1: 2018/11/29(木) 02:32:57.16
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
冷蔵庫についてどんどん語ろう!
パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/
※前スレ
おすすめ冷蔵庫 76台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1533822533/
おすすめ冷蔵庫 77台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536366959/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
冷蔵庫についてどんどん語ろう!
パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/
※前スレ
おすすめ冷蔵庫 76台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1533822533/
おすすめ冷蔵庫 77台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536366959/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2018/11/30(金) 01:29:53.50
冷凍庫にも庫内灯がついているモデルがあれば教えて下さい
158: 2019/06/05(水) 19:18:36.76
>>157
いや、三菱ができるのあるだろ
「氷点下ストッカーD」なら、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃>>2で保存するので、鮮度が長持ち。
いや、三菱ができるのあるだろ
「氷点下ストッカーD」なら、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃>>2で保存するので、鮮度が長持ち。
159: 2019/06/05(水) 20:22:41.30
>>158
伝わりにくくてすみませんが、独立切換室というのは、5ドアで製氷の横にあるやつで、そこをパーシャルにできるのがないかという意味です。
昔のパナはそこが微凍結パーシャルでしたが、冷蔵庫内のチルドに移動しました。
伝わりにくくてすみませんが、独立切換室というのは、5ドアで製氷の横にあるやつで、そこをパーシャルにできるのがないかという意味です。
昔のパナはそこが微凍結パーシャルでしたが、冷蔵庫内のチルドに移動しました。
3: 2019/03/06(水) 23:20:11.73
たかいやつは普通に付いてるよ
片開きより両開きが主流になりつつあるね
実際、凄く使いやすい
片開きより両開きが主流になりつつあるね
実際、凄く使いやすい
4: 2019/03/07(木) 01:13:17.23
階段はどうでしょうか?
5: 2019/03/07(木) 16:51:31.34
とりあえず有効利用する
6: 2019/03/08(金) 13:30:10.28
ここが次スレ?
8: 2019/03/08(金) 17:42:51.21
>>6
ワッチョイ無しで次スレ立てて
ここは荒らしが立てた偽スレだから
ワッチョイ無しで次スレ立てて
ここは荒らしが立てた偽スレだから
7: 2019/03/08(金) 14:58:03.90
はい階段スレですよん
9: 2019/03/08(金) 18:48:18.54
他力本願イクナイ
10: 2019/03/08(金) 23:49:25.37
階段ゲットぉ!
11: 2019/03/12(火) 09:54:49.22
今日も皆様の冷蔵庫が動いているようでなによりです。
12: 2019/03/12(火) 10:06:04.17
日立の冷蔵庫ってこんな車のアイドリング音(少し遠くで)鳴るもんなの??
店員は今はどれも大差ないって言ってたんだけど…気になるわー
店員は今はどれも大差ないって言ってたんだけど…気になるわー
13: 2019/03/12(火) 10:40:58.32
>>12
今度配達されるから確認してみるよ
今度配達されるから確認してみるよ
15: 2019/03/12(火) 12:38:48.06
>>13
はい!
>>14
えっほんとですか…
ハズレひいたのかな、不良なのかな。
前の三菱のは静かだった気がする。
はい!
>>14
えっほんとですか…
ハズレひいたのかな、不良なのかな。
前の三菱のは静かだった気がする。
18: 2019/03/16(土) 17:51:08.56
>>15
配達されて只今絶賛冷却中
音はするけど、2メーター位離れると聞こえないよ
かなり静かです。
配達されて只今絶賛冷却中
音はするけど、2メーター位離れると聞こえないよ
かなり静かです。
31: 2019/03/20(水) 17:12:54.86
>>18
ホントですかー。羨ましいです。
コンプレッサーの音なのか、動いていると気になったので、日立のサービスにきてもらって見てもらいましたが、こんなもんやでって言われました。
ホントですかー。羨ましいです。
コンプレッサーの音なのか、動いていると気になったので、日立のサービスにきてもらって見てもらいましたが、こんなもんやでって言われました。
14: 2019/03/12(火) 11:58:38.49
>>12
東芝だけど、ドアを閉めた直後とたまにファンのような音が短時間するだけだよ
それも近くにいないとわからないくらい
でも日立で音のクレームはあまり聞いた事無いけどな
東芝だけど、ドアを閉めた直後とたまにファンのような音が短時間するだけだよ
それも近くにいないとわからないくらい
でも日立で音のクレームはあまり聞いた事無いけどな
16: 2019/03/12(火) 19:19:07.16
スケベ根性で7年前の450Lに日本製中古買ったけどダメだな
トータルで4万ほどぶん投げたことになるが
3か月ちょいで急に音がおかしくなって何度か冷えると溶けるを繰り返した後
今では冷凍庫が冷蔵庫並
元々あった買い置きフリーザーと北国の為 北側の玄関放置でなんとかしてる
当たりを引けば7~8年は後もつと思ったけど
昔の冷蔵庫みたいな耐久性はあると思っちゃいけないね
仮に30万もするような冷蔵庫買って10年後にコンプレッサー壊れて5~6万取られてたら
電気代が安いとかもペイしちゃう
多分年1万くらいの電気料で決算値引き品を買っていくのが今のコスパ思考だと思う
トータルで4万ほどぶん投げたことになるが
3か月ちょいで急に音がおかしくなって何度か冷えると溶けるを繰り返した後
今では冷凍庫が冷蔵庫並
元々あった買い置きフリーザーと北国の為 北側の玄関放置でなんとかしてる
当たりを引けば7~8年は後もつと思ったけど
昔の冷蔵庫みたいな耐久性はあると思っちゃいけないね
仮に30万もするような冷蔵庫買って10年後にコンプレッサー壊れて5~6万取られてたら
電気代が安いとかもペイしちゃう
多分年1万くらいの電気料で決算値引き品を買っていくのが今のコスパ思考だと思う
17: 2019/03/13(水) 22:19:36.89
寒冷地なら庫内が外に出てれば、よく冷えそうな
凍っちゃうか
凍っちゃうか
19: 2019/03/18(月) 10:26:39.66
aquaの360l買ったけどガンガン値が下がるな
俺が買った時からもう一万円以上安くなってる…
俺が買った時からもう一万円以上安くなってる…
22: 2019/03/18(月) 12:16:01.02
>>19
自分が買った後の相場は基本追わない、気にしない方が幸せ
安値にこだわって買い時を逃すよりマシだよ
自分が買った後の相場は基本追わない、気にしない方が幸せ
安値にこだわって買い時を逃すよりマシだよ
23: 2019/03/18(月) 17:09:02.20
>>22
ありがとう
もう見ない事にするよ…
ありがとう
もう見ない事にするよ…
25: 2019/03/18(月) 20:16:11.93
>>23
欲しいときが買い時!
時間を節約できたのさ~
欲しいときが買い時!
時間を節約できたのさ~
33: 2019/03/27(水) 01:15:30.35
>>19
俺と同じAQYUAだな
まさか過疎スレで巡りあうとはw
2週間で一万は堪えるよね
でも余計な製氷とかついてないから使い勝手の容積はいいと思う
俺は故障した冷蔵庫が基盤交換でなおってしまい今3台あるという君よりもさらに無駄を味わってる
色々修理屋に聞いたらみんなお金持ちで10年で取り替えてしまうから
コンプレッサーの修理にはなかなか会えないらしい
冷えが悪くても心臓さえ動いていれば15000円から20000円で直る可能性あり
パナは出張費だけなら3700円くらいだから捨てるまえにチャレンジすべき
セカンド冷蔵庫が12年経ってるからAQUAは壊れるまでブルペン入りだ
俺と同じAQYUAだな
まさか過疎スレで巡りあうとはw
2週間で一万は堪えるよね
でも余計な製氷とかついてないから使い勝手の容積はいいと思う
俺は故障した冷蔵庫が基盤交換でなおってしまい今3台あるという君よりもさらに無駄を味わってる
色々修理屋に聞いたらみんなお金持ちで10年で取り替えてしまうから
コンプレッサーの修理にはなかなか会えないらしい
冷えが悪くても心臓さえ動いていれば15000円から20000円で直る可能性あり
パナは出張費だけなら3700円くらいだから捨てるまえにチャレンジすべき
セカンド冷蔵庫が12年経ってるからAQUAは壊れるまでブルペン入りだ
20: 2019/03/18(月) 11:54:24.30
1世代前の機種を買えば下がらないよ
新しいのはどんどん値段が下がる
新しいのはどんどん値段が下がる
21: 2019/03/18(月) 12:10:40.51
底を打ったら買うんだよ
その後は値上り傾向
その後は値上り傾向
24: 2019/03/18(月) 18:22:08.66
この悔しさを糧に次に生かすんだ
自分の失敗を振り返らないのはまた次同じ失敗をするぞ
自分の失敗を振り返らないのはまた次同じ失敗をするぞ
26: 2019/03/19(火) 05:22:07.84
往々にして購入したものの値段を後でチェックしても一つも良いことない
レビュー書いたり自分のサイトで紹介したりってんならともかく
レビュー書いたり自分のサイトで紹介したりってんならともかく
27: 2019/03/19(火) 06:31:05.60
新生活に向けて売れるから4月に入ってしまえば安くなると前々から書かれている。
必要なら高くても買うしかない。
しかし買うのがいつでもよく、買う前にここを見ず、買ってから見ているのだとしたら池沼としか言いようがない。
必要なら高くても買うしかない。
しかし買うのがいつでもよく、買う前にここを見ず、買ってから見ているのだとしたら池沼としか言いようがない。
28: 2019/03/20(水) 13:23:46.92
決算かけこみの方が安くならないの?
29: 2019/03/20(水) 14:58:51.50
冷蔵庫が一番安い時期
って検索すら出来ないのか?
って検索すら出来ないのか?
30: 2019/03/20(水) 15:08:58.88
新製品が出る手前だろう
新しいの入れるために倉庫空けるから一気に投げ売りが増える
新しいの入れるために倉庫空けるから一気に投げ売りが増える
32: 2019/03/24(日) 17:29:45.90
普段のコンプレッサー駆動音は全然だいじょうぶだが
1日2回のたぶん霜取りヒーターが稼働する時のウィーン音が辛い
2分弱で静になるが、深夜にくるとほんと目が冷めてしまう
まぁ枕から50cmのところにあるのがあかんのだが
1日2回のたぶん霜取りヒーターが稼働する時のウィーン音が辛い
2分弱で静になるが、深夜にくるとほんと目が冷めてしまう
まぁ枕から50cmのところにあるのがあかんのだが
34: 2019/03/30(土) 21:02:25.31
最近の冷蔵庫ってドアがプラスチックみたいな材質だけどマグネットとか付けられるの?
35: 2019/03/30(土) 22:15:47.44
ガラスドアだと付かない
どうしても磁石つけたいんじゃーって人はマグネットシートとかを密着フィルムシートみたいなので固定だな
どうしても磁石つけたいんじゃーって人はマグネットシートとかを密着フィルムシートみたいなので固定だな
36: 2019/03/31(日) 14:02:33.28
小型はプラ 側面はスチール
37: 2019/03/31(日) 16:52:20.47
この前アクアの415Lの奴83000くらいで買ったけど磁石付いたよ
付かないものだと思って色々準備しようとしてた矢先助かった
付かないものだと思って色々準備しようとしてた矢先助かった
38: 2019/04/01(月) 08:24:00.23
叩いてみてもプラスチックみたいな音だけどマグネット付くんだね
39: 2019/04/01(月) 10:15:49.25
ガラスだろうが企業努力で磁石を付くようにする事は可能だろ
40: 2019/04/02(火) 06:45:05.25
ガラスドアが出始めて10年くらい?
磁石は難しい
磁石は難しい
41: 2019/04/02(火) 08:41:14.50
ガラスの内側金属入れればいいだけやん
42: 2019/04/02(火) 08:44:46.40
>>41
なんでこんなに池沼?
なんでこんなに池沼?
44: 2019/04/02(火) 12:18:45.09
>>42
お前が?
なんなんそのクソみたいな頭悪い煽り
生きてて恥ずかしくないの?
お前が?
なんなんそのクソみたいな頭悪い煽り
生きてて恥ずかしくないの?
45: 2019/04/02(火) 16:01:44.03
>>42
お前こそ典型的な低脳やろw
お前こそ典型的な低脳やろw
43: 2019/04/02(火) 11:30:06.59
マグネットが付くようにするメーカーオプションのボードもある
46: 2019/04/02(火) 16:25:49.63
ガラスの内側に金属www
小学生の自由研究で否定されそうなものを本気で言う池沼www
小学生の自由研究で否定されそうなものを本気で言う池沼www
47: 2019/04/02(火) 18:25:45.15
折角のガラストップに、べたべた用紙をマグネット貼り付けるか?
デザイン台無しだな。
なら、ガラストップなんてやめとけ。
デザイン台無しだな。
なら、ガラストップなんてやめとけ。
48: 2019/04/02(火) 22:12:17.80
結構高いな
49: 2019/04/03(水) 01:14:33.99
ガラストップなんて大半の人は望んでないのにメーカー側が付加価値として勝手に付けてくるんだよ
ローコストタイプは機能も削られているから、欲しい機能のために要らないガラストップを高い金で買わされる
ローコストタイプは機能も削られているから、欲しい機能のために要らないガラストップを高い金で買わされる
50: 2019/04/03(水) 02:15:15.02
ほんとそれ、ガラスなんて指紋が気になって仕方ないわ
51: 2019/04/03(水) 19:54:42.93
吸盤でよくね…
52: 2019/04/03(水) 21:01:37.47
触手
53: 2019/04/05(金) 16:46:30.33
19年目の冷蔵庫、冷凍室の霜取りセンサーを自分で交換して直ったみたいだ
54: 2019/04/06(土) 12:45:30.43
55: 2019/04/06(土) 14:24:41.68
階段は大丈夫でしたか?
56: 2019/04/16(火) 14:55:35.11
冷蔵庫に詳しい人いますか
57: 2019/04/16(火) 15:08:10.57
いまーーー
せん
せん
58: 2019/04/16(火) 22:28:24.87
そうですか…300Lクラスのセカンド冷蔵庫のオススメを聞きたかったのですが。日本製からハイアールまで見てどこがどういいのか値段が高ければ耐久性はあるのか聞きたかったので。
61: 2019/04/17(水) 10:15:53.83
>>58
問題は階段が通るかどうかだな
問題は階段が通るかどうかだな
59: 2019/04/17(水) 00:19:31.07
300Lクラスでセカンド冷蔵庫ってとこがビックリだわ
60: 2019/04/17(水) 00:54:38.86
あぁ、お下がりの冷蔵庫をそれまで使ってたのですが、それが300だったのでそれ以下の。と思って。
62: 2019/04/17(水) 10:54:44.04
300以下なら余裕です。
二世帯なので、サブ冷蔵庫には主に、お茶2Lボトル大4本くらい、ジュース、ビール、夜食
冷凍庫は階下の冷凍のフォローとアイスノンとアイスをいれてました。
二世帯なので、サブ冷蔵庫には主に、お茶2Lボトル大4本くらい、ジュース、ビール、夜食
冷凍庫は階下の冷凍のフォローとアイスノンとアイスをいれてました。
63: 2019/04/17(水) 19:30:37.38
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1180447.html
東芝、幅60cmながら国内初の501Lを実現した、5ドア冷凍冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」
奥行きwww
東芝、幅60cmながら国内初の501Lを実現した、5ドア冷凍冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」
奥行きwww
64: 2019/04/18(木) 00:21:18.54
>>63
階段に要注意
階段に要注意
65: 2019/04/18(木) 01:06:16.67
奥行745mm
66: 2019/04/18(木) 15:05:02.19
見事なまでの過疎だなw
69: 2019/04/19(金) 09:11:37.79
>>66
荒らしが立てたワッチョイ導入スレだからな
本来ならワッチョイ無しの「79台目」を立てるべき
荒らしが立てたワッチョイ導入スレだからな
本来ならワッチョイ無しの「79台目」を立てるべき
67: 2019/04/18(木) 15:10:57.93
そりゃあ大型冷蔵庫は今買うと馬鹿だからな
夏のセールが本番よ
夏のセールが本番よ
68: 2019/04/18(木) 17:28:26.42
今年は増税の影響でよく売れるんだろうな
売れ筋の日立XGシリーズが早々と販売完了しつつあるみたい。その分三菱が売れるだろうから三菱狙っている人は待ちすぎると在庫なくなるかもよ
売れ筋の日立XGシリーズが早々と販売完了しつつあるみたい。その分三菱が売れるだろうから三菱狙っている人は待ちすぎると在庫なくなるかもよ
70: 2019/04/19(金) 10:01:25.12
きいてるきいてる
71: 2019/04/19(金) 10:21:59.95
>>70
何を聞いているんだ?
何を聞いているんだ?
72: 2019/05/25(土) 15:53:24.27
2歳の子供がおる3人家族におすすめの冷蔵庫教えてくれー
冷凍庫よく使う
野菜室の位置はどこでもいい
新製品出る前の安いやつなら嬉しい
冷凍庫よく使う
野菜室の位置はどこでもいい
新製品出る前の安いやつなら嬉しい
75: 2019/05/26(日) 16:57:47.39
>>72
今日あたりから続々と値下げしてる
今日あたりから続々と値下げしてる
76: 2019/05/26(日) 21:21:38.85
メインユーザーの妻がしばらく外出できんから見に行けんのよなー
今使ってるのが一人暮らし用のやつだから、最近のならどれでも使いやすいでしょwって感じで任されて見に行ったけど確かにどれも使いやすそうで決められず帰ってきたw
>>75
情報さんくす
三菱か日立で買ってくるとするかな
今使ってるのが一人暮らし用のやつだから、最近のならどれでも使いやすいでしょwって感じで任されて見に行ったけど確かにどれも使いやすそうで決められず帰ってきたw
>>75
情報さんくす
三菱か日立で買ってくるとするかな
77: 2019/05/26(日) 21:57:19.17
>>76
冷蔵庫は買ったら通常だと10年以上持つから子どもは確実に食べ盛りの成長期を迎えるし、その間に子どもが一人増えるか二人増えるかも分からない
言えるのは今を基準にして小さすぎる冷蔵庫を選ばないこと
冷蔵庫は買ったら通常だと10年以上持つから子どもは確実に食べ盛りの成長期を迎えるし、その間に子どもが一人増えるか二人増えるかも分からない
言えるのは今を基準にして小さすぎる冷蔵庫を選ばないこと
78: 2019/05/27(月) 00:21:16.04
>>76
ながいよ。
人数✖100Lと言われてる。家は6人家族。
450Lでも普通に使ってる。
奥が買い物嫌いじゃないとかならまた違うけど溜め込み型だと冷凍庫が使いやすい方。溜め込み型じゃないならチルドが使いやすい方がいいよ。
家、昨日二階に置くのに2台目買ったけど大型もみてたから説明されたのは
三菱は細かい所まで日本製
他は細かい所が外注だから安心感が違う。
日立はモーターがいかれづらいけど音が気になる人は考えた方がいい。
パナはいつも新しい事に挑戦してるから旧年モデルでも面白い機能が沢山ある。
アクアは安い!転勤とか多い人には最適。
東芝は売れ残りが多いからアウトレットにもあるし安い。
ってさ。
1階の450Lもソロソロな感じだけどまだ買い替える程の決定的なものはないんだよな。
ながいよ。
人数✖100Lと言われてる。家は6人家族。
450Lでも普通に使ってる。
奥が買い物嫌いじゃないとかならまた違うけど溜め込み型だと冷凍庫が使いやすい方。溜め込み型じゃないならチルドが使いやすい方がいいよ。
家、昨日二階に置くのに2台目買ったけど大型もみてたから説明されたのは
三菱は細かい所まで日本製
他は細かい所が外注だから安心感が違う。
日立はモーターがいかれづらいけど音が気になる人は考えた方がいい。
パナはいつも新しい事に挑戦してるから旧年モデルでも面白い機能が沢山ある。
アクアは安い!転勤とか多い人には最適。
東芝は売れ残りが多いからアウトレットにもあるし安い。
ってさ。
1階の450Lもソロソロな感じだけどまだ買い替える程の決定的なものはないんだよな。
73: 2019/05/25(土) 17:16:43.38
いやまぁ
いろいろあるんだけど
冷蔵庫は家族で一緒に家電量販店で選んだ方がいいよ
生活スタイルによってツボに来る部分があったり これはちょっと・・・・・・てのがけっこうあるから
いろいろあるんだけど
冷蔵庫は家族で一緒に家電量販店で選んだ方がいいよ
生活スタイルによってツボに来る部分があったり これはちょっと・・・・・・てのがけっこうあるから
74: 2019/05/26(日) 14:17:23.41
だな。冷蔵庫だけは実物見ないと絶対失敗するから
まあ買って家に設置したら運転音がうるさかったとかそういうのもあるけど…
まあ買って家に設置したら運転音がうるさかったとかそういうのもあるけど…
79: 2019/05/27(月) 02:52:50.00
この時期、左開きを買う人は早めに注文しないとメーカー受注が終了になるので注意
80: 2019/05/27(月) 08:18:31.08
そんな人にはシャープ
81: 2019/05/27(月) 20:28:58.74
>>80
シャープのSHARP SJ-D17E-S 167Lだけどつけかえどっちもドアで使い勝手ヨシ
シャープのSHARP SJ-D17E-S 167Lだけどつけかえどっちもドアで使い勝手ヨシ
82: 2019/05/27(月) 20:33:52.90
ていうか右利きだが左開きのほうが使いやすい
83: 2019/05/27(月) 23:49:42.42
利き手よりも設置場所で右開きが使い辛い事がある
84: 2019/05/28(火) 00:05:54.79
片開きの冷蔵庫ってたいてい右開きなのは不思議だな。
上に電子レンジを乗せるとレンジは左開きだからとても奇妙な気分になる。
上に電子レンジを乗せるとレンジは左開きだからとても奇妙な気分になる。
85: 2019/05/28(火) 01:33:08.25
>>84
おお!確かに
おお!確かに
103: 2019/05/31(金) 09:00:20.21
>>84
レンジは出し入れするものが決まってて右手を使いたいから左手で開ける
冷蔵庫は開けてから考えることが多く、利き手を使うが自然
音声で開くのが出てくれば、逆開きが主流になると思う
レンジは出し入れするものが決まってて右手を使いたいから左手で開ける
冷蔵庫は開けてから考えることが多く、利き手を使うが自然
音声で開くのが出てくれば、逆開きが主流になると思う
104: 2019/05/31(金) 10:45:27.90
>>103
冷蔵庫に物を入れるときは右手に入れる物を持っているんじゃないのかよ。
開けてから物を入れるか考えるのかよ。
都合の悪いことはなかったことにする木違いかよ。
冷蔵庫に物を入れるときは右手に入れる物を持っているんじゃないのかよ。
開けてから物を入れるか考えるのかよ。
都合の悪いことはなかったことにする木違いかよ。
105: 2019/05/31(金) 11:22:19.77
>>104
冷蔵庫の場合出し入れする物より扉の方が大きくて重いから利き手で開け閉めするのだと思ってた
冷蔵庫の場合出し入れする物より扉の方が大きくて重いから利き手で開け閉めするのだと思ってた
107: 2019/05/31(金) 11:40:25.82
>>104
買い物袋を台所や床においてからドアを開けたりするだろ
独身でほぼ外食なら買い物も知れてるだろうが、家族持ちなら買い物量も多い
少しは考えても書けよな
>>106
その理屈は誰にも通用しないだろう
買い物袋を台所や床においてからドアを開けたりするだろ
独身でほぼ外食なら買い物も知れてるだろうが、家族持ちなら買い物量も多い
少しは考えても書けよな
>>106
その理屈は誰にも通用しないだろう
108: 2019/05/31(金) 11:52:50.02
>>107
その論調では右手で取り出すほうが普通ってのも通用しないだろう
その論調では右手で取り出すほうが普通ってのも通用しないだろう
110: 2019/05/31(金) 12:11:29.36
>>107
上にレンジが置ける冷蔵庫って独身や少人数用の冷蔵庫じゃないのか。
都合の悪いことはなかったことにするとはどういうことだと思うか。
「少しは考えても書けよな」と書く前に少しでも考えたのか池沼
上にレンジが置ける冷蔵庫って独身や少人数用の冷蔵庫じゃないのか。
都合の悪いことはなかったことにするとはどういうことだと思うか。
「少しは考えても書けよな」と書く前に少しでも考えたのか池沼
116: 2019/06/01(土) 00:12:51.45
>>110
たかが冷蔵庫なのに…
たかが冷蔵庫なのに…
117: 2019/06/01(土) 00:21:38.76
>>110
冷蔵庫のドア全般の一般論なのに>>84の冷蔵庫だけの話にしてごまかす奴
冷蔵庫のドア全般の一般論なのに>>84の冷蔵庫だけの話にしてごまかす奴
118: 2019/06/01(土) 00:45:12.73
>>117
リンクをたどっていけば>>84に行き着くのに一般論にすり替えるクズ
リンクをたどっていけば>>84に行き着くのに一般論にすり替えるクズ
119: 2019/06/01(土) 01:11:55.53
>>118
少しは読んで書けよ
>>84
> 片開きの冷蔵庫ってたいてい右開きなのは不思議だな。
少しは読んで書けよ
>>84
> 片開きの冷蔵庫ってたいてい右開きなのは不思議だな。
121: 2019/06/01(土) 01:18:45.35
>>119
>>84
> 片開きの冷蔵庫ってたいてい右開きなのは不思議だな。
> 上に電子レンジを乗せるとレンジは左開きだからとても奇妙な気分になる。
都合の悪いところはカットする人間のクズ宣言ですか
>>84
> 片開きの冷蔵庫ってたいてい右開きなのは不思議だな。
> 上に電子レンジを乗せるとレンジは左開きだからとても奇妙な気分になる。
都合の悪いところはカットする人間のクズ宣言ですか
123: 2019/06/01(土) 01:52:20.47
>>121
たいていと言ってる時点で青の後は関係ないだろ
頭が弱いのか?
たいていと言ってる時点で青の後は関係ないだろ
頭が弱いのか?
126: 2019/06/01(土) 03:02:16.70
>>123
青とか木違いかよ
青とか木違いかよ
120: 2019/06/01(土) 01:16:49.49
まだやってるのか
>>118は自分の負けに早く気がつけよ。
喧嘩腰で間違い続けるとか恥ずかし過ぎるぞ。
>>118は自分の負けに早く気がつけよ。
喧嘩腰で間違い続けるとか恥ずかし過ぎるぞ。
86: 2019/05/28(火) 03:18:57.40
階段が唸っているぜ
87: 2019/05/28(火) 19:44:34.26
三菱、東芝、パナソニックの特徴をそれぞれ簡単に教えてくれないかしら
89: 2019/05/29(水) 02:03:51.53
>>87
お店に行って聞いて触るのが一番いいとおもうよ。
生活スタイルに合ってるか丈の高さや使いやすさは何回か行かないと実感できない。
ダブルドア以外と使いづらいとか。
私はあのダブルのドアは何のためよ。と思う。
冷蔵スペースが区分けされてるわけでもないし。結局どちらも開けるなら手間。
お店に行って聞いて触るのが一番いいとおもうよ。
生活スタイルに合ってるか丈の高さや使いやすさは何回か行かないと実感できない。
ダブルドア以外と使いづらいとか。
私はあのダブルのドアは何のためよ。と思う。
冷蔵スペースが区分けされてるわけでもないし。結局どちらも開けるなら手間。
91: 2019/05/29(水) 07:38:52.26
>>89
機能がそれぞれあるからお店でわかりやすく教えてもらったのをメモらずに帰ってきてしまったのよ
生野菜なら東芝
冷凍なら三菱
棚の使いやすさ?野菜室がガバッと使えたりの収納しやすさがパナソニックだったかなー
機能がそれぞれあるからお店でわかりやすく教えてもらったのをメモらずに帰ってきてしまったのよ
生野菜なら東芝
冷凍なら三菱
棚の使いやすさ?野菜室がガバッと使えたりの収納しやすさがパナソニックだったかなー
97: 2019/05/30(木) 11:04:44.14
>>91
その中で惹かれたものが一番いい冷蔵庫なんじゃないかな。10は付き合うわけだし
その中で惹かれたものが一番いい冷蔵庫なんじゃないかな。10は付き合うわけだし
100: 2019/05/30(木) 21:28:34.59
>>97
10年ね。すまんね
10年ね。すまんね
124: 2019/06/01(土) 02:17:09.21
>>100
いいえ
どれも惹かれるところがあるので難しいですわ
いいえ
どれも惹かれるところがあるので難しいですわ
417: 2019/06/30(日) 16:17:54.33
>>91
三菱の動くん棚があればなあ
三菱の動くん棚があればなあ
129: 2019/06/01(土) 14:02:25.55
>>87
パナソニック:うるさい
以上
パナソニック:うるさい
以上
130: 2019/06/01(土) 14:03:49.00
>>129
ちなみにコンプレッサーは中国産のほう?
ちなみにコンプレッサーは中国産のほう?
132: 2019/06/01(土) 21:09:51.31
>>130
コンプレッサーより庫内ファンの音が気になります
いちおうメーカーの人呼んで貰ったけど「正常です」でした
でもたしかにうちのは音が大きいですね、とはいってました
コンプレッサーより庫内ファンの音が気になります
いちおうメーカーの人呼んで貰ったけど「正常です」でした
でもたしかにうちのは音が大きいですね、とはいってました
131: 2019/06/01(土) 18:48:54.74
>>87
東芝:壊れやすい
アフターサービスが最悪
東芝:壊れやすい
アフターサービスが最悪
88: 2019/05/28(火) 21:03:57.24
AQUAのTZ51H買ったぜ
90: 2019/05/29(水) 02:05:49.17
しかし、電化製品はダメになる時はバタバタいくね。今月だけで炊飯器、二階の冷蔵庫、洗濯機買ったよ。
ナツボはもらってもないのにやれやれだわ。
ナツボはもらってもないのにやれやれだわ。
92: 2019/05/29(水) 17:49:52.72
>>90
わかる
ウチも去年から今年にかけてエアコン・給湯器が続けて
ダメになって今回冷蔵庫
続くとツラいものがあるね
わかる
ウチも去年から今年にかけてエアコン・給湯器が続けて
ダメになって今回冷蔵庫
続くとツラいものがあるね
93: 2019/05/29(水) 17:53:55.42
エアコンも給湯器も備え付けだから壊れたらゴルァするだけ
冷蔵庫だけだな
炊飯器も洗濯機もない
冷蔵庫だけだな
炊飯器も洗濯機もない
94: 2019/05/29(水) 19:36:20.07
冷蔵庫だけはダメになる前に買い替えないと悲惨なことになるだろ
冷凍全滅してからじゃ遅い
アイスしか入ってないならどうでも良いけど
冷凍全滅してからじゃ遅い
アイスしか入ってないならどうでも良いけど
95: 2019/05/30(木) 02:02:05.97
洗濯機もだよ。以前脱水中に壊れてカゴ一杯の半濡れの洗濯物コインランドリーに持ってって重くて肩しばらく上がらなかった。
冷蔵庫も北海道地震の際は全部解凍されてて仕方ないので片っ端から焼いてたべた。
糠ニシンから蟹やらw
冷蔵庫も北海道地震の際は全部解凍されてて仕方ないので片っ端から焼いてたべた。
糠ニシンから蟹やらw
96: 2019/05/30(木) 09:42:41.57
正解は中型冷蔵庫2個もっとくべきだな
1個じゃ絶対対処できない
1個じゃ絶対対処できない
98: 2019/05/30(木) 18:59:39.21
小型冷凍庫だけで生きて行こうと思う。
99: 2019/05/30(木) 20:29:59.20
怖いよね。メイン冷蔵庫の他にミニ冷凍庫持つのもいいかもしれない
冷凍スペースも増やせるし
冷凍スペースも増やせるし
101: 2019/05/30(木) 22:15:56.25
日立のR-F51M2
2018年制が全部込みで11万なのだけどありかな?
2018年制が全部込みで11万なのだけどありかな?
102: 2019/05/31(金) 00:20:12.55
ありよりのあり
106: 2019/05/31(金) 11:31:23.90
茶碗や器は普段から左手で持ってるんだから左手のほうが持ったり出したりという動作は慣れてるだろ
109: 2019/05/31(金) 11:56:16.21
104のマウント取り失敗、負けwwwww
111: 2019/05/31(金) 12:18:02.42
電子レンジの場合はボタン操作があるからな
逆にしたら左手でボタン操作することになってぶきっちょには辛い
逆にしたら左手でボタン操作することになってぶきっちょには辛い
112: 2019/05/31(金) 12:28:12.32
横開きのレンジって安物だけだよね?
113: 2019/05/31(金) 14:38:52.57
主流は両開き冷蔵庫と下に開くレンジだよね
114: 2019/05/31(金) 15:00:57.10
両開きってシャープしかねえじゃん
論外
論外
115: 2019/05/31(金) 15:07:26.77
観音開きだろ
122: 2019/06/01(土) 01:40:36.23
たかが冷蔵庫なのに…
127: 2019/06/01(土) 13:08:39.73
>>122
その「たかが冷蔵庫」について語るスレッド
その「たかが冷蔵庫」について語るスレッド
125: 2019/06/01(土) 02:56:24.83
製氷おじさん
階段おじさん
右開きおじさん
新たな伝説が今生まれようとしている
階段おじさん
右開きおじさん
新たな伝説が今生まれようとしている
128: 2019/06/01(土) 13:10:05.29
>>125
サイコロおばさんも忘れないでやってねw
サイコロおばさんも忘れないでやってねw
133: 2019/06/01(土) 21:56:45.74
稼働音ばかりは設置してからじゃないと分からんからなー
レビューも少ないしメーカー仕様書も当てにならん
レビューも少ないしメーカー仕様書も当てにならん
134: 2019/06/01(土) 22:06:20.57
量販店で各メーカー実演中の冷蔵庫の音を聞き比べてみたけど賑やかな店内だとよくわからなかったw
ただドアを開けてドアを触っているとトップユニットのパナソニックが1番振動が大きかった。
ただドアを開けてドアを触っているとトップユニットのパナソニックが1番振動が大きかった。
135: 2019/06/01(土) 23:21:03.20
>>134
音は店だと絶対わからないね
音は店だと絶対わからないね
136: 2019/06/01(土) 23:27:14.67
えーパナソニックになりかけてたのにな…
東芝は18年使ってる
三菱かなー
東芝は18年使ってる
三菱かなー
137: 2019/06/01(土) 23:46:32.03
庫内ファンってそんなポンコツ大音量を使うもんなんかね
これだけPCやらで静音ファンが発達してんのに
これだけPCやらで静音ファンが発達してんのに
138: 2019/06/01(土) 23:47:59.42
東芝は美的になったからな
正確には美的が東芝になったのだが
正確には美的が東芝になったのだが
139: 2019/06/02(日) 10:44:18.33
1ルームとかじゃなきゃ冷蔵庫の音なんて気にならないだろう
そんな気になるような音を出す冷蔵庫があるの?
選択に迷って重箱の隅つついてケチつけられるとこがないか探ってるとかない?
そんな気になるような音を出す冷蔵庫があるの?
選択に迷って重箱の隅つついてケチつけられるとこがないか探ってるとかない?
