1: 2016/08/25(木) 13:01:42.94 0
日本列島全体で夏の高温化が顕著になってきた昨今、
体温以上の気温も全く珍しくなくなりました。今や日本の夏を
気化熱方式の冷房装置のみで乗り切るのは大変難しい状況です。
其処で当スレでは特に狭めの部屋に最適で設置にも最も手間が
掛からない「窓用エアコン」をお薦めしつつ色々と話し合っていますw
◆前スレ
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン62台目[工事不要]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1469873782/
◆窓用エアコン主要メーカー <PDFカタログは2015年版>
<コロナ>
http://www.corona.co.jp/aircon/wind/index.html
<トヨトミ>
http://www.toyotomi.jp/category/products/air-condition/window/
http://www.toyotomi.jp/manual/catalogue-dl/summer-2015.pdf
<コイズミ>
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/files/pdf/2015aircon_all.pdf
<ヤマゼン>
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/shop/
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/c/0000000203/
<ゼピール>
http://www.denkyosha.co.jp/business/original/life/ac_window/
<ハイアール>
http://www.haier.com/jp/products/fan_air_conditioner/
http://image.haier.com/jp/LocalLibrary/channellogo/airconditioner/201503/P020150330355304193729.pdf
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
体温以上の気温も全く珍しくなくなりました。今や日本の夏を
気化熱方式の冷房装置のみで乗り切るのは大変難しい状況です。
其処で当スレでは特に狭めの部屋に最適で設置にも最も手間が
掛からない「窓用エアコン」をお薦めしつつ色々と話し合っていますw
◆前スレ
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン62台目[工事不要]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1469873782/
◆窓用エアコン主要メーカー <PDFカタログは2015年版>
<コロナ>
http://www.corona.co.jp/aircon/wind/index.html
<トヨトミ>
http://www.toyotomi.jp/category/products/air-condition/window/
http://www.toyotomi.jp/manual/catalogue-dl/summer-2015.pdf
<コイズミ>
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/files/pdf/2015aircon_all.pdf
<ヤマゼン>
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/shop/
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/c/0000000203/
<ゼピール>
http://www.denkyosha.co.jp/business/original/life/ac_window/
<ハイアール>
http://www.haier.com/jp/products/fan_air_conditioner/
http://image.haier.com/jp/LocalLibrary/channellogo/airconditioner/201503/P020150330355304193729.pdf
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
13: 2017/03/19(日) 10:40:46.03
>>10は必要な窓枠の高さは70cmくらいじゃなかったっけって意味だからね
機種により高さは異なるので、自分のほしい機種のカタログ(>>1)を調べるといい
ドレン水が発生するので、横に倒しての設置は無理
機種により高さは異なるので、自分のほしい機種のカタログ(>>1)を調べるといい
ドレン水が発生するので、横に倒しての設置は無理
2: 2016/09/04(日) 23:01:22.16 0
うんち
3: 2016/11/17(木) 00:11:39.70
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えて、エアコンなんかより電気代断然安いし
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
掃除機もロボットもダイソンだし、高性能ですごい
夏も冬も使えて、エアコンなんかより電気代断然安いし
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
掃除機もロボットもダイソンだし、高性能ですごい
4: 2016/12/04(日) 08:50:21.65
うちも買ってつけたけど、音がブオンブオンとうるさくてまったく寝られないので
3日で捨てた
3日で捨てた
5: 2016/12/04(日) 10:30:01.23
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928
6: 2016/12/07(水) 00:01:11.76
ダイソンV8お勧め
急速充電は30分くらいで80%、パワーがすごい
なぞ粉取れるのがうけるw
あと1kくらいで軽いし、ヘッドがスルスル動くの
しかも保障つき
急速充電は30分くらいで80%、パワーがすごい
なぞ粉取れるのがうけるw
あと1kくらいで軽いし、ヘッドがスルスル動くの
しかも保障つき
7: 2017/03/17(金) 04:00:12.49
今横が90cm高さ45cmぐらいの窓があるんだけど
窓用のエアコンをつけることは可能?
窓用のエアコンをつけることは可能?
8: 2017/03/17(金) 04:01:47.65
>>7
スレ間違えたんで移動します
スレ間違えたんで移動します
9: 2017/03/18(土) 13:56:29.60
どこに移動するの!?
10: 2017/03/19(日) 01:48:32.42
窓枠は縦70cmくらいじゃなかったっけ
11: 2017/03/19(日) 03:59:34.87
>>10
イメージとしてはこんなやつでもう少し
高さが高いやつです
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcReDe50Jn44EXB2OcunpgBVpd8jlB8lbqpROzNrW0TaFuKOV9mD8w
イメージとしてはこんなやつでもう少し
高さが高いやつです
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcReDe50Jn44EXB2OcunpgBVpd8jlB8lbqpROzNrW0TaFuKOV9mD8w
12: 2017/03/19(日) 09:42:18.62
>>11
もしかして窓用エアコンを横置きしようと考えているんですか?
もしかして窓用エアコンを横置きしようと考えているんですか?
14: 2017/03/20(月) 02:54:52.00
>>12
はい
はい
15: 2017/03/20(月) 02:59:54.85
窓用のエアコンを横に倒してつけることは不可能
17: 2017/03/20(月) 05:55:53.74
>>15
そうですかー
横向きのを発売して欲しいなー
業者頼むのめんどいし
壁傷つくし
下地が入ってるかわからんし
そうですかー
横向きのを発売して欲しいなー
業者頼むのめんどいし
壁傷つくし
下地が入ってるかわからんし
18: 2017/03/20(月) 23:41:59.25
>>17
窓コンも壁コンも設置不可なら、スポットエアコンは?
窓コンでもおなじみのトヨトミからも発売されてる
ハイアールからも発売されてるけど、あっちは業務用という感じだけどね
窓コンも壁コンも設置不可なら、スポットエアコンは?
窓コンでもおなじみのトヨトミからも発売されてる
ハイアールからも発売されてるけど、あっちは業務用という感じだけどね
19: 2017/03/21(火) 04:36:54.23
>>18
スポットエアコンは効かないという情報しかないんですけど
あれは温かい空気を室外に排出しないんでしょ?
スポットエアコンは効かないという情報しかないんですけど
あれは温かい空気を室外に排出しないんでしょ?
20: 2017/03/21(火) 08:38:51.19
16: 2017/03/20(月) 03:13:53.41
そもそも、外装の箱に「箱を横向きにしないでください」と書いてなかったっけ
たぶん、構造的にも横向きにすることは考慮されていないのでは
たぶん、構造的にも横向きにすることは考慮されていないのでは
21: 2017/03/21(火) 12:32:21.27
>窓コンよりも非力
量販店でトヨトミスポットエアコンの実機の運転してたけど、冷風の弱さ加減は窓用エアコンとそんなに変わらなかったよ
量販店でトヨトミスポットエアコンの実機の運転してたけど、冷風の弱さ加減は窓用エアコンとそんなに変わらなかったよ
22: 2017/03/22(水) 17:09:26.51
アメリカでみるような横形の窓こんは日本では売ってないんですかね?
23: 2017/03/24(金) 00:56:49.47
>>22
アメリカにはあるのか!!!
アメリカにはあるのか!!!
24: 2017/03/24(金) 15:15:27.33
アメリカの窓ガラスって上下に動かすのが多いんですよね
25: 2017/05/26(金) 19:51:36.52
26: 2017/07/16(日) 03:03:39.82
窓コンなかったらタヒねる
27: 2017/07/16(日) 21:55:22.86
こっちが現行スレな
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン64台目[工事不要] [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1498986702/
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン64台目[工事不要] [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1498986702/
28: 2017/07/25(火) 17:27:26.87
日立の・・・ってこれか
http://www.taiwan-hitachi.com.tw/products/products_level3.aspx?19BD15D522FE1669
日本で売ってるのかね
入力AC電圧が違うらしいれど
http://www.taiwan-hitachi.com.tw/products/products_level3.aspx?19BD15D522FE1669
日本で売ってるのかね
入力AC電圧が違うらしいれど
29: 2017/07/25(火) 22:00:24.96
PAMのDCインバーターにスクロールコンプ!?
30: 2018/01/28(日) 18:07:29.67
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
7AXWO
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
7AXWO
31: 2018/06/01(金) 04:47:55.58
0U0I4
32: 2018/06/03(日) 23:13:53.11
復活の呪文
33: 2018/07/15(日) 13:08:54.05
なんだかスレたくさんありすぎて。
ここは実質何台目になりますか?
ここは実質何台目になりますか?
34: 2018/07/15(日) 13:09:51.33
いいんじゃね?あげて使えば
35: 2018/07/15(日) 13:15:40.41
暑いときフィルターとフィンの間に氷一個挟んでおくといいで
36: 2018/07/15(日) 13:25:58.61
1mの氷柱仕入れて扇風機の前に置けば超涼しいよ
2時間は持つかな
2時間は持つかな
37: 2018/07/15(日) 14:14:13.62
ここか
38: 2018/07/15(日) 14:30:23.84
延長保証おすすめどこ?
39: 2018/07/15(日) 15:09:06.16
耳栓したら普通に夜寝れた
つけなかったら不定期な音で絶対安眠できない
まあリスクの上で窓用選んだから仕方あるまい
つけなかったら不定期な音で絶対安眠できない
まあリスクの上で窓用選んだから仕方あるまい
40: 2018/07/15(日) 15:16:35.33
断熱したいけどテラス窓が4枚あるから断熱フィルム貼ると高く付くんだよな
プチプチ貼るならどんな感じで張るのがお勧め?
サッシのアルミ部分にも張らないと意味ないって聞くからそこの処理を考えると
窓に貼るんじゃなくてカーテン状に吊り下げて上下左右に隙間が空かないように
養生テープ等で塞ぐってのもありかな
プチプチ貼るならどんな感じで張るのがお勧め?
サッシのアルミ部分にも張らないと意味ないって聞くからそこの処理を考えると
窓に貼るんじゃなくてカーテン状に吊り下げて上下左右に隙間が空かないように
養生テープ等で塞ぐってのもありかな
41: 2018/07/15(日) 15:34:49.48
>>40
カインズオリジナルフィルムがやすいぞ
水で貼ってはがせるタイプ
カインズオリジナルフィルムがやすいぞ
水で貼ってはがせるタイプ
49: 2018/07/15(日) 16:14:15.48
>>40
ワイは簾用の取っ手x2とオーニングで400円ですんだ
100均のオーニングはいわゆる農業用遮光ネットと同じで80%カットやで
ワイは簾用の取っ手x2とオーニングで400円ですんだ
100均のオーニングはいわゆる農業用遮光ネットと同じで80%カットやで
42: 2018/07/15(日) 15:47:37.60
フィルムは、直射日光でガラスとフィルムの間空気層が高熱になって
ガラスが割れる原因になるぞ?
賃貸の人は、賠償責任が過失として発生するので要注意な!
フィルムは、プロが施工してちゃんとしたフィルムじゃないと意味が無いし危険!
つか、その施工代で普通に壁用のエアコン様が買えるな。
ガラスが割れる原因になるぞ?
賃貸の人は、賠償責任が過失として発生するので要注意な!
フィルムは、プロが施工してちゃんとしたフィルムじゃないと意味が無いし危険!
つか、その施工代で普通に壁用のエアコン様が買えるな。
43: 2018/07/15(日) 15:49:22.55
44: 2018/07/15(日) 15:49:40.28
カーテンやダンボールでいいじゃん
45: 2018/07/15(日) 16:08:56.71
季節スレ
46: 2018/07/15(日) 16:10:55.61
52: 2018/07/15(日) 16:26:41.30
>>46
アイディアは良いと思うけど見た目がきったねー気持ちわりー
サティアンを連想する
アイディアは良いと思うけど見た目がきったねー気持ちわりー
サティアンを連想する
53: 2018/07/15(日) 16:36:36.30
>>52
パイプはテストだよ
でも結構快適だからFRPでダクト作るかな
パイプはテストだよ
でも結構快適だからFRPでダクト作るかな
47: 2018/07/15(日) 16:13:29.37
設備的に可能ならば外にすだれを吊ったらどうか
日光に直接加熱される窓ガラスの面積を減らすだけでも随分と違う
カーテン等と併用するとなお良し
日光に直接加熱される窓ガラスの面積を減らすだけでも随分と違う
カーテン等と併用するとなお良し
48: 2018/07/15(日) 16:13:43.55
なんだこりゃあ
たまげたなあ…
たまげたなあ…
50: 2018/07/15(日) 16:18:43.03
ちな簾よりオーニングが2倍近く効果ある、西側だと効果絶大
騙されたと思って設置してみ
騙されたと思って設置してみ
51: 2018/07/15(日) 16:19:32.12
いろいろ考える奴がいて
やっぱここは楽しいわ
やっぱここは楽しいわ
54: 2018/07/15(日) 16:44:52.45
もしかしてルーバーっていらなくない?
55: 2018/07/15(日) 16:50:34.23
チョット高くてもいいから静かで冷えるの作ってくれないかな
壁コンは室外機の配管の都合で諦めたから
壁コンは室外機の配管の都合で諦めたから
56: 2018/07/15(日) 17:06:33.73
最近はこんなんあるのか
https://item.rakuten.co.jp/creer/clecool5-3/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
あとこんなん
http://coolsmile.biz/cs703/
二番目のは自作簡易エアコンと特に変わりない感じがするな
https://item.rakuten.co.jp/creer/clecool5-3/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
あとこんなん
http://coolsmile.biz/cs703/
二番目のは自作簡易エアコンと特に変わりない感じがするな
65: 2018/07/15(日) 18:29:06.75
>>56
下のタイプはワンボックスでの車中泊Youtuberが試して尽く失敗しているやつじゃんw
下のタイプはワンボックスでの車中泊Youtuberが試して尽く失敗しているやつじゃんw
66: 2018/07/15(日) 18:44:08.02
>>56
上のやつはお値段12万か。まともな壁コン買えるなw
てか、キューブ型の海外向けの奴って日本で売って欲しいな。
まともなスペック製品だ。
上のやつはお値段12万か。まともな壁コン買えるなw
てか、キューブ型の海外向けの奴って日本で売って欲しいな。
まともなスペック製品だ。
57: 2018/07/15(日) 17:23:51.31
ようは冷風扇だろ
58: 2018/07/15(日) 17:33:47.80
なにがエアコンなのに!だよwひどい
59: 2018/07/15(日) 17:50:41.97
60: 2018/07/15(日) 17:55:07.70
>>59
えっ
なんで作ったの?
えっ
なんで作ったの?
61: 2018/07/15(日) 17:57:31.74
>>59
説明に悪意が有るな
説明に悪意が有るな
62: 2018/07/15(日) 18:04:24.60
自分で立てたのが埋まる方が儲かるの?
63: 2018/07/15(日) 18:08:57.83
前スレより
>昨日設置したけど全然冷えねーぞこれ
>設定20℃で室温32℃から下がらん
>つかこれ設定20℃でも25℃でも運転変わらん
>壊れてんのかこれ
文面から察するに、恐らくは中古品を手にしたのだろう。
エアコンの吹き出し口を覗くと見える、
黒色の格子状のファンに、
カビやホコリやがつまると冷たい風が出なくなる。
エアコン停止時に、吹き出し口から割り箸を突っ込んで
上下にカショカショ カショカショ 格子状のファンのホコリやカビを取り除くと、
信じられないくらいに復活する。
>昨日設置したけど全然冷えねーぞこれ
>設定20℃で室温32℃から下がらん
>つかこれ設定20℃でも25℃でも運転変わらん
>壊れてんのかこれ
文面から察するに、恐らくは中古品を手にしたのだろう。
エアコンの吹き出し口を覗くと見える、
黒色の格子状のファンに、
カビやホコリやがつまると冷たい風が出なくなる。
エアコン停止時に、吹き出し口から割り箸を突っ込んで
上下にカショカショ カショカショ 格子状のファンのホコリやカビを取り除くと、
信じられないくらいに復活する。
64: 2018/07/15(日) 18:22:40.36
>>63
こういう書き込みで冷風が出てるかどうかを書かないヤツはもう突っ込む気も失せる
こういう書き込みで冷風が出てるかどうかを書かないヤツはもう突っ込む気も失せる
67: 2018/07/15(日) 18:45:42.07
今日、あまりの暑さに耐えきれず、コロナ1618買ってきて、
37度の部屋で汗だくになって取り付けた
ちゃんと冷風は出てるけど、この猛暑に対しては非力
吹き出し口の前から動けないわ
37度の部屋で汗だくになって取り付けた
ちゃんと冷風は出てるけど、この猛暑に対しては非力
吹き出し口の前から動けないわ
68: 2018/07/15(日) 18:49:10.04
>>67
前スレで話題になったけど買うなら1818がいいよ
冷却能力が段違い流石に1万円本体価格が高いだけある
前スレで話題になったけど買うなら1818がいいよ
冷却能力が段違い流石に1万円本体価格が高いだけある
70: 2018/07/15(日) 18:59:14.67
>>67
ドンマイw
扇風機併用&断熱対策で乗り切れ
ドンマイw
扇風機併用&断熱対策で乗り切れ
75: 2018/07/15(日) 19:16:16.82
>>67
部屋の広さはどれくらい?
60Hz地域だとギリギリいける能力だが、50Hzだとアンダー感が強いかな。
まあ、猛暑日には無いよりマシくらいに考えとこう。
夜間は快適に眠れるよw
部屋の広さはどれくらい?
60Hz地域だとギリギリいける能力だが、50Hzだとアンダー感が強いかな。
まあ、猛暑日には無いよりマシくらいに考えとこう。
夜間は快適に眠れるよw
80: 2018/07/15(日) 19:42:02.84
>>75
木造6畳だから、元々能力不足なのはわかってたけど
2時間フル稼働したら室温が37度から29度まで下がった
寝る頃にはいい感じになってるかな?
ちなみに60Hz地域です
木造6畳だから、元々能力不足なのはわかってたけど
2時間フル稼働したら室温が37度から29度まで下がった
寝る頃にはいい感じになってるかな?
ちなみに60Hz地域です
82: 2018/07/15(日) 19:48:17.81
>>80
寝る頃には寒いくらいだよw
60Hz地域か、良いなぁ…フルスペック出る。
家の環境にも因るけれど、猛暑日にならなきゃ1.6Kw機でも良い仕事してくるよ。
寝る頃には寒いくらいだよw
60Hz地域か、良いなぁ…フルスペック出る。
家の環境にも因るけれど、猛暑日にならなきゃ1.6Kw機でも良い仕事してくるよ。
116: 2018/07/16(月) 14:06:46.61
>>67
自分はドレン排水口に耐油ホースを室内側に這わせて、ホースの先端に漏斗付けて時々水を流してる
気化熱でよく冷えるよ
自分はドレン排水口に耐油ホースを室内側に這わせて、ホースの先端に漏斗付けて時々水を流してる
気化熱でよく冷えるよ
69: 2018/07/15(日) 18:51:51.69
買っちゃった人に対してw
71: 2018/07/15(日) 18:59:46.08
72: 2018/07/15(日) 19:04:04.63
ウインドエアコン使ってるやつボコボコにしたったわ
73: 2018/07/15(日) 19:09:44.17
本スレ名乗るならテンプレ位ちゃんと貼れ
74: 2018/07/15(日) 19:13:06.19
1618と1818ってそんなに差あるん?
昨日1618買って付けたけど最初の30くらいは部屋涼しくならんけどその後は充分涼しいよ
昨日1618買って付けたけど最初の30くらいは部屋涼しくならんけどその後は充分涼しいよ
76: 2018/07/15(日) 19:18:13.47
やっぱり涼しいうちから点けたほうが良さそうだな
77: 2018/07/15(日) 19:22:30.16
6畳ぐらいなら工夫で乗り越える
78: 2018/07/15(日) 19:30:43.38
衝動的に買うやつ多いな
捨てるのも困るし一夏くらい検討を重ねて買ってもいいと思うんだが
捨てるのも困るし一夏くらい検討を重ねて買ってもいいと思うんだが
81: 2018/07/15(日) 19:46:32.94
帰ってきて37度あったんだが
今はタオルケットかけとるw
今はタオルケットかけとるw
83: 2018/07/15(日) 19:49:43.82
さむ
84: 2018/07/15(日) 19:52:10.40
ここまで熱いと16だ18だ変わらん
20ぐらいの欲しいわ
20ぐらいの欲しいわ
85: 2018/07/15(日) 20:09:50.52
内地は寒暖差すごいな、こっちは3~4度差しかなくて明け方が一番涼しい
86: 2018/07/15(日) 20:14:23.80
ドライが冷える
87: 2018/07/16(月) 00:11:36.24
0時過ぎても部屋が28度
1時間ほど窓コンつけてこれ
何もしなければ確実に30度超えしてるわ
1時間ほど窓コンつけてこれ
何もしなければ確実に30度超えしてるわ
88: 2018/07/16(月) 01:05:49.49
夜はドライで寝れる?涼しい?静か?
