1: 2019/07/07(日) 21:55:43.35
16: 2019/07/09(火) 23:58:15.36
>>1
乙です(´・ω・)つ旦
乙です(´・ω・)つ旦
319: 2019/08/30(金) 13:50:45.22
>>1
みんなで団結だ!
断固FM転換拒否するぞ
古いラジオが使え無くなるぞ
【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567138766/
【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567126040/
みんなで団結だ!
断固FM転換拒否するぞ
古いラジオが使え無くなるぞ
【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567138766/
【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567126040/
324: 2019/08/30(金) 15:53:00.62
>>319
AMが受信しにくいって理由は低コストの中国製ラジオが蔓延したのが理由の一つかも。
それでAM離れが進んでたりして。
AMが受信しにくいって理由は低コストの中国製ラジオが蔓延したのが理由の一つかも。
それでAM離れが進んでたりして。
325: 2019/08/30(金) 16:51:27.08
>>324
ノイズだよ。PCやら携帯でノイズだらけになって
AMだと使い物にならなくなった。
ノイズだよ。PCやら携帯でノイズだらけになって
AMだと使い物にならなくなった。
524: 2019/10/17(木) 05:53:52.13
最近、規制の基準が厳しくなってるらしいんだよ
板によっては、その通販サイトのURLを貼ろうとしただけでエラーが出て、その後に24時間規制になったりする
「見れない、書けない 報告スレ」では、スレを立てようとしたら規制されたって文句いってる人が何人もいる 番号がついてるスレの>>1はリンクだらけだから
僕も長文、コピペ、リンクは極力避けることにした
板によっては、その通販サイトのURLを貼ろうとしただけでエラーが出て、その後に24時間規制になったりする
「見れない、書けない 報告スレ」では、スレを立てようとしたら規制されたって文句いってる人が何人もいる 番号がついてるスレの>>1はリンクだらけだから
僕も長文、コピペ、リンクは極力避けることにした
526: 2019/10/17(木) 09:28:26.00
簡易的にテンプレに誘導可能なシステムないかな
俺様が俺様のハテナブログにラジオメーカーのホームページのテンプレとか書いてもいいけどそれを>>1に置くか過去のテンプレが書かれたスレのURLを1に置くだけにとどめるか、だな
俺様が俺様のハテナブログにラジオメーカーのホームページのテンプレとか書いてもいいけどそれを>>1に置くか過去のテンプレが書かれたスレのURLを1に置くだけにとどめるか、だな
2: 2019/07/07(日) 21:57:05.64
バーアンテナの長さ
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?,1010(A)? Sangean PR-D5,GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-SW55, ICF-2001D(ICF-2010)
ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600, ICF-S5
155 REDSUN RP-2100, SONY ICF-M780N
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99 TOSHIBA RH-556
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-801, ICF-810V, ICF-M770V, ICF-M760V, ICR-S71,
ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V, ICF-A101, ICR-N30, Panasonic RF-B11,
Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW23, ICF-SW35,
ICR-N20, SRF-A300, ICF-380, Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170,
OHM RAD-T580N, OHM YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310(ET), PL-606, PL-450
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?,1010(A)? Sangean PR-D5,GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-SW55, ICF-2001D(ICF-2010)
ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600, ICF-S5
155 REDSUN RP-2100, SONY ICF-M780N
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99 TOSHIBA RH-556
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-801, ICF-810V, ICF-M770V, ICF-M760V, ICR-S71,
ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V, ICF-A101, ICR-N30, Panasonic RF-B11,
Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW23, ICF-SW35,
ICR-N20, SRF-A300, ICF-380, Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170,
OHM RAD-T580N, OHM YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310(ET), PL-606, PL-450
3: 2019/07/07(日) 21:59:43.66
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100, ICR-N2, Panasonic R-U1、ICR-N2
85 OHM RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60,
TECSUN PL-550
80 SONY ICF-304, ICF-305, ICF-760, Panasonic RF-U5, RF-U36, RF-527, Aiwa CSD-EL200,
PANDA 6109, ELPA ER-20T, ER-21T, TECSUN PL-380, PL-505, OHM RAD-S800N
TOSHIBA TY-SHR3 KOIZUMI SAD-7221
70 OHM RAD-F1771M, SONY ZS-E80
65 SONY ICF-28, ICF-29, Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8 ,ICF-9, ICF-B7, ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A),
TOSHIBA TY-HR1, ELPA ER-C57WR
55 SONY TR-3500
50 SONY ICF-B50, ICF-N400RV, ICR-EX25, ICR-N1, SRF-M911, SRF-SX100RV, SRF-T610V,
TOSHIBA TY-KR3、SRF-SX100RV, TY-KR1
40 ICR-N1
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80, OHM RAD-F182M
90 SONY ICF-SW100, ICR-N2, Panasonic R-U1、ICR-N2
85 OHM RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60,
TECSUN PL-550
80 SONY ICF-304, ICF-305, ICF-760, Panasonic RF-U5, RF-U36, RF-527, Aiwa CSD-EL200,
PANDA 6109, ELPA ER-20T, ER-21T, TECSUN PL-380, PL-505, OHM RAD-S800N
TOSHIBA TY-SHR3 KOIZUMI SAD-7221
70 OHM RAD-F1771M, SONY ZS-E80
65 SONY ICF-28, ICF-29, Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8 ,ICF-9, ICF-B7, ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A),
TOSHIBA TY-HR1, ELPA ER-C57WR
55 SONY TR-3500
50 SONY ICF-B50, ICF-N400RV, ICR-EX25, ICR-N1, SRF-M911, SRF-SX100RV, SRF-T610V,
TOSHIBA TY-KR3、SRF-SX100RV, TY-KR1
40 ICR-N1
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80, OHM RAD-F182M
4: 2019/07/08(月) 17:14:02.20
乙です
5: 2019/07/08(月) 17:35:39.95
1乙
6: 2019/07/08(月) 23:58:17.10
台風も地震も多いから備えが必要だとソニーICF-306を買ったんだけど
いい点は非常時にも入手が容易な単三仕様って事くらいで
感度も音質も良くないし側面の大きなツマミが音量って非常すぎるだろ
ソニーのブランドネームを信用して大損した感じ
いい点は非常時にも入手が容易な単三仕様って事くらいで
感度も音質も良くないし側面の大きなツマミが音量って非常すぎるだろ
ソニーのブランドネームを信用して大損した感じ
7: 2019/07/09(火) 00:36:07.64
306はP36のスピーカー大きくしただけじゃないの?
9: 2019/07/09(火) 15:27:41.50
>>7
そのとおりです
見た目はカッコよいけど中身はP36
音は良いけど感度はダメダメ
そのとおりです
見た目はカッコよいけど中身はP36
音は良いけど感度はダメダメ
8: 2019/07/09(火) 09:26:25.92
卓上タイプからメーカー本気だすのかしら
10: 2019/07/09(火) 17:43:10.19
携帯ラジオ
未だかってカーラジオと比較して ほとんど感度落ちるよね 特にFM
まぁアンテナ長さ違うからしょうがないか
未だかってカーラジオと比較して ほとんど感度落ちるよね 特にFM
まぁアンテナ長さ違うからしょうがないか
11: 2019/07/09(火) 19:02:07.39
ソニーのICF-P26とP36は、単三×2なんだからもっと小さくすべきだった。
電源+バンド切替・選局・音量の操作が三面にバラバラなのもダメ。
実際に使ってみると分かるけど、選局が天面というのは結構使いづらい。
しかしそれ以上にICF-306の酷さは設計者の精神疾患を疑うレベル。
あの大きさで単三×2なのに加え、側面のダイヤルが選局ではなく音量とは。
どう見てもマトモな人間が設計した代物とは到底思えない。
電源+バンド切替・選局・音量の操作が三面にバラバラなのもダメ。
実際に使ってみると分かるけど、選局が天面というのは結構使いづらい。
しかしそれ以上にICF-306の酷さは設計者の精神疾患を疑うレベル。
あの大きさで単三×2なのに加え、側面のダイヤルが選局ではなく音量とは。
どう見てもマトモな人間が設計した代物とは到底思えない。
13: 2019/07/09(火) 20:59:39.66
>>11
やっぱりICF-9とかP20,P21 までのがよかったということなのか?
やっぱりICF-9とかP20,P21 までのがよかったということなのか?
12: 2019/07/09(火) 19:57:51.35
車のドルフィンアンテナってあるじゃん?
あんなのポータブルラジオにつけられないのかな
あんなのポータブルラジオにつけられないのかな
14: 2019/07/09(火) 23:00:03.65
ICF-P21は聞き取りやすい音質で、周波数の切れも良くて良かったよ。
ICF-P36はデザインで買ったが、こもる音質と持病のガリ音で満足度は低い。
デザインだけだな。
ICF-P36はデザインで買ったが、こもる音質と持病のガリ音で満足度は低い。
デザインだけだな。
15: 2019/07/09(火) 23:12:26.37
ICF-8はまだ全然平気
P26出た時に駆け込みでファミマのP20買ったけど
AM停波まで8使えるかも
P26出た時に駆け込みでファミマのP20買ったけど
AM停波まで8使えるかも
19: 2019/07/10(水) 03:19:54.76
>>15
おれもファミマのP20欲しかった。
毎日のようにぷらさがってるP20チェックして
早く投げ売りにならないかなあと。
結局P21の新品とジャンクとをゲットしてジャンクは
修理して嫁さんが使っている。
ICF-8,9 いいよね。自分は9だけど2台確保してたまにだして
聞いてニヤニヤしてる。
おれもファミマのP20欲しかった。
毎日のようにぷらさがってるP20チェックして
早く投げ売りにならないかなあと。
結局P21の新品とジャンクとをゲットしてジャンクは
修理して嫁さんが使っている。
ICF-8,9 いいよね。自分は9だけど2台確保してたまにだして
聞いてニヤニヤしてる。
17: 2019/07/10(水) 00:57:43.41
ソニーICF-P36のガリオームはグリグリ往復で回復してもすぐ再発するから諦めたよ
音はこもってるし感度はイマイチだし使いにくいしマジで買わなきゃよかった
ICF-306はガワがデカいんだから内部回路は独自設計で高性能化して
電池は単三でも2本ずつ並列で2本でも4本でも使える仕様にしてくれてたら
まだ少しは評価が上がったと思うんだけどな
音はこもってるし感度はイマイチだし使いにくいしマジで買わなきゃよかった
ICF-306はガワがデカいんだから内部回路は独自設計で高性能化して
電池は単三でも2本ずつ並列で2本でも4本でも使える仕様にしてくれてたら
まだ少しは評価が上がったと思うんだけどな
21: 2019/07/10(水) 10:10:01.05
>>17
ラジオの回路に独自性などありません
夢見がちなのは小学生で卒業してください
ラジオの回路に独自性などありません
夢見がちなのは小学生で卒業してください
23: 2019/07/10(水) 13:30:03.00
>>21
ラジオって金太郎飴みたいに全て中身が同じものなのか
普通は独自に設計しているものだと思っているんだが
ラジオって金太郎飴みたいに全て中身が同じものなのか
普通は独自に設計しているものだと思っているんだが
32: 2019/07/11(木) 05:22:51.38
マジレスするけど>>21
読解力ないの?
「P26/P36と共通ではない独自(=別の)設計に」って意味でしょ
そのくらい俺でも分かるよ
読解力ないの?
「P26/P36と共通ではない独自(=別の)設計に」って意味でしょ
そのくらい俺でも分かるよ
18: 2019/07/10(水) 02:01:22.12
ELPA ERーS50Fを買ったがワイドFMならこれで十分だね
付属のイヤホンの質が良いのか聞きやすい音
付属のイヤホンの質が良いのか聞きやすい音
20: 2019/07/10(水) 03:21:00.78
となると、ICF-506はどうなの? 価格のレビューだとDSPの割に音質はまあまあそれほどこもってないみたいだけど。
31: 2019/07/11(木) 04:54:35.22
>>20
迷わなくていいんじゃね?
災害時の電池持ち考えたら他になるんだろうけど
迷わなくていいんじゃね?
災害時の電池持ち考えたら他になるんだろうけど
22: 2019/07/10(水) 12:00:36.94
頭皮まで石のようになってるな。。。
33: 2019/07/11(木) 15:02:59.53
>>22
髪の毛薄いだろって言ってるのか?
髪の毛薄いだろって言ってるのか?
38: 2019/07/12(金) 16:52:51.31
>>37
>>33
>>33
24: 2019/07/10(水) 13:38:12.24
今のご時世ならそうだろうね。
なるべく共通部品を、なるのでは?
ICF29開腹したら、中身がICFP21にAFアンプを追加してスピーカーが大きくなっただけになってた。
なるべく共通部品を、なるのでは?
ICF29開腹したら、中身がICFP21にAFアンプを追加してスピーカーが大きくなっただけになってた。
25: 2019/07/10(水) 14:10:37.29
ラジオって要するにコイルとコンデンサー使って周波数をセレクトしてそれをトランジスタで増幅でいいんだよね
28: 2019/07/10(水) 21:16:26.45
>>25
ほんとざっくりとはね。
ほんとざっくりとはね。
26: 2019/07/10(水) 20:54:25.20
パナソニックのポケットラジオって
音質どうなん?
音質どうなん?
27: 2019/07/10(水) 21:02:58.34
>>26
こもってる
こもってる
29: 2019/07/10(水) 22:09:17.05
ICF-P36を叩くとアンチアナログだと思われるから下手なこと書けない
30: 2019/07/10(水) 22:31:35.79
P36って、DSPじゃないんだ。
34: 2019/07/11(木) 15:24:38.69
この場合の独自は
ラジオとして必要十分にとどまらない付加機能をさすんじゃね、とは思うが
高性能の具体がないし、単三2×2がいいとか筐体がでかいのはハリボテと判じている文面から
夢見がちと感ずるのは同意
ラジオとして必要十分にとどまらない付加機能をさすんじゃね、とは思うが
高性能の具体がないし、単三2×2がいいとか筐体がでかいのはハリボテと判じている文面から
夢見がちと感ずるのは同意
35: 2019/07/12(金) 12:26:48.95
プラズマクラスター付きラジオ
36: 2019/07/12(金) 12:53:10.99
スマホ付きラジオ
37: 2019/07/12(金) 13:07:46.38
女は髪を洗い、男は頭を洗う
39: 2019/07/12(金) 18:22:34.18
防災用品として常備しておくラジオが欲しいんだけど
手回し充電とか懐中電灯にもなるとかのオプション機能は要らないから
単三2本でアナログのシンプルな機種でオススメのヤツを教えてプリーズ
手回し充電とか懐中電灯にもなるとかのオプション機能は要らないから
単三2本でアナログのシンプルな機種でオススメのヤツを教えてプリーズ
40: 2019/07/12(金) 18:27:52.91
>>39
在庫があればELPAのER-C37Fかな。
後継機のER-C67Fでもいいよ。
在庫があればELPAのER-C37Fかな。
後継機のER-C67Fでもいいよ。
42: 2019/07/13(土) 00:30:22.14
>>39
中古でパナRF-P150Aを探すべし。
オクやメルカリにナンボでも転がってる。
>>40
ER-C67Fはデジタルだろ。
中古でパナRF-P150Aを探すべし。
オクやメルカリにナンボでも転がってる。
>>40
ER-C67Fはデジタルだろ。
46: 2019/07/13(土) 10:21:00.47
>>42
P55 P155 APR4 あたりは、電池残あるのに聞けなくなるからね
電池の使い道にイライラする
P55 P155 APR4 あたりは、電池残あるのに聞けなくなるからね
電池の使い道にイライラする
41: 2019/07/12(金) 22:57:22.10
いろいろ考えたが
ラジオは最低限残して処分することにした
ラジオは最低限残して処分することにした
44: 2019/07/13(土) 05:39:35.53
安価忘れてたけど>>41でふと気になったもので
複数所有してる人の場合、気になってちょっと買ってみるか、で増えてる人多いんじゃない?
複数所有してる人の場合、気になってちょっと買ってみるか、で増えてる人多いんじゃない?
45: 2019/07/13(土) 08:08:25.60
>>43
とりあえず、あって損はないだろうと手元に置いておく。
同じノリでライトもどんどん増えていく。
とりあえず、あって損はないだろうと手元に置いておく。
同じノリでライトもどんどん増えていく。
54: 2019/07/13(土) 22:49:11.52
>>43
クソラジオは買い手に失礼なのでバラして部品どり
クソラジオは買い手に失礼なのでバラして部品どり
48: 2019/07/13(土) 11:39:27.25
電池厨が久しぶりに来て草
49: 2019/07/13(土) 11:44:55.85
RF-P150Aって音はこもってるし、感度は良くないよね
メリットは電池の持ちが良いところ位だよね?
中古漁るほどのものなの?
メリットは電池の持ちが良いところ位だよね?
中古漁るほどのものなの?
55: 2019/07/13(土) 22:51:03.18
>>49
パナRF-P150A、全然こもった音じゃないぞ?
低音は効かないけどシャカシャカでもないし聴きやすい音質。
(ソニーICF-P36の方が抜けが悪くてよっぽどこもってる)
感度は大阪市内でAM7局FM7局が普通に入るから、
個人的には70~80点は十分付けられる。
あと、スイッチやダイヤルの配置が良くて操作性がいい。
ICF-P36なんて電源ON/OFF⇔AM⇔FMだから、
高齢者には「中間のAMでキッチリ止めにくい」と嫌がられる。
パナRF-P150A、全然こもった音じゃないぞ?
低音は効かないけどシャカシャカでもないし聴きやすい音質。
(ソニーICF-P36の方が抜けが悪くてよっぽどこもってる)
感度は大阪市内でAM7局FM7局が普通に入るから、
個人的には70~80点は十分付けられる。
あと、スイッチやダイヤルの配置が良くて操作性がいい。
ICF-P36なんて電源ON/OFF⇔AM⇔FMだから、
高齢者には「中間のAMでキッチリ止めにくい」と嫌がられる。
58: 2019/07/14(日) 00:24:05.80
>>55
ICF-P36のスイッチ、固い上に滑りやすい。
対してICF-9は緑色で目立つ上操作感も良好。
デザイン優先で前機種の美点がほとんど継承されてないんだよね。
ICF-P36のスイッチ、固い上に滑りやすい。
対してICF-9は緑色で目立つ上操作感も良好。
デザイン優先で前機種の美点がほとんど継承されてないんだよね。
64: 2019/07/14(日) 12:49:09.28
>>58
> 対してICF-9は緑色で目立つ上操作感も良好。
うんうん、よくわかる。
> 対してICF-9は緑色で目立つ上操作感も良好。
うんうん、よくわかる。
50: 2019/07/13(土) 11:49:50.27
東芝ってボリュームのガリが出てくるよな
ノートPCでも出てきてたまらん
ノートPCでも出てきてたまらん
51: 2019/07/13(土) 11:53:48.73
>>50
ガリるのってAPR4あたりかな?持ってないけど
HR2、HR3、SR55は大丈夫ぽいし
他のポケット型は電子ボリュームだから無問題
ガリるのってAPR4あたりかな?持ってないけど
HR2、HR3、SR55は大丈夫ぽいし
他のポケット型は電子ボリュームだから無問題
60: 2019/07/14(日) 07:03:39.77
>>50
同じくAPR4でガリガリしたよ
厄介オタクに信じてもらえなかったけどね クソうざかった
同じくAPR4でガリガリしたよ
厄介オタクに信じてもらえなかったけどね クソうざかった
52: 2019/07/13(土) 14:55:16.87
もうまとめたい
ラジコの野良アプリがガチ使いやすいので
もうラジオいらねえかも
ラジコの野良アプリがガチ使いやすいので
もうラジオいらねえかも
56: 2019/07/13(土) 22:51:40.38
>>52
15-180秒遅れるからアレだわ
15-180秒遅れるからアレだわ
59: 2019/07/14(日) 01:39:40.28
>>56
野球とかスポーツ中継は難ありだけど、
それ以外なら多少遅れても問題ないんじゃね。
野球とかスポーツ中継は難ありだけど、
それ以外なら多少遅れても問題ないんじゃね。
53: 2019/07/13(土) 17:19:51.25
ER-C57WRのロッドアンテナが折れたから、中華アンテナに変えてみた
若干短くなってしまったわ
若干短くなってしまったわ
57: 2019/07/14(日) 00:08:28.81
ICF-P36のことなんて何も書いてないのに
頭おかしいんじゃないの?
頭おかしいんじゃないの?
61: 2019/07/14(日) 10:53:00.63
TY-SPR5とTY-TPR2という東芝製かどうかも怪しい東芝ラジオを買った
2機種に共通する不満はイヤホンジャックがダメなところ
しっかり押し込んだ状態では、片方から音が出ない
適当なところで、うまくいくと両方のバランスが取れるが、
ちょっとずれると、片方の音量が下がる こんなことの繰り返し
操作性もさほどいいとは思わなかった
2台で1万4千円ほどかかったが、勉強代だったと思って諦める
その前に携帯していたのはPJ-35 なぜ退役させたのか覚えていないが、
↑の東芝ラジオを買って、コンパクトなものがいいと思ったのかもしれない
これも同じくらいかかっているが、今は家でもほとんど使っていない
ついでに言うと、ICF-801もほぼ退役させた
便所ラジオのICF-7600DAは壊れてしまったので、捨てた
そこで、相談なんだけど、ICF-7600DA程度の感度と音質で、
大きさも携帯可能、重さは500グラム以内という条件なら、
XDR-56TVがベストバイかな? 短波はどうでもいいし、ワンセグも必須ではない
いちおう、XDR-56TV関連の口コミなどは全部チェックした
たかが、と言ったらお前らに失礼だけど、たかが携帯ラジオに、
こんな短期間で何万円もかけることになるなんて、想像もできなかった
一番重視するのは操作性 電源、バンド切り替え、そして何より選局のしやすさ
もちろん、音量の上げ下げも 何かいいのないかな?
2機種に共通する不満はイヤホンジャックがダメなところ
しっかり押し込んだ状態では、片方から音が出ない
適当なところで、うまくいくと両方のバランスが取れるが、
ちょっとずれると、片方の音量が下がる こんなことの繰り返し
操作性もさほどいいとは思わなかった
2台で1万4千円ほどかかったが、勉強代だったと思って諦める
その前に携帯していたのはPJ-35 なぜ退役させたのか覚えていないが、
↑の東芝ラジオを買って、コンパクトなものがいいと思ったのかもしれない
これも同じくらいかかっているが、今は家でもほとんど使っていない
ついでに言うと、ICF-801もほぼ退役させた
便所ラジオのICF-7600DAは壊れてしまったので、捨てた
そこで、相談なんだけど、ICF-7600DA程度の感度と音質で、
大きさも携帯可能、重さは500グラム以内という条件なら、
XDR-56TVがベストバイかな? 短波はどうでもいいし、ワンセグも必須ではない
いちおう、XDR-56TV関連の口コミなどは全部チェックした
たかが、と言ったらお前らに失礼だけど、たかが携帯ラジオに、
こんな短期間で何万円もかけることになるなんて、想像もできなかった
一番重視するのは操作性 電源、バンド切り替え、そして何より選局のしやすさ
もちろん、音量の上げ下げも 何かいいのないかな?
66: 2019/07/14(日) 14:16:41.48
62: 2019/07/14(日) 12:00:07.40
NF35買ったけど聞きたいことある?
63: 2019/07/14(日) 12:37:11.98
このスレはブログではありません
65: 2019/07/14(日) 13:26:54.18
あの緑色って致命的にダサいじゃん
パーツの艶感も合ってないし
黒でいいのに
ポッチのところが見にくいだろうから穴貫通させて
パーツの艶感も合ってないし
黒でいいのに
ポッチのところが見にくいだろうから穴貫通させて
68: 2019/07/14(日) 17:56:11.76
>>65
緑色の電源SWは当時のSONY携帯情報機器のアイデンティティみたいなもんじゃない?
ボディが黒でも銀でも、スイッチがプッシュでもスライドでも
古い設計やハイソ系CDラジカセ以外は緑だったように思う
ICF-304みたいに、灰色スライドスイッチの溝に後から緑色の塗料を埋めたのもある。
手間かけてでも統一したかったんじゃないかな。
緑色の電源SWは当時のSONY携帯情報機器のアイデンティティみたいなもんじゃない?
ボディが黒でも銀でも、スイッチがプッシュでもスライドでも
古い設計やハイソ系CDラジカセ以外は緑だったように思う
ICF-304みたいに、灰色スライドスイッチの溝に後から緑色の塗料を埋めたのもある。
手間かけてでも統一したかったんじゃないかな。
67: 2019/07/14(日) 17:23:52.43
読んできた 価格.comにもレビュー書いている人だね 大いに参考になった
69: 2019/07/15(月) 13:38:32.00
ラジオを重要視する時代は終わった
一個あればいい程度
お前らはすでに異常
一個あればいい程度
お前らはすでに異常
71: 2019/07/15(月) 19:04:13.59
>>69
それ、ここでは誉め言葉になるから注意な
それ、ここでは誉め言葉になるから注意な
70: 2019/07/15(月) 13:58:55.84
カラーコーディング的なものかな
長らく使っていたカメラがそんな仕様だった
https://i.imgur.com/03KGnlG.jpg
緑スイッチ「どんどん操作しなよ」
赤スイッチ「注意して操作して」
あと灰色(メーターロック)もあったけど色の意図は分からん
DEC端末のキーボードも色分けしてたよな
意味付けはまた違うんだろうけど
ラジオに無関係な話でごめん
長らく使っていたカメラがそんな仕様だった
https://i.imgur.com/03KGnlG.jpg
緑スイッチ「どんどん操作しなよ」
赤スイッチ「注意して操作して」
あと灰色(メーターロック)もあったけど色の意図は分からん
DEC端末のキーボードも色分けしてたよな
意味付けはまた違うんだろうけど
ラジオに無関係な話でごめん
77: 2019/07/16(火) 18:01:42.88
>>70 このカメラ持ってるわw
72: 2019/07/15(月) 19:40:09.00
あれ?
もしかして俺たちdisられてたの?
もしかして俺たちdisられてたの?
73: 2019/07/15(月) 19:43:13.95
どうせ夕刻が名無しで書き込んでるんだろ
74: 2019/07/15(月) 21:43:26.61
ELPAまでアナログやめちまうとはなぁ…
75: 2019/07/16(火) 16:47:58.06
まじで?
76: 2019/07/16(火) 17:39:22.21
豊作の電池ばねは
あれ長いって言うより設計ミスでテーパーが足らんよな
本来の電池ばねは目一杯圧縮すると真っ平らになる構造
あれ長いって言うより設計ミスでテーパーが足らんよな
本来の電池ばねは目一杯圧縮すると真っ平らになる構造
78: 2019/07/16(火) 21:48:47.42
シャッターは銀であとのロックボタン類は黒でいいな
81: 2019/07/16(火) 23:25:50.55
>>78
いや機能的でいいじゃんこういうの
ジウジアーロがやりそうなデザインで
いや機能的でいいじゃんこういうの
ジウジアーロがやりそうなデザインで
82: 2019/07/17(水) 01:34:10.39
>>78
シルバーは戦場で目立っていかん
シルバーは戦場で目立っていかん
86: 2019/07/17(水) 12:33:22.13
>>82
接写のこと考えると前面は艶消し黒
レンズ飾り環にある刻字も胴部に移して
被写体に映り込まないようにする
、、、ってカメラスレじゃねえじゃん
接写のこと考えると前面は艶消し黒
レンズ飾り環にある刻字も胴部に移して
被写体に映り込まないようにする
、、、ってカメラスレじゃねえじゃん
79: 2019/07/16(火) 21:59:31.36
同調ランプしか付いて無いと切り忘れるな・・・
放送が終わったり、夜間しか聞こえない局だと厄介
放送が終わったり、夜間しか聞こえない局だと厄介
80: 2019/07/16(火) 22:36:29.63
長い波長の電波はコンデンサーでブロックされるのは分かるけど、
短い波長の電波はコイルでシャットアウトされるのは何故?熱になるの?
短い波長の電波はコイルでシャットアウトされるのは何故?熱になるの?
83: 2019/07/17(水) 03:49:44.38
シルバーやゴールドはせんたいモノの追加メンバーカラーだよね
84: 2019/07/17(水) 04:40:24.53
カメラボディは伝統的にニッケルマットシルバーにレザー貼りだね
レザーつてももっぱら合皮、ビニルでこういうスタイルはあらゆるものに共通
やがてレザーのかわりに凹凸プレスの金属板に黒着色
キャノンあたりがオールブラックバージョン出したりしてやがて黒一色におちつく
レザーつてももっぱら合皮、ビニルでこういうスタイルはあらゆるものに共通
やがてレザーのかわりに凹凸プレスの金属板に黒着色
キャノンあたりがオールブラックバージョン出したりしてやがて黒一色におちつく
85: 2019/07/17(水) 08:45:56.57
キヤノンと言えばオリーブドラブ
87: 2019/07/17(水) 16:21:40.60
Paint it black.
88: 2019/07/17(水) 16:23:53.53
ヒポクラテスたち
89: 2019/07/17(水) 18:53:45.65
東芝の名刺サイズのちっこいラジオが約2年であぼーんになり、初のSONYラジオICF-P36をAmazonで購入してみました
受信感度は東芝と同じでしたが、音質は今回購入してみたSONYの方が良いですね!
些細な事ですが驚きです
何年使えるかカウントしてみますw
受信感度は東芝と同じでしたが、音質は今回購入してみたSONYの方が良いですね!
些細な事ですが驚きです
何年使えるかカウントしてみますw
90: 2019/07/17(水) 22:42:22.77
パナソニックRF-P150Aを中古で入手
箱やインストはなく本体のみだけど結構美品で完調
操作しやすいし感度も音も悪くない
百均マンガンでどれくらい持つか試してみようかな
箱やインストはなく本体のみだけど結構美品で完調
操作しやすいし感度も音も悪くない
百均マンガンでどれくらい持つか試してみようかな
91: 2019/07/17(水) 22:58:40.69
その手のラジオが中古で取引される時代が来るとは
93: 2019/07/18(木) 00:57:45.36
>>91
いつもの入院した友人シリーズの人じゃないの?
いつもの入院した友人シリーズの人じゃないの?
94: 2019/07/18(木) 05:34:33.77
>>93
オーム6台の人とは別だっけ?
同じネタを連投する痴呆がいるから
オーム6台の人とは別だっけ?
同じネタを連投する痴呆がいるから
92: 2019/07/17(水) 23:16:03.43
小さいのって、信頼できる大手メーカーでは
今は名刺サイズくらいしかないのな。
もっと小さくて性能いいの作ってほしいな。
今は名刺サイズくらいしかないのな。
もっと小さくて性能いいの作ってほしいな。
95: 2019/07/18(木) 06:48:05.44
男の嫉妬はみっともないね
96: 2019/07/18(木) 17:34:16.43
質問なんですが自作でアンテナからコード伸ばす時
線の材質、太さ、皮膜の有無などは感度に影響しますか?
線の材質、太さ、皮膜の有無などは感度に影響しますか?
97: 2019/07/18(木) 17:42:26.23
>>96
何用のアンテナだよ?
何用のアンテナだよ?
98: 2019/07/18(木) 19:51:57.14
>>97
横からだけど
恐らくチンコのことではないでしょうか(///∇///)
横からだけど
恐らくチンコのことではないでしょうか(///∇///)
103: 2019/07/18(木) 22:36:14.52
>>96
皮はちゃんと剥けよw
皮はちゃんと剥けよw
108: 2019/07/19(金) 07:22:11.48
>>96
質問の内容からレベルを考えるとホムセンにあるプラグなしのACコード5mくらいで良さそう
二つに割いて一本にしエアコンのダクト用の穴からベランダに出してみたら?
FMはまあまあ改善するよ
AMの改善なら空のテッシュ箱に巻いてコードの両端にポリバリコンをつないでラジオの横に置く
色々知識が出来たらALA1530をイギリスから輸入しろ
質問の内容からレベルを考えるとホムセンにあるプラグなしのACコード5mくらいで良さそう
二つに割いて一本にしエアコンのダクト用の穴からベランダに出してみたら?
FMはまあまあ改善するよ
AMの改善なら空のテッシュ箱に巻いてコードの両端にポリバリコンをつないでラジオの横に置く
色々知識が出来たらALA1530をイギリスから輸入しろ
99: 2019/07/18(木) 20:22:10.92
それなら太さや長さではなく、日本人は固さだなw
100: 2019/07/18(木) 20:47:35.20
膨張率だよ
101: 2019/07/18(木) 21:04:50.68
留守中にラジオ番組をSDカードに大量に録り溜めて、後で聞きたいのですが
やはりソニーの白い弁当箱サイズのあのラジオが最適でしょうか?
やはりソニーの白い弁当箱サイズのあのラジオが最適でしょうか?
102: 2019/07/18(木) 22:12:04.11
>>101
radikoでタイムフリーをやっている局ならこれを利用するほうが良いと思う。
NHKは聞き逃しに上がらない番組が多いからまだリアルタイム録音が必要だけど
NHKを聞かないならタイムフリーでほとんど間に合うと思う。録音可能なラジオは
ソニーのICZ-R250TVを使ってるけど正直あまりチューナーの性能が良くないな。
後継機種のICZ-R260TVはわからないけど価格が高い。ワンセグはいらないから
もっと安くしてほしかった。
radikoでタイムフリーをやっている局ならこれを利用するほうが良いと思う。
NHKは聞き逃しに上がらない番組が多いからまだリアルタイム録音が必要だけど
NHKを聞かないならタイムフリーでほとんど間に合うと思う。録音可能なラジオは
ソニーのICZ-R250TVを使ってるけど正直あまりチューナーの性能が良くないな。
後継機種のICZ-R260TVはわからないけど価格が高い。ワンセグはいらないから
もっと安くしてほしかった。
107: 2019/07/19(金) 02:09:20.20
>>102
> ソニーのICZ-R250TVを使ってるけど正直あまりチューナーの性能が良くないな。
> 後継機種のICZ-R260TVはわからないけど価格が高い。ワンセグはいらないから
> もっと安くしてほしかった。
ICZ-R50を使用中。ICレコーダ屋さんが作ったラジオ付き録音機な印象で
ラジオとしては感度、使い勝手とも並以下
R50→R51は筐体の小変更その他使い勝手の良い設計変更があったけど、
今回のR250→R260は内蔵メモリ倍増以外ハードの変更なし。
FM補完放送で局名が表示できるようになったって話もあるけど未確認
> ソニーのICZ-R250TVを使ってるけど正直あまりチューナーの性能が良くないな。
> 後継機種のICZ-R260TVはわからないけど価格が高い。ワンセグはいらないから
> もっと安くしてほしかった。
ICZ-R50を使用中。ICレコーダ屋さんが作ったラジオ付き録音機な印象で
ラジオとしては感度、使い勝手とも並以下
R50→R51は筐体の小変更その他使い勝手の良い設計変更があったけど、
今回のR250→R260は内蔵メモリ倍増以外ハードの変更なし。
FM補完放送で局名が表示できるようになったって話もあるけど未確認
104: 2019/07/18(木) 23:15:36.59
FMのロッドアンテナに同軸ケーブルの中の線むき出してクリップで固定するとAMの小さいザーっていうノイズか消えるのなんでなの?
