1: 2018/02/27(火) 07:08:15.21
※前スレ
そろそろ加湿器 70台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517715098/
※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/
そろそろ加湿器 69台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1516442925/1
テンプレ>>2-10
そろそろ加湿器 70台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517715098/
※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/
そろそろ加湿器 69台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1516442925/1
テンプレ>>2-10
2: 2018/02/27(火) 07:09:42.55
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://goo.gl/oaDVjQ
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外
以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け
加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://goo.gl/oaDVjQ
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
116: 2018/10/11(木) 14:54:01.70
>>113
テンプレ >>2 に気化式はパナから選べとあるけど
シャープの方が安いから大差ないならシャープにしたいなと思うがどうだろう
テンプレ >>2 に気化式はパナから選べとあるけど
シャープの方が安いから大差ないならシャープにしたいなと思うがどうだろう
117: 2018/10/11(木) 15:40:56.05
>>116
構造は同じようなものだからいいと思うけどどちらも持ってないからなあ、耐久性とランニングコストと本体価格で折り合えばどちらでもといった感じか。その辺どうなんかね。
構造は同じようなものだからいいと思うけどどちらも持ってないからなあ、耐久性とランニングコストと本体価格で折り合えばどちらでもといった感じか。その辺どうなんかね。
118: 2018/10/11(木) 19:48:18.40
>>116
シャープのハイブリッドじゃなくて気化式か!
加湿量は少ないけどいいの?
シャープのハイブリッドじゃなくて気化式か!
加湿量は少ないけどいいの?
3: 2018/02/27(火) 07:10:00.90
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)
■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
4: 2018/02/27(火) 07:10:25.88
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い
■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備
■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め
■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る
※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
5: 2018/02/27(火) 07:10:43.04
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
A:
室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。
Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。
Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
3. 安全性 一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
よくわからなければ住人に相談しましょう。
4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
6: 2018/02/27(火) 07:10:58.21
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
A: 以下のような致命的な欠点があります。
それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
7: 2018/02/27(火) 07:11:33.91
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
8: 2018/02/27(火) 07:11:54.34
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着
スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
9: 2018/02/27(火) 07:12:13.91
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
① ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
② 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
③ 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg
※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
10: 2018/02/27(火) 07:12:35.16
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
11: 2018/03/10(土) 08:48:17.23
パナの加湿器を使ってる。
マニュアルでは1か月に1回のお手入れと書いてあるが、
1週間~10日ぐらいで臭い風が出てきてしまう。
発生源はフィルター?それともトレーにたまった水?
1か月に1回で済むなんてありえないと感じる。
マニュアルでは1か月に1回のお手入れと書いてあるが、
1週間~10日ぐらいで臭い風が出てきてしまう。
発生源はフィルター?それともトレーにたまった水?
1か月に1回で済むなんてありえないと感じる。
12: 2018/03/10(土) 09:39:56.09
>>11
使ってどのくらい?
ウチなんか井戸水で使ってるけど1ヶ月に一回で問題無いけどな
使ってどのくらい?
ウチなんか井戸水で使ってるけど1ヶ月に一回で問題無いけどな
13: 2018/03/10(土) 15:42:33.85
去年の10月に買ってまだ数か月。
交換用のフィルターも買って、お手入れの度に交換して、ローテーションしている。
フィルターはクエン酸で洗ってちゃんと乾燥させてる。
それでもすぐ臭いが発生してしまう。
水道水の質が悪いのだろうか。。。
交換用のフィルターも買って、お手入れの度に交換して、ローテーションしている。
フィルターはクエン酸で洗ってちゃんと乾燥させてる。
それでもすぐ臭いが発生してしまう。
水道水の質が悪いのだろうか。。。
15: 2018/03/10(土) 17:01:15.89
>>13
こういうレスもあるな
690 目のつけ所が名無しさん sage 2018/03/07(水) 20:34:19.99 ID:GUlcJJDQ0
取説に書いてあるとおり塩素系漂白剤ではなくワイドマジックリン使えばいいんでね。
パナの加湿機はフィルター違うから取説どおり酸素系漂白剤のワイドハイター
こういうレスもあるな
690 目のつけ所が名無しさん sage 2018/03/07(水) 20:34:19.99 ID:GUlcJJDQ0
取説に書いてあるとおり塩素系漂白剤ではなくワイドマジックリン使えばいいんでね。
パナの加湿機はフィルター違うから取説どおり酸素系漂白剤のワイドハイター
16: 2018/03/21(水) 15:05:37.76
加湿器のフィルターくっそ高いな
ダイソーの園芸コーナーに結構でかい不織布が100円で売ってたんだけどこれ折ってフィルターケースに入れたらどうやろ?
ダイソーの園芸コーナーに結構でかい不織布が100円で売ってたんだけどこれ折ってフィルターケースに入れたらどうやろ?
18: 2018/03/22(木) 11:30:13.89
>>16
像使いだから知らないけど5kぐらいするんか?
像使いだから知らないけど5kぐらいするんか?
17: 2018/03/21(水) 19:52:58.92
だったら最初から加湿器なんて買わずにタオルでも干しとけよw
19: 2018/03/22(木) 23:05:36.18
ダイニチのが比較的良心的価格だったと思う。
20: 2018/03/24(土) 11:27:29.75
パナのフィルターは10年持って5kくらいだったか
象の電気代考えたらそんなもんか?と思ったが、本体の方も濡れタオルに扇風機の風当てるだけの仕組み(+謎イオン)で20kだからなぁ
よくわかんねぇわ
象の電気代考えたらそんなもんか?と思ったが、本体の方も濡れタオルに扇風機の風当てるだけの仕組み(+謎イオン)で20kだからなぁ
よくわかんねぇわ
21: 2018/04/27(金) 13:50:36.75
Dewdropはどんな評判ですかね、、、?
22: 2018/05/11(金) 08:18:36.67
保守
23: 2018/06/01(金) 02:42:54.39
ABJ3Y
24: 2018/07/24(火) 06:55:29.40
保守
25: 2018/09/05(水) 11:21:19.19
保守
27: 2018/10/06(土) 17:30:32.14
職場の各フロアにある加湿器が拡散ハイメガ雑菌砲になってる気がする
何年も手入れしてないから中のドラムがカルシウムで固まって回らない
なので殆ど湿度は上がらない
水は入れっぱなしで月に数回イベントのときだけスイッチオン
前のメンテナンスの人はこまめにメンテナンスしてくれてたんだけどなあ
何年も手入れしてないから中のドラムがカルシウムで固まって回らない
なので殆ど湿度は上がらない
水は入れっぱなしで月に数回イベントのときだけスイッチオン
前のメンテナンスの人はこまめにメンテナンスしてくれてたんだけどなあ
28: 2018/10/06(土) 19:16:23.62
さきに著者らは,市販されてい る超音波加湿器は作動後速やかに微生物増殖に好適の条件となり,1日1
回の水タンク水の入れ換えや1週に1回の振動子水槽の洗浄では,汚染除去には不充分であることを報告した。
回の水タンク水の入れ換えや1週に1回の振動子水槽の洗浄では,汚染除去には不充分であることを報告した。
29: 2018/10/06(土) 19:17:10.25
今回の聞き取り調査では,水タンクの水の入れ換えは頻繁になわれていたものの,振動子水槽の洗浄はほとんどの例で行なわれていなかった。これは振動子水槽の洗浄が,その構造上困難であることに起因するとわれる。
30: 2018/10/06(土) 19:17:41.80
しかし,汚染防止には1日2回の振動子水槽の洗浄が必要であることも認められている。したがって,現在市販されている超音波加湿器では,他に何らかの対策を講じない限り,現実として汚染の防止は困難であると結論される。
31: 2018/10/06(土) 19:20:20.67
ソースのアドレス貼れない
使用中の超音波加湿器の微生物汚染 尾家重治・神谷晃
使用中の超音波加湿器の微生物汚染 尾家重治・神谷晃
34: 2018/10/06(土) 19:36:09.29
>>31
振動子水槽の洗浄ってウチの場合はスポンジでこすって後でクエン酸する位だけどこれは不十分なんだろうか?
クエン酸の方は2週間に1度位だけどね
振動子水槽の洗浄ってウチの場合はスポンジでこすって後でクエン酸する位だけどこれは不十分なんだろうか?
クエン酸の方は2週間に1度位だけどね
32: 2018/10/06(土) 19:26:29.69
ウイルスウォッシャーの加湿部分を高出力にしたら除菌しつつ超音波加湿できるんじゃないかと思ったんだがどうなんだろう
35: 2018/10/06(土) 19:38:08.14
>>33
塩素系洗剤でやってても週1ではアウトなんかよ
ウチはおまけに井戸水だから絶対ヤバいな
塩素系洗剤でやってても週1ではアウトなんかよ
ウチはおまけに井戸水だから絶対ヤバいな
36: 2018/10/06(土) 19:42:37.68
そもそも超音波式がアウト
体弱い子供や高齢者には害になるし感染面の問題がクリアされてもカルキ飛ばす問題がある
安かろう悪かろうを地で行ってる
体弱い子供や高齢者には害になるし感染面の問題がクリアされてもカルキ飛ばす問題がある
安かろう悪かろうを地で行ってる
37: 2018/10/06(土) 20:08:53.08
前スレ994がネタとしか思えない
38: 2018/10/06(土) 21:13:22.54
毎日洗浄ならホワイトダストの問題だけになるからよいと思う。自分は無精だから使えないけど。
40: 2018/10/06(土) 21:45:50.21
>>38
1日2回洗浄が必要
>しかし,汚染防止には1日2回の振動子水槽の洗浄が必要であることも認められている。
1日2回洗浄が必要
>しかし,汚染防止には1日2回の振動子水槽の洗浄が必要であることも認められている。
39: 2018/10/06(土) 21:41:16.74
1日1回洗浄じゃ足りないんだよなぁ
41: 2018/10/06(土) 21:51:16.24
超音波加湿器
作動後すみやかに30度まで温度上昇→微生物増殖に適した環境
振動子で塩素が飛ぶ→微生物増殖に適した環境
作動後すみやかに30度まで温度上昇→微生物増殖に適した環境
振動子で塩素が飛ぶ→微生物増殖に適した環境
42: 2018/10/07(日) 02:50:25.39
浄水器の水を過熱沸騰して冷却復水してから
超音波放出すれば完璧だな
超音波放出すれば完璧だな
43: 2018/10/07(日) 04:40:00.55
過失器
44: 2018/10/07(日) 08:51:53.49
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
男社会のクソ文化
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
45: 2018/10/07(日) 17:04:47.36
デザインがオシャレで性能もよくて電気代もそこそこなスチームって存在しないかしら
46: 2018/10/07(日) 18:30:47.01
>>45
ヤマゼンの炊飯器型スチームのデザイン結構好きよ。
ヤマゼンの炊飯器型スチームのデザイン結構好きよ。
57: 2018/10/08(月) 09:49:06.40
>>45
電気代はかかるけど
ゾウジルシっていうメーカーの加湿器がR2D2みたいでカッコいいよ!
(注 本気で言っている)
電気代はかかるけど
ゾウジルシっていうメーカーの加湿器がR2D2みたいでカッコいいよ!
(注 本気で言っている)
47: 2018/10/07(日) 21:45:52.86
48: 2018/10/07(日) 21:58:11.42
>>47
今年も人柱待ちかな去年は内釜の油分除去できてなくて致命的に評判悪くなってたし今年も何か不具合があるかもしれない
今年も人柱待ちかな去年は内釜の油分除去できてなくて致命的に評判悪くなってたし今年も何か不具合があるかもしれない
49: 2018/10/07(日) 21:59:23.65
>>47
スチームファン式か
ファンの音どの程度するんだろ
スチームファン式か
ファンの音どの程度するんだろ
52: 2018/10/07(日) 23:58:43.48
>>47
やまぜんやあいりすはMAX5000円で販売してほしい
今年も超音波メインになりそうだべさ
ところでなんで音波なの?
やまぜんやあいりすはMAX5000円で販売してほしい
今年も超音波メインになりそうだべさ
ところでなんで音波なの?
50: 2018/10/07(日) 22:02:30.12
手入れ簡単系スチーム象しか選択肢ないから
頑張って欲しい。
頑張って欲しい。
51: 2018/10/07(日) 23:36:36.64
山善はカーボンヒーターで懲りたからいいや
53: 2018/10/08(月) 00:31:14.38
音波じゃなくて何だとお思いで?
54: 2018/10/08(月) 01:01:24.08
>>53
音がしないから違和感を感じたけど超が付けば問題ないのか
音波が弾性振動波を指すようだけどネーミングセンスがないようにも?
音の波長がその弾性振動波を指すと考えると正しいのか
君のおかげでツルツルの脳みそにシワが出来た気がする
解釈が間違ってたら補足していただきたい
音がしないから違和感を感じたけど超が付けば問題ないのか
音波が弾性振動波を指すようだけどネーミングセンスがないようにも?
音の波長がその弾性振動波を指すと考えると正しいのか
君のおかげでツルツルの脳みそにシワが出来た気がする
解釈が間違ってたら補足していただきたい
55: 2018/10/08(月) 04:09:16.56
>>54
音がしないのが超音波
音がしないのが超音波
56: 2018/10/08(月) 04:44:34.27
人によっては聴こえる、感じるみたいだけどね
58: 2018/10/08(月) 10:41:56.51
数年前象印が四角でキラキラしたスチーム式加湿器出したけど続投がないってことは流行らなかったんかね
59: 2018/10/08(月) 11:06:22.78
>>58
あの化粧品ケースみたいなやつな、企画は良かったと思う…
あの化粧品ケースみたいなやつな、企画は良かったと思う…
60: 2018/10/08(月) 11:49:53.92
>>59
肝心のデザインが
肝心のデザインが
61: 2018/10/08(月) 11:50:09.07
象の加湿器6時間しか持たないんけど寝るときつけると朝には切れてる、どしたら良いのか
63: 2018/10/08(月) 12:46:46.34
>>61
弱の連続にするしかない。
弱の連続にするしかない。
64: 2018/10/08(月) 14:48:25.23
>>61
弱の複数台稼働。
つか強と弱の間つけろや
弱の複数台稼働。
つか強と弱の間つけろや
66: 2018/10/08(月) 14:59:34.37
>>64
複数台を35型と50型にすると連続弱の微調整が利く
80mL/h(35型)
125ml/h(50型)
205ml/h(35型+50型)
複数台を35型と50型にすると連続弱の微調整が利く
80mL/h(35型)
125ml/h(50型)
205ml/h(35型+50型)
70: 2018/10/08(月) 17:43:14.17
>>64
強で6時間、弱で24時間だから
中で12時間欲しいね
強で6時間、弱で24時間だから
中で12時間欲しいね
71: 2018/10/08(月) 18:00:32.34
>>70
2007年式の奴でいいなら自動運転無い代わりに中運転あるよ
小さい方が
強350の6時間
中170の13時間
弱80の27時間
大きい方が
強480の6時間
中250の12時間
弱150の24時間
まだ中古で売ってるぞ
象印 EE-RE35-GA グリーン
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5VHS
象印 EE-RE50-GA グリーン
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5VIW
2007年式の奴でいいなら自動運転無い代わりに中運転あるよ
小さい方が
強350の6時間
中170の13時間
弱80の27時間
大きい方が
強480の6時間
中250の12時間
弱150の24時間
まだ中古で売ってるぞ
象印 EE-RE35-GA グリーン
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5VHS
象印 EE-RE50-GA グリーン
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5VIW
74: 2018/10/08(月) 19:05:08.50
>>71
なんでやめたんだろうね
あっても弱しか使わないからかな
なんでやめたんだろうね
あっても弱しか使わないからかな
62: 2018/10/08(月) 12:42:37.44
だから入切タイマー両方起動させるといいんじゃない起動2時間後に自動オフしその4時間後に起動する
6時間タイマーだが電源切れて6時間ではなくて、スイッチ押してから6時間のタイマーなのはあまり知られていない
6時間タイマーだが電源切れて6時間ではなくて、スイッチ押してから6時間のタイマーなのはあまり知られていない
65: 2018/10/08(月) 14:55:57.83
超音波式が多いのは安く作れるのと電気代が安いっていうのが大きいと思うな
加湿器が必要な時期ってただでさえ暖房代がかかるし加湿器一つで1000円以上電気代アップは痛いってのが本音じゃないかな
そうでなくても超音波式は安さの他にミストが熱くないという利点もあるし
雑菌とか考えたらスチームのが安全なんだろうけど、子供はミストを触りたがるからな
子持ち家庭としてはそこも重視すると思うな
加湿器が必要な時期ってただでさえ暖房代がかかるし加湿器一つで1000円以上電気代アップは痛いってのが本音じゃないかな
そうでなくても超音波式は安さの他にミストが熱くないという利点もあるし
雑菌とか考えたらスチームのが安全なんだろうけど、子供はミストを触りたがるからな
子持ち家庭としてはそこも重視すると思うな
69: 2018/10/08(月) 17:16:48.82
>>65
というより超音波買う層は情弱で手入れが必要ってことを認識してなさそう
というより超音波買う層は情弱で手入れが必要ってことを認識してなさそう
72: 2018/10/08(月) 18:44:44.49
>>65
気化式でいい件
超音波式の利点なんて本体安い以外にないぞ
気化式でいい件
超音波式の利点なんて本体安い以外にないぞ
73: 2018/10/08(月) 18:59:25.99
>>72
その本体安いっていうのと見た目がオシャレっていうのが大衆を引きつけるポイントなんでしょ
気化式は私的に手入れが超音波式より面倒で、加湿にも時間がかかるのと一定以上は上げられないのとで
それこそ逆に超音波式選んじゃうかも
その本体安いっていうのと見た目がオシャレっていうのが大衆を引きつけるポイントなんでしょ
気化式は私的に手入れが超音波式より面倒で、加湿にも時間がかかるのと一定以上は上げられないのとで
それこそ逆に超音波式選んじゃうかも
75: 2018/10/08(月) 19:09:40.88
>>73
典型的な安物買いの銭失いそのものだな
まぁ即座に影響出るような害はないだろうけど子供と老人いるなら使おうとは思えん
典型的な安物買いの銭失いそのものだな
まぁ即座に影響出るような害はないだろうけど子供と老人いるなら使おうとは思えん
78: 2018/10/09(火) 02:13:12.65
>>73
手入れが多少楽でも毎日2回はやってられないなぁ
手入れが多少楽でも毎日2回はやってられないなぁ
67: 2018/10/08(月) 15:02:23.94
あとデザインがやっぱりダサいというか、外見のキャッチャーさは超音波式とかハイブリッド式のがある
性能重視な人もいるけど、大半の人は外見と値段で決めるライトユーザーだからね。外見で落とされるのは勿体無いと思う
スチームってデザイン良くするの難しいのかな。単に担当者が関心ないのか…
スリーアップのST-T1828は比較的スマートな外見で気になってる
デザイン性と言えば±0もだけど、どうもこっちはやたら高いし値段に見合ってるとは思えないし
性能重視な人もいるけど、大半の人は外見と値段で決めるライトユーザーだからね。外見で落とされるのは勿体無いと思う
スチームってデザイン良くするの難しいのかな。単に担当者が関心ないのか…
スリーアップのST-T1828は比較的スマートな外見で気になってる
デザイン性と言えば±0もだけど、どうもこっちはやたら高いし値段に見合ってるとは思えないし
68: 2018/10/08(月) 15:19:20.11
>>67
プラスマイナスゼロのスチームは水漏れ多発のレビューでちと買えないなと思った。
スタドラーフォームのスチームの方が良さそう。
プラスマイナスゼロのスチームは水漏れ多発のレビューでちと買えないなと思った。
スタドラーフォームのスチームの方が良さそう。
76: 2018/10/08(月) 19:55:55.42
安いヒーター式は強のみになってるのも使いづらい
弱のあるやつ少なくなった
中間もほしいけどジャック・バウワー・・・弱パワーが必要
弱のあるやつ少なくなった
中間もほしいけどジャック・バウワー・・・弱パワーが必要
77: 2018/10/09(火) 01:50:15.45
気化式がカタスぺ上どう考えても良いと思ってパナやサンヨー、海外品と
3台買ったけど結局「いつかは象印」で遍歴は終わった
3台買ったけど結局「いつかは象印」で遍歴は終わった
79: 2018/10/09(火) 07:25:28.10
超音波は1日2回メンテは話盛ってる気がするけどな
100: 2018/10/09(火) 21:21:25.41
>>79
24時間稼動なら2回やったほうがいいということだったと思う
1日5時間以上停止時間あれば一日一回でOK
気化式の掃除の手間を考えれば毎日排水とすすぐ程度なら問題ない
週1のクエン酸もただつけるだけなので楽
ヒーター式もポット型でなければ同じ程度のメンテナンスになる
超音波式のほうがタンクが大きいので少したいへん
24時間稼動なら2回やったほうがいいということだったと思う
1日5時間以上停止時間あれば一日一回でOK
気化式の掃除の手間を考えれば毎日排水とすすぐ程度なら問題ない
週1のクエン酸もただつけるだけなので楽
ヒーター式もポット型でなければ同じ程度のメンテナンスになる
超音波式のほうがタンクが大きいので少したいへん
103: 2018/10/10(水) 03:28:39.90
>>100
12時間稼働で加湿器肺になるレベルまで微生物増殖なので、
1日12時間未満なら、一日一回振動素子含めすべて洗浄でオッケー
5時間以上停止時間あっても一日一回だとアウト
12時間稼働で加湿器肺になるレベルまで微生物増殖なので、
1日12時間未満なら、一日一回振動素子含めすべて洗浄でオッケー
5時間以上停止時間あっても一日一回だとアウト
548: 2018/11/10(土) 00:53:02.11
>>546
>>100Wで300lm/hとか無理?
今すぐヤカンに火をかけて沸騰させた後、強火と弱火の蒸発の違い見ろや
>>100Wで300lm/hとか無理?
今すぐヤカンに火をかけて沸騰させた後、強火と弱火の蒸発の違い見ろや
551: 2018/11/10(土) 01:44:03.09
>>547
粉はあまり気にならない
超音波で粉が付着すると良く見るけど見たことない
地域性がある?
>>548
だから超音波式とコラボ
気化式でもいいけど消費電力抑えて加湿量増やすにはハイブリッド式しかないんじゃない?
象くらいのメンテナンスで使えるハイブリッド式
熱湯なら送風だけでも効率上がりそう
蒸発皿のスチーム式に送風機能があったら加湿量増えんじゃね?
粉はあまり気にならない
超音波で粉が付着すると良く見るけど見たことない
地域性がある?
>>548
だから超音波式とコラボ
気化式でもいいけど消費電力抑えて加湿量増やすにはハイブリッド式しかないんじゃない?
象くらいのメンテナンスで使えるハイブリッド式
熱湯なら送風だけでも効率上がりそう
蒸発皿のスチーム式に送風機能があったら加湿量増えんじゃね?
552: 2018/11/10(土) 01:50:40.84
>>551
地域性はあるが、多いか、ものすごく多いかという感じ
多分気にならないのは性格とか性分の問題じゃないかと
まあ、気にならないならそれでいいんじゃないかと思うよ
結局は各々の健康や住環境の問題であって
君がそれで実は粉まみれになってしまってたり
病気になってしまっても特に問題はないので
地域性はあるが、多いか、ものすごく多いかという感じ
多分気にならないのは性格とか性分の問題じゃないかと
まあ、気にならないならそれでいいんじゃないかと思うよ
結局は各々の健康や住環境の問題であって
君がそれで実は粉まみれになってしまってたり
病気になってしまっても特に問題はないので
553: 2018/11/10(土) 02:02:55.29
>>552
そうだろうね
水道水が飲めない国なら気にしてたと思う
果物や野菜の農薬のほうが気になるけど無農薬でなくても食べる
排気ガスやタバコの煙は気になる
電波はいまのところ気にならないけど害ありそう
人それぞれ感覚的なものが違うからしょうがないよね
そうだろうね
水道水が飲めない国なら気にしてたと思う
果物や野菜の農薬のほうが気になるけど無農薬でなくても食べる
排気ガスやタバコの煙は気になる
電波はいまのところ気にならないけど害ありそう
人それぞれ感覚的なものが違うからしょうがないよね
80: 2018/10/09(火) 09:48:46.37
象印のスチームは性能はいいんだろうけど見た目が昭和感溢れる電気ポットなのが……
それでも売上はいいからここは暫く改善されないだろうな
売れてれば見直す必要ないから
それでも売上はいいからここは暫く改善されないだろうな
売れてれば見直す必要ないから
81: 2018/10/09(火) 09:57:21.61
象印100周年だったんだから新型作ればよかったのにな
商品切り替えスパン的に多分5年以内に新型に切り替わると思うけど
商品切り替えスパン的に多分5年以内に新型に切り替わると思うけど
82: 2018/10/09(火) 11:05:14.28
超音波式が数多く作られ売れるのもひとえにデザイン性というかインテリア性による所も大きい
小型に作れるというメーカーに優しい理由や、方式的に長時間運転が可能な面とあるだろうけど
最近の小奇麗な住宅に象印のポットはちょいキツイものがある
スチームは只でさえ電気代かかるというネックがあるからインテリア性でアピールしていく必要も今後は出てきそう。何故かスチーム式は外見が垢抜けないよね
価格comを見る限り象印が売上トップではあるんだけどね
小型に作れるというメーカーに優しい理由や、方式的に長時間運転が可能な面とあるだろうけど
最近の小奇麗な住宅に象印のポットはちょいキツイものがある
スチームは只でさえ電気代かかるというネックがあるからインテリア性でアピールしていく必要も今後は出てきそう。何故かスチーム式は外見が垢抜けないよね
価格comを見る限り象印が売上トップではあるんだけどね
83: 2018/10/09(火) 12:07:13.42
ほんとポット風じゃなくて真っ白にしてledの横に小さく文字、後丸いボタンを適当に配置ってだけでいいんだぞ?
84: 2018/10/09(火) 12:11:28.86
>>83
それだと扱えない層が多数派なんでしょう。
象方式だと安全面しくじった場合の事故がでかくなるからノウハウ持ってないメーカー手が出し難いと思ってる。
それだと扱えない層が多数派なんでしょう。
象方式だと安全面しくじった場合の事故がでかくなるからノウハウ持ってないメーカー手が出し難いと思ってる。
88: 2018/10/09(火) 17:30:36.74
>>83
私的には円柱状、LED で温湿度表記、ボタンはタッチパネルで…なんてのがいいとは思うけど
超音波式ではよく見るこれらの機能って熱を持つスチーム式だとどうなんだろう。
タッチパネルとかは熱あると寿命短くなりそうなイメージだけど、実際はどうなんだろ
私的には円柱状、LED で温湿度表記、ボタンはタッチパネルで…なんてのがいいとは思うけど
超音波式ではよく見るこれらの機能って熱を持つスチーム式だとどうなんだろう。
タッチパネルとかは熱あると寿命短くなりそうなイメージだけど、実際はどうなんだろ
91: 2018/10/09(火) 18:15:37.40
>>88
短くなるというかわざわざ故障するリスク上げてまで付けるものじゃないから作らないんじゃ?
短くなるというかわざわざ故障するリスク上げてまで付けるものじゃないから作らないんじゃ?
85: 2018/10/09(火) 13:42:22.01
いや象が操作方法とかそのままでいいから見た目だけこうモダンにしてですね…
86: 2018/10/09(火) 15:00:43.45
https://t.co/5qfcxFNlBc 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
87: 2018/10/09(火) 15:28:15.21
おそらく電気ポットあたりもオサレなのは売れないんじゃね?
ケトルならともかくあんなのは爺婆しか使ってないし
タンクがシリンダー状なのも理由はありそうだよね
あの形状のままオサレにするのは多少無理がありそう
どの道象さんは他人が目にしない寝室専用だわ
ケトルならともかくあんなのは爺婆しか使ってないし
タンクがシリンダー状なのも理由はありそうだよね
あの形状のままオサレにするのは多少無理がありそう
どの道象さんは他人が目にしない寝室専用だわ
89: 2018/10/09(火) 17:32:23.70
色は白物でね!
90: 2018/10/09(火) 17:41:20.51
東芝も新型のスチーム出すけど見た目は昭和家電みたいなダサさだからな
何故頑なにダサさを貫くのか
リビングに置いて野暮ったくないスチームが増えてほしい
何故頑なにダサさを貫くのか
リビングに置いて野暮ったくないスチームが増えてほしい
92: 2018/10/09(火) 19:11:28.93
加湿が最優先で2万円以内の買いたいんだけどおすすめ教えてください、加湿ヲタさんたち
93: 2018/10/09(火) 19:28:10.04
>>92
そのオーダーだと象印の大だけどでかいリビングだとちと足りない場合あるのでどこで使うのか知りたい。
そのオーダーだと象印の大だけどでかいリビングだとちと足りない場合あるのでどこで使うのか知りたい。
94: 2018/10/09(火) 19:33:21.84
>>93
8畳和室です
8畳和室です
95: 2018/10/09(火) 19:41:27.26
>>94
象印の大で決まり、お手入れ最高に簡単能力充分。むしろ過加湿に注意。
加湿止めた後室温下げ過ぎると結露する。
電気代他の方式より高いのと沸騰音(電気ポットのそれ)が気になる人は気になるらしい。
象印の大で決まり、お手入れ最高に簡単能力充分。むしろ過加湿に注意。
加湿止めた後室温下げ過ぎると結露する。
電気代他の方式より高いのと沸騰音(電気ポットのそれ)が気になる人は気になるらしい。
99: 2018/10/09(火) 20:55:16.42
>>95
ありがとう、選択肢にあったので象印にする
ありがとう、選択肢にあったので象印にする
672: 2018/11/15(木) 23:21:45.30
>>95
なんと
暖房なしで寒い状態でも結露しているけど、
象導入したら、さらに結露か。なやましい
なんと
暖房なしで寒い状態でも結露しているけど、
象導入したら、さらに結露か。なやましい
96: 2018/10/09(火) 19:43:33.50
ダイニチハイブリの1800ml/hをヒーターオンで連続使用すると象くらい電気食う事を考えれば象も運用次第だなと思う。
97: 2018/10/09(火) 19:55:34.81
知人宅は凄いぞ、乳児いて超音波式2つ使ってる
まだ加湿器つける季節でもないのにもう使ってるし日本の夏ナメすぎw
外国人でこまめに掃除する癖もないからヤッチマッタ感凄い
まだ加湿器つける季節でもないのにもう使ってるし日本の夏ナメすぎw
外国人でこまめに掃除する癖もないからヤッチマッタ感凄い
98: 2018/10/09(火) 20:05:31.39
教えてやれよ(´・ω・`)
102: 2018/10/10(水) 03:08:22.74
>>98
マイルールヴィーガンさんなので、人のアドバイスは受け入れんのよ…
レンジですら電磁波が~って言って家に置かないくらいだし
マイルールヴィーガンさんなので、人のアドバイスは受け入れんのよ…
レンジですら電磁波が~って言って家に置かないくらいだし
104: 2018/10/10(水) 04:52:13.12
107: 2018/10/10(水) 08:04:26.45
>>104
新型だね、ベンタ式だ。
新型だね、ベンタ式だ。
106: 2018/10/10(水) 05:17:38.89
見た目あれだけど内部構造はパナのFE-KXF15とほぼ同じだな
パナはシロッコファンの洗浄できなかったけどボネコは分解洗浄できそうだ
パナはシロッコファンの洗浄できなかったけどボネコは分解洗浄できそうだ
108: 2018/10/10(水) 16:51:32.67
https://item.rakuten.co.jp/roomy-garden/elc17oct27e01/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_102_1_10000903#10016923
https://item.rakuten.co.jp/kagulabo/kr002/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_102_1_10000903#10003100
https://item.rakuten.co.jp/low-ya/e199-g1028-100/
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/tu-hft1725/
https://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/294696/?s-id=bh_sp_item_name
こういうデザインなスチームが欲しい
https://item.rakuten.co.jp/kagulabo/kr002/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_102_1_10000903#10003100
https://item.rakuten.co.jp/low-ya/e199-g1028-100/
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/tu-hft1725/
https://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/294696/?s-id=bh_sp_item_name
こういうデザインなスチームが欲しい
111: 2018/10/10(水) 20:35:05.11
>>108
上からそそぐだけ!
が多いな!
加湿器肺が増えそう・・・
でも病院いっても「肺炎ですね」で終わり
上からそそぐだけ!
が多いな!
加湿器肺が増えそう・・・
でも病院いっても「肺炎ですね」で終わり
109: 2018/10/10(水) 16:52:42.89
技術とか方式的にスチーム式ってデザイン性と両立させるの難しいのかな
110: 2018/10/10(水) 18:14:44.13
>>109
電気代が高いって理由で忌避されやすい
熱が発生するから電子機器に悪影響出やすい
アナログ的な形、昨日の方が合理的なので需要に合致してる
電気代が高いって理由で忌避されやすい
熱が発生するから電子機器に悪影響出やすい
アナログ的な形、昨日の方が合理的なので需要に合致してる
112: 2018/10/11(木) 08:00:09.22
気化式を検討中なんだけどパナと比較してシャープってどうなん?
113: 2018/10/11(木) 08:06:23.36
どうとは?
加湿器は基本的にアナログな物なので加湿方式同じならデザインの違いだけで大差ないぞ
加湿器は基本的にアナログな物なので加湿方式同じならデザインの違いだけで大差ないぞ
114: 2018/10/11(木) 08:32:14.92
トーカ堂の13800円シャープ製で十分じゃね?
115: 2018/10/11(木) 12:25:18.55
気化式は洗いやすさとフィルターの値段+交換頻度が重要じゃね?
水抜きや乾燥の手間がどうかなんかも
最近は使ってないから知らん
水抜きや乾燥の手間がどうかなんかも
最近は使ってないから知らん
119: 2018/10/11(木) 20:12:26.98
シャープは750mlクラスが最大なのね。
120: 2018/10/12(金) 12:37:24.55
オムロンの加湿器使ってるんだが3年目で送風モーターが弱くなってきたのと中のスポンジみたいなのがスケールでクエン酸でも取れないくらいガビガビになったあと象程では無いがちょっとうるさい
シャープの一番売れてる加湿機能付き空気清浄機奴チャレンジしようかと思うんだけど他おススメあります?
シャープの一番売れてる加湿機能付き空気清浄機奴チャレンジしようかと思うんだけど他おススメあります?
121: 2018/10/12(金) 14:30:49.84
>>120
ちょい上で出てるボネコの新型良さげだよ
前から出てるモデル使ってるけどすごく作りが合理的。
ちょい上で出てるボネコの新型良さげだよ
前から出てるモデル使ってるけどすごく作りが合理的。
122: 2018/10/12(金) 17:05:27.76
新型つーか寝室用とリビング用って分け方みたいだよね
>>121
何年くらい使ってます?
>>121
何年くらい使ってます?
123: 2018/10/12(金) 18:18:44.10
>>122
今年で3シーズン目かな、180mlのパワーだから小部屋向け。大きい方は構造が国産にはないタイプドイツの奴に近いけど値段半分だらかなり安い、360mlだからそんなにパワーないけどあの構造(多分フィルターレス)なら手入れも簡単です。
今年で3シーズン目かな、180mlのパワーだから小部屋向け。大きい方は構造が国産にはないタイプドイツの奴に近いけど値段半分だらかなり安い、360mlだからそんなにパワーないけどあの構造(多分フィルターレス)なら手入れも簡単です。
132: 2018/10/13(土) 10:43:32.63
>>121
良さげっていうけど
どこで売ってるん?
