1: 2017/12/31(日) 21:06:34.42
工作員さんも一般ユーザーの人も
みんな仲良く石油ファンヒーターについて語りましょう(^▽^)
前スレ
★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1458211655/
みんな仲良く石油ファンヒーターについて語りましょう(^▽^)
前スレ
★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1458211655/
2: 2017/12/31(日) 21:08:28.75
【石油ファンヒーター 比較表】
ダイニチ・・・○安い、臭いが少ない、点火が速い40秒、最小火力固定が容易、取扱店が多い、分解・修理が簡単
×音うるさい、消費電力が他社より非常に多い(約5倍程度orそれ以上)
→少々の電気代は気にせず、燃焼音にこだわらず、性能を求める賢い人向け
トヨトミ・・・○故障しにくい、古灯油もOK、低消費電力、音は静か、最小火力固定運転が可能
×風量が弱い、点火・消火時にかなりクサイ
→資源を無駄なく有効活用したい堅実な人向け
アラジン・・・○値段が安い機種あり
×1年保証(他社は3年保証)
→チャレンジャー向け
コロナ・・・○低消費電力、音は静か、臭いが少ない、よごれま栓、3段階の火力固定運転が可能な機種あり(STシリーズ)
×構造がやや複雑。汚れま栓で2000年以前の機種でリコール発生台数636万台回収率1.7%
→大衆向け
ダイニチ・・・○安い、臭いが少ない、点火が速い40秒、最小火力固定が容易、取扱店が多い、分解・修理が簡単
×音うるさい、消費電力が他社より非常に多い(約5倍程度orそれ以上)
→少々の電気代は気にせず、燃焼音にこだわらず、性能を求める賢い人向け
トヨトミ・・・○故障しにくい、古灯油もOK、低消費電力、音は静か、最小火力固定運転が可能
×風量が弱い、点火・消火時にかなりクサイ
→資源を無駄なく有効活用したい堅実な人向け
アラジン・・・○値段が安い機種あり
×1年保証(他社は3年保証)
→チャレンジャー向け
コロナ・・・○低消費電力、音は静か、臭いが少ない、よごれま栓、3段階の火力固定運転が可能な機種あり(STシリーズ)
×構造がやや複雑。汚れま栓で2000年以前の機種でリコール発生台数636万台回収率1.7%
→大衆向け
3: 2017/12/31(日) 21:11:15.19
●ダイニチ(ブンゼン式)
http://sky.geocities.jp/home4649ne/heater09.JPG
電熱ヒーターで加熱した、細い管の中で、石油を気化させてガスにする。
気化しきれないスラッジ成分が管に残ったり、特に1mmもない様なニードル穴付近で、
詰まったり、気化ガスの流れを妨げ、燃焼が不安定になりやすい。
細い管状気化器なので、電熱での加熱でもすぐに熱くなり、ガス化が早いので着火が早い。
この気化用チューブは、燃焼部とは別なので、気化させるのに燃焼中でも電気が必要。
http://sky.geocities.jp/home4649ne/heater09.JPG
電熱ヒーターで加熱した、細い管の中で、石油を気化させてガスにする。
気化しきれないスラッジ成分が管に残ったり、特に1mmもない様なニードル穴付近で、
詰まったり、気化ガスの流れを妨げ、燃焼が不安定になりやすい。
細い管状気化器なので、電熱での加熱でもすぐに熱くなり、ガス化が早いので着火が早い。
この気化用チューブは、燃焼部とは別なので、気化させるのに燃焼中でも電気が必要。
898: 2018/12/11(火) 07:25:05.71
>>3
最悪
最悪
4: 2017/12/31(日) 21:11:54.18
●コロナ(ポンプ噴霧式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/25/nen_yu.jpg
ポンプで灯油を、霧吹きのように気化筒(鍋みたいなもの)に吹きかける。
この大きな気化筒を電熱で暖めるので、ダイニチよりも着火まで時間がかかる。
だが、燃焼が始まると、この気化筒は燃焼熱で熱くなるので、燃焼中は気化に電気が必要ない。
また、霧吹き状に、気化筒に吹きかけるので気化させやすいし、ジューという音もしない。
トヨトミのようにガラスマットもないので、マット交換も不要。
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/25/nen_yu.jpg
ポンプで灯油を、霧吹きのように気化筒(鍋みたいなもの)に吹きかける。
この大きな気化筒を電熱で暖めるので、ダイニチよりも着火まで時間がかかる。
だが、燃焼が始まると、この気化筒は燃焼熱で熱くなるので、燃焼中は気化に電気が必要ない。
また、霧吹き状に、気化筒に吹きかけるので気化させやすいし、ジューという音もしない。
トヨトミのようにガラスマットもないので、マット交換も不要。
5: 2017/12/31(日) 21:12:30.87
●トヨトミ(ポット式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/07/nen_pot.jpg
気化筒(鍋みたいなもの)の底近くに電熱ヒーターとガラスマットがあり、
このガラスマットに灯油をポタポタ落とす。
その灯油が電熱で気化されて、そのガスを燃焼させる。
コロナと同様、大きな気化筒の加熱に時間がかかり、着火まで時間がかかる。
また、コロナと同様に、燃焼熱で気化筒が熱くなるので、燃焼中は気化用の電気は不要。
灯油をポタポタ垂らすのでジューという音が聞こえてくる時がある。
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/07/nen_pot.jpg
気化筒(鍋みたいなもの)の底近くに電熱ヒーターとガラスマットがあり、
このガラスマットに灯油をポタポタ落とす。
その灯油が電熱で気化されて、そのガスを燃焼させる。
コロナと同様、大きな気化筒の加熱に時間がかかり、着火まで時間がかかる。
また、コロナと同様に、燃焼熱で気化筒が熱くなるので、燃焼中は気化用の電気は不要。
灯油をポタポタ垂らすのでジューという音が聞こえてくる時がある。
6: 2017/12/31(日) 21:14:57.87
◆価格.com
ヒーター・ストーブ 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/kaden/heater/ranking_2155/
◆Amazon
石油ファンヒーター の 売れ筋ランキング
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/4082821/
ヒーター・ストーブ 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/kaden/heater/ranking_2155/
◆Amazon
石油ファンヒーター の 売れ筋ランキング
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/4082821/
7: 2017/12/31(日) 21:39:31.60
新スレおめ☆(^▽^)
8: 2017/12/31(日) 22:55:20.68
■石油ファンヒーター簡易比較表■
△△○○△○○××○◎◎ ダイニチ
◎○○△○○△○△○○○ コロナ
◎◎◎△◎○△○△○△○ コロナ(触媒搭載機)
○×△×◎△×○◎◎◎△ トヨトミ
○?○○△○××××○× アラジン
×?△×◎-○○◎◎◎- 石油ストーブ
”|||||||||||└市場占有率
||||||||||└価格
|||||||||└保証、耐久性
||||||||└安灯油、古灯油対応
|||||||└高地対応
||||||└点火速度
|||||└風量
||||└運転音
|||└点火、消火時の臭い
||└運転中の臭い
|└VTOC濃度(シックハウス要因)
└燃費(灯油+電気代)
△△○○△○○××○◎◎ ダイニチ
◎○○△○○△○△○○○ コロナ
◎◎◎△◎○△○△○△○ コロナ(触媒搭載機)
○×△×◎△×○◎◎◎△ トヨトミ
○?○○△○××××○× アラジン
×?△×◎-○○◎◎◎- 石油ストーブ
”|||||||||||└市場占有率
||||||||||└価格
|||||||||└保証、耐久性
||||||||└安灯油、古灯油対応
|||||||└高地対応
||||||└点火速度
|||||└風量
||||└運転音
|||└点火、消火時の臭い
||└運転中の臭い
|└VTOC濃度(シックハウス要因)
└燃費(灯油+電気代)
574: 2018/10/08(月) 12:39:22.99
1分早く点火して欲しいならダイニチ
一時間数円、灯油一缶あたり数百円の電気代が気になるならコロナ
その他>>8
一時間数円、灯油一缶あたり数百円の電気代が気になるならコロナ
その他>>8
577: 2018/10/09(火) 01:33:40.27
>>574
もっと電気代高いと思う。
家の20畳用のエアコンつけっぱより電気代いつも高い。
冬で違うのはエアコンかファンヒーターかの違い位しかないのに毎月数千円違う。
もっと電気代高いと思う。
家の20畳用のエアコンつけっぱより電気代いつも高い。
冬で違うのはエアコンかファンヒーターかの違い位しかないのに毎月数千円違う。
578: 2018/10/10(水) 20:42:09.77
>>577
エアコン以上てw
ダイニチはいつになったら対策するんだ?
エアコン以上てw
ダイニチはいつになったら対策するんだ?
583: 2018/10/16(火) 14:22:07.33
>>577
給湯は?
給湯は?
9: 2017/12/31(日) 23:02:43.60
■石油ファンヒーター 構造による違い■
◆ダイニチ(ブンゼン式)
○点火、消化時の臭いが少ない。
○点火が40秒と早い。
○分解・修理が簡単。
×消費電力が他社の5~10倍多い。音も他社より大きい。
×良質な灯油しか使えない。高地使用不可。
×電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に分解清掃、気化器交換が必要。
◆コロナ(ポンプ噴霧式)
○燃焼中の臭いとVOC(シックハウス要因)排出がポット、ブンゼンよりも少ない。
○出力調整幅が広く、定常運転出力を小さく絞れるため燃費が良い。
○低消費電力で静か。送風量も多い。
○ダイニチほど灯油の質は要求しない。
○分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
△点火まで75秒(待機電力80Wの秒速点火モードONなら7秒)。
×点火、消化時に臭いがする
◆トヨトミ(ポット式)
○低消費電力で静か。
○古い灯油でも使用可能。
○ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
×点火、消化時の臭いが非常に強い(燃焼時の臭いは少ない)
×点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
×構造上、送風量は少なめ。
◆アラジン(ブンゼン式)
○臭いが少ない。
×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。(点火まで120秒)
×ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
×1年保証で中国製。(ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証で日本製。) 積極的に買う理由はない。
◆ダイニチ(ブンゼン式)
○点火、消化時の臭いが少ない。
○点火が40秒と早い。
○分解・修理が簡単。
×消費電力が他社の5~10倍多い。音も他社より大きい。
×良質な灯油しか使えない。高地使用不可。
×電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に分解清掃、気化器交換が必要。
◆コロナ(ポンプ噴霧式)
○燃焼中の臭いとVOC(シックハウス要因)排出がポット、ブンゼンよりも少ない。
○出力調整幅が広く、定常運転出力を小さく絞れるため燃費が良い。
○低消費電力で静か。送風量も多い。
○ダイニチほど灯油の質は要求しない。
○分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
△点火まで75秒(待機電力80Wの秒速点火モードONなら7秒)。
×点火、消化時に臭いがする
◆トヨトミ(ポット式)
○低消費電力で静か。
○古い灯油でも使用可能。
○ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
×点火、消化時の臭いが非常に強い(燃焼時の臭いは少ない)
×点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
×構造上、送風量は少なめ。
◆アラジン(ブンゼン式)
○臭いが少ない。
×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。(点火まで120秒)
×ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
×1年保証で中国製。(ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証で日本製。) 積極的に買う理由はない。
513: 2018/04/10(火) 15:07:00.79
>>9
>×消費電力が他社の5~10倍多い。
これ気になってダイニチのファンヒーターの消費電力を計測してたのだけど稼働時は13ワット程度だった
ざっと100時間で10円くらい
点火時に400ワット程度だけど最大で40秒なので誤差範囲
1ワット台でファン回せる機種があるのかね
>×消費電力が他社の5~10倍多い。
これ気になってダイニチのファンヒーターの消費電力を計測してたのだけど稼働時は13ワット程度だった
ざっと100時間で10円くらい
点火時に400ワット程度だけど最大で40秒なので誤差範囲
1ワット台でファン回せる機種があるのかね
518: 2018/04/11(水) 15:47:51.55
>>9>>514>>517
ごめん
1時間の積算で出したら55whだった
ごめん
1時間の積算で出したら55whだった
10: 2017/12/31(日) 23:09:11.35
■石油ファンヒーターによる室内空気汚染-独立行政法人国民生活センター■
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
◆テストの対象銘柄はダイニチ工業(銘柄1)、コロナ(銘柄2)、トヨトミ(銘柄3)の3社
◆二酸化窒素の室内濃度は運転開始から急激に濃度が上昇
3銘柄とも健康保護のための目安となる濃度を10分前後で超えた
その後も上昇し続け、コロナ、ダイニチ、トヨトミの順で濃度が高い傾向
二酸化窒素の発生は、高温燃焼を利用する製品の性質上避けられず、
燃焼温度が高く効率が良いほど多くなってしまう
コスト上厳しいだろうが、軽減には触媒搭載等の対策が求められる
◆シックハウス症候群の原因、総揮発性有機化合物(VTOC)は1時間から1時間30分でトヨトミが、
2時間から2時間30分と停止後はダイニチ工業とトヨトミが暫定目標値を超えた
◆一酸化炭素はコロナが建築物衛生法の基準に達したが、身体的な影響が出る濃度には達しなかった
二酸化炭素は3銘柄とも10分以内に建築物衛生法の基準を超えた
◆消費者へのアドバイス
1時間に1~2回程度、しっかり換気
設定温度を高くすると室内空気環境がより悪化する。設定温度はひかえめに
VOCの観点から、部屋の広さに対し出力が過大なものは使わない方がよい
呼吸器の弱い人や疾患のある人、子どもがいる環境では他の暖房機器の検討を
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
◆テストの対象銘柄はダイニチ工業(銘柄1)、コロナ(銘柄2)、トヨトミ(銘柄3)の3社
◆二酸化窒素の室内濃度は運転開始から急激に濃度が上昇
3銘柄とも健康保護のための目安となる濃度を10分前後で超えた
その後も上昇し続け、コロナ、ダイニチ、トヨトミの順で濃度が高い傾向
二酸化窒素の発生は、高温燃焼を利用する製品の性質上避けられず、
燃焼温度が高く効率が良いほど多くなってしまう
コスト上厳しいだろうが、軽減には触媒搭載等の対策が求められる
◆シックハウス症候群の原因、総揮発性有機化合物(VTOC)は1時間から1時間30分でトヨトミが、
2時間から2時間30分と停止後はダイニチ工業とトヨトミが暫定目標値を超えた
◆一酸化炭素はコロナが建築物衛生法の基準に達したが、身体的な影響が出る濃度には達しなかった
二酸化炭素は3銘柄とも10分以内に建築物衛生法の基準を超えた
◆消費者へのアドバイス
1時間に1~2回程度、しっかり換気
設定温度を高くすると室内空気環境がより悪化する。設定温度はひかえめに
VOCの観点から、部屋の広さに対し出力が過大なものは使わない方がよい
呼吸器の弱い人や疾患のある人、子どもがいる環境では他の暖房機器の検討を
11: 2017/12/31(日) 23:25:03.97
以下、身体的な影響が出ない濃度の一酸化炭素でコロナにネガキャンを仕掛け
なぜか、某メーカーに不利なVTOCの健康被害は無視する
擬似科学的なコピペを繰り返すモンスタークレーマーが登場するので注意
↓
なぜか、某メーカーに不利なVTOCの健康被害は無視する
擬似科学的なコピペを繰り返すモンスタークレーマーが登場するので注意
↓
15: 2018/01/02(火) 23:59:42.52
>>12
早速、モンスタークレーマーさんが登場しましたか
軽い頭痛が出はじめるような濃度(400ppm)の数十分の一の擬似科学図表で一酸化炭素の恐怖を煽り、
欺瞞的なことに、被害が懸念される濃度のVOCはこれまた持ち前の擬似科学で否定
しかし、それらをはじめ、様々の粗を指摘されたところで、一向にコピペをやめないのがモンスタークレーマー
と言われる所以
早速、モンスタークレーマーさんが登場しましたか
軽い頭痛が出はじめるような濃度(400ppm)の数十分の一の擬似科学図表で一酸化炭素の恐怖を煽り、
欺瞞的なことに、被害が懸念される濃度のVOCはこれまた持ち前の擬似科学で否定
しかし、それらをはじめ、様々の粗を指摘されたところで、一向にコピペをやめないのがモンスタークレーマー
と言われる所以
899: 2018/12/11(火) 07:28:42.78
>>12
お前か
お前か
13: 2018/01/01(月) 09:39:25.33
14: 2018/01/01(月) 09:40:29.16
結局コロナにしておけば間違いないのでしゅ(^▽^)
16: 2018/01/03(水) 11:41:33.33
クレーマーってのは、その商品のメーカーを使った人でしょ?
奴は違う。狐の霊に取り憑かれカフェプロを導入し
閑古鳥が鳴いてる喫茶店のコーナーだ
!(^^)!
奴は違う。狐の霊に取り憑かれカフェプロを導入し
閑古鳥が鳴いてる喫茶店のコーナーだ
!(^^)!
17: 2018/01/03(水) 11:45:43.85
失礼しました
オーナーの間違いです
(`・ω・´)キリッ
オーナーの間違いです
(`・ω・´)キリッ
21: 2018/01/04(木) 09:00:22.84
燃焼方式の違い
コロナ=ポンプ噴射式
トヨトミ=ポット式
アラジン=ブンゼン式
ダイニチ=コピペ粘着式
コロナ=ポンプ噴射式
トヨトミ=ポット式
アラジン=ブンゼン式
ダイニチ=コピペ粘着式
22: 2018/01/04(木) 09:36:37.41
23: 2018/01/04(木) 10:27:38.49
まともな人はこちらへ。場合によっては次はIP有りで
★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1458211655/
★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1458211655/
24: 2018/01/04(木) 10:40:15.48
ワッチョイは複数回線使いこなす荒らしが得する愚策
25: 2018/01/04(木) 11:26:25.45
得とは?
26: 2018/01/04(木) 22:09:12.92
■石油ファンヒーター ライフスタイル別おすすめ■
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり電気代が400~500円ほど余計に掛かり、常用するには不経済だが、
点火、消化の臭いが少ないので、ちょと点けてはすぐに消して他所へ、という忙しい人に向いている
◆コロナ 繊細で神経質な人の引きこもり生活支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家の中でずっと静かに過ごしたい人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈で古い灯油でも1000m以上の高地でも平気で使える頼もしい奴
点火、消化時の臭いだけが玉に瑕。それと無骨なデザインを気にしない漢にこそ向いている
◆アラジン デザイン優先の置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には期待せず、見栄えさえ良ければという人に向いている
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり電気代が400~500円ほど余計に掛かり、常用するには不経済だが、
点火、消化の臭いが少ないので、ちょと点けてはすぐに消して他所へ、という忙しい人に向いている
◆コロナ 繊細で神経質な人の引きこもり生活支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家の中でずっと静かに過ごしたい人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈で古い灯油でも1000m以上の高地でも平気で使える頼もしい奴
点火、消化時の臭いだけが玉に瑕。それと無骨なデザインを気にしない漢にこそ向いている
◆アラジン デザイン優先の置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には期待せず、見栄えさえ良ければという人に向いている
32: 2018/01/05(金) 09:05:11.66
>>26
コロナ静かはウソ
低周波が出ている
コロナ静かはウソ
低周波が出ている
33: 2018/01/05(金) 11:16:26.60
>>32
出ねーよ
てめーが壊しただけ
出ねーよ
てめーが壊しただけ
27: 2018/01/04(木) 22:58:15.24
今シーズンの灯油、質が悪くなってない?
ファンヒーターがやたらとエラーで止まる
ファンヒーターがやたらとエラーで止まる
30: 2018/01/05(金) 00:23:00.18
>>27
そこの灯油屋が怪しいんじゃね?
店変えてみたら?
そこの灯油屋が怪しいんじゃね?
店変えてみたら?
31: 2018/01/05(金) 00:34:45.37
>>30
そゆことかもね
例年、昨シーズンの残りを使ってるとエラーが多く火も赤目で、そこに新鮮な灯油を入れるとエラーもなくなり火も青くクリーンになるのに
今年の新鮮灯油を入れてもむしろ悪くなる
そゆことかもね
例年、昨シーズンの残りを使ってるとエラーが多く火も赤目で、そこに新鮮な灯油を入れるとエラーもなくなり火も青くクリーンになるのに
今年の新鮮灯油を入れてもむしろ悪くなる
28: 2018/01/04(木) 23:21:08.17
コロナはよく故障するよ
29: 2018/01/04(木) 23:22:05.73
>>28
おまえアホ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)
35: 2018/01/05(金) 14:28:15.22
>>28
FH-ST3210Y 10年製
壊れてないよ
FH-ST3210Y 10年製
壊れてないよ
36: 2018/01/06(土) 00:58:01.29
37: 2018/01/06(土) 07:29:28.51
コロナのファンヒータータンクって、7.2リッターなんで
20リッターポリタンが22リッター入るから、三回分で重くなくて丁度良い!!
車にポリタン積んでも横倒れしないし、ベンツGクラスからポリタン持って降りてもオサレ
18リッターの汚いポリタンをポンコツ軽ワゴン車に積んで、ホームセンターに灯油買いに行ったり
ボロアパート住まいで、灯油の回数券を生協から買うとか、土人のやることですよね?
20リッターポリタンが22リッター入るから、三回分で重くなくて丁度良い!!
車にポリタン積んでも横倒れしないし、ベンツGクラスからポリタン持って降りてもオサレ
18リッターの汚いポリタンをポンコツ軽ワゴン車に積んで、ホームセンターに灯油買いに行ったり
ボロアパート住まいで、灯油の回数券を生協から買うとか、土人のやることですよね?
38: 2018/01/06(土) 09:20:07.78
日本語でおk
39: 2018/01/06(土) 10:09:34.51
総務省統計局にもダイニチ使ってる世帯年収は、200万円以下
コロナユーザーは、1000万円以上って出てたな
コロナユーザーは、1000万円以上って出てたな
40: 2018/01/06(土) 23:59:41.15
■石油ファンヒーター ライフスタイル別おすすめ■
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり電気代が400~500円ほど余計に掛かり、常用するには不経済
点火、消火の臭いが少なく、ちょいと点けてはすぐに消し、というアクティブな人に向いている
◆コロナ 引き籠りライフ支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家に引き籠っていたい、という人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈、古い灯油も1000m以上の高地も平気で使える頼もしい奴
点火、消火の臭いは豪快な換気で物ともしない、漢のためのファンヒーター
◆アラジン デザイン優先の置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には拘らない、スタイリッシュな人に向いている
◆ダイニチ アクティブライフのちょい点け用
灯油一缶あたり電気代が400~500円ほど余計に掛かり、常用するには不経済
点火、消火の臭いが少なく、ちょいと点けてはすぐに消し、というアクティブな人に向いている
◆コロナ 引き籠りライフ支援用
臭いとVOCシックハウス物質排出が最も少なく、音も静かで低燃費
面倒なことに煩わされることなく、家に引き籠っていたい、という人に向いている
◆トヨトミ 漢のファンヒーター
安定燃焼時の臭いは少なく、音も静かで低燃費
やたら頑丈、古い灯油も1000m以上の高地も平気で使える頼もしい奴
点火、消火の臭いは豪快な換気で物ともしない、漢のためのファンヒーター
◆アラジン デザイン優先の置物
中国製で保証も1年と頼りなく、実際トラブルも少なくなさそう
実用には拘らない、スタイリッシュな人に向いている
45: 2018/01/07(日) 12:03:16.92
>>40
コロナが静かというのは誤り
そもそもファンの大きさや回転数が他メーカーと大差ないのに都合よく音が小さくなるわけがない
騒音成分を低周波に逃がしてるだけ
低周波は聞こえる人には聞こえるしむしろ普通の騒音より耳障り
コロナが静かというのは誤り
そもそもファンの大きさや回転数が他メーカーと大差ないのに都合よく音が小さくなるわけがない
騒音成分を低周波に逃がしてるだけ
低周波は聞こえる人には聞こえるしむしろ普通の騒音より耳障り
46: 2018/01/07(日) 15:27:47.03
>>45
おまえアホ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)
56: 2018/01/08(月) 11:39:03.81
>>45
福永尊師様 最高で~す
羽の枚数、形状及びエアフロー、共振対策、軸受制度、モーターの仕様で音のレベルが変わると認識しておりますが
各社が採用してるモーターの仕様は、尊師の卓越してるテレパシーの恩恵ですか?
> 騒音成分を低周波に逃がしてるだけ
上記の様な特種なテクノロジーは『タラちゃん』でも思いつかないので
お茶を吹いてしまいましたがw
具体的にどの様な構造で逃がすのですか?
福永尊師様 最高で~す
羽の枚数、形状及びエアフロー、共振対策、軸受制度、モーターの仕様で音のレベルが変わると認識しておりますが
各社が採用してるモーターの仕様は、尊師の卓越してるテレパシーの恩恵ですか?
> 騒音成分を低周波に逃がしてるだけ
上記の様な特種なテクノロジーは『タラちゃん』でも思いつかないので
お茶を吹いてしまいましたがw
具体的にどの様な構造で逃がすのですか?
58: 2018/01/08(月) 12:35:26.16
>>56
ヒートポンプ類から低周波でるじゃん
ヒートポンプ類はファンじゃないのかな?
ヒートポンプ類から低周波でるじゃん
ヒートポンプ類はファンじゃないのかな?
59: 2018/01/08(月) 13:02:35.28
>>58
あんたって、送風目的と、熱交換の違いも分からない程、馬鹿なんだな
あんたって、送風目的と、熱交換の違いも分からない程、馬鹿なんだな
60: 2018/01/08(月) 13:14:10.27
>>59
どう違うの?
どう違うの?
61: 2018/01/08(月) 13:41:01.47
>>59「送風目的と、熱交換では物理法則が違う(キリッ」
笑
笑
41: 2018/01/07(日) 09:02:11.81
ダイニチも消費電力が目の上のタンコブなんだな
新製品に『点火時消費電力』○○カットをアピールしてるんだから
点火時の数秒を電力カットしても雀の涙にも成らない!!
一方コロナは、無視出来る運転時消費電力を新型では、更にダウンの一桁運転
8ワットのコロナに200ワット以上のダイニチ
燃費もコロナの圧勝
新製品に『点火時消費電力』○○カットをアピールしてるんだから
点火時の数秒を電力カットしても雀の涙にも成らない!!
一方コロナは、無視出来る運転時消費電力を新型では、更にダウンの一桁運転
8ワットのコロナに200ワット以上のダイニチ
燃費もコロナの圧勝
42: 2018/01/07(日) 09:04:57.74
アラジンの安物つかってるけど
ダイニチより電気使わないから良いね
電源スイッチのストローク長いので棒で押すとき何回か失敗するw
停電で止まるときの臭いがダイニチより出るのでここはマイナス
ダイニチより電気使わないから良いね
電源スイッチのストローク長いので棒で押すとき何回か失敗するw
停電で止まるときの臭いがダイニチより出るのでここはマイナス
43: 2018/01/07(日) 09:48:39.59
コロナはカタログ値は立派だよな
カタログ厨はコロナを選ぶ
実際使いやすいのはダイニチだがな
カタログ厨はコロナを選ぶ
実際使いやすいのはダイニチだがな
44: 2018/01/07(日) 10:30:04.63
両方買ったけどタンク容量以外はコロナも大して変わらなかったよ
タンクのキャップは始めダイニチの方が外しやすいかなと思ったがコロナも慣れたら全然問題なくてかえってコロナの方が手が汚れなくて良かった
タンクのキャップは始めダイニチの方が外しやすいかなと思ったがコロナも慣れたら全然問題なくてかえってコロナの方が手が汚れなくて良かった
47: 2018/01/07(日) 15:36:39.64
ヒートポンプ類を使ってないファンヒーターから低周波?
( ´;゚;ё;゚)・;'.、・;'.、ゴフッ!
頭大丈夫かよ(笑)
電気代のボディーブローが効いて、パンチ出せないと狂言がはじまるみたいでんなぁ
( ´;゚;ё;゚)・;'.、・;'.、ゴフッ!
頭大丈夫かよ(笑)
電気代のボディーブローが効いて、パンチ出せないと狂言がはじまるみたいでんなぁ
48: 2018/01/07(日) 16:39:41.79
ヒートポンプ類
49: 2018/01/07(日) 19:17:02.10
何処でメーカー別のファンの大きさや回転数が分かったの?
ズラズラと屁理屈を並べた毒ガス方程式、その次は低周波!!
そのうちには、P M 2 . 5、ダイオキシン、プルトニウムとは言いそうな雰囲気だな
仏壇で、文字を書いた紙に手を合わせてる民族なの?
コーヒーの板で、カフェプロで癌が治ったとか言ってるだろw
ズラズラと屁理屈を並べた毒ガス方程式、その次は低周波!!
そのうちには、P M 2 . 5、ダイオキシン、プルトニウムとは言いそうな雰囲気だな
仏壇で、文字を書いた紙に手を合わせてる民族なの?
コーヒーの板で、カフェプロで癌が治ったとか言ってるだろw
50: 2018/01/07(日) 20:15:26.74
>>49
ファンの大きさ→見れば分かる
回転数→燃焼によって得られる熱量から求められる
ファンの大きさ→見れば分かる
回転数→燃焼によって得られる熱量から求められる
52: 2018/01/07(日) 21:02:32.56
>>50
ご発言の雰囲気が、福永法源先生の様だ
ご発言の雰囲気が、福永法源先生の様だ
51: 2018/01/07(日) 20:54:43.49
計算式提示して?
53: 2018/01/07(日) 22:37:53.21
>>51
係数知らないもん
燃焼出力が同じでファンの大きさが同じなら回転数はほぼ同じになることわかる?
係数知らないもん
燃焼出力が同じでファンの大きさが同じなら回転数はほぼ同じになることわかる?
54: 2018/01/07(日) 22:54:54.48
コロナのファン明らかにでかいだろ
55: 2018/01/07(日) 22:55:30.31
サーキュレーター並みにでかい
57: 2018/01/08(月) 12:32:46.50
age
62: 2018/01/08(月) 14:25:22.24
30分弱ググった結果としてが的を得ない自己回答ご苦労さん
あんたに物を説明するには、猿に因数分解を教えるみたいなもんだから
毒ガスネタでもチラシの裏側に下書きして、発表会に備えてくれ
あんたに物を説明するには、猿に因数分解を教えるみたいなもんだから
毒ガスネタでもチラシの裏側に下書きして、発表会に備えてくれ
63: 2018/01/08(月) 14:49:14.88
>>62
命題『コロナのファンヒーターは低周波が出ている』
反論あればどうぞ
命題『コロナのファンヒーターは低周波が出ている』
反論あればどうぞ
64: 2018/01/08(月) 14:53:49.19
末尾Mってまじ将卒ヒキコモリだな
何しろヒートポンプ類だからな
ヒートポンプ類www
ヒートポンプが何かわかってない
ぐぐって出てきた単語をそれっぽく並べるだけ
何しろヒートポンプ類だからな
ヒートポンプ類www
ヒートポンプが何かわかってない
ぐぐって出てきた単語をそれっぽく並べるだけ
65: 2018/01/08(月) 15:53:37.97
高いトルクを必要としない送風モーター程度に問題に成る様な低周波は出ない
室外機のコンプレッサーを動かすと、設置場所にもよるが、低周波による被害は有るよ。
てかよ、4分違いで2回書き込むより、1回に纏めた方が良いよ。
猿脳には、至難の技か(笑)
室外機のコンプレッサーを動かすと、設置場所にもよるが、低周波による被害は有るよ。
てかよ、4分違いで2回書き込むより、1回に纏めた方が良いよ。
猿脳には、至難の技か(笑)
66: 2018/01/08(月) 17:03:13.77
age
67: 2018/01/08(月) 17:34:45.24
サンポットのFF5010というストーブを知り合いの灯油屋から購入して取り付けてもらいました
本格的に使用して1カ月余り、エラーが出て止まるようになったので取説を見たら背面の
「対流フィルタ」及び「対流ガード」を週に1回以上掃除するようにとの注意書き
北国に住んでますが子供の頃から今までこれほど頻繁に背面の掃除が必要なストーブはありません
シーズン終わりの春に背面や下の受け皿など掃除すると「うええええ~~~」って言う程ホコリが
溜まりまくってるのが恒例ですが、それでエラーが出て止まる機種なんて初めてです
ましてこの「対流フィルタ」というのが、磁石で固定されてて取り外しは簡単なのですが造りが非常にちゃちで
頻繁に取り外して掃除機掛けてたらそのうち壊れるのは目に見えてますし、「対流ガード」というのは
取り外しできず、壁と背面の狭い所に掃除機が入る訳もなく、効果的な清掃は非現実的と思えます
最近の機種は皆こうなんでしょうか?高価な機種を選べばこんな事はないのですか?