105: 2019/07/18(木) 23:30:51.13
アンテナ線の材質:電気抵抗がより低い事 銅なら可
太さ:周波数が高いほど表皮効果が影響 太いほど表面積が稼げるので可
太いほど電気抵抗が低く良、また太いほど広帯域になる
皮膜の有無:高周波を遮らない特性のよい外皮膜である必要 エナメル/ポリウレタン線、ビニル皮膜線、皮膜ナシ可
皮膜素材により誘電率が違い、アンテナ設計において短縮率を考慮の必要
太さ:周波数が高いほど表皮効果が影響 太いほど表面積が稼げるので可
太いほど電気抵抗が低く良、また太いほど広帯域になる
皮膜の有無:高周波を遮らない特性のよい外皮膜である必要 エナメル/ポリウレタン線、ビニル皮膜線、皮膜ナシ可
皮膜素材により誘電率が違い、アンテナ設計において短縮率を考慮の必要
106: 2019/07/18(木) 23:59:26.63
XDR 56TVが最終解答という事でよろしいか?
109: 2019/07/19(金) 07:35:52.81
ソニースレで相手してもらえなくて泣きながら移動してきたやつがいるな
110: 2019/07/19(金) 08:16:37.32
ずっとしまってあったソニーのicf-t45を通勤電車内で試した。
雑音が入りちょっと聞き取りにくい。
ラジオ本体を手に持ち角度を変えてみると良くなったりする。胸ポケットに入れっぱなしだと雑音が入る。
改善方法はありますか。
雑音が入りちょっと聞き取りにくい。
ラジオ本体を手に持ち角度を変えてみると良くなったりする。胸ポケットに入れっぱなしだと雑音が入る。
改善方法はありますか。
111: 2019/07/19(金) 08:32:42.80
その通りの事が取扱説明書に書いてありますので是非読んでください
112: 2019/07/19(金) 08:35:31.39
FMのロッドアンテナに同軸ケーブルの中の線むき出してクリップで固定するとAMの小さいザーっていうノイズか消えるのなんでなんですか?
113: 2019/07/19(金) 12:30:48.94
おま環
114: 2019/07/19(金) 18:46:38.41
108みたいな貧乏臭い方法とるならradiko でいいんじゃない?
電線巻いたティッシュの空き箱が転がってるなんて気持ち悪いし
電線巻いたティッシュの空き箱が転がってるなんて気持ち悪いし
115: 2019/07/20(土) 00:41:39.57
おま感
116: 2019/07/20(土) 18:41:55.60
パナRF-P150Aは特に高性能ではないけど
サイズや操作性、電池持ち等が良く無難で万人向けだったと思ってる
同レベルで素人にオススメできる単三2本の現行機種って何かある?
サイズや操作性、電池持ち等が良く無難で万人向けだったと思ってる
同レベルで素人にオススメできる単三2本の現行機種って何かある?
118: 2019/07/21(日) 00:59:14.47
>>116
RAD-H245Nがスペック的にはいいんだが
ロクな評判を聞かないんだよな…
>>117
素人が短波なんて聴くかよ
RAD-H245Nがスペック的にはいいんだが
ロクな評判を聞かないんだよな…
>>117
素人が短波なんて聴くかよ
117: 2019/07/20(土) 20:15:39.74
お薦め RAD-H310N
119: 2019/07/22(月) 17:55:02.32
尼でZHIWHIS買った
安いし結構いいよこれ
スリープと目覚まし付いてる
中華安物だから 当たり外れあるかもだけどね
最近枕元はずっとこれ使ってる
ニュースが聞きやすい
安いし結構いいよこれ
スリープと目覚まし付いてる
中華安物だから 当たり外れあるかもだけどね
最近枕元はずっとこれ使ってる
ニュースが聞きやすい
120: 2019/07/22(月) 19:56:50.29
>>119
なぜ中国ラジオスレに書き込まないの?
何か訳がありそうだな
なぜ中国ラジオスレに書き込まないの?
何か訳がありそうだな
121: 2019/07/22(月) 20:19:12.53
>>119
ER-21TをDSPにした としか俺的には思ってない。
75mb入らないし。
ER-21TをDSPにした としか俺的には思ってない。
75mb入らないし。
122: 2019/07/22(月) 20:59:53.51
中華ラジオの時計ほど当てにならんものはない
すぐ時間ずれるw
すぐ時間ずれるw
123: 2019/07/22(月) 21:01:40.08
ほんの2時間でここまで叩かれるって(笑)
124: 2019/07/22(月) 21:08:56.62
ここは中華ラジオダメなのか?
125: 2019/07/22(月) 21:40:23.73
ソニーも中国製なんだから中華ラジオと何ら変わらない
126: 2019/07/22(月) 21:42:43.78
Amazonのスポンサープロダクトは詐欺だと思った方がいい
特にシナ製
特にシナ製
127: 2019/07/22(月) 23:26:22.46
かかりつけの病院でいつも一緒になるじい様がいるんだけど、そのじい様いつも垂れ流しでラジオ聞いてるのな。
で、電源オフとかにするとラジオが喋って教えてくれるのよ。
どこのラジオだろ。
で、電源オフとかにするとラジオが喋って教えてくれるのよ。
どこのラジオだろ。
133: 2019/07/23(火) 19:39:51.49
>>127
電源がオフになりましたって言うの?
聴覚障害者用のラジオかな
電源がオフになりましたって言うの?
聴覚障害者用のラジオかな
178: 2019/07/27(土) 17:21:54.83
>>133
そうそう、そんな感じ
そうそう、そんな感じ
179: 2019/07/27(土) 18:11:01.17
>>133
視覚障害の間違いかな
視覚障害の間違いかな
181: 2019/07/28(日) 08:23:48.49
128: 2019/07/23(火) 00:05:26.83
別に叩いているわけではない。
俺も同じの持ってて選局ノブやVOLUMEノブ式で
操作性は悪くないし、FMの入りはER-21TよりDSPなのでよい。
だが自分はRN1,2聞くので夜間聞けないのがつらい。
サイズも小さく単三2本で動作するのでそこは良いと思っている。
俺も同じの持ってて選局ノブやVOLUMEノブ式で
操作性は悪くないし、FMの入りはER-21TよりDSPなのでよい。
だが自分はRN1,2聞くので夜間聞けないのがつらい。
サイズも小さく単三2本で動作するのでそこは良いと思っている。
129: 2019/07/23(火) 11:23:34.51
自分は尼が扱いだす前にaliで買った
短波はオマケと思え
だが任意メモリーが消せないんだよなぁ
あとタクトスイッチがちょっと硬くてコキコキうるさい
さらにUSB給電充電回路があればなおいいんだが
価格に対してそこまで求めるのは酷
なお裏のスタンドは嫁に踏まれて買って早々に壊れた
短波はオマケと思え
だが任意メモリーが消せないんだよなぁ
あとタクトスイッチがちょっと硬くてコキコキうるさい
さらにUSB給電充電回路があればなおいいんだが
価格に対してそこまで求めるのは酷
なお裏のスタンドは嫁に踏まれて買って早々に壊れた
130: 2019/07/23(火) 11:26:15.80
>DSPなのでよい
はい、解散
はい、解散
131: 2019/07/23(火) 13:21:55.43
> USB給電充電回路
内蔵バッテリ型なら廉価中華であれUSB充電は普通
ノイズまみれのUSB5Vを外部電源としてラジオを鳴らすようなものはない USBはあくまで内蔵電池の充電用
内蔵バッテリ型なら廉価中華であれUSB充電は普通
ノイズまみれのUSB5Vを外部電源としてラジオを鳴らすようなものはない USBはあくまで内蔵電池の充電用
132: 2019/07/23(火) 17:43:10.82
リチウムイオン、BL-5Cが多いな
これ使ってるラジオが\1000位で尼でタイムセールやってたことがあって
すごくお得だった元々はNOKIAの携帯用だけど
これ使ってるラジオが\1000位で尼でタイムセールやってたことがあって
すごくお得だった元々はNOKIAの携帯用だけど
134: 2019/07/23(火) 23:43:49.15
北海道民だが、AM1242がこんなに綺麗に入るなんて!
どうやらICF-P36との相性が良かった?たまたま?
理由はどうあれ嬉しい!ありがとう
どうやらICF-P36との相性が良かった?たまたま?
理由はどうあれ嬉しい!ありがとう
135: 2019/07/23(火) 23:46:59.37
>>134
典型的な「ぬか喜び」ってヤツですな
典型的な「ぬか喜び」ってヤツですな
136: 2019/07/24(水) 02:37:39.23
電離層の状態によりけり
137: 2019/07/24(水) 02:38:09.06
道民ならANNゼロなんか聞かずアタヤン聞けよ
138: 2019/07/24(水) 07:01:42.60
JOLF1242は九州から北海道はだいたい入るぞ
今迄のラジオが調子悪いんじゃないかね
今迄のラジオが調子悪いんじゃないかね
139: 2019/07/24(水) 12:01:40.00
雑音混じりとクリアに聞こえるのは違うよね
140: 2019/07/24(水) 14:00:36.64
D層が消えはじめるころなんだろね、聞こえ出してるのは。
141: 2019/07/24(水) 16:04:29.91
北海道は短波にしたらいい
142: 2019/07/24(水) 16:13:55.16
エラー補正とかも含めてAM全体で2Mbpsぐらいのデータ帯域とれないのかな?
もしとれたらその帯域でデジタル放送して欲しい
もしとれたらその帯域でデジタル放送して欲しい
143: 2019/07/24(水) 19:53:08.21
FMの上の周波数でやってんだろボケず
144: 2019/07/24(水) 22:27:04.22
ヨーロッパとかではやってる短波でディジタル放送DRMという
145: 2019/07/24(水) 22:32:44.68
ディジタル
146: 2019/07/24(水) 23:37:45.19
レディオ
147: 2019/07/25(木) 02:04:20.93
悲しきレィディオ
148: 2019/07/25(木) 05:36:06.22
壊れかけのレディオ
149: 2019/07/25(木) 07:25:37.52
レィディオ・スターの悲劇
150: 2019/07/25(木) 12:37:45.05
レイディオ ガガ
by フレディー
by フレディー
151: 2019/07/25(木) 15:51:55.40
内ポケットにトランジスタラジオ
162: 2019/07/26(金) 00:02:03.40
>>151
胸ポケットじゃねか!?
陽のあたる場所ならららら
胸ポケットじゃねか!?
陽のあたる場所ならららら
152: 2019/07/25(木) 15:59:30.12
RN 恋するウサギちゃん
153: 2019/07/25(木) 17:29:19.94
>>146-150
小林克也ボイスで頼む
小林克也ボイスで頼む
154: 2019/07/25(木) 17:45:55.16
ボゥダラインナッ マダァナ
155: 2019/07/25(木) 20:01:46.87
ぃぁぃぁ
156: 2019/07/25(木) 20:25:30.04
ラジオスターの悲劇って、あこがれてたラジオスターをテレビで見たらブサイクでガッカリしたって話でおk?
165: 2019/07/26(金) 07:38:27.43
>>156
ボケかい?
ボケかい?
157: 2019/07/25(木) 20:48:01.47
創造主のもとから離れ、自分は何者なのかを問い苦悩し
やがて自分は社会秩序を乱す存在なのだ、と悟るミスターロボット
やがて自分は社会秩序を乱す存在なのだ、と悟るミスターロボット
158: 2019/07/25(木) 21:05:14.24
ベストヒットUSAを毎週録画して見ている。
FMでもベストヒットUSAもなかなk。
NACK5の
FMでもベストヒットUSAもなかなk。
NACK5の
159: 2019/07/25(木) 21:05:55.28
NACK5 の FUNKY FRIDAYも、今はセミリタイヤしてるので聞いてる。
160: 2019/07/25(木) 22:58:02.82
オームのRAD-H245N
ネットでも低評価多いし地雷臭プンプンなんだけど
値段も下がってきたし怖いもの見たさで買ってしまいそう
ネットでも低評価多いし地雷臭プンプンなんだけど
値段も下がってきたし怖いもの見たさで買ってしまいそう
161: 2019/07/25(木) 23:04:00.40
アレにはピクリとも食指が動かんなー
P26で懲りたからかな
P26で懲りたからかな
163: 2019/07/26(金) 02:48:33.55
俺もあのラジオには触手が動かんかった
172: 2019/07/26(金) 18:20:29.37
>>163
触手はチャックの中にしまっとけ
触手はチャックの中にしまっとけ
173: 2019/07/26(金) 18:36:14.10
触手持ちとは>>163は邪神の眷属か何かか?
164: 2019/07/26(金) 04:30:35.20
Uh 内ポケットに いつも トランジスタ・ラジオ
彼女教科書 ひろげてるとき ホットなナンバー 空にとけてった
彼女教科書 ひろげてるとき ホットなナンバー 空にとけてった
166: 2019/07/26(金) 12:36:28.22
内ポケットに いつも 真空管ラジオ
170: 2019/07/26(金) 17:05:09.46
175: 2019/07/26(金) 21:44:54.76
>>166
クリスタルイヤホン専用でパワー段の無い3球式ポケットラジオならギリギリいけそう
けど短波付きは無いからベイ・エリアやリバプールからの電波は無理だな
クリスタルイヤホン専用でパワー段の無い3球式ポケットラジオならギリギリいけそう
けど短波付きは無いからベイ・エリアやリバプールからの電波は無理だな
167: 2019/07/26(金) 13:15:00.56
SONYとかの最廉価がDSPになっちゃって
ちょっと前のモデルにプレミアムが付いているって
何かおかしいと思うの
ちょっと前のモデルにプレミアムが付いているって
何かおかしいと思うの
168: 2019/07/26(金) 14:10:34.31
無くなってしまうと途端に欲しくなる、人の哀しき性
169: 2019/07/26(金) 16:06:39.19
ICF-P21, ICF-9, ICF-EX5MKII 未使用新品、ありまっせー。
171: 2019/07/26(金) 17:42:33.16
レィディオ, live transmission
174: 2019/07/26(金) 20:02:01.98
なになに、ラジオからイア・イアとか聞こえちゃうとか?
283: 2019/08/25(日) 00:17:17.04
>>174
こんばんは
インスマスから放送しています
わたしの声が キコエマスカ
こんばんは
インスマスから放送しています
わたしの声が キコエマスカ
177: 2019/07/27(土) 09:01:13.21
ラジコ
180: 2019/07/27(土) 23:23:20.84
ここで情弱転売ラジオを尋ねて情報漁っても転売屋がセールするだけ
182: 2019/08/02(金) 15:47:12.04
ねえ、ところで皆さんは出先にラジオ持ち出して聞いたりしてるの?
183: 2019/08/02(金) 15:59:06.81
ウォークマンのFMラジオで聞いてる。
今はFM補完進んでいるからAM無くても困らなくなった
今はFM補完進んでいるからAM無くても困らなくなった
184: 2019/08/02(金) 18:41:09.58
屋外レジャーの時はポケラジ持参してる
特にキャンプ、バイクツーは必携 登山の時もなるべく
特にキャンプ、バイクツーは必携 登山の時もなるべく
185: 2019/08/03(土) 00:20:56.36
雷センサーとしても有能だからな
186: 2019/08/04(日) 22:28:25.27
FMでは役に立たないぞ。
187: 2019/08/04(日) 22:40:02.46
FMって情報載せるときに周波数を変えてるけど他の局とダブらないの?
188: 2019/08/04(日) 23:09:55.85
局が少なかった頃はFMラジオ使った流星観測が簡単に出来たけど、
地域コミュニティ局含めあっちこっちに出来たから今はアマチュア無線の電波を使うのが主流
地域コミュニティ局含めあっちこっちに出来たから今はアマチュア無線の電波を使うのが主流
189: 2019/08/05(月) 04:22:50.03
流星観測つか痕が残るような大流星で短期E層ができて
思いがけずVHFのDX受信できるつう感じじゃなかった?
思いがけずVHFのDX受信できるつう感じじゃなかった?
190: 2019/08/06(火) 02:46:27.62
国産の携帯ラジオ買ったんだが、待機時の消費電力が大きすぎて使い物にならない
21世紀になっても携帯ラジオで気軽にラジオを聞くという行為ができないのが腹立たしい
21世紀になっても携帯ラジオで気軽にラジオを聞くという行為ができないのが腹立たしい
191: 2019/08/06(火) 09:52:49.21
>>190
なんて型番?
なんて型番?
192: 2019/08/06(火) 12:26:52.81
>>190
待機時って電源オフのことだよね?
なんて型番?
待機時って電源オフのことだよね?
なんて型番?
193: 2019/08/06(火) 17:43:36.81
型番、発生時の使用状況いっさい書かんのは
評価に値せず
評価に値せず
194: 2019/08/06(火) 23:35:12.34
なつかしいなあ。 よく冬の流星群のとき、6mでCQ MSやって、
同じ言葉を連呼してたなあ。 はたで見てたら 頭おかしいんじゃね、
って思われてたろうな。
同じ言葉を連呼してたなあ。 はたで見てたら 頭おかしいんじゃね、
って思われてたろうな。
195: 2019/08/07(水) 06:48:05.92
10-4 10-10
196: 2019/08/07(水) 11:28:55.97
10-20
197: 2019/08/07(水) 13:21:18.02
みなさんはリビング用、寝室用、持ち出し用といった形で複数のラジオ使い分けてる?
198: 2019/08/07(水) 18:52:48.40
それに加えてトイレ用、玄関用、携帯用、テラス用、車載用は最低レベル
199: 2019/08/07(水) 20:22:50.03
>>197-198
持ち出しと携帯は違うんか?
持ち出しと携帯は違うんか?
201: 2019/08/08(木) 07:50:52.17
>>199
非常用持ち出し
常時携帯
と思った
非常用持ち出し
常時携帯
と思った
200: 2019/08/07(水) 20:31:56.94
あと、スレ住民だとAMFMで使い分けしてる人も結構いるみたいね
202: 2019/08/09(金) 18:31:23.77
リサイクルショップで程度のいいICF-8見つけたから買った
最近の安っぽいのより良いね
最近の安っぽいのより良いね
203: 2019/08/09(金) 23:40:16.51
極普通の安物ラジオだよ?
何夢見てんの?
何夢見てんの?
204: 2019/08/09(金) 23:46:57.65
ICF-8はちょっと分厚いし使い勝手がイマイチ
RF-P150Aが全てにおいて丁度いい感じ
RF-P150Aが全てにおいて丁度いい感じ
205: 2019/08/10(土) 05:41:33.00
東芝TY-SPR4使ってる人いる?
206: 2019/08/10(土) 13:49:39.88
こっちのスレに書き込んだつもりだったが、間違えてもう一つの方だった。
誤爆しただけで、マルチじゃないからな。
ケーズの今日のチラシにTY-SPR30が税別1,980円になってたから買ってきた。
TY-SPR3の劣化モデルみたいで、電池持続時間が短いがエネループで使うから良しとするか。
誤爆しただけで、マルチじゃないからな。
ケーズの今日のチラシにTY-SPR30が税別1,980円になってたから買ってきた。
TY-SPR3の劣化モデルみたいで、電池持続時間が短いがエネループで使うから良しとするか。
207: 2019/08/10(土) 15:27:24.88
>>206
これ使っているけど、受信感度は普通なんだが欠点がある
裏面にあるホールドスイッチと、イアフォンとスピーカー切り替えスイッチなんだが
使っているうちにゆるゆるの緩マンちゃんになってガバガバになる
触っていないのにスイッチが動いている時があるんだわ
ガバマンはもううんざりだわ
これ使っているけど、受信感度は普通なんだが欠点がある
裏面にあるホールドスイッチと、イアフォンとスピーカー切り替えスイッチなんだが
使っているうちにゆるゆるの緩マンちゃんになってガバガバになる
触っていないのにスイッチが動いている時があるんだわ
ガバマンはもううんざりだわ
209: 2019/08/10(土) 15:43:33.92
>>207
そうなのか…あまり切り替えないようにするよ。
そうなのか…あまり切り替えないようにするよ。
332: 2019/08/30(金) 21:45:52.38
>>322
次のレス見る
>>206
>>208
>>213
>>217
>>220
次のレス見る
>>206
>>208
>>213
>>217
>>220
208: 2019/08/10(土) 15:37:45.40
TY-SPR30をちょっと使ってみたが、コンパクトで軽量なプリセット付きシンセラジオが税抜1,980円とはね…
以前から1台こういうのを持ってても良いと思ってたけど、利用頻度が少ない割に高かったから躊躇してた。
だが、今はこの値段なら買ってよかったと思う。
ただ、型式の所がちょっとみっともない。何かの型式を塗りつぶして右側に書いてある。
あと、TY-SPR3と比べると電池持続時間も短くはなってるが、TY-SPR4と同じだった。
以前から1台こういうのを持ってても良いと思ってたけど、利用頻度が少ない割に高かったから躊躇してた。
だが、今はこの値段なら買ってよかったと思う。
ただ、型式の所がちょっとみっともない。何かの型式を塗りつぶして右側に書いてある。
あと、TY-SPR3と比べると電池持続時間も短くはなってるが、TY-SPR4と同じだった。
210: 2019/08/10(土) 17:35:54.99
スライドSWてモノによっては指の皮剥けるくらい固いのあって閉口するね
緩いのはガワを叩いたり底のベーク板カシメてる爪を叩いてきつくもできるが、
基板に実装されたままではいじれない
緩いのはガワを叩いたり底のベーク板カシメてる爪を叩いてきつくもできるが、
基板に実装されたままではいじれない
211: 2019/08/10(土) 19:28:06.72
指でなく皮が剥けてもいい部分を使う手もある。
212: 2019/08/10(土) 20:16:47.28
TY-SPR4も残念だぞ
ホワイトノイズ乗りまくりで聴くに耐えない、FMステレオとモノラルの判定が迷う時があって不安定(モノラル固定にできない)
AMのプリセット選局時にプッてノイズが乗る
バラしてコンデンサとかICにアルミテープ貼ったら気休め程度にマシになったけどおとなしくTY-SPR6買ったほうがいいだろうね
これは産廃ラジオ
ホワイトノイズ乗りまくりで聴くに耐えない、FMステレオとモノラルの判定が迷う時があって不安定(モノラル固定にできない)
AMのプリセット選局時にプッてノイズが乗る
バラしてコンデンサとかICにアルミテープ貼ったら気休め程度にマシになったけどおとなしくTY-SPR6買ったほうがいいだろうね
これは産廃ラジオ
213: 2019/08/10(土) 21:08:02.44
黒く四角い部分は確かにみっともない
店舗限定型番なのか裏の製造番号ラベル剥がしたらSPR3の上にSPR30
ラベルが現れた
初回500円引きと割引でかなり安くなった
店舗限定型番なのか裏の製造番号ラベル剥がしたらSPR3の上にSPR30
ラベルが現れた
初回500円引きと割引でかなり安くなった
214: 2019/08/10(土) 21:34:33.50
東芝はもうダメ
ラジオ以外もね
高かろう安かろうに成り果てた
ラジオ以外もね
高かろう安かろうに成り果てた
215: 2019/08/10(土) 21:38:48.29
東芝のラジオは嫌いではない
RP-2000Fはまだ現役
RP-2000Fはまだ現役
216: 2019/08/10(土) 21:39:24.99
>高かろう安かろう
意味が分からん
意味が分からん
219: 2019/08/10(土) 22:02:27.63
>>216
ワラタ
ワラタ
217: 2019/08/10(土) 21:46:01.58
剥がしたらSPR30(S)の下にSPR3(S)ラベルが現れた
こう表現した方が良かったかな
コンパクトでありまともなイヤホンを他に用意すれば問題なく使えそうではある
プリセット数がFM 10+AM 10なので当エリアだと一寸足りない
こう表現した方が良かったかな
コンパクトでありまともなイヤホンを他に用意すれば問題なく使えそうではある
プリセット数がFM 10+AM 10なので当エリアだと一寸足りない
223: 2019/08/11(日) 05:23:01.96
>>217
型式だけ変えて特定の流通で売るって事があるよね。
という事は、SPR3と同等品って事なのかな?
型式だけ変えて特定の流通で売るって事があるよね。
という事は、SPR3と同等品って事なのかな?
218: 2019/08/10(土) 21:56:29.60
パナの短波ラジオよりソニーの中古の方が感度良かったりするからな
220: 2019/08/10(土) 22:10:59.64
221: 2019/08/11(日) 04:57:21.94
高性能安価は理想的じゃん
222: 2019/08/11(日) 05:16:19.58
高かろう悪かろうと言いたかったんだろうな
224: 2019/08/11(日) 06:43:46.93
エアコンのヤマダ向け型番みたいなもんか
ヤマダにだけ安い値段で卸すとビックが同じ値段でくれってうるさかったり
ヤマダにだけ安い値段で卸すとビックが同じ値段でくれってうるさかったり
225: 2019/08/12(月) 14:51:57.21
単3または単4電池2本で駆動すること
226: 2019/08/14(水) 23:52:34.09
帰省してた昨日、嫁の地元のハードオフ行ったらAM専用のR-P130を1000円で手に入れた。
箱ありの電池なしだから、ちょっと使って飽きて売ったんだろう。
普通に感度良いし音も悪くないし、防災も兼ねてベッドラジオに使える。
AM専用ラジオだけどね。
箱ありの電池なしだから、ちょっと使って飽きて売ったんだろう。
普通に感度良いし音も悪くないし、防災も兼ねてベッドラジオに使える。
AM専用ラジオだけどね。
227: 2019/08/15(木) 00:11:23.68
決して悪意や煽りで言うのではないけれど、
RF-P150Aだったらよかったのにね…。
↓こんな話が出てくる御時世だから、AM専用だと不安だよ。
AM放送廃止を要請へ 民放連ラジオ、FM一本化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201903/CK2019032302000126.html
RF-P150Aだったらよかったのにね…。
↓こんな話が出てくる御時世だから、AM専用だと不安だよ。
AM放送廃止を要請へ 民放連ラジオ、FM一本化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201903/CK2019032302000126.html
229: 2019/08/15(木) 02:48:15.15
>>227
お爺さん何歳まで生きるつもりだ
記事には2028年までの制度改正を求めるって書いてあるぞ
上手くいっても実際に動くのはそれからだし、まだ総務省が検討する段階にもない
お爺さん何歳まで生きるつもりだ
記事には2028年までの制度改正を求めるって書いてあるぞ
上手くいっても実際に動くのはそれからだし、まだ総務省が検討する段階にもない
230: 2019/08/15(木) 05:28:33.94
>>229
この前のヒアリングでもう決まってる
この前のヒアリングでもう決まってる
233: 2019/08/15(木) 12:51:30.69
>>227
R-P130をハードオフで手に入れた者だけど、まぁ10年くらいはAMも大丈夫だと思うんで。
FMはSONYのICF-9が別にあるから聞けるし。
多分、5〜6年くらいでR-P130も壊れると思うし。
R-P130をハードオフで手に入れた者だけど、まぁ10年くらいはAMも大丈夫だと思うんで。
FMはSONYのICF-9が別にあるから聞けるし。
多分、5〜6年くらいでR-P130も壊れると思うし。
228: 2019/08/15(木) 01:02:31.79
AM局の放送をFM波で聞くとちょっと気取った内容に聞こえる
生島ヒロシの生クシャミでさえも
生島ヒロシの生クシャミでさえも
231: 2019/08/15(木) 07:57:28.10
決まってはいないな
ミスリードいくない
ミスリードいくない
234: 2019/08/15(木) 18:34:36.09
>>231
俺も諦めたぐらいの内容
もう潰れるから助けてえええっていうのがAMラジオ局の意見
俺も諦めたぐらいの内容
もう潰れるから助けてえええっていうのがAMラジオ局の意見
232: 2019/08/15(木) 11:23:12.11
先にミスリードさせておくのが目的だしなw
某コテハンみたいな人間にね
某コテハンみたいな人間にね
235: 2019/08/16(金) 22:14:34.27
家が古くなったから一等地に新しいの建てて~としか聞こえないな…
電波利権って言う免許制度があるから、車に例えた方が適切かなw
電波利権って言う免許制度があるから、車に例えた方が適切かなw
236: 2019/08/16(金) 23:18:27.26
馬鹿の例えは例えになってねぇな
237: 2019/08/18(日) 17:38:01.56
ま、やっていけなくても利権は手放したくない、だから助けてってことなんだろう。
だからマスコミは決定以前から既定の路線が如く伝える。
これが自分らの利益に反することなら、ひたすら叩くくせにな。
だからマスコミは決定以前から既定の路線が如く伝える。
これが自分らの利益に反することなら、ひたすら叩くくせにな。
238: 2019/08/18(日) 22:02:51.10
手続きに則ってAM止めてFM初めりゃ良いだけの事。
某国みたいに優遇されてなきゃ気が済まないのかな?w
某国みたいに優遇されてなきゃ気が済まないのかな?w
239: 2019/08/18(日) 22:10:36.40
>>238
補完放送じゃなくなるから面倒なんだよ。
補完放送じゃなくなるから面倒なんだよ。
240: 2019/08/18(日) 23:00:43.75
総務省に申請-聴取サービスの具体検討、すり合わせ、電波使用料検討
-バンドプランの検討整備-許認可
-カバーサービスエリア調査、放送設備建設予算案-民放各局同士で移行時期協議
-スポンサー企業と移行協議-資金の調達・・・ここまでで即時移行を断念する局多数 他局の動向を注視
おそらく移行開始は10年後以降 30年後でAM停波局エリア率は50%以下 NHKはAM停波はナシ
やがてネットラジオが一般的になり、AM停波してもFMに移行せず、が多くなると予想
-バンドプランの検討整備-許認可
-カバーサービスエリア調査、放送設備建設予算案-民放各局同士で移行時期協議
-スポンサー企業と移行協議-資金の調達・・・ここまでで即時移行を断念する局多数 他局の動向を注視
おそらく移行開始は10年後以降 30年後でAM停波局エリア率は50%以下 NHKはAM停波はナシ
やがてネットラジオが一般的になり、AM停波してもFMに移行せず、が多くなると予想
241: 2019/08/19(月) 00:55:08.77
車が古くなったから勲章付きのBMWを寄越せw
244: 2019/08/19(月) 05:34:24.05
>>242
チロリアンは福岡行けは聴けるだろ
チロリアンは福岡行けは聴けるだろ
243: 2019/08/19(月) 02:38:24.79
ラジオ沖縄で早朝にやってる暁でーびるという番組は凄いぞ。
地元のおじい、おばあ向けの地元中小企業がビッシリとスポンサーに入ってる。
地元のおじい、おばあ向けの地元中小企業がビッシリとスポンサーに入ってる。
245: 2019/08/19(月) 06:01:45.59
ひよことかナボナも聞かれなくなって久しい。
(静岡のこっこがなぜかLFでCMしているが、県東部ではLFが幅きかしているのか?)
確かにSBSは新富士からタクシーに乗ってもあまりかかっていない。
時々ノイズが乗るがLFが多い。NHK-R1も聞いているようだ。
横浜 シウマイの崎陽軒。が頑張っているな。
神奈川ローカルで聞かれなくなって残念なCM
アイワールド・ダイクマ(ディスカウント)
L商会(家電量販店)
ありあけ/ハーバー 神奈川新聞で頑張っている、県内スーパーで販売復活の兆しあり。
(静岡のこっこがなぜかLFでCMしているが、県東部ではLFが幅きかしているのか?)
確かにSBSは新富士からタクシーに乗ってもあまりかかっていない。
時々ノイズが乗るがLFが多い。NHK-R1も聞いているようだ。
横浜 シウマイの崎陽軒。が頑張っているな。
神奈川ローカルで聞かれなくなって残念なCM
アイワールド・ダイクマ(ディスカウント)
L商会(家電量販店)
ありあけ/ハーバー 神奈川新聞で頑張っている、県内スーパーで販売復活の兆しあり。
246: 2019/08/19(月) 06:40:50.37
ラッパのマークの正露丸のCMも昔は毎日流れてたのにね
247: 2019/08/19(月) 12:27:44.03
サクマのキャンロップやインデアンサマーや
ライオンのライオネスコーヒーキャンディーのCMも
ライオンのライオネスコーヒーキャンディーのCMも
248: 2019/08/19(月) 13:27:49.92
FM補完あればAM無くても困ることはないがAMの音の方がラジオ聴いてる感あるから残して欲しい
249: 2019/08/19(月) 17:54:25.84
FM補完局 地方では地元民放1局しか受信できません
250: 2019/08/19(月) 18:00:08.63
そのうち民放のAMがなくなる罠
割当温存のため同一設備複数周波数(ヘテロダイン送信)でNHKが増殖するんかな
割当温存のため同一設備複数周波数(ヘテロダイン送信)でNHKが増殖するんかな
251: 2019/08/20(火) 08:04:58.82
FMはEスポの影響受けまくってまともに聞けん
252: 2019/08/21(水) 18:29:17.22
NHKの補完局が増えるってか
253: 2019/08/21(水) 18:35:51.52
>>252
NHK既存設備で民放が空けたAMの周波数を埋めるんだろ
関東広域圏だとNHKが4波以上増えて神奈川・千葉の県域と称して300kW送信とかな
NHK既存設備で民放が空けたAMの周波数を埋めるんだろ
関東広域圏だとNHKが4波以上増えて神奈川・千葉の県域と称して300kW送信とかな
254: 2019/08/21(水) 22:28:15.06
AM空くのなら道路交通情報もっと増やしてよ
一般人がラジオ聞くのって運転中ぐらいだし
一般人がラジオ聞くのって運転中ぐらいだし
255: 2019/08/21(水) 23:49:28.83
AMもFMも予算不足ならパーソナリティとかギャラの発生する部外者は使わないで
ゲストも呼ばず曲名と演者名だけ局アナに言わせて後は音楽だけにしてほしい
ゲストも呼ばず曲名と演者名だけ局アナに言わせて後は音楽だけにしてほしい
256: 2019/08/22(木) 05:07:07.74
最後尺足らずでFoするのは仕方ないけどFi Foしないで全曲流してほしい。
AMではQPバックグランドミュージックのように。
FMはNHKが今のとこ全曲流している(一部は除く)けど、他局は少ない。
FM AirCheckして音楽部だけ編集する聞き方がJAS略が気に入らず圧力かけたようだが
それがFM低聴取になっているのは明らか。
AMではQPバックグランドミュージックのように。
FMはNHKが今のとこ全曲流している(一部は除く)けど、他局は少ない。
FM AirCheckして音楽部だけ編集する聞き方がJAS略が気に入らず圧力かけたようだが
それがFM低聴取になっているのは明らか。
259: 2019/08/22(木) 16:44:15.46
>>256
だからフルで流さなくなったのか
だからフルで流さなくなったのか
257: 2019/08/22(木) 10:10:43.58
この1週間、ずっと1人でスレチなネタを投稿しているやつがいる
258: 2019/08/22(木) 15:22:12.24
ラジオって家で聞くより運転しながら聞いた方が楽しい気がしない?
