1: 2018/06/25(月) 20:00:22.82
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。
■除湿機全般について
除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。
主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)~60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html
前スレ
★☆除湿機総合スレpart20☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■除湿機全般について
除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。
主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)~60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html
前スレ
★☆除湿機総合スレpart20☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
184: 2018/07/15(日) 05:42:34.93
>>1
> 除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。
>
> ■除湿機全般について
>
> 除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。
>
> 主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
> そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
> 快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)~60%(夏)程度といわれています。
> 湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
> 結露による建物への影響が顕著になります。
> 逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
> ウイルス類の発生の原因になります。
> 換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
>
> ★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
> http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
> http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html
>
> 前スレ
> ★☆除湿機総合スレpart20☆★
> https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/ <hr>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
> 除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。
>
> ■除湿機全般について
>
> 除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。
>
> 主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
> そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
> 快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)~60%(夏)程度といわれています。
> 湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
> 結露による建物への影響が顕著になります。
> 逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
> ウイルス類の発生の原因になります。
> 換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
>
> ★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
> http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
> http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html
>
> 前スレ
> ★☆除湿機総合スレpart20☆★
> https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/ <hr>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
185: 2018/07/15(日) 08:55:06.16
もしかして>>184は183宛てでしょうか
当然183で書き込む前に>>1を読みリンクも見ましたが知りたい情報がなく…
そもそもわたしの183の書き方が悪く申し訳ありませんでした
木造4.5畳で湿度80~90%程度を50%程度まで下げることはペルチェ式でも可能ですか?
(一般に湿度-10%で-1℃分、感じ方に差が出るとのことなので)
何卒よろしくお願いします
当然183で書き込む前に>>1を読みリンクも見ましたが知りたい情報がなく…
そもそもわたしの183の書き方が悪く申し訳ありませんでした
木造4.5畳で湿度80~90%程度を50%程度まで下げることはペルチェ式でも可能ですか?
(一般に湿度-10%で-1℃分、感じ方に差が出るとのことなので)
何卒よろしくお願いします
494: 2018/09/24(月) 17:34:35.46
>>1 を見ると、エアコン暖房4.2wと除湿器10L/日が衣類乾燥能力で互角
家のエアコン暖房2.5wと除湿器18L/日を比べたら予想通り除湿器の圧勝
ただ風がよく当たってる所と当たってない所の乾き具合の差は予想以上に激しい
P180NXは除湿能力高いけどスイング機能がダメだね
左右にスイングできなくて前後のスイングだけなんだけど
後方は10秒以上止まってるのに中間4秒、前方3秒でバランス悪すぎる
後方7秒中間4秒前方7秒なら真下に置いて均等に乾かせるのに
家のエアコン暖房2.5wと除湿器18L/日を比べたら予想通り除湿器の圧勝
ただ風がよく当たってる所と当たってない所の乾き具合の差は予想以上に激しい
P180NXは除湿能力高いけどスイング機能がダメだね
左右にスイングできなくて前後のスイングだけなんだけど
後方は10秒以上止まってるのに中間4秒、前方3秒でバランス悪すぎる
後方7秒中間4秒前方7秒なら真下に置いて均等に乾かせるのに
2: 2018/06/25(月) 20:46:47.81
1乙
3: 2018/06/25(月) 21:56:15.38
いちおつ!
4: 2018/06/25(月) 23:03:14.91
乙
5: 2018/06/26(火) 02:56:36.85
スレ立て乙す
6: 2018/06/26(火) 07:59:01.52
コロナの除湿機がamazonでタイムセール中
7: 2018/06/26(火) 15:45:18.24
前スレで何度か質問して、コンプレッサー式のを買いました
夜に部屋干しした洗濯物が朝には完璧に乾いてるし、雨の日も室内はカラッと快適
このスレに感謝!
夜に部屋干しした洗濯物が朝には完璧に乾いてるし、雨の日も室内はカラッと快適
このスレに感謝!
8: 2018/06/26(火) 16:11:35.50
>>7
どこのメーカー買ったの?
どこのメーカー買ったの?
11: 2018/06/26(火) 19:52:10.51
>>8
アイリスオーヤマのDCF-80にしました
霜取り機能はいらなかったけどタンクが大きいのでこちらに
本体がかなり重いけど、タンクの水も捨てやすくて良かったです
アイリスオーヤマのDCF-80にしました
霜取り機能はいらなかったけどタンクが大きいのでこちらに
本体がかなり重いけど、タンクの水も捨てやすくて良かったです
9: 2018/06/26(火) 17:56:51.44
やっぱりデシカント式は暑い季節には向いてないわ
10: 2018/06/26(火) 19:37:08.12
amazonはコロナ押し?
12: 2018/06/26(火) 20:08:59.82
湿度下げたくてパナのF-YHPX200-Sをついポチっちゃいました
デカっ重っ
使いこなすのはこれからの課題になりそうです
デカっ重っ
使いこなすのはこれからの課題になりそうです
13: 2018/06/26(火) 20:48:08.93
パナのハイブリッド買う人って相当部屋広いんだろうね
17: 2018/06/27(水) 09:20:17.20
>>13
金ないけど、狭い洗濯室にヤフオクで中古のハイブリットを買ったよ
12000円かな
性能は文句なしだ
冬にコンプレッサのときは一晩でもほとんど水が取れなかった
金ないけど、狭い洗濯室にヤフオクで中古のハイブリットを買ったよ
12000円かな
性能は文句なしだ
冬にコンプレッサのときは一晩でもほとんど水が取れなかった
14: 2018/06/26(火) 21:18:29.66
もしくはお金持ち
15: 2018/06/26(火) 21:34:47.12
相当部屋が広ければ普通はエアコンのドライ機能使うレベルだろ
16: 2018/06/26(火) 22:49:28.23
中古マンションでそんなに広くは無いんだけど
前の住民が湿度にあまりこだわらなかったのか
結構カビが有ったりしてできるだけ湿度を低く抑えたかったりなのです
エアコンとの組み合わせでうまい使い方を探ってみます
前の住民が湿度にあまりこだわらなかったのか
結構カビが有ったりしてできるだけ湿度を低く抑えたかったりなのです
エアコンとの組み合わせでうまい使い方を探ってみます
18: 2018/06/27(水) 11:25:52.20
部屋干し目的だからデシカントで物干し部屋がムアッとしてるとオー乾いてるなーとにやりとする
19: 2018/06/27(水) 17:30:24.87
初めて除湿機買ったんだけだけど、短時間で水がすごい溜まって驚いた。
空気中にこれだけの量の水が漂ってたんだなあ。
空気中にこれだけの量の水が漂ってたんだなあ。
20: 2018/06/27(水) 17:37:26.21
コロナの使ってるけど、二畳の洗面所に干してる家族四人分の洗濯物がしっかり乾く
一般的な除湿器としては使ってない
一般的な除湿器としては使ってない
21: 2018/06/27(水) 19:16:14.83
6月から新しく買ったPnasonicの「F-YZR60-A(デシカント式)」を24時間常時付けっ放ししてる
もう直ぐ1ヶ月経つけど、今月の電気代がどうなるか楽しみw
冷房と併用したりしてほとんど人が居る間は動いてる気がしないのが気になる。
動いて無いから、音は静かですね。電源オフ状態と同じ。
もう直ぐ1ヶ月経つけど、今月の電気代がどうなるか楽しみw
冷房と併用したりしてほとんど人が居る間は動いてる気がしないのが気になる。
動いて無いから、音は静かですね。電源オフ状態と同じ。
22: 2018/06/27(水) 20:28:00.39
コンプレッサー式は冬はゴミですか?
23: 2018/06/27(水) 21:25:50.84
>>22
室温しだい
10℃を下回ると厳しい
室温しだい
10℃を下回ると厳しい
24: 2018/06/27(水) 21:46:31.16
>>22
住んでる所しだいだね
住んでる所しだいだね
25: 2018/06/27(水) 22:13:54.54
今日は乾燥していたので久しぶりに除湿機停めたら部屋が静か過ぎる
除湿機で一番気に入らないのは騒音
除湿機で一番気に入らないのは騒音
26: 2018/06/27(水) 22:55:09.35
除湿機の騒音と水を捨てるのが面倒でエアコンの買い替えを考えはじめてる
再熱除湿の性能だけ見ると気温1度刻み湿度5%刻みで設定できる日立のしろくまくんがベストっぽいんだけど
どうせなら冬場の暖房性能も重視しようかと考えたら、寒冷地用のしろくまくん高いのな、すごく悩む
夏場に4.5Lのタンクを1日で3回も満タンにしてくれたコロナの除湿機には感謝だわ
おかげで超がつくほどの湿度過敏になってしまった
職場でも夏の暑さの話になるとついつい湿度について語ってしまう
再熱除湿の性能だけ見ると気温1度刻み湿度5%刻みで設定できる日立のしろくまくんがベストっぽいんだけど
どうせなら冬場の暖房性能も重視しようかと考えたら、寒冷地用のしろくまくん高いのな、すごく悩む
夏場に4.5Lのタンクを1日で3回も満タンにしてくれたコロナの除湿機には感謝だわ
おかげで超がつくほどの湿度過敏になってしまった
職場でも夏の暑さの話になるとついつい湿度について語ってしまう
28: 2018/06/28(木) 00:22:21.00
>>26
暖房エアコン高いよね、神奈川でもこの前の冬は寒くてエアコン止まっちゃって寒い思いしたしな
まあ普通のエアコン買って、寒くて止まった時用にコアヒートとか準備した方が暖かいし断然安上がりだから
暖房エアコン高いよね、神奈川でもこの前の冬は寒くてエアコン止まっちゃって寒い思いしたしな
まあ普通のエアコン買って、寒くて止まった時用にコアヒートとか準備した方が暖かいし断然安上がりだから
38: 2018/06/28(木) 13:33:29.39
>>26
再熱は日立一択だよ
特許の関係で他社は真似できない
再熱は日立一択だよ
特許の関係で他社は真似できない
27: 2018/06/27(水) 23:04:53.24
三菱のでホース付けて風呂場に連続排水しているので水を捨てる手間はないけど
騒音はどうにもならん
せめて送風量調節出来ればいいのに
騒音はどうにもならん
せめて送風量調節出来ればいいのに
29: 2018/06/28(木) 02:37:18.10
東京の冬なら閉め切った物干し場ならコンプでいけた
30: 2018/06/28(木) 03:14:26.48
断熱省スペースならコンプの排熱で除湿適温に持っていける
そもそも関東なので厳冬だった去年でも室内無加温で15度キープしてた
そもそも関東なので厳冬だった去年でも室内無加温で15度キープしてた
31: 2018/06/28(木) 07:35:03.88
居室で10度以下はないな
人間が耐えられん
寒冷地で物干し専用部屋で夜とかだったら10度下回るかもしれんが
人間が耐えられん
寒冷地で物干し専用部屋で夜とかだったら10度下回るかもしれんが
32: 2018/06/28(木) 08:23:07.50
除湿機の風って臭くない?あの風で乾いた服ってどのみち臭そう。
短時間で臭い風で乾かすより、時間かかっても自然乾燥のほうがいい気がする。
短時間で臭い風で乾かすより、時間かかっても自然乾燥のほうがいい気がする。
34: 2018/06/28(木) 09:48:49.56
>>32
それ、自分の家のニオイだぜ・・・
それ、自分の家のニオイだぜ・・・
37: 2018/06/28(木) 12:44:06.56
>>32
洗濯物が湿ってる時間が長いと菌が繁殖して臭くなるよ
いわゆる洗剤のCMで言ってる部屋干しの匂いだ
洗濯物が湿ってる時間が長いと菌が繁殖して臭くなるよ
いわゆる洗剤のCMで言ってる部屋干しの匂いだ
33: 2018/06/28(木) 09:46:49.67
中がカビてるんじゃね?
35: 2018/06/28(木) 10:04:31.34
新品特有の有機っぽい臭いなら使い続ければ落ち着く
家の臭いが濃縮されてるなら大掃除しろ、特に壁
カビ臭いなら生えるのは大体ファン周りなのでその辺を自己責任で分解清掃するか潔く買い替えろ
家の臭いが濃縮されてるなら大掃除しろ、特に壁
カビ臭いなら生えるのは大体ファン周りなのでその辺を自己責任で分解清掃するか潔く買い替えろ
36: 2018/06/28(木) 10:06:28.96
どの程度匂いを臭いと感じるか個人差があるだろうけど
少なくともその風で洗濯物乾かすのが嫌だって思うような匂いは感じない
ただの温風が出てる
少なくともその風で洗濯物乾かすのが嫌だって思うような匂いは感じない
ただの温風が出てる
39: 2018/06/28(木) 14:41:48.73
ワンルームで一人暮らしの男です。
空気清浄機と除湿機、どちらを購入しようか迷っています。
仕事が不規則なため、洗濯は年中部屋干し、夜中に干したりすることも多々あります。
部屋の埃がすごいため元々空気清浄機を欲しいと思っていましたが、最近湿気のせいか洗濯物がなかなか乾かないため除湿機も欲しくなってきました。
部屋が狭いため2台置きは避けたいです。
諸先輩方のアドバイスをお願いします。
空気清浄機と除湿機、どちらを購入しようか迷っています。
仕事が不規則なため、洗濯は年中部屋干し、夜中に干したりすることも多々あります。
部屋の埃がすごいため元々空気清浄機を欲しいと思っていましたが、最近湿気のせいか洗濯物がなかなか乾かないため除湿機も欲しくなってきました。
部屋が狭いため2台置きは避けたいです。
諸先輩方のアドバイスをお願いします。
41: 2018/06/28(木) 15:35:57.01
>>39
空気清浄つきエアコン
空気清浄つきエアコン
40: 2018/06/28(木) 14:48:01.29
除湿空気清浄機とかもあるよ
42: 2018/06/28(木) 15:36:30.40
>>40
ありがとございます。複合タイプはメンテの部分で抵抗あるんですよね。
今はこういう季節もあり除湿機に気が傾いています。除湿機って洗濯物がすっきり乾けば恩恵を確実に感じられるので。空気清浄機は効果が目に見えないですからね。
ありがとございます。複合タイプはメンテの部分で抵抗あるんですよね。
今はこういう季節もあり除湿機に気が傾いています。除湿機って洗濯物がすっきり乾けば恩恵を確実に感じられるので。空気清浄機は効果が目に見えないですからね。
43: 2018/06/28(木) 15:41:17.86
>>42
とりあえずどっちかなら自分は除湿器買う
埃は掃除と換気でがんばれ
とりあえずどっちかなら自分は除湿器買う
埃は掃除と換気でがんばれ
46: 2018/06/28(木) 16:12:37.72
>>42
そうなるとやっぱり除湿機の方が効果あるよ気休め程度のフィルターも付いてし
そうなるとやっぱり除湿機の方が効果あるよ気休め程度のフィルターも付いてし
44: 2018/06/28(木) 15:49:03.27
花粉症とかじゃない限り
空気清浄機の効果は体感できない
除湿機は明らかに違いがわかる
空気清浄機の効果は体感できない
除湿機は明らかに違いがわかる
45: 2018/06/28(木) 16:05:35.17
マンソン住まいの漏れは、除湿機がないと生きていけない。
日常使用はもちろん、休日には下駄箱やクローゼットの徹底除湿。
日常使用はもちろん、休日には下駄箱やクローゼットの徹底除湿。
47: 2018/06/28(木) 16:53:56.18
エアコンの除湿は除湿目的ならいいけど部屋干し目的なら期待した効果は得られづらいと思う
吹き出し口に洗濯物並べられたとしても微妙
気温が下がるので扇風機同時に回しても乾きは悪い
除湿機の温風でカラリとするからいいんじゃぞ
吹き出し口に洗濯物並べられたとしても微妙
気温が下がるので扇風機同時に回しても乾きは悪い
除湿機の温風でカラリとするからいいんじゃぞ
59: 2018/06/29(金) 08:21:32.43
>>47
エアコン除湿で扇風機で洗濯物に風当ててやりゃ良いんだよ
エアコン除湿で扇風機で洗濯物に風当ててやりゃ良いんだよ
60: 2018/06/29(金) 08:53:50.19
>>59
既に書いたけど扇風機併用(もちろん当てて)でもそこまで乾かないよ
既に書いたけど扇風機併用(もちろん当てて)でもそこまで乾かないよ
48: 2018/06/28(木) 18:12:16.74
空気清浄機つき掃除機と除湿機買えばいい
49: 2018/06/28(木) 18:22:39.37
部屋のホコリって掃除しないからじゃねの
外から入って来るなら窓開けない、換気口にフィルター付けるってのが対策であって
空気清浄機導入する理由にはならんと思う
外から入って来るなら窓開けない、換気口にフィルター付けるってのが対策であって
空気清浄機導入する理由にはならんと思う
50: 2018/06/28(木) 19:15:59.03
部屋が狭いから小型の除湿器が欲しくて、
Amazonで700mlの買ったけど、
一日回してもほとんど溜まらなかった
やっぱり大きいやつにしないと効果は期待できないんだな
Amazonで700mlの買ったけど、
一日回してもほとんど溜まらなかった
やっぱり大きいやつにしないと効果は期待できないんだな
51: 2018/06/28(木) 19:41:52.11
>>50
うちのコロナなら8時間で1.5リットルぐらいたまる
デカいし音うるさいけど有能
うちのコロナなら8時間で1.5リットルぐらいたまる
デカいし音うるさいけど有能
52: 2018/06/28(木) 22:52:22.81
>>50
そのサイズだとクローゼットや押し入れ用とかじゃないか?
そのサイズだとクローゼットや押し入れ用とかじゃないか?
53: 2018/06/28(木) 23:13:21.82
>>51-52
レビューは高評価で(サクラ?)、
「一人暮らしの部屋なら充分」とか書いてる人もいたけど、
やっぱりこのサイズで部屋干し対策を期待するのは無理があるようなので、
コロナをポチることにしました
レビューは高評価で(サクラ?)、
「一人暮らしの部屋なら充分」とか書いてる人もいたけど、
やっぱりこのサイズで部屋干し対策を期待するのは無理があるようなので、
コロナをポチることにしました
55: 2018/06/28(木) 23:31:12.54
>>53
一人暮らしで外出時につけるなら音はあまり問題ないのかな
在宅時もつけたいなら別のメーカーが良いかもです
一人暮らしで外出時につけるなら音はあまり問題ないのかな
在宅時もつけたいなら別のメーカーが良いかもです
57: 2018/06/29(金) 07:45:54.44
>>53
一人暮らし1LDKでコロナ1018使ってるけど、全部屋の湿度は下げられる。
しかし、クソうるさいので除湿機がある同じ部屋にはいたくないかな。
一人暮らし1LDKでコロナ1018使ってるけど、全部屋の湿度は下げられる。
しかし、クソうるさいので除湿機がある同じ部屋にはいたくないかな。
54: 2018/06/28(木) 23:27:27.23
コロナは除湿機能力はあるけど、うるさい
56: 2018/06/29(金) 06:34:31.88
シャープのg71とg120どっちがいいかな?一人暮らしです
61: 2018/06/29(金) 09:40:07.84
>>56
コロナCD-H10Aがいいよ!
コロナCD-H10Aがいいよ!
58: 2018/06/29(金) 08:13:40.27
居室で使うなら特別な理由がない限りはデシカントでいいと思うが
除湿能力は大差ないが電気代だけが唯一のネックか
除湿能力は大差ないが電気代だけが唯一のネックか
62: 2018/06/29(金) 10:14:55.86
コロナはコスパが良いのは間違いない
63: 2018/06/29(金) 10:15:57.05
でも俺は三菱のムーブアイが付いてるの使ってるけど
64: 2018/06/29(金) 10:57:29.64
ムーブアイすごいよな
雨で濡れた上着を吊るして除湿機をつけた
しばらくして見たら上着だけに風を当ててた
吹出口に赤外線の温度センサーというアイデアが良い
雨で濡れた上着を吊るして除湿機をつけた
しばらくして見たら上着だけに風を当ててた
吹出口に赤外線の温度センサーというアイデアが良い
65: 2018/06/29(金) 11:15:59.20
>>64
同感
正直、パナのハイブリッド式並の値段やったら買ってなかった
あと、吹き出し口が除湿機の高さより下にも吹出し口が向くのが何げに便利
同感
正直、パナのハイブリッド式並の値段やったら買ってなかった
あと、吹き出し口が除湿機の高さより下にも吹出し口が向くのが何げに便利
66: 2018/06/29(金) 11:40:16.83
みんな環境や目的が違うのに言い張ってもしょうもない
俺は連続排水で連続運転という条件付けたら三菱しか見当たらなかった
正直言ってコンプレッサーは嫌だったがデシカントでこういうのがない
俺は連続排水で連続運転という条件付けたら三菱しか見当たらなかった
正直言ってコンプレッサーは嫌だったがデシカントでこういうのがない
67: 2018/06/29(金) 12:16:27.66
コロナCD-H10Aで除湿しつつサーキュレーターで洗濯物の真下から風当てて乾かしてるけど
外に干すより乾くスピードが早くて笑ってしまった
外に干すより乾くスピードが早くて笑ってしまった
68: 2018/06/29(金) 12:28:43.64
洗濯干しならエアコン室外機の冷却ファンが最強
毛布もジーンズもあっという間よ
毛布もジーンズもあっという間よ
69: 2018/06/29(金) 13:35:16.20
凄い勢いでホコリとかもくっつきそう
70: 2018/06/29(金) 14:21:20.33
外に干せる天気なら普通に干すわw
71: 2018/06/29(金) 20:11:32.53
除湿機を選ぶ一番のポイントは、「 静穏性 」だと思います
何処に置くかにもよるけど、何よりも静かな事。それでいて除湿能力高いと尚いいね
自分は良くても、深夜なのに近所に聞こえるほどの音聞こえてたらいつか怒られる
何処に置くかにもよるけど、何よりも静かな事。それでいて除湿能力高いと尚いいね
自分は良くても、深夜なのに近所に聞こえるほどの音聞こえてたらいつか怒られる
72: 2018/06/29(金) 20:30:23.66
>>71
だったらエアコンはダメじゃんw
だったらエアコンはダメじゃんw
74: 2018/06/29(金) 21:15:57.51
>>72
エアコンはめっちゃ静かだよ。それでも室外機は音はするけど、
室内に居るなら全然聞こえない
室外機で乾燥は考えられないね。風が吹いてれば何処でもいいみたいな・・・。
話は逸れたけど、除湿機や室外機よりも冷蔵庫の待機音の方が大きい印象
部屋に居る分には聞こえないけど、トイレとか行くといつも気になる。買い替えたい
エアコンはめっちゃ静かだよ。それでも室外機は音はするけど、
室内に居るなら全然聞こえない
室外機で乾燥は考えられないね。風が吹いてれば何処でもいいみたいな・・・。
話は逸れたけど、除湿機や室外機よりも冷蔵庫の待機音の方が大きい印象
部屋に居る分には聞こえないけど、トイレとか行くといつも気になる。買い替えたい
73: 2018/06/29(金) 20:47:11.33
今のエアコンは室外機めっちゃ静かだぞ
真夏でもファンがそよ風程度にしか回らないから
真夏でもファンがそよ風程度にしか回らないから
75: 2018/06/29(金) 21:19:32.93
>>73
静かだよね。外に居ても数メートル室外機から離れるだけで音が聞こえなくなる
自分は、ビリ音を警戒して室外機の上にちょっとした重し&直射日光避け用の静穏板を△状にして屋根設けてる
隣人にたまに聞くけど、全然音聞こえないって言ってたよ
静かだよね。外に居ても数メートル室外機から離れるだけで音が聞こえなくなる
自分は、ビリ音を警戒して室外機の上にちょっとした重し&直射日光避け用の静穏板を△状にして屋根設けてる
隣人にたまに聞くけど、全然音聞こえないって言ってたよ
76: 2018/06/30(土) 00:20:50.48
都内築浅軽量鉄骨2F
85%だよ
床ベタベタ
85%だよ
床ベタベタ
77: 2018/06/30(土) 00:25:10.71
決めた
やっぱ白くまくん買う
凍結洗浄と湿度設定5%刻みは魅力的
今のコロナの除湿機は自動運転で60%しか設定されないし
真夏は強運転でも60%以下になりにくい
これより強力な機種はあまり無いし
個人的に湿度45%くらいが1番過ごしやすいと思ってるのよね
やっぱ白くまくん買う
凍結洗浄と湿度設定5%刻みは魅力的
今のコロナの除湿機は自動運転で60%しか設定されないし
真夏は強運転でも60%以下になりにくい
これより強力な機種はあまり無いし
個人的に湿度45%くらいが1番過ごしやすいと思ってるのよね
79: 2018/06/30(土) 00:45:02.59
>>77
60%にしかならないのはキツイね
うちのアイリスオーヤマコンプレッサーは連続運転しておけばどこまでも下がるよ
うちも24H換気ついてるけど、3時間くらいで室内35%まで下がってた
60%にしかならないのはキツイね
うちのアイリスオーヤマコンプレッサーは連続運転しておけばどこまでも下がるよ
うちも24H換気ついてるけど、3時間くらいで室内35%まで下がってた
82: 2018/06/30(土) 02:35:10.69
>>79
今使ってるのがコロナのCD-H1816っていう奴で
30畳まで対応だったかな、1日16リットル除湿できるって奴なんだけど
外の湿度が80~90%だと、室内は58~62%くらいにしかならないんですわ
部屋はアパートの1階で、13畳のLDKと6畳の洋室がパーテーション開けて繋がってる状態
浴室乾燥機が24換気で、各部屋の通気口は全部閉じてるけど、おそらくレンジフードから外気が逆流してるっぽい
だから湿度がいつまでも下がらないのかなと
バス乾のブレーカー落としちゃえばいいのかもしれない
1817は湿度設定5段階選べるらしいね、轟音過ぎるので同機種を買い換える気はないけど
今使ってるのがコロナのCD-H1816っていう奴で
30畳まで対応だったかな、1日16リットル除湿できるって奴なんだけど
外の湿度が80~90%だと、室内は58~62%くらいにしかならないんですわ
部屋はアパートの1階で、13畳のLDKと6畳の洋室がパーテーション開けて繋がってる状態
浴室乾燥機が24換気で、各部屋の通気口は全部閉じてるけど、おそらくレンジフードから外気が逆流してるっぽい
だから湿度がいつまでも下がらないのかなと
バス乾のブレーカー落としちゃえばいいのかもしれない
1817は湿度設定5段階選べるらしいね、轟音過ぎるので同機種を買い換える気はないけど
83: 2018/06/30(土) 09:48:12.94
>>82
自動なら60%設定だからむしろ非常に優秀
自動なら60%設定だからむしろ非常に優秀
80: 2018/06/30(土) 01:27:35.12
>>77
アンタそりゃ冬の乾燥した空気だよ
それはそれで不快だろうに
アンタそりゃ冬の乾燥した空気だよ
それはそれで不快だろうに
78: 2018/06/30(土) 00:27:18.60
24換気ついてるから
仕事から帰ると部屋の湿度は常に外と同じ
80%から60%に落とすのに強で1時間くらいかかる
仕事から帰ると部屋の湿度は常に外と同じ
80%から60%に落とすのに強で1時間くらいかかる
81: 2018/06/30(土) 02:02:13.10
1時間で56%まで下げてくれるコロナ1816ちゃん優秀
ただし轟音
ただし轟音
84: 2018/06/30(土) 11:42:14.97
買いたいけど分からないからコレだっていう3万程度のおすすめ3つくらいあげてほしい
85: 2018/06/30(土) 11:58:48.50
>>84
今カカクコム3位の三菱のが絶対おすすめ
今カカクコム3位の三菱のが絶対おすすめ
86: 2018/06/30(土) 12:06:23.71
>>84
>>85が言ってるのはムーブアイが付いて無いからやめとけ
>>85が言ってるのはムーブアイが付いて無いからやめとけ
88: 2018/06/30(土) 12:38:36.26
>>86
ムーブアイって服同士が重なって(濡れてるところが奥)だったりするとセンサーは隠れてる部分まで判別できないから乾き残しが発生するよ
パワーで押しきる180MX は真下において部屋干し乾燥させてるけど、湿気は下に降りてくるので乾くまではしっかり稼働し続けるから乾き残し無しだよ。タンクも大きいし。
タンクが小さいと乾かし中に満水になったらもともこもない
ムーブアイって服同士が重なって(濡れてるところが奥)だったりするとセンサーは隠れてる部分まで判別できないから乾き残しが発生するよ
パワーで押しきる180MX は真下において部屋干し乾燥させてるけど、湿気は下に降りてくるので乾くまではしっかり稼働し続けるから乾き残し無しだよ。タンクも大きいし。
タンクが小さいと乾かし中に満水になったらもともこもない
89: 2018/06/30(土) 13:14:00.97
>>88
普通に乾きますよ
ってか、衣類乾燥だけなら3万も出す必要無い
普通に乾きますよ
ってか、衣類乾燥だけなら3万も出す必要無い
94: 2018/06/30(土) 14:28:50.39
>>84の無茶振りがひどい
3万円クラスの現行機種を全て買ってレポートを出せって言ってるようなもん
見ず知らずの他人のためにそこまでやるヤツはいねーよ
3万円クラスの現行機種を全て買ってレポートを出せって言ってるようなもん
見ず知らずの他人のためにそこまでやるヤツはいねーよ
97: 2018/06/30(土) 17:36:24.65
>>94
そんな強制のつもりで言ったんじゃないんだすまない
みんなのおすすめしてるやつ買えば間違いないと思ったんだよ~
そんな強制のつもりで言ったんじゃないんだすまない
みんなのおすすめしてるやつ買えば間違いないと思ったんだよ~
87: 2018/06/30(土) 12:16:15.93
除湿機は想像以上に煩いからな
これは使った人しか分からんから初めて買う人は条件に含めたがらないけど
本当に部屋干しの乾燥用に数時間使うだけとかだったらいいけど
居室の除湿に使うなら静音性が上位に来る選択理由になる
各種メーカーの仕様表にも必ず動作音がdBでわざわざ書かれているのが
いかにうるさい家電かを表しているw
これは使った人しか分からんから初めて買う人は条件に含めたがらないけど
本当に部屋干しの乾燥用に数時間使うだけとかだったらいいけど
居室の除湿に使うなら静音性が上位に来る選択理由になる
各種メーカーの仕様表にも必ず動作音がdBでわざわざ書かれているのが
いかにうるさい家電かを表しているw
90: 2018/06/30(土) 13:38:36.90
でも三万程度って書いてるからコンプ最強の180MX薦めるのは正解じゃないか?
93: 2018/06/30(土) 14:11:50.47
>>90
能力だけで最強と思うか?
能力だけで最強と思うか?
98: 2018/06/30(土) 19:05:06.29
>>93
能力が正義だと思ってるけど
能力が正義だと思ってるけど
99: 2018/06/30(土) 19:33:42.76
>>98
だよね
大は小を兼ねるみたいに
いい性能はショボい性能を兼ねる
だよね
大は小を兼ねるみたいに
いい性能はショボい性能を兼ねる
91: 2018/06/30(土) 13:56:50.61
CD-H1816(AE) [エレガントブルー]
ttp://kakaku.com/item/K0000867208/
ttp://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000867208.jpg
ttps://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/index.html
40,000円~50,000円もするのね
とても1人暮らしが除湿機の為に出せる値段じゃないわ・・・
家庭用や病院とかで使いそう。
もしくは、ガチの湿気嫌いとかw
この価格帯なら、ハイブリットでそこそこの性能なの買えそうだよね
ttp://kakaku.com/item/K0000867208/
ttp://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000867208.jpg
ttps://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/index.html
40,000円~50,000円もするのね
とても1人暮らしが除湿機の為に出せる値段じゃないわ・・・
家庭用や病院とかで使いそう。
もしくは、ガチの湿気嫌いとかw
この価格帯なら、ハイブリットでそこそこの性能なの買えそうだよね
96: 2018/06/30(土) 14:43:46.18
>>91
amazon専売であればタイムセールで三万ちょっと
amazon専売であればタイムセールで三万ちょっと
92: 2018/06/30(土) 13:59:00.21
アマゾンで買ったシャープのg120さっき届いてさっそく部屋干しで使っています。どのぐらい乾くか楽しみです
95: 2018/06/30(土) 14:32:53.17
この動画はパナの旧式だけど、以前使ってたのはコレと同じ。
2時間タイマーがあるタイプ。24時間「(静音)弱モード」で使用してたので寝てる時も気にならなかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=A4DoKiBrp6A
今は、Pnasonicの「F-YZR60-A(デシカント式)」をおまかせモードで24時間使用中
デシカント方式で夏はエアコンをチョイチョイ付けての温度調整したりだけど
夏以外のシーズンは快適です。おまかせモードは別の湿度計が50%超えた辺りで動き出して
10分位動いた後に、2時間位湿度が上がるまで電源オフに近い状態になる。俗に言うスリープ状態。待機音無し
待機スリープ状態でも排気口の口蓋が( ゚д゚)ポカーンって開いたまま、なので上向きに風を送っていると
待機スリープの間に室内の埃が中に入ってしまわないか不安になります。待機時は何も・・・ランプのみ点いてるだけ
2時間タイマーがあるタイプ。24時間「(静音)弱モード」で使用してたので寝てる時も気にならなかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=A4DoKiBrp6A
今は、Pnasonicの「F-YZR60-A(デシカント式)」をおまかせモードで24時間使用中
デシカント方式で夏はエアコンをチョイチョイ付けての温度調整したりだけど
夏以外のシーズンは快適です。おまかせモードは別の湿度計が50%超えた辺りで動き出して
10分位動いた後に、2時間位湿度が上がるまで電源オフに近い状態になる。俗に言うスリープ状態。待機音無し
待機スリープ状態でも排気口の口蓋が( ゚д゚)ポカーンって開いたまま、なので上向きに風を送っていると
待機スリープの間に室内の埃が中に入ってしまわないか不安になります。待機時は何も・・・ランプのみ点いてるだけ
175: 2018/07/13(金) 20:05:39.39
>>95です。 Pnasonicの「F-YZR60-A(デシカント式)」をおまかせモードで24時間使用中
1ヶ月の料金でました
大体、600円位安くなってたかな?ってレベルでした。誤差の範囲かも
6月~7月は特に除湿機必要シーズンだったので、日中は意外と動いてたかもしれない
部屋に居ればエアコンとの併用で稼働時間が驚くほど少ないんだけどね
やっぱり日中は湿気が溜まってモワっとしてるんだろう
寝てる時におまかせモードで付けとくとほんと快眠できます
1ヶ月の料金でました
大体、600円位安くなってたかな?ってレベルでした。誤差の範囲かも
6月~7月は特に除湿機必要シーズンだったので、日中は意外と動いてたかもしれない
部屋に居ればエアコンとの併用で稼働時間が驚くほど少ないんだけどね
やっぱり日中は湿気が溜まってモワっとしてるんだろう
寝てる時におまかせモードで付けとくとほんと快眠できます
100: 2018/06/30(土) 20:05:45.25
三菱の180より120の方が付加価値があるけどね
101: 2018/06/30(土) 20:09:04.67
>>100
どんな?
どんな?
103: 2018/06/30(土) 20:28:22.25
>>101
ムーブアイ
ムーブアイ
102: 2018/06/30(土) 20:22:41.72
俺は120買ったけど部屋干しなんかしないから180買えばよかったと後悔してる
104: 2018/06/30(土) 20:30:21.44
ってか、120でも十分に除湿能力高いぞ
105: 2018/06/30(土) 21:41:34.10
夜寝るのに扇風機だけだと湿気ですぐにベタベタして気持ち悪いから除湿器買おうと思ってます
シャープのプラズマクラスター除湿器 CV-G71-Wがアマゾンで評判いいみたいだけど誰か使ってる人いますか?
とりあえず検索したら一番上にでてくるiOCHOWのB07CZJNPVKか、シャープのやつかで迷ってます
実際の除湿効果や音など、どなたか使ってる人いたら使用感教えて下さい。
シャープのプラズマクラスター除湿器 CV-G71-Wがアマゾンで評判いいみたいだけど誰か使ってる人いますか?
とりあえず検索したら一番上にでてくるiOCHOWのB07CZJNPVKか、シャープのやつかで迷ってます
実際の除湿効果や音など、どなたか使ってる人いたら使用感教えて下さい。
108: 2018/07/01(日) 09:38:09.96
>>105
エアコン一択
エアコン一択
107: 2018/07/01(日) 07:17:12.95
寝室に除湿機と扇風機だけって暑くてうるさくて寝られなくなりそうだな
109: 2018/07/01(日) 10:08:12.88
スレが盛り上がってる辺り季節を感じていいな
110: 2018/07/01(日) 11:54:14.10
これからの季節はエアコンの冷房だけで除湿されるわ
除湿機は春秋に動かす感じだな
冬は洗濯もの干した時に動かす
除湿機は春秋に動かす感じだな
冬は洗濯もの干した時に動かす
111: 2018/07/01(日) 12:14:08.41
今の物件のエアコン、湿度戻りやばいから除湿機ないとだめだわ…
112: 2018/07/01(日) 12:48:47.95
再熱ないと湿度戻りするよね?
俺んちは23度設定にしても、その温度に達するとどんどん湿度が上がるよ
俺んちは23度設定にしても、その温度に達するとどんどん湿度が上がるよ
113: 2018/07/01(日) 13:09:40.04
うちもエアコンだけだと室温だけ下がってなんかベタベタな感じが消えなくて、除湿器買おうと思ってます
アマゾンで一番上にでてくるのは除湿効果は微妙なんですかね?
アマゾンで一番上にでてくるのは除湿効果は微妙なんですかね?