それともハズレを引かされたのでしょうか?
長文で恐縮ですが皆様のご意見をお聞かせください。
本格的に使用して1カ月余り、エラーが出て止まるようになったので取説を見たら背面の
「対流フィルタ」及び「対流ガード」を週に1回以上掃除するようにとの注意書き
北国に住んでますが子供の頃から今までこれほど頻繁に背面の掃除が必要なストーブはありません
シーズン終わりの春に背面や下の受け皿など掃除すると「うええええ~~~」って言う程ホコリが
溜まりまくってるのが恒例ですが、それでエラーが出て止まる機種なんて初めてです
ましてこの「対流フィルタ」というのが、磁石で固定されてて取り外しは簡単なのですが造りが非常にちゃちで
頻繁に取り外して掃除機掛けてたらそのうち壊れるのは目に見えてますし、「対流ガード」というのは
取り外しできず、壁と背面の狭い所に掃除機が入る訳もなく、効果的な清掃は非現実的と思えます
最近の機種は皆こうなんでしょうか?高価な機種を選べばこんな事はないのですか?
それともハズレを引かされたのでしょうか?
長文で恐縮ですが皆様のご意見をお聞かせください。
69: 2018/01/12(金) 20:42:07.65
>>67
どの機種でも週一で掃除推奨なのは同じ。
昔のはフィルタが無い(フィルタと称したガードのみ)機種が殆どだったため、ホコリが詰まりにくい
構造だった。
しかし内部にホコリが溜まりユーザーでは掃除出来ない為、ホコリが過熱して発火しないように
目の細かいフィルタ等を使用しているため、こまめな清掃が必要。
また、安全装置も厳しくなっており、従来の温度より低い温度で安全装置が作動するように
なっているためエラーが出やすい。
(エラーで停止する=火災や事故がおこりにくい)
ビルトイン設置でも無い限り普通は掃除機ノズルやクリーナーブラシで裏面掃除出来るんじゃ無いの?
(ビルトイン設置なら掃除しにくいかも知れないが、必要最低スペースを空けて設置しているだろうし)
どの機種でも週一で掃除推奨なのは同じ。
昔のはフィルタが無い(フィルタと称したガードのみ)機種が殆どだったため、ホコリが詰まりにくい
構造だった。
しかし内部にホコリが溜まりユーザーでは掃除出来ない為、ホコリが過熱して発火しないように
目の細かいフィルタ等を使用しているため、こまめな清掃が必要。
また、安全装置も厳しくなっており、従来の温度より低い温度で安全装置が作動するように
なっているためエラーが出やすい。
(エラーで停止する=火災や事故がおこりにくい)
ビルトイン設置でも無い限り普通は掃除機ノズルやクリーナーブラシで裏面掃除出来るんじゃ無いの?
(ビルトイン設置なら掃除しにくいかも知れないが、必要最低スペースを空けて設置しているだろうし)
68: 2018/01/09(火) 10:47:26.69
age
70: 2018/01/15(月) 15:14:21.19
age
71: 2018/01/15(月) 18:29:10.42
安くなるのを待ってるんだけど、なかなか下がらないもんだね。
決算セールとかが狙い目かな…
決算セールとかが狙い目かな…
72: 2018/01/15(月) 22:09:06.47
コロナの75秒設計したエンジニアは社長賞モンだな。
使い勝手が格段に向上した。ダイニチの方が点火時間短いが、
静かさはコロナの方が上。
噴出しの可変機構も秀逸。本当に温風が床を這って来る。
暖房機器はやっぱこうでなくちゃ。
後はクソ寒い部屋を一気に暖める50%能力UPの、
ターボモードとか搭載してくれると完璧かな。
使い勝手が格段に向上した。ダイニチの方が点火時間短いが、
静かさはコロナの方が上。
噴出しの可変機構も秀逸。本当に温風が床を這って来る。
暖房機器はやっぱこうでなくちゃ。
後はクソ寒い部屋を一気に暖める50%能力UPの、
ターボモードとか搭載してくれると完璧かな。
73: 2018/01/15(月) 23:31:28.92
コロナは床が傷む
75: 2018/01/16(火) 10:22:11.09
>>73
オメェの家の床がボロイだけ
ダブルフローも他社には無い素晴らしいアイデア
オメェの家の床がボロイだけ
ダブルフローも他社には無い素晴らしいアイデア
74: 2018/01/16(火) 00:00:31.63
現行機種のフィルターはどんな作りなんでしょうかね。掃除機みたいな感じかな。自分のは昔のでフィルター
に活性炭?のようなものが使われている。
に活性炭?のようなものが使われている。
76: 2018/01/16(火) 10:59:51.29
>>74
コロナはフィルターがない
コロナはフィルターがない
77: 2018/01/17(水) 21:42:20.29
エアコンのほうが安いね
78: 2018/01/18(木) 01:19:35.04
ついに約30年使ってきたダイニチのファンヒーターが壊れた・・・
運がよければ動くけど、E02を出してほぼ動かなくなった
そこでうまいこと言って台所のコロナのを持ってきちゃったけど
点火まで3分ぐらいかかるのに前からむかついてた
ちなみにコロナの方は5年ぐらい前の型式
これをどうしようかと思ってたけど実は「秒速点火」の機能を正しく知ってなかった
前から気にはなってはいたんだけどね
自分で使ってないから説明書なんて読んでなかったのだ
そこで買い替えも含めてあらためてネットでいろいろ調べてみたら
「秒速点火」よりも先に各社の特徴を知り
ダイニチがまさかの電気食いというのを知って愕然とした
高速点火の構造ゆえのものでもあると
で、「秒速点火」の正しい意味も知って、これなら運用上はいいかと納得
でも「秒速点火」のためにはこれまた待機電力が必要とか
OFFにしつつ「秒速点火」にしておくと定期的にカチッて音がするね
朝はタイマーがあるからいいけど
帰宅後にすぐ点火させたいから「秒速点火」はほぼ毎日必須だし
うまくいかんもんだね、でもどっちかつーとコロナの方が省電力なのかな
運がよければ動くけど、E02を出してほぼ動かなくなった
そこでうまいこと言って台所のコロナのを持ってきちゃったけど
点火まで3分ぐらいかかるのに前からむかついてた
ちなみにコロナの方は5年ぐらい前の型式
これをどうしようかと思ってたけど実は「秒速点火」の機能を正しく知ってなかった
前から気にはなってはいたんだけどね
自分で使ってないから説明書なんて読んでなかったのだ
そこで買い替えも含めてあらためてネットでいろいろ調べてみたら
「秒速点火」よりも先に各社の特徴を知り
ダイニチがまさかの電気食いというのを知って愕然とした
高速点火の構造ゆえのものでもあると
で、「秒速点火」の正しい意味も知って、これなら運用上はいいかと納得
でも「秒速点火」のためにはこれまた待機電力が必要とか
OFFにしつつ「秒速点火」にしておくと定期的にカチッて音がするね
朝はタイマーがあるからいいけど
帰宅後にすぐ点火させたいから「秒速点火」はほぼ毎日必須だし
うまくいかんもんだね、でもどっちかつーとコロナの方が省電力なのかな
79: 2018/01/18(木) 03:50:32.04
ついにまで読んだ
日記帳にでも書いておけよw
日記帳にでも書いておけよw
80: 2018/01/18(木) 10:02:51.46
モノタロウから業務用ストーブのチラシが届いたのだけど
18kWクラスのもの、
「熱くならない天板」(要は天板にファンがついてるもの)で比較したとき
ダイニチは最大火力時に448Wも食らうみたいだが
コロナは44W
ダイニチの消費電力が、なんと10倍といのはびびった。
点火速度だけが取り柄だったけど
トヨトミの18.5kW型は10秒点火を謳ってる。(ダイニチは80秒)
10倍の電気を食って、かつ点火速度も8倍だったら、まったく価値ないじゃん
18kWクラスのもの、
「熱くならない天板」(要は天板にファンがついてるもの)で比較したとき
ダイニチは最大火力時に448Wも食らうみたいだが
コロナは44W
ダイニチの消費電力が、なんと10倍といのはびびった。
点火速度だけが取り柄だったけど
トヨトミの18.5kW型は10秒点火を謳ってる。(ダイニチは80秒)
10倍の電気を食って、かつ点火速度も8倍だったら、まったく価値ないじゃん
81: 2018/01/18(木) 10:41:39.82
>>80
トヨトミの大型で10秒点火は圧力噴霧式(ガンバーナー)でしょ?
音が大きいから工場とかならいいけど集会所とか会議室のような場合は不向きだね
トヨトミの大型で10秒点火は圧力噴霧式(ガンバーナー)でしょ?
音が大きいから工場とかならいいけど集会所とか会議室のような場合は不向きだね
83: 2018/01/18(木) 17:08:45.49
>>81
でも、大火力で即暖かいよ。トヨトミの業務用
でも、大火力で即暖かいよ。トヨトミの業務用
82: 2018/01/18(木) 13:17:50.00
トヨトミが小型化に成功したら、もしかすると勢力図が変わるんじゃないか
84: 2018/01/18(木) 17:40:47.66
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
85: 2018/01/25(木) 12:36:01.02
高額商材無料であげるwww
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
86: 2018/01/25(木) 19:38:26.71
age
87: 2018/01/25(木) 19:57:23.39
>>134
デカイ機種は熱量もデカイので静かではない
デカイ機種は熱量もデカイので静かではない
88: 2018/01/26(金) 13:03:38.72
買って5年以内だと思うがダイニチスイッチ入れても着火しないくてエラーになる数回やってやっとつく感じ
どこが悪いのか素人でも直せる?
どこが悪いのか素人でも直せる?
89: 2018/01/26(金) 14:15:24.81
90: 2018/01/26(金) 20:30:10.37
20畳位のLDKなんだけどデカいの一台と小さいの二台使うのは
どちらが効率いいですか?
どちらが効率いいですか?
91: 2018/01/26(金) 21:49:51.89
このスレ数年ぶり来たけどずーっと変わらず叩き合いを続けてたんだなw
変わらないスレがあってちょと嬉しい (´・ω・`)
変わらないスレがあってちょと嬉しい (´・ω・`)
92: 2018/01/26(金) 23:40:26.36
_人人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくりしていってね! <
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^^Y^Y^Y
/ ̄\ / ̄\
| ^o^ | | ^o^ |
\_/ \_/
_| |_ _| |_
| | | |
> ゆっくりしていってね! <
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^^Y^Y^Y
/ ̄\ / ̄\
| ^o^ | | ^o^ |
\_/ \_/
_| |_ _| |_
| | | |
93: 2018/01/27(土) 16:30:44.44
三菱の使ってるんだけど
たぶんタンクのフタに小さなゴミとかの詰まってて
石油入ってるのに給油になる
このフタだけどこかで買えないかな?
知ってる人いたらおせーて
たぶんタンクのフタに小さなゴミとかの詰まってて
石油入ってるのに給油になる
このフタだけどこかで買えないかな?
知ってる人いたらおせーて
95: 2018/01/28(日) 11:45:50.57
94: 2018/01/28(日) 07:03:40.88
三菱のファンヒーター置いてる店で頼めば部品として買えるはず
96: 2018/01/28(日) 13:40:33.97
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
5UAS2
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
5UAS2
97: 2018/01/28(日) 16:24:17.02
叩き合い?
そんなことしてませんよ。安さに釣られて電気馬鹿食いの汚い箱に入ったダイニチを買ってしまう民族の『教育』です教育
車で言ったら、マツダですよマツダ
そんなことしてませんよ。安さに釣られて電気馬鹿食いの汚い箱に入ったダイニチを買ってしまう民族の『教育』です教育
車で言ったら、マツダですよマツダ
98: 2018/01/29(月) 14:40:07.27
石油ファンヒーターの利点は圧倒的なパワー「最強」です
水分が含まれるため加湿器無しでも空気が乾燥しないのもメリットです
水分が含まれるため加湿器無しでも空気が乾燥しないのもメリットです
99: 2018/01/30(火) 01:35:58.76
>>98
馬鹿なの?この人ww
FH使っててもしっかり加湿しないと駄目よ
馬鹿なの?この人ww
FH使っててもしっかり加湿しないと駄目よ
100: 2018/01/30(火) 15:37:38.94
>>99超バカだ
大バカ馬鹿発見
ワロタ ワロタ ゲラゲラ
カスの雑魚が
大バカ馬鹿発見
ワロタ ワロタ ゲラゲラ
カスの雑魚が
101: 2018/01/30(火) 17:59:29.79
>>98
うちのおばあちゃんの補聴器に使っている空気電池が石油ファンヒーターから出る二酸化炭素のために
電池切れがすぐく早くなってしまうという大きな欠点があるんです
自分目線で最強とか言わないでほしいです
空気電池のお値段、高いんですから!
まあ視野が狭いということは無知だからと思いますから、空気電池の存在も知らなかったんでしょうねぇ
今回はいい勉強になりましたね
うちのおばあちゃんの補聴器に使っている空気電池が石油ファンヒーターから出る二酸化炭素のために
電池切れがすぐく早くなってしまうという大きな欠点があるんです
自分目線で最強とか言わないでほしいです
空気電池のお値段、高いんですから!
まあ視野が狭いということは無知だからと思いますから、空気電池の存在も知らなかったんでしょうねぇ
今回はいい勉強になりましたね
102: 2018/01/30(火) 18:48:08.60
横でスマンが、空気電池とか初めて聞いたわw
103: 2018/01/31(水) 11:46:20.69
石油ファンヒーターなど燃やすことによって暖める暖房器具からは水分(水蒸気)が出ています
気温が上がっても水分の絶対量が増えるのであまり乾燥しない
これらの器具には加湿効果がある
気温が上がっても水分の絶対量が増えるのであまり乾燥しない
これらの器具には加湿効果がある
104: 2018/01/31(水) 18:17:48.30
105: 2018/02/01(木) 10:07:47.16
石油ファンヒーターの加湿効果について
石油ファンヒーターの特徴のひとつとして挙げられるのが、加湿効果がある
灯油を燃焼させて熱源を作り出すメカニズムなので、燃料の燃焼の際に酸素と結合してH2Oをつくりだすため、部屋が乾燥しにくい特徴
http://www.24recommend.com/sekiyu/kashitsu.html
石油ファンヒーターの特徴のひとつとして挙げられるのが、加湿効果がある
灯油を燃焼させて熱源を作り出すメカニズムなので、燃料の燃焼の際に酸素と結合してH2Oをつくりだすため、部屋が乾燥しにくい特徴
http://www.24recommend.com/sekiyu/kashitsu.html
106: 2018/02/01(木) 11:00:06.36
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
107: 2018/02/01(木) 14:33:56.78
石油ファンヒーターは乾燥しないで湿気が出る
灯油やガスは水素と炭素の化合物です。
燃焼で酸素と結び付くことで、水素は「水」に炭素は二酸化炭素になるんです。
ですので、水蒸気が発生するので湿気が出るということです。
ちなみにどれくらいの水蒸気が出るかというと、石油ファンヒーターの場合、
灯油1リットルを燃焼させると約1リットルの水
が出るそうです。
このように実は石油ファンヒーターは乾燥しにくいのです。
ですので、乾燥するからと加湿器を付けると、余計に水蒸気が発生
窓とかで結露が発生することになりますので注意
http://hitorimi.com/fanheater/
灯油やガスは水素と炭素の化合物です。
燃焼で酸素と結び付くことで、水素は「水」に炭素は二酸化炭素になるんです。
ですので、水蒸気が発生するので湿気が出るということです。
ちなみにどれくらいの水蒸気が出るかというと、石油ファンヒーターの場合、
灯油1リットルを燃焼させると約1リットルの水
が出るそうです。
このように実は石油ファンヒーターは乾燥しにくいのです。
ですので、乾燥するからと加湿器を付けると、余計に水蒸気が発生
窓とかで結露が発生することになりますので注意
http://hitorimi.com/fanheater/
108: 2018/02/02(金) 10:18:50.27
石油ファンヒータは燃料を燃焼させているので二酸化炭素と水蒸気を発生
加湿器を使わなくてもお部屋の乾燥を防ぐの効果がある
灯油1リットルを燃焼させると、約1リットルの水ができます
加湿器を使わなくてもお部屋の乾燥を防ぐの効果がある
灯油1リットルを燃焼させると、約1リットルの水ができます
109: 2018/02/02(金) 12:27:33.30
加湿器を使わなくとも…は言い過ぎ
110: 2018/02/03(土) 01:21:20.48
3,4年で燃料ノズルがカーボンで詰るんだからさ、簡単に清掃できる設計にしてくれよ
111: 2018/02/03(土) 11:00:12.38
石油ファンヒーターによる暖房はお部屋が乾燥しにくい
石油暖房機器による暖房は、エアコンなどの電気暖房に比べてお部屋が乾燥しにくく
加湿効果があります灯油が1リットル燃えると、空気中の酸素と化合し
ほぼ1リットルの水分を放出します例えば3.2kWタイプの石油ファンヒーターを使用した場合
最大火力時の燃料消費量は1時間に0.311リットル(311mL/h)で
これは小型の加湿器とほぼ同じ加湿効果となります
https://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/humid.html
石油暖房機器による暖房は、エアコンなどの電気暖房に比べてお部屋が乾燥しにくく
加湿効果があります灯油が1リットル燃えると、空気中の酸素と化合し
ほぼ1リットルの水分を放出します例えば3.2kWタイプの石油ファンヒーターを使用した場合
最大火力時の燃料消費量は1時間に0.311リットル(311mL/h)で
これは小型の加湿器とほぼ同じ加湿効果となります
https://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/humid.html
112: 2018/02/03(土) 11:49:45.69
>>111
いつも最大火力で使う訳無いだろバーカ
いつも最大火力で使う訳無いだろバーカ
113: 2018/02/03(土) 13:11:01.57
>>112オイお前バカだ
いつも最大火力で使うとは書いてないだろう
お前マジで馬鹿だ
馬鹿丸だし
馬鹿がうつるから このスレはもう二度と見ない
バーカ
いつも最大火力で使うとは書いてないだろう
お前マジで馬鹿だ
馬鹿丸だし
馬鹿がうつるから このスレはもう二度と見ない
バーカ
114: 2018/02/03(土) 13:20:55.90
>>113
いつも最大火力で使って小型加湿器と一緒なら加湿器兼用しなきゃ足りないだろバーカ
いつも最大火力で使って小型加湿器と一緒なら加湿器兼用しなきゃ足りないだろバーカ
115: 2018/02/04(日) 14:47:37.60
ファンヒーターが最大火力じゃない
≒室温は安定状態に入っている
≒湿度も安定状態に入っている
だから最大火力の時ほど水分が出なくても湿度の低下はなく、加湿器の使用は基本的に不要と思う。
建物や気候天候によって差はあるだろうが。
≒室温は安定状態に入っている
≒湿度も安定状態に入っている
だから最大火力の時ほど水分が出なくても湿度の低下はなく、加湿器の使用は基本的に不要と思う。
建物や気候天候によって差はあるだろうが。
116: 2018/02/04(日) 14:51:22.70
換気はどうすんのかね?
117: 2018/02/04(日) 20:30:23.91
ガスも水蒸気が発生するから
鰻を焼くのは炭火が良いらしい・・・
鰻を焼くのは炭火が良いらしい・・・
118: 2018/02/05(月) 02:43:27.34
シャープの3.2kWタイプのファンヒーターってもしかして燃焼3段階しかない?
寒い日の頑張ってるやつが最大なら、それと普段の運転(多分2段階目)の間に1段階あるように思えないんだが。
寒い日の頑張ってるやつが最大なら、それと普段の運転(多分2段階目)の間に1段階あるように思えないんだが。
119: 2018/02/05(月) 10:09:31.47
空調換気扇の付いてない家って多いんだな
換気もしつつ温度も下がりづらいのでオススメだぞ。
換気もしつつ温度も下がりづらいのでオススメだぞ。
122: 2018/02/05(月) 11:21:10.21
>>119
熱交換型は付いてる人から見れば当たり前だけど思ったより普及して無いよね
24時間空調で燃焼型のヒーター使ってる人はもっと少ないのでは
熱交換型は付いてる人から見れば当たり前だけど思ったより普及して無いよね
24時間空調で燃焼型のヒーター使ってる人はもっと少ないのでは
120: 2018/02/05(月) 10:22:35.53
築50年で強制換気だから
121: 2018/02/05(月) 10:33:04.71
それ、隙間風って言う…
123: 2018/02/07(水) 12:48:37.12
加湿効果があるのが石油ファンヒーターによる加湿
石油は燃焼すると
石油+酸素=炭酸ガス+水+熱に変わるため、加湿効果があります
石油は燃焼すると
石油+酸素=炭酸ガス+水+熱に変わるため、加湿効果があります
124: 2018/02/07(水) 13:27:36.83
加湿効果ならガスファンヒーターも同じ
126: 2018/02/07(水) 19:58:08.35
>>125
オイルヒーター使えるほど電気垂れ流せるならエアコン使ったほうが良い気はする。
あとメーカーわからんけどエコモードとかそういう系の使わないと基本的に自動停止はしないんじゃないかな?
酸欠防止だけのために設定温度下げてるならおとなしく換気したほうがいい。
寝てるときは使ってるのがそもそもの間違い。
オイルヒーター使えるほど電気垂れ流せるならエアコン使ったほうが良い気はする。
あとメーカーわからんけどエコモードとかそういう系の使わないと基本的に自動停止はしないんじゃないかな?
酸欠防止だけのために設定温度下げてるならおとなしく換気したほうがいい。
寝てるときは使ってるのがそもそもの間違い。
128: 2018/02/07(水) 21:09:14.71
>>126
>オイルヒーター使えるほど電気垂れ流せるならエアコン使ったほうが良い気はする。
いや違う
うちのオイルヒーターは1300Wだけど、MAXで使うと他の家電使った瞬間ブレーカー落ちる
この状況だと恐らくエアコン使っても同じことが起こる
エアコンは手動でMAX値が調整出来ないが、
オイルヒーターだと設定ダイヤルいじれば低温での作動が可能
という事です
>オイルヒーター使えるほど電気垂れ流せるならエアコン使ったほうが良い気はする。
いや違う
うちのオイルヒーターは1300Wだけど、MAXで使うと他の家電使った瞬間ブレーカー落ちる
この状況だと恐らくエアコン使っても同じことが起こる
エアコンは手動でMAX値が調整出来ないが、
オイルヒーターだと設定ダイヤルいじれば低温での作動が可能
という事です
129: 2018/02/07(水) 22:07:15.89
>>128
エアコンで1300wて、結構頑張ってる方だよ??
小型の物なら尚更、まずそこまでは上がらない。
それに電流制限かければ、ブレーカーを落とさないように
半分くらいの電流しか流れないように出来るし。
400~600wも出せば、オイルヒーターの何倍もの暖房が出来る。
エアコンで1300wて、結構頑張ってる方だよ??
小型の物なら尚更、まずそこまでは上がらない。
それに電流制限かければ、ブレーカーを落とさないように
半分くらいの電流しか流れないように出来るし。
400~600wも出せば、オイルヒーターの何倍もの暖房が出来る。
134: 2018/02/08(木) 00:35:17.65
>>129
配電盤から変える時点で10万くらい取られると思う
配電盤から変える時点で10万くらい取られると思う
149: 2018/02/08(木) 08:03:14.69
>>134
何Aの契約してるの
古い建物で2線しか来てなくても30Aまでなら東電はタダで変えてたよ
小ブレーカー2個付いてれば全く問題無い
何Aの契約してるの
古い建物で2線しか来てなくても30Aまでなら東電はタダで変えてたよ
小ブレーカー2個付いてれば全く問題無い
135: 2018/02/08(木) 00:36:21.52
>>129 >>130
電気代食わないとか関係無い
始動時はMAXで運転するからその時点でブレーカー落ちる
電気代食わないとか関係無い
始動時はMAXで運転するからその時点でブレーカー落ちる
136: 2018/02/08(木) 01:15:38.85
>>135
それも「おそらく」でしょ?w
ウチの暖房標準3.2kW 630wのエアコンの実測値で
この冬の寒波でも、1300wなど1度も行ったことないよ。
一晩中-1℃~-5℃の一番寒かったときで、最高1091wだった。
普段はエアコンはつけっぱなしなんだけど、今日たまたま昼から消していて
20:30に気温2℃、室温13℃で、20℃設定でつけはじめて
7分後に950w前後に達し、それが10分位続いて、そこからは下がった。
電流制限をかければだろうもっと低いだろうけど、ウチはそれじゃ暖まらないし
オール電化でエアコン5台すべてつけても問題ないので
そんなことはせずにその数値。
それも「おそらく」でしょ?w
ウチの暖房標準3.2kW 630wのエアコンの実測値で
この冬の寒波でも、1300wなど1度も行ったことないよ。
一晩中-1℃~-5℃の一番寒かったときで、最高1091wだった。
普段はエアコンはつけっぱなしなんだけど、今日たまたま昼から消していて
20:30に気温2℃、室温13℃で、20℃設定でつけはじめて
7分後に950w前後に達し、それが10分位続いて、そこからは下がった。
電流制限をかければだろうもっと低いだろうけど、ウチはそれじゃ暖まらないし
オール電化でエアコン5台すべてつけても問題ないので
そんなことはせずにその数値。
137: 2018/02/08(木) 01:39:58.97
>>136
理解できないなら「わかりません」と言って聞くべき
定常運転時のアンペアが低くても、起動時は必ず全開になる
全開になったらブレーカー落ちる
ちなみに、2.2kので起動時MAX14.5ブレーカーは落ちるが
基本1配線1500wまでだから、下手すると配線燃える可能性が有る
理解できないなら「わかりません」と言って聞くべき
定常運転時のアンペアが低くても、起動時は必ず全開になる
全開になったらブレーカー落ちる
ちなみに、2.2kので起動時MAX14.5ブレーカーは落ちるが
基本1配線1500wまでだから、下手すると配線燃える可能性が有る
138: 2018/02/08(木) 01:51:37.57
>>137
実測の話をしてるんだけどね。
書き込みしたあとに1分毎の電流もチェックしたよ。
1200w行ってるところがごく希にあって、そこがMAXだった。
カタログの暖房低温1260wの値と同じか。
ドライヤーを使ってもブレーカーが落ちるくらいなら
電流制限をかけて使えばいいんじゃね?
実測の話をしてるんだけどね。
書き込みしたあとに1分毎の電流もチェックしたよ。
1200w行ってるところがごく希にあって、そこがMAXだった。
カタログの暖房低温1260wの値と同じか。
ドライヤーを使ってもブレーカーが落ちるくらいなら
電流制限をかけて使えばいいんじゃね?
139: 2018/02/08(木) 01:55:35.17
>>138
>1200W
うちの環境じゃ間違いなく落ちるわ
一体、何を言いたいの?
>1200W
うちの環境じゃ間違いなく落ちるわ
一体、何を言いたいの?
140: 2018/02/08(木) 01:55:35.30
>>138
>1200W
うちの環境じゃ間違いなく落ちるわ
一体、何を言いたいの?
>1200W
うちの環境じゃ間違いなく落ちるわ
一体、何を言いたいの?
147: 2018/02/08(木) 02:12:56.03
このスレに書き込むのは初めてだけどね。
とりあえず>>136でも書いたように、つけはじめは毎回MAXでは回ってるわけでもないよ。
数日間に数分あるかないかの、希にある程度。
とりあえず>>136でも書いたように、つけはじめは毎回MAXでは回ってるわけでもないよ。
数日間に数分あるかないかの、希にある程度。
148: 2018/02/08(木) 02:14:10.00
>>147
→>>144
→>>144
160: 2018/02/08(木) 13:41:55.84
>>147
>数日間に数分あるかないかの
頭弱いの?
たとえば、数日に1回停電になるなら、お前は電力会社に電話するだろ?
あと、その停電になる瞬間がいつかハッキリ解らない
それおそれて、そのたびにいちいち脳内で総アンペア数計算して
他の家電止めないとダメだろ
>数日間に数分あるかないかの
頭弱いの?
たとえば、数日に1回停電になるなら、お前は電力会社に電話するだろ?
あと、その停電になる瞬間がいつかハッキリ解らない
それおそれて、そのたびにいちいち脳内で総アンペア数計算して
他の家電止めないとダメだろ
130: 2018/02/07(水) 23:32:06.98
>>128
129が言ってるけどエアコンは外が氷点下とかじゃない限りそんなに食わないし、小さい部屋用だったらそもそもMAX1000W行かないと思う。
15畳用のでっかいやつでMAX1500Wとか。
小さい部屋用のは通常運転だと129が言ってる400~600Wくらい。
本体にHi、Loで運転能力(消費電力)制限する機能もあるからブレーカー足らなかったらそれ使えばいい。
場合によってはエアコンはブレーカーが別で制限に引っかからないまである。
あとIH、とか電子レンジくらいだったら使うときだけ他の止めればいい。契約20Aとかだと元々加熱系家電併用すると怪しいし。
最近のエアコンは消費電力の5倍くらい仕事するから電気で温まるならできるだけエアコン使ったほうが良い。
129が言ってるけどエアコンは外が氷点下とかじゃない限りそんなに食わないし、小さい部屋用だったらそもそもMAX1000W行かないと思う。
15畳用のでっかいやつでMAX1500Wとか。
小さい部屋用のは通常運転だと129が言ってる400~600Wくらい。
本体にHi、Loで運転能力(消費電力)制限する機能もあるからブレーカー足らなかったらそれ使えばいい。
場合によってはエアコンはブレーカーが別で制限に引っかからないまである。
あとIH、とか電子レンジくらいだったら使うときだけ他の止めればいい。契約20Aとかだと元々加熱系家電併用すると怪しいし。
最近のエアコンは消費電力の5倍くらい仕事するから電気で温まるならできるだけエアコン使ったほうが良い。
167: 2018/02/08(木) 20:44:18.92
>>125を読んだ限りでは、ちょっと頭の弱そうな文章にオイルヒーターなど絡めて
釣り師なのかとも思ったけど、ただのマジキチだったw
釣り師なのかとも思ったけど、ただのマジキチだったw
171: 2018/02/08(木) 22:11:25.62
>>167
基地外は大抵そういう自己弁護をする
見ず知らずのヤツを基地外呼ばわりしてる輩は
まず間違いなく100%基地外
基地外は大抵そういう自己弁護をする
見ず知らずのヤツを基地外呼ばわりしてる輩は
まず間違いなく100%基地外
181: 2018/02/08(木) 22:46:23.94
>>176
えっと
>>ココ数日、極度に寒いので
寒い話じゃないの?w
元取るための解決策なんかだれも言ってねーだろ
酸欠で体調壊したら元とる話じゃないだろ
そもそも大元って>>125だろ?
