーニング業者もいるし
・コスト削減によるシャーシとドレンパンの一体構造
(東芝、富士通、シャープ、アイリス、日立(一部)も同様)
一応分解可能だが、分離式(パナ、三菱等)に比べ煩雑
・プラ素材の品質があまり良くない
フラップ・ルーバー廻り、ドレンパン等難あり
>>411
ダイキンの分解には要注意
以下の要因から完全分解を断るクリーニング業者もいるし
・コスト削減によるシャーシとドレンパンの一体構造
(東芝、富士通、シャープ、アイリス、日立(一部)も同様)
一応分解可能だが、分離式(パナ、三菱等)に比べ煩雑
・プラ素材の品質があまり良くない
フラップ・ルーバー廻り、ドレンパン等難あり
460: 2020/08/22(土) 19:29:32.93
>>408
>三菱電機の一部の機種が極端にバラし易いだけ
フィルターおそうじメカ(はずせる) となっている FZ、Z、Rシリーズがバラし易いのかな
>三菱電機の一部の機種が極端にバラし易いだけ
フィルターおそうじメカ(はずせる) となっている FZ、Z、Rシリーズがバラし易いのかな
418: 2020/08/21(金) 21:43:39.86
>>407
シャープはある業者で割増料金とってる
シャープはある業者で割増料金とってる
410: 2020/08/21(金) 20:05:32.29
エアコン掃除スレでは安定の三菱重工
412: 2020/08/21(金) 20:53:51.60
エアコンの無線接続って無線内蔵タイプであっても別売のゲートウェイとか必要になるの?
普通の無線ルーターじゃ駄目?
普通の無線ルーターじゃ駄目?
414: 2020/08/21(金) 21:00:10.55
>>412
最初に家の無線LANルーターにぶら下げる、その状態でスマホにアプリを入れてスマホアプリ側から連携する
ワンプッシュで接続できるボタンが無い化石ルーターなら買い換えが必要なので注意
最初に家の無線LANルーターにぶら下げる、その状態でスマホにアプリを入れてスマホアプリ側から連携する
ワンプッシュで接続できるボタンが無い化石ルーターなら買い換えが必要なので注意
415: 2020/08/21(金) 21:09:12.82
>>414
ありがとうございます
ルーター自体は最近のものなのでなんとかなりそう
ありがとうございます
ルーター自体は最近のものなのでなんとかなりそう
416: 2020/08/21(金) 21:14:59.79
>>415
これは日立の例だけど
導入から連携にかけての流れとしては他のメーカーも大体一緒
斜め読みしとくと理解は早いかもしれない
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/app2/aircon.html
これは日立の例だけど
導入から連携にかけての流れとしては他のメーカーも大体一緒
斜め読みしとくと理解は早いかもしれない
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/app2/aircon.html
420: 2020/08/21(金) 22:16:35.39
ふぇぇ、エアコン設置業者が見つからないよぉ…
421: 2020/08/21(金) 22:32:13.73
狭い部屋は日立がいいのかな
外から部屋の温度確認したり暑くなったらクーラー入れたりしたいんだけどXシリーズがベスト?
外から部屋の温度確認したり暑くなったらクーラー入れたりしたいんだけどXシリーズがベスト?
423: 2020/08/21(金) 23:04:11.23
気化式の加湿器限定って言わないと大変なことになるぞw
426: 2020/08/22(土) 00:08:03.47
高断熱高気密だとガスでやられるリスクあるのか
427: 2020/08/22(土) 00:34:13.19
そうだけど高気密住宅でもC値はマンションよりちょっといいくらいだけどね
428: 2020/08/22(土) 01:26:17.38
今時のガスてR32が主流なの?冷却効果は410とどっち冷えるの?
車は134より昔の12の方が冷えると聞くが
車は134より昔の12の方が冷えると聞くが
435: 2020/08/22(土) 06:46:50.33
>>428
r32のほうが効率、能力共に高い
r32のほうが効率、能力共に高い
486: 2020/08/23(日) 04:07:12.16
>>435
理論的には逆で、低圧で液化するR22の効率が良い
https://www.coolstore.jp/assets_c/2012/10/%E9%A3%BD%E5%8C%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%A8%E5%9C%A7%E5%8A%9B-thumb-350x336-602.jpg
R12が最も効率が良い
高圧にするにはコンプレッサーにパワーが要るし、冷媒抜可能性が高い
理論的には逆で、低圧で液化するR22の効率が良い
https://www.coolstore.jp/assets_c/2012/10/%E9%A3%BD%E5%8C%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%A8%E5%9C%A7%E5%8A%9B-thumb-350x336-602.jpg
R12が最も効率が良い
高圧にするにはコンプレッサーにパワーが要るし、冷媒抜可能性が高い
490: 2020/08/23(日) 06:34:46.83
>>486
そうだよね。カタログスペックでもR32機は省エネ性能劣化しまくり
10年くらい前に4万円くらいで買ったR410A末期のの6畳用廉価機の定格消費電力350Wなのに
今のR32の6畳用の廉価機の定格消費電力550Wとか650Wだもんな
R32の高級機ですら400数十Wくらいだし
そうだよね。カタログスペックでもR32機は省エネ性能劣化しまくり
10年くらい前に4万円くらいで買ったR410A末期のの6畳用廉価機の定格消費電力350Wなのに
今のR32の6畳用の廉価機の定格消費電力550Wとか650Wだもんな
R32の高級機ですら400数十Wくらいだし
495: 2020/08/23(日) 07:15:33.23
>>490
それは冷媒の違いというよりいわゆる爆風モード問題の影響じゃないかな
「エアコン 爆風モード」でググレ
それは冷媒の違いというよりいわゆる爆風モード問題の影響じゃないかな
「エアコン 爆風モード」でググレ
492: 2020/08/23(日) 06:56:31.09
>>486
r410aとの比較の話だろ
r410aとの比較の話だろ
429: 2020/08/22(土) 03:09:32.39
あと2,3日で夜は扇風機だけで寝られるのかな?
エアコンかけてると涼しいけどな(笑) あとからびっくりするのかな?
電気代ってか
エアコンかけてると涼しいけどな(笑) あとからびっくりするのかな?
電気代ってか
430: 2020/08/22(土) 05:00:01.08
>>429
夏の冷房は冬の暖房に比べて安いから惜しみなく使ってる。
冬のエアコン暖房が嫌いな自分。
夏の冷房は冬の暖房に比べて安いから惜しみなく使ってる。
冬のエアコン暖房が嫌いな自分。
431: 2020/08/22(土) 06:01:34.67
室外機がうるさいのと臭いが気になって買い替え予定。
今回は自動掃除しないやつ、と思ったけど2週に一度掃除しないといけないっていわれて
結局多機能検討している。(中型機)
掃除しやすさは三菱、音の静かさはダイキンで勧められた。
ダイキンって室外機大きいよね。
修理も高いって聞くし。
今回は自動掃除しないやつ、と思ったけど2週に一度掃除しないといけないっていわれて
結局多機能検討している。(中型機)
掃除しやすさは三菱、音の静かさはダイキンで勧められた。
ダイキンって室外機大きいよね。
修理も高いって聞くし。
433: 2020/08/22(土) 06:26:55.18
>>431
誘導されやすいんだ
誘導されやすいんだ
432: 2020/08/22(土) 06:11:50.00
誰から聞いたの?
434: 2020/08/22(土) 06:27:26.07
自動掃除無しの機種は自動掃除有りの機種と比べると目が粗い
実際の運用ではその位のペースで掃除が必要
まあ、自動掃除が有るか無いか気にした所で再熱除湿付きの機種を選ぶとソレしかないわけだから気にするのもアホらしい話なんだが
実際の運用ではその位のペースで掃除が必要
まあ、自動掃除が有るか無いか気にした所で再熱除湿付きの機種を選ぶとソレしかないわけだから気にするのもアホらしい話なんだが
436: 2020/08/22(土) 07:29:53.76
うち家電製品で寿命で壊れたかなはあるが故障とかした記憶ないんだが
437: 2020/08/22(土) 08:12:03.83
俺は背が高いので室内機の蓋とフィルターの取り外しは台いらないから3日に1度以上は洗ってるけどね
傷むと思って予備のフィルター買ってある
傷むと思って予備のフィルター買ってある
438: 2020/08/22(土) 08:16:45.10
>>437
高さ2.4mに手が届くの羨ましい
高さ2.4mに手が届くの羨ましい
439: 2020/08/22(土) 08:34:42.57
>>438
2.8mの天井には届かないけどね
2.8mの天井には届かないけどね
440: 2020/08/22(土) 08:44:06.80
いくらなんでも3日インターバルはどこか割れてしまうのでは
441: 2020/08/22(土) 09:30:14.52
なるほどエアコンのフィルターの替えを買う発想はなかったけど
洗って乾かしてる最中は替えのほうを使って運転してればいいわけだし
アマゾンかなんかで買ったのか。店舗では置いてないわな 多分
洗って乾かしてる最中は替えのほうを使って運転してればいいわけだし
アマゾンかなんかで買ったのか。店舗では置いてないわな 多分
451: 2020/08/22(土) 16:12:58.80
>>441
エアフィルターは保守部品だからメーカー倉庫在庫品
街電や量販の店頭、ネット通販等を問わず、メーカー系販社やサービス等から取り寄せだね
エアフィルターは保守部品だからメーカー倉庫在庫品
街電や量販の店頭、ネット通販等を問わず、メーカー系販社やサービス等から取り寄せだね
453: 2020/08/22(土) 16:32:57.87
>>451
どこで買うにしろ注文待ちですね ありがとう。
どこで買うにしろ注文待ちですね ありがとう。
442: 2020/08/22(土) 09:41:20.07
うちの玄関は朝日が当たって朝から暑いのだけど、温度計を置いてみたら
朝から40度近くあった。日の当たらない日陰の廊下は30度弱だから
日光て朝から暑いんだな
今年は温度と湿度計をたくさん買ってしまった
千円、1500円ほど出せば 最高最低の温湿度のわかるのもあるから楽しいわ(笑)
エアコンの利いてる部屋に設置しても変化はたいしたことないけど室外の温湿度を
見ながらエアコンの夜中の入り切りをしてる
朝から40度近くあった。日の当たらない日陰の廊下は30度弱だから
日光て朝から暑いんだな
今年は温度と湿度計をたくさん買ってしまった
千円、1500円ほど出せば 最高最低の温湿度のわかるのもあるから楽しいわ(笑)
エアコンの利いてる部屋に設置しても変化はたいしたことないけど室外の温湿度を
見ながらエアコンの夜中の入り切りをしてる
443: 2020/08/22(土) 10:32:25.75
ワイヤレスの買えば、屋根裏も床下もいつでも温湿度みれるよ。
444: 2020/08/22(土) 10:54:52.03
>>443
教えてくれておおきに!
2階とか離れた場所に温度計ヲ置きたいと思ってたが 見に行くのも暑くて
邪魔くさいなと思ってた(笑)
安いものなら2000円くらいからありそうだね。
車の中にもセットしたかったけどWi-Fiの届く範囲でないとダメなのかな?
温湿度計自体に過去ログが残るのなら 少し離れた車内にも設置して
乗車したときにスマホで温度グラフを見れたら 理解しやすそう!
店舗売りはないのかな?通販は留守がちなので案外不便なんだ。
教えてくれておおきに!
2階とか離れた場所に温度計ヲ置きたいと思ってたが 見に行くのも暑くて
邪魔くさいなと思ってた(笑)
安いものなら2000円くらいからありそうだね。
車の中にもセットしたかったけどWi-Fiの届く範囲でないとダメなのかな?
温湿度計自体に過去ログが残るのなら 少し離れた車内にも設置して
乗車したときにスマホで温度グラフを見れたら 理解しやすそう!
店舗売りはないのかな?通販は留守がちなので案外不便なんだ。
445: 2020/08/22(土) 12:16:41.38
>>444
ウチも無線の温湿度計使ってる。便利だよ。
外は40度超えてるのに部屋の中は快適だなぁって優越感に浸れるw
ウチも無線の温湿度計使ってる。便利だよ。
外は40度超えてるのに部屋の中は快適だなぁって優越感に浸れるw
447: 2020/08/22(土) 13:12:48.29
>>445
便利そうやね。トイレいくだけで不愉快になるのに40度にもなる場所まで
行かないでもわかるのがよさそうだね。
ネットで買ったの?どれがよさそうですか?
便利そうやね。トイレいくだけで不愉快になるのに40度にもなる場所まで
行かないでもわかるのがよさそうだね。
ネットで買ったの?どれがよさそうですか?
450: 2020/08/22(土) 16:01:37.81
>>447
俺が使ってるのはこれ。 (アマゾンのとこをアルファベットに変換してね。)
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07WCFN87V
精度はまぁまぁ正確だと思うよ。
センサーを室外の直射日光が当たらないヒサシの下とかにぶら下げておけば良い。
複数箇所を測りたいのならセンサーが3つあるタイプもあるみたい。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07R9PDZ13
俺が使ってるのはこれ。 (アマゾンのとこをアルファベットに変換してね。)
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07WCFN87V
精度はまぁまぁ正確だと思うよ。
センサーを室外の直射日光が当たらないヒサシの下とかにぶら下げておけば良い。
複数箇所を測りたいのならセンサーが3つあるタイプもあるみたい。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07R9PDZ13
452: 2020/08/22(土) 16:28:46.41
>>450
ありがとう。スマホなしの独立タイプのワイヤレス温湿計ですね。
なるほど 私がさっき見たのはスマホを介してみるタイプだった。
どっちも欲しくなるなw
スマホタイプは過去何日間かの温度変化をグラフで見られるタイプだった
これも面白いそうだ。
しかし独立タイプは独立してるからわずらわしさはないわな。
出来たら独立してるけどスマホでもアプリで過去の温湿変化が見られたらいいな
ありがとう。スマホなしの独立タイプのワイヤレス温湿計ですね。
なるほど 私がさっき見たのはスマホを介してみるタイプだった。
どっちも欲しくなるなw
スマホタイプは過去何日間かの温度変化をグラフで見られるタイプだった
これも面白いそうだ。
しかし独立タイプは独立してるからわずらわしさはないわな。
出来たら独立してるけどスマホでもアプリで過去の温湿変化が見られたらいいな
456: 2020/08/22(土) 17:19:20.70
>>450
これ電波法大丈夫なやつ?
これ電波法大丈夫なやつ?
466: 2020/08/22(土) 20:41:47.67
>>456
こんなとこにも技適警察がおるのか
こんなとこにも技適警察がおるのか
476: 2020/08/23(日) 00:02:10.71
>>466
バカは捕まってどうぞ
バカは捕まってどうぞ
493: 2020/08/23(日) 07:07:16.64
>>476
技適なしのスマホ使っても逮捕された奴いないというのにw
技適なしのスマホ使っても逮捕された奴いないというのにw
517: 2020/08/23(日) 14:36:42.18
>>493
何が問題なのか分かってないバカなんですね、おめでとうございます。
何が問題なのか分かってないバカなんですね、おめでとうございます。
528: 2020/08/23(日) 16:24:24.32
>>517
無意味な取り締まりご苦労さまですw
見えない電波を追っかけすぎて頭おかしくなってるみたいですね
無意味な取り締まりご苦労さまですw
見えない電波を追っかけすぎて頭おかしくなってるみたいですね
535: 2020/08/23(日) 19:56:34.42
>>528
何が問題なのか調べることもできない池沼が何言ってるの?www
何が問題なのか調べることもできない池沼が何言ってるの?www
537: 2020/08/23(日) 20:36:05.66
>>535
問題なのは貴方の頭です。
毎日、見えない電波を追っかけてひたすらブーブー言う人生を歩んじゃって下さい。
そして脳もぶっ飛んじゃって下さい。
問題なのは貴方の頭です。
毎日、見えない電波を追っかけてひたすらブーブー言う人生を歩んじゃって下さい。
そして脳もぶっ飛んじゃって下さい。
545: 2020/08/24(月) 00:00:27.54
>>537
【再送】何が問題なのか調べることもできない池沼が何言ってるの?www
【再送】何が問題なのか調べることもできない池沼が何言ってるの?www
556: 2020/08/24(月) 13:29:10.40
>>537
お前流石に馬鹿すぎるだろ…
お前流石に馬鹿すぎるだろ…
446: 2020/08/22(土) 12:41:05.43
優越感とか意味ねーからな!
お前は内外の温度差で結露した所の拭き掃除してろ!
お前は内外の温度差で結露した所の拭き掃除してろ!
448: 2020/08/22(土) 14:27:51.63
8kWのエアコン買うなら日立のXシリーズか、ダイキンのRシリーズ、どっちがいいかな?
449: 2020/08/22(土) 15:32:02.65
ワコーズPAC-P添加剤も入れて置けこれは効くぜw
458: 2020/08/22(土) 18:10:10.96
ダメだろう
459: 2020/08/22(土) 19:23:47.67
ダイキン高いくせに脆いよな
461: 2020/08/22(土) 20:06:41.38
エアコンを買った店に今日いったら この前展示してたやつはもう在庫なくなった
みたいで別のメーカーのが並んでたよ。
これだけ暑いと品数をそろえるだけでも大変みたいだな。
パナ三菱日立とかは大量に生産してるのかまだ残ってるみたいだ。
若干価格も高いしかな?
みたいで別のメーカーのが並んでたよ。
これだけ暑いと品数をそろえるだけでも大変みたいだな。
パナ三菱日立とかは大量に生産してるのかまだ残ってるみたいだ。
若干価格も高いしかな?
462: 2020/08/22(土) 20:17:43.08
暑さもだけど、リモートワークで需要が増えて在庫が減ってるみたいね
シーズンオフになっても値引きは例年より渋いかも
シーズンオフになっても値引きは例年より渋いかも
463: 2020/08/22(土) 20:27:25.13
洗濯機もコロナで生産減った上に給付金需要で値引渋い。エアコンはさらにリモート需要だもんねえ
464: 2020/08/22(土) 20:30:58.29
普通の上場なら、
コロナ売上が上がったエアコンで
シーズンオフにどれだけ顧客(新規購入者)を増やすのがターゲットになるだろうから、
アフターサポートを大切にして限界まで値下げをしてくると思うけどな。
顧客を囲えるまでが大変なわけで。
コロナ売上が上がったエアコンで
シーズンオフにどれだけ顧客(新規購入者)を増やすのがターゲットになるだろうから、
アフターサポートを大切にして限界まで値下げをしてくると思うけどな。
顧客を囲えるまでが大変なわけで。
465: 2020/08/22(土) 20:32:33.28
冬前に買おうと思ってるけど在庫がなくなるなんてないよね
467: 2020/08/22(土) 20:54:41.39
三菱のMSZ-GV2520とテンプレでおすすめされているS、R、ZWシリーズの違いって何ですか?
469: 2020/08/22(土) 21:28:03.61
>>467
S:ムーブアイ、ハイブリッド暖房がつく、左右オートルーバーになる、温度0.5度単位で設定可能、除湿運転中コンプ停止時ファンが止まり湿度戻りしにくい
R:自動掃除がつく、左右のフラップが独立している
Z:暖房、省エネ能力が上がりムーブアイの精度も高い、再熱除湿がつく、無線LAN内蔵、他諸々
S:ムーブアイ、ハイブリッド暖房がつく、左右オートルーバーになる、温度0.5度単位で設定可能、除湿運転中コンプ停止時ファンが止まり湿度戻りしにくい
R:自動掃除がつく、左右のフラップが独立している
Z:暖房、省エネ能力が上がりムーブアイの精度も高い、再熱除湿がつく、無線LAN内蔵、他諸々
468: 2020/08/22(土) 21:16:25.77
家電屋の店員にカビ臭くなりにくいエアコンどれ?
て聞いたら日立って言ってた
店員いわく凍結洗浄はほんと凄いらしい
て聞いたら日立って言ってた
店員いわく凍結洗浄はほんと凄いらしい
470: 2020/08/22(土) 21:38:37.93
どっかの分解清掃屋のブログで2年目にして通風路やファンのホコリはヤバイのに熱交換器だけやたら綺麗な白くまくんの事例が取り上げられてたな。
どんな環境だよと思ったけど。
どんな環境だよと思ったけど。
471: 2020/08/22(土) 21:46:59.43
白くまくんはファンも自動で洗うんじゃなかった?2年前はなかったのかな
474: 2020/08/22(土) 22:34:58.03
>>471
ファンロボは確か2020年モデルから搭載。
ファンの埃をブラシで叩いて熱交換器に付着させ、熱交換器を凍結洗浄って流れみたい。
なんか不安も感じるけどそれだけ凍結洗浄に自信あるんやろね。
ファンロボは確か2020年モデルから搭載。
ファンの埃をブラシで叩いて熱交換器に付着させ、熱交換器を凍結洗浄って流れみたい。
なんか不安も感じるけどそれだけ凍結洗浄に自信あるんやろね。
472: 2020/08/22(土) 21:48:21.22
日立の送風ファンを清掃するファンロボにワクテカする
2~3年後にユーザーの声が聞きたい
2~3年後にユーザーの声が聞きたい
475: 2020/08/23(日) 00:01:05.35
【元横綱】#花田虎上 給付金で購入したエアコン 1カ月弱で水漏れ「ツイてない」#はと [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598107497/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598107497/
477: 2020/08/23(日) 00:32:36.03
>>475
どこの家電量販店なんだろ?
レベルの低い電気工事屋を雇う店はどこだ?
これだから 怖いよね(笑)
どこの家電量販店なんだろ?
レベルの低い電気工事屋を雇う店はどこだ?
