1: 2019/04/28(日) 20:59:58.69
■前スレ
【電球】LED照明 50灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548235587/
■メーカー等
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立アプライアンス https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
ドウシシヤ https://www.doshisha-led.com/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
【電球】LED照明 50灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548235587/
■メーカー等
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立アプライアンス https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
ドウシシヤ https://www.doshisha-led.com/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
2: 2019/04/28(日) 21:27:40.63
>>1
スレ立て乙
NGWord推奨
黄色
社員
LEDに関する議論やLEDアンチ書き込みはこちら
【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【うんこ931】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1389953780/
スレ立て乙
NGWord推奨
黄色
社員
LEDに関する議論やLEDアンチ書き込みはこちら
【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【うんこ931】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1389953780/
17: 2019/05/12(日) 00:18:15.67
>>16
メーカーリンクは>>1にではなく>>2以降にしたらどうかと
メーカーリンクは>>1にではなく>>2以降にしたらどうかと
18: 2019/05/12(日) 00:27:06.50
>>17
元々違う人が更新してたものだが、URLが古くなってしまってるものが出始めてたから引き継いで更新してる
前はテンプレを弄ると別の人が別スレを立ててたから下手に弄れないんだよな
書式自体は前のもののままだし
元々違う人が更新してたものだが、URLが古くなってしまってるものが出始めてたから引き継いで更新してる
前はテンプレを弄ると別の人が別スレを立ててたから下手に弄れないんだよな
書式自体は前のもののままだし
19: 2019/05/12(日) 00:45:11.71
>>18
そうなんですね。失礼しました
そうなんですね。失礼しました
22: 2019/05/12(日) 10:15:01.10
>>18
じゃあ>>1は基本そのままにして増えた分を2以降に追加したらいいんじゃない?
じゃあ>>1は基本そのままにして増えた分を2以降に追加したらいいんじゃない?
26: 2019/05/12(日) 11:12:04.90
>>22
それをやるとバラける可能性があるからあまりやりたくはないな
>>23
名前の順だとアイリスが先頭になるからな
>>1の大手メーカー→商社→販売店(行数オーバーのため入ってない)の順が良いならそっちにするけど
それをやるとバラける可能性があるからあまりやりたくはないな
>>23
名前の順だとアイリスが先頭になるからな
>>1の大手メーカー→商社→販売店(行数オーバーのため入ってない)の順が良いならそっちにするけど
25: 2019/05/12(日) 11:09:09.47
>>20
こんな感じにできれば良いんだろうな
ただ、許さない人が居るんだろうな
ー以下テンプレ案ー
このスレではLED電球やLEDシーリングライトに関する話題を扱っています。
LEDアンチスレではないのでアンチ書き込みはご遠慮ください。
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■関連スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ34【LED】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540214694/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
メーカーリンクは>>2
こんな感じにできれば良いんだろうな
ただ、許さない人が居るんだろうな
ー以下テンプレ案ー
このスレではLED電球やLEDシーリングライトに関する話題を扱っています。
LEDアンチスレではないのでアンチ書き込みはご遠慮ください。
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■関連スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ34【LED】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540214694/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
メーカーリンクは>>2
28: 2019/05/12(日) 20:46:23.32
スレ立てとテンプレについてちょっと書いとく
ここの板(サーバー)が適用してるかわからんけど
スレ立てした場合の連投規制は2レス >>>>1 >>2 までで >>3 書こうとすると連投規制で書けなくなる。
普通の連投は7レスまでのハズ(強くなってれば4レスかもしれない)
だから多くなるテンプレの逃げ道では
このスレで言うとメーカーリンクが複数のレス番に跨る場合
進行中のスレにリンク集を書いておいて
新スレ>>>>1 には前スレのリンク集書き込みレス番のアドレスを書く。
そうすると>>>>1 で収まる。
という方法もとれますよ っと
ここの板(サーバー)が適用してるかわからんけど
スレ立てした場合の連投規制は2レス >>>>1 >>2 までで >>3 書こうとすると連投規制で書けなくなる。
普通の連投は7レスまでのハズ(強くなってれば4レスかもしれない)
だから多くなるテンプレの逃げ道では
このスレで言うとメーカーリンクが複数のレス番に跨る場合
進行中のスレにリンク集を書いておいて
新スレ>>>>1 には前スレのリンク集書き込みレス番のアドレスを書く。
そうすると>>>>1 で収まる。
という方法もとれますよ っと
33: 2019/05/13(月) 09:07:42.26
>>28
要はテンプレは2レス以内に収める必要があるんだな
それよりも長くなるなら前スレに貼った上でそのURLを貼ると
>>30
40000時間のLED電球は40W形が300円、60W形が400円だな
要はテンプレは2レス以内に収める必要があるんだな
それよりも長くなるなら前スレに貼った上でそのURLを貼ると
>>30
40000時間のLED電球は40W形が300円、60W形が400円だな
42: 2019/05/15(水) 19:04:24.98
>>33
>>>30
> 40000時間のLED電球は40W形が300円、60W形が400円だな
それぞれお薦めを教えてください。
それぞれ2個600円,2個800円でもよいです。
できれば,ちらつきの少ない物を。
>>>30
> 40000時間のLED電球は40W形が300円、60W形が400円だな
それぞれお薦めを教えてください。
それぞれ2個600円,2個800円でもよいです。
できれば,ちらつきの少ない物を。
43: 2019/05/15(水) 20:11:42.99
>>42
ダイソーのは調光器具対応のもの以外は全てチラつく
オーム電機とかトップバリュ(ドウシシャ)のLED電球を買った方が良い
ダイソーのは調光器具対応のもの以外は全てチラつく
オーム電機とかトップバリュ(ドウシシャ)のLED電球を買った方が良い
57: 2019/05/16(木) 17:26:31.27
>>42
直管ふくめてダイソーのLED電球でチラつくという話しが出るけど
詳しく尋ねてレスもらえた事例の殆どが東日本の50Hz圏内だった。
ダイソー本社は広島県みたいだから製品テストも西日本でやってる?からだろうかね?
当方は60Hz圏の西日本(京都)でチラつきは出ていないです。
ただしフィラメント電球が携帯のカメラ表示ごしに縞模様が強く出るのが分る。
他の人も書いてるけどチラつきを極力抑えたのを選びたかったら
電球形は調光器具対応のものを買うべき。
直管形は東日本の50Hz圏では安定器を外すと良いらしい。
直管ふくめてダイソーのLED電球でチラつくという話しが出るけど
詳しく尋ねてレスもらえた事例の殆どが東日本の50Hz圏内だった。
ダイソー本社は広島県みたいだから製品テストも西日本でやってる?からだろうかね?
当方は60Hz圏の西日本(京都)でチラつきは出ていないです。
ただしフィラメント電球が携帯のカメラ表示ごしに縞模様が強く出るのが分る。
他の人も書いてるけどチラつきを極力抑えたのを選びたかったら
電球形は調光器具対応のものを買うべき。
直管形は東日本の50Hz圏では安定器を外すと良いらしい。
59: 2019/05/16(木) 19:30:02.76
>>57
うちは60Hz地域だけどちらつくよ。直視するとわかりにくいけど、横目に見るとちらちらしてる。
うちは60Hz地域だけどちらつくよ。直視するとわかりにくいけど、横目に見るとちらちらしてる。
87: 2019/05/19(日) 15:27:46.25
>>57
コンデンサー増量改造とかしてたけど60Hzだよ
ヒーターやエアコンなど大電力の物が動き出したり夕方などの消費が増える時が目立つ
夜中は出来が綺麗でデフォでも意外とちらつかない
縞模様の暗部もやや薄目になる
60Hzのクリーンな理想的電力の場合で作ってあるようで、最低限の余裕かもな
実際の使用状況ではチラちきの気にならないぐらいの抑え込みは足りてませんね
何も改造してないのだとフィラメント型の40Wタイプがぎりぎり目立たない(カメラで覗けば縞はある)ぐらいかな
コンデンサー増量改造とかしてたけど60Hzだよ
ヒーターやエアコンなど大電力の物が動き出したり夕方などの消費が増える時が目立つ
夜中は出来が綺麗でデフォでも意外とちらつかない
縞模様の暗部もやや薄目になる
60Hzのクリーンな理想的電力の場合で作ってあるようで、最低限の余裕かもな
実際の使用状況ではチラちきの気にならないぐらいの抑え込みは足りてませんね
何も改造してないのだとフィラメント型の40Wタイプがぎりぎり目立たない(カメラで覗けば縞はある)ぐらいかな
3: 2019/04/28(日) 23:29:09.74
>>1
×ドウシシヤ
○ドウシシャ
×ドウシシヤ
○ドウシシャ
4: 2019/04/28(日) 23:49:11.74
BeeLiGHT(ビーライト) https://www.bee-light.net/
13: 2019/04/30(火) 11:18:40.43
>>11
>>4>>7>>8は何かダメなの?
基準がわからない
>>4>>7>>8は何かダメなの?
基準がわからない
16: 2019/05/11(土) 21:11:07.96
>>13
大手メーカーが優先で、行数オーバーになるから入らない
>>15
なんかサイトのデザインが変わってるようなとは思ったが、会社名が変わってるんだな
900を超えた辺りで更新したいと思う
大手メーカーが優先で、行数オーバーになるから入らない
>>15
なんかサイトのデザインが変わってるようなとは思ったが、会社名が変わってるんだな
900を超えた辺りで更新したいと思う
20: 2019/05/12(日) 09:15:39.87
>>16
2つに分けるとかすればいいんじゃない?
別に全部を1つのレスにまとめなくていいし
2つに分けるとかすればいいんじゃない?
別に全部を1つのレスにまとめなくていいし
5: 2019/04/29(月) 00:17:32.56
これもテンプレに入れとけ
パナソニックのLEDは赤みが殆どない
よって、ダイニングには不向き
パナソニックのLEDは赤みが殆どない
よって、ダイニングには不向き
6: 2019/04/29(月) 00:19:38.10
追加
パナソニックのLEDシーリングは光色変更ボタンを押すと一瞬でその色になり、眼に悪い
パナ以外はゆっくりと眼に優しく変わる
パナソニックのLEDシーリングは光色変更ボタンを押すと一瞬でその色になり、眼に悪い
パナ以外はゆっくりと眼に優しく変わる
7: 2019/04/29(月) 00:23:42.86
8: 2019/04/29(月) 00:44:52.54
XLEIDA(エクスレディア) http://www.xledia.com/jp/index.html
9: 2019/04/29(月) 11:06:47.94
ダイニング向きは東芝のキレイ色
10: 2019/04/29(月) 20:27:00.70
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立アプライアンス https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立アプライアンス https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
11: 2019/04/29(月) 20:28:37.40
>>10,970
変更点
・ドウシシヤ→ドウシシャ
・あいうえお順が良いという書き込みがあったのであいうえお順に
あと、テンプレ以上は消しちゃ駄目かと
勝手なテンプレが作られるし
変更点
・ドウシシヤ→ドウシシャ
・あいうえお順が良いという書き込みがあったのであいうえお順に
あと、テンプレ以上は消しちゃ駄目かと
勝手なテンプレが作られるし
12: 2019/04/30(火) 00:45:31.52
>>11
じゃあ今度からお前がスレ建てろ
じゃあ今度からお前がスレ建てろ
23: 2019/05/12(日) 10:24:36.22
>>11
並び順の変更は大丈夫なの?
アイリスが一番上(>>10)ってやばそうな気がするんだけど
並び順の変更は大丈夫なの?
アイリスが一番上(>>10)ってやばそうな気がするんだけど
14: 2019/05/04(土) 20:45:53.64
最近一人暮らし始めて照明買いに行ったら輪っかのタイプがあまりないんで驚いた。
15: 2019/05/11(土) 20:03:37.91
日立も販社と合併で4月から社名変わってるで
日立グローバルライフソリューションズ
日立グローバルライフソリューションズ
21: 2019/05/12(日) 09:38:09.55
>前はテンプレを弄ると別の人が別スレを立ててたから下手に弄れないんだよな
ああ、そういう荒らし行為をする奴がいるのか
ああ、そういう荒らし行為をする奴がいるのか
24: 2019/05/12(日) 10:42:43.81
蒲田のアーケードにある電気屋の店頭ではLSEBが展示され、売られている
HHは量販店専用型番??
HHは量販店専用型番??
27: 2019/05/12(日) 20:20:34.48
新スレおめ☆(^▽^)
29: 2019/05/12(日) 20:54:55.98
ダイソーから100円LED電球が出るとはな
おまけに直管蛍光灯用LEDまで出してるし
おまけに直管蛍光灯用LEDまで出してるし
30: 2019/05/12(日) 21:21:57.04
>>29
電球型LED最安値は100円、15,000時間
上位や蛍光灯型LEDは500円で40,000時間
寿命はドライバー部が熱源から離して冷えるかどうかによるらしい
電球型LED最安値は100円、15,000時間
上位や蛍光灯型LEDは500円で40,000時間
寿命はドライバー部が熱源から離して冷えるかどうかによるらしい
32: 2019/05/13(月) 00:01:32.60
>>29
直感はすごいな
直感はすごいな
31: 2019/05/12(日) 22:38:17.05
10W相当くらいの人感センサーLED電球って無いのかな?
34: 2019/05/14(火) 12:56:55.66
>>31
壁スイッチをPanasonicの「かってにスイッチ」に交換してセンサー付きじゃない普通の10Wを使ったらどうだろう。
壁スイッチをPanasonicの「かってにスイッチ」に交換してセンサー付きじゃない普通の10Wを使ったらどうだろう。
35: 2019/05/14(火) 18:23:18.19
ダイソー フィラメント風LED電球 E26 買った
付けてみた
なっ なんだってぇ!
https://i.imgur.com/BTeytm7.jpg
後から知ったよ
https://youtu.be/H26J8vqKdSk?t=77
ちっ
付けてみた
なっ なんだってぇ!
https://i.imgur.com/BTeytm7.jpg
後から知ったよ
https://youtu.be/H26J8vqKdSk?t=77
ちっ
36: 2019/05/15(水) 10:13:10.70
若干スレ違いかも知れませんが
バッテリー内臓で停電+暗いと自動的に点灯する
こんな製品ありませんか?
部屋全体が明るくなるほとではなくて
昔の蛍光灯の豆電球程度の明るさで十分です
バッテリー内臓で停電+暗いと自動的に点灯する
こんな製品ありませんか?
部屋全体が明るくなるほとではなくて
昔の蛍光灯の豆電球程度の明るさで十分です
37: 2019/05/15(水) 10:58:58.84
>>36
"+暗い"を無視すれば、"ふくろう型停電灯"はご要望通り。
"+暗い"を無視すれば、"ふくろう型停電灯"はご要望通り。
38: 2019/05/15(水) 12:08:02.73
>>36
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JQV06U8/
電源はコンセントと単三アルカリ乾電池1本
使用レポートは「パナソニック 保安灯 ブログ」で検索するといくつか出てくる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JQV06U8/
電源はコンセントと単三アルカリ乾電池1本
使用レポートは「パナソニック 保安灯 ブログ」で検索するといくつか出てくる
40: 2019/05/15(水) 17:49:48.73
>>36
Ivation 充電式 非常灯/懐中電灯/LEDサーチライト ナイトライト(常夜灯)
現在在庫切れで短縮アドレスが出せない
バッテリー: NI-MH 600mAh
暗闇の中でも直ぐに見つけられるハンディーライト/懐中電灯 (本体の底部が点灯します)
停電時などの際には, 周囲の光量の急激な低下を検出し, 自動的に点灯。(懐中電灯本体の底部が点灯します)
昼と夜の光量を自動的に識別します
リングチャージャーにライトを取り付けてコンセントに差し込むだけでスタンバイ完了。
人感センサータイプ
サンワダイレクト
LEDライト 人感センサー コンセント 懐中電灯 停電時自動点灯ライト 非常灯 室内 800-LED018
htt 書き込み拒否られた
価格: ¥2,980
内蔵バッテリー容量:リチウムイオンバッテリー500mA
Ivation 充電式 非常灯/懐中電灯/LEDサーチライト ナイトライト(常夜灯)
現在在庫切れで短縮アドレスが出せない
バッテリー: NI-MH 600mAh
暗闇の中でも直ぐに見つけられるハンディーライト/懐中電灯 (本体の底部が点灯します)
停電時などの際には, 周囲の光量の急激な低下を検出し, 自動的に点灯。(懐中電灯本体の底部が点灯します)
昼と夜の光量を自動的に識別します
リングチャージャーにライトを取り付けてコンセントに差し込むだけでスタンバイ完了。
人感センサータイプ
サンワダイレクト
LEDライト 人感センサー コンセント 懐中電灯 停電時自動点灯ライト 非常灯 室内 800-LED018
htt 書き込み拒否られた
価格: ¥2,980
内蔵バッテリー容量:リチウムイオンバッテリー500mA
41: 2019/05/15(水) 17:52:58.20
>>36
>>40 のは両方 アマゾン です。
アマかグーグルで検索かけてくださいな
>>40 のは両方 アマゾン です。
アマかグーグルで検索かけてくださいな
39: 2019/05/15(水) 13:46:11.09
明暗センサー式ナイトライトだが、キャパシタ内蔵で停電時10分程度緊急点灯する。
ただし緊急点灯時は手動で消すことはできない。
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000020656&category_code=ct255&sort=order&page=4
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000020657&category_code=ct255&sort=order&page=4
ただし緊急点灯時は手動で消すことはできない。
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000020656&category_code=ct255&sort=order&page=4
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000020657&category_code=ct255&sort=order&page=4
44: 2019/05/15(水) 20:48:18.49
ヨドバシブランドのLED電球、キレイ色を彷彿とさせるような光色だったから衝動買い
開けてビックリ、YAZAWAだった
これ、Ra95くらいあるんじゃないか?
開けてビックリ、YAZAWAだった
これ、Ra95くらいあるんじゃないか?
55: 2019/05/16(木) 09:53:29.51
>>44
演色性はどうだった?
ちなみに光の色を見ても演色性が良いかは分からないよ
物に当てて物の色を見ないと
演色性はどうだった?
ちなみに光の色を見ても演色性が良いかは分からないよ
物に当てて物の色を見ないと
63: 2019/05/17(金) 12:46:10.35
>>55
かなり赤寄りだから、寿司や刺身の鮮度が美味しそうに見えるよ
赤だけでは演色性は語れないかと思うけど、生系の食べ物には最適だと思うよ
かなり赤寄りだから、寿司や刺身の鮮度が美味しそうに見えるよ
赤だけでは演色性は語れないかと思うけど、生系の食べ物には最適だと思うよ
68: 2019/05/18(土) 00:01:26.39
>>63
イイね
興味はあるけど使える場所がもう無いのが残念だ
消費電力はパナなどとほぼ同じ7.5Wだけど
演色性が良いとしたら、どうやって良くしてるのだろうか
イイね
興味はあるけど使える場所がもう無いのが残念だ
消費電力はパナなどとほぼ同じ7.5Wだけど
演色性が良いとしたら、どうやって良くしてるのだろうか
45: 2019/05/15(水) 20:52:09.57
E17砲弾型10個、直管3本使ってるがこれらは全くチラつかないな。
53: 2019/05/16(木) 08:48:21.03
>>45
直管形もスイッチング式だからな
E17は定電流式だが、定電流領域内で動作してるからチラつきが気にならないらしい
E26の60Wは定電流領域外で動作してるから電源電圧の影響を受けやすく、チラつきが気になりやすいようだ
直管形もスイッチング式だからな
E17は定電流式だが、定電流領域内で動作してるからチラつきが気にならないらしい
E26の60Wは定電流領域外で動作してるから電源電圧の影響を受けやすく、チラつきが気になりやすいようだ
46: 2019/05/16(木) 01:21:09.36
led電球、40w相当+60w相当=100w相当?
それともルーメン数を足すべき??
幾ら多灯にしても、明るいルーメン数の電球1コとは同じにならない???
枕元に40wを買ったらやはり物を読む時に少し暗い。もっと高輝度のled電球に変えようかと思ったが、
分岐のアダプタを使い多灯にすれば明るくなるのだろうか、それともそうではないのだろうか、というギモンが…。、
(照明器具の形状も良くないのかも知れない。きちんと傘のある電気スタンドだと同じ40wでも暗く感じない。
光が漏れないからかも知れない。)
誰か知っている人がいたら教えて下さい。
きいてばかりじゃ悪いので補足。
>>29-30
ダイソーの一番安いのは\150、箱にもそう印刷してあるからまちがいない。
しかも偶然、昨日買ってみた(w)。
インターネット上で調べると、明るさは問題ないが、動画を撮ると画面に波が現れる、という意見が多かった。
人間の見た目ではわからないが、人間の体はそれを察知しているかもしれない、体に悪いかもしれないという意見も見かけた。
お手洗いや玄関など、短時間点ける場所なら使えるかもネ、という意見も複数、見かけた。
夜買い物に出た時に、玄関が暗くて怖い時があった。
今までは白熱電球だったから、2時間とか買い物すると電気代がかかりそうで点けずに出かけたりしていた。
玄関で長時間読み書きを(笑)する人はいないだろうから、玄関(外)に付けてみた。
明るさは問題なし。
それともルーメン数を足すべき??
幾ら多灯にしても、明るいルーメン数の電球1コとは同じにならない???
枕元に40wを買ったらやはり物を読む時に少し暗い。もっと高輝度のled電球に変えようかと思ったが、
分岐のアダプタを使い多灯にすれば明るくなるのだろうか、それともそうではないのだろうか、というギモンが…。、
(照明器具の形状も良くないのかも知れない。きちんと傘のある電気スタンドだと同じ40wでも暗く感じない。
光が漏れないからかも知れない。)
誰か知っている人がいたら教えて下さい。
きいてばかりじゃ悪いので補足。
>>29-30
ダイソーの一番安いのは\150、箱にもそう印刷してあるからまちがいない。
しかも偶然、昨日買ってみた(w)。
インターネット上で調べると、明るさは問題ないが、動画を撮ると画面に波が現れる、という意見が多かった。
人間の見た目ではわからないが、人間の体はそれを察知しているかもしれない、体に悪いかもしれないという意見も見かけた。
お手洗いや玄関など、短時間点ける場所なら使えるかもネ、という意見も複数、見かけた。
夜買い物に出た時に、玄関が暗くて怖い時があった。
今までは白熱電球だったから、2時間とか買い物すると電気代がかかりそうで点けずに出かけたりしていた。
玄関で長時間読み書きを(笑)する人はいないだろうから、玄関(外)に付けてみた。
明るさは問題なし。
47: 2019/05/16(木) 01:22:36.74
> 2時間とか買い物すると電気代がかかりそうで点けずに出かけたりしていた。
懐中電灯持ったりネ。(笑)。
懐中電灯持ったりネ。(笑)。
48: 2019/05/16(木) 01:23:48.81
> 懐中電灯持ったりネ。(笑)。
ledの。
ledの。
49: 2019/05/16(木) 01:38:55.39
200lm/wくらいのLED電球はいつ頃商品化されますか?
52: 2019/05/16(木) 08:38:21.31
>>49
蛍光灯だがスパイラルパルックで達成済み
蛍光灯だがスパイラルパルックで達成済み
50: 2019/05/16(木) 05:00:58.27
いつなの?
51: 2019/05/16(木) 05:33:53.49
事情通に聞いてんだけど
当分無理なのね(上から目線で)
ほーん
当分無理なのね(上から目線で)
ほーん
54: 2019/05/16(木) 08:49:59.95
60WはLEDの破壊を防ぐために定電流ICが入ってて、基本的には電源電圧そのもので動作してる
LED素子の個数が多くて電圧が足りなくなってるのが原因
LED素子の個数が多くて電圧が足りなくなってるのが原因
56: 2019/05/16(木) 15:01:14.48
ヨドバシヤザワは今まで見た中で一番、料理が美味しく見える
58: 2019/05/16(木) 18:04:18.59
へぇぇ
60: 2019/05/17(金) 10:38:12.95
シーリングライトでもペンダントライトでもいいんですが
壁のスイッチからオンにして、一番暗いので点灯するのありませんか?
一番くらいのって豆電球のことではなくて
壁のスイッチからオンにして、一番暗いので点灯するのありませんか?
一番くらいのって豆電球のことではなくて
61: 2019/05/17(金) 11:52:54.24
>>60
パナだけど、「普段」ボタンってのがあってそれを一番暗く設定しておけば、出来るんじゃないかな?
壁スイッチで操作することは殆ど無いから良く覚えてないや
パナだけど、「普段」ボタンってのがあってそれを一番暗く設定しておけば、出来るんじゃないかな?
壁スイッチで操作することは殆ど無いから良く覚えてないや
62: 2019/05/17(金) 11:57:18.39
ごめん、壁スイッチは前回の明るさで点灯するようだ。
64: 2019/05/17(金) 12:51:55.82
どんだけ色合いにこだわってんだよ…
発達障害なの?
発達障害なの?
66: 2019/05/17(金) 19:10:05.86
>>64
黄色いLED照明しか作れないパナ社員乙
黄色いLED照明しか作れないパナ社員乙
65: 2019/05/17(金) 18:18:31.12
67: 2019/05/17(金) 19:26:14.83
ヤザワ上げはやっぱり黄チガイだったか
69: 2019/05/18(土) 00:04:00.29
屋外(屋根はあるから防水は不要)で使える電球型人感LED、なるべく安くなんかないかな
安い奴付けたら風で動く何かに反応してるのか消えなくて困った
1玉1000円ぐらいでないかなあ
安い奴付けたら風で動く何かに反応してるのか消えなくて困った
1玉1000円ぐらいでないかなあ
70: 2019/05/18(土) 01:52:11.92
素人が肉眼で普通の白系LEDの演色性なんてほとんど測れないよ
LED照明の演色性は絵描きや写真家が蛍光発光しない同一画像を太陽光下と照明下で見比べてある程度わかるが
照明の色温度が6000Kからずれていたら精度落ちる まず重要なのは色温度
実際ただの白LEDでカラー見ても赤がちょっぴり暗いかなと意識して初めてわかる程度
ラチュードの広い写真フィルムやデジRAWで白バランスきっちりあわせてまともなカラーチャート写すとか
プリズム分光やらんと数値化できない
演色性をわずかでも上げようと思ったら電気を食うものになる
維持費度外視の高機能品は一般家庭ではあまり求められない
LED照明の演色性は絵描きや写真家が蛍光発光しない同一画像を太陽光下と照明下で見比べてある程度わかるが
照明の色温度が6000Kからずれていたら精度落ちる まず重要なのは色温度
実際ただの白LEDでカラー見ても赤がちょっぴり暗いかなと意識して初めてわかる程度
ラチュードの広い写真フィルムやデジRAWで白バランスきっちりあわせてまともなカラーチャート写すとか
プリズム分光やらんと数値化できない
演色性をわずかでも上げようと思ったら電気を食うものになる
維持費度外視の高機能品は一般家庭ではあまり求められない
71: 2019/05/18(土) 03:53:29.75
安易に「演色性」と書かないほうが良かった?
料理が美味しそうに見えるのに消費電力が平均的なのは何でだろう、ということ
料理が美味しそうに見えるのに消費電力が平均的なのは何でだろう、ということ
72: 2019/05/18(土) 09:49:07.79
一般人にとっては
色がいい=赤みが多い
だからなぁ
Ra値が箱に書かれてても意味がわかる人がどれだけいるのか?
色がいい=赤みが多い
だからなぁ
Ra値が箱に書かれてても意味がわかる人がどれだけいるのか?
77: 2019/05/18(土) 12:59:46.54
>>72
芸術活動でもしない限り、食事と肌が好ましい色で見えるのは重要な要件で
赤色不足のせいでこれに問題がある製品が多いからな
赤色重視は赤色過剰の製品が出回るまで続くだろう
芸術活動でもしない限り、食事と肌が好ましい色で見えるのは重要な要件で
赤色不足のせいでこれに問題がある製品が多いからな
赤色重視は赤色過剰の製品が出回るまで続くだろう
73: 2019/05/18(土) 09:59:59.21
ところで日常会話でRa90とか言う時発音はどうしてるの?
74: 2019/05/18(土) 10:19:31.42
アールエーきゅうじゅう。
75: 2019/05/18(土) 12:25:20.88
やっぱそうですよね
76: 2019/05/18(土) 12:49:55.01
ラナインティーだと思ってた…
80: 2019/05/18(土) 16:53:56.90
ちょっと意味が分からんぞ
81: 2019/05/18(土) 16:55:47.98
金掛けた分だけプラセボ効果でいい色に感じるみたいな話
82: 2019/05/18(土) 16:59:34.95
Raはいいんだよね
83: 2019/05/18(土) 20:39:09.29
高演色はいい色に見えるんじゃなく太陽の分光度曲線に近いと言うだけ
肌色がいい、食い物がうまそうとは違う
ただ、あらゆる波長がまんべんなくきちんと入っていることで鮮やかさ、コントラストがあがるので
視認性、分解能があがり相対的にモノが見やすい きれいに見えるとはちょっと違う
ファンデーションはグリーン系を反射しにくい材料の工夫でくすみをおさえる
肌をきれいに見せるなら緑が暗い低演色光源がいいと言う事に
肌色がいい、食い物がうまそうとは違う
ただ、あらゆる波長がまんべんなくきちんと入っていることで鮮やかさ、コントラストがあがるので
視認性、分解能があがり相対的にモノが見やすい きれいに見えるとはちょっと違う
ファンデーションはグリーン系を反射しにくい材料の工夫でくすみをおさえる
肌をきれいに見せるなら緑が暗い低演色光源がいいと言う事に
84: 2019/05/18(土) 22:38:03.31
一言で言えば高性能かな
85: 2019/05/19(日) 07:20:00.44
一般的に言えばそうだろうけど
現在の家庭用の市販のLED電球に限って言えば
Raの値を下げる原因は赤色の見えかた、すなわち赤色光不足
赤色光不足で問題なのは、肌が黄色く見えることと、肉や刺し身のような重要な食べ物の色の鮮度が悪そうに見えることなんだよな
現在の家庭用の市販のLED電球に限って言えば
Raの値を下げる原因は赤色の見えかた、すなわち赤色光不足
赤色光不足で問題なのは、肌が黄色く見えることと、肉や刺し身のような重要な食べ物の色の鮮度が悪そうに見えることなんだよな
86: 2019/05/19(日) 08:46:47.99
ヨドバシアキバの5階でわかるけど、Ra84のパナの電球色よりもRa80の東芝の電球色のほうが演色性が良く見えるよ
演色性というと語弊があるかもだけど、赤色成分は東芝が多いから手をかざした時にら健康な肌色に見える
演色性というと語弊があるかもだけど、赤色成分は東芝が多いから手をかざした時にら健康な肌色に見える
88: 2019/05/19(日) 15:51:16.90
AV機器・ピュア板じみてくるけど
ダイソーのちらつくLED電球が綺麗に灯ってるのは
変動やノイズが少なく電気が綺麗って事なのさ…
とも逆に言える
ダイソーのちらつくLED電球が綺麗に灯ってるのは
変動やノイズが少なく電気が綺麗って事なのさ…
とも逆に言える
89: 2019/05/19(日) 17:25:44.07
>>88
近隣にメガソーラーの売電施設があるなんて話しは聞かないから変な変動電気が混じってないのかも
やっぱり原発の安定電力が質的に良いのでしょう
近隣にメガソーラーの売電施設があるなんて話しは聞かないから変な変動電気が混じってないのかも
やっぱり原発の安定電力が質的に良いのでしょう
90: 2019/05/19(日) 17:27:19.31
マイ電柱建てればいいじゃない(´・ω・`)
91: 2019/05/19(日) 17:58:21.28
ダイソー使うために…?
92: 2019/05/19(日) 18:01:40.80
このコピペ思い出した
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
93: 2019/05/19(日) 19:45:10.37
高画質DVD
高画質HDMIケーブル
高画質HDMIケーブル
94: 2019/05/19(日) 19:47:08.83
マジレスすると、ダイソーのようなコストダウンだと定電圧回路が弱いだろうから、電圧の変動でチラつきやすいのはあり得るな
95: 2019/05/19(日) 21:38:34.59
ちらつく言ってるのは何ヘルツのチラツキなわけ?
それを聞かないと何の参考にもならん
正確じゃなくていい ざっくり見た目の感じで10Hzとか50Hzとか100Hzとか これらは感じ方全然違う
どの照明具であれ電流制御安定化はほとんどがスイッチングによるのでパルス点灯はしている
それを聞かないと何の参考にもならん
正確じゃなくていい ざっくり見た目の感じで10Hzとか50Hzとか100Hzとか これらは感じ方全然違う
どの照明具であれ電流制御安定化はほとんどがスイッチングによるのでパルス点灯はしている
96: 2019/05/20(月) 00:04:24.09
同じ形のランプがあったから比較
ホワイトバランス固定
Ra80のランプ
https://i.imgur.com/3wgGSfo.jpg
Ra84のランプ
https://i.imgur.com/w015AYh.jpg
ホワイトバランス固定
Ra80のランプ
https://i.imgur.com/3wgGSfo.jpg
Ra84のランプ
https://i.imgur.com/w015AYh.jpg
99: 2019/05/20(月) 07:05:21.38
>>96
どっちもクソ、カメラが壊れてるんじゃyね?
どっちもクソ、カメラが壊れてるんじゃyね?
100: 2019/05/20(月) 10:05:48.89
>>96
EXIF情報消して比較とか恥ずかしくないの?
EXIF情報消して比較とか恥ずかしくないの?
102: 2019/05/20(月) 12:01:56.20
>>100
そこのアップローダーEXIF残らないから
EXIF残るアップローダーってあるの?
そこのアップローダーEXIF残らないから
EXIF残るアップローダーってあるの?