普段温度設定高めにしてて気温低いから最低設定にしたら燃え続けるって意味が不明
日本語おかしいだろ?
おれがアルツハイマーでもいいがちゃんと質問なり環境・状況説明しろよ
後付けされたってこっちもわからん
えっと
>>ココ数日、極度に寒いので
寒い話じゃないの?w
元取るための解決策なんかだれも言ってねーだろ
酸欠で体調壊したら元とる話じゃないだろ
そもそも大元って>>125だろ?
普段温度設定高めにしてて気温低いから最低設定にしたら燃え続けるって意味が不明
日本語おかしいだろ?
おれがアルツハイマーでもいいがちゃんと質問なり環境・状況説明しろよ
後付けされたってこっちもわからん
182: 2018/02/08(木) 23:05:36.20
>>181
読めば寒い話じゃ無いって判る
アスペ以外の人間なら
読めば寒い話じゃ無いって判る
アスペ以外の人間なら
184: 2018/02/08(木) 23:14:15.02
>>181
おまえ、その読解力で日常生活支障無いの?w
おまえ、その読解力で日常生活支障無いの?w
127: 2018/02/07(水) 20:26:51.15
エアコン付いてないんだろうね。
でも、ファンヒーターは何度に設定しようが、3時間で止まると思うんだが。
しかしそれで酸欠になるとか、よっぽど狭いんだなw
でも、ファンヒーターは何度に設定しようが、3時間で止まると思うんだが。
しかしそれで酸欠になるとか、よっぽど狭いんだなw
131: 2018/02/08(木) 00:02:11.13
富士通なら安い機種でも電力半分モードあるから
最大700wにできると思う
最大700wにできると思う
132: 2018/02/08(木) 00:17:23.79
素直に契約容量上げればいい
酸欠の心配やらブレーカー落ちるのビクビクしてるなんてアホらしい
酸欠の心配やらブレーカー落ちるのビクビクしてるなんてアホらしい
133: 2018/02/08(木) 00:21:28.71
エアコン代も基本料上がる分も払えないんだろう
141: 2018/02/08(木) 01:56:29.59
はじめから
電流制限をかけて使えば?
と、皆言ってるでしょ?w
電流制限をかけて使えば?
と、皆言ってるでしょ?w
142: 2018/02/08(木) 01:57:28.37
>>141
制限かけたら、能力は お ち る よ な ?
制限かけたら、能力は お ち る よ な ?
143: 2018/02/08(木) 01:59:02.84
>>142
え? また、そこから??
能力が落ちたって、オイルヒーターの数倍はあるよ。
て、はじめから・・・
え? また、そこから??
能力が落ちたって、オイルヒーターの数倍はあるよ。
て、はじめから・・・
145: 2018/02/08(木) 02:01:32.55
>>143
→>>144
→>>144
144: 2018/02/08(木) 01:59:58.42
まあ自宅の環境説明するだけ無駄だらやめとけ
無知とかそういう理由でオイルヒータ使ってるわけじゃ無いから
おまえといくら話しても無駄だ
簡単に言うと
>お前は俺の家の環境知らない
無知とかそういう理由でオイルヒータ使ってるわけじゃ無いから
おまえといくら話しても無駄だ
簡単に言うと
>お前は俺の家の環境知らない
146: 2018/02/08(木) 02:04:54.72
文章見るだけで毎回同一人物がやってるの判るわ
150: 2018/02/08(木) 08:31:18.53
他人に当り散らしたって低アンペアは解決しないよね
素直にアンペア上げろ
素直にアンペア上げろ
151: 2018/02/08(木) 08:59:03.93
今時の切れやすい老人なんだろう
152: 2018/02/08(木) 09:27:28.71
いくら密閉性がいい部屋だとしても
扉を数センチあけとけばファンヒーターでも窒息しないだろ
うちは築50年の強制換気住宅だから
3時間タイマー無効化してあっても全く問題ないが
扉を数センチあけとけばファンヒーターでも窒息しないだろ
うちは築50年の強制換気住宅だから
3時間タイマー無効化してあっても全く問題ないが
159: 2018/02/08(木) 13:37:19.98
>>152
>うちは大丈夫です
おまえんとこの話なんぞしてない
>うちは大丈夫です
おまえんとこの話なんぞしてない
153: 2018/02/08(木) 09:29:26.65
素朴な疑問だが、エアコン厨がなんでファンヒーターのスレに常駐してるのか
エアコンが使えない様々な事情があって、ここに来てる人に契約アンペア上げろとか、意味不明
エアコンが使えない様々な事情があって、ここに来てる人に契約アンペア上げろとか、意味不明
154: 2018/02/08(木) 09:34:39.46
>>153
そもそも論を言い出すなら
ファンヒーターで窒息がトンデモだろ
普通はまずCO中毒になる
そもそも論を言い出すなら
ファンヒーターで窒息がトンデモだろ
普通はまずCO中毒になる
158: 2018/02/08(木) 13:01:07.70
>>154
CO中毒になるのは酸欠になった後な
酸欠になるから不完全燃焼するわけだから
CO中毒になるのは酸欠になった後な
酸欠になるから不完全燃焼するわけだから
162: 2018/02/08(木) 17:36:08.91
>>158
酸欠の意味調べて来い
酸欠の意味調べて来い
164: 2018/02/08(木) 19:22:05.78
>>162
一酸化炭素がどうやって出来るか調べてこい
一酸化炭素がどうやって出来るか調べてこい
165: 2018/02/08(木) 20:36:21.05
>>164
普通の住環境では先にCO中毒になる
普通の住環境では先にCO中毒になる
170: 2018/02/08(木) 22:09:20.94
>>165
ならない
酸素が欠乏して不完全燃焼するから大量の一酸化炭素が出る
そもそも、酸欠という表現も首締めるような酸欠では無い
高山に登った時のような空気薄い感が出るだけ
ならない
酸素が欠乏して不完全燃焼するから大量の一酸化炭素が出る
そもそも、酸欠という表現も首締めるような酸欠では無い
高山に登った時のような空気薄い感が出るだけ
194: 2018/02/09(金) 07:20:34.33
>>170
酸欠の意味調べた?
酸欠の意味調べた?
166: 2018/02/08(木) 20:40:00.50
>>164
酸欠の意味調べたか?
酸欠の意味調べたか?
155: 2018/02/08(木) 10:31:07.80
めんどくせーな
FF式ファンヒータ買えば全問題解決
以上
FF式ファンヒータ買えば全問題解決
以上
156: 2018/02/08(木) 10:54:25.98
石油ファンヒーターは乾燥しにくい
石油暖房機器による暖房は乾燥しにくく加湿効果あり
灯油が1リットル燃えると空気中の酸素と化合しほぼ1リットルの水分を放出
石油暖房機器による暖房は乾燥しにくく加湿効果あり
灯油が1リットル燃えると空気中の酸素と化合しほぼ1リットルの水分を放出
157: 2018/02/08(木) 11:02:13.65
効率よく安全で快適な方法が有るならその方法を一緒に考えるのも人の優しさだと思うのだが
ウゼえ窓でも開けて換気してろよ
ウゼえ窓でも開けて換気してろよ
161: 2018/02/08(木) 13:45:20.88
だから電流制限を使えと言われてんだろ
頭弱いな
頭弱いな
163: 2018/02/08(木) 19:19:51.84
>>161
おいおい…またかよ
既に書いてあるよ マヌケ
おいおい…またかよ
既に書いてあるよ マヌケ
168: 2018/02/08(木) 21:45:17.19
1500W点けただけでブレーカー落ちるって10A契約なんかね
俺は一軒家だから50Aだが40に落とそうか検討中
基本料金300円程度下がるって言ってたな
俺は一軒家だから50Aだが40に落とそうか検討中
基本料金300円程度下がるって言ってたな
169: 2018/02/08(木) 22:04:06.96
>>168
もしかして、コンセントそれぞれでブレーカが独立してるとか思ってる?
大抵は数カ所束ねてブレーカに繋いであるんで
別の部屋とかで家電使ったら終わるわな?
ここの駄目なトコは
相手の環境も考えず、平気でアホが馬鹿がとかいうトコ
しかも、コンセント束ねて繋いでるとか、大抵の家でやってる
それすら知らない奴がグダグダつまらん事言い貼っても
時間が無駄なだけ
もしかして、コンセントそれぞれでブレーカが独立してるとか思ってる?
大抵は数カ所束ねてブレーカに繋いであるんで
別の部屋とかで家電使ったら終わるわな?
ここの駄目なトコは
相手の環境も考えず、平気でアホが馬鹿がとかいうトコ
しかも、コンセント束ねて繋いでるとか、大抵の家でやってる
それすら知らない奴がグダグダつまらん事言い貼っても
時間が無駄なだけ
173: 2018/02/08(木) 22:12:41.02
>>169
もういいだろ
おまえの家でFHで酸欠 エアコン能力下げたら足りない 10A以上消費でブレーカー落ちる
ここまで分かった
みんながあげた改善策を利用出来ない(する気が無い)ならここで離しても論外
FF式にする エアコン能力高いのに変えて省電力低モードにする 換気しながらFH使う
エアコン専用回路引く 南国で寒さが希なら今のままで我慢する
これで駄目ならチラシの裏にでも書いてれば?
もういいだろ
おまえの家でFHで酸欠 エアコン能力下げたら足りない 10A以上消費でブレーカー落ちる
ここまで分かった
みんながあげた改善策を利用出来ない(する気が無い)ならここで離しても論外
FF式にする エアコン能力高いのに変えて省電力低モードにする 換気しながらFH使う
エアコン専用回路引く 南国で寒さが希なら今のままで我慢する
これで駄目ならチラシの裏にでも書いてれば?
174: 2018/02/08(木) 22:13:37.72
>>173
書いてあるから読んでから来いよ
おまえ、アルツハイマーか?
書いてあるから読んでから来いよ
おまえ、アルツハイマーか?
175: 2018/02/08(木) 22:18:45.44
>>174
どこにかいてんだ?
ちゃんとレス番で示せよ
どこにかいてんだ?
ちゃんとレス番で示せよ
177: 2018/02/08(木) 22:25:51.58
>>175
読みたいやつは聞かなくても読みに行く
そういう目的で無い奴は何言っても読まない
つまり、レス番書くだけ無駄 という事になる
読みたいやつは聞かなくても読みに行く
そういう目的で無い奴は何言っても読まない
つまり、レス番書くだけ無駄 という事になる
176: 2018/02/08(木) 22:23:29.75
>>173
大元読み返してみろ
誰も寒い話しとらんだろ
ココ数日、極度に寒いので電熱と石油の共存バランスが崩れ
延々石油ファンヒーターが回って酸欠 と書いてあるわな?
それに想像力が無いようだが
部屋が狭いんでエアコンだろうが電熱だろうが石油ファンだろうが
電気代はさして変わらん
配電盤やら配線やらエアコン本体やら買って、電気代2000円が1000円になったとこで
いつ元が取れるんだよ?w
大元読み返してみろ
誰も寒い話しとらんだろ
ココ数日、極度に寒いので電熱と石油の共存バランスが崩れ
延々石油ファンヒーターが回って酸欠 と書いてあるわな?
それに想像力が無いようだが
部屋が狭いんでエアコンだろうが電熱だろうが石油ファンだろうが
電気代はさして変わらん
配電盤やら配線やらエアコン本体やら買って、電気代2000円が1000円になったとこで
いつ元が取れるんだよ?w
178: 2018/02/08(木) 22:27:51.31
>>173の書いてる内容
大元のレスの話、まったく理解しとらんやん
大元のレスの話、まったく理解しとらんやん
179: 2018/02/08(木) 22:29:45.70
おれ「室内の空気が悪いのですが 設定でなんとか出来ませんか?」
アホ「買い替えましょう」
アホすぎる
アホ「買い替えましょう」
アホすぎる
180: 2018/02/08(木) 22:33:31.82
どこのスレに行っても、こんなことばかりして
嫌がられてんだろうな。
嫌がられてんだろうな。
183: 2018/02/08(木) 23:12:24.79
寒くない場合
オイル ===
石油ファン ===
寒い場合
オイル ======
石油ファン ======
>オイルヒーターはいくら作動してもかまわんが
>石油ファンはいつもより多く回る(温度設定スイッチの関係上ほぼ無限作動)
>これで酸欠になるけど、設定でどうにかならんか?
この文章見て
私寒いです とか 買い替えたいけどどう? とかいう文章だと思うヤツ
基地外やら三国人以外でいるか?
オイル ===
石油ファン ===
寒い場合
オイル ======
石油ファン ======
>オイルヒーターはいくら作動してもかまわんが
>石油ファンはいつもより多く回る(温度設定スイッチの関係上ほぼ無限作動)
>これで酸欠になるけど、設定でどうにかならんか?
この文章見て
私寒いです とか 買い替えたいけどどう? とかいう文章だと思うヤツ
基地外やら三国人以外でいるか?
186: 2018/02/08(木) 23:19:45.07
>>183
最低設定でも追いつかないなら買い換え(現在の方法以外)しかないのでは?
回りっぱなし=室温が10℃ならないって事でしょ?
サーミスタごまかして止める事は可能だが実際の室温は上がらなくなる
エアコンで能力落とせば寒い これは駄目
サーミスタごまかして止める 結局寒い
他に方法があるのか?
最低設定でも追いつかないなら買い換え(現在の方法以外)しかないのでは?
回りっぱなし=室温が10℃ならないって事でしょ?
サーミスタごまかして止める事は可能だが実際の室温は上がらなくなる
エアコンで能力落とせば寒い これは駄目
サーミスタごまかして止める 結局寒い
他に方法があるのか?
188: 2018/02/08(木) 23:40:48.46
>>186
石油ファンヒータをオイルヒーターで温めればいいだろ
だからアホ呼ばわりされるんだよ
石油ファンヒータをオイルヒーターで温めればいいだろ
だからアホ呼ばわりされるんだよ
185: 2018/02/08(木) 23:17:35.54
ログ上で不正アクセスの痕跡見つけたわ
187: 2018/02/08(木) 23:36:51.30
こういう人は相手するだけ無駄。
自分が正しくて、周りの人達がおかしいと信じこんでるから。
そりゃ自分で書いた物は、自分では理解出来るわな。
自分が正しくて、周りの人達がおかしいと信じこんでるから。
そりゃ自分で書いた物は、自分では理解出来るわな。
189: 2018/02/08(木) 23:43:25.91
>>187
という、馬鹿のひとつおぼえ
いつもの方かな?
という、馬鹿のひとつおぼえ
いつもの方かな?
191: 2018/02/09(金) 00:01:05.42
あほくさ
延々と動いてるFHどこにあるんだよ。3Hで切れるし今時のなら設定温度超えたら止まって
下がったらまた燃焼ってのが当たり前
設定温度に達せず燃え続けるなら能力不足だろ
酸欠なりそうな環境下で開放式燃焼機器を使う方がおかしいだろうに
延々と動いてるFHどこにあるんだよ。3Hで切れるし今時のなら設定温度超えたら止まって
下がったらまた燃焼ってのが当たり前
設定温度に達せず燃え続けるなら能力不足だろ
酸欠なりそうな環境下で開放式燃焼機器を使う方がおかしいだろうに
192: 2018/02/09(金) 00:01:28.78
1.ファンヒーター+オイルヒーターで設定温度まで行ってもファンヒーター回りっぱなしになる。
2.ファンヒーター+オイルヒーターで10℃まですら上げれない。
1ならエコモード入れればメーカーに寄るけど設定温度+2~3℃で消火して下がるとまた点火する。
入れないと最小火力で燃え続ける。
2なら・・・うん。
あとエアコンって基本的に専用コンセントひっぱらないと設置できないんじゃなかったっけ?
それなら他のコンセントとは混ざらないはず。
まぁ本人がエアコン持ってるかどうかを明言して無いからこんがらがってる部分もあると思う。
2.ファンヒーター+オイルヒーターで10℃まですら上げれない。
1ならエコモード入れればメーカーに寄るけど設定温度+2~3℃で消火して下がるとまた点火する。
入れないと最小火力で燃え続ける。
2なら・・・うん。
あとエアコンって基本的に専用コンセントひっぱらないと設置できないんじゃなかったっけ?
それなら他のコンセントとは混ざらないはず。
まぁ本人がエアコン持ってるかどうかを明言して無いからこんがらがってる部分もあると思う。
193: 2018/02/09(金) 00:16:27.98
文脈読めないやつの話とか読む気にすらならん
どうせ間違ってるし
どうせ間違ってるし
198: 2018/02/09(金) 17:37:14.89
>>195
当たり前
車の排ガスは100%エンジンの燃焼室から来てる
吸った空気はほぼ100%燃焼に使われる
逆に石油ファンの場合、吸気が100%燃やされるわけでは無い
しかも石油ファンは広い部屋にぽつんと置いてあるだけ
当たり前
車の排ガスは100%エンジンの燃焼室から来てる
吸った空気はほぼ100%燃焼に使われる
逆に石油ファンの場合、吸気が100%燃やされるわけでは無い
しかも石油ファンは広い部屋にぽつんと置いてあるだけ
199: 2018/02/09(金) 18:06:43.86
>>198
おまえ文系だろ
おまえ文系だろ
200: 2018/02/09(金) 18:09:33.66
>>199
は?w
何ならガスクロの原理でも教えようか?w
は?w
何ならガスクロの原理でも教えようか?w
201: 2018/02/09(金) 18:24:28.45
>>200
めっちゃ早口で喋ってそう
めっちゃ早口で喋ってそう
205: 2018/02/09(金) 19:39:30.35
>>201
www
www
196: 2018/02/09(金) 11:01:24.66
どんだけ狭い部屋何だよ。
付けっ放しにした場合3時間自動消火装置が作動するし、3時間以内に酸欠で不完全燃焼が始まったら自動消火する。
付けっ放しにした場合3時間自動消火装置が作動するし、3時間以内に酸欠で不完全燃焼が始まったら自動消火する。
203: 2018/02/09(金) 19:04:10.08
>>196
そんなに論点広げたきゃ応えてやってもいいけど
家の狭さよりまず、おまえの人間性の低さについて議論しようぜ
www
そんなに論点広げたきゃ応えてやってもいいけど
家の狭さよりまず、おまえの人間性の低さについて議論しようぜ
www
197: 2018/02/09(金) 11:13:13.66
石油ファンヒーターを燃焼させるとほぼ同量の水分が発生する
202: 2018/02/09(金) 19:01:17.56
今時ガラケー
笑かすw
笑かすw
204: 2018/02/09(金) 19:26:35.04
教え好きが集まってこじれるとこうなんだなw
もっとやれ無駄にはなってないぞ
もっとやれ無駄にはなってないぞ
206: 2018/02/09(金) 19:53:36.23
つまり
18:30 終業
19:30 買い物をして帰宅
って事?
18:30 終業
19:30 買い物をして帰宅
って事?
207: 2018/02/09(金) 20:13:02.06
ID変わらなかったのはID固定出来るって事で
逆に言えば、ID変わる=場所移動したって事だよね?
まあ、別人の可能性も有るけど
おまえ…
ちょっとビビってない?w
逆に言えば、ID変わる=場所移動したって事だよね?
まあ、別人の可能性も有るけど
おまえ…
ちょっとビビってない?w
208: 2018/02/09(金) 20:13:02.12
ID変わらなかったのはID固定出来るって事で
逆に言えば、ID変わる=場所移動したって事だよね?
まあ、別人の可能性も有るけど
おまえ…
ちょっとビビってない?w
逆に言えば、ID変わる=場所移動したって事だよね?
まあ、別人の可能性も有るけど
おまえ…
ちょっとビビってない?w
209: 2018/02/09(金) 22:40:39.30
ん?FF式も外が塞がったらアウト?
雪国はどうしてるんだ?
雪国はどうしてるんだ?
223: 2018/02/10(土) 20:02:59.15
>>209
一応設置マニュアルでは雪で埋もれない場所となってるぞ。
ばーちゃんの家は1階のFF式ストーブは吸排気管延長して天井近くで屋外に貫通させてたな。
2階のストーブはそのまま背面出し。
一応設置マニュアルでは雪で埋もれない場所となってるぞ。
ばーちゃんの家は1階のFF式ストーブは吸排気管延長して天井近くで屋外に貫通させてたな。
2階のストーブはそのまま背面出し。
210: 2018/02/10(土) 00:05:50.43
塞がる前に空けてます
211: 2018/02/10(土) 08:23:19.64
212: 2018/02/10(土) 12:27:05.13
石油ファンヒーターを使うと乾燥しない
213: 2018/02/10(土) 12:55:49.74
10年以上使ってる石油ファンヒーター
今シーズンになって異様にエラーで止まるようになった
ナショナル製でコード04のエラーで換気マーク点灯
部屋の換気してもすぐにエラー
以前はこんな事はなかった 石油もスタンドを変えてみたりしたけど改善せず
燃焼と送風、2カ所のエア部分の清掃もした
製品寿命なのでしょうか?どこかメンテすると改善するポイントがあるのでしょうか?
今シーズンになって異様にエラーで止まるようになった
ナショナル製でコード04のエラーで換気マーク点灯
部屋の換気してもすぐにエラー
以前はこんな事はなかった 石油もスタンドを変えてみたりしたけど改善せず
燃焼と送風、2カ所のエア部分の清掃もした
製品寿命なのでしょうか?どこかメンテすると改善するポイントがあるのでしょうか?
215: 2018/02/10(土) 13:47:29.60
>>213
分解掃除できないレベルの人にはムリです
素直にメーカーサポートに電話
分解掃除できないレベルの人にはムリです
素直にメーカーサポートに電話
217: 2018/02/10(土) 15:46:30.48
>>215
機械いじりは好きなので車やバイク、身の回りのモノは自分で手を付けてきましたが
ファンヒーターの不具合は今回が初めて
部品交換ではなく清掃で直る部分がるなラバ自分でばらしてみるつもりで情報収集中です
清掃するポイントがあるのでしょうか?
機械いじりは好きなので車やバイク、身の回りのモノは自分で手を付けてきましたが
ファンヒーターの不具合は今回が初めて
部品交換ではなく清掃で直る部分がるなラバ自分でばらしてみるつもりで情報収集中です
清掃するポイントがあるのでしょうか?
216: 2018/02/10(土) 15:22:42.16
>>213
フィルタがホコリで詰まるエラー表示
で、ホコリを除去してそれが出るという事は
機械が空気を吸い込んでないと判断してるという事
後ろが取り外し可能な金網フィルタの差し込みが甘いとエラー出る
フィルタがホコリで詰まるエラー表示
で、ホコリを除去してそれが出るという事は
機械が空気を吸い込んでないと判断してるという事
後ろが取り外し可能な金網フィルタの差し込みが甘いとエラー出る
218: 2018/02/10(土) 16:20:38.36
>>213
役に立たない話だけど、換気マークじゃなくて掃除マークだと思います(OH-P35Rの取り説)
運転ボタンを押したときにガチャンという元気な音がしますか?
しなければノズルの動きが渋くなっています
安全上そこまで分解しての掃除はおすすめしません
役に立たない話だけど、換気マークじゃなくて掃除マークだと思います(OH-P35Rの取り説)
運転ボタンを押したときにガチャンという元気な音がしますか?
しなければノズルの動きが渋くなっています
安全上そこまで分解しての掃除はおすすめしません
214: 2018/02/10(土) 12:57:47.12
追記
製品番号 OH-30B
製品番号 OH-30B
219: 2018/02/10(土) 16:35:17.04
送風ファンのモーターが劣化して回転数足りなくなると過熱防止作動してU04でやすいとか
あるよ
内部劣化(変形など)による燃焼筒からの熱漏れも可能性あるかな
あるよ
内部劣化(変形など)による燃焼筒からの熱漏れも可能性あるかな
220: 2018/02/10(土) 18:10:40.01
脱衣所にFH置いてるけど温まるの超はえーー
風呂場と足して5畳くらいだが一昨日の夜中ー1℃で超寒かったが30分で20℃近くまで行くな
老人じゃないが風呂場暖かいと気持ちいいなw有料の風呂屋みたいw
お前らもブルブルしながら風呂はやめた方がいいと思う、体にも多大な負担だしな(´・ω・)
風呂場と足して5畳くらいだが一昨日の夜中ー1℃で超寒かったが30分で20℃近くまで行くな
老人じゃないが風呂場暖かいと気持ちいいなw有料の風呂屋みたいw
お前らもブルブルしながら風呂はやめた方がいいと思う、体にも多大な負担だしな(´・ω・)
222: 2018/02/10(土) 20:00:42.68
>>220
イワタニ カセットガスのストーブ使ってる
5分で暖まる
イワタニ カセットガスのストーブ使ってる
5分で暖まる
235: 2018/02/11(日) 16:45:29.97
>>222
ウム
何気にすごい商品だと思う
ウム
何気にすごい商品だと思う
221: 2018/02/10(土) 19:02:59.10
エアコンじゃあるまいし、30分もかかんだろ
224: 2018/02/10(土) 20:05:01.01
ほんとに換気マークなら不完全燃焼防止装置の誤作動。
フレームロッドへのシリコン付着が考えられる。
フレームロッドへのシリコン付着が考えられる。
225: 2018/02/10(土) 20:32:31.44
面倒くせえからランボー怒りの買い替え
227: 2018/02/11(日) 08:50:14.91
>>226
うんこブリブリ絶好調です!
うんこブリブリ絶好調です!
228: 2018/02/11(日) 12:37:50.52
25年前のファンヒーターと今の物と燃費的には大差ないもの?エアコンはむちゃくちゃ違うらしいけど
237: 2018/02/11(日) 18:43:12.87
>>228
灯油は全機種まったく同じ
灯油は全機種まったく同じ
229: 2018/02/11(日) 12:54:52.22
主導ポンプで給油すると微量がタンクに余るんだけど、電動ならポンプを空っぽにしてくれるかな?
232: 2018/02/11(日) 14:34:08.75
>>229
変わらんよ
最後の一滴まで使いたいなら蛇腹ノズルを買えば解決
変わらんよ
最後の一滴まで使いたいなら蛇腹ノズルを買えば解決
230: 2018/02/11(日) 12:58:31.11
エアコンはいんちきだよ
ぬるい風でゆっくり冷やせば消費電力小さくなる
でも快適なのは昔のキンキン冷えるエアコンのほう
ぬるい風でゆっくり冷やせば消費電力小さくなる
でも快適なのは昔のキンキン冷えるエアコンのほう
231: 2018/02/11(日) 13:42:44.35
石油ファンクーラーが欲しい
233: 2018/02/11(日) 16:18:14.06
石油は主に炭素と水素でできています水素が燃えた分は水蒸気
室温が上がれば湿度は下がり石油ファンヒーターが潤します
室温が上がれば湿度は下がり石油ファンヒーターが潤します
234: 2018/02/11(日) 16:26:20.46
翌シーズンに持ち越しても劣化なんか大丈夫よ気にしないでも
4月上旬に一旦使い終わってもまた10月辺りから使うんだし
半年くらい置いておいても問題ないから
4月上旬に一旦使い終わってもまた10月辺りから使うんだし
半年くらい置いておいても問題ないから
236: 2018/02/11(日) 17:15:08.32
保管場所や状態にもよるでしょ。
日光が当たる場所や、
雨に当たるような湿度が高くなる場所、
温度が上がるような場所だと
半年でも ヤバイんでない?
日光が当たる場所や、
雨に当たるような湿度が高くなる場所、
温度が上がるような場所だと
半年でも ヤバイんでない?
238: 2018/02/11(日) 20:38:39.80
電動ポンプでポリタンを何方かに傾けて、タンクの位置を高くすると
ポリタン残油が少ないが、20リッタータンクで、ガソスタに買いに行くから
あまり意味が無いかな?
18リッタータンクは、残油の関係で巡回販売だと18リッター入らないの?
2年前だっけ?巡回販売で18リッター入れないで、差額ネコババした事件w
ポリタン残油が少ないが、20リッタータンクで、ガソスタに買いに行くから
あまり意味が無いかな?
18リッタータンクは、残油の関係で巡回販売だと18リッター入らないの?
2年前だっけ?巡回販売で18リッター入れないで、差額ネコババした事件w
240: 2018/02/12(月) 02:48:48.62
>>238
何回読み返しても、何が言いたいのか分からない。
特に前半の文章。
18Lポリタンからポンプで吸い出しきれずに残る灯油量って
1Lよりも もっと少ないでしょ。
そこへ18Lを追加で入れても まだまだ余裕あるよ普通は。
何回読み返しても、何が言いたいのか分からない。
特に前半の文章。
18Lポリタンからポンプで吸い出しきれずに残る灯油量って
1Lよりも もっと少ないでしょ。
そこへ18Lを追加で入れても まだまだ余裕あるよ普通は。
241: 2018/02/12(月) 08:18:22.05
>>238
ADHDかな?
ADHDかな?
239: 2018/02/11(日) 22:34:25.29
イミフ
242: 2018/02/12(月) 08:26:25.14
家に来る灯油屋はカウンター付のポンプで入れてくから18L入らなくても関係無いけどな
243: 2018/02/12(月) 12:12:36.13
うちのFF石油ヒーター、23年目でついに壊れてしまった、メーカーに電話したけど部品がもうないので修理は無理とのこと、そんなもん?
246: 2018/02/12(月) 12:55:39.02
>>243
それ大往生だろ
パッキンとかコードの絶縁とか色々経年劣化で危険になってるので
買い換えの良い機会
それ大往生だろ
パッキンとかコードの絶縁とか色々経年劣化で危険になってるので
買い換えの良い機会
244: 2018/02/12(月) 12:18:52.34
その年数だと車だって修理不能の部品だらけだわ。
245: 2018/02/12(月) 12:39:36.37
23年前のVHS修理してくんないかな。一万くらいで
247: 2018/02/12(月) 13:00:22.15
憧れのFF
高級家電だよねえ
高級家電だよねえ
248: 2018/02/12(月) 13:47:12.93
寒冷地のマンションだと各部屋1台標準装備だったりする。
251: 2018/02/12(月) 14:13:09.65
>>248
地方だとOKなのかな?
マンションは基本、石油製品禁止 安全上
地方だとOKなのかな?
マンションは基本、石油製品禁止 安全上
254: 2018/02/12(月) 14:54:38.76
>>251
日本海側で石油暖房禁止にしたら
大家は命なくなるわ
室外機すぐ凍るから
日本海側で石油暖房禁止にしたら
大家は命なくなるわ
室外機すぐ凍るから
255: 2018/02/13(火) 00:53:33.27
>>251
実家のマンションは集中給油式だよ。
FF式ストーブ直結でメーターで精算。
単価は大量一括購入なのでセルフスタンドより1円ぐらい安い。
実家のマンションは集中給油式だよ。
FF式ストーブ直結でメーターで精算。
単価は大量一括購入なのでセルフスタンドより1円ぐらい安い。
256: 2018/02/13(火) 01:13:09.90
>>255
すごいね
石油の配管が各個に行き渡ってるって事?
すごいね
石油の配管が各個に行き渡ってるって事?
258: 2018/02/13(火) 01:56:36.39
>>256
そういうこと。
>>257
一戸建だと雪かきが大変よ。
あと木造・鉄骨住宅は嫌だね。災害の事考えると頼りなさ過ぎる。
そういうこと。
>>257
一戸建だと雪かきが大変よ。
あと木造・鉄骨住宅は嫌だね。災害の事考えると頼りなさ過ぎる。
249: 2018/02/12(月) 13:49:25.86
もう今FFファンヒーターなんて造ってるとこないから買い替えはエアコンか
253: 2018/02/12(月) 14:43:35.02
>>249
サンポット コロナ トヨトミ がまだ作ってるでしょ?
