1: 2019/05/29(水) 00:56:22.64
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1499744446/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/
テンプレ>>2-5辺り
エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1499744446/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/
テンプレ>>2-5辺り
9: 2019/06/03(月) 15:44:39.17
>>6
シロッコファンって天カセか
クロスフォローファンだろが
シロッコファンって天カセか
クロスフォローファンだろが
13: 2019/06/06(木) 14:10:21.33
>>6
これやってみるかな
これやってみるかな
36: 2019/06/12(水) 21:43:55.79
>>35
>>6
シロッコファンではなくて
クロスフォローファンだから
>>6
シロッコファンではなくて
クロスフォローファンだから
51: 2019/06/14(金) 11:41:50.29
>>36
シロッコファンじゃないんだ。
勉強になるな。
シロッコファンじゃないんだ。
勉強になるな。
2: 2019/05/29(水) 01:13:29.79
2
3: 2019/05/29(水) 01:39:53.80
南無阿弥陀仏
4: 2019/05/29(水) 02:27:52.44
ホースで水ぶっかければいいだろ
5: 2019/05/31(金) 00:20:36.79
あげ
7: 2019/06/02(日) 19:55:55.66
市販スプレー効くのか?
8: 2019/06/03(月) 14:31:16.42
>>7
やめるべきと書いてあるページをよく見る
やめるべきと書いてあるページをよく見る
10: 2019/06/05(水) 23:17:30.56
ようつべのエアコン洗浄の動画を見て
洗浄しようと思うんだけど
業務用のスプレーをして、それでも落ちないカビは
その業者スプレー(酸性)を、洗い流さず
そのままカビキラー(酸性)を吹いて大丈夫ですか?
それとも業務用のスプレーで落ちなきゃ(主にカビ)
カビキラーやっても落ちない?
洗浄しようと思うんだけど
業務用のスプレーをして、それでも落ちないカビは
その業者スプレー(酸性)を、洗い流さず
そのままカビキラー(酸性)を吹いて大丈夫ですか?
それとも業務用のスプレーで落ちなきゃ(主にカビ)
カビキラーやっても落ちない?
11: 2019/06/06(木) 08:06:58.31
ケルヒャー買うか迷ってる
先端細くないとできないかな?
先端細くないとできないかな?
14: 2019/06/06(木) 20:21:21.62
送風運転ついてねぇ、、、
3年前に買ったPanasonic
3年前に買ったPanasonic
15: 2019/06/06(木) 23:39:19.21
なぜカビキラーなのかがわからん
緑のマジックリンなら一番有効なのに
緑のマジックリンなら一番有効なのに
16: 2019/06/07(金) 01:57:01.37
キッチンの近くだからマジックリンは効果的だったわ
セスキ炭酸ソーダ水とかやってみたけど汚れを浮かせる感じが無い
これは年末の大掃除の換気扇の時に気づいた
セスキ炭酸ソーダ水とかやってみたけど汚れを浮かせる感じが無い
これは年末の大掃除の換気扇の時に気づいた
17: 2019/06/09(日) 20:15:00.60
掃除しやすいエアコンを買いたいんですが、
三菱 霧ヶ峰の FZシリーズって、掃除が面倒なクロスフローファンの代わりに
プロペラファンを使ってるみたいですね。
これって、台所の換気扇みたいにプロペラ外して洗ったりできるんでしょうか。
それができるなら、清水の舞台から飛び降りるつもりで、FZ買っちゃおうと思ってるんですが。
三菱 霧ヶ峰の FZシリーズって、掃除が面倒なクロスフローファンの代わりに
プロペラファンを使ってるみたいですね。
これって、台所の換気扇みたいにプロペラ外して洗ったりできるんでしょうか。
それができるなら、清水の舞台から飛び降りるつもりで、FZ買っちゃおうと思ってるんですが。
18: 2019/06/09(日) 20:39:41.70
自動掃除機能のあるエアコン買ったとして
後々清掃するにしても自分じゃ絶対に出来ず
業者に頼むにしても掃除機能のエアコン対応してくれるところは少ないし
値段も普通のエアコンより高い
後々清掃するにしても自分じゃ絶対に出来ず
業者に頼むにしても掃除機能のエアコン対応してくれるところは少ないし
値段も普通のエアコンより高い
20: 2019/06/09(日) 21:57:38.30
>>18
うーん、そうですか。FZでも、自分で掃除するのは大変ですか。
いっそのこと、三菱のフィルターお掃除の付いてない GEシリーズとかの方が
自分で掃除するなら、現実的ですかね。
家にエアコンが、居間、寝室、ばあちゃん部屋、子供部屋などなどで5台あるんですよね。
全部、業者に掃除頼むと金額的にも大変で、自分でできるところはやれるように
していきたいです。
うーん、そうですか。FZでも、自分で掃除するのは大変ですか。
いっそのこと、三菱のフィルターお掃除の付いてない GEシリーズとかの方が
自分で掃除するなら、現実的ですかね。
家にエアコンが、居間、寝室、ばあちゃん部屋、子供部屋などなどで5台あるんですよね。
全部、業者に掃除頼むと金額的にも大変で、自分でできるところはやれるように
していきたいです。
21: 2019/06/10(月) 01:05:43.72
>>20
三菱霧ヶ峰の壁掛式でおそうじメカ非搭載機種一覧
[凡例:家庭用/住設用]
【上級機】
・霧ヶ峰Style FLシリーズ
【下級機】
・霧ヶ峰Style S/AXVシリーズ
・GE/GVシリーズ
・ズバ暖 KXVシリーズ(寒冷地用、住設用)
・システムマルチ GXASシリーズ(マルチ専用室内機、住設用)
三菱霧ヶ峰の壁掛式でおそうじメカ非搭載機種一覧
[凡例:家庭用/住設用]
【上級機】
・霧ヶ峰Style FLシリーズ
【下級機】
・霧ヶ峰Style S/AXVシリーズ
・GE/GVシリーズ
・ズバ暖 KXVシリーズ(寒冷地用、住設用)
・システムマルチ GXASシリーズ(マルチ専用室内機、住設用)
23: 2019/06/10(月) 22:02:06.89
>>21
FLシリーズは貴重ですね。
でも、おそうじチャレンジには、やっぱGEシリーズの安いやつで
練習したほうがいいかなあ、なんて思うようになりました。
ネットでクロスフローファンを引き抜いて掃除してる動画とかあったんで
挑戦してみたくなりました。
FLシリーズは貴重ですね。
でも、おそうじチャレンジには、やっぱGEシリーズの安いやつで
練習したほうがいいかなあ、なんて思うようになりました。
ネットでクロスフローファンを引き抜いて掃除してる動画とかあったんで
挑戦してみたくなりました。
22: 2019/06/10(月) 01:39:06.58
>>18
>>20
メーカー系サービス会社経由以外では、業者によって差がある
ヒドイ業者では
お掃除なし機種でもガワ外す程度、フローファンどころかフラップも
内機についたまま洗浄とか、粗悪な作業も横行している
内機右側の基板部付近を十分保護しなかったり・・・(故障の原因)
>>20
メーカー系サービス会社経由以外では、業者によって差がある
ヒドイ業者では
お掃除なし機種でもガワ外す程度、フローファンどころかフラップも
内機についたまま洗浄とか、粗悪な作業も横行している
内機右側の基板部付近を十分保護しなかったり・・・(故障の原因)
24: 2019/06/10(月) 22:06:43.00
>>22
ダスキンやおそうじ本舗なら、まあ、それなりにやってくれるかなとは
思ってるんですが。
でも、業者による当たり外れは大きそうですね。
ダスキンやおそうじ本舗なら、まあ、それなりにやってくれるかなとは
思ってるんですが。
でも、業者による当たり外れは大きそうですね。
25: 2019/06/11(火) 06:40:01.00
>>24
その2つチェーン、TVCMで内機にフラップ付けた状態だし
ダスキンはサイト画像もそう
おそうじ本舗は、店舗ブログ見ると?
同一機種の分解洗浄でも店によって差があるし
その2つチェーン、TVCMで内機にフラップ付けた状態だし
ダスキンはサイト画像もそう
おそうじ本舗は、店舗ブログ見ると?
同一機種の分解洗浄でも店によって差があるし
26: 2019/06/11(火) 07:28:14.38
>>25
なるほど~。
いっそのこと、メーカーで室内機外して完全洗浄するサービスとかやってほしいですね。
3万くらいで。
高級機なら需要ありそうだけど。
なるほど~。
いっそのこと、メーカーで室内機外して完全洗浄するサービスとかやってほしいですね。
3万くらいで。
高級機なら需要ありそうだけど。
27: 2019/06/11(火) 08:18:51.79
>>26
それがだね、分解自体がサービスマン泣かせだから
サービス会社ではやりたがらないでしょ!
(下請の清掃業者ではまず無理)
高度な技術を必要とし、故障リスク要因でもあるから
全国的にも、完全分解洗浄は可能な業者自体が少ないし
何せ、使用しているプラ素材に難ありなメーカーも少なからずだし
(国内上位パナと代金でさえだから)
三菱以外、日常のお手入れすらあまり考慮してない構造なのに
分解はさすがに・・・
内部洗浄作業時にルーバーすら外さない業者がいるのも
それが関係しているとか
それがだね、分解自体がサービスマン泣かせだから
サービス会社ではやりたがらないでしょ!
(下請の清掃業者ではまず無理)
高度な技術を必要とし、故障リスク要因でもあるから
全国的にも、完全分解洗浄は可能な業者自体が少ないし
何せ、使用しているプラ素材に難ありなメーカーも少なからずだし
(国内上位パナと代金でさえだから)
三菱以外、日常のお手入れすらあまり考慮してない構造なのに
分解はさすがに・・・
内部洗浄作業時にルーバーすら外さない業者がいるのも
それが関係しているとか
19: 2019/06/09(日) 21:16:09.89
普通に掃除出来るエアコン作ってくれw
他の機能はほんと要らんw
他の機能はほんと要らんw
28: 2019/06/11(火) 12:04:07.03
こんなエアコンあったらいいな その8
ずいぶん久しぶりのこんなエアコンあったらいいなシリーズです
室内機の中心部分だけを簡単に取り外して使い捨て出来るようにする
耐久性はなくて1年くらいしか持たないものを作る
毎年その部分だけ取り替えるようにする
もちろん自動掃除機能などはつかない
室内機、室外機、工事費などを全部入れて一番安いのが4万円くらいだから
使い捨ての部分だけなら五千円くらいでできないかな
コピー機のトナーの交換のような感じで簡単に交換できる
毎年交換すれば全体としてはかなりの数になるからか最初の数年はもっと高いかもしれないが
大量に販売されるようになったら5000円くらいでできるのではないだろうか
ずいぶん久しぶりのこんなエアコンあったらいいなシリーズです
室内機の中心部分だけを簡単に取り外して使い捨て出来るようにする
耐久性はなくて1年くらいしか持たないものを作る
毎年その部分だけ取り替えるようにする
もちろん自動掃除機能などはつかない
室内機、室外機、工事費などを全部入れて一番安いのが4万円くらいだから
使い捨ての部分だけなら五千円くらいでできないかな
コピー機のトナーの交換のような感じで簡単に交換できる
毎年交換すれば全体としてはかなりの数になるからか最初の数年はもっと高いかもしれないが
大量に販売されるようになったら5000円くらいでできるのではないだろうか
31: 2019/06/12(水) 10:42:42.59
>>28
室内機の外装が簡単に外せて
熱交換器を上に跳ね上げることができて、
ファンを前面から取り出せる、
そんな構造なら最高ですね。
室内機の外装が簡単に外せて
熱交換器を上に跳ね上げることができて、
ファンを前面から取り出せる、
そんな構造なら最高ですね。
29: 2019/06/11(火) 23:01:48.09
日立のコードレスタイプのタンク式高圧洗浄機があれば
マジックリンと併用で楽に掃除ができる。
マジックリンと併用で楽に掃除ができる。
30: 2019/06/12(水) 05:24:51.75
養生が大変じゃないの?
32: 2019/06/12(水) 12:09:44.72
いっその事全部室外機にして送風・排気菅だけ接続みたいなシステムにすりゃいい
室外機は丸洗い可とか
室外機は丸洗い可とか
33: 2019/06/12(水) 13:21:37.37
最近涼しくて湿度が高いから
ファンの羽についた黒カビが繁殖している
ファンの羽についた黒カビが繁殖している
34: 2019/06/12(水) 21:35:46.06
家庭用エアコンの分解清掃なんてリスクの塊だからね
フラップを曲げて外す方式なんて問題外だし
ファンを外すのもドレンパンを外すのもリスクが高すぎる
結局、ガワだけ外して養生キッチリやって洗浄が一番確実なんだよ
それでも、かなりカビや汚れは落とせるし
フラップを曲げて外す方式なんて問題外だし
ファンを外すのもドレンパンを外すのもリスクが高すぎる
結局、ガワだけ外して養生キッチリやって洗浄が一番確実なんだよ
それでも、かなりカビや汚れは落とせるし
38: 2019/06/13(木) 05:47:25.26
>>34
それは、粗悪プラ標準仕様のメーカーに限った話
だいたい
保守性を考慮しないで、風向ルーバーやフラップ類を
耐久性ある軟質系素材を採用していない事に問題がある
ドレンパン外すのなら、ポンプダウンして
内機ごと外し業者が一旦預かり、作業場で分解洗浄の方がいい
室内でドレンパンまでばらすと、カビをより飛散され逆効果
それは、粗悪プラ標準仕様のメーカーに限った話
だいたい
保守性を考慮しないで、風向ルーバーやフラップ類を
耐久性ある軟質系素材を採用していない事に問題がある
ドレンパン外すのなら、ポンプダウンして
内機ごと外し業者が一旦預かり、作業場で分解洗浄の方がいい
室内でドレンパンまでばらすと、カビをより飛散され逆効果
35: 2019/06/12(水) 21:38:07.99
俺はフラップを外してシロッコファンをすきま棒で掃除してる
あとはエアコンの上からすきま棒を入れて壁側のフィンを掃除する
あとはエアコンの上からすきま棒を入れて壁側のフィンを掃除する
37: 2019/06/13(木) 00:38:29.39
通じればええやん
39: 2019/06/13(木) 08:15:21.04
43: 2019/06/13(木) 13:42:19.34
>>39
ほこりを取るにはいいんじゃないでしょうか
ほこりを取るにはいいんじゃないでしょうか
44: 2019/06/13(木) 13:44:17.72
>>39
後半カビを取ってるようですが残ってますね
結局ここは綿棒などで掃除しないとカビは残ります
後半カビを取ってるようですが残ってますね
結局ここは綿棒などで掃除しないとカビは残ります
45: 2019/06/13(木) 14:39:53.32
>>39
ホームセンターで取り扱うくらいにはなってほしい
ホームセンターで取り扱うくらいにはなってほしい
46: 2019/06/13(木) 20:57:48.71
>>39
効果ない。
奥のファンのホコリが重要であって
手前程度の汚れは手軽に対応できる。
効果が一番あるのは
室外機の後ろパネル部分だろうな。
ホコリ大量に取れそう。
基本、日立のコードレスタイプのタンク式高圧洗浄機で洗うのがベター
効果ない。
奥のファンのホコリが重要であって
手前程度の汚れは手軽に対応できる。
効果が一番あるのは
室外機の後ろパネル部分だろうな。
ホコリ大量に取れそう。
基本、日立のコードレスタイプのタンク式高圧洗浄機で洗うのがベター
40: 2019/06/13(木) 08:19:41.68
エアコンを取り外して分解洗浄してくれる業者って
ネットで検索するといくつか見つかるんだけど、頼むのはリスクありますかね。
依頼したことある人います?
ネットで検索するといくつか見つかるんだけど、頼むのはリスクありますかね。
依頼したことある人います?
41: 2019/06/13(木) 08:46:30.35
近くの業者は取り外し取り付け料金+分解クリーニング+税で3万はするなぁ
42: 2019/06/13(木) 12:42:07.58
オフシーズンに室外機+エアコン取り外し 持ち帰り分解洗浄 1度やってもらったことあるけどエアコンも室外機もピカピカになって帰ってきたな 値段は忘れた
48: 2019/06/14(金) 10:40:09.18
>>42
どこの業者か、参考に教えてもらえますか?
どこの業者か、参考に教えてもらえますか?
58: 2019/06/15(土) 03:35:06.09
>>48
業者名が分からんのよ アート引越しセンターが独自に提携している専門の業者だったのは覚えているけどもう7年前だったので
今そういうサービスやっているのか分からんわ
業者名が分からんのよ アート引越しセンターが独自に提携している専門の業者だったのは覚えているけどもう7年前だったので
今そういうサービスやっているのか分からんわ
47: 2019/06/14(金) 08:49:16.83
https://i.imgur.com/ZA1n3gh.jpg
この裏側?のフィン天井との隙間が狭くて届きにくいんだけどyoutubeで動画見ててもここまで洗浄してる動画ないな
カットしてるだけでやってるのだろうか?
この裏側?のフィン天井との隙間が狭くて届きにくいんだけどyoutubeで動画見ててもここまで洗浄してる動画ないな
カットしてるだけでやってるのだろうか?
49: 2019/06/14(金) 11:38:27.19
50: 2019/06/14(金) 11:40:20.95
シロッコファン取り外しできる機種は業界の裏申し合わせで作らない事になってる
に違いない。
そのせいで清掃に苦労したわ。
に違いない。
そのせいで清掃に苦労したわ。
52: 2019/06/14(金) 13:35:54.56
日本メーカーは分解掃除しやすいエアコンを作る気なんか無さそうだから、
いっそのこと、ハイセンスあたりが、おそうじ機能は無いけど分解掃除しやすいエアコンとか
だしてくれないかな。
ガラパゴスなおそうじ機能で日本メーカーと戦うより、合理的だろ。
いっそのこと、ハイセンスあたりが、おそうじ機能は無いけど分解掃除しやすいエアコンとか
だしてくれないかな。
ガラパゴスなおそうじ機能で日本メーカーと戦うより、合理的だろ。
53: 2019/06/14(金) 15:48:03.34
海外にそれが無い時点で無理だと分かる
自分で洗いたいならウィンドウタイプ以外にない
自分で洗いたいならウィンドウタイプ以外にない
54: 2019/06/14(金) 15:59:58.39
うちのエアコン、15年目。日立100V仕様。
買い替えようかなぁと思ってたけどファン清掃したんでしばらく使うわ。
買い替えようかなぁと思ってたけどファン清掃したんでしばらく使うわ。
55: 2019/06/14(金) 17:14:51.31
自分で清掃しちゃってまだ綺麗だなぁと感じると買い替えるタイミング逃すよな
56: 2019/06/14(金) 18:35:43.68
汚くならないと買い替えてくれないもんな。
57: 2019/06/14(金) 22:13:10.31
エアコン掃除したあとのバケツ1杯目2杯目の写真撮っときゃよかったぜ
真っ黒だから見えないだけでホコリが大量に沈んてるんだよね
2回目のバケツにはほぼ透明だけど真っ黒のホコリが、ある程度下に沈んでるのが見えたくらいだし
写真は後で自分で見たとき気持ちいいし、家族にドヤ顔で見せられる
真っ黒だから見えないだけでホコリが大量に沈んてるんだよね
2回目のバケツにはほぼ透明だけど真っ黒のホコリが、ある程度下に沈んでるのが見えたくらいだし
写真は後で自分で見たとき気持ちいいし、家族にドヤ顔で見せられる
60: 2019/06/15(土) 11:28:26.75
>>57
それわかるwww
気づいたことあって、締め切ってる部屋に子バエが入ってくることが多いんですよ。
どこからだろう?って思って2年に1度のエアコン清掃終わってから気づいた
エアコンの排水ホースに卵かあって、そっから這い上がってきたんだなと
排水ホース先端に網目のネット巻き付けないと怖いと感じた
それわかるwww
気づいたことあって、締め切ってる部屋に子バエが入ってくることが多いんですよ。
どこからだろう?って思って2年に1度のエアコン清掃終わってから気づいた
エアコンの排水ホースに卵かあって、そっから這い上がってきたんだなと
排水ホース先端に網目のネット巻き付けないと怖いと感じた
59: 2019/06/15(土) 09:34:42.76
引っ越しをする時の基本は
エアコンは引っ越し業者に頼んではいけない
必ず別に専門業者にエアコンの移設を頼むこと
なんだよな
エアコンは引っ越し業者に頼んではいけない
必ず別に専門業者にエアコンの移設を頼むこと
なんだよな
68: 2019/06/16(日) 03:26:33.73
>>59
最近、「エアコン取り付け業者」スレでも問題になってたよね
引越の下請けが、うるさらを躯体にアンカー打ってなかった・・・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535528512/875-964
最近、「エアコン取り付け業者」スレでも問題になってたよね
引越の下請けが、うるさらを躯体にアンカー打ってなかった・・・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535528512/875-964
61: 2019/06/15(土) 14:32:12.22
よし、今度は室外機も挑戦してみよう。バラして清掃してやる。
62: 2019/06/15(土) 14:34:53.73
>>61
室内機は清掃が必要だけど
室外機って必要性があるの?
室内機は清掃が必要だけど
室外機って必要性があるの?
64: 2019/06/15(土) 16:23:10.65
>>62
知らんが、Web見てたら清掃した方がいいとあったぞ。
室内機より楽そうだな。
知らんが、Web見てたら清掃した方がいいとあったぞ。
室内機より楽そうだな。
63: 2019/06/15(土) 16:01:54.21
以外と水だけでも綺麗になるね。
マジックリン使わず高圧洗浄機で洗って
内部クリーンで2時間で終わったわ。
マジックリン使わず高圧洗浄機で洗って
内部クリーンで2時間で終わったわ。
65: 2019/06/15(土) 18:40:32.28
うちの室外機2階の壁吊りorz
67: 2019/06/15(土) 18:45:11.17
>>65
壁吊りは危険なので触らないほうがいい
窓開けてダスターのガンで吹き飛ばせる位置に室外機があるなら出来ないこともないけど
壁吊りは危険なので触らないほうがいい
窓開けてダスターのガンで吹き飛ばせる位置に室外機があるなら出来ないこともないけど
66: 2019/06/15(土) 18:43:00.58
気になるならコンプレッサーのエアダスターで吹き飛ばすだけでおk
基本、猫とか飼ってないならそこまで汚れないので掃除する必要はない
薄い汚れ位なら霜取り運転時に凍結洗浄みたいな感じで水と一緒に流れていく
基本、猫とか飼ってないならそこまで汚れないので掃除する必要はない
薄い汚れ位なら霜取り運転時に凍結洗浄みたいな感じで水と一緒に流れていく
69: 2019/06/17(月) 06:51:40.33
天気いいし初室外機清掃。
70: 2019/06/17(月) 16:36:52.00
15年目だが結構綺麗だった。上のパネル開けて中の基盤みたらホコリ入ってたので
エアダスター。
隙間からほこり入るのでビニールテープで隙間を塞いどいた。
エアダスター。
隙間からほこり入るのでビニールテープで隙間を塞いどいた。
173: 2019/06/25(火) 14:44:08.69
>>70
亀レスだが、冷却用に空気の通り道を確保してあるのかも知れない。
ホコリを恐れて密封すると、部品の劣化を早める可能性がある。
亀レスだが、冷却用に空気の通り道を確保してあるのかも知れない。
ホコリを恐れて密封すると、部品の劣化を早める可能性がある。
71: 2019/06/17(月) 22:11:17.23
ペットを飼っている(飼っていた)人は室外機をやったほうがいい。
掃除したら16年飼っていた犬の毛がたくさん挟まっていた。
掃除したら16年飼っていた犬の毛がたくさん挟まっていた。
72: 2019/06/18(火) 00:11:06.85
やめて 見たくもない
73: 2019/06/18(火) 00:56:15.74
ルーバーのとこにはあまりカビ生えない?フィルター外して奥見ないとダメか
74: 2019/06/18(火) 22:33:02.24
室外機に関しては業者に頼んだほうがいい。
工具ないから
エアコンから室外機に設置するパイプのプシューを自分でやらんといけない。
それないから無理だし、レンタルも高い
購入はもっと高い
工具ないから
エアコンから室外機に設置するパイプのプシューを自分でやらんといけない。
それないから無理だし、レンタルも高い
購入はもっと高い
75: 2019/06/18(火) 23:28:08.88
室外機は配管外す必要ないよ、1万位で売ってるコンプレッサーのエアダスターでフィンの埃を吹けばいいだけ
76: 2019/06/19(水) 14:15:22.11
1ルームの部屋に引っ越して三ヶ月目
クーラーつけてみると風が獣臭する・・・フィルター見たけどきれいやったし臭いも普通
野良猫が数匹近くに住み着いててたまに室外機の上でくつろいだりしてたけど5月頭にはベランダに入れないようにした
室外機が原因だと思うんだけどスプレーとかでなんとかなるもん?
クーラーつけてみると風が獣臭する・・・フィルター見たけどきれいやったし臭いも普通
野良猫が数匹近くに住み着いててたまに室外機の上でくつろいだりしてたけど5月頭にはベランダに入れないようにした
室外機が原因だと思うんだけどスプレーとかでなんとかなるもん?
77: 2019/06/19(水) 14:47:06.89
室外機は関係ないだろ。
室内機の中のフィンやファンがカビてんじゃね。
とりあえず室内機にスプレーやってみてもいいが、
ダメなら、大家さんにクレーム付けてみたら。
室内機の中のフィンやファンがカビてんじゃね。
とりあえず室内機にスプレーやってみてもいいが、
ダメなら、大家さんにクレーム付けてみたら。
78: 2019/06/19(水) 19:08:33.44
換気機能無しなら外は関係なし
79: 2019/06/19(水) 19:27:55.53
室外機は外の空気吸い込んで部屋に入れる訳じゃないよ。
あくまで熱交換するだけ。
あくまで熱交換するだけ。
80: 2019/06/19(水) 19:28:18.14
以前はあったけど
今は換気機能のあるエアコンってなくなったのかな
今は換気機能のあるエアコンってなくなったのかな
86: 2019/06/20(木) 07:01:17.56
>>80
10年くらい前は換気機能のあるエアコンは普通にあったよね。
結局、換気機能は役にたたない、って評価が確定したってことで
よいのかな。
10年くらい前は換気機能のあるエアコンは普通にあったよね。
結局、換気機能は役にたたない、って評価が確定したってことで
よいのかな。
95: 2019/06/20(木) 14:36:49.77
>>80
ダイキンの加湿つきの奴は換気もついてる
ダイキンの加湿つきの奴は換気もついてる
81: 2019/06/19(水) 19:35:58.64
換気機能あっても冷房時は無関係だな。
82: 2019/06/19(水) 20:31:06.93
エアコンって
暖房は外の冷たいのから中に熱いのに変換
クーラーは外の熱いのから中に冷たいのに変換
変換されるだけであって、室外機だからってのは無いし
臭いは基本室内機の本体内部のフィンの内部かファンの汚れやカビや何かしらの市外などから発生してるパターンがほとんど。
暖房は外の冷たいのから中に熱いのに変換
クーラーは外の熱いのから中に冷たいのに変換
変換されるだけであって、室外機だからってのは無いし
臭いは基本室内機の本体内部のフィンの内部かファンの汚れやカビや何かしらの市外などから発生してるパターンがほとんど。
83: 2019/06/19(水) 23:03:08.87
スプレーするだけで大丈夫なスプレーあるんか!今週中にでもホームセンター行ってみるわ!
84: 2019/06/19(水) 23:24:40.50
あれは表面的な部分だけだぞ?
むしろ高圧洗浄機の水のみの洗浄のほうが効果ある。
むしろ高圧洗浄機の水のみの洗浄のほうが効果ある。
85: 2019/06/20(木) 01:12:58.78
部屋ん中で高圧洗浄機使うん?
87: 2019/06/20(木) 07:36:41.54
Amazonでよく買われてるフィン洗浄剤買ってみたけど、この間近所のホームセンター行ったらもっと安くて大容量の普通に売ってたわ、、、
88: 2019/06/20(木) 10:35:37.36
フィン清掃もスチームクリーナの方がいいんじゃね。
89: 2019/06/20(木) 12:29:09.01
youtubeでフィンが潰れた動画みたな
90: 2019/06/20(木) 12:54:54.87
スプレーだけはマジで意味わからん
ファンはおろか通風路のゴミさえもガン無視で、フィンキラキラさせるだけのモノ
スプレーの量の少なさも、汚れがポタポタ落ちる程度だから養生もカンタンだよっていう、手軽さのみを押し出した芳香剤商品よな
まあ量があっても高圧洗浄だけで必要十分だが
ファンはおろか通風路のゴミさえもガン無視で、フィンキラキラさせるだけのモノ
スプレーの量の少なさも、汚れがポタポタ落ちる程度だから養生もカンタンだよっていう、手軽さのみを押し出した芳香剤商品よな
まあ量があっても高圧洗浄だけで必要十分だが
91: 2019/06/20(木) 12:55:22.82
スプレーだけはマジで意味わからん
ファンはおろか通風路のゴミさえもガン無視で、フィンキラキラさせるだけのモノ
スプレーの量の少なさも、汚れがポタポタ落ちる程度だから養生もカンタンだよっていう、手軽さのみを押し出した芳香剤商品よな
まあ量があっても高圧洗浄だけで必要十分だが
ファンはおろか通風路のゴミさえもガン無視で、フィンキラキラさせるだけのモノ
スプレーの量の少なさも、汚れがポタポタ落ちる程度だから養生もカンタンだよっていう、手軽さのみを押し出した芳香剤商品よな
まあ量があっても高圧洗浄だけで必要十分だが
92: 2019/06/20(木) 12:55:52.77
ごめん連投しちゃった
93: 2019/06/20(木) 13:21:29.25
先月高圧で洗ったけど臭くなって来てしまった
上から攻めてなかったから奥側のエリアまで洗えてなかったのかな
上から攻めてなかったから奥側のエリアまで洗えてなかったのかな
94: 2019/06/20(木) 14:07:41.98
掃除のやり方ようわからんしお掃除本舗に頼もうかな、獣臭いのは耐えられない
96: 2019/06/20(木) 15:30:32.26
エアコン洗浄プロ使った
手順は小さいポンプ式スプレーで2行程の薬品処理
同じポンプ式スプレーで水で大まかにすすぐ
仕上げに高圧で水ですすぐ
先に軽く水で流すのは高圧だと跳ね返りが舞うから、その前に薬品を流しておく
薬品の使い方に高圧で噴霧推奨って書いてあったけど非推奨です
高圧は霧の跳ね返りがあります
薬品を浴びるし部屋に舞う事になる
高圧を終了させて片付ける時、初心者は水浸しになるから薬品を使うとヤバい
高圧は水オンリー推奨
まあ過程を見ると薬品では薄茶色の液が少し出るだけで、高圧の水のみで真っ黒の水が大量になるから
水圧で飛ばすのがエアコン洗浄の要
薬品は汚れが剥がれやすくする為かも知れないがあまり関係ないと思われる
手順は小さいポンプ式スプレーで2行程の薬品処理
同じポンプ式スプレーで水で大まかにすすぐ
仕上げに高圧で水ですすぐ
先に軽く水で流すのは高圧だと跳ね返りが舞うから、その前に薬品を流しておく
薬品の使い方に高圧で噴霧推奨って書いてあったけど非推奨です
高圧は霧の跳ね返りがあります
薬品を浴びるし部屋に舞う事になる
高圧を終了させて片付ける時、初心者は水浸しになるから薬品を使うとヤバい
高圧は水オンリー推奨
まあ過程を見ると薬品では薄茶色の液が少し出るだけで、高圧の水のみで真っ黒の水が大量になるから
水圧で飛ばすのがエアコン洗浄の要
薬品は汚れが剥がれやすくする為かも知れないがあまり関係ないと思われる
97: 2019/06/20(木) 18:28:19.98
エアコン掃除に次亜塩素酸水を使っても大丈夫かな?
98: 2019/06/20(木) 19:53:53.92
アルミ溶かして有毒ガスがでるから
マスクしたほうがいいよ
マスクしたほうがいいよ
99: 2019/06/20(木) 19:54:31.62
塩素系はアルミを腐食させると聞いたことあります
100: 2019/06/20(木) 19:59:22.33
アルミフィンや電子基盤にかけないようにすればいい
通風口の奥のファンを掃除するときに使ってる
通風口の奥のファンを掃除するときに使ってる
101: 2019/06/20(木) 20:54:20.20
私はここにいる人たちが
綺麗に掃除できるようになるまでに
エアコンをいくつ壊したか知りたい
と思っている入門者です
綺麗に掃除できるようになるまでに
エアコンをいくつ壊したか知りたい
と思っている入門者です
113: 2019/06/21(金) 17:10:31.69
>>101
・カバー外すときに割らないよう慎重に。
・電気系統の養生。
・アルミフィンには中性洗剤(台所用など)。
これだけ気をつけておけば破損はしないはず。
・カバー外すときに割らないよう慎重に。
・電気系統の養生。
・アルミフィンには中性洗剤(台所用など)。
これだけ気をつけておけば破損はしないはず。
102: 2019/06/20(木) 21:02:49.80
次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウムはやめとけ。錆びる。強力すぎ。
103: 2019/06/20(木) 21:05:18.61
スチームクリーナぶっかける位じゃ案外壊れない。
今年初めて3台やったけど動いてる。
ファン取り外は諦めた。
今年初めて3台やったけど動いてる。
ファン取り外は諦めた。
104: 2019/06/20(木) 21:16:45.03
フアァン取り外せたらフィンの内側から攻めれるのになー
ドレンパンですら取り外すの難しい、、、
ドレンパンですら取り外すの難しい、、、
105: 2019/06/21(金) 00:08:00.24
昨シーズン(冬前)に業者に頼んで(8年ぶり?)
格段に温まるようになり喜んでいたら、
この夏冷房つけた途端に部屋中にすっぱい匂いが!!
フィルターやダストボックスもまだ綺麗だし、
覗ける範囲では汚れもなさそう。
ガンガン冷房最強にしてかけてしばらくすると
空気清浄機のニオイセンサーも反応しなくなりますが、翌日はまた。
送風がないので暖気運転とかもしましたが、あまり。。。
自分でできる対策ってあるのでしょうか。
喘息の持病があるので、本格的な夏前に解決したいです。
よろしくお願いします。
格段に温まるようになり喜んでいたら、
この夏冷房つけた途端に部屋中にすっぱい匂いが!!
フィルターやダストボックスもまだ綺麗だし、
覗ける範囲では汚れもなさそう。
ガンガン冷房最強にしてかけてしばらくすると
空気清浄機のニオイセンサーも反応しなくなりますが、翌日はまた。
送風がないので暖気運転とかもしましたが、あまり。。。
自分でできる対策ってあるのでしょうか。
喘息の持病があるので、本格的な夏前に解決したいです。
よろしくお願いします。
106: 2019/06/21(金) 05:03:16.21
すっぱ怖いね
107: 2019/06/21(金) 07:25:39.30
数年おきに最も安いエアコンに買い換え続けるのが良い。マジで
109: 2019/06/21(金) 09:14:54.30
>>107
設置まで自分で出来るならそれでいい。
設置まで自分で出来るならそれでいい。
110: 2019/06/21(金) 11:25:46.10
>>107
最も安い、じゃないけど俺は洗濯機がそんな感じ
自分で廃棄と設置する
最も安い、じゃないけど俺は洗濯機がそんな感じ
自分で廃棄と設置する
119: 2019/06/21(金) 20:11:52.55
フィンにスプレーか。やってみるかなあ。
エアコン直下にAV機器があるから、養生するの面倒だなあ。
やってみて、匂いが消えないなら、>>107さんが言うように
買い換えかあ。もう8年以上使ってるから、しょうがないけど、
半年前の掃除屋さんに払ったお金がもったいなかったなあ。
寝室も買い換え時なんだよなあ。
2つ一緒に買ったら、量販店とか少し値引きしてくれるかなあ
ぶつぶつ。
エアコン直下にAV機器があるから、養生するの面倒だなあ。
やってみて、匂いが消えないなら、>>107さんが言うように
買い換えかあ。もう8年以上使ってるから、しょうがないけど、
半年前の掃除屋さんに払ったお金がもったいなかったなあ。
寝室も買い換え時なんだよなあ。
2つ一緒に買ったら、量販店とか少し値引きしてくれるかなあ
ぶつぶつ。
120: 2019/06/21(金) 22:51:44.62
>>119
そもそも、エアコン直下に物を置いてはいけないのだが・・・(取説にも記載あり)
普通に考えても、保守・清掃の邪魔になるしね
ドレン水が滴って汚す可能性があるし、機械類などでは故障の原因に
AV機器の場合、エアコンが発するノイズで誤作動や不調にもなりかねないこと
そもそも、エアコン直下に物を置いてはいけないのだが・・・(取説にも記載あり)
普通に考えても、保守・清掃の邪魔になるしね
ドレン水が滴って汚す可能性があるし、機械類などでは故障の原因に
AV機器の場合、エアコンが発するノイズで誤作動や不調にもなりかねないこと
108: 2019/06/21(金) 07:51:51.18
モラクセラ菌の臭い
111: 2019/06/21(金) 11:41:33.09
洗濯機、壊れたので直そうとバラしたら直せなくて
チョコチョコ部品をゴミ出ししたら無料で廃棄できた。
そのままは出せないんだよな。
チョコチョコ部品をゴミ出ししたら無料で廃棄できた。
そのままは出せないんだよな。
112: 2019/06/21(金) 11:42:22.74
洗濯機の設置はエアコンに比べたら楽だし誰でもできる。
114: 2019/06/21(金) 18:48:24.37
エアコンから香ばしい臭いするんだけど、これがカビの臭いなのかな。
洗浄業者頼みたいけどどこに頼んでいいかわからん。
洗浄機能付きエアコンって、エアコンの電源切ったら、少しの間換装してくれるやつも含まれるのかな?