89: 2018/07/16(月) 01:21:07.65
朝までぐっすりです
扇風機よりは涼しいです
耳栓はモルデックスの軍用のやつをおすすめします
※個人の感想です
扇風機よりは涼しいです
耳栓はモルデックスの軍用のやつをおすすめします
※個人の感想です
90: 2018/07/16(月) 02:42:50.27
長年使っていると、窓コンや扇風機の音は夏の夜の子守歌だけどな。
91: 2018/07/16(月) 03:45:33.70
この猛暑で今年初稼働
この3日間24時間27℃設定で稼働しっぱなしにさせて
ワットチェッカーで電気代を測定してみたけど1日辺り55円くらいだな
去年の8月は1ヶ月26~28℃設定で休まず稼働させてて2000円弱だった
但し部屋に居る時は扇風機併用
機種はコイズミの1.9 kWモデル@60Hz地区
てか窓コンって50Hzの地区だと1.9 kW→1.6 kWまで性能下がるんだな
この3日間24時間27℃設定で稼働しっぱなしにさせて
ワットチェッカーで電気代を測定してみたけど1日辺り55円くらいだな
去年の8月は1ヶ月26~28℃設定で休まず稼働させてて2000円弱だった
但し部屋に居る時は扇風機併用
機種はコイズミの1.9 kWモデル@60Hz地区
てか窓コンって50Hzの地区だと1.9 kW→1.6 kWまで性能下がるんだな
92: 2018/07/16(月) 07:32:50.94
>>91
結構安いな
結構安いな
106: 2018/07/16(月) 11:56:02.87
>>91
コイズミの窓用エアコンは強弱の切り替えが自分で出来るんですね
https://www.koizumiseiki.jp/products/download/557
弱冷だと消費電力はどの位になるんだろう
コイズミの窓用エアコンは強弱の切り替えが自分で出来るんですね
https://www.koizumiseiki.jp/products/download/557
弱冷だと消費電力はどの位になるんだろう
111: 2018/07/16(月) 13:20:23.10
>>106
予想でしかないけど風量が変わるだけの様な気がする
それ以外に風量を調節する方法がないんよね
予想でしかないけど風量が変わるだけの様な気がする
それ以外に風量を調節する方法がないんよね
112: 2018/07/16(月) 13:22:03.03
>>106
強弱っていってもファンモーターの速度分しか電気代変わらないと思うが
強弱っていってもファンモーターの速度分しか電気代変わらないと思うが
136: 2018/07/16(月) 20:49:03.34
>>106
コイズミを使ってるけど、「強冷」「弱冷」は風量の違い
なので、消費電力の差はそれほどない
エアコン前にいれば強冷の方が涼しくは感じるが、部屋が早く冷えるというほどではない
ただ、冷房運転間欠時は強冷の方がファンの音はうるさく感じる(冷房運転中はもともとうるさいので、ファンの音はほとんど気にならないw)
自分はエアコン前に扇風機を置いているので、弱冷にしている
コイズミを使ってるけど、「強冷」「弱冷」は風量の違い
なので、消費電力の差はそれほどない
エアコン前にいれば強冷の方が涼しくは感じるが、部屋が早く冷えるというほどではない
ただ、冷房運転間欠時は強冷の方がファンの音はうるさく感じる(冷房運転中はもともとうるさいので、ファンの音はほとんど気にならないw)
自分はエアコン前に扇風機を置いているので、弱冷にしている
93: 2018/07/16(月) 08:51:05.97
寒いぐらい冷えて困る俺のコロナちゃんと冷えない人なんでこんなに極端なんだ?60Hzと50Hzの差か?
94: 2018/07/16(月) 09:06:01.31
去年買ったトヨトミの下位機種TIW-A160Hを60hzで使うと
消費電力600whで一日8時間30日の計算で4017.6円になる
(関西電力のeおとくプランで計算)
https://kepco.jp/d-ryokin2018/menu/eotoku
まあこんなもんかな
消費電力600whで一日8時間30日の計算で4017.6円になる
(関西電力のeおとくプランで計算)
https://kepco.jp/d-ryokin2018/menu/eotoku
まあこんなもんかな
95: 2018/07/16(月) 09:44:26.96
26℃設定あたりだとそんな安いんか
扇風機併用しても22~23℃設定くらいじゃないと冷えてる感がないからそれ以上に上げたことないや
扇風機併用しても22~23℃設定くらいじゃないと冷えてる感がないからそれ以上に上げたことないや
96: 2018/07/16(月) 09:53:24.36
マジか
皆は設定温度じゃなくて実際の室温はどの位が丁度良い感じなの?
自分は大体28~29℃+扇風機がベストなんだよね
それより低いと寒い…
個人差や湿度の影響もかなりあるからこんなの聞いても無駄だろうけど
皆は設定温度じゃなくて実際の室温はどの位が丁度良い感じなの?
自分は大体28~29℃+扇風機がベストなんだよね
それより低いと寒い…
個人差や湿度の影響もかなりあるからこんなの聞いても無駄だろうけど
97: 2018/07/16(月) 09:59:17.27
コンプレッサーが24時間回るわけじゃないから
600whの計算ではないだろ
600whの計算ではないだろ
100: 2018/07/16(月) 10:24:12.32
>>97
ドライだと止まるから安くなるんだよな
ドライだと止まるから安くなるんだよな
102: 2018/07/16(月) 11:16:45.84
>>100
最新エアコンだとつけっぱの方が電気代安く成るが、
40年前くらいの設計の窓コンはコンプ止まった方が節電に成るわなw
太陽沈む~寝るまでドライで、室温下げる日中運転は冷房フルパワー運転が、
快適性と節電のバランスは良いと思う。
最新エアコンだとつけっぱの方が電気代安く成るが、
40年前くらいの設計の窓コンはコンプ止まった方が節電に成るわなw
太陽沈む~寝るまでドライで、室温下げる日中運転は冷房フルパワー運転が、
快適性と節電のバランスは良いと思う。
98: 2018/07/16(月) 09:59:22.44
何度に設定しようがその温度になるまでは同じ様に動作するんでしょ?
99: 2018/07/16(月) 10:10:23.59
101: 2018/07/16(月) 10:24:42.36
冷房ならずっと600で出まくり
103: 2018/07/16(月) 11:30:50.21
サッシの上下幅76cmに取り付けられる窓用エアコンあるのかな
104: 2018/07/16(月) 11:37:50.82
ドライでカラカラになるだけでも過ごしやすいもんな
105: 2018/07/16(月) 11:45:35.94
110: 2018/07/16(月) 12:55:27.44
>>105
まともな説明にしなおせ
まともな説明にしなおせ
107: 2018/07/16(月) 11:58:16.58
てか、今日もヤバイ暑さだな。こんなに早く2台目のスイッチ入れるってのはあんまり無い。
108: 2018/07/16(月) 12:01:22.50
工場か何かかな
109: 2018/07/16(月) 12:03:16.49
つけっぱなしのほうが安いってのは高断熱高気密環境が前提だぞ
113: 2018/07/16(月) 13:36:02.88
インバータじゃないから定格運転しかないってのが全く周知されてないな。ONとOFFだけの脳筋家電だよ
でもそのおかげで壊れにくいんだろう
今日も既に3時間以上ブン回して最も存在意義のある家電として君臨
でもそのおかげで壊れにくいんだろう
今日も既に3時間以上ブン回して最も存在意義のある家電として君臨
114: 2018/07/16(月) 13:37:54.86
室温は30度近いが風を直撃してるから案外冷える
115: 2018/07/16(月) 13:38:16.62
ガンバレ、ガンバレ、窓コン!
ガンバレ、ガンバレ、窓コン!
コーロ ナ 太 郎 ~ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
ガンバレ、ガンバレ、窓コン!
コーロ ナ 太 郎 ~ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
117: 2018/07/16(月) 15:05:25.57
1618付けたけど吹き出し口の上側は冷たい風が出るけど下側はあんまり冷たくない
みんなこうなん?
みんなこうなん?
120: 2018/07/16(月) 16:42:16.91
窓コンから異音出るようになってからエアコン無し生活だぜ
123: 2018/07/16(月) 18:01:29.53
>>120
何年目だったの?
何年目だったの?
166: 2018/07/17(火) 15:56:11.38
>>120
メーカーどこ?
メーカーどこ?
121: 2018/07/16(月) 17:12:39.94
夕立きた
122: 2018/07/16(月) 17:48:50.86
やっと室温下がってきたw
今日も乗り切れた。窓コンGJ!
今日も乗り切れた。窓コンGJ!
124: 2018/07/16(月) 18:18:21.63
テラス用窓に付けたいんだけどさ
立ち上がりがないとアングル必須なのかな?
そのまま床にボンとおけないのかな?
アングルいれると穴あくし、そもそもドリルも居るから
立ち上がりがないとアングル必須なのかな?
そのまま床にボンとおけないのかな?
アングルいれると穴あくし、そもそもドリルも居るから
144: 2018/07/17(火) 04:15:55.24
>>124
床ボンしてるよw
サッシで窓コンを挟んで上部はプラダンをマジックテープで止めてる
サッシと窓コンの間はスポンジテープか何かで隙間を埋めれば風も入ってこないよ
台風が来てもプラダンを剥がして窓コンを5cm位手前に出せば簡単にテラス窓も閉められるからお勧め
床ボンしてるよw
サッシで窓コンを挟んで上部はプラダンをマジックテープで止めてる
サッシと窓コンの間はスポンジテープか何かで隙間を埋めれば風も入ってこないよ
台風が来てもプラダンを剥がして窓コンを5cm位手前に出せば簡単にテラス窓も閉められるからお勧め
145: 2018/07/17(火) 06:35:13.22
>>144
窓コンと床はタイルカーペットでも敷いてるの?
窓コンと床はタイルカーペットでも敷いてるの?
178: 2018/07/17(火) 18:52:18.30
>>145
微調整する時にずらすから傷防止目的で薄い下敷きみたいなの置いてるよ
あんま厚いとサッシが閉まらなくなるからw
微調整する時にずらすから傷防止目的で薄い下敷きみたいなの置いてるよ
あんま厚いとサッシが閉まらなくなるからw
181: 2018/07/17(火) 19:39:26.84
>>178
1階ならいいけど振動や音が伝わらない?
1階ならいいけど振動や音が伝わらない?
194: 2018/07/17(火) 22:11:30.26
>>181
階下にって事?
1階だからそれは分からないな
階下にって事?
1階だからそれは分からないな
125: 2018/07/16(月) 18:19:05.62
もしかして窓コンちゃんてシーズンはじめやる気ない?
126: 2018/07/16(月) 18:20:51.41
昨日コイズミの1683買ってきた
高さが10cm足りなかったから、
どうにか発泡スチロールブロックなどで自作して使っているけど
同じ様な事してる人いる?
高さが10cm足りなかったから、
どうにか発泡スチロールブロックなどで自作して使っているけど
同じ様な事してる人いる?
127: 2018/07/16(月) 18:22:24.59
https://i.imgur.com/ppapt46.jpg
うちの窓こんなんだけど
https://i.imgur.com/vgccb1B.jpg
L字アングルかって穴空けて
https://i.imgur.com/8GdWy54.jpg
サッシの穴にはめてるよ
うちの窓こんなんだけど
https://i.imgur.com/vgccb1B.jpg
L字アングルかって穴空けて
https://i.imgur.com/8GdWy54.jpg
サッシの穴にはめてるよ
129: 2018/07/16(月) 18:43:41.71
>>127
皿ビスのザグリ加工してねーなw
皿ビスのザグリ加工してねーなw
130: 2018/07/16(月) 18:50:07.07
>>127
その立ち上がりなしの部分から窓がの凹み部分に枠はめれました?
10mmないから入れられないとか?
その立ち上がりなしの部分から窓がの凹み部分に枠はめれました?
10mmないから入れられないとか?
131: 2018/07/16(月) 19:02:11.37
>>130
特に問題なく設置できたよ
特に問題なく設置できたよ
128: 2018/07/16(月) 18:29:58.80
穴はホームセンターで空けてもらった
132: 2018/07/16(月) 19:10:59.31
一応ひっかけれたけど当初の予定通り設置した
133: 2018/07/16(月) 19:28:49.68
陽が落ちてから本気出す窓コン(´・ω・`)
137: 2018/07/16(月) 21:27:16.54
>>135
今年は強烈な熱波だからねぇ
何時もならもう少し頑張るのに・・・
夜がんばってくれるから問題無いけど
今年は強烈な熱波だからねぇ
何時もならもう少し頑張るのに・・・
夜がんばってくれるから問題無いけど
138: 2018/07/16(月) 21:50:35.55
>>135
窓コンって正常クオリティでも今日の日中とか効き目ボロボロなのが正常なの?
まだ2年目3年目でよくわからん
窓コンって正常クオリティでも今日の日中とか効き目ボロボロなのが正常なの?
まだ2年目3年目でよくわからん
140: 2018/07/16(月) 22:09:10.56
>>138
部屋の環境に大きく左右される。
うちの環境だと猛暑日がライン。
6畳1.6kwだから日中はジリジリと室温上がる。
窓コン16℃設定で30℃の攻防。お外は38℃くらい。マイ外気温計調べ。日陰設置。
遮光カーテンは導入済み。
外気33℃くらいだと室温26℃くらいまで下がるから、十分使えるライン。
セパ型は6畳用は2.2kw~が多いんで、やっぱ1.6kwだと猛暑日にはスペック不足かな。
60Hzの1.8kwは未だマシだろうけれども。
夜間は1.6kwでも10畳くらいまで逝けるんじゃなかろうか?熱帯夜くらいなら。
部屋の環境に大きく左右される。
うちの環境だと猛暑日がライン。
6畳1.6kwだから日中はジリジリと室温上がる。
窓コン16℃設定で30℃の攻防。お外は38℃くらい。マイ外気温計調べ。日陰設置。
遮光カーテンは導入済み。
外気33℃くらいだと室温26℃くらいまで下がるから、十分使えるライン。
セパ型は6畳用は2.2kw~が多いんで、やっぱ1.6kwだと猛暑日にはスペック不足かな。
60Hzの1.8kwは未だマシだろうけれども。
夜間は1.6kwでも10畳くらいまで逝けるんじゃなかろうか?熱帯夜くらいなら。
142: 2018/07/16(月) 22:41:41.30
>>140
そっか
俺の部屋南向き(四畳半)だし目の前道路で遮蔽物ゼロ(ヨシズ系も無し)だから厳Cのかもね
最下限20度設定にしてたのに29度とかなってた
そっか
俺の部屋南向き(四畳半)だし目の前道路で遮蔽物ゼロ(ヨシズ系も無し)だから厳Cのかもね
最下限20度設定にしてたのに29度とかなってた
134: 2018/07/16(月) 19:46:02.34
139: 2018/07/16(月) 21:59:21.21
鉄筋で北向きの四畳半で西日本のワイは窓コンのパワー持て余しとるで
141: 2018/07/16(月) 22:14:18.43
え、28℃設定で普通に使えるんだけど
143: 2018/07/17(火) 04:09:01.89
やっぱり外から簾とかで窓コン日陰にするの大事なんだな
146: 2018/07/17(火) 08:02:27.83
中層階の廊下側で日が当たらんから28℃でも寒い
147: 2018/07/17(火) 08:11:57.90
148: 2018/07/17(火) 08:22:24.43
コロナ1818最強
149: 2018/07/17(火) 08:22:48.46
8時
1 位 富山 富山県 富山市(官) 31.1 ℃ 2018/07/17 (07:54)
〃 練馬 東京都 練馬区 31.1 ℃ 2018/07/17 (07:53)
3 位 京都 京都府 京都市中京区(官) 31.0 ℃ 2018/07/17 (08:00)
4 位 八尾 大阪府 八尾市(八尾空港) 30.9 ℃ 2018/07/17 (07:49)
5 位 越谷 埼玉県 越谷市 30.8 ℃ 2018/07/17 (07:57)
〃 東京 東京都 千代田区(官) 30.8 ℃ 2018/07/17 (07:54)
7 位 鳩山 埼玉県 鳩山町 30.7 ℃ 2018/07/17 (08:00)
〃 枚方 大阪府 枚方市 30.7 ℃ 2018/07/17 (07:58)
〃 堺 大阪府 堺市堺区 30.7 ℃ 2018/07/17 (07:52)
10 位 揖斐川 岐阜県 揖斐川町 30.6 ℃ 2018/07/17 (08:00)
1 位 富山 富山県 富山市(官) 31.1 ℃ 2018/07/17 (07:54)
〃 練馬 東京都 練馬区 31.1 ℃ 2018/07/17 (07:53)
3 位 京都 京都府 京都市中京区(官) 31.0 ℃ 2018/07/17 (08:00)
4 位 八尾 大阪府 八尾市(八尾空港) 30.9 ℃ 2018/07/17 (07:49)
5 位 越谷 埼玉県 越谷市 30.8 ℃ 2018/07/17 (07:57)
〃 東京 東京都 千代田区(官) 30.8 ℃ 2018/07/17 (07:54)
7 位 鳩山 埼玉県 鳩山町 30.7 ℃ 2018/07/17 (08:00)
〃 枚方 大阪府 枚方市 30.7 ℃ 2018/07/17 (07:58)
〃 堺 大阪府 堺市堺区 30.7 ℃ 2018/07/17 (07:52)
10 位 揖斐川 岐阜県 揖斐川町 30.6 ℃ 2018/07/17 (08:00)
150: 2018/07/17(火) 09:53:23.41
コロナCW-1618とハイアールJA16S
どっちのが良いんだ?
値段は4000円近くハイアールの方が安いけど
どっちのが良いんだ?
値段は4000円近くハイアールの方が安いけど
151: 2018/07/17(火) 09:58:16.68
>>150
日本製のコロナ選ぶ
日本製のコロナ選ぶ
152: 2018/07/17(火) 10:03:41.12
>>150
ハイアールはやめておけ
ハイアールはやめておけ
153: 2018/07/17(火) 10:40:34.57
壁コンでコロナ鼻で笑われるし一緒w
154: 2018/07/17(火) 12:28:15.23
ノンドレンは楽でいいな
でも数日使わないときの水受けが気になるな
でも数日使わないときの水受けが気になるな
155: 2018/07/17(火) 12:37:36.01
抜けばええんよ
156: 2018/07/17(火) 13:23:34.94
コロナ売上高 821億円
ハイアール売上高 4兆1,790億円
比べるまでも無い
ハイアール売上高 4兆1,790億円
比べるまでも無い
157: 2018/07/17(火) 13:26:14.41
低品質低価格なんだからやめとけ
158: 2018/07/17(火) 13:27:02.45
エアコンの販売台数の9割が中国メーカーだそうな
だから中国メーカー製が安心だね!とはならんが
だから中国メーカー製が安心だね!とはならんが
159: 2018/07/17(火) 13:33:34.10
30年以上進化させずに高品質だといえるのか?
高品質と言わせたいならインバーター搭載
静音・省エネにしてみろって
中華のパクリ家電メーカーと変わらないじゃない
高品質と言わせたいならインバーター搭載
静音・省エネにしてみろって
中華のパクリ家電メーカーと変わらないじゃない
160: 2018/07/17(火) 13:36:50.54
でもハイアールはなんか怖いよね
161: 2018/07/17(火) 13:55:08.83
窓コンが進化しないのは、窓コン自体の需要が少ないからじゃないの。
壁コンは地味に進化してるでしょ。
壁コンは地味に進化してるでしょ。
162: 2018/07/17(火) 14:01:01.21
今年窓コン卒業して壁コンにしたけど最近の壁コンは電気代も安いしよく効くし静かだわ
去年買ったハイアールは予備機として保存しておいた
窓コンは二十年くらいデザインすら変わらんな
去年買ったハイアールは予備機として保存しておいた
窓コンは二十年くらいデザインすら変わらんな
163: 2018/07/17(火) 14:57:26.09
4時間運転で室温29℃をキープが限界
外は36度だからまあ頑張ってる方か…
外は36度だからまあ頑張ってる方か…
164: 2018/07/17(火) 15:01:40.79
外気温38℃、ドーピングして室温32度だわ
湿度は40%前後だから扇風機で耐えられるけど
湿度は40%前後だから扇風機で耐えられるけど
165: 2018/07/17(火) 15:18:10.94
部屋を掃除器かけるので10分消しただけで33度まで上がったわwなんちゅう熱じゃ
186: 2018/07/17(火) 20:31:09.05
>>167
トヨトミが間隙縫ってシェア掻っ攫うかと思ったら、ひたすら退化。
日本の猛暑日にやる気あんのか!?窓コンメーカー!ってな感じ。
今年はスゲエ暑さだから、試される窓エアコン。
トヨトミが間隙縫ってシェア掻っ攫うかと思ったら、ひたすら退化。
日本の猛暑日にやる気あんのか!?窓コンメーカー!ってな感じ。
今年はスゲエ暑さだから、試される窓エアコン。
168: 2018/07/17(火) 16:12:54.92
コロナをゴム栓とってホース付けて運用してるけど一日中運転しても水が全然出てこない
ある程度貯める仕組みになってるんだろうがノンドレン機構優秀すぎるだろ
と思ってたらホース内に水が溜まってはいるけど空気圧?で抜けてこないだけのときもある模様
ある程度貯める仕組みになってるんだろうがノンドレン機構優秀すぎるだろ
と思ってたらホース内に水が溜まってはいるけど空気圧?で抜けてこないだけのときもある模様
177: 2018/07/17(火) 18:50:13.00
>>168
何でそんな効率悪くなる様な運用してるの?
冷えないでしょ
何でそんな効率悪くなる様な運用してるの?
冷えないでしょ
169: 2018/07/17(火) 16:16:02.46
ホース吸ってみたら?
170: 2018/07/17(火) 16:21:41.97
吸うのはカンベン
本体とホースの落差が足りないんだろうけど
みんなどうやってホース取り回してるんだ
本体とホースの落差が足りないんだろうけど
みんなどうやってホース取り回してるんだ
172: 2018/07/17(火) 16:38:33.66
>>170
じゃあ口に指押し当てて何回かポンポン刺激するとか
じゃあ口に指押し当てて何回かポンポン刺激するとか
171: 2018/07/17(火) 16:34:10.37
今日なんて湿度も低めだし水分が出にくい
暑いからドレンからの蒸発も早いんじゃないのか
暑いからドレンからの蒸発も早いんじゃないのか
173: 2018/07/17(火) 16:43:07.60
改良って何だ?インバーター搭載の事か?
でも昔あったインバーター機は売れなかったから無くなってるんだよな
結局オンオフだけの安いのが一番売れるんだよ
でも昔あったインバーター機は売れなかったから無くなってるんだよな
結局オンオフだけの安いのが一番売れるんだよ
187: 2018/07/17(火) 20:34:29.80
>>173
森田のインバーターだったっけ?
そんなので良いから、海外からサクっと電源周りだけ日本仕様にして、
新興メーカーが売ってくれないかなぁ…
海外のキューブ型カタログみてると、素で羨ましいw
森田のインバーターだったっけ?