261: 2019/08/22(木) 21:01:54.31
>>258
同意
同意
260: 2019/08/22(木) 20:47:07.56
AMラジオの音質っていいよね。
あえてAM専用のSONYのラジオを使ってる。
FMも聞けるパナのもあるけど、出動が多いのはAM専用機。
ウチの電波環境、FMが弱いからってのもありますが。
あえてAM専用のSONYのラジオを使ってる。
FMも聞けるパナのもあるけど、出動が多いのはAM専用機。
ウチの電波環境、FMが弱いからってのもありますが。
263: 2019/08/22(木) 21:40:16.77
>>260
聴きやすい音って皆それぞれ違うからね
AMの音の方が長時間聞いてても聴き疲れはしないかも
聴きやすい音って皆それぞれ違うからね
AMの音の方が長時間聞いてても聴き疲れはしないかも
264: 2019/08/22(木) 22:52:53.93
>>263
確かに人によって違いますね。
嫁はAMラジオって音悪いから嫌って言う。
FM派らしいどウチは電波弱いから諦めてる。
電灯線アンテナに挑戦してみようかな。
確かに人によって違いますね。
嫁はAMラジオって音悪いから嫌って言う。
FM派らしいどウチは電波弱いから諦めてる。
電灯線アンテナに挑戦してみようかな。
262: 2019/08/22(木) 21:24:25.40
ライターサイズまで小さくする意味ってあるのだろうか…
265: 2019/08/22(木) 23:35:53.30
>>262
持ち運びするなら軽小な方がいいよね。
小さすぎるとアンテナも小さくなるから
少々感度悪くなるかもだけど。
持ち運びするなら軽小な方がいいよね。
小さすぎるとアンテナも小さくなるから
少々感度悪くなるかもだけど。
266: 2019/08/22(木) 23:56:04.89
エフエム東京が粉飾決算で大変なことに・・・
267: 2019/08/23(金) 11:06:50.58
子会社i-dioの損失か
268: 2019/08/23(金) 13:35:31.04
腐ったラジオ
269: 2019/08/23(金) 17:44:59.80
今時で言うならUSBメモリサイズのラジオ
270: 2019/08/23(金) 17:51:19.02
JFNグループなくなるの?_
271: 2019/08/23(金) 20:08:17.27
>>270
マルチメディア放送の終了は確定的かな。
補完放送とコミュニティFMとで108MHzまで使うことになるかと。
NHKのR1の混信対策FMが増えそう。
マルチメディア放送の終了は確定的かな。
補完放送とコミュニティFMとで108MHzまで使うことになるかと。
NHKのR1の混信対策FMが増えそう。
275: 2019/08/23(金) 22:33:21.37
>>271
コミュニティーFMでやっているミュージックバードの番組は?
これも間接的にはエフエム東京制作だよね?
コミュニティーFMでやっているミュージックバードの番組は?
これも間接的にはエフエム東京制作だよね?
276: 2019/08/23(金) 22:54:51.03
>>275
デジタルラジオが崩壊するだけで、ミュージックバードは生き残るんじゃないか。
コミュニティFMは今後の災害対応用に周波数確保が必要になってくるかと。
デジタルラジオが崩壊するだけで、ミュージックバードは生き残るんじゃないか。
コミュニティFMは今後の災害対応用に周波数確保が必要になってくるかと。
272: 2019/08/23(金) 20:58:39.07
そうなると95M以上をカットしたラジオが終わる
273: 2019/08/23(金) 21:16:53.27
>>272
将来的にということですな。
少なくともJFN系は今回の件で文句言えないはずなんで。
将来的にということですな。
少なくともJFN系は今回の件で文句言えないはずなんで。
274: 2019/08/23(金) 22:19:12.53
95MHz以上でR1やR2を再送信してくれたら輸入ラジオ買っちゃうかも
277: 2019/08/24(土) 13:35:52.11
前スレで、連続使用可能時間のことでちょっと議論になってたRAD-T787Z
DSP化って意見や測定条件が変わったって意見があったけど
個人的にも気になったので2019年モデル買って開腹してみた
ttps://i.imgur.com/qYv0mco.jpg
前スレの973のはおそらく時間が短くなる前のモデルじゃないかな
ttps://i.imgur.com/II7c3qB.jpg
DSP化って意見や測定条件が変わったって意見があったけど
個人的にも気になったので2019年モデル買って開腹してみた
ttps://i.imgur.com/qYv0mco.jpg
前スレの973のはおそらく時間が短くなる前のモデルじゃないかな
ttps://i.imgur.com/II7c3qB.jpg
280: 2019/08/24(土) 19:15:44.06
>>277
なにげにバーアンテナも変わってるね(フェライト棒、コイル共)
なにげにバーアンテナも変わってるね(フェライト棒、コイル共)
278: 2019/08/24(土) 14:03:51.44
銅箔面実装のIC(型番)が見えていないと意味ないが
左DSP右アナログということだけはわかる
左DSP右アナログということだけはわかる
279: 2019/08/24(土) 17:08:07.09
>>278
とりあえず線を外して基盤を外そうとしたけど、ボリュームのとこが引っ掛かって外れないし無理矢理だと割れそうで諦めた
自分としてはDSP化が理由と分かってスッキリしたから満足かな
とりあえず線を外して基盤を外そうとしたけど、ボリュームのとこが引っ掛かって外れないし無理矢理だと割れそうで諦めた
自分としてはDSP化が理由と分かってスッキリしたから満足かな
281: 2019/08/24(土) 22:48:06.93
大体ボリュームかボタンだけど、DSPでもバリコンってあるの?
282: 2019/08/24(土) 22:51:23.07
>>281
ポケットラジオなんて大抵そうじゃね
ポケットラジオなんて大抵そうじゃね
284: 2019/08/25(日) 05:39:22.44
DSPはバリコン使わんよ 電圧の変化でチューニング
なのでアナログチューニングなら可変抵抗器使う
なのでアナログチューニングなら可変抵抗器使う
286: 2019/08/25(日) 17:24:38.66
>>284
アナログチューニングのDSPラジオは、選局時、ザザザー、プチッ!となって、その後に入感する感じで受信する。
夜間の遠距離受信なんかでは、ぶつぶつ途切れながら弱い電波を掴むことがある。
この特性もあるため、短波放送の選局なんかではぶつぶつと途切れまくりで使い勝手が悪い。
短波放送は昼間でもフェージング多しなのは日常茶飯事だ。
この間、短波放送が聞けるアナログチューニングのDSPラジオで短波放送の選局をやってみて、
非常に使い勝手が悪いことに気づいた。
アナログチューニングのDSPラジオは、選局時、ザザザー、プチッ!となって、その後に入感する感じで受信する。
夜間の遠距離受信なんかでは、ぶつぶつ途切れながら弱い電波を掴むことがある。
この特性もあるため、短波放送の選局なんかではぶつぶつと途切れまくりで使い勝手が悪い。
短波放送は昼間でもフェージング多しなのは日常茶飯事だ。
この間、短波放送が聞けるアナログチューニングのDSPラジオで短波放送の選局をやってみて、
非常に使い勝手が悪いことに気づいた。
287: 2019/08/25(日) 22:56:54.80
>>286
チューニング・インジケーター点灯した状態で電源切り、再び電源入れるとインジケーター
点灯しないことがあるので、チューニングし直さなければならないことが多い。
チューニング・インジケーター点灯した状態で電源切り、再び電源入れるとインジケーター
点灯しないことがあるので、チューニングし直さなければならないことが多い。
285: 2019/08/25(日) 15:17:14.60
つまりT787Zは前期アナログ 後期DSPという同じ型番で中身が入れ替わって電池持続時間仕様が変わった
288: 2019/08/26(月) 20:10:48.55
明日、ICF-P36が届く ハンドストラップ付けるかどうか、明日までに結論を出さないと
289: 2019/08/26(月) 20:46:49.36
>>288
メーカーも付ける方が間違いないと結論出したから、付属品に加えてると思う
自分もデジカメとか携帯ラジオには付属のストラップ付けてる
うっかり手から滑り落ちる心配がなくなった
メーカーも付ける方が間違いないと結論出したから、付属品に加えてると思う
自分もデジカメとか携帯ラジオには付属のストラップ付けてる
うっかり手から滑り落ちる心配がなくなった
292: 2019/08/27(火) 05:36:34.93
ラジオや懐中電灯のストラップは百均の打紐(組紐)をが丈夫だし色も選べて◎
本体には爪楊枝等で押し込むか本体の嵌合を開いて挟み込んでから結んで輪にする
しかしオームRAD-P2227Sは何でストラップを通す穴がないんだ
>>288
ICF-P36か…前もって「ご愁傷様」と言っておこう
本体には爪楊枝等で押し込むか本体の嵌合を開いて挟み込んでから結んで輪にする
しかしオームRAD-P2227Sは何でストラップを通す穴がないんだ
>>288
ICF-P36か…前もって「ご愁傷様」と言っておこう
290: 2019/08/27(火) 03:58:20.17
ストラップはWiiリモコン用のが丈夫で安く、色も選べていいんだけど、
P36に付けるにはちょっと見た目が貧弱かな。
子供が振り回すこと想定した丈夫さだから、使って問題はないはず。
P36に付けるにはちょっと見た目が貧弱かな。
子供が振り回すこと想定した丈夫さだから、使って問題はないはず。
291: 2019/08/27(火) 04:00:09.28
あ、値段は本家サイト(任天堂パーツショップ)でも税込108円
293: 2019/08/27(火) 11:55:18.90
ICF-P36が届いた
デザインは、これに文句言うやつは、Apple信者だけというレベル
天板の「選局」と正面右上の「SONY」など、シルバーをうまく使っている
AMとFMの目盛りでシルバーの明るさや文字の大きさを変えているのもグッド
「同調」「電池」のインジケーターもちっちゃくて上品
さっそくストラップを付けてみた
FMの音質的メリットをぎりぎり感じられるレベルの音質
AMはいい感じ 横置きタイプだから、設置の安定性がよく、向きも変えやすい
あちこち移動させたり、向きを変えたりしたが、ストラップは使っていない
で、ストラップは外した 操作性はいい 指2本で選局、音量を操作するので、
両手を必要としない 基本的には左手の親指と一刺し指だけでOK
ステレオイヤホンを挿してみた 音でけー!
そうか、イヤホン端子から抜けたときに爆音出るより、こういうほうがいいのな
モノラル音声がちゃんと両耳から聞こえる モノラルだから籠って聞こえるが、
不安定なステレオで聞くよりはいいかも
東芝のワンセグ携帯ラジオとリプレイスするつもりだが、
選局のわずらわしさ以外は、こっちに分があるような気がする
薄いのは自分の頭だけでいいと思った8月27日だった
デザインは、これに文句言うやつは、Apple信者だけというレベル
天板の「選局」と正面右上の「SONY」など、シルバーをうまく使っている
AMとFMの目盛りでシルバーの明るさや文字の大きさを変えているのもグッド
「同調」「電池」のインジケーターもちっちゃくて上品
さっそくストラップを付けてみた
FMの音質的メリットをぎりぎり感じられるレベルの音質
AMはいい感じ 横置きタイプだから、設置の安定性がよく、向きも変えやすい
あちこち移動させたり、向きを変えたりしたが、ストラップは使っていない
で、ストラップは外した 操作性はいい 指2本で選局、音量を操作するので、
両手を必要としない 基本的には左手の親指と一刺し指だけでOK
ステレオイヤホンを挿してみた 音でけー!
そうか、イヤホン端子から抜けたときに爆音出るより、こういうほうがいいのな
モノラル音声がちゃんと両耳から聞こえる モノラルだから籠って聞こえるが、
不安定なステレオで聞くよりはいいかも
東芝のワンセグ携帯ラジオとリプレイスするつもりだが、
選局のわずらわしさ以外は、こっちに分があるような気がする
薄いのは自分の頭だけでいいと思った8月27日だった
294: 2019/08/27(火) 12:32:25.12
定期的に現れるICF-P36信者
295: 2019/08/27(火) 14:07:38.47
安定性って言えば、パナのP155は悪いな
慎重に置かないと、すぐにこてんと倒れる
慎重に置かないと、すぐにこてんと倒れる
296: 2019/08/27(火) 14:42:59.45
まあP36もいい所も不満もあるけど総じて悪い物じゃないと思う。
今流通してる小型ラジオでは一番ましだと思う。
ただソニーにはかつてのメイド・イン・ジャパンの頃のような、高価格だけど高品質の製品も作ってほしい。
今流通してる小型ラジオでは一番ましだと思う。
ただソニーにはかつてのメイド・イン・ジャパンの頃のような、高価格だけど高品質の製品も作ってほしい。
304: 2019/08/28(水) 18:27:59.88
>>296
ソニーICF-P26/36は三カ月で確実にガリオームになるからなぁ
それを知った上で「悪い物じゃない」とは自分にはとても言えんわ
ソニーICF-P26/36は三カ月で確実にガリオームになるからなぁ
それを知った上で「悪い物じゃない」とは自分にはとても言えんわ
315: 2019/08/30(金) 12:23:10.88
>>296 >>304-305
ICF-P36は二カ月くらいでガリオーム、三カ月で周波数ズレで
保証期間中なので修理に出したら、本体新品交換で帰ってきた。
でもまた三カ月たたずにガリオーム発生。
あきれた+使い勝手の悪さで絶賛放置プレイ中。
古いELPAのER-C25Fの方がよっぽどマシ。
ICF-P36は二カ月くらいでガリオーム、三カ月で周波数ズレで
保証期間中なので修理に出したら、本体新品交換で帰ってきた。
でもまた三カ月たたずにガリオーム発生。
あきれた+使い勝手の悪さで絶賛放置プレイ中。
古いELPAのER-C25Fの方がよっぽどマシ。
297: 2019/08/27(火) 15:42:57.37
RAD-T787Z 初期アナログモデルと現行DSPモデルの選局スケールの比較
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10の目盛が中央に表示されているが
新しい方はスケール0~9.5位迄しか指針が移動しない
周波数数字の大きさが小さくなっている
新しい方の文字は
FM 76 82 88 95 102 108
AM 530 720 920 1160 1400 1600
と表示されている
https://i.imgur.com/3Ph3lOg.jpg
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10の目盛が中央に表示されているが
新しい方はスケール0~9.5位迄しか指針が移動しない
周波数数字の大きさが小さくなっている
新しい方の文字は
FM 76 82 88 95 102 108
AM 530 720 920 1160 1400 1600
と表示されている
https://i.imgur.com/3Ph3lOg.jpg
299: 2019/08/27(火) 19:08:15.53
>>297
気付かなかった
面白い
気付かなかった
面白い
302: 2019/08/28(水) 14:06:26.49
>>297
産休! 参考になったよ。
自分のが新か旧か気になっていたからスッキリ
去年7月買ったのは アナログですた。
産休! 参考になったよ。
自分のが新か旧か気になっていたからスッキリ
去年7月買ったのは アナログですた。
298: 2019/08/27(火) 16:07:37.62
スピーカグリルの大きさが微妙に違うな
あとAMが少し詰ってる特に高いほう
あとAMが少し詰ってる特に高いほう
300: 2019/08/27(火) 23:17:51.32
DSPはF直だよね?
バリコンはT直になってるからアナログのは上の方はつまる。
バリコンはT直になってるからアナログのは上の方はつまる。
301: 2019/08/28(水) 12:46:32.34
DSPでVRの機種はガリが発生したら悲惨なことになりそう
303: 2019/08/28(水) 17:18:26.95
>>301
ポリバリコンの不良より直すの簡単じゃん
ポリバリコンの不良より直すの簡単じゃん
306: 2019/08/28(水) 22:11:57.33
>>303
そりゃそうだけども
そりゃそうだけども
305: 2019/08/28(水) 19:44:48.99
P36一年近くほぼ毎日使用してるが特に問題はない。
まあ中国製だから品質や形成には色々あると思う。
でも同価格帯の他メーカーの品よりか比較的ましじゃないかな。
まあ中国製だから品質や形成には色々あると思う。
でも同価格帯の他メーカーの品よりか比較的ましじゃないかな。
307: 2019/08/28(水) 23:48:56.83
チューニングは任せろー
∧_∧
(゚ω゚ )
ガリガリC■ lヽlヽ
/ ( )
(ノ ̄と |
しーJ
やめて!
∧_∧
(゚ω゚ )
ガリガリC■ lヽlヽ
/ ( )
(ノ ̄と |
しーJ
やめて!
308: 2019/08/29(木) 01:33:50.63
眠れないし、秋の夜長にと思いラジオを引っ張り出した
ですがNHKしかまともに入らない
でもNHKでいいやと思えた
理由は、深夜っぽい夜空な声だったから
ラジオにとって声って大事だね
ですがNHKしかまともに入らない
でもNHKでいいやと思えた
理由は、深夜っぽい夜空な声だったから
ラジオにとって声って大事だね
309: 2019/08/29(木) 05:22:27.11
深夜便もインタビューで結構うざいしゃべりの人がでると消す 特に4時台
あと日本列島くらしのたよりでなれなれしい口調のおじさんイラっとくる
曲がかかる2、3時台は安心
あと日本列島くらしのたよりでなれなれしい口調のおじさんイラっとくる
曲がかかる2、3時台は安心
311: 2019/08/29(木) 13:04:30.30
>>309
深夜便でよくラジオ第1の番宣するけど、
無教養な芸能人のうるさい大声がホントに煩わしい。
深夜便でよくラジオ第1の番宣するけど、
無教養な芸能人のうるさい大声がホントに煩わしい。
310: 2019/08/29(木) 10:43:44.27
NHKのアナウンサーのDJなんて嫌だな
ニュース読みの延長で、ただ原稿を棒読みしているだけ
ジャズトゥナイトの前のDJとか、ジャズへの愛が言葉の端々にあふれていて、
どこかで見つけてきた貴重な音源とか、嬉々としてかけていたな 合掌。。
音楽遊覧紀行の週別パーソナリティーも、それぞれにいい味が出ている
今夜、ニッポン放送のミュージック10で、渡辺満里奈が森山良子とタッグを組んで
リスナーからの電リクを受け付ける 森山は50年前、60年前の欧米の音楽にも
慣れ親しんでいたし、フォーク、ニューミュージック系の老体たちとも親交がある
アイドルやJ-POPなど、一部、弱いところもあるが、大した問題じゃない
基本的にリスナーからのリクエストにこたえる番組だから、
リスナーの思いが伝わってきて、それなりに楽しめる
NHKがこの手の番組をやろうとすると、三昧などのぐだぐだ番組になったり、
準備し過ぎの準備不足で、企画が空回りする
いずれにせよ、毎回同じような選曲で、もしかしたら前回と同じプレイリストで、
たんたんと曲をかけるだけの音楽番組なんかいらないな
そもそも、深夜便のパーソナリティーは、2週間に1回の放送で、
リスナーに何を伝えたいのか 暑い、寒いなどの季節の挨拶くらいだろ
長時間放送している割に、非常に中身の薄い番組だ
ニュース読みの延長で、ただ原稿を棒読みしているだけ
ジャズトゥナイトの前のDJとか、ジャズへの愛が言葉の端々にあふれていて、
どこかで見つけてきた貴重な音源とか、嬉々としてかけていたな 合掌。。
音楽遊覧紀行の週別パーソナリティーも、それぞれにいい味が出ている
今夜、ニッポン放送のミュージック10で、渡辺満里奈が森山良子とタッグを組んで
リスナーからの電リクを受け付ける 森山は50年前、60年前の欧米の音楽にも
慣れ親しんでいたし、フォーク、ニューミュージック系の老体たちとも親交がある
アイドルやJ-POPなど、一部、弱いところもあるが、大した問題じゃない
基本的にリスナーからのリクエストにこたえる番組だから、
リスナーの思いが伝わってきて、それなりに楽しめる
NHKがこの手の番組をやろうとすると、三昧などのぐだぐだ番組になったり、
準備し過ぎの準備不足で、企画が空回りする
いずれにせよ、毎回同じような選曲で、もしかしたら前回と同じプレイリストで、
たんたんと曲をかけるだけの音楽番組なんかいらないな
そもそも、深夜便のパーソナリティーは、2週間に1回の放送で、
リスナーに何を伝えたいのか 暑い、寒いなどの季節の挨拶くらいだろ
長時間放送している割に、非常に中身の薄い番組だ
312: 2019/08/29(木) 18:13:16.67
スレチな話を延々と引き伸ばす人も似たようなもんだろ
313: 2019/08/29(木) 19:57:24.37
字をわすれたけど川野かずいえの曲紹介は絶品だったぞ。
会社で真似をしたら運送会社なんだけど長距離便の連中にバカ受けw
みんな口々に川野はうまいと言っていた。
会社で真似をしたら運送会社なんだけど長距離便の連中にバカ受けw
みんな口々に川野はうまいと言っていた。
314: 2019/08/30(金) 00:13:34.12
>>313
川野一宇(かずいえ)さんだよ、
落ち着いた美声での「エンジョイ・ジャズ」
「ジャズ・ジャイアンツ」紹介は最高だった。
川野一宇(かずいえ)さんだよ、
落ち着いた美声での「エンジョイ・ジャズ」
「ジャズ・ジャイアンツ」紹介は最高だった。
316: 2019/08/30(金) 12:39:12.22
単に「放置」でいいのに
なんでみんな「プレイ」を付けるのかなあ
なんでみんな「プレイ」を付けるのかなあ
320: 2019/08/30(金) 14:28:13.64
>>316
楽しんでやってるからじゃ?
楽しんでやってるからじゃ?
317: 2019/08/30(金) 12:40:55.81
金ドブを楽しんでるんだろ察してやれよ
318: 2019/08/30(金) 12:54:09.85
電源入れて鳴らしてるけど聞かないつうことだろ
ただの放置と区別
ただの放置と区別
321: 2019/08/30(金) 14:41:37.16
ソニーのSRF-M98を愛用してたけど10年超で色々寿命
でも後継無しで残念
でも後継無しで残念
322: 2019/08/30(金) 14:48:57.63
東芝のラジオのなかでTY-SPR30という機種がまあまあ安価なんだが、正式な製品なのかな?
メーカーHPでは載ってないし(日本語取説はある)、TY-SPR4や6とは違う?
何だか分からないけど安いから買ってみるかなと
メーカーHPでは載ってないし(日本語取説はある)、TY-SPR4や6とは違う?
何だか分からないけど安いから買ってみるかなと
323: 2019/08/30(金) 15:26:32.35
前にもあったな、そのネタ コピペか
326: 2019/08/30(金) 16:53:25.05
思い出のラジオが使えなくなる
AMラジオ廃止 総務省がAMラジオ局のFM局転換を認める決定 [389124812]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1567127292/
AMラジオ廃止 総務省がAMラジオ局のFM局転換を認める決定 [389124812]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1567127292/
327: 2019/08/30(金) 17:48:02.90
>>326
お前は生きてないから安心しろ
お前は生きてないから安心しろ
328: 2019/08/30(金) 17:50:32.06
地域によっては夜間に外国波の混信が酷くて使い物にならない、特に九州北部ではラジオ第1を聴こうと思ったら1584しか無理な現状がある
聴取者からしたらAM廃止の一番のデメリットはAM専用ラジオが使えなくなるより、夜間の遠距離受信が楽しめなくなること
聴取者からしたらAM廃止の一番のデメリットはAM専用ラジオが使えなくなるより、夜間の遠距離受信が楽しめなくなること
329: 2019/08/30(金) 18:37:05.48
>>328
電通≪ radikoプレミアムに課金ハセヨw
電通≪ radikoプレミアムに課金ハセヨw
330: 2019/08/30(金) 19:18:12.73
>>328 自分(関東居住)にとってAMこーべだな。
FM補完にする前にラジオ関西になったが・・・
阪神大震災で頑張っていると聞いて聞きだした。
臨時局舎かつ独立局なのに本当に頑張っていた。
関東大震災の時RFはそこまで頑張れるか?
BCL時代は如何に中国、韓国の強力局避けて受信するかにお熱だった。
コイル巻いて真空管ラジオからバリコン外してカップラーもどき作ったが
役に立たなかった。 1MHzのバカ高い水晶とSN7400 7490でマーカ
作ってみたがものにならなかったと。ICF-5800を5900並みに直読待ち受けしようと…
(中坊の夏休みの工作兼ねていたんでわかりゃしないと動作しないまま提出したのだがw)
その前ははんだごての可変温度制御(トライアックの型番違いで100V
突っ込んだとたんはじけたのでボリウムはそのままで実はSWにDi突っ込んで
Fullと1/2化して提出した。 (4年後弟が宿題に間に合わなくなり、その後動作して
ケースもスマートにしたものをこっそり渡した。60W 白熱球スタンドもつけてあげて
ちゃんとコントロールできることをアピールしたw Alc臭い技術科教師は変更にならなかった様だ)
これはジャンク箱にあるかも。
すでに絶縁のビニルテープがすごいことになっているはず。
FM補完にする前にラジオ関西になったが・・・
阪神大震災で頑張っていると聞いて聞きだした。
臨時局舎かつ独立局なのに本当に頑張っていた。
関東大震災の時RFはそこまで頑張れるか?
BCL時代は如何に中国、韓国の強力局避けて受信するかにお熱だった。
コイル巻いて真空管ラジオからバリコン外してカップラーもどき作ったが
役に立たなかった。 1MHzのバカ高い水晶とSN7400 7490でマーカ
作ってみたがものにならなかったと。ICF-5800を5900並みに直読待ち受けしようと…
(中坊の夏休みの工作兼ねていたんでわかりゃしないと動作しないまま提出したのだがw)
その前ははんだごての可変温度制御(トライアックの型番違いで100V
突っ込んだとたんはじけたのでボリウムはそのままで実はSWにDi突っ込んで
Fullと1/2化して提出した。 (4年後弟が宿題に間に合わなくなり、その後動作して
ケースもスマートにしたものをこっそり渡した。60W 白熱球スタンドもつけてあげて
ちゃんとコントロールできることをアピールしたw Alc臭い技術科教師は変更にならなかった様だ)
これはジャンク箱にあるかも。
すでに絶縁のビニルテープがすごいことになっているはず。
335: 2019/08/30(金) 22:35:28.01
>>328
2000年頃に下関市に住んでましたが、
夜になると山口放送のラジオが受信しずらかった。
当時、AMステレオ対応のAIWAのコンポ使ってたけど、
山口放送はAMステレオ対応ではないのに、混信する外国のラジオの方がAMステレオで、
下関市内にある中継局の周波数を聞いていましたが、
外国の放送の方が大きな音で聞こえる位に混信して、ディスプレイのステレオマーク点いていました。
2000年頃に下関市に住んでましたが、
夜になると山口放送のラジオが受信しずらかった。
当時、AMステレオ対応のAIWAのコンポ使ってたけど、
山口放送はAMステレオ対応ではないのに、混信する外国のラジオの方がAMステレオで、
下関市内にある中継局の周波数を聞いていましたが、
外国の放送の方が大きな音で聞こえる位に混信して、ディスプレイのステレオマーク点いていました。
337: 2019/08/30(金) 23:20:05.68
>>328
FMでやるようになれば一般聴取者にとってはわざわざエリア外の放送を受信しなくても
むしろ混信無く聞けてしかもステレオ高音質といいこと尽くめという建前になってる
ただしこれは現状の都市部のみの補完放送ではなく山間部にもくまなくFM中継局を設置するのならという前提だが
FMでやるようになれば一般聴取者にとってはわざわざエリア外の放送を受信しなくても
むしろ混信無く聞けてしかもステレオ高音質といいこと尽くめという建前になってる
ただしこれは現状の都市部のみの補完放送ではなく山間部にもくまなくFM中継局を設置するのならという前提だが
331: 2019/08/30(金) 21:19:50.29
痴呆の治療は早い方が進行を遅らせられますよ
333: 2019/08/30(金) 21:46:07.96
【ラジオ】AMラジオ、廃止へ 総務省が容認 2023年から
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1567165883/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1567165883/
334: 2019/08/30(金) 22:08:22.08
半田ごてとか機械いじり出来る人がうらやましい。
自分も勉強しようか。
自分も勉強しようか。
336: 2019/08/30(金) 22:53:29.75
338: 2019/08/31(土) 03:21:56.08
地方用には残したAM送信設備を運用
都市部ではFMによる補完放送
遮蔽による難聴地域は中継局増設で対応
・・・なんか今よりお金かかりそうじゃない?
都市部ではFMによる補完放送
遮蔽による難聴地域は中継局増設で対応
・・・なんか今よりお金かかりそうじゃない?
339: 2019/08/31(土) 08:31:24.34
FM補完放送
民放は地元ローカル1局しか受信できない
民放は地元ローカル1局しか受信できない
340: 2019/08/31(土) 17:06:21.52
受信できない場合はradikoでタイムフリーエリアフリーで聴くという手段があります
用意するのはPCとインターネット回線 あるいはスマホにアプリ
用意するのはPCとインターネット回線 あるいはスマホにアプリ
341: 2019/08/31(土) 19:56:42.19
>>340
民放自身はどう考えてるか知らんけど、
radikoでいいじゃん的な言い訳するようなら既得権としての電波放送は手放すべきだ。
民放自身はどう考えてるか知らんけど、
radikoでいいじゃん的な言い訳するようなら既得権としての電波放送は手放すべきだ。
342: 2019/08/31(土) 21:11:27.34
radikoタイムフリーエリアフリー
無料で使用できますか。
無料で使用できますか。
344: 2019/09/01(日) 12:43:34.87
>>342
アプリを起動した時にいる県の放送局のタイムフリーは無料です。
エリアフリーは有料です。
アプリを起動した時にいる県の放送局のタイムフリーは無料です。
エリアフリーは有料です。
343: 2019/09/01(日) 03:40:15.30
スマホのバッテリーを気にしなくていい環境下だと、ラジコは使える・・・というか、ラジコばかり使ってる
345: 2019/09/01(日) 23:01:21.31
AMラジオ関連のスレ見てると工作員っぽい人がいるみたいです。
radikoって結局放送局が出資した民間会社だから。
ちなみに災害を想定したインフラとしては全く使い物になりませんのでradiko。
まあ既存の放送局が有益な情報提供出来るかと言えば疑問だけど。
radikoって結局放送局が出資した民間会社だから。
ちなみに災害を想定したインフラとしては全く使い物になりませんのでradiko。
まあ既存の放送局が有益な情報提供出来るかと言えば疑問だけど。
346: 2019/09/01(日) 23:33:11.03
>>345
radikoの実体は電通です
radikoの実体は電通です
347: 2019/09/02(月) 17:36:13.22
電通は韓国のコントロール下にあります。
348: 2019/09/02(月) 19:32:12.22
radioって結局のところ全国共通の番組が多いので
金払ってまで聴きたいとは思わないね。CSRAの方がよっぽど自分に合ってる。
ガッツリ地方の情報も聴けるし好きな音楽ばっかりやってる所もあるし。
理想はポタブルラジオでそこにいながらいろんな選択肢がある状態。
電波は総務の天下り局にしか許されてないし聴かなって当然。
そりゃあ広告収入減って当たり前。
アメリカカナダみたいに混信するまで増やせとか出力上げろとは言わないけど。
金払ってまで聴きたいとは思わないね。CSRAの方がよっぽど自分に合ってる。
ガッツリ地方の情報も聴けるし好きな音楽ばっかりやってる所もあるし。
理想はポタブルラジオでそこにいながらいろんな選択肢がある状態。
電波は総務の天下り局にしか許されてないし聴かなって当然。
そりゃあ広告収入減って当たり前。
アメリカカナダみたいに混信するまで増やせとか出力上げろとは言わないけど。
349: 2019/09/03(火) 05:34:08.25
>>348
混信するまで増えてるだろ
混信するまで増えてるだろ
350: 2019/09/03(火) 08:44:20.88
radikoのアプリで位置情報を許可しなければ、東京になることも多い(俺環)
東京になった時に、関東ローカルの番組を聞きまくる
ニッポン放送で、先日、ユーミンvsユーミソ(毎年武道館ライブをやる大物芸人)
あったが、ナイター(和製英語)中継でニッポン放送は50分遅れ
失われた50分は、他のエリアになったときに聞く ただし、期限は金曜日まで
radiko使っていないやつは、本当はラジオ番組が好きなんじゃない
ただ、ラジオ受信機が好きなだけ 音楽好きなら聞き放題サービスを利用する
テレビ番組中毒のやつが、録画したり、見放題配信を利用するのと同じ
東京になった時に、関東ローカルの番組を聞きまくる
ニッポン放送で、先日、ユーミンvsユーミソ(毎年武道館ライブをやる大物芸人)
あったが、ナイター(和製英語)中継でニッポン放送は50分遅れ
失われた50分は、他のエリアになったときに聞く ただし、期限は金曜日まで
radiko使っていないやつは、本当はラジオ番組が好きなんじゃない
ただ、ラジオ受信機が好きなだけ 音楽好きなら聞き放題サービスを利用する
テレビ番組中毒のやつが、録画したり、見放題配信を利用するのと同じ
351: 2019/09/03(火) 08:51:07.48
>>350
飼いならされてるねぇ(笑)
飼いならされてるねぇ(笑)
352: 2019/09/03(火) 15:28:43.96
>>350
実際に受信機のが好き
実際に受信機のが好き
353: 2019/09/03(火) 15:47:53.96
受信機好きだがラジオ番組好きでもあるぞ
環境さえ許せばラジコも夜間NHKの混信に悩まされてる中波民放をクリアに録音するために入れてるところだ
ネット環境が貧弱なんで入れてないが
環境さえ許せばラジコも夜間NHKの混信に悩まされてる中波民放をクリアに録音するために入れてるところだ
ネット環境が貧弱なんで入れてないが
354: 2019/09/03(火) 19:20:44.82
電通の思いのままにラジコ
355: 2019/09/03(火) 19:53:50.26
帰宅後、他の県になって、ユーミンの番組を冒頭から聞き直しているところ
オープニングで、ユーミンが水の入ったコップをひっくり返したことを確認
家を出てくるとき、だんなに「今日のゲスト、清水ミチコ(呼び捨て)」
だんな「おお、今日は楽できそうだな。向こうが勝手にしゃべってくれるだろ」
これらは、都民は知らないネタ 月に1回の放送が、ナイターで削られるって。。
そんなことはどうでもいい 外でP36使ってきたわ 受信はOK
イヤホンで聞く場合も、AMが意外といい音するから、うれしい誤算だわ
下手にFMがいい音しちゃうと、落差があって、嫌になるんだよな
誰も言わないけど、P36のAMって聞きやすいんじゃないか?
