1: 2020/06/06(土) 15:34:26.45
もう暑いから、説明はしないぜ。
冷風機・スポットクーラーについて語れ・・・
前スレ
冷風機・スポットクーラーのスレpart7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1533311562/
冷風機・スポットクーラーについて語れ・・・
前スレ
冷風機・スポットクーラーのスレpart7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1533311562/
800: 2020/07/15(水) 11:07:13.42
>>797
797のレスは基本同意なのですが
> 吸気ないしダクト自体が熱源になる為に消費電力使いまくる
ここは工夫の仕方がある
断熱を考えれば良い (単に断熱シートを巻くだけでも違う)
799のいう通り
>窓コンもスポットクーラーもプラスチックの筐体にコンプレッサーが入っているだけだからな
壁掛けに比べると、窓コンもスポットクーラーも構造にたいした違いがない
>>1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
これの意味が正確には分からないけど
移動式エアコンに1cmの防音層・断熱層があれば窓コンと同じ ?
797のレスは基本同意なのですが
> 吸気ないしダクト自体が熱源になる為に消費電力使いまくる
ここは工夫の仕方がある
断熱を考えれば良い (単に断熱シートを巻くだけでも違う)
799のいう通り
>窓コンもスポットクーラーもプラスチックの筐体にコンプレッサーが入っているだけだからな
壁掛けに比べると、窓コンもスポットクーラーも構造にたいした違いがない
>>1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
これの意味が正確には分からないけど
移動式エアコンに1cmの防音層・断熱層があれば窓コンと同じ ?
801: 2020/07/15(水) 11:32:19.24
>>799
>窓コンもスポットクーラーもプラスチックの筐体にコンプレッサーが入っているだけだからな
>>1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
いま分かった
(移動式エアコンも窓コンも同様にうるさい)
(移動式エアコンや窓コンに)1cmの防音層があれば、音が小さくなるだろうに・・・
騒音が許せない人には、答えは壁コンにしかない
>窓コンもスポットクーラーもプラスチックの筐体にコンプレッサーが入っているだけだからな
>>1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
いま分かった
(移動式エアコンも窓コンも同様にうるさい)
(移動式エアコンや窓コンに)1cmの防音層があれば、音が小さくなるだろうに・・・
騒音が許せない人には、答えは壁コンにしかない
802: 2020/07/15(水) 13:15:22.19
>>801
空気清浄機がうるさいかどうか?
それは人次第
ファンの音、空気音もけっこうするからね
スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
スポットクーラーの利点は屋外は静かだって事
空気清浄機がうるさいかどうか?
それは人次第
ファンの音、空気音もけっこうするからね
スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
スポットクーラーの利点は屋外は静かだって事
808: 2020/07/15(水) 19:25:14.84
>>802
>スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
これ801に対して言っているの ?
移動式エアコンがうるさくないとは言っていないと思うけど
移動式エアコンは窓コンと同じくらいうるさいとは言っているけど
それとも、802さんは窓コンはうるさくないの ?
>スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
それと、スポットクーラーは何と比べてうるさいの ?
誰が、何とが書かれていないから
正確に意味がとりずらくて質問してます
ついでに質問
なんで空気清浄機なの ?
扇風機や冷風扇ではいけないの ?
ここは、冷やす機械のスレだから
空気清浄機は持っていない人が多いかも
>スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
これ801に対して言っているの ?
移動式エアコンがうるさくないとは言っていないと思うけど
移動式エアコンは窓コンと同じくらいうるさいとは言っているけど
それとも、802さんは窓コンはうるさくないの ?
>スポットクーラーはもう一つファン付けてコンプレッサーを付加した構造なんだからうるさいだろ
それと、スポットクーラーは何と比べてうるさいの ?
誰が、何とが書かれていないから
正確に意味がとりずらくて質問してます
ついでに質問
なんで空気清浄機なの ?
扇風機や冷風扇ではいけないの ?
ここは、冷やす機械のスレだから
空気清浄機は持っていない人が多いかも
809: 2020/07/15(水) 19:31:20.43
>>807
>>1万円くらいしか変わらないんだからTAD-22KW買えばいいじゃん
TAD-22KW間違いなく良さそうだけど
洗濯機置き場が似合う
BIGでごついガタイが・・・
>>1万円くらいしか変わらないんだからTAD-22KW買えばいいじゃん
TAD-22KW間違いなく良さそうだけど
洗濯機置き場が似合う
BIGでごついガタイが・・・
2: 2020/06/06(土) 16:39:54.76
おっととっとオツだぜ
3: 2020/06/06(土) 21:43:37.34
おつ
4: 2020/06/06(土) 22:34:56.05
たっつん最強
5: 2020/06/07(日) 00:27:48.21
まっくん届いたから使ってみた
半窓明け排気して稼働
確かに音は大きい、昔住んでた社員寮の部屋に付いてた窓コンを思い出す
音量はともかくビーという少し高めの音質が気になる
机に置いてるechoの音量は1から2に上げないとラジコは聞き辛くなった
8畳和室で半窓開けた状態だけど温度は下がっていく
強風にしたら寒くなってきたので冷房能力は期待以上だった
今後少々DIYして排気ダクトを使えるようにしたい
半窓明け排気して稼働
確かに音は大きい、昔住んでた社員寮の部屋に付いてた窓コンを思い出す
音量はともかくビーという少し高めの音質が気になる
机に置いてるechoの音量は1から2に上げないとラジコは聞き辛くなった
8畳和室で半窓開けた状態だけど温度は下がっていく
強風にしたら寒くなってきたので冷房能力は期待以上だった
今後少々DIYして排気ダクトを使えるようにしたい
376: 2020/06/25(木) 23:50:18.78
>>364
>東芝の片側を止められるツインロータリーって
温度管理をしていない、どこクーでも利点があるのかな〜 ?
自己解決
・振動が抑えられて、静かという利点があるんだ
>https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/
ツインロータリーコンプレッサー搭載。冷風弱モード時 低騒音38dB。(>>5�
なめらかなコンプレッサーの回転により製品振動を抑えました。
>東芝の片側を止められるツインロータリーって
温度管理をしていない、どこクーでも利点があるのかな〜 ?
自己解決
・振動が抑えられて、静かという利点があるんだ
>https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/
ツインロータリーコンプレッサー搭載。冷風弱モード時 低騒音38dB。(>>5�
なめらかなコンプレッサーの回転により製品振動を抑えました。
6: 2020/06/07(日) 01:35:56.68
まっくんとたっつん両方試した人いないかな
どっちが部屋冷えるんだ
どっちが部屋冷えるんだ
7: 2020/06/07(日) 02:03:11.63
まっくんにきまってるがな(´・ω・`)
9: 2020/06/07(日) 02:37:22.39
>>7
やっぱり(´・ω・`)
やっぱり(´・ω・`)
8: 2020/06/07(日) 02:16:10.26
どこクー買おうと思うんだけど、真夏に使ってもほぼ効果ないの?
少しドアあけてダクトは廊下に出す予定。
少しドアあけてダクトは廊下に出す予定。
10: 2020/06/07(日) 03:29:32.27
>>8
効果 無いことはないけど外気を引きずり込むからねえ
可能ならやはり普通の壁クーラー
諦めて暖房専用化してる
効果 無いことはないけど外気を引きずり込むからねえ
可能ならやはり普通の壁クーラー
諦めて暖房専用化してる
11: 2020/06/07(日) 05:00:54.54
>>10
でも暖房として使えるなら、暖房もない我が家には一石二鳥かもしれん。
とりあえず給付金で買ってみるかな。でもmacと迷う…1万2000円の差
でも暖房として使えるなら、暖房もない我が家には一石二鳥かもしれん。
とりあえず給付金で買ってみるかな。でもmacと迷う…1万2000円の差
12: 2020/06/07(日) 07:14:20.28
>>11
暖房無いすか…パワフルだなw
暖房は普通に石油ストーブ一択すよ
部屋は汚れるけど
(モニタースピーカーのリボンとかコンデンサーマイクが終わりそうなので、どこクー暖房 テスト中
暖房無いすか…パワフルだなw
暖房は普通に石油ストーブ一択すよ
部屋は汚れるけど
(モニタースピーカーのリボンとかコンデンサーマイクが終わりそうなので、どこクー暖房 テスト中
15: 2020/06/07(日) 07:30:56.44
>>11
暖房運用時、パフォーマンス改善でコンデンサー側とエバポレーター側を分けると
何故か寒いです
なので諦めて隙間から外気入るようにしています
ある程度の暖気は必要というか
暖房運用時、パフォーマンス改善でコンデンサー側とエバポレーター側を分けると
何故か寒いです
なので諦めて隙間から外気入るようにしています
ある程度の暖気は必要というか
57: 2020/06/09(火) 20:38:15.87
>>11
洞穴にでも住んでんのか?
>>23
シベリアにでも住んでんのか?
洞穴にでも住んでんのか?
>>23
シベリアにでも住んでんのか?
60: 2020/06/09(火) 21:16:26.97
>>57
ラジカセスレに誤爆謝罪しとけよ
ラジカセスレに誤爆謝罪しとけよ
13: 2020/06/07(日) 07:22:49.60
サーキュレーターはこれがおすすめ
天井から暖気 落とします
あ バカ高い旧型は買っちゃ駄目です
クソ業者が入ってるから
必要ならkeepa使って価格トラッキングしてみて下さい
https://i.imgur.com/0I7OLtW.jpg
三菱電機
天井から暖気 落とします
あ バカ高い旧型は買っちゃ駄目です
クソ業者が入ってるから
必要ならkeepa使って価格トラッキングしてみて下さい
https://i.imgur.com/0I7OLtW.jpg
三菱電機
16: 2020/06/07(日) 08:47:04.59
>>13
大昔からあるやつだな
茶色のイメージが強かったが
大昔からあるやつだな
茶色のイメージが強かったが
17: 2020/06/07(日) 09:55:09.84
>>16
お洒落だし ダイソン バルミューダあたりより
効果あったり安いしで良いと思う
お洒落だし ダイソン バルミューダあたりより
効果あったり安いしで良いと思う
14: 2020/06/07(日) 07:27:12.22
どこクーを暖房にするなら上のサーキュレーターは要らない
なにしろパワフル排気なので
なにしろパワフル排気なので
18: 2020/06/08(月) 17:45:16.57
どこクーって本体が異常に熱くなるっていっても小型の電気ストーブ並みとかじゃないよね?
使っている人どうですか?
使っている人どうですか?
21: 2020/06/08(月) 22:46:57.19
>>18
真夏の冷蔵庫の側面の1番熱いところ並みに本体が熱くなる
ってわかりにくいか
触って火傷するほどじゃないけどずっと触ってられないくらい熱くなる
真夏の冷蔵庫の側面の1番熱いところ並みに本体が熱くなる
ってわかりにくいか
触って火傷するほどじゃないけどずっと触ってられないくらい熱くなる
523: 2020/07/03(金) 02:50:08.46
>>514
>>18時に家に帰ってきたら室温35℃55%
>扇風機まわして19時で室温33℃60%
どう言う状態か分からないけど
仮に6畳部屋で扇風機で外気を取り入れ
2度室温を下げたという状況を想定します
どこクーは、この扇風機より仕事が遅いですよ
もしかしたら、2度下げるのに2時間かかりますよ !
どこクーなら、湿度も下がりますが
時間を掛ければ、さらに温度が
下がるかもしれないですが
そんな、鈍足エアコンです
514さんは、マンゾクできますかね〜
>>18時に家に帰ってきたら室温35℃55%
>扇風機まわして19時で室温33℃60%
どう言う状態か分からないけど
仮に6畳部屋で扇風機で外気を取り入れ
2度室温を下げたという状況を想定します
どこクーは、この扇風機より仕事が遅いですよ
もしかしたら、2度下げるのに2時間かかりますよ !
どこクーなら、湿度も下がりますが
時間を掛ければ、さらに温度が
下がるかもしれないですが
そんな、鈍足エアコンです
514さんは、マンゾクできますかね〜
19: 2020/06/08(月) 18:30:41.57
どこでもクーラー買いたいんだけど窓板は物理的に固定出来ないんだけど大丈夫かな
排熱パイプを廊下窓の外に出して隙間を段ボールで固定~ってしようと思ってるんだけどどうかな?
部屋は約8畳で、自分の回りさえ涼しければOKです
排熱パイプを廊下窓の外に出して隙間を段ボールで固定~ってしようと思ってるんだけどどうかな?
部屋は約8畳で、自分の回りさえ涼しければOKです
22: 2020/06/08(月) 22:51:37.02
>>19
どこクーでは厳しいと思う
冷たい風を浴びて涼むって感じでそこまで割り切れればどこクーでいいと思う
冷気は下に溜まるから低い位置で行動するならいいかも
でも他のも置けるなら他にした方がいい
どこクーでは厳しいと思う
冷たい風を浴びて涼むって感じでそこまで割り切れればどこクーでいいと思う
冷気は下に溜まるから低い位置で行動するならいいかも
でも他のも置けるなら他にした方がいい
20: 2020/06/08(月) 22:06:54.00
締め切った8畳は排気したところでどうにもならないから
窓を全開で自分の近くにどこクー置くほうがいい
窓を全開で自分の近くにどこクー置くほうがいい
23: 2020/06/08(月) 23:16:06.07
mac-10届いた
けど外気温11℃で動かす気がおきない
暖房として使えるか実験してみるべきか
けど外気温11℃で動かす気がおきない
暖房として使えるか実験してみるべきか
24: 2020/06/08(月) 23:31:27.52
>>23 のレポートに期待が高まるなあ
38: 2020/06/09(火) 12:08:54.71
>>23>>34
早く感想を
音と冷却能力
早く感想を
音と冷却能力
25: 2020/06/09(火) 00:32:16.37
mac-10とmac-20ってほぼ別物じゃねえか
どっちが効果あるんだ
どっちが効果あるんだ
27: 2020/06/09(火) 08:02:11.46
>>25
そりゃMAC-20だろうな
なんせ10の倍の20だからな型式が
そりゃMAC-20だろうな
なんせ10の倍の20だからな型式が
26: 2020/06/09(火) 05:44:42.29
どこクーの運転音を
あがってる動画でチェックしてみると
冷風時送風音だけでコンプレッサー音全くしてない様に聞こえるけど実際もあんな静かなもんなの?
10**か14**かわからんが全然静かに見えたけど
あがってる動画でチェックしてみると
冷風時送風音だけでコンプレッサー音全くしてない様に聞こえるけど実際もあんな静かなもんなの?
10**か14**かわからんが全然静かに見えたけど
28: 2020/06/09(火) 09:01:40.29
>>26
1019持ってるけど、コンプレッサの音はハッキリわかる。
安いビジネスホテルにある安いうるさい方の冷蔵庫の音って分かるかな? あんな音だ。
正直うるさい。人によっては眠れなくなるほどうるさいだろう。おれは眠れるけど。
0.5秒周期くらいのビヨンビヨン的な音が続く。
そのコンプレッサの音に、送風音が加わる。正直、音としては送風音の方が大きいが、
送風とコンプレッサで音質が違うのでどちらの音もしっかり聞き分けられる。
送風音はさらにうるさく、静音でも標準でもうるさい。
アイリスオーヤマのDCモーターでない安いサーキュレーターの中風以上の時の送風音をイメージしたらいい。
というか、どこでもクーラー買って思ったけど、今どきこんな細い電源ケーブル使うのかって感じがまず驚いた。
踏みつぶしたらすぐ断線しそう。
そしてコンセントの根本にトラッキング防止の絶縁加工さえしてないのな。
きょうび100円ショップの延長コードにも施してあるのに。
1019持ってるけど、コンプレッサの音はハッキリわかる。
安いビジネスホテルにある安いうるさい方の冷蔵庫の音って分かるかな? あんな音だ。
正直うるさい。人によっては眠れなくなるほどうるさいだろう。おれは眠れるけど。
0.5秒周期くらいのビヨンビヨン的な音が続く。
そのコンプレッサの音に、送風音が加わる。正直、音としては送風音の方が大きいが、
送風とコンプレッサで音質が違うのでどちらの音もしっかり聞き分けられる。
送風音はさらにうるさく、静音でも標準でもうるさい。
アイリスオーヤマのDCモーターでない安いサーキュレーターの中風以上の時の送風音をイメージしたらいい。
というか、どこでもクーラー買って思ったけど、今どきこんな細い電源ケーブル使うのかって感じがまず驚いた。
踏みつぶしたらすぐ断線しそう。
そしてコンセントの根本にトラッキング防止の絶縁加工さえしてないのな。
きょうび100円ショップの延長コードにも施してあるのに。
31: 2020/06/09(火) 10:30:08.00
>>28
コンプレッサー音はずっと鳴りっぱなし?
窓コンみたいに何分間隔かで止まってまた動いての繰り返し?
温度設定も無い様だし
あのパワーだと延々と鳴りっぱなのかな
ペルチェ式かコンプレッサー式だったか不明だが
旅館とかホテルで1ドア冷蔵庫はそこまで煩く感じた事はないなぁ
家庭用冷蔵庫がたまにブーーンと鳴り出すあんな感じのかな?
コンプレッサー音はずっと鳴りっぱなし?
窓コンみたいに何分間隔かで止まってまた動いての繰り返し?
温度設定も無い様だし
あのパワーだと延々と鳴りっぱなのかな
ペルチェ式かコンプレッサー式だったか不明だが
旅館とかホテルで1ドア冷蔵庫はそこまで煩く感じた事はないなぁ
家庭用冷蔵庫がたまにブーーンと鳴り出すあんな感じのかな?
32: 2020/06/09(火) 10:36:39.21
>>31
そもそも除湿機モードでも冷風モードでも温度設定・湿度設定がないので
コンプレッサは常時動いたままだよ
つまり冷風モードの強弱は単純に送風量だけの違い
1ドア冷蔵庫もいろいろあって、
ちょっと気の利いたホテルだとお高いインバーターの1ドアだったりするので容量だけでは判断できない
そもそも除湿機モードでも冷風モードでも温度設定・湿度設定がないので
コンプレッサは常時動いたままだよ
つまり冷風モードの強弱は単純に送風量だけの違い
1ドア冷蔵庫もいろいろあって、
ちょっと気の利いたホテルだとお高いインバーターの1ドアだったりするので容量だけでは判断できない
29: 2020/06/09(火) 09:34:28.45
mac-20を外に置いて吸気と冷気をパイプで窓から中に入れたほうがよさげだな
35: 2020/06/09(火) 11:21:13.48
>>29
それならTAD-22KWにしなさいよ
それならTAD-22KWにしなさいよ
724: 2020/07/11(土) 14:42:54.26
>>722
>>29度から外気温とほぼ同じこの辺までは落とせました。
ええ~~~
前(656)より落ちているように見える
時間も同じで、こうなるの ?
1つの工夫だけで、目に見えて変わっているのが不思議
それともカーテンが効いたのかな ?
>湿度は相対的に上がるのは面白い。
てことは
「温度が下がったから水分を保てる量が少なくなる ⇒ 湿度が上がる」
ということ ?
>>29度から外気温とほぼ同じこの辺までは落とせました。
ええ~~~
前(656)より落ちているように見える
時間も同じで、こうなるの ?
1つの工夫だけで、目に見えて変わっているのが不思議
それともカーテンが効いたのかな ?
>湿度は相対的に上がるのは面白い。
てことは
「温度が下がったから水分を保てる量が少なくなる ⇒ 湿度が上がる」
ということ ?
726: 2020/07/11(土) 19:29:46.24
>>724
室温が下がると飽和水蒸気量も下がる、部屋の水分量は減ってるけど除湿量より室温の下がりが大きければ湿度系の(相対)湿度が上がる理屈。
室温が下がると飽和水蒸気量も下がる、部屋の水分量は減ってるけど除湿量より室温の下がりが大きければ湿度系の(相対)湿度が上がる理屈。
762: 2020/07/12(日) 18:06:53.16
>>724 IPC-221N
昼に配達されて電源入れたら普通にクーラーで関東32℃の午後も
涼しく過ごせた
MAC-20のデザイン変更OEMと言う噂もあるがアイリスの方が1万円くらい高い
もう購入したから気にしても仕方が無いが何が違うんだろう
箱から出す時に20kg持ち出せねぇよ!と思っていたらPPテープを外すと底が抜けて
段ボールの側面がスポット外せた
振動が大きそうなので準備していた100均の防振マット丸型4個入りをキャスターの
下に付けたが移動させるには邪魔だ(床の凹み防止にはなる)
窓枠は添付されたていたがベランダへの排気なので縦の長さは足りなくてNG
排熱筒は隣の部屋のベランダから予定通り排気しているが
いつか枠を購入か作りたい(大雨・強風時対応は難しそう)
リモコンの電池ネジが+ドライバ(No1?)小さいやつで電池入れて無い
音は夜寝る時には厳しい大きさだがスーパー熱帯夜よりはマシかも
MAC-20でもいいから早く買っておけばよかった。涼しぃ~
底が抜けている空き箱は立って使うテーブルにでもするか
昼に配達されて電源入れたら普通にクーラーで関東32℃の午後も
涼しく過ごせた
MAC-20のデザイン変更OEMと言う噂もあるがアイリスの方が1万円くらい高い
もう購入したから気にしても仕方が無いが何が違うんだろう
箱から出す時に20kg持ち出せねぇよ!と思っていたらPPテープを外すと底が抜けて
段ボールの側面がスポット外せた
振動が大きそうなので準備していた100均の防振マット丸型4個入りをキャスターの
下に付けたが移動させるには邪魔だ(床の凹み防止にはなる)
窓枠は添付されたていたがベランダへの排気なので縦の長さは足りなくてNG
排熱筒は隣の部屋のベランダから予定通り排気しているが
いつか枠を購入か作りたい(大雨・強風時対応は難しそう)
リモコンの電池ネジが+ドライバ(No1?)小さいやつで電池入れて無い
音は夜寝る時には厳しい大きさだがスーパー熱帯夜よりはマシかも
MAC-20でもいいから早く買っておけばよかった。涼しぃ~
底が抜けている空き箱は立って使うテーブルにでもするか
765: 2020/07/12(日) 22:15:34.60
>>762
>昼に配達されて電源入れたら普通にクーラーで関東32℃の午後も
>涼しく過ごせた
>MAC-20でもいいから早く買っておけばよかった。涼しぃ~
よかった、これで夏ものりきれる
>底が抜けている空き箱は立って使うテーブルにでもするか
どこクー持ちだったら、排気/吸気ダクトの試作品を作る材料にできるかな ?
(どこクーをおすすめしている訳じゃない、すでにあるならの話し)
>昼に配達されて電源入れたら普通にクーラーで関東32℃の午後も
>涼しく過ごせた
>MAC-20でもいいから早く買っておけばよかった。涼しぃ~
よかった、これで夏ものりきれる
>底が抜けている空き箱は立って使うテーブルにでもするか
どこクー持ちだったら、排気/吸気ダクトの試作品を作る材料にできるかな ?
(どこクーをおすすめしている訳じゃない、すでにあるならの話し)
30: 2020/06/09(火) 10:19:52.55
最近テレワーク用の室内テントあるからそれ使うと良いと思う
プライバシーテントとかいうやつ
プライバシーテントとかいうやつ
33: 2020/06/09(火) 10:55:49.39
本命、キタアアアアアアアアアア
これを待っていたんだよ
もっと早く出して欲しかった
↓
日動工業 ポータブルスポットクーラー カンゲキくん YNC-A160
これを待っていたんだよ
もっと早く出して欲しかった
↓
日動工業 ポータブルスポットクーラー カンゲキくん YNC-A160
34: 2020/06/09(火) 10:56:59.94
正に、感激だわ
タッツン買ってデカすぎて大失敗して売っぱらったけど
感激くんならいけそう
タッツン買ってデカすぎて大失敗して売っぱらったけど
感激くんならいけそう
36: 2020/06/09(火) 11:25:41.11
37: 2020/06/09(火) 11:56:30.26
なんと
ミニサイズもあったのね
ナカトミのMAC10のダクトの直径が書いてないけど、サイズは?
ミニサイズもあったのね
ナカトミのMAC10のダクトの直径が書いてないけど、サイズは?
39: 2020/06/09(火) 12:11:34.74
たっつん売って今何使ってるんだ
45: 2020/06/09(火) 12:54:47.39
>>39
昨年末に売って今は無い
だから真夏になる前に買わないとヤバい
今のところmac-10かな
昨年末に売って今は無い
だから真夏になる前に買わないとヤバい
今のところmac-10かな
46: 2020/06/09(火) 13:04:18.31
>>45
それ売らずに2台体制で良かったんと違う?
2台で疑似インバーター
先ず爆音タッツのパワーで冷やしMAC10でキープ
MAC10程度のパワーだと真夏はキツそう
それ売らずに2台体制で良かったんと違う?
2台で疑似インバーター
先ず爆音タッツのパワーで冷やしMAC10でキープ
MAC10程度のパワーだと真夏はキツそう
40: 2020/06/09(火) 12:13:44.07
たっつんからだと窓コンか壁コンが正当進化だな
41: 2020/06/09(火) 12:15:12.74
ここひえ R2 (2020年モデル)はいかがでしょうか?
ネットで詳しく調べて、長所・短所旧モデルとの違いを把握したつもりです。
Amazonで注文しかけましたが、事情により必要なコンビニ受け取りができない商品とのことで、家電量販店へ買いに行くことにしました。
量販店なら類似品も見れますし。
新コロ禍でリスクがありますがけれども。
ネットで詳しく調べて、長所・短所旧モデルとの違いを把握したつもりです。
Amazonで注文しかけましたが、事情により必要なコンビニ受け取りができない商品とのことで、家電量販店へ買いに行くことにしました。
量販店なら類似品も見れますし。
新コロ禍でリスクがありますがけれども。
42: 2020/06/09(火) 12:20:39.29
>>41
それ冷風扇だからこっちな
【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/
それ冷風扇だからこっちな
【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/
43: 2020/06/09(火) 12:32:26.55
>>42
すれ違い失礼しました。
誘導有り難うございます。
すれ違い失礼しました。
誘導有り難うございます。
44: 2020/06/09(火) 12:50:53.76
うーん、迷うけどMac10にしてみる
ダクトの直径は125mmだった
これを90mmにするから上手くいくか不安だけどやるしかない
ダクトの直径は125mmだった
これを90mmにするから上手くいくか不安だけどやるしかない
47: 2020/06/09(火) 13:18:01.97
いや、なぜタッツン売ってmac10に買い替えるのかと言うと部屋が狭いから
タッツンだけでも狭いのに、2台とかはウチではあり得ない
タッツンだけでも狭いのに、2台とかはウチではあり得ない
48: 2020/06/09(火) 15:07:35.95
あ、思い出したわ
これはダメだわ
給気を部屋の外から引っ張るから排気を屋外に出しても意味がほぼ無い
マック10、20はダメ
これはダメだわ
給気を部屋の外から引っ張るから排気を屋外に出しても意味がほぼ無い
マック10、20はダメ
49: 2020/06/09(火) 15:25:10.17
どうでもいいけどメモ帳代わりにしないでくれる
50: 2020/06/09(火) 18:19:08.15
失礼しました
51: 2020/06/09(火) 18:29:53.11
先週からmac10買うか迷ってる
人柱様…レビューを………
人柱様…レビューを………
52: 2020/06/09(火) 18:37:53.83
たっつんまっくんは評判というかレビューというかステマと叩きしか見受けられんので(嘘を嘘と見抜けないと)難しい
ただ暑さをしのげる代わりの品は無いし新製品も期待できない市場なので
悩んでるならはよ買って涼みながら折り合いをつけるほうが建設的
ただ暑さをしのげる代わりの品は無いし新製品も期待できない市場なので
悩んでるならはよ買って涼みながら折り合いをつけるほうが建設的
53: 2020/06/09(火) 18:51:03.41
タッツンは売ってしまったけど、本当に欲しいのはタッツンの小型版なんだよ
ダクトの直径を9cmくらいにして小型化してもらえれば最高
マックもタッツン2220も室内空気を排気してしまうから、あまり意味が無い=部屋は冷えない
ダクトの直径を9cmくらいにして小型化してもらえれば最高
マックもタッツン2220も室内空気を排気してしまうから、あまり意味が無い=部屋は冷えない
54: 2020/06/09(火) 19:00:15.76
mac10は本当にレビュー少ないね
どこクーの2倍くらい冷風出れば合格点なのだが
どこクーの2倍くらい冷風出れば合格点なのだが
55: 2020/06/09(火) 20:33:47.74
56: 2020/06/09(火) 20:33:48.37
先週ヨドに発注したまっくん、ようやく発送メールが来た
明日が梅雨前で一番暑い予報だけど
そんな最中に開梱して設置するのかと思うとちょっと辛い
明日が梅雨前で一番暑い予報だけど
そんな最中に開梱して設置するのかと思うとちょっと辛い
58: 2020/06/09(火) 20:46:38.12
59: 2020/06/09(火) 20:50:45.79
クレクールってのがあるらしいが全く話題になってないな
61: 2020/06/09(火) 22:04:28.36
MAC10を使用した感想はまだか、、
62: 2020/06/09(火) 22:22:45.74
mac-10動かしてみたぞ
外気14℃、6畳間、排気そのまま
室内24.2℃湿度49%→1時間後+0.6℃ -1%
音は寝られるほど静かじゃない
木製室内ドア1枚隔てるとほぼ気にならない
風量はサイズ感のわりに強力
ティッシュ1枚が勢いよく天井まで吹っ飛ぶ
排気はぬるい熱くない
今寒いから動かしても参考にならんな
暑い日と排気ルートを確保しての実験はまた後日に
外気14℃、6畳間、排気そのまま
室内24.2℃湿度49%→1時間後+0.6℃ -1%
音は寝られるほど静かじゃない
木製室内ドア1枚隔てるとほぼ気にならない
風量はサイズ感のわりに強力
ティッシュ1枚が勢いよく天井まで吹っ飛ぶ
排気はぬるい熱くない
今寒いから動かしても参考にならんな
暑い日と排気ルートを確保しての実験はまた後日に
66: 2020/06/10(水) 02:37:39.51
>>62
ありがとう後日談お待ちしてます
ありがとう後日談お待ちしてます
63: 2020/06/10(水) 00:01:00.63
TAD-2220 というのはどうすか。
64: 2020/06/10(水) 00:23:57.18
使用する環境によります
65: 2020/06/10(水) 00:27:42.57
排気を屋外にすればまっくんで部屋毎冷やせるね
これ以下だとやはりスポットクーラーまで
これ以下だとやはりスポットクーラーまで
67: 2020/06/10(水) 03:49:29.71
もう、おなか一杯だと思うけど
コロナの、どこでもクーラー
まったく、冷えないってことはないね
(2020/6/9東京、初夏日31度)
コロナの、どこでもクーラー
まったく、冷えないってことはないね
(2020/6/9東京、初夏日31度)
68: 2020/06/10(水) 03:52:07.33
冷えた状態になるまでの時間が
普通のエアコンの何倍もかかる感じで
タイキンエアコンのキンキンに冷える感じまでは
行かなそうだけど
普通のエアコンの何倍もかかる感じで
タイキンエアコンのキンキンに冷える感じまでは
行かなそうだけど
69: 2020/06/10(水) 03:53:56.56
どこクー出窓に置いて、空間を仕切り板でパーティションして
左吸気と後廃棄を外に、右吸気と冷気を部屋側にしている
(網戸で虫除けしている)
左吸気と後廃棄を外に、右吸気と冷気を部屋側にしている
(網戸で虫除けしている)
70: 2020/06/10(水) 04:04:28.74
個人的に思うこと
よく、熱廃棄用の吸気で、部屋の隙間から外の空気で熱を吸収するから
室温が下がらないと聞く
個人的には、それより、廃棄ファンが内側の
負圧に負けて、排熱用の気流が足らなくなる方が問題だと思う
自作PCでの、エアフロー問題も、気流の足らなさだと思うから
熱を取り去るエアフローの設計問題に見える
儲けを考える製品のファンは、余裕充分なパワーを持たないのが普通だから
(PCだと、大口径低回転で余裕のパワーを持ったファンを
付けるのが理想だけど、それだと安くならないから売れない)
よく、熱廃棄用の吸気で、部屋の隙間から外の空気で熱を吸収するから
室温が下がらないと聞く
個人的には、それより、廃棄ファンが内側の
負圧に負けて、排熱用の気流が足らなくなる方が問題だと思う
自作PCでの、エアフロー問題も、気流の足らなさだと思うから
熱を取り去るエアフローの設計問題に見える
儲けを考える製品のファンは、余裕充分なパワーを持たないのが普通だから
(PCだと、大口径低回転で余裕のパワーを持ったファンを
付けるのが理想だけど、それだと安くならないから売れない)
73: 2020/06/10(水) 05:54:50.89
>>70
ん?
コンデンサーとエバポレーター側を普通に分けたら?
みんなやってる様に
暖房運用では失敗したけどねw
ん?
コンデンサーとエバポレーター側を普通に分けたら?
みんなやってる様に
暖房運用では失敗したけどねw
71: 2020/06/10(水) 04:19:52.67
圧縮熱気を、ドレンの水をかけて
水冷すれば冷気がパワーアップしそうな気がする
水道水をかけると、水道水の塩素が、アルミヒートシンクを痛めるみたいだけど
ドレンの水なら、蒸留水だから、純粋相当で大丈夫かと
ただ、どこクーでも、正規の値段を出した奴だと
もったいなくて、改造する気になれない
シーズンオフになって、5000未満の中古が手に入らないかな
入っても、実験できるのは、来年になるけど
水冷すれば冷気がパワーアップしそうな気がする
水道水をかけると、水道水の塩素が、アルミヒートシンクを痛めるみたいだけど
ドレンの水なら、蒸留水だから、純粋相当で大丈夫かと
ただ、どこクーでも、正規の値段を出した奴だと
もったいなくて、改造する気になれない
シーズンオフになって、5000未満の中古が手に入らないかな
入っても、実験できるのは、来年になるけど
74: 2020/06/10(水) 06:21:06.10
>>71
窓用エアコンの冷房専用でよくある「ノンドレン」ってやつがその原理を使ってるな
窓用エアコンの冷房専用でよくある「ノンドレン」ってやつがその原理を使ってるな
76: 2020/06/10(水) 09:22:59.68
>>74
ノンドレンと言われたので、ググってみたら最大14%も効率化するみたい
https://www.fa-techno.co.jp/products/141_ocaa.html
でも倍まで行かないから、体感では分からないかも
ノンドレンと言われたので、ググってみたら最大14%も効率化するみたい
https://www.fa-techno.co.jp/products/141_ocaa.html
でも倍まで行かないから、体感では分からないかも
78: 2020/06/10(水) 11:17:35.41
>>72
雨水でもためておけw
雨水でもためておけw
75: 2020/06/10(水) 08:27:54.47
今日もどこクーで快適に過ごしています
77: 2020/06/10(水) 11:01:17.56
たっつんもノンドレンやで
79: 2020/06/10(水) 11:47:17.07
アドバイスお願いします
直径12.5cmの排気ダクトからの排気を、壁の9cmの通気口から排気したのですが、
12.5cmを9cmに(素人でも)上手くつなぐ方法はありますか?
直径12.5cmの排気ダクトからの排気を、壁の9cmの通気口から排気したのですが、
12.5cmを9cmに(素人でも)上手くつなぐ方法はありますか?
83: 2020/06/10(水) 14:47:26.64
>>79
異型シリコンホース
異型シリコンホース
84: 2020/06/10(水) 14:54:03.31
85: 2020/06/10(水) 15:47:03.71
>>84
おおー、こんなものがあったんですね
探してみます
ありがとうございました
おおー、こんなものがあったんですね
探してみます
ありがとうございました
86: 2020/06/10(水) 15:50:47.97
>>79
漏斗を切るプラ製のボールを切る
安く上げるならコレじゃない
漏斗を切るプラ製のボールを切る
安く上げるならコレじゃない
96: 2020/06/11(木) 16:09:43.08
80: 2020/06/10(水) 11:49:48.49
そらガムテープ最強ですよ
アポロでも使った安心安全クールなアイテム
アポロでも使った安心安全クールなアイテム
81: 2020/06/10(水) 12:36:56.56
ここやネットのレビューやらで
どこクーの話出てるが殆んど参考にならんよな
10**なのか14**なのかでパワーが違う
西日本60Hz使用か東日本50Hz使用かでも違うが殆んど書かれて無いから
更に
1階で使用か2階で使用かでも
部屋の広さ
部屋の東西南北位置
遮光や断熱の有無
周りに建物があるかないか
これら条件により室温は全然違いがでるし
条件次第で冷え具合なんか全然変わるからね
型番以外は他の冷風機にも言える事だが
どこクーの話出てるが殆んど参考にならんよな
10**なのか14**なのかでパワーが違う
西日本60Hz使用か東日本50Hz使用かでも違うが殆んど書かれて無いから
更に
1階で使用か2階で使用かでも
部屋の広さ
部屋の東西南北位置
遮光や断熱の有無
周りに建物があるかないか
これら条件により室温は全然違いがでるし
条件次第で冷え具合なんか全然変わるからね
型番以外は他の冷風機にも言える事だが
143: 2020/06/13(土) 13:04:20.65
>>81
ほんとそれ
ほんとそれ
155: 2020/06/13(土) 20:36:11.37
>>81
更に
昨年の19から消費電力が変わってるも
更に
昨年の19から消費電力が変わってるも
82: 2020/06/10(水) 12:50:08.15
せやな
エアコン代わりに使いたいのなら14・・は最低限ってことやな
エアコン代わりに使いたいのなら14・・は最低限ってことやな
87: 2020/06/10(水) 18:20:38.23
魂斗羅
88: 2020/06/10(水) 22:37:48.03
スピリッツ
89: 2020/06/11(木) 08:35:13.42
昨日あまりの蒸し暑さにどこクー掃除してから初稼働
今日みたいな雨で気温がそんなに高くない日の除湿機能は最強なんだけどなぁ
今日みたいな雨で気温がそんなに高くない日の除湿機能は最強なんだけどなぁ
90: 2020/06/11(木) 10:52:29.62
どこクー全然効かねぇ!
なんか部屋暑いくらいなんですけど?!って思ってたら排気ダクトが外れてて熱風をベッドのそばで撒き散らしてた
無駄な汗をかいてしまった
なんか部屋暑いくらいなんですけど?!って思ってたら排気ダクトが外れてて熱風をベッドのそばで撒き散らしてた
無駄な汗をかいてしまった
91: 2020/06/11(木) 10:54:18.28
水分補給忘れずに
92: 2020/06/11(木) 11:06:08.40
まっくん届いた
本体でかいなぁダクト太いなぁw
とりあえずテスト運用してみますわ
本体でかいなぁダクト太いなぁw
とりあえずテスト運用してみますわ
93: 2020/06/11(木) 11:42:28.37
買っちゃいけない騒音発生機MAC20
相変わらずうるせーわ、、
相変わらずうるせーわ、、
97: 2020/06/11(木) 16:11:43.33
>>93
吸気と吹き出し口だけカットしたダンボール被せれば?
吸気と吹き出し口だけカットしたダンボール被せれば?
100: 2020/06/11(木) 18:53:47.83
>>97
吸気口からキーン音が漏れるので意味なし
吸気口からキーン音が漏れるので意味なし
94: 2020/06/11(木) 11:49:16.56
今のところ扇風機でいけてる
北側の部屋にいて風通しがいいからだが
来月はさすがにまっくん出す
どこクーの出番ないかも
北側の部屋にいて風通しがいいからだが
来月はさすがにまっくん出す
どこクーの出番ないかも
95: 2020/06/11(木) 12:21:18.61
今日は肌寒いくらいで長袖着てる
もう少し蒸せば除湿かけるのだけど今のとこまっくん出番なし(´・ω・`)
もう少し蒸せば除湿かけるのだけど今のとこまっくん出番なし(´・ω・`)
98: 2020/06/11(木) 16:25:04.78
タンス屋のスポットエアコン
2.6kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/2580009000/ 39,800円
2.5kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/3030001500/ 42,800円
0.8kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/2580008500/ 34,800円
2.6kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/2580009000/ 39,800円
2.5kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/3030001500/ 42,800円
0.8kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/2580008500/ 34,800円
104: 2020/06/11(木) 23:01:27.08
>>98 新しそうなマシンが出てきたな
110: 2020/06/12(金) 09:04:05.80
>>98
どこクーでは能力不足、2.2kwクラスは
騒音が気になっていたが、
0.8kwの能力、騒音はどうかな
どこクーでは能力不足、2.2kwクラスは
騒音が気になっていたが、
0.8kwの能力、騒音はどうかな
118: 2020/06/12(金) 16:57:12.44
>>110
どこクーは冷房能力何kwなの?
どこクーの前のモデルのクールサロンは0.8kwと前スレに書いてあったけど。
どこクーは冷房能力何kwなの?
どこクーの前のモデルのクールサロンは0.8kwと前スレに書いてあったけど。
124: 2020/06/12(金) 20:38:25.77
>>118
説明書の仕様に冷房能力は書いて無い様ですが、205W程度の消費圧縮機で
0.8Kwの能力が出るのかな
説明書の仕様に冷房能力は書いて無い様ですが、205W程度の消費圧縮機で
0.8Kwの能力が出るのかな
129: 2020/06/13(土) 06:11:38.68
130: 2020/06/13(土) 06:39:45.52
>>129
圧縮機0.75kwで冷却能力2kwから比較すると、どこクーの圧縮機205wでは、
とても足りなく選択肢から外します。
圧縮機0.75kwで冷却能力2kwから比較すると、どこクーの圧縮機205wでは、
とても足りなく選択肢から外します。
125: 2020/06/13(土) 00:03:25.70
>>98
タンス屋のスポットエアコン 2.6kW
39,800円
これ、寸法や性能が同じでデザインも一致してるから下の「SKJ-RS26PA」かな
値段は、34,800円でこちらの方が安いね
人によっては、韓国メーカーだから、好まないかもしれない
でも今、このレベルの安い家電は、どちらにしても中国製が多いと思う
このクーラーの設計も、中国に丸投げしてるかもしれない
(その場合、SKもタンス屋と同じで、商社の役割しかしていないことになる)
<https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/>
タンス屋のスポットエアコン 2.6kW
39,800円
これ、寸法や性能が同じでデザインも一致してるから下の「SKJ-RS26PA」かな
値段は、34,800円でこちらの方が安いね
人によっては、韓国メーカーだから、好まないかもしれない
でも今、このレベルの安い家電は、どちらにしても中国製が多いと思う
このクーラーの設計も、中国に丸投げしてるかもしれない
(その場合、SKもタンス屋と同じで、商社の役割しかしていないことになる)
<https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/>
127: 2020/06/13(土) 00:36:47.09
>>125
ミスりました、2重投稿です
リンクも壊れてます
これでよいのかな ?
2.6kW https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/
ミスりました、2重投稿です
リンクも壊れてます
これでよいのかな ?
2.6kW https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/
126: 2020/06/13(土) 00:04:54.92
>>98
タンス屋のスポットエアコン 2.6kW
39,800円
これ、寸法や性能が同じでデザインも一致してるから下の「SKJ-RS26PA」かな
値段は、34,800円でこちらの方が安いね
人によっては、韓国メーカーだから、好まないかもしれない
でも今、このレベルの安い家電は、どちらにしても中国製が多いと思う
このクーラーの設計も、中国に丸投げしてるかもしれない
(その場合、SKもタンス屋と同じで、商社の役割しかしていないことになる)
<https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/>
タンス屋のスポットエアコン 2.6kW
39,800円
これ、寸法や性能が同じでデザインも一致してるから下の「SKJ-RS26PA」かな
値段は、34,800円でこちらの方が安いね
人によっては、韓国メーカーだから、好まないかもしれない
でも今、このレベルの安い家電は、どちらにしても中国製が多いと思う
このクーラーの設計も、中国に丸投げしてるかもしれない
(その場合、SKもタンス屋と同じで、商社の役割しかしていないことになる)
<https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/recommendo/item/jd-4541887012954/>
150: 2020/06/13(土) 18:04:05.29
ごめん、間違えた
>> 148
○・スポットエアコンは、>>98 >>99で見ると
× 横幅と奥行きが小さい
○・スポットエアコンを >>98 >>99で見ると
○ 窓エアコンの方が、横幅と奥行きが小さい
>> 148
○・スポットエアコンは、>>98 >>99で見ると
× 横幅と奥行きが小さい
○・スポットエアコンを >>98 >>99で見ると
○ 窓エアコンの方が、横幅と奥行きが小さい
99: 2020/06/11(木) 16:31:37.81
2.0kW https://item.rakuten.co.jp/tansu/3840005700/ 36,800円
101: 2020/06/11(木) 19:47:42.36
アラレちゃん強い
102: 2020/06/11(木) 21:40:47.68
今日も風呂上りにどこでもクーラー使ってます(´・ω・`)
109: 2020/06/12(金) 04:57:21.15
>>102
良いよね、汗が引く感じがたまらない。
良いよね、汗が引く感じがたまらない。
103: 2020/06/11(木) 22:30:12.77
まっくんの除湿試してみたが2時間かけて
湿度88%→80%、温度28.5度→30.5度、2lくらい水溜まった@木造8畳和室
ダメダメでござる(´・ω・`)
湿度88%→80%、温度28.5度→30.5度、2lくらい水溜まった@木造8畳和室
ダメダメでござる(´・ω・`)
105: 2020/06/12(金) 00:10:31.60
ここひえ
みたいな冷風機買った人いませんか?
Amazonでいっぱい売ってるけど、安くていいのありますかね?
みたいな冷風機買った人いませんか?
Amazonでいっぱい売ってるけど、安くていいのありますかね?
106: 2020/06/12(金) 00:10:50.50
窓のない部屋に住んでいて、排気は面している廊下にするしかないんだけど
引き戸を少しあけた隙間からダクトを出した状態で使っても効果ってあるのかな?
引き戸を少しあけた隙間からダクトを出した状態で使っても効果ってあるのかな?
107: 2020/06/12(金) 01:06:56.96
コンテナハウスみたいなものを想像したけど、それなりに効果はあると思う
108: 2020/06/12(金) 01:20:01.26
半窓開けて排気しても涼しくなるから大丈夫だと思うよ
でもDIYで簡単な枠作った方がいいと思う
角材2本と障子紙なら数百円でできる
でもDIYで簡単な枠作った方がいいと思う
角材2本と障子紙なら数百円でできる
111: 2020/06/12(金) 09:07:09.74
まっくん、窓開けて屋外に排気するようにして除湿かけたらぐんぐん湿度が落ちていく
体感でもわかるくらいはっきり
説明書だと除湿の時は屋外に排気しない方が良いとなってるんだけどな
体感でもわかるくらいはっきり
説明書だと除湿の時は屋外に排気しない方が良いとなってるんだけどな
112: 2020/06/12(金) 14:00:11.50
まっくんが来てやっと暑い日が来たので動かしてるんだが
ワットチェッカーで見てると50Hzなのに780w使ってるみたい
古いチェッカーの誤差かね??
ワットチェッカーで見てると50Hzなのに780w使ってるみたい
古いチェッカーの誤差かね??
113: 2020/06/12(金) 14:56:50.96
>>112
補足、風量を弱から強に変えたら780→720wに低減したわ
上がると思ったら下がってびっくり
補足、風量を弱から強に変えたら780→720wに低減したわ
上がると思ったら下がってびっくり
117: 2020/06/12(金) 16:55:28.37
>>113
構造がわからないけどファンが一つで
弱にすると排気量も減るのでコンプレッサーに負荷がかかるとか?
構造がわからないけどファンが一つで
弱にすると排気量も減るのでコンプレッサーに負荷がかかるとか?
123: 2020/06/12(金) 19:50:22.56
>>112
そのチェッカーの持つ誤差(仕様)は?
力率の悪い機器を測定したときの誤差の可能性は?
>>113
弱から強にすることで力率が改善したのでは?
そのチェッカーの持つ誤差(仕様)は?
力率の悪い機器を測定したときの誤差の可能性は?
>>113
弱から強にすることで力率が改善したのでは?
114: 2020/06/12(金) 15:28:34.54
>>112
たっつんも750~800Wぐらいだったから
そんなもんじゃない?
たっつんも750~800Wぐらいだったから
そんなもんじゃない?