140: 2019/06/02(日) 10:57:41.18
居間と台所が一緒になっているような静かな室内でたまに気がつく程度だけどね
テレビとかつけていれば気がつかない ただ慣れるまでは気になるだろうな
テレビとかつけていれば気がつかない ただ慣れるまでは気になるだろうな
141: 2019/06/02(日) 15:02:52.17
冷蔵庫の動作音が気になるのは夜中に自宅も周囲も寝静まってから
142: 2019/06/02(日) 21:57:35.70
ワンルームでもなきゃ音なんてそれほど。今は日立の使ってるけど耳を近づけてもはっきりは聞こえない。
前使ってた三菱も静かだった。11年の後半はちょっと唸ってだけど。
前使ってた三菱も静かだった。11年の後半はちょっと唸ってだけど。
143: 2019/06/02(日) 21:59:10.62
枕から50cmのとこに冷蔵庫置いてるけど
使い始めの時はコンプレッサー音で目が覚めたりしたけど
半年経ったら全く気にならなくなったわ
使い始めの時はコンプレッサー音で目が覚めたりしたけど
半年経ったら全く気にならなくなったわ
144: 2019/06/02(日) 22:29:18.90
三菱のMX50Eが気になってるが高い・・・
シャープ東芝は保証が心配
日立のチルドはうーん、切れちゃう冷凍の方がいい
月末まで待ったら安く買えるかな?
シャープ東芝は保証が心配
日立のチルドはうーん、切れちゃう冷凍の方がいい
月末まで待ったら安く買えるかな?
146: 2019/06/02(日) 22:54:47.36
>>144
MR-WX52Dじゃあかんのか?18万前後
どうしても切れちゃう瞬冷凍A.I.がほしいとかなら仕方ないが
MR-WX52Dじゃあかんのか?18万前後
どうしても切れちゃう瞬冷凍A.I.がほしいとかなら仕方ないが
147: 2019/06/02(日) 23:26:02.04
>>146
そっちもさがしてるけど量販店に在庫ないんだよねぇ
ネットで冷蔵庫は運賃とか保証心配だけどどうなんだろう
そっちもさがしてるけど量販店に在庫ないんだよねぇ
ネットで冷蔵庫は運賃とか保証心配だけどどうなんだろう
149: 2019/06/03(月) 23:35:44.18
>>144
MXシリーズは2月発売の製品だから値段下がるの年末ぐらいじゃないか
がんばってWX置いてる店探して7~8月あたりの底値で買うのがいいんじゃね
MXシリーズは2月発売の製品だから値段下がるの年末ぐらいじゃないか
がんばってWX置いてる店探して7~8月あたりの底値で買うのがいいんじゃね
150: 2019/06/04(火) 00:56:59.79
>>149
ですかね、やっぱり
もうちょっと頑張ってwx探してなさそうなら諦めてmx買おうかなぁ
嫁を説得して野菜室下でパナにするか楽しい悩みですな
ですかね、やっぱり
もうちょっと頑張ってwx探してなさそうなら諦めてmx買おうかなぁ
嫁を説得して野菜室下でパナにするか楽しい悩みですな
160: 2019/06/05(水) 20:26:32.27
>>150
今年はWX-Dのモデルチェンジが早くて今月中にもう後継のWX-Eが出るので早めに探すか、別メーカーのほうがやすく買えるやもしれぬぞ
今年はWX-Dのモデルチェンジが早くて今月中にもう後継のWX-Eが出るので早めに探すか、別メーカーのほうがやすく買えるやもしれぬぞ
161: 2019/06/05(水) 21:51:19.85
>>160
情報ありがとうございます
釣られて値上がりするってことですかね?
早めに決めてきます
情報ありがとうございます
釣られて値上がりするってことですかね?
早めに決めてきます
145: 2019/06/02(日) 22:37:50.26
ハイセンスの冷蔵庫って安いけどどうでしょうか?
148: 2019/06/03(月) 23:26:06.78
観音開き
460L以上
野菜室真ん中
の冷蔵庫が欲しいけどいいのない
460L以上
野菜室真ん中
の冷蔵庫が欲しいけどいいのない
151: 2019/06/04(火) 14:11:00.58
>>148 TZ51H
152: 2019/06/04(火) 18:42:26.36
>>151
ありがとうございます。
横が最大72、3センチまでなので無理でした。
また野菜室にも大量のボトルがはいるのが希望なのです。
今使っている冷蔵庫NR-FN46V6のようなのがあれば何も問題ないのですが…
ありがとうございます。
横が最大72、3センチまでなので無理でした。
また野菜室にも大量のボトルがはいるのが希望なのです。
今使っている冷蔵庫NR-FN46V6のようなのがあれば何も問題ないのですが…
153: 2019/06/04(火) 20:24:34.10
>>152
その機種と同じ配置は今は東芝だけでしょ
その機種と同じ配置は今は東芝だけでしょ
154: 2019/06/04(火) 21:54:25.64
>>153
ありがとうございます
ありがとうございます
155: 2019/06/05(水) 06:40:23.22
妻が冷凍庫を欲しがっておりまして、教えてください。
こちらのスレが冷蔵庫なのは承知ですが、他にいくあてもなく、よろしくお願いします。
キッチンスペースを考えると、奥行スリムを探してあげたいです。
奥行400mm以下の冷凍庫はないでしょうか。もしくは簡単に検索できるワードがあれば。
幅方向は配置換え・パズル思考して、なんとか収める自信があります。
「今年の結婚記念日プレゼントだ」と殊勝なことを言っていました妻に、ぜひにと思っています。
よろしくお願いします。
こちらのスレが冷蔵庫なのは承知ですが、他にいくあてもなく、よろしくお願いします。
キッチンスペースを考えると、奥行スリムを探してあげたいです。
奥行400mm以下の冷凍庫はないでしょうか。もしくは簡単に検索できるワードがあれば。
幅方向は配置換え・パズル思考して、なんとか収める自信があります。
「今年の結婚記念日プレゼントだ」と殊勝なことを言っていました妻に、ぜひにと思っています。
よろしくお願いします。
156: 2019/06/05(水) 08:41:30.14
>>155
https://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec303=-400
どちらも上側スライドドア
もっと条件緩めて、パズルを平面から立体に変えたほうがいいかも
https://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec303=-400
どちらも上側スライドドア
もっと条件緩めて、パズルを平面から立体に変えたほうがいいかも
157: 2019/06/05(水) 18:33:38.90
引き出しタイプの独立切換室が-1~-3度のパーシャル設定できるものってもう出ないですかね。
パナソニックは冷蔵庫内のチルドと切換、三菱は-5~-7度しか出来ない...。
もしくは小型のサブ冷蔵庫として上記温度帯のパーシャル設定できるのないですか?
パナソニックは冷蔵庫内のチルドと切換、三菱は-5~-7度しか出来ない...。
もしくは小型のサブ冷蔵庫として上記温度帯のパーシャル設定できるのないですか?
162: 2019/06/05(水) 23:26:11.76
もうWX-Dの在庫があまり見当たらないのは多分すでにメーカー出荷が終わって各量販店の倉庫在庫のみだからと思われる
新型のWX-Eになったらまたアホみたいな高額値付けなるので他メーカーで8月~9月に新型が出るモデルの現行機種のほうが安くなるはず
新型のWX-Eになったらまたアホみたいな高額値付けなるので他メーカーで8月~9月に新型が出るモデルの現行機種のほうが安くなるはず
163: 2019/06/06(木) 12:42:41.70
うちの冷蔵庫は高性能!
冷蔵室でも時々豆腐や野菜が凍るんだ。
凄いハイパワーだろ。
うちの冷蔵庫は高性能!
冬場冷凍室にアイスを入れてるとけるんだ。
寒い冬に冷たいものなんて食べるなって思いやりなんだぜ、
すごいだろう。
お前らの家の冷蔵庫もうちと同じような高性能になーれ。
冷蔵室でも時々豆腐や野菜が凍るんだ。
凄いハイパワーだろ。
うちの冷蔵庫は高性能!
冬場冷凍室にアイスを入れてるとけるんだ。
寒い冬に冷たいものなんて食べるなって思いやりなんだぜ、
すごいだろう。
お前らの家の冷蔵庫もうちと同じような高性能になーれ。
164: 2019/06/06(木) 22:30:57.88
警察が来た時に隠れられる冷蔵庫が欲しい
165: 2019/06/06(木) 23:14:30.11
中から開けられなくて◯んでほしい
166: 2019/06/07(金) 03:17:43.45
冷蔵庫とか真っ先に開けるだろ
167: 2019/06/07(金) 03:38:56.23
警察来る前提とか
168: 2019/06/07(金) 03:48:13.24
屋根裏とか床下も調べられるが、二重壁にしてその間にいると意外にバレなとま、りさのよ?(
169: 2019/06/07(金) 17:35:29.46
冷え方はそこそこレベルで全然いいので
真夏にチョコが溶けなければいいレベルでいいので
(氷・アイス類は解けていいレベル)
電気代が安くて済む小型冷蔵庫ってありますか?
サイズはテーブルにも載るサイズぐらいがいいです
つまりよくある身長の半分ぐらいの“本格的な小型冷蔵庫”と言う意味ではないです
保冷剤では交換が面倒・水滴で水浸しが困るので
真夏にチョコが溶けなければいいレベルでいいので
(氷・アイス類は解けていいレベル)
電気代が安くて済む小型冷蔵庫ってありますか?
サイズはテーブルにも載るサイズぐらいがいいです
つまりよくある身長の半分ぐらいの“本格的な小型冷蔵庫”と言う意味ではないです
保冷剤では交換が面倒・水滴で水浸しが困るので
171: 2019/06/07(金) 18:36:57.38
>>169
電気代が安いのは高さ1m程度の有名な家電メーカー製の1ドア冷蔵庫
高さ50cm弱の小型冷蔵庫もあるけど無名のメーカー製で意外に消費電力が多い物もある
電気代が安いのは高さ1m程度の有名な家電メーカー製の1ドア冷蔵庫
高さ50cm弱の小型冷蔵庫もあるけど無名のメーカー製で意外に消費電力が多い物もある
201: 2019/06/13(木) 02:26:59.42
>>171 全然見当違いですね。
冷蔵庫の消費電力で一番影響が大きいのは、
・コンプレッサーにインバータ機能がついてるかどうか。
3ドアの冷蔵庫で付いてるものとついてないものがあります。
1ドアや2ドアの独身世帯用の小さめだとまずついていません。
インバーターがついてない小型冷蔵庫は、インバータがついている大型冷蔵庫の
2倍から3倍近い電気代がかかったりします。
次に影響が大きいものとして、インバータがついてる冷蔵庫どおしで電気代比較をすると、
・冷蔵庫の大きさと、従来のウレタンによる断熱材だけでなく、
真空断熱材(VIP)がどの程度使われているかどうかが大きいですね。
冷蔵庫の消費電力で一番影響が大きいのは、
・コンプレッサーにインバータ機能がついてるかどうか。
3ドアの冷蔵庫で付いてるものとついてないものがあります。
1ドアや2ドアの独身世帯用の小さめだとまずついていません。
インバーターがついてない小型冷蔵庫は、インバータがついている大型冷蔵庫の
2倍から3倍近い電気代がかかったりします。
次に影響が大きいものとして、インバータがついてる冷蔵庫どおしで電気代比較をすると、
・冷蔵庫の大きさと、従来のウレタンによる断熱材だけでなく、
真空断熱材(VIP)がどの程度使われているかどうかが大きいですね。
206: 2019/06/14(金) 00:34:04.06
>>201
インバーターの有無じゃなくて、付いていない物同士で三流零細メーカー製の小型タイプは防温機能が甘く省エネ設計もされてないので小容量の割には電気代が嵩む、という話をしているのだけどね
インバーターの有無じゃなくて、付いていない物同士で三流零細メーカー製の小型タイプは防温機能が甘く省エネ設計もされてないので小容量の割には電気代が嵩む、という話をしているのだけどね
204: 2019/06/13(木) 17:01:31.61
>>203 言われてカタログ見てみたら、
昔働いてた時と全然違うかったので、201の内容は忘れてください。
消費電力量表示み比べればいいだけだし。
昔は大型のひどいので1000kWh/年 良いので400kWh/年
小型が600kWh/年ぐらいだったイメージがあるんですが、
現在の小型のついて無さげのやつでも、大型の良い奴と同レベル位の表示みたいですね。
>>171 さんの言うように1枚扉の直冷式で確かに小さい奴ありますね。
昔働いてた時と全然違うかったので、201の内容は忘れてください。
消費電力量表示み比べればいいだけだし。
昔は大型のひどいので1000kWh/年 良いので400kWh/年
小型が600kWh/年ぐらいだったイメージがあるんですが、
現在の小型のついて無さげのやつでも、大型の良い奴と同レベル位の表示みたいですね。
>>171 さんの言うように1枚扉の直冷式で確かに小さい奴ありますね。
173: 2019/06/07(金) 20:43:49.53
>>169
AC100Vでもokの車載用の保冷庫とか?
AC100Vでもokの車載用の保冷庫とか?
174: 2019/06/08(土) 02:57:17.02
>>169
電気代気にすると小型ではなかなか無いよ
小型だとだいたい直冷式かペルチェ式になるが冷却効率悪い
少し大きくなってもインバータコンプレッサー式にするしか無い
電気代気にすると小型ではなかなか無いよ
小型だとだいたい直冷式かペルチェ式になるが冷却効率悪い
少し大きくなってもインバータコンプレッサー式にするしか無い
200: 2019/06/13(木) 02:20:46.63
>>169 アイスがとけるのは夏より冬ですね(冷凍ダイヤル最強で)。
夏はアイスがとけるよりも、夏の少し前位に冷蔵庫内で豆腐や卵が凍る・・・
夏はアイスがとけるよりも、夏の少し前位に冷蔵庫内で豆腐や卵が凍る・・・
170: 2019/06/07(金) 18:25:38.90
冷蔵庫搬入でうちはこのくらい搬入経路がギリギリやったぞーって体験談があったら教えて下さい。
172: 2019/06/07(金) 18:43:41.56
>>170
やはり階段ですよね
+10cmが目安になります
やはり階段ですよね
+10cmが目安になります
175: 2019/06/08(土) 18:31:00.60
皆さま冷蔵庫に10年保証ってつけてますか?
店員にはいらないと思うと言われたので悩んでしまう
三菱購入予定です
店員にはいらないと思うと言われたので悩んでしまう
三菱購入予定です
176: 2019/06/08(土) 18:56:00.80
>>175
10年は長いから普通必要
修理するより買い替えた方が安いという商品じゃないし
修理すると結構高い
10年は長いから普通必要
修理するより買い替えた方が安いという商品じゃないし
修理すると結構高い
177: 2019/06/08(土) 22:01:33.73
色々相談乗ってもらいましたが、ヤマダ6年保証でwx50e購入しました。
税込28万、ポイント56000でまあ満足!
ありがとうございました!
税込28万、ポイント56000でまあ満足!
ありがとうございました!
179: 2019/06/09(日) 13:01:24.29
>>177
wx50eてシャープ?
wx50eてシャープ?
180: 2019/06/09(日) 15:07:20.89
>>179
失礼、MX50Eの間違えです。
三菱です。
失礼、MX50Eの間違えです。
三菱です。
178: 2019/06/09(日) 00:47:22.49
冷蔵庫は搬入搬出費用や旧機種リサイクル処分料もかかるから多少修理代かかっても修理して長く使いたい
181: 2019/06/09(日) 16:03:22.69
前にマンション引っ越すので要らなくなった冷蔵庫処分したら
7000円くらいかかったな
家電量販店では買い替えだと処分費用が2000円とかだと思うけど
処分だけだとアホみたいに金取られる
7000円くらいかかったな
家電量販店では買い替えだと処分費用が2000円とかだと思うけど
処分だけだとアホみたいに金取られる
187: 2019/06/10(月) 00:25:11.67
>>181
買ってから6年程度で壊れてなければダメ元で生活倉庫やオフハウス等のリサイクル品引き取り販売業者に連絡してみると良いよ
最悪値段付かなくても無料で引き取ってくれる
買ってから6年程度で壊れてなければダメ元で生活倉庫やオフハウス等のリサイクル品引き取り販売業者に連絡してみると良いよ
最悪値段付かなくても無料で引き取ってくれる
182: 2019/06/09(日) 19:04:31.44
むしろ「7000円くらい」の方が妥当で、2000円だと違法じゃね?
183: 2019/06/09(日) 21:08:59.95
冷蔵庫のリサイクル料金は高いよ
2000円とか山に捨てに行ってるだろ
2000円とか山に捨てに行ってるだろ
184: 2019/06/09(日) 21:18:20.77
いや、それは買い替えなら店が少し負担してるって事でしょ
新品販売で儲けられるから
新品販売で儲けられるから
186: 2019/06/09(日) 22:16:03.33
冷蔵庫のリサイクル料は
170L以下3,672円
171L以上4,644円
これは自分で冷蔵庫を持ち込んだときのいわば最低の料金で、そうでなければこの他に運搬料や搬出料(部屋から家の前まで出す料金)がかかる。
ちなみに各社に170Lを少し割るモデルがあるのは171Lからリサイクル料が上がるため。
170L以下3,672円
171L以上4,644円
これは自分で冷蔵庫を持ち込んだときのいわば最低の料金で、そうでなければこの他に運搬料や搬出料(部屋から家の前まで出す料金)がかかる。
ちなみに各社に170Lを少し割るモデルがあるのは171Lからリサイクル料が上がるため。
188: 2019/06/10(月) 00:29:26.82
国内外に中古品として販売するならリサイクル処分料は必要無い
189: 2019/06/10(月) 00:56:58.33
教えてください、
パナのパーシャル(-3℃くらいの)とチルド(0℃くらいの)は両方同時に使えないと言うことですか?
三菱の切れちゃう瞬冷凍、氷点下ストッカーDは便利ですか?
パナのパーシャル(-3℃くらいの)とチルド(0℃くらいの)は両方同時に使えないと言うことですか?
三菱の切れちゃう瞬冷凍、氷点下ストッカーDは便利ですか?
190: 2019/06/10(月) 09:23:57.67
アイリスオーヤマのAF156Z-WEってどうですか?
191: 2019/06/10(月) 19:01:37.78
>>190
人柱レポートお願いします
人柱レポートお願いします
192: 2019/06/10(月) 19:54:27.70
わろ
193: 2019/06/10(月) 23:57:10.78
270Lくらいで冷凍庫大きいのシャープとAQUAとハイアール くらいしか選択肢無いんだけどどれがオススメですか?
194: 2019/06/11(火) 04:13:34.31
>>193
そのクラスはどれも中途半端で正直おススメ出来るものがない
300Lクラスにしないとダメぽ
そのクラスはどれも中途半端で正直おススメ出来るものがない
300Lクラスにしないとダメぽ
196: 2019/06/12(水) 16:42:51.20
>>194
調べたんですけど300LクラスでもシャープとAQUAとハイアールしか冷凍庫大きいの無さそうなんですけど…
調べたんですけど300LクラスでもシャープとAQUAとハイアールしか冷凍庫大きいの無さそうなんですけど…
195: 2019/06/12(水) 07:52:08.70
とうとうユーイングの230lから水漏れするようになってしまった
買い直したいけど奥行き600未満で200l以上て現行でどこからも出てないんだよね
買い直したいけど奥行き600未満で200l以上て現行でどこからも出てないんだよね
197: 2019/06/12(水) 16:57:21.26
nr-253hvの冷えが悪くなってきた…
もうそろそろ限界かな
もうそろそろ限界かな
198: 2019/06/13(木) 00:11:36.90
停電してようやく復旧したかと思ったら冷蔵庫だけ電源が入ってなくて困った困った
ブレーカーは落ちてないしコンセントはちゃんと電気来てるし冷蔵庫壊れちゃったのかな
中のアイスクリーム全部溶けてしまうだろうな
明日の日中にでも何処かに修理をお願いするしかないですよね?
ブレーカーは落ちてないしコンセントはちゃんと電気来てるし冷蔵庫壊れちゃったのかな
中のアイスクリーム全部溶けてしまうだろうな
明日の日中にでも何処かに修理をお願いするしかないですよね?
199: 2019/06/13(木) 00:33:59.92
すぐに電源入れても保護とかでしばらくコンプレッサー回らない筈
説明書に書いてある
説明書に書いてある
202: 2019/06/13(木) 02:52:16.25
でも、お高いんでしょ?
203: 2019/06/13(木) 08:05:12.49
ハイアールの大きいやつでもインバーターじゃ無いのかな
仕様にも書いてないからよくわからん
仕様にも書いてないからよくわからん
205: 2019/06/14(金) 00:27:59.36
リサイクル料を処分の時に払うシステムが悪い
クルマみたいに新品の時に供託するようにしとけば不法投棄も無くなって良いのに
クルマみたいに新品の時に供託するようにしとけば不法投棄も無くなって良いのに
207: 2019/06/14(金) 01:18:46.52
クルマほど管理できないから無理
208: 2019/06/14(金) 10:22:54.37
今ってPC買うときに処分費用って先払いだよね?
PCリサイクルマークだっけ?
出来るんじゃない。
PCリサイクルマークだっけ?
出来るんじゃない。
209: 2019/06/14(金) 14:20:21.00
あれって国内メーカー製だけじゃね?
海外メーカーのは無い
海外メーカーのは無い
210: 2019/06/14(金) 14:23:26.16
>>209 ないわけないじゃんか。
アメリカなんて法律で省エネ規制まであるのに
アメリカなんて法律で省エネ規制まであるのに
211: 2019/06/14(金) 14:37:09.35
ごめん調べたらうちのがついてないだけだった
なんかシールを申し込めって事らしい…
なんかシールを申し込めって事らしい…
212: 2019/06/14(金) 16:50:31.74
>>211 シール? リサイクルのほうか・・
インバータの事言ってるのかと思った。
インバータが日本独自の技術だよって言ってるのかと思って、
全然違う突っ込みいれてた。OTL
インバータの事言ってるのかと思った。
インバータが日本独自の技術だよって言ってるのかと思って、
全然違う突っ込みいれてた。OTL
213: 2019/06/14(金) 17:18:13.53
リサイクル法の目的はゴミを減らすことだから本体を廃棄処分するときに料金を支払う今の方式で良いだろう
中古を製品としてリユース売却するなら処分料を取られない
中古を製品としてリユース売却するなら処分料を取られない
214: 2019/06/14(金) 19:29:43.24
PCのリサイクルシールも導入時はなんかごたごたしたよね。
初期は購入時にリサイクルシールを買うかどうか選べたりしてたね。
今はメーカーPCはみんな込みの値段じゃない?
自作とかドスパラみたいなのは知らんけど。
冷蔵庫なんかほとんどメーカー製なんだから一気に導入しちゃえばいいと思うんだけどね。
値段が上がるとか、メーカー側での回収費用が一律にならないとかって問題もありそうだけど。
初期は購入時にリサイクルシールを買うかどうか選べたりしてたね。
今はメーカーPCはみんな込みの値段じゃない?
自作とかドスパラみたいなのは知らんけど。
冷蔵庫なんかほとんどメーカー製なんだから一気に導入しちゃえばいいと思うんだけどね。
値段が上がるとか、メーカー側での回収費用が一律にならないとかって問題もありそうだけど。
215: 2019/06/14(金) 20:13:01.05
PCは一般家庭用は購入時にリサイクル料金を上乗せして払わされている(リサイクルシールが貼られている)。
企業用はそうではないので、企業が産業廃棄物として処理する必要がある。
ただしリサイクルシールと関係なく無料で引き取って処理する業者があり、自治体が斡旋していたりする。
リサイクルシールと関係なくというのは、この種の業者は購入時に支払ったリサイクル料金を貰わずに処理しているからで、したがってリサイクルシールなどあってもなくても同じ。
では支払わされたリサイクル料金とはいったい何だったのかと
企業用はそうではないので、企業が産業廃棄物として処理する必要がある。
ただしリサイクルシールと関係なく無料で引き取って処理する業者があり、自治体が斡旋していたりする。
リサイクルシールと関係なくというのは、この種の業者は購入時に支払ったリサイクル料金を貰わずに処理しているからで、したがってリサイクルシールなどあってもなくても同じ。
では支払わされたリサイクル料金とはいったい何だったのかと
216: 2019/06/14(金) 20:24:33.15
あー、あるね、自治体が斡旋してる処理業者。
俺もこの前、リサイクルシールがない古いPCを3台、無料で引き取ってもらって助かったわw
冷蔵庫もそうなるといいのにね!
俺もこの前、リサイクルシールがない古いPCを3台、無料で引き取ってもらって助かったわw
冷蔵庫もそうなるといいのにね!
217: 2019/06/14(金) 22:00:41.47
冷蔵庫がバッコンと突然音が出るので、買い替えたら、また、バッコンと音が出るので、あきらめた。
219: 2019/06/15(土) 03:00:27.70
>>217
パーソナルユース向けのコンプレッサーがインバータ式じゃないやつは稼働音うるさいよ
フルパワーのオンかオフの切替しか無いからね
パーソナルユース向けのコンプレッサーがインバータ式じゃないやつは稼働音うるさいよ
フルパワーのオンかオフの切替しか無いからね
218: 2019/06/15(土) 02:58:28.98
PCは金になるけど冷蔵庫はうまみはないからな
10年落ちモデルなんか商品価値ゼロだしそもそも白物家電は中古が絶望的に売れない
10年落ちモデルなんか商品価値ゼロだしそもそも白物家電は中古が絶望的に売れない
220: 2019/06/17(月) 00:53:57.36
PCは余程旧式の物でもなければリサイクルシールの有無に関わらずハードオフに持ち込めば10円以上で引き取ってくれるからな
221: 2019/06/17(月) 01:26:11.32
三菱170Lのコンプレッサー、最初の1分うるさくて、それから数十分わりと静かなんだけど
最初の1分も静かにする設計にできなかったんだろうか
最初の1分も静かにする設計にできなかったんだろうか
224: 2019/06/17(月) 17:21:28.98
>>221
それがインバーターじゃないってことだよ
最高速で動くかオフのどちらかだね
2ドアなんて安物だからしゃーない
それがインバーターじゃないってことだよ
最高速で動くかオフのどちらかだね
2ドアなんて安物だからしゃーない
222: 2019/06/17(月) 09:14:12.18
コンプなんて、そんなもんよ
223: 2019/06/17(月) 11:54:22.86
現場で使ってるコンプはまあーうるさいこと。
225: 2019/06/17(月) 18:40:15.01
俺 いただきます って言わないんだよなー これしないと罰当たりそうだなw
229: 2019/06/17(月) 21:04:54.55
>>225
ご馳走さまでした も言わないとね
ご馳走さまでした も言わないとね
226: 2019/06/17(月) 18:40:38.65
すまん誤爆です。
227: 2019/06/17(月) 20:26:11.23
冷蔵庫の展示品ってどう?
手垢とか以外ならパッキンの多少の劣化が気になるくらい?
手垢とか以外ならパッキンの多少の劣化が気になるくらい?
230: 2019/06/17(月) 22:06:17.05
>>227
展示品って途中で倒したとか返品喰らったようなのが展示品になるんですよ。
もちろん展示品だらけになっても仕方ないから、展示品以外にもそういうものはある。
展示品って途中で倒したとか返品喰らったようなのが展示品になるんですよ。
もちろん展示品だらけになっても仕方ないから、展示品以外にもそういうものはある。
228: 2019/06/17(月) 20:56:14.41
移動させるときにドーンとか置かれて衝撃受けてても良かったらどうぞ
231: 2019/06/17(月) 22:08:33.52
型落ちとかもそういうのが集まっている。
232: 2019/06/18(火) 01:33:13.17
上の方で小型冷蔵庫云々の質問をした者ですが
まず「保冷庫」という単語を見てそういうのも有ったなとぐぐったりしていると
その手のサイトに電気代のことも書かれていて
小型冷蔵庫との比較も有ってそれを見たら
どうやら冷蔵方法の構造からして一般の冷蔵庫タイプの方が安く
更に価格も見たら回答にあった1ドアタイプの小さい物は
予想してたより安かったため結果として
1ドア冷蔵庫に絞って考えてみようと思います
それと小型で近くに置けるなら電源OFFもできそうですし
そもそもずっと物を入れる予定ではないので
まず「保冷庫」という単語を見てそういうのも有ったなとぐぐったりしていると
その手のサイトに電気代のことも書かれていて
小型冷蔵庫との比較も有ってそれを見たら
どうやら冷蔵方法の構造からして一般の冷蔵庫タイプの方が安く
更に価格も見たら回答にあった1ドアタイプの小さい物は
予想してたより安かったため結果として
1ドア冷蔵庫に絞って考えてみようと思います
それと小型で近くに置けるなら電源OFFもできそうですし
そもそもずっと物を入れる予定ではないので
243: 2019/06/18(火) 17:52:23.20
>>232
1ドア冷蔵庫は「冷蔵」のみだから2ドア以上の「冷凍冷蔵」庫よりは電気代が安くなる
1ドア冷蔵庫は「冷蔵」のみだから2ドア以上の「冷凍冷蔵」庫よりは電気代が安くなる
233: 2019/06/18(火) 09:06:04.38
冷蔵庫って電源オンオフするとコンプレッサーがすげー痛むって脅されたんだけど、今のやつはそうでもないの?
234: 2019/06/18(火) 09:17:42.99
>>233
今でも7分くらい待てと書いてありますね
今でも7分くらい待てと書いてありますね
235: 2019/06/18(火) 09:38:23.50
>>233
年間で電源オンオフするときってあるか?20年住んでたとこ入居してから一度もオフったことなかったぞ
年間で電源オンオフするときってあるか?20年住んでたとこ入居してから一度もオフったことなかったぞ
236: 2019/06/18(火) 11:23:32.19
移動とか掃除で外すことはあるだろう。
237: 2019/06/18(火) 12:22:09.60
この間横倒しにして車で運んだやつは電源つけるまで半日寝かせた
ボロいから壊れても諦めつくからやったけど良くないよな
ボロいから壊れても諦めつくからやったけど良くないよな
238: 2019/06/18(火) 12:31:08.19
たまにワットチェッカーで計測するときにコンセントの抜き差ししてるけど
最近買い替えたパナのエコナビはその度にリセットされる。
メーカーもコンセントを抜くことは想定してない?
最近買い替えたパナのエコナビはその度にリセットされる。
メーカーもコンセントを抜くことは想定してない?
239: 2019/06/18(火) 15:07:29.78
やっぱダメだよね電源オンオフ
最近引越しが続いたり停電ラッシュがあったりで不安しかない
最近引越しが続いたり停電ラッシュがあったりで不安しかない
240: 2019/06/18(火) 15:08:18.44
せやからゆうたやろ
241: 2019/06/18(火) 17:03:17.58
引っ越し前に使ってた356Lのヤツを新しいの買うまでの繋ぎで
なんてやってたら6年経ってしまった
13年目くらいだからそろそろ買い換えないとまずいけど
離乳食のストックなんかあるからどうしたもんかと・・・
リサイクル料金もあるしで踏ん切りがつかないでズルズル
なんてやってたら6年経ってしまった
13年目くらいだからそろそろ買い換えないとまずいけど
離乳食のストックなんかあるからどうしたもんかと・・・
リサイクル料金もあるしで踏ん切りがつかないでズルズル
257: 2019/06/19(水) 22:39:02.88
>>241
冷蔵庫は出来れば壊れる前に買い替えておきたいよねぇ。
うちもまる12年で電気代も良くない頃のやつなんだよな。
一応候補は探して今年か来年購入予定。
みんな買い替えはどのタイミングでしてるんだろう?
冷蔵庫は出来れば壊れる前に買い替えておきたいよねぇ。
うちもまる12年で電気代も良くない頃のやつなんだよな。
一応候補は探して今年か来年購入予定。
みんな買い替えはどのタイミングでしてるんだろう?
300: 2019/06/22(土) 18:51:50.57
>>257
36年使ってるうちに比べたら屁だな
36年使ってるうちに比べたら屁だな
301: 2019/06/22(土) 18:55:15.19
>>300
それは36年前のものだからまだもっているんですよ。
2000年代に入ってからのものはもって20年でしょう。
それは36年前のものだからまだもっているんですよ。
2000年代に入ってからのものはもって20年でしょう。
302: 2019/06/22(土) 19:25:12.25
>>301
うちのは1983年式
うちのは1983年式
242: 2019/06/18(火) 17:20:06.26
別に壊れなかったんやから良かったやん
244: 2019/06/18(火) 18:04:24.23
過冷却冷凍を日立やパナの冷蔵庫で再現できる?
パーシャルチルド室使って
パーシャルチルド室使って
248: 2019/06/19(水) 12:08:36.90
>>244
発泡スチロールを使えば出来ると思う
時間が限定的になるけど
発泡スチロールを使えば出来ると思う
時間が限定的になるけど
250: 2019/06/19(水) 12:39:36.96
>>244
過冷却"冷凍"は凍らないと謳っている以上できないんじゃないか?
更に言うと切れちゃう瞬冷凍は過冷却にすればいいってもんじゃないからできない
過冷却"冷凍"は凍らないと謳っている以上できないんじゃないか?
更に言うと切れちゃう瞬冷凍は過冷却にすればいいってもんじゃないからできない
245: 2019/06/19(水) 10:01:59.92
panaが切れる冷凍機能つけてくれればなー
249: 2019/06/19(水) 12:28:27.18
>>245
パナはパーシャルの設定を強にすると、切れちゃう冷凍と同等(-5℃)になるんじゃない?
パナはパーシャルの設定を強にすると、切れちゃう冷凍と同等(-5℃)になるんじゃない?
246: 2019/06/19(水) 10:17:35.02
切れちゃう冷凍
それ凍ってませんから
それ凍ってませんから
247: 2019/06/19(水) 11:13:10.59
みぞれは凍ってないというのか
251: 2019/06/19(水) 12:54:09.10
冷凍おじさん出現
253: 2019/06/19(水) 14:40:28.78
冷凍技術が発達したのは急速冷凍のおかげ
>>251
生き返らないでくれ
>>251
生き返らないでくれ
252: 2019/06/19(水) 14:26:02.38
-1,2℃でゆっくり冷やしてからアルミプレートが入った冷凍庫へ一気に入れるのじゃできない?
254: 2019/06/19(水) 17:43:11.34
結局冷凍は三菱が最強ってこと?
255: 2019/06/19(水) 18:22:42.00
瞬冷凍ってタラの切り身でも水分抜けてパサパサにならない?
256: 2019/06/19(水) 19:32:17.34
氷点下ストッカー小さすぎ
らっきょ漬けとか梅シロップとか深めの保冷庫欲しいから日立の自分で使い分け設定できるのがいいな
通年冷蔵室野菜室占拠したり、冷蔵室とか特に重いものはパネルが耐えられないし
らっきょ漬けとか梅シロップとか深めの保冷庫欲しいから日立の自分で使い分け設定できるのがいいな
通年冷蔵室野菜室占拠したり、冷蔵室とか特に重いものはパネルが耐えられないし
258: 2019/06/20(木) 00:28:09.46
まあまともなメーカーなら10年は大丈夫。
15年超えるとヤバいから、あぼんしてから慌てるのが嫌なら買い換えた方がいい。
15年超えるとヤバいから、あぼんしてから慌てるのが嫌なら買い換えた方がいい。
259: 2019/06/20(木) 09:50:22.72
安くなってきてるんか?
260: 2019/06/20(木) 12:00:52.43
フローリングの床の上に150lの冷蔵庫を置く予定なんだけど
へこみ防止としみなどの防止に何か敷きたいんだけと、おススメってある?
Amazonみてると3000円くらいで結構するのね
へこみ防止としみなどの防止に何か敷きたいんだけと、おススメってある?
Amazonみてると3000円くらいで結構するのね
261: 2019/06/20(木) 12:28:23.25
>>260
百均にあるよ
百均にあるよ
262: 2019/06/20(木) 13:15:43.89
>>261
シリコンの耐震マットかな
それとも別に何か良い物がありますか?
シリコンの耐震マットかな
それとも別に何か良い物がありますか?
