1: 2019/08/28(水) 00:34:01.34
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)
■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!
■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。
【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど
【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。
価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません
■次スレは >>980 が立てましょう
(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)
※前スレ
電気炊飯器総合スレ56合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1557234284/
電気炊飯器総合スレ55合目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1548605114/
★関連スレ
ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1468643464/
■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!
■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。
【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど
【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。
価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません
■次スレは >>980 が立てましょう
(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)
※前スレ
電気炊飯器総合スレ56合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1557234284/
電気炊飯器総合スレ55合目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1548605114/
★関連スレ
ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1468643464/
2: 2019/08/28(水) 00:51:03.32
>>1
乙
乙
3: 2019/08/28(水) 07:12:42.03
>>1
乙です!
乙です!
4: 2019/08/28(水) 16:04:24.47
>>1
乙
乙
5: 2019/08/28(水) 19:05:12.19
>>1
乙です~
乙です~
6: 2019/08/31(土) 11:46:02.82
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/eOwHo85.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/nimKcv4.jpg
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/eOwHo85.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/nimKcv4.jpg
7: 2019/09/01(日) 21:50:31.61
レッドカラーの3.5合の炊飯器が欲しくて、三菱のNJ-SEA06か東芝のRC-6XMか迷ってます
8: 2019/09/03(火) 15:30:42.88
こんにちは。
炊飯器の買い替えを考えておりまして、ご意見をうかがってみたいのです
3.5合か5.5合かで悩んでおります。
普段2合、時々3合という使い方ですと3.5合で十分でしょうか?
購入は三菱のNJ-SW069かNJ-AW109かで考えています
炊飯器の買い替えを考えておりまして、ご意見をうかがってみたいのです
3.5合か5.5合かで悩んでおります。
普段2合、時々3合という使い方ですと3.5合で十分でしょうか?
購入は三菱のNJ-SW069かNJ-AW109かで考えています
12: 2019/09/03(火) 20:28:37.43
>>8
うちも同じ使い方だけど5.5合にしたよ
AWいいなーうちはVVにした
うちも同じ使い方だけど5.5合にしたよ
AWいいなーうちはVVにした
18: 2019/09/04(水) 05:49:27.81
>>12
>>16
ありがとうございます。
5.5合にします
>>16
ありがとうございます。
5.5合にします
20: 2019/09/04(水) 10:14:53.16
>>18
ちなみに美味しく炊ける基準は合数の7割まで
3.5合炊きなら2号か2.5合までに留めておいたほうが良い
5.5号でも4号までが美味しく炊ける限界
ちなみに美味しく炊ける基準は合数の7割まで
3.5合炊きなら2号か2.5合までに留めておいたほうが良い
5.5号でも4号までが美味しく炊ける限界
21: 2019/09/04(水) 18:10:11.59
>>20
じゃあ、2合以下がほとんどで、
年に数回3合を炊く場合は3.5合でも問題ないかな?
5.5合炊きで1.5~2合しか炊かない場合(3~3.5割程度)、
かえって美味しくなくなるってこともある?
じゃあ、2合以下がほとんどで、
年に数回3合を炊く場合は3.5合でも問題ないかな?
5.5合炊きで1.5~2合しか炊かない場合(3~3.5割程度)、
かえって美味しくなくなるってこともある?
24: 2019/09/04(水) 22:28:19.17
>>21
5.5合炊きで1.5合はあまり美味しく炊けないと思う
実際象印の3.5合炊きIH式が壊れて東芝の3.5合IH式を買おうとしたら店員が上級の5.5合炊きIH式を勧めてきて、買ったら象印より大幅に不味かった
5.5合炊きで1.5合はあまり美味しく炊けないと思う
実際象印の3.5合炊きIH式が壊れて東芝の3.5合IH式を買おうとしたら店員が上級の5.5合炊きIH式を勧めてきて、買ったら象印より大幅に不味かった
25: 2019/09/04(水) 22:30:39.08
>>21
5.5合炊きで1.5合はあまり美味しく炊けないと思う
実際毎回1.5合を炊くのに、象印の3.5合炊きIH式が壊れて東芝の3.5合IH式を買おうとしたら店員が上級の5.5合炊きIH式を勧めてきて、買ったら象印より大幅に不味かった
ちなみにその後三菱の3.5合炊き本炭釜を買って落ち着いた
5.5合炊きで1.5合はあまり美味しく炊けないと思う
実際毎回1.5合を炊くのに、象印の3.5合炊きIH式が壊れて東芝の3.5合IH式を買おうとしたら店員が上級の5.5合炊きIH式を勧めてきて、買ったら象印より大幅に不味かった
ちなみにその後三菱の3.5合炊き本炭釜を買って落ち着いた
45: 2019/09/07(土) 23:52:32.86
>>21
うちはずっと毎回1合しか炊かないけど
5.5号炊きを20年以上使ってる
3.5号はマイコンが主流なのでIHにしたくて5.5号にしたというのもある
ちなみに1合や2合を炊くのでも3.5合のマイコンより5.5合のIHのほうがずっと美味しかった
(マイコンと違いIHは最大火力が強いので瞬間的に高温加熱が出来美味しく炊ける)
値段も1万5000円を出せば買えるから
迷ってるならマイコン3.5合よりIH5.5合のほうがいいと思うけどね
ちなみに固めが好きでいつも早炊きを使ってるので
柔らかいのが好きな人は参考にしないほうがいいかも
うちはずっと毎回1合しか炊かないけど
5.5号炊きを20年以上使ってる
3.5号はマイコンが主流なのでIHにしたくて5.5号にしたというのもある
ちなみに1合や2合を炊くのでも3.5合のマイコンより5.5合のIHのほうがずっと美味しかった
(マイコンと違いIHは最大火力が強いので瞬間的に高温加熱が出来美味しく炊ける)
値段も1万5000円を出せば買えるから
迷ってるならマイコン3.5合よりIH5.5合のほうがいいと思うけどね
ちなみに固めが好きでいつも早炊きを使ってるので
柔らかいのが好きな人は参考にしないほうがいいかも
46: 2019/09/08(日) 01:12:36.61
>>21
うちは平均1.5合炊きだけど、来客時や炊き込み飯の時等、たまに3~4合炊くから過去スレ見て少量ボタン付きの日立5.5合にした。
炊き分けにも少量設定出来るから結構気に入ってる。
食感はやや硬めな印象(ふつうモードでいつも炊いてる)
前使ってたパナの方が柔らかめで好きと親は言ってる。
うちは平均1.5合炊きだけど、来客時や炊き込み飯の時等、たまに3~4合炊くから過去スレ見て少量ボタン付きの日立5.5合にした。
炊き分けにも少量設定出来るから結構気に入ってる。
食感はやや硬めな印象(ふつうモードでいつも炊いてる)
前使ってたパナの方が柔らかめで好きと親は言ってる。
16: 2019/09/04(水) 00:54:08.99
>>8
炊くのが2~3合なら5.5合炊きの方が良い
炊くのが2~3合なら5.5合炊きの方が良い
9: 2019/09/03(火) 18:25:10.05
この間象印から発売された4合タイプの炎舞炊き、やっとレビューが投稿されたと思ったが、随分酷いとのレビューだな。
まだ個人の感想の可能性はありそうだけど、今しばらくは様子見がよさそうだ。
https://s.kakaku.com/review/K0001161554/ReviewCD=1256400/
まだ個人の感想の可能性はありそうだけど、今しばらくは様子見がよさそうだ。
https://s.kakaku.com/review/K0001161554/ReviewCD=1256400/
10: 2019/09/03(火) 18:37:51.48
>>9
一人だけではまだね
他の上級炊飯器でも最高評価あれば最低評価もあったりするから
一人だけではまだね
他の上級炊飯器でも最高評価あれば最低評価もあったりするから
13: 2019/09/03(火) 21:53:32.71
>>9
「米自体が1年前のもの」を基準にしている人の言は、バカ正直な人だとは思うけど、
常識的な人としての信憑性を全く感じないわ
クソ古い米と壊れた古い炊飯器とが奇跡のコンボをしてるだけなんじゃね、とかさ
「米自体が1年前のもの」を基準にしている人の言は、バカ正直な人だとは思うけど、
常識的な人としての信憑性を全く感じないわ
クソ古い米と壊れた古い炊飯器とが奇跡のコンボをしてるだけなんじゃね、とかさ
11: 2019/09/03(火) 19:55:31.02
炎舞炊き、モニターと称して露骨なステマがSNSなどに溢れてるのがイラッと来るんだよなー。
こんなのに騙される人いるのだろうか。
こんなのに騙される人いるのだろうか。
14: 2019/09/03(火) 22:03:49.41
きっとキミは古米~
15: 2019/09/03(火) 22:53:56.06
炊飯器も4升炊きになると、240ボルトの新日本式専用の電気釜が望ましいという結果になるね…。
※新日本式は大型の熱器具に最適。
※新日本式は大型の熱器具に最適。
17: 2019/09/04(水) 03:45:13.28
人気の炊飯器ランキングで象印の極め炊きだった
19: 2019/09/04(水) 08:02:11.39
エコ炊飯じゃなくて、普通に白米で炊くとか我が家炊きで炊けば良いのにw
エコって、省エネのかわりに美味しさを削るんでしょ
エコって、省エネのかわりに美味しさを削るんでしょ
22: 2019/09/04(水) 22:21:10.48
象印とタイガーの炊飯器はどっちが良いのですか?
23: 2019/09/04(水) 22:23:14.67
今度2合炊くときに落とし蓋入れてやってみるわ。
28: 2019/09/05(木) 09:03:14.51
>>23
タイガーの最上位モデルがそういう仕組みみたいだね
5.5合炊きで1合だけ炊くときに、余計な空間を埋める落し蓋のようなトレーを使用するって
これはタイガーのtacookを応用したのかなって気もして
下位機種にも応用できないんだろうかと思ったりもする
タイガーの最上位モデルがそういう仕組みみたいだね
5.5合炊きで1合だけ炊くときに、余計な空間を埋める落し蓋のようなトレーを使用するって
これはタイガーのtacookを応用したのかなって気もして
下位機種にも応用できないんだろうかと思ったりもする
35: 2019/09/06(金) 01:17:06.72
>>28
5.5合炊きで1合があまり美味しく炊けないのは、内釜の直径が大きいので炊くときの米の層(厚さ)が浅くなり対流しにくくなるからなんだけどね
5.5合炊きで1合があまり美味しく炊けないのは、内釜の直径が大きいので炊くときの米の層(厚さ)が浅くなり対流しにくくなるからなんだけどね
26: 2019/09/04(水) 22:32:16.48
初期設定でエコ炊飯になってるじゃないですか
これが一番のおすすめなのかと思っちゃうよね
これが一番のおすすめなのかと思っちゃうよね
27: 2019/09/05(木) 00:35:05.68
オマイらのおかげで無事三菱の本炭窯カマド買えたわ。
5万もするたっかい炊飯器買うの初めてやん。
早よ来ないかな、楽しみや~。
5万もするたっかい炊飯器買うの初めてやん。
早よ来ないかな、楽しみや~。
29: 2019/09/05(木) 10:11:29.39
パーツショップをみたら、内ぶたは共通だったけど
最上位モデルの内鍋だけ落とし蓋が収まる段差があった。
それ以下のプレミアム本土鍋は段差がないから、ダメじゃないかな。
内鍋を交換すればできるかもしれないけど、割れたわけでもないのに2万はきつすぎ
最上位モデルの内鍋だけ落とし蓋が収まる段差があった。
それ以下のプレミアム本土鍋は段差がないから、ダメじゃないかな。
内鍋を交換すればできるかもしれないけど、割れたわけでもないのに2万はきつすぎ
30: 2019/09/05(木) 11:13:37.80
タイガーのは一合料亭炊きという中蓋だね
5.5合の土鍋で1合だけ炊くと上に隙間ができて熱の伝わりが悪くなるから
中蓋で隙間を減らすものらしいけど
5.5合の土鍋で1合だけ炊くと上に隙間ができて熱の伝わりが悪くなるから
中蓋で隙間を減らすものらしいけど
31: 2019/09/05(木) 20:50:32.45
タイガーでいいのでた?
今月イオンいくぞ
今月イオンいくぞ
32: 2019/09/05(木) 22:54:17.31
象印の7万以上する炎舞炊きってやつ考えてるんだけど
お値段相応の価値ありますか?
1年もしたら3万くらいになったりしないかね?
お値段相応の価値ありますか?
1年もしたら3万くらいになったりしないかね?
33: 2019/09/05(木) 23:13:52.36
36: 2019/09/06(金) 01:53:47.60
https://www.youtube.com/watch?v=fHvgJluC8-4&feature=youtu.be
この解説VTRを見ると、おどり炊きだったら
減圧時の激しい沸騰&対流で
少量炊きでもしっかり炊けるのかな?
この解説VTRを見ると、おどり炊きだったら
減圧時の激しい沸騰&対流で
少量炊きでもしっかり炊けるのかな?
39: 2019/09/06(金) 21:21:06.15
米粒が炊飯中に動くか動かないか、
動くならどれくらい動くかは炊飯器による
そしてその使い方にもよる
>>37がTVで見た炊飯器が
>>36と同じ(系統)ものでないのなら、
その結果になんの関係性も無い
横からの素朴な感想としては
炊飯中に断面を見せられるモデルなら
仮に圧力を掛けても、抜けまくるだろ
動くならどれくらい動くかは炊飯器による
そしてその使い方にもよる
>>37がTVで見た炊飯器が
>>36と同じ(系統)ものでないのなら、
その結果になんの関係性も無い
横からの素朴な感想としては
炊飯中に断面を見せられるモデルなら
仮に圧力を掛けても、抜けまくるだろ
37: 2019/09/06(金) 02:17:10.80
米粒が動くと思ってるようだけど違うよ。
NHKの番組で過去何回か取り上げられてた。
ある番組では炊飯中の断面の様子を見せてた。
米粒はほとんど、上下方向も横方向も、動かずに膨らんで行ってた。
水は加熱されて激しく米粒を縦に揃えるように対流して、最終段階で水分が少なくなると縦に揃ってた米粒は大部分が崩れるのだけど。
またある番組では色素で染めた米をきれいに並べてそのまま炊き上がるというのもやってたよ。
NHKの番組で過去何回か取り上げられてた。
ある番組では炊飯中の断面の様子を見せてた。
米粒はほとんど、上下方向も横方向も、動かずに膨らんで行ってた。
水は加熱されて激しく米粒を縦に揃えるように対流して、最終段階で水分が少なくなると縦に揃ってた米粒は大部分が崩れるのだけど。
またある番組では色素で染めた米をきれいに並べてそのまま炊き上がるというのもやってたよ。
38: 2019/09/06(金) 17:37:33.00
対流しているのは水(お湯)だからね
この対流は加熱時間中水が無くなるまで続いている
減圧時には既に水は無くなってると思う
この対流は加熱時間中水が無くなるまで続いている
減圧時には既に水は無くなってると思う
40: 2019/09/06(金) 21:35:20.05
3.5合~4合炊きの最上級機として1500Wの高温で炊く製品出してくれないかな
炊飯時米粒がかくはんされるようにできたらすごいかも
炊飯時米粒がかくはんされるようにできたらすごいかも
41: 2019/09/06(金) 22:31:30.62
コイル周りの部品が熱に耐えられないから無理だな
42: 2019/09/06(金) 22:59:01.41
>>41
そこをなんとか技術で20~30万円とかしても大きく重くてもいいから
他の追随許さないほど美味しく炊ける3.5合~4合超高級炊飯器あってもいいと思うんだ
世界的問題となっている除草剤グリホサートで小麦離れする人多くなるだろうから
炊飯器メーカーはこの機に挑戦してほしい
そこをなんとか技術で20~30万円とかしても大きく重くてもいいから
他の追随許さないほど美味しく炊ける3.5合~4合超高級炊飯器あってもいいと思うんだ
世界的問題となっている除草剤グリホサートで小麦離れする人多くなるだろうから
炊飯器メーカーはこの機に挑戦してほしい
43: 2019/09/07(土) 01:51:54.35
>>42
20~30万円出すなら200V動作の大出力業務用炊飯器が有る
まあその金で環境改善してガス炊飯器が使えるようにした方が確実だが
20~30万円出すなら200V動作の大出力業務用炊飯器が有る
まあその金で環境改善してガス炊飯器が使えるようにした方が確実だが
44: 2019/09/07(土) 10:25:11.08
温度に耐えられないのは設計の問題ではなく材料の問題だからな
保護枠周りの材料は大体PBT+PCだから三菱エンプラ頑張れ
保護枠周りの材料は大体PBT+PCだから三菱エンプラ頑張れ
47: 2019/09/08(日) 01:29:50.91
柔らかめ好きでもマイコン式よりIH式の方が良いよ
マイコン式はどうしても安い炊飯器が買いたい人向け
早炊きはIH式よりマイコン式の5合炊きの方が速く炊けるかも
マイコン式はどうしても安い炊飯器が買いたい人向け
早炊きはIH式よりマイコン式の5合炊きの方が速く炊けるかも
49: 2019/09/08(日) 16:43:26.42
>>47
あとマイコンはアンペア数を低めで契約してる単身者向けだね
IHはどうしても一時的に電気の使用量が爆発的に上がるので
ドライヤーや電子レンジやトースターと併用するとあっという間にブレーカーが落ちる
あとマイコンはアンペア数を低めで契約してる単身者向けだね
IHはどうしても一時的に電気の使用量が爆発的に上がるので
ドライヤーや電子レンジやトースターと併用するとあっという間にブレーカーが落ちる
48: 2019/09/08(日) 16:36:09.20
IHで選ぶとしても色々ありすぎてわからん
高いのがそんなにうまい気がしない
高いのがそんなにうまい気がしない
50: 2019/09/08(日) 16:44:48.49
>>48
ぶちゃけお米が美味しくないと炊飯器のランクを上げてもあまり意味が無い
とりあえずはIHの5.5合炊きをまずは選んで
物足りないと思ったら上位機種に変えてみては?
ぶちゃけお米が美味しくないと炊飯器のランクを上げてもあまり意味が無い
とりあえずはIHの5.5合炊きをまずは選んで
物足りないと思ったら上位機種に変えてみては?
51: 2019/09/08(日) 16:56:45.06
ちなみに自分が参考にしたサイト
個人的にここに書かれてる事は大体当たってると思う
「元修理屋が選ぶおすすめ家電 炊飯器その18。美味しいお米の選び方(白米編)」
(URLを貼ると弾かれたので上記のタイトルでブログ検索してみてください)
ハッキリ言いますが、10万円の炊飯器でスーパーの特売のお米を炊いて食べるよりも、安物のマイコン炊飯器で美味しい銘柄米を炊く方がずっと美味しいです。
もちろん、高級炊飯器で極上の銘柄米を炊いて食べるのが一番なんですけどね(笑)
マイコン炊飯器と南魚沼産コシヒカリ
2.1 私が一人暮らしを始めた時にずっと食べていたのが南魚沼の契約農家の棚田で取れた低農薬コシヒカリです。当時でも2kgで2千円以上しました。別にグルメだとか贅沢だとかではありません。
単に私の住んでいた部屋から一番近かったのがいわゆる高級スーパーで、そこで2kg単位で売っているお米がこれだけしかなかっただけなんですね(笑)
2.2 実家にいた時は料理なんぞした事がなかったですからお米の値段など知りませんし、コシヒカリと言う名前ぐらいは知っていましたが南魚沼がどこにあるのか知りません。
ですから、このお米が良い物か悪い物かも分からず、高いのか安いのかも分かりません。単に選択肢がこれしかなかったから仕方なく食べてただけです。
2.3 当時使っていたのは展示品処分になっていたサンヨーの格安マイコン炊飯器でした。当然ですが炊飯器の良し悪しなんて興味もありませんでしたし、知りもしませんでした。単に安かったから買っただけです(笑)
2.4 そんな訳で、今となって考えると美女と野獣みたいな取り合わせだったのですが、一人暮らしをしている間はずっとこの組み合わせで食べていました。
実際に食べてみると美味しいのですが、それがお米のせいなのか生まれて初めての一人暮らしの解放感からなのか分かりません。
何せ、今まではメシなんて腹が膨れればそれで良かったからで、ご飯の味について考えた事もありませんでしたからね(笑)
2.5 やがて、自炊にもコシヒカリの味にも慣れた頃に帰省したのですが、久々に実家で食べたご飯があまりに不味くてびっくりしました。で、その事を話すと突然親父が怒りだして、帰省そうそう親子喧嘩になりました(笑)
2.6 実は私が家を出た後で親父は結構高級なIH炊飯器に買い替えていたらしく、本人はドヤ顔で「どうだ、家のメシは美味いだろう」みたいな話をしたかったらしいのですが、
自慢するどころか文句を言われた訳ですから面子も丸つぶれです。でもって、逆上して怒りだしたと言う事ですね(笑)
2.7 だって、本当にマズかったのだから仕方ありません(笑)
2.8 決め手はやはりお米でした。銘柄は一応コシヒカリでしたが粒も小粒で単価が全然違います。
親父が最後までムクれていたので、翌年の新米の頃にいつも食べてる南魚沼のコシヒカリを送ってやったら次の帰省の際にはメシの話をしなくなりました。ざまあ見ろです(笑)
2.9 こうして親子喧嘩は私の大勝利で終わったのですが、日常的に美味い飯を食べると言うのは弊害もあります。それが外食の際にメシがマズいと言う事です。
2.10 ウナギの名店だからと言うので足を運んでみたら、確かにウナギは美味いのですがメシがマズくてがっかりした事があります。
それなりに高級なお店はまだ良いのですが、それほどお金をかけられないランチの際は非常に困る事になります。
つまり、昼飯は例外なくマズくなる訳ですね。非常に困りました(笑)
2.11 吉野家の牛丼なんて米を食ってる感じがしなかったですね。汁かけのでんぷん玉を食べてるみたいでした。
ですから、今までファーストフードの牛丼なんて数えるほどしか食べていません。
2.12 結局、ランチのメインはラーメンとかソバとかの麺類がメインになり、ご飯が食べたい時はファミレスを利用していました。
ファミレスのお米は美味くはありませんが、値段を考えるとマズくもありませんからね。
2.13 この経験が無かったら家電ブログなんてやってなかったと思います。
「ご飯の味を決めるのはお米の質」冷静に考えれば当たり前の話なんですが、いざ炊飯器を選ぶとなると欲に目がくらみ、
妄想と現実の境界があいまいになって皆さん予算をオーバーする炊飯器をお買いになります(笑)
2.14 もう一度繰り返しますが、10万円の炊飯器をお買いになってもマズい米はマズいです。3千円の炊飯器でも美味い米は美味いです。
2.15 同じお金を使うなら、お米の方にお金をかけて下さい。その方が絶対幸せになれますよ(笑)
個人的にここに書かれてる事は大体当たってると思う
「元修理屋が選ぶおすすめ家電 炊飯器その18。美味しいお米の選び方(白米編)」
(URLを貼ると弾かれたので上記のタイトルでブログ検索してみてください)
ハッキリ言いますが、10万円の炊飯器でスーパーの特売のお米を炊いて食べるよりも、安物のマイコン炊飯器で美味しい銘柄米を炊く方がずっと美味しいです。
もちろん、高級炊飯器で極上の銘柄米を炊いて食べるのが一番なんですけどね(笑)
マイコン炊飯器と南魚沼産コシヒカリ
2.1 私が一人暮らしを始めた時にずっと食べていたのが南魚沼の契約農家の棚田で取れた低農薬コシヒカリです。当時でも2kgで2千円以上しました。別にグルメだとか贅沢だとかではありません。
単に私の住んでいた部屋から一番近かったのがいわゆる高級スーパーで、そこで2kg単位で売っているお米がこれだけしかなかっただけなんですね(笑)
2.2 実家にいた時は料理なんぞした事がなかったですからお米の値段など知りませんし、コシヒカリと言う名前ぐらいは知っていましたが南魚沼がどこにあるのか知りません。
ですから、このお米が良い物か悪い物かも分からず、高いのか安いのかも分かりません。単に選択肢がこれしかなかったから仕方なく食べてただけです。
2.3 当時使っていたのは展示品処分になっていたサンヨーの格安マイコン炊飯器でした。当然ですが炊飯器の良し悪しなんて興味もありませんでしたし、知りもしませんでした。単に安かったから買っただけです(笑)
2.4 そんな訳で、今となって考えると美女と野獣みたいな取り合わせだったのですが、一人暮らしをしている間はずっとこの組み合わせで食べていました。
実際に食べてみると美味しいのですが、それがお米のせいなのか生まれて初めての一人暮らしの解放感からなのか分かりません。
何せ、今まではメシなんて腹が膨れればそれで良かったからで、ご飯の味について考えた事もありませんでしたからね(笑)
2.5 やがて、自炊にもコシヒカリの味にも慣れた頃に帰省したのですが、久々に実家で食べたご飯があまりに不味くてびっくりしました。で、その事を話すと突然親父が怒りだして、帰省そうそう親子喧嘩になりました(笑)
2.6 実は私が家を出た後で親父は結構高級なIH炊飯器に買い替えていたらしく、本人はドヤ顔で「どうだ、家のメシは美味いだろう」みたいな話をしたかったらしいのですが、
自慢するどころか文句を言われた訳ですから面子も丸つぶれです。でもって、逆上して怒りだしたと言う事ですね(笑)
2.7 だって、本当にマズかったのだから仕方ありません(笑)
2.8 決め手はやはりお米でした。銘柄は一応コシヒカリでしたが粒も小粒で単価が全然違います。
親父が最後までムクれていたので、翌年の新米の頃にいつも食べてる南魚沼のコシヒカリを送ってやったら次の帰省の際にはメシの話をしなくなりました。ざまあ見ろです(笑)
2.9 こうして親子喧嘩は私の大勝利で終わったのですが、日常的に美味い飯を食べると言うのは弊害もあります。それが外食の際にメシがマズいと言う事です。
2.10 ウナギの名店だからと言うので足を運んでみたら、確かにウナギは美味いのですがメシがマズくてがっかりした事があります。
それなりに高級なお店はまだ良いのですが、それほどお金をかけられないランチの際は非常に困る事になります。
つまり、昼飯は例外なくマズくなる訳ですね。非常に困りました(笑)
2.11 吉野家の牛丼なんて米を食ってる感じがしなかったですね。汁かけのでんぷん玉を食べてるみたいでした。
ですから、今までファーストフードの牛丼なんて数えるほどしか食べていません。
2.12 結局、ランチのメインはラーメンとかソバとかの麺類がメインになり、ご飯が食べたい時はファミレスを利用していました。
ファミレスのお米は美味くはありませんが、値段を考えるとマズくもありませんからね。
2.13 この経験が無かったら家電ブログなんてやってなかったと思います。
「ご飯の味を決めるのはお米の質」冷静に考えれば当たり前の話なんですが、いざ炊飯器を選ぶとなると欲に目がくらみ、
妄想と現実の境界があいまいになって皆さん予算をオーバーする炊飯器をお買いになります(笑)
2.14 もう一度繰り返しますが、10万円の炊飯器をお買いになってもマズい米はマズいです。3千円の炊飯器でも美味い米は美味いです。
2.15 同じお金を使うなら、お米の方にお金をかけて下さい。その方が絶対幸せになれますよ(笑)
61: 2019/09/09(月) 22:08:16.00
>>51
間違ってもマイコン式のご飯が美味しいってのは無いわ
間違ってもマイコン式のご飯が美味しいってのは無いわ
52: 2019/09/08(日) 20:20:10.10
炊く量に応じて内釜を2種類
とか出来ないのかなぁ…
とか出来ないのかなぁ…
53: 2019/09/08(日) 23:52:35.11
5.5合炊き用の炊飯器で5合入れても問題ないの?
57: 2019/09/09(月) 01:31:18.05
>>53
適当にメーカーhpで取説見れば判るでしょ
適当にメーカーhpで取説見れば判るでしょ
58: 2019/09/09(月) 03:32:54.92
>>53
美味しく炊けないのは確か
美味しく炊けないのは確か
54: 2019/09/09(月) 01:05:34.78
どんな問題?
55: 2019/09/09(月) 01:26:16.34
爆発
56: 2019/09/09(月) 01:28:28.79
マジれwスすると
美味しいく炊けるのか
ちゃんと炊けるのか
b津発しないのか
美味しいく炊けるのか
ちゃんと炊けるのか
b津発しないのか
59: 2019/09/09(月) 21:18:02.23
基本的にはサイズが同じ兄弟機種で、釜の層の数や厚さが違う炊飯器、
たとえばパナのPB109とPA109、HB109とHX109、三菱のVE109とVV109とかは
釜を入れ換えて使うことはできるんだろうかね
それとも釜に合わせて最適なプログラミングがされていて
釜を入れ換えたら美味しく炊けないとか不都合があるんだろうか
価格コムの三菱の炊飯器で、VEにVVの釜を入れて使ったら
味が全然違ったとレビューしてる人はいたけれど
たとえばパナのPB109とPA109、HB109とHX109、三菱のVE109とVV109とかは
釜を入れ換えて使うことはできるんだろうかね
それとも釜に合わせて最適なプログラミングがされていて
釜を入れ換えたら美味しく炊けないとか不都合があるんだろうか
価格コムの三菱の炊飯器で、VEにVVの釜を入れて使ったら
味が全然違ったとレビューしてる人はいたけれど
60: 2019/09/09(月) 21:48:24.26
すまんけど急ぎだわ
親が5.5合の炊飯器欲しいんだと
楽天セールの明日までに決めときたい オススメある?
特にこだわりないけど柔らかめが好きで掃除楽
こういうのでいいんだよ的なジャー教えてくれ
親が5.5合の炊飯器欲しいんだと
楽天セールの明日までに決めときたい オススメある?
特にこだわりないけど柔らかめが好きで掃除楽
こういうのでいいんだよ的なジャー教えてくれ
62: 2019/09/09(月) 23:28:49.17
>>60
パナソニックのIHで5.5合の最下位機種は裏蓋のお手入れが楽だった
他メーカーと比較してパナは柔らかめと言われてるけど
自分は固めか早炊きの固くなる仕様で炊いてるのでどうなんだろう
圧力IHならパナは確実に柔らかいとよく聞くんだけどね
ちなみに圧力がついてないIHのみで1つでも上の上位機種になると
若干構造が複雑になりお手入の手間が少し多くなるので注意
それでも量販店で全メーカー下見した感じでは
他メーカーより部品数が少なくお手入れは楽だった記憶
パナソニックのIHで5.5合の最下位機種は裏蓋のお手入れが楽だった
他メーカーと比較してパナは柔らかめと言われてるけど
自分は固めか早炊きの固くなる仕様で炊いてるのでどうなんだろう
圧力IHならパナは確実に柔らかいとよく聞くんだけどね
ちなみに圧力がついてないIHのみで1つでも上の上位機種になると
若干構造が複雑になりお手入の手間が少し多くなるので注意
それでも量販店で全メーカー下見した感じでは
他メーカーより部品数が少なくお手入れは楽だった記憶
63: 2019/09/09(月) 23:41:13.01
ちなみにSR-FD108なんだけど生産終了になってた
https://www.biccamera.com/bc/item/5483913/
後継機種のSR-FD109-T SR-FD109は画像を見る限りだと裏蓋は大きく変わってないみたい
https://www.biccamera.com/bc/item/6938619/
裏蓋画像 https://image.biccamera.com/img/00000006938619_A05.jpg
https://www.biccamera.com/bc/item/5483913/
後継機種のSR-FD109-T SR-FD109は画像を見る限りだと裏蓋は大きく変わってないみたい
https://www.biccamera.com/bc/item/6938619/
裏蓋画像 https://image.biccamera.com/img/00000006938619_A05.jpg
68: 2019/09/10(火) 05:31:32.59
>>63
新作でレビューないけど前作の評判いいっすね デザインも悪くないというかむしろカッチョいい
割りとマジでこれにしようかな
ありがとー
新作でレビューないけど前作の評判いいっすね デザインも悪くないというかむしろカッチョいい
割りとマジでこれにしようかな
ありがとー
76: 2019/09/10(火) 14:35:53.83
>>68
SR-FD108使ってるけど、そこそこ美味しく炊けている
硬さ調節については炊き方と水加減でどうにもでもなるので悪くないと思う
あと一応パナなので、そこそこ万人向けの家電を作るのには長けたメーカーかと
SR-FD108使ってるけど、そこそこ美味しく炊けている
硬さ調節については炊き方と水加減でどうにもでもなるので悪くないと思う
あと一応パナなので、そこそこ万人向けの家電を作るのには長けたメーカーかと
64: 2019/09/10(火) 00:13:26.03
パナのVSX109ってどうなの?
まだ高すぎるから買ってる人少ないと思うけど
もし使ってる人がいるなら感想とか教えてください
今ポイント込みだと実質6万ちょっとで買えるんだがこれくらいなら選択肢としてアリかな
まだ高すぎるから買ってる人少ないと思うけど
もし使ってる人がいるなら感想とか教えてください
今ポイント込みだと実質6万ちょっとで買えるんだがこれくらいなら選択肢としてアリかな
65: 2019/09/10(火) 00:35:34.67
日立の炊飯器にしようとヨドバシ見に行ったんですけど、内釜の底に凹凸が沢山あって、ちょっとがっかりした
しゃもじで底からかき回す時、あの凹凸が邪魔すぎるだろ
しゃもじで底からかき回す時、あの凹凸が邪魔すぎるだろ
66: 2019/09/10(火) 03:19:59.91
いつも0.5合しか炊かない時の最適解って何だろう?
69: 2019/09/10(火) 07:28:51.13
>>66
5合炊いて0.5合づつ小分けして冷凍
5合炊いて0.5合づつ小分けして冷凍
104: 2019/09/14(土) 08:56:18.57
>>69
これって省エネというか節約になるのかな
冷凍して解凍するからそうでもないのか
やってみようかな
これって省エネというか節約になるのかな
冷凍して解凍するからそうでもないのか
やってみようかな
73: 2019/09/10(火) 14:00:52.87
>>66
2~3.5合炊きの炊飯器
美味しいご飯が食べたいならマイコン式は買ってはいけない
2~3.5合炊きの炊飯器
美味しいご飯が食べたいならマイコン式は買ってはいけない
67: 2019/09/10(火) 05:04:44.04
電子レンジ
70: 2019/09/10(火) 09:17:22.12
三菱の炭炊釜か本炭釜を使ってる人いる?
おねばをお米に戻すカートリッジのお手入れって面倒くさい?
おねばをお米に戻すカートリッジのお手入れって面倒くさい?
71: 2019/09/10(火) 09:42:37.44
>>70
本炭窯KAMADOはおねばを戻すカートリッジは無いから面倒な事は無いよ。
本炭窯KAMADOはおねばを戻すカートリッジは無いから面倒な事は無いよ。
72: 2019/09/10(火) 12:12:34.37
>>71
予算の都合で、炭炊釜を買おうか検討してるんや。
予算の都合で、炭炊釜を買おうか検討してるんや。
74: 2019/09/10(火) 14:03:03.94
>>72
炭炊釜なら他社の非圧力IH式と変わりはない
炭炊釜なら他社の非圧力IH式と変わりはない
75: 2019/09/10(火) 14:04:14.71
>>70
VV109だけど、カートリッジは内蓋と一体だから開いて水洗いだけで簡単だよ
VV109だけど、カートリッジは内蓋と一体だから開いて水洗いだけで簡単だよ
77: 2019/09/10(火) 17:39:21.81
>>75
むしろカートリッジだけ取り外して水に浸けたいんだけどね。
まあ、でも水をかけるだけでいいみたいやね。
ついでに訊くと、おねばをお米に戻すのって効果あるの?
そもそも1~2万円クラスだと、どんぐりの背比べ?
むしろカートリッジだけ取り外して水に浸けたいんだけどね。
まあ、でも水をかけるだけでいいみたいやね。
ついでに訊くと、おねばをお米に戻すのって効果あるの?
そもそも1~2万円クラスだと、どんぐりの背比べ?
78: 2019/09/10(火) 18:14:01.40
>>77
カートリッジも数年前のモデルから開口部が広がって中も簡単に洗えるようになってる
カートリッジも数年前のモデルから開口部が広がって中も簡単に洗えるようになってる
79: 2019/09/11(水) 08:20:40.00
>>77だけど、もし「おねば」効果がないなら、
象印のNP-GV05らへんを買おうかと思ってる。
象は追加的な部品がないので、洗いやすそうなので。
象でも水を少なめにしたら硬めに炊けるでしょ。
味は似たようなものかな?
象印のNP-GV05らへんを買おうかと思ってる。
象は追加的な部品がないので、洗いやすそうなので。
象でも水を少なめにしたら硬めに炊けるでしょ。
味は似たようなものかな?
80: 2019/09/11(水) 13:00:25.37
おいしいご飯が食べたけりゃ炊飯器よりブランド米だよ
一度でもブランド米食べたらもう安い米は食えなくなるから
一度でもブランド米食べたらもう安い米は食えなくなるから
81: 2019/09/11(水) 13:46:13.09
どこのスーパーももうほぼブランド米しか置いてないだろ
82: 2019/09/11(水) 15:37:16.74
東芝の炊飯器って真空がウリみたいだけど
真空って保温以外にも有効なの?
真空がご飯の炊き上がりにどんな効果があるのか想像がつかないんだが。
真空って保温以外にも有効なの?
真空がご飯の炊き上がりにどんな効果があるのか想像がつかないんだが。
83: 2019/09/11(水) 16:18:18.46
>>82
米の浸水が早く出来るから他社より炊きが早い。
米の浸水が早く出来るから他社より炊きが早い。
86: 2019/09/11(水) 20:36:02.25
>>83
浸水時間の短縮だったら
基本的に予約炊飯してるうちにはあまりメリットがないってことか
浸水時間の短縮だったら
基本的に予約炊飯してるうちにはあまりメリットがないってことか
84: 2019/09/11(水) 16:59:16.13
タイギャー新作まだか
85: 2019/09/11(水) 19:26:43.92
釜のコーティングが剥がれてきた
これって変え時かな?
東芝の真空だけど10年くらい経ったかな
これって変え時かな?