109: 2019/05/21(火) 08:04:21.17
器具は無理だろうから、LED電球のスペクトラムが見たい
>>96 の例だと、三菱は赤が膨らんでてパナソニックは黄色が膨らんでるスペクトラムになるはずだから
>>96 の例だと、三菱は赤が膨らんでてパナソニックは黄色が膨らんでるスペクトラムになるはずだから
97: 2019/05/20(月) 00:19:54.47
そういう撮影は意味なし
Raを見るならカラーチャートを写す
色温度見るなら蛍光しない白ボードをグレーになる露出で写す
Raを見るならカラーチャートを写す
色温度見るなら蛍光しない白ボードをグレーになる露出で写す
98: 2019/05/20(月) 00:21:39.71
露出狂おるな
101: 2019/05/20(月) 11:18:33.37
Ra数値じゃなくて、スペクトルのグラフみれば全てがわかるんだけど
自信がないメーカーは公表したがらない。
現在だと、Ra90弱ぐらいのは、蛍光体が一種類なんだけど、マゼンダ色が多めに出るので
一般人には肌の色等は魅力的に見える傾向のが多くなってる。
スペクトルグラフ見ると蛍光体発光部分の山が一つじゃなくて台形みたいに広くなってる。
赤さえ出てれば人の肌が綺麗かというとそんなでもない。
だから数値が低くても魅力的な色に見える物も結構ある。
素人判断で演色性がいいかどうかは、レンガブロックを照らしてみて
綺麗な色になるか判断するとR9の赤の演色性がなんとなくわかる。
自信がないメーカーは公表したがらない。
現在だと、Ra90弱ぐらいのは、蛍光体が一種類なんだけど、マゼンダ色が多めに出るので
一般人には肌の色等は魅力的に見える傾向のが多くなってる。
スペクトルグラフ見ると蛍光体発光部分の山が一つじゃなくて台形みたいに広くなってる。
赤さえ出てれば人の肌が綺麗かというとそんなでもない。
だから数値が低くても魅力的な色に見える物も結構ある。
素人判断で演色性がいいかどうかは、レンガブロックを照らしてみて
綺麗な色になるか判断するとR9の赤の演色性がなんとなくわかる。
106: 2019/05/20(月) 20:00:52.45
>>101
複数の蛍光体を混ぜてるから台形になってるんだが
複数の蛍光体を混ぜてるから台形になってるんだが
115: 2019/05/21(火) 10:34:39.81
>>106
知ったか乙。
複数混ぜてる奴は、台形じゃなくて双こぶラクダみたいなグラフ特性になるんだが。
また、コストが上がって、効率は下がり暗くなるので、家庭用照明のLEDとしては
メーカーとしては採用したがらない。
なので、例えばパナは意地でも低コストで明るさも稼げるYAG系蛍光体にこだわってるので
赤みが少なくて黄色いとか言われちゃう。
ここら辺読んどけ。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2013-28667.html
知ったか乙。
複数混ぜてる奴は、台形じゃなくて双こぶラクダみたいなグラフ特性になるんだが。
また、コストが上がって、効率は下がり暗くなるので、家庭用照明のLEDとしては
メーカーとしては採用したがらない。
なので、例えばパナは意地でも低コストで明るさも稼げるYAG系蛍光体にこだわってるので
赤みが少なくて黄色いとか言われちゃう。
ここら辺読んどけ。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2013-28667.html
130: 2019/05/21(火) 23:27:59.72
>>115
発光波長の違う蛍光体を混ぜる事を複数の蛍光体と言ってるんだよ、こっちは
それを一種類と言うなんて変な奴だな
発光波長の違う蛍光体を混ぜる事を複数の蛍光体と言ってるんだよ、こっちは
それを一種類と言うなんて変な奴だな
131: 2019/05/22(水) 01:02:03.83
>>130
あんた、YAG蛍光体って何か分かってないだろ。
YAGの混ぜ物のくくりの中で演色性改善するのがコストを上げずに
明るさも犠牲にしないでそこそこきれいに見えるように作るのが重要って話をしてるんだけど。
発光波長が大幅に赤方向にシフトしてるのは、波形グラフで山が二つできる別物。
台形にはならない。コストも高くなる。
あんた、YAG蛍光体って何か分かってないだろ。
YAGの混ぜ物のくくりの中で演色性改善するのがコストを上げずに
明るさも犠牲にしないでそこそこきれいに見えるように作るのが重要って話をしてるんだけど。
発光波長が大幅に赤方向にシフトしてるのは、波形グラフで山が二つできる別物。
台形にはならない。コストも高くなる。
103: 2019/05/20(月) 12:20:15.33
EXIF残るのはデジカメ板あたりで使われるアプロダにあるだろ
104: 2019/05/20(月) 12:23:28.54
まぁEXIFが残っていようともあの撮り方ではな。
105: 2019/05/20(月) 18:26:44.96
Ra80の方がずーっといい色に見える
107: 2019/05/20(月) 20:16:54.36
蛍光ランプの頃は各社ともスペクトラム公開してたのに、LEDは何故非公開なんだろ?
108: 2019/05/20(月) 22:52:17.17
LED素子のは製造メーカのデータにあるだろうけど
器具となると複数種LED混合、点灯回路、シェード筐体が影響するから個別測定になる
器具多種類過ぎるし仕入れLED替えたら測りなおし 調光測定位置でも変わるから代表値数種必要
プロ専門用照明器具ならともかく家庭用で保証伴うスペクトル分布図公開するメリットないのでは
器具となると複数種LED混合、点灯回路、シェード筐体が影響するから個別測定になる
器具多種類過ぎるし仕入れLED替えたら測りなおし 調光測定位置でも変わるから代表値数種必要
プロ専門用照明器具ならともかく家庭用で保証伴うスペクトル分布図公開するメリットないのでは
113: 2019/05/21(火) 09:44:31.60
>>108
スペクトルが売りで宣伝したい商品なら測定して表示するだろうね
スペクトルが売りで宣伝したい商品なら測定して表示するだろうね
114: 2019/05/21(火) 09:59:51.70
>>113
撮影に使うLED照明だと、だいぶ安物でもキチンとスペクトル出してるね。
家庭用で載せてないのは、載せると色々バレちゃうから。
撮影に使うLED照明だと、だいぶ安物でもキチンとスペクトル出してるね。
家庭用で載せてないのは、載せると色々バレちゃうから。
110: 2019/05/21(火) 08:09:58.09
スペクトラム~スペクトラム~
111: 2019/05/21(火) 08:36:33.09
パナソニックの新型プレミアXはRa90で温白色も出るみたい
112: 2019/05/21(火) 09:38:32.04
> LED電球のスペクトラム
同じことだよ 電球も器具のうち 殻のプラなりガラスなりの素材や作りで出る波長が変わるし
回路基板のマイナーチェンジでも変わっちゃう 部位の掛け算の個体数が存在
家庭用廉価版はスペクトルの安定は優先コンセプトにはならず
市場見て材料設計仕様変更するし日々コストダウン
同じことだよ 電球も器具のうち 殻のプラなりガラスなりの素材や作りで出る波長が変わるし
回路基板のマイナーチェンジでも変わっちゃう 部位の掛け算の個体数が存在
家庭用廉価版はスペクトルの安定は優先コンセプトにはならず
市場見て材料設計仕様変更するし日々コストダウン
116: 2019/05/21(火) 13:47:36.61
カタログには掲載済みで発表は延期(一度HPに上げたが削除)してたプレミアXようやく発表
プレミアXは2019年6月21日発売予定
現行プレミアの40形60形は2019年9月末日生産完了予定
プレミアXは全光色(電球色・温白色・昼白色・昼光色)Ra90
現行プレミア比、消費電力増加(電球色40形+0.2W、60形+0.1W)(昼光色/昼白色60形+0.2W)
質量増加(40形+3g)(60形+15g)
プレミアXは2019年6月21日発売予定
現行プレミアの40形60形は2019年9月末日生産完了予定
プレミアXは全光色(電球色・温白色・昼白色・昼光色)Ra90
現行プレミア比、消費電力増加(電球色40形+0.2W、60形+0.1W)(昼光色/昼白色60形+0.2W)
質量増加(40形+3g)(60形+15g)
118: 2019/05/21(火) 15:00:22.95
>>117
今まで黄色くてもおかしくないって擁護してたのに、
パナ自身に、今までの製品は自然光に近い光ではありませんでした。これは自然光に近いです、って言われちゃったこと?
今まで黄色くてもおかしくないって擁護してたのに、
パナ自身に、今までの製品は自然光に近い光ではありませんでした。これは自然光に近いです、って言われちゃったこと?
120: 2019/05/21(火) 15:37:22.96
>>118
Ra値が上がったのが何故そうなるのか?
黄色いとか赤いとかそういう問題じゃないのだよ。
黄チガイは目だけじゃなく脳まで黄色く染まってるの?
Ra値が上がったのが何故そうなるのか?
黄色いとか赤いとかそういう問題じゃないのだよ。
黄チガイは目だけじゃなく脳まで黄色く染まってるの?
123: 2019/05/21(火) 19:08:38.38
>>120
そうか、Raが上がっても黄色いままなのかな
そうだったら残念だ
そうか、Raが上がっても黄色いままなのかな
そうだったら残念だ
125: 2019/05/21(火) 19:26:59.52
>>123
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
129: 2019/05/21(火) 23:08:18.66
>>125
帰れよパナ社員
帰れよパナ社員
119: 2019/05/21(火) 15:23:25.03
121: 2019/05/21(火) 15:46:58.87
そもそも見た目で他と色が違うんだから争う余地など無いんだけどね
122: 2019/05/21(火) 18:51:08.58
東芝もくるか?
東芝は終了か。
東芝は終了か。
124: 2019/05/21(火) 19:22:48.08
今のところ、東芝キレイ色の代替品って無い感じてすか?
126: 2019/05/21(火) 21:02:16.38
パナソニックもGX53のLEDユニットと対応器具発売してたのか
東芝の調光対応のLEDユニットフラット形にパナのLED用逆位相調光器だと、最小にしても10W電球くらいの明るさまでしか暗くならなかった
東芝指定のWDG9001じゃなかったから当然の結果だが
東芝の調光対応のLEDユニットフラット形にパナのLED用逆位相調光器だと、最小にしても10W電球くらいの明るさまでしか暗くならなかった
東芝指定のWDG9001じゃなかったから当然の結果だが
127: 2019/05/21(火) 21:04:39.39
(´‥∀‥`)ほう
128: 2019/05/21(火) 23:07:35.47
パナは今まで出たLED電球で赤みのあるのはなかった
今度も赤みないだろうから期待もしないし買わない
今度も赤みないだろうから期待もしないし買わない
132: 2019/05/22(水) 02:32:33.14
一個でフラットな分布は無理だね
どうしてもベース青にピークと、シフトさせた中心にピークができてあとはダラ下がり
ピーク波長をフィルタして減光したらエネルギー無駄だし
1モールドに複数素子、複数蛍光材で見かけ一個でブロード気味な分布のチップは作れるだろうけど
実際はいくつかの波長分布の汎用LEDチップ組み合わせて器具作るほうが簡単
昼白色と暖色の中間を作らずとも好きに組み合わせれば済むのと同じ
どうしてもベース青にピークと、シフトさせた中心にピークができてあとはダラ下がり
ピーク波長をフィルタして減光したらエネルギー無駄だし
1モールドに複数素子、複数蛍光材で見かけ一個でブロード気味な分布のチップは作れるだろうけど
実際はいくつかの波長分布の汎用LEDチップ組み合わせて器具作るほうが簡単
昼白色と暖色の中間を作らずとも好きに組み合わせれば済むのと同じ
133: 2019/05/22(水) 12:43:51.11
ガラスが透明でLEDチップが見えるタイプが特に黄色いな
これでRa84とかないわー
これでRa84とかないわー
134: 2019/05/22(水) 12:44:46.97
日立や東芝と比べてもパナソニックはどれも黄色いな
135: 2019/05/22(水) 12:45:49.48
パナが黄色いのは紛れも無い事実
わからない奴は眼科行ってこい
わからない奴は眼科行ってこい
137: 2019/05/22(水) 13:33:50.06
>>135
まあオマエもそのうち経年劣化(老化ともいう)でわからなくなるぞ
まあオマエもそのうち経年劣化(老化ともいう)でわからなくなるぞ
136: 2019/05/22(水) 13:26:13.40
まあ、プレミアXに期待しようじゃないか
141: 2019/05/22(水) 17:23:34.83
>>138
パナソニックがRa90のLED電球を発表したからファビョってるみたいだな
パナソニックがRa90のLED電球を発表したからファビョってるみたいだな
142: 2019/05/22(水) 18:48:01.33
>>138
黄色が強いと赤不足になって、そうなると
肌が黄ばんで不健康そうに見えるし
肉や魚が美味しそうに見えない
プレミアXがどうなってるか楽しみだ
黄色が強いと赤不足になって、そうなると
肌が黄ばんで不健康そうに見えるし
肉や魚が美味しそうに見えない
プレミアXがどうなってるか楽しみだ
139: 2019/05/22(水) 16:45:24.83
と黄色い電球色LEDしか作れないパナ社員が申しております
140: 2019/05/22(水) 16:47:55.67
と安くしないと売れない東芝社員が申しております
143: 2019/05/22(水) 22:44:43.83
使う人にとっては、Raなんて正直どうでもいいんだよねー
スペクトラムの赤の多さと黄色の少なさの方が遥かに重要
スペクトラムの赤の多さと黄色の少なさの方が遥かに重要
144: 2019/05/23(木) 03:29:23.43
白熱電球と比べてどうよって事だわな
色からして違うならそもそも選択に入らんし
でもそろそろ白熱電球の色を忘れてたりしてw
色からして違うならそもそも選択に入らんし
でもそろそろ白熱電球の色を忘れてたりしてw
145: 2019/05/23(木) 05:21:47.01
白熱電球自体は単に懐古趣味では?
146: 2019/05/23(木) 07:40:50.07
暖房の熱源兼ねるとかあるかも
147: 2019/05/23(木) 11:04:48.47
物置や年数回のイベントで使うものなど極端に使用頻度が低いと白熱灯のトータルコストが一番安い
お祭りの提灯のように大量にぶら下げるとき白熱灯は軽い
実験装置などでなめらかな連続したスペクトルの光が欲しいとき白熱灯が使われる
こんなとこかな
お祭りの提灯のように大量にぶら下げるとき白熱灯は軽い
実験装置などでなめらかな連続したスペクトルの光が欲しいとき白熱灯が使われる
こんなとこかな
149: 2019/05/23(木) 15:09:01.98
>>147
例えば大型のホテルとか食品加工工場とか卸売りの冷凍倉庫、大型冷凍車
こういうとこの設置の人が入って作業するような広い冷凍室(冷凍庫)
の照明には白熱灯が使われてる場合が圧倒的に多い。
ヒーター効果がないと分厚い氷に覆われていって氷除去が大変になるとガス補充のメンテナンスに呼んだ業者の人が言ってた。
流行に乗ってLEDに取り換えさせた会社では悲惨なことが続出したってw
照明が氷で覆われて暗くなる
→氷を削る
→フードカバー(ガラス)まで割れる
→ショート
→修理費高くつく
→白熱灯に戻す
さらにLED照明の電熱ヒーター付き更新は設備工事も伴うし初期費用が高コスト。
電熱ヒーター用の配線の庫外SWが必要とかで新規建設以外の既存施設は殆ど導入してないって
例えば大型のホテルとか食品加工工場とか卸売りの冷凍倉庫、大型冷凍車
こういうとこの設置の人が入って作業するような広い冷凍室(冷凍庫)
の照明には白熱灯が使われてる場合が圧倒的に多い。
ヒーター効果がないと分厚い氷に覆われていって氷除去が大変になるとガス補充のメンテナンスに呼んだ業者の人が言ってた。
流行に乗ってLEDに取り換えさせた会社では悲惨なことが続出したってw
照明が氷で覆われて暗くなる
→氷を削る
→フードカバー(ガラス)まで割れる
→ショート
→修理費高くつく
→白熱灯に戻す
さらにLED照明の電熱ヒーター付き更新は設備工事も伴うし初期費用が高コスト。
電熱ヒーター用の配線の庫外SWが必要とかで新規建設以外の既存施設は殆ど導入してないって
148: 2019/05/23(木) 15:02:30.21
適切に使い分ければいいのに、白熱灯を生産中止に追い込むのは
あたまがわるいとしか言いようがない。
寒冷地の信号機は白熱灯のほうが正解やし。
あたまがわるいとしか言いようがない。
寒冷地の信号機は白熱灯のほうが正解やし。
150: 2019/05/23(木) 18:40:27.74
白熱電球と並べて点灯すればわかるけど、今のLEDの電球色は電球の色とはかけ離れてるよ
強いていえばパナソニックが電球の色を一番再現している
だから黄色く見えるのだと思う
強いていえばパナソニックが電球の色を一番再現している
だから黄色く見えるのだと思う
151: 2019/05/23(木) 18:42:41.19
ただ、それはランプを直接見たときの色で、照らせれた物は逆で白熱電球は赤っぽく、LEDは黄色く見える
LEDの目に見えない赤がいかに不足してるかよーくわかる
LEDの目に見えない赤がいかに不足してるかよーくわかる
152: 2019/05/23(木) 22:36:39.33
パナの電球色は赤が不足どころか赤のスペクトラムがゼロじゃないのか?
153: 2019/05/24(金) 12:33:12.48
プレミアX期待しちゃうわ
>本製品は、当社独自の波長制御技術で、従来品と比較して黄ばみを抑え、赤色の再現性を高めました。
>本製品は、当社独自の波長制御技術で、従来品と比較して黄ばみを抑え、赤色の再現性を高めました。
154: 2019/05/24(金) 12:37:36.13
157: 2019/05/24(金) 13:51:35.49
>>154
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-2.jpg
赤+緑蛍光体を使ってるスペクトルだな
ここに来てパナの一人勝ちになるとは
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-2.jpg
赤+緑蛍光体を使ってるスペクトルだな
ここに来てパナの一人勝ちになるとは
155: 2019/05/24(金) 12:45:06.84
従来品が黄色いの認めてるな
今度はまともな色になるのかな?
今度はまともな色になるのかな?
156: 2019/05/24(金) 12:48:56.96
クソワロタw
パナ自身も認識してたのか
パナ自身も認識してたのか
158: 2019/05/24(金) 17:06:39.72
黄色い赤から深い赤へ
どうするどうなる
どうするどうなる
159: 2019/05/24(金) 19:03:28.35
差額払うから黄色いやつ新製品に交換してほしい・・・
161: 2019/05/24(金) 21:22:42.52
>>159
ダメです
全額払って買い増してください
ダメです
全額払って買い増してください
160: 2019/05/24(金) 20:18:05.59
黄チガイとか言ってた奴、黄チガイに謝れ!
162: 2019/05/24(金) 21:50:23.68
東芝キレイ色が無くなって、悲嘆にくれていたけど、期待してる。
163: 2019/05/24(金) 23:11:16.09
無くなってたんか
164: 2019/05/25(土) 09:54:48.63
黄色くなくなって他社の発色に並ぶだけだろ
165: 2019/05/25(土) 10:51:50.33
最近東芝のLED電球が品薄気味だし
キレイ色はなくなったし
新発売の型番が東芝のサイトに載ってないし
何か変だなぁと思ってたら…
https://www.nvc-lighting.co.jp/
怪しげな中華企業にTOSHIBAブランドを売っちゃった?
これは完全に東芝終了か
キレイ色はなくなったし
新発売の型番が東芝のサイトに載ってないし
何か変だなぁと思ってたら…
https://www.nvc-lighting.co.jp/
怪しげな中華企業にTOSHIBAブランドを売っちゃった?
これは完全に東芝終了か
169: 2019/05/25(土) 12:10:23.94
>>165
2019年1月1日より雷士照明とグループの日本支社NVC Lighting Japan株式会社は、東芝ライテック株式会社より日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)において東芝ブランドの使用許諾を得て製造と販売をしております。
お客様に最も良質な光環境をご提供する為、NVC Lighting Japan株式会社は、日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)の東芝ブランドの住宅照明製品及び住宅照明ソリューションを提供していきます。
だから東芝ライテックのサイトが更新されてないんだな
2019年1月1日より雷士照明とグループの日本支社NVC Lighting Japan株式会社は、東芝ライテック株式会社より日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)において東芝ブランドの使用許諾を得て製造と販売をしております。
お客様に最も良質な光環境をご提供する為、NVC Lighting Japan株式会社は、日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)の東芝ブランドの住宅照明製品及び住宅照明ソリューションを提供していきます。
だから東芝ライテックのサイトが更新されてないんだな
170: 2019/05/25(土) 15:45:14.19
>>169
事実上の東芝撤退か?
市場はまだ混在時期でしれっと切り替わっていくのかね
事実上の東芝撤退か?
市場はまだ混在時期でしれっと切り替わっていくのかね
171: 2019/05/25(土) 16:07:32.60
172: 2019/05/25(土) 17:27:44.67
>>165
本当に怪しげな、でワラタ
アマゾンで売ってる謎のスマホグッズみたいなセンスや
本当に怪しげな、でワラタ
アマゾンで売ってる謎のスマホグッズみたいなセンスや
189: 2019/05/26(日) 22:55:16.61
>>165
今日ビックカメラで陳列中のLED電球を見たところ、
パッケージ記載の発売元はここの社名になっていた
5年保証も継続
今日ビックカメラで陳列中のLED電球を見たところ、
パッケージ記載の発売元はここの社名になっていた
5年保証も継続
208: 2019/05/27(月) 21:08:16.36
>>207
>>165の事業譲渡が原因だと思う
それ以前から蛍光灯の自社生産から撤退したり怪しい動きはあったが、いつの間にか一般向きをコッソリ売却してた
>>165の事業譲渡が原因だと思う
それ以前から蛍光灯の自社生産から撤退したり怪しい動きはあったが、いつの間にか一般向きをコッソリ売却してた
210: 2019/05/27(月) 22:36:46.10
>>208
そうか、まぁしょうがないけど揃えてた人は困るよね。追加で買おうにも在庫ないしさ
来月パナから出るプレミアXは楽しみだね
そうか、まぁしょうがないけど揃えてた人は困るよね。追加で買おうにも在庫ないしさ
来月パナから出るプレミアXは楽しみだね
166: 2019/05/25(土) 10:52:08.70
Raが大きいので期待できる
167: 2019/05/25(土) 11:42:23.14
パナも一部のクリアLED電球でRa90出してたが
買う人がいないのか話題にもならなかった?
買う人がいないのか話題にもならなかった?
173: 2019/05/25(土) 18:38:45.42
>>167
そのクリア電球、LEDチップが横に並んでるやつだよね?
あまりに黄色くて売れなかったんだと思う
あれは本当に黄色かった
そのクリア電球、LEDチップが横に並んでるやつだよね?
あまりに黄色くて売れなかったんだと思う
あれは本当に黄色かった
175: 2019/05/25(土) 18:59:40.23
>>167,173
あれはダイソーのLEDフィラメント電球と比べてもRa90なのに明らかに黄色いからな
LED電球プレミア(Ra84)はかなり良くなったがRa90のプレミアXはどうなんだろうな
あれはダイソーのLEDフィラメント電球と比べてもRa90なのに明らかに黄色いからな
LED電球プレミア(Ra84)はかなり良くなったがRa90のプレミアXはどうなんだろうな
168: 2019/05/25(土) 11:59:25.17
E27で調光機能付きの電球いいのない?
リモコンか点灯スイッチの連続オンオフで明るさを変えられるやつ。
リモコンか点灯スイッチの連続オンオフで明るさを変えられるやつ。
174: 2019/05/25(土) 18:45:44.09
真面目な話で本当に申し訳ないけど、今後、高演色タイプはパナ一択でしょ
179: 2019/05/26(日) 03:20:20.90
>>174
他社も対抗して最上位機種はみんなRa90以上になってほしいなあ
他社も対抗して最上位機種はみんなRa90以上になってほしいなあ
176: 2019/05/25(土) 19:35:21.28
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
178: 2019/05/25(土) 20:36:28.10
>>176
市ね
市ね
177: 2019/05/25(土) 20:35:26.40
なんで急にテンプレなんか貼るんだ?
黄色いと指摘されたことをかくすパナ社員かまた
黄色いと指摘されたことをかくすパナ社員かまた
186: 2019/05/26(日) 15:03:25.78
>>183
>>177,178,180は少なくとも黄チガイ
NGWord推奨:黄色、社員
>>177,178,180は少なくとも黄チガイ
NGWord推奨:黄色、社員
180: 2019/05/26(日) 08:40:35.28
Raなんて数字より赤みの追加が重要だな
Ra80でも赤いヤザワの方がRa90で黄色いパナのクリアより実用性は高い
Ra80でも赤いヤザワの方がRa90で黄色いパナのクリアより実用性は高い
181: 2019/05/26(日) 10:34:21.00
Raが高い=R9成分の増加で赤みも増すものと思ってたが、そうではないの?
187: 2019/05/26(日) 17:37:12.74
>>181
R9はRaの範囲外
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/facility/facility_led_indoor/led_baselight_tenqoo_ledbar_hcr/images/tok_01_02.gif
https://photo-studio9.com/wp-content/uploads/2018/06/th01.jpg
R9はRaの範囲外
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/facility/facility_led_indoor/led_baselight_tenqoo_ledbar_hcr/images/tok_01_02.gif
https://photo-studio9.com/wp-content/uploads/2018/06/th01.jpg
182: 2019/05/26(日) 12:45:50.52
日立のらく見えは青を足してRa増やしてなかったっけ?
183: 2019/05/26(日) 12:53:21.20
黄なんとかって人?
184: 2019/05/26(日) 14:12:39.05
ラク見えは青緑
まなびは赤を足してRa上げてるな
まなびは赤を足してRa上げてるな
185: 2019/05/26(日) 14:28:10.74
そんな手持ちの調味料流し込んだぐらいでRaって上がるんやな
190: 2019/05/26(日) 23:06:51.79
196: 2019/05/27(月) 09:07:58.57
>>190
(PS)E TSP=Toshiba Syomei Presisionではなく、(PS)E NVC Lighting Japanなのが全てを物語ってるな
このPSEからするに中国の雷士照明で製造されていると思われるけど設計は東芝なのかな?
(PS)E TSP=Toshiba Syomei Presisionではなく、(PS)E NVC Lighting Japanなのが全てを物語ってるな
このPSEからするに中国の雷士照明で製造されていると思われるけど設計は東芝なのかな?
191: 2019/05/26(日) 23:14:53.82
https://i.imgur.com/ZbBk9mo.jpg
黄色くて売れないから200円で投げ売りwww
黄色くて売れないから200円で投げ売りwww
206: 2019/05/27(月) 16:47:18.54
>>191
秋葉原かい?
型落ち品を500円前後で売ってるね
秋葉原かい?
型落ち品を500円前後で売ってるね
193: 2019/05/27(月) 06:27:03.14
別物なら東芝完全に逝ったな
NECに続き東芝までとは…
かつてのランプメーカーはパナか日立か三菱しか残って無いのね
NECに続き東芝までとは…
かつてのランプメーカーはパナか日立か三菱しか残って無いのね
197: 2019/05/27(月) 09:09:54.59
>>193
日立も社名変更を頻繁にやってるし、純粋に残ってるのはパナソニックと三菱電機照明だけかな
三菱もオスラム社との合弁を解消しているが
日立も社名変更を頻繁にやってるし、純粋に残ってるのはパナソニックと三菱電機照明だけかな
三菱もオスラム社との合弁を解消しているが
194: 2019/05/27(月) 07:18:24.97
公式ページより
2019年1月1日より雷士照明とグループの日本支社NVC Lighting Japan株式会社は、東芝ライテック株式会社より
日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)において東芝ブランドの使用許諾を得て製造と販売をしております。
お客様に最も良質な光環境をご提供する為、NVC Lighting Japan株式会社は、日本の一般消費者販売向け
(B2Cルート)の東芝ブランドの住宅照明製品及び住宅照明ソリューションを提供していきます。
2019年1月1日より雷士照明とグループの日本支社NVC Lighting Japan株式会社は、東芝ライテック株式会社より
日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)において東芝ブランドの使用許諾を得て製造と販売をしております。
お客様に最も良質な光環境をご提供する為、NVC Lighting Japan株式会社は、日本の一般消費者販売向け
(B2Cルート)の東芝ブランドの住宅照明製品及び住宅照明ソリューションを提供していきます。
195: 2019/05/27(月) 07:35:51.99
しかし東芝ライテック側にはニュースリリース一つもないもんな
消費者騙す気満々やんけ
マスコミに垂れ込んだらどっか報道してくれんかな
消費者騙す気満々やんけ
マスコミに垂れ込んだらどっか報道してくれんかな
198: 2019/05/27(月) 09:18:48.23
NECは製品の質は変わってないんだっけ?
199: 2019/05/27(月) 09:22:25.51
>>198
NEC(ホタルクス)は工場ごと譲渡したようだがどうなんだろうな
NECブランドは引き続き使ってるみたいだし
NEC(ホタルクス)は工場ごと譲渡したようだがどうなんだろうな
NECブランドは引き続き使ってるみたいだし
200: 2019/05/27(月) 09:39:03.34
B2C向けと断ってるから、企業向けは要求される信頼性や耐久性の関係上、東芝の工場で作ってるのかな?
単に取引上の都合かも知れないけど、それはそれでNVCとやらが信用されてないってことだよな。
単に取引上の都合かも知れないけど、それはそれでNVCとやらが信用されてないってことだよな。
238: 2019/05/29(水) 19:41:21.84
>>200
サブコン相手の仕事は納期対応上国内生産じゃないと間に合わないので。
(アイリスオーヤマが国内生産増やしてるのは大連から運ぶと納期に間に合わないし、かといって飛行機で運ぶとコストが合わないから)
多分沼津工場閉鎖は鹿沼の家庭用照明のラインを施設照明向けに転用することを前提に行ったと思われる。
サブコン相手の仕事は納期対応上国内生産じゃないと間に合わないので。
(アイリスオーヤマが国内生産増やしてるのは大連から運ぶと納期に間に合わないし、かといって飛行機で運ぶとコストが合わないから)
多分沼津工場閉鎖は鹿沼の家庭用照明のラインを施設照明向けに転用することを前提に行ったと思われる。
201: 2019/05/27(月) 11:50:29.79
俺の知ってる西洋人と違うw
202: 2019/05/27(月) 12:02:29.60
販売網は東芝ライテックのものを使ってるっぽいから全く関係がないっていうわけでも無さそうだがどうだろう?
203: 2019/05/27(月) 12:23:34.39
このあいだ、ヨドバシakibaに行ってきたんだが、展示されているシーリングランプより、店舗用照明に使っていたエコハイルクスの方が演色性が高くて何だかなーと思った。
204: 2019/05/27(月) 12:43:55.55
ヨドバシの店内照明は昼光色なのが嫌だ
なんで昼白色にしないんだろ??
なんで昼白色にしないんだろ??
205: 2019/05/27(月) 13:49:50.30
ヤマダはLEDに変えろってうるさいのに自分とこは未だに蛍光灯も使ってる。
207: 2019/05/27(月) 20:44:21.07
東芝のキレイ色って何で生産終了でディスコンになったの?
211: 2019/05/27(月) 23:13:52.33
パナはパルックの時代から一貫して黄緑が強い発色だからなぁ
ここにきて赤みを入れたと言われても正直信用できんな
ここにきて赤みを入れたと言われても正直信用できんな
213: 2019/05/28(火) 01:33:29.53
>>211
業務用の美ルック見たことない?
非常に自然な発色だよ
そもそもRa99の色評価用蛍光灯はパナ製のリアルクスが定評あったし
業務用の美ルック見たことない?
非常に自然な発色だよ
そもそもRa99の色評価用蛍光灯はパナ製のリアルクスが定評あったし
215: 2019/05/28(火) 08:00:54.31
>>213
どこに行けば見れる?
ショールームみたいのがあればいいんだけど
どこに行けば見れる?
ショールームみたいのがあればいいんだけど
212: 2019/05/28(火) 01:26:11.41
そこは出てからのお楽しみでしょ
214: 2019/05/28(火) 06:57:11.16
>>212-213
黄ちがいは脳内補正掛かってるから、パナと聞いた途端に黄色い世界に染まるみたいよ。
黄ちがいは脳内補正掛かってるから、パナと聞いた途端に黄色い世界に染まるみたいよ。
216: 2019/05/28(火) 08:59:51.45
80wとか100wとかも出してほしい。
60wじゃどうも暗い。
60wじゃどうも暗い。
217: 2019/05/28(火) 09:11:14.46
>>216
1個で賄おうとするのが間違ってる。
1個で賄おうとするのが間違ってる。
222: 2019/05/28(火) 13:00:15.70
>>217
まぁそりゃそうなんだが、密閉器具が一箇所しかないのに風呂場がそこそこ広いとかってパターンもあるし
工事は金かかるからねそれなりに
まぁそりゃそうなんだが、密閉器具が一箇所しかないのに風呂場がそこそこ広いとかってパターンもあるし
工事は金かかるからねそれなりに
223: 2019/05/28(火) 17:46:37.77
>>222
その通りなのよ。
ダウンライトに使いたいんだから仕方ないだろ?
その通りなのよ。
ダウンライトに使いたいんだから仕方ないだろ?
224: 2019/05/28(火) 18:59:44.13
>>223
DLが1個しかないって玄関とか?
DLが1個しかないって玄関とか?
227: 2019/05/29(水) 08:05:25.24
>>224
玄関に単独1灯と両切りで廊下に2灯。
窓なし玄関だから昼間も真っ暗。
玄関に単独1灯と両切りで廊下に2灯。
窓なし玄関だから昼間も真っ暗。
228: 2019/05/29(水) 09:24:38.61
>>227
うちも玄関DL1灯だったから60W白熱電球2灯入りのシーリングに取り替えたよ。
今は都のLED交換事業で交換して貰ったLEDを入れてる、かなり明るくなったよ。
廊下も玄関灯と同じスイッチでE17のDL2灯だけど、これはダイソーの200円の40Wに変えたが明るさはクリプトン60Wとあまり変わらないような?
うちも玄関DL1灯だったから60W白熱電球2灯入りのシーリングに取り替えたよ。
今は都のLED交換事業で交換して貰ったLEDを入れてる、かなり明るくなったよ。
廊下も玄関灯と同じスイッチでE17のDL2灯だけど、これはダイソーの200円の40Wに変えたが明るさはクリプトン60Wとあまり変わらないような?