もうわからんことばかり。
洗浄業者頼みたいけどどこに頼んでいいかわからん。
洗浄機能付きエアコンって、エアコンの電源切ったら、少しの間換装してくれるやつも含まれるのかな?
もうわからんことばかり。
115: 2019/06/21(金) 19:07:10.54
>>114
カビ臭は香ばしいとは違うような気が…
カビが生えてるかどうかは
懐中電灯かスマホのライト使って
通風口の奥を照らして中を覗いてみれば確認できると思うよ
もしカビが生えてたら掃除したほうがいいのはもちろんだけど
もしカビが生えてなかったら香ばしい香りは別に原因があるかもしれない
どこかが焦げてるとか危ないことになってなきゃいいが
カビ臭は香ばしいとは違うような気が…
カビが生えてるかどうかは
懐中電灯かスマホのライト使って
通風口の奥を照らして中を覗いてみれば確認できると思うよ
もしカビが生えてたら掃除したほうがいいのはもちろんだけど
もしカビが生えてなかったら香ばしい香りは別に原因があるかもしれない
どこかが焦げてるとか危ないことになってなきゃいいが
116: 2019/06/21(金) 19:09:28.36
フィンの裏側に生えたカビは表から見えないよ。
うちのエアコンはぱっと見ピカピカだけどたまーに変な匂いがする。
うちのエアコンはぱっと見ピカピカだけどたまーに変な匂いがする。
117: 2019/06/21(金) 19:11:28.75
フィンがカビてるだけなら市販のエアコン洗浄スプレーかければいいと思う
118: 2019/06/21(金) 19:12:48.95
せんべいが挟まっている
121: 2019/06/22(土) 02:32:07.63
香ばしいというか水路の苔のようなにおいするよな
122: 2019/06/22(土) 10:49:35.01
カビじゃね?
洗った後送風など行わずそのまんまにして数ヵ月後起動させたらカビだらけ・・よくある話だ
洗った後送風など行わずそのまんまにして数ヵ月後起動させたらカビだらけ・・よくある話だ
123: 2019/06/22(土) 13:50:13.41
フィンに溶剤かけて水道水でじゃぶじゃぶ洗った後に専用リンスで中和させて完璧と思ったが、たまーに嫌な臭いするのは変わらなかった。
しかし一度自分でクリーニングしてると要領解るから次はもっとこうしようとか思いつくな。
しかし一度自分でクリーニングしてると要領解るから次はもっとこうしようとか思いつくな。
160: 2019/06/24(月) 11:00:38.91
>>123
うん、まさしく「経験は宝」だね
うん、まさしく「経験は宝」だね
124: 2019/06/22(土) 14:02:09.50
臭くなるたびに水で流せばいいんじゃないかな
水回りや衣類と同じ感覚
水回りや衣類と同じ感覚
125: 2019/06/22(土) 14:56:34.03
実はドレンパンが臭いんじゃないかと思ってる
126: 2019/06/22(土) 15:16:43.13
この図での奥の空間とドレンパンに汚れが残ってそう
http://www.comhome-lab.com/service/l1_aircon_autoclean.html
http://www.comhome-lab.com/service/l1_aircon_autoclean.html
128: 2019/06/22(土) 16:19:20.39
>>126
ぶっちゃけ汚れ残るのはちゃんと洗ってれば問題ないし
後は掃除後
送風1時間半
暖房10分の
内部クリーンをしてない場合は
後々カビになって臭うのはある。
たいていの方は、洗って満足して終わりだからありえる。
洗った後に内部クリーンをして完全に乾かしてようやく完了なんだけどな
ぶっちゃけ汚れ残るのはちゃんと洗ってれば問題ないし
後は掃除後
送風1時間半
暖房10分の
内部クリーンをしてない場合は
後々カビになって臭うのはある。
たいていの方は、洗って満足して終わりだからありえる。
洗った後に内部クリーンをして完全に乾かしてようやく完了なんだけどな
127: 2019/06/22(土) 16:16:42.98
逆に洗剤付けるから臭う可能性あるかも?
純粋に水道水の塩素だけでも問題ないと思う。
純粋に水道水の塩素だけでも問題ないと思う。
129: 2019/06/22(土) 17:33:54.97
自分、掃除した日5月の暑い日だったから
送風じゃなくて冷房でやってしまった
送風じゃなくて冷房でやってしまった
130: 2019/06/22(土) 17:39:39.37
今ドレンホース見たらピンク色の塊がどさっと出てるんだけどスライムってやつかな
131: 2019/06/22(土) 17:39:59.85
うちのパナソニックのエアコンには「送風」なんてものは付いてないな
133: 2019/06/22(土) 18:20:19.56
>>131
窓を開けて外気と同じ室温にして
その室温と同じ温度で冷房を設定したら
送風と同じになるのだろうか?
窓を開けて外気と同じ室温にして
その室温と同じ温度で冷房を設定したら
送風と同じになるのだろうか?
174: 2019/06/25(火) 14:50:07.66
>>133
夏場の送風で確実なのは、
20℃とかの温度設定で「暖房」モードで運転する方法。
夏場の送風で確実なのは、
20℃とかの温度設定で「暖房」モードで運転する方法。
132: 2019/06/22(土) 18:10:11.90
うちのダイキンは設定ボタンがない
134: 2019/06/22(土) 19:28:34.78
自分のも送風は無いけど暖房で代用かニオイ除去っていう機能がある
135: 2019/06/22(土) 20:14:43.89
ダイキン以外のメーカーは内部クリーンないんだ。
暖房は、内部に熱いの流すから内部の水蒸気が蒸発しやすく乾きやすいからニオイ除去になるのかもな。
冷房の場合は乾くことないから、ドレンに水分溜まってそれがカビ生えると
送風でホースに水流してやらんと
暖房は、内部に熱いの流すから内部の水蒸気が蒸発しやすく乾きやすいからニオイ除去になるのかもな。
冷房の場合は乾くことないから、ドレンに水分溜まってそれがカビ生えると
送風でホースに水流してやらんと
136: 2019/06/22(土) 21:12:40.27
https://i.imgur.com/5PohqTw.jpg
パナソニックはこれだわ。
デフォルトでオフになっててオンにしても冷房使用後だから送風だけというのはやはりないな。
ちなみにこれついててもワンシーズンでカビましたw
パナソニックはこれだわ。
デフォルトでオフになっててオンにしても冷房使用後だから送風だけというのはやはりないな。
ちなみにこれついててもワンシーズンでカビましたw
137: 2019/06/22(土) 21:23:31.35
>>136
1番低い温度の暖房で代わりになりそうだけど
1番低い温度の暖房で代わりになりそうだけど
141: 2019/06/23(日) 07:53:05.84
>>137
古い三菱だけど一番低い暖房だと強でも超微風となってしまう
古い三菱だけど一番低い暖房だと強でも超微風となってしまう
138: 2019/06/22(土) 21:40:26.15
送風ついてると湿度戻りがヤバイ
139: 2019/06/22(土) 22:34:44.04
今年すでに何回か使ってたんだけど、今日使ってるとめちゃくちゃ臭いにおいがした
加湿器のフィルターの掃除をサボってた時のような匂い
シーズン開始前にフィルター洗って、送風口のカビもないことを確認したんだけど…どこ見ればいいのかな?
加湿器のフィルターの掃除をサボってた時のような匂い
シーズン開始前にフィルター洗って、送風口のカビもないことを確認したんだけど…どこ見ればいいのかな?
156: 2019/06/24(月) 09:38:35.58
>>139
これ教えてください
掃除の方法とか
これ教えてください
掃除の方法とか
157: 2019/06/24(月) 09:44:39.63
>>156
見えてなくてもカビがあるんだろ
クロスフローファンを掃除してみるといい
見えてなくてもカビがあるんだろ
クロスフローファンを掃除してみるといい
140: 2019/06/23(日) 00:30:57.38
東芝も自動乾燥あったわ
新しいダイキンのやつは毎回自分で内部クリーン押さないとならん
新しいダイキンのやつは毎回自分で内部クリーン押さないとならん
142: 2019/06/23(日) 09:18:07.41
換気パイプの中はどうなってるんだろ
143: 2019/06/23(日) 09:24:38.49
クロスフローファンに薄めたカビキラー噴霧したらめちゃくちゃ綺麗になった
いままでポリオキシエチレンアルキルエーテルでシコシコしてたのはなんだったんだ
いままでポリオキシエチレンアルキルエーテルでシコシコしてたのはなんだったんだ
144: 2019/06/23(日) 09:45:53.83
>>143
俺はもう何年も前からカビキラー原液で掃除してるよ
でも言うと必ずやめろって否定が入るから面倒くさい
俺はもう何年も前からカビキラー原液で掃除してるよ
でも言うと必ずやめろって否定が入るから面倒くさい
145: 2019/06/23(日) 10:12:18.61
そりゃ綺麗になるだろ。あれは強力だし。
塩素臭は平気なのかね。
塩素臭は平気なのかね。
151: 2019/06/23(日) 11:57:04.59
>>145
カビキラーで洗った後は大量の水のスプレーでしっかりすすいでるからなんも問題ない
アルミフィンや電子基盤にかからないように注意すればいいだけ
ただ、カビキラーは目や口に入ったら危ないし衣類や寝具にかかると脱色するから換気と養生と取り扱いを完璧にできる人じゃないと勧められない
アホが真似したら危ないことは確か
カビキラーで洗った後は大量の水のスプレーでしっかりすすいでるからなんも問題ない
アルミフィンや電子基盤にかからないように注意すればいいだけ
ただ、カビキラーは目や口に入ったら危ないし衣類や寝具にかかると脱色するから換気と養生と取り扱いを完璧にできる人じゃないと勧められない
アホが真似したら危ないことは確か
146: 2019/06/23(日) 10:16:50.24
3Lくらいの水ですすいで最後にフマキラーのキッチン用アルコール除菌かけた
いまカバー取り付けして送風中
鼻がバカになってるので夜寝るときにどう感じるかだな
いまカバー取り付けして送風中
鼻がバカになってるので夜寝るときにどう感じるかだな
147: 2019/06/23(日) 10:22:25.10
壊れたエアコン調達して分解試してみたい。
どれも似たようなもんだろ。
どれも似たようなもんだろ。
148: 2019/06/23(日) 10:35:21.62
>>147
たいていは右の電気系統の故障か水がかかったかのどれかだろう
たいていは右の電気系統の故障か水がかかったかのどれかだろう
149: 2019/06/23(日) 10:56:10.56
これまでの経験で買い換えた動機
・ 動くけど臭くて体に悪そうだから諦めた(これが一番多い)
・ フィンを曲げてしまったしフィルターも穴だらけになったしもう古くて嫌になった
室内機から水が途切れないでザーッと出てくる(ホースが詰まっているということで簡単に修理してもらったけどその後も同じ現象が起きたのでそのたびに修理代を取られたので諦めた)
・ 動くけど臭くて体に悪そうだから諦めた(これが一番多い)
・ フィンを曲げてしまったしフィルターも穴だらけになったしもう古くて嫌になった
室内機から水が途切れないでザーッと出てくる(ホースが詰まっているということで簡単に修理してもらったけどその後も同じ現象が起きたのでそのたびに修理代を取られたので諦めた)
150: 2019/06/23(日) 11:06:33.20
業者にエアコン清掃依頼したら弱でも今までの強レベルの風吹いてビビった
自分で色々買い揃えるより業者頼めば楽やんけ
自分で色々買い揃えるより業者頼めば楽やんけ
152: 2019/06/23(日) 12:06:40.84
カーエアコンのカビ臭対策で検索して知ったんだけど
カビなくなったでしょ!ってやつ使ったことある人いる?
カビなくなったでしょ!ってやつ使ったことある人いる?
153: 2019/06/23(日) 14:14:39.03
カビキラーもいいけどホームセンターにエアコンフィン用の洗浄液2kg1000円ちょっとで売ってたぞ
154: 2019/06/23(日) 14:18:02.21
>>153
どこのホームセンター?
ホーマック、カインズ、島忠、セキチュー、ジョイフル本田くらいは教えて
どこのホームセンター?
ホーマック、カインズ、島忠、セキチュー、ジョイフル本田くらいは教えて
155: 2019/06/23(日) 14:50:41.19
>>154
コーナンプロ
コーナンプロ
158: 2019/06/24(月) 09:57:05.06
>>155
初めて行くことになるけど
時間見つけて覗いてみるわ
thanks(/^-^(^ ^*)/
初めて行くことになるけど
時間見つけて覗いてみるわ
thanks(/^-^(^ ^*)/
159: 2019/06/24(月) 10:46:34.51
このスレで次亜塩素酸水はアルミを溶かすみたいな事書いてあったので
Amazonで売ってる「次亜塩素酸 @クリア 2000ml 」を試しにアルミホイルの上に多めに垂らし
一晩放置してみた所全く変化がありませんでした
詳しく調べた所タンパク質等に触れると瞬間に水と塩にかわってしまいハイターで薄めた次亜塩素酸水とは違うようです
これ使えるのでは?と思うのですがどう思いますか?
Amazonで売ってる「次亜塩素酸 @クリア 2000ml 」を試しにアルミホイルの上に多めに垂らし
一晩放置してみた所全く変化がありませんでした
詳しく調べた所タンパク質等に触れると瞬間に水と塩にかわってしまいハイターで薄めた次亜塩素酸水とは違うようです
これ使えるのでは?と思うのですがどう思いますか?
162: 2019/06/24(月) 11:35:01.79
>>159
Amazonならジアニストの方が安くないかな
次亜塩素酸水は超音波空気清浄機に入れたりファブリーズ代わりに使うくらいだわ
掃除用とはちょっと違う気がする
Amazonならジアニストの方が安くないかな
次亜塩素酸水は超音波空気清浄機に入れたりファブリーズ代わりに使うくらいだわ
掃除用とはちょっと違う気がする
164: 2019/06/24(月) 12:47:06.18
>>159
アルミを溶かすんじゃなくてアルミ表面に塗布している皮膜を溶かすのが正解
アルミを溶かすんじゃなくてアルミ表面に塗布している皮膜を溶かすのが正解
165: 2019/06/24(月) 13:02:51.88
>>164
PH6~6.5でやや酸性よりの中性みたいなんですがやっぱり皮膜を溶かしてしまうのでしょうか?
PH6~6.5でやや酸性よりの中性みたいなんですがやっぱり皮膜を溶かしてしまうのでしょうか?
171: 2019/06/24(月) 20:01:39.64
>>159
アルミホイルの表面は酸化アルミニウムで被われている。
酸化アルミニウムの被膜は内部のアルミニウムを保護している。
酸化アルミニウムが剥がれると酸性やアルカリ性の水溶液でアルミニウムが溶けてしまう。
自分の経験では、酸性よりもアルカリ性の水溶液の方が激しく溶けた。
従って、アルミホイルで大丈夫だからと言って次亜塩素酸水が大丈夫だということにはならない。
アルミホイルの表面は酸化アルミニウムで被われている。
酸化アルミニウムの被膜は内部のアルミニウムを保護している。
酸化アルミニウムが剥がれると酸性やアルカリ性の水溶液でアルミニウムが溶けてしまう。
自分の経験では、酸性よりもアルカリ性の水溶液の方が激しく溶けた。
従って、アルミホイルで大丈夫だからと言って次亜塩素酸水が大丈夫だということにはならない。
172: 2019/06/25(火) 10:23:55.17
>>171
PH6~6.5でやや酸性よりの中性みたいなんですが...
PH6~6.5でやや酸性よりの中性みたいなんですが...
161: 2019/06/24(月) 11:00:46.43
漂白剤・ハイター・カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムだな。
カビキラーは水酸化ナトリウムも入ってる。
カビキラーは水酸化ナトリウムも入ってる。
163: 2019/06/24(月) 12:40:42.04
作業する時は目に絶対入らないように気をつけてな シャレにならんから
166: 2019/06/24(月) 14:58:46.34
分解してドレンパン見てたら両側にドレンホース取り付け可能な構造で使ってないホース取り付け部分に永遠に水が貯まる構造になっている
これ欠陥じゃないのか?
4-5日で乾いてない洗濯物の匂いがしてくる
毎回分解してるけどアホらしい
これ欠陥じゃないのか?
4-5日で乾いてない洗濯物の匂いがしてくる
毎回分解してるけどアホらしい
169: 2019/06/24(月) 16:09:19.48
>>166
ドリルで穴開けて強制排出。
ドリルで穴開けて強制排出。
852: 2019/08/31(土) 01:44:31.85
>>166
うちもこの構造だったわ
20年ものだからか、金属部分がバッキバキに錆び付いてる
うちもこの構造だったわ
20年ものだからか、金属部分がバッキバキに錆び付いてる
866: 2019/08/31(土) 09:18:42.07
>>857 >>852 詳しく説明ありあがとうございます。
今日色々とやってみます!助かりました!
今日色々とやってみます!助かりました!
167: 2019/06/24(月) 15:44:04.96
よく分解したなぁ。
168: 2019/06/24(月) 15:47:48.39
わしゃ左側のドレンくぼみは適当な樹脂の板とホットボンドで塞いだったわ
170: 2019/06/24(月) 19:13:21.91
ボンド採用してあふれるようなら最悪穴開けてホース自作だな
内部にずっと水が貯まる構造とかメーカー何考えて作ってんだ?
ちなみに最下位機種でほぼネジのみでここまでは分解出来た
この先は冷却管の損傷ありそうで無理
内部にずっと水が貯まる構造とかメーカー何考えて作ってんだ?
ちなみに最下位機種でほぼネジのみでここまでは分解出来た
この先は冷却管の損傷ありそうで無理
175: 2019/06/25(火) 16:09:17.26
内部クリーンてタイマーオフだと作動しないんだ
もうカビ生えまくりやん
もうカビ生えまくりやん
176: 2019/06/25(火) 16:21:43.04
いい加減、クロスフロー無くしたエアコン作ってほしいわ。
179: 2019/06/25(火) 19:56:51.69
>>176
1968.世界初!、ラインフロー(一般名:クロスフロー)を採用した
三菱がとっく(2016)に作ってるじゃん!
ttps://mbdb.jp/event/mitsubishi-kirigamine-sizuoka-tour.html
FZで「パーソナルツインフロー」とかいうプロペラ2つ使ってるやつ
1968.世界初!、ラインフロー(一般名:クロスフロー)を採用した
三菱がとっく(2016)に作ってるじゃん!
ttps://mbdb.jp/event/mitsubishi-kirigamine-sizuoka-tour.html
FZで「パーソナルツインフロー」とかいうプロペラ2つ使ってるやつ
177: 2019/06/25(火) 17:07:02.45
新しくエアコン買うんだけど、このスレ的には霧ヶ峰?
178: 2019/06/25(火) 17:13:42.23
100円ショップで売ってるエアコン用フィルター貼り付けるだけで1シーズン掃除いらないくらいには効果あるな。
186: 2019/06/25(火) 22:15:23.17
フィンに塗ったとは書いてないからセーフかも?
>>178
同じく百均のフィルターつけてる
この程よいスカスカ具合が電気代をさほど上げずにカビ避けになると信じてる
>>178
同じく百均のフィルターつけてる
この程よいスカスカ具合が電気代をさほど上げずにカビ避けになると信じてる
180: 2019/06/25(火) 20:10:18.58
へーあるんだ
181: 2019/06/25(火) 20:46:28.53
アルミフィンは中性のバスマジックリンをかけるといいんじゃないの。
エアコン分解して洗ってガラスコーティングまでしたのにまだ臭いから、
アルミフィンにバスマジックリンかけてみたわ。これで臭い無くなるといいんだけど。
エアコン分解して洗ってガラスコーティングまでしたのにまだ臭いから、
アルミフィンにバスマジックリンかけてみたわ。これで臭い無くなるといいんだけど。
182: 2019/06/25(火) 20:59:52.97
ガラスコーティング??
ファンにしたって事かな
ファンにしたって事かな
183: 2019/06/25(火) 21:36:34.23
臭い全然消えないわ。。。
ガラスコーティングは内部とファンにできるだけ塗った。瓶に入ったやつね。
ガラスコーティングは内部とファンにできるだけ塗った。瓶に入ったやつね。
184: 2019/06/25(火) 21:46:50.28
アルミにケイ素コーティングて熱変換効率悪くなるんじゃ
185: 2019/06/25(火) 21:51:40.11
余計な物塗っちゃったなw
187: 2019/06/25(火) 22:19:54.21
あと注意点として、百均フィルターは最初に、粘着力弱めたコロコロで掃除するといいかも
百均フィルター自体をパタパタすると多少ホコリが出てきたので
百均フィルター自体をパタパタすると多少ホコリが出てきたので
188: 2019/06/25(火) 22:32:08.75
フィンは塗らないよ。コーティングされてるし。塗るのはプラスチックの部分。
ケイ素でコーティングされるからカビが生えなくなる。浴室とかやると便利だよ。
ケイ素でコーティングされるからカビが生えなくなる。浴室とかやると便利だよ。
194: 2019/06/26(水) 16:44:32.52
>>189
型番聞きたい
型番聞きたい
190: 2019/06/26(水) 09:08:38.86
普通にフィン用洗剤買えばええやん
191: 2019/06/26(水) 09:31:45.28
オススメある?
中性から強アルカリまで結構幅広くあるみたいだな。
中性から強アルカリまで結構幅広くあるみたいだな。
192: 2019/06/26(水) 10:06:05.89
フィンとファンを間違えやすいのがそもそもの問題
フィンとファンを使う構造にしたヤツ、フィンとファンという名称にしたヤツはアホ
フィンとファンを使う構造にしたヤツ、フィンとファンという名称にしたヤツはアホ
193: 2019/06/26(水) 10:57:23.57
そうなのか。じゃアルミフィンクリーナー買うわ。
195: 2019/06/26(水) 16:52:01.65
塩素系噴霧は気を付けてよ
絶対ゴーグルとマスク着用して噴霧時は窓開けないでね
換気は噴霧終わった後
絶対ゴーグルとマスク着用して噴霧時は窓開けないでね
換気は噴霧終わった後
196: 2019/06/26(水) 21:48:13.63
https://www.orbtech.co.jp/%E4%B8%E8%BD%E7%B0%E5%A2%E3%AF%E3%AA%E3%BC%E3%8A%E3%BC/
これはあまり話題に出ないね。
市販のよりかは良いはず
これはあまり話題に出ないね。
市販のよりかは良いはず
197: 2019/06/26(水) 22:46:57.32
放射能とか胡散臭さハンパないな
198: 2019/06/26(水) 23:41:04.60
象さんマークのスペースショットって
超有名だよ
エアコン清掃では使わないけどね
超有名だよ
エアコン清掃では使わないけどね
199: 2019/06/27(木) 21:13:55.65
結露させてホコリを洗い流すにはいい天気ですね
200: 2019/06/28(金) 00:45:13.72
もうコーティング剥げてそう
201: 2019/06/28(金) 12:47:58.64
エアコン臭いけど、どこに頼めば良いのやら状態なので、自分でできるだけ掃除してみた。
パナの自動お掃除機能付き、とりあえずフィルター掃除したが、熱交換器の間に埃がいっぱい。
掃除機で吸っても取れず爪楊枝で間の埃を取ろうとするも、プラの枠が邪魔でまともにできない上アルミが曲がっちゃので断念。
何かないかと考えて使わなかった貰い物の靴磨き用の刷毛と髭剃り掃除用ブラシがあったんで熱交換器の埃を掃除、表面の見える部分は綺麗になった。
次に送風口を見てみるとカビだらけ、除菌シートで綺麗にした。
ライトで奥を見てみると、見えるところにファンが回ってるけど埃の塊が先っちょにくっ付いている。
面倒だから運転状態でファンの部分に髭剃り掃除用ブラシを当ててやると取れる取れる、埃の塊の雨状態で床がカスだらけになった。
運転時にベランダはドレンで濡れてたけど、最近濡れてない気がしたのでホースをチェック、2本あった片方は先が開閉する蓋付いてたので見てみると埃で埋まってた。
どうやら買うとき店員が言ってたお掃除機能で埃を排出するホースのようだが、こんなんで外に排出できるのか?と思った。
ホースの蓋を外して割り箸突っ込んで埃を取ったが、奥のは取れてないんだろう。
そこでコードレス掃除機とホースをガムテープで繋いで吸引したら更に埃が出て来た。
買って7年経つが汚れはハンパないな。
パナの自動お掃除機能付き、とりあえずフィルター掃除したが、熱交換器の間に埃がいっぱい。
掃除機で吸っても取れず爪楊枝で間の埃を取ろうとするも、プラの枠が邪魔でまともにできない上アルミが曲がっちゃので断念。
何かないかと考えて使わなかった貰い物の靴磨き用の刷毛と髭剃り掃除用ブラシがあったんで熱交換器の埃を掃除、表面の見える部分は綺麗になった。
次に送風口を見てみるとカビだらけ、除菌シートで綺麗にした。
ライトで奥を見てみると、見えるところにファンが回ってるけど埃の塊が先っちょにくっ付いている。
面倒だから運転状態でファンの部分に髭剃り掃除用ブラシを当ててやると取れる取れる、埃の塊の雨状態で床がカスだらけになった。
運転時にベランダはドレンで濡れてたけど、最近濡れてない気がしたのでホースをチェック、2本あった片方は先が開閉する蓋付いてたので見てみると埃で埋まってた。
どうやら買うとき店員が言ってたお掃除機能で埃を排出するホースのようだが、こんなんで外に排出できるのか?と思った。
ホースの蓋を外して割り箸突っ込んで埃を取ったが、奥のは取れてないんだろう。
そこでコードレス掃除機とホースをガムテープで繋いで吸引したら更に埃が出て来た。
買って7年経つが汚れはハンパないな。
202: 2019/06/28(金) 14:43:22.39
洗浄スプレーは成分が残るからかえって良くないと聞きますが、どんな成分が残るのでしょうか?また、使っても大丈夫なスプレーはないのでしょうか?
203: 2019/06/28(金) 15:10:58.54
しっかり大量の水で洗い流せば何使っても特に問題は起こらんだろう
204: 2019/06/28(金) 15:16:07.92
スプレーだけで済ませたいのでよろしくお願いします。
205: 2019/06/28(金) 15:19:34.24
おそらくフィンに対しての事だと思うけど、水で流す事が出来ないならやめた方がいいですよ
206: 2019/06/28(金) 17:22:26.85
とりあえずここで不評でもエアコン用のスプレー2本で徹底的にやって
そのあと窓全開のまま
冷房MAX16度まで下げ
全力運転一時間
を試す
だめならダスキンか量販店のお掃除
そのあと窓全開のまま
冷房MAX16度まで下げ
全力運転一時間
を試す
だめならダスキンか量販店のお掃除
207: 2019/06/28(金) 17:28:24.58
スプレーで徹底的には無理だろ
208: 2019/06/28(金) 18:33:06.41
流せないなら最低温度で回し続ければ?
209: 2019/06/28(金) 19:24:08.12
アルカリ性の洗浄剤はいろんな種類出てるけど中和剤のリンスはネットで買うしかなさそうだなぁ。
まぁまぁ高いし他に代用出来るのある?
それか水でよく流せば無くても大丈夫かな
まぁまぁ高いし他に代用出来るのある?
それか水でよく流せば無くても大丈夫かな
210: 2019/06/28(金) 20:38:18.40
Nationalのcs22rghの風向ルーバーと全面パネルを外すにはどうしたらいいですか?
https://i.imgur.com/KZ70MYv.jpg
https://i.imgur.com/dVDNMF0.jpg
https://i.imgur.com/KZ70MYv.jpg
https://i.imgur.com/dVDNMF0.jpg
211: 2019/06/28(金) 21:32:44.24
普通、風向ルーバーは取り外しを前提としてないから壊れやすい。
212: 2019/06/28(金) 22:52:35.72
内部を乾かす事を悪いとは思ってないけど、エアコンを使いたいから使ってる以上に
もっともっと余計に室内機にゴミ?塵?を吸って匂い以上に厄介な物が心配。
6年目でフィルター自動清掃が付いてて、それでも1年に一回
昔のみたいにカバー開けて簡単に掃除出来る所は掃除して
自動清掃装置部分も外して掃除してメーカーのサービスマンが見て綺麗だと言ってるのに
其のサービスマンいわく、概観が綺麗でも見えない所の汚れが原因で風きり音がしています
プロがエアコンの掃除をしますってのがあるでしょ~、そう言うのするしかないですね~と言われた。
ダイキンでも内部清掃やってますが、室内機を外して営業所に持って帰って
会社で分解掃除やるって言ってて其の費用は5万円ぐらいって言ってた。
昔のエアコンは17年使っても風きり音なんて無縁だったのに・・・
もっともっと余計に室内機にゴミ?塵?を吸って匂い以上に厄介な物が心配。
6年目でフィルター自動清掃が付いてて、それでも1年に一回
昔のみたいにカバー開けて簡単に掃除出来る所は掃除して
自動清掃装置部分も外して掃除してメーカーのサービスマンが見て綺麗だと言ってるのに
其のサービスマンいわく、概観が綺麗でも見えない所の汚れが原因で風きり音がしています
プロがエアコンの掃除をしますってのがあるでしょ~、そう言うのするしかないですね~と言われた。
ダイキンでも内部清掃やってますが、室内機を外して営業所に持って帰って
会社で分解掃除やるって言ってて其の費用は5万円ぐらいって言ってた。
昔のエアコンは17年使っても風きり音なんて無縁だったのに・・・
215: 2019/06/29(土) 08:38:42.27
>>212
昔のエアコン云々なんて関係ないのに。
金は払いたくないが、音やカビ菌が心配なんですね。
昔のエアコン云々なんて関係ないのに。
金は払いたくないが、音やカビ菌が心配なんですね。
213: 2019/06/29(土) 04:31:23.03
ちょっと意味不明
214: 2019/06/29(土) 06:15:25.18
何を言いたいのか全くわからないな
216: 2019/06/29(土) 11:38:12.17
エアコンって排水ダクト部分にネットなどしないとゴキブリがそっから這い上がって稼動してない時に室内に入ってくるパターンはあるし
排水ダクトの掃除含めて室内機綺麗にしないと
子バエの卵がわんさか溜まってて、夏場になったら室内に子バエが大量に入ってくるし
エアコン掃除はちゃんとやらないと駄目
排水ダクトの掃除含めて室内機綺麗にしないと
子バエの卵がわんさか溜まってて、夏場になったら室内に子バエが大量に入ってくるし
エアコン掃除はちゃんとやらないと駄目
217: 2019/06/29(土) 22:58:25.88
カビは毎年生えてくるし諦めて、
スプレー食器洗剤とどでかいバケツとエアコン用洗浄カバーとホースでええか
食器洗剤だから顔に多少ハネても問題ないし、汚れと酸っぱい臭いはとれそう
エアコン用洗浄カバーは割高感あるけど、何回もつかうものだし、自作は壊れたときの水害がやばそう
スプレー食器洗剤とどでかいバケツとエアコン用洗浄カバーとホースでええか
食器洗剤だから顔に多少ハネても問題ないし、汚れと酸っぱい臭いはとれそう
エアコン用洗浄カバーは割高感あるけど、何回もつかうものだし、自作は壊れたときの水害がやばそう
218: 2019/06/29(土) 23:10:29.36
掃除そのものはもちろんだけど養生したり終わった後の片付けをするのも大変そう
219: 2019/06/30(日) 00:01:03.65
洗浄カバーもガムテープやらんと隙間から漏れる
220: 2019/06/30(日) 10:53:50.70
リンスとか中和すればいいんだから酸性のクエン酸でいいんじゃないか?
強力なの使ってもまたそれを流す必要があるし。
ドレンパン改造して流れるようにしたら湿度戻しも大幅に減って匂いも消えた。
ほこりカビ混じりの水が3日も4日も溜まってたらそりゃ腐って臭うわな。
後強アルカリ以外で掃除してる人は1回風呂のカビに同じものかけてこすらずに流してみるといい。同程度の効果しかないぞ。
強力なの使ってもまたそれを流す必要があるし。
ドレンパン改造して流れるようにしたら湿度戻しも大幅に減って匂いも消えた。
ほこりカビ混じりの水が3日も4日も溜まってたらそりゃ腐って臭うわな。
後強アルカリ以外で掃除してる人は1回風呂のカビに同じものかけてこすらずに流してみるといい。同程度の効果しかないぞ。
221: 2019/06/30(日) 14:55:58.57
スプレー1本使い切ったら換気が不十分だったみたいでガス警報器が鳴った
222: 2019/06/30(日) 17:21:54.90
室外機がうるさい隣の部屋迷惑だろうな
でもこんな湿気のある日はあちらもエアコンしてるから窓閉めてるよね
でもこんな湿気のある日はあちらもエアコンしてるから窓閉めてるよね
223: 2019/06/30(日) 19:11:54.98
まぁ、袋の養生も一回やればコツわかる。
そんなに難しくない。
そんなに難しくない。
224: 2019/07/01(月) 06:25:54.61
ドレーンに繋がってる水受け皿ってフィンの前面にしかついてないけど、後部は結露や汚れが発生しないの?
225: 2019/07/01(月) 06:30:15.85
おっとスマン、後部にもついてるらしい
前しか掃除してなかったわ
前しか掃除してなかったわ
226: 2019/07/01(月) 07:04:44.44
278: 2019/07/07(日) 11:39:58.19
>>226
これで送風ファンのところも洗っていいの?
うちのダイキンの古いエアコンAN-22NESJ-Wの送風ファンというやつだと思うんだけど
白いほこりと黒いカビがあったので…
掃除機で吸い取ってから拭き掃除はしてみたんだけど奥の方は汚いままだと思うから掃除したい
これで送風ファンのところも洗っていいの?