これだから 怖いよね(笑)
501: 2020/08/23(日) 10:54:42.16
503: 2020/08/23(日) 11:07:32.51
>>501
>>502
「#」
>>502
「#」
478: 2020/08/23(日) 00:59:06.78
特に今の時期は難工事じゃなかったり、高級機以外は怪しい業者が取り付けに来るだろうな
479: 2020/08/23(日) 01:10:53.43
見て来た
これはエアコンか工事かどっちに問題があるかは動画だけでは分らんな
旧エアコンのドレンの配管を流用する隠蔽配管だったら、配管の先に汚れが詰まってる可能性もあるけど
これはエアコンか工事かどっちに問題があるかは動画だけでは分らんな
旧エアコンのドレンの配管を流用する隠蔽配管だったら、配管の先に汚れが詰まってる可能性もあるけど
480: 2020/08/23(日) 01:24:34.42
エアコンはどこのメーカーなの?
481: 2020/08/23(日) 01:37:33.83
>>480
花田氏のblogにエアコン映った動画あります
花田氏のblogにエアコン映った動画あります
482: 2020/08/23(日) 01:55:50.66
前スレでも話題になってたけど、これどう思う?ニトリの室外機日除けなんだけど
南向きに設置されててガンガン直射日光浴びてるけどやっぱりマズイんだよね?
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7440107s/
南向きに設置されててガンガン直射日光浴びてるけどやっぱりマズイんだよね?
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7440107s/
488: 2020/08/23(日) 05:40:23.76
>>482
オレもこの手の気になったけど、よくよく室外機を見ると当たり前だけどフィンと筐体に距離があるからそう簡単に筐体から熱の影響は受けないのかなと、室外機自体白いし。
結局吸い込む周りの空気がどんだけ冷たいか?なんだからかなり寄与度は少ないのかなと思った。
ホントに効果考えたら、周り全体を日陰にするくらいやらないとダメだと思う。
オレもこの手の気になったけど、よくよく室外機を見ると当たり前だけどフィンと筐体に距離があるからそう簡単に筐体から熱の影響は受けないのかなと、室外機自体白いし。
結局吸い込む周りの空気がどんだけ冷たいか?なんだからかなり寄与度は少ないのかなと思った。
ホントに効果考えたら、周り全体を日陰にするくらいやらないとダメだと思う。
494: 2020/08/23(日) 07:13:51.91
>>482
世の中直射日光浴びまくりの室外機なんて腐るほどあるし、
冷房時に多少効率は悪くとも、逆に暖房時にはプラスになるんで差引ゼロ。
気にする必要はない。
世の中直射日光浴びまくりの室外機なんて腐るほどあるし、
冷房時に多少効率は悪くとも、逆に暖房時にはプラスになるんで差引ゼロ。
気にする必要はない。
483: 2020/08/23(日) 02:12:42.16
ほぼ意味ないような
485: 2020/08/23(日) 02:31:46.58
おすすめはヤマダで売っているダイキンエアコン
489: 2020/08/23(日) 06:04:27.45
>>485
https://aircon-i.work/yamada-vs-daikin/
https://ymall.jp/category/23/13/16/12/17/
ヤマダにダイキンが無いのは有名
https://aircon-i.work/yamada-vs-daikin/
https://ymall.jp/category/23/13/16/12/17/
ヤマダにダイキンが無いのは有名
487: 2020/08/23(日) 04:31:23.47
日立は湿気吐き出すこととかないん?
496: 2020/08/23(日) 08:03:46.94
爆風モードに近いことは今のエアコンもやってそうだな
497: 2020/08/23(日) 09:47:20.36
エアコンでもそういう 通常ではありえないような運転でのデータ作成があったんだね。
自動車の燃費競争でも昔は自前のテストドライバーがテクニックを駆使して
実際より倍くらいの低燃費をだしてたけど、問題になって国交省公務員がランダムに
交代で運転して燃費を測定するようになったという。
これも問題あると思うけどな、公務員の胸先三寸で燃費が決まるなら賄賂がはびこるかも。
まだ誰も告発はされてないけどな(笑)
昔のほうが機械がコンパクトだったのは日本の家屋の狭さから来てたけど
今は効率化のために室内機室外機ともに大きくなったというわけですね?
今月の電気代請求が楽しみだ 買い替えてどれだけ安くなってるか
うちも花田満家と同じでエアコンが去年壊れてから冬場も我慢してたんだけど
使わないと電気代が数千円で1万円超えることはなかったんだけどな
昔のエアコン使ってるときは月に1万5千円以上かかってたと思うし
これからはどんなもんだろ?
電気代によってはこまめに切って我慢するか 一日つけっぱなしにできるかだね(笑)
自動車の燃費競争でも昔は自前のテストドライバーがテクニックを駆使して
実際より倍くらいの低燃費をだしてたけど、問題になって国交省公務員がランダムに
交代で運転して燃費を測定するようになったという。
これも問題あると思うけどな、公務員の胸先三寸で燃費が決まるなら賄賂がはびこるかも。
まだ誰も告発はされてないけどな(笑)
昔のほうが機械がコンパクトだったのは日本の家屋の狭さから来てたけど
今は効率化のために室内機室外機ともに大きくなったというわけですね?
今月の電気代請求が楽しみだ 買い替えてどれだけ安くなってるか
うちも花田満家と同じでエアコンが去年壊れてから冬場も我慢してたんだけど
使わないと電気代が数千円で1万円超えることはなかったんだけどな
昔のエアコン使ってるときは月に1万5千円以上かかってたと思うし
これからはどんなもんだろ?
電気代によってはこまめに切って我慢するか 一日つけっぱなしにできるかだね(笑)
498: 2020/08/23(日) 10:11:26.32
エアコン切ると冷蔵庫が無理してそっちの消費電力上がりそうだし
あまり考えずに一日付けっぱなしにすることにした
あまり考えずに一日付けっぱなしにすることにした
500: 2020/08/23(日) 10:43:50.53
>>498
今時の冷蔵庫はフルパワーでも100w程度よ
今時の冷蔵庫はフルパワーでも100w程度よ
499: 2020/08/23(日) 10:41:38.01
おすすめはヤマダで売っているダイキンエアコン
502: 2020/08/23(日) 11:01:07.23
どこのエアコンだろうなぁ(棒読み)
504: 2020/08/23(日) 11:12:19.62
井だからi→I→IRIS→アイリスオーヤマだな
505: 2020/08/23(日) 11:17:11.24
SのH型、ガレージの取り付けの写真だとドレンホースの長さがおかしい(過剰に足りない)し施工業者に問題があるか?
507: 2020/08/23(日) 11:25:43.23
>>505
上の写真だと古い東芝木かげを外してる途中っぽい
上の写真だと古い東芝木かげを外してる途中っぽい
506: 2020/08/23(日) 11:19:52.36
エアコンはシャープでしょ うちとおなじとこにマークがあるし(笑)
508: 2020/08/23(日) 11:26:39.27
何で塩害のある地域で井をチョイスしたんだろうな
509: 2020/08/23(日) 11:37:35.92
動画で見ると変なとこから漏れてるな
パッキン不良にしては量が多いしドレンの接続不良か?
わからんな
パッキン不良にしては量が多いしドレンの接続不良か?
わからんな
510: 2020/08/23(日) 11:46:04.75
写真見る限りは後ろ出しで隠蔽配管には見えないから、本体が初期不良の可能性はあるかも
514: 2020/08/23(日) 14:11:17.87
除霜で優劣つけるなら、
デュアルバイパス >
エネチャージ >
ホットガスバイパス
こんな感じかな?
デュアルバイパス >
エネチャージ >
ホットガスバイパス
こんな感じかな?
515: 2020/08/23(日) 14:20:53.81
雨よりひょう降って来れねえかなそうすれば温度も下がる
516: 2020/08/23(日) 14:30:37.17
ノジマでエアコン付けたら重いきっきり手抜き工事
真空引き数分に防水処理なし
エアコンは値段で買うもんじゃないな
真空引き数分に防水処理なし
エアコンは値段で買うもんじゃないな
519: 2020/08/23(日) 14:38:44.34
>>516
そうだね
エアコン本体は工場制機械工業で大量生産大量消費だけど
取り付けは家内制手工業レベルの個別生産個別消費だから
職人レベルに左右されるし、丁寧な仕事が成否を分ける
でも有能な職人が高給取りでもないのが社会構造として不効率な気がする
アピール上図の世渡り上手の方が金を稼げる世の中だけど、有能な職人は口下手
そうだね
エアコン本体は工場制機械工業で大量生産大量消費だけど
取り付けは家内制手工業レベルの個別生産個別消費だから
職人レベルに左右されるし、丁寧な仕事が成否を分ける
でも有能な職人が高給取りでもないのが社会構造として不効率な気がする
アピール上図の世渡り上手の方が金を稼げる世の中だけど、有能な職人は口下手
523: 2020/08/23(日) 15:22:44.32
>>516
その場で文句言えばいいじゃない
その場で文句言えばいいじゃない
525: 2020/08/23(日) 15:46:26.55
>>516
どういうトラブル?
どういうトラブル?
518: 2020/08/23(日) 14:36:57.90
それ問題ないやつだから
真空引きを何十分もやらせるのは無駄でしかない
真空引きを何十分もやらせるのは無駄でしかない
520: 2020/08/23(日) 14:52:11.46
ハイエースで暑い中長袖に腰道具でクソ重いの運んでがんばってるんだ
522: 2020/08/23(日) 15:05:43.63
>>520
519だけど別ジャンルの物作りしている
エアコンの効いた部屋で作業しているけど
作業自体は泥臭い感じ
(物理的に泥は扱っていない、クールではないと言う意味)
技術分からない口の上手い文系が差配するから
技術は評価されなかったりする
理系職や職人系は、どこも似たような構図
日本は昔から理系軽視と言われている(韓国よりはマシだけど)
その代わり、エンジニア職でもアメリカみたいに学歴フィルターが無く
文系もフリーパスなんだよね
良いことなのか悪いことなのか結論めいたことは言えないけど
519だけど別ジャンルの物作りしている
エアコンの効いた部屋で作業しているけど
作業自体は泥臭い感じ
(物理的に泥は扱っていない、クールではないと言う意味)
技術分からない口の上手い文系が差配するから
技術は評価されなかったりする
理系職や職人系は、どこも似たような構図
日本は昔から理系軽視と言われている(韓国よりはマシだけど)
その代わり、エンジニア職でもアメリカみたいに学歴フィルターが無く
文系もフリーパスなんだよね
良いことなのか悪いことなのか結論めいたことは言えないけど
521: 2020/08/23(日) 15:03:09.11
しかもこの時期はマスク装着して対応だから地獄でしょ
524: 2020/08/23(日) 15:45:39.25
土建屋なんてこの時期もっと地獄だ特別手当欲しいぐらいだろ
526: 2020/08/23(日) 15:54:03.69
うちはエディオンで余り配管室外機裏ぐるぐる巻きされたな
527: 2020/08/23(日) 16:08:49.44
>>526
ぐるぐる巻しないと動かす時困るだろ
それに台風が来たときとかに千切れるかも?
ぐるぐる巻しないと動かす時困るだろ
それに台風が来たときとかに千切れるかも?
529: 2020/08/23(日) 18:56:12.20
近いうちにエアコンを入れ替える予定なんだが、
今のエアコンは設置場所の真下に作り付けの大きな棚があって
真下に風を出せないんで、ほぼ冷房専用にしか使ってない
新しいエアコンは暖房で使うことも考慮して
同じ部屋の、真下に物がない場所につける予定なんだが、そうすると配管の長さが長くなってしまう
測ってみたら、今のエアコンは配管が4mくらい、新しいエアコンは7mくらいになるんだが
配管が長くなることによる効率の低下ってどのくらいあるんだろうか?
今のエアコンは設置場所の真下に作り付けの大きな棚があって
真下に風を出せないんで、ほぼ冷房専用にしか使ってない
新しいエアコンは暖房で使うことも考慮して
同じ部屋の、真下に物がない場所につける予定なんだが、そうすると配管の長さが長くなってしまう
測ってみたら、今のエアコンは配管が4mくらい、新しいエアコンは7mくらいになるんだが
配管が長くなることによる効率の低下ってどのくらいあるんだろうか?
530: 2020/08/23(日) 19:21:57.46
>>529
7mくらいならほぼ変わらん
それより配管の追加工事の方が数段金かかる
7mくらいならほぼ変わらん
それより配管の追加工事の方が数段金かかる
533: 2020/08/23(日) 19:32:43.94
>>529
942 投稿日:2020/08/05(水) 11:58:21.74 ID:U+YLCbX/0 [1/4]
エアコンの真下に備え付けの棚があるんだけど、風が下に送れなくて
暖房がまともにできない。
新しく買うエアコンは棚の上に板でも取り付けて、前につけたいんだけど可能なのかね
の君?
942 投稿日:2020/08/05(水) 11:58:21.74 ID:U+YLCbX/0 [1/4]
エアコンの真下に備え付けの棚があるんだけど、風が下に送れなくて
暖房がまともにできない。
新しく買うエアコンは棚の上に板でも取り付けて、前につけたいんだけど可能なのかね
の君?
534: 2020/08/23(日) 19:45:39.74
>>533
別人です
別人です
531: 2020/08/23(日) 19:28:51.58
コンセントも届かなければ工事になるな
532: 2020/08/23(日) 19:30:29.94
なるほど。効率はほとんど変わらないようですね。安心しました。
536: 2020/08/23(日) 20:30:43.59
コロナ時代の換気も出来るエアコンが主流になるのは来年?
538: 2020/08/23(日) 20:36:58.04
エアコン用の穴に通せるほどの小さな穴で換気なんて無理
むしろ壁にもう1個穴開けて換気扇付けた方が良い
むしろ壁にもう1個穴開けて換気扇付けた方が良い
539: 2020/08/23(日) 20:43:58.80
給気換気だしなぁ
540: 2020/08/23(日) 20:54:52.66
ろくに効果無い電気代高いばかりのうるさらがずっと人気あるんだから換気エアコンに騙される消費者は多そう
541: 2020/08/23(日) 21:40:58.76
まぁ今んとこコロナ対策全てがやらないよりやるほうがマシみたいな事ばっかりだから
換気もした方がマシなのは事実ですし
小型の換気装置は巷にあふれるだろうね
換気もした方がマシなのは事実ですし
小型の換気装置は巷にあふれるだろうね
542: 2020/08/23(日) 22:28:01.03
一人暮らしの俺は換気はしたことないな、家族が多いとコロナ対策で換気はした方がいいだろうけど
543: 2020/08/23(日) 22:33:50.13
一人でも締め切ってると二酸化炭素濃度が高くなりすぎてボーッとしてくるので、ある程度換気はした方が良い
最近の住宅なら24時間換気システム付いてるだろうから問題無いけど
最近の住宅なら24時間換気システム付いてるだろうから問題無いけど
553: 2020/08/24(月) 12:38:35.00
>>543、544
同意です。
よくエアコンで具合悪くなると聞くけど
吸排気してないからですよね。
同意です。
よくエアコンで具合悪くなると聞くけど
吸排気してないからですよね。
544: 2020/08/23(日) 23:48:42.44
最近は24時間換気とかいって建築基準法が変わったみたいだね
うちは昔の24時間自然換気だったから知らなかったわw
エアコンかけながら換気しようと思ったら熱交換器のついた換気扇をつけるわな
換気用の穴があいてるなら話は早いけど 開口部がなければ大変だよね
電気屋に頼んで開けてもらったわいいが家の構造物を切られたりしたらひずむよ
うちは昔の24時間自然換気だったから知らなかったわw
エアコンかけながら換気しようと思ったら熱交換器のついた換気扇をつけるわな
換気用の穴があいてるなら話は早いけど 開口部がなければ大変だよね
電気屋に頼んで開けてもらったわいいが家の構造物を切られたりしたらひずむよ
546: 2020/08/24(月) 07:39:39.34
554: 2020/08/24(月) 12:40:29.41
>>546
少しは良いけど、熱交換器無いとあまり変わらん。
少しは良いけど、熱交換器無いとあまり変わらん。
547: 2020/08/24(月) 09:24:57.08
今のエアコンって室内室外温度表示されないの?
548: 2020/08/24(月) 09:54:04.19
下位機はないが上位機種ならリモコンなどで表示される
549: 2020/08/24(月) 10:03:16.02
01.予算 [できるだけ安く]
02.地域 [愛知県]、[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(1)階(17)畳、[南西]に外壁、吹き抜け部分[リビングイン階段]
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、築(0)年
05.窓 [2]重ガラス、[南]に(180)cm×(180)cm、[西]に(70)cm×(70)cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[除湿、暖房、冷房]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
新築戸建てのLDKに設置予定。
三菱ZWの2020年モデル(ムーブアイの進化に期待)、日立Xの2019年モデル(室外機洗浄は無いけど、コスパ重視)
サイズ4.0Kwとも思ったのですが、リビングに階段があり上へ抜けているので、5.6KWを検討中。
今まで賃貸、実家含めて三菱のスタンダードだったので、三菱が最有力候補なのですが、除湿が強そうな日立と悩んでいます。
(個人的には気温より湿度が重要、コンプ式除湿器ありますが音が煩くてリビングは不向き)
本当は余分な機能は故障の原因になるので、安いスタンダードが良いのですが、長い目で見て電気代や機能考えると高グレードと思っています。
(故障は長期保証で)
お掃除に関しては、ある程度自動でやってくれる日立か、どうせ全て洗浄が必要なら、ばらせて洗浄できる三菱が良いのか。
除湿能力、センサーによる空調制御の正確さなど、決め手が無い状態です。
02.地域 [愛知県]、[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(1)階(17)畳、[南西]に外壁、吹き抜け部分[リビングイン階段]
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、築(0)年
05.窓 [2]重ガラス、[南]に(180)cm×(180)cm、[西]に(70)cm×(70)cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[除湿、暖房、冷房]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
新築戸建てのLDKに設置予定。
三菱ZWの2020年モデル(ムーブアイの進化に期待)、日立Xの2019年モデル(室外機洗浄は無いけど、コスパ重視)
サイズ4.0Kwとも思ったのですが、リビングに階段があり上へ抜けているので、5.6KWを検討中。
今まで賃貸、実家含めて三菱のスタンダードだったので、三菱が最有力候補なのですが、除湿が強そうな日立と悩んでいます。
(個人的には気温より湿度が重要、コンプ式除湿器ありますが音が煩くてリビングは不向き)
本当は余分な機能は故障の原因になるので、安いスタンダードが良いのですが、長い目で見て電気代や機能考えると高グレードと思っています。
(故障は長期保証で)
お掃除に関しては、ある程度自動でやってくれる日立か、どうせ全て洗浄が必要なら、ばらせて洗浄できる三菱が良いのか。
除湿能力、センサーによる空調制御の正確さなど、決め手が無い状態です。
551: 2020/08/24(月) 12:27:42.47
>>549
冷房でも5.6kWクラスが無難
数年前の掃除メカが分解できない三菱Zと6枚羽の日立Xの湿度重視モードの比較
湿度は日立が正確で安定、電気代は三菱が安、人の捕捉の速さと精度は三菱がやや良
三菱の除湿は特に進化したとか聞かないので日立Xを推奨
冷房でも5.6kWクラスが無難
数年前の掃除メカが分解できない三菱Zと6枚羽の日立Xの湿度重視モードの比較
湿度は日立が正確で安定、電気代は三菱が安、人の捕捉の速さと精度は三菱がやや良
三菱の除湿は特に進化したとか聞かないので日立Xを推奨
565: 2020/08/24(月) 18:24:38.10
>>549
高気密高断熱の1階での00Vなら4kWで良いでしょ
除湿重視なら日立のXで良いんじゃない
高気密高断熱の1階での00Vなら4kWで良いでしょ
除湿重視なら日立のXで良いんじゃない
567: 2020/08/24(月) 18:50:03.30
>>549
リビング階段をまずなんとかしろ
リビング階段をまずなんとかしろ
568: 2020/08/24(月) 19:21:52.48
>>549
リビング階段がどういう風になってるのかわからないけど、こういうのつけられたらつけてみたら?
見た目重視しないならだけど…
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B06X9K8KDH/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_3r5qFbK3RSQDN
リビング階段がどういう風になってるのかわからないけど、こういうのつけられたらつけてみたら?
見た目重視しないならだけど…
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B06X9K8KDH/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_3r5qFbK3RSQDN
569: 2020/08/24(月) 19:37:30.73
>>549
日立は早くて十年で買い替えできる人向きな
日立は早くて十年で買い替えできる人向きな
550: 2020/08/24(月) 12:20:27.91
シャープのエアコンならプラクラ付いてるから喚起要らねえんじゃね
552: 2020/08/24(月) 12:28:00.40
二酸化炭素濃度とか、NOxとかにプラズマクラスタは無力だけどね
NOxは間違って入れた訳だから時間をおいて換気だけど
NOxは間違って入れた訳だから時間をおいて換気だけど
555: 2020/08/24(月) 12:53:04.51
>よくエアコンで具合悪くなる
553のケースもあると思うけど
エアコンの冷気や暖気の温度が極端だから具合が悪くなるケースの方が多いのでは ?
自分の回りでは、エアコン嫌いの人って、女性で冷え症だったり、高齢者だったりする
体が小さく筋力が少ないから比較的環境からの影響が大きく熱生成が弱いから、少しの冷気で体調を崩すほど体温が簡単に下がるんじゃないかな ?