オープニングで、ユーミンが水の入ったコップをひっくり返したことを確認
家を出てくるとき、だんなに「今日のゲスト、清水ミチコ(呼び捨て)」
だんな「おお、今日は楽できそうだな。向こうが勝手にしゃべってくれるだろ」
これらは、都民は知らないネタ 月に1回の放送が、ナイターで削られるって。。
そんなことはどうでもいい 外でP36使ってきたわ 受信はOK
イヤホンで聞く場合も、AMが意外といい音するから、うれしい誤算だわ
下手にFMがいい音しちゃうと、落差があって、嫌になるんだよな
誰も言わないけど、P36のAMって聞きやすいんじゃないか?
357: 2019/09/03(火) 21:59:49.44
初めてクリスマスプレゼントの時にもらったのが(実際は買ってももらったが正解)
ttp://rdriki.zashiki.com/1101.jpg
幼坊か低学年だったと思うが病気がちでたびたび休んでいたので R2のお話出てこいとかよく聞いた。
鉄筋のアパートだったのでNHKしかはいらなかった。 しばらくすると屋上で聞くことを覚え
TBSの電話相談室が加わった。
これがラジオの始まりで今も(もう何台(ラジカセやコンポのチューナー、カーラジオと)も更新しているが)相棒。
ttp://rdriki.zashiki.com/1101.jpg
幼坊か低学年だったと思うが病気がちでたびたび休んでいたので R2のお話出てこいとかよく聞いた。
鉄筋のアパートだったのでNHKしかはいらなかった。 しばらくすると屋上で聞くことを覚え
TBSの電話相談室が加わった。
これがラジオの始まりで今も(もう何台(ラジカセやコンポのチューナー、カーラジオと)も更新しているが)相棒。
359: 2019/09/04(水) 05:52:20.26
>>357
何年生まれ?
何年生まれ?
358: 2019/09/03(火) 23:25:21.03
P36手放すの早過ぎるだろw
360: 2019/09/04(水) 07:14:53.19
僕が住んでいる和歌山ではAMが廃止されたら困る。
以下に受信できる放送局を書きます。
AM:ラジオ関西、NHK1、NHK2、ABC、MBS毎日放送、JRT四国放送、ラジオ大阪、WBS和歌山放送。
FM:NHKFM、バナナFM、WBS和歌山放送(ワイドFM)。
以下に受信できる放送局を書きます。
AM:ラジオ関西、NHK1、NHK2、ABC、MBS毎日放送、JRT四国放送、ラジオ大阪、WBS和歌山放送。
FM:NHKFM、バナナFM、WBS和歌山放送(ワイドFM)。
361: 2019/09/04(水) 08:08:24.71
>>360
和歌山市内なら西日本とか高知とか南海はMWで聞こえないかな?
和歌山市内なら西日本とか高知とか南海はMWで聞こえないかな?
363: 2019/09/04(水) 11:15:30.55
>>361
残念ながら和歌山市ではAMでも南海放送とか高知放送とかは昼間とかは聞こえないです。
夜は南海放送は新潟放送に混信しながら聞こえる感じです。
残念ながら和歌山市ではAMでも南海放送とか高知放送とかは昼間とかは聞こえないです。
夜は南海放送は新潟放送に混信しながら聞こえる感じです。
362: 2019/09/04(水) 08:29:31.01
>>360
徳島も似ています。
AM:ラジオ関西、NHK1、NHK2、ABC、MBS毎日放送、JRT四国放送、ラジオ大阪、WBS和歌山放送。
受信可能な民放ワイドFMは地元JRT四国放のみです。
ラジコフリーは有料なので。
徳島も似ています。
AM:ラジオ関西、NHK1、NHK2、ABC、MBS毎日放送、JRT四国放送、ラジオ大阪、WBS和歌山放送。
受信可能な民放ワイドFMは地元JRT四国放のみです。
ラジコフリーは有料なので。
364: 2019/09/04(水) 11:19:33.16
>>362
徳島も和歌山に受信状況はにているんですね。
両方AMが廃止されたらこのままだと聞けるラジオが減るので困りますね。
徳島も和歌山に受信状況はにているんですね。
両方AMが廃止されたらこのままだと聞けるラジオが減るので困りますね。
365: 2019/09/04(水) 12:55:46.33
ネットラジオのアプリってものを初めて使ってみたんだが、これはこれでなかなかいいね。
特に番組を録音したい時に重宝してる。
特に番組を録音したい時に重宝してる。
366: 2019/09/04(水) 18:08:28.97
>>365
何使ってる?
何使ってる?
367: 2019/09/04(水) 22:13:45.02
>>366
録音ラジオサーバーってやつ
評判はイマイチみたいだけど、俺は使ってて不満はない
録音ラジオサーバーってやつ
評判はイマイチみたいだけど、俺は使ってて不満はない
368: 2019/09/05(木) 01:19:15.82
>>367
ただいま帰宅
レスありがとう
見てみるよ
ただいま帰宅
レスありがとう
見てみるよ
369: 2019/09/05(木) 12:28:48.49
P36みたいなデカイの持ち歩くか?
370: 2019/09/05(木) 12:52:36.83
気合いで解決
371: 2019/09/05(木) 17:01:15.90
P36、鞄の中に放り込んで持ち歩いていたら、
価格.comのレビューでチェック済みだったこともあって、
予想通り、周波数表示のアクリル部分がこすれて傷だらけ
価格.comのレビューでチェック済みだったこともあって、
予想通り、周波数表示のアクリル部分がこすれて傷だらけ
372: 2019/09/05(木) 17:35:00.60
所詮は道具、、、とはいえ傷つくと萎えるから、
この手のものは買ってすぐに100均のスマホ用フイルムを
貼ってるよ
この手のものは買ってすぐに100均のスマホ用フイルムを
貼ってるよ
373: 2019/09/05(木) 20:34:35.58
ICF-P26/P36は無駄にデカすぎるのも難点だな
単三2本でポケットサイズではなくあの大きさは異端と感じる
まぁICF-306みたいに頭オカシイってレベルではないが
単三2本でポケットサイズではなくあの大きさは異端と感じる
まぁICF-306みたいに頭オカシイってレベルではないが
374: 2019/09/06(金) 09:32:52.34
FMに局が集中するから
プリセットが20ぐらいあるラジオが必要になる
プリセットが20ぐらいあるラジオが必要になる
375: 2019/09/06(金) 11:34:59.57
>>374
プリセットはないが、プリケツではある。
それではダメか?
プリセットはないが、プリケツではある。
それではダメか?
376: 2019/09/06(金) 12:43:37.02
>>375
20くらいに割れてれば可
20くらいに割れてれば可
377: 2019/09/07(土) 02:01:34.88
ポータブルラジオって、スピーカー換えると劇的に音が変わるよね。
RF-P150使ってノーマルだと音は普通だけど、ハードオフで千円で売ってたTOAのBS-32ZTってスピーカー(学校の黒板上によくあるちょっと斜めを向いてる校内放送用スピーカー)を繋げると魅惑の音になる。
大きめの高能率スピーカーは良いぞお試しあれ。
RF-P150使ってノーマルだと音は普通だけど、ハードオフで千円で売ってたTOAのBS-32ZTってスピーカー(学校の黒板上によくあるちょっと斜めを向いてる校内放送用スピーカー)を繋げると魅惑の音になる。
大きめの高能率スピーカーは良いぞお試しあれ。
378: 2019/09/07(土) 13:28:14.80
仕事からの帰り道、持参したラジオが故障してた どうしても日比麻音子ちゃんの声が聞きたく、通りがかりのコジマ電気でAT-OMR0011(\980)を買った
簡素なアナログラジオで音はいいんだけど、側面のダイヤル/ボリュームのギア比が大きすぎる気がした かばんの中で他の物にぶつかるとズレやすい この点、昔使ってたELPAの方が使いやすかった
簡素なアナログラジオで音はいいんだけど、側面のダイヤル/ボリュームのギア比が大きすぎる気がした かばんの中で他の物にぶつかるとズレやすい この点、昔使ってたELPAの方が使いやすかった
396: 2019/09/17(火) 17:54:39.44
>>378
ひびまおこ アト六かな?
ひびまおこ アト六かな?
379: 2019/09/07(土) 23:34:51.73
DSPはイラネ
380: 2019/09/07(土) 23:50:37.99
AT-OMR0011
これ、簡素なアナログラジオじゃなくて、DSPだね
> 高感度デジタルチューナー搭載高感度で常時デジタル受信するため、
> 移動しながらでも聴いている放送局がズレることがなく快適な使用環境を持続できる。
これ、簡素なアナログラジオじゃなくて、DSPだね
> 高感度デジタルチューナー搭載高感度で常時デジタル受信するため、
> 移動しながらでも聴いている放送局がズレることがなく快適な使用環境を持続できる。
381: 2019/09/08(日) 03:05:14.91
やっぱアナログラジオだよ。
デジタルより安心感がある。
古い考えなのかなぁ?
デジタルより安心感がある。
古い考えなのかなぁ?
382: 2019/09/08(日) 04:04:36.76
安心感はそれぞれや
操作性と聴きやすさ
ふたやスイッチがかたくて指が痛くなるものもある
操作性と聴きやすさ
ふたやスイッチがかたくて指が痛くなるものもある
383: 2019/09/08(日) 06:32:59.62
好みは人それぞれで良いと思うが押しつけは良くない
384: 2019/09/08(日) 07:19:58.07
押し付けは良くないが手持ちのラジオの
アナログとデジタルを間違うのは恥ずかしい
アナログとデジタルを間違うのは恥ずかしい
385: 2019/09/08(日) 10:10:07.10
しばらくぶりに覗いてみたけどスレの品位が落ちたな
386: 2019/09/08(日) 12:30:55.51
時代遅れのラジオに品位も品質も無いだろw
387: 2019/09/08(日) 13:22:42.35
アナログデジタル言う時は中身とチューニング操作をわけて言わないと紛らわしい
高周波増幅をデジタルでやるやつはDSPと、アナログ増幅なのはアナログチップと
チューニングがダイヤルによらずボタンなのはPLLと ダイヤルなのはアナログチューニングと
それぞれクロスする
高周波増幅をデジタルでやるやつはDSPと、アナログ増幅なのはアナログチップと
チューニングがダイヤルによらずボタンなのはPLLと ダイヤルなのはアナログチューニングと
それぞれクロスする
388: 2019/09/08(日) 13:29:22.24
そもそもデジタルラジオと言っちゃったらデータ送信の方式がデジタルであって
MW/AM放送、VHF/FM放送はどちらもアナログ送受信だけ
MW/AM放送、VHF/FM放送はどちらもアナログ送受信だけ
389: 2019/09/08(日) 17:00:48.28
デジタルラジオとは
送信側がデジタル変調してるラジオです
受信機もデジタルを復調していないのはそうは呼ばない
あたりまえ
日本でデジタルラジオなのはi-dio唯一です
送信側がデジタル変調してるラジオです
受信機もデジタルを復調していないのはそうは呼ばない
あたりまえ
日本でデジタルラジオなのはi-dio唯一です
390: 2019/09/08(日) 18:54:28.02
i-dioいつ終わるかな
受信アダプターもらって最初に何回か
聞いて後は収納したままだな
たまたま昨日これ何の箱かなと
思って開けたらi-dioだったわ
受信アダプターもらって最初に何回か
聞いて後は収納したままだな
たまたま昨日これ何の箱かなと
思って開けたらi-dioだったわ
391: 2019/09/08(日) 21:29:12.33
AT-OMR0011は、オーム電機 RAD-P2227Sのビックカメラ向けOEM製品のようです
392: 2019/09/08(日) 23:25:20.09
I-dioはむしろ選択肢の少ない地方が良かったかも。
選択肢の多い都市圏で選ばれるような番組も価値も無いし。
選択肢の多い都市圏で選ばれるような番組も価値も無いし。
393: 2019/09/11(水) 13:46:36.25
千葉県民の皆様、ラジオ聞いてますか?
394: 2019/09/13(金) 14:01:49.11
今はスマホで情報っていうけど、基地局停電なら使えないのかね
ニュースでも情報は役所に行って聞いてみてくださいとか言ってたし
あとはコミュニティFMあたりか…
ニュースでも情報は役所に行って聞いてみてくださいとか言ってたし
あとはコミュニティFMあたりか…
395: 2019/09/13(金) 22:32:05.54
PHS基地局くらいの送信エリア小さい方が予備電源が確保しやすいから災害には強いのでは
397: 2019/09/18(水) 01:58:56.19
>>395
実際そうなっていない理由は、経済的な問題が主か。
非常時に十分な容量の蓄電池を持たせるとなると、今以上に値が上がるし。
多数設置した基地局への通信回線がダメージ受けたら、それぞれ対処が必要になるし。
否定的な話ばかりでスマン。
実際そうなっていない理由は、経済的な問題が主か。
非常時に十分な容量の蓄電池を持たせるとなると、今以上に値が上がるし。
多数設置した基地局への通信回線がダメージ受けたら、それぞれ対処が必要になるし。
否定的な話ばかりでスマン。
398: 2019/09/18(水) 19:45:45.57
RAD-P389Zってどうかな?
399: 2019/09/18(水) 19:50:56.35
控えめに言ってゴミ
400: 2019/09/18(水) 22:02:14.69
RAD-H245Nの評価がマトモなら買っても良かったんだけどなぁ
401: 2019/09/19(木) 17:44:36.35
【決定】
もうじたばたしないで秋葉原で買って十年近く使ってるKaideのラジオを
常用と定めた。
0.音質が聞きやすく疲れないこと
1.デジタルで周波数表示できること。
2.短波にも対応していること
3.スピーカーで50時間以上持続すること(実働70-90時間)
ELPAが安価な短波ラジオから手を引いて、選択肢がなくなった。
同時にエボルタの1000mAHタイプを数本用意して予備として配置した。
もうじたばたしないで秋葉原で買って十年近く使ってるKaideのラジオを
常用と定めた。
0.音質が聞きやすく疲れないこと
1.デジタルで周波数表示できること。
2.短波にも対応していること
3.スピーカーで50時間以上持続すること(実働70-90時間)
ELPAが安価な短波ラジオから手を引いて、選択肢がなくなった。
同時にエボルタの1000mAHタイプを数本用意して予備として配置した。
402: 2019/09/19(木) 19:19:35.67
でっていう
403: 2019/09/19(木) 21:12:34.65
【 嫌われ者 】憂国の記者 2板目 【工藤大介】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1531632499/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1531632499/
404: 2019/09/20(金) 10:57:41.24
AT-OMR0011
イヤホン使用ロッド収納状態で上野駅前の歩行者デッキ上でIBS茨城放送(FM94.6)が受信できた
感度は特に悪くないようだけど
ダイヤルのレンジ下半分に~95が収まってるFMの選局の操作性の悪さが光るね
イヤホン使用ロッド収納状態で上野駅前の歩行者デッキ上でIBS茨城放送(FM94.6)が受信できた
感度は特に悪くないようだけど
ダイヤルのレンジ下半分に~95が収まってるFMの選局の操作性の悪さが光るね
405: 2019/09/20(金) 11:14:45.22
周波数表示がないとどうしようもないって
406: 2019/09/20(金) 14:22:16.04
ER-P66F ステレオイヤホン対応だったよ モノラル出力だけど 音は悪くないし造りも悪くないしおすすめかもね
同調ランプないけど普通に使える
そしてオームのライターサイズラジオ、音量バランスが左右で明らかに違う不良品を引いたからメールで問い合わせたら全力スルーされて笑える
捨てたけど1300円返して欲しい気分だわな
同調ランプないけど普通に使える
そしてオームのライターサイズラジオ、音量バランスが左右で明らかに違う不良品を引いたからメールで問い合わせたら全力スルーされて笑える
捨てたけど1300円返して欲しい気分だわな
422: 2019/09/23(月) 00:37:05.60
>>406 >>408 で御紹介頂いた
ER-P66Fはストラップが無い、取り付け穴も無いバカ設計。買ってはいけない。
ER-P66Fはストラップが無い、取り付け穴も無いバカ設計。買ってはいけない。
407: 2019/09/20(金) 14:55:10.72
76-108MHzのダイヤル角に対しリニアにステップすれば中間表示は92MHz
自分のDSPアナログチューンは見た目中間92MHz
AT-OMR0011の画像見る限り中間92MHzでは
自分のDSPアナログチューンは見た目中間92MHz
AT-OMR0011の画像見る限り中間92MHzでは
408: 2019/09/20(金) 15:07:52.71
ER-P66F
AMバーアンテナは4cm
FMロッドアンテナは20cmだった
ネジ止めが多くて好印象
バックラッシュはER-P36Fより少し少ないくらいかな
AFCのかかり具合は丁度いい
東芝TY-APR4より弱い局が埋もれにくい
バラすときにスケールと内部のチューニングがずれるから位置は出しといたほうがいい
お買い得だよこのラジオ
https://i.imgur.com/eJnTDvL.jpg
AMバーアンテナは4cm
FMロッドアンテナは20cmだった
ネジ止めが多くて好印象
バックラッシュはER-P36Fより少し少ないくらいかな
AFCのかかり具合は丁度いい
東芝TY-APR4より弱い局が埋もれにくい
バラすときにスケールと内部のチューニングがずれるから位置は出しといたほうがいい
お買い得だよこのラジオ
https://i.imgur.com/eJnTDvL.jpg
419: 2019/09/21(土) 09:41:05.77
>>408
乙です
乙です
409: 2019/09/20(金) 18:50:21.53
DSPしかも単四だと流石にランタイムが短すぎる
410: 2019/09/20(金) 19:40:10.59
うちみたいな九州北部だと、DSPのアナログチューニング機は昼間は良好だけど、夜間になると超過密に局が入り乱れて使い物にならなくなる
普段使いは無理
かと言って防災用だと電池が無くなるのが早過ぎるっていうね
普段使いは無理
かと言って防災用だと電池が無くなるのが早過ぎるっていうね
411: 2019/09/20(金) 19:49:38.02
>>410
DSPのあのアナログTUNEだと強い局に引っ張られるの何とかしてほしいわ。
DSPのあのアナログTUNEだと強い局に引っ張られるの何とかしてほしいわ。
417: 2019/09/20(金) 23:37:23.47
>>411
関東だけどRAD-H310NでKBCラジオの1413kHzが受信出来る。DSPは夜間のAM遠距離受信が
苦手だと思っていたけどRAD-H310Nは隣接する強い局に引っ張られないな。
関東だけどRAD-H310NでKBCラジオの1413kHzが受信出来る。DSPは夜間のAM遠距離受信が
苦手だと思っていたけどRAD-H310Nは隣接する強い局に引っ張られないな。
420: 2019/09/22(日) 13:40:28.77
>>417
もってるけどFM感度イマイチじゃない?
P36もP155よりは、少しマシなんだろうか?
もってるけどFM感度イマイチじゃない?
P36もP155よりは、少しマシなんだろうか?
437: 2019/09/25(水) 16:48:42.78
>>417
山梨住みだが、1422が1440や1404あたりに引っ張られるんだわ。
山梨住みだが、1422が1440や1404あたりに引っ張られるんだわ。
438: 2019/09/25(水) 17:03:42.24
>>417
RAD-H310N って、DSPなん?
RAD-H310N って、DSPなん?
440: 2019/09/25(水) 20:20:39.80
>>438
うん
うん
412: 2019/09/20(金) 19:53:25.65
いつになったらDSPの話が落ち着いて出来るようになるやら
413: 2019/09/20(金) 21:27:40.51
落ち着いてしていいのよ、DSPの話
414: 2019/09/20(金) 21:37:53.78
◆周波数表示がデジタル表示でないものは論外
停電の目安は1か月を考えている。
停電の目安は1か月を考えている。
415: 2019/09/20(金) 22:03:03.69
憂国は更に論外
416: 2019/09/20(金) 23:02:52.75
SRF-R356
某量販店で税抜き3100円で売ってたから即買いしたった
増税前セールらしい
ラッキー
某量販店で税抜き3100円で売ってたから即買いしたった
増税前セールらしい
ラッキー
418: 2019/09/21(土) 00:12:26.75
それ、1400あたりは中韓の影響が少ないからだと思う
421: 2019/09/22(日) 23:51:13.11
P36、夜間のAMは同調ランプがほぼ点きっ放しで役に立ちゃしねぇ!
423: 2019/09/23(月) 01:00:51.08
オームのRAD-P2227Sもだぜ
424: 2019/09/23(月) 01:14:08.85
まぁ一度開けてチェックした上でガワの内部と干渉しない位置に
小さなヒートンをねじ込めば解決するとは思うけど
小さなヒートンをねじ込めば解決するとは思うけど
426: 2019/09/23(月) 17:53:04.71
大事なんじゃね?、穴さえあれば何でもいいって人もいるから
427: 2019/09/23(月) 17:56:53.01
穴があったら入れたい
428: 2019/09/23(月) 18:43:41.85
ヒートンぶっ刺したラジオなんて、私キ◎ガイですって言ってるようなもんじゃん
429: 2019/09/23(月) 20:03:00.71
ヒートン取り付け加工も楽しい(^_^)と思いますが、先代のER-P36Fからストラップ無くして似たような価格で売る性根が問題。
430: 2019/09/23(月) 20:25:47.00
中のビス止めの柱(ER-P66Fならダイアルノブの上の柱)にストラップ引っ掛けて隙間から出しておけばいいよ
TECSUNとかもよくやってるアレ
しかし最近のロッドアンテナは奥まで入りすぎじゃないかね
フラットになるのは良いがカタカタして不安だわ RAD-P2227Sとかさ
TECSUNとかもよくやってるアレ
しかし最近のロッドアンテナは奥まで入りすぎじゃないかね
フラットになるのは良いがカタカタして不安だわ RAD-P2227Sとかさ
431: 2019/09/24(火) 20:50:13.14
東芝の手回しラジオ買った
バッテリー劣化の心配がないキャパシタがいいとのことで買ってみた
普通に聞けて感度も普通にいい
手回しが小さいから回しづらいけど2分ぐらいで30分以上聞ける
バッテリー劣化の心配がないキャパシタがいいとのことで買ってみた
普通に聞けて感度も普通にいい
手回しが小さいから回しづらいけど2分ぐらいで30分以上聞ける
432: 2019/09/24(火) 21:07:11.91
千葉の停電が長引いてる事を見たら
シンプルな電池駆動かつランタイムの長いアナログ受信の
AM/FMポケットラジオの必要性を強く感じるなぁ
このスレ的にオススメって何かある?
シンプルな電池駆動かつランタイムの長いアナログ受信の
AM/FMポケットラジオの必要性を強く感じるなぁ
このスレ的にオススメって何かある?
435: 2019/09/25(水) 00:16:12.84
>>432
ソニーR356
ソニーR356
441: 2019/09/25(水) 22:12:44.11
>>432
中古でパナRF-P150Aを探すべし。
オクやメルカリにナンボでも転がってる。
ちなみに現行のソニーICF-P26/36は手を出すとバカを見るだけ。
中古でパナRF-P150Aを探すべし。
オクやメルカリにナンボでも転がってる。
ちなみに現行のソニーICF-P26/36は手を出すとバカを見るだけ。
443: 2019/09/26(木) 01:52:36.97
>>441
これ良いよな
お値段以上ニトリだは
これ良いよな
お値段以上ニトリだは
451: 2019/09/27(金) 20:18:08.97
>>441
俺もその機種をアマゾンで買ったけど、安い割には使える優秀なラジオ
まさにポケットラジオ
俺もその機種をアマゾンで買ったけど、安い割には使える優秀なラジオ
まさにポケットラジオ
433: 2019/09/24(火) 21:48:07.17
はいはい定期ICF-P36の話どうぞ
434: 2019/09/24(火) 22:09:36.30
ロボっこヒートン
436: 2019/09/25(水) 14:30:18.44
439: 2019/09/25(水) 19:59:00.86
神奈川の西端だが1404kHz御殿場と1422kHz川崎は打ち消しあっている気がしてならぬ。
1557kHz熱海と1485kHz小田原は分離できている。(ストレート方式じゃないから)
なおオートラジオはNHK R1熱海・御殿場も入れている(県境(真鶴・湯河原)(山北・静岡小山)
での難聴がある)SBSも入れてあるが聞かない。 TVもSDTは見るがSBSは見なくなりつつ
(金曜で水戸黄門終わりNスタになるし、ばあさんの見る番組がw) 真鶴にアンテナ向けると初島
中継が視聴できるのだったった(電波弱いけどね)
1557kHz熱海と1485kHz小田原は分離できている。(ストレート方式じゃないから)
なおオートラジオはNHK R1熱海・御殿場も入れている(県境(真鶴・湯河原)(山北・静岡小山)
での難聴がある)SBSも入れてあるが聞かない。 TVもSDTは見るがSBSは見なくなりつつ
(金曜で水戸黄門終わりNスタになるし、ばあさんの見る番組がw) 真鶴にアンテナ向けると初島
中継が視聴できるのだったった(電波弱いけどね)
442: 2019/09/25(水) 22:38:44.72
低消費チップのCXA1019、互換が現行流通だけどこれ使ったラジオどんどん消えるな
パナP30/40、P150、オーム777、豊作とか
単4使用のは残ってるかもだが単3、2、1は現行品もうないかも
DSPチップ使えば部品数少なく原価安く小型化容易だからランタイム無視で使われる
パナP30/40、P150、オーム777、豊作とか
単4使用のは残ってるかもだが単3、2、1は現行品もうないかも
DSPチップ使えば部品数少なく原価安く小型化容易だからランタイム無視で使われる
540: 2019/10/18(金) 17:44:01.27
>>442にも書いたがRAD-H245NもP150もRAD-F777Zも豊作DXも中身は同じなんだよな
強電界ではAGCが抑制しちゃうが弱電界ではアンテナの性能に左右
RAD-H245Nが感度悪いならアンテナが他よりショボいのと弱電界ロケの由縁か
ラジオ生かすならアンテナ交換も視野に
777や豊作みたいなのだと空間があるので長いのも仕込める
強電界ではAGCが抑制しちゃうが弱電界ではアンテナの性能に左右
RAD-H245Nが感度悪いならアンテナが他よりショボいのと弱電界ロケの由縁か
ラジオ生かすならアンテナ交換も視野に
777や豊作みたいなのだと空間があるので長いのも仕込める
444: 2019/09/26(木) 02:08:51.23
「わ」と綴るべきところを「は」とするのはバカっぽい
「そうゆう」に通ずるものがある
「そうゆう」に通ずるものがある
450: 2019/09/27(金) 03:42:36.34
>>444
お前みたいなレスを誘ってるんだってさ
お前みたいなレスを誘ってるんだってさ
445: 2019/09/26(木) 05:54:07.16
象は鼻が長いしな
446: 2019/09/26(木) 07:03:58.50
僕が言いたいのは永遠
447: 2019/09/26(木) 08:55:20.84
マジは本気の当て読みではなく真面目の省略形であるなら
送りは「で」ではなく「に」であるべき
送りは「で」ではなく「に」であるべき
448: 2019/09/26(木) 10:15:23.70
追えない対象の言葉遣いにガーガーいう校閲マンは2ちゃんねるじゃなくてツイッターが向いてる
449: 2019/09/26(木) 21:32:10.35
あーこころに~しみーるーブル~♪永遠の~輝きぃ~♪
452: 2019/09/27(金) 21:33:52.44
3000~4999円範囲でおすすめはなに
アマゾンか楽天市場基準で
アマゾンか楽天市場基準で
453: 2019/09/28(土) 00:48:37.61
SRF-19
454: 2019/09/29(日) 13:09:34.89
ICF-P36はFMのチューニングがシビア
指でダイヤル回して、ちょうどいいところを見つけても、指を離すとガー
ワイドFMも音質的なメリットは感じられないから、AM専用機となりつつある
XDR-56TVを買ってもいいけど、月に10時間しか使わない「外ラジオ」に
12,000円は高いな 10年使えば元が取れると思うけど ※月100円=1時間10円
指でダイヤル回して、ちょうどいいところを見つけても、指を離すとガー
ワイドFMも音質的なメリットは感じられないから、AM専用機となりつつある
XDR-56TVを買ってもいいけど、月に10時間しか使わない「外ラジオ」に
12,000円は高いな 10年使えば元が取れると思うけど ※月100円=1時間10円
456: 2019/09/29(日) 21:51:42.31
>>454
モンペみたいな過剰反応するのもいるから
「自分の使用環境では」って付けといた方がいいぜ
モンペみたいな過剰反応するのもいるから
「自分の使用環境では」って付けといた方がいいぜ
458: 2019/10/01(火) 14:32:03.30
>>455
>>456
言い足りないことがあったら、同じIDで書いてくれ
感度とか環境が問題なんじゃなくて、
選局ダイヤルを少し回しただけでずれるということを言いたかっただけ
今、やってみたらそこまでひどくはなかったが
>>456
言い足りないことがあったら、同じIDで書いてくれ
感度とか環境が問題なんじゃなくて、
選局ダイヤルを少し回しただけでずれるということを言いたかっただけ
今、やってみたらそこまでひどくはなかったが
459: 2019/10/01(火) 15:19:25.41
>>458
指を離すとガーってなるのは選局がずれてるのではなくて人体がアンテナになってたのが離れたからだよ
指を離すとガーってなるのは選局がずれてるのではなくて人体がアンテナになってたのが離れたからだよ
455: 2019/09/29(日) 19:42:29.50
電波状況が悪いのをラジオのせいにするなんて最低だな
457: 2019/09/30(月) 21:13:07.28
群馬のハードオフでラジオゲット。
なぜ群馬かというと、地域密着型おおたコミュニティ放送専用エフエム太郎(76.7MHz)だから。
使用頻度少なそうなほぼ新品状態で500円だった。
AMは普通に使えるんで、AM専用だな。
意外と感度も良いし音も良い。
FM-42RAという珍しい三菱製のラジオだ。
なぜ群馬かというと、地域密着型おおたコミュニティ放送専用エフエム太郎(76.7MHz)だから。
使用頻度少なそうなほぼ新品状態で500円だった。
AMは普通に使えるんで、AM専用だな。
意外と感度も良いし音も良い。
FM-42RAという珍しい三菱製のラジオだ。
460: 2019/10/01(火) 22:55:27.82
「おれはヒューマン・アンテナだー!」
461: 2019/10/02(水) 01:44:35.90
>>460
長さは何cmだ!?
長さは何cmだ!?
462: 2019/10/02(水) 08:32:53.61
伸ばして9cm…
463: 2019/10/02(水) 17:00:41.19
(ヽ´ん`)…
464: 2019/10/02(水) 21:23:00.83
∧_∧
__ < "`∀´>_ ニダー
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/←9cm
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_~─~-| |~~~/
__ < "`∀´>_ ニダー
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/←9cm
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_~─~-| |~~~/
465: 2019/10/05(土) 05:24:27.35
オーム電機の携帯ラジオ買ったけど2ヶ月で壊れたわ
パナソニック AMラジオ R-2200は名機だった
やっぱり電源コード対応じゃないと電池交換が面倒くさい
パナソニック AMラジオ R-2200は名機だった
やっぱり電源コード対応じゃないと電池交換が面倒くさい
466: 2019/10/05(土) 11:05:29.82
使い方の問題でしょ
467: 2019/10/05(土) 11:43:56.37
パナのその手のサイズのホームラジオは音はいいけどボリュームに癖があって使いにくい
468: 2019/10/05(土) 17:23:37.17
オーム電機のスタミナハンディラジオ RAD-H245Nを買ってみようかな
単3電池2本でスピーカー使用時AM約280時間、FM約270時間なんだけど
本当にこんなに電池持つのだろうか?
単3電池2本でスピーカー使用時AM約280時間、FM約270時間なんだけど
本当にこんなに電池持つのだろうか?
469: 2019/10/05(土) 20:41:44.98
>>468
電池は持つよ
だが、過去ログみてのとおり評価は散々
電池は持つよ
だが、過去ログみてのとおり評価は散々
470: 2019/10/05(土) 22:09:04.34
長時間稼働したいのならTY-HR3行っとき
471: 2019/10/05(土) 22:15:34.21
TY-HR3を肩からぶら下げて電車に乗ったらナウいよな
472: 2019/10/05(土) 23:01:19.45
ナウなヤングは とってもアクティヴ
473: 2019/10/05(土) 23:52:09.06
ピチピチギャルはタスキ掛けな(・/・)
474: 2019/10/06(日) 00:15:30.78
山田邦子と桂三枝とピンクの電話が出てたフジテレビのクイズ番組かよ。ここは。
475: 2019/10/06(日) 04:37:55.53
RAD-H245Nはアンテナがショボいのが感度悪の由縁か
回路は他の長持ちラジオと同じだろうし
バーアンテナをQのいい長いのに変えれば化けるかもしれん
回路は他の長持ちラジオと同じだろうし
バーアンテナをQのいい長いのに変えれば化けるかもしれん
478: 2019/10/07(月) 05:44:44.62
476: 2019/10/06(日) 08:35:24.45
カード型ラジオを探してジャンク屋を彷徨く日々。なんだかんだ言ってライターサイズって大きいんだよね。
477: 2019/10/07(月) 00:37:05.37
カード型はCR2032で400時間だったか200時間とかの電池の持ちが凄まじい(amだけの場合)
場所によっては選局で近い局の音が被り気味な事もあるけどそれはそれで愛嬌
手に入れられたらいいね
場所によっては選局で近い局の音が被り気味な事もあるけどそれはそれで愛嬌
手に入れられたらいいね
479: 2019/10/07(月) 14:29:23.09
> ロットによってバラつき
バーアンテナのコイル位置、アンテナ線だぶつきの始末具合をいじりなおしてよくなることがある
中華は調整、QCが雑つかやってないパターンで当たり外れありがちだもね
バーアンテナのコイル位置、アンテナ線だぶつきの始末具合をいじりなおしてよくなることがある
中華は調整、QCが雑つかやってないパターンで当たり外れありがちだもね
480: 2019/10/07(月) 20:40:23.22
台風接近
481: 2019/10/08(火) 01:29:00.11
ラジオは台風の時は存在を忘れちまう
482: 2019/10/08(火) 13:02:25.09
大停電が起こればラジオは役に立たない
千葉で証明済みだろ
千葉で証明済みだろ
486: 2019/10/08(火) 17:17:00.55
>>482
ニッポン放送は発電機がちゃんと動かなかったのが原因
発電機が生きてれば問題はなかった
ニッポン放送は発電機がちゃんと動かなかったのが原因
発電機が生きてれば問題はなかった
488: 2019/10/08(火) 19:03:34.01
>>486 LFの発電機は停電時の稼働には成功したがその後停止した。
燃料が劣化していて、キャブレターとかいろいろ詰まったと推測できそう。
(再起動まで時間かかったから) 単に燃料が足りなくなった東北放送とは違うかと。
燃料が劣化していて、キャブレターとかいろいろ詰まったと推測できそう。
(再起動まで時間かかったから) 単に燃料が足りなくなった東北放送とは違うかと。
492: 2019/10/08(火) 23:28:21.04
>>488
ニッポン放送は非常用発電機の点検の周期が長すぎたわけか。
ニッポン放送は非常用発電機の点検の周期が長すぎたわけか。
494: 2019/10/09(水) 17:45:09.13
>>493
他メディアとの比較なしに>>482みたいな書き方したら
反論が出て当然だと思うよ
他メディアとの比較なしに>>482みたいな書き方したら
反論が出て当然だと思うよ
496: 2019/10/09(水) 20:17:28.21
>>493
次は森田は落とそう
次は森田は落とそう
483: 2019/10/08(火) 14:34:48.99
NHKが生きてりゃ意味はある
484: 2019/10/08(火) 14:58:10.29
RAD-H245N買ったけどAM感度はソニーより劣るがパナソニックとほとんど変わらん
うちの地域は全局補完放送してるんでFMしか聴かないからAMはどうでもいい
うちの地域は全局補完放送してるんでFMしか聴かないからAMはどうでもいい
487: 2019/10/08(火) 18:29:04.79
>>484
どこだよそこ?