うちのダイキンの古いエアコンAN-22NESJ-Wの送風ファンというやつだと思うんだけど
白いほこりと黒いカビがあったので…
掃除機で吸い取ってから拭き掃除はしてみたんだけど奥の方は汚いままだと思うから掃除したい
279: 2019/07/07(日) 11:52:24.58
>>278
大丈夫だよ
うちのも埃を掃除機で吸ってぱっと見綺麗に見えたけど洗ったらファンから黒い水出てきたわ。
養生だけはしっかりとね。
大丈夫だよ
うちのも埃を掃除機で吸ってぱっと見綺麗に見えたけど洗ったらファンから黒い水出てきたわ。
養生だけはしっかりとね。
227: 2019/07/01(月) 10:06:32.53
水溶液2kgか
薬局で苛性ソーダ買えば安そう
薬局で苛性ソーダ買えば安そう
228: 2019/07/01(月) 12:50:59.71
エアコン新しいのに変えてから3年くらい経過した去年
エアコンつけてもなぜか異様に冷えが悪い。え?故障ってくらい冷えが悪い
原因はどうやらエアコンの中に増殖しまくったカビ
洗浄スプレー使ったり雑巾その他で狭い隙間につっこんで完全とは言わないが
そこそこ掃除したらまた性能がそれなりに戻った
いまどきのエアコンなので自動掃除機能も当然付いてるわけだが
エアコン止めるたびに約1時間自動掃除が動くのももったいないしうるさいしと思って
1日せいぜい1回お掃除する程度、冬の暖房の時は1週間に1回くらい自動掃除すりゃいいかと
それ以外はエアコン停止の時に掃除もキャンセルさせてた
多分それがよくなかったんだろうな
同時期に他の部屋のエアコンもほぼ同じような機種につけかえてるが
それらは全然カビる気配が無い
親とかは自動掃除のキャンセルを知らないからエアコン切るたびにカリカリと掃除が日々動く
去年そんな事になったから去年の夏も冬も自動掃除はキャンセルせずに使ってるが
今年の夏はカビが吹き出し口にまでこびりついてるなんて事もなくまぁそれなりの性能で動いてくれてる
エアコンの中の方のカビとか掃除できてないから再び増えやすい環境にはあると思うが
自動掃除が効いてるのか増殖は比較的抑えられてる気がする
掃除の電気代くらいケチろうとなどせずついてる機能はそのまま使ってたほうがいいね
エアコンつけてもなぜか異様に冷えが悪い。え?故障ってくらい冷えが悪い
原因はどうやらエアコンの中に増殖しまくったカビ
洗浄スプレー使ったり雑巾その他で狭い隙間につっこんで完全とは言わないが
そこそこ掃除したらまた性能がそれなりに戻った
いまどきのエアコンなので自動掃除機能も当然付いてるわけだが
エアコン止めるたびに約1時間自動掃除が動くのももったいないしうるさいしと思って
1日せいぜい1回お掃除する程度、冬の暖房の時は1週間に1回くらい自動掃除すりゃいいかと
それ以外はエアコン停止の時に掃除もキャンセルさせてた
多分それがよくなかったんだろうな
同時期に他の部屋のエアコンもほぼ同じような機種につけかえてるが
それらは全然カビる気配が無い
親とかは自動掃除のキャンセルを知らないからエアコン切るたびにカリカリと掃除が日々動く
去年そんな事になったから去年の夏も冬も自動掃除はキャンセルせずに使ってるが
今年の夏はカビが吹き出し口にまでこびりついてるなんて事もなくまぁそれなりの性能で動いてくれてる
エアコンの中の方のカビとか掃除できてないから再び増えやすい環境にはあると思うが
自動掃除が効いてるのか増殖は比較的抑えられてる気がする
掃除の電気代くらいケチろうとなどせずついてる機能はそのまま使ってたほうがいいね
231: 2019/07/01(月) 15:05:12.09
>>228
自動掃除機能をフルで使っていても3年ノーメンテだとカビまみれになると思うよ
自動掃除機能をフルで使っていても3年ノーメンテだとカビまみれになると思うよ
232: 2019/07/01(月) 17:21:03.35
>>231
自動掃除付き+乾燥運転だったけど、2年目でクロスフローファンと
ルーバーに黒いカビが目に付くようになったよ。
自動掃除付き+乾燥運転だったけど、2年目でクロスフローファンと
ルーバーに黒いカビが目に付くようになったよ。
229: 2019/07/01(月) 13:32:10.67
弱アルカリを日常的に浴びせてたら防虫防カビにならんのかね
230: 2019/07/01(月) 13:39:09.05
カビが増えて詰まったのか?凄いカビだな
エアコン新しいのに変えてから3年くらい経過した去年
エアコンつけてもなぜか異様に冷えが悪い。え?故障ってくらい冷えが悪い
原因はどうやらエアコンの中に増殖しまくったカビ
エアコン新しいのに変えてから3年くらい経過した去年
エアコンつけてもなぜか異様に冷えが悪い。え?故障ってくらい冷えが悪い
原因はどうやらエアコンの中に増殖しまくったカビ
233: 2019/07/01(月) 19:14:31.54
やっぱ掃除するにはシンプル機能の機種が良さそうだわ
234: 2019/07/01(月) 19:19:05.51
自動お掃除機能で埃を排出するホースの中に綿状になった埃が大量に溜まってたからなぁ。
ノーメンテなんて夢だったんだ。
ノーメンテなんて夢だったんだ。
235: 2019/07/01(月) 19:42:26.20
>>231-232
なるほどねぇ
他の部屋のはそこまでカビの気配も無いから
俺の部屋のだけは掃除キャンセルしすぎたってのも影響はしてるんだろうけど
掃除機能が100%完全なんて無いにしろ10年15年くらい機能してくれるのがベストだが
そこまで期待できないならやっぱり分解してフィンとか丸洗いできる仕組みの方がいいなとも思った
最近は最初から簡単に分解できるタイプも売られてるみたいだが
なるほどねぇ
他の部屋のはそこまでカビの気配も無いから
俺の部屋のだけは掃除キャンセルしすぎたってのも影響はしてるんだろうけど
掃除機能が100%完全なんて無いにしろ10年15年くらい機能してくれるのがベストだが
そこまで期待できないならやっぱり分解してフィンとか丸洗いできる仕組みの方がいいなとも思った
最近は最初から簡単に分解できるタイプも売られてるみたいだが
237: 2019/07/02(火) 06:54:23.85
>>235
お掃除機能なんていらねー。
三菱の安いの買って、カビくさくなったら
自分でファンを引き抜いて洗浄する技術を身につければよい。
と、悟りを開くのが一番幸せになれる道かもしれない。
お掃除機能なんていらねー。
三菱の安いの買って、カビくさくなったら
自分でファンを引き抜いて洗浄する技術を身につければよい。
と、悟りを開くのが一番幸せになれる道かもしれない。
238: 2019/07/02(火) 12:45:18.16
>>237
それがなかなか出来ないから苦労してる。
それがなかなか出来ないから苦労してる。
252: 2019/07/03(水) 21:42:04.59
>>237
再熱除湿できるのは最低限欲しい
爺になった単純な冷房は堪える
若い頃は電車の冷風が出る真下にいたのだがなw
再熱除湿できるのは最低限欲しい
爺になった単純な冷房は堪える
若い頃は電車の冷風が出る真下にいたのだがなw
236: 2019/07/01(月) 20:59:21.19
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
http://prt.red/0/nensyu
ブラック企業判別(2019年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
http://prt.red/0/hyouban
この年収予想で350万円以下は池沼
http://prt.red/0/nensyu
ブラック企業判別(2019年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
http://prt.red/0/hyouban
239: 2019/07/02(火) 12:49:00.49
やはり予防が大事
240: 2019/07/02(火) 13:44:10.85
なんかズーッズーッて空気の流れが悪そうな音しとるわ
245: 2019/07/02(火) 18:36:43.73
>>240
それ知らない間に空気清浄のボタン押しちゃってんだよw
それ知らない間に空気清浄のボタン押しちゃってんだよw
241: 2019/07/02(火) 16:24:35.94
カビ予防なんて、冷房使った後に毎回6時間以上内部を温風乾燥させないと無理
ドレンパンまで乾燥させるのならね
そんなエアコンは無いからみんなカビが生えるんだよ
一年目は抗菌コートやらが働くけど二年目からはカビが生える
それを放置すれば雪だるま式にカビが増殖する
内部の結露したパーツに埃がくっついた時点でカビの発生は確定する
これを防げるエアコンは存在しない
ドレンパンまで乾燥させるのならね
そんなエアコンは無いからみんなカビが生えるんだよ
一年目は抗菌コートやらが働くけど二年目からはカビが生える
それを放置すれば雪だるま式にカビが増殖する
内部の結露したパーツに埃がくっついた時点でカビの発生は確定する
これを防げるエアコンは存在しない
242: 2019/07/02(火) 17:24:02.07
家にいるときは冷房で外出時に送風に切り替えれば良さそうだけどまあやらないよな
243: 2019/07/02(火) 17:34:10.53
Agイオンだのの抗菌グッズって効くかな
244: 2019/07/02(火) 17:43:52.88
完全なカビ防止は現在のところないからね
246: 2019/07/02(火) 19:38:45.00
お風呂の燻煙材をエアコンに対して炊けばよいのかな
247: 2019/07/02(火) 20:36:49.70
ピレスロイド系の蚊取り線香でもいいよ
248: 2019/07/02(火) 20:50:33.16
日立のCM、ファン洗浄までできるのかよーと思ったけど
できたとしても表面上だけだな
結局ファン内側綿棒掃除が必要になりそうだな
できたとしても表面上だけだな
結局ファン内側綿棒掃除が必要になりそうだな
253: 2019/07/03(水) 21:45:44.10
>>248
できないだろ
アルミの熱交換するフィンを凍らせて次暖房で溶ける過程で
ゴミを洗い出すだけだろw
できないだろ
アルミの熱交換するフィンを凍らせて次暖房で溶ける過程で
ゴミを洗い出すだけだろw
255: 2019/07/03(水) 23:16:14.67
>>253
フィンじゃないファンだよ(恥ず
フィンじゃないファンだよ(恥ず
259: 2019/07/04(木) 09:28:02.75
>>255
おまえこそ馬鹿だろ
熱交換しているところがアルミフィンで
回転して風を作るのがファンだわ
ちゃんと区別ついているわw
おまえこそ馬鹿だろ
熱交換しているところがアルミフィンで
回転して風を作るのがファンだわ
ちゃんと区別ついているわw
261: 2019/07/04(木) 16:41:14.38
>>259
爺さん落ち着けよ
爺さん落ち着けよ
249: 2019/07/03(水) 19:40:35.85
あと温度自動調整機能の自動送風ってこれカビ発生機能じゃねえ?
止めて動かしてを繰り返すのを自動でやってるようなもんじゃないか?
切れないの?送風に入るたびにものすごい湿気の風を出すし当然内部は結露しまくり。
温度感知ヒューズ断熱材で覆えばオフになるか…?
余計な機能ばかりつけやがるな…電気代より健康のほうが大事なんだけど
止めて動かしてを繰り返すのを自動でやってるようなもんじゃないか?
切れないの?送風に入るたびにものすごい湿気の風を出すし当然内部は結露しまくり。
温度感知ヒューズ断熱材で覆えばオフになるか…?
余計な機能ばかりつけやがるな…電気代より健康のほうが大事なんだけど
250: 2019/07/03(水) 19:43:08.27
coronaエアコンだけど 初めてカバー外した
アルミフィンの裏側を除菌シートでよく掃除した
濡れてる黒い黒カビがとれた
アルミフィンの裏側を除菌シートでよく掃除した
濡れてる黒い黒カビがとれた
251: 2019/07/03(水) 21:32:18.84
冷房使用時のカビ予防は設定温度を高くしない事。
257: 2019/07/04(木) 07:21:25.02
>>254
富士通
富士通
258: 2019/07/04(木) 09:21:30.57
>>257
熱交換器の表面温度:55℃を保証しても
ファンや送風路の表面温度がどうなっているのか不明なのよね。
熱交換器の表面温度:55℃を保証しても
ファンや送風路の表面温度がどうなっているのか不明なのよね。
260: 2019/07/04(木) 10:07:40.10
>>258
アルミ全面の表面温度が継続して55℃維持できるなら筐体内部はもっと温度高くなってそう
アルミ全面の表面温度が継続して55℃維持できるなら筐体内部はもっと温度高くなってそう
262: 2019/07/04(木) 20:11:03.32
>>260
熱源よりも高温になるってどんなマジックですか?
熱源よりも高温になるってどんなマジックですか?
265: 2019/07/04(木) 23:49:37.06
>>254
タンク式で
60度のお湯を入れて洗えば綺麗になるんじゃない?
タンク式で
60度のお湯を入れて洗えば綺麗になるんじゃない?
272: 2019/07/06(土) 15:23:11.40
>>265
実際に60℃のお湯をタンクに入れたことあるけど
ノズルから出た瞬間に温度が低下するので
手に当てても全然熱くない。
タンク内で80℃くらいにしないとダメかも。
実際に60℃のお湯をタンクに入れたことあるけど
ノズルから出た瞬間に温度が低下するので
手に当てても全然熱くない。
タンク内で80℃くらいにしないとダメかも。
256: 2019/07/04(木) 00:21:27.75
あれはカビが飛び散るだけだと思う
263: 2019/07/04(木) 22:18:52.66
うちに清掃にきた業者がこれ使っていた。
ボーナス出たらこれ買おうかな。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bm-online/msw029m-ac-1.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
ボーナス出たらこれ買おうかな。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bm-online/msw029m-ac-1.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
266: 2019/07/05(金) 09:40:41.44
>>263
丸山ってホームセンターで売ってる刈払機のメーカーかと思ってたが
こんなのも造ってたのか。
でもエアコンの掃除なんて年に1回くらいしかやらないのに、ちょっと高いかな。
丸山ってホームセンターで売ってる刈払機のメーカーかと思ってたが
こんなのも造ってたのか。
でもエアコンの掃除なんて年に1回くらいしかやらないのに、ちょっと高いかな。
270: 2019/07/05(金) 17:04:45.88
>>266
エアコン清掃の仕事やれい。
エアコン清掃の仕事やれい。
264: 2019/07/04(木) 22:30:30.63
で日立の温度感知の自動送風切る方法無い?
温度高めに設定すると永遠に送風して湿気戻す。
温度高めに設定すると永遠に送風して湿気戻す。
267: 2019/07/05(金) 10:06:38.00
DIYレベルなら1200円くらいの蓄圧式で充分だと思う
268: 2019/07/05(金) 15:05:25.00
ファン部分って水ぶっ掛けても大丈夫?
271: 2019/07/05(金) 23:47:43.48
>>268
まさかモーターまで洗おうとしていないよな?
まさかモーターまで洗おうとしていないよな?
269: 2019/07/05(金) 15:11:38.59
大丈夫だ。
薄めたフィン用アルカリ洗浄剤を噴霧した後に庭用の散水ノズルでジャブジャブ洗い流せば完璧に汚れ落とせた。
薄めたフィン用アルカリ洗浄剤を噴霧した後に庭用の散水ノズルでジャブジャブ洗い流せば完璧に汚れ落とせた。
273: 2019/07/06(土) 17:13:15.42
アルカリ性溶剤かけた後にスチームクリーナーしてから水で流すのどうかな
274: 2019/07/06(土) 17:23:57.33
熱じゃ思ったより汚れは落ちない
276: 2019/07/07(日) 06:28:36.16
台所用の漂白剤を水で薄めてファンを掃除するのはどうですか?
くうきれい毎年買ってるけど、少し高いので
くうきれい毎年買ってるけど、少し高いので
277: 2019/07/07(日) 11:29:14.62
なんで、緑のマジックリンを使わず 漂白剤だかびキラーだと
扱いミスったらエアコン壊れるほうを扱いたがるのかが不明。
扱いミスったらエアコン壊れるほうを扱いたがるのかが不明。
280: 2019/07/07(日) 13:38:02.97
折角清掃したのに涼しくて稼働してないw
281: 2019/07/07(日) 14:06:08.84
>>280
この涼しさが過ぎたら一気に真夏でそれが10月下旬まで続くんだぞ?w
そう考えたら電気代節約で今は良いことだと判断できるw
この涼しさが過ぎたら一気に真夏でそれが10月下旬まで続くんだぞ?w
そう考えたら電気代節約で今は良いことだと判断できるw
282: 2019/07/07(日) 15:08:08.59
>>281
関東だが、、セーター着てるわw
関東だが、、セーター着てるわw
286: 2019/07/07(日) 21:51:13.83
基本ベットどかしてから掃除するっしょ。
まさか何も準備せず掃除始めたのか・・・
>>282
今日に限っては風も強いからセーター着るのもわかるわw
それでも明日からまた湿気の多さで涼しいけど汗どばどばムシムシとした地獄が始まって
梅雨明けたら熱帯夜地獄で常時エアコンが始まる。
その前の5~6月に掃除が一番時期的に良いだろうな。
近年は秋を感じる前に冬突入で暖房入れるから春じゃないと掃除する機会がない
まさか何も準備せず掃除始めたのか・・・
>>282
今日に限っては風も強いからセーター着るのもわかるわw
それでも明日からまた湿気の多さで涼しいけど汗どばどばムシムシとした地獄が始まって
梅雨明けたら熱帯夜地獄で常時エアコンが始まる。
その前の5~6月に掃除が一番時期的に良いだろうな。
近年は秋を感じる前に冬突入で暖房入れるから春じゃないと掃除する機会がない
283: 2019/07/07(日) 21:42:41.86
助けてくれ、ドレンホース クリーナーでしゅこしゅこしたが水滴が垂れてきている
ベッドの真上にあるのでバケツも置けないし困る
どうしよう
ベッドの真上にあるのでバケツも置けないし困る
どうしよう
288: 2019/07/07(日) 21:56:03.81
>>283
とりあえず45Lのゴミ袋の片端を切り裂いて養生テープでエアコンに貼り付けろよ
水が溜まったら水の重さでゴミ袋がバシャンと落ちるから気をつけろ
中に溜まり過ぎないように、テープが絶対に外れないような工夫をする必要がある
とりあえず45Lのゴミ袋の片端を切り裂いて養生テープでエアコンに貼り付けろよ
水が溜まったら水の重さでゴミ袋がバシャンと落ちるから気をつけろ
中に溜まり過ぎないように、テープが絶対に外れないような工夫をする必要がある
289: 2019/07/07(日) 22:00:54.89
>>283
こうな、分かるか?
sssp://o.5ch.net/1hky8.png
こうな、分かるか?
sssp://o.5ch.net/1hky8.png
284: 2019/07/07(日) 21:46:38.54
ベッド動かそう
285: 2019/07/07(日) 21:48:02.67
もともとなんでドレンホース クリーナーを使う必要があったの?
287: 2019/07/07(日) 21:52:36.17
ドレンホースクリーナーって
基本ないけど、詰まりがあった際に使うもので
子バエの卵やゴキちゃんの入り口対策など行うにしても
洗剤でファン経由で水で流すのが一般的だと思う
基本ないけど、詰まりがあった際に使うもので
子バエの卵やゴキちゃんの入り口対策など行うにしても
洗剤でファン経由で水で流すのが一般的だと思う
290: 2019/07/07(日) 22:08:16.58
みなさん即レスで優しい
ベッドは動かせないです
ドレンホースクリーナーはネットで見て、まずやるべきって書いてあったのでやってみました
ゴミはたしかに溜まってました
この時はエアコンと壁の隙間から水滴が落ちてきてました
今は、送風口の上の方、カバーがあるところの下から落ちてきてます
フィルターは掃除しました
ベッドは動かせないです
ドレンホースクリーナーはネットで見て、まずやるべきって書いてあったのでやってみました
ゴミはたしかに溜まってました
この時はエアコンと壁の隙間から水滴が落ちてきてました
今は、送風口の上の方、カバーがあるところの下から落ちてきてます
フィルターは掃除しました
291: 2019/07/07(日) 22:27:03.41
ゴミが移動して詰まっちゃったんだな
292: 2019/07/07(日) 22:32:26.45
そうなんですかね、、、
とりあえず業者呼びます、。
とりあえず業者呼びます、。
293: 2019/07/07(日) 22:39:31.47
逆に空気を送ったら
294: 2019/07/07(日) 22:40:19.38
ホースを口で吹いてみれば
295: 2019/07/07(日) 22:40:50.06
こんなんで業者呼んで金払うのか
296: 2019/07/07(日) 22:41:32.82
さっきやけくそになって、空気送ってみましたがうんともすんとも言わないです、、
297: 2019/07/07(日) 23:00:09.63
業者呼びますって言っても今は繁忙期ですぐには来ないと思うけどね
298: 2019/07/07(日) 23:08:16.65
ドレンホースって長さどれくらいなの?
途中で切って針金入れてみたら?
ドレンホースはホムセンに行けばつなぎとか売ってるし
高くないよ
途中で切って針金入れてみたら?
ドレンホースはホムセンに行けばつなぎとか売ってるし
高くないよ
299: 2019/07/07(日) 23:08:45.97
いや参ったね
300: 2019/07/07(日) 23:08:48.33
作業するときはコンセント抜いてしばらくしてからやってね
301: 2019/07/07(日) 23:09:15.37
2年間まともに掃除とかしてなかったから相当汚れてるんだろうな
309: 2019/07/08(月) 03:51:38.22
>>301
うち15年。
うち15年。
302: 2019/07/07(日) 23:09:31.03
コンセント抜かずにやってました!
303: 2019/07/07(日) 23:11:00.24
>>302
エアコンの掃除をするときはコンセント抜きましょう
洗剤や薬品を使う時も作業用メガネと手袋とあればマスクしたほうがいいですよ
エアコンの掃除をするときはコンセント抜きましょう
洗剤や薬品を使う時も作業用メガネと手袋とあればマスクしたほうがいいですよ
304: 2019/07/07(日) 23:13:00.96
エアコンもねじを外せばカバーは外せるよ
タイプにもよるけど
そしたらドレンが見える
ただ中までは難しい
タイプにもよるけど
そしたらドレンが見える
ただ中までは難しい
305: 2019/07/07(日) 23:16:42.13
うちのドレンホース見てみようと握ったらバキバキ折れたわ
320: 2019/07/09(火) 13:41:58.34
>>305
紫外線などで激しく劣化するからね
紫外線などで激しく劣化するからね
306: 2019/07/07(日) 23:21:56.03
俺は家が南向きなんでホース関連は安い水道管保護の
スポンジで包んでる
スポンジで包んでる
307: 2019/07/08(月) 01:53:55.51
寝れねぇ!!
308: 2019/07/08(月) 02:12:09.73
わかる
310: 2019/07/08(月) 08:16:37.45
アルカリ性洗浄液でフィン掃除した後大量の水で洗い流せばリンス無くても大丈夫という認識でいい?そんな甘いもんじゃない?
やっぱph測る紙は用意した方がいいか
やっぱph測る紙は用意した方がいいか
314: 2019/07/08(月) 17:47:17.47
>>310
先日来た業者(1台1万円弱)に聞いたら、「たっぷり濯げばだいじょうぶですよ」と言われた
ちなみにその業者は、コンセントを抜かず、室外機も回したまま豪快に高圧洗浄していた。
まあプロがやることだから大丈夫だと思いたいがw
先日来た業者(1台1万円弱)に聞いたら、「たっぷり濯げばだいじょうぶですよ」と言われた
ちなみにその業者は、コンセントを抜かず、室外機も回したまま豪快に高圧洗浄していた。
まあプロがやることだから大丈夫だと思いたいがw
315: 2019/07/08(月) 18:00:28.65
>>314
コンセント抜かないとヤバいw
繁忙期と暑さで頭沸いてんじゃないの
コンセント抜かないとヤバいw
繁忙期と暑さで頭沸いてんじゃないの
311: 2019/07/08(月) 10:10:11.32
ドレンパン割れてるって
312: 2019/07/08(月) 17:09:07.67
うちのパナソニックのealiaってエアコン、つけて消すを二回すると自動でおそうじを一時間ぐらいやるんだけど
おそうじってこんなに頻繁にしないといけないもんなんですかね?
それとも設定がおかしいんですかね?
おそうじってこんなに頻繁にしないといけないもんなんですかね?
それとも設定がおかしいんですかね?
313: 2019/07/08(月) 17:28:26.87
そんなもん
316: 2019/07/08(月) 18:17:42.24
業者==プロとは限らんがな。
317: 2019/07/08(月) 19:38:49.16
コンセント抜くとか俺でも知ってるのに
恐ろしいな、業者ガチャは
恐ろしいな、業者ガチャは
318: 2019/07/08(月) 19:42:44.27
賃貸マンションの管理会社に連絡して、業者を手配してくれた
ドレンホースクリーナーを差し込むとこが違ってたみたいで、すぐ治った
お騒がせしました
ドレンホースクリーナーを差し込むとこが違ってたみたいで、すぐ治った
お騒がせしました
319: 2019/07/09(火) 13:40:17.21
うちのエアコンはフィルター自動清掃機能がついてていわゆる清掃業者泣かせなのだが、
気合で解体してやってみた なんども諦めかけたができた
しっかり解体したのでフィンだけじゃなく内部のローラー?みたいなのもしっかり雑巾がけしたわ
結果、全く臭い臭いしなくなった 数百円で済んだ
業者に頼んだら二万円ぐらい行くしね
気合で解体してやってみた なんども諦めかけたができた
しっかり解体したのでフィンだけじゃなく内部のローラー?みたいなのもしっかり雑巾がけしたわ
結果、全く臭い臭いしなくなった 数百円で済んだ
業者に頼んだら二万円ぐらい行くしね
321: 2019/07/09(火) 13:44:56.21
そもそもエアコンって清掃前提に作られてないよな
323: 2019/07/09(火) 15:50:10.95
>>321
外装のプロラスチックカバー外さないとほとんど掃除できないのに、そのカバー外すだけでも結構手間がかかるしね
自分でもやってみたが、壊れた時の修理用に外せるだけで、掃除用に取り外すことは想定してない感じ
にも関わらずドレンパンに常に水が溜まり続ける構造だったり、もはや欠陥商品と言ってもいいくらい
外装のプロラスチックカバー外さないとほとんど掃除できないのに、そのカバー外すだけでも結構手間がかかるしね
自分でもやってみたが、壊れた時の修理用に外せるだけで、掃除用に取り外すことは想定してない感じ
にも関わらずドレンパンに常に水が溜まり続ける構造だったり、もはや欠陥商品と言ってもいいくらい
325: 2019/07/09(火) 18:15:44.18
>>323
外側のプラカバー外したけどネジ二箇所と 上に爪みたいな引掛け三箇所で固定されてたわ
ネジはわかったけど爪見つけるに時間がかかって大変だった
なんども強引に取ろうとしたり 諦めかけたりした
外側のプラカバー外したけどネジ二箇所と 上に爪みたいな引掛け三箇所で固定されてたわ
ネジはわかったけど爪見つけるに時間がかかって大変だった
なんども強引に取ろうとしたり 諦めかけたりした
322: 2019/07/09(火) 14:38:18.39
重曹が大量にあるんですけど、これを水に溶かしてフィンや送風ファンの
掃除に使えると思いますか?
掃除に使えると思いますか?
324: 2019/07/09(火) 15:51:15.78
>>322
重曹は洗浄力が弱いから入浴剤代わりに風呂に入れるのが良い
重曹は洗浄力が弱いから入浴剤代わりに風呂に入れるのが良い
326: 2019/07/09(火) 18:16:53.85
>>322
塩分あるから錆びるよ パウダーの酸素系漂白剤のほうがまだ良い
ただどちらもすすぎが大変だから 普通にスプレー式のエアコン掃除ので良くね?
塩分あるから錆びるよ パウダーの酸素系漂白剤のほうがまだ良い
ただどちらもすすぎが大変だから 普通にスプレー式のエアコン掃除ので良くね?
327: 2019/07/11(木) 09:22:07.57
エアコン清掃なんて一回学べば誰だってできるよな
その一回が大切なんだ
解体方法と「◯◯はやってはいけない!」ってポイントだけ抑えれば安易
その一回が大切なんだ
解体方法と「◯◯はやってはいけない!」ってポイントだけ抑えれば安易
328: 2019/07/11(木) 10:01:20.98
エアコン掃除講座とかやったら人気講座になりそうだなw
ダスキンがレンタル機器とかセットでやれば
自分で出来る→ダスキン感謝
自分で出来ない→ダスキンに頼もう
その他→ダスキン評判いいみたいよ
って感じで裾野が広がるんじゃないかな?w
ダスキンがレンタル機器とかセットでやれば
自分で出来る→ダスキン感謝
自分で出来ない→ダスキンに頼もう
その他→ダスキン評判いいみたいよ
って感じで裾野が広がるんじゃないかな?w
329: 2019/07/11(木) 14:25:31.96
清掃業者のオプションで「防カビコーティング」とかよくあるけど、毎日使ってたらドレンに流れてあっという間にコーティングなんてとれちゃうのでは?
330: 2019/07/12(金) 00:03:58.21
だから効果は6ヶ月とか小さく書いてるよ
331: 2019/07/12(金) 14:19:25.61
アルミフィン、2回もエアコンスプレーして歯ブラシでこすったけど
汚れが取れません、どうしたらいいですか?
汚れが取れません、どうしたらいいですか?
385: 2019/07/18(木) 16:59:25.69
>>331
フィンを気にするなという馬鹿が居るが取り込んだ空気はフィンを通過するので送風状態(内部クリーンや冷房時でも風の温度が高いとき)のときに匂いが出るのでフィンも清掃するほうがいい
どんどん冷やしているときは結露水でフィンが覆われているので匂いが出ないだけ
フィンを気にするなという馬鹿が居るが取り込んだ空気はフィンを通過するので送風状態(内部クリーンや冷房時でも風の温度が高いとき)のときに匂いが出るのでフィンも清掃するほうがいい
どんどん冷やしているときは結露水でフィンが覆われているので匂いが出ないだけ
332: 2019/07/12(金) 15:03:50.16
フィンなんてそんなに気にすることないよ
ファンのホコリとカビに注意する方がいい
ファンのホコリとカビに注意する方がいい
333: 2019/07/12(金) 15:31:58.66
おそらく市販のスプレーだろうけど、あれじゃ絶対落ちないよ
汚れてるなら汚れてるで落ちやすい埃だけが中途半端に流れ落ちてドレンが詰まる原因になるだけ
汚れてるなら汚れてるで落ちやすい埃だけが中途半端に流れ落ちてドレンが詰まる原因になるだけ
334: 2019/07/12(金) 18:43:43.43
汚れに見えてサビだったり
335: 2019/07/12(金) 19:29:27.68
緑のマジックリンで吹きかけて
タンク式コードレス高圧洗浄機で綺麗にすすぎをすればブラシなど使う必要性ないよ。
逆にブラシ使っても表面部分だけで一番重要な内部が綺麗にならない。
タンク式コードレス高圧洗浄機で綺麗にすすぎをすればブラシなど使う必要性ないよ。
逆にブラシ使っても表面部分だけで一番重要な内部が綺麗にならない。
336: 2019/07/12(金) 23:02:03.69
>>335
時代はスクバブから緑のマジックリンだね
時代はスクバブから緑のマジックリンだね
337: 2019/07/13(土) 03:15:17.48
ファンも緑マジックリンでええの?
340: 2019/07/13(土) 15:49:41.50
>>337
緑マジックリンはアルカリ性につきフィンに使うと錆びる、
なのでフィンには使用禁止。
したがってファンのみに使用する。
緑マジックリンはアルカリ性につきフィンに使うと錆びる、
なのでフィンには使用禁止。
したがってファンのみに使用する。
347: 2019/07/14(日) 22:22:57.31
>>340
錆びるのは後の水洗いをしっかりやってないからだけでしょ?
業者が使うエアコン専用の洗剤ってアルカリ性だぞ?
完全な素人は表面部分しか洗えない市販のスプレータイプでミントの香りなど付いてるタイプを利用すればええんて
錆びるのは後の水洗いをしっかりやってないからだけでしょ?
業者が使うエアコン専用の洗剤ってアルカリ性だぞ?
完全な素人は表面部分しか洗えない市販のスプレータイプでミントの香りなど付いてるタイプを利用すればええんて
338: 2019/07/13(土) 13:44:26.51
前にも書いたけど、すっぱい匂いがするのでスピレー買ってきたんだけど、
お掃除装置が外せないので(取説に書いてない)、フィンが露出しない,,,,,。
ネジがついてるんだけど、フィルターの取り付けさえ四苦八苦するくらいの
不器用だから、手が出せない。
また掃除人呼ぶか、買い換えるか........。梅雨明け前になんとかしないと,,,,。
お掃除装置が外せないので(取説に書いてない)、フィンが露出しない,,,,,。
ネジがついてるんだけど、フィルターの取り付けさえ四苦八苦するくらいの
不器用だから、手が出せない。
また掃除人呼ぶか、買い換えるか........。梅雨明け前になんとかしないと,,,,。
343: 2019/07/14(日) 09:51:33.51
>>338
10年前のパナだけど、お掃除機能外せないからつけっぱなしでやったよ
キュキュット泡スプレーと大量のすすぎ
去年の10月にやって、ニオイはまだ発生してない
10年前のパナだけど、お掃除機能外せないからつけっぱなしでやったよ
キュキュット泡スプレーと大量のすすぎ
去年の10月にやって、ニオイはまだ発生してない
339: 2019/07/13(土) 15:18:17.04
カビまみれで擦れない場合カビキラー以外効かないからだよ…
カビ生える前ならマジックリンでいいんだけどな…
カビ生える前ならマジックリンでいいんだけどな…
341: 2019/07/13(土) 16:42:11.97
なんで緑マジックリンなの
あれって油汚れに効くんじゃなかったっけ
うちはクロスフローファンはカビキラーで洗浄してる
あれって油汚れに効くんじゃなかったっけ
うちはクロスフローファンはカビキラーで洗浄してる
348: 2019/07/15(月) 11:12:43.58
>>341
ネット調べだけど、カビは酸性の汚れなのでアルカリ性洗剤が有効、
油は中性、水垢はアルカリ性の汚れなので酸性(お酢やクエン酸など)が有効らしい。
カビキラーはファンのカビ掃除自体には有効なんだが、
少しでも濯ぎ残しがあると、蒸発してアルミフィンを痛めるというのがこのスレでの常識。
ネット調べだけど、カビは酸性の汚れなのでアルカリ性洗剤が有効、
油は中性、水垢はアルカリ性の汚れなので酸性(お酢やクエン酸など)が有効らしい。
カビキラーはファンのカビ掃除自体には有効なんだが、
少しでも濯ぎ残しがあると、蒸発してアルミフィンを痛めるというのがこのスレでの常識。
350: 2019/07/15(月) 12:40:07.37
>>348
カビは汚れというか真菌だろ?
カビキラーを使わず緑のマジックリンを使う理由がまったく理解できない
カビは汚れというか真菌だろ?
カビキラーを使わず緑のマジックリンを使う理由がまったく理解できない
342: 2019/07/13(土) 22:52:21.45
フィン用の洗剤は全てアルカリ性だけどな
良く洗い流せない環境ならやめた方がいいだろうけど、Amazonで専用リンスも売ってるし出来ないことはない。
良く洗い流せない環境ならやめた方がいいだろうけど、Amazonで専用リンスも売ってるし出来ないことはない。
344: 2019/07/14(日) 13:20:58.97
先週緑マジックリンと噴霧器でシロッコファン掃除した
まだ酸っぱいニオイが取れないからスクラビングバブル激泡キッチンクリーナーで再チャレンジしてみる
まだ酸っぱいニオイが取れないからスクラビングバブル激泡キッチンクリーナーで再チャレンジしてみる
345: 2019/07/14(日) 14:47:47.79
結局ハイターかカビキラーが近道だっせ
346: 2019/07/14(日) 16:20:25.00
塩素系で根こそぎしないと落ちないよねー
それよりスチームクリーナーが欲しい
塩素は残ると臭いしフィンも短時間とはいえ溶けるしな、強いアルカリは
蒸気熱でブッシャーと落として即水でもかけて冷却しつつ洗浄すれば痛むこともないだろうし
完全に落とすには熱だよやっぱ
それよりスチームクリーナーが欲しい
塩素は残ると臭いしフィンも短時間とはいえ溶けるしな、強いアルカリは
蒸気熱でブッシャーと落として即水でもかけて冷却しつつ洗浄すれば痛むこともないだろうし
完全に落とすには熱だよやっぱ
349: 2019/07/15(月) 12:03:39.43
酸性の汚れというかアルカリがカビのタンパク質を破壊するんじゃね?
351: 2019/07/15(月) 15:45:58.27
アルカリはタンパク質を溶かすからマジックリンでも効果はあるでしょう。
でも、カビキラーに比べるとマジックリンのアルカリは弱いから
効果が限定的になってしまうのでは。
でも、カビキラーに比べるとマジックリンのアルカリは弱いから
効果が限定的になってしまうのでは。
352: 2019/07/15(月) 16:09:31.50
クラビット薄めて使えば
353: 2019/07/15(月) 18:20:47.49
百均のアルカリ電解水で充分
354: 2019/07/15(月) 19:55:14.99
水溶液の状態で買うのは割高じゃね?
苛性ソーダかセスキ炭酸ソーダを水に溶かせばいいじゃん
苛性ソーダかセスキ炭酸ソーダを水に溶かせばいいじゃん
356: 2019/07/16(火) 09:57:55.27
>>354
苛性ソーダみたいな強いアルカリは
カビなんかあっというまに溶かしてくれが、
人間の皮膚や目の角膜なんかも溶かしちゃうから
要注意な。
苛性ソーダみたいな強いアルカリは
カビなんかあっというまに溶かしてくれが、
人間の皮膚や目の角膜なんかも溶かしちゃうから
要注意な。
355: 2019/07/16(火) 04:11:19.62
濃度76パー以上のアルコールスプレー最強
358: 2019/07/16(火) 10:46:50.46
某エアコンフィンのクリーナーって匂いからして苛性ソーダ丸出しだけど濃度が分からんのよなあ
苛性ソーダ買うのが割安なのは分かるんだけどね
苛性ソーダ買うのが割安なのは分かるんだけどね
359: 2019/07/16(火) 11:30:00.39
ファンの掃除なら、アルコールスプレーが楽だよね
360: 2019/07/16(火) 12:08:33.21
予防のためにキッチン用アルコール除菌スプレー使ってるけどイソプロパノール50%でもいいのかなあ
エタノールは高すぎる
エタノールは高すぎる
361: 2019/07/16(火) 12:55:08.40
362: 2019/07/16(火) 20:03:36.76
フィンもファンも危険な塩素系ガスの出るカビキラーとかでなく、酸素系漂白剤の過酸化ソーダを水に溶いたものの方がよいのでは?洗濯機の掃除で使うと黒いカビがドカドカ落ちるよ。
364: 2019/07/16(火) 22:18:41.23
>>362
日立のタンク式コードレス高圧洗浄機の水洗いだけでも黒いカビドカドカ落ちるぞ?
