1: 2018/05/10(木) 15:30:06.93
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【前スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517108893/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【前スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517108893/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
3: 2018/05/10(木) 16:53:53.54
>>1
立て乙
立て乙
6: 2018/05/10(木) 21:45:03.75
>>1おつ
10: 2018/05/11(金) 05:41:44.53
>>1
乙
>>9
ワッチョイなしよ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すQ(旧仕様) [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1463595414/
乙
>>9
ワッチョイなしよ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すQ(旧仕様) [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1463595414/
12: 2018/05/12(土) 22:40:28.77
ビビビってなんか無いっ!ビビビビってなんか無いよっっ!!
>>1
乙~♪
>>1
乙~♪
217: 2018/09/01(土) 18:35:01.99
ワイドFMの対応により、FM放送だけでなくAM放送の受信が可能>>1
ずずずいっと最後まで見ないとAM=振幅変調非対応ってのが判らない。
関東でもラジオ日本とかラジオ日経とかAM放送おこなっていない局がある
まぎらワシ もんだから JAROへ連絡だな。
https://www.youtube.com/watch?v=lHwfnJWgbkc
ずずずいっと最後まで見ないとAM=振幅変調非対応ってのが判らない。
関東でもラジオ日本とかラジオ日経とかAM放送おこなっていない局がある
まぎらワシ もんだから JAROへ連絡だな。
https://www.youtube.com/watch?v=lHwfnJWgbkc
2: 2018/05/10(木) 16:22:58.26
乙です
4: 2018/05/10(木) 16:58:08.04
スレ立て乙
5: 2018/05/10(木) 20:38:43.98
乙でございます。
7: 2018/05/10(木) 22:05:21.45
>>スマホと違って毎日充電しなくていいものがあるのに毎日必要なものなんて選びたくないし、コードつなぐだけで充電できるわけでもない
スマホとは条件が違う
これ読解できんかったわ。。。
スマホとは条件が違う
これ読解できんかったわ。。。
8: 2018/05/10(木) 22:07:44.57
>>992
だったらスマホでラジコ使うわw
こいつは本質が何も見えてないようだし
だったらスマホでラジコ使うわw
こいつは本質が何も見えてないようだし
9: 2018/05/10(木) 23:48:41.91
誰かワッチョイなしの新スレ立ててくれんか
11: 2018/05/12(土) 12:55:57.56
ワッチョイにビビってんのかよwww
13: 2018/05/13(日) 03:56:47.15
祭りだワッチョイ
14: 2018/05/13(日) 08:25:01.71
うしろめたいことがあるからでしょ
15: 2018/05/13(日) 19:55:06.98
またラジオなんか買って・・・
何台買えば気が済むのかしら・・・
何台買えば気が済むのかしら・・・
16: 2018/05/13(日) 20:02:49.91
買ったことすら忘れてるんでしょ
17: 2018/05/16(水) 11:15:33.15
ageとくか
18: 2018/05/16(水) 20:15:55.08
8年前に家電のアウトレット店で購入、その後放置していたRF-U170に電池入れ聞いたら以外と音が良いのね。
19: 2018/05/17(木) 06:59:05.79
>>18
俺もRF-U170パナソニック持ってるわ
感度いいからな単3電池2本あれば聞ける
俺もRF-U170パナソニック持ってるわ
感度いいからな単3電池2本あれば聞ける
20: 2018/05/17(木) 09:42:50.98
>>19
あの機種って、単2電池2個じゃなかったか。
まあ、単2のスペーサーを使えば、単3でもいけるんだろうけど。
あの機種って、単2電池2個じゃなかったか。
まあ、単2のスペーサーを使えば、単3でもいけるんだろうけど。
25: 2018/05/18(金) 18:04:38.99
>>20
単2電池でも単3電池でも行ける
100金で電池カバー買えばラジオ聴ける
単2電池でも単3電池でも行ける
100金で電池カバー買えばラジオ聴ける
21: 2018/05/17(木) 12:33:35.56
>>19
アウトレット店にRF-U150を購入しに行ったけど在庫無しでRF-U170を購入。昨年発売されたモデルからデジタルチューニングらしいけど壊れるまでは今持っている物でいいかと思っている。
アウトレット店にRF-U150を購入しに行ったけど在庫無しでRF-U170を購入。昨年発売されたモデルからデジタルチューニングらしいけど壊れるまでは今持っている物でいいかと思っている。
22: 2018/05/17(木) 22:25:43.88
U150と中身は同じ?
テレビ表示がない後継機?
テレビ表示がない後継機?
24: 2018/05/18(金) 12:47:38.68
>>22
RF-U150とU170は>>23の方が言われているように同世代機、で取扱説明書も共通化されている。
RF-U150とU170は>>23の方が言われているように同世代機、で取扱説明書も共通化されている。
23: 2018/05/17(木) 23:20:18.00
同じかは知らないがTV4ch~対応有無の同世代機だよ
26: 2018/05/18(金) 18:48:03.64
おれも2個50円で売ってたんで緊急時用に4つずつ全種類揃えた
単4→単3,単3→単2,単2→単1
無敵
単4→単3,単3→単2,単2→単1
無敵
39: 2018/05/20(日) 19:31:39.15
>>26
あれ単三から単一が三洋から出てたな
あれ単三から単一が三洋から出てたな
27: 2018/05/18(金) 18:55:07.10
入れようと思えば入るだけで、基本的にはデカい電池使った方が効率いいぞ
主な例外は重すぎるときや充電池使う場合
主な例外は重すぎるときや充電池使う場合
28: 2018/05/18(金) 20:16:12.86
マトリョーシカ式電池アダプター。
単4→単3、単3→単2、単2→単1が各2個セットになってるけど、
−極のサイズが合わなくて、意外に使えない。
単4→単3、単3→単2、単2→単1が各2個セットになってるけど、
−極のサイズが合わなくて、意外に使えない。
29: 2018/05/18(金) 22:32:01.94
不精してそのまま充電しようと思ったら
接触抵抗なのか上手く行かなかったなぁ
接触抵抗なのか上手く行かなかったなぁ
30: 2018/05/19(土) 00:17:51.18
31: 2018/05/19(土) 12:17:40.24
>>30 携帯する機器で自分で電池交換できない製品は買いにくいな。
32: 2018/05/19(土) 14:26:54.04
乾電池が使えないとか、充電池が専用品とか、AMが無いとか。
サンヨーのICR-110Mの代わりになる機種が無いんだよね。
サンヨーのICR-110Mの代わりになる機種が無いんだよね。
33: 2018/05/19(土) 15:34:04.87
朝30分、夜30分の通勤電車内時間は今はAIWAのライター型通勤ラジオ使用してる
朝はTBSの森本穀朗の番組きいてるけど帰りはライムスターのやつでおもしろくない
やっぱり録音できる上のSONYのやつかって
土曜のゴンチチの番組を録音して平日に通勤タイムできこうと思う
あと遠山顕の英会話番組とか
朝はTBSの森本穀朗の番組きいてるけど帰りはライムスターのやつでおもしろくない
やっぱり録音できる上のSONYのやつかって
土曜のゴンチチの番組を録音して平日に通勤タイムできこうと思う
あと遠山顕の英会話番組とか
34: 2018/05/20(日) 03:21:23.84
電車 ゴトゴト
音楽
音楽
35: 2018/05/20(日) 06:21:59.45
サンスイSCR-3のラジオ音質はこの価格帯では最強。
5Wスピーカーさすが。
サンスイだけにトランスも拘ってるし(妄想)、これは買いだ
5Wスピーカーさすが。
サンスイだけにトランスも拘ってるし(妄想)、これは買いだ
36: 2018/05/20(日) 09:41:08.29
見た感じDSPっぽいけど
37: 2018/05/20(日) 10:53:19.17
sansuiって山水のブランドが中華に買収された名前だけの商品だよな
中身なんて価値ナシだろうしオリジナルのままのほうが評価できたのに
中身なんて価値ナシだろうしオリジナルのままのほうが評価できたのに
38: 2018/05/20(日) 15:32:14.11
sansuiブランド、海外ではまだ騙せるw
40: 2018/05/21(月) 21:56:05.69
単4から単1じゃダメなんですか!!
って、あの議員が言い出しそう
って、あの議員が言い出しそう
42: 2018/05/22(火) 00:50:55.74
>>40
その前に国籍。
その前に国籍。
41: 2018/05/21(月) 22:12:44.89
単三3本を単一にするキワモノがあったな。。。
50: 2018/05/25(金) 11:55:03.20
>>41
2社からでてるけど、どっちも使ってみて、結局2本モノに落ち着いてる
2社からでてるけど、どっちも使ってみて、結局2本モノに落ち着いてる
43: 2018/05/23(水) 01:56:03.30
眉間に縦シワよせてな
44: 2018/05/23(水) 03:48:35.78
ブーメラン突き刺さりまくりで醜悪。
45: 2018/05/23(水) 18:28:11.08
>>44
最近は安倍の頭にもブーメランがたくさん刺さってる
最近は安倍の頭にもブーメランがたくさん刺さってる
46: 2018/05/24(木) 00:37:11.20
>>45
キミのバカ自慢はいらんのだよ
キミのバカ自慢はいらんのだよ
47: 2018/05/24(木) 07:12:52.27
安倍も酷いが日大アメフトも酷い
これが日本の教育の姿とは日本お終いだな
>相手を潰して来いとは言ったが、悪質なタックルは指示していない
悪質タックル行為を明示して指示していなければ無罪とでも言いたいわけ?
>指導と選手の受け取り方に乖離があった
追い詰められた選手の気持ちに気付いてやれず、選手には監督・コーチの意図を汲めというのはあまりに身勝手で都合よすぎ
>相手がけがをして秋の試合に出られなかったら得だろう
これは弁解しようが無いので完全否定、白を切りとおすつもりだろう
愛媛県知事の文書が出てきても柳瀬氏の首相案件発言を否定しつづけてるのと一緒
都合の悪い事実に口を噤み、率先して真実を明らかにしようとしない
追求されれば苦しい言い訳で自己弁護
腐った国、日本
これが日本の教育の姿とは日本お終いだな
>相手を潰して来いとは言ったが、悪質なタックルは指示していない
悪質タックル行為を明示して指示していなければ無罪とでも言いたいわけ?
>指導と選手の受け取り方に乖離があった
追い詰められた選手の気持ちに気付いてやれず、選手には監督・コーチの意図を汲めというのはあまりに身勝手で都合よすぎ
>相手がけがをして秋の試合に出られなかったら得だろう
これは弁解しようが無いので完全否定、白を切りとおすつもりだろう
愛媛県知事の文書が出てきても柳瀬氏の首相案件発言を否定しつづけてるのと一緒
都合の悪い事実に口を噤み、率先して真実を明らかにしようとしない
追求されれば苦しい言い訳で自己弁護
腐った国、日本
48: 2018/05/24(木) 18:35:31.77
>>47
日本の教育が悪い?
日教組にでも文句言ってくれ。
日本の教育が悪い?
日教組にでも文句言ってくれ。
49: 2018/05/24(木) 20:14:11.05
ソニーの23年前のラジオ、ICF-S65Vを入手した
ボロボロだけど音はきれいだった
でもラジオは小さいラジカセが一番音がいいと思う
パナソニックのRX-M45Hとか(以前使っていた)
ボロボロだけど音はきれいだった
でもラジオは小さいラジカセが一番音がいいと思う
パナソニックのRX-M45Hとか(以前使っていた)
52: 2018/05/26(土) 14:53:24.59
安倍を助けるためにどれだけ多くの周囲の者が犠牲になったか
自分が罪をかぶってまで助けるほどの価値がある人間なのか
自分が罪をかぶってまで助けるほどの価値がある人間なのか
53: 2018/05/27(日) 00:18:08.53
朝鮮放送か?
54: 2018/05/27(日) 20:37:10.88
こちらはピョンヤンです
55: 2018/05/27(日) 21:52:44.75
朝鮮中央放送っていってもらわんと気分が出ない
56: 2018/05/27(日) 21:57:21.72
マンセー!
57: 2018/05/28(月) 01:41:47.38
在韓米軍の家族を引き揚げさせた時点で、ガチでやるんだなと思った。
59: 2018/05/28(月) 07:50:13.63
>>58
ポータブルラジオの話題を書け基地害
ポータブルラジオの話題を書け基地害
60: 2018/05/29(火) 23:10:50.22
>>58
歯ね
歯ね
61: 2018/05/31(木) 00:29:22.91
オームの777の話題はここでいいの?
64: 2018/05/31(木) 09:38:40.54
>>61
一言で言えば、Welcomeだよ
一言で言えば、Welcomeだよ
66: 2018/06/01(金) 01:13:51.89
>>64
㌧
777外観や作りは残念だけどICRS71並に電池持ちそうな予感でして。
㌧
777外観や作りは残念だけどICRS71並に電池持ちそうな予感でして。
62: 2018/05/31(木) 03:21:28.52
ここは電池運用のラジオスレ
AC電源運用はホームラジオスレ
と区別すれば良い
AC電源運用はホームラジオスレ
と区別すれば良い
63: 2018/05/31(木) 06:55:15.78
電池とかACとか関係ないだろ
可搬性のあるラジオについてのスレだ
可搬性のあるラジオについてのスレだ
65: 2018/05/31(木) 13:11:14.78
777は持ち手をひっかけるとバランス取れんで片寄るんだよな
その点506の持ち手のへこみはうまいと思った
777の惜しい点だ
その点506の持ち手のへこみはうまいと思った
777の惜しい点だ
68: 2018/06/02(土) 02:41:18.41
>>65
あああ、やっと分かった
なら、持ち手の中央付近に2箇所ゴムバンドとかでグルグル巻きで太くしとくとか?
カッコがアレか
あああ、やっと分かった
なら、持ち手の中央付近に2箇所ゴムバンドとかでグルグル巻きで太くしとくとか?
カッコがアレか
67: 2018/06/01(金) 01:50:26.32
L5MVM
69: 2018/06/02(土) 11:31:51.32
東芝APR3,SPR3,SPR5ひっそりと生産終了
70: 2018/06/03(日) 22:48:13.72
持ち歩ければポータブル!
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
72: 2018/06/04(月) 11:52:42.82
>>70 Macintosh Portableでも担いどけ。
71: 2018/06/04(月) 10:03:48.93
ドンキの決算セールで買ってみたRAD-TV070Z素晴らしいー
73: 2018/06/05(火) 05:59:54.49
ゲームボーイサイズの、3インチ液晶テレビラジオ(ak-pktvr03)
買ってみた、よくテレビ音声対応ラジオが有るが
ちっこくても映像が観れるとやっぱり違うな
電源は、電池とUSBミニ給電(コンセントでもモバイルバッテリーでも)
買ってみた、よくテレビ音声対応ラジオが有るが
ちっこくても映像が観れるとやっぱり違うな
電源は、電池とUSBミニ給電(コンセントでもモバイルバッテリーでも)
74: 2018/06/05(火) 07:39:33.28
>>73
ラジオ受信中は画面にはなにか表示されるの?
ラジオ受信中は画面にはなにか表示されるの?
76: 2018/06/05(火) 11:57:03.65
>>74
ラジオAM.FM操作中はデジタル選局(オートプリセット有り)操作終了で5秒くらいでオート画面OFF
ワンセグ機になってる電池パック式防水スマホ有るけど、爆熱機で色々面倒だから
価格は税抜き5980円買ってみた
ラジオAM.FM操作中はデジタル選局(オートプリセット有り)操作終了で5秒くらいでオート画面OFF
ワンセグ機になってる電池パック式防水スマホ有るけど、爆熱機で色々面倒だから
価格は税抜き5980円買ってみた
77: 2018/06/05(火) 12:32:30.81
>>76
液晶画面で操作確認はやりやすそうでいいな
昨日、衝動買いでXIT-STK200を買ってしもた
今月もう金ないから来月ショップに残ってたら買う
液晶画面で操作確認はやりやすそうでいいな
昨日、衝動買いでXIT-STK200を買ってしもた
今月もう金ないから来月ショップに残ってたら買う
75: 2018/06/05(火) 11:39:12.87
ガラケー、スマホでテレビ見てる
78: 2018/06/05(火) 15:18:44.23
今のスマホはグローバル版で、
ワイヤレスワンセグチューナーMEOtuneでワンセグ視聴出来るが
チューナー電源ON→スマホワンセグアプリ起動→Wi-Fi接続→選局→視聴とソコソコ面倒と
テレビラジオ専用端末あれば、出先でも視聴しながらスマホ出来る
ワイヤレスワンセグチューナーMEOtuneでワンセグ視聴出来るが
チューナー電源ON→スマホワンセグアプリ起動→Wi-Fi接続→選局→視聴とソコソコ面倒と
テレビラジオ専用端末あれば、出先でも視聴しながらスマホ出来る
79: 2018/06/05(火) 19:45:45.03
今月もう金ないから
今月もう金ないから
今月もう金ないから
今月もう金ないから
今月もう金ないから
80: 2018/06/07(木) 16:11:11.12
今月末までどうやって乗り切ろう
81: 2018/06/10(日) 20:42:14.30
無駄遣い・衝動買いはしないように
82: 2018/06/13(水) 15:04:34.05
ひと昔前はラジオ付き携帯なんてのも有ったなー
83: 2018/06/13(水) 17:56:07.73
わたしの中華スマホはfmラジオついてるよ
86: 2018/06/14(木) 01:01:47.41
>>83
それ普通
それ普通
84: 2018/06/13(水) 19:29:07.20
AM/FMラジオ付き、ソニーのラジ電。
MOVAの頃だな。
ちょっと欲しかった。
MOVAの頃だな。
ちょっと欲しかった。
85: 2018/06/13(水) 20:56:09.78
ak-pktvr03には販売元と色やボタン形状のみ違う親戚機種がいっぱいあるね
近所のリサイクルショップにもそのひとつKAIHOU kh-tvr300の現物のみが税別3300円で見つけたので動作確認して購入してきた
電池の減りは以前別のワンセグラジオに比べ早い
字幕表示ONOFF と画面ズーム3種類と主音声副音声が選べる
FM音声はモノラルは相変わらずだがワイドFM対応
外部DCはミニUSBで給電だが手持ちのを使って間に合うがAMではノイズのるのは仕方なし
電池で使うならAMは十分聴けるし手動選局で9kHzステップで夜間地方局も向きを合わせて電波強ければ聴ける
近所のリサイクルショップにもそのひとつKAIHOU kh-tvr300の現物のみが税別3300円で見つけたので動作確認して購入してきた
電池の減りは以前別のワンセグラジオに比べ早い
字幕表示ONOFF と画面ズーム3種類と主音声副音声が選べる
FM音声はモノラルは相変わらずだがワイドFM対応
外部DCはミニUSBで給電だが手持ちのを使って間に合うがAMではノイズのるのは仕方なし
電池で使うならAMは十分聴けるし手動選局で9kHzステップで夜間地方局も向きを合わせて電波強ければ聴ける
87: 2018/06/14(木) 01:18:25.36
俺のラジオには携帯電話機能がついてるよ
88: 2018/06/14(木) 21:06:08.11
スマホアプリでもラジオ聞けるぜ
89: 2018/06/14(木) 22:18:31.74
あれはラジオとは到底言えない
お前も分かってるんだろ?
お前も分かってるんだろ?
90: 2018/06/15(金) 08:29:06.68
俺のデジカメも携帯電話機能がついてるよ(´・ω・`)
91: 2018/06/15(金) 15:36:48.40
ラジオって..何だね
93: 2018/06/15(金) 23:59:57.32
>>91
壊れかけのRadioが真のレディオ
壊れかけのRadioが真のレディオ
92: 2018/06/15(金) 17:49:59.91
ラジオは無線
レシーバーは受信機
レシーバーは受信機
94: 2018/06/16(土) 17:53:38.18
デジタルラジオ聞ける携帯持ってたな
95: 2018/06/19(火) 13:52:05.88
見えるラジオ・・うっ頭が・・
96: 2018/06/20(水) 01:24:14.70
PCカードタイプの見えるラジオ、買おうと手に取ってはやめを何度も繰り返したなあ…
97: 2018/06/21(木) 01:02:58.50
ライターよりちょっと大きめのAM/FM聞けるラジオ愛用中。
ナショナルのチューニングがダイヤルでダイヤルのとこにカバーがついていてポケットにしまう時にダイヤルが動かないようになってるんだけど、
今売ってるのでカバーがついてるタイプは他にないかな
ナショナルのチューニングがダイヤルでダイヤルのとこにカバーがついていてポケットにしまう時にダイヤルが動かないようになってるんだけど、
今売ってるのでカバーがついてるタイプは他にないかな
98: 2018/06/22(金) 18:06:21.30
東芝から新製品が出ているな
ty-apr4
ty-apr4
99: 2018/06/22(金) 20:29:48.68
103: 2018/06/22(金) 23:58:57.55
>>99 これ、片耳モノラルイヤホンを付属、で
良かったのにね。
良かったのにね。
104: 2018/06/23(土) 23:14:07.05
>>103
どうやらイヤホンジャックがステレオ専用になっているようだから
プラグがモノラル専用の片耳イヤホンは使えないな。
どうやらイヤホンジャックがステレオ専用になっているようだから
プラグがモノラル専用の片耳イヤホンは使えないな。
100: 2018/06/22(金) 20:34:42.04
逆にピタッ!と同調されると困るときもあるわけで・・・
少しずらした方が良いときもあるのよね・・・
少しずらした方が良いときもあるのよね・・・
101: 2018/06/22(金) 20:45:51.58
ポケットタイプでチューニングダイヤルがこの位置だと動かしちゃうな
102: 2018/06/22(金) 23:40:18.16
前にも角にダイヤル付いていたのあった
そういう嗜好なんだ
FMがモノラル専用ならまったく興味ない
単3電池の新機種出せよと言いたい
そういう嗜好なんだ
FMがモノラル専用ならまったく興味ない
単3電池の新機種出せよと言いたい
105: 2018/06/23(土) 23:47:27.40
携帯ラジオは歩きとかケッタ(チャリ)で使う
から、両耳ふさぎたくないんで片耳イヤホン
機しか買ってない。(異論は認める)
から、両耳ふさぎたくないんで片耳イヤホン
機しか買ってない。(異論は認める)
106: 2018/06/24(日) 00:05:35.70
セリアの片耳ステレオイヤホンの出番だな
107: 2018/06/25(月) 12:10:26.48
片耳ステレオイヤホン買えばいいぞ
108: 2018/06/25(月) 15:23:02.22
そこで片耳ステレオイヤホンだな
109: 2018/06/25(月) 15:46:58.13
片耳ステレオイヤホン欲しい。
110: 2018/06/25(月) 18:34:28.94
ICF-M260使っていたのですが文化放送とニッポン放送のノイズが
以前よりもひどく出るようになりました。
これはラジオを新しいものに買い替えればよくなりますか?
それとも高層建物の電波障害などでどうにもならないものですか?
以前よりもひどく出るようになりました。
これはラジオを新しいものに買い替えればよくなりますか?
それとも高層建物の電波障害などでどうにもならないものですか?
111: 2018/06/25(月) 21:33:57.23
>>110
AMは、高層ビルが1棟建ったくらいでは変化無いと思われ、
最近新しい家電を買わなかったか?
太陽光や電気給湯器を入れ替えてないか?
(近隣100m範囲を含め)
ラジオを持って室内を探索して、ノイズ源の機器がないか?
など調べてみると良いでしょう。
AMは、高層ビルが1棟建ったくらいでは変化無いと思われ、
最近新しい家電を買わなかったか?
太陽光や電気給湯器を入れ替えてないか?
(近隣100m範囲を含め)
ラジオを持って室内を探索して、ノイズ源の機器がないか?
など調べてみると良いでしょう。
119: 2018/06/26(火) 18:49:21.68
>>110
海外設定にすればワイドFMに対応できそう
電源を切った状態で時刻合わせを押しながら電源ボタン5秒以上
戻すときも同様
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3856959072.pdf
ただAMが合わなくなるのでNHK第一第二が聴けなくなる
NHKも聴きたいなら最近のワイドFM対応機種に買い換えればいいし、とりあえずはワイドFMの入りを確認してみては
海外設定にすればワイドFMに対応できそう
電源を切った状態で時刻合わせを押しながら電源ボタン5秒以上
戻すときも同様
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3856959072.pdf
ただAMが合わなくなるのでNHK第一第二が聴けなくなる
NHKも聴きたいなら最近のワイドFM対応機種に買い換えればいいし、とりあえずはワイドFMの入りを確認してみては
112: 2018/06/25(月) 22:49:52.21
俺も片耳イヤホンしか使わない
個人的には外でもステレオで聞きたがる奴等の方が意味わからんけどね
個人的には外でもステレオで聞きたがる奴等の方が意味わからんけどね
113: 2018/06/25(月) 22:59:19.03
片耳イヤホンで聴いてる奴等の方が意味が分からんね
114: 2018/06/25(月) 23:26:04.78
地デジ化した時、ビルの後ろに電波が回り込まなくなって
苦労したみたいだしなぁ…
苦労したみたいだしなぁ…
115: 2018/06/26(火) 05:11:02.64
スカイツリー発報だし高さも稼げる、マルチパス障害もない。
ビル影影響も最小限だからビル所有者は心配するな。
と言ってたはずだが
ビル影は相変わらす方向を変えて存在している、強いマルチパスで
デジタル変換しづらくカクカク動画やブラックアウトやはり起こしている。
地方では中継所電波を弱めたので、ブースターを入れることになり
他の中継所との干渉を起こしてリパックせざるを得なくなった。
ビル影影響も最小限だからビル所有者は心配するな。
と言ってたはずだが
ビル影は相変わらす方向を変えて存在している、強いマルチパスで
デジタル変換しづらくカクカク動画やブラックアウトやはり起こしている。
地方では中継所電波を弱めたので、ブースターを入れることになり
他の中継所との干渉を起こしてリパックせざるを得なくなった。
116: 2018/06/26(火) 06:14:20.68
パソコンも結構ノイズ出すからねえ
117: 2018/06/26(火) 06:19:53.70
インバーターエアコンが出すノイズも醜い
118: 2018/06/26(火) 06:44:39.99
電池を充電中のACアダプタもノイズを出すようです。
120: 2018/06/27(水) 00:52:59.83
そうか、海外仕様だとAMは10khzステップなのね
121: 2018/06/27(水) 12:32:48.51
北米仕様なら、だろ
122: 2018/06/27(水) 19:08:01.20
家電は何も変えていなくて原因分からないのですが、
ワイドFM試したらノイズなく聴けました。
ありがとうございます。
ワイドFM試したらノイズなく聴けました。
ありがとうございます。
123: 2018/06/28(木) 01:36:54.75
食らえワイドショット!
124: 2018/06/28(木) 15:27:16.02
何かありそうなワイドFM
125: 2018/06/28(木) 22:54:26.81
LED照明も意外とノイズ源。
AMラジオ受信環境はだんだん厳しくなっている。
AMラジオ受信環境はだんだん厳しくなっている。
126: 2018/06/29(金) 18:35:33.32
ラジオたんぱやめるってマジ?
http://www.radionikkei.jp/news/denpa.html
http://www.radionikkei.jp/news/denpa.html
127: 2018/06/29(金) 20:53:16.76
昼間の3.9MHz 全日の9MHzを停波して 6MHz主体にするのでしょう。
コッチはMWのニッポン放送と同じような飛び方するらしく3.9MHzがすべての時間良好で
9MHzはどの時間とも不感なのです。 3MHzが不安定な時はすでに6MHzは不安定か不感です。
千葉長柄のRN1 3MHzが停波したら ラジコしか手段ないから受信やめるかもね。根室は受信できる気がしない。
コッチはMWのニッポン放送と同じような飛び方するらしく3.9MHzがすべての時間良好で
9MHzはどの時間とも不感なのです。 3MHzが不安定な時はすでに6MHzは不安定か不感です。
千葉長柄のRN1 3MHzが停波したら ラジコしか手段ないから受信やめるかもね。根室は受信できる気がしない。
128: 2018/06/30(土) 23:35:00.36
できれば国内メーカーの現行のポータブルラジオで、設定した時間(1時間後など)になると自動で電源が落ちるいわゆるスリープ機能であったり
設定した時間に電源が入るような機能のあるものってないものでしょうか?
設定した時間に電源が入るような機能のあるものってないものでしょうか?
129: 2018/07/01(日) 00:07:48.46
>>128
ありますよ。例えばICF-M780Nとか。
ありますよ。例えばICF-M780Nとか。
130: 2018/07/01(日) 01:28:10.66
>>129
ありがとうございます!
あったのですね!しかもソニー!
電池でも駆動するようですがモノラルなのがやや残念です
他にもないか探してみましたが他のは価格が高すぎたり
ステレオでもヘッドホン使用時のみだったり
安いけど電池駆動できなかったりと迷うところです
価格面や機能面でバランスがとれているのが教えてもらったM780Nなのかもしれません
ありがとうございます!
あったのですね!しかもソニー!
電池でも駆動するようですがモノラルなのがやや残念です
他にもないか探してみましたが他のは価格が高すぎたり
ステレオでもヘッドホン使用時のみだったり
安いけど電池駆動できなかったりと迷うところです
価格面や機能面でバランスがとれているのが教えてもらったM780Nなのかもしれません
131: 2018/07/01(日) 18:46:00.35
Made in Chinaを国内メーカー()と有難がるなんて時代錯誤w
132: 2018/07/01(日) 19:44:22.47
え
133: 2018/07/01(日) 19:55:05.09
何
134: 2018/07/07(土) 03:16:44.87
135: 2018/07/07(土) 04:30:40.42
>>134
自分もアマゾンで買った。レビューに騙された。
ノイズは乗るわ音に芯がないわで買って後悔。
自分もアマゾンで買った。レビューに騙された。
ノイズは乗るわ音に芯がないわで買って後悔。
136: 2018/07/07(土) 15:54:48.55
>>134
このラジオ 反論だって名前?
このラジオ 反論だって名前?
137: 2018/07/07(土) 20:26:07.30
豪雨の次は地震か
138: 2018/07/07(土) 20:33:43.27
ラジオ、ラジオ。
ネットより、ラジオ、ラジオ。
ネットより、ラジオ、ラジオ。
139: 2018/07/10(火) 15:58:17.51
ドンキの500円ラジオ『RAD-P123N』こりゃ…AM専用だな~
140: 2018/07/11(水) 07:49:29.79
>>139
AM/FMラジオに見えるけど
コイツのFMは使い物にならない⇒AM専用って意味?
AM/FMラジオに見えるけど
コイツのFMは使い物にならない⇒AM専用って意味?