268: 2019/06/20(木) 17:47:29.88
>>260
ホムセンで売ってる冷蔵庫用ゴムシート
振動騒音防止にもなる
ホムセンで売ってる冷蔵庫用ゴムシート
振動騒音防止にもなる
263: 2019/06/20(木) 15:10:11.00
ホムセンで売ってる100mmx100mx10mmサイズの硬質ゴムの板を4つ買えばいいんじゃね
上に載せるの大変そうだけど
上に載せるの大変そうだけど
264: 2019/06/20(木) 15:35:46.73
何も入ってなきゃ片手で斜めに出来るだろ
265: 2019/06/20(木) 15:46:38.74
片手で斜めにはできるが、斜めにしたまま足の位置にゴムを置くことができない。
ズーン=3
ズーン=3
266: 2019/06/20(木) 17:07:20.60
カグスベールって今あるのか知らないけど、あれなら広い場所で取り付けた後、移動できるよ。
267: 2019/06/20(木) 17:41:42.07
ニトリのコルクマット 9枚入り648円がいいぞ。
100円ショップより安いし加工して応用できるし捨てるのも楽
100円ショップより安いし加工して応用できるし捨てるのも楽
269: 2019/06/20(木) 20:33:13.95
>>261-268
色々とおススメありがとう
冷蔵庫は明後日に届くのでもう通販は間に合わないから
近所の小さいホームセンターやドンキなどを見てきたけど
あるのはジョイントのコルクシートだけだった
1cmくらいの厚みあるけど、上に冷蔵庫を置いたら沈みこんでドアが開かなくなったりしないだろうか
とりあえずコルクのジョイントマットにしようと思ってる
色々とおススメありがとう
冷蔵庫は明後日に届くのでもう通販は間に合わないから
近所の小さいホームセンターやドンキなどを見てきたけど
あるのはジョイントのコルクシートだけだった
1cmくらいの厚みあるけど、上に冷蔵庫を置いたら沈みこんでドアが開かなくなったりしないだろうか
とりあえずコルクのジョイントマットにしようと思ってる
270: 2019/06/21(金) 04:49:24.82
ビックカメラにいったけど素人目にもどのメーカーも一長一短に見えて
結局どれがいいのかわからず購入見送り帰宅
わからん
結局どれがいいのかわからず購入見送り帰宅
わからん
272: 2019/06/21(金) 10:04:07.01
>>270
大差ないなら見た目や直感で決めていけ
大差ないなら見た目や直感で決めていけ
271: 2019/06/21(金) 05:55:40.98
迷ったらロングヒットでよく売れてるやつを買えばいいさ
273: 2019/06/21(金) 12:16:45.43
実際店舗で見ると、パナの2ドアは意外と安っぽそうに見える
三菱はしっかりしてそうに見えるが同型の他のと比べると一回りでかい
三菱はしっかりしてそうに見えるが同型の他のと比べると一回りでかい
274: 2019/06/21(金) 15:44:50.31
冷蔵庫の日って安く買えるの?
275: 2019/06/22(土) 01:35:27.22
日立(東芝)>Pana>>三菱、SHARPってイメージだな。
東芝の冷蔵庫は身売りしてからどうなったか知らんのでかっこにした。
結論としては、日立かPanaがいいと思うな。
三菱とSHarpの選択肢は無いわ。
東芝の冷蔵庫は身売りしてからどうなったか知らんのでかっこにした。
結論としては、日立かPanaがいいと思うな。
三菱とSHarpの選択肢は無いわ。
306: 2019/06/22(土) 23:11:04.70
>>275
製造も販売も中華企業の東芝SHARP未満のポジションに落ちたよ
製造も販売も中華企業の東芝SHARP未満のポジションに落ちたよ
307: 2019/06/23(日) 00:33:04.67
>>306
何が?
何が?
276: 2019/06/22(土) 01:54:33.51
ナショナルの時から冷蔵庫はないな
ずっと日立
三菱がダメな部分って何?
ずっと日立
三菱がダメな部分って何?
343: 2019/06/24(月) 19:19:58.82
>>276 ものづくり全般やで。しかも冷蔵庫に限ったことじゃねえし。
277: 2019/06/22(土) 06:52:18.26
SHARP、どっちもドアは左開きにして使いやすい。
279: 2019/06/22(土) 08:56:38.73
>>277
どっちもドアはドアの閉まりが悪く冷気が漏れるってのレビューで見たけど問題ない?
どっちもドアはドアの閉まりが悪く冷気が漏れるってのレビューで見たけど問題ない?
280: 2019/06/22(土) 10:26:59.56
>>278
横だが
>東芝の冷蔵庫は身売りしてからどうなったか知らんのでかっこにした。
って書いてある。
>>279
俺もそれ気になってる。
あと締りが悪いとか。
横だが
>東芝の冷蔵庫は身売りしてからどうなったか知らんのでかっこにした。
って書いてある。
>>279
俺もそれ気になってる。
あと締りが悪いとか。
278: 2019/06/22(土) 07:29:45.86
日立(東芝)ってなんだよ
まさかグループ会社とか思ってたのか?
まさかグループ会社とか思ってたのか?
281: 2019/06/22(土) 10:38:08.55
最近シャープの両開きを買い替えたが冷気漏れは大丈夫だった、ドアの開閉は悪くなるしドアノブがへたって壊れるかもしれない
282: 2019/06/22(土) 10:41:52.21
>>281
ありがとう!
ドアを閉めるとき、結構力入れてバタン!て閉めないと締まらないってのは本当です?
ありがとう!
ドアを閉めるとき、結構力入れてバタン!て閉めないと締まらないってのは本当です?
285: 2019/06/22(土) 11:46:18.27
>>282
それは本当です
うちは10年使ったけどドアはまだいけた
それは本当です
うちは10年使ったけどドアはまだいけた
286: 2019/06/22(土) 11:48:43.53
>>285
あー、そうなんですね。>ドア
ありがとう!それも含めて検討します。
あー、そうなんですね。>ドア
ありがとう!それも含めて検討します。
292: 2019/06/22(土) 15:50:37.40
>>282
店行けばわかる
車の半ドアみたいな感じ
店行けばわかる
車の半ドアみたいな感じ
294: 2019/06/22(土) 17:37:46.59
>>292
あー!なるほど!
なんかすげー伝わってきたw
来週、家電量販店に行く予定は組んでるので見てきます。
ありがとう!
あー!なるほど!
なんかすげー伝わってきたw
来週、家電量販店に行く予定は組んでるので見てきます。
ありがとう!
283: 2019/06/22(土) 10:43:37.36
SJ-WA35Mを12年使ってるが問題ない
284: 2019/06/22(土) 11:01:33.94
>>283
ほう、それぐらい使えれば御の字だね。
ありがと。
SJ-W351Eを検討してるから助かる。
ほう、それぐらい使えれば御の字だね。
ありがと。
SJ-W351Eを検討してるから助かる。
287: 2019/06/22(土) 12:21:50.57
うーん延長保証が微妙に騙された感だな
メーカー保証ぶんを合わせて5年だが
メーカー保証で冷却部パーツはデフォで5年保証、
なので1年保証のその他の部品の自然故障くらいにしか使えない 不注意も対象外だし
こりゃつけなくてもよかったな
メーカー保証ぶんを合わせて5年だが
メーカー保証で冷却部パーツはデフォで5年保証、
なので1年保証のその他の部品の自然故障くらいにしか使えない 不注意も対象外だし
こりゃつけなくてもよかったな
288: 2019/06/22(土) 12:35:32.56
>>287
冷蔵庫、洗濯機なんて5年経っても壊れないけどな…
冷蔵庫、洗濯機なんて5年経っても壊れないけどな…
293: 2019/06/22(土) 16:56:48.22
>>287
冷蔵庫で5年は微妙だね。入るなら10年でしょ
でも今のは電子部品も多くて修理もアッセンブリ交換だから基盤交換で3万とかすぐいくよ
冷蔵庫で5年は微妙だね。入るなら10年でしょ
でも今のは電子部品も多くて修理もアッセンブリ交換だから基盤交換で3万とかすぐいくよ
295: 2019/06/22(土) 17:51:08.80
>>293
10年使ったら新しいの買わね?ま、自分は20年使ったけど。
10年使ったら新しいの買わね?ま、自分は20年使ったけど。
289: 2019/06/22(土) 12:58:12.10
壊すやつは扱いが乱暴だから。観察してるとわかる。
物に愛情がないんだよな。
物に愛情がないんだよな。
290: 2019/06/22(土) 15:09:24.95
>>289
わかるわー
わかるわー
291: 2019/06/22(土) 15:31:51.50
今年の値下げはいつがピークかなあ
増税前がいいのか、あとに買うべきか…
増税前がいいのか、あとに買うべきか…
296: 2019/06/22(土) 17:59:38.06
260だけど冷蔵庫が届いたのでコルクのジョイントマットを敷いて置いてもらった
コルクと思ってた開封したらコルクを貼り付けたスチロール製だったけど
思ったほど沈みこんだりしてないからとりあえずはこれで様子見てしてみる
でもワンルームには150Lはでかすぎたかもしれないな
コルクと思ってた開封したらコルクを貼り付けたスチロール製だったけど
思ったほど沈みこんだりしてないからとりあえずはこれで様子見てしてみる
でもワンルームには150Lはでかすぎたかもしれないな
297: 2019/06/22(土) 18:20:18.79
>>296
使ってればわかるよ。夏場に向かって飲み物の量とか増えてありゃ?ちっさ!って思うようになる
使ってればわかるよ。夏場に向かって飲み物の量とか増えてありゃ?ちっさ!って思うようになる
298: 2019/06/22(土) 18:24:26.48
>>296
それならキャンプ用のスチロール製敷きマットでよかったな
それならキャンプ用のスチロール製敷きマットでよかったな
299: 2019/06/22(土) 18:44:52.93
ま、フローリングの沈みはそんなに気にすることないけどね
303: 2019/06/22(土) 19:26:32.06
業務用だったり?ホシザキとか。
304: 2019/06/22(土) 20:25:12.76
買い換えた場合との電気代の差額がエライことになってそう
305: 2019/06/22(土) 20:37:37.97
俺は気取って業務用のガラスの冷蔵庫使ってたが電気代が凄くかかった。
捨てちゃったけど、電気入れないでショーケースとして使っても良かったかな?
捨てちゃったけど、電気入れないでショーケースとして使っても良かったかな?
308: 2019/06/23(日) 01:36:57.75
真ん中野菜室考えてるから
東芝ダメになったって聞いてよかった
また検討してみよ
東芝ダメになったって聞いてよかった
また検討してみよ
309: 2019/06/23(日) 01:47:14.29
>>308
真ん中野菜で東芝NGだと三菱のハイエンドか日立の切り替え奥行きズドーンか3ドアしかなくてツラミ
真ん中野菜で東芝NGだと三菱のハイエンドか日立の切り替え奥行きズドーンか3ドアしかなくてツラミ
310: 2019/06/23(日) 02:39:35.55
大昔の冷蔵庫はただ冷やすだけが目的。そういう意味じゃ昔の方が耐久性があるんかな?中華部品なんて使ってないし。
311: 2019/06/23(日) 03:49:48.76
機械部分は丈夫でも樹脂パッキンとかはどうしても消耗するからな
312: 2019/06/23(日) 04:21:49.78
>>311
まあね。メーカー保守部品は7年。長年使ってる人が自慢してるがパッキン交換なしに使えてればそれはそれで良いのではw
まあね。メーカー保守部品は7年。長年使ってる人が自慢してるがパッキン交換なしに使えてればそれはそれで良いのではw
313: 2019/06/23(日) 10:38:00.32
パッキンは乱雑に開け閉めしたり物を挟んだりしなければ破損することは少ない
315: 2019/06/23(日) 14:33:35.87
冷却ファン付きが普及したのっていつくらいからだろ
昔の冷蔵庫って霜がいっぱいだった印象
昔の冷蔵庫って霜がいっぱいだった印象
316: 2019/06/23(日) 16:02:17.23
>>315
相当昔ですよ。
1970年代末には既に小型の冷蔵庫以外は間接冷却になっていたはず。
相当昔ですよ。
1970年代末には既に小型の冷蔵庫以外は間接冷却になっていたはず。
317: 2019/06/23(日) 18:41:20.23
昭和の冷蔵庫はドレンパンの水を頻繁に捨てるのが必須だった
318: 2019/06/23(日) 18:49:11.68
>>317
そういえば昔はばーちゃんちで水捨てやってたな…
懐かしい記憶を思い出した、ありがとう
そういえば昔はばーちゃんちで水捨てやってたな…
懐かしい記憶を思い出した、ありがとう
319: 2019/06/23(日) 18:53:30.48
>>317
あー確かにそうだわー ブラザーの1ドアの冷蔵庫だったと思ったが気を抜くと床がビショビショだった記憶があるわw
あー確かにそうだわー ブラザーの1ドアの冷蔵庫だったと思ったが気を抜くと床がビショビショだった記憶があるわw
320: 2019/06/23(日) 19:01:25.69
今日新しく冷蔵庫買いに行ったわ、ようやく富士通から買い換えられる…消費税up間近で母さんが許してくれた
2017年製造だけど25年前のやつよりは遥かに良いと57000円の安いやつ、リサイクル・配送料込み約63000円ナリ
2017年製造だけど25年前のやつよりは遥かに良いと57000円の安いやつ、リサイクル・配送料込み約63000円ナリ
321: 2019/06/23(日) 19:13:38.81
ブラザーじゃないわゼネラルだわw
322: 2019/06/23(日) 20:50:17.44
日立にしようと思ってたけど製氷皿が洗えない仕様だった
三菱にしようと思ったら現行品は価格高過ぎだった
パナソニックか、一部の野菜室が狭くない機種のシャープしか
選択肢が無くなってきた
三菱にしようと思ったら現行品は価格高過ぎだった
パナソニックか、一部の野菜室が狭くない機種のシャープしか
選択肢が無くなってきた
323: 2019/06/23(日) 21:03:22.08
三菱の18年式、MR-B46Dがバカ安だったので買っちゃった、初めての高機能冷蔵庫だぜ
問題はひかりTVで買ったからサービスにやや懸念があることと
一人暮らしの身には確実に持て余すことだな(笑)
問題はひかりTVで買ったからサービスにやや懸念があることと
一人暮らしの身には確実に持て余すことだな(笑)
328: 2019/06/23(日) 22:04:08.39
>>323
いくら?
いくら?
330: 2019/06/23(日) 22:23:38.88
>>328
159,800にポイントが諸々約40%付いた感じ
159,800にポイントが諸々約40%付いた感じ
594: 2019/07/25(木) 23:38:45.50
>>323
タイミング完全に逃した
キャンペーンが微妙になってる
タイミング完全に逃した
キャンペーンが微妙になってる
324: 2019/06/23(日) 21:16:03.04
三菱の製氷は全部分解して洗えるからいいな
って思って見に行ったら某メーカーの人がゴムのチューブの中までは洗えませんよ、プラ製だから頻繁に分解してたらすぐに割れますよ、洗うことを前提に作りられているから掃除をサボると1番不衛生になりますよ。だってさw
めっちゃdisるなーと思ったけどちょっと納得してしまった
まあ細かいことを気にしすぎると何も買えなくなるよな
って思って見に行ったら某メーカーの人がゴムのチューブの中までは洗えませんよ、プラ製だから頻繁に分解してたらすぐに割れますよ、洗うことを前提に作りられているから掃除をサボると1番不衛生になりますよ。だってさw
めっちゃdisるなーと思ったけどちょっと納得してしまった
まあ細かいことを気にしすぎると何も買えなくなるよな
325: 2019/06/23(日) 21:46:31.48
だから氷作らないよ
326: 2019/06/23(日) 21:54:41.10
じゃ三菱と某メーカーのモノは買わない方がいいな
そもそも製氷機能なんていらない
そもそも製氷機能なんていらない
327: 2019/06/23(日) 22:02:40.37
三菱が売れているようだな
329: 2019/06/23(日) 22:06:02.90
三菱の不安点はパッキン周り?
今の時代どのメーカーもコンプの差は変わらないだろうしあとは断熱材の性能次第
スリム売りのモデルとか
今の時代どのメーカーもコンプの差は変わらないだろうしあとは断熱材の性能次第
スリム売りのモデルとか
342: 2019/06/24(月) 19:12:25.81
>>329 全部じゃね?モノづくりが少しいいかげんなきがする。SHARPも。
331: 2019/06/23(日) 22:53:43.23
今は20%だなぁ、それでも実質価格は最安値か
332: 2019/06/23(日) 23:03:49.93
>>331
昨日はd払いでポイント付いたからなぁ
あと今でもその20%に加えて、アカウントのLINE連携で6000ptは貰える
昨日はd払いでポイント付いたからなぁ
あと今でもその20%に加えて、アカウントのLINE連携で6000ptは貰える
333: 2019/06/23(日) 23:06:31.92
なるほど金土に10%つくのね
334: 2019/06/23(日) 23:24:08.31
製氷機能、流行ったけど今はコンビニで氷買えるし
335: 2019/06/23(日) 23:30:14.66
冷蔵庫関係ないけどアマゾン軒並み急な値上げしてきたわ一番ひどいので2割くらい
増税前に引き上げてショックを緩和させる意図?
増税前に引き上げてショックを緩和させる意図?
336: 2019/06/23(日) 23:32:39.88
緩和策
337: 2019/06/24(月) 12:07:10.51
製氷は百均で製氷器買ってくれば手動で出来るからな
338: 2019/06/24(月) 12:31:05.89
製氷皿よりアルミカップやアルミトレイの方が早く凍るって昨日聞いた
341: 2019/06/24(月) 17:16:43.64
>>338
アルミ製の製氷皿もある
アルミ製の製氷皿もある
339: 2019/06/24(月) 15:01:40.85
アルミは氷が出来た後、グッとねじって氷を外しにくい
あとうっかりすると皮膚にくっついて怖いw
あとうっかりすると皮膚にくっついて怖いw
340: 2019/06/24(月) 15:22:36.00
外国で霜を舐めようとしてくっついた事件があったなぁ…何の番組だったか
344: 2019/06/24(月) 20:44:57.75
慌てて氷作るなんて計画性なさ過ぎ
自動製氷に作らしとけば良い
自動製氷に作らしとけば良い
345: 2019/06/25(火) 07:27:20.13
三菱sageの人、だいたい具体的な指摘できてないけどただよアンチなの?
346: 2019/06/25(火) 12:23:10.11
冷蔵庫の買い時って何月なの?
350: 2019/06/25(火) 18:21:49.39
>>346
価格的に安いのは夏~秋
買い換えが楽なのは冬
価格的に安いのは夏~秋
買い換えが楽なのは冬
347: 2019/06/25(火) 13:01:19.05
製品サイクルバラバラだし基本マイナーチェンジだから予め目星をつけておいた製品の後継品が発表された直後を狙えとしか
あとは、ボーナス商戦&比較的サイクル末期が多い今でしょ
あとは、ボーナス商戦&比較的サイクル末期が多い今でしょ
348: 2019/06/25(火) 13:46:02.90
冷蔵庫、見てきましたー
シャープのSJ-W351E、半ドア感とかうるささを確かめようと思って行ったんだけど、
そうでもなかった。確かにちょっと勢いはいるけど、慣れかな。
閉まる直前にくっとブレーキ?みたいのがかかるから、バッタン!とはならない。
許容範囲かな。
アドバイスくれた方々、ありがとう。
他のも見たんだけど、いまってどれも自動製氷機能が付いてるんだねー。
冷蔵庫の左下に水タンクがあって、下のフリーザーに氷が落ちる仕組みになってた。
シャープのSJ-W351E、半ドア感とかうるささを確かめようと思って行ったんだけど、
そうでもなかった。確かにちょっと勢いはいるけど、慣れかな。
閉まる直前にくっとブレーキ?みたいのがかかるから、バッタン!とはならない。
許容範囲かな。
アドバイスくれた方々、ありがとう。
他のも見たんだけど、いまってどれも自動製氷機能が付いてるんだねー。
冷蔵庫の左下に水タンクがあって、下のフリーザーに氷が落ちる仕組みになってた。
349: 2019/06/25(火) 17:47:31.53
どっちもドアって明け閉め繰り返してたら不具合起きないのかな
351: 2019/06/25(火) 19:54:53.56
>>349
扉が落下する件でリコールはあったね
実家のどっちもドアはそれとは関係なく持ち手がバキバキに割れて非常に開け閉めしにくい
扉が落下する件でリコールはあったね
実家のどっちもドアはそれとは関係なく持ち手がバキバキに割れて非常に開け閉めしにくい
352: 2019/06/25(火) 20:15:35.15
>>351
えー割れるのはツラ過ぎるね
えー割れるのはツラ過ぎるね
354: 2019/06/25(火) 21:37:36.23
>>349
うちのは15年くらいたつけど、不具合ないよ。
でも流石にそろそろ買い替えたい。
うちのは15年くらいたつけど、不具合ないよ。
でも流石にそろそろ買い替えたい。
355: 2019/06/25(火) 22:12:57.59
>>354
やっぱり個体差があるんですね
やっぱり個体差があるんですね
353: 2019/06/25(火) 20:37:50.50
シャープの2年落ちSJ-WX50Dをそこそこ安く買えて満足です。
356: 2019/06/26(水) 23:45:20.43
新しい冷蔵庫買ったら今あるのはどうしてます?
買ったところに引き取ってもらう?
ヤフオクで売る?
買ったところに引き取ってもらう?
ヤフオクで売る?
357: 2019/06/26(水) 23:47:00.33
オクで売るとかよくそんなめんどくさいことができるな
358: 2019/06/26(水) 23:58:34.40
うちのはタダでも売れないわ
359: 2019/06/27(木) 08:50:58.54
シャープのSJ-W352DとかSJ-W351Eって
価格が急激に下落して今6、7万円台で買えるけど
何か欠陥とかあるのこれ?
価格が急激に下落して今6、7万円台で買えるけど
何か欠陥とかあるのこれ?
360: 2019/06/27(木) 08:58:37.11
冷蔵庫の中古なんて買いたいと思わないな
362: 2019/06/27(木) 12:26:42.87
>>360
白物は特にな
白物は特にな
361: 2019/06/27(木) 11:55:52.74
使用期間1年未満 10数万のやつが5万なら買う
363: 2019/06/27(木) 15:35:47.25
容量は2~3人で10万ぐらいでおススメありませんか?
色々見ていたらわからなくなりました。特に拘りはなく特殊な機能も入りません。
色々見ていたらわからなくなりました。特に拘りはなく特殊な機能も入りません。
364: 2019/06/27(木) 23:47:41.21
>>363
そういった何の希望もない質問が一番難しい
気に入った物買えとしか
そういった何の希望もない質問が一番難しい
気に入った物買えとしか
365: 2019/06/28(金) 00:14:23.07
>>363
SJ-W351Eで良いんじゃ?
SJ-W351Eで良いんじゃ?
371: 2019/06/28(金) 13:36:17.12
>>363 とりあえず製品がよいのは日立製かと思うよ。
若干落ちるけど、壊れた時の対応が比較的良いのはパナソニック。
他の会社の製品はやめとけ。
若干落ちるけど、壊れた時の対応が比較的良いのはパナソニック。
他の会社の製品はやめとけ。
372: 2019/06/28(金) 14:11:44.24
>>371
三菱がいいかなーと思ってたんだけど、日立パナ以外やめとけってのはなんで?
三菱がいいかなーと思ってたんだけど、日立パナ以外やめとけってのはなんで?
378: 2019/06/28(金) 15:19:38.13
>>372
理由なんてあるわけないだろ
理由なんてあるわけないだろ
381: 2019/06/28(金) 16:00:21.69
>>378
なんだ、ただのいちゃもんかー
なんだ、ただのいちゃもんかー
377: 2019/06/28(金) 15:04:27.75
>>371
ありがとう、今の冷蔵庫が日立なのでまた日立にします。
新鮮冷蔵とか包丁ですぐに切れるとかそういう良い機能はいらないので適当に選びます
ありがとう、今の冷蔵庫が日立なのでまた日立にします。
新鮮冷蔵とか包丁ですぐに切れるとかそういう良い機能はいらないので適当に選びます
384: 2019/06/28(金) 17:23:45.70
>>371
昔は冷蔵庫では日立・三菱・東芝が優秀だった
東芝はオール中国企業になり落ちたが、日立・三菱は今でも優れている
昔は冷蔵庫では日立・三菱・東芝が優秀だった
東芝はオール中国企業になり落ちたが、日立・三菱は今でも優れている
366: 2019/06/28(金) 01:51:26.55
一番安いの買えば良いだけだろ
367: 2019/06/28(金) 11:23:05.94
SJ-W351Eを検討してたけど製氷機ないんですね
ちょっと高いけどSJ-GW36Eにしようかな
ちょっと高いけどSJ-GW36Eにしようかな
368: 2019/06/28(金) 11:43:27.47
製氷機のスペースに製氷皿4つか5つ置いとくだけでだいたい問題なくないか?
369: 2019/06/28(金) 12:47:01.00
シルバーって何かダサいよね
それだけで安っぽくなる
メーカーは何考えてんだろ
それだけで安っぽくなる
メーカーは何考えてんだろ
370: 2019/06/28(金) 13:34:40.04
>>369 日本製の冷蔵庫はどれもちっこくてプラスチック製でやすっぽいよぉ。
アメリカとか、韓国製の高そうな奴見たら恥ずかしくなるよ。
冷蔵庫に限らず日本製の電化製品はやすっぽいよぉ。
インチキ機能満載をうたってるだけ
アメリカとか、韓国製の高そうな奴見たら恥ずかしくなるよ。
冷蔵庫に限らず日本製の電化製品はやすっぽいよぉ。
インチキ機能満載をうたってるだけ
383: 2019/06/28(金) 17:21:20.84
>>370
アメリカ製や韓国製は裏側のメカ部を見たら作りが雑でガッカリするけどね
日本のメーカーが中国で作らせた製品の方がマトモだったりする
アメリカ製や韓国製は裏側のメカ部を見たら作りが雑でガッカリするけどね
日本のメーカーが中国で作らせた製品の方がマトモだったりする
374: 2019/06/28(金) 14:19:14.58
>>369
逆にシルバー以外が微妙すぎる
白→汚れや黄ばみが目立つ
黒→部屋が暗くなる
中途半端な色→すぐダサく感じるようになる
逆にシルバー以外が微妙すぎる
白→汚れや黄ばみが目立つ
黒→部屋が暗くなる
中途半端な色→すぐダサく感じるようになる
375: 2019/06/28(金) 14:41:46.51
>>374
真っ白じゃなくてもクリーム色とかあるじゃん?
真っ白じゃなくてもクリーム色とかあるじゃん?
373: 2019/06/28(金) 14:14:41.77
今の冷蔵庫って両サイドめっちゃ熱くなるんだな
故障かと思ってビックリしたわ
故障かと思ってビックリしたわ
402: 2019/06/29(土) 12:24:34.91
>>396 >>398
細かい事を言うと冷蔵庫の全面やで。現在の冷蔵庫は放熱器が省かれてたり、それだけでは能力が不足するレベルの
大きさのものが機械室にあったりで、コンプから出た高圧側パイプを、冷蔵庫の背面、側面、底麺
全面の仕切り部に通し外側パネルに接触させることで放熱と、結露の防止を行ってるよ。
天面に通す機種は少ないかもしれない。
>>373
冷蔵庫の中の温度が上がりコンプが仕事しているときは熱くなりますね
細かい事を言うと冷蔵庫の全面やで。現在の冷蔵庫は放熱器が省かれてたり、それだけでは能力が不足するレベルの
大きさのものが機械室にあったりで、コンプから出た高圧側パイプを、冷蔵庫の背面、側面、底麺
全面の仕切り部に通し外側パネルに接触させることで放熱と、結露の防止を行ってるよ。
天面に通す機種は少ないかもしれない。
>>373
冷蔵庫の中の温度が上がりコンプが仕事しているときは熱くなりますね
376: 2019/06/28(金) 14:49:40.53
昭和時代にグリーンが流行ってた時期があった
379: 2019/06/28(金) 15:31:18.31
三菱のMR-WX52D買ったぞー
満足満足
満足満足
380: 2019/06/28(金) 15:37:28.74
>>379
その42か
野菜が真ん中で悩んでるわ
その42か
野菜が真ん中で悩んでるわ
387: 2019/06/28(金) 21:42:43.55
うpはめんどいわw
>>380
同じとこで悩んでてわろた
いざ使ってみたらうちは野菜室より冷凍のほうをちょこちょこ開けるから野菜下でもよかった
>>386
19万にポイント2万くらいついたかな
今年は去年に比べて在庫はけるの早く感じたからいったった
>>380
同じとこで悩んでてわろた
いざ使ってみたらうちは野菜室より冷凍のほうをちょこちょこ開けるから野菜下でもよかった
>>386
19万にポイント2万くらいついたかな
今年は去年に比べて在庫はけるの早く感じたからいったった
382: 2019/06/28(金) 16:41:29.49
>>379
うp
うp
386: 2019/06/28(金) 20:21:39.19
>>379
おいくら、まんえん?
おいくら、まんえん?
385: 2019/06/28(金) 18:18:23.44
今ある三菱の400L
何の予備知識もなく選んだが、機能的にはなんの不満も無い
ただ一つの失敗はシルバーを選んだこと
部屋の壁や家具と合わず15年間ずっと浮いたままだ
何の予備知識もなく選んだが、機能的にはなんの不満も無い
ただ一つの失敗はシルバーを選んだこと
部屋の壁や家具と合わず15年間ずっと浮いたままだ
388: 2019/06/28(金) 22:02:45.34
野菜真ん中モデルの拡充で製品サイクルずれたから、三菱の冷蔵庫(野菜下部モデル)は今買うのが正解
389: 2019/06/28(金) 23:20:21.00
65cmのフレンチは不便と聞いたから
俺は60cmの一枚ドアを考えてる
68.5cmは搬入がきつそう
俺は60cmの一枚ドアを考えてる
68.5cmは搬入がきつそう
390: 2019/06/29(土) 04:12:47.35
幅60cm超えると搬入のハードル上がるからな
マンションによってはエレベーターに入らないとかもある
マンションによってはエレベーターに入らないとかもある
395: 2019/06/29(土) 09:43:39.74
>>390
600mmも入らないマンションエレなんてあるか?
600mmも入らないマンションエレなんてあるか?
391: 2019/06/29(土) 07:41:06.02
65cmのフレンチ不便なの?
奥行き取りたくないからどうしても65になるんだけどどうしよう
奥行き取りたくないからどうしても65になるんだけどどうしよう
397: 2019/06/29(土) 10:29:03.94
>>391
置き場所に制限があるなら無理して片扉を選ぶ必要ない
65フレンチドアだと片側だけ開けても狭いから結局両方開けることになるってことかと
あと扉ポケットの利用効率が悪い、思ったより入らない
あとそもそもフレンチドアのデメリットとして、ドアを開ける手間が倍になる、片手にモノ持ちながら冷蔵室を開けようとすると地味にストレス
冷蔵室下段の引き出しは物理的に両側開けないとどうしようもない
とはいえ60センチ以上の片扉冷蔵庫と比べて扉の張り出しが大きく抑えられるし、デザインも引き締まる、奥行きに懸念があるなら絶対おすすめできるよ
置き場所に制限があるなら無理して片扉を選ぶ必要ない
65フレンチドアだと片側だけ開けても狭いから結局両方開けることになるってことかと
あと扉ポケットの利用効率が悪い、思ったより入らない
あとそもそもフレンチドアのデメリットとして、ドアを開ける手間が倍になる、片手にモノ持ちながら冷蔵室を開けようとすると地味にストレス
冷蔵室下段の引き出しは物理的に両側開けないとどうしようもない
とはいえ60センチ以上の片扉冷蔵庫と比べて扉の張り出しが大きく抑えられるし、デザインも引き締まる、奥行きに懸念があるなら絶対おすすめできるよ
399: 2019/06/29(土) 10:46:59.58
>>397
詳細にありがとうございます
イメージできました
今のが東芝の薄型幅広冷蔵庫なのでとても使いやすいんですよね
冷蔵室は右側片扉で少し触れれば扉は開くし
フレンチの左側みたいなところは手動で冷凍室なので
ドアに2リットルのペットボトルを入れるのがどうも受け入れがたいのも買い替えを躊躇うところでもあるので
そこを使わなくてもうまく収納できて使いやすい機種を探してみます
詳細にありがとうございます
イメージできました
今のが東芝の薄型幅広冷蔵庫なのでとても使いやすいんですよね
冷蔵室は右側片扉で少し触れれば扉は開くし
フレンチの左側みたいなところは手動で冷凍室なので
ドアに2リットルのペットボトルを入れるのがどうも受け入れがたいのも買い替えを躊躇うところでもあるので
そこを使わなくてもうまく収納できて使いやすい機種を探してみます
401: 2019/06/29(土) 11:10:30.72
>>399
こいつか!(笑)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/webcata/refrige/image/gr_nf427fsk_1.jpg
どの機種に買い換えても使い勝手が大きく変わりそうだな
2Lペットボトルはまあ野菜室に入れるとして…
電気屋で実機を弄ってじっくり選ぶしかないな
こいつか!(笑)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/webcata/refrige/image/gr_nf427fsk_1.jpg
どの機種に買い換えても使い勝手が大きく変わりそうだな
2Lペットボトルはまあ野菜室に入れるとして…
電気屋で実機を弄ってじっくり選ぶしかないな
403: 2019/06/29(土) 12:50:02.27
>>401
それですw
それが今ちょうど収まってるスペースに置くことになるから
出っ張るわ隙間ができるわで電気代は安くなるけどちょっとね…な感じです
それですw
それが今ちょうど収まってるスペースに置くことになるから
出っ張るわ隙間ができるわで電気代は安くなるけどちょっとね…な感じです
392: 2019/06/29(土) 08:43:20.66
フレンチのメリットはドアが軽く電気代に優しいこと
デメリットはドアポケットが両方に合って片側開けただけだと開口部が小さいこと
きれいに整理して場所が頭に入ってれば、普段の出し入れは片開きより楽だけど
がさつでぎゅうぎゅうに詰め込む人には良くないかもしれない
デメリットはドアポケットが両方に合って片側開けただけだと開口部が小さいこと
きれいに整理して場所が頭に入ってれば、普段の出し入れは片開きより楽だけど
がさつでぎゅうぎゅうに詰め込む人には良くないかもしれない
393: 2019/06/29(土) 08:43:24.83
うちの冷蔵庫収納スペースの幅が695mmなんだけど、ここに685mmの冷蔵庫入れるのは、余裕なさすぎるかな?
396: 2019/06/29(土) 10:01:07.94
ググった
有効出入口寸法のJIS規格
・最大定員6、9、11人乗り 800mm
・最大定員15、17人乗り 1000mm
・最大定員17、20、24人乗り1000mm、1100mm
昔がどうだったかまではわからない
>>393
昔の冷蔵庫と違って放熱は上にするし、上に何も置かなきゃ無問題
設置や撤去が大変なだけ
有効出入口寸法のJIS規格
・最大定員6、9、11人乗り 800mm
・最大定員15、17人乗り 1000mm
・最大定員17、20、24人乗り1000mm、1100mm
昔がどうだったかまではわからない
>>393
昔の冷蔵庫と違って放熱は上にするし、上に何も置かなきゃ無問題
設置や撤去が大変なだけ
398: 2019/06/29(土) 10:38:38.87
>>396
いい加減な事教えるなよ、左右に放熱器が今の主流だろ
>>393
メーカーHP見れば分かるけど、片側5mmは最低限の値になる
省エネとかを考えたら10mmはあった方がいい
いい加減な事教えるなよ、左右に放熱器が今の主流だろ
>>393
メーカーHP見れば分かるけど、片側5mmは最低限の値になる
省エネとかを考えたら10mmはあった方がいい
405: 2019/06/29(土) 18:55:02.39
>>396
>>398
二人ともありがとう。
やはり、左右5mmずつだと心もとないよな。
おとなしく650mmの機種に絞るか、いつになるか分からないが、上部放熱が主流になるのを待つか。
>>398
二人ともありがとう。
やはり、左右5mmずつだと心もとないよな。
おとなしく650mmの機種に絞るか、いつになるか分からないが、上部放熱が主流になるのを待つか。
416: 2019/06/30(日) 10:16:36.36
>>410
>>398
>>415で失礼な事言ってごめんなさい。
メーカーのホームページでは、消費電力試験とはセッティングが違うから
消費電力については関知しないけど、置ける事はおけますよ的なことで書いてますね。
しかも1㎝以上(pana)を推奨、日立(記述無し)って
消費電力試験条件と大幅に違う数値でできる風な表記とかずるいな。
これ5㎜まで密着させて長期間使用した場合に不具合起きないかどうかの試験ちゃんとやってるのかな?