114: 2018/07/01(日) 13:30:04.52
10畳以内の部屋なら1日の除湿量6~7リットルのモデルで戦えると思う
夏のジメジメ感はだいたい湿度70~80%以上で感じるから、60%以下まで下げられればジメジメは無くなる
湿度計を用意して部屋の湿度や自分が心地よいと感じる湿度がどのくらいか把握しとくと調節しやすい
ちなみに自分の住んでる地域の湿度をググってみて
何もしてない部屋の湿度計の数値が大体同じになってると正常
検索結果と部屋の実際の湿度が妙に離れてる場合は湿度計がぶっ壊れてる
夏のジメジメ感はだいたい湿度70~80%以上で感じるから、60%以下まで下げられればジメジメは無くなる
湿度計を用意して部屋の湿度や自分が心地よいと感じる湿度がどのくらいか把握しとくと調節しやすい
ちなみに自分の住んでる地域の湿度をググってみて
何もしてない部屋の湿度計の数値が大体同じになってると正常
検索結果と部屋の実際の湿度が妙に離れてる場合は湿度計がぶっ壊れてる
115: 2018/07/01(日) 20:34:20.54
そうなんだ明日100均で湿度計買ってみよう
こういうのスレのテンプレになってもいいと思います
こういうのスレのテンプレになってもいいと思います
116: 2018/07/02(月) 22:58:46.01
昼間の外の湿度が67%とかなのに
夜になると88%とかまで上がるのはなぜなんだぜ
夜になると88%とかまで上がるのはなぜなんだぜ
117: 2018/07/03(火) 01:05:17.01
>>116
相対湿度と絶対湿度をググって勉強すべし
そして夜は気温が下がるよね
相対湿度と絶対湿度をググって勉強すべし
そして夜は気温が下がるよね
118: 2018/07/03(火) 02:24:39.38
そして夜はエアコンの湿度戻りがすごくて臭い(´・ω・`)
夜~朝方まで除湿機つけて快適にしても、臭いばかりはエアコンをしっかり掃除しないとだめだな
夜~朝方まで除湿機つけて快適にしても、臭いばかりはエアコンをしっかり掃除しないとだめだな
119: 2018/07/03(火) 02:31:40.32
>>118
一度カビが生えちゃうとキッチリクリーニングしないと
エアコンのカビ臭さや悪臭は後から除湿機でカラッと湿度を低くしてもダメなんですよね
先手でサラッと除湿機で湿度低くしとけば悪臭がするまでの期間は稼げるけど
どっちにしても熱交換器やファンは時々キレイにしなくっちゃです
一度カビが生えちゃうとキッチリクリーニングしないと
エアコンのカビ臭さや悪臭は後から除湿機でカラッと湿度を低くしてもダメなんですよね
先手でサラッと除湿機で湿度低くしとけば悪臭がするまでの期間は稼げるけど
どっちにしても熱交換器やファンは時々キレイにしなくっちゃです
120: 2018/07/05(木) 11:09:13.42
除湿機って空気清浄機みたいに居室で弱運転常時稼働みたいな使い方しますか?
121: 2018/07/05(木) 12:39:14.99
>>120
する
ていうか除湿機は基本止めない
止めれば湿度上がるから
する
ていうか除湿機は基本止めない
止めれば湿度上がるから
124: 2018/07/05(木) 12:48:15.32
>>120
する
が、コロナの20畳用使ってるけど、音がうるさくて弱でもテレビの音を邪魔するんで、粗方下がったところで弱よりも静音のサーキュレーターモードにしてるわ
する
が、コロナの20畳用使ってるけど、音がうるさくて弱でもテレビの音を邪魔するんで、粗方下がったところで弱よりも静音のサーキュレーターモードにしてるわ
122: 2018/07/05(木) 12:43:09.52
俺はしてる
寝てる間もつけてる
寝てる間もつけてる
123: 2018/07/05(木) 12:43:45.29
パナのハイブリッドのヤツを使ってるけど基本的にはおまかせモードで
点けっぱなしにしてます
梅雨に入って以降切ったこと無いかも
(タンクが満水になって切れてれることは有るけど・・・)
点けっぱなしにしてます
梅雨に入って以降切ったこと無いかも
(タンクが満水になって切れてれることは有るけど・・・)
125: 2018/07/05(木) 15:10:38.35
皆空間除湿メインで買ってるのか
洗濯物乾かすだけだから点けっぱなしはした事無いな
洗濯物乾かすだけだから点けっぱなしはした事無いな
129: 2018/07/05(木) 21:37:54.53
>>125
うちも除湿目的じゃなくて部屋干し目的で買ったよ
乾燥状態は好きだけどね
加湿器嫌い
うちも除湿目的じゃなくて部屋干し目的で買ったよ
乾燥状態は好きだけどね
加湿器嫌い
126: 2018/07/05(木) 15:32:30.23
60%超えると不快でも55%切ると鼻が痛くなってくる
今はコロナのシンプルなやつで爆音だから寝てる時はとてもじゃないと付けられない
湿度センサー付きで静音なの買ったら幸せになれるかな
今はコロナのシンプルなやつで爆音だから寝てる時はとてもじゃないと付けられない
湿度センサー付きで静音なの買ったら幸せになれるかな
127: 2018/07/05(木) 15:45:04.49
>>126
つ エアコン買い換え
つ エアコン買い換え
128: 2018/07/05(木) 17:13:46.32
エアコンは今年の頭に新しいのにしたばかりなんだよね
今はドライでつけてるけどやはり除湿器強い
音さえ静かなら…
今はドライでつけてるけどやはり除湿器強い
音さえ静かなら…
130: 2018/07/05(木) 22:42:28.33
カビ対策で除湿機欲しい
シャープCV-H180、CV-H120、KC-HD70辺りを検討中ですが
他メーカー含めおすすめありますか?
鉄筋コンクリート1階は想像以上に湿気やばい
引っ越して数ヶ月で家具の裏がカビだらけだった・・・
シャープCV-H180、CV-H120、KC-HD70辺りを検討中ですが
他メーカー含めおすすめありますか?
鉄筋コンクリート1階は想像以上に湿気やばい
引っ越して数ヶ月で家具の裏がカビだらけだった・・・
131: 2018/07/05(木) 23:34:42.04
三菱
132: 2018/07/06(金) 00:13:50.21
うちのコロナも洗濯乾燥でしか使わんな
室内除湿にも使おうかと思ったけど、うるさい
室内除湿はエアコン使ってる
室内除湿にも使おうかと思ったけど、うるさい
室内除湿はエアコン使ってる
133: 2018/07/06(金) 09:31:53.86
みなさん除湿機とは別に空気清浄機も持っていますか?
134: 2018/07/06(金) 09:38:10.80
空気清浄機と脱臭機を使ってるよ
富士通の脱臭機はもっとブレイクして良いと思う
富士通の脱臭機はもっとブレイクして良いと思う
138: 2018/07/06(金) 11:40:44.38
>>134
ウチは空気清浄機は無いけど富士通の脱臭機は除湿機と一緒に
活躍してくれてます
ウチは空気清浄機は無いけど富士通の脱臭機は除湿機と一緒に
活躍してくれてます
135: 2018/07/06(金) 11:02:43.56
除湿機の処分を区の粗大ごみのHPから申し混んだら
コンプレッサー式の場合は電話で申し込んでと表示された
フロンガスが入ってるから処分方法が違うそうだ
出すときに「コンプレッサー式」と書いた紙を貼ってくれと指示された
ちなみに料金はデシカント式と同じだった
コンプレッサー式の場合は電話で申し込んでと表示された
フロンガスが入ってるから処分方法が違うそうだ
出すときに「コンプレッサー式」と書いた紙を貼ってくれと指示された
ちなみに料金はデシカント式と同じだった
136: 2018/07/06(金) 11:28:26.33
20年以上前の骨董品みたいな製品にしかフロンなんて入ってないよバカだね
137: 2018/07/06(金) 11:34:51.16
えっ?
139: 2018/07/06(金) 11:43:32.50
普通の人はフロン入ってると思うし
新冷媒になってるとはいえ回収義務があるんだから似たようなもんていう認識でいいでしょ
いちおオゾン層には影響少ないみたいだが
別にわざわざバカとか言うことかね
新冷媒になってるとはいえ回収義務があるんだから似たようなもんていう認識でいいでしょ
いちおオゾン層には影響少ないみたいだが
別にわざわざバカとか言うことかね
140: 2018/07/06(金) 11:49:48.87
コンプ式のやっかいなとこは捨てる時にリサイクル料かかる事
普通の自治体なら捨てられない
パソコンやテレビや冷蔵庫も捨てられないはず
業者に有料で引き取ってもらうしかない
デシカントは普通に不燃ごみや粗大ごみで捨てられる
普通の自治体なら捨てられない
パソコンやテレビや冷蔵庫も捨てられないはず
業者に有料で引き取ってもらうしかない
デシカントは普通に不燃ごみや粗大ごみで捨てられる
148: 2018/07/06(金) 18:53:41.48
>>140 >>141
家電リサイクル法見たけど除湿機は対象外でしよ?
エアコンテレビ冷蔵庫洗濯機だけが対象
家電リサイクル法見たけど除湿機は対象外でしよ?
エアコンテレビ冷蔵庫洗濯機だけが対象
149: 2018/07/06(金) 20:05:46.23
>>148
それ大型家電
小型家電リサイクル法が施行された
あああああジョーシンで買うか悩んでたら割引なくなってやがる
もうちょっと待つか・・・
それ大型家電
小型家電リサイクル法が施行された
あああああジョーシンで買うか悩んでたら割引なくなってやがる
もうちょっと待つか・・・
150: 2018/07/06(金) 21:10:16.81
>>149
小型家電リサイクル法か、、、
県や販売店のHPでは確かに除湿機が対象に指定されてるが、市や区では粗大ごみ扱いだな
少なくとも世田谷、さいたま市、横浜市ではそうだった
だんだんと変わっていくのかな
小型家電リサイクル法か、、、
県や販売店のHPでは確かに除湿機が対象に指定されてるが、市や区では粗大ごみ扱いだな
少なくとも世田谷、さいたま市、横浜市ではそうだった
だんだんと変わっていくのかな
141: 2018/07/06(金) 11:51:24.64
フロンどうこう以前に家電リサイクル法で指定されてる事が問題
フロンとかないテレビやパソコンも捨てられないからな
フロンとかないテレビやパソコンも捨てられないからな
142: 2018/07/06(金) 12:11:11.90
昨日の大雨で靴がびちょびちょになってたから、除湿機ので乾かしてやったぜ~
今日も出勤で靴がだいぶん濡れたから、帰宅後 また除湿機が活躍してくれるだろう~
今日も出勤で靴がだいぶん濡れたから、帰宅後 また除湿機が活躍してくれるだろう~
143: 2018/07/06(金) 14:26:04.63
今時のに使われてるフロンは、オゾン層破壊よりも温暖化が問題でしょう
144: 2018/07/06(金) 15:50:06.05
捨てるのも金かかるから買い換えたくなくなるよな
ただでさえ新しいので出費なのにさ
ただでさえ新しいので出費なのにさ
145: 2018/07/06(金) 18:07:27.13
ビックカメラだったら同じ種類の電化製品なら無料でひとつまで引き取ってくれるぞ
使ってた除湿機がカビて買い替えたら引き取ってくれた
使ってた除湿機がカビて買い替えたら引き取ってくれた
146: 2018/07/06(金) 18:14:50.57
今日1日家にいるけど4.5Lのタンクが2回満タンになった
どっからこんな大量の水が湧いてくるのかと
どっからこんな大量の水が湧いてくるのかと
147: 2018/07/06(金) 18:46:24.58
>>146
台風で湿度が高いからな
雨が振ればもっと増える
人間も汗を一晩で何リットルもかくしその汗が湿気になる
雨も雲の湿気から水が生成されて降ってくるんだから、相当な水が含まれてる
空気がないと人は生きていけないし、その空気は隙間があれば入ってくる
その空気が湿ってればどんどん水が入ってきてるのと一緒
台風で湿度が高いからな
雨が振ればもっと増える
人間も汗を一晩で何リットルもかくしその汗が湿気になる
雨も雲の湿気から水が生成されて降ってくるんだから、相当な水が含まれてる
空気がないと人は生きていけないし、その空気は隙間があれば入ってくる
その空気が湿ってればどんどん水が入ってきてるのと一緒
151: 2018/07/06(金) 21:15:26.17
昨日から湿度が凄くてパナのハイブリッド除湿機の5Lタンクが
あっという間に満水になってしまう
でかいやつ買って失敗したかと思ったけど正解でした
あっという間に満水になってしまう
でかいやつ買って失敗したかと思ったけど正解でした
152: 2018/07/06(金) 21:38:41.47
古くなった空気清浄機捨てて除湿機買いました。
いねこれ。洗濯物もすぐ乾くし。
空気清浄機の代わりに常時運転していきます。
いねこれ。洗濯物もすぐ乾くし。
空気清浄機の代わりに常時運転していきます。
156: 2018/07/07(土) 09:14:48.65
>>152
空気清浄機能の付いてる機種ってどれですか?
空気清浄機能の付いてる機種ってどれですか?
161: 2018/07/07(土) 12:17:44.72
>>156
買ったのは除湿機単体です
捨てたのも空気清浄機単体です
買ったのは除湿機単体です
捨てたのも空気清浄機単体です
162: 2018/07/07(土) 13:52:30.33
>>161
空気清浄機は捨てる事なかったのでは?
空気清浄機は捨てる事なかったのでは?
153: 2018/07/06(金) 23:44:50.60
うちは三菱のP180NXだけどそれほど溜まらないな
昨日からだと半分くらい
50%設定なんだけど
エアコン付けてる時は冷房除湿だったからかもしれないけど、湿度戻りがすごいから止めた途端に70%位まで上がるエアコンなのでそっからはフル稼働
昨日からだと半分くらい
50%設定なんだけど
エアコン付けてる時は冷房除湿だったからかもしれないけど、湿度戻りがすごいから止めた途端に70%位まで上がるエアコンなのでそっからはフル稼働
154: 2018/07/06(金) 23:56:51.41
風呂で使うのは危険みたいだけど脱衣場もアウト?
脱衣所の湿気は窓開けて扇風機つけるしかないのかな
脱衣所の湿気は窓開けて扇風機つけるしかないのかな
155: 2018/07/07(土) 01:15:35.78
>>154
脱衣所が風呂場と同じレベルでびちゃびちゃになってるならアウト
脱衣所が風呂場と同じレベルでびちゃびちゃになってるならアウト
157: 2018/07/07(土) 11:33:52.72
>>154
風呂場に面した脱衣所(洗面所)で家族分の洗濯物乾かしてるけど、トラブルはないなあ
狭いからよく乾く
風呂場に面した脱衣所(洗面所)で家族分の洗濯物乾かしてるけど、トラブルはないなあ
狭いからよく乾く
160: 2018/07/07(土) 12:10:28.80
>>157
スレチかもだけど、どういうので干してる?突っ張り棒的な?
スレチかもだけど、どういうので干してる?突っ張り棒的な?
163: 2018/07/07(土) 14:12:36.47
>>160
突っ張り棒
家族分一度に干すから洗濯物間のスペースはあまりないけど、しっかり乾くよ
タオルなんかは乾燥機だけど
突っ張り棒
家族分一度に干すから洗濯物間のスペースはあまりないけど、しっかり乾くよ
タオルなんかは乾燥機だけど
158: 2018/07/07(土) 11:58:45.96
脱衣場程度でダメならどこもダメじゃないの?
159: 2018/07/07(土) 11:59:58.27
機械オンチも凄いな
少しは勉強すればいいのに
なんでも他人に聞いて済まそうとすんなよ
少しは勉強すればいいのに
なんでも他人に聞いて済まそうとすんなよ
164: 2018/07/08(日) 08:30:21.05
6畳の寝室で就寝中に使いたいんですが
静かな機種が有ったら教えてください。
現在はパナソニックF-YZR60を使ってますが
就寝中に使うにはうるさくて熟睡出来ないんです。
静かな機種が有ったら教えてください。
現在はパナソニックF-YZR60を使ってますが
就寝中に使うにはうるさくて熟睡出来ないんです。
165: 2018/07/08(日) 12:36:45.47
つ耳栓
冗談抜きで熟睡出来てオススメ
冗談抜きで熟睡出来てオススメ
166: 2018/07/08(日) 12:42:05.86
>>165
それは試しましたけど、私の場合連日だと耳の中が炎症起こして痒くなるので無理でした
それは試しましたけど、私の場合連日だと耳の中が炎症起こして痒くなるので無理でした
167: 2018/07/08(日) 12:55:11.60
二重窓をつければ静かに
168: 2018/07/08(日) 13:59:20.55
MJ-P180NXを強で付けっぱなしにして熟睡してる
170: 2018/07/08(日) 15:20:54.06
>>168
俺もP180NXだけど50%設定で熟睡してる
そういえばP180NXって時々設定湿度より高くなっても除湿されなくてなる事ない?
満水でもないのに
昨日とか付けっぱなしで出て外出先でエアコンの(エアコンはオフの状態)状態確認すると湿度が85%まで上がってた
帰って見てみたら実際湿度が高かった
エアコンの除湿で一度湿度を下げた後は設定湿度をキープするようになったけど
たまたまなのか不具合なのか
俺もP180NXだけど50%設定で熟睡してる
そういえばP180NXって時々設定湿度より高くなっても除湿されなくてなる事ない?
満水でもないのに
昨日とか付けっぱなしで出て外出先でエアコンの(エアコンはオフの状態)状態確認すると湿度が85%まで上がってた
帰って見てみたら実際湿度が高かった
エアコンの除湿で一度湿度を下げた後は設定湿度をキープするようになったけど
たまたまなのか不具合なのか
169: 2018/07/08(日) 14:41:36.68
水とりぞうさん
171: 2018/07/08(日) 15:46:12.63
京都鉄道博物館に展示してある客車の中を、三菱の180で除湿してた
172: 2018/07/13(金) 13:09:47.78
湿度高いのに話題が無いな
173: 2018/07/13(金) 13:13:15.38
エアコンつけたまま除湿器もつけている
帰ったらサラサラひんやりで快適
帰ったらサラサラひんやりで快適
177: 2018/07/14(土) 00:18:02.90
ごめん>>176は>>173あてね
181: 2018/07/14(土) 22:46:19.94
>>179 >>180
カメラレンズとか湿気がひどすぎるとか事情があればわかるけど、
>>173は「サラサラで快適」が目的らしいからね。
部屋に不在の間までサラサラ快適を保たなくてもいいのにな、と思った
カメラレンズとか湿気がひどすぎるとか事情があればわかるけど、
>>173は「サラサラで快適」が目的らしいからね。
部屋に不在の間までサラサラ快適を保たなくてもいいのにな、と思った
182: 2018/07/14(土) 23:08:07.11
>>181
ペットがいるから事情があるのよ
温度が高いからエアコンつけて湿度が高いから除湿機を使ってるわけです
ペットがいるから事情があるのよ
温度が高いからエアコンつけて湿度が高いから除湿機を使ってるわけです
174: 2018/07/13(金) 13:20:00.43
デシカントの温風に耐えかねて風呂場でしか使わん季節
176: 2018/07/14(土) 00:17:06.48
外出中もエアコン+除湿機が動いてるの?
このスレは自分に優しく地球に厳しい人が多いと思ってたが、さらにすごいな
このスレは自分に優しく地球に厳しい人が多いと思ってたが、さらにすごいな
178: 2018/07/14(土) 17:24:47.57
>>176
除湿は湿度がすごいところは24時間つけないとらしいしエアコンは入タイマーかけとけば良いだろう
除湿は湿度がすごいところは24時間つけないとらしいしエアコンは入タイマーかけとけば良いだろう
179: 2018/07/14(土) 17:32:50.43
カビ発生を防止したいとか
180: 2018/07/14(土) 20:45:37.02
除湿機は湿度設定しとけばその湿度になったら自動的に止まる
湿度が上がれば自動的に除湿するので付けっ放しで問題ない
部屋にカメラとかレンズとか電子機器とか服とか、カビに弱いものを置いてるなら24h付けっ放しにした方がいいと思うが
湿度が上がれば自動的に除湿するので付けっ放しで問題ない
部屋にカメラとかレンズとか電子機器とか服とか、カビに弱いものを置いてるなら24h付けっ放しにした方がいいと思うが
183: 2018/07/15(日) 03:48:38.28
木造4.5畳にペルチェ式では体感としてあまり意味はないでしょうか
ペルチェ式は静音と聞き価格もお手頃なので気になってます
汗でかぶれる上エアコンは体調崩すのですが少しでも不快感を減らしたいです
現在のところアイスノンと冷感マットでギリギリ耐えてます
ペルチェ式は静音と聞き価格もお手頃なので気になってます
汗でかぶれる上エアコンは体調崩すのですが少しでも不快感を減らしたいです
現在のところアイスノンと冷感マットでギリギリ耐えてます
187: 2018/07/15(日) 13:01:02.50
>>183
生活空間で使うならペルチェ式はゴミ
生活空間で使うならペルチェ式はゴミ
186: 2018/07/15(日) 09:47:00.01
ペルチェ式では無理です。
ペルチェ式が有効なのはもっと狭い密閉空間、押入れです。
ペルチェ式が有効なのはもっと狭い密閉空間、押入れです。
188: 2018/07/15(日) 13:16:48.78
>>186>>187
やはり価格的に考えてもそうですよね
寝室用にいいというレビューを疑ってよかったです
ありがとうございました
やはり価格的に考えてもそうですよね
寝室用にいいというレビューを疑ってよかったです
ありがとうございました
193: 2018/07/17(火) 06:39:21.18
>>188
ドラえもんの寝室なら使えそうだかな
ドラえもんの寝室なら使えそうだかな
189: 2018/07/15(日) 15:50:09.65
除湿空気清浄機を探していてアイリスのdce-120-2かシャープのCV-G120-Wを検討しているのですが、どちらがいいとかありますか?
家が海の近くなので湿気とその臭いがとても気になってます。
家が海の近くなので湿気とその臭いがとても気になってます。
190: 2018/07/15(日) 16:50:12.62
>>189
機械モン買っても早く壊れるだけだし、引っ越すが吉
機械モン買っても早く壊れるだけだし、引っ越すが吉
191: 2018/07/16(月) 04:36:25.25
>>189
その両方を持ってないので比べることはできないけど、
アイリスに限って言えば、DCE-120とDCE-120-2は同じものだからDCE-120のが安いぞ
潮くささは脱臭機の方がいいのでは?
その両方を持ってないので比べることはできないけど、
アイリスに限って言えば、DCE-120とDCE-120-2は同じものだからDCE-120のが安いぞ
潮くささは脱臭機の方がいいのでは?
192: 2018/07/16(月) 15:50:59.12
尼でCV-H120-Wが安いけどタイムセールは延長保証付けれんの?
流石に水を扱う家電で延長保証なしはなぁ・・・
流石に水を扱う家電で延長保証なしはなぁ・・・
194: 2018/07/17(火) 07:48:19.34
アイリスオーヤマってもともとプラスチック製品作ってる会社だったんだね
製品の未熟さから中華なのかと思ってた
製品の未熟さから中華なのかと思ってた
195: 2018/07/17(火) 07:52:47.35
社長が在日韓国人だったかな
196: 2018/07/17(火) 11:04:10.88
安いのしか買えん人も多い
197: 2018/07/17(火) 14:54:46.67
ホームセンターのイメージが強い
198: 2018/07/17(火) 17:04:23.66
アイリスなんて買わないからどーでも良い
199: 2018/07/19(木) 20:36:42.13
コロナのCD-P6318超安く買えて今動かしてるけど
想像以上に熱風だな。
こりゃ室温上がるわ。
最初10分か20分ガラガラ言ってて
マジでこんなうるさいのかと思ったがそれから静かになった。
なんだったんだろう。
想像以上に熱風だな。
こりゃ室温上がるわ。
最初10分か20分ガラガラ言ってて
マジでこんなうるさいのかと思ったがそれから静かになった。
なんだったんだろう。
200: 2018/07/21(土) 00:48:18.88
>>199
初回の冷媒が回る音
安定すればなくなるよ
初回の冷媒が回る音
安定すればなくなるよ
201: 2018/07/21(土) 11:33:17.36
カビ対策で除湿機を買おうと思ってるんですけど夫が大反対しています。
理由は10年ぐらい前に夫実家で畳を新調した際にカビ対策に除湿機を導入したところ
部屋が暑くなり新しい畳が猛烈にカビた、しかも何度も。だそうです。
私実家では除湿機を入れてもカビるということはありませんでした。
どちらも除湿機の機種などは不明です。
夫実家は一軒家、和室、山の上の住宅地
私実家はマンション、絨毯、海の側
導入しようとしている今の家はマンション、幹線道路沿い、川の側、フローリングです。
夫実家の畳がカビた理由が分かれば…と思ったのですが
色々ぐぐってもそれらしきものはヒットしませんでした。
これだけの情報では不足かもしれませんが、夫実家がカビた理由や
いまの家では○○式にすれば大丈夫だよ的なアドバイスがあったら教えてください。
理由は10年ぐらい前に夫実家で畳を新調した際にカビ対策に除湿機を導入したところ
部屋が暑くなり新しい畳が猛烈にカビた、しかも何度も。だそうです。
私実家では除湿機を入れてもカビるということはありませんでした。
どちらも除湿機の機種などは不明です。
夫実家は一軒家、和室、山の上の住宅地
私実家はマンション、絨毯、海の側
導入しようとしている今の家はマンション、幹線道路沿い、川の側、フローリングです。
夫実家の畳がカビた理由が分かれば…と思ったのですが
色々ぐぐってもそれらしきものはヒットしませんでした。
これだけの情報では不足かもしれませんが、夫実家がカビた理由や
いまの家では○○式にすれば大丈夫だよ的なアドバイスがあったら教えてください。
210: 2018/07/21(土) 13:31:33.45
>>201
畳にカビ対策考えるほどだから普段は部屋締め切って風通し悪かったり床下が湿気てたのかな
実家はなんで除湿機買ってまでカビ対策考えたの?
んでその和室で暑い暑い言いながら生活してたの?それとも客間で普段使ってない部屋?
畳にカビ対策考えるほどだから普段は部屋締め切って風通し悪かったり床下が湿気てたのかな
実家はなんで除湿機買ってまでカビ対策考えたの?
んでその和室で暑い暑い言いながら生活してたの?それとも客間で普段使ってない部屋?
212: 2018/07/21(土) 13:52:36.27
>>210
和室は客間&夫両親の寝室で、風通しの良い部屋だったのですが
隣人がすごくうるさい給湯器(?)だかを設置してそちらの窓が開けられなくなったため
除湿機を入れたのだそうです。(夫両親は「エアコンは体に毒」という年代の人でした)
和室は客間&夫両親の寝室で、風通しの良い部屋だったのですが
隣人がすごくうるさい給湯器(?)だかを設置してそちらの窓が開けられなくなったため
除湿機を入れたのだそうです。(夫両親は「エアコンは体に毒」という年代の人でした)
216: 2018/07/21(土) 15:17:02.50
>>212
やっぱりそれ給湯器が悪いだろ
やっぱりそれ給湯器が悪いだろ
222: 2018/07/21(土) 20:18:19.21
>>212
>>215
畳屋さんが注意した通り、締め切ってて空気の流れがなかったのが原因ですね
除湿機じゃなくエアコンで除湿モードじゃダメなの?そっちの方が電気代安いと思うけど
まぁエコキュートみたいなやつだと思うけど隣家と相談した方がよくない?
そういう騒音トラブル多いらしいから業者もノウハウあって防音シートや防音壁を設置してもらえるかも
>>215
畳屋さんが注意した通り、締め切ってて空気の流れがなかったのが原因ですね
除湿機じゃなくエアコンで除湿モードじゃダメなの?そっちの方が電気代安いと思うけど
まぁエコキュートみたいなやつだと思うけど隣家と相談した方がよくない?
そういう騒音トラブル多いらしいから業者もノウハウあって防音シートや防音壁を設置してもらえるかも
202: 2018/07/21(土) 12:20:14.67
再熱除湿付きのエアコンにしとけ
204: 2018/07/21(土) 12:40:38.32
>>202
普通のエアコンで除湿をしていますがいまいちなのと
エアコンのないところ(洗面所など)の除湿を考えています。
>>203
私も畳のせいなんじゃと思ったのですが、いつも同じ業者から買ってるのと
一緒に買ったご近所さんではそんなことがなかったので
完全に除湿機のせいだと思い込んでいる有様です。
普通のエアコンで除湿をしていますがいまいちなのと
エアコンのないところ(洗面所など)の除湿を考えています。
>>203
私も畳のせいなんじゃと思ったのですが、いつも同じ業者から買ってるのと
一緒に買ったご近所さんではそんなことがなかったので
完全に除湿機のせいだと思い込んでいる有様です。
208: 2018/07/21(土) 13:14:13.49
>>204
それ間違いなく畳のせいだね
畳は植物なので湿気を吸収してカビやキノコが生えやすい
そして他の人も書いてるがエアコンの冷房、冷房除湿、除湿をした後エアコン内部と熱交換機の水が噴出して部屋の湿度が急激に上がる
この時除湿機で除湿しないとカビの温床になる
つまり畳がカビたのは除湿機のせいではなくその夫がカビの事を全く知らず除湿機の使い方を知らないから
それ間違いなく畳のせいだね
畳は植物なので湿気を吸収してカビやキノコが生えやすい
そして他の人も書いてるがエアコンの冷房、冷房除湿、除湿をした後エアコン内部と熱交換機の水が噴出して部屋の湿度が急激に上がる
この時除湿機で除湿しないとカビの温床になる
つまり畳がカビたのは除湿機のせいではなくその夫がカビの事を全く知らず除湿機の使い方を知らないから
203: 2018/07/21(土) 12:20:21.17
どうせ内部クリーンモード使って湿気戻り風が畳に直撃してたんでしょ対策は内部クリーン使わないこと
それか安物の畳で中の水分が抜けきってなかったから何してもカビてた可能性もある
冬場に使わないならコンプレッサー式でいい
それか安物の畳で中の水分が抜けきってなかったから何してもカビてた可能性もある
冬場に使わないならコンプレッサー式でいい
205: 2018/07/21(土) 12:59:02.12
ヨドバシで除湿機見てきたけど買わなかった
結局快適度は部屋の温度下げるしかないと分かったからね
部屋の構造上エアコンが取り付けできないから、せめて除湿機で湿気を取ろうと思ったけど
ドア全開にしてエアコンの空気を扇風機で送れば良いねって結論に至った
関東だし冬場は乾燥するから尚更必要無いし
結局快適度は部屋の温度下げるしかないと分かったからね
部屋の構造上エアコンが取り付けできないから、せめて除湿機で湿気を取ろうと思ったけど
ドア全開にしてエアコンの空気を扇風機で送れば良いねって結論に至った
関東だし冬場は乾燥するから尚更必要無いし
206: 2018/07/21(土) 12:59:17.81
湿度計置いてる?数値で除湿機の効果を分からせるとか
207: 2018/07/21(土) 13:06:58.58
>>206
脱衣所、トイレ含む各部屋に温湿度計置いてるよ
部屋の時計に湿度と温度が表示されているので確認しやすい
トイレにはペルチェ式の小さな除湿機置いたけどサラサラ感出て良いわ~
便座に座る時のあの嫌な感じが減って快適
脱衣所、トイレ含む各部屋に温湿度計置いてるよ
部屋の時計に湿度と温度が表示されているので確認しやすい
トイレにはペルチェ式の小さな除湿機置いたけどサラサラ感出て良いわ~
便座に座る時のあの嫌な感じが減って快適
209: 2018/07/21(土) 13:14:28.73
ごめ204へのレスだったw
今1Kに住んでるけど居室のドアを閉めるかどうか悩んでるわ~
閉めると台所脱衣場あっちっちになるのよね 衛生上も良くないかな…
今1Kに住んでるけど居室のドアを閉めるかどうか悩んでるわ~
閉めると台所脱衣場あっちっちになるのよね 衛生上も良くないかな…
211: 2018/07/21(土) 13:33:18.15
バカには何を言っても分らん
質問者も大して変わりないな
夫のバカさ加減からして
質問者も大して変わりないな
夫のバカさ加減からして
213: 2018/07/21(土) 14:00:51.52
>>211
だなw
人の話を聞かないところからして似た者夫婦ってところだな
ほっとこうず
だなw
人の話を聞かないところからして似た者夫婦ってところだな
ほっとこうず
214: 2018/07/21(土) 14:17:13.46
「実家で畳を新調した際にカビ対策に除湿機を導入」とあるから
もともとカビやすい家だという認識が夫の実家にはあったことがわかる
さらに部屋が暑くなるとあるから、夏場にデシカント使ってたが
除湿完了というところまでは稼働させてなかった可能性はある
男でこういう理科的な知識で負けるのは沽券にかかわるので
夫婦関係破綻の原因になりかねないから
除湿機のせいと思い込んじゃった以上は話題にしないのがベストだと思うが
もともとカビやすい家だという認識が夫の実家にはあったことがわかる
さらに部屋が暑くなるとあるから、夏場にデシカント使ってたが
除湿完了というところまでは稼働させてなかった可能性はある
男でこういう理科的な知識で負けるのは沽券にかかわるので
夫婦関係破綻の原因になりかねないから
除湿機のせいと思い込んじゃった以上は話題にしないのがベストだと思うが
215: 2018/07/21(土) 15:06:34.66
あんまり関係ないかと思ったことは端折ってましたが
隣人が給湯器(?)を設置し、騒音の関係で給湯器の稼動時は隣接した窓が開けられなくなる
給湯器、夫実家の庭、窓という位置関係です。
↓
2、3年後畳を新調
畳屋さんに「この部屋は締め切りですか、新しい畳はカビやすいので気をつけて」と言われ
梅雨時から除湿機を導入
↓
畳カビる。何度もカビる。
「除湿機って暑いばっかで何もいいことないね」と結論
というかんじです。
隣人が給湯器(?)を設置し、騒音の関係で給湯器の稼動時は隣接した窓が開けられなくなる
給湯器、夫実家の庭、窓という位置関係です。
↓
2、3年後畳を新調
畳屋さんに「この部屋は締め切りですか、新しい畳はカビやすいので気をつけて」と言われ
梅雨時から除湿機を導入
↓
畳カビる。何度もカビる。
「除湿機って暑いばっかで何もいいことないね」と結論
というかんじです。
217: 2018/07/21(土) 15:30:46.74
>>215
それは換気不足
除湿機でも24時間回していれば良かったのにね
それは換気不足
除湿機でも24時間回していれば良かったのにね
218: 2018/07/21(土) 15:54:22.32
>>215
満水になって止まってる時間が長かったのではないかな?
動いてる間は下がってるけど、満水になって停止するとどんどん上昇して一日二日は放ってあったとか
満水になって止まってる時間が長かったのではないかな?
動いてる間は下がってるけど、満水になって停止するとどんどん上昇して一日二日は放ってあったとか
219: 2018/07/21(土) 17:11:35.03
どうせ襖開けっ放しで除湿器塚ってたんだろ、温度だけ上がって湿度は下がらない
221: 2018/07/21(土) 19:19:53.61
>>219
それは変だな
湿度が下がった暖かい空気が除湿機から出るんだから
暖かさだけが残って湿度下が出ていくということはない
それは変だな
湿度が下がった暖かい空気が除湿機から出るんだから
暖かさだけが残って湿度下が出ていくということはない
220: 2018/07/21(土) 17:16:59.18
エアコンを導入して除湿すれば
熱くない
除湿能力も高い
電気代も安い
で完全に解決
熱くない
除湿能力も高い
電気代も安い
で完全に解決
223: 2018/07/22(日) 16:22:20.92
冷房+扇風機+除湿機(パナのデシカンド型)だな
除湿機は「おまかせ」で自動停止するまで(寝る30分前に起動すれば大体止まる)
その後、扇風機を微風にして顔に当てながら、冷房を1時間切り設定にして寝る
途中暑苦しくて起きたら、冷房を1時間設定にして再び寝る(ワンボタン設定登録)
最初に除湿機稼働させて大まかに湿気を取っておけば、その後に使うエアコンの冷房効果で
ある一定の湿度まで冷房かけとくだけで下がったままになる
冷房止まるとまた上がって来て暑さで起きるんだけどさ・・・これで十分
除湿機は「おまかせ」で自動停止するまで(寝る30分前に起動すれば大体止まる)
その後、扇風機を微風にして顔に当てながら、冷房を1時間切り設定にして寝る
途中暑苦しくて起きたら、冷房を1時間設定にして再び寝る(ワンボタン設定登録)
最初に除湿機稼働させて大まかに湿気を取っておけば、その後に使うエアコンの冷房効果で
ある一定の湿度まで冷房かけとくだけで下がったままになる
冷房止まるとまた上がって来て暑さで起きるんだけどさ・・・これで十分
224: 2018/07/22(日) 20:45:30.36
>>223
そんな使い方除湿機必要ないだろ
というより除湿機の意味が全くない
この時期湿度なんて80近いんだから除湿機を止めた時点でどんどん上がって行く
つまりたった30分しか除湿しないしたっ30分なら10%程度しか下がらない
止まったらすぐにどんどん上がって行く
ないのと一緒
そんな使い方除湿機必要ないだろ
というより除湿機の意味が全くない
この時期湿度なんて80近いんだから除湿機を止めた時点でどんどん上がって行く
つまりたった30分しか除湿しないしたっ30分なら10%程度しか下がらない
止まったらすぐにどんどん上がって行く
ないのと一緒
226: 2018/07/23(月) 02:44:26.26
>>224
冷房が除湿を兼ねるから夏は除湿機不要ってこと?
冷房が除湿を兼ねるから夏は除湿機不要ってこと?