141: 2018/07/11(水) 12:13:26.88
モノラル受信だからだろうね
でもFM補完放送対応/イヤホン付で500円なら安いわ
でもFM補完放送対応/イヤホン付で500円なら安いわ
142: 2018/07/11(水) 22:07:01.44
そう、FMが弱すぎ。AMは問題ないんだけどね。
143: 2018/07/12(木) 00:50:00.88
いっそ1局専用にして300円くらいで売って欲しい(´・ω・`)
147: 2018/07/12(木) 11:10:32.63
144: 2018/07/12(木) 05:56:06.73
777が1局専用機になってる
チューニングが面倒で親がよく聞く地元AM局のまま
チューニングが面倒で親がよく聞く地元AM局のまま
145: 2018/07/12(木) 08:24:09.25
>>144
よく言われる『チューニングダイヤルをTBSにしてボンドで固定してある町工場』みたいな
よく言われる『チューニングダイヤルをTBSにしてボンドで固定してある町工場』みたいな
146: 2018/07/12(木) 09:33:47.42
1局固定だと、普段は深夜便しか聞かないけどスポーツに興味ない人は、
今の時期や2年後はつらいんじゃなかな。
今の時期や2年後はつらいんじゃなかな。
148: 2018/07/12(木) 12:46:07.86
バッジラジオは普通に安く売っているならほしいけどノベルティだしなぁ
149: 2018/07/12(木) 13:31:03.65
将軍様の国のラジオですか
150: 2018/07/12(木) 19:39:18.33
バッチラジオは地元のラジオ局提供イベントで無料配布してんだから貰ってくりゃタダ
152: 2018/07/13(金) 08:15:40.95
>>150
KBS京都は、それを1500円で限定発売していたけどな。
KBS京都は、それを1500円で限定発売していたけどな。
151: 2018/07/12(木) 20:34:07.76
イベント行くのもタダじゃないし、3000円課金したらタダで10連回せるみたいなことを言われても
153: 2018/07/13(金) 13:39:45.89
1500円かー
154: 2018/07/14(土) 20:41:10.88
rccも1500円だす
155: 2018/07/15(日) 14:09:09.22
ノベルティのバッチラジオは局によってはMaxell HP-CN01(試供品)が付いてくるからな。
3000円課金とかどんだけ僻地に住んでんだよw
3000円課金とかどんだけ僻地に住んでんだよw
156: 2018/07/15(日) 19:37:19.81
10連ガチャはものの例えでしょ
157: 2018/07/16(月) 15:34:36.42
へー1個1500円もするのかー
まだ5~6個あったけど全部タダであげちゃった
ttp://iup.2ch-library.com/l/i1921156-1531722714.jpg
(局名部分はマスクしました)
まだ5~6個あったけど全部タダであげちゃった
ttp://iup.2ch-library.com/l/i1921156-1531722714.jpg
(局名部分はマスクしました)
158: 2018/07/17(火) 02:17:09.38
ラジオでいち早く正確な地震情報を聴ける局(周波数)はどこがオススメでしょうか?
持っているのはソニーのポータブルラジオで
TV、AM、FMに対応しているようなのですが
持っているのはソニーのポータブルラジオで
TV、AM、FMに対応しているようなのですが
159: 2018/07/17(火) 09:28:20.53
ワンセグは遅延があるよ
160: 2018/07/17(火) 09:31:34.45
大きなノイズがなければ、NHKラジオ第一放送聞いとけ。
161: 2018/07/18(水) 00:49:32.12
311の時、小出裕章助教が出演したのがFMTOKYOだった
162: 2018/07/18(水) 00:51:37.20
ちなみにニッポン放送はアンダーコントロールされてるので論外
163: 2018/08/14(火) 15:13:18.53
実際 ラジコ らじる含めた全聴取率ってどんなものだろか 関東
JOAK JOKR JOQR JOLF JORF RN1(JOZ)RN2(JOZ5) ABと地方局除く
経営がやばいRNでもことラジコあたりだと昼間の株式市況 競馬放送は
コアな人が聞きそう。 夜間は医学の時間の抜けが多く穴埋め音楽が
多くなっていて厳しそうだが。 従前は月‐金だったが金曜は競馬情報が・・・
全日 AM PM 宵 夜‐深夜
JOAK JOKR JOQR JOLF JORF RN1(JOZ)RN2(JOZ5) ABと地方局除く
経営がやばいRNでもことラジコあたりだと昼間の株式市況 競馬放送は
コアな人が聞きそう。 夜間は医学の時間の抜けが多く穴埋め音楽が
多くなっていて厳しそうだが。 従前は月‐金だったが金曜は競馬情報が・・・
全日 AM PM 宵 夜‐深夜
164: 2018/08/14(火) 17:16:49.12
OHM新作きたな
スタミナタイプ単3×2仕様
スタミナタイプ単3×2仕様
165: 2018/08/14(火) 17:25:28.95
音量ツマミを下へ回して音量大、上に回して音量小、更に回しきってオフって、
よくあるラジオと逆向きじゃないかと
よくあるラジオと逆向きじゃないかと
166: 2018/08/16(木) 16:06:59.68
OHMのそれってFMの上限が99MHzという日本の95Hzでもなくワールドバンドの108MHzでもないクソだぜw
167: 2018/08/16(木) 16:15:30.87
【大和総研が〝官民格差″を捏造】 山本太郎「日本は公務員が少なく不足? じゃナマポを雇用しろよ」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534384291/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534384291/l50
168: 2018/08/16(木) 23:31:33.77
スレ違いだが、カーラジオが無いタクシーが物議。
トヨタ新型「ジャパンタクシー」で物議 乗客にとってラジオは必要? タクシー会社に聞いた
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08130640/
トヨタ新型「ジャパンタクシー」で物議 乗客にとってラジオは必要? タクシー会社に聞いた
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08130640/
169: 2018/08/18(土) 07:01:32.91
>>168
口下手だからラジオは流してほしい
天気予報や交通状況メインで
口下手だからラジオは流してほしい
天気予報や交通状況メインで
170: 2018/08/18(土) 10:52:15.50
客にとっても運転手にとっても沈黙は気まずくないかな
ラジオでも流しておいたほうが良くないか、ラジオから話題を拾って会話したりもできるし
ラジオでも流しておいたほうが良くないか、ラジオから話題を拾って会話したりもできるし
171: 2018/08/19(日) 12:36:28.72
ラジオレスタクシー運転手は、ラジオを要望する客に
なぜスマホでラジコを聴かせるのか
そこはポータブルラジオだろう
なぜ運転手は自前でポータブルラジオを車内に持ち込むことをしないのか
それは運転手自身がラジオを全く聴かない人種だからである
TY-HR2は今ヨドやビク等で2000円前後、それほど負担ではない
(アナログICチューナーラジオ全般に言えるが、終売が近いのかもしれない)
なぜスマホでラジコを聴かせるのか
そこはポータブルラジオだろう
なぜ運転手は自前でポータブルラジオを車内に持ち込むことをしないのか
それは運転手自身がラジオを全く聴かない人種だからである
TY-HR2は今ヨドやビク等で2000円前後、それほど負担ではない
(アナログICチューナーラジオ全般に言えるが、終売が近いのかもしれない)
172: 2018/08/19(日) 14:25:26.15
>>171
(アナログICチューナーラジオ全般に言えるが、終売が近いのかもしれない)←意味不明
(アナログICチューナーラジオ全般に言えるが、終売が近いのかもしれない)←意味不明
173: 2018/08/19(日) 14:28:07.71
>>171
東芝 TY-HR2 デカ過ぎで邪魔じゃね?
東芝 TY-HR2 デカ過ぎで邪魔じゃね?
174: 2018/08/19(日) 14:45:37.49
>>171
クルマ持ってないのか?
金属で囲まれたクルマの中にポータブルラジオ持ち込んでも感度悪くて使い物にならないのは常識
Radikoで代用するのは正解だわ
クルマ持ってないのか?
金属で囲まれたクルマの中にポータブルラジオ持ち込んでも感度悪くて使い物にならないのは常識
Radikoで代用するのは正解だわ
175: 2018/08/19(日) 15:14:27.49
その理論だと車の中ではケータイもスマホも使えないということになるがw
177: 2018/08/19(日) 15:32:07.67
>>175
デジタルの特性わかってる?
デジタルの特性わかってる?
178: 2018/08/19(日) 18:50:24.66
>>175
実験してから書き込め
実験してから書き込め
184: 2018/08/22(水) 01:13:57.65
>>175
周波数帯毎の特性
を知らないのですか?
ニワカですか?
周波数帯毎の特性
を知らないのですか?
ニワカですか?
176: 2018/08/19(日) 15:22:51.93
実際ポータブルはノイズ拾って車内じゃ使い物にならんよ
置き場にも困るし
置き場にも困るし
179: 2018/08/19(日) 23:13:41.05
おまいらの理論だとカーラジオ用のFMトランスミッタが使えないということになるがw
181: 2018/08/20(月) 04:26:41.26
>>179
これは酷すぎる
これは酷すぎる
180: 2018/08/19(日) 23:51:22.71
そりゃお前の理論だ
182: 2018/08/20(月) 05:15:38.18
なぜフロントピラーに収納するアンテナやめちまったんだい。
サービスエリアの端なのでアホ毛アンテナだと電波拾わない。
しかもだんだん短くなっているし、後ろに置かれるから長いアホ毛だとはみ出す。
高感度うたっている、オートラジオでもそもそも電波がないことにはorz
軽トラやバンでは・・・
サービスエリアの端なのでアホ毛アンテナだと電波拾わない。
しかもだんだん短くなっているし、後ろに置かれるから長いアホ毛だとはみ出す。
高感度うたっている、オートラジオでもそもそも電波がないことにはorz
軽トラやバンでは・・・
183: 2018/08/20(月) 22:17:27.47
やっぱり高級車は電動で伸び縮みしないとなw
185: 2018/08/22(水) 17:54:02.16
FMラジオを使うトランスミッタとFMラジオの周波数特性が違うと言いだすトンデモ理論w
おまいらの妄想車は窓ガラスもない棺桶か?w
おまいらの妄想車は窓ガラスもない棺桶か?w
186: 2018/08/22(水) 21:27:00.78
>>185
下手な言い訳いいから早く車内にポータブルラジオ持ち込んで走ってみろ
どれだけ使えないか判るぞ
下手な言い訳いいから早く車内にポータブルラジオ持ち込んで走ってみろ
どれだけ使えないか判るぞ
187: 2018/08/22(水) 23:31:50.32
シュウハスウトクセイガーデジタルガーと意味不明なトンデモ理論を持ち出す引きこもりは
ウィンドウアンテナとかフィルムアンテナも知らんのだなw
そんなノイズだらけで外部からの電波が届かんのなら後付けのGPS機器(アンテナは室内)なんて存在せんわw
ウィンドウアンテナとかフィルムアンテナも知らんのだなw
そんなノイズだらけで外部からの電波が届かんのなら後付けのGPS機器(アンテナは室内)なんて存在せんわw
188: 2018/08/23(木) 00:32:41.93
持ち込んだポータブルラジオにウィンドウアンテナがついてるのか
190: 2018/08/23(木) 05:49:28.98
車のエンジン切って休んでる時はバッテリーの減りが気になるのでポータブルラジオで聴いてるよ
車内でも受信状態良好
車内でポータブルラジオが聴けないのは、最近のクルマは車載機器が増えたせいでは?
ドラレコ付けたらFMが全滅になったけどノイズ源は付属のDCアダプターだと判明
車内でも受信状態良好
車内でポータブルラジオが聴けないのは、最近のクルマは車載機器が増えたせいでは?
ドラレコ付けたらFMが全滅になったけどノイズ源は付属のDCアダプターだと判明
191: 2018/08/26(日) 20:20:31.01
クラウンのトランクに生えてる黒い棒はラジオを聞いてたんだなw
192: 2018/08/28(火) 09:54:14.08
歩きながらラジオを聴くときには
片耳イヤホンの方が都合がいい
周囲の状況を把握しやすい
片耳イヤホンの方が都合がいい
周囲の状況を把握しやすい
193: 2018/08/28(火) 12:26:53.28
基本的にAMだしFMでもトーク番組しか聞かんのでステレオの必要がないしなぁ
194: 2018/08/28(火) 12:37:11.57
自分もニュースや語学学習やトーク番組が主だからかステレオの必要性を感じないな
196: 2018/08/28(火) 18:33:31.10
ラジオをスピーカーで聞きながら街を闊歩できるようになったら、認知症の一歩手前
197: 2018/08/28(火) 19:54:42.33
>>196
BTスピーカー自転車に積んでRadikoガンガン鳴らすオレどうしよう
BTスピーカー自転車に積んでRadikoガンガン鳴らすオレどうしよう
198: 2018/08/28(火) 19:58:09.63
>>197
近所で近寄っちゃいけませんって扱いになってるに決まってる
近所で近寄っちゃいけませんって扱いになってるに決まってる
200: 2018/08/28(火) 20:42:01.35
>>196
こないだ、夜中3時頃にトイレに行ったら、窓の外の道路をラジオを鳴らしながら歩いている人がいたけど、そういう人だったのか…
こないだ、夜中3時頃にトイレに行ったら、窓の外の道路をラジオを鳴らしながら歩いている人がいたけど、そういう人だったのか…
204: 2018/08/29(水) 04:54:52.75
>>200
田舎ならば熊よけ?
田舎ならば熊よけ?
199: 2018/08/28(火) 20:02:50.68
自転車で走行するとき
両耳を塞がない
両手を塞がないでハンドルとブレーキレバーいつでも操舵できる
夜間夜道はピッカリライト照らす
歩道自転車走行時いつでも歩行速度に落とし安全確認する
この条件下でラジオ聴くなら大丈夫
両耳を塞がない
両手を塞がないでハンドルとブレーキレバーいつでも操舵できる
夜間夜道はピッカリライト照らす
歩道自転車走行時いつでも歩行速度に落とし安全確認する
この条件下でラジオ聴くなら大丈夫
201: 2018/08/28(火) 20:43:17.67
条例なので都道府県によるが、イヤホン両耳だろうと周囲の音が聞こえていれば合法
反対にスピーカーだろうと警察の呼び止めに気づけないと面倒なことになる
ただし聞こえていたことの証明で不利になるからイヤホンはお勧めしない
反対にスピーカーだろうと警察の呼び止めに気づけないと面倒なことになる
ただし聞こえていたことの証明で不利になるからイヤホンはお勧めしない
202: 2018/08/28(火) 22:48:59.78
>>201
kossのポータプロのような開放型だったら
比較的安全やで
kossのポータプロのような開放型だったら
比較的安全やで
203: 2018/08/29(水) 01:34:49.03
聞こえていても事後処理で危険だからやめとけ
205: 2018/08/29(水) 05:17:44.58
補聴器をEarphoneと勘違いする輩が居るから注意。
聞こえの障碍者手帳持っているなら合わせて持っていれば
取り締まり側とのトラブルを即解決できるが・・・
もっていない軽度、後天的なの人 も多い
聞こえの障碍者手帳持っているなら合わせて持っていれば
取り締まり側とのトラブルを即解決できるが・・・
もっていない軽度、後天的なの人 も多い
207: 2018/08/29(水) 13:11:40.65
>>205
自転車でラジオの話にそんなこと言われても
もしや自転車+スピーカーラジオ+補聴器?
自転車でラジオの話にそんなこと言われても
もしや自転車+スピーカーラジオ+補聴器?
206: 2018/08/29(水) 12:43:48.77
今の日本は手帳持ってなくても障害者扱いOKよ
208: 2018/08/29(水) 20:52:29.30
はぁ?
209: 2018/08/30(木) 20:08:34.57
スレタイの見直すってなに?
元より自転車乗りなんでずっと使ってるよ!
音楽なんて聴いても役に立たんがラジオなら情報が手に入るから
ちなみにうちの県は自転車でイヤホン/ヘッドホン禁止ではない
さて新聞の新製品広告に
俺が使ってるデジタルラジオの後継機種が出てて驚き
まさか携帯ラジオがそんな欄に出るとは
地味だよね携帯ラジオなんて
俺のは感度はいいけど残念ながらワイドFM駄目なんで
ワイド対応の後継機種を考えてたら
更にもう1世代新しいのが出たという
元より自転車乗りなんでずっと使ってるよ!
音楽なんて聴いても役に立たんがラジオなら情報が手に入るから
ちなみにうちの県は自転車でイヤホン/ヘッドホン禁止ではない
さて新聞の新製品広告に
俺が使ってるデジタルラジオの後継機種が出てて驚き
まさか携帯ラジオがそんな欄に出るとは
地味だよね携帯ラジオなんて
俺のは感度はいいけど残念ながらワイドFM駄目なんで
ワイド対応の後継機種を考えてたら
更にもう1世代新しいのが出たという
210: 2018/08/31(金) 09:38:43.91
ご近所の鼻つまみ者ワラワラ出てくるね
ラジオパーソナリティ自身がリスナー集会すると放送できない人ばかり集まってくるって言ってたけど納得
ラジオパーソナリティ自身がリスナー集会すると放送できない人ばかり集まってくるって言ってたけど納得
211: 2018/08/31(金) 18:55:17.41
JBL TUNER FMでたね
ポータルブルスピーカーとFM
これから若い人はこういう方がウケそう
ポータルブルスピーカーとFM
これから若い人はこういう方がウケそう
213: 2018/09/01(土) 10:10:04.12
>>211
見てきた
https://japan.cnet.com/article/35124870/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=tuner
am ついて 充電池 じゃなかったら人柱になってたw
一瞬触手動いたのに… 残念
見てきた
https://japan.cnet.com/article/35124870/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=tuner
am ついて 充電池 じゃなかったら人柱になってたw
一瞬触手動いたのに… 残念
215: 2018/09/01(土) 10:43:59.65
>>213
すんげー紛らわしいな
AMを受信できるって誤解するぞ、これ
すんげー紛らわしいな
AMを受信できるって誤解するぞ、これ
216: 2018/09/01(土) 14:56:25.41
>>215
客層的にNHK第二あたりで困ってradiko使うことにはなりそう
ただそれに関してはNHKがワイドFM対応して解決してくれという思いの方が強い
その他のマイナーAM局を聴くような人にとっては、紛らわしくても間違えるような説明ではないかと
客層的にNHK第二あたりで困ってradiko使うことにはなりそう
ただそれに関してはNHKがワイドFM対応して解決してくれという思いの方が強い
その他のマイナーAM局を聴くような人にとっては、紛らわしくても間違えるような説明ではないかと
218: 2018/09/01(土) 19:31:47.53
>>216
NHK 第1, 2 は らじる か radiko で解決済みのようだが田舎者には地元ニュース天気予報がなくて超不便なんだよね。
地方局 FM補完放送 でググると緊急放送は各FM局で対応するから不要らしいが 総務省様 周波数割り当てお頼みマンモス。
もしくは らじる が全国網羅してくれたら解決するんだがね~
NHK 第1, 2 は らじる か radiko で解決済みのようだが田舎者には地元ニュース天気予報がなくて超不便なんだよね。
地方局 FM補完放送 でググると緊急放送は各FM局で対応するから不要らしいが 総務省様 周波数割り当てお頼みマンモス。
もしくは らじる が全国網羅してくれたら解決するんだがね~
219: 2018/09/01(土) 23:12:18.12
>>211
これいいんだけど、ワイドFMだけだとNHK第一が聞けんのよね
第一はワイドFMやらんのか?
これいいんだけど、ワイドFMだけだとNHK第一が聞けんのよね
第一はワイドFMやらんのか?
224: 2018/09/02(日) 19:50:01.70
>>219
やらんらしいから 何処かで署名活動とかNHKにフィードバックしたいの心
>>220
そそ ばーばにも必須
やらんらしいから 何処かで署名活動とかNHKにフィードバックしたいの心
>>220
そそ ばーばにも必須
221: 2018/09/02(日) 12:06:46.59
>>211
さすがJBLだけあって、オシャレ
ただ、どういう使い方を想定しているのか、よくわからない製品だな
BTスピーカーにワイドFMチューナーがオマケでついているだけというように見える
BT使うなら、スマホやPCからradiko飛ばせばいいわけで
さすがJBLだけあって、オシャレ
ただ、どういう使い方を想定しているのか、よくわからない製品だな
BTスピーカーにワイドFMチューナーがオマケでついているだけというように見える
BT使うなら、スマホやPCからradiko飛ばせばいいわけで
212: 2018/09/01(土) 08:10:50.20
こんなのが流行るかね?
214: 2018/09/01(土) 10:31:35.48
デジタル機器にAMってノイズ対策に金掛かるから安物では難しいよ
国内メーカでもなきゃ数さばけない
国内メーカでもなきゃ数さばけない
220: 2018/09/02(日) 09:00:12.38
お爺ちゃんにはNHKラジオ第一必須だもんね
222: 2018/09/02(日) 13:38:27.38
スマホからバックグラウンドで鳴らしながら例えばSNS見たりすると、流れてきた動画をチェックした時とかにミュートかかるんだよね
だからスマートスピーカーみたいに自前で再生できないとポータブルラジオの代わりとしては不完全
だからスマートスピーカーみたいに自前で再生できないとポータブルラジオの代わりとしては不完全
225: 2018/09/03(月) 15:45:04.78
パナソニックRF-ND380Rよさげだな
かおかな
かおかな
226: 2018/09/03(月) 15:59:08.33
単3電池で良さげ… と思ったけど、持続時間が短くない?
227: 2018/09/03(月) 17:17:57.55
コミュニティFMがプリセットに入ってるのが良いと思ってたけど
単3の癖にイヤホン使用で36時間って…分厚くて電池持たないってゴミだろ
単3の癖にイヤホン使用で36時間って…分厚くて電池持たないってゴミだろ
228: 2018/09/03(月) 17:27:54.96
最近のパナソニックは、電池持続時間が短くなってるのが多いな。
エボルタ乾電池を売りたいのか?
エボルタ乾電池を売りたいのか?
236: 2018/09/04(火) 02:24:32.95
>>228
ラジオを尽くDSP化してる弊害じゃない
ラジオを尽くDSP化してる弊害じゃない
229: 2018/09/03(月) 18:43:17.48
単三×1でシンセバックライトならそんなもんじゃ
230: 2018/09/03(月) 19:07:11.51
こっち買えばいいだけ RF-ND380RK
>家では大きな音で聴こえる「FMアンテナ機能付き充電台」付属。
>電源 1.2V(単3形充電式エボルタ1本)充電台使用時:5.8V
今のところ価格差は3,240円 単3乾電池1本20円とすると162本分の差
ラムダッシュの余っている充電台を使えるなら、充電台なしでもいいんだが
それはそうと、お前ら、イヤホン収容型のって抵抗ないの?
>家では大きな音で聴こえる「FMアンテナ機能付き充電台」付属。
>電源 1.2V(単3形充電式エボルタ1本)充電台使用時:5.8V
今のところ価格差は3,240円 単3乾電池1本20円とすると162本分の差
ラムダッシュの余っている充電台を使えるなら、充電台なしでもいいんだが
それはそうと、お前ら、イヤホン収容型のって抵抗ないの?
232: 2018/09/03(月) 19:58:08.39
>>230
電池入れ替えが面倒ならともかく、その差額でエネループ≒充電式エボルタの充電器セットを買った方がいい
というかラジオを常用してるなら充電池を導入済みの人も少なくないと思う
電池入れ替えが面倒ならともかく、その差額でエネループ≒充電式エボルタの充電器セットを買った方がいい
というかラジオを常用してるなら充電池を導入済みの人も少なくないと思う
235: 2018/09/03(月) 23:13:53.53
>>230
むしろ巻き取りイヤホンが無い方が要らない
むしろ巻き取りイヤホンが無い方が要らない
231: 2018/09/03(月) 19:38:24.55
収容型を昔持っていたけど使ってるうちに断線したからそれ以来やめた
233: 2018/09/03(月) 21:00:08.70
1万でモノラルオンリーとか草生えるわw
234: 2018/09/03(月) 21:59:04.61
そろそろ家電もUSBやQi充電に統一してほしい
237: 2018/09/04(火) 03:34:42.76
巻取りイヤホンはいらねー
断線したら修理扱いなんてトホホだよ
断線したら修理扱いなんてトホホだよ
238: 2018/09/04(火) 07:54:14.48
巻き取りイヤホン付きのラジオを使ってるけど
前に使ってたRF-ND250Rのイヤホンがボロくなって
ラジオ自体を買い換えることにしたので
今使ってるRF-NT850Rは巻き取りイヤホンを使わずに
別売りのイヤホンを接続して使ってる
前に使ってたRF-ND250Rのイヤホンがボロくなって
ラジオ自体を買い換えることにしたので
今使ってるRF-NT850Rは巻き取りイヤホンを使わずに
別売りのイヤホンを接続して使ってる
239: 2018/09/04(火) 07:56:27.73
災害情報用にステレオなんか要らないから
240: 2018/09/04(火) 09:38:53.32
巻き取りイヤホンがついてるラジオの存在意義がわからん。
241: 2018/09/04(火) 10:14:58.19
>>240
ラジオから加齢臭がしそう
ラジオから加齢臭がしそう
242: 2018/09/04(火) 13:19:54.50
俺は要るお前らは要らないで良いじゃん
243: 2018/09/04(火) 20:33:37.82
ラジオの聞き方の主張は永遠にすれ違う
AM聴く→巻き取りイヤホン要らない ステレオ要らない FMも要らない
FM聴く→巻き取りイヤホン要る ステレオ要らない FMアンテナコードに必要
FM聴く→巻き取りイヤホン炒らない ステレオ要る ステレオイヤホン外付けで左右に装着
永遠に交わらないので優劣無し
AM聴く→巻き取りイヤホン要らない ステレオ要らない FMも要らない
FM聴く→巻き取りイヤホン要る ステレオ要らない FMアンテナコードに必要
FM聴く→巻き取りイヤホン炒らない ステレオ要る ステレオイヤホン外付けで左右に装着
永遠に交わらないので優劣無し
244: 2018/09/05(水) 11:55:09.84
台風21号のせいでラジオブームが来て品薄になるぞ
245: 2018/09/05(水) 14:18:13.68
ホームラジオのスレないですか?
明後日発売のパナソニックラジオが気になってるので
明後日発売のパナソニックラジオが気になってるので
246: 2018/09/05(水) 14:26:00.35
>>245
ある
ある
247: 2018/09/05(水) 14:28:15.57
あるんですか
もう一回探します
バーアンテナの長さが気になるので
もう一回探します
バーアンテナの長さが気になるので
248: 2018/09/05(水) 15:23:15.79
ホームラジオとかについて 21台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1462796977/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1462796977/
249: 2018/09/06(木) 02:59:27.20
一旦終了したスレですが、最近台風が多発し必要とする人がいるのではないかと判断し、スレを立て直しました。
【地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536170001/
【地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536170001/
250: 2018/09/06(木) 10:02:23.07
いよいよラジオが売れる
251: 2018/09/06(木) 10:48:21.00
>>250 北海道電力 全停電だからな。 電気大食らいなTVの中継局は停止するだろうし。
そもそも、一般家庭では電力供給は遅れまくるな。 そのためのラジオだから関東や東北は
電池の使用はやめてその電池できるだけ北海道に送るべき。
中部、近畿、中国、四国は自身が被災地域なので自地域使用で問題ないです。
九州は近畿エリアに。
セーフは指示するだけでなく自身が行けや、汗流せ。
そもそも、一般家庭では電力供給は遅れまくるな。 そのためのラジオだから関東や東北は
電池の使用はやめてその電池できるだけ北海道に送るべき。
中部、近畿、中国、四国は自身が被災地域なので自地域使用で問題ないです。
九州は近畿エリアに。
セーフは指示するだけでなく自身が行けや、汗流せ。
252: 2018/09/06(木) 11:15:25.57
しまった家電の通販でラジオが値上がりしとる
253: 2018/09/06(木) 11:23:16.80
これで災害時にネットラジオは役に立たん事に大勢気付く
アナログラジオが見直される
電池長持ちアナログラジオ万歳
アナログラジオが見直される
電池長持ちアナログラジオ万歳
254: 2018/09/06(木) 13:31:49.38
ソニーのICR-S71ならアルカリ単1電池2本で450時間
255: 2018/09/06(木) 13:37:06.70
終息した機種を挙げられてもな
現行でコレって機種もないんだけど
現行でコレって機種もないんだけど
256: 2018/09/06(木) 15:23:54.47
ソニーよ、ガワはラジカセサイズで中身P36の
単1×2本のホームラジオ(AC電源内蔵対応)を急いで作ってくれ
P31の乾電池サイズアップ版だけど
A101や29、S71の実質後継としてニーズあるよ
特にAMリスナー
単1×2本のホームラジオ(AC電源内蔵対応)を急いで作ってくれ
P31の乾電池サイズアップ版だけど
A101や29、S71の実質後継としてニーズあるよ
特にAMリスナー
259: 2018/09/06(木) 20:09:28.65
>>256 TFM-7720 のセコ
257: 2018/09/06(木) 18:10:19.65
最近形はアナログチューナーでも選局がデジタル化されているものは電池寿命が軒並み短くなってるよな
だからパナソニックのは付属電池エボルタだもの
だからパナソニックのは付属電池エボルタだもの
258: 2018/09/06(木) 19:38:30.30
DSPラジオの欠点だよね
>>電池の持ちが悪い
>>電池の持ちが悪い
260: 2018/09/06(木) 21:05:55.36
AC繋げばいいじゃん
ラジカセサイズ持ってウロウロ徘徊でもするの?
ラジカセサイズ持ってウロウロ徘徊でもするの?
261: 2018/09/06(木) 21:33:49.17
>>260
台風・地震等の停電時に電池でラジオを聞く話をしているのだけど、話の空気が読めない病気の方ですか?
台風・地震等の停電時に電池でラジオを聞く話をしているのだけど、話の空気が読めない病気の方ですか?
263: 2018/09/06(木) 22:29:51.82
>>260は自家発電装置でも持ってるんでしょうよ
262: 2018/09/06(木) 21:39:45.86
俺はICF-9あるからもしものときはスピーカーで皆で聴けるぞい
264: 2018/09/06(木) 23:47:14.72
会社にもスピーカーついたラジオと予備の電池置いてるわ
小さいのでもいざという時すぐにみんなで聴けるから便利
小さいのでもいざという時すぐにみんなで聴けるから便利
267: 2018/09/07(金) 07:02:14.59
>>265
TECSUN使ってるけどさすがにこれは取説ないと無理じゃない。
TECSUN使ってるけどさすがにこれは取説ないと無理じゃない。
270: 2018/09/07(金) 09:48:14.12
>>265
TECSUNの短波機能が付いているデジタルラジオでNHKAMにチューニングできる人は10人に1人もいないだろ。
でもTECSUNのラジオは気合いが入っていて、昔のソニーみたいで良い。
ソニーもDSPチューナーを用いたポータブルラジオを作ってくれないかな
TECSUNの短波機能が付いているデジタルラジオでNHKAMにチューニングできる人は10人に1人もいないだろ。
でもTECSUNのラジオは気合いが入っていて、昔のソニーみたいで良い。
ソニーもDSPチューナーを用いたポータブルラジオを作ってくれないかな
266: 2018/09/07(金) 05:17:45.87
年寄りは昔ながらのバリコン式アナログチューニング以外は使えないよな
269: 2018/09/07(金) 07:23:21.32
>>266
質流れのNRD-515を喜んで聴いていたウチの祖母(明治生まれ・故人)
質屋を装った高利貸しのエグい婆さんでしたけど
結局転売出来ずに買わされた孫のおいらw
質流れのNRD-515を喜んで聴いていたウチの祖母(明治生まれ・故人)
質屋を装った高利貸しのエグい婆さんでしたけど
結局転売出来ずに買わされた孫のおいらw
268: 2018/09/07(金) 07:05:47.34
情弱は一生情弱。助けてやる必要はない。
272: 2018/09/07(金) 10:39:03.21
いやいやPL-○○○とかのテンキーがごちゃごちゃついてるのじゃなくて
DR-920みたいなやつだよ
AM、FMって書いてあるし何なら全部のスイッチとダイヤルに表記がある
ランタンとかもいちいちスイッチの入れ方から説明しなきゃいけなくて
ほっといたら「点かなくなった」とか言ってくんの
スイッチは一箇所しかないんだから操作なんて押すか長押しするかしかないだろ?