良さげっていうけど
どこで売ってるん?
133: 2018/10/13(土) 11:25:08.33
>>132
通販生活専売だね、壺型のやつも。
通販生活専売だね、壺型のやつも。
135: 2018/10/13(土) 12:49:53.81
>>133
ネットの通販生活だと出てこない 雑誌か?
ネットの通販生活だと出てこない 雑誌か?
136: 2018/10/13(土) 13:31:38.20
>>135
あるよ、写真の何枚目か。
あるよ、写真の何枚目か。
139: 2018/10/14(日) 00:17:08.42
>>136 >>137
壺加湿器は出てくるけど
新型が出てこない
壺加湿器は出てくるけど
新型が出てこない
140: 2018/10/14(日) 00:19:31.71
>>139
壺のページで合ってるぞ
リビング用も選択できるだろ
壺のページで合ってるぞ
リビング用も選択できるだろ
141: 2018/10/14(日) 06:35:49.09
>>140
やっと見られた
わかりづらい
これ、壺加湿器注文したのに四角い加湿器が来た、ってクレームになるだろ
やっと見られた
わかりづらい
これ、壺加湿器注文したのに四角い加湿器が来た、ってクレームになるだろ
142: 2018/10/14(日) 09:21:49.20
>>141
確かに分かりにくいからおいおい改善されると思う。通販生活のセレクトかなり良い物揃ってると思う、知識のあるカテゴリの商品見る限り悪い物ない。
確かに分かりにくいからおいおい改善されると思う。通販生活のセレクトかなり良い物揃ってると思う、知識のあるカテゴリの商品見る限り悪い物ない。
146: 2018/10/14(日) 10:39:58.91
>>142
上から注げる加湿器出す会社は信用ならん
https://lifestyleimage.jp/?p=11550
意外と気になる点。それは「臭い」。気を抜くと生魚っぽい臭いがしてきます。
水が切れる度に毎回容器を洗うわけではなく、また完全に水が抜けてから注水するわけでもなく、足し水するような形になります。これが良くないのか、1週間に一度くらいなるべく中を軽く水洗いするのですが、それでも恐らく水質が落ちてくるのでしょうね。
上から注げる加湿器出す会社は信用ならん
https://lifestyleimage.jp/?p=11550
意外と気になる点。それは「臭い」。気を抜くと生魚っぽい臭いがしてきます。
水が切れる度に毎回容器を洗うわけではなく、また完全に水が抜けてから注水するわけでもなく、足し水するような形になります。これが良くないのか、1週間に一度くらいなるべく中を軽く水洗いするのですが、それでも恐らく水質が落ちてくるのでしょうね。
148: 2018/10/14(日) 12:04:57.53
>>146
気化式はこまめなお手入れが絶対に必要なので
手間暇かけたくない人は電気代払って象にするんだよ
気化式はこまめなお手入れが絶対に必要なので
手間暇かけたくない人は電気代払って象にするんだよ
150: 2018/10/14(日) 12:42:56.92
>>146
ウチは完全に水切れてから補給、週一でフィルター清掃でノー問題。レポのフィルターはセルロースだろうから臭うのかも知れんな、洗えんし。
ウチは完全に水切れてから補給、週一でフィルター清掃でノー問題。レポのフィルターはセルロースだろうから臭うのかも知れんな、洗えんし。
151: 2018/10/14(日) 15:32:35.33
>>150
そりゃあ、完全に水切れてから補給すれば問題ない
でも、他の人は、水が残った状態で上から注ぐのが普通だと思う
「注水は上から注ぐだけ。タンクを持ち歩く手間がない。」と言って置きながら
「臭いが気になります」とレビューが出ると、「既にお手入れも徹底されているかと存じますが、水道水をご利用いただき、タンク部分の洗浄を続けていただければ臭いが出にくくなるかと存じます。」と言うのも気にいらん
タンク持ち歩くんじゃん!
無責任
そりゃあ、完全に水切れてから補給すれば問題ない
でも、他の人は、水が残った状態で上から注ぐのが普通だと思う
「注水は上から注ぐだけ。タンクを持ち歩く手間がない。」と言って置きながら
「臭いが気になります」とレビューが出ると、「既にお手入れも徹底されているかと存じますが、水道水をご利用いただき、タンク部分の洗浄を続けていただければ臭いが出にくくなるかと存じます。」と言うのも気にいらん
タンク持ち歩くんじゃん!
無責任
124: 2018/10/12(金) 21:53:36.79
ボネコ画像見る限りではフィルターあるやろ!
125: 2018/10/12(金) 22:03:06.33
>>124
かも知れない…でも構造シンプルだから手入れは簡単なはずだ。つか説明少な過ぎる。
かも知れない…でも構造シンプルだから手入れは簡単なはずだ。つか説明少な過ぎる。
126: 2018/10/12(金) 22:42:51.92
ダイニチのHD-242を買った
早く寒くならないかな
早く寒くならないかな
128: 2018/10/12(金) 23:39:40.06
>>126
おめ。でかいの買ったねー何畳で使うの?
おめ。でかいの買ったねー何畳で使うの?
127: 2018/10/12(金) 23:38:58.12
通販生活のボネコはこれっぽいからフィルターレスの筈 https://www.boneco.com/en/air-treatment-systems/humidifier/humidifier-air-washer-w200#overview
129: 2018/10/13(土) 00:12:31.26
>>127
これもフィルターレスって言うのか?
これもフィルターレスって言うのか?
130: 2018/10/13(土) 01:39:51.29
ヴィックスの塩入れる加湿器でええやん
電気代エグいみたいやけどさ
電気代エグいみたいやけどさ
131: 2018/10/13(土) 07:59:15.37
絵食いならいいわけないやろー
134: 2018/10/13(土) 11:31:31.51
ヴィックスのは何年か前まで投げ売りしてたよね
知り合いが持ってたやつ使ったことあるけど塩入れる量で加湿量が調整できてた
大量に塩入れたときは加湿量増えるけど電気代も上がるんかね
知り合いが持ってたやつ使ったことあるけど塩入れる量で加湿量が調整できてた
大量に塩入れたときは加湿量増えるけど電気代も上がるんかね
137: 2018/10/13(土) 22:33:30.05
普通にググると即購入ページに飛ぶような・・・
138: 2018/10/14(日) 00:13:27.99
通販生活は使用後返品OKだから誰か人柱たのまい
143: 2018/10/14(日) 09:46:02.25
東芝のスチーム電気屋に置いてた、外装は大手っぽいけど中身は普通の蒸発皿式スチームだった。
145: 2018/10/14(日) 10:32:48.94
>>143
多分前に売ってたのを
復活させたものだ
東芝がやるなら三菱電機もスチーム復活させてくれんかな
多分前に売ってたのを
復活させたものだ
東芝がやるなら三菱電機もスチーム復活させてくれんかな
144: 2018/10/14(日) 09:58:36.17
象印買ったけど湿度40%切るまで使わない
147: 2018/10/14(日) 11:28:45.43
ケーズデンキで三年保証入れてパナソニックの加湿暖房ナノイー搭載ファンヒーター買って一年経過、保証入れて29000円だったけど
かなりいい買い物した、タイマーも使えて朝暖房が入るようにもできる。
マンションなので思ったより加湿は室用なかったので水は基本入れずに使ってます。
かなりいい買い物した、タイマーも使えて朝暖房が入るようにもできる。
マンションなので思ったより加湿は室用なかったので水は基本入れずに使ってます。
149: 2018/10/14(日) 12:26:05.29
>>147
それエアコンでいいのでは…
それエアコンでいいのでは…
152: 2018/10/14(日) 15:41:29.46
通販生活のボネコ
「寝室用の加湿機には二つの条件が欠かせません。
一つは、のどは濡らすけど、布団は濡らさないこと。
二つは、睡眠の邪魔にならないよう、運転音が低いこと。
この二つの条件に合格するのは、現在のところ「気化式」の加湿機しかありません。
〈弱〉のモーター音は27dbなので、よほど音に敏感な人でないかぎり、耳ざわりには感じません。」
と言っておきながらレビューのページでは
「使用中はファンが回る作動音がします。カタログにも記載しておりますが、〈強〉で42デシベル(換気扇の弱)、〈弱〉で34デシベル(人の呼吸音)が目安です。」
どっちやねん
「寝室用の加湿機には二つの条件が欠かせません。
一つは、のどは濡らすけど、布団は濡らさないこと。
二つは、睡眠の邪魔にならないよう、運転音が低いこと。
この二つの条件に合格するのは、現在のところ「気化式」の加湿機しかありません。
〈弱〉のモーター音は27dbなので、よほど音に敏感な人でないかぎり、耳ざわりには感じません。」
と言っておきながらレビューのページでは
「使用中はファンが回る作動音がします。カタログにも記載しておりますが、〈強〉で42デシベル(換気扇の弱)、〈弱〉で34デシベル(人の呼吸音)が目安です。」
どっちやねん
170: 2018/10/14(日) 22:23:58.56
トーカ堂の空気清浄機に加湿器ついたやつ買ったけど
2-3回加湿したら気化フィルターが茶色くカビてた
気化式は継ぎ足しだけで使うとすぐカビる
意外とフィルターが高額で空気清浄機のみで使うことになる
ディスク型の気化式とか論外
>>152
俺の中で静音は20dB未満
寝るときは意外と静かなのでちょっとした音でも気になる
耳栓して寝ればある程度大丈夫
耳栓は3-7日つければ慣れる
>>158
超音波もまぁまぁ音する
稼動音に加えてタンクから水が出るときに定期的にポコポコ言う
しかも夜稼動させると起きたとき床が水浸しなんてこともある
気温が下がるとたいへんなことになるのが超音波式
夜稼動させるなら弱くしないといけない
寒く感じるのも夜向きでない
2-3回加湿したら気化フィルターが茶色くカビてた
気化式は継ぎ足しだけで使うとすぐカビる
意外とフィルターが高額で空気清浄機のみで使うことになる
ディスク型の気化式とか論外
>>152
俺の中で静音は20dB未満
寝るときは意外と静かなのでちょっとした音でも気になる
耳栓して寝ればある程度大丈夫
耳栓は3-7日つければ慣れる
>>158
超音波もまぁまぁ音する
稼動音に加えてタンクから水が出るときに定期的にポコポコ言う
しかも夜稼動させると起きたとき床が水浸しなんてこともある
気温が下がるとたいへんなことになるのが超音波式
夜稼動させるなら弱くしないといけない
寒く感じるのも夜向きでない
173: 2018/10/14(日) 22:35:27.11
>>170
韓国のガイアモというやつ買ったけどフィルターが一冬越せない速さで茶色くなって怖くなる。
カビとか飛ばしてるんだろうなと。
エアコン併用で結構水が減ってるから効果はあるけど韓国は事件起こしたしちょっと怖いな。
汎用フィルターもマイナーすぎてないし蔵入りしてる。
韓国のガイアモというやつ買ったけどフィルターが一冬越せない速さで茶色くなって怖くなる。
カビとか飛ばしてるんだろうなと。
エアコン併用で結構水が減ってるから効果はあるけど韓国は事件起こしたしちょっと怖いな。
汎用フィルターもマイナーすぎてないし蔵入りしてる。
174: 2018/10/14(日) 22:51:27.99
>>172
室温が高くないと加湿しても意味ないからね
暖房つけて寝ないなら夜はマスクが最強
シャレた名前のメーカーは信用していない
実用性よりデザイン重視
>>173
エアコンは加湿器の天敵なので併用はおすすめしない
面倒だけど石油ファンヒーターはそれだけで加湿しているのでエアコンと併用なんてのもあり
気化フィルター2年とかあるけど無理だと思う
毎日水交換してタンク洗ったりすると超音波式以上に面倒くさい
加湿器はポット式以外は毎日メンテナンスしなきゃいけないんだろうね
室温が高くないと加湿しても意味ないからね
暖房つけて寝ないなら夜はマスクが最強
シャレた名前のメーカーは信用していない
実用性よりデザイン重視
>>173
エアコンは加湿器の天敵なので併用はおすすめしない
面倒だけど石油ファンヒーターはそれだけで加湿しているのでエアコンと併用なんてのもあり
気化フィルター2年とかあるけど無理だと思う
毎日水交換してタンク洗ったりすると超音波式以上に面倒くさい
加湿器はポット式以外は毎日メンテナンスしなきゃいけないんだろうね
175: 2018/10/15(月) 00:15:04.97
>>174
バルミューダはやかんで注ぐだけでいいよって書いてるけど取り出して洗わないとカビ天国か?
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは興味あるけどうち赤ちゃんいるからちょっと一酸化炭素中毒とか心配でね。
エアコンは今のところなんら問題ないけど赤ちゃんって除光液の匂いで中毒になったというニュース見たから。
バルミューダはやかんで注ぐだけでいいよって書いてるけど取り出して洗わないとカビ天国か?
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは興味あるけどうち赤ちゃんいるからちょっと一酸化炭素中毒とか心配でね。
エアコンは今のところなんら問題ないけど赤ちゃんって除光液の匂いで中毒になったというニュース見たから。
176: 2018/10/15(月) 01:57:45.57
>>175R
>石油ファンヒーターやガスファンヒーター
一酸化中毒は普通に使う分にはまず大丈夫だけど小さい子がいるならやめたほうがいい
目をはなしたときにやけどなどのほうが心配
ヒーター式もちょっと怖いし楽したいならなにもしない方がいい
こまめな水分補給で十分かも
>石油ファンヒーターやガスファンヒーター
一酸化中毒は普通に使う分にはまず大丈夫だけど小さい子がいるならやめたほうがいい
目をはなしたときにやけどなどのほうが心配
ヒーター式もちょっと怖いし楽したいならなにもしない方がいい
こまめな水分補給で十分かも
188: 2018/10/15(月) 12:06:53.75
>>176
エアコンと電気不使用蒸散タイプがやっぱりベストですかね?
電気不使用タイプはフィルター代がネックだけど。
ダイソーが本気出してくれたら各部屋に置きたいんだけどなあ。
エアコンと電気不使用蒸散タイプがやっぱりベストですかね?
電気不使用タイプはフィルター代がネックだけど。
ダイソーが本気出してくれたら各部屋に置きたいんだけどなあ。
190: 2018/10/15(月) 21:10:43.60
>>188
ぶっちゃけそのままでは加湿力は気休め程度、大量に設置して風当ててどうかってところ。パナの気化式のフィルターマメに洗うのが安いか。本体の馬鹿高いのに目を瞑ってベンタにオスパンぶっこんででランニングコスト抑えるか。
ぶっちゃけそのままでは加湿力は気休め程度、大量に設置して風当ててどうかってところ。パナの気化式のフィルターマメに洗うのが安いか。本体の馬鹿高いのに目を瞑ってベンタにオスパンぶっこんででランニングコスト抑えるか。
153: 2018/10/14(日) 15:45:23.53
通販生活のボネコ
寝室用
「水分放出量は〈強=170ml/1時間〉と〈弱=94ml/1時間〉で切り替えられます。」
過加湿が気になる自分でも思うが、この加湿量じゃ低すぎだろ
なんか責任というものが感じられない
寝室用
「水分放出量は〈強=170ml/1時間〉と〈弱=94ml/1時間〉で切り替えられます。」
過加湿が気になる自分でも思うが、この加湿量じゃ低すぎだろ
なんか責任というものが感じられない
154: 2018/10/14(日) 16:21:05.57
>>153
なので新型投入なんだろうけどね、分かって買う分には面白い。
なので新型投入なんだろうけどね、分かって買う分には面白い。
155: 2018/10/14(日) 18:08:32.60
絶対気化式よりスチーム式のが静かだわ
156: 2018/10/14(日) 18:14:09.63
>>155
持ってるスチーム式はゴボゴボうるさいんだが
持ってるスチーム式はゴボゴボうるさいんだが
157: 2018/10/14(日) 18:18:50.00
気化なんか四六時中ビュービュー言ってるやん
158: 2018/10/14(日) 18:32:14.38
静かな方式なのは超音波になるんだな。
159: 2018/10/14(日) 21:08:24.36
15年前の三洋気化式加湿器のフィルター水垢が取れなくなったので買い替えたいんですがなにかおすすめありませんか?
水の手入れができるだけ不必要で維持費安いの探してます
水の手入れができるだけ不必要で維持費安いの探してます
160: 2018/10/14(日) 21:20:23.10
維持費安くしたいならシャープの気化式辺りかね
161: 2018/10/14(日) 21:31:08.93
>>160
Amazonランキング1位の評価見たらいくつも、AGイオンの部品を年1回交換しないとヌメリ酷くてフィルターボロボロになるって書いてありますけどシャープって大丈夫ですか?
Amazonランキング1位の評価見たらいくつも、AGイオンの部品を年1回交換しないとヌメリ酷くてフィルターボロボロになるって書いてありますけどシャープって大丈夫ですか?
162: 2018/10/14(日) 21:39:04.02
象の加湿器って火災報知器鳴るんじゃないかって心配で寝室で使いづらくない?
今年、ビジネスホテルと旅館で火災報知器が深夜に鳴ってドキドキしてるんだよね
今年、ビジネスホテルと旅館で火災報知器が深夜に鳴ってドキドキしてるんだよね
164: 2018/10/14(日) 21:48:19.42
>>162
火災報知器の種類にもよるんじゃない?熱式なら駄目だろうが煙式ならセーフだろう
火災報知器の種類にもよるんじゃない?熱式なら駄目だろうが煙式ならセーフだろう
165: 2018/10/14(日) 21:57:20.36
超音波式は雑菌ばらまくなんて言われてるけど、気化式も雑菌繁殖した水を吸い上げたフィルターを風が通るから一緒じゃないんだろうかとふと思った
166: 2018/10/14(日) 21:59:10.50
>>165
カビは知らんが雑菌は飛散しないからマシでは?
カビは知らんが雑菌は飛散しないからマシでは?
167: 2018/10/14(日) 22:02:27.40
>>165
沸騰させてる象印が大正義でほかはゴミってことかー?
ミドーとかバルミューダとかの高級なやつに手を出したいがうちタワマンじゃないんだよね。和室っていう。
沸騰させてる象印が大正義でほかはゴミってことかー?
ミドーとかバルミューダとかの高級なやつに手を出したいがうちタワマンじゃないんだよね。和室っていう。
168: 2018/10/14(日) 22:17:27.45
>>167
菌やメンテに関しては象が大正解だろ
ただコストはかさむかなという
菌やメンテに関しては象が大正解だろ
ただコストはかさむかなという
172: 2018/10/14(日) 22:30:59.77
>>168
目に見えて電気代の請求金額上がるわりに寒さが解決するわけでもないから「え?こんな高いのにこれだけの効果か」と少し悲しくなるやつな。
だれかミドーとかバルミューダ使ってる人おらんの?
シャオミとかはまだ信じられないし前者あたりは挑戦してみたいけど価格コムとかじゃなくここの人のレビューが聞きたい。
目に見えて電気代の請求金額上がるわりに寒さが解決するわけでもないから「え?こんな高いのにこれだけの効果か」と少し悲しくなるやつな。
だれかミドーとかバルミューダ使ってる人おらんの?
シャオミとかはまだ信じられないし前者あたりは挑戦してみたいけど価格コムとかじゃなくここの人のレビューが聞きたい。
169: 2018/10/14(日) 22:17:44.51
>>165
それはないな、水蒸気に雑菌は含まれないし
湿ったフィルターから雑菌が飛散する事もない。
それはないな、水蒸気に雑菌は含まれないし
湿ったフィルターから雑菌が飛散する事もない。
171: 2018/10/14(日) 22:30:02.57
>>169
空気清浄機能付きだとフィルターが乾いていれば飛びそう
湿ってればカビが飛ぶことはないんだろうけど
カビディスクやカビフィルターから潤いを感じることが気分的によくない
ヒーター式がベストだと思うけど今年も超音波で毎日メンテになりそう
空気清浄機能付きだとフィルターが乾いていれば飛びそう
湿ってればカビが飛ぶことはないんだろうけど
カビディスクやカビフィルターから潤いを感じることが気分的によくない
ヒーター式がベストだと思うけど今年も超音波で毎日メンテになりそう
178: 2018/10/15(月) 02:23:37.15
>>169
超音波ほど深刻じゃないけど
雑菌は飛散する
マメな手入れは必要
超音波ほど深刻じゃないけど
雑菌は飛散する
マメな手入れは必要
177: 2018/10/15(月) 02:13:27.93
パナ、ダイキン、シャープの気化式どれがいいかなやむ
179: 2018/10/15(月) 06:00:49.86
AGイオンの代わりに使ったアルミホイルを丸めてタンクに落としておくという手も
180: 2018/10/15(月) 06:02:42.78
後はタンクを銅製にすれば大体の問題は片付きそう
181: 2018/10/15(月) 07:57:52.52
もう水噴霧式(超音波)は産業用でも不衛生すぎて採用されてないらしいね
182: 2018/10/15(月) 08:21:05.97
気化式についてはトレイに雑菌繁殖抑制用シルバー付いてたりする、自分は十円玉何枚か突っ込んでる。
183: 2018/10/15(月) 08:42:25.85
どんな方式でも、水のつぎ足しだけは絶対にあり得ないね
スチーム式でさえ水は毎回捨ててすすいでから新しく入れなきゃダメだし
水筒に水道水を入れて、出先では直接クチを付けずにコップなどに注いで飲むとして
飲みきれなくて余った水を捨てずにそして水筒を洗わずに水をつぎ足して
翌日またその水筒の水を積極的に飲む気には、自分はならない
スチーム式でさえ水は毎回捨ててすすいでから新しく入れなきゃダメだし
水筒に水道水を入れて、出先では直接クチを付けずにコップなどに注いで飲むとして
飲みきれなくて余った水を捨てずにそして水筒を洗わずに水をつぎ足して
翌日またその水筒の水を積極的に飲む気には、自分はならない
184: 2018/10/15(月) 10:00:10.63
>>183
そういうことか
継ぎ足し継ぎ足しで
1週間、水筒の水を替えないとか
ありえないからな
そういうことか
継ぎ足し継ぎ足しで
1週間、水筒の水を替えないとか
ありえないからな
185: 2018/10/15(月) 10:41:29.31
受け皿の水毎日捨てて入れ替えしてる人なんているかあ?
186: 2018/10/15(月) 10:57:41.09
>>185
毎日使い切る人はいるだろうからいるとは思う。
毎日使い切る人はいるだろうからいるとは思う。
189: 2018/10/15(月) 12:56:53.00
>>186
使いきっても受け皿にはだいぶ残ってるよって意味
水位センサーは一番下にある訳じゃない
使いきっても受け皿にはだいぶ残ってるよって意味
水位センサーは一番下にある訳じゃない
187: 2018/10/15(月) 11:14:40.87
>>185
気化ハイブリッドは水分のみ蒸発(ついでにちょびっと雑菌も舞う)だから替えなくてもなんとかなる
超音波は、雑菌もそのまままるごと噴霧だから替えたほうがいい
継ぎ足しは論外
気化ハイブリッドは水分のみ蒸発(ついでにちょびっと雑菌も舞う)だから替えなくてもなんとかなる
超音波は、雑菌もそのまままるごと噴霧だから替えたほうがいい
継ぎ足しは論外
192: 2018/10/15(月) 22:19:27.42
加湿器は毎日メンテナンスする前提で構造を工夫したらいいとおもう
超音波式ならタンクの蓋をでかくして手を入れて洗えるとか
本体は水受けが洗面器のように外れて洗いやすくするとか
弱体したぼんくらな日本企業もいい加減工夫してほしい
日本のパクリ文化も中国に押され気味
発想力のない日本人からパクリ力を奪ったらなにも残らない
散歩してたら小さなおっさんの妖精が肩に止ってそんなこと言ってた
超音波式ならタンクの蓋をでかくして手を入れて洗えるとか
本体は水受けが洗面器のように外れて洗いやすくするとか
弱体したぼんくらな日本企業もいい加減工夫してほしい
日本のパクリ文化も中国に押され気味
発想力のない日本人からパクリ力を奪ったらなにも残らない
散歩してたら小さなおっさんの妖精が肩に止ってそんなこと言ってた
196: 2018/10/15(月) 23:29:03.09
結局、象印ポット型買っちゃった
205: 2018/10/16(火) 14:16:10.22
>>196
電気代かかると言っても、12~2月の3ヶ月だけだからね
電気代かかると言っても、12~2月の3ヶ月だけだからね
197: 2018/10/16(火) 00:28:41.30
逆に銀をふんだんに使ったメンテフリーな帰化式、お値段10万円とかも需要ありそうな
199: 2018/10/16(火) 07:41:45.04
>>197
象印買って残りの8万分電気代に回した方が楽
象印買って残りの8万分電気代に回した方が楽
202: 2018/10/16(火) 10:13:13.73
>>199
じゃ4万だったらどや
じゃ4万だったらどや
207: 2018/10/16(火) 21:11:40.94
>>202
そんなことしなくても銀の指輪とか銀のスプーンを三つくらい沈めておいたら?
実家漁ったら贈り物とかで使ってないやつありそうだけど銀かどうか見分けるのは素人には無理か?
そんなことしなくても銀の指輪とか銀のスプーンを三つくらい沈めておいたら?
実家漁ったら贈り物とかで使ってないやつありそうだけど銀かどうか見分けるのは素人には無理か?
208: 2018/10/16(火) 22:31:07.43
>>197
ぜんぜんありでしょう
気化式ならディスク型で銀をふんだんに使ってカビなければ買う人いると思う
毎日水交換で1シーズン使えたら買ってもいい
銅だったらやれそうだけどないってことはなにか問題はありそう
菌は繁殖しなくても他に弊害があると使えない
>>198
ゆすぐだけではだんだんぬめってきたりする
最初はいいんだけどね
>>201
風呂用のセラミックボールは10年くらい前に流行ったとき永久的に使えるような宣伝文句で買ったけど効果が疑わしかった
超音波式のカートリッジにも使われてて効果はあるようだけど1シーズン交換
加湿器だと1リットル1-2gみたいだから長期的に使えそうだけど???
気化式でも効果あるようなレビューあるけどディスク型で使って効果あるなら価値はありそう
>>207
本物ならsilver 800とか書いてあったような?
スプーンは知らないけどリングはあったはず
ぜんぜんありでしょう
気化式ならディスク型で銀をふんだんに使ってカビなければ買う人いると思う
毎日水交換で1シーズン使えたら買ってもいい
銅だったらやれそうだけどないってことはなにか問題はありそう
菌は繁殖しなくても他に弊害があると使えない
>>198
ゆすぐだけではだんだんぬめってきたりする
最初はいいんだけどね
>>201
風呂用のセラミックボールは10年くらい前に流行ったとき永久的に使えるような宣伝文句で買ったけど効果が疑わしかった
超音波式のカートリッジにも使われてて効果はあるようだけど1シーズン交換
加湿器だと1リットル1-2gみたいだから長期的に使えそうだけど???
気化式でも効果あるようなレビューあるけどディスク型で使って効果あるなら価値はありそう
>>207
本物ならsilver 800とか書いてあったような?
スプーンは知らないけどリングはあったはず
211: 2018/10/16(火) 23:59:09.53
>>208
> 銅だったらやれそうだけどないってことはなにか問題はありそう
> 菌は繁殖しなくても他に弊害があると使えない
銅アレルギーかねえ
メンテの時に、銅イオンが溶けた水に触る
> 銅だったらやれそうだけどないってことはなにか問題はありそう
> 菌は繁殖しなくても他に弊害があると使えない
銅アレルギーかねえ
メンテの時に、銅イオンが溶けた水に触る
226: 2018/10/17(水) 20:23:46.63
>>211
いまのところ大丈夫だけど金属アレルギー結構キツイですからね
10円玉も銅臭いと感じると大丈夫か?と思ってしまう
>>213
超音波式が面倒でなくって加湿器全般面倒くさいってこと
象はメンテがましでも沸騰時の爆音と爆電気代がね
>>214
排水溝には10円玉20枚入れても気にならない
>>215
絶対的な効果と人体に無害であることがわかっててコスト的な問題なら販売してほしいよね
10万の炊飯器だって売れるんだからメンテフリーな10万の加湿器も売れる可能性がある
広いリビングには気化式が合ってる気がする
いまのところ大丈夫だけど金属アレルギー結構キツイですからね
10円玉も銅臭いと感じると大丈夫か?と思ってしまう
>>213
超音波式が面倒でなくって加湿器全般面倒くさいってこと
象はメンテがましでも沸騰時の爆音と爆電気代がね
>>214
排水溝には10円玉20枚入れても気にならない
>>215
絶対的な効果と人体に無害であることがわかっててコスト的な問題なら販売してほしいよね
10万の炊飯器だって売れるんだからメンテフリーな10万の加湿器も売れる可能性がある
広いリビングには気化式が合ってる気がする
198: 2018/10/16(火) 00:55:44.67
溜め水に新鮮な水を継ぎ足しても決して新鮮にはならないんだから
1回毎にタンクを洗って、必要なだけ給水すればいいだけの話だよね
1回分の汚れであれば秒で洗い落とせる
原則的には「飲む気になれる水」で加湿しないと、何かが起きても文句言える立場じゃないと思う
自分で水を部屋中にばらまいてるんだからw
1回毎にタンクを洗って、必要なだけ給水すればいいだけの話だよね
1回分の汚れであれば秒で洗い落とせる
原則的には「飲む気になれる水」で加湿しないと、何かが起きても文句言える立場じゃないと思う
自分で水を部屋中にばらまいてるんだからw
200: 2018/10/16(火) 07:49:25.17
電気代8万とか象印でも10年くらいかかるやろ
201: 2018/10/16(火) 09:43:41.81
コレは?
銀イオンセラミックボール
銀イオンセラミックボール
203: 2018/10/16(火) 10:53:35.05
10円玉除菌って何枚入れればいいんや?
204: 2018/10/16(火) 12:13:58.42
>>203
最適枚数は知らないが自分は1800クラスには10枚以上、それ以下だと6枚位入れてる。
ぬめり軽減に効果はあり、悩まされた事ない。
最適枚数は知らないが自分は1800クラスには10枚以上、それ以下だと6枚位入れてる。
ぬめり軽減に効果はあり、悩まされた事ない。
206: 2018/10/16(火) 18:43:01.29
ボルネードのサーキュレーター1500クラスの気化式でで30000切ってて魅力的に思えるんだけど使い捨てフィルターの寿命が短い上に高い… 誰か使ってる人いないか?
209: 2018/10/16(火) 22:41:01.75
銀より銅の方が上という説もあるな
ttp://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/003-L199.htm
ランニングコスト等を考えても銀器使うよりハンズで
銅板でも買ってきた方が良いんでない
純銅なら10円玉より効果がありそうだし
ttp://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/003-L199.htm
ランニングコスト等を考えても銀器使うよりハンズで
銅板でも買ってきた方が良いんでない
純銅なら10円玉より効果がありそうだし
210: 2018/10/16(火) 23:04:43.93
>>209
銅のほうが銀より圧倒的にアレルギーが出やすい
10円の銅は95%と高いので純銅でも劇的な効果の違いはなさそう
たくさん10円玉入れるのには少し躊躇してしまう
銀ならあまり気にならない
銅のほうが銀より圧倒的にアレルギーが出やすい
10円の銅は95%と高いので純銅でも劇的な効果の違いはなさそう
たくさん10円玉入れるのには少し躊躇してしまう
銀ならあまり気にならない
212: 2018/10/17(水) 02:09:42.56
いや素直にメーカーの除菌ユニット使えよ
銀のタンクだのここの害児共は何考えてんだw
銀のタンクだのここの害児共は何考えてんだw
215: 2018/10/17(水) 09:13:39.27
>>212
いやだから銀で効くならメーカーがふんだんに使ったやつを出せよって話だぞ?
いやだから銀で効くならメーカーがふんだんに使ったやつを出せよって話だぞ?
216: 2018/10/17(水) 11:31:13.60
>>215
銀は効くけどふんだんに使うと高くなり過ぎるんだと思う。
銀は効くけどふんだんに使うと高くなり過ぎるんだと思う。
213: 2018/10/17(水) 02:32:45.04
要するに超音波は論外として気化式も色々面倒臭い
嫌なら電気代とデザインに目をつぶって象に汁と
嫌なら電気代とデザインに目をつぶって象に汁と
214: 2018/10/17(水) 07:37:35.53
217: 2018/10/17(水) 12:49:54.63
銅とか銀は
藻とかヌルヌルには効きそうだけど
メンテフリーになる程の効果はなさそう
http://naitoseifu.com/archives/2488
このオトシは周囲も底も全て銅で出来ています。
ここにお花を生けて、水を張るとどうなると思いますか?
水は傷まない???
いいえ!!一日で水は傷んじゃいます。
周囲も底も全て銅で出来ているのにです。
十円玉を器の中に数枚入れるのと比べたら、その銅の比率は比べ物にならないですよね。
なのにそんな状態でも今の季節は、一日で水は傷んじゃいます。
藻とかヌルヌルには効きそうだけど
メンテフリーになる程の効果はなさそう
http://naitoseifu.com/archives/2488
このオトシは周囲も底も全て銅で出来ています。
ここにお花を生けて、水を張るとどうなると思いますか?
水は傷まない???
いいえ!!一日で水は傷んじゃいます。
周囲も底も全て銅で出来ているのにです。
十円玉を器の中に数枚入れるのと比べたら、その銅の比率は比べ物にならないですよね。
なのにそんな状態でも今の季節は、一日で水は傷んじゃいます。
218: 2018/10/17(水) 13:57:34.00
>>217
メンテフリーになる程濃度上げると人体にも影響ありそうだ。生花入れてれば毎日交換必須でしょう。
メンテフリーになる程濃度上げると人体にも影響ありそうだ。生花入れてれば毎日交換必須でしょう。
227: 2018/10/17(水) 20:26:57.92
>>217
毎日水交換は問題ないので純銀でも試してほしい
花の場合はそれ自体も食材みたいなもので腐りやすくばい菌が発生しやすいからね
花瓶に1-2週間くらい入れてるとう○こレベルの悪臭になることもある
単純な水との比較だとあまり参考にはならない
浄水器の水は3日で腐るとされてるし水道水は一般的には1週間
気化式加湿器で毎日水交換する際にゆすぐ程度で3ヶ月持てば御の字
1ヶ月でカビるなら買う価値ない
セラミックボールと銀製品との比較もほしいね
無菌室とかでなく一般家庭での情報が良い
毎日水交換は問題ないので純銀でも試してほしい
花の場合はそれ自体も食材みたいなもので腐りやすくばい菌が発生しやすいからね
花瓶に1-2週間くらい入れてるとう○こレベルの悪臭になることもある
単純な水との比較だとあまり参考にはならない
浄水器の水は3日で腐るとされてるし水道水は一般的には1週間
気化式加湿器で毎日水交換する際にゆすぐ程度で3ヶ月持てば御の字
1ヶ月でカビるなら買う価値ない
セラミックボールと銀製品との比較もほしいね
無菌室とかでなく一般家庭での情報が良い
220: 2018/10/17(水) 16:44:38.81
>>219
どこのパック?