227: 2018/07/23(月) 03:09:33.02
>>226
違う
除湿機の使い方が間違ってるという事
そんな使い方じゃあ ないのと一緒という意味
それと冷房は除湿を兼ねてるわけじゃない
兼ねてるのは除湿冷房
ただし止まったら湿気戻りして湿度が上がる
この時除湿機で除湿しないとどんどん上がって行く
除湿機を止めたら外気が入ってきて徐々に湿度が上がる
つまりエアコンで冷房じゃなく除湿冷房してる時以外は除湿機をONしてないと
違う
除湿機の使い方が間違ってるという事
そんな使い方じゃあ ないのと一緒という意味
それと冷房は除湿を兼ねてるわけじゃない
兼ねてるのは除湿冷房
ただし止まったら湿気戻りして湿度が上がる
この時除湿機で除湿しないとどんどん上がって行く
除湿機を止めたら外気が入ってきて徐々に湿度が上がる
つまりエアコンで冷房じゃなく除湿冷房してる時以外は除湿機をONしてないと
229: 2018/07/23(月) 20:21:50.08
>>224
冷房の意味もない上にちょこちょこつけるとか無駄に電気食うだけだし何がしたいんだろうな
冷房の意味もない上にちょこちょこつけるとか無駄に電気食うだけだし何がしたいんだろうな
225: 2018/07/23(月) 01:34:18.51
だな
228: 2018/07/23(月) 13:13:24.92
ゼオライトに吸着した水分を秘密の触媒でヒーター無しで液体化って技術、まだないの?
230: 2018/07/28(土) 21:35:48.55
台風の影響で全然湿度が下がらないwww
それでもずっと稼働させてるだけマシだけど、つねにフル稼働ですわ
お陰で空気はカラッとして呼吸しやすいけど、一歩部屋の外に出たら
熱帯雨林かってくらい肌にまとわりつく重く湿気を帯びた空気にトイレ行くだけで汗をかく
文明の利器って素晴らしい・・・ちなみに、パナの除湿機
それでもずっと稼働させてるだけマシだけど、つねにフル稼働ですわ
お陰で空気はカラッとして呼吸しやすいけど、一歩部屋の外に出たら
熱帯雨林かってくらい肌にまとわりつく重く湿気を帯びた空気にトイレ行くだけで汗をかく
文明の利器って素晴らしい・・・ちなみに、パナの除湿機
231: 2018/07/29(日) 09:20:51.22
台風来ると廊下がベタつくな、スリッパペタペタ
232: 2018/07/29(日) 21:37:33.14
外の湿度85%で、部屋の湿度が25%ダウンの60%
このくらいが俺んちの除湿機の限界
24換気ついてるから湿気とってもとっても入ってくるのよ
室温23度で湿度60%切ってると、寝て起きても布団がサラッサラ
肌が触れてる部分もまったく湿ってない
そのかわり喉がヤバイ、これ
このくらいが俺んちの除湿機の限界
24換気ついてるから湿気とってもとっても入ってくるのよ
室温23度で湿度60%切ってると、寝て起きても布団がサラッサラ
肌が触れてる部分もまったく湿ってない
そのかわり喉がヤバイ、これ
233: 2018/07/29(日) 22:49:37.84
アイリスの型落ちコンプ式を捨て値で入手したのでエアコン無しの6畳で実験。小一時間で温度27.5→30.5 湿度64→54に変化。
快適度は使用しない方が良いという結果だった、残念。
快適度は使用しない方が良いという結果だった、残念。
234: 2018/07/30(月) 05:09:23.70
夏の除湿器の使い方がマジでわからない…
付けたら55%くらいになるけど室温1~2度上がるし、冷房で良いような…
付けたら55%くらいになるけど室温1~2度上がるし、冷房で良いような…
236: 2018/07/30(月) 08:54:15.88
>>234
両方使う
除湿器で上がった室温をエアコンで下げる
これほど見事な家電コラボは他に存在しない
両方使う
除湿器で上がった室温をエアコンで下げる
これほど見事な家電コラボは他に存在しない
235: 2018/07/30(月) 08:46:02.95
居室はエアコン、離れた風呂場で除湿機で洗濯物乾燥
237: 2018/07/30(月) 10:03:45.12
うちもエアコン除湿器両方同時に使うだな
昨日なんか部屋が湿度70%超えてるからめっちゃ不快指数高くなる
エアコンで温度を維持して湿度を下げるのは快適さの為には必要
昨日なんか部屋が湿度70%超えてるからめっちゃ不快指数高くなる
エアコンで温度を維持して湿度を下げるのは快適さの為には必要
238: 2018/07/30(月) 10:17:42.87
エアコンと除湿機併用の場合エアコン直下に除湿機設置して除湿された空気を送り込むので良い?
239: 2018/07/30(月) 10:24:22.60
うちはエアコンと除湿器の位置は離れて置いてるけど特に意味はない
ただ除湿器の置き場所がその辺がちょうどいいってだけでどう置いたら効果的とか気にしてないな
除湿器つければ確実に湿度は下がってくるよ
ただ除湿器の置き場所がその辺がちょうどいいってだけでどう置いたら効果的とか気にしてないな
除湿器つければ確実に湿度は下がってくるよ
240: 2018/07/30(月) 11:13:17.89
一階の寝室がクーラ付けても温度が下がるだけで湿度計は70以下に下がらない
もう除湿機買うしか無いよね?
もう除湿機買うしか無いよね?
241: 2018/07/30(月) 11:20:06.35
絶対買った方がいい
すぐに幸せになれる、つけたらサラッと感が違う
ただ寝室だと寝てる時もつけたいなら静音性重視のものを買った方がいいと思うよ
不在時につけるだけなら気にしないでいいけど
すぐに幸せになれる、つけたらサラッと感が違う
ただ寝室だと寝てる時もつけたいなら静音性重視のものを買った方がいいと思うよ
不在時につけるだけなら気にしないでいいけど
242: 2018/07/30(月) 11:58:18.80
新しいエアコんが最悪
除湿機なしだとこの前25℃設定で室温24度、湿度79%
外から空気を入れてるんじゃないかというレベルの湿度戻り
コロナの一日6Lクラスの除湿機つけても、なかなか60%以下は厳しい。。。
除湿機なしだとこの前25℃設定で室温24度、湿度79%
外から空気を入れてるんじゃないかというレベルの湿度戻り
コロナの一日6Lクラスの除湿機つけても、なかなか60%以下は厳しい。。。
243: 2018/07/30(月) 19:57:32.83
台風のあとのこういう時に除湿機必須だよね
俺んちリビング15畳でコロナの1日18?リットルだか除湿できるやつで58%が限界
何もしないと外と同じ湿度になる 今だと79%か
ていうか58%くらいから全然水滴の音しないね、限界なのかね
俺んちリビング15畳でコロナの1日18?リットルだか除湿できるやつで58%が限界
何もしないと外と同じ湿度になる 今だと79%か
ていうか58%くらいから全然水滴の音しないね、限界なのかね
253: 2018/07/30(月) 22:52:04.40
>>243
ポチャポチャ音はしなくても一滴二滴と少しずつ溜まってると思うよ
ポチャポチャ音はしなくても一滴二滴と少しずつ溜まってると思うよ
244: 2018/07/30(月) 20:27:30.73
被災地で水が無くてトイレも厳しい所でも電気は通ってる所あるんだろ
だったら除湿機さえあれば水作れそうだけどな
ろ過器とかあったら飲み水にもなりそうな気がする
だったら除湿機さえあれば水作れそうだけどな
ろ過器とかあったら飲み水にもなりそうな気がする
247: 2018/07/30(月) 20:48:47.00
>>244
きたねえわ
きたねえわ
248: 2018/07/30(月) 20:58:47.08
>>247
それはお前の除湿機が汚いだけw
それに下水に使うのに汚いとか関係ないわ
泥水だってろ過すれば飲み水になるのに無知甚だしい
それはお前の除湿機が汚いだけw
それに下水に使うのに汚いとか関係ないわ
泥水だってろ過すれば飲み水になるのに無知甚だしい
245: 2018/07/30(月) 20:32:36.66
窓全開にしてエアコン最強でぶん回して
ドレンホースからゴクゴクいける
ドレンホースからゴクゴクいける
246: 2018/07/30(月) 20:42:53.97
>>245
カビがやばい
カビがやばい
256: 2018/07/31(火) 19:43:55.96
>>245
ワロタ
ワロタ
249: 2018/07/30(月) 21:06:27.06
除湿機で作られた水は飲めるかもしれんが
除湿機の内部がカビとかホコリで汚いから水も汚染される
除湿機の内部がカビとかホコリで汚いから水も汚染される
251: 2018/07/30(月) 22:07:26.73
>>249
ろ過の意味もわからないお子ちゃまw
小学生の理解からやり直せば?w
ろ過の意味もわからないお子ちゃまw
小学生の理解からやり直せば?w
250: 2018/07/30(月) 21:14:53.44
煮沸消毒で飲用余裕
252: 2018/07/30(月) 22:44:52.41
除湿機なんて重くて持ってる人間少ないもんをどうやって活用するんだまさか運んで配るのかのか?物資不足なんだぞアホかそれならペットボトル運ぶわ
社会経験無いだろ
社会経験無いだろ
254: 2018/07/30(月) 23:03:45.26
>>252
被災地にペットボトルの水はないしそんな水を下水にも使えるわけがない
社会経験のない小学生の理解も理解できないレベルのガキw
被災地にペットボトルの水はないしそんな水を下水にも使えるわけがない
社会経験のない小学生の理解も理解できないレベルのガキw
255: 2018/07/30(月) 23:17:44.82
えーとつまりどういうこと、除湿機を既に持ってる方向けのレクチャーだったワケ?
そもそも除湿機の水生産量じゃ2日に1回程度しかトイレ流せないし水道だけ止まって下水止まってないという前提おかしくないか
そもそも除湿機の水生産量じゃ2日に1回程度しかトイレ流せないし水道だけ止まって下水止まってないという前提おかしくないか
257: 2018/07/31(火) 20:41:46.75
自演ワロタ
258: 2018/08/01(水) 09:35:22.78
うちマンションでエアコンつけると湿度50~60%、室温26度まで下がるから快適なんだよね
だから除湿機欲しいと思ってもいらないやってなる
だから除湿機欲しいと思ってもいらないやってなる
259: 2018/08/01(水) 09:37:16.57
なぜ欲しいと思ったんだろう
引っ越す前の家は全然湿度高くならなかったから除湿器のじの字も浮かばなかったけど
引っ越す前の家は全然湿度高くならなかったから除湿器のじの字も浮かばなかったけど
263: 2018/08/01(水) 12:12:09.36
>>259
構造的に部屋にエアコン付けられない俺は湿度下げて少しでも部屋を快適にしたいと思って購入を検討したけど
やはり快適度を上げるには湿度下げるだけじゃ足りないと気が付いた
温度が一番大事
構造的に部屋にエアコン付けられない俺は湿度下げて少しでも部屋を快適にしたいと思って購入を検討したけど
やはり快適度を上げるには湿度下げるだけじゃ足りないと気が付いた
温度が一番大事
260: 2018/08/01(水) 10:49:49.58
梅雨寒や冬に洗濯物室内干しには必要
261: 2018/08/01(水) 11:52:08.67
うちもマンションの七階に住んでた時は湿気なんて気にならなかった
戸建てに移ったら一階だけ湿気が凄い、住宅密集地で谷の付く地名だからだとは思うが
二階三階は全く問題無いんだけどね
24時間換気すると余計酷いから一階だけ通気口閉めたよ
戸建てに移ったら一階だけ湿気が凄い、住宅密集地で谷の付く地名だからだとは思うが
二階三階は全く問題無いんだけどね
24時間換気すると余計酷いから一階だけ通気口閉めたよ
262: 2018/08/01(水) 12:04:28.08
1階は団地でも湿気スゴい
264: 2018/08/01(水) 23:35:09.47
マンションの一階はなー
特に坂道沿いで一階が半地下状態になってるようなのはやばい
さらに外壁が土に触れてる部分がある場合は欠陥住宅状態みたいなもんだから文句言えば勝てるよ
特に坂道沿いで一階が半地下状態になってるようなのはやばい
さらに外壁が土に触れてる部分がある場合は欠陥住宅状態みたいなもんだから文句言えば勝てるよ
265: 2018/08/02(木) 06:34:49.48
エアコンを高温度設定(27℃以上)で設定すると冷房が止まって送風状態になったときに湿度が85%あたりまで上がるんだけど除湿機を併用したら解決しますか?
多分エアコンのフィンか何かに溜まった水分が流れて来てるんだよね?
冷房が起動してるときは60%くらいまで下がるけど止まるとめちゃくちゃ上がる感じです
24℃設定とかにすると湿度は大丈夫だけど寒いし電気代が…
高温度設定+除湿機が一番電気代食わずに快適なんじゃないかと思っているのですが突っ込みどころがあったら教えてください
ちなみにエアコンの除湿は弱冷房のみです
多分エアコンのフィンか何かに溜まった水分が流れて来てるんだよね?
冷房が起動してるときは60%くらいまで下がるけど止まるとめちゃくちゃ上がる感じです
24℃設定とかにすると湿度は大丈夫だけど寒いし電気代が…
高温度設定+除湿機が一番電気代食わずに快適なんじゃないかと思っているのですが突っ込みどころがあったら教えてください
ちなみにエアコンの除湿は弱冷房のみです
266: 2018/08/02(木) 09:11:47.84
>>265
解決する
うちもそうしてるし
エアコンが送風になると室内機の熱交換器に溜まった水が下に落ちてドレン排出されず送風で室内に湿気として放出されるから乾燥するまで湿度は上がり続ける
その時除湿機が付いてたら除湿が行われるので湿気戻り後すぐに除湿されて常時快適
合わせて空気清浄機とかイオン系やオゾン系の脱臭機を使うと送風時やクリーン動作時に綺麗な空気や臭くない空気がエアコンに吸い込まれ カビの繁殖を抑える効果がある(空気中のカビ胞子を減らしたり、カビの大好きな臭い成分である雑菌とか埃を減らせるので)
カメラやAVシステムが
置いてある部屋なのでカビに敏感な為うちではそうしてる
解決する
うちもそうしてるし
エアコンが送風になると室内機の熱交換器に溜まった水が下に落ちてドレン排出されず送風で室内に湿気として放出されるから乾燥するまで湿度は上がり続ける
その時除湿機が付いてたら除湿が行われるので湿気戻り後すぐに除湿されて常時快適
合わせて空気清浄機とかイオン系やオゾン系の脱臭機を使うと送風時やクリーン動作時に綺麗な空気や臭くない空気がエアコンに吸い込まれ カビの繁殖を抑える効果がある(空気中のカビ胞子を減らしたり、カビの大好きな臭い成分である雑菌とか埃を減らせるので)
カメラやAVシステムが
置いてある部屋なのでカビに敏感な為うちではそうしてる
271: 2018/08/02(木) 14:23:31.04
>>266
ありがとうございます
解決するなら除湿機買おうかな
でももう今年の夏はあと少しなので来年からにするか
ありがとうございます
解決するなら除湿機買おうかな
でももう今年の夏はあと少しなので来年からにするか
354: 2018/08/13(月) 23:28:06.63
>>266
うち45坪の全館空調の除湿設定でリビング64%、寝室70%なんだが、そこそこデカい除湿機買って、エアコンは冷房設定にして、吸入口付近に置いた方が電気代安く済むのかな?
シャープのCV-H180とかいいかなーと思ったけどシャープはこのスレで人気なし?工作員だらけってわけじゃないよなw
うち45坪の全館空調の除湿設定でリビング64%、寝室70%なんだが、そこそこデカい除湿機買って、エアコンは冷房設定にして、吸入口付近に置いた方が電気代安く済むのかな?
シャープのCV-H180とかいいかなーと思ったけどシャープはこのスレで人気なし?工作員だらけってわけじゃないよなw
355: 2018/08/14(火) 08:39:58.87
>>354
コンプレッサーかデシカントかハイブリッドか
連続排水できるか?必要な能力は(何畳か?)
こういう重要なことを選んだら、あとはローテクな品ゆえにメーカーはあんまり関係ないからな
吹き出しの角度とか、排水タンクはどちら側から取り出すかとか、セールで安いからとか
そういう個別の事情で決めれば良い
コンプレッサーかデシカントかハイブリッドか
連続排水できるか?必要な能力は(何畳か?)
こういう重要なことを選んだら、あとはローテクな品ゆえにメーカーはあんまり関係ないからな
吹き出しの角度とか、排水タンクはどちら側から取り出すかとか、セールで安いからとか
そういう個別の事情で決めれば良い
360: 2018/08/14(火) 10:03:51.57
>>355
そのくらいシンプルな考えで大丈夫なのかw
冬場も部屋干ししたければハイブリッド行ったほうがいいのかなー全館空調の暖房でカッサカサになるから加湿器必要って噂だけど・・・
そのくらいシンプルな考えで大丈夫なのかw
冬場も部屋干ししたければハイブリッド行ったほうがいいのかなー全館空調の暖房でカッサカサになるから加湿器必要って噂だけど・・・
372: 2018/08/15(水) 13:04:00.45
>>360
除湿機より先に湿度計を買うべき
除湿機より先に湿度計を買うべき
269: 2018/08/02(木) 13:07:33.32
>>265
エアコンの除湿モードをずっとじゃだめなの?あとは26℃くらいにして扇風機で撹拌すると過ごしやすいと思うけど
除湿機は消費電力考えると電気代ばかにならんよ
エアコンの除湿モードをずっとじゃだめなの?あとは26℃くらいにして扇風機で撹拌すると過ごしやすいと思うけど
除湿機は消費電力考えると電気代ばかにならんよ
272: 2018/08/02(木) 14:28:32.96
>>269
エアコンの除湿でも60%~70%くらいを行き来するんですよね
あとエアコン内部のカビが気になるので…
個人的には室温25、26℃で湿度50%くらいに保ちたいけどエアコンじゃ難しいです
26℃冷房も同様に
あと梅雨時期にエアコンの除湿すると寒いので…
まあ何にせよ1万そこそこくらいのものなので来年から試してみようと思います
エアコンの除湿でも60%~70%くらいを行き来するんですよね
あとエアコン内部のカビが気になるので…
個人的には室温25、26℃で湿度50%くらいに保ちたいけどエアコンじゃ難しいです
26℃冷房も同様に
あと梅雨時期にエアコンの除湿すると寒いので…
まあ何にせよ1万そこそこくらいのものなので来年から試してみようと思います
281: 2018/08/02(木) 22:34:47.57
>>272
>>279
自分あんまり湿度気にした事なかったから今度部屋に温度計置いてみるわ
後学までにお二人さんのエアコンの型番教えてください
説明書DLして読んでみたい
>>279
自分あんまり湿度気にした事なかったから今度部屋に温度計置いてみるわ
後学までにお二人さんのエアコンの型番教えてください
説明書DLして読んでみたい
279: 2018/08/02(木) 22:18:35.00
>>269
エアコンの除湿モードでも設定温度になったら平気で送風になってムンムンするわうちのは
エアコンの除湿モードでも設定温度になったら平気で送風になってムンムンするわうちのは
267: 2018/08/02(木) 12:46:31.50
俺の除湿機は湿度戻りの速さより除湿が遅くて、部屋の湿度が60と70の間をグワングワン揺れてる…
268: 2018/08/02(木) 12:58:51.31
部屋の広さと性能が合ってないって事ではなくて?
270: 2018/08/02(木) 13:14:35.76
それもあると思う。でも強いのはうるさいんだよな~結局35dBぐらいのものじゃないと居室で使えない
273: 2018/08/02(木) 14:35:34.28
再熱除湿エアコンにしとけ
275: 2018/08/02(木) 14:55:00.83
>>273
賃貸なのでエアコン代えられないんですよね…
賃貸なのでエアコン代えられないんですよね…
278: 2018/08/02(木) 21:00:40.68
>>275
大家に、新しいのに自腹で変えるって言えば賃貸でも変えさせてくれるぞ
退去時そのままにする場合でも新しくなるなら大家は文句言わないし、退去時取り外す場合でも現状復帰するなら(元々付いてたエアコンは取っておく必要がある)これも文句言われる事はない
但し、レオパレスやリブマックスとかの光熱費込み物件はダメと言われる
レオパレスに限っては最近3時間ストップ問題もあって色々問題ではあるが
大家に、新しいのに自腹で変えるって言えば賃貸でも変えさせてくれるぞ
退去時そのままにする場合でも新しくなるなら大家は文句言わないし、退去時取り外す場合でも現状復帰するなら(元々付いてたエアコンは取っておく必要がある)これも文句言われる事はない
但し、レオパレスやリブマックスとかの光熱費込み物件はダメと言われる
レオパレスに限っては最近3時間ストップ問題もあって色々問題ではあるが
274: 2018/08/02(木) 14:41:59.91
コロナの安いの活躍しとるよ
最近はホースでサッシ枠連続排水がマイトレンド
除湿機は節約モードでエアコン弱送風
最近はホースでサッシ枠連続排水がマイトレンド
除湿機は節約モードでエアコン弱送風
276: 2018/08/02(木) 16:34:55.46
いまどきは賃貸余りまくってるから、引っ越せば
277: 2018/08/02(木) 19:34:03.61
賃貸でそんな良いエアコン付いてる部屋って相当高級だろ
280: 2018/08/02(木) 22:23:41.06
>>277
新しいエアコンがつくかどうかは前の入居者が長期いてリフォーム必要になってるとついでに取っ替えてくれたりする
新しいエアコンがつくかどうかは前の入居者が長期いてリフォーム必要になってるとついでに取っ替えてくれたりする
282: 2018/08/05(日) 18:32:55.22
6畳ワンルーム北向き部屋に引っ越しました
室内干しやカビ対策で除湿機検討してまふ
梅雨と夏はエアコン、それ以外はデシカント使ってりゃいいですかね
ハイブリッドとかは6畳ワンルームにはちょっとオーバースペックな気がするので
室内干しやカビ対策で除湿機検討してまふ
梅雨と夏はエアコン、それ以外はデシカント使ってりゃいいですかね
ハイブリッドとかは6畳ワンルームにはちょっとオーバースペックな気がするので
283: 2018/08/05(日) 18:33:38.50
>>282
語尾がまふとかキモくなりましたが、フリック入力のミスです
語尾がまふとかキモくなりましたが、フリック入力のミスです
287: 2018/08/06(月) 00:22:01.56
>>282
温度計と湿度計を買って冬まで待つべき
温度計と湿度計を買って冬まで待つべき
284: 2018/08/05(日) 20:15:24.04
気温次第
285: 2018/08/05(日) 21:14:15.68
冬場に除湿機必要な環境なのかが重要
286: 2018/08/05(日) 21:32:34.90
冬場でも部屋干ししたらエアコンの暖房つけててもムンムンになるよ
個人的には冬場が除湿機様様だ
個人的には冬場が除湿機様様だ
288: 2018/08/06(月) 00:49:55.91
デジタルの湿度計がすぐLL表示になって壊れるからエンペックスのアナログEXセンサーのやつ買ったら3台続けて10%前後低く出る不良品に当たって泣いた
どれも温度計だけはちゃんと動いてんだけどなー……
どれも温度計だけはちゃんと動いてんだけどなー……
289: 2018/08/06(月) 05:50:32.24
タニタの室温時計オヌヌメ
290: 2018/08/06(月) 09:32:23.04
冬場のコンプレッサー式は粗大ゴミレベルですか?
293: 2018/08/06(月) 11:15:50.62
>>290
使う場所による
15℃で弱くなってきて、10℃を下回る部屋だと能力ほぼゼロ、という感じ
マンションならたぶん問題ない。
断熱の悪い一軒家の北向きの部屋では難しい
使う場所による
15℃で弱くなってきて、10℃を下回る部屋だと能力ほぼゼロ、という感じ
マンションならたぶん問題ない。
断熱の悪い一軒家の北向きの部屋では難しい
300: 2018/08/06(月) 18:32:28.24
>>293
鉄筋コンクリートのワンルームマンションで部屋にいるときは常に暖房付けています。効果ありますか?
出来れば洗面所で使いたいです。
鉄筋コンクリートのワンルームマンションで部屋にいるときは常に暖房付けています。効果ありますか?
出来れば洗面所で使いたいです。
303: 2018/08/06(月) 22:06:04.67
>>300
やっぱ室温しだいだと思うよ
温湿度計を買って冬に測ってみるべき
やっぱ室温しだいだと思うよ
温湿度計を買って冬に測ってみるべき
291: 2018/08/06(月) 09:57:27.99
夜寝るまでつけてて50%台キープしてても朝起きたら70%超えてじっとり
でもうるさいから寝てる時はさすがにつけるのは無理
寝室でも使えるおススメ教えてください
今は1年半ぐらい前に買ったコロナのビリビリ系爆音のやつ使ってます
でもうるさいから寝てる時はさすがにつけるのは無理
寝室でも使えるおススメ教えてください
今は1年半ぐらい前に買ったコロナのビリビリ系爆音のやつ使ってます
294: 2018/08/06(月) 12:31:35.87
>>291
パナハイブリッド 静音モードは静か、連続運転(センサー無関係)
パナハイブリッド 自動モードは標準運転同等で湿度55%で停止するため静かになるが再起動で起きる可能性あり、音は比較的マイルド
コロナ 静音モードはパナよりややうるさくパナと同じ連続運転
自動モードは湿度60%基準だが標準運転同等でファンが止まらないため好きずき
連続音の方が良く眠れる人はOKか?
それとも今のコロナは自動でファンは止まるの?
パナハイブリッド 静音モードは静か、連続運転(センサー無関係)
パナハイブリッド 自動モードは標準運転同等で湿度55%で停止するため静かになるが再起動で起きる可能性あり、音は比較的マイルド
コロナ 静音モードはパナよりややうるさくパナと同じ連続運転
自動モードは湿度60%基準だが標準運転同等でファンが止まらないため好きずき
連続音の方が良く眠れる人はOKか?
それとも今のコロナは自動でファンは止まるの?
292: 2018/08/06(月) 11:03:26.69
パナソニックのハイブリッドのヤツは割とおすすめかも
実際使ってておまかせモードだと結構静かになっていい感じです
もちろんフルパワー状態だとうるさいですけどね
実際使ってておまかせモードだと結構静かになっていい感じです
もちろんフルパワー状態だとうるさいですけどね
297: 2018/08/06(月) 13:52:16.09
>>292>>294>>295
パナハイブリッドはやっぱり結構お高いですね
コロナスリムが以前のより音が静かになったとクチコミにあるのでお値段的にはこちらがいいかな
ご意見ありがとうございました
パナハイブリッドはやっぱり結構お高いですね
コロナスリムが以前のより音が静かになったとクチコミにあるのでお値段的にはこちらがいいかな
ご意見ありがとうございました
295: 2018/08/06(月) 13:16:03.31
コロナスリム足元付近において寝るとき標準で動かしてるけど寝れないほどじゃない個人差あるけどね
296: 2018/08/06(月) 13:26:17.41
部屋干し用途と冬場の結露対策で買った三菱の除湿機、売りの一つな冬モードがどれ程効果的なのか今からドキドキ
298: 2018/08/06(月) 13:54:45.55
ハイブリッドがパイプカットに見えた
299: 2018/08/06(月) 16:59:02.39
真夏は除湿機の出番無いな
301: 2018/08/06(月) 18:41:50.18
締め切った風呂場とかで使うと除湿機の発熱でさらに効果的
302: 2018/08/06(月) 20:56:57.27
>>301
締め切った浴室洗面所なら冬場でも使えますか?
締め切った浴室洗面所なら冬場でも使えますか?
306: 2018/08/07(火) 08:42:18.41
>>302
東京なら使えてる
東京なら使えてる
304: 2018/08/07(火) 00:58:03.62
コンプレッサー式
コロナにするか三菱にするか迷う
コロナにするか三菱にするか迷う
305: 2018/08/07(火) 06:25:03.86
>>304
絶対三菱
コロナは安いが騒音がひどい
修理に時間がかかる
絶対三菱
コロナは安いが騒音がひどい
修理に時間がかかる
315: 2018/08/07(火) 21:15:18.52
>>305
コロナのCD-S6318と三菱のMJ-100MXとで6000円以上三菱の方が高いので
その分の差を考えるとコロナでも十分かなとは思うんだけど煩いのかあ
コロナのCD-S6318と三菱のMJ-100MXとで6000円以上三菱の方が高いので
その分の差を考えるとコロナでも十分かなとは思うんだけど煩いのかあ
307: 2018/08/07(火) 08:43:06.58
なお鉄筋コンクリートの建物
308: 2018/08/07(火) 14:11:50.50
mx180を20平米のワンルームで使ってる
55%設定で58%ぐらいになっていたのに
最近の雨続きで外気が100%になったら何だか働き者になって室内を40%にされてる
そこまで下げなくていいのになぁ 故障なのかも?
同じ状態の方はいますか?
室内室外温湿度計でも40くらいなので表示間違いではないようです
55%設定で58%ぐらいになっていたのに
最近の雨続きで外気が100%になったら何だか働き者になって室内を40%にされてる
そこまで下げなくていいのになぁ 故障なのかも?
同じ状態の方はいますか?
室内室外温湿度計でも40くらいなので表示間違いではないようです
309: 2018/08/07(火) 14:22:17.60
>>308
一回コンセント抜いてちょっと放置して入れ直してみたら?
一回コンセント抜いてちょっと放置して入れ直してみたら?
322: 2018/08/09(木) 01:19:56.06
>>309
ありがとう 55で止まるようになりました
ありがとう 55で止まるようになりました
310: 2018/08/07(火) 15:21:34.50
アイリスと言えどもコンプ式を3000円で買えたので悔いはない。
311: 2018/08/07(火) 16:29:45.27
コロナって騒音酷いのか
連続排水出来るのが三菱くらいし見付からなかったから三菱にしたけど
それでも決して静かじゃないんだよなw
まぁ、どれもこんなもんなんだろけど
連続排水出来るのが三菱くらいし見付からなかったから三菱にしたけど
それでも決して静かじゃないんだよなw
まぁ、どれもこんなもんなんだろけど
312: 2018/08/07(火) 18:49:58.99
この前除湿機しまったばかりなのに、また出さなきゃ…@東京
313: 2018/08/07(火) 18:54:38.89
コロナはめっちゃ五月蝿ぇーから覚悟しとけよ
寝室には置けないだろうから、風呂場に置いてドア閉めきっとけば聞こえない筈
まぁ、震動が五月蝿いから何かクッション敷いてるって人も居たけど
寝室には置けないだろうから、風呂場に置いてドア閉めきっとけば聞こえない筈
まぁ、震動が五月蝿いから何かクッション敷いてるって人も居たけど
314: 2018/08/07(火) 20:04:05.77
コロナのPは爆音
Sは全然耐えられる
Sは全然耐えられる
316: 2018/08/07(火) 22:34:53.05
コンプレッサー式よりエアコンの方が効率良いんだよね?
なので夏はエアコン、夏以外はデシカントで考えてるんだが
なので夏はエアコン、夏以外はデシカントで考えてるんだが
317: 2018/08/07(火) 23:06:36.25
再熱除湿とかあればエアコンがいいけど
わりと今日みたいにちょっと涼しいと除湿出来なくなってしまうエアコンも多い
わりと今日みたいにちょっと涼しいと除湿出来なくなってしまうエアコンも多い
318: 2018/08/08(水) 12:04:33.05
部屋のレイアウト上、部屋干ししてる衣類から3m先にしか除湿機置けないんだけど、これじゃ効果薄い?
319: 2018/08/08(水) 12:49:48.23
>>318
密閉空間なら影響殆どないと思います。
密閉空間なら影響殆どないと思います。
320: 2018/08/08(水) 15:08:58.94 HI
>>318
そら温風が当たるに越したことはないけど上にもあるように閉じた空間になれるかどうかを気にした方がいい
風当てたいなら安いサーキュレーターでも買って洗濯物の下から風当てれば良いよ
そら温風が当たるに越したことはないけど上にもあるように閉じた空間になれるかどうかを気にした方がいい
風当てたいなら安いサーキュレーターでも買って洗濯物の下から風当てれば良いよ
351: 2018/08/12(日) 15:35:56.44
>>318みたいな環境なんだけど、
結露なんかも離れた位置に除湿機置いてて効果あるのかな
鉄筋8畳にパナソニックのハイブリッドを考えてるからパワー的には有り余りそうだけど
結露なんかも離れた位置に除湿機置いてて効果あるのかな
鉄筋8畳にパナソニックのハイブリッドを考えてるからパワー的には有り余りそうだけど
353: 2018/08/12(日) 22:39:14.57
>>351
温湿度計を買うべき
送料込みで1000円くらいなんだから
温湿度計を買うべき
送料込みで1000円くらいなんだから
321: 2018/08/09(木) 00:23:27.18
パナのハイブリッドって、部屋の中心寄りから洗濯物に向けるには良いデザインだけど、壁際に置いとくのは向いてないよね
あれで壁際に置くなら、むしろ背面向けて置いた方が良いのかな
あれで壁際に置くなら、むしろ背面向けて置いた方が良いのかな
323: 2018/08/09(木) 11:27:58.63
パナのハイブリッドはルーバーの向きが後ろじゃん
そもそも各社の除湿機は居室の除湿向きになってない
どうやっても一定時間で勝手に電源が切れる仕様だったりとか
そもそも各社の除湿機は居室の除湿向きになってない
どうやっても一定時間で勝手に電源が切れる仕様だったりとか
324: 2018/08/09(木) 11:53:28.77
>>323
三菱はボタン押して電源切らない限り絶対勝手に電源切れないぞ
Panasonicは24時間で切れる
三菱はボタン押して電源切らない限り絶対勝手に電源切れないぞ
Panasonicは24時間で切れる
330: 2018/08/09(木) 17:40:25.47
>>323
ちょっとおかしいよね
前から見たときの美しさにこだわりすぎてて使い勝手が悪い
重い水タンクは手前に引き出すほうが良いし
大抵は壁際に置くんだから、風は手前に出るほうがいい
操作でスイッチを切るまで動作し続けるべきだし、ホースで連続排水できるようにしてほしい
ただ省エネ性能は唯一無二なんだよな
ちょっとおかしいよね
前から見たときの美しさにこだわりすぎてて使い勝手が悪い
重い水タンクは手前に引き出すほうが良いし
大抵は壁際に置くんだから、風は手前に出るほうがいい
操作でスイッチを切るまで動作し続けるべきだし、ホースで連続排水できるようにしてほしい
ただ省エネ性能は唯一無二なんだよな
325: 2018/08/09(木) 12:02:47.87
大体一晩で4.5L満タンになってしまうので、つけっぱなしにしたいけど物理的に出来ない
326: 2018/08/09(木) 15:40:03.32
>>325
ホース繋げれば良いじゃない。地球がタンクだ!
ホース繋げれば良いじゃない。地球がタンクだ!
329: 2018/08/09(木) 16:29:35.22
>>326
リビングで使用しててどこにホース繋げれば良いのか
リビングで使用しててどこにホース繋げれば良いのか
331: 2018/08/09(木) 17:42:52.78
>>329
押入れケースの大きいのを用意して、除湿機は少し高所において、押入れケースに水が落ちるようにすればいい
押入れケースの大きいのを用意して、除湿機は少し高所において、押入れケースに水が落ちるようにすればいい
332: 2018/08/09(木) 18:10:01.45
>>331
捨て方!
捨て方!
334: 2018/08/09(木) 19:49:26.93
>>329
洗濯排水口なり風呂場なり
洗濯排水口なり風呂場なり
335: 2018/08/09(木) 20:37:17.31
>>334
皆がワンルームに住んでると思うなよ
皆がワンルームに住んでると思うなよ
336: 2018/08/09(木) 21:11:59.26
>>335
長いホース使うとか
長いホース使うとか
341: 2018/08/09(木) 22:44:49.11
>>329
持ち家なら工事で排水管をつけてもらえばいいかもね
湿度が高いところのリゾートマンションで、
すべての部屋の隅に細い下水のパイプが用意されてて
ホースで連続排水できる除湿機が備え付けてあった
除湿機を連続運転させていない限り、壁紙やカビなどの湿度に関するトラブルは補償しない、という規約だそうだ
持ち家なら工事で排水管をつけてもらえばいいかもね
湿度が高いところのリゾートマンションで、
すべての部屋の隅に細い下水のパイプが用意されてて
ホースで連続排水できる除湿機が備え付けてあった
除湿機を連続運転させていない限り、壁紙やカビなどの湿度に関するトラブルは補償しない、という規約だそうだ
342: 2018/08/10(金) 00:24:35.06
>>326
それでも連続は二週間までと言うのが仕様だけどな
それ以上つけてて壊れたら保証対象外
それでも連続は二週間までと言うのが仕様だけどな
それ以上つけてて壊れたら保証対象外
327: 2018/08/09(木) 15:56:08.17
横だけど連続でホースって人はどこに排水流してるの?
前に窓って人見たけど掃き出し窓かな?
うち腰高窓しかないんだよね
前に窓って人見たけど掃き出し窓かな?
うち腰高窓しかないんだよね
337: 2018/08/09(木) 21:15:54.36
>>327
その窓の高さまでビールケース積めばいいよ
なんなら飲むの手伝うよ
その窓の高さまでビールケース積めばいいよ
なんなら飲むの手伝うよ
343: 2018/08/10(金) 10:22:33.90
>>337
やっぱそうなるか
ビール好きなので助太刀無用にござる
やっぱそうなるか
ビール好きなので助太刀無用にござる
328: 2018/08/09(木) 16:18:22.40
風呂場の排水口とか?