家電メーカーがやめただけで
サンポット コロナ トヨトミ がまだ作ってるでしょ?
家電メーカーがやめただけで
250: 2018/02/12(月) 13:57:30.43
FFって小学生の頃友達んち行くとあったなw
外壁からステンレスの筒みたいのどこの家にも付いてたよなw
30年前の話だが
外壁からステンレスの筒みたいのどこの家にも付いてたよなw
30年前の話だが
252: 2018/02/12(月) 14:29:37.43
>>250
横浜だけど、子供の頃ウチにもあった。
横浜だけど、子供の頃ウチにもあった。
259: 2018/02/13(火) 02:21:08.02
代々生粋の東京人でマンション暮らし
日々暮らすだけで相当なお金がかかるので慎ましく生活することが身に付いてるんだけど
皆結構ギリギリの中で生活してる
なので
管理費の負担が大きくて、マンション内でも滞納してる人もいて
一度つまずいちゃうと滞納額があっという間にふくれあがり
どうすんのよコレ状態
マンションは管理組合を中心にした共同生活
管理費無いとマンションの保守や修繕もできなくなるから大変なことに
管理費滞納のために家を失う事態にも
東京はタフな街だぜ
日々暮らすだけで相当なお金がかかるので慎ましく生活することが身に付いてるんだけど
皆結構ギリギリの中で生活してる
なので
管理費の負担が大きくて、マンション内でも滞納してる人もいて
一度つまずいちゃうと滞納額があっという間にふくれあがり
どうすんのよコレ状態
マンションは管理組合を中心にした共同生活
管理費無いとマンションの保守や修繕もできなくなるから大変なことに
管理費滞納のために家を失う事態にも
東京はタフな街だぜ
260: 2018/02/13(火) 08:12:28.63
>>259
代々生粋の東京人でマンション暮らし
ってなんだよおい!
代々生粋の東京人でマンション暮らし
ってなんだよおい!
263: 2018/02/13(火) 12:26:10.50
>>260
代々生粋の東京人でマンション暮らし
>>262
大甘です
管理費の話でピンと来てないようだからまったく理解できてないですよ
代々生粋の東京人でマンション暮らし
>>262
大甘です
管理費の話でピンと来てないようだからまったく理解できてないですよ
264: 2018/02/13(火) 12:35:07.28
>>263
管理費は地代家賃の一部でしょw
管理費は地代家賃の一部でしょw
274: 2018/02/15(木) 15:24:38.28
>>263
てぇやんでぃべらぼうめ。
生粋の東京人?見栄を張っても言葉づかいでわからぁ
このすっとこどっこいがおとといきやがれ
てぇやんでぃべらぼうめ。
生粋の東京人?見栄を張っても言葉づかいでわからぁ
このすっとこどっこいがおとといきやがれ
261: 2018/02/13(火) 08:32:40.93
生粋の東京人ってスカイツリー辺りの人間は多そうだよな、隅田江東
世田谷とか目黒付近は戦後復興から移住してきた世帯が多そう
世田谷とか目黒付近は戦後復興から移住してきた世帯が多そう
262: 2018/02/13(火) 08:33:44.66
東京で高いのは地代家賃くらいじゃね?
もちろん高い物も選べるけど、安い物も選択できる。
昔地方にはじめて出たときに、色々な物が割高で驚いたわ。
まぁ今はネットのおかげで、だいぶ差はなくなったと思うけど。
もちろん高い物も選べるけど、安い物も選択できる。
昔地方にはじめて出たときに、色々な物が割高で驚いたわ。
まぁ今はネットのおかげで、だいぶ差はなくなったと思うけど。
265: 2018/02/13(火) 12:42:06.31
管理費だけの話じゃないということなんだけど
266: 2018/02/13(火) 12:47:20.04
では、具体的にどうぞ
267: 2018/02/13(火) 20:36:34.58
韓国の冬ってあんな感じなのか・・・
272: 2018/02/15(木) 02:15:53.89
>>267
あんな感じって大陸型気候の事?
韓国北朝鮮満洲ロシアあたりは-20度は当たり前だけど雪はほとんど降らない。
向こうは人工降雪機フル稼働ですね。人工降雪機は大陸型気候じゃないと降雪量が多くできない。
日本は対馬海流(暖流)の影響をモロに受ける。
真冬でも日本海の水温は10~18度ぐらい。
湯気が多量に発生して雪を降らせるし、寒気を温めるので緯度の割に相当気温(10度以上)が高い。
日本で大陸型気候と言われてるスキー場は御岳山だね。
標高が高く気温が低い。北アルプスや高山に当たって雪が降り終わった後の乾燥した空気。
人工降雪機に向いてる気候です。自然雪が降るのは南岸低気圧が来た時だけ。
通常の冬型の気圧配置だと一晩で5cmぐらいしか積もりません。
あんな感じって大陸型気候の事?
韓国北朝鮮満洲ロシアあたりは-20度は当たり前だけど雪はほとんど降らない。
向こうは人工降雪機フル稼働ですね。人工降雪機は大陸型気候じゃないと降雪量が多くできない。
日本は対馬海流(暖流)の影響をモロに受ける。
真冬でも日本海の水温は10~18度ぐらい。
湯気が多量に発生して雪を降らせるし、寒気を温めるので緯度の割に相当気温(10度以上)が高い。
日本で大陸型気候と言われてるスキー場は御岳山だね。
標高が高く気温が低い。北アルプスや高山に当たって雪が降り終わった後の乾燥した空気。
人工降雪機に向いてる気候です。自然雪が降るのは南岸低気圧が来た時だけ。
通常の冬型の気圧配置だと一晩で5cmぐらいしか積もりません。
268: 2018/02/13(火) 23:41:48.62
韓国はオンドルとかいう暖房が昔から有るって聞いた事がある
269: 2018/02/14(水) 03:54:19.11
雨戸すると全然FHの火力下がるな~断熱効果出てんだろうね
朝も部屋真っ暗だから寝坊するけどね(´・ω・)
朝も部屋真っ暗だから寝坊するけどね(´・ω・)
270: 2018/02/14(水) 16:17:59.08
不完全燃焼防止装置だけじゃなく、
COセンサ・O2センサ・CO2センサ・吹き出し口前の赤外線温度/火災センサ等のセンサ付けた機種は、
24時間まで延長ボタン押さなくてもOKにしろ
COセンサ・O2センサ・CO2センサ・吹き出し口前の赤外線温度/火災センサ等のセンサ付けた機種は、
24時間まで延長ボタン押さなくてもOKにしろ
271: 2018/02/14(水) 17:46:19.16
扇風機でさえパチパチボタンの機種以外は8時間位で必ず切れる様になっちゃったじゃんか
273: 2018/02/15(木) 13:15:04.21
コロナのFH-VXを購入した感想
どちらかというとダイニチ派だったが意外とコロナ使える
着火まで45秒は遅いと思ったが(ダイニチと比べ)なれると気にならない
消臭はツーンとした独特の臭い、結構鼻につく
消臭シャッターは・・・微妙かも。
シャッターあっても臭いはする
タンクの持ち手が二つあるのは持ちやすくグッドアイディア
一番気になる電気代は以前と変わらずで、これが一番助かる
総評すると、買ってよかったかな
どちらかというとダイニチ派だったが意外とコロナ使える
着火まで45秒は遅いと思ったが(ダイニチと比べ)なれると気にならない
消臭はツーンとした独特の臭い、結構鼻につく
消臭シャッターは・・・微妙かも。
シャッターあっても臭いはする
タンクの持ち手が二つあるのは持ちやすくグッドアイディア
一番気になる電気代は以前と変わらずで、これが一番助かる
総評すると、買ってよかったかな
275: 2018/02/15(木) 16:52:26.01
ダイニチのを5.5kw→4.7kwに替えて使用してるけど、燃費悪くなって暖まり方も遅いな。
余裕無いのを安く買って失敗した。
余裕無いのを安く買って失敗した。
276: 2018/02/15(木) 17:56:17.09
暖房能力が低ければ暖まりが遅いのはそうだろうが
何がどうして燃費が悪くなるんだ??
何がどうして燃費が悪くなるんだ??
277: 2018/02/15(木) 18:04:29.21
常にフル稼働だから
278: 2018/02/15(木) 18:22:21.84
エアコンかよw
279: 2018/02/15(木) 21:39:27.45
燃焼系は燃やした燃料の量なりの熱量なのにね
280: 2018/02/16(金) 00:43:02.24
自動車も燃料だけど燃費とか言ってるのは違うの
281: 2018/02/16(金) 08:28:30.32
自動車は熱で動くのではない
282: 2018/02/16(金) 09:42:08.34
ストーブじゃなくファンヒーター使う意味は?
286: 2018/02/16(金) 23:34:43.33
>>282
速暖性と室温調整の賢さだろう。エアコン暖房と違って湿度も余り下がらないし。
部屋が一旦暖まれば足元に引き寄せて、最弱運転でスポット暖房としても使える。
速暖性と室温調整の賢さだろう。エアコン暖房と違って湿度も余り下がらないし。
部屋が一旦暖まれば足元に引き寄せて、最弱運転でスポット暖房としても使える。
283: 2018/02/16(金) 11:16:53.43
使えば分かるさ
284: 2018/02/16(金) 17:59:43.80
迷わず使えよ
285: 2018/02/16(金) 23:19:43.65
1・2・3・ジーボワッ
287: 2018/02/17(土) 13:52:40.05
ストーブとの比較なのに、なんでわざわざエアコンを出すのか
288: 2018/02/17(土) 14:05:47.23
あんな殆どむき出しの炎なんて普段は怖くて使えない、間違って触ったら熱いし
災害で停電した時の為、物置に保管はしてあるが
災害で停電した時の為、物置に保管はしてあるが
289: 2018/02/17(土) 15:42:45.96
ストーブよりファンヒーターのほうが安全だよね??
290: 2018/02/17(土) 16:41:27.08
両方持てば
291: 2018/02/17(土) 17:00:44.06
両方あるけど、メインは完全にファンヒーターだな。
ストーブはたまに使う娯楽品。
ストーブはたまに使う娯楽品。
293: 2018/02/17(土) 19:52:42.06
>>291
なんで?
なんで?
302: 2018/02/18(日) 09:01:59.34
>>293
リビングでなので、部屋全体を温めるんだけど
暖まるのが遅すぎる、タイマーも付いてない
ついでに、暖まったあとの燃料消費が多すぎる
からかな。
リビングでなので、部屋全体を温めるんだけど
暖まるのが遅すぎる、タイマーも付いてない
ついでに、暖まったあとの燃料消費が多すぎる
からかな。
292: 2018/02/17(土) 19:45:42.28
反射型ストーブお湯沸かしたり煮物できるからスキなんだけどな
広い作業場で使ってるとファンヒーターの方が温まると思う今日この頃
広い作業場で使ってるとファンヒーターの方が温まると思う今日この頃
294: 2018/02/17(土) 20:21:17.48
何が最適かなんて住環境によりけりだろ
俺はラジオ聞くからストーブ派
俺はラジオ聞くからストーブ派
296: 2018/02/18(日) 01:14:49.34
>>294
なんでラジオ聞くのにストーブなんだ?
なんでラジオ聞くのにストーブなんだ?
297: 2018/02/18(日) 01:29:34.80
>>296
ファンの音とか邪魔なんじゃね?
学生の頃、対流型ストーブ+ラジオだったんでなんとなく判る
ファンの音とか邪魔なんじゃね?
学生の頃、対流型ストーブ+ラジオだったんでなんとなく判る
295: 2018/02/17(土) 21:52:46.51
ストーブ去年買った奴すげー煤の匂いがきついんだけど
安もんだから?それとも火力絞りすぎ?
ストーブも5kくらいから30k辺りのまで結構ピンキリだよね~
安もんだから?それとも火力絞りすぎ?
ストーブも5kくらいから30k辺りのまで結構ピンキリだよね~
301: 2018/02/18(日) 08:52:50.06
>>295
ぶっちゃけ安いからだね
チムニー先端に風除けが付いてると臭いにくい(トヨトミは消臭リングと呼んでいる)
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rs-w30h/
風除けを大げさにして消臭効果を高めたのがダブルクリーン
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rc-w320/
ホームセンター向けの安価モデルは風除けが省略されている場合が多い
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rs-w290/
ぶっちゃけ安いからだね
チムニー先端に風除けが付いてると臭いにくい(トヨトミは消臭リングと呼んでいる)
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rs-w30h/
風除けを大げさにして消臭効果を高めたのがダブルクリーン
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rc-w320/
ホームセンター向けの安価モデルは風除けが省略されている場合が多い
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rs-w290/
303: 2018/02/18(日) 11:17:30.23
>>295
炎が出過ぎず、下がり過ぎずがベスト。芯式なんて10%くらいしか火力調節出来ないから、
一番上の炎の天板が赤熱するくらいがちょうど良い。
それとシーズン終了時の空焼きを忘れずに。一気に新品時に近い性能取り戻す。
炎が出過ぎず、下がり過ぎずがベスト。芯式なんて10%くらいしか火力調節出来ないから、
一番上の炎の天板が赤熱するくらいがちょうど良い。
それとシーズン終了時の空焼きを忘れずに。一気に新品時に近い性能取り戻す。
298: 2018/02/18(日) 03:38:30.50
通常の石油ストーブは停電しても使える
電気が無いと使えない石油ファンヒーターとは別
電気が無いと使えない石油ファンヒーターとは別
299: 2018/02/18(日) 08:31:52.50
せっか暖まった部屋を換気してまた暖めるって
石油ファンヒーターって効率悪いんじゃねーの?
石油ファンヒーターって効率悪いんじゃねーの?
300: 2018/02/18(日) 08:37:41.09
FFにしろ
304: 2018/02/18(日) 14:26:06.69
買ってまだ2~3年くらいですがボタン押してもなかなかつきません
着火不良のエラー表示
はじめに去年の残り灯油使ったのがだめだったのかな?
着火不良のエラー表示
はじめに去年の残り灯油使ったのがだめだったのかな?
314: 2018/02/19(月) 11:18:19.09
>>304
TOYOTOMI高温でガス化するレーザーバーナーだから昨年の残り灯油が使えて経済的
TOYOTOMI高温でガス化するレーザーバーナーだから昨年の残り灯油が使えて経済的
319: 2018/02/19(月) 12:10:26.44
>>314
俺は点消化の臭いが気になってコロナに買い替えたわ
俺は点消化の臭いが気になってコロナに買い替えたわ
305: 2018/02/18(日) 22:54:34.09
今期は11月に35000するファンヒーター買った
一回もエラーが出ない
一回もエラーが出ない
306: 2018/02/18(日) 23:07:08.96
買ったばかりでエラーが出るわけないだろ。
307: 2018/02/19(月) 08:52:10.94
ダイニチのFW-3217Sというや買ったんだけど色々音が大きくて驚いてます。
着火時の金属的なカチンッ!という音がかなり大きいのと、燃焼時のシュー音もかなり大きくTVも聞きづらいぐらいです。
基本的に音がするとのことですが、さすがにここまで大きいと初期不良ということもあるんでしょうか?
着火時の金属的なカチンッ!という音がかなり大きいのと、燃焼時のシュー音もかなり大きくTVも聞きづらいぐらいです。
基本的に音がするとのことですが、さすがにここまで大きいと初期不良ということもあるんでしょうか?
326: 2018/02/19(月) 14:15:06.68
>>307
正常です。今はダイニチとアラジン?ぐらいしかありませんが、ブンゼン式はどれも同じです。
ダイニチでもありますが、高級機種は着火イグナイターがグロープラグになっていてジー音がしないようになってる程度です。
正常です。今はダイニチとアラジン?ぐらいしかありませんが、ブンゼン式はどれも同じです。
ダイニチでもありますが、高級機種は着火イグナイターがグロープラグになっていてジー音がしないようになってる程度です。
308: 2018/02/19(月) 09:09:49.39
筐体が小さい→送風ファンが小さい→送風ファンが高速回転する→うるさい
スリム型パソコンがうるさいのと同じ理屈だ、諦めろ
スリム型パソコンがうるさいのと同じ理屈だ、諦めろ
309: 2018/02/19(月) 09:55:06.89
>>308
送風ファンのゴーという音は気にならないんです。
シャーという高い音と、点火・消火のカキンッ!みたいな金属音が、どちらもびっくりするぐらい大きいんで悩んでます。
送風ファンのゴーという音は気にならないんです。
シャーという高い音と、点火・消火のカキンッ!みたいな金属音が、どちらもびっくりするぐらい大きいんで悩んでます。
310: 2018/02/19(月) 10:02:36.80
>>309
なぜシャー音が送風ファン由来でないと言いきれるの?
なぜシャー音が送風ファン由来でないと言いきれるの?
337: 2018/02/19(月) 21:23:41.33
>>309
FW-3217Sあるわ。元旦にまたダイニチ買ってしまった。15年前のダイニチ同等機種と同じシャーシャー音してる。強火にするとさらにゴーゴーうるせえ
廉価機種でもコロナのほうは静か。FH-G3215Y
コロナと比べたらこんなもんなだろ
FW-3217Sあるわ。元旦にまたダイニチ買ってしまった。15年前のダイニチ同等機種と同じシャーシャー音してる。強火にするとさらにゴーゴーうるせえ
廉価機種でもコロナのほうは静か。FH-G3215Y
コロナと比べたらこんなもんなだろ
342: 2018/02/20(火) 08:49:46.90
>>337
ゴーゴー音はもうしょうがないとして、点火時のガキンッ!がものすごく大きくて気になる。隣の家まで響きそう。
うちのブルーヒーター、下の小窓から覗いても炎がオレンジなんだけど大丈夫なんかなぁ。
新品は2、3日様子を見るように書いてあるけど、ぜんぜんオレンジのままだ。
一番下の方だけ薄っすら青い程度なんだけど、こんなもん?
ゴーゴー音はもうしょうがないとして、点火時のガキンッ!がものすごく大きくて気になる。隣の家まで響きそう。
うちのブルーヒーター、下の小窓から覗いても炎がオレンジなんだけど大丈夫なんかなぁ。
新品は2、3日様子を見るように書いてあるけど、ぜんぜんオレンジのままだ。
一番下の方だけ薄っすら青い程度なんだけど、こんなもん?
343: 2018/02/20(火) 08:55:50.53
>>342
使う灯油変えてみるか、部屋の空気入れ換えても変わらないなら本体やね
使う灯油変えてみるか、部屋の空気入れ換えても変わらないなら本体やね
311: 2018/02/19(月) 10:32:43.30
ダイニチのFW-42165S年末に買って使ってるけど、点火と消火時のカチンって音は
結構響く大きさだし、燃えてる時の音も大きめではあるよ。メーカーや機種によっては若干の音の大きさの違いはあると思うけど、この音は仕方ないと思うし、初期不良とかではないと思います
結構響く大きさだし、燃えてる時の音も大きめではあるよ。メーカーや機種によっては若干の音の大きさの違いはあると思うけど、この音は仕方ないと思うし、初期不良とかではないと思います
312: 2018/02/19(月) 11:05:20.63
ダイニチは灯油減るのが早いような気がする。
313: 2018/02/19(月) 11:14:10.07
みなさんありがとうございます。こんなもんなんですかね。前のは(たぶんコロナ)音が気になったことなかったのでオロオロしてしまいました。
しばらく使ってみます。
あと、テンプレにあるダイニチの電気代5倍というのは本当ですか?! 石油ファンヒーターの電気代が月どれぐらいかかるのか分かりませんが、ちょっと心配です。
しばらく使ってみます。
あと、テンプレにあるダイニチの電気代5倍というのは本当ですか?! 石油ファンヒーターの電気代が月どれぐらいかかるのか分かりませんが、ちょっと心配です。
317: 2018/02/19(月) 11:57:15.11
>>313
灯油1リッター当たり電気代7円程度とみておけばいい。
灯油代の1割くらいだね。
灯油1リッター当たり電気代7円程度とみておけばいい。
灯油代の1割くらいだね。
321: 2018/02/19(月) 12:47:52.63
>>317
以外としれてますね
以外としれてますね
322: 2018/02/19(月) 12:59:24.18
>>321
ありがとうございます。それの5倍かかるということですか?
急に入用になって買ったものでなにも下調べしてないです。
ありがとうございます。それの5倍かかるということですか?
急に入用になって買ったものでなにも下調べしてないです。
323: 2018/02/19(月) 13:08:30.12
>>322
5倍でこの程度。
おなじ3.2kwタイプでコロナは11~20W、ダイニチは52W~98W
5倍でこの程度。
おなじ3.2kwタイプでコロナは11~20W、ダイニチは52W~98W
324: 2018/02/19(月) 13:26:57.96
>>323
なるほど、ありがとうございました!
なるほど、ありがとうございました!
315: 2018/02/19(月) 11:19:31.48
こいつ初心者装ったアンチダイニチ
316: 2018/02/19(月) 11:55:04.25
シーズン終了しているのにそんなことするかよ
318: 2018/02/19(月) 11:58:01.77
ずっと散々言われてた事を買うまで一度も見てなかったのか
320: 2018/02/19(月) 12:45:58.61
石油ファンヒーターなんて発売されてどれだけ経つんだよ。
そんな欠陥だらけの商品が今ごろになって発売されるわけない。
気にしすぎるとどんどん色んなことが気になりだすよ。
そんな欠陥だらけの商品が今ごろになって発売されるわけない。
気にしすぎるとどんどん色んなことが気になりだすよ。
331: 2018/02/19(月) 16:21:21.63
>>320
自動車が世に出て数百年経ってますが血管はありますよね
自動車が世に出て数百年経ってますが血管はありますよね
325: 2018/02/19(月) 14:07:29.19
参考までに教えていただきたいのですが、この着火時・消火時のガチンッ!音はなにか対策とか小音する裏技みたいなのがありますか?
気化器の開閉音らしいですが、つかっていくうちに変わっていくのかな?
気化器の開閉音らしいですが、つかっていくうちに変わっていくのかな?
327: 2018/02/19(月) 14:21:28.84
同じブンゼン式だけど、アラジンの方が消費電力は少ないんだよね。
なんでだろ?
なんでだろ?
329: 2018/02/19(月) 14:26:36.20
>>327
燃焼熱利用予熱式気化器使ってるから。
ダイニチ以外は皆この構造。
問題はタールが溜まりやすく故障しやすい。
不良灯油に極めて弱い。
空焼きクリーニング機能が必須。
燃焼熱利用予熱式気化器使ってるから。
ダイニチ以外は皆この構造。
問題はタールが溜まりやすく故障しやすい。
不良灯油に極めて弱い。
空焼きクリーニング機能が必須。
330: 2018/02/19(月) 14:52:36.15
>>329
thx
同じブンゼン式と言っても、違いはあるんだね。
thx
同じブンゼン式と言っても、違いはあるんだね。
328: 2018/02/19(月) 14:23:02.57
使ってるうちに変わったらそれは故障です。
気化器のノズルを駆動している電磁ソレノイドの音です。
ファンヒーター自体が薄い鉄板で出来ているので構造上音がボディ全体に響きます。
ダイニチは点火消火時にそれぞれ1回づつですが、複雑な制御をしてたシャープは点火時に3回ぐらい、
消火時に2回。消火5分後に1回ガッチャン音がしてました。
燃焼音は90年代にBOX静音構造を採用してブンゼン式では最も静かな部類に入ります。
気化器のノズルを駆動している電磁ソレノイドの音です。
ファンヒーター自体が薄い鉄板で出来ているので構造上音がボディ全体に響きます。
ダイニチは点火消火時にそれぞれ1回づつですが、複雑な制御をしてたシャープは点火時に3回ぐらい、
消火時に2回。消火5分後に1回ガッチャン音がしてました。
燃焼音は90年代にBOX静音構造を採用してブンゼン式では最も静かな部類に入ります。
332: 2018/02/19(月) 16:29:51.56
あまり上手い例えとは言いがたいな
333: 2018/02/19(月) 16:41:23.40
>>332
血管→欠陥ね
血管→欠陥ね
334: 2018/02/19(月) 16:51:42.86
誤字の話じゃないだろw
335: 2018/02/19(月) 16:58:57.26
まあそれ言い出すと車には欠陥があるので乗れません、轢かれると嫌なので外に出ませんって話しだな
336: 2018/02/19(月) 17:39:10.88
血管と欠陥の無い人間も居ません
338: 2018/02/19(月) 21:50:10.95
ダイニチは全ての動作ががさつでうるさい。
技術革新が全く感じられない。
技術革新が全く感じられない。
339: 2018/02/20(火) 03:33:13.13
昔はダイニチが1番高級品だったんだよ。
輻射窓付モデルしか無かった頃ね。
30秒着火でガスストーブのように青い炎で燃焼中のニオイ無し。
消火時のニオイも少ない。
今はポンプ噴霧式もポット式も燃料ポンプ逆噴射装置搭載で消火時のニオイが激減したけどね。
ブンゼン式はノズルをガチャンと瞬時に閉めるだけだから。
輻射窓付モデルしか無かった頃ね。
30秒着火でガスストーブのように青い炎で燃焼中のニオイ無し。
消火時のニオイも少ない。
今はポンプ噴霧式もポット式も燃料ポンプ逆噴射装置搭載で消火時のニオイが激減したけどね。
ブンゼン式はノズルをガチャンと瞬時に閉めるだけだから。
340: 2018/02/20(火) 07:40:07.49
うちのFFファンヒーター、最初の点火が少し具合悪いんだけど電気ストーブで暖めてやりながら点火したらうまくいく、これどこが悪いの?
348: 2018/02/20(火) 11:06:59.36
>>340
白煙が出るならタールが溜まってるかも。
点火消火を10回程度ガチャガチャやってノズルクリーニング。
改善しないようなら気化器の交換か分解清掃。
白煙が出るならタールが溜まってるかも。
点火消火を10回程度ガチャガチャやってノズルクリーニング。
改善しないようなら気化器の交換か分解清掃。
341: 2018/02/20(火) 08:22:06.95
機種型番も分からなきゃどこが悪いかわからないだろ
344: 2018/02/20(火) 09:22:42.34
346: 2018/02/20(火) 10:55:31.00
351: 2018/02/20(火) 22:31:36.68
>>346
ぜんぜん青いですね! もう少し様子見て変わらなかったら店に聞いてみます。
ぜんぜん青いですね! もう少し様子見て変わらなかったら店に聞いてみます。
345: 2018/02/20(火) 09:46:00.42
コロナ ecoモードで何wぐらいですかね?
347: 2018/02/20(火) 11:04:51.94
酸欠の他にはホコリが多い場合や超音波式加湿器を使ってる場合は炎色反応で赤くなる
349: 2018/02/20(火) 16:05:31.07
風呂場で使ってる少し古いFHもたまにザクみたいに最初だけ白煙出す時あるね
あんまりいい症状じゃないよねw
あんまりいい症状じゃないよねw
350: 2018/02/20(火) 22:20:13.85
シャープの石油ファンヒーターのタンクが神過ぎて買い替え考えられない
352: 2018/02/20(火) 23:24:22.18
家はトヨトミだが青いのが普通だな
そんなに赤くないわ
そんなに赤くないわ
353: 2018/02/23(金) 11:08:40.03
354: 2018/02/23(金) 20:33:47.87
灯油高くね?
355: 2018/02/25(日) 01:39:31.31
うむ
356: 2018/02/25(日) 10:08:42.66
嫌なら買うな
357: 2018/02/25(日) 13:02:41.24
うむ
358: 2018/02/25(日) 21:57:25.66
コロナのリモコン付買ったけど便利だね
あと、点火までが早くて嬉しい誤算
これで電気代も安いんだから助かるわー
あと、点火までが早くて嬉しい誤算
これで電気代も安いんだから助かるわー
360: 2018/02/25(日) 22:27:38.86
>>358
でもOFFや延長は出来るけどONは出来ないんでしょ?
でもOFFや延長は出来るけどONは出来ないんでしょ?
367: 2018/02/26(月) 07:52:10.81
>>358
ほんと点火早いよな
もうダイニチのアドバンテージ何も無い
ほんと点火早いよな
もうダイニチのアドバンテージ何も無い
369: 2018/02/26(月) 09:11:45.47
>>367
秒速ランプ点灯中は待機電力80Wだぞ
これは凄い浪費
秒速ランプ点灯中は待機電力80Wだぞ
これは凄い浪費
370: 2018/02/26(月) 14:23:46.04
>>369
コロナは秒速点火OFFでも数年前より格段に点火が早くなったのでしゅ(^▽^)
燃焼時の消費電力はダイニチのおよそ1/5程度でしゅ(^▽^)節電でしゅ(^▽^)
コロナは秒速点火OFFでも数年前より格段に点火が早くなったのでしゅ(^▽^)
燃焼時の消費電力はダイニチのおよそ1/5程度でしゅ(^▽^)節電でしゅ(^▽^)
375: 2018/02/26(月) 20:36:33.86
>>369
だから秒速スイッチまったく使ってないわ。設定12度設定で付けといたりしてる
だから秒速スイッチまったく使ってないわ。設定12度設定で付けといたりしてる
359: 2018/02/25(日) 22:19:53.31
リモコン付は値段が高いのでしゅ(^▽^)
361: 2018/02/25(日) 23:48:55.64
負け犬の遠吠え
362: 2018/02/25(日) 23:50:50.45
うむ
363: 2018/02/26(月) 00:40:27.93
石油なんか無料で埋まってるのに高すぎ
365: 2018/02/26(月) 01:14:28.46
>>363
漢の豊臣なら原油のまま燃やせるしな
漢の豊臣なら原油のまま燃やせるしな
364: 2018/02/26(月) 00:47:45.00
今は撤退したメーカーには設定温度+αで燃焼やめて設定温度-αで再度燃焼する機種が有ったと記憶してるのですが
いま発売中の機種でそのような動作の機種って有りますか?
いま発売中の機種でそのような動作の機種って有りますか?
366: 2018/02/26(月) 02:11:10.87
>>364
つい先日壊れたミツビシのファンヒーターがまさにそんな高機能型
つい先日壊れたミツビシのファンヒーターがまさにそんな高機能型
371: 2018/02/26(月) 16:55:38.49
>>364
結構前から最低グレード機種以外はどのメーカーも同じような機能ついてるよ
うちのは+2℃で消火-1℃で再燃焼
逆に温度関係なく火力固定希望の方がこのスレでは多いね
結構前から最低グレード機種以外はどのメーカーも同じような機能ついてるよ
うちのは+2℃で消火-1℃で再燃焼
逆に温度関係なく火力固定希望の方がこのスレでは多いね
368: 2018/02/26(月) 08:52:11.66
自演乙でしゅ(^▽^)
372: 2018/02/26(月) 18:12:56.24
オレンジ液晶とかバックライト付の上級機種は初売りの特売無いな
3.2kwで8,000円ぐらいで頼むわ
5,400円服袋のグレー液晶ばっかり買わされ
3.2kwで8,000円ぐらいで頼むわ
5,400円服袋のグレー液晶ばっかり買わされ
373: 2018/02/26(月) 19:55:50.62
使わないときの80Wの電力消費こそ無駄
374: 2018/02/26(月) 20:22:37.87
>>373
おまえアホ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)
376: 2018/02/27(火) 06:07:41.28
秒速スイッチ入れてファンガード部触ると結構熱い。
かなりの無駄だと思う。
かなりの無駄だと思う。
377: 2018/02/27(火) 07:16:49.17
嫌なら使わなければいいだけ
あほ
あほ
378: 2018/02/27(火) 11:52:16.58
そろそろ底値かな
今月買うか来月買うか迷う
今月買うか来月買うか迷う
379: 2018/02/27(火) 14:29:47.44
四月だろうな
380: 2018/02/27(火) 14:43:13.63
5月だろう
381: 2018/02/28(水) 00:27:10.68
6月だったりして
382: 2018/02/28(水) 00:41:12.98
いや7月だろ
383: 2018/02/28(水) 06:32:38.08
八月なら間違いない
384: 2018/02/28(水) 07:58:54.25
その時期電気屋にもホムセンにも置いてないべ
385: 2018/02/28(水) 09:58:03.73
電化製品はネットで買う時代でしゅ(^▽^)
ホームセンターで買うのはダイニチだけでしゅ(^▽^)山積みでしゅ(^▽^)
ホームセンターで買うのはダイニチだけでしゅ(^▽^)山積みでしゅ(^▽^)
386: 2018/02/28(水) 12:48:21.85
もう売れなくなるタイミングで狙うのが
安値で石油ファンヒーターを
購入できる方法だ
安値で石油ファンヒーターを
購入できる方法だ
387: 2018/02/28(水) 13:02:18.99
真夏にオクでコロナST5715を15000で買えた
この冬で23000ぐらいになってた。
この冬で23000ぐらいになってた。
388: 2018/02/28(水) 19:14:22.78
もう少し待て、今は時期が悪い
389: 2018/02/28(水) 22:15:27.76
ヤマダ電機行ったらダイニチのストーブが山積みにされていたよ
391: 2018/02/28(水) 22:52:00.35
>>389
って、ストーブかい!