そんなので良いから、海外からサクっと電源周りだけ日本仕様にして、
新興メーカーが売ってくれないかなぁ…
海外のキューブ型カタログみてると、素で羨ましいw
174: 2018/07/17(火) 16:45:34.40
風のあたるところに温度計置くと精神的に良いなw
175: 2018/07/17(火) 18:46:27.66
コロナ買おうと思ったけど値上げしてるじゃん
これなら28000円のハイアール買ったほうがいいかな
これなら28000円のハイアール買ったほうがいいかな
176: 2018/07/17(火) 18:48:10.18
値上がりしてるな・・・
今年はエアコン無しで乗り越えることにしたわ
今年はエアコン無しで乗り越えることにしたわ
179: 2018/07/17(火) 19:18:13.93
インバーター無しでもせめてツインロリコンにしろ
180: 2018/07/17(火) 19:20:43.58
おっさん×2は勘弁
182: 2018/07/17(火) 20:12:15.77
トヨトミってどうなの?
売ってるところ少ないけど今シーズンはもう製造終了してんのかな
売ってるところ少ないけど今シーズンはもう製造終了してんのかな
183: 2018/07/17(火) 20:17:43.47
>>182
http://kakaku.com/item/K0001045805/
http://kakaku.com/item/K0001045804/
http://kakaku.com/item/K0001045803/
今のトヨトミは限られた在庫流通だけみたいだね
下位モデルで4万5000円はちょっと高すぎかな
去年のTIW-A160Hは3万6000円前後で買えたのに
http://kakaku.com/item/K0001045805/
http://kakaku.com/item/K0001045804/
http://kakaku.com/item/K0001045803/
今のトヨトミは限られた在庫流通だけみたいだね
下位モデルで4万5000円はちょっと高すぎかな
去年のTIW-A160Hは3万6000円前後で買えたのに
184: 2018/07/17(火) 20:26:53.29
>>183
吹出口がセンターにあるのがいいと思ったんだがコロナ買うしかないんかな
吹出口がセンターにあるのがいいと思ったんだがコロナ買うしかないんかな
189: 2018/07/17(火) 20:38:00.05
>>183
トヨトミも撤収しそうだな…Orz
トヨトミも撤収しそうだな…Orz
185: 2018/07/17(火) 20:30:25.42
無難なコロナでええよ
188: 2018/07/17(火) 20:35:39.11
隙間を粘土とアルミテープでどまで塞げるかが、効率に大きく影響するよ。
190: 2018/07/17(火) 21:02:27.91
俺が買うと次の年なんかに画期的なのが出そうで怖い
191: 2018/07/17(火) 22:00:11.75
窓コンに使えそうな革新的な技術も発表されてないし
デザインも改良の余地が少ない上に国内メーカーのやる気ないから画期的な窓コンなんて出ねーよ
デザインも改良の余地が少ない上に国内メーカーのやる気ないから画期的な窓コンなんて出ねーよ
192: 2018/07/17(火) 22:09:05.99
2000年製のコロナ使ってるけど10畳でもかなり冷える。
でも中の何かが壊れててガラガラ~ゴロゴロ~とうるさくて寝られないくらいの日もあるw
でも中の何かが壊れててガラガラ~ゴロゴロ~とうるさくて寝られないくらいの日もあるw
193: 2018/07/17(火) 22:09:22.13
ペルチェ素子とか窓コンに向いてそうなやつあるけどお値段跳ね上がりそうだな
195: 2018/07/17(火) 22:36:26.26
コロナどんどん値上がりしてってるw
196: 2018/07/17(火) 22:37:56.60
そんなコロナ!
197: 2018/07/17(火) 22:58:57.39
無理がある!
198: 2018/07/17(火) 23:02:30.80
ハイアールは29000円のままだな
コロナと7000円の差があるとは思えん
コロナと7000円の差があるとは思えん
199: 2018/07/17(火) 23:04:52.73
ペルチェなんて使えば1KW消費しても窓コンの半分くらいしか冷えないだろ
めちゃくちゃ効率の悪い素子だ
めちゃくちゃ効率の悪い素子だ
200: 2018/07/17(火) 23:25:07.14
昨日32000だったのに今日みたら4万になっててワロタwww
注文しててよかった~
注文しててよかった~
201: 2018/07/17(火) 23:28:58.79
ペルチェはCOP0.5くらいだからね
202: 2018/07/17(火) 23:31:01.19
去年もそうだったなあ
203: 2018/07/17(火) 23:39:25.56
まじで上がってるなw
最安値で29800円を見てるから
めっちゃ高く感じる
最安値で29800円を見てるから
めっちゃ高く感じる
204: 2018/07/17(火) 23:59:27.43
冬に買ったら安い?
205: 2018/07/18(水) 00:35:39.83
売ってないのでは
ヤフオクならシーズンオフ価格で余裕で落札できそうではある
ヤフオクならシーズンオフ価格で余裕で落札できそうではある
206: 2018/07/18(水) 00:37:36.15
新品買え
型落ちでいいから
型落ちでいいから
207: 2018/07/18(水) 01:12:06.85
新品買うなら毎年6月末辺りが最安値で出てるね
208: 2018/07/18(水) 01:34:29.73
安く買うなら6月までだね
6月までなら3万円くらいで買えるのが8月半ばになると5万円くらいまで爆値上げ
今年は尋常じゃなく暑いから値上がりするのが早いかも
6月までなら3万円くらいで買えるのが8月半ばになると5万円くらいまで爆値上げ
今年は尋常じゃなく暑いから値上がりするのが早いかも
209: 2018/07/18(水) 07:22:22.97
210: 2018/07/18(水) 07:51:33.61
1万円くらい価格高騰しててワラタ
猛暑様々やな
猛暑様々やな
211: 2018/07/18(水) 07:54:40.14
避難所の現状見るとそのうち何かいいものが開発されるんじゃないか
212: 2018/07/18(水) 08:08:21.61
進化しようが無いよ
213: 2018/07/18(水) 08:20:07.11
安いコストで冷やせるのが窓エアコンだからな
セキュリティ面でも消費電力でも不利なのに
高性能にしたところで壁掛けにかなわない
セキュリティ面でも消費電力でも不利なのに
高性能にしたところで壁掛けにかなわない
214: 2018/07/18(水) 08:24:43.13
壁コンに勝てる面は自分で取り付けが容易なところと、耐久性が高いことかな
215: 2018/07/18(水) 08:26:49.37
臭いが気になったらすぐに自分で洗えるのもいい
216: 2018/07/18(水) 09:05:09.48
217: 2018/07/18(水) 11:13:59.11
>>214-215
メリットは
・安い、取り付け簡単、壊れ難い、自分で分解清掃出来て、カビ・臭いとは無縁。
デメリットは
・猛暑日にはパワー不足、効率悪くて、冷房能力に対して消費電力高め、煩いくらいか。
最新窓コンは防音に関しちゃ、かなり静かには成っているからこのままで良いけれど、
壁コンが快適なのは、やっぱ基本パワーがあるからだろうな。
窓コンの冷房性能UPが課題か。
メリットは
・安い、取り付け簡単、壊れ難い、自分で分解清掃出来て、カビ・臭いとは無縁。
デメリットは
・猛暑日にはパワー不足、効率悪くて、冷房能力に対して消費電力高め、煩いくらいか。
最新窓コンは防音に関しちゃ、かなり静かには成っているからこのままで良いけれど、
壁コンが快適なのは、やっぱ基本パワーがあるからだろうな。
窓コンの冷房性能UPが課題か。
218: 2018/07/18(水) 11:34:50.25
壁コンも余計な機能ついてる高級機種じゃ無く窓コンみたいなシンプル機能なら自分で分解掃除楽だけどね
まぁ窓コンと違って作業が天井近くでってのが疲れるが
まぁ窓コンと違って作業が天井近くでってのが疲れるが
219: 2018/07/18(水) 12:16:52.83
壁エアコンのコロナの冷房専用のやつもそうだね
自分で楽に手入れ出来るらしい
自分で楽に手入れ出来るらしい
220: 2018/07/18(水) 12:25:45.08
窓コンが安いと言って購入する奴はバカだから金も貯まらない
電気代で結局大損する。
騒音・振動がひどくまともに冷えないのに電気バカ食い・貧乏臭い見た目
窓が塞がれる・鍵がかけられない・窓枠設置の隙間だらけで冷気を捨てている無駄
本体の構造上ドレンを排出する隙間が必ずあり外気はもちろん
雨水やホコリ・ゴキブリ・蚊が進入する 30年以上進化していない冷房専用クーラー
窓コンしか設置できないような所にいつまでも住んでる奴は相当なバカかドM
電気代で結局大損する。
騒音・振動がひどくまともに冷えないのに電気バカ食い・貧乏臭い見た目
窓が塞がれる・鍵がかけられない・窓枠設置の隙間だらけで冷気を捨てている無駄
本体の構造上ドレンを排出する隙間が必ずあり外気はもちろん
雨水やホコリ・ゴキブリ・蚊が進入する 30年以上進化していない冷房専用クーラー
窓コンしか設置できないような所にいつまでも住んでる奴は相当なバカかドM
221: 2018/07/18(水) 12:26:58.77
もう窓コンよりスポットクーラーを進化させたほうがいいんだろな
TADは音がうるさいようだから消音とインバーター化
窓は○排気じゃなくθ排気
TADは音がうるさいようだから消音とインバーター化
窓は○排気じゃなくθ排気
222: 2018/07/18(水) 12:57:07.04
3ヶ月ぐらいしか使わない電気代に大損とか貧乏くさw
223: 2018/07/18(水) 13:45:53.38
CWH-A1818の購入検討しています。
木造だと5畳までのようですが、設置したい部屋が6畳です。
規定よりも広い部屋で使っている方いないでょうか?
冷え具合気になります
木造だと5畳までのようですが、設置したい部屋が6畳です。
規定よりも広い部屋で使っている方いないでょうか?
冷え具合気になります
227: 2018/07/18(水) 14:16:27.94
>>223
暖房の無いcw-1818で1階の10畳ほどの部屋でサーキュレータで風を回しながら使ってるけど十分冷えてる
千葉県北西部の築40年のモルタル壁一軒家で三連休の猛暑でも大丈夫だった
風通しが良く直射日光が当たらない所に付けてるからクーラー的にはいい環境かも
暖房の無いcw-1818で1階の10畳ほどの部屋でサーキュレータで風を回しながら使ってるけど十分冷えてる
千葉県北西部の築40年のモルタル壁一軒家で三連休の猛暑でも大丈夫だった
風通しが良く直射日光が当たらない所に付けてるからクーラー的にはいい環境かも
231: 2018/07/18(水) 14:55:23.30
>>227
2階への取り付けを考えています。
ウチも1階なら幾分マシなんですけどねー
でも10畳でも冷えるんですね!それだったら6畳でもいけるかな?
>>227
只今室温36度。むしろ昼こそ使いたいです・・
2階への取り付けを考えています。
ウチも1階なら幾分マシなんですけどねー
でも10畳でも冷えるんですね!それだったら6畳でもいけるかな?
>>227
只今室温36度。むしろ昼こそ使いたいです・・
234: 2018/07/18(水) 15:06:53.20
>>231
除湿機と割り切れば優秀だよ
除湿機と割り切れば優秀だよ
238: 2018/07/18(水) 17:38:22.66
>>234
除湿機とか加湿器といった類いの物使ったこと無いんですよね
ジメジメした感じが無くなるとかかな?
>>235
30度・・
数字だけみるとガッカリ感半端無いけどそれでも無いよりはだいぶマシになるのかなー
扇風機との併用くらいは全然妥協できるけど、やっぱ壁コンみたいにつけただけで超涼しいとはならんですよね
>>237
ベランダは無く、屋根もそこまで突き出ていないというか全体を覆ってるって感じではなく午前中とかは窓から直射日光入ってるので、その間とかはもろにエアコンの背中に陽当たるでしょうねー
一応簾はかけてますが
除湿機とか加湿器といった類いの物使ったこと無いんですよね
ジメジメした感じが無くなるとかかな?
>>235
30度・・
数字だけみるとガッカリ感半端無いけどそれでも無いよりはだいぶマシになるのかなー
扇風機との併用くらいは全然妥協できるけど、やっぱ壁コンみたいにつけただけで超涼しいとはならんですよね
>>237
ベランダは無く、屋根もそこまで突き出ていないというか全体を覆ってるって感じではなく午前中とかは窓から直射日光入ってるので、その間とかはもろにエアコンの背中に陽当たるでしょうねー
一応簾はかけてますが
241: 2018/07/18(水) 17:47:53.23
>>238
冷房パワー無いからねw
50Hz地域だと1.6Kw、60Hz地域で1.8Kw
壁コンの一番性能低いエアコンでも2.2Kwからあるから。
パワーUPが急務と思うが、各メーカーやる気無い窓コン製品w
冷房パワー無いからねw
50Hz地域だと1.6Kw、60Hz地域で1.8Kw
壁コンの一番性能低いエアコンでも2.2Kwからあるから。
パワーUPが急務と思うが、各メーカーやる気無い窓コン製品w
244: 2018/07/18(水) 18:12:23.84
>>241
能力を上げるには巨大化しないといけない
そうなれば設置が困難
なら壁コンでいいじゃんという結論に
能力を上げるには巨大化しないといけない
そうなれば設置が困難
なら壁コンでいいじゃんという結論に
249: 2018/07/18(水) 19:36:06.25
>>244
横にデブるのは、窓コン業界的にNG?
結構好きなんだがな、設置に他人の手を借りない家電はw
横にデブるのは、窓コン業界的にNG?
結構好きなんだがな、設置に他人の手を借りない家電はw
246: 2018/07/18(水) 19:12:25.56
>>238 湿度が下がっただけでも過ごしやすさが随分変わるぞ
具体的には発汗量が減るので身体が楽になる
あと単品の除湿機だとタンクにたまった水を時々捨てなきゃならんが窓コンだとその手間がないのはありがたい
具体的には発汗量が減るので身体が楽になる
あと単品の除湿機だとタンクにたまった水を時々捨てなきゃならんが窓コンだとその手間がないのはありがたい
251: 2018/07/18(水) 20:46:17.30
>>246
汗掻かなくなるのは良さそうですね
私の場合夏は暑さそのものよりも、汗のベタつき感が何より不快だったので
明日やる気出して部屋の掃除が達成できたらポチろうかなー
でも結局暑くて一日中ぐだーっとしそうだ
汗掻かなくなるのは良さそうですね
私の場合夏は暑さそのものよりも、汗のベタつき感が何より不快だったので
明日やる気出して部屋の掃除が達成できたらポチろうかなー
でも結局暑くて一日中ぐだーっとしそうだ
265: 2018/07/19(木) 06:53:58.50
>>251
そんなこと言ってると、気がついたら秋だぞ
先にエアコン付けて、部屋を涼しくしてから
掃除に取り掛かるのが正解
そんなこと言ってると、気がついたら秋だぞ
先にエアコン付けて、部屋を涼しくしてから
掃除に取り掛かるのが正解
293: 2018/07/19(木) 22:00:36.22
>>265
案の定ダメだった・・
明日できなかったらもうマジでポチりますわ
案の定ダメだった・・
明日できなかったらもうマジでポチりますわ
368: 2018/07/21(土) 02:49:53.40
>>293
とうとうポチりました
CWH-A1818で53000円也
取り付け面倒だなー
てか20kg抱えて2階とか行けるのか?
とうとうポチりました
CWH-A1818で53000円也
取り付け面倒だなー
てか20kg抱えて2階とか行けるのか?
370: 2018/07/21(土) 03:03:41.18
>>368
女の腕力でも余裕で行ける
重心が下で持ちやすい
女の腕力でも余裕で行ける
重心が下で持ちやすい
449: 2018/07/22(日) 19:52:42.66
>>445
ホース付けて排水路を確保すれば問題ない、冷媒が古いタイプならコンデンサに水ぶっかけなくてもそこそこ冷える
サッシ枠にそのまま流すと高確率で枠の角から内部に染みていく、軒が深い構造だとあの部分は防水処理されてなかったりする
2階でこれをやると1階の天井がふやけるw
ホース付けて排水路を確保すれば問題ない、冷媒が古いタイプならコンデンサに水ぶっかけなくてもそこそこ冷える
サッシ枠にそのまま流すと高確率で枠の角から内部に染みていく、軒が深い構造だとあの部分は防水処理されてなかったりする
2階でこれをやると1階の天井がふやけるw
486: 2018/07/23(月) 15:09:06.47
>>449
まだ買ってないから全然イメージわかないんですが、水槽の外部フィルターみたいに繋ぐとこが出てるんですかね?
エアコン買ったら9mmホース買ってみようと思います。
>>452
その値段だと近所のリサイクルショップでは後ろから排熱が出るやつしか無いですね…。
まだ買ってないから全然イメージわかないんですが、水槽の外部フィルターみたいに繋ぐとこが出てるんですかね?
エアコン買ったら9mmホース買ってみようと思います。
>>452
その値段だと近所のリサイクルショップでは後ろから排熱が出るやつしか無いですね…。
491: 2018/07/23(月) 20:32:47.57
>>486
9mmのホースってなかなかないだろ?
7mmか10mmになる
7mmの外径が9mmなのかも知れんが。
9mmのホースってなかなかないだろ?
7mmか10mmになる
7mmの外径が9mmなのかも知れんが。
452: 2018/07/22(日) 20:16:24.54
>>445
リサイクルショップまわると安いの置いてあるぞ
6000円とか8000円とか
リサイクルショップまわると安いの置いてあるぞ
6000円とか8000円とか
235: 2018/07/18(水) 17:06:08.57
>>231
過度な期待しなきゃ6畳でもいけるよ。
今日辺りの気温でも30℃くらいまでは下げられる。
陽が落ちればまともな冷房器具として活躍しだすw
過度な期待しなきゃ6畳でもいけるよ。
今日辺りの気温でも30℃くらいまでは下げられる。
陽が落ちればまともな冷房器具として活躍しだすw
237: 2018/07/18(水) 17:20:48.39
>>231
ウチは天井裏の断熱を強化して部屋はシールドファン併用
ベランダの上まで屋根が被ってる構造なんで日が差し込まない分効率がいい、日当たりいい部屋は外で日を遮らないとキツイと思う
ウチは天井裏の断熱を強化して部屋はシールドファン併用
ベランダの上まで屋根が被ってる構造なんで日が差し込まない分効率がいい、日当たりいい部屋は外で日を遮らないとキツイと思う
224: 2018/07/18(水) 13:49:15.98
と思ったら50hzだと冷房4.5畳暖房4畳までみたいですね
うーんダメかな
うーんダメかな
228: 2018/07/18(水) 14:23:33.21
>>224
夜使うと割りきれば大丈夫
夜使うと割りきれば大丈夫
225: 2018/07/18(水) 13:55:05.58
今日ぐらい暑いとさすがに力不足を感じる
何も考えずにONしてキンキンにはならんね
これなかった時どうやって凌いでたんだ暑すぎる
何も考えずにONしてキンキンにはならんね
これなかった時どうやって凌いでたんだ暑すぎる
226: 2018/07/18(水) 14:10:53.30
38000円でクールミストLINE今日テレでやってた
-8度だそう
-8度だそう
229: 2018/07/18(水) 14:33:22.85
去年買ったコロナ、頑張ってるな(;´Д`)
家周り40℃いってそうだけど部屋は涼しい、フル稼働だから切り替え音もないし
網戸しっぱなし、開けた方がより効くのかな
家周り40℃いってそうだけど部屋は涼しい、フル稼働だから切り替え音もないし
網戸しっぱなし、開けた方がより効くのかな
230: 2018/07/18(水) 14:53:05.61
電気代より冷えなさの方が問題だな
クーラー付けてんのに風呂上りに体に扇風機より冷えない
クーラー付けてんのに風呂上りに体に扇風機より冷えない
232: 2018/07/18(水) 14:56:14.67
取り付けて21年、今年もコイズミKAW-1812に救われる夏
窓コンすげえタフだな、最近は取り付けた主の方がガタきてるw
窓コンすげえタフだな、最近は取り付けた主の方がガタきてるw
233: 2018/07/18(水) 15:02:35.37
三重窓にも取り付けって可能なのでしょうか?
236: 2018/07/18(水) 17:12:07.92
239: 2018/07/18(水) 17:41:30.42
条件で違うから使ってみるしかないよ
240: 2018/07/18(水) 17:45:05.57
セミ鳴いてる? 今年はセミがいない
242: 2018/07/18(水) 18:02:00.15
243: 2018/07/18(水) 18:11:29.59
URLを長押し→NGに登録をする
投稿者のIDもNGでおk
2chmateならNG多いIDは共有されるからシクヨロ
投稿者のIDもNGでおk
2chmateならNG多いIDは共有されるからシクヨロ
245: 2018/07/18(水) 18:58:49.47
エアコンは魔法の道具じゃないからね。
壁掛け型だと、一番小さな2.2kWでもでかい熱交換器の室内外機使ってるからな。
無理やり小さなボディにおさめるから、パワーも小さく効率も悪くなる。
壁掛け型だと、一番小さな2.2kWでもでかい熱交換器の室内外機使ってるからな。
無理やり小さなボディにおさめるから、パワーも小さく効率も悪くなる。
247: 2018/07/18(水) 19:17:53.31
寝る時29度設定にしてるのにいつも室温27.5℃くらいまで下がっとる
寒いわ
寒いわ
248: 2018/07/18(水) 19:28:57.76
東京で29度設定
一昨日までは40-45秒運転、2分30秒休止のサイクルだったが、
今日は2分20秒-3分30秒運転、2分30秒休止と、ほぼ運転時間の方が休止時間よりも長くなっている
一昨日までは40-45秒運転、2分30秒休止のサイクルだったが、
今日は2分20秒-3分30秒運転、2分30秒休止と、ほぼ運転時間の方が休止時間よりも長くなっている
250: 2018/07/18(水) 20:29:45.61
熱交換器を今の銅管にアルミフィンのものから車のエアコンに使われてる
全アルミ製のものにするだけでも効率はめっさ上がるんだけどなぁ
全アルミ製のものにするだけでも効率はめっさ上がるんだけどなぁ
252: 2018/07/18(水) 21:11:38.17
>>247-248
29度でよく耐えられるなw
29度でよく耐えられるなw
253: 2018/07/18(水) 22:09:02.80
254: 2018/07/18(水) 22:09:17.01
実測で29℃なら扇風機あれば余裕だな
255: 2018/07/18(水) 22:20:33.46
ワコーズそんなの出してんのか
胡散臭いけどワコーズなら信じてしまう
胡散臭いけどワコーズなら信じてしまう
260: 2018/07/18(水) 22:56:07.20
>>255
車では効果ある
では窓コンには?