東京でも全局補完はしてないぞ
どこだよそこ?
東京でも全局補完はしてないぞ
485: 2019/10/08(火) 16:24:27.67
ラジオが役に立つ条件
停電しても使える乾電池を常備しておく
動線においておきすぐに手に取れる
非常持ち出し袋に入れないで普段から使用する
乾電池で動作するラジオを複数用意しておく
操作が簡単である
停電しても使える乾電池を常備しておく
動線においておきすぐに手に取れる
非常持ち出し袋に入れないで普段から使用する
乾電池で動作するラジオを複数用意しておく
操作が簡単である
489: 2019/10/08(火) 21:26:11.72
ラジオはあくまで手段
490: 2019/10/08(火) 21:37:22.98
ラジオより無線LANとかブルートゥースのピアツーピア通信の方が冗長性なくね?
491: 2019/10/08(火) 23:04:26.53
どこに冗長性を見るか
有線に対し無指向に電波放射する無線なら電力の無駄さは何であれ同じ
またアマ無線430レピーターのように通常は受信待機状態で
起動信号を受信できるような送信基地局でなければ電波はつねに送信垂れ流しであり、
それは無線LANやBTも同じ
有線に対し無指向に電波放射する無線なら電力の無駄さは何であれ同じ
またアマ無線430レピーターのように通常は受信待機状態で
起動信号を受信できるような送信基地局でなければ電波はつねに送信垂れ流しであり、
それは無線LANやBTも同じ
495: 2019/10/09(水) 20:00:06.28
テレビも最初は千葉の被害より鉄道の計画運休で混乱する駅の事ばかり伝えていたからな。
497: 2019/10/10(木) 00:31:27.65
森田も安倍も長いのは良くない
498: 2019/10/10(木) 23:25:13.19
発狂中
499: 2019/10/11(金) 07:15:51.79
災害確実な台風が来るぞ〜
ラジオの電池は準備万端だけど、自分の家と放送局が耐えられるかが心配。
今夜は窓から離れて縮こまって寝よう。
窓に養生テープ貼っとけよ。
ダンボールも容易しとけな〜
ウチは埼玉の北部だから心配だ。
ラジオの電池は準備万端だけど、自分の家と放送局が耐えられるかが心配。
今夜は窓から離れて縮こまって寝よう。
窓に養生テープ貼っとけよ。
ダンボールも容易しとけな〜
ウチは埼玉の北部だから心配だ。
500: 2019/10/11(金) 07:16:38.03
容易→用意
501: 2019/10/11(金) 08:41:29.28
こんな時に災害ラジオスレは落ちたままなんだな
俺は立てないけど誰か立てる?
俺は立てないけど誰か立てる?
502: 2019/10/11(金) 11:35:17.84
508: 2019/10/14(月) 03:47:25.14
>>502
ご苦労
こっちがやっと静かになったよ
ご苦労
こっちがやっと静かになったよ
503: 2019/10/13(日) 10:33:53.04
昨日の台風で使ってみたhttps://i.imgur.com/cG2FEjr.jpg
504: 2019/10/13(日) 15:38:29.64
↑ ヘラマン・タイトンはインシュロックのメーカーと思ってたがイヤーフックも作ってたんか。
506: 2019/10/13(日) 17:30:34.87
>>504
すーすくちゅーぶだろ
すーすくちゅーぶだろ
509: 2019/10/14(月) 16:59:58.38
キャンプにオススメのラジオ教えて
山奥に行くこともあるので感度優先
軽くて乾電池動作で
山奥に行くこともあるので感度優先
軽くて乾電池動作で
510: 2019/10/15(火) 04:49:58.73
>>509
TECSUNしかないだろ。
TECSUNしかないだろ。
511: 2019/10/15(火) 05:04:40.34
>>509
VOGELGUIDE ODR-01
VOGELGUIDE ODR-01
512: 2019/10/15(火) 11:26:43.71
>>509
SONYミリバール
SONYミリバール
515: 2019/10/15(火) 20:41:51.66
>>509
軽くて、感度が良くて ってことで一人用前提だと、
イヤホンだけなら、ソニーの通勤用ラジオ、スピーカー使うなら、
パナソニックの通勤用ラジオ がいいんじゃない?
価格も、ってなら、通勤用よりは多少大きく重くなるけど、
ホームセンターあたりで吊り下げられて売られているソニーの安いのがいいのでは。
軽くて、感度が良くて ってことで一人用前提だと、
イヤホンだけなら、ソニーの通勤用ラジオ、スピーカー使うなら、
パナソニックの通勤用ラジオ がいいんじゃない?
価格も、ってなら、通勤用よりは多少大きく重くなるけど、
ホームセンターあたりで吊り下げられて売られているソニーの安いのがいいのでは。
513: 2019/10/15(火) 12:18:51.04
感度ばかりに惹かれていたけど
選択度の重要性を知ったのはつい最近です
選択度の重要性を知ったのはつい最近です
514: 2019/10/15(火) 13:31:48.81
いくら感度が良くてもブスは駄目って話?
516: 2019/10/15(火) 23:40:38.00
ソニーからその名もズバリ「山ラジオ」ICF-R354Mが出てたんだけど消えちゃったな
後継はSRF-R356で性能は良くなったと思うけど山エリアコール機能は無いからどうしても欲しけりゃ市場在庫を当たるしかない
後継はSRF-R356で性能は良くなったと思うけど山エリアコール機能は無いからどうしても欲しけりゃ市場在庫を当たるしかない
517: 2019/10/16(水) 17:55:07.50
もうラジオはやることやり尽くして
設計変更もコストダウンや枯渇部品の置き換えばかりだから
性能で言えば1~2世代前の方が上だったりする。
設計変更もコストダウンや枯渇部品の置き換えばかりだから
性能で言えば1~2世代前の方が上だったりする。
520: 2019/10/16(水) 20:43:31.14
>>517
かもね。 DSPになる前にしこたまコレクションしたからいいや。
RAD F777Zいいわ。電池持つしチューニングノブからバリコンまでがギヤ機構だし。
かもね。 DSPになる前にしこたまコレクションしたからいいや。
RAD F777Zいいわ。電池持つしチューニングノブからバリコンまでがギヤ機構だし。
518: 2019/10/16(水) 18:00:11.48
持ち出しにはパナRF-P150A
家置きにはオームRD-F777Z
コレで十分だわ
ちな電池は百均のマンガンとニッ水
マンガンは非常用として備蓄
家置きにはオームRD-F777Z
コレで十分だわ
ちな電池は百均のマンガンとニッ水
マンガンは非常用として備蓄
531: 2019/10/18(金) 02:26:48.37
>>518
持ち出しは、ボタンで簡単選局の名刺サイズなラジオだなぁ。
持ち出しは、ボタンで簡単選局の名刺サイズなラジオだなぁ。
533: 2019/10/18(金) 03:51:40.08
>>529
典型的な安物買いの銭失いだったか…
多少高くついてもRF-P150Aの中古とかにしとけばいいのに
>>531
持ち出しと言っても普段使いと非常用とで全然違ってくるから
非常時≒防災用にカード型やライターサイズでは頼りない
典型的な安物買いの銭失いだったか…
多少高くついてもRF-P150Aの中古とかにしとけばいいのに
>>531
持ち出しと言っても普段使いと非常用とで全然違ってくるから
非常時≒防災用にカード型やライターサイズでは頼りない
538: 2019/10/18(金) 09:38:58.85
>>533
当方、そうそう非常用の持ち出しはないので、普段使いではの話ですね。
当方、そうそう非常用の持ち出しはないので、普段使いではの話ですね。
519: 2019/10/16(水) 18:54:06.64
そもそもこのスレの存在意義すら分からない
521: 2019/10/17(木) 01:51:47.26
F777Zの後のT787Zの前期も非DSPですけどね(後期はDSPで仕様違い)
電池2本で長時間持つのはここまで
単1電池室はスぺーサーとニッケル水素電池で利用してる
電池2本で長時間持つのはここまで
単1電池室はスぺーサーとニッケル水素電池で利用してる
522: 2019/10/17(木) 04:35:53.65
2週間ぐらい前にネット通販で、ELPAのER-C38FLがたしか\800(送料無料)ぐらいで売ってた アク禁にされてて書けなかった
523: 2019/10/17(木) 05:38:44.37
URLにアマゾンの英字が入ってるものが規制されてるからだな
dp/の横に続く「B00VHFFKLG(Bで始まる10桁あるいはマンガや小説など文庫類なら数字のみ10桁)」を書けば済む
アマゾンのケンサク窓にその10桁をぶっ込めばその商品だけがケンサク結果に出る
誘導する場合は
ER-C38FL
アマゾン/B00VHFFKLG
で足りる
ちなみにケンサクって漢字も構築する文章次第で規制が掛かるからカタカナで書く癖をつけたほうがいい
そのうち2ちゃんねるの禁止パターンをわかりやすく書いたもんをアメブロに書く
既にそういうのを示したものは2ちゃんねるの運営側が書いたサイトで示されてるがややこしい上にあれも禁止言葉だったはず
dp/の横に続く「B00VHFFKLG(Bで始まる10桁あるいはマンガや小説など文庫類なら数字のみ10桁)」を書けば済む
アマゾンのケンサク窓にその10桁をぶっ込めばその商品だけがケンサク結果に出る
誘導する場合は
ER-C38FL
アマゾン/B00VHFFKLG
で足りる
ちなみにケンサクって漢字も構築する文章次第で規制が掛かるからカタカナで書く癖をつけたほうがいい
そのうち2ちゃんねるの禁止パターンをわかりやすく書いたもんをアメブロに書く
既にそういうのを示したものは2ちゃんねるの運営側が書いたサイトで示されてるがややこしい上にあれも禁止言葉だったはず
528: 2019/10/17(木) 18:27:49.07
>>523
>ちなみにケンサクって漢字も構築する文章次第で規制が
>掛かるからカタカナで書く癖をつけたほうがいい
(千葉県知事)でいいね
>ちなみにケンサクって漢字も構築する文章次第で規制が
>掛かるからカタカナで書く癖をつけたほうがいい
(千葉県知事)でいいね
525: 2019/10/17(木) 07:14:41.41
難儀やのぉ
527: 2019/10/17(木) 12:50:03.22
787とかこっそりDSP化って非道いよね
型式名くらい変えればいいのに
型式名くらい変えればいいのに
529: 2019/10/17(木) 20:07:41.64
オーム電機RAD-H245Nを買った感想
・音質は良くも悪くもない、一般的な携帯ラジオと同じ程度の音質
・AMはNHKぐらいしかまともに受診できない
・FMは一般的な携帯ラジオと同じ程度の感度
・透明のプラスチックがパカパカ外れる
・チューニングダイヤルが固すぎる
・チューニングがシビアすぎる、周波数を合わせるのがとにかく難しい
・音質は良くも悪くもない、一般的な携帯ラジオと同じ程度の音質
・AMはNHKぐらいしかまともに受診できない
・FMは一般的な携帯ラジオと同じ程度の感度
・透明のプラスチックがパカパカ外れる
・チューニングダイヤルが固すぎる
・チューニングがシビアすぎる、周波数を合わせるのがとにかく難しい
530: 2019/10/17(木) 20:55:09.30
>>529
良いお買い物したね
良いお買い物したね
539: 2019/10/18(金) 09:51:51.65
>>529
>透明のプラスチックがパカパカ外れる
右側の爪2本が軟弱で折れやすいからね。
俺は、接着剤で貼り付けてしまった。
>透明のプラスチックがパカパカ外れる
右側の爪2本が軟弱で折れやすいからね。
俺は、接着剤で貼り付けてしまった。
532: 2019/10/18(金) 03:50:11.30
AMの遠距離受信でもやろうってんなら話は別だけど
普通にホームラジオとして使うのであればRAD-F777Zで十分事足りる
アナログで電池が超長持ちだから災害時にも好適
普通にホームラジオとして使うのであればRAD-F777Zで十分事足りる
アナログで電池が超長持ちだから災害時にも好適
534: 2019/10/18(金) 04:32:46.09
ラジオ実況板で、母が父に電池をくれないので、父がソニーの防災用手回しラジオで聞いてるというかわいそうな話をする人がいた
だんだん、一回の充電で聞ける時間が短くなってるとか スレ住人はもちろん、エネループなど充電池と電池式ラジオの使用を勧めてたが
だんだん、一回の充電で聞ける時間が短くなってるとか スレ住人はもちろん、エネループなど充電池と電池式ラジオの使用を勧めてたが
536: 2019/10/18(金) 05:28:26.39
>>534
笑ったけど、そのオヤジ嫌いじゃないぜ。
笑ったけど、そのオヤジ嫌いじゃないぜ。
535: 2019/10/18(金) 05:25:16.61
乾電池高いからな
537: 2019/10/18(金) 05:43:24.69
何だその酷い話は。゚(゚´ω`゚)゚。
541: 2019/10/19(土) 17:44:17.75
乾電池なんか百均でも買えるのに?電池渡してもらえないのは他の理由じゃないの?
542: 2019/10/19(土) 18:57:41.16
子供の頃雑誌の通販でゲルマニウムラジオ買ったの思い出した
自宅がある山間では夜に細々と受信
都会の親戚宅ではアンテナ線をフライパンや扇風機のカバー何につないでもクッキリ受信して感動した
自宅がある山間では夜に細々と受信
都会の親戚宅ではアンテナ線をフライパンや扇風機のカバー何につないでもクッキリ受信して感動した
543: 2019/10/19(土) 19:32:24.92
アースの重要性を知らない素人か
544: 2019/10/19(土) 19:56:03.10
フマキラーとキンチョーもね
545: 2019/10/19(土) 22:18:07.78
蚊取り線香の季節は終わりだぞ
546: 2019/10/19(土) 23:43:07.08
つまんね
547: 2019/10/22(火) 05:03:42.92
たいして意味ないかも知れんがオーム電機のRAD-H245Nを
単3電池2本仕様から単1電池2本仕様に改造した
はたしてどれぐらい電池が持つのやら
単3電池2本仕様から単1電池2本仕様に改造した
はたしてどれぐらい電池が持つのやら
548: 2019/10/22(火) 11:48:20.04
>>547
内蔵できたの???
内蔵できたの???
549: 2019/10/22(火) 16:32:07.57
外付けだろ
単4→単3仕様改造は好きだが単3→単1か
777や豊作を単3仕様にしてる人は多いはずで逆だね
単4→単3仕様改造は好きだが単3→単1か
777や豊作を単3仕様にしてる人は多いはずで逆だね
550: 2019/10/22(火) 21:20:48.51
単位血の容量って単三の容量の九倍ぐらいあるか
551: 2019/10/22(火) 21:26:01.62
>>550
単1 マンガン:7000 アルカリ:14000
単2 マンガン:3500 アルカリ:7000
単3 マンガン:1000 アルカリ:2100
単4 マンガン: 500 アルカリ:1000
自分はこんな感じで認識してる
て言うか頭の悪そうな当て字は止めておくのが吉
単1 マンガン:7000 アルカリ:14000
単2 マンガン:3500 アルカリ:7000
単3 マンガン:1000 アルカリ:2100
単4 マンガン: 500 アルカリ:1000
自分はこんな感じで認識してる
て言うか頭の悪そうな当て字は止めておくのが吉
552: 2019/10/22(火) 22:23:06.42
今どき吉なんて言い回しも頭良さそうには見えんわな
558: 2019/10/23(水) 20:06:00.20
>>552
とても日本人とは思えない発言ですな
とても日本人とは思えない発言ですな
561: 2019/10/24(木) 06:32:52.23
>>558
自己紹介ご苦労
自己紹介ご苦労
567: 2019/10/24(木) 21:13:00.84
>>552は特亜出身者かな?
568: 2019/10/24(木) 21:44:09.09
>>567
吉とか凶とかいう陰陽道、吉凶自体が、中国から朝鮮半島経由で日本に伝わったものだよ。
吉とか凶とかいう陰陽道、吉凶自体が、中国から朝鮮半島経由で日本に伝わったものだよ。
569: 2019/10/24(木) 21:52:46.95
>>567
やっぱり頭悪そう
やっぱり頭悪そう
553: 2019/10/22(火) 22:49:07.60
ただの誤変換じゃね
ニカドも単3が500-600mA時代に単1が3500-4000mAで、他もざっくり7倍くらいと見立てていたが
今の単1Ni-MHの中身が単3が3本入りつうのがあるらしい
ニカドも単3が500-600mA時代に単1が3500-4000mAで、他もざっくり7倍くらいと見立てていたが
今の単1Ni-MHの中身が単3が3本入りつうのがあるらしい
554: 2019/10/22(火) 22:54:39.36
単2の中身が単4x3とかな
555: 2019/10/22(火) 23:26:21.61
エネループがそれだな
充電池の並列接続は内蔵電池の個体差で早くヘタった奴が常時充電されるようになるから充電後の長期保管には向いてない
東芝の単一・単二は中国製だけど単電池
充電池の並列接続は内蔵電池の個体差で早くヘタった奴が常時充電されるようになるから充電後の長期保管には向いてない
東芝の単一・単二は中国製だけど単電池
556: 2019/10/23(水) 05:39:10.24
557: 2019/10/23(水) 12:54:46.89
エネループも単電池x3じゃない奴なかった?
559: 2019/10/23(水) 20:28:21.70
>>557
単1単2も
単1単2も
560: 2019/10/23(水) 23:14:38.07
https://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BK-1MGC1.html
https://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BK-2MGC1.html
1900 x 3 = 5700
750 x 4 = 3000
https://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BK-2MGC1.html
1900 x 3 = 5700
750 x 4 = 3000
562: 2019/10/24(木) 06:58:23.51
罵り合うのはやめておくのが中吉
563: 2019/10/24(木) 10:00:44.42
先に罵り合いを始めたのはどちらか?って話かよwww
564: 2019/10/24(木) 12:55:49.97
喧嘩をやめて~
565: 2019/10/24(木) 19:58:06.01
二人を止めて~
566: 2019/10/24(木) 20:16:08.26
私のために~
570: 2019/10/25(金) 19:44:53.23
素直に二文字で指摘してやれよ。。。
571: 2019/10/25(金) 21:32:23.56
ソニーICF-P36が1500円で売ってたから衝動買いした
FMしか聴かない人はオーム電機RAD-H245Nで十分だな
ICF-P36の不満点は出っ張ったアンテナが邪魔すぎる
もう少し何とかならなかったのかねえ・・・
FMしか聴かない人はオーム電機RAD-H245Nで十分だな
ICF-P36の不満点は出っ張ったアンテナが邪魔すぎる
もう少し何とかならなかったのかねえ・・・
572: 2019/10/26(土) 08:07:23.54
ソニーICF-P26/36は
・ガリオーム化がひどい
・操作ポイントが三面に分かれてて使い勝手が悪い
・音質がイマイチ
・選局ダイヤルが軽いと言うよりユルすぎて合わせにくい
・単三×2のくせに無駄にデカい
…と欠点が多くてなぁ
いい点はアナログで電池が長持ちってことくらい
・ガリオーム化がひどい
・操作ポイントが三面に分かれてて使い勝手が悪い
・音質がイマイチ
・選局ダイヤルが軽いと言うよりユルすぎて合わせにくい
・単三×2のくせに無駄にデカい
…と欠点が多くてなぁ
いい点はアナログで電池が長持ちってことくらい
573: 2019/10/26(土) 11:02:28.12
アンテナ伸ばして自立しないってのもどうかと思うけどね
ラジオって不安定だと思わない?
ラジオって不安定だと思わない?
574: 2019/10/26(土) 12:16:58.49
折り畳みスタンド付けてもアレだし、ホームラジオをどうぞって事だろ
適当なスマホグッズを流用するのもアリかな…
適当なスマホグッズを流用するのもアリかな…
575: 2019/10/26(土) 17:12:54.89
オーム電機RAD-H245Nは
・選局ダイヤルが固すぎて合わせにくい
高齢者じゃチューニング無理だろってぐらい固い
・AMの感度悪すぎ
・透明プラカバーの中に埃が入る
・イヤホンで聴いた音質は良い
・電池長持ち
。AMFM切り替えスイッチが独立してる
・選局ダイヤルが固すぎて合わせにくい
高齢者じゃチューニング無理だろってぐらい固い
・AMの感度悪すぎ
・透明プラカバーの中に埃が入る
・イヤホンで聴いた音質は良い
・電池長持ち
。AMFM切り替えスイッチが独立してる
576: 2019/10/27(日) 00:56:56.96
オーム電機のF777ZとT787Zは
ハンドルがあるので後ろに傾けるときスタンドになる
この状態でロッドアンテナは回転するので向きを合わせて伸ばせる
選局と音量つまみは大きくて楽々操作できる
電池ふたを外すことだけ固さがあるがギザギザの部分押して下に下げれば外れる
ハンドルがあるので後ろに傾けるときスタンドになる
この状態でロッドアンテナは回転するので向きを合わせて伸ばせる
選局と音量つまみは大きくて楽々操作できる
電池ふたを外すことだけ固さがあるがギザギザの部分押して下に下げれば外れる
581: 2019/10/29(火) 00:32:36.75
>>576
RAD-F777Zの電池フタは三つあるツメの返しの部分を
様子を見ながらほんの少しだけヤスリなりカッターなりで削るといいよ
削りすぎでユルユルになったらその部分にセロテープを貼れば対処可能
RAD-F777Zの電池フタは三つあるツメの返しの部分を
様子を見ながらほんの少しだけヤスリなりカッターなりで削るといいよ
削りすぎでユルユルになったらその部分にセロテープを貼れば対処可能
577: 2019/10/27(日) 12:29:40.13
ソニーICF-P36を持ってる人に質問したいんだけど
これの電池蓋がユルユルでパカパカ外れて非常に煩わしい
とりあえずセロテープ貼って何とか固定してる
この電池蓋ってみんなのもユルユルなの?
このラジオってAMの感度は良いんだが
FMの感度はオーム電機のRAD-H245N以下だなあ・・・
これの電池蓋がユルユルでパカパカ外れて非常に煩わしい
とりあえずセロテープ貼って何とか固定してる
この電池蓋ってみんなのもユルユルなの?
このラジオってAMの感度は良いんだが
FMの感度はオーム電機のRAD-H245N以下だなあ・・・
578: 2019/10/27(日) 22:19:58.57
>>577
2015年製造品使用してるが、ゆるくないよ。普通。保証期間中なら本体交換してもらえるから
修理にだしてみるといいよ。
感度は標準的と思う。H245も持ってるが特別P36が悪い印象もない。
2015年製造品使用してるが、ゆるくないよ。普通。保証期間中なら本体交換してもらえるから
修理にだしてみるといいよ。
感度は標準的と思う。H245も持ってるが特別P36が悪い印象もない。
579: 2019/10/28(月) 06:44:57.25
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267416-1572212221.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267417-1572212253.jpg
RAD-H245Nでクリアに受信できる場所でも
ICF-P36だとアンテナも長くて本体もデカイのに雑音だらけでまともに受診できない
AMは問題無くクリアに受信できるんだけどなあ・・・
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267417-1572212253.jpg
RAD-H245Nでクリアに受信できる場所でも
ICF-P36だとアンテナも長くて本体もデカイのに雑音だらけでまともに受診できない
AMは問題無くクリアに受信できるんだけどなあ・・・
582: 2019/10/29(火) 07:15:51.18
>>579
RAD-H245Nは、AMが全然駄目だけどな。
RAD-H245Nは、AMが全然駄目だけどな。
580: 2019/10/28(月) 18:04:17.93
在庫かかえてしまった系か
583: 2019/10/29(火) 10:12:27.46
もうAMなんてJOAKだけ聞こえりゃ良いんだよ(´・ω・`)
584: 2019/10/29(火) 11:49:28.11
RAD-H245Nは、右側の透明な部品の右側の爪が弱くて、すぐに外れちゃったしな。
585: 2019/10/29(火) 11:50:53.39
>>584
訂正
誤 右側の爪が弱くて
正 右側の爪が弱くて割れて
訂正
誤 右側の爪が弱くて
正 右側の爪が弱くて割れて
586: 2019/10/29(火) 15:02:46.22
俺自身がアンテナになることだ
590: 2019/10/29(火) 19:44:05.84
>>586
オッサン
>>587
老害
>>588
オッサン
>>587
老害
>>588
587: 2019/10/29(火) 15:17:59.18
コスモを感じろ
588: 2019/10/29(火) 16:05:07.67
おれのマグナムちんこで受信するぜ!
589: 2019/10/29(火) 19:31:09.83
面白いと思ったのかな
591: 2019/10/29(火) 20:54:12.28
うるせーよばーか
592: 2019/11/01(金) 10:00:50.95
部屋を整理してたら、超懐かしいSONYのWM-GX822ってウォークマンがでてきた。
カセット部は音が鳴らなくなって壊れてるけど、ラジオはしっかり鳴ってくれて嬉しい。
10年以上前に買ったヤツだよなぁ・・・何でこんなの学生時代に買ったんだろう?
音は良いな。
電池一本で、どれくらい受信できるんだっけか。
カセット部は音が鳴らなくなって壊れてるけど、ラジオはしっかり鳴ってくれて嬉しい。
10年以上前に買ったヤツだよなぁ・・・何でこんなの学生時代に買ったんだろう?
音は良いな。
電池一本で、どれくらい受信できるんだっけか。
593: 2019/11/02(土) 01:25:07.73
>>592
携帯性を優先して、専らガム電池で使ってたから、ラジオでの駆動時間は計ったことないな。
https://i.imgur.com/ZO4gFil.jpg
乾電池ケースも1個しか持ってないし。。。
ラジオとしての操作性は悪い。というか、この大きさに色々詰め込んだせいで、
高機能高性能だけど操作性はどれも悪い。あと、この辺りのウォークマンはどれも
テープカウンタが無いのが何気に不便
テレコ部分覗いて、テープタイプ検出用の爪が1つ付いていない(電気接点はある)じゃないか
と勘違いした憶えがある。
携帯性を優先して、専らガム電池で使ってたから、ラジオでの駆動時間は計ったことないな。
https://i.imgur.com/ZO4gFil.jpg
乾電池ケースも1個しか持ってないし。。。
ラジオとしての操作性は悪い。というか、この大きさに色々詰め込んだせいで、
高機能高性能だけど操作性はどれも悪い。あと、この辺りのウォークマンはどれも
テープカウンタが無いのが何気に不便
テレコ部分覗いて、テープタイプ検出用の爪が1つ付いていない(電気接点はある)じゃないか
と勘違いした憶えがある。
596: 2019/11/02(土) 15:12:49.00
594: 2019/11/02(土) 01:28:47.95
RAD-H310N、昨日届いた。
FMは問題ないけど、寝ラジオで音が小さい状態だと
こもって言葉が聞き取りづらい音出すな。AM。
深夜便は途中からFM受信だな。FMがお休みの日は無理だが。
FMは問題ないけど、寝ラジオで音が小さい状態だと
こもって言葉が聞き取りづらい音出すな。AM。
深夜便は途中からFM受信だな。FMがお休みの日は無理だが。
595: 2019/11/02(土) 10:59:36.74
>>594
チューニングはしやすいかい?
チューニングはしやすいかい?
597: 2019/11/02(土) 19:46:31.22
>>595
594じゃないけどちょっとチューニングつまみは重いな。あまり軽すぎてもズレ
やすいからこのくらいのほうが良いのか?って感じ。主にAMの遠距離受信に
使ってるけど慣れると別に気にならないな。
594じゃないけどちょっとチューニングつまみは重いな。あまり軽すぎてもズレ
やすいからこのくらいのほうが良いのか?って感じ。主にAMの遠距離受信に
使ってるけど慣れると別に気にならないな。
598: 2019/11/02(土) 23:11:13.38
>>597
ありがとう!買ってみようかな
ありがとう!買ってみようかな
599: 2019/11/03(日) 10:43:21.30
RAD-T410N買ってみた
良くも悪くも普通すぎるラジオ、特に不満はない
東芝の使いづらい単1電池3本と違って単1電池2本なのが良い
良くも悪くも普通すぎるラジオ、特に不満はない
東芝の使いづらい単1電池3本と違って単1電池2本なのが良い
601: 2019/11/03(日) 23:19:05.17
>>599
RAD-T410Nは安価+AC内蔵+単一2本で電池長持ちなのがグー
マイナス点は選局がピンポイント+AC差し込み口が側面ではなく背面
デザインに関しては好みの問題だからノーコメント
RAD-T410Nは安価+AC内蔵+単一2本で電池長持ちなのがグー
マイナス点は選局がピンポイント+AC差し込み口が側面ではなく背面
デザインに関しては好みの問題だからノーコメント
600: 2019/11/03(日) 21:36:33.39
476です。
カードラジオ探しのお遍路は続いていますが、道すがらnational R-012Gをてに入れました。
カードラジオ探しのお遍路は続いていますが、道すがらnational R-012Gをてに入れました。
602: 2019/11/06(水) 10:26:22.97
携帯ラジオのお勧めをお聞かせ下さい。
詳しく書くと長文になるので箇条書きで事情を。
・これまではANDOの千円程度のを使用。故障で買換。
・希望は5千円程度まで。ワイドFM。単4×2基本。
・感度超重視。感度さえ良ければ選曲はダイヤルでも可。
・プリセットとか目覚ましとか無くても可。
・感度さえ良ければ見た目も不問。できれば小さい方がいいけど。
条件は以上ですが、同時にお訊きしたいのは、ZHIWHISの評価です。
私はメーカーに詳しくないので、低価格帯のラジオというとオームとかヤザワとか
あとANDOぐらいしか知らなかったので、ZHIWHISは今回初めて知りました。
ルックスだけはこれまでの安い携帯ラジオとは違っているのもユニークだし
ヨドバシでは扱ってないのも何か意味があるのかと思って。
詳しく書くと長文になるので箇条書きで事情を。
・これまではANDOの千円程度のを使用。故障で買換。
・希望は5千円程度まで。ワイドFM。単4×2基本。
・感度超重視。感度さえ良ければ選曲はダイヤルでも可。
・プリセットとか目覚ましとか無くても可。
・感度さえ良ければ見た目も不問。できれば小さい方がいいけど。
条件は以上ですが、同時にお訊きしたいのは、ZHIWHISの評価です。
私はメーカーに詳しくないので、低価格帯のラジオというとオームとかヤザワとか
あとANDOぐらいしか知らなかったので、ZHIWHISは今回初めて知りました。
ルックスだけはこれまでの安い携帯ラジオとは違っているのもユニークだし
ヨドバシでは扱ってないのも何か意味があるのかと思って。
603: 2019/11/06(水) 11:30:03.41
>>602
FMしか聴かないならオームのRAD-P090Zがおすすめ
FMしか聴かないならオームのRAD-P090Zがおすすめ
606: 2019/11/06(水) 13:31:01.06
>>603
オームのラインナップを見ると
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c1301/
似たようなタイプでステレオ受信のRAD-P250Nがありますが、こちらだと感度は落ちますか?
あと、「できれば小さい方がいい」と書きましたが
ここまで小さくなくていいという前提であれば
RAD-P2229S、RAD-P390Z、RAD-P350Nあたりも選択肢に入ってきそうな気がします。
それらとRAD-P090Zに感度などで顕著な違いがあれば是非お聞かせ下さい。
>>604
一般家電で名の知れたメーカーであれば、東芝のTY-SPR4までは一応検討範囲内にしてます。
カタログスペックと口コミ評価に頼るしかないのですが。
オームのラインナップを見ると
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c1301/
似たようなタイプでステレオ受信のRAD-P250Nがありますが、こちらだと感度は落ちますか?
あと、「できれば小さい方がいい」と書きましたが
ここまで小さくなくていいという前提であれば
RAD-P2229S、RAD-P390Z、RAD-P350Nあたりも選択肢に入ってきそうな気がします。
それらとRAD-P090Zに感度などで顕著な違いがあれば是非お聞かせ下さい。
>>604
一般家電で名の知れたメーカーであれば、東芝のTY-SPR4までは一応検討範囲内にしてます。
カタログスペックと口コミ評価に頼るしかないのですが。
604: 2019/11/06(水) 11:35:41.66
AM感度とサイズは相反するけどね アンテナが長けりゃ弱電局拾える
同じ長さなら、概して名のあるメーカーである程度の価格以上のが、Qの高いいいアンテナの可能性
同じ長さなら、概して名のあるメーカーである程度の価格以上のが、Qの高いいいアンテナの可能性
607: 2019/11/06(水) 14:45:22.86
>>604
正しくは、AM感度とサイズは比例するけどね。
アンテナが長けりゃ弱電局拾える。じゃね?