230: 2019/05/29(水) 11:25:24.24
>>227
現状ではパナソニックに要望出して待つしかないし
灯数増やす工夫をするのが現実的だと思うよ
現状ではパナソニックに要望出して待つしかないし
灯数増やす工夫をするのが現実的だと思うよ
243: 2019/05/29(水) 21:22:39.73
>>227
灯具ごと替えたら?
Ra95で100W相当もあるぞ
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/milook/
増設するのは大変だが灯具の付け替え程度なら素人でも簡単にできるだろう
本当は資格いるけど
灯具ごと替えたら?
Ra95で100W相当もあるぞ
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/milook/
増設するのは大変だが灯具の付け替え程度なら素人でも簡単にできるだろう
本当は資格いるけど
245: 2019/05/30(木) 00:25:20.02
>>227
電球を延長アダプターで外に露出させるだけで明るくなるみたいよ
手軽な方法だから一度ダメもとで試してみたら?
電球を延長アダプターで外に露出させるだけで明るくなるみたいよ
手軽な方法だから一度ダメもとで試してみたら?
247: 2019/05/30(木) 08:06:53.88
>>245
それやったんだけど、見た目悪くてやめたの。器具交換はまあFケーブルさすだけだから簡単たけど、最終手段かな。
それやったんだけど、見た目悪くてやめたの。器具交換はまあFケーブルさすだけだから簡単たけど、最終手段かな。
248: 2019/05/30(木) 09:30:38.80
>>247
じゃあ白熱電球だな
Raと見た目と明るさ全部解決だ
じゃあ白熱電球だな
Raと見た目と明るさ全部解決だ
218: 2019/05/28(火) 09:24:22.74
>>216
60Wも使い方次第だよ
被写体に近いんだったら100Wよりも使いやすい。大きい光は離して拡散させるべき、小さい光は多灯で組み合わせて使うんだよ
60Wも使い方次第だよ
被写体に近いんだったら100Wよりも使いやすい。大きい光は離して拡散させるべき、小さい光は多灯で組み合わせて使うんだよ
219: 2019/05/28(火) 09:38:54.51
>>216
キレイ色で同じこと思ったけど、自分は分岐ソケットで対応してる
キレイ色で同じこと思ったけど、自分は分岐ソケットで対応してる
220: 2019/05/28(火) 10:08:34.86
逆に洗面台とか顔のすぐ近くだと60W形は眩しすぎるから40か30W形がほしいな>プレミアX
221: 2019/05/28(火) 10:59:43.95
40はあるだろ
225: 2019/05/28(火) 20:07:51.71
>>221
ほんとだ。教えてくれてありがとう
ほんとだ。教えてくれてありがとう
226: 2019/05/29(水) 04:24:43.49
温白色てどうなの?
229: 2019/05/29(水) 11:16:20.68
>>226
なかなかいいよ。昼は電球色ほど暑苦しくなくて許容だし、夜は中白色よりは落ち着く。
商業施設で色温度高めに見える電球色は温白色とか色温度が高めな電球色が多い。
なかなかいいよ。昼は電球色ほど暑苦しくなくて許容だし、夜は中白色よりは落ち着く。
商業施設で色温度高めに見える電球色は温白色とか色温度が高めな電球色が多い。
231: 2019/05/29(水) 11:55:18.86
そうかー電球色と昼白色のいいとこどりなのかな
試してみる価値ありだな
試してみる価値ありだな
233: 2019/05/29(水) 14:25:54.90
>>231
↓の真ん中辺りに例が載ってる。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1.html
電球色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-9.jpg
温白色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-8.jpg
昼白色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-7.jpg
昼光色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-6.jpg
↓の真ん中辺りに例が載ってる。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1.html
電球色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-9.jpg
温白色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-8.jpg
昼白色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-7.jpg
昼光色 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1-6.jpg
234: 2019/05/29(水) 14:27:36.72
>>233
貼った画像、順番が逆だったわw
貼った画像、順番が逆だったわw
232: 2019/05/29(水) 12:06:59.29
温白色は店舗だとイオンとか西友が使ってるな(白色も使用)
LEDシーリングライトは温白色寄りにしてるな
赤すぎず青すぎないし
LEDシーリングライトは温白色寄りにしてるな
赤すぎず青すぎないし
235: 2019/05/29(水) 15:07:59.06
それぞれの色温度書いてくれりゃいいのにな
経験的に温白色つか白+暖の調色で半々がどこで使ってもちょうどいい
うち居室洗面所は温白色 トイレは汚れが見えるよう昼白色 玄関が暖色
経験的に温白色つか白+暖の調色で半々がどこで使ってもちょうどいい
うち居室洗面所は温白色 トイレは汚れが見えるよう昼白色 玄関が暖色
251: 2019/05/30(木) 11:58:26.04
>>235
蛍光灯時代の頃の目安としては、下限の方が多かったけど、LEDになってから上限側に振ってあるのも増えた印象。
電球色 2800Kから3200K
温白色 3500Kから4000K
昼白色 5000kから5500K
昼光色 6500Kから7500K
電球色と昼白色を混ぜると、だいたい4200Kぐらいになる。
蛍光灯時代の頃の目安としては、下限の方が多かったけど、LEDになってから上限側に振ってあるのも増えた印象。
電球色 2800Kから3200K
温白色 3500Kから4000K
昼白色 5000kから5500K
昼光色 6500Kから7500K
電球色と昼白色を混ぜると、だいたい4200Kぐらいになる。
236: 2019/05/29(水) 16:20:27.96
蛍光灯シーリングの時は外側昼白色、内側電球色にしてたなぁ
239: 2019/05/29(水) 19:43:15.14
>>236
わかる
大学生の頃、蛍光灯が4本ある部屋で2本を電球色、2本を昼白色にしてた
昼は昼白色、夕方以降は電球色、掃除や片付けのときは両方つけて明るくしてた
わかる
大学生の頃、蛍光灯が4本ある部屋で2本を電球色、2本を昼白色にしてた
昼は昼白色、夕方以降は電球色、掃除や片付けのときは両方つけて明るくしてた
237: 2019/05/29(水) 18:08:00.03
ださ
240: 2019/05/29(水) 20:50:44.18
今はそういうのが器具ひとつでできるんだもんなあ
うちも洗面脱衣所はセンサー点灯だけど日中は昼白色、それ以外は温白色にしてる
そこ以外はほぼ温白色設定
うちも洗面脱衣所はセンサー点灯だけど日中は昼白色、それ以外は温白色にしてる
そこ以外はほぼ温白色設定
241: 2019/05/29(水) 20:59:06.54
4本もある部屋に住んでたのかよ
普通2本だろ
普通2本だろ
242: 2019/05/29(水) 21:18:26.56
直管20W3本のを1本外して1本ないし2本点灯
244: 2019/05/29(水) 22:51:42.08
ボンビーハウスは直管20Wだった昔は
246: 2019/05/30(木) 07:03:41.62
やっと温白色のLED電球がでるのか。
待ちに待ったわ
待ちに待ったわ
249: 2019/05/30(木) 11:31:46.64
後はこんなのとか
Ra95 電球色 1100ルーメン
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/lsb6126av.html
Ra95 電球色 1300ルーメン 調光器対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/lsbm6126avd.html
Ra95 電球色 1100ルーメン
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/lsb6126av.html
Ra95 電球色 1300ルーメン 調光器対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/lsbm6126avd.html
250: 2019/05/30(木) 11:55:22.21
ノジマフリマにカバー無しだけど
パナや日立の物がリモコン、保証付きのヤツたまに出ててコミコミで1000円以下で買えるのだけど倉庫用にとか欲しい人おらんのかね
売れないと下がっていくのでパナの6畳用が200円まで下がってるの見たことある
今もHH-CD0618D、HH-CD0823A、LEC-AHS1810kが出てる
ジャンクとなってるけど今まで5個ぐらい買ってカバーがないだけで新品、動作品だった
パナや日立の物がリモコン、保証付きのヤツたまに出ててコミコミで1000円以下で買えるのだけど倉庫用にとか欲しい人おらんのかね
売れないと下がっていくのでパナの6畳用が200円まで下がってるの見たことある
今もHH-CD0618D、HH-CD0823A、LEC-AHS1810kが出てる
ジャンクとなってるけど今まで5個ぐらい買ってカバーがないだけで新品、動作品だった
252: 2019/05/30(木) 12:40:23.43
パナの温白色はどうかな?
店舗で日立のFHF32EX-WWを使ってて、交換用にパナの同型を買ったら、薄い緑みたいな変な色だったんだよねー
仕方なくパナを捨てて日立指定で買い替えたからなぁ
店舗で日立のFHF32EX-WWを使ってて、交換用にパナの同型を買ったら、薄い緑みたいな変な色だったんだよねー
仕方なくパナを捨てて日立指定で買い替えたからなぁ
253: 2019/05/30(木) 14:32:44.73
美ルックの温白色使ってるけどすごく綺麗だわ
254: 2019/05/30(木) 20:53:46.63
美ルックのシーリングがあればなぁ
255: 2019/05/31(金) 12:48:00.83
黄パナ
256: 2019/06/01(土) 22:00:54.76
パナソニックはGX53ユニットに参入したかと思えば
どうしてRa83のゴミみたいな物を出したんだ…
これどうせ黄色いやつなんだろ?
東芝がもうオワコン状態なんだから頼むぜホント
どうしてRa83のゴミみたいな物を出したんだ…
これどうせ黄色いやつなんだろ?
東芝がもうオワコン状態なんだから頼むぜホント
257: 2019/06/02(日) 17:50:24.88
初めてLEDシーリング付けた。
LED電球みたいに一瞬で明るくなると思ってたので、じわじわ明るくなるのにガッカリした。
LED電球みたいに一瞬で明るくなると思ってたので、じわじわ明るくなるのにガッカリした。
258: 2019/06/02(日) 20:18:13.76
>>257
それ自分が悪いだけだから。
それ自分が悪いだけだから。
259: 2019/06/02(日) 21:17:41.49
>>257
パナなら一瞬で点くよ
パナなら一瞬で点くよ
260: 2019/06/02(日) 21:31:39.19
黄チガイは散々論破されてる嘘を書くなよ
261: 2019/06/03(月) 07:00:41.78
自分が悪い???
パナなんだけど?
パナなんだけど?
263: 2019/06/03(月) 18:52:18.78
>>261
調べないお前が悪い
調べないお前が悪い
262: 2019/06/03(月) 16:43:52.14
正確に書くと
パナの量販店向けの、それもホームセンター向けの廉価版は一瞬で点灯、消灯
家電量販店向けのコストダウン版は点灯、消灯のみジュワッ
住宅設備向けは点灯、消灯、色変えともにジュワッ
パナの量販店向けの、それもホームセンター向けの廉価版は一瞬で点灯、消灯
家電量販店向けのコストダウン版は点灯、消灯のみジュワッ
住宅設備向けは点灯、消灯、色変えともにジュワッ
264: 2019/06/04(火) 19:22:37.30
黄パナ
265: 2019/06/05(水) 12:44:41.15
まっ黄っ黄
まっ黄っ黄
パナソニックは
まっ黄っ黄
赤みゼロでまっ黄っ黄
まっ黄っ黄
パナソニックは
まっ黄っ黄
赤みゼロでまっ黄っ黄
266: 2019/06/05(水) 13:00:06.75
パナから高演色電球が出るのか。
キレイ色の替わりになるかな?
キレイ色の替わりになるかな?
267: 2019/06/05(水) 13:22:23.01
DAIKOの中身ってパナなの?
268: 2019/06/05(水) 19:43:06.82
DAIKOは一部パナOEMもあるが基本自社
OEMはリモコンの形がパナと同じだからすぐわかる
OEMはリモコンの形がパナと同じだからすぐわかる
269: 2019/06/05(水) 21:22:26.93
そうなんだ、THX
270: 2019/06/05(水) 23:05:58.56
273: 2019/06/06(木) 19:13:31.82
>>270
消灯が独立してるのは良いな
消灯が独立してるのは良いな
271: 2019/06/05(水) 23:44:33.26
確かにパナのリモコンだわな
272: 2019/06/06(木) 06:38:50.30
ダイコーにも黄色いのがあったか
274: 2019/06/06(木) 20:11:08.54
これも一瞬でパッと点くの?
275: 2019/06/07(金) 01:58:43.43
長時間使用なら蛍光灯の方が目に優しい?
284: 2019/06/07(金) 20:22:46.96
>>276
パナの照明のリモコンは、部屋のどこ向けても反応してくれる
ビエラのリモコンは真正面に向けないと反応しない上、押してから反応まで時間かかりすぎ
別の部門が開発してるのかな?
パナの照明のリモコンは、部屋のどこ向けても反応してくれる
ビエラのリモコンは真正面に向けないと反応しない上、押してから反応まで時間かかりすぎ
別の部門が開発してるのかな?
277: 2019/06/07(金) 08:39:12.67
パッとつくやつは、やすっちー感じする。
278: 2019/06/07(金) 10:28:17.08
279: 2019/06/07(金) 12:43:08.69
>>278
アニメ絵でこれでは人を遠ざけるだけではないのん?
軍歌を大音量でガンガン流す街宣車と変わらん
アニメ絵でこれでは人を遠ざけるだけではないのん?
軍歌を大音量でガンガン流す街宣車と変わらん
280: 2019/06/07(金) 14:29:35.99
最近増えてる、裸電球風のLED電球
ちょっと暗いし、電球が大きくて、使い道が限られるけど、
特徴を生かせる用途に合っていれば良い物だ。
うちだと、廊下の照明器具との相性がばっちぐーだった。
ちょっと暗いし、電球が大きくて、使い道が限られるけど、
特徴を生かせる用途に合っていれば良い物だ。
うちだと、廊下の照明器具との相性がばっちぐーだった。
282: 2019/06/07(金) 18:29:52.96
>>280
あんなもんは雰囲気造りだろ。
明るさ求めちゃダメでしょ。
電球自体が見えるように取り付けないと意味がない。
あんなもんは雰囲気造りだろ。
明るさ求めちゃダメでしょ。
電球自体が見えるように取り付けないと意味がない。
281: 2019/06/07(金) 15:41:58.79
器具にシェードや傘がない状態が裸電球
283: 2019/06/07(金) 19:52:00.56
>>281
傘くらいはいいんじゃない?
お皿みたいなやつ。
傘くらいはいいんじゃない?
お皿みたいなやつ。
285: 2019/06/07(金) 21:50:56.97
パナのAV機器は昔から操作性に難あるよなぁ
286: 2019/06/07(金) 22:12:01.09
最近のアイリスのシーリングってどうなの?
量販店はパナか日立が全面に出てるイメージであんまり目立ってないけど
ホムセンとネットルート専門なん?
量販店はパナか日立が全面に出てるイメージであんまり目立ってないけど
ホムセンとネットルート専門なん?
287: 2019/06/08(土) 10:05:02.61
288: 2019/06/08(土) 22:54:39.56
詳しい方教えてください。
日立のまなびたいぷLEDシーリングライト、携帯カメラごしに見るとくっきりシマシマが出ます。
取説にカメラでみると線みえることあり、とありました。
気にせず使っていいのか、まだ買ったばかりなので販売店に交換(取り付けてしまいましたが…)相談した方がいいでしょうか?
日立のまなびたいぷLEDシーリングライト、携帯カメラごしに見るとくっきりシマシマが出ます。
取説にカメラでみると線みえることあり、とありました。
気にせず使っていいのか、まだ買ったばかりなので販売店に交換(取り付けてしまいましたが…)相談した方がいいでしょうか?
289: 2019/06/08(土) 23:58:33.97
>>288
説明道りの性能の物を買ったのに問題が?
説明道りの性能の物を買ったのに問題が?
291: 2019/06/09(日) 05:10:43.48
>>288
LEDの特性上そういうもの
フリッカーでググれ
LEDの特性上そういうもの
フリッカーでググれ
292: 2019/06/09(日) 08:56:07.61
>>288
そういう高い周波数のフリッカーは人間の目では感じられないし影響がないから問題ない
問題になるのは、ライトの回路によっては毎秒100回や120回という電源の周波数に関連した点滅が起こることで
それは人間の目でもわかって疲れの原因になるとされる
そういうのはライトの光の下で手を振ると指がチラチラと何本も見えるからすぐわかる
そういう高い周波数のフリッカーは人間の目では感じられないし影響がないから問題ない
問題になるのは、ライトの回路によっては毎秒100回や120回という電源の周波数に関連した点滅が起こることで
それは人間の目でもわかって疲れの原因になるとされる
そういうのはライトの光の下で手を振ると指がチラチラと何本も見えるからすぐわかる
290: 2019/06/09(日) 00:26:06.57
日立は省電力な分しましま多め
293: 2019/06/09(日) 09:44:51.65
プレミアX楽しみだけど100形は出ないのか
出るのは1年後ぐらいかな残念
出るのは1年後ぐらいかな残念
294: 2019/06/09(日) 11:29:50.97
どうせ黄色いんだろ?
期待なんかしない
期待なんかしない
295: 2019/06/09(日) 11:31:16.28
またか
296: 2019/06/09(日) 12:11:21.67
黄色く見えるなんて色弱以外は誰も気にしていないんだよ、バカ
297: 2019/06/09(日) 12:50:06.72
美ルックは綺麗な電球色だからプレミアXも期待できるわ
298: 2019/06/09(日) 13:15:42.67
Ra90で黄色くなるとは思えないしな
Y蛍光体の疑似ではなく、RG蛍光体だし
今販売されてるLED電球は激安品以外はほぼRa80以上でRG蛍光体だろうし
Y蛍光体の疑似ではなく、RG蛍光体だし
今販売されてるLED電球は激安品以外はほぼRa80以上でRG蛍光体だろうし
301: 2019/06/10(月) 01:38:56.94
>>298
Ra90以上で高演色蛍光体
Ra80台は通常蛍光体
Ra90以上で高演色蛍光体
Ra80台は通常蛍光体
299: 2019/06/09(日) 19:09:44.10
繰り返しになるが、Raと黄色いかは別物だぞ
300: 2019/06/10(月) 00:55:42.03
噛みつき合ってないな
302: 2019/06/10(月) 08:10:32.50
パナのクリア電球型が Ra90が黄色いのは何故?
303: 2019/06/10(月) 17:24:08.78
パナだから
304: 2019/06/11(火) 00:12:12.43
今しがた脱衣所をキレイ色から美ルックのダウンライトに変えてみたんだが全然黄色くなくて自然な電球色だな。
キレイ色より目が疲れにくく感じるのは演色性のせい?
https://i.imgur.com/y2mbODk.jpg
キレイ色より目が疲れにくく感じるのは演色性のせい?
https://i.imgur.com/y2mbODk.jpg
305: 2019/06/11(火) 08:47:27.41
新たな製品を導入したという高揚感のせい
306: 2019/06/11(火) 09:05:47.23
黄チガイはパナソニック=黄色っていう認識だから、美ルックがいくら色が良くても↑みたいな書き込みしかしない
307: 2019/06/11(火) 19:40:31.04
2個入り5370円か~。
うーん。思い切って予約しよう。。
うーん。思い切って予約しよう。。
308: 2019/06/11(火) 23:29:16.36
黄ルックの箱じゃなくて、他の種類同時に撮った比較画像じゃないとわからんぞ
露出は暗めにな
露出は暗めにな
309: 2019/06/12(水) 00:42:40.70
>>308
何をわかりたいんだ?
何をわかりたいんだ?
310: 2019/06/12(水) 20:15:40.97
NGWord推奨:
黄色
社員
黄色
社員
311: 2019/06/12(水) 22:41:28.13
まっ黄っ黄
まっ黄っ黄
パナソニックはまっ黄っ黄
赤みゼロ
赤みゼロ
パナソニックは赤みゼロ
まっ黄っ黄
パナソニックはまっ黄っ黄
赤みゼロ
赤みゼロ
パナソニックは赤みゼロ
312: 2019/06/13(木) 11:24:50.65
照明総合スレにも同じの書き込んでますが、
パナのプレミアX、今月頭に大手量販に予約注文してたんだけど、
さっき発送完了メールきた
6月21日発売予定ってなってるけど、早いな。
届いたらレポするねー
パナのプレミアX、今月頭に大手量販に予約注文してたんだけど、
さっき発送完了メールきた
6月21日発売予定ってなってるけど、早いな。
届いたらレポするねー
316: 2019/06/13(木) 15:06:45.16
>>312
これだけパナの発色が悪いと言われてるのにパナ買うって
これだけパナの発色が悪いと言われてるのにパナ買うって
318: 2019/06/13(木) 17:21:43.74
>>312
いいね。期待
いいね。期待
320: 2019/06/13(木) 18:01:00.84
321: 2019/06/13(木) 18:04:35.93
>>320
すげー
プレミアXはRa97か
最強じゃん
すげー
プレミアXはRa97か
最強じゃん
323: 2019/06/13(木) 18:09:54.79
>>320
すんごい測定器で測ってる?
すんごい測定器で測ってる?
325: 2019/06/13(木) 18:20:10.84
>>323
セコニックのC-700ですよー
セコニックのC-700ですよー
327: 2019/06/13(木) 18:23:58.14
329: 2019/06/13(木) 18:30:01.61
>>327
ですです
ですです
326: 2019/06/13(木) 18:22:23.45
>>320
実質Raは97なのか
しかし、赤がキレイ色に比べて少し弱いのかな?
実質Raは97なのか
しかし、赤がキレイ色に比べて少し弱いのかな?
328: 2019/06/13(木) 18:26:36.42
>>326
>赤がキレイ色に比べて少し弱い
のようですね。
肌色に当ててみた感じ、違いはわからない感じ
>赤がキレイ色に比べて少し弱い
のようですね。
肌色に当ててみた感じ、違いはわからない感じ
330: 2019/06/13(木) 18:31:46.69
>>328
そうなんだな
キレイ色には無かった60W相当があるからそれだけでも価値があるが
キレイ色にしてもそうだが公称Raの90とは一体
そうなんだな
キレイ色には無かった60W相当があるからそれだけでも価値があるが
キレイ色にしてもそうだが公称Raの90とは一体
332: 2019/06/13(木) 18:55:50.89
>>330
>キレイ色には無かった60W相当があるからそれだけでも価値があるが
公称値ですが、
サンプルに使ったキレイ色 40W型は 610 lm
プレミアX 40W型は485 lm、60W型は810 lm
全光束はプレミアX60W型の方が明るいけど照射角が広いんで、
裸で直射下だと上記キレイ色の方が明るく照らす感じ
消費電力だと、なぜか、
プレミアX 60W型が7.3W 、キレイ色 40W型が9.6Wなんですよねー
電源回路やLEDチップの性能向上?
>キレイ色には無かった60W相当があるからそれだけでも価値があるが
公称値ですが、
サンプルに使ったキレイ色 40W型は 610 lm
プレミアX 40W型は485 lm、60W型は810 lm
全光束はプレミアX60W型の方が明るいけど照射角が広いんで、
裸で直射下だと上記キレイ色の方が明るく照らす感じ
消費電力だと、なぜか、
プレミアX 60W型が7.3W 、キレイ色 40W型が9.6Wなんですよねー
電源回路やLEDチップの性能向上?
429: 2019/06/23(日) 23:39:50.01
>>396 >>367 >>320 >>401
レポ乙です
電球色と昼白色のR9の値が低いのはなぜなんだろう?
距離とか角度の影響がありそうだから、光源の真下で同じ距離で測ってみてほしいな
電球色 R9 80.1
温白色 R9 96.3
昼白色 R9 86.9
昼光色 R9 96.6
レポ乙です
電球色と昼白色のR9の値が低いのはなぜなんだろう?
距離とか角度の影響がありそうだから、光源の真下で同じ距離で測ってみてほしいな
電球色 R9 80.1
温白色 R9 96.3
昼白色 R9 86.9
昼光色 R9 96.6
430: 2019/06/24(月) 02:45:50.30
>>429
312です
角度や距離が変動しても各色の値はほとんど変わらなかったです。
測定時は部屋をほぼ真っ暗にして、反射物の影響も極力排除してます。
312です
角度や距離が変動しても各色の値はほとんど変わらなかったです。
測定時は部屋をほぼ真っ暗にして、反射物の影響も極力排除してます。
434: 2019/06/24(月) 16:01:44.24
>>430
だとすると仕様なんでしょうか
たまたまハズレ個体ならいいんですが
だとすると仕様なんでしょうか
たまたまハズレ個体ならいいんですが
313: 2019/06/13(木) 12:47:28.19
黄パナ
314: 2019/06/13(木) 13:22:40.78
「黄」をNGしたらスッキリだわ
315: 2019/06/13(木) 15:05:51.89
いい加減にきいろいの認めたら?
317: 2019/06/13(木) 17:20:34.03
IDをコロコロ変えて他人を装ってるようだがバレバレだぞ
319: 2019/06/13(木) 17:43:05.55
黄たい
324: 2019/06/13(木) 18:19:01.06
キレイ色に比べてややR9が低いですが誤差範囲?
見え方そのものは全く同じといって良い感じ。
明るさですが、
キレイ色は40W型謳ってるけど限りなく60W型に近いので明るいですね
このプレミアXは照射角が広い全方向タイプだからなのか、 Lxの数字は低い。
ちなみにプレミアXの60W型も測ってみましたが、Lxの数字が195と出ましたが他の数値はほぼ同じでした。
見え方そのものは全く同じといって良い感じ。
明るさですが、
キレイ色は40W型謳ってるけど限りなく60W型に近いので明るいですね
このプレミアXは照射角が広い全方向タイプだからなのか、 Lxの数字は低い。
ちなみにプレミアXの60W型も測ってみましたが、Lxの数字が195と出ましたが他の数値はほぼ同じでした。
331: 2019/06/13(木) 18:50:03.04
パナソニック LED電球プレミアX(Ra90)
【40W相当】
・電球色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416861/
・温白色(New)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416862/
・昼白色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416863/
・昼光色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416864/
【60W相当】
・電球色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416869/
・温白色(New)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416870/
・昼白色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416871/
・昼光色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416872/
URLが綺麗に整っているが、抜けてる部分には2個入がある(末尾65-68,73-76)
【40W相当】
・電球色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416861/
・温白色(New)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416862/
・昼白色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416863/
・昼光色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416864/
【60W相当】
・電球色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416869/
・温白色(New)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416870/
・昼白色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416871/
・昼光色
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416872/
URLが綺麗に整っているが、抜けてる部分には2個入がある(末尾65-68,73-76)
333: 2019/06/13(木) 18:57:29.74
オフローラのプラネット照明に最初から入ってる電球色がイマイチだからプレミアXの60Wに交換しよう…
334: 2019/06/13(木) 19:11:01.87
プレミアX 485lm/4.4W 110lm/W
キレイ色 650lm/9.6W 068lm/W
性能向上というよりパナのでも並みの燃費
ランニングコスト煮詰めた数値とは言えない
楽に作ったらこうなりましたの範疇
キレイ色 650lm/9.6W 068lm/W
性能向上というよりパナのでも並みの燃費
ランニングコスト煮詰めた数値とは言えない
楽に作ったらこうなりましたの範疇
336: 2019/06/13(木) 19:17:48.37
>>334
>パナのでも並みの燃費
なるほどそうなんですね
高演色タイプはエネルギー効率悪いイメージあったけどそうでもないのかな
それは蛍光灯の場合?
>パナのでも並みの燃費
なるほどそうなんですね
高演色タイプはエネルギー効率悪いイメージあったけどそうでもないのかな
それは蛍光灯の場合?
335: 2019/06/13(木) 19:11:04.77
ちなみに今回は昼白色しか買ってないんで、
他の光色タイプはどうなんでしょう
温白色を追加注文したんで届いたらまた測ってみますねー
他の光色タイプはどうなんでしょう
温白色を追加注文したんで届いたらまた測ってみますねー
337: 2019/06/13(木) 19:26:38.25
高演色は当然効率悪いよ
発光効率はエネルギー変換効率に見た目の明るさを掛けてるわけだから
深い赤とかは見た目に暗く見えるのでいくらエネルギー変換効率が良くても発光効率は下がる
発光効率はエネルギー変換効率に見た目の明るさを掛けてるわけだから
深い赤とかは見た目に暗く見えるのでいくらエネルギー変換効率が良くても発光効率は下がる
348: 2019/06/15(土) 00:19:31.99
>>337
見た目の明るさw
見た目の明るさw
338: 2019/06/13(木) 19:31:01.72
高いなぁー。早く安くならんかなー
339: 2019/06/13(木) 19:37:41.13
アパートの部屋に帰ったらNEC製のLEDシーリングライトの照明がつかなくなったから接触不良を疑ってコードの抜き差しをやって見たもののつかなくて完全に駄目になってましたorz
初めてシーリングライトの交換をするので不安なんですが天井についてるアダプターはNEC製なら互換性はありますか?
初めてシーリングライトの交換をするので不安なんですが天井についてるアダプターはNEC製なら互換性はありますか?
340: 2019/06/13(木) 19:51:15.86
>>339
茶色か白の引掛シーリングのことなのか、それともコードが付いてる取付アダプターのことなのかな?
引掛シーリングはこういうやつ
https://www.yodobashi.com/product/100000001000652734/
取付アダプターは新たに買った器具に付いてるものを使う
茶色か白の引掛シーリングのことなのか、それともコードが付いてる取付アダプターのことなのかな?
引掛シーリングはこういうやつ
https://www.yodobashi.com/product/100000001000652734/
取付アダプターは新たに買った器具に付いてるものを使う
341: 2019/06/13(木) 20:12:29.58
取付アダプターのことなんですが同じ会社のでも互換性はないってことですかね?
あるなら取り付けが楽だなぁと思ったんですけど新品の方がいいですよね
あるなら取り付けが楽だなぁと思ったんですけど新品の方がいいですよね
342: 2019/06/13(木) 20:21:19.88
>>341
同じメーカーのものであれば取り付けられる可能性は高いが、プラスチック製である以上壊れる可能性があるから新品を使った方が良い
同じメーカーのものであれば取り付けられる可能性は高いが、プラスチック製である以上壊れる可能性があるから新品を使った方が良い
344: 2019/06/13(木) 21:36:42.27
>>342
買ったら新品で交換してみます
>>343
発色は白です
買ったら新品で交換してみます
>>343
発色は白です
343: 2019/06/13(木) 20:27:05.03
発色は?
昔のパナみたいな黄緑っぽい色じゃなければいいんだけど
昔のパナみたいな黄緑っぽい色じゃなければいいんだけど
345: 2019/06/14(金) 12:48:37.36
電球色は黄色いんだろどうせ
パナには赤みを入れる能力はない
パナには赤みを入れる能力はない
346: 2019/06/14(金) 15:16:38.28
んだんだ
347: 2019/06/14(金) 22:42:57.21
赤系電球色っていうのがあるけど、パナソニックは黄系電球色だね
349: 2019/06/15(土) 00:39:22.09
パナソニックこの調子でレフLEDもプレミアX化してくれ~
気がつけばこいつだけEVERLEDS時代からアップデートされてないやんけ~
気がつけばこいつだけEVERLEDS時代からアップデートされてないやんけ~
354: 2019/06/15(土) 20:42:37.11
風呂場にエバーレッズのLDA6N-H(2011.12購入)を2つ使ってるけど未だに切れないな
ただ、Ra70で色が悪いからそろそろ替えたいところだが、カバーが変色してるからやたら黄色くなる
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA6NH.html
>>349
E17斜め取り付けタイプも放置されてるな
最もダウンライト本体を交換した方が安上がりだからあまり売れてないようだが
ただ、Ra70で色が悪いからそろそろ替えたいところだが、カバーが変色してるからやたら黄色くなる
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA6NH.html
>>349
E17斜め取り付けタイプも放置されてるな
最もダウンライト本体を交換した方が安上がりだからあまり売れてないようだが
350: 2019/06/15(土) 12:16:58.00
EVERLEDSは酷かったよね
あの頃は東芝全盛期でパナは隅に追いやられてたし
あの頃は東芝全盛期でパナは隅に追いやられてたし
351: 2019/06/15(土) 13:42:04.05
エバーレッズはRa70の昼光色を複数買っちゃって後悔したなあ
本当にすぐ捨てた
本当にすぐ捨てた
352: 2019/06/15(土) 15:42:09.92
エバーレッズはマレーシア製で3ヶ月で点灯しなくなったわ
白熱電球より短寿命
白熱電球より短寿命
353: 2019/06/15(土) 20:31:40.29
エバーレッズは買ったことないなあ
355: 2019/06/15(土) 21:17:16.97
黄パナ
356: 2019/06/16(日) 12:01:10.19
白熱電球とLEDの電球色を並べてみるとLEDの方が赤紫に見える
しかし照らされた物は白熱電球が赤っぽく、LEDは黄色っぽい逆転現象になる
これは、目に見えない赤外線の量の差によるものかのかな?
しかし照らされた物は白熱電球が赤っぽく、LEDは黄色っぽい逆転現象になる
これは、目に見えない赤外線の量の差によるものかのかな?