ファンヒーターちゃうんかw
ヤマダは、ダイニチのTRやスタンダード機種などは
安売りになる時があるけど、
それ以外は、あんまり安く売ってる印象がない
って、ストーブかい!
ファンヒーターちゃうんかw
ヤマダは、ダイニチのTRやスタンダード機種などは
安売りになる時があるけど、
それ以外は、あんまり安く売ってる印象がない
394: 2018/03/01(木) 03:26:51.14
>>391
あ、すまんファンヒーターの間違い
あ、すまんファンヒーターの間違い
390: 2018/02/28(水) 22:45:08.25
ヤマダ電機はダイニチのヤマダモデルが有るから
TSやTRは大量に扱ってるよ。
たぶん、その関係で他のダイニチ製品も多く扱っているのかもね。
TSやTRは大量に扱ってるよ。
たぶん、その関係で他のダイニチ製品も多く扱っているのかもね。
392: 2018/02/28(水) 22:54:20.21
>>390
今年は全国的に大寒波で、儲かったろうな。ファンヒーターメーカーはw
コロナもダイニチも絶好調だろうな。
家電メーカーがケツ捲っちゃったから、二社独占。
今年は全国的に大寒波で、儲かったろうな。ファンヒーターメーカーはw
コロナもダイニチも絶好調だろうな。
家電メーカーがケツ捲っちゃったから、二社独占。
395: 2018/03/01(木) 06:33:40.81
>>392
ケツがどうかしましたか
詳しく教えてください
ケツがどうかしましたか
詳しく教えてください
396: 2018/03/01(木) 08:44:17.00
>>392
ファンヒーターは急に増産できるようなものではないと何度言えば
ファンヒーターは急に増産できるようなものではないと何度言えば
403: 2018/03/02(金) 00:42:51.12
>>392
アホ丸出し
アホ丸出し
393: 2018/02/28(水) 22:55:05.94
処分次期が家電量販店よりも早めだが、
コメリが安く買える穴場だと思う
コメリが安く買える穴場だと思う
397: 2018/03/01(木) 13:48:20.41
たしか、どこかに増産のニュースが張ってあったような?
398: 2018/03/01(木) 14:18:34.01
石油暖房機など2割増産寒波で需要増
石油ファンヒーターや加湿器など冬季向けの商品を当初計画より2割増産
従業員の休日出勤や残業を増やして対応
平年よりも気温が低いことや個人消費の回復が要因
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24866490Q7A221C1L21000
石油ファンヒーターや加湿器など冬季向けの商品を当初計画より2割増産
従業員の休日出勤や残業を増やして対応
平年よりも気温が低いことや個人消費の回復が要因
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24866490Q7A221C1L21000
399: 2018/03/01(木) 18:41:40.18
廊下の暖房に石油ファンヒーターはあまり意味がありませんか?
居間との気温差がとても激しく辛いものがあります
居間との気温差がとても激しく辛いものがあります
400: 2018/03/01(木) 18:46:24.61
意味はあるでしょう
401: 2018/03/01(木) 19:44:13.12
なんで意味がないと思ったのかくわしく
402: 2018/03/01(木) 22:11:14.81
用事で市役所支所へ行ったら20年以上前のシャープの小さなかわいい温風ヒーター
が動いていた
エアコン暖房+ヒーター
玄関だから足元が寒いのだろう
それにしても壊れないってすごいな
が動いていた
エアコン暖房+ヒーター
玄関だから足元が寒いのだろう
それにしても壊れないってすごいな
404: 2018/03/02(金) 12:49:10.63
石油ファンヒーターの長所は加湿効果が挙げられます
加湿効果というのは灯油が1ℓ燃焼すると1ℓの水分が発生
つまり加湿器で1ℓ分加湿するのと同じ効果が得られる
加湿効果というのは灯油が1ℓ燃焼すると1ℓの水分が発生
つまり加湿器で1ℓ分加湿するのと同じ効果が得られる
412: 2018/03/03(土) 22:17:00.26
>>404
なんで灯油が水に?
燃えたら質量が減るけど
無から水を生み出すとか多分無理だと思うけど
なんで灯油が水に?
燃えたら質量が減るけど
無から水を生み出すとか多分無理だと思うけど
413: 2018/03/03(土) 22:37:27.89
>>412
灯油の成分は炭化水素(炭素数12 - 15)
C13H28+20O2->13CO2+14H2O
灯油の成分は炭化水素(炭素数12 - 15)
C13H28+20O2->13CO2+14H2O
414: 2018/03/03(土) 22:53:24.27
>>412
クルマのマフラーから液体が垂れるの見た事ない?
クルマのマフラーから液体が垂れるの見た事ない?
418: 2018/03/04(日) 10:03:11.35
>>414
あれエアコンの排水じゃないの?
あれエアコンの排水じゃないの?
420: 2018/03/04(日) 14:35:21.96
>>418
ガスコンロで水の入ったやかんをかけると、やかんの外側に水滴が付くよね。
ガスコンロで水の入ったやかんをかけると、やかんの外側に水滴が付くよね。
421: 2018/03/04(日) 17:20:44.59
>>418
エアコンと排気管が繋がってたら一酸化炭素中毒で大変だ。
エアコンのドレン水は通常助手席下から
エアコンと排気管が繋がってたら一酸化炭素中毒で大変だ。
エアコンのドレン水は通常助手席下から
405: 2018/03/02(金) 13:52:12.22
脳味噌が乾燥してます
406: 2018/03/03(土) 10:00:45.88
さて、そろそろ・・・
407: 2018/03/03(土) 11:00:22.84
石油ファンヒーターの特売セールはいつからだ
量販店を回って見るか
量販店を回って見るか
434: 2018/03/06(火) 00:19:45.25
>>407
遅いよ2月にもう終わってるよ
遅いよ2月にもう終わってるよ
408: 2018/03/03(土) 13:58:50.59
店頭在庫限りであった
409: 2018/03/03(土) 15:38:00.31
もう残石油使い切りモードに入っております。
(;^ω^)
(;^ω^)
410: 2018/03/03(土) 16:16:05.62
来週から、また寒くなるらしいのに?
411: 2018/03/03(土) 20:31:54.60
エクスプレス40Lかってきたった
415: 2018/03/04(日) 01:38:28.41
ちなみにCH4のガスは水素分が多いので石油の1.5倍水分が発生する。
二酸化炭素の発生も少ない。
火力発電所の二酸化炭素排出量が石炭>石油>天然ガスなのは炭素分に比例
二酸化炭素の発生も少ない。
火力発電所の二酸化炭素排出量が石炭>石油>天然ガスなのは炭素分に比例
416: 2018/03/04(日) 08:24:22.37
年度末決算セールの今が買い時だ
417: 2018/03/04(日) 08:29:58.22
灯油が年々高くなっていく、来年はもっと上がるだろうか
419: 2018/03/04(日) 12:20:13.66
石油ファンヒーター 加湿効果
灯油が1L燃えると
空気中の酸素と化合し
ほぼ1Lの水分を放出
暖房と同時に加湿されていることと同じだ
灯油が1L燃えると
空気中の酸素と化合し
ほぼ1Lの水分を放出
暖房と同時に加湿されていることと同じだ
422: 2018/03/05(月) 06:10:17.08
>>419
灯油が燃えるのは理解できるけど
水はどこからやってくるの
灯油が燃えるのは理解できるけど
水はどこからやってくるの
423: 2018/03/05(月) 08:19:06.40
>>422
空気中の酸素と化合し水分を放出だ
424: 2018/03/05(月) 10:28:20.24
>>422
灯油は有機物
全ての有機物には炭素が含まれている
そしてほとんど全ての有機物には水素が含まれている
灯油が燃える時に灯油に含まれている水素が酸素と結びついて水になる
灯油は有機物
全ての有機物には炭素が含まれている
そしてほとんど全ての有機物には水素が含まれている
灯油が燃える時に灯油に含まれている水素が酸素と結びついて水になる
426: 2018/03/05(月) 11:57:20.86
>>422
燃焼理解してないやん
燃焼理解してないやん
429: 2018/03/05(月) 13:28:09.08
>>422
水素が燃えると水が発生する。
炭素が燃えると二酸化炭素が発生する。
灯油は炭化水素。炭素と水素が含まれている。
ガスの方が水素分多いのでより多く湿気が出る。
石炭は炭素100%なので湿気は出ない。(不純物は考慮せず)
水素が燃えると水が発生する。
炭素が燃えると二酸化炭素が発生する。
灯油は炭化水素。炭素と水素が含まれている。
ガスの方が水素分多いのでより多く湿気が出る。
石炭は炭素100%なので湿気は出ない。(不純物は考慮せず)
425: 2018/03/05(月) 11:13:36.97
よくあるご質問(FAQ)
石油暖房機器による暖房は
エアコンなどの電気暖房に比べてお部屋が乾燥しにくく
加湿効果があります
灯油が1リットル燃えると空気中の酸素と化合しほぼ1リットルの水分を放出
https://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/humid.html
石油暖房機器による暖房は
エアコンなどの電気暖房に比べてお部屋が乾燥しにくく
加湿効果があります
灯油が1リットル燃えると空気中の酸素と化合しほぼ1リットルの水分を放出
https://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/humid.html
427: 2018/03/05(月) 12:00:42.91
428: 2018/03/05(月) 12:55:56.00
【窪塚洋介】「癌になったほうがいい。癌センター儲かる」【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520217556/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520217556/l50
430: 2018/03/05(月) 13:48:40.42
水素から生まれるということは水素水ですか?
431: 2018/03/05(月) 14:07:16.53
>>430
水素水というのは水素がたくさん入れた水のこと
灯油を燃やしてできるのは普通の水
燃える、燃やすというのは物が酸素と結びつくこと
水素が燃えれば、つまり酸素と結びつけば水になる
水素水は人工的に(無理やり)、水に水素を入れないとできない
水素水というのは水素がたくさん入れた水のこと
灯油を燃やしてできるのは普通の水
燃える、燃やすというのは物が酸素と結びつくこと
水素が燃えれば、つまり酸素と結びつけば水になる
水素水は人工的に(無理やり)、水に水素を入れないとできない
432: 2018/03/05(月) 14:46:56.43
よく理解できました。ありがとうございました。
433: 2018/03/05(月) 19:30:56.23
俺んちでは酸化水素を飲んでるよ
435: 2018/03/06(火) 10:47:42.76
エディオン ららぽーと新三郷店
暖房機器 最終大処分 店頭で お確かめ下さい
https://asp.shufoo.net/t/spasp/chirashi/103549/91965015724173
暖房機器 最終大処分 店頭で お確かめ下さい
https://asp.shufoo.net/t/spasp/chirashi/103549/91965015724173
436: 2018/03/06(火) 14:17:56.71
>>435
サンクス
サンクス
437: 2018/03/07(水) 12:13:44.58
今日明日と大活躍だ
438: 2018/03/08(木) 01:23:16.19
へぇ~ダイニチってヤマダオリジナルあんのか~
10年くらい前に買った奴安かったがオリジナルかもしれん
今も使ってるけど1度もトラブって無いね
10年くらい前に買った奴安かったがオリジナルかもしれん
今も使ってるけど1度もトラブって無いね
439: 2018/03/08(木) 10:44:00.20
昔はコジマオリジナルの三菱重工モデルもあったね。
(ビーバーブルーヒーター)
(ビーバーブルーヒーター)
440: 2018/03/08(木) 11:54:41.00
三菱ファンヒーターは多機能で良かったな
444: 2018/03/08(木) 17:07:47.29
>>440
三菱重工ビーバーと三菱電機のは別物
ビーバーはダイニチOEMで側だけ変えて中身は全く同じもの
三菱電機は自社製だけど方式が同じで一時期特許侵害だとして訴訟になった
>>441
最善の方法はタンクを抜いて止まるまで運転
タンクと受け皿の灯油をすべて抜く
受け皿はスポイトを使うか棒状に丸めた新聞紙を入れて最後まで抜ききる
このとき本体を若干傾けるとよりよく抜ける
ファンフィルターのほこりを掃除し出来れば本体もきれいに
灯油が全部抜けたらタンクとフィルターをセットしなおして冷暗所で保管
三菱重工ビーバーと三菱電機のは別物
ビーバーはダイニチOEMで側だけ変えて中身は全く同じもの
三菱電機は自社製だけど方式が同じで一時期特許侵害だとして訴訟になった
>>441
最善の方法はタンクを抜いて止まるまで運転
タンクと受け皿の灯油をすべて抜く
受け皿はスポイトを使うか棒状に丸めた新聞紙を入れて最後まで抜ききる
このとき本体を若干傾けるとよりよく抜ける
ファンフィルターのほこりを掃除し出来れば本体もきれいに
灯油が全部抜けたらタンクとフィルターをセットしなおして冷暗所で保管
441: 2018/03/08(木) 11:59:57.27
今シーズンは週末で終了
仕舞い方はどのようにしたらよいですか
仕舞い方はどのようにしたらよいですか
442: 2018/03/08(木) 12:01:38.41
シャープのひっくり返さなくても良いタンクは好きだったけど本体の故障が多かった
445: 2018/03/08(木) 21:11:25.81
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< 点火せずにファンだけ回せれば
(つ 丿| 送風機になって一年中活躍できるっ!
⊂_ ノ \_________
(_)
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< 点火せずにファンだけ回せれば
(つ 丿| 送風機になって一年中活躍できるっ!
⊂_ ノ \_________
(_)
446: 2018/03/09(金) 11:52:31.63
灯油が余りそうだ
447: 2018/03/09(金) 12:24:27.57
>>446
毎年この時期は判断難しい罠
4月に入っても都区内で降雪があったりする年もあるから
中の油抜いてガソスタで処分してもらうのはいつも5月だな
毎年この時期は判断難しい罠
4月に入っても都区内で降雪があったりする年もあるから
中の油抜いてガソスタで処分してもらうのはいつも5月だな
448: 2018/03/09(金) 16:12:09.52
ガソスタってなんぞ?
449: 2018/03/09(金) 17:24:11.85
ガススタ
450: 2018/03/09(金) 17:47:57.37
>>449
ガソスタとガススタは別物
ガソスタ:給油所
入れてくれるもの:ガソリン、軽油
ガススタ:充填所
入れてくれるもの:LPG、LNG、水素
ガソスタとガススタは別物
ガソスタ:給油所
入れてくれるもの:ガソリン、軽油
ガススタ:充填所
入れてくれるもの:LPG、LNG、水素
451: 2018/03/09(金) 17:52:27.42
>>450
おっと、肝心な灯油を書き忘れていた
売ってくれるのは「ガソスタ」
そもそもガススタは一般客は追い返されるのでタク上げの自家用LPG車乗りは苦労するそうだ
おっと、肝心な灯油を書き忘れていた
売ってくれるのは「ガソスタ」
そもそもガススタは一般客は追い返されるのでタク上げの自家用LPG車乗りは苦労するそうだ
452: 2018/03/09(金) 18:20:20.70
そんな分けはない
453: 2018/03/09(金) 19:01:14.91
全然知らないのだが
4字使うなら
「スタンド」でいいのにな
4字使うなら
「スタンド」でいいのにな
454: 2018/03/09(金) 19:12:08.42
好きに呼べばいいだけなのに、ゴチャゴチャうるさいのが居るのよ。
ただの俗称だから、正解などないのにね。
ただの俗称だから、正解などないのにね。
455: 2018/03/09(金) 20:50:21.84
>>454
ガソスタってどこの人?
ガソスタってどこの人?
456: 2018/03/09(金) 21:30:58.42
>>455
アンカー間違ってないか?
ガソスタ言ってる奴に聞けよ。
アンカー間違ってないか?
ガソスタ言ってる奴に聞けよ。
457: 2018/03/10(土) 00:38:09.58
給油所と書けば3文字で済むぞ
458: 2018/03/10(土) 00:47:10.33
GSと書けば2文字で済むものを
459: 2018/03/10(土) 11:15:52.66
持ち越し灯油が使えるファンヒーターがエエ感じ
使ってる人いるか
使ってる人いるか
463: 2018/03/10(土) 16:43:08.66
>>459
トヨトミ一択のアレだろ?
各社コンプしているけれど、トヨトミの廉価機は風量が弱過ぎるな。
ストーブと似たような感じ。
今のところ一番デキ(=使い勝手が良い)のが、コロナのWZシリーズかな。
トヨトミ一択のアレだろ?
各社コンプしているけれど、トヨトミの廉価機は風量が弱過ぎるな。
ストーブと似たような感じ。
今のところ一番デキ(=使い勝手が良い)のが、コロナのWZシリーズかな。
460: 2018/03/10(土) 12:48:41.36
くじら
461: 2018/03/10(土) 16:06:47.97
ファンヒーター底値やな~
1月に買った製品が三千円も下がってる。
1月に買った製品が三千円も下がってる。
462: 2018/03/10(土) 16:12:15.48
>>461
3000円得するからといって1月と2月の寒さを我慢するのは嫌だ
1月に買って正解だったと思う
3000円得するからといって1月と2月の寒さを我慢するのは嫌だ
1月に買って正解だったと思う
464: 2018/03/10(土) 17:30:28.34
WZ使いだが持ち越しってほどじゃないが
給油切れランプ点くまで使いきれば問題ないだろ
ポリに残った灯油も次のシーズン使えるって~
どうせまた半年で寒くなるんだで
給油切れランプ点くまで使いきれば問題ないだろ
ポリに残った灯油も次のシーズン使えるって~
どうせまた半年で寒くなるんだで
465: 2018/03/10(土) 17:44:42.41
【311人工地震説】今週末、2018.3.11(日)リチャードコシミズ福島いわき講演会のお知らせです【生放送】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520646161/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520646161/l50
466: 2018/03/11(日) 09:59:43.97
石油ファンヒーターの買い時が 今か
持ち越し灯油 対応は トヨトミか
持ち越し灯油 対応は トヨトミか
467: 2018/03/11(日) 10:45:27.41
灯油切れたからエアコン使ってみたけど時間かかるな~
本気運転になるまで20分はかかるんじゃないん?
FHは最初から全力で温めてくれるのにねぇ
本気運転になるまで20分はかかるんじゃないん?
FHは最初から全力で温めてくれるのにねぇ
468: 2018/03/12(月) 04:45:56.35
持ち越しは車にいれてる
混合10パーセント80オクタン位なら問題なく動く
混合10パーセント80オクタン位なら問題なく動く
469: 2018/03/12(月) 12:55:45.60
それ脱税
470: 2018/03/12(月) 13:06:24.33
もう春だ
471: 2018/03/12(月) 21:10:49.55
なんで灯油ファンヒーターじゃあないのですか?
472: 2018/03/13(火) 01:39:48.45
販売時点で燃料油に他種油5%は混入が認められてる。
ローリーのホース残油を想定したものだが。
ローリーのホース残油を想定したものだが。
473: 2018/03/13(火) 02:10:05.06
灯油は軽油に比べて税金で優遇されているから
灯油で走ると脱税だが調査するのはトラックくらいだから
残ったわずかな灯油を混ぜて走っても大丈夫
灯油で走ると脱税だが調査するのはトラックくらいだから
残ったわずかな灯油を混ぜて走っても大丈夫
481: 2018/03/14(水) 23:28:38.63
>>473
灯油を買うときに優遇されるのですか?
灯油を買うときに優遇されるのですか?
482: 2018/03/15(木) 00:41:16.00
>>481
石油(ガソリンや灯油や軽油など)購入には税金がかかるが
それとは別にガソリンや軽油には特別な税金がかかる
しかし灯油は生活に使われるということで税金面で優遇されていて税金が少ない
だから灯油は軽油より質のいいのに軽油より安い
ディーゼル車には軽油を入れるが実は灯油でも動く
だから安い灯油を入れて走れば得なのだが道路を走っているトラックなどは
定期的に止められて燃料の成分検査をして灯油が混じっていれば脱税になる
石油(ガソリンや灯油や軽油など)購入には税金がかかるが
それとは別にガソリンや軽油には特別な税金がかかる
しかし灯油は生活に使われるということで税金面で優遇されていて税金が少ない
だから灯油は軽油より質のいいのに軽油より安い
ディーゼル車には軽油を入れるが実は灯油でも動く
だから安い灯油を入れて走れば得なのだが道路を走っているトラックなどは
定期的に止められて燃料の成分検査をして灯油が混じっていれば脱税になる
474: 2018/03/13(火) 14:26:27.62
春を通り越して初夏だ
475: 2018/03/13(火) 15:34:34.01
だが油断は出来ない
朝晩は冷えるからまだ灯油は切らせないんだよな
@北関東山間部
朝晩は冷えるからまだ灯油は切らせないんだよな
@北関東山間部
476: 2018/03/13(火) 15:39:43.59
そうなんだよな
昼間暖かくても
夜は冷えるの
ストーブしまうタイミングが
難しい
昼間暖かくても
夜は冷えるの
ストーブしまうタイミングが
難しい
477: 2018/03/13(火) 16:21:12.09
もう寒くならないらしいな
478: 2018/03/13(火) 20:11:35.96
信じて良い?
479: 2018/03/13(火) 20:36:11.42
昼間だけだよ暖かいのは
日が落ちるとまだまだ寒いわ
日が落ちるとまだまだ寒いわ
480: 2018/03/14(水) 12:59:47.02
桜の開花頃 押入りに仕舞予定だ
483: 2018/03/15(木) 13:22:59.52
シーズンオフの今が底値
484: 2018/03/15(木) 14:06:30.43
大手量販店でいまだに冬物出してる店員がいたら
即座に店長にロメロスペシャルの一つでも仕掛けてるだろうね
即座に店長にロメロスペシャルの一つでも仕掛けてるだろうね
485: 2018/03/16(金) 12:43:24.84
アウトレット大処分セールであるかな
486: 2018/03/17(土) 14:25:19.00
買い時だ
487: 2018/03/18(日) 12:15:30.01
来シーズン用を格安で確保した
488: 2018/03/18(日) 14:12:13.17
在庫限りゲット
489: 2018/03/19(月) 00:05:57.69
三菱1995年E2やらF4分解掃除みがいたらまだまだ動く
490: 2018/03/20(火) 12:41:13.63
他社徹底対抗
491: 2018/03/20(火) 15:54:13.97
う~寒い
残りの灯油使い切るチャンス
残りの灯油使い切るチャンス
492: 2018/03/21(水) 03:45:50.02
寒いのう
493: 2018/03/21(水) 10:54:05.39
底値大安売り決算セール暑い熱い
494: 2018/03/22(木) 09:34:59.67
決算終わってから値上がりしてるな
495: 2018/03/22(木) 16:10:47.04
まだまだ下がる
496: 2018/03/24(土) 11:13:51.71
残り僅かだ
497: 2018/03/26(月) 12:29:31.85
売れ残りあった
498: 2018/03/26(月) 14:22:52.24
下がる下がる
499: 2018/03/26(月) 15:11:05.12
春を超え夏だ
灯油余った
灯油余った
500: 2018/03/28(水) 11:07:42.95
501: 2018/03/29(木) 15:05:20.55
展示品大特価セール
502: 2018/03/30(金) 10:54:14.00
超大決算プレミアムフライデーセール
503: 2018/03/31(土) 15:45:33.57
年度末大決算特売だ
504: 2018/04/01(日) 11:02:49.10
売れ残りに福があった
505: 2018/04/01(日) 15:06:39.36
週末に寒の戻りだ
506: 2018/04/02(月) 18:02:55.80
灯油返すから冷風を出してほしい
507: 2018/04/03(火) 11:13:13.35
雨天時は室内干しでファンヒーターを活用
508: 2018/04/03(火) 15:54:16.58
売り場が去年の扇風機になってた@さいたま
509: 2018/04/04(水) 21:22:06.29
室内干しでファンヒーター使ったら石油臭くならない?
510: 2018/04/05(木) 11:50:01.15
本決算延長セール
511: 2018/04/05(木) 12:09:05.62
いいかげん寒いな
512: 2018/04/08(日) 09:51:24.54
一足遅かった
514: 2018/04/10(火) 15:27:00.48
そう?
ウチのダイニチはもっと電気食うよ。
はじめの1時間は70~80wh、その後50~60whくらいかな。
べつに気にしてないけど。
ウチのダイニチはもっと電気食うよ。
はじめの1時間は70~80wh、その後50~60whくらいかな。
べつに気にしてないけど。
515: 2018/04/10(火) 15:50:10.13
>>514
うちのかなり古めで型番はfw-321だけど
いつ頃の機種なのそれ?
うちのかなり古めで型番はfw-321だけど
いつ頃の機種なのそれ?
516: 2018/04/10(火) 16:07:09.41
>>515
買ったのは去年だけど、結構前から売ってる小型の奴。
数分に一度100~150w程度まで上がるので、その時に灯油を気化させているのかな。
大した電気代でもなし、ブンゼン式なら仕方ない事かと。
買ったのは去年だけど、結構前から売ってる小型の奴。
数分に一度100~150w程度まで上がるので、その時に灯油を気化させているのかな。
大した電気代でもなし、ブンゼン式なら仕方ない事かと。
517: 2018/04/10(火) 16:12:03.77
一瞬だけ測って変動しているのが分かっていないのだろうな。
ワットチェッカーの測り間違いだな。
ワットチェッカーの測り間違いだな。
519: 2018/04/14(土) 00:15:08.21
うちの40インチ液晶テレビの消費電力は28W/h
520: 2018/04/14(土) 12:48:05.21
決算セール中だった
521: 2018/04/17(火) 10:29:25.74
週末は夏日だ
522: 2018/04/17(火) 16:03:39.41
まだ仕舞わなくて良かった♪
523: 2018/04/21(土) 13:46:45.99
快晴列島、土日は各地で今年一番の暑さに
524: 2018/04/21(土) 16:20:04.15
来週はまた寒い。
月曜日が土日の落差で体にこたえそうだ。
月曜日が土日の落差で体にこたえそうだ。
525: 2018/04/21(土) 17:06:27.40
もう大丈夫だろうと読んだ
今週末に片付ける
今週末に片付ける
526: 2018/04/22(日) 15:02:20.57
店頭にも無かった
売り切れだ
売り切れだ
527: 2018/04/24(火) 14:42:06.09
田植えの季節だ
528: 2018/04/25(水) 10:43:35.70
田植えってよく考えると矛盾してるよな
実際は米植えが正解なのに
実際は米植えが正解なのに
530: 2018/04/25(水) 11:31:20.23
>>528
米植えもおかしいだろ。
米粒を植えているわけでもないし。
米の苗を植えているのだから、苗植えだろ。
田に(苗)を植えているから、田植え。
違和感があるとすれば、最近ご飯を白飯という人。
米植えもおかしいだろ。
米粒を植えているわけでもないし。
米の苗を植えているのだから、苗植えだろ。
田に(苗)を植えているから、田植え。
違和感があるとすれば、最近ご飯を白飯という人。
529: 2018/04/25(水) 11:18:25.11
ソメイヨシノが開花 道内で最も早い開花
桜前線は北海道に到達
桜前線は北海道に到達
531: 2018/04/25(水) 18:46:17.72
田植え(たうえ)は、水田にイネの苗を植えること。
532: 2018/04/25(水) 21:20:23.40
「灯油ファンヒーター」が正確な名称だろ
「石油」なんていう燃料はどこに売ってんだ?
「ガソリン車」とはいっても「石油車」なんて聞いたことない
「石油」なんていう燃料はどこに売ってんだ?
「ガソリン車」とはいっても「石油車」なんて聞いたことない
533: 2018/04/25(水) 21:38:45.69
534: 2018/04/27(金) 10:24:37.03
厳冬越え初夏告げる
茶摘み開始
茶摘み開始
535: 2018/04/27(金) 10:48:55.34
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
536: 2018/05/04(金) 14:41:48.68
ゴールデンウイークセール
537: 2018/05/07(月) 05:25:15.15
この時期の売れ残りは、田舎の安い倉庫に入って半年間放置だよ
538: 2018/05/07(月) 11:11:16.79
>>537
倉庫に放置したの忘れて買い足すんですね分かります
倉庫に放置したの忘れて買い足すんですね分かります
539: 2018/05/07(月) 11:24:17.72
>>537
ま、型式を見ず価格だけ見て安いな、と買う人もいるからな。
ま、型式を見ず価格だけ見て安いな、と買う人もいるからな。
541: 2018/05/07(月) 20:06:33.27
ハハハッ
連休中に全部仕舞ってやったぞー!1
連休中に全部仕舞ってやったぞー!1
542: 2018/05/08(火) 13:43:17.47
稼働させたわ
エアコンでもいいけど灯油か本体内に残ってたから
エアコンでもいいけど灯油か本体内に残ってたから
543: 2018/05/15(火) 20:31:19.31
灯油の来シーズンまでの保存
ポリタンクよりヒーターの金属タンクの方が良いって前ここだかで見たけど
そうだとすると
本体の灯油抜いてから灯油入りのタンクを
口(キャップ)が上の逆さ状態にして置いておくのが良いかと思うんだけど
これって正解かな?
ポリタンクよりヒーターの金属タンクの方が良いって前ここだかで見たけど
そうだとすると
本体の灯油抜いてから灯油入りのタンクを
口(キャップ)が上の逆さ状態にして置いておくのが良いかと思うんだけど
これって正解かな?
546: 2018/05/16(水) 07:53:44.79
>>543
保管する上では日光に当てない、というのは正しい。
しかしカートリッジに入っているとはいえ、次のシーズンまでに灯油は酸化する。
それが変質灯油と言われるもので、故障の原因になるので使用禁止と本体のステッカーに
貼ってある。
保管する上では日光に当てない、というのは正しい。
しかしカートリッジに入っているとはいえ、次のシーズンまでに灯油は酸化する。
それが変質灯油と言われるもので、故障の原因になるので使用禁止と本体のステッカーに
貼ってある。
557: 2018/06/13(水) 00:49:44.32
>>546
でも
保管する の選択肢ではベストなんじゃないの?
他にあったら教えてくれ
無理して使うには勿体ない量なんだよなぁ
風呂用タンクが外にあるけど
そこに移動は難しいだろうしなぁ
でも
保管する の選択肢ではベストなんじゃないの?