どこのパック?
221: 2018/10/17(水) 18:10:35.39
オスバンじゃだめなの?
222: 2018/10/17(水) 18:30:07.26
>>221
ベンタで使ってるから人体には問題ないと思うけど
ポリエステル、セルロースのフィルターに悪影響がなければ、ベンタのあれプラだよね。
ベンタで使ってるから人体には問題ないと思うけど
ポリエステル、セルロースのフィルターに悪影響がなければ、ベンタのあれプラだよね。
223: 2018/10/17(水) 20:03:28.38
>>221
あまり変なの使わないほうがいいと思う
あまり変なの使わないほうがいいと思う
224: 2018/10/17(水) 20:12:33.24
リビング(約20畳)の常時加湿を考えていて、
気化式とハイブリッド式のものを調べています。
シャープの今年のモデルは結構大きく変わってよさそうかなと思ったのですが、
パナソニックと比べて加湿フィルターが洗いにくそうなのと寿命が短い…。
結局パナソニックになるのかな…。
気化式とハイブリッド式のものを調べています。
シャープの今年のモデルは結構大きく変わってよさそうかなと思ったのですが、
パナソニックと比べて加湿フィルターが洗いにくそうなのと寿命が短い…。
結局パナソニックになるのかな…。
225: 2018/10/17(水) 20:15:14.43
>>225
シャープのはどう考えてもアイデア倒れなんで期待しないほうがええよ
シャープのはどう考えてもアイデア倒れなんで期待しないほうがええよ
228: 2018/10/18(木) 01:15:59.45
貧乏くさい自作ネタそろそろやめとこ
229: 2018/10/18(木) 02:11:16.61
各メーカーの人たちは、ほんとに満足して自社製品を使ってるんかなあ と疑問に思う
「加湿器なんか使わないよ」ってなってそう・・・
「加湿器なんか使わないよ」ってなってそう・・・
231: 2018/10/18(木) 22:25:04.32
>>230
理論が飛躍しすぎ
日本で毎年新製品が出るのは量販店偏重による流通の風土的問題だし
突然現れた国内メーカーの加湿器が無くなるという話は論拠が薄く直前の文章と整合性がとれていない、そのせいで全体的に支離滅裂な文章になっている
理論が飛躍しすぎ
日本で毎年新製品が出るのは量販店偏重による流通の風土的問題だし
突然現れた国内メーカーの加湿器が無くなるという話は論拠が薄く直前の文章と整合性がとれていない、そのせいで全体的に支離滅裂な文章になっている
232: 2018/10/18(木) 23:14:26.62
10年後には答えが出てる
日本の家電メーカーは売れない事業は撤退して淘汰されてく
あいつノストラダメスの生まれ変わりだったのかと思うときが来るかも?
日本の家電メーカーは売れない事業は撤退して淘汰されてく
あいつノストラダメスの生まれ変わりだったのかと思うときが来るかも?
233: 2018/10/18(木) 23:38:33.61
来ねーよ、そしてノストラダムスばっちり予言外してんじゃねーか
234: 2018/10/18(木) 23:39:27.09
コーヒーなんかに使うウォータードリップで常時布地を湿らせて
加湿するシステムとか良いんじゃね
布地はフェイスタオルで代用できるようにしておけば毎日交換できるし
電気代は掛からない
タンクは簡単に洗えるだろうし
見た目がやばそげになりそうだが
加湿するシステムとか良いんじゃね
布地はフェイスタオルで代用できるようにしておけば毎日交換できるし
電気代は掛からない
タンクは簡単に洗えるだろうし
見た目がやばそげになりそうだが
235: 2018/10/18(木) 23:44:03.97
要するに洗濯物の部屋干しと同様である程度の時間水分供給ができるシステム
236: 2018/10/19(金) 00:26:17.11
それ単に気化式
237: 2018/10/19(金) 00:44:23.91
そりゃそうだが『電気を使わない』かつ『ある程度の持続時間』を満たすものって
あったっけ?
あったっけ?
240: 2018/10/19(金) 10:27:04.32
241: 2018/10/19(金) 12:12:01.29
>>237
加湿器ではないけど石油ストーブにヤカンが該当する。
加湿器ではないけど石油ストーブにヤカンが該当する。
245: 2018/10/19(金) 20:01:19.52
>>237
持続時間はないけど握力強化にもなる定期的な霧吹き
ペーパー型は加湿量が少ないから数で勝負すると結局面倒になりそう
究極は家の中をプランターだらけにしてジャングルにするか水槽をたくさん置いて水族館
>>243
石油ファンヒーターでも冬場は30%以下になる
エアコンの暖房だったらと思うとゾッとする
湿度は湿度計の性能にもよるよね
災害時はストーブがあると助かる
>>244
室温高くなると乾燥を感じるね
持続時間はないけど握力強化にもなる定期的な霧吹き
ペーパー型は加湿量が少ないから数で勝負すると結局面倒になりそう
究極は家の中をプランターだらけにしてジャングルにするか水槽をたくさん置いて水族館
>>243
石油ファンヒーターでも冬場は30%以下になる
エアコンの暖房だったらと思うとゾッとする
湿度は湿度計の性能にもよるよね
災害時はストーブがあると助かる
>>244
室温高くなると乾燥を感じるね
238: 2018/10/19(金) 03:50:25.19
アルミの鍋に水張って真鍮線で東京タワーみたいの立てて
そこにタオル掛けて加湿するようにしたらまあ多少湿度上がった
しかし電食でアルミ鍋に微小な穴が開いた
ステンレス線にしとくべきだった
そこにタオル掛けて加湿するようにしたらまあ多少湿度上がった
しかし電食でアルミ鍋に微小な穴が開いた
ステンレス線にしとくべきだった
239: 2018/10/19(金) 10:17:55.46
そろそろ加湿器だな
242: 2018/10/19(金) 12:26:14.28
どのみち気化は臭いとの戦いになる
243: 2018/10/19(金) 12:29:45.13
灯油の燃焼だけで水が出るからヤカン乗せたら過剰加湿になりがちだけどな
244: 2018/10/19(金) 19:04:56.91
昨夜室温20度湿度55%から電気ファンヒーター点けて26度にしたら一気に40%まで落ちてびびった、やはり夏場の55よりかなり乾燥してるんだな。
246: 2018/10/20(土) 08:39:54.90
そろそろ除湿機片付けて加湿器出すか……
249: 2018/10/22(月) 01:13:00.35
>>246
そだね
そだね
247: 2018/10/20(土) 18:41:14.36
ボネコの新型フィルター付だ、本誌届いたので確認。
248: 2018/10/20(土) 18:54:28.96
ボネコのは日本仕様にされてるな
ファンの掃除できるかどうか
ファンの掃除できるかどうか
250: 2018/10/22(月) 21:31:40.91
基本毎日水交換でいい?
三菱のハイブリッドです
三菱のハイブリッドです
251: 2018/10/22(月) 21:36:51.52
>>250
気化+ヒーターのハイブリッドでタンク別体ならそこまで神経質にならなくてもよいと思う。水よりフィルターをマメに洗う方が幸せになる。
気化+ヒーターのハイブリッドでタンク別体ならそこまで神経質にならなくてもよいと思う。水よりフィルターをマメに洗う方が幸せになる。
252: 2018/10/23(火) 10:37:07.62
>>250
タンク?
タンクの水は毎日入れ替え
タンク?
タンクの水は毎日入れ替え
253: 2018/10/23(火) 10:55:40.31
>>252
使い切る運用になるから意識した事ないなあ。
使い切る運用になるから意識した事ないなあ。
254: 2018/10/23(火) 16:01:54.27
去年三菱のスチーム買ってメンテが面倒すぎて使わなくなったので今年はボルネードを試してみる
255: 2018/10/23(火) 16:07:21.12
>>254
フィルターの持ちのレポ期待
フィルターの持ちのレポ期待
273: 2018/10/24(水) 03:40:11.79
>>254
メンテの面倒さから逃れたいなら象使いになるのが一番
メンテの面倒さから逃れたいなら象使いになるのが一番
256: 2018/10/23(火) 18:43:32.16
今年こそは象印購入予定
8畳軽鉄骨の1Kだと小さい方でじゅうぶんかな?
8畳軽鉄骨の1Kだと小さい方でじゅうぶんかな?
257: 2018/10/23(火) 19:44:39.29
>>256
足りる、強運転の時間が長くなるかも。
足りる、強運転の時間が長くなるかも。
259: 2018/10/23(火) 19:56:00.80
>>256
30年前、そんな部屋に住んでた頃
ネットなんかなくて超音波使って部屋中真っ白にしてたわ
何とか生きのびて象を飼えるまでになった
30年前、そんな部屋に住んでた頃
ネットなんかなくて超音波使って部屋中真っ白にしてたわ
何とか生きのびて象を飼えるまでになった
261: 2018/10/23(火) 20:48:21.34
>>259
象を飼う、って表現いいなw
象を飼う、って表現いいなw
258: 2018/10/23(火) 19:53:19.94
邪魔でなければ大きいのでもいい気はするがな…
260: 2018/10/23(火) 20:16:16.32
大きい方の象は小さい方の象より少し音が煩い
262: 2018/10/23(火) 20:50:18.30
大きいやつなら弱で十分に加湿できるんじゃ
したら長時間水入れ替えなしに動かせるぞ
したら長時間水入れ替えなしに動かせるぞ
263: 2018/10/23(火) 21:52:52.89
サイズはほぼ同じで消費電力が違うんだから部屋の広さで決めるしかない
264: 2018/10/23(火) 22:04:58.88
加湿器は大は小を兼ねるを体現してる
265: 2018/10/23(火) 22:31:05.39
細かい制御ができるわけじゃないので小弱で足りる場合に大は過加湿になるぞ
266: 2018/10/23(火) 22:44:39.17
加湿器は寒ければあまり意味ないけどね
今日からマスクして寝る
今日からマスクして寝る
268: 2018/10/23(火) 22:54:55.44
>>266
そういう場合暖房もいっしょに付けないか?
そういう場合暖房もいっしょに付けないか?
269: 2018/10/23(火) 23:04:34.91
>>266
これなんのこと言ってん。
寒いと湿度下がらないとかって言いたいの?
これなんのこと言ってん。
寒いと湿度下がらないとかって言いたいの?
270: 2018/10/23(火) 23:15:20.57
>>269
寒いと空気中の水分量が上がらないって言いたいのかと
スチーム式、ハイブリッドならさほど問題ないが気化式はエアコン併用しないと無意味になる
寒いと空気中の水分量が上がらないって言いたいのかと
スチーム式、ハイブリッドならさほど問題ないが気化式はエアコン併用しないと無意味になる
271: 2018/10/23(火) 23:26:07.38
>>270
流石にそれはないだろ…
さんざんスチームガーとか言ってる中で。
流石にそれはないだろ…
さんざんスチームガーとか言ってる中で。
267: 2018/10/23(火) 22:47:01.95
小弱で足りるならそらそうだろう。
大弱で問題ないなら大にしといた方が急加湿もできるし長時間加湿もできるしいいと思うがな
家族にならそう進める
大弱で問題ないなら大にしといた方が急加湿もできるし長時間加湿もできるしいいと思うがな
家族にならそう進める
272: 2018/10/24(水) 02:52:46.90
w
274: 2018/10/24(水) 06:12:21.39
今年は昨晩から象使用開始した
やっぱいいわ、湯沸かし音も癒し
やっぱいいわ、湯沸かし音も癒し
276: 2018/10/24(水) 10:28:21.85
赤子の泣き声が嫌じゃないだと?
277: 2018/10/24(水) 10:40:54.33
赤子の泣き声が嫌だと?
278: 2018/10/24(水) 11:30:33.77
母親経験ある人程嫌になる人多いと思う
279: 2018/10/24(水) 12:27:42.03
赤ん坊の声が嫌じゃないって言ってる奴は子育てエアプか聖人のどちらか
どんなに可愛い我が子でも仕事で疲れて寝てる真夜中に鳴き声で起こされてぐずってなかなか寝ないとイライラするから
イライラする事が普通だしそれを認めないアホがいるから子育てしてる奴が追い詰められるって事分かってない
どんなに可愛い我が子でも仕事で疲れて寝てる真夜中に鳴き声で起こされてぐずってなかなか寝ないとイライラするから
イライラする事が普通だしそれを認めないアホがいるから子育てしてる奴が追い詰められるって事分かってない
280: 2018/10/24(水) 13:38:45.32
イライラしたとしてそれを表に出す奴がいるから追い詰められるんだろJK
281: 2018/10/24(水) 13:41:03.12
嫌だけど我慢はするが、それを公共の場で親が赤ちゃんは泣くものだから顔で放置してるのは我慢できん
イライラは赤ちゃんに向けてではなくて、連れてる保護者に向けてだ
イライラは赤ちゃんに向けてではなくて、連れてる保護者に向けてだ
282: 2018/10/24(水) 16:21:40.90
>>281
親が何かしたら泣き止むんだったら苦労しねーんだよクズ
親が何かしたら泣き止むんだったら苦労しねーんだよクズ
284: 2018/10/24(水) 17:53:09.16
>>282
おまえみてるとクズとコミュニケーション取れないって分かるわ
おまえみてるとクズとコミュニケーション取れないって分かるわ
286: 2018/10/24(水) 19:48:02.36
>>284
まあお前みたいのがいなくなれば世の中平和になるだろうよクズw
まあお前みたいのがいなくなれば世の中平和になるだろうよクズw
285: 2018/10/24(水) 18:39:14.78
>>282
ガイジってまともに会話できないやつ多いよな
ガイジってまともに会話できないやつ多いよな
283: 2018/10/24(水) 17:16:47.96
おれが言ってるのは単純に周波数的にだ
あと、ぬこもだな
人間に守ってもらうため心地よい周波数にできてる
あと、ぬこもだな
人間に守ってもらうため心地よい周波数にできてる
289: 2018/10/24(水) 20:28:27.85
>>283
それ泣き声じゃないから
子供の泣き声と女の叫び声は保護する親や男に気付いてもらえるよう他人にとって不快な周波数です
それ泣き声じゃないから
子供の泣き声と女の叫び声は保護する親や男に気付いてもらえるよう他人にとって不快な周波数です
287: 2018/10/24(水) 19:52:10.58
ここなんのスレ?
288: 2018/10/24(水) 19:57:11.38
妙な事で荒れとるw
ゆとりを持とうぜ。
加湿器稼働させた人いる?
ゆとりを持とうぜ。
加湿器稼働させた人いる?
290: 2018/10/25(木) 13:24:31.51
本日より象使いになりました
291: 2018/10/25(木) 14:42:01.73
おめ、過加湿に気を付けよう
292: 2018/10/25(木) 16:47:21.68
エサ代かかるぞ
293: 2018/10/26(金) 08:31:54.95
タイトル通り、そろそろか。
インフルの予防接種も。
インフルの予防接種も。
294: 2018/10/26(金) 12:44:24.72
ダイニチのRXシリーズは湿度計の精度ってどうですか?
ハイブリット気化式で考えてるんだけど、三菱とシャープとダイニチで迷う。
ハイブリット気化式で考えてるんだけど、三菱とシャープとダイニチで迷う。
295: 2018/10/26(金) 17:43:39.74
>>294
性格さを求めるなら
別に湿度計
シャープとパナは湿度を数字で設定できん
パナは気化式だけど
性格さを求めるなら
別に湿度計
シャープとパナは湿度を数字で設定できん
パナは気化式だけど
296: 2018/10/26(金) 18:23:55.54
>>295
正確だ
正確じゃなかった・・・
正確だ
正確じゃなかった・・・
303: 2018/10/26(金) 21:31:26.13
>>295
>>300
ありがとう
自信がなきゃ1%表示はしないか
ダイニチで決まりかな
>>300
ありがとう
自信がなきゃ1%表示はしないか
ダイニチで決まりかな
297: 2018/10/26(金) 18:38:04.51
>>294
湿度計
ダイニチRX 1パーセント刻み
(ダイニチも別の機種だと違う)
三菱 5パーセント刻み
シャープ 10パーセント刻み
パナソニック 10パーセント刻み
湿度計
ダイニチRX 1パーセント刻み
(ダイニチも別の機種だと違う)
三菱 5パーセント刻み
シャープ 10パーセント刻み
パナソニック 10パーセント刻み
298: 2018/10/26(金) 18:43:41.35
>>294
数字での湿度設定
三菱ハイブリッド 40~65 5パーセント刻み
ダイニチRX 50~70 10パーセント刻み
シャープ 数字での設定はできず
パナソニック 数字での設定はできず
数字での湿度設定
三菱ハイブリッド 40~65 5パーセント刻み
ダイニチRX 50~70 10パーセント刻み
シャープ 数字での設定はできず
パナソニック 数字での設定はできず
299: 2018/10/26(金) 18:55:56.46
>>294
ダイニチの湿度計は1パーセント刻みなので見てると楽しいよ
三菱は5パーセント刻みで設定できるのがいいな
シャープとパナソニックの湿度計が10パーセント刻みなのは「別の湿度計と数字が違うんですけど!」というクレーム対策かな
数字で設定できないのもクレーム対策か?
ダイニチの湿度計は1パーセント刻みなので見てると楽しいよ
三菱は5パーセント刻みで設定できるのがいいな
シャープとパナソニックの湿度計が10パーセント刻みなのは「別の湿度計と数字が違うんですけど!」というクレーム対策かな
数字で設定できないのもクレーム対策か?
301: 2018/10/26(金) 19:37:54.30
>>299
車の水温計と一緒だな
乱高下すると不安になるらしい
後付けの水温計見てるとおもしろい
車の水温計と一緒だな
乱高下すると不安になるらしい
後付けの水温計見てるとおもしろい
300: 2018/10/26(金) 19:13:38.68
>>294
ダイニチはまあまあだと思う、部屋の湿度計との乖離も少ないし、上下も追従する。
まあ比較が象だからかも知れんけど。
ダイニチはまあまあだと思う、部屋の湿度計との乖離も少ないし、上下も追従する。
まあ比較が象だからかも知れんけど。
302: 2018/10/26(金) 21:14:35.42
湿度計4つあるけど全部数値が違うからどれが正確かわからん
304: 2018/10/26(金) 21:44:35.13
そもそも家庭用では湿度を正確に測ることは不可能
正確に測りたいならクソ高い業務用の通風乾湿計買うしかないよ
正確に測りたいならクソ高い業務用の通風乾湿計買うしかないよ
306: 2018/10/27(土) 03:46:35.65
>>304
しかも定期的に点検と湿度設定しなおさないとダメだろうな
しかも定期的に点検と湿度設定しなおさないとダメだろうな
307: 2018/10/27(土) 08:24:34.72
>>305
冬場だと寒くね?
冬場だと寒くね?
308: 2018/10/27(土) 11:14:19.25
>>305
気化式の加湿器と原理同じだし、産業用買えば加湿力3500ml/hとかだ。
気化式の加湿器と原理同じだし、産業用買えば加湿力3500ml/hとかだ。
309: 2018/10/28(日) 01:18:22.94
プラズマクラスターのは防カビになりますか
310: 2018/10/28(日) 02:20:27.01
>>309
正直ならないと思う
正直ならないと思う
311: 2018/10/28(日) 04:20:32.63
「機能搭載エアコンの場合、内部のカビを除菌」が挙げられているが、
カビの発生自体を防ぐわけではない。プラズマクラスター機能がついていても、
定期的な分解掃除は必要である。プラズマクラスター発生装置が備わっている製品は、
その分分解掃除が困難になり、むしろカビが多く溜まってしまうという矛盾を抱えている。
エアコン内部のカビが除去できるかもしれないけど清掃が難しくなるので
それを併せ考えたら効果は・・・
当然室内のカビなんか除去できないぞ
カビの発生自体を防ぐわけではない。プラズマクラスター機能がついていても、
定期的な分解掃除は必要である。プラズマクラスター発生装置が備わっている製品は、
その分分解掃除が困難になり、むしろカビが多く溜まってしまうという矛盾を抱えている。
エアコン内部のカビが除去できるかもしれないけど清掃が難しくなるので
それを併せ考えたら効果は・・・
当然室内のカビなんか除去できないぞ
312: 2018/10/28(日) 11:55:40.93
ウイルスウォッシャーは防カビ効果高かったんだけどもうくっそ高いジアイーノしか出てないしなぁ…
313: 2018/10/29(月) 05:56:49.40
今日、象使いになる…っ!
早く届かないかな
早く届かないかな
314: 2018/10/29(月) 12:31:46.18
私はリビング用で迷った挙句
パナの気化式にしました。
後悔のない選択になることを祈る…。
パナの気化式にしました。
後悔のない選択になることを祈る…。
315: 2018/10/29(月) 12:35:08.08
メンテは楽だがランニングコスト高い象か、その真逆のパナかの二択だと思う
うちはパナだけど風呂入りながらフィルター掃除したらそんなに苦痛じゃなくていいぞ
うちはパナだけど風呂入りながらフィルター掃除したらそんなに苦痛じゃなくていいぞ
316: 2018/10/29(月) 15:34:29.68
いろいろとトータルで考えたらダイニチだと思う。ただし気化フィルターは一年で交換するの前提で。
317: 2018/10/29(月) 18:15:57.55
個人、世帯のニーズはそれぞれだから
トータルで考えたり平均を求めると
誰にとっても使いにくい物になりがち
(ダイニチは使ったことないから知らんけど)
トータルで考えたり平均を求めると
誰にとっても使いにくい物になりがち
(ダイニチは使ったことないから知らんけど)
318: 2018/10/29(月) 21:40:47.37
室温が20度以上でないと加湿器なんて使っても意味ない
真冬の夜の加湿目的なら暖房入れてなければ加湿器なんて買うだけ無駄
寝るときは少しいいマスクつけたほうが何倍も加湿されるし喉の保護にもなる
暖房入れてるときの加湿をするのが加湿器
飽和水蒸気量
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%8C%E6%B0%B4%E8%B8%E6%B0%E9%8F
真冬の夜の加湿目的なら暖房入れてなければ加湿器なんて買うだけ無駄
寝るときは少しいいマスクつけたほうが何倍も加湿されるし喉の保護にもなる
暖房入れてるときの加湿をするのが加湿器
飽和水蒸気量
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%8C%E6%B0%B4%E8%B8%E6%B0%E9%8F
326: 2018/10/30(火) 17:13:21.34
>>318
喉だけかよ
喉だけかよ
320: 2018/10/29(月) 22:07:04.54
20度あるから
タートルで考えなくても超音波式はないから
タートルで考えなくても超音波式はないから
321: 2018/10/29(月) 22:33:59.64
___
<⌒ヽ/___\
`/⌒/ (●ヽ/●)ヘ
/_/ ̄ ̄ ̄⌒ ̄ ̄\
| ヽ___)_ノ|
\ \土土ノ /
_>――――<_
/ / ̄Y ̄\ \
`/ ノ――个――ヽ ヽ
| | | | |
| /`――个――ノ ノ
| ∧ | / /
<⌒ヽ/___\
`/⌒/ (●ヽ/●)ヘ
/_/ ̄ ̄ ̄⌒ ̄ ̄\
| ヽ___)_ノ|
\ \土土ノ /
_>――――<_
/ / ̄Y ̄\ \
`/ ノ――个――ヽ ヽ
| | | | |
| /`――个――ノ ノ
| ∧ | / /
325: 2018/10/30(火) 07:39:31.30
>>321
くっそw
くっそw
331: 2018/10/30(火) 20:11:04.86
>>321
カワーバンガ!
カワーバンガ!
322: 2018/10/30(火) 05:50:46.13
10000円ぐらいの気化式はどれがいいですか。
鉄骨7.5畳の部屋です
鉄骨7.5畳の部屋です
323: 2018/10/30(火) 07:21:06.21
324: 2018/10/30(火) 07:29:17.16
うわめんどくさい加熱式にしよう
327: 2018/10/30(火) 18:59:43.33
超音波加湿器って次亜塩素酸水ブチ込んで運転じゃ消毒にならんのかね?
332: 2018/10/30(火) 21:19:01.56
>>327
天才かよ
部屋のウイルス対策もできて一石二鳥じゃん
天才かよ
部屋のウイルス対策もできて一石二鳥じゃん
336: 2018/10/30(火) 21:54:18.44
>>327
空中散布して吸い込んでも安全ってデータある?
空中散布して吸い込んでも安全ってデータある?
328: 2018/10/30(火) 19:22:56.83
それを吸い込んでもいいなら使えよ
329: 2018/10/30(火) 19:51:02.82
うむ
どうしてもやりたいという人を止める義理もないしな
どうしてもやりたいという人を止める義理もないしな
330: 2018/10/30(火) 19:55:46.21
ウイルスウォッシャーから電解部分なくして、次亜塩素水を補充するタイプの加湿器出てなかったっけ
それ用の水入れたらいけるんじゃね
ランニングコストくっそ高そうだけど
それ用の水入れたらいけるんじゃね
ランニングコストくっそ高そうだけど
334: 2018/10/30(火) 21:41:12.55
ステリProって商品がすでにあるやん
335: 2018/10/30(火) 21:42:52.60
水虫や食中毒も効くぞ
337: 2018/10/30(火) 21:57:02.00
そんなもんあるに決まってるだろ
ちょっと待ってろ、すぐに見せてやる
誰かデータをお持ちではありませんか?
ちょっと待ってろ、すぐに見せてやる
誰かデータをお持ちではありませんか?
338: 2018/10/30(火) 22:00:48.87
>>337
お前がこれから作るんだ…!
お前がこれから作るんだ…!
340: 2018/10/30(火) 22:16:58.76
飲むのと肺から吸い込むのではまた条件違うだろう
341: 2018/10/30(火) 22:30:15.06
>>340
体に入るという点では同じ様なことだと思う
ニコチンを水で薄めて飲めるならタバコを吸うだろうし嫌なら吸わない
ニコチンパッチも肌から吸収しているけど似たようなもん
水道水の基準だからどうかわからないけど加湿器に使う水飲めばわかるのでは?
飲みたくないなら使わないし飲んでも大丈夫と思えば使うと思う
水道水は塩素など入ってるし浄水器で浄水してない水は極力飲まないようにしている
超音波式なら水道水で浄水してないけど吸収量を考えれば許容範囲でヒーター式は浄水した水を入れてる
人によるとしか言えない
体に入るという点では同じ様なことだと思う
ニコチンを水で薄めて飲めるならタバコを吸うだろうし嫌なら吸わない
ニコチンパッチも肌から吸収しているけど似たようなもん
水道水の基準だからどうかわからないけど加湿器に使う水飲めばわかるのでは?
飲みたくないなら使わないし飲んでも大丈夫と思えば使うと思う
水道水は塩素など入ってるし浄水器で浄水してない水は極力飲まないようにしている
超音波式なら水道水で浄水してないけど吸収量を考えれば許容範囲でヒーター式は浄水した水を入れてる
人によるとしか言えない
346: 2018/10/30(火) 22:47:41.10
>>341
摂取の仕方によって影響に違いがあったりなかったり、ケースバイケースだろうよ
吸引すると害があるアスベストもちょっと位飲み込んでも害ないし
摂取の仕方によって影響に違いがあったりなかったり、ケースバイケースだろうよ
吸引すると害があるアスベストもちょっと位飲み込んでも害ないし
347: 2018/10/30(火) 22:54:40.20
>>344
製造数が少なくて毎年転売屋に目を付けられている商品
価格が上がるのは足元見てるのと転売屋の横流し商品だから
>>346
たしかに肺にダメージが出やすい成分もあるだろうし
癌の発症率を見てもわかってないだけで有害な成分はたくさんあるはず
口から摂取するより肺から摂取したほうがよりリスキーとわかってるなら話は違ってくる
わかってないなら同じと考えても間違ってはないと思う
それがおれのジャスティス
製造数が少なくて毎年転売屋に目を付けられている商品
価格が上がるのは足元見てるのと転売屋の横流し商品だから
>>346
たしかに肺にダメージが出やすい成分もあるだろうし
癌の発症率を見てもわかってないだけで有害な成分はたくさんあるはず
口から摂取するより肺から摂取したほうがよりリスキーとわかってるなら話は違ってくる
わかってないなら同じと考えても間違ってはないと思う
それがおれのジャスティス
342: 2018/10/30(火) 22:35:19.43
>体に入るという点では同じ様なことだと思う
GTOのコピペ思い出したわ
「NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 」
GTOのコピペ思い出したわ
「NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 」
345: 2018/10/30(火) 22:47:30.93
>>342
GTOをグレート・ティーチャー・鬼塚とおもったのでなに書いてあるのか理解できなかった
調べたら車のことだとわかったけどなにが言いたいことはよくわからなかった
俺の中でこの曲が流れた瞬間だった
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZrbT-xJf17Q
GTOをグレート・ティーチャー・鬼塚とおもったのでなに書いてあるのか理解できなかった
調べたら車のことだとわかったけどなにが言いたいことはよくわからなかった
俺の中でこの曲が流れた瞬間だった
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZrbT-xJf17Q
343: 2018/10/30(火) 22:38:37.14
たしか薬は錠剤も点滴も吸引も成分・効果は同じだといってた
ただし手法によって吸収スピードが違う
薬の成分にもよるから一概にはいえないとは思う
錠剤は成分すべてを吸収できない感じがしたので聞いてみたけど答えはなかった
疾患がなければ同じ程度効果が期待できると言っていいのではないだろうか
ただし手法によって吸収スピードが違う
薬の成分にもよるから一概にはいえないとは思う
錠剤は成分すべてを吸収できない感じがしたので聞いてみたけど答えはなかった
疾患がなければ同じ程度効果が期待できると言っていいのではないだろうか
344: 2018/10/30(火) 22:46:53.65
象印買うことにした
ポットと同じ構造なのに高いのは売れる数が違うからかな
ポットは蒸気レスとか言ってるのに、なんだかなあ
ポットと同じ構造なのに高いのは売れる数が違うからかな
ポットは蒸気レスとか言ってるのに、なんだかなあ
348: 2018/10/31(水) 01:41:01.92
一方俺は夜寝る時、風呂場を開けっ放しにして
サーキュレーターで風を送った(3LDK)
寝室の湿度が49%→65%になった
サーキュレーターで風を送った(3LDK)
寝室の湿度が49%→65%になった
349: 2018/10/31(水) 12:14:40.75
風呂場の入り口にサーキュレーターの背中向ける感じ?
350: 2018/10/31(水) 14:10:51.65
冬場はあえて夜洗濯して部屋干しつーのも良いぞ
サーキュレーターで風当て続けるかエアコンの
通り道に干すと直ぐに60%超える
サーキュレーターで風当て続けるかエアコンの
通り道に干すと直ぐに60%超える
351: 2018/10/31(水) 18:39:10.10
室温20度、湿度50%を割ると乾燥感出てくるな喉痛い、ぼちぼち出動させるか。
352: 2018/10/31(水) 18:44:01.02
そうね。喉も乾いてる感じだし11月です。
353: 2018/11/01(木) 00:34:40.36
象いいんだけどタンク4㍑は欲しいな
これが限界なのか
これが限界なのか
354: 2018/11/01(木) 00:49:18.23
タンク全体を加熱してるからなー
容量を増やすと消費電力がもろに比例しちゃいそうだわ
容量を増やすと消費電力がもろに比例しちゃいそうだわ
355: 2018/11/01(木) 01:15:34.57
気化熱で消費するのが圧倒的だから加湿能力に違いが無ければ消費電力はほとんど変わらないだろう
筐体が大きくなった分多少はロスが出るけど
筐体が大きくなった分多少はロスが出るけど
356: 2018/11/01(木) 03:00:26.31
室温22℃
ハイブリッドでも41%までしか上がらなくてずっとフル回転してる…
フィルターがおかしいのかと思って予備の新品に交換したけど変わらず
いつもなら21℃でも50%~すぐ上がるのになー
ハイブリッドでも41%までしか上がらなくてずっとフル回転してる…
フィルターがおかしいのかと思って予備の新品に交換したけど変わらず
いつもなら21℃でも50%~すぐ上がるのになー
357: 2018/11/01(木) 21:21:15.65
タンクが大きければ出力は変わらなくても持続時間は長くなるから消費電力は多くなる(電気代がかかる)と思う
世の中にはポットの蓋開けて加湿しているツワモノもいるようだよ
また気温上がるらしいし今年は10-14日後かな
世の中にはポットの蓋開けて加湿しているツワモノもいるようだよ
また気温上がるらしいし今年は10-14日後かな
358: 2018/11/01(木) 22:03:24.99
>>357
別にお湯の熱の損失がわずかなら加湿量に対しての電気代はタンクが大きかろうがなんだろうが変わらんだろ
別にお湯の熱の損失がわずかなら加湿量に対しての電気代はタンクが大きかろうがなんだろうが変わらんだろ
359: 2018/11/01(木) 22:22:24.91
>>358
極端な話10リットルと100リットルで考えれば温度を維持する電力量が違う
ポットでも保温能力には限界があり電気式はコード外せばすぐに温度が下がっていく
エアーポットというらしいけど魔法瓶のほうが保温能力は高い
ポット型加湿器は蒸気を逃がす構造上通常のポットよりは保温能力が低いと思う
タンクが2リットルと4リットルでは大分違ってくると思う
タンクが大きければ電気代が高くなるという考えは間違ってないと思うけど?
当然容量が倍なら電気代が倍ということはない
10%増かもしれないし20%増や象だけに30%象かもしれない
電気ポットでも蓋を開けてるときと開けていないときでは沸騰する間隔が短くなる
調べていないけど電気ポットよりポット式加湿器のほうが消費電力が多いと思う
極端な話10リットルと100リットルで考えれば温度を維持する電力量が違う
ポットでも保温能力には限界があり電気式はコード外せばすぐに温度が下がっていく
エアーポットというらしいけど魔法瓶のほうが保温能力は高い
ポット型加湿器は蒸気を逃がす構造上通常のポットよりは保温能力が低いと思う
タンクが2リットルと4リットルでは大分違ってくると思う
タンクが大きければ電気代が高くなるという考えは間違ってないと思うけど?
当然容量が倍なら電気代が倍ということはない
10%増かもしれないし20%増や象だけに30%象かもしれない
電気ポットでも蓋を開けてるときと開けていないときでは沸騰する間隔が短くなる
調べていないけど電気ポットよりポット式加湿器のほうが消費電力が多いと思う
362: 2018/11/01(木) 23:53:23.06
>>359
お前思うばっかじゃねーかw
だから保熱のために余計に電力かかるのは否定しないよ?
けど仮にも魔法瓶作ってるようなところのでそこまでガバガバ熱もれますかね?って話なんだけど。
むしろ大容量になった方が容量に対しての放熱面積比は下がるんだけど。
お前思うばっかじゃねーかw
だから保熱のために余計に電力かかるのは否定しないよ?
けど仮にも魔法瓶作ってるようなところのでそこまでガバガバ熱もれますかね?って話なんだけど。
むしろ大容量になった方が容量に対しての放熱面積比は下がるんだけど。
365: 2018/11/02(金) 03:58:15.97
>>362
> お前思うばっかじゃねーかw
> だから保熱のために余計に電力かかるのは否定しないよ?
どっちだよ!
沸かすときに確実に電力かかる
> お前思うばっかじゃねーかw
> だから保熱のために余計に電力かかるのは否定しないよ?