「(お前が消したから点かないんだよこのボk…)あ~これずっと押したら点きますよ(*´ω`*)」
イライラしたわ
あ、おかげさまで停電は復旧しました
DR-920みたいなやつだよ
AM、FMって書いてあるし何なら全部のスイッチとダイヤルに表記がある
ランタンとかもいちいちスイッチの入れ方から説明しなきゃいけなくて
ほっといたら「点かなくなった」とか言ってくんの
スイッチは一箇所しかないんだから操作なんて押すか長押しするかしかないだろ?
「(お前が消したから点かないんだよこのボk…)あ~これずっと押したら点きますよ(*´ω`*)」
イライラしたわ
あ、おかげさまで停電は復旧しました
279: 2018/09/07(金) 22:26:15.32
>>272
自分の基準で他人に使わせるものを選んでる時点でアウト。
最後まで面倒見る気が無いなら逆に迷惑だからやめとけ。
老人に限らず普段使ってない人間にデジタルなラジオは扱えない。
それが現実。
まぁ、基本的に災害時用にはアナログラジオだろ。
どんな世代でもメカに弱い人間でも取説無しで直感的に使えるはずだし、おそらく暗闇でも手探りでなんとか使える。
スイッチ類の表記なんて無くてもいいというか、無くても使えるようじゃないと災害時には役に立たない。
災害は明るい昼間だけ発生するわけじゃないんだよ。
それから、デジタルに比べれば電池の持ちも良いだろうし、構造的には昔からほとんど変わらんから、故障しても多少の知識があれば自力で修理できる可能性がある。
デジタルは故障したら素人の手には負えない。
被災地なら屋外とかホコリっぽい劣悪な環境、汚れた手で使用しなければならない場合もある。
ボタン操作のデジタルラジオはあっという間にスイッチ類が接触不良を起こすだろう。
自分の基準で他人に使わせるものを選んでる時点でアウト。
最後まで面倒見る気が無いなら逆に迷惑だからやめとけ。
老人に限らず普段使ってない人間にデジタルなラジオは扱えない。
それが現実。
まぁ、基本的に災害時用にはアナログラジオだろ。
どんな世代でもメカに弱い人間でも取説無しで直感的に使えるはずだし、おそらく暗闇でも手探りでなんとか使える。
スイッチ類の表記なんて無くてもいいというか、無くても使えるようじゃないと災害時には役に立たない。
災害は明るい昼間だけ発生するわけじゃないんだよ。
それから、デジタルに比べれば電池の持ちも良いだろうし、構造的には昔からほとんど変わらんから、故障しても多少の知識があれば自力で修理できる可能性がある。
デジタルは故障したら素人の手には負えない。
被災地なら屋外とかホコリっぽい劣悪な環境、汚れた手で使用しなければならない場合もある。
ボタン操作のデジタルラジオはあっという間にスイッチ類が接触不良を起こすだろう。
282: 2018/09/08(土) 02:59:33.13
>>279
おっしゃる通り
オタクの哀しい性で安くて使いやすい普通のより、あれこれ機能のついたのばかり買ったのが仇になったね
おっしゃる通り
オタクの哀しい性で安くて使いやすい普通のより、あれこれ機能のついたのばかり買ったのが仇になったね
290: 2018/09/08(土) 20:36:35.80
>>279
>まぁ、基本的に災害時用にはアナログラジオだろ。
どんな世代でもメカに弱い人間でも取説無しで直感的に使えるはずだし、おそらく暗闇でも手探りでなんとか使える。
→ADDESOのハンドル付LEDライトアラーム付クロックラジオは結構簡単にラジオは聴ける
単3電池を時計2(必要)+ラジオ2個使用で手回し充電でもラジオ動作は可能
製造中止が残念
→さらに最近はアナログ選局にもDSP方式の電池がもたないラジオがある。
電池持続時間の仕様表示を見て判断すべき
>スイッチ類の表記なんて無くてもいいというか、無くても使えるようじゃないと災害時には役に立たない。
災害は明るい昼間だけ発生するわけじゃないんだよ。
→液晶バックライトがあるので暗闇でラジオや時間の確認はできる
>まぁ、基本的に災害時用にはアナログラジオだろ。
どんな世代でもメカに弱い人間でも取説無しで直感的に使えるはずだし、おそらく暗闇でも手探りでなんとか使える。
→ADDESOのハンドル付LEDライトアラーム付クロックラジオは結構簡単にラジオは聴ける
単3電池を時計2(必要)+ラジオ2個使用で手回し充電でもラジオ動作は可能
製造中止が残念
→さらに最近はアナログ選局にもDSP方式の電池がもたないラジオがある。
電池持続時間の仕様表示を見て判断すべき
>スイッチ類の表記なんて無くてもいいというか、無くても使えるようじゃないと災害時には役に立たない。
災害は明るい昼間だけ発生するわけじゃないんだよ。
→液晶バックライトがあるので暗闇でラジオや時間の確認はできる
273: 2018/09/07(金) 12:22:13.80
スイッチ長押しなんて最近の文化ですわ
それもパソコンの衰退でそのうち消えますけど
それもパソコンの衰退でそのうち消えますけど
274: 2018/09/07(金) 17:10:43.54
ビックカメラ行ってきたけどソニーとパナソの携帯ラジオ全部売り切れ
ほかのメーカーのは残ってた
ホームラジオも取り寄せばっかり
早く災害おさまってくれ
ほかのメーカーのは残ってた
ホームラジオも取り寄せばっかり
早く災害おさまってくれ
275: 2018/09/07(金) 18:47:23.26
WINTECH、ジョーシン専売のAM/FMステレオラジオ。約4,000円 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/07/45006.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/07/45006.html
276: 2018/09/07(金) 19:33:06.81
ランタイム…
277: 2018/09/07(金) 19:59:43.72
WINTECHって保証期間内に「交換在庫がある」のに「無いから修理不能」とか
寝言言ってくるゴミクソ中華商社だぞw
寝言言ってくるゴミクソ中華商社だぞw
278: 2018/09/07(金) 22:21:38.98
道民だけど、停電直後にICF-50(ICF-51の前モデル)が活躍したよ。
各スイッチがそれぞれ独立してて操作に迷わないし、音質もモノラルながら
聞き疲れないし、なにより安くて頑丈なのがイイ!
(ソニー製とは思えないというか、さすがソニー製のラジオというか)
軽くてコンパクトかつランタイムも長いので、防災用ラジオとしてもおすすめかな。
各スイッチがそれぞれ独立してて操作に迷わないし、音質もモノラルながら
聞き疲れないし、なにより安くて頑丈なのがイイ!
(ソニー製とは思えないというか、さすがソニー製のラジオというか)
軽くてコンパクトかつランタイムも長いので、防災用ラジオとしてもおすすめかな。
280: 2018/09/07(金) 22:34:18.27
テレビのチャンネルは回す
ラジオの選局は押すw
あのボタン、扇風機では生きのこっているのにな。。。
ラジオの選局は押すw
あのボタン、扇風機では生きのこっているのにな。。。
281: 2018/09/07(金) 22:51:23.93
なんのことかと思ったらラジオボタンかw
名前だけなら避けて通れないレベルの現役だな
名前だけなら避けて通れないレベルの現役だな
283: 2018/09/08(土) 12:53:09.28
仇というならコレクションなんかでドヤ顔しようとした下心こそだw
ただ感謝されていて有り難迷惑になっていないようなら、コレクションを惜しまず放出したことを評価したい
ただ感謝されていて有り難迷惑になっていないようなら、コレクションを惜しまず放出したことを評価したい
284: 2018/09/08(土) 15:41:48.43
手回しラジオ疲れるお・・(´;ω;`)
285: 2018/09/08(土) 15:46:07.96
>>284
ちなみに、どこのメーカーのどのラジオ?
ちなみに、どこのメーカーのどのラジオ?
286: 2018/09/08(土) 17:56:24.11
手回しラジオは買ってはいけないお。
287: 2018/09/08(土) 18:09:22.80
どのメーカーでも一緒。
本当の最後の手段だからね。
本当の最後の手段だからね。
288: 2018/09/08(土) 18:42:01.07
手回しはバッテリー劣化が緊急時どうしようもないのがね
充電池入れ替えのほうがまだ安心だろう
充電池入れ替えのほうがまだ安心だろう
289: 2018/09/08(土) 19:17:04.71
どうせならエネループなんかを手回し充電できる充電器を買っとくべき。
291: 2018/09/09(日) 15:28:55.62
北海道、RF-P150AとICF-P21で余裕
292: 2018/09/09(日) 23:53:27.16
ちなみにAdesso C-6025はこんなラジオ
https://img.ponparemall.net/imgmgr/33/00103733/adesso/c6025a.jpg
ラジオとLEDライトは手回しで内蔵電池に蓄電して動作可能
(スイッチで電池かダイナモを切り替える)
時計は電池必須で常時時分曜日が表示され月日表示と周波数表示がラジオ動作時に切り替わる
プリセットは無いので丸いボタンを押しラジオの周波数に合わせるだけ
https://img.ponparemall.net/imgmgr/33/00103733/adesso/c6025a.jpg
ラジオとLEDライトは手回しで内蔵電池に蓄電して動作可能
(スイッチで電池かダイナモを切り替える)
時計は電池必須で常時時分曜日が表示され月日表示と周波数表示がラジオ動作時に切り替わる
プリセットは無いので丸いボタンを押しラジオの周波数に合わせるだけ
293: 2018/09/10(月) 01:12:44.68
ADESSO(アデッソ) ダイナモラジオクロック C-6025 [アダルト]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H7R9M7U/
>一年持たず故障
>使用当初より受信感度が悪く、だんだん悪くなり一年たたずまったく受信できなくなる
アデッソも中華商品そのまま売ってるだけ、時々商標無断使用のアウトな商品も売るレベルw
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H7R9M7U/
>一年持たず故障
>使用当初より受信感度が悪く、だんだん悪くなり一年たたずまったく受信できなくなる
アデッソも中華商品そのまま売ってるだけ、時々商標無断使用のアウトな商品も売るレベルw
296: 2018/09/10(月) 12:10:30.22
>>293
アダルト商品扱いなのか
アダルト商品扱いなのか
304: 2018/09/10(月) 23:46:41.71
>>296
アクセスしたら18歳以上ですか?って聞かれたよw
アクセスしたら18歳以上ですか?って聞かれたよw
294: 2018/09/10(月) 10:28:51.77
供えあれば幽霊なし
295: 2018/09/10(月) 10:42:53.55
受信感度が悪いという評判は意外と当てにならない
家屋の環境が電波遮断する構造材と木造とで全く変わる
感度の善し悪しは使用環境とや比較するラジオを併記していないレビューを真に受ければそこで機会損失になる
もうこのC-6025というラジオはほとんどのユーザーは入手できないから敢えて取り上げただけだから
家屋の環境が電波遮断する構造材と木造とで全く変わる
感度の善し悪しは使用環境とや比較するラジオを併記していないレビューを真に受ければそこで機会損失になる
もうこのC-6025というラジオはほとんどのユーザーは入手できないから敢えて取り上げただけだから
297: 2018/09/10(月) 12:43:20.74
>>295
それ以前に個体差ということもある。
基本的に評判の良し悪しが極端な商品はバクチってことだわな。
ステマを計算に入れても手を出さないのが無難。
それ以前に個体差ということもある。
基本的に評判の良し悪しが極端な商品はバクチってことだわな。
ステマを計算に入れても手を出さないのが無難。
298: 2018/09/10(月) 12:58:36.75
まあ真に受けるなというのはユーザーレビュー全てに言える話
参考になっても参考にしかならない
参考になっても参考にしかならない
299: 2018/09/10(月) 14:02:45.48
個体差はどの商品にもある
初期不良に手を出して悪い評価というのもある
手に入れたC-6025は2台とも問題なく使用できている
外部ケータイ用充電コネクター付属
イヤホン端子外部電源DC端子あり
購入したお店のC-6026在庫は完売になっていたこと報告する
1300mAh単3充電池で45時間連続稼働し充電池1Vで停止していたことは十分と思う
時計側電池でラジオ局は記憶しているので最初から設定するということはおきていない
初期不良に手を出して悪い評価というのもある
手に入れたC-6025は2台とも問題なく使用できている
外部ケータイ用充電コネクター付属
イヤホン端子外部電源DC端子あり
購入したお店のC-6026在庫は完売になっていたこと報告する
1300mAh単3充電池で45時間連続稼働し充電池1Vで停止していたことは十分と思う
時計側電池でラジオ局は記憶しているので最初から設定するということはおきていない
300: 2018/09/10(月) 15:03:39.40
信じるものは 騙される
301: 2018/09/10(月) 16:45:42.62
約3980円のワイドFM対応ラジオ。Joshin×WINTECH
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142280.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142280.html
302: 2018/09/10(月) 16:55:51.08
単三3本じゃあっと言う間に電池切れだな
305: 2018/09/11(火) 11:56:46.62
複数台持ち運び可なラジオを持っていれば手回しラジオは不要じゃね?
306: 2018/09/11(火) 12:35:40.91
>>305
お前がそう思うのなら、お前の場合はそうだろう。
お前がそう思うのなら、お前の場合はそうだろう。
313: 2018/09/11(火) 15:19:29.94
>>306
実際にラジオ一つと乾電池が数本有れば充分だろ
実際にラジオ一つと乾電池が数本有れば充分だろ
307: 2018/09/11(火) 13:08:53.15
手回しラジオの中身開けると小さい容量のコネクターがついた充電池が入っている
似た製品はコードレス電話子機と同じしくみ
電池が不要ではなく電池が内蔵されている
しかも専用コネクターなので容易に交換できない
充電池は手回しハンドルで発電した電気を蓄電するだけでいずれ劣化し使えなくなるしくみ
似た製品はコードレス電話子機と同じしくみ
電池が不要ではなく電池が内蔵されている
しかも専用コネクターなので容易に交換できない
充電池は手回しハンドルで発電した電気を蓄電するだけでいずれ劣化し使えなくなるしくみ
308: 2018/09/11(火) 13:33:59.21
東芝の手回しにあるキャパシタも劣化したら終わりだよね
309: 2018/09/11(火) 13:44:40.06
キャパシタは高容量のコンデンサ、たまった電気を使い果たしても満充電したままでも劣化しにくい
これに対し一般的なバッテリー(リチウムイオン/ニッケル水素)は使い果たしても満充電したままでも著しく劣化する
キャパシタの寿命=コンデンサの寿命でこれは製品の寿命で、バッテリの寿命はこれよりはるかに短い。
これに対し一般的なバッテリー(リチウムイオン/ニッケル水素)は使い果たしても満充電したままでも著しく劣化する
キャパシタの寿命=コンデンサの寿命でこれは製品の寿命で、バッテリの寿命はこれよりはるかに短い。
310: 2018/09/11(火) 14:17:14.08
人間も経年劣化する
寿命も思ったほど長くはない
寿命も思ったほど長くはない
311: 2018/09/11(火) 14:32:06.20
劣化キャパシタ騒ぎに巻き込まれたm100ユーザーとしては眉につば付けるほか無い
312: 2018/09/11(火) 15:00:11.46
東日本大震災の時に買った手回しラジオがあるけど
先日点検して問題無く動いているのを確認した
さすがに型が古いのでmicroUSBのケーブル買い足したけど
やはりラジオだけはソニーが良いわ
先日点検して問題無く動いているのを確認した
さすがに型が古いのでmicroUSBのケーブル買い足したけど
やはりラジオだけはソニーが良いわ
314: 2018/09/11(火) 15:47:15.92
キャパシタは容量の小ささがネックで、東芝だと計算上1時間分しか貯め込めない
手の空いているときに回しておいて夜にかけ続けるような使い方ができない
そもそも電池が使えるなら電池の方がいいので単三の流用が難しい単四モデルなのは残念
ただポータブルラジオを普段使いしている人が予備として避難袋に入れっぱなしにしておくには東芝のバランスはいい
ソニーは機能を盛っているから、1台目として手の届くところに置いておくにはよさそうだが備蓄用には割高に感じる
パナは…どうしてこうなった
手の空いているときに回しておいて夜にかけ続けるような使い方ができない
そもそも電池が使えるなら電池の方がいいので単三の流用が難しい単四モデルなのは残念
ただポータブルラジオを普段使いしている人が予備として避難袋に入れっぱなしにしておくには東芝のバランスはいい
ソニーは機能を盛っているから、1台目として手の届くところに置いておくにはよさそうだが備蓄用には割高に感じる
パナは…どうしてこうなった
315: 2018/09/11(火) 18:14:28.20
専用スレがあるんだから
そっちでやれよ
そっちでやれよ
317: 2018/09/12(水) 13:14:40.85
>>315
その専用スレで袋叩きにされ居場所が無くなったボケ老人本人らしい哀れ
その専用スレで袋叩きにされ居場所が無くなったボケ老人本人らしい哀れ
316: 2018/09/12(水) 02:18:27.03
ポータブルだからそんなにスレ違いでもないだろ
いちいち絡むなよ中学生
いちいち絡むなよ中学生
318: 2018/09/13(木) 00:02:02.89
TY-HR2販売終了byヨドバシ.com
319: 2018/09/13(木) 00:07:19.67
またこのパターンか?
東日本大震災で(終売間近の)ラジオの在庫が一気に捌けて販売終了
後継機種が用意されず完全消滅したモデル多数
東日本大震災で(終売間近の)ラジオの在庫が一気に捌けて販売終了
後継機種が用意されず完全消滅したモデル多数
320: 2018/09/13(木) 10:15:18.73
まだ在庫残少で店舗在庫があるHR2
諦める前に確認
諦める前に確認
321: 2018/09/13(木) 12:47:09.27
>>320
俺にとっては、
探し出して買うほどの物でも無い気がする。
俺にとっては、
探し出して買うほどの物でも無い気がする。
322: 2018/09/13(木) 12:53:11.95
ほかに在庫がないからね
323: 2018/09/13(木) 17:11:26.66
ヨドのTY-HR2復活しているが
324: 2018/09/13(木) 21:45:17.37
ラジオごときに単一電池3本とか640gとか
こんな商品は永久に欠番してたほうがいい
携帯性ゼロだろうが お前避難所でコレ使うの?馬鹿だろw
こんな商品は永久に欠番してたほうがいい
携帯性ゼロだろうが お前避難所でコレ使うの?馬鹿だろw
326: 2018/09/13(木) 22:48:43.49
>>324
避難所で音楽を大音量で鳴らして踊るのでしょう
避難所で音楽を大音量で鳴らして踊るのでしょう
327: 2018/09/14(金) 02:11:19.13
>>325
>HR2は継続生産
だといいね
>>326
TY-HR2のイヤホンジャックは両耳モノラル対応
なんとS71やEX5みたいにショルダーベルト付き
>HR2は継続生産
だといいね
>>326
TY-HR2のイヤホンジャックは両耳モノラル対応
なんとS71やEX5みたいにショルダーベルト付き
325: 2018/09/13(木) 22:28:01.91
HR2は継続生産している機種だから補充される
生産終了した機種とは違う
エルパはもうラジオ新機種でないのかな
生産終了した機種とは違う
エルパはもうラジオ新機種でないのかな
328: 2018/09/14(金) 07:13:10.22
>約640g(乾電池・肩ベルト含まず)
単1電池は約140グラムだから、軽く1キロ超えてくる
野良仕事のお供にはいいかもね
単1電池は約140グラムだから、軽く1キロ超えてくる
野良仕事のお供にはいいかもね
329: 2018/09/14(金) 12:00:24.60
大勢で聞くという発想が無いのは・・やっぱり・・・アレなのか?
330: 2018/09/14(金) 12:11:36.78
単1電池3本ラジオ
エルパのER-H100 は618g です
エルパのER-H100 は618g です
331: 2018/09/14(金) 12:21:39.90
デジタルチューニングで電池持ちが半分くらいか
332: 2018/09/14(金) 12:36:00.72
傾向として、本体重たいヤツは低音もしっかり出るね
小型で軽いヤツは音も薄っぺらいわ
小型で軽いヤツは音も薄っぺらいわ
333: 2018/09/14(金) 13:53:43.13
単一形で携帯目的ならせめて一本だわな
334: 2018/09/14(金) 14:19:32.75
1.5Vで動作するやつは単4ばかりって
単1か単3のやつがあったらとりあえず買ってみるんだけど
単1か単3のやつがあったらとりあえず買ってみるんだけど
335: 2018/09/14(金) 16:58:21.33
単3電池1本のラジオ新製品をご紹介
Panasonic RF-ND380R
是非ともレビューをあげてください
Panasonic RF-ND380R
是非ともレビューをあげてください
340: 2018/09/15(土) 14:33:18.54
>>335
単三のくせに他機種より電池持ち悪いし何よりデカいし
携帯ラジオなら単4の方が良いよ
単三のくせに他機種より電池持ち悪いし何よりデカいし
携帯ラジオなら単4の方が良いよ
344: 2018/09/16(日) 01:08:30.71
>>335
電池の部分だけ膨らんでて見た目はイマイチ
コミュニティFMがプリセットされてるってのは良いと思うが
電池の部分だけ膨らんでて見た目はイマイチ
コミュニティFMがプリセットされてるってのは良いと思うが
345: 2018/09/16(日) 02:20:40.38
>>335
充電台の差し込むと音量が大きくなる(最大出力75mW→180mW)とか
ACアダプタのコードがFMアンテナになるという
https://news.panasonic.com/jp/topics/161593.html
> 通勤時や散歩などの外出先に加え、ご自宅でもしっかりご使用いただける高感度ラジオ
このコンセプトに納得できるならRF-ND380RK
ラジオ単体のRF-ND380Rなら他にする
充電台の差し込むと音量が大きくなる(最大出力75mW→180mW)とか
ACアダプタのコードがFMアンテナになるという
https://news.panasonic.com/jp/topics/161593.html
> 通勤時や散歩などの外出先に加え、ご自宅でもしっかりご使用いただける高感度ラジオ
このコンセプトに納得できるならRF-ND380RK
ラジオ単体のRF-ND380Rなら他にする
336: 2018/09/14(金) 17:57:21.95
RF-ND380R
おおよそ1万円、
NiMH,AMで36時間か
金持ってる年寄りか、まーにゃしか買わんな
おおよそ1万円、
NiMH,AMで36時間か
金持ってる年寄りか、まーにゃしか買わんな
337: 2018/09/14(金) 18:06:41.58
ラジオが重いって虚弱かよwww
3キロ以内は余裕で持ち運ぶわ
3キロ以内は余裕で持ち運ぶわ
338: 2018/09/14(金) 18:20:08.72
>>337
は肩にどデカいラジカセ担いで練り歩く黒人さん
は肩にどデカいラジカセ担いで練り歩く黒人さん
339: 2018/09/14(金) 21:08:16.16
おおっと、RAD-F777Zが高騰し始めたぞ! @尼
341: 2018/09/15(土) 21:11:21.06
みんなで聞く必要はない。騒音ですわそんなもん
このまえの大阪地震でも配られたラジオはイヤホン。
みんな聞きたいラジオ局も違うんだよ 現実には
このまえの大阪地震でも配られたラジオはイヤホン。
みんな聞きたいラジオ局も違うんだよ 現実には
342: 2018/09/15(土) 22:24:14.74
>>341
配られたのかよ
配られたのかよ
343: 2018/09/15(土) 23:04:48.53
AMは夜になると地元の局以外は朝鮮語ばっかり聞こえてきやがる
こういうところでも迷惑な民族というのを改めて思い知らされる
こういうところでも迷惑な民族というのを改めて思い知らされる
346: 2018/09/16(日) 10:53:41.22
コミュニティーFMはさほどポイントにはならないな
巻き取り式のイヤホン兼FMアンテナが合う合わないが全てだろう
RKは充電スタンドとしては便利だが、スピーカーは実用性低そうだね
ただ、高感度設計というところが引かれる ラジオは感度が命だから
外出先はどこでも受信状況がいいわけじゃないからね
巻き取り式のイヤホン兼FMアンテナが合う合わないが全てだろう
RKは充電スタンドとしては便利だが、スピーカーは実用性低そうだね
ただ、高感度設計というところが引かれる ラジオは感度が命だから
外出先はどこでも受信状況がいいわけじゃないからね
347: 2018/09/16(日) 14:57:46.60
RF-ND380RからコミュニティFMの利点取ったら何も残らなくない?
348: 2018/09/16(日) 17:19:35.48
350: 2018/09/16(日) 17:47:28.82
>>348
型番は両方とも右上に出てるのに不明ってなんだ?
型番は両方とも右上に出てるのに不明ってなんだ?
349: 2018/09/16(日) 17:38:53.23
電池が長持ちしない方は
DSPラジオなのでは?
DSPラジオなのでは?
351: 2018/09/16(日) 17:55:18.99
左側
AudioComm AM/FM ポケットラジオ ブラック [品番]07-8858 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28774/
右は多分これです
AudioComm AM/FMポケットラジオ グレー [品番]07-8852 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/27733/
AudioComm AM/FM ポケットラジオ ブラック [品番]07-8858 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28774/
右は多分これです
AudioComm AM/FMポケットラジオ グレー [品番]07-8852 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/27733/
352: 2018/09/16(日) 22:14:47.49
オーム電機は新技術が導入されて(新ICだとおもう)
明らかに駆動時間が伸びてる
もうすでにソニー超えてる
明らかに駆動時間が伸びてる
もうすでにソニー超えてる
353: 2018/09/16(日) 22:27:12.31
>>352
そういうことですか!
見ると発売日が1ヶ月しか違わないんですよねぇ
これもあるけど違いがなんとも、、
RAD-P125N
AudioComm AM/FMポケットラジオ グレー [品番]07-8952 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/27756/
それとこちらはステレオイヤホンでも両側から音が出ないらしく(価格コム)上のは出るのでしょうか?
RAD-P2227S
AudioComm AM/FM ポケットラジオ ブラック [品番]07-8858 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28774/
『コスパ良いです』 オーム電機 AudioComm RAD-P2227S-K [ブラック] アイムソーリンさんのレビュー評価・評判 - 価格.com
http://s.kakaku.com/review/K0001013322/ReviewCD=1151765/
そういうことですか!
見ると発売日が1ヶ月しか違わないんですよねぇ
これもあるけど違いがなんとも、、
RAD-P125N
AudioComm AM/FMポケットラジオ グレー [品番]07-8952 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/27756/
それとこちらはステレオイヤホンでも両側から音が出ないらしく(価格コム)上のは出るのでしょうか?
RAD-P2227S
AudioComm AM/FM ポケットラジオ ブラック [品番]07-8858 | (株)オーム電機OHM
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28774/
『コスパ良いです』 オーム電機 AudioComm RAD-P2227S-K [ブラック] アイムソーリンさんのレビュー評価・評判 - 価格.com
http://s.kakaku.com/review/K0001013322/ReviewCD=1151765/
354: 2018/09/16(日) 22:36:25.96
そのリンク先に説明書あるしちゃんと読めば書いてあるよ
356: 2018/09/16(日) 23:05:45.34
>>354
ほんとですか。見たんですがここ以上は見つけられなかったです。
どこでしょうか?
>ステレオタイプのイヤホンを接続すると、片側のイヤホンからだけ音声が出力される場合かあります
ほんとですか。見たんですがここ以上は見つけられなかったです。
どこでしょうか?
>ステレオタイプのイヤホンを接続すると、片側のイヤホンからだけ音声が出力される場合かあります
358: 2018/09/17(月) 00:43:28.18
359: 2018/09/17(月) 02:19:55.65
>>358
んーなんとも言えませんがこうもあるので。説明書の説明は微妙に違うが断定的判断ができない。問い合わせるか、、
> 両耳イヤホンをした時、RAD-F124N、RAD-F126N は両方から音が出るのですが、RAD-P2227S は片方からしか出ません。
どちらでもいいので試しでRAD-P125N買ってみようかと思います。ありがとう
んーなんとも言えませんがこうもあるので。説明書の説明は微妙に違うが断定的判断ができない。問い合わせるか、、
> 両耳イヤホンをした時、RAD-F124N、RAD-F126N は両方から音が出るのですが、RAD-P2227S は片方からしか出ません。
どちらでもいいので試しでRAD-P125N買ってみようかと思います。ありがとう
360: 2018/09/17(月) 03:33:36.62
>>359
ttps://i.imgur.com/nifqNaQ.jpg
P2227SとP125Nで確認したけど
P125は両耳ステレオ型でも両方から音出る
P2227Sは片方のみ、上で言われてるようにモノラルを両耳に分散できるイヤホンなら両方で聴ける
モノラル受信だからFMステレオ配信であってもモノラルでしか聴こえない
ttps://i.imgur.com/nifqNaQ.jpg
P2227SとP125Nで確認したけど
P125は両耳ステレオ型でも両方から音出る
P2227Sは片方のみ、上で言われてるようにモノラルを両耳に分散できるイヤホンなら両方で聴ける
モノラル受信だからFMステレオ配信であってもモノラルでしか聴こえない
364: 2018/09/17(月) 11:37:28.53
見ると発売日が同じ。仕様の違いが分からん
>>360
それならP125Nにします。調べてくれてありがとう
>>360
それならP125Nにします。調べてくれてありがとう
355: 2018/09/16(日) 22:48:06.50
確かに見た目がほぼ一緒なのに駆動時間が大幅に違うのは混乱の元だわな
良くなってるんだから構わないけど
良くなってるんだから構わないけど
357: 2018/09/17(月) 00:09:35.73
豊作ラジオってそんなに音いいの?