日立のタンク式コードレス高圧洗浄機の水洗いだけでも黒いカビドカドカ落ちるぞ?
365: 2019/07/16(火) 23:38:55.85
>>362
失礼、「過炭酸…」だった。確かに水では溶けにくいかもね。お湯で溶かして泡シュワシュワでスプレーかな。
失礼、「過炭酸…」だった。確かに水では溶けにくいかもね。お湯で溶かして泡シュワシュワでスプレーかな。
363: 2019/07/16(火) 20:49:59.50
過炭酸ナトリウムは温度を40℃以上に保つのが面倒そうな気がする
顆粒みたいなやつでも水だと溶け残りできるしね
分解してオキシ漬けするにはいいと思う
顆粒みたいなやつでも水だと溶け残りできるしね
分解してオキシ漬けするにはいいと思う
366: 2019/07/17(水) 00:53:33.83
過炭酸って基本つけおきで効果発揮するんちゃうん
367: 2019/07/17(水) 11:57:15.34
エアコン掃除用に高圧洗浄機買おうと思うんだが、
下の2つなら、どっちがおすすめ?
・日立 コードレス高圧洗浄機 AW14DBL
・丸山 モーター動噴 GS35M
下の2つなら、どっちがおすすめ?
・日立 コードレス高圧洗浄機 AW14DBL
・丸山 モーター動噴 GS35M
368: 2019/07/17(水) 13:09:44.72
>>367
買ったら貸してね♪
買ったら貸してね♪
369: 2019/07/17(水) 13:17:12.35
>>367
高圧洗浄機は室内にカビをまき散らすことにならないか心配
風呂の掃除で懲りたから
高圧洗浄機は室内にカビをまき散らすことにならないか心配
風呂の掃除で懲りたから
370: 2019/07/17(水) 13:44:34.42
>>369
ちゃんと養生してやれば大丈夫じゃないかな。
プロも高圧洗浄機使ってるんだし。。。
ちゃんと養生してやれば大丈夫じゃないかな。
プロも高圧洗浄機使ってるんだし。。。
377: 2019/07/17(水) 19:21:13.30
>>369
ケルヒャーなどは非常に強い水だから向かない。
日立の場合は最大2Mで、エアコン清掃用に少し落とせば問題ない。
養生さえしっかりしてればだし
ケルヒャーなどは非常に強い水だから向かない。
日立の場合は最大2Mで、エアコン清掃用に少し落とせば問題ない。
養生さえしっかりしてればだし
376: 2019/07/17(水) 19:19:46.54
>>367
日立、その上で
アマゾンの./dp/B07PJJTWQ5/
これもあればエアコン清掃以外にも汎用性はある。
そして日立バッテリーなら日立の電動工具に対応してるので
利便性が高い
日立、その上で
アマゾンの./dp/B07PJJTWQ5/
これもあればエアコン清掃以外にも汎用性はある。
そして日立バッテリーなら日立の電動工具に対応してるので
利便性が高い
378: 2019/07/17(水) 23:44:44.93
>>376
日立、了解です。
やっぱバッテリー式のほうが取り回しがいいですかね。
教えてもらった洗浄ガンもいいですね。
日立、了解です。
やっぱバッテリー式のほうが取り回しがいいですかね。
教えてもらった洗浄ガンもいいですね。
371: 2019/07/17(水) 17:24:22.00
すでにファンにカビが付いていたら高圧洗浄機以上にカビ撒き散らしてんじゃね?
372: 2019/07/17(水) 17:40:13.72
エアコンがめちゃくちゃ臭い
生乾きの臭いだから雑菌臭だよね
5月6月と農薬用の圧縮噴霧器?でさっと洗ってはいたんだけど、この梅雨でもうダメだ
解体洗浄しようと思ってチャレンジしたもののカバーのツメが1箇所折れ、ファンは2箇所ちょっとだけだけど欠け、そっ閉じした
閉じる時もネジが分からない始末
エアコンは富士通のケーズデンキオリジナルのやつ
生乾きの臭いだから雑菌臭だよね
5月6月と農薬用の圧縮噴霧器?でさっと洗ってはいたんだけど、この梅雨でもうダメだ
解体洗浄しようと思ってチャレンジしたもののカバーのツメが1箇所折れ、ファンは2箇所ちょっとだけだけど欠け、そっ閉じした
閉じる時もネジが分からない始末
エアコンは富士通のケーズデンキオリジナルのやつ
373: 2019/07/17(水) 17:50:35.35
>>372
ファン欠けたのはマズイな
しかし不器用過ぎでは?w
ファン欠けたのはマズイな
しかし不器用過ぎでは?w
374: 2019/07/17(水) 18:12:22.79
>>373
やっぱマズイかな~でももう捨てちゃったんだ
で、今、時間おいて冷房つけてみたら臭いが消えてる
噴霧器でさっと流したあと解体を試みたんだけど、普通にいつも通り噴霧器で流すだけで良かったのか…?
噴霧器で流して出てくる汚水は茶色、ファンには黒カビがあった
不器用なのは本当に申し訳ない…けどまたチャレンジしたいな
家が裏は山、目の前は川な立地でカビからは逃れられないのでなんとかファンの丸洗いをしたい
やっぱマズイかな~でももう捨てちゃったんだ
で、今、時間おいて冷房つけてみたら臭いが消えてる
噴霧器でさっと流したあと解体を試みたんだけど、普通にいつも通り噴霧器で流すだけで良かったのか…?
噴霧器で流して出てくる汚水は茶色、ファンには黒カビがあった
不器用なのは本当に申し訳ない…けどまたチャレンジしたいな
家が裏は山、目の前は川な立地でカビからは逃れられないのでなんとかファンの丸洗いをしたい
375: 2019/07/17(水) 18:57:52.34
カビで脆くなってたのかもな
379: 2019/07/18(木) 09:28:02.26
予防のために1日1回はフィンとファンにエタノールスプレーしてる
ファンは綿棒でいちいち拭いてる例をネットで見たがめんどそうなんで似たような方向でなんかないかな
ファンは綿棒でいちいち拭いてる例をネットで見たがめんどそうなんで似たような方向でなんかないかな
380: 2019/07/18(木) 10:01:35.91
382: 2019/07/18(木) 11:21:13.50
>>380
これはいまいちだね
カビが一番あるところは水分がたまる角だよ
このブラシでは角のカビはとれない
アルコールなどを塗るにはいいかもしれないが
これはいまいちだね
カビが一番あるところは水分がたまる角だよ
このブラシでは角のカビはとれない
アルコールなどを塗るにはいいかもしれないが
381: 2019/07/18(木) 10:35:11.49
エタノールなんて濃度低くなければ揮発しちゃうでしょ
383: 2019/07/18(木) 15:44:49.50
とにかく次からエアコン買うなら一番シンプルなのがいいよな
水洗いも簡単だしファンもすぐ外せそうだし
水洗いも簡単だしファンもすぐ外せそうだし
384: 2019/07/18(木) 15:55:40.70
臭い予防のつもりで使ってない時に消毒用エタノールをスプレーしてる
386: 2019/07/18(木) 20:58:07.28
かび臭くて10日ぶりに掃除した
前回はカバー外してアルミフィンの裏側までやったから
今回はクロスファーファンだけ
結構かびてた
スキマ棒とハイターでやったけど
掃除した後に冷房入れるとハイターの水滴が飛んできた
掃除した後はクリーン運転しないとだめだね
前回はカバー外してアルミフィンの裏側までやったから
今回はクロスファーファンだけ
結構かびてた
スキマ棒とハイターでやったけど
掃除した後に冷房入れるとハイターの水滴が飛んできた
掃除した後はクリーン運転しないとだめだね
387: 2019/07/18(木) 22:24:48.03
ハイターがカビの原因じゃないの?
388: 2019/07/19(金) 20:55:05.01
密林から「くうきれい」到着。来週、さっそくケースまで外して、フィンはマイペット、ファンはくうきれいのムース、仕上げはお湯スプレーで流してみるつもり。楽しみ。
390: 2019/07/20(土) 11:49:53.39
>>388
>密林
少し笑った
>密林
少し笑った
389: 2019/07/19(金) 23:45:24.82
洗浄プロのフィンクリーナー初めて使ったけどこれ良いな
ファンは去年掃除したのでそこまで汚れていなかったが端っこの部分は水が変なとこに入りそうだったのでそのままカビ放置してたんだが
今回はそこの部分にぶっかけてみたらめっちゃきれいになった
やはり懸念してた通り横から水が出てきたけど
ファンは去年掃除したのでそこまで汚れていなかったが端っこの部分は水が変なとこに入りそうだったのでそのままカビ放置してたんだが
今回はそこの部分にぶっかけてみたらめっちゃきれいになった
やはり懸念してた通り横から水が出てきたけど
391: 2019/07/20(土) 12:51:45.73
先程おわりました
16年前に付けたエアコンの掃除です
カビがひどくてファン付いたままだと限界がありますね
壊れてもいいつもりでバラしてシロッコファンまではずしました
フィンの裏もブラシで綺麗になりましたよ
今、運転中ですが快適です
ですがガチ疲れました
16年前に付けたエアコンの掃除です
カビがひどくてファン付いたままだと限界がありますね
壊れてもいいつもりでバラしてシロッコファンまではずしました
フィンの裏もブラシで綺麗になりましたよ
今、運転中ですが快適です
ですがガチ疲れました
392: 2019/07/20(土) 15:16:53.06
>>391
お疲れ様でした
お疲れ様でした
394: 2019/07/21(日) 00:24:31.80
全部ばらしてカビキラーしても生臭い洗濯もの臭が治らなかったがドレンパン改造して水が一滴も残らないであろう形にすると治った
下で水に雑菌が沸いていたようだ
両側からドレンホース通せそうな構造のエアコンは要注意
片方にコップ1杯以上の水がずっと溜まってる可能性あり
下で水に雑菌が沸いていたようだ
両側からドレンホース通せそうな構造のエアコンは要注意
片方にコップ1杯以上の水がずっと溜まってる可能性あり
395: 2019/07/21(日) 02:10:24.35
>>394
まじかよ
まじかよ
399: 2019/07/21(日) 18:20:32.58
>>394
あの構造酷いよね
まともな設計とは到底思えない
あの構造酷いよね
まともな設計とは到底思えない
401: 2019/07/22(月) 20:02:50.75
>>394
そうならないよう取り付け時に傾けて取り付けるんじゃなかった?
そうならないよう取り付け時に傾けて取り付けるんじゃなかった?
403: 2019/07/22(月) 21:17:26.08
>>401
実際に見てみると分かるけど数度かたむけて溜まらなくなるようなくぼみじゃないよ
俺もくぼみはフタして埋めた
実際に見てみると分かるけど数度かたむけて溜まらなくなるようなくぼみじゃないよ
俺もくぼみはフタして埋めた
407: 2019/07/23(火) 17:35:50.01
>>401
最近の機種では左右両側にドレンホースを繋げられるタイプが多いのよ
で、接続部の構造が明らかに問題ありで、ホースを繋いでない側にも大きな窪みが出来てしまう
ここの水は排水することが出来ないので蒸発するまでずっと溜まり続ける
これを防ぐには両側にホースを繋げるか窪みを埋めるしかない
まあ、エアコンに加湿器が内蔵されてるようなもんだよ(´・ω・`)
最近の機種では左右両側にドレンホースを繋げられるタイプが多いのよ
で、接続部の構造が明らかに問題ありで、ホースを繋いでない側にも大きな窪みが出来てしまう
ここの水は排水することが出来ないので蒸発するまでずっと溜まり続ける
これを防ぐには両側にホースを繋げるか窪みを埋めるしかない
まあ、エアコンに加湿器が内蔵されてるようなもんだよ(´・ω・`)
412: 2019/07/24(水) 07:21:40.40
>>407
さらに補足です
内部は逆側に水が溜まっても溢れないようにパン全体に小分けに仕切りがしてある
船の船底みたいな感じ
なのでこれがさらに少しづつ水を貯めていってました。
仕切りをすべて除去して逆側の窪みを完全に埋めると匂いが消えた
後運転するだけで湿度も大幅に落ちる…フィンとファンの間に常時水があるってカビ発生機でもあるのでは?
さらに補足です
内部は逆側に水が溜まっても溢れないようにパン全体に小分けに仕切りがしてある
船の船底みたいな感じ
なのでこれがさらに少しづつ水を貯めていってました。
仕切りをすべて除去して逆側の窪みを完全に埋めると匂いが消えた
後運転するだけで湿度も大幅に落ちる…フィンとファンの間に常時水があるってカビ発生機でもあるのでは?
413: 2019/07/24(水) 08:40:54.76
>>412
どこのメーカーですか?
どこのメーカーですか?
419: 2019/07/24(水) 14:14:16.99
>>413
しろくま系ですが構造上どの両端排水でも起きそうに見えました
エアコン本体の傾斜よりドレン管に流し込むための傾斜のほうが大きくないと支障ありますしね。
こちらはシーリング剤で物理的に埋めました、素人考えなので安全か保障はできません。
しろくま系ですが構造上どの両端排水でも起きそうに見えました
エアコン本体の傾斜よりドレン管に流し込むための傾斜のほうが大きくないと支障ありますしね。
こちらはシーリング剤で物理的に埋めました、素人考えなので安全か保障はできません。
420: 2019/07/24(水) 14:19:02.92
>>419
ありがとうございます
参考になります
ありがとうございます
参考になります
396: 2019/07/21(日) 02:43:09.25
ドレパン外れない
coronaだけど
coronaだけど
397: 2019/07/21(日) 08:20:56.53
ウチのエアコンもドレンが左右のタイプでした
しかも水が落ちる溝に薄いスポンジがあったので除去しましたよ
しかも水が落ちる溝に薄いスポンジがあったので除去しましたよ
398: 2019/07/21(日) 11:05:22.27
ドレンパン外れなくてもそこ目がけてカビキラーしとけばええねんで
400: 2019/07/22(月) 19:54:52.09
そんなにエアコン掃除が好きなら黙って霧ヶ峰の安いの買っとけってうちの嫁が言ってた
402: 2019/07/22(月) 20:16:12.98
>>400
ビーバーならまだしも霧ヶ峰はないわあ
ビーバーならまだしも霧ヶ峰はないわあ
404: 2019/07/23(火) 00:05:03.17
>>402
なにか理由が?
なにか理由が?
405: 2019/07/23(火) 00:35:10.23
無いんじゃね?ここはスルーが伝統だぞ
406: 2019/07/23(火) 02:26:19.65
エアコン買うならバービーだな
408: 2019/07/23(火) 18:31:58.25
うちのパナのもそうですか?
409: 2019/07/23(火) 21:53:43.34
388です。約2時間半清掃終わりました。やってる間は冷房が止まってるから暑いし、超、疲れました。
ケースを外してフィンは泡マイペットをつけてから加圧式ペットボトルスプレーの水ですすぎ。ファンはくうきれいのムース、リンス、加圧式ペットボトルスプレーですすぎといった工程。
ケースを外してフィンは泡マイペットをつけてから加圧式ペットボトルスプレーの水ですすぎ。ファンはくうきれいのムース、リンス、加圧式ペットボトルスプレーですすぎといった工程。
410: 2019/07/23(火) 22:02:32.39
388続きです。エアコンは10年前のパナ。買い替え時期なので壊れてもいいやと思って練習です。「くうきれい」はムース状で泡保ちがよい。付属のリンスは全然足りず水スプレーでのすすぎ必須。いつまでも黒いカビ出て来てすすぎが終わりません。
411: 2019/07/23(火) 22:04:36.80
養生は大切。アマで買った壁掛けエアコン専用のビニールカバーはとても役に立ちました。
424: 2019/07/24(水) 23:10:38.04
>>411
お疲れ、経験者ならわかると思うが、最初は洗浄作業よりカバー取り外しや養生などの準備で手こずる。
専用ビニールカバーは必須だね、俺なんか養生だけで1時間以上かかったよ。
お疲れ、経験者ならわかると思うが、最初は洗浄作業よりカバー取り外しや養生などの準備で手こずる。
専用ビニールカバーは必須だね、俺なんか養生だけで1時間以上かかったよ。
414: 2019/07/24(水) 09:09:35.34
エアコンの左側からファンを引き抜く動画見たんですが、やったことある方いますか?
週末にでも試してみようとは思うのですが、意外と簡単なのか、めちゃしんどいのか気になって。
週末にでも試してみようとは思うのですが、意外と簡単なのか、めちゃしんどいのか気になって。
415: 2019/07/24(水) 09:25:15.60
>>414
東芝機は左からファンを抜けます。
イモネジが錆び付いていなければ抜くのは簡単です。
元に戻す時には、誘導係がいないと苦労します。
東芝機は左からファンを抜けます。
イモネジが錆び付いていなければ抜くのは簡単です。
元に戻す時には、誘導係がいないと苦労します。
416: 2019/07/24(水) 09:41:08.29
うちの場合、M3の六角レンチをプライヤーでつかんで回しましたが
レンチの軸がねじれるだけで、トルクが伝わりません。
結局、対辺3mmの六角ビット(ANEX アネックス ACHX-3065)に
ビットハンドル(STBW635)をつけて何とか外せました。
レンチの軸がねじれるだけで、トルクが伝わりません。
結局、対辺3mmの六角ビット(ANEX アネックス ACHX-3065)に
ビットハンドル(STBW635)をつけて何とか外せました。
417: 2019/07/24(水) 10:39:23.28
ありがとー!うち東芝機なので少し希望が出てきた。
ちょっとがんばってみます
ちょっとがんばってみます
418: 2019/07/24(水) 14:03:53.19
排水の左右水たまりは全メーカーで起こってそうだよね
ド素人なので分からないけど、埋める方法って穴埋めパテでいいのかな
でも下方向の穴埋めって小さな隙間から水入りそう
ド素人なので分からないけど、埋める方法って穴埋めパテでいいのかな
でも下方向の穴埋めって小さな隙間から水入りそう
421: 2019/07/24(水) 14:34:20.53
ファン引き抜きは出来たら楽だけどうちはどの部屋のエアコンも
抜こうと思うと結構熱交換器を持ち上げなきゃ抜けないんだよね
むやみにやると古い機種とかは亀裂いきそうなのが怖すぎて結局ヌキなしでおそうじした
イモビとってファンをガタガタに出来るだけでも抜かずともだいぶ手が入るようになるから多少ラクに掃除できるけど
抜こうと思うと結構熱交換器を持ち上げなきゃ抜けないんだよね
むやみにやると古い機種とかは亀裂いきそうなのが怖すぎて結局ヌキなしでおそうじした
イモビとってファンをガタガタに出来るだけでも抜かずともだいぶ手が入るようになるから多少ラクに掃除できるけど
422: 2019/07/24(水) 16:29:59.72
室内機を外して掃除する場合、
ちゃんとフレアを切り直しているの?
でも、それやると配管が短くなって届かないでしょ?
ちゃんとフレアを切り直しているの?
でも、それやると配管が短くなって届かないでしょ?
423: 2019/07/24(水) 17:20:20.40
>>422
三流施工業者だと室外機の裏でトグロ巻いてるから余裕
三流施工業者だと室外機の裏でトグロ巻いてるから余裕
426: 2019/07/25(木) 08:55:46.86
>>423
最近は室内・室外の配管はきっちり90°曲げで
さらにカバーで覆っているから全然余裕ないよね。
最近は室内・室外の配管はきっちり90°曲げで
さらにカバーで覆っているから全然余裕ないよね。
425: 2019/07/24(水) 23:12:13.23
熱交換器持ち上げずにファン取り外せるモデルなんて今ないよね?
427: 2019/07/25(木) 16:59:02.26
先輩諸兄
熱交換器の洗浄に ホームセンターで売っている1万円程度の電池駆動の噴霧器を洗浄機代わりに使えないでしょうか
熱交換器の洗浄に ホームセンターで売っている1万円程度の電池駆動の噴霧器を洗浄機代わりに使えないでしょうか
429: 2019/07/25(木) 17:09:06.62
>>427
そんなの買わなくてもアマゾンでエアコン洗浄プロという洗剤を購入して普通の1500円の噴霧器で洗浄すればいい
そんなの買わなくてもアマゾンでエアコン洗浄プロという洗剤を購入して普通の1500円の噴霧器で洗浄すればいい
437: 2019/07/26(金) 10:33:51.39
>>429
うちもそれ使ってる
20倍希釈だがドレンホースにこびりついた水垢みたいなのもめっちゃ取れてた
外のホースの先に茶色い気色悪い物体がたくさん出てた
うちは噴霧器も使うけどペットボトルの水をフィンに大量に掛ける
ところであのフィンってのはよくできてるね、3リットルくらい一気に真上から流してもほとんどドレンパンの方へ流れていく
送風口から出てきてもいいのに
うちもそれ使ってる
20倍希釈だがドレンホースにこびりついた水垢みたいなのもめっちゃ取れてた
外のホースの先に茶色い気色悪い物体がたくさん出てた
うちは噴霧器も使うけどペットボトルの水をフィンに大量に掛ける
ところであのフィンってのはよくできてるね、3リットルくらい一気に真上から流してもほとんどドレンパンの方へ流れていく
送風口から出てきてもいいのに
428: 2019/07/25(木) 16:59:54.10
掃除の時の専用ビニールカバーって良いの?
ファンの下の滑り台上になってるとこから伝って壁に水行かない?
ファンの下の滑り台上になってるとこから伝って壁に水行かない?
432: 2019/07/25(木) 20:09:32.70
>>428
室内機回りの壁際をゴムで巾着のように絞る仕組み。ビニールが前にぐるりと立つので心配はないが、念には念をいれてカバーの下側にも、もう一段ゴミのビニール袋を貼り付けたよ。
室内機回りの壁際をゴムで巾着のように絞る仕組み。ビニールが前にぐるりと立つので心配はないが、念には念をいれてカバーの下側にも、もう一段ゴミのビニール袋を貼り付けたよ。
430: 2019/07/25(木) 17:56:12.58
工進の蓄圧式噴霧器ってヤツだ
ホムセンなら1300円くらいで買える
ホムセンなら1300円くらいで買える
431: 2019/07/25(木) 18:22:59.07
高いけどリョービのポータブルウォッシャPLW-150ってどうかな?
0.6MPaで噴霧器より圧はある お湯入れれば最強だろー
色々使い道ありそうだし
0.6MPaで噴霧器より圧はある お湯入れれば最強だろー
色々使い道ありそうだし
433: 2019/07/25(木) 22:08:30.06
>>431
7万だして日立のコードレスとエアコン用スプレーガン一式のほうが後々得
エアコン清掃以外にも使い道豊富にあるから
バッテリーなら日立の電動コードレス工具に対応できる
7万だして日立のコードレスとエアコン用スプレーガン一式のほうが後々得
エアコン清掃以外にも使い道豊富にあるから
バッテリーなら日立の電動コードレス工具に対応できる
434: 2019/07/26(金) 07:43:06.97
俺は普通に庭の蛇口からそのまま
シャワーヘッド付けてバシャー
シャワーヘッド付けてバシャー
439: 2019/07/26(金) 20:19:23.91
>>434
それだと水の量多すぎて
下手したら基盤部分に入る可能性あるから俺は、そういう使い方はやってないな。
それだと水の量多すぎて
下手したら基盤部分に入る可能性あるから俺は、そういう使い方はやってないな。
435: 2019/07/26(金) 08:45:35.08
確かにキッチンや風呂の蛇口から直接ホースを引っ張ってくるのも有りだな。
下に新聞紙でも敷いときゃそんな汚れないだろうし。
下に新聞紙でも敷いときゃそんな汚れないだろうし。
436: 2019/07/26(金) 10:03:17.87
カーテン敷いておいて終わった後にカーテンも洗濯すればいいよね
438: 2019/07/26(金) 15:34:23.38
Amazonで千円くらいで売ってる洗車スプレーガン使うのが一番楽だからホース引っ張って来れる人にはオススメ。
https://i.imgur.com/3k3xf4w.jpg
https://i.imgur.com/3k3xf4w.jpg
440: 2019/07/26(金) 20:19:56.31
>>438
そういうのって水漏れだったり壊れやすかったりと値段相応なんだよな・・
そういうのって水漏れだったり壊れやすかったりと値段相応なんだよな・・
441: 2019/07/26(金) 21:17:26.92
>>440
普段から使ってるけど言うほど悪くないよ。
そりゃ安物だから個体差はあるかも知れんが。
前回洗浄した時は俺も散水ノズル使ったけど問題なし。
普段から使ってるけど言うほど悪くないよ。
そりゃ安物だから個体差はあるかも知れんが。
前回洗浄した時は俺も散水ノズル使ったけど問題なし。
442: 2019/07/27(土) 00:08:03.94
>>438
これってアイリスオーヤマの高圧洗浄機に使える?
これってアイリスオーヤマの高圧洗浄機に使える?
443: 2019/07/27(土) 00:21:04.77
>>442
庭用の散水ノズルと同じカチッとはまるやつだからどうだろう?
庭用の散水ノズルと同じカチッとはまるやつだからどうだろう?
444: 2019/07/27(土) 01:36:11.10
エアコン洗浄してから冷房してるときにたまに畳のようなイグサのような今まで出なかった匂いが出る
もちろん部屋の畳はもう古いものなので吸い込んだ部屋の匂いのせいではないと思うのだが・・
アルミが溶けてんのかな?
もちろん部屋の畳はもう古いものなので吸い込んだ部屋の匂いのせいではないと思うのだが・・
アルミが溶けてんのかな?
445: 2019/07/27(土) 13:31:57.46
エアコンて部屋のニオイ増幅器でもあるから、畳があるならやっぱり畳が原因じゃないですかね
446: 2019/07/27(土) 13:42:47.85
洗浄剤の匂いじゃないなら、汚れが落としきれてない部分からの匂いだよ
洗浄したことで古い汚れの匂い成分が復活した
洗浄したことで古い汚れの匂い成分が復活した
447: 2019/07/27(土) 13:43:43.52
汚れを落としきれてない部分、ね
448: 2019/07/27(土) 15:26:17.22
室温が下がり送風状態になったり暖かい空気が出るときに臭うのは分かるんだけどキンキンに冷えた空気が出てるときにたまに2,3分臭うんだよね
それが不可解で質問した次第なのだが汚れが落ちきれてないとすればドレンパンまで簡単に外せる機種を購入するしかないのか
それが不可解で質問した次第なのだが汚れが落ちきれてないとすればドレンパンまで簡単に外せる機種を購入するしかないのか
449: 2019/07/27(土) 20:13:42.14
しかしシロッコファン…クロスフローファンはユーザーの呼吸器を破壊しようとしてるようにしか見えないな
せめて金属で作ってくれればカビが付きづらいのにプラスチックの多重構造はカビの養殖施設だ。
効率なんかどうでもいいから取り外せるプロぺラ式にしてくれないだろうか…
羽3枚に1枚くらい折ったらダメかな?
隙間が空くとファン拭きやすいのだが。
せめて金属で作ってくれればカビが付きづらいのにプラスチックの多重構造はカビの養殖施設だ。
効率なんかどうでもいいから取り外せるプロぺラ式にしてくれないだろうか…
羽3枚に1枚くらい折ったらダメかな?
隙間が空くとファン拭きやすいのだが。
450: 2019/07/27(土) 20:17:00.60
ファンの洗浄は実は簡単。
フィンの裏側まで綺麗にするのが大変。なんせ見えないから
フィンの裏側まで綺麗にするのが大変。なんせ見えないから
451: 2019/07/27(土) 23:00:33.55
先輩たちの書き込み参考に
2006年サンヨー製エアコンの清掃にトライしました。
ガワを外して 養生して 電池噴霧器で中性洗剤かけて麺棒とワイパーシート+100均のエアコンクリーナー棒
でクロスフローファンを何度もコジコジしたら
見違えるような風量と清潔な空気が
冷房の効率が全然違ってビックリ
実は片側の風量をファン内のゴミが邪魔していたのに2度ビックリ
2006年サンヨー製エアコンの清掃にトライしました。
ガワを外して 養生して 電池噴霧器で中性洗剤かけて麺棒とワイパーシート+100均のエアコンクリーナー棒
でクロスフローファンを何度もコジコジしたら
見違えるような風量と清潔な空気が
冷房の効率が全然違ってビックリ
実は片側の風量をファン内のゴミが邪魔していたのに2度ビックリ
452: 2019/07/28(日) 00:33:05.39
ぶっちゃけ、エアコンで冷えないって感じるときは
たいていは長期間内部清掃一切してないからなんだよな
スプレータイプはあるが
あるって表面だけであって根本的に綺麗になるわけじゃないからな
たいていは長期間内部清掃一切してないからなんだよな
スプレータイプはあるが
あるって表面だけであって根本的に綺麗になるわけじゃないからな
453: 2019/07/28(日) 02:49:38.30
クロスフローファンを掃除した際に軸部分についているグリスを洗い流してしまいました グリスを付け直さなければならないと思うのですが、種類や固さが色々あるようで何が適しているのか分かりません 適したグリスをご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです
455: 2019/07/28(日) 06:05:10.74
>>453
AZ万能グリース チューブ50g
市販品はこういうやつしかないが、そこまで精密ではないので大丈夫だとは思う
AZ万能グリース チューブ50g
市販品はこういうやつしかないが、そこまで精密ではないので大丈夫だとは思う
456: 2019/07/28(日) 09:08:31.19
>>453
受けのゴムって中に金属あったっけ?
リチウムはゴムを侵すからシリコン系がいいんでない?
オレはシリコンなかったからリチウム使っちゃったけど。。。
受けのゴムって中に金属あったっけ?
リチウムはゴムを侵すからシリコン系がいいんでない?
オレはシリコンなかったからリチウム使っちゃったけど。。。
457: 2019/07/28(日) 10:47:10.09
>>456
ゴムの中の軸と直接触れる部分は金属でできていました
ゴムの中の軸と直接触れる部分は金属でできていました
454: 2019/07/28(日) 04:37:14.74
ワセリン
458: 2019/07/28(日) 11:36:03.94
軸受けの軸が刺さる終端の部分はゴム製でしたが、主に回転する軸が摩擦する部分は金属製なのでリチウムグリスで良さそうですかね
調べたらシリコングリスは金属同士の潤滑効果がそれほど高くない、リチウムグリスはゴムには若干の影響があるようです
調べたらシリコングリスは金属同士の潤滑効果がそれほど高くない、リチウムグリスはゴムには若干の影響があるようです
459: 2019/07/28(日) 11:40:03.59
情報提供していただきありがとうございました 非常に助かりました
460: 2019/07/28(日) 21:59:26.17
今日、初めてエアコン掃除したよ。フィンはくうきれいでスプレーして、クロスフローファンもチマチマブラシでカビをこそぎ落として、ペットボトルスプレーでひたすら洗い流して燃え尽きたよ。
送風しながら後片付けもして、エアコンつけたら天国だったよ。( ̄ー ̄)
送風しながら後片付けもして、エアコンつけたら天国だったよ。( ̄ー ̄)
461: 2019/07/28(日) 22:31:02.55
>>460
おつ
くうきれいってクロスフローファンのカビの落ち具合どう?
カビキラーよりは劣るのかな…
おつ
くうきれいってクロスフローファンのカビの落ち具合どう?
カビキラーよりは劣るのかな…
465: 2019/07/29(月) 02:27:48.18
>>461
くうきれいはフィン用とファン用があるよね。ファン用しか使わなかったけど、細いブラシ等で泡々になってるファンの羽を擦るとかなり黒いカビが落ちた。
くうきれいはフィン用とファン用があるよね。ファン用しか使わなかったけど、細いブラシ等で泡々になってるファンの羽を擦るとかなり黒いカビが落ちた。
468: 2019/07/29(月) 07:32:18.26
>>465>>466
ありがとう
やっぱりブラシでこすらなきゃならないのか
泡だけで落ちるわけじゃないんだな
ありがとう
やっぱりブラシでこすらなきゃならないのか
泡だけで落ちるわけじゃないんだな
471: 2019/07/29(月) 10:13:20.50
>>468
うちはダイニングテーブルの壁に設置だけど
焼肉しているから結構ファンに付いた汚れしつこかったよ。
綿棒使用しないと固まった埃がとれなかった。
うちはダイニングテーブルの壁に設置だけど
焼肉しているから結構ファンに付いた汚れしつこかったよ。
綿棒使用しないと固まった埃がとれなかった。
466: 2019/07/29(月) 02:31:06.08
>>461
アイリスが売ってる「トイレのモコモコ泡スプレー」って、くうきれいファン用と界面活性剤の成分が同じみたい。安いから次は試してみようかな。
アイリスが売ってる「トイレのモコモコ泡スプレー」って、くうきれいファン用と界面活性剤の成分が同じみたい。安いから次は試してみようかな。
467: 2019/07/29(月) 07:03:34.21
>>466
界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテルならルックのバスタブクレンジングが3%で安い
界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテルならルックのバスタブクレンジングが3%で安い
475: 2019/07/29(月) 11:37:29.88
>>461
ファンのカビは洗剤使わずにブラシでガシガシ擦り落として、水スプレーで流したよ。
それだけでカビの塊がボロボロ落ちたし、バケツには真っ黒の水が溜まって、カビ臭さが無くなった。
ファンのカビは洗剤使わずにブラシでガシガシ擦り落として、水スプレーで流したよ。
それだけでカビの塊がボロボロ落ちたし、バケツには真っ黒の水が溜まって、カビ臭さが無くなった。
462: 2019/07/29(月) 00:28:42.50
ドレンパンを見て驚愕
463: 2019/07/29(月) 01:14:55.38
結局、カビに関しては機種や環境やにもよるんだろうな
うちでは15年近く経っても殆どカビ生えてないのもあるし
うちでは15年近く経っても殆どカビ生えてないのもあるし
464: 2019/07/29(月) 02:08:54.90
ドレンパンなんて片側だけねじ外して熱交換器持ち上げてドレンパンにカビキラーすればおk
469: 2019/07/29(月) 08:34:10.67
家庭用の散水ノズル使えたら擦らなくても十分洗い流せるけどね。色々買わなくてもファンもフィン用洗浄剤でok。
470: 2019/07/29(月) 08:50:04.50
>>469
洗浄、乾燥後のファンの羽を白い綿棒でこすって
真っ白のままなら、それでいいけどね。
洗浄、乾燥後のファンの羽を白い綿棒でこすって
真っ白のままなら、それでいいけどね。
472: 2019/07/29(月) 10:30:56.69
くうきれい、あんなので擦らなくて落ちるなら業者に頼んだり、自分で道具揃える人居ないよ
業者みたいに道具一式揃えて強い洗浄液使うか、家庭用洗剤付けてブラシで擦るしか方法はない
上にも書いてあるけど、白い綿棒で擦って真っ白の状態にならないと、表面の汚れの部分が水分を吸ってすぐカビが復活する
業者みたいに道具一式揃えて強い洗浄液使うか、家庭用洗剤付けてブラシで擦るしか方法はない
上にも書いてあるけど、白い綿棒で擦って真っ白の状態にならないと、表面の汚れの部分が水分を吸ってすぐカビが復活する
473: 2019/07/29(月) 10:31:41.09
フィン用の洗剤使えって
ファンにも使えて10倍希釈で油だろうが何だろうがこすらず取れる
ファンにも使えて10倍希釈で油だろうが何だろうがこすらず取れる
476: 2019/07/29(月) 15:36:59.67
>>473
そうそう、あんな安く専用品が手に入るのになぜ使わないのかと。
ファン擦らず綺麗にできる。
当然だけど普段から掃除機の先の細いアタッチメントで見える範囲を定期的に吸うのも大事。
そうそう、あんな安く専用品が手に入るのになぜ使わないのかと。
ファン擦らず綺麗にできる。
当然だけど普段から掃除機の先の細いアタッチメントで見える範囲を定期的に吸うのも大事。
474: 2019/07/29(月) 10:58:01.88
土日とエアコンずっと付けてた。
ドレン水もいっぱい出てコンクリの地面がかなり濡れてたんだが、
ダンゴムシやらバッタみたいのやら、いっぱい集まってきてて草。
ドレンの出口にメッシュの袋でも付けとかないとマズイかな。
ドレン水もいっぱい出てコンクリの地面がかなり濡れてたんだが、
ダンゴムシやらバッタみたいのやら、いっぱい集まってきてて草。
ドレンの出口にメッシュの袋でも付けとかないとマズイかな。
477: 2019/07/29(月) 21:22:26.25
フィンってそんなに汚れるか?