119: 2020/06/12(金) 16:59:48.39
>>114
22壁コンで除湿300w程度で運転してる
今日の外気じゃあてにならないが。
22壁コンで除湿300w程度で運転してる
今日の外気じゃあてにならないが。
115: 2020/06/12(金) 16:40:09.99
ここひえ系は蒸し暑い部屋の中では
ほとんど無効?
ほとんど無効?
116: 2020/06/12(金) 16:44:41.98
冷風扇はこちらにどーぞ
【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/
【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/
120: 2020/06/12(金) 17:02:41.31
ファンの消費電力なんか誤差の範疇ということかね
121: 2020/06/12(金) 18:03:53.87
大家に猫用の出入り口開けていいですかって聞いてドアにドリル
128: 2020/06/13(土) 00:42:33.20
>>121
否定するつもりはないけど
猫を外に出さない方が、良いと思う
人⇒猫、猫⇒人でコロナ伝染が可能という実験結果があるらしい
また、ホームレス猫は、猫にとって不治の病を持っている可能性があって
怖い病気を移されるかもしれない
部屋飼いの方が、猫が長生きできる可能性が高いと思う
否定するつもりはないけど
猫を外に出さない方が、良いと思う
人⇒猫、猫⇒人でコロナ伝染が可能という実験結果があるらしい
また、ホームレス猫は、猫にとって不治の病を持っている可能性があって
怖い病気を移されるかもしれない
部屋飼いの方が、猫が長生きできる可能性が高いと思う
122: 2020/06/12(金) 18:15:46.17
>大家に猫用の出入り口開けていいですか
これまず無理だね
これまず無理だね
131: 2020/06/13(土) 07:45:33.13
まっくんて小型の壁コン並の能力あるのか
そら冷えるわけだ
そしてうるさいわけだw
そら冷えるわけだ
そしてうるさいわけだw
132: 2020/06/13(土) 08:13:10.13
僕はまっくんとどこクー使い分けてるよ
完全にもう寝るぞココから動かないぞって時はどこクー
完全にもう寝るぞココから動かないぞって時はどこクー
133: 2020/06/13(土) 09:41:35.70
どんなに音がうるさいと言っても窓コンよりは静かだと思う
窓コンは振動スピーカーと同じで窓枠全体を共振させて騒音を出してしまうから
窓コンは振動スピーカーと同じで窓枠全体を共振させて騒音を出してしまうから
134: 2020/06/13(土) 10:04:30.81
それは立て付けの悪いサッシとか窓枠の場合だけだろう
部屋の中にすっぽり収まるのと、半面室外に面してるのとではやはり後者の方が静かでは
部屋の中にすっぽり収まるのと、半面室外に面してるのとではやはり後者の方が静かでは
141: 2020/06/13(土) 12:51:15.51
>>134
壁コンの室外機壁付けもそうなんだが
壁はどうしても音伝わっちゃうんですよね
床はゴム敷けばかなり回避はできるけど
壁コンの室外機壁付けもそうなんだが
壁はどうしても音伝わっちゃうんですよね
床はゴム敷けばかなり回避はできるけど
135: 2020/06/13(土) 10:41:20.40
136: 2020/06/13(土) 10:45:33.73
>>135
DIYがんばったなぁ!オメ!
30℃越してくると厳しくなってくるからそこは要注意な
DIYがんばったなぁ!オメ!
30℃越してくると厳しくなってくるからそこは要注意な
142: 2020/06/13(土) 12:53:20.25
>>135
パイプデカイなw
パイプ上出しの方がいいのにね
パイプデカイなw
パイプ上出しの方がいいのにね
137: 2020/06/13(土) 10:53:46.01
築80年の木造住宅だが近年の暑さのためエアコンを導入したいが、
2年後に建て替えを検討中。
エアコン専用のコンセントもないし、縁側もあるので設置工事費用が無駄になるので、暑さを凌ぐためスポットクーラーを検討中。
8畳の居間で使用するのと、奥の祖母の部屋でも使用したい。
廃熱は縁側の掃き出し窓から行けると思うが、サッシやレールが規格品ではない木製品なので窓パネルが取り付けられるか不安。
こんな場合は、どの機種を選んだほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2年後に建て替えを検討中。
エアコン専用のコンセントもないし、縁側もあるので設置工事費用が無駄になるので、暑さを凌ぐためスポットクーラーを検討中。
8畳の居間で使用するのと、奥の祖母の部屋でも使用したい。
廃熱は縁側の掃き出し窓から行けると思うが、サッシやレールが規格品ではない木製品なので窓パネルが取り付けられるか不安。
こんな場合は、どの機種を選んだほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
139: 2020/06/13(土) 11:28:21.82
>>137
俺ならdiyで壁掛け自分でつけちゃうけどな、2年後建て替えるなら作るときに穴開けておいてもらって電気配線だけしといてもらえば簡単につけれるし
俺ならdiyで壁掛け自分でつけちゃうけどな、2年後建て替えるなら作るときに穴開けておいてもらって電気配線だけしといてもらえば簡単につけれるし
138: 2020/06/13(土) 11:27:04.45
可能なら窓コンが良いと思う
今なら昨年の売れ残りがホムセンで安売りしてる
置コンならたっつんやまっくんクラス
掃き出し窓だと添付のパネルでは長さが足りない
各社オプション品があるけど高いのでDIYで適当な枠を作るのも良いと思う
角材と古いテーブルクロスなど使えばカット料込数百円で済む
今なら昨年の売れ残りがホムセンで安売りしてる
置コンならたっつんやまっくんクラス
掃き出し窓だと添付のパネルでは長さが足りない
各社オプション品があるけど高いのでDIYで適当な枠を作るのも良いと思う
角材と古いテーブルクロスなど使えばカット料込数百円で済む
140: 2020/06/13(土) 11:46:49.67
まっくんの下半身に、
エーモンの静音計画のマットを
吸排気口避けて巻き付けたら
騒音2割位減ったような気がする。
エーモンの静音計画のマットを
吸排気口避けて巻き付けたら
騒音2割位減ったような気がする。
144: 2020/06/13(土) 17:08:02.32
>> 130
> 圧縮機0.75kwで冷却能力2kwから比較すると、どこクーの圧縮機205w
単純な比例計算で見ると
どこクーは、1〜2畳用エアコンとみてもよいかな ?
> 圧縮機0.75kwで冷却能力2kwから比較すると、どこクーの圧縮機205w
単純な比例計算で見ると
どこクーは、1〜2畳用エアコンとみてもよいかな ?
145: 2020/06/13(土) 17:30:44.85
スイスポ
146: 2020/06/13(土) 17:35:43.05
レスタイトルの通り、窓エアコンを使っていて
壊れたから代打で、どこクーを使用しています
どこクーに比べての窓エアコンのデメリットは
・音がうるさいこと
とくに、運転の一時停止時(温度設定に到達)に、「ガコン」と大きな音が出ます
通常の運転時の音も、耐えられないほどではないが
どこクーの方がはるかに静かです
・取り付けの時に重たいのに、細かい作業が必要なこと
重い本体を持ち上げ窓枠にハメる時に、数ミリ単位の位置決め動作が必要なこと
どこクーに比べての窓エアコンのメリットは
・DIYしなくても、排熱が無問題なこと
どこクーは排熱をしっかりしないと、室温が下がらない事に成りかねない
・どこクーは圧倒的にパワー不足だけど、窓コンは無問題なこと
壊れたから代打で、どこクーを使用しています
どこクーに比べての窓エアコンのデメリットは
・音がうるさいこと
とくに、運転の一時停止時(温度設定に到達)に、「ガコン」と大きな音が出ます
通常の運転時の音も、耐えられないほどではないが
どこクーの方がはるかに静かです
・取り付けの時に重たいのに、細かい作業が必要なこと
重い本体を持ち上げ窓枠にハメる時に、数ミリ単位の位置決め動作が必要なこと
どこクーに比べての窓エアコンのメリットは
・DIYしなくても、排熱が無問題なこと
どこクーは排熱をしっかりしないと、室温が下がらない事に成りかねない
・どこクーは圧倒的にパワー不足だけど、窓コンは無問題なこと
156: 2020/06/13(土) 21:27:55.87
>>146
せめて品番くらい書いてくれ
せっかく詳しく書いても殆んど意味がない
窓コンなんてトヨトミやコロナとハイアールなんかじゃ音が全然違うし
どこクーも品番によってパワーが違いますから
せめて品番くらい書いてくれ
せっかく詳しく書いても殆んど意味がない
窓コンなんてトヨトミやコロナとハイアールなんかじゃ音が全然違うし
どこクーも品番によってパワーが違いますから
147: 2020/06/13(土) 17:37:20.77
>> 145
「スイスポ」って、なに ?
おしえて
「スイスポ」って、なに ?
おしえて
149: 2020/06/13(土) 17:52:18.46
スイフトスポーツ?誤爆かな?
151: 2020/06/13(土) 18:19:20.94
あれ?
どこくーとマック10とかって、同じ仕組み?
排気のみ室外で、給気は室外から勝手に入って来るタイプ?
どこくーとマック10とかって、同じ仕組み?
排気のみ室外で、給気は室外から勝手に入って来るタイプ?
152: 2020/06/13(土) 20:13:24.67
>>151
そうだよ
ようするに換気扇だから循環できずに効率が悪い
たっつんは吸気ダクトもあるけどね
そうだよ
ようするに換気扇だから循環できずに効率が悪い
たっつんは吸気ダクトもあるけどね
153: 2020/06/13(土) 20:26:33.03
一番欲しいのは、室外から外気を引っ張ってこない
たっつんミニ
作ってよ
ダクトの直径は9cmで
たっつんミニ
作ってよ
ダクトの直径は9cmで
154: 2020/06/13(土) 20:28:35.72
つーかさ、どこくーの公式サイトにも赤字で明記してあるけど
部屋の温度は逆に上がりますと書いているよ
こんな製品作っても意味無いよ
部屋の温度は逆に上がりますと書いているよ
こんな製品作っても意味無いよ
157: 2020/06/13(土) 23:09:25.41
>> 156
窓コンは、コロナCW1614
どこクーは、CDM1417
窓コンは、ハイアールだけ、うるさくて
コロナとトヨトミはどんぐりの背比べだと
どこかのレポートに書いている人がいた
> トヨトミやコロナとハイアールなんかじゃ音が全然違うし
ハイアールは分かるけど、トヨトミとコロナで音が全然違うのでしょうか ?
コロナの「ゆっくり停止機能」は、効いているのかどうか
分からないくらいのもので、停止音が「ガコン」となると
どこかのレポートにも書いていた
CW1614の能書きでも「低振動設計で、図書館並みの低騒音」と
あったけど図書館なみではないです
窓コンは、コロナCW1614
どこクーは、CDM1417
窓コンは、ハイアールだけ、うるさくて
コロナとトヨトミはどんぐりの背比べだと
どこかのレポートに書いている人がいた
> トヨトミやコロナとハイアールなんかじゃ音が全然違うし
ハイアールは分かるけど、トヨトミとコロナで音が全然違うのでしょうか ?
コロナの「ゆっくり停止機能」は、効いているのかどうか
分からないくらいのもので、停止音が「ガコン」となると
どこかのレポートにも書いていた
CW1614の能書きでも「低振動設計で、図書館並みの低騒音」と
あったけど図書館なみではないです
169: 2020/06/14(日) 11:52:14.80
>>157
センクス!
センクス!
170: 2020/06/14(日) 11:55:40.21
>>157
いやいやトヨトミやコロナと ハイアールじゃと言う意味です
いやいやトヨトミやコロナと ハイアールじゃと言う意味です
194: 2020/06/15(月) 16:50:56.35
>>157
1417の冷風時の消費電力
表記は東330W/西370W位だったと思うが
実際の数値どれ位かわかる?
10**の省エネ化前の機種は西240Wが実際は300W(風量強弱は不明だが)近く出るらしいが1417は400~450W辺りだろうか?
1417の冷風時の消費電力
表記は東330W/西370W位だったと思うが
実際の数値どれ位かわかる?
10**の省エネ化前の機種は西240Wが実際は300W(風量強弱は不明だが)近く出るらしいが1417は400~450W辺りだろうか?
158: 2020/06/13(土) 23:17:03.19
10万円手にしたから買えないことも無いが
・・・窓・ベランダサッシの立ち上がりが無いナゾのサッシ困ったものだ
冷風機と冷風扇(扇風機かよ)
冷風扇風機は水から自称冷風で部屋に加湿して蒸し暑さで大変なことになるかも
除湿機能で水タンクが大きくないと重い水捨てが大変
排熱ダクトを窓から、または窓を開けられる台所に熱放出
コロナ(新型コロナとは関係ない)どこでもクーラーCDM1020 3万円
ナカトミ移動式エアコンMAC-20 冷房能力2.0KW 4万円
窓に取り付けエアコンは自分で工事できる可能性はあるが面倒な人は移動型冷風機
オートドレイン機構があれば2階3階住まいでも下の階にドレインホース邪魔と言われない
コロナ 窓用エアコン 冷房専用 CW-1619(WS) 4万円
コイズミ ルームエアコン 冷房専用 KAW1602W 4.5万円
・・・窓・ベランダサッシの立ち上がりが無いナゾのサッシ困ったものだ
冷風機と冷風扇(扇風機かよ)
冷風扇風機は水から自称冷風で部屋に加湿して蒸し暑さで大変なことになるかも
除湿機能で水タンクが大きくないと重い水捨てが大変
排熱ダクトを窓から、または窓を開けられる台所に熱放出
コロナ(新型コロナとは関係ない)どこでもクーラーCDM1020 3万円
ナカトミ移動式エアコンMAC-20 冷房能力2.0KW 4万円
窓に取り付けエアコンは自分で工事できる可能性はあるが面倒な人は移動型冷風機
オートドレイン機構があれば2階3階住まいでも下の階にドレインホース邪魔と言われない
コロナ 窓用エアコン 冷房専用 CW-1619(WS) 4万円
コイズミ ルームエアコン 冷房専用 KAW1602W 4.5万円
159: 2020/06/13(土) 23:21:54.71
こんなことを言うとまた、突っ込まれるかもしれないけど
インバータ機構なしで、ある程度出力が大きいコンプレッサーで温度制御をすると
停止⇒起動⇒停止⇒起動・・・
と繰り返し「ガコン」というものだと思う
これは避けられないことだと思います
違いますでしょうか ?
なので、「どこクー」と冷房能力の高い窓コン or スポットエアコンで
擬似インバーターを効かせて運用すれば安眠できるのではないかと
予想してSKJ-RS26PAを買いました
冷えるまでSKJ-RS26PAで急速に冷やし
どこクーで温度をあげないように定常運転をしようと思っています
(どこクーだと、徐々にしか涼しくなりません
定常状態になるまで5時間位かかるので帰宅時に起動では困ります)
SKJ-RS26PAの冷房能力が2.6kwと高すぎるので
擬似インバーターとして上手く機能するか不安です
インバータ機構なしで、ある程度出力が大きいコンプレッサーで温度制御をすると
停止⇒起動⇒停止⇒起動・・・
と繰り返し「ガコン」というものだと思う
これは避けられないことだと思います
違いますでしょうか ?
なので、「どこクー」と冷房能力の高い窓コン or スポットエアコンで
擬似インバーターを効かせて運用すれば安眠できるのではないかと
予想してSKJ-RS26PAを買いました
冷えるまでSKJ-RS26PAで急速に冷やし
どこクーで温度をあげないように定常運転をしようと思っています
(どこクーだと、徐々にしか涼しくなりません
定常状態になるまで5時間位かかるので帰宅時に起動では困ります)
SKJ-RS26PAの冷房能力が2.6kwと高すぎるので
擬似インバーターとして上手く機能するか不安です
160: 2020/06/13(土) 23:37:24.89
コロナの窓コンを、かなりディスる形になりましたが
なれれば、寝れます
だた、深く睡眠できているのか気になってしまう
現状インバーターエアコンは室外機とセパレートタイプにしかなさそうなので
出力の高いエアコンでは、「ガコン」音無を、諦めるしかないと思われます
コロナだけの問題ではないです
なれれば、寝れます
だた、深く睡眠できているのか気になってしまう
現状インバーターエアコンは室外機とセパレートタイプにしかなさそうなので
出力の高いエアコンでは、「ガコン」音無を、諦めるしかないと思われます
コロナだけの問題ではないです
161: 2020/06/14(日) 00:19:27.44
>> 154
> つーかさ、どこくーの公式サイトにも赤字で明記してあるけど
> 部屋の温度は逆に上がりますと書いているよ
ごめん、自分の部屋では冷えます
汗のつぶが流れ落ちる位の状態が
肌が乾いた暑さを感じない快適な状態に変化します
能書きには「閉めきった場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します」とあったと思います
この説明、外気に排熱しない状態だと読めるけど
それなら当たり前では ?
また、「 エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。」とも書いているけど
1〜2畳位の能力しかないエアコンだとすると
部屋全体を冷房できないと書くのも当たり前に思う
なにも、エアコンのようにキンキンに冷やせるとは自分も考えてないです
> つーかさ、どこくーの公式サイトにも赤字で明記してあるけど
> 部屋の温度は逆に上がりますと書いているよ
ごめん、自分の部屋では冷えます
汗のつぶが流れ落ちる位の状態が
肌が乾いた暑さを感じない快適な状態に変化します
能書きには「閉めきった場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します」とあったと思います
この説明、外気に排熱しない状態だと読めるけど
それなら当たり前では ?
また、「 エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。」とも書いているけど
1〜2畳位の能力しかないエアコンだとすると
部屋全体を冷房できないと書くのも当たり前に思う
なにも、エアコンのようにキンキンに冷やせるとは自分も考えてないです
162: 2020/06/14(日) 00:28:31.88
コロナ社にとって、ここの住人みたいに、排熱側の吸気と廃気を外に向けて
循環させるようにDIYしている人は想定外だと思う
自分も、窓コンの代打に、どこクーを使うまでは
まったく効かないというamazonあたりのレポートを信じてました
真実を知っていたら窓コンと、どこクーを組み合わせて
擬似インバータ運用していたと思う
だから、どこクーで(6畳以下で極端な環境でない)室温がマイナス方向に行くという
事実を知らせたいし、知りたかった
なぜか、ここ以外のamazon等では
どこクーをつけても室温がまったく下がらないという
レポートほとんどだった
そのうそに、自分は何年も騙されてきたから言いたい
一方で、8畳以上の広い部屋や、屋根裏部屋で、輻射熱が尋常でない部屋の
室温を下げることが無理なのは
常識で分かるでしょうではいけないでしょうか ?
循環させるようにDIYしている人は想定外だと思う
自分も、窓コンの代打に、どこクーを使うまでは
まったく効かないというamazonあたりのレポートを信じてました
真実を知っていたら窓コンと、どこクーを組み合わせて
擬似インバータ運用していたと思う
だから、どこクーで(6畳以下で極端な環境でない)室温がマイナス方向に行くという
事実を知らせたいし、知りたかった
なぜか、ここ以外のamazon等では
どこクーをつけても室温がまったく下がらないという
レポートほとんどだった
そのうそに、自分は何年も騙されてきたから言いたい
一方で、8畳以上の広い部屋や、屋根裏部屋で、輻射熱が尋常でない部屋の
室温を下げることが無理なのは
常識で分かるでしょうではいけないでしょうか ?
163: 2020/06/14(日) 00:40:32.49
念のため
ここに書いたことは、個人の環境でのことで
他の人の書いたことが間違っていると言いたいのではないです
排熱側の吸気と廃気を外に向けて循環させるようにDIYしていて普通の広さで
普通の環境なら、すこしは冷えると思いますが
絶対冷えるとは言えません
部屋の広さがベラボウな場合や
輻射熱や日射がひどい状態の場合
「焼け石に水」になるでしょう
その場合は、ダイキン等のキンキンに冷えるエアコンを
使用したら良いとしか思いません
こんな普通のエアコンでも扱いかねる場合を
想定しろと言うのは無理です
ここに書いたことは、個人の環境でのことで
他の人の書いたことが間違っていると言いたいのではないです
排熱側の吸気と廃気を外に向けて循環させるようにDIYしていて普通の広さで
普通の環境なら、すこしは冷えると思いますが
絶対冷えるとは言えません
部屋の広さがベラボウな場合や
輻射熱や日射がひどい状態の場合
「焼け石に水」になるでしょう
その場合は、ダイキン等のキンキンに冷えるエアコンを
使用したら良いとしか思いません
こんな普通のエアコンでも扱いかねる場合を
想定しろと言うのは無理です
164: 2020/06/14(日) 03:16:08.93
ここで、どこクーが効きがわるいが冷えると自分が言っても
ここの多くの住人にとっては、当たり前で、だからどうしたと
思われるでしょう
でも、ここの住人でも、まったく冷えないと言う人も少数いるから
冷えるという意味があるかもしれない
まったく冷えないというと、字面上でいうと
0.001度も冷えないということだから
ヒートポンプを使用していて、それはありえないし
個人的には、体感できる差があるので
amazonで「DIYすれば冷える」と
「冷えない」と言う人にめがけて言っても
ケンカを売っていると思われるだけだし
DIYする人も少数派だろうし
ここで発言するしかないです
ここの多くの住人にとっては、当たり前で、だからどうしたと
思われるでしょう
でも、ここの住人でも、まったく冷えないと言う人も少数いるから
冷えるという意味があるかもしれない
まったく冷えないというと、字面上でいうと
0.001度も冷えないということだから
ヒートポンプを使用していて、それはありえないし
個人的には、体感できる差があるので
amazonで「DIYすれば冷える」と
「冷えない」と言う人にめがけて言っても
ケンカを売っていると思われるだけだし
DIYする人も少数派だろうし
ここで発言するしかないです
165: 2020/06/14(日) 03:25:19.64
去年、近所の黒人がホームセンターでフランス語喋りながら
冷風機の事を電話で誰かに聞いてた
冷風機の事を電話で誰かに聞いてた
166: 2020/06/14(日) 09:41:28.26
正確に言いうと、室外外気よりは大きくは下がらないが正解
室外から外気をどんどん入れているのだから当然
小学生でもわかる
室外が北極ならすごい下がるよ
室外から外気をどんどん入れているのだから当然
小学生でもわかる
室外が北極ならすごい下がるよ
167: 2020/06/14(日) 10:28:30.05
35度を超えたらどこクーでは全然暑い
171: 2020/06/14(日) 12:26:29.97
>>167
> 35度を超えたらどこクーでは全然暑い
ものすごく正しい
でも、 35度に比べたら33度は、すずしい
無いよりはましというより、ないより良いと言って良い
でも、出力の大きなエアコンを買うと、もっと快適
ちょっとディスりすぎたので、発言修正します
インバータ無エアコンの「ガコン」を強調しましたが
自分は、音に対して少し神経質かもしれないです
自宅PCでCPU性能を我慢して、ファンレス運用する人が言っています
> 35度を超えたらどこクーでは全然暑い
ものすごく正しい
でも、 35度に比べたら33度は、すずしい
無いよりはましというより、ないより良いと言って良い
でも、出力の大きなエアコンを買うと、もっと快適
ちょっとディスりすぎたので、発言修正します
インバータ無エアコンの「ガコン」を強調しましたが
自分は、音に対して少し神経質かもしれないです
自宅PCでCPU性能を我慢して、ファンレス運用する人が言っています
168: 2020/06/14(日) 11:24:48.06
天気悪いのもあるけどまっくん水が凄い勢いでたまる
半日でバケツ半分くらい
10lくらいか
半日でバケツ半分くらい
10lくらいか
172: 2020/06/14(日) 13:06:30.96
>> 166
> 室外外気よりは大きくは下がらないが正解
同意
定量的に、付けたして言うと
排熱側の吸気の温度より-11度低い冷気が出るとコロナ社が言っているから
それを越えて冷えることはないでしょう
1〜2畳位の出力しかないので、短時間では、2〜3度程度しか冷えないと思います
5時間後なら、2〜3度を越えて冷えると思いますが、それでは遅いですよね
> 室外外気よりは大きくは下がらないが正解
同意
定量的に、付けたして言うと
排熱側の吸気の温度より-11度低い冷気が出るとコロナ社が言っているから
それを越えて冷えることはないでしょう
1〜2畳位の出力しかないので、短時間では、2〜3度程度しか冷えないと思います
5時間後なら、2〜3度を越えて冷えると思いますが、それでは遅いですよね
183: 2020/06/15(月) 07:03:46.12
>>172
部屋は冷えないと何度言ったら・・・
メーカー自体が部屋は冷えないと言ってるのに・・・
部屋は冷えないと何度言ったら・・・
メーカー自体が部屋は冷えないと言ってるのに・・・
173: 2020/06/14(日) 13:09:33.46
今どこクーに水槽用の排水ポンプつけようと思ってるんだけどもうそういう改造した人いる?
174: 2020/06/14(日) 13:17:30.63
>> 168
> まっくん水が凄い勢いでたまる
> 半日でバケツ半分くらい10lくらいか
どこクーより、除湿能力高いように見えるけど
コンプレッサーの能力が高いと、除湿性能も上がるのかな ?
> まっくん水が凄い勢いでたまる
> 半日でバケツ半分くらい10lくらいか
どこクーより、除湿能力高いように見えるけど
コンプレッサーの能力が高いと、除湿性能も上がるのかな ?
175: 2020/06/14(日) 15:33:06.23
ようするに、
ヒートポンプの原理を理解して工夫して使っている人 → 使える・冷える
ただの冷風の出てくる魔法の箱だと思っている人 → 使えない・冷えない
ヒートポンプの原理を理解して工夫して使っている人 → 使える・冷える
ただの冷風の出てくる魔法の箱だと思っている人 → 使えない・冷えない
176: 2020/06/14(日) 15:39:12.90
ノンドレンじゃないの?
177: 2020/06/14(日) 15:49:40.50
今の季節だと除湿で使う人が多いんじゃないの
ウチも温度はそんな高くない
ウチも温度はそんな高くない
178: 2020/06/14(日) 16:04:57.30
まっくん購入して使ってみました
使ってみて思ったけど
どこクーはファンがもっと強力だったらもう少しマシになるんじゃないかねぇ
まっくんの送風めっちゃ強いよね
あとまっくんって使用後内部乾燥させなくていいのかな?どこクーだとその機能あるのに…
一応1時間ほどただの送風させて終了しているけど、それでいいのかな?
使ってみて思ったけど
どこクーはファンがもっと強力だったらもう少しマシになるんじゃないかねぇ
まっくんの送風めっちゃ強いよね
あとまっくんって使用後内部乾燥させなくていいのかな?どこクーだとその機能あるのに…
一応1時間ほどただの送風させて終了しているけど、それでいいのかな?
179: 2020/06/14(日) 16:41:16.41
今までスレを読むと、排気を出すから高温多湿の外気が部屋に入り込む。冷えない。工夫して吸気ダクトをを外に出してるとそんなに変わるもんですか。そもそもスポットクーラーの用途としては必要無いからメーカーも用意してないと言うことかな。吸気ダクト用アタッチメントだけでも有れば簡単なんだが。
180: 2020/06/14(日) 16:45:14.63
たっつんとかパネルついてるやん
181: 2020/06/14(日) 16:45:24.22
そうあくまでスポットクーラーなの
一部分に冷風送って冷やすための物
代替エアコンではない
一部分に冷風送って冷やすための物
代替エアコンではない
182: 2020/06/14(日) 23:18:09.92
生活保護世帯には福祉がエアコン付けてくれるし
室外機があるエアコンでも中国生産量産効果で安くなっている
工事や倉庫・工場用の事業用のゴツイ大きなお高いスポットクーラーは
流通していても
軽くて静かで使いやすいお安い家庭向けスポットクーラーは需要が少なくて
メーカも力入れないんだろね
そもそもどんな層に需要があるんだろう
室外機があるエアコンでも中国生産量産効果で安くなっている
工事や倉庫・工場用の事業用のゴツイ大きなお高いスポットクーラーは
流通していても
軽くて静かで使いやすいお安い家庭向けスポットクーラーは需要が少なくて
メーカも力入れないんだろね
そもそもどんな層に需要があるんだろう
184: 2020/06/15(月) 10:05:33.32
とはいっても、自分もどこくーを買う予定
部屋が冷えるかは排気量によると思う
大量排気をやってれば、それだけ外気が入って来るから部屋は冷えない
排気量が少なければ外気も少量しか入ってこないから部屋が冷える可能性がある
この辺りはやってみないと分からん
部屋が冷えるかは排気量によると思う
大量排気をやってれば、それだけ外気が入って来るから部屋は冷えない
排気量が少なければ外気も少量しか入ってこないから部屋が冷える可能性がある
この辺りはやってみないと分からん
185: 2020/06/15(月) 10:12:28.03
吸気ダクトをDIYすればいいだけじゃん
プライバシーテントでスポット部分をクローズドにするのもいいし
プライバシーテントでスポット部分をクローズドにするのもいいし
204: 2020/06/16(火) 00:26:16.13
>> 183
いやいや、体験談だから
物を買わずに、空想で言っている訳ではないんですよ !!!
買ってもいない人に、「部屋は冷えないと何度言ったら・・・」
と言われても、何て言って良いやら・・・
>>185も言っている通り、工夫の仕方は色々あって
何もしないで、置いて電源をいれただけで冷えるとは言っていない
メーカーは、排熱側の吸気まで
外向きにすることは想定しないでしょう
排熱側の吸気などのDIYを色々したら
メーカーも保証し辛いだろうし
DIY前提で「冷える」とか
メーカーは口が避けても言えないでしょう
そんなことを言ったら、鬱陶しいクレーマーに
ストーカーされるのが目に見えてる
もしかして、勘違いされているかもしれませんが
エアコンと同等に冷えると言っていませんよ !!
ただ、どの部屋でも、だれでも冷えるとは言いません
メーカーが冷えないと言っているのも
各々の置かれている環境や対策をどれだけとれるかも個人差がでるのが理由だと思う
既製品の廃棄ダクトさえ、何度言っても取り付けることができない人も世の中にはいる
クレーマーの怖さを考えると、自分がメーカーの立場でも「冷える」とは口が裂けても言えない
いやいや、体験談だから
物を買わずに、空想で言っている訳ではないんですよ !!!
買ってもいない人に、「部屋は冷えないと何度言ったら・・・」
と言われても、何て言って良いやら・・・
>>185も言っている通り、工夫の仕方は色々あって
何もしないで、置いて電源をいれただけで冷えるとは言っていない
メーカーは、排熱側の吸気まで
外向きにすることは想定しないでしょう
排熱側の吸気などのDIYを色々したら
メーカーも保証し辛いだろうし
DIY前提で「冷える」とか
メーカーは口が避けても言えないでしょう
そんなことを言ったら、鬱陶しいクレーマーに
ストーカーされるのが目に見えてる
もしかして、勘違いされているかもしれませんが
エアコンと同等に冷えると言っていませんよ !!
ただ、どの部屋でも、だれでも冷えるとは言いません
メーカーが冷えないと言っているのも
各々の置かれている環境や対策をどれだけとれるかも個人差がでるのが理由だと思う
既製品の廃棄ダクトさえ、何度言っても取り付けることができない人も世の中にはいる
クレーマーの怖さを考えると、自分がメーカーの立場でも「冷える」とは口が裂けても言えない
220: 2020/06/16(火) 15:14:44.77
>>215
>どこクーはおもちゃ、たっつんくらいパワーないと冷えない
この「冷えない」と>>204 〜 >>212 の言っている「冷える」では
言葉の差している意味が違うと思う
「>>>204 〜 >>212」の言っている「冷える」は
電源を切っている状態の室温と比べて
どこクーを動作させた結果、少なくても1度でも0.5度程度は
下がるということを言っている
それに対して、たっつんくらいなら冷えると言っているのは
1度、2度と言った程度の室温低下では
冷なたことにならない、ということを言っている
例えば、室温38度が26度くらいまで冷えて
快適に生活できると言う意味の「冷える」ことを差していると思う
>>>204〜 の話を差して、>>215が話しているなら
言葉の定義が違うから、議論にならない
科学の共通語の数式と違い
日本語などの自然言語は
ことばの遊びの部分が大きくて
理論的な議論がし辛い !!!
話は変わるけど
認識のズレが怖くて、いつも長文になってしまうけど
みんな、短い文であまり認識のズレが無いみたい ?
これ、どういう仕組み ?
>どこクーはおもちゃ、たっつんくらいパワーないと冷えない
この「冷えない」と>>204 〜 >>212 の言っている「冷える」では
言葉の差している意味が違うと思う
「>>>204 〜 >>212」の言っている「冷える」は
電源を切っている状態の室温と比べて
どこクーを動作させた結果、少なくても1度でも0.5度程度は
下がるということを言っている
それに対して、たっつんくらいなら冷えると言っているのは
1度、2度と言った程度の室温低下では
冷なたことにならない、ということを言っている
例えば、室温38度が26度くらいまで冷えて
快適に生活できると言う意味の「冷える」ことを差していると思う
>>>204〜 の話を差して、>>215が話しているなら
言葉の定義が違うから、議論にならない
科学の共通語の数式と違い
日本語などの自然言語は
ことばの遊びの部分が大きくて
理論的な議論がし辛い !!!
話は変わるけど
認識のズレが怖くて、いつも長文になってしまうけど
みんな、短い文であまり認識のズレが無いみたい ?
これ、どういう仕組み ?
186: 2020/06/15(月) 11:38:40.95
作業用にスポットクーラー使ってたけどとにかく自分のいる範囲だけ冷風が届けば十分
187: 2020/06/15(月) 11:40:46.13
どこくーの吸気口は、カタログ見る限りデカいね
DIYするのは難しい
DIYするのは難しい
190: 2020/06/15(月) 13:39:50.33
>>187
以前やったのは100均の手頃なサイズの収納BOXを貼り付けて、穴を開けてダクトを付けた
以前やったのは100均の手頃なサイズの収納BOXを貼り付けて、穴を開けてダクトを付けた
193: 2020/06/15(月) 16:23:23.12
>>190
おおー
アタマいいね
おおー
アタマいいね
189: 2020/06/15(月) 13:08:21.96
完全に覆うのでなく何割か改善できればいいんじゃないか
何なら吸気口にガムテ貼り付けでw
何なら吸気口にガムテ貼り付けでw
191: 2020/06/15(月) 14:09:39.42
みなさん延長保証つけてる?
196: 2020/06/15(月) 17:11:06.02
>>191
価格コムの業者見てみるとわかるが
延長保証もいろいろあるぞ
落雷とかは自宅の火災保険・家財で助かることもあるし
延長保証込みの値段まではすぐ出てこないから
価格コムのリストから往復しないとダメ
延長保証も業者によっていろいろあるしな
価格コムの業者見てみるとわかるが
延長保証もいろいろあるぞ
落雷とかは自宅の火災保険・家財で助かることもあるし
延長保証込みの値段まではすぐ出てこないから
価格コムのリストから往復しないとダメ
延長保証も業者によっていろいろあるしな
201: 2020/06/15(月) 22:07:26.66
>>196
最安で延長保証ついてるとこで買おうと思ったら売り切れだった…
最安で延長保証ついてるとこで買おうと思ったら売り切れだった…
203: 2020/06/16(火) 00:12:05.94
>>201
延長保証の条件と値段に結構ばらつきがあるんだよ
個人的には自動車保険で損ジャにやられたので損ジャ系は止めた
延長保証の条件と値段に結構ばらつきがあるんだよ
個人的には自動車保険で損ジャにやられたので損ジャ系は止めた
192: 2020/06/15(月) 15:16:20.57
うちの1019を測ったら、吸気パネルが185×263mmあった。
つまり、直径300mmのパイプがあれば吸気を室外から調達できるな
このサイズのエアダクトは結構値が張りそうだが
つまり、直径300mmのパイプがあれば吸気を室外から調達できるな
このサイズのエアダクトは結構値が張りそうだが
195: 2020/06/15(月) 16:58:12.20
Φ300のダクトを外に出すのは無理そう。
Φ100をくっつけて空いたパネルを目貼りすると、風量不足になるかな。
Φ100をくっつけて空いたパネルを目貼りすると、風量不足になるかな。
198: 2020/06/15(月) 20:12:57.82
風量が怖いよね
自分もタッツン買って、壁の9cmの通気口から排気しようと思ったけど
ちょっと足りなかった
自分もタッツン買って、壁の9cmの通気口から排気しようと思ったけど
ちょっと足りなかった
199: 2020/06/15(月) 21:22:24.97
SC-T2017WH スポットエアクーラー
https://item.rakuten.co.jp/kamekenken/wat5406/
豊橋市のドンキで6/18まで
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up2152.png
お前らいそげ!
https://item.rakuten.co.jp/kamekenken/wat5406/
豊橋市のドンキで6/18まで
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up2152.png
お前らいそげ!
212: 2020/06/16(火) 01:41:16.80
>>199
>豊橋市のドンキで6/18まで
クソー欲しい、豊橋まで行ったら電車賃だけで足が出る
「SKJ-RS26PA」注文したから
必要ないけど、物欲が止まらない
いや止まった、豊橋だ
>豊橋市のドンキで6/18まで
クソー欲しい、豊橋まで行ったら電車賃だけで足が出る
「SKJ-RS26PA」注文したから
必要ないけど、物欲が止まらない
いや止まった、豊橋だ
217: 2020/06/16(火) 11:33:13.28
>>199
これ日曜に家電屋にどこクー見に行った時あったわ
ちょい前までAmazonでも37000位で売ってた奴やろ
デカイ煩いポンコツのMAC20より一回りも二回りも小さくスリムだがパワーもある様で風もそこそこ出てたよ
ただ風はポンコツと同じで強弱しかなかった
音は確認したが店内が騒がしく音楽もかかり正直よくわからんかったが耳すまして聞いた感じだと
どこくー10**はコンプ音は思ったより静かに感じ
そいつはどこくーと比べるとやっぱ音が鳴ってるかなーと感じた
何れにせよあの爆音爆風MAC20よりは煩いなんて事は無いだろう
これ日曜に家電屋にどこクー見に行った時あったわ
ちょい前までAmazonでも37000位で売ってた奴やろ
デカイ煩いポンコツのMAC20より一回りも二回りも小さくスリムだがパワーもある様で風もそこそこ出てたよ
ただ風はポンコツと同じで強弱しかなかった
音は確認したが店内が騒がしく音楽もかかり正直よくわからんかったが耳すまして聞いた感じだと
どこくー10**はコンプ音は思ったより静かに感じ
そいつはどこくーと比べるとやっぱ音が鳴ってるかなーと感じた
何れにせよあの爆音爆風MAC20よりは煩いなんて事は無いだろう
200: 2020/06/15(月) 22:06:28.73
どこクー買うことにした。
冷風が役に立たなかったら、夏は除湿器、冬は暖房にして使うわ。
不要になっても半値くらいで売れるし。
冷風が役に立たなかったら、夏は除湿器、冬は暖房にして使うわ。
不要になっても半値くらいで売れるし。
202: 2020/06/15(月) 22:45:29.73
亡くなった祖父の家にあったクソ古いトヨトミの冷風除湿器をもらったけど中々面白い仕組みしてるなこれ
排熱の吸気と冷風の吸気が別れてるからダンボールで排熱の吸気と排気を隣の部屋になるようにして使ったら室温30℃から28度まで下がった
35度を超えるような真夏日だと無理だろうけどこれで6月は乗り切れそう
てか35度クラスだともう壁エアコンじゃないと無理かな?
排熱の吸気と冷風の吸気が別れてるからダンボールで排熱の吸気と排気を隣の部屋になるようにして使ったら室温30℃から28度まで下がった
35度を超えるような真夏日だと無理だろうけどこれで6月は乗り切れそう
てか35度クラスだともう壁エアコンじゃないと無理かな?
205: 2020/06/16(火) 00:41:29.72
>> 204のつづき
排熱側の吸気の他にも
自分なりに仮説を立て2、3工夫をしているし
部屋の気密性も、アパートほどは悪くないので
実際冷えてます
>汗のつぶが流れ落ちる位の状態が
>肌が乾いた暑さを感じない快適な状態に変化します
これ、自分の体験談です
28度程度では、「汗のつぶが流れ落ちる」状態には成りませんよ
28度を下まわらないと、「肌が乾いた暑さを感じない快適」な状態には成りませんよ
個別案件なので、そうは成らない人もいるでしょう
輻射熱の酷い屋根裏部屋(放っておけば40度を軽く越える部屋)なら
できないかどうかは、なんとも言えないけど
生半可な工夫しても、冷やすのは難しいでしょう
排熱側の吸気の他にも
自分なりに仮説を立て2、3工夫をしているし
部屋の気密性も、アパートほどは悪くないので
実際冷えてます
>汗のつぶが流れ落ちる位の状態が
>肌が乾いた暑さを感じない快適な状態に変化します
これ、自分の体験談です
28度程度では、「汗のつぶが流れ落ちる」状態には成りませんよ
28度を下まわらないと、「肌が乾いた暑さを感じない快適」な状態には成りませんよ
個別案件なので、そうは成らない人もいるでしょう
輻射熱の酷い屋根裏部屋(放っておけば40度を軽く越える部屋)なら
できないかどうかは、なんとも言えないけど
生半可な工夫しても、冷やすのは難しいでしょう
206: 2020/06/16(火) 00:45:26.52
>> 202
自分も、このレポと近い感覚です
でも、「室温30℃から28度まで下がった」の状態になるのにも少々時間がかかる
普通のエアコンのように20〜30分で涼しくなるという訳には行かないです
室温低下の勾配が、とにかくユルすぎる
さらに時間をかけると、もうちょっと下がるけど
5時間以上かかると言ったら、「使えないね」って事になるでしょう
自分も、このレポと近い感覚です
でも、「室温30℃から28度まで下がった」の状態になるのにも少々時間がかかる
普通のエアコンのように20〜30分で涼しくなるという訳には行かないです
室温低下の勾配が、とにかくユルすぎる
さらに時間をかけると、もうちょっと下がるけど
5時間以上かかると言ったら、「使えないね」って事になるでしょう
207: 2020/06/16(火) 01:00:02.39
別の角度から、言います
冷えないのに、ダクトを自作したり、部屋を断熱してみたり
部屋の中にテントをはって狭い空間を作ったりして
冷える環境を、わざわざつくる人っているのんでしょうかね ?
実験だとしても、失敗談をわざわざ成功談として発表するんですかね ?
正直、冷えないと言う人は
環境なのか、能力なのか分かりませんが
どんなに頑張っても
室温を下げる事が出来ないかも知れませんが・・・
もう一つ、DIYはメーカー推奨ではないと思うので
製品の寿命を短くする可能性があり
自己責任で行うことになります
冷えないのに、ダクトを自作したり、部屋を断熱してみたり
部屋の中にテントをはって狭い空間を作ったりして
冷える環境を、わざわざつくる人っているのんでしょうかね ?
実験だとしても、失敗談をわざわざ成功談として発表するんですかね ?
正直、冷えないと言う人は
環境なのか、能力なのか分かりませんが
どんなに頑張っても
室温を下げる事が出来ないかも知れませんが・・・
もう一つ、DIYはメーカー推奨ではないと思うので
製品の寿命を短くする可能性があり
自己責任で行うことになります
208: 2020/06/16(火) 01:07:45.70
手のひら返し
自分も、どれか1つの製品だけを選択して使用するなら
「とこクー」ではなく、もっとパワーのあるクーラーを
おすすめします
うるさいですか・・・
自分も、どれか1つの製品だけを選択して使用するなら
「とこクー」ではなく、もっとパワーのあるクーラーを
おすすめします
うるさいですか・・・
209: 2020/06/16(火) 01:08:55.76
うちはトヨトミのTIDB-12Aとかいうやつを6畳間の部屋で排熱側の吸気と排気を隣の部屋で完結できるして室内30度で使用したら2時間目ぐらいでー2度、3時間目でギリ27.8度ぐらいになったな
多分、3畳ぐらいの広さだとそれなりに実用的に使えると思う
てかこの商品2000年発売かよ。よくコンプレッサー生きてたな
多分、3畳ぐらいの広さだとそれなりに実用的に使えると思う
てかこの商品2000年発売かよ。よくコンプレッサー生きてたな
211: 2020/06/16(火) 01:19:49.84
>>209
さすが、定量的なレポありがとうございます
さすが、定量的なレポありがとうございます
210: 2020/06/16(火) 01:09:23.45
ごめんなさい
疑問文ではないです
× うるさいですか・・・
○ うるさいですが・・・
疑問文ではないです
× うるさいですか・・・
○ うるさいですが・・・
213: 2020/06/16(火) 02:10:21.14
今月CDM-1420買って届いたけど
50Hz・冷房・標準・6時間で貯水量3L届かないくらい…ほぼスペック通り
煩いのはケースが軽いからだろうな
置き場所悪いと共振する
コンプレッサ立ち上がるとそこそこ涼しい風が出る
ブーンって動いたのがわかるとすぐドレン水の滴下音が始まる
もう少しコンプレッサの性能あげるとドレン水タンクの容量とのバランスも悪くなるのだろう
50Hz・冷房・標準・6時間で貯水量3L届かないくらい…ほぼスペック通り
煩いのはケースが軽いからだろうな
置き場所悪いと共振する
コンプレッサ立ち上がるとそこそこ涼しい風が出る
ブーンって動いたのがわかるとすぐドレン水の滴下音が始まる
もう少しコンプレッサの性能あげるとドレン水タンクの容量とのバランスも悪くなるのだろう
214: 2020/06/16(火) 06:13:29.65
どこクーは気温高い日に稼働してるとたまに生ぬるい臭い風がでてくる
221: 2020/06/16(火) 15:29:35.17
>>214
> どこクーは気温高い日に稼働してるとたまに生ぬるい臭い風がでてくる
これ、室温と外気温が書いていないから分からないけど
室内と室外の温度差が、10度 or 11度で、室温 < 外気温 だったら
まったく効かないね
多分そこまで差がでるのは、極々レアだと思し
同じ部屋でも
日中 : 室温 < 外気温
夜間 : 外気温 < 室温
になると思うので、すべての時間で
まったく効かないことには成らないと思うけど
中途半端に古い家屋の屋根裏部屋は、酷い環境
本当の日本家屋形式で、立てられた古い家は
ビックリするくらい室内が涼しい
(その代わり冬は無茶苦茶寒くて、外気と変わらんレベル)
その日本家屋でも、エアコン付けた洋風建築の室内とは比べ物には成らない
話はズレるけど
アパートがその中途半端な和洋折衷の建物になってて
断熱ができてなくて、しかもすきま風がある屋内になってる
ただ、雨風がしのげる程度の建物になるかな ?
アパートの皆さん、ディスってごめんなさい
> どこクーは気温高い日に稼働してるとたまに生ぬるい臭い風がでてくる
これ、室温と外気温が書いていないから分からないけど
室内と室外の温度差が、10度 or 11度で、室温 < 外気温 だったら
まったく効かないね
多分そこまで差がでるのは、極々レアだと思し
同じ部屋でも
日中 : 室温 < 外気温
夜間 : 外気温 < 室温
になると思うので、すべての時間で
まったく効かないことには成らないと思うけど
中途半端に古い家屋の屋根裏部屋は、酷い環境
本当の日本家屋形式で、立てられた古い家は
ビックリするくらい室内が涼しい
(その代わり冬は無茶苦茶寒くて、外気と変わらんレベル)
その日本家屋でも、エアコン付けた洋風建築の室内とは比べ物には成らない
話はズレるけど
アパートがその中途半端な和洋折衷の建物になってて
断熱ができてなくて、しかもすきま風がある屋内になってる
ただ、雨風がしのげる程度の建物になるかな ?