冷気が水冷エアコン位(-7度~-8度程度)かもっと室温に近い温度(-2度~-3度程度?)で、かわりに風量を上げて直接人に当てないようにすれば、エアコンの評判がさらに良くなりそう
553のケースもあると思うけど
エアコンの冷気や暖気の温度が極端だから具合が悪くなるケースの方が多いのでは ?
自分の回りでは、エアコン嫌いの人って、女性で冷え症だったり、高齢者だったりする
体が小さく筋力が少ないから比較的環境からの影響が大きく熱生成が弱いから、少しの冷気で体調を崩すほど体温が簡単に下がるんじゃないかな ?
冷気が水冷エアコン位(-7度~-8度程度)かもっと室温に近い温度(-2度~-3度程度?)で、かわりに風量を上げて直接人に当てないようにすれば、エアコンの評判がさらに良くなりそう
562: 2020/08/24(月) 17:18:05.70
>>555
エアコン直撃で寝る方法も有る
30℃・微風設定にしてスウィングを動かす
弱い扇風機と同じになる
夢の中で本当に暑くなって来たら涼しいそよ風が吹いてくる
30℃以上だと寝ている間に熱中症になる可能性がある
エアコン直撃で寝る方法も有る
30℃・微風設定にしてスウィングを動かす
弱い扇風機と同じになる
夢の中で本当に暑くなって来たら涼しいそよ風が吹いてくる
30℃以上だと寝ている間に熱中症になる可能性がある
557: 2020/08/24(月) 14:07:38.58
577: 2020/08/24(月) 21:24:21.63
>>557
シャープだったな
シャープだったな
558: 2020/08/24(月) 14:16:56.27
ムーヴアイの前で着替えしてたら全力で冷しに来たw
561: 2020/08/24(月) 16:32:58.91
>>558
あまり直で冷やされるのも、寝冷えとかしそうで心配だな
あまり直で冷やされるのも、寝冷えとかしそうで心配だな
597: 2020/08/25(火) 01:10:57.62
>>558
あるあるww
石焼ビビンバ食べ始めたら全力で冷ましにきたよ
あるあるww
石焼ビビンバ食べ始めたら全力で冷ましにきたよ
624: 2020/08/25(火) 15:19:48.30
>>622
お前、和食しか食わんの?
お前、和食しか食わんの?
563: 2020/08/24(月) 17:43:28.26
ギンギンに冷やして羽毛布団で寝る。
564: 2020/08/24(月) 17:59:27.18
暑さのピークは過ぎたようだな、だんだんと買い替えがどうでもよくなってくる。
566: 2020/08/24(月) 18:25:39.85
1階での200Vなら
570: 2020/08/24(月) 19:41:24.34
日立優勢なんだがダイキンはどう?200vで。そこにいる人を探すんでなくて、空間を見張るセンサーだとアピールされたんだが。
571: 2020/08/24(月) 19:59:09.43
ダイキンも悪くは無いけど基本的に値段がちょっと高めになるのと
その値段分だけ日立や三菱電機に勝てるかと言われるとアレなので
とりあえずダイキンじゃないとって家以外はよく調べた方が良い
また、これはダイキンに多いんだけど
室外機のサイズと重量をちゃんと調べて設置場所の寸法や耐荷重を確認しないと置き場に困る事がある
下が土の庭にブロックを置いて載せるって置き方してると経年で沈下したり、ベランダの隅に置いて綺麗に収まっていたのがはみ出して来たり
その値段分だけ日立や三菱電機に勝てるかと言われるとアレなので
とりあえずダイキンじゃないとって家以外はよく調べた方が良い
また、これはダイキンに多いんだけど
室外機のサイズと重量をちゃんと調べて設置場所の寸法や耐荷重を確認しないと置き場に困る事がある
下が土の庭にブロックを置いて載せるって置き方してると経年で沈下したり、ベランダの隅に置いて綺麗に収まっていたのがはみ出して来たり
572: 2020/08/24(月) 20:42:55.03
>>571
ダイキンはパイプも太くて他のエアコンと違うよね?
前に店でダイキン薦めるから買ったが、結局設置できなくて返品したことあるよ
ダイキンはパイプも太くて他のエアコンと違うよね?
前に店でダイキン薦めるから買ったが、結局設置できなくて返品したことあるよ
575: 2020/08/24(月) 21:03:04.60
>>572
エアコン購入は地元の引越屋に相談する方法が有る
地元のエアコン設置業者が現調に来て要望に応じて機種を選び自ら設置する
中古でも整備・施工が良ければ新品より良い確率が高い
今まで動いていた実績があるし、内部洗浄、冷媒充填バッチリ
トータルコストは新品型落ちと大きな違いは無い
エアコン購入は地元の引越屋に相談する方法が有る
地元のエアコン設置業者が現調に来て要望に応じて機種を選び自ら設置する
中古でも整備・施工が良ければ新品より良い確率が高い
今まで動いていた実績があるし、内部洗浄、冷媒充填バッチリ
トータルコストは新品型落ちと大きな違いは無い
576: 2020/08/24(月) 21:12:14.74
>>575
値段同じなら新品型落ちでお願いします
値段同じなら新品型落ちでお願いします
579: 2020/08/24(月) 21:32:21.69
>>572
最近の家なら99%はつけられる
最近の家なら99%はつけられる
573: 2020/08/24(月) 20:50:58.57
どう設置できないなかった?
574: 2020/08/24(月) 20:55:31.86
うるさらだとダクト径が小さくて配管を通せないパターンはたまに聞くなぁ
578: 2020/08/24(月) 21:25:58.45
日立壊れやすいの?
580: 2020/08/24(月) 21:40:49.23
賃貸がつけられないケース多い
581: 2020/08/24(月) 21:52:23.83
日立は水飛びがある
つか日立以外で起きたことない
つか日立以外で起きたことない
584: 2020/08/24(月) 22:04:16.03
>>581
日立はしっかり除湿することに重きをおいてるから仕方ない
除湿しないよりはマシという人もいる
日立はしっかり除湿することに重きをおいてるから仕方ない
除湿しないよりはマシという人もいる
582: 2020/08/24(月) 21:57:18.13
日立のファンは勢いよく回るからね←テキトー
583: 2020/08/24(月) 21:59:12.53
リビング階段の家なら階段前にロールスクリーンを付けるのがオススメ
特に暖房の時は違いが明白に出る。
ただし、リビング階段の形によるけどね。
完全にオープンな吹き抜けになってるリビング階段なら出来ない。
特に暖房の時は違いが明白に出る。
ただし、リビング階段の形によるけどね。
完全にオープンな吹き抜けになってるリビング階段なら出来ない。
585: 2020/08/24(月) 22:13:37.60
日立はドレン排水の経路の問題で右配管時に本体に若干傾斜つけてしまうと内部で水貯まりやすくなって結果水飛び発生しやすくなると聞いたな
586: 2020/08/24(月) 22:24:27.09
2013年製のうるるとさららの吹き出し口のカビが気になるようになって
ググったらエアコンクリーニング業者からうるさらにはカビが多いと言われてたりクリーニング機能も評判悪くて…
エアコンクリーニング業者に評判のいい機種とかあるのだろうか
ググったらエアコンクリーニング業者からうるさらにはカビが多いと言われてたりクリーニング機能も評判悪くて…
エアコンクリーニング業者に評判のいい機種とかあるのだろうか
587: 2020/08/24(月) 22:28:54.48
そりゃもちろん霧ヶ峰よ
ダイキンは素のスペックは悪くないんだけど最上位機種のうるさらが一番選んじゃいけない機種ってのが厄介
選ぶならAシリーズ
ダイキンは素のスペックは悪くないんだけど最上位機種のうるさらが一番選んじゃいけない機種ってのが厄介
選ぶならAシリーズ
590: 2020/08/24(月) 23:06:47.25
>>587
へぇー、最上位機種ってうるさらX Rシリーズ?
選んじゃいけない理由知りたい!
へぇー、最上位機種ってうるさらX Rシリーズ?
選んじゃいけない理由知りたい!
592: 2020/08/24(月) 23:20:06.84
>>590
加湿出来ることを謳っているが加湿能力は加湿器の方が高い
また電気代も非常に高く1時間あたり20円超
これが自動運転にしてると勝手に入るので月の電気代が平気で15000円ほど上乗せされる
換気が可能だが給気換気と呼ばれる方式で木造スカスカ住宅じゃないと効果が無い
換気量も大したことないが、無いよりマシなのは確かなのでコロナ禍で需要増すのは納得はいく
一番大事なのは加湿、換気を除けば全てのスペックがAシリーズと同じなので普通に冷暖房欲しいならAシリーズで足りてる
他メーカーは基本スペックにも差をつけて最上位の価値を高めるんだけどダイキンはAで既に完成してるので加湿と換気に魅力無いならうるさら選ぶメリットはない
ダイキンの長所としては設定温度に到達してからの低能力運転が得意なので気密断熱性高い住宅であれば省エネと快適さを両立させやすい点かな
加湿出来ることを謳っているが加湿能力は加湿器の方が高い
また電気代も非常に高く1時間あたり20円超
これが自動運転にしてると勝手に入るので月の電気代が平気で15000円ほど上乗せされる
換気が可能だが給気換気と呼ばれる方式で木造スカスカ住宅じゃないと効果が無い
換気量も大したことないが、無いよりマシなのは確かなのでコロナ禍で需要増すのは納得はいく
一番大事なのは加湿、換気を除けば全てのスペックがAシリーズと同じなので普通に冷暖房欲しいならAシリーズで足りてる
他メーカーは基本スペックにも差をつけて最上位の価値を高めるんだけどダイキンはAで既に完成してるので加湿と換気に魅力無いならうるさら選ぶメリットはない
ダイキンの長所としては設定温度に到達してからの低能力運転が得意なので気密断熱性高い住宅であれば省エネと快適さを両立させやすい点かな
588: 2020/08/24(月) 22:51:37.76
量販店だと店頭にうるさらしか置いてなかったり、Aシリーズが置いてあってもうるさらより高かったり……
589: 2020/08/24(月) 23:00:26.40
今年3月リビング用に日立白くまXを購入。霧ヶ峰Zと最後まで迷ったが、室温と湿度コントロールも設定通りバッチリ安定していて、今はこれにして満足している。涼快モードが超快適。
てんこ盛りのクリーン機能の良し悪しが実際にチェックできるのは一年後かな。
ちなみに水飛びは発生していない
てんこ盛りのクリーン機能の良し悪しが実際にチェックできるのは一年後かな。
ちなみに水飛びは発生していない
591: 2020/08/24(月) 23:08:50.64
549です。
色々とアドバイスありがとうございます。
リビング階段は開口部が階段正面だけではなく、左サイド壁の上半分も開口されている為、どうするか思案中です。
正面だけなら、アドバイス通り、ロールカーテンなんですけどね。
リビングイン階段は最近の流行りのようで、子供の出入り確認の為にあるようです。
うちはもう巣立ったので関係なんですけどね。
ダイキンは最初うるさらに傾きましたが、値段が高いのと、想定より加湿が得られない事がわかったので、候補から外しました。
湿度重視だと日立が良さそうですね。
色々とアドバイスありがとうございます。
リビング階段は開口部が階段正面だけではなく、左サイド壁の上半分も開口されている為、どうするか思案中です。
正面だけなら、アドバイス通り、ロールカーテンなんですけどね。
リビングイン階段は最近の流行りのようで、子供の出入り確認の為にあるようです。
うちはもう巣立ったので関係なんですけどね。
ダイキンは最初うるさらに傾きましたが、値段が高いのと、想定より加湿が得られない事がわかったので、候補から外しました。
湿度重視だと日立が良さそうですね。
598: 2020/08/25(火) 04:15:24.16
>>591
子供が巣立った歳での新築とは凄いですね。
最近の高気密高断熱の家ならリビング階段でも冷暖房効率はそんなに悪くないと思う。
子供が巣立った歳での新築とは凄いですね。
最近の高気密高断熱の家ならリビング階段でも冷暖房効率はそんなに悪くないと思う。
625: 2020/08/25(火) 16:34:19.71
>>591
冷房ならロールスクリーン付けなくとも
ちゃんと冷えるでしょ。
問題は冬の暖房。
ちゃんと隙間無く塞がないと
終わりなく冷気が降りて来て寒い。
リビング階段は全館空調がある家専用の
物だと家を建ててから気付いた。
冷房ならロールスクリーン付けなくとも
ちゃんと冷えるでしょ。
問題は冬の暖房。
ちゃんと隙間無く塞がないと
終わりなく冷気が降りて来て寒い。
リビング階段は全館空調がある家専用の
物だと家を建ててから気付いた。
626: 2020/08/25(火) 17:07:04.95
>>625
今どき
全館空調は古い。
吹き抜けには
冬はリビング床暖で十二分。
今どき
全館空調は古い。
吹き抜けには
冬はリビング床暖で十二分。
593: 2020/08/25(火) 00:04:14.23
加湿やら換気やらそれが売りだから
気になるだろうけど
実際使えばいらない機能だよ
加湿器に負ける窓開けた方が早い
現に昔はいろんなメーカー換気機能あったのに無くしたからね
気になるだろうけど
実際使えばいらない機能だよ
加湿器に負ける窓開けた方が早い
現に昔はいろんなメーカー換気機能あったのに無くしたからね
594: 2020/08/25(火) 00:22:46.72
対面キッチンがある14畳リビングだと、再熱除湿がある方がいいんかな?
因みに今は10年目の東芝で水飛びしてるわ黒いカスは落ちるわで限界
因みに今は10年目の東芝で水飛びしてるわ黒いカスは落ちるわで限界
595: 2020/08/25(火) 00:39:51.22
冷媒に保護カバー被せた方がいいか迷うな前に4,5年でボロボロになった
引っ越したらまた再利用出来る耐久性あるんだろうか?
引っ越したらまた再利用出来る耐久性あるんだろうか?
599: 2020/08/25(火) 06:35:00.39
>>595
ガスに保護カバーとはこれいかに
ガスに保護カバーとはこれいかに
600: 2020/08/25(火) 06:38:14.57
>>599
アスペ乙
アスペ乙
596: 2020/08/25(火) 00:51:53.21
引っ越しだと基本的に配管造り直しでしょ
必要な長さが変わるし
必要な長さが変わるし
601: 2020/08/25(火) 06:42:14.62
勝手にまとめたら、大型エアコン、室温下げずに普通に除湿が使えて、耐久性あって長く使えてそんなに壊れず、水飛びしない、ある程度省エネなのは、日立Xシリーズ、三菱Zシリーズ、ダイキンAシリーズの3つか。
その中でも湿度重視・長く使えるのが日立、掃除のしやすさ・省エネ重視なら三菱て感じ?あ、日立は水飛びあるのか…
間違ってたら指摘を。
その中でも湿度重視・長く使えるのが日立、掃除のしやすさ・省エネ重視なら三菱て感じ?あ、日立は水飛びあるのか…
間違ってたら指摘を。
602: 2020/08/25(火) 07:12:41.05
↑
よし!次スレのテンプレに入れよう
よし!次スレのテンプレに入れよう
603: 2020/08/25(火) 07:34:50.76
何言ってんだオメー
604: 2020/08/25(火) 08:33:32.29
黙ってパナソニックのFシリーズ選んでおけば間違いはない
605: 2020/08/25(火) 08:39:25.10
リビング階段良くないでしょ。特に暖房。
606: 2020/08/25(火) 10:31:05.21
だいたいどこの家も階段の前に扉付けてるでしょ、特に寒い地区
613: 2020/08/25(火) 12:23:10.26
>>606
北海道とかは全館暖房だから関係無いよ
北海道とかは全館暖房だから関係無いよ
607: 2020/08/25(火) 10:43:10.09
個人的には風があたるのが嫌ならダイキンAシリーズかな
冷やす、温めるスピードが日立より上、三菱と同等
ムラなしの省エネ性能はNo1、除湿性能は2020年モデルで使えるレベルになった
耐久性・故障率の低さはNo1
初期費用は高いが夏季に月1回水内部クリーンをやれば
業者クリーニングの回数が他メーカーより少ない
間違ってたら指摘を。
冷やす、温めるスピードが日立より上、三菱と同等
ムラなしの省エネ性能はNo1、除湿性能は2020年モデルで使えるレベルになった
耐久性・故障率の低さはNo1
初期費用は高いが夏季に月1回水内部クリーンをやれば
業者クリーニングの回数が他メーカーより少ない
間違ってたら指摘を。
619: 2020/08/25(火) 12:46:41.07
>>607
ダイキンは最上級でもアバウトな風当てがあるだけだ
アバウトに風に当たりたくないだけなら安物でも十分だし
快適なまま本当に風に当たりたくないなら日立か三菱かパナだな
ダイキンは最上級でもアバウトな風当てがあるだけだ
アバウトに風に当たりたくないだけなら安物でも十分だし
快適なまま本当に風に当たりたくないなら日立か三菱かパナだな
630: 2020/08/25(火) 18:49:19.53
>>607
同意だな~ うちも今シーズン
ダイキン2004年物、まだ使えたけどAXに交換した。
よくカビ?とか言うけど、住んでる住まいがカビ菌だらけだとエアコンもカビる
交換する時、業者の方が外すときエアコン綺麗ですよねー
カビも無いしと言われたよ
AXは、AI中心で動かしてるけど除湿や冷房うまくコントロールしてくれる。
ただAIから他の冷房や除湿任意に切替ボタン押した時
少し考えるのか止まる?というか間が空く
そこだけかなー 気になるの
同意だな~ うちも今シーズン
ダイキン2004年物、まだ使えたけどAXに交換した。
よくカビ?とか言うけど、住んでる住まいがカビ菌だらけだとエアコンもカビる
交換する時、業者の方が外すときエアコン綺麗ですよねー
カビも無いしと言われたよ
AXは、AI中心で動かしてるけど除湿や冷房うまくコントロールしてくれる。
ただAIから他の冷房や除湿任意に切替ボタン押した時
少し考えるのか止まる?というか間が空く
そこだけかなー 気になるの
608: 2020/08/25(火) 10:45:56.33
うちは玄関から扉開けて、リビング通らないと階段に行けないようにしてる。階段に行く前にも扉はある。
冷暖房かなり効くよ。
冷暖房かなり効くよ。
609: 2020/08/25(火) 11:02:49.58
廊下の部材をコストダウンするための言い訳だ
610: 2020/08/25(火) 12:11:12.01
>>609
そうかも。広く出来なかったからな。
廊下にしたかった所は浴室とかになってるから。
そうかも。広く出来なかったからな。
廊下にしたかった所は浴室とかになってるから。
612: 2020/08/25(火) 12:15:41.15
>>610
仕方ないんだけど、リビング階段は吹き抜けと同じ欠点があるからドアつけるべきだ
仕方ないんだけど、リビング階段は吹き抜けと同じ欠点があるからドアつけるべきだ
611: 2020/08/25(火) 12:13:31.43
コロナのレポ全然上がらないな…
再熱除湿、ノンストップ除霜付きの割に激安だから気になってるのだが
室内機の質感が安っぽいのはアレだけど
再熱除湿、ノンストップ除霜付きの割に激安だから気になってるのだが
室内機の質感が安っぽいのはアレだけど
614: 2020/08/25(火) 12:27:56.99
突然十年選手の大清快が壊れたから施工含めて30万で霧ヶ峰20畳のやつ買ったわ(ポイント等勘案すると26万くらい)
今までは大清快使ってたけど、騒音凄かったが、霧ヶ峰は全然違うし今までのあのストレスは何だったのかと今更取り返しのつかない後悔してる
まあ霧ヶ峰だからじゃなくて最新式だからかも知れないけど
店員いわく消費電力低いし、AIコントロールで年15000円の電気代抑制は堅いみたいだし、十年で余裕で元取れるなこれ
今まで使ってなかったけど三菱電機舐めてたわ
ブラック企業だから避けてたわ
というか最近のエアコンはマジで他の家電以上に進化してんな
今までは大清快使ってたけど、騒音凄かったが、霧ヶ峰は全然違うし今までのあのストレスは何だったのかと今更取り返しのつかない後悔してる
まあ霧ヶ峰だからじゃなくて最新式だからかも知れないけど
店員いわく消費電力低いし、AIコントロールで年15000円の電気代抑制は堅いみたいだし、十年で余裕で元取れるなこれ
今まで使ってなかったけど三菱電機舐めてたわ
ブラック企業だから避けてたわ
というか最近のエアコンはマジで他の家電以上に進化してんな
615: 2020/08/25(火) 12:30:00.22
>>614
古くなるとあちこち緩んだり、汚れが付着するなりして運転効率が落ちて、それが原因で振動で騒音が出る様になる
新しいと初期不良か施工不良じゃない限りそういうのは無いから一気に静かになる
そんなもんよ
古くなるとあちこち緩んだり、汚れが付着するなりして運転効率が落ちて、それが原因で振動で騒音が出る様になる
新しいと初期不良か施工不良じゃない限りそういうのは無いから一気に静かになる
そんなもんよ
616: 2020/08/25(火) 12:32:13.36
三菱はどの家電も品質いいよ
個人的に避けるべきなのはスティック掃除機くらい(高過ぎ)
個人的に避けるべきなのはスティック掃除機くらい(高過ぎ)
618: 2020/08/25(火) 12:37:19.91
ん?垂直気流と天井気流あるからダイキンが風当たりにくいのはその通りだよ?