358: 2019/06/16(日) 16:25:16.88
>>356
君の青系錐体が劣化しとるんや
君の青系錐体が劣化しとるんや
357: 2019/06/16(日) 13:26:16.61
紫外線をより含む光源で蛍光反射する対象物を照らせば明るく輝き、伴って色温度も変化する
蛍光材入りの紙、コート紙ケント紙などと 蛍光材なしの紙、上質紙模造紙コピー用紙を
いろいろな光源下で見比べればわかる
紙以外の身の回り品でも蛍光反射大小さまざまある
蛍光材入りの紙、コート紙ケント紙などと 蛍光材なしの紙、上質紙模造紙コピー用紙を
いろいろな光源下で見比べればわかる
紙以外の身の回り品でも蛍光反射大小さまざまある
359: 2019/06/17(月) 16:37:53.63
パナソニック
ブルーライトカットLEDシリーズ
ラインナップ
黄電球色
黄温白色
黄昼白色
黄昼光色
ブルーライトカットLEDシリーズ
ラインナップ
黄電球色
黄温白色
黄昼白色
黄昼光色
360: 2019/06/17(月) 18:30:22.98
ブルーカットじゃなくてレッドカットな
361: 2019/06/18(火) 21:49:48.86
黄パナ
362: 2019/06/19(水) 12:16:35.65
食卓台の3連ペンダントのLED電球
今使っている
三菱電機 LDA6N-G/60/S-A
810lm 6.4W Ra83 配光角220から
パナソニック プレミアX
LDA7N-D-G/S/Z6
810lm 7.3W Ra90 配光角260に
今日商品発送みたいなので届いたら交換する
三菱電機のは
洗面台に使用している 2連のLED電球
東芝 E-CORE LDA8N-G
580lm 7.7W Ra70くらいだったか? 配光角260
ピアノの上のペンダント
東芝 E-CORE LDA6N
520lm 6.4W Ra 配光角は不明と置き換える
今使っている
三菱電機 LDA6N-G/60/S-A
810lm 6.4W Ra83 配光角220から
パナソニック プレミアX
LDA7N-D-G/S/Z6
810lm 7.3W Ra90 配光角260に
今日商品発送みたいなので届いたら交換する
三菱電機のは
洗面台に使用している 2連のLED電球
東芝 E-CORE LDA8N-G
580lm 7.7W Ra70くらいだったか? 配光角260
ピアノの上のペンダント
東芝 E-CORE LDA6N
520lm 6.4W Ra 配光角は不明と置き換える
363: 2019/06/19(水) 18:00:03.06
三菱とプレミアXの発色の違いのレポ期待
364: 2019/06/19(水) 18:24:59.08
東芝のLDA6Nって初代のか
うちにも1ヶ所あるけど未だに切れないな(2010/4購入)
2015年頃までのLED電球は演色性能があまり良くないのが多いからな
うちにも1ヶ所あるけど未だに切れないな(2010/4購入)
2015年頃までのLED電球は演色性能があまり良くないのが多いからな
365: 2019/06/19(水) 19:10:46.87
AmazonでtryLiteのLEDライトが700円位なんだけど買いかなぁ?
366: 2019/06/19(水) 19:16:40.96
【乞食速報】
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9W Pjs」←スペース抜き
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ)
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9W Pjs」←スペース抜き
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ)
367: 2019/06/21(金) 10:00:24.02
368: 2019/06/21(金) 12:07:07.91
>>367
実質Ra98か
昼白色で気になった赤みが若干弱い点も無いみたいだな
選ぶなら温白色が一番良いのかもな
実質Ra98か
昼白色で気になった赤みが若干弱い点も無いみたいだな
選ぶなら温白色が一番良いのかもな
377: 2019/06/21(金) 19:04:11.39
>>368
今回テストしたのは電球色じゃなくて温白色だけど、
よく言われる黄色っぽさは全然なくて肌色も綺麗に見えるよ
手元にパナの電球色Ra80タイプのがあったんで、どんなもんか測ってみた
違いすぎw
色温度 約2800k
https://imgur.com/undefined.jpg
https://imgur.com/Y0wBItB.jpg
今回テストしたのは電球色じゃなくて温白色だけど、
よく言われる黄色っぽさは全然なくて肌色も綺麗に見えるよ
手元にパナの電球色Ra80タイプのがあったんで、どんなもんか測ってみた
違いすぎw
色温度 約2800k
https://imgur.com/undefined.jpg
https://imgur.com/Y0wBItB.jpg
379: 2019/06/21(金) 19:18:19.60
>>377
Ra80のは公称値通りのRa80なんだな
仕組み上R9が0になってるな
個人的にはヨドバシオリジナル(公称Ra80)が気になるが
Ra80のは公称値通りのRa80なんだな
仕組み上R9が0になってるな
個人的にはヨドバシオリジナル(公称Ra80)が気になるが
370: 2019/06/21(金) 15:20:26.98
>>367
明るさはどうなの?
明るさはどうなの?
372: 2019/06/21(金) 18:04:23.09
>>370
テストしたのは60W相当型だけど、公称スペック810ルーメンだよ。
照射角260°の全方向タイプだから、裸で直下だと下方向タイプや広配光タイプに比べて暗く感じる。
ダウンライトとかには不向きかも。照射角狭いタイプも出して欲しいね
テストしたのは60W相当型だけど、公称スペック810ルーメンだよ。
照射角260°の全方向タイプだから、裸で直下だと下方向タイプや広配光タイプに比べて暗く感じる。
ダウンライトとかには不向きかも。照射角狭いタイプも出して欲しいね
373: 2019/06/21(金) 18:09:58.30
>>372
そっかー
狭い風呂のプラネットボールに入れるからそこは大丈夫だと信じて買おう
と思ってエディオンに来たが置いてない
これだから僻地は
そっかー
狭い風呂のプラネットボールに入れるからそこは大丈夫だと信じて買おう
と思ってエディオンに来たが置いてない
これだから僻地は
375: 2019/06/21(金) 18:36:42.85
>>372
180°Ra84の後継が欲しいんだよな
Ra80の廉価版がある関係で生産終了になってるようだが…
その180°Ra84のLED電球が島忠で2個810円で売ってたから、それを風呂に付けたが
流石に風呂にRa90は必要ないし
180°Ra84の後継が欲しいんだよな
Ra80の廉価版がある関係で生産終了になってるようだが…
その180°Ra84のLED電球が島忠で2個810円で売ってたから、それを風呂に付けたが
流石に風呂にRa90は必要ないし
376: 2019/06/21(金) 18:55:28.97
>>375
ウチはキッチンの天井がダウンライトなもんで、
140°~180°タイプが欲しい
ウチはキッチンの天井がダウンライトなもんで、
140°~180°タイプが欲しい
369: 2019/06/21(金) 14:17:56.58
パナの完全に一人勝ちだな…
あとはシーリングでも高演色出してくれれば終了
あとはシーリングでも高演色出してくれれば終了
371: 2019/06/21(金) 15:49:35.94
難点は価格だけかぁ
374: 2019/06/21(金) 18:33:27.93
今日(2019/6/21)発売だから、まだ置いてない店舗の方が多いみたい
また、旧製品が残ってる店だと捌けるまで入荷しないかもな
また、旧製品が残ってる店だと捌けるまで入荷しないかもな
378: 2019/06/21(金) 19:06:00.43
381: 2019/06/21(金) 19:56:24.53
>>378
これ、赤が全くないってこと?
まっ黄、赤みゼロと書いてた黄チガイが正しかったんだな
これ、赤が全くないってこと?
まっ黄、赤みゼロと書いてた黄チガイが正しかったんだな
382: 2019/06/21(金) 20:45:46.73
>>381
R9が0だと赤が無いなんて事はない
中演色LEDはこんなもの
本当に赤が無いとR9は-200とかになる
R9が0だと赤が無いなんて事はない
中演色LEDはこんなもの
本当に赤が無いとR9は-200とかになる
384: 2019/06/21(金) 21:13:46.18
388: 2019/06/21(金) 23:30:22.81
>>384 >>385
なんでこんなプレゼン資料みたいなのがポンポン出てくるんだw
プロだな!
なんでこんなプレゼン資料みたいなのがポンポン出てくるんだw
プロだな!
380: 2019/06/21(金) 19:51:08.09
パナのシーリング待ってます!
早く開発ヨロシク
早く開発ヨロシク
383: 2019/06/21(金) 21:01:25.74
消費電力を上げることなく演色性を大幅に改善
どんな魔法を使ったんだパナ
どんな魔法を使ったんだパナ
385: 2019/06/21(金) 21:15:17.92
ちなみに普通の白熱電球
https://imgur.com/NS0yiHm.jpg
https://imgur.com/NS0yiHm.jpg
386: 2019/06/21(金) 22:04:12.72
熱線に全振りだな ほとんど暖房機
392: 2019/06/22(土) 09:08:48.87
>>386
だってお手本は太陽光なんだからしょうがない。
だってお手本は太陽光なんだからしょうがない。
387: 2019/06/21(金) 23:26:31.09
プレミアx電球色のスペクトラムが見たいなぁー
396: 2019/06/22(土) 13:49:47.30
>>387
電球色、測ってみたよ。数値だけじゃなくて見た目の色も素晴らしい。
光源隠したら本物の白熱ランプと見分けがつかん
https://imgur.com/Rreqi0a.jpg
ついでに昼白色も。
https://imgur.com/0DnLwsc.jpg
電球色、測ってみたよ。数値だけじゃなくて見た目の色も素晴らしい。
光源隠したら本物の白熱ランプと見分けがつかん
https://imgur.com/Rreqi0a.jpg
ついでに昼白色も。
https://imgur.com/0DnLwsc.jpg
398: 2019/06/22(土) 13:53:17.33
>>396
パッケージは昼光色になってますがどちらでしょうか?
パッケージは昼光色になってますがどちらでしょうか?
400: 2019/06/22(土) 13:56:13.47
>>398
ごめんなさい文字入れ間違えた!昼光色です!
ごめんなさい文字入れ間違えた!昼光色です!
399: 2019/06/22(土) 13:55:49.73
>>396
昼白色じゃなくて昼光色じゃないかな?
6350Kみたいだし
それにしても全色Ra96以上か
検証乙です
昼白色じゃなくて昼光色じゃないかな?
6350Kみたいだし
それにしても全色Ra96以上か
検証乙です
389: 2019/06/22(土) 06:16:40.91
カラーメーターの測定結果を載せればつまらない言い合いもなくなるね。
残念ながら、カラーメータを持ってる人がすべてのランプを測定出来ないこと。
残念ながら、カラーメータを持ってる人がすべてのランプを測定出来ないこと。
390: 2019/06/22(土) 07:10:24.28
簡易的でいいから、スマホアプリとかでカラーメーター的な測定ができるのないかなぁ?
391: 2019/06/22(土) 07:46:34.76
専用プリズムつけて分光できりゃ参考程度の波長分布グラフ出せそう
393: 2019/06/22(土) 12:39:21.31
ペンダントライトのシェードってどういう意味があるんだろ?
天井からLED電球3つぐらい裸で吊るすのが一番明るそうに思えるけど
天井からLED電球3つぐらい裸で吊るすのが一番明るそうに思えるけど
394: 2019/06/22(土) 12:51:11.82
>>393
もともとは光を下に反射させてテーブルを明るくするためだな
天井を暗くして落ち着いた雰囲気を作る役割もある
深い傘だと光源が直接見えないようにして眩しさを防ぐ働きもある
もともとは光を下に反射させてテーブルを明るくするためだな
天井を暗くして落ち着いた雰囲気を作る役割もある
深い傘だと光源が直接見えないようにして眩しさを防ぐ働きもある
395: 2019/06/22(土) 13:04:07.17
>>394
なろほど!勉強になりました!
なろほど!勉強になりました!
397: 2019/06/22(土) 13:52:08.98
↑
Lux値は参考にしないでね。測定距離てきとうなんで。
Lux値は参考にしないでね。測定距離てきとうなんで。
401: 2019/06/22(土) 14:01:30.11
402: 2019/06/22(土) 14:07:06.75
仕事が早いな
東芝がキレイ色から撤退してしばらくは中華しか高演色LED電球は無かったから、パナソニックから出たのは嬉しいな(しかも5年保証付き)
美ルックベースだからなのか色のバランスもとても良いみたいだし
(何故かこのLED電球には美ルックのブランドは使用していないようだが)
東芝がキレイ色から撤退してしばらくは中華しか高演色LED電球は無かったから、パナソニックから出たのは嬉しいな(しかも5年保証付き)
美ルックベースだからなのか色のバランスもとても良いみたいだし
(何故かこのLED電球には美ルックのブランドは使用していないようだが)
404: 2019/06/22(土) 14:16:13.91
>>402
>パナソニックから出たのは嬉しいな(しかも5年保証付き)
ほんとそれ。
激安中華は耐久性が心配だったりで、他人には勧められないw
上に書いたRa80のパナ電球色と見た目で比べてみたけど、
かなり黄色いというか、赤みが足りないね
>パナソニックから出たのは嬉しいな(しかも5年保証付き)
ほんとそれ。
激安中華は耐久性が心配だったりで、他人には勧められないw
上に書いたRa80のパナ電球色と見た目で比べてみたけど、
かなり黄色いというか、赤みが足りないね
631: 2019/07/13(土) 15:10:35.18
632: 2019/07/13(土) 17:10:34.29
>>631
後期品はLEDチップが違うんだな
(恐らく自社製LEDが撤退して日亜製に変わってる)
中の基板も初期型は部品が多くて金が掛かってる感じ
後期型は部品が少なくなってるはず
(詳しくは、"東芝 キレイ色 分解"で検索)
後期品はLEDチップが違うんだな
(恐らく自社製LEDが撤退して日亜製に変わってる)
中の基板も初期型は部品が多くて金が掛かってる感じ
後期型は部品が少なくなってるはず
(詳しくは、"東芝 キレイ色 分解"で検索)
403: 2019/06/22(土) 14:13:07.81
使われてるLED素子は恐らくこれのカスタマイズ品だと思う
Raの値が一致してるし
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_search.html?op=cond=whatsnew= 260ptisolis2018%27
Raの値が一致してるし
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_search.html?op=cond=whatsnew= 260ptisolis2018%27
405: 2019/06/22(土) 14:21:49.02
>>403
なるほど。それっぽいね。
これでいろんなバリエーション作って欲しいなぁ。とりあえずレフタイプが欲しい
なるほど。それっぽいね。
これでいろんなバリエーション作って欲しいなぁ。とりあえずレフタイプが欲しい
410: 2019/06/22(土) 21:42:06.16
>>403
Optisolis(5000K)は420nmで蛍光体を励起する変わり者だから違うと思う
Optisolis(5000K)は420nmで蛍光体を励起する変わり者だから違うと思う
411: 2019/06/22(土) 22:23:28.58
>>410
そう言われてみると450nm付近にピークがあるみたいだから青色LED+RG蛍光体なんだろうな
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_search.html
Ra95のLED素子はそもそも少ないみたい
(表面実装型、95 ≤ Ra(min.)にチェックを入れて検索)
豊田合成とかにも似たようなLED素子はあるようだが、詳細が分からない
そう言われてみると450nm付近にピークがあるみたいだから青色LED+RG蛍光体なんだろうな
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_search.html
Ra95のLED素子はそもそも少ないみたい
(表面実装型、95 ≤ Ra(min.)にチェックを入れて検索)
豊田合成とかにも似たようなLED素子はあるようだが、詳細が分からない
406: 2019/06/22(土) 20:37:14.07
ヨドからプレミアXの昼白色届いたからキレイ色40wと付け替え
いいなこれ照らし出されたものの色味は遜色ない上に明るい
洗面所の40w電球色x2も替えたくなる
しかし行き着くところまでいった感じだなあ
サイズもシリカ電球と殆ど変わらなくなったし後は価格位しか弱点がない
家庭用の電球としては進化の余地がもうなさそう
いいなこれ照らし出されたものの色味は遜色ない上に明るい
洗面所の40w電球色x2も替えたくなる
しかし行き着くところまでいった感じだなあ
サイズもシリカ電球と殆ど変わらなくなったし後は価格位しか弱点がない
家庭用の電球としては進化の余地がもうなさそう
407: 2019/06/22(土) 20:56:07.21
赤みという点ではやっと他社に追いついただけだな黄パナは
408: 2019/06/22(土) 21:15:12.01
黄オッサンも文句のつけようがない様子
409: 2019/06/22(土) 21:16:39.01
シーリングライトをパナの蛍光灯からNECのLEDにしたのですが、操作音しないんですね。
他のメーカーでも操作音しないのが標準な感じですか?パナのLEDの取説(HH-CD0844A)を見ても蛍光灯の時のようにライト本体に操作音のスイッチがないようなので。
他のメーカーでも操作音しないのが標準な感じですか?パナのLEDの取説(HH-CD0844A)を見ても蛍光灯の時のようにライト本体に操作音のスイッチがないようなので。
412: 2019/06/22(土) 23:39:22.08
スペクトルのグラフが同一のものがあるからこっちかも
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_product_data.html?type=%27NF2W757GR-V1%EF%BC%88R95%EF%BC%27
https://www.nichia.co.jp/jp/product/led_product_data.html?type=%27NF2W757GR-V1%EF%BC%88R95%EF%BC%27
448: 2019/06/25(火) 18:46:54.92
>>446
パナソニックLED電球プレミアXはともかく、東芝キレイ色は幾つかのブログで計測したものが載ってるがどれもRa95以上だぞ
スペクトル的にRa95以上のLED素子を使用しているとしか思えない
例えば>>412
パナソニックLED電球プレミアXはともかく、東芝キレイ色は幾つかのブログで計測したものが載ってるがどれもRa95以上だぞ
スペクトル的にRa95以上のLED素子を使用しているとしか思えない
例えば>>412
413: 2019/06/23(日) 00:11:26.49
風呂用のプレミアXは結局ヨドバシでポチった
これでリビングダイニングの美ルックと合わせて全体が統一された感
これでリビングダイニングの美ルックと合わせて全体が統一された感
414: 2019/06/23(日) 03:20:40.51
それまで正常に使えていたシーリングライトなのですが、引っ越してからリモコンでの操作だと豆電球と消灯しか出来なくなってしまいました。
根本的に壊れているようではないのですが原因分かりますか?
NECのHLDCC1011という古い物なのですが。
壁のスイッチからだと普通に動きます。
根本的に壊れているようではないのですが原因分かりますか?
NECのHLDCC1011という古い物なのですが。
壁のスイッチからだと普通に動きます。
415: 2019/06/23(日) 04:35:04.21
点灯ボタンの接触不良では?押す頻度高い部分は物理故障しやすいし
416: 2019/06/23(日) 13:07:22.78
プレミアX店頭に置いてない
黄色いパナしかなかった
残念
黄色いパナしかなかった
残念
417: 2019/06/23(日) 13:30:52.32
まだホムセンおいてないとこ多いな
418: 2019/06/23(日) 14:21:01.53
100Wもあるのな。
420: 2019/06/23(日) 14:26:51.10
>>418
100W??
高演色は60までしかないですよ?
100W??
高演色は60までしかないですよ?
422: 2019/06/23(日) 14:51:33.73
>>420
↓の少し下にスクロールした100形紹介の上のプレミアXのリンクをこれのことだと勘違いしてました。
https://panasonic.jp/lamp/led/products/e26_all_old.html
↓の少し下にスクロールした100形紹介の上のプレミアXのリンクをこれのことだと勘違いしてました。
https://panasonic.jp/lamp/led/products/e26_all_old.html
421: 2019/06/23(日) 14:47:54.48
>>418
ねーよ
ねーよ
419: 2019/06/23(日) 14:24:42.57
『演色性』ってのが良く理解されてない感じですね。
東芝キレイ色がまだ現行品の頃、
大手量販店の照明売り場で「演色性の良いLED電球を探してるんですが」って尋ねたら、??って反応でしたから。
名札に、照明売り場担当、と書かれてる店員さんでこれです。。
東芝キレイ色がまだ現行品の頃、
大手量販店の照明売り場で「演色性の良いLED電球を探してるんですが」って尋ねたら、??って反応でしたから。
名札に、照明売り場担当、と書かれてる店員さんでこれです。。
423: 2019/06/23(日) 16:47:29.80
黄パナ
424: 2019/06/23(日) 18:33:48.99
アマゾン7月1日からかよ
425: 2019/06/23(日) 20:55:22.71
プレミアXの電球色と温白色買った
前のよりLEDチップ数増えてない?
前のよりLEDチップ数増えてない?
426: 2019/06/23(日) 21:24:54.72
>>425
早速バラしたの?
可能なら写真UPしてくれると嬉しい
早速バラしたの?
可能なら写真UPしてくれると嬉しい
427: 2019/06/23(日) 22:15:38.66
いや、ばらしてはいないです
見た感じ前のが外周に6個でXは12個くらいある
配列変えただけかな?
40形同士で比べたので60形では違うかも
見た感じ前のが外周に6個でXは12個くらいある
配列変えただけかな?
40形同士で比べたので60形では違うかも
428: 2019/06/23(日) 22:31:41.85
蛍光灯のパルック時代から続いてた、松下の明るさ重視で黄色が強い発色に、ついに終止符?
431: 2019/06/24(月) 07:44:31.54
美ルックもこーゆーデータあるといいのに。
プレミアXと同じなのかな?
プレミアXと同じなのかな?
432: 2019/06/24(月) 09:39:19.38
カラーメーターの神様には長生きしてほしい。
433: 2019/06/24(月) 10:09:30.59
>>432
フラグ立てるな
フラグ立てるな
435: 2019/06/24(月) 16:39:47.77
プレミアx電球色、従来のパナよりはマシたがヨドバシオリジナルの電球色の方が刺身が美味しそうに見える
437: 2019/06/24(月) 20:40:54.47
>>435
それはない
それはない
436: 2019/06/24(月) 19:00:25.93
カラー明神大菩薩
438: 2019/06/24(月) 20:52:40.91
そーゆーのは好みの問題だから
439: 2019/06/24(月) 22:12:33.45
Raと見た目の綺麗さは全く別だからな
440: 2019/06/25(火) 10:05:02.83
どの光色もRa96以上あるのに、何で控えめの90って表記するんだろうね?
堂々とRa95って書けばいいのに。
美ルックはRa95ってちゃんと書いてある
堂々とRa95って書けばいいのに。
美ルックはRa95ってちゃんと書いてある
442: 2019/06/25(火) 12:09:00.79
>>440
個体差を考慮してるんだろうな
東芝キレイ色もRa95以上あるのにRa90だったし
個体差を考慮してるんだろうな
東芝キレイ色もRa95以上あるのにRa90だったし
446: 2019/06/25(火) 14:30:04.85
>>440,>>442
ここに上がってるデータの計測器の精度や測定環境による誤差は無視?
ここに上がってるデータの計測器の精度や測定環境による誤差は無視?
441: 2019/06/25(火) 11:31:53.00
Ra95で黄色いのとらRa70で赤みがあるのが同じ値段だったら間違いなく後者を選ぶ
443: 2019/06/25(火) 12:46:51.44
>>441
同感
機械の結果より人間が感じる光の方が遥かに重要
俺はRaは気にせず見た目の色で決める
同感
機械の結果より人間が感じる光の方が遥かに重要
俺はRaは気にせず見た目の色で決める
444: 2019/06/25(火) 12:52:50.91
>>441
Raの意味わかってないみたいだけど、
70で赤みが強いって、それバランス悪いだけじゃん
Raの意味わかってないみたいだけど、
70で赤みが強いって、それバランス悪いだけじゃん
445: 2019/06/25(火) 14:15:28.05
いや444がわかってない
70の時点で95よりバランス悪いのは当たり前
赤だろうが黄色だろうが白だろうが関係ない
441はRa70が満たされて、色温度優先といってる
70の具体がわからんが、RGBによる光源が70以下であるなら
デザインワークでカラーを比較するような場面でなければ
日常生活の照明としてはさほと差し支えないと思われ
70の時点で95よりバランス悪いのは当たり前
赤だろうが黄色だろうが白だろうが関係ない
441はRa70が満たされて、色温度優先といってる
70の具体がわからんが、RGBによる光源が70以下であるなら
デザインワークでカラーを比較するような場面でなければ
日常生活の照明としてはさほと差し支えないと思われ
447: 2019/06/25(火) 16:20:11.91
>>445
色温度優先とは書いてないように見えるけど
色温度優先とは書いてないように見えるけど
453: 2019/06/25(火) 20:39:36.47
>>447
だから黄色いか赤いかは色温度による
みかけの色とRaは無関係
だから黄色いか赤いかは色温度による
みかけの色とRaは無関係
455: 2019/06/25(火) 22:41:07.21
>>453
色温度低くたってRa低い旧型プレミアは黄色いよ
洗面所の旧プレミアをXに替えたけど肌の赤みとか全然違う
色温度低くたってRa低い旧型プレミアは黄色いよ
洗面所の旧プレミアをXに替えたけど肌の赤みとか全然違う
457: 2019/06/25(火) 22:43:44.71
>>455
赤みとRaは無関係と何度言えば
赤みとRaは無関係と何度言えば
458: 2019/06/25(火) 22:45:55.43
>>455
電球色の話ね
電球色の話ね
462: 2019/06/26(水) 08:23:54.56
>>453
色温度と赤い物が赤く見えるかどうかは別の話でしょ
色温度と赤い物が赤く見えるかどうかは別の話でしょ
449: 2019/06/25(火) 19:30:21.85
キレイ色はあったけどプレミアXはフリッカーどう?
450: 2019/06/25(火) 19:51:16.70
452: 2019/06/25(火) 20:17:56.82
>>450
電球色から温白色に変えたの?
電球色から温白色に変えたの?
454: 2019/06/25(火) 20:56:50.04
>>451
電球色から温白色なのでそのまま比べられないが
旧型はやっぱ黄色いな
>>452
引っ越し前はキレイ色の昼白色だったからそれに付け替えても良かったんだけど暗くなるから電球色のまま使ってた
やはり浴室内のピンクヌメリなどは電球色よりずっと見やすくて掃除が捗る
リビングの美ルックと同じ温白色を選んだが乳白色セードのせいでかなり白くなるね、分かっていたとは言え
電球色から温白色なのでそのまま比べられないが
旧型はやっぱ黄色いな
>>452
引っ越し前はキレイ色の昼白色だったからそれに付け替えても良かったんだけど暗くなるから電球色のまま使ってた
やはり浴室内のピンクヌメリなどは電球色よりずっと見やすくて掃除が捗る
リビングの美ルックと同じ温白色を選んだが乳白色セードのせいでかなり白くなるね、分かっていたとは言え
459: 2019/06/25(火) 22:50:14.03
>>454
うちのフローピアには最初白熱電球が入ってたな
すぐに電球型蛍光灯に入れ換えて数年後やっと
LED電球が出て以降新製品が出る度に買い換えて
今はパナの光色切り替えLED電球で落ち着いた
温白色と深電球色の切り替えLED電球が
出たら欲しい
うちのフローピアには最初白熱電球が入ってたな
すぐに電球型蛍光灯に入れ換えて数年後やっと
LED電球が出て以降新製品が出る度に買い換えて
今はパナの光色切り替えLED電球で落ち着いた
温白色と深電球色の切り替えLED電球が
出たら欲しい
451: 2019/06/25(火) 20:13:07.41
旧プレミアと比べて赤みは増えてる?
456: 2019/06/25(火) 22:42:41.91
浴室は湯気が乱反射するから色温度が低い方がいい
車のフォグランプがイエローバルブなのも同じ理由
車のフォグランプがイエローバルブなのも同じ理由
460: 2019/06/26(水) 00:29:32.20
ダイニングのペンダントライトに美ルック買おうと思ってたけどプレミアxの価格は魅力だ。
美ルックとプレミアxは同等なのかね?
美ルックとプレミアxは同等なのかね?
461: 2019/06/26(水) 07:22:20.75
同等かどうかは知らんが家庭用の照明で90台後半より上の演色性とかいる?
これ以上はコスパ悪くなるだけじゃね
これ以上はコスパ悪くなるだけじゃね
463: 2019/06/26(水) 10:48:27.58
これからは更に全体の明るさと演色性を両立させていくんだろう
プレミアZXに期待だな
プレミアZXに期待だな
464: 2019/06/26(水) 11:47:20.35
演色性とか、目でわからない値はどうでもいいんですけど
赤が多くて黄色が少ないのが重要
ヨドバシオリジナルの電球色60W型がベストバイ
赤が多くて黄色が少ないのが重要
ヨドバシオリジナルの電球色60W型がベストバイ
471: 2019/06/26(水) 14:48:12.23
>>464
> 演色性とか、目でわからない値はどうでもいい
ナトリウムランプの下で暮らすといいよ
> 演色性とか、目でわからない値はどうでもいい
ナトリウムランプの下で暮らすといいよ
465: 2019/06/26(水) 11:48:43.03
プレミアXの点灯展示みたけど、ヨドバシオリジナルの方が赤みが多くて全然いい!
470: 2019/06/26(水) 14:03:53.34
>>465
展示wwwwwwwwww
スペクトロメーターで出直してこい
展示wwwwwwwwww
スペクトロメーターで出直してこい
466: 2019/06/26(水) 11:51:57.88
見苦しい
467: 2019/06/26(水) 11:56:11.31
黄色おじさんホント見苦しいな
468: 2019/06/26(水) 12:46:39.69
用途によってはRaより赤みの方が必要な場合もあるから好きなの買えばいい
469: 2019/06/26(水) 14:00:43.62
プレミアXでpanaもようやく黄色とお別れ
ここが購入対象に入るのは大きい
ここが購入対象に入るのは大きい
472: 2019/06/26(水) 15:23:21.29
水銀灯ならわかるがナトリウム灯引きだすとかて
Raにこだわる前に色を分離しコントラスト(彩度)上げるならまずは白い事が必要
5000-6000kの光なら実生活のどんな場面であれ万能
つまり最低限RGBが担保されていりゃ見えない色はないし、色の変移も小さい
Raにこだわる前に色を分離しコントラスト(彩度)上げるならまずは白い事が必要
5000-6000kの光なら実生活のどんな場面であれ万能
つまり最低限RGBが担保されていりゃ見えない色はないし、色の変移も小さい
476: 2019/06/26(水) 20:05:21.15
>>472
> 5000-6000kの光なら実生活のどんな場面であれ万能
よくある水銀灯は4500~6000kくらいだと思うけど、
あれの下で見える色に違和感を感じないなら色弱を疑ったほうがいいぞ。
光源自体は白く見えても、それに照らされるものははっきり影響受ける
> 5000-6000kの光なら実生活のどんな場面であれ万能
よくある水銀灯は4500~6000kくらいだと思うけど、
あれの下で見える色に違和感を感じないなら色弱を疑ったほうがいいぞ。
光源自体は白く見えても、それに照らされるものははっきり影響受ける
479: 2019/06/26(水) 21:06:04.15
>>476
もちろん赤いものは暗くくすむよ とはいえ赤と認識できるし他の色と区別はつく
白いものはやや緑かぶりするが、灰色と黄緑の区別がつかないほどでもない
これはRaが低いからではなく色温度が高いから
もちろん赤いものは暗くくすむよ とはいえ赤と認識できるし他の色と区別はつく
白いものはやや緑かぶりするが、灰色と黄緑の区別がつかないほどでもない
これはRaが低いからではなく色温度が高いから
473: 2019/06/26(水) 19:07:30.83
水銀灯ってRaどれくらいなんだろ?
白い光なのに照らさせるもの全て色褪せて見える
白い光なのに照らさせるもの全て色褪せて見える
475: 2019/06/26(水) 20:00:29.83
>>473
普通のは40とかそれくらい。
高演色タイプもあるけどせいぜい60~70くらいじゃなかったかな
普通のは40とかそれくらい。
高演色タイプもあるけどせいぜい60~70くらいじゃなかったかな
474: 2019/06/26(水) 19:20:53.51
赤みガー赤みガー騒いでる馬鹿は、配ダク付けて精肉用スポットでもつけとけよ。
477: 2019/06/26(水) 20:12:04.89
水銀灯は強烈な緑被りを起こすからな
それを改善したのがメタルハライドランプだし
なお、水銀灯は水俣条約の関係で来年6月の生産終了が決まってる
http://www2.panasonic.biz/ls/lighting/conventional/mercurylamp/
それを改善したのがメタルハライドランプだし
なお、水銀灯は水俣条約の関係で来年6月の生産終了が決まってる
http://www2.panasonic.biz/ls/lighting/conventional/mercurylamp/
478: 2019/06/26(水) 20:13:19.32
パナソニックのLED電球プレミアX、俺が行ったヨドバシは温白色しか置いてなかった
恐らく旧プレミアが捌け次第順次入荷してるのかも
オンラインなら全色買えるが
恐らく旧プレミアが捌け次第順次入荷してるのかも
オンラインなら全色買えるが
481: 2019/06/26(水) 21:28:11.40
>>478
ひょっとして名古屋かな
しゃーないからオンラインで買ったわ
ひょっとして名古屋かな
しゃーないからオンラインで買ったわ
482: 2019/06/26(水) 21:45:32.53
>>481
俺は横浜だな
実物が見てみたいんだよな
俺は横浜だな
実物が見てみたいんだよな
480: 2019/06/26(水) 21:17:53.82
水銀を使わない水銀灯は作れないの
483: 2019/06/26(水) 21:46:26.07
先日ヨドバシネット通販でプレミアXの電球色と温白色注文したら
電球色は地元(愛知)から、温白色は福岡から発送されたわ
送料無料は助かるけど大丈夫なのか少し心配になる
電球色は地元(愛知)から、温白色は福岡から発送されたわ
送料無料は助かるけど大丈夫なのか少し心配になる
484: 2019/06/27(木) 00:04:38.42
目が疲れにくいLED電球さがしてるんだけど、ここの人たちはフリッカー率とか気にしないのか?
485: 2019/06/27(木) 01:05:25.05
テレビや蛍光灯選びにフリッカー気にする?
視認できない明滅なら別にいいし目が疲れる要因にならない
視認できない明滅なら別にいいし目が疲れる要因にならない
486: 2019/06/27(木) 06:28:36.61
>>485
めちゃ気にするし実際に疲れる。
だからフリッカーの少ないLED電球さがしてるんだけど
めちゃ気にするし実際に疲れる。
だからフリッカーの少ないLED電球さがしてるんだけど
487: 2019/06/27(木) 07:01:25.20
>>486
自分がそうなら他人の事なんか気にせずにフリッカー少ないの買えばいいじゃない
ここの人たちが気にするか気にしないかなんて関係なくね?
自分がそうなら他人の事なんか気にせずにフリッカー少ないの買えばいいじゃない
ここの人たちが気にするか気にしないかなんて関係なくね?
490: 2019/06/27(木) 08:01:13.93
>>487
フリッカー率がスペックに記載されてないから自分で選びようがないんだよ。
ここの照明マニアのみんななら自分で測定して吟味してるんじゃないかと思ってたんだがな。
フリッカー率がスペックに記載されてないから自分で選びようがないんだよ。
ここの照明マニアのみんななら自分で測定して吟味してるんじゃないかと思ってたんだがな。
493: 2019/06/27(木) 09:53:10.84
>>490
じゃ最初から自分は光に過敏でフリッカーが気になるのでフリッカーが少ない電球知ってる人教えてくださいって書けば良いんじゃね?
俺は気にするけどお前ら気にしないの?
みたいなのはおかしくね?
そういうおかしさと光過敏なのはリンクしてるのかもしれないね
ASDとかね
じゃ最初から自分は光に過敏でフリッカーが気になるのでフリッカーが少ない電球知ってる人教えてくださいって書けば良いんじゃね?