アパートの皆さん、ディスってごめんなさい
215: 2020/06/16(火) 07:02:18.28
どこクーはおもちゃ、たっつんくらいパワーないと冷えないってのは
過去ログ見れば書いてあると思うけどな
たっつんなら猛暑日でも涼しいくらいにはなるよ うるさいけど
過去ログ見れば書いてあると思うけどな
たっつんなら猛暑日でも涼しいくらいにはなるよ うるさいけど
248: 2020/06/17(水) 12:47:48.98
>>215
そんなの見なくともメーカーが公表してる消費電力見れば想像つくよね
そんなの見なくともメーカーが公表してる消費電力見れば想像つくよね
251: 2020/06/17(水) 14:08:20.68
>>215
オモチャ
そりゃ冷風扇だろが
オモチャ
そりゃ冷風扇だろが
216: 2020/06/16(火) 08:26:35.00
昨日は暑かったのでウチのまっくんも大活躍
夜はTシャツ短パンだと肌寒くなるほどだったので早々停止
このくらい冷えるのなら満足
つけたまま眠れるほどではないけど煩いのも慣れたw
夜はTシャツ短パンだと肌寒くなるほどだったので早々停止
このくらい冷えるのなら満足
つけたまま眠れるほどではないけど煩いのも慣れたw
218: 2020/06/16(火) 12:39:37.48
TAD-2220を検討中ですが、
MAC-20に比べて音はどうでしょうか。
出力が変わらければ、同じ位かな。
MAC-20に比べて音はどうでしょうか。
出力が変わらければ、同じ位かな。
219: 2020/06/16(火) 14:50:40.46
想像で書きます
コンプレッサーの能力が同じなら
装甲の厚さなどの、音遮断能力の差がでると思う
窓コンが、室内側50dbで外側60dbというのも
構造設計上、コンプレッサーを外側におき
室内との中間に冷却機構やその他機構を置いて音を塞ぎ
もしかしたら、断音(断熱?)マットを置いたから
室内側が気持ち静かなのだと想定してる
以上、分解も実験もしていないから空想になります
コンプレッサーの能力が同じなら
装甲の厚さなどの、音遮断能力の差がでると思う
窓コンが、室内側50dbで外側60dbというのも
構造設計上、コンプレッサーを外側におき
室内との中間に冷却機構やその他機構を置いて音を塞ぎ
もしかしたら、断音(断熱?)マットを置いたから
室内側が気持ち静かなのだと想定してる
以上、分解も実験もしていないから空想になります
222: 2020/06/16(火) 15:42:46.89
ズレても問題ないからです
試験でも商売でもないただの無責任な匿名掲示板
試験でも商売でもないただの無責任な匿名掲示板
223: 2020/06/16(火) 15:52:21.14
自分の気づきを少々・・・
>何なら吸気口にガムテ貼り付けでw
これ、ネタで言ってるのかもしれないけどムチャクチャ効率悪くなるよ
(アレ!? 吸気口をガムテで塞ぐではなくダクトをガムテで固定するの意味かな ?
なら、お呼びでない・・・)
排熱側では、ポンプ外は空冷機構だよ
エアフローが確保されなければ、まったく冷媒が冷えないよ
>収納BOXを貼り付けて、穴を開けてダクトを付けた
頭良いやりかただと思う
けどダクトの太さと長さが気になる
ダクトの太さが細すぎたり
長さが長すぎたりするとエアフローがへたる
足らないとエアフローを作るファンにとって負圧になるから
気流を担保できなくなる可能性がある
体験で言うと排熱側の吸気口にレジ袋がくっ付いたまま冷風運転していた時があって
その時まったく効かないのでレジ袋の存在に気が付いたことがある
たぶんヒートポンプは名前の通りで排熱側が冷却出来ないとヒートポンプの熱の
移動が無くなると思う
(多分からの話、空想です)
>何なら吸気口にガムテ貼り付けでw
これ、ネタで言ってるのかもしれないけどムチャクチャ効率悪くなるよ
(アレ!? 吸気口をガムテで塞ぐではなくダクトをガムテで固定するの意味かな ?
なら、お呼びでない・・・)
排熱側では、ポンプ外は空冷機構だよ
エアフローが確保されなければ、まったく冷媒が冷えないよ
>収納BOXを貼り付けて、穴を開けてダクトを付けた
頭良いやりかただと思う
けどダクトの太さと長さが気になる
ダクトの太さが細すぎたり
長さが長すぎたりするとエアフローがへたる
足らないとエアフローを作るファンにとって負圧になるから
気流を担保できなくなる可能性がある
体験で言うと排熱側の吸気口にレジ袋がくっ付いたまま冷風運転していた時があって
その時まったく効かないのでレジ袋の存在に気が付いたことがある
たぶんヒートポンプは名前の通りで排熱側が冷却出来ないとヒートポンプの熱の
移動が無くなると思う
(多分からの話、空想です)
224: 2020/06/16(火) 17:24:33.42
どこでもクーラーよりは、MAC-20の方が冷却能力は強いと思う
数値として。
エアコンではないのだから、
廃熱を考慮した上で
自分のところだけ冷やしたいならどこでもクーラー
6畳位の部屋も少しは冷やしたいならMAC-20あたり
それでいいのではないだろうか。
数値として。
エアコンではないのだから、
廃熱を考慮した上で
自分のところだけ冷やしたいならどこでもクーラー
6畳位の部屋も少しは冷やしたいならMAC-20あたり
それでいいのではないだろうか。
225: 2020/06/16(火) 17:39:38.83
>> 224
そうですね
同意見ですが、付け足して言うと
どこクーで、酷暑でも確実に冷やせる範囲は
閉じた空間で、2畳くらいまでですね
(2畳でも少し冷風能力が足らないかも)
それを実行するには、室内に小さなテントを貼るか
室内パーティションで室内に室内を作るかです
どっちにしろDIYは欠かせません
そうですね
同意見ですが、付け足して言うと
どこクーで、酷暑でも確実に冷やせる範囲は
閉じた空間で、2畳くらいまでですね
(2畳でも少し冷風能力が足らないかも)
それを実行するには、室内に小さなテントを貼るか
室内パーティションで室内に室内を作るかです
どっちにしろDIYは欠かせません
226: 2020/06/16(火) 17:51:53.93
もうひとつ
外気より10度 or 11度低い冷風が出るとメーカーが言っているので
酷暑の場合、高々10度しか室温を下げられない限界がある
ここも重要なポイント
どこの世界だよと、突っ込まれるかもしれませんが
気温40度を軽く越える、アメリカのデスバレーや
アラブの砂漠地帯の人だと、熱中傷不可避です
どこクーまったく役に立ちません
macも無理か ? (藁)
(これは人事ではないよ
家族内パワーゲームで
屋根裏部屋で寝ることになった
知人のDV被害ぎみの夫などは
この当事者みたいだよ)
ちなみに、今日は仕事やすみだから、一日中休み時間
外気より10度 or 11度低い冷風が出るとメーカーが言っているので
酷暑の場合、高々10度しか室温を下げられない限界がある
ここも重要なポイント
どこの世界だよと、突っ込まれるかもしれませんが
気温40度を軽く越える、アメリカのデスバレーや
アラブの砂漠地帯の人だと、熱中傷不可避です
どこクーまったく役に立ちません
macも無理か ? (藁)
(これは人事ではないよ
家族内パワーゲームで
屋根裏部屋で寝ることになった
知人のDV被害ぎみの夫などは
この当事者みたいだよ)
ちなみに、今日は仕事やすみだから、一日中休み時間
229: 2020/06/16(火) 18:02:33.70
>>226
それは間違い
外気より10度低い冷風が出ても、外気がどんどん入って来るから意味が無い
それは間違い
外気より10度低い冷風が出ても、外気がどんどん入って来るから意味が無い
232: 2020/06/16(火) 18:15:41.91
>>229
まちがいと言うより前提が違います
> 外気より10度低い冷風が出ても、外気がどんどん入って来るから意味が無い
自分はDIYして、排熱用の吸気口を外気に結び
排熱分の空気は外から取り込んでいます
ですので、外気がどんどん入ってくる現象はおきません
無視できないくらい、そんな環境の人がいると思います
「外気がどんどん入って来るから意味が無い」という人も多いでしょう
簡単に「まちがい」というのは
気になるのでやめてください
ケースバイケースが当然あります
まちがいと言うより前提が違います
> 外気より10度低い冷風が出ても、外気がどんどん入って来るから意味が無い
自分はDIYして、排熱用の吸気口を外気に結び
排熱分の空気は外から取り込んでいます
ですので、外気がどんどん入ってくる現象はおきません
無視できないくらい、そんな環境の人がいると思います
「外気がどんどん入って来るから意味が無い」という人も多いでしょう
簡単に「まちがい」というのは
気になるのでやめてください
ケースバイケースが当然あります
247: 2020/06/17(水) 10:25:35.88
>>226
>室内と室外の温度差が、10度 or 11度で、室温 < 外気温 だったら
>まったく効かないね
アレ!! レアもなにも
これ、エアコン効かした結果の状態と、ほとんど一緒か ?
>室内と室外の温度差が、10度 or 11度で、室温 < 外気温 だったら
>まったく効かないね
アレ!! レアもなにも
これ、エアコン効かした結果の状態と、ほとんど一緒か ?
227: 2020/06/16(火) 17:58:34.89
mac10はそんなにうるさいですか?
いい例えがあれば教えて下さい
いい例えがあれば教えて下さい
231: 2020/06/16(火) 18:09:44.07
>>227
たぶん、ニュアンスをつたえるのは難しそう
別の角度からの話
やまだ電気やドンキの店内の営業中の音を録音して
その音を、店の中と同じ音量で流したら
安眠できると思いますか ?
線路の近くのボロアパート住まいで、安眠できると思いますか ?
(音の質で線路のガタンゴトンと、エアコン停止の「ガコン」音は似ている)
平気な人はいる訳ですよ
神経質か、図太い神経しているかで違うので
良い例えができる人、よろしくお願いします
たぶん、ニュアンスをつたえるのは難しそう
別の角度からの話
やまだ電気やドンキの店内の営業中の音を録音して
その音を、店の中と同じ音量で流したら
安眠できると思いますか ?
線路の近くのボロアパート住まいで、安眠できると思いますか ?
(音の質で線路のガタンゴトンと、エアコン停止の「ガコン」音は似ている)
平気な人はいる訳ですよ
神経質か、図太い神経しているかで違うので
良い例えができる人、よろしくお願いします
235: 2020/06/16(火) 18:40:08.44
>>231
そんなにですか
有り難うございます。
>>233
前レスの方で まっくん煩いとか書いてあったので。
そんなにですか
有り難うございます。
>>233
前レスの方で まっくん煩いとか書いてあったので。
237: 2020/06/16(火) 18:44:25.91
>>235
ごめんなさい
mac20の話で、うるさいといいました
mac10は、知りません
能力からいって
どこクーとドングリせいくらべかな ?
両方知っている人、レポよろしくお願いします
ごめんなさい
mac20の話で、うるさいといいました
mac10は、知りません
能力からいって
どこクーとドングリせいくらべかな ?
両方知っている人、レポよろしくお願いします
241: 2020/06/16(火) 20:43:38.87
>>235
20の事だね
前スレも見てみると良いよ
20の事だね
前スレも見てみると良いよ
233: 2020/06/16(火) 18:26:45.37
>>227
誰がMAC10が煩いって言うたん?
誰がMAC10が煩いって言うたん?
228: 2020/06/16(火) 18:01:53.47
今日は、気温32度
一日中休みで6畳の自屋に居たけど
どこクーつけて、昼も汗知らずで快適です
(キンキンには冷えてません)
明日「SKJ-RS26PA」が届く予定
たのしみ
一日中休みで6畳の自屋に居たけど
どこクーつけて、昼も汗知らずで快適です
(キンキンには冷えてません)
明日「SKJ-RS26PA」が届く予定
たのしみ
230: 2020/06/16(火) 18:07:34.66
どこくーユーザーに質問
排気量はかなり多いですか?
排気量はかなり多いですか?
236: 2020/06/16(火) 18:40:24.47
>>230
>排気量はかなり多いですか?
自分は、排気量の大きい方のCDM14XXを使用してます
廃棄側のファンが、意外と頑張っています
たぶん、思ったより排気量が多いと考えられます
(以上、回答おわり)
(補足)
これは排熱性能に関して良いことです
(ファン音が多少大きくなるけど気にならないレベル)
(蛇足)
自分はファンの容量も理想量には足りてないとの仮説を持っています
落ち着いたら、その部分の工夫を実験でためしたいと思ってます
(その工夫は、製品本体にとって辛い仕打ちだと
思われるので自己責任がつきまといます)
>排気量はかなり多いですか?
自分は、排気量の大きい方のCDM14XXを使用してます
廃棄側のファンが、意外と頑張っています
たぶん、思ったより排気量が多いと考えられます
(以上、回答おわり)
(補足)
これは排熱性能に関して良いことです
(ファン音が多少大きくなるけど気にならないレベル)
(蛇足)
自分はファンの容量も理想量には足りてないとの仮説を持っています
落ち着いたら、その部分の工夫を実験でためしたいと思ってます
(その工夫は、製品本体にとって辛い仕打ちだと
思われるので自己責任がつきまといます)
234: 2020/06/16(火) 18:30:06.64
喋りすぎで、すんません
「外気より10度低い冷風」これがあっても
外気より10度冷えるということには
なかなか、しんどいです
たとえば、よくプールに行くっていたのですが
30度越えの酷暑の夏での話で
30度に保つ規定がある温水プールの水を
30度に下げるのが、なかなか大変そうでした
温度を下げる方法は、新しく水道水を入れて
低い方に温度を中和するのですが
夏は水道水がぬるいので冷えが悪いそうです
そのせいで、プールの監視員がスイマーに
文句を言われているのを見たことがあります
すいません、うそをついてました
自分は泳げるので、ダッシュでガンガンに泳ぎます
なので、プールが熱すぎると文句を言ったことがあります
「外気より10度低い冷風」これがあっても
外気より10度冷えるということには
なかなか、しんどいです
たとえば、よくプールに行くっていたのですが
30度越えの酷暑の夏での話で
30度に保つ規定がある温水プールの水を
30度に下げるのが、なかなか大変そうでした
温度を下げる方法は、新しく水道水を入れて
低い方に温度を中和するのですが
夏は水道水がぬるいので冷えが悪いそうです
そのせいで、プールの監視員がスイマーに
文句を言われているのを見たことがあります
すいません、うそをついてました
自分は泳げるので、ダッシュでガンガンに泳ぎます
なので、プールが熱すぎると文句を言ったことがあります
238: 2020/06/16(火) 19:24:05.31
どこくーの排気は9cmの通気口につなげて、いけるでしょうか?
239: 2020/06/16(火) 20:04:22.21
どこクー付属の排気ホースを9㎝通気口に貫通させて外に排気してます。
排気ホースの外径から問題無いと思います。
排気ホースの外径から問題無いと思います。
240: 2020/06/16(火) 20:24:15.25
貰ったTIDB-12Aのビビリ音がうるさかったから防振ゴムマットを買って冷風ファンが囲ってるパーツの上に乗せて固定したらビビリが無くなって満足
ただ、上面の蓋が閉まらなくなって不格好になったけど使用上問題ないからいいか
あと今更だけどたっつんはTAD-2218でまっくんがMAC-20であってる?
ただ、上面の蓋が閉まらなくなって不格好になったけど使用上問題ないからいいか
あと今更だけどたっつんはTAD-2218でまっくんがMAC-20であってる?
265: 2020/06/18(木) 09:49:16.99
>>240
たっつんは毎年新製品出るから細かくかわるけど
TAD-22xxがたっつん
たっつんは毎年新製品出るから細かくかわるけど
TAD-22xxがたっつん
242: 2020/06/16(火) 21:16:53.01
長文連投は荒らしってことでok?
243: 2020/06/16(火) 22:37:59.38
レス番飛んでるのそれかw
長文NGかけてるからごっそり消えてる
長文NGかけてるからごっそり消えてる
244: 2020/06/17(水) 02:55:42.41
ここひえってどうよ?
245: 2020/06/17(水) 05:58:55.94
>室温38度が26度くらいまで冷えて
>快適に生活できると言う意味の「冷える」ことを差していると思う
もう少し補足すると38度湿度90%越えが26度湿度60%位になる感じ。
>快適に生活できると言う意味の「冷える」ことを差していると思う
もう少し補足すると38度湿度90%越えが26度湿度60%位になる感じ。
246: 2020/06/17(水) 10:22:48.84
げげ
ヨドバシドットコムで早くも販売終了
例年こんなに早いの?
ヨドバシドットコムで早くも販売終了
例年こんなに早いの?
249: 2020/06/17(水) 13:42:35.56
エアコンでコロナ拡散されるとマスコミに言われてるから
スポットクーラーなら拡散しないとか思って買う奴多いんじゃない
スポットクーラーなら拡散しないとか思って買う奴多いんじゃない
250: 2020/06/17(水) 14:01:28.09
一人暮らしのエアコンにコロナリスクがあるわけ無いのになw
252: 2020/06/17(水) 14:20:32.62
店舗で窓開けるからエアコンの他に補助的に使う需要があるんじゃないか?
スポットクーラー
風の勢いもある程度あるから
飲食店など風を通すのにもちょうどいい
スポットクーラー
風の勢いもある程度あるから
飲食店など風を通すのにもちょうどいい
253: 2020/06/17(水) 17:52:36.06
もうすぐどこクー届くけど使い物にならなかったらどうしよう
排気が暖房がわりになって冬に活躍するってマジ?
排気が暖房がわりになって冬に活躍するってマジ?
254: 2020/06/17(水) 18:38:55.41
>>253
> 排気が暖房がわりになって冬に活躍するってマジ?
マジ
自分はテスト中だけどね 電気カーペット辺りと併用すれば良いかも
あとはオク流しだねえ
> 排気が暖房がわりになって冬に活躍するってマジ?
マジ
自分はテスト中だけどね 電気カーペット辺りと併用すれば良いかも
あとはオク流しだねえ
255: 2020/06/17(水) 18:46:44.09
>>254
電気代一時間5円で暖房になるのはいいよな
夏に使えなかったら冬まで待って、それでもダメなら売るわノシ
電気代一時間5円で暖房になるのはいいよな
夏に使えなかったら冬まで待って、それでもダメなら売るわノシ
289: 2020/06/20(土) 15:13:08.42
>>255
昨晩 涼しい… 寒かったから使ったけどかなり暖かかった
まあそれはそうか
昨晩 涼しい… 寒かったから使ったけどかなり暖かかった
まあそれはそうか
256: 2020/06/17(水) 19:02:11.39
暖房代わりって、消費電力相当の熱量しか出さないぞ
257: 2020/06/17(水) 20:36:31.23
壁エアコンでも冷房は下位、上位の差があんまりないけど暖房の方は下位機種だと中々暖まらないからなあ
なんでどこクーの容量じゃ暖房機能はあんま期待しない方がいいと思う
なんでどこクーの容量じゃ暖房機能はあんま期待しない方がいいと思う
258: 2020/06/17(水) 21:06:07.33
ヒートポンプを使用しない電気ヒーターに比較するとはるかに効率は良いと言うだけで2.2kwのエアコンと比べても
意味ない
意味ない
259: 2020/06/17(水) 21:08:52.86
今の時期に暖房なんて暑苦しい話題はやめておくれ(´・ω・`)
260: 2020/06/17(水) 22:41:31.21
今はまだマシだが来月から熱風部屋になるぞ
261: 2020/06/18(木) 05:26:28.22
どこクー暖房の話ちょくちょく出るけど秋口にはもう排気が冷たく感じるから無理だと思う
264: 2020/06/18(木) 09:39:07.61
>>261
>どこクー暖房の話ちょくちょく出るけど秋口にはもう排気が冷たく感じるから無理だと思う
除湿機として、コンプレッサー式は、26度27度あたりから効率が悪くなり
デジカント式に切り替わると何処かでみた
(その記事のリンクを忘れた)
ヒートポンプに、空気を冷やして結露を作る能力が、無くなるということは
ヒートポンプ働いてないんだね
除湿方式の違いでは、下のような定性的な説明の記事がほとんど
高温:コンプレッサー式がよく働く
低温:デジカント式がよく働く
ヒートポンプの能力でも違うのかもしれないけど
それぞれの方式の使い分けの参考にならない
>http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
>どこクー暖房の話ちょくちょく出るけど秋口にはもう排気が冷たく感じるから無理だと思う
除湿機として、コンプレッサー式は、26度27度あたりから効率が悪くなり
デジカント式に切り替わると何処かでみた
(その記事のリンクを忘れた)
ヒートポンプに、空気を冷やして結露を作る能力が、無くなるということは
ヒートポンプ働いてないんだね
除湿方式の違いでは、下のような定性的な説明の記事がほとんど
高温:コンプレッサー式がよく働く
低温:デジカント式がよく働く
ヒートポンプの能力でも違うのかもしれないけど
それぞれの方式の使い分けの参考にならない
>http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
262: 2020/06/18(木) 07:22:35.04
排熱処理をちゃんとしててそんなに暑く感じるの?
どんな環境で生活してるのか少し気になるわ
どんな環境で生活してるのか少し気になるわ
263: 2020/06/18(木) 09:15:10.59
どこクーの排熱排気量を教えてください
排気量が多いと9cmの通気口に繋げられません
排気量が多いと9cmの通気口に繋げられません
268: 2020/06/18(木) 12:38:10.98
冬場に暖房していない部屋で除湿するならデシカント方式しかないだろう
人間が生活する場なら冬でも21~23℃になるからlコンプレッサ式で何の問題もない
>>263
排気量は知らないけど、うちのは
排気口の外側のプラスチックの部分で132×105mmある
だが実際に出てくる場所自体は94×94mmの正方形に近い形状なので、
内径90mmあればなんとか工夫次第ではいけると思うが、寿命が縮むかもなー
人間が生活する場なら冬でも21~23℃になるからlコンプレッサ式で何の問題もない
>>263
排気量は知らないけど、うちのは
排気口の外側のプラスチックの部分で132×105mmある
だが実際に出てくる場所自体は94×94mmの正方形に近い形状なので、
内径90mmあればなんとか工夫次第ではいけると思うが、寿命が縮むかもなー
266: 2020/06/18(木) 09:51:33.68
まっくんがヨドバシで販売終了になってるけど今年の取り扱い分が終わっただけなのか製品が廃盤になるのかわからん
267: 2020/06/18(木) 09:55:41.52
こんな記事があった
>夏場の使用がメインなら、ヒーター付きのコンプレッサー式かハイブリッド式を
>検討したほうがよいでしょう。
〜
>コンプレッサー式でもヒーターを搭載したモデルなら冬場の使用も可能ですが、
>さすがに厳寒期の室温を除湿機のヒーターだけで暖めるのは大変です。
>室温が5度以下になるような環境で使うなら、
>ハイブリッド式の導入を検討したほうが良いでしょう。
参照元
>https://my-best.com/129
どこクーのコンプレッサー式より、冬に有利な
ヒーター付きコンプレッサー式でも、5度ではキツいそうです
でも実験人柱さんは、なにか発見があるかもしれないので
あきらめないでください
条件しだいで、結果はちがうかもしれない
>夏場の使用がメインなら、ヒーター付きのコンプレッサー式かハイブリッド式を
>検討したほうがよいでしょう。
〜
>コンプレッサー式でもヒーターを搭載したモデルなら冬場の使用も可能ですが、
>さすがに厳寒期の室温を除湿機のヒーターだけで暖めるのは大変です。
>室温が5度以下になるような環境で使うなら、
>ハイブリッド式の導入を検討したほうが良いでしょう。
参照元
>https://my-best.com/129
どこクーのコンプレッサー式より、冬に有利な
ヒーター付きコンプレッサー式でも、5度ではキツいそうです
でも実験人柱さんは、なにか発見があるかもしれないので
あきらめないでください
条件しだいで、結果はちがうかもしれない
269: 2020/06/18(木) 17:49:18.25
どこくーは夢グループの品と言われても納得できるくらいの子供騙し商品
270: 2020/06/18(木) 18:05:52.55
>>269
熱風を上手く部屋の外に排気すれば、除湿と冷風で快適だよ
気温が30度超える日は厳しいけどな
熱風を上手く部屋の外に排気すれば、除湿と冷風で快適だよ
気温が30度超える日は厳しいけどな
271: 2020/06/18(木) 18:15:04.97
>>269
ヒートポンプの原理が分かってない人の感想
ヒートポンプの原理が分かってない人の感想
272: 2020/06/18(木) 20:32:01.56
たっつん、どこクー、まっくん
テンプレ化して欲しい
テンプレ化して欲しい
275: 2020/06/18(木) 20:46:10.75
274は、 >>272 へのレス
274: 2020/06/18(木) 20:43:10.93
たっつん、まっくんは、パワーで押しきれるけど
どこクーは、工夫しないとほんと使いもんにならないからね !!
冬以外、除湿機としては、かなり優秀だけど
まっくんや他のスポットクーラーも、排熱側の吸気を外に向けると
パワーアップしそうだけど
パワーが足りているから、みんな何もしないのかな ?
その代わり、たっつん、まっくんは、音対策が課題になるから
そのレポは少ないけど上がっているね !
どこクーは、工夫しないとほんと使いもんにならないからね !!
冬以外、除湿機としては、かなり優秀だけど
まっくんや他のスポットクーラーも、排熱側の吸気を外に向けると
パワーアップしそうだけど
パワーが足りているから、みんな何もしないのかな ?
その代わり、たっつん、まっくんは、音対策が課題になるから
そのレポは少ないけど上がっているね !
276: 2020/06/18(木) 23:57:15.22
SKJ-RS26PA買った人レビューまだ?
まだ届いてない?
まだ届いてない?
282: 2020/06/19(金) 21:49:23.48
>>276
>SKJ-RS26PA買った人レビューまだ?
>まだ届いてない?
届いたけど、なんか涼しくなって
どこクーさえいらない状態
レビューのネタがない
今分かることは、窓コンと比べて爆音かどうか位しかない
なので、まだ設置もしていない
明日は、晴れるので設置してみようかと思うけど
最高27度らしいから、どこクーでOKレベル
猛暑日になって室温34度以上の日に
どの位のスピードで冷やせるかとか
どこクーとの擬似インバーター運用が、上手くいくかとか
見てみたいけど、暑くないと分からないから
その時、レポート書きたい
>SKJ-RS26PA買った人レビューまだ?
>まだ届いてない?
届いたけど、なんか涼しくなって
どこクーさえいらない状態
レビューのネタがない
今分かることは、窓コンと比べて爆音かどうか位しかない
なので、まだ設置もしていない
明日は、晴れるので設置してみようかと思うけど
最高27度らしいから、どこクーでOKレベル
猛暑日になって室温34度以上の日に
どの位のスピードで冷やせるかとか
どこクーとの擬似インバーター運用が、上手くいくかとか
見てみたいけど、暑くないと分からないから
その時、レポート書きたい
277: 2020/06/19(金) 16:47:53.32
2~3千台の冷風機は氷無いと無理か
1日中使うにゃけっきょくデカイ製氷機が要りそうだ
1日中使うにゃけっきょくデカイ製氷機が要りそうだ
278: 2020/06/19(金) 17:10:58.05
ココ冷えとか買うくらいなら中古のどこクー買った方が全然良い
279: 2020/06/19(金) 17:25:28.98
カンゲキくん発売前に盛大なステマされてたみたいだ
280: 2020/06/19(金) 18:04:04.10
せっかくまっくん買ったのに寒いんですけど(´・ω・`)
283: 2020/06/20(土) 01:12:18.26
>>280
去年も7月までは冷夏だとか言って余裕ぶっこいてたけど8月になってから激烈に暑くなったのであと一ヶ月待てw
去年も7月までは冷夏だとか言って余裕ぶっこいてたけど8月になってから激烈に暑くなったのであと一ヶ月待てw
288: 2020/06/20(土) 14:07:35.20
>>283
そういえば、去年暑かったね〜
タブーが破れて、日傘男子が、少し流行りだしたし
小池知事が、どこまで本気なのか
三度笠というか陣笠のような、かぶりものを推奨していた
小池さん、実際かぶっている人を見たら
冷やかな目線を投げかけるんだろうけど・・・
そういえば、去年暑かったね〜
タブーが破れて、日傘男子が、少し流行りだしたし
小池知事が、どこまで本気なのか
三度笠というか陣笠のような、かぶりものを推奨していた
小池さん、実際かぶっている人を見たら
冷やかな目線を投げかけるんだろうけど・・・
281: 2020/06/19(金) 21:35:13.80
ぷぎゃー
284: 2020/06/20(土) 12:40:04.23
何かスポットクーラーの新製品がたくさん出て来たね
今年はちょっと様子見て来年買うのが正解かな
今年はちょっと様子見て来年買うのが正解かな
285: 2020/06/20(土) 13:14:36.30
MAC-10に排気ダクトつけてみました。本体に100mmのダクトがささるアダプターをネジ止めして、サッシの小窓に逃がすようにしてみた。
https://i.imgur.com/fcnPgPA.jpg
https://i.imgur.com/fcnPgPA.jpg
291: 2020/06/20(土) 16:48:41.00
>>285
差し支えなければ、小窓の排気部分をどのように施工してるのか教えてくれます?
差し支えなければ、小窓の排気部分をどのように施工してるのか教えてくれます?
294: 2020/06/20(土) 18:06:01.27
>>291
小窓は元々エアコンホースのために設置されたものです。そこに暑さ3mmの塩ビの板を加工したものを設置しました。カッターで切れる素材です。外には100mm用の排気ガラリ(って言うんですかね)をつけました。素人仕上げですが何とかいけそうです。
https://i.imgur.com/4n8L8kQ.jpg
小窓は元々エアコンホースのために設置されたものです。そこに暑さ3mmの塩ビの板を加工したものを設置しました。カッターで切れる素材です。外には100mm用の排気ガラリ(って言うんですかね)をつけました。素人仕上げですが何とかいけそうです。
https://i.imgur.com/4n8L8kQ.jpg
295: 2020/06/20(土) 18:38:35.18
>>294
スゲー、キレイな仕事している
プロみたい
スゲー、キレイな仕事している
プロみたい
305: 2020/06/21(日) 10:41:31.07
>>294
の網、ルーバー付きの雨よけを着けようと思ってるが、
排気の抵抗にならないですか。
の網、ルーバー付きの雨よけを着けようと思ってるが、
排気の抵抗にならないですか。
306: 2020/06/21(日) 11:21:28.78
>>305
写真のものもメッシュ、横にスリット状の羽がありますが排気の抵抗は感じません。ホーっという風切り音が出ますが、きっちり排気されているようです。
むしろダクトの長さが170cmほどになったので排気されるか心配でした。ダクト径が100mmもあることと、MAC10の排気量が強いからかと思います。本当は75mm径くらいのダクトにしたかったのですが。
写真のものもメッシュ、横にスリット状の羽がありますが排気の抵抗は感じません。ホーっという風切り音が出ますが、きっちり排気されているようです。
むしろダクトの長さが170cmほどになったので排気されるか心配でした。ダクト径が100mmもあることと、MAC10の排気量が強いからかと思います。本当は75mm径くらいのダクトにしたかったのですが。
307: 2020/06/21(日) 12:03:22.58
>>306
ホームセンターで同じ様な物があってルーバーの隙間とエルボが気になっていましたが、Φ100の通気口に着けてみようと思います。
ホームセンターで同じ様な物があってルーバーの隙間とエルボが気になっていましたが、Φ100の通気口に着けてみようと思います。
322: 2020/06/21(日) 21:42:44.82
>>285
どこクー持ってたときに同じようにアルミの蛇腹パイプで排気をしてみたけど、パイプ自体が熱くなって部屋の温度が上がったな
断熱シートぐるぐる巻きにした
どこクー持ってたときに同じようにアルミの蛇腹パイプで排気をしてみたけど、パイプ自体が熱くなって部屋の温度が上がったな
断熱シートぐるぐる巻きにした
327: 2020/06/22(月) 07:18:09.71
>>322
どこクー付属のダクトは折り曲がるのが嫌だから、アルミフレキに変えようと思ってるが、熱伝導が上がって逆効果かな。
どこクー付属のダクトは折り曲がるのが嫌だから、アルミフレキに変えようと思ってるが、熱伝導が上がって逆効果かな。
330: 2020/06/22(月) 12:31:51.45
>>327
322だけど、触れないくらい熱くなるよ
難燃タイプの断熱シートが安全で安心だったな
ホームセンターで売ってたよ
322だけど、触れないくらい熱くなるよ
難燃タイプの断熱シートが安全で安心だったな
ホームセンターで売ってたよ
286: 2020/06/20(土) 13:19:53.71
自分みたいにサービスルームや納戸をテレワーク用の書斎にしてスポットクーラー買う人もいそう
しばらく需要ありそうな気がする
しばらく需要ありそうな気がする
287: 2020/06/20(土) 13:39:41.65
トヨトミ TAD-22KW
買っちゃったよ
涼しいから付属のパネルにドレンホースの下穴を二つ開けたとこで作業は止まってる
一戸建ての二階洋間に設置
ベランダ側の掃き出し窓から吸排する
買っちゃったよ
涼しいから付属のパネルにドレンホースの下穴を二つ開けたとこで作業は止まってる
一戸建ての二階洋間に設置
ベランダ側の掃き出し窓から吸排する
300: 2020/06/20(土) 23:16:52.82
>>287
パネルの穴に網戸的なネット貼り付けて虫対策するといいぞ
パネルの穴に網戸的なネット貼り付けて虫対策するといいぞ
303: 2020/06/21(日) 07:15:35.72
>>300
取り敢えず網戸越しに使うつもり
ドレンの水が網戸の内側に溜まるけどね
もし水捌けが悪ければ虫除けのネットに変えるわ
網戸の前には簾が2枚垂れてるから、給排の効率悪くなるかもだけど工夫してみる
雨除けカバーも一応買ったけど、網戸あると付かない代わりに簾で雨は降り込まなかった
後は動かしてみてからだね
取り敢えず網戸越しに使うつもり
ドレンの水が網戸の内側に溜まるけどね
もし水捌けが悪ければ虫除けのネットに変えるわ
網戸の前には簾が2枚垂れてるから、給排の効率悪くなるかもだけど工夫してみる
雨除けカバーも一応買ったけど、網戸あると付かない代わりに簾で雨は降り込まなかった
後は動かしてみてからだね
290: 2020/06/20(土) 15:50:54.90
まっくんってダクトなしモデルなのか
そりゃ使いづれえな
そりゃ使いづれえな
292: 2020/06/20(土) 16:59:01.29
>>290
>まっくんってダクトなしモデルなのか
細かく言うとダクトなしというか
製品としては、排熱側の吸気ダクトが考慮されていない
排熱側の排気ダクトは存在する
それに対して、たっつんは排熱側の吸気ダクト/排気ダクト、両方付いてくる
どこクーは、過去の人柱さまの過去の自由研究から
自作ダクトを難なく作れる判例ができた
どこクーは付いてくるダクトが頼りなさすぎて
みんな自作するか他の方法をとっている
ただ、どこクー純正の布製ダクトから熱風が、ダダ漏れしてる感じ
>まっくんってダクトなしモデルなのか
細かく言うとダクトなしというか
製品としては、排熱側の吸気ダクトが考慮されていない
排熱側の排気ダクトは存在する
それに対して、たっつんは排熱側の吸気ダクト/排気ダクト、両方付いてくる
どこクーは、過去の人柱さまの過去の自由研究から
自作ダクトを難なく作れる判例ができた
どこクーは付いてくるダクトが頼りなさすぎて
みんな自作するか他の方法をとっている
ただ、どこクー純正の布製ダクトから熱風が、ダダ漏れしてる感じ
293: 2020/06/20(土) 17:01:29.66
自作ダクトの方が、配管断熱対策できるから
どこクー以外ユーザーも、自作している感じかな ?
自分は、配管の圧損でパワーロスしそうだから
パーティション方式をとっている
ダクトの方が、やり方がスマートだし、取り回しが可能になるから
太目の配管にしたらよいかな ?
どこクー以外ユーザーも、自作している感じかな ?
自分は、配管の圧損でパワーロスしそうだから
パーティション方式をとっている
ダクトの方が、やり方がスマートだし、取り回しが可能になるから
太目の配管にしたらよいかな ?
296: 2020/06/20(土) 20:40:39.59
ここみて去年どこクー買ったけど、あと1段階風が強いと文句ないんだがな。
例えるなら本体から2M以上位離れても風が届く様な
例えるなら本体から2M以上位離れても風が届く様な
297: 2020/06/20(土) 20:44:56.12
扇風機併用しる(´・ω・`)
298: 2020/06/20(土) 22:16:57.95
どこクー届いたら急に寒くなった
301: 2020/06/21(日) 01:55:40.01
>>298
逆向きにすれば暖房
逆向きにすれば暖房
299: 2020/06/20(土) 22:28:36.08
嗚呼
302: 2020/06/21(日) 02:02:44.22
ウチは網戸閉めたまま排気してる
304: 2020/06/21(日) 08:37:11.23
こっちの替えるか
308: 2020/06/21(日) 13:39:50.03
何となくだけどスポットクーラーじわじわと来てるねぇ
売れて台数が出れば値段も下がるし性能も向上するかもしれない
売れて台数が出れば値段も下がるし性能も向上するかもしれない
309: 2020/06/21(日) 13:42:14.46
一番改善して欲しいのは音かな
310: 2020/06/21(日) 17:04:41.73
爆音は諦めだねえ
室外ならともか
録音時 切らないといけないのが面倒 _| ̄|○
室外ならともか
録音時 切らないといけないのが面倒 _| ̄|○
311: 2020/06/21(日) 18:13:39.64
>>310
テレビの前にラジカセ置いて歌番組録音してるんだろ?
テレビの前にラジカセ置いて歌番組録音してるんだろ?
332: 2020/06/22(月) 19:13:45.93
>>311
「たかし! ご飯だよ!」
「たかし! ご飯だよ!」
334: 2020/06/22(月) 20:32:00.60
>>332
声入っちゃったじゃねぇかよくそばばぁぁ、カチャ
声入っちゃったじゃねぇかよくそばばぁぁ、カチャ
312: 2020/06/21(日) 19:16:21.59
夢グループのやつお得
313: 2020/06/21(日) 19:39:58.76
どこクーの冷風と排気って汚くないよね?
直接吸い込むと喉がゼーゼーなる気がする
あと冷風と送風の温度が同じ(部屋25度、どっちもち冷たい)なんだけど、暑くなったら冷風のが涼しくなるのかな?
直接吸い込むと喉がゼーゼーなる気がする
あと冷風と送風の温度が同じ(部屋25度、どっちもち冷たい)なんだけど、暑くなったら冷風のが涼しくなるのかな?
314: 2020/06/21(日) 20:00:12.31
>>313
使ってるうちに家カビがはえるから直接顔に風を当てない方がいいよ
使ってるうちに家カビがはえるから直接顔に風を当てない方がいいよ
319: 2020/06/21(日) 20:39:58.46
>>314,315
昨日届いたばかりだからまだ内部のカビは大丈夫だと思うんだけど、
風は直接吸い込まない方が良さそうだね。ありがとう
昨日届いたばかりだからまだ内部のカビは大丈夫だと思うんだけど、
風は直接吸い込まない方が良さそうだね。ありがとう
320: 2020/06/21(日) 20:50:40.59
>>319
結論、対策は変わらないけど
新品なら、どちらかと言うとシックハウス症候群の類かもね
これは、製造段階に使用した薬品なんかのアレルギー
人によっては、コロナ禍の今重宝しているアルコールでなる人もいる
カビや細菌の時とは逆に使い古していく内に無害になっていく
ひどい人は、新築をさけたり中古で身を固めることになる
結論、対策は変わらないけど
新品なら、どちらかと言うとシックハウス症候群の類かもね
これは、製造段階に使用した薬品なんかのアレルギー
人によっては、コロナ禍の今重宝しているアルコールでなる人もいる
カビや細菌の時とは逆に使い古していく内に無害になっていく
ひどい人は、新築をさけたり中古で身を固めることになる
321: 2020/06/21(日) 21:03:36.10
>>313
>直接吸い込むと喉がゼーゼーなる気がする
もっと単純な理由があった
冷気は、冷たく湿度が低いから
気管には負担になる
咳こんでも不思議ではない
カビとの兼ね合いもあるけど
加湿器との併用をしたほうが快適かも
加湿器もレジオネラが居つくので、よく掃除する必要があるし
過剰加湿にならないように、湿度計などで管理すると良いかも
>直接吸い込むと喉がゼーゼーなる気がする
もっと単純な理由があった
冷気は、冷たく湿度が低いから
気管には負担になる
咳こんでも不思議ではない
カビとの兼ね合いもあるけど
加湿器との併用をしたほうが快適かも
加湿器もレジオネラが居つくので、よく掃除する必要があるし
過剰加湿にならないように、湿度計などで管理すると良いかも
317: 2020/06/21(日) 20:22:05.59
ちなみに、レジオネラ菌は、細菌でありカビではない
318: 2020/06/21(日) 20:36:08.40
どこクー、爆音かな〜 ?
これより、静かなのは、壁コンしかないと思う
壁コンでも、室内機のファンがうるさい機種もある
どちらにしても、室外機はじゅうぶんうるさい
これより、静かなのは、壁コンしかないと思う
壁コンでも、室内機のファンがうるさい機種もある
どちらにしても、室外機はじゅうぶんうるさい
323: 2020/06/21(日) 23:08:00.51
どこクーの上に冷凍食品置いて解凍あっためして食べてます
324: 2020/06/22(月) 00:08:44.39
どこくーのファンを無理矢理掃除したことある
分解はリスクあると思って、ファンを懐中電灯で照らして綿棒を箸で延長してこすった
2~三ミリ厚の埃がファンにびっしり
分解はリスクあると思って、ファンを懐中電灯で照らして綿棒を箸で延長してこすった
2~三ミリ厚の埃がファンにびっしり
325: 2020/06/22(月) 00:39:57.69
どこクーの上にたまご乗せたら温泉卵なみになりますか?
326: 2020/06/22(月) 03:47:20.05
328: 2020/06/22(月) 07:50:19.00
ダクトの周りをプチプチとかポリエチレンシート(発砲スチロールを薄くしてシート状にしたような緩衝材)で包めばいいんじゃね
329: 2020/06/22(月) 08:43:27.07
プチプチだと熱に不安だから
耐熱性の断熱材を探してみます
耐熱性の断熱材を探してみます
331: 2020/06/22(月) 14:00:54.75
今日ぐらいのちょい暑いかなって日はいい感じに冷やしてくれるな
333: 2020/06/22(月) 19:23:06.34
335: 2020/06/22(月) 22:39:29.53
木曜前後に32度くらいになるから、やっとどこクー試せる
336: 2020/06/22(月) 22:48:43.33
たっつん6畳間で試運転
外氣温27℃だと3℃ほど冷えてくれた
隙間だらけだし西日も入るけどね
ゴーもガッコンも騒音て程でもなかったね
近所迷惑になるのかと心配してたけど一安心
ダクトは触れない程でもなかったし
別の機種の話しだったかな?
猛暑、酷暑でどうなるかだね
それまでに部屋の片付けしないと、隙間も塞げないし遮光も断熱も出来ないけど
暑過ぎると止まっちゃうんだっけ?
外氣温27℃だと3℃ほど冷えてくれた
隙間だらけだし西日も入るけどね
ゴーもガッコンも騒音て程でもなかったね
近所迷惑になるのかと心配してたけど一安心
ダクトは触れない程でもなかったし
別の機種の話しだったかな?
猛暑、酷暑でどうなるかだね
それまでに部屋の片付けしないと、隙間も塞げないし遮光も断熱も出来ないけど
暑過ぎると止まっちゃうんだっけ?
337: 2020/06/22(月) 22:50:51.91
ダクトは熱源の話しね
まだ分からんかな
30℃超えてみないと
まだ分からんかな
30℃超えてみないと
338: 2020/06/23(火) 02:00:11.60
>>337
たっつんのダクトはそんなに熱くならないよ
ダクトの接続部から排気漏れするから自己融着テープ巻いて塞いでる
たっつんのダクトはそんなに熱くならないよ
ダクトの接続部から排気漏れするから自己融着テープ巻いて塞いでる
342: 2020/06/23(火) 19:05:41.39
>>338
そうなんだね
そうなると本体とダクト断熱しても、あんまり変わらないかな
やれる事は一応一通りやるつもりだけど
そうなんだね
そうなると本体とダクト断熱しても、あんまり変わらないかな
やれる事は一応一通りやるつもりだけど
343: 2020/06/23(火) 21:28:26.76
>>342
ダクトの断熱は大丈夫だよ
ダクト接続部と窓パネルの隙間を埋めることに費やしたほうがいい
あとは上部と下部のドレン対策すればok
ダクトの断熱は大丈夫だよ
ダクト接続部と窓パネルの隙間を埋めることに費やしたほうがいい
あとは上部と下部のドレン対策すればok
344: 2020/06/23(火) 23:27:55.29
>>343
本体は塞いだけど窓の方はこれから
掃き出し窓は開けられる様にしておきたいから、隙間テープ D型 ってのを買ったらやる予定
その上から断熱シートでも貼るかな
締めコロすとこはガムテープでいいか
ドレンはパネルに穴開けて二本とも外に出したよ
まだ水は出てこないけど
湿度35%だとそんなもんかね
本体は塞いだけど窓の方はこれから
掃き出し窓は開けられる様にしておきたいから、隙間テープ D型 ってのを買ったらやる予定
その上から断熱シートでも貼るかな
締めコロすとこはガムテープでいいか
ドレンはパネルに穴開けて二本とも外に出したよ
まだ水は出てこないけど
湿度35%だとそんなもんかね
345: 2020/06/24(水) 00:49:44.50
>>344
ドレンは同じ高さか低い位置でホース繋いだの?
ホース出口が高い位置だと本体内部が先に満水になり運転停止しちゃうかも
ドレンは同じ高さか低い位置でホース繋いだの?
ホース出口が高い位置だと本体内部が先に満水になり運転停止しちゃうかも
339: 2020/06/23(火) 16:11:02.29
外気温計31度快晴室内29.9度77%
まっくん起動!
まっくん起動!
340: 2020/06/23(火) 17:40:22.32
ぶっぶぅうぅぉぇえあぉぉぶあぉおおぉぁぁぁぁぁあぶおぁおおおぉぉっっっっぶ
341: 2020/06/23(火) 18:26:00.61
ビックカメラに行ったら、KODENというメーカーの製品置いてあった
348: 2020/06/24(水) 14:31:52.68
>>341
それ悩んでいて、人柱になるしかないかなあ。。アマでの評価は良いけども3人だもんなあ、ダメ元で聞くけど買った人いないよね?
それ悩んでいて、人柱になるしかないかなあ。。アマでの評価は良いけども3人だもんなあ、ダメ元で聞くけど買った人いないよね?
346: 2020/06/24(水) 06:46:00.84
床より高いとこ置いたからね
347: 2020/06/24(水) 12:09:29.12
スポスイ
349: 2020/06/24(水) 14:43:40.02
型番書き忘れた、KODEN 移動式クーラKEP215Rです。このクーラーじゃなくてもこういう系のものに詳しい人アドバイスもらえたらありがたいです。
351: 2020/06/24(水) 15:24:08.21
>>349
それ冷風扇だからスレチ
それ冷風扇だからスレチ
352: 2020/06/24(水) 15:53:00.75
>>351
おっと。失礼しました
おっと。失礼しました
354: 2020/06/24(水) 18:46:10.06
>>349
窓パネルはまっくんのものとと全く同じだな
仕様上での能力はまっくんより上だな MAC-20 2.0/2.3kW KEP251R 2.3/2.5kW
消費電力 750/770W 720/850W
騒音レベルはわからないな
価格もまっくんとほぼ同じだし買ってみたら?
窓パネルはまっくんのものとと全く同じだな
仕様上での能力はまっくんより上だな MAC-20 2.0/2.3kW KEP251R 2.3/2.5kW
消費電力 750/770W 720/850W
騒音レベルはわからないな
価格もまっくんとほぼ同じだし買ってみたら?
350: 2020/06/24(水) 15:07:13.56
KEP215Rの検索に一致する商品はありませんでした。
353: 2020/06/24(水) 16:11:11.99
KEP251Rでしょ?
冷風扇ではなくないか
冷風扇ではなくないか
355: 2020/06/24(水) 18:46:45.81
これか
広電 KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
消費電力 (50Hz)約720W(60Hz)約850W
http://www.koden-j.co.jp/koden/cat08/05.html
スリムなまっくんて感じかな
広電 KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
消費電力 (50Hz)約720W(60Hz)約850W
http://www.koden-j.co.jp/koden/cat08/05.html
スリムなまっくんて感じかな
356: 2020/06/24(水) 19:21:41.98
それなら
ナカトミ(NAKATOMI) ミニスポットクーラー SAC-1800N
価格:¥37,700
の方がいいんじゃね?