ピアシングバルブ追加して流し込むしかないかな。
車では効果ある
では窓コンには?
ピアシングバルブ追加して流し込むしかないかな。
256: 2018/07/18(水) 22:31:42.58
銅の方が熱伝導率高いけど全アルミの方が効率が上がるのかい
262: 2018/07/18(水) 23:10:10.30
>>256
形状と材質の兼ね合いだよ
冷媒が流れる多孔扁平管はアルミ押出で作るからね
形状と材質の兼ね合いだよ
冷媒が流れる多孔扁平管はアルミ押出で作るからね
257: 2018/07/18(水) 22:36:07.90
工業ダイアモンドで作ってくれればいいのに
258: 2018/07/18(水) 22:45:22.03
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
259: 2018/07/18(水) 22:51:26.34
261: 2018/07/18(水) 23:09:37.64
ワコーズはちゃんとした商品を真面目に作って信用を得つつ、プラシーボレベルのモノもちゃっかり売る
263: 2018/07/19(木) 04:11:29.13
264: 2018/07/19(木) 04:57:35.19
コンプのオイルとかブラックボックスだからボロ儲けだろw
266: 2018/07/19(木) 11:33:50.11
何日か前に壊れそうとか書いてたら明け方本当に壊れたw
冷気は出てるけど全く部屋が涼しくならんわ。
冷気は出てるけど全く部屋が涼しくならんわ。
267: 2018/07/19(木) 11:56:13.74
>>266
えらいこっちゃ
早く買い換えないと、この暑さではヤバイですぞ
えらいこっちゃ
早く買い換えないと、この暑さではヤバイですぞ
270: 2018/07/19(木) 13:32:58.48
>>267
ホムセン取り寄せw
ホムセン取り寄せw
274: 2018/07/19(木) 16:38:41.02
>>266
後学のために前兆感どんな感じ?
著しく温度低下しなくなったの?
後学のために前兆感どんな感じ?
著しく温度低下しなくなったの?
285: 2018/07/19(木) 21:03:42.63
>>274
昨年くらいからガラガラーゴロゴロー、ブーンブーンってメチャうるさかった。
それでも冷えてるから壊れるだろうと思いつつ使ってた。
今年の7月前半から急に静かになったから直った?か壊れる寸前か?と思ってたら今朝暑さで目が覚めた。
顔を近づけると冷気は出てる、でも上半分くらい。
もうダメだろうと電源切ったらまだ何か中でブーンと動いてる。
ヤバそうなのでコンセント抜くと止まった。
昨年くらいからガラガラーゴロゴロー、ブーンブーンってメチャうるさかった。
それでも冷えてるから壊れるだろうと思いつつ使ってた。
今年の7月前半から急に静かになったから直った?か壊れる寸前か?と思ってたら今朝暑さで目が覚めた。
顔を近づけると冷気は出てる、でも上半分くらい。
もうダメだろうと電源切ったらまだ何か中でブーンと動いてる。
ヤバそうなのでコンセント抜くと止まった。
296: 2018/07/20(金) 01:18:03.75
>>285
シロッコファンの土台部分のプラスチックが劣化して抜け落ちてファンが傾いたんだよ
窓コンはだいたいこれで逝く
何年か前にこのスレでプラスチックが腐る腐らないで論争が起きて荒れてたときに
修理の仕方も含めてその辺の詳細が書かれてた
シロッコファンの土台部分のプラスチックが劣化して抜け落ちてファンが傾いたんだよ
窓コンはだいたいこれで逝く
何年か前にこのスレでプラスチックが腐る腐らないで論争が起きて荒れてたときに
修理の仕方も含めてその辺の詳細が書かれてた
268: 2018/07/19(木) 12:23:14.26
269: 2018/07/19(木) 12:36:20.73
ほんと懲りないな
271: 2018/07/19(木) 13:40:05.37
スポットクラーは2.2Kあるのになんで窓コンにはないんだろう
272: 2018/07/19(木) 14:01:04.59
床置と窓用との差
273: 2018/07/19(木) 16:24:12.40
二年落ちコロナのテラス用が27000だった
275: 2018/07/19(木) 18:07:33.12
このスレのみんなで全国の小学校に窓コンプレゼントするタイガーマスク運動しないか?
278: 2018/07/19(木) 20:06:54.66
>>275
6畳程度でも汲々としている窓コンなんか貰っても、嬉しくもなんとも無いだろwww
広い教室で使うと、窓コンフルパワーでも、ガキドモバタバタ倒れるw
子供達に「チッ!窓エアコン使えねーなwww」と言う洗脳するなら別だけれども。
6畳程度でも汲々としている窓コンなんか貰っても、嬉しくもなんとも無いだろwww
広い教室で使うと、窓コンフルパワーでも、ガキドモバタバタ倒れるw
子供達に「チッ!窓エアコン使えねーなwww」と言う洗脳するなら別だけれども。
276: 2018/07/19(木) 18:20:49.48
277: 2018/07/19(木) 19:39:15.10
2014年製のコイズミだが去年よりも冷え方が弱い
この暑さのせいなのか、それとも経年による性能低下なのか
この暑さのせいなのか、それとも経年による性能低下なのか
279: 2018/07/19(木) 20:11:59.34
エアコンだけプレゼントしてもキュービクルとか下手すりゃ入替えかもよ
280: 2018/07/19(木) 20:17:19.29
壁コン買えば何故窓コンなんて使っていたのだろうと後悔するはず
281: 2018/07/19(木) 20:21:28.09
設置できない二階だから活用してるんだぞ
一階は普通に壁コンだわ
まあどっちも夏には愛着沸くものさハハハ
一階は普通に壁コンだわ
まあどっちも夏には愛着沸くものさハハハ
282: 2018/07/19(木) 20:22:56.44
そもそも他に選択肢がないんだから後悔しないだろ
283: 2018/07/19(木) 20:25:38.17
設置できないのか設置する気がないのか知らんが
設置する気があれば100%どこでも設置できるのだよ
設置できないなんて理由は甘え
設置する気があれば100%どこでも設置できるのだよ
設置できないなんて理由は甘え
287: 2018/07/19(木) 21:24:41.07
>>283みたいに尖った見方しか出来ないのって哀れに思えるわ
284: 2018/07/19(木) 20:27:38.86
想像力の無いガイジさん
286: 2018/07/19(木) 21:06:21.48
今月は窓用エアコンの電気代が6000円は掛かる計算だ
しかし、この暑さじゃ仕方ない
それはそうと、トヨトミの窓用エアコンはそろそろ終売だね
http://kakaku.com/item/K0001045805/
残り2店舗になってしまった
しかし、この暑さじゃ仕方ない
それはそうと、トヨトミの窓用エアコンはそろそろ終売だね
http://kakaku.com/item/K0001045805/
残り2店舗になってしまった
288: 2018/07/19(木) 21:28:55.50
スレチは無視すればいい
292: 2018/07/19(木) 21:59:38.57
>>288
だな
金に困ってる貧乏人みたいだし
だな
金に困ってる貧乏人みたいだし
295: 2018/07/19(木) 22:49:33.50
>>292
ド底辺がマウント・・・ワロス
ド底辺がマウント・・・ワロス
289: 2018/07/19(木) 21:30:28.88
窓コン使ってひえない・うるさい電気代6000円かかる計算だとか
言ってるやつが哀れに思える
壁コン設置すればいいのに・・・
哀れやのうw
言ってるやつが哀れに思える
壁コン設置すればいいのに・・・
哀れやのうw
290: 2018/07/19(木) 21:35:10.57
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
サヨク政権になると地震が起き(阪神は村山、福島は菅)、自民政権が被災者に冷たいのは、こういうことだったのか!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
サヨク政権になると地震が起き(阪神は村山、福島は菅)、自民政権が被災者に冷たいのは、こういうことだったのか!
291: 2018/07/19(木) 21:38:40.55
窓コン使って月6000円電気代がかかる奴は壁コンにすれば2000円で済むのに
1シーズン
5年
10年使ったら幾らの差がでるのかも解らない頭の悪さ
1シーズン
5年
10年使ったら幾らの差がでるのかも解らない頭の悪さ
294: 2018/07/19(木) 22:03:12.35
しかしいざ掃除となったら分解して戻せる自信がないぜ
297: 2018/07/20(金) 08:31:58.34
シロッコはどこにあるの?
298: 2018/07/20(金) 08:46:39.17
>>297
木星かな
木星かな
301: 2018/07/20(金) 10:20:30.72
>>298
私の使命は酷暑に魂を抜かれた人々を解放することだと思っている
私の使命は酷暑に魂を抜かれた人々を解放することだと思っている
300: 2018/07/20(金) 09:49:38.59
>>299
∵∴パーン!
∧_∧ \ξ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) ∇ < 購入おめでとう
(((つ───つ \______
< <\\
(__) (__)
∵∴パーン!
∧_∧ \ξ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) ∇ < 購入おめでとう
(((つ───つ \______
< <\\
(__) (__)
302: 2018/07/20(金) 12:27:31.92
303: 2018/07/20(金) 12:40:31.88
>>302のレス見れば分かるけどNGに入れた方がいいよ
無能指摘されて発狂してるし
スレで人煽ってばかり
無能指摘されて発狂してるし
スレで人煽ってばかり
304: 2018/07/20(金) 13:12:02.58
【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50
306: 2018/07/20(金) 15:04:22.34
窓用もいいけどこっちも良いのかなって思った
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BSD52C7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BSD52C7/
393: 2018/07/21(土) 13:41:11.61
>>306なら2.2kw
307: 2018/07/20(金) 15:33:53.16
9時過ぎにもう室内30度超えてたわ
窓コン勝って良かったと実感した瞬間
寒いぐらいに冷えてくれてます
窓コン勝って良かったと実感した瞬間
寒いぐらいに冷えてくれてます
308: 2018/07/20(金) 15:40:35.44
部屋が冷えてきたと思って消したら瞬間でサウナに戻る
309: 2018/07/20(金) 16:04:50.61
暑くなければ夏じゃない。熱くなければ人生じゃない!
312: 2018/07/20(金) 16:21:42.34
>>309
池田先生のお言葉ですか?
キンマンコ!www
池田先生のお言葉ですか?
キンマンコ!www
310: 2018/07/20(金) 16:08:39.15
萌え萌えキューン!
311: 2018/07/20(金) 16:20:57.72
313: 2018/07/20(金) 16:32:11.82
ほぼ24時間つけてるから電気代が怖い
314: 2018/07/20(金) 16:40:39.06
自分も二、三日フル稼働です 電気代より命だよね
337: 2018/07/20(金) 21:11:49.97
>>315
ありえるんじゃね?仕事から帰って部屋は寝るだけって人は。
外食・銭湯生活ならありえる。何時5chやってんのかは謎だが。
ありえるんじゃね?仕事から帰って部屋は寝るだけって人は。
外食・銭湯生活ならありえる。何時5chやってんのかは謎だが。
316: 2018/07/20(金) 17:21:31.12
京都だけど24時間ドライ28度設定で付けてるわ
電気代月10000円越えるんだろうな…
電気代月10000円越えるんだろうな…
317: 2018/07/20(金) 17:23:07.95
京都やばいでしょ
それで止まる時間一応あるの?
それで止まる時間一応あるの?
321: 2018/07/20(金) 17:57:17.57
>>317
寝てる夜中は半分くらい止まってると思う
寝てる夜中は半分くらい止まってると思う
318: 2018/07/20(金) 17:27:33.53
コイズミ買ったけどめっちゃ水漏れる
322: 2018/07/20(金) 17:58:01.78
>>318
コロナ以外ハイアールとか水漏れするからやめろと言われてたのに…
コロナ以外ハイアールとか水漏れするからやめろと言われてたのに…
333: 2018/07/20(金) 20:45:20.99
>>318
何処から漏れてんの?
流石に初期不良じゃないん
何処から漏れてんの?
流石に初期不良じゃないん
366: 2018/07/21(土) 00:42:33.99
>>333
水漏れって書き方が悪かったわ
ドレン抜きのゴム蓋の横の穴(背面)から結構水が出てる、ノンドレンの処理限界になるとこっから出る仕様みたい
設定25℃以下や除湿にすると数十分でサッシの溝がびっちゃびちゃになる、十分冷えてはいて快適なんだけど多分蚊が沸くわこれ
水漏れって書き方が悪かったわ
ドレン抜きのゴム蓋の横の穴(背面)から結構水が出てる、ノンドレンの処理限界になるとこっから出る仕様みたい
設定25℃以下や除湿にすると数十分でサッシの溝がびっちゃびちゃになる、十分冷えてはいて快適なんだけど多分蚊が沸くわこれ
371: 2018/07/21(土) 05:35:31.63
>>366
木の雨戸使っている古い家はレール下の木が腐ったのを見たことがあるよ
木の雨戸使っている古い家はレール下の木が腐ったのを見たことがあるよ
369: 2018/07/21(土) 02:51:52.33
>>318
コイズミだけど漏れたことは一度も無いね
コイズミだけど漏れたことは一度も無いね
319: 2018/07/20(金) 17:29:34.61
買って1週間しか経ってないけどこの異常気象の連続運転に壊れやしないか心配
320: 2018/07/20(金) 17:36:53.26
323: 2018/07/20(金) 17:59:45.36
ホースで排水してもだめなん?
331: 2018/07/20(金) 19:42:44.43
>>323
ホースは付けてない別売だしね、ノンドレン役に立たないから明日ホース買ってくる
やっぱ多少高くてもコロナにすべきだったわ
ホースは付けてない別売だしね、ノンドレン役に立たないから明日ホース買ってくる
やっぱ多少高くてもコロナにすべきだったわ
324: 2018/07/20(金) 19:02:25.00
こっちが本スレでおk?
326: 2018/07/20(金) 19:17:25.06
>>324
本スレのお知らせ!
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1531644489/
本スレのお知らせ!
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1531644489/
325: 2018/07/20(金) 19:14:23.77
うん
327: 2018/07/20(金) 19:18:58.87
安全装置が作動すると復帰までが熱地獄だ
背面は絶対に塞がないように気を付けねば
背面は絶対に塞がないように気を付けねば
328: 2018/07/20(金) 19:20:50.13
コロナのCW-A1817が2年目なんだけど去年より効きが良い気がする
329: 2018/07/20(金) 19:26:45.53
効きが弱いと思ったら部屋を仕切って狭くするって手もある
374: 2018/07/21(土) 08:37:56.25
>>329
アルミシートで簡易テント作ったら真冬気分を味わえるわ
アルミシートで簡易テント作ったら真冬気分を味わえるわ
330: 2018/07/20(金) 19:33:25.19
332: 2018/07/20(金) 20:40:55.92
先週一台設置して中々良かったので、もう一台別の部屋に付けようとしたら、
近所のホムセン、電気屋軒並み売り切れで笑った
みんな考えることは一緒かw
近所のホムセン、電気屋軒並み売り切れで笑った
みんな考えることは一緒かw
338: 2018/07/20(金) 21:16:12.90
>>332
地味なニーズがあって毎年売れる家電なのに、ちっとも進化しないよな。
日本では落ち目になったホンハイシャープとかが、派手に窓コンかキューブ型で、
日本市場に殴りこみ掛けて欲しいな。
大メーカーで壁コンシェア最低のメーカーに期待したいw ん?コロナか?w
地味なニーズがあって毎年売れる家電なのに、ちっとも進化しないよな。
日本では落ち目になったホンハイシャープとかが、派手に窓コンかキューブ型で、
日本市場に殴りこみ掛けて欲しいな。
大メーカーで壁コンシェア最低のメーカーに期待したいw ん?コロナか?w
343: 2018/07/20(金) 22:22:46.99
>>338
むしろどんどんニーズ減ってるでしょ
新しい(ってほどでもない)家は全室エアコン搭載がデフォ
そうなると窓コンは古い家にしか売れない
そして古い家はだんだん減っていく
むしろどんどんニーズ減ってるでしょ
新しい(ってほどでもない)家は全室エアコン搭載がデフォ
そうなると窓コンは古い家にしか売れない
そして古い家はだんだん減っていく
335: 2018/07/20(金) 20:57:49.97
>>334
ちゃんと風呂場に水溜めて解放しとくんだぞ
そしたら生き延びられる
うちも猫の為に窓コン買って24時間付けっぱなしだけど
たまに風呂場で気持ち良さそうに寝てる
ちゃんと風呂場に水溜めて解放しとくんだぞ
そしたら生き延びられる
うちも猫の為に窓コン買って24時間付けっぱなしだけど
たまに風呂場で気持ち良さそうに寝てる
339: 2018/07/20(金) 21:53:25.64
仕事帰りに家電量販店2店舗とホームセンターに寄ったら冷房関係全滅
当初は1618予定だったけどAmazon販売・発送の1818が在庫ありだったから速攻ポチった
きっとお急ぎ便民に在庫取られちゃったんだろうな…いつもの感覚で通常配送・コンビニ支払いにしたのを後悔してる
>>335
今は凍らせた1.5㍑ペットボトルにタオル巻いたのをいつも占領してる座椅子脇に置いて耐えてもらってる
明日からそれも追加するわ
>>336
その43000円の注文した
当初は1618予定だったけどAmazon販売・発送の1818が在庫ありだったから速攻ポチった
きっとお急ぎ便民に在庫取られちゃったんだろうな…いつもの感覚で通常配送・コンビニ支払いにしたのを後悔してる
>>335
今は凍らせた1.5㍑ペットボトルにタオル巻いたのをいつも占領してる座椅子脇に置いて耐えてもらってる
明日からそれも追加するわ
>>336
その43000円の注文した
357: 2018/07/20(金) 23:53:00.65
>>339
おい、今36000まで下がってるぞ
っておそかったか・・・
おい、今36000まで下がってるぞ
っておそかったか・・・
336: 2018/07/20(金) 21:04:40.01
ネットは安いけど配送で待たされるから
少し値がはったが店で買って当日取り付けたわ
と言っても今アマゾンで4万3千まで上がってるのな
買ったのは35000円台でした
その頃ネットでは32000円であったが
少し値がはったが店で買って当日取り付けたわ
と言っても今アマゾンで4万3千まで上がってるのな
買ったのは35000円台でした
その頃ネットでは32000円であったが
340: 2018/07/20(金) 22:00:20.28
水張った風呂とか猫は溺れる場合があるぞ
341: 2018/07/20(金) 22:17:23.82
ガッタンガッタン鳴らずに連続運転で回りっぱなしのほうがうるさくなくていいわw
342: 2018/07/20(金) 22:19:19.54
ニーズはあるけど大企業が一から設計してペイできるほどの需要も利益もない
コロナは地道に作り続けて来たから市場に生き残れただけだ
コロナは地道に作り続けて来たから市場に生き残れただけだ
344: 2018/07/20(金) 22:25:48.97
コロナでさえインバーターのエアコン作ってるのに
窓コンに関しては昔のままだ
進化させろよやる気あんのかコロナ
窓コンに関しては昔のままだ
進化させろよやる気あんのかコロナ
345: 2018/07/20(金) 22:26:01.66
今後需要は増えるだろ
346: 2018/07/20(金) 22:46:01.73
昔は他のメーカーも作ってたしインバーターも搭載してた
でも撤退したんだよ。察しろw
でも撤退したんだよ。察しろw
347: 2018/07/20(金) 22:51:30.36
コロナがインバーター窓コン作った事は無いね
何十年も同じままだ
何十年も同じままだ
348: 2018/07/20(金) 22:57:00.33
何時まで経ってもガッタンゴットン音出してるんじゃねえよ
インバーター使えばガッタンゴットンぐらい無くせるだろ
インバーター使えばガッタンゴットンぐらい無くせるだろ
349: 2018/07/20(金) 23:00:48.15
その頑張ってる音ですら
夏は愛らしくなるけどなw
夏は愛らしくなるけどなw
350: 2018/07/20(金) 23:01:06.82
ガッタンゴットン鳴る度に照明が暗くなるんだよ
うぜえよ
うぜえよ
351: 2018/07/20(金) 23:08:16.19
それはおま環
どんだけアンペア低いんだよ
どんだけアンペア低いんだよ
352: 2018/07/20(金) 23:09:04.48
文句垂れ流しは隔離スレでどうぞ
353: 2018/07/20(金) 23:22:43.01
そりゃ何もしなくてもトヨトミガー ハイアールガーとか言ってコロナ買ってくれるからね
ボロい商売よ
ボロい商売よ
354: 2018/07/20(金) 23:27:50.12
ハイアールって言われてるほど悪くないよな
355: 2018/07/20(金) 23:34:59.09
そりゃエアプだもん
356: 2018/07/20(金) 23:39:02.38
このスレ中国人社員多すぎませんかね
358: 2018/07/20(金) 23:55:39.03
トヨトミは高いしな
コイズミは音がうるさいってちらほら
ハイアールは中国系だし何か不安
手ごろなコロナに軍配いくわ
コイズミは音がうるさいってちらほら
ハイアールは中国系だし何か不安
手ごろなコロナに軍配いくわ
359: 2018/07/20(金) 23:59:35.74
コロナの窓買うなら壁買うのがお得な価格設定じゃんw
360: 2018/07/21(土) 00:04:36.82
いま壁コン買っても工事は8月以降は確実だろう
下手すりゃ盆過ぎる
下手すりゃ盆過ぎる
361: 2018/07/21(土) 00:11:01.20
コロナとコイズミ使ってるけど
コイズミはリモコン操作した時の「ピッ」って音が小さいから
聞き取れずちゃんと設定を変更出来たか分からない時があり地味にストレス
只でさえ窓コンのせいで音をかき消されるのに何であんなに小さくしたんだw
コイズミはリモコン操作した時の「ピッ」って音が小さいから
聞き取れずちゃんと設定を変更出来たか分からない時があり地味にストレス
只でさえ窓コンのせいで音をかき消されるのに何であんなに小さくしたんだw
362: 2018/07/21(土) 00:11:45.66
カテゴリ自体枯れきってるから、実際どこ選ぼうが大差ないんだろうけどね
いちおう各社、マイナスイオンだ洗えるフィンだ換気機能だと個性がないわけじゃないんだが
いちおう各社、マイナスイオンだ洗えるフィンだ換気機能だと個性がないわけじゃないんだが
365: 2018/07/21(土) 00:32:38.21
>>362
トヨトミとコロナ使っているが、
防音に関しちゃ、トヨトミが頭ひとつ抜けている。
3~4層防音は良いと思うw
まあガタンゴトン煩い人は、枠設置を見直した方が良いかもな。
きっちり嵌ってりゃ、ブルン~ゴトってなコンプ音で、気にならない。
むしろ風きり音の方が煩い。※トヨトミ
まあ、各社冷房性能は、みーんな同じ。何処も抜け駆けしない、恐ろしい不文律w
トヨトミとコロナ使っているが、
防音に関しちゃ、トヨトミが頭ひとつ抜けている。
3~4層防音は良いと思うw
まあガタンゴトン煩い人は、枠設置を見直した方が良いかもな。
きっちり嵌ってりゃ、ブルン~ゴトってなコンプ音で、気にならない。
むしろ風きり音の方が煩い。※トヨトミ
まあ、各社冷房性能は、みーんな同じ。何処も抜け駆けしない、恐ろしい不文律w
376: 2018/07/21(土) 09:15:18.62
>>365
そんな違うんだ
俺もトヨトミだけど、スペックだけ見たらトヨトミ大して音量低くないから、どこもこんなもんだと思ってたわ
そんな違うんだ
俺もトヨトミだけど、スペックだけ見たらトヨトミ大して音量低くないから、どこもこんなもんだと思ってたわ
363: 2018/07/21(土) 00:17:20.72
自分は今月12日に壁コンも買ったが
最短で25日設置になったわ(これでも交渉した)
他の所は8月初めまで無理だと言われた
同時期に窓コン買って別の部屋に設置したが
この異常な暑い時期をこれで乗り切ってる
最短で25日設置になったわ(これでも交渉した)
他の所は8月初めまで無理だと言われた
同時期に窓コン買って別の部屋に設置したが
この異常な暑い時期をこれで乗り切ってる
364: 2018/07/21(土) 00:25:42.29
367: 2018/07/21(土) 01:07:14.32
アマゾンはプライムデーの発送で大忙しなんだろ
372: 2018/07/21(土) 06:57:40.87
コイズミユーザーいたのね
どうもシロッコファンが回ってないっぽい、ノンドレン処理のシャワシャワ音?も一回も聞いてないから初期不良濃厚かな
取り敢えずサポセンしてみます、皆さんありがとうスレ汚しすんませんした
どうもシロッコファンが回ってないっぽい、ノンドレン処理のシャワシャワ音?も一回も聞いてないから初期不良濃厚かな
取り敢えずサポセンしてみます、皆さんありがとうスレ汚しすんませんした
373: 2018/07/21(土) 08:33:17.51
>>372
よくわかんねー
最初ら書け
よくわかんねー
最初ら書け
375: 2018/07/21(土) 08:53:29.89
×シロッコファン
○クロスフローファン
○クロスフローファン
382: 2018/07/21(土) 11:29:55.89
>>375
メジロマックイーンに見えたw
メジロマックイーンに見えたw
377: 2018/07/21(土) 10:14:42.40
378: 2018/07/21(土) 10:17:01.23
この猛暑で壁エアコンのパワーが足りなくなったんでkaw1982付けたら快適
他だ電気代ヤバし
他だ電気代ヤバし
379: 2018/07/21(土) 11:15:08.95
この暑さだから電気代は諦めることにしてる
380: 2018/07/21(土) 11:23:17.34
冬の電気代に比べれば鼻くそみたいなもの
381: 2018/07/21(土) 11:28:19.71
ドライ24℃だけだと止まってる間がツラいが扇風機も回しっぱなしにしとけば結構しのげるな
383: 2018/07/21(土) 12:09:43.11
窓コン16タイプで24時間連続運転なら一ヶ月 約11000円の電気代
冬の電気代に比べれば鼻くそって人は電気ヒーターでも使ってるのかなw
冬の電気代に比べれば鼻くそって人は電気ヒーターでも使ってるのかなw
388: 2018/07/21(土) 12:56:45.36
>>383
最大は、ひと月、電気2万円+LPガス3万円ぐらいですね~二人住まいです。
まあ自営業でずっと家にいるのですが。
最大は、ひと月、電気2万円+LPガス3万円ぐらいですね~二人住まいです。
まあ自営業でずっと家にいるのですが。
384: 2018/07/21(土) 12:26:34.97
385: 2018/07/21(土) 12:34:56.18
今年もがんばれ俺の古いコロナ
50度の部屋を35度ぐらいに冷やしてくれてありがとう
50度の部屋を35度ぐらいに冷やしてくれてありがとう
386: 2018/07/21(土) 12:38:28.61
部屋をなんとかしようよ
387: 2018/07/21(土) 12:52:09.57
せいぜい10度室温下げるのに精一杯なのに
なんで15度もさがるなんて嘘をつくのだろう
2畳の部屋なのかな
なんで15度もさがるなんて嘘をつくのだろう
2畳の部屋なのかな
389: 2018/07/21(土) 12:58:37.71
>>387
外気温より10度下げられるんなら別に間違ってないと思うけど
外気温が50度ならまだしも
外気温より10度下げられるんなら別に間違ってないと思うけど
外気温が50度ならまだしも
390: 2018/07/21(土) 13:03:23.77
壁コン六畳2.2kwなのに
窓コン1.6か1.8kwだよ
冊子がつくだろうよ
窓コン1.6か1.8kwだよ
冊子がつくだろうよ
394: 2018/07/21(土) 14:17:44.40
>>390
6畳で40%くらい冷房性能が違うからなぁ…
各社インバーターくらい標準搭載できないもんかな?