店頭で実演もしてるけど風向き全然違う
店頭で実演もしてるけど風向き全然違う
620: 2020/08/25(火) 13:22:40.07
俺もダイニチはエアコン1択しか能がねえイメージ
ファンヒーターのダイニチ、トヨトミもそれだけて感じ
コロナはコンロてイメージ
ファンヒーターのダイニチ、トヨトミもそれだけて感じ
コロナはコンロてイメージ
621: 2020/08/25(火) 13:24:25.93
間違った
ダイニチはエアコン1択>ダイキン
ダイニチはエアコン1択>ダイキン
623: 2020/08/25(火) 13:35:04.98
省エネ性能挙げるなら東芝のエナジーセーブほどじゃないにしろダイキンも最小能力での運転を極力続ける制御なのは無視できないかな
木造のボロ家ならダイキン選ぶ意味薄いけどマンションとか高高住宅で住人全員風当て嫌いなら一考の余地ありって感じ
木造のボロ家ならダイキン選ぶ意味薄いけどマンションとか高高住宅で住人全員風当て嫌いなら一考の余地ありって感じ
628: 2020/08/25(火) 17:59:19.91
>>623
お詳しそうなので質問
風あてが嫌いな三菱GEユーザーです。
現状風よけカバーを使ってます。
三菱ZかダイキンAを検討していますが
マンション・7畳(長方形)で使う場合
三菱Z風よけ運転だと壁に当てる感じですか?
ダイキンAの天井気流は良さそうですね。
三菱は風あてで省エネのイメージですが
私の運用だとどちらが省エネですかね?
お詳しそうなので質問
風あてが嫌いな三菱GEユーザーです。
現状風よけカバーを使ってます。
三菱ZかダイキンAを検討していますが
マンション・7畳(長方形)で使う場合
三菱Z風よけ運転だと壁に当てる感じですか?
ダイキンAの天井気流は良さそうですね。
三菱は風あてで省エネのイメージですが
私の運用だとどちらが省エネですかね?
629: 2020/08/25(火) 18:08:11.22
>>628
風が嫌いならずっと動かして建材の温度を保つしかないじゃん
風が嫌いならずっと動かして建材の温度を保つしかないじゃん
631: 2020/08/25(火) 19:22:55.60
>>623
勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
メーカー 最小消費電力 最小能力
パナソニック 110W 0.4kW
ダイキン 115W 0.5kW
三菱 105W 0.6kW
日立 115W 0.4kW
東芝 45W 0.2kW
各社2.2kWのフラッグ
勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
メーカー 最小消費電力 最小能力
パナソニック 110W 0.4kW
ダイキン 115W 0.5kW
三菱 105W 0.6kW
日立 115W 0.4kW
東芝 45W 0.2kW
各社2.2kWのフラッグ
638: 2020/08/25(火) 20:52:11.96
643: 2020/08/25(火) 22:21:15.29
この間の三菱Sのハイブリッドモードに関してもそうだけど条件が不明な結果を安易に信用するわけにはいかんよ
最小能力50Wがありえる環境において他社製品がどうなのかまで分からないと
>>638
こっちは信用するに値する資料だと思うけど
最小能力50Wがありえる環境において他社製品がどうなのかまで分からないと
>>638
こっちは信用するに値する資料だと思うけど
639: 2020/08/25(火) 21:48:22.44
>>631
測定してるけどダイキンのは実際は50wくらいまで下がってるよ
測定してるけどダイキンのは実際は50wくらいまで下がってるよ
647: 2020/08/25(火) 22:57:28.25
>>631
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
>勘違いだと思うけど、ダイキンの最小能力が他より特に小さいとかはないです
627: 2020/08/25(火) 17:31:59.83
4kw
200V
再熱除湿
APF7以上省エネ
これで選ぶと日立RAS-X40J2 2018年式型落ち
これが一番コスパいいのかな
200V
再熱除湿
APF7以上省エネ
これで選ぶと日立RAS-X40J2 2018年式型落ち
これが一番コスパいいのかな
632: 2020/08/25(火) 19:29:18.05
200w以下はほとんど使われないから無視して良いかと
633: 2020/08/25(火) 19:40:32.91
ダイキン信者頭バイキン
634: 2020/08/25(火) 19:46:51.14
どのメーカーも設定温度になったらコンプレッサー止めて数wの運転になるんだから
省エネ性とは関係ないよ
設定温度を維持しやすいとかならあるかもしれんが
省エネ性とは関係ないよ
設定温度を維持しやすいとかならあるかもしれんが
635: 2020/08/25(火) 20:08:56.72
コンプレッサーとまっちゃダメやんw
最小でコンプレッサー動いて室温維持できるから湿気戻りなく快適なんだよ
最小でコンプレッサー動いて室温維持できるから湿気戻りなく快適なんだよ
636: 2020/08/25(火) 20:13:02.09
実際は200切ると湿度が戻りますよ
640: 2020/08/25(火) 21:59:07.68
ダイキンはファン回すだけで50Wも食うってことだ
641: 2020/08/25(火) 22:11:27.65
>>640
それで吹き出し温度7度くらいさがるんだから優秀なもんだな
それで吹き出し温度7度くらいさがるんだから優秀なもんだな
642: 2020/08/25(火) 22:17:05.71
7度も下がったらAPFは30くらいか?
648: 2020/08/25(火) 23:15:42.80
>>642
風量から推定するにCOPは9前後
風量から推定するにCOPは9前後
644: 2020/08/25(火) 22:31:37.68
冷房のカタログ値は外気温35℃基準だから、
外気温が低ければ、どのメーカーでもカタログ値より消費電力が低くなる事はありうる
外気温が低ければ、どのメーカーでもカタログ値より消費電力が低くなる事はありうる
645: 2020/08/25(火) 22:41:29.48
646: 2020/08/25(火) 22:48:18.18
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/z/index.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_k/?no=2
https://panasonic.jp/aircon/products/20x.html
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/a_series/index.html
確かな資料として比較するなら素直にカタログスペック見るべきかな
三菱ZWの最小消費電力は冷房暖房ともに23畳まで105
日立Xの最小消費電力は12畳100Vまで冷房115暖房110、200Vから18畳まで冷房155暖房135
パナXの最小消費電力は14畳100Vまで冷房110暖房105、200Vから26畳まで冷房120暖房110
ダイキンAの最小消費電力は6畳冷房115暖房110、8畳冷房105暖房110、10と12畳冷暖房ともに100、14畳冷房85暖房80、18畳冷暖房ともに85、20畳冷暖房ともに90
確かにこうしてみるとダイキンは頭一つ抜けて最小運転時の数値が低いね
200Vから一気に効率化するのはセンサーを重視しない全体空調の強みかな?ダイキン独自のスイング式コンプレッサーの影響なんだろうか畳数に応じてやたら数値が細かく変わるな
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_k/?no=2
https://panasonic.jp/aircon/products/20x.html
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/a_series/index.html
確かな資料として比較するなら素直にカタログスペック見るべきかな
三菱ZWの最小消費電力は冷房暖房ともに23畳まで105
日立Xの最小消費電力は12畳100Vまで冷房115暖房110、200Vから18畳まで冷房155暖房135
パナXの最小消費電力は14畳100Vまで冷房110暖房105、200Vから26畳まで冷房120暖房110
ダイキンAの最小消費電力は6畳冷房115暖房110、8畳冷房105暖房110、10と12畳冷暖房ともに100、14畳冷房85暖房80、18畳冷暖房ともに85、20畳冷暖房ともに90
確かにこうしてみるとダイキンは頭一つ抜けて最小運転時の数値が低いね
200Vから一気に効率化するのはセンサーを重視しない全体空調の強みかな?ダイキン独自のスイング式コンプレッサーの影響なんだろうか畳数に応じてやたら数値が細かく変わるな
650: 2020/08/25(火) 23:18:48.77
>>646
ダイキンが省エネ大賞取ってるのは5.6kwクラスのはず
ダイキンが省エネ大賞取ってるのは5.6kwクラスのはず
649: 2020/08/25(火) 23:18:29.56
>木造のボロ家ならダイキン選ぶ意味薄いけどマンションとか高高住宅で住人全員風当て嫌いなら一考の余地ありって感じ
これが全てだろうな
スカスカ住宅なら最小能力での運転時間なんてたかが知れてるので比較は無意味
また風当てを許容する家庭ならセンサーの精度が高い方が実際の省エネに結び付くのでやはり劣勢
住宅の性能が良くて風よけ重視ならダイキンも選択肢に入るくらいの位置付けだろう
これが全てだろうな
スカスカ住宅なら最小能力での運転時間なんてたかが知れてるので比較は無意味
また風当てを許容する家庭ならセンサーの精度が高い方が実際の省エネに結び付くのでやはり劣勢
住宅の性能が良くて風よけ重視ならダイキンも選択肢に入るくらいの位置付けだろう
651: 2020/08/25(火) 23:23:32.64
安物のエアコンの除湿運転では温度が下がるねえ
外出したときになんか温度差でどっと疲れる。
以前のエアコンは親が買ったものだったけど まともに高いエアコンを
買ってたのだな。やはり子供のためには金を惜しまず使ってたのだな
自分の金で買う時はなんでこんなにけちるのだろう?(笑)
外出したときになんか温度差でどっと疲れる。
以前のエアコンは親が買ったものだったけど まともに高いエアコンを
買ってたのだな。やはり子供のためには金を惜しまず使ってたのだな
自分の金で買う時はなんでこんなにけちるのだろう?(笑)
652: 2020/08/25(火) 23:32:40.26
ワットモニター使って調べたけど
パナのXシリーズ冷房での最小110wって
見たことないわ
コンプ回ってる時は最小235w前後で
コンプ停止して送風で20w前後
匂いカット設定して送風停止時で5w程だった。
日立のXシリーズは大体仕様通りの出力だった。
因みに4年程前の東芝のスタンダード機で
仕様では最小170wだったが実際は135w
コンプ停止の送風で15w程
パナのXシリーズ冷房での最小110wって
見たことないわ
コンプ回ってる時は最小235w前後で
コンプ停止して送風で20w前後
匂いカット設定して送風停止時で5w程だった。
日立のXシリーズは大体仕様通りの出力だった。
因みに4年程前の東芝のスタンダード機で
仕様では最小170wだったが実際は135w
コンプ停止の送風で15w程
653: 2020/08/25(火) 23:34:02.34
最小消費電力なんか意識したことなかったからカタログパラパラしてるけどこういう時いつも富士通Vがコスパおかしいことに気付かされる
なんなんだよお前マジでよ
なんなんだよお前マジでよ
654: 2020/08/25(火) 23:54:04.42
リビング階段、暖房時は要注意ですね。
とはいえ、寝る時に2階は暖まっていると考えると、後は2階から降りてくる冷気が
どこまで影響するかですね。
今の賃貸では窓からの冷気が凄すぎて冬寒かったです。
北側の寝室も冬は大変でこれが高断熱とペアガラスでどう変わるのか。。。
前も書きましたが、真冬の寒さ以外は湿度さえコントロールできていれば、体感上温度の影響力は
少ないと思っています。
そう考えるとやはり日立のXシリーズが良いのかな。
コンプ式除湿器は温度上がるのがネック。
春夏は暑くて、秋冬は除湿効果減。
とはいえ、寝る時に2階は暖まっていると考えると、後は2階から降りてくる冷気が
どこまで影響するかですね。
今の賃貸では窓からの冷気が凄すぎて冬寒かったです。
北側の寝室も冬は大変でこれが高断熱とペアガラスでどう変わるのか。。。
前も書きましたが、真冬の寒さ以外は湿度さえコントロールできていれば、体感上温度の影響力は
少ないと思っています。
そう考えるとやはり日立のXシリーズが良いのかな。
コンプ式除湿器は温度上がるのがネック。
春夏は暑くて、秋冬は除湿効果減。
662: 2020/08/26(水) 06:20:51.22
>>654
木造の時点で熱容量が小さいのでつけっぱなしにしないと温まりやすいけど冷めやすくもあるのかなと。(RC比)あと高断熱でも換気システム3種なら諦めましょう。
木造の時点で熱容量が小さいのでつけっぱなしにしないと温まりやすいけど冷めやすくもあるのかなと。(RC比)あと高断熱でも換気システム3種なら諦めましょう。
655: 2020/08/25(火) 23:55:44.80
ガス圧で消費電力かわるのかね?
確かに消費電力の最小値はわからないな。
1台コロナのNがあるけどコンプ回ると200W台からだな
仕様の165~810の165なんてない
明日はダイキンもワットチェッカーつけてみるか。
確かに消費電力の最小値はわからないな。
1台コロナのNがあるけどコンプ回ると200W台からだな
仕様の165~810の165なんてない
明日はダイキンもワットチェッカーつけてみるか。
661: 2020/08/26(水) 05:52:31.56
667: 2020/08/26(水) 12:13:10.78
>>661
ワットチェッカー購入しようとAmazonみてたけどそんな安いのでいいのね
エアコン使用不可って書いてるけど100Vなら問題なし?
ワットチェッカー購入しようとAmazonみてたけどそんな安いのでいいのね
エアコン使用不可って書いてるけど100Vなら問題なし?
665: 2020/08/26(水) 10:04:35.91
>>655
ガス入れすぎると消費電力半端なく上がる
ガス入れすぎると消費電力半端なく上がる
666: 2020/08/26(水) 10:58:57.05
>>665
高低差10m配管最長12m、10m以上は20g/mの冷媒補充
を3.5mの配管長で使ったらオーバーで消費電力あがるのかね?
高低差10m配管最長12m、10m以上は20g/mの冷媒補充
を3.5mの配管長で使ったらオーバーで消費電力あがるのかね?
656: 2020/08/26(水) 00:04:16.46
12月ごろに次年度の日立XとダイキンAの4キロ買うつもりだから俺もワットチェッカーで計測してみたいな
200V用ワットチェッカーが存在しないらしく市販品を一部改造する必要があるらしいが…
200V用ワットチェッカーが存在しないらしく市販品を一部改造する必要があるらしいが…
658: 2020/08/26(水) 00:43:58.19
>>656
HEMSつけとけ
HEMSつけとけ
659: 2020/08/26(水) 01:04:52.58
家庭用エアコンでワイヤードリモコンってありますか?
床下エアコンを検討しています。
床下エアコンを検討しています。
660: 2020/08/26(水) 05:26:29.66
>>659
床下エアコンの設計は工務店に依頼してるんでしょ?それならその工務店に聞いた方が早くないか?
そもそも、設計してる人が今まで使ってきた機種があるでしょ
床下エアコンなら壁掛けタイプより床置きタイプのエアコンの方が良いみたいだけどな
床置きなら上の送風口から冷風が出るから夏場でも使える
床下エアコンの設計は工務店に依頼してるんでしょ?それならその工務店に聞いた方が早くないか?
そもそも、設計してる人が今まで使ってきた機種があるでしょ
床下エアコンなら壁掛けタイプより床置きタイプのエアコンの方が良いみたいだけどな
床置きなら上の送風口から冷風が出るから夏場でも使える
670: 2020/08/26(水) 12:54:15.92
>>660
ありがとうございます
工務店の人もそこまで実績があるわけじゃないので、ワイヤードリモコンのことも知りませんでした。
床置きタイプも検討してみます。
家庭用でワイヤードリモコンはあることはあるんですか?
ありがとうございます
工務店の人もそこまで実績があるわけじゃないので、ワイヤードリモコンのことも知りませんでした。
床置きタイプも検討してみます。
家庭用でワイヤードリモコンはあることはあるんですか?
673: 2020/08/26(水) 13:51:41.21
680: 2020/08/26(水) 15:17:52.32
>>670
床下エアコンの実績が少ない工務店なら注意が必要だよ。
基礎の設計が上手くないと各部屋に暖気が行かなかったりする。
それと、床下エアコンは基本暖房がメインのシステムだから冷房の時の事を考えて小屋裏にもエアコンを設置しないといけないよ。
もちろん工務店の人は分かってはいるとは思うんだけどさ。
床下エアコンに床置きタイプを使ってるのを紹介してる動画がYouTubeにあるから見といた方が良いよ。
床下エアコンの実績が少ない工務店なら注意が必要だよ。
基礎の設計が上手くないと各部屋に暖気が行かなかったりする。
それと、床下エアコンは基本暖房がメインのシステムだから冷房の時の事を考えて小屋裏にもエアコンを設置しないといけないよ。
もちろん工務店の人は分かってはいるとは思うんだけどさ。
床下エアコンに床置きタイプを使ってるのを紹介してる動画がYouTubeにあるから見といた方が良いよ。
663: 2020/08/26(水) 08:20:39.00
PFCがついていて力率がほぼ100%の機種なら
消費電力はクランプメーター使えば簡単にわかりそうね
電源コードの1線を咥えたクランプメーターの電流値に電圧を掛けるだけ
消費電力はクランプメーター使えば簡単にわかりそうね
電源コードの1線を咥えたクランプメーターの電流値に電圧を掛けるだけ
664: 2020/08/26(水) 09:16:53.94
>>663
PFCついててもあれはあくまでも定格点だけなので一番よく出る中間能力以下は力率80%以下、50%位もある
なのでちゃんと力率測定可能な電力計いるよ
これは2.2kwのほぼ定格近い現在の値だけど力率は90%以下
三菱のjxvシリーズで再熱ポンコツだけど冷房のCOPはなかなか良いこの消費電力で2階建ての家すべてを27度50%くらいに維持してくれてる
https://i.imgur.com/xZiCIXG.jpg
PFCついててもあれはあくまでも定格点だけなので一番よく出る中間能力以下は力率80%以下、50%位もある
なのでちゃんと力率測定可能な電力計いるよ
これは2.2kwのほぼ定格近い現在の値だけど力率は90%以下
三菱のjxvシリーズで再熱ポンコツだけど冷房のCOPはなかなか良いこの消費電力で2階建ての家すべてを27度50%くらいに維持してくれてる
https://i.imgur.com/xZiCIXG.jpg
668: 2020/08/26(水) 12:25:40.67
室内機の内部がカビ生えないオススメ教えてほしいです
今のエアコンがナノイーついていない、フツーの奴なので内部がホコリとカビルンルン♪
ヘルプ
今のエアコンがナノイーついていない、フツーの奴なので内部がホコリとカビルンルン♪
ヘルプ
669: 2020/08/26(水) 12:42:22.15
>>668
三菱のFZシリーズかシャープのAirest
三菱のFZシリーズかシャープのAirest
671: 2020/08/26(水) 13:15:06.16
>>669
ありがとうございます、検討してみます
ありがとうございます、検討してみます
672: 2020/08/26(水) 13:40:52.45
寒冷地仕様にする程でもないけど寒い地域だからスペック上暖房の優秀そうなパナソニックのXシリーズ選んだけど人気ないのね…
676: 2020/08/26(水) 14:16:51.09
>>672
今は冬じゃないから話題に上がってないだけで
日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズは情報強者の鉄板機種
うちもパナXだけど霜取り運転中も暖房を継続する技術は他には無いしいい買い物だよ
今は冬じゃないから話題に上がってないだけで
日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズは情報強者の鉄板機種
うちもパナXだけど霜取り運転中も暖房を継続する技術は他には無いしいい買い物だよ
674: 2020/08/26(水) 13:58:07.00
三菱、日立がそんなにいいんならなぜパナ、ダイキンより売れてないんだ?
ブランド認知度は4社で大きな差は無いだろうに
ブランド認知度は4社で大きな差は無いだろうに
675: 2020/08/26(水) 14:04:34.16
ジジババがテレビを見る時間帯のCM本数はダイキンがずば抜けて多いじゃなかったか
681: 2020/08/26(水) 15:37:53.90
>>675
絶対に三菱のほうが多い
絶対に三菱のほうが多い
677: 2020/08/26(水) 14:22:45.57
例えば、パナソニックのエアコン事業部の技術者とダイキンの技術者では、どちらが優秀か?
ダイキンは空調専門メーカーだからそれ系の優れた技術者がいるんだろうけど、パナソニックは超一流企業だから、入社してくる人材はパナソニックの方が優れているだろう
パナソニックに入社して、優秀な人材はパナソニックが力を入れる事業に配属されるとして、エアコン事業はパナソニックの中でどういう扱いなのか?
同様に、重工系の会社は優秀な人材は重工系に配属されて、一般家電は2番手3番手の技術者になりそうだが
ダイキンは空調専門メーカーだからそれ系の優れた技術者がいるんだろうけど、パナソニックは超一流企業だから、入社してくる人材はパナソニックの方が優れているだろう
パナソニックに入社して、優秀な人材はパナソニックが力を入れる事業に配属されるとして、エアコン事業はパナソニックの中でどういう扱いなのか?
同様に、重工系の会社は優秀な人材は重工系に配属されて、一般家電は2番手3番手の技術者になりそうだが
682: 2020/08/26(水) 15:42:14.92
684: 2020/08/26(水) 17:08:14.95
>>682
どこもだろうけどパナソニックは特に、ものづくり企業でなくなっている。図面は描けても手を汚す場所が社内にないからものづくりを知らない。部品を寄せ集めての組立工場。板違いだからもうやめておくけど、エアコンと冷蔵庫はコンプレッサーに強いメーカーのを買えってじっちゃんからの教え。ってどこ?かを聞いておけば良かったが、もう…
どこもだろうけどパナソニックは特に、ものづくり企業でなくなっている。図面は描けても手を汚す場所が社内にないからものづくりを知らない。部品を寄せ集めての組立工場。板違いだからもうやめておくけど、エアコンと冷蔵庫はコンプレッサーに強いメーカーのを買えってじっちゃんからの教え。ってどこ?かを聞いておけば良かったが、もう…
685: 2020/08/26(水) 17:31:09.80
>>684
コンプレッサーに強いのは日立だね
コンプレッサーに強いのは日立だね
717: 2020/08/27(木) 14:58:56.67
>>685
でもスクロール式なので省エネ性が低く、低出力運転で電気代がかかってしまうのでは?