電源:単相100V 50/60Hz
定格電流:6.7A/6.85A
消費電力:600/675W
冷房能力:1.7/1.8kW
タンク容量:3L
冷媒:HFC R407C (340g)
山善の下のと全く同じっぽいからナカトミのOEMかね?
山善(YAMAZEN) ミニスポットエアコン (単相100V) キャスター付き YMS-183
価格:¥42,459
ナカトミ(NAKATOMI) ミニスポットクーラー SAC-1800N
価格:¥37,700
の方がいいんじゃね?
電源:単相100V 50/60Hz
定格電流:6.7A/6.85A
消費電力:600/675W
冷房能力:1.7/1.8kW
タンク容量:3L
冷媒:HFC R407C (340g)
山善の下のと全く同じっぽいからナカトミのOEMかね?
山善(YAMAZEN) ミニスポットエアコン (単相100V) キャスター付き YMS-183
価格:¥42,459
357: 2020/06/24(水) 20:52:44.70
>>356
能力断然低いじゃん
KEP251R 2.5kW@60Hz
MAC-20 2.3kW
SAC-1800N 1.8kW
能力断然低いじゃん
KEP251R 2.5kW@60Hz
MAC-20 2.3kW
SAC-1800N 1.8kW
358: 2020/06/24(水) 21:15:56.21
全国的に暑い夏、残暑も厳しい(気象庁3か月予報)
気象庁は24日(水)、7月から9月までの3か月予報を発表
全国的に気温は平年より高い予想で、今年も暑い夏になり、9月になっても
残暑が厳しくなりそうです
気象庁は24日(水)、7月から9月までの3か月予報を発表
全国的に気温は平年より高い予想で、今年も暑い夏になり、9月になっても
残暑が厳しくなりそうです
359: 2020/06/24(水) 23:36:19.69
それらの冷風機とかスポットクーラーの類いのモンは一般家庭の部屋で使う様なモンじゃねーわな
MAC20もそう
MAC20もそう
360: 2020/06/25(木) 00:20:50.89
どこクーはネーミングで当たった商品
正しくはただの除湿器
正しくはただの除湿器
361: 2020/06/25(木) 05:34:12.51
あと値段と消費電力の少なさじゃないの入門に手を出しやすい
364: 2020/06/25(木) 14:16:45.08
>>361
なんで、コロナは東芝のツインロータリーなんて高性能コンプレッサー使えるのかな ?
コロナと東芝は友好企業だったっけ ?
どこクー本体の値段が、窓コンあたりと変わらない位高いけど
東芝コンプレッサーが高いのかな ?
もう一つ疑問だけど、東芝の片側を止められるツインロータリーって
温度管理をしていない、どこクーでも利点があるのかな〜 ?
あるとしたらツインに、どんな利点がある ?
分かる人、教えて !!
壁コンでの東芝ツインロータリーの利点は次の2点だったと思う
・設定温度に到達時にツインロータリーが
低出力コンプレッサーに、なめらかに変位できること(東芝技術)
・片側の低出力コンプレッサーのみの運転にすることで
『冷風能力/消費電力』が良い状態で、低出力コンプレッサーが稼働できること
シングルロータリーだと、最高出力の1歩手前で『冷風能力/消費電力』が最も良くなり
最高出力では、少し効率が落ちるグラフになっていたと思う
それを、ツインロータリーでは大小出力のシングルコンプレッサーを組み合わせて可変にしている
なんで、コロナは東芝のツインロータリーなんて高性能コンプレッサー使えるのかな ?
コロナと東芝は友好企業だったっけ ?
どこクー本体の値段が、窓コンあたりと変わらない位高いけど
東芝コンプレッサーが高いのかな ?
もう一つ疑問だけど、東芝の片側を止められるツインロータリーって
温度管理をしていない、どこクーでも利点があるのかな〜 ?
あるとしたらツインに、どんな利点がある ?
分かる人、教えて !!
壁コンでの東芝ツインロータリーの利点は次の2点だったと思う
・設定温度に到達時にツインロータリーが
低出力コンプレッサーに、なめらかに変位できること(東芝技術)
・片側の低出力コンプレッサーのみの運転にすることで
『冷風能力/消費電力』が良い状態で、低出力コンプレッサーが稼働できること
シングルロータリーだと、最高出力の1歩手前で『冷風能力/消費電力』が最も良くなり
最高出力では、少し効率が落ちるグラフになっていたと思う
それを、ツインロータリーでは大小出力のシングルコンプレッサーを組み合わせて可変にしている
375: 2020/06/25(木) 23:10:49.56
>>361
値段は高いよ自社の窓コンとあんま変わらん
安くすればもっと売れるよ
本体希望小売価格が69800円、76800円とバカみたいに高い
>>364
窓コンもツインロータリーコンプレッサー
値段は高いよ自社の窓コンとあんま変わらん
安くすればもっと売れるよ
本体希望小売価格が69800円、76800円とバカみたいに高い
>>364
窓コンもツインロータリーコンプレッサー
377: 2020/06/26(金) 00:13:25.19
>>375
何処かに、窓コンがツインロータリーと分かる資料ないかな ?
自分の目は節穴なのだろうか ?
下リングの説明書には、壁コンとどこクーにしか
ツインロータリーと書いていないように見える
>https://www.corona.co.jp/files/support/catalog_download/aircon_hc17_03.pdf
・壁コン
>DCインバータ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
・どこクー
>ツインロータリー コンプレッサー内蔵
この説明書で、コロナ社がアピールしたいのが
『壁コン』と『どこクー』だけなのかもしれないけど
自分で真面目に計算していないけど
過去スレで、『どこクー』のCOP (冷風能力/消費電力)が
窓コンをはるかに凌駕しているとあった
この部分でも、窓コンが、どこクーより高出力だけど
燃費が悪いコンプレッサーが使用されていることと符合して
個人的に腑に落ちる気もするけど
何処かに、窓コンがツインロータリーと分かる資料ないかな ?
自分の目は節穴なのだろうか ?
下リングの説明書には、壁コンとどこクーにしか
ツインロータリーと書いていないように見える
>https://www.corona.co.jp/files/support/catalog_download/aircon_hc17_03.pdf
・壁コン
>DCインバータ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
・どこクー
>ツインロータリー コンプレッサー内蔵
この説明書で、コロナ社がアピールしたいのが
『壁コン』と『どこクー』だけなのかもしれないけど
自分で真面目に計算していないけど
過去スレで、『どこクー』のCOP (冷風能力/消費電力)が
窓コンをはるかに凌駕しているとあった
この部分でも、窓コンが、どこクーより高出力だけど
燃費が悪いコンプレッサーが使用されていることと符合して
個人的に腑に落ちる気もするけど
402: 2020/06/26(金) 23:37:07.08
>>377
>過去スレで、『どこクー』のCOP (冷風能力/消費電力)が
>窓コンをはるかに凌駕しているとあった
時間当たりの除湿能力で
粗方推定はできるんじゃないかな
給排気の関係でエアコンは名乗るなってやつにも
除湿能力に関してはスペック通りに推せるからな
消費電力分の除湿能力は窓エアコン超えているんじゃなかろうか
窓エアコン作ってるメーカーB級家電屋ばっかりだし
>過去スレで、『どこクー』のCOP (冷風能力/消費電力)が
>窓コンをはるかに凌駕しているとあった
時間当たりの除湿能力で
粗方推定はできるんじゃないかな
給排気の関係でエアコンは名乗るなってやつにも
除湿能力に関してはスペック通りに推せるからな
消費電力分の除湿能力は窓エアコン超えているんじゃなかろうか
窓エアコン作ってるメーカーB級家電屋ばっかりだし
362: 2020/06/25(木) 06:32:42.43
本体の加熱がなければねぇ
なんであんなに熱を遮断できてないんだろ
ちゃんと排気で追い出せよ
なんであんなに熱を遮断できてないんだろ
ちゃんと排気で追い出せよ
363: 2020/06/25(木) 13:50:04.37
>>362
排熱ファンがもっとパワフルなら、50度なんて高温の風に成らないんじゃないかと思う
そうすれば、吸気の-11度より冷えるかもしれないし
しかし、あの小さい排熱口の口径でパワフルな風を出したら
うるさすぎるかもしれん
排熱ファンがもっとパワフルなら、50度なんて高温の風に成らないんじゃないかと思う
そうすれば、吸気の-11度より冷えるかもしれないし
しかし、あの小さい排熱口の口径でパワフルな風を出したら
うるさすぎるかもしれん
365: 2020/06/25(木) 14:22:30.71
ことばのあやで、大小出力のシングルコンプレッサーと言ったけど
それぞれ分かれているわけではなく
ツインロータリーでは、一体となっていて分けることは出来ない構造だったと思う
それぞれ分かれているわけではなく
ツインロータリーでは、一体となっていて分けることは出来ない構造だったと思う
366: 2020/06/25(木) 14:35:03.45
しかし、新型のせいで、コロナ社のクグラビリティが著しく悪い
367: 2020/06/25(木) 15:46:43.15
SARS、MERSと命名してきたのに何故新型コロナと呼んでしまったのか
そこはせめて新型SARSではなかったのか(´・ω・`)
そこはせめて新型SARSではなかったのか(´・ω・`)
383: 2020/06/26(金) 11:04:34.86
>>367
大概的には(SARS-CoV-2)
SARSコロナウィルス2号
でこいつが引き起こす病気が
COVID-19・19型コロナウィルス感染症
ってことになってます
もちろん19は2019年の19ね
大概的には(SARS-CoV-2)
SARSコロナウィルス2号
でこいつが引き起こす病気が
COVID-19・19型コロナウィルス感染症
ってことになってます
もちろん19は2019年の19ね
368: 2020/06/25(木) 15:56:58.64
今更ながら、どこクーの排熱用吸気ダクト検討中。
配管抵抗による風量不足以外にも160×250あるパネル全体についてる熱交換器にまんべんなく通風できるか疑問。
配管抵抗による風量不足以外にも160×250あるパネル全体についてる熱交換器にまんべんなく通風できるか疑問。
369: 2020/06/25(木) 17:52:14.28
どこクーの上に冷凍パスタ置いてあっためて食べてる
370: 2020/06/25(木) 17:58:25.51
いいなぁ~
371: 2020/06/25(木) 19:02:15.27
気温はそうでもないけど湿度が70%超えてたから付けたらぐんぐん湿度下がってくれるな
エアコンの除湿はあんま効かない感じなのに能力の低いどこクーの方がより除湿するって事は除湿に限っては床にある方がいいのかな?
エアコンの除湿はあんま効かない感じなのに能力の低いどこクーの方がより除湿するって事は除湿に限っては床にある方がいいのかな?
372: 2020/06/25(木) 21:13:28.81
除湿で取れた水もったいないから飲んでる
373: 2020/06/25(木) 22:03:00.63
>>372
おしっこも飲んだ方が良いよ
おしっこも飲んだ方が良いよ
374: 2020/06/25(木) 22:30:59.79
ジョー・モンタナ
378: 2020/06/26(金) 00:25:18.57
間違えた
・壁コン
>DCインバータ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
>DCツインロータリーコンプレッサ
・どこクー
>ツインロータリー コンプレッサー内蔵
・壁コン
>DCインバータ
>DCシングルロータリーコンプレッサ
>DCツインロータリーコンプレッサ
・どこクー
>ツインロータリー コンプレッサー内蔵
379: 2020/06/26(金) 00:49:51.97
スポットクーラーの利点は大雨の日でも普通に使える事だね
窓コンだとそうはいかないから
窓コンだとそうはいかないから
403: 2020/06/26(金) 23:55:53.75
>>379
>スポットクーラーの利点は大雨の日でも普通に使える事だね
>窓コンだとそうはいかないから
この話、すごく正しい気がする
コロナの窓コン、CW1614(2016年)が今年壊れた
台風でも、大雨でもお構い無しにクーラー付けてた
なんとなく、壊れた原因、電気系統が怪しい
現象は、試運転で電源を入れると勝手にモードが連続的に切り替わり
最終的に、電源が切れた状態になった
それを3回繰り返したら、電源が全く付かなくなった
外にスダレをかけていたので
雨でも大丈夫と考えていたけど、違うようだ
>スポットクーラーの利点は大雨の日でも普通に使える事だね
>窓コンだとそうはいかないから
この話、すごく正しい気がする
コロナの窓コン、CW1614(2016年)が今年壊れた
台風でも、大雨でもお構い無しにクーラー付けてた
なんとなく、壊れた原因、電気系統が怪しい
現象は、試運転で電源を入れると勝手にモードが連続的に切り替わり
最終的に、電源が切れた状態になった
それを3回繰り返したら、電源が全く付かなくなった
外にスダレをかけていたので
雨でも大丈夫と考えていたけど、違うようだ
380: 2020/06/26(金) 07:07:25.14
昨日の夜はすでにどこクーの限界を超えた
なんでこんなに暑いん…
なんでこんなに暑いん…
381: 2020/06/26(金) 07:14:22.16
ツインロータリーは、ローターを2つにすることで重量バランスがとれるから振動が抑えられるって設計思想なだけで、
それが別に低出力から高出力まで自在にできますということではない
そしてそれは東芝だけのものではない
それが別に低出力から高出力まで自在にできますということではない
そしてそれは東芝だけのものではない
384: 2020/06/26(金) 11:47:49.79
>>381
>それが別に低出力から高出力まで自在にできますということではない
>そしてそれは東芝だけのものではない
自分も言葉たらずではあるけど、上は間違い
下リンクを見れば分かる
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/350108.html
2012年時点では、下リンクに
>『東芝の「ツインロータリーコンプレッサー」、文部科学大臣表彰技術賞を受賞』
と書いてある位で、東芝の独自技術だし、上リンクで東芝の人が言っている通り
難しい技術だとのこと
もう8年ま前のことだから、他のメーカーも追いついているかもしれいないけど
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/531791.html
自分が舌足らずなのは、東芝のツインロータリーが可変気筒式ツインロータリーコンプレッサーで
正確に言えば、「可変気筒式」が「低出力から高出力まで自在」を効率を落とすことなく
運転可能にしているということ
>可変気筒式ツインロータリーコンプレッサーは、東芝ホームアプライアンスが発売するエアコン
>「大清快」シリーズの一部に搭載されているコンプレッサー(圧縮機)。
>「デュアルコンプレッサー」「デュアルコンプ」とも呼ばれている。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/531791.html
>それが別に低出力から高出力まで自在にできますということではない
>そしてそれは東芝だけのものではない
自分も言葉たらずではあるけど、上は間違い
下リンクを見れば分かる
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/350108.html
2012年時点では、下リンクに
>『東芝の「ツインロータリーコンプレッサー」、文部科学大臣表彰技術賞を受賞』
と書いてある位で、東芝の独自技術だし、上リンクで東芝の人が言っている通り
難しい技術だとのこと
もう8年ま前のことだから、他のメーカーも追いついているかもしれいないけど
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/531791.html
自分が舌足らずなのは、東芝のツインロータリーが可変気筒式ツインロータリーコンプレッサーで
正確に言えば、「可変気筒式」が「低出力から高出力まで自在」を効率を落とすことなく
運転可能にしているということ
>可変気筒式ツインロータリーコンプレッサーは、東芝ホームアプライアンスが発売するエアコン
>「大清快」シリーズの一部に搭載されているコンプレッサー(圧縮機)。
>「デュアルコンプレッサー」「デュアルコンプ」とも呼ばれている。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/531791.html
382: 2020/06/26(金) 09:30:48.33
気温はまだそれほどでもないけど湿度が凄い
ドレン水が半日でバケツいっぱいになる
うっかりすると大変なことに
ドレン水が半日でバケツいっぱいになる
うっかりすると大変なことに
385: 2020/06/26(金) 11:55:09.20
東芝の「デュアルコンプ」の論文リンクが過去スレにあったような気がする
その中に、大小コンプレッサでの、コンプレッサーのグラフがあって
シングルの場合と、ツインの場合がグラフで示されていて
シングルに比べて、ツインでは低出力で効率が落ちないことが分かる
論文があったと思う
その中に、大小コンプレッサでの、コンプレッサーのグラフがあって
シングルの場合と、ツインの場合がグラフで示されていて
シングルに比べて、ツインでは低出力で効率が落ちないことが分かる
論文があったと思う
386: 2020/06/26(金) 11:57:59.98
東芝がツインロータリーを盛んにアピールしていたのは1990年ごろの志村けんをCMに使っていたころからだよ
いや、その前の織田裕二時代だったなつまり80年代からあったの
いや、その前の織田裕二時代だったなつまり80年代からあったの
387: 2020/06/26(金) 12:03:53.39
どこクーに、東芝の「デュアルコンプ」が搭載されているかどうかは不明
たぶん別のツインロータリーが搭載されていると予想される
どこクーは、温度管理していないので
搭載してもオーバースペックにしかならない
たぶん別のツインロータリーが搭載されていると予想される
どこクーは、温度管理していないので
搭載してもオーバースペックにしかならない
388: 2020/06/26(金) 12:09:59.94
あくまでも、東芝の「ツインロータリーコンプレッサー」の東芝技術という部分は
2012年あたりの、論文にもなった『可変気筒式ツインロータリーコンプレッサー』
のことを言っています
2012年あたりの、論文にもなった『可変気筒式ツインロータリーコンプレッサー』
のことを言っています
389: 2020/06/26(金) 12:21:41.42
>「海外の学会でデュアルコンプを説明した際に、聴衆から『もっと簡潔に説明しろ』と言われたのですが、その時に英語で『デュアルコンプは、地球温暖化は止めますが、コンプレッサーは止まりません』と答えました。非常にウケましたね(笑)」
>https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/350108.html
論文書き直したのかも知れないけど
自分が読んだときは、別に特に難しくもなく
普通の論文にみえた
「海外の学会」の人が同じ論文を見たのだとすると
この学会の人は、科学形式の論文を読み馴れていないか
論理に弱いのかも
今ホットな、機械学習関連の論文の
読みづらいことと比べるとなんて事ない論文だった
(なんてことないは、内容に対してのことではなく
読み手から見た難易度のことです
論文の内容は、すばらしい主張だと思います)
>https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/350108.html
論文書き直したのかも知れないけど
自分が読んだときは、別に特に難しくもなく
普通の論文にみえた
「海外の学会」の人が同じ論文を見たのだとすると
この学会の人は、科学形式の論文を読み馴れていないか
論理に弱いのかも
今ホットな、機械学習関連の論文の
読みづらいことと比べるとなんて事ない論文だった
(なんてことないは、内容に対してのことではなく
読み手から見た難易度のことです
論文の内容は、すばらしい主張だと思います)
390: 2020/06/26(金) 14:54:40.95
どこクー今年初始動
4.5畳の在宅勤務でオンライン会議やる前にワイシャツネクタイ締めて準備
在宅部屋の外にMAC-20置いて冷風だけ導入したら冷えたけど
案の定うるさくてプレゼンできるレベルじゃない
押入れの奥からどこクー出してきてMAC-20と置き換えたら、風:標準ならまあまあの冷え方で、話したり相手の声は聞き取れた
(ほんの少しひんやり、カラッとしてるが、部屋から出たら湿気に驚く)
背面から出る熱風は団地故、風通しの良い窓から抜けていってもらう
4.5畳の在宅勤務でオンライン会議やる前にワイシャツネクタイ締めて準備
在宅部屋の外にMAC-20置いて冷風だけ導入したら冷えたけど
案の定うるさくてプレゼンできるレベルじゃない
押入れの奥からどこクー出してきてMAC-20と置き換えたら、風:標準ならまあまあの冷え方で、話したり相手の声は聞き取れた
(ほんの少しひんやり、カラッとしてるが、部屋から出たら湿気に驚く)
背面から出る熱風は団地故、風通しの良い窓から抜けていってもらう
392: 2020/06/26(金) 18:38:40.80
>>390だが、こんな感じ
特にダクトなどは考えてない
https://i.imgur.com/n2zT7rT.jpg
https://i.imgur.com/chCVi8M.jpg
https://i.imgur.com/DKZm92F.jpg
https://i.imgur.com/d0a35Bz.jpg
特にダクトなどは考えてない
https://i.imgur.com/n2zT7rT.jpg
https://i.imgur.com/chCVi8M.jpg
https://i.imgur.com/DKZm92F.jpg
https://i.imgur.com/d0a35Bz.jpg
401: 2020/06/26(金) 23:28:29.30
>>392
画像を見た限り、いいお部屋だなと思ったけど
どこクー置くと、一気に貧乏臭くなるな〜
画像を見た限り、いいお部屋だなと思ったけど
どこクー置くと、一気に貧乏臭くなるな〜
391: 2020/06/26(金) 17:19:00.39
やるなおめえ!
393: 2020/06/26(金) 19:32:15.60
何度も言われてるけど、室内から強制排気した分、外気が入って来るより、
このように吹き出しを入れて、隙間から自然排気させた方が良いかも。
このように吹き出しを入れて、隙間から自然排気させた方が良いかも。
394: 2020/06/26(金) 19:43:11.25
アマで冷風器見たけどサクラ入れたらほとんど低評価だった
まともな物はないのか
まともな物はないのか
395: 2020/06/26(金) 20:38:44.04
質問です。たっつんの購入を考えていますが窓の高さが60cmしかありません。
この高さでは付属の窓パネルを取り付けるのは無理でしょうか?
無理ならばまっくんにしようと思ってます。どなたかお知恵をお貸しください。
この高さでは付属の窓パネルを取り付けるのは無理でしょうか?
無理ならばまっくんにしようと思ってます。どなたかお知恵をお貸しください。
396: 2020/06/26(金) 20:46:59.07
長けりゃ切ったらえんちゃう?
416: 2020/06/27(土) 21:35:52.71
>>396
レスありがとうDIY自信ないけどやってみるよ
とりあえずたっつんポチりました
レスありがとうDIY自信ないけどやってみるよ
とりあえずたっつんポチりました
397: 2020/06/26(金) 21:56:03.62
どこクーでも買うかな
あぶく銭の10万円が振り込まれたから
あぶく銭の10万円が振り込まれたから
398: 2020/06/26(金) 22:35:25.36
どこクー、昨日テレビショッピングで除湿機として販売してたな
冷風はオマケみたいな感じで
冷風はオマケみたいな感じで
399: 2020/06/26(金) 22:42:10.94
まっくん買ったらどこクー手放そうと思ってたけど
なんだかんだどこクー便利なので使い分けてます(´・ω・`)
なんだかんだどこクー便利なので使い分けてます(´・ω・`)
400: 2020/06/26(金) 23:22:06.95
なによりです(´・ω・`)
404: 2020/06/27(土) 00:25:23.28
どこクーって除湿と冷風機能同時に使えないんだね。
407: 2020/06/27(土) 07:24:45.96
>>404
除湿運転と冷風運転の違いは、前のパネルから送風するかどうかの違いだけだろ
https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/img/top/dehumidifier_img_04.jpg
冷風運転でもちゃんと除湿にはなる
除湿量はちょっと下がるが
除湿運転と冷風運転の違いは、前のパネルから送風するかどうかの違いだけだろ
https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/img/top/dehumidifier_img_04.jpg
冷風運転でもちゃんと除湿にはなる
除湿量はちょっと下がるが
405: 2020/06/27(土) 03:37:51.68
同時に使えないというか除湿が冷房の風量を抑えてるような感じだからね
冷房にしても同程度は除湿されてるでしょ
冷房にしても同程度は除湿されてるでしょ
406: 2020/06/27(土) 03:46:31.78
冷風でも水がたまってるけど、
外の空気を入れて除湿してる様なもの
外の空気を入れて除湿してる様なもの
408: 2020/06/27(土) 12:21:34.40
たっつんの給氣のダクトも温かいから排氣を吸い込んでそうだわ
網戸の内と外に仕切りが要るかも
それとも関係ないのかな
網戸の内と外に仕切りが要るかも
それとも関係ないのかな
414: 2020/06/27(土) 18:28:55.87
>>408
>>409
ここまで試行錯誤するなら
壁に穴開けてエアコンつけたら?って感じだな
>>409
ここまで試行錯誤するなら
壁に穴開けてエアコンつけたら?って感じだな
418: 2020/06/27(土) 22:24:59.20
>>414
・物理的に穴を開けられない人
・室外機を置くスペースがない人
・工事のおっちゃんを呼ぶ段取りをして
すり合わせた日に仕事を休んで
家で待って、最悪1日つぶれるのが嫌です
・エアコン壊れて、明日から使いたいのに1ヶ月まちと言われる
いろいろ有って、壁コンは使えない人もいる
・物理的に穴を開けられない人
・室外機を置くスペースがない人
・工事のおっちゃんを呼ぶ段取りをして
すり合わせた日に仕事を休んで
家で待って、最悪1日つぶれるのが嫌です
・エアコン壊れて、明日から使いたいのに1ヶ月まちと言われる
いろいろ有って、壁コンは使えない人もいる
425: 2020/06/28(日) 04:13:00.94
>>419
壁エアコンの重量結構ヤバいぞ
窓枠だけに力が掛からないようにしないとだめ
特に >>418 みたいなのを力説しちゃう
人は試行錯誤するけど肝心なところ脱落しちゃうことがw
壁エアコンの重量結構ヤバいぞ
窓枠だけに力が掛からないようにしないとだめ
特に >>418 みたいなのを力説しちゃう
人は試行錯誤するけど肝心なところ脱落しちゃうことがw
417: 2020/06/27(土) 22:11:58.04
>>408
>たっつんの給氣のダクトも温かいから排氣を吸い込んでそうだわ
>網戸の内と外に仕切りが要るかも
>それとも関係ないのかな
ダクトを付ける、窓パネル自作して
物理的位置を吸気と排気で
離せば良い気がする
それと排気の風は勢いが良いから
排気ダクトを斜め上空45度位に傾斜させて
天に目がけて熱気を放出すれば
戻ってくる熱気がほとんど無くなる気がする
(熱い気体は上昇するしかないので)
どこまでやるかで、戻ってくる熱気の
パーセンテージが変わるんじゃないかな ?
並べたとしても50%も
戻ってくる、はずがないと思う
すみません、たっつんは持っていないですが
元物理学科卒の物理感覚から、そう思います
>たっつんの給氣のダクトも温かいから排氣を吸い込んでそうだわ
>網戸の内と外に仕切りが要るかも
>それとも関係ないのかな
ダクトを付ける、窓パネル自作して
物理的位置を吸気と排気で
離せば良い気がする
それと排気の風は勢いが良いから
排気ダクトを斜め上空45度位に傾斜させて
天に目がけて熱気を放出すれば
戻ってくる熱気がほとんど無くなる気がする
(熱い気体は上昇するしかないので)
どこまでやるかで、戻ってくる熱気の
パーセンテージが変わるんじゃないかな ?
並べたとしても50%も
戻ってくる、はずがないと思う
すみません、たっつんは持っていないですが
元物理学科卒の物理感覚から、そう思います
422: 2020/06/28(日) 02:25:41.73
>>417
パネルをこれ以上加工する氣はないけど、排氣は右斜め上へ向わせよう
逆に給氣は真逆の左斜め下から吸わせる
買ってある雨除けカバーでやるのが一番現実的か
だから網戸はパネル分だけ閉めれないけど
パネルをこれ以上加工する氣はないけど、排氣は右斜め上へ向わせよう
逆に給氣は真逆の左斜め下から吸わせる
買ってある雨除けカバーでやるのが一番現実的か
だから網戸はパネル分だけ閉めれないけど
409: 2020/06/27(土) 12:32:13.17
冷却側は循環させて放熱側に外気を取り込めば壁コンのように動かせるわけですよね
まっくんだと上側の吸気口が送風口へ、下側の吸気口が排熱口に抜けているようなので、下側にだけ外気を導けるようにできるとよさそう
まっくんだと上側の吸気口が送風口へ、下側の吸気口が排熱口に抜けているようなので、下側にだけ外気を導けるようにできるとよさそう
410: 2020/06/27(土) 13:14:10.39
これからの猛暑の外気温で熱交換器を冷却しきれるか疑問。
一般の室外機に比べて風量は圧倒的に少なく、室内の温度で冷却する前提かも。
一般の室外機に比べて風量は圧倒的に少なく、室内の温度で冷却する前提かも。
411: 2020/06/27(土) 13:41:04.31
>>410
>室内の温度で冷却する前提かも
これだと、全く意味がない気がする
ヒートポンプは、熱移動でしかなく
「室内⇒室内」の熱移動では
本当に何もしていないことになる
何度もいわれるように、どこクーは吸気温の-11度 or -10度の冷気が出る
とのことなので、外気温が上がればそれだけ、冷やせる温度の下限ができる
幸い日本は最高でも40度なので、30度位の冷気がでる計算になる
外気温40度なら、35度位でも、うれしいのでは ?
(もちろん能力が低いので
その場合は室内に室内を作って
なおかつ、断熱もしっかりする
1畳か2畳の空間を作らなければ機能しないと思う)
>室内の温度で冷却する前提かも
これだと、全く意味がない気がする
ヒートポンプは、熱移動でしかなく
「室内⇒室内」の熱移動では
本当に何もしていないことになる
何度もいわれるように、どこクーは吸気温の-11度 or -10度の冷気が出る
とのことなので、外気温が上がればそれだけ、冷やせる温度の下限ができる
幸い日本は最高でも40度なので、30度位の冷気がでる計算になる
外気温40度なら、35度位でも、うれしいのでは ?
(もちろん能力が低いので
その場合は室内に室内を作って
なおかつ、断熱もしっかりする
1畳か2畳の空間を作らなければ機能しないと思う)
412: 2020/06/27(土) 13:45:40.21
あばら家だと、室内より外の方が涼しいってこともよくあるな
413: 2020/06/27(土) 13:51:06.61
過去スレで散々やられていた工夫は大体2つで
(1)本体を室内に置いて
排熱側の吸気口と排気口を室外につなぐ
(2)本体を室外に置いて
冷却側の吸気口と冷気口を室内につなぐ
これで、どこクーでは「冷却側⇒排熱側」に
ヒートポンプを使用して熱移動する
この結果、排熱側の吸気と冷却側の冷気の温度差が
-11度 or -10度になる
エアコンは、こんな単純な仕組みで働いている
ただし、細かいチューニングは、他にもある
(1)本体を室内に置いて
排熱側の吸気口と排気口を室外につなぐ
(2)本体を室外に置いて
冷却側の吸気口と冷気口を室内につなぐ
これで、どこクーでは「冷却側⇒排熱側」に
ヒートポンプを使用して熱移動する
この結果、排熱側の吸気と冷却側の冷気の温度差が
-11度 or -10度になる
エアコンは、こんな単純な仕組みで働いている
ただし、細かいチューニングは、他にもある
415: 2020/06/27(土) 20:08:59.84
真夏日と梅雨の雨が繰り返して酷暑が来る
それでも雨の涼しい日があるとまだ買わなくてもいいかと思っていると
酷暑に入り購入して設置するのも面倒になる不幸
エアコン入れられない事情があるなら冷風機・スポットクーラー
それでも雨の涼しい日があるとまだ買わなくてもいいかと思っていると
酷暑に入り購入して設置するのも面倒になる不幸
エアコン入れられない事情があるなら冷風機・スポットクーラー
419: 2020/06/27(土) 22:29:26.70
話は変わるけど
そもそのなんで、現代の家電が
ドライバー一本で取り付けられないのか ?
いつも、排熱側と冷却側の間で
冷媒を通す配管を個別に
工事して製作するのか ?
いつの時代の仕事か ? と思う
江戸時代ですか ?
そもそのなんで、現代の家電が
ドライバー一本で取り付けられないのか ?
いつも、排熱側と冷却側の間で
冷媒を通す配管を個別に
工事して製作するのか ?
いつの時代の仕事か ? と思う
江戸時代ですか ?
430: 2020/06/28(日) 13:23:07.31
>>419
工事なしで部屋に取り付けだから
結局希望は、スポットエアコンのたっつんだった
けど、インバーターなし、『可変気筒式ツインロータリーコンプレッサー』 なしで
30年前の技術の窓コン/スポットクーラーばかりなのが、気に入らない
非公式ながら、冷風能力/消費電力が下になる
(2chしらべ)
(まちがってても、しらないよ〜)
窓コン 2.4
どこクー10 約4
どこクー14 約3.7
廉価壁コン 5.8
高級壁コン 7.6
このCOPが正しいとすると
どこクー、東芝製『ツインロータリーコンプレッサー』が効いてるのかな
作りの雑な、筐体はエネルギーロスの失点だらけに見える
壁コンは、室外機が重量級戦車なので
放熱器・放熱フィンなどの物量が豊富
だから、巨大化しなければ
同レベルクラスに追いつけもしないけど
それでも、たっつんより重量化するのは
いやだな、せいぜい30kgまでがせいぜい
40kgオーバーじゃ、一人で取り付けられない
工事なしで部屋に取り付けだから
結局希望は、スポットエアコンのたっつんだった
けど、インバーターなし、『可変気筒式ツインロータリーコンプレッサー』 なしで
30年前の技術の窓コン/スポットクーラーばかりなのが、気に入らない
非公式ながら、冷風能力/消費電力が下になる
(2chしらべ)
(まちがってても、しらないよ〜)
窓コン 2.4
どこクー10 約4
どこクー14 約3.7
廉価壁コン 5.8
高級壁コン 7.6
このCOPが正しいとすると
どこクー、東芝製『ツインロータリーコンプレッサー』が効いてるのかな
作りの雑な、筐体はエネルギーロスの失点だらけに見える
壁コンは、室外機が重量級戦車なので
放熱器・放熱フィンなどの物量が豊富
だから、巨大化しなければ
同レベルクラスに追いつけもしないけど
それでも、たっつんより重量化するのは
いやだな、せいぜい30kgまでがせいぜい
40kgオーバーじゃ、一人で取り付けられない
420: 2020/06/27(土) 22:54:07.61
421: 2020/06/27(土) 23:06:45.95
リンクが途中で改行されたので、書き直し
(アンパーサンドで折り返さないようにするにはどうする ?)
アイリスオーヤマ
PCE-221G
下URLは、アンパーサンドの前の改行は無にして一行のリンクです
>https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535804F
>https://item.rakuten.co.jp/bandc/535804/?iasid=07rpp_10095___ed-kbxp6yvr-2n-82944f54-d736-493b-8ab9-8e14e5e0aa22
こんなの、過去スレに登場してたっけ ?
(アンパーサンドで折り返さないようにするにはどうする ?)
アイリスオーヤマ
PCE-221G
下URLは、アンパーサンドの前の改行は無にして一行のリンクです
>https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535804F
>https://item.rakuten.co.jp/bandc/535804/?iasid=07rpp_10095___ed-kbxp6yvr-2n-82944f54-d736-493b-8ab9-8e14e5e0aa22
こんなの、過去スレに登場してたっけ ?
427: 2020/06/28(日) 07:18:38.23
>>421
>(アンパーサンドで折り返さないようにするにはどうする ?)
今の5ちゃんは外部リンクはJUMPサイトへ転送確認がかかるので
プロトコルを外し文字列だけにして
各々がURLを選択してブラウザで
「リンクと見なしてジャンプする」コマンドを使った方が確実
また製品コンセプトがアイリスオーヤマらしいな
ノンドレン方式が吉と出るか凶と出るか
冷房出力を記載したり同梱ダクトの長さを長めにしたりと
ある程度のリサーチをしたのはわかる
でも所詮アイリスオーヤマなので意外なところをケチって
そこが地雷的な欠点にならなければいいなぁ
その辺はどこでもクーラーのコロナなんかとの違いで気になる所
>(アンパーサンドで折り返さないようにするにはどうする ?)
今の5ちゃんは外部リンクはJUMPサイトへ転送確認がかかるので
プロトコルを外し文字列だけにして
各々がURLを選択してブラウザで
「リンクと見なしてジャンプする」コマンドを使った方が確実
また製品コンセプトがアイリスオーヤマらしいな
ノンドレン方式が吉と出るか凶と出るか
冷房出力を記載したり同梱ダクトの長さを長めにしたりと
ある程度のリサーチをしたのはわかる
でも所詮アイリスオーヤマなので意外なところをケチって
そこが地雷的な欠点にならなければいいなぁ
その辺はどこでもクーラーのコロナなんかとの違いで気になる所
423: 2020/06/28(日) 02:28:14.45
網戸とパネルの隙間を埋める若干のDIYが必要だな
張替え用の網も買ってきたし
網を挟み込んで雨除けカバーを取り付ける
簾は二枚重ねを止めて一枚にするかな
張替え用の網も買ってきたし
網を挟み込んで雨除けカバーを取り付ける
簾は二枚重ねを止めて一枚にするかな
424: 2020/06/28(日) 02:39:35.02
簾で雨は降り込まないし、たとえ降り込んでも本体の排氣口の方が高い位置にある
問題は運転しない時の雨降りとか台風だけど、やってみて様子を見るしかないな
もし雨水がダクトに溜まった場合は、パネルとの接合部から雨水が漏れ出てくるかな
問題は運転しない時の雨降りとか台風だけど、やってみて様子を見るしかないな
もし雨水がダクトに溜まった場合は、パネルとの接合部から雨水が漏れ出てくるかな
426: 2020/06/28(日) 06:52:39.62
>>424
雨は気になったので自分は別売りの雨よけカバーを説明書通りに付けた
虫が入ってこないように給気排気の両方のダクト接続側にキッチンの流しで使うゴミ取りネットを挟んだ
雨は気になったので自分は別売りの雨よけカバーを説明書通りに付けた
虫が入ってこないように給気排気の両方のダクト接続側にキッチンの流しで使うゴミ取りネットを挟んだ
428: 2020/06/28(日) 09:05:42.28
TAD-2220と同じじゃん
OEM?
OEM?
429: 2020/06/28(日) 12:38:32.18
ほんとだ
外形寸法・能力など仕様が一致している
値段も似たようなもん
・PCE-221Gアイリスプラザで\39,800
・トヨトミは、amazonで、\39,797
同じ製品のカラーバリエーション相当かな ?
TAD-2220(W)ではなくTAD-2220(B)相当
外形寸法・能力など仕様が一致している
値段も似たようなもん
・PCE-221Gアイリスプラザで\39,800
・トヨトミは、amazonで、\39,797
同じ製品のカラーバリエーション相当かな ?
TAD-2220(W)ではなくTAD-2220(B)相当
431: 2020/06/28(日) 13:25:53.59
mac20届いてうきうきで設置しようとしたけど窓長すぎて窓パネル設置できんかった・・・
これ増設する方法とかないのかな
これ増設する方法とかないのかな
434: 2020/06/28(日) 13:47:25.38
>>431
オプションあるよ
適当な木枠作った方がずっと安いけど
MAC-20用テラス窓用パネル WP-190
オプションあるよ
適当な木枠作った方がずっと安いけど
MAC-20用テラス窓用パネル WP-190
435: 2020/06/28(日) 13:52:24.00
>>434
DIYの知識皆無なので購入します
排熱ホース直接窓前に設置してこの夏乗り切ろうと思っていたので助かりました
ありがとうございます
DIYの知識皆無なので購入します
排熱ホース直接窓前に設置してこの夏乗り切ろうと思っていたので助かりました
ありがとうございます
436: 2020/06/28(日) 14:01:10.70
>>431
自作はしたくないんだよね
でも例えば
ダンボールで窓枠のプロトタイプ(ダクト穴付き窓枠寸法の板)
を自作する
その寸法を図り、ホムセンで木の板をカットして
穴あけしてもらう
それから窓との隙間はスポンジなどで埋める
(隙間が少し出るように遊びをもって
カットしてもらう方が良いかも
大きい方に誤差がでると
研磨しなければ成らないので大変)
やっぱ、大変だね
やりたくないよね !!
ダンボールのままとか
ビニールカーテンでしきるとかだと
スラム臭が漂って嫌だしね
自作はしたくないんだよね
でも例えば
ダンボールで窓枠のプロトタイプ(ダクト穴付き窓枠寸法の板)
を自作する
その寸法を図り、ホムセンで木の板をカットして
穴あけしてもらう
それから窓との隙間はスポンジなどで埋める
(隙間が少し出るように遊びをもって
カットしてもらう方が良いかも
大きい方に誤差がでると
研磨しなければ成らないので大変)
やっぱ、大変だね
やりたくないよね !!
ダンボールのままとか
ビニールカーテンでしきるとかだと
スラム臭が漂って嫌だしね
432: 2020/06/28(日) 13:32:17.25
欲を言うと、効率は少し落ちるけど
冷媒でなく、空気を介して熱を室内外で交換する
ダクト室内機/室外機セパレート方式が欲しい
(ちょうどアメリカのダクト式空調(セントラル方式)の
個人用極小化版みたいな感じで)
技術・部品・製造の丸投げが得意な
アイリスオーヤマが、なんとかしてくれないかな ?
(企画・流通・販売が成り立てば、製造は何とかなりそうだから)
エアコン工事も、DIYで可能みたいだけど
真空ポンプや、工作、製品理解など面倒なので
冷媒ダクトを作りたくない
メーカーさん、いちいち2chなんか見てないかな ?
冷媒でなく、空気を介して熱を室内外で交換する
ダクト室内機/室外機セパレート方式が欲しい
(ちょうどアメリカのダクト式空調(セントラル方式)の
個人用極小化版みたいな感じで)
技術・部品・製造の丸投げが得意な
アイリスオーヤマが、なんとかしてくれないかな ?
(企画・流通・販売が成り立てば、製造は何とかなりそうだから)
エアコン工事も、DIYで可能みたいだけど
真空ポンプや、工作、製品理解など面倒なので
冷媒ダクトを作りたくない
メーカーさん、いちいち2chなんか見てないかな ?
433: 2020/06/28(日) 13:38:17.78
437: 2020/06/28(日) 15:32:21.50
>>433
日本も昭和の時代には各社ともカタログに載ってたな
窓用エアコンとして
今のような縦型じゃなく、奥行きがごつい横型のもの。
結局、壁掛けの快適性が段違いだから流行らん。
壁掛けが設置できない部屋は年々減っているし、日本の大手メーカーは撤退した形式。
日本も昭和の時代には各社ともカタログに載ってたな
窓用エアコンとして
今のような縦型じゃなく、奥行きがごつい横型のもの。
結局、壁掛けの快適性が段違いだから流行らん。
壁掛けが設置できない部屋は年々減っているし、日本の大手メーカーは撤退した形式。
439: 2020/06/28(日) 17:56:31.32
>>437
ただ一定の需要はあるのでコロナやトヨトミが出しているし
OEMのようだが小泉成器他にハイアールもある
ただ一定の需要はあるのでコロナやトヨトミが出しているし
OEMのようだが小泉成器他にハイアールもある
447: 2020/06/29(月) 11:06:22.52
>>433
>>437
433のやつのレビュー
https://coolhunting.com/tech/midea-u-shaped-window-air-conditioner/
米ENEGY STARを2020を窓コンで
初めてとったらしい
インバーター搭載していて
良くある窓コンより35%効率的とある
日本メーカーが新型開発競争でカヤの外なのは
日本人としては、何となく寂しいけど
437の言うとおり、大手は撤退しているし
この窓コンのメーカーはmedia(美的)で
東芝の親会社だから、しかたがない
>>437
433のやつのレビュー
https://coolhunting.com/tech/midea-u-shaped-window-air-conditioner/
米ENEGY STARを2020を窓コンで
初めてとったらしい
インバーター搭載していて
良くある窓コンより35%効率的とある
日本メーカーが新型開発競争でカヤの外なのは
日本人としては、何となく寂しいけど
437の言うとおり、大手は撤退しているし
この窓コンのメーカーはmedia(美的)で
東芝の親会社だから、しかたがない
438: 2020/06/28(日) 16:53:30.36
Wp190ネットでもお店でも見てきたんですけどどこも品切みたいですね
一応予約だけしてきました
一応予約だけしてきました
440: 2020/06/28(日) 19:14:30.28
日本ももう店を自粛させることは止めたよな
やってることはアメリカも日本も同じ
やってることはアメリカも日本も同じ
442: 2020/06/28(日) 19:45:39.25
>>440
おねがいは、していないけど
3割くらいの店が、自分で自粛してる感じ
中古PCの店が、19時閉店だし
ららぽーとが20時閉店で
その中のお好み焼き屋がラストオーダー19時にしてたり
アメリカは、何事もイケイケ
ポジティブ思考
おねがいは、していないけど
3割くらいの店が、自分で自粛してる感じ
中古PCの店が、19時閉店だし
ららぽーとが20時閉店で
その中のお好み焼き屋がラストオーダー19時にしてたり
アメリカは、何事もイケイケ
ポジティブ思考
441: 2020/06/28(日) 19:33:38.76
壁掛の優位性って、あのゴツい巨大な室外機なのかな ?
ダイキンのエアコン室外機が一番ゴツくて
ギンギンに冷える
(どこかのレビューで、室外機デカすぎて置けないとかあった)
有害フロンが代替フロンに変わって
一旦冷えなくなって、しばらくして
有害フロンの頃より冷えるようになったという話を聞いた
(なんか室外機が昔より、巨大化したとも聞いた)
ダクトから熱が逃げるとかの話は
冷媒の方が温度差が大きいので
空気ダクトより酷いはずだし
ダイキンのエアコン室外機が一番ゴツくて
ギンギンに冷える
(どこかのレビューで、室外機デカすぎて置けないとかあった)
有害フロンが代替フロンに変わって
一旦冷えなくなって、しばらくして
有害フロンの頃より冷えるようになったという話を聞いた
(なんか室外機が昔より、巨大化したとも聞いた)
ダクトから熱が逃げるとかの話は
冷媒の方が温度差が大きいので
空気ダクトより酷いはずだし
443: 2020/06/28(日) 19:50:41.62
この部分は、アメリカ良いなと思う
リーマンショック後とか
日本、金策は済んでいるのに
ずるずると、不況がつづく感じ
日本人は財布の紐を閉めれば
経済が解決すると勘違いしている
リーマンショック後とか
日本、金策は済んでいるのに
ずるずると、不況がつづく感じ
日本人は財布の紐を閉めれば
経済が解決すると勘違いしている
444: 2020/06/28(日) 21:46:50.55
窓開けて風呂入ったら涼しかったから
たっつんの冷房止めたら本体の温度計が3℃上がった
今手元の温度計は28℃
冷房するべきか、これぐらいなら窓開けるべきか中途半端だと迷うね
たっつんの冷房止めたら本体の温度計が3℃上がった
今手元の温度計は28℃
冷房するべきか、これぐらいなら窓開けるべきか中途半端だと迷うね
446: 2020/06/29(月) 10:38:17.69
>>444
そのレベルならば、どこクーでも涼しくなる
電気代も、どこクーなら半分
2台持ちが嫌でないなら
どこクーでも役に立つ
あ、でも、扇風機でも充分な気がしてきた
そのレベルならば、どこクーでも涼しくなる
電気代も、どこクーなら半分
2台持ちが嫌でないなら
どこクーでも役に立つ
あ、でも、扇風機でも充分な気がしてきた
445: 2020/06/29(月) 07:13:42.70
止めてしまえば電気代はかからないんだから窓開ければ快適ならそっちの方がいいんでない?
448: 2020/06/29(月) 18:56:38.75
アイリスオーヤマ、部屋干しにも使える取付工事不要のエアコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0827d7f772f139cbd65c82cf67b5b563cdf205d
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0827d7f772f139cbd65c82cf67b5b563cdf205d
453: 2020/06/30(火) 00:55:33.92
>>448
7月に新機種発売されるんだね
情報ありがとう
>冷風運転をしながら同時に換気ができるので、窓を開けて換気する必要がなく、外気の侵入による室温の上昇を防げるとする。
あれ、排気ダクト1本しかないのに換気 ?
もしかして、例の理論かな ?
室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる理論てか
7月に新機種発売されるんだね
情報ありがとう
>冷風運転をしながら同時に換気ができるので、窓を開けて換気する必要がなく、外気の侵入による室温の上昇を防げるとする。
あれ、排気ダクト1本しかないのに換気 ?
もしかして、例の理論かな ?