ちなみに消費電力試験は、5㎝でやってると思うよ。
https://kikakurui.com/c9/C9801-1-2015-01.html
P20 A4.4
>>398
>>415で失礼な事言ってごめんなさい。
メーカーのホームページでは、消費電力試験とはセッティングが違うから
消費電力については関知しないけど、置ける事はおけますよ的なことで書いてますね。
しかも1㎝以上(pana)を推奨、日立(記述無し)って
消費電力試験条件と大幅に違う数値でできる風な表記とかずるいな。
これ5㎜まで密着させて長期間使用した場合に不具合起きないかどうかの試験ちゃんとやってるのかな?
ちなみに消費電力試験は、5㎝でやってると思うよ。
https://kikakurui.com/c9/C9801-1-2015-01.html
P20 A4.4
394: 2019/06/29(土) 09:29:10.02
今のは80センチ幅でまだ少しなら余裕あるけど数年後に引っ越す可能性大だから60~65センチまでに抑えるつもり
平均値が分かれば助かるのになぁ
平均値が分かれば助かるのになぁ
400: 2019/06/29(土) 10:47:15.24
冷蔵庫手前のスペースが取れずフレンチ
ヒーターが入ってるから反省エネだよ
ヒーターが入ってるから反省エネだよ
404: 2019/06/29(土) 18:02:46.59
東芝の60㎝一枚ドアのやつ買ったけど
タッチオープンが地味に便利
心配は耐久性だけ
タッチオープンが地味に便利
心配は耐久性だけ
406: 2019/06/29(土) 21:35:12.44
5mmだと壁がちょっと歪んでたらアウトだな
407: 2019/06/29(土) 22:11:37.62
5mmはさすがに少ないですね
最低でも1cmは必要だと思う。
最低でも1cmは必要だと思う。
408: 2019/06/30(日) 00:40:44.42
上位機種(製氷室が独立している)から、下位機種(冷凍室と製氷室が一緒)の機種にしたら
冷凍室の氷がくっついてしまう。氷使うときガッガッって崩してから使わないといけなくなった。
ここ以外に気が付きにくい弱点だなーと思った。
冷凍室の氷がくっついてしまう。氷使うときガッガッって崩してから使わないといけなくなった。
ここ以外に気が付きにくい弱点だなーと思った。
414: 2019/06/30(日) 05:28:35.70
>>408
独立製氷室でもガッツリくっついてるわ
独立製氷室でもガッツリくっついてるわ
421: 2019/06/30(日) 21:44:30.16
>>414
そうなのかー。独立製氷室のほうが固まりにくかったと思うんだけどなあ。
そうなのかー。独立製氷室のほうが固まりにくかったと思うんだけどなあ。
422: 2019/06/30(日) 22:22:55.41
>>421
数年前の東芝だけど、冷凍庫を最強設定で何とか
ecoモードだからかも知れないけど
数年前の東芝だけど、冷凍庫を最強設定で何とか
ecoモードだからかも知れないけど
409: 2019/06/30(日) 01:19:52.29
たぶんmmと㎝の間違いだろうな。
5㎝と10㎝
5㎝と10㎝
411: 2019/06/30(日) 01:40:12.86
>>409
ようするに左右ともに5mmの隙間しかないが入れようと思えば全然入れられる。ただメーカーでいう有効設置面積には適してないだろうな
ようするに左右ともに5mmの隙間しかないが入れようと思えば全然入れられる。ただメーカーでいう有効設置面積には適してないだろうな
410: 2019/06/30(日) 01:33:34.75
393を読めば間違いではないと言う事がわかる
415: 2019/06/30(日) 09:10:36.99
>>410 393はそうなのかもしれないけど、398が本気でmmで言ってるとしたら、
ちょっとやばいわw 嘘教えんなっておもうけどな。
ちょっとやばいわw 嘘教えんなっておもうけどな。
412: 2019/06/30(日) 01:44:18.94
5mmとか風送っても通らないレベルだわ
413: 2019/06/30(日) 01:48:30.07
うちのキッチンの入り口が70cm…
418: 2019/06/30(日) 18:36:52.24
三菱検討していたけど野菜室が最下段ではないけど製氷室分だけ下がってるのあかんな
かがまなあかんの毎日と思うとつらい
東芝かあ
かがまなあかんの毎日と思うとつらい
東芝かあ
419: 2019/06/30(日) 21:22:12.99
三菱も中段野菜室を出したよ
420: 2019/06/30(日) 21:27:26.34
野菜真ん中のくせに製氷室、瞬冷凍室が冷蔵室と野菜室の間にあるのがイカンってことでしょ
俺は三菱タイプのが理にかなってると思うけど、そこはまあそれぞれのスタイルがあるし
俺は三菱タイプのが理にかなってると思うけど、そこはまあそれぞれのスタイルがあるし
423: 2019/07/01(月) 16:45:36.25
16年夏前製の東芝の昨日から冷えない、氷できない上の冷凍室氷らない冷凍室のアズキバーもどろどろ、冷凍ライス
も解凍しかけて、
去年は717(tue)718(wed)頃同じ症状でそんときは奇跡的になおった、ひとでいう熱中症気絶かな、今年はまだ去年ほど暑くないのに去年のダメージの持ち越し影響かな購入後3年経ってるんで去年とは同じようにはいかないかな
も解凍しかけて、
去年は717(tue)718(wed)頃同じ症状でそんときは奇跡的になおった、ひとでいう熱中症気絶かな、今年はまだ去年ほど暑くないのに去年のダメージの持ち越し影響かな購入後3年経ってるんで去年とは同じようにはいかないかな
424: 2019/07/01(月) 18:04:59.64
20年前に買った東芝が今年製氷室が壊れた
今のやつとどれぐらい電気代違うねやろ
今のやつとどれぐらい電気代違うねやろ
425: 2019/07/01(月) 18:06:34.77
>>424
9000円だったのが6000円になるくらいみたい
年単位だったかな
9000円だったのが6000円になるくらいみたい
年単位だったかな
426: 2019/07/01(月) 18:29:12.20
家電業界のずるいところは、散々エコエコ言いながら、
消費電力低減がこれだけすごいんです!とかいいながら、
更にはたいした機能追加もできてないのに、LANに接続できるなど
無意味な機能をうたってるけど、
まず電力積算値の表示をしろよって思うわ。
全然難しくないし簡単だろ。なんでどこもしないんだ?
ずるいよねぇ。もちろん古い機種に比べたら大幅に節電はされてると思うけど、
それでもずるいよね。
消費電力低減がこれだけすごいんです!とかいいながら、
更にはたいした機能追加もできてないのに、LANに接続できるなど
無意味な機能をうたってるけど、
まず電力積算値の表示をしろよって思うわ。
全然難しくないし簡単だろ。なんでどこもしないんだ?
ずるいよねぇ。もちろん古い機種に比べたら大幅に節電はされてると思うけど、
それでもずるいよね。
427: 2019/07/01(月) 19:00:12.06
20年前で9000円はないでしょ
今の「超省エネ(笑)」でそれくらいじゃね?
今の「超省エネ(笑)」でそれくらいじゃね?
428: 2019/07/01(月) 19:22:06.29
272Lタイプだとアクアか三菱くらいしかないと思うのだけど、
どちらにするか悩んでいる。価格コムで段々値段の差が無くなってきた。
色の好みの問題とかはあるけど、下記2択なら、やっぱり三菱の方が耐久性
とか安心でしょうか。
三菱のMR-CX27D ¥82960
QR-SV27H-W \72300くらい
どちらにするか悩んでいる。価格コムで段々値段の差が無くなってきた。
色の好みの問題とかはあるけど、下記2択なら、やっぱり三菱の方が耐久性
とか安心でしょうか。
三菱のMR-CX27D ¥82960
QR-SV27H-W \72300くらい
431: 2019/07/01(月) 20:21:53.05
>>428
R-S27JVやSJ-PD28Eじゃあかんのか
R-S27JVやSJ-PD28Eじゃあかんのか
432: 2019/07/01(月) 20:46:20.35
>>431
ありがとうございます。
3ドアが欲しいのでSJ-PD28Eは除外かなと思いましたが、R-S27JVは
容量もだいたいいい感じで、三菱の国産というのがポイントですか?
10万は予算ちょっと超えだけどいいかもです!正直、どこが値段の差か
よくわからない部分もあったけど、国産なら安心感ありますね
ありがとうございます。
3ドアが欲しいのでSJ-PD28Eは除外かなと思いましたが、R-S27JVは
容量もだいたいいい感じで、三菱の国産というのがポイントですか?
10万は予算ちょっと超えだけどいいかもです!正直、どこが値段の差か
よくわからない部分もあったけど、国産なら安心感ありますね
429: 2019/07/01(月) 19:29:09.56
20年前なら年32000円が年7000円くらいに減る
430: 2019/07/01(月) 19:59:42.29
カタログはアテになんないんだよな
年間590kWhの表示で実際に測定すると900kWh消費してる
年間590kWhの表示で実際に測定すると900kWh消費してる
433: 2019/07/01(月) 20:54:37.62
現行のモデルの300L台で国産ってSJW351EとSJGW36Eだけだった気がする
434: 2019/07/01(月) 23:37:37.65
観音開き使ってる人教えて
単刀直入に使いにくい?
600~650ぐらいの幅のモノで
ちょい出しするのにいいかなと思ったけど結局全部開けることになりそうな予感しかしない
単刀直入に使いにくい?
600~650ぐらいの幅のモノで
ちょい出しするのにいいかなと思ったけど結局全部開けることになりそうな予感しかしない
436: 2019/07/02(火) 02:05:15.45
>>434
普通の棚のぶんは面倒じゃない
問題はチルドとかパーシャルとかの引き出しが
両方開かなきゃ開かないとこだ
普通の棚のぶんは面倒じゃない
問題はチルドとかパーシャルとかの引き出しが
両方開かなきゃ開かないとこだ
435: 2019/07/02(火) 01:42:38.73
冷凍庫のドアの外側を触ると冷たいんだけどみんなそんなもん?
これ断熱が出来てないんじゃないの?
昔使ってた冷蔵庫はそんなこと無かった気がするんだが
これ断熱が出来てないんじゃないの?
昔使ってた冷蔵庫はそんなこと無かった気がするんだが
437: 2019/07/02(火) 03:51:41.10
>>435
前面ドアは今の機種は熱くならないよ
側面や背面だけ
前面ドアは今の機種は熱くならないよ
側面や背面だけ
439: 2019/07/02(火) 07:47:25.01
>>437 あ、別のレスに対する話でしたか。また誤爆してもうた。
>>435 単に断熱厚さがひくいだけなのかもしれないけど、
恐ろしい事に、以前、あるメーカの上位機種でドアの先端部部に
十分にウレタンが回っていなくて空洞になってたメーカがあった。
どのメーカかはさすがに言えんけどね。だからあのメーカの・・
>>435 単に断熱厚さがひくいだけなのかもしれないけど、
恐ろしい事に、以前、あるメーカの上位機種でドアの先端部部に
十分にウレタンが回っていなくて空洞になってたメーカがあった。
どのメーカかはさすがに言えんけどね。だからあのメーカの・・
440: 2019/07/02(火) 07:52:20.08
>>439
まずは謝罪じゃないの?
もう出ていけよ
まずは謝罪じゃないの?
もう出ていけよ
441: 2019/07/02(火) 07:53:40.33
パッキンのヒーターはギリギリの設定温度
下げたら張り付いた
下げたら張り付いた
442: 2019/07/03(水) 09:24:55.26
真空チルド R-S40J 日立を買った。
ビッグで155000にポイント10%着いたから価格コムよりは
お得になって満足。
ビッグで155000にポイント10%着いたから価格コムよりは
お得になって満足。
443: 2019/07/03(水) 13:26:02.41
AQUAのTZ51Hって誰か使ってる?
幅広薄型でメッチャ使いやすそうなんだけど。
幅広薄型でメッチャ使いやすそうなんだけど。
693: 2019/08/13(火) 12:50:54.58
>>443
10年以上前のシャープ、引き出しの冷凍が好きでずっと気に入ってたんだけど中のパーツやレールが破損しまくりでイラッイラしっぱなし。
サイズ的にちょうどいいから買い換えるならTZ51Hなんだけど、AQUA……
10年以上前のシャープ、引き出しの冷凍が好きでずっと気に入ってたんだけど中のパーツやレールが破損しまくりでイラッイラしっぱなし。
サイズ的にちょうどいいから買い換えるならTZ51Hなんだけど、AQUA……
444: 2019/07/04(木) 09:12:13.62
ほんとゴリ押ししかしねえな日テレは
445: 2019/07/04(木) 09:13:06.13
すまん・・・(;´・ω・)
447: 2019/07/04(木) 14:51:39.27
冷凍庫のケースは堅いのよく無理に突っ込んでたのだろうね。
外からガムテープとかoppテープで見栄え関係ない中だから
自分が引っ付けてやってた、そこ濡れやすいから、すぐ
取れるけど。要らん事すっなってよく喧嘩になるけど
ほっとけ無い性分は仕方ない,他どの問題もだけど
※ここのthreaduserの人で割れたって報告ほとんどない?から
おそらくあまり購入せず、比較的すぐ使い無理に入れないからだろうねー。
最近夏場、先日ここで故障を危惧したけど、緑色のECO
ランプほとんど点かなくてたまに氷も遅くしかできなかったり
全体に冷えにくいのもこの理由かな
外からガムテープとかoppテープで見栄え関係ない中だから
自分が引っ付けてやってた、そこ濡れやすいから、すぐ
取れるけど。要らん事すっなってよく喧嘩になるけど
ほっとけ無い性分は仕方ない,他どの問題もだけど
※ここのthreaduserの人で割れたって報告ほとんどない?から
おそらくあまり購入せず、比較的すぐ使い無理に入れないからだろうねー。
最近夏場、先日ここで故障を危惧したけど、緑色のECO
ランプほとんど点かなくてたまに氷も遅くしかできなかったり
全体に冷えにくいのもこの理由かな
448: 2019/07/05(金) 18:05:24.27
ウチの冷蔵庫がかなりあやしくなってきたので買い替えたいのです。時々氷が溶けてるのw
条件としては幅60cmで片開きドアで400l以上、そしてなるべく冷凍庫の容量が大きいものを希望。
今のところシャープのSJ-GT42Eが候補なのだけど、他に良さそうなものがあったら教えてもらえると嬉しいです。
条件としては幅60cmで片開きドアで400l以上、そしてなるべく冷凍庫の容量が大きいものを希望。
今のところシャープのSJ-GT42Eが候補なのだけど、他に良さそうなものがあったら教えてもらえると嬉しいです。
449: 2019/07/05(金) 20:13:17.93
シャープSJ-GT42Eが415L・冷凍室105L<64L>
パナNR-E454PXが450L・冷凍室84L<58L>
東芝GR-R500GWが501L・冷凍室117<78>
東芝GR-R470GWが465L・冷凍室107<69>
など大きいものはあると思います。
10年未満だったら、まだ対処法あるかもしれません。
(電源を切ってドア開けっ放しにして冷却器の氷を溶かす、
ラジエーター部分の掃除など)
パナNR-E454PXが450L・冷凍室84L<58L>
東芝GR-R500GWが501L・冷凍室117<78>
東芝GR-R470GWが465L・冷凍室107<69>
など大きいものはあると思います。
10年未満だったら、まだ対処法あるかもしれません。
(電源を切ってドア開けっ放しにして冷却器の氷を溶かす、
ラジエーター部分の掃除など)
452: 2019/07/06(土) 15:14:42.37
>>449
なるほど、東芝のやつをチェックしてみます。ありがとう!
ちなみに今のやつはパナソニックの NR-EM405 というもので、15 年くらい前かな?
さすがに寿命だと思うので買い替えるつもりです。
なるほど、東芝のやつをチェックしてみます。ありがとう!
ちなみに今のやつはパナソニックの NR-EM405 というもので、15 年くらい前かな?
さすがに寿命だと思うので買い替えるつもりです。
457: 2019/07/09(火) 17:29:11.72
>>449
結局シャープのSJ-GT42Eにを購入してしまいました。
ちなみにヨドバシで買ったんだけど、配送は2週間待ちくらいでした。
それまでに現行の冷蔵庫が致命的に調子が悪くなったりしないよう、祈る日々です。
何はともあれありがとうございました。
>>453
シャープも東芝のやつも冷凍庫が下段だから配置は同じですよね?
それとも私が何か勘違いしていますか?
結局シャープのSJ-GT42Eにを購入してしまいました。
ちなみにヨドバシで買ったんだけど、配送は2週間待ちくらいでした。
それまでに現行の冷蔵庫が致命的に調子が悪くなったりしないよう、祈る日々です。
何はともあれありがとうございました。
>>453
シャープも東芝のやつも冷凍庫が下段だから配置は同じですよね?
それとも私が何か勘違いしていますか?
450: 2019/07/06(土) 14:35:39.05
去年、20数年前の冷蔵庫から日立R-XG4800hに買い換えたんだけど
電気代が月2000円以上安くなった
スレで2000円は安くなるんじゃねって言われた通りになって嬉しいんだけど
半年たってからいきなり安くなったのが謎…
電気代が月2000円以上安くなった
スレで2000円は安くなるんじゃねって言われた通りになって嬉しいんだけど
半年たってからいきなり安くなったのが謎…
455: 2019/07/06(土) 22:26:47.89
家電店にいって、カタログもらってきて、おけるサイズの中から良さそうな機種をさがして、
ネットで家電店サイトで価格調べて、家族と話し合って決める。でいいのでは?
>>450
うちの場合は、夏だけ安くなった。冬は相変わらず(もとから寒いから?)
ネットで家電店サイトで価格調べて、家族と話し合って決める。でいいのでは?
>>450
うちの場合は、夏だけ安くなった。冬は相変わらず(もとから寒いから?)
451: 2019/07/06(土) 14:46:14.16
そのタイミングで電気会社変えたんじゃね?
453: 2019/07/06(土) 16:38:10.27
冷凍庫気にしてるのに冷凍庫の配置が東芝なのは気にしないのかい
454: 2019/07/06(土) 17:21:04.84
500L以上で15万円程度でできれば瞬間冷凍機能がある冷蔵庫でおすすめありますか?
どのメーカーが良い悪いもわからないのでこのメーカーだけはやめとけとかありましたら教えてください
どのメーカーが良い悪いもわからないのでこのメーカーだけはやめとけとかありましたら教えてください
456: 2019/07/07(日) 08:44:41.63
>>454
韓国メーカーだけはやめとけ
韓国メーカーだけはやめとけ
458: 2019/07/10(水) 10:55:31.60
一般的に上段・中段が使いやすいことになっている。
下段は腰をかがめないといけないから。
冷凍室の開け締めや利用が多い人は中段冷凍室のほうがいいかもねと。
っていう話だと思う。自分はスーパーが近いので中段野菜室がいいなと思っている。
下段は腰をかがめないといけないから。
冷凍室の開け締めや利用が多い人は中段冷凍室のほうがいいかもねと。
っていう話だと思う。自分はスーパーが近いので中段野菜室がいいなと思っている。
459: 2019/07/10(水) 11:17:05.07
皆頻繁に出し入れする方が上にあるタイプを選ぶ。
うちは何の検討もなく野菜室が上の三菱を選んだが、反対のタイプにしてたら、
冷凍庫を頻繁に開けることになって冷凍食品が増え、野菜室を開く回数が減って
腐らすことが多くなり、野菜の購入を控えてた気がする。
健康的な食生活を送るには野菜室が上のタイプを選んだ方がいいかも知れない。
うちは何の検討もなく野菜室が上の三菱を選んだが、反対のタイプにしてたら、
冷凍庫を頻繁に開けることになって冷凍食品が増え、野菜室を開く回数が減って
腐らすことが多くなり、野菜の購入を控えてた気がする。
健康的な食生活を送るには野菜室が上のタイプを選んだ方がいいかも知れない。
461: 2019/07/10(水) 18:30:04.30
ハイセンスの3ドアのやつはどう?
462: 2019/07/10(水) 19:50:35.06
子持ちの子供の健康を気にする家庭じゃないかぎり
福島産とかうまいのに安売りしてる狙い目扱いしてる奴も多い
福島産とかうまいのに安売りしてる狙い目扱いしてる奴も多い
463: 2019/07/10(水) 20:21:41.20
多いというけど、震災被災者支援はからいで駅前特設でもみんな素通りしてるぞ
福島だけでなく茨城千葉群馬産の野菜でさえ安売りされても手に取る人は3割程度
ヨーカ堂や西友、イオンの野菜売り場の特売も朝から売って夕方でも半分残る状態
同価格でも九州や四国からの野菜には群れて遅くても昼過ぎにはボロボロのが1、2個残ってるだけ
そうやってみんな野菜を買い溜めして野菜室に詰めてるんだろうね
上記の売れ残るワケあり野菜は惣菜に使われてさらにタイムセールでやっと買ってもらう状態
俺は2012年以降手を出さなくなった
カット野菜も価格高騰で一時期メディアに煽られて品切れってこともあったけど今はすっかり半額シール貼られても売れ残り廃棄
福島だけでなく茨城千葉群馬産の野菜でさえ安売りされても手に取る人は3割程度
ヨーカ堂や西友、イオンの野菜売り場の特売も朝から売って夕方でも半分残る状態
同価格でも九州や四国からの野菜には群れて遅くても昼過ぎにはボロボロのが1、2個残ってるだけ
そうやってみんな野菜を買い溜めして野菜室に詰めてるんだろうね
上記の売れ残るワケあり野菜は惣菜に使われてさらにタイムセールでやっと買ってもらう状態
俺は2012年以降手を出さなくなった
カット野菜も価格高騰で一時期メディアに煽られて品切れってこともあったけど今はすっかり半額シール貼られても売れ残り廃棄
464: 2019/07/11(木) 11:29:59.03
入らないから買わないならともかく、冷蔵庫の作りで買うものが変わるってすげえな
466: 2019/07/12(金) 01:51:20.92
ミラードアの冷蔵庫って大好きなんだけど
どうしてどのメーカーも総じて黒味帯てたりプラ部分が黒色なんだろうか?
プラがシルバーや白で明る目の鏡面とか出して欲しいな。
どうしてどのメーカーも総じて黒味帯てたりプラ部分が黒色なんだろうか?
プラがシルバーや白で明る目の鏡面とか出して欲しいな。
467: 2019/07/12(金) 04:49:10.55
鏡面加工は一般受けしないからでしょうね
468: 2019/07/12(金) 10:12:08.26
おれはミラードアいやだわ
汚れ目立つしべつに反射しなくていい
冷蔵庫の前に立つたびに映る自分にうっとりして立ち止まっちゃうからな
汚れ目立つしべつに反射しなくていい
冷蔵庫の前に立つたびに映る自分にうっとりして立ち止まっちゃうからな
469: 2019/07/12(金) 11:52:03.58
涙拭けよ
470: 2019/07/12(金) 11:59:50.33
涙出るだけマシだぜ
年をとるとドライアイでしょぼしょぼしちゃうからね
年をとるとドライアイでしょぼしょぼしちゃうからね
471: 2019/07/12(金) 13:57:35.62
涙もろくもなるよね。年取ると。
472: 2019/07/12(金) 15:54:32.86
真面目な人ほどドライアイに悩まされやすいんだ
その心は
その心は
473: 2019/07/12(金) 17:35:37.11
ガン見
474: 2019/07/13(土) 02:05:54.76
AQUAのAQR-SV42H使ってる人いる?
475: 2019/07/13(土) 15:10:04.44
冷蔵庫600L
パナの604hpxが実質20万で605wpxが実質30万円
10万円差の価値ってあるのかな?
日立も悩み始めた
パナの604hpxが実質20万で605wpxが実質30万円
10万円差の価値ってあるのかな?
日立も悩み始めた
476: 2019/07/13(土) 15:15:58.33
些細な性能の違いに悩むくらいなら
家電は周回遅れの前年モデルを安く買え
家電は周回遅れの前年モデルを安く買え
477: 2019/07/13(土) 22:10:04.98
冷蔵庫・冷凍庫を買わない主義の友人宅に飲みに行くんだけど
ビールは冷やしたいし氷作りたいんで、ミニの冷凍・冷蔵庫を買いたい
可能なら1万円台…できれば3万円以内で欲しいところなんだけど良さそうなのあります?
冷蔵・冷凍が同時に使えて、冷凍部分は製氷だけなんで小さくて良いと思う
ビールは冷やしたいし氷作りたいんで、ミニの冷凍・冷蔵庫を買いたい
可能なら1万円台…できれば3万円以内で欲しいところなんだけど良さそうなのあります?
冷蔵・冷凍が同時に使えて、冷凍部分は製氷だけなんで小さくて良いと思う
479: 2019/07/14(日) 00:37:42.31
>>477
そこまでして飲みに行きたい心境がよくわからんな
そこまでして飲みに行きたい心境がよくわからんな
502: 2019/07/15(月) 16:37:49.22
>>487は-20℃まで下がるから、保冷剤も凍らせることもできる。
そもそも>>477の使い方なら、あらかじめ凍らせた氷を詰めていくだけでいい。
保冷材なんか使うより、氷水で冷やしたほうがビールは冷える。
そもそも>>477の使い方なら、あらかじめ凍らせた氷を詰めていくだけでいい。
保冷材なんか使うより、氷水で冷やしたほうがビールは冷える。
478: 2019/07/13(土) 22:37:51.81
3万あればツインバードかアクアあたりの100リットル台ファン式冷蔵庫買えるんじゃないの
知らんけど
知らんけど
480: 2019/07/14(日) 01:09:23.69
電源入れてから冷えるまで何時間かかるか
481: 2019/07/14(日) 02:08:19.64
氷つめたクーラーボックス持って行けばいいんじゃない?
482: 2019/07/14(日) 02:52:12.13
友人宅行くのに冷蔵庫用意するとかぶっ飛んでるな
クーラーボックスでいいだろうよ
クーラーボックスでいいだろうよ
483: 2019/07/14(日) 04:30:25.79
2泊する予定なのでクーラーボックスでは冷媒が持たなそうなので
486: 2019/07/14(日) 09:26:00.04
>>483
氷を買い足すだけでいいだろ
コンビニやスーパーは近くにないのか?
氷を買い足すだけでいいだろ
コンビニやスーパーは近くにないのか?
484: 2019/07/14(日) 05:22:57.49
冷蔵庫買う金で外食しろよ
485: 2019/07/14(日) 09:24:17.67
二日目は買い物に行って、氷を買ってくればいいんじゃないか。
487: 2019/07/14(日) 09:35:39.20
キャンプ用の冷蔵庫は?
うちは↓の奴を持っているけど、冷凍も普通にできる。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/discount-spirits2/000000117790.html
これに家で作った氷を満載していって、
別のクーラーボックスに氷水を入れて冷やす感じ。
クーラーボックスのほうの氷が溶けたら冷凍庫のほうから氷を追加投入。
氷水だとすぐ冷えるし、冷蔵庫以上にキンキンに冷えるから超オススメ。
30L分の氷があれば3日間くらいは余裕で持つ。
うちは↓の奴を持っているけど、冷凍も普通にできる。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/discount-spirits2/000000117790.html
これに家で作った氷を満載していって、
別のクーラーボックスに氷水を入れて冷やす感じ。
クーラーボックスのほうの氷が溶けたら冷凍庫のほうから氷を追加投入。
氷水だとすぐ冷えるし、冷蔵庫以上にキンキンに冷えるから超オススメ。
30L分の氷があれば3日間くらいは余裕で持つ。
497: 2019/07/15(月) 07:04:45.49
>>487
24800円?そら高いわ。エーステージの冷蔵庫なら20000円も出せばおつりが来るわ。これはホテルに常設されてるぐらいの大きさ。てかなんで怪しい友だちの宿泊の為にレスしてるんだろw
24800円?そら高いわ。エーステージの冷蔵庫なら20000円も出せばおつりが来るわ。これはホテルに常設されてるぐらいの大きさ。てかなんで怪しい友だちの宿泊の為にレスしてるんだろw
498: 2019/07/15(月) 07:54:10.77
>>497
キャンプとかBBQに行ったときに使えるからな。
据え置き型の小型冷蔵庫なんて買ったって、他に使い道がない。
キャンプとかBBQに行ったときに使えるからな。
据え置き型の小型冷蔵庫なんて買ったって、他に使い道がない。
500: 2019/07/15(月) 13:54:40.67
結構遠いところにいる友人で年2回くらいのイベントに併せて会いに行くんだ。あと会社でも使えるかなって思って
(通勤先が変わった先は冷凍庫が無いんで趣味のお茶出しする際に氷の用意が大変)
相当飲む人なんだが、ウィスキーとかは氷が欲しいし、ビールも冷やしたいしでね
>>487
ありがとう。製氷とクーラーボックスを別にする案頂きます
氷作りたい+ビールとかは冷やしたい だったので、製氷用途で1台入手する案が適切そうです。クーラーボックスは1台持ってるし、
保冷財を冷凍庫に入れておけばクーラーボックスの中を冷やし続けることも簡単そうですね
(通勤先が変わった先は冷凍庫が無いんで趣味のお茶出しする際に氷の用意が大変)
相当飲む人なんだが、ウィスキーとかは氷が欲しいし、ビールも冷やしたいしでね
>>487
ありがとう。製氷とクーラーボックスを別にする案頂きます
氷作りたい+ビールとかは冷やしたい だったので、製氷用途で1台入手する案が適切そうです。クーラーボックスは1台持ってるし、
保冷財を冷凍庫に入れておけばクーラーボックスの中を冷やし続けることも簡単そうですね
488: 2019/07/14(日) 09:39:44.24
新しい冷蔵庫を買ったらいざという時のためにコールドパックを凍らしておくつもり
489: 2019/07/14(日) 11:05:24.09
保冷剤は2Lの水のペットボトルでいいんじゃね(飲料水にもなるし
490: 2019/07/14(日) 11:23:07.32
友人宅で飲むのにわざわざ冷蔵庫ごと持ち込むのか…
その発想はなかった
その発想はなかった
491: 2019/07/14(日) 14:44:55.62
そこまでして、友人宅にこだわる理由が知りたいな
惚れてるのか
惚れてるのか
493: 2019/07/14(日) 16:35:57.26
>>491
もすかすて(*´ω`*)
もすかすて(*´ω`*)
492: 2019/07/14(日) 14:48:36.58
三菱の mr-cx27d の見た目が気に入ったのですが同容量の他社製品と比較して機能的にはどうでしょうか?
何かお勧めはありますでしょうか? 御教示 願います
何かお勧めはありますでしょうか? 御教示 願います
494: 2019/07/14(日) 20:52:47.45
友人という名の、片思いのあの人。
495: 2019/07/15(月) 03:20:43.08
難波のヤマダ電機で三菱のMR-WX47LCを99,800円(税別)、送料無料で購入しました。
型落ちですが、満足。それにしても冷蔵庫の値落ち率は凄いですね。
型落ちですが、満足。それにしても冷蔵庫の値落ち率は凄いですね。
496: 2019/07/15(月) 04:51:50.51
奥行き65cm以内にしたかったら数えるほどしかないのな
幅が800あってもいいから、500L以上のが欲しいわ
そういう需要は少ないのか
幅が800あってもいいから、500L以上のが欲しいわ
そういう需要は少ないのか
499: 2019/07/15(月) 10:30:25.35
だからその金で近所へ飲みにいけよ
501: 2019/07/15(月) 16:28:26.47
ちゃんとした冷凍庫でないと保冷剤は固まらないよ
503: 2019/07/15(月) 16:43:47.59
強冷の保冷剤は、小型冷凍庫では固まらないね
504: 2019/07/16(火) 05:07:47.74
冷蔵庫の冷凍庫部分が壊れて急遽買うはめになってます
これどう思う?
https://item.rakuten.co.jp/a-price/4549980051337/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8bf40de61c2847ff746c025348899eae
多分、年齢的にこれが最後の冷蔵庫の買い物だと思うから
一生ものだと思う
二人暮らしなんだけれど
なにかご意見欲しい
もう少し値段が高くてもいいけど、背も低いしデカすぎても使いづらいかなと思ってます
近くに家電やさんがないからネットでしか選べなくて今時の商品事情が全然わからない
自分なりに調べたけど、あり過ぎて、追い付かないのでここにかきこんでみました
これどう思う?
https://item.rakuten.co.jp/a-price/4549980051337/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8bf40de61c2847ff746c025348899eae
多分、年齢的にこれが最後の冷蔵庫の買い物だと思うから
一生ものだと思う
二人暮らしなんだけれど
なにかご意見欲しい
もう少し値段が高くてもいいけど、背も低いしデカすぎても使いづらいかなと思ってます
近くに家電やさんがないからネットでしか選べなくて今時の商品事情が全然わからない
自分なりに調べたけど、あり過ぎて、追い付かないのでここにかきこんでみました
507: 2019/07/16(火) 10:49:40.57
>>504
二人暮らしでも最低500リットル以上が良いと思う
二人暮らしでも最低500リットル以上が良いと思う
505: 2019/07/16(火) 06:43:20.24
左開きで8万円台かよ…しかも300リットルオーバー、自分が( ゚д゚)ホスィ…
506: 2019/07/16(火) 09:58:07.64
ちなみに冷蔵庫は多少デカいかな?の方が良い。とにかく庫内がちっさいとペットボトル類飲みもの系で満載になりがち
508: 2019/07/16(火) 10:58:56.93
自分も500L以上の方がいいと思うわ
今2人で350L使ってるけど500Lクラスに買い換えたい
今2人で350L使ってるけど500Lクラスに買い換えたい
509: 2019/07/16(火) 11:29:55.18
みなさんご意見ありがとう!
やっぱそうですか
掃除を考えると3ドアの方が楽かなとか、冷蔵庫の上にザルを置いたりしたいなとか考えて
コンパクトのものを探してました
身長が150なので170超えちゃうとどうなんだろう?と不安なんだけど、
保存食を作るときは結構作るし、田舎だから買いだめするし、
思い切って大型買ってみようかな
観音開きか、片側開き、どちらがいいか、もう一回ご意見聞けたら助かります
ちなみに自分は片側開きの冷蔵庫しか使った事ない
宜しくお願いします
やっぱそうですか
掃除を考えると3ドアの方が楽かなとか、冷蔵庫の上にザルを置いたりしたいなとか考えて
コンパクトのものを探してました
身長が150なので170超えちゃうとどうなんだろう?と不安なんだけど、
保存食を作るときは結構作るし、田舎だから買いだめするし、
思い切って大型買ってみようかな
観音開きか、片側開き、どちらがいいか、もう一回ご意見聞けたら助かります
ちなみに自分は片側開きの冷蔵庫しか使った事ない
宜しくお願いします
513: 2019/07/16(火) 13:24:28.03
>>509
三菱のMR-WX47LE みたいな少し背の低いサイズは?
うちは同じくらいの容量の東芝
野菜室を冷蔵室の続きみたいに使ってる
上段は手が届かないから、トレーで長期保存品を収納
三菱のMR-WX47LE みたいな少し背の低いサイズは?