値段が数万違ってくるんだろうか?
6畳で40%くらい冷房性能が違うからなぁ…
各社インバーターくらい標準搭載できないもんかな?
値段が数万違ってくるんだろうか?
396: 2018/07/21(土) 14:27:47.23
>>394
壁コンの2.2kw はインバーターの可変で0.8~2.8kwの能力あるよ
壁コンの2.2kw はインバーターの可変で0.8~2.8kwの能力あるよ
398: 2018/07/21(土) 14:33:14.31
>>394
そもそもインバータは部屋が温度安定したら機能するものであって、能力が貧弱な窓コンはそのレベルまで冷やしきれないから意味ない
そもそもインバータは部屋が温度安定したら機能するものであって、能力が貧弱な窓コンはそのレベルまで冷やしきれないから意味ない
399: 2018/07/21(土) 14:34:47.75
>>398
夜間や断熱性の高い家なら冷えきるけどね
夜間や断熱性の高い家なら冷えきるけどね
404: 2018/07/21(土) 15:37:51.79
>>398
結局、窓コンの貧弱パワーが元凶か…
結局、窓コンの貧弱パワーが元凶か…
391: 2018/07/21(土) 13:09:17.02
50HZだと1.4と1.6なw
392: 2018/07/21(土) 13:11:10.04
CW-F1618がエディオンネットで在庫有りになっていて今日だけクーポン「ap17126」
を使うと3000円引きで、最後34800円になる
エディオンカードを持っていて5年保証使える人なら妥協できる価格かも
を使うと3000円引きで、最後34800円になる
エディオンカードを持っていて5年保証使える人なら妥協できる価格かも
395: 2018/07/21(土) 14:19:37.80
8畳の部屋だが寒いほどきく
息子は毛布をかけて爆睡中
息子は毛布をかけて爆睡中
397: 2018/07/21(土) 14:32:59.49
壁コンの中身流用して窓コン作れないんかね
400: 2018/07/21(土) 14:37:32.31
10時過ぎに町の宅配営業所を出発したはずの俺の窓コンがこの時間になっても届かない件について
401: 2018/07/21(土) 14:58:45.20
今が一番暑い時間帯か・・・
予報37℃地域、半ズボンの足が冷たい(;´Д`)コロナgj
予報37℃地域、半ズボンの足が冷たい(;´Д`)コロナgj
402: 2018/07/21(土) 15:11:41.89
今日関東暑すぎ
406: 2018/07/21(土) 17:34:00.52
>>402
南風だからね
南風だからね
403: 2018/07/21(土) 15:36:58.78
今の壁コンはPAMだからな
定格以上のパワーも出せるし低出力時の電力消費も少ない
インバーター積むならこれで
定格以上のパワーも出せるし低出力時の電力消費も少ない
インバーター積むならこれで
405: 2018/07/21(土) 16:10:55.66
付けてると寒い時にインバーターで弱運転も欲しいんだなぼぼぼ僕わ
407: 2018/07/21(土) 19:36:24.37
400
窓コンキター!テラス窓用の枠もキター!!
早速寝室に取り付けたぜ、これで書斎で寝る事も無い
書斎の20年物コイズミより格段に静かではないかコロナ1818、これなら耳栓なしで寝れるわ
窓コンキター!テラス窓用の枠もキター!!
早速寝室に取り付けたぜ、これで書斎で寝る事も無い
書斎の20年物コイズミより格段に静かではないかコロナ1818、これなら耳栓なしで寝れるわ
408: 2018/07/21(土) 20:32:01.42
>>407
おめでとう
うちもテラス窓で使ってるよ
進化してないと言われる窓用エアコンだけど
音は確実にマシになってる
おめでとう
うちもテラス窓で使ってるよ
進化してないと言われる窓用エアコンだけど
音は確実にマシになってる
409: 2018/07/21(土) 20:56:32.60
定期的にガコッ!ブオーンがうるさいから耳栓無しで寝るの自分は無理だな
410: 2018/07/21(土) 21:05:47.33
411: 2018/07/21(土) 21:39:52.69
ゆっくり停止機能?で静かになったと?
静かに運転停止と書いてあるモデル(冷媒はR410A)と前のモデル(冷媒はR-22)
両方あるが停止音のガコ音は変わらない 運転音も似たようなもの
変わるとしたら10~20年使ってうるさくなったものと比較しているのだろう
冷え方は昔の冷媒(R-22)のほうが良く冷える
消費電力は同じ
静かに運転停止と書いてあるモデル(冷媒はR410A)と前のモデル(冷媒はR-22)
両方あるが停止音のガコ音は変わらない 運転音も似たようなもの
変わるとしたら10~20年使ってうるさくなったものと比較しているのだろう
冷え方は昔の冷媒(R-22)のほうが良く冷える
消費電力は同じ
412: 2018/07/21(土) 22:05:24.58
去年買ったトヨトミを旧居で右設置→今年引っ越した新居で左設置と
状況の制約で逆に配置せざるを得なくなったけど
センター吹き出し口のおかげで難なく対応できありがたい
状況の制約で逆に配置せざるを得なくなったけど
センター吹き出し口のおかげで難なく対応できありがたい
413: 2018/07/21(土) 22:23:38.57
414: 2018/07/21(土) 22:49:30.68
コロナのノンドレンだけどゴム栓とって運転させてたらサッシににヘドロ出来ててビビった
熱気で泥水化してたんだろうな
ホース付けようと思うんだけどサイズ指定とかあるの?つけれそうな予感がしないんだけど
熱気で泥水化してたんだろうな
ホース付けようと思うんだけどサイズ指定とかあるの?つけれそうな予感がしないんだけど
415: 2018/07/21(土) 22:54:42.24
NGWord
1531644489
1531644489
417: 2018/07/21(土) 23:03:34.49
>>415
何その数字?
何その数字?
419: 2018/07/21(土) 23:42:06.65
>>417
わかんないならマジモンのアスペ
わかんないならマジモンのアスペ
416: 2018/07/21(土) 22:56:02.94
ホースは9mmくらいの適当なやつにビニテ巻いてハメ用厚み調整すればおk
ただしホースを逃がす隙間がないので、、
ある程度無理に曲げても大丈夫なゴム自体の厚みが必要な模様
ふにゃふにゃホースだと勝手に曲がって詰まっちゃう
ただしホースを逃がす隙間がないので、、
ある程度無理に曲げても大丈夫なゴム自体の厚みが必要な模様
ふにゃふにゃホースだと勝手に曲がって詰まっちゃう
418: 2018/07/21(土) 23:23:37.90
>>416
9mmホースか。ホームセンター行って見てみるか。サンキュー!
9mmホースか。ホームセンター行って見てみるか。サンキュー!
420: 2018/07/21(土) 23:53:11.00
えっ?マジで分からんのだがw
421: 2018/07/21(土) 23:59:48.37
ごめん、やっと分かったわw
もう一つの変なスレか
即NGにしてたから素で分からんかったw
もう一つの変なスレか
即NGにしてたから素で分からんかったw
422: 2018/07/22(日) 00:05:04.94
ああ、そういうことか
こっちこそ絡んですまんな
こっちこそ絡んですまんな
423: 2018/07/22(日) 00:34:34.31
交換購入した人に質問
窓コンは「無料引取り」って無いですよね?
どういうところでどうやって処分しました?
いくらぐらいかかりました?
ちなみに自分のは壊れてるのでリサイクルショップはNGです
30年物、ついに送風だけに・・・
窓コンは「無料引取り」って無いですよね?
どういうところでどうやって処分しました?
いくらぐらいかかりました?
ちなみに自分のは壊れてるのでリサイクルショップはNGです
30年物、ついに送風だけに・・・
425: 2018/07/22(日) 01:09:50.90
>>423
販売店に持って行けば引き取ってくれる
三千五百円くらいだった気がするが自治体によって料金違うはず
アルミがたくさん含まれてるから廃品回収業者なら無料で回収してくれると思うが
貧乏人じゃないならちゃんとリサイクル料金払おう
販売店に持って行けば引き取ってくれる
三千五百円くらいだった気がするが自治体によって料金違うはず
アルミがたくさん含まれてるから廃品回収業者なら無料で回収してくれると思うが
貧乏人じゃないならちゃんとリサイクル料金払おう
628: 2018/07/27(金) 02:41:25.89
このスレ速い・・・
>>425
>>428
>>429
レスどうもです
やはり処分で出すと数千円は確実ですか・・・
とはいえリサイクル法?とかそういうのがよく分からず
それを通さず業者処分というのは駄目なんでしょうか?
可能だとして「無料」というのは非常に魅力的な文字で・・・
>>424というレスもやはり向こうも何か価値の目当てがあるわけですし
資源扱いできる物品に関しては無料引取りを制式化すればいいのにと
>>425
>>428
>>429
レスどうもです
やはり処分で出すと数千円は確実ですか・・・
とはいえリサイクル法?とかそういうのがよく分からず
それを通さず業者処分というのは駄目なんでしょうか?
可能だとして「無料」というのは非常に魅力的な文字で・・・
>>424というレスもやはり向こうも何か価値の目当てがあるわけですし
資源扱いできる物品に関しては無料引取りを制式化すればいいのにと
629: 2018/07/27(金) 04:51:14.92
>>628
駄目ってことはない
ただその業者が不法投棄なり違法なことをしたら、
リサイクル料払わずに渡したあなたにも責任が及ぶこともある
駄目ってことはない
ただその業者が不法投棄なり違法なことをしたら、
リサイクル料払わずに渡したあなたにも責任が及ぶこともある
428: 2018/07/22(日) 03:48:03.58
>>423
エアコン窓コン含めては廃品回収業者にとっては一番のお宝品だからどこも無料で引き取ってくれるよ
その場合メーカーリサイクルには回らないから法令遵守したいなら別だけども
エアコン窓コン含めては廃品回収業者にとっては一番のお宝品だからどこも無料で引き取ってくれるよ
その場合メーカーリサイクルには回らないから法令遵守したいなら別だけども
429: 2018/07/22(日) 09:20:24.80
>>423
うちの自治体では5000円くらいだった
ホリエ電機というマイナーなメーカーだったから
確認に時間が掛かったよ
うちの自治体では5000円くらいだった
ホリエ電機というマイナーなメーカーだったから
確認に時間が掛かったよ
424: 2018/07/22(日) 00:42:52.66
マンションの一階に捨て…仮置きしといたら秒で持ってかれましたw
426: 2018/07/22(日) 03:17:02.30
427: 2018/07/22(日) 03:27:27.90
去年モデル、動作音のヴゥーンはすぐ慣れて気にならないけど
ボゴンッていう切り替え音?停止音?はドキッとする時がある
寝れないほどじゃないけどw
まぁ熱中症の心配なくなっただけで十分だね、日中ピーク時でも汗かかないレベル
ボゴンッていう切り替え音?停止音?はドキッとする時がある
寝れないほどじゃないけどw
まぁ熱中症の心配なくなっただけで十分だね、日中ピーク時でも汗かかないレベル
430: 2018/07/22(日) 10:57:27.70
今日も効きが悪いな。お外は既に35℃オバだな…
432: 2018/07/22(日) 11:50:40.11
>>430
関東今年一番の暑さらしい
関東今年一番の暑さらしい
431: 2018/07/22(日) 10:58:58.24
433: 2018/07/22(日) 13:25:25.81
値段そのままでいいから、省電力化だけ頑張って欲しいなぁ
436: 2018/07/22(日) 14:00:01.90
>>433
お前無茶苦茶なこと言ってる自覚あるか?w
お前無茶苦茶なこと言ってる自覚あるか?w
434: 2018/07/22(日) 13:31:37.83
そういうのを傲慢というのだ
435: 2018/07/22(日) 13:34:16.84
毎年夏は二階の寝室が蒸し風呂で
休みの日もゆっくり寝れたもんじゃなかったが
思い切ってコロナ窓用エアコン買ったら
快適過ぎて昼まで寝てしまっているw
休みの日もゆっくり寝れたもんじゃなかったが
思い切ってコロナ窓用エアコン買ったら
快適過ぎて昼まで寝てしまっているw
437: 2018/07/22(日) 14:02:23.06
昔は昼頃の暑さでやっと起きる爆睡体質だったが今や眠りが浅くて何度も窓コン付け消しして半眠の状態だわ
438: 2018/07/22(日) 14:13:48.48
コロナ窓コン CW-1618
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 2.4
パナ廉価インバーター CS-228CF
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 5.8
パナ省エネインバーター CS-227CX-W
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 7.1
インバーターエアコンの3倍電力を消費する窓コン
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 2.4
パナ廉価インバーター CS-228CF
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 5.8
パナ省エネインバーター CS-227CX-W
エネルギー消費効率(JIS C9612:2013) 7.1
インバーターエアコンの3倍電力を消費する窓コン
457: 2018/07/22(日) 21:57:37.05
>>438
2.2Kwの廉価インバーター搭載でも、消費効率は倍になるのか。
来年はハイグレードって感じでラインアップに加えて貰いたいな。
音は古い機種に比べて格段に良くなったから、後は冷房性能のボトムアップを。
設置工事待たなくて良いし、各部屋一台に成りつつある昨今の日本。
性能良けりゃ売れるとは思うんだが。
2.2Kwの廉価インバーター搭載でも、消費効率は倍になるのか。
来年はハイグレードって感じでラインアップに加えて貰いたいな。
音は古い機種に比べて格段に良くなったから、後は冷房性能のボトムアップを。
設置工事待たなくて良いし、各部屋一台に成りつつある昨今の日本。
性能良けりゃ売れるとは思うんだが。
458: 2018/07/22(日) 22:13:35.29
>>457
省エネにするには本体を大きくしないと無理
今時のエアコンは放熱フィンが大きいのよ
窓コンはあのスペースに全てを詰め込んでるから限界がある
省エネにするには本体を大きくしないと無理
今時のエアコンは放熱フィンが大きいのよ
窓コンはあのスペースに全てを詰め込んでるから限界がある
462: 2018/07/22(日) 23:06:07.63
>>457
>後は冷房性能のボトムアップを。
テラス窓用に35kgくらいになってもいいから縦に長くして能力上げてほしいわ
>後は冷房性能のボトムアップを。
テラス窓用に35kgくらいになってもいいから縦に長くして能力上げてほしいわ
440: 2018/07/22(日) 15:48:59.61
>>439
ニュースで熱波知った情報弱者はアウトだよな今回は
俺なんて長期予報で今年の夏は暑いて聞いてすぐエアコン買った
ニュースで熱波知った情報弱者はアウトだよな今回は
俺なんて長期予報で今年の夏は暑いて聞いてすぐエアコン買った
441: 2018/07/22(日) 15:55:11.64
いや、こういう緊急事態にこそ窓コンが輝く時なのに在庫切らせてしまったメーカーと販売店が悪いだろ
443: 2018/07/22(日) 16:25:38.83
>>441
地震に水害なんて想定してなかったからな
地震に水害なんて想定してなかったからな
442: 2018/07/22(日) 16:05:01.66
緊急事態だからな
444: 2018/07/22(日) 16:49:16.71
普通なら今は暖房器具作ってるからな
446: 2018/07/22(日) 17:35:00.29
447: 2018/07/22(日) 19:08:19.08
一日の半分は家に居ないから
448: 2018/07/22(日) 19:12:14.67
昔は夜勤の時エアコン無しで寝てたのだよな
今考えるとバカだった
今考えるとバカだった
450: 2018/07/22(日) 19:59:11.61
Amazonからの発送メール来てた!
あとは初めての窓コンをうまく設置できるかどうか
あとは初めての窓コンをうまく設置できるかどうか
451: 2018/07/22(日) 20:02:44.75
説明書を読めるだけの脳と窓コン本体を持ち上げられる筋力があれば大丈夫だ
453: 2018/07/22(日) 20:29:52.13
今はどこも置いてないよ
金曜日にあった中古で3万だったコロナの窓コンですら週末で捌けてたから
暑さに耐えきれなかった人が挙って買っていったんだろうね
金曜日にあった中古で3万だったコロナの窓コンですら週末で捌けてたから
暑さに耐えきれなかった人が挙って買っていったんだろうね
454: 2018/07/22(日) 20:40:51.58
俺はリサイクルショップで去年の10月にほとんど新品に近い2017年製コロナを1万ジャストで買った
455: 2018/07/22(日) 20:47:18.44
オフシーズンに買うんが鉄則やね
456: 2018/07/22(日) 20:50:52.47
459: 2018/07/22(日) 22:34:52.91
コロナ1818買ったどー
着けてみて、あれ?この程度かやっぱとがっかりしたけど説明書のルーパー開けて使用して下さいを発見してからは世界変わりましたわ。幸せ
着けてみて、あれ?この程度かやっぱとがっかりしたけど説明書のルーパー開けて使用して下さいを発見してからは世界変わりましたわ。幸せ
460: 2018/07/22(日) 22:38:05.61
やっぱいるんだw
461: 2018/07/22(日) 22:52:28.69
むしろルーバー閉まる機能要らないんじゃないかこれ
463: 2018/07/22(日) 23:11:03.47
>>461
ズル剥けだと運搬時にぶっ壊れリスク上がるんやない?