333: 2018/08/09(木) 18:18:44.34
定期的に風呂水洗濯用のポンプで窓まで上げる
338: 2018/08/09(木) 21:30:16.03
窓開けて除湿機
340: 2018/08/09(木) 22:21:19.04
2台用意してローテーションで交換すればいいだけ
344: 2018/08/11(土) 00:05:30.39
実のところ最初は連続排水出来ないタイプの除湿機を買ったのだが
水捨てが面倒臭いのと24時間連続運転出来ないのが不便でそういうのが出来る機種に買い替えた
自分の環境だと丁度風呂場の前に設置してるので排水ホースを風呂場のドアの隙間
ぎりぎりに固定してドアの隙間(1ミリくらい)から水がしみ出すような感じでやってる
ドアを閉めても1ミリくらいは開いてるからここから水が流れるようにしてる(多分文章で書いても分らん)
水捨てが面倒臭いのと24時間連続運転出来ないのが不便でそういうのが出来る機種に買い替えた
自分の環境だと丁度風呂場の前に設置してるので排水ホースを風呂場のドアの隙間
ぎりぎりに固定してドアの隙間(1ミリくらい)から水がしみ出すような感じでやってる
ドアを閉めても1ミリくらいは開いてるからここから水が流れるようにしてる(多分文章で書いても分らん)
345: 2018/08/11(土) 12:06:24.29
ハイブリッド買ったけど、おまかせ+弱運転出来ればいいのになー
部屋にいる時はうるさくて弱運転以外無理だ
おまかせは外出時用だな
部屋にいる時はうるさくて弱運転以外無理だ
おまかせは外出時用だな
346: 2018/08/12(日) 12:14:47.95
まぁ、除湿機も少しは静音性を考えた方がいいな
さすがにうるさいものが多過ぎる
性能追求したら送風ファンがどんどん強くなったんだろうけど
あんなゴー!っていう音じゃテレビの音もまともに聞こえんぞ
さすがにうるさいものが多過ぎる
性能追求したら送風ファンがどんどん強くなったんだろうけど
あんなゴー!っていう音じゃテレビの音もまともに聞こえんぞ
347: 2018/08/12(日) 12:23:47.15
ハイブリッドでもそんなうるさいんか
348: 2018/08/12(日) 12:57:35.65
除湿機が煩いなら広い家に住めばいいのよ byマリーアントワネット
349: 2018/08/12(日) 14:42:30.56
>>348
彼女なら乾いた土地に行けばいいといいそう。
彼女なら乾いた土地に行けばいいといいそう。
350: 2018/08/12(日) 15:22:11.61
まぁ実際にマリーアントワネットが
「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」
のような意味のセリフを言ったわけではないんだけどね。
言ってもおかしくはない性格ではあったかもしれないけど。
「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」
のような意味のセリフを言ったわけではないんだけどね。
言ってもおかしくはない性格ではあったかもしれないけど。
352: 2018/08/12(日) 22:33:04.38
一日中つけててようやく60%切ってきた
356: 2018/08/14(火) 08:54:57.24
単なる送風モードにしてサーキュレーターとして使いたいことがあるんだが
不思議なことに送風モードのある機種って見たことないな
不思議なことに送風モードのある機種って見たことないな
357: 2018/08/14(火) 09:35:59.97
>>356
コンプの爆音コロナは送風あるよ
コンプの爆音コロナは送風あるよ
358: 2018/08/14(火) 09:41:47.44
>>357
いいなあ
けど爆音なのかw
サーキュレーターって普通静かだよな
いいなあ
けど爆音なのかw
サーキュレーターって普通静かだよな
359: 2018/08/14(火) 09:46:15.72
サーキュレーターとして使えるほどの風量でもなさそうだけどね
実際送風は使ったことないし
実際送風は使ったことないし
361: 2018/08/14(火) 15:24:44.14
4.5Lタンクが1日4回満タンになる
捨てるの面倒だが湿度50%後半を維持するには付けっぱなしにするしか
どっから来るねんこの水分
捨てるの面倒だが湿度50%後半を維持するには付けっぱなしにするしか
どっから来るねんこの水分
362: 2018/08/14(火) 17:18:24.28
1日18リットル?
それはすごいね
それはすごいね
363: 2018/08/14(火) 17:33:08.40
外の湿度が85%とかで
中の湿度を57%くらいに維持してる時は凄いよ
水じゃぶじゃぶ貯まる
でも外が65%とかでも、中は57%くらいで変わらないんだよね
エアコンかけっぱで気温23度だとそれ以上の除湿ができないのかもしれない
コロナのCDH1816
中の湿度を57%くらいに維持してる時は凄いよ
水じゃぶじゃぶ貯まる
でも外が65%とかでも、中は57%くらいで変わらないんだよね
エアコンかけっぱで気温23度だとそれ以上の除湿ができないのかもしれない
コロナのCDH1816
376: 2018/08/17(金) 04:23:49.97
>>363
確かにね
うるさいけどがんばってくれてるんだよなあ…
確かにね
うるさいけどがんばってくれてるんだよなあ…
364: 2018/08/14(火) 18:39:30.10
パナのデシカントのタンクに穴あけて連続排水にしようと思ってるんだけどタンク満水と任意のタイマー以外で止まったりする機能はないよね?
365: 2018/08/14(火) 19:14:29.16
>>364
無操作24時間後停止
無操作24時間後停止
366: 2018/08/14(火) 19:21:39.25
>>365
ありがとう!残念すぎるな
ありがとう!残念すぎるな
367: 2018/08/14(火) 22:26:20.91
最初から連続排水付いてないのは自動停止付いてるんじゃないの
368: 2018/08/15(水) 00:03:53.36
パナの衣類乾燥モードって、除湿モードに比べて送風が強いだけだよな?
速乾選んでもサーキュレーターに及ばない風量な上に爆音かつ消費電力高い
サーキュレーターの風当てて、除湿のおまかせか弱あたり選ぶのが良い感じな気がしてきた
速乾選んでもサーキュレーターに及ばない風量な上に爆音かつ消費電力高い
サーキュレーターの風当てて、除湿のおまかせか弱あたり選ぶのが良い感じな気がしてきた
369: 2018/08/15(水) 06:44:50.19
タンクに水がどれだけ貯まるか、それが全て
370: 2018/08/15(水) 07:44:25.18
自動停止せず動き続ける機種探したら三菱しかなかったよ
その三菱でさえ衣類乾燥モードでは自動停止する
ホース繋げて連続排水出来る仕様じゃないと連続稼働は安全性から出来ないのだろうね
その三菱でさえ衣類乾燥モードでは自動停止する
ホース繋げて連続排水出来る仕様じゃないと連続稼働は安全性から出来ないのだろうね
371: 2018/08/15(水) 08:57:24.37
シャープのも連続運転出来なかったっけ?
どっかを長押しで設定できたような
どっかを長押しで設定できたような
373: 2018/08/15(水) 21:48:06.53
今日クーラーと併用してみよ
湿度戻りと勝負して60%切ったら除湿機の勝ち
サーモオフでファン停止するエアコンあれば熱帯夜には除湿機いらないんだけどな
湿度戻りと勝負して60%切ったら除湿機の勝ち
サーモオフでファン停止するエアコンあれば熱帯夜には除湿機いらないんだけどな
374: 2018/08/16(木) 04:20:46.94
308の180mx導入者だけど今月の電気使用量は174kwh(昨年は112kwh)
理由は猛暑なのか除湿機なのか判別がつかないよなぁ
去年も使ってる人、今年も使っていない人の使用量の変化を知りたいな
理由は猛暑なのか除湿機なのか判別がつかないよなぁ
去年も使ってる人、今年も使っていない人の使用量の変化を知りたいな
375: 2018/08/16(木) 23:28:43.65
昔のナショナル機はホース繋げるようになっていたな
取りあえずタンクが一杯にならない限り連続運転してた
取りあえずタンクが一杯にならない限り連続運転してた
377: 2018/08/17(金) 10:14:59.02
都内、今日は朝起きて除湿器つけずに窓開けて換気扇回したら見る見るうちに湿度が50%切った
お盆過ぎたらやっぱり暑さも一段落ち着いた感じで空気が爽やか
出掛けるから窓閉めて来たけどまたすぐ湿度上がるんだろうな
お盆過ぎたらやっぱり暑さも一段落ち着いた感じで空気が爽やか
出掛けるから窓閉めて来たけどまたすぐ湿度上がるんだろうな
378: 2018/08/17(金) 11:41:28.87
今日は特別やね
379: 2018/08/17(金) 11:42:31.39
シャープのも上から2番目くらいまでの機種は連続運転連続排水出来るんだな
一番安い機種が連続排水出来ないようになってたので購入候補から外れてたわ
一番安い機種が連続排水出来ないようになってたので購入候補から外れてたわ
380: 2018/08/17(金) 16:10:53.69
室内湿度35%
出番なし
出番なし
381: 2018/08/17(金) 16:40:48.70
乾燥注意報出すレベル
382: 2018/08/17(金) 21:11:48.37
マンション1Fの我が家は、今日も湿度70パー超。
1年中除湿機使ってるわ。
1年中除湿機使ってるわ。
383: 2018/08/17(金) 22:15:37.21
びっくりするほど乾燥してる!
384: 2018/08/17(金) 22:23:22.28
1Fは出入りが楽って事以外にあんまメリットないんだよなぁ
だから同じマンションでも安めなんだろうけど
だから同じマンションでも安めなんだろうけど
385: 2018/08/17(金) 23:20:21.94
夏が蒸し暑いので困ってる名古屋でも
今日の最低湿度は18%位だった
流石に除湿機の出番はありませんでした
今日の最低湿度は18%位だった
流石に除湿機の出番はありませんでした
386: 2018/08/20(月) 22:19:11.85
ここ数日お休みしていた除湿機スイッチON
387: 2018/08/21(火) 00:09:59.45
ほんと湿度下がるとスレ伸びないんだなw
パナのハイブリッドポチッたぜよろしく
あとはダイソンと生ごみ処理機ポチって破産する予定
パナのハイブリッドポチッたぜよろしく
あとはダイソンと生ごみ処理機ポチって破産する予定
388: 2018/08/21(火) 03:40:28.60
ナカトミとかのゴツいの使ってる人いる?
389: 2018/08/21(火) 23:18:55.30
おしゃれな湿度計なんかある?
無印にシンプルなのあるけどちと高い
無印にシンプルなのあるけどちと高い
390: 2018/08/21(火) 23:59:32.87
>>389
おしゃれな湿度計って世の中には有るんだろうけど
自分が使ってるのはエンペックスのこれと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WXGMRI/
(でかいよー)
タニタのこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010CK58K4/
(電波時計じゃないから時間がずれます)
おしゃれな湿度計って世の中には有るんだろうけど
自分が使ってるのはエンペックスのこれと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WXGMRI/
(でかいよー)
タニタのこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010CK58K4/
(電波時計じゃないから時間がずれます)
391: 2018/08/22(水) 00:40:53.95
>>390
このタニタのやつつかっとる
字がでかくて見やすい
このタニタのやつつかっとる
字がでかくて見やすい
392: 2018/08/22(水) 00:55:56.25
タニタのログ機能付き温湿度計とかお勧め1日の温度湿度の推移がわかっていい
393: 2018/08/24(金) 02:12:54.84
60パー超えです
394: 2018/08/24(金) 08:32:16.57
80近くいったわ
パナのハイブリッド使ったけどタンクに水たまるの見るとすげぇな・・そして第1種とはいえ24時間換気付いてると結局湿気持ってきて家全体の除湿には向かないというか無意味なのかね・・・
一戸建て連中はどうしてる?
パナのハイブリッド使ったけどタンクに水たまるの見るとすげぇな・・そして第1種とはいえ24時間換気付いてると結局湿気持ってきて家全体の除湿には向かないというか無意味なのかね・・・
一戸建て連中はどうしてる?
395: 2018/08/24(金) 10:40:45.23
>>394
全熱交換で今建ててるけど調湿機能あっても湿度上がるのか…
やはり除湿機は必須か
全熱交換で今建ててるけど調湿機能あっても湿度上がるのか…
やはり除湿機は必須か
397: 2018/08/24(金) 11:03:18.04
>>395
全熱交換の24時間換気の家だけどエアコンだけだと60から70すぐいっちゃう。温度はエアコンで管理出来ても湿度はコントロールし難い、換気止めて全力冷房で50台とかだ。
全熱交換の24時間換気の家だけどエアコンだけだと60から70すぐいっちゃう。温度はエアコンで管理出来ても湿度はコントロールし難い、換気止めて全力冷房で50台とかだ。
396: 2018/08/24(金) 10:46:39.24
>>394
398: 2018/08/24(金) 11:07:36.51
連続排水の機能あるのは長時間使っても大丈夫な設定だよね?
昭和世代なので8時間以上使ってると一回止めて機械を休ませて的な行動をなんとなく取ってしまう
水も溜まってるからその時捨てて10分ぐらいオフにしてるだけだけど
昭和世代なので8時間以上使ってると一回止めて機械を休ませて的な行動をなんとなく取ってしまう
水も溜まってるからその時捨てて10分ぐらいオフにしてるだけだけど
399: 2018/08/25(土) 08:27:24.12
コンプなら止めなくても良いと思うけど
401: 2018/08/25(土) 14:47:12.24
>>399
そうだよね
水がたまるタイミングで一回止めるからあまり気にしないでおく
そうだよね
水がたまるタイミングで一回止めるからあまり気にしないでおく
400: 2018/08/25(土) 14:39:58.56
三菱の18だっけか裏のネジ六個外すだけでプラスチックカバーとれるから熱交換器掃除するの簡単だった
402: 2018/08/25(土) 16:54:48.83
今は300円ぐらいの除湿剤を使ってるんですが
机に置けるような小型の除湿機でオススメありますか?
電源はコンセントで取れます
水を捨てる頻度は高くても構いません
机に置けるような小型の除湿機でオススメありますか?
電源はコンセントで取れます
水を捨てる頻度は高くても構いません
403: 2018/08/26(日) 00:16:27.14
外出中→除湿機
在宅中→エアコンの除湿
カビ対策はこれで良いんだよな?
在宅中→エアコンの除湿
カビ対策はこれで良いんだよな?
404: 2018/08/26(日) 04:15:01.57
エアコン内部にカビが生えるから在宅中も除湿機でいいぞ
405: 2018/08/26(日) 07:14:29.50
エアコンを26度設定にしても湿度が60%以下に下がらない場合には除湿機ONって感じにしてる
だいたい外気温が25度超えたら除湿機要らん
エアコンの冷房だけで除湿される
だいたい外気温が25度超えたら除湿機要らん
エアコンの冷房だけで除湿される
407: 2018/08/26(日) 08:37:27.20
>>405
24時間換気で外部湿度80以上とかだと室温24度湿度70とかになるから除湿機必要だなあ、アイリスの6.5だと不足だわ。
24時間換気で外部湿度80以上とかだと室温24度湿度70とかになるから除湿機必要だなあ、アイリスの6.5だと不足だわ。
409: 2018/08/28(火) 20:21:48.83
2箇所に部屋干ししてて1箇所は側に除湿機、もう1箇所はサーキュレーター当ててるけど、
サーキュレーター側の方が乾くの早いっていう
つってもサーキュレーターオンリーだと部屋の湿度は上がるけれど
サーキュレーター側の方が乾くの早いっていう
つってもサーキュレーターオンリーだと部屋の湿度は上がるけれど
410: 2018/08/29(水) 19:10:26.86
アイリスオーヤマのdce6515 買ったんだけど樹脂臭が凄まじい...
使ってたらマシになるんかね?
それとも仕様として諦めるしかないのかな
使ってたらマシになるんかね?
それとも仕様として諦めるしかないのかな
415: 2018/09/02(日) 06:07:28.92
>>410
一時間位外に出して送風運転してみたら?
一時間位外に出して送風運転してみたら?
418: 2018/09/02(日) 17:55:13.42
>>415
やってみたけどあんまり変わらないですなぁ
それとも除湿機ってどれも科学的な臭いがする風を出すのかな?
やってみたけどあんまり変わらないですなぁ
それとも除湿機ってどれも科学的な臭いがする風を出すのかな?
411: 2018/08/30(木) 17:42:55.30
たとえばそれがエアコンだったら、そんな「仕様」がありうると思うか?
さっさと購入した店に返品したほうがいい 「臭いが凄まじい」は返品理由になるから
さっさと購入した店に返品したほうがいい 「臭いが凄まじい」は返品理由になるから
417: 2018/09/02(日) 17:53:56.97
>>411
レビューで使ってたらだんだん薄くなるって書いてあるから一応希望があって...
返品手続きが憂鬱だし、臭い以外は大満足の性能だからまだ諦められないんだよねぇ
レビューで使ってたらだんだん薄くなるって書いてあるから一応希望があって...
返品手続きが憂鬱だし、臭い以外は大満足の性能だからまだ諦められないんだよねぇ
412: 2018/08/31(金) 19:09:02.75
エアコンの冷房でもファンにカビ生えるけど除湿にすると生える速度がかなり上がったわ
413: 2018/08/31(金) 20:08:19.03
>412
にほんごでおねがい
にほんごでおねがい
414: 2018/08/31(金) 23:25:11.30
カビの生える速度が分かる男
416: 2018/09/02(日) 07:49:03.37
久しぶりに除湿機を稼働させる時が来たか
419: 2018/09/02(日) 18:10:22.30
僕の象印デシカント式除湿機は20年くらい前のだけど未だに運転中は乾燥剤の臭いするよ
乾燥剤を加熱してるから仕方ないけど
乾燥剤を加熱してるから仕方ないけど
420: 2018/09/02(日) 20:02:11.30
運転中の臭いなら、そのうちかなり軽減される
自分は現在使っている3台ともデシカント式だが、1~2年でほぼ気にならなくなった
自分は現在使っている3台ともデシカント式だが、1~2年でほぼ気にならなくなった
421: 2018/09/03(月) 09:36:37.96
デシカントは臭いするよ
薬剤でやってるから
臭いしなくなるってのは人間が慣れてしまっただけだろ
実際、臭いってほど臭いわけじゃないけどどうしても気になるなら
コンプレッサー式にでもするんだな
薬剤でやってるから
臭いしなくなるってのは人間が慣れてしまっただけだろ
実際、臭いってほど臭いわけじゃないけどどうしても気になるなら
コンプレッサー式にでもするんだな
423: 2018/09/03(月) 10:54:09.29
>>421
うちは外干しできない時用のデシカントだからそんなに使う頻度は高くないけどそれでも慣れるもんなのかな?
半年くらいで臭いはかなり減った感じがする
ゼロではないな
うちは外干しできない時用のデシカントだからそんなに使う頻度は高くないけどそれでも慣れるもんなのかな?
半年くらいで臭いはかなり減った感じがする
ゼロではないな
422: 2018/09/03(月) 09:37:41.08
土日は1日中つけてると満水になった
常に60%は切っていたい
常に60%は切っていたい
424: 2018/09/03(月) 14:13:51.91
半年も使ってるならもうそれでいいじゃんw
耐えられないってわけじゃないんだろう
耐えられないってわけじゃないんだろう
442: 2018/09/04(火) 20:40:22.29
エアコンの冷房と除湿機併用するとエアコンのカビ増殖も多少抑制できるね
もう臭くてシーズン終わったらファン掃除しないとなレベルだけど
普段なら運転開始と、設定温度付近で停滞して運転と一時停止繰り返すときが割と臭うけど除湿機で乾燥した空気で回してるとほとんど臭わない
>>424
いや上のレスとは別人だよ
単に鼻が馬鹿になってるのか臭いが減ってるのか気になっただけ
もう臭くてシーズン終わったらファン掃除しないとなレベルだけど
普段なら運転開始と、設定温度付近で停滞して運転と一時停止繰り返すときが割と臭うけど除湿機で乾燥した空気で回してるとほとんど臭わない
>>424
いや上のレスとは別人だよ
単に鼻が馬鹿になってるのか臭いが減ってるのか気になっただけ
425: 2018/09/03(月) 15:03:58.97
リビングで常時自動稼働させるのは除湿機と空気清浄機どっちがいいの?
426: 2018/09/03(月) 15:45:38.09
質問の意味がわかりません円
427: 2018/09/03(月) 20:13:28.04
どうも空気清浄機でも除湿出来るのがあるみたいね
ダイキンとか
価格が高いのでよく知らないけど
除湿も加湿も出来るらしい
ダイキンとか
価格が高いのでよく知らないけど
除湿も加湿も出来るらしい
436: 2018/09/04(火) 10:13:42.34
>>427
夏貯めた水を冬に加湿に使うのか
汚ない!
夏貯めた水を冬に加湿に使うのか
汚ない!
428: 2018/09/03(月) 22:09:32.09
中部から東京に引っ越してきたら同じ木造6畳で使ってた
コロナのコンプレッサー式7畳までので夜中70%切らないんだけど…
新しく11畳あたりの買えばいいのか?
コロナのコンプレッサー式7畳までので夜中70%切らないんだけど…
新しく11畳あたりの買えばいいのか?
429: 2018/09/03(月) 22:47:05.33
>>428
家の風通しが良すぎ
大きいの買っても電気の無駄遣いをしてるだけだと思う
家の風通しが良すぎ
大きいの買っても電気の無駄遣いをしてるだけだと思う
432: 2018/09/04(火) 01:13:05.79
>>429
部屋の片側だけが異様に湿気ってるから、どこかの施工が甘いのかなぁ
一応室温23度の除湿機なしで80%、つけたら70%まで落ちるけど
大きいの買っても60%まで落とすのは難しいのかな
部屋の片側だけが異様に湿気ってるから、どこかの施工が甘いのかなぁ
一応室温23度の除湿機なしで80%、つけたら70%まで落ちるけど
大きいの買っても60%まで落とすのは難しいのかな
437: 2018/09/04(火) 10:45:04.45
>>428
安く済ますなら、同じのを1台追加
安く済ますなら、同じのを1台追加
430: 2018/09/04(火) 00:31:51.80
6畳ワンルームでクソデカなパナハイブリッド使ってる
今日は不在中におまかせで置いといたら2/3たまってた
今日は不在中におまかせで置いといたら2/3たまってた
431: 2018/09/04(火) 01:00:18.55
最近また蒸し暑いのでF-YHMX120使ってるけど、体感的にカラッとしたとか、シャツが肌に付かなくなった、とか、感じないなあ
少し室温上がるし
でもタンクにはしっかりたまってるんだよなあ
何でだろ
少し室温上がるし
でもタンクにはしっかりたまってるんだよなあ
何でだろ
433: 2018/09/04(火) 01:37:35.99
>>431
部屋の湿度何%?
体感的に60%台前半を下回ってくるとサラッとしてくる
70%とかだと全然だめだね、スリッパの裏がフローリングにペタッとつくような嫌な感じがする
部屋の湿度何%?
体感的に60%台前半を下回ってくるとサラッとしてくる
70%とかだと全然だめだね、スリッパの裏がフローリングにペタッとつくような嫌な感じがする
435: 2018/09/04(火) 04:22:46.95
>>433
65%から下がらない
60前半になるとさらっとしてくるのね
24畳のリビングで一時間ではそこまで下がらないみたい
65%から下がらない
60前半になるとさらっとしてくるのね
24畳のリビングで一時間ではそこまで下がらないみたい
434: 2018/09/04(火) 01:43:59.88
衣類乾燥続けて40%台に突入すると喉カラカラ感がやばい
438: 2018/09/04(火) 17:46:22.00
今日初満水だ
439: 2018/09/04(火) 19:15:14.34
1Fに引っ越して湿度すごいから初めて除湿機買おうと思っていますが
冬場の湿度がどうなるかはまだわかりません
コンプレッサー式をとりあえず考えていますがは実際どの程度の気温まで使えますか
ぐぐったら15度ぐらいまでなら使えるみたいですが
そんなものでしょうか
冬場の湿度がどうなるかはまだわかりません
コンプレッサー式をとりあえず考えていますがは実際どの程度の気温まで使えますか
ぐぐったら15度ぐらいまでなら使えるみたいですが
そんなものでしょうか
453: 2018/09/08(土) 00:53:10.81
>>439
そんな寒いところで使うの?
そんな寒いところで使うの?
440: 2018/09/04(火) 19:23:38.62
心配ならハイブリッド買っておけ
441: 2018/09/04(火) 19:39:25.91
ハイブリッド買えばいいのは承知していますが高いし種類も少ないので
コンプレッサー式でどの程度までいけるのかをお聞きしたいです。
コンプレッサー式でどの程度までいけるのかをお聞きしたいです。
443: 2018/09/04(火) 21:06:13.63
15度じゃ、ほとんど仕事をしないね
わかりやすいたとえをすると、「何度までなら全裸で活動できるか?」に近い
20度だと肌寒いが何とか動ける 15度は仕事が手に付かない 10度で小島よしお
わかりやすいたとえをすると、「何度までなら全裸で活動できるか?」に近い
20度だと肌寒いが何とか動ける 15度は仕事が手に付かない 10度で小島よしお
444: 2018/09/04(火) 21:36:30.38
>>443
なるほどわかりやすい ありがとうございます
とりあえずコンプレッサー買って冬しだいでデジカント買うなり暖房で何とかするなりするつもりです
その方が安上がりで選択肢も多い気がします
なるほどわかりやすい ありがとうございます
とりあえずコンプレッサー買って冬しだいでデジカント買うなり暖房で何とかするなりするつもりです
その方が安上がりで選択肢も多い気がします
445: 2018/09/04(火) 22:05:11.85
>>444
実際に使ってみてどうなのかは分からんが、三菱の冬モード付きのは、室温10度で湿度70%の時には
5L/日、1度からでも除湿可能(ただし湿度70%で2L/1日以下になる)とメーカーが唱ってる。
実際に使ってみてどうなのかは分からんが、三菱の冬モード付きのは、室温10度で湿度70%の時には
5L/日、1度からでも除湿可能(ただし湿度70%で2L/1日以下になる)とメーカーが唱ってる。
448: 2018/09/05(水) 02:01:30.09
>>445
それがあるから俺は三菱にした
だが、普通の除湿でもこの夏、半端なく除湿をしてくれて相当満足
冬はまだこの機種で経験はしてないけど
それがあるから俺は三菱にした
だが、普通の除湿でもこの夏、半端なく除湿をしてくれて相当満足
冬はまだこの機種で経験はしてないけど
446: 2018/09/04(火) 23:22:02.16
ワンルームの洗面所を閉め切って部屋干し稼働させてるんですけど、この使い方なら真冬でも使えますか?
マンションは鉄筋コンクリートです。
マンションは鉄筋コンクリートです。
447: 2018/09/04(火) 23:36:54.71
24h換気ついてるから、夏場はなかなか湿度下がらないけど
冬場はエアコンの暖房入れるとあっという間に20%台まで落ちる
冬場はエアコンの暖房入れるとあっという間に20%台まで落ちる
449: 2018/09/05(水) 02:22:24.40
ハイブリッドとデシカント2台持ちするくらいならハイブリッドが良いと思うけどね
ハイブリッドだと、春秋とかの微妙な時期や、エアコン使ってる時の微妙な気温の時に何も意識しなくて良い
でも静音重視なら2台持ちしてデシカントメインてのも良いかな
ハイブリッドは省エネ重視で、コンプレッサー優先に動く傾向があると思う
ハイブリッドだと、春秋とかの微妙な時期や、エアコン使ってる時の微妙な気温の時に何も意識しなくて良い
でも静音重視なら2台持ちしてデシカントメインてのも良いかな
ハイブリッドは省エネ重視で、コンプレッサー優先に動く傾向があると思う
450: 2018/09/05(水) 10:41:56.91
コンプとデシカント二台持ちしてるけど吹き出し口が2つ有ると便利だぞ
2つだと室温も上がるから洗濯物も良く乾く
2つだと室温も上がるから洗濯物も良く乾く
451: 2018/09/05(水) 12:07:10.29
んな電気代食うことするよりサーキュレーターとか併用した方が良いのでは
452: 2018/09/05(水) 16:42:51.46
一台で長時間やるより短時間で乾くから電気代変わらんよ
454: 2018/09/09(日) 13:23:45.86
少なくとも居室で15度以下は普通ないな
人間が耐えきれんだろ
上着とか着ないと寒いはずだ
寒冷地で洗濯干し専用のルームとか寒い浴室とかで使う想定ならあり得るけど
人間が耐えきれんだろ
上着とか着ないと寒いはずだ
寒冷地で洗濯干し専用のルームとか寒い浴室とかで使う想定ならあり得るけど
455: 2018/09/10(月) 03:12:41.17
>>454
夜誰もいなくなる茶の間
東北で冬は5度以下まで下がる
夜に選択して夜中に干す
夜誰もいなくなる茶の間
東北で冬は5度以下まで下がる
夜に選択して夜中に干す
456: 2018/09/10(月) 12:29:15.73
>>455
そうするしかないのなら干してる部屋の暖房を切らずに寝るか
乾燥機買うかどっちかじゃないかね
除湿機一台ぽっちでどうにかなるようなレベルじゃないかと
そうするしかないのなら干してる部屋の暖房を切らずに寝るか
乾燥機買うかどっちかじゃないかね
除湿機一台ぽっちでどうにかなるようなレベルじゃないかと
458: 2018/09/10(月) 14:09:53.36
>>456
デシカント使えばいいやん
デシカント使えばいいやん
459: 2018/09/10(月) 14:23:29.05
>>458
ただ単に室内の除湿だけならデシカント運転しとけばいいんだろうけど
衣類の乾燥なんて低温下じゃ空間の飽和水分量が小さすぎて完全にアウトだろ
環境温度を上げなきゃどうしようもないかと
ただ単に室内の除湿だけならデシカント運転しとけばいいんだろうけど
衣類の乾燥なんて低温下じゃ空間の飽和水分量が小さすぎて完全にアウトだろ
環境温度を上げなきゃどうしようもないかと
463: 2018/09/10(月) 22:21:17.36
>>459
デシカント使ったことないだろ
弱めの暖房並みに部屋ホカホカになるよ
デシカント使ったことないだろ
弱めの暖房並みに部屋ホカホカになるよ
457: 2018/09/10(月) 13:22:00.16
金沢の冬はハイブリッドで乗り切った
460: 2018/09/10(月) 14:35:19.29
夜中に干すんじゃなく暖房付けてる時間帯に干せばいいんじゃないのかな
もしくは暖房をタイマーで管理するとか
冬なら冬なりに対応してけばいいだけだと思うけど
もしくは暖房をタイマーで管理するとか
冬なら冬なりに対応してけばいいだけだと思うけど
461: 2018/09/10(月) 15:06:04.53
外気温が低すぎるから、暖房入れても結露するよ
たとえ窓ガラスの結露が大したことないように見えても、
部屋中の至るところが湿っているはず
6キロの洗濯物は脱水後に3リットルの水分を含んでいる
3リットルの水を6畳の部屋に霧吹きでまき散らすことを想像してほしい
300ミリリットルでも手首が腱鞘炎になると思うけど
暖房併用で3時間で洗濯物が乾燥しても、タンクにはあまり水が貯まっていないよ
かなり優秀な除湿機でも1リットルくらいだろうね 他の2リットルはどこに消えた?
冬にコンプレッサー式1台とか、雀の涙ほどしか除湿しないよ
たとえ窓ガラスの結露が大したことないように見えても、
部屋中の至るところが湿っているはず
6キロの洗濯物は脱水後に3リットルの水分を含んでいる
3リットルの水を6畳の部屋に霧吹きでまき散らすことを想像してほしい
300ミリリットルでも手首が腱鞘炎になると思うけど
暖房併用で3時間で洗濯物が乾燥しても、タンクにはあまり水が貯まっていないよ
かなり優秀な除湿機でも1リットルくらいだろうね 他の2リットルはどこに消えた?
冬にコンプレッサー式1台とか、雀の涙ほどしか除湿しないよ
462: 2018/09/10(月) 15:44:11.04
それは暖房で暖められた空気が乾燥した外気と循環して除湿されたから
除湿機なくても冬に乾燥するのはこの原理なんで
別に除湿器がサボってるわけじゃない
コンプレッサー式だからとかじゃないね
除湿機なくても冬に乾燥するのはこの原理なんで
別に除湿器がサボってるわけじゃない
コンプレッサー式だからとかじゃないね
464: 2018/09/11(火) 00:18:17.01
20年前のコンプレッサーだと排熱熱くて冷風とミックスすると結果的に部屋が暑くなったが最近見のは効率良いから暑くならんの?
466: 2018/09/11(火) 09:52:10.70
>>464
ちょっと考えてみたけど、
水の蒸発熱が2250kJ/kgなので、500cc/hのペースで除湿したら
水の凝結による発熱は約300wに相当する
除湿機の効率がいくら良くなっても室温はそれほど変わらずに上がるはずだな
ちょっと考えてみたけど、
水の蒸発熱が2250kJ/kgなので、500cc/hのペースで除湿したら
水の凝結による発熱は約300wに相当する
除湿機の効率がいくら良くなっても室温はそれほど変わらずに上がるはずだな
465: 2018/09/11(火) 07:08:07.19
冬の都内マンションでコンプレッサー使ったことある人いたらレポお願いします
467: 2018/09/11(火) 10:52:21.29
>>465
300あたりに書いた
300あたりに書いた
468: 2018/09/11(火) 22:47:31.72
今日は乾燥してる~
469: 2018/09/13(木) 19:19:13.90
コンプレッサーの除湿機の内部洗浄だけど濡れたら不味いとこ意外はスチーム洗浄機ででも吹っ飛ばせばいいのかな?
エアーコンプレッサー無いから吹き飛ばす事も出来んし
エアーコンプレッサー無いから吹き飛ばす事も出来んし
470: 2018/09/13(木) 21:41:31.49
>>469
除湿機では無いがエアコンの内部洗浄をスチームクリーナーでしたら乾燥が甘かったみたいで余計臭く成った
漂白剤で消毒して良く乾かす事を勧める
除湿機では無いがエアコンの内部洗浄をスチームクリーナーでしたら乾燥が甘かったみたいで余計臭く成った
漂白剤で消毒して良く乾かす事を勧める
472: 2018/09/14(金) 10:28:49.49
>>470
それ乾燥が甘かったわけではなくてカビが残ってるからいい具合に残った湿気で繁殖したんだよ
きちんと落とせてたらすぐは臭わない
それ乾燥が甘かったわけではなくてカビが残ってるからいい具合に残った湿気で繁殖したんだよ
きちんと落とせてたらすぐは臭わない
471: 2018/09/13(木) 23:10:24.69
>>469
スチームだけじゃ落ちなかったよ
おすすめはしないがスチームクリーナー本体逆さまにして熱湯噴射で溶け落ちた感じ
てか、自己責任な
スチームだけじゃ落ちなかったよ
おすすめはしないがスチームクリーナー本体逆さまにして熱湯噴射で溶け落ちた感じ
てか、自己責任な
473: 2018/09/14(金) 11:13:06.70
コンプレッサー式でも基本温風だよ
内部的には冷やしてる部分はあるけど
エアコンみたいに冷風が出て来るわけじゃない
本体も微妙に熱くなる
内部的には冷やしてる部分はあるけど
エアコンみたいに冷風が出て来るわけじゃない
本体も微妙に熱くなる
474: 2018/09/15(土) 12:27:17.23
よし F-YZRX60のシルバー買おうと思う
475: 2018/09/16(日) 10:15:36.97
メーカー書けよ
476: 2018/09/16(日) 15:16:52.02
品番でパナって分かるだろ
477: 2018/09/16(日) 15:19:34.46
はやく秋来てくれー毎日使うから電気代が
478: 2018/09/16(日) 16:30:16.37
F-YHRX200買おうぜ
高いしでかいし重いけど捗るよ
買ってよかったこの夏です
高いしでかいし重いけど捗るよ
買ってよかったこの夏です
479: 2018/09/16(日) 21:54:38.20
>>478
ごめん
ヤフーショッピングでポイント18倍ついて実質2万7000円くらいだったから
昨日MJ-P180NX注文しちゃったわ
ごめん
ヤフーショッピングでポイント18倍ついて実質2万7000円くらいだったから
昨日MJ-P180NX注文しちゃったわ
480: 2018/09/17(月) 13:12:00.92
ハイブリッド買うくらいなら、コンプとデシカント二台体制の方が効率いいだろうな
無人の別荘とかでもさすがに1年間ほったらかしで動かすわけでもないだろうし
無人の別荘とかでもさすがに1年間ほったらかしで動かすわけでもないだろうし
481: 2018/09/17(月) 15:31:25.60
F-YZRX60のシルバー届いたわ。
まだ出番の季節ではないけど、
まだ出番の季節ではないけど、
483: 2018/09/17(月) 23:08:16.69
>>481
部屋干しすればええやん
部屋干しすればええやん
488: 2018/09/18(火) 16:13:07.78
>>483
部屋にエアコンないし、まだ暑いしさ
部屋にエアコンないし、まだ暑いしさ
698: 2018/12/17(月) 16:42:03.29
>>481
そろそろ活躍してるかな?感想聞きたいのだが
そろそろ活躍してるかな?感想聞きたいのだが
701: 2018/12/17(月) 19:44:49.51
>>698
481じゃないけど同じ機種なので参考までに
エコナビON、ナノイーOFF
衣類乾燥のおまかせモード
ワイシャツ2枚と下着類数点
8畳の洋室で除湿機と湿度計は約2m離れてます
もちろん直接的な風は当たってません
つけて30分あたりに湿度55までいきましたがまた戻りました
というかむしろ上がったです
おそらく洗濯物が乾き出したのだろうと思います
https://i.imgur.com/N6xkHvk.jpg
https://i.imgur.com/94rDrdY.jpg
481じゃないけど同じ機種なので参考までに
エコナビON、ナノイーOFF
衣類乾燥のおまかせモード
ワイシャツ2枚と下着類数点
8畳の洋室で除湿機と湿度計は約2m離れてます
もちろん直接的な風は当たってません
つけて30分あたりに湿度55までいきましたがまた戻りました
というかむしろ上がったです
おそらく洗濯物が乾き出したのだろうと思います
https://i.imgur.com/N6xkHvk.jpg
https://i.imgur.com/94rDrdY.jpg
709: 2018/12/18(火) 23:52:16.91
>>701
その洗濯物の量と部屋の広さ的に除湿機要らなくないか?
その洗濯物の量と部屋の広さ的に除湿機要らなくないか?