うちは同じくらいの容量の東芝
野菜室を冷蔵室の続きみたいに使ってる
上段は手が届かないから、トレーで長期保存品を収納
510: 2019/07/16(火) 11:36:19.68
500L以上なら経済性、熱効率からも観音開きがいいと思う。というか片側のみがあるのか知らない
511: 2019/07/16(火) 11:49:13.90
こないだビッグカメラで300Lクラス買おうと思って話聞きに行ったけど、
熱効率とかいろいろが一番300が中途半端って言われたよ。400以上の方が
フラッグシップモデルになってくるから、作りがちゃんとしてるって。
300L以下はやっぱり機能とか電気代とか考えるとオススメしないって。
初めアクアか三菱ていいやと思ってたけど、話を聞いて400Lちょっとの
日立を買いました。
熱効率とかいろいろが一番300が中途半端って言われたよ。400以上の方が
フラッグシップモデルになってくるから、作りがちゃんとしてるって。
300L以下はやっぱり機能とか電気代とか考えるとオススメしないって。
初めアクアか三菱ていいやと思ってたけど、話を聞いて400Lちょっとの
日立を買いました。
512: 2019/07/16(火) 12:20:58.94
今までが何リットルのものを使ってて、それで容量や野菜室の位置などに不満があるかどうかもあるんじゃないのかな
もう少し冷凍庫が大きい・小さい方が良いとか
もう少し冷凍庫が大きい・小さい方が良いとか
514: 2019/07/16(火) 13:45:42.74
観音開きは大して節電に繋がらない
どっちもドアで半開きが利便性でも節電においてもいいかな
シャープは一応両方出してるけど
どっちもドアで半開きが利便性でも節電においてもいいかな
シャープは一応両方出してるけど
515: 2019/07/16(火) 13:49:15.22
四人家族(内二人は乳幼児)で300L弱は無謀?
今は137Lでパンパン
転勤族だからあんまり大きいと搬入が不安なんだよね
幅60のって大体の玄関から入れられるかな?
今は137Lでパンパン
転勤族だからあんまり大きいと搬入が不安なんだよね
幅60のって大体の玄関から入れられるかな?
520: 2019/07/16(火) 17:28:07.19
>>515
幅60は普通だよ。でないと洗濯機も入らない…
幅60は普通だよ。でないと洗濯機も入らない…
528: 2019/07/17(水) 08:03:16.08
>>515
奥行き忘れないで
奥行き忘れないで
516: 2019/07/16(火) 14:27:16.06
冷凍庫の容量がいつも少なすぎて困ってます
そこで、
600Lクラスの大型1台(冷凍室150L)価格23万で年間電気代7000円
280Lの中型2台(冷凍室125L×2)価格6万×2で年間電気代9000円×2
10年使うとして10年後の合計はほぼ同じなんですがどちらがおすすめでしょうか?
2台あった方が片方壊れた時の退避先にもなるし価格やすいのですぐ買い換えられるし
目的の冷凍スペースが合計250Lもあるので気になってるんですが
そこで、
600Lクラスの大型1台(冷凍室150L)価格23万で年間電気代7000円
280Lの中型2台(冷凍室125L×2)価格6万×2で年間電気代9000円×2
10年使うとして10年後の合計はほぼ同じなんですがどちらがおすすめでしょうか?
2台あった方が片方壊れた時の退避先にもなるし価格やすいのですぐ買い換えられるし
目的の冷凍スペースが合計250Lもあるので気になってるんですが
519: 2019/07/16(火) 16:53:25.31
>>516
2台並べて設置すると放熱で電気代上がりそうだね
2台並べて設置すると放熱で電気代上がりそうだね
517: 2019/07/16(火) 15:04:54.83
次の買い替えまでに引越しが想定されるなら両開きもあり
518: 2019/07/16(火) 15:40:24.10
観音開きはデッドスペースが多すぎ
それを補うためにポケット深くしてるけど、所詮ペットボトルがやっと入る程度で不自由
ブリタとか浄水ポットも入らない
しかもすぐスプリングバネがダメになるし
蝶使い側だけ開けると閉める時うまく閉まらない時あるから結局もう片方も開けて締め直し
それを補うためにポケット深くしてるけど、所詮ペットボトルがやっと入る程度で不自由
ブリタとか浄水ポットも入らない
しかもすぐスプリングバネがダメになるし
蝶使い側だけ開けると閉める時うまく閉まらない時あるから結局もう片方も開けて締め直し
521: 2019/07/16(火) 18:08:55.78
日立の観音開きの冷蔵庫使ってるんですが
日中人がいない時にコバエが数匹入り込んでいます
最初は卵でもあるのかと思いましたが、入っているのは日中のみなこと
夜中に虫が侵入することがないこと、生ゴミの様子から、どうやら閉めた状態から侵入しているようです
生ゴミに少しでもコバエがいると必ず冷蔵庫に入っています
もちろんコバエがわかないように注意はしているのですが
これはパッキンがいかれてるのでしょうか?
買って1年と少ししか経っていませんがメーカーに問い合わせるべきでしょうか
日中人がいない時にコバエが数匹入り込んでいます
最初は卵でもあるのかと思いましたが、入っているのは日中のみなこと
夜中に虫が侵入することがないこと、生ゴミの様子から、どうやら閉めた状態から侵入しているようです
生ゴミに少しでもコバエがいると必ず冷蔵庫に入っています
もちろんコバエがわかないように注意はしているのですが
これはパッキンがいかれてるのでしょうか?
買って1年と少ししか経っていませんがメーカーに問い合わせるべきでしょうか
584: 2019/07/19(金) 18:58:10.48
>>521
蒸発皿とかそういうところを洗ってみたらどうか?
蒸発皿とかそういうところを洗ってみたらどうか?
522: 2019/07/16(火) 19:12:32.34
ファンのダクトから入り込んでるのかも
523: 2019/07/16(火) 21:54:03.87
うちも日立の観音開き
バネ折れるわ左側バーが寝たまま閉めるとガシャーン
ドリンクホルダー使いにくいから買い置きの牛乳を棚に置くと重みでしなる
全体的にプラ弱過ぎ
冷凍庫の仕分け棚も割れちゃうし
唯一気に入ってるのは真空チルド上の1段目しきりが半分高さを調節できるのでポット浄水器とか高いものが置けるってくらい
野菜室も微妙に使いにくいしやっぱり上の棚が割れかけてる
バネ折れるわ左側バーが寝たまま閉めるとガシャーン
ドリンクホルダー使いにくいから買い置きの牛乳を棚に置くと重みでしなる
全体的にプラ弱過ぎ
冷凍庫の仕分け棚も割れちゃうし
唯一気に入ってるのは真空チルド上の1段目しきりが半分高さを調節できるのでポット浄水器とか高いものが置けるってくらい
野菜室も微妙に使いにくいしやっぱり上の棚が割れかけてる
524: 2019/07/16(火) 23:10:18.31
このスレでは冷蔵庫は大きい方が大正義っぽいんですが、
一人暮らしで400Lクラスって持て余しませんか?
日本酒が好きなので一升瓶が入れば嬉しいなと思っていますが、400Lクラスで入りますか?
一人暮らしで400Lクラスって持て余しませんか?
日本酒が好きなので一升瓶が入れば嬉しいなと思っていますが、400Lクラスで入りますか?
525: 2019/07/17(水) 00:55:14.89
526: 2019/07/17(水) 04:25:36.71
冷蔵庫はでかいのも小さいのも電気代はほとんど変わらないからな
場所と購入予算が許せば一人暮らしであろうとでかいやつが良い
場所と購入予算が許せば一人暮らしであろうとでかいやつが良い
527: 2019/07/17(水) 07:09:48.60
大きい方が電気代は安く機能もついてくるが値段はそこそこする
容量も機能も不要なら小さくて安い方を選んでも間違いじゃない
電気代を年間3千円浮かしても10年で3万円だからね
容量も機能も不要なら小さくて安い方を選んでも間違いじゃない
電気代を年間3千円浮かしても10年で3万円だからね
530: 2019/07/17(水) 11:32:42.63
じゃいちいちダンパーバーが降りてるか確認しないといけないのかよ
ま、次買い換える時はもう選ばないけど
正直シンクやIHと対面に置くのがほとんどだと思うけど、いくら半ドアであっても動線的には意味がないんだよな
しきりが深いから全部開けなきゃならないし通路半分近くを遮るから
ワンドア・どっちもドアなら牛乳出すのに1/3
奥ポケットのペットボトルとるなら1/3通路スペースで済む
今調べたら観音開きの日立、真ん中のダンパースペースって牛乳パック1個分のロスだった
ま、次買い換える時はもう選ばないけど
正直シンクやIHと対面に置くのがほとんどだと思うけど、いくら半ドアであっても動線的には意味がないんだよな
しきりが深いから全部開けなきゃならないし通路半分近くを遮るから
ワンドア・どっちもドアなら牛乳出すのに1/3
奥ポケットのペットボトルとるなら1/3通路スペースで済む
今調べたら観音開きの日立、真ん中のダンパースペースって牛乳パック1個分のロスだった
541: 2019/07/17(水) 15:22:50.61
>>530
ゴメン、左の板とあったから回転仕切り板の事かと思ったけど違うみたいだね
あれは意図的に起こさない限り確認の必要はないので
> ダンパーバーが降りてる
て、どんな部品だろ?
ゴメン、左の板とあったから回転仕切り板の事かと思ったけど違うみたいだね
あれは意図的に起こさない限り確認の必要はないので
> ダンパーバーが降りてる
て、どんな部品だろ?
531: 2019/07/17(水) 11:36:41.14
全体的に考え無しで買った自分が悪いんじゃんウケる
532: 2019/07/17(水) 11:41:05.10
ちんこと冷蔵庫は大きい方がいい
533: 2019/07/17(水) 12:14:01.78
7年前に家族が買ったからね
一週間前に量販店で見てきたけど今もあんま変わらない感じだから結局改良なんて大してしてないんだろう
プラの材質も
一週間前に量販店で見てきたけど今もあんま変わらない感じだから結局改良なんて大してしてないんだろう
プラの材質も
534: 2019/07/17(水) 12:18:47.69
コンプレッサーの稼働時間を調べたいんだけど何かいい方法ないだろうか
コンプレッサーが稼動するくらいの電流が流れるとJED一個が点くようなテーブルタップを作りそれを24時間録画して見直す
コンデンサーにファンが付いているような業務用冷蔵庫だったらファンを録画する
コンプレッサーの音を24時間録音する でもそれだとまた24時間かけて聞き直さないといけないか
ヘムス対応のブルートゥース付きタップ タップのみってのは無いのかなぁ
コンプレッサーが稼動するくらいの電流が流れるとJED一個が点くようなテーブルタップを作りそれを24時間録画して見直す
コンデンサーにファンが付いているような業務用冷蔵庫だったらファンを録画する
コンプレッサーの音を24時間録音する でもそれだとまた24時間かけて聞き直さないといけないか
ヘムス対応のブルートゥース付きタップ タップのみってのは無いのかなぁ
536: 2019/07/17(水) 12:40:18.30
>>534
消費電力を調べるのに「Bluetooth ワットチェッカー REX-BTWATTCH1」を使ってるけど、用途とは違う?
消費電力を調べるのに「Bluetooth ワットチェッカー REX-BTWATTCH1」を使ってるけど、用途とは違う?
538: 2019/07/17(水) 13:04:08.59
>>536 タップはちゃんとあるんですね 一般的なワットチェッカーは持っています
業務用ショーケースの一日の稼働時間および可動時間帯を知りたいのですよ
やや風通しの悪い場所にあるので工場扇で風当てたほうが稼働時間が減るとか工場扇の電気代分損なだけだとか
涼しい夜間に思いっきり冷やしておくと日中の可動は少なくて済むとか そんなのを知りたいのです
このタップはグラフのような表示が出てそれらが分かりますか?
業務用ショーケースの一日の稼働時間および可動時間帯を知りたいのですよ
やや風通しの悪い場所にあるので工場扇で風当てたほうが稼働時間が減るとか工場扇の電気代分損なだけだとか
涼しい夜間に思いっきり冷やしておくと日中の可動は少なくて済むとか そんなのを知りたいのです
このタップはグラフのような表示が出てそれらが分かりますか?
535: 2019/07/17(水) 12:20:42.37
7年前は冷凍庫だった
冷蔵庫は2009年だから10年前かな
それでも構造が変わらない(チルドがちょっと横長になったくらい)
冷凍焼けも1万以下で買った専用冷凍庫の方が少ないし
日立は特に冷凍室使いにくい
一番上の薄い棚は邪魔なだけ
冷蔵庫は2009年だから10年前かな
それでも構造が変わらない(チルドがちょっと横長になったくらい)
冷凍焼けも1万以下で買った専用冷凍庫の方が少ないし
日立は特に冷凍室使いにくい
一番上の薄い棚は邪魔なだけ
537: 2019/07/17(水) 13:00:34.28
消費電力だけ気にして購入代金気にしないのはなんで?
600Lなんて200Lの3倍じゃなくて6倍の値段するからな
600Lなんて200Lの3倍じゃなくて6倍の値段するからな
539: 2019/07/17(水) 13:05:45.82
グラフでるようですね いいのをお教え下さりありがとうございます
540: 2019/07/17(水) 15:14:44.81
たかだか数十円、数百円節約に大変だと思うわ…
542: 2019/07/17(水) 15:27:18.54
365で割ると一日11kWhほど使う機器なんで傾向と対策が知りたいのです
544: 2019/07/17(水) 17:44:31.55
>>542
電気代を計算
11kwh→1100wh
1日あたり:
712.80円
1ヶ月あたり:
21384.00円
1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。
冷蔵庫、月そんなにかかる?てことは照明やらテレビやらパソコンやら1ヶ月3万円ぐらい電気代払ってるん?
電気代を計算
11kwh→1100wh
1日あたり:
712.80円
1ヶ月あたり:
21384.00円
1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。
冷蔵庫、月そんなにかかる?てことは照明やらテレビやらパソコンやら1ヶ月3万円ぐらい電気代払ってるん?
545: 2019/07/17(水) 18:05:33.04
>>544
商店とかでしょ
商店とかでしょ
547: 2019/07/17(水) 19:03:10.38
>>544
桁違くね? 11k → 11000
桁違くね? 11k → 11000
556: 2019/07/18(木) 01:23:56.34
>>544
1日の消費電力が11kwhで1kWhあたりの電気代が27円円なら、1日の電気代は297円じゃないの?
1日の消費電力が11kwhで1kWhあたりの電気代が27円円なら、1日の電気代は297円じゃないの?
543: 2019/07/17(水) 16:56:48.43
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H25/jusho_kanto/images/jpo_1_2.jpg
ダンパーなんて関係あるかよ こんなとこ確認できるかよ
ダンパーなんて関係あるかよ こんなとこ確認できるかよ
548: 2019/07/17(水) 19:04:17.49
>>543
言い方で吊るしあげたい気満々だけど呼び方なんて一般利用者にはどうでもいい
今測ったら両側それぞれ12.5cm厚
観音開きじゃなければ7cmだから5cm余計に開けなきゃならない
しきりの幅はそれぞれ4cm、4.5cm
合わせて8.5cm
牛乳パックは7cm幅だからそれ以上
デッドスペースは8.5*78*20で13260
リットル換算で12lくらい無駄って事だな
レイアウト含めても10l、牛乳パック5、6本買い置き一週間分くらいロスしてる
言い方で吊るしあげたい気満々だけど呼び方なんて一般利用者にはどうでもいい
今測ったら両側それぞれ12.5cm厚
観音開きじゃなければ7cmだから5cm余計に開けなきゃならない
しきりの幅はそれぞれ4cm、4.5cm
合わせて8.5cm
牛乳パックは7cm幅だからそれ以上
デッドスペースは8.5*78*20で13260
リットル換算で12lくらい無駄って事だな
レイアウト含めても10l、牛乳パック5、6本買い置き一週間分くらいロスしてる
549: 2019/07/17(水) 19:42:49.14
>>548
じゃあなんのことを指してダンパーバーと呼んだか言ってみようか
事実誤認のままじゃあ日立に対する営業妨害にもなりかねんからな
じゃあなんのことを指してダンパーバーと呼んだか言ってみようか
事実誤認のままじゃあ日立に対する営業妨害にもなりかねんからな
546: 2019/07/17(水) 19:00:14.41
業務用ショーケースっていってるのに読んでないんだな・・・
550: 2019/07/17(水) 20:24:11.96
冷蔵室ドアの真ん中のバーのこと
別に日立じゃなくても観音開きはこりごりだけど、使ってるのが日立だからその話しかできないわな
オタクみたいにカタログだけ見てあれやこれや言ってるわけでもないし
あと開閉時の衝突防ぐためただでさえ狭いポケットスペースが傾斜つけられてさらに削られる
買った当時はどのメーカーも流行らそうと観音開きを作るようになったけど、親も店員にのせられて買っちゃったな
今は潰れてるラオックスだけど
別に日立じゃなくても観音開きはこりごりだけど、使ってるのが日立だからその話しかできないわな
オタクみたいにカタログだけ見てあれやこれや言ってるわけでもないし
あと開閉時の衝突防ぐためただでさえ狭いポケットスペースが傾斜つけられてさらに削られる
買った当時はどのメーカーも流行らそうと観音開きを作るようになったけど、親も店員にのせられて買っちゃったな
今は潰れてるラオックスだけど
551: 2019/07/17(水) 20:52:28.16
>オタクみたいにカタログだけ見てあれやこれや言ってるわけでもないし
どんな手を使ってでも相手を貶したい執念のようなものを感じる
どんな手を使ってでも相手を貶したい執念のようなものを感じる
552: 2019/07/17(水) 21:04:42.42
https://i.imgur.com/FPhGTp7.jpg
おやおや?指摘があったから3機種くらい確認してみたが、
真ん中のバーなど見当たらないぞ?
いつだったか忘れたが、誰かが「日立は10年経っても構造が変わらない」とか言ってたけど
構造が変わってしまって今はもうないバーなのかな?
それともよくよく確認もせずに書き込んでしまう妄想脳なだけなのだろうか?
画像切り取りできるだけのスキルがあるなら
説明書や写真の画像から、どんな真ん中のバーかわかるように示してほしいものだ
おやおや?指摘があったから3機種くらい確認してみたが、
真ん中のバーなど見当たらないぞ?
いつだったか忘れたが、誰かが「日立は10年経っても構造が変わらない」とか言ってたけど
構造が変わってしまって今はもうないバーなのかな?
それともよくよく確認もせずに書き込んでしまう妄想脳なだけなのだろうか?
画像切り取りできるだけのスキルがあるなら
説明書や写真の画像から、どんな真ん中のバーかわかるように示してほしいものだ
553: 2019/07/17(水) 21:11:05.78
>>552
それでいうと回転しきりってやつだなうちのナショナルの冷蔵庫にもついてるわ
10年位使ってるけどうまく作動しないのを経験したのは2回位だなぁ
それでいうと回転しきりってやつだなうちのナショナルの冷蔵庫にもついてるわ
10年位使ってるけどうまく作動しないのを経験したのは2回位だなぁ
558: 2019/07/18(木) 13:38:17.48
>>553
「回転しきり」だけでググっただけで日立の冷蔵庫のトラブルが出てきたのでワロタ
確かにダメダメみたいです
「回転しきり」だけでググっただけで日立の冷蔵庫のトラブルが出てきたのでワロタ
確かにダメダメみたいです
554: 2019/07/17(水) 21:20:06.25
うちは転勤で引っ越しあるからスリムで開きに左右されないフレンチ1択だったけど使い勝手に不満はないなー浄水ポットも入るし
まぁ三菱使いだから日立のことは分からんけど、真ん中の降りるバー?とか傾斜とか昔はあったのか?
日立がそこまでプラ弱いのも初耳だけどそんなにあちこち棚割れる?w使い方が荒いんじゃ
まぁ三菱使いだから日立のことは分からんけど、真ん中の降りるバー?とか傾斜とか昔はあったのか?
日立がそこまでプラ弱いのも初耳だけどそんなにあちこち棚割れる?w使い方が荒いんじゃ
555: 2019/07/17(水) 21:28:57.98
荒いよ
使いにくいから
冷凍庫上の棚とっぱらってみたら使いやすくなった
冷蔵庫のプラはたわむよ
牛乳パック6本入れたら他の水気の多い重量のあるもの入れられん
ナショナルの時はそうでもなかったのに
ドア側に量が入らないから2段目潰して置いてる
一番上は背に低い家族が取りにくそうにしてるから日付を頻繁に確認したいもん置けないし
真空チルド大きくするなら下がるん棚をもっと大きくしてくれればいいのに、観音開きにこだわるからせっかくの機能も改善されないまま
使いにくいから
冷凍庫上の棚とっぱらってみたら使いやすくなった
冷蔵庫のプラはたわむよ
牛乳パック6本入れたら他の水気の多い重量のあるもの入れられん
ナショナルの時はそうでもなかったのに
ドア側に量が入らないから2段目潰して置いてる
一番上は背に低い家族が取りにくそうにしてるから日付を頻繁に確認したいもん置けないし
真空チルド大きくするなら下がるん棚をもっと大きくしてくれればいいのに、観音開きにこだわるからせっかくの機能も改善されないまま
557: 2019/07/18(木) 13:30:28.70
アンチ観音さん次は観音開き選ばないんならもういいじゃん
自宅の環境考えず勝手に買った家族に文句言ってなよ
自宅の環境考えず勝手に買った家族に文句言ってなよ
559: 2019/07/18(木) 15:59:02.05
何や、日立の観音が欠陥やっちゅーだけやんけ
560: 2019/07/18(木) 16:38:34.26
グリース塗るとかw
561: 2019/07/18(木) 16:45:58.55
バネは3回替えたけど、最後あまりにも文句言われたのかやっとバネがちゃんとしたのになって最後に替えてから4年
けど長年のトラウマで左側だけ開けることみんなしなくなっちゃった
ついでにスペースの無駄にも気づいた
それでもまだそれでも買い替え候補に日立はあげてて特にまるごとチルドと冷蔵冷凍切り替えにビビッときて見に行った
冷蔵室はガラス板になったけど相変わらず中下二段の整理棚材質の変化のなさに幻滅、ペットボトル野菜室に置かないし変な仕切りいらない
そして観音開きしかない
中段野菜室の三菱にしようかと思ったけどチルド室小さいしサイズ的に観音開きしか選択肢ない
過冷却冷凍に後ろ髪引かれながらもトータルでしっくりこなかったので見送り(安くもないし)
シャープの電動どっちもドアは感動モノで女組からめっちゃ好評
棚もちゃちくない
でも野菜室狭いのが残念、ユティリティルームの蓋絶対割れる
野菜室が半割じゃなくちゃんと一段丸々中段に配置してくれたら20万でも即買いだった
結局日立のKWの中下二段プラ棚最初から取っ払いと引き続き観音開きで妥協、かシャープの野菜室妥協の電動どっちもドアクチコミ人柱&値下げ待機で来年に持ち越し貯金
冷凍庫は結局引き戸使いにくい、いくら電動ドアにしたからって重くなるから中途半端で結局使わなくなる
だから冷凍庫はあまりでかくなくてもいいんだよな
どのメーカーも製氷機を付け続けてるからレイアウトの制約が出てくる
日立のkwにシャープの電動どっちもドア&仕切名人&段々スパイスラック(高さとか慣れが必要)が合体したら最強
けど長年のトラウマで左側だけ開けることみんなしなくなっちゃった
ついでにスペースの無駄にも気づいた
それでもまだそれでも買い替え候補に日立はあげてて特にまるごとチルドと冷蔵冷凍切り替えにビビッときて見に行った
冷蔵室はガラス板になったけど相変わらず中下二段の整理棚材質の変化のなさに幻滅、ペットボトル野菜室に置かないし変な仕切りいらない
そして観音開きしかない
中段野菜室の三菱にしようかと思ったけどチルド室小さいしサイズ的に観音開きしか選択肢ない
過冷却冷凍に後ろ髪引かれながらもトータルでしっくりこなかったので見送り(安くもないし)
シャープの電動どっちもドアは感動モノで女組からめっちゃ好評
棚もちゃちくない
でも野菜室狭いのが残念、ユティリティルームの蓋絶対割れる
野菜室が半割じゃなくちゃんと一段丸々中段に配置してくれたら20万でも即買いだった
結局日立のKWの中下二段プラ棚最初から取っ払いと引き続き観音開きで妥協、かシャープの野菜室妥協の電動どっちもドアクチコミ人柱&値下げ待機で来年に持ち越し貯金
冷凍庫は結局引き戸使いにくい、いくら電動ドアにしたからって重くなるから中途半端で結局使わなくなる
だから冷凍庫はあまりでかくなくてもいいんだよな
どのメーカーも製氷機を付け続けてるからレイアウトの制約が出てくる
日立のkwにシャープの電動どっちもドア&仕切名人&段々スパイスラック(高さとか慣れが必要)が合体したら最強
562: 2019/07/18(木) 17:12:38.72
>>561
日記に書きなよ
日記に書きなよ
563: 2019/07/18(木) 18:12:39.27
日記に書けチラ裏
便利な言葉だね(陳腐だけど)
どうせここで言っても1年で変わらないだろうしね
イェスマンしか置かなくなってろくに開発出来なくなった国産メーカー
増税前の駆け込みとか大してなさそう
数日前だってアマプラセールに合わせて国内メーカー各社”お布施“してたみたいだけど、焼け石に水
便利な言葉だね(陳腐だけど)
どうせここで言っても1年で変わらないだろうしね
イェスマンしか置かなくなってろくに開発出来なくなった国産メーカー
増税前の駆け込みとか大してなさそう
数日前だってアマプラセールに合わせて国内メーカー各社”お布施“してたみたいだけど、焼け石に水
566: 2019/07/18(木) 19:21:38.04
>>563
まさかメーカーがここ見て開発の参考にしてると思ってたの?
アンチやライバル会社がわざと使いにくいように要望してる可能性もあるし
ネットに購入者のレビューもいくらでもあるし
メーカーのサイトに要望出せるのに
5ちゃんのレスを参考にしてると思ってたんだんね
お大事に
まさかメーカーがここ見て開発の参考にしてると思ってたの?
アンチやライバル会社がわざと使いにくいように要望してる可能性もあるし
ネットに購入者のレビューもいくらでもあるし
メーカーのサイトに要望出せるのに
5ちゃんのレスを参考にしてると思ってたんだんね
お大事に
564: 2019/07/18(木) 18:47:38.10
冷凍庫に物がまわりこむのがめんどい
ケースを三重にもつけるところあるけど一番上の薄いのは使いにくいから肉と魚くらいしかおけない
魚はパーシャルに入れるから残るはシーフードミックスと干物くらい
しかも霜が一番つくからこの時期氷ストック以外は使い道ない
取っても後ろに隙間ができちゃうからたまに詰め込んで後から整理しようとすると裏に落ちるしてんやわんや
上にスライドカバーがあれば上限わかりやすいんだけどね
ケースを三重にもつけるところあるけど一番上の薄いのは使いにくいから肉と魚くらいしかおけない
魚はパーシャルに入れるから残るはシーフードミックスと干物くらい
しかも霜が一番つくからこの時期氷ストック以外は使い道ない
取っても後ろに隙間ができちゃうからたまに詰め込んで後から整理しようとすると裏に落ちるしてんやわんや
上にスライドカバーがあれば上限わかりやすいんだけどね
565: 2019/07/18(木) 18:57:57.84
小学生か
567: 2019/07/18(木) 19:41:34.24
むしろ価格コムも5chもじっとり見てるよ
うちのは小学生じゃないけどそりゃ子供も使うからね
私もふくめて育ちが悪いと言うならそれまでだけど
作り置きジップロックを板状に冷凍したのを重ねるとケースの間を抜けて裏に落ちる
縦置きにするにしても量がないとパタパタ倒れるし、大きめのだと上のケースにぶつかって袋に穴
実家が冷凍ストッカー持ちで梅酒も瓶ごと冷凍量産してるの見てると羨ましい
100リットルのストッカー買うだけでいいかな
冷蔵庫壊れてないし
ついリセットしたい気になっちゃうけど
うちのは小学生じゃないけどそりゃ子供も使うからね
私もふくめて育ちが悪いと言うならそれまでだけど
作り置きジップロックを板状に冷凍したのを重ねるとケースの間を抜けて裏に落ちる
縦置きにするにしても量がないとパタパタ倒れるし、大きめのだと上のケースにぶつかって袋に穴
実家が冷凍ストッカー持ちで梅酒も瓶ごと冷凍量産してるの見てると羨ましい
100リットルのストッカー買うだけでいいかな
冷蔵庫壊れてないし
ついリセットしたい気になっちゃうけど
568: 2019/07/18(木) 21:19:02.30
愚痴とか日記を書いて共感を得たがるほど5chの平均年齢上がったんだよ
しょんべん臭い小僧は巣にお帰り^ ^
しょんべん臭い小僧は巣にお帰り^ ^
569: 2019/07/18(木) 21:23:55.49
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4904550979525
これ買おうと思ってます
東芝の冷蔵庫ってどうだろう
今まで140ℓくらいの小さいのしか使った事無いからこんなどでかいの買うの、凄い勇気いる
実物みたいけど見れないし、これに近いの使ってる人いたらなにか教えて欲しいです
これ買おうと思ってます
東芝の冷蔵庫ってどうだろう
今まで140ℓくらいの小さいのしか使った事無いからこんなどでかいの買うの、凄い勇気いる
実物みたいけど見れないし、これに近いの使ってる人いたらなにか教えて欲しいです
573: 2019/07/18(木) 22:37:17.44
>>569
あなたのところの家族構成も食事事情もわからんからあなたにフィットすることは何も言えないけど、400なぞ中途半端。一生一人暮らしというつもりでもなきゃ500以上を買うべき
あなたのところの家族構成も食事事情もわからんからあなたにフィットすることは何も言えないけど、400なぞ中途半端。一生一人暮らしというつもりでもなきゃ500以上を買うべき
576: 2019/07/18(木) 23:11:31.67
>>569です
情報書き足りてなくてすみませんでした
>>571さん
野菜室が真ん中のやつを探しているのと
幅が無いので観音開きのは無理なんです
>>573
確かに
一生二人暮らしです
週に2回くらいのまとめ買いで、野菜多め
親戚から冷凍した魚とか届くので、冷凍庫が小さいと困る感じです
どうせ買うなら500ℓ超えのやつがいいのかな。。
情報書き足りてなくてすみませんでした
>>571さん
野菜室が真ん中のやつを探しているのと
幅が無いので観音開きのは無理なんです
>>573
確かに
一生二人暮らしです
週に2回くらいのまとめ買いで、野菜多め
親戚から冷凍した魚とか届くので、冷凍庫が小さいと困る感じです
どうせ買うなら500ℓ超えのやつがいいのかな。。
581: 2019/07/19(金) 10:25:18.76
>>576
共働き2人暮らしで、三菱の572リットルの真ん中野菜室のを去年買ったけど、満足度高いですよ。
元々、嫁が1人暮らししてた時の小さめの冷蔵庫を10年ぐらい使ってたけど、消費電力も昔の奴の方が多かったです。
共働き2人暮らしで、三菱の572リットルの真ん中野菜室のを去年買ったけど、満足度高いですよ。
元々、嫁が1人暮らししてた時の小さめの冷蔵庫を10年ぐらい使ってたけど、消費電力も昔の奴の方が多かったです。
582: 2019/07/19(金) 10:29:42.24
>>576
うちも夫婦二人で550だけど600以上欲しいくらいだわ
次買うならそうするね
うちも夫婦二人で550だけど600以上欲しいくらいだわ
次買うならそうするね
579: 2019/07/19(金) 01:42:39.57
>>569
みつぶしのほうがええぞうこ
みつぶしのほうがええぞうこ
570: 2019/07/18(木) 21:43:36.86
>愚痴とか日記を書いて共感を得たがるほど5chの平均年齢上がったんだよ
>しょんべん臭い小僧は巣にお帰り^ ^
教養あるわけじゃないけど変な文…機械翻訳かよ
>しょんべん臭い小僧は巣にお帰り^ ^
教養あるわけじゃないけど変な文…機械翻訳かよ
571: 2019/07/18(木) 21:43:54.33
こっちの方がおすすめ
https://item.rakuten.co.jp/a-denki/50389/
https://item.rakuten.co.jp/a-denki/50389/
572: 2019/07/18(木) 22:01:00.57
安いね
574: 2019/07/18(木) 22:58:58.24
40,000リッターくらいあるのかね
575: 2019/07/18(木) 23:01:30.00
550以上だと選択肢も減ってくる
昔はもっとあった気がするけど単純にメーカーが減ったのもあるからか
500以下の隔年モデルを引っ込めないでラインナップを多く見せてるところが多い
昔はもっとあった気がするけど単純にメーカーが減ったのもあるからか
500以下の隔年モデルを引っ込めないでラインナップを多く見せてるところが多い
577: 2019/07/19(金) 01:16:37.45
出入り口や階段の幅の制限で大型冷蔵庫を断念する人は多い
578: 2019/07/19(金) 01:39:56.01
日本の住宅はちっこいからな
580: 2019/07/19(金) 07:27:46.62
アクアの415L、値段も7~9万と安くなっており冷凍庫も広くてデザインもなかなかだし自動製氷もついていいなぁと思うのですがやっぱり安かろうですかね?
国産でということならシャープのSJ-GW36Eも10万程度なのでこっちも検討中です
使用されてる方いればどんな感じか教えてほしいなと
他にも10万前後、350~400クラス、自動製氷、冷凍庫広めで他にもオススメあれば教えてもらえると嬉しいです
国産でということならシャープのSJ-GW36Eも10万程度なのでこっちも検討中です
使用されてる方いればどんな感じか教えてほしいなと
他にも10万前後、350~400クラス、自動製氷、冷凍庫広めで他にもオススメあれば教えてもらえると嬉しいです
583: 2019/07/19(金) 12:39:00.33
冷蔵冷凍切り替えって別に前からあるんだね
https://jp.sharp/products/sjhv42k/text/p1.html
これを550l以上に増やして電動ドアにしてくれたらいいのに
ホット庫はいらないけど
これなら掃除もしやすいわ、野菜室も冷凍室もいちいち庫内サイズ測ってぴったり合うケース探さなくてもいい
https://jp.sharp/products/sjhv42k/text/p1.html
これを550l以上に増やして電動ドアにしてくれたらいいのに
ホット庫はいらないけど
これなら掃除もしやすいわ、野菜室も冷凍室もいちいち庫内サイズ測ってぴったり合うケース探さなくてもいい
585: 2019/07/19(金) 21:28:09.41
デカい冷蔵庫は奥行きもあるからな
シンクに並べる場合はいいけど、カップボードだと出っ張るから見た目と導線が悪くなる
シンクに並べる場合はいいけど、カップボードだと出っ張るから見た目と導線が悪くなる
586: 2019/07/19(金) 21:37:16.65
水道料金が掛からない水を使う 蒸発した湿気は問題にならない環境 溢れる心配は無い
ってな場合 蒸発皿に水を張っておくと得なのかな損なのかな?
ってな場合 蒸発皿に水を張っておくと得なのかな損なのかな?
587: 2019/07/19(金) 21:45:07.16
カビ生えるわ
588: 2019/07/20(土) 21:21:47.08
冷蔵庫で冷やした物を取り出した時、少し時間が経った時にコップ等に付く結露は直冷式で冷やした物よりもファン式で冷やした物のほうが多い?
589: 2019/07/21(日) 02:54:44.00
>>588
結露は同一湿度の空間なら物の温度が低いほど多く付く
つまり庫内設定温度が低い方が…
結露は同一湿度の空間なら物の温度が低いほど多く付く
つまり庫内設定温度が低い方が…
590: 2019/07/21(日) 15:40:13.70
GR-P41Gってどうなの?
591: 2019/07/21(日) 16:22:01.67
東芝冷蔵庫スレできいたら?
でも質問の仕方もどうなの?何が知りたいのかわからない。
競合他社も比較して良ければ買えば?
でも質問の仕方もどうなの?何が知りたいのかわからない。
競合他社も比較して良ければ買えば?