どっちだよ!
沸かすときに確実に電力かかる
368: 2018/11/02(金) 08:11:06.26
>>365
えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
沸かす時にかかる電力は問題じゃない。
それは水の総量を沸騰させるための電力の一部だから。
問題なのは沸かしたものが冷めるロス。
えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
沸かす時にかかる電力は問題じゃない。
それは水の総量を沸騰させるための電力の一部だから。
問題なのは沸かしたものが冷めるロス。
384: 2018/11/02(金) 21:53:13.15
>>368
> えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
こういう罵倒してる人は
他スレで自分が「頭大丈夫?」と言われてるような気がする
他人に自分が言われてることを他スレでそのまま返してる
> えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
こういう罵倒してる人は
他スレで自分が「頭大丈夫?」と言われてるような気がする
他人に自分が言われてることを他スレでそのまま返してる
385: 2018/11/02(金) 21:53:28.23
>>368
> えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
こういう罵倒してる人は
他スレで自分が「頭大丈夫?」と言われてるような気がする
他人に自分が言われてることを他スレでそのまま返してる
> えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろって話してんだけど頭大丈夫?
こういう罵倒してる人は
他スレで自分が「頭大丈夫?」と言われてるような気がする
他人に自分が言われてることを他スレでそのまま返してる
386: 2018/11/02(金) 22:09:06.28
>>361
電気ポットは注ぐ部分で湯量わかるようになってると思う
多少熱は逃げると思うけどあってもいいね
ポットに加湿器モードとかあってもよさそう
>>367
このデータは加湿のみであって保温が加味されていない可能性があるね
乾燥している(寒い?)と3-4時間で空になるともあるから一定の電力消費ではないと思う
寒いと再沸騰すると保温にも関わってくるね
湯量が多いと冷えにくくなるので保温に使われる電力は2.2リットルと3リットルでは差が出にくいということでは?
倍違えばまた違うのかもしれないけど条件(室温など)によりそう
EE-RM35やEE-RM50はVE構造でなさそう
>>368
ちょっと加湿器には早いからいいけどこの話題も秋田
電気ポットは注ぐ部分で湯量わかるようになってると思う
多少熱は逃げると思うけどあってもいいね
ポットに加湿器モードとかあってもよさそう
>>367
このデータは加湿のみであって保温が加味されていない可能性があるね
乾燥している(寒い?)と3-4時間で空になるともあるから一定の電力消費ではないと思う
寒いと再沸騰すると保温にも関わってくるね
湯量が多いと冷えにくくなるので保温に使われる電力は2.2リットルと3リットルでは差が出にくいということでは?
倍違えばまた違うのかもしれないけど条件(室温など)によりそう
EE-RM35やEE-RM50はVE構造でなさそう
>>368
ちょっと加湿器には早いからいいけどこの話題も秋田
390: 2018/11/02(金) 23:25:58.88
>>386
水1ccを1℃上げるのに必要なエネルギーが1カロリー
100℃のお湯1ccを水蒸気にするのに必要なエネルギー539カロリー
気化熱に比べたら冷める分のロスなんて大したことない
水1ccを1℃上げるのに必要なエネルギーが1カロリー
100℃のお湯1ccを水蒸気にするのに必要なエネルギー539カロリー
気化熱に比べたら冷める分のロスなんて大したことない
391: 2018/11/02(金) 23:51:06.36
>>390
湯量が少なければ冷めやすいんでしょ?
保温能力が同じであれば消費電力はほぼ同じ程度と解釈したけど?
2.2L(冷めやすく温める量が少ない)≒3L(冷めにくく温める量が多い)
1Lでも100Lでも同じ結果になる?机上の空論でないの?
ワットチェッカーみたいなのでデータ出してほしい
エアコンは温めたり冷やす過程で室内の空気から水分が失われるから加湿器の大敵では?
なにで加湿しようが水分失われるのでほぼ無駄と解釈してた
賢い人ちゃんと説明してぇ~やぁ~
湯量が少なければ冷めやすいんでしょ?
保温能力が同じであれば消費電力はほぼ同じ程度と解釈したけど?
2.2L(冷めやすく温める量が少ない)≒3L(冷めにくく温める量が多い)
1Lでも100Lでも同じ結果になる?机上の空論でないの?
ワットチェッカーみたいなのでデータ出してほしい
エアコンは温めたり冷やす過程で室内の空気から水分が失われるから加湿器の大敵では?
なにで加湿しようが水分失われるのでほぼ無駄と解釈してた
賢い人ちゃんと説明してぇ~やぁ~
392: 2018/11/03(土) 00:24:13.16
>>391
エアコン使っても室内の水分量(絶対湿度)は変わらない
温度が上がるから相対湿度が下がるだけ
乾いた風が吹きつけるからお肌の乾燥はしやすくなる
エアコン使っても室内の水分量(絶対湿度)は変わらない
温度が上がるから相対湿度が下がるだけ
乾いた風が吹きつけるからお肌の乾燥はしやすくなる
395: 2018/11/03(土) 01:14:19.92
>>392
エアコン暖房は使ってないけど冷房だとホースから水出るけど暖房でも出てる?
このサイトによると冷房でも暖房でも水が失われるとあるから>>391でどっちもと書いた
ttp://ipidiw.co.jp/health-effect/conditioner-drying.html
どっちにしても加湿器使うならエアコンはないな
加湿器はどの方式も欠点があるから石油ファンヒーターで湿度50%ならそれで解決
寝るときはマスク
継ぎ足しのみで1シーズン使える加湿器の登場が待たれる
沖縄は加湿器が必要ないらしいから湿度が気になるなら沖縄移住も?
エアコン暖房は使ってないけど冷房だとホースから水出るけど暖房でも出てる?
このサイトによると冷房でも暖房でも水が失われるとあるから>>391でどっちもと書いた
ttp://ipidiw.co.jp/health-effect/conditioner-drying.html
どっちにしても加湿器使うならエアコンはないな
加湿器はどの方式も欠点があるから石油ファンヒーターで湿度50%ならそれで解決
寝るときはマスク
継ぎ足しのみで1シーズン使える加湿器の登場が待たれる
沖縄は加湿器が必要ないらしいから湿度が気になるなら沖縄移住も?
393: 2018/11/03(土) 00:36:47.28
>>391
冷やす過程では失われるから半分あってる
冷やす過程では失われるから半分あってる
421: 2018/11/03(土) 18:45:36.44
>>415
> 誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
してる
しかも延々と↓
368 目のつけ所が名無しさん sage 2018/11/02(金) 08:11:06.26 ID:CFr+hF3w0
>>365
えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろ
> 誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
してる
しかも延々と↓
368 目のつけ所が名無しさん sage 2018/11/02(金) 08:11:06.26 ID:CFr+hF3w0
>>365
えーと余計にはかかるだろうけど、その増加分なんてわずかだろ
422: 2018/11/03(土) 19:22:02.75
>>421
チンパンすぎて草も生えないんだけどw
沸かす時に余計にかかるってのは最初に時間がかかるだけでトータルでの同じ容量を加湿するのに必要な電力量とは関係ないなんてことは自明だから触れもしなかったんだけどもうお前このスレ全部見直せよ。
答え書いてあるから
チンパンすぎて草も生えないんだけどw
沸かす時に余計にかかるってのは最初に時間がかかるだけでトータルでの同じ容量を加湿するのに必要な電力量とは関係ないなんてことは自明だから触れもしなかったんだけどもうお前このスレ全部見直せよ。
答え書いてあるから
426: 2018/11/03(土) 20:27:51.28
>>422
> 沸かす時に余計にかかるってのは最初に時間がかかるだけで
電力量かかるじゃねーか!
> 答え書いてあるから
答えじゃねーよ
お前の自分理論だよ
ボケナス!
「60キロ離れた場所に、最高時速60キロの車で行ったら1時間で着く(キリッ)」とか延々と聞かされてる気分
> 沸かす時に余計にかかるってのは最初に時間がかかるだけで
電力量かかるじゃねーか!
> 答え書いてあるから
答えじゃねーよ
お前の自分理論だよ
ボケナス!
「60キロ離れた場所に、最高時速60キロの車で行ったら1時間で着く(キリッ)」とか延々と聞かされてる気分
424: 2018/11/03(土) 19:26:03.97
>>421
あのね、みんなトータルで同じ量を加湿するのに必要な電力量は変わらないよねって話ししてるの。
僕わかるかな?
あのね、みんなトータルで同じ量を加湿するのに必要な電力量は変わらないよねって話ししてるの。
僕わかるかな?
425: 2018/11/03(土) 19:42:13.87
>>424
横からすまん
電気使って加温する時って加温する量と電気量がそんな綺麗に比例するもんなの?
仮に2L全て加湿するなら1度でも小分けでも変わらないって言ってるように見えるんだけど
横からすまん
電気使って加温する時って加温する量と電気量がそんな綺麗に比例するもんなの?
仮に2L全て加湿するなら1度でも小分けでも変わらないって言ってるように見えるんだけど
432: 2018/11/03(土) 21:12:02.15
>>425
時間をかけたら冷める分のロスが発生するけど、それよりも気化熱の方がずっと大きいから大差ない。
それに象はVEではないにしろ魔法瓶構造で冷めにくくなってる。
小さい方で1度沸騰させてから電源切って1時間後に測ったら87℃だった。(室温24℃)
時間をかけたら冷める分のロスが発生するけど、それよりも気化熱の方がずっと大きいから大差ない。
それに象はVEではないにしろ魔法瓶構造で冷めにくくなってる。
小さい方で1度沸騰させてから電源切って1時間後に測ったら87℃だった。(室温24℃)
433: 2018/11/03(土) 21:20:16.30
>>432
容器の形状やサイズ、そこに入れる水の量は考慮しなくても同じになるって事でいいのかな
俺の勝手なイメージだけど、同じ量の水を沸かす時に火力がガスコンロ使ったとしてフライパンと小鍋で沸騰までにかかる時間が違う=必要なエネルギー量も変わる気がするんだが
容器の形状やサイズ、そこに入れる水の量は考慮しなくても同じになるって事でいいのかな
俺の勝手なイメージだけど、同じ量の水を沸かす時に火力がガスコンロ使ったとしてフライパンと小鍋で沸騰までにかかる時間が違う=必要なエネルギー量も変わる気がするんだが
435: 2018/11/03(土) 21:41:44.57
>>433
元は象の大きい方と小さい方での比較の話だから大きさ以外の条件は同じ。
条件というか熱効率が違うのなら必要なエネルギーも当然変わってくるだろう。
元は象の大きい方と小さい方での比較の話だから大きさ以外の条件は同じ。
条件というか熱効率が違うのなら必要なエネルギーも当然変わってくるだろう。
437: 2018/11/03(土) 22:57:37.80
>>435
3.0Lタイプに3L入れて全部加湿した場合と、1.5Lずつ全部加湿を2回繰り返した場合で消費電力変わらんって事?
3.0Lタイプに3L入れて全部加湿した場合と、1.5Lずつ全部加湿を2回繰り返した場合で消費電力変わらんって事?
439: 2018/11/04(日) 09:28:39.14
>>437
時間当たりの加湿力が同じならそうなんだろね
時間当たりの加湿力が同じならそうなんだろね
457: 2018/11/04(日) 18:40:41.19
>>451
1ヶ月で水漏れとかあってビビッてます
>>452
AmazonのVineメンバーのレビュー信用できない
それ買うならここでの評判のいい象買う
>>432
よく考えるとVEになって周辺を温めなくなるのも加湿器としては問題かも?
室温24度で1時間後87度は普通のポット程度な感じがする
運転時ボディーが熱くなってるなら魔法瓶構造でないのでは?
もし魔法瓶構造ならポット同様売り文句にすると思う
象の寿命ってどのくらい?
1ヶ月で水漏れとかあってビビッてます
>>452
AmazonのVineメンバーのレビュー信用できない
それ買うならここでの評判のいい象買う
>>432
よく考えるとVEになって周辺を温めなくなるのも加湿器としては問題かも?
室温24度で1時間後87度は普通のポット程度な感じがする
運転時ボディーが熱くなってるなら魔法瓶構造でないのでは?
もし魔法瓶構造ならポット同様売り文句にすると思う
象の寿命ってどのくらい?
428: 2018/11/03(土) 20:32:41.35
>>424
こういうバカは、「反論ないから俺の勝ち!」とか思うんだよな
バカすぎて相手にされてないだけなのに
こういうバカは、「反論ないから俺の勝ち!」とか思うんだよな
バカすぎて相手にされてないだけなのに
434: 2018/11/03(土) 21:27:57.13
>>428
むしろお前のバカ理論が全く相手にされてないようだけどなw
むしろお前のバカ理論が全く相手にされてないようだけどなw
360: 2018/11/01(木) 22:25:41.91
100%断熱じゃない以上、放熱面積の大きいほど失うエネルギーが増えるので
必然的に大容量のほうが同じ加湿量を維持する消費電力が大きくなる
必然的に大容量のほうが同じ加湿量を維持する消費電力が大きくなる
361: 2018/11/01(木) 23:04:30.15
象は残量見える窓が欲しい
ポットなのになぜこれを付けないのだと思うが
少しでも熱を逃がさないために削ったか
付けられたらもう付けてるよな
ポットなのになぜこれを付けないのだと思うが
少しでも熱を逃がさないために削ったか
付けられたらもう付けてるよな
363: 2018/11/02(金) 00:56:24.17
がばがばでんねんぱーでんねん
364: 2018/11/02(金) 03:46:49.58
金持ち喧嘩せず
貧乏な象さんはみなぎる自己顕示欲から喧嘩ばっかしとる
貧乏な象さんはみなぎる自己顕示欲から喧嘩ばっかしとる
366: 2018/11/02(金) 04:01:50.05
>>364
> 金持ち喧嘩せず
その理屈でいうと、難癖ふっかけてるのは象ユーザーじゃないような気がしてきた
> 金持ち喧嘩せず
その理屈でいうと、難癖ふっかけてるのは象ユーザーじゃないような気がしてきた
367: 2018/11/02(金) 07:56:44.60
EE-RM35 容量2.2L 加湿時電力305W 加湿能力350ml/h
EE-RM50 容量3.0L 加湿時電力410W 加湿能力480ml/h
から、湯1L分加湿するのに必要な電力量を計算すると、
EE-RM35 871Wh
EE-RM50 854Wh
両者の差違は2%程度。2%差なんて、民生品での工学的には、誤差範囲。
EE-RM50 容量3.0L 加湿時電力410W 加湿能力480ml/h
から、湯1L分加湿するのに必要な電力量を計算すると、
EE-RM35 871Wh
EE-RM50 854Wh
両者の差違は2%程度。2%差なんて、民生品での工学的には、誤差範囲。
383: 2018/11/02(金) 21:43:41.35
>>367
> EE-RM35 871Wh
> EE-RM50 854Wh
>
> 両者の差違は2%程度。2%差なんて、民生品での工学的には、誤差範囲。
そりゃあ湯1L分加湿するのに必要な電力量を計算すると同じくらいになるだろう
でも容量が増えれば当然に増える
盛大な勘違いをしているのでは?
> EE-RM35 871Wh
> EE-RM50 854Wh
>
> 両者の差違は2%程度。2%差なんて、民生品での工学的には、誤差範囲。
そりゃあ湯1L分加湿するのに必要な電力量を計算すると同じくらいになるだろう
でも容量が増えれば当然に増える
盛大な勘違いをしているのでは?
389: 2018/11/02(金) 23:23:33.55
>>383
1リットルでの差2%なら小容量と大容量で100リットルを加湿するのの電力差は2%だけど分かってる?
1リットルでの差2%なら小容量と大容量で100リットルを加湿するのの電力差は2%だけど分かってる?
401: 2018/11/03(土) 11:23:31.11
>>389
わかす時に
電力かかるだろ?
わかす時に
電力かかるだろ?
405: 2018/11/03(土) 13:46:53.54
>>401
小容量でも大容量でも同じ量の水を沸かすには同等の電力かかるんだけど知恵遅れかな?
小容量でも大容量でも同じ量の水を沸かすには同等の電力かかるんだけど知恵遅れかな?
409: 2018/11/03(土) 15:37:15.09
>>405
> 小容量でも大容量でも同じ量の水を沸かす
大容量だと同じ量じゃないだろ
沸騰までの電気使用料が
2リットルと4リットルで同じわけないだろ
> 知恵遅れかな?
普通の人はあまりこういうこと書かない
やはりこの人は、自分が他スレでこういうことを言われ続けてるみたいだな
自分理論ばっかり言ってるんだろうな
「60キロ離れた場所に、最高時速60キロの車で行ったら1時間で着く(キリッ)」とかそんなことばっかり言ってそう
で、知恵遅れって言われるんだろうな
> 小容量でも大容量でも同じ量の水を沸かす
大容量だと同じ量じゃないだろ
沸騰までの電気使用料が
2リットルと4リットルで同じわけないだろ
> 知恵遅れかな?
普通の人はあまりこういうこと書かない
やはりこの人は、自分が他スレでこういうことを言われ続けてるみたいだな
自分理論ばっかり言ってるんだろうな
「60キロ離れた場所に、最高時速60キロの車で行ったら1時間で着く(キリッ)」とかそんなことばっかり言ってそう
で、知恵遅れって言われるんだろうな
410: 2018/11/03(土) 16:09:27.49
>>409
同じ量の水を沸かすコストは一定(容量に依存しない)=トータルの電力は容量に比例する。
つまり容量が倍ならトータルの電力は倍。そして得られる蒸気も倍。
同じ量の水を沸かすコストは一定(容量に依存しない)=トータルの電力は容量に比例する。
つまり容量が倍ならトータルの電力は倍。そして得られる蒸気も倍。
413: 2018/11/03(土) 16:32:30.59
>>409
大きいと金がかかるのは間違いないね
一度水入れてずっと加湿されるわけではないから継ぎ足しが必要になるので再沸騰させることになる
ランニングコストを考える上ではタンクの大きさは重要
象は3リットルモデルだけでも中があれば買うけどね
湿度が低いときように常に985Wで加湿する鬼モードもほしい
>>410>>411
世の中金がすべてだね
大きいと金がかかるのは間違いないね
一度水入れてずっと加湿されるわけではないから継ぎ足しが必要になるので再沸騰させることになる
ランニングコストを考える上ではタンクの大きさは重要
象は3リットルモデルだけでも中があれば買うけどね
湿度が低いときように常に985Wで加湿する鬼モードもほしい
>>410>>411
世の中金がすべてだね
411: 2018/11/03(土) 16:12:57.62
>>409
電力が増えることばかり気にしてるみたいだけど、
恩恵(蒸気)もその分増えてることを忘れてない?
電力が増えることばかり気にしてるみたいだけど、
恩恵(蒸気)もその分増えてることを忘れてない?
415: 2018/11/03(土) 17:21:36.13
>>409
誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
>>412
密閉された空間なら水分どこにもいかないけど?
誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
>>412
密閉された空間なら水分どこにもいかないけど?
427: 2018/11/03(土) 20:29:10.32
>>415
> 誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
なw
してるだろ
しかも延々とw
> 誰も沸騰までの電気代が同じなんて話ししてねーよw
なw
してるだろ
しかも延々とw
369: 2018/11/02(金) 10:24:47.27
大容量タイプが出ない、出さないって事は需要がないか技術的に問題があるかのどちらか
この話これで終わりな
この話これで終わりな
370: 2018/11/02(金) 12:14:13.33
うるせーよハゲ
371: 2018/11/02(金) 12:17:11.32
滅茶苦茶昔にタンクの金型起こして
新規投資せずに使い続けていたりして
新規投資せずに使い続けていたりして
372: 2018/11/02(金) 12:28:17.29
象型の加湿器、大小比べると加湿力と消費電力に比例するっぽい。900クラスが技術的に可能として湯沸かし時は985wで同じになるだろうけど加湿時電力が820wというのはなかなか懐に辛い。
377: 2018/11/02(金) 18:33:44.30
>>372
弱で十分ならそれだけの電気代しかかからないし、結局は必要か質量に比例した電気代しかかからんぞ?
弱で十分ならそれだけの電気代しかかからないし、結局は必要か質量に比例した電気代しかかからんぞ?
373: 2018/11/02(金) 13:36:27.96
象印ってなんでアホみたいな時間設定のタイマーしかついてないの?
374: 2018/11/02(金) 14:02:03.49
電気代気になるならハイブリッドか気化でええやん
ハイブリッドならエアコンなしでも効果あるで
ハイブリッドならエアコンなしでも効果あるで
375: 2018/11/02(金) 16:30:58.09
象印は昔加湿量700ml/hタンク容量4リットルの機種出してたけど売れなかったから無くなったんだよ
消費電力は最大995w連続運転時560w
消費電力は最大995w連続運転時560w
376: 2018/11/02(金) 17:11:04.84
>>375
知らなかった、自分は欲しいけどニッチなんだろうなあ、湿度に依らず700なんて使い手良さそうなんだが。
知らなかった、自分は欲しいけどニッチなんだろうなあ、湿度に依らず700なんて使い手良さそうなんだが。
378: 2018/11/02(金) 19:56:34.92
象印の方が長持ちする。
ハイブリッドは最初アイリスオーヤマを買って1年でソニータイマーでも付いてるように止まった。
次にダイニチの500Eを買ったら性能はほぼ満足したがフィルターがワンシーズンで寿命。
説明書よくみたら1カ月に一回クエン酸で洗うと5年は持つと買いてあった。
そんな面倒くさいことはイチイチやってられない。それならば最初から予備のフィルターつけろ。交互に使うようにしないと実用的ではない。
総合的に見ると象印の方がコスパは上。
ハイブリッドは最初アイリスオーヤマを買って1年でソニータイマーでも付いてるように止まった。
次にダイニチの500Eを買ったら性能はほぼ満足したがフィルターがワンシーズンで寿命。
説明書よくみたら1カ月に一回クエン酸で洗うと5年は持つと買いてあった。
そんな面倒くさいことはイチイチやってられない。それならば最初から予備のフィルターつけろ。交互に使うようにしないと実用的ではない。
総合的に見ると象印の方がコスパは上。
381: 2018/11/02(金) 20:48:45.49
>>378
1800円くらいのフィルターがまともに手入れせず1年持つなら十分経済的だろ
1800円くらいのフィルターがまともに手入れせず1年持つなら十分経済的だろ
382: 2018/11/02(金) 20:59:48.79
>>378
ダイニチは毎年乾燥フィルター交換必須。その使い方で問題無い人には優秀な機種だと思う。
ダイニチは毎年乾燥フィルター交換必須。その使い方で問題無い人には優秀な機種だと思う。
379: 2018/11/02(金) 20:00:03.20
どうせならポリタンクと繋いで無補給で3日くらい使えるようにして欲しい。
4Lでは一日持たない。
4Lでは一日持たない。
380: 2018/11/02(金) 20:45:18.19
黙って水を足してくれる奴隷嫁でも探したら?
387: 2018/11/02(金) 22:36:24.91
象印は蒸気によって気温まで上がるからエアコンの電気代を節約出来る。
一方ハイブリッド型の加温能力は微々たるもの。
象印が電気代を食うというのはデマ。
一方ハイブリッド型の加温能力は微々たるもの。
象印が電気代を食うというのはデマ。
388: 2018/11/02(金) 23:00:35.41
>>387
スチーム式以外は気化熱分をエアコンで補わなければいけないから、
トータルで見ればカタログスペックほど電気代に差が無いのは事実だけど、
デマってのは言い過ぎ。
エアコンじゃなくて電気ストーブだったら完全にデマだけど。
スチーム式以外は気化熱分をエアコンで補わなければいけないから、
トータルで見ればカタログスペックほど電気代に差が無いのは事実だけど、
デマってのは言い過ぎ。
エアコンじゃなくて電気ストーブだったら完全にデマだけど。
394: 2018/11/03(土) 01:08:38.20
古い安物エアコンなら象印
エコポイント対象以降のエアコンなら気化式
エコポイント対象以降のエアコンなら気化式
396: 2018/11/03(土) 01:36:52.14
エアコンを使うことで室内の湿度が下がるから加湿器を使うって人がほとんどだろうに
403: 2018/11/03(土) 12:46:37.42
>>396
乾燥の原因がエアコンということがわかってないから悪循環に陥ってることに気づいていない
純粋に湿度を考えれるなら加湿器よりエアコンを見直すほうが賢明
それでも湿度が上がらないなら加湿器を検討しても遅くはない
この状況をルパン三世で言うと
いや、ヤツ(エアコン)はとんでもないモノを盗んでいきました。あなたの心(お部屋の水分)です
>>398
そこなんです
エアコンはヒートポンプで熱効率が優れてます
エアコンで加湿するとカビ問題が出てきます
結局熱帯最強ということになります
>>402
どっちにしても水分を含んでいない暖気を出すので相対湿度以上に乾燥するのは間違いないね
乾燥の原因がエアコンということがわかってないから悪循環に陥ってることに気づいていない
純粋に湿度を考えれるなら加湿器よりエアコンを見直すほうが賢明
それでも湿度が上がらないなら加湿器を検討しても遅くはない
この状況をルパン三世で言うと
いや、ヤツ(エアコン)はとんでもないモノを盗んでいきました。あなたの心(お部屋の水分)です
>>398
そこなんです
エアコンはヒートポンプで熱効率が優れてます
エアコンで加湿するとカビ問題が出てきます
結局熱帯最強ということになります
>>402
どっちにしても水分を含んでいない暖気を出すので相対湿度以上に乾燥するのは間違いないね
404: 2018/11/03(土) 12:53:20.55
>>403
暖気の元は部屋の空気だよ
だから402ので合ってる
暖気の元は部屋の空気だよ
だから402ので合ってる
412: 2018/11/03(土) 16:29:27.97
>>404>>406
その理屈だと一度霧吹きしておけばずっと加湿されることになる
加湿器は面倒なのが多いので部屋の加湿に石油ファンヒーターをおすすめする
エアコン暖房より早く部屋を温めてくれるし加湿までしてくれる
さらに空気も汚してくれるけど人自体も空気を汚しているから適度な換気は必要
湿度を保つのに換気扇などの空調設備を止めるのも有効な方法
ドアや扉に窓など開けるだけで湿度は下がるので極力開けっ放しにしないなども重要
>>407
有益な情報サンクス
大きな部屋では石油ファンヒーターだけでは力不足ですね
少し前に石油と同じ働きをするバクテリアとかやってたけど聞かなくなりました
調べたら今年8月にコスト削減が進まず民間に投げたらしいです
上からの圧力がかかったのでしょうか・・・
もし実現したらエネルギー問題は解決なんですけどね
専用ケースにいれてるだけで簡単に培養できるレベルまで到達したら戦争もなくなる?
一度入れとけば故障するまで継ぎ足し不要で使えたら楽
さらに環境に優しければ言うことなし
その理屈だと一度霧吹きしておけばずっと加湿されることになる
加湿器は面倒なのが多いので部屋の加湿に石油ファンヒーターをおすすめする
エアコン暖房より早く部屋を温めてくれるし加湿までしてくれる
さらに空気も汚してくれるけど人自体も空気を汚しているから適度な換気は必要
湿度を保つのに換気扇などの空調設備を止めるのも有効な方法
ドアや扉に窓など開けるだけで湿度は下がるので極力開けっ放しにしないなども重要
>>407
有益な情報サンクス
大きな部屋では石油ファンヒーターだけでは力不足ですね
少し前に石油と同じ働きをするバクテリアとかやってたけど聞かなくなりました
調べたら今年8月にコスト削減が進まず民間に投げたらしいです
上からの圧力がかかったのでしょうか・・・
もし実現したらエネルギー問題は解決なんですけどね
専用ケースにいれてるだけで簡単に培養できるレベルまで到達したら戦争もなくなる?
一度入れとけば故障するまで継ぎ足し不要で使えたら楽
さらに環境に優しければ言うことなし
406: 2018/11/03(土) 13:48:32.65
>>403
だから暖房で巣室内の水分奪わねーよw
だから暖房で巣室内の水分奪わねーよw
397: 2018/11/03(土) 02:24:44.72
リビングタイニング17畳で象50のやつ使っても効果無いかな?
398: 2018/11/03(土) 05:39:40.68
石油ファンヒーターは空気が汚れる。論外。
399: 2018/11/03(土) 05:41:32.06
エアコンじゃなくても石油ストーブだろうがガスストーブだろうが空気が暖まれば湿度は下がる。
400: 2018/11/03(土) 07:14:58.84
速めに買うかと思ったら
象印35がヨドバシで高くなってて残念
象印35がヨドバシで高くなってて残念
408: 2018/11/03(土) 15:13:20.44
>>400
11月入ってから値上げ増えたな
1.3万くらいが1.5万になってるところもあるわ
シーズン本番前に買うのが吉だな
11月入ってから値上げ増えたな
1.3万くらいが1.5万になってるところもあるわ
シーズン本番前に買うのが吉だな
414: 2018/11/03(土) 17:05:36.89
>>408
需用が上がれば高くても買うんだから値段も上がるのは当然かと
需用が上がれば高くても買うんだから値段も上がるのは当然かと
416: 2018/11/03(土) 17:56:07.93
>>414
そんなんわかっとるわw
だからシーズン前に買えってだけだ
そんなんわかっとるわw
だからシーズン前に買えってだけだ
402: 2018/11/03(土) 12:35:52.42
エアコン 冷房時 除湿するので 絶対湿度低下
暖房時 除湿はしないが室温が上がり飽和水蒸気量が増えるので相対湿度が下がる。
どちらにしても湿度計の数字は落ちる。
暖房時 除湿はしないが室温が上がり飽和水蒸気量が増えるので相対湿度が下がる。
どちらにしても湿度計の数字は落ちる。
407: 2018/11/03(土) 14:35:25.86
気になったので燃焼式暖房と湿度
石油ストーブ開放型ファンヒーター、燃焼時に燃えた灯油と
同質量の水が水蒸気として放出するので加湿しながら室温を上げる燃費は最大時250~500ml/h位なので同能力の加湿器稼働させてるのと同じ。
FF式の石油ストーブは外部吸気外部排気なので燃焼で出た水蒸気も外に行くので加湿はしない。
石油ストーブ開放型ファンヒーター、燃焼時に燃えた灯油と
同質量の水が水蒸気として放出するので加湿しながら室温を上げる燃費は最大時250~500ml/h位なので同能力の加湿器稼働させてるのと同じ。
FF式の石油ストーブは外部吸気外部排気なので燃焼で出た水蒸気も外に行くので加湿はしない。
417: 2018/11/03(土) 17:59:02.70
この後少し下がって
セールで9000円とか出るのが毎年のパターンだな
セールで9000円とか出るのが毎年のパターンだな
418: 2018/11/03(土) 17:59:51.98
普通出てすぐが高くてだんだん安くなってシーズンオフ近くなると投げ売りに近い価格になる商品が多い中、象はだんだん値上がりしていく不思議な商品だよな
値上がりですめばいいが12月末ごろには在庫すらなくなることが多々…
値上がりですめばいいが12月末ごろには在庫すらなくなることが多々…
419: 2018/11/03(土) 18:08:14.04
ポットで馴染んだ圧倒的な安心感のある形。シンプルで最高。
420: 2018/11/03(土) 18:26:21.58
象は湿度センサーどこに付いてるのかね、精度ガバガバなのなんとかしてもらって、インターフェースのデザインのレベルを上げてもらえれば。
423: 2018/11/03(土) 19:24:32.78
>>420
そう願われて早数年
そう願われて早数年
429: 2018/11/03(土) 20:33:36.41
>>426-427
科学的議論がしたいなら、問題と条件を、定量的に定義してくれ
科学的議論がしたいなら、問題と条件を、定量的に定義してくれ
430: 2018/11/03(土) 20:50:39.74
>>429
バカを相手にするのは
スレ汚しになるので
反論は、時間を長時間あけてからにする
こういうバカは、何時間反論なければ俺の勝ち!と思うのかもしれないけど
バカを相手にするのは
スレ汚しになるので
反論は、時間を長時間あけてからにする
こういうバカは、何時間反論なければ俺の勝ち!と思うのかもしれないけど
431: 2018/11/03(土) 20:53:44.71
>>429
> 科学的議論(キリッ)がしたいなら、問題と条件(キリッ)を、定量的(キリッ)に定義(キリッ)としてくれ
難しい言葉を使ってもお前はバカだからw
> 科学的議論(キリッ)がしたいなら、問題と条件(キリッ)を、定量的(キリッ)に定義(キリッ)としてくれ
難しい言葉を使ってもお前はバカだからw
480: 2018/11/06(火) 21:02:51.35
>>429
2リットル沸かすのと
池の水を沸かすのどれだけ電力違う?
2リットル沸かすのと
池の水を沸かすのどれだけ電力違う?
436: 2018/11/03(土) 22:26:47.21
加湿は程々でいいから電気代安いほうがいいので小さいやつにしたよ象印
438: 2018/11/04(日) 09:08:32.81
気にしすぎだと思うが…
ちりつもと言ってもたかがしれてるべ
1シーズンで数万円違うなら考えるレベルだろうけど
ちりつもと言ってもたかがしれてるべ
1シーズンで数万円違うなら考えるレベルだろうけど
440: 2018/11/04(日) 10:21:01.71
電気代より手入れの手間が軽いほうがいいな
ワンシーズンの手入れ時間が1時間違うなら電気代が1000円高くてもいい
ワンシーズンの手入れ時間が1時間違うなら電気代が1000円高くてもいい
441: 2018/11/04(日) 11:01:28.43
象印は水補給が頻繁なのがつらい。弱にしても一晩持つか持たないか。
442: 2018/11/04(日) 11:02:53.60
>>441
それ弱じゃないだろ
それ弱じゃないだろ
446: 2018/11/04(日) 13:48:52.48
>>442
>>443
冬は日が短いんじゃボケ
>>443
冬は日が短いんじゃボケ
443: 2018/11/04(日) 11:49:09.46
>>441
大きい方でも小さい方でも連続弱なら20時間は持つぞ
大きい方でも小さい方でも連続弱なら20時間は持つぞ
444: 2018/11/04(日) 13:38:54.23
湿度調整・設定 必須
安全性 優先
メンテナンス性 優先
加湿能力 50%くらいまで上がれば特にこだわらず
消費電力 優先度低め
って場合のおすすめ教えてください。
評判最悪の超音波式買っちゃったから買い換えたい
安全性 優先
メンテナンス性 優先
加湿能力 50%くらいまで上がれば特にこだわらず
消費電力 優先度低め
って場合のおすすめ教えてください。
評判最悪の超音波式買っちゃったから買い換えたい
448: 2018/11/04(日) 13:58:26.73
>>444 象だとこんな感じ。
>湿度調整・設定 必須 △ 付いてるけどガバガバ
>安全性 優先 △ 相当配慮されてるけど熱湯
>メンテナンス性 優先 ◎
>加湿能力 50%くらいまで上がれば特にこだわらず ◯広さによる。25畳のリビングだと足りない
>消費電力 優先度低め × 一番高い部類
>って場合のおすすめ教えてください。
>評判最悪の超音波式買っちゃったから買い換えたい
>湿度調整・設定 必須 △ 付いてるけどガバガバ
>安全性 優先 △ 相当配慮されてるけど熱湯
>メンテナンス性 優先 ◎
>加湿能力 50%くらいまで上がれば特にこだわらず ◯広さによる。25畳のリビングだと足りない
>消費電力 優先度低め × 一番高い部類
>って場合のおすすめ教えてください。
>評判最悪の超音波式買っちゃったから買い換えたい
445: 2018/11/04(日) 13:40:12.05
それ象以外の選択肢出てこんのだが
447: 2018/11/04(日) 13:57:15.29
>>445
スチーム式ってやつかな
それにしてみます
見てみたらデザインが微妙なのだけ気になるけどw
スチーム式ってやつかな
それにしてみます
見てみたらデザインが微妙なのだけ気になるけどw
449: 2018/11/04(日) 14:31:25.41
床が水だらけになる超音波式だけは避けたい
実際のところファンが付いてるハイブリッド式かスチーム式の二択になる。
実際のところファンが付いてるハイブリッド式かスチーム式の二択になる。
450: 2018/11/04(日) 17:53:29.20
アイリスのSHM-4LU-G買おうとおもったけど地雷?