482: 2019/07/29(月) 23:40:52.28
>>477
フィンの表面はフィルターがあるし、見えるところは掃除しやすいんだけど、ドレンパンはどの程度汚くなってるか覗いたことはない。ファンは黒いカビだらけでいちばん汚れてる感じ。
フィンの表面はフィルターがあるし、見えるところは掃除しやすいんだけど、ドレンパンはどの程度汚くなってるか覗いたことはない。ファンは黒いカビだらけでいちばん汚れてる感じ。
478: 2019/07/29(月) 21:55:07.96
ドレンホースの清掃しようにもアパートとアパート囲む外壁のクソ狭いところに室外機があってそこに行けずに詰んだ
排気だけは外壁に排気用の穴があるが、そこを覗いてもドレンホースは見つけられなかった
こんなん業者でもやってくれなさそうでつらい
排気だけは外壁に排気用の穴があるが、そこを覗いてもドレンホースは見つけられなかった
こんなん業者でもやってくれなさそうでつらい
479: 2019/07/29(月) 23:14:45.07
>>478
詰まったのか?
詰まったのか?
481: 2019/07/29(月) 23:22:49.75
>>479
ドレンパンに水が溜まってる
一日起動せずにおいてもまだあるから詰まったのだと思ってる
>>480
そうなら助かるわ~
とりあえず業者に見積もり依頼したよ
ドレンパンに水が溜まってる
一日起動せずにおいてもまだあるから詰まったのだと思ってる
>>480
そうなら助かるわ~
とりあえず業者に見積もり依頼したよ
480: 2019/07/29(月) 23:16:12.83
>>478
吸い出すポンプと掃除するワイヤーみたいなのがあるから、まともな業者なら喜んでやってくれるよ
吸い出すポンプと掃除するワイヤーみたいなのがあるから、まともな業者なら喜んでやってくれるよ
483: 2019/07/30(火) 11:39:33.01
温度感知して自動で送風に切り替える機能オフにできない?
一気に結露するし生ぬるい風が出るし不快すぎる上カビやすい
一気に結露するし生ぬるい風が出るし不快すぎる上カビやすい
486: 2019/07/30(火) 22:40:19.91
>>483
16度で回し続けるしかない
16度で回し続けるしかない
484: 2019/07/30(火) 12:04:52.14
そんな機能付いてないよ
485: 2019/07/30(火) 12:24:58.15
メーカーによって異なるかな
ファンとめるものとファン回したままで省エネを図ろうとするものと
おすすめエアコンスレできいてごらん
ファンとめるものとファン回したままで省エネを図ろうとするものと
おすすめエアコンスレできいてごらん
487: 2019/07/31(水) 00:43:32.40
サーモスタッドは見つけたんだが果たしてこれを千切ったら永遠に送風するのかサーモスタッド機能がオフになって冷房してくれるのか分からんな
488: 2019/07/31(水) 03:50:40.15
>>487
サーモスタットが冷えないように加工すればいいよ
コードを引っ張り出せるならそうして冷風が当たらない場所に移動するか、移動できないならセンサーを断熱材で覆う
梱包用の発泡スチロールの切れ端とかね
こうすれば室温が高いと判断し続けるのでずっと冷房運転になるはず(※試したことは無い)
サーモスタットが冷えないように加工すればいいよ
コードを引っ張り出せるならそうして冷風が当たらない場所に移動するか、移動できないならセンサーを断熱材で覆う
梱包用の発泡スチロールの切れ端とかね
こうすれば室温が高いと判断し続けるのでずっと冷房運転になるはず(※試したことは無い)
489: 2019/07/31(水) 08:18:19.06
今時のエアコンでもサーモスタットなの?
てっきりセンサーで拾ってソフトで制御してると思ってたわ
てっきりセンサーで拾ってソフトで制御してると思ってたわ
490: 2019/07/31(水) 08:50:26.79
この夏は24度固定で臭い風出るタイミング無く回り続けてる。
昼も夜も付けっ放し。
昼も夜も付けっ放し。
491: 2019/07/31(水) 12:37:01.44
普通にムーブアイのとこ断熱してるわ
492: 2019/07/31(水) 15:12:46.54
フィンとファン掃除してエアコンの下で寝てたら風と一緒に水が飛んできた。よく見たらファンの下からルーバーにかけて結露した水が風量が強くなるタイミングで飛ばされて飛んできてるみたい。掃除する前はこんな事なかったんだが何が原因だろうか?
493: 2019/07/31(水) 15:38:03.51
それって冷房し始めのときだけ?
湿度が高いときにフルパワーで冷房すると
起きうる現象の一つと聞いたことがある。
湿度が高いときにフルパワーで冷房すると
起きうる現象の一つと聞いたことがある。
494: 2019/07/31(水) 22:48:56.45
自宅内で唯一24時間つけっぱなしにしてる部屋のエアコンです
確かに梅雨時だったから湿度が高かったけど、他の部屋のエアコンは大丈夫なんですよね
確かに梅雨時だったから湿度が高かったけど、他の部屋のエアコンは大丈夫なんですよね
499: 2019/08/01(木) 10:10:41.58
>>494
梅雨の時期に部屋干ししてた時に何度かそんな感じで水滴がついてた時があったなあ
自分も梅雨の前にエアコン掃除したんで掃除したせいで何かおかしくなったのではと思ったが単純に吸い込む空気に湿気が多すぎたのだろうと今は思ってる
梅雨の時期に部屋干ししてた時に何度かそんな感じで水滴がついてた時があったなあ
自分も梅雨の前にエアコン掃除したんで掃除したせいで何かおかしくなったのではと思ったが単純に吸い込む空気に湿気が多すぎたのだろうと今は思ってる
495: 2019/07/31(水) 23:00:28.52
27℃設定で回してる現在の状況です
https://i.imgur.com/LVH40sk.jpg
https://i.imgur.com/LVH40sk.jpg
496: 2019/07/31(水) 23:04:08.46
>>495
プラスチック部分が冷えて結露している
プラスチック部分が冷えて結露している
497: 2019/07/31(水) 23:06:18.81
>>495
濡れ濡れやんけ
うちはそんなのならんな
濡れ濡れやんけ
うちはそんなのならんな
498: 2019/07/31(水) 23:34:08.43
>>495
熱帯魚の水槽が置いてあるとか冷蔵庫、ウォーターサーバー、ビールサーバーの水漏れとか
窓や扉や多くて隙間だらけとか換気口、吸気口があるとか花瓶や植木鉢で植物だらけとか
ペットがおもらししてるとか洗濯物は室内干しとか湿気の元になるものを探して排除せよ
熱帯魚の水槽が置いてあるとか冷蔵庫、ウォーターサーバー、ビールサーバーの水漏れとか
窓や扉や多くて隙間だらけとか換気口、吸気口があるとか花瓶や植木鉢で植物だらけとか
ペットがおもらししてるとか洗濯物は室内干しとか湿気の元になるものを探して排除せよ
500: 2019/08/01(木) 10:36:17.61
いま自力で清掃中
https://i.imgur.com/9HFA75E.jpg
以前Panasonicのお店で外してもらって持ち帰り清掃やってもらったが取り付け技術が酷くカタカタ音しやがったからああいう街の電気屋だめだわ
ちなみにこれは15年前の日立な
https://i.imgur.com/9HFA75E.jpg
以前Panasonicのお店で外してもらって持ち帰り清掃やってもらったが取り付け技術が酷くカタカタ音しやがったからああいう街の電気屋だめだわ
ちなみにこれは15年前の日立な
501: 2019/08/01(木) 10:38:27.89
502: 2019/08/01(木) 11:59:01.68
汚くない?
503: 2019/08/01(木) 13:43:55.22
コンセント抜かないの?
504: 2019/08/01(木) 16:56:50.31
よくここまで放置したな・・・
505: 2019/08/01(木) 18:27:05.70
部屋が臭くなってそう
506: 2019/08/01(木) 18:48:20.52
むしろ、自分の家のエアコンは掃除するレベルじゃなかっと気が付いて掃除しなくなるレベル
507: 2019/08/01(木) 20:00:12.79
ここまで汚れてると、ポロポロと黒いのが飛んでくるだろう
508: 2019/08/01(木) 21:43:31.90
そう、まさにこれと同じような状態でポロポロと黒いのがエアコン下にあって分解を学んだ
ここまでならなかったら今の分解知識は無かったと思うと
ここまでならなかったら今の分解知識は無かったと思うと
509: 2019/08/01(木) 22:43:33.34
これをここの住人が掃除すると バケツに凄いものが溜まるよ。
カビ+埃が水に浮かぶと凄いオブジェになるのが今回 分かった。
カビ+埃が水に浮かぶと凄いオブジェになるのが今回 分かった。
510: 2019/08/02(金) 08:45:50.30
コロナの CSH-W2819R の購入を検討してます。
再熱除湿が付いてて、お掃除機能は無しっていうのがいいかなと思ってます。
掃除は自分で分解して洗浄と考えてるのですが、この機種の分解のしやすさって
わかる人いたら教えてもらえないでしょうか。
ドレンパンとか外せるんでしょうか。
コロナはネットで検索しても、ほとんど情報がなくて。
再熱除湿が付いてて、お掃除機能は無しっていうのがいいかなと思ってます。
掃除は自分で分解して洗浄と考えてるのですが、この機種の分解のしやすさって
わかる人いたら教えてもらえないでしょうか。
ドレンパンとか外せるんでしょうか。
コロナはネットで検索しても、ほとんど情報がなくて。
511: 2019/08/02(金) 09:55:11.64
>>510
分解する前提なら霧ヶ峰にしな
分解する前提なら霧ヶ峰にしな
548: 2019/08/07(水) 09:36:53.24
>>510
同意する
同じ動機でコロナ考えてる。
冷房専用機はネットで酷評されてるから、wシリーズも心配。情報欲しいな
同意する
同じ動機でコロナ考えてる。
冷房専用機はネットで酷評されてるから、wシリーズも心配。情報欲しいな
512: 2019/08/02(金) 09:56:34.82
GEシリーズな
513: 2019/08/02(金) 10:18:02.70
やっぱ霧ヶ峰ですかね~。
コロナ以外は再熱除湿を選ぶともれなくお掃除機能が付いてきちゃうんですよねえ。
必要な機能をオプションで選べるようにならないものかな。
コロナ以外は再熱除湿を選ぶともれなくお掃除機能が付いてきちゃうんですよねえ。
必要な機能をオプションで選べるようにならないものかな。
514: 2019/08/02(金) 10:26:04.81
>>513
簡単に分解出来て洗浄できるのを優先するなら除湿はあきらめて
除湿機を別に買うとかね
簡単に分解出来て洗浄できるのを優先するなら除湿はあきらめて
除湿機を別に買うとかね
515: 2019/08/02(金) 10:48:11.21
割り切ってそういう考え方もいいですね。
516: 2019/08/03(土) 09:35:50.53
基本、ダイキンのシンプルなタイプが良いですよ。
自動掃除機能など、機能豊富ですと自分でエアコン掃除が非常に困難ですし
安価で清掃してくれる業者でも難しいといわれて
メーカー推奨してるところだと高い額になりますからね
自動掃除機能など、機能豊富ですと自分でエアコン掃除が非常に困難ですし
安価で清掃してくれる業者でも難しいといわれて
メーカー推奨してるところだと高い額になりますからね
517: 2019/08/03(土) 13:18:15.78
Panasonicの量産品もいいよ
余計な機能いらん
余計な機能いらん
518: 2019/08/03(土) 13:40:18.77
ここ2、3年の安いパナモデル使ってるけど分解はしやすいな
519: 2019/08/03(土) 14:13:00.58
分解はしやすいけど、過剰なコストダウンによる品質のバラつきが・・・
520: 2019/08/03(土) 14:24:27.48
買い換えるなら次も霧ヶ峰と思ってるけど
やっぱり今はもう最も安いモデルですらシンプルなのって無いのかな?
昔ながらの前面のみ熱交換器があるシンプルな形がいちばん欲しいんだけどな
後ろにまで熱交換機まわされてるのは掃除うっとうしくてかなわん
やっぱり今はもう最も安いモデルですらシンプルなのって無いのかな?
昔ながらの前面のみ熱交換器があるシンプルな形がいちばん欲しいんだけどな
後ろにまで熱交換機まわされてるのは掃除うっとうしくてかなわん
532: 2019/08/03(土) 23:25:31.23
>>520
安いモデルはシンプルだろう
安いモデルはシンプルだろう
533: 2019/08/04(日) 01:00:09.48
>>532
そういうこと言ってるんじゃないと思うぞ
熱交換器がグルっと後ろまであるタイプじゃなくて前面のみの昔ながらの物って事だろうな
まあ今はそういうタイプ無いと思うが
そういうこと言ってるんじゃないと思うぞ
熱交換器がグルっと後ろまであるタイプじゃなくて前面のみの昔ながらの物って事だろうな
まあ今はそういうタイプ無いと思うが
521: 2019/08/03(土) 14:31:17.31
居間のエアコン、夏場フル稼働。
運転停止後の内部クリーン機能と40時間ごとの自動フィルター掃除をオンにして
あとノーメンテナンスで8年目だけど、異臭もないし動作不良もない。
これって運がいいのか、普通なことなのか。
運転停止後の内部クリーン機能と40時間ごとの自動フィルター掃除をオンにして
あとノーメンテナンスで8年目だけど、異臭もないし動作不良もない。
これって運がいいのか、普通なことなのか。
523: 2019/08/03(土) 17:54:18.72
>>521
ファンの羽のとこ綿棒でこすっても何もつかんの?
ファンの羽のとこ綿棒でこすっても何もつかんの?
524: 2019/08/03(土) 18:02:42.66
>>521
メーカーと型名を書いてくれないと情報量がゼロに等しい。
メーカーと型名を書いてくれないと情報量がゼロに等しい。
525: 2019/08/03(土) 18:03:57.43
>>521
低い設定温度で稼働し続けてたらカビの生える条件にはなりにくいかも知れん。
建物や地域性によっても変わるとは思う。
低い設定温度で稼働し続けてたらカビの生える条件にはなりにくいかも知れん。
建物や地域性によっても変わるとは思う。
522: 2019/08/03(土) 15:06:03.31
毎年掃除してるから常に快適だが
25度設定でも寒いのがな・・・
外の気温は36度なのに・・・
25度設定でも寒いのがな・・・
外の気温は36度なのに・・・
526: 2019/08/03(土) 18:15:13.62
普通に掃除出来るエアコンがみんな欲しいってなんでメーカーは気づかないのか
528: 2019/08/03(土) 20:25:04.86
>>526
正式に分解できるようにすると必ずヘマする奴がいて
(水漏れとか、ガス漏れとか、ショートとか、破損やら)
メーカーが多大な責任追わなきゃいけないことが出てくる
正式に分解できるようにすると必ずヘマする奴がいて
(水漏れとか、ガス漏れとか、ショートとか、破損やら)
メーカーが多大な責任追わなきゃいけないことが出てくる
531: 2019/08/03(土) 22:49:34.32
>>528
それは言い訳だな
ネジを外すだけで簡単にバラバラに分解できる家電は多いし、
そういう家電には普通「分解したら保障対象外」って注意書きが書かれてる(分解したら破れる封印シール付で)
自分で分解して壊してしまって逆ギレしてメーカーに苦情言う奴なんて都市伝説
エアコンは業者でさえバラバラに分解するのに物凄く手間がかかる構造だし、
それなのに内部はカビが繁殖しやすいし、設計に欠陥があると言っていい
それは言い訳だな
ネジを外すだけで簡単にバラバラに分解できる家電は多いし、
そういう家電には普通「分解したら保障対象外」って注意書きが書かれてる(分解したら破れる封印シール付で)
自分で分解して壊してしまって逆ギレしてメーカーに苦情言う奴なんて都市伝説
エアコンは業者でさえバラバラに分解するのに物凄く手間がかかる構造だし、
それなのに内部はカビが繁殖しやすいし、設計に欠陥があると言っていい
530: 2019/08/03(土) 22:03:14.38
>>526
それに気づいても
無駄にコストかかって中国で作るメリットないんだろ
それに気づいても
無駄にコストかかって中国で作るメリットないんだろ
540: 2019/08/05(月) 15:24:05.74
>>526
前も書いたが、簡単に綺麗になると新しいのが
売れなくなるだろ。
前も書いたが、簡単に綺麗になると新しいのが
売れなくなるだろ。
527: 2019/08/03(土) 18:24:44.86
酷いヤニや油汚れが無ければ8年位だったらノーメンテでも何ともなくても不思議じゃない
ここ10年位の機種は改善されてるし
流石にファンを綿棒で擦っても何もつかないということはないだろうが、フィルターの目が細かいほどファンは汚れない
ここ10年位の機種は改善されてるし
流石にファンを綿棒で擦っても何もつかないということはないだろうが、フィルターの目が細かいほどファンは汚れない
529: 2019/08/03(土) 21:11:56.95
15年使ってたけど異臭なんてなかったな。
ファンのカビが多かったので初めて清掃したけど。
ファンのカビが多かったので初めて清掃したけど。
534: 2019/08/04(日) 11:19:31.85
フラップの表裏がざらついてたんで水拭きしたついでに
吹出口の奥に手を入れたら真っ黒の粉まみれで引いた
あれはカビなのかホコリの微粒子なのか…
吹出口の奥に手を入れたら真っ黒の粉まみれで引いた
あれはカビなのかホコリの微粒子なのか…
535: 2019/08/04(日) 12:57:46.05
>>534
それ結構重症
それ結構重症
536: 2019/08/04(日) 14:11:44.43
今年は猛暑の北海道在住です。
2階のエアコン購入検討 して近所のヤマダで
三菱の2018GEの2.5kwが安かったので
購入決断
他社のも比較したけどGEのメンテナンス性は抜群ですね。
他社は自動清掃機能があるからメンテナンス不要的な
表記がむかついた。
2階のエアコン購入検討 して近所のヤマダで
三菱の2018GEの2.5kwが安かったので
購入決断
他社のも比較したけどGEのメンテナンス性は抜群ですね。
他社は自動清掃機能があるからメンテナンス不要的な
表記がむかついた。
537: 2019/08/04(日) 14:47:04.28
>>536
自動清掃って内部がカビにならないと表面の熱交換機のフィンのホコリ取るくらいだからな・・
自動清掃って内部がカビにならないと表面の熱交換機のフィンのホコリ取るくらいだからな・・
538: 2019/08/04(日) 15:49:59.26
それを言ったら
三菱のメンテナンスはRから
なんせお掃除ロボ取り外して
お掃除できるw
三菱のメンテナンスはRから
なんせお掃除ロボ取り外して
お掃除できるw
539: 2019/08/04(日) 15:59:23.43
購入したのは 2018GE X -> 2019 GE O でした
2019 年モデルの方がボディ全体外せてメンテナンス性上がってるんですね。
観音開きのルーバーや フラップが取り外し前提のラッチで留めていたり
三菱はユーザーのニーズ分かってますわ。
2019 年モデルの方がボディ全体外せてメンテナンス性上がってるんですね。
観音開きのルーバーや フラップが取り外し前提のラッチで留めていたり
三菱はユーザーのニーズ分かってますわ。
541: 2019/08/05(月) 17:33:12.15
掃除しまくってて気がついたがフィン掃除する場合養生する必要ねえな
リンスしてパンから流れる量管理して水流せばまったく漏れない
高圧洗浄とか使わないならこれでいいわ
後はパテかなにかみたいな固めて汚れ取るようなファンの清掃方法ねえかな
ひたすらこすって拭いてるが1区分60羽×6区分くらいあって面倒すぎる
リンスしてパンから流れる量管理して水流せばまったく漏れない
高圧洗浄とか使わないならこれでいいわ
後はパテかなにかみたいな固めて汚れ取るようなファンの清掃方法ねえかな
ひたすらこすって拭いてるが1区分60羽×6区分くらいあって面倒すぎる
542: 2019/08/05(月) 17:40:28.07
>>541
ファンは掃除機で吸ってアルカリ性溶剤噴霧して散水ノズルで流せばこする必要なし
ファンは掃除機で吸ってアルカリ性溶剤噴霧して散水ノズルで流せばこする必要なし
543: 2019/08/05(月) 17:50:15.58
それがな
アルカル洗剤で洗って流してたけど汚れが強い場合1回こすらないとダメだった
まぁ1回きれいにした後はそれでいけるかな
アルカル洗剤で洗って流してたけど汚れが強い場合1回こすらないとダメだった
まぁ1回きれいにした後はそれでいけるかな
544: 2019/08/05(月) 17:56:26.12
ハイターならこすらずいける
545: 2019/08/05(月) 18:54:01.30
ファンもエアコン洗浄プロ20倍希釈でこすらず取れるが・・
556: 2019/08/07(水) 22:30:39.01
>>546
夏真っ盛りの中エアコン止めて掃除するやつの気が知れない。
次は涼しくなってからやろうよ。
夏真っ盛りの中エアコン止めて掃除するやつの気が知れない。
次は涼しくなってからやろうよ。
572: 2019/08/08(木) 22:10:42.61
>>556
夜中だし扇風機とサーキュレーターで問題ない
黒カビの臭いは地獄
夜中だし扇風機とサーキュレーターで問題ない
黒カビの臭いは地獄
547: 2019/08/07(水) 01:47:40.34
ビーバーエアコンは内部クリーナーとバイオクリーナーがあるんで
安心してたが
全く信用できない
シロッコファン(クロスファーファン)も奥にあってルーバーのせいで
掃除しにくい
ほんと最悪と思ったらカバーを外せばcoronaよりドレパンが掃除しやすい
早く夏が終わってほしい
安心してたが
全く信用できない
シロッコファン(クロスファーファン)も奥にあってルーバーのせいで
掃除しにくい
ほんと最悪と思ったらカバーを外せばcoronaよりドレパンが掃除しやすい
早く夏が終わってほしい
549: 2019/08/07(水) 15:49:07.33
まじ??
ビーバーってそんな掃除しやすいの!?
それってスタンダードタイプ?それとも余計な部品とかいろいろついちゃってる?
ビーバーってそんな掃除しやすいの!?
それってスタンダードタイプ?それとも余計な部品とかいろいろついちゃってる?
550: 2019/08/07(水) 17:23:17.70
どこをどう読んだらそんな結論になるのか
551: 2019/08/07(水) 19:36:37.91
ひょっとしてカビキラーって弱い?
552: 2019/08/07(水) 19:49:04.41
強い
553: 2019/08/07(水) 21:42:36.73
前から思ってるけどAmazonでエアコン専用と謳っている洗浄プロ手軽に入手出来るのになぜそれを使おうとしないのか
554: 2019/08/07(水) 21:55:48.44
アマゾンのは本当かどうかわからん
モノタロウなら業務用通販だから頼れる
モノタロウなら業務用通販だから頼れる
555: 2019/08/07(水) 22:03:50.32
>>554
生きてて辛そう
生きてて辛そう
557: 2019/08/07(水) 23:03:36.51
>>554
コーイング株式会社、本体が出品してんじゃん
そこから買えばいいじゃん
コーイング株式会社、本体が出品してんじゃん
そこから買えばいいじゃん
558: 2019/08/08(木) 02:03:11.30
>>554
お前あほじゃねww
同じ物は楽天でも売ってるし信用できる製品だぞ
お前あほじゃねww
同じ物は楽天でも売ってるし信用できる製品だぞ
559: 2019/08/08(木) 08:20:01.73
苛性ソーダ買えば済むのにわざわざ水溶液買うのもったいなくね?
560: 2019/08/08(木) 08:42:58.81
エアコン用と謳ってる洗浄剤買えば済むのにわざわざ苛性ソーダ買うのもったいなくね?
561: 2019/08/08(木) 09:47:09.16
苛性ソーダって劇物なのに、普通にネットで買えちゃうんだな。
事故とか起きてないのかね。
事故とか起きてないのかね。
562: 2019/08/08(木) 11:59:46.74
フィンが外せないタイプってある?
なんかガッチリハマってんだけど無理やり取ろうとしたら壊れそう
くそうぜえ
なんかガッチリハマってんだけど無理やり取ろうとしたら壊れそう
くそうぜえ
563: 2019/08/08(木) 17:42:55.21
冷夏だと思ってたらこの暑さ
シーズン中清掃も出来ねえ、、、
シーズン中清掃も出来ねえ、、、
564: 2019/08/08(木) 17:52:52.43
シーズン中はアルコール吹きかけるだけでよくね?
565: 2019/08/08(木) 18:38:58.04
室外機の周り掃除してたら地面のアース棒?という
アース線の先の棒がかなり出っ張っていて
なんだろうと素手で触ってしまったが、素手だと危ない物ですか?
手で少し押しても埋まらなそうだったので戻りましたが
今になって不安に。
アース線の先の棒がかなり出っ張っていて
なんだろうと素手で触ってしまったが、素手だと危ない物ですか?
手で少し押しても埋まらなそうだったので戻りましたが
今になって不安に。
567: 2019/08/08(木) 19:04:02.16
>>565
嘘ですよね?それホントまずい事にならますよ
嘘ですよね?それホントまずい事にならますよ
568: 2019/08/08(木) 19:21:39.45
エアコンの電源が入ってたら危なかったって事ですか?
電気系統に詳しくないので
電気系統に詳しくないので
569: 2019/08/08(木) 21:12:48.13
エアコンにアルコールかけていいの?
571: 2019/08/08(木) 22:09:43.69
掃除するときはエアコンに向けて扇風機とかサーキュレーターを当てる
できるだけ薬剤が窓の外などに流れるように
できるだけ薬剤が窓の外などに流れるように
573: 2019/08/08(木) 22:26:06.31
ほんとカビ臭さイライラするししんどいよな。
自分でクリーニング経験してると、いつでも出来る安心感がハンパない。
自分でクリーニング経験してると、いつでも出来る安心感がハンパない。
574: 2019/08/08(木) 23:49:57.69
黒カビは発がん性がある
575: 2019/08/09(金) 08:00:13.69
内部乾燥をこまめにやる事と空気清浄機との併用 後オフシーズンは内部を完全に乾かすのとフィルター等の簡単な清掃 最後にエアコンカバーをかける
たったこれだけでも違うよ
たったこれだけでも違うよ
576: 2019/08/09(金) 09:13:04.78
内部乾燥全く信用できない、、、初年度でカビたわ。
一番の予防は室温を上げない事だよ。
つまりは低い温度で一夏付けっ放しが良い。
室内機には100均のフィルターを付ける。これあるだけで夏の間フィルター掃除不要。
https://i.imgur.com/FDKX8sv.jpg
一番の予防は室温を上げない事だよ。
つまりは低い温度で一夏付けっ放しが良い。
室内機には100均のフィルターを付ける。これあるだけで夏の間フィルター掃除不要。
https://i.imgur.com/FDKX8sv.jpg
580: 2019/08/09(金) 17:37:48.13
>>576
へー 試してみる
へー 試してみる
581: 2019/08/09(金) 21:31:18.46
>>576
そうですね 我が家でも設定温度は24度以下にしないと
エアコン内に黒カビが繁殖します
24度設定だとエアコン内は18ー20度くらいでしょうか
それ以上になると黒カビが繁殖するんでしょうね
私もエアコンは24時間つけっぱなしか消したときは内部クリーンします
amazon見てたらこう言うのがあったんで合わせ買いします
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org605117.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org605118.png
近くにダイソウはないのでフィルターは買いません
そうですね 我が家でも設定温度は24度以下にしないと
エアコン内に黒カビが繁殖します
24度設定だとエアコン内は18ー20度くらいでしょうか
それ以上になると黒カビが繁殖するんでしょうね
私もエアコンは24時間つけっぱなしか消したときは内部クリーンします
amazon見てたらこう言うのがあったんで合わせ買いします
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org605117.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org605118.png
近くにダイソウはないのでフィルターは買いません
585: 2019/08/09(金) 23:37:17.67
>>581
うちもそれじゃないけど乗せとくだけでカビ予防になるやつ買ったわ。2ヶ月以上経つけど効果はどうかなーまだわからんねw
100均のフィルターは今回たまたまそれなだけで店や時期によっても物が変わる。正直埃キャッチ以外の性能は期待してないけど。本当に埃ほとんど入らないから中のフィルターはめちゃ綺麗。
うちもそれじゃないけど乗せとくだけでカビ予防になるやつ買ったわ。2ヶ月以上経つけど効果はどうかなーまだわからんねw
100均のフィルターは今回たまたまそれなだけで店や時期によっても物が変わる。正直埃キャッチ以外の性能は期待してないけど。本当に埃ほとんど入らないから中のフィルターはめちゃ綺麗。
586: 2019/08/09(金) 23:41:40.27
>>585
こればっかりは当たるも八卦ですね
こればっかりは当たるも八卦ですね
582: 2019/08/09(金) 21:39:00.17
>>576
そっちよりか、激オチ君シリーズのフィルターのほうが効果あると感じてる。
そっちよりか、激オチ君シリーズのフィルターのほうが効果あると感じてる。
583: 2019/08/09(金) 21:43:45.94
>>576の「銀イオン」に惹かれるけどね
577: 2019/08/09(金) 10:07:17.12
内部乾燥モードじゃなくて暖房で高温で乾燥させる方が確実
後はフィルターにつける奴はお勧めできないな
吸い込む空気が少なくなるので効率が落ちて電気代が増える
>一番の予防は室温を上げない事だよ。
つまりは低い温度で一夏付けっ放しが良い。
これも微妙にに的外れ
つけっぱなしが良いのは事実だが、それはフィンを常に新しい結露水を流してる状態にしてカビをはやさないようにする効果があるという事
後はフィルターにつける奴はお勧めできないな
吸い込む空気が少なくなるので効率が落ちて電気代が増える
>一番の予防は室温を上げない事だよ。
つまりは低い温度で一夏付けっ放しが良い。
これも微妙にに的外れ
つけっぱなしが良いのは事実だが、それはフィンを常に新しい結露水を流してる状態にしてカビをはやさないようにする効果があるという事
578: 2019/08/09(金) 11:49:07.42
>>577
フィルターは本体に貼り付けるやつだよ
数年使ってるけどこれで電気代上がったとかないな。
否定するのは簡単だけど実際やってみての効果だからなぁ
それにこんなに暑いんじゃ電気代云々言ってられん。
フィルターは本体に貼り付けるやつだよ
数年使ってるけどこれで電気代上がったとかないな。
否定するのは簡単だけど実際やってみての効果だからなぁ
それにこんなに暑いんじゃ電気代云々言ってられん。
579: 2019/08/09(金) 12:06:38.45
空気が逆流するんだよな
吸気フィルター掃除しまくってんのにファンが埃だらけになるのはこのため
室内機をフィルターで覆うのは良いアイディア
吸気フィルター掃除しまくってんのにファンが埃だらけになるのはこのため
室内機をフィルターで覆うのは良いアイディア
584: 2019/08/09(金) 23:37:10.98
この銀イオンは空気清浄機だと埃は確かに捕らえるが空気清浄機のフィルターは黒ずんでくるので過信は禁物かな
587: 2019/08/09(金) 23:49:53.88
うちの100均フィルターはPM2.5除去を謳ってる日本製
PM2.5は分からないけど中はカビも埃も小虫も皆無で掃除の手間がかからなくて助かる
ファンと通風路にコーティングがある霧ヶ峰でもともとカビにくいやつだけど
PM2.5は分からないけど中はカビも埃も小虫も皆無で掃除の手間がかからなくて助かる
ファンと通風路にコーティングがある霧ヶ峰でもともとカビにくいやつだけど
588: 2019/08/10(土) 02:23:05.62
ドレンパンにもコーティングされてないと意味なさそう
589: 2019/08/10(土) 18:20:41.78
一番安いシンプルな機種を購入してかびそうになったら丸洗い
これが一番
これが一番
596: 2019/08/11(日) 15:03:03.92
そして>>589に戻る
590: 2019/08/10(土) 18:31:54.76
お、おう
591: 2019/08/10(土) 18:52:24.16
一番シンプルな機種がカタログに載ってない件
597: 2019/08/11(日) 15:09:24.74
からの>>591と
592: 2019/08/11(日) 11:46:26.37
部屋を無菌室状態にすればいいんだよ
593: 2019/08/11(日) 13:40:11.67
電源入れなければホコリもカビも貯まらない
594: 2019/08/11(日) 13:58:25.73
下手くそが掃除してもカビ臭取れんな...
分解したいけど怖い
分解したいけど怖い
595: 2019/08/11(日) 14:07:01.66
今の機種はギッチギチに固定してあるから、あちこち罠だらけ
外し方も微妙なコツがあるから、経験が無いと破損する確率は物凄く高くなる
機械弄りが出来る人間が出来るレベルならメーカーは電気店向けに講習会なんてしない
外し方も微妙なコツがあるから、経験が無いと破損する確率は物凄く高くなる
機械弄りが出来る人間が出来るレベルならメーカーは電気店向けに講習会なんてしない
598: 2019/08/11(日) 16:35:22.49
とりあえずパンまで外せないと最低限の清掃すら不可能
あれ水たまりっぱなしでドブ川みたいになるから洗わないときれいにならん
そして上にあるように23-4度以下で一気に汚れ方が変わるね
そして24度だと寒いから一切直風浴びたくないけどなんか風を弱める方法ないだろうか?
風の方向変えるパーツはあるが少々向き変えた程度じゃ循環して寒い
なんで5段階くらいしか風量ないの…頼むから弱の半分くらいにさせてくれ…
あれ水たまりっぱなしでドブ川みたいになるから洗わないときれいにならん
そして上にあるように23-4度以下で一気に汚れ方が変わるね
そして24度だと寒いから一切直風浴びたくないけどなんか風を弱める方法ないだろうか?
風の方向変えるパーツはあるが少々向き変えた程度じゃ循環して寒い
なんで5段階くらいしか風量ないの…頼むから弱の半分くらいにさせてくれ…
599: 2019/08/11(日) 17:33:56.16
うちのパナソニックの安いモデルには「静」という風量がある。
600: 2019/08/11(日) 20:09:46.63
23-24度で汚れ方が変わるってどういう意味か分かってる?
一生懸命冷やしてるから中が結露状態になり常に水が発生して流してくれてるって事だ
水が流れてるときはカビも生えようがないからな
つまり前面パネル上げてペットボトルで1リットルくらいフィンに水掛けてドレンパンを強制的に流してやればいい
2、3日に1度流してやることで非常に効果がある
一生懸命冷やしてるから中が結露状態になり常に水が発生して流してくれてるって事だ
水が流れてるときはカビも生えようがないからな
つまり前面パネル上げてペットボトルで1リットルくらいフィンに水掛けてドレンパンを強制的に流してやればいい
2、3日に1度流してやることで非常に効果がある
601: 2019/08/11(日) 21:43:19.68
なんでそんな偉そうなん
602: 2019/08/11(日) 21:47:54.25
フィルター見たらあんま汚くなかった・・・
ガス?がおかしいのかな・・
ガス?がおかしいのかな・・
603: 2019/08/11(日) 23:04:55.63
>>602
設置の際に
室外機からホース接続の際
プシュー音出してたら要注意
設置の際に
室外機からホース接続の際
プシュー音出してたら要注意
604: 2019/08/12(月) 12:56:43.79
自分の居室のエアコンファンの黒カビがすごいことになっていたので
重い腰をあげて高圧洗浄機で洗浄してみた。
面白いように黒カビが取れてファンが新品同様になったわ。
お湯はバケツ2杯でキレイになった。
風呂場でシャワー浴びながらカバー一式洗浄して
組み上げて合計2時間くらい。
重い腰をあげて高圧洗浄機で洗浄してみた。
面白いように黒カビが取れてファンが新品同様になったわ。
お湯はバケツ2杯でキレイになった。
風呂場でシャワー浴びながらカバー一式洗浄して
組み上げて合計2時間くらい。
605: 2019/08/12(月) 13:04:34.57
>>604
洗った後は綺麗な雑巾でちゃんと水気取るか
外で天日干しするかで乾かしてからにしないと
以外とそれが原因でカビる可能性ある。
洗った後は綺麗な雑巾でちゃんと水気取るか
外で天日干しするかで乾かしてからにしないと
以外とそれが原因でカビる可能性ある。
606: 2019/08/12(月) 13:49:17.36
参考にもなんないけど写真貼っとくね
掃除前(キタネー)
https://i.imgur.com/j3IeulZ.jpg
掃除準備
https://i.imgur.com/Tmdie5R.jpg
https://i.imgur.com/1uIX679.jpg
掃除中(黒い液体www)
https://i.imgur.com/ZGbuXBZ.jpg
https://i.imgur.com/CCy6IwU.jpg
掃除後
https://i.imgur.com/BoT8zm5.jpg
黒カビが残ってるところもあるけど手の届くところだから後でいいや
お湯は50度にしたよ
2012年12月に購入設置したから6.5年程度放置プレーだった。
掃除前(キタネー)
https://i.imgur.com/j3IeulZ.jpg
掃除準備
https://i.imgur.com/Tmdie5R.jpg
https://i.imgur.com/1uIX679.jpg
掃除中(黒い液体www)
https://i.imgur.com/ZGbuXBZ.jpg
https://i.imgur.com/CCy6IwU.jpg
掃除後
https://i.imgur.com/BoT8zm5.jpg
黒カビが残ってるところもあるけど手の届くところだから後でいいや
お湯は50度にしたよ
2012年12月に購入設置したから6.5年程度放置プレーだった。
607: 2019/08/12(月) 13:50:57.51
>>606
って
ケルヒャーでよく出来ましたねw
水圧強すぎだからフィンが折れるなど十分にありそうですが・・・
って
ケルヒャーでよく出来ましたねw
水圧強すぎだからフィンが折れるなど十分にありそうですが・・・
608: 2019/08/12(月) 14:14:03.80
>>607
ノズルの部分が回転して水圧調整できるんヨ
水圧Max試してみたけど大丈夫だったヨ
新鮮な空気でビールウマ~
アルミフィンの部分は常時空気清浄機回してるからかキレイだった・・・
ノズルの部分が回転して水圧調整できるんヨ
水圧Max試してみたけど大丈夫だったヨ
新鮮な空気でビールウマ~
アルミフィンの部分は常時空気清浄機回してるからかキレイだった・・・
609: 2019/08/12(月) 14:24:39.81
>>606
これ水の噴射って埃が見えてるファンに向かってするの?冷却ファンにするの?