592: 2019/07/25(木) 19:40:45.82
なんか最近、冷蔵庫の値段が上がってきた?
593: 2019/07/25(木) 19:44:52.31
>>592
7月中旬ぐらいが底値でほぼ売り切って在庫薄になったら価格は上がる
7月中旬ぐらいが底値でほぼ売り切って在庫薄になったら価格は上がる
595: 2019/07/26(金) 04:19:07.39
>>592
去年の12月の末に冷蔵庫が壊れたからJoshinWeb急いで購入した冷蔵庫が今、7000円位下がっててワロタピーポー
去年の12月の末に冷蔵庫が壊れたからJoshinWeb急いで購入した冷蔵庫が今、7000円位下がっててワロタピーポー
602: 2019/07/29(月) 14:33:10.21
>>595
それだけ経ってるならそんなもんでしょ
それだけ経ってるならそんなもんでしょ
596: 2019/07/28(日) 15:41:33.32
30年近く、愛用していた冷蔵庫が壊れたから新しい冷蔵庫をさっき買いに行ってきた。最初はHITACHIかSHARPを考えてたけど、電気屋にPanasonic担当の人が居て色々と良い所も悪い所も何時間も話し合ってPanasonicの冷蔵庫を買ったわ。
597: 2019/07/28(日) 15:47:58.21
>>596です。Panasonicの冷蔵庫を買って満足だけど、届くまで1週間かかるらしくて冬ならまだしもこの時期に冷蔵庫が無い1週間が地獄だからPanasonicの冷蔵庫買って付いたポイントでミニ冷蔵庫を買って持って帰ってきた。タダで手に入ったようなもんだからありがたい。
598: 2019/07/28(日) 17:15:13.52
音は覚悟した方がいいぞ
買ってそろそろ1年になるけど
まだ音が気になる時がある
買ってそろそろ1年になるけど
まだ音が気になる時がある
599: 2019/07/28(日) 17:46:30.16
604hpx買ったけど今のとこそんな音は気になってないな
もうすぐ新しいモデルが出て買い時になりそうだけど600Lで実質20万円切るならまぁいっかなという感じで
もうすぐ新しいモデルが出て買い時になりそうだけど600Lで実質20万円切るならまぁいっかなという感じで
600: 2019/07/29(月) 11:42:27.98
マンションって冷蔵庫置くスペース決まってるので
でかいの置けないから、リビングに冷蔵庫置いても良いのかな?
でかいの置けないから、リビングに冷蔵庫置いても良いのかな?
603: 2019/07/29(月) 15:43:23.65
>>600
ついでに洗濯機も置けば?
ついでに洗濯機も置けば?
601: 2019/07/29(月) 11:51:56.39
好きにしろ
604: 2019/07/29(月) 16:13:48.86
真っ白な冷蔵庫は東芝くらいかな?
取手とかに銀色が入っているのが多いけど、真っ白がいい
取手とかに銀色が入っているのが多いけど、真っ白がいい
605: 2019/07/29(月) 20:00:49.77
日立の野菜室に炭酸飲料入れたら炭酸抜けなくなってワロタ
これで押していけよ日立
これで押していけよ日立
606: 2019/07/29(月) 21:48:17.35
引っ越し&結婚に伴って冷蔵庫を買おうと思っています。
予算は10万程度で
三菱か日立で考えているんですが
日立 R-K32JV (105000円)
三菱 MR-C34D (89000円)
で悩んでいます。
相方の身長が低いので背の低い三菱はいいのですが、インバーター搭載の日立のほうが静音性に優れ、長い目でみれば安く済む気がします。
コスト、音、故障のしにくさ等の観点から見て、どちらがおすすめでしょうか?
共働きで私も相方もどちらも料理をします。
よろしくお願いします。
予算は10万程度で
三菱か日立で考えているんですが
日立 R-K32JV (105000円)
三菱 MR-C34D (89000円)
で悩んでいます。
相方の身長が低いので背の低い三菱はいいのですが、インバーター搭載の日立のほうが静音性に優れ、長い目でみれば安く済む気がします。
コスト、音、故障のしにくさ等の観点から見て、どちらがおすすめでしょうか?
共働きで私も相方もどちらも料理をします。
よろしくお願いします。
625: 2019/07/31(水) 18:39:34.43
>>606 圧倒的に日立製ですね。
三菱製品は品質が低めで故障対応もあまりよくないように思えます。
三菱製品は品質が低めで故障対応もあまりよくないように思えます。
626: 2019/08/01(木) 01:55:10.83
>>625
品質が低めなのは東芝やシャープ
次がパナソニック
品質が低めなのは東芝やシャープ
次がパナソニック
630: 2019/08/01(木) 11:13:21.93
>>625
>>626
品質が低いってどの辺が低いの?
>>626
品質が低いってどの辺が低いの?
633: 2019/08/01(木) 17:17:56.52
>>626
身売り前の東芝は品質自体は日立と競って、1番か2番くらいによかったで。
ただし客対応は昔から微妙やな。今は品質も悪くなってるんか?ほんまか、それ?
まぁでもさすがに今の状況だと俺も東芝は買わんわな。
一方でパナの品質は中くらいで良くも悪くもないけど、
故障時の対応が他社に比べて格段にいいから人気あるんやで。
三菱とSHARPは悪い部分はいろいろあったんだけど、
他よりええとこなんかあるんやろうか?
ええとこあるんやったら教えて欲しいわw
イメージとか言ってる人いるけど、一般の消費者は各社の製品を同時期に使う事なんて
まずないし、あったとして2機種くらいで、しかもただ使うだけやろ。
各メーカがさもすごそうにうたってるおもちゃみたいな機能が自分にあってたかどうか
って感想述べるだけで、基本性能についてどうかなんてわかるわけがないもの。
>>627 どこの会社とは言わんけど、関西のあるメーカーは、
冷凍サイクル部品のメーカ補償期間である5年内は、エアコンから冷気がでてこなくても、
電話した段階でそんなもんですと断言してきて、壊れてることをなかなか認めよらへんからな。
自分とこの製品が壊れやすい事を自覚してるんやろな。
店舗の長期保証に入ってても、修理判断をメーカがしよるから無意味になるんやで。
修理が補償でされてるんやったらええ会社やと思うよ。
有償で2回も壊れたんやったら、次はもうやめときw
身売り前の東芝は品質自体は日立と競って、1番か2番くらいによかったで。
ただし客対応は昔から微妙やな。今は品質も悪くなってるんか?ほんまか、それ?
まぁでもさすがに今の状況だと俺も東芝は買わんわな。
一方でパナの品質は中くらいで良くも悪くもないけど、
故障時の対応が他社に比べて格段にいいから人気あるんやで。
三菱とSHARPは悪い部分はいろいろあったんだけど、
他よりええとこなんかあるんやろうか?
ええとこあるんやったら教えて欲しいわw
イメージとか言ってる人いるけど、一般の消費者は各社の製品を同時期に使う事なんて
まずないし、あったとして2機種くらいで、しかもただ使うだけやろ。
各メーカがさもすごそうにうたってるおもちゃみたいな機能が自分にあってたかどうか
って感想述べるだけで、基本性能についてどうかなんてわかるわけがないもの。
>>627 どこの会社とは言わんけど、関西のあるメーカーは、
冷凍サイクル部品のメーカ補償期間である5年内は、エアコンから冷気がでてこなくても、
電話した段階でそんなもんですと断言してきて、壊れてることをなかなか認めよらへんからな。
自分とこの製品が壊れやすい事を自覚してるんやろな。
店舗の長期保証に入ってても、修理判断をメーカがしよるから無意味になるんやで。
修理が補償でされてるんやったらええ会社やと思うよ。
有償で2回も壊れたんやったら、次はもうやめときw
636: 2019/08/01(木) 23:57:29.29
>>633
日立と三菱の冷蔵庫は昔から高品質と定評があるよ
次点が国内製造の頃の東芝
松下は冷蔵庫ではあまり評判が良くなかった
日立と三菱の冷蔵庫は昔から高品質と定評があるよ
次点が国内製造の頃の東芝
松下は冷蔵庫ではあまり評判が良くなかった
637: 2019/08/02(金) 08:09:28.63
>>636
昔ていつ頃の話?
昔ていつ頃の話?
638: 2019/08/02(金) 09:04:40.84
>>637
20世紀末、1990年頃
20世紀末、1990年頃
644: 2019/08/02(金) 20:52:09.32
>>638
ありがとう
しかし20数年間特徴が同じとも思えんが
企業も冷蔵庫工場も再編されただろうし
ありがとう
しかし20数年間特徴が同じとも思えんが
企業も冷蔵庫工場も再編されただろうし
639: 2019/08/02(金) 10:51:33.14
>>633
>三菱とSHARPは悪い部分はいろいろあったんだけど、他よりええとこなんかあるんやろうか?
>ええとこあるんやったら教えて欲しいわw
三菱のMR-MX57Dを去年から使ってるけど、570リットルクラスで野菜室真ん中という条件で選んだけど、ドアの開閉の質感が良くて満足してる。
>三菱とSHARPは悪い部分はいろいろあったんだけど、他よりええとこなんかあるんやろうか?
>ええとこあるんやったら教えて欲しいわw
三菱のMR-MX57Dを去年から使ってるけど、570リットルクラスで野菜室真ん中という条件で選んだけど、ドアの開閉の質感が良くて満足してる。
722: 2019/08/20(火) 12:44:36.05
>>721
>>639から嫁
>>639から嫁
632: 2019/08/01(木) 17:05:40.54
目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a339-YuYz) 2019/07/31(水) 18:39:34.43ID:E2m+X8Re0
>>625
根拠は?逃げるなよ
>>625
根拠は?逃げるなよ
641: 2019/08/02(金) 11:28:40.34
>>606
ちなみに予算10万ってことだけど、自分の場合、デカい4Kテレビとか、デジイチとか、そこそこの値段の家具とかが好きなので、おれが欲しい物との価格的なバランスも考えて、冷蔵庫の予算は35万目安で選んだ。
一般論として嫁という生物は、家電製品の中では冷蔵庫と掃除機への関心が高くて、テレビやスピーカー、オーディオ製品には関心が低い人が多いと思う。
例えば20万とか30万の予算で嫁のためという大義で冷蔵庫を購入しておくと、家庭内で自分が欲しい高額製品に対しての嫁の反対意見が発生しづらくなるというメリットがあると思ってる。
ちなみに予算10万ってことだけど、自分の場合、デカい4Kテレビとか、デジイチとか、そこそこの値段の家具とかが好きなので、おれが欲しい物との価格的なバランスも考えて、冷蔵庫の予算は35万目安で選んだ。
一般論として嫁という生物は、家電製品の中では冷蔵庫と掃除機への関心が高くて、テレビやスピーカー、オーディオ製品には関心が低い人が多いと思う。
例えば20万とか30万の予算で嫁のためという大義で冷蔵庫を購入しておくと、家庭内で自分が欲しい高額製品に対しての嫁の反対意見が発生しづらくなるというメリットがあると思ってる。
642: 2019/08/02(金) 15:32:31.81
>>629
それもありですね..
お互い30以上なので子供が何人授かれるかもわかりませんし
割りきってしまうのもひとつの手ですね
>>640
ご夫婦共々似たような身長ですし
買溜め&宅配ということは共働きでしょうか?
似ている環境で参考になります
確かに上は相方からすればデッドスペースですが
私がうまく活用してあげれば解決しますね
自分たちに必要なもの、了解です
ちなみに差し支えなければお使いの冷蔵庫の型式を教えていただけますか?
>>641
35万..!高級家電ですね..
相方があまり高級家電に興味がなく..まぁそれは私もなのですが..
なので冷蔵庫に多少お金をかけるのはありな気もします
皆様ご意見ありがとうございます
それもありですね..
お互い30以上なので子供が何人授かれるかもわかりませんし
割りきってしまうのもひとつの手ですね
>>640
ご夫婦共々似たような身長ですし
買溜め&宅配ということは共働きでしょうか?
似ている環境で参考になります
確かに上は相方からすればデッドスペースですが
私がうまく活用してあげれば解決しますね
自分たちに必要なもの、了解です
ちなみに差し支えなければお使いの冷蔵庫の型式を教えていただけますか?
>>641
35万..!高級家電ですね..
相方があまり高級家電に興味がなく..まぁそれは私もなのですが..
なので冷蔵庫に多少お金をかけるのはありな気もします
皆様ご意見ありがとうございます
607: 2019/07/29(月) 22:22:36.51
悪い事は言わない、もっと大きいのを買っておけ
予算はあと3万ぐらい積め
予算はあと3万ぐらい積め
609: 2019/07/30(火) 00:03:44.31
>>607
3万なら乗せる程度やろ
3万なら乗せる程度やろ
612: 2019/07/30(火) 05:11:06.49
>>607
あと三万という具体的な数字があるのは、どれかおすすめのものとかがあるのでしょうか?
>>608
なるほど..500Lクラスは値段的に厳しいものがあるので420で考えてみます
離乳食の話は相方とも出たのですが
冷蔵庫の話しか出なくて
冷凍庫は作りおきおかずのことしか考えていませんでした
>>610
両開きは見てて不安になるので2人の意見的にはちょっと..というところです
皆様ご意見ありがとうございます。
あと三万という具体的な数字があるのは、どれかおすすめのものとかがあるのでしょうか?
>>608
なるほど..500Lクラスは値段的に厳しいものがあるので420で考えてみます
離乳食の話は相方とも出たのですが
冷蔵庫の話しか出なくて
冷凍庫は作りおきおかずのことしか考えていませんでした
>>610
両開きは見てて不安になるので2人の意見的にはちょっと..というところです
皆様ご意見ありがとうございます。
613: 2019/07/30(火) 07:14:56.93
>>612
400なんか買ってもまた買い替えることになるから素直に、500以上買えばいいのに。こういう買い物下手多いよなw
400なんか買ってもまた買い替えることになるから素直に、500以上買えばいいのに。こういう買い物下手多いよなw
615: 2019/07/30(火) 12:04:12.10
>>613
単純に500と言ってるけど、400台と500台が同じシリーズである場合は
小さい方が消費電力は少ないから一概にどっちが正解とは言えない
単純に500と言ってるけど、400台と500台が同じシリーズである場合は
小さい方が消費電力は少ないから一概にどっちが正解とは言えない
616: 2019/07/30(火) 12:58:24.48
>>615
つい最近のことだが、日立で400台と500台で消費電力が変わらなかったので、後者を買った。
つい最近のことだが、日立で400台と500台で消費電力が変わらなかったので、後者を買った。
617: 2019/07/30(火) 15:36:57.83
>>616
どのシリーズ?
どのシリーズ?
619: 2019/07/30(火) 17:18:49.39
620: 2019/07/30(火) 18:26:24.33
>>619
ありがと
2つ共同じリンクだったけど、どのシリーズかは分かったw
確かにこれは小さい方が悪いな。大体は箱の違いだけなんだけど、これは冷媒機器のグレードも違うようだね
ありがと
2つ共同じリンクだったけど、どのシリーズかは分かったw
確かにこれは小さい方が悪いな。大体は箱の違いだけなんだけど、これは冷媒機器のグレードも違うようだね
618: 2019/07/30(火) 16:24:37.30
>>613
それぞれ事情があるだろ
それも判らんくせに何故上からモノ言う?
うちは台所の壁の凹凸やスペース/水屋との兼ね合いで冷蔵庫は60cmになる
その代わり納戸に冷凍ストッカー置いてる
それぞれ事情があるだろ
それも判らんくせに何故上からモノ言う?
うちは台所の壁の凹凸やスペース/水屋との兼ね合いで冷蔵庫は60cmになる
その代わり納戸に冷凍ストッカー置いてる
608: 2019/07/29(月) 23:21:56.11
最低でも420くらいはほしい所かな
ウチも2人で350L使ってたけどビッチビチだった
子ができて離乳食始まると冷凍庫の容量が必要になるし
10年使うこと考えたら500Lクラスがいいと思うけどなぁ
ウチも2人で350L使ってたけどビッチビチだった
子ができて離乳食始まると冷凍庫の容量が必要になるし
10年使うこと考えたら500Lクラスがいいと思うけどなぁ
610: 2019/07/30(火) 00:07:36.12
引っ越しの可能性を考えて両開き
611: 2019/07/30(火) 02:02:12.51
>>610
シャープしかねじゃねえか!
シャープしかねじゃねえか!
614: 2019/07/30(火) 07:21:41.39
420Lの両開きで引っ越し3回、子供二人目が幼稚園入るまでの10年耐えた
壊れる気配もなくなんとかギリギリ使い続けられる大きさだったけどお金の余裕もできるようになったし買い替えたとこ
結婚直後からの10年のライフスタイルの変化は大きいと思うよ
壊れる気配もなくなんとかギリギリ使い続けられる大きさだったけどお金の余裕もできるようになったし買い替えたとこ
結婚直後からの10年のライフスタイルの変化は大きいと思うよ
621: 2019/07/30(火) 20:12:17.10
皆様ご意見、フォローしていただき、ありがとうございます。
高い買い物ですし後悔しないよう決めたいと思います。
容量に関しては、相方の手が届かないと容量が大きくても意味が薄くなるので
今週末にでも400~520Lくらいまで触ってみてもらおうと思います。
ちなみに、三菱のような製氷ルートを洗浄出来るのは、高価格帯ではない製品で他メーカーにもあるのでしょうか?
高い買い物ですし後悔しないよう決めたいと思います。
容量に関しては、相方の手が届かないと容量が大きくても意味が薄くなるので
今週末にでも400~520Lくらいまで触ってみてもらおうと思います。
ちなみに、三菱のような製氷ルートを洗浄出来るのは、高価格帯ではない製品で他メーカーにもあるのでしょうか?
629: 2019/08/01(木) 09:53:01.41
>>621
次への繋ぎと思って好きなのを買えば?
次はこうしたい ってのが出てくるのでは
製氷の配管はどのメーカーでも外して洗えると思う
製氷皿まで外せるのは三菱だけかと
次への繋ぎと思って好きなのを買えば?
次はこうしたい ってのが出てくるのでは
製氷の配管はどのメーカーでも外して洗えると思う
製氷皿まで外せるのは三菱だけかと
640: 2019/08/02(金) 11:00:16.75
>>621
>容量に関しては、相方の手が届かないと容量が大きくても意味が薄くなるので
俺180cm、嫁150cmで2人暮らしだけど、上の方の高いところは俺メインスペース兼、ストック品のスペースとして使ってる。
共働きで2人とも料理して、食材を週末に買いだめプラス宅配を利用してるので、野菜室と冷凍室の容量で選んだけど、総容量だけじゃなくて、自分達が必要とする機能のスペースの容量がどのくらいあるかに着目して選ぶのがおススメです。
>容量に関しては、相方の手が届かないと容量が大きくても意味が薄くなるので
俺180cm、嫁150cmで2人暮らしだけど、上の方の高いところは俺メインスペース兼、ストック品のスペースとして使ってる。
共働きで2人とも料理して、食材を週末に買いだめプラス宅配を利用してるので、野菜室と冷凍室の容量で選んだけど、総容量だけじゃなくて、自分達が必要とする機能のスペースの容量がどのくらいあるかに着目して選ぶのがおススメです。
622: 2019/07/30(火) 22:35:06.19
ねえ、一人暮らしでも500Lクラス買ってええの?
623: 2019/07/30(火) 22:39:00.32
>>622
それに見合う部屋の大きさ、物量ならエエんじゃ?ま、人に聞く質問じゃないと思うけどね
それに見合う部屋の大きさ、物量ならエエんじゃ?ま、人に聞く質問じゃないと思うけどね
624: 2019/07/30(火) 22:42:21.14
>>622
一人暮らしだけど買ったわ。なんでも入るので快適。
一人暮らしだけど買ったわ。なんでも入るので快適。
627: 2019/08/01(木) 02:35:49.98
日立そんなにいいか?
ビートウォッシュですら2回も修理した
ビートウォッシュですら2回も修理した
628: 2019/08/01(木) 07:52:15.08
シャープ買おうと思ってるけど、良くないの?
631: 2019/08/01(木) 11:52:19.29
イメージで決めつけてるだけ
反論あるならソース出せ
反論あるならソース出せ
634: 2019/08/01(木) 17:43:31.39
パナの135L使ってたけど冷蔵室の冷え具合はあまり良くなかったな。シャープの167Lにしたがまー冷えるわー
635: 2019/08/01(木) 18:14:58.75
>>634 十分に冷えると言うのは、コンプを停止させるタイミングが遅いだけだから、
それだけでは温度制御が優秀かどうかなんて全然わからないよ。
具体例を挙げると、
・夏場ドアの開け閉めをして温度変動が頻繁に起こった場合に、
冷凍室のアイスはどうなるのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
・夏場、エアコンを切って外出した際に、室内温度が40度まで上昇していた時に
冷凍室のアイスはどうなのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
・冬場、エアコンを切って1週間帰省した際に、室内温度が10度以下まで下がった。
この時、冷凍室のアイスはどうなのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
と言った感じで、生活環境下で発生しうる外気温変化のピーク付近で、
冷蔵室冷凍室ともに温度制御が適切にできているかどうかをみないと、
冷えるだけだったら、冷蔵室の中に入れてた豆腐が凍ってしまうような
最低な冷蔵庫って本当にあるからなw
家にペットを飼っているとかで1年を通して常に、室内温度が一定なのであれば
庫内温度調整で、それなりの温度になるかどうかを一度見るだけでいいかもしれないけどね。
それだけでは温度制御が優秀かどうかなんて全然わからないよ。
具体例を挙げると、
・夏場ドアの開け閉めをして温度変動が頻繁に起こった場合に、
冷凍室のアイスはどうなるのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
・夏場、エアコンを切って外出した際に、室内温度が40度まで上昇していた時に
冷凍室のアイスはどうなのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
・冬場、エアコンを切って1週間帰省した際に、室内温度が10度以下まで下がった。
この時、冷凍室のアイスはどうなのか、冷蔵室の豆腐はどうなのか?
と言った感じで、生活環境下で発生しうる外気温変化のピーク付近で、
冷蔵室冷凍室ともに温度制御が適切にできているかどうかをみないと、
冷えるだけだったら、冷蔵室の中に入れてた豆腐が凍ってしまうような
最低な冷蔵庫って本当にあるからなw
家にペットを飼っているとかで1年を通して常に、室内温度が一定なのであれば
庫内温度調整で、それなりの温度になるかどうかを一度見るだけでいいかもしれないけどね。
643: 2019/08/02(金) 20:28:35.08
7月中旬に8月末の引っ越し決めてその時に目星つけてた冷蔵庫が今見たら値段爆上がりしてて泣きそうwww
増税前の駆け込み需要とかマジでやめてくれ…
増税前の駆け込み需要とかマジでやめてくれ…
650: 2019/08/03(土) 14:45:41.16
>>645
よくあることだから
気にせずマメにお掃除。
よくあることだから
気にせずマメにお掃除。
647: 2019/08/03(土) 11:18:56.87
中で湧いてるんじゃ
648: 2019/08/03(土) 12:48:23.98
認知症の親が同じこと言ってたけど、野菜から湧いてる事が判明したわw
649: 2019/08/03(土) 13:18:41.23
>>648 白菜に一番生きてる虫がついてる事が多い気がするわ。
652: 2019/08/04(日) 09:54:20.65
コバエってそんなに家の中にいるもの?
653: 2019/08/04(日) 12:43:24.67
コバエ取りのCMが大々的にできるほどだから
654: 2019/08/04(日) 13:10:03.57
とにかく
・腐ったものを置かない
・生ゴミの管理はこまめに徹底する
・小バエ対策薬剤を有効に使う
これでなんとか
・腐ったものを置かない
・生ゴミの管理はこまめに徹底する
・小バエ対策薬剤を有効に使う
これでなんとか
655: 2019/08/04(日) 20:17:22.97
うちの冷蔵庫はパキパキうるさいけど、どれも同じようなもん?
656: 2019/08/04(日) 21:48:16.53
飛んで冷に入る夏の虫
657: 2019/08/05(月) 23:04:52.38
シャープSJ-W351Eの冷え具合はどうだ
真夏でもキンキンに冷えてサクッと凍ってくれるなら安いし買おうかな
真夏でもキンキンに冷えてサクッと凍ってくれるなら安いし買おうかな
660: 2019/08/06(火) 18:42:06.56
>>657
二週間前に買ったけど十分だな
壊れた460L一人で先に外に出して待ってたら15分かからずにヤマト居なくなってわろた
二週間前に買ったけど十分だな
壊れた460L一人で先に外に出して待ってたら15分かからずにヤマト居なくなってわろた
658: 2019/08/06(火) 02:43:12.58
スーパーの野菜コーナーとかで普通にハエが卵産み付けてまわってるからな
その野菜や果物を常温放置してたら
その野菜や果物を常温放置してたら
659: 2019/08/06(火) 10:50:19.21
>>658
たぶんオマエの体にも知らないうちに蠅に卵が産みつけられているよw
たぶんオマエの体にも知らないうちに蠅に卵が産みつけられているよw
661: 2019/08/08(木) 13:08:12.42
奥行きのスリムな冷蔵庫を探しています。
三菱のMR-WX47Eが各スペースが独立していて臭いが漏れなさそうで気に入りましたが、旧モデルのMR-WX47Dがカタログスペック上違いが見当たらないのに値段がかなり安いため、問題無ければ旧モデルの方にしようと考えています。
在庫確保の容易さ以外に新モデルのほうが良い観点があれば教えていただけないでしょうか。
三菱のMR-WX47Eが各スペースが独立していて臭いが漏れなさそうで気に入りましたが、旧モデルのMR-WX47Dがカタログスペック上違いが見当たらないのに値段がかなり安いため、問題無ければ旧モデルの方にしようと考えています。
在庫確保の容易さ以外に新モデルのほうが良い観点があれば教えていただけないでしょうか。
664: 2019/08/08(木) 14:07:49.49
>>661
仕様に変更がない場合は細かい部品単位での違いだけかもね
不具合があった部品を対策品にとかコスト面で変更したりとか
仕様に変更がない場合は細かい部品単位での違いだけかもね
不具合があった部品を対策品にとかコスト面で変更したりとか
674: 2019/08/09(金) 09:01:01.34
>>664
>>667
>>668
>>672
コメントありがとうございます。
見た目も全く一緒なので、細かいパーツかファームウェアの違いくらいなんですね。
色も白で良く、同じような製品の中でWX47Dがひとつ抜けて安いので、これにしようと思います。
>>667
>>668
>>672
コメントありがとうございます。
見た目も全く一緒なので、細かいパーツかファームウェアの違いくらいなんですね。
色も白で良く、同じような製品の中でWX47Dがひとつ抜けて安いので、これにしようと思います。
667: 2019/08/08(木) 15:16:20.68
>>661
旧型は在庫もそうだけど色が多分選べなかったりする(毎年白が最後まで残る)
旧型は在庫もそうだけど色が多分選べなかったりする(毎年白が最後まで残る)
672: 2019/08/08(木) 20:33:28.22
>>661
うちも奥行浅め65cmの条件で探してて結局WX47Dにした。
新モデルだと瞬冷凍AIが追加されたとかはあるけど、
金額差考えたら。
どちらかというと比較対象は同サイズで野菜室真ん中のMX46Eだったけど、ノジマで16万切ってたから買っちゃった。
うちも奥行浅め65cmの条件で探してて結局WX47Dにした。
新モデルだと瞬冷凍AIが追加されたとかはあるけど、
金額差考えたら。
どちらかというと比較対象は同サイズで野菜室真ん中のMX46Eだったけど、ノジマで16万切ってたから買っちゃった。
662: 2019/08/08(木) 13:46:35.39
オプションで取付依頼したら費用高いから自分でしたいんだけど
二階まで持ち運ぶにはどのようにすればいいのでしょうか
二階まで持ち運ぶにはどのようにすればいいのでしょうか
663: 2019/08/08(木) 14:00:33.50
>>662
111kgもあるんだぞ?
狭い階段を素人2人で運ぶのはやめた方がいいマジで
111kgもあるんだぞ?
狭い階段を素人2人で運ぶのはやめた方がいいマジで
665: 2019/08/08(木) 14:10:43.53
2Fの爺さん専用の小型 重量は32k
持ち運びも取り付けということか
持ち運びも取り付けということか
666: 2019/08/08(木) 14:36:29.67
セカンド冷蔵庫で、70~90リットルくらいで、霜が付きにくい冷凍冷蔵庫は何が良いですかね?
以前、ハイアールの1型使ってて、霜が余りにも酷かった
以前、ハイアールの1型使ってて、霜が余りにも酷かった
669: 2019/08/08(木) 15:46:33.58
>>666
直冷式だと必ず霜がつく
1万高かろうがファン式を買うのが楽
直冷式だと必ず霜がつく
1万高かろうがファン式を買うのが楽
670: 2019/08/08(木) 15:51:49.76
>>669
ファン式か 調べてみます
ファン式か 調べてみます
668: 2019/08/08(木) 15:24:50.03
旧型は不具合が多い
671: 2019/08/08(木) 15:56:56.05
価格コムの一覧でファン式を探しにくいのがめんどいな
アイリスオーヤマとか直冷式なのに直冷式に○が入っていなくて検索の邪魔になってしかたない
アイリスオーヤマとか直冷式なのに直冷式に○が入っていなくて検索の邪魔になってしかたない
673: 2019/08/09(金) 08:20:19.69
シャープって今年新型発売するかな
675: 2019/08/09(金) 09:47:48.59
アマゾンで冷凍庫かいました
22,000円
100L
上開き
安いけど大きいです
洗濯機と同じサイズ
以外だったのは音がほとんどしません
上開きとか冷蔵庫みたいにあんまり開閉しないからほんとうに静かです
中にはたくさんはいります
だいたいスーパーのかご一杯に冷凍食品をいれるとレジ袋2つ分になります
いまレジ袋4つ分の冷凍食品を入れてますが6-7割ぐらいです
まだまだ入ります
もっとはやく買っとけばよかった
食パンとかなんでもかんでも入れておけるから便利だよね
22,000円
100L
上開き
安いけど大きいです
洗濯機と同じサイズ
以外だったのは音がほとんどしません
上開きとか冷蔵庫みたいにあんまり開閉しないからほんとうに静かです
中にはたくさんはいります
だいたいスーパーのかご一杯に冷凍食品をいれるとレジ袋2つ分になります
いまレジ袋4つ分の冷凍食品を入れてますが6-7割ぐらいです
まだまだ入ります
もっとはやく買っとけばよかった
食パンとかなんでもかんでも入れておけるから便利だよね
677: 2019/08/09(金) 23:24:29.74
>>675
電気代は?
電気代は?
680: 2019/08/10(土) 02:02:45.03
>>675
霜取りどんな感じでするんだろう
実家の冷凍庫は外に出して水抜いて霜取ってたけど
マンションとかだとすげぇめんどくさそう
霜取りどんな感じでするんだろう
実家の冷凍庫は外に出して水抜いて霜取ってたけど
マンションとかだとすげぇめんどくさそう
676: 2019/08/09(金) 13:57:44.68
パナソニックの去年から今年の400L 500L モデル持ってる人
全て中設定エコナビオンでアイスの形変わらないで溶けない?
夏は強にしたほうがいいんかね?
全て中設定エコナビオンでアイスの形変わらないで溶けない?
夏は強にしたほうがいいんかね?
678: 2019/08/09(金) 23:37:51.46
>>676
今のところ溶けてはない。ポッキンアイスもポキンと折れる。
今のところ溶けてはない。ポッキンアイスもポキンと折れる。
679: 2019/08/10(土) 00:14:49.97
>>678
ありがとう、溶けてないかー
ありがとう、溶けてないかー
686: 2019/08/11(日) 20:41:01.77
>>676
パナじゃなくて去年買った日立のr-xg4800hだけど
中設定節電モードだとアイス柔らかくてダメだったから
冷凍強にしたらカチカチでいい感じになった
節電にしなきゃいいのかなー
パナじゃなくて去年買った日立のr-xg4800hだけど
中設定節電モードだとアイス柔らかくてダメだったから
冷凍強にしたらカチカチでいい感じになった
節電にしなきゃいいのかなー
681: 2019/08/10(土) 14:27:04.44
購入6年目になる日立の520Lの冷蔵庫の製氷機が壊れた(製氷ケースがスケートリンク状態になる)ので修理を依頼した
一度目は製氷皿を反転させるモーターの交換、それでも治らず二度目は水を送り出すポンプを交換して修理完了
修理代はヤマダの10年保証が付いていたので出張費を含めて全て無料
おまけとして本来消耗品の給水タンクの浄水フィルターも無償で交換してもらったので日立に対しては好感触w
一度目は製氷皿を反転させるモーターの交換、それでも治らず二度目は水を送り出すポンプを交換して修理完了
修理代はヤマダの10年保証が付いていたので出張費を含めて全て無料
おまけとして本来消耗品の給水タンクの浄水フィルターも無償で交換してもらったので日立に対しては好感触w
682: 2019/08/10(土) 21:39:09.12
アイスが溶けるって相当温度高いだろ
683: 2019/08/11(日) 08:30:52.44
アイスクリーム類は冷蔵庫の最低温度が必要な物のひとつで故障の前兆サインにもなるくらいだよ
684: 2019/08/11(日) 13:40:06.31
冷蔵庫にアイス入れてんの?
687: 2019/08/11(日) 23:40:42.34
>>684
イキってageのに残念だったねw
イキってageのに残念だったねw
685: 2019/08/11(日) 15:15:54.79
各メーカーが「冷蔵庫」と言っているわけで、揚げ足取りにもなってない
「冷蔵室」ならともかく
「冷蔵室」ならともかく
688: 2019/08/12(月) 19:17:13.11
20年選手の三菱製から買い換えを検討しています。
設置スペースの都合で幅600mmで奥行きが690mm以内、独立の製氷室タイプを希望だと、
日立R-S40J か パナソニックNR-E414GV がありますけど、どちらがオススメとかありますか?
自分としては日立の真空チルドはいいかなぁと思ったのと、パナソニックの
ワンダフルオーープンは使い勝手が良さそうに思ったんですけど、実際どんな感じなんでしょうか?
冷蔵庫にお詳しい皆様からアドバイスをいただけると幸甚です。
p.s.
最近の冷蔵庫は扉に磁石つかないのね…地味に不便?
設置スペースの都合で幅600mmで奥行きが690mm以内、独立の製氷室タイプを希望だと、
日立R-S40J か パナソニックNR-E414GV がありますけど、どちらがオススメとかありますか?
自分としては日立の真空チルドはいいかなぁと思ったのと、パナソニックの
ワンダフルオーープンは使い勝手が良さそうに思ったんですけど、実際どんな感じなんでしょうか?
冷蔵庫にお詳しい皆様からアドバイスをいただけると幸甚です。
p.s.
最近の冷蔵庫は扉に磁石つかないのね…地味に不便?
689: 2019/08/12(月) 20:20:01.62
>>688
パナのフルオープンは使いやすいけど壊れやすいと聞いた
レールが重みで曲がってしまうらしい
パナのフルオープンは使いやすいけど壊れやすいと聞いた
レールが重みで曲がってしまうらしい
694: 2019/08/13(火) 23:36:01.60
>>689
ありがとうございます。
なるほどそういうこともあるんですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
なるほどそういうこともあるんですね。
参考にさせていただきます。
692: 2019/08/13(火) 09:49:22.04
>>690
丁寧な文章参考になります
丁寧な文章参考になります
691: 2019/08/13(火) 01:33:50.83
どうでもいい長文
695: 2019/08/14(水) 08:45:53.23
2人暮らしの母が、ヤマダ電機の、
YAMADASELECT YRZF23G1 2ドア冷蔵庫 225L
https://ymall.jp/kaden/309363011/
これを39800円+税で買おうかなって言ってるのですが、
この商品、このスレ的にはどうでしょうか?