482: 2018/09/17(月) 15:33:23.28
19150円で4393ポイント付く予定。
ハイブリット欲しかったけど、予算2万だったし、あきらめた
ハイブリット欲しかったけど、予算2万だったし、あきらめた
484: 2018/09/18(火) 08:41:02.28
パナは24時間以上連続運転出来ないし、連続排水も出来ないからな
正直、衣類乾燥だけだったら何でもいいんだよ
ハイブリッドなんて効率悪いだけだぞ
せっかくデシカント式も搭載しているのに、コンプレッサーが動作すれば騒音メリットも生かせないし
相変わらずパナは仕様がどっか抜けてる
正直、衣類乾燥だけだったら何でもいいんだよ
ハイブリッドなんて効率悪いだけだぞ
せっかくデシカント式も搭載しているのに、コンプレッサーが動作すれば騒音メリットも生かせないし
相変わらずパナは仕様がどっか抜けてる
489: 2018/09/18(火) 16:15:57.33
>>484
切り替えスイッチとかないのハイブリットに?
切り替えスイッチとかないのハイブリットに?
491: 2018/09/18(火) 18:54:33.77
>>490
上の>>484が効率悪いって言ってるから
カタログの数値を見る限りは、パナのハイブリッド式はコンプレッサーより効率がいい
カタログに現れない低温のときには効率が悪いのかなと?思ったのさ
上の>>484が効率悪いって言ってるから
カタログの数値を見る限りは、パナのハイブリッド式はコンプレッサーより効率がいい
カタログに現れない低温のときには効率が悪いのかなと?思ったのさ
485: 2018/09/18(火) 10:07:45.70
昨日のゲリラ豪雨すごかった
75%超えはきつい
でも家族はそんなに感じないようなので湿度に関しても個々の許容範囲がかなり違うんだな
75%超えはきつい
でも家族はそんなに感じないようなので湿度に関しても個々の許容範囲がかなり違うんだな
486: 2018/09/18(火) 11:21:02.94
日本の狭い家には2台も除湿機おけん場合もある
487: 2018/09/18(火) 15:58:40.62
ハイブリットは寒いと効率悪いの?
デシカント式が電気ヒーターで作る熱を
ハイブリッドはヒートポンプで生み出すから効率は良いと思ってたけど。
デシカント式が電気ヒーターで作る熱を
ハイブリッドはヒートポンプで生み出すから効率は良いと思ってたけど。
490: 2018/09/18(火) 17:35:30.26
>>487
効率良い方で除湿するのがハイブリッドじゃないの?
効率良い方で除湿するのがハイブリッドじゃないの?
503: 2018/10/04(木) 10:47:50.04
>>487
金があるやつはハイブリッド一択。ハイブリッド効率悪いって言ってるのは金がないか既にコンプレッサー買っただけ
金があるやつはハイブリッド一択。ハイブリッド効率悪いって言ってるのは金がないか既にコンプレッサー買っただけ
492: 2018/09/23(日) 17:51:17.54
ハイブリッドの説明書には、室温18度以下では除湿力確保の為にヒーター使用で消費電力が上がると書いてるのでコンプレッサー優先の仕様だろうと思う
年中使って省電力重視の人には良いが、静音重視の人はデシカント式買った方が良いだろう
年中使って省電力重視の人には良いが、静音重視の人はデシカント式買った方が良いだろう
493: 2018/09/23(日) 17:54:02.07
リアルタイム四駆みたいなもんかね
495: 2018/09/27(木) 11:30:07.88
ここ連日の雨で朝の8時につけて夜寝るまでに3.5L満水になる
496: 2018/09/27(木) 12:05:27.95
たくさんとれると楽しいよな
497: 2018/09/27(木) 19:01:47.35
タンクの内側のヌルヌルは取った方がいいのかな
498: 2018/09/27(木) 19:15:02.01
取った方がいいよ除菌してあげようよ
499: 2018/09/27(木) 22:09:23.26
十円玉入れとくとヌルヌルつかないよ
500: 2018/09/27(木) 22:43:12.89
どうして?
502: 2018/09/27(木) 23:59:23.40
18℃~22℃の時は暖房として使えるな
504: 2018/10/04(木) 18:28:19.26
東北だからデシカント一択だよ
505: 2018/10/04(木) 19:23:52.61
四国だからコンプレッサー一択だよ
506: 2018/10/04(木) 19:24:56.29
東京のマンションでコンプでいける
507: 2018/10/04(木) 19:57:51.72
自分は北陸だからデジカント式にしたわ。
今日開けたし、11月ぐらいから使う予定
今日開けたし、11月ぐらいから使う予定
508: 2018/10/04(木) 21:57:00.57
窓を開けられる日に運転して、少しでも臭いに慣れておけ
509: 2018/10/05(金) 10:20:00.17
神奈川だけどデシカントだよ
狭いアパートだし
狭いアパートだし
510: 2018/10/05(金) 20:35:04.78
え?臭いするの?
511: 2018/10/05(金) 22:33:50.01
東京の一戸建ての洗濯機室
梅雨にも冬にも使いたいからハイブリッド
冬は寒くてコンプレッサーは全然働かなかった
梅雨にも冬にも使いたいからハイブリッド
冬は寒くてコンプレッサーは全然働かなかった
512: 2018/10/05(金) 23:00:54.52
デシカント式は乾燥剤を熱するから独特の臭いが熱風とともに部屋の中へ広がる
513: 2018/10/05(金) 23:06:26.55
へーそうなんだ、気にならないくらいならいいのだけど
上の階の人、冬場にコンプ式の使って低音振動すげーうるさいし、自分はデシカント式にしたんだ
上の階の人、冬場にコンプ式の使って低音振動すげーうるさいし、自分はデシカント式にしたんだ
516: 2018/10/06(土) 11:14:22.71
>>513
振動がうるさいのはたぶんコロナ
検索してもほとんどコロナ関連
2階で三菱のをフルパワーで使ってるけど、真下の1階の部屋には何も聞こえない
振動がうるさいのはたぶんコロナ
検索してもほとんどコロナ関連
2階で三菱のをフルパワーで使ってるけど、真下の1階の部屋には何も聞こえない
514: 2018/10/05(金) 23:33:23.90
あのにおい地味に好き
変なのは自覚してる
塩素臭とかも好きだし
変なのは自覚してる
塩素臭とかも好きだし
515: 2018/10/06(土) 08:51:14.42
室内干し用に使っているハイパワーなデシカント式のタンクの水を捨てる時、
置き場所のせいで、一度、除湿機を持ち上げる必要があって、
こういうのをひょいとできるのはデシカント式の大きなメリットの一つ
いちいち両手で持てる位置までいって、注意して持ち上げるとか、面倒だからね
パナのハイブリッドは満水で22.4キロロ このヘビー級の「ダンベル」は俺には無理
うちのは8.6kg+3.0L=11.6kgか 半分、重い。
これでもグイっとくるよ 洗濯物乾かしているところに、手を突っ込んで取り出すから、
真上に持ち上げるんじゃなくて、斜めに取り出すんだよね
いや、横着せずに、正面まで行って、両手で持てば軽いんだけどさ
定点で使ったり、持ち上げる必要のない人は少々重くてもいいが、
移動させる必要があるなら、軽いに越したことはない
室内干しだって、30分ごとに少しずらしながら使えば、乾燥むらもほとんどなくなるよ
少しでも早く乾燥させないと、洗濯物に臭い(=雑菌など)が残るからね
もちろん、洗濯物のほうを動かすという手もあるわけだが
置き場所のせいで、一度、除湿機を持ち上げる必要があって、
こういうのをひょいとできるのはデシカント式の大きなメリットの一つ
いちいち両手で持てる位置までいって、注意して持ち上げるとか、面倒だからね
パナのハイブリッドは満水で22.4キロロ このヘビー級の「ダンベル」は俺には無理
うちのは8.6kg+3.0L=11.6kgか 半分、重い。
これでもグイっとくるよ 洗濯物乾かしているところに、手を突っ込んで取り出すから、
真上に持ち上げるんじゃなくて、斜めに取り出すんだよね
いや、横着せずに、正面まで行って、両手で持てば軽いんだけどさ
定点で使ったり、持ち上げる必要のない人は少々重くてもいいが、
移動させる必要があるなら、軽いに越したことはない
室内干しだって、30分ごとに少しずらしながら使えば、乾燥むらもほとんどなくなるよ
少しでも早く乾燥させないと、洗濯物に臭い(=雑菌など)が残るからね
もちろん、洗濯物のほうを動かすという手もあるわけだが
517: 2018/10/06(土) 12:06:45.31
>>515
言いたいことはわかるけど室内干しする人の多くは就寝中とか外出中だから動かせないよ
言いたいことはわかるけど室内干しする人の多くは就寝中とか外出中だから動かせないよ
518: 2018/10/06(土) 12:15:58.46
以前は除湿機多様していたけど最終的には浴室換気+サーキュレーターに落ち着いた。
部屋の除湿にもなるし乾きも早いし機能は申し分ないんだけどやはり電気代が雲泥の差で庶民にはきつかった。
部屋の除湿にもなるし乾きも早いし機能は申し分ないんだけどやはり電気代が雲泥の差で庶民にはきつかった。
519: 2018/10/06(土) 12:39:28.22
除湿機にプラスして扇風機回すだけでムラはなくなる
回転式の物干しにして扇風機で回すというのも良い
回転式の物干しにして扇風機で回すというのも良い
520: 2018/10/06(土) 12:51:12.55
一人暮らしなんだが毎日の洗濯で除湿機使ったら電気代が3000円→8000円
ちなみにシャープのコンプレッサー
ちなみにシャープのコンプレッサー
522: 2018/10/07(日) 09:10:30.92
前のスレでは貼られていたけど
http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える
http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える
523: 2018/10/07(日) 10:19:02.42
>>522
Panasonic製の除湿機は控えめに言って
ガラクタみたいだな
Panasonic製の除湿機は控えめに言って
ガラクタみたいだな
532: 2018/10/08(月) 09:12:52.74
>>531
何を根拠にそう思うの?
>>522の結果からはそう思えないけど
何を根拠にそう思うの?
>>522の結果からはそう思えないけど
533: 2018/10/08(月) 10:15:58.90
>>532
デシカントはテストよりもっと室温下がる場合でも除湿するんだろうからコンプ式では除湿出来ない低温多湿環境でも除湿したいけど複数台運用したくない、ランニングコストは高くてもよい人ならハイブリッドのメリット出るな。
デシカントはテストよりもっと室温下がる場合でも除湿するんだろうからコンプ式では除湿出来ない低温多湿環境でも除湿したいけど複数台運用したくない、ランニングコストは高くてもよい人ならハイブリッドのメリット出るな。
534: 2018/10/08(月) 10:44:43.30
>>533
それは、雪国の冬限定の条件だよね
雪国の人間じゃ無いので想像出来ないけど
10度以下なんて、現代人の生活に適さないし
洗濯乾燥なら乾燥機導入すべきだと思う
それは、雪国の冬限定の条件だよね
雪国の人間じゃ無いので想像出来ないけど
10度以下なんて、現代人の生活に適さないし
洗濯乾燥なら乾燥機導入すべきだと思う
540: 2018/10/08(月) 19:06:08.51
>>532
カタログすベックを見ると、ハイブリッドとコンプレッサーは同等なんだけどなあ
カタログすベックを見ると、ハイブリッドとコンプレッサーは同等なんだけどなあ
524: 2018/10/07(日) 12:14:36.20
やっぱり三菱の180やな
525: 2018/10/07(日) 16:59:00.18
冬場に除湿器使う必要ある地域ってめっちゃ狭いと思うわコンプレッサーでええやろ
526: 2018/10/07(日) 17:25:05.05
>>525
東屋にでも住んでんのか?
東屋にでも住んでんのか?
527: 2018/10/07(日) 17:40:53.38
>>526
泥沼の上にでも住んでるのか?
泥沼の上にでも住んでるのか?
528: 2018/10/07(日) 19:53:06.98
南関東だけど冬場の部屋干しに使いたいからが第一理由でデシカント買ったよ
位置的にエアコンの風当たらないから扇風機だけだと乾きいまいちだし部屋干しするとかなりムンムンになるから除湿助かる
ウイルスと同じくらいの湿度を好む自分なので加湿器とか要らない
ついでに移動と捨てるの楽だし
位置的にエアコンの風当たらないから扇風機だけだと乾きいまいちだし部屋干しするとかなりムンムンになるから除湿助かる
ウイルスと同じくらいの湿度を好む自分なので加湿器とか要らない
ついでに移動と捨てるの楽だし
529: 2018/10/07(日) 20:18:18.22
熱帯魚飼ってる
530: 2018/10/08(月) 00:06:38.84
デシカントは静音と寒冷地で意味があるし
コンプレッサー式は全般的に効率高いので意味がある
俺はハイブリッドは意味ないと思うけどね
どっちかにした方がメリット高い
ハイブリッドにしてしまうと静音性無くなる上に効率も悪くなる
確実に除湿出来るっていう結果だけは付いて来るけど、それ以上のデメリットが多過ぎる
コンプレッサー式は全般的に効率高いので意味がある
俺はハイブリッドは意味ないと思うけどね
どっちかにした方がメリット高い
ハイブリッドにしてしまうと静音性無くなる上に効率も悪くなる
確実に除湿出来るっていう結果だけは付いて来るけど、それ以上のデメリットが多過ぎる
531: 2018/10/08(月) 07:53:51.33
>>530
ハイブリッドは効率良いよ
コンプレッサー式より良い
それを前提にもう一度考えてみて
ハイブリッドは効率良いよ
コンプレッサー式より良い
それを前提にもう一度考えてみて
535: 2018/10/08(月) 12:14:26.96
(何言ってんだこいつ)
536: 2018/10/08(月) 12:36:18.04
わからんなら黙っておけ
無知をひけらかさんでもええ
無知をひけらかさんでもええ
537: 2018/10/08(月) 12:38:37.75
公的な調査でもハイブリッドは効率悪いで結論出てる
確実に除湿したい人向けであって効率が良いわけじゃない
効率ってのはコストに対してのリターンがどれだけあるかって事だから
だから金持ちで騒音気にしないならハイブリッドもあり
個人的にはハイブリッドを選択する理由は何もないね
そんな金ある(多分部屋も広い)なら、デシカントとコップレッサー二台体制で
使い分ければいいだけだから
確実に除湿したい人向けであって効率が良いわけじゃない
効率ってのはコストに対してのリターンがどれだけあるかって事だから
だから金持ちで騒音気にしないならハイブリッドもあり
個人的にはハイブリッドを選択する理由は何もないね
そんな金ある(多分部屋も広い)なら、デシカントとコップレッサー二台体制で
使い分ければいいだけだから
600: 2018/10/30(火) 01:25:49.69
>>537
その公的な調査ってどこで見られる?
その公的な調査ってどこで見られる?
602: 2018/10/30(火) 06:00:20.78
>>600
522 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ba33-ApyT) 2018/10/07(日) 09:10:30.92 ID:47FKDz8X0
前のスレでは貼られていたけど
http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える
522 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ba33-ApyT) 2018/10/07(日) 09:10:30.92 ID:47FKDz8X0
前のスレでは貼られていたけど
http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える
603: 2018/10/30(火) 06:37:15.18
>>600
ただ、そこに出てるハイブリッドの図は間違ってる
実際にはデシカントとコンプレッサーを切り替えるわけじゃなく複雑に組み合わさってる
http://imgur.com/SyBbYtG.jpg
また除湿機のモード、テストした部屋の湿度が書いてなくて、一部の機種が不利になってる可能性がある
ひょっとしてこの記事はダイジェストで、どこかに詳細な全文があるのかな?
ただ、そこに出てるハイブリッドの図は間違ってる
実際にはデシカントとコンプレッサーを切り替えるわけじゃなく複雑に組み合わさってる
http://imgur.com/SyBbYtG.jpg
また除湿機のモード、テストした部屋の湿度が書いてなくて、一部の機種が不利になってる可能性がある
ひょっとしてこの記事はダイジェストで、どこかに詳細な全文があるのかな?
538: 2018/10/08(月) 13:05:57.49
(何言ってんだあいつ、、悔しかったのかな)
539: 2018/10/08(月) 15:27:43.16
それはコスパであって、効率は除湿力の差かと
541: 2018/10/16(火) 11:45:51.85
アイリスDCF-80の霜取りってなんですか?
中をカビらせない内部乾燥モードですか?
中をカビらせない内部乾燥モードですか?
546: 2018/10/20(土) 08:01:53.16
>>541
金属のフィンを冷やして空気中の水蒸気を結露させるので室温によっては氷点下になったフィンに霜がつく事がある。霜取りはその為にある。
金属のフィンを冷やして空気中の水蒸気を結露させるので室温によっては氷点下になったフィンに霜がつく事がある。霜取りはその為にある。
542: 2018/10/19(金) 22:27:40.20
洗濯物を乾かすのにしか使わんのだが
サーキュレーターとコロナの安い除湿器CD-P6318を使っている
都内の鉄筋マンション三階
六畳の南向きの部屋が洗濯干し部屋で
ほぼ密室にできる
洗濯物は大体毎回5~6キロ
冬場はかなり効率が落ちるけど
外はれてて干しても冬場は乾きづらいし
いいかなぁ、と思いつつも
乾くのに8時間超かかるのがストレス
三万円位で
もそっとサクッと乾かせる機種はないかな?
サーキュレーターとコロナの安い除湿器CD-P6318を使っている
都内の鉄筋マンション三階
六畳の南向きの部屋が洗濯干し部屋で
ほぼ密室にできる
洗濯物は大体毎回5~6キロ
冬場はかなり効率が落ちるけど
外はれてて干しても冬場は乾きづらいし
いいかなぁ、と思いつつも
乾くのに8時間超かかるのがストレス
三万円位で
もそっとサクッと乾かせる機種はないかな?
550: 2018/10/20(土) 14:07:22.17
>>542
室温が低いと除湿機の除湿効率も洗濯物の乾燥効率も落ちる
冬はサーキュレーター+除湿機に加えて安い電気ストーブでも同時に稼働させれば?
タイマー付けて3,4時間でOFFできるようにすれば電気代もそれほどかからんでしょ
室温が低いと除湿機の除湿効率も洗濯物の乾燥効率も落ちる
冬はサーキュレーター+除湿機に加えて安い電気ストーブでも同時に稼働させれば?
タイマー付けて3,4時間でOFFできるようにすれば電気代もそれほどかからんでしょ
543: 2018/10/20(土) 00:01:14.06
室内干し用のカバーで覆えば時短できる
544: 2018/10/20(土) 00:28:35.79
高速脱水機おすすめ
545: 2018/10/20(土) 00:59:21.88
扇風機と除湿機併用してみれば
547: 2018/10/20(土) 12:31:35.96
アイリスオーヤマのDCF-80買って使い始めたけど
予想してたより洗濯物の乾燥は早くならなかった
予想してたより洗濯物の乾燥は早くならなかった
548: 2018/10/20(土) 12:33:39.23
>>547
使う空間を出来るだけ狭くするのがコツだと思う。
使う空間を出来るだけ狭くするのがコツだと思う。
549: 2018/10/20(土) 12:38:48.10
コンプレッサー式で冬モードがあるのって、三菱とコロナ以外にある?
551: 2018/10/20(土) 17:21:59.18
「南向き=日が当たる」とふつうは考える 当たらないならその情報は不要
8時間も除湿機回すなら、日中に外干しして、夕方に取り込めばほぼ乾いているだろ
まあ、洗濯機買い換えるのが一番いいと思うけどね
洗濯物の水分を半分に減らすだけでも、かなり変わってくると思うわ
10度以下とか言っているやつは、ハイブリッド式を使っているの?
コンプレッサー式なら、15度でもほとんど除湿しないことを知っているはずだが
カタログスペックなんて何の参考にもならない
洗濯乾燥は、6キロの洗濯物に3リットルの水分が含まれるから、
できるだけ短時間で3リットルの除湿をする必要がある
個人的には25度がコンプレッサー式とデシカント式の能力逆転ポイントと見ている
20度ならデシカント式の圧勝 15度とか、コンプレッサー式はただのカビ胞子まき散らし器
まあ、こんなことで議論はしたくない
コロナのコンプレッサー式で8時間かけて除湿しているというあなた!
今度洗濯乾燥させたとき、8時間でタンクに何リットルの水が貯まったか教えてくれ
できれば、同じような湿度の日に、空乾燥させて、そのときに何リットル貯まるのかも
予想だが、洗濯物がない日に8時間稼働で500ミリリットル、
洗濯物を乾燥させて1リットルくらいかな 差し引き、洗濯物に含まれていた3リットルの水分
のうち2.5リットル分は「洗濯物がほぼ乾燥しているにも関わらず、行方不明!」ということ
そこから先は、同じことを何度も書いているので察してくれ
ふつうは8時間も洗濯物を干しておけば、除湿機回さなくても、それなりに乾くものだよ
ましてや、サーキュレーターと併用すれば、けっこう乾いてしまうもの
じゃ、「洗濯物に含まれていた水分は、どこに消えたの?」という話だ
8時間も除湿機回すなら、日中に外干しして、夕方に取り込めばほぼ乾いているだろ
まあ、洗濯機買い換えるのが一番いいと思うけどね
洗濯物の水分を半分に減らすだけでも、かなり変わってくると思うわ
10度以下とか言っているやつは、ハイブリッド式を使っているの?
コンプレッサー式なら、15度でもほとんど除湿しないことを知っているはずだが
カタログスペックなんて何の参考にもならない
洗濯乾燥は、6キロの洗濯物に3リットルの水分が含まれるから、
できるだけ短時間で3リットルの除湿をする必要がある
個人的には25度がコンプレッサー式とデシカント式の能力逆転ポイントと見ている
20度ならデシカント式の圧勝 15度とか、コンプレッサー式はただのカビ胞子まき散らし器
まあ、こんなことで議論はしたくない
コロナのコンプレッサー式で8時間かけて除湿しているというあなた!
今度洗濯乾燥させたとき、8時間でタンクに何リットルの水が貯まったか教えてくれ
できれば、同じような湿度の日に、空乾燥させて、そのときに何リットル貯まるのかも
予想だが、洗濯物がない日に8時間稼働で500ミリリットル、
洗濯物を乾燥させて1リットルくらいかな 差し引き、洗濯物に含まれていた3リットルの水分
のうち2.5リットル分は「洗濯物がほぼ乾燥しているにも関わらず、行方不明!」ということ
そこから先は、同じことを何度も書いているので察してくれ
ふつうは8時間も洗濯物を干しておけば、除湿機回さなくても、それなりに乾くものだよ
ましてや、サーキュレーターと併用すれば、けっこう乾いてしまうもの
じゃ、「洗濯物に含まれていた水分は、どこに消えたの?」という話だ
552: 2018/10/20(土) 17:31:23.85
電気ストーブでは、局所的に温度を高くするだけで、室温はほとんど上がらない
自分はオイルヒーターと併用しているが、限界はある
理想はエアコンの暖房の風を「洗濯物」と「窓」に向けて吹きつけるようにすること
外気との温度差が窓の部分で一番大きくなるので、ここが結露してしまうと、何かとやっかい
押し入れも締め切ったって、隙間から入るよ、湿気が
押し入れの中もカビだらけになるよ 天井とか、床近くとか、そこら中が湿っているはず
コンプレッサー式は、たとえヒーター内蔵タイプでも、内部がカビてしまう
デシカント式は、タンクのなかがぬめるくらいで、10年使っても大丈夫!
いずれにせよ、俺は議論するつもりは毛頭ない
タンクにどれくらい水が貯まるか、その情報しかいらない
冬でも20度ある部屋でコンプレッサー式を使うというのなら、それでいいよ
で、どれくらい水が貯まっているの? 夏と比べて何分の1に減った?
コンプレッサー式使っているやつは、そういうことを一切言わないじゃん
「どこの寒冷地だよ?」とか、「コンプレッサー式で洗濯物が乾く」とか、そんなことばかり
乾くかどうかがポイントなんじゃなくて、冬場の「除湿量」が問題なんだわ
自分はオイルヒーターと併用しているが、限界はある
理想はエアコンの暖房の風を「洗濯物」と「窓」に向けて吹きつけるようにすること
外気との温度差が窓の部分で一番大きくなるので、ここが結露してしまうと、何かとやっかい
押し入れも締め切ったって、隙間から入るよ、湿気が
押し入れの中もカビだらけになるよ 天井とか、床近くとか、そこら中が湿っているはず
コンプレッサー式は、たとえヒーター内蔵タイプでも、内部がカビてしまう
デシカント式は、タンクのなかがぬめるくらいで、10年使っても大丈夫!
いずれにせよ、俺は議論するつもりは毛頭ない
タンクにどれくらい水が貯まるか、その情報しかいらない
冬でも20度ある部屋でコンプレッサー式を使うというのなら、それでいいよ
で、どれくらい水が貯まっているの? 夏と比べて何分の1に減った?
コンプレッサー式使っているやつは、そういうことを一切言わないじゃん
「どこの寒冷地だよ?」とか、「コンプレッサー式で洗濯物が乾く」とか、そんなことばかり
乾くかどうかがポイントなんじゃなくて、冬場の「除湿量」が問題なんだわ
554: 2018/10/20(土) 18:48:24.73
>>552
コンプレッサー式6台持ってて偶に分解するけど
全てがカビ生えてる事はない。
むしろ家のはカビ生えてない方が多い 勝手に決めるなよ
コンプレッサー式6台持ってて偶に分解するけど
全てがカビ生えてる事はない。
むしろ家のはカビ生えてない方が多い 勝手に決めるなよ
553: 2018/10/20(土) 18:11:12.58
でも冬場は相対的に湿度低いべさ
555: 2018/10/20(土) 19:31:38.79
赤ちゃんのガラガラみたいのに洗濯物掛けて回しとけばサーキュレーター要らず
556: 2018/10/20(土) 20:44:41.13
家がカビだらけなんだろなw
557: 2018/10/20(土) 20:52:08.24
常に内部クリーン使えよきったねえなあ
冬場に部屋干しするならやはりエアコンで室温上げつつ除湿した方が電気代安そう温度高い方が乾くのも早いしね
冬場に部屋干しするならやはりエアコンで室温上げつつ除湿した方が電気代安そう温度高い方が乾くのも早いしね
558: 2018/10/20(土) 20:59:03.45
コロナで8時間回してディスられてるものですw
いや、ディスってくれて構わない
効率悪いんだろうな、て分かってるんだよね
なので、デシカント式でオススメの機種とか
そういう建設的な意見とともにディスり頼む
いや、ディスってくれて構わない
効率悪いんだろうな、て分かってるんだよね
なので、デシカント式でオススメの機種とか
そういう建設的な意見とともにディスり頼む
559: 2018/10/20(土) 21:05:26.34
>>558
室温上げるのが吉だと思う、あとサーキュレーター併用。
室温上げるのが吉だと思う、あとサーキュレーター併用。
560: 2018/10/21(日) 02:48:31.13
>>558
デシカントならパナソニックでいいんじゃないかな出してるメーカーすくないし
デシカントならパナソニックでいいんじゃないかな出してるメーカーすくないし
561: 2018/10/21(日) 12:47:53.20
熱帯魚飼ってるから湿気ヤバイわ
562: 2018/10/21(日) 14:19:18.10
もう除湿機しまう時期だな、何もしなくても湿度45%まで落ちてる
普通に寝てると喉がやられる
普通に寝てると喉がやられる
563: 2018/10/21(日) 15:32:21.22
内部乾燥十分にしてからしまってね
564: 2018/10/22(月) 13:39:23.16
冬場の部屋干しで必須だわ
エアコンの風が当てられないのもあるけどエアコンだけだと普通に部屋が湿気でムンムンになる
エアコンの風が当てられないのもあるけどエアコンだけだと普通に部屋が湿気でムンムンになる
565: 2018/10/22(月) 13:59:03.27
夏場よりは除湿能力は落ちるけどそれでもつければそれなりに水は溜まってる
自然に50%切る時もあるけど煮炊きしたり部屋干ししたりすると60%ぐらいまで
すぐ上がるのでうちは年中無休かな
自然に50%切る時もあるけど煮炊きしたり部屋干ししたりすると60%ぐらいまで
すぐ上がるのでうちは年中無休かな
566: 2018/10/22(月) 18:22:19.37
乾燥付き洗濯機と、浴室乾燥機あるから部屋干しはまったくしない
コロナの30畳用だけど純粋な除湿でしか使ってないや
コロナの30畳用だけど純粋な除湿でしか使ってないや
567: 2018/10/24(水) 01:43:56.53
地下室に除湿機設置したいのですが、比較的年中温度が低いと思われます。
コンプレッサー式よりハイブリッドの方が良いのでしょうか?
連続運転できないのが難点だと考えています。
コンプレッサー式よりハイブリッドの方が良いのでしょうか?
連続運転できないのが難点だと考えています。
568: 2018/10/24(水) 08:28:53.12
ハイブリッド
・本体価格が高い
・本体が大きく重い
・コンプとデシカントが自動で切り替わるので騒音制御出来ない(実質コンプ式の騒音)
・二種類の装置が組み込まれているので電気代も高め
前に出ていた公的機関の調査でもハイブリッドのメリットは殆ど無いで結論付けられている
極低温と極高温が頻繁に入れ替わるような場所で電気代が高くても確実に除湿したいなど
特殊な用途以外には不要
・本体価格が高い
・本体が大きく重い
・コンプとデシカントが自動で切り替わるので騒音制御出来ない(実質コンプ式の騒音)
・二種類の装置が組み込まれているので電気代も高め
前に出ていた公的機関の調査でもハイブリッドのメリットは殆ど無いで結論付けられている
極低温と極高温が頻繁に入れ替わるような場所で電気代が高くても確実に除湿したいなど
特殊な用途以外には不要
569: 2018/10/24(水) 08:47:44.10
迷ったらハイブリッド買っておけば済む
北陸の夏冬部屋干しを乗り切った
北陸の夏冬部屋干しを乗り切った
570: 2018/10/25(木) 21:43:34.59
迷ってもハイブリッドはない
メリットがほぼないんだから
メリットがほぼないんだから
571: 2018/10/25(木) 21:52:07.11
素直に衣類ならデシカント
ただの除湿ならコンプ
って理解でいいのかな
ただの除湿ならコンプ
って理解でいいのかな
572: 2018/10/25(木) 22:01:27.85
回答ありがとうございます。
以前コンプ式のを2つ持っていて衣類乾燥用に使用していましたが、寒い冬は役立たずでパナのハイブリッドに切り替えたので、地下室だとどうかなぁと思ってました。
いろいろ意見はあるようですが、コンプの連続排水を試してみます。ダメなら水を捨てる手間はありますが、ハイブリッド式を置くことにします。
以前コンプ式のを2つ持っていて衣類乾燥用に使用していましたが、寒い冬は役立たずでパナのハイブリッドに切り替えたので、地下室だとどうかなぁと思ってました。
いろいろ意見はあるようですが、コンプの連続排水を試してみます。ダメなら水を捨てる手間はありますが、ハイブリッド式を置くことにします。
573: 2018/10/25(木) 22:03:50.95
だから除湿機以前に暖房入れろって
冬は環境温度を上げなきゃどうしようもない
冬は環境温度を上げなきゃどうしようもない
574: 2018/10/26(金) 05:49:59.57
5度と15度じゃ飽和水蒸気量が倍違うからなあ
575: 2018/10/26(金) 15:58:01.11
コンプレッサーは持ってないから知らないけどデシカントで密室保てるなら冬場でも暖房要らないくらいに部屋暖まるよ
勿論暖房いれた方が乾きは早くなるけどね
勿論暖房いれた方が乾きは早くなるけどね
576: 2018/10/27(土) 06:59:34.30
冬場でも普通の居室なら15度以上にはしてるはずなのでコンプレッサー式でも問題ないはず
そもそもそんな寒冷地だったらデシカント一択なのにハイブリ言ってるのはパナ工作員か
デシカントは電気代も高いし効率悪いけど寒冷地とか静音重視だったら使うメリットはある
そもそもそんな寒冷地だったらデシカント一択なのにハイブリ言ってるのはパナ工作員か
デシカントは電気代も高いし効率悪いけど寒冷地とか静音重視だったら使うメリットはある
577: 2018/10/27(土) 10:03:08.93
>>576
部屋干しは人のいない部屋で閉じた空間でやるのがベストだから気温低くても不思議ではないと思うけどな
うちは狭いから居間が部屋干しエリアになってるけどさ
てかデシカント勧める場合も無難なのはパナだから工作員はおかしいだろ
部屋干しは人のいない部屋で閉じた空間でやるのがベストだから気温低くても不思議ではないと思うけどな
うちは狭いから居間が部屋干しエリアになってるけどさ
てかデシカント勧める場合も無難なのはパナだから工作員はおかしいだろ
578: 2018/10/27(土) 10:45:26.78
閉じた部屋でも室温は重要だぞ
581: 2018/10/27(土) 13:18:11.64
>>578
使ってない部屋の空調も24時間つけてるの?
まぁ家を劣化させないには理想なんだろうけどそこまで余裕ある人はなかなか少ないと思う
使ってない部屋の空調も24時間つけてるの?
まぁ家を劣化させないには理想なんだろうけどそこまで余裕ある人はなかなか少ないと思う
582: 2018/10/27(土) 14:05:28.67
>>581
ヒートショック的な話なのではないか?
うちは24時間換気なのでかなり平均化してしまうけど。
ヒートショック的な話なのではないか?
うちは24時間換気なのでかなり平均化してしまうけど。
583: 2018/10/27(土) 15:06:05.62
>>581
部屋干しするなら湿度より温度に気を使った方がいいという話だよ
だから部屋干しするときだけでも暖房つけたらいいんじゃないかとレスした
部屋干しするなら湿度より温度に気を使った方がいいという話だよ
だから部屋干しするときだけでも暖房つけたらいいんじゃないかとレスした
579: 2018/10/27(土) 10:55:22.49
閉じた部屋なら室温も上がりやすいでしょ
コンプレッサー式ですら、狭い室内ならモーターで結構室温あがる
コンプレッサー式ですら、狭い室内ならモーターで結構室温あがる
580: 2018/10/27(土) 11:22:33.14
空気清浄機にすればいい
念のためにエアコンも除湿付けっぱなしで
念のためにエアコンも除湿付けっぱなしで
584: 2018/10/27(土) 15:16:03.89
除湿機捨てようとしたら700円
買うより捨てる方が大変
実体の景気は絶対よくならない
買うより捨てる方が大変
実体の景気は絶対よくならない
585: 2018/10/27(土) 16:37:54.05
700円なら買う方が安い
586: 2018/10/27(土) 17:03:02.69
粗大ゴミ700円を渋る人間が存在するんだ日本の貧困化は相当なものらしい
587: 2018/10/28(日) 17:34:16.78
うちの地域はもえないゴミで出せるわ
589: 2018/10/28(日) 20:56:10.79
>>587
デシカントなら地域によっちゃそれで行けるけどコンプレッサーは普通に捨てたらダメだからな
粗大ゴミにもなれないからな
デシカントなら地域によっちゃそれで行けるけどコンプレッサーは普通に捨てたらダメだからな
粗大ゴミにもなれないからな
588: 2018/10/28(日) 20:35:53.42
この前買った除湿機使ってみてるけど、すごい除湿するわけでもないのね。
590: 2018/10/28(日) 23:30:30.75
size的に出せるわ、地域は
石油ファンヒーターとかももえないゴミでいける。
石油ファンヒーターとかももえないゴミでいける。
591: 2018/10/29(月) 00:10:41.08
>>590
サイズの問題じゃないんだよコンプレッサーは
サイズの問題じゃないんだよコンプレッサーは
592: 2018/10/29(月) 00:24:29.80
コンプレッサーは冷媒入ってるから安易に捨てれないんだっけね家電リサイクル法が適応されるカテゴリーだよね
594: 2018/10/29(月) 07:54:29.79
>>592
家電リサイクル法適用だっけ?
小型家電リサイクルならありそうだけど
家電リサイクル法適用だっけ?
小型家電リサイクルならありそうだけど
593: 2018/10/29(月) 00:32:43.31
出せるんだからそれでいいのよ
595: 2018/10/29(月) 11:56:21.13
沖に捨ててこいや
596: 2018/10/29(月) 14:28:21.28
フロン使ってるけど除湿器は小型の対象だな。で、地域によっては通常ゴミとして出せたり。
597: 2018/10/29(月) 15:48:02.02
ごみ回収業者はデシカントかコンプかなんて見た目で区別付かんだろ
うちの地域は、一辺が50センチ以下なら燃えないゴミ(無料)、それ以上は粗大ごみ(有料)で出せる
うちの地域は、一辺が50センチ以下なら燃えないゴミ(無料)、それ以上は粗大ごみ(有料)で出せる
598: 2018/10/29(月) 18:48:16.90
F-YZRX60-S買ったんだけど、横シルバーに光らないのね。
壊れてんのかな、ただシルバーのシール貼ってあるだけなのかな。
壊れてんのかな、ただシルバーのシール貼ってあるだけなのかな。
599: 2018/10/29(月) 21:25:50.27
うちの地域も除湿機っつったら
デシカントかコンプレッサーかも確認されず
粗大ゴミで出せって言われたわ
デシカントかコンプレッサーかも確認されず
粗大ゴミで出せって言われたわ
601: 2018/10/30(火) 01:49:09.96
537の脳内で
604: 2018/11/01(木) 08:55:08.13
三菱MJ-100がシマホで2万だったから買ってしまった
今年の出番は無さそうだけど
今年の出番は無さそうだけど
605: 2018/11/02(金) 00:37:14.03
確かに使用モードによってメーカー公表の消費電力はかなり違うものな
606: 2018/11/02(金) 08:46:00.25
>>605
気温が10℃ぐらいに下がったら消費電力量計で計ってみようと思ってる
気温が10℃ぐらいに下がったら消費電力量計で計ってみようと思ってる
607: 2018/11/04(日) 22:49:00.03
シャープは何で冷風やめたのか
家の付いてる機種で関東で洗濯干し中
家の付いてる機種で関東で洗濯干し中
608: 2018/11/04(日) 23:19:48.81
1人暮らしで暖房器具はコタツのみなのでデシカント式を選ぼうと思ってます
610: 2018/11/05(月) 13:06:18.51
コンプ式も出て来るのは温風
コンプ式だからといってエアコンの冷房みたいに冷風が出て来るわけじゃないよ
あと、デシカントは静音というのがほぼ唯一のメリットだが、
実際使い始めて静音性の重要性を知る事になる
これは使ってみないと分からんだろうが
コンプ式だからといってエアコンの冷房みたいに冷風が出て来るわけじゃないよ
あと、デシカントは静音というのがほぼ唯一のメリットだが、
実際使い始めて静音性の重要性を知る事になる
これは使ってみないと分からんだろうが
611: 2018/11/06(火) 10:19:47.38
雨続きなので部屋干しにデシカントが良く働いている
稼働させてる居間が、夜間はエアコン20℃設定の寝室よりも暖かいよ
稼働させてる居間が、夜間はエアコン20℃設定の寝室よりも暖かいよ
612: 2018/11/06(火) 12:40:36.25
>>611
電気代気をつけようね
電気代気をつけようね
613: 2018/11/06(火) 14:30:13.77
>>612
真夏真冬は電気代上がるものだと思ってるから別になー
除湿機は部屋干しのときにしか使わないしそこまでケチケチして生活する気はないよ
そもそももう1年使ってるし
真夏真冬は電気代上がるものだと思ってるから別になー
除湿機は部屋干しのときにしか使わないしそこまでケチケチして生活する気はないよ
そもそももう1年使ってるし
614: 2018/11/06(火) 14:53:08.15
デシカント使ってるけど、思った以上に部屋の湿度下がらないわ。
615: 2018/11/06(火) 15:24:44.15
壁に水滴がなくなって買ってよかったと思える物の一つ
そもそもクソ住宅すぎる
そもそもクソ住宅すぎる
616: 2018/11/09(金) 01:34:07.34
象印の衣類乾燥除湿機
見た目が好みなんだけど
やっぱりパナソニックのがいいのかね
別にナノイーとかいらんのだけど
見た目が好みなんだけど
やっぱりパナソニックのがいいのかね
別にナノイーとかいらんのだけど
617: 2018/11/09(金) 01:55:05.19
デシカント欲しいけど
パナソニックとコロナどっち良いの?