てか温度冷え過ぎなくていいときに閉めるのかしら?
ズル剥けだと運搬時にぶっ壊れリスク上がるんやない?
てか温度冷え過ぎなくていいときに閉めるのかしら?
464: 2018/07/22(日) 23:18:51.88
>>461
左右の送風に必要じゃね?
オートルーバーのやつ使っているけれど、サキュ要らない。
左右の送風に必要じゃね?
オートルーバーのやつ使っているけれど、サキュ要らない。
465: 2018/07/22(日) 23:36:41.02
暑さに耐えきれずヤフ所でハイアールヤツ買ってもうたww
466: 2018/07/22(日) 23:48:24.02
古い奴は動作音どうこうよりも
ビビリ音がすさまじい
ビビリ音がすさまじい
467: 2018/07/23(月) 00:32:29.65
湿度って冷房運転とドライ運転で湿度の下がり方は全然違うもん?
474: 2018/07/23(月) 10:14:49.78
>>467
再熱除湿だと全然違うけど、窓コンだと基本的に弱冷除湿だし変わらないと思う
再熱除湿だと全然違うけど、窓コンだと基本的に弱冷除湿だし変わらないと思う
475: 2018/07/23(月) 10:21:34.11
>>467
冷房だと送風時に若干湿気戻りするけど、ドライはしない
冷房だと送風時に若干湿気戻りするけど、ドライはしない
468: 2018/07/23(月) 00:54:20.77
ルーバーがないとカビが生えた時に超臭い
最近付けた時臭いしそろそろアルコールをフィンに掛けて除菌すっか
最近付けた時臭いしそろそろアルコールをフィンに掛けて除菌すっか
469: 2018/07/23(月) 02:20:23.64
470: 2018/07/23(月) 06:01:04.07
壁コン設置→冷える、静か→ここに執着しない
窓コン設置→冷えない、音うるさい→ここに執着
きっとこんなんだろうね
窓コン設置→冷えない、音うるさい→ここに執着
きっとこんなんだろうね
471: 2018/07/23(月) 06:11:21.72
そりゃあ壁コンあるなら窓コンスレに来る理由が無いからな
472: 2018/07/23(月) 07:29:01.94
スレ統一しろよ(怒)
473: 2018/07/23(月) 07:33:03.55
>>472
自演乙
キモいよ
自演乙
キモいよ
476: 2018/07/23(月) 10:23:31.71
20度とかに設定してコンプレッサーを動かし続けると除湿されまくる
477: 2018/07/23(月) 10:24:22.60
うちは冷房よりドライの方が10%くらい湿度下がる
482: 2018/07/23(月) 12:11:48.49
>>477
同じ室温で比較してるか?
同じ室温で比較してるか?
504: 2018/07/23(月) 22:58:52.55
>>482
今確認したらドライ27度設定で湿度55%
そのあと冷房27度設定にしたら1時間くらいで湿度64%まで上がったわ
今確認したらドライ27度設定で湿度55%
そのあと冷房27度設定にしたら1時間くらいで湿度64%まで上がったわ
505: 2018/07/23(月) 23:09:06.11
>>504
いやまぁ設定温度じゃなくて実際の室温
気温によって同じ水分量でも湿度は変わるっていう話をしたかっただけだから
いやまぁ設定温度じゃなくて実際の室温
気温によって同じ水分量でも湿度は変わるっていう話をしたかっただけだから
506: 2018/07/23(月) 23:24:21.13
>>504
体感は?
体感は?
478: 2018/07/23(月) 10:24:50.76
ドライだと下がると止まるし除湿もするし
電気代もお得だし
冷房スイッチいらなくね?
電気代もお得だし
冷房スイッチいらなくね?
479: 2018/07/23(月) 10:35:18.93
「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。
「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?
「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?
480: 2018/07/23(月) 11:08:31.20
481: 2018/07/23(月) 12:04:29.77
ドライってただ間欠運転するだけじゃないの?
483: 2018/07/23(月) 12:20:36.27
>>481
設定温度+4℃くらいまでは連続運転
設定温度に近づいたら間欠運転
設定温度+4℃くらいまでは連続運転
設定温度に近づいたら間欠運転
484: 2018/07/23(月) 12:48:50.30
今頃このスレ使い回す意図がわかった
季節商品で壁コンより目立ちにくくするためだなw
季節商品で壁コンより目立ちにくくするためだなw
487: 2018/07/23(月) 15:16:14.28
そろそろプリウスなどの電動エアコンコンプレッサーを使う機種出ないかね。
488: 2018/07/23(月) 15:30:09.83
標準枠が部品で注文すると1万くらいするから
標準枠ないものが安く売ってたりする
標準枠ないものが安く売ってたりする
489: 2018/07/23(月) 17:16:27.23
窓用エアコンの取付枠は、会社ごとに規格が違う
490: 2018/07/23(月) 20:23:37.88
NGWord
1531644489
↑
これを書き込んだ奴は秀逸だった
1531644489
↑
これを書き込んだ奴は秀逸だった
492: 2018/07/23(月) 21:14:59.03
今日届いたCW-1818を早速設置
今までは窓開けて30℃近い空気を扇風機でかき回すだけだったからドライな冷風が出るこの環境が快適すぎ
窓コンは音がうるさいってレビューをよく見てたけど自分にはまったく気にならないし猫ですら気にしてない
今までは窓開けて30℃近い空気を扇風機でかき回すだけだったからドライな冷風が出るこの環境が快適すぎ
窓コンは音がうるさいってレビューをよく見てたけど自分にはまったく気にならないし猫ですら気にしてない
493: 2018/07/23(月) 21:25:43.21
>>492
うちではどう考えても扇風機の方がうるさいんだよな
うちではどう考えても扇風機の方がうるさいんだよな
494: 2018/07/23(月) 21:28:24.96
>>474-475
湿気戻りがあるかどうかなのか
確かにコンプレッサーがオフになった時重い空気がなだれ込むもんな
扇風機併用する場合はドライ運転の方が良いんかな
でもドライ運転を常用すると内部がカビる速度速そう
湿気戻りがあるかどうかなのか
確かにコンプレッサーがオフになった時重い空気がなだれ込むもんな
扇風機併用する場合はドライ運転の方が良いんかな
でもドライ運転を常用すると内部がカビる速度速そう
495: 2018/07/23(月) 21:31:07.89
実際3万くらいする高級扇風機ってどうなんだろ
って本気で考えてた窓コン買う前
って本気で考えてた窓コン買う前
530: 2018/07/24(火) 20:49:28.47
>>495
38℃の部屋で使えば、38℃だろw
そんなぼったくり扇風機。
38℃の部屋で使えば、38℃だろw
そんなぼったくり扇風機。
496: 2018/07/23(月) 21:33:25.68
これで日中の猫を熱中症から守れると思ったけど本体と外側の窓が離れすぎてて窓ストッパーか機能しない
これだと戸側パッキンを押せることが猫にバレたら脱走されちゃうし、人の手も肘まで突っ込める位に隙間があるから防犯上よろしくないな…
これだと戸側パッキンを押せることが猫にバレたら脱走されちゃうし、人の手も肘まで突っ込める位に隙間があるから防犯上よろしくないな…
499: 2018/07/23(月) 21:47:07.35
>>496
窓の右に付けたら?
うちは右に付けてるから隙間狭いし窓は窓ロックで開けれないようにしてる(閉める事は出来る)
窓の右に付けたら?
うちは右に付けてるから隙間狭いし窓は窓ロックで開けれないようにしてる(閉める事は出来る)
500: 2018/07/23(月) 22:05:03.34
>>499
ずっと左側に設置するイメージしてて右側のこと頭から抜けてた
明日明るい時間に移し替えてみます。ありがとう!
ずっと左側に設置するイメージしてて右側のこと頭から抜けてた
明日明るい時間に移し替えてみます。ありがとう!
497: 2018/07/23(月) 21:39:06.75
だったら壁コン買えよ
498: 2018/07/23(月) 21:41:27.10
NGワード 壁
501: 2018/07/23(月) 22:09:50.13
某キチスレとTik T◯kの広告消して快適になった
502: 2018/07/23(月) 22:28:30.94
右側つけれる人いいなぁ
窓の形の都合上左しかつけれないんだよねぇ…
窓の形の都合上左しかつけれないんだよねぇ…
503: 2018/07/23(月) 22:52:57.38
右にも設置できるけど部屋の隅っこになるから左に寄せてるわ
これで部屋の真ん中から冷風が出る
これで部屋の真ん中から冷風が出る
507: 2018/07/23(月) 23:58:37.90
508: 2018/07/24(火) 07:03:49.49
トヨトミってもう窓コン作ってないの?
売り切ればっかで入荷すらしなさそうだけど毎年こんなもんなのか?
作れば売れるのに企業としてどうなのさ
売り切ればっかで入荷すらしなさそうだけど毎年こんなもんなのか?
作れば売れるのに企業としてどうなのさ
512: 2018/07/24(火) 08:35:20.21
>>508
買うのが遅いんだよね
買うのが遅いんだよね
531: 2018/07/24(火) 20:53:05.13
>>508
季節商品だから、今頃はファンヒーター作っている。
今年の猛暑で、一気に品切れ。
暑けりゃ売れる商品なんだから、他のメーカーもまた参入しないかなぁ…
最新設計のハイテク窓コン作って、
40年前から進歩の無い他の昭和玩具窓コン駆逐して貰いたいもんだ。
季節商品だから、今頃はファンヒーター作っている。
今年の猛暑で、一気に品切れ。
暑けりゃ売れる商品なんだから、他のメーカーもまた参入しないかなぁ…
最新設計のハイテク窓コン作って、
40年前から進歩の無い他の昭和玩具窓コン駆逐して貰いたいもんだ。
612: 2018/07/26(木) 12:21:13.00
>>508
ケーズで聞いたら、トヨトミの窓用エアコンは家電量販店向け販売からは撤退して、ネット通販とかだけ(ホムセン向けは?)でやってるって言ってたよ。
それで俺はコロナを買った。
ケーズで聞いたら、トヨトミの窓用エアコンは家電量販店向け販売からは撤退して、ネット通販とかだけ(ホムセン向けは?)でやってるって言ってたよ。
それで俺はコロナを買った。
509: 2018/07/24(火) 07:49:07.05
需要と供給のバランスが大事だから売り切るくらいでちょうどいい
510: 2018/07/24(火) 08:31:21.83
小型サーキュレーターなどの兼用が涼しさのコツ
513: 2018/07/24(火) 11:31:57.20
ルームエアコン取り付け最短8月25日だとか
だからその日に取り付けられるウインドエアコンに買い走ってるんだろうね
だからその日に取り付けられるウインドエアコンに買い走ってるんだろうね
514: 2018/07/24(火) 11:40:41.71
それにしても去年まではよく耐えられたなとw
515: 2018/07/24(火) 12:13:43.46
東北の比較的涼しい地域だけど、家電屋から窓エアコンが消えてたわ
516: 2018/07/24(火) 12:39:07.07
窓エアコンって木造限定だよな
軽鉄ではまったく役に立たない
軽鉄ではまったく役に立たない
517: 2018/07/24(火) 12:47:51.64
プレハブ犬小屋でも役立ちますが
518: 2018/07/24(火) 13:03:40.33
窓コンの在庫が捌けることはいいことだ
コロナには国産で細く長く作り続けて貰いたいしな
コロナには国産で細く長く作り続けて貰いたいしな
519: 2018/07/24(火) 13:39:27.84
細くでいいのか
520: 2018/07/24(火) 13:43:54.07
欲出して在庫まみれになるよりはマシだろう
でもハイアールがそこにつけ込んでくる可能性も捨てきれないのがな
でもハイアールがそこにつけ込んでくる可能性も捨てきれないのがな
521: 2018/07/24(火) 13:59:50.97
今日も窓コン日和だな
522: 2018/07/24(火) 14:18:28.94
幸せや
523: 2018/07/24(火) 15:39:35.88
トヨトミ少し上に風向きすると良いとかあったけど真っ直ぐにした方がよく部屋冷えるじゃねーか!
あー快適ーもう部屋から出れない
あー快適ーもう部屋から出れない
524: 2018/07/24(火) 15:52:56.78
>>523
部屋全体を冷ますなら上向きが効率いいけど、
断熱材とかなくて天井からも熱が入るなら上に向けない方が涼しく感じるかも
部屋全体を冷ますなら上向きが効率いいけど、
断熱材とかなくて天井からも熱が入るなら上に向けない方が涼しく感じるかも
525: 2018/07/24(火) 18:37:56.35
学習リモコンって結構便利だな
エアコン対応のやつじゃないと温度の上げ下げとかは出来ないけど
その代わりに、帰って来てエアコン全開にしたい時とかに
「電源オン、冷房、18℃、強風」
って設定だったり
出掛ける時に送風で終わらせたい時とかに
「送風、強風、タイマー1H」
ってのが一発で出来る
それにくわえて自分好みの設定を幾つか登録しとけば何度もボタン押さなくて済む
エアコン対応のやつじゃないと温度の上げ下げとかは出来ないけど
その代わりに、帰って来てエアコン全開にしたい時とかに
「電源オン、冷房、18℃、強風」
って設定だったり
出掛ける時に送風で終わらせたい時とかに
「送風、強風、タイマー1H」
ってのが一発で出来る
それにくわえて自分好みの設定を幾つか登録しとけば何度もボタン押さなくて済む
526: 2018/07/24(火) 19:20:14.09
トヨトミの窓用エアコンに
パワフル運転モードというのがあるんだが
電気代が怖くて使ったことがない(´・ω・`)
パワフル運転モードというのがあるんだが
電気代が怖くて使ったことがない(´・ω・`)
527: 2018/07/24(火) 19:49:55.21
>>526
_,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、. / 入 遠 ほ
{::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i. ! れ 慮 ら
゙l'´゙《 __,,,ゝ:::r、:::::l | て し
ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::} ヽ み .な
゙i`"l  ̄ ソ::::ヽ l′ ろ い
゙i. ゝ^ , /ヾヾヾ、 ヽ, よ で
ヽ ゙こ´ / ヽ、 ∠_
ヽ、 /__,∠、 `'-、 ^ー――
`゙ク'゙´ ` ゙'、 ヽ
/ 〉 ヽヽ
ィ ヽヽ
_,,-'´::: ゙i
/ ` }
/ ,-ィ‐r'´´ / l
__r' 〈 ,ノ / ```l / l
_,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、. / 入 遠 ほ
{::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i. ! れ 慮 ら
゙l'´゙《 __,,,ゝ:::r、:::::l | て し
ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::} ヽ み .な
゙i`"l  ̄ ソ::::ヽ l′ ろ い
゙i. ゝ^ , /ヾヾヾ、 ヽ, よ で
ヽ ゙こ´ / ヽ、 ∠_
ヽ、 /__,∠、 `'-、 ^ー――
`゙ク'゙´ ` ゙'、 ヽ
/ 〉 ヽヽ
ィ ヽヽ
_,,-'´::: ゙i
/ ` }
/ ,-ィ‐r'´´ / l
__r' 〈 ,ノ / ```l / l
528: 2018/07/24(火) 20:03:42.26
CW-1818西日本、二階建てアパートの二階、南向き西側角部屋、木造、目張りと窓にフィルム貼り済の6畳部屋
導入して一ヶ月経つが日中は20度設定でも外気温-4℃しか下がらん
導入して一ヶ月経つが日中は20度設定でも外気温-4℃しか下がらん
534: 2018/07/24(火) 21:04:13.08
>>528
もう一台設置するしかないw
今年は2台動かす日が多いな。
もう一台設置するしかないw
今年は2台動かす日が多いな。
536: 2018/07/24(火) 21:13:01.66
>>528
木造二階建てアパートの二階西角部屋
どんだけだよw
押入れに天井点検口があると思うから覗いてみな
木造じゃ隔壁も断熱材もないんじゃね?
木造二階建てアパートの二階西角部屋
どんだけだよw
押入れに天井点検口があると思うから覗いてみな
木造じゃ隔壁も断熱材もないんじゃね?
548: 2018/07/25(水) 03:35:12.23
>>536
風呂場の点検口(そこしかなかった)覗いたら断熱材は入っていませんでした
壁はモルタルではないです
葦簀も設置していますが天井と壁から熱が来るんでそりゃあ窓コン効かない訳ですよね…
戸建に引っ越す予定なのでこのクソアパートとはお別れ予定ですが、それまで暑すぎて耐えるのもつらいですね
窓コンもう一台設置ですかね
風呂場の点検口(そこしかなかった)覗いたら断熱材は入っていませんでした
壁はモルタルではないです
葦簀も設置していますが天井と壁から熱が来るんでそりゃあ窓コン効かない訳ですよね…
戸建に引っ越す予定なのでこのクソアパートとはお別れ予定ですが、それまで暑すぎて耐えるのもつらいですね
窓コンもう一台設置ですかね
550: 2018/07/25(水) 06:28:43.70
>>548
素直に自動が良くね?
ちなみに押入れやクローゼットにはありそうなんだが。
https://i.imgur.com/7vz7VZ3.jpg
モルタルじゃなければ、サイディングかね
まさかトタンとか?
西側の窓があれば発泡スチロールかダンボールで塞いで確かめて見れば?(笑)
素直に自動が良くね?
ちなみに押入れやクローゼットにはありそうなんだが。
https://i.imgur.com/7vz7VZ3.jpg
モルタルじゃなければ、サイディングかね
まさかトタンとか?
西側の窓があれば発泡スチロールかダンボールで塞いで確かめて見れば?(笑)
562: 2018/07/25(水) 14:27:23.87
>>550
伽倻子出てきそうな
伽倻子出てきそうな
540: 2018/07/24(火) 22:23:52.87
>>528
窓にフィルム張ると窓ガラス自体が熱くなるよ、葦簀とかで窓の外で日光を遮るのがコツ
あと、>>535みたいに1人用テント張るかダンボッチ導入
窓にフィルム張ると窓ガラス自体が熱くなるよ、葦簀とかで窓の外で日光を遮るのがコツ
あと、>>535みたいに1人用テント張るかダンボッチ導入
529: 2018/07/24(火) 20:26:52.04
そんな悪条件のアパート
すぐに引越しした方がいいよ
すぐに引越しした方がいいよ
532: 2018/07/24(火) 20:56:13.57
ホント最悪な条件だなw
天井裏も断熱材なくて屋根の熱がそのまま入って来てそう
天井のない家を体験した事あるけど灼熱だったわ
天井裏も断熱材なくて屋根の熱がそのまま入って来てそう
天井のない家を体験した事あるけど灼熱だったわ
533: 2018/07/24(火) 20:57:37.51
吹き抜けってどうしてるの?エアコン
535: 2018/07/24(火) 21:09:38.01
最終手段、室内でテント
582: 2018/07/25(水) 20:17:38.41
>>535
これは寒すぎたわ
100均のアルミシートだけだけど寒すぎて直ぐやめた
これは寒すぎたわ
100均のアルミシートだけだけど寒すぎて直ぐやめた
537: 2018/07/24(火) 21:21:13.88
まぁ、壁がモルタルなら夜に洗面器か水鉄砲で水かける手もあるがね
538: 2018/07/24(火) 21:35:21.00
土砂降りで涼しくなった
539: 2018/07/24(火) 22:13:20.17
右側に移設してみたら隙間もなくなって一安心
昨日提案してくれた方ありがとうございました。
二日目の今日は自動運転にしてるけどすごく涼しい
今日は涼しい日なんじゃないかと試しに窓開けたら生温くてビビった。湿度が低いっていいね
昨日提案してくれた方ありがとうございました。
二日目の今日は自動運転にしてるけどすごく涼しい
今日は涼しい日なんじゃないかと試しに窓開けたら生温くてビビった。湿度が低いっていいね
541: 2018/07/24(火) 23:55:15.18
うちは東側に窓があって朝は横からの直射日光がきついから、遮熱カーテンにしている
542: 2018/07/25(水) 00:07:18.21
>>541
断熱カーテンって効果ある?
うちは庭木があるから直射日光は殆ど当たらないけど
ガラス窓の面積が大きいから窓の近くは熱気が凄いんよね
断熱カーテンって効果ある?
うちは庭木があるから直射日光は殆ど当たらないけど
ガラス窓の面積が大きいから窓の近くは熱気が凄いんよね
543: 2018/07/25(水) 00:08:09.60
断熱じゃなくて遮熱か
ニトリのを買おうか迷ってる
ニトリのを買おうか迷ってる
544: 2018/07/25(水) 00:12:41.30
窓コンの効率を少しでも上げるコツは断熱、特に南西向きの部屋は必須
窓からの光=熱、これをカットする
・オーニングで遮光、日影作り
(葦簀、簾は遮光率イマイチ&捨てる時メンドイ)
・窓に断熱フィルム、アルミレジャーシートで太陽光を反射
・遮光カーテン
・窓コン裏側に太陽光が当たるのを防ぐ
こんだけやればかなり効果はでる、家は中から窓触っても人肌以下の温度になった
窓からの光=熱、これをカットする
・オーニングで遮光、日影作り
(葦簀、簾は遮光率イマイチ&捨てる時メンドイ)
・窓に断熱フィルム、アルミレジャーシートで太陽光を反射
・遮光カーテン
・窓コン裏側に太陽光が当たるのを防ぐ
こんだけやればかなり効果はでる、家は中から窓触っても人肌以下の温度になった
545: 2018/07/25(水) 01:34:18.87
546: 2018/07/25(水) 01:57:12.87
ゴーヤ育てれば一石二鳥になるなw
547: 2018/07/25(水) 02:37:09.53
昭和か
549: 2018/07/25(水) 06:12:57.07
23度くらいのひんやりした朝だと流石に窓コンもいらん
が、湿気はムワっとするので小時間付けるとちょうどいい
が、湿気はムワっとするので小時間付けるとちょうどいい
551: 2018/07/25(水) 08:28:07.86
ノンドレンなのに背面から水がポタポタ漏れて窓サッシに溜まりマンションの廊下へとダダ漏れ状態
部屋側へ溢れてくるほどではないけど多い時はサッシが水でタプタプに・・
まだ買って一年で去年の夏と今年1ヶ月位しか使ってないのに初期不良?