YAMADASELECT YRZF23G1 2ドア冷蔵庫 225L
https://ymall.jp/kaden/309363011/
これを39800円+税で買おうかなって言ってるのですが、
この商品、このスレ的にはどうでしょうか?
696: 2019/08/14(水) 16:34:27.18
いいとおもう
697: 2019/08/14(水) 17:49:54.16
随分効率悪い性能だな
まあそれはさておき冷蔵庫は現物見に行った方が絶対いいよ
まあそれはさておき冷蔵庫は現物見に行った方が絶対いいよ
698: 2019/08/14(水) 18:22:19.11
今年ヤマダで小型冷蔵庫買ったけど店員(メーカー応援ではない)もヤマダPBの説明すらせず完全スルー
普通にシャープ、パナ、三菱の三択で提案されて選んだ
普通にシャープ、パナ、三菱の三択で提案されて選んだ
699: 2019/08/14(水) 22:55:45.55
これ効率悪いんだ
母はそこそこの大きさで安いのがいい、としか言わないからなぁ
母はそこそこの大きさで安いのがいい、としか言わないからなぁ
700: 2019/08/15(木) 02:42:15.96
冷蔵庫だけはケチるな
10年以上24時間稼働するものだから電気代は別にしても耐久性や使い勝手を優先するべき
一人暮らし用のパーソナル冷蔵庫ならどうでもいいけど
10年以上24時間稼働するものだから電気代は別にしても耐久性や使い勝手を優先するべき
一人暮らし用のパーソナル冷蔵庫ならどうでもいいけど
701: 2019/08/15(木) 04:56:06.65
似たサイズで年間電気代8300円以下の機種があるから
年2000円浮くとして10年で2万円の電気代の差
6万円くらいの機種ならトントン
年2000円浮くとして10年で2万円の電気代の差
6万円くらいの機種ならトントン
702: 2019/08/15(木) 06:59:29.80
>>701
それはわかる母にも言った
でも結局
YAMADASELECT YRZF23G1 2ドア冷蔵庫 225L
https://ymall.jp/kaden/309363011/
これ買うって言ってる。2000円値引きクーポン使って。
それはわかる母にも言った
でも結局
YAMADASELECT YRZF23G1 2ドア冷蔵庫 225L
https://ymall.jp/kaden/309363011/
これ買うって言ってる。2000円値引きクーポン使って。
703: 2019/08/15(木) 08:36:18.67
>>702
じゃあ、ここで聞いても意味ないよね?
じゃあ、ここで聞いても意味ないよね?
704: 2019/08/15(木) 08:36:44.45
変に小さい冷蔵庫買うより、大きめでも効率のいい冷蔵庫買った方が電気代安いよ
使い勝手も作りも全然違うし
最近の店では年間電気代表示しているところ多いから おっかさん連れてって
こんなに電気代かかんないんだよ、それにこんなに使いやすいしと教えてあげなさい
もしプロパー(メーカーからの販促員)が居たら捕まえて、おっかさんを説得して貰おう
連中プロだから メーカーの好みがあるときは店員に聞けばプロパー紹介してくれるぞ
使い勝手も作りも全然違うし
最近の店では年間電気代表示しているところ多いから おっかさん連れてって
こんなに電気代かかんないんだよ、それにこんなに使いやすいしと教えてあげなさい
もしプロパー(メーカーからの販促員)が居たら捕まえて、おっかさんを説得して貰おう
連中プロだから メーカーの好みがあるときは店員に聞けばプロパー紹介してくれるぞ
705: 2019/08/15(木) 08:40:19.57
>>704
そうしてみるです
そうしてみるです
706: 2019/08/15(木) 14:25:27.77
健闘を祈る
707: 2019/08/15(木) 14:47:22.34
うっかり半開きでドレン水が漏れた時の対処はでかい冷蔵庫の手間は計り知れないけどな
老人の力じゃ動かせないから自然乾燥で床が痛みカビが生える
50kg以下ならなんとか動かして床掃除できるけどな
老人の力じゃ動かせないから自然乾燥で床が痛みカビが生える
50kg以下ならなんとか動かして床掃除できるけどな
708: 2019/08/15(木) 15:00:17.54
半開きしない
709: 2019/08/15(木) 18:57:49.64
冷凍庫を調べに行ったらAQR-SBS45Hが良さそうとなった
うちは製氷使わないし
うちは製氷使わないし
710: 2019/08/15(木) 19:06:17.69
大型冷蔵庫でもキャスターが付いてるから、手前に引き出すことは出来る
「老人の力」で動かせるかは床材しだいだが
「老人の力」で動かせるかは床材しだいだが
711: 2019/08/15(木) 20:10:24.66
うちの母親もまだ動くなら勿体ないって15年前の225lと毎朝霜がつく350l冷蔵庫使ってたな
しかも225lほうにはどうでもいい砂糖や調味料在庫入れ専用
しかも225lほうにはどうでもいい砂糖や調味料在庫入れ専用
712: 2019/08/16(金) 01:49:50.49
>>711
砂糖・塩・味の素以外の調味料類は冷蔵保存した方が良いのは確かだが
砂糖・塩・味の素以外の調味料類は冷蔵保存した方が良いのは確かだが
720: 2019/08/20(火) 09:41:34.35
>>711
2台も?1台にまとめて550Lぐらいの冷蔵庫にしたらいいのではないかと思うが。
>>719
冷蔵庫のドアの内側に何年製とか書いてないか?
故障の可能性はある。冷媒が漏れてるかコンプレッサーが厳しいか。
ただし復活方法を試してみるのもいいかもしれない。
(電源きって開けっ放しで放置など霜を溶かす方法とかそういうの)
買い換え検討の場合、大型モデルは9月中旬が新製品でる。だから完全に壊れる前に安く買うなら、
モデルチェンジ直前で安い8月末~9月上旬がいいと思うよ。(今年あんまり安くないけど)
消費税増税があるから駆け込み需要あるだろと思って安くしてないのかな?わからないけど・・・
2台も?1台にまとめて550Lぐらいの冷蔵庫にしたらいいのではないかと思うが。
>>719
冷蔵庫のドアの内側に何年製とか書いてないか?
故障の可能性はある。冷媒が漏れてるかコンプレッサーが厳しいか。
ただし復活方法を試してみるのもいいかもしれない。
(電源きって開けっ放しで放置など霜を溶かす方法とかそういうの)
買い換え検討の場合、大型モデルは9月中旬が新製品でる。だから完全に壊れる前に安く買うなら、
モデルチェンジ直前で安い8月末~9月上旬がいいと思うよ。(今年あんまり安くないけど)
消費税増税があるから駆け込み需要あるだろと思って安くしてないのかな?わからないけど・・・
721: 2019/08/20(火) 12:09:05.55
>>720
レスありがとうございます、家に帰ったらドアの内側見てみます。今の容量もよくわかってないのですが(高さ160cm位、幅や奥行き70cm位)
2人暮らしの現状を考えるとどの位の大きさがベストでしょうか?
レスありがとうございます、家に帰ったらドアの内側見てみます。今の容量もよくわかってないのですが(高さ160cm位、幅や奥行き70cm位)
2人暮らしの現状を考えるとどの位の大きさがベストでしょうか?
723: 2019/08/20(火) 14:35:44.39
>>721
うちが同じくらいで350
買いだめしないなら十分
買いだめするなら400~450
うちが同じくらいで350
買いだめしないなら十分
買いだめするなら400~450
726: 2019/08/20(火) 19:42:59.92
>>723
容量330と書いてありました。
容量330と書いてありました。
727: 2019/08/20(火) 20:22:07.39
>>726
今の大きさ分かるなら使っていてどうなの?
今使ってて容量足りないならどの程度足りないのか?
今の大きさ分かるなら使っていてどうなの?
今使ってて容量足りないならどの程度足りないのか?
725: 2019/08/20(火) 19:41:38.75
>>720
内側みたら93製でした、取り合えず
冷えてました。
内側みたら93製でした、取り合えず
冷えてました。
713: 2019/08/19(月) 09:19:58.86
今年は冷蔵庫高い気がする
714: 2019/08/19(月) 23:53:53.03
カカクコムの値段も落ちてないからね
715: 2019/08/20(火) 00:15:41.00
季節商品だから値下げしないに尽きる
716: 2019/08/20(火) 03:29:44.07
冷蔵庫って季節関係なくね?
モデルチェンジ期を狙うしかないな
モデルチェンジ期を狙うしかないな
724: 2019/08/20(火) 15:05:01.39
>>716
時期的に毎年1~3月と7・8月は需要が多いので値引きは渋めだけどね
時期的に毎年1~3月と7・8月は需要が多いので値引きは渋めだけどね
717: 2019/08/20(火) 03:45:21.62
今年は増税前の駆け込みがあるからあんま安くならないかもしれない
718: 2019/08/20(火) 04:17:15.01
取らぬ狸の皮算用
目先のゼニに眩んで自らがアホ狸に
目先のゼニに眩んで自らがアホ狸に
719: 2019/08/20(火) 08:54:54.88
効きが悪く感じるのは故障の前兆でしょうか?
電源入れなおすと復活の気配です。
音も熱さも水漏れも感じませんが、いつ買ったのかわからない位古い物です。
電源入れなおすと復活の気配です。
音も熱さも水漏れも感じませんが、いつ買ったのかわからない位古い物です。
728: 2019/08/21(水) 12:23:21.83
おっぱい
729: 2019/08/21(水) 14:35:32.03
ハイアールの観音開き冷蔵庫がよさそうだぞ
730: 2019/08/21(水) 17:42:24.40
冷蔵庫の裏の蒸発皿でGが泳いでいた
731: 2019/08/21(水) 18:51:16.00
あらけねえな❗?
ちゃんと掃除せなあかんわ、えかっ?
ちゃんと掃除せなあかんわ、えかっ?
732: 2019/08/21(水) 19:24:29.31
シャープSJ-W351Eを店頭で購入してきたネットの最安値と同程度
これでやっと自炊で135Lのストレス地獄から解放される
さようなら三洋135L冷蔵庫
これでやっと自炊で135Lのストレス地獄から解放される
さようなら三洋135L冷蔵庫
734: 2019/08/21(水) 20:40:30.85
>>732
なんぼやった?
なんぼやった?
733: 2019/08/21(水) 19:37:35.93
ここまで壊れないでいてくれて感謝しなきゃね
735: 2019/08/22(木) 18:57:33.90
うちは2人で500リットルだ
急速冷凍庫の使い道が未だにわからん
急速冷凍庫の使い道が未だにわからん
741: 2019/08/23(金) 22:30:29.39
>>735
急速冷凍庫は買ってきた肉や魚を家で冷凍するときに使うものだけど、作ったばかりの冷やし中華やサラダをちょっと冷やすときにも使う
買ってきたばかりの温まったい缶ビールを急いで飲み頃まで冷やすのにも使える
急速冷凍庫は買ってきた肉や魚を家で冷凍するときに使うものだけど、作ったばかりの冷やし中華やサラダをちょっと冷やすときにも使う
買ってきたばかりの温まったい缶ビールを急いで飲み頃まで冷やすのにも使える
736: 2019/08/22(木) 20:43:37.22
三菱冷蔵庫、夏はポケット部分が10度超えるから強にしたら、奥の方が0度だった。
循環悪すぎ。 ギュウギュウに詰め込んでいる事はない。
昔のは上から冷気が降る構造で良かったのに。
現在の構造は欠陥と言える。
内規循環を強制的に行う専用後付けファンってないですか?
循環悪すぎ。 ギュウギュウに詰め込んでいる事はない。
昔のは上から冷気が降る構造で良かったのに。
現在の構造は欠陥と言える。
内規循環を強制的に行う専用後付けファンってないですか?
737: 2019/08/22(木) 21:16:48.21
>>736
モデル、型式にもよるだろうけど、冷蔵室の強が0度なのは仕様なのでは?
モデル、型式にもよるだろうけど、冷蔵室の強が0度なのは仕様なのでは?
738: 2019/08/23(金) 12:23:43.62
奥だけじゃなく手前も0度にしたいって事でしょ。
739: 2019/08/23(金) 12:46:27.64
「奥の方が0度だった」っていうのが、何で「手前も0度にしたい」になるのか
ただ庫内が(できるだけ)均等になるように冷気を循環させたいって事でしょ
ただ庫内が(できるだけ)均等になるように冷気を循環させたいって事でしょ
740: 2019/08/23(金) 13:08:05.46
ポケットが10℃超えるっておかしいと思う
742: 2019/08/23(金) 22:50:48.65
冷蔵庫こわれたーー
情強の皆さん、3人家族で性能重視だとどこのメーカーがオススメでしょうか?
情強の皆さん、3人家族で性能重視だとどこのメーカーがオススメでしょうか?
743: 2019/08/24(土) 00:48:58.23
>>742
情強のつもりは無いけど、メーカーを先に決めるよりも、容量や予算を先に決めて、各メーカーのモデルで自分が一番使いやすそうなモデルを選ぶのがいいと思う。
メーカーを先に決めるのはどんな車がいいかよりも先にトヨタかマツダか日産かを決めるようなもの。
情強のつもりは無いけど、メーカーを先に決めるよりも、容量や予算を先に決めて、各メーカーのモデルで自分が一番使いやすそうなモデルを選ぶのがいいと思う。
メーカーを先に決めるのはどんな車がいいかよりも先にトヨタかマツダか日産かを決めるようなもの。
744: 2019/08/24(土) 03:39:25.82
>>742
国産
とりあえず三菱パナ日立で好きなの選べ
国産
とりあえず三菱パナ日立で好きなの選べ
745: 2019/08/24(土) 12:52:50.92
冷蔵庫壊れた
貯め込んだ肉が全部失ったわ
低価格でコスパ最強と言えば何?
貯め込んだ肉が全部失ったわ
低価格でコスパ最強と言えば何?
747: 2019/08/24(土) 13:03:31.44
>>745
サバイバルのためには日に干して干し肉にしないと腐って虫が涌いてくる。
サバイバルのためには日に干して干し肉にしないと腐って虫が涌いてくる。
746: 2019/08/24(土) 12:55:54.20
せめて何L台なのかとかないんかよ?
上でも上がってるSJ-W351Eを自分は7月に買ったけど
上でも上がってるSJ-W351Eを自分は7月に買ったけど
751: 2019/08/24(土) 14:25:32.90
>>746
なんぼした?
なんぼした?
754: 2019/08/24(土) 21:42:32.04
>>751
尼で何も考えずにぽちったから71000+処分費5200円だったような
後から考えればソフトバンク垢でヤフショすればよかった
尼で何も考えずにぽちったから71000+処分費5200円だったような
後から考えればソフトバンク垢でヤフショすればよかった
755: 2019/08/24(土) 22:06:39.56
>>754
ありがとう
ありがとう
756: 2019/08/24(土) 22:24:18.16
>>754
すんませんが、爺さんには何を言っているのか殆んど分からないんですが…
すんませんが、爺さんには何を言っているのか殆んど分からないんですが…
760: 2019/08/24(土) 22:51:41.96
>>756
尼でぽちる ネット通販amazonでお買い物
ソフトバンク携帯を持っていてYahooのIDとリンクさせてヤフーショッピングのネット通販でつくポイントが10%越え当たり前になってくる
ヤフークレジットカード、5の付く日とかぞろ目の日(11と22日)とか使えばもう少しポイントに色がつく
価格差が多少あってちょっと高いくらいならヤフショにだしてる店舗で買った方が実質は安くなることがある
今ならJCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!これで1万戻しがいいかもしれないなー
尼でぽちる ネット通販amazonでお買い物
ソフトバンク携帯を持っていてYahooのIDとリンクさせてヤフーショッピングのネット通販でつくポイントが10%越え当たり前になってくる
ヤフークレジットカード、5の付く日とかぞろ目の日(11と22日)とか使えばもう少しポイントに色がつく
価格差が多少あってちょっと高いくらいならヤフショにだしてる店舗で買った方が実質は安くなることがある
今ならJCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!これで1万戻しがいいかもしれないなー
748: 2019/08/24(土) 13:46:38.87
早速基地外が絡んできて草
749: 2019/08/24(土) 13:47:59.53
アクアのAQR-SBS45H
冷凍庫が180Lだぞ
冷凍庫が180Lだぞ
750: 2019/08/24(土) 13:48:13.17
一番安いやつを自分で運ぶのが一番良さそう
752: 2019/08/24(土) 20:22:12.79
幅60センチ 高さ 170センチぐらいの範囲で
なるべく大きな物って感じで選べる冷蔵庫が2~3台って少なすぎ。
うちの場合高さで選ぶしか無く
いざ調べてみて現実が突きつけられ
商品選べが出来ずつまらない状態。
なるべく大きな物って感じで選べる冷蔵庫が2~3台って少なすぎ。
うちの場合高さで選ぶしか無く
いざ調べてみて現実が突きつけられ
商品選べが出来ずつまらない状態。
761: 2019/08/25(日) 01:53:12.35
>>752
高さを170センチに抑える理由があまりないからな
高さを170センチに抑える理由があまりないからな
753: 2019/08/24(土) 21:18:54.02
幅60とかって古めの賃貸ぽい印象
757: 2019/08/24(土) 22:24:40.53
シャープのSJ-W351Eを狙っているんだけど待ったら5万円台になりそうかな?
今日店に下見に行ったら店員さんに来月の頭には販売終了するって言われたから買おうか待とうか迷ってる
今日店に下見に行ったら店員さんに来月の頭には販売終了するって言われたから買おうか待とうか迷ってる
758: 2019/08/24(土) 22:27:21.27
>>757
消費増税があるので、例年より早めに捌けると思う。
どうしても買いたいのなら、あまり欲をかかずに早めに確保するのが良さそうだ
消費増税があるので、例年より早めに捌けると思う。
どうしても買いたいのなら、あまり欲をかかずに早めに確保するのが良さそうだ
762: 2019/08/25(日) 02:02:15.94
>>757
もう過ぎたけど8/23日ならwowmaのコジマで送料込みで69800円だったから
そこからクーポンで-2000円
+店P5%その他諸々で56000円くらいで買えた
もう過ぎたけど8/23日ならwowmaのコジマで送料込みで69800円だったから
そこからクーポンで-2000円
+店P5%その他諸々で56000円くらいで買えた
770: 2019/08/25(日) 15:09:01.21
ケーズ高いイメージしかないんだけど安くできると?
例えばこれくらい>>762
例えばこれくらい>>762
759: 2019/08/24(土) 22:31:21.81
60センチもそうっだが
高さ170センチしか場所のスペースがないって
昔ながらの家って感じだよね。
高さ170センチしか場所のスペースがないって
昔ながらの家って感じだよね。
763: 2019/08/25(日) 08:20:22.19
一人暮らしなんだけど大手メーカーに限って100L以下のを出してくんないんだよね
764: 2019/08/25(日) 09:59:55.09
そのサイズならポンコツメーカーで十分だと思う
765: 2019/08/25(日) 12:15:57.43
SJ-W351Eは実店舗で安く買えるところあるの?
766: 2019/08/25(日) 12:26:35.06
>>765
自分では何も調べないで5ちゃんの情報だけで探そうとしてるってこと?
自分では何も調べないで5ちゃんの情報だけで探そうとしてるってこと?
769: 2019/08/25(日) 13:48:48.83
>>765
ケーズいけ
ケーズいけ
767: 2019/08/25(日) 12:32:13.24
またワッチョイWWの基地外かよ
こいつ24時間監視してるの?
こいつ24時間監視してるの?
768: 2019/08/25(日) 12:49:14.28
図星ってことですね
771: 2019/08/25(日) 15:49:32.42
お前らケーズケーズ叫んでるけどケーズの「K」て何の意味だか分かってんのか?
772: 2019/08/25(日) 18:07:18.05
イニシャルビスケットのKさん
773: 2019/08/25(日) 20:00:20.43
>>772
ローディストか。
自分はアウシタンやったで
ローディストか。
自分はアウシタンやったで
776: 2019/08/25(日) 23:23:38.93
>>773
令和でも通じるんだ…
令和でも通じるんだ…
774: 2019/08/25(日) 20:39:05.88
757だけどアドバイス頂いたので今日SJW351E買ってきた
税込み69800円、10%ポイント、5年保証付き+リサイクル代
偶然先月に作ったイオンカードがキャンペーン中でキャッシュバックが10000円あるみたいなので実質予算内に納まりました
アドバイスありがとうございました
税込み69800円、10%ポイント、5年保証付き+リサイクル代
偶然先月に作ったイオンカードがキャンペーン中でキャッシュバックが10000円あるみたいなので実質予算内に納まりました
アドバイスありがとうございました
775: 2019/08/25(日) 23:12:27.55
8年目の日立475L→三菱700Lに買い替え
結婚した時に購入したものだけど、子供が2人生まれ母との同居も始まって明らかに冷凍スペースが足りなくなった
三菱は製氷の給水タンクが空になってもお知らせマークとかでないのかな
日立は表示があったから空になったら補充ってできて良かったんだけど…
結婚した時に購入したものだけど、子供が2人生まれ母との同居も始まって明らかに冷凍スペースが足りなくなった
三菱は製氷の給水タンクが空になってもお知らせマークとかでないのかな
日立は表示があったから空になったら補充ってできて良かったんだけど…
777: 2019/08/26(月) 10:58:22.73
加齢臭がすごいな、脱臭機能働いてないぞ
778: 2019/08/26(月) 17:57:58.42
20年ぶりにおうちの冷蔵庫を買い換えた。
当時は400~450Lあたりの層が厚かったような記憶があるけど、
今、このあたりはマイナーで、1クラス上の500~550Lあたりが主力なんやね。
コンプレッサーや断熱材の高性能化でガワは変えずに中が広がった恩恵なのかね?
当時は400~450Lあたりの層が厚かったような記憶があるけど、
今、このあたりはマイナーで、1クラス上の500~550Lあたりが主力なんやね。
コンプレッサーや断熱材の高性能化でガワは変えずに中が広がった恩恵なのかね?
779: 2019/08/26(月) 20:52:24.63
今や冷蔵庫はでかければデカいほうがいい
調味料や粉物、米など、今まで常温保存が普通だったものまで冷蔵保存が良いとされている
キッチンボードにツライチが格好良いと思って、奥行き650を探していたけど、出っ張っててもなるべく大きい方が良いと気づいたわ
調味料や粉物、米など、今まで常温保存が普通だったものまで冷蔵保存が良いとされている
キッチンボードにツライチが格好良いと思って、奥行き650を探していたけど、出っ張っててもなるべく大きい方が良いと気づいたわ
780: 2019/08/26(月) 21:15:18.98
省エネのおかげですかね
大型化
大型化
781: 2019/08/26(月) 23:30:03.68
大型化してるけど、スペース配分がクソな各社
余計な機能つけんなよ
製氷機いらねえよ
余計な機能つけんなよ
製氷機いらねえよ
789: 2019/08/28(水) 20:23:53.79
>>781
製氷したことないけど、買ってきた氷を入れるスペースとして使ってるよ
製氷したことないけど、買ってきた氷を入れるスペースとして使ってるよ
782: 2019/08/27(火) 12:01:39.70
容積に対する表面積を計算してみたら
うちは全面床暖だし冷暗所なんて無い
うちは全面床暖だし冷暗所なんて無い
783: 2019/08/28(水) 00:05:13.34
日立のRS-50J買った。
アキバヨドでリサイクル配送別でジャスト15万は安かったのかな。
価格ドットコムで出てる価格よりは安かったから満足。
ここ読んで日立はそこそこ評判良かったから気持ちよく買えた、ありがとう。
アキバヨドでリサイクル配送別でジャスト15万は安かったのかな。
価格ドットコムで出てる価格よりは安かったから満足。
ここ読んで日立はそこそこ評判良かったから気持ちよく買えた、ありがとう。
784: 2019/08/28(水) 02:47:14.39
新鮮スリープ野菜室が下段のみってのが引っかかるが
まぁ気にしないならいいと思う
まぁ気にしないならいいと思う
785: 2019/08/28(水) 07:49:29.45
省エネ目的で冷蔵庫を と思ったが 照明のLED化が先だたった
786: 2019/08/28(水) 08:13:31.31
いや、冷蔵庫だ
照明より楽だ
照明より楽だ
787: 2019/08/28(水) 08:46:30.88
家での稼働時間考えたら冷蔵庫よな。
788: 2019/08/28(水) 14:14:37.22
冷蔵庫が先かな
蛍光灯からLEDは蛍光灯が切れたタイミングで取り替えればok
白熱電球なら冷蔵庫より先に取り替えろで
蛍光灯からLEDは蛍光灯が切れたタイミングで取り替えればok
白熱電球なら冷蔵庫より先に取り替えろで
790: 2019/08/28(水) 20:28:23.92
同じ使い方してるけど、製氷機なければ2kgの氷2袋か5kgの袋一つ入る
791: 2019/08/29(木) 02:52:23.00
うちはアイスクリーム専用の収納場所になってる
792: 2019/08/29(木) 08:08:31.48
製氷機ホントいらね
あれって取り外すとマズイのかな
上の出っ張りが邪魔すぎる
あれって取り外すとマズイのかな
上の出っ張りが邪魔すぎる
794: 2019/08/29(木) 11:10:39.13
みんな製氷機能使うんだな
出来上がりが小さいのと直ぐ溶けるのとで市販のロックアイスを入れてる
あと清掃も面倒くさいし
出来上がりが小さいのと直ぐ溶けるのとで市販のロックアイスを入れてる
あと清掃も面倒くさいし
795: 2019/08/29(木) 15:06:10.26
製氷機使わない(いらない)アピールは荒れる元なのでほどほどに。
796: 2019/08/29(木) 15:13:59.91
AQUAの400L位のやつ買ったわ
めっちゃかっこよくて普通に使い勝手良くておすすめ
めっちゃかっこよくて普通に使い勝手良くておすすめ
797: 2019/08/29(木) 17:12:28.37
>>796
取っ手が気になる
取っ手が気になる
798: 2019/08/29(木) 21:24:42.87
冷蔵庫の前面にボタンとかあるのって壊れると面倒そうだなって思うんだけど
気にしすぎ?
気にしすぎ?
799: 2019/08/29(木) 21:38:43.12
全面にあろうがボタン壊れたら全部めんどくさいと思う
800: 2019/08/29(木) 21:56:25.79
奥行き50cmの大型冷蔵庫、ないかな~
801: 2019/08/29(木) 22:01:02.46
縦に二台置くとかどうでしょう
802: 2019/08/29(木) 22:12:08.95
電気代が倍
803: 2019/08/29(木) 22:22:10.84
片方は常に稼働させるわけでもないだろうから
1.5倍くらいかと。
それか壁をぶっ壊す
1.5倍くらいかと。
それか壁をぶっ壊す
804: 2019/08/29(木) 22:26:35.18
冷蔵庫の壁を抜く
テレ東で番組化や
テレ東で番組化や
805: 2019/08/29(木) 22:27:41.39
え?
806: 2019/08/29(木) 22:30:40.91
冷蔵庫のカベで抜く!
ソフトオンデマンドでコンテンツ化!
本日29(ぬぐ)日発売
ソフトオンデマンドでコンテンツ化!
本日29(ぬぐ)日発売
807: 2019/08/29(木) 22:38:16.83
左開きと右開きの冷蔵庫の横をぶった切って一つにくっつければ最強の冷蔵庫が…
808: 2019/08/30(金) 14:22:06.46
三菱の野菜室って未だに微妙なのかな?
なんか一時期言われてたけど
なんか一時期言われてたけど
811: 2019/08/30(金) 15:34:41.59
>>808
10年位前のシャープの真ん中野菜室から、去年、三菱の真ん中野菜のでかいのに買い替えたけど、嫁曰く大満足らしい
10年位前のシャープの真ん中野菜室から、去年、三菱の真ん中野菜のでかいのに買い替えたけど、嫁曰く大満足らしい
809: 2019/08/30(金) 14:59:57.30
東芝 日立 三菱 おすすめはどれですか?
810: 2019/08/30(金) 15:18:42.75
自分も知りたい。三菱、日立、パナぐらいが候補で(なんとなく感覚)
10万前半ぐらいで、できるだけ大きくて静かで日本製なら最高なんやけど・・
色々ありすぎてわけわからない。パナで一つ気になったのがあったけど
野菜室が一番下ってのが自分にはどうも引っかかる・・・
10万前半ぐらいで、できるだけ大きくて静かで日本製なら最高なんやけど・・
色々ありすぎてわけわからない。パナで一つ気になったのがあったけど
野菜室が一番下ってのが自分にはどうも引っかかる・・・
812: 2019/08/30(金) 15:42:20.68
シャープは今こそメガフリーザーだけに頼るのやめた方がいい
しっかり野菜室作って真ん中に配置してくれ
どっちもドアで
しっかり野菜室作って真ん中に配置してくれ
どっちもドアで
813: 2019/08/30(金) 15:46:28.73
今後野菜室の需要はどんどん減って冷凍庫が増えていくのに?
817: 2019/08/30(金) 17:08:23.94
>>813
約10年前に東芝以外が真ん中野菜室を辞めたのは、省エネとの両立でコストがかかるから。
で、ここ最近、真ん中野菜室が復活しつつあるのは、省エネとの両立が可能になりつつあって、宅配や健康志向の高まり、買い替えサイクル的に真ん中野菜室の需要があることがわかっているからっぽいよ。
約10年前に東芝以外が真ん中野菜室を辞めたのは、省エネとの両立でコストがかかるから。
で、ここ最近、真ん中野菜室が復活しつつあるのは、省エネとの両立が可能になりつつあって、宅配や健康志向の高まり、買い替えサイクル的に真ん中野菜室の需要があることがわかっているからっぽいよ。
814: 2019/08/30(金) 15:49:11.59
ワンタッチオープン実際使ってみたら
便利で良い
便利で良い
815: 2019/08/30(金) 15:56:09.09
野菜室より冷凍室の需要の方が減ると思う
ていうかインフレしすぎたから是正くるよ
単体フリーザーなんて10000円近辺で買えるし、冷蔵庫の冷凍庫はどうしても中途半端
ていうかインフレしすぎたから是正くるよ
単体フリーザーなんて10000円近辺で買えるし、冷蔵庫の冷凍庫はどうしても中途半端
816: 2019/08/30(金) 17:01:43.36
>>815
単体フリーザーとか邪魔だし電気食うし安いのは霜付きまくり
単体フリーザーとか邪魔だし電気食うし安いのは霜付きまくり
818: 2019/08/30(金) 17:14:59.30
>>816
ホームフリーザーの電気代は概ね月1000円前後だから、使い方によっては割高感は無いと思うよ。
ホームフリーザーの電気代は概ね月1000円前後だから、使い方によっては割高感は無いと思うよ。
820: 2019/08/30(金) 17:40:39.61
>>818
ホームフリーザーは冷蔵庫と一緒に使うことになると思うが、600Lとかの冷蔵庫よりも電気を食う。
古い冷蔵庫を買い換えたら電気代で元がとれるとか、省エネとか言っておいて、ホームフリーザーを買って電気代を倍以上にしても割高感はないとはどんなダブルスタンダードだ?
ホームフリーザーは冷蔵庫と一緒に使うことになると思うが、600Lとかの冷蔵庫よりも電気を食う。
古い冷蔵庫を買い換えたら電気代で元がとれるとか、省エネとか言っておいて、ホームフリーザーを買って電気代を倍以上にしても割高感はないとはどんなダブルスタンダードだ?
821: 2019/08/30(金) 18:26:18.50
>>820
月1000円が高いと思わない人が買えばいいし、高いと思うなら買わなければ良いだけでは?
月1000円が高いと思わない人が買えばいいし、高いと思うなら買わなければ良いだけでは?
825: 2019/08/30(金) 19:55:34.02
>>815
シャープは若者向けの廉価中型機がメインだから冷凍庫を広くとった方が需要が有るのだろう
シャープは若者向けの廉価中型機がメインだから冷凍庫を広くとった方が需要が有るのだろう
819: 2019/08/30(金) 17:21:57.05
日本の住宅事情が冷凍庫を受け入れないから
823: 2019/08/30(金) 19:11:58.92
>>819
それは甘え
うちは臨時テーブルツールという立派な家具兼家電として成り立ってる
引きドア式にすればタンス置くのと変わらない
それは甘え
うちは臨時テーブルツールという立派な家具兼家電として成り立ってる
引きドア式にすればタンス置くのと変わらない
824: 2019/08/30(金) 19:45:46.88
>>823
それは部屋にタンスがないということか?
もしタンスがあるのなら冷凍庫がなくてもタンスが臨時テーブルツールになるだろう。
部屋にタンスがない奴がタンスを置くのと変わらないと言い、部屋に冷凍庫のない奴が冷凍庫を置くのと変わらないと言うのが、いかにも嘘臭く聞こえる理由である。
それは部屋にタンスがないということか?
もしタンスがあるのなら冷凍庫がなくてもタンスが臨時テーブルツールになるだろう。
部屋にタンスがない奴がタンスを置くのと変わらないと言い、部屋に冷凍庫のない奴が冷凍庫を置くのと変わらないと言うのが、いかにも嘘臭く聞こえる理由である。
828: 2019/08/30(金) 20:43:52.86
>>824
アスペ
アスペ
822: 2019/08/30(金) 18:32:00.86
今ワンタッチオープンだからそうじゃないのにすると面倒に感じそう
826: 2019/08/30(金) 20:13:11.83
近所のケーズ行って、パナか日立で悩んでるんですけど、どちらが良いですか?って聞いたら、パナはこういう人向けで、日立はこういう人向けでって説明してくれた(内容は良く覚えてない)
じゃー、店員さんはどこがオススメですか?って聞いたら三菱って言ってた
なんでも、全部屋独立して冷やすかららしい
全く検討してなかったが、改めて検討してみることにした
因みにシャープはお勧めしないと言ってた
じゃー、店員さんはどこがオススメですか?って聞いたら三菱って言ってた
なんでも、全部屋独立して冷やすかららしい
全く検討してなかったが、改めて検討してみることにした
因みにシャープはお勧めしないと言ってた
827: 2019/08/30(金) 20:35:28.48
謎の三菱あげ
そしてシャープさげ
そしてシャープさげ
829: 2019/08/30(金) 21:02:49.55
シャープは在庫が少なくて三菱が余ってるから
在庫売りたい店員の話
在庫売りたい店員の話
830: 2019/08/30(金) 21:13:18.37
三菱は野菜室にもっとチカラ入れてくれないかな
野菜室以外は完璧に近いのにもったいない
野菜室以外は完璧に近いのにもったいない
831: 2019/08/30(金) 21:18:42.77
氷点下ストッカー狭すぎ
832: 2019/08/30(金) 21:23:06.55
三菱野菜室良くないのかな?