東芝の真空だけど10年くらい経ったかな
88: 2019/09/11(水) 22:53:54.18
>>85
コーティングはがれてもつかえるよ
ごはんがつきやすいとかそんな影響しかない
コーティングはがれてもつかえるよ
ごはんがつきやすいとかそんな影響しかない
92: 2019/09/12(木) 06:14:07.48
>>88
>>89
>>91
ふむふむ 問題ないなら特に不自由してないし壊れるまでいこうかな
でも増税前のリフレッシュに消費も悪くないなあ
買い替えも視野に入れますかな メーカーってなんか変えてみたくなりますね
>>89
>>91
ふむふむ 問題ないなら特に不自由してないし壊れるまでいこうかな
でも増税前のリフレッシュに消費も悪くないなあ
買い替えも視野に入れますかな メーカーってなんか変えてみたくなりますね
93: 2019/09/12(木) 08:11:32.92
>>92
長年働いてくれた炊飯器は、釜だけでなくパッキンの経年劣化で寿命を迎える可能性も高まるので、
指名買いしたくなるような候補があれば新規購入するのも良いと思う。
すぐに使い始めるのでなく永く寝かせておくならコンセント通電 (しなくてもタイマー電池はかなり持つけどね)
長年働いてくれた炊飯器は、釜だけでなくパッキンの経年劣化で寿命を迎える可能性も高まるので、
指名買いしたくなるような候補があれば新規購入するのも良いと思う。
すぐに使い始めるのでなく永く寝かせておくならコンセント通電 (しなくてもタイマー電池はかなり持つけどね)
91: 2019/09/12(木) 02:15:38.59
>>85
3か月前に8~9年使った東芝真空
同じく剥げはじめたから買い換えた
新しい真空、音がすごく小さくなってて感動した
3か月前に8~9年使った東芝真空
同じく剥げはじめたから買い換えた
新しい真空、音がすごく小さくなってて感動した
87: 2019/09/11(水) 21:48:27.93
硬めが好きな我が家は無洗米を早炊きで炊いてる
考えたら浸水時間はどうなっているんだろうか
考えたら浸水時間はどうなっているんだろうか
89: 2019/09/11(水) 23:17:41.05
内釜のフッ素コーティングが剥がれたら、
剥がれた分だけ熱伝導率が上がるんだから
相対的に火力upで美味しくなるかもしれんねw
剥がれた分だけ熱伝導率が上がるんだから
相対的に火力upで美味しくなるかもしれんねw
90: 2019/09/11(水) 23:22:44.37
タイガーのJPHシリーズって、なんA番のプレミアム本土鍋に統一しないで
同じような値段でB番の単なる本土鍋を出し続けてるんだろう
プレミアムにはない、なにか良い持ち味でもあるのかな?
同じような値段でB番の単なる本土鍋を出し続けてるんだろう
プレミアムにはない、なにか良い持ち味でもあるのかな?
94: 2019/09/12(木) 09:01:46.59
初期不良とか保証期間があるから
消耗品ならともかく、1万円以上する家電製品を
使うまで寝かせておくとか、自分はムリだな
消耗品ならともかく、1万円以上する家電製品を
使うまで寝かせておくとか、自分はムリだな
95: 2019/09/13(金) 10:14:44.06
パッキンって消耗品として別売りしてるんじゃね?
値段も数百円程度で買えると思うけど
値段も数百円程度で買えると思うけど
96: 2019/09/13(金) 13:02:45.88
>>95
蓋の縁にカシメてあるのは交換不可能だろ
うちもそれで買い換えた
蓋の縁にカシメてあるのは交換不可能だろ
うちもそれで買い換えた
97: 2019/09/13(金) 14:43:32.49
内蓋のパッキンがダメになったら、内蓋を買い換えればよいけど
外蓋のパッキンはパッキンを買って、自分で分解して入れることになるよね
たいていの場合、分解しないで下さいって書いてあるから、腕に自信のある人限定かな
外蓋のパッキンはパッキンを買って、自分で分解して入れることになるよね
たいていの場合、分解しないで下さいって書いてあるから、腕に自信のある人限定かな
98: 2019/09/13(金) 18:48:46.91
JPC-A101
これコスパ最強
これコスパ最強
99: 2019/09/13(金) 23:29:42.12
>>98
おれもそこらへんの買おうかと思ってる
何色もってる、
おれもそこらへんの買おうかと思ってる
何色もってる、
100: 2019/09/14(土) 00:47:45.55
店でタイガーの炊飯器にふれてみたけど
釜に取っ手がついてるのは便利だと思ったけど
実際はそれのせいで、本体にセットする釜の位置、向きが完全に固定されてるのが面倒くさそうだった
釜に取っ手がついてるのは便利だと思ったけど
実際はそれのせいで、本体にセットする釜の位置、向きが完全に固定されてるのが面倒くさそうだった
101: 2019/09/14(土) 01:49:59.41
ちょっと何言ってるかわからない
102: 2019/09/14(土) 06:18:14.16
>>101
え?わかるよ
取っ手がついてるから決まった向きにしか釜をセットできないってことでしょ
え?わかるよ
取っ手がついてるから決まった向きにしか釜をセットできないってことでしょ
108: 2019/09/14(土) 20:25:00.50
>>102
内釜に取っ手か、失礼。
本体の取っ手かと勘違いしてた。
内釜に取っ手か、失礼。
本体の取っ手かと勘違いしてた。
103: 2019/09/14(土) 07:41:28.37
タイガーでも型番を言わないとわからないよ
たぶんJPCかJPKな? JPHは取っ手がないから、向きは気にならないね
たぶんJPCかJPKな? JPHは取っ手がないから、向きは気にならないね
105: 2019/09/14(土) 15:07:02.82
たとえば10パック冷凍したとしても食べる前に冷凍庫から出して自然解凍しておけば
短時間で温めることができる
レンジは凍ってる物を温めるのが苦手で効率が悪い
短時間で温めることができる
レンジは凍ってる物を温めるのが苦手で効率が悪い
107: 2019/09/14(土) 20:20:56.65
>>105
なるほど、それだと時間掛かって面倒ですね
HOTデシュランというミニ炊飯器、早く炊けてとても良いのですがしばらくハマって使い続けた後
圧力IH炊飯器で炊いてみるとおいしく感じるような、そうでもないような
冷凍庫はなんだか分からないもので一杯だし、やめときます
なるほど、それだと時間掛かって面倒ですね
HOTデシュランというミニ炊飯器、早く炊けてとても良いのですがしばらくハマって使い続けた後
圧力IH炊飯器で炊いてみるとおいしく感じるような、そうでもないような
冷凍庫はなんだか分からないもので一杯だし、やめときます
106: 2019/09/14(土) 17:01:50.76
ウルシヤマの羽釜にしたら、炊飯器問題から解放されるよ
109: 2019/09/14(土) 21:23:25.38
内がまに取っ手のついてる炊飯器なんてあるんだ・・・
110: 2019/09/14(土) 21:30:30.23
>>109
あるよ
適当に検索
https://jp.sharp/ricecooker/products/ksc5l-feature.html
商品画像2枚目
https://www.edion.com/detail.html?_rt=4ujJMaZ8tXp83RWOV8VTUGvcpAnQNuR680t9OXd6y8&p_cd=00059739234
https://item.rakuten.co.jp/useful-company/b127-6b/
https://kaden119-shop.net/?pid=132445565
あるよ
適当に検索
https://jp.sharp/ricecooker/products/ksc5l-feature.html
商品画像2枚目
https://www.edion.com/detail.html?_rt=4ujJMaZ8tXp83RWOV8VTUGvcpAnQNuR680t9OXd6y8&p_cd=00059739234
https://item.rakuten.co.jp/useful-company/b127-6b/
https://kaden119-shop.net/?pid=132445565
112: 2019/09/15(日) 00:35:59.67
>>110
ああ、なるほど、こういう取っ手なのね
外がまについてるみたいなパタンと倒せる半輪っか状の大きな取っ手を想像してたわ
ああ、なるほど、こういう取っ手なのね
外がまについてるみたいなパタンと倒せる半輪っか状の大きな取っ手を想像してたわ
111: 2019/09/14(土) 22:22:31.30
別に無くても全然困らないけど
113: 2019/09/15(日) 00:42:42.48
大昔のマイコン炊飯器の時代は内釜がペラペラの軽量だったから、
取っ手のようなストッパーが無いと、炊いた後の天地返しの時に釜ごと回ってしまい具合悪かったけど、
今は重量のある内釜のおかげで、釜の固定有無にこだわらず澄むになった
むしろ(個人多的な好みとして・・)
フッ素コーティングの保護を考慮すれば、熱々の内釜に冷水を張る行為はなるべく避けたいし、
釜を洗う時や乾燥させる際には取っ手のない方が手間いらずな気がする
取っ手のようなストッパーが無いと、炊いた後の天地返しの時に釜ごと回ってしまい具合悪かったけど、
今は重量のある内釜のおかげで、釜の固定有無にこだわらず澄むになった
むしろ(個人多的な好みとして・・)
フッ素コーティングの保護を考慮すれば、熱々の内釜に冷水を張る行為はなるべく避けたいし、
釜を洗う時や乾燥させる際には取っ手のない方が手間いらずな気がする
114: 2019/09/15(日) 16:59:40.66
三菱のNJ-AWA10、少量を美味しく炊く少量名人メニューが追加されたのは良いが少量名人だと硬さと粘りを選べないのがなあ…
115: 2019/09/15(日) 17:55:06.07
三菱のNJ-VV105炭炊釜を使って5年半くらいなんだけど壊れた
修理出すか新しいのかうか悩む
修理出すか新しいのかうか悩む
117: 2019/09/16(月) 03:33:09.16
>>115
どこがどう壊れましたか?
うちVV109なので気になる
どこがどう壊れましたか?
うちVV109なので気になる
118: 2019/09/16(月) 07:04:42.92
>>117
炊飯途中で液晶パネルが全表示されて操作不能になりました
そこにおこげもできてました
炊飯途中で液晶パネルが全表示されて操作不能になりました
そこにおこげもできてました
121: 2019/09/16(月) 14:50:47.58
>>118
ありがとう
修理出来るんですかね?
ありがとう
修理出来るんですかね?
116: 2019/09/15(日) 23:25:56.09
パナソニックってバリエーション豊富だよな
5.5合の圧力じゃないIHに限れば
HX、HB、FC、FD
これに加えて新しくFEシリーズも追加されたみたいだ
5.5合の圧力じゃないIHに限れば
HX、HB、FC、FD
これに加えて新しくFEシリーズも追加されたみたいだ
119: 2019/09/16(月) 10:00:15.11
RC-10VSN 少量コースや本かまどの炊き分け5通りになっているけど
オレンジ液晶じゃなかったりするから年寄りには見にくそうなので
生産終了機種 RC-10VSM 少量コースなし 本かまどの炊き分け3通りがベースで
釜底WAVE倍増やパネル柄デザイン変更などのRC-10E6VS(エディオンモデル)を
23800円ほどで買ったった
オレンジ液晶じゃなかったりするから年寄りには見にくそうなので
生産終了機種 RC-10VSM 少量コースなし 本かまどの炊き分け3通りがベースで
釜底WAVE倍増やパネル柄デザイン変更などのRC-10E6VS(エディオンモデル)を
23800円ほどで買ったった
120: 2019/09/16(月) 14:28:40.03
パナのHB108買ったけど
オープンボタン押したらものすごい勢いで蓋が開いて
その反動で後ろにドンッて動くんだがw
店でさわったときもそうだったけど、釜にご飯が入ってたら
釜側の重さでどうにかなるだろうと思ってたが結局はどうにもならなった
これって開発者たちは何も思わなかったんだろうか
オープンボタン押したらものすごい勢いで蓋が開いて
その反動で後ろにドンッて動くんだがw
店でさわったときもそうだったけど、釜にご飯が入ってたら
釜側の重さでどうにかなるだろうと思ってたが結局はどうにもならなった
これって開発者たちは何も思わなかったんだろうか
122: 2019/09/16(月) 14:56:58.70
>>120
パナや炊飯器に限らずどこの国内メーカーの家電製品でも近年そういうのすごく増えた気がする
ほんの少し消費者目線で考えればすぐ分かるような仕様上の問題点・不満点を放置したまま
開発途中で修正することなくそのまま発売、市場に出してしまう
20年前と比べて値段は安くなったけどあの頃の家電の方がよっぽどちゃんとしてたように思う
パナや炊飯器に限らずどこの国内メーカーの家電製品でも近年そういうのすごく増えた気がする
ほんの少し消費者目線で考えればすぐ分かるような仕様上の問題点・不満点を放置したまま
開発途中で修正することなくそのまま発売、市場に出してしまう
20年前と比べて値段は安くなったけどあの頃の家電の方がよっぽどちゃんとしてたように思う
123: 2019/09/16(月) 20:18:50.88
>>120
蓋に手も添えないでボタンだけ押して開ける変わりもんがいるとは思わなかったんじゃない
蓋に手も添えないでボタンだけ押して開ける変わりもんがいるとは思わなかったんじゃない
124: 2019/09/16(月) 21:06:53.77
>>123
だったら取説にひとこと書いておいてもよさそうですけどね
だったら取説にひとこと書いておいてもよさそうですけどね
126: 2019/09/16(月) 22:57:52.10
>>123
炊きたては熱いから蓋を開けるボタン以外は触らないわ
炊きたては熱いから蓋を開けるボタン以外は触らないわ
149: 2019/09/19(木) 18:36:37.42
>>123
片手にしゃもじか茶碗を持ってたら
変わり者扱いかよ
企画とテスターは異動だな
片手にしゃもじか茶碗を持ってたら
変わり者扱いかよ
企画とテスターは異動だな
150: 2019/09/20(金) 11:30:20.47
>>149
両手に茶碗としゃもじ持って肘で押して開けるよな
両手に茶碗としゃもじ持って肘で押して開けるよな
125: 2019/09/16(月) 22:57:18.31
>>120
うちはFD108だけど蓋の仕様なのかそれは幸いない
代わりに蓋を開けるとボタンに指が乗ったままなので、炊立てだと指が蒸気でヤケドしそうでヒヤヒヤとなる
HBとHXも候補に上がったのだけど、液晶表示を含め、ボタンが加熱される上蓋についてるのを警戒して買わなかったんだけど
最近そういった些細な事を放置したまま市場に出してしまう商品が多いなと思ったよ
うちはFD108だけど蓋の仕様なのかそれは幸いない
代わりに蓋を開けるとボタンに指が乗ったままなので、炊立てだと指が蒸気でヤケドしそうでヒヤヒヤとなる
HBとHXも候補に上がったのだけど、液晶表示を含め、ボタンが加熱される上蓋についてるのを警戒して買わなかったんだけど
最近そういった些細な事を放置したまま市場に出してしまう商品が多いなと思ったよ
168: 2019/09/21(土) 18:41:33.89
そもそも個人の味覚はそれぞれに全くの別モノなんだから、
偶然の一致を期待する以外には、>>133の言う通りに意味が無い
仮に美味しい炊飯器をネットで教えてもらって買ってみて、
偶然に味覚が一致してホントに美味しかったとしても、
>>120みたいな不満も出るんだから、
まずヨドバシとかの試食会で自分の舌で食べ比べて試してみて、
自分が使うときのあらゆるシミュレーションをすべき
ネット情報は、そのための前知識としてのみ有効程度のもの
偶然の一致を期待する以外には、>>133の言う通りに意味が無い
仮に美味しい炊飯器をネットで教えてもらって買ってみて、
偶然に味覚が一致してホントに美味しかったとしても、
>>120みたいな不満も出るんだから、
まずヨドバシとかの試食会で自分の舌で食べ比べて試してみて、
自分が使うときのあらゆるシミュレーションをすべき
ネット情報は、そのための前知識としてのみ有効程度のもの
171: 2019/09/21(土) 19:20:41.83
>>168
そういう一般論ではなくて
他社メーカーに買い替えたとかで実際に乗り換えを体験した人の話とか聞きたいかな
美味しい美味しくないではなくて味・食感の傾向の違いの話ね
そういう一般論ではなくて
他社メーカーに買い替えたとかで実際に乗り換えを体験した人の話とか聞きたいかな
美味しい美味しくないではなくて味・食感の傾向の違いの話ね
173: 2019/09/21(土) 20:20:55.39
>>120
完成外蓋が重たくてあれ以上細いバネだと開かなくなるんや
完成外蓋が重たくてあれ以上細いバネだと開かなくなるんや
127: 2019/09/16(月) 23:46:59.52
炊飯器に限らず電子レンジとかも耐震シート引いてない?
100均で買おう
100均で買おう
128: 2019/09/17(火) 02:15:22.62
HB108って価格のレビューちょっと見ただけで絶対買わないやつやん・・・
129: 2019/09/17(火) 18:33:44.44
なぜ高級電気炊飯器は、サトウのごはんに勝てないのか?
・まずコメが違う
自社で精米して、そのまま工場で炊けるのでコメの鮮度が違う
・コメを炊く火力が違う
電気炊飯器では困難な火力のガス直火炊き
これが、サトウのごはんの実力だ
・まずコメが違う
自社で精米して、そのまま工場で炊けるのでコメの鮮度が違う
・コメを炊く火力が違う
電気炊飯器では困難な火力のガス直火炊き
これが、サトウのごはんの実力だ
130: 2019/09/17(火) 18:50:15.10
サトウのご飯ってそんな大して旨くないよ
131: 2019/09/17(火) 18:52:08.51
火力って最高温度が250℃を超えるモノもあれば、日立のスチームみたいに107℃のモノもあるけど
圧力やスチームとかの工夫でどうにでもなるモノなの?
圧力やスチームとかの工夫でどうにでもなるモノなの?
132: 2019/09/17(火) 19:11:47.25
外で家族や気の合う仲間と一緒に飯盒で炊いたご飯が世界で一番美味い
133: 2019/09/17(火) 20:25:19.62
美味い、不味い論議は不毛。
138: 2019/09/18(水) 00:40:30.35
>>133
ならば価格の安いマイコン式で十分だとも?
ならば価格の安いマイコン式で十分だとも?
141: 2019/09/18(水) 01:33:40.39
>>138
それは実際に使った人がどう感じるかでしょ。
だから美味い不味いと言ってもそれはその人の感じ方に過ぎないね。
機種、気温、水温、水種、水質、米の品種、状態、当人の味覚、健康と精神の状態、周囲の環境、食事ならばその状況、独りか多人数か、家族は、、、、。
人間が美味い不味いと感じるのにかかる条件は千差万別。
気軽にマイコン式で炊いた飯はどうとか言える人がいたとしたら、大ホラ吹きでしょうね。
それは実際に使った人がどう感じるかでしょ。
だから美味い不味いと言ってもそれはその人の感じ方に過ぎないね。
機種、気温、水温、水種、水質、米の品種、状態、当人の味覚、健康と精神の状態、周囲の環境、食事ならばその状況、独りか多人数か、家族は、、、、。
人間が美味い不味いと感じるのにかかる条件は千差万別。
気軽にマイコン式で炊いた飯はどうとか言える人がいたとしたら、大ホラ吹きでしょうね。
144: 2019/09/18(水) 21:45:14.85
>>141
だから味を気にしないのならサトウのご飯でもマイコン式のご飯でも何でも良いってことだろ
だから味を気にしないのならサトウのご飯でもマイコン式のご飯でも何でも良いってことだろ
145: 2019/09/18(水) 22:30:41.98
>>144
その通り。
だから味覚の話はスレチというより板違い。
その通り。
だから味覚の話はスレチというより板違い。
134: 2019/09/17(火) 20:37:39.04
千葉の小学校が登校再開でも給食センターが動かないので
お弁当持参なんだけどそれがたいへんということだったんだけど
炊飯器で炊き込みご飯にしてみんなそれで済ますとかダメなのかな
白飯+レトルトカレーとか
学校の近所のおばちゃんが世話してくれればいいのにな
お弁当持参なんだけどそれがたいへんということだったんだけど
炊飯器で炊き込みご飯にしてみんなそれで済ますとかダメなのかな
白飯+レトルトカレーとか
学校の近所のおばちゃんが世話してくれればいいのにな
135: 2019/09/17(火) 21:40:17.70
>>134
被災地のどこにそんな大量の炊飯器があるんだよ
近所のおばちゃんが炊いたご飯とか衛生管理も保証もできないんだから
子供たちに食べされる給食には出せないよ
被災地のどこにそんな大量の炊飯器があるんだよ
近所のおばちゃんが炊いたご飯とか衛生管理も保証もできないんだから
子供たちに食べされる給食には出せないよ
137: 2019/09/17(火) 21:44:08.67
>>134
サトウのごはんで弁当に詰め替えろ
サトウのごはんで弁当に詰め替えろ
140: 2019/09/18(水) 00:45:56.29
>>137
サトウのご飯を電子レンジでなく湯煎で作るのはかなり大変
サトウのご飯を電子レンジでなく湯煎で作るのはかなり大変
139: 2019/09/18(水) 00:44:19.27
>>134
断水で水の確保が大変な上炊飯器も大半は電気式で停電で使えないという
断水で水の確保が大変な上炊飯器も大半は電気式で停電で使えないという
136: 2019/09/17(火) 21:40:45.50
食べさせる
142: 2019/09/18(水) 01:42:59.64
さとうのごはん
148: 2019/09/18(水) 23:09:29.59
>>143
具体的にどの部分が、およそ何年くらい前の同価格帯の製品と比べて、
どれくらいにちゃっちくなってたの?
具体的にどの部分が、およそ何年くらい前の同価格帯の製品と比べて、
どれくらいにちゃっちくなってたの?
146: 2019/09/18(水) 22:59:47.15
婆ちゃんちで食ってたガスの飯美味かったなあ
147: 2019/09/18(水) 23:05:08.43
サトウのご飯は炊けないな。。。
151: 2019/09/20(金) 14:23:05.48
蓋開けるときに勢いあるなら
片手で蓋押さえつつボタン押すだけやん
他の部分触らないようにボタンだけ押すの
片手で蓋押さえつつボタン押すだけやん
他の部分触らないようにボタンだけ押すの
152: 2019/09/20(金) 22:09:34.96
だから何でそんないらん苦労を
せねばいかんのっていう話
パナ社員にはわからないのだろうけれども
せねばいかんのっていう話
パナ社員にはわからないのだろうけれども
153: 2019/09/20(金) 22:23:12.69
5合炊きで3万前後だとどこのメーカーがおすすめですか?
お手入れ楽なのがいいです
今までは三菱を使ってました
お手入れ楽なのがいいです
今までは三菱を使ってました
159: 2019/09/21(土) 10:56:07.82
>>153
内蓋の洗浄は一体型の三菱が一番楽
内蓋の洗浄は一体型の三菱が一番楽
154: 2019/09/20(金) 22:25:44.16
とりあえずの象印。
155: 2019/09/21(土) 03:31:15.07
象印ってそんなにいいの
156: 2019/09/21(土) 05:07:28.69
安全牌
157: 2019/09/21(土) 07:03:10.84
本土鍋はどう
158: 2019/09/21(土) 08:49:41.83
やわらかめ、お手入れのしやすさを条件に
色々調べてパナのSR-PA109を買うことにしたわ
何か意見があればまだ間に合うぞ
色々調べてパナのSR-PA109を買うことにしたわ
何か意見があればまだ間に合うぞ
174: 2019/09/22(日) 00:33:33.14
パナのhb10の形状した炊飯器はやばいのか?
>>158
この人のとか
>>158
この人のとか
175: 2019/09/22(日) 02:11:49.34
>>158
お手入れはしやすいとは思う
自分はいっつも早炊きで硬めに仕上がる炊き方なので柔らかさはどうなんだろうか
お手入れはしやすいとは思う
自分はいっつも早炊きで硬めに仕上がる炊き方なので柔らかさはどうなんだろうか
160: 2019/09/21(土) 11:50:06.72
タイガーのPC-B101ってどう?
楽天1位のやつ
楽天1位のやつ
161: 2019/09/21(土) 13:11:30.13
増税前の駆け込み需要だな
毎日使うもんだぞ コスパでええんか? 最上位じゃなくても一つだけ上位いってみれば?
毎日使うもんだぞ コスパでええんか? 最上位じゃなくても一つだけ上位いってみれば?
162: 2019/09/21(土) 15:07:22.51
最上位とその下くらいの土鍋ってメリットあまりないな
土鍋コーティングの上位方がよくない?
土鍋コーティングの上位方がよくない?
176: 2019/09/22(日) 15:10:08.71
>>162
土鍋とコーティングは別物
本炭釜と炭コーティング釜が別物なのと同じ
土鍋とコーティングは別物
本炭釜と炭コーティング釜が別物なのと同じ
178: 2019/09/22(日) 22:56:53.94
>>176
どう別物
その具体的な炊きかげんの違いを誰も説明しないので
実体験をどうぞ
どう別物
その具体的な炊きかげんの違いを誰も説明しないので
実体験をどうぞ
182: 2019/09/23(月) 18:47:19.37
>>180
例えば「別物」と言い切れる>>176みたいに、「高い炊飯器を買ったという満足感」が違う
一般的には前の炊飯器の調子が悪くなってから、新しい炊飯器を買う傾向がある
だから高い炊飯器と安い炊飯器とを、同時に公平に食べ比べる人はほぼ存在しないので、
その二つの間に味の違いがあったとしても、使っている本人は気付けない
例えば「別物」と言い切れる>>176みたいに、「高い炊飯器を買ったという満足感」が違う
一般的には前の炊飯器の調子が悪くなってから、新しい炊飯器を買う傾向がある
だから高い炊飯器と安い炊飯器とを、同時に公平に食べ比べる人はほぼ存在しないので、
その二つの間に味の違いがあったとしても、使っている本人は気付けない
202: 2019/09/24(火) 15:50:33.45
>>182
うーん‥内釜の塗装がはげてきたのでソロソロ買わないといけないので悩みますなぁ
うーん‥内釜の塗装がはげてきたのでソロソロ買わないといけないので悩みますなぁ
163: 2019/09/21(土) 15:36:23.02
最上位モデル同士の比較の話ですけど
タイガーの土鍋とか三菱の本炭釜って実際炊き上がったご飯の違いって
それ以外のタイプと比べてどんなもんなんですかね?
この2社は釜自体にかなりのコストウェイトを掛けてて
象印やパナは釜にはあまりコストを掛けない代わりに細かい制御に力を入れてる感じ
前者と後者で明確に味や食感に特徴的な差がありますか?
素人目には釜の違いよりも圧力ありかなしかの方が分かりやすい差があるような気がするんですけど・・
タイガーの土鍋とか三菱の本炭釜って実際炊き上がったご飯の違いって
それ以外のタイプと比べてどんなもんなんですかね?
この2社は釜自体にかなりのコストウェイトを掛けてて
象印やパナは釜にはあまりコストを掛けない代わりに細かい制御に力を入れてる感じ
前者と後者で明確に味や食感に特徴的な差がありますか?
素人目には釜の違いよりも圧力ありかなしかの方が分かりやすい差があるような気がするんですけど・・
177: 2019/09/22(日) 15:17:37.17
>>163
家電店での食べ比べ試食にて
三菱は本炭釜と炭コーティングの炭炊釜で炊いたご飯の差はかなりある
本炭釜の方がご飯のコクと甘みが強くでる
KAMADOとノーマル本炭釜のご飯の違いは俺には分からなかった
家電店での食べ比べ試食にて
三菱は本炭釜と炭コーティングの炭炊釜で炊いたご飯の差はかなりある
本炭釜の方がご飯のコクと甘みが強くでる
KAMADOとノーマル本炭釜のご飯の違いは俺には分からなかった
164: 2019/09/21(土) 16:46:34.96
日立で
165: 2019/09/21(土) 17:35:07.12
真空や圧力の東芝はどうなの?
170: 2019/09/21(土) 19:14:05.59
>>165
炊き上がりが早い!38分
実際は30分くらいで三合は炊き上がる
象印並みの甘味が欲しければ一時間コースもある 冷えても甘い
保存は十年前の機種より悪くなってる
40時間では黄色くなってしまう
でもパサパサ感はないからこんなもんかも
炊き上がりが早い!38分
実際は30分くらいで三合は炊き上がる
象印並みの甘味が欲しければ一時間コースもある 冷えても甘い
保存は十年前の機種より悪くなってる
40時間では黄色くなってしまう
でもパサパサ感はないからこんなもんかも
166: 2019/09/21(土) 17:45:37.11
ガチの土鍋はデメリットのが上間って
普通にガスでリアル土鍋炊きしたほうがうまいので
たまにそういう炊き方すればいいかと思ってしまう
普通にガスでリアル土鍋炊きしたほうがうまいので
たまにそういう炊き方すればいいかと思ってしまう
167: 2019/09/21(土) 18:21:14.33
まあ炊飯器はネットで見ても難しいよな 聞いてるやつも疑心暗鬼だし
三菱の角ばったやつでいいぞ
三菱の角ばったやつでいいぞ
169: 2019/09/21(土) 18:44:23.73
店頭での試食も、偶然炊き上がりすぐのところに居合わせないとベストな状態で確認できないな。
まして他メーカーの機種との比較となると大変だ。
まして他メーカーの機種との比較となると大変だ。
172: 2019/09/21(土) 19:23:15.72
そういえば保温機能って一度も使ったことないな
いつも炊き上がったら即消ボタン押しちゃう
すぐ消しても30分くらいは熱々だし
いつも炊き上がったら即消ボタン押しちゃう
すぐ消しても30分くらいは熱々だし
179: 2019/09/23(月) 13:30:04.24
外ぶたを外して洗えるのが良くて2代20年くらいタイガーの炊飯器を使ってたのだけど
いざ買い換えようと思ったらもう外せる機種がほとんど残ってないのな・・・
いざ買い換えようと思ったらもう外せる機種がほとんど残ってないのな・・・
180: 2019/09/23(月) 14:10:30.94
高い物と安いものってどれだけ違いがあるのかな
181: 2019/09/23(月) 17:30:32.68
パナのVSX109アウトレットで買ってきた。
59000円高かったが壊れてしまってはしょうがない。
美味しく炊けると良いなー
59000円高かったが壊れてしまってはしょうがない。
美味しく炊けると良いなー
183: 2019/09/23(月) 19:54:37.58
>>181
自己レスです。
108に訂正です。
自己レスです。
108に訂正です。
184: 2019/09/23(月) 19:58:12.64
タイガーのJPC-A101ポチったわ
初めての圧力炊飯器だから楽しみ
初めての圧力炊飯器だから楽しみ
185: 2019/09/23(月) 20:25:59.68
買うために動いて今炊飯器通だから新しめの5.5合コスパ機貼っておくわ 駆け込みマンは鵜呑みにしないで検討してね
三菱 https://kakaku.com/item/K0001176172/
パナ https://kakaku.com/item/K0001154949/spec/
東芝 https://kakaku.com/item/J0000030286/
象印 https://kakaku.com/item/K0001119513/
三菱 https://kakaku.com/item/K0001176172/
パナ https://kakaku.com/item/K0001154949/spec/
東芝 https://kakaku.com/item/J0000030286/
象印 https://kakaku.com/item/K0001119513/
186: 2019/09/24(火) 05:46:33.26
糖質を抑えられる炊飯器があると聞いてググってみたらPanasonicの炊飯器がヒットしたのだが
この炊飯器ってこのスレでの評価はどうなの?
毎日口に入れるものだけに糖質カットは非常にありがたいのだが
この炊飯器ってこのスレでの評価はどうなの?
毎日口に入れるものだけに糖質カットは非常にありがたいのだが
188: 2019/09/24(火) 07:13:28.22
190: 2019/09/24(火) 07:23:25.40
>>188
これ見るとレンチンでも大丈夫そうですね・・<(_ _)>
試食時の炊き方が水分少な目だったのかも知れない
これ見るとレンチンでも大丈夫そうですね・・<(_ _)>
試食時の炊き方が水分少な目だったのかも知れない
189: 2019/09/24(火) 07:14:53.55
>>186
ん? パナにある?
サンコーの炊飯器なら試食したことあるけど、予想通りのアッサリ目な食味で、
含水率に乏しい感じもあるから、冷凍保存をする人のレンチン用には向かない気がする
サンコーの新機種は「通常炊飯」も選べるから、釜飯の素を使う炊飯も可能だけど(糖質カットは出来ない炊飯)、
価格の下がった旧機種は【米の糖分や旨味が溶け込んだ「おねば」を捨て、別に吸水させる方式のみ】なので、
釜飯の素を使うことが出来ない炊飯器
・マンナン系を使うよりもランニングコストは優れている
・旨味成分も同時にカットされアッサリした味+粘りが少な目で硬めの炊き上がりになりやすい
・サイズが大きくて重い
・炊飯後の毎回の手入れパーツが通常釜より多い
・マイコン式の炊飯器
この辺りをどう考えるかは個人の裁量?
ん? パナにある?
サンコーの炊飯器なら試食したことあるけど、予想通りのアッサリ目な食味で、
含水率に乏しい感じもあるから、冷凍保存をする人のレンチン用には向かない気がする
サンコーの新機種は「通常炊飯」も選べるから、釜飯の素を使う炊飯も可能だけど(糖質カットは出来ない炊飯)、
価格の下がった旧機種は【米の糖分や旨味が溶け込んだ「おねば」を捨て、別に吸水させる方式のみ】なので、
釜飯の素を使うことが出来ない炊飯器
・マンナン系を使うよりもランニングコストは優れている
・旨味成分も同時にカットされアッサリした味+粘りが少な目で硬めの炊き上がりになりやすい
・サイズが大きくて重い
・炊飯後の毎回の手入れパーツが通常釜より多い
・マイコン式の炊飯器
この辺りをどう考えるかは個人の裁量?
191: 2019/09/24(火) 07:25:07.62
198: 2019/09/24(火) 12:35:52.32
>>186
サンコーの炊飯器はよく聞くね
>>189
詳しい説明サンキュー
通販番組で糖質カットの炊飯器の紹介してたので気になってググったら最近Panasonicも糖質
カットの炊飯器を出したみたい
今ジャパネットタカタで増税直前セールをやってて
日立の圧力スチームIH炊飯器「ふっくら御膳」が2万円引きの
28000円で販売してたのでどちらにしようか迷ってるという
はじめは圧力スチームのふっくら御膳にしようと思ってたのだが
毎日口に入れるものだけに糖質カットしかも30%もカットしてくれる
糖質カット炊飯器が気になってマジで悩んでる
今までは糖質カットの炊飯器を出してるメーカーはマイナーなメーカーばかりで躊躇してたのだが
最近出たPanasonicの糖質カットの炊飯器は非常に魅力を感じてしまう
炊飯器のことに詳しいこのスレの皆さんに聞きたいのだが
皆さんならどちらの炊飯器を買いますか?
ちなみに私は一人暮らしで米も一合しか炊かなく硬めの米が好きなのだが
サンコーの炊飯器はよく聞くね
>>189
詳しい説明サンキュー
通販番組で糖質カットの炊飯器の紹介してたので気になってググったら最近Panasonicも糖質
カットの炊飯器を出したみたい
今ジャパネットタカタで増税直前セールをやってて
日立の圧力スチームIH炊飯器「ふっくら御膳」が2万円引きの
28000円で販売してたのでどちらにしようか迷ってるという
はじめは圧力スチームのふっくら御膳にしようと思ってたのだが
毎日口に入れるものだけに糖質カットしかも30%もカットしてくれる
糖質カット炊飯器が気になってマジで悩んでる
今までは糖質カットの炊飯器を出してるメーカーはマイナーなメーカーばかりで躊躇してたのだが
最近出たPanasonicの糖質カットの炊飯器は非常に魅力を感じてしまう
炊飯器のことに詳しいこのスレの皆さんに聞きたいのだが
皆さんならどちらの炊飯器を買いますか?
ちなみに私は一人暮らしで米も一合しか炊かなく硬めの米が好きなのだが
200: 2019/09/24(火) 12:44:22.39
>>198
訂正
186→188
サンコーの新機種も気になるが本命はPanasonicの糖質カットの炊飯器かなぁ
やっぱり糖質カットの炊飯器ってまだメジャーじゃ無いんだね
もうしばらく待てば炊飯器にチカラを入れてる
日立やタイガーといったメーカーからも出るのだろうか?
糖質カットの炊飯器について何かアドバイスがあれば教えてほしい
例えば糖質をカットした所で大した効果も無いからそれなら圧力スチームIH炊飯器の方が良いよとかw
訂正
186→188
サンコーの新機種も気になるが本命はPanasonicの糖質カットの炊飯器かなぁ
やっぱり糖質カットの炊飯器ってまだメジャーじゃ無いんだね
もうしばらく待てば炊飯器にチカラを入れてる
日立やタイガーといったメーカーからも出るのだろうか?
糖質カットの炊飯器について何かアドバイスがあれば教えてほしい
例えば糖質をカットした所で大した効果も無いからそれなら圧力スチームIH炊飯器の方が良いよとかw
203: 2019/09/24(火) 16:22:44.09
>>201
うーん
それを言われたら何も言えねーw
大好きなお米を糖質カットしてちょっとでも多く食べたいんだよ
お米が大好きでなおかつ糖質も気になるんで一体どうしたもんだろ?w
こういう糖質カットの炊飯器が今まで出て来なかったのが不思議
お米の大好きな、それでいて糖質の気になる世の女性に人気出そうなのに
うーん
それを言われたら何も言えねーw
大好きなお米を糖質カットしてちょっとでも多く食べたいんだよ
お米が大好きでなおかつ糖質も気になるんで一体どうしたもんだろ?w
こういう糖質カットの炊飯器が今まで出て来なかったのが不思議
お米の大好きな、それでいて糖質の気になる世の女性に人気出そうなのに
216: 2019/09/25(水) 00:40:54.29
>>203
糖質ってご飯の甘みというかコク・旨味のことだから、それをカットするならご飯以外の物を主食にするべき
糖質ってご飯の甘みというかコク・旨味のことだから、それをカットするならご飯以外の物を主食にするべき
217: 2019/09/25(水) 01:22:44.59
>>216
なるほど
つまり糖質カットはコメの甘みや旨味もカットしてしまってご飯が美味しく無くなるという事なのか?
>>189のレス見てたらそれでも美味しそうだと思ったのだが
やっぱり無難にジャパネットでセールやってる
日立のふっくら御膳を購入するのが良いのかなぁ?
なるほど
つまり糖質カットはコメの甘みや旨味もカットしてしまってご飯が美味しく無くなるという事なのか?
>>189のレス見てたらそれでも美味しそうだと思ったのだが
やっぱり無難にジャパネットでセールやってる
日立のふっくら御膳を購入するのが良いのかなぁ?
187: 2019/09/24(火) 05:56:26.16
余計な機能つけるなら
蓋と本体の重量バランス直しとけよ
蓋と本体の重量バランス直しとけよ
192: 2019/09/24(火) 07:41:10.09
JPH-A100はどう思う?
土鍋重い?
土鍋重い?
193: 2019/09/24(火) 08:21:08.90
>>192
JPH-A101を使ってるけど、慣れかな・・
象印のNP-NB10とくらべると、米がつかないので洗いやすい
洗剤を落とすときくらいしか振り回さないと思う。
ただ土鍋の温度が電源を切った後もなかなか下がらない。
熱い間に水につけると劣化しそうなので、冷めてから洗ってるよ。
少ない消費電力で、260℃にもっていくので仕方がないのかな
JPH-A101を使ってるけど、慣れかな・・
象印のNP-NB10とくらべると、米がつかないので洗いやすい
洗剤を落とすときくらいしか振り回さないと思う。
ただ土鍋の温度が電源を切った後もなかなか下がらない。
熱い間に水につけると劣化しそうなので、冷めてから洗ってるよ。
少ない消費電力で、260℃にもっていくので仕方がないのかな
195: 2019/09/24(火) 11:39:35.70
>>193
なるほど参考にします
不満がそれくらい?
土鍋自体って重いと感じる?自分だけが洗うなら重さどうでもいいんだけど
なるほど参考にします
不満がそれくらい?