正しくは、AM感度とサイズは比例するけどね。
アンテナが長けりゃ弱電局拾える。じゃね?
608: 2019/11/06(水) 20:14:28.01
>>607
いわれてみればそうだ
小さい方がいい:感度いいほうがいい、で相反思ったが
サイズ:感度 は比例方向
いわれてみればそうだ
小さい方がいい:感度いいほうがいい、で相反思ったが
サイズ:感度 は比例方向
605: 2019/11/06(水) 13:15:29.40
そもそもあれ単3だろ
609: 2019/11/06(水) 22:59:30.60
単4電池2本低価格携帯ラジオに超高感度とかあり得るのか知りたい
610: 2019/11/06(水) 23:53:49.06
東芝はデザインがダサいからシナメーカーの粗悪品のラベルを貼り替えただけだと思われがちだが聴いてみると想定外の高品質
TY-SPR6とTY-HR2、HR3しか使ったこと無いけど
TY-SPR6とTY-HR2、HR3しか使ったこと無いけど
611: 2019/11/07(木) 00:58:40.23
>>610
東芝ラジオは電池3本というだけで、食指が動かない
東芝ラジオは電池3本というだけで、食指が動かない
642: 2019/11/10(日) 06:53:43.40
>>610
俺もトー芝ty-sr55ホームラジオで今聞いてる
主にFM中心に
パナソニックは4000円の好感度ラジオも持参してる
電池はエネループとアルカリ電池で
俺もトー芝ty-sr55ホームラジオで今聞いてる
主にFM中心に
パナソニックは4000円の好感度ラジオも持参してる
電池はエネループとアルカリ電池で
612: 2019/11/07(木) 01:14:53.23
ポケット型やTY-JKR5ら辺は単四2本じゃん
613: 2019/11/07(木) 01:27:15.73
自分も電池3本電器は毛嫌いしていたが、Li-ionが世に出て
角型Li-ion入れ改造するようになってから選択候補に
ちなみに3本ポケラジで2本でちゃんと鳴る場合も結構あるので1本をダミーで運用可 ボックス端子改造しちゃったりも
中身ラジオチップ同じでも機種によって2-4本のがある
角型Li-ion入れ改造するようになってから選択候補に
ちなみに3本ポケラジで2本でちゃんと鳴る場合も結構あるので1本をダミーで運用可 ボックス端子改造しちゃったりも
中身ラジオチップ同じでも機種によって2-4本のがある
614: 2019/11/07(木) 12:16:28.85
RAD-T410Nが意外と感度も音も良くて気に入ってる
単1スペーサーにエネループプロ4本入れてスピーカーで1日5時間聴いてるけど
余裕で一ヶ月以上電池が持つ
単1スペーサーにエネループプロ4本入れてスピーカーで1日5時間聴いてるけど
余裕で一ヶ月以上電池が持つ
619: 2019/11/07(木) 23:45:23.20
>>614
RAD-T410Nはあれでチューニングに
もう少し余裕があればよかったんだけどな
ナンボ同調LEDが付いてるとはいえ
あれほどピンポイントだと高齢者にはキツかろう
RAD-T410Nはあれでチューニングに
もう少し余裕があればよかったんだけどな
ナンボ同調LEDが付いてるとはいえ
あれほどピンポイントだと高齢者にはキツかろう
615: 2019/11/07(木) 16:49:46.13
ANDOの千円程度のを使用してたなら、ER-P66Fとか
616: 2019/11/07(木) 20:47:38.18
ELPA ER-P66F
MCO RD-02(ミヨシ製大抵はヤマダ電機が取扱)
TECSUN R218(祐徳電子のサイトのラジオカテゴリから購入可)
あたりが感度重視、単4が2本なんじゃない?
ELPA ER-P66FとTECSUN R218は同調ランプが無いので注意だけど無くてもちゃんと同調できる
MCO RD-02(ミヨシ製大抵はヤマダ電機が取扱)
TECSUN R218(祐徳電子のサイトのラジオカテゴリから購入可)
あたりが感度重視、単4が2本なんじゃない?
ELPA ER-P66FとTECSUN R218は同調ランプが無いので注意だけど無くてもちゃんと同調できる
617: 2019/11/07(木) 21:22:36.43
R-218は現地でも老人用として売ってるのか
単四×2の1000円コースだと
ビックカメラ AT-OMR0011
オーム電機 RAD-P2227S
この2機種はよく似てるけど中身は別物で、ビックはDSP、オームはアナログ回路
単四×2の1000円コースだと
ビックカメラ AT-OMR0011
オーム電機 RAD-P2227S
この2機種はよく似てるけど中身は別物で、ビックはDSP、オームはアナログ回路
648: 2019/11/11(月) 13:53:10.10
>>617
アマゾンでも中華ラジオは老人用
説明画像は若い人が写ってる場合があるけど
説明文に「老人用」と書いてある場合が多い。
アマゾンでも中華ラジオは老人用
説明画像は若い人が写ってる場合があるけど
説明文に「老人用」と書いてある場合が多い。
618: 2019/11/07(木) 23:39:05.85
ANDO製品は過去に激しく痛い目を見たから
二度と手を出そうとは思わないなぁ
かと言って無名の中華もゴメンだけど
二度と手を出そうとは思わないなぁ
かと言って無名の中華もゴメンだけど
620: 2019/11/08(金) 21:24:42.87
東芝TY-HR3ってデジタルチューナーなのに電池持ちが良すぎる
単1電池3本じゃなかったら買うのになあ・・・
単1電池3本じゃなかったら買うのになあ・・・
621: 2019/11/08(金) 21:35:12.18
すみません質問です
AMメイン
高齢者が使用
あまり小さすぎない
持ち運ぶ
だとどのラジオがおススメでしょうか?
電気店で安価のラジオを探していましたが物が多すぎてどうして良いものか
AMメイン
高齢者が使用
あまり小さすぎない
持ち運ぶ
だとどのラジオがおススメでしょうか?
電気店で安価のラジオを探していましたが物が多すぎてどうして良いものか
625: 2019/11/08(金) 22:02:25.38
>>621
東芝のスピーカー2つあるやつ
東芝のスピーカー2つあるやつ
626: 2019/11/08(金) 22:15:26.07
>>621
R-2255じゃあ大きすぎる?
R-2255じゃあ大きすぎる?
622: 2019/11/08(金) 21:48:34.67
R-P145
623: 2019/11/08(金) 21:51:21.59
オーム電機の豊作ラジオDX RAD-F439Nかな
頑丈だし電池持ちも良い
高齢者だとツマミを回すタイプの方が使いやすい
頑丈だし電池持ちも良い
高齢者だとツマミを回すタイプの方が使いやすい
624: 2019/11/08(金) 21:58:32.73
豊作を持ち歩くの!?
627: 2019/11/08(金) 22:25:33.17
皆様ありがとうございます
一つ一つ確認いたします
一つ一つ確認いたします
628: 2019/11/08(金) 22:34:05.25
豊作DX廃盤で入手困難では?
つまみが固く年寄りに微調厳しいので
ゴムパッキン抜いてやる必要ありそう
つまみが固く年寄りに微調厳しいので
ゴムパッキン抜いてやる必要ありそう
629: 2019/11/08(金) 22:40:29.41
>>628
家電量販店じゃなくてホームセンターに
置いてあるのはわりと見るかも。
農協とか幅聞かせてる地域だけど。
家電量販店じゃなくてホームセンターに
置いてあるのはわりと見るかも。
農協とか幅聞かせてる地域だけど。
630: 2019/11/08(金) 22:49:08.11
豊作は尼マケプレで1500円ぐらいで販売中
632: 2019/11/08(金) 23:59:56.27
>>630
サンキュー! ポチってきた。 残り6台
垂直ロッドアンテナがアレだが針金で対処し内装作業中にガシガシ使ってる。掃除機にも負けないデカイ音出すし電池持ち良く丈夫で重宝してる。今回は風呂用に買い増し~
サンキュー! ポチってきた。 残り6台
垂直ロッドアンテナがアレだが針金で対処し内装作業中にガシガシ使ってる。掃除機にも負けないデカイ音出すし電池持ち良く丈夫で重宝してる。今回は風呂用に買い増し~
631: 2019/11/08(金) 22:51:24.90
633: 2019/11/09(土) 00:23:35.33
豊作ラジオDX RAD-F439Nは隠れた名機
634: 2019/11/09(土) 02:27:27.39
一般論?として選局は
旧来のアナログでダイヤル回す
デジタルでお任せ
どちらが感度は良好ですか
旧来のアナログでダイヤル回す
デジタルでお任せ
どちらが感度は良好ですか
635: 2019/11/09(土) 03:40:28.93
それと感度は関係ない
636: 2019/11/09(土) 11:55:10.66
デジタルチューナーはアナログと比べると電池が3分の1しか持たん
637: 2019/11/09(土) 13:51:54.06
DSPでアナログ指針選局ダイヤルを回す機種が主流になっているから
アナログでアナログ選局ダイヤルは消えていく運命
アナログでアナログ選局ダイヤルは消えていく運命
638: 2019/11/09(土) 14:02:13.15
スマホのラジオアプリもいいけど、普通のラジオ聞いててたまにザザッてノイズが入ったりするのがすごく好き
639: 2019/11/09(土) 14:15:12.50
雷に反応しなきゃラジオじゃねぇ
640: 2019/11/09(土) 15:27:50.31
世の中、不景気か
豊作の業者も大変そうだな
豊作の業者も大変そうだな
641: 2019/11/09(土) 20:09:12.57
キャシュレス還元付けないと売れない世の中です
643: 2019/11/10(日) 18:03:29.43
日本語が不自由な方ですか?
644: 2019/11/10(日) 21:42:06.63
山善のYR-M100を買ってみた。チューニングした感じがDSPみたいだな。中身を
見たわけじゃないけど。ただ、AMは音がこもってる感じはないな。遠距離局も
受信できるし。FMはロッドアンテナがまっすぐにしか伸びなくて邪魔な感じだな。
縮めた状態で1mくらいの電線を巻きつけておくほうが方向も変えられて良いな。
強い局ならこれでも受信出来る。
見たわけじゃないけど。ただ、AMは音がこもってる感じはないな。遠距離局も
受信できるし。FMはロッドアンテナがまっすぐにしか伸びなくて邪魔な感じだな。
縮めた状態で1mくらいの電線を巻きつけておくほうが方向も変えられて良いな。
強い局ならこれでも受信出来る。
645: 2019/11/10(日) 23:21:06.27
ああ ぜひ中のチップ見て教えておくれ
646: 2019/11/11(月) 01:44:13.84
自分で買って確認しろよ乞食
647: 2019/11/11(月) 02:02:08.72
今日豊作DX(2台目)をぽちってしまったんだよ
777もなくなってこのサイズで中身CXA1091のやつはもう豊作DXの在庫分のみなのかと悲しく思ってるとこだが、
山善がCXA1091在中に淡い期待をしてる
一緒にRAD-H245Nもポチった これもCXA1091のはずだが、どんだけ感度悪いのか見るの楽しみ
777もなくなってこのサイズで中身CXA1091のやつはもう豊作DXの在庫分のみなのかと悲しく思ってるとこだが、
山善がCXA1091在中に淡い期待をしてる
一緒にRAD-H245Nもポチった これもCXA1091のはずだが、どんだけ感度悪いのか見るの楽しみ
649: 2019/11/11(月) 16:28:59.46
東芝TY-HR3買った
感度はソニーやパナの同クラスより良いけどAMの音質が酷すぎる
FMの音質ですらパナのAM程度の音質だわ
感度はソニーやパナの同クラスより良いけどAMの音質が酷すぎる
FMの音質ですらパナのAM程度の音質だわ
651: 2019/11/11(月) 21:15:40.23
もう酒止めるわ。家にある酒全部すてた
653: 2019/11/12(火) 22:22:39.79
>>651
絶対やめてないし、捨ててないよね
人間のクズが実行するわけないもん
絶対やめてないし、捨ててないよね
人間のクズが実行するわけないもん
654: 2019/11/12(火) 23:15:58.40
>>651 >>653
酒飲みの「もう酒は止める」ほどアテにならない言葉もない。
ちなみに安ウイスキー系スレでは
「不味かったから下水に流した」は100%嘘松と見做される。
酒飲みの「もう酒は止める」ほどアテにならない言葉もない。
ちなみに安ウイスキー系スレでは
「不味かったから下水に流した」は100%嘘松と見做される。
652: 2019/11/12(火) 14:43:10.87
農協テレビは聞いたことがあるが
https://pbs.twimg.com/media/ECKDHogVUAE9EfB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECKDHogVUAE9EfB.jpg
667: 2019/11/14(木) 01:00:13.05
>>652
「真空管ゼロ」と書いてあるけどブラウン管は真空管だろう
「真空管ゼロ」と書いてあるけどブラウン管は真空管だろう
668: 2019/11/14(木) 01:42:24.37
>>667 目のつけ所がシャープですね。
655: 2019/11/13(水) 09:37:51.49
657: 2019/11/13(水) 13:15:53.63
>>655
オーム豊作DXは明らかにDSP。
山善は結構長期モデルなんで777同様途中での設計変更がありうる。
オーム豊作DXは明らかにDSP。
山善は結構長期モデルなんで777同様途中での設計変更がありうる。
661: 2019/11/13(水) 16:49:29.78
>>657
皆さんレスthx! 参考になりました。
>>656 仕様の
■ 乾電池持続時間:AM受信時…約290時間、FM受信時…
とか で判断しろってことかな
>>658 凄い電池持ちw
風呂場に置きっぱなし? もしそうなら段差とかにカビある?
さっき見たどこかのレビューに不使用時は風呂から出して乾燥させたほうが良い的なことあったから気になる~
先週届いた我家の豊作DX は風呂場デビューし置きっぱっす💧
皆さんレスthx! 参考になりました。
>>656 仕様の
■ 乾電池持続時間:AM受信時…約290時間、FM受信時…
とか で判断しろってことかな
>>658 凄い電池持ちw
風呂場に置きっぱなし? もしそうなら段差とかにカビある?
さっき見たどこかのレビューに不使用時は風呂から出して乾燥させたほうが良い的なことあったから気になる~
先週届いた我家の豊作DX は風呂場デビューし置きっぱっす💧
665: 2019/11/13(水) 21:14:29.77
>>655
まぁしかしツマミの位置関係とかそっくりだし
基板見るまで分かんないな
まぁしかしツマミの位置関係とかそっくりだし
基板見るまで分かんないな
656: 2019/11/13(水) 13:14:11.57
仕様を見れば別物だって判るだろ
658: 2019/11/13(水) 13:49:16.71
豊作ラジオDX、ほぼ毎日お風呂で1時間聴いてるけど
3年経ってるのにまだ一回も電池交換しとらんわ
3年経ってるのにまだ一回も電池交換しとらんわ
659: 2019/11/13(水) 13:55:15.44
豊作ラジオPLUSは明らかにDSPだが
豊作ラジオDXはアナログだろ
豊作ラジオDXはアナログだろ
660: 2019/11/13(水) 13:56:32.42
>>659
間違えた。PLUSはDSPだ。
間違えた。PLUSはDSPだ。
662: 2019/11/13(水) 17:32:20.11
おきっぱは明かにマズイ
気密どころかIPx4の防沫で内部に湿気入り放題
風呂で使ったら風通しいいとこにおかんと、
パッキンのカビよりも電池端子やスピーカのフレームの錆びが先にくる
気密どころかIPx4の防沫で内部に湿気入り放題
風呂で使ったら風通しいいとこにおかんと、
パッキンのカビよりも電池端子やスピーカのフレームの錆びが先にくる
663: 2019/11/13(水) 19:06:37.59
>>662
やっぱマズイかなぁ…
こちらは風呂の出窓に置き窓は5cmほど明けたままで入浴後 2時間 換気扇回してます
今のとこ問題なさそうだからこのまま半月くらい放置後に電池室開け様子を見てみることにしょう。
冬に向け外気が下がるとラジオ内部に結露おこすかな?
現在入浴中の窓は湯気で約80%曇ってるが水滴や流れるほどでは無い
やっぱマズイかなぁ…
こちらは風呂の出窓に置き窓は5cmほど明けたままで入浴後 2時間 換気扇回してます
今のとこ問題なさそうだからこのまま半月くらい放置後に電池室開け様子を見てみることにしょう。
冬に向け外気が下がるとラジオ内部に結露おこすかな?
現在入浴中の窓は湯気で約80%曇ってるが水滴や流れるほどでは無い
664: 2019/11/13(水) 19:49:56.04
廃盤だがお高いもんでもないし、お風呂耐久試して見るのもアリかな
電池端子はメッキが上等で錆びがわかりにくいので、釘とかホチキスの針とかを
電池ボックスの隙間に仕込んでテストピースにするといいかも
あとロッドアンテナの伸縮内部や筐体ネジに錆びがくるかも
電池端子はメッキが上等で錆びがわかりにくいので、釘とかホチキスの針とかを
電池ボックスの隙間に仕込んでテストピースにするといいかも
あとロッドアンテナの伸縮内部や筐体ネジに錆びがくるかも
666: 2019/11/14(木) 00:21:19.94
777にはDSPはないよ 787には前期と後期があり目盛で見分けがつく
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1445929055/163
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1445929055/163
669: 2019/11/14(木) 03:17:41.99
不活性ガス封入でも真空管のうち?
670: 2019/11/14(木) 04:06:40.36
真空管全盛時からブラウン管は球数に含めないのが一般的だった
671: 2019/11/14(木) 08:21:25.53
SONY自体最初のTRテレビは真空管を使用していた。
8-301
高圧基板
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/499d9b8289d90b9225dbdd1ea8ebe253.jpg
高圧整流管1DK29
http://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/1DK29.htm
SONYの14インチは白黒は他社の真空管白黒と同じ1X2Bを高圧整流管として使用していた
トリニトロンカラー発売の前
クロウマトロンカラーはほとんど真空管。
https://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/6358bea1903cd38b88716582cf1c1943
8-301
高圧基板
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/499d9b8289d90b9225dbdd1ea8ebe253.jpg
高圧整流管1DK29
http://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/1DK29.htm
SONYの14インチは白黒は他社の真空管白黒と同じ1X2Bを高圧整流管として使用していた
トリニトロンカラー発売の前
クロウマトロンカラーはほとんど真空管。
https://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/6358bea1903cd38b88716582cf1c1943
672: 2019/11/14(木) 12:29:40.45
高圧、高周波数ほど条件が厳しく最初はトランジスタ化できなかった
たとえばTRラジオが出始めのころラジオはMW/SWの2バンドが一般的だったがTRの周波数特性が悪く短波は一般的な12MHzではなく10MHzまでのものが多かった
TVに関しては特に高圧部のTR化が遅れていてしかし時代は真空管排除へ突き進んでいた
当時TVに限らず回路部オールトランジスタというのはそれだけでアドバンテージが有った
たとえばTRラジオが出始めのころラジオはMW/SWの2バンドが一般的だったがTRの周波数特性が悪く短波は一般的な12MHzではなく10MHzまでのものが多かった
TVに関しては特に高圧部のTR化が遅れていてしかし時代は真空管排除へ突き進んでいた
当時TVに限らず回路部オールトランジスタというのはそれだけでアドバンテージが有った
673: 2019/11/14(木) 14:38:21.66
どこかから引き写しの一般論じゃなくても、
ここには買い換えでソリッドステート化のメリットを実感した世代が沢山いるだろ
動作までが早い、電気代が安い、動作が安定している、部屋が暑くならない etc...
ここには買い換えでソリッドステート化のメリットを実感した世代が沢山いるだろ
動作までが早い、電気代が安い、動作が安定している、部屋が暑くならない etc...
674: 2019/11/14(木) 21:27:08.83
ソニーのホームページに歴史振り返るシリーズあるね
675: 2019/11/14(木) 21:49:32.98
家に真空管を使ったラジオがあったが故障したのかいつのまにか無くなってた。裏フタが木製合板。
おぼろげながら「T」の筆記体があった気がするので東芝製かな。横長の箱のようなラジオ。
おぼろげながら「T」の筆記体があった気がするので東芝製かな。横長の箱のようなラジオ。
676: 2019/11/14(木) 22:36:39.26
プラスチック進化で木屑固めた合板を使う製品はほとんど消えたね
段ボール使ったラジオは出ているが
段ボール使ったラジオは出ているが
680: 2019/11/15(金) 00:04:44.62
>>676
> 木屑固めた
あったねえ、、、折る(割る)と紙みたいなボソボソの断面になるやつ
> 木屑固めた
あったねえ、、、折る(割る)と紙みたいなボソボソの断面になるやつ
677: 2019/11/14(木) 22:51:01.81
ICF-9740再販しないかな
ワイドFM化してあと電球色LEDで周波数スケール照らしてほしい
ワイドFM化してあと電球色LEDで周波数スケール照らしてほしい
678: 2019/11/14(木) 23:01:49.16
持ち出しにはパナRF-P150A
家置きにはオームRAD-F777Z
コレで十分
家置きにはオームRAD-F777Z
コレで十分
679: 2019/11/14(木) 23:28:31.66
いまこそかまぼこ板ラジオを
681: 2019/11/16(土) 01:29:17.26
> 木屑固めた合板
パーティクルボードね。カラーボックス等に使われてるやつ
パーティクルボードね。カラーボックス等に使われてるやつ
682: 2019/11/16(土) 05:05:29.07
ベニア板にパーティクルボード柱を挟んで中空で軽くする
強度手抜きの棚板が多いし災害ごみになりやすい
強度手抜きの棚板が多いし災害ごみになりやすい
683: 2019/11/16(土) 10:33:22.16
テレビの上にご法度の花瓶や植木鉢置き、水こぼすから裏板に輪染みできるんだよな
花瓶置かなくても天井雨漏りとか何かしら原因でかならず裏板に染みがある
花瓶置かなくても天井雨漏りとか何かしら原因でかならず裏板に染みがある
684: 2019/11/16(土) 22:27:16.06
脱プラで復活の予感
685: 2019/11/16(土) 22:53:25.54
木じゃなくてもいいからせめて16cmフルレンジを重めの筐体に載せたやつ作ってくれ
ステレオとかUSBとかもあると嬉しいけどラジカセになっちゃうもんな
ていうか16cmスピーカーのステレオラジカセがあったらそっち買うけど
ステレオとかUSBとかもあると嬉しいけどラジカセになっちゃうもんな
ていうか16cmスピーカーのステレオラジカセがあったらそっち買うけど
686: 2019/11/16(土) 23:00:27.48
687: 2019/11/16(土) 23:29:08.21
>>686
AMなしは辛いなぁ
でもいずれ買っちゃいそう
AMなしは辛いなぁ
でもいずれ買っちゃいそう
691: 2019/11/17(日) 21:15:18.03
>>687
Bluetoothあるからスマホ等でラジコやらじるで対応。
でかさは保障します。
>>690
エルイートレーディングだから中華製品。
Bluetoothあるからスマホ等でラジコやらじるで対応。
でかさは保障します。
>>690
エルイートレーディングだから中華製品。
690: 2019/11/17(日) 19:26:18.00
>>686
七色に光るとか中華製品みたいなことを・・
七色に光るとか中華製品みたいなことを・・
688: 2019/11/17(日) 15:21:22.90
695: 2019/11/18(月) 23:54:47.95
>>688
これいいね
単一12本てのも素敵
でもちゃんとしたラジオ積んでんだろうか
これいいね
単一12本てのも素敵
でもちゃんとしたラジオ積んでんだろうか
692: 2019/11/17(日) 22:21:40.57
693: 2019/11/17(日) 22:36:30.52
689: 2019/11/17(日) 18:55:40.17
770も終売か
淀から消えた
淀から消えた
694: 2019/11/18(月) 13:07:04.66
ビクター ドラムカン RV-NB90
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rv-nb90-b/
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rv-nb90-b/
696: 2019/11/19(火) 19:53:30.23
パナもマキタみたいなのを出してたのか
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/recommend/ez37a2/
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/recommend/ez37a2/
697: 2019/11/19(火) 20:14:27.91
>>696
旧電工のパワーツール系だから、マキタと同じ。
旧電工のパワーツール系だから、マキタと同じ。
698: 2019/11/20(水) 08:23:41.09
>>696
歪率10%で草
歪率10%で草
699: 2019/11/20(水) 10:15:52.98
ラジオというより拡声器だし
701: 2019/11/21(木) 00:07:51.40
>>700
所有する喜びを全く感じさせない奇妙なデザインだからな
何でこんなのを買うのか理解できない
所有する喜びを全く感じさせない奇妙なデザインだからな
何でこんなのを買うのか理解できない
702: 2019/11/21(木) 00:34:58.80
単1*2を入れるための合理的な形なんだろ、、、電池の選択からして携帯して使うこと考えてないし
電池室の形を反映させてボディ下部を厚くすることで据え置き時に安定するしね
小型薄型で格好いいけど自立させるのが怖いラジオはいっぱいあるから
電池室の形を反映させてボディ下部を厚くすることで据え置き時に安定するしね
小型薄型で格好いいけど自立させるのが怖いラジオはいっぱいあるから
703: 2019/11/21(木) 12:28:16.31
>小型薄型で格好いい
いっぱいどころか壊滅状態だろw
いっぱいどころか壊滅状態だろw
704: 2019/11/21(木) 17:25:31.03
カッコいいってのは自己申告
705: 2019/11/22(金) 15:32:34.75
9V電池「電池が丸いからいかんのだ」
708: 2019/11/22(金) 20:43:15.88
706: 2019/11/22(金) 18:25:32.18
9V電池はラジオとかアンプが電圧駆動だった頃の化石だろ
積層電池だから電流稼げないし、もはや単4未満のゴミ
積層電池だから電流稼げないし、もはや単4未満のゴミ
707: 2019/11/22(金) 20:32:34.02
積層9Vは未だに中華のレーザー温度計とかに使われてるな
709: 2019/11/22(金) 20:45:57.90
両端がスナップの電極になってるヤツもあったな
710: 2019/11/22(金) 20:45:58.95
マルチメータ、特にデジタルは006Pで電気趣味の人には1つ2つ在庫してるしニカドの006P持ってたりする
ギターやる人はエフェクタ類で006P使うから1.5Vよりおなじみだったりする
ギターやる人はエフェクタ類で006P使うから1.5Vよりおなじみだったりする
711: 2019/11/22(金) 21:32:54.52
ヤフオクでRF-U36とICF-S65Vというラジオを落札した DSPラジオと違ってノイズを拾いやすいが
音が柔らかくて聴いていて疲れない 予備が欲しくなるくらいだ
音が柔らかくて聴いていて疲れない 予備が欲しくなるくらいだ
712: 2019/11/22(金) 22:42:33.55
単5は見かけないが006Pは今でもスーパーで買える。40年前のラジオキットで見た時点で古臭く感じたが、需要あるんだね。電極をなめると電気の味。
713: 2019/11/22(金) 22:44:14.00
ICF-S65Vはフロントパネルの印刷が剥げやすいから気をつけてね
714: 2019/11/23(土) 08:41:42.86
パナソニックの古いラジオで、パワーセービングの青いボタンが付いているやつ
押し入れの中のどこかにいるからサルベージしてみるか
そのほかにも楕円形のトランジスタを積んだ古いラジオもあると思う
押し入れの中のどこかにいるからサルベージしてみるか
そのほかにも楕円形のトランジスタを積んだ古いラジオもあると思う
715: 2019/11/23(土) 16:02:26.27
RAD-P5130Sで電池を使い切ってみた
周波数LCD表示が消え、AMは発振してダメになってFM専用になっても、
スピーカーで蚊の鳴くような音になるまで使えた
ICはCD1691CBだった
周波数LCD表示が消え、AMは発振してダメになってFM専用になっても、
スピーカーで蚊の鳴くような音になるまで使えた
ICはCD1691CBだった
716: 2019/11/23(土) 16:29:23.27
TOSHIBA TY-HR3なんだけど
電源ONする度にチューニングがズレて毎回チューニングし直さなきゃならない
電源コード接続でも電池でも同じ症状
デジタルチューナーってこうゆうものなの?
電源ONする度にチューニングがズレて毎回チューニングし直さなきゃならない
電源コード接続でも電池でも同じ症状
デジタルチューナーってこうゆうものなの?
717: 2019/11/23(土) 16:46:26.05
>>716
DSPならICF-506でもRF-U155でも同じ
電源切ると針が止まってる位置の周波数に戻っちゃうから
DSPならICF-506でもRF-U155でも同じ
電源切ると針が止まってる位置の周波数に戻っちゃうから
720: 2019/11/24(日) 03:30:29.62
>>716
受信できるポイントが3箇所あるから真ん中で聴く
これで電源OFFすれば次回ONしたときに狙った周波数になる
感覚的にはそんな感じ
受信できるポイントが3箇所あるから真ん中で聴く
これで電源OFFすれば次回ONしたときに狙った周波数になる
感覚的にはそんな感じ
718: 2019/11/23(土) 20:48:19.09
スタミナや豊作と同じCD1691CBなのか
PLLチューナーが電池半分以上食ってる感じか
PLLチューナーが電池半分以上食ってる感じか
719: 2019/11/23(土) 21:02:03.86
周波数表示が出るだけでPLLチューナーでもないんだな
バックライトが食うんだろか
バックライトが食うんだろか
721: 2019/11/24(日) 19:36:37.94
YR-M100はそこそこ強い局なら電源を切ってもずれないな。
弱い局だとずれるから再チューニングだけど。
弱い局だとずれるから再チューニングだけど。
722: 2019/11/25(月) 00:17:13.77
久々にラジオ買おうかとスレ覗いてるんだけど
最近は電源切入でチューニングずれるのがあるのか・・・
カルチャーショック過ぎる
最近は電源切入でチューニングずれるのがあるのか・・・
カルチャーショック過ぎる
723: 2019/11/25(月) 03:32:06.84
DSPの吸い付きチューニングの弊害だね
同調ランプ点いてももうひとひねりしてちゃんとど真ん中にあってれば問題ないはずなんだけど
パナ他でアナログチップでも吸い付きチューニング実装してるのも同じ感じになるんだろか
同調ランプ点いてももうひとひねりしてちゃんとど真ん中にあってれば問題ないはずなんだけど
パナ他でアナログチップでも吸い付きチューニング実装してるのも同じ感じになるんだろか
724: 2019/11/25(月) 10:14:56.86
次の風呂用のラジオ探しててこのスレで豊作ラジオを知って購入
いちいちアンテナを伸ばさなきゃならないが1400円程度でそこそこの防滴ラジオなので満足
親用に2台目も購入
いちいちアンテナを伸ばさなきゃならないが1400円程度でそこそこの防滴ラジオなので満足
親用に2台目も購入
725: 2019/11/25(月) 12:38:29.88
乾電池での使用時の疑問なんですが、電池が弱くなると
選局できなくなる等の影響はあり得ますか?
選局できなくなる等の影響はあり得ますか?
726: 2019/11/25(月) 14:09:04.60
あるよ。
アナログチューナーでなりがち。
アナログチューナーでなりがち。
727: 2019/11/25(月) 20:59:47.72
電源入切で周波数ズレるのは昔からある
シャリシャリした音が鳴るのはLC同調式では普通だった
時間が経つとズレるのもある
DSP式でズレるのとは違うだろうが
シャリシャリした音が鳴るのはLC同調式では普通だった
時間が経つとズレるのもある
DSP式でズレるのとは違うだろうが
728: 2019/11/25(月) 21:05:09.32
FMでも周波数ズレていたからAFCスイッチがついていた
729: 2019/11/25(月) 21:53:31.79
今月からナマポになって車を手放し、どこ行くにも歩きか自転車になったから、移動のお供にラジオは欠かせない
731: 2019/12/01(日) 14:57:50.42
732: 2019/12/01(日) 18:14:11.27
中華INDINラジオBC-R21を買ってみた 単三×2本だが本体ちっさい タバコサイズ
AMの分離が悪い AGC効いてない FM(88-108MHz)ロッドアンテナ伸長25cmだが長さのわりに受信良好
Ni-MH2.5VでAM無音7mA,音出して10mA FMも同じ スタミナ系CXA1691の倍食うがDSPの1/3~1/5
中身AMは三端子TA7642 FMがCD9088CB アンプ2822 バーアンテナ3.5cmで単線密巻き
スピーカφ40樹脂コーンプリーツエッジの薄いやつ 音はチープ
イヤホンはステレオプラグ可で音はモノラルLR逆位相になる
FM海外バンド88-108MHzだが基板上コイルをぎゅーっと縮めて76-90MHz受信にはできた
AMが表示とズレ VCのトリマで調整しきれず AMの分離の悪さもあるのでバーアンテナ交換か巻きなおし検討中
スペースがあるので豊作から外した5cmのが入りそうだが紛失中
音声出力は2822のBTL使いだが、スナバのCR経由でGNDに繋がるのでイヤホン挿しでGNDアンテナになりFM感度あがる
aliでも尼でも500円以下なのでいじる分には楽しめる
AMの分離が悪い AGC効いてない FM(88-108MHz)ロッドアンテナ伸長25cmだが長さのわりに受信良好
Ni-MH2.5VでAM無音7mA,音出して10mA FMも同じ スタミナ系CXA1691の倍食うがDSPの1/3~1/5
中身AMは三端子TA7642 FMがCD9088CB アンプ2822 バーアンテナ3.5cmで単線密巻き
スピーカφ40樹脂コーンプリーツエッジの薄いやつ 音はチープ
イヤホンはステレオプラグ可で音はモノラルLR逆位相になる
FM海外バンド88-108MHzだが基板上コイルをぎゅーっと縮めて76-90MHz受信にはできた
AMが表示とズレ VCのトリマで調整しきれず AMの分離の悪さもあるのでバーアンテナ交換か巻きなおし検討中
スペースがあるので豊作から外した5cmのが入りそうだが紛失中
音声出力は2822のBTL使いだが、スナバのCR経由でGNDに繋がるのでイヤホン挿しでGNDアンテナになりFM感度あがる
aliでも尼でも500円以下なのでいじる分には楽しめる
733: 2019/12/01(日) 18:57:32.12
結局壊して捨てるんだろ?