俺は気にするけどお前ら気にしないの?
みたいなのはおかしくね?
そういうおかしさと光過敏なのはリンクしてるのかもしれないね
ASDとかね
494: 2019/06/27(木) 09:54:07.70
>>490
>ここの照明マニアのみんな
幻想を持ちすぎ
>ここの照明マニアのみんな
幻想を持ちすぎ
495: 2019/06/27(木) 09:58:29.54
>>490
おとなしく白熱電球使ってろよ。
おとなしく白熱電球使ってろよ。
492: 2019/06/27(木) 09:50:43.66
>>485
>テレビや蛍光灯選びにフリッカー気にする?
できるだけ性能の高い機種を選ぶようにしてるよ。
あなたがどういう立場で意見しているのかわからないけど、
消費者を舐めてますね。
>テレビや蛍光灯選びにフリッカー気にする?
できるだけ性能の高い機種を選ぶようにしてるよ。
あなたがどういう立場で意見しているのかわからないけど、
消費者を舐めてますね。
498: 2019/06/27(木) 13:13:04.93
>>492
性能じゃなくフリッカーの程度を商品選択要素にしているのかと
仕様書には明記なく一般に語られる事もない
スイッチング点灯は周波数、デューティ比が数値化できるだろうがもっと言えばパルスの形状も要素になる
目が疲れる言う人はどの変にボーダーがあるのか、あるいは
疲労度と周波数、デューティ比、パルスの形状はどう関連すると言うのだろうか
認識できる100Hz程度以下なら気にもなるだろうがLEDでそんなのはない
性能じゃなくフリッカーの程度を商品選択要素にしているのかと
仕様書には明記なく一般に語られる事もない
スイッチング点灯は周波数、デューティ比が数値化できるだろうがもっと言えばパルスの形状も要素になる
目が疲れる言う人はどの変にボーダーがあるのか、あるいは
疲労度と周波数、デューティ比、パルスの形状はどう関連すると言うのだろうか
認識できる100Hz程度以下なら気にもなるだろうがLEDでそんなのはない
499: 2019/06/27(木) 13:37:46.22
>>498
>認識できる100Hz程度以下なら気にもなるだろうがLEDでそんなのはない
見えちゃうんだけど~
>認識できる100Hz程度以下なら気にもなるだろうがLEDでそんなのはない
見えちゃうんだけど~
500: 2019/06/27(木) 14:15:55.41
>>499
おまえの目がチカチカしてるのかも知れないぞ?
眼科行ってみれば?
それでも問題なければ、脳神経外科か精神科。
おまえの目がチカチカしてるのかも知れないぞ?
眼科行ってみれば?
それでも問題なければ、脳神経外科か精神科。
488: 2019/06/27(木) 07:25:38.42
それ以前に、わざわざLEDに換える理由は?
489: 2019/06/27(木) 07:27:52.82
電球型LEDは、PSEにフリッカー率の規定が有るから、まともなメーカー製品なら問題ない。
491: 2019/06/27(木) 08:46:33.62
そういう全部人任せなくせに偉そうな物言いが反発を受けやすいんだと思うよ
496: 2019/06/27(木) 12:10:19.35
497: 2019/06/27(木) 12:15:45.71
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1556452798/
■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/
■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
501: 2019/06/27(木) 15:20:48.04
どうしても見えないことにしたいんだねぇ。
こういう輩がいるから、家庭用の質を落とすんだね。
こういう輩がいるから、家庭用の質を落とすんだね。
502: 2019/06/27(木) 16:18:26.01
>>501
ダイソーのLEDがチカチカするって話はチラホラ聞くから、そういうものが有ることは否定しないよ。
ふつうの人には視認できない周波数まで追従できる人もごく稀にいるかも知れない。
でもだからと言ってそんな少数の例に対応する必要があるか否かはメーカーが判断すること。
あんだみたいなのが増えてくれば周波数を上げるだろうし、そうでなければ変わらないだろう。
ダイソーのLEDがチカチカするって話はチラホラ聞くから、そういうものが有ることは否定しないよ。
ふつうの人には視認できない周波数まで追従できる人もごく稀にいるかも知れない。
でもだからと言ってそんな少数の例に対応する必要があるか否かはメーカーが判断すること。
あんだみたいなのが増えてくれば周波数を上げるだろうし、そうでなければ変わらないだろう。
503: 2019/06/27(木) 17:05:22.61
だいたいここで話題になるような大手メーカー製で問題になるくらいフリッカーがあったらとっくにテンプレ入りしてるだろ
504: 2019/06/27(木) 17:21:55.22
LEDって直流点灯のはずだけどフリッカーってでるの?
505: 2019/06/27(木) 17:39:54.28
>>504
整流回路次第、リップルをどの程度減らすかで電源周波数の影響が出る。
調光器対応型はパルス駆動でデューティー比を変えることで調光する。
整流回路次第、リップルをどの程度減らすかで電源周波数の影響が出る。
調光器対応型はパルス駆動でデューティー比を変えることで調光する。
506: 2019/06/27(木) 18:09:24.93
チラつきをやたらしつこく書き込んでる奴は恐らく黄チガイかと
前もチラつきがどーのこーの書き込んでたし
前もチラつきがどーのこーの書き込んでたし
507: 2019/06/27(木) 18:45:29.48
ちらつきって2種類あると思うのですよ。
50Hz、60Hzやその逓倍、スイッチング周波数でちらつくのと、
電源電圧変動による1Hz以下のちらつきと。
うちのダイソー電球は後者のちらつきがあって、エアコンとか冷蔵庫の動きに連れてちらつくのですよ。
で、ちらつくちらつくと言ってる人たちはどちらのちらつきなのかと。
50Hz、60Hzやその逓倍、スイッチング周波数でちらつくのと、
電源電圧変動による1Hz以下のちらつきと。
うちのダイソー電球は後者のちらつきがあって、エアコンとか冷蔵庫の動きに連れてちらつくのですよ。
で、ちらつくちらつくと言ってる人たちはどちらのちらつきなのかと。
508: 2019/06/27(木) 19:00:43.21
前者はカメラ越しじゃないと見えないし目視で気になるなんて言ってるのは後者の話だろうね。
LEDじゃなくて水銀灯かなんかだったけど5Hzくらいの速さでチカチカしてる場所があって、>>507の2つ以外にも電源系の原因があるのかもしれない。何かはわからないが
LEDじゃなくて水銀灯かなんかだったけど5Hzくらいの速さでチカチカしてる場所があって、>>507の2つ以外にも電源系の原因があるのかもしれない。何かはわからないが
509: 2019/06/27(木) 19:44:47.28
>>507
3種類といったほうが良いだろう
1. 数Hzという電源電圧の変動
2. 100Hz, 120Hzという電源周波数の2倍
3. 数kHz以上のスイッチング電源の周波数
1は誰でもわかる
2はほとんどの人がわかる
3はわからないと思う
気になるという人はどれを気にしてるの?
3種類といったほうが良いだろう
1. 数Hzという電源電圧の変動
2. 100Hz, 120Hzという電源周波数の2倍
3. 数kHz以上のスイッチング電源の周波数
1は誰でもわかる
2はほとんどの人がわかる
3はわからないと思う
気になるという人はどれを気にしてるの?
521: 2019/06/28(金) 11:15:08.51
>>509
自分が見たり感じたりしている現象が、
あなたの言う1,2,3のどれに当たるのかは分かりません。
LED照明を見ると、私には機種によって以下のように感じられます。
a.正面から見て数えられる程のテンポでチラチラ見えるもの、
b.正面から見ると違和感を感じ、横目で見ると高速でチラチラ見えるもの、
c.正面から見ても横目で見てもチラチラは見えないが、目をそらしたり目を瞑るとチカチカした感覚が残るもの
※デジタルカメラで確認すると縞模様が映ります。
d.見た瞬間から平板なべたーとした感覚がして、長く見ていてもチカチカした感覚が残らないもの。
※デジタルカメラで確認すると縞模様が映りません。
ちなみに、蛍光灯を見た場合はグロー式やインバーター式の区別はなくチカチカした感覚は残りません。
自分が見たり感じたりしている現象が、
あなたの言う1,2,3のどれに当たるのかは分かりません。
LED照明を見ると、私には機種によって以下のように感じられます。
a.正面から見て数えられる程のテンポでチラチラ見えるもの、
b.正面から見ると違和感を感じ、横目で見ると高速でチラチラ見えるもの、
c.正面から見ても横目で見てもチラチラは見えないが、目をそらしたり目を瞑るとチカチカした感覚が残るもの
※デジタルカメラで確認すると縞模様が映ります。
d.見た瞬間から平板なべたーとした感覚がして、長く見ていてもチカチカした感覚が残らないもの。
※デジタルカメラで確認すると縞模様が映りません。
ちなみに、蛍光灯を見た場合はグロー式やインバーター式の区別はなくチカチカした感覚は残りません。
522: 2019/06/28(金) 11:54:34.97
>>521
a → 1
b → 2
c → 3
だろうね
a, bはあったら問題になるし、大抵はそうならない回路を使ってる
cは人間は感じないことになってるから対策もない
でも本当にcが感じられるのかな?
違和感を感じてからカメラで確認して
縞が見えなかったら「気のせい」、見えたら「ほらやっぱり」ってやってない?
a → 1
b → 2
c → 3
だろうね
a, bはあったら問題になるし、大抵はそうならない回路を使ってる
cは人間は感じないことになってるから対策もない
でも本当にcが感じられるのかな?
違和感を感じてからカメラで確認して
縞が見えなかったら「気のせい」、見えたら「ほらやっぱり」ってやってない?
524: 2019/06/28(金) 12:33:42.68
>>522
>縞が見えなかったら「気のせい」、見えたら「ほらやっぱり」ってやってない?
演色性が悪いものは光が台形に見えないから、その印象に引っ張られているかもしれないね。
商用施設の新しい天井照明はほとんど気にならないのだけど、
たまに混じってることがあって、ん?ってなるよ。 家庭用は自宅しか知らないし量販店はほとんどダメだから論外。
ほとんど行かないけど、通りすがりに見ると個人商店なんかはテキトウですね。
>縞が見えなかったら「気のせい」、見えたら「ほらやっぱり」ってやってない?
演色性が悪いものは光が台形に見えないから、その印象に引っ張られているかもしれないね。
商用施設の新しい天井照明はほとんど気にならないのだけど、
たまに混じってることがあって、ん?ってなるよ。 家庭用は自宅しか知らないし量販店はほとんどダメだから論外。
ほとんど行かないけど、通りすがりに見ると個人商店なんかはテキトウですね。
510: 2019/06/27(木) 20:08:21.33
信号機や安物のLEDナツメ球が参考になるかな
511: 2019/06/27(木) 20:45:41.60
LEDナツメ球なんかはモロ100/120Hzで点滅してるけど滅しているのが数%以下なのでわかりにくい
グロー式蛍光灯と似てる ブラウン管テレビもそうかな
昔ながらのネオン球はデューティ比50%あたりかで、チラツキ見える
液晶テレビのバックライトはkHオーダーの明滅ようでまったくわからない
フリッカーガー言う人はテレビやスマホ買う最バックライトのフリッカー内容調べているんだろうか
グロー式蛍光灯と似てる ブラウン管テレビもそうかな
昔ながらのネオン球はデューティ比50%あたりかで、チラツキ見える
液晶テレビのバックライトはkHオーダーの明滅ようでまったくわからない
フリッカーガー言う人はテレビやスマホ買う最バックライトのフリッカー内容調べているんだろうか
512: 2019/06/27(木) 21:16:54.13
キレイ色電球をiPhoneの8倍速でムービー撮るとチラチラが確認できるな。
美ルックならチラつきなし。
白熱電球は思いっきりチラついてる。
美ルックが目に優しい印象があるのってここが要因かも。
美ルックならチラつきなし。
白熱電球は思いっきりチラついてる。
美ルックが目に優しい印象があるのってここが要因かも。
513: 2019/06/28(金) 04:28:13.58
>>512
ないない
ないない
514: 2019/06/28(金) 07:15:38.94
>>512
白熱電球が思いっきりチラついてることに疑問を持たないの?
白熱電球が思いっきりチラついてることに疑問を持たないの?
516: 2019/06/28(金) 07:32:07.37
>>512
美ルックか、、、
高くてなかなか手が出せない、、、
>>514
結局お前も何もわかってないじゃん
美ルックか、、、
高くてなかなか手が出せない、、、
>>514
結局お前も何もわかってないじゃん
517: 2019/06/28(金) 08:58:09.16
>>516
美ルックってそんなに高かったっけ?
安いのだと3000円~4000円くらいで売ってね?
美ルックってそんなに高かったっけ?
安いのだと3000円~4000円くらいで売ってね?
530: 2019/06/28(金) 15:02:49.51
>>514
白熱電球は交流点灯だからフリッカー出てるぞ
フィラメントの熱容量がLPFになってるけど
敏感なら視認できる
実際フリッカーフリーにするために白熱電球を直流点灯してる照明器具もあった
白熱電球は交流点灯だからフリッカー出てるぞ
フィラメントの熱容量がLPFになってるけど
敏感なら視認できる
実際フリッカーフリーにするために白熱電球を直流点灯してる照明器具もあった
531: 2019/06/28(金) 15:25:20.61
>>530
それは電源が変動して明るさが安定してないだけだろ?
少なくとも、50-60Hzでフィラメントが完全に消灯することはない。
それは電源が変動して明るさが安定してないだけだろ?
少なくとも、50-60Hzでフィラメントが完全に消灯することはない。
532: 2019/06/28(金) 15:47:56.28
>>512
違う、交流点灯だからフリッカーが発生してる
https://www.azom.com/article.aspx?ArticleID=12161
そもそもフリッカーの酷いタイプのLEDですら蛍光体の残光があるので完全消灯までは行かない
違う、交流点灯だからフリッカーが発生してる
https://www.azom.com/article.aspx?ArticleID=12161
そもそもフリッカーの酷いタイプのLEDですら蛍光体の残光があるので完全消灯までは行かない
515: 2019/06/28(金) 07:26:46.96
プレミアX E17タイプも出してくれ
ウチは天井埋め込み型のダウンライトが多くてE17の電球使ってるとこばかりなんだ
ウチは天井埋め込み型のダウンライトが多くてE17の電球使ってるとこばかりなんだ
518: 2019/06/28(金) 09:15:20.60
メンタル弱ってる時に白熱灯のチラつきは不安になる
519: 2019/06/28(金) 09:56:06.32
白熱灯はチラツキとゆうよりも、ゆらぎとかまたたきのほう
520: 2019/06/28(金) 10:36:21.86
アイリスは電圧降下に軒並み弱いね
電圧降下に強いのはやっぱりパナかな
電圧降下に強いのはやっぱりパナかな
523: 2019/06/28(金) 12:23:19.32
そういう人はカメラの方が干渉して縞を出してると絶対に考えないのが謎
525: 2019/06/28(金) 12:53:56.42
>>523
シマシマが映る原理は理解しているつもりですが、
干渉とはどういう現象のことを言っているのですか?
シマシマが映る原理は理解しているつもりですが、
干渉とはどういう現象のことを言っているのですか?
526: 2019/06/28(金) 13:14:26.15
これ、相手にしちゃダメなやつだ。
527: 2019/06/28(金) 13:29:55.15
だいたいスチルかムービーかも書いていないしシャッタースピードの考察もないし
液晶モニタでの確認ならモニタがスイッチング点灯、走査線表示されていることに考察が及んでいないし
デジカメで確認という行為自体無意味
液晶モニタでの確認ならモニタがスイッチング点灯、走査線表示されていることに考察が及んでいないし
デジカメで確認という行為自体無意味
529: 2019/06/28(金) 14:50:24.23
>>527
ご指摘の諸々の条件について、シマシマが映るか映らないかにどういう影響を及ぼしますか?
無意味と断言する意味が分かりません。
ご指摘の諸々の条件について、シマシマが映るか映らないかにどういう影響を及ぼしますか?
無意味と断言する意味が分かりません。
534: 2019/06/28(金) 18:08:30.26
>>529
スイッチング周波数、シャッタースピードがわからないなら答え様もない
足し引き算わからない人に乗除算指南できない
スイッチング周波数、シャッタースピードがわからないなら答え様もない
足し引き算わからない人に乗除算指南できない
545: 2019/06/29(土) 00:26:22.35
>>534
別に指南していただかなくてもいいです。
あなたがどういう現象を想定しているのか教えてくれませんか?
別に指南していただかなくてもいいです。
あなたがどういう現象を想定しているのか教えてくれませんか?
555: 2019/06/29(土) 12:22:16.66
>>545
現象も何もカメラで見て、縞や暗部がなければフリッカーがない、明滅していないとは限らない
またカメラで周波数やデューティ比も容易に判じれない
上でも書いたが安い懐中電灯以外のあらゆるLED器具ほとんどがスイッチング点灯している
肉眼で確認できないフリッカーの内容と疲労度の関連性の具体もなく、
カメラに縞が映る映らないが疲労度の有無になりえないということ
現象も何もカメラで見て、縞や暗部がなければフリッカーがない、明滅していないとは限らない
またカメラで周波数やデューティ比も容易に判じれない
上でも書いたが安い懐中電灯以外のあらゆるLED器具ほとんどがスイッチング点灯している
肉眼で確認できないフリッカーの内容と疲労度の関連性の具体もなく、
カメラに縞が映る映らないが疲労度の有無になりえないということ
556: 2019/06/29(土) 15:50:08.56
>>555
太陽光だって振動している!って言いそうですね。
疲労度ってなんですか!?違和感・不快感という評価で十分。
太陽光だって振動している!って言いそうですね。
疲労度ってなんですか!?違和感・不快感という評価で十分。
559: 2019/07/01(月) 08:24:36.96
>>527
液晶モニタが走査線描画してるわけねーだろ
液晶モニタが走査線描画してるわけねーだろ
528: 2019/06/28(金) 13:38:58.80
裸電球がちらつくってフィラメントの反応速度的に10Hzとかだろ?
カメラで映すまでもなく誰でも見えるはず。
カメラで映すまでもなく誰でも見えるはず。
533: 2019/06/28(金) 16:49:08.23
車のクラッシュテストのハイスピード撮影で、明るさが波打ってるのがあるよね。
昔のやつだけど。
昔のやつだけど。
535: 2019/06/28(金) 18:23:12.47
チラつき君=黄チガイの相手をするなよ
無限ループにしかなってないし
無限ループにしかなってないし
546: 2019/06/29(土) 00:27:16.67
>>535
思考停止している方は茶々を入れないでください。
思考停止している方は茶々を入れないでください。
536: 2019/06/28(金) 18:39:05.27
光に過敏な障害の人はは気を付けて選ぶ必要があるって事だね
537: 2019/06/28(金) 20:14:00.68
>>536
貶し目的でそういう表現を使うのは感心しない
貶し目的でそういう表現を使うのは感心しない
538: 2019/06/28(金) 20:38:17.88
>>537
なぜ貶し目的でだと思うの?
あなたにそういう思いがあるからじゃないの?
なぜ貶し目的でだと思うの?
あなたにそういう思いがあるからじゃないの?
540: 2019/06/28(金) 21:51:29.22
>>536
文脈的に明らかに険のある言い方。
過敏扱いで例外枠に追いやるなよ。
自分が現状で満足している面でも性能が改善されていくのがいいさ。
文脈的に明らかに険のある言い方。
過敏扱いで例外枠に追いやるなよ。
自分が現状で満足している面でも性能が改善されていくのがいいさ。
550: 2019/06/29(土) 02:37:17.98
>>540
バリアフリーとかユニバーサルデザインとかな時代だもんな
そういう人に合わせるのは大事だよね
TVアニメも光パカパカさせるのやめたし
バリアフリーとかユニバーサルデザインとかな時代だもんな
そういう人に合わせるのは大事だよね
TVアニメも光パカパカさせるのやめたし
539: 2019/06/28(金) 21:23:19.66
粗悪な白色LEDバックライトだと瞬きした瞬間にRGBが見えるよね
541: 2019/06/28(金) 22:23:34.15
まぁ白熱電球のフリッカーを敏感な人なら視認出来ると言い切っちゃう人だからね。
そんな人間をオレは見たことも聞いたこともない。
白熱電球がチカチカするのは接触不良か切れかかってるか電圧が不安定となどが原因だと思う。
それを勘違いしてるか、スレを荒らすのが目的の愉快犯でしょ。
そんな人間をオレは見たことも聞いたこともない。
白熱電球がチカチカするのは接触不良か切れかかってるか電圧が不安定となどが原因だと思う。
それを勘違いしてるか、スレを荒らすのが目的の愉快犯でしょ。
542: 2019/06/28(金) 22:44:14.01
>見たことも聞いたこともない。
今回見たせいで今後は使えなくなってしまったな・・・
今回見たせいで今後は使えなくなってしまったな・・・
543: 2019/06/28(金) 23:04:15.85
見てねぇし
544: 2019/06/28(金) 23:05:15.51
違ぇし
547: 2019/06/29(土) 00:56:37.07
まぁモスキートノイズみたいなもんか
548: 2019/06/29(土) 00:58:18.39
Ra70、80、90が部屋の雰囲気で一瞬で分かるようになってやっとスタートラインだぞ
549: 2019/06/29(土) 01:22:20.68
そういえば、
LED照明が黎明期の頃にコンビニに導入されてたやつ
(白色と電球色が交互に並んでるやつね)
測ったらRa60切ってたよ。あれは誰が見ても明らかに色悪かった
LED照明が黎明期の頃にコンビニに導入されてたやつ
(白色と電球色が交互に並んでるやつね)
測ったらRa60切ってたよ。あれは誰が見ても明らかに色悪かった
554: 2019/06/29(土) 09:21:19.30
>>549
Ra58だったっけ?
ってアレはやっぱりあなただったんですね
今のやつはパナソニックかシャープ製の白色と思われるものが使われてるな
Ra58だったっけ?
ってアレはやっぱりあなただったんですね
今のやつはパナソニックかシャープ製の白色と思われるものが使われてるな
578: 2019/07/04(木) 19:59:38.73
>>549
千駄ヶ谷のローソンの韓国製の初期のLED照明もなかなかヤバい
千駄ヶ谷のローソンの韓国製の初期のLED照明もなかなかヤバい
552: 2019/06/29(土) 08:35:44.80
あーやっぱりこいつだったか。
553: 2019/06/29(土) 09:16:35.47
最近の施設用の製品はちゃんとしてきてる。
家庭用の製品は無知につけ込んで、目くらましの機能や性能で釣ってる。
家庭用の製品は無知につけ込んで、目くらましの機能や性能で釣ってる。
557: 2019/06/29(土) 23:41:59.87
安定した光の方が綺麗に見えるよな
558: 2019/06/29(土) 23:48:35.26
うん。落ち着く。
560: 2019/07/01(月) 17:32:44.43
黄パナ
561: 2019/07/02(火) 01:24:56.11
金パナ
562: 2019/07/02(火) 07:14:49.54
青バナ垂らして黄パナをアピール
563: 2019/07/03(水) 07:24:49.15
黄色おじさん惨めだなw
564: 2019/07/03(水) 16:16:59.68
プレミアXはパナの従来品に比べて少し赤いだけで、日立や三菱と並べるとまだ黄色いね
566: 2019/07/03(水) 19:43:46.26
>>564
店頭で比べれば一発で分かる嘘ついて楽しい?
店頭で比べれば一発で分かる嘘ついて楽しい?
567: 2019/07/03(水) 19:57:44.00
>>564
残念
もう黄地外は15万円出してスペクトロメーター買わないと相手にされないよw
残念
もう黄地外は15万円出してスペクトロメーター買わないと相手にされないよw
565: 2019/07/03(水) 16:27:20.55
で?
568: 2019/07/03(水) 20:06:44.84
これなら割と低価格だけどな
ただしパソコンが必要だが
https://oaktree-lab.shop-pro.jp/?pid=102382391
ここにRa83のLED電球(恐らく三菱か東芝)のスペクトログラフが載ってる
https://oaktree-lab.com/products/ezSpectra/samples.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
ただしパソコンが必要だが
https://oaktree-lab.shop-pro.jp/?pid=102382391
ここにRa83のLED電球(恐らく三菱か東芝)のスペクトログラフが載ってる
https://oaktree-lab.com/products/ezSpectra/samples.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
569: 2019/07/03(水) 20:07:20.20
内容的に目玉を喰らってるから次は貼れないな
570: 2019/07/03(水) 20:07:49.05
持ってる人が東芝・日立の従来品を計ってくれれば白黒ハッキリするね。
正直、黄チガイの言ってたことが数値的には立証(うp主を信用すれば)された訳で、他社のスペクトラムも見てみたい。
正直、黄チガイの言ってたことが数値的には立証(うp主を信用すれば)された訳で、他社のスペクトラムも見てみたい。
571: 2019/07/03(水) 20:34:12.68
液晶モニターも走査してるんだが。
そうしないと画素数×3本(RGB)という大量の配線が必要
走査することで配線は縦の画素数プラス横の画素数プラス3本で済む
画面を縦ニ分割にして、縦の画素数の半分プラス横の画素数プラス3本プラス1本で実現しているパネルもある
そうしないと画素数×3本(RGB)という大量の配線が必要
走査することで配線は縦の画素数プラス横の画素数プラス3本で済む
画面を縦ニ分割にして、縦の画素数の半分プラス横の画素数プラス3本プラス1本で実現しているパネルもある
572: 2019/07/03(水) 21:19:11.92
プレミア以前のパナの話しなら黄チガイの言ってたことが当たり
プレミアXは淀で見る限り東芝や三菱より赤みがあり、日立より僅かに赤みが少なく見える
あくまでも俺の眼で感じた色な
プレミアXは淀で見る限り東芝や三菱より赤みがあり、日立より僅かに赤みが少なく見える
あくまでも俺の眼で感じた色な
573: 2019/07/04(木) 12:35:35.26
EVERLEDS(Ra80)・LEDクリア電球(Ra90)→ハッキリ黄色いのが分かる
旧LED電球プレミア(Ra84)→人によっては気になるかなレベルの黄色さ
LED電球プレミアX(Ra90+)→明らかに黄色くはない
個人的にはこんな感じかな
旧LED電球プレミア(Ra84)→人によっては気になるかなレベルの黄色さ
LED電球プレミアX(Ra90+)→明らかに黄色くはない
個人的にはこんな感じかな
574: 2019/07/04(木) 12:42:35.31
描画データ送信方式と、描画方式を混同してるな
液晶は表示内容が変わらないドットには、同じ電圧が掛かり続けてるわけで、短残光蛍光体故に上書きし続けなければいけないブラウン管の走査線スキャンとは全く違う
液晶は表示内容が変わらないドットには、同じ電圧が掛かり続けてるわけで、短残光蛍光体故に上書きし続けなければいけないブラウン管の走査線スキャンとは全く違う
575: 2019/07/04(木) 13:23:12.86
その電圧を変化させ液晶を寝起こしするのに
ドットマトリクスを一斉変化じゃなく準じやってるよ
干渉縞が流れるし分割境界も見えるだろ
ドットマトリクスを一斉変化じゃなく準じやってるよ
干渉縞が流れるし分割境界も見えるだろ
576: 2019/07/04(木) 18:35:00.31
液晶ディスプレイとか完全にスレ違いなんだが、黄チガイが書き込んでるのかな
577: 2019/07/04(木) 18:55:34.02
で、LED電球プレミアXはヨドバシに置いてなかったからヤマダ電機で見てきた
光の色は今までのパナソニックのものとは大きく異なっていて赤系の電球色になってる
見比べるとクリア電球がRa90なのにやたらと黄色いのが判る
光の色は今までのパナソニックのものとは大きく異なっていて赤系の電球色になってる
見比べるとクリア電球がRa90なのにやたらと黄色いのが判る
609: 2019/07/09(火) 12:05:48.99
>>606
黄チガイは難癖を付けて意地でもパナソニックのが赤いのを認めたくないみたい
>>607,608
俺の感想は>>577
黄チガイは難癖を付けて意地でもパナソニックのが赤いのを認めたくないみたい
>>607,608
俺の感想は>>577
579: 2019/07/04(木) 20:06:23.45
表参道のローソンもそんな感じだったな。
あれはキツかった
あれはキツかった
580: 2019/07/04(木) 20:14:27.67
コンビニで勝手にRa測るのあこがれるわw
581: 2019/07/04(木) 21:29:36.73
ローソンって三菱商事の子会社なのに何故かサムソン製のLEDを使ってた時期があるんだよな
今は勿論三菱電機照明製のものだが
今は勿論三菱電機照明製のものだが
635: 2019/07/13(土) 22:23:31.23
>>583
あそこは関電工の子会社が東芝のBPなのでそうなったらしい
>>581
その割には三菱グループはパナソニック好きだけどな
あそこは関電工の子会社が東芝のBPなのでそうなったらしい
>>581
その割には三菱グループはパナソニック好きだけどな
582: 2019/07/04(木) 22:14:34.26
あの頃はローソンに限らず銀行とかでもサムソンめっさ多かった
583: 2019/07/04(木) 23:56:46.85
電通本社のLED照明も酷かった。
たしか東芝だったような
たしか東芝だったような
584: 2019/07/05(金) 00:06:30.57
逆にどこがすばらしいのかな
585: 2019/07/05(金) 00:20:05.98
最近の施設照明は初期とは雲泥の差で良くなってるよ。
586: 2019/07/05(金) 00:50:17.86
LED照明の色調なんてエミッターの選択次第だからなあ。
変な色のLED照明を連発するメーカーは、色決め担当者が無能なんだと思う。
変な色のLED照明を連発するメーカーは、色決め担当者が無能なんだと思う。
587: 2019/07/05(金) 06:40:32.50
てか、省エネ重視だから黄色くなるんだろ?
パルック時代から明るさ重視で黄色かったし
パルック時代から明るさ重視で黄色かったし
588: 2019/07/05(金) 07:16:41.68
で、その使い物にならんLEDは何年持ったのかな?