でもスクロール式なので省エネ性が低く、低出力運転で電気代がかかってしまうのでは?
720: 2020/08/27(木) 16:22:19.89
>>717
電気代は他社よりかかるし三菱の方がセンサーで省エネなのは周知の事実だけど
高効率の圧縮機を作ってきたし歴史的にみても
>>684のじっちゃんが言ってたのは日立だと思うからそう答えただけ
電気代は他社よりかかるし三菱の方がセンサーで省エネなのは周知の事実だけど
高効率の圧縮機を作ってきたし歴史的にみても
>>684のじっちゃんが言ってたのは日立だと思うからそう答えただけ
731: 2020/08/27(木) 22:16:23.62
>>720
そういう意味で書いてたのね
理解した
サンクス
そういう意味で書いてたのね
理解した
サンクス
683: 2020/08/26(水) 16:34:20.16
>>677
何言ってんのかわからんぞ
勝手にあんたが「~だろう」って根拠のない感想を基に決めつけてるだけとしか思えん
何言ってんのかわからんぞ
勝手にあんたが「~だろう」って根拠のない感想を基に決めつけてるだけとしか思えん
678: 2020/08/26(水) 14:39:42.96
カビの生えない、ホコリたまらないエアコン作るメーカーが勝者
700: 2020/08/27(木) 00:43:49.78
>>678
そんな機種は原理的に無いから、分解掃除がし易い機種を選ぶのが良い
業務用エアコンは分解掃除を前提に設計してある
そんな機種は原理的に無いから、分解掃除がし易い機種を選ぶのが良い
業務用エアコンは分解掃除を前提に設計してある
679: 2020/08/26(水) 14:55:00.42
パナソニックは昔は「真似した電気」と揶揄されていた
昔の話だけど、反対の気質のメーカーとしてはソニーが筆頭だった
スタートアップあたりの二番煎じをして満足している技術者と
新しい未来を自分の専門性で切り開こうとしている技術者では、能力に差がありそうな気がする
日本は新卒採用だから、大学までで付けたスキルに期待している大企業は少ないと思うし入社してから付けたスキルが武器になるんじゃないかな
そうなると企業文化や集団のレベルの方がものを言わないかな ?
その部分はダイキンの方が上にも思える
昔の話だけど、反対の気質のメーカーとしてはソニーが筆頭だった
スタートアップあたりの二番煎じをして満足している技術者と
新しい未来を自分の専門性で切り開こうとしている技術者では、能力に差がありそうな気がする
日本は新卒採用だから、大学までで付けたスキルに期待している大企業は少ないと思うし入社してから付けたスキルが武器になるんじゃないかな
そうなると企業文化や集団のレベルの方がものを言わないかな ?
その部分はダイキンの方が上にも思える
686: 2020/08/26(水) 17:38:14.47
今の時代、家電メーカーの正社員がエアコンを
設計開発してるとでも思ってるのかな?
今は車も家電も工業関係は
結構派遣が開発に関わってるで
設計開発してるとでも思ってるのかな?
今は車も家電も工業関係は
結構派遣が開発に関わってるで
687: 2020/08/26(水) 17:51:44.91
迷ったらパナソニック。ナショナル。
タイヤも迷ったらブリヂストン。
そういうのあるじゃん。
タイヤも迷ったらブリヂストン。
そういうのあるじゃん。
688: 2020/08/26(水) 19:03:17.56
ダイキンAシリーズを先月からリビングで使ってますが
出てくる冷気がうまく表現できませんが、滝の近くで感じる水々しい冷気で
癒されるます。ストリーマ?なのか ?
水々しいけど湿度が上がる事もありません。快適
出てくる冷気がうまく表現できませんが、滝の近くで感じる水々しい冷気で
癒されるます。ストリーマ?なのか ?
水々しいけど湿度が上がる事もありません。快適
689: 2020/08/26(水) 19:05:31.07
一番人気の富士通
690: 2020/08/26(水) 19:06:48.27
ノクリアVにしようかと思ってる。
691: 2020/08/26(水) 19:17:36.94
>>690
フィルター掃除機能なしの中では一番良いと思います
フィルター掃除機能なしの中では一番良いと思います
692: 2020/08/26(水) 20:13:19.27
【コロナ】 感染力が、低濃度のオゾンで大幅に弱まる 藤田医科大が確認 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598437281/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598437281/
693: 2020/08/26(水) 20:47:32.84
マンション 15畳リビング+2.5畳キッチン
富士通Zシリーズ 4k 27.5℃ 常時運転
「昨日の電気代は120円です」
「今日の電気代は96円です」(20:40現在で)
富士通Zシリーズ 4k 27.5℃ 常時運転
「昨日の電気代は120円です」
「今日の電気代は96円です」(20:40現在で)
694: 2020/08/26(水) 21:45:17.60
うちのは2013年製のシャープの4.0kwだけど14畳の部屋で30度設定(母が高齢だから)で朝9時からこれまでで40円って出てるな
年数的にボチボチ新しいのを考えているけどこれぐらいの温度設定なら変えてもそこまで電気代は安くならんかな
まあその分、冬は設定23℃とちょい高めだからそっちで安くなると思うけど
年数的にボチボチ新しいのを考えているけどこれぐらいの温度設定なら変えてもそこまで電気代は安くならんかな
まあその分、冬は設定23℃とちょい高めだからそっちで安くなると思うけど
697: 2020/08/26(水) 22:38:09.56
>>694
買い替えても大して変わらんだろうから
変えられるんなら電力会社の見直しでもしたほうが有意義じゃね
オール電化だとそんなに選択肢ないだろうけど
買い替えても大して変わらんだろうから
変えられるんなら電力会社の見直しでもしたほうが有意義じゃね
オール電化だとそんなに選択肢ないだろうけど
698: 2020/08/26(水) 22:54:13.84
>>697
田舎だから電力会社なんて変えれないだろうと思ったら意外とあってびっくり
今度、しっかり比較してみるわ
電力会社は恥ずかしながら盲点だった。教えてくれてありがとう
田舎だから電力会社なんて変えれないだろうと思ったら意外とあってびっくり
今度、しっかり比較してみるわ
電力会社は恥ずかしながら盲点だった。教えてくれてありがとう
695: 2020/08/26(水) 21:46:29.40
28から40にしようかと思うけど、容量としてはギリギリっぽいのよね、
40の上は急に56って4割増しになるから、なんか腰が引ける。
40の上は急に56って4割増しになるから、なんか腰が引ける。
696: 2020/08/26(水) 22:20:53.91
●質問用テンプレ
01.予算 [30万円|以下|]
02.地域 (神奈川県|内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(1)階(17)畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、築(1)年
05.窓 [3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
通年使用、暖房はファンヒーターを併用
1階リビング17畳以外に2階寝室7畳にもう1台考えてます
よろしくお願いします
01.予算 [30万円|以下|]
02.地域 (神奈川県|内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(1)階(17)畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、築(1)年
05.窓 [3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
通年使用、暖房はファンヒーターを併用
1階リビング17畳以外に2階寝室7畳にもう1台考えてます
よろしくお願いします
699: 2020/08/26(水) 23:03:35.94
>>696
結論から言って日立RAS-X40K2か三菱MSZ-ZW4020Sがおすすめ
窓が良く分からないけど、それ以外普通の条件は高気密高断熱なら4.0kWクラスが妥当で、ファンヒーターは併用しなくても足りる
どちらも快適さ、電気代共に最高レベルだけど敢えて湿度の快適さ重視なら日立、電気代、メンテナンス重視なら三菱
結論から言って日立RAS-X40K2か三菱MSZ-ZW4020Sがおすすめ
窓が良く分からないけど、それ以外普通の条件は高気密高断熱なら4.0kWクラスが妥当で、ファンヒーターは併用しなくても足りる
どちらも快適さ、電気代共に最高レベルだけど敢えて湿度の快適さ重視なら日立、電気代、メンテナンス重視なら三菱
708: 2020/08/27(木) 09:45:48.86
>>699
>>703
ありがとうございます
ご指導してもらった機種調べてみました
14畳向けでも能力あるみたいですね
ヤマダ電機の店員さんは20畳用を推奨してきましたが
買ってしまうところでした
>>703
ありがとうございます
ご指導してもらった機種調べてみました
14畳向けでも能力あるみたいですね
ヤマダ電機の店員さんは20畳用を推奨してきましたが
買ってしまうところでした
711: 2020/08/27(木) 10:54:00.87
>>708
ヤマダでは買わない
これ大事
ヤマダでは買わない
これ大事
714: 2020/08/27(木) 11:48:10.90
>>708
つけっぱにする前提なら14畳
つけたり消したりするなら20畳勧めることもあるかもしれん
基本的に店員はどちらにも対応出来る方勧めるから
後からクレームになっても困るし
つけっぱにする前提なら14畳
つけたり消したりするなら20畳勧めることもあるかもしれん
基本的に店員はどちらにも対応出来る方勧めるから
後からクレームになっても困るし
703: 2020/08/27(木) 05:26:45.76
>>696
リビング用はMSZ-ZW4020S
白くまくんもいいけどまだ価格が高く寝室用のエアコンを買う為の費用が残らない
価格コムで既に15万程度まで落ちてるこちらの機種推奨
工事代や保証を追加しても+25000程度
寝室は快適さ重視ならMSZ-S2220
暖房能力は落ちるのでこちらはファンヒーターとの併用推奨
コスパ重視ならAS-V22K
暖房能力、省エネ性能ともに高く高機能センサーこそついていないが家の性能が良い為おそらくこちらであればファンヒーターも不要
リビング用はMSZ-ZW4020S
白くまくんもいいけどまだ価格が高く寝室用のエアコンを買う為の費用が残らない
価格コムで既に15万程度まで落ちてるこちらの機種推奨
工事代や保証を追加しても+25000程度
寝室は快適さ重視ならMSZ-S2220
暖房能力は落ちるのでこちらはファンヒーターとの併用推奨
コスパ重視ならAS-V22K
暖房能力、省エネ性能ともに高く高機能センサーこそついていないが家の性能が良い為おそらくこちらであればファンヒーターも不要
701: 2020/08/27(木) 02:00:00.71
凍結洗浄に期待をかけて白くまくんにするわ。
2011年型ダイキンは引退してもらう。
2011年型ダイキンは引退してもらう。
702: 2020/08/27(木) 05:06:59.99
エアコンは一つあるんだが離れた部屋にはついてないので
窓付けでも付けたいけど専スレはないよね
窓付けでも付けたいけど専スレはないよね
705: 2020/08/27(木) 08:02:34.07
>>702
ウインドエアコンのこと?専スレあるで
ウインドエアコンのこと?専スレあるで
704: 2020/08/27(木) 07:07:02.15
どのエアコンでもいいのだが
コンプ50W、100W、150W、200W強制モード(間欠有無)
とか作ってくれないかな
コンプ50W、100W、150W、200W強制モード(間欠有無)
とか作ってくれないかな
706: 2020/08/27(木) 08:33:06.92
個人的にはナノイーXが今年から更に強化されたパナ推しだな
707: 2020/08/27(木) 08:44:07.39
凍結洗浄いいなぁ
白くまくんXシリーズは出先でも部屋が何度かになったらアプリから通知が来るっていう設定できる?
白くまくんXシリーズは出先でも部屋が何度かになったらアプリから通知が来るっていう設定できる?
710: 2020/08/27(木) 10:51:46.45
>>707
できないですね。
白くまくんアプリは動作も不安定で発展途上の感が否めず、今んとこ外出先からできるのは電源オンオフ、モードと設定温度の変更くらいかな
できないですね。
白くまくんアプリは動作も不安定で発展途上の感が否めず、今んとこ外出先からできるのは電源オンオフ、モードと設定温度の変更くらいかな
713: 2020/08/27(木) 11:45:17.57
>>710
あぁそうなんだ!
霧ヶ峰と迷ってて日立に傾いてたけどまた悩む
ありがとうございます
あぁそうなんだ!
霧ヶ峰と迷ってて日立に傾いてたけどまた悩む
ありがとうございます
709: 2020/08/27(木) 10:26:46.41
最速組だと引き渡し始まるころあいか?
712: 2020/08/27(木) 11:06:02.59
ファンの後ろに熱交換器が無ければファンまでカビないと思うんだが、効率考えるとどうもしようがないんだな
715: 2020/08/27(木) 12:57:28.16
白くまくんもいいけどノクリアもいいよ
716: 2020/08/27(木) 14:58:54.74
なんでもかんでも人のせいにするやついるからな
718: 2020/08/27(木) 15:44:25.53
スクロール式が省エネが低いというソースはよ
727: 2020/08/27(木) 20:33:11.80
>>718
スクロールは隙間が多くなるから低速時に効率悪いのは自明
スクロールは隙間が多くなるから低速時に効率悪いのは自明
719: 2020/08/27(木) 16:04:34.98
スクロールが苦手なのは低出力運転なのは事実
ではスクロール式エアコンは省エネ性が低いのかというとそれはノー
低出力運転が苦手ならやらなければいい
設定温度に到達したらコンプ停止して温度が変化したら効率のいい回転域で一気に設定温度まで戻す
これで省エネにはなる
日立のエアコンで有名な間欠暖房とはこの制御のこと
必ずしも快適とは限らないのでここは住宅の性能によって左右される
あと日立=スクロールみたいな扱いだが他も容量によってスクロールになってるからな
ではスクロール式エアコンは省エネ性が低いのかというとそれはノー
低出力運転が苦手ならやらなければいい
設定温度に到達したらコンプ停止して温度が変化したら効率のいい回転域で一気に設定温度まで戻す
これで省エネにはなる
日立のエアコンで有名な間欠暖房とはこの制御のこと
必ずしも快適とは限らないのでここは住宅の性能によって左右される
あと日立=スクロールみたいな扱いだが他も容量によってスクロールになってるからな
732: 2020/08/27(木) 22:23:26.82
>>719
なるほど
間欠暖房みたいな制御をやればスクロール式でも省エネになるから、スクロール=低省エネ性ということではないんだね
だから数値上の最低能力は0.2kWとかでも細やかな低出力制御がなされずに間欠暖房となることが多いのか
でも日立は冷房の方は他社の多くが最低能力0.8kWに対し0.3で、こちらは間欠冷房というよりむしろ出力絞ってコンプ止めないようにしてるね
となると夜間とかあまり暑くない時の弱めの冷房に関してはロータリー式に比べ少し省エネ性が落ちてしまうのかな
なるほど
間欠暖房みたいな制御をやればスクロール式でも省エネになるから、スクロール=低省エネ性ということではないんだね
だから数値上の最低能力は0.2kWとかでも細やかな低出力制御がなされずに間欠暖房となることが多いのか
でも日立は冷房の方は他社の多くが最低能力0.8kWに対し0.3で、こちらは間欠冷房というよりむしろ出力絞ってコンプ止めないようにしてるね
となると夜間とかあまり暑くない時の弱めの冷房に関してはロータリー式に比べ少し省エネ性が落ちてしまうのかな
721: 2020/08/27(木) 17:01:46.65
年末の各社新機種ってコロナ対策盛ってくるんかな?
ロスナイ換気とか加湿充実してくれたら待つんだが
プラズマクラスター?イオン?
いらん!
ロスナイ換気とか加湿充実してくれたら待つんだが
プラズマクラスター?イオン?
いらん!
723: 2020/08/27(木) 17:36:20.50
>>721
コロナで製造遅れてるから流石にもう1周後でしょ
なんちゃってなデータは出すかもしらんけど部品は据え置きかちょいアップ止まりだと思う
コロナで製造遅れてるから流石にもう1周後でしょ
なんちゃってなデータは出すかもしらんけど部品は据え置きかちょいアップ止まりだと思う
722: 2020/08/27(木) 17:33:07.57
換気機能はエアコンとは別に用意した方がいいかも
エアコンに換気機能があると、室外機の前でわざと咳して嫌がらせする人がいそう
エアコンに換気機能があると、室外機の前でわざと咳して嫌がらせする人がいそう
724: 2020/08/27(木) 17:39:04.91
アルミフィンに毛細管現象で付着する結露水水滴
この結露水滴をエアーでドレンへ吹き飛ばす構造のエアコンをどこか作って欲しいのだが
自然滴下しない水滴がカビや湿度戻りの原因なのだから物理的にエアーで吹き飛ばす構造を頼む
早いもの勝ちだぞ
この結露水滴をエアーでドレンへ吹き飛ばす構造のエアコンをどこか作って欲しいのだが
自然滴下しない水滴がカビや湿度戻りの原因なのだから物理的にエアーで吹き飛ばす構造を頼む
早いもの勝ちだぞ
725: 2020/08/27(木) 18:25:32.54
じゃあ、吹出口から外に飛ばしておくねw
726: 2020/08/27(木) 19:54:03.71
まったくダイキンの自動-2~+2がわかりにくい
728: 2020/08/27(木) 20:40:39.17
ヨドで見たが三菱は日本製
729: 2020/08/27(木) 20:41:39.96
日立ってカタログスペックでは最低出力が低い方だけど、
実際には最低出力で運転することはほとんど無いってこと?
実際には最低出力で運転することはほとんど無いってこと?
730: 2020/08/27(木) 20:58:45.68
日立の下の方の機種つけてもらったけど、いまのところ快適
今のところね
今のところね
733: 2020/08/27(木) 22:31:53.55
霧ヶ峰マジでいいわ
前のエアコンはゴオオオオオオって風の音クソうるさかったけどこりゃいいな
電気代安いらしいし
前のエアコンはゴオオオオオオって風の音クソうるさかったけどこりゃいいな
電気代安いらしいし
734: 2020/08/27(木) 22:43:54.76
白くまXの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.3kw消費電力110W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力135W
霧ヶ峰ZWの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力105W
4.0の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力105W
エオリアXの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.3kw消費電力105W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力110W
ダイキンAの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力110W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力80W
こうして見ると2.2はむしろ三菱ダイキンが反省エネ、日立とパナ優秀
4.0になると急にダイキンが省エネ化し日立が反省エネ化
日立も100v機とかはシングルかツインロータリーだったりするのかもしれんが
パナは100vがシングルで200V5.6までツインでそれ以上はスクロールらしい
霧ヶ峰は全部シングル
2.2の場合で暖房最低出力0.3kw消費電力110W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力135W
霧ヶ峰ZWの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力105W
4.0の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力105W
エオリアXの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.3kw消費電力105W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力110W
ダイキンAの今年モデル
2.2の場合で暖房最低出力0.6kw消費電力110W
4.0の場合で暖房最低出力0.4kw消費電力80W
こうして見ると2.2はむしろ三菱ダイキンが反省エネ、日立とパナ優秀
4.0になると急にダイキンが省エネ化し日立が反省エネ化
日立も100v機とかはシングルかツインロータリーだったりするのかもしれんが
パナは100vがシングルで200V5.6までツインでそれ以上はスクロールらしい
霧ヶ峰は全部シングル
738: 2020/08/27(木) 23:02:11.97
>>734
逆ではないか?
2.2の場合、暖房能力を0.1kW確保するのに各エアコンが消費する電力量
日立X:約37W
三菱ZW:約18W
パナX:約35W
ダイキンA:約18W
つまり、低出力運転時は暖房能力を0.1kW確保するのに日立やパナはダイキンや三菱の約2倍の電力を消費することにならないか?
逆ではないか?
2.2の場合、暖房能力を0.1kW確保するのに各エアコンが消費する電力量
日立X:約37W
三菱ZW:約18W
パナX:約35W
ダイキンA:約18W
つまり、低出力運転時は暖房能力を0.1kW確保するのに日立やパナはダイキンや三菱の約2倍の電力を消費することにならないか?
741: 2020/08/27(木) 23:24:56.71
>>738
>>740
間違ってたわ
最低出力が低い方が間欠になりにくく快適な温度を維持しやすい
なので間欠になりにくいのが日立パナ
三菱ダイキンは2.2だと間欠になりやすくその分コンプの停止時間が長いので省エネ
日立パナが優れてるのは快適さであって省エネ性能ではないね
>>740
間違ってたわ
最低出力が低い方が間欠になりにくく快適な温度を維持しやすい
なので間欠になりにくいのが日立パナ
三菱ダイキンは2.2だと間欠になりやすくその分コンプの停止時間が長いので省エネ
日立パナが優れてるのは快適さであって省エネ性能ではないね
742: 2020/08/27(木) 23:33:23.44
>>741
だよね
ただ、理屈の上では日立のほうが間欠になりにくくても実際は日立は暖房時は低出力で細やかな制御が行われることは少なく、だいたい間欠運転になるからね
冷房は間欠になりにくく快適性がある程度優れているようだが
だよね
ただ、理屈の上では日立のほうが間欠になりにくくても実際は日立は暖房時は低出力で細やかな制御が行われることは少なく、だいたい間欠運転になるからね
冷房は間欠になりにくく快適性がある程度優れているようだが
740: 2020/08/27(木) 23:03:37.80
>>734
>こうして見ると2.2はむしろ三菱ダイキンが反省エネ、日立とパナ優秀
三菱・ダイキンの方が日立・パナよりもCOP高いように見えるんだけど…
>こうして見ると2.2はむしろ三菱ダイキンが反省エネ、日立とパナ優秀
三菱・ダイキンの方が日立・パナよりもCOP高いように見えるんだけど…
759: 2020/08/28(金) 17:06:17.09
>>734
各社の冷房時での最小消費電力時の吹き出し温度ってどのくらいなんだろう?
たとえば設定温度が26℃でも26℃の風が出てくるわけは無いだろうし。
各社の冷房時での最小消費電力時の吹き出し温度ってどのくらいなんだろう?