734: 2019/12/01(日) 23:39:37.86
>>733
なんで分かった?w
なんで分かった?w
735: 2019/12/02(月) 00:54:08.73
捨てはしないね 部品取りにはなる
736: 2019/12/02(月) 15:30:31.39
お風呂用に農民ラジオ買った
SONYシャワーラジオより感度良いね、アンテナ伸さんでもクリアに受信できるわ
SONYシャワーラジオより感度良いね、アンテナ伸さんでもクリアに受信できるわ
777: 2019/12/09(月) 00:04:12.86
>>736
もしかしてRF-622ですか
もしかしてRF-622ですか
737: 2019/12/02(月) 18:34:44.30
アンテナ伸さん(<名前っぽい)
738: 2019/12/02(月) 21:19:19.03
農民ラジオはチューニングがなぁ
まあNHK専用で入浴時にニュース聞くにはいいかな
コツは時間を合わせて入ること
まあNHK専用で入浴時にニュース聞くにはいいかな
コツは時間を合わせて入ること
739: 2019/12/02(月) 22:15:43.01
RAD-P386Z を手に入れた
DSP IC型番 AKC6952
AMアンテナ長さ 6cm(太さは約6mm角) 雑巻ではない
FMバーアンテナ(回転可能28cm) 基板との間の線が妙に細く長い
AM感度普通、FM感度悪、電池持ち最悪
チューニングダイヤルが小さくて扱いにくい
両耳イヤホンからはモノラルで出てる(ステレオ対応ICもったいない)
DSP IC型番 AKC6952
AMアンテナ長さ 6cm(太さは約6mm角) 雑巻ではない
FMバーアンテナ(回転可能28cm) 基板との間の線が妙に細く長い
AM感度普通、FM感度悪、電池持ち最悪
チューニングダイヤルが小さくて扱いにくい
両耳イヤホンからはモノラルで出てる(ステレオ対応ICもったいない)
740: 2019/12/02(月) 22:41:45.34
>>739
次は388もお願いね
次は388もお願いね
742: 2019/12/03(火) 06:34:54.56
>>739
バーアンテナという表現にものすごく違和感がある
しかも回転可能とあるのでジャイロアンテナのような物を想像してしまった
ロッドアンテナと書いてもらえたら…
バーアンテナという表現にものすごく違和感がある
しかも回転可能とあるのでジャイロアンテナのような物を想像してしまった
ロッドアンテナと書いてもらえたら…
765: 2019/12/06(金) 19:02:54.68
>>739のRAD-P386Z、イヤホン端子をステレオにした
前:IC#13(Rout)…スピーカ~ジャックL(SW)~ジャックLとR…IC#11(Lout)、R(SW)はオープン
後:#13…ジャックR~R(SW)~スピーカ~L(SW)~ジャックL…#11
(…の部分にはRCが直列に入ってる)
作業は若干のパターンカット、配線変更、ジャンパ配線の追加だけ
前:IC#13(Rout)…スピーカ~ジャックL(SW)~ジャックLとR…IC#11(Lout)、R(SW)はオープン
後:#13…ジャックR~R(SW)~スピーカ~L(SW)~ジャックL…#11
(…の部分にはRCが直列に入ってる)
作業は若干のパターンカット、配線変更、ジャンパ配線の追加だけ
766: 2019/12/06(金) 21:56:20.79
安直な改造だけど、>>765の状態だとイヤホン出力が逆相になってしまう
添付品を使うならこのままでいいんだけど
添付品を使うならこのままでいいんだけど
778: 2019/12/12(木) 18:56:44.76
>>766はDSP IC側で同相の設定が可能だったので、同相にした
配線も>>765から変わったけど省略
配線も>>765から変わったけど省略
741: 2019/12/03(火) 01:52:06.93
今日テレビ見てたら車でのイヤホンって違反何だって
ショックや!
ショックや!
743: 2019/12/03(火) 12:53:23.69
打ち間違えだろ 添削で挿入ミスったりするし
英語でテレスコピックアンテナ言うが、フック船長ならともかくテレスコと伸縮の親和性ない
英語でテレスコピックアンテナ言うが、フック船長ならともかくテレスコと伸縮の親和性ない
745: 2019/12/04(水) 07:01:00.84
>>743
telescopic の定義は正に
"made of parts that slide over each other so that the whole thing can be made longer or shorter"
なんだけどね(LDOCEより引用)
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/telescopic
telescopic の定義は正に
"made of parts that slide over each other so that the whole thing can be made longer or shorter"
なんだけどね(LDOCEより引用)
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/telescopic
748: 2019/12/04(水) 12:03:39.74
>>743が望遠鏡の話だよ
744: 2019/12/03(火) 17:36:08.16
746: 2019/12/04(水) 08:14:42.96
うん 海賊のテレスコみたいにタケノコ伸縮するものをテレスコピックいうけど
ちゃんとしたテレスコは鏡筒伸縮しない フォーカスのために繰り出す部分はドローチューブと言う
ちゃんとしたテレスコは鏡筒伸縮しない フォーカスのために繰り出す部分はドローチューブと言う
747: 2019/12/04(水) 08:57:20.71
>>746
早速話をすり替えだしたなw
誰も drawtube や telescope の話しなんてしてないから
LDOCE から引用の例文な
"a tripod with telescopic legs"
キリがなくなるからこれでおしまいにするね
早速話をすり替えだしたなw
誰も drawtube や telescope の話しなんてしてないから
LDOCE から引用の例文な
"a tripod with telescopic legs"
キリがなくなるからこれでおしまいにするね
749: 2019/12/04(水) 17:16:38.39
そのうちAMが無くなってラジオはデザインが変わるだろうから、今は買わんほうがいいな複数台ある人は。
751: 2019/12/04(水) 17:50:07.61
>>749
NHKが残るから当面AMはなくならない
仮にAMが消滅する日が来るとしてもラジオのデザインなんか変わらないでしょ
オートチューニング専用で表示が無いのはそんなに普及しないだろうし
有るとしたらアンテナが伸縮式のロッドアンテナからホイップアンテナになるか?
NHKが残るから当面AMはなくならない
仮にAMが消滅する日が来るとしてもラジオのデザインなんか変わらないでしょ
オートチューニング専用で表示が無いのはそんなに普及しないだろうし
有るとしたらアンテナが伸縮式のロッドアンテナからホイップアンテナになるか?
750: 2019/12/04(水) 17:34:12.46
現状見てると物を良くするためのモデルチェンジは
今後行われそうにないから、欲しいものがあったら
買っておくのがいいと思う
今後行われそうにないから、欲しいものがあったら
買っておくのがいいと思う
752: 2019/12/04(水) 18:32:08.24
ライターサイズの欲しいけど良いのがないな。
ソニーのが無くなって残念すぎる。
ソニーのが無くなって残念すぎる。
753: 2019/12/04(水) 21:36:56.56
バーアンテナから開放される→カード型復活→俺歓喜
754: 2019/12/04(水) 23:27:11.00
むしろNHK R1固定のAMラジオが欲しい
受信感度とサイズのバランスがとれたケースが有れば自作が早いか
受信感度とサイズのバランスがとれたケースが有れば自作が早いか
755: 2019/12/04(水) 23:52:14.12
手っ取り早くループアンテナの台座にラジオを内蔵とか
756: 2019/12/05(木) 00:48:17.10
自室用自作ラジオがバリコン不足もあってでNHK1固定だが
ごごラジとか月曜日の午前とか三宅民夫とかウザくて聞いていられない
そしてものラジオが巨大ループアンテナで、このループ内に置いた他のラジオも
ほとんどチューニング不能のNHK1固定気味になる なのでFMを聞く
ごごラジとか月曜日の午前とか三宅民夫とかウザくて聞いていられない
そしてものラジオが巨大ループアンテナで、このループ内に置いた他のラジオも
ほとんどチューニング不能のNHK1固定気味になる なのでFMを聞く
758: 2019/12/05(木) 11:57:27.21
>>756
リーマンなので朝と昼に聞くワイ、完全同意。
NHKラジオ第一の魅力がだいぶ下がった…
リーマンなので朝と昼に聞くワイ、完全同意。
NHKラジオ第一の魅力がだいぶ下がった…
757: 2019/12/05(木) 10:12:42.27
早い話し、ガラクタが部屋を占拠してるんだろ?
持ち主含めて処分すればスッキリするだろうね
持ち主含めて処分すればスッキリするだろうね
759: 2019/12/05(木) 16:29:14.11
ライターがタバコ用ならもうライターサイズ自体オワコンだよ
違う表現探したほうがいいよ
定規に電卓が入ったのを見かけるしラジオを定規に埋め込んでもいいよ
違う表現探したほうがいいよ
定規に電卓が入ったのを見かけるしラジオを定規に埋め込んでもいいよ
760: 2019/12/05(木) 16:47:50.22
定規サイズ誕生!!
764: 2019/12/05(木) 19:35:58.19
>>760
450mmアルミスケールサイズ‼
450mmアルミスケールサイズ‼
761: 2019/12/05(木) 16:51:46.76
フリスクケースサイズ
762: 2019/12/05(木) 17:37:32.78
ワンチップ骨伝導ラジオ
貼り付けて聴く。人体がアンテナ兼ねてウマ~
貼り付けて聴く。人体がアンテナ兼ねてウマ~
763: 2019/12/05(木) 19:26:56.57
R1の朝昼は三宅民夫と武内陶子がいなくなれば、かなり聞きやすくなる
767: 2019/12/06(金) 23:53:11.37
P386ZはLR逆相のモノラル出力(ただの出力稼ぎ)だから
いくら繋ぎ変えてもモノラルw
いくら繋ぎ変えてもモノラルw
768: 2019/12/07(土) 02:46:35.27
ラジオの音をもうちょいマシに聞こうと思って(pana RF-P150使用)ダイソーの升に
適当なそこそこ能率の良いユニット(JVCの天井スピーカーより)を埋め込んだ。
密閉にしたけど、音はビらないし低音強くなるし、イヤホン端子駆動だけど結構な音量
が出る。
こういうの簡単にできる升って良いんだよなぁと思ふ。
適当なそこそこ能率の良いユニット(JVCの天井スピーカーより)を埋め込んだ。
密閉にしたけど、音はビらないし低音強くなるし、イヤホン端子駆動だけど結構な音量
が出る。
こういうの簡単にできる升って良いんだよなぁと思ふ。
769: 2019/12/08(日) 03:54:19.32
2010年に買い半年使って仕舞い込んでたICF-P21が出てきた
盛大にガリってたわ カーボンに556吹いて拭き上げて一応復活
SP5センチとポケラジでは大きめで聞きやすい
中身CXA1091は相変わらずFMの感度悪い
盛大にガリってたわ カーボンに556吹いて拭き上げて一応復活
SP5センチとポケラジでは大きめで聞きやすい
中身CXA1091は相変わらずFMの感度悪い
770: 2019/12/08(日) 08:40:01.48
令和の時代になってもそんなところに5-56使うやついるんだなビックリだわ
771: 2019/12/08(日) 09:28:03.33
ちゃんと拭き取りゃ問題ないって
こまけぇコト気にすんな
こまけぇコト気にすんな
772: 2019/12/08(日) 11:15:36.16
接点復活剤なんて上等なものもってないし、
SW、VRみたい物理劣化もんは交換すべきだが、ポケラジのは入手性悪いもののひとつだね
いよいよダメなら上で書いた中華INDINラジオのが径同じなので交換かな
SW、VRみたい物理劣化もんは交換すべきだが、ポケラジのは入手性悪いもののひとつだね
いよいよダメなら上で書いた中華INDINラジオのが径同じなので交換かな
773: 2019/12/08(日) 11:57:59.26
東芝ホームラジオ TY-SR55を買うつもりだったけど
SONY CDラジオ ZS-E80のリモコン付きジャンク品が2200円だったから買ってきた
やっぱりリモコン付きは便利だわ
本体を窓ギリギリの場所に置けるから殆どの局を受信できるようになった
リモコン付きのホームラジオを出したら売れるだろうに
何でメーカーは出さないんだろな?
SONY CDラジオ ZS-E80のリモコン付きジャンク品が2200円だったから買ってきた
やっぱりリモコン付きは便利だわ
本体を窓ギリギリの場所に置けるから殆どの局を受信できるようになった
リモコン付きのホームラジオを出したら売れるだろうに
何でメーカーは出さないんだろな?
774: 2019/12/08(日) 12:03:56.61
↑
誤爆
スレミスった
誤爆
スレミスった
775: 2019/12/08(日) 12:04:07.83
↑
誤爆
スレミスった
誤爆
スレミスった
776: 2019/12/08(日) 16:23:10.36
さっきホームラジオスレで見たよんw
779: 2019/12/12(木) 21:40:52.30
ウノ!ドス!
ウノ!ドス!
ウノ!ドス!
780: 2019/12/12(木) 21:47:58.96
DSPとiPSの違いが分からないから教えて
781: 2019/12/12(木) 23:05:53.81
つまんね
782: 2019/12/13(金) 21:22:17.85
昨日からビジホ泊まりなんで、一晩中拡張しまくった
肛門が赤黒く腫れ上がって別人みたいだわ
久しぶりに入れっぱなしもしたから今から出してくる
肛門が赤黒く腫れ上がって別人みたいだわ
久しぶりに入れっぱなしもしたから今から出してくる
783: 2019/12/13(金) 23:20:00.07
ヤベェ、向こう側の人が来た
784: 2019/12/14(土) 00:00:31.22
誤爆じゃないのか…。
785: 2019/12/14(土) 05:31:50.81
えぇ...穴があったら入りたいレベルの誤爆だな
穴には挿れてるけど
穴には挿れてるけど
786: 2019/12/14(土) 16:07:01.83
最近FM放送の殆どの局が受信できなくなったんで
試しにELECOMワンセグ携帯用アンテナケーブルMPA-AT3BKをアンテナに付けたら
全局クリアに受信できるようになったわ
試しにELECOMワンセグ携帯用アンテナケーブルMPA-AT3BKをアンテナに付けたら
全局クリアに受信できるようになったわ
787: 2019/12/16(月) 01:16:05.72
お前ら何か勘違いしてるようだが
肛門は出口であって入口ではない
繰り返す
肛門は出口であって入口ではない
肛門は出口であって入口ではない
繰り返す
肛門は出口であって入口ではない
789: 2019/12/17(火) 07:25:09.92
ダブル・ペネトレーションだと、どっちも入り口。
790: 2019/12/17(火) 11:03:06.29
ICF-P36のピンチヒッターでICF-801(乾電池)を持ち出してみた
ずしりと来るわ 特に、途中でバッグにペットボトルを追加してから
コンセント使えるところだから、ACコードでもよかった
選局はしやすいし、音質もいいけど、P36でもよかったかな
受信感度も有意差は感じられなかった P36で厳しい放送局は801でも厳しい
そんなことは家でも確認できるだろう! その通りだな
ずしりと来るわ 特に、途中でバッグにペットボトルを追加してから
コンセント使えるところだから、ACコードでもよかった
選局はしやすいし、音質もいいけど、P36でもよかったかな
受信感度も有意差は感じられなかった P36で厳しい放送局は801でも厳しい
そんなことは家でも確認できるだろう! その通りだな
792: 2019/12/17(火) 21:12:16.44
>>790
ソニーのゴミラジオの話はソニー板のラジオスレでやれ
ソニーのゴミラジオの話はソニー板のラジオスレでやれ
791: 2019/12/17(火) 16:05:12.57
800円で買ったRAD-P2227S-S
感度音質ともに不満無し
感度音質ともに不満無し
793: 2019/12/17(火) 22:16:52.53
みんないいラジヲ使ってんだな
明日、頑張ってホームセンター行ってみるよ
明日、頑張ってホームセンター行ってみるよ
794: 2019/12/19(木) 23:21:49.16
言ってきたの?
795: 2019/12/19(木) 23:24:00.13
アパートの階段降りたら吐いちゃった
796: 2019/12/23(月) 18:04:46.27
東芝TY-HR3-K
今まで使ってたパナソニックRF-2400A-S より圧倒的に感度良いわ
最初、感度悪いなって思ったが電源タップの差込口を変えたら劇的に変化した
今まで使ってたパナソニックRF-2400A-S より圧倒的に感度良いわ
最初、感度悪いなって思ったが電源タップの差込口を変えたら劇的に変化した
797: 2019/12/23(月) 18:14:29.44
この3機種の持ってるけど感度はこれぐらい差があるわ
東芝TY-HR3-K >>パナRF-2400A-S>>>>ソニーICF-P36
東芝TY-HR3-K >>パナRF-2400A-S>>>>ソニーICF-P36
798: 2019/12/24(火) 00:26:10.91
TY-HR3-KはACコードがFMアンテナ代わりになるから感度が良い
799: 2019/12/24(火) 02:17:07.55
エネループと百均の単一アダプタで使ってるけどアンテナ伸ばさなくても感度いいよ
800: 2019/12/24(火) 07:10:05.67
アマゾンのレビューも価格のレビューも感度が良い悪いが混在してるけどどっちなんだw
801: 2019/12/24(火) 10:42:31.68
自分の周囲の電波環境なんてお構いなしに書いてあるレビューなんてなんの参考にもならない
803: 2019/12/24(火) 12:58:20.07
ホントそうだよな メジャー気味な他ラジオと感度比較ならいくらか参考になるが、ただ良い悪いは無意味
ラジオチップが同じなら感度差はアンテナによるから、尼レビューも内部写真上がってるものくらいしか参考にならん
ラジオチップが同じなら感度差はアンテナによるから、尼レビューも内部写真上がってるものくらいしか参考にならん
804: 2019/12/24(火) 18:37:10.30
東◯エルイートレーディングのステマご苦労さまです
805: 2019/12/24(火) 23:10:36.62
バカなのかな
806: 2019/12/24(火) 23:41:55.18
日本には今だにAM/FMともまるで入らないところって結構あるけど
今どきラジオなんて全国どこでも普通に聞けるもんだと思ってあれも感度悪いこれも感度悪い今のラジオはクソばっかだなとか言ってる人いそう
今どきラジオなんて全国どこでも普通に聞けるもんだと思ってあれも感度悪いこれも感度悪い今のラジオはクソばっかだなとか言ってる人いそう
807: 2019/12/25(水) 01:53:01.15
何が言いたいのか分からん わかる人おる?
808: 2019/12/25(水) 04:32:44.66
早期退職を機に過疎村の古民家買って引越し
自然に寄り添う生活にめざめできるだけ家電品を廃し、それでもラジオは必要と思って
高校生の時に鶴光聞いて以来4、50年ぶりのラジオを求めた人とかでは
自然に寄り添う生活にめざめできるだけ家電品を廃し、それでもラジオは必要と思って
高校生の時に鶴光聞いて以来4、50年ぶりのラジオを求めた人とかでは
809: 2019/12/25(水) 04:55:14.15
日…まで読んだ
810: 2019/12/25(水) 06:46:48.20
FM放送をステレオ受信して聞きたい
おすすめのポータブルラジオ、それとポケットラジオはありますか?
今使ってるいるのはAIWA cs-p77 って小さなラジカセ
PLLシンセサイザーチューナーのラジオでアナログテレビの1から12チャンネルまで受信できますがFMワイドには対応していません
北海道から九州、新幹線、世界の地域エリアを呼び出してラジオ、テレビのチャンネルをプリセットする方式で
テレビのチャンネルの受信周波数はそれぞれの地域に対応した1から12チャンネルの内からのチャンネルの決め打ちで
自分でいじることが出来ないのでチューナー自体には受信能力がありながらも
ワイドFM局の周波数を自分で選択して受信する事ができないんです
向き合って音楽を聴くには物足りない音質ながら、枕もと頭のすぐそばに置いて小さな音で聞いてる分には結構ステレオ感もあり
チャンネル選択ボタンを押すとプリセットされた8局(エリア大阪を選のFM局の場合)と
自分でメモリーさせる事が出来る1チャンネルの合計9局を順ぐりに選択することが出来寝たまま視聴に便利です
受信性のが良く簡単に局を選べるようなラジオがあればいいのですが
CDやカセットは現在必要として居ないのでラジオであればいいのですが、
便利な物となるとCDが付いた物を選んだ方が良いのかもしれませんが...
おすすめのポータブルラジオ、それとポケットラジオはありますか?
今使ってるいるのはAIWA cs-p77 って小さなラジカセ
PLLシンセサイザーチューナーのラジオでアナログテレビの1から12チャンネルまで受信できますがFMワイドには対応していません
北海道から九州、新幹線、世界の地域エリアを呼び出してラジオ、テレビのチャンネルをプリセットする方式で
テレビのチャンネルの受信周波数はそれぞれの地域に対応した1から12チャンネルの内からのチャンネルの決め打ちで
自分でいじることが出来ないのでチューナー自体には受信能力がありながらも
ワイドFM局の周波数を自分で選択して受信する事ができないんです
向き合って音楽を聴くには物足りない音質ながら、枕もと頭のすぐそばに置いて小さな音で聞いてる分には結構ステレオ感もあり
チャンネル選択ボタンを押すとプリセットされた8局(エリア大阪を選のFM局の場合)と
自分でメモリーさせる事が出来る1チャンネルの合計9局を順ぐりに選択することが出来寝たまま視聴に便利です
受信性のが良く簡単に局を選べるようなラジオがあればいいのですが
CDやカセットは現在必要として居ないのでラジオであればいいのですが、
便利な物となるとCDが付いた物を選んだ方が良いのかもしれませんが...
820: 2019/12/25(水) 16:55:15.70
>>810
オーム電機 RAD-S600N
OEM元のPL-606よりも国内のステレオ放送を聞く分にはステレオ感が強い。
デエンファシスのパラメータが国内向けに調整されていると思われる。
オーム電機 RAD-S600N
OEM元のPL-606よりも国内のステレオ放送を聞く分にはステレオ感が強い。
デエンファシスのパラメータが国内向けに調整されていると思われる。
811: 2019/12/25(水) 06:48:13.02
ポケットラジオは生産中止になったソニーのSRF-M98 https://www.sony.jp/radio/products/SRF-M98/
を使ってますがFMステレオで聞きたいのですが受信性能に不満があります
プリセット出来る局も7局でFMワイドで増えた局をプリセットするには物足りない
このラジオを買う前は音楽プレーヤーに付いてきたFMチューナーで、おまけのような物だろうと思っていた訳ですが案外上手く受信出来て驚いたわけです
しかし不満もあってほぼステレオモードでは受信で出来ないのです
自動的にモノラルになり、しかしながら雑音に成る事無く中々安定しています
大阪南部の地域でKBS京都のFM補完放送もイヤホンのアンテナで受信できます
そこでラジオ専門であるSRF-M98ならもっとちゃんとステレオで受信できるのかと考えて買ったわけですが
ステレオで受信できることは出来ますが不安定でモノラルモードにしてもずっと雑音に成る事が多い...
動き回らず同じ位置でほんの少し体の向きが変わると雑音に
KBS京都FM補完放送も受信できません
ライターサイズからポケットサイズにラジオが大きくなるとFM放送の受信性能が上がる様な事は一般論としてあるでしょうか?
を使ってますがFMステレオで聞きたいのですが受信性能に不満があります
プリセット出来る局も7局でFMワイドで増えた局をプリセットするには物足りない
このラジオを買う前は音楽プレーヤーに付いてきたFMチューナーで、おまけのような物だろうと思っていた訳ですが案外上手く受信出来て驚いたわけです
しかし不満もあってほぼステレオモードでは受信で出来ないのです
自動的にモノラルになり、しかしながら雑音に成る事無く中々安定しています
大阪南部の地域でKBS京都のFM補完放送もイヤホンのアンテナで受信できます
そこでラジオ専門であるSRF-M98ならもっとちゃんとステレオで受信できるのかと考えて買ったわけですが
ステレオで受信できることは出来ますが不安定でモノラルモードにしてもずっと雑音に成る事が多い...
動き回らず同じ位置でほんの少し体の向きが変わると雑音に
KBS京都FM補完放送も受信できません
ライターサイズからポケットサイズにラジオが大きくなるとFM放送の受信性能が上がる様な事は一般論としてあるでしょうか?
814: 2019/12/25(水) 10:13:45.68
>>811
FMステレオとモノラルですが同じ電界強度であればSN比は理論上21.7dBステレオが不利になります。電圧換算で約10倍の差となりますのでこの差を無くすのはとんでもなく大変です。
たとえモノラルでクリアーに受信できたとしてもステレオでは全くダメというのはよくある話です。モノラルでも厳しければステレオなら尚更です。
その場合多少のラジオの違いではなんともならず外部アンテナ等で受信信号強度を高めてやらねばなりません。ブースターで信号増幅したとしてもノイズも同様に増幅されるので意味がありません。
どうしても宅内でKBSをステレオでクリアーに受信したいなら外部アンテナとして3~5素子八木を京都方面へ向けてアンテナ直下型ブースターを検討する必要があるかもしれませんね。
周囲環境にもよりますが数mくらいの電線を窓の外に出してラジオのアンテナに巻くだけで受信信号が強くなり良好に受信できるかもしれません。
FMステレオとモノラルですが同じ電界強度であればSN比は理論上21.7dBステレオが不利になります。電圧換算で約10倍の差となりますのでこの差を無くすのはとんでもなく大変です。
たとえモノラルでクリアーに受信できたとしてもステレオでは全くダメというのはよくある話です。モノラルでも厳しければステレオなら尚更です。
その場合多少のラジオの違いではなんともならず外部アンテナ等で受信信号強度を高めてやらねばなりません。ブースターで信号増幅したとしてもノイズも同様に増幅されるので意味がありません。
どうしても宅内でKBSをステレオでクリアーに受信したいなら外部アンテナとして3~5素子八木を京都方面へ向けてアンテナ直下型ブースターを検討する必要があるかもしれませんね。
周囲環境にもよりますが数mくらいの電線を窓の外に出してラジオのアンテナに巻くだけで受信信号が強くなり良好に受信できるかもしれません。
812: 2019/12/25(水) 08:31:11.23
SRF-R356はSRF-M98に比べ感度は高いけど安定してステレオ受信できるかどうかは電解強度しだい
815: 2019/12/25(水) 10:34:17.32
高いのは買えません、小さいのは感度悪いってどうにもならない事をグチってるだけのクソ
816: 2019/12/25(水) 11:38:14.14
そこでらじこぷれみあむですよって投石
817: 2019/12/25(水) 12:23:32.34
imgur.com/bfhRL8Y
こういうアンテナ作って部屋で聞く特だけクリップで留めとけばいいやん
こういうアンテナ作って部屋で聞く特だけクリップで留めとけばいいやん
818: 2019/12/25(水) 13:52:47.57
> ライターサイズからポケットサイズにラジオが大きくなると・・・
ほぼ無関係 ラジカセくらいまでは使用ラジオチップは似たり寄ったりで性能差なし
筐体、基板のGNDパターンとロッドアンテナ長さの違いで感度差は出る
ライターサイズはイヤホンケーブルがアンテナになり、これの結線具合やケーブル長によって差は出る
ロッドアンテナは基本長いほどいいが、他の要因もあるので機種が違えばみかけアンテナ短くても感度良いのはある
アナログラジオチップ+ステレオデコーダよりステレオ専用DSPチップの方が感度良い傾向はある
ショボいアンテナ周りを想定してIFゲイン高めの設計と想像しているが、チップだけの比較であり
製品になったものはDSPが感度いいとは限らない
FMステレオをまともに聞きたいなら据え置き+外部アンテナ
ほぼ無関係 ラジカセくらいまでは使用ラジオチップは似たり寄ったりで性能差なし
筐体、基板のGNDパターンとロッドアンテナ長さの違いで感度差は出る
ライターサイズはイヤホンケーブルがアンテナになり、これの結線具合やケーブル長によって差は出る
ロッドアンテナは基本長いほどいいが、他の要因もあるので機種が違えばみかけアンテナ短くても感度良いのはある
アナログラジオチップ+ステレオデコーダよりステレオ専用DSPチップの方が感度良い傾向はある
ショボいアンテナ周りを想定してIFゲイン高めの設計と想像しているが、チップだけの比較であり
製品になったものはDSPが感度いいとは限らない
FMステレオをまともに聞きたいなら据え置き+外部アンテナ
819: 2019/12/25(水) 13:59:22.23
ポータブルラジオだとACコードやACアダプターが
FMアンテナ代わりになる機種もあるよ
FMアンテナ代わりになる機種もあるよ
821: 2019/12/25(水) 18:58:55.66
皆さんありがとうございます
電波環境こそが問題みたいですね
オーム電機 RAD-S600N
頭に入れておきます
電波環境こそが問題みたいですね
オーム電機 RAD-S600N
頭に入れておきます
822: 2019/12/26(木) 06:17:29.74
>>821
ディエンファシスは感度に全く関係ないですよ
ディエンファシスは感度に全く関係ないですよ
823: 2019/12/26(木) 12:17:13.89
並みのラジオで苦労なくステレオ受信できない環境で本気でステレオで聴きたいのなら
外部アンテナが繋げるもの+最低でも2素子フィーダーアンテナ程度が必要
外部アンテナが繋げるもの+最低でも2素子フィーダーアンテナ程度が必要
824: 2019/12/26(木) 15:47:38.78
完璧なステレオ化
左用 右用の局新設 で解決
左用 右用の局新設 で解決
825: 2019/12/26(木) 16:38:17.24
それは昔AMでやった
ちなみに左右の特性が合わないので駄目駄目
ちなみに左右の特性が合わないので駄目駄目
826: 2019/12/26(木) 21:15:48.67
現在のラジオ放送程度の伝送量で左右の音声を時分割で送っても
聴いて違和感をもつ程度のものにしかならないかな
聴いて違和感をもつ程度のものにしかならないかな
827: 2019/12/26(木) 21:23:37.95
いまのFMは左右時分割だよ
828: 2019/12/27(金) 00:03:26.43
FMステレオって独特の感じするよね
829: 2019/12/27(金) 00:15:46.17
FM民放は音いじりすぎ
830: 2019/12/27(金) 00:47:26.71
>>829
達郎sage?
達郎sage?
833: 2019/12/27(金) 09:05:11.30
>>829
特にJWAVEはやり過ぎで明らかに歪んでいるので圧倒的にダメだ
特にJWAVEはやり過ぎで明らかに歪んでいるので圧倒的にダメだ
831: 2019/12/27(金) 06:14:58.67
ICレコーダーでFMラジオ付いてるのあるけど
ラジオとして使うのに感度とか使い勝手とか
どんなもんですかね?
ラジオとして使うのに感度とか使い勝手とか
どんなもんですかね?
832: 2019/12/27(金) 06:51:18.02
古いががサンヨーのIC(マイクロSD)レコーダ、単3*1、AMも入るやつ持ってる 現在行方不明
FMはライターサイズラジオ同様にイヤホンアンテナをうまいこと取り回しで入る
イヤホン挿してスピーカモードでも聞けるがSP2cmくらいなので枕元レベル
録音できるのでANNやjunk寝落ちや長すぎるCM飛ばしに便利 MP3プレイヤにもなるし
ただしラジオと考えたら高くつく 2万円くらいした記憶
FMはライターサイズラジオ同様にイヤホンアンテナをうまいこと取り回しで入る
イヤホン挿してスピーカモードでも聞けるがSP2cmくらいなので枕元レベル
録音できるのでANNやjunk寝落ちや長すぎるCM飛ばしに便利 MP3プレイヤにもなるし
ただしラジオと考えたら高くつく 2万円くらいした記憶
834: 2019/12/27(金) 16:34:04.57
835: 2019/12/27(金) 21:42:53.16
>>834
これいいね!
さらに時計とタイマー録音できるのあったら欲しい。
これいいね!
さらに時計とタイマー録音できるのあったら欲しい。
836: 2019/12/27(金) 23:44:31.64
それはFMがステレオ?
837: 2019/12/28(土) 17:03:04.17
http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_rhr1/
時計とタイマー録音付き
時計とタイマー録音付き
838: 2019/12/28(土) 18:44:31.58
デザインも機能もソニーのパクリっぽいな
839: 2019/12/29(日) 08:07:13.21
価格コムのランキングではこの手の録音できるラジオが人気だけどそんな需要があるのかね
今だったらradikoとかをPCで録音したほうが快適と思うけど
今だったらradikoとかをPCで録音したほうが快適と思うけど
840: 2019/12/29(日) 10:52:21.02
NHKの語学番組はラジコでやってないんだよ
PCで録音するにも多少の知識がないといけないし
PCで録音するにも多少の知識がないといけないし
841: 2019/12/29(日) 13:37:19.79
PCで録音しても持ち出し再生するのにプレイヤいるしね
スマートフォンで聞く録るはスマートじゃないし
スマートフォンで聞く録るはスマートじゃないし
842: 2020/01/01(水) 03:32:36.95
今後のAMラジオ放送がどうなるかを占う
843: 2020/01/01(水) 07:38:09.26
NHKの第一とFMはラジコのタイムフリーに対応してないのが残念
らじるらじるの聞き逃しは対応してない番組が多いのも残念
らじるらじるの聞き逃しは対応してない番組が多いのも残念
844: 2020/01/01(水) 08:59:38.46
RF RLの将来 damaはもし上場した時の株価と読み替え
845: 2020/01/01(水) 11:53:32.72
ラジクール使えばいいだけじゃないかw
846: 2020/01/01(水) 17:06:30.67
NHKは聴き逃しを全部らじるで聴けるようにすれば良いのにな
ラジクールなどで予約録音すればいいんだけど、PC電源つけっぱなしになっちゃう
ラジクールなどで予約録音すればいいんだけど、PC電源つけっぱなしになっちゃう
847: 2020/01/01(水) 23:54:32.99
>>846
なんかてきとーなラジオ録音機買ったらいいんでない?
なんかてきとーなラジオ録音機買ったらいいんでない?