パナソニックとコロナどっち良いの?
619: 2018/11/09(金) 13:37:51.53
>>617
お好みで
自分はパナにした。
お好みで
自分はパナにした。
618: 2018/11/09(金) 12:42:47.25
それで答えが返って来ると思うのか
少なくとも日本メーカーで致命的に使えないような製品はない
少なくとも日本メーカーで致命的に使えないような製品はない
620: 2018/11/09(金) 14:46:37.01
見に行ったら日立がコンパクトで気に入ったからこれにした
いやー良い買い物したわ
いやー良い買い物したわ
621: 2018/11/09(金) 14:56:13.42
日当たり悪い賃貸に住んだから除湿機買ったけど、外に干すより楽で捗る
622: 2018/11/14(水) 00:24:53.73
結局象印買ってしまった
だって、なんかフォルムが可愛くて…
だって、なんかフォルムが可愛くて…
623: 2018/11/14(水) 00:50:59.76
あのデカイやつ?
624: 2018/11/14(水) 01:51:41.26
デカ…くはないな
円柱形の奴だ
円柱形の奴だ
625: 2018/11/14(水) 13:48:34.54
雨続きだしもうこの季節曇りでも夕方に乾かないこと多いし晴れ以外は部屋干しにしても変わらない気がしてきた
でもスペースがないんだよな
じゃぶじゃぶ貯まるのは気持ち良いけど
でもスペースがないんだよな
じゃぶじゃぶ貯まるのは気持ち良いけど
626: 2018/11/15(木) 23:17:25.58
閉めきらないとダメだよね除湿機は
627: 2018/11/20(火) 09:03:25.71
デシカント式は臭いってよく聞くのだけど
もうずっと臭いまま?
臭わない機種とかメーカーってあります?
もうずっと臭いまま?
臭わない機種とかメーカーってあります?
628: 2018/11/20(火) 11:48:11.94
え?臭いなんかしないけど 鼻がバカになってるんかな
パナは感じないな
パナは感じないな
629: 2018/11/20(火) 12:12:08.79
自分はパナだけど、気になったことはないよ
630: 2018/11/20(火) 12:51:35.92
構造上使用を重ねてもある程度乾燥剤の臭いはするよ
大きな声では言えないけどあの臭い好きw
でも苦手な人は結構工業的な臭いだから気になるとは思う
ちなみにパナデシカント
大きな声では言えないけどあの臭い好きw
でも苦手な人は結構工業的な臭いだから気になるとは思う
ちなみにパナデシカント
631: 2018/11/20(火) 21:32:08.13
象印デシカント使ってるが
まあ、匂いはするよ
ただ、まあ仕方ないって諦めつくレベル
まあ、匂いはするよ
ただ、まあ仕方ないって諦めつくレベル
632: 2018/11/24(土) 12:36:32.02
以前デシカント使ってたがコンプレッサー式に変えたら当たり前だが臭いが全くしない
633: 2018/11/25(日) 20:06:20.63
デシカント使ってるけどにおいとかしないよ
634: 2018/11/30(金) 10:36:23.24
匂いしないって言ってる人は柔軟剤で周りに迷惑かけてそうなイメージするw
めっちゃ偏見だけど
めっちゃ偏見だけど
636: 2018/12/01(土) 01:11:29.34
ニオいする奴は外れメーカーの奴
637: 2018/12/04(火) 16:11:33.83
問題なく使えてるけどさすがに古すぎて危ないからと買い替えようと調べたら、今使ってるナショナルの除湿機がリコールになってた
YHB100
でも、2012年の記事だしさすがに無効だよね?
次は同社の最新ハイブリッドの買うかねぇ
YHB100
でも、2012年の記事だしさすがに無効だよね?
次は同社の最新ハイブリッドの買うかねぇ
638: 2018/12/04(火) 16:31:17.28
リコールに期限なんてあるのか?
639: 2018/12/04(火) 16:43:06.42
試しに電話してみたらスムーズに話付いた
回収と替えの除湿機持ってきてくれると
リコールとはいえラッキーだわ
10年以上使った除湿機を回収してもらえる上に新しい除湿機貰えるとか
粗大ゴミで有料で捨てて新しいのを買う費用浮いた
回収と替えの除湿機持ってきてくれると
リコールとはいえラッキーだわ
10年以上使った除湿機を回収してもらえる上に新しい除湿機貰えるとか
粗大ゴミで有料で捨てて新しいのを買う費用浮いた
696: 2018/12/15(土) 10:30:37.65
>>639だけど代替品届いた
YHRX120
最新のハイブリッドだね
ヤマトの家財で古いのはそのまま持って行って貰えて代替品もダンボールから出して中身と説明書、保証書だけを置いていってもらえる親切さ
リコールとはいえ10年以上問題なく使えてたのに申し訳なくなるわ
YHRX120
最新のハイブリッドだね
ヤマトの家財で古いのはそのまま持って行って貰えて代替品もダンボールから出して中身と説明書、保証書だけを置いていってもらえる親切さ
リコールとはいえ10年以上問題なく使えてたのに申し訳なくなるわ
640: 2018/12/04(火) 16:47:52.98
まぁ、交換品が何かによるけどね
ハイブリッドまではいかなくてもデシカントならいいが、コンプレッサーだと衣類乾燥機にはなぁ
おそらくこの手の交換品は安いモデルの型落ちとかだろうが
ハイブリッドまではいかなくてもデシカントならいいが、コンプレッサーだと衣類乾燥機にはなぁ
おそらくこの手の交換品は安いモデルの型落ちとかだろうが
643: 2018/12/04(火) 18:13:53.36
>>640
多分現行で同等機種のF-YHRX120じゃないかな
多分現行で同等機種のF-YHRX120じゃないかな
641: 2018/12/04(火) 16:52:35.68
こういう場合大体同等価格帯の同方式だと思うんだけどどうなんだろ
642: 2018/12/04(火) 18:04:26.51
6年前リコールで換えてもらったハイブリッドまだ開けてないわ
当時YHB100から最新機種に買い換えたばかりの時にリコール発表されて(泣)
当時YHB100から最新機種に買い換えたばかりの時にリコール発表されて(泣)
644: 2018/12/06(木) 07:13:18.82
家族5人、高校、中学、小学の子供、夫婦ですが、自営して、その
洗濯物もあり
10キロ洗濯機を一日2回使用してます
通販でビエント物干し(最大210まで伸びる)と専用物干し2個を購入し
後は衣類除湿乾燥機を購入のみ
パナのコンプレタイプの小型で今まで対応してきたが非力なので
大きいのを検討中
やはりパナのハイブリ大型モデルがおススメですか?
ちなみに築11年のリビング12帖で使用します
洗濯物もあり
10キロ洗濯機を一日2回使用してます
通販でビエント物干し(最大210まで伸びる)と専用物干し2個を購入し
後は衣類除湿乾燥機を購入のみ
パナのコンプレタイプの小型で今まで対応してきたが非力なので
大きいのを検討中
やはりパナのハイブリ大型モデルがおススメですか?
ちなみに築11年のリビング12帖で使用します
645: 2018/12/06(木) 08:15:36.30
まあおすすめするならハイブリッドかデシカントになるね
リビングなら暖房と併用して大型コンプレでもいける気はするが
リビングなら暖房と併用して大型コンプレでもいける気はするが
646: 2018/12/06(木) 08:53:16.38
ここでもパナ工作員がんばってるな
647: 2018/12/06(木) 10:06:21.16
工作員であぼんしよ
648: 2018/12/06(木) 13:08:41.51
パナ工作員ではないのだが下記の四択なら、どれがいいか
アドバイスお願いします
できれば現在使用中の方のアドバイスお願いします
1、三菱MJ-P180NX-W 32500円
2、コロナCD-H18A 34800円
3、パナFーYHRx200-S 67300円
4、パナF-YC120HRX-S 39600円
アドバイスお願いします
できれば現在使用中の方のアドバイスお願いします
1、三菱MJ-P180NX-W 32500円
2、コロナCD-H18A 34800円
3、パナFーYHRx200-S 67300円
4、パナF-YC120HRX-S 39600円
649: 2018/12/06(木) 23:35:38.88
>>648
わたしは1の2017年製を使ってるけどパワーで押し切るからかなり乾くよ
コツはエアコンのきいてる部屋で使うこと。
エアコンかけてたらそれだけでも乾くんやけど早く乾く
15度以上の部屋で使わないと機能しない
寒い部屋で乾燥してるところは洗濯物干してても湿度上がらないし、除湿能力が全然だめ
温かい部屋ならしっかり仕事してます
わたしは1の2017年製を使ってるけどパワーで押し切るからかなり乾くよ
コツはエアコンのきいてる部屋で使うこと。
エアコンかけてたらそれだけでも乾くんやけど早く乾く
15度以上の部屋で使わないと機能しない
寒い部屋で乾燥してるところは洗濯物干してても湿度上がらないし、除湿能力が全然だめ
温かい部屋ならしっかり仕事してます
654: 2018/12/07(金) 08:01:10.15
>>649
早速、具体的体験例をレスしてくださりサンクスです
なるほど、どのモデルでも暖かい部屋干しという条件下でより機能するってこと
ですね
そういう部屋干しに最適な環境下がマストだという根拠は確かに大切ですね
ありがとうございます
早速、具体的体験例をレスしてくださりサンクスです
なるほど、どのモデルでも暖かい部屋干しという条件下でより機能するってこと
ですね
そういう部屋干しに最適な環境下がマストだという根拠は確かに大切ですね
ありがとうございます
666: 2018/12/08(土) 14:25:06.78
>>648
1使ってるが外気温氷点下-10度以下で暖房未使用な風呂場で洗濯物乾かしてるが一晩で乾いてるな。
狭い部屋でドア閉じてるから除湿が効きやすいってのも関係してるとは思うが。
1使ってるが外気温氷点下-10度以下で暖房未使用な風呂場で洗濯物乾かしてるが一晩で乾いてるな。
狭い部屋でドア閉じてるから除湿が効きやすいってのも関係してるとは思うが。
667: 2018/12/08(土) 15:51:45.17
>>666
これも貴重な実際に使用されての意見サンクスです
なるほど、薬1坪のスペースで外気温がー10℃前後という環境でも
乾いているというのはグッドですね
一つ質問があります、些細なことですが風呂場内にはコンセントが無いケースが
常ですから除湿機のコード分の隙間はあっての状態での衣類乾燥という事に
なりますよね?
これも貴重な実際に使用されての意見サンクスです
なるほど、薬1坪のスペースで外気温がー10℃前後という環境でも
乾いているというのはグッドですね
一つ質問があります、些細なことですが風呂場内にはコンセントが無いケースが
常ですから除湿機のコード分の隙間はあっての状態での衣類乾燥という事に
なりますよね?
668: 2018/12/08(土) 20:21:53.02
>>667
そう、コードを通す隙間分はドア開けてる
そう、コードを通す隙間分はドア開けてる
650: 2018/12/07(金) 07:09:51.81
みんな、洗濯乾燥機を買うっていうことは考えないのか
651: 2018/12/07(金) 07:25:20.86
コンプレって初めて見た
むず痒い
むず痒い
652: 2018/12/07(金) 07:34:36.94
洗濯乾燥機のちゃんとしたのって二桁マン円からじゃん
干す行為そのものから解放されそうだしスーパーほしいけど手が出んでよ
とりあえずすぐ金出せる範囲の解決法として除湿機買ったわ
干す行為そのものから解放されそうだしスーパーほしいけど手が出んでよ
とりあえずすぐ金出せる範囲の解決法として除湿機買ったわ
655: 2018/12/07(金) 09:19:41.98
>>652
洗濯乾燥機って洗えるキロ数(10キロ)と乾燥キロ数(5キロ)が違うからめんどくさそう。10キロしたい場合2回に分けて洗濯するなら時間と水と電気代の無駄かなー
それなら10キロして干して除湿機の方が効率いい
洗濯乾燥機って洗えるキロ数(10キロ)と乾燥キロ数(5キロ)が違うからめんどくさそう。10キロしたい場合2回に分けて洗濯するなら時間と水と電気代の無駄かなー
それなら10キロして干して除湿機の方が効率いい
660: 2018/12/07(金) 14:02:07.95
>>655
ドラムだとしても10キロ洗っても洗濯物全てが丸々乾燥機OKではないだろうから
(全部タオルや綿100しかないならいけるだろうけど)
そこは平気そうだけどね
うちは単純にまだ賃貸だからあまり大物家電増やしたくなくて買わない
金無いってのもあるけどw
ドラムだとしても10キロ洗っても洗濯物全てが丸々乾燥機OKではないだろうから
(全部タオルや綿100しかないならいけるだろうけど)
そこは平気そうだけどね
うちは単純にまだ賃貸だからあまり大物家電増やしたくなくて買わない
金無いってのもあるけどw
653: 2018/12/07(金) 07:48:17.04
ちゃんとしたのだとドラムになって置く場所もとるしな
656: 2018/12/07(金) 09:34:55.81
洗濯乾燥機って洗うものが全部綿100%とかじゃなかったら結局一度乾燥不可のものを取り出して普通に干す手間あるしな…
あと乾燥後毎回ドアパッキン付近と乾燥フィルターに壮絶な量のホコリが溜まるというか張り付いて固まるから思った以上に手入れか面倒くさい
あと乾燥後毎回ドアパッキン付近と乾燥フィルターに壮絶な量のホコリが溜まるというか張り付いて固まるから思った以上に手入れか面倒くさい
657: 2018/12/07(金) 10:09:54.00
>>656
フィルターは毎回は習慣付けないとならないよな、パッキン系の埃は気になったら取るにしてる、槽洗浄で溶け流れるし。
フィルターは毎回は習慣付けないとならないよな、パッキン系の埃は気になったら取るにしてる、槽洗浄で溶け流れるし。
658: 2018/12/07(金) 10:55:53.05
洗濯乾燥機買うくらいなら洗濯機と乾燥機を別々で買った方がいいよ
合体機は壊れやすいし単体機より乾燥機の性能圧倒的に低い
合体機は壊れやすいし単体機より乾燥機の性能圧倒的に低い
659: 2018/12/07(金) 12:27:44.75
うちは、除湿機とエアコンと高速脱水機を使っているけど、大量かつ高速な洗濯乾燥で最強だと思っている。
661: 2018/12/07(金) 14:39:06.34
乾燥機は前に導入したが半年くらいで捨てた
その理由
・衣類の痛みが数倍早い
・使える使えないの選別が面倒(ジーンズ系はまず無理・数回でボロボロ)
・結局無理なものは普通に干す事になる
・電気代が物凄い増えるわりにそれほど早く乾くわけでもない
・好みはあるだろうが乾いたあとがふにゃふにゃになる(俺はがさがさの方が好き)
・結構音がうるさいのと室内の温度や湿度が上昇
・メンテナンスもそれなりに面倒
自分の価値観では乾燥機よりも除湿機で部屋ごと湿度下げながら乾かす方が
一石二鳥の上に衣類も痛まずジーンズとかも乾くしメリットは大きい
その理由
・衣類の痛みが数倍早い
・使える使えないの選別が面倒(ジーンズ系はまず無理・数回でボロボロ)
・結局無理なものは普通に干す事になる
・電気代が物凄い増えるわりにそれほど早く乾くわけでもない
・好みはあるだろうが乾いたあとがふにゃふにゃになる(俺はがさがさの方が好き)
・結構音がうるさいのと室内の温度や湿度が上昇
・メンテナンスもそれなりに面倒
自分の価値観では乾燥機よりも除湿機で部屋ごと湿度下げながら乾かす方が
一石二鳥の上に衣類も痛まずジーンズとかも乾くしメリットは大きい
663: 2018/12/07(金) 15:15:59.39
>>661
家庭用ガス乾燥機ってのもあるよ電気式より性能いい
まあ導入ハードル高いけど
家庭用ガス乾燥機ってのもあるよ電気式より性能いい
まあ導入ハードル高いけど
665: 2018/12/08(土) 12:27:40.81
>>663
あれはコインランドリーみたいで良いが
導入が大変
ガス管延長とか排気設備が色々大変で
あれはコインランドリーみたいで良いが
導入が大変
ガス管延長とか排気設備が色々大変で
662: 2018/12/07(金) 15:08:44.57
コインランドリーも増えた品
664: 2018/12/08(土) 11:18:28.18
そういえば排水が要らない取り付け型除湿機が出るみたいだけどちょっと気になる除湿機換気扇みたいな感じなのかね
http://www.daikinaircon.com/karaie/
https://i.imgur.com/DYjUMK9.jpg
http://www.daikinaircon.com/karaie/
https://i.imgur.com/DYjUMK9.jpg
672: 2018/12/09(日) 09:12:27.82
>>664
電気食いだなぁ
電気食いだなぁ
669: 2018/12/08(土) 22:46:57.80
ウチは部屋広いし無理だな
670: 2018/12/08(土) 23:18:04.30
コンプレッサーでも狭い部屋なら5度くらい上がる
671: 2018/12/09(日) 08:17:51.69
色んな体験談を聞いて感じたのは、除湿機は必要だが広いスペース(10帖以上のリビング等)
なら温度がある程度無いと能力が発揮できない(エアコン等の暖房機マスト)
狭いスペース(風呂場、サニタリー、6帖前後の空き部屋等)なら除湿機だけでも何とかなる
なら温度がある程度無いと能力が発揮できない(エアコン等の暖房機マスト)
狭いスペース(風呂場、サニタリー、6帖前後の空き部屋等)なら除湿機だけでも何とかなる
673: 2018/12/09(日) 15:51:49.10
冬に使うからデシカント買ったけど
コンプレッサーでも良かったなあ
コンプレッサーでも良かったなあ
674: 2018/12/09(日) 17:53:45.25
>>673
狭いか暖房付けれるならコンプレッサーでもいいな
狭いか暖房付けれるならコンプレッサーでもいいな
675: 2018/12/09(日) 21:55:46.17
デシカントは効率悪いから電気代がかさむ
唯一のメリットは静音であること
唯一のメリットは静音であること
676: 2018/12/10(月) 08:15:10.41
やっすいコンプレッサーとサーキュレーター併用していたが
場所取るのとメンテが大変
送風キチンとできるデシカントに変えた
冬場でもバッキバキに乾くのが最高
ただ、パナソニックも三菱も微妙に風通しの悪い部分の湿気りを感知しないから
自動だと乾く前に運転止めやがるので
結局、洗濯量から予測して自分でマニュアル運転なのがダルい
場所取るのとメンテが大変
送風キチンとできるデシカントに変えた
冬場でもバッキバキに乾くのが最高
ただ、パナソニックも三菱も微妙に風通しの悪い部分の湿気りを感知しないから
自動だと乾く前に運転止めやがるので
結局、洗濯量から予測して自分でマニュアル運転なのがダルい
677: 2018/12/10(月) 10:55:51.86
>>676
バッキバッキに乾くも除湿器の機能以外に手間を惜しまないというのが
確かに本音としてはあるよね
最終的には使い方と手間を惜しまない心がまえが大事ってことね
ちなみにデシカント式は何を購入されたの?
バッキバッキに乾くも除湿器の機能以外に手間を惜しまないというのが
確かに本音としてはあるよね
最終的には使い方と手間を惜しまない心がまえが大事ってことね
ちなみにデシカント式は何を購入されたの?
678: 2018/12/10(月) 21:36:01.57
ここでは、というか全体的に不人気の象印のデシカント。
送風がパワフル+ほぼ360度回転なのが結局サーキュレーターの代わりとしては最適だった
タンクが2.2Lなのは、結構キツいが
狭い部屋だから、除湿機グルッと囲むように干したいんで
送風がパワフル+ほぼ360度回転なのが結局サーキュレーターの代わりとしては最適だった
タンクが2.2Lなのは、結構キツいが
狭い部屋だから、除湿機グルッと囲むように干したいんで
679: 2018/12/11(火) 13:18:03.68
なるほど、いや人其々の用途に適していればどのタイプでも
良いってことだろうね
デシカント式は消費電力がコンプレに比べて高いがさっと乾かしてオフにすれば
効率は良いしね
消費電力が安価でも完全に乾くまでに時間を要したらコストはあがるし、効率の良い
乾かし方を手間いれてやるか否かがポイントかも
良いってことだろうね
デシカント式は消費電力がコンプレに比べて高いがさっと乾かしてオフにすれば
効率は良いしね
消費電力が安価でも完全に乾くまでに時間を要したらコストはあがるし、効率の良い
乾かし方を手間いれてやるか否かがポイントかも
680: 2018/12/11(火) 14:24:25.80
回転物干しならやっすいコンプレッサーと扇風機で良いんじゃない?
扇風機だけでもいいかも
扇風機だけでもいいかも
681: 2018/12/11(火) 16:54:05.89
回転物干しで足りるってどんだけ少ないのか
単身だけど毎日洗濯してるとか?
単身だけど毎日洗濯してるとか?
682: 2018/12/11(火) 17:19:30.20
除湿器を取り囲むように干したいと回転物干しとは別物じゃないのかな
683: 2018/12/11(火) 18:56:01.26
屋外用のでかいの有るよ
684: 2018/12/11(火) 21:31:19.45
干物ぶら下げてぶん回すやつ使おうぜw
685: 2018/12/11(火) 21:35:15.35
回転物干しは、バスタオルが干せんのがね…
686: 2018/12/12(水) 18:44:52.65
やはり冬は暖房器具と併用でないならデシカントかな
要は休みとかでエアコン等使用ならコンプレありだけど、共働き等で部屋干しの間
家は無人ならばデシカントしかない冬は
それとデシカントの最大の弱点は中の乾燥剤がが5年前後で劣化するから
年々除湿能力はダウンすること
コンプレは長期にもつが冬は単独使用は×なとこ
要は休みとかでエアコン等使用ならコンプレありだけど、共働き等で部屋干しの間
家は無人ならばデシカントしかない冬は
それとデシカントの最大の弱点は中の乾燥剤がが5年前後で劣化するから
年々除湿能力はダウンすること
コンプレは長期にもつが冬は単独使用は×なとこ
687: 2018/12/12(水) 19:13:34.26
ハイブリッドでオールオーケー
688: 2018/12/12(水) 22:34:29.39
洗濯もの乾かすだけならなんでもいいよ
長時間動かし続けて人間も居る居室での除湿でいろいろな条件が問題になるだけなんで
人間も居られないような変な環境設定してデシカントがいいとか無理矢理言ってる奴はあてにならん
俺は特別コンプレッサー式が良いとも思わんし
コンプレッサーの最大の不満は騒音、デシカントの最大の不満は電気代
それぞれ欠点はあるのにそれをきちんと言わない奴はなんかのステマに見える
長時間動かし続けて人間も居る居室での除湿でいろいろな条件が問題になるだけなんで
人間も居られないような変な環境設定してデシカントがいいとか無理矢理言ってる奴はあてにならん
俺は特別コンプレッサー式が良いとも思わんし
コンプレッサーの最大の不満は騒音、デシカントの最大の不満は電気代
それぞれ欠点はあるのにそれをきちんと言わない奴はなんかのステマに見える
689: 2018/12/13(木) 00:09:15.27
>>688
洗濯物を干す部屋が寒いとコンプレッサーは本当に無力だよ
東京の一戸建て北側の洗濯室だが、コンプレッサーでは一晩で100ccほどしか取れなかった
洗濯物を干す部屋が寒いとコンプレッサーは本当に無力だよ
東京の一戸建て北側の洗濯室だが、コンプレッサーでは一晩で100ccほどしか取れなかった
690: 2018/12/13(木) 01:50:58.93
>>689
両方買うしかねーな
冬はデシカント
夏はコンプレッサー
両方買うしかねーな
冬はデシカント
夏はコンプレッサー
691: 2018/12/13(木) 08:58:42.35
昨日子供のクリスマスプレゼント購入のついでに、家電量販店に
視察に行ってきたがこの時期コンプレは売れてない
冬なら断然デシカントが売れてると.
車のタイヤならこの時期ノーマルタイヤよりスタッドレスタイヤの方が売れてる
のと近い状況
どちらか一択でオールシーズン対応の人か否かで視点が変わるね
年通じて雨の日はあるんだから
除湿器に一番に何を求めるかで機種は決まる
排水ホースがあり24時間排水可能がいい人はメーカーがしぼられるし、
両方買うのは邪魔だからって人はハイブリが良いだろうし
節電ならコンプレだが冬は他の暖房機併用でないと除湿しないデメリットを覚悟しないと
個人的にはハイブリがベストではないが、これから購入するならベターというか無難かな
特に冬の時期に購入するならね、あと横着な人にも
視察に行ってきたがこの時期コンプレは売れてない
冬なら断然デシカントが売れてると.
車のタイヤならこの時期ノーマルタイヤよりスタッドレスタイヤの方が売れてる
のと近い状況
どちらか一択でオールシーズン対応の人か否かで視点が変わるね
年通じて雨の日はあるんだから
除湿器に一番に何を求めるかで機種は決まる
排水ホースがあり24時間排水可能がいい人はメーカーがしぼられるし、
両方買うのは邪魔だからって人はハイブリが良いだろうし
節電ならコンプレだが冬は他の暖房機併用でないと除湿しないデメリットを覚悟しないと
個人的にはハイブリがベストではないが、これから購入するならベターというか無難かな
特に冬の時期に購入するならね、あと横着な人にも
692: 2018/12/14(金) 19:09:20.20
コンプレッサー式除湿機で除湿してるけど、とれる水より石油ストーブなりファンヒーターで燃やす灯油の方が多いから加湿してないかなぁ
意味ねぇか
意味ねぇか
694: 2018/12/15(土) 01:38:08.02
>>692
灯油の中の水分はそこまで無いかと、、
灯油の中の水分はそこまで無いかと、、
697: 2018/12/15(土) 11:34:53.33
>>692
灯油暖房の燃費分だけ加湿されると考えてよい、時間250mlくらいかな。
灯油暖房の燃費分だけ加湿されると考えてよい、時間250mlくらいかな。
693: 2018/12/14(金) 20:24:22.82
冬は売り場が加湿器に替わってる
695: 2018/12/15(土) 08:17:59.45
灯油量と同じ量出るらしいよ
http://www.geocities.jp/shuji_maru/news/keturo.html
http://www.geocities.jp/shuji_maru/news/keturo.html
699: 2018/12/17(月) 17:42:03.63
デシカントは独特の変な匂いするから苦手な人はマジ無理
まあ冬場のコンプレッサーはマジ無能だけど
まあ冬場のコンプレッサーはマジ無能だけど
700: 2018/12/17(月) 19:26:28.97
室温次第
702: 2018/12/18(火) 00:56:57.61
ファンヒーター+コンプレッサーだといまいちなので除湿対策で
デシカントの購入を検討しています
6畳の部屋でF-YZR60を予定していますが温度上昇は大体どの程度でしょうか
それとデシカントによる温度上昇は消費電力≒除湿能力に比例するものなのでしょうか
デシカントの購入を検討しています
6畳の部屋でF-YZR60を予定していますが温度上昇は大体どの程度でしょうか
それとデシカントによる温度上昇は消費電力≒除湿能力に比例するものなのでしょうか
703: 2018/12/18(火) 06:57:42.20
>>702
デシカントは原理が電気ヒーターだからそうだよ
でも、それだけで暖を取るのは足りないし、ファンヒーター兼用だとマッチポンプじゃないか?
その部屋エアコンは無いの?
エアコン暖房+コンプレッサーが最強だと思うけど
デシカントは原理が電気ヒーターだからそうだよ
でも、それだけで暖を取るのは足りないし、ファンヒーター兼用だとマッチポンプじゃないか?
その部屋エアコンは無いの?
エアコン暖房+コンプレッサーが最強だと思うけど
704: 2018/12/18(火) 09:40:57.04
質問します
コンプレとエアコン暖房は良いと思うけど、部屋干しの部屋に人がいれば
効率良いと思うけど、無人でもそうしてるのですか?
また、どれくらいの併用時間で乾きますか?
うちは先日パナのハイブリ120を購入しリビングで夜部屋干ししてDC扇風機との
ミックスで朝まで乾燥
朝は午前5時30分から干してるリビングに嫁さんが朝食の用意の為エアコン暖房して
午前8時30分ぐらいまで併用乾燥で1回目の洗濯ものは乾いている
この時はDC扇風機は休ませてる
その後再び8時30分から朝する2回目の洗濯は夜と同じくDC扇風機併用で乾かすパターン
今朝は晴れていたので、外に干した
風があれば冬だが昼過ぎにはそこそこ乾く
コンプレとエアコン暖房は良いと思うけど、部屋干しの部屋に人がいれば
効率良いと思うけど、無人でもそうしてるのですか?
また、どれくらいの併用時間で乾きますか?
うちは先日パナのハイブリ120を購入しリビングで夜部屋干ししてDC扇風機との
ミックスで朝まで乾燥
朝は午前5時30分から干してるリビングに嫁さんが朝食の用意の為エアコン暖房して
午前8時30分ぐらいまで併用乾燥で1回目の洗濯ものは乾いている
この時はDC扇風機は休ませてる
その後再び8時30分から朝する2回目の洗濯は夜と同じくDC扇風機併用で乾かすパターン
今朝は晴れていたので、外に干した
風があれば冬だが昼過ぎにはそこそこ乾く
705: 2018/12/18(火) 18:22:42.38
>>704
状況で全然違うから他人のきいてもそれほど参考にならないと思うが
うちは戸建6畳南関東で冬でも10度はあるから、1時間ぐらい低めにエアコン暖房入れるだけで3、4時間で乾く
さらにうちは、高速脱水機も使っているから洗濯機脱水の半分ぐらいの水分量なんだよね
状況で全然違うから他人のきいてもそれほど参考にならないと思うが
うちは戸建6畳南関東で冬でも10度はあるから、1時間ぐらい低めにエアコン暖房入れるだけで3、4時間で乾く
さらにうちは、高速脱水機も使っているから洗濯機脱水の半分ぐらいの水分量なんだよね
706: 2018/12/18(火) 18:25:11.20
>>705
コンプレッサ除湿機使った上でね
コンプレッサ除湿機使った上でね
707: 2018/12/18(火) 22:54:05.48
>>705
サンクス高速脱水機だが調べてみたがアルミス、ソメラ、マクスゼンの三択ならば
どれがおすすめですか?
サンクス高速脱水機だが調べてみたがアルミス、ソメラ、マクスゼンの三択ならば
どれがおすすめですか?
708: 2018/12/18(火) 23:47:30.09
>>707
その3つって見た目あまり変わらないだろ、性能もほとんど変わらないよ
うちはアルミスだよ。タイマー付がいいよ
その3つって見た目あまり変わらないだろ、性能もほとんど変わらないよ
うちはアルミスだよ。タイマー付がいいよ
718: 2018/12/22(土) 07:27:41.00
>>705
早速、高速脱水機アルミスを購入昨晩使用してみた、
ちがうね
手放せないわサンクス
早速、高速脱水機アルミスを購入昨晩使用してみた、
ちがうね
手放せないわサンクス
719: 2018/12/22(土) 08:55:05.77
>>718
気に入って良かったね
蓋のロックは出来が悪いから、そのうち壊れると思うよ。
ロック壊れても問題無いけどね
気に入って良かったね
蓋のロックは出来が悪いから、そのうち壊れると思うよ。
ロック壊れても問題無いけどね
710: 2018/12/19(水) 02:16:12.78
低温多湿の地域はデシカント
東京はコンプレッサー
東京はコンプレッサー
711: 2018/12/19(水) 08:54:42.11
東京でも隙間風の多い物件だとコンプは厳しい
712: 2018/12/20(木) 03:41:18.56
夏はエアコンの除湿が一番効率が良さそうだし、冬も外気がそんなに低くない間はエアコンの暖房+たまに換気で乾く
残るのは外気がマイナスになるような時で、そんなときはコンプは動かない、となるとデシカントの方が良さそうだな
残るのは外気がマイナスになるような時で、そんなときはコンプは動かない、となるとデシカントの方が良さそうだな
713: 2018/12/20(木) 06:57:40.19
東京じゃ外気マイナスは
714: 2018/12/20(木) 23:52:13.20
あまりないからエアコンだけで充分
715: 2018/12/21(金) 10:34:04.14
この時期はやっぱ使わないね
50%切るぐらいだから逆に濡れタオル干してる
50%切るぐらいだから逆に濡れタオル干してる
716: 2018/12/21(金) 14:02:31.09
冬は晴天以外は部屋干しするから一番動いてるな
干す場所が部屋の隅になってるからエアコンだけじゃ時間かかる
うちの扇風機だとサイズがよろしくない
エアコン暖房に除湿機でも干してしばらくは部屋がムンムンしてる
干す場所が部屋の隅になってるからエアコンだけじゃ時間かかる
うちの扇風機だとサイズがよろしくない
エアコン暖房に除湿機でも干してしばらくは部屋がムンムンしてる
717: 2018/12/21(金) 22:06:19.55
都内だが、寒いとは言え、室内は17度位はあるんで
特にエアコンつけずにデシカントオンリーで無問題
特にエアコンつけずにデシカントオンリーで無問題
720: 2018/12/22(土) 14:36:06.08
17度で耐えられる奴って凄いな
上着着てないといけない
少なくとも風邪は引き易いと思う
上着着てないといけない
少なくとも風邪は引き易いと思う
721: 2018/12/25(火) 12:57:42.58
つけっぱなしの除湿機を昨日見たらでかい氷ができてた
722: 2018/12/27(木) 06:03:31.35
北向き部屋だから結露も出るかなと思って夏場にハイブリッド買ったけど、出る気配ねぇ・・・
まぁ不在時に衣類乾燥とかするから俺はハイブリッドで良いんだけど
まぁ不在時に衣類乾燥とかするから俺はハイブリッドで良いんだけど
723: 2018/12/27(木) 23:54:05.58
うちは暖房がガスファンヒーターなので冬はいつも結露して大変だったけど
今年やっと除湿器を買ったので今のところ結露知らず
今年やっと除湿器を買ったので今のところ結露知らず
724: 2019/01/01(火) 13:45:11.43
湿度何%?
湿度40%でも余裕で結露するけど
湿度40%でも余裕で結露するけど
725: 2019/01/01(火) 15:50:38.97
>>724
その湿度計ぶっ壊れてない?
40%で結露する??
よほど外と中の温度差が凄いのか、だとしても考えにくいな
その湿度計ぶっ壊れてない?
40%で結露する??
よほど外と中の温度差が凄いのか、だとしても考えにくいな
726: 2019/01/02(水) 09:53:31.10
除湿器つけずにガスファンつけてると、80%くらいまで上がる
除湿器つけてると50%前後を維持できる
以前は、朝起きたら窓ガラスやアルミサッシ、玄関ドアが水滴だらけ、という状態だったけど
今は、手で触っても濡れた感触がない
除湿器つけてると50%前後を維持できる
以前は、朝起きたら窓ガラスやアルミサッシ、玄関ドアが水滴だらけ、という状態だったけど
今は、手で触っても濡れた感触がない
727: 2019/01/02(水) 10:57:20.47
湿度計は2個でやってるし、体感でもそんな間違ってる気はしないね
外気温は1℃くらいで室温は24℃くらいになるとだいたい結露する
冬に暖房付けてると東京でも朝とか午前中はこれくらいの環境になるから
別に変な環境設定でもないし
逆に結露しない環境ってなに?どんだけ湿度下げてんの
外気温は1℃くらいで室温は24℃くらいになるとだいたい結露する
冬に暖房付けてると東京でも朝とか午前中はこれくらいの環境になるから
別に変な環境設定でもないし
逆に結露しない環境ってなに?どんだけ湿度下げてんの
728: 2019/01/02(水) 11:22:23.24
>>727
エアコンだけしか暖房かけてないんだけど今の湿度25%
あとペアガラスだから物理的に結露しない
高断熱賃貸の24h換気付き物件よ
エアコンだけしか暖房かけてないんだけど今の湿度25%
あとペアガラスだから物理的に結露しない
高断熱賃貸の24h換気付き物件よ
731: 2019/01/02(水) 13:17:15.44
>>728
樹脂サッシのペアガラス(YKKの星4つ)だけど先月から余裕で結露してるからそんなもんかと思ってたのに…
樹脂サッシのペアガラス(YKKの星4つ)だけど先月から余裕で結露してるからそんなもんかと思ってたのに…
729: 2019/01/02(水) 11:52:56.20
24h換気でエアコン暖房って効率悪くないのかね
730: 2019/01/02(水) 12:21:06.12
>>729
原理的には輻射熱暖房の方が無駄が少ないわな。ウチはオール電化なのでエアコンが1番手っ取り早い。オイルヒーターは寝室の補助暖房。
原理的には輻射熱暖房の方が無駄が少ないわな。ウチはオール電化なのでエアコンが1番手っ取り早い。オイルヒーターは寝室の補助暖房。
732: 2019/01/02(水) 17:02:57.23
やっぱデシカント式のが静かなの?