初期は高かったから電気代で元は取れなかっただろうな。
初期は高かったから電気代で元は取れなかっただろうな。
589: 2019/07/05(金) 10:40:45.60
初期の白色LEDは、蛍光体に寿命が短い物を使ってたから、
古くなると、どんどん色が不自然になっていく
LEDライトでも、新しいときは、まあまあきれいな色だと思っていた物が
ちょっと古くなってくると、きたない色になってくる
電球色だと、古い物でもちょっとマシ
古くなると、どんどん色が不自然になっていく
LEDライトでも、新しいときは、まあまあきれいな色だと思っていた物が
ちょっと古くなってくると、きたない色になってくる
電球色だと、古い物でもちょっとマシ
590: 2019/07/05(金) 18:02:12.41
ここ金持ちばかりだね
ワット数なんか全然興味が無いというか問題にしてないね
俺電気代が気になるんで6畳に8畳用のをつけてパワー絞って使っていたりする
まぁそのために交流電力計買ったりしているから節約とは相反したことをしてたりするけど
元も高めになるしね
ワット数なんか全然興味が無いというか問題にしてないね
俺電気代が気になるんで6畳に8畳用のをつけてパワー絞って使っていたりする
まぁそのために交流電力計買ったりしているから節約とは相反したことをしてたりするけど
元も高めになるしね
591: 2019/07/06(土) 12:32:16.55
>>590
まあ、人によって金の掛ける場所は違うからな。金持ち云々は違うと思う。
私は電気代掛けるのすら惜しくなって、独立型ソーラーで自室の照明とオーディオ用電源を賄っている。
もちろんパネルやチャーチコントローラーやバッテリーで照明用電気代一生賄えるほど使っているけど、これは趣味だからなぁ。
まあ、人によって金の掛ける場所は違うからな。金持ち云々は違うと思う。
私は電気代掛けるのすら惜しくなって、独立型ソーラーで自室の照明とオーディオ用電源を賄っている。
もちろんパネルやチャーチコントローラーやバッテリーで照明用電気代一生賄えるほど使っているけど、これは趣味だからなぁ。
592: 2019/07/06(土) 14:02:27.36
https://i.imgur.com/6e7lG6Q.jpg
パナ自ら黄色かったの認めてるんだね
パナ自ら黄色かったの認めてるんだね
600: 2019/07/07(日) 08:10:23.77
>>592
これはRaが高いほど黄色くなくなると勘違いさせるポップだな
これはRaが高いほど黄色くなくなると勘違いさせるポップだな
593: 2019/07/06(土) 16:06:59.00
JR浜松駅からバスターミナルに通じる地下通路に電球色のE17ナツメ電球を天井に200個以上並べた場所があるんだけど、
長時間点灯で蛍光体が劣化したのか黄色味が失われてピンク色に変色しててすげえ気持ち悪い色になってる
長時間点灯で蛍光体が劣化したのか黄色味が失われてピンク色に変色しててすげえ気持ち悪い色になってる
594: 2019/07/06(土) 16:07:34.20
>>593
ゴメンE12だわw
ゴメンE12だわw
595: 2019/07/06(土) 18:17:30.41
LEDシーリングにしてすごく明るくなったんだけど
相対的に階段とかが暗く感じるようになってしまった
相対的に階段とかが暗く感じるようになってしまった
598: 2019/07/06(土) 22:23:16.17
>>595
シーリングの照度を下げればいいじゃん
省エネになるぞ
実際に消費電力を計るとよくわかる
6畳間でも8畳や12畳用買って照度落とした方が明るくて電気代も減る
シーリングの照度を下げればいいじゃん
省エネになるぞ
実際に消費電力を計るとよくわかる
6畳間でも8畳や12畳用買って照度落とした方が明るくて電気代も減る
596: 2019/07/06(土) 18:20:46.73
ビックカメラでLED電球色々見比べて来たがまあ現状赤みでプレミアXに敵うやつは家電量販店に置いてあるようなモデルのなかにはないなやっぱ
つか日立のが赤いとか言ってた奴はマジで言ってるなら眼科で検診受けろ
赤みなら三菱>東芝>日立だったぞ
まあとは言っても所詮どれもプレミアXには遠く及ばないが
旧プレミアはやっぱ黄色かったけどな
つか日立のが赤いとか言ってた奴はマジで言ってるなら眼科で検診受けろ
赤みなら三菱>東芝>日立だったぞ
まあとは言っても所詮どれもプレミアXには遠く及ばないが
旧プレミアはやっぱ黄色かったけどな
597: 2019/07/06(土) 18:45:46.52
よく照明の色の話題で50スレも消化したな、お前ら
599: 2019/07/07(日) 08:08:05.99
プレミアXのLEDチップを使ったシーリングライト作ってほしいなぁ
601: 2019/07/08(月) 01:19:08.45
スマホで店頭のを適当に撮った写真
http://s.kota2.net/1562515937.jpg
赤い四角で囲ったのがプレミアX
(一番上は温白色なので競合する色温度の製品が他社にない
左下は白飛びしてしまっているが電球を収めた白い箱から透ける光がある程度参考になる…かな)
見てのとおりこんな写真でもあからさまに他と色味が違う
他社のが赤く見えるとかのレスがデマだと実物見ればすぐに分かる
http://s.kota2.net/1562515937.jpg
赤い四角で囲ったのがプレミアX
(一番上は温白色なので競合する色温度の製品が他社にない
左下は白飛びしてしまっているが電球を収めた白い箱から透ける光がある程度参考になる…かな)
見てのとおりこんな写真でもあからさまに他と色味が違う
他社のが赤く見えるとかのレスがデマだと実物見ればすぐに分かる
602: 2019/07/08(月) 19:15:01.67
黄パナ
603: 2019/07/08(月) 20:20:06.26
黄チガイさんくやしいのうww
604: 2019/07/08(月) 20:34:42.87
赤枠で囲むと、囲っていない部分よりも赤く見えるんだぞ
錯覚錯覚。
錯覚錯覚。
606: 2019/07/08(月) 21:40:49.58
>>604
やれやれ本当に見苦しいな
http://s.kota2.net/1562589281.jpg
つーか赤で囲ったら赤く見えるとか逆だろw
周りが赤かったら色相対比でその中のものは赤が減じて見えるんだよ
やれやれ本当に見苦しいな
http://s.kota2.net/1562589281.jpg
つーか赤で囲ったら赤く見えるとか逆だろw
周りが赤かったら色相対比でその中のものは赤が減じて見えるんだよ
605: 2019/07/08(月) 20:55:32.49
プレミアXって紫色だぬ
607: 2019/07/09(火) 10:51:10.52
どうせJPEG。人間の目が明るさの変化には敏感だが色の変化には鈍感なのを利用して色情報を減らしてデータ量を圧縮している
点光源の色なんて周りに著しい色があればそれに引っ張られるからあてにならない
点光源の色なんて周りに著しい色があればそれに引っ張られるからあてにならない
608: 2019/07/09(火) 11:32:13.68
秋淀で見る限り
ヨドバシPB > 日立 > プレミアX > 東芝=日立 >>>>> プレミア
の順に赤く見える
電球色な
ヨドバシPB > 日立 > プレミアX > 東芝=日立 >>>>> プレミア
の順に赤く見える
電球色な
610: 2019/07/09(火) 12:33:30.75
>>608
眼科行け
眼科行け
611: 2019/07/09(火) 14:53:46.04
黄チガイってやっぱ病気だったんだね
612: 2019/07/09(火) 20:41:31.06
YouTubeのダイソー商品紹介動画によると、LED蛍光灯に10Wと15Wが追加されたようだ
主な仕様(順に10W/15W)
消費電力:5W/7.3W
全光束:600lm/800lm
口金:G13
定格寿命:40000時間
専用スターター付属・グロースターター式器具専用
主な仕様(順に10W/15W)
消費電力:5W/7.3W
全光束:600lm/800lm
口金:G13
定格寿命:40000時間
専用スターター付属・グロースターター式器具専用
613: 2019/07/09(火) 22:46:57.25
>>612 追記
光色は昼白色で、値段は全て500(税込540)円
遂に揃ったようだが、まだ近所のダイソーでは見てないな
光色は昼白色で、値段は全て500(税込540)円
遂に揃ったようだが、まだ近所のダイソーでは見てないな
617: 2019/07/10(水) 08:55:31.15
>>613
どうやら10Wは400(税込432)円っぽいな
ダイソーのLED蛍光灯はコスパが抜群に良いからな
OHMとかだと1000円はするし
どうやら10Wは400(税込432)円っぽいな
ダイソーのLED蛍光灯はコスパが抜群に良いからな
OHMとかだと1000円はするし
615: 2019/07/10(水) 06:50:41.73
>>612
うおー待ってたぜ
流し台の照明もう器具ごと交換するかと迷ってたとこだ
うおー待ってたぜ
流し台の照明もう器具ごと交換するかと迷ってたとこだ
616: 2019/07/10(水) 08:30:07.36
>>612 サンクス
電気電子板で話が出てたから書き込もうとしてた
20W形は消費電力が下がったらしい
>>615
同じく待ってたw
でも
器具ごと交換しなくても既存のLED蛍光灯買っても安あがりだったのでは?
電気電子板で話が出てたから書き込もうとしてた
20W形は消費電力が下がったらしい
>>615
同じく待ってたw
でも
器具ごと交換しなくても既存のLED蛍光灯買っても安あがりだったのでは?
618: 2019/07/10(水) 12:08:34.05
>>616
20Wの消費電力が下がった件についてだが、電流値を下げただけみたい
結果として旧製品よりも暗くなっているがあまり気にならないようだ
ダイソーのLED蛍光灯はスイッチング式でかつ電解コンデンサの容量が充分だからほとんどチラつかないようだ
20Wの消費電力が下がった件についてだが、電流値を下げただけみたい
結果として旧製品よりも暗くなっているがあまり気にならないようだ
ダイソーのLED蛍光灯はスイッチング式でかつ電解コンデンサの容量が充分だからほとんどチラつかないようだ
614: 2019/07/09(火) 22:59:35.69
黄っ黄黄 黄黄黄
パナパナパナ
パナパナパナ
619: 2019/07/10(水) 18:18:57.96
>>614
顔真っ赤やん
顔真っ赤やん
620: 2019/07/10(水) 20:42:50.68
さっそくでかいJR駅前付近の大きめなダイソー寄って
10W形と15W形を買ってきた。
蛍光灯より明るいし
なによりグロー球のチカチカパッチン反応の遅さが無くなるレスポンスの良さは
あぁ文明の進歩だ・・・と感じてしまう
E26->E17 口金変換アダプタも買ってきたが、E17フィラメントLED電球が売ってなかっただよ orz
10W形と15W形を買ってきた。
蛍光灯より明るいし
なによりグロー球のチカチカパッチン反応の遅さが無くなるレスポンスの良さは
あぁ文明の進歩だ・・・と感じてしまう
E26->E17 口金変換アダプタも買ってきたが、E17フィラメントLED電球が売ってなかっただよ orz
621: 2019/07/10(水) 22:46:40.18
グロースタータの蛍光灯はせめて電子点灯管にしろよ
622: 2019/07/11(木) 02:40:13.65
>>621
電子点灯管と大差ない出費でLED蛍光灯に換えられるようになったから、
今更感がするね。
電子点灯管と大差ない出費でLED蛍光灯に換えられるようになったから、
今更感がするね。
623: 2019/07/11(木) 06:42:09.79
LED蛍光灯、電球色が欲しいがどこかで売ってないかなぁ?
624: 2019/07/11(木) 16:54:53.19
>>623
中川ケミカルのバンガードって製品が好適かと
中川ケミカルのバンガードって製品が好適かと
625: 2019/07/11(木) 18:01:10.69
>>623
いっそのこと
オレンジ色のセロハン巻いてみるとか
センサーライトでたまにあるやん色付きフィルター付けれるやつ
いっそのこと
オレンジ色のセロハン巻いてみるとか
センサーライトでたまにあるやん色付きフィルター付けれるやつ
626: 2019/07/12(金) 23:11:06.42
プレミアx安くなったら起こしておくれ
627: 2019/07/12(金) 23:56:46.90
もうだめだしぬ
628: 2019/07/13(土) 12:11:34.54
3年くらい使ったトップバリュのLED電球、電球色なのに明らかに白みを帯びてて笑う。JIS白色と温白色の間くらい
その隣に三菱の電球色をつけてて、そっちが赤味強いだけに、トップバリュのが白さ際立つ電球色になってる
その隣に三菱の電球色をつけてて、そっちが赤味強いだけに、トップバリュのが白さ際立つ電球色になってる
629: 2019/07/13(土) 12:31:45.99
白系のLEDチップは経年劣化で青みを帯びてくる
2009年に買ったCCFLバックライトのテレビは黄ばみつつあるが、2010年のLEDバックライトのテレビは真っ青で使用に耐えなくなってる
2009年に買ったCCFLバックライトのテレビは黄ばみつつあるが、2010年のLEDバックライトのテレビは真っ青で使用に耐えなくなってる
630: 2019/07/13(土) 13:18:05.67
青色LED+黄色蛍光体の擬似白色だと青くなってくるな
反面、青色LED+赤緑蛍光体だと赤くなってくる
反面、青色LED+赤緑蛍光体だと赤くなってくる
633: 2019/07/13(土) 20:10:00.61
分解しないで重量で見分けたり出来るのかな
634: 2019/07/13(土) 20:12:35.64
>>633
多分できる
中のシリコン充填も無くなってる可能性があるし、部品の数が少なくなってたらその分軽くなるし
多分できる
中のシリコン充填も無くなってる可能性があるし、部品の数が少なくなってたらその分軽くなるし
636: 2019/07/14(日) 01:28:04.24
もっと綺麗な放射状に並んでるんだと思っていたのに
637: 2019/07/14(日) 03:15:01.25
青色レーザーを白色LEDに当てたら蛍光体眩しすぎワロタ
638: 2019/07/14(日) 12:41:16.71
パナの旧プレミアとXは放熱部があんなに小さくて大丈夫なのかとちょっと心配になる
639: 2019/07/14(日) 13:34:29.31
そのプレミアXを風呂のプラネットボールカバーに入れたんだ
10年は持ってくれないと困る
10年は持ってくれないと困る
640: 2019/07/14(日) 15:34:28.19
ホムセンなんかだとプレミアXを入荷せずに従来品のプレミアが今まで通りの値段で売られてたりする
知らずに買って行ってもらって在庫が減るのを待ってるんだろうな、あの緑色のホムセン。
知らずに買って行ってもらって在庫が減るのを待ってるんだろうな、あの緑色のホムセン。
641: 2019/07/14(日) 15:55:13.17
ホムセンのPB商品が300円くらいで売っているからさらに売れない(笑)
642: 2019/07/15(月) 13:51:34.66
643: 2019/07/15(月) 14:26:21.50
もこっちは明らかに
644: 2019/07/15(月) 14:34:01.78
もこっち黄色いな
646: 2019/07/15(月) 17:13:52.27
無線スピーカーついてるのでオススメある?
647: 2019/07/15(月) 17:57:48.46
空き家になってて倉庫として利用してふ祖父宅が白熱電球ばかりだった
住むわけじゃないから、Amazonの中華電球に交換しようと思うんだけど、地雷メーカーとかある?
安かろう悪かろうでどこも一緒とか?
住むわけじゃないから、Amazonの中華電球に交換しようと思うんだけど、地雷メーカーとかある?
安かろう悪かろうでどこも一緒とか?
648: 2019/07/15(月) 18:29:58.62
空き家なら地雷でも何でもいいじゃない。
649: 2019/07/15(月) 22:36:43.36
というか白熱のままでいいんじゃないの
650: 2019/07/15(月) 22:59:14.89
なんせ暗いので…
適当にアイリスオーヤマでそろえます
適当にアイリスオーヤマでそろえます
651: 2019/07/15(月) 23:08:11.34
アイリスオーヤマはシーリングライトのフリッカーがひどかったね。電球はどうか知らないけど店舗で売ってるようなの買うなら実物見たほうがいいように思う。
652: 2019/07/16(火) 05:26:46.13
もう下手なメーカーの買わないでプレミアXでいいじゃん
恐らくこれが今の最上位で最適解だよ
恐らくこれが今の最上位で最適解だよ
653: 2019/07/16(火) 08:03:16.34
流石に倉庫代わりの空き家にプレミアXはコスパ悪すぎだろう
654: 2019/07/16(火) 09:09:27.67
それこそダイソー100円40Wと150円60Wで良いだろうしな
655: 2019/07/16(火) 09:09:38.55
プレミアXの弱点は40W相当、60W相当しかないこと
656: 2019/07/16(火) 13:53:11.04
100円ショップで売られてるような電気製品で火事にでもなったらどうすんだ、ちゃんと補償されるんだろうな、っていう不安があるから使いたくない。
そもそも面倒くさいことが嫌いだし、オーソーレミーヨ ソレミータコトカとか言われたくないので、少なくとも安全ではあるというものを選ぶようにはしてる。
そもそも面倒くさいことが嫌いだし、オーソーレミーヨ ソレミータコトカとか言われたくないので、少なくとも安全ではあるというものを選ぶようにはしてる。
657: 2019/07/16(火) 18:20:04.42
>>656
確かにダイソーは保証が1カ月しかないって聞いたことがあるからな
安心を取りたいなら5年保証が付いてる
パナソニック、東芝(NVC)、アイリスオーヤマ、OHM辺りから選ぶのが良いと思う
確かにダイソーは保証が1カ月しかないって聞いたことがあるからな
安心を取りたいなら5年保証が付いてる
パナソニック、東芝(NVC)、アイリスオーヤマ、OHM辺りから選ぶのが良いと思う
658: 2019/07/16(火) 22:55:52.07
2ページ目にプレミアとプレミアXの比較画像
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896287/?topnew=8
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896287/?topnew=8
659: 2019/07/16(火) 23:54:46.43
シーリングライトって畳数より一回り大きいもの買った方がいいの?
661: 2019/07/17(水) 00:57:57.70
>>659
調光で暗くすることはできるからね
調光で暗くすることはできるからね
662: 2019/07/17(水) 16:40:52.63
>>659
ちょうどのかったほうがいい
調光で暗くできても、LEDはONとOFFを高速でくりかえす調光だから気分がよくない
ちょうどのかったほうがいい
調光で暗くできても、LEDはONとOFFを高速でくりかえす調光だから気分がよくない
663: 2019/07/17(水) 20:11:11.38
>>662
最高に明るくしても点滅してるよ
最高に明るくしても点滅してるよ
668: 2019/07/18(木) 11:13:56.28
>>663
消えてる時間の長いLEDは考えるだけでも目に悪そうなんだが(デューティ比が低いやつ
消えてる時間の長いLEDは考えるだけでも目に悪そうなんだが(デューティ比が低いやつ
672: 2019/07/18(木) 17:31:09.37
>>668
周波数が高ければ滅のデューティーが大きくても気にならないでしょ。
周波数が高ければ滅のデューティーが大きくても気にならないでしょ。
660: 2019/07/17(水) 00:49:43.35
大小を迷った時お金に余裕があるのなら
大は小を兼ねる的で大が無難じゃね?
明るすぎたら暗くすることならどうにでもできるから
逆は無理
大は小を兼ねる的で大が無難じゃね?
明るすぎたら暗くすることならどうにでもできるから
逆は無理
664: 2019/07/17(水) 20:12:26.09
掃除のとき、モノを探すとき、細かい作業をするとき
明るくできると便利
明るくできると便利
665: 2019/07/17(水) 20:28:42.98
調色で色によって暗くなったりするからそこの仕様も確認してから
666: 2019/07/17(水) 23:41:34.63
黄パナ
667: 2019/07/18(木) 10:23:53.70
まだ言ってるよwww
669: 2019/07/18(木) 16:18:42.99
点滅しない照明ってあるの?
670: 2019/07/18(木) 16:29:04.22
>>669
あるお
あるお
671: 2019/07/18(木) 17:12:26.72
AC電源の市販LED照明で点滅させてないのなくね?どれ?
684: 2019/07/19(金) 21:46:13.58
>>671
公共仕向けでよく使われる一体型ベースライトとかJEL801とかはきっちり整流した電源で100%点灯してるから点滅はない。
ただし一部の調光可能モデルではPWM調光してるのでよくあるシーリングライトと同じ。
公共仕向けでよく使われる一体型ベースライトとかJEL801とかはきっちり整流した電源で100%点灯してるから点滅はない。
ただし一部の調光可能モデルではPWM調光してるのでよくあるシーリングライトと同じ。
673: 2019/07/18(木) 21:09:24.69
黄っ黄黄黄っ黄
パナパナパナパナ
パナパナパナパナ
674: 2019/07/18(木) 21:25:04.61
東芝撤退とか今まで気づかなかった…つらいわ
高演色シーリングライトがでたら起こしてください
高演色シーリングライトがでたら起こしてください
675: 2019/07/19(金) 01:14:36.22
停電、ようはコンセントからの電源が遮断されたら
点灯するようなLEDシーリングライトはどれ?
点灯するようなLEDシーリングライトはどれ?
676: 2019/07/19(金) 04:48:52.58
>>675
"停電" "点灯" "LEDシーリング" を検索ワードにしてググるといいですよ。
"停電" "点灯" "LEDシーリング" を検索ワードにしてググるといいですよ。
677: 2019/07/19(金) 16:39:31.54
電球型蛍光灯だとインバーターによる高周波点灯だけど
点灯周波数は30K~50KHzでまずちらつきは感じない
LED電球(DC点灯)の点灯周波数?はどのくらいなんだろう
点灯周波数は30K~50KHzでまずちらつきは感じない
LED電球(DC点灯)の点灯周波数?はどのくらいなんだろう
678: 2019/07/19(金) 17:50:38.38
>>677
電源回路によるんじゃないか?
電圧低い所だとチラつくぞ
電源回路によるんじゃないか?
電圧低い所だとチラつくぞ
679: 2019/07/19(金) 17:56:22.76
>>678
横レスだけど、うちの30年ものの鉄芯蛍光灯は、電圧が下がる朝晩の一時期にチラつく。
横レスだけど、うちの30年ものの鉄芯蛍光灯は、電圧が下がる朝晩の一時期にチラつく。
680: 2019/07/19(金) 18:03:45.48
>>679
チラチラする上にぶ~んとか盛大に鳴ってたりするでそ
ま、今時は大昔のラジオみたく戦後の1950年頃までの貧弱な電源事情による夕方の電圧降下(平気で60Vしかないとかあったようだ)に備えて
50Vからの10Vおきのタップ切り替え、とかまで心配する必要は無いけどな
チラチラする上にぶ~んとか盛大に鳴ってたりするでそ
ま、今時は大昔のラジオみたく戦後の1950年頃までの貧弱な電源事情による夕方の電圧降下(平気で60Vしかないとかあったようだ)に備えて
50Vからの10Vおきのタップ切り替え、とかまで心配する必要は無いけどな
683: 2019/07/19(金) 21:27:45.44
>>677
手元にあるいくつかのLEDドライバチップのデータシートを見てみたが、スイッチング周波数載せていないのが多いね
載っていたものでAC100V→DC整流利用のもの
LM3445 170kHz
MXHV9910 60kHz
入力電圧と負荷によりかわる部分なので、仕様ではなく代表的回路での実測値
また、パワーLEDドライバ 入力35Vmax 出力1A CL6807 が20kHz
懐中電灯向け昇圧ドライバ 入力1.8-3V 10-100mA出力 CL0116 が100kHz
kHzオーダーでは視認不可なので、撮影照明じゃなけりゃ10も100もユーザーにはどうでもよく
データシートに記載せず、がもっぱらっぽい
手元にあるいくつかのLEDドライバチップのデータシートを見てみたが、スイッチング周波数載せていないのが多いね
載っていたものでAC100V→DC整流利用のもの
LM3445 170kHz
MXHV9910 60kHz
入力電圧と負荷によりかわる部分なので、仕様ではなく代表的回路での実測値
また、パワーLEDドライバ 入力35Vmax 出力1A CL6807 が20kHz
懐中電灯向け昇圧ドライバ 入力1.8-3V 10-100mA出力 CL0116 が100kHz
kHzオーダーでは視認不可なので、撮影照明じゃなけりゃ10も100もユーザーにはどうでもよく
データシートに記載せず、がもっぱらっぽい
685: 2019/07/19(金) 21:48:37.20
>>683
60kHzじゃデューティー比1/100まで調光するとムンヒサンだな
60kHzじゃデューティー比1/100まで調光するとムンヒサンだな
681: 2019/07/19(金) 19:43:39.68
パナよ、シーリングXはまだか?
682: 2019/07/19(金) 21:00:44.38
その前にE17Xを
686: 2019/07/21(日) 01:01:58.24
E26のペンダントライトが一つ空いてるんだけど、照明以外でなんか面白い活用法ないかな?
電球スピーカー面白いなと思ったんだけど、照明OFF状態で音出せるやつが無いみたいなので泣く泣く諦めました……
電球スピーカー面白いなと思ったんだけど、照明OFF状態で音出せるやつが無いみたいなので泣く泣く諦めました……
689: 2019/07/21(日) 07:10:33.45
>>686
Amazon Echo Dot Lamp Socket Mounting Bracket
Amazon Echo Dot Lamp Socket Mounting Bracket
687: 2019/07/21(日) 02:58:31.58
https://i.imgur.com/7tTrDre.jpg
こういう昔ながらの蛍光灯シーリングを器具ごとLEDに交換しようとしたが
https://i.imgur.com/xDP0U0D.jpg
配線器具も旧式でこの図だと左下の端子(ネジ)が露出しているものだったので断念
結局器具はそのままで玉だけLEDに交換することにしたが
下半分しか照らさないので天井ではなく中空で止まってるシーリングの場合は天井または傘からの反射光が望めずかなり暗くなった
それは我慢できても常にジーというノイズが発生して耳障り
寿命が長いだけこの不快感を更に長く我慢しなければならないw
このタイプのシーリングの場合はパルックやホタルックなどの普通の蛍光灯のほうがLEDよりも良いようだ
こういう昔ながらの蛍光灯シーリングを器具ごとLEDに交換しようとしたが
https://i.imgur.com/xDP0U0D.jpg
配線器具も旧式でこの図だと左下の端子(ネジ)が露出しているものだったので断念
結局器具はそのままで玉だけLEDに交換することにしたが
下半分しか照らさないので天井ではなく中空で止まってるシーリングの場合は天井または傘からの反射光が望めずかなり暗くなった
それは我慢できても常にジーというノイズが発生して耳障り
寿命が長いだけこの不快感を更に長く我慢しなければならないw
このタイプのシーリングの場合はパルックやホタルックなどの普通の蛍光灯のほうがLEDよりも良いようだ
690: 2019/07/21(日) 10:37:02.10
>>687
パナソニック 引掛シーリング増改アダプタ1型 WG4481PK
パナソニック 引掛シーリング増改アダプタ1型 WG4481PK
695: 2019/07/21(日) 13:28:04.73
>>690
これじゃアダプタの分高さ増すからシーリングライトには使えないでしょ
これじゃアダプタの分高さ増すからシーリングライトには使えないでしょ
700: 2019/07/22(月) 17:06:03.23
>>687
>>696さんも書いてるけど、これはシーリングライトではなく洋風ペンダントライトって言います。LEDで天井方向も照らしてくれる機種は稀だと思います
>>695
ペンダントなんで問題なしです
>>696さんも書いてるけど、これはシーリングライトではなく洋風ペンダントライトって言います。LEDで天井方向も照らしてくれる機種は稀だと思います
>>695
ペンダントなんで問題なしです
691: 2019/07/21(日) 11:15:11.92
>>687
ホムセンで引っ掛けるシーリング売ってるから交換したらええんやで
ホムセンで引っ掛けるシーリング売ってるから交換したらええんやで
698: 2019/07/22(月) 07:59:17.00
>>687
天井は埋込ローゼット耳付きのように見えるけど?
天井は埋込ローゼット耳付きのように見えるけど?
688: 2019/07/21(日) 05:37:05.42
プレミアXのシーリング出して欲しい
シーリングは未だ黄色いから
シーリングは未だ黄色いから
692: 2019/07/21(日) 12:27:12.30
黄パナ
693: 2019/07/21(日) 12:54:51.83
露出型引っ掛けシーリングってのを作れば伝記工事氏いらないのにな
694: 2019/07/21(日) 13:21:42.48
角形引掛シーリングに限ってはグレーゾーンだった気がする
露出コンセントといえなくもないだろうし
てかここの住人ならおちんちんから白いのが出るようになるくらいからそのぐらいの交換はしていたのでは
露出コンセントといえなくもないだろうし
てかここの住人ならおちんちんから白いのが出るようになるくらいからそのぐらいの交換はしていたのでは
696: 2019/07/21(日) 13:44:41.81
https://i.imgur.com/7tTrDre.jpg は傘付きペンダントライトでシーリングじゃないし
天井反射拡散を期待するならシーリング不適だし
天井反射拡散を期待するならシーリング不適だし
697: 2019/07/21(日) 13:52:48.19
LEDシーリング照明はアダプタ追加しても大丈夫なように大抵なってる
買う際確認
買う際確認
699: 2019/07/22(月) 10:19:36.75
引掛シーリングの取り替えなんてブレーカー落とせば自分でもできるくらいの難易度(法的にはアウト)だし
近所の電気屋に頼めば3000円くらいでやってくれる
近所の電気屋に頼めば3000円くらいでやってくれる
701: 2019/07/22(月) 21:12:44.24
老朽化で落下などの危険もあるから
これを機に交換するのが吉かと
これを機に交換するのが吉かと
702: 2019/07/23(火) 03:11:26.14
黄パナ
703: 2019/07/23(火) 08:37:13.27
黄色黄色言ってるやつは
PanasonicじゃなくてBananasonicでも買ったんだろう
PanasonicじゃなくてBananasonicでも買ったんだろう
704: 2019/07/23(火) 08:49:54.80
>>703
相手するなよ
EVERLEDSならともかく、プレミアXは黄色ではないし
相手するなよ
EVERLEDSならともかく、プレミアXは黄色ではないし
705: 2019/07/23(火) 13:29:11.89
昼光色て誰得の光だよ
不買で根絶しよう
不買で根絶しよう
706: 2019/07/23(火) 14:25:23.76
>>705
買わなきゃいいじゃん
電球色以外いらないけどな
買わなきゃいいじゃん
電球色以外いらないけどな
707: 2019/07/23(火) 15:45:07.60
夏は昼光色、冬は電球色。
模様替えで付け替えるのが我が家のならわし。
模様替えで付け替えるのが我が家のならわし。
708: 2019/07/23(火) 19:07:39.65
温白色もいいぞ。
てかプレミアX高すぎ。なんで2500円もするんだよ
てかプレミアX高すぎ。なんで2500円もするんだよ
717: 2019/07/24(水) 07:16:38.11
>>708
ホントに4万時間無故障なら安いんだけどね。
5年保証だから交換はしてくれるのだろうけど。
ホントに4万時間無故障なら安いんだけどね。
5年保証だから交換はしてくれるのだろうけど。
709: 2019/07/23(火) 21:30:30.16
キレイ色んときもそのくらいで買ってたじゃん
いっぱい買ったのに2年で電球ソケットない家に引っ越したけど…
いっぱい買ったのに2年で電球ソケットない家に引っ越したけど…
710: 2019/07/23(火) 23:04:22.52
そうか、現代は引っ越すときは自分の電球全部引っこ抜いていくの?
昔は白熱電球や蛍光ランプで単価安かったからもともと天井に付いてるやつをそのまま使って、
切れたのだけ自費で交換してそのまま置き残して、って感じだった気がする。
昔は白熱電球や蛍光ランプで単価安かったからもともと天井に付いてるやつをそのまま使って、
切れたのだけ自費で交換してそのまま置き残して、って感じだった気がする。
711: 2019/07/23(火) 23:27:51.84
元々あった球を残しといてそいつを付けて出るよ
712: 2019/07/24(水) 00:32:26.99
なるほど
713: 2019/07/24(水) 01:23:11.57
パナのLEDシーリングを買おうと思ってヨドバシやビックのネット見たけど
カタログ掲載の最新型は売り切れ続出になってる
カタログ掲載の最新型は売り切れ続出になってる
714: 2019/07/24(水) 01:34:41.37
最近のLEDシーリングライトって常夜灯が暗くない?
昔のシライトの半分の光量もないような気がするんだけど何でここだけケチって作るのかな
昔のシライトの半分の光量もないような気がするんだけど何でここだけケチって作るのかな
723: 2019/07/26(金) 07:37:51.92
>>714
パナのペンダントだけど、暗いオレンジ色が気に入らないから
高輝度の電球色LEDに付け替えて使ってる
パナのペンダントだけど、暗いオレンジ色が気に入らないから
高輝度の電球色LEDに付け替えて使ってる
752: 2019/08/02(金) 16:02:34.48
>>723
そんなこと出来るの?
そんなこと出来るの?
715: 2019/07/24(水) 03:31:17.24
電球型LEDで200lmはまだ無理なんだろうけど
150lmくらいなら行けそうなんじゃないの?
150lmくらいのLED電球の実用化はいつごろになりそう?
150lmくらいなら行けそうなんじゃないの?
150lmくらいのLED電球の実用化はいつごろになりそう?
716: 2019/07/24(水) 04:33:59.17
LM/Wのことか?その程度大して期待するもんでもないけどな
5Wが4Wになったとこでたかだか10時間で10Wh
テレビ10分で10Wh シーリング電灯15分で10Wh
リモコンシーリング電灯待機電力1日で10Wh
使ってないACアダプタさしっぱなし1日で10Wh
スマホ充電20分で10Wh
LEDの発光効率は日進月歩というわけでもないし、現行でも300LM/Wは可能
やらないのは安定度、イニシャルコストの問題
5Wが4Wになったとこでたかだか10時間で10Wh
テレビ10分で10Wh シーリング電灯15分で10Wh
リモコンシーリング電灯待機電力1日で10Wh
使ってないACアダプタさしっぱなし1日で10Wh
スマホ充電20分で10Wh
LEDの発光効率は日進月歩というわけでもないし、現行でも300LM/Wは可能
やらないのは安定度、イニシャルコストの問題
718: 2019/07/24(水) 08:50:07.89
200lm/Wに出来なくもないけどやらないのは演色に振ってるのも理由なんだろうな
プレミアXもRa90+ながら110lm/W程度の効率だし(キレイ色は60lm/W程度)
プレミアXもRa90+ながら110lm/W程度の効率だし(キレイ色は60lm/W程度)
719: 2019/07/25(木) 12:49:32.62
黄パナ
720: 2019/07/25(木) 12:58:01.78
もこっち
721: 2019/07/25(木) 16:07:25.04
キモイ
722: 2019/07/25(木) 20:50:25.09
赤を入れるのってそんなに電気食うの?