848: 2020/01/02(木) 01:04:25.39
ラジオの前にテレコ置いて
物音を立てずに録音すれ
物音を立てずに録音すれ
849: 2020/01/02(木) 05:57:23.46
そしてかーちゃんに蛍光灯焚かれる
850: 2020/01/02(木) 08:25:18.22
テレコってw
思いっきり昭和してますな
思いっきり昭和してますな
851: 2020/01/02(木) 10:22:23.84
うちの小学生の娘がテレビの前に見守りケータイ置いてドラマの主題歌録音してるの思い出したw
そういうのでいいんだよ
そういうのでいいんだよ
852: 2020/01/02(木) 11:28:57.28
昔はPCのマイク端子にラジオから入力して録音してた
853: 2020/01/02(木) 18:10:58.65
>>852
特にAMはノイズ対策に苦労したはず。
特にAMはノイズ対策に苦労したはず。
854: 2020/01/03(金) 01:48:26.30
録画開始
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
855: 2020/01/05(日) 05:28:36.45
ELPA ER-H100を使ってるが、いいよ
856: 2020/01/07(火) 16:07:59.68
マイクロsd挿す録音機能付きラジオも徐々に増えてきたね
数年前R08買った頃はまだまだ数えるほどだった
数年前R08買った頃はまだまだ数えるほどだった
857: 2020/01/08(水) 06:37:44.78
>>856
R08の後継はD-318BTです
外部入力 microUSB充電端子 ステレオミニ出力に隠れBT
充電池もBL5Cなので汎用性がある
アンテナもストラップからロッドアンテナになっている
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1445929055/167
https://i.imgur.com/DKCL57f.jpg
R08の後継はD-318BTです
外部入力 microUSB充電端子 ステレオミニ出力に隠れBT
充電池もBL5Cなので汎用性がある
アンテナもストラップからロッドアンテナになっている
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1445929055/167
https://i.imgur.com/DKCL57f.jpg
864: 2020/01/12(日) 19:00:11.90
>>857
たけどFMが87.5MHZからでしょ
まともに日本じゃ使えないよ
たけどFMが87.5MHZからでしょ
まともに日本じゃ使えないよ
866: 2020/01/13(月) 20:48:04.83
>>864
いいえ 76~108MHzの受信範囲をステレオでカバーしています
microSDに録音できてスピーカーで再生できる
プリセットも1~0にワンタッチで呼び出せるし◎ボタンの左右でも移動できる
内蔵スピーカーの音質もくっきりと明瞭にサイズ以上の音が出て来る
ステレオ対応外部入力とイヤホン音声出力もありICレコーダー機能もあり音声ファイルもMP3/AAC/WMA/FLACと上位グレードも再生可能
おまけでBTスピーカー機能もついているよ
充電池式であるが比較的入手可能容易なLi-ion充電池が交換できる
いいえ 76~108MHzの受信範囲をステレオでカバーしています
microSDに録音できてスピーカーで再生できる
プリセットも1~0にワンタッチで呼び出せるし◎ボタンの左右でも移動できる
内蔵スピーカーの音質もくっきりと明瞭にサイズ以上の音が出て来る
ステレオ対応外部入力とイヤホン音声出力もありICレコーダー機能もあり音声ファイルもMP3/AAC/WMA/FLACと上位グレードも再生可能
おまけでBTスピーカー機能もついているよ
充電池式であるが比較的入手可能容易なLi-ion充電池が交換できる
858: 2020/01/10(金) 23:45:25.75
スキャン(+) リセット ライトの3ボタンと SW・VOLダイヤルだけ、単四2本の
おもちゃのようなFM専用ステレオイヤホンラジオ(ワイド非対応世代)を入手
分解したら、DSPで、RTC6215Nだった
ワイドに対応させ、リセットをスキャン(-)に変更、明るすぎる電源LEDを外した
音質や感度が気にならない状況ではこれで十分
おもちゃのようなFM専用ステレオイヤホンラジオ(ワイド非対応世代)を入手
分解したら、DSPで、RTC6215Nだった
ワイドに対応させ、リセットをスキャン(-)に変更、明るすぎる電源LEDを外した
音質や感度が気にならない状況ではこれで十分
859: 2020/01/11(土) 15:00:01.87
>>858
さらっと言ってますがすごい改造してますね
さらっと言ってますがすごい改造してますね
861: 2020/01/11(土) 18:37:38.53
>>859
ワイド対応はICの15番を基板から浮かしただけ、LEDは外しただけ(無抵抗接続だった)、
ボタンの機能変更はパターンカット2箇所、ジャンパ線2本追加
ワイド対応はICの15番を基板から浮かしただけ、LEDは外しただけ(無抵抗接続だった)、
ボタンの機能変更はパターンカット2箇所、ジャンパ線2本追加
862: 2020/01/11(土) 20:10:25.85
>>861
スレチだけどAliでBluetooth、FM、USB、SDのモジュール買ったんだけどFMがいわゆる海外バンドだったから何とかできないかといろいろ考えてるところなんだ
ICのマーキングはルーペでは全く見えずにデジカメで撮って何とかわかる程度
https://i.imgur.com/kcQl2vO.jpg
https://i.imgur.com/n8PotgL.jpg
ググってみたけどそれらしいのが見つけられずにFMはあきらめてたんだ
FMが88MHz以下が受信できない以外はUSBメモリやSDからのMP3再生やBluetoothもリンクして再生できてるんだけどね
スレチだけどAliでBluetooth、FM、USB、SDのモジュール買ったんだけどFMがいわゆる海外バンドだったから何とかできないかといろいろ考えてるところなんだ
ICのマーキングはルーペでは全く見えずにデジカメで撮って何とかわかる程度
https://i.imgur.com/kcQl2vO.jpg
https://i.imgur.com/n8PotgL.jpg
ググってみたけどそれらしいのが見つけられずにFMはあきらめてたんだ
FMが88MHz以下が受信できない以外はUSBメモリやSDからのMP3再生やBluetoothもリンクして再生できてるんだけどね
877: 2020/01/18(土) 18:12:01.15
>>862
パネルが似ててリモコンが同じものがいろいろあるけど、FMの仕様が違うものが全く見当たらないな
おそらく最初から非対応なんだろう
パネルが似ててリモコンが同じものがいろいろあるけど、FMの仕様が違うものが全く見当たらないな
おそらく最初から非対応なんだろう
878: 2020/01/18(土) 20:21:51.26
>>877
やっぱりそうなのかもね
ICの周りくまなく見たけど上の方にレスしてくれたようなGndに落としたりGndを切り離して浮かしたり抵抗値を変えたりして設定できそうなところがないから
やっぱりそうなのかもね
ICの周りくまなく見たけど上の方にレスしてくれたようなGndに落としたりGndを切り離して浮かしたり抵抗値を変えたりして設定できそうなところがないから
880: 2020/01/19(日) 13:22:19.48
>>862
Aliとかで$1未満の産廃カーラジオモジュール
JieLi製のCjipsetだけどJLのBluetoothチップ型番はACxAP1~で始まってる
今出てるのはAC6で100均のBluetothでさえAC1。
さらにそれより前の無印ってことは産廃of産廃、あきらめろ。
Aliとかで$1未満の産廃カーラジオモジュール
JieLi製のCjipsetだけどJLのBluetoothチップ型番はACxAP1~で始まってる
今出てるのはAC6で100均のBluetothでさえAC1。
さらにそれより前の無印ってことは産廃of産廃、あきらめろ。
860: 2020/01/11(土) 16:23:51.75
FMスキャンラジオは全部ゴミ
863: 2020/01/12(日) 10:47:29.45
ICの仕様がわからないと難しいだろうね
チップだけから始めるキットの多い単体ラジオと違って
MP3+FMワンチップのはほとんど資料が出回ってない
チップだけから始めるキットの多い単体ラジオと違って
MP3+FMワンチップのはほとんど資料が出回ってない
865: 2020/01/12(日) 20:41:20.64
あるDSPチップのデータシート見ると
同調範囲を外付け抵抗で決めていたりするね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org630005.png
シークスキャンチップならワールドワイドに64~108MHz固定にしそうだが、
プログラムされているならデフォルトで87~でも、ジャンパ抵抗で変えられる可能性はある
同調範囲を外付け抵抗で決めていたりするね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org630005.png
シークスキャンチップならワールドワイドに64~108MHz固定にしそうだが、
プログラムされているならデフォルトで87~でも、ジャンパ抵抗で変えられる可能性はある
867: 2020/01/13(月) 21:35:35.34
D-318BTのサクラ度 合格
https://sakura-checker.jp/search/B07X4FF4CZ/
https://sakura-checker.jp/search/B07X4FF4CZ/
868: 2020/01/13(月) 22:41:20.36
D-318BTのFMラジオはステレオじゃない。
FMラジオモードで録音したファイルもモノラル。
ステレオ対応なのはBluetoothとSDにスレレオで記録されたファイルのみ。
FMラジオモードで録音したファイルもモノラル。
ステレオ対応なのはBluetoothとSDにスレレオで記録されたファイルのみ。
871: 2020/01/17(金) 13:50:45.58
>>868
イヤホン出力もアナログなん?
イヤホン出力もアナログなん?
874: 2020/01/17(金) 18:27:39.19
>>871
>FMラジオモードで録音したファイルもモノラル。
と書かれた上で
>ステレオ対応なのは~
と書かれていてまだラジオがステレオ対応だと思うのかね?
割とよく見かけるラジオマニアのレビューですら
https://www.あまぞん(ローマ字で).com/gp/customer-reviews/R7Q7RVA6OBPC4
>Features that could be added or improved on:
>FM Stereo for the radio.
こう書いているのに。
どう見てもラジオはオマケのBluetoothスピーカー。
>FMラジオモードで録音したファイルもモノラル。
と書かれた上で
>ステレオ対応なのは~
と書かれていてまだラジオがステレオ対応だと思うのかね?
割とよく見かけるラジオマニアのレビューですら
https://www.あまぞん(ローマ字で).com/gp/customer-reviews/R7Q7RVA6OBPC4
>Features that could be added or improved on:
>FM Stereo for the radio.
こう書いているのに。
どう見てもラジオはオマケのBluetoothスピーカー。
875: 2020/01/17(金) 18:41:34.91
>>874
知らんがな
知らんがな
876: 2020/01/18(土) 17:28:02.98
>>871
microSDにステレオ音声ファイルがあればPhone端子[ステレオ]からステレオ音声は出力される
ステレオスピーカーやイヤホンをPhone端子につなげばmicroSDメディアのステレオ再生は可能
(外部入力[ステレオ入力]/BT接続入力/FM[録音ファイル含む]はモノラルミックスされる)
microSDにステレオ音声ファイルがあればPhone端子[ステレオ]からステレオ音声は出力される
ステレオスピーカーやイヤホンをPhone端子につなげばmicroSDメディアのステレオ再生は可能
(外部入力[ステレオ入力]/BT接続入力/FM[録音ファイル含む]はモノラルミックスされる)
869: 2020/01/14(火) 22:41:14.71
ま、スピーカーは一つだしなぁ
870: 2020/01/15(水) 07:04:40.49
スレレオ
スレLEO
スレLEO
872: 2020/01/17(金) 15:37:34.01
君たちはそこまでして一体どんな番組聞いてんだよ
873: 2020/01/17(金) 17:26:22.27
ラジヲ深夜便
879: 2020/01/18(土) 20:24:12.22
ボタンで設定できないかも一応やってみてる
長押し、2個同時押し、押したまま電源投入など…
でも何の変化もなかったからやっぱり海外バンド専用なんだろうな
長押し、2個同時押し、押したまま電源投入など…
でも何の変化もなかったからやっぱり海外バンド専用なんだろうな
881: 2020/01/25(土) 19:09:57.10
イヤホンがFMステレオ対応だけど、モノラル固定モードのあるポータブルラジオ
こんなのあるんだろうか
こんなのあるんだろうか
882: 2020/01/25(土) 19:14:22.66
>>881
端子はステレオ用だけど電気的にはモノラル出力というラジオは見たことがある
確かオーム電機
端子はステレオ用だけど電気的にはモノラル出力というラジオは見たことがある
確かオーム電機
884: 2020/01/26(日) 14:55:51.28
>>881 >>882
Kenko KR-002をお忘れか
Kenko KR-002をお忘れか
883: 2020/01/25(土) 20:31:52.87
>>881
中華の怪しいやつでもなければFMステレオ対応品はモノラルモード(正確にはステレオオフ)はあるよ。
中華の怪しいやつでもなければFMステレオ対応品はモノラルモード(正確にはステレオオフ)はあるよ。
885: 2020/01/26(日) 16:41:20.42
それステレオ表示だけでモノラル専用という詐欺業者の産廃だろw
886: 2020/01/26(日) 21:14:31.82
アルミの針金でFMアンテナ自作したら全然効果なかったわ
ステンの針金で作り直したらバッチリ受信出来るようになった
ステンの針金で作り直したらバッチリ受信出来るようになった
887: 2020/01/26(日) 21:40:30.98
ステンの方がQ低いつか抵抗あるはずなんだけどね
自分アマ無線のGPにステン使うけど
自分アマ無線のGPにステン使うけど
888: 2020/01/26(日) 23:02:16.88
表面の被膜ついたまま使ったというオチでは
889: 2020/01/26(日) 23:57:30.98
被膜で思い出したけどjvcのダイポールアンテナは被膜の計算が入ってなくて少し長いらしいね
890: 2020/01/27(月) 00:01:14.48
短縮率がもっと大きいはずなのか ユーザーがカット&トライどうぞでちょい長にしてるとかだったりして
891: 2020/01/27(月) 00:19:23.47
JVCのダイポールはカバー部分がはめ込み式のソフトプラなのでフィーダー線を買ってくればいくらでも調整できる
892: 2020/01/27(月) 18:23:06.15
なんでFMラジオってバーアンテナないんだろとふと疑問が沸いた
バーアンテナだと狭帯域すぎてFMの信号を拾いきれないから?
バーアンテナだと狭帯域すぎてFMの信号を拾いきれないから?
893: 2020/01/27(月) 19:12:16.04
アンテナ設計間違ってるって暴いていたサイトがあったな
894: 2020/01/27(月) 21:22:21.26
周波数でアンテナ長が変わるのと、
AMはコイルで磁力線拾うのとFMは開放コンデンサで電波拾う感じ
フェライトバーは誘電体で大きい短縮率稼ぐようなもんで必須ではない
AMにながーいアンテナ線繋ぐ場合もある ゲルマラジオなど
FMでも閉ループ多重巻きで小型化は一応できる
AMはコイルで磁力線拾うのとFMは開放コンデンサで電波拾う感じ
フェライトバーは誘電体で大きい短縮率稼ぐようなもんで必須ではない
AMにながーいアンテナ線繋ぐ場合もある ゲルマラジオなど
FMでも閉ループ多重巻きで小型化は一応できる
895: 2020/01/28(火) 02:37:04.97
>>894
自動車用についてる10センチぐらいの短いポールがそうだよね
車種によっては窓にループアンテナを組み込んでるそうなのでポータブルラジオより進化してると思う
自動車用についてる10センチぐらいの短いポールがそうだよね
車種によっては窓にループアンテナを組み込んでるそうなのでポータブルラジオより進化してると思う
896: 2020/01/28(火) 03:18:34.18
アンテナ進化が止まった製品
開発資金が回ってこない
開発資金が回ってこない
897: 2020/01/28(火) 18:53:22.42
ヤエスとかアイコムのレフルバンドシーバーは使ってるのにね
898: 2020/01/28(火) 20:33:36.57
こういうラジオにも使っている
https://i.imgur.com/q7GEnnT.jpg
https://i.imgur.com/q7GEnnT.jpg
899: 2020/01/29(水) 08:31:35.97
これ十和田の名機だよね
いいな
いいな
900: 2020/01/29(水) 12:39:51.03
>>899
左側のやつね
左側のやつね
903: 2020/02/01(土) 11:48:02.87
>>900
左は欲しいな。
洋室にも和室にも合う。
FMアンテナが同軸なら
環境によってはFMが高音質で聴ける。
左は欲しいな。
洋室にも和室にも合う。
FMアンテナが同軸なら
環境によってはFMが高音質で聴ける。
901: 2020/01/30(木) 04:43:58.74
右のは中国製造だね
906: 2020/02/01(土) 17:47:21.18
>>901
同系統デザインで十和田製造のICF-CA5VやA55Vと比べると
1. 上面(操作面)の仕上げが良くない。
他の2つが素材のまま梨地仕上げなのに、こいつはガンメタっぽい半艶塗装になってる。
操作ボタン類は塗装にウレタンが混じってるのか、加水分解してベタベタな個体が多いけど、
アルコールで拭くと塗装ごと表面のシルクプリントが溶けて消える。
2. 独立した同調インジケータが無く、指針中央にある透明な部品にLEDの光を誘導してる。
この透明な部品、反射面の角度が悪くて、一番明るく見えるのは真上から覗いたとき。
なぜか取説の各部説明、機能説明では指針や同調インジケータについて触れていない(名前すらない)
3. 「選局メモリーつまみ」ってスライドする部品が付いてるのは他の2つと同じだけど、
指で指針位置を確認できる部品も、目盛り版の目安になる目盛り突起も付いていない。
上記のメモリーつまみは目が見える人にしか使えない部品になっている。
>>905
ICF-CA5Vが76-90、ICF-A55VとCFM-A50が76-92
ただ同じバンド内のTV1-3(VHF-Low)が連続してチューニング可能だから問題ない。
同系統デザインで十和田製造のICF-CA5VやA55Vと比べると
1. 上面(操作面)の仕上げが良くない。
他の2つが素材のまま梨地仕上げなのに、こいつはガンメタっぽい半艶塗装になってる。
操作ボタン類は塗装にウレタンが混じってるのか、加水分解してベタベタな個体が多いけど、
アルコールで拭くと塗装ごと表面のシルクプリントが溶けて消える。
2. 独立した同調インジケータが無く、指針中央にある透明な部品にLEDの光を誘導してる。
この透明な部品、反射面の角度が悪くて、一番明るく見えるのは真上から覗いたとき。
なぜか取説の各部説明、機能説明では指針や同調インジケータについて触れていない(名前すらない)
3. 「選局メモリーつまみ」ってスライドする部品が付いてるのは他の2つと同じだけど、
指で指針位置を確認できる部品も、目盛り版の目安になる目盛り突起も付いていない。
上記のメモリーつまみは目が見える人にしか使えない部品になっている。
>>905
ICF-CA5Vが76-90、ICF-A55VとCFM-A50が76-92
ただ同じバンド内のTV1-3(VHF-Low)が連続してチューニング可能だから問題ない。
902: 2020/01/30(木) 07:49:00.07
聴きやすさ調整は右の方がボリュームで可変できるよ
A50の選局ダイヤルは1つ A55Vは3つ(ポケット内にFM1 AM1)
製造が中国でも共通部品もあるから設計は十和田ではないかな
A50の型番にVがないのは疑問ではある
A50の選局ダイヤルは1つ A55Vは3つ(ポケット内にFM1 AM1)
製造が中国でも共通部品もあるから設計は十和田ではないかな
A50の型番にVがないのは疑問ではある
904: 2020/02/01(土) 14:56:39.44
なにこの転売ヤーのステマw
905: 2020/02/01(土) 15:14:05.73
確かこの手のヤツは90MHzまでだよね
907: 2020/02/01(土) 18:59:22.66
そういえば十和田の後報聞かないなaiwaで瓦解した?
908: 2020/02/01(土) 22:29:33.44
CA5Vはクロックラジオ伝統の紐アンテナ
FMラジオの棒アンテナになったのはA55VとラジカセのA50
後続系のA100V A101は普通の伸縮ロッドに
FMラジオの棒アンテナになったのはA55VとラジカセのA50
後続系のA100V A101は普通の伸縮ロッドに
909: 2020/02/02(日) 00:22:34.85
>>908
あーアンテナで分けるとそうなるね。
あと乾電池の交換がやりやすい背面乾電池入れ別体式なのがICF-A55VとCFM-A50
ICF-CA5Vは底面から普通に出し入れ。
ICF-CA5VとA55Vは
・同調つまみ胴部の中ほどを窪ませて、指を掛かりやすくしている。
・照明SWで点灯するのはハンドル裏のムギ球で、暗いながらも操作部全体が見える。
・スピーカーグリルのメッシュは布製
CFM-A50は
・同調つまみはずん胴
・照明SW押下で点灯した赤色LEDが目盛り版背面から文字背景を照光。指針は同調するまで光らない。
・メッシュは金属製(パンチングメタル)
乾電池入れの下に凹があるけど、AC電源入力がここに来る予定がだったんだろうか。
あーアンテナで分けるとそうなるね。
あと乾電池の交換がやりやすい背面乾電池入れ別体式なのがICF-A55VとCFM-A50
ICF-CA5Vは底面から普通に出し入れ。
ICF-CA5VとA55Vは
・同調つまみ胴部の中ほどを窪ませて、指を掛かりやすくしている。
・照明SWで点灯するのはハンドル裏のムギ球で、暗いながらも操作部全体が見える。
・スピーカーグリルのメッシュは布製
CFM-A50は
・同調つまみはずん胴
・照明SW押下で点灯した赤色LEDが目盛り版背面から文字背景を照光。指針は同調するまで光らない。
・メッシュは金属製(パンチングメタル)
乾電池入れの下に凹があるけど、AC電源入力がここに来る予定がだったんだろうか。
912: 2020/02/02(日) 22:10:42.18
>>909 >乾電池入れの下に凹があるけど、AC電源入力がここに来る予定がだったんだろうか。
電池交換の時にその部分を押さえると電池が浮き上がって取り出しやすくしている。
電池交換の時にその部分を押さえると電池が浮き上がって取り出しやすくしている。
913: 2020/02/07(金) 04:10:43.53
917: 2020/02/07(金) 22:56:46.69
>>912
意味不明の凹みだな。AC端子は右側にあるし。
意味不明の凹みだな。AC端子は右側にあるし。
919: 2020/02/09(日) 14:28:16.39
>>917
金型屋「あいたー、ここ間違えとるばい、どげんしたら良かでしょうか?」
ソニー「あー、もう良か良か、時間も無かけんそんままで良かばい」
金型屋「あいたー、ここ間違えとるばい、どげんしたら良かでしょうか?」
ソニー「あー、もう良か良か、時間も無かけんそんままで良かばい」
910: 2020/02/02(日) 00:33:01.13
こういうのはソニー板のスレでやった方がよかったね、ごめん。
911: 2020/02/02(日) 08:52:54.34
あまり知られていないけど、A55Vの高感度と高音質は素晴らしい
そろそろ程度のいい中古は枯渇してきてるんで、うちでは3台確保してる
そろそろ程度のいい中古は枯渇してきてるんで、うちでは3台確保してる
914: 2020/02/07(金) 10:43:23.15
そんなくだらない事を気にしてるから禿げるんだよ
915: 2020/02/07(金) 12:48:54.38
悔しいのぉ
916: 2020/02/07(金) 21:05:33.72
十円禿げはコネクタが付く予定だったんだなw
918: 2020/02/08(土) 06:34:11.80
AC端子の上にあるスリットの中もスッカラカンだな
深さを測ると基板まで5cm、隣りのギヤ群まで7cm
深さを測ると基板まで5cm、隣りのギヤ群まで7cm
920: 2020/02/09(日) 18:14:24.16
面白いと思ったのかな
921: 2020/02/10(月) 07:02:48.44
レトロなラジオについてのスレはありますか?
922: 2020/02/10(月) 07:42:54.72
923: 2020/02/23(日) 09:23:16.59
なにこれ欲しいw
プッシュボタン式
鳥取県民買ってレビューしてくれw
鳥取市が緊急時に自動起動する防災ラジオ販売 原価1万円、販売価格は2千円
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1582376263/
鳥取市が4月から、緊急時に自動起動して緊急地震速報など
防災行政無線と同じ内容が流れる「防災ラジオ」を市民に販売する。
屋外スピーカーで流す防災行政無線は、住宅の気密性が高まった
影響などで「聞き取りにくい」との声が寄せられていた。
原価1万円近いところ格安の2千円で売り、差額は市が負担する。
メーカーに特注した鳥取市版で、ほぼ市全域をカバーする
コミュニティーFM「FM鳥取」を通じて防災行政無線の内容を流す。
同様な防災ラジオ販売は南海トラフ地震などに備える太平洋側の
自治体を中心に例があり、近隣では岡山県倉敷市が売っているという。
プッシュボタン式
鳥取県民買ってレビューしてくれw
鳥取市が緊急時に自動起動する防災ラジオ販売 原価1万円、販売価格は2千円
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1582376263/
鳥取市が4月から、緊急時に自動起動して緊急地震速報など
防災行政無線と同じ内容が流れる「防災ラジオ」を市民に販売する。
屋外スピーカーで流す防災行政無線は、住宅の気密性が高まった
影響などで「聞き取りにくい」との声が寄せられていた。
原価1万円近いところ格安の2千円で売り、差額は市が負担する。
メーカーに特注した鳥取市版で、ほぼ市全域をカバーする
コミュニティーFM「FM鳥取」を通じて防災行政無線の内容を流す。
同様な防災ラジオ販売は南海トラフ地震などに備える太平洋側の
自治体を中心に例があり、近隣では岡山県倉敷市が売っているという。
936: 2020/02/25(火) 11:32:46.54
>>923
その同型の防災ラジオ
待機状態でも受信しているのでACアダプタ未通電だとバッテリが減る(2~3日ほどで無くなるとの説明)
試験放送でも最大音量で鳴る、受信中の変更は可能
(取説では設定した音量とあるが設定方法が書かれていない、緊急放送受信時に設定?)
ACアダプタ使用前提なのでリズム時計のWebにあるベースモデル(9ZQA35)のようなジャック部分の防沫パッキンは着いていない
工場設定された地方の受信チャンネルは変更不可、空きプリセット番号(最大12)への追加設定は可能
本体固定の9段ロッドアンテナと簡易外付けケーブルアンテナ(190cm幅/接続ケーブル5m)が付属
本体裏面上部に持ち手の窪みがある
その同型の防災ラジオ
待機状態でも受信しているのでACアダプタ未通電だとバッテリが減る(2~3日ほどで無くなるとの説明)
試験放送でも最大音量で鳴る、受信中の変更は可能
(取説では設定した音量とあるが設定方法が書かれていない、緊急放送受信時に設定?)
ACアダプタ使用前提なのでリズム時計のWebにあるベースモデル(9ZQA35)のようなジャック部分の防沫パッキンは着いていない
工場設定された地方の受信チャンネルは変更不可、空きプリセット番号(最大12)への追加設定は可能
本体固定の9段ロッドアンテナと簡易外付けケーブルアンテナ(190cm幅/接続ケーブル5m)が付属
本体裏面上部に持ち手の窪みがある
924: 2020/02/23(日) 13:08:58.42
それリズム時計のOEM品
http://www.radiobird.net/secure/20398/BOUSAIRADIO.pdf
各自治体向けに出てるシリーズ品
https://www.rhythm.co.jp/bousai/
http://www.radiobird.net/secure/20398/BOUSAIRADIO.pdf
各自治体向けに出てるシリーズ品
https://www.rhythm.co.jp/bousai/
925: 2020/02/23(日) 14:13:24.04
なるほどOEMか
通常のAM/FMチューナーの他にコミュニティFM専用のチューナーを別途内蔵していてそっちで緊急放送を受信すると待機中や通常放送受信中でもそっちに切り替わるみたいな…
通常のAM/FMチューナーの他にコミュニティFM専用のチューナーを別途内蔵していてそっちで緊急放送を受信すると待機中や通常放送受信中でもそっちに切り替わるみたいな…
926: 2020/02/23(日) 15:03:35.56
不定期に各自治体で住民向けに頒布(大体2~3千円、差額は税金から補填)されてる。
リズム時計以外にホーチキなどの防災機器メーカーが出している物もある。
メーカー設定された各地方放送局(変更不可)からの緊急放送受信時に
最大音量で該当局が鳴るので共同住宅民や同居人に迷惑にならんようにな。
リズム時計以外にホーチキなどの防災機器メーカーが出している物もある。
メーカー設定された各地方放送局(変更不可)からの緊急放送受信時に
最大音量で該当局が鳴るので共同住宅民や同居人に迷惑にならんようにな。
927: 2020/02/23(日) 15:31:12.71
実家のある君津の山ん中では
昭和60年代までは有線、公社4号電話機に似た灰色の端末で、本来ダイヤルが有る位置に
丸型スピーカーの布メッシュが入ってた。
昭和の末から平成に、戸別の端末を撤去して鉄塔からのスピーカー放送に変えたけど、
距離が遠い、地形的に遮蔽される、隣接市の放送と区別が困難等の問題があって、
そういう地域は無線端末を配布した(AC仕様)
昭和60年代までは有線、公社4号電話機に似た灰色の端末で、本来ダイヤルが有る位置に
丸型スピーカーの布メッシュが入ってた。
昭和の末から平成に、戸別の端末を撤去して鉄塔からのスピーカー放送に変えたけど、
距離が遠い、地形的に遮蔽される、隣接市の放送と区別が困難等の問題があって、
そういう地域は無線端末を配布した(AC仕様)
928: 2020/02/23(日) 16:11:23.70
いかにも検索しましたって感じ
930: 2020/02/24(月) 03:13:35.56
>>928
森田?
森田?
929: 2020/02/23(日) 17:46:38.70
小さかったころ長野県の親戚の家で見たことがあるよ
これ何って聞いたら農協がやってる有線だとか言ってた
これ何って聞いたら農協がやってる有線だとか言ってた
931: 2020/02/24(月) 08:21:15.87
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m91423379913_1.jpg
こんなんな
当地に引っ越したころ農協が運営する有線電話があった(農家ではなく加入しなかったが)
農地の中にもトランペットSPがあって9:30頃にラジオ体操が放送され
授業中の教室の中にも入り込んだ。
5年しないうち廃止された。
こんなんな
当地に引っ越したころ農協が運営する有線電話があった(農家ではなく加入しなかったが)
農地の中にもトランペットSPがあって9:30頃にラジオ体操が放送され
授業中の教室の中にも入り込んだ。
5年しないうち廃止された。
932: 2020/02/24(月) 12:46:30.50
農村有線放送だな
電話回線を通じて放送を行なうもので内容は基本的に農協独自
公社(いまのNTT)による電話がなかなか普及しなくて村内の通信手段として農協が独自に引いた回線を使ってる
電話回線を通じて放送を行なうもので内容は基本的に農協独自
公社(いまのNTT)による電話がなかなか普及しなくて村内の通信手段として農協が独自に引いた回線を使ってる
933: 2020/02/24(月) 12:51:49.41
勉強になるなぁ
雑学の
雑学の
934: 2020/02/24(月) 23:04:30.77
母親の実家に有りました。農村有線放送。ただ実家にあった端末はもう少し進んでいて、
いわゆる「黒電話」で回転式のダイヤルの下にスピーカーがあった。
正午になるとNHKのニュースや平日・土曜は「昼のいこい」日曜日は「のど自慢」が流れた。
いわゆる「黒電話」で回転式のダイヤルの下にスピーカーがあった。
正午になるとNHKのニュースや平日・土曜は「昼のいこい」日曜日は「のど自慢」が流れた。
935: 2020/02/25(火) 09:38:54.67
ああ、懐かしいな。ウチにもあったな。
手動の電話交換のもあったし、その後ダイアルに変わった後に廃止されたな。
手動のは受話器を取ると交換台の人が「はい」って答えてから番号を言って繋いでもらってた。
その頃は電電公社も田舎の方では手動で、レバーをくるくる回して交換台を呼んでた。
手動の電話交換のもあったし、その後ダイアルに変わった後に廃止されたな。
手動のは受話器を取ると交換台の人が「はい」って答えてから番号を言って繋いでもらってた。
その頃は電電公社も田舎の方では手動で、レバーをくるくる回して交換台を呼んでた。
937: 2020/02/25(火) 12:49:33.84
ポータブルラジオ持ってたけど
あっちに持って行きこっちに持って行きで不便だったので
お出かけリュック用にもう一つ買った
置き忘れとかなくなってストレスフリーだよ!
ICF-51好き過ぎなのでテンションあがる
あっちに持って行きこっちに持って行きで不便だったので
お出かけリュック用にもう一つ買った
置き忘れとかなくなってストレスフリーだよ!
ICF-51好き過ぎなのでテンションあがる
938: 2020/02/25(火) 19:09:09.07
ラジオのスピーカーがダメダメなのでなんとかならねーかなと、SNSで話題になってるダイソーの300円スピーカーを使ったらだいぶマシになった
悪くないぞあれ
悪くないぞあれ
941: 2020/02/26(水) 06:06:01.65
>>938
音を犠牲にして電池持続時間を長くしている物もあるからな。
普段遣いには外部スピーカーを使うのもいいかも。
音を犠牲にして電池持続時間を長くしている物もあるからな。
普段遣いには外部スピーカーを使うのもいいかも。
943: 2020/02/26(水) 06:24:15.97
>>941
安物のくせに300ccぐらいの小さなエンクロージャーにショボいバスレフがついてて5000円ぐらいの安いPCスピーカーみたいな、まあいいんじゃねって思える程度の音が出てる
USBで給電させて単価を落としてるはうまいと思った
安物のくせに300ccぐらいの小さなエンクロージャーにショボいバスレフがついてて5000円ぐらいの安いPCスピーカーみたいな、まあいいんじゃねって思える程度の音が出てる
USBで給電させて単価を落としてるはうまいと思った
939: 2020/02/25(火) 21:19:41.10
ライブハウスなんかの周波数特性?何それ?的な高効率スピーカーが良いらしいw
940: 2020/02/25(火) 23:13:50.88
スレチかもしれないが安いBluetoothヘッドホン(1500円くらい)買ったらFMラジオ内蔵だった
海外バンドだったから従来のFM局は入らなくてワイドFMだけしか受信できない
おそらく内蔵のバッテリーが小さいからそんなに長時間は使えない
ただ、別のFMラジオがPCのそばですごくノイズ入るのに対してこれは全然ノイズ入らない、そこだけちょっといいかも
海外バンドだったから従来のFM局は入らなくてワイドFMだけしか受信できない
おそらく内蔵のバッテリーが小さいからそんなに長時間は使えない
ただ、別のFMラジオがPCのそばですごくノイズ入るのに対してこれは全然ノイズ入らない、そこだけちょっといいかも
942: 2020/02/26(水) 06:17:46.38
そういや東芝TY-APR4のスピーカーが買ったときから調子悪いなって思ってたら案の定購入から一年後にボイスコイルが切れたな
36mmスピーカーを交換したら普通の音になったよ
中身スカスカだから40mmスピーカーに仕様変更してほしいがコスト面で無いか
36mmスピーカーを交換したら普通の音になったよ
中身スカスカだから40mmスピーカーに仕様変更してほしいがコスト面で無いか
944: 2020/02/26(水) 11:09:19.80
ラジオのスピーカーよりスマホの方が音がよくね?
最近のスマホの音の良さにはおじさんビックリだよ
最近のスマホの音の良さにはおじさんビックリだよ
945: 2020/02/26(水) 11:18:26.99
>>944
とくにiPhoneはいい音ね
そのままラジコ聞いてもふまんないね
自分はBTスピーカーで聞いてるけどね
とくにiPhoneはいい音ね
そのままラジコ聞いてもふまんないね
自分はBTスピーカーで聞いてるけどね
946: 2020/02/26(水) 18:45:42.66
スマホとかノートPCのSPはちっちゃいけど一応フルレンジで
ポケラジのは低音バッサリの中高音スピーカー
ポケラジのは低音バッサリの中高音スピーカー
948: 2020/02/27(木) 01:37:34.59
ダイソーのスピーカーは昭和のラジカセみたいな音がする
949: 2020/02/27(木) 01:47:13.52
昭和のラジカセって褒め言葉
950: 2020/02/27(木) 02:00:15.15
昭和のラジカセで
チェット・ベイカーやエラ・フィッツジェラルド聴きたいな
チェット・ベイカーやエラ・フィッツジェラルド聴きたいな
コメント
コメントする