たとえば設定温度が26℃でも26℃の風が出てくるわけは無いだろうし。
735: 2020/08/27(木) 22:54:53.25
スペック並べたところで実際は海外のガチの消費者団体みたいに
全部実測してみないと意味ないんじゃないの
全部実測してみないと意味ないんじゃないの
737: 2020/08/27(木) 23:00:14.58
>>735
まぁそうだろうね
間欠暖房白くまくん、間欠冷房エオリア、エア霜取り霧ヶ峰、冬に外湿度86%要求するうるさら
どこも数値誤魔化す為に何かしらの制御は挟んでるから
まぁそうだろうね
間欠暖房白くまくん、間欠冷房エオリア、エア霜取り霧ヶ峰、冬に外湿度86%要求するうるさら
どこも数値誤魔化す為に何かしらの制御は挟んでるから
736: 2020/08/27(木) 22:57:35.63
よく聞く東芝はどんなもんかと調べたら
2.2で0.5の消費電力110
4.0で0.6の消費電力145
意外と大したことないのか?と思ったら今年はエナジーセーブコンプレッサー搭載してるのは寒冷地用モデル暖太郎だけらしくそっちは
4.0で0.2の消費電力60
東芝派手さこそないが結構優秀なんだな
2.2で0.5の消費電力110
4.0で0.6の消費電力145
意外と大したことないのか?と思ったら今年はエナジーセーブコンプレッサー搭載してるのは寒冷地用モデル暖太郎だけらしくそっちは
4.0で0.2の消費電力60
東芝派手さこそないが結構優秀なんだな
748: 2020/08/28(金) 02:40:49.64
>>736
東芝はインバーターエアコンの産みの親でキヤリアとも合弁会社設立してる
今年はマイディアと東芝キヤリアの交渉がうまくいかなかったんじゃないかな
エナジーセーブ&アンチコロナ機能を搭載した来年モデルに期待
東芝はインバーターエアコンの産みの親でキヤリアとも合弁会社設立してる
今年はマイディアと東芝キヤリアの交渉がうまくいかなかったんじゃないかな
エナジーセーブ&アンチコロナ機能を搭載した来年モデルに期待
739: 2020/08/27(木) 23:02:28.58
東芝の社風は、上司が部下に「チャレンジ!」言って
無理目な目標にキリキリ向かわせるタイプだから
数字はそこそこ出るよ
ただ安全マージンとか目に見えない品質とかを犠牲にしてるだけで
無理目な目標にキリキリ向かわせるタイプだから
数字はそこそこ出るよ
ただ安全マージンとか目に見えない品質とかを犠牲にしてるだけで
743: 2020/08/27(木) 23:36:58.08
実際には最低出力での運転なんてあんまりしないからなんとも
容量ちょっと足りてないくらいの方が効率いい回転域維持するから湿度戻りしにくいなんて話もよく聞くし
自動運転じゃなく快適さを重視して色々設定いじれば多分最低出力に近い運転続けると思うけど
容量ちょっと足りてないくらいの方が効率いい回転域維持するから湿度戻りしにくいなんて話もよく聞くし
自動運転じゃなく快適さを重視して色々設定いじれば多分最低出力に近い運転続けると思うけど
744: 2020/08/28(金) 00:06:24.57
日立は100V機はロータリーと言ってる人は何度か見たことあるんだが仕様書に書いてないから分からん
そういう大事なとこは書いておいてほしいわ
そういう大事なとこは書いておいてほしいわ
745: 2020/08/28(金) 00:28:46.19
日立は暖房は間欠運転だが冷房は低出力運転による制御で快適と言われてるが
最低能力が低く繊細な制御が可能だがスクロール式コンプだから低出力だと消費電力な多いのか
スクロール式コンプだから低出力時に漏れが多くその結果として最低能力を絞れるのか
どっちなのだろうか
最低能力が低く繊細な制御が可能だがスクロール式コンプだから低出力だと消費電力な多いのか
スクロール式コンプだから低出力時に漏れが多くその結果として最低能力を絞れるのか
どっちなのだろうか
746: 2020/08/28(金) 01:34:01.75
家電省エネ性能、点数表記へ 0.1ポイント刻みで比較可能に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63085970W0A820C2EE8000/
細かくして全体の底上げになるんなら良いけど
レギュレーションガバガバで快適さ無視になったらやだな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63085970W0A820C2EE8000/
細かくして全体の底上げになるんなら良いけど
レギュレーションガバガバで快適さ無視になったらやだな
747: 2020/08/28(金) 01:55:18.63
冷蔵庫とか省エネだけで選ぶと絶対後悔する
749: 2020/08/28(金) 07:44:19.67
暖房で最低出力が低い運転て温い風が当たって寒く感じるだけだろう
風が出るときは温かい風だけの間欠の方が良いわ
風が出るときは温かい風だけの間欠の方が良いわ
751: 2020/08/28(金) 07:58:09.96
>>749
省エネ性能高い肉体してるな
省エネ性能高い肉体してるな
750: 2020/08/28(金) 07:51:46.73
おはよう
札幌だけ残暑で今年1番の暑さが続いてます。
この数日24時間エアコン稼働させてます。
設定温度25°、リビングに14畳100V
1台だけど全室ほどよく冷え快適です。
ダイソンエアコン
札幌だけ残暑で今年1番の暑さが続いてます。
この数日24時間エアコン稼働させてます。
設定温度25°、リビングに14畳100V
1台だけど全室ほどよく冷え快適です。
ダイソンエアコン
752: 2020/08/28(金) 08:00:09.10
ダイソン、エアコン出してたか?
753: 2020/08/28(金) 09:17:11.90
無駄に高回転のモーター使ってそう
754: 2020/08/28(金) 09:32:48.73
風の吸引力すごそうだな
755: 2020/08/28(金) 10:00:51.09
失礼、ダイキンです。
756: 2020/08/28(金) 10:01:20.30
ダイニチエアコンとかもありそう
757: 2020/08/28(金) 10:04:30.26
誤解があるといけないから言っておくが、ダイソンは吸引力が一定なだけで強いわけではない
758: 2020/08/28(金) 12:08:21.88
東芝って風の音うるせぇイメージあるけどどう?
あと重工も
あと重工も
760: 2020/08/28(金) 17:26:47.38
三菱のs2520寝室についたぜ!夜寝るのが待ち遠しいぜ!
764: 2020/08/28(金) 20:56:04.32
>>760
めむり運転超おすすめ
ムーブアイ機のねむり運転はタイマーと温度調整の単純な組み合わせじゃなくて
センサーの閾値と気流制御が睡眠用にチューニングされてる感じ
眠るときに限ってはハイブリッドねむり運転ですら普通のモードより快適
めむり運転超おすすめ
ムーブアイ機のねむり運転はタイマーと温度調整の単純な組み合わせじゃなくて
センサーの閾値と気流制御が睡眠用にチューニングされてる感じ
眠るときに限ってはハイブリッドねむり運転ですら普通のモードより快適
769: 2020/08/28(金) 22:26:28.01
>>764
子供も合わせて4人で寝ててもそれ快適ですかね?
子供も合わせて4人で寝ててもそれ快適ですかね?
761: 2020/08/28(金) 18:19:43.05
もう寝てしまえ
762: 2020/08/28(金) 20:32:41.39
エアコンや冷凍機の特性、消費電力量なんてナマモノじゃないか?
必要な圧縮動力は内外温度による冷媒圧力比、冷媒過熱度、絞り弁の開閉度等々で決まる
余剰冷媒量でも特性が変化してしまう
必要な圧縮動力は内外温度による冷媒圧力比、冷媒過熱度、絞り弁の開閉度等々で決まる
余剰冷媒量でも特性が変化してしまう
786: 2020/08/29(土) 03:24:52.31
>>762
身も蓋もない!
身も蓋もない!
763: 2020/08/28(金) 20:32:53.19
チタン熱交換器って良いの?
823: 2020/08/29(土) 17:04:24.14
>>763
チタンは高い上に熱伝導率がステンレス並みによくないので基本的に
熱交換器には向かない素材、ただ500℃までは化学的にはステンレス
以上に安定してるので海水蒸留器に使われるケースが多い。
チタンは高い上に熱伝導率がステンレス並みによくないので基本的に
熱交換器には向かない素材、ただ500℃までは化学的にはステンレス
以上に安定してるので海水蒸留器に使われるケースが多い。
765: 2020/08/28(金) 21:11:37.55
ハイブリッド冷房は不快な湿度発生装置なのにおやすみ運転と組み合わせると全然違う制御になるの結構謎
766: 2020/08/28(金) 21:40:58.09
火災保険で30万ゲット
デザイン重視で三菱FLにしようと思ってたが、日立X40にしようと思う
フィルターしか掃除しない自動お掃除イラネと思ってたが、省エネに有利ならまた付けるかなと心変わり
デザイン重視で三菱FLにしようと思ってたが、日立X40にしようと思う
フィルターしか掃除しない自動お掃除イラネと思ってたが、省エネに有利ならまた付けるかなと心変わり
767: 2020/08/28(金) 21:57:29.18
>>766
どういう状況で降りるの?
どういう状況で降りるの?
768: 2020/08/28(金) 22:06:15.18
>>767
うちは落雷被害
台風や水災でも使えるよ
うちは落雷被害
台風や水災でも使えるよ
770: 2020/08/28(金) 22:37:29.80
>>768
屋内配線も焼かれるから壁内とかダメージそのままでかわいそす
屋内配線も焼かれるから壁内とかダメージそのままでかわいそす
774: 2020/08/28(金) 23:21:03.07
>>770
そのあたり全部やった
ただエアコンは大丈夫だと思ってたんだが、冷えが悪いので点検→直すより買い替えたほうがオススメ、落雷証明はいかようにも、で二回目の申請
一回目もかなりの額おりたんでリフォームに近い刷新した
そのあたり全部やった
ただエアコンは大丈夫だと思ってたんだが、冷えが悪いので点検→直すより買い替えたほうがオススメ、落雷証明はいかようにも、で二回目の申請
一回目もかなりの額おりたんでリフォームに近い刷新した
782: 2020/08/29(土) 00:31:59.30
>>774
再取得価格で上位とかいけるん?
それともサイズごとの固定額?
再取得価格で上位とかいけるん?
それともサイズごとの固定額?
813: 2020/08/29(土) 13:02:03.55
>>782
交換するエアコンと同等に近い製品に買い換えて下さいとは言われ、型式を教える
審査して保険金額30万(前もそうだったが、火災保険は数百~数千万単位で動く保険だから、家電品なんなの数十万は小さい金額)
ぶっちゃけエアコン買わずに他のモノに使ってもいいし、追い金で最上級機にしてもいいし自由
交換するエアコンと同等に近い製品に買い換えて下さいとは言われ、型式を教える
審査して保険金額30万(前もそうだったが、火災保険は数百~数千万単位で動く保険だから、家電品なんなの数十万は小さい金額)
ぶっちゃけエアコン買わずに他のモノに使ってもいいし、追い金で最上級機にしてもいいし自由
817: 2020/08/29(土) 14:41:08.79
>>813
やっぱ雷だと早いか
>>814
火災で家扱い
やっぱ雷だと早いか
>>814
火災で家扱い
771: 2020/08/28(金) 23:02:46.19
日立にしようと思ったが凍結洗浄なら東芝もやってるんだな、迷うな。
773: 2020/08/28(金) 23:14:33.32
>>771
東芝は個人的にはお勧めしない
何故ならうちは4台あるエアコンのうち3台は15~20年持ったのに、1台東芝入れた部屋があるんだがそこのエアコンだけは2回も7年で壊れたから
たまたま偶然な可能性もあるけど、でもそういう経験があるのでワイ的にはお勧めできぬ
東芝は個人的にはお勧めしない
何故ならうちは4台あるエアコンのうち3台は15~20年持ったのに、1台東芝入れた部屋があるんだがそこのエアコンだけは2回も7年で壊れたから
たまたま偶然な可能性もあるけど、でもそういう経験があるのでワイ的にはお勧めできぬ
775: 2020/08/28(金) 23:22:50.69
>>773
のりぴーがコマーシャルしてたのまだ動いてるよ
のりぴーがコマーシャルしてたのまだ動いてるよ
778: 2020/08/28(金) 23:27:48.34
>>771
>>773
2010年製東芝大清快だけど、故障はなかったな
自動お掃除が煩いとは思った
ただ今は中華製らしいから除外
凍結洗浄ならハイセンスもやってるしね
シロッコファンブラッシングは日立だけなんで、これと凍結洗浄MIXに多少期待かな
>>773
2010年製東芝大清快だけど、故障はなかったな
自動お掃除が煩いとは思った
ただ今は中華製らしいから除外
凍結洗浄ならハイセンスもやってるしね
シロッコファンブラッシングは日立だけなんで、これと凍結洗浄MIXに多少期待かな
784: 2020/08/29(土) 02:21:54.89
>>773
もう少し 自分で思い出して書いてもらわないと、あまり参考にはならないかも
その部屋だけ毎日連続で運転してたけど 他の部屋はたまにしか動かしてない
とかはないの?
東芝ももう過去の会社だからな。サラリーマン社長ばかりでは無責任経営になる
典型ですし。土光が墓場の下で泣いてるよ
もう少し 自分で思い出して書いてもらわないと、あまり参考にはならないかも
その部屋だけ毎日連続で運転してたけど 他の部屋はたまにしか動かしてない
とかはないの?
東芝ももう過去の会社だからな。サラリーマン社長ばかりでは無責任経営になる
典型ですし。土光が墓場の下で泣いてるよ
785: 2020/08/29(土) 03:00:41.52
>>784
東芝のは寝室で家族が寝るときに冷房、除湿、暖房を使っていた程度
夏の暑さ自体が他の部屋に比べるとたいしてひどくない部屋で、冬も暖房は弱めに使っているようでエアコンに負担をかけない使い方
買ったのが俺でないので1回目の機種は忘れたが2回目の7年でぶっ壊れた機種はたしか東芝RAS-221EP
他の部屋はというと、雨戸無しで夏の南と西の窓からの日の猛暑と、冬の夜間の寒さが酷い部屋で、長時間酷使した三菱電機MSZ-CX22Hが17年持った
このエアコンは真夏の最高気温が出る頃帰宅して40℃近い部屋を一気に冷やすのに使ったり、
真夏や真冬に夜中の間ずっとつけっぱなしにしたり、
俺がかなり雑に酷使してた
休日はほぼ1日中付けっ放しなんてこともあったね
あとは型番忘れたけど子供部屋の三洋(型番忘れた)のエアコンも16年持った
リビングの三菱MSZ-RX28Jも14年半持ったし
あとは8年前に空き部屋だった部屋に入れたエアコン(富士通のAS-R22)は、8年経った今も故障無し
まあこれは4.5畳の狭い部屋に6畳用入れてるから負担が少ないのもあるかもしれないが
ただ、とにかく東芝だけ異様に逝くのが早かったよ
東芝のは寝室で家族が寝るときに冷房、除湿、暖房を使っていた程度
夏の暑さ自体が他の部屋に比べるとたいしてひどくない部屋で、冬も暖房は弱めに使っているようでエアコンに負担をかけない使い方
買ったのが俺でないので1回目の機種は忘れたが2回目の7年でぶっ壊れた機種はたしか東芝RAS-221EP
他の部屋はというと、雨戸無しで夏の南と西の窓からの日の猛暑と、冬の夜間の寒さが酷い部屋で、長時間酷使した三菱電機MSZ-CX22Hが17年持った
このエアコンは真夏の最高気温が出る頃帰宅して40℃近い部屋を一気に冷やすのに使ったり、
真夏や真冬に夜中の間ずっとつけっぱなしにしたり、
俺がかなり雑に酷使してた
休日はほぼ1日中付けっ放しなんてこともあったね
あとは型番忘れたけど子供部屋の三洋(型番忘れた)のエアコンも16年持った
リビングの三菱MSZ-RX28Jも14年半持ったし
あとは8年前に空き部屋だった部屋に入れたエアコン(富士通のAS-R22)は、8年経った今も故障無し
まあこれは4.5畳の狭い部屋に6畳用入れてるから負担が少ないのもあるかもしれないが
ただ、とにかく東芝だけ異様に逝くのが早かったよ
787: 2020/08/29(土) 04:53:44.94
>>785
どうも参考になりました。
ただ昔の電化製品は長持ちしましたけどねえ。うちも三菱の重工だったかな
長持ちしてたので新しく安物の窓型を買ったらその年に調子悪くなってサービスマンに
昔のやつはいまだに動いてるのに最近のはダメだなあといったら中身を丸ごと
交換してくれましたけどね。三菱といってもたしかマレーシア製でしたけどね。
どうも参考になりました。
ただ昔の電化製品は長持ちしましたけどねえ。うちも三菱の重工だったかな
長持ちしてたので新しく安物の窓型を買ったらその年に調子悪くなってサービスマンに
昔のやつはいまだに動いてるのに最近のはダメだなあといったら中身を丸ごと
交換してくれましたけどね。三菱といってもたしかマレーシア製でしたけどね。
776: 2020/08/28(金) 23:25:51.29
>>771
東芝は結露水洗浄だろ
ダイキンもパクってる
東芝は結露水洗浄だろ
ダイキンもパクってる
772: 2020/08/28(金) 23:11:10.19
ほんとねむり運転快適
777: 2020/08/28(金) 23:26:25.09
結露と凍結は違うからな
779: 2020/08/28(金) 23:32:43.12
ただ、キッチンでもなければ
アルミフィンってそれほど汚れない
カビまくるのは送風ファンだから
アルミフィンってそれほど汚れない
カビまくるのは送風ファンだから
780: 2020/08/28(金) 23:37:53.35
もう送風ファンをステンレスで作っちまえよw
781: 2020/08/28(金) 23:42:13.41
送風ファン丸洗いエアコンを作ったところはバカ売れする
841: 2020/08/30(日) 00:50:13.73
>>781
業務用エアコンは季節の変わり目に分解掃除出来る設計になっている
値段が高めだから売れないだけで実用性では消費者用とは違う
業務用エアコンは季節の変わり目に分解掃除出来る設計になっている
値段が高めだから売れないだけで実用性では消費者用とは違う
783: 2020/08/29(土) 01:40:30.21
ホントな横からスポッと取れればええのにな
磁石で固定してるだけのもあるぐらいだし
磁石で固定してるだけのもあるぐらいだし
788: 2020/08/29(土) 05:06:39.37
ファンが掃除しにくく取り出しにくいのとか昔より長持ちしないのとかメーカーが買い替えサイクル早める為に手抜いてるだけに思えてならない
789: 2020/08/29(土) 07:24:10.52
ここでよく話題になるのは霧ヶ峰と日立だけど、パナのセンサーの精度ってどんなもんなんだろう
ムーブアイ、くらしカメラと比べるといまいちパっとしないよね
ムーブアイ、くらしカメラと比べるといまいちパっとしないよね
791: 2020/08/29(土) 07:55:49.75
>>789
そもそもセンサーは断熱性能の悪いプレハブみたいなとこでしか効果ないからなぁ
そもそもセンサーは断熱性能の悪いプレハブみたいなとこでしか効果ないからなぁ
790: 2020/08/29(土) 07:44:59.94
霧ヶ峰の方に一日の長があるだけで、日立のくらしカメラより数段上
792: 2020/08/29(土) 08:15:35.20
>>790
だとしたらセンサーの宣伝が相当下手だなパナ…
カタログにAIの精度のことは書いててもセンサーのことはほとんど書いてない
これじゃセンサーは並なのかと思ってしまう
くらしカメラが見た目にもカタログに書いてる内容的にも惹かれるものな分
だとしたらセンサーの宣伝が相当下手だなパナ…
カタログにAIの精度のことは書いててもセンサーのことはほとんど書いてない
これじゃセンサーは並なのかと思ってしまう
くらしカメラが見た目にもカタログに書いてる内容的にも惹かれるものな分
793: 2020/08/29(土) 08:19:02.18
>>792
econaviって白物全般で使ってるからじゃね?
だから、パナ選ぶ人はほとんど指名買いだからここでは話題にほとんど上がらない
econaviって白物全般で使ってるからじゃね?