451: 2018/11/04(日) 18:03:34.64
アイリスはなんでもそうだが、良くて価格相当の働きしかしない。2年目3年目は最初からあてにしない方がいい。
452: 2018/11/04(日) 18:04:47.31
安かろう悪かろうのイメージだわ
それより山善の炊飯器型の加湿器の方が気になる
それより山善の炊飯器型の加湿器の方が気になる
453: 2018/11/04(日) 18:13:10.53
スチームももっとオシャレなデザインになって欲しい
ナウなヤングにバカウケするような
電気ポッドみたいな形じゃなくて縦長の円柱状にして余計な色を省いたモノトーンカラーにすれば大分違いそう
ただ電気代がかさむスチーム式をあえて選ぶ人って加湿器ガチ勢だからそういうデザイン面より性能重視になってそうだから進化しないのかもしれないけど
ナウなヤングにバカウケするような
電気ポッドみたいな形じゃなくて縦長の円柱状にして余計な色を省いたモノトーンカラーにすれば大分違いそう
ただ電気代がかさむスチーム式をあえて選ぶ人って加湿器ガチ勢だからそういうデザイン面より性能重視になってそうだから進化しないのかもしれないけど
455: 2018/11/04(日) 18:18:58.41
>>453
縦長にすると安定感下がって危ないんじゃないかな
熱湯扱うわけだし
他にも冷めにくい構造にしなきゃいけないとかデザインの制約ありそう
縦長にすると安定感下がって危ないんじゃないかな
熱湯扱うわけだし
他にも冷めにくい構造にしなきゃいけないとかデザインの制約ありそう
454: 2018/11/04(日) 18:15:21.31
アイリスは寿命をまともに考えてなさそう
そんなとこに金をかけるより安くする方を選んでそう
そんなとこに金をかけるより安くする方を選んでそう
456: 2018/11/04(日) 18:30:08.53
象印は1個買うとそれ以上増えない。不具合が全く起きないから。
ハイブリッド式は毎年増える。故障やメンテナンス不足で次のを買ってしまうから。
ハイブリッド式は毎年増える。故障やメンテナンス不足で次のを買ってしまうから。
458: 2018/11/04(日) 18:40:42.68
本体そのものがもろくて壊れて買い替えさせたり、消耗品を交換させて細く商売続ける商品が多い中、そのどっちにも属してないもんな
売り切りで何年も使える昭和の家電みたいな
電気代こそかかるもののそれ象に入る金じゃないしやりにくそう
家では電気代気になるからパナ使ってるけど、職場ではメンテする時間ないから象使ってる
売り切りで何年も使える昭和の家電みたいな
電気代こそかかるもののそれ象に入る金じゃないしやりにくそう
家では電気代気になるからパナ使ってるけど、職場ではメンテする時間ないから象使ってる
459: 2018/11/04(日) 18:51:19.29
>>458
電気料金は使えば使うだけ上がるお大臣仕様なんだよね
オール電化だとモロダメージが来る
やっぱ超音波式かという結論になってしまう
電気料金は使えば使うだけ上がるお大臣仕様なんだよね
オール電化だとモロダメージが来る
やっぱ超音波式かという結論になってしまう
460: 2018/11/04(日) 19:12:31.51
洗う手間や加湿器使わずに風邪引いた時の事考えたら象の電気代なんてたかが知れてるけどね
461: 2018/11/04(日) 19:36:07.20
象5年目なんでそろそろ買い換えるかと最新モデル見たら全然変わってなくてわろた
462: 2018/11/04(日) 20:05:20.37
年寄りが家にいるとエアコンの空気乾燥はヤバイ。喉をやられて気管支炎になって最悪肺炎になる。
それを考えると象の存在は頼もしい。故障して突然止まったり、フィルターがダメで水がほとんど減ってないとかのトラブルがゼロ。
それを考えると象の存在は頼もしい。故障して突然止まったり、フィルターがダメで水がほとんど減ってないとかのトラブルがゼロ。
463: 2018/11/04(日) 21:14:10.76
例 東京電力の従量電灯B
基本料金+電力量料金
基本料金はブレーカーの契約Aによって違う
30Aなら842円40銭
電力量料金 1kWh辺り
最初の120kWhまで(第1段階料金) 19円52銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 26円00銭
上記超過(第3段階料金) 30円02銭
電気料金は使えば使っただけ電気料金が上がる(儲かる)仕組みになっている
最近だと家電に1時間当たり20円とか電気料金が書かれているが鵜呑みにしてはダメ
企業向け電気料金は一般家庭向けとは逆に多く使えば使うだけ得になってたりする
電気を多く使う個人のお客様はそれだけお金持ってるでしょうという考えらしい
契約プランによっては夜間安いと昼間はさらに割高だったりする
どこの電力会社も同じような仕組みになってる
「電気ご使用量のお知らせ」を注意深く見てみましょう
基本料金+電力量料金
基本料金はブレーカーの契約Aによって違う
30Aなら842円40銭
電力量料金 1kWh辺り
最初の120kWhまで(第1段階料金) 19円52銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 26円00銭
上記超過(第3段階料金) 30円02銭
電気料金は使えば使っただけ電気料金が上がる(儲かる)仕組みになっている
最近だと家電に1時間当たり20円とか電気料金が書かれているが鵜呑みにしてはダメ
企業向け電気料金は一般家庭向けとは逆に多く使えば使うだけ得になってたりする
電気を多く使う個人のお客様はそれだけお金持ってるでしょうという考えらしい
契約プランによっては夜間安いと昼間はさらに割高だったりする
どこの電力会社も同じような仕組みになってる
「電気ご使用量のお知らせ」を注意深く見てみましょう
464: 2018/11/04(日) 22:45:54.63
都市ガスも無いド田舎は住みたくない
465: 2018/11/05(月) 06:02:41.25
象印の清掃なんですけど・・・
市販のクエン酸で掃除しても、ミネラルが落ちません。
これ、象印の純正クエン酸なら、おちますか?
それとも、ミネラルは、蓄積するのはしかたないですか?
市販のクエン酸で掃除しても、ミネラルが落ちません。
これ、象印の純正クエン酸なら、おちますか?
それとも、ミネラルは、蓄積するのはしかたないですか?
466: 2018/11/05(月) 07:38:03.20
>>465
クエン酸は100均でも純正でも効果は同じだから、溶かしきれなければ落ちるまで繰り返すしかない。
クエン酸は100均でも純正でも効果は同じだから、溶かしきれなければ落ちるまで繰り返すしかない。
468: 2018/11/05(月) 10:03:56.14
>>465
がっつり付着しないようにこまめにやるもんだよあれは
うちは1日12時間くらい使用で隔週ピカポット
がっつり付着しないようにこまめにやるもんだよあれは
うちは1日12時間くらい使用で隔週ピカポット
471: 2018/11/05(月) 13:37:46.31
>>465
これスチームクリーナーとかでも落ちないかね
これスチームクリーナーとかでも落ちないかね
467: 2018/11/05(月) 08:24:24.60
東芝のスチーム誰か買った?
使い心地とか参考に聞きたい
使い心地とか参考に聞きたい
469: 2018/11/05(月) 11:53:19.78
ここの人たちはもう加湿器出して使ってますか?
476: 2018/11/05(月) 20:02:20.99
安いスチーム式は強のみで象は5年でテフロン加工が剥離したとあったので
消費電力が少なめで安かったTWINBIRD SK-4974Wにしました
価格ドットコムでAmazonが最安になってます
>>469
今週は温かく湿度も高そうなので来週から稼動予定
消費電力が少なめで安かったTWINBIRD SK-4974Wにしました
価格ドットコムでAmazonが最安になってます
>>469
今週は温かく湿度も高そうなので来週から稼動予定
470: 2018/11/05(月) 13:22:32.02
先月から出してるよ@西東京市
乾燥酷いねホント
乾燥酷いねホント
472: 2018/11/05(月) 14:01:25.30
つけおきがいいらしい。
不在の時に長時間やってみるか。
不在の時に長時間やってみるか。
473: 2018/11/05(月) 14:11:42.73
サンポール
474: 2018/11/05(月) 18:33:20.60
千葉の江戸川近くだとまだ平気
50%切るくらいなので独り暮らしならまだ洗濯物で足りる
50%切るくらいなので独り暮らしならまだ洗濯物で足りる
475: 2018/11/05(月) 19:35:52.74
アイリスで痛い目見たので三菱か東芝の買おうか検討中
象はやっぱり電気代が気になるな
一人暮らしだと電気ポット可動しだした途端に電気料金が伸びるのと同じか
象はやっぱり電気代が気になるな
一人暮らしだと電気ポット可動しだした途端に電気料金が伸びるのと同じか
477: 2018/11/06(火) 09:21:13.35
山善のksf-l30って正にデザインがマシなスチーム式じゃない?レビューが無いから象と悩む…
478: 2018/11/06(火) 09:25:51.04
>>477
昨シーズン出たモデルでタンク部分の出荷時の保護の膜?の不良でセンサー誤作動発生の報告があった奴だ、流石に対応してると思うから人柱宜しく!コンセプトは良いとおもう。
昨シーズン出たモデルでタンク部分の出荷時の保護の膜?の不良でセンサー誤作動発生の報告があった奴だ、流石に対応してると思うから人柱宜しく!コンセプトは良いとおもう。
479: 2018/11/06(火) 13:40:39.55
>>478
そうなんだ、改善されてるといいなぁ。湿度調整のセンサーが助かるからこれにしてみようかな。これまでアロマディフューザー使いだったから気の利いたコメントは出来ないだろうけど、感想言うわ!因みに今アマゾンでタイムセール中
そうなんだ、改善されてるといいなぁ。湿度調整のセンサーが助かるからこれにしてみようかな。これまでアロマディフューザー使いだったから気の利いたコメントは出来ないだろうけど、感想言うわ!因みに今アマゾンでタイムセール中
481: 2018/11/06(火) 22:53:33.40
三菱のSHK70RR
と
DAINICHIのHD-RX518で迷ってる
どっちがおすすめとかある?
と
DAINICHIのHD-RX518で迷ってる
どっちがおすすめとかある?
482: 2018/11/07(水) 06:13:37.44
>>481
その2つなら加湿能力の高い三菱でしょ。加湿器は能力の小さいの買うと後悔する。(スチーム式除く)
その2つなら加湿能力の高い三菱でしょ。加湿器は能力の小さいの買うと後悔する。(スチーム式除く)
483: 2018/11/07(水) 06:32:12.16
>>482
加湿能力で比べるなら、同クラスで比べないとおかしい
加湿能力で比べるなら、同クラスで比べないとおかしい
488: 2018/11/07(水) 10:36:02.47
>>483
多分何らかの事情でその2機種に絞ってるんだろうから、その条件の中で答えたまで。
おかしいかどうかは質問者に言ってくれ。
多分何らかの事情でその2機種に絞ってるんだろうから、その条件の中で答えたまで。
おかしいかどうかは質問者に言ってくれ。
496: 2018/11/07(水) 14:48:47.39
>>483,488
すいません、12畳くらいの部屋で使う予定なので適応畳数が近い同クラスを選んだつもりでいました
どちらも12畳に少し余裕があるくらいのクラスを選んだつもりでした
すいません、12畳くらいの部屋で使う予定なので適応畳数が近い同クラスを選んだつもりでいました
どちらも12畳に少し余裕があるくらいのクラスを選んだつもりでした
498: 2018/11/07(水) 16:26:45.50
>>496
湿度計
ダイニチRX 1パーセント刻み
三菱 5パーセント刻み
数字での湿度設定
三菱 40~65 5パーセント刻み
ダイニチ 50~70 10パーセント刻み
で好きなのを選んでは?
人によって求めるポイントが違うので
実際のところは使ってみないとわからない
湿度計
ダイニチRX 1パーセント刻み
三菱 5パーセント刻み
数字での湿度設定
三菱 40~65 5パーセント刻み
ダイニチ 50~70 10パーセント刻み
で好きなのを選んでは?
人によって求めるポイントが違うので
実際のところは使ってみないとわからない
484: 2018/11/07(水) 07:42:09.48
木造暖房なしで5度とかなる。朝は結露もひどいが
加湿器で乾燥から抜け出せるか試してみる
加湿器で乾燥から抜け出せるか試してみる
485: 2018/11/07(水) 08:15:57.83
寒い部屋だとスチーム式が良いけど夜用マスクの方がコスパは上
喉専用だが
喉専用だが
486: 2018/11/07(水) 08:22:22.48
加湿器は、どこに置くのが良いのでしょうか?
エアコンを点けてる時に限り、送風口の真下って意見は正しいですか?
エアコンを点けてる時に限り、送風口の真下って意見は正しいですか?
487: 2018/11/07(水) 08:40:03.18
>>486
大差ないからどこでもいい
大差ないからどこでもいい
489: 2018/11/07(水) 13:22:07.24
質問なんですが、象印の加湿器のEE-RMシリーズとEE-RNシリーズの違いは何でしょうか?
497: 2018/11/07(水) 16:04:26.54
>>489
何も変わらないぞ、強いて言うなら本体のカラーリング
何も変わらないぞ、強いて言うなら本体のカラーリング
500: 2018/11/07(水) 18:31:13.91
>>497
ありがとうございます。ちょっと安いRMにしようと思います
ありがとうございます。ちょっと安いRMにしようと思います
490: 2018/11/07(水) 13:49:40.53
常々疑問なんだけど、世の中で圧倒的に売れてるダイキンやシャープの加湿機能付き空気清浄機よりもニッチな象印のポットの話ばっかしてるのはなんで?
491: 2018/11/07(水) 14:10:30.32
誰か>>490でもわかるように回答してあげてください
492: 2018/11/07(水) 14:12:01.63
>>490
オタクばかりだからだな、半端ものは認めない。
オタクばかりだからだな、半端ものは認めない。
502: 2018/11/07(水) 20:25:42.28
>>490
大半が転売屋なんじゃないかと疑いたくなるね
都合が悪くなると質問に答えてくれなくなるのもあやしい
有名どころの在庫がなくならないと商売が始まらないとか?
大半が転売屋なんじゃないかと疑いたくなるね
都合が悪くなると質問に答えてくれなくなるのもあやしい
有名どころの在庫がなくならないと商売が始まらないとか?
510: 2018/11/08(木) 04:46:37.17
>>502
>都合が悪くなると質問に答えてくれなくなる
ってどれ?
>都合が悪くなると質問に答えてくれなくなる
ってどれ?
493: 2018/11/07(水) 14:17:19.81
意味合いは違うけど「いつかはクラウン」現象じゃね
加湿器難民が何年もの間、何種類もの機種を渡り歩いて
結局は象使いになると遍歴が終わる
加湿器難民が何年もの間、何種類もの機種を渡り歩いて
結局は象使いになると遍歴が終わる
494: 2018/11/07(水) 14:18:11.83
寝室用に気化式かハイブリッド買いたいが決め手がない。
以前ベンタ使ったが、フィルター回す部分のカチカチ音がうるさかった。
ダイニチはフィルターのメンテはまだしょうがないと思えたが、
止まっててモーターが再始動するときのブイーンって音がうるさくて目が覚めちゃう。
オススメある?
以前ベンタ使ったが、フィルター回す部分のカチカチ音がうるさかった。
ダイニチはフィルターのメンテはまだしょうがないと思えたが、
止まっててモーターが再始動するときのブイーンって音がうるさくて目が覚めちゃう。
オススメある?
506: 2018/11/07(水) 23:39:36.73
>>494
パナは、手動で風量調整出来るのがグッド。
パナは、手動で風量調整出来るのがグッド。
495: 2018/11/07(水) 14:20:28.41
要するに象はランニングコストが高くデザインもダサいから
最初は選ばずいくつも色々な加湿器を買い替えた結果にたどり着く
終着駅
最初は選ばずいくつも色々な加湿器を買い替えた結果にたどり着く
終着駅
499: 2018/11/07(水) 18:17:00.15
象のやる気のなさは異常
501: 2018/11/07(水) 19:45:24.38
象はガワだけどうにかしてくれたらいいんだけどな
置いてるとポット感がすさまじすぎてインテリアになじまない
置いてるとポット感がすさまじすぎてインテリアになじまない
503: 2018/11/07(水) 20:33:07.09
メンテ面倒くさい気化式を更に面倒くさくしたのが加湿機能付き空気清浄機だからな
物によっては加湿のせいで中がカビだらけになって空気汚染機になるクソ機種も存在するとかなんとか
物によっては加湿のせいで中がカビだらけになって空気汚染機になるクソ機種も存在するとかなんとか
505: 2018/11/07(水) 20:53:18.47
>>503
空気清浄>汚染ならいいけどね
空気清浄=汚染で使う意味がなくなる
空気清浄<汚染だと兵器
加湿器に麦飯石入れると菌の繁殖抑えられますか?
どのタイプの加湿器に効果があるとかないとかもありますか?
乾燥に負けないように夏場同様こまめな水分補給も大事かもね
空気清浄>汚染ならいいけどね
空気清浄=汚染で使う意味がなくなる
空気清浄<汚染だと兵器
加湿器に麦飯石入れると菌の繁殖抑えられますか?
どのタイプの加湿器に効果があるとかないとかもありますか?
乾燥に負けないように夏場同様こまめな水分補給も大事かもね
504: 2018/11/07(水) 20:48:00.49
スチーム式の加湿量はW数に対してほぼ比例しているようだ
TWINBIRD SK-4974W
130w150ml 1.1538ml/W
アイリスオーヤマ SHM-4LU-G
330w約400lm 約1.212ml/W
象印 EE-RN35
305w350ml 1.1475ml/W
象印 EE-RN50
410w480ml 1.1707ml/W
皿の大きさとかタンクの大きさにはあまり関係なく加湿量に応じてエネルギーが必要と言えそう
象のメリットはメンテナンスのしやすさのみと言っても過言ではない?
加湿器ではメンテナンスが重要な要素だけどね
象の電気代計算すると1日強6時間の加湿のみでも1シーズン1万コースだね
加湿器の寿命はスチーム式だと10年で超音波式は5年と見つけた
象は10年持つ?それとも5年?
TWINBIRD SK-4974W
130w150ml 1.1538ml/W
アイリスオーヤマ SHM-4LU-G
330w約400lm 約1.212ml/W
象印 EE-RN35
305w350ml 1.1475ml/W
象印 EE-RN50
410w480ml 1.1707ml/W
皿の大きさとかタンクの大きさにはあまり関係なく加湿量に応じてエネルギーが必要と言えそう
象のメリットはメンテナンスのしやすさのみと言っても過言ではない?
加湿器ではメンテナンスが重要な要素だけどね
象の電気代計算すると1日強6時間の加湿のみでも1シーズン1万コースだね
加湿器の寿命はスチーム式だと10年で超音波式は5年と見つけた
象は10年持つ?それとも5年?
511: 2018/11/08(木) 04:52:50.50
>>504
三菱重工と東芝が入ってない
三菱重工と東芝が入ってない
507: 2018/11/08(木) 00:05:49.02
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BND11ZP/
型番のない怪しい中華製超音波式がタイムセールで3500円だったんですけど使ってらっしゃる方います?
どんな感じなんでしょか
型番のない怪しい中華製超音波式がタイムセールで3500円だったんですけど使ってらっしゃる方います?
どんな感じなんでしょか
508: 2018/11/08(木) 00:21:32.83
釣りAAを貼って欲しいのだろうか?
509: 2018/11/08(木) 01:18:35.33
512: 2018/11/08(木) 21:36:03.77
魔法瓶に珪藻土をストローみたいに刺して加湿できねーかな
513: 2018/11/08(木) 22:18:31.68
象の弱点って誰も隠してないしはっきりしてるよな
・デザイン
・湿度センサー(有って無いようなもの)
・電力(特別象が悪いわけではなく原理的にしょうがない)
・デザイン
・湿度センサー(有って無いようなもの)
・電力(特別象が悪いわけではなく原理的にしょうがない)
514: 2018/11/08(木) 23:08:50.78
象にキューブ型もあるけどやっぱりポットよ
515: 2018/11/08(木) 23:51:40.10
だから皆最初は象には逝かないのだよ
いくつも他の加湿器を使った末が
不細工で燃費が悪くても象使いになる
いくつも他の加湿器を使った末が
不細工で燃費が悪くても象使いになる
516: 2018/11/09(金) 00:05:33.73
あと使用状況によっては火傷の危険があるんだよなぁ 象さん
517: 2018/11/09(金) 00:08:05.53
そりゃスチーム式ならどこのやつでも使用状況によっては火傷するだろw
518: 2018/11/09(金) 00:13:26.66
蒸発皿式と比べても(対策はしてあっても)ヤバイ
519: 2018/11/09(金) 00:19:48.50
普通に使ってればまず心配ないけどね。
蒸気は若干冷まされてるからちょっと触れた程度なら問題ないし、倒れても熱湯が吹き出たりしない。
蓋のロックはしっかりしてるけど、万が一があるから過信は禁物だけど。
というか、蒸気皿式の方は、倒したら熱湯がそのまま出てこないか?
蒸気は若干冷まされてるからちょっと触れた程度なら問題ないし、倒れても熱湯が吹き出たりしない。
蓋のロックはしっかりしてるけど、万が一があるから過信は禁物だけど。
というか、蒸気皿式の方は、倒したら熱湯がそのまま出てこないか?
521: 2018/11/09(金) 01:06:38.91
>>519
熱湯ってもお猪口くらいじゃね
象が倒れてくぱぁよりは大丈夫だろ
熱湯ってもお猪口くらいじゃね
象が倒れてくぱぁよりは大丈夫だろ
522: 2018/11/09(金) 01:43:43.68
>>521
蒸発皿タイプはタンクから皿までの通路分もあるから50-100ccはあると思う
象は寝室で大地震のときに倒れてお湯ぶちまけたらたいへんなことになるゾウ
考えただけでぞぅーっとする
蒸発皿タイプはタンクから皿までの通路分もあるから50-100ccはあると思う
象は寝室で大地震のときに倒れてお湯ぶちまけたらたいへんなことになるゾウ
考えただけでぞぅーっとする
520: 2018/11/09(金) 00:21:19.27
TWINBIRD 加湿器 アロマトレイ付 SK-4974W
試し運転してみた
悪くなかったけど300Wより爆音だった
アロマトレイはただの小さな皿で液垂れしそうなので綿にしみこませたほうがよさげ
構造的に蒸発皿がアルミの蒸発コップみたいで深さがあって小さくフィルター的なものが入らなさそう
タンクは小さくていいけど口がペットボトルよりほんの少し大きいくらいで手を入れて洗えない
使い始めはプラスチック臭がキツイ
コードが1.8mと長めで外れない
試し運転してみた
悪くなかったけど300Wより爆音だった
アロマトレイはただの小さな皿で液垂れしそうなので綿にしみこませたほうがよさげ
構造的に蒸発皿がアルミの蒸発コップみたいで深さがあって小さくフィルター的なものが入らなさそう
タンクは小さくていいけど口がペットボトルよりほんの少し大きいくらいで手を入れて洗えない
使い始めはプラスチック臭がキツイ
コードが1.8mと長めで外れない
523: 2018/11/09(金) 03:01:05.72
象のロックは頑丈だから単に倒れた程度ならびくともしないだろう
落下までしたら分からんが
落下までしたら分からんが
524: 2018/11/09(金) 03:54:56.70
像、パッキンは説明書では1年で交換ってかいてあるし、
でも実際は交換しないでしょ?
熱湯漏れ、起きやすくはなるんじゃ?
あと、火災の心配ってどうなの?
TDKみたいにはならない?
でも実際は交換しないでしょ?
熱湯漏れ、起きやすくはなるんじゃ?
あと、火災の心配ってどうなの?
TDKみたいにはならない?
526: 2018/11/09(金) 06:14:31.97
いい加減にしとかないと法務部動くぞ
527: 2018/11/09(金) 06:58:43.02
震度6弱経験したことあるけど建物は無傷で家財道具も皿一枚割れなかった。
象を倒すにはたぶん震度7以上必要。
象を倒すにはたぶん震度7以上必要。
537: 2018/11/09(金) 19:15:54.59
>>527
震度も大事だけど揺れ方にもよる
震度は範囲がでかいから局所的に揺れが大きかったとかもある
大地震ではタンスやテレビが踊って倒れることもあるし置き場所や耐震対策は必要
寝るときスチーム式加湿器使うなら熱湯ぶちまけても歩けるようにスリッパ準備
>>530
スチーム式はそんなに需要ないと思うけど加湿器自体毎年買うものでもないからそんなに需要があるとは思えない
象が売れてるのはネットでの宣伝と生産数が絶対的に少ないこともありそう
もし売れるなら象なんだから増産すればいいのにやってないし
値崩れ防止とか製品価値下げないとか姑息な手段をとってるのでは?
象などのスチーム式に入れる水は浄水器の水のほうがいいですか?
>>535
加湿器だけでないけど日本メーカーは規模縮小傾向だとおもう
地デジ化でテレビ売れて勘違いしたシャープみたいなことになりたくないと思ってんじゃないかな
パナは幅広く製品出してるけどこれという製品がない気がする
震度も大事だけど揺れ方にもよる
震度は範囲がでかいから局所的に揺れが大きかったとかもある
大地震ではタンスやテレビが踊って倒れることもあるし置き場所や耐震対策は必要
寝るときスチーム式加湿器使うなら熱湯ぶちまけても歩けるようにスリッパ準備
>>530
スチーム式はそんなに需要ないと思うけど加湿器自体毎年買うものでもないからそんなに需要があるとは思えない
象が売れてるのはネットでの宣伝と生産数が絶対的に少ないこともありそう
もし売れるなら象なんだから増産すればいいのにやってないし
値崩れ防止とか製品価値下げないとか姑息な手段をとってるのでは?
象などのスチーム式に入れる水は浄水器の水のほうがいいですか?
>>535
加湿器だけでないけど日本メーカーは規模縮小傾向だとおもう
地デジ化でテレビ売れて勘違いしたシャープみたいなことになりたくないと思ってんじゃないかな
パナは幅広く製品出してるけどこれという製品がない気がする
543: 2018/11/09(金) 21:20:41.12
>>537
早く社会に出ろ
早く社会に出ろ
528: 2018/11/09(金) 08:11:06.78
象印の転倒が気になるなら、常温の水入れて倒してテストすりゃあいいじゃん。
シーズンイン時に1回やればいいと思うが、神経質なら、好きな回数やれ。
水漏れたらパッキン交換。漏れなきゃ心配不要。
シーズンイン時に1回やればいいと思うが、神経質なら、好きな回数やれ。
水漏れたらパッキン交換。漏れなきゃ心配不要。
529: 2018/11/09(金) 08:47:32.01
>>528
道理だ、やってみよう。
道理だ、やってみよう。
530: 2018/11/09(金) 15:23:46.84
象については
皆買いたくて買ってるんじゃなくて、それしか選択肢がないから渋々象を買ってるだけで
他メーカーから象以上の製品が出れば全員速攻乗り換えるの確定だし
機能据え置きでデザインが変わるだけでも買い換える層は大勢いる、と思ってるけど
スチーム方式で他あんまりないって、特許か何かで守られるてるんかな・・・?
それとも日本の技術の限界なのかな・・・?
皆買いたくて買ってるんじゃなくて、それしか選択肢がないから渋々象を買ってるだけで
他メーカーから象以上の製品が出れば全員速攻乗り換えるの確定だし
機能据え置きでデザインが変わるだけでも買い換える層は大勢いる、と思ってるけど
スチーム方式で他あんまりないって、特許か何かで守られるてるんかな・・・?
それとも日本の技術の限界なのかな・・・?
535: 2018/11/09(金) 17:51:55.72
>>530
> スチーム方式で他あんまりないって、特許か何かで守られるてるんかな・・・?
赤ちゃんのやけどで昔問題になったのと電気代がかかるからだと思う
パナ(松下)は過去、超音波もスチームもハイブリッドも出してた
> スチーム方式で他あんまりないって、特許か何かで守られるてるんかな・・・?
赤ちゃんのやけどで昔問題になったのと電気代がかかるからだと思う
パナ(松下)は過去、超音波もスチームもハイブリッドも出してた
531: 2018/11/09(金) 15:56:02.31
そりゃなんでもより良いものが出たら乗り換えるだろ
532: 2018/11/09(金) 16:48:06.10
お前ら加湿器のデザインを気にする程おしゃれな家に住んでるの?w
533: 2018/11/09(金) 17:10:40.23
>>532
カッコいい車に乗ってる奴が皆カッコいいかという問題。
カッコいい車に乗ってる奴が皆カッコいいかという問題。
534: 2018/11/09(金) 17:17:40.24
どんな家に住んでいようとデザインはいいに越した事ないだろう
君がダサいと言われてるのはそういうところだぞ
君がダサいと言われてるのはそういうところだぞ
536: 2018/11/09(金) 19:15:11.06
【脱毛器】今だけ!美ルル クリアベールミニが一万円台で買える!
http://gksn.tank.jp/index/health-management/2018/11/09/belulusaiyasune0028/
http://gksn.tank.jp/index/health-management/2018/11/09/belulusaiyasune0028/
538: 2018/11/09(金) 19:41:22.32
象はポットの生産ラインがほとんどそのまま使えそうだし。
加湿器の需要がもっと高けりゃ、虎とかがすぐ出すだろうな
加湿器の需要がもっと高けりゃ、虎とかがすぐ出すだろうな
539: 2018/11/09(金) 20:06:42.58
>>538
ポットの技術がそのまま使えるから開発費ほとんどかかってなさそうw
ポットの技術がそのまま使えるから開発費ほとんどかかってなさそうw
545: 2018/11/10(土) 00:37:47.83
>>538
トラが参入して性能アップするならいいけどね
100Wで300lm/hとか無理?
>>541
調理器具かゴミ箱に見える
今年エルニーニョで暖冬らしいね
超音波式は自動霧吹きみたいなものじゃない?
霧吹きの水たまにしか使わないから数ヶ月そのままだ
トラが参入して性能アップするならいいけどね
100Wで300lm/hとか無理?
>>541
調理器具かゴミ箱に見える
今年エルニーニョで暖冬らしいね
超音波式は自動霧吹きみたいなものじゃない?
霧吹きの水たまにしか使わないから数ヶ月そのままだ
540: 2018/11/09(金) 20:07:57.60
売り場では目立たないがやはり象は加湿器の王様だと思わざるを得ない。
541: 2018/11/09(金) 20:10:38.78
売り場に並んでるの見たらダサすぎて買う気にならんもんな
パナみたいなおしゃれなやつ真似したらいいのに
パナみたいなおしゃれなやつ真似したらいいのに
542: 2018/11/09(金) 20:38:21.99
ハイブリッドはいかにも安そうなプラスチックのタンクを出し入れして水補給するのがダサイ。重いからくたびれるし。
ヤカンや鍋から水を直接入れられる象は最も洗練されてる。
ヤカンや鍋から水を直接入れられる象は最も洗練されてる。
544: 2018/11/10(土) 00:13:26.85
まあほとんどの人が暖房との併用だろうから気化でいいんだけどなw
562: 2018/11/10(土) 09:43:06.52
>>544
掃除だりぃよ……
掃除だりぃよ……
563: 2018/11/10(土) 10:01:19.85
>>562
フィルター2セットのローテーション運用でちょっと気が楽になる。
フィルター2セットのローテーション運用でちょっと気が楽になる。
564: 2018/11/10(土) 10:04:09.44
>>563
正直水入れる以外の手入れしたくないよ
正直水入れる以外の手入れしたくないよ
546: 2018/11/10(土) 00:41:00.47
沸騰したお湯を超音波式で飛ばすのが効率がよさそう
象と超音波式のコラボとか無理?
象と超音波式のコラボとか無理?
547: 2018/11/10(土) 00:46:49.63
>>546
粉飛ぶのは変わらん
粉飛ぶのは変わらん
549: 2018/11/10(土) 01:08:38.95
フツーのスレなら象のステマ多すぎと言われてもおかしくないな
550: 2018/11/10(土) 01:18:49.55
象も弱点(見た目と湿度センサー)があるのだから、他社がもっと良いの出せばシェア奪う余地ありそうなんだけど
熱湯を扱うから電気ポットのノウハウが無いと水漏れしない製品を安く作るのが難しいのかな
熱湯を扱うから電気ポットのノウハウが無いと水漏れしない製品を安く作るのが難しいのかな
554: 2018/11/10(土) 02:07:31.31
最近スーパーでRO水汲んでくる厨見なくなったな
555: 2018/11/10(土) 04:02:21.44
> 蒸発皿のスチーム式に送風機能があったら加湿量増えんじゃね?
アイリスオーヤマのSPK-1500Z-Nがそれじゃね?
アイリスオーヤマのSPK-1500Z-Nがそれじゃね?
559: 2018/11/10(土) 08:24:20.19
>>555
これを象に応用できれば?
SPK-1500Z-Nのマニュアルみたけどスチーム式の噴出し口の後ろからサーキュレーターや扇風機でもよさそうな構造
送風機併用でタンクの減りが増えるなら効果あるのかもね
超音波式もさらに寒くなりそうだけど周辺水浸しも軽減?
ぐぐったらこんなの見つけた
ttps://hacks-your-life.com/archives/1928
これを象に応用できれば?
SPK-1500Z-Nのマニュアルみたけどスチーム式の噴出し口の後ろからサーキュレーターや扇風機でもよさそうな構造
送風機併用でタンクの減りが増えるなら効果あるのかもね
超音波式もさらに寒くなりそうだけど周辺水浸しも軽減?
ぐぐったらこんなの見つけた
ttps://hacks-your-life.com/archives/1928
566: 2018/11/10(土) 16:48:20.99
>>559
加湿器と別にサーキュレーターを置けば解決やん
加湿器と別にサーキュレーターを置けば解決やん
573: 2018/11/10(土) 22:26:55.20
>>565
エアコンはヒートポンプのおかげでエネルギー効率はいいんだろうけど
電気代と温まりに時間がかかるのと違うらしいけど乾燥が気になる
最低気温が5度くらいの地域ならエアコン暖房もいいと思う
>>566
そうなるよね
ハイブリッド式の消費電力も300Wくらいなんだよね
300W350mlのスチーム式と30Wのサーキュレーターで750mlとかなるのかな?