これ水の噴射って埃が見えてるファンに向かってするの?冷却ファンにするの?
613: 2019/08/12(月) 16:33:37.80
>>609
ファンめがけてブシューだよ
>>610
洗剤無しお湯の高圧洗浄で十分落ちる
>>612
プロ仕様 エアコン 洗浄 カバー シート 掃除 クリーニング 専用 キット 壁掛用 家庭用 CREEKS PRO (中~大型用)
今年の2月にヤフショで購入したがストアが閉店してしまっている。
金額は2650円だった。
"エアコン 洗浄 カバー"で検索すると同様の商品が出てくるぞ
ファンめがけてブシューだよ
>>610
洗剤無しお湯の高圧洗浄で十分落ちる
>>612
プロ仕様 エアコン 洗浄 カバー シート 掃除 クリーニング 専用 キット 壁掛用 家庭用 CREEKS PRO (中~大型用)
今年の2月にヤフショで購入したがストアが閉店してしまっている。
金額は2650円だった。
"エアコン 洗浄 カバー"で検索すると同様の商品が出てくるぞ
615: 2019/08/12(月) 17:18:44.15
>>613
ありがとう、調べてみる
>>614
えっマジかー
ありがとう、調べてみる
>>614
えっマジかー
612: 2019/08/12(月) 15:18:33.12
>>606
この青いエアコンカバーいいな
どこでいくらで買えるのか教えてくれ
この青いエアコンカバーいいな
どこでいくらで買えるのか教えてくれ
617: 2019/08/12(月) 18:56:42.84
>>612 >>606じゃないけれど
エアコン洗浄カバー Linkax エアコンフィン 洗浄シート エアコン掃除用 家庭用 クリーニング 壁掛け (ホース付き)
Amazonで1,880円
エアコン洗浄カバー Linkax エアコンフィン 洗浄シート エアコン掃除用 家庭用 クリーニング 壁掛け (ホース付き)
Amazonで1,880円
620: 2019/08/12(月) 20:50:21.97
>>617
詳しくありがとう
エアコン洗浄用の専用カバーほしいと思ってたから安く手に入るなら助かる
>>618
布マスカーってなんだろと思ってググッたらこんな便利なものがあったのか
ゴミ袋を割いてガムテで貼り付けてた苦労はなんだったんだ、、涙が出る
詳しくありがとう
エアコン洗浄用の専用カバーほしいと思ってたから安く手に入るなら助かる
>>618
布マスカーってなんだろと思ってググッたらこんな便利なものがあったのか
ゴミ袋を割いてガムテで貼り付けてた苦労はなんだったんだ、、涙が出る
639: 2019/08/14(水) 16:48:49.95
>>612
下手なのかもしれないけど自分はやりにくく、1回きりで使うの止めた(606さんには悪いけど…)
。青くて似た商品が複数あるうちの悪いのを選んだのかも知れない。
材質はしっかりしていてまず破れることはなさそうなのは○。でも透明でなく中が暗くて見にくい
のが最大のネック(床にライト設置を推奨)。フィンの上部は特に暗くてカバー上部は天井に貼り
付けてもしっかりして重い分養生テープで止めてもすぐ落ちてくる。排水はセッティングが悪かった
のか、排水口より手前のカバー下部にできた凹み部分に溜まってホースに流れず、溜まるたびに持ち
上げて流しているうち、左右のバランスが悪くて床にドバーッとこぼしてしまった。
これなら一番最初に使ったKB-8016の方が良かったし、不満もなく清掃完了なら606さんを尊敬する。
あくまで自分の場合で、青いのがやりやすい人もいるだろうからご参考までに…
下手なのかもしれないけど自分はやりにくく、1回きりで使うの止めた(606さんには悪いけど…)
。青くて似た商品が複数あるうちの悪いのを選んだのかも知れない。
材質はしっかりしていてまず破れることはなさそうなのは○。でも透明でなく中が暗くて見にくい
のが最大のネック(床にライト設置を推奨)。フィンの上部は特に暗くてカバー上部は天井に貼り
付けてもしっかりして重い分養生テープで止めてもすぐ落ちてくる。排水はセッティングが悪かった
のか、排水口より手前のカバー下部にできた凹み部分に溜まってホースに流れず、溜まるたびに持ち
上げて流しているうち、左右のバランスが悪くて床にドバーッとこぼしてしまった。
これなら一番最初に使ったKB-8016の方が良かったし、不満もなく清掃完了なら606さんを尊敬する。
あくまで自分の場合で、青いのがやりやすい人もいるだろうからご参考までに…
614: 2019/08/12(月) 16:33:44.81
>>606
このカバー持ってるけど後ろがあまくて
壁が濡れてたわ
このカバー持ってるけど後ろがあまくて
壁が濡れてたわ
740: 2019/08/24(土) 00:44:56.61
ID:4RDc770Ia
分解洗浄動画なんてyoutubeにいくらでもあるし
注意点は今までの書き込みで先人がいくらでも記載してる
自分は>>606だけど学習、道具揃える、実行!!これだけだよ
グダグダ言ってないで行動あるのみ!!
失敗もDIYの醍醐味くらいに考えないと何もできない
分解洗浄動画なんてyoutubeにいくらでもあるし
注意点は今までの書き込みで先人がいくらでも記載してる
自分は>>606だけど学習、道具揃える、実行!!これだけだよ
グダグダ言ってないで行動あるのみ!!
失敗もDIYの醍醐味くらいに考えないと何もできない
751: 2019/08/24(土) 21:46:50.36
>>750
お前よく読んでる?俺は>>606
DIYが好きな設計開発生業にしてる一般人だわ
バカな条件出して値引きするメンタリティーが信じられん
お前よく読んでる?俺は>>606
DIYが好きな設計開発生業にしてる一般人だわ
バカな条件出して値引きするメンタリティーが信じられん
610: 2019/08/12(月) 14:29:44.16
脚立の足に軍手巻き
洗剤は?
洗剤は?
611: 2019/08/12(月) 15:02:32.08
ダイキンのEシリーズ取り付け終わった
10日にアマゾンで注文
11日エアコン納品
12日電気工事終了
最短だわ
Eシリーズはシンプルでお掃除機能や光触媒なし(オプション後付け可)
これで地獄だった台所が天国になるわ
10日にアマゾンで注文
11日エアコン納品
12日電気工事終了
最短だわ
Eシリーズはシンプルでお掃除機能や光触媒なし(オプション後付け可)
これで地獄だった台所が天国になるわ
616: 2019/08/12(月) 17:55:06.61
既製品の清掃用エアコンカバーは本当に気を付けた方が良いね、物は決して悪くないしむしろ神道具なんだが…
だからって安心すると養生が甘くなって、洗浄液と汚水のmix汁が壁を伝って漏れると、数年振りの清掃だと黒い線の跡が残るから悲惨
だからって安心すると養生が甘くなって、洗浄液と汚水のmix汁が壁を伝って漏れると、数年振りの清掃だと黒い線の跡が残るから悲惨
618: 2019/08/12(月) 20:23:44.85
そんなカバー使うより布マスカーでぐるっと一周すればいいだろ
619: 2019/08/12(月) 20:37:08.74
床に溢れてもいいならマスカーでもいいけどな
バケツに受けたいからホース状になってる方がいいわ
バケツに受けたいからホース状になってる方がいいわ
621: 2019/08/12(月) 21:38:14.74
マスカーごとバケツに入れろ
マスカーを継ぎ足すか2メートルとかの奴で行けるだろ
マスカーを継ぎ足すか2メートルとかの奴で行けるだろ
622: 2019/08/12(月) 21:50:40.96
625: 2019/08/13(火) 08:14:33.92
>>622
この人なんなの?
この人なんなの?
626: 2019/08/13(火) 08:45:04.89
>>625
そこはどうでもいいから気にするな
そこはどうでもいいから気にするな
623: 2019/08/13(火) 00:55:39.45
端からポタポタ垂れてくるんだよなぁ
624: 2019/08/13(火) 01:17:53.18
一回 清掃すれば
27度設定でも24度並に寒く感じられるほど涼しいからな
27度設定でも24度並に寒く感じられるほど涼しいからな
627: 2019/08/13(火) 09:32:03.01
>>624
27度は27度度であって24度になることはねえよ
掃除しただけで27度設定で24度並みに涼しいとかエアコンぶっ壊れてんじゃねえの?
27度は27度度であって24度になることはねえよ
掃除しただけで27度設定で24度並みに涼しいとかエアコンぶっ壊れてんじゃねえの?
628: 2019/08/13(火) 09:50:48.27
体感の話でしょ
629: 2019/08/13(火) 10:06:24.99
結局、ニオイをとるなら洗浄スプレーだったわ
630: 2019/08/13(火) 14:14:55.05
やっぱりファンとその周りのパネルのカビ取りがにおい対策には一番なんだろうなぁ
前に掃除したときフィンは確かにほとんどカビてなかった記憶がある
前に掃除したときフィンは確かにほとんどカビてなかった記憶がある
631: 2019/08/13(火) 14:48:29.18
フィンよかファンにカビがついてませんか?
632: 2019/08/13(火) 14:49:21.09
すんません
同意でした
同意でした
633: 2019/08/13(火) 16:18:43.32
熱交換器持ち上げてドレンパンにカビキラーやったらすっきりした
多少熱交換器にも付くけど気にしない
多少熱交換器にも付くけど気にしない
634: 2019/08/13(火) 16:53:15.26
ストリーマユニットの外し方分からんからドレンパンに辿り着けないばかりかフィンの掃除もままならない
635: 2019/08/14(水) 10:18:25.56
新品の時よりファンの風切り音が
大きくなったので
ウェットティッシュと細い棒で
ファンだけ掃除してみたけど
黒い汚れってカビと思ったけど
全くカビ臭しなくて
トイレとか浴室の換気扇と同じ
普通の汚れじゃないかと思った。
ファンの風切り音も小さくなった。
大きくなったので
ウェットティッシュと細い棒で
ファンだけ掃除してみたけど
黒い汚れってカビと思ったけど
全くカビ臭しなくて
トイレとか浴室の換気扇と同じ
普通の汚れじゃないかと思った。
ファンの風切り音も小さくなった。
636: 2019/08/14(水) 12:19:57.18
その普通の汚れに湿気がついたりしてカビてくるんだろ
そもそも風切り音が出てくるほど埃がたまってるならきちんと水洗いすべき
そもそも風切り音が出てくるほど埃がたまってるならきちんと水洗いすべき
637: 2019/08/14(水) 14:27:18.45
そこまで酷い汚れじゃない。
エアコン設置してから3年
自動掃除フィルターは春と秋に取外して掃除してたが
ファンは何もせず何気にファンを覗いたら
24時間換気のファンを3か月放置したような
薄ら汚れが付着してた。
風切り音の大きさは家族の人はわからず
自分だけがわかる程の音
エアコン設置してから3年
自動掃除フィルターは春と秋に取外して掃除してたが
ファンは何もせず何気にファンを覗いたら
24時間換気のファンを3か月放置したような
薄ら汚れが付着してた。
風切り音の大きさは家族の人はわからず
自分だけがわかる程の音
638: 2019/08/14(水) 16:45:55.81
エアコン用に日立のタンク式コードレス高圧洗浄機1台あればええんて
エアコン清掃にも使えて
ベランダ清掃にも使える
窓の網戸も洗えて
バッテリーは同社の他コードレス機に対応だから
コードレスブロワでPC内部を室外で綺麗にできる
エアコン清掃にも使えて
ベランダ清掃にも使える
窓の網戸も洗えて
バッテリーは同社の他コードレス機に対応だから
コードレスブロワでPC内部を室外で綺麗にできる
640: 2019/08/14(水) 21:45:35.34
最近エアコンのカビの問題が出始めたのは大きく2つの問題があると思う
1、クールビズ28度設定推奨
これはエアコン内の温度が高くなって黒カビが繁殖してしまう
2、禁煙
今までニコチンやタールがファンに付着してカビを抑制していたのに
それがなくなったのでカビが繁殖した
1、クールビズ28度設定推奨
これはエアコン内の温度が高くなって黒カビが繁殖してしまう
2、禁煙
今までニコチンやタールがファンに付着してカビを抑制していたのに
それがなくなったのでカビが繁殖した
641: 2019/08/14(水) 21:55:56.31
>>640
28度指定は昔の根拠でなんとなぁ~く~で決めたと認めてるみたい。
なおかつ28度守ってる行政ほとんどないぞ。
28度指定は昔の根拠でなんとなぁ~く~で決めたと認めてるみたい。
なおかつ28度守ってる行政ほとんどないぞ。
642: 2019/08/14(水) 21:57:35.74
>>641
でも一般家庭や会社は28度で設定してるよ
女が喜ぶから
でも一般家庭や会社は28度で設定してるよ
女が喜ぶから
643: 2019/08/14(水) 22:00:51.77
>>642
女性がほとんどの職場なら通じるかもしれないが
ただ事務職がメインなど限定でしょうね。
外回りなどあるところでその温度は
室内熱中症になりうるからできないわ
女性がほとんどの職場なら通じるかもしれないが
ただ事務職がメインなど限定でしょうね。
外回りなどあるところでその温度は
室内熱中症になりうるからできないわ
644: 2019/08/14(水) 22:04:06.11
>>643
そうは言っても女性はどこの職場にもいるよ
そうは言っても女性はどこの職場にもいるよ
645: 2019/08/14(水) 22:09:22.53
>>640
熱交がΛ型になって風通しが悪くなったからだよ
熱交がΛ型になって風通しが悪くなったからだよ
646: 2019/08/14(水) 22:16:09.34
>>645
それはクールビズ以前からだろ
うちの霧ヶ峰は28度設定前は黒カビなんてなかった
それはクールビズ以前からだろ
うちの霧ヶ峰は28度設定前は黒カビなんてなかった
653: 2019/08/15(木) 08:00:37.85
>>640
ニコチンとタールは違う
渦巻き状の蚊取り線香や
電気式のマットタイプの蚊取り線香の
主成分ピレスロイドが防カビ効果があったから
ニコチンとタールは違う
渦巻き状の蚊取り線香や
電気式のマットタイプの蚊取り線香の
主成分ピレスロイドが防カビ効果があったから
647: 2019/08/14(水) 22:32:25.43
デブが温度下げるから寒くて仕方がない。
648: 2019/08/15(木) 00:04:38.40
黒カビ生えやすくなればエアコン自体の買換え需要上がるもんね
649: 2019/08/15(木) 01:03:54.52
>>648
あ…
あ…
650: 2019/08/15(木) 03:00:21.36
エアコンをつけっぱなしにするとカビが激増するから電気代が安くなるとかで釣り上げて、カビに汚染させて買い換えを狙ってるとしか想えない。
分解洗浄をやったら、エアコンを買い換える気がなくなるね。
分解洗浄をやったら、エアコンを買い換える気がなくなるね。
652: 2019/08/15(木) 07:22:50.58
>>650
つけっぱなしの方がカビは生えない
消してる間に内部の結露がカビの原因となる
つけっぱなしの場合は常に結露が流れっぱなしなのでカビの生える余裕がない
つけっぱなしの方がカビは生えない
消してる間に内部の結露がカビの原因となる
つけっぱなしの場合は常に結露が流れっぱなしなのでカビの生える余裕がない
655: 2019/08/15(木) 08:41:06.55
>>652
え?どこに結露が流れっぱなしだって?
え?どこに結露が流れっぱなしだって?
656: 2019/08/15(木) 08:53:08.95
>>655
エアコンすればなぜ湿度が下がるか考えれば分かる話
エアコンすればなぜ湿度が下がるか考えれば分かる話
651: 2019/08/15(木) 05:55:39.53
先月スプレーして臭くなくなったと思ってたけど、オフ後の乾燥運転中のにおい嗅いだらちと臭い
654: 2019/08/15(木) 08:08:05.30
ちりと湿気があればカビは必ず生える
カビを防ぐには室内機をフィルターで覆えばよい
カビを防ぐには室内機をフィルターで覆えばよい
657: 2019/08/15(木) 09:08:03.18
お前等のうんちくは良く分かったから
もうそこまで言うんなら"ボクの考える清掃超簡単なエアコン"作って販売してくれwww
もうそこまで言うんなら"ボクの考える清掃超簡単なエアコン"作って販売してくれwww
658: 2019/08/15(木) 09:20:03.54
カビが嫌ならエアコン使った後に暖房30分かけるのが確実っしょ
暖房すると内部が熱々になり完全に乾燥
もちろんカビが一旦生えたらアウトなんで新品のころから徹底することだw
暖房すると内部が熱々になり完全に乾燥
もちろんカビが一旦生えたらアウトなんで新品のころから徹底することだw
660: 2019/08/15(木) 10:49:56.83
>>658
30分で完全乾燥するもんかな?
30分で完全乾燥するもんかな?
661: 2019/08/15(木) 11:04:29.78
>>660
使用後のバスユニット完全乾燥が換気扇使用でおおよそ3時間くらいだから無理かと
使用後のバスユニット完全乾燥が換気扇使用でおおよそ3時間くらいだから無理かと
663: 2019/08/15(木) 15:36:35.82
>>660
最大の温度で30分で十分
パネル開けて触ってみればいいよフィンは当然の事、周辺のプラスチックも熱々だから
内部乾燥だの送風だのでだらだらやるよりよほど効果的
最大の温度で30分で十分
パネル開けて触ってみればいいよフィンは当然の事、周辺のプラスチックも熱々だから
内部乾燥だの送風だのでだらだらやるよりよほど効果的
664: 2019/08/15(木) 22:05:00.29
>>663
まあわかるんだが、うちの暖房最大温度設定30度だよ。
そんなのちょっと暖房したらすぐ30度になってしまうから、
省エネ運転になってしまって、あまり熱々にならないんじゃない?
センサーを全部切るとか、パワフルボタン使用するとか工夫が必要では?
まあわかるんだが、うちの暖房最大温度設定30度だよ。
そんなのちょっと暖房したらすぐ30度になってしまうから、
省エネ運転になってしまって、あまり熱々にならないんじゃない?
センサーを全部切るとか、パワフルボタン使用するとか工夫が必要では?
666: 2019/08/15(木) 22:35:08.11
>>664
まあ一度やってみ。終わったらフィン触ったりエアコン内部触ってみ、熱っ!てなってっから
>>665
内部クリーンがなぜ1時間以上かけるか、それは室温と湿度を急激に上げないためちんたらやってる
暖房でやってみれば分かるが部屋を閉め切ってやると湿度が90%以上になって冷えてた家具やらなんやらに水滴がつくほど湿度を吐き出すよ
そうなると相当不快になる、内部クリーンもそこそこ不快になるだろう、緩やかに不快になりそこそこ効果的、急激に不快になるがめっちゃ効果的、その違いだけ
なのでこれをやる場合窓開けたり一旦冷房の冷気を逃がしたあとでとか工夫は必要
暖房の熱は天井に向かうんで下の方の冷気ってなかなか消えないんだよね
まあ一度やってみ。終わったらフィン触ったりエアコン内部触ってみ、熱っ!てなってっから
>>665
内部クリーンがなぜ1時間以上かけるか、それは室温と湿度を急激に上げないためちんたらやってる
暖房でやってみれば分かるが部屋を閉め切ってやると湿度が90%以上になって冷えてた家具やらなんやらに水滴がつくほど湿度を吐き出すよ
そうなると相当不快になる、内部クリーンもそこそこ不快になるだろう、緩やかに不快になりそこそこ効果的、急激に不快になるがめっちゃ効果的、その違いだけ
なのでこれをやる場合窓開けたり一旦冷房の冷気を逃がしたあとでとか工夫は必要
暖房の熱は天井に向かうんで下の方の冷気ってなかなか消えないんだよね
673: 2019/08/17(土) 08:07:55.18
>>666
駄目だと指摘しているのに、はた迷惑なレス。
それでもパナXで実測したよ。
http://imgur.com/a/7HNvbTJ
グラフの意味を説明する気もないが、
結論は、暖房30度30分は不完全。
内部乾燥した方が確実、かつ効果的。
ちなみに誰か心配していた気がするが、毎日内部乾燥しても月180円(27円/kWh)未満。
駄目だと指摘しているのに、はた迷惑なレス。
それでもパナXで実測したよ。
http://imgur.com/a/7HNvbTJ
グラフの意味を説明する気もないが、
結論は、暖房30度30分は不完全。
内部乾燥した方が確実、かつ効果的。
ちなみに誰か心配していた気がするが、毎日内部乾燥しても月180円(27円/kWh)未満。
674: 2019/08/17(土) 08:37:15.48
>>673
このグラフで内部の乾燥具合は全く証明出来てなくて草
このグラフで内部の乾燥具合は全く証明出来てなくて草
676: 2019/08/17(土) 11:05:46.60
>>673
左の図は10分後に600ワットに上がってるけどこれは何度で乾かしてるの?
右の図は1300wという事なのでフルパワーで暖房開始したって事だと思うけど
そしてうえで言われているようにこの図だけでは乾燥が十分とも不十分とも言えない
右側のやり方で十分ともいえるし不十分とも言える、同時に左側のやり方で十分ともいえるし不十分とも言える
乾燥具合を判断する数値が全く示されていない
この数値はただ単にエアコンの稼働具合を示しているだけに過ぎないね
内部の湿度や温度の数値が無いと何とも言えないね
左の図は10分後に600ワットに上がってるけどこれは何度で乾かしてるの?
右の図は1300wという事なのでフルパワーで暖房開始したって事だと思うけど
そしてうえで言われているようにこの図だけでは乾燥が十分とも不十分とも言えない
右側のやり方で十分ともいえるし不十分とも言える、同時に左側のやり方で十分ともいえるし不十分とも言える
乾燥具合を判断する数値が全く示されていない
この数値はただ単にエアコンの稼働具合を示しているだけに過ぎないね
内部の湿度や温度の数値が無いと何とも言えないね
683: 2019/08/18(日) 01:15:23.92
>>676
めんどくせー。
何℃で乾燥ってフィンの温度を測れっていうの?
室内機の吹き出し温度と部屋の温湿度なら同時に測っていたのでグラフを載せる
https://imgur.com/a/FrBhxch
80分で停止したこの例は一例にすぎない。
最長の85分より短く終了する場合は室内機内部湿度が規定値、
例えば60%を下回ったと判断したからだと推定される。
よって内部乾燥が85分かかった時もあるが、そういう場合に不十分なことがあると思われるが、
それより短い場合は十分と言ってよいと思われる。
めんどくせー。
何℃で乾燥ってフィンの温度を測れっていうの?
室内機の吹き出し温度と部屋の温湿度なら同時に測っていたのでグラフを載せる
https://imgur.com/a/FrBhxch
80分で停止したこの例は一例にすぎない。
最長の85分より短く終了する場合は室内機内部湿度が規定値、
例えば60%を下回ったと判断したからだと推定される。
よって内部乾燥が85分かかった時もあるが、そういう場合に不十分なことがあると思われるが、
それより短い場合は十分と言ってよいと思われる。
684: 2019/08/18(日) 11:15:58.91
>>683
問題は実際にフィンが乾燥してるかが大事なんで
君のように内部クリーンが正義って前提で一生懸命語られても説得力ゼロ、そのグラフはただの印象操作
部屋の温湿度、吹き出し温度の数値を出したとこで内部の乾燥具合の証明にはならない
証明を出すとすれば暖房で乾燥させた場合それでは不十分であるという数値を出せばいいだけ
問題は実際にフィンが乾燥してるかが大事なんで
君のように内部クリーンが正義って前提で一生懸命語られても説得力ゼロ、そのグラフはただの印象操作
部屋の温湿度、吹き出し温度の数値を出したとこで内部の乾燥具合の証明にはならない
証明を出すとすれば暖房で乾燥させた場合それでは不十分であるという数値を出せばいいだけ
686: 2019/08/18(日) 13:53:04.80
>>684,>>685
いろいろ不備があって。すまんすまん。
こういう測定値って誰も出さないから、参考までに出したってだけ
内部乾燥なんて使わなくて暖房30分で十分と言われたので、
実際どうなのかなと思って急遽測定したら照明になってなかったって訳。
収穫は内部乾燥の方が電気代が高いことと、暖房の方が部屋の温度は高くなることの2点だけだった。
いろいろ不備があって。すまんすまん。
こういう測定値って誰も出さないから、参考までに出したってだけ
内部乾燥なんて使わなくて暖房30分で十分と言われたので、
実際どうなのかなと思って急遽測定したら照明になってなかったって訳。
収穫は内部乾燥の方が電気代が高いことと、暖房の方が部屋の温度は高くなることの2点だけだった。
685: 2019/08/18(日) 12:50:55.66
665: 2019/08/15(木) 22:11:48.11
>>660
無理
ダイキンの内部クリーンだって1時間以上は行ってる。
無理
ダイキンの内部クリーンだって1時間以上は行ってる。
659: 2019/08/15(木) 10:32:05.50
いっそのこと、昔の iMac みたいに、外装を透明な樹脂で
つくってくれないかな。
内部がどれくらい汚れてるか、一発でわかる。
つくってくれないかな。
内部がどれくらい汚れてるか、一発でわかる。
662: 2019/08/15(木) 12:14:02.97
クロスフローファンがモーターごとカセット式で下か左にガチャンと外せるようになるのが僕の考えたさいきょうの
667: 2019/08/16(金) 09:21:14.74
すみません 教えてください。
アマゾンのエアコン洗浄プロの商品名に数字が付いています。
303 404 505 が確認できましたが
レビューが多いのは505です。
アマゾンのエアコン洗浄プロの商品名に数字が付いています。
303 404 505 が確認できましたが
レビューが多いのは505です。
668: 2019/08/16(金) 10:31:51.50
303が超強力な酸性
505が強力な酸性
404は中性
505で洗って水ですすげばいいと思うよ
505が強力な酸性
404は中性
505で洗って水ですすげばいいと思うよ
669: 2019/08/16(金) 11:49:07.91
>>668
ありがとうございます。
ありがとうございます。
670: 2019/08/16(金) 11:58:16.47
酸性ではなくアルカリ性では?
671: 2019/08/16(金) 15:31:10.27
505がアルカリ
アルカリで汚れを落とす
強アルカリで腐食の可能性があるので酸性のリンス404で流す
リンスは特に必要ないが水でジャバジャバ流す必要有
20倍希釈で2リットル程度の洗浄水で洗った場合は20リットルくらいの水で流せば安心
アルカリで汚れを落とす
強アルカリで腐食の可能性があるので酸性のリンス404で流す
リンスは特に必要ないが水でジャバジャバ流す必要有
20倍希釈で2リットル程度の洗浄水で洗った場合は20リットルくらいの水で流せば安心
672: 2019/08/16(金) 16:43:45.09
>>671
なるほど単品で売ってるのは404の方がリンスですか
505買って水洗いします。
なるほど単品で売ってるのは404の方がリンスですか
505買って水洗いします。
675: 2019/08/17(土) 09:49:13.86
677: 2019/08/17(土) 12:27:06.45
乾かす部分にもよるんじゃない?
例えば、熱交換器から今の時期だと冷たい風が出る理由は
室内の空気を熱交換器に取り込む
取り込んだ空気から熱と水分だけを取り除き
残った冷たい風のみを下のシロッコファンから流す。
取り除いた熱と水分はドレンホース通して室外機もしくはホースの先から流す。
これがエアコンの仕組み
例えば、熱交換器から今の時期だと冷たい風が出る理由は
室内の空気を熱交換器に取り込む
取り込んだ空気から熱と水分だけを取り除き
残った冷たい風のみを下のシロッコファンから流す。
取り除いた熱と水分はドレンホース通して室外機もしくはホースの先から流す。
これがエアコンの仕組み
678: 2019/08/17(土) 12:40:19.35
ヒートポンプの原理以外に素材別の吸放率も係数として入れなあかんね
679: 2019/08/17(土) 18:22:58.80
やっぱ100均フィルター&冷房24度付けっぱなしが最強だわ、、、
電気代云々は言うて約2ヶ月の事だし快適優先だろう。
シーズン終わったら好きなだけ乾燥させればいい。
当然シーズン前の洗浄はありきで。
電気代云々は言うて約2ヶ月の事だし快適優先だろう。
シーズン終わったら好きなだけ乾燥させればいい。
当然シーズン前の洗浄はありきで。
680: 2019/08/17(土) 18:35:27.66
>>679
3ヶ月だと思うぞ
11月まで冷房必須かも
3ヶ月だと思うぞ
11月まで冷房必須かも
681: 2019/08/17(土) 19:09:25.36
11月まで冷房は流石に言い過ぎかとw
682: 2019/08/18(日) 00:04:22.83
自分は毎年梅雨入りからエアコンON
10月初旬まで付けっぱなし
10月初旬まで付けっぱなし
688: 2019/08/18(日) 18:47:10.49
そんなに熱くなる?
690: 2019/08/19(月) 12:48:42.21
午前中にストリーマユニット外してフィン中心に洗剤で流したらほとんど臭い無くなった
ファン取り外して内側のカビ一掃したいけど素人にはきついなぁ
ファン取り外して内側のカビ一掃したいけど素人にはきついなぁ
695: 2019/08/19(月) 18:44:16.33
>>691
スチームは全部終わってからやったほうがいいぞ
汚れが残ってるうちにやると汚れを奥に押し込むから水流した後に仕上げでスチームがええのでは
ちゃんとカビが取れててたらスチームした時にかび臭い匂いしないし、うまく洗浄出来たかの確認にもなる
>>692
確かにその動画エアコン清掃関連の動画では1,2を争う秀逸な出来だと思う
もっと昔に出会いたかった
スチームは全部終わってからやったほうがいいぞ
汚れが残ってるうちにやると汚れを奥に押し込むから水流した後に仕上げでスチームがええのでは
ちゃんとカビが取れててたらスチームした時にかび臭い匂いしないし、うまく洗浄出来たかの確認にもなる
>>692
確かにその動画エアコン清掃関連の動画では1,2を争う秀逸な出来だと思う
もっと昔に出会いたかった
692: 2019/08/19(月) 15:21:38.77
コレ参考になりそう。でも外すのは勇気いるから出来るかどうか…
https://www.youtube.com/watch?v=vn32lnoqfd4
関西弁のおっちゃん、独特のテンポで説明も的確。でもBGMが意味不明+最後は間抜けでワロタw
https://www.youtube.com/watch?v=vn32lnoqfd4
関西弁のおっちゃん、独特のテンポで説明も的確。でもBGMが意味不明+最後は間抜けでワロタw
697: 2019/08/20(火) 17:57:17.09
>>692
おっさんの言うように余計な機能がない奴は掃除がしやすくて👍
おっさんの言うように余計な機能がない奴は掃除がしやすくて👍
693: 2019/08/19(月) 16:39:59.57
694: 2019/08/19(月) 17:28:19.87
そのおっさんの動画嫌いじゃないけどエアコンスレで何回も貼られて見かけるからもういいよ
696: 2019/08/19(月) 22:07:30.37
このおっさんダイキンでやってくれ
698: 2019/08/20(火) 18:12:41.61
余計な機能はいらんけど
抗菌加工が欲しいと余計な機能つけてくるクソ
抗菌加工が欲しいと余計な機能つけてくるクソ
699: 2019/08/21(水) 01:13:43.72
ドレンパンに10円玉入れたら銅イオンで抗菌効果が期待できる気もする
700: 2019/08/21(水) 01:54:41.26
それええな
排水の逆側に置いとくか
排水の逆側に置いとくか
701: 2019/08/21(水) 07:16:09.82
緑青地獄。有毒だよ。
702: 2019/08/21(水) 07:47:48.53
毒をもって毒を制す
703: 2019/08/21(水) 08:02:30.56
かっこいい奴が集まったな
704: 2019/08/21(水) 10:00:04.21
銅イオンまでたどり着いたなら銀イオンまで行こう
705: 2019/08/21(水) 12:06:33.41
ナノイーやプラズマクラスターを信じるまであと少し
706: 2019/08/21(水) 13:07:13.24
プラズマ発生させてるはずなのに黒カビだらけ...
707: 2019/08/21(水) 13:10:17.38
信じれば出ない
708: 2019/08/21(水) 13:23:14.41
ホームセンターで銅板買ってきて
ドレンパンに敷き詰めたらええんちゃうの?
ドレンパンに敷き詰めたらええんちゃうの?
709: 2019/08/21(水) 13:44:04.39
エアコンの電源線剥けば銅線手に入るよ
710: 2019/08/21(水) 14:16:50.41
エアコン外装に銅テープ貼って抗菌とかアルミテープ貼って静電気除去とかエアコンチューニングが流行るな
711: 2019/08/21(水) 14:28:30.93
銅板でドレン作ろう
712: 2019/08/21(水) 16:59:30.22
そうじゃない
むしろ銅で熱交換器を作るべきなんだ
むしろ銅で熱交換器を作るべきなんだ
714: 2019/08/21(水) 19:16:39.51
>>712
銅は高いだろ。
銅は高いだろ。
713: 2019/08/21(水) 17:41:04.05
銅管とアルミフィンで出来てるだろ
715: 2019/08/22(木) 07:21:17.21
どのみちホコリがカビるんだから意味無い
719: 2019/08/22(木) 08:32:28.86
>>715
あほ発見ww
あほ発見ww
716: 2019/08/22(木) 07:26:04.69
排水の事だろ。
717: 2019/08/22(木) 07:39:39.69
カビたら洗浄すればいいよね^ - ^
718: 2019/08/22(木) 07:45:22.71
銅のヒートパイプに銅のフィンはおーでのオカルトアイテムとしてボッタクリグレードのパワーアンプの放熱機構に使われる
実はフィンもパイプも薄い銅メッキでしたなんてのはザラだけど
実はフィンもパイプも薄い銅メッキでしたなんてのはザラだけど
720: 2019/08/22(木) 16:29:15.97
奥の汚れが気になるからガチ掃除したいけど養生とか水とかダリぃな
カビキラーつけっぱなしで腐食しない素材で作れや
カビキラーつけっぱなしで腐食しない素材で作れや
721: 2019/08/22(木) 18:34:30.86
外せばいいじゃん
722: 2019/08/22(木) 18:50:04.77
ダリぃな
723: 2019/08/22(木) 19:25:45.60
ねンだわ
724: 2019/08/22(木) 21:01:02.47
エレクチオン
725: 2019/08/22(木) 21:34:43.67
エアコンで一番汚れてるのは回転ファン。
あそこがカビだらけだけどなかなか洗えない作り。
あそこがカビだらけだけどなかなか洗えない作り。
726: 2019/08/22(木) 22:43:39.28
私のあそこはカビだらけ
727: 2019/08/23(金) 09:30:57.34
ちなみにファン洗浄する時に端っこってどうしてる?
端っこまで洗剤や水を吹きかけると変なとこから水垂れてくるよな
気にせずにやっていいものなのだろうか
端っこまで洗剤や水を吹きかけると変なとこから水垂れてくるよな
気にせずにやっていいものなのだろうか
728: 2019/08/23(金) 18:40:34.59
小さな隙間があるんだよ
729: 2019/08/23(金) 19:02:30.97
三菱Zの、はずせるフィルター掃除メカ搭載のエアコンなんですが、
涼しくなってきたら業者に掃除を頼もうかと思ってちょっと見積もりを聞いてみたんです。
そしたら、普通のお掃除機能搭載モデルと同じ値段を提示されてしまったので
再交渉してみようかと思ってます。
できれば、お掃除機能無しモデルと同じ値段で。。。とか思ってるんですが
どのくらいが相場だと思います?
涼しくなってきたら業者に掃除を頼もうかと思ってちょっと見積もりを聞いてみたんです。
そしたら、普通のお掃除機能搭載モデルと同じ値段を提示されてしまったので
再交渉してみようかと思ってます。
できれば、お掃除機能無しモデルと同じ値段で。。。とか思ってるんですが
どのくらいが相場だと思います?