他にあったら教えてくれ
無理して使うには勿体ない量なんだよなぁ
風呂用タンクが外にあるけど
そこに移動は難しいだろうしなぁ
544: 2018/05/15(火) 21:19:56.78
不正解
545: 2018/05/15(火) 21:29:13.91
>>944
なんで
なんで
547: 2018/05/17(木) 07:29:40.60
梅雨の時期に、居室に影響ないように、服の乾燥で使い切るのが正しいんだろうね。大抵、影響するんだが。
548: 2018/05/17(木) 07:52:12.97
梅雨寒の日を狙って、燃やし切るしかないな。
不良灯油をスタンドで引き取る、というのを過去レスで見たので
燃やすのが嫌なら引き取ってもらうのも手かと。
不良灯油をスタンドで引き取る、というのを過去レスで見たので
燃やすのが嫌なら引き取ってもらうのも手かと。
549: 2018/05/17(木) 13:35:04.60
そういえば灯油は数か月で劣化するのに
石油は何億年も前なのに劣化してないのは何故
石油は何億年も前なのに劣化してないのは何故
550: 2018/05/17(木) 15:21:03.68
>>549
原油って、地層を掘っていった先にあるのだから
空気と触れる事がない、触れたとしても地上と比較してわずか。
原油って、地層を掘っていった先にあるのだから
空気と触れる事がない、触れたとしても地上と比較してわずか。
551: 2018/05/17(木) 15:24:15.39
>>549
灯油が地下に眠ってる訳じゃないんだが
灯油が地下に眠ってる訳じゃないんだが
552: 2018/05/17(木) 16:42:03.10
軽油のトラクターとか、錆防止のため農閑期はマンタン保管が原則なんだけど、
ファンヒーターがマンタン保管がダメって、ちょっと解せない。
中の部品が灯油で満たされていたほうが空気が入らずいいと思うんだけど。
理想は完全に空っぽかもしれないけど、そこまで抜けない。
「空に近いけど完全には空じゃない」っていう状態と比べたら、マンタンのほうがマシと思うんだけど。
ファンヒーターがマンタン保管がダメって、ちょっと解せない。
中の部品が灯油で満たされていたほうが空気が入らずいいと思うんだけど。
理想は完全に空っぽかもしれないけど、そこまで抜けない。
「空に近いけど完全には空じゃない」っていう状態と比べたら、マンタンのほうがマシと思うんだけど。
554: 2018/05/17(木) 17:32:48.73
>>552
タンクの錆びがファンヒーターへ悪さをするのではなく
酸化灯油がファンヒーターに悪影響がある。
酸化軽油を使うな、というディーゼル車の取説は見たことはないが
使ってススや悪臭が出てもオイルが普段より汚れたり
排ガスが臭くても、屋外だから後方が迷惑するだけ、という事なんだろう。
タンクの錆びがファンヒーターへ悪さをするのではなく
酸化灯油がファンヒーターに悪影響がある。
酸化軽油を使うな、というディーゼル車の取説は見たことはないが
使ってススや悪臭が出てもオイルが普段より汚れたり
排ガスが臭くても、屋外だから後方が迷惑するだけ、という事なんだろう。
553: 2018/05/17(木) 17:22:30.95
室内保管ならタンク内結露の心配はいらんよ
556: 2018/06/01(金) 02:22:11.00
O7I38
559: 2018/09/07(金) 16:00:26.49
トヨトミ 石油ストーブ最強じゃね
561: 2018/09/29(土) 14:12:08.78
ダイニチの石油ファンヒーターの着火音、消化音てはじめてならびっくりするぐらい大きいですか?
564: 2018/09/30(日) 00:33:04.75
>>561
石油ファンヒーターの着火音や消化音が、はじめてならびっくりするぐらい大きいのか聞くということは知っているんでしょ
わざとらしいね、うんざり
石油ファンヒーターの着火音や消化音が、はじめてならびっくりするぐらい大きいのか聞くということは知っているんでしょ
わざとらしいね、うんざり
562: 2018/09/29(土) 20:17:53.30
トヨトミだから今日、春の残りで初使用
トヨトミさん、ありがとう
トヨトミさん、ありがとう
563: 2018/09/29(土) 21:39:54.45
初めてコロナのファンヒーターをエディオンで買ったんだけど
操作パネルの所についているはずの薄いフィルムが付いてなかった
あと箱がどうもリパックしたぽかった
誰か返品した奴を俺に売りつけた臭い
こんなの許せないよね?
操作パネルの所についているはずの薄いフィルムが付いてなかった
あと箱がどうもリパックしたぽかった
誰か返品した奴を俺に売りつけた臭い
こんなの許せないよね?
565: 2018/09/30(日) 01:53:17.41
ダイニチ、電気代かかろうが40秒着火は最高過ぎる
566: 2018/09/30(日) 03:43:04.33
ダイニチの電気代はクソ高い。
何で石油ファンヒーターなのに電気代がこんなに高いのかと思ってたけどここ来て納得。
真夏にエアコン付けっぱなしなのにダイニチの方が電気代が高い。
何で石油ファンヒーターなのに電気代がこんなに高いのかと思ってたけどここ来て納得。
真夏にエアコン付けっぱなしなのにダイニチの方が電気代が高い。
567: 2018/09/30(日) 03:44:46.96
今年は暑いので本当に付けっぱなしだったが13000円。冬は15000円を下回らない。
kw数だと夏が600kw、冬が900kw位だと思った。
kw数だと夏が600kw、冬が900kw位だと思った。
568: 2018/10/01(月) 12:53:09.20
節電で燃費が良いのはコロナ?
569: 2018/10/02(火) 00:16:51.62
ダイニチのカーン!着火は異常
570: 2018/10/04(木) 20:54:43.23
そろそろ引っ張り出すかな・・・
571: 2018/10/05(金) 22:16:37.24
灯油四十リットル買って来たよ
円安で高くなるからリッター88円の内に沢山買って来た
円安で高くなるからリッター88円の内に沢山買って来た
572: 2018/10/08(月) 11:49:55.07
ダイニチとコロナどちらがいいの?
573: 2018/10/08(月) 12:15:11.80
早く点火して欲しいならダイニチ
数円の電気代が気になるならコロナ
数円の電気代が気になるならコロナ
575: 2018/10/08(月) 14:46:03.04
FFファンヒーター欲しくなったので
要らない人ください
もらってあげます♪
要らない人ください
もらってあげます♪
576: 2018/10/08(月) 23:07:46.26
>>575
ご住所とお電話番号をご記入ください(^▽^)
ご住所とお電話番号をご記入ください(^▽^)
579: 2018/10/13(土) 13:52:24.94
電気代のとこ調べなきゃ気付かないからなぁ
気付かない人が買ってくれるんだから
いろんなリスク抱えてまで方式変えないだろ
気付かない人が買ってくれるんだから
いろんなリスク抱えてまで方式変えないだろ
580: 2018/10/13(土) 20:42:54.68
ダイニチは安いけど長く使うならとコロナ買ったわ
581: 2018/10/14(日) 11:28:30.17
サンヨーの反射式石油ストーブみたいな赤外線石油ヒーターOFH-Z268って言うのがあったんだけど、これと同じようなのコロナとかで作ってくれないかな。
反射式石油ストーブみたく無風で暖まれてお湯沸かしたり煮物できてファンヒーターみたく火力の調整範囲が広くてすごく便利だった。
反射式石油ストーブみたく無風で暖まれてお湯沸かしたり煮物できてファンヒーターみたく火力の調整範囲が広くてすごく便利だった。
582: 2018/10/14(日) 23:39:49.32
エアコンの暖房よりはダイニチの方が安い。が今年はランニングコストが安いと評判の豊臣にしようか悩んでる。
584: 2018/10/16(火) 20:28:49.94
コロナの奴買って来て初めて使ったけど、ボヮッ!って一瞬白い煙の塊りが出てきてびっくりしたわ
585: 2018/10/16(火) 20:49:19.80
>>584
大したことないでしゅ(^▽^)
ご安心ください(^▽^)
大したことないでしゅ(^▽^)
ご安心ください(^▽^)
586: 2018/10/16(火) 23:17:41.26
マイケルジャクソンかよ
587: 2018/10/19(金) 12:58:15.56
年式のシール見に行くのも面倒だから年式忘れたが俺んちは日立製の石油ファンヒーター機種違いで2台あったわ
で、一台は古さから壊れた
もう一台も古いからコロナの新品買った
日立石油ファンヒーターって今でも新品あるのかな?
で、一台は古さから壊れた
もう一台も古いからコロナの新品買った
日立石油ファンヒーターって今でも新品あるのかな?
588: 2018/10/19(金) 13:54:19.92
ダイニチワンシーズンでエラーでて使い物にならなくなった
こんなに早く壊れると思わなかった
こんなに早く壊れると思わなかった
591: 2018/10/19(金) 17:54:58.53
>>588
実家のダイニチのファンヒーターは10年近く前からあるけど今も現役稼働中
壊れないから使ってるけど、何年間かで買い換えた方がいいのかな
最新式だと昔のものより灯油や電気の使用量も省エネ化されて大分違いがあるのかな
実家のダイニチのファンヒーターは10年近く前からあるけど今も現役稼働中
壊れないから使ってるけど、何年間かで買い換えた方がいいのかな
最新式だと昔のものより灯油や電気の使用量も省エネ化されて大分違いがあるのかな
589: 2018/10/19(金) 14:52:24.04
不良灯油使ったからだろ
590: 2018/10/19(金) 14:59:56.96
灯油をちょっとずつちょっとずつ燃やしていきたい奴はファンヒーターの方がいいのか?
592: 2018/10/19(金) 20:59:16.85
古い灯油はダメといっても
今年4月のやつなら半年だから大丈夫だよ
かれこれ30年それで壊れたことない
今年4月のやつなら半年だから大丈夫だよ
かれこれ30年それで壊れたことない
594: 2018/10/19(金) 23:53:03.37
ダイニチは低品質灯油とか古い灯油に最も弱いほう
耐久性が最も強いのはトヨトミ
耐久性が最も強いのはトヨトミ
595: 2018/10/20(土) 11:41:03.54
ファンヒーター使ってるやつでストーブにしとけば良かったと後悔してるやつ俺以外にもいる?
596: 2018/10/20(土) 11:41:19.11
ファンヒーター使ってるやつでストーブにしとけば良かったと後悔してるやつ俺以外にもいる?
597: 2018/10/20(土) 11:41:31.44
ファンヒーター使ってるやつでストーブにしとけば良かったと後悔してるやつ俺以外にもいる?
598: 2018/10/20(土) 12:21:42.62
ちゃんと燃えているのなら燃料消費は変わらない
599: 2018/10/20(土) 12:43:19.46
大事な事なので3回書きました
600: 2018/10/21(日) 08:31:15.38
ガソリンが50%程度の値上げで、灯油は倍近いの値上げ
(ToT)
今年は、向かい風のFH販売苦戦だお
(ToT)
今年は、向かい風のFH販売苦戦だお
601: 2018/10/21(日) 10:17:54.65
コンクリートブロックで室外機小屋を作って時計ストーブと同居させなきゃいかんな
602: 2018/10/21(日) 13:09:39.33
実家の親は今年は(以前買った)ガスヒーター利用を検討してるとか
603: 2018/10/21(日) 19:11:45.42
今日、ダイニチの石油ファンヒーター買ったよ
灯油のタンクの蓋の開け閉めが楽で手が汚れにくいやつ
灯油のタンクの蓋の開け閉めが楽で手が汚れにくいやつ
604: 2018/10/22(月) 11:32:17.49
なんでダイニチ買うかなあ
電気代だけで月1000円だぞ
エアコンでええやんて話
電気代だけで月1000円だぞ
エアコンでええやんて話
605: 2018/10/22(月) 12:47:39.09
今年の冬はエアコン厨が騒ぎ出しそう
606: 2018/10/22(月) 13:49:43.36
月1000円のソース無し
607: 2018/10/22(月) 14:27:11.38
つかぬ事だけど、ファンヒーターとか暖房器具ってみんないつ頃準備してるもんなのかな?
地域によって違うだろうけど11月ぐらいがベストかな?
地域によって違うだろうけど11月ぐらいがベストかな?
608: 2018/10/22(月) 21:46:56.49
その年によるでしょ
今年は既に朝寒いから1台だけ出した
あと11月に出したら起動しなくて保証切れが10月までとかあるから早めのチェックも必要
今年は既に朝寒いから1台だけ出した
あと11月に出したら起動しなくて保証切れが10月までとかあるから早めのチェックも必要
609: 2018/10/23(火) 21:08:49.68
出だし引き売りの灯油価格がいくらだろうなぁ
年寄がお金払う時に腰抜かすかもなwww
近所のガソスタ18l/2000円近いぞ!!
年寄がお金払う時に腰抜かすかもなwww
近所のガソスタ18l/2000円近いぞ!!
610: 2018/10/29(月) 23:42:43.94
パナはまだ回収のチラシ入れてるんだな
611: 2018/10/31(水) 15:10:06.74
今年初灯油入れてきた89円
ガソリンは145円
若干下がってきた?
ガソリンは145円
若干下がってきた?
612: 2018/10/31(水) 22:50:13.35
最低火力を重要視してるんだけど
いいの無いですよね?
メーカーが寒冷地だからかなぁ・・・
いいの無いですよね?
メーカーが寒冷地だからかなぁ・・・
613: 2018/10/31(水) 23:34:55.79
最低出力重視なら0.5kW~3.6kWくらいのコロナVX36あたり
614: 2018/10/31(水) 23:41:00.79
>>613
コロナはLo運転出来ないらしいが?
コロナはLo運転出来ないらしいが?
615: 2018/10/31(水) 23:51:27.64
>>613
情報サンクス
VX36調べた
10畳はデカすぎ
6畳用で十分なんです
低パワーのラインナップ
最近少ないんですかねぇ?
情報サンクス
VX36調べた
10畳はデカすぎ
6畳用で十分なんです
低パワーのラインナップ
最近少ないんですかねぇ?
617: 2018/11/01(木) 06:59:39.95
>>615
任意で火力調節可能な火力セレクトは、能力に変わらず上位機種のみの装備だよ
つか、石油FHの2.5kw(6畳用)ってコロナではミニシリーズしかない
https://www.corona.co.jp/heating/fanheater/index.html
任意で火力調節可能な火力セレクトは、能力に変わらず上位機種のみの装備だよ
つか、石油FHの2.5kw(6畳用)ってコロナではミニシリーズしかない
https://www.corona.co.jp/heating/fanheater/index.html
618: 2018/11/01(木) 13:33:17.73
>>617
ミニシリーズはタンクが3.5Lなのがネック
どのメーカーも低出力の性能はイマイチっぽいな
ミニシリーズはタンクが3.5Lなのがネック
どのメーカーも低出力の性能はイマイチっぽいな
622: 2018/11/01(木) 17:03:29.19
>>621
コロナVXシリーズの3.6kWモデルの事だと思いますよ
>>617のサイトにも記載が有るよ
コロナVXシリーズの3.6kWモデルの事だと思いますよ
>>617のサイトにも記載が有るよ
621: 2018/11/01(木) 16:57:38.40
>>613
vx36が品番ですか?
vx36が品番ですか?
623: 2018/11/01(木) 17:09:51.14
>>621
VX36の品番は、
FH-VX3618BY かな?
FH-VXがシリーズ、36は最大火力、
18は年式、BYは…?
VX36の品番は、
FH-VX3618BY かな?
FH-VXがシリーズ、36は最大火力、
18は年式、BYは…?
632: 2018/11/02(金) 08:08:13.02
>>623
Bはビックタンク 7.2L
Yはよごれま栓
Bはビックタンク 7.2L
Yはよごれま栓
638: 2018/11/02(金) 13:09:37.25
>>632
なるほど! ありがと。
やっぱり、火力はワンランク上を買った方が良いよね。
なるほど! ありがと。
やっぱり、火力はワンランク上を買った方が良いよね。
616: 2018/11/01(木) 00:56:37.81
★★★あなたはどうして不幸なのか、世界はどう▲して不幸なのか?(英文)★★★
▲http://aaaazzzz.webcrow.jp/english/simple/eibun.htm
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、▲総額148万円の賞▲金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.l▲ivedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
▲http://aaaazzzz.webcrow.jp/english/simple/eibun.htm
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、▲総額148万円の賞▲金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.l▲ivedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
619: 2018/11/01(木) 16:35:02.60
石油FHの6畳用2.5kWモデルは本体がコンパクトなだけ。
販売価格は3.2kWモデルと あまり変わらないし、最低限の機能しか無い。
灯油タンクも小さいから直ぐに灯油が無くなる。
コロナ(コメリ向けモデル)
KCF―3218Y
は、どう?
ecoモード
火力切換≪2段階≫
この2つの機能を使えば最小運転可能だったような…
タンク容量 5.0L
最小暖房出力:0.63kW~
最小運転音:21dB~
販売価格は3.2kWモデルと あまり変わらないし、最低限の機能しか無い。
灯油タンクも小さいから直ぐに灯油が無くなる。
コロナ(コメリ向けモデル)
KCF―3218Y
は、どう?
ecoモード
火力切換≪2段階≫
この2つの機能を使えば最小運転可能だったような…
タンク容量 5.0L
最小暖房出力:0.63kW~
最小運転音:21dB~
625: 2018/11/01(木) 20:34:04.08
>>619
> コロナ(コメリ向けモデル)
> KCF―3218Y
> 最小暖房出力:0.63kW~
12800円
競合製品の
ダイニチ FW-3218S
最小暖房出力:0.74kW
10800円
0.1kWに
2000円の価値があるのか
判断が難しいところです
最小出力が0.3kW位まで絞れる機種があるなら
迷わないと思うんですけどね
> コロナ(コメリ向けモデル)
> KCF―3218Y
> 最小暖房出力:0.63kW~
12800円
競合製品の
ダイニチ FW-3218S
最小暖房出力:0.74kW
10800円
0.1kWに
2000円の価値があるのか
判断が難しいところです
最小出力が0.3kW位まで絞れる機種があるなら
迷わないと思うんですけどね
627: 2018/11/01(木) 22:17:41.94
>>625
ダイニチは電力消費が多いので、
運転コストを考えるならば
消費電力も含めて考えないと。
あと、ダイニチは最小火力で動作しても、
動作音が静かとは思えない。
ダイニチは電力消費が多いので、
運転コストを考えるならば
消費電力も含めて考えないと。
あと、ダイニチは最小火力で動作しても、
動作音が静かとは思えない。
640: 2018/11/02(金) 17:40:10.03
>>627
ダイニチは灯油を気化させるのに必要な熱を電気で補ってるからね
灯油の気化熱を燃焼熱から奪われているコロナはその分灯油代がかかってる。
ダイニチは灯油を気化させるのに必要な熱を電気で補ってるからね
灯油の気化熱を燃焼熱から奪われているコロナはその分灯油代がかかってる。
641: 2018/11/02(金) 18:02:21.03
>>640
コロナの方式は灯油を余計に使う??
厳密に言えば、そうなのかもしれないが、
燃焼熱の一部を灯油気化に使った所で、大差出るのかな?
最小火力運転の時でも しっかり気化できてるようだし。
燃焼効率が略同じでも、異機種の送風ファンや、フィンの角度などの違いによっても、暖かい風の感じ方は違うし。
ダイニチとコロナは同じくらいの熱量を発生しても、灯油の消費量に大きな違いが出るものなのかな?
コロナの方式は灯油を余計に使う??
厳密に言えば、そうなのかもしれないが、
燃焼熱の一部を灯油気化に使った所で、大差出るのかな?
最小火力運転の時でも しっかり気化できてるようだし。
燃焼効率が略同じでも、異機種の送風ファンや、フィンの角度などの違いによっても、暖かい風の感じ方は違うし。
ダイニチとコロナは同じくらいの熱量を発生しても、灯油の消費量に大きな違いが出るものなのかな?
644: 2018/11/02(金) 18:25:42.94
>>641
灯油の燃焼熱量はリッター当たり8400キロカロリーで
灯油の気化熱はよく分からないけどリッター当たり2000キロカロリーくらいらしい。
正確な数字がわかんないから頭の良い人は教えてください。
だとしたら1/4は灯油の燃焼から熱が奪われてることになりそう。
灯油の燃焼熱量はリッター当たり8400キロカロリーで
灯油の気化熱はよく分からないけどリッター当たり2000キロカロリーくらいらしい。
正確な数字がわかんないから頭の良い人は教えてください。
だとしたら1/4は灯油の燃焼から熱が奪われてることになりそう。
645: 2018/11/02(金) 18:33:48.93
>>644
自分も細かい数字を知らないけど、ダイニチの電気代は丸々損をしてる訳ではなく
燃焼に必要な一部のエネルギーを電気で補ってるから無駄ではないと話を聞いた事がある。
トータルコストで考えるとどっちが有利かはともかく、両者に大きな差はないんじゃないのかな
ちなみに自分の家では両社の製品を使ってるけど、正直どっちも利点があって甲乙つけがたいと思う
自分も細かい数字を知らないけど、ダイニチの電気代は丸々損をしてる訳ではなく
燃焼に必要な一部のエネルギーを電気で補ってるから無駄ではないと話を聞いた事がある。
トータルコストで考えるとどっちが有利かはともかく、両者に大きな差はないんじゃないのかな
ちなみに自分の家では両社の製品を使ってるけど、正直どっちも利点があって甲乙つけがたいと思う
643: 2018/11/02(金) 18:25:26.66
>>627
コロナ KCF―3218Y
消費電力:21~11W
着火時間:?
ダイニチ FW-3218S
消費電力:98~52W
着火時間:40(秒)
~~~~~
電気代の違いはどの程度かな?
コロナ KCF―3218Y
消費電力:21~11W
着火時間:?
ダイニチ FW-3218S
消費電力:98~52W
着火時間:40(秒)
~~~~~
電気代の違いはどの程度かな?
646: 2018/11/02(金) 18:41:45.92
>>643
計算してみたら消費電力差が1番大きい時で1時間2円の電気差ですね
最低出力時は1.1円みたいです。
計算してみたら消費電力差が1番大きい時で1時間2円の電気差ですね
最低出力時は1.1円みたいです。
633: 2018/11/02(金) 09:53:20.27
>>619
火力切換ボタンだけで、
最小火力に固定して運転できる。
というか、火力切換とecoモードは同時に併用できませんね。
>>624
広くて更に吹き抜けか…
価格や大きさとか問題無ければ大きいのにしておけば?
火力小さめのモデルで長時間フル運転よりも、
火力大きいモデルで短い時間で部屋を暖め、暖まった後はセーブ運転の方が、運転コストも安いって聞くし。
火力切換ボタンだけで、
最小火力に固定して運転できる。
というか、火力切換とecoモードは同時に併用できませんね。
>>624
広くて更に吹き抜けか…
価格や大きさとか問題無ければ大きいのにしておけば?
火力小さめのモデルで長時間フル運転よりも、
火力大きいモデルで短い時間で部屋を暖め、暖まった後はセーブ運転の方が、運転コストも安いって聞くし。
635: 2018/11/02(金) 12:52:49.01
>>633
4.5畳に5.5、6畳に6.0 を使ってますが
極寒の朝でも5分でパンツ1枚になれますね
4.5畳に5.5、6畳に6.0 を使ってますが
極寒の朝でも5分でパンツ1枚になれますね
620: 2018/11/01(木) 16:50:16.59
コロナ石油FHの火力セレクト(火力切換)付きモデルは、
たしか去年モデルまではST、SR、上位機種、コメリモデルだけだと記憶していたが、
今年のモデルは、Gモデルの36以上にも火力セレクトが付いたようですね。
たしか去年モデルまではST、SR、上位機種、コメリモデルだけだと記憶していたが、
今年のモデルは、Gモデルの36以上にも火力セレクトが付いたようですね。
624: 2018/11/01(木) 20:12:29.33
17畳のリビングダイニング(吹き抜けが6畳くらい)+4.5畳のキッチン
メインはエアコンだったけどすごく寒いからヒーターを検討しています
コロナのFH-VX6718あたりを検討しているのですが、これで冬は大丈夫ですかね?
7318にしたほうが良いすか?
もちろん、エアコンとの併用ですが
メインはエアコンだったけどすごく寒いからヒーターを検討しています
コロナのFH-VX6718あたりを検討しているのですが、これで冬は大丈夫ですかね?
7318にしたほうが良いすか?
もちろん、エアコンとの併用ですが
634: 2018/11/02(金) 10:31:52.52
>>624
あっ!でも私は素人だから、あなたのケースで67が良いか73が良いか判断できませんよ。
コロナの お客様相談室に相談してみては?
>>628
たぶん、18モデルは17モデルと中身は変わって無い。
17モデルを安売りしていた店は既に完売している可能性が高い。
前のモデルの在庫を持っている店が安く売れば安くなる。
ただし、FHは これから売れる時期だし、その期間もまだ長いので、
18モデルと変わらない17モデルを今の時期に極端に安売りする事は希だと思う。
あっ!でも私は素人だから、あなたのケースで67が良いか73が良いか判断できませんよ。
コロナの お客様相談室に相談してみては?
>>628
たぶん、18モデルは17モデルと中身は変わって無い。
17モデルを安売りしていた店は既に完売している可能性が高い。
前のモデルの在庫を持っている店が安く売れば安くなる。
ただし、FHは これから売れる時期だし、その期間もまだ長いので、
18モデルと変わらない17モデルを今の時期に極端に安売りする事は希だと思う。
626: 2018/11/01(木) 21:58:41.97
下げきれない部分は電気で補助するのが現実的なのかな…
628: 2018/11/01(木) 22:42:28.07
すみません素朴な疑問なんですが
コロナFH-WZ3617BYが最安24000
これ前の型になるんですよね
コロナFH-WZ3617BYが最安24480
これが現行なんですよね?
なんで値段差がないんですか???
コロナFH-WZ3617BYが最安24000
これ前の型になるんですよね
コロナFH-WZ3617BYが最安24480
これが現行なんですよね?
なんで値段差がないんですか???
629: 2018/11/01(木) 22:43:22.74
書き込み間違えました
現行は
コロナFH-WZ3618BY
でしたね、すみません
現行は
コロナFH-WZ3618BY
でしたね、すみません
630: 2018/11/01(木) 23:05:17.80
コロナ延長セレクト、いちいちスイッチ押すの面倒くさいわ
リモコン付きの奴買えばよかったわ
リモコン付きの奴買えばよかったわ
631: 2018/11/01(木) 23:20:20.34
現行と言うか年度モデルなんだよな。細かい仕様、性能は全く同じ
17年製造か、18年製造の違い
17年製造か、18年製造の違い
636: 2018/11/02(金) 12:53:49.30
2.5 とか 3.2 とか、ゴミですやん
637: 2018/11/02(金) 13:08:32.49
3.2kwはもはやホムセンの安売り専用モデルだからな
大は小を兼ねるのだよ
大は小を兼ねるのだよ
639: 2018/11/02(金) 16:45:10.02
先月買ったダイニチのファンヒーター早速使ってみてるけど、良いね
点火が早い
点火が早い
642: 2018/11/02(金) 18:11:12.93
>>639
ダイニチの良い所は、
点火までの時間が速いのと、
設定温度を上げたり、火力を上げる操作をした後の、動作反応が比較的速い事かな?
(動作音は大きめ)
コロナは設定温度を上げたり火力を上げる操作をしても、
火力を上がる動作が、何秒か少し時間が掛かる感じ。
私には、そんなイメージがある。
ダイニチの良い所は、
点火までの時間が速いのと、
設定温度を上げたり、火力を上げる操作をした後の、動作反応が比較的速い事かな?
(動作音は大きめ)
コロナは設定温度を上げたり火力を上げる操作をしても、
火力を上がる動作が、何秒か少し時間が掛かる感じ。
私には、そんなイメージがある。
647: 2018/11/02(金) 19:40:51.36
ダイニチ1台ならどうってことないけど
各部屋全てダイニチだと数千円違ってくる
各部屋全てダイニチだと数千円違ってくる
648: 2018/11/02(金) 19:46:25.35
>>647
どういう計算式?
参考までに教えて
どういう計算式?
参考までに教えて
649: 2018/11/02(金) 19:58:03.83
650: 2018/11/02(金) 20:03:26.30
親が一度暖まったら消したい病だからダイニチにしたわ
火力搾れば裾引っ掛けたり袖燃やしたりしなくて済むのになぁ…
火力搾れば裾引っ掛けたり袖燃やしたりしなくて済むのになぁ…
657: 2018/11/02(金) 22:53:54.48
ヒートポンプではない電熱は燃費最悪なのでダイニチは電気代も入れると他より数割燃費が悪い
>>650の場合は良い選択肢と言えるが
>>650の場合は良い選択肢と言えるが
651: 2018/11/02(金) 20:09:57.92
けどコロナは1/4も灯油を多く使うからなぁ
1L90円なら約22円分のエネルギーが気化熱で使われるから今の灯油の値段だとコロナの方が高くない?
1L90円なら約22円分のエネルギーが気化熱で使われるから今の灯油の値段だとコロナの方が高くない?
658: 2018/11/03(土) 00:28:56.15
>>651
んなわけねーだろ
同パワー同時間使えるし
んなわけねーだろ
同パワー同時間使えるし
652: 2018/11/02(金) 20:30:37.18
ダイニチでもコロナでもトヨトミでもなんでもいいよ
皆さん、この冬、各暖房器具で賢く上手に温まり、健康に過ごしましょう
私は、ダイニチのファンヒーターでぬくぬくするつもり
皆さん、この冬、各暖房器具で賢く上手に温まり、健康に過ごしましょう
私は、ダイニチのファンヒーターでぬくぬくするつもり
659: 2018/11/03(土) 13:35:52.49
>>653
5分の1も気化熱で奪われるわけねーだろ
毎年こんな変なの出てくるよな
5分の1も気化熱で奪われるわけねーだろ
毎年こんな変なの出てくるよな
654: 2018/11/02(金) 21:00:36.77
気化熱って、灯油が燃えずに空気中に捨てられるわけ
でもないから関係ないんじゃない?
でもないから関係ないんじゃない?
655: 2018/11/02(金) 21:29:21.70
車で例えるなら、コロナはトヨタ
ダイニチは
つまり、そういうことよ
ダイニチは
つまり、そういうことよ
656: 2018/11/02(金) 22:14:45.67
また始まりやがったよ
ダイニチ工作員の創価の様な出鱈目方程式
熱量と灯油の消費量は、コロナもトヨトミもダイニチも全て同じ
燃焼熱で灯油を加熱するのって、そんなにハードル高いのか?
アラジンなんか同じブンゼン式なのに当初からやってるぞ
灯油を燃焼させながら、エアコン動作させてるのと同じ位に電気馬鹿食いのFH買う奴は馬鹿だよ。
ダイニチ工作員の創価の様な出鱈目方程式
熱量と灯油の消費量は、コロナもトヨトミもダイニチも全て同じ
燃焼熱で灯油を加熱するのって、そんなにハードル高いのか?
アラジンなんか同じブンゼン式なのに当初からやってるぞ
灯油を燃焼させながら、エアコン動作させてるのと同じ位に電気馬鹿食いのFH買う奴は馬鹿だよ。
660: 2018/11/03(土) 21:26:27.86
一日の使用時間が短いならダイニチで長い時間使用するならコロナかトヨトミって感じなのか
661: 2018/11/03(土) 22:24:04.07
>>660
それで正解だわ
それで正解だわ
662: 2018/11/04(日) 15:33:20.40
7、8年前はホムセンの売り場に3台位しか石油ファンヒーターは置いてなかったのに、
最近は10台以上置いてあって復権してきたのかな?
上位モデルだと燃料計も付いてるし
最近は10台以上置いてあって復権してきたのかな?