部屋側へ溢れてくるほどではないけど多い時はサッシが水でタプタプに・・
まだ買って一年で去年の夏と今年1ヶ月位しか使ってないのに初期不良?
552: 2018/07/25(水) 08:33:10.64
>>551
湿度が高い状態が長く続くと処理しきれないドレン水が溢れてくる
じゃなければ水をはね上げる水車が正常に動いてないとか
湿度が高い状態が長く続くと処理しきれないドレン水が溢れてくる
じゃなければ水をはね上げる水車が正常に動いてないとか
553: 2018/07/25(水) 08:52:38.96
>>551
それだけ寝汗かいてるか、部屋の湿度が高いってことだ
それだけ寝汗かいてるか、部屋の湿度が高いってことだ
554: 2018/07/25(水) 09:01:09.54
>>551
1年以上使えば初期不良じゃねーよと突っ込んどく
1年以上使えば初期不良じゃねーよと突っ込んどく
555: 2018/07/25(水) 09:03:23.11
>>551
これだから説明書を読まない人は
これだから説明書を読まない人は
556: 2018/07/25(水) 10:13:15.80
時々ぴしゃぴしゃぴしゃって鳴ってるよねあの音好き
557: 2018/07/25(水) 11:03:47.28
内部乾燥定期的にするか
消した後は1時間は送風するかで対処
除湿剤置いたりするのも可
消した後は1時間は送風するかで対処
除湿剤置いたりするのも可
558: 2018/07/25(水) 11:19:04.48
ホース繋いで排水
559: 2018/07/25(水) 11:23:37.82
15mmのね
560: 2018/07/25(水) 11:57:14.14
ファン閉じて低温運転した方がカビには効きそうな気がするな
561: 2018/07/25(水) 12:39:29.10
それだと部屋が冷えなくなるよ
563: 2018/07/25(水) 15:52:52.80
CWH-A1818が届いて今組み立ててるんですが苦戦してます
窓ストッパーの取り付けなんですがネジが入っていきません
ネジ穴がふさがってるんですがこれ無理やり回していけば貫通するようになってるんだろうか・・
どなたかご教授をば
窓ストッパーの取り付けなんですがネジが入っていきません
ネジ穴がふさがってるんですがこれ無理やり回していけば貫通するようになってるんだろうか・・
どなたかご教授をば
565: 2018/07/25(水) 15:57:21.50
>>563
目視で入ってるの観ながら俺は差したわ
あの重さのエアコン誰かにもってもらってやれ
目視で入ってるの観ながら俺は差したわ
あの重さのエアコン誰かにもってもらってやれ
571: 2018/07/25(水) 16:26:47.44
>>563
窓ストッパーは最初から取付枠に付いてると思いますが
エアコンを窓の右側に設置するために窓ストッパーを反対側に
付け替えるということでしょうか?
窓ストッパーのネジは説明書では「タッピンネジ」と書いてありますね
(「タッピングネジ」ともいいます)。
「タッピングネジ」でググれば大体やり方がわかると思います。
窓ストッパーは最初から取付枠に付いてると思いますが
エアコンを窓の右側に設置するために窓ストッパーを反対側に
付け替えるということでしょうか?
窓ストッパーのネジは説明書では「タッピンネジ」と書いてありますね
(「タッピングネジ」ともいいます)。
「タッピングネジ」でググれば大体やり方がわかると思います。
572: 2018/07/25(水) 16:33:09.31
>>571
右側取り付けでやるつもりですが、ストッパーは最初から外されていて自分で取り付けるようになっています。
ネジの種類はナベタッピンネジと書いてありますね
右側取り付けでやるつもりですが、ストッパーは最初から外されていて自分で取り付けるようになっています。
ネジの種類はナベタッピンネジと書いてありますね
564: 2018/07/25(水) 15:54:47.71
キリで穴あけるか無ければ釘を少し打ち込めば入りやすくなる
566: 2018/07/25(水) 15:59:52.81
ごめんストッパーの方か、忘れて
567: 2018/07/25(水) 16:05:14.80
同じくw
568: 2018/07/25(水) 16:11:03.76
冷房専用機とはちょっと違うのかなー?
あーダメだ。これ以上無茶したらネジ穴潰してまう
とりあえずここの工程スキップして枠の取り付けの方やってきます
あーダメだ。これ以上無茶したらネジ穴潰してまう
とりあえずここの工程スキップして枠の取り付けの方やってきます
569: 2018/07/25(水) 16:12:35.85
ドリンクネジじゃねーの?
570: 2018/07/25(水) 16:17:53.30
真ん中の枠とエアコンを止めるストッパーなら俺も詰まずいた
あれ目視じゃないと入らない
あれ目視じゃないと入らない
573: 2018/07/25(水) 17:58:06.22
窓コン切って15分
部屋の床方面は結構涼しいが立ってみると頭の方は気温が5度くらい違うw
部屋の床方面は結構涼しいが立ってみると頭の方は気温が5度くらい違うw
574: 2018/07/25(水) 18:10:32.05
とりあえず休憩
やはり24kgは重い
これであまり涼しくなかったら取り付け場所変えようとか思ってけどもうこんなことやりたくないぞ・・マジ頼む
やはり24kgは重い
これであまり涼しくなかったら取り付け場所変えようとか思ってけどもうこんなことやりたくないぞ・・マジ頼む
575: 2018/07/25(水) 18:30:11.53
だらだらやるより覚悟決めて一気に取り付けた方が気が楽だぞ
576: 2018/07/25(水) 19:09:44.07
いや、取付枠はしっかり取付けることが大事だ
577: 2018/07/25(水) 19:24:52.30
とりあえず終了もう疲れた
パテはどこにつけたらいいのかよく分からん&結局窓ストッパーの件はメールで問い合わせた
細かい調整はまた明日かな。とりあえず今自動運転で様子見です
パテはどこにつけたらいいのかよく分からん&結局窓ストッパーの件はメールで問い合わせた
細かい調整はまた明日かな。とりあえず今自動運転で様子見です
578: 2018/07/25(水) 19:31:28.29
>>577
ああやっと意味が分かった
枠を固定するのはネジを窓枠の柵にギュウット押し付けて裏面の板と挟むそれだけで固定出来るのよ窓エアコンの固定
ああやっと意味が分かった
枠を固定するのはネジを窓枠の柵にギュウット押し付けて裏面の板と挟むそれだけで固定出来るのよ窓エアコンの固定
579: 2018/07/25(水) 19:41:54.96
>>577
パテは隙間埋めだから夜だとどこに隙間があるのか分かりにくい
昼間照明消して明かりが入ってくる隙間を探して埋めろ
パテは隙間埋めだから夜だとどこに隙間があるのか分かりにくい
昼間照明消して明かりが入ってくる隙間を探して埋めろ
583: 2018/07/25(水) 20:24:22.32
つけ始めから1時間。うんまあまあ涼しいかな、少なくとも扇風機はいらない。と言っても今日は涼しいほうだったからなー。猛暑の昼間にどれくらい効いてくれるのやら
>>579
なるほど明日の昼間やってみます
>>580
そうなんですがそのネジが回しても奥に入っていかないんです。
無理やりやろうとするとネジ穴潰しちゃいそうだったんで・・
>>579
なるほど明日の昼間やってみます
>>580
そうなんですがそのネジが回しても奥に入っていかないんです。
無理やりやろうとするとネジ穴潰しちゃいそうだったんで・・
587: 2018/07/25(水) 20:28:18.83
>>583
タッピングなんだから穴を削りながら入っていくんだよ
相手は鉄だしネジをそれなりに押し付けて回さないと
タッピングなんだから穴を削りながら入っていくんだよ
相手は鉄だしネジをそれなりに押し付けて回さないと
591: 2018/07/25(水) 21:09:36.14
え?パテやらんくていいの?
それで大丈夫ならそっちのが楽だけど
>>587
なんか削れてるけど大丈夫なのかコレ?って思ってたけど削るもんだったのね・・
それで大丈夫ならそっちのが楽だけど
>>587
なんか削れてるけど大丈夫なのかコレ?って思ってたけど削るもんだったのね・・
592: 2018/07/25(水) 21:14:31.07
>>591
すみません。タッピングネジとはそういうものなんです。
>> 571でググればわかると書きましたが、もっと丁寧にご説明すればよかったです。
すみません。タッピングネジとはそういうものなんです。
>> 571でググればわかると書きましたが、もっと丁寧にご説明すればよかったです。
600: 2018/07/25(水) 23:36:35.84
>>592
いえいえそうだったんですね、ありがとうございました!
ていうかこれ別に無理してストッパー付けなくても大丈夫かも
いえいえそうだったんですね、ありがとうございました!
ていうかこれ別に無理してストッパー付けなくても大丈夫かも
590: 2018/07/25(水) 20:57:03.81
>>577
パテなんか使わないほうがいいだろ
パテなんか使わないほうがいいだろ
580: 2018/07/25(水) 20:09:19.10
窓ストッパーって枠に最初から開いてる穴のところにタッピングビスで留めるだけじゃないの?
586: 2018/07/25(水) 20:26:59.49
>>585は>>580宛てね
581: 2018/07/25(水) 20:09:44.28
毎年脱着するワイはティッシュ詰めとる
584: 2018/07/25(水) 20:25:08.27
でかいプラダン買ってきて部屋を仕切れば冷えそうだな
585: 2018/07/25(水) 20:25:52.62
そうでしょ
うちは邪魔だから付けてないが何故かネジ穴三点空いててその横にも無駄なネジ穴一点空いてたな
うちは邪魔だから付けてないが何故かネジ穴三点空いててその横にも無駄なネジ穴一点空いてたな
588: 2018/07/25(水) 20:29:22.49
あ、鉄じゃなくてアルミか
589: 2018/07/25(水) 20:50:51.04
パテなんて殆ど意味をなさないからやめたほうがいい
593: 2018/07/25(水) 21:24:50.26
7月分の電気使用量が394kWhだった
6月分は234kwh
さすが窓用エアコン
この猛暑だから致し方なしか
6月分は234kwh
さすが窓用エアコン
この猛暑だから致し方なしか
595: 2018/07/25(水) 22:03:54.21
>>593
窓コンは、ウィーンと唸ってるけど、人間は涼しいので
(電気代掛かるけど)まさに、ウインウイ-ンな関係!
窓コンは、ウィーンと唸ってるけど、人間は涼しいので
(電気代掛かるけど)まさに、ウインウイ-ンな関係!
596: 2018/07/25(水) 22:26:39.13
>>595
変態
変態
597: 2018/07/25(水) 23:09:23.93
和室2部屋で使ってる漢いる?
夜だけとかの条件付だったり
昼間も建物とか木の陰になってるとか?
そうでなくまともな熱気と戦ってる?
和室2部屋頑張れるかな窓コン・・・
夜だけとかの条件付だったり
昼間も建物とか木の陰になってるとか?
そうでなくまともな熱気と戦ってる?
和室2部屋頑張れるかな窓コン・・・
609: 2018/07/26(木) 06:12:50.28
>>597
意外といけるよ
扇風機兼用すると更に快適
>>602
網戸はだめだね
ホコリで目づまりするしやはり空気抵抗がある
意外といけるよ
扇風機兼用すると更に快適
>>602
網戸はだめだね
ホコリで目づまりするしやはり空気抵抗がある
598: 2018/07/25(水) 23:14:00.80
部屋全体を冷やそうなんて考えるな
スポット的に冷気が当たればいいと考えるんだ
スポット的に冷気が当たればいいと考えるんだ
599: 2018/07/25(水) 23:24:38.81
柱側パッキンって中にいれるの?
601: 2018/07/25(水) 23:42:18.84
パテ使わなくてもいいって意見もあるが何かしらの方法で隙間埋めしないと虫が入ってくるし
隙間あると冷房効率も下がるから隙間は埋めろよ
隙間あると冷房効率も下がるから隙間は埋めろよ
602: 2018/07/25(水) 23:55:15.04
網戸閉めれば大丈夫
603: 2018/07/26(木) 00:03:39.02
これ窓コンに応用できないか
http://xn--t8j4cxcta.com/lifestyle/8309/
http://xn--t8j4cxcta.com/lifestyle/8309/
604: 2018/07/26(木) 00:09:05.34
うちも網戸閉めてる
窓コンの排気口?からは4~5cmくらい隙間がある
窓コンの排気口?からは4~5cmくらい隙間がある
605: 2018/07/26(木) 00:14:57.71
網戸閉めて大丈夫なの?
熱で網溶けない?
熱で網溶けない?
607: 2018/07/26(木) 02:32:31.54
>>605
大丈夫だよ
大丈夫だよ
606: 2018/07/26(木) 01:06:50.19
ちまちまパテ埋めるの面倒くさいよね
横着してパテ代わりに養生テープで塞いだけどまぁ問題ない
横着してパテ代わりに養生テープで塞いだけどまぁ問題ない
608: 2018/07/26(木) 02:53:56.79
噴霧器で水掛けたら、掛けた瞬間に風が冷たくなったわ
ゲリラ豪雨で降り出した瞬間に風が冷たくなるのは外気温が下がったからじゃなくて
窓コンに水が当たったからなんかな
コレ、ステーでノズルを窓コンに向けて固定したらタンクは室内に置けるし良いんじゃないか?
ゲリラ豪雨で降り出した瞬間に風が冷たくなるのは外気温が下がったからじゃなくて
窓コンに水が当たったからなんかな
コレ、ステーでノズルを窓コンに向けて固定したらタンクは室内に置けるし良いんじゃないか?
622: 2018/07/26(木) 15:13:26.77
>>608
室外機散水は業務用の大型機でよくやってるね
放熱フィンへのスケール付着が問題になるから、やるならRO水使わないとだね
室外機散水は業務用の大型機でよくやってるね
放熱フィンへのスケール付着が問題になるから、やるならRO水使わないとだね
623: 2018/07/26(木) 20:03:08.62
626: 2018/07/26(木) 21:09:07.33
>>622
自分もミネラル分の不着が気になったから雨水でやったw
業務用でそんなシステムあるんだね
水中ポンプ使って循環させるのもありかな
ホントやばい気温の時は保冷剤入れてブーストしたりw
自分もミネラル分の不着が気になったから雨水でやったw
業務用でそんなシステムあるんだね
水中ポンプ使って循環させるのもありかな
ホントやばい気温の時は保冷剤入れてブーストしたりw
610: 2018/07/26(木) 12:16:16.93
コンプレッサー停止時のドン音は技術的に解決できないのか?
騒音の小ささを売りにした宣伝文句ばかりだけど、実際に不快な騒音は運転音ではなくてコンプレッサーの停止音で
これを解決できれば大きなメリットだろうに。
騒音の小ささを売りにした宣伝文句ばかりだけど、実際に不快な騒音は運転音ではなくてコンプレッサーの停止音で
これを解決できれば大きなメリットだろうに。
611: 2018/07/26(木) 12:19:07.78
>>610
インバーター
インバーター
630: 2018/07/27(金) 05:27:06.72
>>610
自分は一瞬のコンプレッサー停止音よりも、運転中の音の方がうるさく感じるな
自分は一瞬のコンプレッサー停止音よりも、運転中の音の方がうるさく感じるな
613: 2018/07/26(木) 12:23:11.63
【何故シヌの、〝JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50
地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50
地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!
614: 2018/07/26(木) 12:31:01.67
コロナは説明書に「設置には窓の開き幅が47cm必要」と書いてあって、
コロナにメールと電話で確認しても「47cmないと取り付けられない」と回答されたけど、これは嘘だからね。
47cmは窓ストッパー込みに設置にで必要な幅で、ストッパーなしなら枠の幅37cm程度あれば取り付けられる。
マンションとかで防犯用のアルミ格子が嵌ってたり自前の防犯用窓抑えがある人は、窓ストッパーなんていらないだろう。
コロナにメールと電話で確認しても「47cmないと取り付けられない」と回答されたけど、これは嘘だからね。
47cmは窓ストッパー込みに設置にで必要な幅で、ストッパーなしなら枠の幅37cm程度あれば取り付けられる。
マンションとかで防犯用のアルミ格子が嵌ってたり自前の防犯用窓抑えがある人は、窓ストッパーなんていらないだろう。
615: 2018/07/26(木) 12:46:59.63
コロナの窓コン買った
6年間頑張ったハイRとお別れ( ´△`)
一週間後に届くコロナ39800円が楽しみだ
今年の8月からはコロナ出力全開120%の始まりなり( ̄∇ ̄*)ゞ
6年間頑張ったハイRとお別れ( ´△`)
一週間後に届くコロナ39800円が楽しみだ
今年の8月からはコロナ出力全開120%の始まりなり( ̄∇ ̄*)ゞ
616: 2018/07/26(木) 12:57:11.78
>>615
なぜ買い替えるの?ハイアールの窓コン故障したんですか?
なぜ買い替えるの?ハイアールの窓コン故障したんですか?
621: 2018/07/26(木) 15:06:21.30
>>616
変なモーター音がし始めた
強弱の調整も出来なく成った
ぶっ壊れる前にコロナを買った
変なモーター音がし始めた
強弱の調整も出来なく成った
ぶっ壊れる前にコロナを買った
617: 2018/07/26(木) 13:57:44.82
コロナ選んでおけば間違いはない
618: 2018/07/26(木) 14:09:32.36
619: 2018/07/26(木) 14:10:08.65
620: 2018/07/26(木) 14:49:56.57
624: 2018/07/26(木) 20:57:10.59
【上限は5万円】生活保護世帯にエアコン購入費支給
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532603613/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532603613/
625: 2018/07/26(木) 20:58:07.51
やはり通常の夏気温になると窓コン効くなぁ
627: 2018/07/27(金) 02:07:30.03
631: 2018/07/27(金) 05:48:02.72
東京だけど、二晩連続で窓コンを使わなかった
今月は4日が検針日で、22日間で既に155kw/hも使ってるから、助かるわ
(冷暖房使用しない時は月間80-100kw/hくらい)
今月は4日が検針日で、22日間で既に155kw/hも使ってるから、助かるわ
(冷暖房使用しない時は月間80-100kw/hくらい)
632: 2018/07/27(金) 07:38:11.62
光熱費を抑えるには他人の家に泊まるってゆうのが最も有効!
633: 2018/07/27(金) 08:29:20.77
いいなー馬鹿って
634: 2018/07/27(金) 08:35:20.68
1日24時間運転だと400円かかるからな
1日付けないだけで400円浮く
1日付けないだけで400円浮く
635: 2018/07/27(金) 09:47:48.92
エアコンかけすぎて風邪気味になった。乾燥しすぎも問題やね
636: 2018/07/27(金) 10:01:50.96
>>635
乾燥し過ぎを防ぎたいなら冷房運転、冷え切らない時ならドライ運転
乾燥し過ぎを防ぎたいなら冷房運転、冷え切らない時ならドライ運転
637: 2018/07/27(金) 12:18:18.67
>>636 ありがとう
638: 2018/07/27(金) 14:51:53.48
639: 2018/07/27(金) 15:07:33.75
ウインドーエアコン
なんだかんだ言って人気者だな
なんだかんだ言って人気者だな
640: 2018/07/27(金) 15:22:27.79
コロナの窓用だけどしばらく回してると圧縮機が動かなくなる
設定温度を目一杯下げてみたけど圧縮機が動かない
室温35度
窓には西日が当たってる
圧縮機が動かない原因は何?
設定温度を目一杯下げてみたけど圧縮機が動かない
室温35度
窓には西日が当たってる
圧縮機が動かない原因は何?
641: 2018/07/27(金) 15:23:35.44
>>640
フィルターのホコリ詰まってるんじゃね
フィルターのホコリ詰まってるんじゃね
644: 2018/07/27(金) 16:21:35.58
>>641
確認したけど詰まってなかった
確認したけど詰まってなかった
645: 2018/07/27(金) 16:36:19.24
>>640
トヨトミだけどコロナも保護働いているんだろ
「ご使用いただける温度・湿度・条件」
冷房運転は「外気温度:約21℃~43℃の範囲」「部屋の温度:約21℃~32℃の範囲」「部屋の湿度:85%以下」
でご使用ください。
上記以外の条件で運転されますと保護装置がはたらき運転できないことや、
露が室内側へ滴下することがあります。
また日差しが強く本体背面にあたる時も本体内の温度が上昇し、保護装置がはたらいたり十分な能力が得られない場合があります。
このときは設置場所を変えるか、本体背面に日ざしをさえぎる処置をしてください。(風通しが悪くならないようにご注意ください)
トヨトミだけどコロナも保護働いているんだろ
「ご使用いただける温度・湿度・条件」
冷房運転は「外気温度:約21℃~43℃の範囲」「部屋の温度:約21℃~32℃の範囲」「部屋の湿度:85%以下」
でご使用ください。
上記以外の条件で運転されますと保護装置がはたらき運転できないことや、
露が室内側へ滴下することがあります。
また日差しが強く本体背面にあたる時も本体内の温度が上昇し、保護装置がはたらいたり十分な能力が得られない場合があります。
このときは設置場所を変えるか、本体背面に日ざしをさえぎる処置をしてください。(風通しが悪くならないようにご注意ください)
647: 2018/07/27(金) 17:00:52.11
>>645
それか!
室温も32度までだと結構シビアだな
色々やってみる
ありがとう
それか!