シャープの350Lから三菱の517Lにしたけど
野菜が日持ちするんで驚いてる
まぁシャープのヤツは低グレードのヤツだから比較にはならないけど
他のメーカーの同グレードだったらもっと日持ちするのかな
シャープの350Lから三菱の517Lにしたけど
野菜が日持ちするんで驚いてる
まぁシャープのヤツは低グレードのヤツだから比較にはならないけど
他のメーカーの同グレードだったらもっと日持ちするのかな
833: 2019/08/30(金) 23:45:56.40
1年前あたりにボロカスに言われてた気がする
野菜室は日立のスリープ野菜室が1位だったはず
野菜室は日立のスリープ野菜室が1位だったはず
835: 2019/08/31(土) 00:27:20.93
>>833
長期間の保存をしないせいかもしれないけど、三菱2018年モデルの朝どれ野菜室、不満全然ないよ
長期間の保存をしないせいかもしれないけど、三菱2018年モデルの朝どれ野菜室、不満全然ないよ
844: 2019/08/31(土) 12:16:01.13
>>833
これね
https://i.imgur.com/sByZKoG.jpg
https://i.imgur.com/e0zgFcY.jpg
https://i.imgur.com/CgR7dCy.jpg
https://i.imgur.com/lGDpBBJ.jpg
https://i.imgur.com/wXM7wDo.jpg
https://i.imgur.com/jCQe0vR.jpg
https://i.imgur.com/RznHksL.jpg
https://i.imgur.com/YV2Ew5G.jpg
https://i.imgur.com/28bHDFI.jpg
https://i.imgur.com/hrZK57u.jpg
https://i.imgur.com/294mv8J.jpg
これね
https://i.imgur.com/sByZKoG.jpg
https://i.imgur.com/e0zgFcY.jpg
https://i.imgur.com/CgR7dCy.jpg
https://i.imgur.com/lGDpBBJ.jpg
https://i.imgur.com/wXM7wDo.jpg
https://i.imgur.com/jCQe0vR.jpg
https://i.imgur.com/RznHksL.jpg
https://i.imgur.com/YV2Ew5G.jpg
https://i.imgur.com/28bHDFI.jpg
https://i.imgur.com/hrZK57u.jpg
https://i.imgur.com/294mv8J.jpg
845: 2019/08/31(土) 13:22:21.14
>>844
日立の真空チルドは、価格コムとかだと他のメーカーより故障に関する書き込みが目立つ印象
日立の真空チルドは、価格コムとかだと他のメーカーより故障に関する書き込みが目立つ印象
834: 2019/08/30(金) 23:50:51.09
同時期発売の他メーカーの機種を試し比べた人なんていないと思う
836: 2019/08/31(土) 01:42:09.93
>>834
雑誌であったよ
まだdマガジンで見れると思う
雑誌であったよ
まだdマガジンで見れると思う
837: 2019/08/31(土) 03:41:44.77
執拗に推されるとヤバい人が付いてるんだと思って避けたくなる不思議
838: 2019/08/31(土) 09:43:09.29
野菜長持ち保存袋を使えばどの機種選んでも同じだよ
袋に入れちゃうから庫内も汚れないぞ
袋に入れちゃうから庫内も汚れないぞ
840: 2019/08/31(土) 11:17:32.51
>>838
縦にしたり、新聞紙に包んだり、保管方法の影響の方が大きそうな気もするね
縦にしたり、新聞紙に包んだり、保管方法の影響の方が大きそうな気もするね
839: 2019/08/31(土) 10:24:22.72
でもお高いんでしょう?
お袋さん、
お袋さん、
841: 2019/08/31(土) 11:17:51.67
20年以上使ってるサンヨーの4ドア、そろそろ買い替えと思って4ドア気に入ってるから後継のAQUA見て来たけどドアやハンドルがチープな印象。
いろいろ見て三菱の3ドアが赤丸急上昇、ただ木目調ブラウンって色が全く好みじゃない。
いろいろ見て三菱の3ドアが赤丸急上昇、ただ木目調ブラウンって色が全く好みじゃない。
842: 2019/08/31(土) 11:25:09.17
>>841
AQUAはフリーザーの口コミとか見ると、基盤のケーブルが抜けていて冷凍されないと言った検品してないんじゃね?と思われる書き込みがあって冷蔵庫みたいな故障に伴う食材のロスが発生する家電を買うにはハイリスクだと思う。
一人暮らしで自炊しなくて冷蔵庫の中はジュースやビールやアイス少しみたいな使い方なら、有りだとは思うけどね。
AQUAはフリーザーの口コミとか見ると、基盤のケーブルが抜けていて冷凍されないと言った検品してないんじゃね?と思われる書き込みがあって冷蔵庫みたいな故障に伴う食材のロスが発生する家電を買うにはハイリスクだと思う。
一人暮らしで自炊しなくて冷蔵庫の中はジュースやビールやアイス少しみたいな使い方なら、有りだとは思うけどね。
843: 2019/08/31(土) 11:52:00.67
>>842
なんだそのえっこれ差し込まないといけなかったのか?みたいな作り方
なんだそのえっこれ差し込まないといけなかったのか?みたいな作り方
846: 2019/08/31(土) 13:29:50.59
各社ほぼ上位機種での比較もあったよね
今東芝で潤ってるから三菱にしたら乾燥加減に驚くのかな
今東芝で潤ってるから三菱にしたら乾燥加減に驚くのかな
848: 2019/08/31(土) 14:08:53.08
それって1週間放置したんじゃないの?
普通に日に何度か開け閉めしたら湿度も変動するし
真空にしたら長持ちするの当たり前だしなぁ
24時間冷蔵庫の中に圧力がかかってるのは抵抗があるから
ラップしたりタッパーに入れたら済むことだと思うし
個人的には日立は真空がネックになってる
シャープはプラズマクラスターが効果あるってことなのかな?
普通に日に何度か開け閉めしたら湿度も変動するし
真空にしたら長持ちするの当たり前だしなぁ
24時間冷蔵庫の中に圧力がかかってるのは抵抗があるから
ラップしたりタッパーに入れたら済むことだと思うし
個人的には日立は真空がネックになってる
シャープはプラズマクラスターが効果あるってことなのかな?
849: 2019/08/31(土) 14:25:06.59
比較でボロクソなのに総評2位のパナとかただの提灯記事ではないか
850: 2019/08/31(土) 14:28:23.94
ごめん総評じゃなくて使いやすさランキングだった
それも利害調整みたいなもん
量販店で見たけどパナ特段使いやすそうとは思えない
個人的に野菜室最悪だけどそれ以外で使いやすそうなのはシャープ
無難なのは日立くらい
それも利害調整みたいなもん
量販店で見たけどパナ特段使いやすそうとは思えない
個人的に野菜室最悪だけどそれ以外で使いやすそうなのはシャープ
無難なのは日立くらい
851: 2019/08/31(土) 17:49:53.79
三菱のMR-C37Dがわりといいかなぁと思ってはいるんだけど、年間消費電力量540kwh/年 ってのが気になってしまう。
電気食い過ぎじゃない?
電気食い過ぎじゃない?
855: 2019/08/31(土) 21:38:50.00
>>851
その分安いだろ。CXと選べるようになってるんよ。
その分安いだろ。CXと選べるようになってるんよ。
852: 2019/08/31(土) 20:00:06.20
でもこの国の人ってさんざん自国の冷蔵庫が凄い凄いって誉めあうくせに、
本当に質感の高い外国製の冷蔵庫が入手できるようになったら、
日本製の、外観がプラスチックで安っぽい、真空断熱材を入れ薄壁にしてるせいで表面がべこべこで見た目が悪すぎて、
いろんな機能搭載をうたってるけど、本質的な品質ではなく、おもちゃみたいな機能ばっかりの日本製の冷蔵庫の事を、
すぐにガラバゴス冷蔵庫とか呼び出すんやろ?
あほちゃうか思うわ。
本当に質感の高い外国製の冷蔵庫が入手できるようになったら、
日本製の、外観がプラスチックで安っぽい、真空断熱材を入れ薄壁にしてるせいで表面がべこべこで見た目が悪すぎて、
いろんな機能搭載をうたってるけど、本質的な品質ではなく、おもちゃみたいな機能ばっかりの日本製の冷蔵庫の事を、
すぐにガラバゴス冷蔵庫とか呼び出すんやろ?
あほちゃうか思うわ。
857: 2019/09/01(日) 01:07:42.91
>>852
60万70万するのに富裕層しか買えないやないか
60万70万するのに富裕層しか買えないやないか
859: 2019/09/01(日) 08:54:54.19
>>857 弾数がすくないから、輸入業者がぼったっくてるだけなんちゃうかな?
それともでかいから輸送費が高いんやろうか。アメリカでそんな値段だったら普通の人は
冷蔵庫もってないの?ってなるでしょ。
検索したい国のドメインで検索してみ(Yahoo.co.jp じゃなくて、yahoo.comとかで)
現地の価格は日本での日本の冷蔵庫の価格と変わらないんじゃね?
それともでかいから輸送費が高いんやろうか。アメリカでそんな値段だったら普通の人は
冷蔵庫もってないの?ってなるでしょ。
検索したい国のドメインで検索してみ(Yahoo.co.jp じゃなくて、yahoo.comとかで)
現地の価格は日本での日本の冷蔵庫の価格と変わらないんじゃね?
853: 2019/08/31(土) 20:29:53.21
掌返しは専売特許
愛国のためには国をも売る
マジで冗談じゃないからね…
愛国のためには国をも売る
マジで冗談じゃないからね…
856: 2019/08/31(土) 22:16:50.04
冷凍庫大事やで
特に忙しい共働きなんか毎日作ってられん
作り置きの冷凍とか冷食があるとすごく楽
特に忙しい共働きなんか毎日作ってられん
作り置きの冷凍とか冷食があるとすごく楽
858: 2019/09/01(日) 01:09:03.20
三菱ゴミやん
買わなくて良かったか
買わなくて良かったか
860: 2019/09/01(日) 17:17:10.29
冷蔵庫が壊れました
四人家族で子供二人がまだ幼児です
10年使うと考えてもまだ2次成長にギリ当たるかどうかなので500L以下にしようと思います
また、コープデリを使おうと思ってるのですが、電気屋で冷凍庫が大きいのがいいと言われました
他にこんな機能があると便利とかありますか?
四人家族で子供二人がまだ幼児です
10年使うと考えてもまだ2次成長にギリ当たるかどうかなので500L以下にしようと思います
また、コープデリを使おうと思ってるのですが、電気屋で冷凍庫が大きいのがいいと言われました
他にこんな機能があると便利とかありますか?
865: 2019/09/01(日) 20:14:32.85
>>860
大きい冷蔵庫にしておけ
置く場所があって搬入できるなら絶対に大きいほうがいい
電気代も大きいほうが安いくらいだ
子供がいるなら冷凍庫大きいといいかもな
冷凍庫の大きさで選ぶならシャープが一番だが、冷凍機能で選ぶなら三菱がいい
大きい冷蔵庫にしておけ
置く場所があって搬入できるなら絶対に大きいほうがいい
電気代も大きいほうが安いくらいだ
子供がいるなら冷凍庫大きいといいかもな
冷凍庫の大きさで選ぶならシャープが一番だが、冷凍機能で選ぶなら三菱がいい
861: 2019/09/01(日) 18:14:05.36
置く場所あるならデカい方がいい
862: 2019/09/01(日) 18:15:19.53
冷凍庫広めがいいならシャープ一択
863: 2019/09/01(日) 19:09:23.91
今日無事に冷蔵庫搬入してもらえた
玄関からじゃ入らなくて腰窓からだったので一時はどうなることやらとハラハラした
玄関からじゃ入らなくて腰窓からだったので一時はどうなることやらとハラハラした
864: 2019/09/01(日) 20:00:04.04
経営が怪しい会社は、品質や故障時の対応にもろに現れるからやめとけ
866: 2019/09/01(日) 20:23:38.71
シャープ冷凍庫広くていいよね。野菜室の小ささにも潔さを感じる
ウチも乳幼児に2人の4人家族
観音開き、500L、扉に磁石付く、安い、で絞ったらSJ-F501EかSJ-F502Eが候補になった
ただ色が白じゃないんだよなぁ…
価格コム調べで安かったパナソニックNR-FVF504と悩み中
他にお勧めあれば教えて下さい
ウチも乳幼児に2人の4人家族
観音開き、500L、扉に磁石付く、安い、で絞ったらSJ-F501EかSJ-F502Eが候補になった
ただ色が白じゃないんだよなぁ…
価格コム調べで安かったパナソニックNR-FVF504と悩み中
他にお勧めあれば教えて下さい
867: 2019/09/01(日) 20:45:37.06
アクアの観音開きの半分冷凍庫のやつ
安くて冷凍庫がぶっチリ切りにデカい
安くて冷凍庫がぶっチリ切りにデカい
868: 2019/09/01(日) 21:03:40.61
予備も兼ねて書斎に冷凍庫付きの2ドアがほしいんだけど、
ファン式で一番小さいのはツインバードのやつかな、できるだけ小さいのが嬉しいんだけど
ツインバードのはあまり省エネじゃなさそうで迷ってる
ファン式で一番小さいのはツインバードのやつかな、できるだけ小さいのが嬉しいんだけど
ツインバードのはあまり省エネじゃなさそうで迷ってる
874: 2019/09/02(月) 15:59:41.32
>>868 普段いる部屋に冷蔵庫なんておいたらうるさい上に、部屋の中暑くなるぞ。
それと年中つけっぱなしの家電だから、気軽に増やすと電気代がのしかかる。
ホテルに置いてるのはペルチェ式だから音が気にならないだけ。
冷却力が弱く消費電力が高いので冷蔵専用だし、価格も若干たかめになるかも。
それと年中つけっぱなしの家電だから、気軽に増やすと電気代がのしかかる。
ホテルに置いてるのはペルチェ式だから音が気にならないだけ。
冷却力が弱く消費電力が高いので冷蔵専用だし、価格も若干たかめになるかも。
877: 2019/09/02(月) 17:56:57.92
>>874
ありがと
宿直の部屋に直冷式の1ドアが置いてあって確かにうるさいけど、割とヘーキで眠れる性格だから音は多分大丈夫
独り暮らしでもないのに2台目で冷蔵庫置くようなのはやっぱり変な奴なのかな
でも欲しいんだよなあ、自分専用のが
ほとんどビール冷やすだけだけど
ありがと
宿直の部屋に直冷式の1ドアが置いてあって確かにうるさいけど、割とヘーキで眠れる性格だから音は多分大丈夫
独り暮らしでもないのに2台目で冷蔵庫置くようなのはやっぱり変な奴なのかな
でも欲しいんだよなあ、自分専用のが
ほとんどビール冷やすだけだけど
879: 2019/09/02(月) 18:32:38.06
>>877
独り暮らしで冷蔵庫2台の方がむしろよくわからん
独り暮らしで冷蔵庫2台の方がむしろよくわからん
881: 2019/09/02(月) 19:59:11.36
>>879
確かに意味不明
独り暮らしでもないのに小さな冷蔵庫を、の意味です
確かに意味不明
独り暮らしでもないのに小さな冷蔵庫を、の意味です
884: 2019/09/02(月) 22:10:47.56
>>877 直冷式か、ファンで冷風送るタイプかのことじゃないですよ。
冷却システムが、コンプレッサーによるものなのかペルチェ素子なのかってことですよ。
冷蔵庫の裏をみて、まーるくて100℃を超すあっちあちの鉄の塊が動いてるのが
コンプレッサー式で冷蔵庫でいちばんよくつかわれています。こいつはすごくうるさいです。
宿直室の冷蔵庫は気にならないとのことですが、
コンプレッサーかペルチェかは確認しておいた方がいいですよ。
冷却システムが、コンプレッサーによるものなのかペルチェ素子なのかってことですよ。
冷蔵庫の裏をみて、まーるくて100℃を超すあっちあちの鉄の塊が動いてるのが
コンプレッサー式で冷蔵庫でいちばんよくつかわれています。こいつはすごくうるさいです。
宿直室の冷蔵庫は気にならないとのことですが、
コンプレッサーかペルチェかは確認しておいた方がいいですよ。
869: 2019/09/01(日) 22:09:42.34
みなさんありがとうございます
冷凍庫が大きいほうがいいと言うこととシャープがおすすめと言うことで、SJ-GT42Eにしようと思います
容量はもうちょっとほしいのですが、そこまで高くないし、色もきれいなのが気に入りました
もしこの機種を使っている方がいれば良い点悪い点を教えてくださると助かります
冷凍庫が大きいほうがいいと言うこととシャープがおすすめと言うことで、SJ-GT42Eにしようと思います
容量はもうちょっとほしいのですが、そこまで高くないし、色もきれいなのが気に入りました
もしこの機種を使っている方がいれば良い点悪い点を教えてくださると助かります
870: 2019/09/02(月) 12:59:43.56
42で足りるか?
871: 2019/09/02(月) 13:16:24.85
今時500L以下買う人って置く場所ないか搬入不可のどちらかだよね?
897: 2019/09/03(火) 14:35:48.23
>>871
奥行き70cmを越えると一軒家でも設置困難になる人多いからね
奥行き70cmを越えると一軒家でも設置困難になる人多いからね
872: 2019/09/02(月) 13:19:11.12
電気屋みてきたけど普通に売っててお買い得な500lとかないな
873: 2019/09/02(月) 13:31:47.65
人数によるんじゃない?
4人以上なら明らかに足りないけど、2人か3人なら足りるんじゃない?
大人3人なのか大人と子供なのかによっても変わる
あと子供の年齢によっても変わるからね
4人以上なら明らかに足りないけど、2人か3人なら足りるんじゃない?
大人3人なのか大人と子供なのかによっても変わる
あと子供の年齢によっても変わるからね
875: 2019/09/02(月) 16:06:14.07
夫婦二人だけど500L推奨されたよ~
876: 2019/09/02(月) 16:49:19.67
いっぱい入れる人って何入れてるの?
酒とか調味料?
酒とか調味料?
878: 2019/09/02(月) 18:21:11.68
>>876
冷蔵室は常にいっぱいにする必要ない
冷凍庫はパンパンだけどさ
冷蔵室は常にいっぱいにする必要ない
冷凍庫はパンパンだけどさ
882: 2019/09/02(月) 20:02:35.73
>>876
夫婦2人で570リットルだけど、普通に食材。
冷凍庫と野菜室以外はそこそこ余裕あるよ。
ってか、余裕ないと個人的には使いづらい。
夫婦2人で570リットルだけど、普通に食材。
冷凍庫と野菜室以外はそこそこ余裕あるよ。
ってか、余裕ないと個人的には使いづらい。
880: 2019/09/02(月) 19:26:22.46
883: 2019/09/02(月) 21:26:56.59
自炊一人暮らしだけど三菱の146Lが
手狭になってきた。
168Lにするだけじゃもったいないな
一人暮らしでゆったり使うなら
230Lがいいのかな?
手狭になってきた。
168Lにするだけじゃもったいないな
一人暮らしでゆったり使うなら
230Lがいいのかな?
885: 2019/09/02(月) 22:39:08.13
>>883
俺は一人暮らしで三菱の600Lだけど何か?
俺は一人暮らしで三菱の600Lだけど何か?
886: 2019/09/02(月) 23:21:27.66
>>885
シェフかよ。
シェフかよ。
889: 2019/09/03(火) 01:22:47.93
>>885
一人暮らしで600Lは凄いねw
さすがに持て余しそうだ。
氷点下ストッカーとか切れちゃう冷凍が
気になってる。
肉の保存にもいいけど、ヨーグルトを
-7度で冷やしたい。
微妙にシャリシャリな感じで食べたい。
一人暮らしで600Lは凄いねw
さすがに持て余しそうだ。
氷点下ストッカーとか切れちゃう冷凍が
気になってる。
肉の保存にもいいけど、ヨーグルトを
-7度で冷やしたい。
微妙にシャリシャリな感じで食べたい。
887: 2019/09/02(月) 23:52:21.80
シェフは案外冷蔵庫を多用しない
888: 2019/09/03(火) 01:12:15.05
一人暮らしだろうとデカい方が捗っていい
米だって5キロの袋のまま冷蔵庫入れておけるし、冷凍食品買いだめして放り込んでおける
ふるさと納税で届く品が重なった時にだって役立つ
米だって5キロの袋のまま冷蔵庫入れておけるし、冷凍食品買いだめして放り込んでおける
ふるさと納税で届く品が重なった時にだって役立つ
890: 2019/09/03(火) 01:23:34.92
米なんて密封容器に常温でええやん
なんでもかんでも冷蔵庫に入れすぎ
なんでもかんでも冷蔵庫に入れすぎ
899: 2019/09/03(火) 14:41:49.12
>>890
夏場の米の常温保存は駄目だよ
わざわざご飯を不味くして食べてるようなもん
夏場の米の常温保存は駄目だよ
わざわざご飯を不味くして食べてるようなもん
908: 2019/09/04(水) 09:30:27.07
>>890 ちゃんとした米屋は低温貯蔵やで
891: 2019/09/03(火) 01:24:20.76
そもそも一人暮らしで600入る家って事は金持ちだろうな。
600の冷蔵庫とか普通のマンションでも搬入キツイし
600の冷蔵庫とか普通のマンションでも搬入キツイし
893: 2019/09/03(火) 01:37:07.88
>>891
冷蔵庫置き場の幅って昔のアパートだと60cm、
最近のマンションだと70cmくらいが多いみたいね。
それで冷蔵庫のラインナップは中型が60cm、大型が65cmや68.5cmが揃ってるみたい。
冷蔵庫置き場の幅って昔のアパートだと60cm、
最近のマンションだと70cmくらいが多いみたいね。
それで冷蔵庫のラインナップは中型が60cm、大型が65cmや68.5cmが揃ってるみたい。
892: 2019/09/03(火) 01:26:23.93
蓋を開けるごとに虫が多数飛び出す
894: 2019/09/03(火) 01:38:24.81
>>892
そんなもん見たことねーよ
水ん中突っ込んでも水はいらないやつに入れないとダメ
そんなもん見たことねーよ
水ん中突っ込んでも水はいらないやつに入れないとダメ
895: 2019/09/03(火) 12:57:30.69
うちの三菱のは2004年式だわ
そろそろ買い替えを考えないと・・・
三菱の評判いいんだね
次も三菱にしよかな
そろそろ買い替えを考えないと・・・
三菱の評判いいんだね
次も三菱にしよかな
896: 2019/09/03(火) 13:56:51.63
搬入の際に残り幅どのくらいならやってくれるんだろうな
一番狭いドアが680mmで670mmの冷蔵庫自分で入れたんだけど出すの面倒でなぁ
まあ来てくれた人のやる気とお布施によるか…
一番狭いドアが680mmで670mmの冷蔵庫自分で入れたんだけど出すの面倒でなぁ
まあ来てくれた人のやる気とお布施によるか…
900: 2019/09/03(火) 15:28:57.09
>>896
+100mmまでなら絶対やってくれる
+50mmだと新品の搬入は断られる
+100mmまでなら絶対やってくれる
+50mmだと新品の搬入は断られる
901: 2019/09/03(火) 18:18:40.02
>>896
傷つけても良いと言うならやってくれる場合もある。
100以下だと断る所がほとんど。
傷つけても良いと言うならやってくれる場合もある。
100以下だと断る所がほとんど。
898: 2019/09/03(火) 14:36:34.07
傷つけても文句言わないなら何ミリでもやる
902: 2019/09/03(火) 19:41:19.14
うちの冷蔵庫22年前の三洋
ドヤァ
ドヤァ
905: 2019/09/03(火) 20:48:53.64
>>902
まじかーw 買い替えたら夏の消費電力は結構さがると思うぞ。
冬はあんまり変わらなかったw
まじかーw 買い替えたら夏の消費電力は結構さがると思うぞ。
冬はあんまり変わらなかったw
906: 2019/09/04(水) 00:57:20.19
>>902
うちのは33年前の日立製だよ
うちのは33年前の日立製だよ
903: 2019/09/03(火) 20:44:32.24
シャープ350L明日搬入だワクワク
飲み物フェチなんで野菜室含めてありったけ入れるぞ
飲み物フェチなんで野菜室含めてありったけ入れるぞ
904: 2019/09/03(火) 20:48:06.33
冷蔵庫の使い方として
買い物に行く頻度で考えると用途的に合うものが選びやすいかな。
週に数度行くなら 冷蔵室 野菜室重視で選べばいいし
週一 なら氷温室 冷凍室重視
週一以上なら 冷凍室重視だな。
俺は自炊 家族の昼飯作る感じで使っていて
週一ぐらいしか買い物に行かないのだが
食材のあまりも結構あるので
冷凍庫重視での冷蔵庫選びになってる。
買い物に行く頻度で考えると用途的に合うものが選びやすいかな。
週に数度行くなら 冷蔵室 野菜室重視で選べばいいし
週一 なら氷温室 冷凍室重視
週一以上なら 冷凍室重視だな。
俺は自炊 家族の昼飯作る感じで使っていて
週一ぐらいしか買い物に行かないのだが
食材のあまりも結構あるので
冷凍庫重視での冷蔵庫選びになってる。
907: 2019/09/04(水) 04:36:53.57
44年前のです
909: 2019/09/04(水) 12:11:25.87
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/3F7c0f1.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/mJ6VhEB.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/3F7c0f1.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/mJ6VhEB.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
910: 2019/09/04(水) 12:31:15.32
野菜使う頻度が高いから野菜室は真ん中!って自分は思うんだけど
相方は出来れば・・程度で気に入った冷蔵庫は野菜室は一番下
この場合、どっちが良いと思う?
相方は出来れば・・程度で気に入った冷蔵庫は野菜室は一番下
この場合、どっちが良いと思う?
914: 2019/09/04(水) 12:57:21.55
>>910
嫁が気に入ったものを優先させるというスタンスが大事。(我が家の場合)
嫁が気に入ったものを優先させるというスタンスが大事。(我が家の場合)
911: 2019/09/04(水) 12:38:11.25
無理強すると奥さんは根に持つよ
野菜室の活用方をもっと説得できればいいけど…どうせ料理してないんじゃない?
買う時だけ決めてそのあと知らん顔が一番嫌だからね
色々つめて考え方を共有した方がいいよ
冷蔵庫は牛乳や卵の場所が合わないだけで結構ちりつも的にストレス感じる
冷凍庫の容量だけなら後から外にもう一台買い足すという選択肢はある
野菜室の活用方をもっと説得できればいいけど…どうせ料理してないんじゃない?
買う時だけ決めてそのあと知らん顔が一番嫌だからね
色々つめて考え方を共有した方がいいよ
冷蔵庫は牛乳や卵の場所が合わないだけで結構ちりつも的にストレス感じる
冷凍庫の容量だけなら後から外にもう一台買い足すという選択肢はある
912: 2019/09/04(水) 12:41:48.51
料理をよくする方の使い方に合わせればいい
913: 2019/09/04(水) 12:57:15.97
奥さんの意見を採用し且つあとでグチグチ言わないこと
915: 2019/09/04(水) 13:06:47.95
料理折半だから使う頻度は大差ないと思う、少なくとも今は
別にこれだ!って言ってるわけではなく、これで良いんじゃない?程度だから
自分も相手も両方迷ってるレベル
ただ、相方のは検討中の中じゃ唯一の日本製なんだよな
野菜室さえ一番下じゃなければ完璧なんだが
自分が野菜室に拘り過ぎなのか・・・でも野菜室はよく開けるしなぁ
とりあえず、もう少し迷ってみるサンクス
別にこれだ!って言ってるわけではなく、これで良いんじゃない?程度だから
自分も相手も両方迷ってるレベル
ただ、相方のは検討中の中じゃ唯一の日本製なんだよな
野菜室さえ一番下じゃなければ完璧なんだが
自分が野菜室に拘り過ぎなのか・・・でも野菜室はよく開けるしなぁ
とりあえず、もう少し迷ってみるサンクス
939: 2019/09/04(水) 22:35:47.11
>>915
そこまで迷ってるならそれぞれがベストと思う機種を2台同時に買う
そこまで迷ってるならそれぞれがベストと思う機種を2台同時に買う
916: 2019/09/04(水) 13:39:15.51
環境を変えたくないんだろ
どうせ慣れるよ
どうせ慣れるよ
917: 2019/09/04(水) 13:41:01.87
うち最近は冷凍庫よりも野菜室重視してる
昔はひたすら冷凍庫がでかいのがいいと思ってたけど、結局手間かけないでそのまま突っ込んじゃうと霜焼けしちゃうし体に良くないって思う
それよりもフリーザー買い足してとことん使い倒した末に満たされたからってのもあるわ
まだフリーザー使ってるけどいざとなれば捨てられるしね
結局冷蔵庫は冷蔵室が一番、野菜室はその延長で考えてる
昔はひたすら冷凍庫がでかいのがいいと思ってたけど、結局手間かけないでそのまま突っ込んじゃうと霜焼けしちゃうし体に良くないって思う
それよりもフリーザー買い足してとことん使い倒した末に満たされたからってのもあるわ
まだフリーザー使ってるけどいざとなれば捨てられるしね
結局冷蔵庫は冷蔵室が一番、野菜室はその延長で考えてる
918: 2019/09/04(水) 15:42:28.34
8月9月が買い時って聞いたけど今くらいが丁度いい?もう遅い?
920: 2019/09/04(水) 16:11:04.78
>>918
誰だよ9月が買い時とかいう奴
誰だよ9月が買い時とかいう奴
919: 2019/09/04(水) 16:05:58.52
値段上がってきてるね価格.COMだと
今年はあんまり期待的なそうだね9月も
いっそ増税後まで待ってみるのもありか?
20万でも4千円しか税金変わらんし
今年はあんまり期待的なそうだね9月も
いっそ増税後まで待ってみるのもありか?
20万でも4千円しか税金変わらんし
921: 2019/09/04(水) 16:31:21.01
5月6月くらいが製品サイクルと需要の谷で1番安くなってそうな気はする
937: 2019/09/04(水) 21:45:42.46
>>921
量販店で買う前提なら、冷蔵庫、エアコン、テレビの類いは、特定のメーカーの特定の機種を普段でもネットの価格や、価格コム最安値よりも、1割以上値引してくれる事があるから、価格相場はあくまでも参考程度にした方がいいと思うよ。
量販店で買う前提なら、冷蔵庫、エアコン、テレビの類いは、特定のメーカーの特定の機種を普段でもネットの価格や、価格コム最安値よりも、1割以上値引してくれる事があるから、価格相場はあくまでも参考程度にした方がいいと思うよ。
922: 2019/09/04(水) 16:53:08.85
一般的に安くなるのは新生活の購入が一段落した4月から5月と夏が終わりに近づく7月末から8月頭。
春の新生活に向けて売れるのは誰でもわかると思うが、実は冷蔵庫が一番売れるのは初夏。
気温が上がると古い冷蔵庫がぶっ壊れるからで、冷蔵庫が壊れたら待ったなしで買い換えるしかない。
しかし逆に夏が終わるまでに売りつくさないと、もう来年の春まで売れないし、秋冬には新製品が出てきて型落ちになるから、それまで在庫をたくさん抱えていたらバカ丸出し。
春の新生活に向けて売れるのは誰でもわかると思うが、実は冷蔵庫が一番売れるのは初夏。
気温が上がると古い冷蔵庫がぶっ壊れるからで、冷蔵庫が壊れたら待ったなしで買い換えるしかない。
しかし逆に夏が終わるまでに売りつくさないと、もう来年の春まで売れないし、秋冬には新製品が出てきて型落ちになるから、それまで在庫をたくさん抱えていたらバカ丸出し。
923: 2019/09/04(水) 16:58:04.08
最新の230kwhのモデルを買えばいつだってお買い得だぞ
924: 2019/09/04(水) 17:04:22.72
増税前の方駆け込みで強気なんだろ
925: 2019/09/04(水) 17:32:47.83
一人暮らしで自炊生活だと、普通に600lくらい使い切る
これで結婚したらどうなることやら
まあ結婚する心配はないけどな
これで結婚したらどうなることやら
まあ結婚する心配はないけどな
926: 2019/09/04(水) 17:36:00.46
嘘で塗り固められたごまかし景気がいよいよ破綻するときが買い
931: 2019/09/04(水) 20:50:39.56
>>926
品質も悪くなりそうで怖いよ
品質も悪くなりそうで怖いよ
932: 2019/09/04(水) 20:51:28.33
>>931
そうなったら型落ちデットストックを探るのさ
そうなったら型落ちデットストックを探るのさ
934: 2019/09/04(水) 21:05:58.86
>>932
型落ちって単純に前の型の残りだと思ってる奴が多いのに驚く
型落ちって単純に前の型の残りだと思ってる奴が多いのに驚く
935: 2019/09/04(水) 21:23:43.30
>>934
どういう意味?
これからはむしろ新製品のことをマイナーチェンジって呼ぶ時代になると思うけどね
どういう意味?
これからはむしろ新製品のことをマイナーチェンジって呼ぶ時代になると思うけどね
927: 2019/09/04(水) 17:50:43.90
明確な崩壊はおそらくオリンピック後かな?
928: 2019/09/04(水) 18:50:18.36
925
やりくりが下手そう
やりくりが下手そう
929: 2019/09/04(水) 18:58:40.55
個人的にチルドでかいのが一番いいんだけどね
930: 2019/09/04(水) 20:41:53.90
600入る一人暮らしとか金持ち過ぎ
933: 2019/09/04(水) 20:55:58.78
4人家族でパナの600L届いた
最近の冷蔵庫は明るいのなぁ…
というか前の三菱冷蔵庫のライトは後方にあったから詰め込めば詰め込むほど暗くなってたわ
最近の冷蔵庫は明るいのなぁ…
というか前の三菱冷蔵庫のライトは後方にあったから詰め込めば詰め込むほど暗くなってたわ
940: 2019/09/05(木) 01:13:19.45
>>933
昔は豆電球一つだったもんね
東芝のフロントブライトは良いアイデア
そのせいか家人が詰込み気味
昔は豆電球一つだったもんね
東芝のフロントブライトは良いアイデア
そのせいか家人が詰込み気味
936: 2019/09/04(水) 21:44:22.19
400Lと500Lでは消費電力だっけ?電気代も変わらないみたいだし設置可能なら500L選んだほうが良いですよね
938: 2019/09/04(水) 21:51:54.10
>>936
持ち家なら同意。
賃貸だと引越しの時に物件を選ぶ必要が出てくる可能性があるから、注意。
置く床の場所のスペースがOKでも、吊り戸棚が邪魔とかあったりする。
持ち家なら同意。
賃貸だと引越しの時に物件を選ぶ必要が出てくる可能性があるから、注意。
置く床の場所のスペースがOKでも、吊り戸棚が邪魔とかあったりする。
941: 2019/09/05(木) 20:09:46.96
冷蔵室チルドだけでいいよね
ぬるいと腹立つしみんなキンキン
ぬるいと腹立つしみんなキンキン
942: 2019/09/05(木) 20:34:48.49
18年ものの東芝冷蔵庫だけど冷蔵室は1℃にしてるよ
943: 2019/09/05(木) 20:42:43.44
キンキンすぎる牛乳まずい
944: 2019/09/05(木) 20:51:51.23
冷蔵庫は4℃が標準
945: 2019/09/06(金) 09:58:41.29
東芝のP41Gがヨドビックで10万になってる
ベーシックなやつが欲しければ買いかな?
ベーシックなやつが欲しければ買いかな?
946: 2019/09/06(金) 12:31:54.24
東芝どうなの?
シャープ以上に信用できないんだけど
シャープ以上に信用できないんだけど
947: 2019/09/06(金) 12:56:29.24
>>946
信用できないのに買うわけ無いから質問が無意味だと思うけど、
シャープのテレビ、東芝冷蔵庫で最近修理に来てもらった感じでは、どちらも好印象だったよ。
製品自体の出来や故障率なんて比較のしようが無いから分からないけどね
信用できないのに買うわけ無いから質問が無意味だと思うけど、
シャープのテレビ、東芝冷蔵庫で最近修理に来てもらった感じでは、どちらも好印象だったよ。
製品自体の出来や故障率なんて比較のしようが無いから分からないけどね
950: 2019/09/06(金) 21:14:15.61
>>947
家電の修理に来てもらう事なんてほとんどないぞ。
それどっちもダメって事じゃ?
家電の修理に来てもらう事なんてほとんどないぞ。
それどっちもダメって事じゃ?
948: 2019/09/06(金) 15:30:30.73
保冷米びつを導入すれば、
現状で米が占有しているスペースが空いて、
冷蔵庫に余裕ができるかな
現状で米が占有しているスペースが空いて、
冷蔵庫に余裕ができるかな
949: 2019/09/06(金) 18:06:54.80
米びつ付き冷蔵庫があっても良さそうだけどな
相当でかい冷蔵庫になりそうだが
相当でかい冷蔵庫になりそうだが
951: 2019/09/06(金) 21:35:56.08
それかクレーマー
952: 2019/09/06(金) 21:36:29.58
か、金持ち
コメント
コメントする