土鍋自体って重いと感じる?自分だけが洗うなら重さどうでもいいんだけど
199: 2019/09/24(火) 12:43:48.36
>>195
重いと言うより滑るかも、洗ってるときに滑って落とさないように気を配ってる。
>>196
象印はベチャって言う感じだったから、後半はしゃっきりモードにしていた。
それでも柔らかいのか、釜に米がこびりついていた。
こちらの方がお米がしっかりしていて美味しい。
>>197
おこげは火力調整によってかわる。普通でやってもそこまで酷くはない。弱だと茶色が少し入るくらい。
洗米がいい加減だと酷くなるのかもしれない
最近は押し麦を入れてるので、麦めしモードにしているけれど、これだと全くおこげはない。
重いと言うより滑るかも、洗ってるときに滑って落とさないように気を配ってる。
>>196
象印はベチャって言う感じだったから、後半はしゃっきりモードにしていた。
それでも柔らかいのか、釜に米がこびりついていた。
こちらの方がお米がしっかりしていて美味しい。
>>197
おこげは火力調整によってかわる。普通でやってもそこまで酷くはない。弱だと茶色が少し入るくらい。
洗米がいい加減だと酷くなるのかもしれない
最近は押し麦を入れてるので、麦めしモードにしているけれど、これだと全くおこげはない。
211: 2019/09/24(火) 19:45:32.11
>>199
その型番の土鍋のにするか9層の見た目似た安いやつにするか
味が分かればいいんだけどね
その型番の土鍋のにするか9層の見た目似た安いやつにするか
味が分かればいいんだけどね
218: 2019/09/25(水) 01:24:05.47
>>199
内釜洗米してもいいとか書いてある?
内釜洗米してもいいとか書いてある?
219: 2019/09/25(水) 01:52:16.47
>>218
今見たら全部出来るかどうか書いてるんだな
土鍋も内鍋洗米OKだった
今見たら全部出来るかどうか書いてるんだな
土鍋も内鍋洗米OKだった
196: 2019/09/24(火) 11:41:59.41
>>193
お米おいしいと感じる?
お米おいしいと感じる?
197: 2019/09/24(火) 11:55:48.03
>>193
おこげはんぱない?
おこげはんぱない?
194: 2019/09/24(火) 10:30:20.39
炊飯器の内釜や放熱板ってどのタイミングで洗ってる?
ご飯がなくなってそれらが冷めた時点か
炊飯する直前か
ご飯がなくなってそれらが冷めた時点か
炊飯する直前か
204: 2019/09/24(火) 16:24:54.05
そもそも同じ量の米はどんな炊飯器で炊こうが炭水化物の量は変わらんだろ
205: 2019/09/24(火) 18:25:51.51
炭水化物の量は変わらないがその中にに含まれてる糖質の含有量がカットされるんじゃないの?
まぁビールと同じで糖質30パーセントオフして
何が変わるのかイマイチよく分からんがw
それとも糖質30パーセントオフは体重や糖質が気になってる糖尿の人たちには効果的なのだろうか?
誰かこの辺りに詳しい人居たら教えて
まぁビールと同じで糖質30パーセントオフして
何が変わるのかイマイチよく分からんがw
それとも糖質30パーセントオフは体重や糖質が気になってる糖尿の人たちには効果的なのだろうか?
誰かこの辺りに詳しい人居たら教えて
206: 2019/09/24(火) 18:48:29.01
糖質オフのビールは不味い
米も推して知るべし
米も推して知るべし
207: 2019/09/24(火) 18:59:04.84
逆に健康に太れる何かがほしい
食品とかダイエット系ばかりだけどデブそんなにいるの?
食品とかダイエット系ばかりだけどデブそんなにいるの?
208: 2019/09/24(火) 19:11:29.56
>>207
いっぱい居ると思うぞ
なんせ糖尿予備軍を合わせると1000万人以上居ると言われてるのだから
いっぱい居ると思うぞ
なんせ糖尿予備軍を合わせると1000万人以上居ると言われてるのだから
209: 2019/09/24(火) 19:17:47.64
自分の場合マイコン式から圧力IHに替えたらご飯美味しくて
ついつい食べ過ぎお腹出てきてしまったよ
ついつい食べ過ぎお腹出てきてしまったよ
210: 2019/09/24(火) 19:26:19.83
うおーーーーー
新調したジャーで炊いた
クソうめーーー~~~
象印!象印!
新調したジャーで炊いた
クソうめーーー~~~
象印!象印!
212: 2019/09/24(火) 20:45:33.00
ジャパネットにある日立 rz-ts103m
これの市販モデルか、近い性能の製品があったら教えてほしいです
これの市販モデルか、近い性能の製品があったら教えてほしいです
213: 2019/09/24(火) 21:17:28.40
>>212
なんでジャパネットで買わないの?
今ジャパネットは還元セールやってるからそっちで買えばいいのでは?
なんでジャパネットで買わないの?
今ジャパネットは還元セールやってるからそっちで買えばいいのでは?
221: 2019/09/25(水) 13:32:59.71
>>212
蒸気カットが蒸気セーブになってる点と、デザイン以外は、RZ-V100CMと同等じゃなかったっけ
比較するページがあったはず
ただ、もう今はあまり値段が変わらないよ。 フライパンがつくくらい
蒸気カットが蒸気セーブになってる点と、デザイン以外は、RZ-V100CMと同等じゃなかったっけ
比較するページがあったはず
ただ、もう今はあまり値段が変わらないよ。 フライパンがつくくらい
214: 2019/09/24(火) 21:54:47.07
俺もそれ検討してるから知りたい
市販モデルのどのジャパネット版でどのくらいお得なのか
市販モデルのどのジャパネット版でどのくらいお得なのか
220: 2019/09/25(水) 10:13:07.99
日立の欠点だと思ってるのは、内釜の底が凸凹してる所だと思ってる
しゃもじで底からかき混ぜる時にご飯粒が余計に潰れる
しゃもじで底からかき混ぜる時にご飯粒が余計に潰れる
222: 2019/09/25(水) 13:36:37.17
>>220
RZ-AW3000Mのレビューだとスチームカットは、錆が出るのを前提としているって書いてあったよ
RZ-AW3000Mのレビューだとスチームカットは、錆が出るのを前提としているって書いてあったよ
223: 2019/09/25(水) 13:50:49.95
前々から思ってたんだけど炊飯器の蒸気をわざわざカットしてそれをアピールする意味がわからない
カレーでも鍋料理でも加熱調理すれば蒸気が出るのなんて当たり前じゃん
なぜ炊飯器だけカットにこだわるのか
「わー蒸気カットだから部屋湿っけなくて良さそう!こっちにしよう!」とか
本当にそんなニーズがあるの?
カレーでも鍋料理でも加熱調理すれば蒸気が出るのなんて当たり前じゃん
なぜ炊飯器だけカットにこだわるのか
「わー蒸気カットだから部屋湿っけなくて良さそう!こっちにしよう!」とか
本当にそんなニーズがあるの?
225: 2019/09/25(水) 14:04:34.93
>>223
カレーや鍋料理の場合真上にレンジフードと換気扇があるけど
炊飯器の上にはそれらがないからだよ
カレーや鍋料理の場合真上にレンジフードと換気扇があるけど
炊飯器の上にはそれらがないからだよ
226: 2019/09/25(水) 14:12:54.76
>>225
鍋はだいたいカセットコンロやIHプレート使って食卓やこたつの上で食べること多いじゃん
「あー鍋やると部屋が湿気ってやだなー」とかそんなこと一々考えながら食べてる人いる?
焼き肉や揚げ物は家でやると匂いや油が壁に付いて部屋が汚れそうで嫌な気持ちになるのはわかるけどさ
鍋はだいたいカセットコンロやIHプレート使って食卓やこたつの上で食べること多いじゃん
「あー鍋やると部屋が湿気ってやだなー」とかそんなこと一々考えながら食べてる人いる?
焼き肉や揚げ物は家でやると匂いや油が壁に付いて部屋が汚れそうで嫌な気持ちになるのはわかるけどさ
228: 2019/09/25(水) 19:55:45.51
>>223
うちは上に収納棚があるので棚板が蒸気で傷むから炊く時だけゴミ箱(笑)の上に移動してる
うちは上に収納棚があるので棚板が蒸気で傷むから炊く時だけゴミ箱(笑)の上に移動してる
229: 2019/09/25(水) 19:56:57.70
>>228
言葉足らずスマソ
だから買い換えるとき蒸気カットはちょっと気になった
言葉足らずスマソ
だから買い換えるとき蒸気カットはちょっと気になった
230: 2019/09/25(水) 21:43:42.14
>>223
湯沸しポットがうちスチームレスタイプだけど
真上に調味料入れがあるので蒸気でお砂糖が固まる事がないのでなかなかいい
炊飯器でも同じような需要はあるんじゃないかと思ってた
湯沸しポットがうちスチームレスタイプだけど
真上に調味料入れがあるので蒸気でお砂糖が固まる事がないのでなかなかいい
炊飯器でも同じような需要はあるんじゃないかと思ってた
234: 2019/09/26(木) 23:10:01.62
>>231
全く理解できないらしい>>223は、大きい家で広い台所があるということだろうねw
幸せとは、不幸になるまで自分自身ではなかなか理解できないものさ
全く理解できないらしい>>223は、大きい家で広い台所があるということだろうねw
幸せとは、不幸になるまで自分自身ではなかなか理解できないものさ
235: 2019/09/27(金) 03:30:54.28
>>223
蒸気カットは主に子供のやけど事故防止のための物だよ
炊飯器は食卓等子供が手が届く場所に置かれることが多いから
好奇心旺盛な子供は蒸気が吹き上がるのを見ると無意識に触ってしまうことが良くある
蒸気カットは主に子供のやけど事故防止のための物だよ
炊飯器は食卓等子供が手が届く場所に置かれることが多いから
好奇心旺盛な子供は蒸気が吹き上がるのを見ると無意識に触ってしまうことが良くある
224: 2019/09/25(水) 13:53:21.12
あータジン鍋云々の話はいいです
227: 2019/09/25(水) 17:23:24.92
可変圧力のおどり炊きは、爆発音とともに大量の蒸気が吹き出るのが売りの一つだしな
231: 2019/09/26(木) 16:51:54.30
うさぎ小屋みたいな狭い家に住んでる人が多い日本ならではのニーズかもしれない
国民の多くが広い家に住んでいる欧米人から見たら全く理解できない宣伝ポイントだろうねスチームレス
国民の多くが広い家に住んでいる欧米人から見たら全く理解できない宣伝ポイントだろうねスチームレス
232: 2019/09/26(木) 17:10:40.66
炊飯器売れる地域だいたい住宅事情悪いような
233: 2019/09/26(木) 20:08:27.44
欧米でも炊飯器ってのはメジャーな商品何だろうか?
236: 2019/09/27(金) 04:03:59.34
蒸気の所に蒸籠置いて肉まんつくれるのに
237: 2019/09/27(金) 07:29:13.95
買い換え検討してるけど迷うなぁ
238: 2019/09/27(金) 08:13:01.61
一人暮らしにオススメの炊飯器ってありますか?
以前マイコン式の炊飯器使っていたら、奥の方が水滴でグチャグチャになっていたので、ihがいいです。
保温力が高めのがあれば尚良なのですが
以前マイコン式の炊飯器使っていたら、奥の方が水滴でグチャグチャになっていたので、ihがいいです。
保温力が高めのがあれば尚良なのですが
239: 2019/09/27(金) 08:21:21.91
迷ってるなら買い換えろよ
うめーぞー 最近の炊飯器は
うまいご飯は米粒に依存するとかよく聞くけど嘘だね
炊飯器でも別に高くない2、3万ので劇的に変わる
7年ものを新調したが
うめーぞー 最近の炊飯器は
うまいご飯は米粒に依存するとかよく聞くけど嘘だね
炊飯器でも別に高くない2、3万ので劇的に変わる
7年ものを新調したが
240: 2019/09/27(金) 09:14:48.58
新品の匂いっていつ頃消えるかな
炊く米が電気屋臭い
炊く米が電気屋臭い
241: 2019/09/27(金) 09:41:39.14
悩みまくった結果タイガーJPC-A101 にした
パナは希望の2~3万前後で適当なのがなくこのスレ的に日立はなんだか癖がある?みたいな意見があったので最初から候補から外した
三菱は釜が割れるのがネックになった
象印NP-BG10 と最終的に迷ったが価格コムの口コミを見たら米がうまく炊けなかったという人がいたので見送った
手入れが面倒すぎない・白米がうまく炊けたらいい・釜が割れない・価格3万前後以下という条件で選んだ
今注文したばっかなので後日使用感報告します
パナは希望の2~3万前後で適当なのがなくこのスレ的に日立はなんだか癖がある?みたいな意見があったので最初から候補から外した
三菱は釜が割れるのがネックになった
象印NP-BG10 と最終的に迷ったが価格コムの口コミを見たら米がうまく炊けなかったという人がいたので見送った
手入れが面倒すぎない・白米がうまく炊けたらいい・釜が割れない・価格3万前後以下という条件で選んだ
今注文したばっかなので後日使用感報告します
242: 2019/09/27(金) 09:42:34.43
>>241
おれもそれのブルー
おれもそれのブルー
243: 2019/09/27(金) 09:43:39.01
>>242
ご飯の味や手入れのしやすさはどう?
ご飯の味や手入れのしやすさはどう?
249: 2019/09/27(金) 18:47:30.36
>>243
今日届いてまだ使ってない
シルバーのラインがあるけど炊飯器を前置いて右側が膨らんでるのは仕様らしい
一度見てみてどうなのか
今日届いてまだ使ってない
シルバーのラインがあるけど炊飯器を前置いて右側が膨らんでるのは仕様らしい
一度見てみてどうなのか
251: 2019/09/27(金) 20:19:03.18
252: 2019/09/27(金) 21:56:28.64
>>241です
概ねいい感じみたいでよかった
>>246
それなんとなくわかるw
洗うとき気をつけます
>>249
届くのは日曜の予定
到着したら確認してまたレスするね
他の人のはどうなんだろうね?
概ねいい感じみたいでよかった
>>246
それなんとなくわかるw
洗うとき気をつけます
>>249
届くのは日曜の予定
到着したら確認してまたレスするね
他の人のはどうなんだろうね?
253: 2019/09/27(金) 22:21:53.55
>>252
届いたやつみたらその写真のと同じ隙間だから
この型番の成形による同じ癖だと思う
これで返品する人もいるみたいなので、それで安い可能性もある
届いたやつみたらその写真のと同じ隙間だから
この型番の成形による同じ癖だと思う
これで返品する人もいるみたいなので、それで安い可能性もある
257: 2019/09/28(土) 16:15:19.65
>>252
その若干の段差を使う人に聞いたら
全然気にならないと言われた
左右で段差違うとすごい気になる
そのうち忘れるんだろうけど
その若干の段差を使う人に聞いたら
全然気にならないと言われた
左右で段差違うとすごい気になる
そのうち忘れるんだろうけど
258: 2019/09/29(日) 17:38:11.92
>>241 です
JPC-A101届きました
早速白米メニューで炊飯中
操作・手入れは特に問題なさそう
>>246
内蓋を洗ってみたけどぞぞっとする感じがわかったw
でも個人的には特に問題なし
>>257
やっぱり段差あるね
自分はそんなに気にならないかな
よく見ないとわからないし
この段差が気になるかどうかは性格によるんだろうね
あまり細かいことを気にしないほうなので
ここで聞かなければ成形のときの癖だとは気がつかなかったと思う
教えてもらってありがとう
ご飯の味は後ほど報告します
JPC-A101届きました
早速白米メニューで炊飯中
操作・手入れは特に問題なさそう
>>246
内蓋を洗ってみたけどぞぞっとする感じがわかったw
でも個人的には特に問題なし
>>257
やっぱり段差あるね
自分はそんなに気にならないかな
よく見ないとわからないし
この段差が気になるかどうかは性格によるんだろうね
あまり細かいことを気にしないほうなので
ここで聞かなければ成形のときの癖だとは気がつかなかったと思う
教えてもらってありがとう
ご飯の味は後ほど報告します
259: 2019/09/29(日) 19:53:03.22
>>258
炊いたご飯食べてみた
30年産の米を白米コースで2合炊いたけど十分美味しかった
下手するとご飯食べすぎてしまいそうと思った
炊き上がりは比較的硬めかな
粒はふっくらというよりはしっかり目だと感じた
硬めが好きなので問題ないけど柔らかめが好きな場合は検討の余地あり?
当たり前だろうけど味は
マイコン炊飯器>電子レンジ炊飯>IH炊飯器>JPC-A101
土鍋や他の圧力IHで炊いた飯を食べたことがないので比較はできないけどうちではこれで十分
これ以上だったら外で食べる飯が不味く感じてしまいそう
参考まで
炊いたご飯食べてみた
30年産の米を白米コースで2合炊いたけど十分美味しかった
下手するとご飯食べすぎてしまいそうと思った
炊き上がりは比較的硬めかな
粒はふっくらというよりはしっかり目だと感じた
硬めが好きなので問題ないけど柔らかめが好きな場合は検討の余地あり?
当たり前だろうけど味は
マイコン炊飯器>電子レンジ炊飯>IH炊飯器>JPC-A101
土鍋や他の圧力IHで炊いた飯を食べたことがないので比較はできないけどうちではこれで十分
これ以上だったら外で食べる飯が不味く感じてしまいそう
参考まで
260: 2019/09/29(日) 19:56:14.03
>>259
>じゃなくて<じゃないかな
>じゃなくて<じゃないかな
263: 2019/09/29(日) 20:47:18.81
>>260
ごめん不等号間違った
ごめん不等号間違った
266: 2019/09/30(月) 00:29:10.98
>>259
今までのマイコンのタイガーだけど
形がしっかりしてて粒を感じる
たぶん冷蔵庫にいれててもべちゃべちゃなまずいやつにはなりにくいと思う
今までのマイコンのタイガーだけど
形がしっかりしてて粒を感じる
たぶん冷蔵庫にいれててもべちゃべちゃなまずいやつにはなりにくいと思う
267: 2019/09/30(月) 10:08:52.34
>>266
残ったご飯は弁当用にタッパーに入れて冷蔵した
朝電子レンジで温めたけどベチャベチャにはならずパサッとした感じになった
弁当に入れるのでベチャベチャよりはいいけどやはり味は落ちるよね
温め直しても味が落ちなければ最高なんだけど
残ったご飯は弁当用にタッパーに入れて冷蔵した
朝電子レンジで温めたけどベチャベチャにはならずパサッとした感じになった
弁当に入れるのでベチャベチャよりはいいけどやはり味は落ちるよね
温め直しても味が落ちなければ最高なんだけど
277: 2019/09/30(月) 22:06:25.13
>>259
>当たり前だろうけど味は
マイコン炊飯器>電子レンジ炊飯>IH炊飯器>JPC-A101
書き間違いだろうけどこれだとマイコン式が一番美味しいことになるw
>当たり前だろうけど味は
マイコン炊飯器>電子レンジ炊飯>IH炊飯器>JPC-A101
書き間違いだろうけどこれだとマイコン式が一番美味しいことになるw
244: 2019/09/27(金) 11:06:28.15
>>241
私も悩んだすえJPC-A101に決めようとしたら在庫切れになり
やむなく廉価版のJPC-B101Wにした。
Aと比べてBはオレンジ液晶が地味な感じだが、白色が綺麗な白で良かった。
5回しか炊いてないので、まだ白米のメニューを一通り試したところ。
もう少し使ってみないと評価できなけど、第一印象はとても良いです。
私も悩んだすえJPC-A101に決めようとしたら在庫切れになり
やむなく廉価版のJPC-B101Wにした。
Aと比べてBはオレンジ液晶が地味な感じだが、白色が綺麗な白で良かった。
5回しか炊いてないので、まだ白米のメニューを一通り試したところ。
もう少し使ってみないと評価できなけど、第一印象はとても良いです。
246: 2019/09/27(金) 15:57:43.48
>>241
私も先日買ったよ
今のところ不満はないかな
一つ上げるなら内蓋部分が洗うときちょっとぞぞっとする
黒板を爪で引っ掻く感じ
私も先日買ったよ
今のところ不満はないかな
一つ上げるなら内蓋部分が洗うときちょっとぞぞっとする
黒板を爪で引っ掻く感じ
465: 2019/10/31(木) 19:44:14.26
>>241
癖なんてねーーーよ
あえて言う
普通ーーー
癖なんてねーーーよ
あえて言う
普通ーーー
245: 2019/09/27(金) 15:13:14.66
母と2人だから3合位炊けたらいいとコジマに下見に行ったらJPD-A060を薦められたんだけどどんな感じですか?
自宅最寄りのコジマだとIHで且つ3合もしくは3.5合で探すとJPJ-A060とパナ位しか比較出来るものがなかったから決めかねてるのもあり、他におすすめがあれば教えていただけたら嬉しいです
自宅最寄りのコジマだとIHで且つ3合もしくは3.5合で探すとJPJ-A060とパナ位しか比較出来るものがなかったから決めかねてるのもあり、他におすすめがあれば教えていただけたら嬉しいです
247: 2019/09/27(金) 16:10:33.83
>>245
A060って35000~40000円近くするモデルだよね
というか、どんな炊きあがりを期待しているのか次第
A060って35000~40000円近くするモデルだよね
というか、どんな炊きあがりを期待しているのか次第
248: 2019/09/27(金) 17:10:50.79
東芝の2.5合炊きで4万くらいのやつどうなの?
2015年発売で同じ型がちょっと前まで現役だったようだけど
2015年発売で同じ型がちょっと前まで現役だったようだけど
250: 2019/09/27(金) 18:55:18.78
主要産地の新米がスーパー店頭に並び始めたな
炊飯器新調したばかりだし奮発して南魚沼産コシヒカリの新米買っちゃうかw
炊飯器新調したばかりだし奮発して南魚沼産コシヒカリの新米買っちゃうかw
254: 2019/09/27(金) 22:23:15.27
でもこのjpc-a101ってもう製造してないのかと思ったら
2019年製ってなってた
タイガー直販で購入したけど
2019年製ってなってた
タイガー直販で購入したけど
255: 2019/09/28(土) 15:45:18.24
手入れが楽でそれなりの米がそれなりにおいしく炊けてそれなりに機能がついててそれなりの値段の探してます。オススメあれば教えて下さい。
256: 2019/09/28(土) 16:12:13.39
電器店で店員に聞くか、ネットランキングの上位を買え。
261: 2019/09/29(日) 20:12:09.22
三菱NJ-VVA10-Wを購入
炊けたご飯は柔らか目で寒天を入れて炊くとさらに甘みが出ておいしい
四角のデザインも気に入った
炊けたご飯は柔らか目で寒天を入れて炊くとさらに甘みが出ておいしい
四角のデザインも気に入った
262: 2019/09/29(日) 20:26:56.37
>>261
三菱ってどのメーカーの炊飯器よりも硬めに炊き上がるって言われてるけど、
炊飯モードや水量を調節した?
三菱ってどのメーカーの炊飯器よりも硬めに炊き上がるって言われてるけど、
炊飯モードや水量を調節した?
265: 2019/09/29(日) 21:20:15.30
>>262
水の量はいつも若干多めに入れます。3合だったら3と4のメモリの間あたり
炊飯モードは特に選んだりはしないです
水の量はいつも若干多めに入れます。3合だったら3と4のメモリの間あたり
炊飯モードは特に選んだりはしないです
278: 2019/09/30(月) 22:07:59.34
>>262
本炭釜は芳醇モードで炊けばかなり柔らかめになる
本炭釜は芳醇モードで炊けばかなり柔らかめになる
264: 2019/09/29(日) 20:55:32.45
炎舞炊きにしようかなぁけどちょっと高いかなぁ迷うぜ!買った人の感想聞きたい!
268: 2019/09/30(月) 12:04:21.36
しゃっきり固めが好きなんで三菱か日立か迷って、
気付いたら今日が増税前の最後の日。
はやく決断しなきゃ。
気付いたら今日が増税前の最後の日。
はやく決断しなきゃ。
270: 2019/09/30(月) 14:37:10.93
>>268
それならジャパネットタカタが増税直前セールをやってる
日立のふっくら御膳が良いんじゃない?
5万の炊飯器が2万円引きの3万で買えるのだから
それならジャパネットタカタが増税直前セールをやってる
日立のふっくら御膳が良いんじゃない?
5万の炊飯器が2万円引きの3万で買えるのだから
279: 2019/09/30(月) 22:10:09.90
>>268
固め好きならパナソニックかタイガーの非圧力IH式が良いよ
固め好きならパナソニックかタイガーの非圧力IH式が良いよ
269: 2019/09/30(月) 13:24:53.01
今日が増税前の最終日
上のレスでも書いた日立のふっくら御膳にしようか
それともPanasonicの糖質30%オフの炊飯器にしようか迷ってる
糖質30%オフのPanasonicの炊飯器でご飯をいっぱい食べれる方がいいのか
それとも圧力スチームで米の甘みを引き出す
ふっくら御膳の方がいいのか?
誰かアドバイスをしてくれ
上のレスでも書いた日立のふっくら御膳にしようか
それともPanasonicの糖質30%オフの炊飯器にしようか迷ってる
糖質30%オフのPanasonicの炊飯器でご飯をいっぱい食べれる方がいいのか
それとも圧力スチームで米の甘みを引き出す
ふっくら御膳の方がいいのか?
誰かアドバイスをしてくれ
271: 2019/09/30(月) 15:31:01.66
炊飯器は難しい
皆それぞれ答えを出してきた
皆それぞれ答えを出してきた
272: 2019/09/30(月) 15:37:39.03
>>271
ご飯が大好きで二杯は食べたいオレは、お米の
旨さを引き出す圧力スチームの日立のふっくら御膳にしようか
それとも糖質30%オフでご飯をたくさん食べれる糖質カットの炊飯器にしようかいまだに迷ってる
一体どっちを選択すればいいのか誰かアドバイスちょうだいw
ご飯が大好きで二杯は食べたいオレは、お米の
旨さを引き出す圧力スチームの日立のふっくら御膳にしようか
それとも糖質30%オフでご飯をたくさん食べれる糖質カットの炊飯器にしようかいまだに迷ってる
一体どっちを選択すればいいのか誰かアドバイスちょうだいw
273: 2019/09/30(月) 18:29:40.33
いよいよ時間が少なくなってきた
もう糖質30%オフの炊飯器は諦めて日立のふっくら御膳に決めようかなw
もう糖質30%オフの炊飯器は諦めて日立のふっくら御膳に決めようかなw
274: 2019/09/30(月) 18:30:50.81
炊飯器は増税前だからと言って
壊れてないのに急いで買い換える必要があるものじゃないからな
徐々に値段が下がるから、増税分もすぐに取り戻せる
壊れてないのに急いで買い換える必要があるものじゃないからな
徐々に値段が下がるから、増税分もすぐに取り戻せる
275: 2019/09/30(月) 18:51:50.61
>>274
なるほど
それを聞いて肩の荷が軽くなったw
確かにまだ壊れてもいないのに慌てて買う必要は無いな
でも炊飯器の値段が底値になるのって何月くらいなの?
やっぱりモデルチェンジ前なのかなぁ
それとも決済セールの3月か?
なるほど
それを聞いて肩の荷が軽くなったw
確かにまだ壊れてもいないのに慌てて買う必要は無いな
でも炊飯器の値段が底値になるのって何月くらいなの?
やっぱりモデルチェンジ前なのかなぁ
それとも決済セールの3月か?
276: 2019/09/30(月) 21:34:15.12
>>275
価格コムの価格推移グラフを眺めて納得いけば買うことにしてる
個人的には2年落ちぐらいの物を買うことが多いかな
あまり古いと故障したときにパーツがなくなりそうだし生産中止になってて意外に高かったりする
新製品だと高いし
糖質オフって美味しいのかな?
味に満足できるなら糖質オフのほうがいいよね
口コミを参考にしてみては?
口コミについてはアマゾンや価格コムを参考にしてる
今まであまり失敗したと思ったことはないかな
価格コムの価格推移グラフを眺めて納得いけば買うことにしてる
個人的には2年落ちぐらいの物を買うことが多いかな
あまり古いと故障したときにパーツがなくなりそうだし生産中止になってて意外に高かったりする
新製品だと高いし
糖質オフって美味しいのかな?
味に満足できるなら糖質オフのほうがいいよね
口コミを参考にしてみては?
口コミについてはアマゾンや価格コムを参考にしてる
今まであまり失敗したと思ったことはないかな
280: 2019/10/01(火) 10:02:46.55
象印の演舞炊きって、1升5.5合の他に4合も出てるっぽいけど、
1.5合しかない差で2つも用意する理由はなんなんだろうね
選択肢が増えるのは消費者にとったらありがたいことなんだけど
普通に考えると5.5合と3合でいいような気もするし
1.5合しかない差で2つも用意する理由はなんなんだろうね
選択肢が増えるのは消費者にとったらありがたいことなんだけど
普通に考えると5.5合と3合でいいような気もするし
283: 2019/10/02(水) 13:38:26.68
>>280
普段は3合のIH炊飯器で十分なんだけど
年に数回はもう少し多く炊ければいいのにと残念に感じることがある
でもそれだけの理由で5.5合炊きにはしたくないという二人暮らし世帯が多い
そこに狙いを定めた商品
普段は3合のIH炊飯器で十分なんだけど
年に数回はもう少し多く炊ければいいのにと残念に感じることがある
でもそれだけの理由で5.5合炊きにはしたくないという二人暮らし世帯が多い
そこに狙いを定めた商品
281: 2019/10/02(水) 09:26:22.86
(*'ω'*)シランガナ
282: 2019/10/02(水) 13:26:36.28
圧力IHの3~3.5合で象印かタイガーで迷い中です。メーカーによって壊れやすいとか、パッキンがヘタりやすいとかあるのかな。
炭水化物少なめの二人暮らしなので、月に2~3回くらいしか炊かないです。
炭水化物少なめの二人暮らしなので、月に2~3回くらいしか炊かないです。
284: 2019/10/02(水) 14:43:43.31
>>282
圧力だったらパッキンのへたりはどれも同じでしょ
壊れやすいとかそういうのも個体差、運だと思うよ
というか月2~3回しか炊かないんだったら、
炊飯器を購入する必要があるのかをじっくり考えてみては?
圧力だったらパッキンのへたりはどれも同じでしょ
壊れやすいとかそういうのも個体差、運だと思うよ
というか月2~3回しか炊かないんだったら、
炊飯器を購入する必要があるのかをじっくり考えてみては?
285: 2019/10/02(水) 14:53:50.02
>>284
282です。
ありがとうございます。
朝が早いときにタイマーでご飯炊いておきたい時もあったりするので買う方向で検討中です。
93年製のサンヨーの炊飯器の蓋が壊れてしまって買い替えなのです。
282です。
ありがとうございます。
朝が早いときにタイマーでご飯炊いておきたい時もあったりするので買う方向で検討中です。
93年製のサンヨーの炊飯器の蓋が壊れてしまって買い替えなのです。
286: 2019/10/03(木) 15:56:16.83
増税前に新しい炊飯器を買おうと思っていろいろ調べてたのに、結局買わずに今に来たる………
289: 2019/10/04(金) 10:35:00.32
>>286
増税前は駆け込みでみんな買うと踏んでたようで、少し値段が上がってたみたい。
ほんのわずか数百円だけど、自分が迷ってる機種はどれも増税後の方がトータルで安くなってる。
増税前は駆け込みでみんな買うと踏んでたようで、少し値段が上がってたみたい。
ほんのわずか数百円だけど、自分が迷ってる機種はどれも増税後の方がトータルで安くなってる。
292: 2019/10/04(金) 16:38:00.80
>>289
本当ですね。
私が先日購入した機種もキャッシュレス5%還元で少し安くなってる。
騙された気分です。
本当ですね。
私が先日購入した機種もキャッシュレス5%還元で少し安くなってる。
騙された気分です。
287: 2019/10/03(木) 19:01:24.04
オーブンレンジも炊飯器も結論的に中くらいの機種で十分
すごいこだわりあるならいいけど
炊飯器も土鍋でやったほうがうまいってなって終了
すごいこだわりあるならいいけど
炊飯器も土鍋でやったほうがうまいってなって終了
288: 2019/10/04(金) 10:14:28.79
土鍋は仕事持ちだと殆ど使わなくなる
すき焼きとかおかず専用になる
すき焼きとかおかず専用になる
290: 2019/10/04(金) 11:02:23.03
今、パナの可変圧力IHを使ってて、評判通り柔らかめに炊けてるんだけど
炊飯器を2台持ちして、しゃっきりに炊き上がる2万円前後のを買おうと思ってるんだけど
パナの柔らかめの対極にあるのってうわさ通り三菱の炊飯器になるのかな?
炊飯器を2台持ちして、しゃっきりに炊き上がる2万円前後のを買おうと思ってるんだけど
パナの柔らかめの対極にあるのってうわさ通り三菱の炊飯器になるのかな?
294: 2019/10/04(金) 22:03:43.54
>>290
可変圧力式なら圧力をかけずに硬めに炊くモードはないの?
デフォで硬めなのはパナソニックとタイガーの非圧力式
可変圧力式なら圧力をかけずに硬めに炊くモードはないの?
デフォで硬めなのはパナソニックとタイガーの非圧力式
291: 2019/10/04(金) 12:31:01.21
パナでも圧力がついてないただのIHだと割りと固めに仕上がりになる
293: 2019/10/04(金) 16:54:55.64
かけこみ需要というか
先月はイオンクレジットの20%とd払い20%とかオリガミ10%の割引があったからだよ
そりゃなにも割引できない人にはメリットない
先月はイオンクレジットの20%とd払い20%とかオリガミ10%の割引があったからだよ
そりゃなにも割引できない人にはメリットない
295: 2019/10/05(土) 13:08:46.20
うちの三洋時代のおどり炊きは、
すしカレーメニューが圧力をかけない常圧炊飯で
けっこう固めに炊き上がる
すしカレーメニューが圧力をかけない常圧炊飯で
けっこう固めに炊き上がる
296: 2019/10/05(土) 16:12:33.04
突然炊飯器壊れた
前使ってたのは象印
炊きあがりはまぁまぁ満足だったけど内蓋が二回割れて買い足した経緯あり
七年前に五万円ぐらいの機種だった
今なら三万円ぐらい出せば同じぐらいの満足感得られるだろうか
前使ってたのは象印
炊きあがりはまぁまぁ満足だったけど内蓋が二回割れて買い足した経緯あり
七年前に五万円ぐらいの機種だった
今なら三万円ぐらい出せば同じぐらいの満足感得られるだろうか
297: 2019/10/05(土) 19:15:36.57
>>296
前使ってたやつの型番を書けば、誰かが的確に答えてくれると思うけど
前使ってたやつの型番を書けば、誰かが的確に答えてくれると思うけど
298: 2019/10/05(土) 19:53:39.43
>>297
np-sc10です
とりあえず今日は鍋で炊く
np-sc10です
とりあえず今日は鍋で炊く
299: 2019/10/05(土) 20:04:13.89
>>298
南部鉄器の内釜も割れるんですか
南部鉄器の内釜も割れるんですか
300: 2019/10/05(土) 20:31:53.43
>>299
釜は割れてないです
コーティングが若干剥げたぐらい
洗米はザルでやってた
内蓋の本体にはめ込むプラスチックの部分が真ん中から割れて本体に刺さらなくなったんで蓋だけ買い替えて使ってた
液晶部分が全部表示されて電源が入らなくなったんで修理より買い替えかと検討してます
釜は割れてないです
コーティングが若干剥げたぐらい
洗米はザルでやってた
内蓋の本体にはめ込むプラスチックの部分が真ん中から割れて本体に刺さらなくなったんで蓋だけ買い替えて使ってた
液晶部分が全部表示されて電源が入らなくなったんで修理より買い替えかと検討してます
301: 2019/10/05(土) 20:36:21.33
>>300
ちゃんと見てなかった内蓋でしたね
ごめん
ちゃんと見てなかった内蓋でしたね
ごめん
302: 2019/10/06(日) 17:57:01.37
一人暮らしだから3合もあれば十分なんだがおすすめ教えてくれ
象印のプラチナ釜圧力IHでいいよな?
買い時って11,12月くらい?
象印のプラチナ釜圧力IHでいいよな?
買い時って11,12月くらい?
303: 2019/10/06(日) 18:01:39.81
圧力IHと普通のIHってそんなに味が違うの?
304: 2019/10/06(日) 18:04:33.73
量がある程度あるとちがうでしょ
ひとりならマイコンジャー
ひとりならマイコンジャー
321: 2019/10/07(月) 09:49:43.81
>>304
誤:ひとりならマイコンジャー
正:貧しいならマイコンジャー
誤:ひとりならマイコンジャー
正:貧しいならマイコンジャー
323: 2019/10/07(月) 09:55:09.64
>>321
5合炊きはゴレンジャー?
5合炊きはゴレンジャー?
324: 2019/10/07(月) 10:13:58.37
>>321
少量ならIHとか電気がくうだけ
少量ならIHとか電気がくうだけ
326: 2019/10/07(月) 13:30:29.24
>>324
うちパナで電気代が表示されるけど、大してかからないよ
うちパナで電気代が表示されるけど、大してかからないよ
327: 2019/10/07(月) 17:27:12.18
>>324
同じ量の米を炊くのに必要なエネルギーはIHも非IHも同じ。
効率の差から非IHのほうが電気を多く使ってるよ。
同じ量の米を炊くのに必要なエネルギーはIHも非IHも同じ。
効率の差から非IHのほうが電気を多く使ってるよ。
328: 2019/10/07(月) 17:32:18.84
>>324
消費電力は炊飯中最大火力をかけ続けるマイコン式のが多いかも
消費電力は炊飯中最大火力をかけ続けるマイコン式のが多いかも
305: 2019/10/06(日) 18:09:47.61
一人だからってなんでマイコンなんだよ
タイガーのJPC-A101と日立のふっくら御膳も気になるな
柔らかめよりしっかりした方が好きだし
タイガーのJPC-A101と日立のふっくら御膳も気になるな
柔らかめよりしっかりした方が好きだし
307: 2019/10/06(日) 20:08:04.90
>>305
じゃあ自由に決めればいい
違い分かってないのに意見聞かないし
じゃあ自由に決めればいい
違い分かってないのに意見聞かないし
310: 2019/10/06(日) 20:17:24.36
>>307
聞いてんじゃん
教えてみ?
聞いてんじゃん
教えてみ?
313: 2019/10/06(日) 22:22:59.66
>>305
タイガーのそれでいいと思う
安いのに釜9層で中クラスよりちょい上のやつ
今年まで製造のだから、安いし売れ筋でもうじき無くなるわ
タイガーのそれでいいと思う
安いのに釜9層で中クラスよりちょい上のやつ
今年まで製造のだから、安いし売れ筋でもうじき無くなるわ
316: 2019/10/06(日) 22:54:27.07
>>313
よく考えたら普段1号しか炊かない独身なのに5号炊きの炊飯器買うのは
スペース的にも消費電力的にも味的にも良くない気がしてきたわ
よく考えたら普段1号しか炊かない独身なのに5号炊きの炊飯器買うのは
スペース的にも消費電力的にも味的にも良くない気がしてきたわ
322: 2019/10/07(月) 09:50:44.49
>>316
炊く量が毎回決まってるんだったら3.5合でいいと思うし、
5.5合の炊飯器でも少量炊きコースがあるのもあるし
資金に余裕があるんだったら、タイガーの最上位モデルは
1合炊飯でも美味しく炊ける工夫が施されてるみたいだし
炊く量が毎回決まってるんだったら3.5合でいいと思うし、
5.5合の炊飯器でも少量炊きコースがあるのもあるし
資金に余裕があるんだったら、タイガーの最上位モデルは
1合炊飯でも美味しく炊ける工夫が施されてるみたいだし
306: 2019/10/06(日) 18:59:16.73
水入れずに米炊いた
308: 2019/10/06(日) 20:10:10.44
そもそも3号炊きで圧力IHが何故少ないか考えたら分かる
311: 2019/10/06(日) 20:19:42.89
>>308
冷蔵庫の小容量タイプが機能充実してるやつが少ないみたいなもんだろ
一人用より家庭用の方に力入れてるだけ
冷蔵庫の小容量タイプが機能充実してるやつが少ないみたいなもんだろ
一人用より家庭用の方に力入れてるだけ
309: 2019/10/06(日) 20:15:27.30
マイコンの味のレベルは20年前と何も変わっていないのにがっかりしたので
三か月使って圧力IHにしたらあまりの美味さに食べ過ぎてお腹出てきてしまったわ
三か月使って圧力IHにしたらあまりの美味さに食べ過ぎてお腹出てきてしまったわ
314: 2019/10/06(日) 22:25:23.00
>>309
何合で炊いてる?