上位モデルだと燃料計も付いてるし
663: 2018/11/06(火) 15:59:12.74
ダイイチが一番いいよ
ファンヒーターの修理の解説してるサイトは大体ダイイチ
他のメーカーはあまりない
ダイイチなら誰でも修理できる
ファンヒーターの修理の解説してるサイトは大体ダイイチ
他のメーカーはあまりない
ダイイチなら誰でも修理できる
664: 2018/11/06(火) 16:11:35.04
>>663
おまえアホ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)
670: 2018/11/06(火) 21:30:35.29
>>663
敵に襲われて帰還した爆撃機の壊れてるところを補強する話を知ってるか?
敵に襲われて帰還した爆撃機の壊れてるところを補強する話を知ってるか?
665: 2018/11/06(火) 18:03:24.57
温度設定を一番下げた時の灯油消費量が少ない機種を探しているのですが何かありますか?
コロナで言えばLoにした時の消費量の違いが気になります
逆にLo設定のない機種は存在するのでしょうか?
コロナで言えばLoにした時の消費量の違いが気になります
逆にLo設定のない機種は存在するのでしょうか?
666: 2018/11/06(火) 20:01:25.64
>>665
これなら1回の給油で2週間は使える
↓
FH-WZ3618BY
暖房出力:0.59kW~3.60kW
燃焼継続時間:
126.3時間 (弱燃焼時)
20.6時間(強燃焼時)
これなら1回の給油で2週間は使える
↓
FH-WZ3618BY
暖房出力:0.59kW~3.60kW
燃焼継続時間:
126.3時間 (弱燃焼時)
20.6時間(強燃焼時)
667: 2018/11/06(火) 20:20:04.45
ダイニチは電気代が高いだけでなく
最低暖房出力も高いな
長時間運転まで下手くそ
電気代と燃焼時間で選ぶならコロナ1択になる
最低暖房出力も高いな
長時間運転まで下手くそ
電気代と燃焼時間で選ぶならコロナ1択になる
668: 2018/11/06(火) 21:24:22.25
コロナは故障するからな
669: 2018/11/06(火) 21:28:27.65
またおまえか(^▽^)
671: 2018/11/06(火) 21:57:47.44
https://www.youtube.com/watch?v=mdE36cC8Uao
https://www.youtube.com/watch?v=ewTFzxk5IDo
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
https://www.youtube.com/watch?v=ewTFzxk5IDo
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
672: 2018/11/06(火) 22:06:31.36
ぴころ生存確認(^▽^)
673: 2018/11/06(火) 22:29:03.61
圧倒的シェアを誇るダイニチの安心感は異常
普通のファンヒーターは5年もすれば壊れるけど
ダイニチは壊れても簡単に修理ができる
補修パーツは簡単に入手可能だし
修理解説してるサイトはほとんどダイニチだから誰にでも直せる
分解して掃除するだけで30年は使えることだろう
普通のファンヒーターは5年もすれば壊れるけど
ダイニチは壊れても簡単に修理ができる
補修パーツは簡単に入手可能だし
修理解説してるサイトはほとんどダイニチだから誰にでも直せる
分解して掃除するだけで30年は使えることだろう
679: 2018/11/07(水) 06:41:46.15
>>673
修理はメーカーに依頼したほうが良いと思うけど・・・
修理はメーカーに依頼したほうが良いと思うけど・・・
674: 2018/11/06(火) 23:09:59.43
壊れる前にヤフオクで売り飛ばすと高値で売れる(^▽^)
新しい物に買い替える(^▽^)
常に新しい機種で空気新鮮気分上々(^▽^)
新しい物に買い替える(^▽^)
常に新しい機種で空気新鮮気分上々(^▽^)
675: 2018/11/07(水) 02:40:14.21
トヨトミが一番耐久性と灯油を選ばないと思うが
20年活躍してくれたトヨトミを退役させてコロナ買ったけどしつこい位変質灯油使うな説明書に書いてあってデリケートすぎんのかコロナは
20年活躍してくれたトヨトミを退役させてコロナ買ったけどしつこい位変質灯油使うな説明書に書いてあってデリケートすぎんのかコロナは
676: 2018/11/07(水) 03:09:05.80
アラジン AKF-P328N-W
点火時610w 弱13w 強21w
ダイニチ FW-329S-S
点火時390w 弱52w 強98w
同じブンゼン式なのにダイニチゴミすぎだろ
点火時610w 弱13w 強21w
ダイニチ FW-329S-S
点火時390w 弱52w 強98w
同じブンゼン式なのにダイニチゴミすぎだろ
677: 2018/11/07(水) 06:35:05.75
ダイニチニートは、電気馬鹿食いのファンヒーターで
今年も手コキか?
今年も手コキか?
678: 2018/11/07(水) 06:39:15.63
石油ファンヒーターを一日1~3時間しか使わないような
温暖な都市にたくさん人が住んでるから
ひたすら着火速度を高めて更に安いダイニチが売れるのは分かる
うちは温暖だから冬の朝の1時間しか使わないし
温暖な都市にたくさん人が住んでるから
ひたすら着火速度を高めて更に安いダイニチが売れるのは分かる
うちは温暖だから冬の朝の1時間しか使わないし
680: 2018/11/07(水) 06:51:06.96
>>678
チョト何言ってるか分からない
チョト何言ってるか分からない
681: 2018/11/07(水) 09:51:52.84
一日1時間しか使わないなら
電気消費量は気にしないということ
電気消費量は気にしないということ
682: 2018/11/07(水) 11:33:05.07
その程度なら、給油の手前も無い2クラス上のエアコン暖房で事足りるだろ
馬鹿なの?
馬鹿なの?
683: 2018/11/07(水) 12:21:12.12
下からの熱風が欲しいのと
1番安いクラスのダイニチなら1万切るからエアコンのランクを
上げるより安いし他の部屋にも動かせる
1番安いクラスのダイニチなら1万切るからエアコンのランクを
上げるより安いし他の部屋にも動かせる
684: 2018/11/07(水) 12:48:38.86
早い話しが貧乏
685: 2018/11/07(水) 13:22:33.78
シェア1位なのは理由があるわけで
補助暖房としてのファンヒーター需要だと
電力消費量が大きいのは欠点にはならないということ
補助暖房としてのファンヒーター需要だと
電力消費量が大きいのは欠点にはならないということ
686: 2018/11/07(水) 18:19:15.67
偏った販売網の数値を都合良く集計して
○○年連続って痛い会社だよなぁ〜
AICは撤退するし、コロナやトヨトミは完全な片手間商品
命綱の電気馬鹿食いFHと、コーヒー豆、加湿機、スモークマシン
足元見られて、暇な時にカセットFHやガスファンヒーター組立てたり
イ○タニやリ○ナイに頭上がらないだろ
○○年連続って痛い会社だよなぁ〜
AICは撤退するし、コロナやトヨトミは完全な片手間商品
命綱の電気馬鹿食いFHと、コーヒー豆、加湿機、スモークマシン
足元見られて、暇な時にカセットFHやガスファンヒーター組立てたり
イ○タニやリ○ナイに頭上がらないだろ
687: 2018/11/07(水) 18:33:17.21
688: 2018/11/07(水) 19:21:16.68
最近のロー固定はどうなった?
燃料計も高級機にしか付けないし…
燃料計も高級機にしか付けないし…
689: 2018/11/07(水) 20:42:06.61
他のは着火遅すぎて使い物にならん
ダイニチ一択
ダイニチ一択
690: 2018/11/07(水) 21:56:30.20
691: 2018/11/07(水) 22:25:59.38
車にはエンジンスターター付けてることだし。
ファンヒーターにSwitch Botでも付けるか
メーカーがそんな機種出しても、その付加価値、5,000円以下では出来ないだろうな。
https://pbs.twimg.com/media/DrOPQneU4AAzrOp.jpg
ファンヒーターにSwitch Botでも付けるか
メーカーがそんな機種出しても、その付加価値、5,000円以下では出来ないだろうな。
https://pbs.twimg.com/media/DrOPQneU4AAzrOp.jpg
692: 2018/11/08(木) 02:39:34.92
シェア1位のダイニチを買っておけば間違いない
大手メーカーは次々と撤退して、ストーブメーカーのアラジンも撤退して
次に撤退するのはシェアの少ないトヨトミだろう
最終的にはダイニチしか残らない
だからダイニチを買っておけば生涯サポートが受けられる
大手メーカーは次々と撤退して、ストーブメーカーのアラジンも撤退して
次に撤退するのはシェアの少ないトヨトミだろう
最終的にはダイニチしか残らない
だからダイニチを買っておけば生涯サポートが受けられる
693: 2018/11/08(木) 07:56:09.82
ダイニチ燃焼音がうるさいから嫌
694: 2018/11/08(木) 09:13:39.57
頭の中に御花畑満開の大日坊
他社が衰退ではなく、化石燃料を部屋で燃焼する時代の終止符が近いんだよ
まだまだの位置たが高温暖房を出したコロナ
グラファイトヒーターで特許が有るアラジン
これから先は、寒冷地しか需要が無く寒い時期にしか売れないダイニチ
お先真っ暗
他社が衰退ではなく、化石燃料を部屋で燃焼する時代の終止符が近いんだよ
まだまだの位置たが高温暖房を出したコロナ
グラファイトヒーターで特許が有るアラジン
これから先は、寒冷地しか需要が無く寒い時期にしか売れないダイニチ
お先真っ暗
695: 2018/11/08(木) 14:30:54.33
ダイニチ買って最初ガチャンという音がして壊れているかと思った
コロナは最初から壊れてたけど
コロナは最初から壊れてたけど
696: 2018/11/08(木) 15:58:47.59
小部屋タイプ以外のちょと上のクラスは、400wh位電気を消費するダイニチ
697: 2018/11/08(木) 16:47:27.34
400以上です
698: 2018/11/08(木) 20:00:31.09
毎年ほぼ同じ話題で社員さん同士の喧嘩が繰り返されましゅ(^▽^)
699: 2018/11/08(木) 20:20:08.30
イワタニに始まってノーリツのガスFH組立て
そのうちコロナの仕事もwww
そのうちコロナの仕事もwww
700: 2018/11/08(木) 20:56:44.83
アラジンに補修部品の取り寄せ頼んでみたけど断られた
やっぱりダイニチ買っておけばよかった
やっぱりダイニチ買っておけばよかった
701: 2018/11/08(木) 21:01:24.32
ダイニチなら消耗品のフレームロッドがアマゾンや楽天で売ってる
量販店に行けば取り寄せも可能だろう
シェアナンバーワンには訳があるんだね
こんなこおならダイニチにしとけばよかった
量販店に行けば取り寄せも可能だろう
シェアナンバーワンには訳があるんだね
こんなこおならダイニチにしとけばよかった
702: 2018/11/08(木) 22:24:40.00
灯油は高いが
今のところ使わくて済む日が多い
今のところ使わくて済む日が多い
703: 2018/11/08(木) 23:08:42.96
400wって電気ストーブかよw
電力会社が絡んでるとしか思えんわw
電力会社が絡んでるとしか思えんわw
704: 2018/11/08(木) 23:25:26.09
>>703
ありえる
ありえる
705: 2018/11/09(金) 10:21:59.94
ホムセン山積みチラシの品を治して使うとか
ダイニチ信者って古事記なんですか?
ダイニチ信者って古事記なんですか?
706: 2018/11/09(金) 12:49:22.10
ダイニチは一生もの
他は使い捨て
他は使い捨て
707: 2018/11/09(金) 20:06:58.57
部屋が狭くて最弱運転でも室温が30度になるんだけど
小まめにオンオフするしかないんかな
使わないと寒いし、小まめにオンオフするとニオイが気になる
小まめにオンオフするしかないんかな
使わないと寒いし、小まめにオンオフするとニオイが気になる
708: 2018/11/09(金) 20:21:32.40
>>707
窓少し開けりゃいいじゃん
ストーブで使う温度調節
窓少し開けりゃいいじゃん
ストーブで使う温度調節
709: 2018/11/09(金) 20:31:27.06
>>707
そのレベルならエアコンでええやん
そのレベルならエアコンでええやん
710: 2018/11/09(金) 22:38:34.35
原油価格が急落してる
72ドル前後だったのが今59ドルと2割も落ちた
灯油90円が72円になる計算
72ドル前後だったのが今59ドルと2割も落ちた
灯油90円が72円になる計算
712: 2018/11/09(金) 22:57:31.65
>>710
でも反映されるまで何ヶ月かかるんだろ
冬終わっちゃうよ
でも反映されるまで何ヶ月かかるんだろ
冬終わっちゃうよ
713: 2018/11/10(土) 09:56:51.02
値上げは、特急
値下げは、寝台列車だからwww
値下げは、寝台列車だからwww
714: 2018/11/10(土) 22:44:52.76
まだ寝台列車は絶滅してないんだなw
715: 2018/11/11(日) 17:07:39.49
6年前に買ったコロナの石油ファンヒーター、タンクを持ち運ぶために逆さにしたら蓋のへそ部分から
勢いの無いオシッコのように灯油が漏れるんだけど、コロナはタンクだけ販売とかしてますか?
勢いの無いオシッコのように灯油が漏れるんだけど、コロナはタンクだけ販売とかしてますか?
717: 2018/11/11(日) 19:46:08.87
>>715
コロナのサイト見たけど売ってるっぽい
コロナのサイト見たけど売ってるっぽい
718: 2018/11/11(日) 22:40:36.37
>>717
ありがとうございます。
ありがとうございます。
719: 2018/11/12(月) 00:02:09.77
>>715
ちなみにサービスに言えば口金部分のみも部品として売ってる
ポタポタ程度ならパッキン劣化が可能性高いけどチョロチョロ漏れるならゴミ噛みなどで
きちんと閉じていない状態なんじゃない?掃除したらなおる可能性もあるかもね
ちなみにサービスに言えば口金部分のみも部品として売ってる
ポタポタ程度ならパッキン劣化が可能性高いけどチョロチョロ漏れるならゴミ噛みなどで
きちんと閉じていない状態なんじゃない?掃除したらなおる可能性もあるかもね
716: 2018/11/11(日) 17:20:37.65
白いダイニチヒーターって色が違うだけなの?
720: 2018/11/12(月) 01:07:34.47
コロナを通電させとくとAMラジオにノイズが入る・・・困ったよ
なぜか温風がONになると消えるという更に困った仕様
どういうこと・・・ずっと暖房とかありえん
いちいちコンセントでON/OFFなんてできんし
その都度時刻の再設定とかやってられん
なぜか温風がONになると消えるという更に困った仕様
どういうこと・・・ずっと暖房とかありえん
いちいちコンセントでON/OFFなんてできんし
その都度時刻の再設定とかやってられん
721: 2018/11/12(月) 11:27:34.79
今時AMラジオ聞いてる土人も貴重だ罠
自動車解体、肉屋、産廃屋の同和連中なら
蟻だが
自動車解体、肉屋、産廃屋の同和連中なら
蟻だが
722: 2018/11/12(月) 18:01:21.65
灯油タンクの件、解決しました。
ビックカメラでコロナに問い合わせしてもらったら在庫ありとの事です。
週末に入荷との事。
FHT72 税込で4914円 ポイントは5%分 でした。
ビックカメラでコロナに問い合わせしてもらったら在庫ありとの事です。
週末に入荷との事。
FHT72 税込で4914円 ポイントは5%分 でした。
723: 2018/11/12(月) 18:34:52.72
たけーw
ダイニチなら半額なのに
ダイニチなら半額なのに
724: 2018/11/12(月) 23:32:38.86
電気代は、10倍だけどな
726: 2018/11/14(水) 11:03:49.87
ちょと何言ってるか分からない
727: 2018/11/16(金) 00:42:18.58
貧乏一人暮らしなら一体どれを買えばいいの?
729: 2018/11/16(金) 10:03:58.85
コロナ 筒
>>727
>>727
730: 2018/11/16(金) 16:44:16.82
>>727
毛布に包まってろ
毛布に包まってろ
733: 2018/11/17(土) 07:50:05.60
>>727
ファンヒーターは5年もすればぶっ壊れる消耗品なので貧乏人にはお勧めできないが
あえて薦めるならダイニチかな
ダイニチなら壊れても簡単に修理できる
ネットで修理のやり方を説明してるサイトはほとんどダイニチ
部品の取り寄せが容易なのもダイニチ
部品が安いのもダイニチ
ダイニチなら自分で簡単に修理できるので一生使える
ファンヒーターは5年もすればぶっ壊れる消耗品なので貧乏人にはお勧めできないが
あえて薦めるならダイニチかな
ダイニチなら壊れても簡単に修理できる
ネットで修理のやり方を説明してるサイトはほとんどダイニチ
部品の取り寄せが容易なのもダイニチ
部品が安いのもダイニチ
ダイニチなら自分で簡単に修理できるので一生使える
734: 2018/11/17(土) 07:58:28.61
>>733
ダイニチはシューシューうるさくてテレビの音も聞こえないよw
ダイニチはシューシューうるさくてテレビの音も聞こえないよw
728: 2018/11/16(金) 08:39:27.30
コロナが無難
731: 2018/11/16(金) 17:35:28.81
あのさあ、灯油って、羽蟻みたいな小さな虫を誘因する力があるの?
外に置いてる給油ポンプにくたばった状態でよく着いてんだけど。
外に置いてる給油ポンプにくたばった状態でよく着いてんだけど。
732: 2018/11/16(金) 19:38:57.14
ない
735: 2018/11/17(土) 08:14:30.33
一酸化炭素と窒素酸化物の排出はトヨトミが一番少ないのに
シェア三位なのは明らかに営業と宣伝が下手
パナソニックならもっと売ってる
シェア三位なのは明らかに営業と宣伝が下手
パナソニックならもっと売ってる
736: 2018/11/18(日) 13:58:45.96
2003年製の日立全く壊れず
何なのこの化け物?
何なのこの化け物?
737: 2018/11/18(日) 15:18:10.29
貧乏、ヒマなし。食うために働いて、疲れて寝るだけ。
ネットで調べて、じぶんで修理、心のゆとり、時間のぜいたく、なんて豊かな生活なんだ。
貧乏人には真似できない。なので、買い換える、さらに貧乏になる……。
ネットで調べて、じぶんで修理、心のゆとり、時間のぜいたく、なんて豊かな生活なんだ。
貧乏人には真似できない。なので、買い換える、さらに貧乏になる……。
739: 2018/11/19(月) 02:24:43.29
消火時のニオイ対策はやっぱシャッター付き買うのがベスト?
740: 2018/11/19(月) 10:59:42.72
2004年製三菱、持ち越し灯油で未だに故障知らずだけど、どうして同じ方式のコロナは新品の灯油使ってもすぐ故障するんだろうか?
勿論値段が違うことは理解してるが、値段の差はどこを省いた結果の差なのだろうか?
勿論値段が違うことは理解してるが、値段の差はどこを省いた結果の差なのだろうか?
741: 2018/11/19(月) 11:49:24.76
>>740
動作条件(要求する灯油の品質)が昔より厳しくなっとるのよ
動作条件(要求する灯油の品質)が昔より厳しくなっとるのよ
742: 2018/11/19(月) 13:34:02.62
>>741
三菱より安い部品使ってるから、耐性が下がったって事?
どの部品?
三菱より安い部品使ってるから、耐性が下がったって事?
どの部品?
743: 2018/11/19(月) 13:58:01.11
>>742
今の石油ファンヒーターの最小火力は持ち越し灯油じゃ気化器が逝かれる
新しい灯油は燃焼臭も煤も出にくい
壊れやすいというより昔の機種の感覚で間違った使い方をすると寿命が縮むって話
今の石油ファンヒーターの最小火力は持ち越し灯油じゃ気化器が逝かれる
新しい灯油は燃焼臭も煤も出にくい
壊れやすいというより昔の機種の感覚で間違った使い方をすると寿命が縮むって話
745: 2018/11/19(月) 17:38:31.23
>>743
だから昔のは無問題で、何で今の気化器は逝くのかっていうの
言ってる意味分かる?
だから昔のは無問題で、何で今の気化器は逝くのかっていうの
言ってる意味分かる?
746: 2018/11/19(月) 17:41:56.10
>>745
散々聞いといて何だよその態度
自分で考えられないバカは消えろw
散々聞いといて何だよその態度
自分で考えられないバカは消えろw
747: 2018/11/19(月) 17:43:34.06
>>745
今のは品質を落としてるから
だから景気良いんだよ
今のは品質を落としてるから
だから景気良いんだよ
748: 2018/11/19(月) 17:55:17.89
>>747
そうか
同じ方式で三菱が何年経っても故障しないのにコロナが直ぐ壊れるのは、やっぱりコロナが気化器の品質を落としてるからなのね
納得
そうか
同じ方式で三菱が何年経っても故障しないのにコロナが直ぐ壊れるのは、やっぱりコロナが気化器の品質を落としてるからなのね
納得
744: 2018/11/19(月) 16:22:30.26
この秋に買い換えたファンヒーターに持ち越し灯油で使ってるけど、今のところ、正常に動いてる
なんか、持ち越しの灯油って使用しても問題ないよと言う人もいれば、使わないほうが良いという人もいるけど、何が正解なのかね?
なんか、持ち越しの灯油って使用しても問題ないよと言う人もいれば、使わないほうが良いという人もいるけど、何が正解なのかね?
749: 2018/11/19(月) 18:51:03.22
>>744
トヨトミの石油ファンヒーターなら、持越し灯油でも使える。他社のものなら、
使わない方が良い。持越し灯油を使っても、直ちにファンヒーターが故障する
わけではない。持越し灯油の劣化がどの程度進んでいるかによって、どのくらい
使えば異常が出るのかはまちまち。
トヨトミの石油ファンヒーターなら、持越し灯油でも使える。他社のものなら、
使わない方が良い。持越し灯油を使っても、直ちにファンヒーターが故障する
わけではない。持越し灯油の劣化がどの程度進んでいるかによって、どのくらい
使えば異常が出るのかはまちまち。
750: 2018/11/19(月) 22:13:50.30
壊れやすいのではなくエラーが出やすいだけだって
ちょっとした不完全燃焼でも温度異常でもすぐエラー吐いて止まるようになってるだけ
そうしないと
臭いが・・・とか火が赤いとかクレームくるし、万が一の事があったらPL法でメーカーが
悪くなるからね
ちょっとした不完全燃焼でも温度異常でもすぐエラー吐いて止まるようになってるだけ
そうしないと
臭いが・・・とか火が赤いとかクレームくるし、万が一の事があったらPL法でメーカーが
悪くなるからね
753: 2018/11/20(火) 01:06:01.54
>>750
故障で使えないほうがクレームが来るだろ
万が一が怖いなら企業として製品に自信が無いのだから市場から撤退すべき
故障で使えないほうがクレームが来るだろ
万が一が怖いなら企業として製品に自信が無いのだから市場から撤退すべき
751: 2018/11/19(月) 23:07:06.32
ハイオクな灯油が必要だなw
752: 2018/11/19(月) 23:13:13.98
>>751
3年くらい前まで売っていたけど高すぎて無くなったな
3年くらい前まで売っていたけど高すぎて無くなったな
754: 2018/11/20(火) 18:54:06.29
ファンヒーターはどれ買えばいいのかなあ
とにかく灯油も電気も節約できるのがいい
ダイニチのは点火が速いのはいいけどなんか燃費か電気代が悪いとか?
コロナは費用はいいとして天下が遅い、その対策で予備熱を動かすと電気食うとか
トヨトミは使ったことがなくて実際のところが分からない
どうしたもんか
とにかく灯油も電気も節約できるのがいい
ダイニチのは点火が速いのはいいけどなんか燃費か電気代が悪いとか?
コロナは費用はいいとして天下が遅い、その対策で予備熱を動かすと電気食うとか
トヨトミは使ったことがなくて実際のところが分からない
どうしたもんか
759: 2018/11/20(火) 23:32:04.81
>>754
燃費重視ならコロナ3.6kW型が最良
予備熱なしの点火時間は75秒、ダイニチの40秒と比べてそれほど待たされるという感じはない
燃費重視ならコロナ3.6kW型が最良
予備熱なしの点火時間は75秒、ダイニチの40秒と比べてそれほど待たされるという感じはない
755: 2018/11/20(火) 21:16:29.73
準寒冷地でエアコンが主流に成ってる時代だよ
室外機の設置場所がシビアでなければ高温暖房にしな。
室外機の設置場所がシビアでなければ高温暖房にしな。
756: 2018/11/20(火) 22:06:25.28
機密住宅で使われているだけで
一般住宅だと普通に併用しないと寒いぞ。
一般住宅だと普通に併用しないと寒いぞ。
757: 2018/11/20(火) 22:52:37.56
今年はもう30リットル灯油使ってしまったわ
エアコンの暖房より安いってわけではないよなぁ
まあすぐ暖かくなるし厳寒の時はエアコンは効かなくなるからいいか
エアコンの暖房より安いってわけではないよなぁ
まあすぐ暖かくなるし厳寒の時はエアコンは効かなくなるからいいか
758: 2018/11/20(火) 23:25:14.06
雪に埋もれる事は無いけど放射冷却がなぁ…
760: 2018/11/20(火) 23:41:59.18
気密性高い住宅で地中熱ヒートポンプエアコンがあれば
室内開放型暖房を使わなくなるだろうが
そんな家を建てる未来は考えてないからずっと石油暖房かな
室内開放型暖房を使わなくなるだろうが
そんな家を建てる未来は考えてないからずっと石油暖房かな
761: 2018/11/20(火) 23:43:47.14
コロナは気化器の品質落としてるんだろ
762: 2018/11/21(水) 02:25:57.65
うそつけコロナは真冬だと五分かかるぞ
763: 2018/11/21(水) 05:59:55.25
コロナのWZは秒速点火使わなくても30秒で点火するで
臭いもないし音も静か
臭いもないし音も静か
764: 2018/11/21(水) 06:10:09.95
最近のコロナは廉価モデルでも75秒で点火するでしゅ(^▽^)
765: 2018/11/21(水) 10:50:50.96
今朝、ちょっと本格的?(3時間程度)に買い換えたばかりのファンヒーター(ダイニチ)を使ったよ
やっぱり違うね。すぐに暖まった
点火も早いし
やっぱり違うね。すぐに暖まった
点火も早いし
766: 2018/11/21(水) 12:37:49.73
コロナのSTだけど一分もかからんよ
767: 2018/11/21(水) 16:42:17.80
電気代で、どんなに足掻いても不利だから
点火時間をアピールするしかない大日民族
スイッチonで着換えしてたりすれば、コロナも大日も変わらん
目の前で暖を取るのが前提の土人大日www
点火時間をアピールするしかない大日民族
スイッチonで着換えしてたりすれば、コロナも大日も変わらん
目の前で暖を取るのが前提の土人大日www
768: 2018/11/21(水) 18:32:55.94
コロナニートは今年もここで手コキか
769: 2018/11/21(水) 19:21:21.56
暖まったらすぐに消す老害が居る限り安泰w
770: 2018/11/21(水) 19:53:22.28
漏れは、点火スピードよりもルーバー左右スイング機能が欲しい
冷気は、サーキュレーターで部屋全体に廻るが、暖気は天井に溜まりやすい
冷気は、サーキュレーターで部屋全体に廻るが、暖気は天井に溜まりやすい
771: 2018/11/21(水) 22:22:56.11
いよいよ明日新型ファンヒーターくる
今までのは10年使ってたがどんな進化&火力アップしてるか楽しみだわ
今までのは10年使ってたがどんな進化&火力アップしてるか楽しみだわ
775: 2018/11/22(木) 10:14:21.46
>>771
え
昨日コロナのWZ5718注文したんだけどー
え
昨日コロナのWZ5718注文したんだけどー
772: 2018/11/21(水) 22:28:55.13
部屋の上と下で3℃ぐらい違うよな
773: 2018/11/22(木) 01:03:02.74
ダイニチの燃費悪さというのはどういうところから来てるの?
燃やす機構なんてどこも同じようにものじゃないの?
いわゆる枯れてる技術ということで
燃やす機構なんてどこも同じようにものじゃないの?
いわゆる枯れてる技術ということで
783: 2018/11/23(金) 02:24:41.68
>>773
どこかで明確に比較してるところないのかな
どこかで明確に比較してるところないのかな
774: 2018/11/22(木) 02:10:58.04
ファンヒーターは10年以上進歩してないよ
776: 2018/11/22(木) 10:15:11.54
勘違いした
新型の発表がくるーってことじゃないのか
スレ汚しすまん
新型の発表がくるーってことじゃないのか
スレ汚しすまん
777: 2018/11/22(木) 13:36:20.28
冬しか売れない、ガタイがデカい割に販売単価が安いから、ホムセン店頭販売か通販
家電量販店で、申し訳なさそうに売ってる程度
アラジンは、見切りを付けて調理器具と、スポット電熱暖房に方向性重視
家電量販店で、申し訳なさそうに売ってる程度
アラジンは、見切りを付けて調理器具と、スポット電熱暖房に方向性重視
778: 2018/11/22(木) 18:05:08.78
ダイニチなら持ち越し灯油使っても問題ない
壊れても簡単に修理できるから
気化器のアクセスが一番容易なのがダイニチ
他は物凄く大変
壊れても簡単に修理できるから
気化器のアクセスが一番容易なのがダイニチ
他は物凄く大変
779: 2018/11/22(木) 18:12:23.27
気化器まで簡単でもその気化器交換するくらいなら新しいの買ったほうが良い
780: 2018/11/22(木) 23:04:35.34
リモコン付きで1万円前半の機種って何かある?
781: 2018/11/23(金) 00:45:23.38
>>780
リモコン付きで安い機種は、
コロナのTRしか思いつかない。
でも、石油ファンヒーターは、
リモコンでON(点火始動)出来ないよ。
リモコン付きで安い機種は、
コロナのTRしか思いつかない。
でも、石油ファンヒーターは、
リモコンでON(点火始動)出来ないよ。
782: 2018/11/23(金) 01:03:35.92
>>781
ありがとう!
TRは出てこなくてSRタイプってのが出て来たけどそれに置き換わったのかな?
少し予算オーバーだけど16000円なら問題ないしそれを候補にするよ!
リモコンで点火出来る機能は不要で
延長だけ出来れば十分なんだけど確認したら問題無さそう
ありがとう!
TRは出てこなくてSRタイプってのが出て来たけどそれに置き換わったのかな?
少し予算オーバーだけど16000円なら問題ないしそれを候補にするよ!
リモコンで点火出来る機能は不要で
延長だけ出来れば十分なんだけど確認したら問題無さそう
784: 2018/11/23(金) 12:38:41.35
>>782
SR3317が中身同じで13000で買える@やふしょ
SR3317が中身同じで13000で買える@やふしょ
786: 2018/11/23(金) 13:32:31.10
>>784
見つけた!ありがとう!!
下2桁の数字が年を表してるんだね
毎年型番変えて来る様な物と思ってなかったから型落ちは探してなかったよ
見つけた!ありがとう!!