724: 2019/07/26(金) 07:38:09.43
赤を入れると内部で破壊工作が始まる
725: 2019/07/26(金) 22:05:12.71
昨日、近所のホムセンでOHM電機のLED電球を買った。
LDA4-G/CK-AH9って型番で、投げ売り930円からの半額シール付き。
調光LED電球って昔にSHARPの桜色↔白色が家にあったけど白色が好きになれず結局殆ど使わなかった過去があったんだけど、今のは電球色も昼白色昼光色も綺麗で驚いた。
特に昼白色は赤みも感じられて凄い光の調整だと思う。
愛用の読書灯(クリップライト)に今夜から使おうと思う。
40W相当ってのが丁度いいんだよな。
LDA4-G/CK-AH9って型番で、投げ売り930円からの半額シール付き。
調光LED電球って昔にSHARPの桜色↔白色が家にあったけど白色が好きになれず結局殆ど使わなかった過去があったんだけど、今のは電球色も昼白色昼光色も綺麗で驚いた。
特に昼白色は赤みも感じられて凄い光の調整だと思う。
愛用の読書灯(クリップライト)に今夜から使おうと思う。
40W相当ってのが丁度いいんだよな。
726: 2019/07/28(日) 00:31:23.66
パナのプレミアX以外は赤みがほとんどないぞ
727: 2019/07/28(日) 01:17:29.18
LED電球 E26 40形相当 調色機能付 LDA4-G/CK AH9
■ 平均演色評価数(Ra):昼光色…85、電球色…83、昼白色…87
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0401/30046/
昼光色と電球色の同時点灯で昼白色を作ってそう
それゆえ普通の昼白色より赤が多いとか、色度が紫っぽいとかなんだろう
■ 平均演色評価数(Ra):昼光色…85、電球色…83、昼白色…87
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0401/30046/
昼光色と電球色の同時点灯で昼白色を作ってそう
それゆえ普通の昼白色より赤が多いとか、色度が紫っぽいとかなんだろう
728: 2019/07/28(日) 01:28:23.22
でも調色機能付きLEDシーリングライトではそんな話聞かないか・・・
729: 2019/07/28(日) 18:51:04.50
ボール電球タイプで全方向・高演色タイプが欲しい。
パナのLSB50118っていうボール電球1灯のダイニングペンダントを使ってて、今はそこに東芝キレイ色昼白色のボール形を付けてるけど、これが壊れたら代替になるようなボール形の高演色LED電球ないんだよな。シリカ形付けると表面積が小さい分だけ眩しいし。
パナのLSB50118っていうボール電球1灯のダイニングペンダントを使ってて、今はそこに東芝キレイ色昼白色のボール形を付けてるけど、これが壊れたら代替になるようなボール形の高演色LED電球ないんだよな。シリカ形付けると表面積が小さい分だけ眩しいし。
730: 2019/07/28(日) 19:21:06.81
昔似たような状況で光源が小さくて眩しかったから障子紙で紙風船作って被せてたな
731: 2019/07/28(日) 19:47:33.73
事務所の結構な数の普通蛍光灯を、LEDに変えなければいけない(安定期が経年で壊れてきている)のですが、
一体型LEDとは、
ライトバーが切れたら新しいライトバーを買えば、器具はそのまま使える(電気工事不要)
と考えてよいのでしょうか。
一体型LEDとは、
ライトバーが切れたら新しいライトバーを買えば、器具はそのまま使える(電気工事不要)
と考えてよいのでしょうか。
732: 2019/07/28(日) 20:08:11.39
>>731
初めに、安定器の交換自体は器具の交換に比べたらはるかに安価です。
次に、LED照明に入れ替える手法として、既設器具の安定器をバイパスして直管蛍光灯型のLED管に交換する方法があります。
この方法であれば、仰るように切れた管を交換することが可能です。
最後に、通常一体型といえば管のみの交換は出来ず、器具ごとの交換になりますが、
専用に設計されているので、配光が良いと思います。
初めに、安定器の交換自体は器具の交換に比べたらはるかに安価です。
次に、LED照明に入れ替える手法として、既設器具の安定器をバイパスして直管蛍光灯型のLED管に交換する方法があります。
この方法であれば、仰るように切れた管を交換することが可能です。
最後に、通常一体型といえば管のみの交換は出来ず、器具ごとの交換になりますが、
専用に設計されているので、配光が良いと思います。
735: 2019/07/28(日) 21:28:48.54
>>732
レスありがとうございます。
蛍光灯安定期を近場の電気屋で更新してもらうと、1基あたり2万5千円弱かかりますし、
照明器具自体も20年モノで劣化が考えられることやエネルギー効率のことも考えると、LED化が望ましいと考えています。
現行照明器具を直結工事をしての、LED蛍光管への更新も考えられますが、前述のとおり20年を超えている器具なので、
照明器具丸ごとの更新がいいのではないかと考えています。
現在の照明業界では、交換型のLEDより一体型のLEDを進めているのでしょうか。
いくつかのメーカーHPを見て、そんな気がしています。
今回更新しようとしているところは、そこまで照明使用頻度が高くないところなので、
LED寿命の40,000時間+αを使い切るのに、10年以上もつ見込みです。
10年以上後のことを考えて、照明器具自体はそのまま使える交換型のLED照明器具に替えたほうがいいのか、
その時照明業界の主流が一体型になっていて結局一体型照明器具に更新しなおすことになる可能性もあるのか、
交換型と一体型のどちらを選択するのがおススメなのでしょうか。
レスありがとうございます。
蛍光灯安定期を近場の電気屋で更新してもらうと、1基あたり2万5千円弱かかりますし、
照明器具自体も20年モノで劣化が考えられることやエネルギー効率のことも考えると、LED化が望ましいと考えています。
現行照明器具を直結工事をしての、LED蛍光管への更新も考えられますが、前述のとおり20年を超えている器具なので、
照明器具丸ごとの更新がいいのではないかと考えています。
現在の照明業界では、交換型のLEDより一体型のLEDを進めているのでしょうか。
いくつかのメーカーHPを見て、そんな気がしています。
今回更新しようとしているところは、そこまで照明使用頻度が高くないところなので、
LED寿命の40,000時間+αを使い切るのに、10年以上もつ見込みです。
10年以上後のことを考えて、照明器具自体はそのまま使える交換型のLED照明器具に替えたほうがいいのか、
その時照明業界の主流が一体型になっていて結局一体型照明器具に更新しなおすことになる可能性もあるのか、
交換型と一体型のどちらを選択するのがおススメなのでしょうか。
742: 2019/07/29(月) 11:07:31.33
>>735
>蛍光灯安定期を近場の電気屋で更新してもらうと、1基あたり2万5千円弱
うちで依頼した時の二倍以上なので驚きです。
社命での更新作業なら、一流メーカー品の一体型に交換するのが無難で後腐れがないですね。
うちでやらせるなら、場所により何種類か使い分けてデータを取ってみるな。
こういうのが面白くない人も多いですけどね。
>蛍光灯安定期を近場の電気屋で更新してもらうと、1基あたり2万5千円弱
うちで依頼した時の二倍以上なので驚きです。
社命での更新作業なら、一流メーカー品の一体型に交換するのが無難で後腐れがないですね。
うちでやらせるなら、場所により何種類か使い分けてデータを取ってみるな。
こういうのが面白くない人も多いですけどね。
734: 2019/07/28(日) 21:28:43.93
>>731
>一体型LEDとは、
ライトバーが切れたら新しいライトバーを買えば、器具はそのまま使える(電気工事不要)
と考えてよいのでしょうか。
その認識で合ってるな
http://www2.panasonic.biz/ls/lighting/facilities/id/
現在の器具をそのまま使うことができるLED蛍光灯も売られているが安物中華製はオススメしない
チラつきがあるし、色ムラが酷い
>一体型LEDとは、
ライトバーが切れたら新しいライトバーを買えば、器具はそのまま使える(電気工事不要)
と考えてよいのでしょうか。
その認識で合ってるな
http://www2.panasonic.biz/ls/lighting/facilities/id/
現在の器具をそのまま使うことができるLED蛍光灯も売られているが安物中華製はオススメしない
チラつきがあるし、色ムラが酷い
737: 2019/07/28(日) 21:38:10.62
>>731
パナソニックや三菱電機等大手のライトバータイプは、初回は電気工事が必要ですが、次回のライトバー交換は、工事士資格無しで出来ます。
ベース(本体)とライトバーはコネクターで接続です。交換は難しくありません。
パナソニックや三菱電機等大手のライトバータイプは、初回は電気工事が必要ですが、次回のライトバー交換は、工事士資格無しで出来ます。
ベース(本体)とライトバーはコネクターで接続です。交換は難しくありません。
733: 2019/07/28(日) 21:27:08.93
一体型というのがパナソニックのiDシリーズとか東芝のTENQOOシリーズみたいなののことであれば、
ライトバーが切れたらライトバーだけ交換可能。
まず、今ついてる蛍光灯器具は丸ごと捨てて、一体型ベースライトの器具本体(と言ってもただのスチール製の筐体)を取り付け、そこに別売のライトバーを取り付ける。
ライトバーは同じサイズでも光色や明るさにバリエーションがいっぱいあるので注意。
あと、JIS規格のようなもので決まってるものではないようなのでメーカー間で互換性がないようなのと、ライトバーが切れる頃まで同じ規格のライトバーが供給され続けるかどうかはちょっとわからない。
公共でたくさん(学校とかで)使われてるから大丈夫だとは思うけど。
ライトバーが切れたらライトバーだけ交換可能。
まず、今ついてる蛍光灯器具は丸ごと捨てて、一体型ベースライトの器具本体(と言ってもただのスチール製の筐体)を取り付け、そこに別売のライトバーを取り付ける。
ライトバーは同じサイズでも光色や明るさにバリエーションがいっぱいあるので注意。
あと、JIS規格のようなもので決まってるものではないようなのでメーカー間で互換性がないようなのと、ライトバーが切れる頃まで同じ規格のライトバーが供給され続けるかどうかはちょっとわからない。
公共でたくさん(学校とかで)使われてるから大丈夫だとは思うけど。
736: 2019/07/28(日) 21:31:53.97
JIS規格品では無い点がデメリットなんだよな
メーカーごとに仕様が違うみたいだし
そうなると色々とゴタゴタがあるT社製はオススメできないような
JEL801はJIS規格品だが、安定器が器具側に入ってるから故障したら安定器を交換しないといけないし
メーカーごとに仕様が違うみたいだし
そうなると色々とゴタゴタがあるT社製はオススメできないような
JEL801はJIS規格品だが、安定器が器具側に入ってるから故障したら安定器を交換しないといけないし
738: 2019/07/28(日) 22:46:36.41
一体型ベースライトと言う名前だけど
本体とライトバーは別々。ライトバーが故障したら交換できる。
蛍光灯器具に付けられるLEDもあるけど、配光特性、光の拡散具合とか、光そのものの色合いとか演色性とか、チラつきとか
大丈夫なやつもあるんだけど地雷があまりにも多いのでやめた方がいい。
うちの会社の入居してるビルはオーナーの意向で、入居中のテナント区画含め全館LED化したけど、蛍光灯代替型の中国製、スマホの画面や120fps撮影で見れる範囲にはチラつきはなくて安心したけど、配光角が狭く眩しくて目がチカチカする。
今回器具交換しておけばまた長く使えるんだから初期費用少しかかっても一体型ベースライトがおすすめだよ。
ちなみに一体型ベースライトがライトバー分離形なのは、そうしないと逆富士形で10機種、埋め込み形で10機種、吊り下げ形で10機種とかえらい大量の品番を管理する羽目になるからというのもあると思う。
本体とライトバーを別々にすることで、逆富士形1機種にライトバー5種類どれでもはまる、同じライトバーが吊り下げ形にも黒板灯にもはまる、ってなって品番管理が楽になるし、倉庫在庫を減らせる。
ライトバーが寿命で不点灯になった時のことを考えてじゃあないと思うんだけどな。
本体とライトバーは別々。ライトバーが故障したら交換できる。
蛍光灯器具に付けられるLEDもあるけど、配光特性、光の拡散具合とか、光そのものの色合いとか演色性とか、チラつきとか
大丈夫なやつもあるんだけど地雷があまりにも多いのでやめた方がいい。
うちの会社の入居してるビルはオーナーの意向で、入居中のテナント区画含め全館LED化したけど、蛍光灯代替型の中国製、スマホの画面や120fps撮影で見れる範囲にはチラつきはなくて安心したけど、配光角が狭く眩しくて目がチカチカする。
今回器具交換しておけばまた長く使えるんだから初期費用少しかかっても一体型ベースライトがおすすめだよ。
ちなみに一体型ベースライトがライトバー分離形なのは、そうしないと逆富士形で10機種、埋め込み形で10機種、吊り下げ形で10機種とかえらい大量の品番を管理する羽目になるからというのもあると思う。
本体とライトバーを別々にすることで、逆富士形1機種にライトバー5種類どれでもはまる、同じライトバーが吊り下げ形にも黒板灯にもはまる、ってなって品番管理が楽になるし、倉庫在庫を減らせる。
ライトバーが寿命で不点灯になった時のことを考えてじゃあないと思うんだけどな。
739: 2019/07/28(日) 23:12:49.79
電球はパナなんかよりオーム電機の方がいいな
740: 2019/07/29(月) 00:17:32.74
ふむふむ
741: 2019/07/29(月) 02:58:24.80
コスト重視ならいいんじゃね
743: 2019/07/29(月) 11:15:22.69
蛍光灯安定器自体、生産終了が相次いでいるし、在庫は掃けてしまって今さら再入荷したくないしで、なかなかないんだよな
電設工事屋としてもあまりやりたくない仕事ということで料金設定を上げてLEDに誘導しているんだろう。
電設工事屋としてもあまりやりたくない仕事ということで料金設定を上げてLEDに誘導しているんだろう。
744: 2019/07/29(月) 19:57:06.80
銅鉄式安定器なら藤井電機工業が引き続き製造するだろうけど、大手メーカー製の多いインバータ式は危ないだろうな
http://www.fujiiele.co.jp/
http://www.fujiiele.co.jp/
745: 2019/07/29(月) 20:03:26.73
>>744
蛍光管にしろ安定器にしろ、供給がなくなればLED器具に入れ替えればいい話だからどうでもいい話だと思いますね。
現状で問題があるとすれば、色評価用蛍光灯くらいだと思います。
蛍光管にしろ安定器にしろ、供給がなくなればLED器具に入れ替えればいい話だからどうでもいい話だと思いますね。
現状で問題があるとすれば、色評価用蛍光灯くらいだと思います。
746: 2019/07/29(月) 20:04:31.61
100えんハウスレモンで売られてる株式会社ラティーノのLED電球だが、ダイソーのものとは違いチラつきが無いな
http://www.lemon-web.co.jp/
http://www.latino.co.jp/
見た目は100円40Wや150円60Wにソックリだが定電流式では無いようだ
値段は画像の通り40W相当が300円、60W相当が400円(税抜)
光色は昼白色と電球色
https://i.imgur.com/m1FYTRr.jpg
https://i.imgur.com/VTiVXCd.jpg
https://i.imgur.com/FYB8hKs.jpg
http://www.lemon-web.co.jp/
http://www.latino.co.jp/
見た目は100円40Wや150円60Wにソックリだが定電流式では無いようだ
値段は画像の通り40W相当が300円、60W相当が400円(税抜)
光色は昼白色と電球色
https://i.imgur.com/m1FYTRr.jpg
https://i.imgur.com/VTiVXCd.jpg
https://i.imgur.com/FYB8hKs.jpg
924: 2019/08/26(月) 20:57:56.01
>>746の株式会社ラティーノのLED電球を分解してみたが、やはりスイッチング式だった
構造はダイソー100円/150円にソックリだが、回路が全くの別物になってる
たた、造りがややちゃっちいからオススメはしない
低価格LED電球なら5年保証のあるOHMとかアイリスの方が明らかに良い
あとはイオントップバリュ(ドウシシャOEM)
構造はダイソー100円/150円にソックリだが、回路が全くの別物になってる
たた、造りがややちゃっちいからオススメはしない
低価格LED電球なら5年保証のあるOHMとかアイリスの方が明らかに良い
あとはイオントップバリュ(ドウシシャOEM)
747: 2019/07/30(火) 11:42:23.12
まじか
748: 2019/07/31(水) 11:17:42.16
プレミアXのアマゾンレビューVINEに汚染されすぎぃ
何なのこいつら
何なのこいつら
749: 2019/07/31(水) 13:09:57.76
>>748
多分アマゾン専用の型番だから販促のために配ったんじゃない?
LDA7NDGSZ6 ←通常の型番
LDA7NDGSZ6AN ←アマゾンの型番
多分アマゾン専用の型番だから販促のために配ったんじゃない?
LDA7NDGSZ6 ←通常の型番
LDA7NDGSZ6AN ←アマゾンの型番
750: 2019/08/02(金) 11:07:03.98
高演色電球のSORAAだって
http://akaricenter.blog.jp/archives/52331652.html
http://akaricenter.blog.jp/archives/52331652.html
753: 2019/08/02(金) 18:13:51.83
755: 2019/08/02(金) 20:54:04.00
>>753
強みは調光ができる点なのかな
効率はパナソニックのプレミアXの方が上だし
強みは調光ができる点なのかな
効率はパナソニックのプレミアXの方が上だし
751: 2019/08/02(金) 15:59:06.33
アカリセンターで買い物してる人間にとってはかなり前から知られてる
アカリセンターのサイトはiPhoneやMacをダークモードにしてると黒背景に黒文字で字が全く読めなくなるのが難点
アカリセンターのサイトはiPhoneやMacをダークモードにしてると黒背景に黒文字で字が全く読めなくなるのが難点
754: 2019/08/02(金) 18:26:02.45
やっとダイソーの新LED蛍光灯の現物を見つけた
10W=LDF10N・5/6 5W 400円+税
15W=LDF15N・7/8 7.3W 500円+税
20W=LDF20N・9/10 8W 500円+税
全て昼白色/Ra80/定格寿命40000時間
10W=LDF10N・5/6 5W 400円+税
15W=LDF15N・7/8 7.3W 500円+税
20W=LDF20N・9/10 8W 500円+税
全て昼白色/Ra80/定格寿命40000時間
756: 2019/08/03(土) 06:55:59.39
黄パナ
757: 2019/08/03(土) 10:44:10.45
Amazonの中華電球は安物買いの銭失いかな?
素直にパナとかのメーカー品買うべき?
素直にパナとかのメーカー品買うべき?
759: 2019/08/03(土) 12:50:04.25
>>757
安い中華電球はいろいろとバラツキが大きいです。
遊び心がないなら面倒なだけです。
日本製にない面白い製品がありますが、
安定した確実な性能と品質を求めるなら、
日本のメーカーが販売するものを買うべきですね。
安い中華電球はいろいろとバラツキが大きいです。
遊び心がないなら面倒なだけです。
日本製にない面白い製品がありますが、
安定した確実な性能と品質を求めるなら、
日本のメーカーが販売するものを買うべきですね。
758: 2019/08/03(土) 12:32:54.70
まっ黄っ黄
パナパナパナ
パナパナパナ
760: 2019/08/03(土) 15:27:39.07
スピーカー付きのやつはどう?音質良くなかったり壊れたりすると聞くけど
761: 2019/08/03(土) 18:40:48.25
シーリングファンを取り付けしたいのですが、
今の天井には丸型フル引掛シーリングが取り付けされている為、
取り付け出来ません。
フル引掛ローゼットもしくは引掛埋込ローゼットに
取り替えしたいのですが、資格がいるようですので、
素人でも取り付け出来る変換器具のようなものを
探しています。
すみませんが、どなたか教えていただけませんか。
宜しくお願い致します。
今の天井には丸型フル引掛シーリングが取り付けされている為、
取り付け出来ません。
フル引掛ローゼットもしくは引掛埋込ローゼットに
取り替えしたいのですが、資格がいるようですので、
素人でも取り付け出来る変換器具のようなものを
探しています。
すみませんが、どなたか教えていただけませんか。
宜しくお願い致します。
762: 2019/08/03(土) 19:48:51.36
>>761
取付金具をネジ止めする際の都合なので、変換器具ではどうにもならないと思います。
シーリングファンの取付金具を取り付ける時に、
ネジを4本使うようになっていると思います。
その時に、ローゼットの取り付けネジ部とハンガ部の4箇所を使ってネジ4本留めする場合と、
ハンガ部の付いていない角型シーリングなどには、取付金具を被せて取付金具だけをネジ4本留めするようになっていると思います。
ご確認ください。
取付金具をネジ止めする際の都合なので、変換器具ではどうにもならないと思います。
シーリングファンの取付金具を取り付ける時に、
ネジを4本使うようになっていると思います。
その時に、ローゼットの取り付けネジ部とハンガ部の4箇所を使ってネジ4本留めする場合と、
ハンガ部の付いていない角型シーリングなどには、取付金具を被せて取付金具だけをネジ4本留めするようになっていると思います。
ご確認ください。
768: 2019/08/04(日) 21:01:34.98
>>762
761です。
ありがとうございます。
やはり無理なんですね。
さすがに自分でやる訳にもいかないので業者に頼んで、台座を取り付けてもらおうと思います。
ありがとうございました。
761です。
ありがとうございます。
やはり無理なんですね。
さすがに自分でやる訳にもいかないので業者に頼んで、台座を取り付けてもらおうと思います。
ありがとうございました。
763: 2019/08/03(土) 20:10:34.32
ファンがシールされてると風がこないね
764: 2019/08/03(土) 20:24:11.52
面白くない
765: 2019/08/04(日) 12:21:43.80
電球色だといくつか選択肢があるのに昼白色だと
プレミアXかGOODGOODSの中華製に頼るしかない
プレミアXかGOODGOODSの中華製に頼るしかない
766: 2019/08/04(日) 16:04:50.32
>アイリスオーヤマ韓国工場設立で客離れ不買?社長は在日で製品の壊れやすい?
https://gomachannel.net/irisohyama-korean-company/
https://gomachannel.net/irisohyama-korean-company/
767: 2019/08/04(日) 20:49:58.59
安かろう、悪かろう、都合が悪くなれば逆差別枠なのは分かってただろ…。
769: 2019/08/04(日) 21:56:58.06
トイレの2個のLED電球が点滅してるように見えるようになったんですが
2箇所同時に壊れるなんて無いですよね?
配線か何か故障したのかしら
2箇所同時に壊れるなんて無いですよね?
配線か何か故障したのかしら
770: 2019/08/04(日) 22:04:48.94
>>769
ダイソーの電球などは、電圧変動の影響を受けやすいですね。
まともに点灯する時間帯と点滅して見える時間帯に、それぞれコンセントの電圧を測ってみるといいです。
あるいは、完全に故障すると激しく明滅しますから、その前兆かもしれません。
ダイソーの電球などは、電圧変動の影響を受けやすいですね。
まともに点灯する時間帯と点滅して見える時間帯に、それぞれコンセントの電圧を測ってみるといいです。
あるいは、完全に故障すると激しく明滅しますから、その前兆かもしれません。
771: 2019/08/04(日) 22:06:13.87
>>769
ご自分の故障かも。
ご自分の故障かも。
772: 2019/08/04(日) 22:10:41.15
>>771
涼しい部屋で落ち着いてからレスされるといいですね。
涼しい部屋で落ち着いてからレスされるといいですね。
775: 2019/08/05(月) 10:48:15.69
>>772
おまいがポンコツになったってことさ、2度も言わせんなよ
おまいがポンコツになったってことさ、2度も言わせんなよ
773: 2019/08/05(月) 00:48:16.14
ルールがわからん
774: 2019/08/05(月) 08:41:24.64
ルールールー ルルル ルールル
ラーララ ラララ ルールルー
ラーララ ラララ ルールルー
776: 2019/08/06(火) 23:47:41.34
えn
777: 2019/08/07(水) 12:29:07.18
アイリスオーヤマのシーリングライトを3個同時に勝ったんだけど、リモコンの電池の減りが早いんだよ
まだ半年くらいだけど、リモコンの電池を1週間に1回取り替えないと反応しなくなった
これってずっと放電してるのかな?
同じような症状の人いる?3つとも同じ症状なんだ
まだ半年くらいだけど、リモコンの電池を1週間に1回取り替えないと反応しなくなった
これってずっと放電してるのかな?
同じような症状の人いる?3つとも同じ症状なんだ
778: 2019/08/07(水) 16:47:42.98
>>777
展示品でもアイリスだけリモコンが効かなかったりリモコンが撤去されてたりするからな
アイリス三代とか無茶しやがって
展示品でもアイリスだけリモコンが効かなかったりリモコンが撤去されてたりするからな
アイリス三代とか無茶しやがって
780: 2019/08/07(水) 19:52:16.85
>>778
嘘みたいだけど、単4の充電池をしようしてるんだけど、1週間から2週間で電池切れになるんだ
もしかしてこんな仕様なのかなと思ってる
仕方なしにさっきパナのシーリングライト3個注文しました
アイリスはもう嫌だ
嘘みたいだけど、単4の充電池をしようしてるんだけど、1週間から2週間で電池切れになるんだ
もしかしてこんな仕様なのかなと思ってる
仕方なしにさっきパナのシーリングライト3個注文しました
アイリスはもう嫌だ
781: 2019/08/07(水) 19:59:38.78
>>780
100均の充電池ならありうる
100均の充電池ならありうる
789: 2019/08/07(水) 20:36:28.49
>>780
>単4の充電池をしようしてる
>アイリスはもう嫌だ
リモコンに充電池使うってアホか
>単4の充電池をしようしてる
>アイリスはもう嫌だ
リモコンに充電池使うってアホか
792: 2019/08/07(水) 21:46:21.65
>>789
ありがとう、充電池は…まったく気にしてなかった
>>791
今回の電池減りの件で、エボルタ充電池を買う時に、一応最新の充電器を買ったんだ
パナの充電器で、残量ごとに20%以下なら赤色、20~80%なら黄色、80%以上なら緑のランプがつくタイプ
だから電圧とかは気にしてなかったけど、電池の残量はチェックしてた
ありがとう、充電池は…まったく気にしてなかった
>>791
今回の電池減りの件で、エボルタ充電池を買う時に、一応最新の充電器を買ったんだ
パナの充電器で、残量ごとに20%以下なら赤色、20~80%なら黄色、80%以上なら緑のランプがつくタイプ
だから電圧とかは気にしてなかったけど、電池の残量はチェックしてた
793: 2019/08/07(水) 22:18:03.44
>>792
普通の電池を試したことあるの?
普通の電池を試したことあるの?
779: 2019/08/07(水) 19:11:13.67
3つとも同じなら仕様だろう
782: 2019/08/07(水) 20:02:59.19
電池はEVOLTAだよ
784: 2019/08/07(水) 20:06:44.21
>>782
エボルタだとまさに850mAhだから、やはりおかしい
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/
アイリスに問い合わせた方が良いかと
エボルタだとまさに850mAhだから、やはりおかしい
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/
アイリスに問い合わせた方が良いかと
783: 2019/08/07(水) 20:03:07.55
単4アルカリ乾電池の容量って約850mAhだけど、それが1週間で無くなるって半ショートでもしてるんじゃないかな?
しかし1個だけならまだしも3個となると設計不良としか言えないな
ICが電流を浪費しまくってるような気もする
しかし1個だけならまだしも3個となると設計不良としか言えないな
ICが電流を浪費しまくってるような気もする
786: 2019/08/07(水) 20:16:06.57
エボルタもエネループも昔より電圧が下がっているらしい。
マンガン電池かアルカリ電池で再確認してみるといい。
マンガン電池かアルカリ電池で再確認してみるといい。
787: 2019/08/07(水) 20:19:58.29
LEDは電気代が安くなるよりも蛍光灯よりもスパッとついて直ぐに明るくなることと寿命が長いのと万が一切れた時にもグローと蛍光灯のどちらが切れたのか一々確かめなくて済むところが魅力だと思う
電気代は電力自由化とか省エネエアコンとかの方がLEDよりも電気代を押し下げる効果がありそう
電気代は電力自由化とか省エネエアコンとかの方がLEDよりも電気代を押し下げる効果がありそう
788: 2019/08/07(水) 20:31:59.26
リモコンだからできればマンガン電池の方が良いけど、単4は極端に入手性が悪いからな
ダイソー以外の100円ショップに行くと売ってることが多い
ダイソー以外の100円ショップに行くと売ってることが多い
790: 2019/08/07(水) 20:45:11.96
巷には液晶バックライト付き温度センサー付き音声認識機能付きのリモコンもあるんだぜ
アホは知らんだろうがw
アホは知らんだろうがw
791: 2019/08/07(水) 21:40:25.68
テスタで通電量測るとか無理な環境なのかな
別にリモコンに2次電池入れるのはまったく問題ない
エネループ使いならマルチメータ安いのでも1つ持っておくべき
別にリモコンに2次電池入れるのはまったく問題ない
エネループ使いならマルチメータ安いのでも1つ持っておくべき
794: 2019/08/07(水) 22:26:14.94
充電池の電圧うんぬんじゃなくまずはリモコンの消費電力をテスタで測る
795: 2019/08/07(水) 23:28:16.08
リモコンなんて電池2本入れるけど、3Vを必要としてるわけじゃなくて、いちばん電気喰いなIrLEDを光らせるのに必要な2Vがあれば動くからな
単4形ニッケル水素充電池の一本1.2V×2=2.4Vあれば充分
単4形ニッケル水素充電池の一本1.2V×2=2.4Vあれば充分
796: 2019/08/08(木) 09:06:34.40
TOTOの公衆便所だと電池レスでボタンを押す圧力から発電するリモコンあるよね
照明器具も普通のリモコンのほかにオンオフのみのシンプルな電池レスリモコンあればいいのに
昔の東芝はそういうミニリモコンが別に付属してたけど時代的に電池使用で惜しかった
照明器具も普通のリモコンのほかにオンオフのみのシンプルな電池レスリモコンあればいいのに
昔の東芝はそういうミニリモコンが別に付属してたけど時代的に電池使用で惜しかった
803: 2019/08/08(木) 21:16:58.83
>>796
TOTOの電池レスリモコン使ったことある?
あれ中に電子ライターと同じ仕組みが入っていて、ボタンをバチコンっと押す感じだぞ
TOTOの電池レスリモコン使ったことある?
あれ中に電子ライターと同じ仕組みが入っていて、ボタンをバチコンっと押す感じだぞ
797: 2019/08/08(木) 09:08:05.54
ところがこれはそうでもないってことだろう?
798: 2019/08/08(木) 11:06:27.32
> TOTOの公衆便所だと電池レスでボタンを押す圧力から発電するリモコン
そんなのある?リモコンは有線式の操作端末も含んじゃうが一般的には可搬無線式
でかいボタンで深いストローク、タイムラグありの水洗ボタンのがあるが、それのこと言ってるのだろか
そんなのある?リモコンは有線式の操作端末も含んじゃうが一般的には可搬無線式
でかいボタンで深いストローク、タイムラグありの水洗ボタンのがあるが、それのこと言ってるのだろか
799: 2019/08/08(木) 12:05:52.30
802: 2019/08/08(木) 12:31:35.94
>>799
ワイヤレス呼び鈴でもあるね
http://www.elpa.co.jp/product/img/WC-S6040_feature.jpg
http://www.elpa.co.jp/product/cr05/elpa1322.html
ワイヤレス呼び鈴でもあるね
http://www.elpa.co.jp/product/img/WC-S6040_feature.jpg
http://www.elpa.co.jp/product/cr05/elpa1322.html
800: 2019/08/08(木) 12:08:10.47
多分それ
エコリモコンの名前で実用化したって言ってるやつ
エコリモコンの名前で実用化したって言ってるやつ
801: 2019/08/08(木) 12:13:28.26
水流で発電してるんじゃないの?
804: 2019/08/10(土) 10:48:01.80
アイリスのリモコンの件で書き込んでた者だけど、パナのシーリングライトに3台とも交換した
リモコンホルダーから外さずにボタンを押したら反応することに感動したわ
アイリスは保証期間内だったけど処分したよ
リモコンホルダーから外さずにボタンを押したら反応することに感動したわ
アイリスは保証期間内だったけど処分したよ
805: 2019/08/10(土) 11:03:20.03
俺のリモコンもホルダーについたまんまは反応しないわ
806: 2019/08/10(土) 11:43:01.56
809: 2019/08/10(土) 15:47:33.18
>>806
ぜんぜんわかんないお
ぜんぜんわかんないお
824: 2019/08/13(火) 09:39:39.16
>>806
ヤマダで触ったけどこれ実際手を入れて見てみるとよく分かるよ、左のプレミアは手が黄色掛かってて眩しく見えるけど
右のプレミアXは黄色風味がなくなって眩しくなくて手の肌色がよく見えた、これがRa98の性能か
ヤマダで触ったけどこれ実際手を入れて見てみるとよく分かるよ、左のプレミアは手が黄色掛かってて眩しく見えるけど
右のプレミアXは黄色風味がなくなって眩しくなくて手の肌色がよく見えた、これがRa98の性能か
825: 2019/08/13(火) 09:59:29.73
>>824
まさに手のひらを返したように肌色の自然さをアピールし始めたな
まさに手のひらを返したように肌色の自然さをアピールし始めたな
827: 2019/08/13(火) 15:58:17.93
>>824
だからRaじゃなくて赤みを入れたからそう見えるだけなんだって
だからRaじゃなくて赤みを入れたからそう見えるだけなんだって
807: 2019/08/10(土) 12:00:28.73
コイルと磁石と大き目のコンデンサ入りで
シャカシャカ振ってから使うリモコンもありそう
壊れない限りは電池いらず
シャカシャカ振ってから使うリモコンもありそう
壊れない限りは電池いらず
808: 2019/08/10(土) 14:52:46.46
>>807
なにそれエロい
なにそれエロい
810: 2019/08/11(日) 22:45:15.61
台所のフードの照明についての相談です
コンロの真上のへこみにE17口径の電球を取り付けるのですが、
取付口が天井に垂直ではなく、壁に垂直となっています
i ̄ ̄ ̄i
_i 〇- i_壁
さらに油煙対策でガラスの蓋もついてるので、広配光でもあんまり明るくありません…
設計がおかしいのはともかく、この環境に付ける照明としてはどんなのがいいんでしょうか?
コンロの真上のへこみにE17口径の電球を取り付けるのですが、
取付口が天井に垂直ではなく、壁に垂直となっています
i ̄ ̄ ̄i
_i 〇- i_壁
さらに油煙対策でガラスの蓋もついてるので、広配光でもあんまり明るくありません…
設計がおかしいのはともかく、この環境に付ける照明としてはどんなのがいいんでしょうか?
812: 2019/08/12(月) 04:19:30.78
>>810
レトロ電球(エジソン電球)風のLED電球を使われたらどうでしょうか?
レトロ電球(エジソン電球)風のLED電球を使われたらどうでしょうか?
819: 2019/08/12(月) 12:53:49.84
>>812、814
ありがとうございます
斜めランプを試してみます
ありがとうございます
斜めランプを試してみます
814: 2019/08/12(月) 08:58:58.84
811: 2019/08/12(月) 00:16:08.50
設計がおかしいレンジフードを取り替えるという選択肢
813: 2019/08/12(月) 08:19:41.41
レンジフードはLEDは配光的に難しいよ
うちは結局スパイラル形状の電球型蛍光灯に戻した
うちは結局スパイラル形状の電球型蛍光灯に戻した
815: 2019/08/12(月) 10:57:05.83
レンジフードは横向きがデフォ 別に設計はおかしくはない
明るさ求めるなら白熱球60W-100などをつけるべきだが
LEDとのことで単純に可能な限り大きいLMのを求めればいいのでは
明るさ求めるなら白熱球60W-100などをつけるべきだが
LEDとのことで単純に可能な限り大きいLMのを求めればいいのでは
816: 2019/08/12(月) 11:05:44.87
>>815
設計される方ですか?
設計される方ですか?
817: 2019/08/12(月) 12:27:19.14
ダイソーでE17の60W出てたのね、値段は倍だけど。
861: 2019/08/18(日) 15:48:02.78
862: 2019/08/18(日) 16:17:27.71
>>861
既出なのは知ってて書いた
値段は400円+税
既出なのは知ってて書いた
値段は400円+税
863: 2019/08/18(日) 19:43:03.67
>>862
ダメだ
「べ、別に・・知ってて書いたンだからねっ」にしか読めない
ダメだ
「べ、別に・・知ってて書いたンだからねっ」にしか読めない
818: 2019/08/12(月) 12:33:43.51
昔のナショナル あかりごっこの洋風ペンダントが壊れかけで代替出来そうなLEDペンダントを探してるのだが、どれも安っぽい傘ばっかりで合いそうな製品がない
各社カタログ見てもペンダントはイマイチな製品ばかりだが需要はないのだろうか
各社カタログ見てもペンダントはイマイチな製品ばかりだが需要はないのだろうか
820: 2019/08/12(月) 12:59:21.89
>>818
重厚なデザインのものはなくなりましたね。
輸入照明から探してみたらどうでしょう?
重厚なデザインのものはなくなりましたね。
輸入照明から探してみたらどうでしょう?