何合で炊いてる?
312: 2019/10/06(日) 21:01:46.84
お棺御膳ならひとりでも安心
315: 2019/10/06(日) 22:48:06.48
3.5合炊き NP-QB06で1.5合炊いてる
317: 2019/10/06(日) 22:55:39.73
小分けにしてレンチンだ!
318: 2019/10/06(日) 22:58:30.10
すごい金あるならメーカー最上位
無いなら少電力マイコン
無いなら少電力マイコン
319: 2019/10/06(日) 23:09:55.29
美味しいご飯食べるためにせっかく圧力IHにしたのにレンチンしたら勿体なくない?
320: 2019/10/07(月) 02:35:04.46
レンチンもやり方次第。
325: 2019/10/07(月) 10:28:34.48
実売5万超で奇抜な色や形の機種に買い換えると美味しく感じるのはプラシーボ?
329: 2019/10/07(月) 17:42:12.16
>>325
プラシーボ
分からないようにして2つ食べくらべても分かるやつは雄山くらいだわ
プラシーボ
分からないようにして2つ食べくらべても分かるやつは雄山くらいだわ
330: 2019/10/07(月) 17:45:49.72
高額品使っても米の銘柄や吸水時間、水加減などで千変万化するから
高けりゃいいってもんじゃない
高けりゃいいってもんじゃない
331: 2019/10/07(月) 22:56:45.86
米は特Aの方が美味しいけどね
高い釜でも米が低品質だと不味いと思うわ
高い釜でも米が低品質だと不味いと思うわ
332: 2019/10/08(火) 03:16:55.12
結局一人暮らしサイズ何がいいのか分からん
パナソニックのW踊り炊きが安くなったら買おうかな
パナソニックのW踊り炊きが安くなったら買おうかな
338: 2019/10/09(水) 00:23:07.20
>>332
最低1.5合以上炊くなら5.5合炊き
最高2合しか炊かないなら3.5合炊き
どちらにも当てはまるなら好きな方買え
最低1.5合以上炊くなら5.5合炊き
最高2合しか炊かないなら3.5合炊き
どちらにも当てはまるなら好きな方買え
333: 2019/10/08(火) 08:52:41.47
2012年製品 東芝 RC-18VSF の エディオン専売モデル RC-18VXE9(37000円ほどで購入)
鍛造かまど銀釜(3mm)→鍛造かまど銀釜(5mm)倍増釜底WAVE
専用蒸しコース+蒸し台付きを使用中
米は富山のこしひかり 北海道のななつぼし
山形の雪若丸 ときどき つや姫 新潟魚沼こしひかりなどローテーション
最近蓋の継ぎ目あたりから炊飯中蒸気漏れや
保温しているご飯が黄色くなりやすく感じるけど内蓋パッキンの劣化などですかね?
RC-18VXMの エディオン専売モデル RC-18E6VX (33000円ほど)
鍛造かまど本丸鉄釜(5mm)釜底WAVE→鍛造かまど本丸鉄釜(5mm)倍増釜底WAVE あたりか
RC-18VSMのエディオン専売モデル RC-18E6VS (26000円ほど)
鍛造かまど銅釜(5mm)釜底WAVE→鍛造かまど銅釜(5mm)倍増釜底WAVE
に買い換えると今より美味しくなるんだろうか
それとも内蓋パッキンか内蓋を取り寄せればよいのか…
鍛造かまど銀釜(3mm)→鍛造かまど銀釜(5mm)倍増釜底WAVE
専用蒸しコース+蒸し台付きを使用中
米は富山のこしひかり 北海道のななつぼし
山形の雪若丸 ときどき つや姫 新潟魚沼こしひかりなどローテーション
最近蓋の継ぎ目あたりから炊飯中蒸気漏れや
保温しているご飯が黄色くなりやすく感じるけど内蓋パッキンの劣化などですかね?
RC-18VXMの エディオン専売モデル RC-18E6VX (33000円ほど)
鍛造かまど本丸鉄釜(5mm)釜底WAVE→鍛造かまど本丸鉄釜(5mm)倍増釜底WAVE あたりか
RC-18VSMのエディオン専売モデル RC-18E6VS (26000円ほど)
鍛造かまど銅釜(5mm)釜底WAVE→鍛造かまど銅釜(5mm)倍増釜底WAVE
に買い換えると今より美味しくなるんだろうか
それとも内蓋パッキンか内蓋を取り寄せればよいのか…
334: 2019/10/08(火) 19:34:46.27
何故東芝+エディオン一拓なのか
三菱のVV旨いよ
三菱のVV旨いよ
335: 2019/10/08(火) 20:17:28.55
>>334
三菱のVV109買おうと思って、去年のVV108の最安値の時期を調べてそのタイミングを待ってたけど
VV109は値下がりする前に量販店やネットでの販売を終了してたな
三菱のVV109買おうと思って、去年のVV108の最安値の時期を調べてそのタイミングを待ってたけど
VV109は値下がりする前に量販店やネットでの販売を終了してたな
336: 2019/10/08(火) 21:07:50.26
モデルチェンジのタイミングずれてるししゃあない
337: 2019/10/08(火) 22:09:13.74
三菱ってしゃっきりあっさりな感じでうちにはイマイチ合わない
東芝はもっちり圧力の甘みもあり真空で炊き上がりも早い感じで
うちには合う感じなので選択
エディオンだと5年保証や株主優待割引も使えるので選択
東芝はもっちり圧力の甘みもあり真空で炊き上がりも早い感じで
うちには合う感じなので選択
エディオンだと5年保証や株主優待割引も使えるので選択
339: 2019/10/09(水) 11:55:17.81
西の人は柔らかめのご飯が好きなので関西メーカ―の方が良いらしい
西は柔らかめ東は固めのご飯が好みの人が多いんだってシブ五時で言ってた。
高級な釜は炊き分けできるので何処のメーカーでも良い。
東でも義歯使ってる高齢者は柔らかめ好きが多いと思うわ。
西は柔らかめ東は固めのご飯が好みの人が多いんだってシブ五時で言ってた。
高級な釜は炊き分けできるので何処のメーカーでも良い。
東でも義歯使ってる高齢者は柔らかめ好きが多いと思うわ。
340: 2019/10/11(金) 12:17:11.36
柔らかいのが好きなら水加減を多めにすればいいだけじゃね?
341: 2019/10/11(金) 20:33:14.35
炊飯器って寿命は何年くらいですかね?
というか、どういう状況になったら買い換えを考えますか?
というか、どういう状況になったら買い換えを考えますか?
343: 2019/10/11(金) 21:44:00.88
>>341
買い替え時の基本となるのは新規購入時からの炊け具合が悪くなったら
以前のように美味しく炊けなくなったらですね
加えて、電源が入らないなどの故障や内釜のコーティング剥がれといったことがあると思います
買い替え時の基本となるのは新規購入時からの炊け具合が悪くなったら
以前のように美味しく炊けなくなったらですね
加えて、電源が入らないなどの故障や内釜のコーティング剥がれといったことがあると思います
346: 2019/10/11(金) 22:53:42.17
>>341
自分とこは1つあたり9年くらい
きっかけは内釜が剥げはじめて
自分とこは1つあたり9年くらい
きっかけは内釜が剥げはじめて
349: 2019/10/12(土) 00:57:49.88
>>341
5~10年くらいかな
圧力IH式はもっと短いかも
5~10年くらいかな
圧力IH式はもっと短いかも
377: 2019/10/15(火) 17:13:32.90
>>341
パッキンが手に入らなくなって買い換えた
パッキンが手に入らなくなって買い換えた
342: 2019/10/11(金) 21:15:45.46
欲しい!と思える炊飯器が、買える!と思える価格になったら買う
もしも買い換えたら、買う前と買った後を比べられない、だから常に「買い足す」
もしも買い換えたら、買う前と買った後を比べられない、だから常に「買い足す」
344: 2019/10/11(金) 22:01:43.63
どんなに良い電気炊飯器でもガス炊飯器には絶対に勝てない
350: 2019/10/12(土) 00:59:28.73
>>344
どんなに良いガス炊飯器でも炭火+土鍋炊きにはかなわない
どんなに良いガス炊飯器でも炭火+土鍋炊きにはかなわない
345: 2019/10/11(金) 22:10:51.25
また馬鹿が湧いてるw
347: 2019/10/11(金) 23:10:12.44
>>345
何かバカなんか説明しろや
頭の可笑しい奴はいちいちこう言う事書き込みする頭イカれてるやつなんやろな
何かバカなんか説明しろや
頭の可笑しい奴はいちいちこう言う事書き込みする頭イカれてるやつなんやろな
348: 2019/10/12(土) 00:03:22.93
電気炊飯器スレでガスマンセーって叫ぶのは馬鹿以外何者でもないだろ。
352: 2019/10/12(土) 01:33:53.65
シャープの炊飯器買った KS-S10J
夏にご飯が腐ったようななんとも言えない匂いがする
臭くて飯が食えない
夏にご飯が腐ったようななんとも言えない匂いがする
臭くて飯が食えない
354: 2019/10/12(土) 04:04:24.59
>>352
界隈でほとんど名前が出てこないメーカーってやっぱヤバいんだな
界隈でほとんど名前が出てこないメーカーってやっぱヤバいんだな
356: 2019/10/12(土) 10:46:46.39
>>352
糠臭いのならお米のせいかも
糠臭いのならお米のせいかも
357: 2019/10/12(土) 11:28:04.28
>>352
7000円弱の値段の釜で出来たご飯の味を期待したらあかん
米も5キロ1500円とかの激安米だったりして。
7000円弱の値段の釜で出来たご飯の味を期待したらあかん
米も5キロ1500円とかの激安米だったりして。
367: 2019/10/13(日) 23:53:09.60
>>352
保温は使うな。保温温度が低すぎて菌の繁殖が抑えられんのだろう
保温は使うな。保温温度が低すぎて菌の繁殖が抑えられんのだろう
353: 2019/10/12(土) 03:01:32.16
一人暮らしなんだけど、台風で停電になる可能性もあるので
さっき3合を炊いておいた
こういう非常事態も起きたりするので
やっぱり一人でも余裕をもって5.5合がいいなと思った
さっき3合を炊いておいた
こういう非常事態も起きたりするので
やっぱり一人でも余裕をもって5.5合がいいなと思った
355: 2019/10/12(土) 08:22:50.54
>>353
停電したら保存どうするの?
まぁ涼しいから大丈夫なのかな
停電したら保存どうするの?
まぁ涼しいから大丈夫なのかな
362: 2019/10/13(日) 01:11:51.75
>>355
冷凍してストックしておく
ガスコンロは停電でも使えるので熱湯に凍ったまま放り込んで雑炊を作ります
冷凍してストックしておく
ガスコンロは停電でも使えるので熱湯に凍ったまま放り込んで雑炊を作ります
366: 2019/10/13(日) 23:37:20.99
>>362
鍋でご飯炊けない人は大変ですね
鍋でご飯炊けない人は大変ですね
358: 2019/10/12(土) 21:04:23.83
今使ってる釜が急にエラーメッセージを出して3時間後に最寄りの上新の実店舗で
MITSUBISHI 備長炭炭炊釜 NJ-VE189のJoshinオリジナルモデル NJ-E18J7-Wを買いました。
今日まで使ってた2012年製のタイガーの釜の実勢価格も今日買った釜の実勢価格も同じぐらいと言っていいのかな?
3万円ちょっとと、2万5千円程度の違い
一度三菱を使ってみたかったんで、店舗のセールで他のより大きなポップで見つけて
店員さんを呼んだらいきなり税込み2万円ちょうどでいかかがすか~
白色が気になる、ほんとはブラウン系がほしいと言ったりして
どれにしようかな~って見てたらブラウンならアレとかコレとか言ってきて
「ふ~ん」「ふ~ん」って言ったりしてて、白でもいいんだけど
ブラウンを妥協して白にしたと言う事で、もう少し安くしてもらえたら文句はないんだけどと言ったら
お値段?お値段で考えてもらえるなら、もう一度出し直しますよ~
って、税込み18500円で買った。
MITSUBISHI 備長炭炭炊釜 NJ-VE189のJoshinオリジナルモデル NJ-E18J7-Wを買いました。
今日まで使ってた2012年製のタイガーの釜の実勢価格も今日買った釜の実勢価格も同じぐらいと言っていいのかな?
3万円ちょっとと、2万5千円程度の違い
一度三菱を使ってみたかったんで、店舗のセールで他のより大きなポップで見つけて
店員さんを呼んだらいきなり税込み2万円ちょうどでいかかがすか~
白色が気になる、ほんとはブラウン系がほしいと言ったりして
どれにしようかな~って見てたらブラウンならアレとかコレとか言ってきて
「ふ~ん」「ふ~ん」って言ったりしてて、白でもいいんだけど
ブラウンを妥協して白にしたと言う事で、もう少し安くしてもらえたら文句はないんだけどと言ったら
お値段?お値段で考えてもらえるなら、もう一度出し直しますよ~
って、税込み18500円で買った。
359: 2019/10/12(土) 21:40:34.13
何を言いたいのかが全然わからん
360: 2019/10/12(土) 23:25:33.10
読もうとしたけど、だるくて読み飛ばして結局
「ふ~ん」「ふ~ん」
しか頭に残ってない
「ふ~ん」「ふ~ん」
しか頭に残ってない
361: 2019/10/12(土) 23:32:30.82
どうせ自分だけ安く買えた自慢とかだから読んでない
363: 2019/10/13(日) 10:59:07.28
急ぎで炊飯器の買い換えが必要になったんだけど
大手メーカーのIHでなるべく安いやつで見てたら、
東芝のRC-10HKが最安値っぽいんだが
https://www.yamada-denkiweb.com/3444440012
マイコン式とほぼ変わらない値段だったら
美味しさは期待しない方がいいのかな?
象や虎、パナとかの15000円前後のIH炊飯器の方が美味しいとかだったらそっちも考えるんだけど
IHでも値段差によって美味しさは変わるものなの?
大手メーカーのIHでなるべく安いやつで見てたら、
東芝のRC-10HKが最安値っぽいんだが
https://www.yamada-denkiweb.com/3444440012
マイコン式とほぼ変わらない値段だったら
美味しさは期待しない方がいいのかな?
象や虎、パナとかの15000円前後のIH炊飯器の方が美味しいとかだったらそっちも考えるんだけど
IHでも値段差によって美味しさは変わるものなの?
364: 2019/10/13(日) 20:59:58.27
>>363
安すぎる釜の話題が少ないので人柱として買ってレポしてください。
安すぎる釜の話題が少ないので人柱として買ってレポしてください。
365: 2019/10/13(日) 23:28:29.61
三菱の釜買ってまず一つ目の失敗
本体持ち上げるハンドルが無いと嫁に指摘された・・・
本体持ち上げるハンドルが無いと嫁に指摘された・・・
368: 2019/10/14(月) 00:53:53.59
>>365
そんなもんイラン
底を両手で持てばいいだけのこと
そんなことよりご飯が旨いだろ!
そんなもんイラン
底を両手で持てばいいだけのこと
そんなことよりご飯が旨いだろ!
383: 2019/10/16(水) 16:11:05.25
>>365
罪滅ぼしに炊飯器用バッグを縫って差し上げろ
>>379
洗えるスマホとかあるから技術的には越えれる壁
罪滅ぼしに炊飯器用バッグを縫って差し上げろ
>>379
洗えるスマホとかあるから技術的には越えれる壁
369: 2019/10/14(月) 01:13:23.77
そんな嫁は釜の前でパンツずりおろしてヒーヒー言わせてやればいいんだよ
370: 2019/10/14(月) 02:10:20.33
嫁を釜茹でにするとはなんと恐ろしい
371: 2019/10/14(月) 11:29:32.88
保温で温度設定が低温と高温のふたつあるんだけど
これってどう使い分ければいいの?
うちの場合、基本的に保温は朝炊いて昼飯用で食べるまでの7時間なんだけど
これってどう使い分ければいいの?
うちの場合、基本的に保温は朝炊いて昼飯用で食べるまでの7時間なんだけど
372: 2019/10/14(月) 20:34:33.27
釜を持たせても美人局
373: 2019/10/15(火) 05:49:28.23
予算5万円ぐらいで美味しくご飯が炊けるの教えて下さい!
白米が美味しく炊けたらその他は問いません
白米が美味しく炊けたらその他は問いません
376: 2019/10/15(火) 15:10:36.46
>>373
5万の予算の一部で特上米買って美味しい米を堪能した方が良い、今の釜でも
ご飯が美味しくなると思う。
出身が東京より東なら三菱、大阪より西なら象、虎、パナ
日立や東芝はコアなファンが居そうではあるが使った事が無い。
自分のお勧めは型落ちの三菱KAMADO NJ-AWシリーズだけど予算オーバーだね。
5万の予算の一部で特上米買って美味しい米を堪能した方が良い、今の釜でも
ご飯が美味しくなると思う。
出身が東京より東なら三菱、大阪より西なら象、虎、パナ
日立や東芝はコアなファンが居そうではあるが使った事が無い。
自分のお勧めは型落ちの三菱KAMADO NJ-AWシリーズだけど予算オーバーだね。
374: 2019/10/15(火) 11:46:35.72
実勢価格3~5万って一番中途半端で、ほんとは無意味って聞いたような・・・
何かにしっかり対価を払うなら10万近く
程々で十分と言うなら2万程度じゃないの?
何かにしっかり対価を払うなら10万近く
程々で十分と言うなら2万程度じゃないの?
375: 2019/10/15(火) 11:47:52.66
いやそれはないでしょ
378: 2019/10/15(火) 17:29:25.42
つい先月までサンヨーの93年製使ってたけど、フタと連動する圧力ボタンが壊れて買い換えた。
379: 2019/10/15(火) 20:41:12.72
タイガーの炊飯器比較
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/shunkaden/1212575.html
調理家電にタッチパネル、モーションセンサーって
水を熱源を扱うことが多い場所や家電なのに
故障や操作不良の耐久性は大丈夫なんだろうか
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/shunkaden/1212575.html
調理家電にタッチパネル、モーションセンサーって
水を熱源を扱うことが多い場所や家電なのに
故障や操作不良の耐久性は大丈夫なんだろうか
380: 2019/10/15(火) 21:09:51.32
可動部の無い密閉できるスイッチ機能やセンサーだろ。
むしろ台所向きじゃないか。
よく使われてるメンブレンスイッチは可動部があって耐久性に難があったからね。
むしろ台所向きじゃないか。
よく使われてるメンブレンスイッチは可動部があって耐久性に難があったからね。
381: 2019/10/16(水) 12:11:46.99
蓋の上に操作系が付いてる釜で
開け閉めするとエラーが出るんだけど
ケーブル関係の不具合かな?
今時?何年前の技術的な問題?結局、物理的に、可動部は難しいと言う?
開け閉めするとエラーが出るんだけど
ケーブル関係の不具合かな?
今時?何年前の技術的な問題?結局、物理的に、可動部は難しいと言う?
382: 2019/10/16(水) 12:50:11.51
ヒンジのとこみればわかるよ
つかってるうちにコードが圧迫される位置にいって断線かも
つかってるうちにコードが圧迫される位置にいって断線かも
384: 2019/10/16(水) 19:00:25.06
東芝 2012年製 RC-18VXE9 (RC-18VSFのエディオン専売モデル)から
RC-18E6VX (RC-18VXMのエディオン専売モデル)を買って届いたので
本かまどコース 炊き分け もちもち と おすすめ の中間モードで炊いてみた
(以前のものは かまど名人コースで炊くことが多かった)で
炊飯中真空ポンプの作動音が静かになったり炊きあがり時間も若干早くなり技術の進歩を感じた
以前は米粒がベチャッとなりやすかったけど今回のものは米粒が潰れず
噛むと甘みもしっかり引き出されるしひとまず良い感じ
保温性能がどうかや本かまどコースより時間のかかる甘み炊きコースも気になる
RC-18E6VX (RC-18VXMのエディオン専売モデル)を買って届いたので
本かまどコース 炊き分け もちもち と おすすめ の中間モードで炊いてみた
(以前のものは かまど名人コースで炊くことが多かった)で
炊飯中真空ポンプの作動音が静かになったり炊きあがり時間も若干早くなり技術の進歩を感じた
以前は米粒がベチャッとなりやすかったけど今回のものは米粒が潰れず
噛むと甘みもしっかり引き出されるしひとまず良い感じ
保温性能がどうかや本かまどコースより時間のかかる甘み炊きコースも気になる
385: 2019/10/17(木) 14:32:00.70
料理の機能がきちんとついている炊飯器があればもっと良いね
386: 2019/10/17(木) 19:46:41.11
象印の圧力ihから価格重視でアイリスオーヤマ RC-MC50-Bに替えた人いる?
はっきりわかるレベルで変わるかね?
はっきりわかるレベルで変わるかね?
387: 2019/10/18(金) 02:08:38.34
圧力IH式からマイコン式に変える人でさえまずいないと思う
388: 2019/10/18(金) 08:30:58.61
アイリスオーヤマってCMの炊き立てご飯を画面越しにみただけでもご飯粒が
グチャっとしてるように見えるから美味しくなさそうだなと見てる。
せめてCMのご飯位美味しそうな画面にすればいいのに。
グチャっとしてるように見えるから美味しくなさそうだなと見てる。
せめてCMのご飯位美味しそうな画面にすればいいのに。
389: 2019/10/18(金) 11:37:16.48
ナショナルが初めてIH釜を出したタイミングで購入以来
IHしか選んでないな
当時幾らだったのか?よく我が家が買えたな~って思うわ
IHしか選んでないな
当時幾らだったのか?よく我が家が買えたな~って思うわ
390: 2019/10/18(金) 13:08:37.58
今のところタイガーの土鍋が一番美味かった 今のところ
391: 2019/10/18(金) 13:36:26.26
>>390
土鍋って他と比べて具体的にどう美味しいの?
土鍋って他と比べて具体的にどう美味しいの?
407: 2019/10/19(土) 01:43:43.18
>>391
米の輪郭が崩れずしゃっきり甘味
米の輪郭が崩れずしゃっきり甘味
392: 2019/10/18(金) 14:40:21.47
アルミ釜 → 鉄釜 → 鋳物釜(南部鉄器) → 炭釜 → 土鍋
393: 2019/10/18(金) 14:41:21.11
>>392
訂正
アルミ釜 → 銅釜 → 鋳物釜(南部鉄器) → 炭釜 → 土鍋
~~~~
訂正
アルミ釜 → 銅釜 → 鋳物釜(南部鉄器) → 炭釜 → 土鍋
~~~~
395: 2019/10/18(金) 14:51:40.79
>>392
それなんとなくのイメージで書いてるでしょ?w
それなんとなくのイメージで書いてるでしょ?w
394: 2019/10/18(金) 14:48:10.72
炊飯器のより本物の土鍋が一番うまいんだよ
396: 2019/10/18(金) 15:11:44.61
炊飯器スレで何やってんだか。
397: 2019/10/18(金) 18:41:02.58
東芝 RC-18E6VX 米は 富山 JAライフ富山 立山町のこしひかり R1年産新米
70分くらいかかる甘み炊きコースと
60分ほどの本かまどコースで味の違いがいまいちわからない
少し米を浸してから甘み炊きコースを使うとまた違うのですかね?
70分くらいかかる甘み炊きコースと
60分ほどの本かまどコースで味の違いがいまいちわからない
少し米を浸してから甘み炊きコースを使うとまた違うのですかね?
400: 2019/10/18(金) 20:54:07.70
>>397
昨日炊いて食べた味と今日炊いて食べた味を比較するのは難しいよ。
それぞれの設定で炊いたご飯を冷凍して、後日同時に食べ比べると違いが分かるかも知れませんね。
昨日炊いて食べた味と今日炊いて食べた味を比較するのは難しいよ。
それぞれの設定で炊いたご飯を冷凍して、後日同時に食べ比べると違いが分かるかも知れませんね。
417: 2019/10/20(日) 12:46:25.67
>>397
うちの東芝の本かまどコース38分と甘み炊き1時間7分では明確に違う
特に24時間後の味がもう明確に違う
かまど炊きは時短には良いし、ちゃんと炊けるけど、甘いご飯食べたいから
時間がとれるときは甘み炊
うちの東芝の本かまどコース38分と甘み炊き1時間7分では明確に違う
特に24時間後の味がもう明確に違う
かまど炊きは時短には良いし、ちゃんと炊けるけど、甘いご飯食べたいから
時間がとれるときは甘み炊
398: 2019/10/18(金) 20:09:24.47
自分で炊飯器で試してみればいいじゃん
もう実機を持ってて自分で試せるのになんでわざわざここで結果を求めるの?
もう実機を持ってて自分で試せるのになんでわざわざここで結果を求めるの?
399: 2019/10/18(金) 20:28:07.50
自分の味覚にイマイチ自信がないからここで他人の意見も参考にしたいってことでしょ
401: 2019/10/18(金) 21:55:30.81
W銅入5層遠赤特厚釜&熱封土鍋コーティング(釜厚2.5mm )の炊飯器から
備長炭 炭炊釜(2mm)の炊飯器に買い換えたら凄く美味しくなった。
備長炭 炭炊釜(2mm)の炊飯器に買い換えたら凄く美味しくなった。
403: 2019/10/18(金) 23:40:31.50
>>401
家電量販店の店員さんが「内釜の厚さはあんまり参考にならないです、コーティングや材質で変わります」って言ってた。そういうことか。
家電量販店の店員さんが「内釜の厚さはあんまり参考にならないです、コーティングや材質で変わります」って言ってた。そういうことか。
406: 2019/10/19(土) 01:24:29.46
>>401
炭炊ってことは三菱か
いいよな三菱うちもVV109だ
炭炊ってことは三菱か
いいよな三菱うちもVV109だ
402: 2019/10/18(金) 22:48:17.69
パナソニックのWおどり炊き使ってる奴いたらどんな感じか教えてほしい
404: 2019/10/18(金) 23:59:48.18
圧釜がメリットになる理屈を、炊飯器メーカーがろくに説明してないのを見れば
自ずと理解できるだろうに
自ずと理解できるだろうに
405: 2019/10/19(土) 00:18:11.37
踊る炊飯器
408: 2019/10/19(土) 14:43:02.54
自分の炊飯器で米の輪郭なんか崩れたことないなぁ
411: 2019/10/19(土) 17:19:45.10
>>408
目に見える範囲じゃなく
1000番のヤスリで磨いたレベルのギザギザ
目に見える範囲じゃなく
1000番のヤスリで磨いたレベルのギザギザ
409: 2019/10/19(土) 15:06:58.14
言いたいことはなんとなくわかる
圧力IHタイプだと芯までしっかりふっくら炊けるけど
米の表面は少しふやけるというかザラつくというか
しゃっきり感はあまりないよね
圧力IHタイプだと芯までしっかりふっくら炊けるけど
米の表面は少しふやけるというかザラつくというか
しゃっきり感はあまりないよね
410: 2019/10/19(土) 15:23:11.51
圧力IHタイプの炊飯器で炊いたご飯の
表面のあのとろけ具合が、モッチリ食感に繋がってる気もする
ガスコンロで鍋炊きしたときのモッチリ食感とは少し違うヤツ
表面のあのとろけ具合が、モッチリ食感に繋がってる気もする
ガスコンロで鍋炊きしたときのモッチリ食感とは少し違うヤツ
412: 2019/10/20(日) 00:12:01.75
圧力炊飯器と非圧力炊飯器の2つ所有しているが
朝と晩、気分次第で炊きわけをするのが案外面白いよ
だけど
圧力炊飯器のすしめしコースで炊くと、非圧力での炊飯になるから
非圧力のIH炊飯器がなくても炊きわけができることに気づいた
朝と晩、気分次第で炊きわけをするのが案外面白いよ
だけど
圧力炊飯器のすしめしコースで炊くと、非圧力での炊飯になるから
非圧力のIH炊飯器がなくても炊きわけができることに気づいた
413: 2019/10/20(日) 11:05:29.46
質問です。
15年以上前に買った3合炊き炊飯器の内窯のコーティングがはがれてきて、
炊飯器を買い替えようと思います。
家族2人(増える予定なし)なので3合炊きなのですが、お店に行くと5.5合炊きのものを勧められます。
機能としては充実しているので3合炊きより美味しく炊けると言われましたが、そういうものなのでしょうか。
年に数度、栗ご飯やサツマイモご飯を作るとき、「大きいほうがいいかな」とも思うのですが。
15年以上前に買った3合炊き炊飯器の内窯のコーティングがはがれてきて、
炊飯器を買い替えようと思います。
家族2人(増える予定なし)なので3合炊きなのですが、お店に行くと5.5合炊きのものを勧められます。
機能としては充実しているので3合炊きより美味しく炊けると言われましたが、そういうものなのでしょうか。
年に数度、栗ご飯やサツマイモご飯を作るとき、「大きいほうがいいかな」とも思うのですが。
414: 2019/10/20(日) 11:32:48.29
>>413
一回の炊飯で何合炊いてますか?
一回の炊飯で何合炊いてますか?
415: 2019/10/20(日) 11:42:26.13
>>414
レスありがとうございます。
お弁当を作らなくなったので、朝1合、夜1合。もしくは朝2合(夜まで保温)。
最近、夜は「おかずのみ」になりつつあります。量的に夜は食べなくなっているので。
レスありがとうございます。
お弁当を作らなくなったので、朝1合、夜1合。もしくは朝2合(夜まで保温)。
最近、夜は「おかずのみ」になりつつあります。量的に夜は食べなくなっているので。
418: 2019/10/20(日) 15:52:26.66
>>415
うちと状況が似てるね。
二人暮らし、三日に一度5.5合IH非圧力釜で2合弱炊いて三食分650g。
一日米食は一回なので三日分になる。
二食分は冷凍保存。
余談:炊飯時に落し蓋使うようにしたら以前使ってた圧力IHのような炊き上がりになって、連れの圧力IH欲しい圧力を退けられた。
うちと状況が似てるね。
二人暮らし、三日に一度5.5合IH非圧力釜で2合弱炊いて三食分650g。
一日米食は一回なので三日分になる。
二食分は冷凍保存。
余談:炊飯時に落し蓋使うようにしたら以前使ってた圧力IHのような炊き上がりになって、連れの圧力IH欲しい圧力を退けられた。
416: 2019/10/20(日) 11:44:06.75
別にそれぐらいの差なら大差ないからどっちでもいいよ
例えば1升炊きの釜で1合しか炊かないのであれば米と上蓋に
大きな空間ができるから熱の周りが悪くなるということはあるけど
例えば1升炊きの釜で1合しか炊かないのであれば米と上蓋に
大きな空間ができるから熱の周りが悪くなるということはあるけど
419: 2019/10/21(月) 11:12:16.39
STANのデザインが気に入って買い換えそうになったんだけど
STANにはおいしく炊けるコースがついてない、ご飯を普通に炊いて保温するだけの炊飯器なんだな
ベビーご飯メニューよりも、熟成炊き、炊き込みご飯モードを入れて欲しかった
STANにはおいしく炊けるコースがついてない、ご飯を普通に炊いて保温するだけの炊飯器なんだな
ベビーご飯メニューよりも、熟成炊き、炊き込みご飯モードを入れて欲しかった
420: 2019/10/22(火) 11:17:53.02
気付いてしまったけど一般の炊飯器て欠陥構造だね・・
鍋で炊いて分かったけどお米が臭くならない。
炊いてるとねばねば泡が蒸気ごとこんな上がってくるせいで
炊飯器だと本体蓋の洗えない部分の蒸気孔に雑菌が溜まってご飯に臭いが移る・・
高級炊飯器使ってたけど初めて鍋で適当に炊いたご飯のほうが遥かにうまいなんて・・
鍋で炊いて分かったけどお米が臭くならない。
炊いてるとねばねば泡が蒸気ごとこんな上がってくるせいで
炊飯器だと本体蓋の洗えない部分の蒸気孔に雑菌が溜まってご飯に臭いが移る・・
高級炊飯器使ってたけど初めて鍋で適当に炊いたご飯のほうが遥かにうまいなんて・・
421: 2019/10/22(火) 11:31:38.75
>>420
気付いてしまったか
そう、鍋や土鍋で作るか炊飯器の中から選ぶなら、
蓋がシンプルで蒸気の通り道が全部洗えるやつならオーケー
気付いてしまったか
そう、鍋や土鍋で作るか炊飯器の中から選ぶなら、
蓋がシンプルで蒸気の通り道が全部洗えるやつならオーケー
422: 2019/10/22(火) 11:43:11.87
>>421
鍋や土鍋がうまいてそういうことだったのね・・
高級炊飯器に大枚叩いてきたのは何だったんだ・・
鍋や土鍋がうまいてそういうことだったのね・・
高級炊飯器に大枚叩いてきたのは何だったんだ・・
423: 2019/10/22(火) 11:55:25.68
>>422
そう、炊飯器は蓋の雑菌臭を含んだ蒸気しずくが
釜内に垂れ落ち雑菌臭ご飯になってしまう
そう、炊飯器は蓋の雑菌臭を含んだ蒸気しずくが
釜内に垂れ落ち雑菌臭ご飯になってしまう
424: 2019/10/22(火) 12:46:26.66
>>420
その洗えない部分がある欠陥炊飯器の型番を教えてよ
その洗えない部分がある欠陥炊飯器の型番を教えてよ
426: 2019/10/22(火) 20:28:05.71
>>425
「ほとんどの炊飯器」以外の炊飯器を使っている人ならよく分からないし、
レス元の炊飯器が「ほとんどの炊飯器」だと決めつけるのも筋違いじゃね
なにかしらの理由で型番を明かせないのなら無理強いはしないけどさ
でもガラス蓋のマイコンすら載ってない安物の小型炊飯器の中に
美味しく炊けるモノがあることには同意
「ほとんどの炊飯器」以外の炊飯器を使っている人ならよく分からないし、
レス元の炊飯器が「ほとんどの炊飯器」だと決めつけるのも筋違いじゃね
なにかしらの理由で型番を明かせないのなら無理強いはしないけどさ
でもガラス蓋のマイコンすら載ってない安物の小型炊飯器の中に
美味しく炊けるモノがあることには同意
427: 2019/10/22(火) 20:35:56.99
それただの思い出補正だから
人間の嗅覚は聴覚と同じで子供の頃がピーク
加齢による老化でどんどん劣化して
40代ではもう相当落ちてる
人間の嗅覚は聴覚と同じで子供の頃がピーク
加齢による老化でどんどん劣化して
40代ではもう相当落ちてる
428: 2019/10/22(火) 20:39:40.69
いや聴覚以上に劣化度合いが激しい
429: 2019/10/22(火) 20:43:01.64
そもそも米自体今は品種改良が進んで昔と比べてどれもめちゃめちゃ美味しくなってる
430: 2019/10/22(火) 22:34:04.87
電気炊飯器では規格上、最大火力に限界があり
そもそも理想の火力は得られないので
その限界値を少しでも補う為に、本来の竈には存在しない圧力と言う飛び技を使う事にした
その結果、柔らかい白米がおいしいと言う洗脳
そもそも理想の火力は得られないので
その限界値を少しでも補う為に、本来の竈には存在しない圧力と言う飛び技を使う事にした
その結果、柔らかい白米がおいしいと言う洗脳
431: 2019/10/22(火) 22:41:24.03
必要な火力って炊く米の量で違うんだけどね。
竈で三升飯炊く訳じゃ無いから。
竈で三升飯炊く訳じゃ無いから。
432: 2019/10/22(火) 23:42:06.25
・最大1500wでは1升を炊くには火力が不足する
これは何となく反論の無い共通認識
・じゃあ例えば3合を炊くための「理想の火力」は何w?
これに対する共通認識は無いんだよねw
「理想の火力」論の人に聞いても誰も答えられないw
これは何となく反論の無い共通認識
・じゃあ例えば3合を炊くための「理想の火力」は何w?
これに対する共通認識は無いんだよねw
「理想の火力」論の人に聞いても誰も答えられないw
433: 2019/10/23(水) 00:55:40.53
炊飯器の購入で迷ってるのでアドバイス下さい。
予算は5万円以下
候補は象印なんですが、価格コムを見ると品質に結構ばらつきがあるんでしょうか?そこが不安です。
一応以下の3つが候補です。
NW-JT10←筆頭候補、デザインとブラウンカラーがいい
NW-JU10←最新型、JT10と比較して釜が良くなったらしい。
NP-BH10←安い
最初はBH10で良いかなと思ってましたが、せっかくなのでおいしく炊けるならちょっとお高いモデルも良いかなと思っています。
他にオススメがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
予算は5万円以下
候補は象印なんですが、価格コムを見ると品質に結構ばらつきがあるんでしょうか?そこが不安です。
一応以下の3つが候補です。
NW-JT10←筆頭候補、デザインとブラウンカラーがいい
NW-JU10←最新型、JT10と比較して釜が良くなったらしい。
NP-BH10←安い
最初はBH10で良いかなと思ってましたが、せっかくなのでおいしく炊けるならちょっとお高いモデルも良いかなと思っています。
他にオススメがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
434: 2019/10/23(水) 01:54:11.43
>>433
メーカーと最高予算額が決まってるなら、その予算買える一番良い機種を買うべきでは?
メーカーと最高予算額が決まってるなら、その予算買える一番良い機種を買うべきでは?
437: 2019/10/23(水) 21:00:23.11
>>434
>>435
ありがとう。
価格交渉で安くなったのでJU10買いました。
>>435
ありがとう。
価格交渉で安くなったのでJU10買いました。
435: 2019/10/23(水) 18:29:32.39
>>433
グレードが上がれば美味しさもそれなりにかわるけど
同じグレードの年次改良型だったら大きくかわることはないよ
JT10とJU10なら、型落ちで価格差が大きければJT10にするけど
価格差が数千円程度だったらJU10かな
まあうちの場合はおどり炊きをずっと使ってるから、
買うなら5万円前後のWおどり炊きにするだろうけど
グレードが上がれば美味しさもそれなりにかわるけど
同じグレードの年次改良型だったら大きくかわることはないよ
JT10とJU10なら、型落ちで価格差が大きければJT10にするけど
価格差が数千円程度だったらJU10かな
まあうちの場合はおどり炊きをずっと使ってるから、
買うなら5万円前後のWおどり炊きにするだろうけど
436: 2019/10/23(水) 19:45:59.68
で、3合炊きのおすすめは結局どれよ。
438: 2019/10/25(金) 11:44:26.64
>>436
硬め好きか柔らかめ好きかで変わるよ
硬め好きか柔らかめ好きかで変わるよ
439: 2019/10/25(金) 16:35:48.18
標準コースで炊いたとき
圧力IHの場合はやめらかめ、IHの場合はかため
って感じ?