361: 2018/09/17(月) 08:09:30.03
安物中華のラジオってステレオイヤホン繋ぐと両方から音は出ても左右が逆相のヤツも珍しくない
ご丁寧に付属イヤホンを左右逆相にして辻褄合わせてる機種もあるし(当然普通のイヤホン使うと左右逆相になってしまう)
ご丁寧に付属イヤホンを左右逆相にして辻褄合わせてる機種もあるし(当然普通のイヤホン使うと左右逆相になってしまう)
362: 2018/09/17(月) 08:13:08.79
中華安物ラジオだとステレオイヤホンつなぐと左右の音が逆相になる機種も珍しくない
それを隠すため付属イヤホンを左右逆相にしてる物もある(当然普通のイヤホンだと左右逆相になるのでバレバレだがw)
それを隠すため付属イヤホンを左右逆相にしてる物もある(当然普通のイヤホンだと左右逆相になるのでバレバレだがw)
363: 2018/09/17(月) 08:41:36.24
イヤホン端子の配線の問題だろうね。
俺は周辺状況を把握するためいつも片耳イヤホン
俺は周辺状況を把握するためいつも片耳イヤホン
365: 2018/09/17(月) 11:59:57.99
【NHK-FM】今日は一日“ラブライブ!”三昧★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveradio/1537138568/l50
9月17日(月・祝)
午後0時15分~午後6時50分
午後7時20分~午後9時15分
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveradio/1537138568/l50
9月17日(月・祝)
午後0時15分~午後6時50分
午後7時20分~午後9時15分
368: 2018/09/17(月) 15:14:30.83
>>365
案の定、20代30代の男性からのリクエストが多い
男子中学生もいたけど、スクールアイドルに感化されそうな女子小・中学生からのリクエストは皆無
やはり趣味には惜しみなくお金をつぎ込める大きいお友達がメインターゲットのキモいアニメ楽曲
敬老の日にやるような内容か?
案の定、20代30代の男性からのリクエストが多い
男子中学生もいたけど、スクールアイドルに感化されそうな女子小・中学生からのリクエストは皆無
やはり趣味には惜しみなくお金をつぎ込める大きいお友達がメインターゲットのキモいアニメ楽曲
敬老の日にやるような内容か?
366: 2018/09/17(月) 13:41:53.45
GND共通でどうすりゃイヤホン側で逆相にできるのか?w
377: 2018/09/18(火) 04:38:53.55
>>366
GNDに配線しないのが中華クオリティーw
半田付けを1ヵ所省略する為か?
3極プラグ(TRS)の先端(T)と真ん中(R)にモノラル信号を接続するとLとRが直列接続になってしまう
GNDに配線しないのが中華クオリティーw
半田付けを1ヵ所省略する為か?
3極プラグ(TRS)の先端(T)と真ん中(R)にモノラル信号を接続するとLとRが直列接続になってしまう
367: 2018/09/17(月) 13:48:32.66
逆相の意味を間違って使う方も悪いが
あのレスを見て間違いを察してやれないのはアスペかな
あのレスを見て間違いを察してやれないのはアスペかな
369: 2018/09/17(月) 15:28:09.13
大昔のリード線でイヤホンジャックに繋がってるラジオなら接続ミスもあるだろうけど
今のポータブルラジオってコストダウンでイヤホンジャック基板直付けだからw
一番多いパターンはコストダウンで外部アンプ省略して音量を稼ぐためにDSPでモノラルBTL出力にしてるだけ。
(中華DSPのデフォルト値が大体このモノラルBTL出力、逆相と書かれてる場合も多いが)
これにステレオイヤホンをつないでも昔の疑似サラウンド(音場のずれたモノラル)にしかならんよ。
中華ラジオの立体音響と謳ってるのも大概これw
今のポータブルラジオってコストダウンでイヤホンジャック基板直付けだからw
一番多いパターンはコストダウンで外部アンプ省略して音量を稼ぐためにDSPでモノラルBTL出力にしてるだけ。
(中華DSPのデフォルト値が大体このモノラルBTL出力、逆相と書かれてる場合も多いが)
これにステレオイヤホンをつないでも昔の疑似サラウンド(音場のずれたモノラル)にしかならんよ。
中華ラジオの立体音響と謳ってるのも大概これw
370: 2018/09/17(月) 19:59:33.57
そう考えると災害時の避難袋にいれておくべき携帯ラジオはソニーしかないよね
372: 2018/09/17(月) 21:06:00.01
>>370
ソニー買うやつは馬鹿
ソニータイマー知らねえのか
信頼性が低い
ソニー買うやつは馬鹿
ソニータイマー知らねえのか
信頼性が低い
380: 2018/09/18(火) 08:24:18.71
>>372
気持ちはわからないでもないが、ラジオはガチのイメージなんだが。
気持ちはわからないでもないが、ラジオはガチのイメージなんだが。
371: 2018/09/17(月) 20:47:29.89
>>GND共通でどうすりゃイヤホン側で逆相にできるのか?w
できるんだよ。
出力を、R端子と、L端子に接続して、GND端子に接続しないと、逆相になる。
頭の体操だ。考えてみ。
そもそものモノラル用の端子にステレオミニプラグ刺して、ringのところに
GND端子が来るとこのような接続になる
できるんだよ。
出力を、R端子と、L端子に接続して、GND端子に接続しないと、逆相になる。
頭の体操だ。考えてみ。
そもそものモノラル用の端子にステレオミニプラグ刺して、ringのところに
GND端子が来るとこのような接続になる
373: 2018/09/17(月) 21:27:08.84
>>371
ネタで書いてるのかマジで書いてるか知らんが
電気回路もわからんクズがデタラメ書いてるとしかw
ネタで書いてるのかマジで書いてるか知らんが
電気回路もわからんクズがデタラメ書いてるとしかw
374: 2018/09/17(月) 21:55:47.05
刺すほうが3極ミニプラグか4極ミニプラグかの違いじゃないの?
375: 2018/09/17(月) 22:27:00.72
4極出力の安物ラジオ、しかも逆相出力かつ誤魔化すためにコストをかけた専用イヤホン付www
そんなものがあればかなりのレア商品だな。
嘘で塗り固めるとどんどんボロが出るw
そんなものがあればかなりのレア商品だな。
嘘で塗り固めるとどんどんボロが出るw
376: 2018/09/18(火) 03:43:22.55
四極端子とかソニーは独自にドンドン採用する企業
忘れたか?
マイクロプラグ 変換コードを用意して買わせる
2.5ミニミニ3極プラグ 名刺サイズ専用にイヤホン買わせる
平形携帯電話用プラグ ケータイ専用にイヤホン買わせる
他にメモリースティック(duo) MiniDisc 8mmビデオ UMDVideo
こういう特殊な規格つくって高くオプションを合わせて売りつける
ソニーなら安心という信者に宣伝させてきた
いまだに宣伝者が蔓延っている
忘れたか?
マイクロプラグ 変換コードを用意して買わせる
2.5ミニミニ3極プラグ 名刺サイズ専用にイヤホン買わせる
平形携帯電話用プラグ ケータイ専用にイヤホン買わせる
他にメモリースティック(duo) MiniDisc 8mmビデオ UMDVideo
こういう特殊な規格つくって高くオプションを合わせて売りつける
ソニーなら安心という信者に宣伝させてきた
いまだに宣伝者が蔓延っている
378: 2018/09/18(火) 05:37:03.56
どこでどうすりゃ簡易ボーカルカットが逆相反転になるんだかw
379: 2018/09/18(火) 05:52:55.46
ソニー、パナソニック、東芝
すでに名前だけだな NEC、富士通と同じ
振り向けばOHMという時代
すでに名前だけだな NEC、富士通と同じ
振り向けばOHMという時代
381: 2018/09/18(火) 09:51:27.02
ラジオだけはソニー
382: 2018/09/18(火) 11:46:34.42
今でこそ3.5ミニジャック・ミニプラグ採用だがAM STEREO 前後の時代の名刺サイズラジオに3.5ミニジャック・ミニプラグを採用していたのはアイワしか無かった
383: 2018/09/18(火) 13:57:26.23
ソニーなんてもう終わってんだろ
オーム電機が最高のラジオだよ
俺はいつもオームでAFM聞いてる。最高だわ
オーム電機が最高のラジオだよ
俺はいつもオームでAFM聞いてる。最高だわ
384: 2018/09/18(火) 13:58:50.65
もとい、AFNな
810kHzつけっぱにしてる。でせえトークとかいらねえから音楽だけ流しとけよ
810kHzつけっぱにしてる。でせえトークとかいらねえから音楽だけ流しとけよ
386: 2018/09/18(火) 18:46:58.43
>>383-384 徹底的にAFN(販売当時FEN)に特化したラジオがSONYから出ていたな。
固定周波数(某国よりは水晶を使っているので良好)。 OFF HI LOの2段切り替えの
ボリウム、モノラルイヤホン(オープンタイプ)
ミリタリーぽくデザインされて、FEN好きの方にかなり売れたそうな。
まあ今期政権になってSHUTDOWNしたことでも。
固定周波数(某国よりは水晶を使っているので良好)。 OFF HI LOの2段切り替えの
ボリウム、モノラルイヤホン(オープンタイプ)
ミリタリーぽくデザインされて、FEN好きの方にかなり売れたそうな。
まあ今期政権になってSHUTDOWNしたことでも。
393: 2018/09/19(水) 14:13:33.95
>>386
当時文化放送とかのノベルティとしてもプレゼントかなにかされてたよな
ソニー製でね
一番活気があった時代だった。
>>391
これ附属のイヤホンがインナーイヤー型じゃないのが嫌だなあ。
なんでカナルなんだよ!!
当時文化放送とかのノベルティとしてもプレゼントかなにかされてたよな
ソニー製でね
一番活気があった時代だった。
>>391
これ附属のイヤホンがインナーイヤー型じゃないのが嫌だなあ。
なんでカナルなんだよ!!
387: 2018/09/18(火) 19:11:13.03
AFNはネットで聞けるじゃん
388: 2018/09/18(火) 21:53:45.07
AFNのアプリ仕込んで聴いている でも、アプリのできが大統領のオツム並みにおそまつ
BBCのアプリも仕込んでみた これはプロが作ったアプリだわ NHKが1億年かかっても無理
ちなみに、家中のラジオでAFNの受信を試みたが、PJ-35だけ洋楽が聞こえたような希ガス
周波数を表示しないラジオだと、よくわからんわ ハングルがいろいろと聞こえてくるが。。
BBCのアプリも仕込んでみた これはプロが作ったアプリだわ NHKが1億年かかっても無理
ちなみに、家中のラジオでAFNの受信を試みたが、PJ-35だけ洋楽が聞こえたような希ガス
周波数を表示しないラジオだと、よくわからんわ ハングルがいろいろと聞こえてくるが。。
389: 2018/09/19(水) 07:39:34.00
俺のやつは周波数がデジタル表示のやつなんだよ。
だから810にすれば、洋楽がガンガン入ってくる 最高だぜええええええええエエエ
だから810にすれば、洋楽がガンガン入ってくる 最高だぜええええええええエエエ
390: 2018/09/19(水) 09:28:43.55
アホですわ
391: 2018/09/19(水) 13:50:04.53
東芝エルイー、LEDライト付きポケットAM/FMラジオ。受信局名を漢字表示
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143651.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143651.html
394: 2018/09/19(水) 16:16:27.44
>>391 先代のLEDライト付きラジオSPR4は
液晶画面にバックライトが無いというバカ
仕様だった。
液晶画面にバックライトが無いというバカ
仕様だった。
399: 2018/09/20(木) 09:14:30.78
>>391
>>大容量バーアンテナ
>>大容量バーアンテナ
392: 2018/09/19(水) 13:55:13.67
AFMとかでせえとか、手が震えてるのかアル中なのか
395: 2018/09/19(水) 16:22:52.72
裏面のLEDはCOBかな。
396: 2018/09/19(水) 17:23:04.07
ソニーもパナも東芝も同じ様な時期に新機種を投入してきたな
397: 2018/09/19(水) 21:14:39.19
TY-SPR6、よさげ TY-SPR5持っていたけど、TY-TPR2買って使わなくなったが、
ラジオとしてはTY-TPR2よりTY-SPR5のほうが断然使いやすい
ワイドFMの放送局名が旧型の初期ロットでは対応していないという問題が解消されて、
TY-SPR6は、イヤホンジャックがバカじゃなければ、いいラジオだよ
ラジオとしてはTY-TPR2よりTY-SPR5のほうが断然使いやすい
ワイドFMの放送局名が旧型の初期ロットでは対応していないという問題が解消されて、
TY-SPR6は、イヤホンジャックがバカじゃなければ、いいラジオだよ
398: 2018/09/19(水) 23:13:46.90
>>397
コミュニティ局も全部カバーしてないなら無意味だと思う。
アップデートもできないし。ダメダメですよ
コミュニティ局も全部カバーしてないなら無意味だと思う。
アップデートもできないし。ダメダメですよ
400: 2018/09/20(木) 11:27:23.61
私は大手(東芝ソニー)が作るなら
・コミュニティFM完全カバー
・MicroSDでアップデート
・録音機能
・GPSで100km以内の放送局自動設定
これぐらいやってくれないと何の意味もない
ソニーも東芝もまったくもって怠けてる クソです
・コミュニティFM完全カバー
・MicroSDでアップデート
・録音機能
・GPSで100km以内の放送局自動設定
これぐらいやってくれないと何の意味もない
ソニーも東芝もまったくもって怠けてる クソです
401: 2018/09/20(木) 13:10:33.70
そういうのはスマホでいいよ
402: 2018/09/20(木) 15:48:28.41
ぼくのかんがえたさいきょうのらじお
403: 2018/09/20(木) 16:31:08.88
TY-TPR2とTY-SPR5を2台持ちするかな 実際、そんなに荷物になるわけじゃない
TY-SPR6か7が処分価格になったら、↑の後継に買うわ
TY-SPR6か7が処分価格になったら、↑の後継に買うわ
404: 2018/09/20(木) 22:42:25.42
AC-ES455KっていうACアダプタで、
ICF-S65Vを動かしてたんだけど、ノイズが酷くて悩んでたので、試しに
AC-E455に変えてみたら、全くノイズが無くなった。
何か違うのこれ?
形はES455は平べったくて軽い、E455はごっつくて重いんだけど、
ACアダプタは四角い部分が大きい方がノイズ対策されてるとかあるの?
ICF-S65Vを動かしてたんだけど、ノイズが酷くて悩んでたので、試しに
AC-E455に変えてみたら、全くノイズが無くなった。
何か違うのこれ?
形はES455は平べったくて軽い、E455はごっつくて重いんだけど、
ACアダプタは四角い部分が大きい方がノイズ対策されてるとかあるの?
405: 2018/09/21(金) 02:33:05.50
薄っぺらいか小型のはスイッチング電源
ごついか重いのはトランス電源
スイッチングはラジオ(アナログ)に影響が出る、トランスの方は影響が出にくい
ごついか重いのはトランス電源
スイッチングはラジオ(アナログ)に影響が出る、トランスの方は影響が出にくい
406: 2018/09/21(金) 04:39:10.81
>>405
レスありがとうございます。
ESのSはスイッチングのSなんですかね?
たぶん両方ソニーのポータブルCDプレーヤー用だと思うのだけど、
まさかACアダプタにラジオに不向きなのがあるとは、気付いて良かった・・
レスありがとうございます。
ESのSはスイッチングのSなんですかね?
たぶん両方ソニーのポータブルCDプレーヤー用だと思うのだけど、
まさかACアダプタにラジオに不向きなのがあるとは、気付いて良かった・・
407: 2018/09/21(金) 08:28:51.60
あるある。
408: 2018/09/21(金) 14:32:44.86
自社ラジオ用にスイッチング電源売りつけて
「AMラジオは使うことができません」なんて寝言を書く商社があってだなw
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/kohka-value/nu36fm1cpf.html
>DCアダプターになります。(商品ではございません)
>対応機種
>DMR-C610(AMラジオは使うことができません)
その問題のDMR-C610(DSPだけど感度悪い)も投げ売りっぽいなw
「AMラジオは使うことができません」なんて寝言を書く商社があってだなw
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/kohka-value/nu36fm1cpf.html
>DCアダプターになります。(商品ではございません)
>対応機種
>DMR-C610(AMラジオは使うことができません)
その問題のDMR-C610(DSPだけど感度悪い)も投げ売りっぽいなw
410: 2018/09/21(金) 14:57:05.44
>>408
USBならケーブルを本体につけて売ってくれればいいのに
もしくは本体の電源コネクタをmicro USBしろって思うわ
USBならケーブルを本体につけて売ってくれればいいのに
もしくは本体の電源コネクタをmicro USBしろって思うわ
412: 2018/09/21(金) 18:42:06.07
>>410
DC電源でAMラジオがノイズまみれになることに変わりないけど、メリットは何?
DC電源でAMラジオがノイズまみれになることに変わりないけど、メリットは何?
413: 2018/09/21(金) 18:53:46.11
>>412
モバイルバッテリーが使える
乾電池式のモバイルバッテリーを使えば単三電池しかない時も使えるようになる
モバイルバッテリーが使える
乾電池式のモバイルバッテリーを使えば単三電池しかない時も使えるようになる
417: 2018/09/21(金) 23:44:54.35
>>413
モバイルバッテリはスイッチング電源なのでノイズまみれになる
モバイルバッテリはスイッチング電源なのでノイズまみれになる
409: 2018/09/21(金) 14:41:53.70
RN1は
RN2は
お住まいの地域(県 又は市) 家の構造
ラジオは
アンテナは
例
RN1 3.925MHz 双方のラジオとも
RN2 3.945MHz
神奈川 西湘 木造モルタル(ワイヤラス)
TY-SHR3 アンテナ伸ばすとJORLの混信があるので伸ばせない
RF-1150 リード線アンテナ約2M 室内 MW中継局の混信なし。
* 9.595 9.760は 常に受信不可 6.055 6.115は午前中は受信できるが午後はダメ
3MHzの受信がダメな時はどの周波数もダメ。 6MHz良好な時は3MHzも良好。
SIMPOのSはRF-1150のメーターが固着しているのでやめておきます。
RN2は
お住まいの地域(県 又は市) 家の構造
ラジオは
アンテナは
例
RN1 3.925MHz 双方のラジオとも
RN2 3.945MHz
神奈川 西湘 木造モルタル(ワイヤラス)
TY-SHR3 アンテナ伸ばすとJORLの混信があるので伸ばせない
RF-1150 リード線アンテナ約2M 室内 MW中継局の混信なし。
* 9.595 9.760は 常に受信不可 6.055 6.115は午前中は受信できるが午後はダメ
3MHzの受信がダメな時はどの周波数もダメ。 6MHz良好な時は3MHzも良好。
SIMPOのSはRF-1150のメーターが固着しているのでやめておきます。
414: 2018/09/21(金) 19:16:09.50
>>409
俺は全バンドクリアに入るからねえ。
あんたラジコに移行しなよ
俺は全バンドクリアに入るからねえ。
あんたラジコに移行しなよ
411: 2018/09/21(金) 15:13:31.57
ライターサイズで今のおすすめ教えて
418: 2018/09/22(土) 06:58:53.53
>>411
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33468/
【 特 長 】
● イヤホン専用ライターサイズラジオ
● FMステレオ受信
● 声が聴き取りやすい低音強調(BBS)機能付
● AM受信、FMステレオ受信、ワイドFM(FM補完放送)対応
● ステレオ イヤホン付属
● 単4形乾電池×1本使用(別売)
● カラーはホワイトです
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530-1605kHz、FM 76-95MHz
■ 電源:DC1.5V 単4形乾電池×1本(別売)
■ 電池持続時間:AM 約60時間、FM 約60時間(アルカリ乾電池新品使用、音量中位程度として)
■ 外形寸法:幅42×高さ81×奥行17mm(突起物含まず)
■ 質量:約37g(乾電池含まず)
■ 付属品:ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書
1200円ぐらい 激安で最高。今すぐ買いなさい
オーム電機最高
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33468/
【 特 長 】
● イヤホン専用ライターサイズラジオ
● FMステレオ受信
● 声が聴き取りやすい低音強調(BBS)機能付
● AM受信、FMステレオ受信、ワイドFM(FM補完放送)対応
● ステレオ イヤホン付属
● 単4形乾電池×1本使用(別売)
● カラーはホワイトです
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530-1605kHz、FM 76-95MHz
■ 電源:DC1.5V 単4形乾電池×1本(別売)
■ 電池持続時間:AM 約60時間、FM 約60時間(アルカリ乾電池新品使用、音量中位程度として)
■ 外形寸法:幅42×高さ81×奥行17mm(突起物含まず)
■ 質量:約37g(乾電池含まず)
■ 付属品:ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書
1200円ぐらい 激安で最高。今すぐ買いなさい
オーム電機最高
415: 2018/09/21(金) 19:17:52.58
ラジオを100V電源で使ってるやつは例外なく池沼
ありえない。
電池で駆動できないラジオを使ってるやつはそれだけで池沼だから
このスレでは わかった?
統一見解とする
ありえない。
電池で駆動できないラジオを使ってるやつはそれだけで池沼だから
このスレでは わかった?
統一見解とする
416: 2018/09/21(金) 19:41:24.33
ひどい吊りだが
バカなんだろうなあ
バカなんだろうなあ
419: 2018/09/22(土) 07:59:25.94
バカの連投だな
420: 2018/09/22(土) 10:04:00.91
なんかソニーなんかよりも全然俺、すごいと思うオーム電機のほうが
http://www.ohm-electric.co.jp/info/news/33368/
株式会社オーム電機は、皆様のご厚情のお陰で本年8月に設立60周年を迎えました。1958年(昭和33年)に有限会社オーム電機商会として設立して以来、長年にわたり商売を続けさせていただくことが出来ました。
ここに厚く御礼を申し上げます。
これからも、全社員が60周年企業を誇りに一致団結してお客様にどこにも負けない最高のサービスを提供して参ります。
株式会社オーム電機
http://www.ohm-electric.co.jp/info/news/33368/
株式会社オーム電機は、皆様のご厚情のお陰で本年8月に設立60周年を迎えました。1958年(昭和33年)に有限会社オーム電機商会として設立して以来、長年にわたり商売を続けさせていただくことが出来ました。
ここに厚く御礼を申し上げます。
これからも、全社員が60周年企業を誇りに一致団結してお客様にどこにも負けない最高のサービスを提供して参ります。
株式会社オーム電機
422: 2018/09/22(土) 12:31:22.50
>>420
あの事件の時は厳しかっただろうに、よく社名変えず乗り切れたな。
あの事件の時は厳しかっただろうに、よく社名変えず乗り切れたな。
423: 2018/09/22(土) 13:52:00.55
出版のオーム社はけっこう脅されたらしい
中国産食品の安全性が問題になったあおりで
山陰の中国食品(水産加工品製造販売)が潰れたのは知ってる
中国産食品の安全性が問題になったあおりで
山陰の中国食品(水産加工品製造販売)が潰れたのは知ってる
424: 2018/09/23(日) 10:38:21.64
ヨドバシカメラで数日前、神のラジオの現物を見てきた
無骨感があって頼もしさを感じたものだ。
ブリスターパックを見たときに
『コレが神のラジオか!!!!!!!!』と感動したものだ
無骨感があって頼もしさを感じたものだ。
ブリスターパックを見たときに
『コレが神のラジオか!!!!!!!!』と感動したものだ
425: 2018/09/23(日) 11:21:21.63
>>424
>現物を見てきた
>神のラジオ
買ってもないのに、あんなに持ち上げてたのかよ。
>現物を見てきた
>神のラジオ
買ってもないのに、あんなに持ち上げてたのかよ。
426: 2018/09/23(日) 12:04:20.50
ブリスターパックって、アジアアフリカの万引き多発地帯(例:大阪市西成区)が発祥かな?
428: 2018/09/23(日) 21:55:41.06
ていうか
神のラジオってどれ?
神のラジオってどれ?
431: 2018/09/24(月) 07:52:20.49
>>428
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023941/
神のラジオ
■ 乾電池持続時間:≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
スピーカー駆動でもつけっぱで10日間以上持ってしまうという、神のラジオ。
家でつけっぱにして楽しむもよし(10日間は240時間)
ああオーム電機素晴らしい ソニーはさっさと撤退しろや守銭奴
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023941/
神のラジオ
■ 乾電池持続時間:≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
スピーカー駆動でもつけっぱで10日間以上持ってしまうという、神のラジオ。
家でつけっぱにして楽しむもよし(10日間は240時間)
ああオーム電機素晴らしい ソニーはさっさと撤退しろや守銭奴
432: 2018/09/24(月) 09:36:07.36
>>431
俺はソニーのホームラジオしか買わない
電池はエネループ電池で充電すればいいし
俺はソニーのホームラジオしか買わない
電池はエネループ電池で充電すればいいし
437: 2018/09/24(月) 15:54:21.68
>>431
NEWなのに売り切れって
NEWなのに売り切れって
441: 2018/09/24(月) 22:38:44.69
>>437
送料とかポイントとか考えるとヨドバシカメラとかで買った方がいいのでは
ここでRAD-H245Nを2つ買っても送料無料にならない
微妙に安いのが徒になってるw
送料とかポイントとか考えるとヨドバシカメラとかで買った方がいいのでは
ここでRAD-H245Nを2つ買っても送料無料にならない
微妙に安いのが徒になってるw
429: 2018/09/23(日) 23:49:00.69
スレが立つほど嫌われてるのね。。。
430: 2018/09/24(月) 04:51:29.47
地元の某◯ジマでELPA ER-C37FとパナソニックのRF-P55-Sがセール品になってるけどどちらも差額が数百円なのでどっちも使ったことある人の情報希望してます。
433: 2018/09/24(月) 09:42:00.84
今はトー芝TY-SR55で電池3本入れて聞いてる
電池寿命は60時間だからエネループで充電してる
3時間あればフル充電できる
電池寿命は60時間だからエネループで充電してる
3時間あればフル充電できる
436: 2018/09/24(月) 14:58:29.90
>>433
電池3本というところが残念
電池3本というところが残念
434: 2018/09/24(月) 10:32:32.08
トー芝のは拾ってきたのか?
435: 2018/09/24(月) 12:46:49.02
>>434
トー芝TY-SR55はケーズ電気で
5500円で買った
トー芝TY-SR55はケーズ電気で
5500円で買った
438: 2018/09/24(月) 19:04:52.50
神のラジオはヨドバシでも売ってる。
ただ神のラジオであることがわかってきて、結構売れているらしい。
ただ神のラジオであることがわかってきて、結構売れているらしい。
466: 2018/09/29(土) 05:51:52.86
>>438
>神のラジオ
宗教色の強いラジオだなw
お布施しろってか?
>神のラジオ
宗教色の強いラジオだなw
お布施しろってか?
439: 2018/09/24(月) 21:17:32.21
らしい
440: 2018/09/24(月) 21:22:16.76
シカト
442: 2018/09/25(火) 01:20:04.50
443: 2018/09/25(火) 02:37:37.71
>>442
記事を読む限り産廃って程ではないが
記事を読む限り産廃って程ではないが
450: 2018/09/25(火) 17:11:53.86
>>442
電源とボリューム分けてなかったのか…
このタイプは音量バカになる接触不良で長持ちしないから買わないんだよなぁ
電源とボリューム分けてなかったのか…
このタイプは音量バカになる接触不良で長持ちしないから買わないんだよなぁ
444: 2018/09/25(火) 05:20:06.71
夜しか入らないとか、致命的だな
445: 2018/09/25(火) 07:11:15.90
はい解散ー
446: 2018/09/25(火) 10:15:13.60
同社のポケットラジオで受信可能な状況でもまともに受信できないとか
受信回路はゲルマニウムラジオで電池はアンプにしか使ってないんじゃね?w
受信回路はゲルマニウムラジオで電池はアンプにしか使ってないんじゃね?w
448: 2018/09/25(火) 16:28:17.31
>>446
ゲルマニウム検波なら逆に欲しいよ
それこそ神ラジオだろ
ゲルマニウム検波なら逆に欲しいよ
それこそ神ラジオだろ
447: 2018/09/25(火) 11:03:50.58
スピーカーユニット小さそう
電池持ちは半分でいいから音質良いのが欲しい
電池持ちは半分でいいから音質良いのが欲しい
449: 2018/09/25(火) 16:55:44.23
「大人の科学」とかで有りそう。知らんけど。
453: 2018/09/26(水) 18:35:44.85
悔しかったのか
455: 2018/09/27(木) 19:24:05.47
ヤザワRD9が500円で手に入ったわ。
焦ってもう一台買ってしまいそうだったが家で使ってみてからにする。
1000円超えると気軽に買えない。
焦ってもう一台買ってしまいそうだったが家で使ってみてからにする。
1000円超えると気軽に買えない。
456: 2018/09/27(木) 20:43:04.71
RD9のどこが良いのでしょうか?
RD10持っているがこれから短波バンドをカットしただけに見える
RD10持っているがこれから短波バンドをカットしただけに見える
457: 2018/09/28(金) 18:18:21.30
スピーカーが大きめの、部屋に据え置き型のラジオってないの?
FMアンテナ端子が付いてたらなお良し
FMアンテナ端子が付いてたらなお良し
458: 2018/09/28(金) 18:23:23.91
460: 2018/09/28(金) 18:32:56.97
>>458
ここではスレチだったかスマソ
ここではスレチだったかスマソ
459: 2018/09/28(金) 18:23:40.25
チボリオーディオ買っちゃえ
461: 2018/09/28(金) 21:32:41.24
>>459
横レス失礼
Tivoli model one 買ってはみたけど たいして感度良いわけではないし 音は確かに多少の温かみはあるのは木枠の恩恵に印象と感じたが 良い所おきかせ願えますでしょうか
横レス失礼
Tivoli model one 買ってはみたけど たいして感度良いわけではないし 音は確かに多少の温かみはあるのは木枠の恩恵に印象と感じたが 良い所おきかせ願えますでしょうか
462: 2018/09/28(金) 21:38:58.46
チボリなんてアップルと同じで意識高い系がファッションで買うものだろう
464: 2018/09/28(金) 22:14:08.37
2227Sだが、
800円台でゲッツしたので、4台買ったとしても、3500円ぐらいで配備できる
一人1台配って、全員に予備の電池も配る
これで家族は安心して生きていける。オーム電機はマジ世の中の役に立っている
私は感動している!
ソニー製品では無理 さっさとソニーは撤退しろや
800円台でゲッツしたので、4台買ったとしても、3500円ぐらいで配備できる
一人1台配って、全員に予備の電池も配る
これで家族は安心して生きていける。オーム電機はマジ世の中の役に立っている
私は感動している!
ソニー製品では無理 さっさとソニーは撤退しろや
465: 2018/09/29(土) 05:30:32.17
またバカか
467: 2018/09/29(土) 11:15:24.07
http://kakaku.com/item/K0000791382/
これはステレオイヤホンさして両方鳴る?
これはステレオイヤホンさして両方鳴る?
478: 2018/09/29(土) 21:41:13.95
>>467
EKPAは旧機種はモノラル両耳対応していたが現行品はミニ3極ジャックの右が配線されていない
中開けてリード線を配線すれば逝けるかも?
EKPAは旧機種はモノラル両耳対応していたが現行品はミニ3極ジャックの右が配線されていない
中開けてリード線を配線すれば逝けるかも?