にわかには信じがたいけどダイソー300円扇風機で使ってみてサーキュレーターに切り替える
冬に扇風機やサーキュレーターはちょっと抵抗ある
エアコンはヒートポンプのおかげでエネルギー効率はいいんだろうけど
電気代と温まりに時間がかかるのと違うらしいけど乾燥が気になる
最低気温が5度くらいの地域ならエアコン暖房もいいと思う
>>566
そうなるよね
ハイブリッド式の消費電力も300Wくらいなんだよね
300W350mlのスチーム式と30Wのサーキュレーターで750mlとかなるのかな?
にわかには信じがたいけどダイソー300円扇風機で使ってみてサーキュレーターに切り替える
冬に扇風機やサーキュレーターはちょっと抵抗ある
577: 2018/11/10(土) 22:35:48.91
>>573
サーキュレーターは夏も冬も使うものだよ。
空間の温度湿度を均一にするために空気を循環させるもの。
サーキュレーターは夏も冬も使うものだよ。
空間の温度湿度を均一にするために空気を循環させるもの。
584: 2018/11/10(土) 23:09:26.75
>>575
上から水入れれるらしいから買うなら毎日メンテナンスできる人向け
>>577
考えが古くてすまん
アイリスのサーキュレーターの実機見てきたけど静音と中と強があって静音は風量はいまいちだったけどたしかに静かだった
ザワザワしてたのに無音ではなかったので部屋だとそれなりに音はしそう
中と強は寝るときは無理そうな音だったが昔のよりはマシだった
羽掃除が楽だといいんだけどそこまでは見れなかった
>>581
吹き出し口のキャップ付け忘れてしばらくして見たら大変なことになったことがある
テーブルからミストが床に落ちるように設置だね
それでも暖房併用してないと床が水浸しになる
上から水入れれるらしいから買うなら毎日メンテナンスできる人向け
>>577
考えが古くてすまん
アイリスのサーキュレーターの実機見てきたけど静音と中と強があって静音は風量はいまいちだったけどたしかに静かだった
ザワザワしてたのに無音ではなかったので部屋だとそれなりに音はしそう
中と強は寝るときは無理そうな音だったが昔のよりはマシだった
羽掃除が楽だといいんだけどそこまでは見れなかった
>>581
吹き出し口のキャップ付け忘れてしばらくして見たら大変なことになったことがある
テーブルからミストが床に落ちるように設置だね
それでも暖房併用してないと床が水浸しになる
586: 2018/11/11(日) 00:02:56.52
>>584
サーキュレータースレの住人でもあったりして。アイリスは個体差大きいとの話です。
DCモーター搭載の奴だと風量無段階調整出来たりします。
サーキュレータースレの住人でもあったりして。アイリスは個体差大きいとの話です。
DCモーター搭載の奴だと風量無段階調整出来たりします。
587: 2018/11/11(日) 01:16:51.39
>>586
タッチの差でアイリスのPCF-HD15を確定してしまいました
CFD-181やPCF-M15みたいな生首タイプは真上にいかないんですね
DCは魅力なんですが手が出ません
サーキュレーターと加湿器は相性よさそうですね
安くてよさそうなもの紹介していただけると助かります
とりあえずで買ったのでもうちょっとパワーのあるやつがほしいです
タッチの差でアイリスのPCF-HD15を確定してしまいました
CFD-181やPCF-M15みたいな生首タイプは真上にいかないんですね
DCは魅力なんですが手が出ません
サーキュレーターと加湿器は相性よさそうですね
安くてよさそうなもの紹介していただけると助かります
とりあえずで買ったのでもうちょっとパワーのあるやつがほしいです
592: 2018/11/11(日) 07:14:04.16
>>587
無印良品お勧め、大と小があってウチは大を2個使ってる。弱運転時は本当静かだよ。ほぼ24時間付けっ放しで1年以上経つけど壊れてないよ。
無印良品お勧め、大と小があってウチは大を2個使ってる。弱運転時は本当静かだよ。ほぼ24時間付けっ放しで1年以上経つけど壊れてないよ。
594: 2018/11/11(日) 11:26:38.89
>>592
無印スタイリッシュですね
弱20dBくらいはよさそうですが低騒音(笑)
白は黄ばんできたりしませんか?
他気になるのは深型で掃除しにくそうなのと操作が後ろ側で首振りなし
製品仕様には誠意を感じます
標準使用期間によると日8時間年110日で10年らしいです
アイリスも同じような記載があり長期とはありますが10年とは明記されてなかったです
単純計算で24時間365日稼動だと1年くらいですかね
弱運転だと3-5年くらい持ってほしい
弱くしたり稼動時間短縮したり部屋の掃除をこまめにするのも製品寿命を延ばしそう
爆音にすると使用激減で30年持ったり?(爆)
無印スタイリッシュですね
弱20dBくらいはよさそうですが低騒音(笑)
白は黄ばんできたりしませんか?
他気になるのは深型で掃除しにくそうなのと操作が後ろ側で首振りなし
製品仕様には誠意を感じます
標準使用期間によると日8時間年110日で10年らしいです
アイリスも同じような記載があり長期とはありますが10年とは明記されてなかったです
単純計算で24時間365日稼動だと1年くらいですかね
弱運転だと3-5年くらい持ってほしい
弱くしたり稼動時間短縮したり部屋の掃除をこまめにするのも製品寿命を延ばしそう
爆音にすると使用激減で30年持ったり?(爆)
556: 2018/11/10(土) 06:42:20.08
557: 2018/11/10(土) 06:50:18.06
暖冬で野菜が安い。高い時は騒ぐ癖にこういう時はマスコミはダンマリだ。
558: 2018/11/10(土) 06:53:45.44
まだ出してない@東京
560: 2018/11/10(土) 08:27:38.36
送風機のような可動部は壊れやすい。故障なしがウリの象には合わない。
561: 2018/11/10(土) 09:34:28.79
>>560
湿度センサーは精度を捨てて耐久性をとってるわけだな
湿度センサーは精度を捨てて耐久性をとってるわけだな
565: 2018/11/10(土) 12:36:48.87
象印は電気代高いと単純に言うが、気化熱のエネルギー源をしっかり考えてないんだろう。
スチーム式における、そのエネルギー源は、加湿器に供給される電力。
気化式も超音波式も、そのエネルギー源は、別途暖房熱源から。
要は、スチーム式のCOP1に対し、暖房熱源のCOP数がどうかという話。
暖房熱源がCOP1なら、スチーム式・気化式・超音波式も、絶対加湿量に対するトータルの消費電力は変わらない。
エアコン暖房なら、COP数が良いから、スチーム式以外のトータル消費電力は少なくなる。
スチーム式における、そのエネルギー源は、加湿器に供給される電力。
気化式も超音波式も、そのエネルギー源は、別途暖房熱源から。
要は、スチーム式のCOP1に対し、暖房熱源のCOP数がどうかという話。
暖房熱源がCOP1なら、スチーム式・気化式・超音波式も、絶対加湿量に対するトータルの消費電力は変わらない。
エアコン暖房なら、COP数が良いから、スチーム式以外のトータル消費電力は少なくなる。
569: 2018/11/10(土) 21:54:09.71
>>565
要はエアコン使うなら気化式は圧倒的に電気代安くなるって言えばいいんでね?
月3000円も浮くなら週一手入れくらいするわな
要はエアコン使うなら気化式は圧倒的に電気代安くなるって言えばいいんでね?
月3000円も浮くなら週一手入れくらいするわな
570: 2018/11/10(土) 22:00:03.94
>>569
メンテするくらいなら月3000円払った方がいいと考えるのが象印ユーザー
メンテするくらいなら月3000円払った方がいいと考えるのが象印ユーザー
571: 2018/11/10(土) 22:09:31.40
>>569
エアコン使えば効率良いのは確かだが、スチーム式の電気代から、気化熱に関与するエアコン電気代を引いた上で、比較検討をしないといけないということ。
スチーム式加湿器の電気代の数字をそのまま使って考えるのは馬鹿。
エアコン使えば効率良いのは確かだが、スチーム式の電気代から、気化熱に関与するエアコン電気代を引いた上で、比較検討をしないといけないということ。
スチーム式加湿器の電気代の数字をそのまま使って考えるのは馬鹿。
579: 2018/11/10(土) 22:36:51.99
>>571
だから3000円なんだろ
エアコンはCOP4以上だから気化熱うんぬんは微々たるもの
象が電気食うの目をつぶくなるのは分かるけどさ
だから3000円なんだろ
エアコンはCOP4以上だから気化熱うんぬんは微々たるもの
象が電気食うの目をつぶくなるのは分かるけどさ
580: 2018/11/10(土) 22:44:15.16
>>579
3000円を算出する計算式を書いてくれ
3000円を算出する計算式を書いてくれ
582: 2018/11/10(土) 22:51:35.28
>>580
てか、気化熱で奪われた室内温度を温めるエアコンの電気代を出してくれ。
てか、気化熱で奪われた室内温度を温めるエアコンの電気代を出してくれ。
585: 2018/11/10(土) 23:32:11.31
>>582
気化させる水1リットルあたり、0.68×電気単価÷COP数。
電気単価は、1KWhの価格[円]
気化させる水1リットルあたり、0.68×電気単価÷COP数。
電気単価は、1KWhの価格[円]
567: 2018/11/10(土) 18:11:30.56
フィルターの取り寄せをホムセンがやってくれないのはなぜ。売りっぱなしでいいわけがない。
メーカー含めてアフターケアがショボイからハイブリッドにはもう手を出さないつもり。
ちなみにオレはネット購入やらないから自力の取り寄せは不可。これからもやるつもりはない。
メーカー含めてアフターケアがショボイからハイブリッドにはもう手を出さないつもり。
ちなみにオレはネット購入やらないから自力の取り寄せは不可。これからもやるつもりはない。
568: 2018/11/10(土) 19:44:21.34
お前らは加湿器の形を心配するよりもまず自分の見た目の方を心配した方がいいよ。
572: 2018/11/10(土) 22:13:55.94
電気代電気代いうやつはその他ですごい無駄をしてそう
574: 2018/11/10(土) 22:30:29.26
Keynice USB扇風機
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07K1Y5RS3
KEYNICE 加湿器 3.5L 大容量 超音波式
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07HJTGV4P
サーキュレーター探してたら変なの見つけた
USB扇風機買うと超音波式加湿器(もしくはクリスマスツリー)が無料
扇風機側の端子がDCなので見送ったけど加湿器とのセットで1,399円で確定手前まで確認
他のキャンペーンは併用できないようだった
リチウムイオン電池式で端子がmicroUSBのを買う予定だけど似たのが多すぎて
レビューも静かとうるさいが共存しててよくわからん
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07K1Y5RS3
KEYNICE 加湿器 3.5L 大容量 超音波式
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07HJTGV4P
サーキュレーター探してたら変なの見つけた
USB扇風機買うと超音波式加湿器(もしくはクリスマスツリー)が無料
扇風機側の端子がDCなので見送ったけど加湿器とのセットで1,399円で確定手前まで確認
他のキャンペーンは併用できないようだった
リチウムイオン電池式で端子がmicroUSBのを買う予定だけど似たのが多すぎて
レビューも静かとうるさいが共存しててよくわからん
575: 2018/11/10(土) 22:32:45.04
>>574
超音波式はタダでもいらない
超音波式はタダでもいらない
576: 2018/11/10(土) 22:35:46.45
クリスマスツリーの銀色のやつはタダならもらってやらなくもない
578: 2018/11/10(土) 22:36:37.73
象の大きい方で普通は使わない?連続強で8時間加湿(加湿量3.84L)して電気代2500~2600円位
エアコン分含めたトータルの差額で3000円って相当量加湿しないと行かない気が
エアコン分含めたトータルの差額で3000円って相当量加湿しないと行かない気が
581: 2018/11/10(土) 22:49:59.33
しずく型の超音波加湿器使ったらテーブルが水浸しになった。あれはトラウマ。
583: 2018/11/10(土) 23:08:05.03
ボロ家で隙間風が酷く湿度が上がらないなら象印
高性能住宅で高効率エアコンなら気化式
高性能住宅で高効率エアコンなら気化式
588: 2018/11/11(日) 01:18:23.34
ワンシーズンでタイマー発動するぞw
589: 2018/11/11(日) 02:51:10.45
アイリスの保証書って何ヶ月?
590: 2018/11/11(日) 04:11:19.72
https://i.imgur.com/jMUYFAV.jpg
お前らの家ってこんな感じなんだろ?w
お前らの家ってこんな感じなんだろ?w
593: 2018/11/11(日) 08:48:06.15
>>590
もっと小綺麗で広くてごちゃごちゃしてないけど似てると言われれば似てるかもな
もっと小綺麗で広くてごちゃごちゃしてないけど似てると言われれば似てるかもな
591: 2018/11/11(日) 04:41:50.18
戸建てに住めるとでも?w
595: 2018/11/11(日) 11:32:01.24
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
男社会のクソ文化
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
596: 2018/11/11(日) 14:24:22.46
無印のだからって超音波式の欠点が無くなるわけでもないので
高すぎる気はするね
高すぎる気はするね
597: 2018/11/11(日) 16:16:01.68
興味もないので流し読みしてたが
サーキュレータの話じゃなくて超音波かよ
サーキュレータの話じゃなくて超音波かよ
599: 2018/11/11(日) 16:47:46.15
>>597
サーキュレータの話だけど超音波式と誤解したようだ
キッチンの換気扇の真下で鍋の蓋開けて換気扇中にしてたら20分でびっくりするほど汁がなくなってた
スチーム式にサーキュレータは使えそう
象は構造的にあまり恩恵はないかもしれないけど吹き出し口付近の湿度が下がれば
加湿器周辺の過加湿を軽減できるし暖房効果も増しそうだし多少効果はありそう
スレに直接関係ないしこの辺で終わりにしますかね
無印も候補に入れて検討してみます
情報ありがとうございました
サーキュレータの話だけど超音波式と誤解したようだ
キッチンの換気扇の真下で鍋の蓋開けて換気扇中にしてたら20分でびっくりするほど汁がなくなってた
スチーム式にサーキュレータは使えそう
象は構造的にあまり恩恵はないかもしれないけど吹き出し口付近の湿度が下がれば
加湿器周辺の過加湿を軽減できるし暖房効果も増しそうだし多少効果はありそう
スレに直接関係ないしこの辺で終わりにしますかね
無印も候補に入れて検討してみます
情報ありがとうございました
598: 2018/11/11(日) 16:41:37.31
あっ、-
サーキュレーターの話か…
なら無印大を2台長いこと愛用してるわ
サーキュレーターの話か…
なら無印大を2台長いこと愛用してるわ
600: 2018/11/11(日) 19:18:45.23
自分も、無印の超音波加湿器の話かと思って見てたw
無印の加湿器、本体は毎日洗ってないだろうな、アロマはくさいな、店員さん大丈夫かな?、などと思いつつ
息を止めて店の前を通り過ぎる
無印の加湿器、本体は毎日洗ってないだろうな、アロマはくさいな、店員さん大丈夫かな?、などと思いつつ
息を止めて店の前を通り過ぎる
601: 2018/11/11(日) 19:21:56.35
加湿器売り場で店員のおねえさんが超音波式に顔あててお肌を潤してた
なんかかわいかった
なんかかわいかった
604: 2018/11/11(日) 22:20:13.42
>>601
かえって肌が乾燥するんだけどね
かえって肌が乾燥するんだけどね
602: 2018/11/11(日) 21:15:05.97
今日も象が順調。親の部屋に置いてるが象を使うようになってから風邪ひとつ引かなくなった。
親孝行になってる。
親孝行になってる。
603: 2018/11/11(日) 21:21:24.14
象印を買って1ヶ月経ったけど未だに使っていない@東京
12月にならないと出番なさそう
12月にならないと出番なさそう
610: 2018/11/12(月) 11:23:16.96
>>603
千代田区だが40%切るときあるぞ?
千代田区だが40%切るときあるぞ?
605: 2018/11/11(日) 23:04:47.66
加湿器付きの空気清浄機買おうと思ってるんだが、パナソニックとSHARPとダイキンの中ではどれがいいんですか?
606: 2018/11/11(日) 23:12:42.95
>>605
加湿機能はどれも同じ
空気清浄機としての信頼性で言えばダイキン
加湿機能はどれも同じ
空気清浄機としての信頼性で言えばダイキン
609: 2018/11/12(月) 03:55:44.56
>>606
やっぱダイキンか。エディオンかジョーシンで買うかな。
やっぱダイキンか。エディオンかジョーシンで買うかな。
607: 2018/11/11(日) 23:16:01.18
去年しまってから引っ張り出してきたけどなんか掃除いる?
608: 2018/11/12(月) 02:27:02.36
しまうときにしっかり手入れしてたのなら不要
乾かさずにしまってたりすると虫湧いたりするよ
乾かさずにしまってたりすると虫湧いたりするよ
611: 2018/11/12(月) 20:44:41.79
>>608
最後掃除して乾かしてからしまったから大丈夫かな
最後掃除して乾かしてからしまったから大丈夫かな
612: 2018/11/12(月) 21:14:46.10
パナのFE-KXR05とダイニチのHDRX518でここ一週間くらいずっと悩んでる。どっちがいいんだろう…ちなみに今現在シャープの加湿機能付き空気清浄機も付けてはいるんだけどわりと乾燥する。やっぱり「加湿器」を導入したら目に見えて変わるものなのかな?
616: 2018/11/12(月) 23:03:55.34
>>612
今加湿器使ってて乾燥するならダイニチのもうワンランク上のRX718かRX918おすすめ。
今加湿器使ってて乾燥するならダイニチのもうワンランク上のRX718かRX918おすすめ。
618: 2018/11/13(火) 00:14:22.08
>>612
迷ったら分解しやすいほうを買う
迷ったら分解しやすいほうを買う
619: 2018/11/13(火) 13:48:18.99
>>618
便乗質問だけど、その2種ならどちらが分解しやすいですか?
今5,6年前のダイニチを使ってて時々分解してファンの掃除してるんだけど、もしパナの方が分解掃除しやすいんだったら買い替えたい
便乗質問だけど、その2種ならどちらが分解しやすいですか?
今5,6年前のダイニチを使ってて時々分解してファンの掃除してるんだけど、もしパナの方が分解掃除しやすいんだったら買い替えたい
628: 2018/11/13(火) 22:33:20.68
>>619
持ってないけど加湿器(家電)を買うときは実機を触ってから買ったほうがいい
後発品が使いやすいとは限らないので面倒でも来店して確かめたほうがいいです
店によるけど箱入りで触れなくても店員に頼めば買わなくても触らせてくれる
分解しやすければ手入れがしやすいように工夫されている傾向はあると思う
>>623
両方買って使って比較したらある程度わかると思う
性能は微妙な差でわかりにくくても使い勝手に差は出やすい
持ってないけど加湿器(家電)を買うときは実機を触ってから買ったほうがいい
後発品が使いやすいとは限らないので面倒でも来店して確かめたほうがいいです
店によるけど箱入りで触れなくても店員に頼めば買わなくても触らせてくれる
分解しやすければ手入れがしやすいように工夫されている傾向はあると思う
>>623
両方買って使って比較したらある程度わかると思う
性能は微妙な差でわかりにくくても使い勝手に差は出やすい
613: 2018/11/12(月) 21:16:43.18
あ、設置場所は寝室。今もヤマダで両方眺めつつスマホいじってるんだけど全然決められん…w
614: 2018/11/12(月) 21:43:41.09
乾燥して風邪引けばいい
615: 2018/11/12(月) 21:50:35.90
だから就寝時なら夜用マスクが一番だと
617: 2018/11/13(火) 00:12:36.15
アイリスのPCF-HD15
静音は悪くないけど中と強は洗濯物乾かすときくらいしか使えなさそう
真上に向けて首振りは無意味
コンパクトだけど下がさらにコンパクトなので大きく見える
18650のサーキュレーター4段階
最低の風量がダイソーの300円扇風機の倍くらい
音は少し甲高くて最低でもPCF-HD15の静音より煩く最大はかなり煩いがPCF-HD15とは違う感じの煩さ
コードなしは便利だけど止るまで使ったときの過放電と過充電が心配
電池スペースは最大で65.5-66mmあたりで67mmを無理やり入れてみたら外すときはマイナスドライバーが必要だった
音を気にしなければ十分な風量はあるので予備電池と専用充電器があるならおすすめできる
長時間コードで使うなら電池は外したほうが良さそう
分解できそうにないので掃除がたいへんそう
加湿器ならこれで十分そう
USB扇風機の弱さはない
静音は悪くないけど中と強は洗濯物乾かすときくらいしか使えなさそう
真上に向けて首振りは無意味
コンパクトだけど下がさらにコンパクトなので大きく見える
18650のサーキュレーター4段階
最低の風量がダイソーの300円扇風機の倍くらい
音は少し甲高くて最低でもPCF-HD15の静音より煩く最大はかなり煩いがPCF-HD15とは違う感じの煩さ
コードなしは便利だけど止るまで使ったときの過放電と過充電が心配
電池スペースは最大で65.5-66mmあたりで67mmを無理やり入れてみたら外すときはマイナスドライバーが必要だった
音を気にしなければ十分な風量はあるので予備電池と専用充電器があるならおすすめできる
長時間コードで使うなら電池は外したほうが良さそう
分解できそうにないので掃除がたいへんそう
加湿器ならこれで十分そう
USB扇風機の弱さはない
620: 2018/11/13(火) 19:27:26.36
パナのFE-KXR05とダイニチのHDRX518ならパナの方がいいね。ヒーター使わないから電気代も安いし、手入れもさほど変わらない。
余裕を見て加湿するために、もうワンランク上で悩むならダイニチが良い。パナはヒーター無い分、回転数を更に上げる制御だからうるさい。
余裕を見て加湿するために、もうワンランク上で悩むならダイニチが良い。パナはヒーター無い分、回転数を更に上げる制御だからうるさい。
621: 2018/11/13(火) 19:57:54.95
シャープのHV-H75を買った、がまだ湿度60%前後あるから出番が無い神奈川
622: 2018/11/13(火) 20:08:53.06
象印にするか東芝のスチームのにするか悩むわ
ポッドみたいに温めるわけではないから電気代は東芝のほうが掛からないのかな
ポッドみたいに温めるわけではないから電気代は東芝のほうが掛からないのかな
627: 2018/11/13(火) 22:19:41.66
>>622
カタログスペックから計算すると1~2%程度象印の方が微妙に良いけど、
誤差レベルの違いだからほぼ同等と言って良い。
カタログスペックから計算すると1~2%程度象印の方が微妙に良いけど、
誤差レベルの違いだからほぼ同等と言って良い。
629: 2018/11/13(火) 22:46:37.06
>>627
そうなんかサンクス
東芝のほうがポッドではないから電気代が安いかなって感じがしたけどそう変わらないのか
像さんはデザインさえどうにかしてくれたら即買いなのに
山善のスチームのはここでは何か評判いまいちっぽいし
そうなんかサンクス
東芝のほうがポッドではないから電気代が安いかなって感じがしたけどそう変わらないのか
像さんはデザインさえどうにかしてくれたら即買いなのに
山善のスチームのはここでは何か評判いまいちっぽいし
633: 2018/11/14(水) 00:19:11.20
>>629
実績がないだけだと思う
去年こけてるし今年の評価次第では来年なくなる可能性すらありそう
スチーム式は密封型より開放型のほうがよさそうだけどね
実績がないだけだと思う
去年こけてるし今年の評価次第では来年なくなる可能性すらありそう
スチーム式は密封型より開放型のほうがよさそうだけどね
623: 2018/11/13(火) 21:04:55.87
やたら詳しいのは関係者なのがバレバレなんだが。
一般もユーザーでもないのに○○の方がいいとか勧めるのは面の皮が厚いと言わざるを得ない。
一般もユーザーでもないのに○○の方がいいとか勧めるのは面の皮が厚いと言わざるを得ない。
624: 2018/11/13(火) 21:05:50.20
訂正
×一般も
○一般の
×一般も
○一般の
625: 2018/11/13(火) 22:03:46.35
煽りたいのに間違えてボク恥ずかちぃ
626: 2018/11/13(火) 22:15:41.69
やたら詳しい可能性もあるけど
結構適当に言ってる可能性
結構適当に言ってる可能性
630: 2018/11/13(火) 23:55:42.38
パナの気化フィルターが布のやつは手入れが比較的楽だぞ。
蛇腹タイプみたいにカチカチにならないし。
蛇腹タイプみたいにカチカチにならないし。
631: 2018/11/13(火) 23:56:02.69
山善は象に比べたらデザインはまぁまぁだけど開けたとたんダラダラ溢れるんでしょ?
象はちゃんと水滴がタンクに流れる溝が付いてるし開けたら溢れることもない
さすがポットから生まれし物と思える
そこ改良されたら考えるかも
象はちゃんと水滴がタンクに流れる溝が付いてるし開けたら溢れることもない
さすがポットから生まれし物と思える
そこ改良されたら考えるかも
632: 2018/11/14(水) 00:14:53.22
三菱のスチーム式使ってる人いませんか?
価格コムにも口コミがなくて。。。
スチーム式だと象印一択なのかな?
価格コムにも口コミがなくて。。。
スチーム式だと象印一択なのかな?
634: 2018/11/14(水) 00:29:48.06
>>632
三菱重工のなら使ってますよ
三菱重工のなら使ってますよ
635: 2018/11/14(水) 16:43:17.76
デビューにアイリスオーヤマとか大善?とかのを使おうかなと思ってたけどこのスレだと相手にされないんだな
初期投資安めでワンシーズンの間6畳の部屋を電気ストーブと兼用でメンテが楽な加熱タイプでオススメある?
電気代より一晩(8時間程度)加湿したい
初期投資安めでワンシーズンの間6畳の部屋を電気ストーブと兼用でメンテが楽な加熱タイプでオススメある?
電気代より一晩(8時間程度)加湿したい
639: 2018/11/14(水) 17:49:46.98
>>635
真面目に山善の全沸騰型スチーム試して欲しい。仕上がってれば象の対抗たり得ると思うよ。
真面目に山善の全沸騰型スチーム試して欲しい。仕上がってれば象の対抗たり得ると思うよ。
642: 2018/11/14(水) 18:13:51.34
>>635
山善は昨冬終盤に出てレビューが少ないんだよ
水漏れもあったが釜をきれいにすると改善するとの報告もあった(と記憶)
ここのみんなの期待がかかったる
ぜひ頼んだぞ
山善は昨冬終盤に出てレビューが少ないんだよ
水漏れもあったが釜をきれいにすると改善するとの報告もあった(と記憶)
ここのみんなの期待がかかったる
ぜひ頼んだぞ
636: 2018/11/14(水) 17:02:49.42
ぜひ山善を買って人柱になってくれ
637: 2018/11/14(水) 17:11:08.24
「相手にされない」というか使用者が少ないだけじゃね?
どちらを買っても636が言うようにぜひレポートおながい
どちらを買っても636が言うようにぜひレポートおながい
638: 2018/11/14(水) 17:15:16.89
それにアイリスオーヤマならハイブリッドもねらい目かもよ
リコール出した後だから特に製品品質には気を使ってそう
リコール出した後だから特に製品品質には気を使ってそう
640: 2018/11/14(水) 18:05:44.07
YAMAZENのスチーム式はデザイン悪くないけどダメなのか
643: 2018/11/14(水) 18:42:28.75
>>640
昨シーズン出たばかりで初期不良(新品時保護用に塗布したコーティング剤がセンサーの誤作動多発)があったのでここのマニア連中が手を出してない。
昨シーズン出たばかりで初期不良(新品時保護用に塗布したコーティング剤がセンサーの誤作動多発)があったのでここのマニア連中が手を出してない。
641: 2018/11/14(水) 18:08:14.05
象印が正解なのはわかるけど、見た目が家のポッドよりポッドしてるんだよな
644: 2018/11/14(水) 21:26:56.00
壊れにくいランキング
山善アイリスオーヤマ<<<<ダイニチ<<<<<象
山善アイリスオーヤマ<<<<ダイニチ<<<<<象
645: 2018/11/14(水) 21:40:29.65
ここは玄人しかいないイメージ
さらなる高みを求めて常駐している感じ
さらなる高みを求めて常駐している感じ
646: 2018/11/14(水) 22:47:50.56
アイリスは1シーズンもたずに水漏れ実績あるからアイリス自体やめとけと言いたい
647: 2018/11/14(水) 22:52:48.00
今はまだいらないけど部屋に買おうと思ってるのは山善の炊飯器
象は職場で使用してるから比較したいと考え中
少し上乗せで安心が買えるならやっぱり象なんだよね…
象は職場で使用してるから比較したいと考え中
少し上乗せで安心が買えるならやっぱり象なんだよね…
650: 2018/11/15(木) 02:48:06.59
>>647
飯炊いてろよwwww
飯炊いてろよwwww
662: 2018/11/15(木) 18:00:32.09
>>647
買ったらレビューよろしく
旧型はフッ素加工が給水エラー多発の原因になるとかなんとかでNGだったけど、新型の方気になるんだよね
買ったらレビューよろしく
旧型はフッ素加工が給水エラー多発の原因になるとかなんとかでNGだったけど、新型の方気になるんだよね
648: 2018/11/14(水) 23:54:39.12
変に持って回った言い方をして普段からも周囲から浮いてそう
651: 2018/11/15(木) 02:52:46.74
11777円でポチったEE-RN50が届いた。
ゴミ箱みたいなデザインが(・∀・)イイ
ゴミ箱みたいなデザインが(・∀・)イイ
669: 2018/11/15(木) 21:50:39.96
超音波式だけど使い始め2ヶ月くらいまでは吹き出し口とか臭くならないけど
3ヶ月あたりから匂いが気になってくる
メンテナンスは同じなのでフィルターの劣化?
エルニーニョは平年より0.5度以上高くなるようだから何度上がるかにもよると思う
12月からどうなるかでピークは2月だからね
>>652
効果によっては継ぎ足しのみで1シーズンいけるのか気になる
振動子のある本体部分にUVライトを当てただけだと吹き出し口付近の菌は除菌できないし課題はありそう
水にUVライトで加湿器とは言わないのでUVライトの組み合わせでハイブリッドという表現も違う感じもする
>>668
水入れられて加湿できる石油ファンヒーターもあったね
どっちも内部の無駄な熱でやってたのか別に電気消費してたのかわからない
別だと電気コンロで沸かしとけばいいけどヤカンだと無駄に熱が逃げそうだけど暖房効果は上がりそう
ヤカンでなくて鍋や電気鍋でもいいだろうしサーキュレーターでさらに効果倍増?
3ヶ月あたりから匂いが気になってくる
メンテナンスは同じなのでフィルターの劣化?
エルニーニョは平年より0.5度以上高くなるようだから何度上がるかにもよると思う
12月からどうなるかでピークは2月だからね
>>652
効果によっては継ぎ足しのみで1シーズンいけるのか気になる
振動子のある本体部分にUVライトを当てただけだと吹き出し口付近の菌は除菌できないし課題はありそう
水にUVライトで加湿器とは言わないのでUVライトの組み合わせでハイブリッドという表現も違う感じもする
>>668
水入れられて加湿できる石油ファンヒーターもあったね
どっちも内部の無駄な熱でやってたのか別に電気消費してたのかわからない
別だと電気コンロで沸かしとけばいいけどヤカンだと無駄に熱が逃げそうだけど暖房効果は上がりそう
ヤカンでなくて鍋や電気鍋でもいいだろうしサーキュレーターでさらに効果倍増?
654: 2018/11/15(木) 13:29:27.87
ダイソンのやつは部屋が真っ白になるぞ
655: 2018/11/15(木) 13:44:25.40
UVで気化式ってないの
657: 2018/11/15(木) 15:49:05.82
ヨーロッパの水道水はかなりの硬水だから日本の水道の比じゃないと思うのだけど
英アマゾンの評価見る限り特に粉についてクレームはしてないな
https://www.amazon.co.uk/dp/B012K1TRUK/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1542264055&sr=8-2&keywords=Dyson+Hygienic+Mist
但し他の超音波式に高評価付けてるからイギリス人は白粉を気にしないのかも
英アマゾンの評価見る限り特に粉についてクレームはしてないな
https://www.amazon.co.uk/dp/B012K1TRUK/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1542264055&sr=8-2&keywords=Dyson+Hygienic+Mist
但し他の超音波式に高評価付けてるからイギリス人は白粉を気にしないのかも
658: 2018/11/15(木) 16:21:03.05
独尼でも☆3つ付いてる
まぁ3個が高評価とは言えないけどもっと厳しい意見が多いかと思った
見た目は良いからな
まぁ3個が高評価とは言えないけどもっと厳しい意見が多いかと思った
見た目は良いからな
659: 2018/11/15(木) 16:37:04.97
まあカップが茶渋でまっちゃっちゃになってても気にせず使う人達だし
カルシウムで詰まるような細い管でもない限り問題にはならなそう
カルシウムで詰まるような細い管でもない限り問題にはならなそう
663: 2018/11/15(木) 19:13:05.98
今日の乾燥ヤバい
664: 2018/11/15(木) 20:21:36.96
今年このまま加湿器いらないんじゃないの
665: 2018/11/15(木) 20:35:46.36
>>664
同意
関東東部だけど今年はおそらく常用する加湿器はいらない
土日の昼間だけ超音波使うぐらいで足りそうだもの その意味ではエルニーニョ助かる
同意
関東東部だけど今年はおそらく常用する加湿器はいらない
土日の昼間だけ超音波使うぐらいで足りそうだもの その意味ではエルニーニョ助かる
666: 2018/11/15(木) 20:43:06.87
いいなぁ大田区だけど帰ったら室内湿度30%だったよ
加湿器様様
加湿器様様
667: 2018/11/15(木) 20:53:24.15
加湿器要らないのは石油ストーブか。ヤカンを乗せれば乾燥はしのげるからな。
エアコンだとそうはいかない。
エアコンだとそうはいかない。
671: 2018/11/15(木) 23:04:34.26
>>667
超音波式を使うコツは
1日で使う分の水しかタンクに入れないことと使い切ったら洗うこと
昼に少し窓を開けるか換気しながら使うこと
締め切って使ったら白い粉に悩まされるし
夜の使用は論外
超音波式を使うコツは
1日で使う分の水しかタンクに入れないことと使い切ったら洗うこと
昼に少し窓を開けるか換気しながら使うこと
締め切って使ったら白い粉に悩まされるし
夜の使用は論外
674: 2018/11/16(金) 00:09:24.43
>>671
部屋の温度と湿度やタンクに戻る水の量も多いからなんとも言えないけど300ml/hだと3時間約1リットルだね
今年はタンクに半分以上入れないで稼動させる予定
水足すデメリットもあるけど水の量が少なければタンクの移動が楽になるメリットもあるし
そのときにタンクを軽くゆすぐだけでも多少違う気がする
部屋の温度と湿度やタンクに戻る水の量も多いからなんとも言えないけど300ml/hだと3時間約1リットルだね
今年はタンクに半分以上入れないで稼動させる予定
水足すデメリットもあるけど水の量が少なければタンクの移動が楽になるメリットもあるし
そのときにタンクを軽くゆすぐだけでも多少違う気がする
668: 2018/11/15(木) 21:00:15.87
ストーブは点火タイマーないのがきつい
昔ヤカン乗せられるファンヒーターをサンヨーが出してたけどいつの間にかなくなったな
昔ヤカン乗せられるファンヒーターをサンヨーが出してたけどいつの間にかなくなったな
670: 2018/11/15(木) 22:48:48.62
象の弱点発見。部屋の隅に置くとコードが引っ張られたりしてマグネットが外れて止まってしまう。
弱い磁石だから外れやすい。今まではそういう事は無かったが今日初めてあった。
弱い磁石だから外れやすい。今まではそういう事は無かったが今日初めてあった。
676: 2018/11/16(金) 00:35:07.35
>>670
加湿器は隅には置かないもんだよ
水回りと違って壁が耐水でないから痛みやすいし
何より加湿効率が良くない
加湿器は隅には置かないもんだよ
水回りと違って壁が耐水でないから痛みやすいし
何より加湿効率が良くない
673: 2018/11/15(木) 23:44:26.88
空気清浄機は専用機おいてます。
加湿だけのでオススメありますか?