そこから各機種のメニュー設定や水量で調節すればいいのかな
圧力IHの場合はやめらかめ、IHの場合はかため
って感じ?
そこから各機種のメニュー設定や水量で調節すればいいのかな
472: 2019/11/01(金) 22:28:26.27
>>439
だいたいはそうなのかな
ただ安価なIHだと火力が弱いせいか表面がちょっとべたってなって人によってが嫌であろう変な柔らかさが微妙に生じて、むしろ高火力の圧力IHのほうが表面がある程度かたくて粒感出てるんじゃね?となることもある
だいたいはそうなのかな
ただ安価なIHだと火力が弱いせいか表面がちょっとべたってなって人によってが嫌であろう変な柔らかさが微妙に生じて、むしろ高火力の圧力IHのほうが表面がある程度かたくて粒感出てるんじゃね?となることもある
440: 2019/10/26(土) 21:20:24.76
圧力か、非圧力か
あのタイガーが安易に(客観的に見て)圧力に走ったのはショックだった。
パナソニックも三洋を吸収合併してなければ非圧力を貫き通せてただろうに・・・
あのタイガーが安易に(客観的に見て)圧力に走ったのはショックだった。
パナソニックも三洋を吸収合併してなければ非圧力を貫き通せてただろうに・・・
441: 2019/10/27(日) 00:11:14.46
上の人間の圧力には敵わなかった
442: 2019/10/27(日) 00:34:04.81
炊飯器の内豚の蒸気を抑えてる部分のパッキンが欠けて炊けたら内蓋の裏側がベッチョベチョに汚れるんだが
炊きあがりには問題ない?実際味とか柔らかさとか変わりはない感じ…
でももう10年もんだし買い替えたいなー
パッキンのゴムは交換とかも無理臭いし…
炊きあがりには問題ない?実際味とか柔らかさとか変わりはない感じ…
でももう10年もんだし買い替えたいなー
パッキンのゴムは交換とかも無理臭いし…
443: 2019/10/27(日) 00:36:19.08
象印とタイガーと東芝は過去に買ったから、今度は三菱かパナソニックか日立にしたい。
444: 2019/10/27(日) 02:08:09.77
タイガーの土鍋コーティングは汚れつきにくくて釜まわりも掃除しやすかった
本土鍋になるとご飯つくだろうね
本土鍋になるとご飯つくだろうね
447: 2019/10/27(日) 19:36:12.11
>>444
プレミアム本土釜だけど、全くつかないよ
スポンジ一拭きでとれる感じ。
プレミアム本土釜だけど、全くつかないよ
スポンジ一拭きでとれる感じ。
445: 2019/10/27(日) 09:44:58.71
白米や炊き込みで焦げをつけるコースがあるのもいくつかあるけど
あれって火力をあげて焦がしてるの?
それとも炊き上がったあとにさらに加熱を続けて焦がしてるの?
水分がなくなっても加熱を続けてるとしたら、
頻繁に焦げをつけると内釜のコーティングに影響が出そうな気もするが
あれって火力をあげて焦がしてるの?
それとも炊き上がったあとにさらに加熱を続けて焦がしてるの?
水分がなくなっても加熱を続けてるとしたら、
頻繁に焦げをつけると内釜のコーティングに影響が出そうな気もするが
446: 2019/10/27(日) 10:38:50.65
>>445
おこげコースは数回試したらすぐ使わなくなるからそんな心配は要らないよw
おこげコースは数回試したらすぐ使わなくなるからそんな心配は要らないよw
471: 2019/11/01(金) 22:24:01.35
>>445
フッ素樹脂加工は250℃くらいまでは大丈夫だから三菱パナあたりなら心配ない
NJ-AW108使ってるけど三菱はどうも炊きあがりのころに排熱ファン止めて熱をこもらせる程度で焦げ作ってるっぽくて全く濃く焦げることはない(ただし焦げが付かないというわけではなくしっかり焼ける)
だからフッ素がダメになるほど加熱してるとは思えない
パナは友人談だがW踊り炊き×スチームのやつとかほんのうっすら焦げ目がつくだけでほぼ焦げないらしい
だからフッ素がダメになるほど加熱しているということはあり得ないと思う
タイガーはメーカーが最後火力上げてなべ底280℃にしてるとか言ってるからちょっとギリギリ、電気炊飯器の中では最もおこげが美味しい炊飯器なんだろうけど気になるなら避けた方がいいかもね
象印はちょっとわからん、ごめん。
フッ素樹脂加工は250℃くらいまでは大丈夫だから三菱パナあたりなら心配ない
NJ-AW108使ってるけど三菱はどうも炊きあがりのころに排熱ファン止めて熱をこもらせる程度で焦げ作ってるっぽくて全く濃く焦げることはない(ただし焦げが付かないというわけではなくしっかり焼ける)
だからフッ素がダメになるほど加熱してるとは思えない
パナは友人談だがW踊り炊き×スチームのやつとかほんのうっすら焦げ目がつくだけでほぼ焦げないらしい
だからフッ素がダメになるほど加熱しているということはあり得ないと思う
タイガーはメーカーが最後火力上げてなべ底280℃にしてるとか言ってるからちょっとギリギリ、電気炊飯器の中では最もおこげが美味しい炊飯器なんだろうけど気になるなら避けた方がいいかもね
象印はちょっとわからん、ごめん。
448: 2019/10/27(日) 21:22:24.16
一人暮らし
2号炊いて1号を冷凍でと考えています
予算は5万円以内です
パナのsrjx058とタイガーのjpda060だとどっちがいいでしょうか?
そもそもこのスタイルだと5号炊きと3号炊きだとどっちがいいのでしょうか?
ご教示下さい
2号炊いて1号を冷凍でと考えています
予算は5万円以内です
パナのsrjx058とタイガーのjpda060だとどっちがいいでしょうか?
そもそもこのスタイルだと5号炊きと3号炊きだとどっちがいいのでしょうか?
ご教示下さい
450: 2019/10/29(火) 14:25:20.78
>>448
2合炊くなら5合炊きの方が物によっては数分早く炊ける
2合炊くなら5合炊きの方が物によっては数分早く炊ける
456: 2019/10/31(木) 03:40:10.72
俺も>>448と同じ2機種で迷ってる
情強が色々調べると消去法でこの2つになるんだよな
情強が色々調べると消去法でこの2つになるんだよな
449: 2019/10/27(日) 21:33:53.57
好きな方で良い
451: 2019/10/30(水) 17:06:18.58
三洋のおどり炊きの下位グレードからパナのおどり炊きに買い換える予定なんだけど
今のパナのモデルって昔の評判通り、三洋のおどり炊きにはかなわない状況が続いてるの?
予算の関係で、PA109のラインになりそうなんだけど
今のパナのモデルって昔の評判通り、三洋のおどり炊きにはかなわない状況が続いてるの?
予算の関係で、PA109のラインになりそうなんだけど
452: 2019/10/30(水) 17:52:42.06
価格帯別のわかりやすいおすすめテンプレってないん?
453: 2019/10/30(水) 22:36:51.39
そう言うのは言い出しっぺが作る
454: 2019/10/30(水) 23:49:57.35
三菱のNJ-UA107-Cという機種を量販店で買ったけど、日々使うには必要十分って感じ。外観もシックでコンパクト。
455: 2019/10/31(木) 03:18:35.50
>>454
三菱のその系統のって液晶どう光るの?
前から気になってたが
光らないタイプなのかなと思わせる暗さだし
三菱のその系統のって液晶どう光るの?
前から気になってたが
光らないタイプなのかなと思わせる暗さだし
461: 2019/10/31(木) 08:09:11.79
>>455
光らないみたい
光らないみたい
466: 2019/11/01(金) 02:23:28.53
>>461
やっぱ光らないタイプなんだな
やっぱ光らないタイプなんだな
458: 2019/10/31(木) 04:02:54.31
一人暮らしだからな
一人暮らしで5.5合買うのは情弱の極みだろ
情強ならデザインより機能性だわ
一人暮らしで5.5合買うのは情弱の極みだろ
情強ならデザインより機能性だわ
459: 2019/10/31(木) 04:04:29.38
つーか炊飯器のデザインとか気にするのはまんさんだけだろw
460: 2019/10/31(木) 07:41:54.85
タイガーの圧力IHの安いクラスのを買おうと思って実機を見に行ったんだが、
内釜が今使ってる象の圧力のやつよりもかなり重たいんだが
釜の重さって炊き上がりの差に大きく影響したりする?
今まで釜の重さを気にしたことはなかったんだけど
タイガーの釜の重さは、毎回の炊く準備や後片付けのときにイヤになりそうなくらいずっしりと感じたので
内釜が今使ってる象の圧力のやつよりもかなり重たいんだが
釜の重さって炊き上がりの差に大きく影響したりする?
今まで釜の重さを気にしたことはなかったんだけど
タイガーの釜の重さは、毎回の炊く準備や後片付けのときにイヤになりそうなくらいずっしりと感じたので
462: 2019/10/31(木) 13:04:20.77
炊飯器スレで情強とか笑わせんなよwwwww
普通にコスパで選ぶならこの2つだよねって言えば良いのに馬鹿丸出し
普通にコスパで選ぶならこの2つだよねって言えば良いのに馬鹿丸出し
463: 2019/10/31(木) 17:00:32.84
予算の都合で安い釜になるのはしょうがないけど情強とか情弱とかないわ。
464: 2019/10/31(木) 17:14:03.72
つか情強とか久しぶりに聞いたな
467: 2019/11/01(金) 20:53:46.88
最近、炊飯土鍋を使ってガスで炊くことが多くなった
理由としてはかなり短時間で済むから
以前は土鍋の底に米がこびりついて洗うのが面倒だったけど
炊く前にオリーブ油などを薄く塗ることによってこびりつかなくなって
楽になった
理由としてはかなり短時間で済むから
以前は土鍋の底に米がこびりついて洗うのが面倒だったけど
炊く前にオリーブ油などを薄く塗ることによってこびりつかなくなって
楽になった
469: 2019/11/01(金) 22:01:27.67
>>467
専用の土鍋。火加減いらんし、簡単。ごげつくことはほとんどない。勢いよく蒸気が出たら1分待って、蒸らし20分。だいたい火をつけてるのは7分30秒。土井さんの洗い米にして冷蔵庫に入れておけば30分以内に炊き立ての土鍋ご飯。
専用の土鍋。火加減いらんし、簡単。ごげつくことはほとんどない。勢いよく蒸気が出たら1分待って、蒸らし20分。だいたい火をつけてるのは7分30秒。土井さんの洗い米にして冷蔵庫に入れておけば30分以内に炊き立ての土鍋ご飯。
475: 2019/11/02(土) 00:11:14.21
>>469
電気炊飯器も速炊きだと30分以内で出来ますけど
電気炊飯器も速炊きだと30分以内で出来ますけど
468: 2019/11/01(金) 21:28:06.30
単に垂らすだけでいいんだよ。
炊飯器でもご飯の取り扱いが楽になるからやってる人はいるよ。
飯粒がシャキっとなるから、柔らかいのが好きな人だと向かないかも知れないけど。
炊飯器でもご飯の取り扱いが楽になるからやってる人はいるよ。
飯粒がシャキっとなるから、柔らかいのが好きな人だと向かないかも知れないけど。
470: 2019/11/01(金) 22:19:24.59
鍋炊きご飯が美味しいのは当たり前
当たり前を知らない馬鹿という自己紹介のみならず、
スレの文字を読めない馬鹿という自己紹介との、
二重の馬鹿ならば、なにを書いても仕方ないと諦める
当たり前を知らない馬鹿という自己紹介のみならず、
スレの文字を読めない馬鹿という自己紹介との、
二重の馬鹿ならば、なにを書いても仕方ないと諦める
473: 2019/11/01(金) 22:33:58.96
炊く量を減らしてみたら?
474: 2019/11/01(金) 23:01:45.14
理屈から考えれば、
圧力IHの効果で(多少なりとも)加圧され続けていたモノが、
通常圧まで減圧された場合は、そのモノが膨らむのは当たり前
でもご飯の粘度で十分には膨らめないのだから、その分だけ、
表面だけささくれるように柔らかくなるのは、およそ当然の理
逆に表面が柔らかくならないのなら、圧力が効いてないんじゃね
圧力IHの効果で(多少なりとも)加圧され続けていたモノが、
通常圧まで減圧された場合は、そのモノが膨らむのは当たり前
でもご飯の粘度で十分には膨らめないのだから、その分だけ、
表面だけささくれるように柔らかくなるのは、およそ当然の理
逆に表面が柔らかくならないのなら、圧力が効いてないんじゃね
476: 2019/11/02(土) 00:26:53.99
>>474
調べてから書けばいいのに。
調べてから書けばいいのに。
482: 2019/11/02(土) 14:18:25.78
>>476
調べてるなら修正を書けばいいのに
調べてるなら修正を書けばいいのに
483: 2019/11/02(土) 16:33:40.78
>>482
文盲に掲示板はムリ
文盲に掲示板はムリ
485: 2019/11/02(土) 21:49:42.78
>>474
1.2気圧→1気圧の減圧でお米の粒にはどれくらい膨らもうとする力が加わるの?
あと粘土が高くなければどれくらい膨らむはずなの?
ちょっとその辺詳しくなくてよくわからないから教えてほしい
1.2気圧→1気圧の減圧でお米の粒にはどれくらい膨らもうとする力が加わるの?
あと粘土が高くなければどれくらい膨らむはずなの?
ちょっとその辺詳しくなくてよくわからないから教えてほしい
487: 2019/11/02(土) 23:22:49.62
>>485
1.2気圧→1気圧なら、気圧が0.83倍くらいに減圧されるのだから、
気体の体積が2割り増しに膨らむくらいの力が掛かるのが理屈
でも気体ではない実際のご飯はそんなに膨らんでないのだから、
消えて無くなるわけでもないその力が、表面だけささくれるように
柔らかくなる方に向かってるんじゃないのかって意見
非圧力なIHのご飯の表面は、割と艶があるという話とも合致するし
理屈以上に詳しわけじゃないから、理屈の読み解き方が違う!とか、
実際の炊飯には別の力が働いている!とかで別の理屈はあるの
かもしれないけど、もしあるのなら自分も教えてほしいのでよろしく
1.2気圧→1気圧なら、気圧が0.83倍くらいに減圧されるのだから、
気体の体積が2割り増しに膨らむくらいの力が掛かるのが理屈
でも気体ではない実際のご飯はそんなに膨らんでないのだから、
消えて無くなるわけでもないその力が、表面だけささくれるように
柔らかくなる方に向かってるんじゃないのかって意見
非圧力なIHのご飯の表面は、割と艶があるという話とも合致するし
理屈以上に詳しわけじゃないから、理屈の読み解き方が違う!とか、
実際の炊飯には別の力が働いている!とかで別の理屈はあるの
かもしれないけど、もしあるのなら自分も教えてほしいのでよろしく
489: 2019/11/03(日) 00:40:11.16
>>487
今はUSB顕微鏡など安価だから自分で観察してみたらいい。
材料も器具も台所にあるだろうし、時間もあるんでしょ。
あとは温度計とかキッチンスケールとかもあるでしょ。
今はUSB顕微鏡など安価だから自分で観察してみたらいい。
材料も器具も台所にあるだろうし、時間もあるんでしょ。
あとは温度計とかキッチンスケールとかもあるでしょ。
490: 2019/11/03(日) 10:31:19.86
>>487
これが誇張されてるのかわからないけど、一応HPに米粒があるじゃん
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/pickup/special/power/img/img_08.jpg
これが誇張されてるのかわからないけど、一応HPに米粒があるじゃん
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/pickup/special/power/img/img_08.jpg
501: 2019/11/04(月) 15:54:57.98
>>487
まあ減圧時の膨らむ力でもわずかには表面のかたさに影響は出るのかもね
ただ急減圧しない機種もある(今は機械式の減圧弁使って一気に踊らせてる機種は少ない)から影響はほんのわずかなんじゃないかな?
三洋のおどり炊きつかってたことあるけど表面はある程度はしっかりしてたから急減圧でも1.2気圧→1気圧程度だと影響はかなり小さいと思うし
まあ減圧時の膨らむ力でもわずかには表面のかたさに影響は出るのかもね
ただ急減圧しない機種もある(今は機械式の減圧弁使って一気に踊らせてる機種は少ない)から影響はほんのわずかなんじゃないかな?
三洋のおどり炊きつかってたことあるけど表面はある程度はしっかりしてたから急減圧でも1.2気圧→1気圧程度だと影響はかなり小さいと思うし
477: 2019/11/02(土) 02:21:09.38
480: 2019/11/02(土) 09:33:52.65
>>477
ハイエンドシリーズは美味しく炊けて当たり前なんだから
普及機シリーズでもこういう比較をやって欲しい
ハイエンドシリーズは美味しく炊けて当たり前なんだから
普及機シリーズでもこういう比較をやって欲しい
481: 2019/11/02(土) 13:31:53.28
>>480
象印は広い価格帯でテストされてるじゃん
象印は広い価格帯でテストされてるじゃん
661: 2019/11/15(金) 19:16:42.80
>>477
家電批評 12月号、購入してみた。
Pana が一位で >三菱 > 東芝 > 日立 > そして炎舞炊き5.5合 > 次にタイガーの土鍋圧力IH
無洗米コシヒカリ、無浸漬とのことだが、あまりにも、他でみる評価と異なる。
家電批評 12月号、購入してみた。
Pana が一位で >三菱 > 東芝 > 日立 > そして炎舞炊き5.5合 > 次にタイガーの土鍋圧力IH
無洗米コシヒカリ、無浸漬とのことだが、あまりにも、他でみる評価と異なる。
664: 2019/11/16(土) 08:58:59.46
>>661
家電批評は編集部と筆者の独断と偏見が強いから全くアテにならない
雑誌の性能比較記事では「暮らしの手帳」以外はアテにならない
家電批評は編集部と筆者の独断と偏見が強いから全くアテにならない
雑誌の性能比較記事では「暮らしの手帳」以外はアテにならない
667: 2019/11/16(土) 18:56:12.65
>>664
2018版は、他と、そう乖離していない。
https://the360.life/U1301.doit?id=3552
取説確認したが、Pana , 炎舞炊き 共に浸漬不要とかかれており、Panaは浸漬時間によっては
ボタン2度押しで、給水時間を短縮するというオプションがある。
2018 版では、 あきたこまち古米を使用、ブラインドテストとの事、2019版は、関東コシヒカリ(新米?)が違う。
後、Panaは、無洗米で銘柄選択が出来るので、その効果か?
炎舞炊き5.5合 評価は、”今年の象印は一番柔らかい”、で、同じ象印 極め炊きNP-ZT10 を下回る点数です。
2018版は、他と、そう乖離していない。
https://the360.life/U1301.doit?id=3552
取説確認したが、Pana , 炎舞炊き 共に浸漬不要とかかれており、Panaは浸漬時間によっては
ボタン2度押しで、給水時間を短縮するというオプションがある。
2018 版では、 あきたこまち古米を使用、ブラインドテストとの事、2019版は、関東コシヒカリ(新米?)が違う。
後、Panaは、無洗米で銘柄選択が出来るので、その効果か?
炎舞炊き5.5合 評価は、”今年の象印は一番柔らかい”、で、同じ象印 極め炊きNP-ZT10 を下回る点数です。
478: 2019/11/02(土) 08:17:48.70
予算、3.5万位で、オススメって何よ??
20年くらい使ってた、サンヨーのが、壊れた。。。
20年くらい使ってた、サンヨーのが、壊れた。。。
479: 2019/11/02(土) 09:09:57.56
三菱
484: 2019/11/02(土) 21:45:46.46
東芝の真空圧力ihの炊飯器買おうかと思ってるんだけど象印とかに比べて評価が少ないからどれがいいか悩んでます
3~4万でおすすめありますか?
3~4万でおすすめありますか?
491: 2019/11/03(日) 14:28:19.32
>>484
深夜に保温するなら東芝の真空圧力式はお勧めしない
音の感じ方は個人差が有るけど結構騒々しいので一度実機の音を聞いてみることをお勧めする
短時間だが掃除機みたいな音なので木造のワンルームアパート等では要注意かも
深夜に保温するなら東芝の真空圧力式はお勧めしない
音の感じ方は個人差が有るけど結構騒々しいので一度実機の音を聞いてみることをお勧めする
短時間だが掃除機みたいな音なので木造のワンルームアパート等では要注意かも
492: 2019/11/03(日) 14:44:57.06
>>491
音は多分大丈夫だとは思うんだよね
最近はハムスター3匹居るけど夜に走り回るの全然気にならなくなってるし
なるべく保温性能が良さそうなの探してたから東芝がいいかなと
値段考えるとrc-10vsn、rc-10vxm辺りを悩んでた
rc-10vqmってヤマダ電機オリジナルも安いみたいだけどそれ以上情報が無いから微妙
前回は日立の炊飯器買って大失敗してるから悩んじゃうわ
音は多分大丈夫だとは思うんだよね
最近はハムスター3匹居るけど夜に走り回るの全然気にならなくなってるし
なるべく保温性能が良さそうなの探してたから東芝がいいかなと
値段考えるとrc-10vsn、rc-10vxm辺りを悩んでた
rc-10vqmってヤマダ電機オリジナルも安いみたいだけどそれ以上情報が無いから微妙
前回は日立の炊飯器買って大失敗してるから悩んじゃうわ
494: 2019/11/03(日) 17:06:50.90
>>492
日立のスチーム?
あれって湯気が出ないし、保温もスチームで維持するので、
保温が多い人は、東芝や日立が良いとか言われてたよね
日立のスチーム?
あれって湯気が出ないし、保温もスチームで維持するので、
保温が多い人は、東芝や日立が良いとか言われてたよね
495: 2019/11/03(日) 17:54:04.30
>>494
RZ-YW3000mだけど保温40時間とか言ってるけどスチームのせいで釜の底の部分が誰かが吐き出したご飯みたいにベチャベチャになったりするんだよね
RZ-YW3000mだけど保温40時間とか言ってるけどスチームのせいで釜の底の部分が誰かが吐き出したご飯みたいにベチャベチャになったりするんだよね
496: 2019/11/03(日) 19:13:23.97
>>495
RZ-YW3000Mの口コミをみると、たしかにイマイチっぽいけど
RZ-AW3000Mのほうの口コミは高評価だね、改良でもされたのかな・・・
RZ-YW3000Mの口コミをみると、たしかにイマイチっぽいけど
RZ-AW3000Mのほうの口コミは高評価だね、改良でもされたのかな・・・
526: 2019/11/06(水) 22:07:03.70
>>495
途中でご飯混ぜないとダメだな
途中でご飯混ぜないとダメだな
486: 2019/11/02(土) 22:28:53.03
テキトーにイメージ(妄想)で書いてるのミエミエだから聞くだけ無駄。
放置プレイ推奨案件。
放置プレイ推奨案件。
493: 2019/11/03(日) 16:59:38.22
同価格だとブランド料考えたらパナや三菱よりもタイガーがお買い得?
498: 2019/11/04(月) 00:52:33.53
>>493
タイガーはおこげや硬めのご飯が好きな人以外にはお勧めできない
タイガーはおこげや硬めのご飯が好きな人以外にはお勧めできない
497: 2019/11/03(日) 22:36:41.47
ファンヒーターを掃除してて気になったんだが
高地の人は圧力を選んでいるのだろうか
高地の人は圧力を選んでいるのだろうか
499: 2019/11/04(月) 03:38:26.12
うちタイガー非圧力IHだけど、十分柔らかいふっくらした飯が炊けてるよ。
500: 2019/11/04(月) 03:47:12.44
タイガー、なかなか良いよ
jpc-a102っていう昨年のモデルなら楽天市場のセールとかある時にポイント込みで20000円ちょっとで買えるよ
jpc-a102っていう昨年のモデルなら楽天市場のセールとかある時にポイント込みで20000円ちょっとで買えるよ
685: 2019/11/18(月) 16:57:28.48
>>679
俺は>>500で満足してるよ!
俺は>>500で満足してるよ!
502: 2019/11/04(月) 20:43:05.43
パナのsrjx058とタイガーのjpda060だとどっちがいいでしょうか?
503: 2019/11/04(月) 21:01:52.01
比べられる/比べた人はいないだろうね。
それぞれの良い所、悪い所を聞いた方がいいかもしれない。
それぞれの良い所、悪い所を聞いた方がいいかもしれない。
504: 2019/11/05(火) 08:15:00.83
型落ちだけど象印のNW-JT10が安くなってたから買ってしまった
505: 2019/11/05(火) 09:01:15.94
よく固く炊けるタイプ柔らかく炊けるタイプてゆうけど水加減の問題じゃないの?
506: 2019/11/05(火) 11:55:07.90
>>505
水かげんだけではないな、柔らかくて形を保ったままふっくらというのは意外と
難しいやで、フラッグシップ機は可能なのが多いけど安釜はダメや。
米粒がべしゃ~としてたり、ふっくら感が無い。安釜しか使った事無い人
はこの感覚がわからんと思う。固く炊けるというのも外側はしっかりしたまま
中は十分水分吸ってふっくらや。
水かげんだけではないな、柔らかくて形を保ったままふっくらというのは意外と
難しいやで、フラッグシップ機は可能なのが多いけど安釜はダメや。
米粒がべしゃ~としてたり、ふっくら感が無い。安釜しか使った事無い人
はこの感覚がわからんと思う。固く炊けるというのも外側はしっかりしたまま
中は十分水分吸ってふっくらや。
507: 2019/11/05(火) 12:41:36.09
>>505
各メーカーが指定している標準の水の量で炊いたときの話をしている
各メーカーが指定している標準の水の量で炊いたときの話をしている
509: 2019/11/05(火) 14:55:02.63
>>507
>各メーカーが指定している標準の水の量
これを実際に比べた人はいないかなあ
>各メーカーが指定している標準の水の量
これを実際に比べた人はいないかなあ
508: 2019/11/05(火) 13:38:18.77
アイリスオーヤマので米の銘柄を指定すると適量の水をg単位で表示して
教えてくれる機能があるね
教えてくれる機能があるね
510: 2019/11/05(火) 16:40:53.51
みんな、すりきりのとき、計量カップをトントンしてますか?
511: 2019/11/05(火) 18:25:40.96
それやっちゃダメって米農家に言われた
512: 2019/11/05(火) 20:19:36.92
トントンしちゃダメなんだ
勉強になるなあ
勉強になるなあ
513: 2019/11/05(火) 20:26:44.88
だから重さで計れとあれほど。
514: 2019/11/05(火) 21:22:28.54
ちょっと前に見たテレビではトントンしないとダメ!ってやってたな
515: 2019/11/05(火) 23:47:40.61
自分はトントンしないけど、するなら絶対に同じくらいする、しないなら絶対にしない
で毎回統一しとけば良いだけの話じゃないの
で毎回統一しとけば良いだけの話じゃないの
516: 2019/11/06(水) 02:49:26.13
>>515
そか、それで最適な水の量を目盛りの加減で見つけるんか
そか、それで最適な水の量を目盛りの加減で見つけるんか
517: 2019/11/06(水) 07:56:40.02
レバー引けば1合づつ出る米びつ使ってたわ
正確なのかは知らんけどね
正確なのかは知らんけどね
518: 2019/11/06(水) 08:04:05.13
俺も計量米びつというやつ使ってる
1合、2合、3合と実際に出して測って見たけど
すごく正確だよ
炊飯器付属のカップで試したけどピッタリ同じだった
1合、2合、3合と実際に出して測って見たけど
すごく正確だよ
炊飯器付属のカップで試したけどピッタリ同じだった
519: 2019/11/06(水) 09:02:16.15
>>518
それはトントンした場合、しない場合?
それはトントンした場合、しない場合?
521: 2019/11/06(水) 17:28:02.10
>>519
中間のトン程度で
中間のトン程度で
520: 2019/11/06(水) 17:10:13.10
最近の三菱のKAMADOは取説に米を量るときにトントンするなと書いてある
大昔に買ったナショナルの釜はトントンしろと書いて有った記憶がある。
古い釜と新しい釜、メーカーによって違うかもしれない。
大昔に買ったナショナルの釜はトントンしろと書いて有った記憶がある。
古い釜と新しい釜、メーカーによって違うかもしれない。
522: 2019/11/06(水) 17:59:29.26
>>520
計量カップ(付属品)のサイズが微妙に異なっているかも知れないね
まぁ同じカップ容量だとしても、それぞれ指定する方法を元に内釜の目盛を引いてあるはずなので、
取説通りを推奨・・なんだろうけど
計量カップ(付属品)のサイズが微妙に異なっているかも知れないね
まぁ同じカップ容量だとしても、それぞれ指定する方法を元に内釜の目盛を引いてあるはずなので、
取説通りを推奨・・なんだろうけど
528: 2019/11/07(木) 07:54:03.11
>>522
計量カップは普通米用は通常は1合分(180cc)と正確に決められているよ
いくら付属品とはいえ誤差が有ったら大問題となる
計量カップは普通米用は通常は1合分(180cc)と正確に決められているよ
いくら付属品とはいえ誤差が有ったら大問題となる
580: 2019/11/10(日) 20:59:59.03
>>528
無洗米用は少し違う
無洗米用は少し違う
581: 2019/11/10(日) 22:13:09.42
>>580
カップを無洗米のを使う場合は米が少し少なめだから釜のしるしは普通米の所って事だよね?
今どきは釜に両方の印あるから米の量変えるとややこしそう
カップを無洗米のを使う場合は米が少し少なめだから釜のしるしは普通米の所って事だよね?
今どきは釜に両方の印あるから米の量変えるとややこしそう
582: 2019/11/10(日) 22:15:28.02
>>581
計量カップが普通米と無洗米は違うってことでは?
2つついてるメーカーもあったと思う
計量カップが普通米と無洗米は違うってことでは?
2つついてるメーカーもあったと思う
585: 2019/11/11(月) 00:08:37.65
>>580
無洗米オンリーだけど付属の計量カップで普通に計っていた・・・・
これまずかったのか・・・・
無洗米オンリーだけど付属の計量カップで普通に計っていた・・・・
これまずかったのか・・・・
586: 2019/11/11(月) 00:22:48.77
>>585
無洗米が少し多めに水使うからカップが少しだけ小さいだけだろ
結局は何回か炊いて1番ベストな水分量で炊けばいいだけじゃん
無洗米が少し多めに水使うからカップが少しだけ小さいだけだろ
結局は何回か炊いて1番ベストな水分量で炊けばいいだけじゃん
589: 2019/11/11(月) 20:05:50.27
>>586>>587
ありがとう
通常なら水1.2倍だけど無洗米だと1.25倍で炊いていた
2合や3合だと1.22倍位に下げていたけどこれであっていたのか・・・・
きちんと炊けてるので個人的には大丈夫だと思う
ありがとう
通常なら水1.2倍だけど無洗米だと1.25倍で炊いていた
2合や3合だと1.22倍位に下げていたけどこれであっていたのか・・・・
きちんと炊けてるので個人的には大丈夫だと思う
587: 2019/11/11(月) 00:28:02.54
>>585
ちゃんと炊けてれば問題ないよ。
ちゃんと炊けてれば問題ないよ。
523: 2019/11/06(水) 20:29:28.01
普通の白米と無洗米も、炊きわけや水量調整をそれぞれに合わせてしないといけないの?
象印は計量カップが別々、東芝は釜のしるしが別々、米選択やコースに無洗米コースがあったり
炊飯器によって取り扱いかたがバラバラみたいだけど
象印は計量カップが別々、東芝は釜のしるしが別々、米選択やコースに無洗米コースがあったり
炊飯器によって取り扱いかたがバラバラみたいだけど
524: 2019/11/06(水) 21:25:09.58
>>523
使ってる日立釜はカップが別々(白米180ml/無洗米170ml)
トントンについての記述無し
釜のしるし↓は同じというパターン
https://i.imgur.com/ZRNwwMp.jpg
使ってる日立釜はカップが別々(白米180ml/無洗米170ml)
トントンについての記述無し
釜のしるし↓は同じというパターン
https://i.imgur.com/ZRNwwMp.jpg
525: 2019/11/06(水) 21:44:33.43
結局は銘柄やその年の米の出来具合など結構水分量変わるからトントンとかどーでもいい気がするわ
527: 2019/11/07(木) 00:37:41.20
筒型一人用炊飯器ってうまく炊けるのあるのかな?
結局あれって、そんなに火力が出ないから芯が残りがちになるし
保温機能あっても、保温能力が悪くてカチカチになるので保温出来ても無理って気がする
せめて6時間ぐらいは普通の状態をキープしてほしい、買いたいけど調べたらそんな漢字なので買えないでいる
結局あれって、そんなに火力が出ないから芯が残りがちになるし
保温機能あっても、保温能力が悪くてカチカチになるので保温出来ても無理って気がする
せめて6時間ぐらいは普通の状態をキープしてほしい、買いたいけど調べたらそんな漢字なので買えないでいる
529: 2019/11/08(金) 00:52:51.23
自分で炊飯器を買いに行くまで1カップ=200ccだと思ってたなぁ
どっちにせよ米の1.2倍~1.25倍で炊くので失敗はないのだけど
だがそれが長年おのれの間違いに気付かない皮肉な結果となった
どっちにせよ米の1.2倍~1.25倍で炊くので失敗はないのだけど
だがそれが長年おのれの間違いに気付かない皮肉な結果となった
530: 2019/11/08(金) 03:50:20.46
カップで米を計る時は下にトントンが基本だよ
空気層が多いからさ、実際は僅かだけら面倒でやらんけど、しっかり調べる時はそうやる
空気層が多いからさ、実際は僅かだけら面倒でやらんけど、しっかり調べる時はそうやる
531: 2019/11/08(金) 06:26:44.85
計量カップよりも計りで重さで計ったほうがいいと思うよ
532: 2019/11/08(金) 06:53:39.22
毎日同じカップと同じ炊飯器使ってるんだから細かいことは気にすんな
1回炊けば大体わかるんだから
1回炊けば大体わかるんだから
533: 2019/11/08(金) 13:38:44.46
毎日炊いてりゃ水加減なんか目をつぶってもできるようになる
537: 2019/11/08(金) 17:55:18.92
>>533
自分の場合、手で重さを感じるっていうより
水をいれるタイミングで合わせる感じだな。
自分の場合、手で重さを感じるっていうより
水をいれるタイミングで合わせる感じだな。
534: 2019/11/08(金) 14:59:47.36
最近、朝炊いて保温してたご飯が
12時間後の夜に食べるときに、カチカチになってるんだけど
これってそろそろ買い換えのサインなのかな?
それとも炊くときの水量を少し多目にすればいいとか、
保温は高温ではなく低温を利用するとかで改善しますかね?
ちなみにパナソニックの圧力炊飯器で7年目、
ちょうど1年前にパッキンから蒸気が漏れだしてうまく炊けなくなってたので、パッキンだけを交換しました
12時間後の夜に食べるときに、カチカチになってるんだけど
これってそろそろ買い換えのサインなのかな?
それとも炊くときの水量を少し多目にすればいいとか、
保温は高温ではなく低温を利用するとかで改善しますかね?
ちなみにパナソニックの圧力炊飯器で7年目、
ちょうど1年前にパッキンから蒸気が漏れだしてうまく炊けなくなってたので、パッキンだけを交換しました
536: 2019/11/08(金) 15:35:09.08
>>534
つーかさ、12時間後まで食べないのわかってるなら
小分けにして冷蔵庫に入れときなよ
その方がおいしくて経済的なのに
つーかさ、12時間後まで食べないのわかってるなら
小分けにして冷蔵庫に入れときなよ
その方がおいしくて経済的なのに
539: 2019/11/08(金) 20:27:05.12
>>534
自分の場合は日立の炊飯器が時間経つとベチャベチャになるのが嫌で昨日東芝のrc-10vxm買って明日届くわ
みんなが言うように保温しなきゃ固くなったりベチャベチャも無いのかもだけど忙しかったりすると保温重視の炊飯器になっちゃうわ
どんな感じかちょっと楽しみだ
自分の場合は日立の炊飯器が時間経つとベチャベチャになるのが嫌で昨日東芝のrc-10vxm買って明日届くわ
みんなが言うように保温しなきゃ固くなったりベチャベチャも無いのかもだけど忙しかったりすると保温重視の炊飯器になっちゃうわ
どんな感じかちょっと楽しみだ
541: 2019/11/08(金) 22:08:16.55
>>534
パッキン類の経年劣化?
パッキン類の経年劣化?
544: 2019/11/08(金) 22:59:09.90
>>534
普通じゃないことが普通になっちゃえば、それは買い換えのサインではあるだろうさ
キチンと炊飯器の蓋が閉まってない時に、中のご飯がカチカチになった経験はあるから、
交換したパッキンが正しくハマってなくて、1年掛けてズレ以上漏れ未満になった、、、とか
普通じゃないことが普通になっちゃえば、それは買い換えのサインではあるだろうさ
キチンと炊飯器の蓋が閉まってない時に、中のご飯がカチカチになった経験はあるから、
交換したパッキンが正しくハマってなくて、1年掛けてズレ以上漏れ未満になった、、、とか
535: 2019/11/08(金) 15:33:43.33
12時間も保温してる人がいる衝撃
538: 2019/11/08(金) 18:04:39.05
冷凍レンチンとどっちがマシだろうか
543: 2019/11/08(金) 22:22:05.85
>>538
冷凍チンは確かに水分が保たれるんだけど
自分はラップ外した瞬間のあの独特の匂いが苦手だ
少しおいておけば飛んで気にならなくなるんだけど冷めてしまうのがなぁ
冷凍チンは確かに水分が保たれるんだけど
自分はラップ外した瞬間のあの独特の匂いが苦手だ
少しおいておけば飛んで気にならなくなるんだけど冷めてしまうのがなぁ
563: 2019/11/10(日) 01:49:15.45
>>538
使ってる炊飯器と冷蔵庫・電子レンジの性能による
冷蔵庫に急速冷凍がないと冷凍レンチンは美味しくない
使ってる炊飯器と冷蔵庫・電子レンジの性能による
冷蔵庫に急速冷凍がないと冷凍レンチンは美味しくない
540: 2019/11/08(金) 21:25:01.72
メーカーが12時間保温しても固くならないってのなら
別にそんで自由やん、保温ってことだけで鬼の首を取ったようにそこだけ文句言ってるやつゴミじゃね
別にそんで自由やん、保温ってことだけで鬼の首を取ったようにそこだけ文句言ってるやつゴミじゃね
542: 2019/11/08(金) 22:14:07.72
間違って書き込み押しちまった・・・oTZ
パッキン劣化でよくある現象だけど交換して1年だから、
保温温度の制御系がトラブってるのかな?
それとも何か異物が挟まってパッキンの効果を阻害しているパターン?
パッキン劣化でよくある現象だけど交換して1年だから、
保温温度の制御系がトラブってるのかな?
それとも何か異物が挟まってパッキンの効果を阻害しているパターン?
545: 2019/11/09(土) 00:04:07.42
象印の圧力IHとパナソニックの備長炭釜IHが同じぐらいの値段です。
どっちの方がオススメでしょうか?
どっちの方がオススメでしょうか?