468: 2018/09/29(土) 11:32:28.08
そこから2回リンクを辿るだけで、取説見れるぞ?
モノラルジャックで、鳴るのは左のみ。
モノラルジャックで、鳴るのは左のみ。
469: 2018/09/29(土) 12:31:00.05
両方で鳴らさないといけない人は別のオーム電機製品を買いましょう
他社の選択肢はありません。ありえないのです!!!!!!!!!!
他社の選択肢はありません。ありえないのです!!!!!!!!!!
470: 2018/09/29(土) 13:04:33.30
なりすまし乙
471: 2018/09/29(土) 15:19:03.06
どんなに良い製品でも、しつこく過剰にヨイショされると
どんなものか調べる気にもならん
どんなものか調べる気にもならん
473: 2018/09/29(土) 17:16:02.92
>>471
それ狙いだろ
それ狙いだろ
472: 2018/09/29(土) 17:10:20.14
オーム電機も、最近になって省電力のラジオを出してきたけど、他は電気馬鹿食いラジオばかりだからな。
RAD-H245Nもアンドーのラジオや東芝の海外版ラジオのデザインパクリみたいだし。
RAD-H245Nもアンドーのラジオや東芝の海外版ラジオのデザインパクリみたいだし。
477: 2018/09/29(土) 18:39:52.49
>>472
RAD-H245NはOEMだからいろいろ。
パクリというのは
RAD-F314Mとか
RAD-F2031M
をいうとおもうよ
RAD-H245NはOEMだからいろいろ。
パクリというのは
RAD-F314Mとか
RAD-F2031M
をいうとおもうよ
474: 2018/09/29(土) 17:20:48.09
別に買わなくていい。
ちょうど実験が終わった
一週間使いまくってようやく電池が切れた。
今充電している
オーム電機は素晴らしい商品を作ってる
松下幸之助が生きてたら褒めてるところだろう
ちょうど実験が終わった
一週間使いまくってようやく電池が切れた。
今充電している
オーム電機は素晴らしい商品を作ってる
松下幸之助が生きてたら褒めてるところだろう
475: 2018/09/29(土) 18:33:40.13
一般人がラジオ見直すのは災害があってからだよなぁ
うちには何台もあるけど(各部屋位)
最近は家人もそれほど文句を言わなくなったような
(いったい何台ラジオあるのよ!ぷんぷん)
こないだ停電あったし
うちには何台もあるけど(各部屋位)
最近は家人もそれほど文句を言わなくなったような
(いったい何台ラジオあるのよ!ぷんぷん)
こないだ停電あったし
476: 2018/09/29(土) 18:39:52.42
1週間って何が言いたいの?
電池1週間持ちましたって話し?1週間しか持ちませんでしたって話し?
使用時間も分からないし
電池1週間持ちましたって話し?1週間しか持ちませんでしたって話し?
使用時間も分からないし
479: 2018/09/30(日) 20:09:14.77
モノラル両耳、ステレオ片耳のアダプタって有るん?
ステレオ分配なら100均で見かけるんだが…
ステレオ分配なら100均で見かけるんだが…
502: 2018/10/02(火) 14:46:54.43
>>479
ステレオの片耳イヤホンならセリアにあるよ
8月に片耳聞こえない叔父に買ってあげた
ステレオの片耳イヤホンならセリアにあるよ
8月に片耳聞こえない叔父に買ってあげた
480: 2018/09/30(日) 21:10:58.61
100均ステレオ分配アダプター(コードタイプ)を加工すれば良い
片方のジャックを切ってリード線の内アース以外をつなぐだけ
プラグ先端(L)と2番目(R)と根本(GND)があり根本がアース
ここにLとRにスイッチつけショートがモノラル両耳になる
http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/c_electronic/c_headphone/index.html
https://i.imgur.com/uzUObu3.png
片方のジャックを切ってリード線の内アース以外をつなぐだけ
プラグ先端(L)と2番目(R)と根本(GND)があり根本がアース
ここにLとRにスイッチつけショートがモノラル両耳になる
http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/c_electronic/c_headphone/index.html
https://i.imgur.com/uzUObu3.png
481: 2018/09/30(日) 21:21:54.99
モノラル両耳は専用イヤホン買っちゃったなぁ
アダプタも買ってみたけど持ち歩きには邪魔
アダプタも買ってみたけど持ち歩きには邪魔
482: 2018/09/30(日) 21:33:41.05
(つづき)
最近はコードタイプの分配が100均には無かったりするから
要らないステレオミニプラグをリード線付で切り
上のLRショート状態につなぎ
分配アダプターの片側に差し込む
そうするとステレオイヤホンもL+R の音声が両方から出てくる
(ステレオ出力の場合モノラル音声になる)
注意 2極専用ジャックの機器にはつないではいけない
他にお金に目処をつけないなら
3極プラグ→2極ジャックと2極プラグ→3極ジャックを組み合わせる
最近はコードタイプの分配が100均には無かったりするから
要らないステレオミニプラグをリード線付で切り
上のLRショート状態につなぎ
分配アダプターの片側に差し込む
そうするとステレオイヤホンもL+R の音声が両方から出てくる
(ステレオ出力の場合モノラル音声になる)
注意 2極専用ジャックの機器にはつないではいけない
他にお金に目処をつけないなら
3極プラグ→2極ジャックと2極プラグ→3極ジャックを組み合わせる
493: 2018/10/01(月) 16:02:26.79
アンカ忘れた
>>482は>>484へ
>>482は>>484へ
494: 2018/10/01(月) 16:03:08.97
>>482じゃねぇ>>492だ、台風の影響だw
483: 2018/09/30(日) 21:54:51.68
ステレオモノラル切換スイッチ付いたイヤホンはあるけどコード長が3m 5mとテレビ用だったりする
100均には中間ボリューム付いたコードがたまにあるからこれを加工して小型スイッチつけるとお気に入りのステレオイヤホンを利用できてかさばらず済むかな
100均には中間ボリューム付いたコードがたまにあるからこれを加工して小型スイッチつけるとお気に入りのステレオイヤホンを利用できてかさばらず済むかな
484: 2018/10/01(月) 03:14:08.58
TY-HR2今度こそ販売終了byヨドバシ.com
公式サイトはいまだ生産終了扱いならず
公式サイトはいまだ生産終了扱いならず
485: 2018/10/01(月) 08:06:57.79
RN1 3MHz 9MHz 今のとこ聞こえる 6MHzノイズまみれw。
RN2 全周波数 聞こえない
RN2 全周波数 聞こえない
486: 2018/10/01(月) 10:43:17.16
RN2 6Mしか聞こえない
487: 2018/10/01(月) 11:34:34.52
ラジオ日経を短波で聞く人おるんか
488: 2018/10/01(月) 12:57:18.43
聞いてるけど
今日はまるで聞こえない
今日はまるで聞こえない
489: 2018/10/01(月) 15:27:41.95
490: 2018/10/01(月) 15:35:18.42
今日はやってるけどね
http://www.radionikkei.jp/news/denpa0810.html
> 本日・第1放送に限り、災害・非常時対応として6.055MHzに加え、3.925MHz及び9.595MHzでも放送いたします。台風24号の影響によると思われるアンテナのトラブルにより、6.055MHzが通常より聴きづらい可能性があるためです。
http://www.radionikkei.jp/news/denpa0810.html
> 本日・第1放送に限り、災害・非常時対応として6.055MHzに加え、3.925MHz及び9.595MHzでも放送いたします。台風24号の影響によると思われるアンテナのトラブルにより、6.055MHzが通常より聴きづらい可能性があるためです。
491: 2018/10/01(月) 15:56:45.06
>アンテナのトラブルにより、6.055MHzが通常より聴きづらい可能性
6MHzだけにするから天罰じゃw
6MHzだけにするから天罰じゃw
492: 2018/10/01(月) 16:01:11.82
ヨドが販売終了なだけだろ
型番でいくとSHR3へ移行しても不思議ではないがw
型番でいくとSHR3へ移行しても不思議ではないがw
495: 2018/10/02(火) 00:14:21.65
昔のSONYのICを中国がコピーしてるの
安物ラジオには間違いなく入ってますよ
CXA1691BMをコピーしたCD1691CBとかね
安物ラジオには間違いなく入ってますよ
CXA1691BMをコピーしたCD1691CBとかね
496: 2018/10/02(火) 08:45:26.67
3.925MHzが聞こえなくなり元々悪い6MHzでしか放送しないとは。
さようなら ラジオ日経/日本短波放送/NSB、ぴーたんぱ。
アチャラカ王国物語は永遠に仏滅です。
さようなら ラジオ日経/日本短波放送/NSB、ぴーたんぱ。
アチャラカ王国物語は永遠に仏滅です。
498: 2018/10/02(火) 10:09:41.53
>>496
radikoで聞けばいいじゃんw
radikoで聞けばいいじゃんw
497: 2018/10/02(火) 09:02:23.75
3/6/9MHz入感0db
停波してね?w
停波してね?w
499: 2018/10/02(火) 10:19:14.97
ラジオ日経
昨日はまったく聞こえなかった
今日は良くはないけど聞こえるだけマシだな
昨日はまったく聞こえなかった
今日は良くはないけど聞こえるだけマシだな
500: 2018/10/02(火) 12:25:58.04
聞こえない人はもう諦めてラジコに行けばいいじゃん
そういうロケに住んでる時点でBCLやる資格ねえよ
そういうロケに住んでる時点でBCLやる資格ねえよ
501: 2018/10/02(火) 14:23:10.75
今朝はラジオ日経6MHz RN1 RN2とも聴こえていた
750Z使用
750Z使用
503: 2018/10/02(火) 20:27:08.00
ラジコで聞くくらいならとっくにやっている。
昔のSWL'erは短波で聞くことが。
東芝のTY-SHR3では。
根室の3.925MHzはさすがに混信の中聞くようになってしまった
ワイヤーアンテナ付けると混信局の方が大きくなり
6.055は完全に海外局に潰されている。
医学番組あかんわと思ったら穴埋めの環境音楽で 草。
他の短波ラジオ
ゼネラル TR-815 8石 6MHz 9MHzは昼間受信用ではなかろうか(ダイヤル離すと離調する)
クーガー115 言わずと知れたスピーカーだけ大きいやつ ICF-5800 の方が12~28MHzの受信性はいいかと。
昔のSWL'erは短波で聞くことが。
東芝のTY-SHR3では。
根室の3.925MHzはさすがに混信の中聞くようになってしまった
ワイヤーアンテナ付けると混信局の方が大きくなり
6.055は完全に海外局に潰されている。
医学番組あかんわと思ったら穴埋めの環境音楽で 草。
他の短波ラジオ
ゼネラル TR-815 8石 6MHz 9MHzは昼間受信用ではなかろうか(ダイヤル離すと離調する)
クーガー115 言わずと知れたスピーカーだけ大きいやつ ICF-5800 の方が12~28MHzの受信性はいいかと。
504: 2018/10/02(火) 22:44:35.09
本当に6Mの方がコンディション良いのかねぇ・・・
505: 2018/10/07(日) 14:36:10.39
うちのワイドFM
90.6と91.9のあいだにもうすぐ
91.1が加わる
90.6と91.9のあいだにもうすぐ
91.1が加わる
506: 2018/10/07(日) 16:43:24.48
ラジ関ですか。
507: 2018/10/07(日) 16:46:46.78
ラジオ関西も欲張りだなあw
関東までバリバリとどいてるのに
関東までバリバリとどいてるのに
508: 2018/10/07(日) 17:01:55.69
朗報だが、大阪(駅近く)では受信が厳しそう
509: 2018/10/07(日) 23:07:43.31
>>508
なぜそう思う?
なぜそう思う?
513: 2018/10/08(月) 13:08:18.16
>>509
1kWだから 大都市のFM局は10kWで、ワイドFMは7kWだから、1kWだと「厳しそう」と思った
1kWだから 大都市のFM局は10kWで、ワイドFMは7kWだから、1kWだと「厳しそう」と思った
517: 2018/10/08(月) 17:49:25.97
>>513
大阪市より南側の大阪府南部全域は十分届く気がする(個人の見解です)
摩耶山山頂からだと大阪方面はかなり開けてるから
ウチは大阪駅至近だけど摩耶山まで直線距離約26-7km、
3kWのKBS送信所の比叡山まで約50km、アンテナ伸ばして
なくてもKBS94.9MHzが十分聞こえてるよ
伸ばしたらステレオになった
ってかKBSがワイドFMやってるのに今まで気付かんかった
大阪市より南側の大阪府南部全域は十分届く気がする(個人の見解です)
摩耶山山頂からだと大阪方面はかなり開けてるから
ウチは大阪駅至近だけど摩耶山まで直線距離約26-7km、
3kWのKBS送信所の比叡山まで約50km、アンテナ伸ばして
なくてもKBS94.9MHzが十分聞こえてるよ
伸ばしたらステレオになった
ってかKBSがワイドFMやってるのに今まで気付かんかった
510: 2018/10/08(月) 05:30:00.09
KR QR も神奈川県での受信状況改善にYFMの大山本局に中継所来てよ。
LF RF(RL)は充分届いているからイラネ。
LF RF(RL)は充分届いているからイラネ。
511: 2018/10/08(月) 08:36:31.71
ワイドFMの中継所こそ次に設置するべき課題
スカイツリーだけで関東全域をカバー出来ていないことは周知のはず
スカイツリーだけで関東全域をカバー出来ていないことは周知のはず
512: 2018/10/08(月) 08:39:51.77
オーム電機様は懐中電灯並みにラジオを出すべき
514: 2018/10/08(月) 13:09:54.82
やる気の問題 5エレヤギを買うなり作ればOK
515: 2018/10/08(月) 15:29:17.51
5エレヤギを携帯するのが真の漢
516: 2018/10/08(月) 16:26:55.13
俺自身が八木アンテナになることだ
518: 2018/10/09(火) 13:43:18.81
釣りのお供のラジオが停電のときに役にたった。
もう35年以上使っているナショナルのラジオ。
もう35年以上使っているナショナルのラジオ。
520: 2018/10/10(水) 15:07:42.71
>>518
それがラジオ
それがラジオ
519: 2018/10/10(水) 14:59:55.50
オーム電機RAD-P360Z
安くて小さくてステレオでモノラルスピーカーまで付いて気になってるんだけど誰かレビューお願い
ライターサイズのRAD-P080が量販店のレビューで散々こき下ろされてるからうかつに買えない
安くて小さくてステレオでモノラルスピーカーまで付いて気になってるんだけど誰かレビューお願い
ライターサイズのRAD-P080が量販店のレビューで散々こき下ろされてるからうかつに買えない
521: 2018/10/10(水) 17:18:47.74
イヤホン使用時…AM受信 約24時間、FM受信 約24時間
522: 2018/10/10(水) 20:46:59.63
>>521
最近この手のゴミが増えてるけど、それにしても短いな…
最近この手のゴミが増えてるけど、それにしても短いな…
523: 2018/10/10(水) 20:56:40.81
>>521
短すぎw
短すぎw
524: 2018/10/11(木) 03:29:46.90
今使っているP3745S-W(デジタル選局単4電池2本30時間)より短いね
千円で拾ってお気に入りになっている
千円で拾ってお気に入りになっている
525: 2018/10/11(木) 11:59:38.00
ワイドFMがあるから、もう通勤ラジオはウォークマンで十分だわ
音質、感度が圧倒的に違う
ゴミみたいなラジオ買うなら中古でNW-E063とか買ったほがいいよ
普通に音楽もスマホより高音質だし
音質、感度が圧倒的に違う
ゴミみたいなラジオ買うなら中古でNW-E063とか買ったほがいいよ
普通に音楽もスマホより高音質だし
535: 2018/10/11(木) 22:42:54.05
>>525
「音質」が「雑音の少なさ」を指すのなら同意可能
電車で気になる無信号ノイズ消しちゃうもんな
ちゃんと電波掴んだ状態で比較すると最低だけど
「音質」が「雑音の少なさ」を指すのなら同意可能
電車で気になる無信号ノイズ消しちゃうもんな
ちゃんと電波掴んだ状態で比較すると最低だけど
526: 2018/10/11(木) 13:14:00.47
NW-M505持ってる
感度はいいけど音質いいかなぁ?
それよりSRF-S86とかS84とか聴いてみなよ
M98でも可
感度はいいけど音質いいかなぁ?
それよりSRF-S86とかS84とか聴いてみなよ
M98でも可
527: 2018/10/11(木) 13:54:12.65
ウォークマンにラジオが付いてるとか本当かよ?
528: 2018/10/11(木) 15:23:02.82
ウォークマンに不可能は無かった
Wデッキでダビングもチューナーパックでエアチェックもできた
バブリーなウォーキングカセットデッキ WM-W800
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t573198276
Wデッキでダビングもチューナーパックでエアチェックもできた
バブリーなウォーキングカセットデッキ WM-W800
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t573198276
529: 2018/10/11(木) 18:29:25.37
懐かしのチューナーパック
昔持っていたけど壊れて廃棄した
昔持っていたけど壊れて廃棄した
530: 2018/10/11(木) 20:03:51.81
6メガ帯中心じゃなくて
3メガ帯中心で、2波同時放送を復活すれば、朝から晩まで第一放送は問題なく聞こえてくるように思う。
なんで6メガ帯中心にしたのか。昼間だけ良好だけど。
やはりどこでも電池の心配なく聞けるラジオで聞きたい。
3メガ帯中心で、2波同時放送を復活すれば、朝から晩まで第一放送は問題なく聞こえてくるように思う。
なんで6メガ帯中心にしたのか。昼間だけ良好だけど。
やはりどこでも電池の心配なく聞けるラジオで聞きたい。
531: 2018/10/11(木) 20:04:56.90
ラジオnikkeiのことね
532: 2018/10/11(木) 20:07:15.14
ラジオnikkeiのことね
533: 2018/10/11(木) 21:51:28.03
ラジオnikkeiのことね
534: 2018/10/11(木) 21:51:57.16
ラジオnikkeiのことね
536: 2018/10/11(木) 23:07:45.42
ウォークマンで不可能なことはラジオ日経を聴いたりエアチェックできないという事実であることを無視しては逝けない
537: 2018/10/12(金) 02:24:09.88
>>536
どこに逝くんだ?
どこに逝くんだ?
538: 2018/10/12(金) 14:59:28.68
短波ラジオのスレと間違えてんじゃね?
539: 2018/10/12(金) 15:04:09.86
昔、ソニーにWA-6000なる機種があったりと
540: 2018/10/12(金) 15:37:43.02
ラジオ好き?「着るラジオ」ならいつでも聴けちゃいますよ
https://www.goodspress.jp/news/187652/
https://www.goodspress.jp/news/187652/
542: 2018/10/13(土) 10:07:31.30
>>540
自転車乗るとき欲しい
自転車乗るとき欲しい
541: 2018/10/13(土) 05:45:36.22
ビンボくせえ
543: 2018/10/13(土) 10:41:22.93
1991年にラジオ内臓ウォークマンを25000円で買った
13ヵ月で壊れた 以来高額品は買う気がしない
あの音質のレベルはどうだったのかな
13ヵ月で壊れた 以来高額品は買う気がしない
あの音質のレベルはどうだったのかな
548: 2018/10/14(日) 07:48:17.40
>>543 電車内でラジオは聞こえないと思って遊歩人にした
AIWA(カセットボーイ) aiwa(愛称なし) より故障がなく関心した。(余計なメカないからか)
ボリウムの絞りが荒いのでイヤホンにボリウムがあるにして
聞きやすい音量に。 (部屋でもボリウムを中ほどにしておくと
アンプのないスピーカーで、ベットサイドに置いて聞くには充分な音量だった。
AIWA(カセットボーイ) aiwa(愛称なし) より故障がなく関心した。(余計なメカないからか)
ボリウムの絞りが荒いのでイヤホンにボリウムがあるにして
聞きやすい音量に。 (部屋でもボリウムを中ほどにしておくと
アンプのないスピーカーで、ベットサイドに置いて聞くには充分な音量だった。
544: 2018/10/13(土) 13:11:25.01
ソニータイマー・・
545: 2018/10/13(土) 13:31:01.54
90~91年に出てたウォークマンにラジオ内蔵モデル?
546: 2018/10/13(土) 13:54:28.01
WM-20の次に買ったのが
WM-F101じゃったのう
WM-F101じゃったのう
547: 2018/10/13(土) 23:07:06.53
俺のカセットウォークマンはまだ動くから関係ないよ
549: 2018/10/15(月) 02:12:29.73
ニッポン放送、SRF-A300では雑音混じりで聞けないが、ICF-S65Vだとクリアな音じゃないが聞ける
SRF-A300も安物じゃないはずだけど相性があるのかね(東京南)
SRF-A300も安物じゃないはずだけど相性があるのかね(東京南)
550: 2018/10/15(月) 06:36:31.44
>>549
一番不利な環境では
大田区世田谷区ではラジオ読売もといJORF一択
一番不利な環境では
大田区世田谷区ではラジオ読売もといJORF一択
551: 2018/10/15(月) 09:26:34.44
感度良すぎても混変調に弱いし、やはり新しめのソニー機がアタマひとつ抜けてる。
552: 2018/10/15(月) 09:35:34.87
「ラジオのソニー」は終わる
ttps://japan-indepth.jp/?p=42466
>圧倒的だったソニーの高級ラジオのブランドが失われつつある。
>高級ラジオ市場は中国TECSUN製ラジオに奪われつつある。
>価格、DSP選局、電源、音楽再生の差で普及品でもソニーは敗れる。
ttps://japan-indepth.jp/?p=42466
>圧倒的だったソニーの高級ラジオのブランドが失われつつある。
>高級ラジオ市場は中国TECSUN製ラジオに奪われつつある。
>価格、DSP選局、電源、音楽再生の差で普及品でもソニーは敗れる。
557: 2018/10/15(月) 12:40:00.35
>>552
筆者がスミキンってとこで終了してる
筆者がスミキンってとこで終了してる
553: 2018/10/15(月) 10:36:58.10
それ、碌に調べもせずに知ったかで書いたトンデモ記事だったよ。
554: 2018/10/15(月) 11:19:53.75
DSPって使ってみれば分かることだけど
電池の持ちがとても悪いし
遠距離の受信にも向かないしで
自分は好きじゃない
電池の持ちがとても悪いし
遠距離の受信にも向かないしで
自分は好きじゃない
555: 2018/10/15(月) 12:08:07.14
DSPはまだまだアナログを凌駕できてはいない。
電池バカ食いが過ぎる
音質でもイマイチ
電池バカ食いが過ぎる
音質でもイマイチ
556: 2018/10/15(月) 12:36:20.12
DSPは小型ラジオより据え置き型のオーディオチューナーに使うべきだと思う。
558: 2018/10/15(月) 17:33:42.62
進化が行き詰まった電池が悪いよ電池が~
559: 2018/10/15(月) 17:45:58.60
>>558
電池のスレへ逝け
電池のスレへ逝け
560: 2018/10/15(月) 18:49:33.93
デンチはスレチ
561: 2018/10/15(月) 18:54:47.61
非常時の情報源に専用充電池はなぁ。
最近の北海道での経験から言えば
照明確保がメインだったらしく
ホームセンターでは単4電池は売れ残っていて
好きなだけ買えた。
単4でPLLやDSPのは寿命短いのでポリバリコンのラジオを選択して非常用袋に入れておきたい
トライアルってスーパーで電池寿命長いらしいRAD-H245Nが税込み1200円以下で売られていた
最近の北海道での経験から言えば
照明確保がメインだったらしく
ホームセンターでは単4電池は売れ残っていて
好きなだけ買えた。
単4でPLLやDSPのは寿命短いのでポリバリコンのラジオを選択して非常用袋に入れておきたい
トライアルってスーパーで電池寿命長いらしいRAD-H245Nが税込み1200円以下で売られていた
563: 2018/10/15(月) 19:53:55.08
>>561
そりゃものすごいお得情報だな!
そりゃものすごいお得情報だな!
565: 2018/10/15(月) 20:09:40.95
>>563
価格.comとかでも其処まで安くないから
激安だと思う
だけれど、増やす意味が無いので買わなかった。
価格.comとかでも其処まで安くないから
激安だと思う
だけれど、増やす意味が無いので買わなかった。
566: 2018/10/15(月) 20:27:45.68
>>565
RAD-H245Nって、価格comにまだ登録されてないんじゃない?
RAD-H245Nって、価格comにまだ登録されてないんじゃない?
567: 2018/10/15(月) 20:49:50.16
>>566
勘違いでした
amazon yodobashi googleの検索結果だったようです。
1度気になって調べて1500円超えていた記憶があったので
安いなぁと思った次第です。
勘違いでした
amazon yodobashi googleの検索結果だったようです。
1度気になって調べて1500円超えていた記憶があったので
安いなぁと思った次第です。
592: 2018/10/16(火) 15:51:28.15
>>565
店が近かったら買いに行くところだが・・・。
近くの人は1台買っておくのも手だ。
なぜなら、電池が持つっていうのは快楽だからだ。
神のポケットラジオを使ってる俺は電池の心配をしない
なぜなら一週間以上深夜便をきいてもつけっぱでも
電池がなくならないのである
何だこの万能感は まさに神になった気分である
しかもすぐに電池がプチッと切れるのではなく音がだんだん小さくなる
まるで生きてるみたいに愛らしい
店が近かったら買いに行くところだが・・・。
近くの人は1台買っておくのも手だ。
なぜなら、電池が持つっていうのは快楽だからだ。
神のポケットラジオを使ってる俺は電池の心配をしない
なぜなら一週間以上深夜便をきいてもつけっぱでも
電池がなくならないのである
何だこの万能感は まさに神になった気分である
しかもすぐに電池がプチッと切れるのではなく音がだんだん小さくなる
まるで生きてるみたいに愛らしい
562: 2018/10/15(月) 19:39:29.78
電池持ちが良くても、実用性が低くては意味がない
感度が悪いとか、チューニングがシビアとかでは
せめてICF-8/9くらいでないと
感度が悪いとか、チューニングがシビアとかでは
せめてICF-8/9くらいでないと
564: 2018/10/15(月) 20:06:52.09
>>562
普通の電波強度の場所に住んでいる大多数の人は非常用袋ならRAD-H245Nに限らないが安物で良いんではないかと
短波とか、地方から文化放送狙うとか、
海外放送受信とか、持ち歩く前提とか、利用頻度高いとか、なら相応の商品を選ぶべきだし選んだ方が満足度が高いし、
普通の電波強度の場所に住んでいる大多数の人は非常用袋ならRAD-H245Nに限らないが安物で良いんではないかと
短波とか、地方から文化放送狙うとか、
海外放送受信とか、持ち歩く前提とか、利用頻度高いとか、なら相応の商品を選ぶべきだし選んだ方が満足度が高いし、
588: 2018/10/16(火) 14:57:57.17
>>564
マンションの中の一室でRAD-H245Nで受信したのだけど
AMはほぼ壊滅、FMもあまり入りが良くないけど、
文化放送をFMで流してるのだけはとてもよく入ったよw
マンションの中の一室でRAD-H245Nで受信したのだけど
AMはほぼ壊滅、FMもあまり入りが良くないけど、
文化放送をFMで流してるのだけはとてもよく入ったよw
589: 2018/10/16(火) 15:23:26.57
>>588
そういう人は、高いの買っても買った価値があるので買うべき。
俺は家での普段使いはgoogle home miniでradikoのストリーミングだわ。
手持ちの短波ラジオでラジオNIKKEI第2は満足な状態では受信できんし
そういう人は、高いの買っても買った価値があるので買うべき。
俺は家での普段使いはgoogle home miniでradikoのストリーミングだわ。
手持ちの短波ラジオでラジオNIKKEI第2は満足な状態では受信できんし
568: 2018/10/16(火) 05:15:52.51
単4の省電力ラジオRAD-P125N-Hがオーム電機ダイレクトで1,598 円(税込)が尼で1,074円で売ってるから、
RAD-H245Nも値段が落ち着いたらそのくらいになるかもしれないな。
RAD-H245Nも値段が落ち着いたらそのくらいになるかもしれないな。
569: 2018/10/16(火) 05:21:03.06
>>568
すまん、1,074円はマケプレの祖父だな。尼は1,021円
すまん、1,074円はマケプレの祖父だな。尼は1,021円
570: 2018/10/16(火) 05:39:00.99
DSPラジオが増えだしたのは東日本大震災のあとぐらい
カーラジオではすでにDSPが主流になっていた
当時、家電のDSPラジオはほとんど中華ラジオで、高性能を謳いプレミアムなラジオとして売っていた
日本の家電メーカーではCDラジカセ等複合オーディオから先行してDSP化を進め、
2014年ごろから単機能ラジオでもDSP化がはじまった(例:ICF-M780N)
2018年現在、新発売のラジオはほとんどがDSPラジオになっている(例外もある)
カーラジオではすでにDSPが主流になっていた
当時、家電のDSPラジオはほとんど中華ラジオで、高性能を謳いプレミアムなラジオとして売っていた
日本の家電メーカーではCDラジカセ等複合オーディオから先行してDSP化を進め、
2014年ごろから単機能ラジオでもDSP化がはじまった(例:ICF-M780N)
2018年現在、新発売のラジオはほとんどがDSPラジオになっている(例外もある)
571: 2018/10/16(火) 05:53:38.35
>>570
>ICF-M780N
これってシンセサイザーラジオじゃないかw
DSPラジオの意味が分かって言ってる?
>ICF-M780N
これってシンセサイザーラジオじゃないかw
DSPラジオの意味が分かって言ってる?
572: 2018/10/16(火) 05:54:23.30
わかりませんw
573: 2018/10/16(火) 06:06:42.26
RAD-H245Nがその例外のひとつだが、心配な点もある
作りがきわめて雑であること
もう一つ、販売がいつまで続くか
オームは海外メーカーの商品を少し手直しして売っているのすぎない
製造元が商品の製造をやめてしまえば商品は販売終了になる
RAD-H245Nは今では稀なアナログICラジオ
今やラジオの主流はDSPに切り替わり、アナログラジオICの供給がいつまで続くか不明
ソニーのような自社製ICを持ってるところなら当分安心だが
外部調達しているメーカーは部品が仕入れられなくなればおしまい
それからオームのラジオの短命も心配要因のひとつ
日本の家電メーカーのラジオのモデルライフは非常に長く、5年はザラ
10年、20年、30年近くというものあった(ICR-S71)
対してオームが仕入れる中華ラジオは短期間でモデルが切り替わる
そのおかげで、オームは次々とラジオの新商品を出せて消費者の注目を集められる
この点も日本のラジオと中華ラジオの違い
RAD-H245Nの販売もいつまで持つやら
作りがきわめて雑であること
もう一つ、販売がいつまで続くか
オームは海外メーカーの商品を少し手直しして売っているのすぎない
製造元が商品の製造をやめてしまえば商品は販売終了になる
RAD-H245Nは今では稀なアナログICラジオ
今やラジオの主流はDSPに切り替わり、アナログラジオICの供給がいつまで続くか不明
ソニーのような自社製ICを持ってるところなら当分安心だが
外部調達しているメーカーは部品が仕入れられなくなればおしまい
それからオームのラジオの短命も心配要因のひとつ
日本の家電メーカーのラジオのモデルライフは非常に長く、5年はザラ
10年、20年、30年近くというものあった(ICR-S71)
対してオームが仕入れる中華ラジオは短期間でモデルが切り替わる
そのおかげで、オームは次々とラジオの新商品を出せて消費者の注目を集められる
この点も日本のラジオと中華ラジオの違い
RAD-H245Nの販売もいつまで持つやら
576: 2018/10/16(火) 07:04:33.03
>>573
アナログICラジオの良さって何だっけ?