826: 2019/08/13(火) 14:55:11.05
>>820
ぶら下がってるからペンダントとして探していたのが悪かったようで、あかりごっこは分類としてはシャンデリアでした
あまり予算も無いのでコイズミのAH42634Lというのになりそうです
ぶら下がってるからペンダントとして探していたのが悪かったようで、あかりごっこは分類としてはシャンデリアでした
あまり予算も無いのでコイズミのAH42634Lというのになりそうです
823: 2019/08/13(火) 08:41:28.30
>>818
ダイコー
オーデリック
ダイコー
オーデリック
821: 2019/08/12(月) 21:12:38.55
LEDペンダントはなあ
電球向けのを探して全方向LEDかフィラメントタイプLEDか、白熱電球でも付けた方がいいよ
電球向けのを探して全方向LEDかフィラメントタイプLEDか、白熱電球でも付けた方がいいよ
822: 2019/08/13(火) 07:52:09.89
ミルキー
828: 2019/08/13(火) 16:21:00.79
まあでも赤色不足、黄色過多のままじゃあRa98は実現できなかったでしょ
829: 2019/08/13(火) 18:07:07.60
Ra98ってどこから出てきたんだ?
プレミアXはRa90だぞ
プレミアXはRa90だぞ
834: 2019/08/13(火) 23:56:38.57
>>829
過去レス参照してみて
過去レス参照してみて
835: 2019/08/14(水) 00:00:15.21
>>829
レス番320あたりから
レス番320あたりから
830: 2019/08/13(火) 18:19:40.86
間違えたっす
831: 2019/08/13(火) 18:22:05.98
ここのデータだな
使用しているLED素子はRa95の可能性が非常に高いから、実質Raは95なんだよな
使用しているLED素子はRa95の可能性が非常に高いから、実質Raは95なんだよな
832: 2019/08/13(火) 18:23:00.43
Ra98は温白色だったな
電球色はRa96
電球色はRa96
833: 2019/08/13(火) 18:52:32.64
96とか98で褒めてもらえる奴が羨ましかったな。欲しいもの買ってもらえたりしたからな
俺なんて98取ったら、落とした2点分の問題を何度も解かされたし、94なんか取ったら「そこにお座りなさい」だったし
100でも「なぜ、どういう解法でその解に至ったか」を説明させられたし。
家に黒板がない家が羨ましかった。
俺なんて98取ったら、落とした2点分の問題を何度も解かされたし、94なんか取ったら「そこにお座りなさい」だったし
100でも「なぜ、どういう解法でその解に至ったか」を説明させられたし。
家に黒板がない家が羨ましかった。
836: 2019/08/14(水) 00:13:52.25
神様が実測した値ね。 パナの公称値は良心的なんだ。
837: 2019/08/14(水) 00:37:49.76
質問ですがダイニングにあるダウンライトをペンダントライトに変えようと思いネットで調べて、口金変換アダプタ(E17→E26)とセパラボディと引掛シーリングアダプタを買ってきました。
夕方は子供が勉強しているため明るくして、食事のときはちょっと暗くしたいので調光できる照明を買おうと思っているのですが、もともとダウンライトから変換した照明も調光可能なのでしょうか?
夕方は子供が勉強しているため明るくして、食事のときはちょっと暗くしたいので調光できる照明を買おうと思っているのですが、もともとダウンライトから変換した照明も調光可能なのでしょうか?
839: 2019/08/14(水) 01:29:04.80
>>837
ダウンライトの調光器で調光を可能にするには、
使われている調光器にペンダントライトに、取り付けるLED電球が適合するかがポイントです。
調光器の型番を検索してみるとわかります。
ダウンライトの調光器で調光を可能にするには、
使われている調光器にペンダントライトに、取り付けるLED電球が適合するかがポイントです。
調光器の型番を検索してみるとわかります。
842: 2019/08/14(水) 07:23:59.49
>>839
ありがとうございます
ダウンライトに調光器がない場合はやっぱりいくら調光可能な照明器具を買っても調光できませんか?
ありがとうございます
ダウンライトに調光器がない場合はやっぱりいくら調光可能な照明器具を買っても調光できませんか?
843: 2019/08/14(水) 07:41:57.92
>>842
器具自身が調光機能付で元のダウンライトに調光機能が無い場合は何も問題ないと思うんだけど、問題はその組み合わせで重さを支えられるかどうか
器具自身が調光機能付で元のダウンライトに調光機能が無い場合は何も問題ないと思うんだけど、問題はその組み合わせで重さを支えられるかどうか
845: 2019/08/14(水) 09:05:14.49
>>843
>>844
ありがとうございました
助かりました。
>>844
ありがとうございました
助かりました。
846: 2019/08/14(水) 11:27:14.54
>>845
ダウンライトとセパラボディとシーリングアダプタは給電だけで重さかけないようにしてペンダント自体はコードハンガーで吊るさないと多分持たないよ
ダウンライトとセパラボディとシーリングアダプタは給電だけで重さかけないようにしてペンダント自体はコードハンガーで吊るさないと多分持たないよ
844: 2019/08/14(水) 08:23:40.57
>>842
ダウンライトの系統に調光器がない場合は、
ダウンライトのソケットからは給電するだけになるので、
調光機能付きの照明器具を付けた場合は、
この照明器具の機能で調光が可能です。
ダウンライトの系統に調光器がない場合は、
ダウンライトのソケットからは給電するだけになるので、
調光機能付きの照明器具を付けた場合は、
この照明器具の機能で調光が可能です。
838: 2019/08/14(水) 01:19:22.22
調光器の種類と照明の仕様による
ダウンライトが白熱球(ハロゲン球)なら調光器は多分トライアック
トライアック調光可の照明具ならOK
調べてわからんかったら双方の型番晒して再質問
ダウンライトが白熱球(ハロゲン球)なら調光器は多分トライアック
トライアック調光可の照明具ならOK
調べてわからんかったら双方の型番晒して再質問
840: 2019/08/14(水) 02:12:25.12
200lm/wくらいの
「LED電球」はいつ頃発売されますか?
「LED電球」はいつ頃発売されますか?
841: 2019/08/14(水) 02:50:35.85
49 目のつけ所が名無しさん 2019/05/16(木) 01:38:55.39 ID:TEmGKype0
200lm/wくらいのLED電球はいつ頃商品化されますか?
200lm/wくらいのLED電球はいつ頃商品化されますか?
847: 2019/08/14(水) 12:09:48.11
セパラボティ付けた時点で普通の100Vコンセントに変換されちまうから重量掛かったらずっぽ抜けるわな
848: 2019/08/14(水) 12:52:27.67
867: 2019/08/19(月) 23:26:30.03
>>848
そのブログ内容が分らんけど
その画像から考えたら
シーリング?━ 引っ掛けシーリング<->E26プラグ変換 ─ E26ソケット<->E17プラグ変換?
シーリング側からしっかり回せるようにタイラップで変換器具を固定してるだけではないかな
グラつき防止とも考えられる
そのブログ内容が分らんけど
その画像から考えたら
シーリング?━ 引っ掛けシーリング<->E26プラグ変換 ─ E26ソケット<->E17プラグ変換?
シーリング側からしっかり回せるようにタイラップで変換器具を固定してるだけではないかな
グラつき防止とも考えられる
870: 2019/08/20(火) 08:08:02.41
>>867
>そのブログ内容が分らんけど
難易度超低いのにネタ元探す気ないんだね。
>そのブログ内容が分らんけど
難易度超低いのにネタ元探す気ないんだね。
869: 2019/08/20(火) 07:51:25.88
>>848
賃貸で改造できない人たちだろう
賃貸で改造できない人たちだろう
849: 2019/08/14(水) 13:09:10.88
タイラップでまわり止め意味あるだろ
不要っちゃ不要だが引っ掛けが緩いのかも知れんし
不要っちゃ不要だが引っ掛けが緩いのかも知れんし
850: 2019/08/14(水) 13:15:01.87
E26のソケット側が回るから意味ないとも言えるけど
E26が緩んで落下にまで至る回転角と、引掛シーリングが回って落下ち至る回転角はまるで違うから意味がないわけではないと思う
学生時代住んでた秦野の下宿なんか引掛シーリングがゆるゆるで怖いからビニテ巻いてたし
E26が緩んで落下にまで至る回転角と、引掛シーリングが回って落下ち至る回転角はまるで違うから意味がないわけではないと思う
学生時代住んでた秦野の下宿なんか引掛シーリングがゆるゆるで怖いからビニテ巻いてたし
851: 2019/08/14(水) 13:18:49.97
どうせセパラボティと引掛シーリングの間は接着剤で強固に留めてあるんだろうから問題なし
852: 2019/08/14(水) 14:42:11.80
何キロ位までもつのか知らんけどそもそもダウンライト自体が引っ張ったら抜ける作りなんじゃね?
853: 2019/08/16(金) 21:48:52.97
100W形LED電球って熱くなりそうだけど
寿命とかって大丈夫?
寿命とかって大丈夫?
854: 2019/08/17(土) 11:40:46.68
密閉器具とかでなきゃ大丈夫じゃねーの?
855: 2019/08/17(土) 13:09:42.55
動作温度+10度毎に寿命は半減
856: 2019/08/17(土) 13:20:57.32
黄パナ
857: 2019/08/18(日) 05:04:50.41
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)
これは罪か、それとも罰か。
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)
これは罪か、それとも罰か。
858: 2019/08/18(日) 10:05:48.61
おねだりされたならちゃんと胎にたっぷり出してあげればよいでしょう
まんさんはもともとY染色体を持たないが、中出し経験があるとその男のY染色体が血液に取り込まれ、体の芯からその男のモノになる
まんさんはもともとY染色体を持たないが、中出し経験があるとその男のY染色体が血液に取り込まれ、体の芯からその男のモノになる
859: 2019/08/18(日) 15:26:06.59
ダイソーのE17に新たに60W相当が追加されてる
型番は
LDA7N-G-E17-T/60W(昼白色)
LDA7L-G-E17-T/60W(電球色)
型番は
LDA7N-G-E17-T/60W(昼白色)
LDA7L-G-E17-T/60W(電球色)
860: 2019/08/18(日) 15:32:49.04
おいくら?
864: 2019/08/19(月) 17:25:06.06
電球色で一番赤っぽいのはどれ?
パナソニック以外でお願いします
パナソニック以外でお願いします
866: 2019/08/19(月) 20:00:04.14
>>864
全色出せるスマート電球でも買えば好きなだけ赤く出来るよ
全色出せるスマート電球でも買えば好きなだけ赤く出来るよ
865: 2019/08/19(月) 17:42:01.32
↑は黄チガイだな
俺はスルーする
俺はスルーする
868: 2019/08/20(火) 07:50:20.69
どっかでGX53口金安く売ってないかなぁ
871: 2019/08/21(水) 00:59:47.45
PanaのLDA6D-H/2、たまにちらつくようになってきた
872: 2019/08/21(水) 20:41:30.59
5年保証で交換してくれんじゃない?
873: 2019/08/21(水) 22:11:16.71
たまにちらつくってのが問題だな
異常があるということを説明できないといくら5年保証でもね
異常があるということを説明できないといくら5年保証でもね
874: 2019/08/21(水) 23:58:36.68
プレミアXの60W相当昼白色を買った。見比べるとRa83の直管LEDがひどく緑被りして見える。
875: 2019/08/22(木) 00:17:42.89
シーリング器具にプレミアX系のやつはでないの
876: 2019/08/22(木) 08:36:28.13
そっちは美ルックのダウンライトにしてねってことなんだろう
880: 2019/08/22(木) 22:22:11.40
>>877
LEDは単純寿命は長い
ただし高温環境の負荷に弱い
つまり熱に弱いっていう構造的欠陥がある
LEDは単純寿命は長い
ただし高温環境の負荷に弱い
つまり熱に弱いっていう構造的欠陥がある
881: 2019/08/22(木) 22:43:25.71
>>880
何が言いたいの?
何が言いたいの?
884: 2019/08/23(金) 02:03:25.86
>>881
熱に弱いと書いてあるだろ
熱に弱いと書いてあるだろ
885: 2019/08/23(金) 07:49:08.14
>>884
住宅の廊下に設置しても壊れるような仕様なの?
住宅の廊下に設置しても壊れるような仕様なの?
891: 2019/08/24(土) 17:29:34.50
>>885
LEDそのものから熱が出る
そしてその熱が篭もる環境なら熱で回路が壊れる
LEDそのものから熱が出る
そしてその熱が篭もる環境なら熱で回路が壊れる
890: 2019/08/23(金) 23:28:47.26
>>877
どうせ密閉器具に装着したんでしょ?器具自体をLEDの器具に替えた方がいいと思う。
どうせ密閉器具に装着したんでしょ?器具自体をLEDの器具に替えた方がいいと思う。
878: 2019/08/22(木) 15:32:18.38
2週間だろうが2年だろうが持たなすぎだろ
どんなクソ環境で使っとんねん
どんなクソ環境で使っとんねん
879: 2019/08/22(木) 17:57:11.50
普通の廊下ですよ
特に高温というわけでもなく
特に高温というわけでもなく
882: 2019/08/22(木) 23:18:45.66
あるある言いたい
883: 2019/08/22(木) 23:51:05.48
パナソニックのLEDは白色系の電球で緑被りするの多かったから好きではないな。
最近のは買ってないから知らんが。
パルックボールプレミア(蛍光灯)時代は色良かったんだけどなぁ。
今では眼中に無かった東芝のLEDが一番色味が良く感じる。
キレイ色じゃないやつで白色なのに赤味を感じるんだよ。
食事でも美味しそうな色になる(実際美味いが)
夜の読書用に使うライトはPhilipsのローボルトLED使ってるけど、それはただの気の迷い。
ヤフオクで安く手に入れたから使ってるだけ。
最近のは買ってないから知らんが。
パルックボールプレミア(蛍光灯)時代は色良かったんだけどなぁ。
今では眼中に無かった東芝のLEDが一番色味が良く感じる。
キレイ色じゃないやつで白色なのに赤味を感じるんだよ。
食事でも美味しそうな色になる(実際美味いが)
夜の読書用に使うライトはPhilipsのローボルトLED使ってるけど、それはただの気の迷い。
ヤフオクで安く手に入れたから使ってるだけ。
886: 2019/08/23(金) 15:57:04.64
パナは各色とも緑被りが多かった
それがプレミアXでやっと改善した
それがプレミアXでやっと改善した
887: 2019/08/23(金) 16:15:34.51
プレミアXに取り替えてたからといって、天窓から太陽光が降り注ぐような感動はないのだけど、
他のランプの色が変なのが目につくようになる。
他のランプの色が変なのが目につくようになる。
888: 2019/08/23(金) 16:43:00.65
ヤザワのLED電球のパッケージは昼白色がとてつもなく緑被りして見える
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/xLDA7NG_01.jpg.pagespeed.ic.StMpAvMdBt.jpg
それにしても公式の商品情報サイトがWordpressのURL剥き出しって
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/xLDA7NG_01.jpg.pagespeed.ic.StMpAvMdBt.jpg
それにしても公式の商品情報サイトがWordpressのURL剥き出しって
889: 2019/08/23(金) 18:09:00.86
別に隠さなくていいやろ
892: 2019/08/24(土) 17:31:49.05
ちなみに熱で壊れやすい設置は電球を下向き密閉空間が一番熱がこもるから壊れやすいよ
893: 2019/08/24(土) 20:41:24.75
プレミアXの温白色を買ってみた。色味はほぼダイソーの電球色でした。
894: 2019/08/24(土) 23:20:27.16
>>893
眼科行ってこい
眼科行ってこい
895: 2019/08/25(日) 03:01:06.32
>>894
赤を見分けるのが弱い人もいるんだよ。
義兄もソレで自動車免許が取れないんだ。
アナタのようにメーカーの違いで色味まで識別できる人間もいるけど、苦手な人もいるから勘弁な。
ただ、パナの色味は良い方向性ではない事には同意。
ダイソーのは買った事はないが、東芝は良いぞ。
三菱も良い。
海外でもフィリップスは良い。
赤を見分けるのが弱い人もいるんだよ。
義兄もソレで自動車免許が取れないんだ。
アナタのようにメーカーの違いで色味まで識別できる人間もいるけど、苦手な人もいるから勘弁な。
ただ、パナの色味は良い方向性ではない事には同意。
ダイソーのは買った事はないが、東芝は良いぞ。
三菱も良い。
海外でもフィリップスは良い。
896: 2019/08/25(日) 08:05:39.33
>>895
>赤を見分けるのが弱い人もいるんだよ。
そういう人が色味を語るならちゃんと「赤を見分けるのが弱い」との前置きが必要でしょうよ。
何が「勘弁な」だ。
最近の障害者は特権階級と勘違いして周りに迷惑掛けても構わない的なものがあるな。
>赤を見分けるのが弱い人もいるんだよ。
そういう人が色味を語るならちゃんと「赤を見分けるのが弱い」との前置きが必要でしょうよ。
何が「勘弁な」だ。
最近の障害者は特権階級と勘違いして周りに迷惑掛けても構わない的なものがあるな。
900: 2019/08/25(日) 09:41:20.93
>>896
ものの言い方には気を付けたほううが良いと思うよ。
ものの言い方には気を付けたほううが良いと思うよ。
899: 2019/08/25(日) 09:39:22.55
>>894
色覚テストで異常は出たこと無いよ。
光源を見比べれば違いはあるけど、うちの室内で使うと
ランプシェードの透過光とか壁紙からの反射光で紛れちゃったよ。
プレミアムXの温白色は仕様上3500k、ダイソーの電球色は3000kだったかな。
すぐに目が慣れてしまう程度で著しい違いは感じない。
色覚テストで異常は出たこと無いよ。
光源を見比べれば違いはあるけど、うちの室内で使うと
ランプシェードの透過光とか壁紙からの反射光で紛れちゃったよ。
プレミアムXの温白色は仕様上3500k、ダイソーの電球色は3000kだったかな。
すぐに目が慣れてしまう程度で著しい違いは感じない。
897: 2019/08/25(日) 08:58:34.03
898: 2019/08/25(日) 09:02:30.36
↑このテストは満点(スコア0)が「正常」。
男性の場合、20人に一人は色覚異常があるそうです。
男性の場合、20人に一人は色覚異常があるそうです。
901: 2019/08/25(日) 10:02:36.27
プレミアムX
902: 2019/08/25(日) 11:13:49.38
>>901
恥ずかしw
恥ずかしw
903: 2019/08/25(日) 13:10:11.10
電球色という意味ではプレミアXは少し態とらしい赤だな
ヤザワか日立の電球色が自然な赤みに感じる
ヤザワか日立の電球色が自然な赤みに感じる
904: 2019/08/25(日) 19:19:31.21
日立が3000Kらしいのでダイソーの電球色と同じくらいかな。
ヤザワは3000Kと2700Kのものがあるみたい。
プレミアXの電球色は2700K、夕日の光と称されます。
ちなみに、スイッチで光色を変えられる電球では
ろうそくの光と称される2000Kで、驚くほど真っ赤っかです。
ヤザワは3000Kと2700Kのものがあるみたい。
プレミアXの電球色は2700K、夕日の光と称されます。
ちなみに、スイッチで光色を変えられる電球では
ろうそくの光と称される2000Kで、驚くほど真っ赤っかです。
905: 2019/08/26(月) 09:14:02.27
すまん。誰か教えてくれ
実家に大光電機のZ104-2345ってシーリングライトあるんだけど
これLED使えるだろうか?
中を開けたらFCB-2115-Aって安定器が備わっててFL式なんだかFLR式なんだか
混乱してます
実家に大光電機のZ104-2345ってシーリングライトあるんだけど
これLED使えるだろうか?
中を開けたらFCB-2115-Aって安定器が備わっててFL式なんだかFLR式なんだか
混乱してます
906: 2019/08/26(月) 09:30:17.99
>>905
器具はこれだな
https://www.yodobashi.com/product/100000001000307076/
50Hzまたは60Hz専用だから銅鉄式安定器なのは分かるが、点灯管はあるのかな?
点灯管が無いと電子スターター式だから器具を改造しないとLEDは取り付けられない
点灯管があるなら点灯管を外して専用スターターを入れることでLED化できる
器具はこれだな
https://www.yodobashi.com/product/100000001000307076/
50Hzまたは60Hz専用だから銅鉄式安定器なのは分かるが、点灯管はあるのかな?
点灯管が無いと電子スターター式だから器具を改造しないとLEDは取り付けられない
点灯管があるなら点灯管を外して専用スターターを入れることでLED化できる
910: 2019/08/26(月) 10:32:47.54
>>905
安定器の型番以前に蛍光管の印字見る FLR→ラピッド式
FL→グロー球の有無を見る あり→グロー点灯式 なし→→インバータ式
知る限り20W管でラピッド式はない
淀のZ104-2345ページ見るとインバータ式ならそのように書いているが無記 グロー式では?
安定器の型番以前に蛍光管の印字見る FLR→ラピッド式
FL→グロー球の有無を見る あり→グロー点灯式 なし→→インバータ式
知る限り20W管でラピッド式はない
淀のZ104-2345ページ見るとインバータ式ならそのように書いているが無記 グロー式では?
915: 2019/08/26(月) 10:59:27.09
>>910
蛍光灯はFL20SS/EX/D18でした
>>910
天井めちゃ高くてはしご登って撮ったんでこれしかないんです・・・
この写真の端っこに写ってるのグロー管ですかね?黒いの
https://i.imgur.com/HvNZpUI.jpg
https://i.imgur.com/UukAjVv.jpg
蛍光灯はFL20SS/EX/D18でした
>>910
天井めちゃ高くてはしご登って撮ったんでこれしかないんです・・・
この写真の端っこに写ってるのグロー管ですかね?黒いの
https://i.imgur.com/HvNZpUI.jpg
https://i.imgur.com/UukAjVv.jpg
918: 2019/08/26(月) 11:44:20.41
>>915
であれば器具無改造で直管20型LED灯各種が使える
グローは必ず外し、ダミーグロー要不要はLED灯に従う
であれば器具無改造で直管20型LED灯各種が使える
グローは必ず外し、ダミーグロー要不要はLED灯に従う
920: 2019/08/26(月) 12:17:40.53
>>915
端にある黒い筒状のものが点灯管(FG-1E)だな
https://www.yodobashi.com/product/100000001000861554/
LED蛍光灯はダイソーに行けば20Wのが1本540円で売ってる(昼白色・Ra80)
必ず付属のダミースターターに交換することに注意。交換を忘れるとLEDが点滅して壊れる
>>910
一応FLR20も存在はしてるが、一般家庭ではほぼ使われてない
https://www.yodobashi.com/product/100000001000053028/
端にある黒い筒状のものが点灯管(FG-1E)だな
https://www.yodobashi.com/product/100000001000861554/
LED蛍光灯はダイソーに行けば20Wのが1本540円で売ってる(昼白色・Ra80)
必ず付属のダミースターターに交換することに注意。交換を忘れるとLEDが点滅して壊れる
>>910
一応FLR20も存在はしてるが、一般家庭ではほぼ使われてない
https://www.yodobashi.com/product/100000001000053028/
907: 2019/08/26(月) 09:31:00.06
安定器は四変テック製みたいだな
ちなみに、amazonのURLはNGWordになってて貼れなくなってる
ちなみに、amazonのURLはNGWordになってて貼れなくなってる
908: 2019/08/26(月) 10:03:59.62
>>907
やっぱ駄目ですかねー
グロー管見当たらないです
中身はこんな感です
https://i.imgur.com/BdsUvxW.jpg
https://i.imgur.com/HszhrCs.jpg
https://i.imgur.com/Orbj6Gj.jpg
やっぱ駄目ですかねー
グロー管見当たらないです
中身はこんな感です
https://i.imgur.com/BdsUvxW.jpg
https://i.imgur.com/HszhrCs.jpg
https://i.imgur.com/Orbj6Gj.jpg
911: 2019/08/26(月) 10:37:36.23
>>908
その安定器ならグローあるはず 部分じゃなく全体写真を正面から
その安定器ならグローあるはず 部分じゃなく全体写真を正面から
917: 2019/08/26(月) 11:22:44.78
>>908
2003年製だし照明ごと交換した方が安全だと思う
引掛シーリング付いてないみたいだかろ電気屋呼ばないとダメかもだけど
2003年製だし照明ごと交換した方が安全だと思う
引掛シーリング付いてないみたいだかろ電気屋呼ばないとダメかもだけど
909: 2019/08/26(月) 10:09:49.35
中の線が安定器と電源とランプにどういう風に繋がっているか書いてもらえると助かる
AAじゃなしに紙に手書きしたものを上げてくれるとわかりやすいかなAAだとズレたりしてわからんくなるし
AAじゃなしに紙に手書きしたものを上げてくれるとわかりやすいかなAAだとズレたりしてわからんくなるし
912: 2019/08/26(月) 10:37:50.59
みごとなアノードスポットだな
913: 2019/08/26(月) 10:41:17.61
つか点灯時の挙動はどうなわけ?即時点灯するの?
914: 2019/08/26(月) 10:54:00.22
グロー球なしで長押しで点ける方式もあるしょ?
あれは何て言う方式?
あれは何て言う方式?
926: 2019/08/27(火) 06:32:48.16
>>914
手動グローだな
昔の机のスタンドがそれだった
手動グローだな
昔の机のスタンドがそれだった
916: 2019/08/26(月) 11:02:32.32
あるじゃねーか
919: 2019/08/26(月) 12:15:05.58
既にグロースターターを見たことがないひとが存在するんだね。
921: 2019/08/26(月) 14:46:47.48
安定器付きでも動くLEDランプってつくれないの
922: 2019/08/26(月) 15:12:58.75
動きはしないけど点灯はするよ
923: 2019/08/26(月) 15:53:06.84
>>922
ちょっと笑ってしまった
ちょっと笑ってしまった
925: 2019/08/27(火) 02:23:09.73
FLR20は大阪メトロ(大阪市交)の10系だったか旧20系だったかで見たくらいだわ
927: 2019/08/27(火) 06:36:03.81
シーリングライトの常夜灯が明るいメーカーやモデルを教えてほしいです。
何段階か調整あるタイプもあるようですが明るめの常夜灯がついてるモデルを探しています。
宜しくお願いします。
何段階か調整あるタイプもあるようですが明るめの常夜灯がついてるモデルを探しています。
宜しくお願いします。
928: 2019/08/27(火) 17:23:08.96
>>927
常夜灯の光束は基本的に非公開だから何とも言えないんだよな
店で確かめるしか無いかと
なお、アンバー色のLEDが使われてる機種よりも電球色LEDが使われてる機種の方が明るい傾向がある
常夜灯の光束は基本的に非公開だから何とも言えないんだよな
店で確かめるしか無いかと
なお、アンバー色のLEDが使われてる機種よりも電球色LEDが使われてる機種の方が明るい傾向がある
930: 2019/08/28(水) 08:23:00.40
>>928
やはり現物で見た方が確実ですよね。
電球の明るさも教えて頂き、ありがとうございました!
やはり現物で見た方が確実ですよね。
電球の明るさも教えて頂き、ありがとうございました!
943: 2019/08/31(土) 12:49:26.83
>>927
オーデリックのシーリングは明るさ100-1%で調光できるから最小設定がいい感じに常夜灯代わりになる
たとえば3600lmの調光調色シーリングなら電球色or昼光色のいずれかで36lm、昼白色で72lmが最小になる
リモコンのシーンボタンに設定すれば1発で切り替えもできるが、無段階調光ではないから80lmくらいに設定したいとかは無理(20段階)
オーデリックのシーリングは明るさ100-1%で調光できるから最小設定がいい感じに常夜灯代わりになる
たとえば3600lmの調光調色シーリングなら電球色or昼光色のいずれかで36lm、昼白色で72lmが最小になる
リモコンのシーンボタンに設定すれば1発で切り替えもできるが、無段階調光ではないから80lmくらいに設定したいとかは無理(20段階)
929: 2019/08/27(火) 17:24:03.43
ちなみに、一般的な小丸電球(5W)は10lm
931: 2019/08/28(水) 15:21:24.62
現物見たってわかるわけ無いじゃん
メーカーに問い合わせてしっかりした回答が帰ってきた製品を買いなよ
メーカーに問い合わせてしっかりした回答が帰ってきた製品を買いなよ
932: 2019/08/29(木) 00:17:10.63
家で使っている日立のLEC-AH802PMには、保安灯にも20段階の調整機能がある
調整値は自動的に記憶される
LEDシーリングライト [まなびのあかり]搭載タイプ : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_pm/
同じ日立の別機種は、保安灯より明るい深夜灯というモードを搭載している
LEDシーリングライト [深夜灯]搭載タイプ : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/img/img_02_pc.jpg
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/img/img_05_pc.jpg
調整値は自動的に記憶される
LEDシーリングライト [まなびのあかり]搭載タイプ : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_pm/
同じ日立の別機種は、保安灯より明るい深夜灯というモードを搭載している
LEDシーリングライト [深夜灯]搭載タイプ : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/img/img_02_pc.jpg
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ah_ps/img/img_05_pc.jpg
933: 2019/08/29(木) 00:22:42.71
【家電製品ミニレビュー】「深夜灯」搭載のLEDシーリングライトは幼児にも便利 - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1040304.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1040304.html
934: 2019/08/29(木) 09:09:40.70
シーリングライトやペンダントライトのナツメ球は使わないな。視界に入る位置に発光体を置きたくない。
ベッドを一部加工してフットライト仕込んであるし、部屋の隅にフロアスタンド置いてVerbatimの明るさ3段階切替LED電球LDA9L-H/3SKを付けてる
ベッドを一部加工してフットライト仕込んであるし、部屋の隅にフロアスタンド置いてVerbatimの明るさ3段階切替LED電球LDA9L-H/3SKを付けてる
935: 2019/08/29(木) 09:40:21.54
リモコンで操作したいよな
936: 2019/08/30(金) 19:59:58.32
照明のリモコンって結構邪魔くさい
入口ドア脇の壁と、ベッドに寝転がった状態で手の届くところにスイッチが付いていればそれでいい
入口ドア脇の壁と、ベッドに寝転がった状態で手の届くところにスイッチが付いていればそれでいい
937: 2019/08/30(金) 20:09:19.65
>>936
リモコンもう一個買って好きな所に置いて置けば?
リモコンもう一個買って好きな所に置いて置けば?
938: 2019/08/30(金) 20:21:11.38
リモコンの存在自体が鬱陶しいんだが
転がってベッドの下に落ちたり裏返しになってたりボタン押しても反応しなかったり
ホテルみたいにベッドボードに埋め込まれてるほうが楽
転がってベッドの下に落ちたり裏返しになってたりボタン押しても反応しなかったり
ホテルみたいにベッドボードに埋め込まれてるほうが楽
939: 2019/08/30(金) 23:28:17.01
>>938
ひもでつるすか、テープで貼れ
ひもでつるすか、テープで貼れ
940: 2019/08/30(金) 23:33:13.05
>>938
グーグルにでも頼め、明るさも自由自在だぞ?
グーグルにでも頼め、明るさも自由自在だぞ?
941: 2019/08/31(土) 00:19:07.89
Amazon echo は「アレクサ」の代わりに「Computer, 」て呼ぶと反応するように設変できるのがトレッキアンぽくて好き
942: 2019/08/31(土) 00:48:06.93
常夜灯はオーデリックが明るいよ
明るさ5段階で、最大は本が読めるかもって感じ
色は電球色
明るさ5段階で、最大は本が読めるかもって感じ
色は電球色
944: 2019/09/01(日) 20:32:44.75
ホームセンターでシーリングライト見てきたら大手のパナ、NEC、滝の中ではパナだけ調光時にチラつくからカメラ当てたら縞模様入ってた
パナだから大丈夫かと油断していたが意外に駄目なんだな
パナだから大丈夫かと油断していたが意外に駄目なんだな
945: 2019/09/01(日) 20:36:45.43
>>944
LED電球には少なくなってきたけど、シーリングライトはダメだね。
LED電球には少なくなってきたけど、シーリングライトはダメだね。
951: 2019/09/02(月) 17:09:09.94
>>944
シーリング大手
ダイコー
オーデリック
タキズミ
パナソニック
東芝ライテック
日立
アイリスオーヤマ
NECは家電店では扱ってないし、ホムセン廉価版だけ
シーリング大手
ダイコー
オーデリック
タキズミ
パナソニック
東芝ライテック
日立
アイリスオーヤマ
NECは家電店では扱ってないし、ホムセン廉価版だけ
946: 2019/09/01(日) 21:52:54.74
プレミアX、お高い
947: 2019/09/01(日) 22:15:41.13
↑IDスゴっ(笑)
948: 2019/09/02(月) 02:31:04.69
ほんとだw
949: 2019/09/02(月) 03:02:49.68
今は、Ra90位からが高演色という認識だな
数年前はRa85で高演色扱いだったのだが
数年前はRa85で高演色扱いだったのだが
950: 2019/09/02(月) 17:05:34.37
LEDはRa80が基準だな
蛍光灯はRa84だが
蛍光灯はRa84だが
952: 2019/09/02(月) 17:13:56.34
今は亡き印刷原稿用カラーフィルムや印刷の校正刷り、染色された布等の
評価光源はRa90以上が要求されてたな、前世紀はRa90以上の蛍光灯が
使われたけど今はLEDが使われているのかな?
評価光源はRa90以上が要求されてたな、前世紀はRa90以上の蛍光灯が
使われたけど今はLEDが使われているのかな?
954: 2019/09/02(月) 18:03:45.85
>>952
切り替わりつつあるみたいだね
Ra97
カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか | カラーマネジメント実践ブログ ?フォトレタッチの現場から?
https://omoide-photo.jp/blog/lighting/#LEDLED
切り替わりつつあるみたいだね
Ra97
カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか | カラーマネジメント実践ブログ ?フォトレタッチの現場から?
https://omoide-photo.jp/blog/lighting/#LEDLED
953: 2019/09/02(月) 17:57:26.87
NECは家電量販店で扱ってるじゃん
逆にアイリスオオヤマは出来の悪さで大手として入れるかが微妙
逆にアイリスオオヤマは出来の悪さで大手として入れるかが微妙
955: 2019/09/02(月) 19:10:26.56
アイリスオーヤマは安いがチラツキが酷いというコメントが多かった
だから家電量販店でNECを買った
だから家電量販店でNECを買った
956: 2019/09/02(月) 19:54:55.75
NECはノジマあたりだと扱い多め
957: 2019/09/02(月) 20:04:08.45
NECはヨドバシやビッグには置いてなかったような
958: 2019/09/02(月) 20:07:34.57
959: 2019/09/02(月) 20:08:29.22
ヨドバシは店内の蛍光灯がNEC(LEDはアイリスオーヤマ)なのに置かないわけがない
コメント
コメントする