前使ってたパナがフィルターカビて臭かったのでとにかく清潔なやつがいいです
加湿だけのでオススメありますか?
前使ってたパナがフィルターカビて臭かったのでとにかく清潔なやつがいいです
675: 2018/11/16(金) 00:12:57.03
>>673
象印になりますか
象印になりますか
677: 2018/11/16(金) 01:14:40.89
そもそも『部屋の隅に置くとコードが引っ張られたり』する前提がおかしくない?
678: 2018/11/16(金) 02:51:17.01
多摩地区だけど、常に乾燥してるわ
湿度計が壊れている訳ではない
湿度計が壊れている訳ではない
679: 2018/11/16(金) 03:08:13.04
エアコンのヒーターで除湿されるので対抗策に加湿器炊いてるわ
無駄な電力使って湿度が拮抗してる
無駄な電力使って湿度が拮抗してる
680: 2018/11/16(金) 07:32:18.39
象印のスチーム式だけどアラーム音がうるさくて夜中起こされるのなんとかしてほしい
682: 2018/11/16(金) 08:30:12.12
>>680
弱運用かオフタイマーで妥協するしかないな。
弱運用かオフタイマーで妥協するしかないな。
681: 2018/11/16(金) 07:46:44.71
6畳の2部屋だけど仕切りの上のとこが空いてて
ツウツウなんだけど12畳対応のやつ買っといた方がいいのかね?
ツウツウなんだけど12畳対応のやつ買っといた方がいいのかね?
683: 2018/11/16(金) 19:32:26.66
石油ストーブを使うと親が喉を痛めるのでエアコンだけにしてる。咳が酷くなった事があって一時は重症だった。
エアコンだけは乾燥が酷いから超音波式やハイブリッドやスチーム式を使ってみたが象が1番体調が良さそう。
エアコンの真下に置いてるせいかどうか分からないが湿度が少し足りなくても咳ひとつ出ないでいい感じ。
給水は給湯器から熱湯を直接入れてる。だから沸騰するまでの時間が短くて音が気にならない。
我が家には1番合ってる。
エアコンだけは乾燥が酷いから超音波式やハイブリッドやスチーム式を使ってみたが象が1番体調が良さそう。
エアコンの真下に置いてるせいかどうか分からないが湿度が少し足りなくても咳ひとつ出ないでいい感じ。
給水は給湯器から熱湯を直接入れてる。だから沸騰するまでの時間が短くて音が気にならない。
我が家には1番合ってる。
684: 2018/11/16(金) 20:48:46.81
エアコン+象とガスファンヒーターってどちらが
暖房費が安くなるんだろう
ガスファンヒーターは連続運転しないタイプじゃないと
比較にはならないけど
暖房費が安くなるんだろう
ガスファンヒーターは連続運転しないタイプじゃないと
比較にはならないけど
685: 2018/11/16(金) 21:37:25.77
>>684
ガスファンヒーターの方が安いな
加湿器が気化式なら分からんけど
ガスファンヒーターの方が安いな
加湿器が気化式なら分からんけど
686: 2018/11/16(金) 22:39:23.30
>>684
ガスファンヒーターを使うような冷涼な地域だとガスだろうね、温暖な所でエアコン上位機種だと勝負になるかも。
ガスファンヒーターを使うような冷涼な地域だとガスだろうね、温暖な所でエアコン上位機種だと勝負になるかも。
688: 2018/11/17(土) 01:13:34.34
昨年は超音波式が年明け安かったけど今年は性能がいいのにエルニーニョで売れなくて在庫処分セールに期待
山善の炊飯器は5%オフと強気だったね
年明け50%OFFなら人柱になってもいいな
今月加湿器なしで乗り切りそう
>>686
北国モデルも出てるけど網走刑務所で使ってるとか実績がほしいね
真冬は12畳以上だとエアコン暖房なんて使えないと思ってるけど
関東より北側の地域のリビングなんて200Vでも無理でしょ
山善の炊飯器は5%オフと強気だったね
年明け50%OFFなら人柱になってもいいな
今月加湿器なしで乗り切りそう
>>686
北国モデルも出てるけど網走刑務所で使ってるとか実績がほしいね
真冬は12畳以上だとエアコン暖房なんて使えないと思ってるけど
関東より北側の地域のリビングなんて200Vでも無理でしょ
687: 2018/11/16(金) 23:04:40.99
全体的に見ても
今年は象と超音波以外使う機会ないし(使いたいときだけのちょっと加湿)
大不作の年
今年は象と超音波以外使う機会ないし(使いたいときだけのちょっと加湿)
大不作の年
690: 2018/11/17(土) 02:05:42.85
風呂場とか
691: 2018/11/17(土) 02:11:20.57
北極とか南極とか
湿度計を離れた場所に設置してWifiかBTで飛ばすしかないのでは?
象にそんな技術はなさそう
ポットはいつのまにかタイガーがトップシェアで倍違う?
象のポット買おうと思ったけど宇宙で活躍したタイガーにすっかな
湿度計を離れた場所に設置してWifiかBTで飛ばすしかないのでは?
象にそんな技術はなさそう
ポットはいつのまにかタイガーがトップシェアで倍違う?
象のポット買おうと思ったけど宇宙で活躍したタイガーにすっかな
692: 2018/11/17(土) 02:54:45.89
今でも電気ポット使ってる人って少なそう
電気ケトルで日本勢がパッとしないからなぁ
電気ケトルで日本勢がパッとしないからなぁ
693: 2018/11/17(土) 07:06:37.47
山善って、沸騰させるまでの消費電力書いてないよね?
まさか「 (強)500W」で沸かすの?
最新モデルだから、取扱説明書ダウンロードできないし・・・
まさか「 (強)500W」で沸かすの?
最新モデルだから、取扱説明書ダウンロードできないし・・・
709: 2018/11/17(土) 13:47:06.01
>>693
まさかもなにも
最初に沸くまでは最大消費電力だろ
まさかもなにも
最初に沸くまでは最大消費電力だろ
694: 2018/11/17(土) 07:45:04.76
昼は気温が高いから暖房は要らない。象の弱にするとちょうどいいくらい。
親を病院に連れて行ったり看病することを考えたら電気代くらい安い。
親を病院に連れて行ったり看病することを考えたら電気代くらい安い。
697: 2018/11/17(土) 09:38:47.05
>>696
親の年金たかりのニートさんか?
仕事があると親に割く時間も限界があるのだよ。休日や夜間に病気になったらかかりつけ病院は休みで救急に行かなければならない。救急では風邪くらいで来るなと怒られるのが関の山。
自分では何もやったことないくせに生意気な口出しはしない方がいいな。
親の年金たかりのニートさんか?
仕事があると親に割く時間も限界があるのだよ。休日や夜間に病気になったらかかりつけ病院は休みで救急に行かなければならない。救急では風邪くらいで来るなと怒られるのが関の山。
自分では何もやったことないくせに生意気な口出しはしない方がいいな。
695: 2018/11/17(土) 09:12:45.73
象の弱をつけっぱにすると親が病気知らずと聞いて…
698: 2018/11/17(土) 09:43:01.69
休日や夜間も普通に見てくれる病院知らんの?
うちの近所にもあるで
そもそも風邪くらいで救急どころか病院に行くなよ…
うちの近所にもあるで
そもそも風邪くらいで救急どころか病院に行くなよ…
699: 2018/11/17(土) 09:49:44.49
まずかかりつけ病院に連れて行くのが当然。
その次が救急のある総合病院。それも連携のあるところだと良く診てくれる。
それ以外へ行ったところで医者は1回きりの患者に来られてもと困った顔をする。
事情も知らずに口を出すと無知を晒すことになるから気をつけた方がいい。
その次が救急のある総合病院。それも連携のあるところだと良く診てくれる。
それ以外へ行ったところで医者は1回きりの患者に来られてもと困った顔をする。
事情も知らずに口を出すと無知を晒すことになるから気をつけた方がいい。
700: 2018/11/17(土) 09:54:02.67
一晩中咳が止まらず眠らないと親は体力消耗して弱り切り、それを心配するこっちも寝れないから疲労困憊になる。
そんな経験もないのに想像でとやかく言わないで欲しいな。
そんな経験もないのに想像でとやかく言わないで欲しいな。
702: 2018/11/17(土) 12:22:01.96
ほう。だったらなぜこのスレに来るのか。そこまで行ったら象だろうが何だろうが関係ないではないか。
ハイ終了。
ハイ終了。
703: 2018/11/17(土) 12:54:29.28
揉めんなよ
加湿器付けると風邪ひきやすい年寄りや小さい子にとっていいよってだけじゃん
加湿器付けると風邪ひきやすい年寄りや小さい子にとっていいよってだけじゃん
704: 2018/11/17(土) 13:05:37.23
炊飯器買ったけどまぁ十分。釜だけもって給水できるのはかなり楽だな。誤作動問題も解決してると思う。象もなんだろうけど蒸気出るまでの2、30分が待ち遠しい。
705: 2018/11/17(土) 13:06:38.77
今は症状が重い介護4や5が減って自宅介護の要支援が増えてるって看護士が言ってたな。
病気の予防が肝心。それにはエアコンには加湿器は必需品だ。エアコンだけでは病気の発生源になる。
病気の予防が肝心。それにはエアコンには加湿器は必需品だ。エアコンだけでは病気の発生源になる。
706: 2018/11/17(土) 13:08:37.81
>>705
介護4や5を多くすると大変だから厳しくして減らしてるんだよ
介護4や5を多くすると大変だから厳しくして減らしてるんだよ
707: 2018/11/17(土) 13:24:34.25
介護施設はハイブリッド式を持って行っても電気代をケチって超音波式モードだけ使う。あれは悪質。何のためのハイブリッドか分からない。
たまに何も知らない若いヘルパーがスチーム併用モードにすると明くる日には責任者が超音波モードに変えてしまう。外道。
そうかなるほど。介護施設の人間は電気代食うから象持って来られるのが嫌なんだな。自分らの稼ぎが減るから。
たまに何も知らない若いヘルパーがスチーム併用モードにすると明くる日には責任者が超音波モードに変えてしまう。外道。
そうかなるほど。介護施設の人間は電気代食うから象持って来られるのが嫌なんだな。自分らの稼ぎが減るから。
717: 2018/11/17(土) 15:28:45.74
>>707
介護施設に超音波式もってくのはどうか
あとスチーム式も電気代的にどうか
別に電気代払うとかできる?
介護施設に超音波式もってくのはどうか
あとスチーム式も電気代的にどうか
別に電気代払うとかできる?
708: 2018/11/17(土) 13:42:27.97
つーかスチームモードならエアコンの電力消費が減るわけだが。馬鹿だから分からないのか。
710: 2018/11/17(土) 14:03:49.78
>>708
いや、トータルとして電気代は実感が湧くほどに上がるよ
そんなこと安い老人ホームじゃ許されないと思う
いや、トータルとして電気代は実感が湧くほどに上がるよ
そんなこと安い老人ホームじゃ許されないと思う
711: 2018/11/17(土) 14:06:19.41
>>708
エアコンの電力消費が減るのは確かだが、増加分の方がデカい
エアコンの電力消費が減るのは確かだが、増加分の方がデカい
712: 2018/11/17(土) 14:09:59.24
自宅で使ってるのに何で介護施設の人間が口出しするんだ?余計なお世話だろ。頭悪いのか。
713: 2018/11/17(土) 14:11:38.46
介護疲れでおかしくなった人なのか
南無
南無
714: 2018/11/17(土) 14:13:51.54
頭悪いから介護なんかやってるんだよな。フィリピン人を入れてやらせるくらいだから誰にでも出来る。むしろ馬鹿向きの仕事。
715: 2018/11/17(土) 14:17:52.91
真冬の深夜3時に暖房切ってしまう介護施設もある。お年寄りは寒くてブルブル。鬼畜じゃないと介護施設は勤まらない。
716: 2018/11/17(土) 15:27:30.63
自宅の話だったり施設の話だったりコロコロ変わるな
介護疲れで頭がやられちゃったか
介護疲れで頭がやられちゃったか
719: 2018/11/17(土) 15:32:19.97
>>716
妄想の話だったのかな?
マジレスして損したか?
妄想の話だったのかな?
マジレスして損したか?
718: 2018/11/17(土) 15:31:01.27
介護職員なんてまともな人間がやる仕事じゃないよ
朽ちるだけの老人の世話なんてなんの生産性もない
国が外国人を雇い入れたい理由が分かるわ
朽ちるだけの老人の世話なんてなんの生産性もない
国が外国人を雇い入れたい理由が分かるわ
720: 2018/11/17(土) 15:33:56.84
>>718
ID変わった?
同じ人?
ID変わった?
同じ人?
721: 2018/11/17(土) 15:35:07.30
人が集まらないのは給料が安くてキツイからなのに、外国人導入するって職場環境も賃金も何も変えたく無いって言ってるようなもんだよな
酷い話だよ…
酷い話だよ…
722: 2018/11/17(土) 15:35:10.98
母親はニチイの施設に預けていたけど24時間象+エアコンだったよ
職員は少ないながら良くやってくれてたと思う
職員は少ないながら良くやってくれてたと思う
723: 2018/11/17(土) 16:59:52.36
考え方に柔軟性がないとご家族の方はご苦労されてるでしょうね
象でないと心の乾きは潤せないと思います
室温高めで乾燥していると洗濯物にサーキュレーターの破壊力ものすげー
部屋が洗濯物臭くなるけど抜群の効果
ここまでおれの自演
象でないと心の乾きは潤せないと思います
室温高めで乾燥していると洗濯物にサーキュレーターの破壊力ものすげー
部屋が洗濯物臭くなるけど抜群の効果
ここまでおれの自演
724: 2018/11/17(土) 17:29:56.71
IDコロコロのひとりがこのスレでは鬼畜外道なのか。
では相手にしないことにしよう。
では相手にしないことにしよう。
725: 2018/11/17(土) 17:48:16.42
自分がどれだけ優れていると思ってるのかわからないけど偏見が酷すぎて人間として関わりたくないと思わせる
運命を切り開くには山善の炊飯型買って詳細レビューでしか取り戻せないな
話のうまい人は難しいことを簡単に説明できる人だと聞いた
手遅れかもしれないけどやる価値はあると思う
ここでの失言はいくらでも取り戻せる
おれは君の知識には一目置いている
ネットは人間性より情報が物を言うと時代遅れな考えを持っている
ラベンダーのアロマオイルでリラックスしてゆっくり寝たほうがいい
運命を切り開くには山善の炊飯型買って詳細レビューでしか取り戻せないな
話のうまい人は難しいことを簡単に説明できる人だと聞いた
手遅れかもしれないけどやる価値はあると思う
ここでの失言はいくらでも取り戻せる
おれは君の知識には一目置いている
ネットは人間性より情報が物を言うと時代遅れな考えを持っている
ラベンダーのアロマオイルでリラックスしてゆっくり寝たほうがいい
726: 2018/11/17(土) 18:42:36.71
部屋干し害児とタオル害児はNG登録推奨
727: 2018/11/17(土) 20:09:07.14
介護疲れでうつ気味の人には容易に触れない方がいいよ…大変なんだよ
728: 2018/11/17(土) 20:33:11.69
自分も母親は施設にお願いしてしまってる。
綺麗なところだし職員さんも丁寧にしてくれてると思うけれど1人はかわいそうだなとも思う。
けれど家で見るのは仕事もあって無理だし自分がつきっきりとか破綻するのが目に見えて…
綺麗なところだし職員さんも丁寧にしてくれてると思うけれど1人はかわいそうだなとも思う。
けれど家で見るのは仕事もあって無理だし自分がつきっきりとか破綻するのが目に見えて…
729: 2018/11/17(土) 20:47:28.47
>>728
それでいいんだよ
自分の生活破綻させて面倒みたところで両者の生活が破綻するだけ
綺麗事で介護は出来ないよ
それでいいんだよ
自分の生活破綻させて面倒みたところで両者の生活が破綻するだけ
綺麗事で介護は出来ないよ
730: 2018/11/17(土) 21:11:17.17
まだエアコン暖房つけてないから出してなかったけど、そろそろ出すかな。
都内のサロンでアロマを受けてたら口の中と喉がカラカラになった。
相当乾燥してるな。
都内のサロンでアロマを受けてたら口の中と喉がカラカラになった。
相当乾燥してるな。
731: 2018/11/17(土) 21:50:51.12
象印の加湿力流石いいね
手入れの簡単さも素晴らしい
加湿器のフィルターとかの消耗品対応無くなって
そういう消耗品に左右される機種買うなって言われてなんとなく買ったけど、いい買い物した
手入れの簡単さも素晴らしい
加湿器のフィルターとかの消耗品対応無くなって
そういう消耗品に左右される機種買うなって言われてなんとなく買ったけど、いい買い物した
732: 2018/11/18(日) 01:50:22.16
>>731
乳飲み子がいても買いですか?
乳飲み子がいても買いですか?
733: 2018/11/18(日) 02:18:13.81
親が常識的な判断力を持ってれば
どんな加湿器でも大丈夫じゃね
どんな加湿器でも大丈夫じゃね
734: 2018/11/18(日) 02:43:48.73
乳飲み子の手の届かないところに置けばいいだけ
735: 2018/11/18(日) 02:52:05.09
親ならわかるだろ
736: 2018/11/18(日) 06:11:44.39
自演ウザイぞ
737: 2018/11/18(日) 06:24:15.65
日本怪しくて句読点を打たずまるで大阪人のような恫喝を入れる。
このスレはヤバイな。
このスレはヤバイな。
738: 2018/11/18(日) 06:35:35.89
親の代まで牛の内蔵掻き出す仕事してたのか。大阪はヤバイ。
739: 2018/11/18(日) 11:16:31.45
一度に書き込めよ
いちいち分けるな
いちいち分けるな
743: 2018/11/18(日) 15:28:54.34
>>739
文句付ける前にIDあぼーんしろよカス
文句付ける前にIDあぼーんしろよカス
740: 2018/11/18(日) 13:46:08.25
象印の切りタイマーが2時間なのですが、使用されてますか?寝る前に2時間セットじゃ朝まで湿度保ってられないですよね。。。?
741: 2018/11/18(日) 14:14:48.88
じゃあタイマーを使わなければよいのでは
742: 2018/11/18(日) 14:21:17.40
切るだけなら外付けの電源タイマーで強制的に電源遮断するので良いかも
744: 2018/11/18(日) 19:30:45.78
とても風通しの良い家ですね
745: 2018/11/18(日) 20:01:27.47
なんか俺と同じ介護疲れの人がいるみたいだけど
合わないケアプランナーさんを変えることのほうが先だと思う
普通の人と加湿器を語るのとちと違ってきてると自分でも思わね?
あと精神科か役場の福祉課
あんた自身が潰れたらもっと大変なことになるから
合わないケアプランナーさんを変えることのほうが先だと思う
普通の人と加湿器を語るのとちと違ってきてると自分でも思わね?
あと精神科か役場の福祉課
あんた自身が潰れたらもっと大変なことになるから
746: 2018/11/18(日) 20:42:13.40
毎年この時期になると、このスレ覗くが
結局決められず、早5年。。。
結局決められず、早5年。。。
750: 2018/11/18(日) 23:26:09.09
>>746
洗濯物にサーキュレーターかなり効果があって使えるよ
量や風量で狭い部屋から広い部屋まで対応できる
気化式に抵抗あったけど今年はこれで乗り切るかもしれない
洗濯物にサーキュレーターかなり効果があって使えるよ
量や風量で狭い部屋から広い部屋まで対応できる
気化式に抵抗あったけど今年はこれで乗り切るかもしれない
747: 2018/11/18(日) 20:43:45.84
介護の話はここではしない方がいい。まったく話が合わない。それはおそらく介護の大変さを楯にグイグイ押してくる逝かれたヤツがいるからだ。そいつは介護を楯に相手を人格攻撃する。稀に見る卑劣なヤツ。
748: 2018/11/18(日) 20:45:46.89
>>747
スレタイ読めなくなるほど疲れてるんだな
スレタイ読めなくなるほど疲れてるんだな
749: 2018/11/18(日) 20:50:51.59
乳飲み子より歩ける1~3歳児くらいの方が気を使う。
触りたがる。
触りたがる。
751: 2018/11/19(月) 13:58:25.46
シャープの新型どうなんだろ
直接水入れるやつってメンテ性悪いのかな
直接水入れるやつってメンテ性悪いのかな
752: 2018/11/19(月) 14:49:22.34
介護のバケモノがこのスレには居着いてしまってるのか。
753: 2018/11/19(月) 20:59:10.47
ここをみて象を買い、昨日から使いはじめましたが早くもポットの底がざらついてます
皆さんはそのままで使ってますか?
皆さんはそのままで使ってますか?
754: 2018/11/19(月) 21:01:47.44
>>753
そのまま使ってるけどなんの問題もない
シーズン終わりにクエン酸洗浄すればキレイになるよ
そのまま使ってるけどなんの問題もない
シーズン終わりにクエン酸洗浄すればキレイになるよ
755: 2018/11/19(月) 21:56:34.37
>>753
布で軽く濡れ拭きしてから水を捨てると
スケールの付着を軽減出来る、タンクを完全に空にする前にやるのがコツ。
布で軽く濡れ拭きしてから水を捨てると
スケールの付着を軽減出来る、タンクを完全に空にする前にやるのがコツ。
756: 2018/11/19(月) 22:46:32.25
≫754 ≫755
ありがとうございます
去年は何も知らずフランフランで超音波を買って大失敗して捨てました
広めのリビングで使ってますがけっこう加湿してます
ありがとうございます
去年は何も知らずフランフランで超音波を買って大失敗して捨てました
広めのリビングで使ってますがけっこう加湿してます
757: 2018/11/19(月) 23:03:11.35
リアル窓から投げ捨てた人登場
758: 2018/11/20(火) 00:17:53.20
象を夜だけ使ってるんだけど、朝起きたら水捨てて蓋開けて乾かしてるんだけど乾かす必要ある?
そのまま水入れっぱなしにして夜使う前に入れ替えればいい?
そのまま水入れっぱなしにして夜使う前に入れ替えればいい?
759: 2018/11/20(火) 00:24:25.40
去年から冬場は象を強で1日3回つかってるけど電気代がおかしいことになっててわろた
中のザラザラはクエン酸+重曹突っ込んで歯ブラシ使ってもダメなレベルなので諦めてる
中のザラザラはクエン酸+重曹突っ込んで歯ブラシ使ってもダメなレベルなので諦めてる
760: 2018/11/20(火) 00:28:42.02
非推奨かつ自己責任だけど浄水器の水を使ってるわ
残った水は毎日捨てて布で拭いてるけど殆どスケールが残らない
象のようにタンク内の水を全て沸騰させる方式の場合
新鮮な水を給水して使用している間は雑菌の増えようがなく
使用後速やかに残った水を捨てれば問題ないと思ってる
取説には明確に「水道水を使え」って書いてあるからお勧めはしないけどね
残った水は毎日捨てて布で拭いてるけど殆どスケールが残らない
象のようにタンク内の水を全て沸騰させる方式の場合
新鮮な水を給水して使用している間は雑菌の増えようがなく
使用後速やかに残った水を捨てれば問題ないと思ってる
取説には明確に「水道水を使え」って書いてあるからお勧めはしないけどね
761: 2018/11/20(火) 00:36:28.18
それに象の運転時間だとカルキは全部トリハロメタンに変わって
抜けていくんじゃないかと、まぁ考え過ぎだとは思うけどね
抜けていくんじゃないかと、まぁ考え過ぎだとは思うけどね
762: 2018/11/20(火) 01:03:38.84
腐乱腐乱
763: 2018/11/20(火) 01:43:19.31
去年買ったHD-152を引っ張り出したゾ
ちゃんと手入れをしてからしまったおかげかフィルター新しいのにしなくても臭くない!
ちゃんと手入れをしてからしまったおかげかフィルター新しいのにしなくても臭くない!
764: 2018/11/20(火) 02:39:06.32
腐った水沸かすスレはここかな
765: 2018/11/20(火) 03:57:40.01
湯沸ポットはもう6~7年使ってる。底にザラザラが一杯付いてるが機能に影響はないみたいだ。
そろそろ替え時だが、まだ沸かせるから勿体なくて買い替えられない。
そろそろ替え時だが、まだ沸かせるから勿体なくて買い替えられない。
766: 2018/11/20(火) 05:40:54.53
重曹とかクエン酸とかで落ちないのか?
767: 2018/11/20(火) 11:31:45.30
>>766
そもそも性能的には落とす必要が無い
そもそも性能的には落とす必要が無い
772: 2018/11/20(火) 13:37:41.68
>>767
性能…
性能…
768: 2018/11/20(火) 11:50:02.22
象の加湿器の場合はスケールが溜まると音がでかくなるって説明書に書いてるな。
769: 2018/11/20(火) 11:51:44.57
流石にそこ1cmとか積もったら加熱性能落ちそうだわ
770: 2018/11/20(火) 12:06:35.19
【ウヨクこそ日本の敵! 世界教師は何を語る?】 権力犯罪に目をつぶるな、マⅰトレーヤが人類に忠告
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50
771: 2018/11/20(火) 13:09:45.63
象ってガスで沸かしたお湯を入れれば節電になる?
773: 2018/11/20(火) 14:09:56.07
>>771
都市ガスならなる、どれくらいかは分からない。プロパンだとどうかなあ。
都市ガスならなる、どれくらいかは分からない。プロパンだとどうかなあ。
774: 2018/11/20(火) 14:52:37.09
>>773
ありがとう
仕様上大丈夫なようならそうしようかな
ありがとう
仕様上大丈夫なようならそうしようかな
777: 2018/11/20(火) 17:18:18.32
>>774
熱湯はやめてねってマニュアルには書いてるね、多分タンクが冷え冷えに熱湯かけるとコーティングに良くないんだと思う。
熱湯はやめてねってマニュアルには書いてるね、多分タンクが冷え冷えに熱湯かけるとコーティングに良くないんだと思う。
775: 2018/11/20(火) 15:20:29.75
IHで沸かせばええんや!
776: 2018/11/20(火) 17:16:37.48
象にはほぼ熱湯ぶっ込め
取説にはダメだとあるが大丈夫だ
取説にはダメだとあるが大丈夫だ
778: 2018/11/20(火) 17:54:10.25
給水ランプが点灯するからとあるが
電源抜いた状態で(台所で)入れるので関係ない
電源抜いた状態で(台所で)入れるので関係ない
779: 2018/11/20(火) 18:23:59.18
蓋を開けっぱなしで熱湯注ぐ行為が危険だからじゃね?
780: 2018/11/20(火) 19:09:23.29
スチーム式加湿器とポットとケトルと自動じゃない製氷機には浄水器の水を使ってる
ポットは7年24時間通電で一度もクエン酸洗浄してなかったけど使い方がいいのか底はツルツル
クエン酸洗浄機能があることを知ったのでクエン酸洗浄をしてみたけど見た感じ変化なし
内部の奥の奥はキレイになったと思ってる
ケトルは水道水使うとお湯がすぐ臭くなるけど浄水器の水のほうが臭みが少ない気がする
スチーム式加湿器は皿タイプだけど浄水器の水でも1週間でざらつきが出てくる
週一のクエン酸稼動30分でツルツルになる
沸騰した熱湯を入れると注いだ時点で結構温度が下がってるような書き込みを見た
例え80度になってもその分の電気代は安くなりそう
ポットやIHで鍋ヤカンとかならあまり変わらないのかもね
ポットは7年24時間通電で一度もクエン酸洗浄してなかったけど使い方がいいのか底はツルツル
クエン酸洗浄機能があることを知ったのでクエン酸洗浄をしてみたけど見た感じ変化なし
内部の奥の奥はキレイになったと思ってる
ケトルは水道水使うとお湯がすぐ臭くなるけど浄水器の水のほうが臭みが少ない気がする
スチーム式加湿器は皿タイプだけど浄水器の水でも1週間でざらつきが出てくる
週一のクエン酸稼動30分でツルツルになる
沸騰した熱湯を入れると注いだ時点で結構温度が下がってるような書き込みを見た
例え80度になってもその分の電気代は安くなりそう
ポットやIHで鍋ヤカンとかならあまり変わらないのかもね
791: 2018/11/20(火) 20:51:17.68
>>780
コーヒーを入れる時に以前はポットを直火で沸騰させてたけど
今は電気ケトルで沸騰させた湯をドリップポットに移してから注いでる
だって温度計で測ると移した直後は95度になってるからね
だから沸騰直後のお湯はそんなに簡単に温度が下がらないと思うよ
コーヒーを入れる時に以前はポットを直火で沸騰させてたけど
今は電気ケトルで沸騰させた湯をドリップポットに移してから注いでる
だって温度計で測ると移した直後は95度になってるからね
だから沸騰直後のお湯はそんなに簡単に温度が下がらないと思うよ
792: 2018/11/20(火) 21:30:40.96
>>791
温度低下は器の温度次第ですかね
以前コーヒーに凝ったときにティファールのアプレシアで作ってましたが先が太くチョロチョロ入れるとカップの半分漏れてやけどしそうになりました
先だけアタッチメントとかないかと探して先がとがったケトルにしました
アプレシアはリコールがありましたが違ってました
コンビニのコーヒーがおいしくなってからは豆や粉を買わなくなりました
酸味の強いのは苦手でMM○ 吟煎 美味しい珈琲を好んで飲んでました
多少の加湿にもなるし脱臭効果もあるしこれからいいかも?
ドリップポット何度か買おうとおもっていまだに買ってません
加湿器としてドリップポットも検討してみます(笑)
温度低下は器の温度次第ですかね
以前コーヒーに凝ったときにティファールのアプレシアで作ってましたが先が太くチョロチョロ入れるとカップの半分漏れてやけどしそうになりました
先だけアタッチメントとかないかと探して先がとがったケトルにしました
アプレシアはリコールがありましたが違ってました
コンビニのコーヒーがおいしくなってからは豆や粉を買わなくなりました
酸味の強いのは苦手でMM○ 吟煎 美味しい珈琲を好んで飲んでました
多少の加湿にもなるし脱臭効果もあるしこれからいいかも?
ドリップポット何度か買おうとおもっていまだに買ってません
加湿器としてドリップポットも検討してみます(笑)
793: 2018/11/20(火) 21:47:23.71
>>780
ポットが汚れないのはスケールを全部飲んでるから
>>781
スケール濃縮してるよ
ポットが汚れないのはスケールを全部飲んでるから
>>781
スケール濃縮してるよ
781: 2018/11/20(火) 19:10:38.26
うちは寝室は象じゃないのを使っているので、こうしてる
象の余ったお湯ー>湯たんぽー>朝また象に戻す
象の余ったお湯ー>湯たんぽー>朝また象に戻す
782: 2018/11/20(火) 19:16:20.45
小さいポット型のスチームアイロンを加湿器にいいかも
ケトルが沸騰しっぱなしなら加湿器として使えると思ってたら見つけた
価格はAmazonでスチームアイロンで検索して安い順にすると1000円くらいからある
タイムセールを頻発しているがタイムセールより安い商品あり
消費電力700W タンク容量120ml前後 連続使用時間 7‐8分
継ぎ足しで連続使用すると900ml/h級(60分/8分*120ml)の加湿なので即効性がありそう
継ぎ足しはコードが邪魔なのでヘッドを外してコップやペットボトルからが良さそう
超音波式ほどでないけど沸騰すると空になるまで常に蒸気が出しっぱなしでぼこぼこうるさい
お湯が多い状態だと30-45度傾けると漏れるとある(少なくても傾け注意)
沸騰したお湯が飲めるのか不明
熱さに気をつければ美容にも?逆に乾燥する?
1000円ほどで買ったが収納袋もあって2000円の野良ケトルより質感がよく高級感あり
メンテナンスはクエン酸洗浄になりそう(ポット同様継ぎ足し利用でスケール軽減?)
スチームアイロンとしては・・・レビュー動画見る限りいまいちそう
しわになりやすいYシャツ類なら脱水をしないで干したほうがよさそう
スーツやコートや座布団など厚手のクリーニング?や除菌?か・・・
ケトルが沸騰しっぱなしなら加湿器として使えると思ってたら見つけた
価格はAmazonでスチームアイロンで検索して安い順にすると1000円くらいからある
タイムセールを頻発しているがタイムセールより安い商品あり
消費電力700W タンク容量120ml前後 連続使用時間 7‐8分
継ぎ足しで連続使用すると900ml/h級(60分/8分*120ml)の加湿なので即効性がありそう
継ぎ足しはコードが邪魔なのでヘッドを外してコップやペットボトルからが良さそう
超音波式ほどでないけど沸騰すると空になるまで常に蒸気が出しっぱなしでぼこぼこうるさい
お湯が多い状態だと30-45度傾けると漏れるとある(少なくても傾け注意)
沸騰したお湯が飲めるのか不明
熱さに気をつければ美容にも?逆に乾燥する?
1000円ほどで買ったが収納袋もあって2000円の野良ケトルより質感がよく高級感あり
メンテナンスはクエン酸洗浄になりそう(ポット同様継ぎ足し利用でスケール軽減?)