そんなに良い物ならば新製品がDSPだらけにならずに残りそうな物だが。
アナログICラジオの良さって何だっけ?
そんなに良い物ならば新製品がDSPだらけにならずに残りそうな物だが。
582: 2018/10/16(火) 08:27:27.41
>>573
icもそうだけれどポリバリコンも供給が心配
mitsumiとか製造止めたいだろうなぁと思う
アフリカなんかの非電化地域にはDSPより電池寿命が長い方が喜ばれると思う。
PLLやDSPで通常の単3電池2本機位の筐体で18650リチウムイオンが使えれば
使い易さ、ランニングコスト、電池寿命の点で良いものができそう
icもそうだけれどポリバリコンも供給が心配
mitsumiとか製造止めたいだろうなぁと思う
アフリカなんかの非電化地域にはDSPより電池寿命が長い方が喜ばれると思う。
PLLやDSPで通常の単3電池2本機位の筐体で18650リチウムイオンが使えれば
使い易さ、ランニングコスト、電池寿命の点で良いものができそう
574: 2018/10/16(火) 06:09:56.26
ICF-M780Nの中身DSPだって知らないの?
575: 2018/10/16(火) 06:16:54.08
だとしても一般にシンセサイザーチューニングのラジオをDSPラジオとは言わないよ。
577: 2018/10/16(火) 07:13:01.74
>>575
落ち着け、M780Nはシンセサイザー(PLL)では無いぞ。
どこかで分解写真を見たけど典型的なDSPラジオだぞ。
落ち着け、M780Nはシンセサイザー(PLL)では無いぞ。
どこかで分解写真を見たけど典型的なDSPラジオだぞ。
578: 2018/10/16(火) 07:37:00.05
>>577
ソニーはPLLシンセサイザーラジオだと言って売ってるぞ。
FM/AM/ラジオNIKKEI PLLシンセサイザーポータブルラジオ ICF-M780N
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-M780N/
ソニーはPLLシンセサイザーラジオだと言って売ってるぞ。
FM/AM/ラジオNIKKEI PLLシンセサイザーポータブルラジオ ICF-M780N
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-M780N/
579: 2018/10/16(火) 07:47:17.81
>>578
これは面白いな。
CVT車をオートマと表現するのに近いものがある。
これは面白いな。
CVT車をオートマと表現するのに近いものがある。
580: 2018/10/16(火) 07:56:43.47
>>579
オートマチック(自動変速)だからオートマでいいんじゃない?
オートマチック(自動変速)だからオートマでいいんじゃない?
581: 2018/10/16(火) 08:11:58.65
TECSUNのPL-で始まる型番もPLLの意味かな?
583: 2018/10/16(火) 11:01:59.28
M780Nが使ってるSi473xはDSPと思い込んでる連中が多いけど
残念ながらソニーが言ってる通りのPLL、DSPと思い込んでる頭の固いバカは
ブロック図の左半分をよく見ろ、バリコンはあるわPLLもしっかり書き込まれてるだろw
残念ながらソニーが言ってる通りのPLL、DSPと思い込んでる頭の固いバカは
ブロック図の左半分をよく見ろ、バリコンはあるわPLLもしっかり書き込まれてるだろw
586: 2018/10/16(火) 12:45:59.45
>>583
頭の固いバカですみませんでした。
頭の固いバカですみませんでした。
610: 2018/10/17(水) 22:02:03.66
>>609
>>583
>>ブロック図の左半分をよく見ろ、バリコンはあるわPLLもしっかり書き込まれてるだろw
バリコン言い出したのはてめぇなんだがw
池沼とか言うやつは大体自己紹介なんだよなぁw
それにしてもPLLだと言っといてバリコンってw
はいはいデータシートの簡単な英語も読めないんでちゅねw
>>583
>>ブロック図の左半分をよく見ろ、バリコンはあるわPLLもしっかり書き込まれてるだろw
バリコン言い出したのはてめぇなんだがw
池沼とか言うやつは大体自己紹介なんだよなぁw
それにしてもPLLだと言っといてバリコンってw
はいはいデータシートの簡単な英語も読めないんでちゅねw
584: 2018/10/16(火) 11:05:09.90
Si473xのDSPはチューニングされた後の音声回路と欧州デジタル放送の復号のみ
585: 2018/10/16(火) 12:25:50.99
DSPと言えば中華ラジオだけど、ラジオ電波の出力が大きい中国だからこその仕様なんだよね。
それを出力の小さい局が多い日本に持ってきても地域によっては全く聴けない場合も出てくるし、遠くの局を聴きたくても苦しい。
ちゃんと受信できる電波状態ならメリットはあるんだけど、日本にはあんまり向いてないというのが現実かと。
それを出力の小さい局が多い日本に持ってきても地域によっては全く聴けない場合も出てくるし、遠くの局を聴きたくても苦しい。
ちゃんと受信できる電波状態ならメリットはあるんだけど、日本にはあんまり向いてないというのが現実かと。
587: 2018/10/16(火) 12:52:25.85
中国にも小出力のローカル局はたくさんある
例えば
https://www.asiawaves.net/
DSPは部品点数が減って原価が下がったり組み立てた後の調整がいらないのが
作る側にとってメリットがあると思われ
雑な調整で性能が発揮されないとか品質ムラが減るとか
例えば
https://www.asiawaves.net/
DSPは部品点数が減って原価が下がったり組み立てた後の調整がいらないのが
作る側にとってメリットがあると思われ
雑な調整で性能が発揮されないとか品質ムラが減るとか
590: 2018/10/16(火) 15:45:33.62
神のポケットラジオを聞きながら掃除をしている
これがすごく捗る
電池のことなんて考えなくていいからね、間違いなくスピーカーで60時間はもつ
オーム電機って現代の日本で唯一残った良心みたいな所あるね
これがすごく捗る
電池のことなんて考えなくていいからね、間違いなくスピーカーで60時間はもつ
オーム電機って現代の日本で唯一残った良心みたいな所あるね
591: 2018/10/16(火) 15:51:07.68
よく出てくる中華ラジオの中華DSPあたりがコストダウンの最たるものだな
中華DSP(AKC6955あたり)にバリコン代わりの可変抵抗とボリューム用の可変抵抗
アンテナとスピーカーとバンド切り替えのスイッチと電源をポン付けで
AM/SW(通しではなく複数バンド切り替え)/FMラジオとして無調整で動作する
アリババあたりだと、これだけやっても製造価込みで原価2ドル未満で行けちゃう
(液晶&MCUつけてデジタル選局にしても5ドル未満)
中華DSP(AKC6955あたり)にバリコン代わりの可変抵抗とボリューム用の可変抵抗
アンテナとスピーカーとバンド切り替えのスイッチと電源をポン付けで
AM/SW(通しではなく複数バンド切り替え)/FMラジオとして無調整で動作する
アリババあたりだと、これだけやっても製造価込みで原価2ドル未満で行けちゃう
(液晶&MCUつけてデジタル選局にしても5ドル未満)
593: 2018/10/16(火) 15:54:05.80
ちなみにこの神のポケットラジオでは
室井滋のときの緊急地震速報もすでに体験している。
生放送で人間ドックのケチをつかている最中だったのであるw
私は深夜便とマイあさラジオを毎日聞いている。深夜便はくだらないコーナーのときは
ラジオ日本にしたりしている
いずれにしても、愛らしいホワイトボディである。私の味方である
室井滋のときの緊急地震速報もすでに体験している。
生放送で人間ドックのケチをつかている最中だったのであるw
私は深夜便とマイあさラジオを毎日聞いている。深夜便はくだらないコーナーのときは
ラジオ日本にしたりしている
いずれにしても、愛らしいホワイトボディである。私の味方である
594: 2018/10/16(火) 16:58:24.18
Si473x(Si4730/31)はレッキとしたDSPだよ
データシートのブロック図にDSPと書いてある
IF-DSPというやつだ
バリコンの記号が書いてあったからDSPじゃないって?
無知晒すアホも居るなそんなのは概念図だデータシートには
The DSP also provides adjustable channel step sizes in 1 kHz increments
ともある
自信満々に嘘吐くのはやめれ
そもそもPLLとDSPは排他な概念じゃない
DSPはPLLを包含することも可能
データシートのブロック図にDSPと書いてある
IF-DSPというやつだ
バリコンの記号が書いてあったからDSPじゃないって?
無知晒すアホも居るなそんなのは概念図だデータシートには
The DSP also provides adjustable channel step sizes in 1 kHz increments
ともある
自信満々に嘘吐くのはやめれ
そもそもPLLとDSPは排他な概念じゃない
DSPはPLLを包含することも可能
605: 2018/10/17(水) 18:52:54.00
>>594
ブロック図も読めないDSPチューナの動作原理も知らん池沼がデタラメ抜かすなw
共振ではない復号方法をとるDSPにバリコンなんて観念上もないし
そもそもブロック図は観念図ではないw
ブロック図も読めないDSPチューナの動作原理も知らん池沼がデタラメ抜かすなw
共振ではない復号方法をとるDSPにバリコンなんて観念上もないし
そもそもブロック図は観念図ではないw
595: 2018/10/17(水) 00:06:37.56
なんだ、謝って損したな。
嘘つき知ったかは二度と書き込まないで欲しい。呪
嘘つき知ったかは二度と書き込まないで欲しい。呪
627: 2018/10/18(木) 20:33:57.31
>>595
どう思った
どう思った
629: 2018/10/18(木) 21:35:15.06
>>627
dfbfがデタラメなことはわかったよ。
dfbfがデタラメなことはわかったよ。
596: 2018/10/17(水) 07:48:54.05
陽太「北村さん助けて」
北村「却下」
北村「却下」
597: 2018/10/17(水) 11:08:41.78
パナの安物ポータブルラジオもコスト削減のために(?)DSP化したんだな
RF-P150とRF-P155(Si4836A10)の比較
アマゾンのレビュー 写真をクリックすると大きくなる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3LKDMNALL631E/
まあDSPチップは安いし、外付け部品は少ないし、
電池持ちは悪くなってもDSPラジオだらけになるんじゃない
RF-P150とRF-P155(Si4836A10)の比較
アマゾンのレビュー 写真をクリックすると大きくなる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3LKDMNALL631E/
まあDSPチップは安いし、外付け部品は少ないし、
電池持ちは悪くなってもDSPラジオだらけになるんじゃない
599: 2018/10/17(水) 12:06:04.27
>>597
自己レス
598の記事を書いた人によるFR-P155の改造記事があった
https://mzex.wordpress.com/2018/08/06/13201/
なんでもありだなDSPチップ
自己レス
598の記事を書いた人によるFR-P155の改造記事があった
https://mzex.wordpress.com/2018/08/06/13201/
なんでもありだなDSPチップ
598: 2018/10/17(水) 11:22:22.78
https://mzex.wordpress.com/2018/02/24/12466/
SONY ICF-M780N は DSPラジオ。
海外向けにLWにも対応したICF-M780SLってのがあるのか。
FMバンドが固定で日本向けじゃないのがDSPなのにいけず
SONY ICF-M780N は DSPラジオ。
海外向けにLWにも対応したICF-M780SLってのがあるのか。
FMバンドが固定で日本向けじゃないのがDSPなのにいけず
600: 2018/10/17(水) 12:57:04.49
DSPラジオチップか変換基板付きでも探してDSPラジオの実験でもと思ってたがRF-P155改造の方が手軽でいいな
602: 2018/10/17(水) 13:56:29.06
>>600
RF-P115は2000円ぐらいだしね。
DSPラジオキット、実はちゃんと組み立てても動かないのも有るらしいから
改造のほうが面白そう
RF-P115は2000円ぐらいだしね。
DSPラジオキット、実はちゃんと組み立てても動かないのも有るらしいから
改造のほうが面白そう
601: 2018/10/17(水) 13:15:34.60
Si4835に抵抗を組み合わせて多バンド化した記事が2011年にあったが
http://theradioboard.com/rb/viewtopic.php?t=3539
こういうのを市販品として20ドル以下にまとめたのがDE321など
それじゃあ市販品買えばいいってわけではなくて
改造したりする楽しみは別物だからな
http://theradioboard.com/rb/viewtopic.php?t=3539
こういうのを市販品として20ドル以下にまとめたのがDE321など
それじゃあ市販品買えばいいってわけではなくて
改造したりする楽しみは別物だからな
603: 2018/10/17(水) 14:02:48.23
あれ、スイッチ部が大変なのよ
でもDE321はスピーカがショボイ
コンパクトなんだけどね
ICF-506+SWバンドのチップがDE321
あとは判るな。
でもDE321はスピーカがショボイ
コンパクトなんだけどね
ICF-506+SWバンドのチップがDE321
あとは判るな。
604: 2018/10/17(水) 14:34:32.47
パナソニックのRF-551、スピーカーのきしみ音が凄くて悩んでたけど、
電池ボックスに宅配便を包んできたスポンジを四角く切って入れたら直った。
古くなるとよく劣化してるあのスポンジ、電池を押さえる役割だけじゃなかったんけ。
電池ボックスに宅配便を包んできたスポンジを四角く切って入れたら直った。
古くなるとよく劣化してるあのスポンジ、電池を押さえる役割だけじゃなかったんけ。
606: 2018/10/17(水) 19:20:08.86
609: 2018/10/17(水) 21:28:07.82
>>606
位相同期回路(PLL)内蔵
なんだここのDSPとPLLの区別がつかん馬鹿は日本語も読めないのかw
位相同期回路(PLL)内蔵
なんだここのDSPとPLLの区別がつかん馬鹿は日本語も読めないのかw
607: 2018/10/17(水) 19:42:12.85
【 嫌われ者 】憂国の記者 2板目 【工藤大介】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1531632499/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1531632499/
608: 2018/10/17(水) 21:02:30.64
DSPだろうが何だろうが音質と感度が良くなるのなら多少の電池持ちの悪化には眼をつぶる
611: 2018/10/17(水) 22:11:56.88
繰り返すが、PLLとDSPを区別する必要はない。独立した概念だ。
区別するなら、信号処理の方法としてディジタルかアナログか、だ
このICはADC/DACもっていて信号処理を(部分的にしろ)ディジタルで
行っているからDSPなんだよ
従来からのアナログPLLも部分的にはディジタルではあるが、
それはカウンタの分周程度にしか使っていない
この分周比をコントロールして周波数設定する
早い話が、今どきの外付けIFフィルタ類が要らないチップは大体DSPだろうな
IFコイル類を無くして無調整にするのがDSP使う理由の一つ
区別するなら、信号処理の方法としてディジタルかアナログか、だ
このICはADC/DACもっていて信号処理を(部分的にしろ)ディジタルで
行っているからDSPなんだよ
従来からのアナログPLLも部分的にはディジタルではあるが、
それはカウンタの分周程度にしか使っていない
この分周比をコントロールして周波数設定する
早い話が、今どきの外付けIFフィルタ類が要らないチップは大体DSPだろうな
IFコイル類を無くして無調整にするのがDSP使う理由の一つ
612: 2018/10/17(水) 22:18:12.10
多少の電池持ち、ね…
半減するのを多少と言えるのなら、そりゃそれでいいんでしょうけどね
半減するのを多少と言えるのなら、そりゃそれでいいんでしょうけどね
614: 2018/10/17(水) 22:27:12.38
>>612
だってどうせエネループだし
会社の往復だけ聴ければ文句ない
だってどうせエネループだし
会社の往復だけ聴ければ文句ない
613: 2018/10/17(水) 22:20:01.50
ついでのついでに言えば、アナログPLLに使うのはバリコンwじゃなくて普通VCOだ。
発振周波数を可変するのに具体的にこのICがどうやってるのかは知らないが
ADCの前だからここはアナログPLLになっているのかもしれない
技術が進んでRFが直接サンプリングできる高速ADCがこのクラスに入るようになれば
それも無くなるだろうがね
発振周波数を可変するのに具体的にこのICがどうやってるのかは知らないが
ADCの前だからここはアナログPLLになっているのかもしれない
技術が進んでRFが直接サンプリングできる高速ADCがこのクラスに入るようになれば
それも無くなるだろうがね
615: 2018/10/18(木) 00:01:19.02
PLLはアナログあくまでも発信(共振)回路がシンセサイザになっているだけ
DSPは根本的に共振ではなくフィルタリング演算で(詳しく書くと本が一冊書けるので割愛)
共振回路が存在しない=バリコンだろうがVCOだろうがそんなものは存在しない。
PLLとDSPの区別がつかないなら黙ってろw
DSPは根本的に共振ではなくフィルタリング演算で(詳しく書くと本が一冊書けるので割愛)
共振回路が存在しない=バリコンだろうがVCOだろうがそんなものは存在しない。
PLLとDSPの区別がつかないなら黙ってろw
626: 2018/10/18(木) 02:31:18.04
>>615
>PLLとDSPの区別がつかないなら黙ってろw
いゃー、こいつは区別も何も、
PLLがなにか、DSPがなにか、何もわかってないな
そもそも議論にならないはw
寝る
>PLLとDSPの区別がつかないなら黙ってろw
いゃー、こいつは区別も何も、
PLLがなにか、DSPがなにか、何もわかってないな
そもそも議論にならないはw
寝る
616: 2018/10/18(木) 00:19:59.22
641: 2018/10/21(日) 22:31:24.21
>>616
めっちゃSDRやん
受信した信号をA/DしてDSPで信号処理
復調やAMのフィルタとかはDSPで実現している
めっちゃSDRやん
受信した信号をA/DしてDSPで信号処理
復調やAMのフィルタとかはDSPで実現している
846: 2018/11/17(土) 20:04:04.42
617: 2018/10/18(木) 00:32:54.92
ADCから後ろが既にL/R chに分離されてる、その前のPLL部分で既に複合済み
こんなんPLLとしか言いようがないw
こんなんPLLとしか言いようがないw
622: 2018/10/18(木) 01:38:40.50
>>617
ADCのとこは複素で周波数変換したIFのIch,Qchの入力であってLとRじゃないよ
FMのMPXどこでやってると?
やっぱりこいつアホだ
ADCのとこは複素で周波数変換したIFのIch,Qchの入力であってLとRじゃないよ
FMのMPXどこでやってると?
やっぱりこいつアホだ
618: 2018/10/18(木) 00:51:21.69
PL-380はSILICON LABS Si4734
PL-880もSILICON LABS Si4735
DE1103 DSPはSi4735-D60
となると何をもってこれら中華ラジオはDSPって言ってるんだ
PL-880もSILICON LABS Si4735
DE1103 DSPはSi4735-D60
となると何をもってこれら中華ラジオはDSPって言ってるんだ
619: 2018/10/18(木) 01:07:15.63
DSP使っていわゆるSDRを実現してないとDSPラジオって名乗っちゃいけないなら
そうなんだろうけど、DSPって単にdigital signal processorの略ってことを考えると
その機能をもったワンチップのラジオモジュール使ったらDSPラジオって名乗りそう
そうなんだろうけど、DSPって単にdigital signal processorの略ってことを考えると
その機能をもったワンチップのラジオモジュール使ったらDSPラジオって名乗りそう
620: 2018/10/18(木) 01:28:52.22
tecsunに限らず経年変化で周波数ずれが発生するのはPLLでないと起こりえない症状
あともう一つバッテリ残量が減ってくると音が大きくなるのはVCOの誤動作(ある意味正しい動作)
残念だけどあのブロック図を見る限りはPLLチューニングのDSPアンプ搭載ICとしか言いようがない。
あともう一つバッテリ残量が減ってくると音が大きくなるのはVCOの誤動作(ある意味正しい動作)
残念だけどあのブロック図を見る限りはPLLチューニングのDSPアンプ搭載ICとしか言いようがない。
621: 2018/10/18(木) 01:35:15.58
>>620
いわゆるSDRのここで言ってる携帯ラジオ・ポータブルラジオのカテゴリーのやつってあるの
高いのとかPCに繋いで使うやつは知ってるけど
いわゆるSDRのここで言ってる携帯ラジオ・ポータブルラジオのカテゴリーのやつってあるの
高いのとかPCに繋いで使うやつは知ってるけど
623: 2018/10/18(木) 01:50:34.05
この石はミキサがアナログだとしてもローカルOSCは単純なPLLとは限らないな
AFCと書いてあるから、DSPがキャリアに同期して(複素入力のIFならそれができる)
このAFCをコントロールしているのだと思う(場所的にはここがVCOに相当)
ある意味、PLLだけどその制御ループにはDSPのソフト処理が入っている
ここのAFCというのは機能の意味で、単なるブロック要素の意味ではないね
FMとか直接ADするにはまだこのクラスのコストじゃできないから、
世にある民生ラジオ用DSPチップはみんなこういう構成だと思う
AFCと書いてあるから、DSPがキャリアに同期して(複素入力のIFならそれができる)
このAFCをコントロールしているのだと思う(場所的にはここがVCOに相当)
ある意味、PLLだけどその制御ループにはDSPのソフト処理が入っている
ここのAFCというのは機能の意味で、単なるブロック要素の意味ではないね
FMとか直接ADするにはまだこのクラスのコストじゃできないから、
世にある民生ラジオ用DSPチップはみんなこういう構成だと思う
624: 2018/10/18(木) 01:51:46.44
聞きかじりのデタラメ知識はチラ裏でやってくれw
625: 2018/10/18(木) 02:17:34.12
>バッテリ残量が減ってくると音が大きくなるのはVCOの誤動作(ある意味正しい動作)
これこそがでたらめだな
どんな機序でVCOと音量が関係するんだ?
FMのときには振幅がぶれるのか?
AMでは?
>残念だけどあのブロック図を見る限りはPLLチューニングのDSPアンプ搭載ICとしか言いようがない。
DSPアンプってなんだ?素人向けのオーディオ宣伝文句が知識源かよ笑わせるw
このICではアンプは別に必要だ
これこそがでたらめだな
どんな機序でVCOと音量が関係するんだ?
FMのときには振幅がぶれるのか?
AMでは?
>残念だけどあのブロック図を見る限りはPLLチューニングのDSPアンプ搭載ICとしか言いようがない。
DSPアンプってなんだ?素人向けのオーディオ宣伝文句が知識源かよ笑わせるw
このICではアンプは別に必要だ
628: 2018/10/18(木) 21:33:40.72
ラジオのDSP化の流れはいっそう加速するのですね。
630: 2018/10/18(木) 22:26:02.34
そろそろ低消費電力DSPラジオチップが出てきても罰は当たらんはず
631: 2018/10/19(金) 09:39:39.11
>>630
方式が変わらないなら急に低消費電力にはならんでしょ。
方式が変わらないなら急に低消費電力にはならんでしょ。
632: 2018/10/19(金) 10:18:48.34
アナログ式チューニングでも指針がピット動く
ギアや糸掛けなど無くして表示素子使って
バンド切換えても受信して合わせていた局を記憶している
そういうDSPラジオつくれないのか?
ギアや糸掛けなど無くして表示素子使って
バンド切換えても受信して合わせていた局を記憶している
そういうDSPラジオつくれないのか?
633: 2018/10/19(金) 10:22:11.17
>>632
作れるけど高いよ?
作れるけど高いよ?
636: 2018/10/20(土) 03:07:41.17
>>632
iPod Radio Remote…
iPod Radio Remote…
634: 2018/10/19(金) 16:43:36.75
デジタルテスタのバーグラフみたいになるのかな>表示素子
635: 2018/10/19(金) 18:21:36.62
愛国者3号ってどんなかんじだっけ?
今はDSPになってるけど
今はDSPになってるけど
637: 2018/10/20(土) 07:57:53.83
>>635
○愛好者3号
DE 1103 DSP
https://www.amazon.co.jp/dp/B078WC2TQF/
あたり?
バンド切り替えてもは無理っぽいけどメモリはもってるからそっちで
DSPにモデルチェンジしていまいちって話も聞くが
○愛好者3号
DE 1103 DSP
https://www.amazon.co.jp/dp/B078WC2TQF/
あたり?
バンド切り替えてもは無理っぽいけどメモリはもってるからそっちで
DSPにモデルチェンジしていまいちって話も聞くが
638: 2018/10/20(土) 11:18:42.68
愛好者3号は液晶に数字と指針線が表示されダイヤルまわすと横線が上下に動く
プリセットメモりは切換えで右上側面のチューニングダイヤルで会わせる
PLL版は周波数拡張できるがDSP版は未対応でしょうか
プリセット番号に数字01...9..a.b...fという変則ぶりだが味がある
プリセットメモりは切換えで右上側面のチューニングダイヤルで会わせる
PLL版は周波数拡張できるがDSP版は未対応でしょうか
プリセット番号に数字01...9..a.b...fという変則ぶりだが味がある
639: 2018/10/21(日) 18:23:55.41
srf-t355都内だとどこも売り切れだな
名刺の方はそんな事無いのに大人気だな
名刺の方はそんな事無いのに大人気だな
643: 2018/10/21(日) 23:28:57.44
>>639
ヨドバシの東芝TY-JKR5が復活してたから
ソニーの在庫復活も時間の問題じゃないかな
ヨドバシの東芝TY-JKR5が復活してたから
ソニーの在庫復活も時間の問題じゃないかな
645: 2018/10/21(日) 23:54:51.67
>>639
XDR-64TVも無いんだね
XDR-64TVも無いんだね
640: 2018/10/21(日) 19:00:01.66
SRF-T355がDSPで
SRF-R356が従来型かな
音と感度さえ良けりゃDSPでも気にしない
SRF-R356が従来型かな
音と感度さえ良けりゃDSPでも気にしない
642: 2018/10/21(日) 23:13:30.74
ラジオなんていつも使うものだから安いほうが良い。
メモリーなんて馬鹿。
アナログ選局で聞けるものを聴いたほうが良い
神のポケットラジオ 2227Sで十分
今週もヤマダで格安で売ってた
メモリーなんて馬鹿。
アナログ選局で聞けるものを聴いたほうが良い
神のポケットラジオ 2227Sで十分
今週もヤマダで格安で売ってた
644: 2018/10/21(日) 23:50:24.98
AMアンテナたこ巻きクソラジオいらねw
646: 2018/10/22(月) 17:44:15.28
ラジオは安物で十分。というかオーム電機の価格が適正価格
ソニーなんて買うやつは馬鹿。
ソニーなんて買うやつは馬鹿。
647: 2018/10/22(月) 17:46:10.90
◆神のポケットラジオ◆
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000020651/
【 特 長 】
● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000020651/
【 特 長 】
● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書
689: 2018/10/27(土) 21:42:19.76
>>647
がオーム電機のラジオが神とか言っていたので
ちょっと型の古いRAD-F127Nをメルカリで買ってみた(333円)
AMは期待値以上、
FMは指針と受信中の周波数に結構なズレがあり、
AGCでカバーできないのか手で持ってチューニングして、そのままテーブルに置いたら感度悪いとか
ロッドアンテナ触ると感度上がるとか安物仕様
ELPAのER-20Tだと、そういう事は無かった
調整が悪いのだろうか?
チューニングダイヤルがバリコンとの間にギヤ入れて減速されているので遊びはあるがバリコン直より合わせ易い
電源スイッチがAM FM切替スイッチを兼ねており、音量を毎回調節せずに済む
電池蓋を開けても本体に残る仕様
パナソニックと違って蓋と本体を繋げている部分が折れたとしても、
爪が折れていなければ蓋が機能する仕様が素晴らしい
常用するなら、ワイドFM対応では無いが、別に持っている東芝のTY-APR2の方が良いかな
角ダイヤルが使い易いのとイヤホンつないでアンテナだけれど、それでスピーカー使えるし
ポケットに入れてスピーカーでFM聞く時にロッドアンテナじゃ無理なので
がオーム電機のラジオが神とか言っていたので
ちょっと型の古いRAD-F127Nをメルカリで買ってみた(333円)
AMは期待値以上、
FMは指針と受信中の周波数に結構なズレがあり、
AGCでカバーできないのか手で持ってチューニングして、そのままテーブルに置いたら感度悪いとか
ロッドアンテナ触ると感度上がるとか安物仕様
ELPAのER-20Tだと、そういう事は無かった
調整が悪いのだろうか?
チューニングダイヤルがバリコンとの間にギヤ入れて減速されているので遊びはあるがバリコン直より合わせ易い
電源スイッチがAM FM切替スイッチを兼ねており、音量を毎回調節せずに済む
電池蓋を開けても本体に残る仕様
パナソニックと違って蓋と本体を繋げている部分が折れたとしても、
爪が折れていなければ蓋が機能する仕様が素晴らしい
常用するなら、ワイドFM対応では無いが、別に持っている東芝のTY-APR2の方が良いかな
角ダイヤルが使い易いのとイヤホンつないでアンテナだけれど、それでスピーカー使えるし
ポケットに入れてスピーカーでFM聞く時にロッドアンテナじゃ無理なので
648: 2018/10/22(月) 18:56:27.60
ソニーはちょっと高すぎるな
1万超えるホームラジオなのにリモコンすらつけてくれないし
価格帯は安めのミニコンポだぞ
1万超えるホームラジオなのにリモコンすらつけてくれないし
価格帯は安めのミニコンポだぞ
649: 2018/10/22(月) 21:24:32.51
車は安物で十分。というかスズキの価格が適正価格
BMWなんて買うやつは馬鹿。
BMWなんて買うやつは馬鹿。
650: 2018/10/22(月) 22:35:16.53
哀話www
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004135093/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004135092/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004135093/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004135092/
651: 2018/10/23(火) 01:33:38.76
これは酷い
中華製丸出しでアイワのロゴの載せただけ
中華製丸出しでアイワのロゴの載せただけ
652: 2018/10/23(火) 01:38:09.89
そのまんまTECSUN
653: 2018/10/23(火) 05:56:37.96
まさかこんな事になるとは…
654: 2018/10/23(火) 07:38:44.51
こんなんでいいのか?AIWAよ
655: 2018/10/23(火) 07:50:24.80
いいんだよ
656: 2018/10/23(火) 11:32:43.59
いまだにAIWAのCR-LA9を大事に使ってるオレは
複雑な思いだ。
複雑な思いだ。
657: 2018/10/23(火) 13:11:07.56
一応バックライトの色は違うぞw
しかし中華ラジオが簡単に買えるのにOEM出してくるってどういうことなんだよ
アホなのか
しかし中華ラジオが簡単に買えるのにOEM出してくるってどういうことなんだよ
アホなのか
658: 2018/10/23(火) 14:06:20.69
しかも値段が高すぎ
アホだよ
アホだよ
659: 2018/10/23(火) 14:12:42.37
モノづくり大国日本なんてとっくの昔に終わったんだよな
乾電池ですら中国に勝てなくなってしまった
乾電池ですら中国に勝てなくなってしまった
660: 2018/10/23(火) 14:17:08.11
短波ラジオを金掛けて新規開発しても今の時代大して売れないからペイできないだろ
661: 2018/10/23(火) 14:42:17.49
かといってスマホを作っても売れない
日本メーカー終わったんだよ
日本メーカー終わったんだよ
665: 2018/10/23(火) 20:13:07.98
>>661
つい最近までsw7600grとかEX5mk2とか作ってたやん…
つい最近までsw7600grとかEX5mk2とか作ってたやん…
671: 2018/10/23(火) 22:19:46.08
>>665
十数年前の設計だよ
基本設計は更に昔
過去の遺産で食い繋いでた感じだ
十数年前の設計だよ
基本設計は更に昔
過去の遺産で食い繋いでた感じだ
662: 2018/10/23(火) 14:49:57.88
十和田オーディオで設計製造やらんのか…。
666: 2018/10/23(火) 20:19:43.86
>>662
もうラジオを設計出来る人定年退職じゃないの?