室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる理論てか
456: 2020/06/30(火) 05:56:29.84
>>453
> 室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる理論てか
100% それだよね
微妙に詐欺的 表現
> 室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる理論てか
100% それだよね
微妙に詐欺的 表現
449: 2020/06/29(月) 19:16:05.71
二枚重ねの簾を一枚にしたからか昨日より冷える
30℃超えたら目一杯冷やさないと駄目かと思ってたわ
でも部屋は隙間だらけ
掃き出し窓のパネルの左側も上から下まで5mm以上開いてる
隣の洋間との間の壁は一部引き戸になってるし
外氣温31.5℃
たっつん設定温度25℃
室温25℃
コンプレッサーの作動時に大きな電力が必要なら
停止と作動を繰り返す設定温度から
ギリギリ連続運転してくれるまで下げた方が
電氣代は安くなるのかな?
30℃超えたら目一杯冷やさないと駄目かと思ってたわ
でも部屋は隙間だらけ
掃き出し窓のパネルの左側も上から下まで5mm以上開いてる
隣の洋間との間の壁は一部引き戸になってるし
外氣温31.5℃
たっつん設定温度25℃
室温25℃
コンプレッサーの作動時に大きな電力が必要なら
停止と作動を繰り返す設定温度から
ギリギリ連続運転してくれるまで下げた方が
電氣代は安くなるのかな?
450: 2020/06/29(月) 20:24:48.25
トヨトミのTAD-22○○とコロナの窓コンではどちらが音がうるさいでしょうか
近所のリサイクルショップで19年製のトヨトミが29800円で売ってたので迷っています
近所のリサイクルショップで19年製のトヨトミが29800円で売ってたので迷っています
452: 2020/06/30(火) 00:20:59.28
>>450
TAD-22○○が29800円なら
安いから欲しい
1年しか使ってないってことは
前ユーザーは、何か気に入らない点が
あったんだろうね
コロナの窓コンは決して静かではない
図書館と同じとうたっているが
そんなことはない
だから、たっつんは知らないけど
どちらも、うるさいと思われる
窓こんスレには両方持っている人が
複数人居るみたいだから
窓こんスレで聞いてみたら
どうだろうか ?
TAD-22○○が29800円なら
安いから欲しい
1年しか使ってないってことは
前ユーザーは、何か気に入らない点が
あったんだろうね
コロナの窓コンは決して静かではない
図書館と同じとうたっているが
そんなことはない
だから、たっつんは知らないけど
どちらも、うるさいと思われる
窓こんスレには両方持っている人が
複数人居るみたいだから
窓こんスレで聞いてみたら
どうだろうか ?
455: 2020/06/30(火) 05:46:42.05
>>450
前レス過去スレにも散々書かれてる
壁コン>>>>窓コン>>>>冷風機・スポットクーラー>>>>>>冷風扇
前レス過去スレにも散々書かれてる
壁コン>>>>窓コン>>>>冷風機・スポットクーラー>>>>>>冷風扇
451: 2020/06/29(月) 22:47:41.54
今日の暑さには、ネットからですぐに注文できるのだから買わないといけないと反省
いまのところPCE-221G 43,780円/CDM-1420 34,860円/CDM-1020 27,880円
窓型は38,000円(CW-1620 WS)でお安いが取り付けが重そうだ
10万円入ったからハズレでもいいから注文すればいいのだが・・デジカメも欲しい
いまのところPCE-221G 43,780円/CDM-1420 34,860円/CDM-1020 27,880円
窓型は38,000円(CW-1620 WS)でお安いが取り付けが重そうだ
10万円入ったからハズレでもいいから注文すればいいのだが・・デジカメも欲しい
454: 2020/06/30(火) 01:37:45.11
たっつんの Q & A
同梱の排氣ダクト、給氣ダクト、窓パネルをセットして冷風運転する時に 給氣ダクトは室外から給氣をすると効率が悪くなるのでは?
メーカーの説明
冷風運転時に給氣ダクトを使用する事は冷房効率を高めます。
給氣を室内から取り込み排氣を室外へ排出するという事は室外へお部屋の空氣を排出する事になりお部屋の空氣が不足します。
室内で不足した空氣を窓の隙間や部屋の隙間から取り込むような形になる為に結果として温かい外氣を室外から室内へ取り入れるような状況になります。
(補足事項) 構造上、冷風、ドライ運転時は冷風とともに排熱がでます。
本体内部には冷風の動作をしている熱交換器と排熱の動作をしている熱交換器があります。
冷風の動作をしている熱交換器はダクトの取り付けをするしないに関わらず室内から給氣、排氣をしております。
排熱の動作をしている熱交換器は給氣ダクト、排氣ダクト、窓パネルを使用する事により室外の空氣を使って給氣、排氣をする事ができます。
トヨトミが言ってんだから間違いない
排氣だけのタイプは安いからしょうがないね
どこまで性能に差があるのか知らんけど
同梱の排氣ダクト、給氣ダクト、窓パネルをセットして冷風運転する時に 給氣ダクトは室外から給氣をすると効率が悪くなるのでは?
メーカーの説明
冷風運転時に給氣ダクトを使用する事は冷房効率を高めます。
給氣を室内から取り込み排氣を室外へ排出するという事は室外へお部屋の空氣を排出する事になりお部屋の空氣が不足します。
室内で不足した空氣を窓の隙間や部屋の隙間から取り込むような形になる為に結果として温かい外氣を室外から室内へ取り入れるような状況になります。
(補足事項) 構造上、冷風、ドライ運転時は冷風とともに排熱がでます。
本体内部には冷風の動作をしている熱交換器と排熱の動作をしている熱交換器があります。
冷風の動作をしている熱交換器はダクトの取り付けをするしないに関わらず室内から給氣、排氣をしております。
排熱の動作をしている熱交換器は給氣ダクト、排氣ダクト、窓パネルを使用する事により室外の空氣を使って給氣、排氣をする事ができます。
トヨトミが言ってんだから間違いない
排氣だけのタイプは安いからしょうがないね
どこまで性能に差があるのか知らんけど
466: 2020/06/30(火) 22:12:47.33
>>454
これを知りたかった。なんで外から吸気する必要があるのかわからなかったです。なるほど。
これを知りたかった。なんで外から吸気する必要があるのかわからなかったです。なるほど。
470: 2020/07/01(水) 01:03:10.26
>>466
>なんで外から吸気する必要があるのかわからなかった
足し引きを追えたので理解できたんだと思う
でも、別の見方もできる
なにを言いたいのかというと
このエアコンの基本構造から外れると、外れた分、非効率になるということ
(基本構造については、次レスに書く)
エアコンの仕組みからすると、排熱の吸気を室内からするのはイレギュラーなこと
クーラーの仕事は室内の熱を集めて室外に放出すること
クーラーの排熱側の仕事は集めた熱を外気に移すこと
つまり、熱を外に捨てるのだから
(1)外気を吸い込んむ (熱の放出先)
(2)(1)の外気に熱を加える (熱を捨てる)
(3)(3)の熱くなった外気を室外に戻す
これに対し、室内の空気を使うのだと
この外気に熱を捨てるという仕事を少ししかしていないことになる
ヒートポンプの働きで、既に冷たくなった内気
つまり、すでに済んだ仕事の結果を忘れて
別の内気を冷やすのに使うことになる
これはナンセンス
(ただ、冷えた内気にも、454でも分かる通り
外気が混るので100%冷えないということにはならない)
目的と違う明後日の方向の仕事をしてもマヌケなことになる
>なんで外から吸気する必要があるのかわからなかった
足し引きを追えたので理解できたんだと思う
でも、別の見方もできる
なにを言いたいのかというと
このエアコンの基本構造から外れると、外れた分、非効率になるということ
(基本構造については、次レスに書く)
エアコンの仕組みからすると、排熱の吸気を室内からするのはイレギュラーなこと
クーラーの仕事は室内の熱を集めて室外に放出すること
クーラーの排熱側の仕事は集めた熱を外気に移すこと
つまり、熱を外に捨てるのだから
(1)外気を吸い込んむ (熱の放出先)
(2)(1)の外気に熱を加える (熱を捨てる)
(3)(3)の熱くなった外気を室外に戻す
これに対し、室内の空気を使うのだと
この外気に熱を捨てるという仕事を少ししかしていないことになる
ヒートポンプの働きで、既に冷たくなった内気
つまり、すでに済んだ仕事の結果を忘れて
別の内気を冷やすのに使うことになる
これはナンセンス
(ただ、冷えた内気にも、454でも分かる通り
外気が混るので100%冷えないということにはならない)
目的と違う明後日の方向の仕事をしてもマヌケなことになる
483: 2020/07/01(水) 15:05:09.63
>>466
今更?
今更?
498: 2020/07/02(木) 05:54:26.51
>>454
初代たっつんで吸気ダクト無くして2代目から直ぐ復活させた位は性能が違う
初代たっつんで吸気ダクト無くして2代目から直ぐ復活させた位は性能が違う
457: 2020/06/30(火) 06:48:39.02
窓を開けるよりはマシでしょてことか
458: 2020/06/30(火) 06:49:35.66
だから窓コンがスポットクーラーより冷えるんだな
たっつんも
でも窓コンは木造壁だと振動が伝わりやすい
たっつんは給排気パイプで要塞のようになる
写真の移動用クーラーのように冷媒管にして
室外機を窓パネルのように窓外に出すのがいいんだろうな
コンプレッサーと室外機フィンは高圧だから離せないだろうから
窓パネルで室外機を支える強度をもたせる必要がある
https://i.imgur.com/PnN5IcU.jpg
たっつんも
でも窓コンは木造壁だと振動が伝わりやすい
たっつんは給排気パイプで要塞のようになる
写真の移動用クーラーのように冷媒管にして
室外機を窓パネルのように窓外に出すのがいいんだろうな
コンプレッサーと室外機フィンは高圧だから離せないだろうから
窓パネルで室外機を支える強度をもたせる必要がある
https://i.imgur.com/PnN5IcU.jpg
459: 2020/06/30(火) 08:07:48.45
>>458
クレクール5だね
車中泊とか、キャンピングなんかに持って来いだと思うけど
自分としては、欠点が2つあった
まず1点、室内機のファンが少々うるさいこと
窓コンより、音が気になった
(窓コン「ガコン」音を除いても)
たぶん、冷気口が小さくファンも
小口径になって回転数を上げて風圧を
強くしてる為だと思う
(PCで言うと、小型化すればするほど
ファンがうるさい現象と同じ)
キャンプなんかのアクティブな時間では
気にならないと思う
もう1点は、自分の扱いが雑だからかもしれないが
部屋から移動する時に、壁にぶつけてしまい
シュッと音がして、クーラーが効かなくなった
ぶつけると言っても、壁は何ともないし
仮に人の足あたりに当たったとしても
アザができるほど、勢いよく当たった訳ではない
剛性がある物体同士が衝突して
配管にあらぬ方向に力が、局所的にかかり
配管の結合部が一瞬ユルんだんじゃないかな〜
冷媒をダクトに通すセパレート方式は
これが欠点だね
クレクール5だね
車中泊とか、キャンピングなんかに持って来いだと思うけど
自分としては、欠点が2つあった
まず1点、室内機のファンが少々うるさいこと
窓コンより、音が気になった
(窓コン「ガコン」音を除いても)
たぶん、冷気口が小さくファンも
小口径になって回転数を上げて風圧を
強くしてる為だと思う
(PCで言うと、小型化すればするほど
ファンがうるさい現象と同じ)
キャンプなんかのアクティブな時間では
気にならないと思う
もう1点は、自分の扱いが雑だからかもしれないが
部屋から移動する時に、壁にぶつけてしまい
シュッと音がして、クーラーが効かなくなった
ぶつけると言っても、壁は何ともないし
仮に人の足あたりに当たったとしても
アザができるほど、勢いよく当たった訳ではない
剛性がある物体同士が衝突して
配管にあらぬ方向に力が、局所的にかかり
配管の結合部が一瞬ユルんだんじゃないかな〜
冷媒をダクトに通すセパレート方式は
これが欠点だね
462: 2020/06/30(火) 12:55:45.08
>>459
韓国なんてこれで室外機居るんだからなぁ
もう業務用の床置だよ
これだけ高さがあるなら掃出し窓や腰上窓の端に床置して窓の隙間を埋めるパーツだけ付けりゃいいだろうな
突っ張り棒みたいに窓枠に転倒防止程度で固定できれば
あと冷媒管もフレキシブルが一応あるからね
https://i.imgur.com/yiJY7jl.jpg
https://i.imgur.com/bBXSapL.jpg
韓国なんてこれで室外機居るんだからなぁ
もう業務用の床置だよ
これだけ高さがあるなら掃出し窓や腰上窓の端に床置して窓の隙間を埋めるパーツだけ付けりゃいいだろうな
突っ張り棒みたいに窓枠に転倒防止程度で固定できれば
あと冷媒管もフレキシブルが一応あるからね
https://i.imgur.com/yiJY7jl.jpg
https://i.imgur.com/bBXSapL.jpg
467: 2020/06/30(火) 23:24:22.70
>>458
木造で窓コン使ってるけど全くびくともしないよ
どんなボロ家に住んでんだよ
欠陥住宅じゃねーの?
木造で窓コン使ってるけど全くびくともしないよ
どんなボロ家に住んでんだよ
欠陥住宅じゃねーの?
468: 2020/06/30(火) 23:57:20.51
>>458
>>467
どちらかと言うと木造かどうかだけではなく
窓が共振しやすいかどうかだと思う
コンプレッサの振動数と
窓の固有振動数が合っているかが
(ちょうど一致というかn倍でOK)
問題のような気がする
良いスピーカーとか
名器とよばれる楽器とかイメージすれば良いのかな ?
良く知らないけど、バイオリンのストラディヴァリウスとか
>>467
どちらかと言うと木造かどうかだけではなく
窓が共振しやすいかどうかだと思う
コンプレッサの振動数と
窓の固有振動数が合っているかが
(ちょうど一致というかn倍でOK)
問題のような気がする
良いスピーカーとか
名器とよばれる楽器とかイメージすれば良いのかな ?
良く知らないけど、バイオリンのストラディヴァリウスとか
460: 2020/06/30(火) 08:09:33.93
壁コンも、業者の技術不足・手抜きで
ガス欠は、良くある話らしい
今年は、コロナとかも含めて業者が忙しいから
手抜きは横行しそう
だから、工事する人は
夏が終わってから手配した方が良いかも
それまでは、スポットクーラーなんかで
一時しのぎをするのが良い ?
スポットクーラーが、3万ちょっとで
買えるし、ちゃんとした業者に頼むなら
工事費は、そんなに安いはずない
たぶん、量販店の安い工事費は手抜き
ガス欠は、良くある話らしい
今年は、コロナとかも含めて業者が忙しいから
手抜きは横行しそう
だから、工事する人は
夏が終わってから手配した方が良いかも
それまでは、スポットクーラーなんかで
一時しのぎをするのが良い ?
スポットクーラーが、3万ちょっとで
買えるし、ちゃんとした業者に頼むなら
工事費は、そんなに安いはずない
たぶん、量販店の安い工事費は手抜き
461: 2020/06/30(火) 12:48:37.27
壁コン工事一式10分って人がいたわ
その人は1日に7台か8台やってたかな
手抜きじゃなくて無駄が無くて優秀なんだろう
それでも早すぎると思う
本人からじゃなくて別の人から聞いた話だけど
あの人はこんなに凄いんだよって
窓コン取り付けるにしても、そんな業者に当たると良いね
一昔前の話だけどヤマダ電機の場合、壁コン標準工事1万2000円だつたかな
それ以前はもっと高かったから1日1台取り付ければ良かった
家電量販店が出張ってきてからは、標準工事1万2000円から4割り引かれたのが業者の取り分
その儲けから
材料費
客との電話でのやり取りの通信費
移動のガソリン代
を引いたのが儲け
だから数こなさないと大して儲からない
材料費の無駄を減らすか標準ではおさまらない工事で儲けるしかない
追加工事ももちろん4割り引かれる
最近はどんな感じだろうか
兎に角、工事業者の立場が弱いから、その皺寄せが客にくるかもしれない
その人は1日に7台か8台やってたかな
手抜きじゃなくて無駄が無くて優秀なんだろう
それでも早すぎると思う
本人からじゃなくて別の人から聞いた話だけど
あの人はこんなに凄いんだよって
窓コン取り付けるにしても、そんな業者に当たると良いね
一昔前の話だけどヤマダ電機の場合、壁コン標準工事1万2000円だつたかな
それ以前はもっと高かったから1日1台取り付ければ良かった
家電量販店が出張ってきてからは、標準工事1万2000円から4割り引かれたのが業者の取り分
その儲けから
材料費
客との電話でのやり取りの通信費
移動のガソリン代
を引いたのが儲け
だから数こなさないと大して儲からない
材料費の無駄を減らすか標準ではおさまらない工事で儲けるしかない
追加工事ももちろん4割り引かれる
最近はどんな感じだろうか
兎に角、工事業者の立場が弱いから、その皺寄せが客にくるかもしれない
463: 2020/06/30(火) 18:05:57.36
いくつかに立ってるアイリスのスレで
TAD-22宣伝してる奴が多くて笑える
TAD-22宣伝してる奴が多くて笑える
464: 2020/06/30(火) 19:59:27.53
WP-190在庫なくて仕方なく網戸の付近にMAC20のホース置いてるけどこれ網戸変形するってないかな
465: 2020/06/30(火) 20:37:36.60
きちんとした仕事ができる業者は個人宅の取り付けなんかまずやらない
手を出す御宅は庭に鯉の池くらいは必要
個人事業主で気合いの入った職人は当然いるけど、建設業に金を払うのは嫌だという層とこんな仕事やりたくないというバイトの相乗効果で個人向けは素晴らしいことになってる
手を出す御宅は庭に鯉の池くらいは必要
個人事業主で気合いの入った職人は当然いるけど、建設業に金を払うのは嫌だという層とこんな仕事やりたくないというバイトの相乗効果で個人向けは素晴らしいことになってる
469: 2020/07/01(水) 00:44:25.74
ユアサ YNMC-5B
ずっと気になっているけど、レビューがない
どうなん?
ずっと気になっているけど、レビューがない
どうなん?
472: 2020/07/01(水) 01:19:59.37
>>469
>ユアサ YNMC-5B
>ずっと気になっているけど、レビューがないどうなん?
これ、mac10と同じだね
https://www.kuraberu.com/aircon/or-expert/38020000003737-3766321369651695/
mac10について、前レスでレビューするとあったけど
まだ、暑くないからレビューがないのか
レビューすると言った人が
このスレから単にいなくなったのか分からない
消費電力が、どこクーの半分だから
冷風能力も、どこクーより低いと予想できるかも ?
>ユアサ YNMC-5B
>ずっと気になっているけど、レビューがないどうなん?
これ、mac10と同じだね
https://www.kuraberu.com/aircon/or-expert/38020000003737-3766321369651695/
mac10について、前レスでレビューするとあったけど
まだ、暑くないからレビューがないのか
レビューすると言った人が
このスレから単にいなくなったのか分からない
消費電力が、どこクーの半分だから
冷風能力も、どこクーより低いと予想できるかも ?
471: 2020/07/01(水) 01:04:43.87
エアコンは、単純な仕組みで仕事をしている
(下にブレイクダウンして書いてみる、単に、外に外に、熱を移動しているだけ)
このエアコンの基本構造から外れると
外れた分、非効率になる
■ブレイクダウン
概観
(矢印の方向に熱が移動)
・室内 ⇒ 室外
詳細
(矢印の方向に熱が移動)
(1) 室内 ⇒ ヒートポンプ冷却側
(2) ヒートポンプ冷却側 ⇒ ヒートポンプ排熱側
(3) ヒートポンプ排熱側 ⇒ 室外
さらに詳細
(矢印の方向に熱が移動)
(1) 室内 ⇒ ヒートポンプ冷却側
室内吸気 - 熱 (ヒートポンプ冷却側) ⇒ 冷却口の冷気
(3) ヒートポンプ排熱側 ⇒ 室外
室外吸気 + 熱 (ヒートポンプ排熱側) ⇒ 排気口の熱気
(2) ヒートポンプ冷却側 ⇒ ヒートポンプ排熱側
電気を使って熱を、ヒートポンプで冷却側から排熱側に移動している
例えば、水を低い所から高い所にポンプで汲み上げるのと似ている
(揚水発電など)
(下にブレイクダウンして書いてみる、単に、外に外に、熱を移動しているだけ)
このエアコンの基本構造から外れると
外れた分、非効率になる
■ブレイクダウン
概観
(矢印の方向に熱が移動)
・室内 ⇒ 室外
詳細
(矢印の方向に熱が移動)
(1) 室内 ⇒ ヒートポンプ冷却側
(2) ヒートポンプ冷却側 ⇒ ヒートポンプ排熱側
(3) ヒートポンプ排熱側 ⇒ 室外
さらに詳細
(矢印の方向に熱が移動)
(1) 室内 ⇒ ヒートポンプ冷却側
室内吸気 - 熱 (ヒートポンプ冷却側) ⇒ 冷却口の冷気
(3) ヒートポンプ排熱側 ⇒ 室外
室外吸気 + 熱 (ヒートポンプ排熱側) ⇒ 排気口の熱気
(2) ヒートポンプ冷却側 ⇒ ヒートポンプ排熱側
電気を使って熱を、ヒートポンプで冷却側から排熱側に移動している
例えば、水を低い所から高い所にポンプで汲み上げるのと似ている
(揚水発電など)
473: 2020/07/01(水) 03:51:59.91
どこくー、mac10を除くと、重いのばかりだな。
474: 2020/07/01(水) 07:15:03.14
中身は窓コンそのものだし
475: 2020/07/01(水) 09:33:47.33
>どこくー、mac10
能力は、どこクーと同じ位だけど他に
クレクール3 14kg
タンスのゲン スポットエアコン 0.8kW コンパクト 移動式エアコン 15kg
がある
能力が低いクーラーが、軽い傾向がある
能力は、どこクーと同じ位だけど他に
クレクール3 14kg
タンスのゲン スポットエアコン 0.8kW コンパクト 移動式エアコン 15kg
がある
能力が低いクーラーが、軽い傾向がある
476: 2020/07/01(水) 11:32:13.06
ほぼ熱交換器の重さだから能力と重さは直結してる
477: 2020/07/01(水) 12:12:38.79
大きい、重い、消費電力大きい
は冷房能力上げる為には必然。
騒音さえ抑えれば良いと思うけど
インバータと違いコンプレッサ一定で運転してる以上、これも難しい。
個人によるけど、就寝時ではどこクークラスの音がギリギリかな
は冷房能力上げる為には必然。
騒音さえ抑えれば良いと思うけど
インバータと違いコンプレッサ一定で運転してる以上、これも難しい。
個人によるけど、就寝時ではどこクークラスの音がギリギリかな
478: 2020/07/01(水) 13:51:44.09
うちtad22を娘の部屋で使ってるんだけど今更だがかなり煩いな
480: 2020/07/01(水) 14:09:38.63
>>479
そうだよ
だから吸排気ダクトついてて爆音で激重のたっつんが一番冷える
他のはそこから引き算していく変わりに冷却性能が落ちていく
そうだよ
だから吸排気ダクトついてて爆音で激重のたっつんが一番冷える
他のはそこから引き算していく変わりに冷却性能が落ちていく
486: 2020/07/01(水) 17:22:54.77
>>479
部屋の空気が10あるとすれば
排気だけ窓外に出せば減る
その補充はどこからという事と
エネルギー10かけて冷やした空気を吸って暖めた空気を吸気して排出するという事
部屋の空気が10あるとすれば
排気だけ窓外に出せば減る
その補充はどこからという事と
エネルギー10かけて冷やした空気を吸って暖めた空気を吸気して排出するという事
481: 2020/07/01(水) 14:14:27.50
他の製品は罠というより、普通の部屋には向いてないってことですね
482: 2020/07/01(水) 14:17:39.30
まぁ壁コン付けられない時点でどこまで妥協するかだし
484: 2020/07/01(水) 15:31:57.99
排熱用の吸気については、過去スレ含めてループされてる話だが、専用ダクトがたっつんくらいしか出てないって事は、スポットクーラーとしては需要がないって事かな
485: 2020/07/01(水) 15:50:36.38
実際問題、排気さえ室外においやれれば、とりあえず室温が上昇することはないし、
冷風を自分の側に当てればそれで充分やろ エアコンが取り付けられない部屋なら
冷風を自分の側に当てればそれで充分やろ エアコンが取り付けられない部屋なら
487: 2020/07/01(水) 17:44:15.70
湿度85%6畳和室にどこクー置いて除湿オン。
1時間で81%くらいにまでしか下がってない。こんなもんか?
1時間で81%くらいにまでしか下がってない。こんなもんか?
492: 2020/07/02(木) 00:06:40.28
>>487
>>491
>除湿だけでなく冷房モードも試した?
どこクーは、室内給気を冷やして結露させて
水分を取って除湿している
そこで、冷房モードにした場合
冷気口の風は、結露させられるくらい冷たい ?
後の排熱口の熱気は、熱さを感じるくらいの熱気 ?
はっきり温度差を、感じるほどでない場合
どこクー、なんらかの原因で働いてないよ ?
ないとは思うけど、487がシベリア在住で
現在5度未満の環境で除湿をかけようとしても無駄だし
給気・排気が充分に出来ない環境の可能性もあるし
(排気ダクトが折れ曲がっていたりしない ?)
どこクー本体がこわれている可能性も
最後の可能性として考えてみたり・・・
>>491
>除湿だけでなく冷房モードも試した?
どこクーは、室内給気を冷やして結露させて
水分を取って除湿している
そこで、冷房モードにした場合
冷気口の風は、結露させられるくらい冷たい ?
後の排熱口の熱気は、熱さを感じるくらいの熱気 ?
はっきり温度差を、感じるほどでない場合
どこクー、なんらかの原因で働いてないよ ?
ないとは思うけど、487がシベリア在住で
現在5度未満の環境で除湿をかけようとしても無駄だし
給気・排気が充分に出来ない環境の可能性もあるし
(排気ダクトが折れ曲がっていたりしない ?)
どこクー本体がこわれている可能性も
最後の可能性として考えてみたり・・・
506: 2020/07/02(木) 11:29:41.88
>>487
雨の日に窓全開にしてもそこまで湿度は上がらんなぁうちは
どこクーのパワー小さい方で9L/日(50Hz)だから、
単純計算で375ml/時の水が取れることになる。
うちのどこクーは洗濯物室内干ししてても60%より低いけど、
それでもだいたい3時間で1リットルくらい貯まるのでたぶんスペック通りの働きだ。
ちなみに消費電力も測定しているけど冷風モードの方が消費電力上がるな。
あと、室温が高いほど消費電力もなぜか高めになる。
ちなみに1019で今室温27℃で169W前後
雨の日に窓全開にしてもそこまで湿度は上がらんなぁうちは
どこクーのパワー小さい方で9L/日(50Hz)だから、
単純計算で375ml/時の水が取れることになる。
うちのどこクーは洗濯物室内干ししてても60%より低いけど、
それでもだいたい3時間で1リットルくらい貯まるのでたぶんスペック通りの働きだ。
ちなみに消費電力も測定しているけど冷風モードの方が消費電力上がるな。
あと、室温が高いほど消費電力もなぜか高めになる。
ちなみに1019で今室温27℃で169W前後
517: 2020/07/03(金) 00:04:11.41
>>487
色々オカシイ
湿度85%とかジャンルか
山にでも住んでるのか
木造だけど大雨の時窓開けっぱでもそんなイカンけどな
Hdd等の熱源のある南向きの部屋だと55~60%位で湿気っても64%程
熱源の余りない北向き部屋でも上がっても67~72%程
締め切って冷風扇かけてもそんなイカナイ
家もどこくーも壊れてるんじゃないか?
色々オカシイ
湿度85%とかジャンルか
山にでも住んでるのか
木造だけど大雨の時窓開けっぱでもそんなイカンけどな
Hdd等の熱源のある南向きの部屋だと55~60%位で湿気っても64%程
熱源の余りない北向き部屋でも上がっても67~72%程
締め切って冷風扇かけてもそんなイカナイ
家もどこくーも壊れてるんじゃないか?
488: 2020/07/01(水) 18:35:04.54
うちはどこクーじゃなくて似た感じのトヨトミの古い除湿冷風機だけど湿度70%で使用して1時間で60%、2時間で55%になるからちょっとおかしいと思う
タンクに水は溜まってる?溜まっているのならどこからか湿度のある空気が流れてきてるんだと思う
溜まってないのなら本体がおかしいかも
タンクに水は溜まってる?溜まっているのならどこからか湿度のある空気が流れてきてるんだと思う
溜まってないのなら本体がおかしいかも
489: 2020/07/01(水) 21:11:32.99
>>488
水は少したまってた。また試してみて何度やっても同じだったら問い合わせてみる。
水は少したまってた。また試してみて何度やっても同じだったら問い合わせてみる。
491: 2020/07/01(水) 23:30:57.64
>>488
>>489
うちもどこでもクーラーだけど半日ぶん回せば
ドレン水タンク満水になる勢いで貯まってくぞ
除湿だけでなく冷房モードも試した?
買ってからここ二週間ほぼノンストップで回ってる
布団がしっとりしなくなっただけでも効果を実感する
それとは別にドレン水タンク処理中も
ドレン水が滴下するからタンク下の水受けもメンテしなきゃだめだな
>>489
うちもどこでもクーラーだけど半日ぶん回せば
ドレン水タンク満水になる勢いで貯まってくぞ
除湿だけでなく冷房モードも試した?
買ってからここ二週間ほぼノンストップで回ってる
布団がしっとりしなくなっただけでも効果を実感する
それとは別にドレン水タンク処理中も
ドレン水が滴下するからタンク下の水受けもメンテしなきゃだめだな
490: 2020/07/01(水) 21:56:05.65
水は少しかー
うちはtidb-12aていう20年前の代物だけど除湿70%から使用して2時間ほどで数百mlぐらい溜めてるな
あ、ひょっとしたらフィルターに埃が溜まってるってことはないかな?
うちはtidb-12aていう20年前の代物だけど除湿70%から使用して2時間ほどで数百mlぐらい溜めてるな
あ、ひょっとしたらフィルターに埃が溜まってるってことはないかな?
494: 2020/07/02(木) 00:15:02.53
これから、パワーのある、まっくん他でも
このスレで、人柱研究が進めば普通の部屋に
向いていないとまでは言われないレベルになるかも
工作前提ですが、小学生夏休み研究レベルだからOK ?
まあ、どこまで行っても壁コンには、かなわない
窓コンには、追いつくかも ?
なにげに、どこクー、COP値、窓コンに勝ってたりするし
このスレで、人柱研究が進めば普通の部屋に
向いていないとまでは言われないレベルになるかも
工作前提ですが、小学生夏休み研究レベルだからOK ?
まあ、どこまで行っても壁コンには、かなわない
窓コンには、追いつくかも ?
なにげに、どこクー、COP値、窓コンに勝ってたりするし
495: 2020/07/02(木) 00:24:47.15
クレクール3などと同じ位の性能なのに
どこクーだけ軽いのは、良いエンジンのおかげ ?
どこクーだけ軽いのは、良いエンジンのおかげ ?
496: 2020/07/02(木) 01:11:54.31
排気ダクトを厚手の断熱材でくるむなんてのは初歩か
497: 2020/07/02(木) 01:16:09.88
どこクーで除湿しっかりできる人は部屋しめ切ってる?
窓はしめたけど、6畳でもドア全開で排気ホースだけ外に出したのがダメだったのかな
窓はしめたけど、6畳でもドア全開で排気ホースだけ外に出したのがダメだったのかな
505: 2020/07/02(木) 09:27:12.42
>>497
>どこクーで除湿しっかりできる人は部屋しめ切ってる?
>窓はしめたけど、6畳でもドア全開で排気ホースだけ外に出したのがダメだったのかな
487の人 ?
排気の為に全開にして隙間を埋めないなら
外気入り放題になる
でも窓をしめきったら、除湿はできるけど
確実に室温があがる
窓は、ホースの分だけ空けたらよいがも
bestは、窓パネル作成だけど
カーテンや、ダンボールなどで
窓の隙間を塞ぐのも効果があると思う
>どこクーで除湿しっかりできる人は部屋しめ切ってる?
>窓はしめたけど、6畳でもドア全開で排気ホースだけ外に出したのがダメだったのかな
487の人 ?
排気の為に全開にして隙間を埋めないなら
外気入り放題になる
でも窓をしめきったら、除湿はできるけど
確実に室温があがる
窓は、ホースの分だけ空けたらよいがも
bestは、窓パネル作成だけど
カーテンや、ダンボールなどで
窓の隙間を塞ぐのも効果があると思う
499: 2020/07/02(木) 06:08:13.10
TAD-2220を動かせる状態で展示してたので、冷房で動かしてみたのだが
風音以外は意外と静かだった。15分くらい動かしていたけれど
もっと動かすと定期的にやかましくなったりするのかな?
風音以外は意外と静かだった。15分くらい動かしていたけれど
もっと動かすと定期的にやかましくなったりするのかな?
503: 2020/07/02(木) 09:14:19.70
>>499
>>501
そう、一番うるさいのは、起動・停止時の「ガコン」音
設定温度到達近辺が、ウルサイ
昼間の量販店のウルサイ環境での印象と
夜の寝室での印象では、かなり違うと思う
>>501
そう、一番うるさいのは、起動・停止時の「ガコン」音
設定温度到達近辺が、ウルサイ
昼間の量販店のウルサイ環境での印象と
夜の寝室での印象では、かなり違うと思う
538: 2020/07/03(金) 23:49:01.49
>>503
かなりじゃなく全然違う
広い店雑音の中で聞いたコンプ音は殆んど聞こえない
かなりじゃなく全然違う
広い店雑音の中で聞いたコンプ音は殆んど聞こえない
500: 2020/07/02(木) 06:41:43.88
気密性高い鉄筋とスカスカの木造じゃ全然違うぞ
501: 2020/07/02(木) 06:47:55.92
展示してる場所が冷えてたら、当然コンプレッサーが切れてるので、設定温度を一旦最高にしてから最低にして、コンプレッサーが入った時の音を
確かめれば。
確かめれば。
502: 2020/07/02(木) 06:57:01.05
なるほど、もう一度行ってくるw
504: 2020/07/02(木) 09:15:24.51
TAD-2220、TAD-22KWとちがって、吸気ダクトないタイプ
いままで言われてきた、たっつんと違うけど
TAD-22XXが、たっつんだと、過去ログの人が決めたから
これも、たっつんでOK ?
筐体も違うし、TAD-2220とTAD-22KWは別ものだと思う
TAD-22BWが初代で、吸気ダクトがなかったけど
これは、TAD-22XWと筐体が同じ
いままで言われてきた、たっつんと違うけど
TAD-22XXが、たっつんだと、過去ログの人が決めたから
これも、たっつんでOK ?
筐体も違うし、TAD-2220とTAD-22KWは別ものだと思う
TAD-22BWが初代で、吸気ダクトがなかったけど
これは、TAD-22XWと筐体が同じ
507: 2020/07/02(木) 17:14:37.31
509: 2020/07/02(木) 18:02:29.65
>>507
背後から熱風が出ることや、騒音が結構大きいことなど肝心なことに触れられていないPRビデオ
背後から熱風が出ることや、騒音が結構大きいことなど肝心なことに触れられていないPRビデオ
508: 2020/07/02(木) 17:50:54.37
512: 2020/07/02(木) 20:24:40.27
>>508
これ実際どうなの?
本来は上につけるはずの排気ダクトを下につけてるけど
これ実際どうなの?
本来は上につけるはずの排気ダクトを下につけてるけど
513: 2020/07/02(木) 20:49:56.07
>>512
多少は効率落ちそうだけど、雨よけのフードを付けたせいで、
上の排気が下に曲げられるからやむを得ず逆にしたんだね
多少は効率落ちそうだけど、雨よけのフードを付けたせいで、
上の排気が下に曲げられるからやむを得ず逆にしたんだね
520: 2020/07/03(金) 02:08:03.57
>>508
さらにサーキュレーター組み合わせて使いたい
さらにサーキュレーター組み合わせて使いたい
510: 2020/07/02(木) 18:26:29.66
ダイキン、持ち運びできるヒートポンプ式ポータブルエアコン「Carrime」 - 価格.com
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2150/id=95765/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2150/id=95765/
511: 2020/07/02(木) 18:54:01.45
>>510
この表現が正しいね
排熱用吹き出し口に引っ掛けてダクトを接続することで、排熱用吹き出し口を遠ざけることが可能だ。
この表現が正しいね
排熱用吹き出し口に引っ掛けてダクトを接続することで、排熱用吹き出し口を遠ざけることが可能だ。
514: 2020/07/02(木) 21:27:25.69
18時に家に帰ってきたら室温35℃55%
扇風機まわして19時で室温33℃60%
室外機付や窓取り付けを避けたらどこクーを買えばいいのか?
CDM-1016、CDM-1017、CDM-1018、CDM-1019、CDM-1020は製造年が
違うだけで基本性能・仕様は同等
2019年モデルから(CDM-1019、CDM-1020)、消費電力が10%ダウン!
省エネ性能がさらに向上
除湿量10リットル CDM-1019(AS) 29,800円
除湿量14リットル CDM-1420(W) 36,800円
これで1019と1420どちらを選ぶかは大きいの買って置けばいい?
ダクトの問題は買ってから考える予定
扇風機まわして19時で室温33℃60%
室外機付や窓取り付けを避けたらどこクーを買えばいいのか?
CDM-1016、CDM-1017、CDM-1018、CDM-1019、CDM-1020は製造年が
違うだけで基本性能・仕様は同等
2019年モデルから(CDM-1019、CDM-1020)、消費電力が10%ダウン!
省エネ性能がさらに向上
除湿量10リットル CDM-1019(AS) 29,800円
除湿量14リットル CDM-1420(W) 36,800円
これで1019と1420どちらを選ぶかは大きいの買って置けばいい?
ダクトの問題は買ってから考える予定
515: 2020/07/02(木) 22:22:06.69
>>514
冷たい風を浴びていたいならとこクーでいい
部屋を冷やしたいなら他の製品
ダクト付けてもどこクーは本体暑くなってあかん
冷たい風を浴びていたいならとこクーでいい
部屋を冷やしたいなら他の製品
ダクト付けてもどこクーは本体暑くなってあかん
522: 2020/07/03(金) 02:41:44.00
>>514
>室外機付や窓取り付けを避けたらどこクーを買えばいいのか?
避けるという表現と言うことは
室外機付でも、窓取り付けでも
我慢すれば行けるということ ?
特に、室外機付の壁コンや室外機付の床コンと
それ以外では、快適性に段違いの差がある
それがダメでも窓取り付けなら
何も工夫しなくても冷える
スポットクーラーの能力を過大に見るのは危ないよ !
特に、どこクーは能力低いから
他に選択枝があるなら
そちらが良いのでは ?
1019と1420の
どちらかを選択するなら
1420の方が、能力が大きいから
気持ち程度、良いかもしれない
>室外機付や窓取り付けを避けたらどこクーを買えばいいのか?
避けるという表現と言うことは
室外機付でも、窓取り付けでも
我慢すれば行けるということ ?
特に、室外機付の壁コンや室外機付の床コンと
それ以外では、快適性に段違いの差がある
それがダメでも窓取り付けなら
何も工夫しなくても冷える
スポットクーラーの能力を過大に見るのは危ないよ !
特に、どこクーは能力低いから
他に選択枝があるなら
そちらが良いのでは ?
1019と1420の
どちらかを選択するなら
1420の方が、能力が大きいから
気持ち程度、良いかもしれない
516: 2020/07/02(木) 23:19:42.87
33度じゃどこクー前面30センチ以内以外は熱帯
518: 2020/07/03(金) 00:07:56.14
温度計ならともかく正確な湿度計なんか持ってる人いないんじゃないの
519: 2020/07/03(金) 00:08:57.11
よって使い物にならない
521: 2020/07/03(金) 02:08:14.66
温湿度計もどこクーも家も壊れてんだろ
524: 2020/07/03(金) 12:15:12.11
コロナ騒動で外人がいかに不潔かわかったたろ
525: 2020/07/03(金) 12:16:09.68
誤爆しました
526: 2020/07/03(金) 12:19:37.06
外人かよ
527: 2020/07/03(金) 16:15:52.91
528: 2020/07/03(金) 16:29:00.37
>>527
車中泊にほしい
車中泊にほしい
530: 2020/07/03(金) 20:57:30.37
>>527
パソコン用クーラーに良いな
パソコン用クーラーに良いな
534: 2020/07/03(金) 23:28:47.09
>>527
>サンコーのはどうよ?
530
>パソコン用クーラーに良いな
冷房能力 293W(1000BTU) で下手したら
ケーミングマシンレベルのPCだと力負けするレベル
どこクーで、さんざんダメ出ししてきた
このスレの住人の荒い使い方で
この非力さは、OKなのかな〜 ?
>サンコーのはどうよ?
530
>パソコン用クーラーに良いな
冷房能力 293W(1000BTU) で下手したら
ケーミングマシンレベルのPCだと力負けするレベル
どこクーで、さんざんダメ出ししてきた
このスレの住人の荒い使い方で
この非力さは、OKなのかな〜 ?
529: 2020/07/03(金) 18:09:57.58
良いんだけどタイマー付いてないのはマイナス
531: 2020/07/03(金) 22:32:27.02
たっつんっていう機種、(木造10畳)真夏の35度から28度くらいには落とせるんですか?
533: 2020/07/03(金) 22:59:41.98
>>531
持ってるけど無理
持ってるけど無理
568: 2020/07/05(日) 13:46:49.10
>>531
下がらない 温度、湿度
下がらない 温度、湿度
582: 2020/07/05(日) 19:46:58.95
>>531
10畳は厳しいかも
4畳半で使ってるけど23度に設定してしっかり23度まで下がって寒くなったが
10畳は厳しいかも
4畳半で使ってるけど23度に設定してしっかり23度まで下がって寒くなったが
532: 2020/07/03(金) 22:56:59.83
5万円出せばエアコンの方がいいのはわかっていても取り付けが・・
10万円のムダカネ入ったから5万円使ってみる
容量大き目がおススメらしいので、除湿量14リットル CDM-1420(W)
値段調べると43,000円の店が多くて3万円代は特別な店らしいので避ける予定
排気用の窓取り付け枠(ダクトパネル) 標準HDP-70M 8,300円+消費税
「閉め切った場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します」
ダクトパネルは割引無いから値段高め
窓を開けてダクトをぶら下げるのはオームの秘密基地と思われそうだから買うかな
とりあえずは台所に熱風を排出する予定
買うか迷っている間に、湿度70%真夏日連続の一週間をプレゼントされそうな関東
そんなプレゼントいらねぇ~
10万円のムダカネ入ったから5万円使ってみる
容量大き目がおススメらしいので、除湿量14リットル CDM-1420(W)
値段調べると43,000円の店が多くて3万円代は特別な店らしいので避ける予定
排気用の窓取り付け枠(ダクトパネル) 標準HDP-70M 8,300円+消費税
「閉め切った場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します」
ダクトパネルは割引無いから値段高め
窓を開けてダクトをぶら下げるのはオームの秘密基地と思われそうだから買うかな
とりあえずは台所に熱風を排出する予定
買うか迷っている間に、湿度70%真夏日連続の一週間をプレゼントされそうな関東
そんなプレゼントいらねぇ~
537: 2020/07/03(金) 23:38:07.62
>>532
窓コン、取り付け力技だけど
大人2人以上いれば、楽だと思う
値段もそんなに、どこクーと違わない
でも取り付けられるかどうかは
窓によるから、買う前に尺とか調べた方がよい
何となく、今年も本気の暑さになりそう
そうなると、どこクーだと
ないよりましだけど
力負けする可能性がある
窓コン、取り付け力技だけど
大人2人以上いれば、楽だと思う
値段もそんなに、どこクーと違わない
でも取り付けられるかどうかは
窓によるから、買う前に尺とか調べた方がよい
何となく、今年も本気の暑さになりそう
そうなると、どこクーだと
ないよりましだけど
力負けする可能性がある
535: 2020/07/03(金) 23:29:35.44
やはりですか…
避難所の段ボール個室を参考に部屋の中に部屋を作るしか
避難所の段ボール個室を参考に部屋の中に部屋を作るしか
536: 2020/07/03(金) 23:32:57.73
>>535
扇風機と併用でなんとか行けると思う
扇風機と併用でなんとか行けると思う
539: 2020/07/04(土) 00:04:53.05
木造東南窓ありだけどどこクーあると楽だよ
北向きに扉あるからそこに合わせて置いたら
凄い楽
ただネコが上って設定変えるんだよねw
北向きに扉あるからそこに合わせて置いたら
凄い楽
ただネコが上って設定変えるんだよねw
540: 2020/07/04(土) 00:07:12.40
ネコちゃん
冷風がキライなのかね
それとも、ウルサイのが気に入らないのか
冷風がキライなのかね
それとも、ウルサイのが気に入らないのか
565: 2020/07/05(日) 00:17:02.76
>>540
多分高さがいいんだと思う
あと灼熱に行きたいのかな
扉の向こうに行ったら暑くて大騒ぎするし
多分高さがいいんだと思う
あと灼熱に行きたいのかな
扉の向こうに行ったら暑くて大騒ぎするし
541: 2020/07/04(土) 00:39:54.73
こいつらの中にエアコン入れて排気ダクトは外に…
屋根つけたり100均のアルミシート貼れば完成だな
ボッチテント
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/sp1200/13690/thumbnail_l.jpg
段ボール
https://www.b-mall.ne.jp/img/product/813/71813/134330w500h500.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/49017
https://www.sankei.com/photo/images/news/160918/sty1609180002-f1.jpg
屋根つけたり100均のアルミシート貼れば完成だな
ボッチテント
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/sp1200/13690/thumbnail_l.jpg
段ボール
https://www.b-mall.ne.jp/img/product/813/71813/134330w500h500.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/49017
https://www.sankei.com/photo/images/news/160918/sty1609180002-f1.jpg
542: 2020/07/04(土) 08:37:45.55
どこクーは除湿能力半端ないな。
まっくん買って不要かと思ったけど、これはこれで便利良い。
まっくん買って不要かと思ったけど、これはこれで便利良い。
543: 2020/07/04(土) 11:12:37.50
どこクー屑がうるさいなw
544: 2020/07/04(土) 12:23:21.82
どこクー + サーキュレーターで洗濯物乾かしてる
545: 2020/07/04(土) 13:02:07.29
どこクーで髪乾かしてる
546: 2020/07/04(土) 13:42:49.02
窓付けエアコンを移動できる優先で屋内に持ち込んだようなものか
ポータブルクーラー IPC-221N 45,000円
窓パネル付き、キャスター・リモコン付き、便利なノンドレイン方式
冷風能力2.0kw 冷媒R410A 冷媒封入量360g
窓付けエアコンの親戚だとすれば排気ダクトはきちんとつけないと
熱やドレイン水の排気が厳しそう
ドレイン水はバケツを置いて連続排水可能(内部に大きなタンクは置かない主義か)
除湿器からのどこクーと、窓付けエアコンからのIPC-221Nの違いは
利用する環境で選べばいいのか・・・同じモノだと考えてもいいのか
ポータブルクーラー IPC-221N 45,000円
窓パネル付き、キャスター・リモコン付き、便利なノンドレイン方式
冷風能力2.0kw 冷媒R410A 冷媒封入量360g
窓付けエアコンの親戚だとすれば排気ダクトはきちんとつけないと
熱やドレイン水の排気が厳しそう
ドレイン水はバケツを置いて連続排水可能(内部に大きなタンクは置かない主義か)
除湿器からのどこクーと、窓付けエアコンからのIPC-221Nの違いは
利用する環境で選べばいいのか・・・同じモノだと考えてもいいのか
547: 2020/07/04(土) 14:10:25.58
もっと安く、低消費電力、コンパクトで欲しいんだけどなぁ
548: 2020/07/04(土) 14:11:08.86
空気は部屋の隙間から^q^
549: 2020/07/04(土) 14:40:31.53
>もっと安く
これだけを追求すると、中華だったり
怪しいところだったりに向かって行くしかないような ?
なんとなく、みんながこれに、こだわると
みんなが貧乏になっていくような気がする
バブル以前は、物が高く牛丼は500円超えだった
生産者と小売りの間に、たくさんの中間卸しかいた
物が高い代わりに、給料も高かった
確か、当時の平均年収が600万円で
今は、400万円に減っている
物を買いたたくと、真っ先に労働者の給料が
買いたたかれるような気がする
それに対して株主や経営者の給料は
爆発的に増大している
合成の誤謬というやつだから
解決しにくい問題だけど
これだけを追求すると、中華だったり
怪しいところだったりに向かって行くしかないような ?