733: 2019/01/02(水) 17:08:33.90
デシカント・除湿モード → うるさい
デシカント・衣類乾燥モード → かなりうるさい
コンプレッサー → どうしようもなくうるさい
デシカント・衣類乾燥モード → かなりうるさい
コンプレッサー → どうしようもなくうるさい
734: 2019/01/04(金) 16:01:07.15
冬の衣類乾燥に使うと乾燥しすぎてしまう問題
743: 2019/01/07(月) 10:42:09.66
>>734
そうか?
洗濯物少ないとか?
エアコン併用してるけど普通にしばらく部屋むんむんするし水ジャバジャバとれるわ
稀に洗濯物がものすごく少ないときは確かに低湿表示で水もちょびっとしか取れないからエアコンだけにしてしまう
そうか?
洗濯物少ないとか?
エアコン併用してるけど普通にしばらく部屋むんむんするし水ジャバジャバとれるわ
稀に洗濯物がものすごく少ないときは確かに低湿表示で水もちょびっとしか取れないからエアコンだけにしてしまう
735: 2019/01/04(金) 16:01:50.41
送風だけできりゃ良いんだけどなぁ
サーキュレーターでも買うかな
サーキュレーターでも買うかな
736: 2019/01/04(金) 16:14:39.77
除湿機買う人はサーキュレーターも持ってるもんでしょ
737: 2019/01/05(土) 02:41:34.50
パナのデシカントを買ったけど、522に書いてある検証結果を見ると萎えるな。。
デシカントはいらない子だったなんて…
デシカントはいらない子だったなんて…
738: 2019/01/05(土) 09:30:53.04
室温10度でも30度でも湿度85%を保つ部屋でのテスト結果って実際の環境からまあまあかけ離れてる気はせんでもないが
739: 2019/01/07(月) 03:49:53.87
コンプレッサー型なんだけどこの時期内部乾燥機能使ってるだけで湿度下がらない?
740: 2019/01/07(月) 06:50:59.30
>>739
環境や製品次第じゃね。こちらは外気氷点下二桁な環境で、暖房付いてない部屋での室内干しで使ってるがちゃんと機能してる。
環境や製品次第じゃね。こちらは外気氷点下二桁な環境で、暖房付いてない部屋での室内干しで使ってるがちゃんと機能してる。
741: 2019/01/07(月) 06:56:02.32
>>739
あ、意味を取り違えたてたかな? 内部乾燥を使うだけでも室内の湿度が下がるという事を言ってたのかな?
あ、意味を取り違えたてたかな? 内部乾燥を使うだけでも室内の湿度が下がるという事を言ってたのかな?
742: 2019/01/07(月) 07:30:28.22
>>741
言葉足らずでごめんなさい、その意味です
言葉足らずでごめんなさい、その意味です
744: 2019/01/07(月) 15:22:51.27
夏に買ったハイブリッドは無駄だった
冬場は風当てるだけで良いわこれ
むしろ普段加湿器つけてるし
冬場は風当てるだけで良いわこれ
むしろ普段加湿器つけてるし
745: 2019/01/07(月) 15:28:56.34
日本海側ならベストチョイス
746: 2019/01/08(火) 00:58:03.99
東北だけどデシカントで結露防止してる
747: 2019/01/08(火) 09:53:32.33
デシカントは導入コストは安いが運用コストは高いゴミ
748: 2019/01/08(火) 10:44:32.47
>>747
使用頻度と耐用年数によるね
使用頻度と耐用年数によるね
749: 2019/01/08(火) 18:13:50.31
加湿器とか言うカビぶん撒き機
750: 2019/01/08(火) 18:28:58.12
除湿運転後、一時間空運転したら抑えられるのでは?
751: 2019/01/08(火) 23:42:00.47
空運転っつーか
機内乾燥モードみたいの大抵ついてるもんだと思った
機内乾燥モードみたいの大抵ついてるもんだと思った
752: 2019/01/09(水) 00:47:15.91
三菱のMJ-180MX使ってるんだけど、乾燥しているから一週間くらい前から自動モードをやめて電源切ってたんだけど久々に付けたら臭かった
久々にクーラーつけたときのような汗臭いニオイ
なんなんだろう?しばらく付けてたらニオイはしなくなったけど、いつも内部クリーンみたいなのオンにしてて使用の最後も内部クリーンされていたはずなのに
こうなった方いますか?
久々にクーラーつけたときのような汗臭いニオイ
なんなんだろう?しばらく付けてたらニオイはしなくなったけど、いつも内部クリーンみたいなのオンにしてて使用の最後も内部クリーンされていたはずなのに
こうなった方いますか?
753: 2019/01/09(水) 10:14:22.78
>>752
エアコンの汗臭い臭いは典型的なカビ臭
エアコンの汗臭い臭いは典型的なカビ臭
754: 2019/01/09(水) 12:08:37.58
>>753
こうなったら業者に頼んで内部を分解してカビ掃除してもらったらいいのかな?
こうなったら業者に頼んで内部を分解してカビ掃除してもらったらいいのかな?
758: 2019/01/09(水) 17:33:19.95
>>752
180dxオクでおとして分解清掃したとき埃に黒かび繁殖してた
外装簡単にばらせるので試してみたら?
180dxオクでおとして分解清掃したとき埃に黒かび繁殖してた
外装簡単にばらせるので試してみたら?
759: 2019/01/09(水) 19:06:54.84
>>758
教えてくれてありがとー
後ろから見える中身の部分かな?あそこ外したあとどうやって掃除されましたか?洗剤噴霧はだめですよね?絞ったフキンで拭く感じですか?
教えてくれてありがとー
後ろから見える中身の部分かな?あそこ外したあとどうやって掃除されましたか?洗剤噴霧はだめですよね?絞ったフキンで拭く感じですか?
755: 2019/01/09(水) 12:11:39.17
業者に頼んでも完全分解せずに手が届くところまでで作業を終える人もいるからなんとも
756: 2019/01/09(水) 13:45:38.85
エアコンなら業者に頼んで清掃もわかるけど除湿器なら新しいの買った方がいいような気も
757: 2019/01/09(水) 14:24:35.80
部屋干しのためにいろいろ見てたんだけどアイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿機(DDC-50)ってのはどうなんだろう?一応除湿機って書いてあるしサーキュレーターとしても使えて衣類も乾かせるなら願ったり叶ったりなんだが。
760: 2019/01/09(水) 21:35:34.20
>>757
一応評価は悪くはないみたいだが
サーキュレーターとしても
除湿機としてもそれなりでしかない
除湿機上位機種並の風量も出ないよ
発想はいいんだけどね
風を起こすのにはファン形状が一番エネルギー効率良いわけだし
縦置きしてるのと同じだから省スペース
ただ、アイリスの
『最初に価格決めてその金額内で機能決める』企業方針だと
あの価格設定にされた時点で機能はお察し
一応評価は悪くはないみたいだが
サーキュレーターとしても
除湿機としてもそれなりでしかない
除湿機上位機種並の風量も出ないよ
発想はいいんだけどね
風を起こすのにはファン形状が一番エネルギー効率良いわけだし
縦置きしてるのと同じだから省スペース
ただ、アイリスの
『最初に価格決めてその金額内で機能決める』企業方針だと
あの価格設定にされた時点で機能はお察し
761: 2019/01/09(水) 22:45:13.97
>>760 アドバイスありがとうございます。それなり、、、ですか。確かにそうですよね。多機能の欲張りすぎもよくないってことですね。
763: 2019/01/11(金) 14:48:03.40
この時期の洗濯物なんてサーキュレーターオンリーでむしろ良い具合に部屋が加湿されるな
除湿機使うとしても雨の日くらい
除湿機使うとしても雨の日くらい
764: 2019/01/11(金) 20:45:19.31
>>763
日本は自分の住んでる太平洋側しかないと思ってんだな
日本は自分の住んでる太平洋側しかないと思ってんだな
765: 2019/01/12(土) 12:02:10.08
太平洋側で普段は湿気の溜まらない部屋だけど、部屋干ししたらエアコン扇風機だけじゃ間に合わない
部屋ムワムワになるから除湿機併用するよ
洗濯物の量が少ないとかじゃないのかな
部屋ムワムワになるから除湿機併用するよ
洗濯物の量が少ないとかじゃないのかな
766: 2019/01/12(土) 13:03:29.69
まあ部屋の広さによるからなんとも
767: 2019/01/14(月) 07:56:06.12
lここで高速脱水機の存在を知り昨年末に購入使用してるが
必需品になった
高速脱水機で脱水すれば、かなり水分が減らされて諸条件、諸状況は
あっても、かなり完全乾燥までの時間短縮が図れる
6キロ脱水使用を購入したが、ほんと手放せないオールシーズン
いけるし洗濯機の脱水機能の力不足を痛感したね
必需品になった
高速脱水機で脱水すれば、かなり水分が減らされて諸条件、諸状況は
あっても、かなり完全乾燥までの時間短縮が図れる
6キロ脱水使用を購入したが、ほんと手放せないオールシーズン
いけるし洗濯機の脱水機能の力不足を痛感したね
768: 2019/01/14(月) 15:02:37.16
パナソニックのハイブリッド買ったけどデシカント運転だと臭いがきついね
手動切換できないから暖房つけて室温上げて使ってる
今まで使ってた三菱の新しいやつ買えば良かったと後悔
手動切換できないから暖房つけて室温上げて使ってる
今まで使ってた三菱の新しいやつ買えば良かったと後悔
769: 2019/01/15(火) 16:25:00.63
日立は臭くないよ
770: 2019/01/15(火) 16:31:30.48
ハイブリッドはデシカント切れないぞw
771: 2019/01/15(火) 20:45:27.90
三菱なんだかんだ優秀だからな
高い、でかい、以外の悪評あんまり聞かないし
高い、でかい、以外の悪評あんまり聞かないし
772: 2019/01/18(金) 11:43:56.39
あと見た目がすごくダサい
773: 2019/01/21(月) 16:30:10.80
シャープのCV-B100が運転ランプと2時間のランプの点滅で騙し騙し使ってたけど、
三菱のMJ-P180NXに変えたけど、コンプレッサーが動いても静かさに驚いた
雨降り時の部屋干し用なので、三菱の実力はまだ分かってないけど、雨が少し楽しみです
嫁はシャープの120が安いので、それにしなよ!って言われて迷ったけど…
三菱のMJ-P180NXに変えたけど、コンプレッサーが動いても静かさに驚いた
雨降り時の部屋干し用なので、三菱の実力はまだ分かってないけど、雨が少し楽しみです
嫁はシャープの120が安いので、それにしなよ!って言われて迷ったけど…
774: 2019/01/22(火) 11:36:01.13
最初から三菱使ってると静かだとは思わんが
結局相対的なものか
以前にデシカント式使ってたせいかな
まぁ静音性ではコンプレッサー式はデシカント式にはかなわんな
長時間使うので電気代の優位性からコンプにしたけど
結局相対的なものか
以前にデシカント式使ってたせいかな
まぁ静音性ではコンプレッサー式はデシカント式にはかなわんな
長時間使うので電気代の優位性からコンプにしたけど
775: 2019/01/22(火) 12:45:49.63
CV-B100はコンプレッサーの重低音が響いてたのですが、
三菱は送風音のみなので静かに感じるのかも知れませんね
故障しなければ、重低音もこんなもんだろーと思っていたと思います
三菱も経年で重低音が発生するんですかね?
三菱は送風音のみなので静かに感じるのかも知れませんね
故障しなければ、重低音もこんなもんだろーと思っていたと思います
三菱も経年で重低音が発生するんですかね?
776: 2019/01/22(火) 18:28:42.22
ファンに埃がつけばどんなのでもうるさくなるよ
777: 2019/01/23(水) 05:39:44.57
そう言えば掃除してねーわ
778: 2019/01/23(水) 21:54:22.50
ひとつきに一回位は掃除機ですった方がええで
779: 2019/01/25(金) 00:58:41.00
>>778
ファンは分解しないと手入れできないよ
ファンは分解しないと手入れできないよ
780: 2019/01/25(金) 09:44:23.28
素直に掃除出来る構造に出来ないのは
この種のメーカーの頭の悪いところって何十年前からも言ってるが
適当に壊れてくれないと困るというメーカーの思惑からかいつになっても改善されない
それが分かっているのでいつも最初からこの種の機種には別に買っている細かいフィルターを付けてる
エアコンとか換気扇とか全部付けてるので内部は汚れない
デフォルトで付いてるおまけ程度の粗いフィルター(網?)では何の役にも立たない
この種のメーカーの頭の悪いところって何十年前からも言ってるが
適当に壊れてくれないと困るというメーカーの思惑からかいつになっても改善されない
それが分かっているのでいつも最初からこの種の機種には別に買っている細かいフィルターを付けてる
エアコンとか換気扇とか全部付けてるので内部は汚れない
デフォルトで付いてるおまけ程度の粗いフィルター(網?)では何の役にも立たない
781: 2019/01/31(木) 22:22:14.74
6畳程度でデシカント検討中
パナのF-YZシリーズだけ他同スペックと比べて消費電力がかなり少ないけど
MAXは似たようなものだから単にセーブ運転が上手?とか表記基準が他とは違うだけで
除湿コストそのものは他メーカーと変わらないのか
それとも乾燥剤やモーターなどの性能が良くて事実エコなのかどちらでしょうか
パナのF-YZシリーズだけ他同スペックと比べて消費電力がかなり少ないけど
MAXは似たようなものだから単にセーブ運転が上手?とか表記基準が他とは違うだけで
除湿コストそのものは他メーカーと変わらないのか
それとも乾燥剤やモーターなどの性能が良くて事実エコなのかどちらでしょうか
782: 2019/02/01(金) 15:51:19.26
日立最強
783: 2019/02/10(日) 21:37:33.45
住んでる賃貸の浴室に窓がないんで風呂わかすたびに
湯気で浴室以外も湿度がすごくなる
というわけで除湿機ほしいわ
湯気で浴室以外も湿度がすごくなる
というわけで除湿機ほしいわ
784: 2019/02/10(日) 22:14:08.41
>>783
えっ?
換気扇も無いとんでも物件なの?
えっ?
換気扇も無いとんでも物件なの?
785: 2019/02/11(月) 02:36:57.76
住んでた団地が換気扇なしの風呂だったけど、窓が網戸なしの斜めに開く方式だったから実質窓なしと同じって言うね
788: 2019/02/12(火) 14:41:28.55
>>787
実家がボロマンションなので>>785と同じ感じだけど特別虫がってことはなかったな
入浴時以外は窓開けてたよ
その後家出たけど下手なショボい換気扇よりか窓だけの方が乾燥具合は上だったな
ある程度新しいところならそんなこと無いだろうけど
実家がボロマンションなので>>785と同じ感じだけど特別虫がってことはなかったな
入浴時以外は窓開けてたよ
その後家出たけど下手なショボい換気扇よりか窓だけの方が乾燥具合は上だったな
ある程度新しいところならそんなこと無いだろうけど
789: 2019/02/12(火) 15:49:41.58
>>788
窓の外には一面田畑が広がり山が迫る地方都市だとそうはいかないんだなこれが
窓の外には一面田畑が広がり山が迫る地方都市だとそうはいかないんだなこれが
790: 2019/02/12(火) 22:54:05.69
>>789
網戸つけなよ
田舎自慢気持ち悪いよ
網戸つけなよ
田舎自慢気持ち悪いよ
786: 2019/02/12(火) 10:02:50.80
風呂入ってない時間帯に窓開けといたりしなかったの?
787: 2019/02/12(火) 11:14:42.89
虫まみれになりそう
791: 2019/02/17(日) 13:12:57.62
窓開ければッて言ったらもうこのスレ見なくていいと思うぜw
窓開けたくない人が除湿機使うもんだと思ってる
ちなみに網戸の1ミリの隙間はコバエ他いくらでも蟲は入って来るよ
窓開けたくない人が除湿機使うもんだと思ってる
ちなみに網戸の1ミリの隙間はコバエ他いくらでも蟲は入って来るよ
792: 2019/02/17(日) 14:24:31.25
>>791
そもそも元レスは窓がないって話だし
そもそも元レスは窓がないって話だし
793: 2019/02/18(月) 08:46:31.99
夏場は窓あけたら外と同じ湿度になってしまうやん
80とか90ある日もある
そんな状況で室内だけ50%台に落としたいから除湿機使うんやで
冬場は常時30%切ってるからむしろ加湿
80とか90ある日もある
そんな状況で室内だけ50%台に落としたいから除湿機使うんやで
冬場は常時30%切ってるからむしろ加湿
794: 2019/02/18(月) 09:22:40.62
>>793
風呂場の話なのにアホか
風呂場の話なのにアホか
795: 2019/03/04(月) 13:51:35.41
今年の新作はどうでしょう 出ますよね
796: 2019/03/07(木) 11:51:46.78
MJ-P180NXを購入するか考えているんだが、
除湿能力高い分消費電力も高いということやけど
他のコンプレッサー式のやつと比べると除湿のコスパってどうなん?
除湿能力高い分消費電力も高いということやけど
他のコンプレッサー式のやつと比べると除湿のコスパってどうなん?
800: 2019/03/08(金) 23:36:11.74
>>796
他の使ったことないから比較できんけど、真冬以外は設定運転(50%設定で自動で動く)
真冬の洗濯乾燥では衣類乾燥コースがすぐ止まるから(空気が乾燥してるから)連続運転【強】+タイマー(洗濯物の量にもよるけど3時間で設定)でちゃんと乾くし勝手に切れてくれてるから無駄もない(設定運転に切り替えは自分でやる)
そういう使い方で特に電気代は高くないけど
他の使ったことないから比較できんけど、真冬以外は設定運転(50%設定で自動で動く)
真冬の洗濯乾燥では衣類乾燥コースがすぐ止まるから(空気が乾燥してるから)連続運転【強】+タイマー(洗濯物の量にもよるけど3時間で設定)でちゃんと乾くし勝手に切れてくれてるから無駄もない(設定運転に切り替えは自分でやる)
そういう使い方で特に電気代は高くないけど
797: 2019/03/07(木) 18:37:55.44
夏はコンプレッサー
冬はデシカント
でOK
冬はデシカント
でOK
798: 2019/03/08(金) 09:37:32.43
デシカントだけど昨日みたいな冬の雨で暖房なしでじゃぶじゃぶとれるよ
799: 2019/03/08(金) 21:34:29.36
昨日は確かに雨降って寒かったが
冬ってほどしゃなかったから
コンプでもデシでも良かったな
冬ってほどしゃなかったから
コンプでもデシでも良かったな
801: 2019/03/09(土) 14:30:29.68
サーキュレーターと併用すると除湿機周りの空気が拡散されるから洗濯乾燥コースだとすぐ自動停止するから困るわ
結局普通に運転してる
結局普通に運転してる
802: 2019/03/10(日) 11:36:54.00
あり、参考になる
803: 2019/03/24(日) 16:16:52.95
質問させてください('ω')
コロナのコンプレッサー除湿機は、数年たつとフィンに埃が溜まりますね。
これはエアコン洗浄スプレーや、ペットボトルのスプレーで洗い落としたほうがよいでしょうか?
コロナのコンプレッサー除湿機は、数年たつとフィンに埃が溜まりますね。
これはエアコン洗浄スプレーや、ペットボトルのスプレーで洗い落としたほうがよいでしょうか?
806: 2019/03/24(日) 18:53:03.32
>>803
そんなに気にすることかね?
見える範囲は掃除機で吸えばいいし、
多少ばらまかれても
どうせ循環してフィルターに引っかかるやない
そんなに気にすることかね?
見える範囲は掃除機で吸えばいいし、
多少ばらまかれても
どうせ循環してフィルターに引っかかるやない
804: 2019/03/24(日) 16:17:30.68
分解すれば綺麗にできますができれば分解したくありません(・ω・)
805: 2019/03/24(日) 16:49:01.01
【人類は一つです(バカウヨ除外)】 世堺教師マiトレーヤ 【ユダヤから富を奪還し分ち合おう】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
807: 2019/04/07(日) 03:06:50.20
連続排水を使ってタンクを灯油タンクくらいので使いたいのですが、連続排水先が満タンになっても運転停止するようなものはないでしょうか
808: 2019/04/07(日) 10:31:07.31
>>807
簡単な自作でできるけど、そのままでは無理。
簡単な自作でできるけど、そのままでは無理。
809: 2019/04/07(日) 15:16:57.50
>>808
ありがとうございます。雨戸を閉めて内側から溝に流せば大丈夫そうでしたので、排水先はなんとかなりそうです。
連続排水のものでここの定番はMJ-P180NXなのでしょうか?
希望としては、部屋の湿度に関係なく、ずっと除湿し続けてくれるようなものがいいなと思うのですが。
使用時期は夏場のみです。
ありがとうございます。雨戸を閉めて内側から溝に流せば大丈夫そうでしたので、排水先はなんとかなりそうです。
連続排水のものでここの定番はMJ-P180NXなのでしょうか?
希望としては、部屋の湿度に関係なく、ずっと除湿し続けてくれるようなものがいいなと思うのですが。
使用時期は夏場のみです。
810: 2019/04/07(日) 21:27:22.44
広さによるかな
うちは六畳の客間(北側)の部屋にコロナのうるさいのをつけっぱでサッシの溝に排水してる
瞬発力ある三菱の180は脱衣場兼用室内干しで活躍してる
ついでに髪も脱衣マットもバスタオルもすぐ乾く
部屋が広かったらサーキュレーターなりエアコンあるなら送風でかき回すのも手です
うちは六畳の客間(北側)の部屋にコロナのうるさいのをつけっぱでサッシの溝に排水してる
瞬発力ある三菱の180は脱衣場兼用室内干しで活躍してる
ついでに髪も脱衣マットもバスタオルもすぐ乾く
部屋が広かったらサーキュレーターなりエアコンあるなら送風でかき回すのも手です
811: 2019/04/07(日) 22:00:37.09
コロナうるさすぎるので
今年の夏こそは再熱除湿のエアコンに買い換える
今年の夏こそは再熱除湿のエアコンに買い換える
812: 2019/04/08(月) 23:37:59.61
すみません、質問させてください。
3畳の閉じられる洗濯室に7kgくらいぎっしり洗濯物を干すんですが、おすすめの機種はなんでしょうか?
おそらく冬季でも15度は切らないので、コンプレッサー式を考えているのですが、どれくらいのサイズの製品を買えば良いかいまいち想像がつかないです。
3畳の閉じられる洗濯室に7kgくらいぎっしり洗濯物を干すんですが、おすすめの機種はなんでしょうか?
おそらく冬季でも15度は切らないので、コンプレッサー式を考えているのですが、どれくらいのサイズの製品を買えば良いかいまいち想像がつかないです。
834: 2019/04/12(金) 08:46:49.74
>>812です。
昨日、三菱180届いたので回してみました。
今まで全然乾いてなかった洗濯物が風当たってるところは完全に乾いて居て満足です!ありがとうございました!
ただ、脇の下や風が当たらないところはやはり乾きが悪く、ここはサーキュレーターで補助する感じでしょうか?
昨日、三菱180届いたので回してみました。
今まで全然乾いてなかった洗濯物が風当たってるところは完全に乾いて居て満足です!ありがとうございました!
ただ、脇の下や風が当たらないところはやはり乾きが悪く、ここはサーキュレーターで補助する感じでしょうか?
837: 2019/04/12(金) 14:00:05.69
>>834
7キロぎっしりをそのスペースなら衣類同士の隙間を広く開けるのも難しいだろうしサーキュレーターで空間の空気を循環させるのは必須
除湿機の風では循環させる力はないから
首振りさせてるなら尚更空気が留まってしまう
7キロぎっしりをそのスペースなら衣類同士の隙間を広く開けるのも難しいだろうしサーキュレーターで空間の空気を循環させるのは必須
除湿機の風では循環させる力はないから
首振りさせてるなら尚更空気が留まってしまう
838: 2019/04/12(金) 14:47:59.91
>>837
返信ありがとうございます
今は除湿器が首振りになっているのですが、サーキュレーターを導入しても首を振らせない方が良いですか?
返信ありがとうございます
今は除湿器が首振りになっているのですが、サーキュレーターを導入しても首を振らせない方が良いですか?
843: 2019/04/12(金) 20:00:03.41
>>834
ノーノー!ワキの未乾燥はピンチで吊すとき、胴体を上、袖を下に吊るしたら解決
ハンガーに掛けたければしらんけど。
ノーノー!ワキの未乾燥はピンチで吊すとき、胴体を上、袖を下に吊るしたら解決
ハンガーに掛けたければしらんけど。
813: 2019/04/09(火) 00:29:52.56
やっぱ三菱の180だよ
814: 2019/04/09(火) 09:40:36.94
>>813
返信感謝です!
MJ-P180NXで大丈夫でしょうか?
調べたらコメントが絶賛がめちゃくちゃ多いですね!
これで行ってみようかな
返信感謝です!
MJ-P180NXで大丈夫でしょうか?
調べたらコメントが絶賛がめちゃくちゃ多いですね!
これで行ってみようかな
815: 2019/04/09(火) 10:03:44.13
>>814
180は毎年品番を変えてでてくるんだけど、180だけは変わらないから180と呼んでいるだけで、毎年モデルチェンジせずに発売してるから最新のを買うか安くなってる去年もの買うかはどっちでも良いと思うよ。
三菱ムーブアイが着いてる除湿機でもしっかり乾かしてくれると思うけどパワーで押し切る(ハイパワー大容量タンク)タイプのほうが、多用途に使えるかと。
うちは四国で冬もそこまで寒くないけど、やはり15℃以下の場所は能力が落ちるから強運転+タイマーで可動したら問題なく除湿してるし、除湿をしっかりするので梅雨時期のクローゼットや部屋の除湿もハイパワーで短時間でカラカラにしてくれるよ。
180は毎年品番を変えてでてくるんだけど、180だけは変わらないから180と呼んでいるだけで、毎年モデルチェンジせずに発売してるから最新のを買うか安くなってる去年もの買うかはどっちでも良いと思うよ。
三菱ムーブアイが着いてる除湿機でもしっかり乾かしてくれると思うけどパワーで押し切る(ハイパワー大容量タンク)タイプのほうが、多用途に使えるかと。
うちは四国で冬もそこまで寒くないけど、やはり15℃以下の場所は能力が落ちるから強運転+タイマーで可動したら問題なく除湿してるし、除湿をしっかりするので梅雨時期のクローゼットや部屋の除湿もハイパワーで短時間でカラカラにしてくれるよ。
818: 2019/04/10(水) 09:49:46.28
>>815
すごい丁寧にありがとうございます!
早速発注したので、効果が楽しみです
すごい丁寧にありがとうございます!
早速発注したので、効果が楽しみです
816: 2019/04/09(火) 10:09:09.34
つづき、
除湿機にいろんな機能を求めずに除湿機専用機をおすすめします。構造が単純で故障も少ないとおもいます。ハイブリッドだのいろいろボタンが付いてるだの、こういうものは操作がだるくなるよ。夏場は暖かいので衣類乾燥ボタンで大体乾いてます。
なお、衣類乾燥ボタン、強運転+タイマーで可動後は自動で電源が切れます。自動運転の50%設定を常にかけたい場合は洗濯物を片付けるタイミングで除湿機の電源を自分で付けて自動運転に切り替えて下さい。それくらいはめんどくさくないですよ。
除湿機にいろんな機能を求めずに除湿機専用機をおすすめします。構造が単純で故障も少ないとおもいます。ハイブリッドだのいろいろボタンが付いてるだの、こういうものは操作がだるくなるよ。夏場は暖かいので衣類乾燥ボタンで大体乾いてます。
なお、衣類乾燥ボタン、強運転+タイマーで可動後は自動で電源が切れます。自動運転の50%設定を常にかけたい場合は洗濯物を片付けるタイミングで除湿機の電源を自分で付けて自動運転に切り替えて下さい。それくらいはめんどくさくないですよ。
817: 2019/04/09(火) 10:31:28.22
ハイブリッドは気温を気にせず使えるメリットがあるので
北の方ならオススメ
冬の日本海側で使ってた
北の方ならオススメ
冬の日本海側で使ってた
819: 2019/04/10(水) 22:44:42.23
夏はコンプレッサー
冬はデシカント
これ
冬はデシカント
これ
820: 2019/04/10(水) 22:57:23.16
お風呂場で洗濯物用に除湿機使うなら小さいのでもちゃんと乾くもの?
大きめの買ってた方が確実?
大きめの買ってた方が確実?
821: 2019/04/10(水) 23:05:29.17
洗濯物の量次第
822: 2019/04/10(水) 23:26:05.61
一人暮らしの1日分くらい
バスタオルタオル寝巻き下着その日の服靴下とか
あとデニムのパンツみたいな分厚めのも時々洗いたいけどあんなのでも乾くもの?
バスタオルタオル寝巻き下着その日の服靴下とか
あとデニムのパンツみたいな分厚めのも時々洗いたいけどあんなのでも乾くもの?
823: 2019/04/10(水) 23:34:08.40
気温と湿度次第
824: 2019/04/10(水) 23:46:58.48
じゃあ大きさは関係ないって事か
さんきゅー
さんきゅー
827: 2019/04/11(木) 14:04:41.39
>>824
安物買いの銭失いにはならんようにな
安物買いの銭失いにはならんようにな
830: 2019/04/11(木) 17:02:32.95
>>825
了解!サーキュレーターも買うわ
>>827
お勧めはある?
>>828
ちょっと予算オーバーやねんな
でも考えるわありがとう
自分的には音うるさくても乾けばいいねんな正直
了解!サーキュレーターも買うわ
>>827
お勧めはある?
>>828
ちょっと予算オーバーやねんな
でも考えるわありがとう
自分的には音うるさくても乾けばいいねんな正直
831: 2019/04/12(金) 01:24:19.10
>>830
普通にコロナとか買った方が良いぞ
普通にコロナとか買った方が良いぞ
835: 2019/04/12(金) 09:30:07.91
>>831>>832
コロナとサーキュレーター買うわ!
アドバイスくれた方々ありがとうー
コロナとサーキュレーター買うわ!
アドバイスくれた方々ありがとうー
836: 2019/04/12(金) 11:08:20.77
>>835
サーキュレーターは無印のシンプルな奴がいいよ。2年近く24時間稼働してるけど壊れん。
サーキュレーターは無印のシンプルな奴がいいよ。2年近く24時間稼働してるけど壊れん。
885: 2019/04/29(月) 13:57:06.19
>>836
無印の新型サーキュレーター買ったわ
静音で良い感じ
無印の新型サーキュレーター買ったわ
静音で良い感じ
832: 2019/04/12(金) 01:29:44.77
>>830
音うるさくても問題ないならコロナは安くていいと思う
タンク大容量でただただ乾かすだけの無骨なやつ
ただし爆音
音うるさくても問題ないならコロナは安くていいと思う
タンク大容量でただただ乾かすだけの無骨なやつ
ただし爆音
828: 2019/04/11(木) 15:04:25.62
>>824
黙って三菱の180買っとけ
黙って三菱の180買っとけ
829: 2019/04/11(木) 16:41:20.16
>>828
横だけどそれって爆音コロナと比べたらかなりの静音ですか?
あのビリビリ爆音は在宅時はうるさいのでもうちょっと静かなのに買い換えたい
横だけどそれって爆音コロナと比べたらかなりの静音ですか?
あのビリビリ爆音は在宅時はうるさいのでもうちょっと静かなのに買い換えたい
825: 2019/04/11(木) 00:50:10.65
サーキュレーターと併用しろ
ただし間違っても首振りはするなよ
ただし間違っても首振りはするなよ
826: 2019/04/11(木) 12:19:39.17
>>825
なんで?
なんで?
833: 2019/04/12(金) 07:14:02.32
コロナは外装プラスチックが薄くて軽量だから仕方がない
839: 2019/04/12(金) 15:26:05.26
素人考えだがサーキュレーターと除湿器の首振りの風で空気がぶつかったら
流れが乱れてうまく循環しないんじゃないのかな
その部屋の中で湿度のムラがないように空気を循環させて除湿器にはどんどん
湿気を吸い取ってもらうってのが効率的な方法だと思うんだけどどうでしょうか
流れが乱れてうまく循環しないんじゃないのかな
その部屋の中で湿度のムラがないように空気を循環させて除湿器にはどんどん
湿気を吸い取ってもらうってのが効率的な方法だと思うんだけどどうでしょうか
840: 2019/04/12(金) 16:34:15.68
除湿機の首振りでモーターが動いて室温が上がるのが一番効果大かもw
841: 2019/04/12(金) 18:28:44.09
>>840
室温上がるだけだと隙間に湿気が溜まったままなので乾きが悪くなる
多少室温低くても風がある方が乾くことは立証されている
室温上がるだけだと隙間に湿気が溜まったままなので乾きが悪くなる
多少室温低くても風がある方が乾くことは立証されている
842: 2019/04/12(金) 19:59:06.35
とにかく、風を当てれば良い
844: 2019/04/14(日) 00:38:12.17
とりあえず扇風機あるなら扇風機でも
いいのでは
サーキュレーターのいいところは風の直進性と上をむかせることができる点
いいのでは
サーキュレーターのいいところは風の直進性と上をむかせることができる点
845: 2019/04/14(日) 00:39:36.13
首振りはなんにしろ基本はやらないで
湿気というか空気の流れがちゃんとできるようにだわね
干し方とかもポイントになりそう
湿気というか空気の流れがちゃんとできるようにだわね
干し方とかもポイントになりそう
846: 2019/04/14(日) 15:31:04.70
つーか最近の除湿機はサーキュレーター機能付いてるやろ
848: 2019/04/14(日) 20:57:16.14
>>846
まともなのサーキュレーター使ってから言ってくれ
その手のはそよ風出してちょっと正面の空気濁してるだけだ
サーキュレーターじゃなくてほぼ扇風機
まともなのサーキュレーター使ってから言ってくれ
その手のはそよ風出してちょっと正面の空気濁してるだけだ
サーキュレーターじゃなくてほぼ扇風機
847: 2019/04/14(日) 15:52:01.29
洗濯物干してる前に除湿機置いたらサーキュレーターはどこに置くのが効率いいの?
849: 2019/04/14(日) 22:01:23.56
空気の流れは難しくて分からんけど
経験上洗濯物同士を大きく開けて干した方がいい感じ
サーキュレーターよりもハンガーを増やして隙間を開けた方が効果ある
経験上洗濯物同士を大きく開けて干した方がいい感じ
サーキュレーターよりもハンガーを増やして隙間を開けた方が効果ある
850: 2019/04/14(日) 22:14:07.94
隙間を開けてその間にサーキュレーターで風を通すのが一番早い。
851: 2019/04/14(日) 22:29:16.03
三菱の除湿器がいいのかなと思って近所のビックいったら取り扱いがなかった
マイナーなのかな
マイナーなのかな
852: 2019/04/15(月) 09:59:43.37
乾いた風が乾燥対象に当たり湿った風が除湿器の吸い込み口に戻るようにするよろし
853: 2019/04/15(月) 10:54:11.88
そこまで考えて配置するの面倒
一回やってみて、乾ききってないとことか見つつ
位置の微調整するくらいやね
だから、象印結構優秀なんだが
値段も電気代も高めなんだよなー
一回やってみて、乾ききってないとことか見つつ
位置の微調整するくらいやね
だから、象印結構優秀なんだが
値段も電気代も高めなんだよなー
854: 2019/04/16(火) 12:18:02.88
三菱は新しいの出すね、欲しいけど高っ!
855: 2019/04/16(火) 14:36:42.96
>>854
どれどれ?
どれどれ?
857: 2019/04/16(火) 18:17:04.16
>>855
MJ-PV240PX
MJ-PV240PX
856: 2019/04/16(火) 18:03:50.06
MJ-PV240PXだってさ
858: 2019/04/17(水) 16:37:43.43
前面吹き出し止めたのか
ブロアファンは無理してたみたいだが便利だった
ブロアファンは無理してたみたいだが便利だった
859: 2019/04/21(日) 23:43:04.75
初めて除湿機買ったけどデジカントでもうるさいな
860: 2019/04/22(月) 01:58:59.62
180買ったけどうるさすぎワロタ
普段使いする部屋用じゃなくてよかった
普段使いする部屋用じゃなくてよかった
861: 2019/04/22(月) 09:20:03.92
>>860
マジか
爆音コロナから買い替え考えてたけど静音ってほどじゃないのかな
マジか
爆音コロナから買い替え考えてたけど静音ってほどじゃないのかな
862: 2019/04/22(月) 12:11:59.88
>>860
え?あれでうるさい?他のは使えないよ
え?あれでうるさい?他のは使えないよ
863: 2019/04/22(月) 12:38:04.60
864: 2019/04/22(月) 16:20:54.40
俺も音耐えられない
2年使ったが、除湿力は素晴らしいがうるさすぎるし水捨てがもう怠い
再熱除湿のエアコン買い替えねば
2年使ったが、除湿力は素晴らしいがうるさすぎるし水捨てがもう怠い
再熱除湿のエアコン買い替えねば
865: 2019/04/24(水) 20:52:04.88
最初は静かでもファンにホコリとか着くとメチャうるさくなるね
下にクッション敷いても本体が唸ってる
下にクッション敷いても本体が唸ってる
866: 2019/04/24(水) 23:51:32.01
コロナのSシリーズ使ってる方いませんか?音どうです?