だから、パナ選ぶ人はほとんど指名買いだからここでは話題にほとんど上がらない
795: 2020/08/29(土) 08:35:05.87
>>793
エコナビとナノイーは色んな製品で名前使ってるせいでそれぞれの効果の実態がいまいちつかめないでいる
日立は宣伝しなければセンサーがいいと認知されないけどパナのセンサーがいいのは周知の事実だからわざわざ言ってないのかな
話逸れるけど、パナの家電の上位機種ってW〇〇って機能付けがちだと最近気づいた
泡洗浄にメタルに踊り炊きにミネラルにブラシにスキャンに温感マッサージに高速ヒーターに
エアコンにもそのうちWなんとかってつけそう
エコナビとナノイーは色んな製品で名前使ってるせいでそれぞれの効果の実態がいまいちつかめないでいる
日立は宣伝しなければセンサーがいいと認知されないけどパナのセンサーがいいのは周知の事実だからわざわざ言ってないのかな
話逸れるけど、パナの家電の上位機種ってW〇〇って機能付けがちだと最近気づいた
泡洗浄にメタルに踊り炊きにミネラルにブラシにスキャンに温感マッサージに高速ヒーターに
エアコンにもそのうちWなんとかってつけそう
796: 2020/08/29(土) 08:50:09.33
>>795
パナはとりあえずブランド化に一生懸命で囲い込みメインなんだろうな
日立ドラム使ってるひとのエアコンみるとバラけてそうだけど、
パナドラム使ってるひとの6割はパナエアコン使ってて、しかも車はトヨタ車みたいな感じで良くも悪くも安定固定客w
だから、全部にW使うのは悪くない戦略じゃね?w
パナはとりあえずブランド化に一生懸命で囲い込みメインなんだろうな
日立ドラム使ってるひとのエアコンみるとバラけてそうだけど、
パナドラム使ってるひとの6割はパナエアコン使ってて、しかも車はトヨタ車みたいな感じで良くも悪くも安定固定客w
だから、全部にW使うのは悪くない戦略じゃね?w
797: 2020/08/29(土) 09:01:00.80
>>796
お年寄りとかでもまず意味を知ってる言葉だろうしなダブルって
ダブルってついてるから二倍すごい!っていうよく機能知らなくてもそういうイメージを持ちやすそう
エアコンにダブル付けるならダブル除湿とか言って再熱付けてくれると嬉しい
お年寄りとかでもまず意味を知ってる言葉だろうしなダブルって
ダブルってついてるから二倍すごい!っていうよく機能知らなくてもそういうイメージを持ちやすそう
エアコンにダブル付けるならダブル除湿とか言って再熱付けてくれると嬉しい
804: 2020/08/29(土) 11:27:31.79
>>796
まんまうちでウケる
次のエアコンは再熱除湿が欲しいので三菱かな
湿度戻り嫌
まんまうちでウケる
次のエアコンは再熱除湿が欲しいので三菱かな
湿度戻り嫌
806: 2020/08/29(土) 11:42:59.90
>>796
パナドラム、日立冷蔵庫、ビーバーエアコン、ホンダ車とばらけております
パナドラム、日立冷蔵庫、ビーバーエアコン、ホンダ車とばらけております
794: 2020/08/29(土) 08:27:31.11
ダイキンて風の音静かだよね。三菱zに買い換えてから三菱の音のうるささなのか風の種類が違いなのか、合わないわ。ダイキンが良かったかなあ。日立xもあるけど、もっと耳障り。
800: 2020/08/29(土) 09:50:39.85
>>794
ダイキンって風量自動だと結構な風量を吹き出し続けるので、あんまり静かに感じないな
デシクル制御のおかげで風量絞らなくても除湿量を稼げるからか、温度ムラ対策重視で大きめの風量を維持する設計になってるみたい
手動で風量落とせば静かではあるけど
ダイキンって風量自動だと結構な風量を吹き出し続けるので、あんまり静かに感じないな
デシクル制御のおかげで風量絞らなくても除湿量を稼げるからか、温度ムラ対策重視で大きめの風量を維持する設計になってるみたい
手動で風量落とせば静かではあるけど
798: 2020/08/29(土) 09:10:40.36
逆にうちはエアコン、洗濯機、冷蔵庫は日立だな。
日立にこだわりなんて微塵もないしそれぞれの家電で色々なメーカー比べた結果日立が合理的な機能搭載してるように思えて。
日立にこだわりなんて微塵もないしそれぞれの家電で色々なメーカー比べた結果日立が合理的な機能搭載してるように思えて。
799: 2020/08/29(土) 09:14:30.12
特にこだわりが無いから、その時安く買えて納期が早くて使い易いので選んでるからメーカーバラバラでわろた
これ良いなって思っても入荷に2週間待ちですとか言われたら一気に興味が失せてしまう
これ良いなって思っても入荷に2週間待ちですとか言われたら一気に興味が失せてしまう
801: 2020/08/29(土) 09:51:37.01
うちは、
Panasonic 電子レンジ、食洗機、炊飯器、冷蔵庫
シャープ テレビ3台
ダイキン エアコン1台、空気清浄機4台
リクシル トイレ、キッチン、洗面台
三菱 第1種吸排気
ノーリツ セントラル給湯器 コンロ、換気扇
Panasonic 電子レンジ、食洗機、炊飯器、冷蔵庫
シャープ テレビ3台
ダイキン エアコン1台、空気清浄機4台
リクシル トイレ、キッチン、洗面台
三菱 第1種吸排気
ノーリツ セントラル給湯器 コンロ、換気扇
802: 2020/08/29(土) 09:54:28.09
ダイソン 掃除機
803: 2020/08/29(土) 10:51:44.64
うちは家訓で炊飯器はタイガーか象印
ガス器機はパロマかリンナイ
黒物家電はソニーか三菱と決まってるから統一感なにそれ美味しいの?な状況
ガス器機はパロマかリンナイ
黒物家電はソニーか三菱と決まってるから統一感なにそれ美味しいの?な状況
807: 2020/08/29(土) 11:58:26.35
>>803
黒物で日本製はあんまり品質も性能も良くないから…
黒物で日本製はあんまり品質も性能も良くないから…
811: 2020/08/29(土) 12:29:16.41
>>807
他機器との連携機能の都合やパネルの都合でソニーや三菱しかないねん・・・
他機器との連携機能の都合やパネルの都合でソニーや三菱しかないねん・・・
805: 2020/08/29(土) 11:30:31.11
再熱除湿は、梅雨時期の室内外23℃以下で弱冷房除湿が機能しないシーズンに使うモノで、湿度戻りが嫌で選ぶモノではない様な
808: 2020/08/29(土) 12:01:13.36
家電は安値で選んでいたらシャープと東芝のみになりましたがエアコンは選び方を変えないとなぁ…
809: 2020/08/29(土) 12:08:55.77
俺もこだわりは無いけど、なんとなく揃えたくなっちゃうな。
今はエアコン3台が霧ヶ峰だけど、1台買い替えで100V4.0kWにするから霧ヶ峰は選択肢から外れる。
そうなると、冷蔵庫洗濯機と同じシャープにするかって考えてる。
うるさらXもいいけど既設の化粧カバーが使えないと高くつくし、奇抜なエアレストで冒険するかな。
今はエアコン3台が霧ヶ峰だけど、1台買い替えで100V4.0kWにするから霧ヶ峰は選択肢から外れる。
そうなると、冷蔵庫洗濯機と同じシャープにするかって考えてる。
うるさらXもいいけど既設の化粧カバーが使えないと高くつくし、奇抜なエアレストで冒険するかな。
810: 2020/08/29(土) 12:15:28.58
うちはメーカーにこだわりはないな。
その時々で価格帯性能比の高いものを選んでいる。
その結果、洗濯機はシャープ、冷蔵庫は日立、テレビは東芝、炊飯器はPanasonic、エアコンは三菱・重工・東芝・サンヨー・National。
その時々で価格帯性能比の高いものを選んでいる。
その結果、洗濯機はシャープ、冷蔵庫は日立、テレビは東芝、炊飯器はPanasonic、エアコンは三菱・重工・東芝・サンヨー・National。
812: 2020/08/29(土) 12:36:22.21
年寄ほどどうしても同じメーカーしか買わなくなるよね
814: 2020/08/29(土) 14:08:55.70
火災保険でエアコンて家財になるんですかね?それとも家の一部としての建物の部分で?
火災総合保険というと一式だからそういう区分ないのかな?
火災総合保険というと一式だからそういう区分ないのかな?
815: 2020/08/29(土) 14:35:46.63
>>814
エアコンは設備になる
エアコンは設備になる
901: 2020/08/31(月) 17:43:15.38
>>814
遅レスだが、エアコンは動かないから建物に入れる
照明やボイラー関係も建物
テレビや冷蔵庫は動くから家財
遅レスだが、エアコンは動かないから建物に入れる
照明やボイラー関係も建物
テレビや冷蔵庫は動くから家財
816: 2020/08/29(土) 14:40:08.07
洗濯機の日立はインバーターが電車並みだから音が大きくても多少古くても手放せない
818: 2020/08/29(土) 14:45:36.16
エアコンは建物で保険に入っていれば出るんですね ありがとう。
819: 2020/08/29(土) 14:46:54.01
エアコンのパトロール機能必要ですか?電気代と消耗が高くなるだけと思うけど
820: 2020/08/29(土) 15:05:10.50
>>819
不要です。
不要です。
821: 2020/08/29(土) 16:25:58.84
最近のWi-Fi付きのエアコンならアプリの都合上同じメーカーの方が便利だとは思う
822: 2020/08/29(土) 16:27:11.92
そこで、スマートリモコンよ
824: 2020/08/29(土) 17:57:35.30
アプリがいつまで対応してくれるかな
OSのバージョンアップやエアコンの年式でサポート外されるのも時間の問題だな
OSのバージョンアップやエアコンの年式でサポート外されるのも時間の問題だな
825: 2020/08/29(土) 18:00:40.83
>>824
アプリ寿命よりもスマホの寿命の方が短いだろう
新スマホに買い換えればアプリも対応するよ
アプリ寿命よりもスマホの寿命の方が短いだろう
新スマホに買い換えればアプリも対応するよ
826: 2020/08/29(土) 18:59:59.48
>>825
んなこたーない
スマホ変えたら動かないアプリいっぱいある
んなこたーない
スマホ変えたら動かないアプリいっぱいある
828: 2020/08/29(土) 19:47:29.42
>>826
どのアプリの心配してんのよ
どのアプリの心配してんのよ
827: 2020/08/29(土) 19:05:42.61
OSのバージョン、バニラかカスタムかでも動く動かないあるからねぇ
829: 2020/08/29(土) 20:35:09.55
今んとこ6年前の霧ヶ峰はアプリで動いてるな
例えばの話、新アプリでは旧機種は操作できません、はあり得ると思うけど
旧機種が操作出来る旧アプリは供給しませんってのは当面無いでしょ
例えばの話、新アプリでは旧機種は操作できません、はあり得ると思うけど
旧機種が操作出来る旧アプリは供給しませんってのは当面無いでしょ
831: 2020/08/29(土) 21:21:19.78
>>829
旧アプリで怖いのは新OSが出た時にそのOSに対応するアプデを出してくれるかどうかだよ
対応するアプデを出してくれないと動く動かない問題が一気に増える
旧アプリで怖いのは新OSが出た時にそのOSに対応するアプデを出してくれるかどうかだよ
対応するアプデを出してくれないと動く動かない問題が一気に増える
830: 2020/08/29(土) 20:36:18.56
ヤマダ行ってきたらいちいちヤマダに置いてないダイキンのエアコンとスペック勝負みたいなこと書いてて笑った
しかも引き分けのとこは
パナソニックのエアコンは除湿「が」出来る!
ダイキンのエアコンは除湿「は」出来る
とか何か含みを持たせた書き方
やることがセコいw
しかも引き分けのとこは
パナソニックのエアコンは除湿「が」出来る!
ダイキンのエアコンは除湿「は」出来る
とか何か含みを持たせた書き方
やることがセコいw
833: 2020/08/29(土) 21:23:44.08
>>830
今更ダイキンを目の敵にするなんて今でもヤマダはダイキン取り扱うの断られてるのかな
今更ダイキンを目の敵にするなんて今でもヤマダはダイキン取り扱うの断られてるのかな
832: 2020/08/29(土) 21:21:33.23
安いwi-fiスイッチタップだけで、直近設定の通り作動するエアコンが欲しい。
834: 2020/08/29(土) 21:42:25.85
>>832
現状、つけっぱなしの PCに付けたIRリモコンにスマホで遠隔操作操作している。
https://pbs.twimg.com/media/Ea3jDL0UEAUZWwf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BvlFEZUCAAAn8zn.jpg
(USB接続 赤外線リモコン キット )
めんどくせえ
現状、つけっぱなしの PCに付けたIRリモコンにスマホで遠隔操作操作している。
https://pbs.twimg.com/media/Ea3jDL0UEAUZWwf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BvlFEZUCAAAn8zn.jpg
(USB接続 赤外線リモコン キット )
めんどくせえ
835: 2020/08/29(土) 21:47:36.58
取り付け業者はなぜ手抜き業者しかいないの?
836: 2020/08/29(土) 21:52:16.69
>>835
値切るからじゃね?
値切るからじゃね?
838: 2020/08/29(土) 23:33:35.63
>>836
客が取り付け代を値切るなんて聞いたことないぞ
客が取り付け代を値切るなんて聞いたことないぞ
837: 2020/08/29(土) 22:48:20.11
01.予算40万円
02.地域 群馬県南東、内陸部、たまに雪積もります
03.部屋の特徴 木造1階建てで19畳プラス和室4.5畳と8畳の寝室 吹き抜け部分無
04.気密、断熱性能 窓、サーモスII-H、中断熱、中機密になるかな?来年3月新築予定
05.窓 ガラス、南西に1690cm×2030cm、
06.部屋の用途 LDK、寝室
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、電気代、即効性]、メンテナンス
09.エアコン用コンセントの電圧[ LDK200V 寝室100V]
10.冷暖房能力[LDK63kW、寝室22KWを検討していますが何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する。検討中の機種 共に三菱LDK MSZ-ZW6320S、寝室MSZ-S2220
12.新規設置
13.希望・要望欄
通年使用
宜しくお願いします
02.地域 群馬県南東、内陸部、たまに雪積もります
03.部屋の特徴 木造1階建てで19畳プラス和室4.5畳と8畳の寝室 吹き抜け部分無
04.気密、断熱性能 窓、サーモスII-H、中断熱、中機密になるかな?来年3月新築予定
05.窓 ガラス、南西に1690cm×2030cm、
06.部屋の用途 LDK、寝室
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、電気代、即効性]、メンテナンス
09.エアコン用コンセントの電圧[ LDK200V 寝室100V]
10.冷暖房能力[LDK63kW、寝室22KWを検討していますが何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する。検討中の機種 共に三菱LDK MSZ-ZW6320S、寝室MSZ-S2220
12.新規設置
13.希望・要望欄
通年使用
宜しくお願いします
839: 2020/08/29(土) 23:39:45.53
>>837
沼田周辺は冷え込まない?
通年使用
寝室MSZ-S2220
沼田周辺は冷え込まない?
通年使用
寝室MSZ-S2220
844: 2020/08/30(日) 02:42:44.82
>>839
>>840
確かに沼田周辺は寒いですが、ウチは埼玉栃木に近い南に位置するので沼田ほどは寒くはないですね。とはいえ寝室はケチらず2.8kWで考えようと思います。
日立の機種も視野に入れてみます。
ご意見ありがとうございました。
>>840
確かに沼田周辺は寒いですが、ウチは埼玉栃木に近い南に位置するので沼田ほどは寒くはないですね。とはいえ寝室はケチらず2.8kWで考えようと思います。
日立の機種も視野に入れてみます。
ご意見ありがとうございました。
845: 2020/08/30(日) 06:38:04.34
>>844
ケチらないほうがいい
ケチらないほうがいい
840: 2020/08/30(日) 00:38:59.50
>>837
新築なら特殊な設計でなければ高気密高断熱なはずだが、1階屋根が普通の構造なら
19畳は6.3kW、寝室は2.8kWの条件、寝室は夏夜寝るだけなら2.2kWでも足りそう
基本的に検討機種でOKだが、LDKは日立Xシリーズも快適でお薦め
新築なら特殊な設計でなければ高気密高断熱なはずだが、1階屋根が普通の構造なら
19畳は6.3kW、寝室は2.8kWの条件、寝室は夏夜寝るだけなら2.2kWでも足りそう
基本的に検討機種でOKだが、LDKは日立Xシリーズも快適でお薦め
842: 2020/08/30(日) 02:39:48.25
>>837
日本製希望してる時点で難しそうだが暖房、除湿、電気代、即効性においては富士通Vシリーズもおススメ
日本製希望してる時点で難しそうだが暖房、除湿、電気代、即効性においては富士通Vシリーズもおススメ
843: 2020/08/30(日) 02:42:37.91
>>842
補足
寝室用エアコンの話ね
補足
寝室用エアコンの話ね
851: 2020/08/30(日) 08:45:28.15
>>837
来年3月竣工ならまだ建設始まってない?
だとしたら今からでも気密性、断熱性にもうちょっとお金出して高気密高断熱にしてもらった方が幸せになれるかもよ。
窓の性能を上げるとか断熱材を厚くしてもらうとか。
来年3月竣工ならまだ建設始まってない?
だとしたら今からでも気密性、断熱性にもうちょっとお金出して高気密高断熱にしてもらった方が幸せになれるかもよ。
窓の性能を上げるとか断熱材を厚くしてもらうとか。
846: 2020/08/30(日) 07:46:00.82
そもそもヤマダとダイキンはなぜ仲が悪いんだ?
値引き分の補填やら販売員の派遣やら強引に要求したとか?
値引き分の補填やら販売員の派遣やら強引に要求したとか?
847: 2020/08/30(日) 07:54:17.49
他店より仕切りを下げてくれないんじゃない。
848: 2020/08/30(日) 08:27:18.43
リビングのシャープの当時1番いいやつが7年でアウトになりました
修理代が7万(税別)との事。本体内の熱変換器が割れてるので交換賃
こんな早く寿命来たエアコン初めてだわ
同時期に着けたリサイクルショップで買ってきたエアコン(パナソニック)
が元気に稼働中がなんとも皮肉
で56三相買い換えたいんだが一番故障少なさそうなメーカーはどこですか?
そんな高級機はもういらないんでタフなやつ
よろしくおねげえしますだ
修理代が7万(税別)との事。本体内の熱変換器が割れてるので交換賃
こんな早く寿命来たエアコン初めてだわ
同時期に着けたリサイクルショップで買ってきたエアコン(パナソニック)
が元気に稼働中がなんとも皮肉
で56三相買い換えたいんだが一番故障少なさそうなメーカーはどこですか?
そんな高級機はもういらないんでタフなやつ
よろしくおねげえしますだ
853: 2020/08/30(日) 09:35:46.33
>>848
三菱R
三菱R
854: 2020/08/30(日) 10:04:28.33
>>848
一番良いのを買ったんなら変な買い方してなければ10年保証ついとるんじゃないの
一番良いのを買ったんなら変な買い方してなければ10年保証ついとるんじゃないの
849: 2020/08/30(日) 08:40:48.28
動力?
850: 2020/08/30(日) 08:42:38.74
56三相買い?
852: 2020/08/30(日) 09:19:10.48
ヤマダがダイキンから派遣されている社員を、自社社員のようにコキ使ってダイキンが激怒したとか聞いたけど。
855: 2020/08/30(日) 11:21:13.50
三相動力の家庭用ルームエアコンって、現行品出してるの東芝ぐらいじゃないか?
https://www.sekaidenki.com/blog/houseingac/kateidou2017/
https://www.sekaidenki.com/blog/houseingac/kateidou2017/
856: 2020/08/30(日) 12:44:21.16
>>855
自営で工場兼自宅じゃないと3相引かないよな
エレベーター付いてる豪邸?
自営で工場兼自宅じゃないと3相引かないよな
エレベーター付いてる豪邸?
857: 2020/08/30(日) 13:05:37.74
どう見ても一般家庭な元民宿にひいてあるのは見たことあるな
浄化槽の排水ポンプとエアコンに使っていたようだけどバブルの頃だから金に緩くてなんでもありだったようだ
浄化槽の排水ポンプとエアコンに使っていたようだけどバブルの頃だから金に緩くてなんでもありだったようだ
858: 2020/08/30(日) 14:00:04.38
目の前の電柱に三相来て無かったら電柱設置費が実費とか聞いたことあるな。
どのみち建造物のほうも既設配線がなければ引き込み、分電盤設置、構内配線
までやるので内容によりけり最低でも数万から二桁万。
果たしてエアコンだけで元取れるものかな?
どのみち建造物のほうも既設配線がなければ引き込み、分電盤設置、構内配線
までやるので内容によりけり最低でも数万から二桁万。
果たしてエアコンだけで元取れるものかな?
859: 2020/08/30(日) 14:10:33.76
うちの全館空調が三相動力200V
三相動力は単価安いが基本料が高い
24時間運転してトントンじゃないかな
三相動力は単価安いが基本料が高い
24時間運転してトントンじゃないかな
860: 2020/08/30(日) 14:54:01.87
エアコンの劇的な省エネ化が進んだので、三相の高い基本料金に見合うだけのメリットが無くなってしまった。
861: 2020/08/30(日) 15:09:28.39
うちの実家は兼業農家だけど、動力引いてるよ。
電気代安いから動力用エアコン使ってたわ
電気代安いから動力用エアコン使ってたわ
862: 2020/08/30(日) 15:14:31.30
近所のおっさんは三相に100vトランスつけてて東電に怒られてた
863: 2020/08/30(日) 15:25:31.88
>>862
タイトランスだな。
三相とかいうのは関係なく、低圧受電設備で設置したら
供給規定違反で契約解除+高額な違約金になるやつ。
そのおっさんのは小規模だったから怒られた程度で済んだのだろう。
まずタイトランス自体が先に挙げたとおり低圧受電では設置が
違反なのと、契約負荷設備から契約電力を決定するため、
設置が違反となるタイトランスは隠れて設置するわけだから、
契約外の負荷を設置してることになるので2重にアウトとなる。
ちなみに高圧受電設備だとタイトランスで変換して使うこと前提なので
こっちは違反じゃない。
タイトランスだな。
三相とかいうのは関係なく、低圧受電設備で設置したら
供給規定違反で契約解除+高額な違約金になるやつ。
そのおっさんのは小規模だったから怒られた程度で済んだのだろう。
まずタイトランス自体が先に挙げたとおり低圧受電では設置が
違反なのと、契約負荷設備から契約電力を決定するため、
設置が違反となるタイトランスは隠れて設置するわけだから、
契約外の負荷を設置してることになるので2重にアウトとなる。
ちなみに高圧受電設備だとタイトランスで変換して使うこと前提なので
こっちは違反じゃない。
864: 2020/08/30(日) 16:40:02.13
高圧契約なら単相変圧器使うわ
865: 2020/08/30(日) 17:39:06.70
エアコンが壊れるときってファンとかコンプレッサーから異音が出るものなのかなあ?