731: 2019/08/23(金) 19:11:26.43
>>729
片っ端から電話して
聞いてみれば
どっかが三菱は割引くとかしない限り横並びで割増料金から値引くことしないんじゃない?
まだ周知されてないだけかもしれないし
片っ端から電話して
聞いてみれば
どっかが三菱は割引くとかしない限り横並びで割増料金から値引くことしないんじゃない?
まだ周知されてないだけかもしれないし
733: 2019/08/23(金) 20:29:06.78
>>730
最初は業者に頼んで、やり方や道具をじっくり観察してみたいです。
>>731
他にも電話してみます。でも、全然名前も知らないとこに頼むのはちょっと躊躇しますね。
>>732
いやいや、お掃除機能の有る無しでけっこう料金違いますよ。
最初は業者に頼んで、やり方や道具をじっくり観察してみたいです。
>>731
他にも電話してみます。でも、全然名前も知らないとこに頼むのはちょっと躊躇しますね。
>>732
いやいや、お掃除機能の有る無しでけっこう料金違いますよ。
732: 2019/08/23(金) 19:43:49.65
>>729
訪問の移動も含めて全体の拘束時間に比べたらお掃除機能ありなしの作業時間なんて大差ないだろうから、見積もりだって大して変わらないと思うけど
訪問の移動も含めて全体の拘束時間に比べたらお掃除機能ありなしの作業時間なんて大差ないだろうから、見積もりだって大して変わらないと思うけど
736: 2019/08/23(金) 22:34:59.68
>>732
あぁいうのって結局、コストの多くは移動時間(人件費)なんだよね
あぁいうのって結局、コストの多くは移動時間(人件費)なんだよね
734: 2019/08/23(金) 20:41:35.62
>>729
業者からしたらたまったもんじゃない
複雑機能の装置と簡単機能の装置を同じ値段でやれとか
お前がそれ頼まれたら嫌だろ
業者は壊れるリスクまでおってるんだぞ
業者からしたらたまったもんじゃない
複雑機能の装置と簡単機能の装置を同じ値段でやれとか
お前がそれ頼まれたら嫌だろ
業者は壊れるリスクまでおってるんだぞ
737: 2019/08/23(金) 22:35:26.43
>>734
線引は難しいわな
線引は難しいわな
738: 2019/08/23(金) 22:40:00.77
>>734
お掃除機能の有る無しで料金が違うのは、しょうがないと思うし、納得してます。
分解組立の手間は大きいと思うし、リスクもありますよね。
でも、三菱Zの場合は、メーカーがお掃除ユニットを簡単に外せるように
設計してるわけで、それ用の料金プランがあってもいいかな~と思ったんですよ~。
お掃除機能の有る無しで料金が違うのは、しょうがないと思うし、納得してます。
分解組立の手間は大きいと思うし、リスクもありますよね。
でも、三菱Zの場合は、メーカーがお掃除ユニットを簡単に外せるように
設計してるわけで、それ用の料金プランがあってもいいかな~と思ったんですよ~。
742: 2019/08/24(土) 10:46:09.92
>>738
三菱zはよく知らなかったが調べてみた
簡単に外せるって、どこに明記やソースがあるの?
取り外すに関しては知識必要いるみたいだわ。
ttps://www.2525osouji.com/sagyou_houkoku/mitsubishi/hk_msz-zw4016s.html
簡単そうに説明してるが、ユニット部分の取り外し、複雑そうに見える。
三菱zはよく知らなかったが調べてみた
簡単に外せるって、どこに明記やソースがあるの?
取り外すに関しては知識必要いるみたいだわ。
ttps://www.2525osouji.com/sagyou_houkoku/mitsubishi/hk_msz-zw4016s.html
簡単そうに説明してるが、ユニット部分の取り外し、複雑そうに見える。
743: 2019/08/24(土) 10:49:22.42
>>742
今年のモデルからはカバーを開ければ簡単に取り外せるようになってるぞ
じゃなきゃ、取り外せるって認識は誰ももたんだろ
ちなみにうちのRも簡単に取り外せる
今年のモデルからはカバーを開ければ簡単に取り外せるようになってるぞ
じゃなきゃ、取り外せるって認識は誰ももたんだろ
ちなみにうちのRも簡単に取り外せる
730: 2019/08/23(金) 19:05:24.38
それならここで掃除の仕方を聞いて自分でやるほうがいい
735: 2019/08/23(金) 22:34:02.47
自分なりに情報収集した結果
フィン → Amazonで売ってる業務用のヤツ (2000円程度)
ファン → カビキラー系
そして圧縮の噴霧器ですすぐ
これでOK?
ちなみにスクラビングバブルの良さってなに?
窓ガラス用、お風呂掃除用とかあるけどどっちが良いのでしょうか?
フィン → Amazonで売ってる業務用のヤツ (2000円程度)
ファン → カビキラー系
そして圧縮の噴霧器ですすぐ
これでOK?
ちなみにスクラビングバブルの良さってなに?
窓ガラス用、お風呂掃除用とかあるけどどっちが良いのでしょうか?
739: 2019/08/24(土) 00:41:55.21
>>735
ファンもフィン用の洗浄剤使うでok
ファンもフィン用の洗浄剤使うでok
741: 2019/08/24(土) 10:02:57.33
>>735
何度も言われてる通りフィンの洗剤でファンも擦れず落とせる
スクラビングバブルなんて全然ダメこすらないと汚れ落ちないし
何度も言われてる通りフィンの洗剤でファンも擦れず落とせる
スクラビングバブルなんて全然ダメこすらないと汚れ落ちないし
755: 2019/08/24(土) 23:45:46.84
>>735
俺は「スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー」を使った。
そのままだとファンまで液が届かないので、
別途ホームセンターで細いノズルを買わないと使えない。
他の人も書いているけど、泡で包んである程度は落としてくれるけど、
万全を期すならこすらないとダメかな。
俺は「スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー」を使った。
そのままだとファンまで液が届かないので、
別途ホームセンターで細いノズルを買わないと使えない。
他の人も書いているけど、泡で包んである程度は落としてくれるけど、
万全を期すならこすらないとダメかな。
744: 2019/08/24(土) 10:55:49.40
簡単取りはずしを謳ってても、メーカー・機種によって程度もバラバラだから、
個別に決めるのと、新機種出る度価格表までいじるのは手間ってことで、
単純に「自動掃除機能の有無」だけで価格体系決めてるんだろうな
個別に決めるのと、新機種出る度価格表までいじるのは手間ってことで、
単純に「自動掃除機能の有無」だけで価格体系決めてるんだろうな
745: 2019/08/24(土) 10:59:59.14
つまり、最新機種に対して
取り外しが簡単だから掃除してよってゴネてるってことか・・・
取り外しが簡単だから掃除してよってゴネてるってことか・・・
746: 2019/08/24(土) 11:06:27.24
最新機種の程度を知らないか先入観で価格出してるかやりたくないからボリ価格提示してるかかな
747: 2019/08/24(土) 14:50:45.19
自分で外しといてあとは頼むわって言ったら料金どっちになるんだろ
748: 2019/08/24(土) 16:24:48.27
>>747
そこでもし料金安くしろとか言ったら
モンスタークレーマーなだけだろ
最近相手の立場になって考えられない奴が職場でも増えた気がするけど
本当に気のせいか?
そこでもし料金安くしろとか言ったら
モンスタークレーマーなだけだろ
最近相手の立場になって考えられない奴が職場でも増えた気がするけど
本当に気のせいか?
749: 2019/08/24(土) 18:54:50.19
頭にアルミホイルまいたほうがいいよ
752: 2019/08/24(土) 23:00:35.85
素人が手出ししたブツは基本お断り
753: 2019/08/24(土) 23:20:33.46
よくあるエアコン洗浄スプレーでファンまでやっちゃっていいですかね?
754: 2019/08/24(土) 23:38:03.79
良いよ俺もそれやった
756: 2019/08/25(日) 00:18:13.86
このスレのやつ頭悪すぎw
洗浄プロの洗浄剤をファンにも使えと何度言ったら
洗浄プロの洗浄剤をファンにも使えと何度言ったら
761: 2019/08/25(日) 10:56:14.07
>>756
洗浄プロの回し者と思われてるんじゃねww
俺も洗浄プロでブラシ要らずだがここの人らはエアコン清掃に興味があるはずなのに試そうともせずひたすらブラシでこすったりしてるかわいそうな人たちww
洗浄プロの回し者と思われてるんじゃねww
俺も洗浄プロでブラシ要らずだがここの人らはエアコン清掃に興味があるはずなのに試そうともせずひたすらブラシでこすったりしてるかわいそうな人たちww
757: 2019/08/25(日) 00:30:52.52
で?
758: 2019/08/25(日) 06:27:08.35
>>757
頭悪そうな返事w
頭悪そうな返事w
759: 2019/08/25(日) 10:46:58.56
エアコン洗浄スプレーでファンまで・・・云々よく書かれてるけど
ファンのカビホコリは落ちないよ
頑なに高圧洗浄機使わない宗教上の理由でもあるのかと思ってしまう。
使えば幸せになれるのにwww
ファンのカビホコリは落ちないよ
頑なに高圧洗浄機使わない宗教上の理由でもあるのかと思ってしまう。
使えば幸せになれるのにwww
760: 2019/08/25(日) 10:51:50.43
百均に網戸用の掃除用ブラシでファンのところまで届くのがあるから、同じく百均で買った電解水をたっぷりつけて絞ったあとにふけばいいよ
762: 2019/08/25(日) 11:03:58.69
カビキラーとかハイターとか苛性ソーダ使えばもっと楽なのにビビって使わなかったりなw
763: 2019/08/25(日) 14:55:29.58
うわぁ
764: 2019/08/25(日) 16:32:04.40
エアコン取り付け工具とガス一式用意して
エアコン外して養生して屋外で高圧洗浄機で洗い流すしかないよね
バラせない構造のエアコンを恨め
エアコン外して養生して屋外で高圧洗浄機で洗い流すしかないよね
バラせない構造のエアコンを恨め
765: 2019/08/25(日) 20:17:31.64
業務用のフィン用の洗剤って、すすぎと同じ噴霧器でやっても大丈夫なの?
薬品噴霧とすすぎの水噴霧はわけるべきなの?
つまり最初、水で10倍に薄めた薬品入れて噴霧し、その後、軽く洗いで水入れて噴霧しすすぎ
薬品噴霧とすすぎの水噴霧はわけるべきなの?
つまり最初、水で10倍に薄めた薬品入れて噴霧し、その後、軽く洗いで水入れて噴霧しすすぎ
767: 2019/08/25(日) 20:28:13.48
>>765
噴霧器2000円もしないし自分は分けた
噴霧器2000円もしないし自分は分けた
769: 2019/08/25(日) 22:11:41.93
>>765
分ける必要性無い
フィン用の洗剤ってだいたい苛性ソーダだから水でしっかり容器をすすげば大丈夫
とりあえず噴霧器のボトルに2,3回水入れて捨てる、それ以降は水を入れてその噴霧器でエアコンを濯げばいい
エアコン自体を大量の水で濯ぐ必要があるのでその噴霧器で何度か噴霧しながらすすげば噴霧器のホースも同時にきれいになるので一石二鳥
>>766
あまりひどければ先に掃除機で吸って洗浄プロ
分ける必要性無い
フィン用の洗剤ってだいたい苛性ソーダだから水でしっかり容器をすすげば大丈夫
とりあえず噴霧器のボトルに2,3回水入れて捨てる、それ以降は水を入れてその噴霧器でエアコンを濯げばいい
エアコン自体を大量の水で濯ぐ必要があるのでその噴霧器で何度か噴霧しながらすすげば噴霧器のホースも同時にきれいになるので一石二鳥
>>766
あまりひどければ先に掃除機で吸って洗浄プロ
766: 2019/08/25(日) 20:22:51.09
あと室外機のフィンがホコリまみれなのだが、
同じく業務用のヤツで洗浄しても大丈夫なのでしょうか?
同じく業務用のヤツで洗浄しても大丈夫なのでしょうか?
768: 2019/08/25(日) 20:59:27.18
このスレのやつ頭悪すぎw
洗浄プロの洗浄剤をファンにも使えと何度言ったら
洗浄プロの洗浄剤をファンにも使えと何度言ったら
770: 2019/08/26(月) 11:55:21.75
今の時期ずっと稼働してるから洗浄できない
残暑後洗浄だな
残暑後洗浄だな
771: 2019/08/26(月) 12:35:30.65
>>770
エアコン清掃は、ゴールデンウィーク中か11月頃にやるのが基本的
12月~3月までは暖房が必要だし4月5月は花粉対応で送風でもエアコン稼動必須な場合もある
掃除できる時期って本当にGWか11月ごろしかない
エアコン清掃は、ゴールデンウィーク中か11月頃にやるのが基本的
12月~3月までは暖房が必要だし4月5月は花粉対応で送風でもエアコン稼動必須な場合もある
掃除できる時期って本当にGWか11月ごろしかない
772: 2019/08/26(月) 12:48:04.80
自分でやればいつでもできるよね??
773: 2019/08/26(月) 15:27:15.79
別に夏にやってもいいだろ??
汗だくになりながら掃除してその後風呂入ればいいだけだし
家族の部屋の場合は掃除中別の部屋かデパートでもショッピングモールにでも避難しててもらえばいいだけだし
汗だくになりながら掃除してその後風呂入ればいいだけだし
家族の部屋の場合は掃除中別の部屋かデパートでもショッピングモールにでも避難しててもらえばいいだけだし
774: 2019/08/26(月) 17:13:19.85
素朴な疑問あります。
冷房してるとき
設定温度を上げると(29度とか)、急に酸っぱいような臭い匂いがします。
一方で27度以下にするとどんだけ汚れてても臭いがしません。
家にある2機種がそんな感じ
そういうものなのでしょうか?理由はなんなんでしょうか?
冷房してるとき
設定温度を上げると(29度とか)、急に酸っぱいような臭い匂いがします。
一方で27度以下にするとどんだけ汚れてても臭いがしません。
家にある2機種がそんな感じ
そういうものなのでしょうか?理由はなんなんでしょうか?
776: 2019/08/26(月) 17:34:57.53
>>774
冷房中(コンプレッサー稼働中)はフィンが十分に冷却されているので
フィンについた水滴や送風路の水分は蒸発できません。
設定温度を上げるとコンプレッサーが停止しますが
送風ファンは回転しているのでエアコン内部の温度が全体的に
上昇します。そして、水が蒸発できるようになると
エアコンから放出されます。
このとき、匂いに気が付く訳です。
冷房始めも内部の温度が十分に低くないので匂いがします。
冷房中(コンプレッサー稼働中)はフィンが十分に冷却されているので
フィンについた水滴や送風路の水分は蒸発できません。
設定温度を上げるとコンプレッサーが停止しますが
送風ファンは回転しているのでエアコン内部の温度が全体的に
上昇します。そして、水が蒸発できるようになると
エアコンから放出されます。
このとき、匂いに気が付く訳です。
冷房始めも内部の温度が十分に低くないので匂いがします。
777: 2019/08/26(月) 17:59:22.08
>>776
なるほど
機種によっては猛烈に汚れいてるエアコンでも除湿にすると全く臭くない 冷房にすると臭い
ってのがあったのですが、それもそういうことなんでしょう。
そのエアコンは除湿のとき室温低いとファンが完全停止します。
なるほど
機種によっては猛烈に汚れいてるエアコンでも除湿にすると全く臭くない 冷房にすると臭い
ってのがあったのですが、それもそういうことなんでしょう。
そのエアコンは除湿のとき室温低いとファンが完全停止します。
775: 2019/08/26(月) 17:14:04.16
あとエアコンのスイッチ入れたときもしばらく臭いですが、その後冷えたら臭わなくなります。
778: 2019/08/26(月) 19:20:11.34
温度が上がって水分が蒸発する際に匂いが拡散するものだと覚えておいて
冷蔵庫だって停電したら様々な食材の匂いが混ざった地獄の悪臭が漂うから
冷蔵庫だって停電したら様々な食材の匂いが混ざった地獄の悪臭が漂うから
779: 2019/08/26(月) 20:05:53.59
~もしもファンが外せたら~
戦いの舞台はベランダ
武器はエアコン洗浄プロ505、404、蓄圧噴霧器、カビキラー
その他、徒歩三分で薬局がある
汚れ具合は中度の黒汚れ、カビあり
ファンまで外すブログ見つけたからやってみようと思うんだけど、蓄圧噴霧器でブアアアアっと汚れを落として、
カビキラーブシャアアアアっとする予定なんだけど、これでいいかな
まさかファンの隙間に隠しネジがあるとは思わなかった
戦いの舞台はベランダ
武器はエアコン洗浄プロ505、404、蓄圧噴霧器、カビキラー
その他、徒歩三分で薬局がある
汚れ具合は中度の黒汚れ、カビあり
ファンまで外すブログ見つけたからやってみようと思うんだけど、蓄圧噴霧器でブアアアアっと汚れを落として、
カビキラーブシャアアアアっとする予定なんだけど、これでいいかな
まさかファンの隙間に隠しネジがあるとは思わなかった
780: 2019/08/26(月) 20:11:39.21
あのですね
エアコン洗浄プロがあるのになんでカビキラー使うのか
エアコン洗浄プロがあるのになんでカビキラー使うのか
781: 2019/08/26(月) 21:04:19.26
苛性ソーダでもいいよな
782: 2019/08/27(火) 01:11:11.13
マジレスするとファン外せたのなら普通のキッチン用洗剤とブラシで洗えばいい
換気扇の掃除と一緒
換気扇の掃除と一緒
783: 2019/08/27(火) 06:33:09.97
カビ舐めんな
784: 2019/08/27(火) 06:41:00.79
さすがに舐め取って掃除はイヤだな
785: 2019/08/27(火) 09:05:11.39
やはりアホしかいない様だ
786: 2019/08/27(火) 09:13:54.91
俺以外やっぱり自覚あったかっwID:cb5eCAPNd頑張って生きろよw
788: 2019/08/27(火) 13:08:08.26
>>786
???www
流れ的にアホ言われて黙っていられなかった感じだな君w
???www
流れ的にアホ言われて黙っていられなかった感じだな君w
787: 2019/08/27(火) 10:09:08.61
ファンを外せたら鬼の首を取った気分
洗剤は、適当で、ウチのは、マジックリンで綺麗になりました
洗剤は、適当で、ウチのは、マジックリンで綺麗になりました
789: 2019/08/27(火) 13:24:54.91
エアコンのボディーとか外して自分でフィンの掃除とかした場合、
後で故障したときにメーカーや販売店から保証できません、とか言われる
可能性ってあるんでしょうか?
メーカー保証の他に、販売店保証10年付けてるんですけど、
ちょっと気になって。。
後で故障したときにメーカーや販売店から保証できません、とか言われる
可能性ってあるんでしょうか?
メーカー保証の他に、販売店保証10年付けてるんですけど、
ちょっと気になって。。
790: 2019/08/27(火) 13:41:08.63
>>789
保証規約次第それを読むべし
保証規約次第それを読むべし
791: 2019/08/27(火) 14:55:05.34
Amazonでも売ってるムースタイプのファン掃除のヤツ
感覚としては汚れは半分ぐらいしか落ちなかったな
一応隙間もこすったんだけど・・・
感覚としては汚れは半分ぐらいしか落ちなかったな
一応隙間もこすったんだけど・・・
793: 2019/08/27(火) 15:31:02.48
>>791>>792
く〇きれいか?あれダメなんか
やっぱ養生大変だけどカビキラーが一番いいな
ファンを外せるエアコンはメーカーが絶対作らないと思うよ
エアコン掃除で儲けてる人らが困るから
く〇きれいか?あれダメなんか
やっぱ養生大変だけどカビキラーが一番いいな
ファンを外せるエアコンはメーカーが絶対作らないと思うよ
エアコン掃除で儲けてる人らが困るから
795: 2019/08/27(火) 17:26:24.59
>>793
毎年掃除してたら大丈夫なのかもしれんが、三年ぶりにやったから全然取れなかった
毎年掃除してたら大丈夫なのかもしれんが、三年ぶりにやったから全然取れなかった
792: 2019/08/27(火) 14:55:59.34
“ファンが楽に外せるエアコン”作ったら売れるのにな
794: 2019/08/27(火) 16:03:50.92
エアコン掃除ってメーカー資本入ってるの?
799: 2019/08/27(火) 18:39:10.51
>>794
メーカー資本が入るってなんだ?
そんなのないだろうけどメーカーもエアコンクリーニングやってるしクリーニング業者だってたくさんあるし
そういう昔からある金儲け、専業をそんな簡単に潰せないだろうってこと
業者なんて半グレみたいの多いし何されるか分からんしな
花粉症ビジネスと同じだよ
わざわざ不便にさせたり病気を作ることで金儲けしてるんだ
国民が困ってるからって杉の木を斬らないだろ?
人の利便性より利権、企業の金儲けが優先なんだ
メーカー資本が入るってなんだ?
そんなのないだろうけどメーカーもエアコンクリーニングやってるしクリーニング業者だってたくさんあるし
そういう昔からある金儲け、専業をそんな簡単に潰せないだろうってこと
業者なんて半グレみたいの多いし何されるか分からんしな
花粉症ビジネスと同じだよ
わざわざ不便にさせたり病気を作ることで金儲けしてるんだ
国民が困ってるからって杉の木を斬らないだろ?
人の利便性より利権、企業の金儲けが優先なんだ
806: 2019/08/28(水) 16:06:30.16
>>804
老人は血圧上げて脳に血を回さないとボケ老人になっちまうよ
ボケが日本に多いのは血圧の薬で強制的に下げるからだ
老人は血圧上げて脳に血を回さないとボケ老人になっちまうよ
ボケが日本に多いのは血圧の薬で強制的に下げるからだ
807: 2019/08/28(水) 16:30:54.03
>>806
ホントそれ
降圧薬は完全に利権 ボロ儲けしすぎ
あと人工透析もわざとそうさせるように促してる処方してる面もある
ホントそれ
降圧薬は完全に利権 ボロ儲けしすぎ
あと人工透析もわざとそうさせるように促してる処方してる面もある
796: 2019/08/27(火) 17:27:28.84
思うんだが、エアコンのファンってホコリが付かない加工とかできないものなのかな?
テフロン加工みたいな表面つるっつるの汚れが一切つかない素材
それで一万円ぐらい値上がるのならそれでも構わない
テフロンみたいな感じなら汚れつかないと思うけど
テフロン加工みたいな表面つるっつるの汚れが一切つかない素材
それで一万円ぐらい値上がるのならそれでも構わない
テフロンみたいな感じなら汚れつかないと思うけど
802: 2019/08/27(火) 22:01:56.18
>>796
フッ素スプレーすればええ
フッ素スプレーすればええ
797: 2019/08/27(火) 17:33:18.14
パナは下位モデルまで防汚加工してるんじゃね
803: 2019/08/27(火) 22:03:01.41
>>797
シャープも
シャープも
798: 2019/08/27(火) 17:41:49.92
たまにエアコン掃除の有益な情報を得るためにググってるが各地域のお掃除本舗のページは舐めてるなw
ビフォーアフターの写真だけ乗せてやってるアピール
行程とか分解は見せたくないようだなww
こいつらを潰すためにどんどんネットで分解の仕方や掃除補法を拡散するのがいいなw
ビフォーアフターの写真だけ乗せてやってるアピール
行程とか分解は見せたくないようだなww
こいつらを潰すためにどんどんネットで分解の仕方や掃除補法を拡散するのがいいなw
800: 2019/08/27(火) 19:06:34.26
確かエアコン業者とかにメーカーが分解講座とか開いてるんじゃなかったか?
ズブズブの関係性はありそう
ズブズブの関係性はありそう
801: 2019/08/27(火) 20:44:22.70
単に整備性の良い構造にするとコスト掛かるからしてないだけよ
自分で分解なんかできるようにすると安全面でも色々面倒だし
メーカーからしたら故障した時は修理するより丸ごと交換の方が安くつくし
家電なんかどれもそう
自分で分解なんかできるようにすると安全面でも色々面倒だし
メーカーからしたら故障した時は修理するより丸ごと交換の方が安くつくし
家電なんかどれもそう
805: 2019/08/28(水) 13:10:20.53
アンモニア臭どうにかしなきゃ
808: 2019/08/29(木) 03:47:07.51
ファン取り外し可エアコン、CORONAかIRIS辺りが発売してくれないものか?
809: 2019/08/29(木) 08:41:45.60
ファン取り外せる上に、洗濯機の糸くずフィルターみたいに
補修部品として容易に買い替えできるといいのにね。
補修部品として容易に買い替えできるといいのにね。
810: 2019/08/29(木) 08:42:00.14
エアコンの中についてるフィルターの網だけほしいんだけど
どっかにうってないですかね?
エアコン掃除ができないのでエアコンの上にのっけておきたいんです
どっかにうってないですかね?
エアコン掃除ができないのでエアコンの上にのっけておきたいんです
812: 2019/08/29(木) 08:54:31.72
>>810
内機にかぶせる不織布や薄いスポンジのフィルターがホムセンとかドラッグストアとかで売ってるが
あれじゃダメなのか?
内機にかぶせる不織布や薄いスポンジのフィルターがホムセンとかドラッグストアとかで売ってるが
あれじゃダメなのか?
814: 2019/08/29(木) 09:42:34.48
>>813
ある事情があって、年に1,2回しか前の蓋をあけられないんです
なので外側にフィルター系のものを貼り付けて掃除をしようとおもいまして
できれば中にあるフィルターくらいの荒いフィルターがいいんです ほこりをたっぷりとるみたいのだと
前に100きんのフィルターをエアコンの上につけてたんですけど、暖房の風がぜんぜんこなくて
ためしにその100きんのやつをどかしたら風がいっきにきました
>>812
ふせんふぐぐりました 100きんでかったのもふせんふみたいな感じでした
スポンジも結構空気を遮断しそうですよね
できれば、ファンヒーターの後ろについてる 網フィルターくらいの荒いのがいいかもしれません
パソコンのケースのフィルターとか今しらべていますがどうなんだろ
風力が弱くならないのがメイン優先条件として探しております
ある事情があって、年に1,2回しか前の蓋をあけられないんです
なので外側にフィルター系のものを貼り付けて掃除をしようとおもいまして
できれば中にあるフィルターくらいの荒いフィルターがいいんです ほこりをたっぷりとるみたいのだと
前に100きんのフィルターをエアコンの上につけてたんですけど、暖房の風がぜんぜんこなくて
ためしにその100きんのやつをどかしたら風がいっきにきました
>>812
ふせんふぐぐりました 100きんでかったのもふせんふみたいな感じでした
スポンジも結構空気を遮断しそうですよね
できれば、ファンヒーターの後ろについてる 網フィルターくらいの荒いのがいいかもしれません
パソコンのケースのフィルターとか今しらべていますがどうなんだろ
風力が弱くならないのがメイン優先条件として探しております
811: 2019/08/29(木) 08:50:56.80
風力が下がらないフィルターありますか?
100きんのエアコンフィルター使ったら風が全然でなくなって暖房なんて全然でないから
電気代が去年ばくあがりしました
100きんのエアコンフィルター使ったら風が全然でなくなって暖房なんて全然でないから
電気代が去年ばくあがりしました
813: 2019/08/29(木) 08:59:43.66
>>811
100均の使ってるけど風量も電気代も変わらないよ?
気になるなら何もつけずこまめに掃除するのが良いかと
100均の使ってるけど風量も電気代も変わらないよ?
気になるなら何もつけずこまめに掃除するのが良いかと
815: 2019/08/29(木) 10:07:45.52
>>813
お前は馬鹿か?
風量が下がって困ってると経験者が言ってるのに「自分は下がらなかった」とか意味不明なこと言ってんじゃねえ
お前は馬鹿か?
風量が下がって困ってると経験者が言ってるのに「自分は下がらなかった」とか意味不明なこと言ってんじゃねえ
816: 2019/08/29(木) 10:14:18.99
>>815
前提がよく分からないってことの暗喩だと思うのだけど、はたから見てても他人を馬鹿扱いはだいぶアレに見えるからやめてね
前提がよく分からないってことの暗喩だと思うのだけど、はたから見てても他人を馬鹿扱いはだいぶアレに見えるからやめてね
821: 2019/08/29(木) 12:30:05.33
>>815
同じく経験者が何ともないと言ってる以上その理論だと一生平行線だわw
何イラついてんだ
同じく経験者が何ともないと言ってる以上その理論だと一生平行線だわw
何イラついてんだ
817: 2019/08/29(木) 10:15:16.10
>>813
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_439655005.jpg
できればこのメッシュの部分だけほしい感じなんですよね
ほこりだけとれればよくて、 PM2.5とかカビ菌とかどんどん通過してもらってOKみたいな(笑)
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_439655005.jpg
できればこのメッシュの部分だけほしい感じなんですよね
ほこりだけとれればよくて、 PM2.5とかカビ菌とかどんどん通過してもらってOKみたいな(笑)
818: 2019/08/29(木) 10:28:18.11
>>817
横ですけどナイロンメッシュでggると目の細かさも含めて色々出てくるのでお使いのフィルターの細かさ調べて同等のもの買ってみては?
横ですけどナイロンメッシュでggると目の細かさも含めて色々出てくるのでお使いのフィルターの細かさ調べて同等のもの買ってみては?
819: 2019/08/29(木) 10:43:28.38
>>818
ありがとうございます
ナイロンメッシュいいですねいっぱいでてくる
さっき自分なりに色々かんがえていて、洗濯の布団カバーいれるやつを使ったらどうかとか、
網戸の網をかけたらどうかとか、色々考えているんですけど
網戸ってほこり全くついていないなと思って、多分ホコリが素通りなんでしょうね
洗濯ネットはホコリがつまりすぎて風力が止まりそうで
結局一番いいのはエアコンの標準でついているあのナイロンメッシュなんでしょうね
あれが究極の特許なのかなと。
あれほしいです。エアコンの外側からあのメッシュでおおいたいです
ありがとうございます
ナイロンメッシュいいですねいっぱいでてくる
さっき自分なりに色々かんがえていて、洗濯の布団カバーいれるやつを使ったらどうかとか、
網戸の網をかけたらどうかとか、色々考えているんですけど
網戸ってほこり全くついていないなと思って、多分ホコリが素通りなんでしょうね
洗濯ネットはホコリがつまりすぎて風力が止まりそうで
結局一番いいのはエアコンの標準でついているあのナイロンメッシュなんでしょうね
あれが究極の特許なのかなと。
あれほしいです。エアコンの外側からあのメッシュでおおいたいです
830: 2019/08/29(木) 21:26:37.26
>>817
このフィルターをそのまま2枚買って好きなとこに乗せるなり貼り付けるなりしとくんじゃダメなの?
このフィルターをそのまま2枚買って好きなとこに乗せるなり貼り付けるなりしとくんじゃダメなの?
832: 2019/08/29(木) 21:36:20.08
>>829
俺もそれを考えたんですけど、フタが外せないタイプなんですよ
東芝のいちばんやすいやつなので
>>830
それも今検討しています 微妙にぐにゃっとまがって大きなすきまができそうです
このあみだけほしいんですよね このあみでおおいかぶせれば再興なんですけど
なかなかこのあみだけうってないんですよね フレームがいらないんですよ
俺もそれを考えたんですけど、フタが外せないタイプなんですよ
東芝のいちばんやすいやつなので
>>830
それも今検討しています 微妙にぐにゃっとまがって大きなすきまができそうです
このあみだけほしいんですよね このあみでおおいかぶせれば再興なんですけど
なかなかこのあみだけうってないんですよね フレームがいらないんですよ
833: 2019/08/29(木) 21:46:50.80
>>832
うちも古い東芝の一番やすいやつです。
取説の「前面パネルのお手入れ」に外し方
書いてありませんか?
うちも古い東芝の一番やすいやつです。
取説の「前面パネルのお手入れ」に外し方
書いてありませんか?
837: 2019/08/30(金) 05:16:15.58
>>833
Ras-2214Dですか?今説明書を見たんですがはずせるようなことかいてありますね
はずせるんですかこれ?昔ペンチで強引にねじをへし折ってやろうかと思うくらい
取り外せなかった記憶があったんですが
Ras-2214Dですか?今説明書を見たんですがはずせるようなことかいてありますね
はずせるんですかこれ?昔ペンチで強引にねじをへし折ってやろうかと思うくらい
取り外せなかった記憶があったんですが
871: 2019/08/31(土) 11:20:50.85
>>813
100のだと激オチ君マークのはお勧め
100のだと激オチ君マークのはお勧め
875: 2019/08/31(土) 12:49:48.83
>>871
激落ちくんマークのエアコンフィルターがあるの?>>873
あつでのやつなんてつかったら風力だださがりそう
激落ちくんマークのエアコンフィルターがあるの?>>873
あつでのやつなんてつかったら風力だださがりそう
820: 2019/08/29(木) 12:14:45.14
網戸のメッシュが一番細かいのでいいのでは?
822: 2019/08/29(木) 12:54:57.73
風量が下がらなかったという100均フィルターの
型名と購入店名を開示してもらえばいいのでは?
型名と購入店名を開示してもらえばいいのでは?
826: 2019/08/29(木) 19:42:41.37
>>822
下がった方も
下がった方も
823: 2019/08/29(木) 13:18:09.75
エアコンを選ぶ条件で
【清掃のしやすさ】を言う人ってまずおらんよね
店員はぽか~んとなるだろうね
「掃除しやすい機種はどれですか?ファン外せますか?」
【清掃のしやすさ】を言う人ってまずおらんよね
店員はぽか~んとなるだろうね
「掃除しやすい機種はどれですか?ファン外せますか?」
824: 2019/08/29(木) 13:23:35.22
>>823
当然その辺の事情分かってるだろうから下手くそは逃げるだろうし上手い奴は論点すり替えるだけだと思うよ
当然その辺の事情分かってるだろうから下手くそは逃げるだろうし上手い奴は論点すり替えるだけだと思うよ
838: 2019/08/30(金) 16:07:27.83
>>824
電気やとかよく行くけど店員が絡んできたら店員が答えに困る質問ばかりしちゃう
店員が分かるようなことはもう事前に調べてて知ってるから
電気やとかよく行くけど店員が絡んできたら店員が答えに困る質問ばかりしちゃう
店員が分かるようなことはもう事前に調べてて知ってるから
825: 2019/08/29(木) 19:42:38.59
つーより
3年か4年もすりゃファンにはびっしりカビが付いて(当然使用条件で差はあるが)
風量は文字通り半減し部屋も全然冷えなくなるわけで
そこを手軽に掃除できない仕組みってのは構造として欠陥だと思うけどねぇ
省エネ技術の進歩のせいかファンの間隔もちょっとしたブラシが入らないくらい狭くなってたりするし
狭いから余計にカビで目詰まりする
逆に言えば
本体を大きく分解しなくても
横にフタでも付けておいてファンだけ抜きだせる構造にするだけで
掃除の労力もサイクルも格段にらくになるわけ
なぜその程度の設計をしないのか不思議でならない
清掃業者と結託でもしてんの?って思えるくらいだ
3年か4年もすりゃファンにはびっしりカビが付いて(当然使用条件で差はあるが)
風量は文字通り半減し部屋も全然冷えなくなるわけで
そこを手軽に掃除できない仕組みってのは構造として欠陥だと思うけどねぇ
省エネ技術の進歩のせいかファンの間隔もちょっとしたブラシが入らないくらい狭くなってたりするし
狭いから余計にカビで目詰まりする
逆に言えば
本体を大きく分解しなくても
横にフタでも付けておいてファンだけ抜きだせる構造にするだけで
掃除の労力もサイクルも格段にらくになるわけ
なぜその程度の設計をしないのか不思議でならない
清掃業者と結託でもしてんの?って思えるくらいだ
839: 2019/08/30(金) 16:08:53.77
>>825
>>836
なんか裏がありそうだね
業界同士の癒着というか 談合というか
>>836
なんか裏がありそうだね
業界同士の癒着というか 談合というか
840: 2019/08/30(金) 16:21:03.71
>>839
普通に買い替えサイクル早くしたいからカビで仕方ないように装ってるだけかと
もしメーカーがメンテナンス業者気にしてるならビルトインのメンテナンス前提のものだけでここでメインの話になってるホームユースの壁掛けエアコンの清掃請け負ってる零細のことなんか眼中ないと思う
普通に買い替えサイクル早くしたいからカビで仕方ないように装ってるだけかと
もしメーカーがメンテナンス業者気にしてるならビルトインのメンテナンス前提のものだけでここでメインの話になってるホームユースの壁掛けエアコンの清掃請け負ってる零細のことなんか眼中ないと思う
861: 2019/08/31(土) 08:35:44.57
>>839
やるなら昔の方が出来たと思う。
今はがれっきとした職業分野として確立たエアコン清掃業への忖度から難しいと思う。
琵琶湖でバス釣り客相手の商売を潰せなくなったのと同じで早めにやっとかないと駄目。
やるなら昔の方が出来たと思う。
今はがれっきとした職業分野として確立たエアコン清掃業への忖度から難しいと思う。
琵琶湖でバス釣り客相手の商売を潰せなくなったのと同じで早めにやっとかないと駄目。
827: 2019/08/29(木) 20:08:30.61
なかなかいいアイデアが浮かばないです(笑)
アマゾンにある不織布系のフィルターって風量がほとんどさがるみたいですね
エアコンがエラーで停止した人もいました
最初からついてるポリプロピレンのメッシュがなぜ売っていないんでしょうかね
あれを外に貼り付ければ掃除かんたんなのに
アマゾンにある不織布系のフィルターって風量がほとんどさがるみたいですね
エアコンがエラーで停止した人もいました
最初からついてるポリプロピレンのメッシュがなぜ売っていないんでしょうかね
あれを外に貼り付ければ掃除かんたんなのに
828: 2019/08/29(木) 21:06:14.48
三菱電機の霧ヶ峰や三菱重工のビーバーエアコンは
割と簡単な構造になってるから、取り外しは楽な方だと思う。
昨日、霧ヶ峰のカバー外したけど、ネジ2本取るだけだった。
お掃除機能とかついてないスタンダードモデルに限るが。
割と簡単な構造になってるから、取り外しは楽な方だと思う。
昨日、霧ヶ峰のカバー外したけど、ネジ2本取るだけだった。
お掃除機能とかついてないスタンダードモデルに限るが。
835: 2019/08/29(木) 22:00:08.75
>>828
カバーだけならな
爪外すのはじめてだとたぶん大変だし
ルーバー外しも同メーカーでも違って間違うと爪折るぞ
超絶素人が真似しないように苦言
カバーだけならな
爪外すのはじめてだとたぶん大変だし
ルーバー外しも同メーカーでも違って間違うと爪折るぞ
超絶素人が真似しないように苦言
829: 2019/08/29(木) 21:23:55.37
前面パネルをつけたまま、不織布のフィルターをかぶせたとき
パネルのスリットが少ないデザインの機種だと吸気抵抗はかなり増えます。
なので、うちは(見た目は悪いけど)前面パネルは外して
むき出しに近い状態の室内機を不織布で包む
という方針で取り付けています。
パネルのスリットが少ないデザインの機種だと吸気抵抗はかなり増えます。
なので、うちは(見た目は悪いけど)前面パネルは外して
むき出しに近い状態の室内機を不織布で包む
という方針で取り付けています。
831: 2019/08/29(木) 21:34:59.58
メーカーにオプション品であるのにそれではダメなのか?