なんとなく、みんながこれに、こだわると
みんなが貧乏になっていくような気がする
バブル以前は、物が高く牛丼は500円超えだった
生産者と小売りの間に、たくさんの中間卸しかいた
物が高い代わりに、給料も高かった
確か、当時の平均年収が600万円で
今は、400万円に減っている
物を買いたたくと、真っ先に労働者の給料が
買いたたかれるような気がする
それに対して株主や経営者の給料は
爆発的に増大している
合成の誤謬というやつだから
解決しにくい問題だけど
550: 2020/07/04(土) 14:49:12.07
ちょっと補足
良いものには、お金を出すか
安かろう悪かろうで手を打つ
これで、良いような気がする
魔法はこの世に存在しないのだから
個人的には、良いものにはお金を出す社会が
発展するんじゃないかなと思う
アメリカが強いのは
この部分が強烈に強い気がする
良いものには、お金を出すか
安かろう悪かろうで手を打つ
これで、良いような気がする
魔法はこの世に存在しないのだから
個人的には、良いものにはお金を出す社会が
発展するんじゃないかなと思う
アメリカが強いのは
この部分が強烈に強い気がする
552: 2020/07/04(土) 18:17:58.95
これくらいなら雑にやれば2000円くらいで作れそう
https://www.eg.aktio.co.jp/wp-content/uploads/%E7%B0%A1%E6%93%E7%B5%E7%AB%8B%E3%86%E3%B3%E3%88.png
エアコンのタイプによって中に入れたり外に入れたりしないといけないけど
https://img02.naturum.ne.jp/usr/kawakami/RIMG2289.jpg
https://sports.treasure-f.com/img/blog/583/201907051808481.jpg
テントも持ってるしいろいろ試してみるか…
https://www.eg.aktio.co.jp/wp-content/uploads/%E7%B0%A1%E6%93%E7%B5%E7%AB%8B%E3%86%E3%B3%E3%88.png
エアコンのタイプによって中に入れたり外に入れたりしないといけないけど
https://img02.naturum.ne.jp/usr/kawakami/RIMG2289.jpg
https://sports.treasure-f.com/img/blog/583/201907051808481.jpg
テントも持ってるしいろいろ試してみるか…
555: 2020/07/04(土) 18:38:29.54
>>552
1枚目は多分高いだろうと思うが室内用ビニールハウスだと1万も出すと良いのがあるな
1枚目は多分高いだろうと思うが室内用ビニールハウスだと1万も出すと良いのがあるな
559: 2020/07/04(土) 18:56:15.98
>>555
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1797424
横にもなれるサイズだしありかも
アルミシートとか断熱材を掛ければ保冷効果も上がるし
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1797424
横にもなれるサイズだしありかも
アルミシートとか断熱材を掛ければ保冷効果も上がるし
566: 2020/07/05(日) 07:44:38.83
>>559
テレワークで書斎無い人にも良いな
テレワークで書斎無い人にも良いな
553: 2020/07/04(土) 18:26:44.77
どっかの兄貴がYouTubeで言ってたよ
これからは中間層向けの商売も、その中間層も生き残れないと
お金持ちと底辺
そのどちらかを相手にする商売だけになると
空調機器もそうなんだろう
これからは中間層向けの商売も、その中間層も生き残れないと
お金持ちと底辺
そのどちらかを相手にする商売だけになると
空調機器もそうなんだろう
562: 2020/07/04(土) 22:20:08.83
>>553
>これからは中間層向けの商売も、その中間層も生き残れないと
>お金持ちと底辺
これだと、ある意味メキシコやブラジルなんかの
中南米の貧乏国のイメージになる
フランス⇒イギリス⇒アメリカ⇒日本⇒現在の中国
とかの強い国は、中間層の厚みがパワーの源泉になっていたと思う
(国民国家とか言ったかな?)
日本は、アルゼンチンみたいに脱落するのかもしれないけど
目指すべきは、先進国への道だと思う
>これからは中間層向けの商売も、その中間層も生き残れないと
>お金持ちと底辺
これだと、ある意味メキシコやブラジルなんかの
中南米の貧乏国のイメージになる
フランス⇒イギリス⇒アメリカ⇒日本⇒現在の中国
とかの強い国は、中間層の厚みがパワーの源泉になっていたと思う
(国民国家とか言ったかな?)
日本は、アルゼンチンみたいに脱落するのかもしれないけど
目指すべきは、先進国への道だと思う
554: 2020/07/04(土) 18:35:24.98
ペットのいる小部屋でスポットクーラー使えないかな
役立つかな?
役立つかな?
556: 2020/07/04(土) 18:46:14.89
蒸し暑くて汗がにじみ出てる状態を催眠術で涼しく出来るし、瞬間的に汗も引いちゃうよ
その一連の流れを魔術的な手法で再現出来たりもするし
涼しいと思い込もうが暑いのは物理的に変わんない筈
なのに涼しく感じて汗まで引くとなると、自分の現実は自分で創造してるんじゃないのと思えてくる
これ自分で体験した事だから
たっつんの下側の四隅には、アルミテープで自作したUSO-800が貼ってみた
これで壊れにくくなり音も静かになって、性能を最大限に引き出せたら儲けもの
その一連の流れを魔術的な手法で再現出来たりもするし
涼しいと思い込もうが暑いのは物理的に変わんない筈
なのに涼しく感じて汗まで引くとなると、自分の現実は自分で創造してるんじゃないのと思えてくる
これ自分で体験した事だから
たっつんの下側の四隅には、アルミテープで自作したUSO-800が貼ってみた
これで壊れにくくなり音も静かになって、性能を最大限に引き出せたら儲けもの
557: 2020/07/04(土) 18:47:49.54
× USO-800が貼ってみた
○ USO-800を貼ってみた
○ USO-800を貼ってみた
558: 2020/07/04(土) 18:48:52.87
基本は信じる事
だから再現性は無いよ
だから再現性は無いよ
561: 2020/07/04(土) 22:03:59.34
KEP215R設置終了したからレポ
佐川のドライバーがヘルプを求めたくらい重い
開梱は楽勝。4本のPバンド外せば外箱がパカッと外せる
窓パネル取り付け簡単。少し長かったからノコギリで切った
設置時間は30分以内
音はやっぱりうるさいね。アプリで計測したら平均55dbくらい
弱風でもかなり強い風が来るから2メートルくらい離してる
ルーバーの自由度が高い
なにより冷風だとノンドレン運用できる。個人的にはこれが決定打だった
佐川のドライバーがヘルプを求めたくらい重い
開梱は楽勝。4本のPバンド外せば外箱がパカッと外せる
窓パネル取り付け簡単。少し長かったからノコギリで切った
設置時間は30分以内
音はやっぱりうるさいね。アプリで計測したら平均55dbくらい
弱風でもかなり強い風が来るから2メートルくらい離してる
ルーバーの自由度が高い
なにより冷風だとノンドレン運用できる。個人的にはこれが決定打だった
563: 2020/07/04(土) 22:38:03.66
>>561
レポありがとう
これから、酷暑になった時、どうだったかのレポも希望
>音はやっぱりうるさいね。アプリで計測したら平均55dbくらい
正直、この手の中華家庭用移動式クーラーは、そんなもんなイメージがする
自分は、どこクーとの継投策で運用できないか検討中
夜寝る時だけでも、どこクーで完投できれば、うれしいんだけどな~
あと欲をいえば、十分に部屋が冷えたら、どこクーに継投とか
レポありがとう
これから、酷暑になった時、どうだったかのレポも希望
>音はやっぱりうるさいね。アプリで計測したら平均55dbくらい
正直、この手の中華家庭用移動式クーラーは、そんなもんなイメージがする
自分は、どこクーとの継投策で運用できないか検討中
夜寝る時だけでも、どこクーで完投できれば、うれしいんだけどな~
あと欲をいえば、十分に部屋が冷えたら、どこクーに継投とか
597: 2020/07/06(月) 08:07:35.04
>>561
KEP251R その後の運転状況どう?
かなり冷えるのかな
ちなみに50Hz?60Hz?
KEP251R その後の運転状況どう?
かなり冷えるのかな
ちなみに50Hz?60Hz?
609: 2020/07/06(月) 13:51:56.96
>>597
めっちゃ冷えるよ。
ダクトからの排気漏れもないし、すべてに良く出来てる。
中国製だけど広電は日本メーカーだし、スポットクーラーで定評がある
暇なとき、画像上げるね
めっちゃ冷えるよ。
ダクトからの排気漏れもないし、すべてに良く出来てる。
中国製だけど広電は日本メーカーだし、スポットクーラーで定評がある
暇なとき、画像上げるね
625: 2020/07/07(火) 05:57:02.06
>>609
よろしく~
よろしく~
564: 2020/07/04(土) 23:03:45.60
HIV(エイズ)は、感染後数年して発症し、一生抗ウィルス薬を飲み続けなければならない。
Covid-19は、そのHIVに特徴的な遺伝子が4箇所も組み込まれている。
だから、エイズ(免疫不全症候群)と同じように、免疫機能が破壊されて重症化する。
つまり、完治したかどうかは数年はわからないのかもしれない。
Covid-19は、そのHIVに特徴的な遺伝子が4箇所も組み込まれている。
だから、エイズ(免疫不全症候群)と同じように、免疫機能が破壊されて重症化する。
つまり、完治したかどうかは数年はわからないのかもしれない。
567: 2020/07/05(日) 13:44:12.48
ガガーーン
どこくーを開封して取説読んでいるけど、
「知っていただきたいこと」のページの
最初の1行目に、
「運転中は、室温が上昇します」と書いてある!!
また、失敗したのか?
とほほ
どこくーを開封して取説読んでいるけど、
「知っていただきたいこと」のページの
最初の1行目に、
「運転中は、室温が上昇します」と書いてある!!
また、失敗したのか?
とほほ
569: 2020/07/05(日) 14:05:40.09
箱から出せば即使えるという物ではないからな
創意工夫できない御仁は買わないように
創意工夫できない御仁は買わないように
570: 2020/07/05(日) 14:17:18.68
買ってしまったからやるしかない
壁の通気口を調べたら内径が7cmだった
どこくー側はマジックテープで調整できるが直径は10cm前後
10cm→7cmの塩ビのパイプがあればいいけど
今からホームセンター見てくる
壁の通気口を調べたら内径が7cmだった
どこくー側はマジックテープで調整できるが直径は10cm前後
10cm→7cmの塩ビのパイプがあればいいけど
今からホームセンター見てくる
571: 2020/07/05(日) 14:50:38.11
メーカーがユーザー工作発表サイトを用意したほうが良いw
572: 2020/07/05(日) 15:42:57.77
各々の創意工夫が試される
573: 2020/07/05(日) 16:21:39.03
ただいま
ホームセンターで、塩ビの変換(97mm→67mm)が170円で売ってたから
これでいけそう
どこくー側が97mmで、これは何もしなくてもそのまま付けられた
壁側は3mm足りないからパテで対応
あとは運転してから、報告する
ホームセンターで、塩ビの変換(97mm→67mm)が170円で売ってたから
これでいけそう
どこくー側が97mmで、これは何もしなくてもそのまま付けられた
壁側は3mm足りないからパテで対応
あとは運転してから、報告する
574: 2020/07/05(日) 16:47:03.38
成功じゃああああああああああ
いやー、一発勝負の設置でここまで上手くいくとは思わなった
事前調査もしてなくて、塩ビの変換(97mm→67mm)(170円)があったのが良かった
変なところで運を使ってしまった
壁の通気口は直径7cmで、この程度ならいけるということ
古いマンションなどに住んでいる人は参考にして
いやー、一発勝負の設置でここまで上手くいくとは思わなった
事前調査もしてなくて、塩ビの変換(97mm→67mm)(170円)があったのが良かった
変なところで運を使ってしまった
壁の通気口は直径7cmで、この程度ならいけるということ
古いマンションなどに住んでいる人は参考にして
575: 2020/07/05(日) 16:51:26.18
まあでも、そもそも論で部屋は冷えないでしょう
通気口の外側をチェックしたら、かなりの排気量になっている
つまり、同じ量の外気を部屋に入れているわけで、外気温から大きく下がることは無い
自分はそれを分かった上で、室内の発熱機器(PC、モニタ、TV、ルーター、レコーダーなど)の
熱を和らげたいと思って買ったのでした
部屋を冷やそうと思う人は買ってはいけません
通気口の外側をチェックしたら、かなりの排気量になっている
つまり、同じ量の外気を部屋に入れているわけで、外気温から大きく下がることは無い
自分はそれを分かった上で、室内の発熱機器(PC、モニタ、TV、ルーター、レコーダーなど)の
熱を和らげたいと思って買ったのでした
部屋を冷やそうと思う人は買ってはいけません
576: 2020/07/05(日) 17:31:49.72
簡単に言うと、
外気が29度で、部屋が33度になる場合
自分の部屋がそうで、おそらく発熱機器+人体の発熱などが原因
だからそれをせめて外気温レベル(29度)に冷やせればと思って買った
外気が29度で、部屋が33度になる場合
自分の部屋がそうで、おそらく発熱機器+人体の発熱などが原因
だからそれをせめて外気温レベル(29度)に冷やせればと思って買った
577: 2020/07/05(日) 18:35:39.18
>>576
>外気温レベル(29度)に冷やせれば
これだけなら、強力なファンで換気するのが最強な気がする
>外気温レベル(29度)に冷やせれば
これだけなら、強力なファンで換気するのが最強な気がする
578: 2020/07/05(日) 18:50:23.04
>>577
それも考えたけど、都内で幹線道路が近いから本音は外気をガンガン入れたくない
(まあどのみち入ってきているけど)
まあ一応、冷えた風を体に当てることは可能だから、どこくーにした
もしどこくーでダメならパイプファンでやろうと考えていた
それも考えたけど、都内で幹線道路が近いから本音は外気をガンガン入れたくない
(まあどのみち入ってきているけど)
まあ一応、冷えた風を体に当てることは可能だから、どこくーにした
もしどこくーでダメならパイプファンでやろうと考えていた
580: 2020/07/05(日) 19:35:16.41
>>578
そこまで望んでないみたいだけど
過去スレ見ていけば
更に改良した人たちがいる
4畳半や6畳の人で、1~2時間かけて
2度程度冷やした事例が載っている
(湿度はさがるから、体感はそれ以上)
このスレでもでてるけど
ボッチテントや蚊帳で1~2畳程度の
空間をつくるとひんやりできるとあった
この程度の能力では
メーカーも冷えるとは言えないからね~
そこまで望んでないみたいだけど
過去スレ見ていけば
更に改良した人たちがいる
4畳半や6畳の人で、1~2時間かけて
2度程度冷やした事例が載っている
(湿度はさがるから、体感はそれ以上)
このスレでもでてるけど
ボッチテントや蚊帳で1~2畳程度の
空間をつくるとひんやりできるとあった
この程度の能力では
メーカーも冷えるとは言えないからね~
581: 2020/07/05(日) 19:39:00.92
>>578
>>幹線道路が近いから本音は外気をガンガン入れたくない
なんか、空気清浄器を入れたら
うれしいのては ?
と思ってしまう
>>幹線道路が近いから本音は外気をガンガン入れたくない
なんか、空気清浄器を入れたら
うれしいのては ?
と思ってしまう
579: 2020/07/05(日) 19:25:59.03
どこくー、しばらくつけたら、室温が28.5度、湿度が75%になった
わーい
喜んでいいの?
わーい
喜んでいいの?
583: 2020/07/05(日) 19:51:32.82
結局2.2の壁コン付けたほうが冷えるんだけどな
新品無理でも今はリサイクルでも安くて高年式売ってるからな
どうせ窓パネル付けるなら。
新品無理でも今はリサイクルでも安くて高年式売ってるからな
どうせ窓パネル付けるなら。
584: 2020/07/05(日) 20:01:23.21
1~2時間もかけて2度下がった話は
覚えているけど、ちょっと出入りしただけで簡単に戻りそう。
外気温度も下がってるだけじゃ?
覚えているけど、ちょっと出入りしただけで簡単に戻りそう。
外気温度も下がってるだけじゃ?
585: 2020/07/05(日) 21:01:16.52
>>584
望まないことを、無理強いする気は無い
たんに、そんな情報あるよといっただけ
望まないことを、無理強いする気は無い
たんに、そんな情報あるよといっただけ
586: 2020/07/05(日) 21:11:57.24
>ちょっと出入りしただけで簡単に戻りそう
ドアを出入りする間だけ開けるなら
そうはならない
コロナで換気が推奨されているけど
一旦エアコンで、壁も含めて冷えた状態なら
5分程度、空気を入れ替えても
また、すぐに元の室温に戻る
どこクーでは、壁も含めて冷えた状態にするのに日が暮れるだけ
ドアを出入りする間だけ開けるなら
そうはならない
コロナで換気が推奨されているけど
一旦エアコンで、壁も含めて冷えた状態なら
5分程度、空気を入れ替えても
また、すぐに元の室温に戻る
どこクーでは、壁も含めて冷えた状態にするのに日が暮れるだけ
587: 2020/07/05(日) 21:13:10.57
>外気温度も下がってるだけじゃ?
これも過去ログにはある
付けている部屋と、そうでない部屋では
暑さが違うとあった
そういうレポをしている人は
工夫もなく置いただけの人は皆無だったと思う
冷えないといっている人で
そのような工夫したと書いている人も
皆無だったと思う
メンドクサイと思う人は
やらなくても良いと思う
どうせ、工夫してもエアコンのように
キンキンには冷えないから
これも過去ログにはある
付けている部屋と、そうでない部屋では
暑さが違うとあった
そういうレポをしている人は
工夫もなく置いただけの人は皆無だったと思う
冷えないといっている人で
そのような工夫したと書いている人も
皆無だったと思う
メンドクサイと思う人は
やらなくても良いと思う
どうせ、工夫してもエアコンのように
キンキンには冷えないから
588: 2020/07/05(日) 21:29:49.52
エアコンがあまり効かない工場で近くに置いたスポットクーラー使用したことあるが
工場内は暑くてもスポットクーラーの冷風は天国だった
部屋全体が冷えなくても大きな意味がある
工場内は暑くてもスポットクーラーの冷風は天国だった
部屋全体が冷えなくても大きな意味がある
589: 2020/07/05(日) 21:50:54.29
>>588
本来スポットクーラーってそう言う用途だからな
本来スポットクーラーってそう言う用途だからな
590: 2020/07/05(日) 22:00:37.25
このスレ内に確か書いたと思うけど6畳間の部屋でどこクーじゃないけど
トヨトミの除湿量が同じ14Lのやつをdayで熱交換器の排熱の方の吸気と排気を隣の部屋で循環できるようにして使用したら
開始時気温30度だったのが2時間で28度、3時間目でギリ27度代にはなった
トヨトミの除湿量が同じ14Lのやつをdayで熱交換器の排熱の方の吸気と排気を隣の部屋で循環できるようにして使用したら
開始時気温30度だったのが2時間で28度、3時間目でギリ27度代にはなった
592: 2020/07/06(月) 07:03:19.46
>>590
それは単に外気温が下がっただけ
外気を取り入れているんだから、外気温と同じレベルになるんだよ
それは単に外気温が下がっただけ
外気を取り入れているんだから、外気温と同じレベルになるんだよ
599: 2020/07/06(月) 09:24:18.35
>>592
>それは単に外気温が下がっただけ
590の実験に外気は、あんまり関係ない
直接関係するのは「温度を高くする部屋」(熱を捨てる先)と
「温度を低くする部屋」(冷気を入れる部屋)になる
外気は直接関係しない
「温度を高くする部屋」は換気しているみたいだけど
「温度を高くする部屋」の温度が下がったという話ではなく
逆に上がったという記述があったと思う
書いてあるのになんで、明後日の解釈をするのか ?
>それは単に外気温が下がっただけ
それに、これは、592の空想上の話で
590の元記事が定量的に測った実験値とは
信頼性が違う
590の状況は、590が一番よく知っているのに
なんで、そうまで言い切れるのか根拠が分からん
2chだから、なにを言ってもOKなんだけど
>それは単に外気温が下がっただけ
590の実験に外気は、あんまり関係ない
直接関係するのは「温度を高くする部屋」(熱を捨てる先)と
「温度を低くする部屋」(冷気を入れる部屋)になる
外気は直接関係しない
「温度を高くする部屋」は換気しているみたいだけど
「温度を高くする部屋」の温度が下がったという話ではなく
逆に上がったという記述があったと思う
書いてあるのになんで、明後日の解釈をするのか ?
>それは単に外気温が下がっただけ
それに、これは、592の空想上の話で
590の元記事が定量的に測った実験値とは
信頼性が違う
590の状況は、590が一番よく知っているのに
なんで、そうまで言い切れるのか根拠が分からん
2chだから、なにを言ってもOKなんだけど
591: 2020/07/06(月) 02:18:53.87
部屋でテント暮らししようぜ
593: 2020/07/06(月) 07:07:08.84
どこくー、昨日からデビューして寝る前に1時間使ったけど
全く室温は下がらなかった
排気を室外にすれば、除湿も意味が無い
全く室温は下がらなかった
排気を室外にすれば、除湿も意味が無い
594: 2020/07/06(月) 07:18:48.40
そもそも、メーカーのホームページにも、取説にも
「室温が上がります」と明記されているのに、下がるわけ無いんだよ
「室温が上がります」と明記されているのに、下がるわけ無いんだよ
596: 2020/07/06(月) 07:38:18.45
>>594
閉鎖した空間で使えば、消費電力=発熱により室温は上がるが、
排気を外に出せば室温は下がるのが物理的な結論。
なぜなら室温より10℃低い風と室温より10℃以上熱い風を分離して熱い風だけを外に出しているため、
出した分と同じ量の室外の空気が室内に入ってきても熱量的にイコールにならないからだよ。
分かりやすく例えると(数字は適当)
室外30℃ 室温30℃ 吹き出し口20℃ 排熱45℃
45℃の10立法メートルの空気を室外に排出し、代わりに10立方メートルの30℃の空気を室内に入れました、室温は同じでしょうか?
閉鎖した空間で使えば、消費電力=発熱により室温は上がるが、
排気を外に出せば室温は下がるのが物理的な結論。
なぜなら室温より10℃低い風と室温より10℃以上熱い風を分離して熱い風だけを外に出しているため、
出した分と同じ量の室外の空気が室内に入ってきても熱量的にイコールにならないからだよ。
分かりやすく例えると(数字は適当)
室外30℃ 室温30℃ 吹き出し口20℃ 排熱45℃
45℃の10立法メートルの空気を室外に排出し、代わりに10立方メートルの30℃の空気を室内に入れました、室温は同じでしょうか?
603: 2020/07/06(月) 09:44:36.74
>>596
>なぜなら室温より10℃低い風と室温より10℃以上熱い風を分離して熱い風だけを外に出しているため、
>出した分と同じ量の室外の空気が室内に入ってきても熱量的にイコールにならないからだよ。
これが、分かりやすいと、思うんだけど
あの熱い排気の熱量と、同量の外気の熱量の圧倒的な差は
直観的に、わかりそうなものだけど
>なぜなら室温より10℃低い風と室温より10℃以上熱い風を分離して熱い風だけを外に出しているため、
>出した分と同じ量の室外の空気が室内に入ってきても熱量的にイコールにならないからだよ。
これが、分かりやすいと、思うんだけど
あの熱い排気の熱量と、同量の外気の熱量の圧倒的な差は
直観的に、わかりそうなものだけど
595: 2020/07/06(月) 07:19:38.81
どこクーは部屋の温度じゃなくて体感温度を下げるものでしょ
エアコンとして使いたい人が文句言ってるだけで、冷感マット引いたベッドの際に置いておけば室内30℃弱ワイド運転でも毛布が欲しくなるくらいにはなる
エアコンとして使いたい人が文句言ってるだけで、冷感マット引いたベッドの際に置いておけば室内30℃弱ワイド運転でも毛布が欲しくなるくらいにはなる
598: 2020/07/06(月) 08:56:38.63
室内に流入は外気からでなく主に他の部屋から
だから流入する外気は屋内全体を温めるのに対しスポットクーラーの冷気が冷やすのは1部屋のみ
熱容量に大きな差がある
だから流入する外気は屋内全体を温めるのに対しスポットクーラーの冷気が冷やすのは1部屋のみ
熱容量に大きな差がある
600: 2020/07/06(月) 09:33:29.85
593
>どこくー、昨日からデビューして寝る前に1時間使ったけど
>全く室温は下がらなかった
>排気を室外にすれば、除湿も意味が無い
だから、過去スレに対処した人がいると書いた
もし室温を下げたいなら
排熱を外気に排出するだけではなく
排熱用の吸気も外気から取り入れるべき
1時間なんて、どこクーにとって
ほんのわずかな時間で
どこクーが効かないのも過去記事から想定できる
排熱用の吸気を考えないと、過去スレで何度もループしている話だけど
室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる
>どこくー、昨日からデビューして寝る前に1時間使ったけど
>全く室温は下がらなかった
>排気を室外にすれば、除湿も意味が無い
だから、過去スレに対処した人がいると書いた
もし室温を下げたいなら
排熱を外気に排出するだけではなく
排熱用の吸気も外気から取り入れるべき
1時間なんて、どこクーにとって
ほんのわずかな時間で
どこクーが効かないのも過去記事から想定できる
排熱用の吸気を考えないと、過去スレで何度もループしている話だけど
室外に排気したら、同量の外気が必ず室内に入ってくる
601: 2020/07/06(月) 09:40:50.92
594
>そもそも、メーカーのホームページにも、取説にも
>「室温が上がります」と明記されているのに、下がるわけ無いんだよ
メーカーのホームページは、みんな知っている
そもそも、メーカーのホームページには
「室温が上がります」の前提として
締め切った場合と明記されている
590は、締め切っていない
となりの部屋に、排熱していると明記している
「下がるわけ無いんだよ」は
想定ケースが違うんだから根拠がない
590とは別に
自分も6畳部屋がすずしくなっていること
を体感している
590ほど、マメでないから温度計でいちいち
計測しないけど
自分の場合
過去スレはちゃんと読めているから
ダクトではないけど
排熱用吸気を外気からしている
>そもそも、メーカーのホームページにも、取説にも
>「室温が上がります」と明記されているのに、下がるわけ無いんだよ
メーカーのホームページは、みんな知っている
そもそも、メーカーのホームページには
「室温が上がります」の前提として
締め切った場合と明記されている
590は、締め切っていない
となりの部屋に、排熱していると明記している
「下がるわけ無いんだよ」は
想定ケースが違うんだから根拠がない
590とは別に
自分も6畳部屋がすずしくなっていること
を体感している
590ほど、マメでないから温度計でいちいち
計測しないけど
自分の場合
過去スレはちゃんと読めているから
ダクトではないけど
排熱用吸気を外気からしている
602: 2020/07/06(月) 09:42:34.67
>吹き出し口20℃
さすがに無い
どこクーは温度設定も無くて、冷風と言っても扇風機との違いがわからないくらい
さすがに無い
どこクーは温度設定も無くて、冷風と言っても扇風機との違いがわからないくらい
604: 2020/07/06(月) 09:53:09.22
>>602
>吹き出し口20℃
ごめん、批判的に書くけど
596の「吹き出し口20℃」は
>分かりやすく例えると(数字は適当)
と書いてある通り、例えなので
そこに、噛みついても、意味が無い
それに、冷風扇は、公式でも「-2度」ていどで
どこクーの、公式「-11度」とは、明らかに同じでないし
自分も、-11度は言い過ぎの気もするが
明らかな冷気であることを体感している
(感じ方は人それぞれ)
>どこクーは温度設定も無くて、冷風と言っても扇風機との違いがわからないくらい
もしかして、602の「どこクー」故障してないか ?
>吹き出し口20℃
ごめん、批判的に書くけど
596の「吹き出し口20℃」は
>分かりやすく例えると(数字は適当)
と書いてある通り、例えなので
そこに、噛みついても、意味が無い
それに、冷風扇は、公式でも「-2度」ていどで
どこクーの、公式「-11度」とは、明らかに同じでないし
自分も、-11度は言い過ぎの気もするが
明らかな冷気であることを体感している
(感じ方は人それぞれ)
>どこクーは温度設定も無くて、冷風と言っても扇風機との違いがわからないくらい
もしかして、602の「どこクー」故障してないか ?
606: 2020/07/06(月) 11:25:42.77
>>604
排気を壁の通気口(7cm)から出しているから、排熱効率が悪いのかも
買ったばかりで故障は考えたくない
排気を壁の通気口(7cm)から出しているから、排熱効率が悪いのかも
買ったばかりで故障は考えたくない
619: 2020/07/07(火) 00:05:47.04
>>606
>買ったばかりで故障は考えたくない
買ったばかりだから、故障かどうか
ハッキリさせたほうがよい
初期不良なら、交換手続き楽だし
>排気を壁の通気口(7cm)から出しているから、排熱効率が悪いのかも
排熱の問題かどうか、ダクトを付けない状態で
室温と、後の廃熱口の温度を測って
前の冷気口の温度を測ってみたらどうだろうか ?
室温と、冷気口の温度差が-10度程度あれば
全く問題がないことが解るし
-4度程度だと条件によるからコロナの人に相談かな ?
あと、冷気口と排熱口が
室温と変わらない程度だった場合
不良品の可能性があるから
お店の人かコロナの人に相談すべき。
>買ったばかりで故障は考えたくない
買ったばかりだから、故障かどうか
ハッキリさせたほうがよい
初期不良なら、交換手続き楽だし
>排気を壁の通気口(7cm)から出しているから、排熱効率が悪いのかも
排熱の問題かどうか、ダクトを付けない状態で
室温と、後の廃熱口の温度を測って
前の冷気口の温度を測ってみたらどうだろうか ?
室温と、冷気口の温度差が-10度程度あれば
全く問題がないことが解るし
-4度程度だと条件によるからコロナの人に相談かな ?
あと、冷気口と排熱口が
室温と変わらない程度だった場合
不良品の可能性があるから
お店の人かコロナの人に相談すべき。
605: 2020/07/06(月) 11:11:24.94
どこクー、ドア開けてそこから排気出した時は湿度5%くらいしか下がらなくて焦ったけど、
ちゃんと閉め切って排気も部屋に出したら3時間で30%下がった。気温は3度上昇
暑さ対策にドア開けてそこから排気出すなら、
隙間は段ボールや布で塞がないとダメだねやっぱり
ちゃんと閉め切って排気も部屋に出したら3時間で30%下がった。気温は3度上昇
暑さ対策にドア開けてそこから排気出すなら、
隙間は段ボールや布で塞がないとダメだねやっぱり
607: 2020/07/06(月) 12:41:44.13
しかも、本体やダクトがかなり高温になる
やはりダメか
タッツンに続いてどこくーでも失敗
自分のバカさ加減に呆れる
とほほ
やはりダメか
タッツンに続いてどこくーでも失敗
自分のバカさ加減に呆れる
とほほ
620: 2020/07/07(火) 00:25:23.46
>>607
>しかも、本体やダクトがかなり高温になる
これは、排熱が上手くいっていない兆候だから
排熱をうまくやれば改善できる可能性がある
>排気を壁の通気口(7cm)から出しているから
排熱ダクトの長さはどれくらい ?
一般論から言うと
排熱ダクトは、太ければ太いほど良く
短ければ短いほど良い
7cmの壁の通気口より広い口はないのかな ?
ないとすると、換気扇はないのかな ?
ちょっと効率悪いけど、換気扇全開にして
外に熱気を吸いだすことはできないかな ?
元たっつん保有者となると
どこクーでの工夫も
むずかしい、限界がある
ふつうは、どこクーの
あまり非力さ鈍くささ加減から
パワーを求めて、たっつんユーザーに
なるはずだから
あと、なにが不満で、たっつんユーザーやめたんですか ?
>しかも、本体やダクトがかなり高温になる
これは、排熱が上手くいっていない兆候だから
排熱をうまくやれば改善できる可能性がある
>排気を壁の通気口(7cm)から出しているから
排熱ダクトの長さはどれくらい ?
一般論から言うと
排熱ダクトは、太ければ太いほど良く
短ければ短いほど良い
7cmの壁の通気口より広い口はないのかな ?
ないとすると、換気扇はないのかな ?
ちょっと効率悪いけど、換気扇全開にして
外に熱気を吸いだすことはできないかな ?
元たっつん保有者となると
どこクーでの工夫も
むずかしい、限界がある
ふつうは、どこクーの
あまり非力さ鈍くささ加減から
パワーを求めて、たっつんユーザーに
なるはずだから
あと、なにが不満で、たっつんユーザーやめたんですか ?
608: 2020/07/06(月) 12:55:11.62
直径10cmにくらべれば直径7cmでは面積は49%しかないからな
穴2個必要だな
穴2個必要だな
610: 2020/07/06(月) 14:56:24.19
書き忘れたけど50Hz。ダクト径は150mm
611: 2020/07/06(月) 15:15:47.55
612: 2020/07/06(月) 17:19:18.76
いろいろと雨に弱そうやな
普通に室外機付きのプレハブレンタルしたほうが良さそう
普通に室外機付きのプレハブレンタルしたほうが良さそう
613: 2020/07/06(月) 18:15:14.39
ポール、ジョイント、ビニール、アルミシート買ってきたわ
2畳くらいのセーフルームを作製する
2畳くらいのセーフルームを作製する
614: 2020/07/06(月) 18:22:03.09
結露するのかな
615: 2020/07/06(月) 22:57:01.04
mac-10冷えねえわ
というか数時間動かして排水1滴も出ないのなんでだろう
除湿機だと相当溜まるのに
というか数時間動かして排水1滴も出ないのなんでだろう
除湿機だと相当溜まるのに
617: 2020/07/06(月) 23:16:29.65
>>615
同じく全然タンクにたまらない
冷風温度測ると-7℃位になっているが…
同じく全然タンクにたまらない
冷風温度測ると-7℃位になっているが…
618: 2020/07/06(月) 23:58:09.93
>>617
室温より-7℃の冷風はでてるの?
タンクに排水でなくても。
吹き出し口より何㎝ぐらい冷風でてるの?
室温より-7℃の冷風はでてるの?
タンクに排水でなくても。
吹き出し口より何㎝ぐらい冷風でてるの?
622: 2020/07/07(火) 00:55:13.58
621: 2020/07/07(火) 00:55:03.68
>>617
同じ人がいたか
うちの環境のせいじゃないんだな
説明書引っ張り出してきたけどやっぱり謎
今時期は水とれないほど低湿度てことはないだろうし
同じ人がいたか
うちの環境のせいじゃないんだな
説明書引っ張り出してきたけどやっぱり謎
今時期は水とれないほど低湿度てことはないだろうし
623: 2020/07/07(火) 01:04:52.53
>>621
上に書いた通り車中泊に使ってますだから窓開いた状態なのに水少ないドコクーも持っているけど全然違うね
上に書いた通り車中泊に使ってますだから窓開いた状態なのに水少ないドコクーも持っているけど全然違うね
616: 2020/07/06(月) 23:13:58.17
それなんかおかしいだろw
624: 2020/07/07(火) 02:34:15.32
部屋の中に部屋かぁ…
ベニヤ板で作ってみるかな
ベニヤ板で作ってみるかな
626: 2020/07/07(火) 07:02:35.37
かずチャンネルでスポットクーラーレビューやってるな
629: 2020/07/07(火) 09:40:45.50
>>626
動画見たけど排気口の先っぽが平べったく(楕円形)なって狭い隙間で済むようになっているのは良い工夫だな
動画見たけど排気口の先っぽが平べったく(楕円形)なって狭い隙間で済むようになっているのは良い工夫だな
645: 2020/07/07(火) 18:33:53.74
>>626
弟がキャリミーの動画もやってるなw
弟がキャリミーの動画もやってるなw
627: 2020/07/07(火) 09:29:14.29
水が少ないってことは、熱交換器の温度が高めで風量が多いってことだよ
室温と熱交換器の温度差が小さいと湿気が取れないから
っつーか、MAC-10のスペック見て納得。
タンク容量0.7Lってことは、元々ほとんど水が出ないんだな。
冷風能力も0.41kWって小さいし。
室温と熱交換器の温度差が小さいと湿気が取れないから
っつーか、MAC-10のスペック見て納得。
タンク容量0.7Lってことは、元々ほとんど水が出ないんだな。
冷風能力も0.41kWって小さいし。
628: 2020/07/07(火) 09:32:17.02
ノンドレインで溢れた水抜き穴しかない構造なのか
630: 2020/07/07(火) 10:37:45.80
ここにどこクーのタンク改造してる人いなかったっけ?
水中ポンプで簡単水抜きしたいんだけど本体のタンクに穴あけたくないからタンクそのものも自作したいんだけど収まりのいいちょうど良いのなにかあるかな?
水中ポンプで簡単水抜きしたいんだけど本体のタンクに穴あけたくないからタンクそのものも自作したいんだけど収まりのいいちょうど良いのなにかあるかな?
631: 2020/07/07(火) 13:13:35.31
小型軽量を狙うなら、mac10よりCarrime(ダイキン製ポータブルエアコン)がよさそう
https://www.youtube.com/watch?v=Vx0r9sDdosM
mac10だったら、どこクーと同じくらいの重さで
能力が半分だから、どこクーで良いような ?
奥行きが半分だからスペースはとらないけど
ダイキンのやつだと、能力は
そのさらに半分だから期待できないけど
重さ6kgで、mac10が30cm角に対して
19cm角だから持ち運びは便利そう
どこクーの能力に不満がある層には
どちらも、使えるシロモノではない
https://www.youtube.com/watch?v=Vx0r9sDdosM
mac10だったら、どこクーと同じくらいの重さで
能力が半分だから、どこクーで良いような ?
奥行きが半分だからスペースはとらないけど
ダイキンのやつだと、能力は
そのさらに半分だから期待できないけど
重さ6kgで、mac10が30cm角に対して
19cm角だから持ち運びは便利そう
どこクーの能力に不満がある層には
どちらも、使えるシロモノではない
636: 2020/07/07(火) 14:09:39.20
>>631
ここでは、どこクー14を
強いて言えば想定している
mac10だと、性能から考えると
小型狙いだと思われたので、Carrimeはどうかな ?
と思った
恐ろしく冷えないと思うけど
-7度の風がでるみたいだから
ここでは、どこクー14を
強いて言えば想定している
mac10だと、性能から考えると
小型狙いだと思われたので、Carrimeはどうかな ?
と思った
恐ろしく冷えないと思うけど
-7度の風がでるみたいだから
632: 2020/07/07(火) 13:53:20.56
俺も書いてしまったが…申し訳無い
ドコクーの事はこれからちゃんと分けて書かないか?
2種類あって能力別物だし消費電力に110wもの違い有れば当然の事だけど
ドコクーの事はこれからちゃんと分けて書かないか?
2種類あって能力別物だし消費電力に110wもの違い有れば当然の事だけど
633: 2020/07/07(火) 13:55:02.32
連スマヌ
上でMAC10車中泊用に買ったと言った者です
上でMAC10車中泊用に買ったと言った者です
634: 2020/07/07(火) 14:02:32.55
どこクー10と、どこクー14は、たしかに能力違うけど
それほどの違いがあるとは、思わないな~
聞かれれば、どこクー14の方がマシだから
どこクー14と答えるけど
人に聞く人は、だいたい能力に不満が出て
きかね~という感じになるだろうから
それほどの違いがあるとは、思わないな~
聞かれれば、どこクー14の方がマシだから
どこクー14と答えるけど
人に聞く人は、だいたい能力に不満が出て
きかね~という感じになるだろうから
635: 2020/07/07(火) 14:04:38.02
どこクー種類を書くのは、反対ではないけど
自分の頭の中では、ふだん区別していない
自分の頭の中では、ふだん区別していない
637: 2020/07/07(火) 14:11:04.27
どこクーは悪い製品じゃないけど買う人の期待が大きすぎるw
他社のように衣類乾燥用除湿機として売るのが妥当
他社のように衣類乾燥用除湿機として売るのが妥当
638: 2020/07/07(火) 14:21:12.18
どこクー10使って微妙だったからMAC-20買い足した者だけど
在宅で昼間仕事するならどこクー10
寝るとき部屋を冷やしたいときMAC-20
使い分けてる
本格的な夏になる前に在宅解除になってほしいが、昼間仕事でもMAC-20使うことになりそうだ
在宅で昼間仕事するならどこクー10
寝るとき部屋を冷やしたいときMAC-20
使い分けてる
本格的な夏になる前に在宅解除になってほしいが、昼間仕事でもMAC-20使うことになりそうだ
640: 2020/07/07(火) 14:48:58.80
>>638
>在宅で昼間仕事するならどこクー10
>寝るとき部屋を冷やしたいときMAC-20
自分にとって想定外の使い方です、参考にします
mac20ではないけど、高パワー移動式エアコンで
帰宅時に一気に冷やして
どこクー14で維持する想定
酷暑の時は、高パワー移動式エアコンをフル稼働
能力もあるけど、静穏性も大事
静穏性は能力に比例(マイナスの傾き)するし
設定温度到達時に「ガコン」とうるさく安眠できないから
>在宅で昼間仕事するならどこクー10
>寝るとき部屋を冷やしたいときMAC-20
自分にとって想定外の使い方です、参考にします
mac20ではないけど、高パワー移動式エアコンで
帰宅時に一気に冷やして
どこクー14で維持する想定
酷暑の時は、高パワー移動式エアコンをフル稼働
能力もあるけど、静穏性も大事
静穏性は能力に比例(マイナスの傾き)するし
設定温度到達時に「ガコン」とうるさく安眠できないから
639: 2020/07/07(火) 14:45:48.53
どこクー10は吹き出し口の前に座れば涼しい
という前提を守って使う分には安いし有能
さすがに真夏は辛いけど
という前提を守って使う分には安いし有能
さすがに真夏は辛いけど
641: 2020/07/07(火) 14:49:24.92
吹き出し口の前で座ってれば暑さもしのげるが
ちょっと立ち上がったりすると熱波で暑さがぶり返す
ちょっと立ち上がったりすると熱波で暑さがぶり返す
642: 2020/07/07(火) 14:58:47.45
反響凄い有り嬉しいですわ
MACなら10と20で皆能力の違い段違いなの分かってるよねただ今までの流れみているとドコクーは一色たにされてて話しが噛み合って無い気がする
MACなら10と20で皆能力の違い段違いなの分かってるよねただ今までの流れみているとドコクーは一色たにされてて話しが噛み合って無い気がする
643: 2020/07/07(火) 15:09:31.68
やばい
自分を含めて
IDの末尾が皆「0707」だから
だれの発言か、戸惑う
2、3人いるのかな ?
自分を含めて
IDの末尾が皆「0707」だから
だれの発言か、戸惑う
2、3人いるのかな ?
644: 2020/07/07(火) 17:55:43.26
特にことわりがない限り、どこクーは10の方の話だと思っている
売れ筋も安い10の方だろうし
売れ筋も安い10の方だろうし
646: 2020/07/07(火) 19:32:56.92
mac10で水が溜まらない書き込みがありましたが、私の環境では小一時間で1cm近く溜まってます。外に2Lくらいの容器を置いて逃がそうと思ってるくらい。
ダイキンの小型のやつは可愛いですね。ダイキンというブランドも惹かれます。
ダイキンの小型のやつは可愛いですね。ダイキンというブランドも惹かれます。
647: 2020/07/07(火) 21:50:24.88
mac10ってノンドレンで熱蒸発しない分だけタンクに溜まっている気がするドコクー10と溜まり具合が違いすぎるしそもそもタンク自体がドコクーの5分の1位のサイズ
648: 2020/07/07(火) 22:28:56.11
アイリス IPC-221N 22kg 窓パネル付き
冷房能力表示有り 2.0kw
排気ダクト長さ1200mm
どこクー CDM-1420 13.5kg 窓パネル別売り
冷房能力数字表示は無いが冷房機能有り
排熱ダクト長さ950mm
ツインロータリーコンプレッサー 冷風弱モード 低騒音44db
どちらにするか悩んでいる
IPC-221Nは販売が7月7日なので市場評価が無いが、どこクーと
比較して窓パネルを付けると値段差はほとんどない
重量が重いので何かエアコン機能が強そうに思えるが動作音は不明
値段が安くなったどこクーにするか、新しいものを追いかけるか悩むところ
どこクーのOEMかと思ったが重量を考えると別物だよね?
冷房能力表示有り 2.0kw
排気ダクト長さ1200mm
どこクー CDM-1420 13.5kg 窓パネル別売り
冷房能力数字表示は無いが冷房機能有り
排熱ダクト長さ950mm
ツインロータリーコンプレッサー 冷風弱モード 低騒音44db
どちらにするか悩んでいる
IPC-221Nは販売が7月7日なので市場評価が無いが、どこクーと
比較して窓パネルを付けると値段差はほとんどない
重量が重いので何かエアコン機能が強そうに思えるが動作音は不明
値段が安くなったどこクーにするか、新しいものを追いかけるか悩むところ
どこクーのOEMかと思ったが重量を考えると別物だよね?
653: 2020/07/08(水) 00:23:34.14
>>648
>アイリス IPC-221N 22kg 冷房能力 2.0kw
あまり情報を持っていないけど
思うところを言ってみる
アイリスは、どちらかと言うと
どこクーではなく、MAC-20と類似クラスの
パワーのある移動式エアコンだと思う
638がどこクーとMAC-20の両方のコメントをしている
酷暑に耐える為にはアイリスの方が無難なのかな ?
騒音や消費電力を気にするなら、とこクーになるのかな ?
どこクーは過去スレで、情報豊富
当たり前だけど、アイリスは情報皆無で
相談できる人は、このスレにもいない
>アイリス IPC-221N 22kg 冷房能力 2.0kw
あまり情報を持っていないけど
思うところを言ってみる
アイリスは、どちらかと言うと
どこクーではなく、MAC-20と類似クラスの
パワーのある移動式エアコンだと思う
638がどこクーとMAC-20の両方のコメントをしている
酷暑に耐える為にはアイリスの方が無難なのかな ?
騒音や消費電力を気にするなら、とこクーになるのかな ?
どこクーは過去スレで、情報豊富
当たり前だけど、アイリスは情報皆無で
相談できる人は、このスレにもいない
655: 2020/07/08(水) 00:29:49.23
>>653
アイリスや広電のは背面の配置がまっくんと全く同じだね
中身同じか後継モデルなのかも
アイリスや広電のは背面の配置がまっくんと全く同じだね
中身同じか後継モデルなのかも
654: 2020/07/08(水) 00:29:26.02
>>648
>どこクーのOEMかと思ったが重量を考えると別物だよね?
たぶん中華エアコンで、アイリスの企画商品だと思う
ただ、廉価版エアコンは、もう中華がほとんどだから
気にしてもしょうがない
アイリスが管理しているから、純粋な中華よりは安心だと思う
いま日本製をうたっているのは、コロナと三菱くらいかな ?
>どこクーのOEMかと思ったが重量を考えると別物だよね?
たぶん中華エアコンで、アイリスの企画商品だと思う
ただ、廉価版エアコンは、もう中華がほとんどだから
気にしてもしょうがない
アイリスが管理しているから、純粋な中華よりは安心だと思う
いま日本製をうたっているのは、コロナと三菱くらいかな ?
660: 2020/07/08(水) 09:22:20.62
>>648
エアコン代わりに部屋を冷やしたいのならアイリス一択
ちょうどYoutuberがレビューしてる
https://www.youtube.com/watch?v=q_pfXUR4Uxg
除湿機代わりにも使おうってならどこクーもありだが、冷却パワーが違うから
エアコン代わりに部屋を冷やしたいのならアイリス一択
ちょうどYoutuberがレビューしてる
https://www.youtube.com/watch?v=q_pfXUR4Uxg
除湿機代わりにも使おうってならどこクーもありだが、冷却パワーが違うから
649: 2020/07/07(火) 22:51:46.52
どこクーって何kwなのかな?