スチームアイロンとしては・・・レビュー動画見る限りいまいちそう
しわになりやすいYシャツ類なら脱水をしないで干したほうがよさそう
スーツやコートや座布団など厚手のクリーニング?や除菌?か・・・
783: 2018/11/20(火) 19:46:22.05
↑バカ
784: 2018/11/20(火) 20:06:29.10
いや面白い。常用したいとは思わないが(危ないし)緊急避難的には使える。
786: 2018/11/20(火) 20:28:53.05
>>784
思ってたより小さいんですが大きさの割りに重量もあって安定感もあります
コードが2m以上と長いので倒れない工夫だと思います
ケトルは皿を温める形ですがこちらはアイリスのスチームの熱源のような出っ張りで温めます
加湿器として使うなら蓋開けっ放しがよさそうですがスチームを勢いよく出すために吹きこぼれそうで危なそうです
これからスチームアイロンとして使うか加湿器として使うか未定です
>>785
スチームアイロンとは名ばかりでほぼ小型ケトル
全部調べてないけど空焚き防止機能付き
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41pLENJfqRL._SY355_.jpg
思ってたより小さいんですが大きさの割りに重量もあって安定感もあります
コードが2m以上と長いので倒れない工夫だと思います
ケトルは皿を温める形ですがこちらはアイリスのスチームの熱源のような出っ張りで温めます
加湿器として使うなら蓋開けっ放しがよさそうですがスチームを勢いよく出すために吹きこぼれそうで危なそうです
これからスチームアイロンとして使うか加湿器として使うか未定です
>>785
スチームアイロンとは名ばかりでほぼ小型ケトル
全部調べてないけど空焚き防止機能付き
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41pLENJfqRL._SY355_.jpg
787: 2018/11/20(火) 20:35:11.98
ダメなものはダメ。ボールペンが2本あるからと言って箸の代わりに使うヤツはいない。
790: 2018/11/20(火) 20:50:46.22
>>787
小学校の遠足で枝をいい感じの長さにして箸にして使ってたやつを思い出す
箸がなくてボールペンが2本あるケースは少なそうだがボールペンのキャップ外した先では食べないけど後ろでなら食べるかもしれない
連続使用での耐久性に不安もあるし前4リットルのタンクで加湿量増やしたいような書き込みがあったので買ってみただけ
たぶん加湿器としては使わない
小学校の遠足で枝をいい感じの長さにして箸にして使ってたやつを思い出す
箸がなくてボールペンが2本あるケースは少なそうだがボールペンのキャップ外した先では食べないけど後ろでなら食べるかもしれない
連続使用での耐久性に不安もあるし前4リットルのタンクで加湿量増やしたいような書き込みがあったので買ってみただけ
たぶん加湿器としては使わない
788: 2018/11/20(火) 20:46:34.10
木の生えてない無人島に弁当が流れ着いて
ボールペン2本以外に棒状のものが無ければ
使うと思う
ボールペン2本以外に棒状のものが無ければ
使うと思う
801: 2018/11/21(水) 12:15:40.78
>>788
カビてるで(´・ω・`)
カビてるで(´・ω・`)
789: 2018/11/20(火) 20:49:29.23
家電製品板は言葉遊びをするところではない。ハイ終了。
794: 2018/11/20(火) 23:34:46.51
器が大きくなって細かいことが気にならなくなるメリットはない?
795: 2018/11/21(水) 02:10:18.72
象印純正クエン酸は高いな
安いのでも効果は変わらない?
安いのでも効果は変わらない?
796: 2018/11/21(水) 02:23:00.61
変わんないよ
100円ショップのでも、ドラッグストアのでもOK
100円ショップのでも、ドラッグストアのでもOK
809: 2018/11/21(水) 18:40:35.29
>>796
ありがとう
ありがとう
816: 2018/11/21(水) 23:13:01.34
>>808
24時間換気は熱交換型なら外気の影響を受けにくいから風通しがいいとは言えないかも?
建築基準法によると1時間で部屋全体の空気の半分以上が入れ換わっていることが必要であるということらしいのでゆっくりめ
湿度は部屋ごとに違うだろうから多少下がるとは思う
それより風呂やキッチンの換気扇のほうが悪さをしてそう
風呂は寒いとき換気扇つけるとあきらかに寒くなるのでオフにしている人もいるはず
LDKのように繋がった部屋で湿度50%にしてキッチンの換気扇のオンオフで湿度がどのくらい変わるかやってみた
暖房器具や室温や部屋の機密性にもよると思うけどキッチン換気扇オンだと1時間5%は落ちたがオフだと1%くらいの落ちだった
LDKで湿度が上がりにくいならキッチンなどの換気扇をオフにすると少しよくなるかも?
エアコンなどにも換気機能が付いているものもあるのでそれもオフ
24時間換気も悪さしていることもあるからオンオフでいつも通り加湿器を使って湿度が違うかも注視
24時間換気で湿度が下がるならリスクを踏まえた上でオフ
サーキュレーターなどの循環する気流でも湿度は下がるのかと思ったけど違うようだ
>>809
ダイソーとセリアならダイソーが少し多い
>>814
マスク最強
24時間換気は熱交換型なら外気の影響を受けにくいから風通しがいいとは言えないかも?
建築基準法によると1時間で部屋全体の空気の半分以上が入れ換わっていることが必要であるということらしいのでゆっくりめ
湿度は部屋ごとに違うだろうから多少下がるとは思う
それより風呂やキッチンの換気扇のほうが悪さをしてそう
風呂は寒いとき換気扇つけるとあきらかに寒くなるのでオフにしている人もいるはず
LDKのように繋がった部屋で湿度50%にしてキッチンの換気扇のオンオフで湿度がどのくらい変わるかやってみた
暖房器具や室温や部屋の機密性にもよると思うけどキッチン換気扇オンだと1時間5%は落ちたがオフだと1%くらいの落ちだった
LDKで湿度が上がりにくいならキッチンなどの換気扇をオフにすると少しよくなるかも?
エアコンなどにも換気機能が付いているものもあるのでそれもオフ
24時間換気も悪さしていることもあるからオンオフでいつも通り加湿器を使って湿度が違うかも注視
24時間換気で湿度が下がるならリスクを踏まえた上でオフ
サーキュレーターなどの循環する気流でも湿度は下がるのかと思ったけど違うようだ
>>809
ダイソーとセリアならダイソーが少し多い
>>814
マスク最強
797: 2018/11/21(水) 03:47:10.28
三菱ハイブリッド使ってるけど、フィルターの掃除が面倒くさいよお~
交換用と合わせて2つ持ってるけど、すぐ駄目になる
1日14時間くらい使ってるから仕方ないんだけどさ
交換用と合わせて2つ持ってるけど、すぐ駄目になる
1日14時間くらい使ってるから仕方ないんだけどさ
798: 2018/11/21(水) 06:32:09.24
本格的に寒くなってきた。石油ストーブ点けたい。しかし灯油は高いし空気が汚れる。
エアコン+石油ファンヒーター+空気清浄機+加湿器では電気代と灯油代がベラボウになりそう。
コタツ弱+電気カーペット弱+エアコン弱+加湿器弱で乗り切るか。
エアコン+石油ファンヒーター+空気清浄機+加湿器では電気代と灯油代がベラボウになりそう。
コタツ弱+電気カーペット弱+エアコン弱+加湿器弱で乗り切るか。
802: 2018/11/21(水) 12:16:28.60
>>798
ファンヒーターでも換気いるで
ストーブとの違いはあんまない
ファンヒーターでも換気いるで
ストーブとの違いはあんまない
803: 2018/11/21(水) 12:41:11.81
>>798
東北地方の方?
東北地方の方?
821: 2018/11/21(水) 23:56:01.78
>>803
東北は灯油代が~なんて気にしてたらヤバイぞw
ストーブ数台ないとやってられない
停電が恐怖だから反射式や達磨ストーブ必須
外に石油ファンヒーター用の大型タンク設置よ
東北は灯油代が~なんて気にしてたらヤバイぞw
ストーブ数台ないとやってられない
停電が恐怖だから反射式や達磨ストーブ必須
外に石油ファンヒーター用の大型タンク設置よ
799: 2018/11/21(水) 07:18:56.22
乾布摩擦しろよ
800: 2018/11/21(水) 11:52:56.76
パナの気化フィルターが布タイプはメンテ楽で電気代も安くて幸せ。
804: 2018/11/21(水) 15:39:50.88
加湿しなければいけないほど乾燥する家ってどんだけ風通しいいんだ
808: 2018/11/21(水) 17:38:54.39
>>804
24時間換気だと窓閉めてても乾燥する。
24時間換気だと窓閉めてても乾燥する。
805: 2018/11/21(水) 15:44:52.98
今蘇る、缶ストーブ
l(^o^)l
l(^o^)l
806: 2018/11/21(水) 16:05:26.12
冬場に加湿しないでいい家なんて夏場はカビだらけになるくらい湿ってそう
807: 2018/11/21(水) 16:13:48.45
加湿しないでいい家、換気大丈夫なの?
810: 2018/11/21(水) 22:14:54.78
これから10℃以下に寒くなっても暖房つけない派なんですが、その場合に加湿したいならスチーム式1択ですか?
811: 2018/11/21(水) 22:32:15.97
>>810
日中は大丈夫でも夜に室温下がると結露する恐れあり。
日中は大丈夫でも夜に室温下がると結露する恐れあり。
814: 2018/11/21(水) 23:01:42.61
>>811
>>813
と、言うことは朝起きて喉カラカラを改善したい場合は暖房使えってことですか…
>>813
と、言うことは朝起きて喉カラカラを改善したい場合は暖房使えってことですか…
815: 2018/11/21(水) 23:10:53.34
>>814 の問題を解決するには室温を上げて飽和水蒸気量を多くしてから加湿器で水蒸気を供給し絶対湿度を上げる必要がある。
低い室温にスチームで強制的に加湿しても結露するだけで空気中の水分は対して上がらない。 ざっくりこんな感じ。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/飽和水蒸気量
低い室温にスチームで強制的に加湿しても結露するだけで空気中の水分は対して上がらない。 ざっくりこんな感じ。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/飽和水蒸気量
817: 2018/11/21(水) 23:13:02.32
>>814
喉だけで良いなら寝る時にマスク着用したらどう
喉だけで良いなら寝る時にマスク着用したらどう
818: 2018/11/21(水) 23:16:49.42
>>814
そうだね
それが嫌なら濡れたタオル干しとくぐらいのささやかなことしかできない
そうだね
それが嫌なら濡れたタオル干しとくぐらいのささやかなことしかできない
813: 2018/11/21(水) 22:52:48.00
>>810
結露するぞ
結露するぞ
820: 2018/11/21(水) 23:36:15.85
>>810
まず暖房を付けろ。風邪ひくぞ
まず暖房を付けろ。風邪ひくぞ
812: 2018/11/21(水) 22:51:11.47
外気と温度差なけりゃ結露しないだろ
822: 2018/11/22(木) 00:27:41.80
>>812
こんな小学生以下の知識の奴がいるんだな…
こんな小学生以下の知識の奴がいるんだな…
823: 2018/11/22(木) 00:49:51.66
>>822
分かったから外気と内気温度が同じ時にどういうメカニズムで結露するのか教えてくれよw
分かったから外気と内気温度が同じ時にどういうメカニズムで結露するのか教えてくれよw
824: 2018/11/22(木) 01:08:45.73
>>823
湿度が内外で異なり内の湿度が高ければ結露する。
湿度が内外で異なり内の湿度が高ければ結露する。
849: 2018/11/22(木) 23:52:34.10
>>838
>>823に対し>>824が温度が違う話をしてそれに>>826で突っ込んだら>>829が斜め上のレスしてきたんだと思うが、少しはレス読んだら?
>>823に対し>>824が温度が違う話をしてそれに>>826で突っ込んだら>>829が斜め上のレスしてきたんだと思うが、少しはレス読んだら?
857: 2018/11/23(金) 02:10:10.58
>>849
824は湿度が違うと言っていて、温度の話はしてないだろ
何を言ってるんだお前
824は湿度が違うと言っていて、温度の話はしてないだろ
何を言ってるんだお前
858: 2018/11/23(金) 02:51:04.23
>>857
温度と湿度を見間違えたんだとさ
>>824は間違い
温度と湿度を見間違えたんだとさ
>>824は間違い
852: 2018/11/23(金) 00:01:07.35
ああ>>824湿度か…ってなんで湿度が関係すんだよw 素で間違えたわw
828: 2018/11/22(木) 01:23:07.08
>>823
なにがわかったんだよ…なんでこんなこともわかんないのに偉そうなんだよ…小学生か中学生なんだよな?でなきゃちょっと戸惑うわ
なにがわかったんだよ…なんでこんなこともわかんないのに偉そうなんだよ…小学生か中学生なんだよな?でなきゃちょっと戸惑うわ
819: 2018/11/21(水) 23:21:29.05
気温が低くて湿度が高くても実際の空気中の絶対水分量は少ない事があるから
石油ストーブとか炊いて室温上げて湿度35%とかの方がいいかも知れない
石油ストーブとか炊いて室温上げて湿度35%とかの方がいいかも知れない
825: 2018/11/22(木) 01:16:49.95
気温差が無くても、その気温の飽和水蒸気量を超えて加湿しようとしたら夏だろうが結露する。
気化式でそこまで加湿するのは無理だけど、スチームなら可能。
超音波の場合は結露以前に蒸発できなくて加湿器の周りが濡れるな。
気化式でそこまで加湿するのは無理だけど、スチームなら可能。
超音波の場合は結露以前に蒸発できなくて加湿器の周りが濡れるな。
826: 2018/11/22(木) 01:17:21.18
温度が同じって話をしてるのになんで違ったらって話ししてんだこのバカは
829: 2018/11/22(木) 01:31:26.19
>>826
誰も温度が違ったらって話してないんだよなぁ
誰も温度が違ったらって話してないんだよなぁ
831: 2018/11/22(木) 09:03:17.13
>>829
えぇ……
えぇ……
832: 2018/11/22(木) 09:40:15.26
>>829
小学生以下の読解力でクソワロタ
小学生以下の読解力でクソワロタ
838: 2018/11/22(木) 21:20:35.83
>>832
よくわからん
どういうところが小学生以下なのか、小学生以下にもわかるように説明してくれ
それとも見間違えたのか?
よくわからん
どういうところが小学生以下なのか、小学生以下にもわかるように説明してくれ
それとも見間違えたのか?
847: 2018/11/22(木) 23:45:27.64
>>832
お前がな
どのレスが温度が違った場合の話をしてるのか具体的に言え
お前がな
どのレスが温度が違った場合の話をしてるのか具体的に言え
850: 2018/11/22(木) 23:52:57.76
>>847
お前もチンパンか
お前もチンパンか
827: 2018/11/22(木) 01:22:46.75
824はナニだが825は正解
830: 2018/11/22(木) 08:21:00.89
三菱重工のSHE60ってスチーム式としては比較的静かってことでいいですか?
833: 2018/11/22(木) 13:49:51.70
湿度が内外で異なり内の湿度が高ければ結露する。
でいいんじゃないの?
でいいんじゃないの?
834: 2018/11/22(木) 13:51:39.16
温度と湿度を見間違えたのか?
835: 2018/11/22(木) 14:43:22.85
普通に室内の湿度が高くて、外の気温が低かったら結露するんじゃないの?
コップに水滴がつくのと同じでさ
あってる?
コップに水滴がつくのと同じでさ
あってる?
836: 2018/11/22(木) 15:25:41.19
その気温における飽和水蒸気量を越えれば結露する
のでそれを超えた加湿をすれば結露するし温度差によりそれを越えれば同様に結露する
のでそれを超えた加湿をすれば結露するし温度差によりそれを越えれば同様に結露する
837: 2018/11/22(木) 15:27:12.46
部屋暖房にカセットガスストーブ使ってる。3時間くらい温まるから寝付くまで使える。
しかし起きると喉がカラッカラ。
象印を点けっぱなしの方がいい気がしてきた。暖房の代わりになるかな。
給料日だから安い家電1個なら買える。買ってみるか。
しかし起きると喉がカラッカラ。
象印を点けっぱなしの方がいい気がしてきた。暖房の代わりになるかな。
給料日だから安い家電1個なら買える。買ってみるか。
841: 2018/11/22(木) 22:14:11.59
>>837
カセットガスヒーター 付けて寝てるの?
多分就寝時には使うなってマニュアルに書いてあると思う。 カセットガスヒーター と電気ストーブの経済性の比較なら見つけた。
1本100円以下でボンベ買えればいい勝負。
象も室温上げるけど1000Wはないな流石に。
カセットガスヒーター 付けて寝てるの?
多分就寝時には使うなってマニュアルに書いてあると思う。 カセットガスヒーター と電気ストーブの経済性の比較なら見つけた。
1本100円以下でボンベ買えればいい勝負。
象も室温上げるけど1000Wはないな流石に。
845: 2018/11/22(木) 23:06:32.73
>>841
詳しいっす
スチーム式はW数不明ですが2畳の暖房になると見ました
1000Wな暖房だと4-6畳は余裕でいけそうです
なにもなくてあったら使うけど日常では排気ガスが怖くて使いたくない
カセットボンベの備蓄は廃棄が面倒で止めました
空缶5本を外で穴開けたときの残りガスが超臭くてよからぬ実験しているように思いました
100均にもありましたがスーパーの3本セットのほうが少し安かったです
石油ストーブが気になったので調べたら1L70円だと3時間で46円みたいです
いまだと灯油が1.5倍ほどなので69円くらいなようです
石油ファンヒーターも平成27年の価格がわからなかったけど今年は高いです
昔聞いた話だと石油はとっくになくなってもいいんですが・・・
>>843
ナイスな検証乙
サーモで見るとまるで溶岩流出ですね
持ってませんが象は台に置くより床に直置きがよさそう
象が入るかわからないけど昔からあるポット台は高さがなくキャスターが付いてるので移動しても地震の揺れを吸収してくれますね
30-50cmくらいの高さからの落下でも蓋開きそう
詳しいっす
スチーム式はW数不明ですが2畳の暖房になると見ました
1000Wな暖房だと4-6畳は余裕でいけそうです
なにもなくてあったら使うけど日常では排気ガスが怖くて使いたくない
カセットボンベの備蓄は廃棄が面倒で止めました
空缶5本を外で穴開けたときの残りガスが超臭くてよからぬ実験しているように思いました
100均にもありましたがスーパーの3本セットのほうが少し安かったです
石油ストーブが気になったので調べたら1L70円だと3時間で46円みたいです
いまだと灯油が1.5倍ほどなので69円くらいなようです
石油ファンヒーターも平成27年の価格がわからなかったけど今年は高いです
昔聞いた話だと石油はとっくになくなってもいいんですが・・・
>>843
ナイスな検証乙
サーモで見るとまるで溶岩流出ですね
持ってませんが象は台に置くより床に直置きがよさそう
象が入るかわからないけど昔からあるポット台は高さがなくキャスターが付いてるので移動しても地震の揺れを吸収してくれますね
30-50cmくらいの高さからの落下でも蓋開きそう
839: 2018/11/22(木) 21:54:54.60
面倒くさそうな話だったのでぐぐってきた
結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
例:温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。
結露が温度差で起きうる現象なら室温と外の温度が同じなら結露が発生しないということでは?
過加湿になれば室内はモアモアしてるだろうけど
夏場に加湿器で室内加湿したような感じだったり夏場の雨降った外気や梅雨時期の室内の感じがそれに当たる?
どちらもうまく説明できなかったという結露んだと思う
もし夫婦ならいい夫婦の日でも離婚だな
このスレの過加湿になった変な空気には換気が必要
結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
例:温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。
結露が温度差で起きうる現象なら室温と外の温度が同じなら結露が発生しないということでは?
過加湿になれば室内はモアモアしてるだろうけど
夏場に加湿器で室内加湿したような感じだったり夏場の雨降った外気や梅雨時期の室内の感じがそれに当たる?
どちらもうまく説明できなかったという結露んだと思う
もし夫婦ならいい夫婦の日でも離婚だな
このスレの過加湿になった変な空気には換気が必要
840: 2018/11/22(木) 22:06:34.68
バカvsしつこいバカというお話だったのさ
842: 2018/11/22(木) 22:14:30.09
843: 2018/11/22(木) 22:30:22.53
象印のお湯漏れ気になったので倒す実験してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=X5nyL4v36ms
水半分位でテストした時は、あまり漏れなかったので油断してた。
結構出てビビった。
https://www.youtube.com/watch?v=X5nyL4v36ms
水半分位でテストした時は、あまり漏れなかったので油断してた。
結構出てビビった。
846: 2018/11/22(木) 23:29:32.98
>>843
一定の角度に倒れたとき限定だと思うけど結構漏れる時もあるんだな
一定の角度に倒れたとき限定だと思うけど結構漏れる時もあるんだな
844: 2018/11/22(木) 23:04:56.95
0 回視聴だったぞ
足蹴にすることないだろw
足蹴にすることないだろw
848: 2018/11/22(木) 23:51:50.51
なんかホームセンター(カインズ)に980円くらいでペットボトルのフタくらいの大きさでペットボトルに付ける加湿器(超音波式?)があった
そういうタイプなら毎日ペットボトルの容器の水変えてれば雑菌は繁殖しないよね?
そういうタイプなら毎日ペットボトルの容器の水変えてれば雑菌は繁殖しないよね?
853: 2018/11/23(金) 01:19:58.61
>>848
はい。おすすめですよ
はい。おすすめですよ
855: 2018/11/23(金) 01:47:55.32
>>848
ペットボトル式でも、振動素子のほうを清掃しないと雑菌は繁殖する
ペットボトル式でも、振動素子のほうを清掃しないと雑菌は繁殖する
856: 2018/11/23(金) 02:02:13.17
>>848
気に入ったのならそれ使えばいいんじゃないかな
自分の身体や健康は自分の責任で守ればいいんだし
気に入ったのならそれ使えばいいんじゃないかな
自分の身体や健康は自分の責任で守ればいいんだし
854: 2018/11/23(金) 01:29:04.36
やっぱりこれだろ
湿度が内外で異なり内の湿度が高ければ結露する
温度と湿度を見間違えた人がいる
人を、小学生以下とかチンパンとかいうのはやめましょう
湿度が内外で異なり内の湿度が高ければ結露する
温度と湿度を見間違えた人がいる
人を、小学生以下とかチンパンとかいうのはやめましょう
859: 2018/11/23(金) 03:05:50.59
>毎日ペットボトルの容器の水変えてれば雑菌は繁殖しないよね?
水変えるだけならペットボトルだろうが付属のタンクだろうが関係ないだろw
ペットボトルごと変えるのも殆ど意味ないけどな
とりあえず超音波式は毎日メンテナンス必要の理由を調べろ
水変えるだけならペットボトルだろうが付属のタンクだろうが関係ないだろw
ペットボトルごと変えるのも殆ど意味ないけどな
とりあえず超音波式は毎日メンテナンス必要の理由を調べろ
860: 2018/11/23(金) 06:02:30.89
1日でタンクを使い切って空になる量だけ水をいれる
貯め置きでない水道水をいれる
でそこそこ雑菌の繁殖は防げそうだけどな
貯め置きでない水道水をいれる
でそこそこ雑菌の繁殖は防げそうだけどな
861: 2018/11/23(金) 06:09:15.72
超音波発生部は熱持つからねー
それもちょうどいいぬるま湯くらいの
どうやっても赤やオレンジのぬめりが発生しちゃう
いくらタンクをきれいにしても・・・・
それもちょうどいいぬるま湯くらいの
どうやっても赤やオレンジのぬめりが発生しちゃう
いくらタンクをきれいにしても・・・・
862: 2018/11/23(金) 09:17:01.85
象の強は少し温かい気がする。
今まで結露が1番すごかったストーブは丸い形の石油コンロ。
鍋に水を入れて乗せておくとものすごい勢いで蒸気が出る。
壁やガラスがグチョグチョになる。
ストーブとしては弱い火力だが湯沸かしの能力は異常に高い。
今まで結露が1番すごかったストーブは丸い形の石油コンロ。
鍋に水を入れて乗せておくとものすごい勢いで蒸気が出る。
壁やガラスがグチョグチョになる。
ストーブとしては弱い火力だが湯沸かしの能力は異常に高い。
863: 2018/11/23(金) 10:27:24.93
八畳の和室だが象の小でもいけるかな?
いけると言ってくれ
いけると言ってくれ
865: 2018/11/23(金) 12:08:23.60
>>863
洋室9畳で象の小を買って後悔した俺が来たよ
洋室9畳で象の小を買って後悔した俺が来たよ
867: 2018/11/23(金) 12:34:00.30
>>865
やっぱり小じゃ力不足と感じる?
やっぱり小じゃ力不足と感じる?
869: 2018/11/23(金) 12:43:44.51
>>867
うn
弱運転だと部屋が全く加湿されなかった
うn
弱運転だと部屋が全く加湿されなかった
870: 2018/11/23(金) 13:25:41.18
>>869
弱運転って、連続弱のこと?
弱運転って、連続弱のこと?
886: 2018/11/24(土) 01:06:45.19
>>869
強で6時間、弱で27時間の稼働だし
弱だと80ml/hもない計算だからそりゃ加湿されない
素直に強運転させよう
強で6時間、弱で27時間の稼働だし
弱だと80ml/hもない計算だからそりゃ加湿されない
素直に強運転させよう
888: 2018/11/24(土) 09:01:59.65
>>886
ほんと中モード作れよって感じだわ
ほんと中モード作れよって感じだわ
877: 2018/11/23(金) 17:37:24.24
>>867
役不足と書かないちゃんとした人発見
役不足と書かないちゃんとした人発見
872: 2018/11/23(金) 15:58:28.08
>>863
大象の小で強すぎるってこと無いだろうから、長時間動かせることも考えれば邪魔でなければ大象の方が。
大象の小で強すぎるってこと無いだろうから、長時間動かせることも考えれば邪魔でなければ大象の方が。
864: 2018/11/23(金) 12:04:56.38
このスレ毎年定期的なネタで荒れるNE
冬の風物詩と言った所か
冬の風物詩と言った所か
866: 2018/11/23(金) 12:14:04.17
バルミューダ のrainはどうなの?
使ってる人使用感教えて!
使ってる人使用感教えて!
871: 2018/11/23(金) 14:35:34.84
>>866
満水にすると加湿力が落ちる謎構造。フィルターメンテが面倒だと行きつけの家具屋の店員が言ってた。同じ値段でパナだと倍以上の加湿力のモデルが買える、デザインはとても特徴あるので安く買いたければコストコでwi-fi無しモデルが売ってる。
満水にすると加湿力が落ちる謎構造。フィルターメンテが面倒だと行きつけの家具屋の店員が言ってた。同じ値段でパナだと倍以上の加湿力のモデルが買える、デザインはとても特徴あるので安く買いたければコストコでwi-fi無しモデルが売ってる。
868: 2018/11/23(金) 12:42:18.96
バルミューダ は「一番高いのをくれ」って言う人が買う物
873: 2018/11/23(金) 16:05:11.95
>>868
てことは、値段が高いのを除けば買う価値あるってことかな?
てことは、値段が高いのを除けば買う価値あるってことかな?
874: 2018/11/23(金) 16:11:52.67
>>873
値段が高いこと自体に意味があるってことでしょ
値段が高いこと自体に意味があるってことでしょ
875: 2018/11/23(金) 16:37:41.83
>>873
品質は自分では判断できないから1番高いものを買いたい人向け
品質は自分では判断できないから1番高いものを買いたい人向け
876: 2018/11/23(金) 16:53:21.67
やっぱり大のが無難かーありがとう!
878: 2018/11/23(金) 18:31:40.78
パナとかの加湿ファンヒーターは加湿器としてどんなもんだろ
当然部屋の湿度に合わせて~なんて機能はないだろうけど単純に加湿するだけならいいかな
当然部屋の湿度に合わせて~なんて機能はないだろうけど単純に加湿するだけならいいかな
880: 2018/11/23(金) 20:53:15.23
>>878
別に電気代気にならないならそういうのもありだろうな。
象より電気食うだろうけど。
別に電気代気にならないならそういうのもありだろうな。
象より電気食うだろうけど。
879: 2018/11/23(金) 20:44:13.35
ここの評判見て手入れの少なくて済む象印が気に入って購入しました
単身者向けマンション6畳の狭い空間だから小さい方で
単身者向けマンション6畳の狭い空間だから小さい方で
881: 2018/11/23(金) 21:02:38.95
ある3流ホムセンへ行ってみたらレイドロップみたいなのと聞いたことがないブランドのハイブリッドばかり置いてた。
ダイニチや象はゼロ。山善やアイリスオーヤマさえなかった。何も買わず撤退。無駄足だった。
ダイニチや象はゼロ。山善やアイリスオーヤマさえなかった。何も買わず撤退。無駄足だった。
882: 2018/11/23(金) 21:27:57.97
>>881
ホムセンって変なメーカーの家電しか売ってないよな
ホムセンって変なメーカーの家電しか売ってないよな
883: 2018/11/23(金) 21:30:47.18
ドンキホーテも象印とか全く置いてない
あんな変なメーカーの加湿器ばっかりどうやって探すんだろうか
あんな変なメーカーの加湿器ばっかりどうやって探すんだろうか
884: 2018/11/23(金) 21:39:50.31
ドンキとかインスタばえ()する性能そっちのけのもの買うギャルとかが行くとこだしな
客層的にダサい象なんて誰も買わんよ
客層的にダサい象なんて誰も買わんよ
885: 2018/11/23(金) 22:09:57.02
パナソニックFE-KXR07かダイニチHD-RX717で悩んでる
マニュアルを読む限り、メンテナンスは構造が単純なパナのほうが楽そうなんだよなあ
マニュアルを読む限り、メンテナンスは構造が単純なパナのほうが楽そうなんだよなあ
887: 2018/11/24(土) 05:48:28.01
標準でやってみるか。12時間もたないのは分かってる。10時間くらいかな。
889: 2018/11/24(土) 10:23:38.11
ドンキで何年も前に買った謎メーカーの3000円位のスチーム加湿器すげー良かったけどね。
4~5年使った。
加湿量かなりあって音も少なめ強弱有。壊れて破棄しちゃって調べても出てこないんだよなぁ。
購入当時は何も気にせず加湿器買っただけで、その後気化式いって色々調べて今は象です。
スチームしか知らなかったので気化式は色々きつかったわ。
4~5年使った。
加湿量かなりあって音も少なめ強弱有。壊れて破棄しちゃって調べても出てこないんだよなぁ。
購入当時は何も気にせず加湿器買っただけで、その後気化式いって色々調べて今は象です。
スチームしか知らなかったので気化式は色々きつかったわ。
891: 2018/11/24(土) 15:13:02.43
>>889
ユアサでないかな
型番は違うと思うけどこんなの
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07H2Q9WKB
頭振る弁護士と同じで最近見なくなったけどいまもあるようだ
ソフマップだと2,916円
ttp://kakaku.com/item/K0001105288/
ちなみに今くるよの持ちギャグはどやさ
ユアサでないかな
型番は違うと思うけどこんなの
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07H2Q9WKB
頭振る弁護士と同じで最近見なくなったけどいまもあるようだ
ソフマップだと2,916円
ttp://kakaku.com/item/K0001105288/
ちなみに今くるよの持ちギャグはどやさ
894: 2018/11/24(土) 18:08:09.63
>>891
レスサンクス。
思い出して気になって調べまくって見つけた。
イワタニだ。多分。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000W000NU
(中古で7万とかになってる。。)
これがこの前年とかだと思う。形は真違いなくこれ。
買った時期考えても。
公式見たら2007年頃に加湿器辞めてた。
だから見つからなかったのか。。
似た形で森田工業のもあったけど、ロゴが違う感じ。
壊れたあと形似てたからYAMAZEN買って質の違いショックを受けたのを覚えてる。
スッキリした!
今の象は概ね満足だけど、連続時間がもう少し欲しい。
(弱は論外)
過去の記憶の美化があるかもだけど、イワタニのは象より静かで長時間持って良かったなー。
メンテは流石に象のが超楽!
レスサンクス。
思い出して気になって調べまくって見つけた。
イワタニだ。多分。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000W000NU
(中古で7万とかになってる。。)
これがこの前年とかだと思う。形は真違いなくこれ。
買った時期考えても。
公式見たら2007年頃に加湿器辞めてた。
だから見つからなかったのか。。
似た形で森田工業のもあったけど、ロゴが違う感じ。
壊れたあと形似てたからYAMAZEN買って質の違いショックを受けたのを覚えてる。
スッキリした!
今の象は概ね満足だけど、連続時間がもう少し欲しい。
(弱は論外)
過去の記憶の美化があるかもだけど、イワタニのは象より静かで長時間持って良かったなー。
メンテは流石に象のが超楽!
895: 2018/11/24(土) 18:18:18.22
>>889
岩谷産業はカセットコンロ、カセットガスでその業界では有名なメーカーだが。
岩谷産業はカセットコンロ、カセットガスでその業界では有名なメーカーだが。
890: 2018/11/24(土) 12:19:30.89
EE-RN35
___ _, -、
, -'~/~ ̄ヽ,~ヽ-l、
/`'''' ''''''''''''''''`'''''~ ヽ、
///⌒l~|^l ヽ,
//.|'-‐' /,/ _i
|-l'三=i/=-,| ̄||~~l~~l ̄ l.l
/=|=]-'=(_).ヽ'='|_|l___|=-'-‐'._|
// >-ニニ''ー------ーー '''''~~-'-- 、
| | |:l~''''==- ̄二',','''''''~~ ̄/ // _ l
| | |:|ニ=--====--' l .l l./ .):|
| | |:|'‐-=,,,,|=ニニニl .| .| |:>-'=|
`-=:|l .|'''=-, | .| |:|::::::j|
___ _, -、
, -'~/~ ̄ヽ,~ヽ-l、
/`'''' ''''''''''''''''`'''''~ ヽ、
///⌒l~|^l ヽ,
//.|'-‐' /,/ _i
|-l'三=i/=-,| ̄||~~l~~l ̄ l.l
/=|=]-'=(_).ヽ'='|_|l___|=-'-‐'._|
// >-ニニ''ー------ーー '''''~~-'-- 、
| | |:l~''''==- ̄二',','''''''~~ ̄/ // _ l
| | |:|ニ=--====--' l .l l./ .):|
| | |:|'‐-=,,,,|=ニニニl .| .| |:>-'=|
`-=:|l .|'''=-, | .| |:|::::::j|
893: 2018/11/24(土) 17:25:58.70
蒸発皿はやめとけ
896: 2018/11/24(土) 18:37:46.97
>>893
なんでよ!?
三菱重工ポチったよ
なんでよ!?
三菱重工ポチったよ
898: 2018/11/24(土) 18:43:29.55
>>896
皿がすぐガビガビになるし水もカビの心配あるんちゃうの
まあ沸騰させるからカビは汚らしいだけでいい…のかな
皿がすぐガビガビになるし水もカビの心配あるんちゃうの
まあ沸騰させるからカビは汚らしいだけでいい…のかな
899: 2018/11/24(土) 18:49:32.62
>>898
そしたら象印のポットしか無いけど、3歳の子供いるからやめたのよ
換えフィルターも買ったし週いちでお掃除頑張るよ
そしたら象印のポットしか無いけど、3歳の子供いるからやめたのよ
換えフィルターも買ったし週いちでお掃除頑張るよ
900: 2018/11/24(土) 18:57:02.43
>>899
3歳だと象はちと不安なのは分かる。三菱重工のはスケールの付着を低減するオプションあるから絶対つけた方が楽とテンプレにあった筈。
3歳だと象はちと不安なのは分かる。三菱重工のはスケールの付着を低減するオプションあるから絶対つけた方が楽とテンプレにあった筈。
897: 2018/11/24(土) 18:39:31.69
水素にも手を出してるな
901: 2018/11/24(土) 19:05:10.98
1歳の赤ん坊がいても石油ストーブ使ってる家庭はある。子供の躾け次第。
902: 2018/11/24(土) 19:17:12.52
ストーブの周りに柵置くだろ
903: 2018/11/24(土) 19:25:44.74
じゃあ象も檻にいれればいいじゃん
904: 2018/11/24(土) 19:33:24.94
象さんは嫁の中に入れるものだ
906: 2018/11/24(土) 20:05:31.28
>>904
象虫だろ
象虫だろ
905: 2018/11/24(土) 19:56:53.58
小さい子供がいるならエアコンとハイブリット式の加湿器あたりにしとけ
コメント
コメントする