我が家のエアコンは32年以上使ってるけど回転部分の異音はまったくなし、でも
リモコンが使えずコンセントをしばらく抜いてから手動で電源を入れると1~2時間
たつと動き出し温度設定も工場出荷のデフォルテ設定の25℃で動き出せばよく
冷える当然細かい設定は出来ない、古い機種なので修理不能とのことなので
今シーズンはもう電源入れっぱなしで使うことに。新機種購入は来年にすること
になった。
我が家のエアコンは32年以上使ってるけど回転部分の異音はまったくなし、でも
リモコンが使えずコンセントをしばらく抜いてから手動で電源を入れると1~2時間
たつと動き出し温度設定も工場出荷のデフォルテ設定の25℃で動き出せばよく
冷える当然細かい設定は出来ない、古い機種なので修理不能とのことなので
今シーズンはもう電源入れっぱなしで使うことに。新機種購入は来年にすること
になった。
866: 2020/08/30(日) 17:49:20.94
>>865
32年じゃ基盤だろ
流石にもたんよ
32年じゃ基盤だろ
流石にもたんよ
868: 2020/08/30(日) 18:34:05.88
>>865
こういう人が火事起こしたらちゃんと刑事責任を取ってほしい
よくこんな無責任な書き込みできるわ
こういう人が火事起こしたらちゃんと刑事責任を取ってほしい
よくこんな無責任な書き込みできるわ
869: 2020/08/30(日) 20:38:26.81
>>865
最安値の今買っておいた方がいいと思うよ。来年夏に動かそうとしたら動かなさそうな予感がする。
最安値の今買っておいた方がいいと思うよ。来年夏に動かそうとしたら動かなさそうな予感がする。
870: 2020/08/30(日) 20:40:35.58
>>865
今から部屋掃除して9月の決算セールで買えよ
来年になってから工事だと面倒臭いぞ
今から部屋掃除して9月の決算セールで買えよ
来年になってから工事だと面倒臭いぞ
871: 2020/08/30(日) 21:45:54.87
>>865
電気代ヤバいだろそれ。うちも昭和50年代に買ったナショナル(CS-220B)を
最近は毎晩数時間だけ動かしてるが、使った時間帯は常に1kWh電力消費が増えるw
確かによく冷えるけどな。
電気代ヤバいだろそれ。うちも昭和50年代に買ったナショナル(CS-220B)を
最近は毎晩数時間だけ動かしてるが、使った時間帯は常に1kWh電力消費が増えるw
確かによく冷えるけどな。
867: 2020/08/30(日) 18:22:09.84
夏の火事ってこういうのが原因なのかな
872: 2020/08/30(日) 22:37:49.22
32年前・・・昭和63年 つまり日産シーマとバブルの時代か
というのはおいといて、手元にある最古のカタログがNationalの平成元年のもの
当時のスペック
CS-220G 冷房2,240kcal/h(950~2,500)@790W(265~890)
暖房3,200kcal/h(850~3,800)@995W(240~1,220)
CS-250G 冷房2,500kcal/h(950~2,900)@880W(240~1,100)
暖房3,400kcal/h(850~4,100)@1,050W(220~1,270)
CS-361G 冷房3,550kcal/h(1,900~4,000)@1,550W(600~1,820)
暖房5,200kcal/h(1,850~5,800)@2,190W(520~2,450)
当時の機能
・呼びよせリモコン
「エアコンがリモコンの位置を検知してリモコンのある所、すなわち人のいる所に自動的に風を集めるのが呼びよせリモコン。
エアコンからの距離など、リモコンの位置に応じた風向・風量を自動設定します。~」
・快適フィットセンサー
「快適自動は、室温・輻射熱(太陽光線の差し込み)・気流(空気の揺らぎ)などの快適さの要素をまず快適フィットセンサーが自動検知。」
・オールホットメカ
「暖房運転が一時停止する霜取中も、温風を送り室温を保ちます」
というのはおいといて、手元にある最古のカタログがNationalの平成元年のもの
当時のスペック
CS-220G 冷房2,240kcal/h(950~2,500)@790W(265~890)
暖房3,200kcal/h(850~3,800)@995W(240~1,220)
CS-250G 冷房2,500kcal/h(950~2,900)@880W(240~1,100)
暖房3,400kcal/h(850~4,100)@1,050W(220~1,270)
CS-361G 冷房3,550kcal/h(1,900~4,000)@1,550W(600~1,820)
暖房5,200kcal/h(1,850~5,800)@2,190W(520~2,450)
当時の機能
・呼びよせリモコン
「エアコンがリモコンの位置を検知してリモコンのある所、すなわち人のいる所に自動的に風を集めるのが呼びよせリモコン。
エアコンからの距離など、リモコンの位置に応じた風向・風量を自動設定します。~」
・快適フィットセンサー
「快適自動は、室温・輻射熱(太陽光線の差し込み)・気流(空気の揺らぎ)などの快適さの要素をまず快適フィットセンサーが自動検知。」
・オールホットメカ
「暖房運転が一時停止する霜取中も、温風を送り室温を保ちます」
873: 2020/08/30(日) 22:56:02.00
↑高性能ですな
874: 2020/08/30(日) 23:04:20.06
うたい文句だけ見てると現行機種と全く変わらないじゃん
875: 2020/08/30(日) 23:17:24.75
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
876: 2020/08/30(日) 23:21:55.19
昭和なんて木目調でリモコン無し温度調整等は本体と別に壁に貼り付ける
897: 2020/08/31(月) 16:18:19.59
>>876
昭和のエアコンでもリモコンはあったぞ、ただしワイヤードリモコン
温度設定はなしで強中弱、クーラーつける前はサーキュレーターで慣らしてから
昭和のエアコンでもリモコンはあったぞ、ただしワイヤードリモコン
温度設定はなしで強中弱、クーラーつける前はサーキュレーターで慣らしてから
877: 2020/08/31(月) 00:43:38.24
うちにあったナショナルの40年ほど前のエアコンは暖房にすると室外機は静かに、室内機からゴウンゴウンと音が。
もちろん冷房のときは逆になる。
もちろん冷房のときは逆になる。
878: 2020/08/31(月) 01:22:18.03
200v
三相200v 動力 ホーム分電盤とは別に
ブレーカーがある。店舗とか全館空調とか
単相200v 赤、白、黒の単相の3線式
ホーム分電盤の各部屋とかの
並んでいるブレーカーの中に、200v表示のブレーカーがあると思う。。
単相の2線式では、200vは使えない。。
一般人が、よく間違えるのは、
単相の3線式200vを3相の200vと
混同するケース。。上記のように
まるっきり違う。。
三相200v 動力 ホーム分電盤とは別に
ブレーカーがある。店舗とか全館空調とか
単相200v 赤、白、黒の単相の3線式
ホーム分電盤の各部屋とかの
並んでいるブレーカーの中に、200v表示のブレーカーがあると思う。。
単相の2線式では、200vは使えない。。
一般人が、よく間違えるのは、
単相の3線式200vを3相の200vと
混同するケース。。上記のように
まるっきり違う。。
879: 2020/08/31(月) 03:20:51.82
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
880: 2020/08/31(月) 05:34:30.94
エアコンセールまだしてない店員さんがエアコンは冬に買うといいって言うんだけど本当かな
881: 2020/08/31(月) 06:58:53.92
>>880
寒くなってきた方が作業員の仕事が丁寧になるんじゃね?
寒くなってきた方が作業員の仕事が丁寧になるんじゃね?
882: 2020/08/31(月) 07:03:23.87
>>880
冬というか、モデルチェンジ直後の旧型処分が例年1~5月くらい(メーカーや年によって違う)のでこの時期に買うのがいいってこと。
ただし、台数売ってナンボの安物グレードは特別安くなるわけではなく、
上級モデルが安物グレードに近い金額で買えるという意味。
安物を100円でも1000円でも安く買いたいって人向けの情報ではない。
今20万円している最上級グレードを12~15万で買いたい人向け。
冬というか、モデルチェンジ直後の旧型処分が例年1~5月くらい(メーカーや年によって違う)のでこの時期に買うのがいいってこと。
ただし、台数売ってナンボの安物グレードは特別安くなるわけではなく、
上級モデルが安物グレードに近い金額で買えるという意味。
安物を100円でも1000円でも安く買いたいって人向けの情報ではない。
今20万円している最上級グレードを12~15万で買いたい人向け。
883: 2020/08/31(月) 07:18:54.19
俺正月セール待ってる
GW当たりやすくなるかと思ったけどそんなでもなかった
GW当たりやすくなるかと思ったけどそんなでもなかった
884: 2020/08/31(月) 07:33:01.65
俺も冬セール待ち
汗だくマスク外しで作業されたくないし
汗だくマスク外しで作業されたくないし
888: 2020/08/31(月) 09:11:55.94
>>884
今まで使っていたのが2.5kWで不満がないのなら冷房に関してはそれでいいが、
その機種の暖房性能によっても違ってくるな。
昔より暖房の定格能力が下がっているためだ。
ということで、中途半端な2.5kWより、2.8kW、上級機種を春先に底値で狙うのがおススメだ。
価格.comで言えば、ここ↓で
https://kakaku.com/specsearch/2150/
全ての検索項目のチェックを外した後、「基本仕様」欄の冷房能力を2.5~2.8kW、
「発売時期」を過去24ヶ月以内、「省エネ性能」でAPFを7~ってのだけ設定して検索して出てきたものがおススメだ。
今まで使っていたのが2.5kWで不満がないのなら冷房に関してはそれでいいが、
その機種の暖房性能によっても違ってくるな。
昔より暖房の定格能力が下がっているためだ。
ということで、中途半端な2.5kWより、2.8kW、上級機種を春先に底値で狙うのがおススメだ。
価格.comで言えば、ここ↓で
https://kakaku.com/specsearch/2150/
全ての検索項目のチェックを外した後、「基本仕様」欄の冷房能力を2.5~2.8kW、
「発売時期」を過去24ヶ月以内、「省エネ性能」でAPFを7~ってのだけ設定して検索して出てきたものがおススメだ。
914: 2020/08/31(月) 20:49:24.84
>>888
>昔より暖房の定格能力が下がっているためだ。
定格暖房能力って、その時々の省エネ基準の関係で適当に決まってる値でしょ?
最大暖房能力は下がってないんだし、別に気にしなくて良いと思うんだけど
>昔より暖房の定格能力が下がっているためだ。
定格暖房能力って、その時々の省エネ基準の関係で適当に決まってる値でしょ?
最大暖房能力は下がってないんだし、別に気にしなくて良いと思うんだけど
885: 2020/08/31(月) 08:40:55.64
●質問用テンプレ
01.予算 8~12万円(工事別途)
02.岐阜県 内陸部
03.部屋の特徴
[木造] の(7.5)畳で(2)階建て(1)階の(南西)向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
1800×1800 南向き
450×1800 西向き
06.部屋の使用目的(寝室)
07.重視する機能(複数可)
[ 再熱除湿|電気代|メンテナンス性|耐久性]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望する、しないメーカー
(東芝) [以外を希望する]
10.希望・要望欄
前機種の東芝製が壊れたため東芝以外で検討したいです
冬の暖房にも使用します
自動掃除機能希望です
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 2.5kW)]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
8畳用の2.5kWクラスでよいでしょうか?
よろしくお願いします
01.予算 8~12万円(工事別途)
02.岐阜県 内陸部
03.部屋の特徴
[木造] の(7.5)畳で(2)階建て(1)階の(南西)向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
1800×1800 南向き
450×1800 西向き
06.部屋の使用目的(寝室)
07.重視する機能(複数可)
[ 再熱除湿|電気代|メンテナンス性|耐久性]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望する、しないメーカー
(東芝) [以外を希望する]
10.希望・要望欄
前機種の東芝製が壊れたため東芝以外で検討したいです
冬の暖房にも使用します
自動掃除機能希望です
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 2.5kW)]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
8畳用の2.5kWクラスでよいでしょうか?
よろしくお願いします
890: 2020/08/31(月) 12:22:00.47
>>885
冷房2.5kW、暖房2.2kWクラスの条件だが、高性能型なら2.2kWでも足りそう
高性能センサー付きの日本製で耐久性と性能に定評がある、
白くまくんRAS-X22JかKか霧ヶ峰MSZ-ZW2220を10~11月ごろ値下がりしたタイミングで買うのがお勧め
冷房2.5kW、暖房2.2kWクラスの条件だが、高性能型なら2.2kWでも足りそう
高性能センサー付きの日本製で耐久性と性能に定評がある、
白くまくんRAS-X22JかKか霧ヶ峰MSZ-ZW2220を10~11月ごろ値下がりしたタイミングで買うのがお勧め
891: 2020/08/31(月) 13:08:10.87
>>885
恵那山を望む、中津川あたり? 選択肢のひとつとして
暖房力強化の日立しろくまくんHX25k e115
webカタログ参照
標準工事費込みで13.5万程度で買える優秀機。店舗買い
キャンペーン中の量販kデンキなら配管プラカバーサービス
恵那山を望む、中津川あたり? 選択肢のひとつとして
暖房力強化の日立しろくまくんHX25k e115
webカタログ参照
標準工事費込みで13.5万程度で買える優秀機。店舗買い
キャンペーン中の量販kデンキなら配管プラカバーサービス
909: 2020/08/31(月) 19:11:12.92
>>885
再熱欲しいならコロナのWか日立のWじゃないと余裕で予算オーバー
除湿は他に除湿機買って本体は安いのでいいよ
富士通Cにして省エネファンをONにすれば湿度戻りも軽減出来る
富士通Vなら暖房、電気代ともに文句無し
再熱欲しいならコロナのWか日立のWじゃないと余裕で予算オーバー
除湿は他に除湿機買って本体は安いのでいいよ
富士通Cにして省エネファンをONにすれば湿度戻りも軽減出来る
富士通Vなら暖房、電気代ともに文句無し
910: 2020/08/31(月) 19:22:04.89
>>885
日立のW22Jでいいじゃん
断熱性能が高いんでしょう?一晩中動かせば良い。
夏は再熱除湿、冬は15度くらいでね。
日立のW22Jでいいじゃん
断熱性能が高いんでしょう?一晩中動かせば良い。
夏は再熱除湿、冬は15度くらいでね。
886: 2020/08/31(月) 08:42:57.14
量販店で実機見てきたらなんかショボい10年前の東芝全面パネルに温度や電気代表示されたんだが、今のはただの白パネル
他メーカーも省スペース化とは逆行した奥行きあるモデルが多い
他メーカーも省スペース化とは逆行した奥行きあるモデルが多い
887: 2020/08/31(月) 08:45:04.84
冬のセールは雪が降らない地域なら良いけど
雪が降る地域だと梅雨以上に劣悪なコンディションで設置になる
雪が降る地域だと梅雨以上に劣悪なコンディションで設置になる
889: 2020/08/31(月) 09:29:31.72
今年はマイナポイントがあるから安売りしないんじゃないかと
894: 2020/08/31(月) 15:06:04.79
空気の循環が悪い部屋で、エアコンの風向が上を向いてると、室内機が自分が吐き出した冷気を吸って循環し、室内機周辺だけ温度が下がる状況に陥る事が有る
その状況に陥ると、部屋全体は温度が下がってないのに、室内機は温度が下がったと認識して運転を弱める
回避策としては風向を下に向ける、サーキュレーターで空気の循環を行う等を行い室内機が冷気を吸わない様にしてやる
その状況に陥ると、部屋全体は温度が下がってないのに、室内機は温度が下がったと認識して運転を弱める
回避策としては風向を下に向ける、サーキュレーターで空気の循環を行う等を行い室内機が冷気を吸わない様にしてやる
898: 2020/08/31(月) 16:21:37.34
アナログの奴か
899: 2020/08/31(月) 17:23:18.53
ここの住人予算無視して上位機種勧めすぎやろ
900: 2020/08/31(月) 17:36:01.65
安い機種買う人はここで相談せんやろ。
値段見て買う。
より良い
上位機種ほしいから相談するんだろうよ。
値段見て買う。
より良い
上位機種ほしいから相談するんだろうよ。
902: 2020/08/31(月) 17:46:17.97
予算出す時は工事費込みの予算か本体のみの予算かもちゃんと出すべきだな
質問者が前者のつもりでも、回答者が後者のつもりで予算限界まで詰めるパターン稀によくみる
質問者が前者のつもりでも、回答者が後者のつもりで予算限界まで詰めるパターン稀によくみる
903: 2020/08/31(月) 17:57:09.08
エアコン&クーラーの故障って具体的にはどんなのが多いのかなあ、設置工事時の
不良を除いては、個人的には昭和の定速度機は長年のon/offの繰り返しによる振動に
よるコンプレッサーの気密漏れやコンプレッサー/モーター起動時の振動による軸受けの損傷が
多そうでで、インバーター機の場合は制御基板の損傷が多いみたいだけど制御基板でも
室内器のマイコン系基板とと室外機のインバーター基板とどっちの不良が多いんだろ?
インバータ機ではインバータの不良でモーターがだめになるのはありそうだけどコンプレッサーは
どんな不良があるんだろうか。
不良を除いては、個人的には昭和の定速度機は長年のon/offの繰り返しによる振動に
よるコンプレッサーの気密漏れやコンプレッサー/モーター起動時の振動による軸受けの損傷が
多そうでで、インバーター機の場合は制御基板の損傷が多いみたいだけど制御基板でも
室内器のマイコン系基板とと室外機のインバーター基板とどっちの不良が多いんだろ?
インバータ機ではインバータの不良でモーターがだめになるのはありそうだけどコンプレッサーは
どんな不良があるんだろうか。
904: 2020/08/31(月) 17:59:00.04
個人的には基板故障が大半なイメージ
ガス抜けとかコンプレッサとかファンモーター自体はそんなに故障しないイメージ
あくまでも個人の感想です
ガス抜けとかコンプレッサとかファンモーター自体はそんなに故障しないイメージ
あくまでも個人の感想です
905: 2020/08/31(月) 18:34:18.41
室内機か室外機の基盤故障がメインで、次点で室外機のファンモーターかな
水漏れは故障というか不良の部類だから除外
コンプレッサーは割と丈夫
水漏れは故障というか不良の部類だから除外
コンプレッサーは割と丈夫
906: 2020/08/31(月) 18:40:49.15
うちの10年物の霧ヶ峰は外ファンモーター故障の表示で逝った
基盤のファン回路かも知れないけどね。
基盤のファン回路かも知れないけどね。
907: 2020/08/31(月) 18:54:52.63
ファンモーターがダメになった時は音と振動で症状が出てくるから分かり易いけど
基盤はエラーを吐かれるまで気が付き難い
基盤はエラーを吐かれるまで気が付き難い
908: 2020/08/31(月) 19:08:13.72
自動掃除の部分
10年目で部品がなく修理不能な東芝
そんなもん?
10年目で部品がなく修理不能な東芝
そんなもん?
911: 2020/08/31(月) 19:29:02.71
>>908
そんなもん
保守部品の保持期間が製造終了から8年、通常は次の製品の製造にラインを切り替えるので発売日から8年半程度で保守部品の保持期限が過ぎる
流石にそこまで来ると汎用品以外で流通に保守部品が残ってる方が珍しいので代替修理不能の判定が出る
だから、購入時に10年保証を付けましょうって言われる、これなら修理不能になっても保証で本体交換や買い替えの補助に回せるから
そんなもん
保守部品の保持期間が製造終了から8年、通常は次の製品の製造にラインを切り替えるので発売日から8年半程度で保守部品の保持期限が過ぎる
流石にそこまで来ると汎用品以外で流通に保守部品が残ってる方が珍しいので代替修理不能の判定が出る
だから、購入時に10年保証を付けましょうって言われる、これなら修理不能になっても保証で本体交換や買い替えの補助に回せるから
912: 2020/08/31(月) 19:33:10.50
>>911
なるほど
じゃあ10年保証は付ける価値あるんだな
5年でいいやと思ったが10年付けとく
なるほど
じゃあ10年保証は付ける価値あるんだな
5年でいいやと思ったが10年付けとく
913: 2020/08/31(月) 20:19:13.56
10年だと保証額がぐんと上がったから7年にしたけどそういう理由があったのかな
915: 2020/08/31(月) 20:50:33.76
メーカーもその辺分かってるから
数世代はファンや熱交換器、モーターの部品を流用が出来る様にはしてる。
ただ、一部の流用できない部品の故障(主に基盤)は在庫がないと修理不能になるし、
三菱のFZやFL、ダイキンのrisora、シャープのAirestといった部品が主流から離れているモデルは、その後もスタンダードになり続けられないと部品の流通量が止まって修理不能に陥るペースは早くなる。
同じ理由で、既に終売した特殊な機能(換気機能や加湿機能搭載モデル)や形状の機種も部品の流通量が少ない為、修理不能に陥る。
数世代はファンや熱交換器、モーターの部品を流用が出来る様にはしてる。
ただ、一部の流用できない部品の故障(主に基盤)は在庫がないと修理不能になるし、
三菱のFZやFL、ダイキンのrisora、シャープのAirestといった部品が主流から離れているモデルは、その後もスタンダードになり続けられないと部品の流通量が止まって修理不能に陥るペースは早くなる。
同じ理由で、既に終売した特殊な機能(換気機能や加湿機能搭載モデル)や形状の機種も部品の流通量が少ない為、修理不能に陥る。
916: 2020/08/31(月) 21:05:43.40
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
コメント
コメントする