もうラジオを設計出来る人定年退職じゃないの?
668: 2018/10/23(火) 21:28:27.09
>>666
だろうね
今回OEMで売り出したTECSUNのも7年近く前のモデル。
その時期のiPhoneってもはや化石のiPhone 3Gs
だろうね
今回OEMで売り出したTECSUNのも7年近く前のモデル。
その時期のiPhoneってもはや化石のiPhone 3Gs
663: 2018/10/23(火) 19:05:01.47
\(^o^)/オワタ
664: 2018/10/23(火) 19:36:01.45
AIWAの人たち見てるのかな
ココ
情けない
ココ
情けない
667: 2018/10/23(火) 20:29:13.42
もうウォークマンで良いじゃん
音も良いしDACになるし青歯もついてるし
音も良いしDACになるし青歯もついてるし
669: 2018/10/23(火) 21:41:09.40
670: 2018/10/23(火) 21:52:32.37
>>669
十和田オーディオはソニーの高級ラジオをOEM元として供給してたEMS企業だったのに
今回はTECSUNからOEM供給してもらって十和田オーディオの子会社のアイワが発売
十和田オーディオはソニーの高級ラジオをOEM元として供給してたEMS企業だったのに
今回はTECSUNからOEM供給してもらって十和田オーディオの子会社のアイワが発売
672: 2018/10/23(火) 22:49:02.31
ラジオNIKKEIが10月から放送波を6MHz帯にしぼり、受信状態悪ければラジコを勧めているから
国内に限れば短波はオワコン状態かな?アマチュア無線人口はどれだけいるのか分からないが。
国内に限れば短波はオワコン状態かな?アマチュア無線人口はどれだけいるのか分からないが。
673: 2018/10/23(火) 23:07:09.85
今、アマチュア局は42万位
ピーク136万位で
なおも減少中
ピーク136万位で
なおも減少中
674: 2018/10/23(火) 23:40:30.39
>>673
レスありがとう。おそらく中高年層の人たちが中心で減少しているのでしょうね。
若者にとってアマチュア無線は、「何、それ?」なんだろうな。
レスありがとう。おそらく中高年層の人たちが中心で減少しているのでしょうね。
若者にとってアマチュア無線は、「何、それ?」なんだろうな。
675: 2018/10/24(水) 08:13:16.77
◆アイワはELPAを見習え◆
なんで情けないというのか私には理解できない。
いい商品があるなら全然中国製品仕入れて売ればいいじゃん
ELPAとかやってるわけだし そうやって
ただ値段が高すぎる馬鹿なんじゃないかと思う
どんなに高くても1.5倍ぐらいだろ?
なんで情けないというのか私には理解できない。
いい商品があるなら全然中国製品仕入れて売ればいいじゃん
ELPAとかやってるわけだし そうやって
ただ値段が高すぎる馬鹿なんじゃないかと思う
どんなに高くても1.5倍ぐらいだろ?
676: 2018/10/24(水) 08:52:57.37
今回OEM供給してもらうTECSUN PL-310ET、
ETMのないだけのPL-310(2009年9月発売)から考えるとほぼ9年前のモデルなんだよね
結局どこももうアナログラジオの新規開発なんて商業的にやってられないんだろうね
ETMのないだけのPL-310(2009年9月発売)から考えるとほぼ9年前のモデルなんだよね
結局どこももうアナログラジオの新規開発なんて商業的にやってられないんだろうね
677: 2018/10/24(水) 10:59:14.94
若者の99.9%はラジオなんか聞かないからな(主観)
溢れる情報に疲れた年寄りが聴くもんだよ
ラジオCMは薬と借金ばっかりだ
溢れる情報に疲れた年寄りが聴くもんだよ
ラジオCMは薬と借金ばっかりだ
680: 2018/10/24(水) 13:52:17.01
>>677
ラジオはNHKを聞けよ…
ラジオはNHKを聞けよ…
681: 2018/10/24(水) 13:53:45.37
>>677
しかし価格コムに登録されてるだけでも317のラジオ機がある
それだけ需要があるってこと
しかし価格コムに登録されてるだけでも317のラジオ機がある
それだけ需要があるってこと
683: 2018/10/24(水) 14:05:34.61
>>681
せめてこういうの見ようや
民生用電子機器国内出荷統計
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2018/index2.htm
ラジオ受信機器
お、9月の災害が起きたときは前年比146.5%で売れに売れてるぞ
せめてこういうの見ようや
民生用電子機器国内出荷統計
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2018/index2.htm
ラジオ受信機器
お、9月の災害が起きたときは前年比146.5%で売れに売れてるぞ
685: 2018/10/24(水) 14:51:26.74
>>683
それを見ても結果は変わらん
それなりに需要がある
それを見ても結果は変わらん
それなりに需要がある
682: 2018/10/24(水) 13:54:29.15
>>677
其処で平日のラジオNIKKEI第2ですよ
其処で平日のラジオNIKKEI第2ですよ
678: 2018/10/24(水) 13:32:36.27
実は十和田の退職技術者がTECSUNでラジオを設計しており
なんてつながりだったら面白いんだけどな
なんてつながりだったら面白いんだけどな
679: 2018/10/24(水) 13:38:54.20
>>678
現在のラジオ設計で重要なのはSilicon LabsのSi4xxx等のラジオ用DSPチップそのものだよ
そこに旧世代の技術者が関与できるかな
それ以外の部分はエンコーダーとかアナログAMPとか多少の部品を組み合わせるだけ
あるいみ技術者ならだれでもできる。
(なおデザインはまた別の話)
現在のラジオ設計で重要なのはSilicon LabsのSi4xxx等のラジオ用DSPチップそのものだよ
そこに旧世代の技術者が関与できるかな
それ以外の部分はエンコーダーとかアナログAMPとか多少の部品を組み合わせるだけ
あるいみ技術者ならだれでもできる。
(なおデザインはまた別の話)
688: 2018/10/24(水) 18:25:38.49
>>678
いや、そこまでいったら
いま我々が「中華ラジオ」と呼んでる機種は全て
最初から十和田のOEMだったんだよっ!!だな
いや、そこまでいったら
いま我々が「中華ラジオ」と呼んでる機種は全て
最初から十和田のOEMだったんだよっ!!だな
684: 2018/10/24(水) 14:48:03.35
北海道の地震ではラジオ難民が大量に溢れたらしいな
686: 2018/10/24(水) 14:57:54.38
価格コムに登録されてる
ってのを判断基準にするのが....
統計習ってない年代かな
ってのを判断基準にするのが....
統計習ってない年代かな
687: 2018/10/24(水) 16:59:29.35
道民なら車の世帯普及率は高いだろうし
ラジオ付いていない車は探す方が難しい位だろうし
カーナビには結構な割合でワンセグテレビ機能が内蔵され
携帯、スマホのバッテリー充電は、シガーライターソケット用の充電器さえ用意してあれば困らない
ラジオ付いていない車は探す方が難しい位だろうし
カーナビには結構な割合でワンセグテレビ機能が内蔵され
携帯、スマホのバッテリー充電は、シガーライターソケット用の充電器さえ用意してあれば困らない
696: 2018/10/28(日) 21:24:33.97
>>687
普段聞かない層が
ラジコで聞いてみたいだよ
そういうのは多分ラジオ持ってないだろ
普段から聞いてる人間は電池のことを
気にしてスマホでは聞かないと思う
普段聞かない層が
ラジコで聞いてみたいだよ
そういうのは多分ラジオ持ってないだろ
普段から聞いてる人間は電池のことを
気にしてスマホでは聞かないと思う
698: 2018/10/28(日) 23:20:39.46
>>696
まぁ、スマホシェアトップのIPhone様にはFMラジオ機能もワンセグ/フルセグ機能も無いからしゃーないわ
ラジオ持っていないし、買いに行っても売り切れなら、有る物(スマホ)で何とかするしかない。
まぁ、スマホシェアトップのIPhone様にはFMラジオ機能もワンセグ/フルセグ機能も無いからしゃーないわ
ラジオ持っていないし、買いに行っても売り切れなら、有る物(スマホ)で何とかするしかない。
702: 2018/10/29(月) 02:23:14.49
>>696
万人に判読可能な日本語で書いて欲しい
万人に判読可能な日本語で書いて欲しい
690: 2018/10/27(土) 22:23:35.30
SONYのSRF-S87って、もう売ってないみたいだね。
SRF-S86を持ってて、音質と選局のしやすさが気に入って使ってます。
87はワイドFMも入ったから、いつか買おうと思っていながら、
ズルズルと先延ばしにしちゃってたんだ。
残念なことしたなあ。
SRF-S86を持ってて、音質と選局のしやすさが気に入って使ってます。
87はワイドFMも入ったから、いつか買おうと思っていながら、
ズルズルと先延ばしにしちゃってたんだ。
残念なことしたなあ。
692: 2018/10/28(日) 08:29:26.89
>>690
SRF-S87なんて無いよ
あと、SRF-S84もSRF-S86もワイドFM聴ける
SRF-S84の90MHz以上の周波数目盛がTV1-TV3表記だけどアナログテレビ停波前の表示だから1ch辺りを探れば受信できるし
SRF-S86やツーリストモデルのSRF-84JEは普通に108MHzまで目盛がある
SRF-S87なんて無いよ
あと、SRF-S84もSRF-S86もワイドFM聴ける
SRF-S84の90MHz以上の周波数目盛がTV1-TV3表記だけどアナログテレビ停波前の表示だから1ch辺りを探れば受信できるし
SRF-S86やツーリストモデルのSRF-84JEは普通に108MHzまで目盛がある
693: 2018/10/28(日) 16:50:09.68
>>692
とととと…ホントだ。
今あらためて検索してみたらSRF-S87なんか無い!
で、手持ちの-S86を見ると確かに108MHzまで目盛りがある。
オハズカシイ、長い間勘違いしてたようです。
ワイドの周波数帯をちゃんと知っていなかったのもありますね。
一気にすっきりしちゃいました。ありがとう。
とととと…ホントだ。
今あらためて検索してみたらSRF-S87なんか無い!
で、手持ちの-S86を見ると確かに108MHzまで目盛りがある。
オハズカシイ、長い間勘違いしてたようです。
ワイドの周波数帯をちゃんと知っていなかったのもありますね。
一気にすっきりしちゃいました。ありがとう。
691: 2018/10/28(日) 01:11:31.47
なかなかよかった777
尼でも売り切れた いよいよ在庫も尽きて弾切れか
次はRAD-F770Zだな
尼でも売り切れた いよいよ在庫も尽きて弾切れか
次はRAD-F770Zだな
694: 2018/10/28(日) 18:21:16.83
DSP化してもいいからSRF-S87とかSRF-M99出してほしいとこだけどね
697: 2018/10/28(日) 22:42:06.71
>>694
SONYは携行しやすいライターサイズのラジオはなくなってしまったようですね。
バナソニックも見かけないし。
持ち歩く身にはコンパクトな筐体はありがたいんで、
後継機出てほしいですね。
それでなくとも、1機種くらいあっても良さそうなもんですが…。
> SRF-S87とかSRF-M99出してほしいとこだけどね
SONYは携行しやすいライターサイズのラジオはなくなってしまったようですね。
バナソニックも見かけないし。
持ち歩く身にはコンパクトな筐体はありがたいんで、
後継機出てほしいですね。
それでなくとも、1機種くらいあっても良さそうなもんですが…。
> SRF-S87とかSRF-M99出してほしいとこだけどね
695: 2018/10/28(日) 20:12:31.76
パナの販売中止中のラジオはモノラルだけど電池1本のDSP機種なのかな
ソニーのは2本機種はDSPだけど1本のはDSPではないらしい
ソニーのは2本機種はDSPだけど1本のはDSPではないらしい
699: 2018/10/28(日) 23:24:13.00
タブレットのワンセグ機能で災害報道のニュース見ながら、
全戸停電でこのテレビ放送は誰向けに発信してるんだろう?
と思いながら見ていたわ
全戸停電でこのテレビ放送は誰向けに発信してるんだろう?
と思いながら見ていたわ
700: 2018/10/28(日) 23:41:06.07
>>699
カーナビで見るだろ
自分基準で考えると視野が狭くなるよ
カーナビで見るだろ
自分基準で考えると視野が狭くなるよ
701: 2018/10/29(月) 00:10:43.37
>>700
いやね、そりゃそうなんだけれど
近所でも車にずっと張り付いている人なんて見掛けなかったし
車があっても携帯の充電ケーブル持っている人ばかりでも無い訳で
携帯やタブレットのワンセグは電池が勿体なかったし
得られる情報的にラジオとさほど変わらなくてね
いやね、そりゃそうなんだけれど
近所でも車にずっと張り付いている人なんて見掛けなかったし
車があっても携帯の充電ケーブル持っている人ばかりでも無い訳で
携帯やタブレットのワンセグは電池が勿体なかったし
得られる情報的にラジオとさほど変わらなくてね
703: 2018/10/29(月) 12:23:21.34
708: 2018/10/29(月) 14:12:03.71
704: 2018/10/29(月) 12:45:55.64
乾電池は単3x2本だけど、DCジャックは4.5V指定って、またこれは妙な設定だな
705: 2018/10/29(月) 12:55:10.24
>>704
いっそ5Vにして欲しい
いっそ5Vにして欲しい
706: 2018/10/29(月) 12:58:36.16
多分レギュレータで落としているから
5V突っ込んでもダイジョブと思う
でもUSB電源とかモバイルバッテリだとノイズ入るよ
5V突っ込んでもダイジョブと思う
でもUSB電源とかモバイルバッテリだとノイズ入るよ
707: 2018/10/29(月) 13:17:37.52
5Vにするとそういうヤツが出てくるからじゃないの?
何も考えず繋いでノイズ入るとか聞こえないとか騒ぐのがさ
何も考えず繋いでノイズ入るとか聞こえないとか騒ぐのがさ
709: 2018/10/29(月) 15:55:19.78
CXA1691AM(のコピー品)使った7年以上前の産廃かよw
710: 2018/10/29(月) 16:10:43.96
>ラジオNIKKEI全6波受信
早速足元掬われてやんの
早速足元掬われてやんの
711: 2018/10/29(月) 16:27:35.93
>>710 真っ昼間は6MHz以外停波したし。
712: 2018/10/29(月) 17:20:49.31
DSPは電池持ちが悪いとケチをつけられやすい故の非DSPかな
713: 2018/10/29(月) 17:26:46.65
ELPAかオーム電機か
熾烈な戦いだな 2000円以下の短波ラジオは
熾烈な戦いだな 2000円以下の短波ラジオは
714: 2018/10/29(月) 18:24:28.38
でもまぁ子供(小学生)の小遣いで買える値段なんだから
いい時代になった物だ
小学生の当時にまともな短波ラジオ欲しかった
いい時代になった物だ
小学生の当時にまともな短波ラジオ欲しかった
715: 2018/10/29(月) 18:33:24.21
小学校の頃のお小遣いは週に50円でしたけども
オーム電機社員にもそういう苦い思いをしたひとがきっといるはず
オーム電機社員にもそういう苦い思いをしたひとがきっといるはず
716: 2018/10/29(月) 18:37:09.42
いくらシケたモノ作ってるからって
717: 2018/10/30(火) 04:46:09.06
スマホのラジオアプリですと通信料金が気になって仕舞いまして。
乾電池のラジオの方が却ってコスパが良い様な気がします。
今は二千円以下のラジオが沢山有りますし。有難い話ですよね?
乾電池のラジオの方が却ってコスパが良い様な気がします。
今は二千円以下のラジオが沢山有りますし。有難い話ですよね?
718: 2018/10/30(火) 09:32:50.39
ELPAはER21TとC55持ってるけどどっちも本当に役立つね
よく1万円ぐらい買って中華製品個人輸入とか海外のサイトで買うやついるけど
2000円で済むのに馬鹿じゃねえかって思う
よく1万円ぐらい買って中華製品個人輸入とか海外のサイトで買うやついるけど
2000円で済むのに馬鹿じゃねえかって思う
719: 2018/10/30(火) 11:31:13.16
FM補完放送のお陰でWALKMANが最強ですわ
720: 2018/10/30(火) 15:21:59.44
ジップロックに入れれば風呂場で使えるよね。
バスラジオみたいなやつの必要性がいまいち分からない。
バスラジオみたいなやつの必要性がいまいち分からない。
721: 2018/10/30(火) 15:55:52.61
ASUSのスマホでFMラジオあって
OSバージョンアップで周波数の帯域拡張あって補完放送も受信可能になってウマー
NHK第1、第2も補完放送して欲しいわ
OSバージョンアップで周波数の帯域拡張あって補完放送も受信可能になってウマー
NHK第1、第2も補完放送して欲しいわ
723: 2018/10/30(火) 19:19:07.77
>>721
NHK-FMは非常時、地震情報、台風情報の臨時ニュースを伝える時のみ、一時的にFM補完中継局になる。
※臨時ニュースを伝えている最中ではNHK第二放送も第一放送の内容が流れている。
NHK-FMは非常時、地震情報、台風情報の臨時ニュースを伝える時のみ、一時的にFM補完中継局になる。
※臨時ニュースを伝えている最中ではNHK第二放送も第一放送の内容が流れている。
722: 2018/10/30(火) 16:34:26.76
zenfone3はFMをbluetoothに飛ばせるのが良し
旧zenfone5はいつの間にか塞がれてた
旧zenfone5はいつの間にか塞がれてた
724: 2018/10/30(火) 20:56:06.68
FMステレオの音声をBT送信できるmp3プレーヤー持っていて実際にできることを確認した
意外とこういう機能がある機種が少ない
ラジオ付ウォークマン(スピーカー2個付)は国地域設定切換えでワイドFM(87-108MHz)を聴けるのを確認した
意外とこういう機能がある機種が少ない
ラジオ付ウォークマン(スピーカー2個付)は国地域設定切換えでワイドFM(87-108MHz)を聴けるのを確認した
725: 2018/10/30(火) 21:08:13.89
ステレオスピーカー付きのポータブルラジオ、SRF-A300の後継機はよう
tecsunのPL-390系で妥協すっかな… 音質に期待できんが
tecsunのPL-390系で妥協すっかな… 音質に期待できんが
727: 2018/10/30(火) 22:51:03.90
>>725
つTY-SR55
つTY-SR55
728: 2018/10/30(火) 22:56:56.65
>>725
SRF-A300が発売当時に1~3chのアナログテレビ音声対応だったら
中古市場で高値で取引されていたかもしれないな。
SRF-A300が発売当時に1~3chのアナログテレビ音声対応だったら
中古市場で高値で取引されていたかもしれないな。
726: 2018/10/30(火) 21:46:42.90
731: 2018/10/31(水) 04:02:38.50
>>726
ソニーのCDウォークマンもイヤホンにラジオが内蔵されてたんだよね…
ソニーのCDウォークマンもイヤホンにラジオが内蔵されてたんだよね…
729: 2018/10/30(火) 23:11:41.19
テレビ音声はステレオじゃないから
あえて90で止めて全波ステレオ受信できる世界を夢みたんだと思う
あえて90で止めて全波ステレオ受信できる世界を夢みたんだと思う
730: 2018/10/30(火) 23:57:50.93
高感度受信を謳い文句にしている製品は、大きさは同じ様な普通のラジオと中身とかどう違っているんです?
732: 2018/10/31(水) 05:27:22.29
>>730
太くて長いバーアンテナ、長めのロッドアンテナ(FM)
RF増幅が追加 TRだとすぐわかるが・・・
携帯ラジオなら 横長なラジオでその幅に合わせたバーアンテナがつけられている。
古いのは大抵長いバーアンテナで感度を稼いでいる。 またバーアンテナに数巻きされた
コイルからロッドアンテナを介し自作の外部アンテナへ導くこともされている(鉄筋アパートへの配慮?)
太くて長いバーアンテナ、長めのロッドアンテナ(FM)
RF増幅が追加 TRだとすぐわかるが・・・
携帯ラジオなら 横長なラジオでその幅に合わせたバーアンテナがつけられている。
古いのは大抵長いバーアンテナで感度を稼いでいる。 またバーアンテナに数巻きされた
コイルからロッドアンテナを介し自作の外部アンテナへ導くこともされている(鉄筋アパートへの配慮?)
733: 2018/10/31(水) 08:33:48.39
ソニーはもう撤退すればいいよ ゴミしか作ってないから。
オーム電機が本当に素晴らしい 新製品もどんどん出るし。
創業者生きてるし。
録音できるやつも売ってんだぞ2000円ポッチで
オーム電機が本当に素晴らしい 新製品もどんどん出るし。
創業者生きてるし。
録音できるやつも売ってんだぞ2000円ポッチで
734: 2018/10/31(水) 12:56:27.10
PLLのアナログTV放送対応機種で
FM受信範囲終わったらTVの1 2 3 になる奴にイライラ
受信可能な性能備えている癖に機械の仕様で放送波を選択できない。
FM受信範囲終わったらTVの1 2 3 になる奴にイライラ
受信可能な性能備えている癖に機械の仕様で放送波を選択できない。
737: 2018/10/31(水) 15:40:38.40
>>734
SRF-M90使ってるけど、TVの1 2 3受信できるけど、
FMは108までになってて、将来のFMを見越した設計になっててすごい。
SRF-M90使ってるけど、TVの1 2 3受信できるけど、
FMは108までになってて、将来のFMを見越した設計になっててすごい。
738: 2018/10/31(水) 16:44:47.75
>>737
>将来のFMを見越した設計
www
>将来のFMを見越した設計
www
741: 2018/10/31(水) 20:57:38.12
>>734
RF-ND180Rとか
RF-ND180Rとか
750: 2018/11/01(木) 22:05:40.20
>>734
そういやそれで捨てたな
そういやそれで捨てたな
735: 2018/10/31(水) 13:38:12.06
気持ちはわかる
ただ非対応アナログ機も操作性のために90MHz以上を切り捨てているだけだろうし性能的な理由ではないような?
ただ非対応アナログ機も操作性のために90MHz以上を切り捨てているだけだろうし性能的な理由ではないような?
736: 2018/10/31(水) 14:06:30.95
ソニーは意図的・恣意的に機能を重複しないよう削った商品構成をつくりオールラウンド機種をハイエンドにしか搭載しない姑息さでやってきたからです
aiwaは逆にこの価格にこの機能もついているというユーザー目線で商品構成をつくりソニー思想とは正反対だったのでした
aiwaは逆にこの価格にこの機能もついているというユーザー目線で商品構成をつくりソニー思想とは正反対だったのでした
739: 2018/10/31(水) 20:22:31.70
生産終了のお知らせを聞いて、一台確保しようと買ったSRF-S86未だに未使用のままw
本当はシルバーが欲しかったけどブルーしかなかったなぁ…
本当はシルバーが欲しかったけどブルーしかなかったなぁ…
742: 2018/10/31(水) 21:23:37.42
>>739
一度くらい使ってみろよw
このサイズで意外と音いいのに驚くぞ
一度くらい使ってみろよw
このサイズで意外と音いいのに驚くぞ
744: 2018/10/31(水) 22:25:38.15
>>739
うちにも未開封のが1台ある
典型的なドンシャリだけど聞きごたえあるよね
ちょっとサラウンド入ってるのかすごい臨場感
うちにも未開封のが1台ある
典型的なドンシャリだけど聞きごたえあるよね
ちょっとサラウンド入ってるのかすごい臨場感
740: 2018/10/31(水) 20:48:26.09
オーム電機がしっかりソニーの跡を継いだ。
だからソニーはいらない。さっさと撤退しなさい
1000円ちょっとで買ったオーム電機のポケットラジオ
デジタル表示だしこれで何度も地震情報を得ている
緊急地震速報も今年3発目だ
だからソニーはいらない。さっさと撤退しなさい
1000円ちょっとで買ったオーム電機のポケットラジオ
デジタル表示だしこれで何度も地震情報を得ている
緊急地震速報も今年3発目だ
743: 2018/10/31(水) 22:09:49.24
Bluetoothみたいにイヤホンに仕込んでくれれば良いのに・・・
745: 2018/11/01(木) 00:29:27.95
オーム電機じゃ無いけど二千円以内でスゲー良いラジオTENIIRETAわ!
SONY様はもうロボット専門メーカーで努力してなさって下さいな!ドンドン。
SONY様はもうロボット専門メーカーで努力してなさって下さいな!ドンドン。
746: 2018/11/01(木) 13:17:14.28
山善、ラジオを予約録音できるボイスレコーダー「ラジとる」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201811/01/45556.html
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201811/01/45556.html
747: 2018/11/01(木) 13:24:28.44
>>746
ネットラジオを録音した方がもっと音がいいぞw
ネットラジオを録音した方がもっと音がいいぞw
749: 2018/11/01(木) 21:02:29.75
>>747
土人www
土人www
751: 2018/11/02(金) 13:36:27.58
>>746
>>単4乾電池3本で駆動するほか
>>単4乾電池3本で駆動するほか
748: 2018/11/01(木) 13:47:58.55
miniB…
752: 2018/11/02(金) 22:25:36.45
明日は忙しいなぁ
JOQRは浜祭
TBSはラジフェス
QRは文化の日だから文化放送として日にちはずらせないけど
ラジフェスは1週間ずらして欲しいわ
全部回れないよ
JOQRは浜祭
TBSはラジフェス
QRは文化の日だから文化放送として日にちはずらせないけど
ラジフェスは1週間ずらして欲しいわ
全部回れないよ
753: 2018/11/03(土) 10:01:19.14
入間基地航空祭までかぶってやがる。
754: 2018/11/03(土) 18:31:10.91
ハイキング行って回流したら神社で神楽やっててお菓子もらった
ハイキングでウロチョロするときにAMは向かないな指向性があって
FMがいいがアンテナ邪魔だからワニ口+30cmくらいのワイヤで
リュックから垂らすかな
ハイキングでウロチョロするときにAMは向かないな指向性があって
FMがいいがアンテナ邪魔だからワニ口+30cmくらいのワイヤで
リュックから垂らすかな
755: 2018/11/03(土) 18:37:30.55
スピーカー/イヤホン切り替えスイッチがあるポケットラジオに、
100均で売ってるイヤホン延長コードを挿せばよろし
100均で売ってるイヤホン延長コードを挿せばよろし
756: 2018/11/03(土) 21:11:07.41
やっぱ松下はポケットラジオにジャイロアンテナつけるべきだな
757: 2018/11/04(日) 01:39:33.90
そんなん、めげるわ。(方言)
758: 2018/11/04(日) 03:08:57.89
べっちょないがな
759: 2018/11/04(日) 07:12:08.69
お袋がジャイロアンテナを取っ手と勘違いしてバキッと折ってしまった
残念どころで済まないBCLラジオ多数
RF-1010では無難なデザインに。
残念どころで済まないBCLラジオ多数
RF-1010では無難なデザインに。
760: 2018/11/04(日) 07:43:50.67
俺なんかTRY-X2000を何度も倒して、前面のガードアームへし折っちゃった
761: 2018/11/04(日) 14:40:12.19
めげた報告多数で心もめげそう。
762: 2018/11/04(日) 19:00:28.93
ジャイロアンテナ搭載ヘルメットだなw
※危険ですので崖から飛び降りないで下さい。
※危険ですので崖から飛び降りないで下さい。
763: 2018/11/05(月) 23:26:56.08
RAD-F777Z が尼から消えた・・・
764: 2018/11/06(火) 03:45:25.25
そりゃD!の店で売り切れたらマケプレの奴も仕入れられないもんな
765: 2018/11/06(火) 16:33:28.75
電池寿命が長いラジオを発売!|株式会社ヤザワコーポレーションのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000005615.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000005615.html
770: 2018/11/06(火) 21:31:03.64
>>765
単三版(AM242h, FM263h)
単四版(AM158h, FM145h)
何でか寿命がAM/FM反転している
使ってるICの違いだろうが、ちょっと不思議
単三版(AM242h, FM263h)
単四版(AM158h, FM145h)
何でか寿命がAM/FM反転している
使ってるICの違いだろうが、ちょっと不思議
775: 2018/11/07(水) 10:30:00.09
>>770
スピーカーとイヤホンの電池持続時間があまり変わらない所も不思議。
スピーカーとイヤホンの電池持続時間があまり変わらない所も不思議。
779: 2018/11/07(水) 16:47:58.35
>>765
残念だがラジオ日経は聞こえんぞw
残念だがラジオ日経は聞こえんぞw
781: 2018/11/07(水) 18:34:25.83
>>779
無理やり擁護してみる
>大規模災害の発生時などには9MHz帯の電波も使用して非常放送にあたります。
無理やり擁護してみる
>大規模災害の発生時などには9MHz帯の電波も使用して非常放送にあたります。
766: 2018/11/06(火) 18:04:50.84
罪なやつさ Ah PACIFIC
767: 2018/11/06(火) 18:14:08.24
アリよさらば
768: 2018/11/06(火) 18:53:17.19
成り上がり E. YAZAWA
769: 2018/11/06(火) 20:31:06.20
どうやら 俺の負けだぜ
771: 2018/11/06(火) 23:05:41.90
東芝の新型はDSPなのに電池がもつらしい
ほんとかなぁ
ほんとかなぁ
772: 2018/11/06(火) 23:07:35.80
ヤザワはRD10みたいな面白いラジオ売るから好きだ
性能は悪いが小さくて面白いDSPラジオ
性能は悪いが小さくて面白いDSPラジオ
773: 2018/11/07(水) 00:42:26.81
デジタル選局表示モデルにもSWを付けて欲しいところ
774: 2018/11/07(水) 00:57:42.08
東芝TY-TPR3マダー?