うちにあるどこクーによく似たトヨトミの除湿量日14Lが1.16kwだから14の方はそれぐらいだと思うけど
うちにあるどこクーによく似たトヨトミの除湿量日14Lが1.16kwだから14の方はそれぐらいだと思うけど
661: 2020/07/08(水) 09:23:24.34
>>649
どこクーになる前の「クールサロン」時代が、同じ除湿量9L/日で0.87kw(50Hz)だったと思うからたぶん似たようなものかと
どこクーになる前の「クールサロン」時代が、同じ除湿量9L/日で0.87kw(50Hz)だったと思うからたぶん似たようなものかと
650: 2020/07/07(火) 22:55:41.39
どこクーの1019と1020って何が違うの?
651: 2020/07/07(火) 23:09:40.95
年式
18までと19からが省エネ化で消費電力違うけど
前レスに何度も出てるよ
18までと19からが省エネ化で消費電力違うけど
前レスに何度も出てるよ
652: 2020/07/08(水) 00:18:12.95
CDM-1016、CDM-1017、CDM-1018、CDM-1019、CDM-1020は製造年が
違うだけで基本性能・仕様は同等
2019年モデルから(CDM-1019、CDM-1020)、消費電力が10%ダウン!
省エネ性能がさらに向上
違うだけで基本性能・仕様は同等
2019年モデルから(CDM-1019、CDM-1020)、消費電力が10%ダウン!
省エネ性能がさらに向上
656: 2020/07/08(水) 02:03:28.11
どこクーをこんな感じで雑に運用してる、ちょっとは冷えるのは確か。
https://i.imgur.com/RwgpSYn.jpg
https://i.imgur.com/EBZyDF3.jpg
https://i.imgur.com/hErko8f.jpg
https://i.imgur.com/RwgpSYn.jpg
https://i.imgur.com/EBZyDF3.jpg
https://i.imgur.com/hErko8f.jpg
657: 2020/07/08(水) 02:38:24.44
>>656
おまえんちシャレてるな
おまえんちシャレてるな
662: 2020/07/08(水) 09:42:09.74
>>657
ありがと、この部屋エアコン用の穴付けなくてな…
ありがと、この部屋エアコン用の穴付けなくてな…
658: 2020/07/08(水) 05:36:53.50
>>656
上からカーテン垂らすと良いかも
うちは和室で引き戸だけどそんな感じにして簡易的に塞いでいる
上からカーテン垂らすと良いかも
うちは和室で引き戸だけどそんな感じにして簡易的に塞いでいる
659: 2020/07/08(水) 07:54:53.24
>>658
俺もそう思った、隙間スキマー
俺もそう思った、隙間スキマー
663: 2020/07/08(水) 09:43:14.45
>>658
付けてたんだけどどこにしまったのか見つからなくて。
付けてたんだけどどこにしまったのか見つからなくて。
665: 2020/07/08(水) 10:21:57.40
>>656
あれ ?
温度は下がっているけど
湿度が下がっていない !
想定外、ふつう、湿度を下げる方が
どこクーは得意なはずだけど
右が湿度計だよね
あれ ?
温度は下がっているけど
湿度が下がっていない !
想定外、ふつう、湿度を下げる方が
どこクーは得意なはずだけど
右が湿度計だよね
666: 2020/07/08(水) 12:22:49.16
>>665
本体が設置場所が廊下なので廊下の空気を除湿して
乾いた冷気を部屋に押し込んでる状態だからだね。部屋の空気を直接除湿してる訳ではないので余り下がらない。本体を室内に置いて排気だけ廊下だと湿度あっと今に下がるけど室温は余り下がらなくなる(そしてうるさい)
本体が設置場所が廊下なので廊下の空気を除湿して
乾いた冷気を部屋に押し込んでる状態だからだね。部屋の空気を直接除湿してる訳ではないので余り下がらない。本体を室内に置いて排気だけ廊下だと湿度あっと今に下がるけど室温は余り下がらなくなる(そしてうるさい)
668: 2020/07/08(水) 12:49:54.64
>>666
本体の前面と右吸気をドアの手前に
後ろと左吸気を廊下側に
上から見ると対角線上に
ドアの隙間がくるようにして
上の隙間をカーテンが、その対角線上に
来るようにすれば、バッチリかも ?
隙間がデカくなるのが少し効率ダウンかな
元々機密性に、こだわった運用でないから
効率ダウンも無視できる範囲になるかな
カーテン意外と便利だな
本体の前面と右吸気をドアの手前に
後ろと左吸気を廊下側に
上から見ると対角線上に
ドアの隙間がくるようにして
上の隙間をカーテンが、その対角線上に
来るようにすれば、バッチリかも ?
隙間がデカくなるのが少し効率ダウンかな
元々機密性に、こだわった運用でないから
効率ダウンも無視できる範囲になるかな
カーテン意外と便利だな
664: 2020/07/08(水) 10:16:50.25
ドラマ どこクーは見た
667: 2020/07/08(水) 12:27:25.04
循環用の吸気口も後ろにあるのが悪いんだよな
窓コンのように前側に吸気口設けられないものか
窓コンのように前側に吸気口設けられないものか
669: 2020/07/08(水) 13:01:06.22
>>667
どこクー意外とエンジン部分が優秀だから
チューニングパーツに
被せるだけで吸排気完備できるアタッチメントとか
外付けヒートシンクを増設可能にするアタッチメントとか
それの水冷版アタッチメントとか、あったら楽しいな
本体がそういう拡張可能な、自作PCのような構造だったら良いな
あと、筐体も透明なスケルトンモデルがあったらいいのに
そうなると、もう、どこクーではないか ?
どこクー意外とエンジン部分が優秀だから
チューニングパーツに
被せるだけで吸排気完備できるアタッチメントとか
外付けヒートシンクを増設可能にするアタッチメントとか
それの水冷版アタッチメントとか、あったら楽しいな
本体がそういう拡張可能な、自作PCのような構造だったら良いな
あと、筐体も透明なスケルトンモデルがあったらいいのに
そうなると、もう、どこクーではないか ?
670: 2020/07/08(水) 13:28:00.17
MAC20のダクトを、部屋の壁にある以下のキャップがされているダクトに繋ごうと思うのですが、
クーラーキャップ | 75・100AC6 | 大建プラスチックス
http://www.daikenplastics.co.jp/goods/04_c/75_100ac6.html
追加でどのような部品を買ってくればよいでしょうか。
クーラーキャップ | 75・100AC6 | 大建プラスチックス
http://www.daikenplastics.co.jp/goods/04_c/75_100ac6.html
追加でどのような部品を買ってくればよいでしょうか。
671: 2020/07/08(水) 15:33:59.12
吸排気のパネル作り直して更にダンボールで補強したらめちゃくちゃ冷えるようになったわ
後は細かい所エアコン用のパテで埋めたらおしまいだ
後は細かい所エアコン用のパテで埋めたらおしまいだ
672: 2020/07/08(水) 17:17:21.19
発泡ウレタンスプレーは便利やで
673: 2020/07/08(水) 20:23:04.91
693: 2020/07/09(木) 20:35:50.15
>>673
無印大じゃん
無印大じゃん
695: 2020/07/09(木) 20:50:15.33
>>673
これ持ってるけど風量すごいよな
これ持ってるけど風量すごいよな
706: 2020/07/10(金) 04:07:15.99
>>673
なんか逆に吸い込まれそう
なんか逆に吸い込まれそう
708: 2020/07/10(金) 09:49:28.42
>>706
気密性が薄い部分があるから
部屋どうしの空気が混ざるかもしれない
段ボールとカーテンでキッチリパーティションすればOK
圧だけでいうと
冷気側の吸気が外にある(冷気口が手前にある)から
前バージョンは、冷気口だけ手前の冷気口から噴き出した量と
同量の室内冷却済空気が室外に外に吸い込まれる(噴出される)
これは足し算/引き算の世界で
プラスマイナスゼロを保つためには
負圧で吸排気が止まるケース以外では避けられない
気密性が薄い部分があるから
部屋どうしの空気が混ざるかもしれない
段ボールとカーテンでキッチリパーティションすればOK
圧だけでいうと
冷気側の吸気が外にある(冷気口が手前にある)から
前バージョンは、冷気口だけ手前の冷気口から噴き出した量と
同量の室内冷却済空気が室外に外に吸い込まれる(噴出される)
これは足し算/引き算の世界で
プラスマイナスゼロを保つためには
負圧で吸排気が止まるケース以外では避けられない
716: 2020/07/11(土) 09:09:21.94
■今日気付いたこと
部屋全体を冷やそうとするなら
どこクーのファンの出力では足りない
■なぜ、そう思ったか
いつも冷風口にファンを置き冷気を移動させていたがファンを止めたら
5時間かけても、部屋が全然涼しくならなかった
それに気が付いて朝に、ファンを付けたら部屋が冷えてきた
■考察
思ったより冷気の拡散スピードは遅いのでファンで
強制的に空気を回す必要があることが解った
どこクーのファンでは部屋の空気をカクハンする能力なく
半径80cm位に冷気が沈殿している状態になる
冷却済空気を冷却側吸気で吸込み冷気口から空気がででいるが
熱交換器を温められずに終わっているようだ
(つまり効率が悪いということ)
■応用
>>673 のファンは必要だったということ
逆に、ドアの向こうの排熱口の熱気もファンで
遠方あるいは室外に投げる必要があるかもしれない
なぜなら、排気した熱気を排熱側吸気で吸い込んで
熱交換器が働かないということが起こる可能性があるから
(効率の問題なので、メンドクサイからしないという選択も有り)
■物理的な見え方
エントロピーは確実に増大するけど
空気の熱伝導でいうと、そのスピードはゆっくり
部屋全体を冷やそうとするなら
どこクーのファンの出力では足りない
■なぜ、そう思ったか
いつも冷風口にファンを置き冷気を移動させていたがファンを止めたら
5時間かけても、部屋が全然涼しくならなかった
それに気が付いて朝に、ファンを付けたら部屋が冷えてきた
■考察
思ったより冷気の拡散スピードは遅いのでファンで
強制的に空気を回す必要があることが解った
どこクーのファンでは部屋の空気をカクハンする能力なく
半径80cm位に冷気が沈殿している状態になる
冷却済空気を冷却側吸気で吸込み冷気口から空気がででいるが
熱交換器を温められずに終わっているようだ
(つまり効率が悪いということ)
■応用
>>673 のファンは必要だったということ
逆に、ドアの向こうの排熱口の熱気もファンで
遠方あるいは室外に投げる必要があるかもしれない
なぜなら、排気した熱気を排熱側吸気で吸い込んで
熱交換器が働かないということが起こる可能性があるから
(効率の問題なので、メンドクサイからしないという選択も有り)
■物理的な見え方
エントロピーは確実に増大するけど
空気の熱伝導でいうと、そのスピードはゆっくり
722: 2020/07/11(土) 12:51:50.93
>>716
673だけど排気側にもサーキュレーター置いて階下(吹き抜けなので)の エアコン側に回してます。
エアコン側にもでかいサーキュレーター置いてて2階に冷気を向けてます。https://i.imgur.com/azlzgzy.jpg 29度から外気温とほぼ同じこの辺までは落とせました。湿度は相対的に上がるのは面白い。
673だけど排気側にもサーキュレーター置いて階下(吹き抜けなので)の エアコン側に回してます。
エアコン側にもでかいサーキュレーター置いてて2階に冷気を向けてます。https://i.imgur.com/azlzgzy.jpg 29度から外気温とほぼ同じこの辺までは落とせました。湿度は相対的に上がるのは面白い。
728: 2020/07/11(土) 20:10:48.76
>>722
北洲の家?
北洲の家?
729: 2020/07/11(土) 22:03:16.75
>>728
そうです、温湿度計はおまけです。
そうです、温湿度計はおまけです。
674: 2020/07/08(水) 21:11:38.56
KEP251Rの続報です
自分の環境では冷風運転では完全にノンドレンで使える
排水捨てる手間がないのは本当に助かる
ちなみに送風と除湿ではドレン水が出る仕様
本体からの排熱は上手く管理されてる。ダクト付け根付近でもほんのり温かい程度
窓用パネルは隙間が出来るので画像みたいに防水アルミテープでふさいだ
あとはダクトが温かくなるのを対策できたら完璧かな
ちなみに冷風は2メートル離れて、短パンでは寒いので長パンはいてる
https://i.imgur.com/8nNxSlj.jpg
https://i.imgur.com/uNzUK0i.jpg
自分の環境では冷風運転では完全にノンドレンで使える
排水捨てる手間がないのは本当に助かる
ちなみに送風と除湿ではドレン水が出る仕様
本体からの排熱は上手く管理されてる。ダクト付け根付近でもほんのり温かい程度
窓用パネルは隙間が出来るので画像みたいに防水アルミテープでふさいだ
あとはダクトが温かくなるのを対策できたら完璧かな
ちなみに冷風は2メートル離れて、短パンでは寒いので長パンはいてる
https://i.imgur.com/8nNxSlj.jpg
https://i.imgur.com/uNzUK0i.jpg
676: 2020/07/09(木) 12:00:43.37
>>674
>KEP251Rの続報です
KEP251R、さけてしまいました
評判は良さそうですね
高電という名前から、中華と勘違いしてました
>KEP251Rの続報です
KEP251R、さけてしまいました
評判は良さそうですね
高電という名前から、中華と勘違いしてました
677: 2020/07/09(木) 12:02:05.79
>>674
>本体からの排熱は上手く管理されてる。ダクト付け根付近でもほんのり温かい程度
質問です
元どこクーユーザーですか ?
どこクーと比べて、排熱の排気量は多いですか ?
どこクーが排気口で熱くなるのは
気流が足りていないのではないかと思っています
>本体からの排熱は上手く管理されてる。ダクト付け根付近でもほんのり温かい程度
質問です
元どこクーユーザーですか ?
どこクーと比べて、排熱の排気量は多いですか ?
どこクーが排気口で熱くなるのは
気流が足りていないのではないかと思っています
678: 2020/07/09(木) 12:50:38.95
>>677
広電のホームページ貼っておきます
http://www.koden-j.co.jp/koden/index.html
中国製だけど大陸とベトナムに自社工場持ってるので他社のOEMではないはず
元どこクーユーザーではありません
本体が熱くなる機器はそれ自体がヒーターになるから冷却効率がグンと落ちるから
、MAC-20も購入対象にはなりませんでした
あとどこクーは消費電力から冷風は期待できなかった
KEP251Rも音量など欠点が無いわけではないけど、
結局のところそれを許容できるか、できないかにかかってる
アイリスの機種も気になったけど、結局は冷房能力2.3KW (50Hz)が決めてとなったかな
広電のホームページ貼っておきます
http://www.koden-j.co.jp/koden/index.html
中国製だけど大陸とベトナムに自社工場持ってるので他社のOEMではないはず
元どこクーユーザーではありません
本体が熱くなる機器はそれ自体がヒーターになるから冷却効率がグンと落ちるから
、MAC-20も購入対象にはなりませんでした
あとどこクーは消費電力から冷風は期待できなかった
KEP251Rも音量など欠点が無いわけではないけど、
結局のところそれを許容できるか、できないかにかかってる
アイリスの機種も気になったけど、結局は冷房能力2.3KW (50Hz)が決めてとなったかな
684: 2020/07/09(木) 14:36:23.14
>>678
まっくんは本体熱くならないよ
まっくんは本体熱くならないよ
687: 2020/07/09(木) 15:22:02.11
>>678
>>684
>本体が熱くなる機器はそれ自体がヒーターになるから冷却効率がグンと落ちるから
これ、どこクーを修飾しるんだとおもった (後置修飾節)
ふつうに、MAC-20にかかっているように読めるね !
天板が熱い件は、MAC-20の報告なかったし
どっちで書いたんだろう ?
>>684
>本体が熱くなる機器はそれ自体がヒーターになるから冷却効率がグンと落ちるから
これ、どこクーを修飾しるんだとおもった (後置修飾節)
ふつうに、MAC-20にかかっているように読めるね !
天板が熱い件は、MAC-20の報告なかったし
どっちで書いたんだろう ?
694: 2020/07/09(木) 20:37:47.19
>>674
良レポ乙
去年まっくん買ったんだが今年ならKEP251R買ってだろうな
良レポ乙
去年まっくん買ったんだが今年ならKEP251R買ってだろうな
675: 2020/07/08(水) 21:18:12.57
【訂正】
本体からの排熱=×
本体からの発熱=〇
本体からの排熱=×
本体からの発熱=〇
679: 2020/07/09(木) 13:07:14.59
どこクーも、本体が熱くなるとは限らないです
熱くなるのは、排気が上手くいっていない時だけです
(例えば、レジ袋で、排熱側吸気口がふさがっているとか
排気ダクトが長すぎるとか、細すぎるとか)
どこクー、排気は熱いので
KEP251Rの方が、冷風能力が高いから
算数をすると、排気量が大きいのが
「ほんのりと温かい程度」の理由かと思い
確かめたく、質問しました
熱くなるのは、排気が上手くいっていない時だけです
(例えば、レジ袋で、排熱側吸気口がふさがっているとか
排気ダクトが長すぎるとか、細すぎるとか)
どこクー、排気は熱いので
KEP251Rの方が、冷風能力が高いから
算数をすると、排気量が大きいのが
「ほんのりと温かい程度」の理由かと思い
確かめたく、質問しました
680: 2020/07/09(木) 13:11:25.02
678目のつけ所が名無しさん2020/07/09(木) 12:50:38.95ID:GTpCffTE0
>KEP251Rも音量など欠点が無いわけではないけど、
>アイリスの機種も気になったけど、結局は冷房能力2.3KW (50Hz)が決めてとなったかな
SKJ-RS26PAが、冷房能力2.2KW (50Hz)で
うるさい代わりに、冷房能力トップと思っていたけど
KEP251Rのほうが、0.1KW上なんだ !!
分かりようが無いけど
騒音レベルは、どちらが上なんだろう ?
たぶん、ドングリの背比べなんだろうけど
>KEP251Rも音量など欠点が無いわけではないけど、
>アイリスの機種も気になったけど、結局は冷房能力2.3KW (50Hz)が決めてとなったかな
SKJ-RS26PAが、冷房能力2.2KW (50Hz)で
うるさい代わりに、冷房能力トップと思っていたけど
KEP251Rのほうが、0.1KW上なんだ !!
分かりようが無いけど
騒音レベルは、どちらが上なんだろう ?
たぶん、ドングリの背比べなんだろうけど
683: 2020/07/09(木) 14:07:03.93
>>680
>分かりようが無いけど
>騒音レベルは、どちらが上なんだろう ?
>>681
>SKJ-RS26PAは消費電力が高すぎるので×
なんとなく、SKJ-RS26PAの方がうるさそうな気がする
消費電力が高で頑張って冷やしている ?
>分かりようが無いけど
>騒音レベルは、どちらが上なんだろう ?
>>681
>SKJ-RS26PAは消費電力が高すぎるので×
なんとなく、SKJ-RS26PAの方がうるさそうな気がする
消費電力が高で頑張って冷やしている ?
681: 2020/07/09(木) 13:46:59.70
SKJ-RS26PAは消費電力が高すぎるので×
アイリスのIPC-221Nは窓パネル取り付け用の付属品がたくさんあって消費電力も低めに抑えられてるからいいかもしれない
本体の熱に関しては比べる物がないからなんとも言えないな
アイリスのIPC-221Nは窓パネル取り付け用の付属品がたくさんあって消費電力も低めに抑えられてるからいいかもしれない
本体の熱に関しては比べる物がないからなんとも言えないな
682: 2020/07/09(木) 14:01:21.42
どこクー、本体が熱いという人が多いから
どこクー本体が熱くなっていると思う人が多いかもしれないけど
自分の環境では、さわっても全然熱くならないです
そういう人は、単にダクトの設置が上手くいっていないんだと思う
ただ、排気は熱い空気が出ている
どこクー本体が熱くなっていると思う人が多いかもしれないけど
自分の環境では、さわっても全然熱くならないです
そういう人は、単にダクトの設置が上手くいっていないんだと思う
ただ、排気は熱い空気が出ている
685: 2020/07/09(木) 14:38:22.80
思い込みで書いちゃう人増えたよな
ここに限らないけど
ここに限らないけど
686: 2020/07/09(木) 15:00:31.31
ゴミ買ったやつが強がってもねʅ(◞‿◟)ʃ
688: 2020/07/09(木) 16:48:34.16
他の機種を比較対象にしたのが悪かったんだね
気分悪くしたようなら謝ります
このスレの皆さまが快適な夏を過ごせることをお祈りして去りますね
気分悪くしたようなら謝ります
このスレの皆さまが快適な夏を過ごせることをお祈りして去りますね
696: 2020/07/09(木) 23:43:06.24
>>688
>他の機種を比較対象にしたのが悪かったんだね
>気分悪くしたようなら謝ります
KEP251Rの情報を出してくれたから
気分を悪くした人はいないんじゃないかな
むしろ感謝です
MAC-20の人も、どこクーとSKJ-RS26PAユーザーの自分も
本体が熱くなるという話が、自分のマシンにかかっていると思ったから
事実と違うと思って、「熱くならないよ」と訂正しただけだと思う
音の疑問を書いたのも
参考情報がふえれば良いなと思っただけ
>他の機種を比較対象にしたのが悪かったんだね
>気分悪くしたようなら謝ります
KEP251Rの情報を出してくれたから
気分を悪くした人はいないんじゃないかな
むしろ感謝です
MAC-20の人も、どこクーとSKJ-RS26PAユーザーの自分も
本体が熱くなるという話が、自分のマシンにかかっていると思ったから
事実と違うと思って、「熱くならないよ」と訂正しただけだと思う
音の疑問を書いたのも
参考情報がふえれば良いなと思っただけ
689: 2020/07/09(木) 17:41:21.89
別に去らなくてもいいのでは
冷風機を工夫して使えるよう情報シェアできて
あとは各自の家の都合で取捨選択すればいいのだし
冷風機を工夫して使えるよう情報シェアできて
あとは各自の家の都合で取捨選択すればいいのだし
690: 2020/07/09(木) 19:45:23.51
どこクー冷風モードの廃熱 長いダクトで廊下を隔てたとなりの部屋に逃して2部屋除湿させてる
廃熱無駄にしない
廃熱無駄にしない
692: 2020/07/09(木) 20:32:05.30
>>690
暑さだけは問題だが、洗濯物を乾かすにはいいな排熱
暑さだけは問題だが、洗濯物を乾かすにはいいな排熱
698: 2020/07/10(金) 00:37:51.05
>>690
温風で風呂乾かしてる
温風で風呂乾かしてる
699: 2020/07/10(金) 00:52:51.43
691: 2020/07/09(木) 20:16:57.10
https://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-2220/
本製品はスポット冷風機です。エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。窓パネルを使用しても、閉めきった部屋で使うとむしろ室温は上がります。
本製品はスポット冷風機です。エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。窓パネルを使用しても、閉めきった部屋で使うとむしろ室温は上がります。
705: 2020/07/10(金) 01:45:34.49
>>691
吸排気付のたっつんはエアコンで排気のみのこっちは冷風機扱いなんだな
吸排気付のたっつんはエアコンで排気のみのこっちは冷風機扱いなんだな
697: 2020/07/09(木) 23:44:55.31
しかし、高電が日本企業だったとは
知っていれば、SKJ-RS26PA買わずに
KEP251Rを買っていたな~
同レベルなら、日本企業を応援したい
知っていれば、SKJ-RS26PA買わずに
KEP251Rを買っていたな~
同レベルなら、日本企業を応援したい
700: 2020/07/10(金) 01:02:19.41
気になって、効率計算してみた
KEP251Rに勝っているのTAD-22KWだけだ
KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
消費電力 (50Hz)約720W(60Hz)約850W
CОP (50Hz)3.194444444(60Hz)2.941176471
SKJ-RS26PA
冷房能力 (50Hz)2.2KW(60Hz)2.6KW
消費電力 (50Hz)930W(60Hz)1115W
CОP (50Hz)2.365591398(60Hz)2.331838565
IPC-221N
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.2KW
消費電力 (50Hz)720W(60Hz)820W
CОP (50Hz)2.777777778(60Hz)2.682926829
MAC-20
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.3KW
消費電力 (50Hz)750W(60Hz)770W
CОP (50Hz)2.666666667(60Hz)2.987012987
3way Spot Cooler(BIANCOでない企業に後継商品有)
冷房能力 2.0KW
消費電力 (50Hz)630W(60Hz)710W
CОP (50Hz)3.174603175(60Hz)2.816901408
TAD-22KW
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.2KW
消費電力 (50Hz)590W(60Hz)690W
CОP (50Hz)3.389830508(60Hz)3.188405797
KEP251Rに勝っているのTAD-22KWだけだ
KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
消費電力 (50Hz)約720W(60Hz)約850W
CОP (50Hz)3.194444444(60Hz)2.941176471
SKJ-RS26PA
冷房能力 (50Hz)2.2KW(60Hz)2.6KW
消費電力 (50Hz)930W(60Hz)1115W
CОP (50Hz)2.365591398(60Hz)2.331838565
IPC-221N
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.2KW
消費電力 (50Hz)720W(60Hz)820W
CОP (50Hz)2.777777778(60Hz)2.682926829
MAC-20
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.3KW
消費電力 (50Hz)750W(60Hz)770W
CОP (50Hz)2.666666667(60Hz)2.987012987
3way Spot Cooler(BIANCOでない企業に後継商品有)
冷房能力 2.0KW
消費電力 (50Hz)630W(60Hz)710W
CОP (50Hz)3.174603175(60Hz)2.816901408
TAD-22KW
冷房能力 (50Hz)2.0KW(60Hz)2.2KW
消費電力 (50Hz)590W(60Hz)690W
CОP (50Hz)3.389830508(60Hz)3.188405797
701: 2020/07/10(金) 01:03:42.34
個人的には、洗濯機並みの筐体の「TAD-22KW」は無理だからスペック上はKEP251R一択だ
あえてKEP251Rの難を言うと、KEP251Rは背が高いこと(77cm)
うちの出窓だと、上に10cmも隙間が残らない
あえてKEP251Rの難を言うと、KEP251Rは背が高いこと(77cm)
うちの出窓だと、上に10cmも隙間が残らない
702: 2020/07/10(金) 01:06:24.50
効率計算したけど
どの条件で値を計測したかとかあるから
正確には比較できないので参考までに
どの条件で値を計測したかとかあるから
正確には比較できないので参考までに
703: 2020/07/10(金) 01:13:15.81
ようわからんけど、たっつん以外はゴミなんじゃないの?
704: 2020/07/10(金) 01:37:10.58
非公式だけど、どこクー10だと
(クールサロンと冷風能力が変わっていない前提)
CDM-1019
冷房能力 (50Hz)0.87KW(60Hz)0.98KW
消費電力 (50Hz)220W(60Hz)240W
CОP (50Hz)3.954545455(60Hz)4.083333333
>>703
>ようわからんけど、たっつん以外はゴミなんじゃないの?
怪しい値で計算しているけど
こんどは前に並べたのが全部ごみになるレベル
まあ、壁コンに比べると、これもごみだけど
ただ自分は、どこクーは効率より「ガコン」音が無いことが魅力
(クールサロンと冷風能力が変わっていない前提)
CDM-1019
冷房能力 (50Hz)0.87KW(60Hz)0.98KW
消費電力 (50Hz)220W(60Hz)240W
CОP (50Hz)3.954545455(60Hz)4.083333333
>>703
>ようわからんけど、たっつん以外はゴミなんじゃないの?
怪しい値で計算しているけど
こんどは前に並べたのが全部ごみになるレベル
まあ、壁コンに比べると、これもごみだけど
ただ自分は、どこクーは効率より「ガコン」音が無いことが魅力
707: 2020/07/10(金) 09:09:44.13
たっつんは壁コンよりずっと高いのがな
壁コン入れられないけど壁コンなみの能力が必要という特殊事情の人向き
壁コン入れられないけど壁コンなみの能力が必要という特殊事情の人向き
709: 2020/07/10(金) 10:16:06.58
えらべる機種が増えてきたな
710: 2020/07/10(金) 10:35:00.27
やばい、今年は梅雨あけしないで夏終了 ?
どこクー勝ち組 ?
どこクー勝ち組 ?
711: 2020/07/10(金) 11:06:27.88
>>710
それはさすがに・・・最初から負け組
それはさすがに・・・最初から負け組
712: 2020/07/10(金) 14:23:36.86
DAYの改良してスイッチオン
13時11分 気温28.8 湿度73℃
14時21分 気温27.1 湿度55℃
うん、結構いい感じ。てか少し肌寒い
13時11分 気温28.8 湿度73℃
14時21分 気温27.1 湿度55℃
うん、結構いい感じ。てか少し肌寒い
718: 2020/07/11(土) 09:51:54.91
>>712
>DAYの改良してスイッチオン
「DAY」ってなんだった ?
>DAYの改良してスイッチオン
「DAY」ってなんだった ?
723: 2020/07/11(土) 14:31:59.83
今日は最初から30度越えてるから効きがいまいちだな
やっぱどこクータイプは30度辺りが限界か
ここはたっつんか最近報告にあったKEP251Rの購入を考えてみるか
ただKEP251Rって吸気のホースはないんだな。それなくてもパワーが強いからか冷却能力は問題ないみたいだけど
>>718
あら失礼
お恥ずかしい
やっぱどこクータイプは30度辺りが限界か
ここはたっつんか最近報告にあったKEP251Rの購入を考えてみるか
ただKEP251Rって吸気のホースはないんだな。それなくてもパワーが強いからか冷却能力は問題ないみたいだけど
>>718
あら失礼
お恥ずかしい
713: 2020/07/10(金) 17:56:23.02
ほんとにやばいのは8月だからな。7月まではどこクーでなんとかなる
714: 2020/07/10(金) 19:03:14.06
まっくんは
設定温度20度でつけたら10畳の部屋がマジで20度になるし
音はうるさいけど、一度部屋が冷えたら停止しても温度は保たれるので
ずっとつけっぱじゃなくていいから自分的には問題なし
電気代はかかる
設定温度20度でつけたら10畳の部屋がマジで20度になるし
音はうるさいけど、一度部屋が冷えたら停止しても温度は保たれるので
ずっとつけっぱじゃなくていいから自分的には問題なし
電気代はかかる
715: 2020/07/10(金) 19:46:40.05
今日初めてホームセンターでたっつんみた
しかも試運転してた
むっちゃ涼しかったけど環境さえ良ければどこクーでもこれくらいの風は来るしなぁと迷ってみたり
ドレンに悩まなくていいのが一番のメリットに見えたけどそれはそれでちゃんと除湿できてるって事だしなぁ…
しかも試運転してた
むっちゃ涼しかったけど環境さえ良ければどこクーでもこれくらいの風は来るしなぁと迷ってみたり
ドレンに悩まなくていいのが一番のメリットに見えたけどそれはそれでちゃんと除湿できてるって事だしなぁ…
719: 2020/07/11(土) 09:56:25.74
>>715
>今日初めてホームセンターでたっつんみた
>むっちゃ涼しかったけど環境さえ良ければどこクーでもこれくらいの風は来るしなぁ
たっつんて、風量が多いんじゃないの ?
音は聞いたことあるけど
風量は気にしてなかったから良く知らない
自分はユーザーじゃないので
>今日初めてホームセンターでたっつんみた
>むっちゃ涼しかったけど環境さえ良ければどこクーでもこれくらいの風は来るしなぁ
たっつんて、風量が多いんじゃないの ?
音は聞いたことあるけど
風量は気にしてなかったから良く知らない
自分はユーザーじゃないので
717: 2020/07/11(土) 09:35:03.80
上では熱廃棄部屋と冷却部屋だけど
室内と外の場合ではどうなるだろうか ?
外気は無限の熱容量を持ち
熱くなった排気は軽いので
上空に拡散する圧力がかかり
かつ外気は何もしなくても風で
対流している
熱の拡散さえ十分に速いならば
室内と違い、外は熱が溜まることはない
排熱口にもファンが必要だろうか ?
室内と外の場合ではどうなるだろうか ?
外気は無限の熱容量を持ち
熱くなった排気は軽いので
上空に拡散する圧力がかかり
かつ外気は何もしなくても風で
対流している
熱の拡散さえ十分に速いならば
室内と違い、外は熱が溜まることはない
排熱口にもファンが必要だろうか ?
720: 2020/07/11(土) 10:06:34.81
大雨だけど今日夏のみクーラー取り付ける予定だけど大雨だけど取り付けることできるの?
721: 2020/07/11(土) 10:20:31.58
今すぐ現金が必要ならインフォクリエイト!
お支払いはみなさまの希望日に設定できる「後払いが可能」
キャッシュバック即日対応!現金化!
◇金融ブラックo.k!
◇最短10分!
◇土日対応!
◇みなさまのご要望にお応えする柔軟対応!
◇会社バレ・家族バレの心配無用!
「手出し0 インフォクリエイト」で検索!
※只今、値下げキャンペーン開催中!
インフォクリエイト
営業時間: 10:00-20:00
※年中無休
お支払いはみなさまの希望日に設定できる「後払いが可能」
キャッシュバック即日対応!現金化!
◇金融ブラックo.k!
◇最短10分!
◇土日対応!
◇みなさまのご要望にお応えする柔軟対応!
◇会社バレ・家族バレの心配無用!
「手出し0 インフォクリエイト」で検索!
※只今、値下げキャンペーン開催中!
インフォクリエイト
営業時間: 10:00-20:00
※年中無休
725: 2020/07/11(土) 16:36:11.33
mac-10 3時間動かしても排水一滴も出ねえし
なんなら湿度上がってんだけど何やねんこれ
なんなら湿度上がってんだけど何やねんこれ
727: 2020/07/11(土) 20:08:43.23
>>725
今の時期、うちでは湿度75%以上の環境ですがすごい勢いで水が溜まります。冷風は出てるのですか?
今の時期、うちでは湿度75%以上の環境ですがすごい勢いで水が溜まります。冷風は出てるのですか?
754: 2020/07/12(日) 11:20:09.45
>>727
冷風は出てるし温度はちょっとだけど下がる
湿度60%前後だからかな
冷風は出てるし温度はちょっとだけど下がる
湿度60%前後だからかな
756: 2020/07/12(日) 12:49:59.54
>>754
冷風が出て、熱を持った排気が出てるのなら故障とかじゃなさそうですね。うちは雨が続いた時は湿度80%超えてましたので、40分程でタンク1cmほど溜まった時もありました。
冷風が出て、熱を持った排気が出てるのなら故障とかじゃなさそうですね。うちは雨が続いた時は湿度80%超えてましたので、40分程でタンク1cmほど溜まった時もありました。
730: 2020/07/11(土) 22:04:17.37
「SKJ-RS26PA」発進
やばい、コロナの窓コンより音が大きいよ
でも、騒音レベル感は一緒くらいかな ?
我慢すれば、寝れるレベル
どこクーとの継投は、これから確認
ただ、KEP251Rの方がスペック的におすすめ
だけど、出力レベル同じクラスだから
KEP251Rも、窓コンレベルの騒音なんだろうな
やばい、コロナの窓コンより音が大きいよ
でも、騒音レベル感は一緒くらいかな ?
我慢すれば、寝れるレベル
どこクーとの継投は、これから確認
ただ、KEP251Rの方がスペック的におすすめ
だけど、出力レベル同じクラスだから
KEP251Rも、窓コンレベルの騒音なんだろうな
731: 2020/07/11(土) 22:05:23.27
当たり前だけど、どこクーと比べて
風量が桁違いだな~
風量が桁違いだな~
732: 2020/07/11(土) 22:11:36.33
まだ、開始から時間がたっていないけど
719のたっつんの感想みたく
冷風の冷たさは、どこクーと違いは感じないけど
どこクーを圧倒する風量が期待させるなあ~
719のたっつんの感想みたく
冷風の冷たさは、どこクーと違いは感じないけど
どこクーを圧倒する風量が期待させるなあ~
733: 2020/07/11(土) 22:33:06.28
どこクーだと2時間コースの冷え方に
20分とちょとで到達したよ
昔の有害フロンエアコン並みのスピード
20分とちょとで到達したよ
昔の有害フロンエアコン並みのスピード
734: 2020/07/11(土) 22:39:41.25
スペックだけ見るとどこくーとかゴミみたいなもんじゃろw
735: 2020/07/11(土) 22:42:00.35
外に廃棄している風が熱いし量も多い
なんとなく、どこクーの最高温度より少し高い感じがする
網戸の中から熱排気しているけど
網戸変色しないかな ?
たっつんユーザーの方は、網戸とか大丈夫ですか ?
なんとなく、どこクーの最高温度より少し高い感じがする
網戸の中から熱排気しているけど
網戸変色しないかな ?
たっつんユーザーの方は、網戸とか大丈夫ですか ?
741: 2020/07/12(日) 00:00:26.76
>>735
網戸は反対側に寄せて排気が当たらないようにしてるが
網戸は反対側に寄せて排気が当たらないようにしてるが
743: 2020/07/12(日) 00:07:18.16
>>741
>網戸は反対側に寄せて排気が当たらないようにしてるが
レスありがとうございます
虫の侵入対策はどのようにとられているのですか ?
>網戸は反対側に寄せて排気が当たらないようにしてるが
レスありがとうございます
虫の侵入対策はどのようにとられているのですか ?
745: 2020/07/12(日) 00:40:03.53
>>743
キッチンの排水口用のネット(虫が入らない程度の網目)を窓パネルのダクト接続部分に被せて挟み込むようにして取り付けてる
キッチンで熱湯流してもネットは破れたりしないから排気の温度でも平気かと
キッチンの排水口用のネット(虫が入らない程度の網目)を窓パネルのダクト接続部分に被せて挟み込むようにして取り付けてる
キッチンで熱湯流してもネットは破れたりしないから排気の温度でも平気かと
746: 2020/07/12(日) 00:49:21.79
>>745
ありがとうございます
ありがとうございます
736: 2020/07/11(土) 23:16:28.64
なんか、どこクーに慣れているせいか
パワー系移動式エアコンの使い方の勘所が分からない
扇風機と併用すると
扇風機の風が当たっているところが
さむいし冷たい
エアコン嫌いの人の感覚はこんなふうなのかな ?
でも風向は固定だから
ファンでカクハンしないと
部屋全体が冷えない
どこクーの場合は扇風機を併用してなんぼだった
直接冷風を体に受けるように扇風機を回してた
あんまり「SKJ-RS26PA」のレポになっていない
どこクーユーザーがパワー系移動式エアコンを保有すると
熱帯夜でも快適だよという、当たり前の結論しかまだ見えない
2台持ち良い感じ
どこクーとパワー系移動式エアコンの継投は
検証に時間がかかりそうだから後日にします
パワー系移動式エアコンの使い方の勘所が分からない
扇風機と併用すると
扇風機の風が当たっているところが
さむいし冷たい
エアコン嫌いの人の感覚はこんなふうなのかな ?
でも風向は固定だから
ファンでカクハンしないと
部屋全体が冷えない
どこクーの場合は扇風機を併用してなんぼだった
直接冷風を体に受けるように扇風機を回してた
あんまり「SKJ-RS26PA」のレポになっていない
どこクーユーザーがパワー系移動式エアコンを保有すると
熱帯夜でも快適だよという、当たり前の結論しかまだ見えない
2台持ち良い感じ
どこクーとパワー系移動式エアコンの継投は
検証に時間がかかりそうだから後日にします
737: 2020/07/11(土) 23:31:41.30
コロナの窓コンに負けていない感じがする
むしろ勝っているかもしれない
使っていた窓コンはCW1614だから
冷風能力1.4kwぽっちになる
だから不思議なことではない
むしろ勝っているかもしれない
使っていた窓コンはCW1614だから
冷風能力1.4kwぽっちになる
だから不思議なことではない
738: 2020/07/11(土) 23:40:50.96
マジですか~
きょうは23時なのに27度ある
きょうは23時なのに27度ある
739: 2020/07/11(土) 23:41:26.75
どこクーは風量が弱いたけで、吹き出し口から半径50cmぐらいなら冷たさはたっつんやMAC-20と同じくらいなの?
740: 2020/07/11(土) 23:55:22.65
そこは、自分も疑問がある
ちょっと話はズレるけど
どこクーの弱点は、高々-10度程度の冷風しかださないこと
熊谷みたいに、38度とかになったら28度程度の冷風しか出さない計算
壁コンなら-14度とか-16度とか平気で出す
パワー系移動式エアコンが
酷暑でどうなるのかは、自分も未体験だから
たっつんユーザーの方々やMAC-20ユーザーの方々に聞かないと分からない
パワー系移動式エアコンが
酷暑の時に-14度とかの冷風を
出せたら完璧なのにな~
ちょっと話はズレるけど
どこクーの弱点は、高々-10度程度の冷風しかださないこと
熊谷みたいに、38度とかになったら28度程度の冷風しか出さない計算
壁コンなら-14度とか-16度とか平気で出す
パワー系移動式エアコンが
酷暑でどうなるのかは、自分も未体験だから
たっつんユーザーの方々やMAC-20ユーザーの方々に聞かないと分からない
パワー系移動式エアコンが
酷暑の時に-14度とかの冷風を
出せたら完璧なのにな~
742: 2020/07/12(日) 00:03:56.61
静かさの評価と長年販売している安定性でどこクーにする予定だったが
新しもの優先でIPC-221N を発注してしまった
モノが届いて少し使用したら利用状況を書き込むよ
室外機一体の窓用エアコンにキャスターつけて家に置いたようなつくりみたいだから
音の大きさと排熱処理がどうか
東京オリンピック酷暑特需向けに企画販売したのか
初回品は値下げが少なく改良もされていないから・・・どうなのだろう
夏の終わりには在庫一掃で大安売りするか、来年まで倉庫で寝かすのか
新しもの優先でIPC-221N を発注してしまった
モノが届いて少し使用したら利用状況を書き込むよ
室外機一体の窓用エアコンにキャスターつけて家に置いたようなつくりみたいだから
音の大きさと排熱処理がどうか
東京オリンピック酷暑特需向けに企画販売したのか
初回品は値下げが少なく改良もされていないから・・・どうなのだろう
夏の終わりには在庫一掃で大安売りするか、来年まで倉庫で寝かすのか
744: 2020/07/12(日) 00:13:05.73
>>742
>静かさの評価と長年販売している安定性でどこクーにする予定だったが
>新しもの優先でIPC-221N を発注してしまった
今年は酷暑の予感がするから
自分もその選択が良いと思う
酷暑だと、どこクーでは耐えられない
どこクーでも無いよりは、あった方がマシなはずだけど
>静かさの評価と長年販売している安定性でどこクーにする予定だったが
>新しもの優先でIPC-221N を発注してしまった
今年は酷暑の予感がするから
自分もその選択が良いと思う
酷暑だと、どこクーでは耐えられない
どこクーでも無いよりは、あった方がマシなはずだけど
747: 2020/07/12(日) 01:30:47.49
6畳程度の部屋全体冷やすのなら広電
別売りの排熱用窓パネル装着時に自転車の古チューブ挟んで窓枠との隙間を埋める
延長排熱ダクトと窓用パネルは必須
コロナ等が出してた昔の者に比べ、冷却能力が高いね
別売りの排熱用窓パネル装着時に自転車の古チューブ挟んで窓枠との隙間を埋める
延長排熱ダクトと窓用パネルは必須
コロナ等が出してた昔の者に比べ、冷却能力が高いね
748: 2020/07/12(日) 04:20:38.51
連投の人いつもいるけど、もうちょっとまとめてレスしてくれる?
779: 2020/07/13(月) 23:43:00.29
>>748
ここは元々
たっつん,まっくん,どこクーで品番書けないアホのスレだょ
連投日記バカが居ても大した事はないよ
ここは元々
たっつん,まっくん,どこクーで品番書けないアホのスレだょ
連投日記バカが居ても大した事はないよ
749: 2020/07/12(日) 07:02:37.61
まっくん24時間1ヶ月つけっぱなしで1万チョイ電気代増えました 正直もっと電気代かかると思ってました
なのでつけっぱがイイと思います(´・ω・`)
なのでつけっぱがイイと思います(´・ω・`)
750: 2020/07/12(日) 09:02:12.02
いやいや1万は高すぎるでしょ
751: 2020/07/12(日) 10:20:32.36
壁掛けエアコンならたぶん2000円くらいだな
752: 2020/07/12(日) 11:02:03.82
これで充分かも。安くても良い品物はあると思います
amazonで送料込み3699円の【ポータブル・クーラー】を買いました
https://www.youtube.com/watch?v=O54VXx_MzSs
amazonで送料込み3699円の【ポータブル・クーラー】を買いました
https://www.youtube.com/watch?v=O54VXx_MzSs
753: 2020/07/12(日) 11:10:03.05
755: 2020/07/12(日) 11:52:36.87
冷風扇をなぜここに書くのですか ?
立派な専用スレがあるのに
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/l50
>【重要】
>『冷風“機”』ではありません。そもそもの原理や用途が違う完全な別物なので、お間違えのない様に。
>※冷風機は別スレ有り
立派な専用スレがあるのに
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1501354499/l50
>【重要】
>『冷風“機”』ではありません。そもそもの原理や用途が違う完全な別物なので、お間違えのない様に。
>※冷風機は別スレ有り
757: 2020/07/12(日) 13:17:54.82
758: 2020/07/12(日) 13:39:05.66
>>757
アイリスオーヤマの8畳用小型扇風機だ
これ良いね、うちも冷風機の空気カクハン用に使っている
風量が小型の割に強い
前話題になった、無印大も持っていてそれも静音で良いれけど
アイリスオーヤマの方が小型だから、取り回しが効く
ところでKEP251Rはいくらで買えた ?
アイリスオーヤマの8畳用小型扇風機だ
これ良いね、うちも冷風機の空気カクハン用に使っている
風量が小型の割に強い
前話題になった、無印大も持っていてそれも静音で良いれけど
アイリスオーヤマの方が小型だから、取り回しが効く
ところでKEP251Rはいくらで買えた ?
761: 2020/07/12(日) 16:42:40.60
>>758
馴染みの電気屋で38000
操作音のデカさにビビったわ
馴染みの電気屋で38000
操作音のデカさにビビったわ
759: 2020/07/12(日) 13:47:32.54
どこクーの天下が・・・
今日は、梅雨の続きの予報じゃなかったのか ?
ピーカンで30度超えで
太陽の照り返しで輻射熱がすごくて体感32度超え
どこクーでは歯が立たない
全く効かないということはないが・・・
今日は、梅雨の続きの予報じゃなかったのか ?
ピーカンで30度超えで
太陽の照り返しで輻射熱がすごくて体感32度超え
どこクーでは歯が立たない
全く効かないということはないが・・・
760: 2020/07/12(日) 13:51:23.70
まちがった
>ピーカンで30度超えで
ピーカンで32度になっている
体感は太陽光で33度超えている
>ピーカンで30度超えで
ピーカンで32度になっている
体感は太陽光で33度超えている
763: 2020/07/12(日) 20:55:30.33
まっくんと、どこクーを買って
天気と気温で使い分けしてるよ
まっくん系は涼しいけど電気代が、どこクーの倍以上
天気と気温で使い分けしてるよ
まっくん系は涼しいけど電気代が、どこクーの倍以上
764: 2020/07/12(日) 22:09:04.17
>>763
パワー系移動式エアコンは、音もすごくて
静かにジャズを聞くなんて気にもなれないかんじかな
気温が高くなければ、どこクーの方がリラックスできる
パワー系移動式エアコンは、音もすごくて
静かにジャズを聞くなんて気にもなれないかんじかな
気温が高くなければ、どこクーの方がリラックスできる
846: 2020/07/18(土) 09:27:10.61
>>763
除湿については、どこクーのほうが有利ですか?
除湿については、どこクーのほうが有利ですか?
847: 2020/07/18(土) 09:31:04.22
>>846
有利かわからないが除湿の性能はいい方では?
有利かわからないが除湿の性能はいい方では?
766: 2020/07/13(月) 00:33:08.32
「SKJ-RS26PA」の楽天のタンスのゲンのレビューを見てたら
かなり無茶な使い方をしている人がちらほら
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10048439/1.1/
>大型ビニールハウスの中に作った10畳の作業所
>玄関も含めると50畳位あるスペースを、全て開けておきたい
>自転車ローラー練習時の冷却用かなり冷え、6畳部屋で日中30度超えでかなりの強度で練習、快適にすごせました
>私の部屋は12畳くらいの広さです
感じ方は人それぞれだけど
このレベルで実用になっているとしたら
自分には、オーバースペックすぎる
今のメインは6畳部屋だし
最大でも玄関含めて9.5畳の部屋を冷やすだけだし
(最大は要らないし玄関まで部屋の戸を解放する気は無い)
KEP251Rはスペック上似たパワーだけど
KEP251Rもこんな強めなのかな ?