550: 2019/11/09(土) 02:27:48.84
>>545
一般論になってしまうけど…
柔らかめが好きなら象印、固めが好きならパナだと思う
よくパナも柔らかいと言われているけど、それは圧力で
ノーマルIHならそこまで柔らかくはないと思う
ただパナの備長炭釜って3.5合炊きしかなかったような…
あれは自分も下見にいったけどやめておいたほうがいいと思うよ
底面が狭い=火力が当たる面積が狭いで美味しく炊けない
あと3.5合と5.5合では最大火力が全然違う
(高いほうが美味しく炊けます)
一般論になってしまうけど…
柔らかめが好きなら象印、固めが好きならパナだと思う
よくパナも柔らかいと言われているけど、それは圧力で
ノーマルIHならそこまで柔らかくはないと思う
ただパナの備長炭釜って3.5合炊きしかなかったような…
あれは自分も下見にいったけどやめておいたほうがいいと思うよ
底面が狭い=火力が当たる面積が狭いで美味しく炊けない
あと3.5合と5.5合では最大火力が全然違う
(高いほうが美味しく炊けます)
551: 2019/11/09(土) 04:08:20.52
>>550
>底面が狭い=火力が当たる面積が狭いで美味しく炊けない
これってIHだけど。
>底面が狭い=火力が当たる面積が狭いで美味しく炊けない
これってIHだけど。
564: 2019/11/10(日) 01:53:55.00
>>551
底面が広い=米の層が浅くなり対流し難くなり美味しく炊けない
ってのも有るけど?
底面が広い=米の層が浅くなり対流し難くなり美味しく炊けない
ってのも有るけど?
566: 2019/11/10(日) 03:29:19.67
>>564
コイツ見てるこっちが恥ずかしくなるレベルのアホだなw
コイツ見てるこっちが恥ずかしくなるレベルのアホだなw
568: 2019/11/10(日) 04:54:23.57
>>564
売り場行って各社の内釜の形状を見てこい。
売り場行って各社の内釜の形状を見てこい。
561: 2019/11/09(土) 19:38:52.74
>>550
遅くなりましたが、詳しいご教示ありがとうございました。
おっしゃるとおり、3.5合炊きでパナは備長炭釜の新製品です。
ビックカメラの売り場で聞いても、パナ買うなら、象印の圧力の方がいいという話でしたので、
象印の方にするつもりです。
遅くなりましたが、詳しいご教示ありがとうございました。
おっしゃるとおり、3.5合炊きでパナは備長炭釜の新製品です。
ビックカメラの売り場で聞いても、パナ買うなら、象印の圧力の方がいいという話でしたので、
象印の方にするつもりです。
546: 2019/11/09(土) 00:34:43.30
お前誰だよ。
俺の知ってる奴か?
俺の知ってる奴か?
547: 2019/11/09(土) 00:43:40.53
型番言わにゃわからんだろ
548: 2019/11/09(土) 00:50:20.93
パナソニックって蓋が勢いよく開くってまじ?
549: 2019/11/09(土) 01:12:31.14
>>548
上位機種はそうらしいね
自分は本体側に液晶表示のある従来型の廉価版モデルを買ったのでそれはなかったな
上位機種はそうらしいね
自分は本体側に液晶表示のある従来型の廉価版モデルを買ったのでそれはなかったな
552: 2019/11/09(土) 05:26:09.39
お米好きだし、毎日米2~3食は食うから
一人暮らしだけどIH5合炊いて、保温しないで冷凍保存してなくなったら炊くをやってたけど
最近面倒になってきたから、圧力IH3.5合買って、保温してなくなったら炊くの方が楽な気がしてきた。
冷蔵庫は大きいから置くスペースはあるけど、冷凍作業は面倒だ
一人暮らしだけどIH5合炊いて、保温しないで冷凍保存してなくなったら炊くをやってたけど
最近面倒になってきたから、圧力IH3.5合買って、保温してなくなったら炊くの方が楽な気がしてきた。
冷蔵庫は大きいから置くスペースはあるけど、冷凍作業は面倒だ
553: 2019/11/09(土) 07:19:50.13
>>552
茶碗1杯分くらいに小分けできてそのまま冷凍や温めも出来る容器使えば楽じゃん
茶碗1杯分くらいに小分けできてそのまま冷凍や温めも出来る容器使えば楽じゃん
554: 2019/11/09(土) 10:15:09.06
炊飯器のコースで
ふつう、やわらか、かため のかたさを選べる機種もあるけど
これって違いがはっきりとわかるほどかたさはかわるもんですか?
もしそうだったら、かためが好きでもやわらかめめが好きでも
圧力IH、普通のIHを気にしなくてもいいということでしょうか?
ふつう、やわらか、かため のかたさを選べる機種もあるけど
これって違いがはっきりとわかるほどかたさはかわるもんですか?
もしそうだったら、かためが好きでもやわらかめめが好きでも
圧力IH、普通のIHを気にしなくてもいいということでしょうか?
559: 2019/11/09(土) 14:32:44.75
>>554
フラッグシップの炊飯器ならかなり自由自在に炊ける。米の品種ごとの
コースもあるし。安いのはそれなり。
フラッグシップの炊飯器ならかなり自由自在に炊ける。米の品種ごとの
コースもあるし。安いのはそれなり。
560: 2019/11/09(土) 14:54:58.23
>>554
ウチの3万円の圧力IH式炊飯器では、
個人的には、「変わった」と分かるほどには変わらん
その炊飯器とウチの1万円のIH式炊飯器とでは、
普通に炊き上げる限り「変わった」以外の感想は出ない
水加減の大小や、米の銘柄での堅い柔らかいや、
炊飯器の方式の違いと比べると、
メニューのソレは微調整程度なのだろうという感想
ウチの3万円の圧力IH式炊飯器では、
個人的には、「変わった」と分かるほどには変わらん
その炊飯器とウチの1万円のIH式炊飯器とでは、
普通に炊き上げる限り「変わった」以外の感想は出ない
水加減の大小や、米の銘柄での堅い柔らかいや、
炊飯器の方式の違いと比べると、
メニューのソレは微調整程度なのだろうという感想
555: 2019/11/09(土) 10:39:37.95
詳しい方教えてください。一升炊きで5万以下のオススメありますか?どちらかというと柔らかめが好みです
556: 2019/11/09(土) 10:46:37.27
コース変更の違いは誤差の範囲だと思うけど、圧力、非圧力は食文化が変わるくらい違いがあると思う
557: 2019/11/09(土) 10:53:25.54
>>556
圧力IHはコース変更で非圧力でも炊けるけど?
圧力IHはコース変更で非圧力でも炊けるけど?
558: 2019/11/09(土) 13:48:18.21
冷凍保存、前提でもいい炊飯器の方が美味いのかな?今安いマイコンだけど
562: 2019/11/10(日) 01:24:55.49
今月出た東芝のRC10VPNの使用感ってどう?
今までRC10ZWM買おうかと思ってたけど新モデル発売されてどっちにするか迷ってる
今までRC10ZWM買おうかと思ってたけど新モデル発売されてどっちにするか迷ってる
565: 2019/11/10(日) 02:42:10.55
567: 2019/11/10(日) 03:53:59.09
マイコンとIHだとIH美味しいなと思ったけど、
IHだったら違いは好みレベルでしかないから、高いの買うぐらいなら
今食ってる米のランクを上げるほうが満足度は高いと思いますが、どうですか?
IHだったら違いは好みレベルでしかないから、高いの買うぐらいなら
今食ってる米のランクを上げるほうが満足度は高いと思いますが、どうですか?
571: 2019/11/10(日) 07:39:59.75
>>567
IHでランク高いのに買い換えるくらいなら
お米のランクを変えたほうが絶対に美味しいよ
同じコシヒカリでもスーパー専売ブランドとパールライスでは
後者のほうが断然おいしかった
ちなみに同じ炊飯器で炊いた結果です。。。。
うちは諸事情で毎回お米が変わるので同じ炊飯器でお米だけ変えた結果です
IHでランク高いのに買い換えるくらいなら
お米のランクを変えたほうが絶対に美味しいよ
同じコシヒカリでもスーパー専売ブランドとパールライスでは
後者のほうが断然おいしかった
ちなみに同じ炊飯器で炊いた結果です。。。。
うちは諸事情で毎回お米が変わるので同じ炊飯器でお米だけ変えた結果です
569: 2019/11/10(日) 05:09:00.20
すいません
我が家にカセットコンロがないので
炊飯器で鍋をしたいです
水を入れて蓋を開けたまま炊飯スイッチを押しても
保温程度で沸騰しません
蓋を開けたまま沸騰させることは可能でしょうか?
我が家にカセットコンロがないので
炊飯器で鍋をしたいです
水を入れて蓋を開けたまま炊飯スイッチを押しても
保温程度で沸騰しません
蓋を開けたまま沸騰させることは可能でしょうか?
570: 2019/11/10(日) 07:21:40.26
>>569
無理じゃない?
グリル鍋で検索してみたらいいよ
無理じゃない?
グリル鍋で検索してみたらいいよ
572: 2019/11/10(日) 07:41:02.88
>>569
絶対にやめたほうがいい
本来の使い方以外をすると壊れたり寿命が早まる原因になる
絶対にやめたほうがいい
本来の使い方以外をすると壊れたり寿命が早まる原因になる
575: 2019/11/10(日) 09:21:46.14
>>569
たぶん上蓋閉めないと炊飯開始しないよう安全装置が組み込まれている
たぶん上蓋閉めないと炊飯開始しないよう安全装置が組み込まれている
576: 2019/11/10(日) 10:33:36.06
>>569
↑これって本気で質問してるのかな?
↑これって本気で質問してるのかな?
573: 2019/11/10(日) 09:04:26.84
そもそもカセットコンロってホームセンターに行けば1000円くらいで売ってるだろ
素直にそれ買えよ
素直にそれ買えよ
577: 2019/11/10(日) 12:07:26.83
先日買った東芝のrc-10vxmで昨日の夕方炊いたご飯をとりあえず20時間保温したのを食べてみたけどかなり良いね
言うほど音も気にならないし買って良かったわ
言うほど音も気にならないし買って良かったわ
578: 2019/11/10(日) 18:16:51.55
タイガー土鍋圧力IHか象印炎舞炊きどっち買えば幸せになれるかな
588: 2019/11/11(月) 19:58:56.36
>>578
炎舞は高いけど
たしかに美味かった
操作も簡単だから
高齢者でも扱えると思う
炎舞は高いけど
たしかに美味かった
操作も簡単だから
高齢者でも扱えると思う
579: 2019/11/10(日) 19:10:50.71
んなもん好みによるしコインの表裏で決めろ
583: 2019/11/10(日) 22:24:04.47
無洗米って古米、古古米使ってるから水分量は新米に比べると多めになる
584: 2019/11/10(日) 22:47:11.11
ばか?
590: 2019/11/11(月) 20:07:07.23
圧力IHになると一気に部品多くなってダルいな象印
ダルいから普通のIHにしようかな
ダルいから普通のIHにしようかな
591: 2019/11/11(月) 20:16:27.66
パナのsrjx058とタイガーのjpda060だとどっちがいいでしょうか?
592: 2019/11/12(火) 04:00:57.98
ほぼメーカーできめるべし
猫好きはタイガーでしょう
猫好きはタイガーでしょう
593: 2019/11/12(火) 05:03:44.93
猫好きがタイガーってww
594: 2019/11/12(火) 05:51:02.57
象好きは象印だよな
595: 2019/11/12(火) 06:05:00.90
芝生好きは東芝
パナウェーブ好きはパナソニック
パナウェーブ好きはパナソニック
596: 2019/11/12(火) 06:54:41.06
空手家はアイリスオーヤマ
597: 2019/11/12(火) 07:41:29.82
3.5合の炊飯器って機能制限されてるから
どこを購入ポイントにするか難しいよね、
どこを購入ポイントにするか難しいよね、
612: 2019/11/13(水) 01:11:02.87
>>597
少量炊きだろうね
1.25合等という小刻みな量は0.5合ごとの目盛りのある3.5合炊きでないと難しい
少量炊きだろうね
1.25合等という小刻みな量は0.5合ごとの目盛りのある3.5合炊きでないと難しい
598: 2019/11/12(火) 08:25:51.85
同じような価格帯ならどのメーカーでも大差ない
599: 2019/11/12(火) 09:32:48.90
米を1時間以上浸水させてから早炊きコースで炊いて、炊き上がり後に蒸らすのと
自分で浸水や蒸らしをせずに標準コースで炊くのとでは
どっちが美味しいとか、差があったりするものかな?
自分で浸水や蒸らしをせずに標準コースで炊くのとでは
どっちが美味しいとか、差があったりするものかな?
601: 2019/11/12(火) 10:09:54.01
>>599
やってみてよ
やってみてよ
600: 2019/11/12(火) 09:34:54.85
標準コースの中に浸水と蒸らしの時間が入ってるよ
602: 2019/11/12(火) 14:56:25.80
レッズサポーターなので三菱にした
603: 2019/11/12(火) 21:12:45.51
ちびまる子好きなんで三菱にした
604: 2019/11/12(火) 22:25:25.16
今までずっとマイコンでさつまいもをふかすことをやってきました。
今度IHか圧力IHを買うことになったので、
2社ほどのサポートに「さつまいもふかすことはできますか」とメールしたところ、
どちらからも「できません」と返事がきました。
IHでさつまいもふかすのはほんとにNGなのですか?
今度IHか圧力IHを買うことになったので、
2社ほどのサポートに「さつまいもふかすことはできますか」とメールしたところ、
どちらからも「できません」と返事がきました。
IHでさつまいもふかすのはほんとにNGなのですか?
605: 2019/11/12(火) 22:40:06.90
>>604
できないんじゃない?
さつまいもだと底面に何も炊く物がない箇所が出来てしまう
そうなるとそこは空炊きになるので、釜を痛めたり故障の原因になりそう
焼き芋を作りたいなら電気代はかかるけどトースターのほうがいいと思う
あとは南部鉄のフランパインでじっくり焼くとか
できないんじゃない?
さつまいもだと底面に何も炊く物がない箇所が出来てしまう
そうなるとそこは空炊きになるので、釜を痛めたり故障の原因になりそう
焼き芋を作りたいなら電気代はかかるけどトースターのほうがいいと思う
あとは南部鉄のフランパインでじっくり焼くとか
613: 2019/11/13(水) 01:18:21.12
>>604
ふかし芋は2000円くらいで蒸し鍋を買ってくればガスコンロで作れる
あるいは水で濡らしてラップでくるんでレンジでチンでも作れる
ふかし芋は2000円くらいで蒸し鍋を買ってくればガスコンロで作れる
あるいは水で濡らしてラップでくるんでレンジでチンでも作れる
606: 2019/11/12(火) 23:19:43.56
焼き芋が好きなら焼き芋メーカーとか専用の買いなされ
607: 2019/11/12(火) 23:20:55.01
三菱のVV109とVVA10の違いは年式だけ?
608: 2019/11/12(火) 23:38:10.13
ググるとクックパッドなんかで、「炊飯器に水を入れて焼き芋(ふかしいも)を・・・」なんてレシピが普通に出てくるんですが。
610: 2019/11/12(火) 23:59:12.82
>>608
素人レシピを鵜呑みにして家電をダメにしたら泣くのは自分ですよ…
素人レシピを鵜呑みにして家電をダメにしたら泣くのは自分ですよ…
629: 2019/11/13(水) 14:36:58.83
>>608
蒸し板のついてくるIH炊飯器では調理コースで普通にふかし芋出来るけどね。7年前
位前のパナの圧力IH。
今はヘルシオのふかし芋や焼き芋のコースで作った方が美味しいがら使わなくなった。
蒸し板のついてくるIH炊飯器では調理コースで普通にふかし芋出来るけどね。7年前
位前のパナの圧力IH。
今はヘルシオのふかし芋や焼き芋のコースで作った方が美味しいがら使わなくなった。
609: 2019/11/12(火) 23:38:45.77
焼き芋を一番美味しく焼くにはレンジのオーブン機能で
200度50分(余熱無)でいいよ
かなり太い芋の場合は180度60分でジックリ焼く方が
甘く仕上がる
200度50分(余熱無)でいいよ
かなり太い芋の場合は180度60分でジックリ焼く方が
甘く仕上がる
611: 2019/11/13(水) 00:06:41.54
忍者は三菱
614: 2019/11/13(水) 01:19:28.30
5.5合だけど1.25合とか炊いてるよ
最後のほうでお米の量が少なくなってくるとどうしても中途半端な量になってしまう
最後のほうでお米の量が少なくなってくるとどうしても中途半端な量になってしまう
615: 2019/11/13(水) 01:40:02.11
以前の炊飯器には蒸し物用の蒸しカゴが付いていたもんだがなぁ。
というか蒸し芋と焼き芋の区別が付いてないのがおるな。
というか蒸し芋と焼き芋の区別が付いてないのがおるな。
616: 2019/11/13(水) 05:23:03.52
蒸し芋はしっとり
焼き芋はホクホクというのが個人的な見解
ところでそろそろスレチなので芋ネタはここいら辺で終わりにしないか?
焼き芋はホクホクというのが個人的な見解
ところでそろそろスレチなので芋ネタはここいら辺で終わりにしないか?
617: 2019/11/13(水) 05:45:22.46
いやもっとイモネタ
618: 2019/11/13(水) 06:21:54.00
タイガーのtacookならふかし芋も作れるんじゃない?
619: 2019/11/13(水) 09:51:54.89
炎舞炊き NW-ES07-BZ
Amazon 価格、74,000 => 77,800 上昇で、価格 com の 64,800 から 値差拡大。
Amazon 価格、74,000 => 77,800 上昇で、価格 com の 64,800 から 値差拡大。
620: 2019/11/13(水) 10:52:44.81
先輩!3万くらいでこれ買ったきゃあ間違いないやつ教えてください!
622: 2019/11/13(水) 11:20:34.53
>>620
最低限の使い方書いた方が答えやすいと思うよ
保温はどれくらいとか好みの固さとか
最低限の使い方書いた方が答えやすいと思うよ
保温はどれくらいとか好みの固さとか
623: 2019/11/13(水) 11:59:40.98
>>622
ども
保温長持ちで硬めのご飯が好きです
二人暮らしです
ども
保温長持ちで硬めのご飯が好きです
二人暮らしです
624: 2019/11/13(水) 12:02:14.20
>>623
硬め好きでパナのIHで早炊きで炊いてる
最下位機種でもそこそこ美味しい
硬め好きでパナのIHで早炊きで炊いてる
最下位機種でもそこそこ美味しい
627: 2019/11/13(水) 12:34:51.31
>>624
あざーっす
あざーっす
628: 2019/11/13(水) 13:01:33.99
>>627
硬め好きなら無洗米の早炊きならほぼ希望通りになる
何故かと言うと吸水時間を意図的に省くことができるから
自分はパナで2万弱の5.5合のIHで買ったけど硬めで炊き上がって満足してるよ
硬め好きなら無洗米の早炊きならほぼ希望通りになる
何故かと言うと吸水時間を意図的に省くことができるから
自分はパナで2万弱の5.5合のIHで買ったけど硬めで炊き上がって満足してるよ
632: 2019/11/13(水) 17:06:05.56
>>623
硬めで3万程度ならIHでも十分な気はするね
個人的には最近買ったばかりの東芝の炊飯器の真空保温はかなり保温性能は高いと思うよ
逆に日立は東芝と同じく40時間とか書いてるけどスチーム保温だから釜の底がベチャベチャになる時があるからダメかな
無難なの選ぶなら象印の評価高い炊飯器でも良いのかもね
硬めで3万程度ならIHでも十分な気はするね
個人的には最近買ったばかりの東芝の炊飯器の真空保温はかなり保温性能は高いと思うよ
逆に日立は東芝と同じく40時間とか書いてるけどスチーム保温だから釜の底がベチャベチャになる時があるからダメかな
無難なの選ぶなら象印の評価高い炊飯器でも良いのかもね
626: 2019/11/13(水) 12:17:18.18
>>620
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ
621: 2019/11/13(水) 11:16:40.53
といだお米の上にサツマイモ載せて炊飯と同時に蒸かすことは可能だとは思うけど
625: 2019/11/13(水) 12:07:00.55
>>621
もう芋御飯にしちゃえば
もう芋御飯にしちゃえば
630: 2019/11/13(水) 16:00:18.91
シャープの炊飯器は硬め傾向ですか?
631: 2019/11/13(水) 16:15:06.90
水をチョイ多めにすれば柔らかくなる
633: 2019/11/13(水) 18:44:14.99
硬めが好きってのはマジで水分量調整レベルだろ、米によっても違うし、
自分のさじ加減だろ
自分のさじ加減だろ
634: 2019/11/13(水) 22:12:02.64
早炊き機能を使わず通常の炊き方だとしっかり水分吸ってしまうので
ある程度は炊き方も影響すると思う
ある程度は炊き方も影響すると思う
635: 2019/11/13(水) 22:32:20.91
それも含めての使いこなしの問題かと。
単なる調理器具ですから。
単なる調理器具ですから。
636: 2019/11/13(水) 23:33:56.93
お同じ値段なら
パナ、三菱、象印、タイガーだと
どういう順におススメ?
パナ、三菱、象印、タイガーだと
どういう順におススメ?
637: 2019/11/14(木) 00:06:06.38
早炊きにするとご飯の甘みが減ってしまうのが残念
639: 2019/11/14(木) 06:39:13.71
>>637
減るのかな?
それよりお米をいいのにすると甘味も出て断トツに美味しいのが個人的見解かな
減るのかな?
それよりお米をいいのにすると甘味も出て断トツに美味しいのが個人的見解かな
640: 2019/11/14(木) 08:03:35.77
>>639
米ってのはできるだけ高火力で一気に炊いたのが美味い
だからお釜の直火が美味い。
だからメーカーは限られた電力で高火力化を頑張ってる
しかしそれでも火力が直火のお釜よりは弱いから
浸水時間を作って炊いてる。
早炊きはそれがないので、芯が残る
芯の部分が炊けてないから味も悪けりゃ、食感も悪い
味が減るって言い方はあれだけど、そもそも早炊きは炊けてないと言っても過言ではない
早炊きでも浸水させてるお米を炊けば普通、生米から早炊きは不味い
米ってのはできるだけ高火力で一気に炊いたのが美味い
だからお釜の直火が美味い。
だからメーカーは限られた電力で高火力化を頑張ってる
しかしそれでも火力が直火のお釜よりは弱いから
浸水時間を作って炊いてる。
早炊きはそれがないので、芯が残る
芯の部分が炊けてないから味も悪けりゃ、食感も悪い
味が減るって言い方はあれだけど、そもそも早炊きは炊けてないと言っても過言ではない
早炊きでも浸水させてるお米を炊けば普通、生米から早炊きは不味い
643: 2019/11/14(木) 20:03:38.56
>>639
良い美味しいお米を使っても早炊きではイマイチ美味しく炊けない
残念なことになってしまう
良い美味しいお米を使っても早炊きではイマイチ美味しく炊けない
残念なことになってしまう
638: 2019/11/14(木) 02:17:33.34
大して変わんねえからデザインとか気になった機能で決めろ
641: 2019/11/14(木) 10:34:42.23
東芝 RC-18E6VX
(RC-18VXMのエディオン専売モデル)
米を大雪のお米ななつぼしや
JAてんどうフーズのつや姫にしたら
甘み炊きコースと本かまどコースとの
甘みの違いがはっきりわかるな
あと2012年製 RC-18VXE9
(RC-18VSFのエディオン専売モデル)より
真空ポンプの音も小さくなってるのは
いいけど上蓋の周りのプラ部分が
ちょっとチープな感じになったので
耐久性などで不安点だ
(RC-18VXMのエディオン専売モデル)
米を大雪のお米ななつぼしや
JAてんどうフーズのつや姫にしたら
甘み炊きコースと本かまどコースとの
甘みの違いがはっきりわかるな
あと2012年製 RC-18VXE9
(RC-18VSFのエディオン専売モデル)より
真空ポンプの音も小さくなってるのは
いいけど上蓋の周りのプラ部分が
ちょっとチープな感じになったので
耐久性などで不安点だ
642: 2019/11/14(木) 11:46:48.18
無洗米コースと白米コースの違いて?買った炊飯器が白米は3つの炊き方があって無洗米は1つ。無洗米の浸し時間でどうにかなるなら白米コースで炊き分けれるのかなと思って。
644: 2019/11/14(木) 20:16:13.82
鍋とか使って炊く人なら分かるだろうけど、最初から強火にはしないよね
米の持つ甘味や旨味を引き出すには、ある程度時間を掛けて加熱していく
そこをスッ飛ばすとアッサリした炊き上がりになる
火力を上げるのはその後から・・・
米の持つ甘味や旨味を引き出すには、ある程度時間を掛けて加熱していく
そこをスッ飛ばすとアッサリした炊き上がりになる
火力を上げるのはその後から・・・
645: 2019/11/14(木) 20:57:12.52
https://cookpad.com/recipe/636578
レシピは人によりけり、好みによりけりだろうけど、
テキトーにググっても幾つもヒットするくらいには、
鍋炊飯の最初は強火・中火、その後に弱火だと思う
レシピは人によりけり、好みによりけりだろうけど、
テキトーにググっても幾つもヒットするくらいには、
鍋炊飯の最初は強火・中火、その後に弱火だと思う
646: 2019/11/14(木) 21:07:11.04
炊飯器の機種によりけりだろうけど、
↓これが目的の場合は
>>高火力で一気に炊いたのが美味い
炊く前に十分に給水時間を取る前提でなら、
高速炊きモードを使う方が、通常炊きモードよりも
いきなり連続高火力で炊き上げてくれる場合がある
と聞く
↓これが目的の場合は
>>高火力で一気に炊いたのが美味い
炊く前に十分に給水時間を取る前提でなら、
高速炊きモードを使う方が、通常炊きモードよりも
いきなり連続高火力で炊き上げてくれる場合がある
と聞く
647: 2019/11/14(木) 21:21:05.70
結局美味しく甘味を出すには早炊きと通常炊きのどっちがいいのだろうか
651: 2019/11/15(金) 02:53:30.74
>>647
急いでた時、安米で浸水時間も少なく早炊きにしたら美味かった
いまだにあの時の味を超える米が炊き上がらない
急いでた時、安米で浸水時間も少なく早炊きにしたら美味かった
いまだにあの時の味を超える米が炊き上がらない
652: 2019/11/15(金) 08:06:22.12
>>651
好みの問題もあるのかね
ファミレスとかにある水分多くてベチャとしたお米はどんなに甘みがあってもダメかもしれない
口のなかでもっちゃもっちゃとなって糊を食べてる感覚になる
好みの問題もあるのかね
ファミレスとかにある水分多くてベチャとしたお米はどんなに甘みがあってもダメかもしれない
口のなかでもっちゃもっちゃとなって糊を食べてる感覚になる
659: 2019/11/15(金) 13:34:27.02
>>652
ファミレスは業務用の高火力ガスとかで一気に大量に炊くから
美味いことは美味いんだけど、大量に炊くから下がご飯が重みで潰れてネチャ付いてる
保温ジャーに入れるときも、ゴミ捨てるみたいに適当にやる
そんな何も考えないバイトがやってるから、ネチャネチャになる。
俺もファミレスのご飯は不味いとは思うけど、
潰れてないご飯出てきたら、それなりに美味しいよ。ただ扱う奴がゴミです。
ファミレスは業務用の高火力ガスとかで一気に大量に炊くから
美味いことは美味いんだけど、大量に炊くから下がご飯が重みで潰れてネチャ付いてる
保温ジャーに入れるときも、ゴミ捨てるみたいに適当にやる
そんな何も考えないバイトがやってるから、ネチャネチャになる。
俺もファミレスのご飯は不味いとは思うけど、
潰れてないご飯出てきたら、それなりに美味しいよ。ただ扱う奴がゴミです。
648: 2019/11/14(木) 23:13:51.65
タイガーとパナソニックの炊飯器の特徴を教えて下さい
649: 2019/11/14(木) 23:37:47.07
タイガーは分からないけど、パナは最近購入したので参考にまで
・IHに関しては万人向け(圧力IHは柔らか目と言われている)
・裏蓋のお手入れがしやすいのが多い
・取っ手があるので持ち運びしやすい
・上位機種になると蓋を開けた瞬間に本体がドゴン!と後ろに大きく傾く(らしい)
・万人向けメーカーなので大きな特徴はないが大きな不満もない(後ろに傾く件は別)
象印やタイガーは柔らか目が好きな年配向けって量販店の店員さんは言っていたなー
ちなみに数箇所で下見したので、その中でも最も詳しい店舗の店員さんでした
・IHに関しては万人向け(圧力IHは柔らか目と言われている)
・裏蓋のお手入れがしやすいのが多い
・取っ手があるので持ち運びしやすい
・上位機種になると蓋を開けた瞬間に本体がドゴン!と後ろに大きく傾く(らしい)
・万人向けメーカーなので大きな特徴はないが大きな不満もない(後ろに傾く件は別)
象印やタイガーは柔らか目が好きな年配向けって量販店の店員さんは言っていたなー
ちなみに数箇所で下見したので、その中でも最も詳しい店舗の店員さんでした
660: 2019/11/15(金) 15:50:24.24
>>649
俺は売り場の店員さんに、「タイガーはお焦げが出来るくらいに固め、パナは柔らかめ」って聞いたよ
俺は売り場の店員さんに、「タイガーはお焦げが出来るくらいに固め、パナは柔らかめ」って聞いたよ
650: 2019/11/15(金) 01:51:00.18
炎舞炊きほしい
662: 2019/11/15(金) 19:26:23.54
>>650
70800で買った
米うまい!
70800で買った
米うまい!
668: 2019/11/17(日) 02:05:29.21
>>662
いいなぁ。決断できない!
いいなぁ。決断できない!
653: 2019/11/15(金) 09:42:02.53
早炊きはメーカーや機種にもよるんだろうね
うちのパナの圧力は早炊きは使い物にならないよ
15分程度で炊けるど、芯がしっかりと残っていてそのままじゃ食べれたもんじゃない
取説には、しばらく浸水させて
炊き上がったあとしばらく蒸らしたらおいしく炊けるって書いてるけど
そこまで時間をかかるなら、普通炊きコースでいいじゃんって感じ
うちのパナの圧力は早炊きは使い物にならないよ
15分程度で炊けるど、芯がしっかりと残っていてそのままじゃ食べれたもんじゃない
取説には、しばらく浸水させて
炊き上がったあとしばらく蒸らしたらおいしく炊けるって書いてるけど
そこまで時間をかかるなら、普通炊きコースでいいじゃんって感じ
656: 2019/11/15(金) 12:31:13.90 BE:128839439-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>653
家出る前に浸けておいて帰宅後早く炊きたいという用途には使えるんじゃない?
>>653
家出る前に浸けておいて帰宅後早く炊きたいという用途には使えるんじゃない?
654: 2019/11/15(金) 11:07:28.76
炊飯の前に 30分から1時間浸水させてるけど
今時のはしないのが普通なの?
今時のはしないのが普通なの?
655: 2019/11/15(金) 11:19:19.12
>>654
そんなことはないと思う
少なくとも30分浸しとくとうちの象印圧力IHでもうまく炊きあがる
そんなことはないと思う
少なくとも30分浸しとくとうちの象印圧力IHでもうまく炊きあがる
657: 2019/11/15(金) 13:04:44.65
>>654
しないのではなく、すぐ通常炊きで浸水作業に入る
普通に同時間の放置よりよっぽど浸透率が高く効率が良い
通常炊きであらかじめ置いといてもほぼ無意味どころか、
浸水時間が長すぎると米が割れたりするから
タイマー使いたいときぐらいだな。かと言って数時間は置いといても米割れまで起こらないがね。
本当に細かい事言うと、マイコンは浸水したほうがいいかもしれない。
それと冬場とか、でもそれって結局毎日炊いて食って自分で調整しろ、
俺はあくまで一般論であって、最近の炊飯器は浸水時間いらない
しないのではなく、すぐ通常炊きで浸水作業に入る
普通に同時間の放置よりよっぽど浸透率が高く効率が良い
通常炊きであらかじめ置いといてもほぼ無意味どころか、
浸水時間が長すぎると米が割れたりするから
タイマー使いたいときぐらいだな。かと言って数時間は置いといても米割れまで起こらないがね。
本当に細かい事言うと、マイコンは浸水したほうがいいかもしれない。
それと冬場とか、でもそれって結局毎日炊いて食って自分で調整しろ、
俺はあくまで一般論であって、最近の炊飯器は浸水時間いらない
663: 2019/11/16(土) 03:15:45.22
タイガーはわりとしっかりした炊きかげんだよ
柔らかいイメージがない
柔らかいイメージがない
665: 2019/11/16(土) 09:02:09.90
圧力IHと非圧力を比較したりしたら
食味の評価基準をどこに置くかで変わっちゃうじゃん
食味の評価基準をどこに置くかで変わっちゃうじゃん
666: 2019/11/16(土) 12:21:21.99
三菱本炭釜信奉者発狂ワロタw
669: 2019/11/17(日) 13:54:45.37
暮らしの手帳って暮しの手帖のことか?
あそこはもう家電の比較テストなんてぜんぜんしてなくない
あそこはもう家電の比較テストなんてぜんぜんしてなくない
670: 2019/11/17(日) 16:54:07.51
アドバイスお願いします
二人暮らしで普段は一合しか炊きません
玄米が美味しく炊けて
なるべくコンパクトな炊飯器はありますか?
二人暮らしで普段は一合しか炊きません
玄米が美味しく炊けて
なるべくコンパクトな炊飯器はありますか?
719: 2019/11/21(木) 11:16:33.10
>>670
玄米炊くなら圧力IH式の3合炊き
玄米炊くなら圧力IH式の3合炊き
671: 2019/11/17(日) 19:46:32.04
ありますん
672: 2019/11/17(日) 20:39:27.41
鍋だな
673: 2019/11/18(月) 00:20:34.37
あります
674: 2019/11/18(月) 06:41:44.68
なります
675: 2019/11/18(月) 08:19:12.92
レンジでチンしてご飯を炊く容器を使う
美味しいかは知らない
美味しいかは知らない
676: 2019/11/18(月) 09:02:39.79
レンチンそこそこ炊けたらマイコンの存在意義がなくなるな
677: 2019/11/18(月) 09:46:21.39
一人用炊飯器買ったけど、すぐ炊きはしないで
朝飯食って釜適当に洗って、無洗米からの次に炊くまでしっかり浸水とけばふっくら炊けてうまい。
保温はすぐに乾燥するらしいから、毎食食べきり半合。
レンチンはワット数合わせてもレンジ性能の違いで
炊きあがりが変わるから、何度も試さないとダメなのと
吹きこぼれ対策が必用だから、あれは逆に手間だ、やはり一人でも炊飯器だよ
朝飯食って釜適当に洗って、無洗米からの次に炊くまでしっかり浸水とけばふっくら炊けてうまい。
保温はすぐに乾燥するらしいから、毎食食べきり半合。
レンチンはワット数合わせてもレンジ性能の違いで
炊きあがりが変わるから、何度も試さないとダメなのと
吹きこぼれ対策が必用だから、あれは逆に手間だ、やはり一人でも炊飯器だよ
678: 2019/11/18(月) 10:10:24.88
しっかり浸水時間が取れるならレンチン容器でも問題なく炊けるよ
マイコンと比べるなら大して味も変わらん
マイコンと比べるなら大して味も変わらん
688: 2019/11/18(月) 18:06:06.65
>>678
問題なく炊けるけどレンジのほうが面倒よ
問題なく炊けるけどレンジのほうが面倒よ
679: 2019/11/18(月) 16:33:43.15
予算3~5万 家族3人
炊飯器は米炊く事しか使わない
オススメとこういうやつは地雷だから買うなとかアドバイスお願いします
炊飯器は米炊く事しか使わない
オススメとこういうやつは地雷だから買うなとかアドバイスお願いします
680: 2019/11/18(月) 16:35:53.22
今まではどうしてたの?
684: 2019/11/18(月) 16:47:53.85
>>680
象印のNP VC10です
象印のNP VC10です
689: 2019/11/18(月) 19:30:24.26
>>684
象印で満足してるなら象印の新しいのとかにして不満があるなら不満点言ってみれば
象印で満足してるなら象印の新しいのとかにして不満があるなら不満点言ってみれば
681: 2019/11/18(月) 16:41:46.20
毎日庭で薪で飯ごう炊爨してました
近所から煙たいとクレームが来るので
仕方なく電気炊飯器の購入を検討した次第です
近所から煙たいとクレームが来るので
仕方なく電気炊飯器の購入を検討した次第です
682: 2019/11/18(月) 16:43:49.96
>>681
薪炊いたご飯がうめ~んだよなって・・ふざけんな
今使ってる炊飯器見てくるからちょっと待ってろ
薪炊いたご飯がうめ~んだよなって・・ふざけんな
今使ってる炊飯器見てくるからちょっと待ってろ
686: 2019/11/18(月) 17:15:33.72
>>681
ガスで炊きゃ良くね?
ガスで炊きゃ良くね?
687: 2019/11/18(月) 18:05:37.04
>>681
野焼きは違法
野焼きは違法
720: 2019/11/21(木) 11:19:52.18
>>687
自宅の敷地内での調理炊飯は野焼きではない
自宅の敷地内での調理炊飯は野焼きではない
683: 2019/11/18(月) 16:47:26.56
象印のNP VC10だった
690: 2019/11/18(月) 23:30:26.14
うちは二人家族で時々おすしを作るので、小容量でメニューにすしがあるのを条件すると三菱一択になってしまう
三菱のカタログ見ると、圧力とか真空とかなくて炭とか断熱材の話ばかりで
新しい技術がないような印象も受けるけど、実際のところ味はどうなんでしょう?
三菱のカタログ見ると、圧力とか真空とかなくて炭とか断熱材の話ばかりで
新しい技術がないような印象も受けるけど、実際のところ味はどうなんでしょう?