放送大学を消してコミュニティFMとかJOBKとかJOCK、ワンセグ中継局を登録できるように各バンド5局ぐらいの空きチャンネルがほしい
放送大学を消してコミュニティFMとかJOBKとかJOCK、ワンセグ中継局を登録できるように各バンド5局ぐらいの空きチャンネルがほしい
776: 2018/11/07(水) 12:47:24.12
>>774 なぜ馬場町の近くと名古屋の選択が必要か・・・は置いといて
ICR-N30(MW7局だが)のように7局は欲しい。
JOAK JOAB AFN JOKR JOQR JOLF JORF(XF / YF)
JOAK-FM(県域いかFM略) JOAU JOTU JOAV JODV JODW (入らない局は補完/市域FM)
ICR-N30(MW7局だが)のように7局は欲しい。
JOAK JOAB AFN JOKR JOQR JOLF JORF(XF / YF)
JOAK-FM(県域いかFM略) JOAU JOTU JOAV JODV JODW (入らない局は補完/市域FM)
777: 2018/11/07(水) 13:41:35.06
J ジャパン
O 大阪
B 馬場町の
K 近所
O 大阪
B 馬場町の
K 近所
778: 2018/11/07(水) 14:05:33.76
>>777
土曜ほっとタイムで言ってるやつ?
土曜ほっとタイムで言ってるやつ?
780: 2018/11/07(水) 17:18:30.90
J ジャパン
O 大阪
B 馬場町の
K かど
と、俺は聴いた。
O 大阪
B 馬場町の
K かど
と、俺は聴いた。
782: 2018/11/08(木) 14:01:40.22
ヤザワ、電池で151時間動作するラジオ。イヤフォン巻取式や短波対応も - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152157.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1152/157/y02_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152157.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1152/157/y02_o.jpg
783: 2018/11/08(木) 14:29:40.34
RunAway~南へ向かえば、今
789: 2018/11/09(金) 05:12:59.86
>>783
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/56fcd392ef13054c466149c8297823d0.jpg
携帯でもポータブルでもなく据え置きラジカセ
原宿の土日はこの手のラジカセ置いて踊るという・・・ アルカリや高性能単一電池が
よく売れ このころを境に電池の高性能化(容量大・液漏れ耐性)が進むことに。
日本で電池を作らなくなってから液漏れで問題になっている。 FDKは一応信頼している。
マクセルは電池パック内でおもらししていることが・・・
高砂(三菱)は良かったけどやめちまったから… パナは高い。
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/56fcd392ef13054c466149c8297823d0.jpg
携帯でもポータブルでもなく据え置きラジカセ
原宿の土日はこの手のラジカセ置いて踊るという・・・ アルカリや高性能単一電池が
よく売れ このころを境に電池の高性能化(容量大・液漏れ耐性)が進むことに。
日本で電池を作らなくなってから液漏れで問題になっている。 FDKは一応信頼している。
マクセルは電池パック内でおもらししていることが・・・
高砂(三菱)は良かったけどやめちまったから… パナは高い。
784: 2018/11/08(木) 16:21:58.61
785: 2018/11/08(木) 18:01:15.31
>>784
「感度の良い局を自動選局&登録」、後で任意の局を取捨選択できるかな?
「感度の良い局を自動選局&登録」、後で任意の局を取捨選択できるかな?
790: 2018/11/09(金) 08:29:49.68
>>784
神のDSPラジオ
神のDSPラジオ
791: 2018/11/09(金) 11:17:06.36
>>784
燃費悪
乾電池浪費ラジオ
燃費悪
乾電池浪費ラジオ
792: 2018/11/09(金) 11:35:16.26
>>784
「DSP FMステレオAMポケットラジオ」
だもんなw
> ■ 電池持続時間:スピーカー使用時…AM受信=約30時間/FM受信=約28時間、
> イヤホン使用時…AM受信=約33時間/FM受信=約31時間※アルカリ乾電池新品使用、音量中位程度
ダメダメじゃん
「DSP FMステレオAMポケットラジオ」
だもんなw
> ■ 電池持続時間:スピーカー使用時…AM受信=約30時間/FM受信=約28時間、
> イヤホン使用時…AM受信=約33時間/FM受信=約31時間※アルカリ乾電池新品使用、音量中位程度
ダメダメじゃん
786: 2018/11/08(木) 18:27:11.81
マニュアルも読んでみては
787: 2018/11/08(木) 19:09:38.70
♪ Yes Coke Yes
793: 2018/11/09(金) 12:01:39.61
788: 2018/11/08(木) 21:58:45.49
しょしょしょしょしょしょ~こ~
794: 2018/11/09(金) 12:07:34.65
Made by YAZAWA か。
795: 2018/11/09(金) 12:44:04.40
乗ってくれ ha ha
796: 2018/11/09(金) 14:21:29.18
単4のDSPラジオは全廃してくれ
電池持たな過ぎ
電池持たな過ぎ
800: 2018/11/09(金) 23:55:30.79
>>796
ばーちゃんが寝る時用に選局がズレなくて良いと
充電池2セット用意して運用しているわ
ばーちゃんが寝る時用に選局がズレなくて良いと
充電池2セット用意して運用しているわ
797: 2018/11/09(金) 15:44:01.63
うむ。
798: 2018/11/09(金) 18:14:23.52
タオルの人、人気あるな。
799: 2018/11/09(金) 19:20:29.53
猪木?
801: 2018/11/10(土) 09:47:33.07
ステレオ 単4x2 電池持ち100h以上で
おすすめ教えて
おすすめ教えて
802: 2018/11/10(土) 13:44:33.80
>>801
スピーカ出力で?
スピーカ出力で?
810: 2018/11/11(日) 00:16:58.62
>>801
ICF-T46なら、
「単4形マンガン乾電池2本で最長約90時間の長時間使用が可能」
だから、アルカリにすれば100hいけるんじゃね?
ICF-T46なら、
「単4形マンガン乾電池2本で最長約90時間の長時間使用が可能」
だから、アルカリにすれば100hいけるんじゃね?
803: 2018/11/10(土) 15:31:43.22
いえイヤホン時です
ER-P36FやRAD-P2227Sがイヤホンステレオなら完結するのですが
わざと作ろうとしないと思うほど商品がない
ER-P36FやRAD-P2227Sがイヤホンステレオなら完結するのですが
わざと作ろうとしないと思うほど商品がない
804: 2018/11/10(土) 16:31:48.07
SRF-R356でもAMでやっと100hだよなあ
そもそも電池持ち気にする奴は単三行くのでは
そもそも電池持ち気にする奴は単三行くのでは
806: 2018/11/10(土) 17:07:34.51
>>804
失礼
SRF-R356は単四1本だった
失礼
SRF-R356は単四1本だった
808: 2018/11/10(土) 22:09:07.76
>>804
横からだけどさ、単4から単3になるとグッと筐体が大きくなるのがねえ…
名刺サイズをチョイ大きくしたくらいで単3入ってくれりゃいいんだが…
横からだけどさ、単4から単3になるとグッと筐体が大きくなるのがねえ…
名刺サイズをチョイ大きくしたくらいで単3入ってくれりゃいいんだが…
805: 2018/11/10(土) 16:43:26.11
TY-APR4買ってみた。
自分的にはPCの周囲でもAMのノイズ少なくいので電池持ち悪くてもDSPのほうがいい。
自分的にはPCの周囲でもAMのノイズ少なくいので電池持ち悪くてもDSPのほうがいい。
807: 2018/11/10(土) 18:06:26.38
ヤザワの新製品 RD24は
http://www.yazawa.co.jp/products/?item=35078
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/xRD24BK_002-1.jpg.pagespeed.ic.9yfpq8gtZW.jpg
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/xRD24BK_003-1.jpg.pagespeed.ic.7quM4kAb3c.jpg
2011年発売のオーム電機 RAD-F690Zと同一に見える
https://www.yodobashi.com/product/100000001001248854/
単4 3本使用で電池寿命も延びていないし、相違点はワイドFM対応にしただけなのだろうか
今更感が強い機種だな
http://www.yazawa.co.jp/products/?item=35078
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/xRD24BK_002-1.jpg.pagespeed.ic.9yfpq8gtZW.jpg
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/xRD24BK_003-1.jpg.pagespeed.ic.7quM4kAb3c.jpg
2011年発売のオーム電機 RAD-F690Zと同一に見える
https://www.yodobashi.com/product/100000001001248854/
単4 3本使用で電池寿命も延びていないし、相違点はワイドFM対応にしただけなのだろうか
今更感が強い機種だな
809: 2018/11/10(土) 22:30:24.62
単三小型出すなら内臓充電池に行きたいだろうな
メーカーとしては…
メーカーとしては…
811: 2018/11/11(日) 00:18:29.54
eneloop運用で愛用してるが、電池交換の頻度かなり少ないよ。
812: 2018/11/11(日) 00:19:31.46
ゴメン、ステレオじゃないね…。
813: 2018/11/12(月) 00:56:24.35
中古のICF-R351のイヤフォンが余りに汚い(多分ネチャ耳カスの人)ので、イヤフォンの部分だけ切断して収納レバー動かしたら全部巻き取られてしまった。
821: 2018/11/12(月) 20:21:07.81
>>813
俺も耳垢が粘性だけどイヤホンに付かないよ
俺も耳垢が粘性だけどイヤホンに付かないよ
814: 2018/11/12(月) 01:34:43.03
オーム電機でおk
新品が千円台で買える
新品が千円台で買える
815: 2018/11/12(月) 13:37:29.16
ELPAのER-P36Fが良いね。地元のケーズデンキで見切り品になってて980円だったからまとめ買いしたよ。あと五個残ってるけど買い占めるほどではないかな。
816: 2018/11/12(月) 14:42:21.37
先日までジョーシンのオープンセールで500円均一でチラシに載ってたやつだ
817: 2018/11/12(月) 16:35:30.21
その辺のラジオって蟻とか見ると1ドル未満なんだよなw
818: 2018/11/12(月) 17:45:01.77
DSP変調のやつって聞く周波数帯によって、音量のリミッターがかかるようになるんだけど、自分のが壊れてるのか。
819: 2018/11/12(月) 19:16:36.88
あんまり安いのだと体が近づくかどうかに大きく影響されるからなぁ
選局して受信状態良い場所探して、手を離したら受信状態変化するのは使い難い
選局して受信状態良い場所探して、手を離したら受信状態変化するのは使い難い
823: 2018/11/12(月) 23:11:23.68
>>819
中華ラジオにありがちなんだよな
中華ラジオにありがちなんだよな
820: 2018/11/12(月) 19:31:53.72
俺自身がアンテナになることだ
822: 2018/11/12(月) 21:02:09.16
参考になります
824: 2018/11/13(火) 23:33:37.65
ELPA ER-19F(スピーカーラジオ)買ったけど、こもりのないAM音質に感動。
音量上げると箱鳴りするとか、チューニングしにくいとかあるけど常用に決定。
製造終了してるし、そもそも携帯ラジオじゃないがw
音量上げると箱鳴りするとか、チューニングしにくいとかあるけど常用に決定。
製造終了してるし、そもそも携帯ラジオじゃないがw
825: 2018/11/14(水) 01:38:16.51
ELPAやオーム電機、audiocommのラジオって高いやつはそこそこ良いの?
以前に2000円くらいのライターサイズアナログ選曲のやつ買って後悔してから敬遠してる(今はSRF-M98愛用)。
以前に2000円くらいのライターサイズアナログ選曲のやつ買って後悔してから敬遠してる(今はSRF-M98愛用)。
826: 2018/11/14(水) 01:50:30.62
俺もオームの短波ラジオ買って後悔した
ICF-SW22と同じ品質を期待した俺がバカだっただけなんだけど
ICF-SW22と同じ品質を期待した俺がバカだっただけなんだけど
827: 2018/11/14(水) 02:12:51.85
>>826
それはさすがに無茶でしょw
それはさすがに無茶でしょw
828: 2018/11/14(水) 03:37:51.02
低価格でソコソコの性能のラジオを買ってライトユーザーとして気楽に楽しみます。色々ありがとうございました!
829: 2018/11/14(水) 08:56:14.34
オーム電機はなぜあんなにたくさんの機種を出しているのか
それは
選べるからです。
どう選ぶかは消費者にかかっている
それは
選べるからです。
どう選ぶかは消費者にかかっている
830: 2018/11/14(水) 09:28:00.17
ソコソコの価格のラジオ icom IC-7851
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/ic-7851/
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/ic-7851/
831: 2018/11/14(水) 10:06:52.32
>>830
いいラジオだw使いこなすのに勉強せないかんな。
いいラジオだw使いこなすのに勉強せないかんな。
839: 2018/11/15(木) 12:40:23.01
>>830
828です!
みてみるか~・・・・ビックリしたなぁ本当にヨォ!
828です!
みてみるか~・・・・ビックリしたなぁ本当にヨォ!
832: 2018/11/14(水) 11:28:34.43
フラグシップ機…。
833: 2018/11/14(水) 11:40:23.30
それ携帯するのか?
834: 2018/11/14(水) 12:22:51.98
送信機じゃねえか
835: 2018/11/14(水) 20:48:37.38
バカ記者か
836: 2018/11/14(水) 21:46:38.78
これ土手に止まっているワゴン車が
デカイアンテナ張って一日中暇つぶししている人が使ってる機材だよね
スレ違い つかホームラジオでもないしジャンル外
デカイアンテナ張って一日中暇つぶししている人が使ってる機材だよね
スレ違い つかホームラジオでもないしジャンル外
837: 2018/11/14(水) 22:04:02.60
節子それホームレスラジオや
838: 2018/11/14(水) 23:18:10.33
アマチュア無線機持ち出してくるやつは池沼だろ
アマチュア無線はAMの感度めちゃくちゃ悪いし7851はFM放送が聞こえない。
論外。
今俺が使ってるのはオーム電機。2227とかそのへんのやつ。やすいし最高
アマチュア無線はAMの感度めちゃくちゃ悪いし7851はFM放送が聞こえない。
論外。
今俺が使ってるのはオーム電機。2227とかそのへんのやつ。やすいし最高
840: 2018/11/15(木) 18:14:42.87
【 嫌われ者 】憂国の記者 3板目 【 工藤大介】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1505144390/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1505144390/
841: 2018/11/17(土) 12:10:14.25
YAZAWAの短波ラジオRD22BK、こういうの待ってた
小型で良い
7~19Mhzだからラジオ日経聞けないけど・・・
今度新しいラジオを作るときは、このサイズ以下で3.8~19Mhzぐらいにしてほしいです
小型で良い
7~19Mhzだからラジオ日経聞けないけど・・・
今度新しいラジオを作るときは、このサイズ以下で3.8~19Mhzぐらいにしてほしいです
843: 2018/11/17(土) 16:27:43.14
>>841
ヤザワRD10買えば日経聞ける。RD22よりちょっと厚み増すけど
SW1:5.7~6.4MHz SW2:9.2~10.0MHz
ヤザワRD10買えば日経聞ける。RD22よりちょっと厚み増すけど
SW1:5.7~6.4MHz SW2:9.2~10.0MHz
853: 2018/11/18(日) 23:45:04.88
>>841
>>843
短波7~19Mhzなんて、中国の短波放送を
聴ければいいというだけで
日本のニーズは全く考えられていない
中国人観光客の爆買い狙いのラジオであって
日本人が喜んで買っても、短波は全く
役に立たないよ。
>>843
短波7~19Mhzなんて、中国の短波放送を
聴ければいいというだけで
日本のニーズは全く考えられていない
中国人観光客の爆買い狙いのラジオであって
日本人が喜んで買っても、短波は全く
役に立たないよ。
842: 2018/11/17(土) 16:14:17.92
https://www.yodobashi.com/product/100000001004166923/
オームがなんか出すみたいだけどまだ画像はない
オームがなんか出すみたいだけどまだ画像はない
850: 2018/11/18(日) 00:11:58.39
>>842
スリムラジオだから期待大だな。ワクワクするわ
スリムラジオだから期待大だな。ワクワクするわ
844: 2018/11/17(土) 17:18:18.01
最近ヨドバシはYAZAWA推しだな
845: 2018/11/17(土) 18:33:50.76
I LOVE YOU OK?
847: 2018/11/17(土) 22:20:12.41
そんな事よりアイワ。OEMか。
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000001.000038809.html
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000001.000038809.html
848: 2018/11/17(土) 22:25:28.21
>>847
散々既出
しかも基本的に7〜8年前のDSPチップ採用で新しくもなんとも無い
散々既出
しかも基本的に7〜8年前のDSPチップ採用で新しくもなんとも無い
849: 2018/11/17(土) 23:27:02.65
むしろこれはTECSUNの下請けをやると宣言しているのでは中廊下
発売されたらMADE IN JAPANだったりして
発売されたらMADE IN JAPANだったりして
851: 2018/11/18(日) 21:29:08.42
ELPAのポケットラジオがDSPになって発売された模様
ER-P66F
ER-C74T
ER-P66F
ER-C74T
852: 2018/11/18(日) 23:13:33.91
ゴミ・・・
854: 2018/11/18(日) 23:49:59.85
RD22BK
「ラジオNIKKEI」短波放送受信対応 と書いてあるが
これは誤った表記だね。
「ラジオNIKKEI」短波放送受信対応 と書いてあるが
これは誤った表記だね。
855: 2018/11/19(月) 01:10:23.89
SRF-M98並のちっちゃいやつ、もう出さないの?
EX5、7600GR、801はわかるけどM98は中国製なのに
EX5、7600GR、801はわかるけどM98は中国製なのに
856: 2018/11/19(月) 10:36:40.03
>>855
オーム電機でおk
あるだろニ機種
オーム電機でおk
あるだろニ機種
857: 2018/11/20(火) 00:33:07.88
>>856
あれどんなもんかな
展示のでFMだけ聞いたけど音量取りにくいのと不自然な音で躊躇ってしまった
T355が小さければあれで良いんだけど
あれどんなもんかな
展示のでFMだけ聞いたけど音量取りにくいのと不自然な音で躊躇ってしまった
T355が小さければあれで良いんだけど
858: 2018/11/21(水) 12:10:46.61
東芝のTY-SPR3を中古で買ったが、
ステレオ放送対応でイヤホンでステレオで聴けるわ
かつスピーカー搭載で、小型スピーカーだが音質が高音寄りでなく聞きやすいわ
イヤホンをアンテナにしてスピーカー出力を選択可能で、ポケットに入れて作業しながら聴くのも便利
PLLだから仕方ないが電池の寿命と
イヤホン、スピーカーの出力切替スイッチの接触が微妙なのと
液晶にバックライトが無い事が悔やまれる
電池寿命を考えるとTY-APR3がステレオ放送対応なら個人的には理想的
ステレオ放送対応でイヤホンでステレオで聴けるわ
かつスピーカー搭載で、小型スピーカーだが音質が高音寄りでなく聞きやすいわ
イヤホンをアンテナにしてスピーカー出力を選択可能で、ポケットに入れて作業しながら聴くのも便利
PLLだから仕方ないが電池の寿命と
イヤホン、スピーカーの出力切替スイッチの接触が微妙なのと
液晶にバックライトが無い事が悔やまれる
電池寿命を考えるとTY-APR3がステレオ放送対応なら個人的には理想的
859: 2018/11/21(水) 13:16:27.97
しかし別にすごいほしいと思ってたわけじゃないけど
ダイナモで充電できるラジオ格安で手に入れたわ
税込み1000円 オーム電機製
なんとこれアナログ表示なのに中身はDSP メッチャクチャFMの感度が良い
AMも感度めちゃくちゃいい。今日は朝KBS京都放送聴いてたもんwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガラケーも充電OKだし、最高だなあ オーム電機良いもの作るね!
ダイナモで充電できるラジオ格安で手に入れたわ
税込み1000円 オーム電機製
なんとこれアナログ表示なのに中身はDSP メッチャクチャFMの感度が良い
AMも感度めちゃくちゃいい。今日は朝KBS京都放送聴いてたもんwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガラケーも充電OKだし、最高だなあ オーム電機良いもの作るね!
860: 2018/11/21(水) 13:54:01.08
>>859
よかったね、できたら型番を教えてください
よかったね、できたら型番を教えてください
873: 2018/11/26(月) 08:30:22.77
>>860
RAD-V945N
RAD-V945N
890: 2018/11/29(木) 20:15:51.03
>>873
http://www.tecsun-radios.com/product/degen-de335-emergency-radio/
FMの周波数帯域は日本にあわせてあるけど
DEGEN DE335のOEMをうけてるだけだな。
DEGENの設計がいいだけだ
http://www.tecsun-radios.com/product/degen-de335-emergency-radio/
FMの周波数帯域は日本にあわせてあるけど
DEGEN DE335のOEMをうけてるだけだな。
DEGENの設計がいいだけだ
893: 2018/11/30(金) 00:07:11.62
>>890
そうだとしても
オーム電機が販売してるわけで
この性能ですね
千円は安かったw
そうだとしても
オーム電機が販売してるわけで
この性能ですね
千円は安かったw
861: 2018/11/21(水) 17:23:42.27
RAD-P270Nの詳細来ないな
863: 2018/11/22(木) 03:14:38.21
>>861
最近、在庫処分になってたRAD-F270Nの後継では?
最近、在庫処分になってたRAD-F270Nの後継では?
862: 2018/11/22(木) 00:39:04.87
ME-L55DW
https://www.sony.jp/headphone/products/ME-L55DW/
2.5mmの両耳モノラルイヤホンって、概念として有るとは思っていたが現物を初めて認識したわ
自作も面倒だし、変換コネクタも邪魔なので諦めていたよ
https://www.sony.jp/headphone/products/ME-L55DW/
2.5mmの両耳モノラルイヤホンって、概念として有るとは思っていたが現物を初めて認識したわ
自作も面倒だし、変換コネクタも邪魔なので諦めていたよ
864: 2018/11/22(木) 07:55:14.44
OEM元ごと系統化されてる型番からするとP250NとかP350Nのシリーズじゃなかろうか?
イマイチ意味不明なのが他のシリーズで使われていない「デジタル選局ラジオ」という謎のフレーズw
アナログチューナーデジタル表示の「液晶表示ハンディラジオ」ではないんだよな。
イマイチ意味不明なのが他のシリーズで使われていない「デジタル選局ラジオ」という謎のフレーズw
アナログチューナーデジタル表示の「液晶表示ハンディラジオ」ではないんだよな。
865: 2018/11/22(木) 21:10:18.59
もしかして±でスキャンするのかな?
866: 2018/11/23(金) 01:50:00.33
アナログ選局だけどDSPな類だろ
RAD-S520Nがそれっぽかったが選局のし辛さで見るのも嫌になった
最近のパナRF-P155や東芝TY-APR4とかもそんな感じかも
もちろんパナや東芝のやる事だからタッチ&フィールはチューニングしてあるんだろうけど
RAD-S520Nがそれっぽかったが選局のし辛さで見るのも嫌になった
最近のパナRF-P155や東芝TY-APR4とかもそんな感じかも
もちろんパナや東芝のやる事だからタッチ&フィールはチューニングしてあるんだろうけど
867: 2018/11/23(金) 13:06:56.77
RAD-F439Nを買ってみた。低価格ラジオが次々にDSPに移行する中で非DSPなのが良い。
FMのロッドアンテナが真っ直ぐにしか伸びないから縮めた状態で電線を巻き付けた。
電波が強い局ならこれで十分入る。AMは夜間の遠距離受信に使えるのが良い。
スピーカーが大きくて聞きやすい、電池寿命が長いのも良いな。
RAD-S520Nは夜間になるとAMが使えない。電波が弱い局でフェージングが発生すると
隣の周波数に変わってしまう。夜は9kHz毎にびっしり入るようになるから電波が強い局
に合わせようとするんだろうけど勝手に変えるなよって感じ。
FMのロッドアンテナが真っ直ぐにしか伸びないから縮めた状態で電線を巻き付けた。
電波が強い局ならこれで十分入る。AMは夜間の遠距離受信に使えるのが良い。
スピーカーが大きくて聞きやすい、電池寿命が長いのも良いな。
RAD-S520Nは夜間になるとAMが使えない。電波が弱い局でフェージングが発生すると
隣の周波数に変わってしまう。夜は9kHz毎にびっしり入るようになるから電波が強い局
に合わせようとするんだろうけど勝手に変えるなよって感じ。
868: 2018/11/23(金) 13:28:18.35
そこでRAD-H310Nを選ぶ理由になる
869: 2018/11/23(金) 20:00:12.71
TY-APR4はDSPなのにそんなにチューニングしにくいとは感じなかった。
ツマミ類にガタがなくて微調整しやすいせいかもしれない。
あと電池の持ちも45時間とスピーカー時はアナログのと大差ない。
なぜかイヤホン使用時にバッテリー性能が伸びないので大差がつくが。
ツマミ類にガタがなくて微調整しやすいせいかもしれない。
あと電池の持ちも45時間とスピーカー時はアナログのと大差ない。
なぜかイヤホン使用時にバッテリー性能が伸びないので大差がつくが。
870: 2018/11/25(日) 05:19:53.35
これはDSPなんだろうか?コイル類が見当たらない…
ttp://review.kakaku.com/review/K0000777002/ReviewCD=1159326/ImageID=425092/
ttp://review.kakaku.com/review/K0000777002/ReviewCD=1159326/ImageID=425092/
871: 2018/11/25(日) 13:46:24.67
>>870
これでいいじゃん
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/425/425092_m.jpg
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/425/425093_m.jpg
これでいいじゃん
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/425/425092_m.jpg
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/425/425093_m.jpg
872: 2018/11/25(日) 20:27:33.46
バーアンテナの巻き加減から見てもDSPだね
874: 2018/11/26(月) 08:44:23.85
オーム電機の手回しラジオは手回し用のバッテリが交換できるようになってる
よく考えているね
よく考えているね
875: 2018/11/27(火) 01:03:28.24
【 嫌われ者 】憂国の記者 3板目 【 工藤大介】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1505144390/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1505144390/
876: 2018/11/27(火) 01:08:52.65
レス番が飛んでるのはそういう事か
877: 2018/11/27(火) 15:50:59.70
RAD-P270Nヨドに画像は出てきたな、厚さ17mmってスリムっていうほどの厚さじゃないな
見た目もしょぼいジジイデザインで液晶表示も7セグ4桁のみっぽいしw
見た目もしょぼいジジイデザインで液晶表示も7セグ4桁のみっぽいしw
878: 2018/11/27(火) 16:00:35.14
https://www.yodobashi.com/product/100000001004166923/
オームがいつまでたっても公式画像を出さないからヨドバシが痺れを切らして自撮りを上げてる
オームがいつまでたっても公式画像を出さないからヨドバシが痺れを切らして自撮りを上げてる
880: 2018/11/27(火) 17:55:55.66
>>878
画像ならこう貼らんと
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/166/923/100000001004166923_10204.jpg
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/166/923/100000001004166923_10209.jpg
画像ならこう貼らんと
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/166/923/100000001004166923_10204.jpg
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/166/923/100000001004166923_10209.jpg
898: 2018/11/30(金) 07:53:54.54
>>880
ロッドアンテナ立ててスマートにラジオ通勤ですかそうですか
ロッドアンテナ立ててスマートにラジオ通勤ですかそうですか
879: 2018/11/27(火) 17:43:28.92
自撮りとはいわんか 自前の画像だな
881: 2018/11/27(火) 18:14:33.41
ナウなヤングに受けそうなデザイン
882: 2018/11/27(火) 19:21:03.25
まともなデザイナーは居ないのかな?
ガワも海外に丸投げなのかね・・・
ガワも海外に丸投げなのかね・・・
883: 2018/11/27(火) 21:55:07.37
安物は中華に丸投げじゃないの?
884: 2018/11/27(火) 22:01:13.92
適当な中華買い付けじゃないんか
885: 2018/11/29(木) 11:35:59.63
製造メーカーからの持ち込み企画だと思うよ日本の中小家電メーカーが仲介商社的な役割して販売しているのかな
886: 2018/11/29(木) 13:48:16.16
P350Nを横型にしただけか
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/34598/
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/34598/
887: 2018/11/29(木) 14:11:53.86
単3電池2個にすれば売れただろうに
888: 2018/11/29(木) 19:34:26.05
メーカー性能特に問わずなんですが、単三電池1本で動作するラジオはないですか?
他の機器では使えなくなった電池を使い切りたいので。
単四電池の代わりに外付けで単三電池ボックスつければ良いのですが、既製品であればそちらがいいので。
他の機器では使えなくなった電池を使い切りたいので。
単四電池の代わりに外付けで単三電池ボックスつければ良いのですが、既製品であればそちらがいいので。
892: 2018/11/30(金) 00:05:45.71
>>888
2本になったら2本で動くラジオ買えばいいだろうが
2本になったら2本で動くラジオ買えばいいだろうが
889: 2018/11/29(木) 19:54:53.24
ラジオを聞くことじゃなく、電池を使い切ることが目的とか、お前は俺か
パナソニックの新しい通勤ラジオRF-ND380Rが該当するけど、
シンセサイザーチューニング故に、残量僅かな電池では鳴らんだろう
パナソニックの新しい通勤ラジオRF-ND380Rが該当するけど、
シンセサイザーチューニング故に、残量僅かな電池では鳴らんだろう
891: 2018/11/29(木) 20:46:38.67
工作好き又は得意なら下記の様な装置を自作してニッケル水素電池を充電して回収したらどうかな?
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC5/DCDC5.html
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC5/DCDC5.html
894: 2018/11/30(金) 04:37:22.88
日本メーカーの手回しラジオが高騰している時に、1,000円というのは格安だな。
だが、3分手回しして45分しか聞けないのは、ガッカリだな。
ソニーだと3分なら3時間聞けるのにな。
電池持続時間も、単4X3本で16時間は短い。
東芝なら単3X2本で45時間聞けるのに。
だが、3分手回しして45分しか聞けないのは、ガッカリだな。
ソニーだと3分なら3時間聞けるのにな。
電池持続時間も、単4X3本で16時間は短い。
東芝なら単3X2本で45時間聞けるのに。
895: 2018/11/30(金) 04:39:29.74
>>894
間違えた。訂正。
誤 東芝なら単3X2本で45時間聞けるのに。
生 東芝なら単4X2本で45時間聞けるのに。
~~~~~
間違えた。訂正。
誤 東芝なら単3X2本で45時間聞けるのに。
生 東芝なら単4X2本で45時間聞けるのに。
~~~~~
896: 2018/11/30(金) 06:56:17.85
897: 2018/11/30(金) 07:46:24.36
>>896
蹴ったマスィーン(にゃごや仕様)(違
蹴ったマスィーン(にゃごや仕様)(違
899: 2018/11/30(金) 09:34:01.87
>>896
避難する時に置き去りにしなきゃならない物だな。
避難する時に置き去りにしなきゃならない物だな。
900: 2018/11/30(金) 09:43:47.60
電池ボックスが現実的だろうな…
ラジオもLEDライトも過剰な携帯性重視でツマランw
ラジオもLEDライトも過剰な携帯性重視でツマランw
コメント
コメントする