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10049745/1.1/
KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
SKJ-RS26PA
冷房能力 (50Hz)2.2KW(60Hz)2.6KW
場違いというかレベル感の違うものを
買ってしまった感があって
正直パワーがあってもうれしくない
かなり無茶な使い方をしている人がちらほら
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10048439/1.1/
>大型ビニールハウスの中に作った10畳の作業所
>玄関も含めると50畳位あるスペースを、全て開けておきたい
>自転車ローラー練習時の冷却用かなり冷え、6畳部屋で日中30度超えでかなりの強度で練習、快適にすごせました
>私の部屋は12畳くらいの広さです
感じ方は人それぞれだけど
このレベルで実用になっているとしたら
自分には、オーバースペックすぎる
今のメインは6畳部屋だし
最大でも玄関含めて9.5畳の部屋を冷やすだけだし
(最大は要らないし玄関まで部屋の戸を解放する気は無い)
KEP251Rはスペック上似たパワーだけど
KEP251Rもこんな強めなのかな ?
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10049745/1.1/
KEP251R
冷房能力 (50Hz)約2.3KW(60Hz)約2.5KW
SKJ-RS26PA
冷房能力 (50Hz)2.2KW(60Hz)2.6KW
場違いというかレベル感の違うものを
買ってしまった感があって
正直パワーがあってもうれしくない
768: 2020/07/13(月) 08:17:43.05
>>766
タンスのゲンすごいパワーじゃん
消費電力もスゲー
詳細
□定格電圧:AC100V
□定格周波数:50/60Hz
□冷媒:R410a、408g
□運転音:53dB
□冷却能力:2.2kW(50Hz)/2.6kW(60Hz)
□消費電力:930W(50Hz)/1115W(60Hz)
□電気料金(1時間あたり):
約25円(50Hz)/約30円(60Hz)
タンスのゲンすごいパワーじゃん
消費電力もスゲー
詳細
□定格電圧:AC100V
□定格周波数:50/60Hz
□冷媒:R410a、408g
□運転音:53dB
□冷却能力:2.2kW(50Hz)/2.6kW(60Hz)
□消費電力:930W(50Hz)/1115W(60Hz)
□電気料金(1時間あたり):
約25円(50Hz)/約30円(60Hz)
770: 2020/07/13(月) 12:10:13.02
>>768
消費電力リビングサイズ並だな。
消費電力リビングサイズ並だな。
771: 2020/07/13(月) 12:20:35.12
>>768
省エネ化される前、90年代初めの頃は壁掛けエアコンもこんなものだった
省エネ化される前、90年代初めの頃は壁掛けエアコンもこんなものだった
767: 2020/07/13(月) 00:40:40.07
「SKJ-RS26PA」の楽天のタンスのゲンのレビューが
53件ということは、それなりに人気なのかもしれない
「KEP251R」は、たぶん今年でてきたみたいだから
レビュー数少ないのはこれからってだけだと思う
冷房能力 2.6KW というタイトルが人気なのか ?
53件ということは、それなりに人気なのかもしれない
「KEP251R」は、たぶん今年でてきたみたいだから
レビュー数少ないのはこれからってだけだと思う
冷房能力 2.6KW というタイトルが人気なのか ?
769: 2020/07/13(月) 09:22:28.84
KEP251R フィルター外して洗えないのがチト痛い
ホコリは掃除機で吸ってくれって
ホコリは掃除機で吸ってくれって
780: 2020/07/14(火) 00:25:06.14
>>769
>KEP251R フィルター外して洗えないのがチト痛い
>ホコリは掃除機で吸ってくれって
網戸の網を当てるとか
ガーゼを当てるとか
これとか
https://sakura-checker.jp/search/B00B4OJ9F8/
これとか
https://www.toyoalumi-ekco.jp/products/for_appliance_02/
つかえないかな ?
たぶん、下に行くほど通気の邪魔になりそうだけど
そのかわり細かいほこりを止められそう
>KEP251R フィルター外して洗えないのがチト痛い
>ホコリは掃除機で吸ってくれって
網戸の網を当てるとか
ガーゼを当てるとか
これとか
https://sakura-checker.jp/search/B00B4OJ9F8/
これとか
https://www.toyoalumi-ekco.jp/products/for_appliance_02/
つかえないかな ?
たぶん、下に行くほど通気の邪魔になりそうだけど
そのかわり細かいほこりを止められそう
772: 2020/07/13(月) 12:59:22.60
781: 2020/07/14(火) 08:29:21.36
>>772
110V(60Hz)で変換が必要になるから
参考にしかならないかもしれない
CLIMAXがKEP251Rあたりと効率が変わらない計算になる
インバーターだから「ガコン」音ないはずだけど
アメリカエアコン音がすごいみたい
冷えるらしいけど
まえのエナジースターをとった窓コンは
8000BTUのやつは効率良さそうだけど30kgで重い
12000BTUのやつでも32kgだから
コンプレッサー以外は共通なのかも
CLIMAX World's Most Efficient Portable Air Conditioner
冷風能力 3516
消費電力 1100
COP 3.196363636
12,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 3516
消費電力 1140
COP 3.084210526
10,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2931
消費電力 890
COP 3.293258427
8,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2345
消費電力 710
COP 3.302816901
U-shaped Air Conditionerが、冷風能力が小さい方が効率的なのは
熱交換器の能力(面積)が「8,000 BTU」のやつが比較的高いのかも
110V(60Hz)で変換が必要になるから
参考にしかならないかもしれない
CLIMAXがKEP251Rあたりと効率が変わらない計算になる
インバーターだから「ガコン」音ないはずだけど
アメリカエアコン音がすごいみたい
冷えるらしいけど
まえのエナジースターをとった窓コンは
8000BTUのやつは効率良さそうだけど30kgで重い
12000BTUのやつでも32kgだから
コンプレッサー以外は共通なのかも
CLIMAX World's Most Efficient Portable Air Conditioner
冷風能力 3516
消費電力 1100
COP 3.196363636
12,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 3516
消費電力 1140
COP 3.084210526
10,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2931
消費電力 890
COP 3.293258427
8,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2345
消費電力 710
COP 3.302816901
U-shaped Air Conditionerが、冷風能力が小さい方が効率的なのは
熱交換器の能力(面積)が「8,000 BTU」のやつが比較的高いのかも
773: 2020/07/13(月) 15:27:04.96
774: 2020/07/13(月) 17:24:37.36
もう着ちゃえ
https://i.imgur.com/TVnTR0a.jpg
https://i.imgur.com/TO66IX2.jpg
https://i.imgur.com/GTakM9X.png
https://i.imgur.com/qtfoOA4.png
https://i.imgur.com/XklpErY.png
https://i.imgur.com/MRumjPg.png
https://i.imgur.com/TVnTR0a.jpg
https://i.imgur.com/TO66IX2.jpg
https://i.imgur.com/GTakM9X.png
https://i.imgur.com/qtfoOA4.png
https://i.imgur.com/XklpErY.png
https://i.imgur.com/MRumjPg.png
778: 2020/07/13(月) 21:54:03.34
>>774
ソーラーパネルも付けて電池に充電してほしい
ソーラーパネルも付けて電池に充電してほしい
775: 2020/07/13(月) 17:27:46.95
中国感心しちゃうわ
776: 2020/07/13(月) 18:23:18.11
コストコから来たメルマガに山善のYEC-26wが4万以下で載ってたんだけどこれどうなんだろう
検索しても口コミ少なくて
検索しても口コミ少なくて
777: 2020/07/13(月) 18:45:57.68
普通の服じゃつまらないから正面はダンボール素材でガンダムって書いてほしいな
782: 2020/07/14(火) 08:48:38.48
CLIMAXは、たっつんよりは小さいけど
KEP251Rあたりと比べるとでかい
そして重い
CLIMAX
W*D*H 374x370x769(mm)
Net weight 29/33(kg)
TAD-22KW
外形寸法 H:690 W:440 D:320(mm)
KEP251Rあたりと比べるとでかい
そして重い
CLIMAX
W*D*H 374x370x769(mm)
Net weight 29/33(kg)
TAD-22KW
外形寸法 H:690 W:440 D:320(mm)
783: 2020/07/14(火) 11:19:04.06
どこくー使いだして2週間
寝る前の2時間程度稼働しているが、そこそこ快適
室温は下がらないけど、湿度が若干下がるような感じ
問題は、真夏の夜にどうなるか
外気温も高いしね
初めての真夏だから、また報告する
寝る前の2時間程度稼働しているが、そこそこ快適
室温は下がらないけど、湿度が若干下がるような感じ
問題は、真夏の夜にどうなるか
外気温も高いしね
初めての真夏だから、また報告する
784: 2020/07/14(火) 13:11:50.06
小池知事「冷房と暖房を」GoTo観光支援策批判
感染者が全国で再び増加している中、政府が旅行を促進する「Go To キャンペーン」の前倒しを発表したことにかみつき
「冷房と暖房の両方をかけるようなこと」と、批判した。
感染者が全国で再び増加している中、政府が旅行を促進する「Go To キャンペーン」の前倒しを発表したことにかみつき
「冷房と暖房の両方をかけるようなこと」と、批判した。
785: 2020/07/14(火) 16:27:54.17
悟空「どこくーのことかああああああああああああ」
786: 2020/07/14(火) 19:26:41.22
冷房壊れたから慌ててたっつん買ったけどさ
買う前は夜でも30℃超えてて暑かったのに、梅雨ってこんなに涼しかったかな
買う前は夜でも30℃超えてて暑かったのに、梅雨ってこんなに涼しかったかな
787: 2020/07/14(火) 22:12:36.37
関東の10日間予報では、7月20日(月)~24日(金)
最高気温32℃~34℃
いよいよ梅雨が明けて酷暑が来るのか、まだ梅雨の大雨災害が続くのか
30℃くらいまでは水分と扇風機で頑張れるが、天気予報の34℃では
室内の温度上がりすぎで厳しい。37℃を超えると熱中症のリスクが急激に高まる
「猛暑日」の35℃以上のさらに上、37℃を超えるときに使われる「スーパー猛暑日」
「熱帯夜」の最低気温25℃を超える、「スーパー熱帯夜」「超熱帯夜」は来月からか
最高気温32℃~34℃
いよいよ梅雨が明けて酷暑が来るのか、まだ梅雨の大雨災害が続くのか
30℃くらいまでは水分と扇風機で頑張れるが、天気予報の34℃では
室内の温度上がりすぎで厳しい。37℃を超えると熱中症のリスクが急激に高まる
「猛暑日」の35℃以上のさらに上、37℃を超えるときに使われる「スーパー猛暑日」
「熱帯夜」の最低気温25℃を超える、「スーパー熱帯夜」「超熱帯夜」は来月からか
788: 2020/07/15(水) 02:02:39.56
まっくんあるから怖くありません(´・ω・`)
789: 2020/07/15(水) 07:45:13.49
移動式クーラーを探してるんだけど
コウデンのKEP251RとナカトミのMAC-20で迷ってる
とにかく冷房能力が高いかつ、ノンドレインものが欲しくて
コウデンのほうは2.4kWで高いんだけど前提条件が27度やし実際どうなんやろ
他にもオススメがあったら教えて
ちな50hz
コウデンのKEP251RとナカトミのMAC-20で迷ってる
とにかく冷房能力が高いかつ、ノンドレインものが欲しくて
コウデンのほうは2.4kWで高いんだけど前提条件が27度やし実際どうなんやろ
他にもオススメがあったら教えて
ちな50hz
795: 2020/07/15(水) 10:06:46.64
>>789
部屋で使うの?ガレージか何かで使うの?
移動式クーラーは煩いから基本部屋使いは向かないよ
ガレージとかなら問題ないでしょう
部屋で使うの?ガレージか何かで使うの?
移動式クーラーは煩いから基本部屋使いは向かないよ
ガレージとかなら問題ないでしょう
796: 2020/07/15(水) 10:17:26.92
>>795
>移動式クーラーは煩いから基本部屋使いは向かないよ
窓コンも音は変わらない
窓コンも同じで基本部屋用途だから
音我慢して窓コン使える人なら
移動式クーラーも使える
>移動式クーラーは煩いから基本部屋使いは向かないよ
窓コンも音は変わらない
窓コンも同じで基本部屋用途だから
音我慢して窓コン使える人なら
移動式クーラーも使える
812: 2020/07/15(水) 23:47:33.61
>>796
え?本体丸々部屋にそのまま置きの
その手の商品でケツを外に出しちゃう窓コンと音が変わらない製品があるの?
是非教えてほしいわ
背面も40dB程度?
どこくーだととかマック10とか消費電力弱いパワーのないのは無しだよ?
え?本体丸々部屋にそのまま置きの
その手の商品でケツを外に出しちゃう窓コンと音が変わらない製品があるの?
是非教えてほしいわ
背面も40dB程度?
どこくーだととかマック10とか消費電力弱いパワーのないのは無しだよ?
798: 2020/07/15(水) 10:19:26.62
>>795
基本はガレージ使用かな
あとはキャンプ何かで使えればと考えている。
基本はガレージ使用かな
あとはキャンプ何かで使えればと考えている。
804: 2020/07/15(水) 17:37:17.57
>>789
KEP251Rで良いんじゃないの?
MAC-20より0.1kW能力高いし@50Hz
ガレージなら業務用選び放題だぞ
KEP251Rで良いんじゃないの?
MAC-20より0.1kW能力高いし@50Hz
ガレージなら業務用選び放題だぞ
790: 2020/07/15(水) 08:00:57.10
MAC-20買ったけど、室温26度くらいまでしか下がらない
791: 2020/07/15(水) 08:10:03.11
>>790
そうなんか
どれも大して変わらんのかな?
そうなんか
どれも大して変わらんのかな?
792: 2020/07/15(水) 08:36:26.48
https://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-2220/
本製品はスポット冷風機です。エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。窓パネルを使用しても、閉めきった部屋で使うとむしろ室温は上がります。
本製品はスポット冷風機です。エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。窓パネルを使用しても、閉めきった部屋で使うとむしろ室温は上がります。
793: 2020/07/15(水) 09:20:01.76
当たり前だが壁コンなら冷える
壁コン>窓コン>スポットクーラー
は変えようが無いから妥協しないとね
壁コン>窓コン>スポットクーラー
は変えようが無いから妥協しないとね
794: 2020/07/15(水) 10:01:20.17
壁コン>>>>>>窓コン
壁コン>>>>>>スポットクーラー
これは、くつがえることはないと言えるけど
窓コン>スポットクーラー
これは、工夫次第で
窓コン≒スポットクーラー
になりそう
ロスを埋めれば似たようなもの
みんな工夫が面倒くさいから
ほとんどしない
窓コンはマニュアル通りの取り付け
力がすこし必要になるだけで
考える必要がまったくない
それと窓コンは、冷風能力1.6程度で
アメリカ用でもなければ大きな出力のものが無い
壁コン>>>>>>スポットクーラー
これは、くつがえることはないと言えるけど
窓コン>スポットクーラー
これは、工夫次第で
窓コン≒スポットクーラー
になりそう
ロスを埋めれば似たようなもの
みんな工夫が面倒くさいから
ほとんどしない
窓コンはマニュアル通りの取り付け
力がすこし必要になるだけで
考える必要がまったくない
それと窓コンは、冷風能力1.6程度で
アメリカ用でもなければ大きな出力のものが無い
799: 2020/07/15(水) 10:23:50.47
窓コンもスポットクーラーもプラスチックの筐体にコンプレッサーが入っているだけだからな
1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
1cm厚の頑丈な箱であれば少ないだろうに
803: 2020/07/15(水) 16:56:21.60
「スポットクーラー」おすすめ4選 工事不要、エアコン取り付け不可の部屋でも涼しく快適に【2020年7月最新版】 - Fav-Log by ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2007/14/news133.html
https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2007/14/news133.html
806: 2020/07/15(水) 17:56:19.46
縦型のファンはちょっとでも軸がへたると振動と騒音が酷くなる
807: 2020/07/15(水) 19:22:11.71
1万円くらいしか変わらないんだからTAD-22KW買えばいいじゃん
810: 2020/07/15(水) 20:36:45.56
幅か奥行か高さかってことか
TAD-22KW
44×32×69cm
TAD-2220
31.5×39.5×77cm
MAC-20
37×34.5×70.5cm
吸排気ダクト2本のダクトのTAD-22KWが無難か
暖房も使えるし
TAD-22KW
44×32×69cm
TAD-2220
31.5×39.5×77cm
MAC-20
37×34.5×70.5cm
吸排気ダクト2本のダクトのTAD-22KWが無難か
暖房も使えるし
811: 2020/07/15(水) 22:02:46.15
今年は冷夏か?
813: 2020/07/16(木) 00:39:07.65
製品とか正直かんがえてなかった
どこクーとか、特別静かなやつがあることを忘れていた
コロナの窓コンをもっていたけど十分うるさかった
db表記は、あまりあてにならない
コロナの窓コンは、図書館内と同じdbと製品の説明にあるけど
どう考えても、図書館の静けさがコロナの窓コンにあるとは思えない
製品の説明に外と中で音の差が10db位違うとあったけど
そんな差は感じなかった
主観だが、窓コンも移動式エアコンも同じくらいうるさいとしか思えない
どこクーとか、特別静かなやつがあることを忘れていた
コロナの窓コンをもっていたけど十分うるさかった
db表記は、あまりあてにならない
コロナの窓コンは、図書館内と同じdbと製品の説明にあるけど
どう考えても、図書館の静けさがコロナの窓コンにあるとは思えない
製品の説明に外と中で音の差が10db位違うとあったけど
そんな差は感じなかった
主観だが、窓コンも移動式エアコンも同じくらいうるさいとしか思えない
814: 2020/07/16(木) 00:52:38.23
移動式エアコンを室内で使えないと
決めつけるのは違うと思っただけ
窓コンの利用者も、音は嫌だけど
熱中症になりそうな暑さと比べれば
音は許容できるから
部屋用に使用している
移動式エアコンも803とかの広告の写真を見ると
室内用であるように見える
移動式エアコンを室内で使えないと
思いこんでしまう人がいないように
騒音に我慢できるなら使えると言いたかった
昔自分も真に受けて、どこクーでは部屋が
冷えないと思いこんでいたくちなので
決めつけるのは違うと思っただけ
窓コンの利用者も、音は嫌だけど
熱中症になりそうな暑さと比べれば
音は許容できるから
部屋用に使用している
移動式エアコンも803とかの広告の写真を見ると
室内用であるように見える
移動式エアコンを室内で使えないと
思いこんでしまう人がいないように
騒音に我慢できるなら使えると言いたかった
昔自分も真に受けて、どこクーでは部屋が
冷えないと思いこんでいたくちなので
815: 2020/07/16(木) 06:17:39.68
どこクーで部屋が冷えない、むしろ温度が上がるってのは、何の工夫もできない、
ヒートポンプの原理も理解できない客層に対してのクレーム防止のために書いてるだけだからな
ヒートポンプの原理も理解できない客層に対してのクレーム防止のために書いてるだけだからな
816: 2020/07/16(木) 07:13:59.01
寒い
今年は冷夏
今年は冷夏
817: 2020/07/16(木) 07:28:28.00
今朝は寒かったな
暑がりの自分がどこクー止めて毛布引っ張り出したわ
暑がりの自分がどこクー止めて毛布引っ張り出したわ
818: 2020/07/16(木) 09:24:33.42
偉大な人柱さま達には悪いけど
MAC-10って効率悪いね
効率よければ、2台持ちの候補になるのに
MAC-10
冷房能力 (50Hz)410W(60Hz)430W
消費電力 (50Hz)188W(60Hz)215W
COP (50Hz)2.180851064(60Hz)2
MAC-10って効率悪いね
効率よければ、2台持ちの候補になるのに
MAC-10
冷房能力 (50Hz)410W(60Hz)430W
消費電力 (50Hz)188W(60Hz)215W
COP (50Hz)2.180851064(60Hz)2
819: 2020/07/16(木) 09:37:29.95
まっくん使ってる人は多いけど10を使ってる人はいないじゃろ
820: 2020/07/16(木) 09:43:33.01
MAC-20のダクトホースを、マンションの壁の配管穴(径100)にうまくつなぐパーツないかな。
アマゾンで異径カップリングとかフレキホースとか買って試してるんだけど、MAC-20のホース(140mm?)をぴたっと接続するのが難しい
アマゾンで異径カップリングとかフレキホースとか買って試してるんだけど、MAC-20のホース(140mm?)をぴたっと接続するのが難しい
824: 2020/07/16(木) 11:02:05.16
>>820
https://www.youtube.com/watch?v=lle_9yjLLiU
これの3:40位からの隙間テープでの加工で
異径カップリング口15cmからの1cmを
埋めるのはどうでしょうか ?
https://www.youtube.com/watch?v=lle_9yjLLiU
これの3:40位からの隙間テープでの加工で
異径カップリング口15cmからの1cmを
埋めるのはどうでしょうか ?
821: 2020/07/16(木) 09:59:14.20
効率悪いのは仕方ない
小型化すればするほど熱交換には不利になるからな
小型化すればするほど熱交換には不利になるからな
825: 2020/07/16(木) 11:08:21.77
>>821
>小型化すればするほど熱交換には不利になるからな
この理屈からすると
8,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2345
消費電力 710
COP 3.302816901
これにどこクーのツインロータリー
積んだらどこまでCOPでるかな ?
技術力がないから
自分で作ることは不可能だけど
>小型化すればするほど熱交換には不利になるからな
この理屈からすると
8,000 BTU U-shaped Air Conditioner
冷風能力 2345
消費電力 710
COP 3.302816901
これにどこクーのツインロータリー
積んだらどこまでCOPでるかな ?
技術力がないから
自分で作ることは不可能だけど
822: 2020/07/16(木) 10:41:35.03
150-100の異径カップリングじゃだめなの?
823: 2020/07/16(木) 10:42:21.01
100均のボウルの底くり抜くとか
826: 2020/07/16(木) 12:08:39.74
どこクー2台同時稼働で冷房能力と電気代いい感じになるんじゃないだろうか。
828: 2020/07/16(木) 14:54:44.45
>>826
>どこクー2台同時稼働で冷房能力と電気代いい感じになるんじゃないだろうか。
どこクーだと、排熱側の吸気温度-11度が限界だから
38度だと27度の冷気で室温は、30度オーバーになりそう
2台持ちなら、パワーのある移動式エアコンとペアの方が
酷暑向きかな
>どこクー2台同時稼働で冷房能力と電気代いい感じになるんじゃないだろうか。
どこクーだと、排熱側の吸気温度-11度が限界だから
38度だと27度の冷気で室温は、30度オーバーになりそう
2台持ちなら、パワーのある移動式エアコンとペアの方が
酷暑向きかな
827: 2020/07/16(木) 12:54:52.87
2台持ってるが更にサウナになるぞ
今はクローゼット除湿にしか使わない
今はクローゼット除湿にしか使わない
829: 2020/07/16(木) 15:21:52.36
レポ上がってる
ポータブルクーラー IPC-221N 試用レポ:
アイリスオーヤマの工事不要エアコン、便利だが難点も
https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019949/
ポータブルクーラー IPC-221N 試用レポ:
アイリスオーヤマの工事不要エアコン、便利だが難点も
https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019949/
831: 2020/07/16(木) 17:08:19.04
>>829
やっぱり吸気も室外からでないと純粋なエアコンとは比較できないなぁ
そーゆー意味ではまっくん20の方がエアコンと言うにふさわしいな。
やっぱり吸気も室外からでないと純粋なエアコンとは比較できないなぁ
そーゆー意味ではまっくん20の方がエアコンと言うにふさわしいな。
830: 2020/07/16(木) 17:05:47.60
在日
832: 2020/07/16(木) 17:08:45.98
まっくんじゃなくてたっつんだったわそれ
833: 2020/07/16(木) 17:51:48.63
SGI Octane みたい
834: 2020/07/16(木) 18:12:05.55
KEP251R値上げし過ぎヤバい
835: 2020/07/17(金) 06:52:28.27
今年は冷夏
早まるな
早まるな
836: 2020/07/17(金) 08:24:36.50
KEP251Rとタンスのゲン2.6hwだったらどっち買うべきかな
837: 2020/07/17(金) 12:31:11.94
屋外から吸わないと駄目なのを理解してたっつん買ったんだよ
メーカーのHPとこのスレ見てね
メーカーのHPとこのスレ見てね
838: 2020/07/17(金) 15:07:55.49
毎年6~7月には品薄になるからな
839: 2020/07/17(金) 15:21:52.75
展示品処分でTAD-22Kが20000円だった
840: 2020/07/17(金) 16:20:30.26
IPC-221N 夕方くもりで26℃80%
屋内に洗濯物を干してじめっと感があるので送風(弱)だけ付けている
排気ダクトから勢いよく
送風モードだから当然だが室温と同じくらいの風が出ている
扇風機感覚だと背面から空気を吸い込んで前面に送風するだけのイメージだが
なにを排気ダクトから排風しているのだろう
ここのところ暑くないから稼働が少なくて遊ばせておくのも惜しいので
扇風機代わりに使用している
屋内に洗濯物を干してじめっと感があるので送風(弱)だけ付けている
排気ダクトから勢いよく
送風モードだから当然だが室温と同じくらいの風が出ている
扇風機感覚だと背面から空気を吸い込んで前面に送風するだけのイメージだが
なにを排気ダクトから排風しているのだろう
ここのところ暑くないから稼働が少なくて遊ばせておくのも惜しいので
扇風機代わりに使用している
843: 2020/07/18(土) 00:35:45.80
>>840
>なにを排気ダクトから排風しているのだろう
たぶん換気扇と同じ動作になっていると思う
排気ダクトと吸気口を使って
室外に放出した空気と同量の空気を外から取り込む
だから、排気ダクトの口から出来るだけ遠い小窓を開けて
他を締め切ると換気効率がよい
(その小窓から排気口までの空気が大きく入れ替えることができる)
この場合、外の新鮮ではあるけど湿った冷たい空気が入ってくる
(雨が降っているから外の湿気の方が高い
新鮮な空気だから悪いことではない)
>なにを排気ダクトから排風しているのだろう
たぶん換気扇と同じ動作になっていると思う
排気ダクトと吸気口を使って
室外に放出した空気と同量の空気を外から取り込む
だから、排気ダクトの口から出来るだけ遠い小窓を開けて
他を締め切ると換気効率がよい
(その小窓から排気口までの空気が大きく入れ替えることができる)
この場合、外の新鮮ではあるけど湿った冷たい空気が入ってくる
(雨が降っているから外の湿気の方が高い
新鮮な空気だから悪いことではない)
841: 2020/07/17(金) 18:17:57.23
どこクーの両側にあるフィルターのホコリ掃除2年ぶりにしたら
冷風の勢いがかなり強くなった ビックリした(´・ω・`)
冷風の勢いがかなり強くなった ビックリした(´・ω・`)
842: 2020/07/17(金) 20:01:45.55
>>841
わかる
右の方はカビ生えてて歯ブラシで取るのに苦労した
わかる
右の方はカビ生えてて歯ブラシで取るのに苦労した
844: 2020/07/18(土) 07:43:51.57
>>841
100円ショップにあるエアコン用フィルター80cm×40cmのを、
まず長い側に二つ折りにし、それぞれ3分の1にカットすると(つまり26.6×20cmくらい)
ちょうどあのフィルターの枠に挟み込めるサイズになるんでそれ付けてる。
100円で3回分、1シーズン使える
100円ショップにあるエアコン用フィルター80cm×40cmのを、
まず長い側に二つ折りにし、それぞれ3分の1にカットすると(つまり26.6×20cmくらい)
ちょうどあのフィルターの枠に挟み込めるサイズになるんでそれ付けてる。
100円で3回分、1シーズン使える
845: 2020/07/18(土) 09:03:54.21
テラス窓だとまっくんの排気パネルの長さが足りず取り付けられないのでプチDIYしました
木枠で組みたかったけど天気悪いので100均突っ張りポールに付属パネルを固定し、隙間をテーブルクロスで埋めた
力加わる物じゃないからこんな物で問題なさそう
木枠で組みたかったけど天気悪いので100均突っ張りポールに付属パネルを固定し、隙間をテーブルクロスで埋めた
力加わる物じゃないからこんな物で問題なさそう
848: 2020/07/18(土) 11:50:55.27
今年は冷夏
耐えろ!
耐えろ!
849: 2020/07/18(土) 12:37:46.93
嫌だ !
どこクー最強 !!!!!
どこクー最強 !!!!!
850: 2020/07/18(土) 13:06:38.04
2穴ファックたっつん最強
851: 2020/07/18(土) 14:20:45.05
皆さんどうですか?インバーターですよ
個人輸入しますか?
https://www.lg.com/us/air-conditioners/lg-LP1419IVSM-portable-air-conditioner
https://i.imgur.com/i0mUv1w.jpg
個人輸入しますか?
https://www.lg.com/us/air-conditioners/lg-LP1419IVSM-portable-air-conditioner
https://i.imgur.com/i0mUv1w.jpg
854: 2020/07/18(土) 16:23:31.46
>>851
デカすぎ、アメリカンサイズ 4.1KW (14000BTU)
デカすぎ、アメリカンサイズ 4.1KW (14000BTU)
855: 2020/07/18(土) 17:38:22.14
>>851
115-Voltsと書かれている。日本の100ボルトでは動かないのかな?
日本とは窓が違うので排気ダクトの設置が日曜大工になりそうだ
それでも、猛暑でも部屋をキンキンに冷やせるのなら輸入してみたい気がする🤔
115-Voltsと書かれている。日本の100ボルトでは動かないのかな?
日本とは窓が違うので排気ダクトの設置が日曜大工になりそうだ
それでも、猛暑でも部屋をキンキンに冷やせるのなら輸入してみたい気がする🤔
857: 2020/07/18(土) 18:40:36.56
>>855
100Vだとぎりぎり下限なので電圧降下でリセット掛かったりする可能性あり
60Hz前提なので東日本だとさらにリスク高し
消費電力1370Wなので14A近く流れるから専用コンセントが必要なレベル
電圧降下でインバーターとなるとさらに電流増加の恐れあり
メリットとリスク勘案して輸入報告待ってるよ
100Vだとぎりぎり下限なので電圧降下でリセット掛かったりする可能性あり
60Hz前提なので東日本だとさらにリスク高し
消費電力1370Wなので14A近く流れるから専用コンセントが必要なレベル
電圧降下でインバーターとなるとさらに電流増加の恐れあり
メリットとリスク勘案して輸入報告待ってるよ
852: 2020/07/18(土) 14:22:54.37
パネルの収納スペースがあるのはええーなー
856: 2020/07/18(土) 18:08:23.81
たっつん
Amazonで買った時より6000円安くなってるわ
前はもっと安かったんだろうな
適正価格はいくらだろう
Amazonで買った時より6000円安くなってるわ
前はもっと安かったんだろうな
適正価格はいくらだろう
858: 2020/07/18(土) 19:29:27.44
DCならトランスを1次側100Vの2次側が何かにすればいけないのかね?
859: 2020/07/18(土) 21:07:27.78
DC(直流)じゃなくてAC(交流)だからトランスで・・
一次100Vで二次115Vの20A(余裕を見て3KVAくらい)の単巻き変圧器(家庭にある家は少ない)で
インバータエアコンならどうせDCに変換するから
交流の入力電圧低くても使えそうだが入力電圧が低い検出で止まってしまうかも
一次100Vで二次115Vの20A(余裕を見て3KVAくらい)の単巻き変圧器(家庭にある家は少ない)で
インバータエアコンならどうせDCに変換するから
交流の入力電圧低くても使えそうだが入力電圧が低い検出で止まってしまうかも
871: 2020/07/19(日) 07:59:18.39
>>859
国内の海外製造のスポットクーラーがどんなトランス入れてるかわからないけどインバーター壁コンのトランスってこれでしょ?
国内対応にする時このトランスだけ変えてるだけとかないのかね?
周波数も関係するんだろうが周波数変調するのがインバーター制御でしょ?
このインバータースポットクーラーがDC何ボルトで動作しているかわからないけど
国内法関係ないなら海外製造メーカーに依頼すれば特注でできそうじゃないか?
国内の海外製造のスポットクーラーがどんなトランス入れてるかわからないけどインバーター壁コンのトランスってこれでしょ?
国内対応にする時このトランスだけ変えてるだけとかないのかね?
周波数も関係するんだろうが周波数変調するのがインバーター制御でしょ?
このインバータースポットクーラーがDC何ボルトで動作しているかわからないけど
国内法関係ないなら海外製造メーカーに依頼すれば特注でできそうじゃないか?
872: 2020/07/19(日) 08:00:58.44
861: 2020/07/18(土) 23:34:23.69
アマで2穴ファックたっつん52900円ンやぞ!!!
862: 2020/07/18(土) 23:46:34.44
たっか
こんな買うのバカだけやんw
こんな買うのバカだけやんw
863: 2020/07/19(日) 00:44:26.69
日記連投くんが居ないと伸びないスレ
864: 2020/07/19(日) 01:06:21.51
伸びると良いことあるの ?
865: 2020/07/19(日) 01:08:44.35
実際、吸排気ダクト2本付いているの買った方が快適
1,2万惜しんで微妙なの買うのはあかん
1,2万惜しんで微妙なの買うのはあかん
866: 2020/07/19(日) 01:10:18.10
貧乏人は吸気ダクトをDIY
金のない奴は、知恵か労力を出す
金のない奴は、知恵か労力を出す
867: 2020/07/19(日) 05:44:30.08
ここはスレ伸ばしてお金儲けするところ
広告付いてるだろ
中の人が
中の人から仕事請け負った業者が
アルバイトが
住人煽って荒らしてスレ伸ばし
それも承知の上で利用しよう
広告付いてるだろ
中の人が
中の人から仕事請け負った業者が
アルバイトが
住人煽って荒らしてスレ伸ばし
それも承知の上で利用しよう
868: 2020/07/19(日) 05:49:15.60
ダイソーとセリアの断熱シートは買ったけど、UVカットもしてくれる高いのはまだ
今のところ要らないし
猛暑になるまで様子見かな
今のところ要らないし
猛暑になるまで様子見かな
869: 2020/07/19(日) 06:31:53.29
寒くて目が覚めた
今年は超冷夏
今年は超冷夏
870: 2020/07/19(日) 06:57:57.69
たっつん買うなら無理しても壁コン入れるわ
873: 2020/07/19(日) 09:06:59.13
mac-20を購入したのだけど、
ノンドレイを過信せずに別にタンクを用意したほうがいいかな?
ノンドレイを過信せずに別にタンクを用意したほうがいいかな?
874: 2020/07/19(日) 16:09:49.31
今年は32度を超す日は何日位なのだろうか ?
そのくらいが、どこクーで耐えられるか否かのラインだと思う
電力バカ食いの「SKJ-RS26PA」買ったけど
酷暑日の昼間の3、4時間位つけるだけなら電気代も知れているかな
そのくらいが、どこクーで耐えられるか否かのラインだと思う
電力バカ食いの「SKJ-RS26PA」買ったけど
酷暑日の昼間の3、4時間位つけるだけなら電気代も知れているかな
875: 2020/07/19(日) 22:12:37.10
前もあったけどsc-t2017whて口コミ少ないけど どうなんかな?
27000円位で売ってるんだけど
27000円位で売ってるんだけど
876: 2020/07/20(月) 00:13:08.10
IPC-221N 日曜日の14時で32℃ 65%
冷風モード(28℃設定)で窓締めて涼しく過ごせた
それでも部屋の温度計は31℃くらいであまり変わらず
冷風モードで27℃くらいになると止まり29℃くらいで再動作状況
スポットクーラーだけあって冷風に当たっている部分はよく冷える
購入前の6月くらいの暑いときは熱中症で意識失うかと思ったよ
添付されている排気ダクト用の窓枠はプラ製品ヘナチョコ作りで
取り付けもサッシレールにねじ止めでは無くY型部で抑えるだけ
取説にも「雨や風が強い時は、使用を中止し窓パネルを取り外してください」
冷風モード(28℃設定)で窓締めて涼しく過ごせた
それでも部屋の温度計は31℃くらいであまり変わらず
冷風モードで27℃くらいになると止まり29℃くらいで再動作状況
スポットクーラーだけあって冷風に当たっている部分はよく冷える
購入前の6月くらいの暑いときは熱中症で意識失うかと思ったよ
添付されている排気ダクト用の窓枠はプラ製品ヘナチョコ作りで
取り付けもサッシレールにねじ止めでは無くY型部で抑えるだけ
取説にも「雨や風が強い時は、使用を中止し窓パネルを取り外してください」
877: 2020/07/20(月) 01:24:01.00
TAD-22KWくっそやべぇな
6畳で30度から22度まで冷えたわ
ダクトを100均のアルミシートで2重で巻いて、窓のパネルもアルミシート2重で貼ったりしたけど
6畳で30度から22度まで冷えたわ
ダクトを100均のアルミシートで2重で巻いて、窓のパネルもアルミシート2重で貼ったりしたけど
878: 2020/07/20(月) 01:34:51.40
2穴の馬鹿コメは誰も信じない
879: 2020/07/20(月) 02:17:46.82
しかし、排気ダクトしかないものは効率が落ちるのが事実。
880: 2020/07/20(月) 07:47:53.31
効率気にするなら窓コン、壁コンへ
置コンは妥協して使うもの
置コンは妥協して使うもの
881: 2020/07/20(月) 08:26:37.38
そりゃそうだよな
排気だけの機種は、排気した分と同じだけの外の空気が常に室内に侵入してるんだから
排気だけの機種は、排気した分と同じだけの外の空気が常に室内に侵入してるんだから
882: 2020/07/20(月) 08:39:39.22
>>881
吸気の管の場合はどう変わるの?
吸気の管の場合はどう変わるの?
883: 2020/07/20(月) 09:20:20.89
室外機の仕組みがそのまま2穴クーラーに当てはまると思ってるのか?
884: 2020/07/20(月) 10:39:29.68
ただ流入外気が相手するのは屋内の熱容量だからね
それに対して送風冷気は室内の熱容量を相手にする
ワンルームでなければ屋内>室内
つまり温度上昇より低下の方が速く進行する
それに対して送風冷気は室内の熱容量を相手にする
ワンルームでなければ屋内>室内
つまり温度上昇より低下の方が速く進行する
885: 2020/07/20(月) 11:02:10.68
メーカーが一つ穴は閉め切ってると温度は上がるってわざわざ書いてるくらいなんだから閉め切っちゃぁ行けないんだろうアレ
二つ穴は知らんけど
二つ穴は知らんけど
886: 2020/07/20(月) 17:04:08.06
どれが有効か猛暑日に使ってみれば一目瞭然
887: 2020/07/20(月) 20:06:56.41
1穴だろうが2穴だろうがコンプレッサー内蔵してる時点で室内温度は上昇する
ダクトの放射熱をどれだけ抑えられるかがカギになる
だから断熱性のあるフレキシブルダクトへの交換は有効。でも断熱材入りはバカ高い
ダクトの放射熱をどれだけ抑えられるかがカギになる
だから断熱性のあるフレキシブルダクトへの交換は有効。でも断熱材入りはバカ高い
888: 2020/07/20(月) 20:23:37.92
まっくん使ってるけどドア近くに置いてるから
外気はドア側から吸って冷たい空気は自分の方に残ってる感じだな
外気はドア側から吸って冷たい空気は自分の方に残ってる感じだな
889: 2020/07/20(月) 20:51:02.00
まっくん届いて使ってみたけど部屋にまんま置くより風口だけ覗くように置いたら音も抑えられて完全冷房になった、なお背面のエリアはサウナ手前だわ
890: 2020/07/20(月) 23:32:15.27
今日は室温が何度から何度にまで下がったとか無いのかな
それ書かないと曖昧で分からんよね
それ書かないと曖昧で分からんよね
891: 2020/07/21(火) 00:10:51.69
どこクーと同じ除湿量14Lのトヨトミのどこクーもどきでいいのなら
昼1時30分 気温34.2 湿度55 6畳間、排熱側の吸気と排気を外部から処理出来る状態で電源ON
約1時間後 気温32.6 湿度50
約3時間後 気温31.6 湿度47
だったな。正直、涼しいレベルではないけどあるとないとでは全然違う
あとリビングでも壁エアコン付けてたけど向こうはあっという間に涼しくなってたな
まあ向こうは14畳用とパワーが全然違うから当然なんだろうけど、それでも4時間で約25円と電気代すら向こうのが安いのが地味にショックだった
ちなみにうちのどこクーもどきは古いせいか430Wと結構効率が悪く1時間約12円ほど
昼1時30分 気温34.2 湿度55 6畳間、排熱側の吸気と排気を外部から処理出来る状態で電源ON
約1時間後 気温32.6 湿度50
約3時間後 気温31.6 湿度47
だったな。正直、涼しいレベルではないけどあるとないとでは全然違う
あとリビングでも壁エアコン付けてたけど向こうはあっという間に涼しくなってたな
まあ向こうは14畳用とパワーが全然違うから当然なんだろうけど、それでも4時間で約25円と電気代すら向こうのが安いのが地味にショックだった
ちなみにうちのどこクーもどきは古いせいか430Wと結構効率が悪く1時間約12円ほど
892: 2020/07/21(火) 00:37:31.38
一応下がってるし汗は掻かなくて済んだって事かな
今日は猛暑一歩手前
酷暑でも耐えられるならありだけど、どうだろう
部屋を閉め切って使うと室温は上がるとメーカーが書いてた機種だね
戸か窓は開いてたのかな
今日は猛暑一歩手前
酷暑でも耐えられるならありだけど、どうだろう
部屋を閉め切って使うと室温は上がるとメーカーが書いてた機種だね
戸か窓は開いてたのかな
893: 2020/07/21(火) 01:35:24.71
https://imgur.com/yhtub8T
かなり特殊な設置だから他の人の参考にはならないと思うけど画像な感じで襖で繋がっている別の部屋に排熱だけ出すようにしてる
3か所の赤い部分から排熱部分の吸気をして上のホース部分で外に排気するような感じで
また画像には映ってないけどどこクーもどきの上にダンボールやら布やらで隙間を塞いで他所から空気が入らないようにはしてる
あと今日の34度でギリなんとかって感じだったから35度を超えたら殆ど役には立たなそうかな
ちなみに32度の時に使用した時は29度まで下げてくれてかなり快適に過ごせた
かなり特殊な設置だから他の人の参考にはならないと思うけど画像な感じで襖で繋がっている別の部屋に排熱だけ出すようにしてる
3か所の赤い部分から排熱部分の吸気をして上のホース部分で外に排気するような感じで
また画像には映ってないけどどこクーもどきの上にダンボールやら布やらで隙間を塞いで他所から空気が入らないようにはしてる
あと今日の34度でギリなんとかって感じだったから35度を超えたら殆ど役には立たなそうかな
ちなみに32度の時に使用した時は29度まで下げてくれてかなり快適に過ごせた
894: 2020/07/21(火) 01:51:02.34
>>893
このトヨトミにこだわる理由がないかもしれないけど
突っ張り棒でカーテンを張って2畳部屋空間を作ったら
35度超えでも行けるんじゃないかな ?
そこまで頑張る必要がないかな
このトヨトミにこだわる理由がないかもしれないけど
突っ張り棒でカーテンを張って2畳部屋空間を作ったら
35度超えでも行けるんじゃないかな ?
そこまで頑張る必要がないかな
896: 2020/07/21(火) 03:17:26.51
895: 2020/07/21(火) 03:02:12.45
897: 2020/07/21(火) 03:56:32.40
SKJ-RS26PAを先月購入
暑くなったからあけて今日から稼働
馬力があるだけあり涼しいそして思ったより強風音は予想通り激しくうるさい
廃棄を隣の部屋にしたら隣の部屋がサウナになった
部屋が冷えすぎたので今は停めて扇風機
冷えるのはいいが電気代とうるささと排熱は外にしないと持たないね
本当は窓際に置こうと思ったけど想像以上に大きかったあと重いわで片付けないと置けない
暑くなったからあけて今日から稼働
馬力があるだけあり涼しいそして思ったより強風音は予想通り激しくうるさい
廃棄を隣の部屋にしたら隣の部屋がサウナになった
部屋が冷えすぎたので今は停めて扇風機
冷えるのはいいが電気代とうるささと排熱は外にしないと持たないね
本当は窓際に置こうと思ったけど想像以上に大きかったあと重いわで片付けないと置けない
898: 2020/07/21(火) 06:53:32.55
今年は超麗香
耐えろ!
耐えろ!
899: 2020/07/21(火) 09:53:27.82
テラス窓で同梱パネルが使えずまっくんを窓開けて運用してたけど昨日の暑さは流石に効率の悪さを露呈
仕方なく窓の隙間にパネルを立て養生テープで固定し隙間はダンボールで塞いで簡易設置した
古いスカスカ木造8畳
外気温28度室温30.5度湿度エラー(90%以上)(まっくんの温度表示28度)
から約1時間経過後
外気温29度室温28.2度湿度85%(まっくんの温度表示25度)
もう少し湿度下がって欲しいけどウチでは難しいかも
※外気温は気象庁アプリ、室温・湿度は卓上デジタル温湿計
仕方なく窓の隙間にパネルを立て養生テープで固定し隙間はダンボールで塞いで簡易設置した
古いスカスカ木造8畳
外気温28度室温30.5度湿度エラー(90%以上)(まっくんの温度表示28度)
から約1時間経過後
外気温29度室温28.2度湿度85%(まっくんの温度表示25度)
もう少し湿度下がって欲しいけどウチでは難しいかも
※外気温は気象庁アプリ、室温・湿度は卓上デジタル温湿計
900: 2020/07/21(火) 15:14:03.82
SKJ-RS26PA
今日の暑さでも動いて部屋は涼しいが
排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱くなってた
機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
機体自体の熱も凄い
ビックリして止めてしまったw暑い
排熱の対策しないとなこれ
今日の暑さでも動いて部屋は涼しいが
排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱くなってた
機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
機体自体の熱も凄い
ビックリして止めてしまったw暑い
排熱の対策しないとなこれ
901: 2020/07/21(火) 16:36:46.25
>>900
自室に窓なければ長いダクト買ってでも外に排熱しないとな
自室に窓なければ長いダクト買ってでも外に排熱しないとな
903: 2020/07/21(火) 17:22:39.50
>>901
排気抵抗ってどのくらいから問題になるの?
径とか長さとか
排気抵抗ってどのくらいから問題になるの?
径とか長さとか
904: 2020/07/21(火) 17:46:30.63
>>903
そんなの専門家じゃないからわからん
長すぎるて排気に障害あるようならのならダクトファン追加すればいい
そんなの専門家じゃないからわからん
長すぎるて排気に障害あるようならのならダクトファン追加すればいい
902: 2020/07/21(火) 16:42:32.94
>>900
>機体自体の熱
>排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱く
>機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
>機体自体の熱も凄い
たぶん、排熱できていないから本体が熱を持ったんだと思う
外気と違って室内は、熱容量が有限だから熱はどんどん溜まって行く
CK-WC1 冷房能力(50Hz/60Hz) 0.24/0.26kW
これで、風呂の水が40度の熱い風呂に12時間程度でなるらしいから
2.6KWのSKJ-RS26PAだと
閉鎖空間に熱を逃がすだけの場合
まったく追いつかない気がする
せめて隣の部屋は換気扇全開か、窓全開して扇風機回すかしないと無理でしょう
>機体自体の熱
>排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱く
>機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
>機体自体の熱も凄い
たぶん、排熱できていないから本体が熱を持ったんだと思う
外気と違って室内は、熱容量が有限だから熱はどんどん溜まって行く
CK-WC1 冷房能力(50Hz/60Hz) 0.24/0.26kW
これで、風呂の水が40度の熱い風呂に12時間程度でなるらしいから
2.6KWのSKJ-RS26PAだと
閉鎖空間に熱を逃がすだけの場合
まったく追いつかない気がする
せめて隣の部屋は換気扇全開か、窓全開して扇風機回すかしないと無理でしょう
コメント
コメントする