691: 2019/11/19(火) 02:20:57.99
三菱旨いよ
うちは二代続けて三菱
うちは二代続けて三菱
692: 2019/11/19(火) 06:36:07.69
炭釜は期待ほどでもなく、うまからずマズからず・・・
693: 2019/11/19(火) 06:59:34.01
基本はIHだけで十分なんだよ。
694: 2019/11/19(火) 08:53:27.82
初めて圧力IHを買った時は米の味に感動したものだが
圧力IH→圧力IH(ワンランク上)は変化を感じられない
圧力IH→圧力IH(ワンランク上)は変化を感じられない
695: 2019/11/19(火) 09:16:50.13
そして最後に土鍋にたどり着くんだよ
721: 2019/11/21(木) 11:21:36.74
>>695
でもいちいち洗うのが面倒くさくなりマイコン式買ってリセットする
でもいちいち洗うのが面倒くさくなりマイコン式買ってリセットする
696: 2019/11/19(火) 10:13:04.55
スッポン鍋で使われてきた30年ものの土鍋
697: 2019/11/19(火) 11:35:07.28
土鍋のおこげをこそげて食べるのが絶品
698: 2019/11/19(火) 19:09:15.25
高い炊飯器買っても
米の保存、使う水、研ぎ方を間違えると意味ないよ
米の保存、使う水、研ぎ方を間違えると意味ないよ
700: 2019/11/19(火) 19:47:54.97
>>698
わざわざこんなスレ見に来て高い炊飯器買うような奴は
その程度のことは当然のようにこだわる奴ばかりだからw
で、あなたは毎日竈で米炊いてるの?w
わざわざこんなスレ見に来て高い炊飯器買うような奴は
その程度のことは当然のようにこだわる奴ばかりだからw
で、あなたは毎日竈で米炊いてるの?w
722: 2019/11/21(木) 11:23:21.12
>>698
お米を冷蔵保管するのは基本中の基本だね
お米を冷蔵保管するのは基本中の基本だね
699: 2019/11/19(火) 19:10:52.52
最後のに行き着くのは竈炊き。
炊いたご飯はおひつに移すんだよ
炊いたご飯はおひつに移すんだよ
701: 2019/11/19(火) 20:07:42.20
11年使ったパナが電池切れで買替検討中なんですが
そこそこ高級な旅館や料亭で出される御飯と比べて
11年前の圧力なしのIHの味が劣ってると感じたことがない
そこそこ高級な旅館や料亭で出される御飯と比べて
11年前の圧力なしのIHの味が劣ってると感じたことがない
710: 2019/11/20(水) 12:29:42.02
>>701
電池切れなら電池交換すればいいんじゃね
その炊飯器が本当に電池式ならねw
電池切れなら電池交換すればいいんじゃね
その炊飯器が本当に電池式ならねw
713: 2019/11/20(水) 13:01:28.30
>>710
ところが簡単に電池交換できないように基板にハンダで直付けされてる
電池は100円程度で買えるのに交換はメーカーの修理が必要になるから
高い修理費払うぐらいなら新しいの買うかということになる
ところが簡単に電池交換できないように基板にハンダで直付けされてる
電池は100円程度で買えるのに交換はメーカーの修理が必要になるから
高い修理費払うぐらいなら新しいの買うかということになる
714: 2019/11/20(水) 13:15:54.25
>>711
余程の貧乏人でもなければ普通の人はそこまでしないよ>>713
実際電池切れするまで使った炊飯器は外観はクタクタ、窯のコーティングも剥げて米がくっつく、
IHコイルもくたびれててコイル鳴きがかなりするとか
買い換えるには丁度いい機会かなってなるのがメーカーの思惑通りで悔しいw
余程の貧乏人でもなければ普通の人はそこまでしないよ>>713
実際電池切れするまで使った炊飯器は外観はクタクタ、窯のコーティングも剥げて米がくっつく、
IHコイルもくたびれててコイル鳴きがかなりするとか
買い換えるには丁度いい機会かなってなるのがメーカーの思惑通りで悔しいw
718: 2019/11/20(水) 16:13:16.54
>>714
3年目あたりで三菱の炭窯を割ってしまい、
補修部品として買ってしまうと、今度は
本体が劣化し始めるから修理したくなる。
IHコイル鳴きはネジの増し締で治る。
ついでに電池も交換する。
しかし、上蓋の中の制御基板は厳重に
シールされているので開けたくない。
3年目あたりで三菱の炭窯を割ってしまい、
補修部品として買ってしまうと、今度は
本体が劣化し始めるから修理したくなる。
IHコイル鳴きはネジの増し締で治る。
ついでに電池も交換する。
しかし、上蓋の中の制御基板は厳重に
シールされているので開けたくない。
711: 2019/11/20(水) 12:51:00.06
>>701
型番と電池交換でググれば
やり方の動画とか見つかるかもよ。
型番と電池交換でググれば
やり方の動画とか見つかるかもよ。
702: 2019/11/19(火) 21:02:49.56
個人的に炊飯器は高くても4万くらいまでで
米は普通よりちょっとだけ高めの食べてれば満足
米は普通よりちょっとだけ高めの食べてれば満足
703: 2019/11/19(火) 22:08:36.24
一人用炊飯器でご飯一杯140gにしたいんだけど
無洗米だと何gで水はどのくらい入れたら良い?
無洗米だと何gで水はどのくらい入れたら良い?
704: 2019/11/19(火) 22:28:22.58
>>703
ウチの場合、
無洗米250g
水470g
飯640g
参考まで。
ウチの場合、
無洗米250g
水470g
飯640g
参考まで。
705: 2019/11/19(火) 23:17:38.23
>>703
水100gと米40g
水100gと米40g
707: 2019/11/20(水) 09:29:41.10
>>705
逆だろう
逆だろう
706: 2019/11/20(水) 00:28:42.22
藁
708: 2019/11/20(水) 10:30:14.24
お前アホか?合ってるだろカス
709: 2019/11/20(水) 10:55:39.86
いや、水120gと米20gじゃね?
712: 2019/11/20(水) 12:59:50.31
長時間保温する方に聞きたいです
電気代の都合や冷凍の方がおいしいという話はひとまずおいておいて、今時のIH炊飯器はどれを選んでも24時間程度なら米がカピカピになることはないですか?
真空ポンプの壊れた東芝を使ってますが乾燥しないので、真空機能のないメーカーでも最近のは乾燥しないのかなと
また東芝を買えばいいんでしょうが、真空ポンプが壊れるのが早かったので躊躇してます
音もうるさい…
電気代の都合や冷凍の方がおいしいという話はひとまずおいておいて、今時のIH炊飯器はどれを選んでも24時間程度なら米がカピカピになることはないですか?
真空ポンプの壊れた東芝を使ってますが乾燥しないので、真空機能のないメーカーでも最近のは乾燥しないのかなと
また東芝を買えばいいんでしょうが、真空ポンプが壊れるのが早かったので躊躇してます
音もうるさい…
716: 2019/11/20(水) 14:30:45.26
>>712
6月に買った真空圧力IH
すごく音が小さくなっててびっくりした
前のは2012年もの
6月に買った真空圧力IH
すごく音が小さくなっててびっくりした
前のは2012年もの
717: 2019/11/20(水) 16:12:40.41
>>712
今月に東芝のrc-10vxm買ったけど音はそんなに気にならないし保温も炊きあがりもいい感じだよ
保温が良いみたいに書いてる日立はおすすめしない
スチーム保温は使えない
今月に東芝のrc-10vxm買ったけど音はそんなに気にならないし保温も炊きあがりもいい感じだよ
保温が良いみたいに書いてる日立はおすすめしない
スチーム保温は使えない
723: 2019/11/21(木) 11:28:16.28
>>712
48時間保温可能をうたってる機種なら24程度の保温ならそこそこ美味しく食べられる
圧力式でない方が長時間保温に向くっぽい
48時間保温可能をうたってる機種なら24程度の保温ならそこそこ美味しく食べられる
圧力式でない方が長時間保温に向くっぽい
726: 2019/11/21(木) 13:44:27.96
>>716-717
>>723
レス遅くなってすみません
うちにある東芝炊飯器は2010年製だったので、音に関しては改善されてるのかな
固めが好きなのと手入れの楽さから、次も非圧力かなあ
スチーム保温は避けようと思います
>>723
レス遅くなってすみません
うちにある東芝炊飯器は2010年製だったので、音に関しては改善されてるのかな
固めが好きなのと手入れの楽さから、次も非圧力かなあ
スチーム保温は避けようと思います
734: 2019/11/22(金) 12:53:10.35
>>726
20年ぶりくらいにパナからまたパナに買い換えたクチです
下位機種の非圧力IHだけど、24時間程度なら多少ホカホカ感は減って冷めた感じにはなるけど
ご飯の硬さはあまり変わってないように思う
ちなみに1合から1.5合で炊くのでお茶碗一杯分しか残ってないことも多い
多めに炊いてる人ならうちよりご飯の状態は良さそうな気がする
20年ぶりくらいにパナからまたパナに買い換えたクチです
下位機種の非圧力IHだけど、24時間程度なら多少ホカホカ感は減って冷めた感じにはなるけど
ご飯の硬さはあまり変わってないように思う
ちなみに1合から1.5合で炊くのでお茶碗一杯分しか残ってないことも多い
多めに炊いてる人ならうちよりご飯の状態は良さそうな気がする
750: 2019/11/24(日) 02:53:18.15
>>734
レス遅くなりすみません
パナソニックは保温24時間までのでしょうか
マニュアル通り、24時間までならおいしく食べられるということですね、参考になります
東芝の下位IH炊飯器、24時間保温OKとなってるのにクチコミで固くなると言われてて、クチコミ確認しないと安心して買えないのどうにかしてほしい
レス遅くなりすみません
パナソニックは保温24時間までのでしょうか
マニュアル通り、24時間までならおいしく食べられるということですね、参考になります
東芝の下位IH炊飯器、24時間保温OKとなってるのにクチコミで固くなると言われてて、クチコミ確認しないと安心して買えないのどうにかしてほしい
751: 2019/11/24(日) 06:39:27.95
>>750
クチコミが正しいかどうかわからんよ?
クチコミが正しいかどうかわからんよ?
752: 2019/11/24(日) 07:33:30.34
>>750
保温優先なら東芝の真空は優秀だよ
15000円くらいで真空IHならあるだろ
保温優先なら東芝の真空は優秀だよ
15000円くらいで真空IHならあるだろ
796: 2019/11/27(水) 23:31:42.90
>>750
もう見ていないかもしれませんが
パナの保温は原則24時間までだったと思います
かといってその時間を過ぎると電源が勝手に落ちるとかはありませんが
保温表示が消えるので、メーカー推奨の保温上限は24時間までだそうですよ
もう見ていないかもしれませんが
パナの保温は原則24時間までだったと思います
かといってその時間を過ぎると電源が勝手に落ちるとかはありませんが
保温表示が消えるので、メーカー推奨の保温上限は24時間までだそうですよ
799: 2019/11/28(木) 06:51:17.43
>>796
見てます、ありがとう
長時間保温を謳う機種の中では24時間は短い方ですね
保温を継続してくれるとはいえ、表示がなくなるのは気になりますね
見てます、ありがとう
長時間保温を謳う機種の中では24時間は短い方ですね
保温を継続してくれるとはいえ、表示がなくなるのは気になりますね
802: 2019/11/28(木) 10:44:15.50
>>799
実はメーカーにその点を確認してみたのですが
「24時間こえると美味しくなくなるので、保温せず食べ切って欲しい。だから25時間以上の保温表示はしていない」
との回答でした
実はメーカーにその点を確認してみたのですが
「24時間こえると美味しくなくなるので、保温せず食べ切って欲しい。だから25時間以上の保温表示はしていない」
との回答でした
715: 2019/11/20(水) 13:17:33.04
釜
724: 2019/11/21(木) 12:05:31.38
ヤバ!今見たら炊飯土鍋の底がヒビだらけになってる
これ大丈夫かな?炊いてる途中でパリンと割れそう
これ大丈夫かな?炊いてる途中でパリンと割れそう
725: 2019/11/21(木) 12:45:44.04
物を大事に自慢して、中が見えないコード老朽化火災~♪
727: 2019/11/21(木) 15:28:58.34
特価品の三菱IH炊飯器でも、精米器でつきたての新米を炊くとおいしいこと。
728: 2019/11/21(木) 20:54:24.09
精米機はヰセキが一番だぜ!
俺も今日30キロ精米して来たぜ!
俺も今日30キロ精米して来たぜ!
731: 2019/11/22(金) 03:00:19.18
>>728
30kgは大杉
も少しこまめに精米すると鮮度が落ちないよ
うちは7kgぐらいずつにしてる
30kgは大杉
も少しこまめに精米すると鮮度が落ちないよ
うちは7kgぐらいずつにしてる
729: 2019/11/21(木) 21:53:12.92
100円精米機
730: 2019/11/21(木) 23:04:55.46
家庭用のツインバードのリーズナブルな奴ね。
732: 2019/11/22(金) 03:06:18.50
いつも近所のスーパーで精米してから3日以内の900g入りブランド米を買ってる俺が最強ってことでw
733: 2019/11/22(金) 10:56:40.03
>>732
毎日900gの米を食ってるのか?
毎日900gの米を食ってるのか?
735: 2019/11/22(金) 12:56:35.93
一番いいのは家庭用精米器で毎回精米だろうが、さすがにめんどくさい
737: 2019/11/22(金) 18:35:42.41
>>735
一回に4合までできるし、分づきや磨きもできるよ
一回に4合までできるし、分づきや磨きもできるよ
736: 2019/11/22(金) 13:33:23.27
玄米で食えば解決
738: 2019/11/23(土) 02:43:52.65
戦艦大和か・・・・
うちの親父は予科練で鹿児島の航空隊にいた
うちの親父は予科練で鹿児島の航空隊にいた
739: 2019/11/23(土) 03:41:42.27
主砲組み立てたのは俺
740: 2019/11/23(土) 04:36:51.68
お前らみたいな味もわからない下級なんだからくず米でも食ってろ
741: 2019/11/23(土) 11:11:40.90
小さいのが欲しいんだけど、コイズミやヤマゼンの1.5合炊きって
ちゃんと炊けるんか?
ちゃんと炊けるんか?
745: 2019/11/23(土) 13:17:08.79
>>741
炊けはするけどたぶん美味しくはない
食べられればいいという人向け
炊けはするけどたぶん美味しくはない
食べられればいいという人向け
742: 2019/11/23(土) 11:15:16.89
炊けないとは
743: 2019/11/23(土) 11:17:08.38
炊けない炊飯器売ってたら詐欺やん
744: 2019/11/23(土) 11:38:14.18
長い事RZ-SG10J使ってそれなりに満足してたけど、釜がボロボロで保温の質が悪くなってきた。
同格かちょっと上の3~4万くらいでオススメ教えてくれると嬉しいです。
象印かパナソニックが良さそうな気はしています。
同格かちょっと上の3~4万くらいでオススメ教えてくれると嬉しいです。
象印かパナソニックが良さそうな気はしています。
746: 2019/11/23(土) 15:28:18.67
タイガー以外考えられないけど
747: 2019/11/23(土) 15:54:37.02
石崎の低糖質炊飯器買ったわ
親が糖尿でな
親が糖尿でな
748: 2019/11/23(土) 20:50:46.48
突然蓋分解して中の発泡スチロールが出て来てもタイガーに電話して
蓋を交換してくれと言われて従った。
蓋の強度不足?想定以上の劣化が原因?蓋が分解って悪夢
それでもタイガーを使い続け、蓋の開け閉めでエラー連発
とうとう、三菱に買い換え
タイガーって、何段コイルとか、謎めいてる感じで甘ったれてるのが不信感増幅
蓋を交換してくれと言われて従った。
蓋の強度不足?想定以上の劣化が原因?蓋が分解って悪夢
それでもタイガーを使い続け、蓋の開け閉めでエラー連発
とうとう、三菱に買い換え
タイガーって、何段コイルとか、謎めいてる感じで甘ったれてるのが不信感増幅
749: 2019/11/23(土) 22:56:09.18
俺の購入してるタイガー一度も不具合ないよ
753: 2019/11/24(日) 09:57:31.58
あんまり型番まで書いてくれる人少ないよな、ここ。
755: 2019/11/24(日) 13:08:24.52
>>753
・知ったか未満で、詳しくは知らない中途半端な情報の人
・使ってる自分の炊飯器以外の情報は書かない、誠実な人
どっちか
・知ったか未満で、詳しくは知らない中途半端な情報の人
・使ってる自分の炊飯器以外の情報は書かない、誠実な人
どっちか
756: 2019/11/24(日) 19:00:40.12
>>755
ここ知ったかがいないのはありがたい。
ただ持ってそうな人も意外と型番書いてくれないんだよな。
書いてくれたのタイガーの102の人くらいなんだよな。
ここ知ったかがいないのはありがたい。
ただ持ってそうな人も意外と型番書いてくれないんだよな。
書いてくれたのタイガーの102の人くらいなんだよな。
780: 2019/11/26(火) 23:46:23.20
>>753
購入を検討していて、情報を欲しがっているクレクレの人はまず型番を書くけれど、
情報を与えたい、知ったか自慢な知識マウンティングの人は、ほぼ型番を書かないねw
購入を検討していて、情報を欲しがっているクレクレの人はまず型番を書くけれど、
情報を与えたい、知ったか自慢な知識マウンティングの人は、ほぼ型番を書かないねw
783: 2019/11/27(水) 04:28:14.21
>>780
毎年新製品に買い換えてる人は少なくたいてい3年くらい前のやつ使ってるから、正確な型番は書き辛いんだよ
書いてもそんな古いのアテにならない、と叩かれるのがオチ
毎年新製品に買い換えてる人は少なくたいてい3年くらい前のやつ使ってるから、正確な型番は書き辛いんだよ
書いてもそんな古いのアテにならない、と叩かれるのがオチ
754: 2019/11/24(日) 12:18:39.16
基本中身同じでも年式もあるからなあ
757: 2019/11/24(日) 19:56:42.97
いや知ったかいるだろ
雑誌やネットの記事受け売りの知識でドヤ顔で妄想理論語ってるやつw
雑誌やネットの記事受け売りの知識でドヤ顔で妄想理論語ってるやつw
762: 2019/11/24(日) 23:42:50.00
>>757
受け売りなら、出典がある以上はその人の妄想ではないし、
その人の妄想なら、受け売りした元となる知識が存在しない
言葉使いが雑
受け売りなら、出典がある以上はその人の妄想ではないし、
その人の妄想なら、受け売りした元となる知識が存在しない
言葉使いが雑
765: 2019/11/25(月) 01:25:15.85
>>762
アスペ乙
アスペ乙
758: 2019/11/24(日) 20:49:28.30
皆の使っている炊飯器と評価を教えてほしい。
日立RZ-SG10J 評価︰○
初の圧力炊飯器だったけれど満足。圧力だから当たり前なのだろうが若干柔らかく炊ける印象。
長年の仕様もあり、保温性能が下がって来た気がするが、基本問題なかった。
まだ販売継続しているのでもう一回買ってもいいくらいだが、ちょっと上を買ってみたい。
日立RZ-SG10J 評価︰○
初の圧力炊飯器だったけれど満足。圧力だから当たり前なのだろうが若干柔らかく炊ける印象。
長年の仕様もあり、保温性能が下がって来た気がするが、基本問題なかった。
まだ販売継続しているのでもう一回買ってもいいくらいだが、ちょっと上を買ってみたい。
759: 2019/11/24(日) 22:17:11.94
>>758
日立はハズレもあるから注意
前にRZ-VW3000M買って芯が残ってまともに炊けなくて保温もすぐにパリパリになった
交換したけどそれもまたハズレ
結局その時の最上位のrz-yw3000mに交換してもらったけど1台目は本体を開け閉めする時バキバキ音が鳴るからまた交換
最終的にはrz-yw3000の2台目でやっと普通に使えた
でもこのモデルは保温が長くなるとベチャベチャになるからフリマアプリで売って東芝に変えたわ
日立はハズレもあるから注意
前にRZ-VW3000M買って芯が残ってまともに炊けなくて保温もすぐにパリパリになった
交換したけどそれもまたハズレ
結局その時の最上位のrz-yw3000mに交換してもらったけど1台目は本体を開け閉めする時バキバキ音が鳴るからまた交換
最終的にはrz-yw3000の2台目でやっと普通に使えた
でもこのモデルは保温が長くなるとベチャベチャになるからフリマアプリで売って東芝に変えたわ
760: 2019/11/24(日) 22:45:35.25
タイガーとパナはどっちがオススメですか?
JPDA060とSRJX058で迷ってます
あんまり性能に差がないなら安いタイガーかなと思います
JPDA060とSRJX058で迷ってます
あんまり性能に差がないなら安いタイガーかなと思います
761: 2019/11/24(日) 23:22:37.91
ケンモウに炊飯器スレあるな
763: 2019/11/25(月) 00:17:20.43
ケンモスレ結構盛り上がっててワロタ
向こうの結論だとIHも高級圧力炊飯器も変わらない、高級炊飯器は金の無駄との事
向こうの結論だとIHも高級圧力炊飯器も変わらない、高級炊飯器は金の無駄との事
764: 2019/11/25(月) 00:38:23.60
飯盒で炊くんだろあいつらは
766: 2019/11/25(月) 06:12:41.75
アスペというより単に頭が悪いだけでしょう
767: 2019/11/25(月) 10:31:33.68
高級炊飯器と安い炊飯器でほとんど差がない事が判明。なんなら安い方が優れている部分もある模様。完全にオカルトだった
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574596736/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574596736/
768: 2019/11/25(月) 10:32:58.82
まとめ
・糖量を比較すると…
炊き方や保存の仕方(炊飯器保温と冷凍保存)によって糖量の差がみられましたが、
これらの糖量の差はわずかで、人が味覚でその差を感じられることは難しいと考えられる程度でした。
・食味テストでは…
パネラーによって同じご飯に対する評価が全く違っていたことから、
ご飯の評価には、パネラーそれぞれの好みや毎日食べているご飯との違い等が大きく影響していることが推測されました。
詳細はリンク
http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/test133-153/148-150/t150.pdf
画像
https://i.imgur.com/XCX2zPv.png
https://i.imgur.com/hIwox9j.png
・糖量を比較すると…
炊き方や保存の仕方(炊飯器保温と冷凍保存)によって糖量の差がみられましたが、
これらの糖量の差はわずかで、人が味覚でその差を感じられることは難しいと考えられる程度でした。
・食味テストでは…
パネラーによって同じご飯に対する評価が全く違っていたことから、
ご飯の評価には、パネラーそれぞれの好みや毎日食べているご飯との違い等が大きく影響していることが推測されました。
詳細はリンク
http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/test133-153/148-150/t150.pdf
画像
https://i.imgur.com/XCX2zPv.png
https://i.imgur.com/hIwox9j.png
769: 2019/11/25(月) 10:44:13.86
まあそうだよね
https://i.imgur.com/cOl6vT5.jpg
https://i.imgur.com/zXemJEJ.jpg
https://i.imgur.com/u1gTZpA.jpg
https://i.imgur.com/cOl6vT5.jpg
https://i.imgur.com/zXemJEJ.jpg
https://i.imgur.com/u1gTZpA.jpg
770: 2019/11/25(月) 12:25:29.81
>>769
同じ米で値段高いのと安いの比べなきゃ。
米の違いは誰だってわかるよ
同じ米で値段高いのと安いの比べなきゃ。
米の違いは誰だってわかるよ
771: 2019/11/25(月) 16:08:48.01
日立のおひつ御膳ってどうなん、2合タイプ使ってる人いる?
772: 2019/11/25(月) 19:14:19.48
>>771
評判は悪くない感じだよね
そこそこ高いからおひつとしての機能がどうしても欲しい人向けな気はするね
評判は悪くない感じだよね
そこそこ高いからおひつとしての機能がどうしても欲しい人向けな気はするね
773: 2019/11/25(月) 22:19:44.35
>>771
ちゃぶ台に似合うね。古きよきスタイル。
ちゃぶ台に似合うね。古きよきスタイル。
774: 2019/11/25(月) 22:28:39.88
おひつ御膳
価格コムのレビューひどすぎ
これは止めといた方がいいと思う
価格コムのレビューひどすぎ
これは止めといた方がいいと思う
775: 2019/11/25(月) 23:22:57.76
ケgggggggggggggggg;l
776: 2019/11/26(火) 06:10:46.62
独身だから3合炊いて冷凍でやってた
1.5合用買って、毎食半合にしてみたら
炊きたてが毎回美味すぎるから、今じゃこれじゃないとダメになったよ
1.5合用買って、毎食半合にしてみたら
炊きたてが毎回美味すぎるから、今じゃこれじゃないとダメになったよ
777: 2019/11/26(火) 10:17:59.13
1.5合って良い評価と悪い評価が様々だけど
吹きこぼれたりちゃんと炊けなかったりとか大丈夫?
山善とかコイズミとかのホムセン家電だけど、
外面はともかく中の人は同じだな。
吹きこぼれたりちゃんと炊けなかったりとか大丈夫?
山善とかコイズミとかのホムセン家電だけど、
外面はともかく中の人は同じだな。
778: 2019/11/26(火) 13:48:18.96
>>777
吹きこぼれはないね。
共通ポイントからしたら
保温は米が少なすぎて味が落ちる前に固くなるからいらんね。
逆にないほうが炊きたてが少し冷めて食べやすくなるレベル
炊いてること忘れたときも安心だしね。俺のは保温付きだけどいらない。
これに限らず浸水時間は24時ぐらいしても問題ないから、
釜が小さい利点を生かして冷蔵必須、これで浸水時間が長くなっても傷まない
普通の炊飯器と違って浸水時間が計算されてないから、必ず30分以上浸水
吹きこぼれは1.5合無洗米ならあるかもしれないけど
通常米なら問題なし、無洗米は米が多く水分量を増やすと1.5合以上になるのでそこは調整。
でも一人だと0.5~1合だから問題なし
俺は飯食い終わったら、さっと釜だけ洗って無洗米と水入れて冷蔵庫。
全部が少ないので、手間もそんなにかからない
毎食後に面倒で、1合にして、半分ラップ即冷凍してみたが
炊きたてが100だとしたら、80ぐらいの美味しさになるのが耐えれず
やはり毎食炊くことにした、炊きたて本当に美味しい。
俺はIHの5.5合炊きもあるけど、久々にそっち食べたら別に味は変わらない
炊きたてはどっちも美味しい、少しでも置くと美味しくない。5.5合はもう要らない処分する
炊きたてしか食べない弊害が出てるw
やはり炊きたては食感も良く、米は甘い、毎食とても美味しいよ。
悪評が出るのは無洗米の水分量計算、炊く量、浸水時間ゼロ
この辺を適当にやってるんじゃないかと妄想、ガチで使えな炊飯器あるかもしれないけど
吹きこぼれはないね。
共通ポイントからしたら
保温は米が少なすぎて味が落ちる前に固くなるからいらんね。
逆にないほうが炊きたてが少し冷めて食べやすくなるレベル
炊いてること忘れたときも安心だしね。俺のは保温付きだけどいらない。
これに限らず浸水時間は24時ぐらいしても問題ないから、
釜が小さい利点を生かして冷蔵必須、これで浸水時間が長くなっても傷まない
普通の炊飯器と違って浸水時間が計算されてないから、必ず30分以上浸水
吹きこぼれは1.5合無洗米ならあるかもしれないけど
通常米なら問題なし、無洗米は米が多く水分量を増やすと1.5合以上になるのでそこは調整。
でも一人だと0.5~1合だから問題なし
俺は飯食い終わったら、さっと釜だけ洗って無洗米と水入れて冷蔵庫。
全部が少ないので、手間もそんなにかからない
毎食後に面倒で、1合にして、半分ラップ即冷凍してみたが
炊きたてが100だとしたら、80ぐらいの美味しさになるのが耐えれず
やはり毎食炊くことにした、炊きたて本当に美味しい。
俺はIHの5.5合炊きもあるけど、久々にそっち食べたら別に味は変わらない
炊きたてはどっちも美味しい、少しでも置くと美味しくない。5.5合はもう要らない処分する
炊きたてしか食べない弊害が出てるw
やはり炊きたては食感も良く、米は甘い、毎食とても美味しいよ。
悪評が出るのは無洗米の水分量計算、炊く量、浸水時間ゼロ
この辺を適当にやってるんじゃないかと妄想、ガチで使えな炊飯器あるかもしれないけど
779: 2019/11/26(火) 17:41:49.84
少量(0.5合)炊いてみた結果
〇 マイコン1.5合炊き(コイズミ)洗米後すぐに炊飯15分
△ スチームIH5.5合炊き(パナ)少量モードで35分
〇 圧力IH5.5合炊き(サンヨー)早炊きで12分(少量モードはない)
〇 マイコン1.5合炊き(コイズミ)洗米後すぐに炊飯15分
△ スチームIH5.5合炊き(パナ)少量モードで35分
〇 圧力IH5.5合炊き(サンヨー)早炊きで12分(少量モードはない)
781: 2019/11/27(水) 00:00:18.74
自分が使っている機種が一番、という思い込みは大切。
784: 2019/11/27(水) 10:45:11.49
三菱の3.5合使ってるけど大きすぎるんだよね、1.5合買っちゃおうかな。
785: 2019/11/27(水) 14:14:03.60
買うときここ来て買った後も炊飯器に興味もって居着いてる人がほとんどかな
俺も増税前買うために来て、たまに見に来るし
俺も増税前買うために来て、たまに見に来るし
786: 2019/11/27(水) 14:16:38.20
新作欲しいけどネットのレビューも少ないし基本的には自分で頑張って選ぶモノだね
買ったものが自分が満足すれば成功
マイコンだったら、適当なIHで充分感動するんじゃね
買ったものが自分が満足すれば成功
マイコンだったら、適当なIHで充分感動するんじゃね
787: 2019/11/27(水) 18:39:06.22
マイコンもIHも、元が電気なら別に変わらんぞ。
目隠しして食ってみ、炊きあがりの癖はメーカーよってあるけどそれも誤差、味も誤差
それよりも保温するなら保温性能とか、蒸気が少ないとか、
炊く機能は完成されてるから、炊く以外の機能で選ぶべし
美味しく食べたいなら良い米(米も上のレベルだと好み)
それとできれば毎食炊きたてが、一番美味しい
俺の極論はマイコンを買う、本体や釜が傷めばすぐ買い換え。
つまり回転率重視、炊飯器も使い捨てとは言わないが
毎日強めのパワーで駆動して負担が大きい電化製品なので以外と寿命は短い
くっそ高い炊飯器買うぐらいなら、他の家電製品を何か買いますよ。
目隠しして食ってみ、炊きあがりの癖はメーカーよってあるけどそれも誤差、味も誤差
それよりも保温するなら保温性能とか、蒸気が少ないとか、
炊く機能は完成されてるから、炊く以外の機能で選ぶべし
美味しく食べたいなら良い米(米も上のレベルだと好み)
それとできれば毎食炊きたてが、一番美味しい
俺の極論はマイコンを買う、本体や釜が傷めばすぐ買い換え。
つまり回転率重視、炊飯器も使い捨てとは言わないが
毎日強めのパワーで駆動して負担が大きい電化製品なので以外と寿命は短い
くっそ高い炊飯器買うぐらいなら、他の家電製品を何か買いますよ。
793: 2019/11/27(水) 20:49:47.70
>>787
こういう説明している様でいて、でも具体的な中身がなんにも無いパターンもちょくちょく見るw
味の差があってもそれは「誤差」w、絶対に反論されない「毎食炊きたてが、一番美味しい」w
「以外と寿命は短い」と煽りつつも、どこがヘタれたら炊飯器の「寿命」なのかは説明しないw
購入の選択肢が「マイコン」と「くっそ高い炊飯器」の二択しか存在せず、迷えない幸せな世界w
それでも炊飯器を調べ始めたどこかの初心者には役に立つのかもしれないから、がんばれw
こういう説明している様でいて、でも具体的な中身がなんにも無いパターンもちょくちょく見るw
味の差があってもそれは「誤差」w、絶対に反論されない「毎食炊きたてが、一番美味しい」w
「以外と寿命は短い」と煽りつつも、どこがヘタれたら炊飯器の「寿命」なのかは説明しないw
購入の選択肢が「マイコン」と「くっそ高い炊飯器」の二択しか存在せず、迷えない幸せな世界w
それでも炊飯器を調べ始めたどこかの初心者には役に立つのかもしれないから、がんばれw
794: 2019/11/27(水) 20:53:33.11
>>793
面白くない。
もっと具体的にお願いします。
面白くない。
もっと具体的にお願いします。
789: 2019/11/27(水) 18:42:34.06
電気炊飯器スレで言うのもあれだが、ガスだけはガチで違う
米がシャキシャキして、芯の旨味も凄い、しかも保温もそれなり(元が美味しいから劣化も少ないだろ)
昔何も知らないで、ずっとガス炊き食ってて、他の飯が美味しくないのは、ずっと米が安いからだと思ってた幼少期
本当はガスにしたいけど、設置面積の問題で電気炊飯器です。
米がシャキシャキして、芯の旨味も凄い、しかも保温もそれなり(元が美味しいから劣化も少ないだろ)
昔何も知らないで、ずっとガス炊き食ってて、他の飯が美味しくないのは、ずっと米が安いからだと思ってた幼少期
本当はガスにしたいけど、設置面積の問題で電気炊飯器です。
790: 2019/11/27(水) 19:19:04.26
>>789
カセットコンロじゃ火力不足かな?
カセットコンロじゃ火力不足かな?
791: 2019/11/27(水) 20:20:42.23
>>790
火力不足の前にカセットコンロのガス代金
手間とメンテナンスの悪さでおすすめしない。
同じ理由でレンジ炊きもおすすめしない。
やるなら普通のコンロで、ただ面倒くさいので
マイコン炊飯器が一番やよ。
火力不足の前にカセットコンロのガス代金
手間とメンテナンスの悪さでおすすめしない。
同じ理由でレンジ炊きもおすすめしない。
やるなら普通のコンロで、ただ面倒くさいので
マイコン炊飯器が一番やよ。
797: 2019/11/28(木) 00:41:22.28
>>790
カセットボンベで使えるガス炊飯器も有るけど、1回の炊飯でボンベ1本ほぼ使い切ってしまうので経済的でない
カセットボンベで使えるガス炊飯器も有るけど、1回の炊飯でボンベ1本ほぼ使い切ってしまうので経済的でない
792: 2019/11/27(水) 20:27:55.04
マイコンとIHのご飯の味は全然違うよ
795: 2019/11/27(水) 20:57:04.86
高い炊飯器買ってあんまり変わんねーって思いたくない、
これはきっと美味しいんだって思い込みたい。
これはきっと美味しいんだって思い込みたい。
798: 2019/11/28(木) 00:44:08.44
美味しいご飯が食べたかったらマイコン式と中小メーカーのIH式は避けた方が無難
800: 2019/11/28(木) 08:49:32.47
少し高めの美味しい米を2~3万の炊飯器で炊くのが1番コスパが良くて現実的だわ
高い炊飯器買っても米が微妙ならあんまり美味しくないし
高い炊飯器買っても米が微妙ならあんまり美味しくないし
801: 2019/11/28(木) 10:19:38.88
>>800
高い炊飯器買う人は安い微妙な米なんて買わないよ?
自分の行動が一番賢くて正しいんだ!と思い込みたいがために
わざわざ存在しない人を持ち出さないと
精神の安定を得られないなんて可哀想な人ですね
高い炊飯器買う人は安い微妙な米なんて買わないよ?
自分の行動が一番賢くて正しいんだ!と思い込みたいがために
わざわざ存在しない人を持ち出さないと
精神の安定を得られないなんて可哀想な人ですね
803: 2019/11/28(木) 10:51:53.44
>>801
自分がちょっと前までメーカーの最上位モデル使ってたけど大した事ないし
今の普通クラスの炊飯器とちょっと高めの米が1番満足出来てるから書いただけだよ?
精神の安定とかお前は頭イカれてるんか?
自分がちょっと前までメーカーの最上位モデル使ってたけど大した事ないし
今の普通クラスの炊飯器とちょっと高めの米が1番満足出来てるから書いただけだよ?
精神の安定とかお前は頭イカれてるんか?
804: 2019/11/28(木) 14:22:23.76
>>803
型番書いてくれ!
何が言いたいのかわからない!
アイリスオーヤマだってメーカーだ!
型番書いてくれ!
何が言いたいのかわからない!
アイリスオーヤマだってメーカーだ!
805: 2019/11/28(木) 15:04:24.42
調子乗るな、何でお前の為に覚えてない型番調べないといけないの?そんなのこっち側の自由だろ
調べて欲しいなら手間賃払えよ
何でもクレクレすんなカス
調べて欲しいなら手間賃払えよ
何でもクレクレすんなカス
808: 2019/11/28(木) 19:20:04.01
>>805
誰かに聞かせたいけれど、誰かから聞かれるのは嫌だ!というのも、ネットによくいる
一般社会では「精神の安定を得られない可哀想な人」のパターンのひとつやねw
誰かに聞かせたいけれど、誰かから聞かれるのは嫌だ!というのも、ネットによくいる
一般社会では「精神の安定を得られない可哀想な人」のパターンのひとつやねw
809: 2019/11/28(木) 19:39:15.54
>>808
今日はそれで誰か釣れそうですか?僕はまだ煽り要素が少ないと思います!
今日はそれで誰か釣れそうですか?僕はまだ煽り要素が少ないと思います!
806: 2019/11/28(木) 15:25:24.62
スーパーで買う米が美味いとか
笑かすなやw
笑かすなやw
823: 2019/11/29(金) 10:48:10.09
>>806
スーパーでもまともな店はちゃんとした米穀問屋から米を仕入れている
しかも複数の問屋から仕入れている店もあり、同じ産地の同じ品種でも問屋ごとの味の違いを楽しめる
スーパーでもまともな店はちゃんとした米穀問屋から米を仕入れている
しかも複数の問屋から仕入れている店もあり、同じ産地の同じ品種でも問屋ごとの味の違いを楽しめる
807: 2019/11/28(木) 15:40:02.03
スーパーの米が美味しくないとか味覚障害ですか?
810: 2019/11/28(木) 20:27:18.52
スーパーで買ったゆめぴかり旨かったよ
811: 2019/11/28(木) 20:35:06.31
新米にしとけ
812: 2019/11/28(木) 21:31:21.58
10キロ3000円くらいのしか買わないや
813: 2019/11/28(木) 21:33:30.81
うちは嫁の実家から貰ってるけど
これはいい米なんだろうか
これはいい米なんだろうか
814: 2019/11/28(木) 21:54:31.71
5キロ2000円10キロ3000円の米で十分美味しいです
815: 2019/11/28(木) 21:57:45.05
5kg2000円なら10kgは4000円では?
816: 2019/11/28(木) 22:04:48.47
>>815
様々な製品と同じで量が少ないと割高になるんですよ
お酒も180ml瓶と1.8リットルでは内容量当たりの単価は大きく異なりますよね
様々な製品と同じで量が少ないと割高になるんですよ
お酒も180ml瓶と1.8リットルでは内容量当たりの単価は大きく異なりますよね
817: 2019/11/28(木) 22:07:48.02
びっくりするくらいの世間知らずがいたものだな
ひきこもりか何かなんだろうか
ひきこもりか何かなんだろうか
818: 2019/11/28(木) 22:08:22.33
ウチの方は量が2倍なら価格も2倍だよ
5kg2000円はブランド米、10kg3000円は多品種米じゃないのか?
5kg2000円はブランド米、10kg3000円は多品種米じゃないのか?
819: 2019/11/28(木) 22:11:17.23
アスペかな?
820: 2019/11/28(木) 22:27:46.71
農家が直売所で売ってる米も1kg当たりいくらって値段決まってるわ。
スーパーのコメでも同じ産地、品種のコメなら5kg2000円が10kgで3950円位
3000円にはならないな。新潟産のコシヒカリでも5kg2000円じゃ安い方だと思うわ。
自分は新潟県の山北地方のコシヒカリを買うからもっと高い、でも美味しいよ。
スーパーのコメでも同じ産地、品種のコメなら5kg2000円が10kgで3950円位
3000円にはならないな。新潟産のコシヒカリでも5kg2000円じゃ安い方だと思うわ。
自分は新潟県の山北地方のコシヒカリを買うからもっと高い、でも美味しいよ。
821: 2019/11/29(金) 00:39:02.26
おい、米の型番書けよ!!型番警察の俺が許さんぞ!!
824: 2019/11/29(金) 10:52:01.28
>>821
米の型番?
作付け稲の農業品種は市販の米の袋には書かれてないから分からないよ
米の型番?
作付け稲の農業品種は市販の米の袋には書かれてないから分からないよ
822: 2019/11/29(金) 01:58:30.82
だから、ゆめぴかり、ゆめぴかり、だよ
827: 2019/11/29(金) 12:37:18.84
>>822
ゆめぴりか が正しいのでしょ?
ゆめぴかりって
ゆめぴりか が正しいのでしょ?