867: 2019/04/25(木) 00:52:00.83
・除湿機単体(送風強)
・除湿機(送風弱)+サーキュレーター(送風中)
後者の方が電気代安い、騒音少ない、乾きが早い
サーキュレーター買ってから捗るわ
・除湿機(送風弱)+サーキュレーター(送風中)
後者の方が電気代安い、騒音少ない、乾きが早い
サーキュレーター買ってから捗るわ
868: 2019/04/25(木) 02:34:17.63
三菱の180買った
869: 2019/04/25(木) 14:13:46.29
マンションに引っ越して初めての雨の日なんだが
普段は湿度50%を下回ることもあるくらい乾燥してる部屋なのに
一気に65%近く行ってて極端すぎて気持ち悪くなってる
デシカントのは前の家から一台持って来てて洗濯物干す部屋に置いてるんだが
いかんせん暑くなるんでその部屋は稼動時は閉めっきり
この時期でこの環境なら冬は冬で加湿器が要るだろうし
なんか出費がかさむなぁ、やだなぁ
普段は湿度50%を下回ることもあるくらい乾燥してる部屋なのに
一気に65%近く行ってて極端すぎて気持ち悪くなってる
デシカントのは前の家から一台持って来てて洗濯物干す部屋に置いてるんだが
いかんせん暑くなるんでその部屋は稼動時は閉めっきり
この時期でこの環境なら冬は冬で加湿器が要るだろうし
なんか出費がかさむなぁ、やだなぁ
870: 2019/04/25(木) 14:27:15.67
デシカントって言うほど暑くならないよ
むしろ風が来て冷たい
むしろ風が来て冷たい
871: 2019/04/25(木) 15:45:18.26
いやすげー暑い
というか蒸気飛ばしてる間はムシムシしてる
冷たい風が出るときと温かい風が出るときがあるけど
どういう違いがあるんだろう
というか蒸気飛ばしてる間はムシムシしてる
冷たい風が出るときと温かい風が出るときがあるけど
どういう違いがあるんだろう
872: 2019/04/25(木) 18:45:43.38
三菱180きたあああ!!すげぇ除湿能力!!
確かに強運転だと煩いが、弱なら全然煩くないぞ
前はコロナ使ってた、除湿能力のわりに爆音でヤバかった
確かに強運転だと煩いが、弱なら全然煩くないぞ
前はコロナ使ってた、除湿能力のわりに爆音でヤバかった
873: 2019/04/25(木) 19:00:37.97
雨で湿度70%超えたので、今年初の除湿機起動
あっという間に55%まで落ちた
スリッパでフローリング歩くとペタペタした感じがサラサラになってるのですぐわかる
24時間換気入ってると、室内が外と同じ湿度になるから夏場は除湿機必須
っていうか、強力な除湿能力のエアコンに買い替えたい
コロナうるさすぎる
あっという間に55%まで落ちた
スリッパでフローリング歩くとペタペタした感じがサラサラになってるのですぐわかる
24時間換気入ってると、室内が外と同じ湿度になるから夏場は除湿機必須
っていうか、強力な除湿能力のエアコンに買い替えたい
コロナうるさすぎる
874: 2019/04/25(木) 19:42:55.53
遠くで使うもの
暑くなるし
暑くなるし
875: 2019/04/25(木) 20:21:34.60
ハイブリッド買ったけど結局冬は乾燥してるからサーキュレーターだけで十分な環境だった
売り払って180への変更とか考えてるけど静音性は良くなるかな?
売り払って180への変更とか考えてるけど静音性は良くなるかな?
881: 2019/04/26(金) 10:04:26.70
>>875
180と両方持っているけどパナのほうが静かだよ
180と両方持っているけどパナのほうが静かだよ
876: 2019/04/25(木) 20:23:23.15
都内雨が降ったりでじっとりだったので部屋の中が一気に65%
今年初の除湿機稼働となりました
今年初の除湿機稼働となりました
877: 2019/04/25(木) 20:55:24.74
除湿機の前にエアコンつけた
878: 2019/04/25(木) 22:08:30.22
外の湿度86%
室内55%
やはりこうじゃないと
うるさいけど快適です
室内55%
やはりこうじゃないと
うるさいけど快適です
879: 2019/04/25(木) 22:12:28.97
やっと59%
しかし爆音なので止めた
しかし爆音なので止めた
880: 2019/04/26(金) 09:26:45.84
雨が続くね
アイリスの安物だけどそれなりに活躍してるようで
かーちゃん助かるわと喜んでるわ
アイリスの安物だけどそれなりに活躍してるようで
かーちゃん助かるわと喜んでるわ
882: 2019/04/26(金) 13:19:07.95
三菱180、弱で運転して12時間で満水になった
883: 2019/04/26(金) 17:03:25.82
三菱はすごくいいと思うよ
884: 2019/04/26(金) 17:06:04.07
三菱マンセー過ぎでしょう
いい除湿機だと思うけど
デカいし、やっぱり冬場にちと弱い
いい除湿機だと思うけど
デカいし、やっぱり冬場にちと弱い
886: 2019/04/29(月) 17:57:36.05
除湿機って大は小を兼ねる?
それとも狭い部屋にでかいの置いても無駄が多い?
それとも狭い部屋にでかいの置いても無駄が多い?
888: 2019/04/30(火) 14:37:58.53
>>886
制御がしっかりしてれば物理的な大きさだけだな。ちゃんと静音、小消費電力で運転出来る製品を買おう。
制御がしっかりしてれば物理的な大きさだけだな。ちゃんと静音、小消費電力で運転出来る製品を買おう。
887: 2019/04/29(月) 21:00:34.15
PV240とかを狭い部屋で静音固定で使うとか有りだと思うけど?
もちろん邪魔だしお金もかかるけど
もちろん邪魔だしお金もかかるけど
889: 2019/04/30(火) 19:40:43.59
その「ちゃんと静音」が難しい もちろんデシカントやペルチェでそこそこ静かなのはあるがコンプレッサーで静かなの無いよね
最近のエアコン高級機の室外機がビックリするくらい静かなのに比べてもうちょっと何とかしてほしい
何世代か前のコロナの18Lクラスは弱でもかなりうるさかったし、シャープの18Lクラスの去年のモデルもコンプレッサーは結構うるさい。
コロナのSシリーズやアイリスの6Lクラスが静かとのレビューも見るが仕様の騒音値が不明だし実測結果もあまりみない。
三菱の180に対して240は仕様上静かなのと インバーター制御によるコンプレッサーの根本的な改善がどの程度効果あるのか試したい
最近のエアコン高級機の室外機がビックリするくらい静かなのに比べてもうちょっと何とかしてほしい
何世代か前のコロナの18Lクラスは弱でもかなりうるさかったし、シャープの18Lクラスの去年のモデルもコンプレッサーは結構うるさい。
コロナのSシリーズやアイリスの6Lクラスが静かとのレビューも見るが仕様の騒音値が不明だし実測結果もあまりみない。
三菱の180に対して240は仕様上静かなのと インバーター制御によるコンプレッサーの根本的な改善がどの程度効果あるのか試したい
890: 2019/04/30(火) 19:49:47.11
現状、寝室に置けるコンプレッサー型は無い感じ?
891: 2019/04/30(火) 20:27:49.29
わからない。無い気がする。
ネットの家電サイトとかでおすすめ除湿器ランキングって結構あるけどほとんど試していない、カタログスペックやブランドで適当ランキング付けているものばっかりで参考にならない。
アマゾンとかの口コミを拾ってきているのでマシなレベル。
酷いサイトだと平気でペルチェ式が同じランキングに入ってきているとか無茶苦茶
まだ読めるのがこことかだけど
https://the360.life/U1301.doit?id=4246
せめてもう2~3サイトなり動画なりで情報の確からしさを比較できるといいんだけど。
結局のところ、今年は三菱MJ-PV240PXとIRIS KIJC-H65を買って自分で検証かなぁ
240はせめて6万前半までは落ちるのを待つけど
ネットの家電サイトとかでおすすめ除湿器ランキングって結構あるけどほとんど試していない、カタログスペックやブランドで適当ランキング付けているものばっかりで参考にならない。
アマゾンとかの口コミを拾ってきているのでマシなレベル。
酷いサイトだと平気でペルチェ式が同じランキングに入ってきているとか無茶苦茶
まだ読めるのがこことかだけど
https://the360.life/U1301.doit?id=4246
せめてもう2~3サイトなり動画なりで情報の確からしさを比較できるといいんだけど。
結局のところ、今年は三菱MJ-PV240PXとIRIS KIJC-H65を買って自分で検証かなぁ
240はせめて6万前半までは落ちるのを待つけど
937: 2019/05/20(月) 21:40:53.97
>>891
のIRIS KIJC-H65が安かったからゲット。弱で50dB標準で60dB。弱は今まで使ったコンプレッサー型の中で一番静かだけどそれなりに音はするね~
それでもシャープのCV-H180 弱で55dB強で65dBより大分マシだし昨年手放したコロナの18Lの古いものはシャープよりうるさかったけど
三菱240の弱運転がH65よりもう少し静かならリビングの端ならストレス感じずに置けそう
のIRIS KIJC-H65が安かったからゲット。弱で50dB標準で60dB。弱は今まで使ったコンプレッサー型の中で一番静かだけどそれなりに音はするね~
それでもシャープのCV-H180 弱で55dB強で65dBより大分マシだし昨年手放したコロナの18Lの古いものはシャープよりうるさかったけど
三菱240の弱運転がH65よりもう少し静かならリビングの端ならストレス感じずに置けそう
892: 2019/04/30(火) 21:18:46.24
日立の静かモードは本当に静か
デシカントだけど
デシカントだけど
893: 2019/04/30(火) 22:12:53.54
過去スレ見てると、ハイブリッド性能面では叩かれ気味だけど音は静かって評判多いな
894: 2019/04/30(火) 22:15:24.04
部屋干しを静かにしたいならサーキュレーター併用は必須だな
895: 2019/04/30(火) 23:41:54.58
サーキュレーターもちゃんとサーキュレーターしてるやつはそれなりに音するけどね
サーキュレーター名乗った扇風機ならそこまでに大きくないけど
サーキュレーター名乗った扇風機ならそこまでに大きくないけど
896: 2019/05/01(水) 11:46:38.58
無印のやつかなり静音でサーキュレータースレでも人気ある
>>895に言わせりゃ扇風機になるのかも知れんが、除湿機にならべて使うようになってから捗る
ようになったわ
>>895に言わせりゃ扇風機になるのかも知れんが、除湿機にならべて使うようになってから捗る
ようになったわ
897: 2019/05/01(水) 12:05:05.28
723DCJP とか無印大以上に静かだし昔の530や630みたいにサーキュレーターらしいサーキュレーターが弱風でもうるさいって訳でも無いんだけどね
セールで安かったから思わず買ってしまったCV-H180がうるさいから真面目に探しているけど
昨日ビックカメラに見に行ったMJ-PV240PXは展示用の中身入っていないもので試せなかった。
もっとも仮に試せてもやかましい店頭じゃどうせ判断はできないんだけど並んでいる機種と比べて大きさのイメージはついた
セールで安かったから思わず買ってしまったCV-H180がうるさいから真面目に探しているけど
昨日ビックカメラに見に行ったMJ-PV240PXは展示用の中身入っていないもので試せなかった。
もっとも仮に試せてもやかましい店頭じゃどうせ判断はできないんだけど並んでいる機種と比べて大きさのイメージはついた
898: 2019/05/01(水) 14:31:47.66
無印大のサーキュレーター、40w近く電気食うんやね
扇風機なんて電力たいしたもんじゃないやろ思ったら結構な電力で驚いたわ
扇風機なんて電力たいしたもんじゃないやろ思ったら結構な電力で驚いたわ
899: 2019/05/02(木) 16:33:27.16
三菱240ってめちゃくちゃ高いな
900: 2019/05/02(木) 17:03:58.27
pana F-YHRX200と似たような価格帯かな
初値から3割程度は3ヶ月位で落ちるが65000円位からはさらに半年かけて5000円程度落ちる程度だろうから
欲しい人は65000円で買うか、楽天あたりで7万20%還元とかのタイミングで買うしか無いねぇ
初値から3割程度は3ヶ月位で落ちるが65000円位からはさらに半年かけて5000円程度落ちる程度だろうから
欲しい人は65000円で買うか、楽天あたりで7万20%還元とかのタイミングで買うしか無いねぇ
901: 2019/05/03(金) 00:12:04.08
シャープの7.1Lタイプの除湿機使ってる人いる?
煩いって評判だが
煩いって評判だが
902: 2019/05/04(土) 23:14:31.00
シャープの7,1L使ってました。
電気代安くて水もよくたまったけど
カタログよりdbうるさくて一人暮らしの
ワンルームに置くのは厳しいかも。
コンプレッサーの場合カタログのdb
コンプレッサーの作動音考慮しないでの
数値なんでしょうか
電気代安くて水もよくたまったけど
カタログよりdbうるさくて一人暮らしの
ワンルームに置くのは厳しいかも。
コンプレッサーの場合カタログのdb
コンプレッサーの作動音考慮しないでの
数値なんでしょうか
912: 2019/05/05(日) 21:57:08.97
>>902
レポどうも
運賃弱にした時の音の感じを例えたら何になります?
例えば掃除機レベルなのか、パソコンのファンが高回転してるレベルなのか
レポどうも
運賃弱にした時の音の感じを例えたら何になります?
例えば掃除機レベルなのか、パソコンのファンが高回転してるレベルなのか
903: 2019/05/04(土) 23:26:43.77
シャープは冷風機能が復活した
要望があったのかね
要望があったのかね
904: 2019/05/05(日) 07:35:14.61
部屋干し対策に導入検討中。冬場対策にハイブリッド…とも思ったけど、コンプレッサータイプにしようかと思ってる。除湿にも、乾きにも影響出るぐらい寒くなったら多少エアコンで室温ageた方が効率良さげなので。
三菱、シャープ、コロナで迷ってるけど 単純機能だけなら コロナが一番省電力っぽいけど プラズマクラスターの効果も気になるし、評判は三菱が良いし決めきれない…
三菱、シャープ、コロナで迷ってるけど 単純機能だけなら コロナが一番省電力っぽいけど プラズマクラスターの効果も気になるし、評判は三菱が良いし決めきれない…
905: 2019/05/05(日) 09:21:50.58
洗濯を干す専用の部屋ならコロナでいいと思う
ただワンルームとかリビングで在宅時に使う予定なら他をおすすめします
ただワンルームとかリビングで在宅時に使う予定なら他をおすすめします
907: 2019/05/05(日) 11:35:36.70
>>905
ワンルームで室内干しで在宅中にも使うとすると何がお勧めでしょうか
ワンルームで室内干しで在宅中にも使うとすると何がお勧めでしょうか
910: 2019/05/05(日) 21:16:17.17
>>907
他を使った事がないからわからないです
ただコロナはうるさいので自分がいるそばで使うのはなかなか厳しいと思います
他を使った事がないからわからないです
ただコロナはうるさいので自分がいるそばで使うのはなかなか厳しいと思います
906: 2019/05/05(日) 10:36:26.89
ワンルームでも風呂場の扉閉じて使えば大丈夫
扉の周りが柔らかいパッキンとかでコード通せないとダメだけど
扉の周りが柔らかいパッキンとかでコード通せないとダメだけど
908: 2019/05/05(日) 18:43:19.10
コンセントタイマーを使った運用をしたいのですが、
on/offを物理スイッチで制御できる除湿機ってありませんか?
on/offを物理スイッチで制御できる除湿機ってありませんか?
915: 2019/05/06(月) 12:24:50.07
>>908
悪いことは言わん、やめとけ
悪いことは言わん、やめとけ
911: 2019/05/05(日) 21:52:34.35
ワンルームだけど除湿機いらない気がしてきた
いつも除湿機+サーキュレーターだけど、扇風機+サーキュレーターにした方が乾きが早いし静音だった
梅雨はエアコンと併用すれば湿度は問題ないし
梅雨の外出中に除湿してカビ対策する分にはエアコンよりは良いけど
いつも除湿機+サーキュレーターだけど、扇風機+サーキュレーターにした方が乾きが早いし静音だった
梅雨はエアコンと併用すれば湿度は問題ないし
梅雨の外出中に除湿してカビ対策する分にはエアコンよりは良いけど
913: 2019/05/05(日) 22:50:21.06
再熱除湿のエアコンならいける
914: 2019/05/06(月) 12:18:06.50
再熱除湿いいよなぁ。
戸建てに引っ越したら二階で稼働してるコロナ除湿機の音が天井から響いて耐えられん。
エアコン除湿は寒くなるし、ストーブつけたくなるわ。
戸建てに引っ越したら二階で稼働してるコロナ除湿機の音が天井から響いて耐えられん。
エアコン除湿は寒くなるし、ストーブつけたくなるわ。
916: 2019/05/06(月) 12:39:21.25
>>914
>戸建てに引っ越したら二階で稼働してるコロナ除湿機の音が天井から響いて耐えられん。
2階の空いてる部屋を1室、除湿機を置いて物干し専用部屋にしようと思ってたんだが
天井から響いてくるんじゃ考えものだなぁ
>戸建てに引っ越したら二階で稼働してるコロナ除湿機の音が天井から響いて耐えられん。
2階の空いてる部屋を1室、除湿機を置いて物干し専用部屋にしようと思ってたんだが
天井から響いてくるんじゃ考えものだなぁ
917: 2019/05/06(月) 13:30:44.90
>>916
二階が畳ならもう少し違うんかな?とも思うけど。
フローリングは足音も響くね。やっすい家だからかも知れんが。
うちも二階の一室を除湿機部屋にしたんだが、真下がリビングのソファー付近で全く休まらん。
低音がぐわんぐわんして頭痛が起きそう。
二階が畳ならもう少し違うんかな?とも思うけど。
フローリングは足音も響くね。やっすい家だからかも知れんが。
うちも二階の一室を除湿機部屋にしたんだが、真下がリビングのソファー付近で全く休まらん。
低音がぐわんぐわんして頭痛が起きそう。
918: 2019/05/06(月) 13:33:21.35
>>917
音なのか振動なのかわからんけど
振動なら防振マットを敷いてみたらどうだろう
音なのか振動なのかわからんけど
振動なら防振マットを敷いてみたらどうだろう
919: 2019/05/06(月) 14:31:51.27
>>918
情報ありがとう!
今まさにAmazonで探し中!
いろいろあってどれにするか悩むけど、梅雨までには何とか解決できればいいな。
情報ありがとう!
今まさにAmazonで探し中!
いろいろあってどれにするか悩むけど、梅雨までには何とか解決できればいいな。
920: 2019/05/06(月) 17:06:27.69
>>917
うちも2階は3室全部フローリングだ
そしてうちもやっすいローコスト住宅だから、2階で床に座って屁をこいたら1階に聞こえるんじゃないかってくらい騒音振動が筒抜けだ
ずっと迷ってたけど、当分の間は除湿機は諦めるわ
有用な情報ありがとう
うちも2階は3室全部フローリングだ
そしてうちもやっすいローコスト住宅だから、2階で床に座って屁をこいたら1階に聞こえるんじゃないかってくらい騒音振動が筒抜けだ
ずっと迷ってたけど、当分の間は除湿機は諦めるわ
有用な情報ありがとう
921: 2019/05/06(月) 17:48:06.68
防振ジェルみたいなの敷いてもダメなもんかね?
床薄いマンションだから購入ためらってる
床薄いマンションだから購入ためらってる
922: 2019/05/06(月) 18:49:28.14
静音ジェルパッドとP防振マット10mmを重ねて敷いてるけど、微妙だわ
923: 2019/05/06(月) 19:46:45.57
雑巾2枚かまして
その下にゴム板敷いたら
下への振動は殆ど感じなかったけどな
うちもフローリングだけど
見た目はみすぼらしいが
その下にゴム板敷いたら
下への振動は殆ど感じなかったけどな
うちもフローリングだけど
見た目はみすぼらしいが
924: 2019/05/06(月) 22:08:18.98
空気ばねってのもあるらしいよ
925: 2019/05/07(火) 18:41:01.65
除湿機のモデルチェンジ時期って春なんだねぇ。連休中に検討してて、最終日にポチったのだが、いよいよ旧型番の在庫が無くなってきてるな。 値段も上がってきてる。メーカー的には梅雨時が勝負なんだな。多分
926: 2019/05/17(金) 09:04:11.22
コンプレッサー式の除湿器は電気代が安い、代わりに音がうるさいけど
ウエイトを上手く本体の上にのせればビビリ音は無くなって快適
不快な湿度と一緒にニオイも取ってくれて一石二鳥
室温上がっても湿度下がると扇風機とかで割とイケル。
ウエイトを上手く本体の上にのせればビビリ音は無くなって快適
不快な湿度と一緒にニオイも取ってくれて一石二鳥
室温上がっても湿度下がると扇風機とかで割とイケル。
927: 2019/05/17(金) 09:42:13.01
とりあえず防振ゴムってのをポチって見た
本体の音はしょうがないけど床への振動が少し軽減されてくれるといいなと思う
本体の音はしょうがないけど床への振動が少し軽減されてくれるといいなと思う
928: 2019/05/17(金) 18:27:01.86
部屋の除湿機目的で、6畳程度の部屋に20畳まで除湿可能な機種を使うのはオーバースペックかも知れませんが問題ありますか?
929: 2019/05/17(金) 19:17:19.83
でかい。うるさい。高い。
でも7畳タイプの強運転より大型の弱運転が静かで効果も十分な場合もあるしタンクも大きい
でも7畳タイプの強運転より大型の弱運転が静かで効果も十分な場合もあるしタンクも大きい
930: 2019/05/18(土) 01:31:42.33
除湿機はクローゼット専用にした
931: 2019/05/18(土) 14:51:16.81
MJ-PV240PXもようやく1割落ちた感じか
932: 2019/05/18(土) 15:02:21.65
除湿機使う部屋に容器に入った塗料や接着剤を置いておくと乾いたり固まったりしやすくなる?
933: 2019/05/18(土) 19:42:30.12
コンプレッサー式の除湿機、今のところインバータ制御で能力可変のやつとか無いよなぁ?
どれみても50Hz/60Hzで能力、消費電力が違うやつばっかり。
下手にでかいの買うと 余計にうるさくて、on/offが激しくなったりするかもしれないから 注意が必要だな。
どれみても50Hz/60Hzで能力、消費電力が違うやつばっかり。
下手にでかいの買うと 余計にうるさくて、on/offが激しくなったりするかもしれないから 注意が必要だな。
934: 2019/05/18(土) 20:02:58.66
MJ-PV240PXが話題に上がった理由の一つが「業界初のインバータ搭載」を売りにしているからじゃないの?
試してみたいけど初値が9万5千円とか安物のエアコンより高いから6万位まで落ちたら買う
試してみたいけど初値が9万5千円とか安物のエアコンより高いから6万位まで落ちたら買う
935: 2019/05/19(日) 16:31:03.08
幹線道路で羽毛布団を外に干せないから布団乾燥機買おうかなと思ってたけど、よく考えたら除湿機で代用できないかな?
ハイブリッド持ってるけど衣類ケアモードとかあるし
ハイブリッド持ってるけど衣類ケアモードとかあるし
938: 2019/05/20(月) 22:02:52.40
あ、ほんとだ 三菱の240はインバーター制御なのか!
だったら 音も能力もほかの機種とは別物だろうなぁ…
今のところ価格も別物すぎるけどw
ただデカイだけかと思ってたよ。メーカのアピールもまだまだだな…
だったら 音も能力もほかの機種とは別物だろうなぁ…
今のところ価格も別物すぎるけどw
ただデカイだけかと思ってたよ。メーカのアピールもまだまだだな…
939: 2019/05/23(木) 20:49:44.15
何もしてなくても湿度36パーセント
気温は上がってるけどサラっとしてて快適
気温は上がってるけどサラっとしてて快適
940: 2019/05/25(土) 12:48:54.17
P180NXの取説みてたら今まで知らなかった機能に気づいた
夜干しモードで満水になると、除湿なしの送風に切り替わる、とのこと。
つまり、タンクを少し引き出しておけばいい
消費電力は25Wくらいだった
これが便利かどうかは人によるだろうけど
夜干しモードで満水になると、除湿なしの送風に切り替わる、とのこと。
つまり、タンクを少し引き出しておけばいい
消費電力は25Wくらいだった
これが便利かどうかは人によるだろうけど
941: 2019/05/25(土) 14:21:41.72
???タンクを引き出して除湿機として機能するの?
送風運転ができたとしてその裏技でなんに使うの?
サーキュレーター代わり?
送風運転ができたとしてその裏技でなんに使うの?
サーキュレーター代わり?
942: 2019/05/25(土) 16:10:53.94
一般的にタンク引き出したらセンサーでスイッチが入らないのでは?
943: 2019/05/25(土) 17:01:44.47
浴室での衣類乾燥に使いたいのですが、質問してもいいですか?
944: 2019/05/25(土) 17:25:05.37
よかろう!
945: 2019/05/25(土) 17:44:27.79
北海道の極寒冷地といわれる地域に住んでいます。
基本的に降水も少なく湿度もかなり低い地域になります。
高断熱・高気密住宅で24時間強制換気です。
浴室利用はスペースの有効利用と隣の脱衣所に洗濯機があるので、洗濯物を移動せずに干せるから。
冬期間以外は外干しで十分乾くのですが、土埃や虫が付くとか・・・持って出るのも手間ですし・・。
いくつかのメーカーともやり取りしたのですが・・・、
基本的に能力自体は小型の物で十分で、未使用時は脱衣所に寄せて置く上でもスマートな物で間に合いそうだと考えていましたが・・・。
もともと浴室に設置してある物干しポールが床から190cmほどあり、小型機で風量が足りるのか?
また、上方でルーパーをスイングする機構がないと洗濯物の一部にしか風を当てられそうにないかと・・・。
どうにも判断が付かなくなりまして・・・。
基本的に降水も少なく湿度もかなり低い地域になります。
高断熱・高気密住宅で24時間強制換気です。
浴室利用はスペースの有効利用と隣の脱衣所に洗濯機があるので、洗濯物を移動せずに干せるから。
冬期間以外は外干しで十分乾くのですが、土埃や虫が付くとか・・・持って出るのも手間ですし・・。
いくつかのメーカーともやり取りしたのですが・・・、
基本的に能力自体は小型の物で十分で、未使用時は脱衣所に寄せて置く上でもスマートな物で間に合いそうだと考えていましたが・・・。
もともと浴室に設置してある物干しポールが床から190cmほどあり、小型機で風量が足りるのか?
また、上方でルーパーをスイングする機構がないと洗濯物の一部にしか風を当てられそうにないかと・・・。
どうにも判断が付かなくなりまして・・・。
949: 2019/05/25(土) 18:40:46.63
>>945
乾燥地域なら除湿機の必要性低そうだけど?浴室の設備がよくわからないけど普通は24時間換気とセットになったシステムや、浴室専用の換気扇は付いているはず。
であるなら、特にこの季節は浴室に洗濯ものを干して、浴室の扉をきちんとしてめて換気扇を回せばそれだけで一晩放置で乾く
浴室の扉は炊いて空気を足元から取り入れるようになっているから空気が流れる様にとか考えて下手に開けてしまうと浴室内に下から上に空気の流れができにくくなるからとにかくしめる。
乾燥地域なら春夏はこれでよいはず。冬はもし寒冷地エアコンがあるならエアコンの温風を当てればそれでOK
どうしても浴室でってなら安くて小型のデシカントで十分。冬専用なら小さくて軽いデシカントで2畳程度の浴室なんだし締め切って使っておけば十分。
これが普通の6畳の部屋干しとかになるとちょっと大型もいいんだけど浴室なら小型で空気回る
乾燥地域なら除湿機の必要性低そうだけど?浴室の設備がよくわからないけど普通は24時間換気とセットになったシステムや、浴室専用の換気扇は付いているはず。
であるなら、特にこの季節は浴室に洗濯ものを干して、浴室の扉をきちんとしてめて換気扇を回せばそれだけで一晩放置で乾く
浴室の扉は炊いて空気を足元から取り入れるようになっているから空気が流れる様にとか考えて下手に開けてしまうと浴室内に下から上に空気の流れができにくくなるからとにかくしめる。
乾燥地域なら春夏はこれでよいはず。冬はもし寒冷地エアコンがあるならエアコンの温風を当てればそれでOK
どうしても浴室でってなら安くて小型のデシカントで十分。冬専用なら小さくて軽いデシカントで2畳程度の浴室なんだし締め切って使っておけば十分。
これが普通の6畳の部屋干しとかになるとちょっと大型もいいんだけど浴室なら小型で空気回る
952: 2019/05/25(土) 20:10:07.92
>>951
ファンの数はともかく換気設備がある浴室の扉に吸気の為の隙間が無いってのはちょっと考えにくいんだけど、そうだとしたらちょっと扉を開けておく必要があるね
で、書いてもらった環境でもやっぱり大型の機種は不要/不便だと思う。
夏場はサーキュレーターと24時間換気のセットで良い気がするけどF-YZPX60(5,9kg)みたいな機種の送風モード(非除湿)でオゾン入りの風でも当てれば臭いも防げるかも
冬はもちろん500Wつかってでも除湿運転。
ちなみにシャープ CV-H180(16,5kg)やコロナCD-H1812、ダイキンMCZ65Mを浴室で使ってみたことがあるがとてもじゃないが日常的に使う気にはなれない扱いにくさ
最近買ったIRIS KIJC-H65(9,7kg)は苦にならないが室温あまり下がらないとはいえ極寒冷地で十分な効果あるかは不明
ファンの数はともかく換気設備がある浴室の扉に吸気の為の隙間が無いってのはちょっと考えにくいんだけど、そうだとしたらちょっと扉を開けておく必要があるね
で、書いてもらった環境でもやっぱり大型の機種は不要/不便だと思う。
夏場はサーキュレーターと24時間換気のセットで良い気がするけどF-YZPX60(5,9kg)みたいな機種の送風モード(非除湿)でオゾン入りの風でも当てれば臭いも防げるかも
冬はもちろん500Wつかってでも除湿運転。
ちなみにシャープ CV-H180(16,5kg)やコロナCD-H1812、ダイキンMCZ65Mを浴室で使ってみたことがあるがとてもじゃないが日常的に使う気にはなれない扱いにくさ
最近買ったIRIS KIJC-H65(9,7kg)は苦にならないが室温あまり下がらないとはいえ極寒冷地で十分な効果あるかは不明
953: 2019/05/25(土) 21:03:42.42
>>952
極寒冷地といっても、この20年くらいの新築とか気合の入れたリフォームだと高気密・強制換気です。
冬でも都府県の住宅よりは暖かいでしょう。
そもそももっと昔から「冬に半そででアイスを食べる」という笑い話があるくらい、普通に家の中は暖かいです。
都府県から嫁いだ奥さんを冬に規制させると、寒いから早々に帰ってくるという話があるくらいですから。
それに冬場はうかうかすると湿度が40%を切りますから、冬場の除湿には苦労はありません。
浴室の室温も十分にありますよ。
ですから、小型のコンプレッサー式で能力的には十分だと思います。
おそらくメーカーの想定してい以上に洗濯物を高所に吊るす事になるので、最後は風の問題化と・・・。
メーカーのパンフレットなど見ると、目線より下位置のイメージ写真ばかりですから・・。
三菱のムーブアイ搭載の中古でも買って試してみようかとも思っています。
上方への送風を意識したつくりに見えますし、センサーが要所を見分けて送風してくれるのなら、こちらが気流に気を使う事もないかと思います。
浴室はバリアフリーも考慮して三枚構成の引き戸です。↓の様なもの、
https://item.rakuten.co.jp/clair-indra/5bh-1218-3-01/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
もともと引き戸を少し開け脱衣所から除湿器送風側を覗かせて使うつもりでした。
ただこれだと洗濯物までより距離ができてしまいますけれどね。
極寒冷地といっても、この20年くらいの新築とか気合の入れたリフォームだと高気密・強制換気です。
冬でも都府県の住宅よりは暖かいでしょう。
そもそももっと昔から「冬に半そででアイスを食べる」という笑い話があるくらい、普通に家の中は暖かいです。
都府県から嫁いだ奥さんを冬に規制させると、寒いから早々に帰ってくるという話があるくらいですから。
それに冬場はうかうかすると湿度が40%を切りますから、冬場の除湿には苦労はありません。
浴室の室温も十分にありますよ。
ですから、小型のコンプレッサー式で能力的には十分だと思います。
おそらくメーカーの想定してい以上に洗濯物を高所に吊るす事になるので、最後は風の問題化と・・・。
メーカーのパンフレットなど見ると、目線より下位置のイメージ写真ばかりですから・・。
三菱のムーブアイ搭載の中古でも買って試してみようかとも思っています。
上方への送風を意識したつくりに見えますし、センサーが要所を見分けて送風してくれるのなら、こちらが気流に気を使う事もないかと思います。
浴室はバリアフリーも考慮して三枚構成の引き戸です。↓の様なもの、
https://item.rakuten.co.jp/clair-indra/5bh-1218-3-01/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
もともと引き戸を少し開け脱衣所から除湿器送風側を覗かせて使うつもりでした。
ただこれだと洗濯物までより距離ができてしまいますけれどね。
946: 2019/05/25(土) 18:16:22.25
大小5つほど試してみるとシャープとかでもカビガードモードとか プラズマクラスターの消臭モードだとタンク引き出しても運転する
クリアフォースとかでも空気清浄機モードなら運転する。
だが、アイリスなど他3台はタンクを奥まで入れていないと警告で止まるだけ。
クリアフォースとかでも空気清浄機モードなら運転する。
だが、アイリスなど他3台はタンクを奥まで入れていないと警告で止まるだけ。
947: 2019/05/25(土) 18:18:31.12
乾燥地域で24時間換気扇あるならとりあえず無印良品のサーキュレーター大で乾くか試す
じめじめなるようなら部屋の気温に応じてコンプレッサー式やれデシカント式検討す
じめじめなるようなら部屋の気温に応じてコンプレッサー式やれデシカント式検討す
948: 2019/05/25(土) 18:38:29.10
>>947
現状で部屋干しはしています。
アイリスのサーキュレーターで床から送風して乾き、低回転でもうまく風を当てれば生乾きの匂いもしません。
それを浴室でより短時間で終わらせたいと思っています。
冬でも浴室温度はそこそこあるので、今のところコンプレッサー式を考えています。
現状で部屋干しはしています。
アイリスのサーキュレーターで床から送風して乾き、低回転でもうまく風を当てれば生乾きの匂いもしません。
それを浴室でより短時間で終わらせたいと思っています。
冬でも浴室温度はそこそこあるので、今のところコンプレッサー式を考えています。
950: 2019/05/25(土) 18:47:04.83
あ・・・間違ってもベルチェ式を買わないように。
あと普通はコンプレッサー式をすすめるけど極寒冷地で冬乾かないのをどうにかしたい場合はデシカントで良いと思う。
大能力機を中心にハイブリッド式やヒーター付きコンプレッサー式もあるけど、浴室の出し入れ大変
あと普通はコンプレッサー式をすすめるけど極寒冷地で冬乾かないのをどうにかしたい場合はデシカントで良いと思う。
大能力機を中心にハイブリッド式やヒーター付きコンプレッサー式もあるけど、浴室の出し入れ大変
954: 2019/05/25(土) 21:05:08.84
ストーブは普通の石油ストーブ?
FF式?電気?
石油でFF式じゃないなら燃えた灯油の分水蒸気がでるよ
FF式?電気?
石油でFF式じゃないなら燃えた灯油の分水蒸気がでるよ
955: 2019/05/25(土) 21:37:47.00
>>954
ほとんどの家が灯油ですね。
昔の家は煙突式でしたけど、最近はほぼFFでしょう。
高気密住宅ならもれなくFFですね。
煙突式の家でも加湿器は使いますね。
外気が乾いているのですから、いくら石油から水蒸気が出ようがストーブにやかんなどを載せていようが乾きます。
ほとんどの家が灯油ですね。
昔の家は煙突式でしたけど、最近はほぼFFでしょう。
高気密住宅ならもれなくFFですね。
煙突式の家でも加湿器は使いますね。
外気が乾いているのですから、いくら石油から水蒸気が出ようがストーブにやかんなどを載せていようが乾きます。
956: 2019/05/25(土) 21:45:20.60
あっ!
煙突でもあるていど水蒸気は外に出ますね。
ポット式やファンヒーターの事でしたか?
ファンヒーターは補助暖房ですね。灯油の補給も面倒ですし。
メインのストーブだけだと家中くまなく十分な暖房はできないので、ファンヒーターで力添えする感じです。
ファンヒーターの性能が上がってポット式はほとんど使わなくなったのですが、停電などで見直されて緊急時用に調達する家庭が増えました。
煙突でもあるていど水蒸気は外に出ますね。
ポット式やファンヒーターの事でしたか?
ファンヒーターは補助暖房ですね。灯油の補給も面倒ですし。
メインのストーブだけだと家中くまなく十分な暖房はできないので、ファンヒーターで力添えする感じです。
ファンヒーターの性能が上がってポット式はほとんど使わなくなったのですが、停電などで見直されて緊急時用に調達する家庭が増えました。
957: 2019/05/25(土) 22:34:24.09
ffや煙突あるタイプなら水蒸気含んだ排気ガスは外に出されるけどごく一般的な石油ストーブ、ファンヒーターは外部ガラス窓が結露するぐらい水出すよ
電気ストーブかエアコンの暖房でも湿度は変わらないよ
電気ストーブかエアコンの暖房でも湿度は変わらないよ
コメント
コメントする