834: 2019/08/29(木) 21:48:58.92
エアコン筐体を段ボールかプラダンで囲えばいいじゃない
841: 2019/08/30(金) 16:38:29.32
youtubeとかネット動画やブログなどで
分解掃除の紹介が簡単に見れるようになればなるほどその構造を知ると
これなら最初からファンを抜きだせる仕組みくらい
全機種にあってしかるべきだろって皆が不信に思ってくるわけよ
今どきフィンは自動掃除機能とか充実してるし
年1回でもファンの抜き出し掃除してりゃ
ほぼほぼ5年でも10年でも初期の性能は維持できると思うんだよねぇ
分解掃除の紹介が簡単に見れるようになればなるほどその構造を知ると
これなら最初からファンを抜きだせる仕組みくらい
全機種にあってしかるべきだろって皆が不信に思ってくるわけよ
今どきフィンは自動掃除機能とか充実してるし
年1回でもファンの抜き出し掃除してりゃ
ほぼほぼ5年でも10年でも初期の性能は維持できると思うんだよねぇ
887: 2019/09/01(日) 04:56:33.78
>>841
家の日立のエアコンなんて25年間全く故障なし しかも結構使ってた。
でも臭いがアレだからマジに捨てたいってキモチはあったね
ずっと臭いに苦しんできた。
業者に頼んだら結構かかるし 「だったら買い換えよう」って毎年思っちゃう
メーカー的にはそれが狙いなんだろうけど
まぁ~省エネ視点で見たら買い替えもアリではあるんだが・・・
家の日立のエアコンなんて25年間全く故障なし しかも結構使ってた。
でも臭いがアレだからマジに捨てたいってキモチはあったね
ずっと臭いに苦しんできた。
業者に頼んだら結構かかるし 「だったら買い換えよう」って毎年思っちゃう
メーカー的にはそれが狙いなんだろうけど
まぁ~省エネ視点で見たら買い替えもアリではあるんだが・・・
842: 2019/08/30(金) 16:57:40.14
フィルター開発マンだけど、メーカーが想定していないフィルター付ければ
風量が下がって当たり前。圧力損失が高くなるんだからな。
風量が下がらないと言ってる奴は、想像力が相当無いんだろうな。
レスが伸びてるけど無駄な議論に付き合う必要は無いと思うぞ。
風量が下がって当たり前。圧力損失が高くなるんだからな。
風量が下がらないと言ってる奴は、想像力が相当無いんだろうな。
レスが伸びてるけど無駄な議論に付き合う必要は無いと思うぞ。
843: 2019/08/30(金) 17:28:22.03
>>842
だわな
部屋の空気をまず吸い込むわけだからそれを阻害するものを付ければ風量は下がるに決まっている
馬鹿でも分かること
風量が下がらないとすればそのフィルター自体がフィルターの役目すら果たしてないという事になる
だわな
部屋の空気をまず吸い込むわけだからそれを阻害するものを付ければ風量は下がるに決まっている
馬鹿でも分かること
風量が下がらないとすればそのフィルター自体がフィルターの役目すら果たしてないという事になる
844: 2019/08/30(金) 17:43:20.02
フィルター開発マンてなんだよw
いい加減その話引っ張るのやめてまともなフィルター開発しろや
いい加減その話引っ張るのやめてまともなフィルター開発しろや
845: 2019/08/30(金) 17:52:33.93
中の人キター
ファンの取り外しのし易い機種開発できません?
知る人ぞ知るでいいので
ファンの取り外しのし易い機種開発できません?
知る人ぞ知るでいいので
846: 2019/08/30(金) 18:31:30.36
余程古い昭和の機種とかならともかく
フィルターならメーカー純正くらい買えよってお思うけどね
せいぜい2000円とか3000円くらいだろ
何で違うの付けようとか言ってるのかが不思議すぎる
フィルターならメーカー純正くらい買えよってお思うけどね
せいぜい2000円とか3000円くらいだろ
何で違うの付けようとか言ってるのかが不思議すぎる
847: 2019/08/30(金) 20:18:29.70
>>846
ふたをつけたまま
エアコンの吸入口にフィルターつけたいんだよ
純正はでかすぎてのっからん
ふたをつけたまま
エアコンの吸入口にフィルターつけたいんだよ
純正はでかすぎてのっからん
848: 2019/08/30(金) 23:25:59.53
DAISOのつければいいでしょ
カバ-にマジックテ-プ貼ってその上にフィルタ-つける
汚れたら新しいのに張り替える
まぁ俺は上記の事はやらずに普通に純正の網のフィルタ-掃除するけど
カバ-にマジックテ-プ貼ってその上にフィルタ-つける
汚れたら新しいのに張り替える
まぁ俺は上記の事はやらずに普通に純正の網のフィルタ-掃除するけど
849: 2019/08/30(金) 23:37:02.67
>>848
ちゃんと言い忘れました大事なことを
純正のフィルターをはずすことができない状態なんです。
最短で半年間はずせません
なので外側でホコリを管理したいということなんです
不織布は風量が激減するので逆効果になってしまいます
ちゃんと言い忘れました大事なことを
純正のフィルターをはずすことができない状態なんです。
最短で半年間はずせません
なので外側でホコリを管理したいということなんです
不織布は風量が激減するので逆効果になってしまいます
856: 2019/08/31(土) 02:40:39.78
>>849
どういう理由で外せないんだよ
頭おかしいのか
どういう理由で外せないんだよ
頭おかしいのか
850: 2019/08/30(金) 23:40:15.73
エアコンの回転してる(フィン?)からカタカタと小さく音が出て非常に気になってます。
風速を上げて回転数が上がるとカタカタも高速になるので何かが当たってるのかと思い前面の羽を外し届く範囲でホコリも取りましたが治らず。
側面を叩くと一定時間は静かになるのですが気づけばまたカタカタ
片方持ち上げてみたりタオル挟んだりしてもあまり効果なし
フィンの回転軸でも歪んでるんでしょうか?なにか対処法あったら教えて下さい。
風速を上げて回転数が上がるとカタカタも高速になるので何かが当たってるのかと思い前面の羽を外し届く範囲でホコリも取りましたが治らず。
側面を叩くと一定時間は静かになるのですが気づけばまたカタカタ
片方持ち上げてみたりタオル挟んだりしてもあまり効果なし
フィンの回転軸でも歪んでるんでしょうか?なにか対処法あったら教えて下さい。
851: 2019/08/31(土) 01:09:40.90
>>850
羽折れてるんじゃない?
羽折れてるんじゃない?
857: 2019/08/31(土) 03:10:12.78
>>850
それはファンの後ろに原因があるかも
エアコンにもよるが後ろ側のドレンパンのとこに分厚いテープみたいなのが貼り付けられてる
それがはがれてファンに当たっている可能性大
高速で回すととんでもない音がするはず(テープのはがれた長さによっても変わるけど、剥がれが短い場合そこまでの音ではないかも)
それを確かめる方法はファンが回転しているときに厚紙のようなものをファンの後ろ側に差し込むといい
はがれた箇所に厚紙が来ると音が止まる、もしくは小さくなるはず、もしくは厚紙とファンが擦れただけの音になる
エアコンを横からみた図を書いてみたが
三角の青い部分がアルミフィン
緑がドレンパン
赤い部分が厚紙
丸いのがファン
見えにくいが紫の部分にテープが貼ってある
で送風口から厚紙を滑らせてファンの後ろまで紙を滑り込ませる
もしテープの剥がれが原因の場合音が小さくなる、もしくは止まる
それは厚紙によってテープが押し上げられファンに当たらなくなるから
もしテープの剥がれが原因ならこのテープをはがすしかない
熱交換器を持ち上げられるくらいまでねじを外したりして分解
で横から手を突っ込んでテープをある程度引きはがす、送風口からテープが見えるくらいまで引き出せたら送風口側から横にテープを引っ張り全部剥がす
アルミフィンで手を切らないように厚手の手袋をすること
sssp://o.5ch.net/1izav.png
それはファンの後ろに原因があるかも
エアコンにもよるが後ろ側のドレンパンのとこに分厚いテープみたいなのが貼り付けられてる
それがはがれてファンに当たっている可能性大
高速で回すととんでもない音がするはず(テープのはがれた長さによっても変わるけど、剥がれが短い場合そこまでの音ではないかも)
それを確かめる方法はファンが回転しているときに厚紙のようなものをファンの後ろ側に差し込むといい
はがれた箇所に厚紙が来ると音が止まる、もしくは小さくなるはず、もしくは厚紙とファンが擦れただけの音になる
エアコンを横からみた図を書いてみたが
三角の青い部分がアルミフィン
緑がドレンパン
赤い部分が厚紙
丸いのがファン
見えにくいが紫の部分にテープが貼ってある
で送風口から厚紙を滑らせてファンの後ろまで紙を滑り込ませる
もしテープの剥がれが原因の場合音が小さくなる、もしくは止まる
それは厚紙によってテープが押し上げられファンに当たらなくなるから
もしテープの剥がれが原因ならこのテープをはがすしかない
熱交換器を持ち上げられるくらいまでねじを外したりして分解
で横から手を突っ込んでテープをある程度引きはがす、送風口からテープが見えるくらいまで引き出せたら送風口側から横にテープを引っ張り全部剥がす
アルミフィンで手を切らないように厚手の手袋をすること
sssp://o.5ch.net/1izav.png
867: 2019/08/31(土) 09:19:21.23
>>857 >>862でした。
862: 2019/08/31(土) 08:55:14.90
>>850
自分は分解して組み直したらカタカタ音がなるようになった
原因はファンの位置が微妙にずれてしまっていることが原因だとわかっているが
とりあえずフロントカバーのネジ2本をゆるめたらならなくなった
自分は分解して組み直したらカタカタ音がなるようになった
原因はファンの位置が微妙にずれてしまっていることが原因だとわかっているが
とりあえずフロントカバーのネジ2本をゆるめたらならなくなった
853: 2019/08/31(土) 01:57:15.95
Amazonにある3000円のファイバースコープは絶対買え、下のが一番ピンと会う範囲が長いからベスト
Depstech 1200P 半剛性 HDワイヤレス内視鏡 ファイバースコープ 15.7インチの焦点距離 1800mAh大容量
Depstech 1200P 半剛性 HDワイヤレス内視鏡 ファイバースコープ 15.7インチの焦点距離 1800mAh大容量
854: 2019/08/31(土) 02:01:05.18
YouTubeにエアコン清掃後の内部をファイバースコープで見たのがある
「 カジタク(イオングループ)のエアコンクリーニングの後、ファイバースコープでのぞいて見たら凄いことになって
「 カジタク(イオングループ)のエアコンクリーニングの後、ファイバースコープでのぞいて見たら凄いことになって
855: 2019/08/31(土) 02:35:04.28
ID:4McdLF0X0
お前ほとんど荒らし状態だな
お前の脳にクソフィルター入ってて血流が目詰まりしてんじゃないか?
お前ほとんど荒らし状態だな
お前の脳にクソフィルター入ってて血流が目詰まりしてんじゃないか?
858: 2019/08/31(土) 05:28:14.68
ファンの洗浄液ってファンの左右の軸の部分まで濡らしちゃっていいの?
気にせず目一杯もこもこにしてる画像が多いけど
気にせず目一杯もこもこにしてる画像が多いけど
859: 2019/08/31(土) 06:06:10.59
はあ?なんでダメなんだよ?頭悪すぎ
860: 2019/08/31(土) 06:18:20.37
フィルター外せないマンがいよいよ胡散臭くなって参りました。
863: 2019/08/31(土) 09:02:40.41
違うだろ
汚れが偏ったんだよ
カビが溶けて下に寄って固まってる
頭悪いな
何年もクリーニングしてないなら分解クリーニングしないと無理
汚れが偏ったんだよ
カビが溶けて下に寄って固まってる
頭悪いな
何年もクリーニングしてないなら分解クリーニングしないと無理
864: 2019/08/31(土) 09:06:06.71
ただスプレーして水を噴霧器で数リットルかけるだけじゃ絶対無理
カビが溶けて固まるからこすり洗いしないと落ちない
ファンを本体から外さないと絶対綺麗にならない
カビが溶けて固まるからこすり洗いしないと落ちない
ファンを本体から外さないと絶対綺麗にならない
865: 2019/08/31(土) 09:12:12.62
自分でクリーニングするなら買って一年以内にクリーニングし半年ごとくらいにクリーニングしないと汚れは落とせず蓄積するだけだろうな
Amazonにファイバースコープが三千円くらいであるから買って中見てみろ
分解しないクリーニングなんて買って一年以内にやらないと無意味
Amazonにファイバースコープが三千円くらいであるから買って中見てみろ
分解しないクリーニングなんて買って一年以内にやらないと無意味
869: 2019/08/31(土) 10:59:57.43
>>865
落ち着け
落ち着け
868: 2019/08/31(土) 09:41:09.43
メーカー名位書けよ
メーカーによってちがうんだから
メーカーによってちがうんだから
870: 2019/08/31(土) 11:04:31.44
はあ?お前ら気合が足んねーんだよ!!!!!!
872: 2019/08/31(土) 12:35:32.26
873: 2019/08/31(土) 12:40:36.73
あ、フィルターか
それなら100均シルクにある厚手のやつ買え
セイワプロのかな
ダイソーの薄いやつとかゴミ
それなら100均シルクにある厚手のやつ買え
セイワプロのかな
ダイソーの薄いやつとかゴミ
874: 2019/08/31(土) 12:43:20.68
フィルターはスーパーにもあるが通気性を損なわないと歌ってるやつ以外は空調能力落とすからゴミ
876: 2019/08/31(土) 13:09:06.25
近くのダイソーではあったな。
銀イオンだかなんかよりかホコリすげー取れてるってわかる。
銀イオンだかなんかよりかホコリすげー取れてるってわかる。
877: 2019/08/31(土) 13:50:53.28
フィルターはセイワプロのな
878: 2019/08/31(土) 14:46:25.12
このスレ的にはフィルターはダメなんじゃなかったか?
風量変わらないやつは機能してないとも誰か書いてたよな?
どっちやねん
風量変わらないやつは機能してないとも誰か書いてたよな?
どっちやねん
881: 2019/08/31(土) 21:38:59.29
>>878
機能してるから
あとAmazonのファイバースコープ買え
すぐ上に貼って置いたから
3000円くらい
中がよく見える
機能してるから
あとAmazonのファイバースコープ買え
すぐ上に貼って置いたから
3000円くらい
中がよく見える
882: 2019/08/31(土) 22:25:59.43
>>881
エアコン洗浄プロ使えば埃だろうがカビだろうが全部溶ける
3000円のファイバースコープ買うより2000円のエアコン洗浄プロなwwww
エアコン洗浄プロ使えば埃だろうがカビだろうが全部溶ける
3000円のファイバースコープ買うより2000円のエアコン洗浄プロなwwww
880: 2019/08/31(土) 19:15:59.45
夏休み最後だからな
884: 2019/09/01(日) 01:12:54.49
>>883
使ったことないのか?
恥ずかし奴だw
使ったことないのか?
恥ずかし奴だw
885: 2019/09/01(日) 02:09:41.14
886: 2019/09/01(日) 02:27:09.37
https://m.youtube.com/watch?v=zHWDa3UEOXQ
ファイバースコープ
前は六千円もしたんだな
ちなみに俺はAmazonでタイムセール時間に偶然にあたり2500円だった
Amazonにいくつかあるが上に貼ってあるのが良い
ファイバースコープ
前は六千円もしたんだな
ちなみに俺はAmazonでタイムセール時間に偶然にあたり2500円だった
Amazonにいくつかあるが上に貼ってあるのが良い
888: 2019/09/01(日) 04:59:34.73
889: 2019/09/01(日) 05:35:25.05
中国人の方なのかな?
話通じなさそうなあたりが海外のサポートセンターとのやりとりみたいだ
話通じなさそうなあたりが海外のサポートセンターとのやりとりみたいだ
890: 2019/09/01(日) 05:47:41.98
エアコン付けるとクシャミ連発するようになってきた 胞子を飛ばしているな?
891: 2019/09/01(日) 06:25:47.27
以前から胞子飛んでて、自分がアレルギーになっただけじゃね
892: 2019/09/01(日) 06:31:59.41
毒キノコが生えてた
893: 2019/09/01(日) 07:14:46.14
よく見たらチチんだった笑
894: 2019/09/01(日) 16:30:27.20
寒暖差アレルギーの線もあるぞ
895: 2019/09/02(月) 14:12:19.58
日立の RAS-X28J を今年の春に買ったんですけど、
これの分解洗浄してる動画とか、どっかにないでしょうか。
去年モデルの RAS-X28H でもいいんですけど、凍結洗浄が付いてからのモデルのもの
が見たいです。
涼しくなったら、今後に備えて分解洗浄に挑戦してみたいです。
これの分解洗浄してる動画とか、どっかにないでしょうか。
去年モデルの RAS-X28H でもいいんですけど、凍結洗浄が付いてからのモデルのもの
が見たいです。
涼しくなったら、今後に備えて分解洗浄に挑戦してみたいです。
896: 2019/09/02(月) 16:20:48.31
新製品の動画なんてあるわけなかろうに
そんなややこしい製品買わずに一番安い奴を買うのが掃除も一番簡単なのに
なぜ人々は同じ過ちを繰り返すのだろうか
そんなややこしい製品買わずに一番安い奴を買うのが掃除も一番簡単なのに
なぜ人々は同じ過ちを繰り返すのだろうか
897: 2019/09/02(月) 16:43:39.03
夏休みが終わったと思ったが不登校の奴が居たか・・・
899: 2019/09/02(月) 19:34:29.60
>>897
いや
自宅警備の人だよ
いや
自宅警備の人だよ
898: 2019/09/02(月) 19:13:32.92
ダイキンか三菱が
分解清掃
やりやすいから
ダイキンの安いヤツ
買った
よ
分解清掃
やりやすいから
ダイキンの安いヤツ
買った
よ
902: 2019/09/03(火) 17:24:21.62
>>898
型番教えて あと実際にホントに分解清掃しやすいか?
教えて
型番教えて あと実際にホントに分解清掃しやすいか?
教えて
900: 2019/09/02(月) 19:51:30.77
自宅警備なのに清掃も担当してるなんて偉いじゃんw
906: 2019/09/04(水) 00:18:28.55
>>900
草
設備も出来れば完璧だね
草
設備も出来れば完璧だね
901: 2019/09/03(火) 16:33:01.16
掃除機の先の回転ブラシみたいにカチャスルッと外れるファンは強度的にあかんのかな
911: 2019/09/04(水) 18:09:51.59
>>901
それって10年サイクルで買い替えてるという事だよな
ただその10年の間にクリーニング依頼する人、自分でする人、一切掃除しない人、色々いると思うが間違いなく需要はあるだろう
外せて洗うことでこの10年のサイクルが伸びてエアコンの売れ行きが悪くなるわけでもないだろうし
それって10年サイクルで買い替えてるという事だよな
ただその10年の間にクリーニング依頼する人、自分でする人、一切掃除しない人、色々いると思うが間違いなく需要はあるだろう
外せて洗うことでこの10年のサイクルが伸びてエアコンの売れ行きが悪くなるわけでもないだろうし
903: 2019/09/03(火) 17:53:14.33
エアコンのフィンについたほこりってとれないの?
905: 2019/09/03(火) 21:39:31.18
>>903
溶かせ
溶かせ
919: 2019/09/05(木) 12:03:09.12
>>905
ほこりなんてとけるの?
ほこりなんてとけるの?
904: 2019/09/03(火) 17:57:53.87
フーフーしてごらん
907: 2019/09/04(水) 07:58:25.23
洗ってみてもダメだ、温度が下がらない
こりや買い替えか…
こりや買い替えか…
908: 2019/09/04(水) 08:35:04.39
ガス抜けてる
909: 2019/09/04(水) 09:00:09.86
ダイキン買え
910: 2019/09/04(水) 16:22:57.95
家庭用エアコンの出荷台数850万台/年で
このスレで良よく言われる分解簡単機種を開発したとして
どの程度の需要があると思う?
オレは、ほとんど無いと考えてる。
このスレで良よく言われる分解簡単機種を開発したとして
どの程度の需要があると思う?
オレは、ほとんど無いと考えてる。
915: 2019/09/05(木) 10:43:29.29
>>910
エアコンのニオイに皆困ってるだろ これは事実上のランニングコスト
エアコンのニオイに皆困ってるだろ これは事実上のランニングコスト
912: 2019/09/05(木) 08:53:55.06
アイリスオーヤマあたりが
超簡単分解エアコンとか作ってくれるの待つしかないかな
超簡単分解エアコンとか作ってくれるの待つしかないかな
914: 2019/09/05(木) 09:37:03.74
>>912
ホームセンターなどで展示してある中身空っぽのエアコン見たら内部よくわかるけど、前面吸気で後ろ側までフィンのないタイプならクリーニングも簡単だろうなぁ。
見た感じコロナの冷房専用はその構造だった。
ホームセンターなどで展示してある中身空っぽのエアコン見たら内部よくわかるけど、前面吸気で後ろ側までフィンのないタイプならクリーニングも簡単だろうなぁ。
見た感じコロナの冷房専用はその構造だった。
923: 2019/09/05(木) 17:43:41.73
>>914
エアコン洗浄プロで溶けるぞ
噴霧すると埃が泡立って消えていく
エアコン洗浄プロで溶けるぞ
噴霧すると埃が泡立って消えていく
937: 2019/09/06(金) 06:23:14.55
>>923
ほこり溶かしたらラジエーターも傷つきそう
メーカーが推奨してるほこりとり方法ってないのか
ほこり溶かしたらラジエーターも傷つきそう
メーカーが推奨してるほこりとり方法ってないのか
913: 2019/09/05(木) 09:29:43.21
三菱電機が一番そうじしやすいある?
カビが生えにくい加工あるよ
わたしそれいいある
カビが生えにくい加工あるよ
わたしそれいいある
916: 2019/09/05(木) 10:46:16.60
在日企業のアイリスオーヤマの電化製品は本当に質が悪い
エアコンみたいな設置の工事が必要で工事代金まで取られるような製品でアイリスを買うのはリスクありすぎ
エアコンみたいな設置の工事が必要で工事代金まで取られるような製品でアイリスを買うのはリスクありすぎ
917: 2019/09/05(木) 11:23:34.65
やっぱ日本の企業がいいよな
三菱の一番安いやつが無難な気がする
三菱の一番安いやつが無難な気がする
918: 2019/09/05(木) 11:35:57.68
三菱の安くてガバっと開けるヤツで十分だが
ファンの防カビコーティングとかはちゃんとやって欲しいな
ファンの防カビコーティングとかはちゃんとやって欲しいな
920: 2019/09/05(木) 12:17:08.66
ホコリの大半が綿ぼこりだから硫酸で溶けるんじゃないかな
922: 2019/09/05(木) 13:12:02.17
>>920
硫酸なんてやったらさびるだろ
硫酸なんてやったらさびるだろ
921: 2019/09/05(木) 12:23:58.83
クロスフローファンが取り替え可能になればこんなにモヤモヤしなくて済むのに
924: 2019/09/05(木) 17:53:56.36
家には3メーカーのエアコンがあるのだが、
東芝だけ生乾き臭がするんだ 業者に清掃してもらっても二週間で生乾き臭した
それ以外のパナ&日立は10年以上使ってるがホコリ系の臭さしかしない
東芝の設計上、水分が残りやすく生乾き臭しやすいとかあるのかな?
或いは東芝だけ家の中に設置してあって それ以外の2機種は外壁側に設置してある
それも関係あるのかな?
東芝だけ家の真ん中だから電気切っても室温が上がりにくく乾燥しにくいとか?
東芝だけ生乾き臭がするんだ 業者に清掃してもらっても二週間で生乾き臭した
それ以外のパナ&日立は10年以上使ってるがホコリ系の臭さしかしない
東芝の設計上、水分が残りやすく生乾き臭しやすいとかあるのかな?
或いは東芝だけ家の中に設置してあって それ以外の2機種は外壁側に設置してある
それも関係あるのかな?
東芝だけ家の真ん中だから電気切っても室温が上がりにくく乾燥しにくいとか?
925: 2019/09/05(木) 18:18:23.71
>>924
内部クリーンやってりゃ室温で乾燥しにくいとかないだろ
内部クリーンやってりゃ室温で乾燥しにくいとかないだろ
926: 2019/09/05(木) 18:23:44.16
>>925
内部クリーン?そんな機能ない気がする
OFFにしたとき毎回内部クリーンするってこと?
内部クリーン?そんな機能ない気がする
OFFにしたとき毎回内部クリーンするってこと?
929: 2019/09/05(木) 20:33:52.45
>>926
「内部クリーン」ってのは、冷房停止後に一定時間送風する機能のことだと思う
うちのもそうだけど富士通だとそういう呼び名が付いてる
別にクリーニングする機能とかではない
「内部クリーン」ってのは、冷房停止後に一定時間送風する機能のことだと思う
うちのもそうだけど富士通だとそういう呼び名が付いてる
別にクリーニングする機能とかではない
931: 2019/09/05(木) 21:30:26.10
>>929
そういうの無いわ 東芝もパナも日立(20年以上前の)も無かった
そもそも送風機能が無い
そういうの無いわ 東芝もパナも日立(20年以上前の)も無かった
そもそも送風機能が無い
927: 2019/09/05(木) 19:07:30.98
うちの東芝も苔みたいな匂いした
932: 2019/09/05(木) 21:31:10.59
>>927
磯みたいなニオイ?
あまりキレイじゃない川とか海岸とかで藻が生えてて磯臭い感じ?
磯みたいなニオイ?
あまりキレイじゃない川とか海岸とかで藻が生えてて磯臭い感じ?
928: 2019/09/05(木) 19:49:55.45
樹脂材料によってはある成分が大好物の特定生物が繁殖ということはありそうだな
930: 2019/09/05(木) 21:14:56.69
ビーバーとかダイキンも内部クリーンだったような
933: 2019/09/05(木) 21:58:34.01
「内部クリーン」って名称よくないよなー
「内部乾燥」が妥当だ
「内部乾燥」が妥当だ
934: 2019/09/05(木) 22:03:30.43
プロに10回頼むと新品買えそう
自分じゃ壁紙汚しそうで出来ないし、
凍結洗浄頼み
自分じゃ壁紙汚しそうで出来ないし、
凍結洗浄頼み
935: 2019/09/06(金) 00:48:33.30
>>934
せっかくこのスレに居るんだから自分で洗浄してみては?
壁が汚れるなんてことは一切ないけど
きっちり下側だけ養生できれば問題なし
大きめのビニール袋を壁と本体のすきまに入れ込んで2,3か所テープでとめるだけでよき
せっかくこのスレに居るんだから自分で洗浄してみては?
壁が汚れるなんてことは一切ないけど
きっちり下側だけ養生できれば問題なし
大きめのビニール袋を壁と本体のすきまに入れ込んで2,3か所テープでとめるだけでよき
936: 2019/09/06(金) 03:10:12.73
>>934
そのエアコンがフィルター自動掃除付きだったら 4回清掃頼んだら新品いけちゃう
そのエアコンがフィルター自動掃除付きだったら 4回清掃頼んだら新品いけちゃう
938: 2019/09/06(金) 09:35:11.51
次買うときは
掃除しやすい(ファン取り外し可ならベスト)
自動送風機能つき
この2点があれば
騒音酷いとか壊れやすいとかじゃなかったらマジにどのメーカーでもいいわ
掃除しやすい(ファン取り外し可ならベスト)
自動送風機能つき
この2点があれば
騒音酷いとか壊れやすいとかじゃなかったらマジにどのメーカーでもいいわ
939: 2019/09/06(金) 20:15:27.17
いまどき4万円(工事費別)だしゃ新しいエアコンが買えちゃう時代
2年ごとに業者にクリーニングで1万払ってたら10年でもう本体代金超える
何かそういうのって社会構造として違うよなぁ
プリンター本体5000円、替えインクワンセット3000円みたいな
2年ごとに業者にクリーニングで1万払ってたら10年でもう本体代金超える
何かそういうのって社会構造として違うよなぁ
プリンター本体5000円、替えインクワンセット3000円みたいな
942: 2019/09/06(金) 23:29:27.89
>>939
むしろそういう安い本体を買うのは自分で掃除するためだからエアコン業者で1万払うとかねえわ・・
むしろそういう安い本体を買うのは自分で掃除するためだからエアコン業者で1万払うとかねえわ・・
947: 2019/09/07(土) 04:28:09.69
>>939
工事費が設置だけならともかく
専用回路増設という、法的義務ではないのに強制されるふざけた利権がある
これがなければうちの20年前のエアコンは買い換えてたな、調子も悪いし
工事費が設置だけならともかく
専用回路増設という、法的義務ではないのに強制されるふざけた利権がある
これがなければうちの20年前のエアコンは買い換えてたな、調子も悪いし
948: 2019/09/07(土) 07:35:04.72
>>947
200V仕様なら専用回路も必要だろ。
既存の100Vの専用回路を200Vにするのは
たいして高くない。
200V仕様なら専用回路も必要だろ。
既存の100Vの専用回路を200Vにするのは
たいして高くない。
959: 2019/09/07(土) 18:02:22.90
>>947
屋内配線敷いて電気工事するのとかホントめんどくさいからね
屋内配線敷いて電気工事するのとかホントめんどくさいからね
940: 2019/09/06(金) 20:27:23.49
前のエアコンの時は、エアコン洗浄スプレーをそのままフィンとかファンに突っ込んで
梨汁プシャーって感じで豪快に洗ってたけど
家も新しくなったし、エアコンもフラグシップの高級品だからそういう訳にはいかない
梨汁プシャーって感じで豪快に洗ってたけど
家も新しくなったし、エアコンもフラグシップの高級品だからそういう訳にはいかない
941: 2019/09/06(金) 22:41:21.35
>>940
高機能エアコン買っちゃったか
高機能エアコン買っちゃったか
943: 2019/09/06(金) 23:59:44.76
洗浄スプレーを使うとそれらがカビの栄養分として残って更に悪化するからプロ呼んだ方がいいって
検索上位に出てくるんだけどマジなん?
検索上位に出てくるんだけどマジなん?
944: 2019/09/07(土) 01:50:17.90
ファイバースコープでカビみて取れないなら分解清掃したほうがいい
自力でも出来るが自動フィルター清掃機能付きかなら自力は無理
分解清掃二万はかかる
分解しないのは自力と変わらない
ネットで分解清掃学んで自力でやるのが一番だが金あるならメーカー分解清掃が一番
自力でも出来るが自動フィルター清掃機能付きかなら自力は無理
分解清掃二万はかかる
分解しないのは自力と変わらない
ネットで分解清掃学んで自力でやるのが一番だが金あるならメーカー分解清掃が一番
945: 2019/09/07(土) 02:00:24.43
カビは吸っても大丈夫
946: 2019/09/07(土) 02:21:58.58
カビうめえwwwww
949: 2019/09/07(土) 09:31:27.85
内部乾燥ってめちゃめちゃ不愉快だから
乾燥中の時空気外に逃がすヤツないのかな
乾燥中の時空気外に逃がすヤツないのかな
950: 2019/09/07(土) 10:46:59.71
>>949
だなあ
エアコンでせっかく部屋も冷えて湿気も取れたのに内部乾燥すると温度は上がるわエアコン内の水分全部部屋に吐き出すしなww
だなあ
エアコンでせっかく部屋も冷えて湿気も取れたのに内部乾燥すると温度は上がるわエアコン内の水分全部部屋に吐き出すしなww
951: 2019/09/07(土) 11:03:24.01
最初に一気に冷やして室内の水分ザーッとドレン排出するしかない
それより内部乾燥で臭いが出てくるのが嫌
それより内部乾燥で臭いが出てくるのが嫌
952: 2019/09/07(土) 12:13:19.77
内部乾燥時は蓋閉じて温風を内部で循環させてドレン官から排出するとかできねえのかクソ開発はw
内部乾燥時の湿度80こえやがる
内部乾燥時の湿度80こえやがる
953: 2019/09/07(土) 12:14:09.17
匂い出るとかカビだらけだぞ
良く鼻つまらないな
良く鼻つまらないな
954: 2019/09/07(土) 12:19:53.94
手抜きでファンだけ洗浄したけど送風になるとクッサいわ
暑さ落ち着いたらまたフィンもやらないとな
暑さ落ち着いたらまたフィンもやらないとな
955: 2019/09/07(土) 12:26:11.81
発泡スチロールでわざとらしく断熱されてるモデルは送風になった瞬間からケース、ファン共に内部ビッチョビチョになるのあれ嫌がらせでしかない
956: 2019/09/07(土) 12:50:20.48
特に夏場は手を入れてファンを掃除しやすいように
吹き出し口の20個くらいの縦の羽はずっと外してある
元々左右スイングとか使ってないからな
いちいち掃除のたびに脱着していたらいつか爪とか割れそうだし
吹き出し口の20個くらいの縦の羽はずっと外してある
元々左右スイングとか使ってないからな
いちいち掃除のたびに脱着していたらいつか爪とか割れそうだし
957: 2019/09/07(土) 13:24:46.24
クリーニングは買って半年毎にやれば自分でも簡易分解でくうきれいやKireiと噴霧機で綺麗になるが
カビが蓄積してしまう二年オーバーだと一回分解清掃しないと落とせないだろうな
蓄積してから分解しないでくうきれいとかやっても落ちないね
カビが蓄積してしまう二年オーバーだと一回分解清掃しないと落とせないだろうな
蓄積してから分解しないでくうきれいとかやっても落ちないね
958: 2019/09/07(土) 15:30:31.50
噴射機不要じゃね?
フォームガンあれば高圧洗浄機だけで事足りるね。
カビの蓄積というより
日ごろ、エアコン設置してる部屋の掃除ちゃんとしてれば問題ない
めんどいならロボット掃除機1台と空気清浄機1台24時間稼動させれば問題ない
フォームガンあれば高圧洗浄機だけで事足りるね。
カビの蓄積というより
日ごろ、エアコン設置してる部屋の掃除ちゃんとしてれば問題ない
めんどいならロボット掃除機1台と空気清浄機1台24時間稼動させれば問題ない
コメント
コメントする