ゆめぴかりって
835: 2019/11/29(金) 19:37:03.87
>>827
やっと突っ込んでくれたか
うちの嫁が本気で思い違いしててワラたので書いてみました
やっと突っ込んでくれたか
うちの嫁が本気で思い違いしててワラたので書いてみました
843: 2019/11/30(土) 17:02:05.25
>>835
なぜか?馬鹿を演じていると思い、イライラしながら無視していたが、
本当の池沼だったか。。。
なぜか?馬鹿を演じていると思い、イライラしながら無視していたが、
本当の池沼だったか。。。
825: 2019/11/29(金) 11:35:52.97
はあ?分からないだと?
それじゃ何が言いたいか分からねーよ!
それじゃ何が言いたいか分からねーよ!
826: 2019/11/29(金) 12:05:58.09
特A米のゆめぴりかを奮発して10kgも買ったよ!3900円!
828: 2019/11/29(金) 13:38:52.38
ここに常駐してる型番警察マジこえぇー
829: 2019/11/29(金) 13:44:36.91
やりとりのレベル低いな
830: 2019/11/29(金) 16:36:56.85
キュビズムの1.5合買ったった、蓋が脱着式は不便かと思っていたが、
1食分しか炊かないからこのほうが良かった。
釜も蓋も全部食洗器で洗えちゃう、隙間も掃除しやすいし便利だ。
今までの3合タイプはハードオフだな。
1食分しか炊かないからこのほうが良かった。
釜も蓋も全部食洗器で洗えちゃう、隙間も掃除しやすいし便利だ。
今までの3合タイプはハードオフだな。
831: 2019/11/29(金) 16:42:47.50
>>830
炊飯器の中古は一流メーカー製でも買い取り安いし、壊れたときの予備で持ってた方が無難
炊飯器の中古は一流メーカー製でも買い取り安いし、壊れたときの予備で持ってた方が無難
833: 2019/11/29(金) 18:27:54.78
>>830
製品名じゃ分からねーよ。型番書けよクソが
製品名じゃ分からねーよ。型番書けよクソが
834: 2019/11/29(金) 18:32:04.29
>>830
食洗機入れても良いけど、高温だから段々とプラは変形してく、釜は加工が段々と落ちてくから、やるなら低温モードね。
食洗機入れても良いけど、高温だから段々とプラは変形してく、釜は加工が段々と落ちてくから、やるなら低温モードね。
837: 2019/11/29(金) 20:29:25.39
>>830
もしかして直喰い?
もしかして直喰い?
832: 2019/11/29(金) 17:15:55.58
ゆめぴりかはちょっと粘りのある感じ
ななつぼしの粒がしっかりして歯ごたえある方が好みかなぁ
ななつぼしの粒がしっかりして歯ごたえある方が好みかなぁ
836: 2019/11/29(金) 20:04:27.19
なんか変なテンションの人だらけだなぁ。
838: 2019/11/29(金) 22:37:01.83
型番絶対教えろマン活躍中
839: 2019/11/30(土) 11:44:18.74
米稲の型番(品番)はかなり意識高い農家の直売米の一部にしか記載されていない
例えば「コシヒカリ」は数十種類の品番が存在し素人が見てもチンプンカンプン
例えば「コシヒカリ」は数十種類の品番が存在し素人が見てもチンプンカンプン
842: 2019/11/30(土) 13:59:14.47
>>839
新潟県のコシヒカリはBL米、偽米防止のため抜き打ちで新潟産コシヒカリと表示
してある米を遺伝子検査してる、うそつき米業者がソコソコ捕まってるので偽物
はかなり出回ってるね。登山した時山の麓の直売所でBL米じゃない昔のコシヒカリですと
書いて有ってな~に?と尋ねたら教えてくれた。買ってきたけど美味しかったよ。
新潟県のコシヒカリはBL米、偽米防止のため抜き打ちで新潟産コシヒカリと表示
してある米を遺伝子検査してる、うそつき米業者がソコソコ捕まってるので偽物
はかなり出回ってるね。登山した時山の麓の直売所でBL米じゃない昔のコシヒカリですと
書いて有ってな~に?と尋ねたら教えてくれた。買ってきたけど美味しかったよ。
844: 2019/12/01(日) 03:40:57.74
>>842
栃木県のカワチ薬局というドラッグストアでは新潟県産のこしいぶきを「コシヒカリ」と表記して販売していやがった
表示は「コシヒカリ(こしいぶき)」と紛らわしい
余りにも悪質なので本社に問い質したらどうやら担当が、「こしいぶきはコシヒカリの一種」だと思っていたらしい
栃木県のカワチ薬局というドラッグストアでは新潟県産のこしいぶきを「コシヒカリ」と表記して販売していやがった
表示は「コシヒカリ(こしいぶき)」と紛らわしい
余りにも悪質なので本社に問い質したらどうやら担当が、「こしいぶきはコシヒカリの一種」だと思っていたらしい
852: 2019/12/01(日) 10:26:49.41
>>842
毎年一回だけ新米が出たときにコシイブキを買うけど炊きあがりのコメの香りも
味もコシヒカリとは全く違うね、あっさりさっぱりした感じ。
極早生米は越路早生というのを毎年8月の新米の時期に一回だけ買ってたけど最近少なく
なって買えなくなった。
毎年一回だけ新米が出たときにコシイブキを買うけど炊きあがりのコメの香りも
味もコシヒカリとは全く違うね、あっさりさっぱりした感じ。
極早生米は越路早生というのを毎年8月の新米の時期に一回だけ買ってたけど最近少なく
なって買えなくなった。
840: 2019/11/30(土) 12:57:47.07
コシフリ
841: 2019/11/30(土) 13:40:22.68
型番書かない奴は精神異常者
845: 2019/12/01(日) 03:48:32.76
コシフリ
846: 2019/12/01(日) 06:24:31.60
圧力IH炊飯器とIH炊飯器とで悩んでいます。
炊き上がったらすぐに小分けして冷凍が基本なんで高価な圧力IHはもったいないかなとも考えています。
それと3万円台の圧力モデルと10万近いモデルは内釜以外に大きな違いがありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
炊き上がったらすぐに小分けして冷凍が基本なんで高価な圧力IHはもったいないかなとも考えています。
それと3万円台の圧力モデルと10万近いモデルは内釜以外に大きな違いがありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
847: 2019/12/01(日) 07:12:03.13
>>846
金銭的に余裕あるならそりゃ10万クラスは内釜はもちろん機能やコースも充実していいだろうけどね
でも炊きたて食べること多いなら個人的には圧力ihで3万円台クラスが無難と思うけど
金銭的に余裕あるならそりゃ10万クラスは内釜はもちろん機能やコースも充実していいだろうけどね
でも炊きたて食べること多いなら個人的には圧力ihで3万円台クラスが無難と思うけど
848: 2019/12/01(日) 07:45:20.95
>>846
安いの買って浮いたお金で良い米を買った方が幸せになれるよ
安いの買って浮いたお金で良い米を買った方が幸せになれるよ
861: 2019/12/01(日) 22:02:53.63
>>848
自分もそれに同意だ
同じ炊飯器でも米のランクが変わると、味もそれに比例して明らかに変わる
それに高価な機種は長年使用で本体は問題なくても、内釜の寿命が早くきそうな嫌な予感がする
自分もそれに同意だ
同じ炊飯器でも米のランクが変わると、味もそれに比例して明らかに変わる
それに高価な機種は長年使用で本体は問題なくても、内釜の寿命が早くきそうな嫌な予感がする
849: 2019/12/01(日) 10:15:15.70
>>846
炊飯器メーカーの内部の人でも、個人的には圧力系を好まない人もけっこういますよ
電気炊飯器の製品を見ると、圧力系が支配的ですけど、コメを圧力を使って
力尽くで手込めにしちゃうので、炊飯的には邪道なんだと思います
自分も炊飯器が壊れて買い換えを検討しているときに、従来使ってきた圧力系を
自然に選んでいたけど、あるタイミングで三菱はあえて圧力を使わないということを知って
マイナーな三菱を同格の選択肢に据えて検討してた
でも、そこからまた知恵が付いて、土鍋を使うと10分間で炊けて、あとはテーブルに
20分置いて蒸らすだけなのに惹かれて、以来、土鍋生活で何年も定着してしまった
20分の蒸らし時間にメイン料理ができちゃうし、20分がイイ目安になっているので
特に夕飯は土鍋を手放せなくなってしまった
もちろん、電気炊飯器を買わなかった大きい理由の一つは、価格が異常に高いという
素直な拒否反応
美味しいコメを食べたい ⇒ 炊飯器メーカーが超強気な時代
これにまんまと引っかかるわけにはいかないし、炊飯器なんて本来が5万も10万も
出す商品じゃあないと思う
炊飯器メーカーの内部の人でも、個人的には圧力系を好まない人もけっこういますよ
電気炊飯器の製品を見ると、圧力系が支配的ですけど、コメを圧力を使って
力尽くで手込めにしちゃうので、炊飯的には邪道なんだと思います
自分も炊飯器が壊れて買い換えを検討しているときに、従来使ってきた圧力系を
自然に選んでいたけど、あるタイミングで三菱はあえて圧力を使わないということを知って
マイナーな三菱を同格の選択肢に据えて検討してた
でも、そこからまた知恵が付いて、土鍋を使うと10分間で炊けて、あとはテーブルに
20分置いて蒸らすだけなのに惹かれて、以来、土鍋生活で何年も定着してしまった
20分の蒸らし時間にメイン料理ができちゃうし、20分がイイ目安になっているので
特に夕飯は土鍋を手放せなくなってしまった
もちろん、電気炊飯器を買わなかった大きい理由の一つは、価格が異常に高いという
素直な拒否反応
美味しいコメを食べたい ⇒ 炊飯器メーカーが超強気な時代
これにまんまと引っかかるわけにはいかないし、炊飯器なんて本来が5万も10万も
出す商品じゃあないと思う
871: 2019/12/02(月) 01:38:47.08
>>849は全体としては長くてもそれぞれ理路整然と完結に無駄なく書いてるからすごく読みやすい
頭の良さを感じるなw
頭の良さを感じるなw
853: 2019/12/01(日) 12:18:16.41
>>846
1万円台のIH式炊飯器と3万円台の圧力IH式炊飯器との差が、仮に1:10とすると、
3万円台の圧力IH式炊飯器と10万円台の圧力IH式炊飯器との差は、10:12くらい
1万円台のIH式炊飯器と3万円台の圧力IH式炊飯器との差が、仮に1:10とすると、
3万円台の圧力IH式炊飯器と10万円台の圧力IH式炊飯器との差は、10:12くらい
854: 2019/12/01(日) 13:17:54.15
>>846
冷凍→解凍がメインだと解凍時の再加熱でご飯は更に軟らかくなるから非圧力で炊いた方が美味しい
高級圧力IH式の一部の機種は非圧力炊飯も選択できるけど
冷凍→解凍がメインだと解凍時の再加熱でご飯は更に軟らかくなるから非圧力で炊いた方が美味しい
高級圧力IH式の一部の機種は非圧力炊飯も選択できるけど
860: 2019/12/01(日) 22:00:44.59
>>846
柔らかめが好きでないなら圧力IHはおすすめしない
それと圧力はノーマルIHと比較すると、裏蓋のお手入れが大変なことが多いから
買う前に展示品の実物を見て確認していおいたほうがいいぞ
それと一部の炊き込みご飯系は作れなくなるので、それも注意したほうがいい
柔らかめが好きでないなら圧力IHはおすすめしない
それと圧力はノーマルIHと比較すると、裏蓋のお手入れが大変なことが多いから
買う前に展示品の実物を見て確認していおいたほうがいいぞ
それと一部の炊き込みご飯系は作れなくなるので、それも注意したほうがいい
850: 2019/12/01(日) 10:20:55.67
IH炊飯器買う金あるのに、何となくネットで一番安い3.5合買って炊けたらすぐ冷凍小分けしてる。
何も不満無くて拍子抜けしてる
何も不満無くて拍子抜けしてる
851: 2019/12/01(日) 10:25:58.82
俺は鍋炊飯&レンジ炊飯をしないのは、炊いてるときにどっちも使うときが多くて、炊飯を見てられないからだ。
炊きたてと出来立ての料理で最高の食事をするが毎食大好きだ。
炊きたてと出来立ての料理で最高の食事をするが毎食大好きだ。
855: 2019/12/01(日) 20:56:24.33
外食時、軟らかいごはんだと水っぽくてまずいなって思うんだけど、圧力釜で炊いたごはんは軟らかいのに甘味がある、という感じですか?
856: 2019/12/01(日) 21:01:59.64
もちもちしてる
857: 2019/12/01(日) 21:10:10.73
そら米がそうなんやで
858: 2019/12/01(日) 21:44:57.75
象印の炊飯器で11年目ぐらいだが
時計の方は速攻逝ったが
そろそろ炊きの方もヤバいのかねぇ
水の量は今までと変わらんとは思うが何か炊き上がったご飯が軽くベチョって来てる
釜も軽く禿げて来てるしなぁ
時計の方は速攻逝ったが
そろそろ炊きの方もヤバいのかねぇ
水の量は今までと変わらんとは思うが何か炊き上がったご飯が軽くベチョって来てる
釜も軽く禿げて来てるしなぁ
859: 2019/12/01(日) 21:57:27.23
>>858
うちは20年も何も問題も無くがんばってくれたよ
本体には問題なくても、おねばのエラー表示が出て炊飯スイッチ押せなくなったので
泣く泣く買い換えたが、最後までこの炊飯器で炊いた米は美味しかった
当時の最新機種で高価だっただけはあった(遠い目)
うちは20年も何も問題も無くがんばってくれたよ
本体には問題なくても、おねばのエラー表示が出て炊飯スイッチ押せなくなったので
泣く泣く買い換えたが、最後までこの炊飯器で炊いた米は美味しかった
当時の最新機種で高価だっただけはあった(遠い目)
862: 2019/12/01(日) 22:45:39.44
炊飯器買い替えて美味しく感じる人は気のせいか、通常壊れてから買うことが多く、前の炊飯器が壊れてて正しく動作してないのと比べてるかのどちらかです。
そのタイミングで米種類変えたり、新米だったりしたらより差が大きくなります。
そのタイミングで米種類変えたり、新米だったりしたらより差が大きくなります。
863: 2019/12/01(日) 23:14:14.57
>>862
つまり、壊れて買い換える場合は、炊き上げが異常になっている、しかし、持ち主はその変化に気づいていない。
と言うことか?
つまり、壊れて買い換える場合は、炊き上げが異常になっている、しかし、持ち主はその変化に気づいていない。
と言うことか?
864: 2019/12/01(日) 23:33:13.13
>>863
割とそういう事もあると思うよ
メーカーも炊飯器の買い替え時の説明は「おこげが出たり芯が残るようなタイミングになったら」だった
割とそういう事もあると思うよ
メーカーも炊飯器の買い替え時の説明は「おこげが出たり芯が残るようなタイミングになったら」だった
866: 2019/12/02(月) 00:30:18.92
>>862
自分はその逆
最高位機種から最下位機種に買い換えたら
米はそのままなのに前ほど甘味が出なくなってガッカリした
自分はその逆
最高位機種から最下位機種に買い換えたら
米はそのままなのに前ほど甘味が出なくなってガッカリした
874: 2019/12/02(月) 01:58:25.48
>>866
ごめん、今まで黙ってたけど
最高位機種だと思ってたやつ、それ最下位機種だったのよ。
最下位機種同士で味比べさせて悪かった
ごめん、今まで黙ってたけど
最高位機種だと思ってたやつ、それ最下位機種だったのよ。
最下位機種同士で味比べさせて悪かった
877: 2019/12/02(月) 13:45:14.52
>>874
釣り、 別人だろうが。
>米はそのままなのに前ほど甘味が出なくなってガッカリした
同レベルの、何処の 炊飯器で がっかりした?
釣り、 別人だろうが。
>米はそのままなのに前ほど甘味が出なくなってガッカリした
同レベルの、何処の 炊飯器で がっかりした?
868: 2019/12/02(月) 01:11:33.14
>>862
「買い替え」の時の食べ比べは、履いた下駄の分のセルフ修正が必要
「買い足し」の時の食べ比べなら、より正確に近い差を実感できるという
割と当たり前の話
小食の人など顕著だろうけど、米を買った時の前後の食べ比べもまた然り
「買い替え」の時の食べ比べは、履いた下駄の分のセルフ修正が必要
「買い足し」の時の食べ比べなら、より正確に近い差を実感できるという
割と当たり前の話
小食の人など顕著だろうけど、米を買った時の前後の食べ比べもまた然り
865: 2019/12/01(日) 23:34:01.20
壊れてなくてもすぐ家電製品買い替えする趣味あるが、マイコンからIHにしたけど、別に何も思わなかったよ。無駄金だった。
俺が馬鹿舌ならそんでいいわ、
ならお前ら二択じゃなくて10種類ぐらいからマイコンかIHか食って判断できるのかと問いたい。
俺が馬鹿舌ならそんでいいわ、
ならお前ら二択じゃなくて10種類ぐらいからマイコンかIHか食って判断できるのかと問いたい。
867: 2019/12/02(月) 00:57:36.45
>>865
自分は電気炊飯器を4種類、炊飯鍋を3種類を使い比べられる状態は持ってる
米の銘柄は同時だと鮮度的に2種類しか持てないけど、年間だと二桁は比べてる
二択で差が無いと分かったのなら、それは一つの経験で全く無駄ではない
次に三択を試す意味が生まれたのだし、三択目の選択の知識が試されるのだし
自分は電気炊飯器を4種類、炊飯鍋を3種類を使い比べられる状態は持ってる
米の銘柄は同時だと鮮度的に2種類しか持てないけど、年間だと二桁は比べてる
二択で差が無いと分かったのなら、それは一つの経験で全く無駄ではない
次に三択を試す意味が生まれたのだし、三択目の選択の知識が試されるのだし
869: 2019/12/02(月) 01:21:07.55
すげえw長々と書いてるのに内容がまったくないw
何か意味があるようでいてその実何もないという
あたまがわるいやつ典型の話し方w
何か意味があるようでいてその実何もないという
あたまがわるいやつ典型の話し方w
870: 2019/12/02(月) 01:31:13.19
>>869
内容はともかく、近々では取り立てて長い文章を書いている人はいないのだから、
「長文」だと感じる読解能力もまた、別の頭の悪さに見えるから控えた方がいい
およそ1日遡って849くらいの長さなら、無駄に長い長文と言えるだろうけど
内容はともかく、近々では取り立てて長い文章を書いている人はいないのだから、
「長文」だと感じる読解能力もまた、別の頭の悪さに見えるから控えた方がいい
およそ1日遡って849くらいの長さなら、無駄に長い長文と言えるだろうけど
872: 2019/12/02(月) 01:41:35.47
873: 2019/12/02(月) 01:55:44.41
型番精神警察がアップ始めました。
875: 2019/12/02(月) 03:35:36.54
たしかに849は俺も読んでたわ
876: 2019/12/02(月) 11:58:06.53
毎日炊飯、毎日20時間ぐらい保温
こんな使い方だから?先代も、先々代も先々先代も7年ほどで不具合が出て買い替え
こんな使い方だから?先代も、先々代も先々先代も7年ほどで不具合が出て買い替え
878: 2019/12/02(月) 14:00:40.92
型番警察いた!!
879: 2019/12/02(月) 16:34:09.53
>>878
なにを、囃しているんだ。
なにを、囃しているんだ。
880: 2019/12/02(月) 18:37:57.06
>>878
横からだけど
型番とかわかった方が商品が正確にわかるからいいけどなー
横からだけど
型番とかわかった方が商品が正確にわかるからいいけどなー
881: 2019/12/02(月) 21:00:45.87
型番師匠が発言できるようにしてあげてる俺ら優しいよな
882: 2019/12/02(月) 21:36:38.73
俺の使ってる炊飯器は反転液晶でクールだよ
936: 2019/12/07(土) 03:06:36.83
>>882
タイガーかな?
タイガーかな?
883: 2019/12/02(月) 22:32:27.10
コミュニケーションを取ることが目的なら、お互いの情報を合わせるために炊飯器の型番くらいは普通に書く
知識自慢やマウンティングすることが目的なら、手の内を明かさない方が有利だからそれを絶対に書かない
知識自慢やマウンティングすることが目的なら、手の内を明かさない方が有利だからそれを絶対に書かない
884: 2019/12/02(月) 23:04:13.06
>>883
んじゃまずお前の炊飯器の型番晒せ
話はそれからだ
んじゃまずお前の炊飯器の型番晒せ
話はそれからだ
885: 2019/12/02(月) 23:43:08.48
コミュニケーションを取りたい誰かに対しては、話の前提として炊飯器の型番くらいは書くということだから、
そもそもコミュニケーションを取りたくない相手や、取ろうとしていない相手ならば当然に書かないだろうよw
そもそもコミュニケーションを取りたくない相手や、取ろうとしていない相手ならば当然に書かないだろうよw
886: 2019/12/03(火) 02:03:01.01
>>885
なんだ口先だけかよゴミカス
なんだ口先だけかよゴミカス
887: 2019/12/03(火) 03:12:40.04
情報に文句言うな、参考にならないならそんでいいだろ。
別にお前のリクエストに答えたくて発言してる訳じゃない。発言する側の自由。
嫌ならここ来るなで終わる話、
別にお前のリクエストに答えたくて発言してる訳じゃない。発言する側の自由。
嫌ならここ来るなで終わる話、
888: 2019/12/03(火) 14:00:14.46
三菱のVV109いいよVV109
889: 2019/12/03(火) 17:49:18.91
ホントに?パナと迷ってるけどこれにしようかな
890: 2019/12/03(火) 18:34:39.07
>>889
888は、何が良いのか説明する能力が欠如しているようだ。Anmazon のレビュー確認した方が良い。
888は、何が良いのか説明する能力が欠如しているようだ。Anmazon のレビュー確認した方が良い。
906: 2019/12/04(水) 10:34:07.14
>>890
お前はアマゾンのレビュー欄から出てくるなよ
お前はアマゾンのレビュー欄から出てくるなよ
891: 2019/12/03(火) 19:58:37.20
ある程度レビュー数ある商品はここでわざわざ聞く必要ないけどレビュー数少なかったり新商品は聞けると参考にはしたいよね
892: 2019/12/03(火) 20:05:28.69
タイガッタイガッタイガッ
893: 2019/12/03(火) 21:03:26.47
タイガーの不信感
他社は5段、7段、8段言ってるのに
まさか、まさかの、底と側面の二段疑惑・・・
他社は5段、7段、8段言ってるのに
まさか、まさかの、底と側面の二段疑惑・・・
894: 2019/12/03(火) 21:56:36.18
金属ではなく、あえて熱伝導率の低い土鍋釜を採用している炊飯器には、
多段IHなんて繊細な熱管理の技術は、過剰な無駄機能に見える
実際の装備状況はどうだか知らないけど
多段IHなんて繊細な熱管理の技術は、過剰な無駄機能に見える
実際の装備状況はどうだか知らないけど
907: 2019/12/04(水) 10:37:20.41
>>894
土鍋や炭釜は器全体から遠赤外線を出して加熱する方式だからIHコイルの数はあまり意味がないらしい
土鍋や炭釜は器全体から遠赤外線を出して加熱する方式だからIHコイルの数はあまり意味がないらしい
895: 2019/12/03(火) 22:04:47.98
やはり炊飯器の王者タイガーが最強ということですね!
896: 2019/12/03(火) 23:50:25.27
四角いデザインにだけ惚れて買った三菱の炊飯器
炊いたご飯も美味しいしとりあえず満足してる
色々考えるとあれもこれもになってどれにしたらいいか決められないので
炊いたご飯も美味しいしとりあえず満足してる
色々考えるとあれもこれもになってどれにしたらいいか決められないので
897: 2019/12/04(水) 00:18:09.15
おまえらNW-JU10かSR-PW109の二択ならどっちやと思う?
898: 2019/12/04(水) 01:36:40.22
イェッタイガー!
899: 2019/12/04(水) 01:43:34.44
タイガッホータイガッホー
900: 2019/12/04(水) 06:03:45.01
ずっと象印買って来たけどタイガーってそんないいの?
耐久性どない?
象印15年目でまだイケそうだがそろそろ次考えてるトコだけど
耐久性どない?
象印15年目でまだイケそうだがそろそろ次考えてるトコだけど
901: 2019/12/04(水) 07:22:29.93
同じ製品15年も使うなカス
921: 2019/12/05(木) 23:17:14.12
>>901
うちは20年間なにも問題なく使えていたぞ
うちは20年間なにも問題なく使えていたぞ
924: 2019/12/06(金) 02:46:58.06
>>921
何も自慢にならないどころか公言しないほうが良いまである
何も自慢にならないどころか公言しないほうが良いまである
902: 2019/12/04(水) 07:35:04.57
最強の戦車もタイガーだったからな
903: 2019/12/04(水) 08:44:21.01
15年とかメーカーの開発部署でもそんな耐久試験してないだろw
904: 2019/12/04(水) 10:03:02.20
電気通る物を長持ちさせて
火事とかになって全て台無しな人いるよね
火事とかになって全て台無しな人いるよね
905: 2019/12/04(水) 10:15:36.44
15年前の高級ラインとホムセンで投げ売りされてる最新のユーパや山善
どっちがマシなんだろ
どっちがマシなんだろ
908: 2019/12/04(水) 10:41:35.56
>>905
一般人は15年前のパナソニックや象印のIH式が使えるならユーパやアイリスは間違っても買わない
つまりは、そうゆう事
一般人は15年前のパナソニックや象印のIH式が使えるならユーパやアイリスは間違っても買わない
つまりは、そうゆう事
909: 2019/12/04(水) 21:24:49.46
タイガーのJKT-J101
を検討中なんだけど、、、
tacookタクックって使ったことある人いますか?
炊きながら同時調理できるってタイプなんだけど
良さげですかね?
を検討中なんだけど、、、
tacookタクックって使ったことある人いますか?
炊きながら同時調理できるってタイプなんだけど
良さげですかね?
910: 2019/12/05(木) 00:58:14.98
ご飯や釜に料理の臭いが染み着くのが気にならない人なら
俺は無理だ
俺は無理だ
912: 2019/12/05(木) 06:46:01.98
>>910
あぁ、それは考えてなかったわ
料理って程ではないものを考えてたんだけど
大根とかじゃがいもとか時間のかかる野菜を
温野菜にしてドレッシングかけて食べようかな~って思ってたの
Amazonで他よりかなり安かったからダメ元で寝る前に
ポチってみました。
ご意見ありがとうございました。
確かに匂いのきつい料理だと全体に匂いがこもってしまうかもしれませんね、、、
あぁ、それは考えてなかったわ
料理って程ではないものを考えてたんだけど
大根とかじゃがいもとか時間のかかる野菜を
温野菜にしてドレッシングかけて食べようかな~って思ってたの
Amazonで他よりかなり安かったからダメ元で寝る前に
ポチってみました。
ご意見ありがとうございました。
確かに匂いのきつい料理だと全体に匂いがこもってしまうかもしれませんね、、、
914: 2019/12/05(木) 11:47:02.56
>>912
温野菜なら水で濡らしてラップで包み電子レンジで10分ほどチンすれば簡単に作れる
温野菜なら水で濡らしてラップで包み電子レンジで10分ほどチンすれば簡単に作れる
911: 2019/12/05(木) 01:46:38.81
使いっぱで放置する人には向かないね。
913: 2019/12/05(木) 06:49:10.99
このスレ見習って、保温無し
毎回食べきる分しか炊かないスタイルにしたらやっぱ美味しいな
元々炊きたて保温無し冷凍で、炊きたて感も残ってるし最高だと思ったけど
やっぱガチの炊きたては違うな、保温も考えて炊飯器選んだけど
別に安いで良かったなー
毎回食べきる分しか炊かないスタイルにしたらやっぱ美味しいな
元々炊きたて保温無し冷凍で、炊きたて感も残ってるし最高だと思ったけど
やっぱガチの炊きたては違うな、保温も考えて炊飯器選んだけど
別に安いで良かったなー
915: 2019/12/05(木) 15:15:00.85
三菱3.5合を処分してキュビズム1.5合にチェンジ
アマゾンの評価ではマズイだのなんだのと散々な評価だが
使ってみればそんなことはなかった。
釜が小さいから食洗器にも入れやすい、こういうのでいいんだよこういうので。
アマゾンの評価ではマズイだのなんだのと散々な評価だが
使ってみればそんなことはなかった。
釜が小さいから食洗器にも入れやすい、こういうのでいいんだよこういうので。
916: 2019/12/05(木) 19:37:38.14
象印 個人情報流出してる
917: 2019/12/05(木) 21:52:56.37
保温が何時間できる~~とか考えないっほうがいいと思うけど、
どんなにいい保温をしても炊き立てにかなわない。
どんなにいい保温をしても炊き立てにかなわない。
918: 2019/12/05(木) 22:05:56.08
長時間保温したら水をちょっとかけて炊飯モードにして再度加熱
919: 2019/12/05(木) 22:23:08.81
炊きたてより美味しいと思って保温してる奴なんていないから
安物しか買えないからって高いものを貶さないと気がすまないガイジかな?
安物しか買えないからって高いものを貶さないと気がすまないガイジかな?
920: 2019/12/05(木) 23:06:28.33
時間差で食事をとる家族がいる環境の人もいるだろうから、
考慮する条件は人それぞれって事で・・
考慮する条件は人それぞれって事で・・
922: 2019/12/06(金) 00:20:26.47
たまにそういう事いう人いるけど
たとえば自転車でも乗ろうと思ったら50年くらい乗れるけど
常に点検が必要
なにもしないで偶然運良く乗ってなら、とつぜんフレーム断裂する
たとえば自転車でも乗ろうと思ったら50年くらい乗れるけど
常に点検が必要
なにもしないで偶然運良く乗ってなら、とつぜんフレーム断裂する
923: 2019/12/06(金) 01:29:48.39
925: 2019/12/06(金) 11:59:01.87
炊飯器自体はまともな製品でちゃんとした取り扱いをしてればそれなりに保つでしょ
世間で買い換えてる人の大半は、内側のコーティングを剥がしてしまったとか、手入れしないので汚れて汚くなったとか、細かいパーツを無くしたとかなんじゃないかと
世間で買い換えてる人の大半は、内側のコーティングを剥がしてしまったとか、手入れしないので汚れて汚くなったとか、細かいパーツを無くしたとかなんじゃないかと
926: 2019/12/06(金) 13:50:37.71
釜買うぐらいなら買い換える、僅かなケチで家燃えるのは愚か
928: 2019/12/06(金) 14:54:57.62
>>926
何か例があるのですか?
新品が燃えないという保証があるのですか?
車に気を付けて下さいね。
何か例があるのですか?
新品が燃えないという保証があるのですか?
車に気を付けて下さいね。
927: 2019/12/06(金) 14:02:32.90
俺は新しいのが欲しくなって買い換える
929: 2019/12/06(金) 16:45:01.14
12年使ったIH炊飯器が壊れたので買い替えなんですが、圧力IHの方が美味しいんですかね?
それとも好み?
それとも好み?
932: 2019/12/06(金) 20:44:12.05
>>929
今まで圧力IH使ったことないんだったら試せばいいと思うよ。
今まで圧力IH使ったことないんだったら試せばいいと思うよ。
935: 2019/12/07(土) 02:32:31.46
>>929
圧力IHで作りたい料理が特にないならば普通のIHで十分
圧力はお手入れが大変だぞ
圧力IHで作りたい料理が特にないならば普通のIHで十分
圧力はお手入れが大変だぞ
941: 2019/12/07(土) 15:15:44.10
>>929
好みです
好みです
930: 2019/12/06(金) 17:55:14.23
完全自炊派だが親から貰った5号のヤツずっと使って来て釜が禿げ散らかして来たから1人暮らしだし3号でいいかっで買い換えたら失敗したわ
失敗した理由は別に炊く事自体は毎日1号ぐらいしか炊いた事ないから問題ないんだが
食った後の食器をいつも水溜めた釜に入れて少し浸してから食器洗いしてたから3号じゃ食器全然入んねぇの…
もう使ったから返品できねぇしなぁ
まさか迂闊やったわ…
2千ぐらいしか変わらんかったから5号買えば良かった…マジ後悔
マジむかつくわ
失敗した理由は別に炊く事自体は毎日1号ぐらいしか炊いた事ないから問題ないんだが
食った後の食器をいつも水溜めた釜に入れて少し浸してから食器洗いしてたから3号じゃ食器全然入んねぇの…
もう使ったから返品できねぇしなぁ
まさか迂闊やったわ…
2千ぐらいしか変わらんかったから5号買えば良かった…マジ後悔
マジむかつくわ
937: 2019/12/07(土) 08:17:04.49
>>931
>>930の者だが
釣れないってどういう意味だ?w
マジ3号って使い勝手悪いだろ?
てか10年前の5号から3号買ったけどクソじゃね?コレ
コンセント短くなってるし、蓋が何で3/4しか軽く開かないんだ?
釜パッと入れにくいじゃないか?
何でこんな劣化してんだ?3号だからか?
コレ弟にやって5号買い直すわ
象印の3号は炊く以外の使い勝手レベルではクソに成り下がってるのはビックリした
>>930の者だが
釣れないってどういう意味だ?w
マジ3号って使い勝手悪いだろ?
てか10年前の5号から3号買ったけどクソじゃね?コレ
コンセント短くなってるし、蓋が何で3/4しか軽く開かないんだ?
釜パッと入れにくいじゃないか?
何でこんな劣化してんだ?3号だからか?
コレ弟にやって5号買い直すわ
象印の3号は炊く以外の使い勝手レベルではクソに成り下がってるのはビックリした
942: 2019/12/07(土) 15:19:06.27
>>930
それが内釜を早く駄目にする誤った使い方の典型的な例だよ
炊飯器の内釜を洗い桶代わりにしてはいけない
洗い桶は百均ででもプラスチック製の専用の物を買って下さい
それが内釜を早く駄目にする誤った使い方の典型的な例だよ
炊飯器の内釜を洗い桶代わりにしてはいけない
洗い桶は百均ででもプラスチック製の専用の物を買って下さい
931: 2019/12/06(金) 20:08:46.86
釣れないぞ
933: 2019/12/06(金) 21:08:20.68
8年?もっと以前に、像の7段圧力を使ったら(買って使ったが)
炊飯時の騒音が気になって仕方ないと言って、販売店で返品してもらった。
そこで返品?交換?してもらったのがタイガー(非圧力機種)
炊飯時の騒音が気になって仕方ないと言って、販売店で返品してもらった。
そこで返品?交換?してもらったのがタイガー(非圧力機種)
934: 2019/12/07(土) 00:12:52.12
捨てる前に魔封波使って捨てる
938: 2019/12/07(土) 09:03:46.79
まだ釣り要素が足りない
939: 2019/12/07(土) 09:24:01.95
結局、どんな炊飯器や土鍋、レンジ鍋その他を使っても
高級米なら全部美味しく炊けるということに気づいてしまったよ
高級米なら全部美味しく炊けるということに気づいてしまったよ
940: 2019/12/07(土) 10:32:11.14
手間が全く違うからね、レンジも土鍋も掃除や手間が炊飯器と全く違う
それに関しては炊飯器一択なんだけど、炊飯器の中で選ぶのはどれもそれ違いがない
違いを感じたいなら、ガスとか良い米ではある、良い米も古米以外は好みだしなー
それに関しては炊飯器一択なんだけど、炊飯器の中で選ぶのはどれもそれ違いがない
違いを感じたいなら、ガスとか良い米ではある、良い米も古米以外は好みだしなー
943: 2019/12/07(土) 15:27:05.23
洗い桶って使ったことなかったんだけど
そんなに便利なものなのか
普通に洗うのと何が違うんだい
そんなに便利なものなのか
普通に洗うのと何が違うんだい
944: 2019/12/07(土) 16:08:27.94
ぬるま湯に30分つけ置きしておくだけで
洗う時の汚れの落ちやすさ、手間が全然違うよ
少し時間が経ってしまった油汚れ醤油ソース汚れデンプン質の汚れとか焦げ付いたグラタン皿などを
つけ置きしておくと洗剤をつけたスポンジで軽く撫でる程度で簡単に落ちる
洗う時の汚れの落ちやすさ、手間が全然違うよ
少し時間が経ってしまった油汚れ醤油ソース汚れデンプン質の汚れとか焦げ付いたグラタン皿などを
つけ置きしておくと洗剤をつけたスポンジで軽く撫でる程度で簡単に落ちる
945: 2019/12/07(土) 16:49:34.89
つけ置きですか
自分はシンクで使用済みの皿や茶わんに水入れてたから
油ものの汚れは完全に浸してたらお皿の裏側まで油付きますよね
人それぞれ良い方法があるんだと思った
自分はシンクで使用済みの皿や茶わんに水入れてたから
油ものの汚れは完全に浸してたらお皿の裏側まで油付きますよね
人それぞれ良い方法があるんだと思った
946: 2019/12/07(土) 17:04:54.77
お皿の表側しか洗わない人いるんだ
わりと衝撃なんだがw
わりと衝撃なんだがw
947: 2019/12/07(土) 17:07:21.39
ここまでがネタだと信じたいw
948: 2019/12/07(土) 17:27:22.99
自分のこと言ってるのかな
お皿の裏もすべて洗ってます
油のついた皿をそのまま完全に水没させたら
油のついていない裏側まで油付いてしまいますよね
お皿の裏もすべて洗ってます
油のついた皿をそのまま完全に水没させたら
油のついていない裏側まで油付いてしまいますよね
952: 2019/12/07(土) 21:03:12.52
>>948
同意。
洗い桶を使ってるけどほぼ希釈した洗剤液の容れ物になってる。
食器類は蛇口から出した水を張ってシンクに。
裏表洗うけど裏に汚れが無い分楽だね。
同意。
洗い桶を使ってるけどほぼ希釈した洗剤液の容れ物になってる。
食器類は蛇口から出した水を張ってシンクに。
裏表洗うけど裏に汚れが無い分楽だね。
949: 2019/12/07(土) 17:37:29.61
米のとぎ手のスキルとやる気と愛情もかなり関係あるぞ
いつの日からだろうか、クソババアで雑になったうちのおかんの炊いたご飯、水加減とか適当でクッソまずいからな
俺が同じ条件で炊いてみたら美味かったし
いつの日からだろうか、クソババアで雑になったうちのおかんの炊いたご飯、水加減とか適当でクッソまずいからな
俺が同じ条件で炊いてみたら美味かったし
950: 2019/12/07(土) 20:42:50.93
マイコンから2万のIHに変えたが正直何がどう変わったのか全く理解できない
気持ち…気持ち多少ふっくらしたかな?ってぐらいだわ
まぁ最低でも5万近く出さないと自己満IHって感じかねぇ
気持ち…気持ち多少ふっくらしたかな?ってぐらいだわ
まぁ最低でも5万近く出さないと自己満IHって感じかねぇ
951: 2019/12/07(土) 21:00:22.42
俺は真逆、ナショナルが最初にIHを出してから4代ぐらいIHを使い続けたが
次はマイコンを買ってみようかと思ってる
次はマイコンを買ってみようかと思ってる
953: 2019/12/07(土) 22:40:03.53
色々試したいけど両親が高齢だから
次は内釜の軽量化を考えてる
次は内釜の軽量化を考えてる
コメント
コメントする