下2桁の数字が年を表してるんだね
毎年型番変えて来る様な物と思ってなかったから型落ちは探してなかったよ
797: 2018/11/24(土) 12:49:13.59
>>781
TRは、たぶん間違い。
SRは前から有る型番。
機能や性能、見た目などに変化が無くても、毎年製品型番の数字が変わるんだよね。
SR3317安いなぁ
TRは、たぶん間違い。
SRは前から有る型番。
機能や性能、見た目などに変化が無くても、毎年製品型番の数字が変わるんだよね。
SR3317安いなぁ
785: 2018/11/23(金) 13:27:28.44
ダイニチが電気代高いとかいうけど10年使って1000円くらいの差だろ
ダイニチならゴミ捨て場から拾ってきて簡単に誰でも修理できるので1万円はお得
ダイニチならゴミ捨て場から拾ってきて簡単に誰でも修理できるので1万円はお得
788: 2018/11/23(金) 23:31:21.53
>>785
ダイニチは灯油18リットル燃やすのに電気代が300円くらいかかるから、10年使うと5万円くらいの差かな
ダイニチは灯油18リットル燃やすのに電気代が300円くらいかかるから、10年使うと5万円くらいの差かな
789: 2018/11/24(土) 00:57:06.71
>>785
>>788
どっちの言ってる事が正しいんよ
>>788
どっちの言ってる事が正しいんよ
787: 2018/11/23(金) 18:30:22.63
ぼちぼち家電メーカー機も絶滅かな・・・
790: 2018/11/24(土) 01:04:48.36
CO2測定器の低価格化で開放型ファンヒーターが使い物にならないとバレてる
[CO2] 家にいると眠くなる原因は何か [IoT]
ttp://oshiire.to/archives/5115
~3000PPM:肩こりや頭痛を感じる人が出るなど健康被害一歩前の限界レベル
ガスファンヒーターとCO2測定器の禁断の出会いによって暴かれる不都合な真実。
ttps://pbs.twimg.com/media/Dso7O8EUcAAsFOX.jpg:large
これはアカン...
[CO2] 家にいると眠くなる原因は何か [IoT]
ttp://oshiire.to/archives/5115
~3000PPM:肩こりや頭痛を感じる人が出るなど健康被害一歩前の限界レベル
ガスファンヒーターとCO2測定器の禁断の出会いによって暴かれる不都合な真実。
ttps://pbs.twimg.com/media/Dso7O8EUcAAsFOX.jpg:large
これはアカン...
791: 2018/11/24(土) 01:23:07.16
開放型ストーブは風通しのいい家で30分に一度換気ぜんていだからな
792: 2018/11/24(土) 02:07:19.21
3時間ゲームしながらずっと炊いてて
延長ボタンも押すけどw
延長ボタンも押すけどw
793: 2018/11/24(土) 02:22:02.01
セルフのガソリンスタンドで使ってるような自動でタップしてくれる装置が欲しい
寒い夜とか延々と延長ボタン押し続けたいわ
寒い夜とか延々と延長ボタン押し続けたいわ
796: 2018/11/24(土) 08:52:44.81
795: 2018/11/24(土) 06:41:27.06
15分でNOXが環境基準超えると知ってから
そういう器具だと理解して使っている
そういう器具だと理解して使っている
798: 2018/11/24(土) 13:30:05.82
電気あんかって、カバーついてなくても足元をあたためられるんですか
ファンヒーターだけだと寒い
カーボンヒーターは消費電力が心配
ファンヒーターだけだと寒い
カーボンヒーターは消費電力が心配
799: 2018/11/24(土) 16:48:13.42
>>798
カバーなんてつけないよ
寝る時は背中に1つともう1つ抱えて寝てる
昼間も服の内側に抱えてると暖かい
カバーなんてつけないよ
寝る時は背中に1つともう1つ抱えて寝てる
昼間も服の内側に抱えてると暖かい
800: 2018/11/24(土) 18:25:19.61
すみません
デスクワーク中のことでした
ただ、足のせるだけであったかいんでしょうか
デスクワーク中のことでした
ただ、足のせるだけであったかいんでしょうか
802: 2018/11/24(土) 19:09:56.49
>>800
あったかいよ
靴下はいてれば低温やけどもしない
あったかいよ
靴下はいてれば低温やけどもしない
801: 2018/11/24(土) 19:04:01.48
とにかく燃費がいいのはどれかな?
コロナのrx2018
コロナのrx2018
803: 2018/11/24(土) 19:27:27.36
カーボンヒーターよりいいですか?
804: 2018/11/25(日) 08:06:12.34
持ち越し灯油の劣化は本体のタンクやポリタンクに入っている分よりも
ヒーターの油フィルターの下の受け皿の部分に残っている部分が
はるかに激しい。
何年も使っていると目で見て判るくらいに灯油が白く濁っていたり
ゴミが漂っていたりする。この油を燃やしたら気化器が傷んだり
眼がショボショボしたり異臭がするような燃焼ガスが出るのは
当然だろうと思える。
だから寒くなってヒーターを使い始める前までには
スポイトなどでさらに貯まっている灯油を除去してから点火する方が
明らかに良いんだな
ヒーターの油フィルターの下の受け皿の部分に残っている部分が
はるかに激しい。
何年も使っていると目で見て判るくらいに灯油が白く濁っていたり
ゴミが漂っていたりする。この油を燃やしたら気化器が傷んだり
眼がショボショボしたり異臭がするような燃焼ガスが出るのは
当然だろうと思える。
だから寒くなってヒーターを使い始める前までには
スポイトなどでさらに貯まっている灯油を除去してから点火する方が
明らかに良いんだな
806: 2018/11/25(日) 13:30:46.36
>>804
年に1回は分解掃除が必要でしょうな
一度も分解してないファンヒーターの中身はホント酷いことになってる
メンテ最強のダイニチがお勧め
年に1回は分解掃除が必要でしょうな
一度も分解してないファンヒーターの中身はホント酷いことになってる
メンテ最強のダイニチがお勧め
805: 2018/11/25(日) 13:27:24.02
燃費がいいのはダイニチ
ダイニチはほとんど臭いがしない
臭いがしないってことは効率よく燃やしてるってこと
ダイニチはほとんど臭いがしない
臭いがしないってことは効率よく燃やしてるってこと
812: 2018/11/25(日) 23:27:41.60
>>805
ダイニチはVOC(石油の燃え残り)排出が多いほうだから効率は特に良くはないよ
消費電力が平均100Wで1シーズンの電気代が数千円余計にかかることにも注意
ダイニチはVOC(石油の燃え残り)排出が多いほうだから効率は特に良くはないよ
消費電力が平均100Wで1シーズンの電気代が数千円余計にかかることにも注意
818: 2018/11/26(月) 04:05:55.68
>>812
電力が熱になるから良くね?
電力が熱になるから良くね?
829: 2018/11/26(月) 22:10:06.36
>>818
電力買う分、灯油買えるやん?
電力買う分、灯油買えるやん?
830: 2018/11/26(月) 22:34:06.28
>>818
ダイニチは消費電力が無駄に多いくせに、灯油は他社と同じだけ消費する
ダイニチ、コロナ、トヨトミ各社3.6kW型で比べると、暖房出力3.6kW、燃料消費量0.350l/hでどれも同じ
仮に消費電力が暖房出力に貢献していたとしても電熱は灯油の数倍燃費が悪いが
ダイニチは消費電力が無駄に多いくせに、灯油は他社と同じだけ消費する
ダイニチ、コロナ、トヨトミ各社3.6kW型で比べると、暖房出力3.6kW、燃料消費量0.350l/hでどれも同じ
仮に消費電力が暖房出力に貢献していたとしても電熱は灯油の数倍燃費が悪いが
807: 2018/11/25(日) 13:32:17.79
説明書にファンのホコリを掃除機で吸い取ってください
って記載されてるけどそんなことで埃なんてとれないよ
分解掃除は必須だね
って記載されてるけどそんなことで埃なんてとれないよ
分解掃除は必須だね
808: 2018/11/25(日) 15:16:28.94
気持ちわりぃ、、、、
809: 2018/11/25(日) 16:40:49.42
足元をあたためるならあんかとカーボンヒーターどっちがいいですか
814: 2018/11/26(月) 00:18:06.13
>>809
電気あんかは基本的に布団の中や、着ている服の中に入れて使う物。
デスクワーク中に足を暖めるのに使うなら、
例えば、
ダンボールの上に あんかを置き、
あんかの上に足を乗せ、その上にブランケットを掛けた方が暖まる。
あんかを床に直置きし、足乗せだけでも、少しは暖かいかもしれんが、
床や空中に放熱して効率悪いよ。
電気あんかは基本的に布団の中や、着ている服の中に入れて使う物。
デスクワーク中に足を暖めるのに使うなら、
例えば、
ダンボールの上に あんかを置き、
あんかの上に足を乗せ、その上にブランケットを掛けた方が暖まる。
あんかを床に直置きし、足乗せだけでも、少しは暖かいかもしれんが、
床や空中に放熱して効率悪いよ。
815: 2018/11/26(月) 00:37:35.82
>>809
足下を暖める為のカーボンヒーターだと、
ワット数によって温かさが大分違ってくるんじゃないかな?
ワット数が小さいと近くしか温かくない。
ワット数が大きいと電気代が…
その前に、火傷や、衣類の焦げ、火災の心配が…
足下を暖める為のカーボンヒーターだと、
ワット数によって温かさが大分違ってくるんじゃないかな?
ワット数が小さいと近くしか温かくない。
ワット数が大きいと電気代が…
その前に、火傷や、衣類の焦げ、火災の心配が…
819: 2018/11/26(月) 08:56:01.57
>>815
あんか使ってるんでしょうか?あんかだけで足元は温かいですか?
あんか使ってるんでしょうか?あんかだけで足元は温かいですか?
826: 2018/11/26(月) 21:02:26.79
>>819
あんかは家族が寝る時に、ふとんの中に入れて使ってる。
あんかも、硬い物やソフトな物、ワット数の違いや温度調節ダイヤル付きなど、製品によって温かさが違う。
デスクワーク時に使うなら、>>821 の言ってるような物の方が良いと思いますよ
あんかは家族が寝る時に、ふとんの中に入れて使ってる。
あんかも、硬い物やソフトな物、ワット数の違いや温度調節ダイヤル付きなど、製品によって温かさが違う。
デスクワーク時に使うなら、>>821 の言ってるような物の方が良いと思いますよ
810: 2018/11/25(日) 19:10:57.20
うちの親、石油ファンヒーターの前方20cmも離れてないとこにテーブルや雑誌置いてて
大丈夫大丈夫言うてんだけど本当に大丈夫なのだろうか
大丈夫大丈夫言うてんだけど本当に大丈夫なのだろうか
811: 2018/11/25(日) 19:27:24.14
>>810
地震の時とか安全装置はあるけど、やっぱり何があるかわからないから
もうちょい離した方がいいと思うわ
雑誌や紙類が滑ってヒーターの方へ飛んでったりするかもだし
地震の時とか安全装置はあるけど、やっぱり何があるかわからないから
もうちょい離した方がいいと思うわ
雑誌や紙類が滑ってヒーターの方へ飛んでったりするかもだし
836: 2018/11/27(火) 13:05:27.98
>>810
構造的に炎が噴き出してくるわけないのだから大丈夫
火災になる原因は内部に貯まったホコリ
分解掃除が容易なダイニチをお勧めする
構造的に炎が噴き出してくるわけないのだから大丈夫
火災になる原因は内部に貯まったホコリ
分解掃除が容易なダイニチをお勧めする
813: 2018/11/25(日) 23:34:49.30
FH-SR3317Y買ったわ
上で安売り報告してくれてた人サンクス
ポイント入れたらAmazonのFH-G32YA2をタイムセール価格+クーポンで買うよりも安くで買えたから
自分的にはかなり満足
上で安売り報告してくれてた人サンクス
ポイント入れたらAmazonのFH-G32YA2をタイムセール価格+クーポンで買うよりも安くで買えたから
自分的にはかなり満足
816: 2018/11/26(月) 00:41:09.27
FH-G32YAって型番の由来は何?
YAMAZEN向けのモデル?
YAMAZEN向けのモデル?
817: 2018/11/26(月) 03:38:49.41
アマゾン向けモデルって事でしょ
Y はよごれま栓だしAがAmazonで2世代目モデルって意味かと
基本形式はFH-G3218Yって書いてあるしG32シリーズでアマゾン向けモデル
Y はよごれま栓だしAがAmazonで2世代目モデルって意味かと
基本形式はFH-G3218Yって書いてあるしG32シリーズでアマゾン向けモデル
820: 2018/11/26(月) 10:44:32.10
灯油高いね…
断熱材が一切使われていない安物の平屋一階建ての家のせいか
温まったかな?と思ってヒーターを止めると10秒もたたないうちに
寒くてまた電源を入れないといけなくて困った。
窓に断熱フィルムはったり、プラダン使って二重窓状態にしたり、
床にアルミ断熱シートを敷き詰めてもまだ効果が足りないみたいで
すぐ寒くなったけど、天井裏にマットエース敷き詰めてみたら
かなり改善された。
1時間以上ヒーター止めても平気になった。
これなら外が氷点下になってもある程度の時間は
最小火力のままで過ごせそうだ…
冬には冷蔵庫代わりに使えていたクローゼットが
冷えなくなって冷蔵庫代わりにならなくなったのが難点だがw
断熱材が一切使われていない安物の平屋一階建ての家のせいか
温まったかな?と思ってヒーターを止めると10秒もたたないうちに
寒くてまた電源を入れないといけなくて困った。
窓に断熱フィルムはったり、プラダン使って二重窓状態にしたり、
床にアルミ断熱シートを敷き詰めてもまだ効果が足りないみたいで
すぐ寒くなったけど、天井裏にマットエース敷き詰めてみたら
かなり改善された。
1時間以上ヒーター止めても平気になった。
これなら外が氷点下になってもある程度の時間は
最小火力のままで過ごせそうだ…
冬には冷蔵庫代わりに使えていたクローゼットが
冷えなくなって冷蔵庫代わりにならなくなったのが難点だがw
821: 2018/11/26(月) 10:49:42.43
足元あっためるんなら、素直に電気スリッパかフットウォーマー買えよ
822: 2018/11/26(月) 18:06:13.95
コロナのSR買おうか迷ってるんだけどリモコンってあると便利?
延長出来るだけでもかなり便利になるとは思うけど
延長出来るだけでもかなり便利になるとは思うけど
831: 2018/11/27(火) 00:47:54.87
>>822
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
834: 2018/11/27(火) 08:01:31.95
>>831
ありがとう
コロナも1時間なんだね
ならやっぱリモコンは欲しいな
リモコン付き買うことにするよ
ありがとう
コロナも1時間なんだね
ならやっぱリモコンは欲しいな
リモコン付き買うことにするよ
832: 2018/11/27(火) 00:52:02.33
>>822
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
833: 2018/11/27(火) 00:52:05.25
>>822
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
コロナのWZ買ったばっかりだけど、リモコン便利だよ。次買い替えるなら絶対リモコン付きって思ってて、予算オーバーだったけどやっぱリモコン付きにしてよかった。
なんでリモコン付きのって種類少ないんだんだろう。
>>827
コロナもタイマーだと1時間だよ。
823: 2018/11/26(月) 18:53:01.15
買い替えたダイニチのファンヒーター使ってるけど、良いね
824: 2018/11/26(月) 19:13:06.78
ダイニチの弱点は電気を食うこと(^▽^)
825: 2018/11/26(月) 20:01:05.56
俺もリモコンある奴が買いたかったんだけど置いてなかったわ
いちいち延長するために立ち上がるの面倒くさい
いちいち延長するために立ち上がるの面倒くさい
827: 2018/11/26(月) 21:06:19.97
コロナってタイマーで点火した場合、どのくらいの時間で延長のアラームなるの?
自分が使ってる古いシャープのはタイマーで点火すると延長押さない限り1時間で消えてしまうだよね
自分が使ってる古いシャープのはタイマーで点火すると延長押さない限り1時間で消えてしまうだよね
828: 2018/11/26(月) 21:35:05.07
油量モニターが細かく、表示出来るのがよいのですが
(給油の時期をある程度、こまかくしりたいので)
ダイニチの8段階が、あるのは知りました。
他社で細かく分かるのは、どこかありますか?
(給油の時期をある程度、こまかくしりたいので)
ダイニチの8段階が、あるのは知りました。
他社で細かく分かるのは、どこかありますか?
835: 2018/11/27(火) 12:52:22.62
大事なことなので3回
837: 2018/11/27(火) 13:36:13.14
換気扇用のフィルタをはっておくと、少し掃除がラク。
838: 2018/11/27(火) 22:52:45.30
何でダイニチってあんなに板金が荒いんだ
金型の更新しないのか?
タンクなんか試作品みたいな風味だよなぁ
スクリュー部なんか、キャップ回すとガタガタじゃんかよ
新潟って金属加工の精鋭地域じゃないの?
金型の更新しないのか?
タンクなんか試作品みたいな風味だよなぁ
スクリュー部なんか、キャップ回すとガタガタじゃんかよ
新潟って金属加工の精鋭地域じゃないの?
839: 2018/11/28(水) 01:05:02.76
荒く無いけど
840: 2018/11/28(水) 01:52:52.90
工作員乙
841: 2018/11/28(水) 09:23:07.48
塗装も雑だよ。
フォークリフトの塗装以下
このご時世で粉体塗装もしないガラパゴス企業
フォークリフトの塗装以下
このご時世で粉体塗装もしないガラパゴス企業
842: 2018/11/29(木) 15:48:17.96
コロナは買って2年以内に白煙を吹き始めたで
唯一選択肢から外している
唯一選択肢から外している
843: 2018/11/29(木) 17:20:26.56
>>842
工作員さんこんばんわ(^▽^)
工作員さんこんばんわ(^▽^)
844: 2018/11/29(木) 22:45:55.62
>>842
やっぱりコロナは避けたほうがいいな
やっぱりコロナは避けたほうがいいな
845: 2018/11/29(木) 23:18:12.26
https://www.youtube.com/watch?v=ewTFzxk5IDo
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
https://www.youtube.com/watch?v=MHnZDnpLiSw
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
https://www.youtube.com/watch?v=MHnZDnpLiSw
846: 2018/11/30(金) 01:24:15.05
>>845
見ていて、つい、笑ってしまった。
家のは、こうならない様に祈ってます
見ていて、つい、笑ってしまった。
家のは、こうならない様に祈ってます
847: 2018/11/30(金) 06:53:40.73
動画拝見しました。
ダイニチのファンヒーターって『迫撃砲』ですか?
ダイニチのファンヒーターって『迫撃砲』ですか?
848: 2018/11/30(金) 19:31:53.56
むしろ保証期間内に壊れるならいいだろ
保証期間終わったと同時に壊れて有償修理もなける
保証期間終わったと同時に壊れて有償修理もなける
849: 2018/11/30(金) 20:52:25.17
この秋に買い換えたダイニチのファンヒーター、本当はいけないんだろうけど、持ち越し灯油で使ってるけど今のところ普通に使えてる
850: 2018/11/30(金) 21:41:53.21
>>849
で?
で?
851: 2018/12/01(土) 13:16:55.66
タンク外しセンサー、ガムテで固定すると問題ある?
870: 2018/12/06(木) 15:43:16.38
>>851
メーカー(モデル)によっては、長時間テープで固定すると、
検出スイッチのエラーで運転止まる。
その時は、テープ剥がしたら、また動いたが、定期的にテープ剥がしが必要かも?
テープでスイッチ固定しても、ずっと動いてる物もある。
>>861
某社の、よごれま栓も楽チンだよ
メーカー(モデル)によっては、長時間テープで固定すると、
検出スイッチのエラーで運転止まる。
その時は、テープ剥がしたら、また動いたが、定期的にテープ剥がしが必要かも?
テープでスイッチ固定しても、ずっと動いてる物もある。
>>861
某社の、よごれま栓も楽チンだよ
852: 2018/12/02(日) 11:37:41.53
保障と保険くらいだろうなw
853: 2018/12/02(日) 17:30:26.05
暖房はエアコンか石油ファンヒーターどっちがいいんだ?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1543718279/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1543718279/
854: 2018/12/02(日) 17:31:46.07
youtubeで「ファンヒーター 故障」とかで検索するとほとんどダイニチだから笑える
煙吐き出したり、炎が噴き出したりw
煙吐き出したり、炎が噴き出したりw
855: 2018/12/02(日) 18:18:13.67
ダイニチ製は壊れると最悪火を噴くぞ
https://www.youtube.com/watch?v=ewTFzxk5IDo
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
https://www.youtube.com/watch?v=MHnZDnpLiSw
https://www.youtube.com/watch?v=ewTFzxk5IDo
https://www.youtube.com/watch?v=Erqgcr9muO8
https://www.youtube.com/watch?v=MHnZDnpLiSw
865: 2018/12/03(月) 19:27:34.13
>>855
故障は仕方ないにしても炎が噴き出してくるとか
構造に欠陥があるとしか思えない
故障は仕方ないにしても炎が噴き出してくるとか
構造に欠陥があるとしか思えない
856: 2018/12/02(日) 18:51:46.54
コロナは最初から壊れてるけど
857: 2018/12/02(日) 19:11:45.69
コロナ社員さんとダイニチ社員さんの闘いでしゅ(^▽^)
858: 2018/12/02(日) 20:55:34.86
ドイツもコイツもトヨトミを無視しやがってw
859: 2018/12/02(日) 21:43:01.31
トヨトミは一流やん
コロナの様にエラーで点火出来なくなったり
ダイニチの様に火噴いたりせんし
コロナの様にエラーで点火出来なくなったり
ダイニチの様に火噴いたりせんし
860: 2018/12/02(日) 21:49:59.19
トヨトミは火を噴くってことは絶対ないな
買ってみるとわかるよ
安全を買うってことだな
買ってみるとわかるよ
安全を買うってことだな
861: 2018/12/02(日) 21:54:20.17
ダイニチのファンヒーターのタンクの蓋の開け閉めは楽で良いよ
862: 2018/12/02(日) 21:58:53.29
4畳半の子供部屋、トヨトミLC-32D(最小運転0.077l/h)からコメリモデルコロナKCF―3218Y(最小運転0.061l/h)にチェンジ。
スタイロフォーム貼ってクーラーボックスっぽい部屋でどうだろうか?だわ。
トヨトミで、暑かった
スタイロフォーム貼ってクーラーボックスっぽい部屋でどうだろうか?だわ。
トヨトミで、暑かった
863: 2018/12/02(日) 22:06:31.39
トヨトミのファンヒーターは消火後が秀逸
消火時は「ツーン」としたニオイがするんだけど
放置しておけば換気しなくても15分で室内が無臭になってる
コロナやダイニチではこの感覚はない
消火時は「ツーン」としたニオイがするんだけど
放置しておけば換気しなくても15分で室内が無臭になってる
コロナやダイニチではこの感覚はない
864: 2018/12/03(月) 12:34:50.77
最小火力でも暑いのに消さないってのがワカラン
866: 2018/12/03(月) 20:28:19.72
何かにつけて、ナンバーワンを提示するのが好きな会社だよなぁ
ホムセンで、『タンク容量No1』のポップが有った
どうせなら、消費電力No1!! もな草
ホムセンで、『タンク容量No1』のポップが有った
どうせなら、消費電力No1!! もな草
869: 2018/12/06(木) 15:26:42.87
>>866
タンク容量が大き過ぎるのも考え物…
満タンにしてタンクを持ち上げる時、メッチャ重い。
下手したらギックリ腰や腰を痛める。
タンク満タンまで入れずに、半分~8割入れが多くなりそう
タンク容量が大き過ぎるのも考え物…
満タンにしてタンクを持ち上げる時、メッチャ重い。
下手したらギックリ腰や腰を痛める。
タンク満タンまで入れずに、半分~8割入れが多くなりそう
867: 2018/12/04(火) 08:53:04.93
四国だから絞れるのがよかった
ダイニチは絞れない 関東以北向け
ダイニチは絞れない 関東以北向け
868: 2018/12/04(火) 10:46:35.20
四国で暖房器具とか何言ってんだよw
871: 2018/12/06(木) 22:42:05.87
タンクセンサーのバネ外せよ
本体カバー外さなければいけないが
本体カバー外さなければいけないが
872: 2018/12/07(金) 14:57:15.79
去年買ったダイニチ今日から火入れました
今年も宜しく
今年も宜しく
873: 2018/12/07(金) 19:32:21.05
コロナのwzシリーズ買ったんだけどダンボール開けたら灯油臭い
どうやらタンクから匂っている模様
新品ってこんなものでしたっけ?
どうやらタンクから匂っている模様
新品ってこんなものでしたっけ?
874: 2018/12/07(金) 19:46:09.11
ちゃんと燃焼テストしてるはずだし…
875: 2018/12/07(金) 23:11:49.52
俺のコロナなんて液晶画面に貼って有る筈のビニールがなかったぜ
よくよく思いかえすとダンボールのホチキスもどうもリパックしたっぽかった
よくよく思いかえすとダンボールのホチキスもどうもリパックしたっぽかった
876: 2018/12/07(金) 23:28:09.76
店で買うとき確認しないの
もしかしてネット?
店舗のが安いよ
もしかしてネット?
店舗のが安いよ
877: 2018/12/07(金) 23:45:45.67
店舗で買ったんだよ。エディオンだよ
878: 2018/12/08(土) 21:56:35.84
さっきコロナの火力を上げた途端に
PCが異常再起動・・・
確かに電源の元は同じところだけど
こんなことって有り得る?
瞬時であっても電圧がそんなに上がるとは思えないし
その後にもう1度やってみたけど再起動はならず
もちろんそれまでもこんなこと無かった
関係ないなら無いで謎ではある
ほんとにたまたま同じタイミングというミステリーということに
PCが異常再起動・・・
確かに電源の元は同じところだけど
こんなことって有り得る?
瞬時であっても電圧がそんなに上がるとは思えないし
その後にもう1度やってみたけど再起動はならず
もちろんそれまでもこんなこと無かった
関係ないなら無いで謎ではある
ほんとにたまたま同じタイミングというミステリーということに
881: 2018/12/09(日) 13:21:39.80
>>878
古いパソコンでそれと同じ現象になったことがある。
数か月後、起動しなくなって買い換えることになったよ。
まあ、バックアップはしっかりね。
古いパソコンでそれと同じ現象になったことがある。
数か月後、起動しなくなって買い換えることになったよ。
まあ、バックアップはしっかりね。
882: 2018/12/09(日) 16:03:47.57
>>878
>瞬時であっても瞬時であっても電圧がそんなに上がるとは思えないし は思えないし
電圧が上がるんじゃなくて下がる、瞬間的な電圧降下にパソコンがついて行けなくなっている
家が古いのなら配線の見直し、パソコンが古いのなら買い換え、UPSの設置
>瞬時であっても瞬時であっても電圧がそんなに上がるとは思えないし は思えないし
電圧が上がるんじゃなくて下がる、瞬間的な電圧降下にパソコンがついて行けなくなっている
家が古いのなら配線の見直し、パソコンが古いのなら買い換え、UPSの設置
880: 2018/12/09(日) 12:22:55.19
ほんとにたまたま同じタイミングという偶然
883: 2018/12/09(日) 18:13:29.45
中東だっけか、日本のFHの需要はあったはずだが、
アラジンはメイドインチャイナがだめで売れないんだろうな。
で、撤退。
その点、一応「日本製」の他社はまだ粘るはず。
アラジンはメイドインチャイナがだめで売れないんだろうな。
で、撤退。
その点、一応「日本製」の他社はまだ粘るはず。
888: 2018/12/10(月) 06:34:40.27
>>883
台湾ってオメェの物差しだと中東なんだな草
台湾ってオメェの物差しだと中東なんだな草
884: 2018/12/09(日) 20:25:01.03
コロナのVGシリーズってタンクは毎年変わってない?
5年前のがあるんだけどそのまま使えるかな?
5年前のがあるんだけどそのまま使えるかな?
885: 2018/12/09(日) 21:05:45.24
使えると思う
うちのは13年式に09年のタンクも使用してる
うちのは13年式に09年のタンクも使用してる
887: 2018/12/09(日) 21:52:50.40
>>885
ありがと
ありがと
886: 2018/12/09(日) 21:52:17.33
889: 2018/12/10(月) 08:03:36.85
木造住宅の15畳くらいのリビングに19畳用か17畳用か迷っています
大きめが良いと思うのですが、2ランクも上だと不完全燃焼とかリスクありますか?
誰か教えて下さい
大きめが良いと思うのですが、2ランクも上だと不完全燃焼とかリスクありますか?
誰か教えて下さい
890: 2018/12/10(月) 08:30:59.01
>>889
不完全燃焼は換気の問題であって、大きい部屋に能力の小さい機種でも起こる
大は小を兼ねるから問題ないよ
不完全燃焼は換気の問題であって、大きい部屋に能力の小さい機種でも起こる
大は小を兼ねるから問題ないよ
891: 2018/12/10(月) 13:12:08.70
小型のヤツをブンブン吹かしていたほうが、気化器が詰まりにくい気がする。
強力なヤツを弱でちょろちょろ使っていたりすると、換気エラーになりやすい気がする。
強力なヤツを弱でちょろちょろ使っていたりすると、換気エラーになりやすい気がする。
892: 2018/12/10(月) 14:01:56.67
自分は木造四畳半の部屋に九畳用のを使っているけど、すぐに設定温度を越えそうに
なってしまうので、ドアを開けたりして室温を下げている。不完全燃焼にはならないだろう
けど、頻繁についたり消えたりするのは空気が汚れる気がする。部屋の広さに見合った
ものがいいんんじゃないかな。
なってしまうので、ドアを開けたりして室温を下げている。不完全燃焼にはならないだろう
けど、頻繁についたり消えたりするのは空気が汚れる気がする。部屋の広さに見合った
ものがいいんんじゃないかな。
893: 2018/12/10(月) 14:17:55.93
点火で全開になるから問題ないわな
ダイニチのハーモニカ型バーナーは構造上詰まりやすい
ダイニチのハーモニカ型バーナーは構造上詰まりやすい
894: 2018/12/10(月) 14:19:52.16
コロナのVX7318BYとダイニチの7217SDXを候補にしてるんだけど誰か使ってる人いますか?
大きめに傾いてます
大きめに傾いてます
895: 2018/12/10(月) 23:05:41.39
>>894
ダイニチのそれは灯油に加えて電力を200Wも消費するのでどうかと
一方コロナやトヨトミは同量の灯油で電力十数Wなので普通なならこちらのほうを薦めます
ダイニチのそれは灯油に加えて電力を200Wも消費するのでどうかと
一方コロナやトヨトミは同量の灯油で電力十数Wなので普通なならこちらのほうを薦めます
896: 2018/12/10(月) 23:17:19.09
200W消費ってちっとした電気ストーブ並だなw
897: 2018/12/11(火) 01:41:36.09
しねえししたとしても熱に変換されるから問題無いわ
900: 2018/12/11(火) 22:16:38.79
>>897
ダイニチ6.7kW型は215Wだからそれの7.2kW型は250Wくらいありそう
それと、コロナの6.7kW型よりダイニチ6.7kW型の方が灯油消費量が多かったりする
ダイニチは消費電力200Wが帳消しになるほど効率が悪いか、熱に変換されてないかのどちらか
ダイニチ6.7kW型は215Wだからそれの7.2kW型は250Wくらいありそう
それと、コロナの6.7kW型よりダイニチ6.7kW型の方が灯油消費量が多かったりする
ダイニチは消費電力200Wが帳消しになるほど効率が悪いか、熱に変換されてないかのどちらか
904: 2018/12/12(水) 01:28:43.23
>>900
どこに灯油と電気のエネルギー行ったんだよw
エネルギーは音とか光、摩擦に変わるんだぞ絶対
どこかに灯油が消える事は無いw
どこに灯油と電気のエネルギー行ったんだよw
エネルギーは音とか光、摩擦に変わるんだぞ絶対
どこかに灯油が消える事は無いw
901: 2018/12/11(火) 22:47:22.27
メイド イン チャイナはパスだな。日本製ならどこでもいいんでないの。
902: 2018/12/11(火) 23:34:28.44
ダイニチ買っちゃった
コロナのちょっと臭い感じがいやでした
コロナのちょっと臭い感じがいやでした
903: 2018/12/11(火) 23:38:48.15
またおまえか(^▽^)
905: 2018/12/12(水) 10:23:02.03
熱だ
バカ
バカ
コメント
コメントする