室温も32度までだと結構シビアだな
色々やってみる
ありがとう
653: 2018/07/27(金) 19:22:17.68
>>647
室温40℃に成る部屋で使っているけれど、普通に動く。廃熱側の外気温が40℃近くて、
直射日光当たるような環境設置だと、安全装置が働く。
廃熱側の熱交換器に日陰作るように工夫が必要かな。
猛暑日超えだと、動作が結構シビア環境になって来る。
しっかしまあ、窓用エアコンは猛暑日気温超えると冷えないなぁ…
室温40℃に成る部屋で使っているけれど、普通に動く。廃熱側の外気温が40℃近くて、
直射日光当たるような環境設置だと、安全装置が働く。
廃熱側の熱交換器に日陰作るように工夫が必要かな。
猛暑日超えだと、動作が結構シビア環境になって来る。
しっかしまあ、窓用エアコンは猛暑日気温超えると冷えないなぁ…
659: 2018/07/27(金) 21:51:44.04
>>649
ドレン溜まるところに水入れたらましになる
西日でコンデンサが熱持ってだめなんだね
>>648
>>653
やっぱり直射日光遮る工夫が必要だよね
二階の窓だからどうしたもんだろう…
光遮りつつ通気性も確保しなきゃだめだもんな
いいアイデアがない
ドレン溜まるところに水入れたらましになる
西日でコンデンサが熱持ってだめなんだね
>>648
>>653
やっぱり直射日光遮る工夫が必要だよね
二階の窓だからどうしたもんだろう…
光遮りつつ通気性も確保しなきゃだめだもんな
いいアイデアがない
663: 2018/07/27(金) 22:45:51.83
>>659
ビニールハウスなんか農業用遮光ネットで覆って保護してるだろ
あれ使って2階屋根から地上まで垂らして家に当たる西日カット
ビニールハウスなんか農業用遮光ネットで覆って保護してるだろ
あれ使って2階屋根から地上まで垂らして家に当たる西日カット
646: 2018/07/27(金) 16:46:01.99
>>640
とりあえずドライで使うかしたら
とりあえずドライで使うかしたら
642: 2018/07/27(金) 15:27:37.83
分解清掃するなら使用後の送風1時間は止めた方が良いんかな
アレやると湿気戻りが凄いよね
50%台から70%台まで一気に上がる
アレやると湿気戻りが凄いよね
50%台から70%台まで一気に上がる
643: 2018/07/27(金) 15:54:45.34
ポカリや麦茶に次いで人命を救ってるのが窓コン!
648: 2018/07/27(金) 17:03:23.07
室外機に日が当たらないようによしずかなにかした方がいいよ
649: 2018/07/27(金) 17:13:09.13
水ぶっかけてみろよ
650: 2018/07/27(金) 17:50:00.64
本体外してクーラーで冷やせばいいんじゃね
651: 2018/07/27(金) 18:55:54.25
652: 2018/07/27(金) 19:20:38.23
安全装置が作動したらかなりの時間待たされる
654: 2018/07/27(金) 20:13:38.95
西日ノーガードはアウトでしょ
相当風冷たくないと
相当風冷たくないと
655: 2018/07/27(金) 20:14:30.46
やはり室外機散水だな
656: 2018/07/27(金) 20:33:16.54
台風来るけどどうする?窓閉めずに窓コンぶん回す強者いる?w
657: 2018/07/27(金) 20:40:26.12
台風くらいじゃ水は侵入しないから平気
658: 2018/07/27(金) 21:14:50.31
ナショコンだけど隙間なんて無いよ
2mmくらいはあるけどパテで埋めるレベルではないなあ
こんなんで虫の侵入気にするなら家なんてガバガバレベルと言えるし
2mmくらいはあるけどパテで埋めるレベルではないなあ
こんなんで虫の侵入気にするなら家なんてガバガバレベルと言えるし
660: 2018/07/27(金) 22:10:37.16
簾で良くね?
661: 2018/07/27(金) 22:33:12.09
今時窓コンなんてホモでも使わねーよwwwwwwwwwwwwwww
662: 2018/07/27(金) 22:44:17.84
百均で車用のシェード買ってきて付けりゃええねん
折り目あるから空気も抜けるし
折り目あるから空気も抜けるし
664: 2018/07/28(土) 01:33:32.60
エアコン自体使い慣れていないからエアコン使う際「部屋の扉を閉める」って行為を数年してなかった
全然違って草w
我ながら頭おかしい
全然違って草w
我ながら頭おかしい
665: 2018/07/28(土) 02:08:43.20
屋外25度だとすぐ限界温度まで下がって止まるな
変なビビリ音もしだすから止まる気配が分かるけど
フィンが凍るわけでもあるまいに挙動が不審だ
変なビビリ音もしだすから止まる気配が分かるけど
フィンが凍るわけでもあるまいに挙動が不審だ
666: 2018/07/28(土) 09:31:08.68
667: 2018/07/28(土) 14:27:53.27
休日の昼間稼働、やはり日中は無理なのか?と思うような室温だったが微風にしていたのに気づいたわ
強風したから、冷えてきた冷えてきた、
強風したから、冷えてきた冷えてきた、
668: 2018/07/28(土) 14:51:55.05
それだと強風にすれば冷えるみたいな表現だけど
冷房能力は風量×冷気の温度だから
強風にしても風がヌルくなるだけ
インバーターエアコンならまだしも
オン・オフ制御の窓コンで弱風・強風切り替えたところで
コンプレッサーはずっと同じ回転で起動してるだけで
能力は変わらない
吹き出し口で冷たく感じるのは極端に風量を絞っているから
強風にしたら冷気が薄まってヌルくなる
窓コンの強風って言ったって壁コンの弱風より弱いし
窓コンの吹き出し口下半分ぐらい形だけで風は出てこない
出口を絞って風を少なくしているだけ
要するに能力不足
冷房能力は風量×冷気の温度だから
強風にしても風がヌルくなるだけ
インバーターエアコンならまだしも
オン・オフ制御の窓コンで弱風・強風切り替えたところで
コンプレッサーはずっと同じ回転で起動してるだけで
能力は変わらない
吹き出し口で冷たく感じるのは極端に風量を絞っているから
強風にしたら冷気が薄まってヌルくなる
窓コンの強風って言ったって壁コンの弱風より弱いし
窓コンの吹き出し口下半分ぐらい形だけで風は出てこない
出口を絞って風を少なくしているだけ
要するに能力不足
670: 2018/07/28(土) 15:06:00.10
>>668
強風にすれば弱風より冷えるだろ
何言ってんだこの馬鹿
強風にすれば弱風より冷えるだろ
何言ってんだこの馬鹿
674: 2018/07/28(土) 17:14:30.05
>>670
お気持ちはわかりますが「馬鹿」などと言わずに生暖かい目で見守ってあげてください。
お気持ちはわかりますが「馬鹿」などと言わずに生暖かい目で見守ってあげてください。
669: 2018/07/28(土) 15:03:01.04
長いから要点纏めて
671: 2018/07/28(土) 15:19:02.89
冷房による室温は結局の所同じだが、風が強いだけ汗の気化が促進して体感は少しは涼しいだろう
672: 2018/07/28(土) 15:19:42.98
どっちが本スレ?
673: 2018/07/28(土) 15:21:01.87
風が弱いとショートサーキットが起こってエアコン近辺だけ冷えるからな
675: 2018/07/28(土) 17:22:38.27
ノ
ノ
ノ
タイプの雨戸なので閉めれば余裕だぜ
ノ
ノ
タイプの雨戸なので閉めれば余裕だぜ
676: 2018/07/28(土) 18:21:35.65
677: 2018/07/28(土) 18:57:50.54
未だにインバータの窓コンってないの?
679: 2018/07/28(土) 19:30:35.07
>>677
昔はあった
昔はあった
678: 2018/07/28(土) 19:28:26.46
680: 2018/07/28(土) 20:32:09.16
なるほど
さすがに1.8のは在庫ないんだね
冷暖はでかいし
さすがに1.8のは在庫ないんだね
冷暖はでかいし
681: 2018/07/28(土) 20:35:50.27
サーキュレーターとのセットで考えると意外と快適な時もある
682: 2018/07/28(土) 21:03:00.93
683: 2018/07/28(土) 22:07:38.81
温度センサーどこにあるの?設定26度でもどんどん冷やして来るし上げても止まらないし温度センサー壊れちゃったんかな
684: 2018/07/28(土) 22:32:02.38
>>683
止めてからコンセント抜いて10分ぐらい放置して動かしてみるのはどうでしょう?
止めてからコンセント抜いて10分ぐらい放置して動かしてみるのはどうでしょう?
685: 2018/07/28(土) 22:42:05.90
686: 2018/07/28(土) 22:48:20.23
内部乾燥じゃなくて、送風だけでもカビ防止の効果有りますか?
687: 2018/07/28(土) 23:00:39.05
内部乾燥=送風
688: 2018/07/28(土) 23:01:45.28
>>687
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
689: 2018/07/29(日) 02:03:02.12
臭いが出始めたら送風は極力使うなカビを撒き散らすぞ
690: 2018/07/29(日) 09:36:53.57
>>689
てか、室内ファンくらい外して洗えよw
個人で分解清掃できるのが窓コンの強み。
間に入っている発砲スチロール、特に室内送風ファンが黴る。
てか、室内ファンくらい外して洗えよw
個人で分解清掃できるのが窓コンの強み。
間に入っている発砲スチロール、特に室内送風ファンが黴る。
691: 2018/07/29(日) 09:44:20.90
>>690
バラしたら組み立てられないから無理だわ
バラしたら組み立てられないから無理だわ
693: 2018/07/29(日) 10:30:57.74
裏のネジ外す本数まちが
>>690
分解清掃はしてるけど真夏のど真ん中にやることでもないだろ
>>690
分解清掃はしてるけど真夏のど真ん中にやることでもないだろ
695: 2018/07/29(日) 11:29:11.68
>>693
シーズン前にやるのが基本だわな。
まあ、分解清掃ビビってる人は、何はともあれやってみると良いさ。
結構簡単で、十分乾かせば壊れたりもしない。
新品同様に成るよw
シーズン前にやるのが基本だわな。
まあ、分解清掃ビビってる人は、何はともあれやってみると良いさ。
結構簡単で、十分乾かせば壊れたりもしない。
新品同様に成るよw
692: 2018/07/29(日) 10:16:16.55
素人が分解したら組み立てられても余計に騒音が酷くなりそう
3年から5年くらいで買い換えようと思っている
3年から5年くらいで買い換えようと思っている
694: 2018/07/29(日) 10:34:17.42
裏のネジ外す本数まちがわなければ簡単
696: 2018/07/29(日) 11:56:27.68
エアコンクリーナー使うから別にいいや
697: 2018/07/29(日) 12:44:06.04
>>696
それじゃ熱交換器しか洗えぬ。ファンを洗わないと、カビは取れない。
それじゃ熱交換器しか洗えぬ。ファンを洗わないと、カビは取れない。
699: 2018/07/29(日) 13:34:35.77
>>697
ファンなんかもスプレーの勢いで洗えるじゃん
割り箸使ってまわせばいいし
ファンなんかもスプレーの勢いで洗えるじゃん
割り箸使ってまわせばいいし
698: 2018/07/29(日) 12:52:56.22
分解清掃やった事がある奴なら本体に隙間があって
常時窓開けてるのと同じで外気やゴミ・虫が入ってくる
のは理解しているよな?
常時窓開けてるのと同じで外気やゴミ・虫が入ってくる
のは理解しているよな?
701: 2018/07/29(日) 14:23:43.83
屋号のあるリサイクル業者なら大丈夫だと思う
702: 2018/07/29(日) 15:19:49.53
一般廃棄物収集運搬許可とかな
でも廃棄物じゃなくて中古で買い取ったものだと言い張る輩もいる模様
でも廃棄物じゃなくて中古で買い取ったものだと言い張る輩もいる模様
703: 2018/07/29(日) 16:00:29.37
暑い日はフル稼働になっちゃうね
もう少しパワフルだといいのだが
もう少しパワフルだといいのだが
704: 2018/07/29(日) 16:45:45.66
西側の窓は遮熱カーテン閉めてるけど、ずっと回してても29度近くまで上がっちまった
湿度は45%しかないから無いより数段マシだけどね
戸建ての2階だから熱気が上がってくるんだよな
湿度は45%しかないから無いより数段マシだけどね
戸建ての2階だから熱気が上がってくるんだよな
707: 2018/07/29(日) 18:52:00.20
>>704
内側にカーテンつけてもほぼ意味ないぞ
内側にカーテンつけてもほぼ意味ないぞ
709: 2018/07/29(日) 19:06:20.23
>>707
ない事もないけどな
遮光カーテンは裏面が日光が反射しやすい素材にやってる事がおおいから裏面の反射性が高ければ日光がそのまま窓の外に出ていくからね
カーテンかまなければ部屋中の空気が暖めたられるけど、カーテンありだと窓とカーテンの間のすこしの空気しか暖めたられないからね
まああんまりないと思うけど、裏面が黒系で日光吸収しちゃうカーテンだと効果は限定的になるね
ない事もないけどな
遮光カーテンは裏面が日光が反射しやすい素材にやってる事がおおいから裏面の反射性が高ければ日光がそのまま窓の外に出ていくからね
カーテンかまなければ部屋中の空気が暖めたられるけど、カーテンありだと窓とカーテンの間のすこしの空気しか暖めたられないからね
まああんまりないと思うけど、裏面が黒系で日光吸収しちゃうカーテンだと効果は限定的になるね
713: 2018/07/29(日) 20:05:09.60
>>704
ベランダからの反射熱、屋根の蓄熱、外壁の蓄熱、階段から上がってくる熱
色々あるからね
ベランダの床の直射日光を遮ればだいぶ違うし
https://i.imgur.com/Qsy2b6Y.jpg
https://i.imgur.com/Mv2pIEU.jpg
ベランダからの反射熱、屋根の蓄熱、外壁の蓄熱、階段から上がってくる熱
色々あるからね
ベランダの床の直射日光を遮ればだいぶ違うし
https://i.imgur.com/Qsy2b6Y.jpg
https://i.imgur.com/Mv2pIEU.jpg
705: 2018/07/29(日) 16:50:16.04
少し休め、と思っちゃうな
706: 2018/07/29(日) 17:44:56.22
湿気を感じないだけで満足だよ
708: 2018/07/29(日) 18:57:36.71
CW-1816使ってるんだけど、床が水浸しになった、外そうと持ち上げたら水がダラダラ出て来る。
なぜ突然こんな事に?
なぜ突然こんな事に?
712: 2018/07/29(日) 19:56:59.85
>>708
蒸発しきれない水分が枠を伝って床に垂れてんの?それ設置方法がまずいんじゃね?
運転停止してから時間置かずに持ち上げたら垂れるってのは仕様だけど
蒸発しきれない水分が枠を伝って床に垂れてんの?それ設置方法がまずいんじゃね?
運転停止してから時間置かずに持ち上げたら垂れるってのは仕様だけど
715: 2018/07/29(日) 20:32:10.98
>>712
本体外してみると、取付枠に水が溜まってて、それが溢れたみたいだけど、今までこうなった事ないからショック。
本体下のゴム栓もちゃんとついてるのに。
本体外してみると、取付枠に水が溜まってて、それが溢れたみたいだけど、今までこうなった事ないからショック。
本体下のゴム栓もちゃんとついてるのに。
716: 2018/07/29(日) 20:40:10.38
>>715
何年使ったのかな?
コロナの窓用エアコンの水漏れ修理したことあるけど、コロナのノンドレンって
エバポに結露→ドレン皿→凝縮機に伝わせて蒸発皿
の順番に水が流れるよ
早いと3年くらいでドレン皿の出口と凝縮機が当たるところに水垢が付くから水垢がダムのような働きをしてドレン皿からオーバーフローするよ
パソコンに写真保存してあるはずだから見せれそうな写真なら後から貼っとくよ
何年使ったのかな?
コロナの窓用エアコンの水漏れ修理したことあるけど、コロナのノンドレンって
エバポに結露→ドレン皿→凝縮機に伝わせて蒸発皿
の順番に水が流れるよ
早いと3年くらいでドレン皿の出口と凝縮機が当たるところに水垢が付くから水垢がダムのような働きをしてドレン皿からオーバーフローするよ
パソコンに写真保存してあるはずだから見せれそうな写真なら後から貼っとくよ
717: 2018/07/29(日) 20:53:52.76
>>716
確か今年で3シーズン目のはず。
って事は、本体ばらして水垢取れば直るのかな。
自分でばらせるか自信ないけど、その写真等見せて貰えると助かります。
やっぱり窓用エアコンでもあるとないとじゃ全然違うので。
確か今年で3シーズン目のはず。
って事は、本体ばらして水垢取れば直るのかな。
自分でばらせるか自信ないけど、その写真等見せて貰えると助かります。
やっぱり窓用エアコンでもあるとないとじゃ全然違うので。
719: 2018/07/29(日) 21:55:28.69
>>718
使ってる最中の水漏れの話だよ
>>717
お待たせ
下の白いプラスチックがドレン皿
凝縮機に当てながら水を下の蒸発皿に垂らしてる
https://imgur.com/x8UDtQd.jpg
凝縮機をチョイずらすと
https://imgur.com/a/sGjf4du.jpg
これを歯ブラシで掃除するだけ
分解はバックパネルから
ファンの上に発泡スチロールがあるので割らないように
違ってたらスマン
使ってる最中の水漏れの話だよ
>>717
お待たせ
下の白いプラスチックがドレン皿
凝縮機に当てながら水を下の蒸発皿に垂らしてる
https://imgur.com/x8UDtQd.jpg
凝縮機をチョイずらすと
https://imgur.com/a/sGjf4du.jpg
これを歯ブラシで掃除するだけ
分解はバックパネルから
ファンの上に発泡スチロールがあるので割らないように
違ってたらスマン
721: 2018/07/29(日) 22:00:41.77
>>719
二枚目が見れないけどとりあえず、ばらすのから挑戦してみます。
ありがとうございます。
二枚目が見れないけどとりあえず、ばらすのから挑戦してみます。
ありがとうございます。
710: 2018/07/29(日) 19:39:53.51
711: 2018/07/29(日) 19:56:22.54
何がしたいの?こいつ
714: 2018/07/29(日) 20:11:05.36
台風のとき外すの?
718: 2018/07/29(日) 21:16:52.03
つか直前まで使ってたらドレンパンに水が貯まってるのは当たり前だけど?
720: 2018/07/29(日) 21:59:27.02
722: 2018/07/29(日) 22:15:19.32
723: 2018/07/29(日) 23:18:04.15
シロッコファンとやらまでばらしたけど、ばらせただけで原因がよく分かんないな。
今日はここまでにして、明日また見てみます。
今日はここまでにして、明日また見てみます。
724: 2018/07/30(月) 00:23:21.32
1時間ほど部屋冷却して氷入れたお茶など飲んでたら流石に体も冷えてきたわ
この間までの馬鹿みたいな熱はなくなったな
盛夏もすぐに終わって先週までの猛暑を惜しむ時が来る
この間までの馬鹿みたいな熱はなくなったな
盛夏もすぐに終わって先週までの猛暑を惜しむ時が来る
726: 2018/07/30(月) 02:18:46.72
>>724
惜しむ間もなく明後日からまた35度前後の猛暑の日々が続くんだが?
惜しむ間もなく明後日からまた35度前後の猛暑の日々が続くんだが?
725: 2018/07/30(月) 00:24:53.46
台風でも大丈夫だったからこのまま夏は乗りきれる
727: 2018/07/30(月) 05:14:48.37
簡単に分解掃除できる構造にしろやと思う
728: 2018/07/30(月) 12:29:48.56
それはそれで耐久性落ちそう
729: 2018/07/30(月) 12:35:28.16
バラしやすいってことは組み立てコスト嵩みそうだしな
730: 2018/07/30(月) 12:47:31.95
壁掛けだと自動掃除とかあるんだっけか
限界はありそうだけど
限界はありそうだけど
731: 2018/07/30(月) 13:40:08.92
へえ、部屋の中に水漏れすることがあるんだ
前の機種は16年使ってたけど、水漏れしたことなんて無かったよ
前の機種は16年使ってたけど、水漏れしたことなんて無かったよ
732: 2018/07/30(月) 13:43:25.74
外からジャンジャン雨が入り込めば漏れるだろ
そうじゃないの?
取説にも書いてあるし
そうじゃないの?
取説にも書いてあるし
733: 2018/07/30(月) 14:19:28.49
ナルホド
雨よけ有るベランダだから
今まで無かったのか
雨よけ有るベランダだから
今まで無かったのか
734: 2018/07/30(月) 14:38:26.75
35度超えると役不足だな
737: 2018/07/30(月) 15:46:13.15
>>734
35℃越えても余裕とか窓コンぱねえ
35℃越えても余裕とか窓コンぱねえ
738: 2018/07/30(月) 16:09:51.36
>>734
うちの窓コンじゃあ力不足なのに羨ましい
うちの窓コンじゃあ力不足なのに羨ましい
735: 2018/07/30(月) 14:46:44.87
アイス買って貰ったドライアイスぶちまけたくなるよなw
736: 2018/07/30(月) 14:56:38.55
>>735
焼け石に水だよ
焼け石に水だよ
743: 2018/07/30(月) 17:31:12.23
>>736
ドライアイスで乾布摩擦だ
ドライアイスで乾布摩擦だ
739: 2018/07/30(月) 16:10:28.06
これは確信犯だわ
740: 2018/07/30(月) 16:32:50.38
湿度下がれば35度でも余裕とか言い出すんだろw
741: 2018/07/30(月) 16:41:09.88
ハイアールのJA-16F(2008年)を使ってるんだけど
http://image.haier.com/manual/japan/fan_air_conditioner/201203/P020120322648380705290.pdf
古い上に10年間ヘビーに使ってるんで冷却効率も音も振動も限界に感じて
どうせなら枠とかを予備にできるように同型の最新の機種に買い換えようと思うんだけど
10年後の機種だけあってカタログスペックを見比べたら↑と消費電力も何もかも上なんだけど
運転音だけは44dbから55db以上に上がってた
ぶっちゃけ本当にその通りの音でも今のより絶対静かだと思うんで気にしないけど
窓用エアコンなんてそんな機構を変えたりしないと思うのに何で音だけうるさくなったのかな?
消費電力の代わりに静音性を捨てたのか、10年の間に事情があって実は計測基準が違うのか
http://image.haier.com/manual/japan/fan_air_conditioner/201203/P020120322648380705290.pdf
古い上に10年間ヘビーに使ってるんで冷却効率も音も振動も限界に感じて
どうせなら枠とかを予備にできるように同型の最新の機種に買い換えようと思うんだけど
10年後の機種だけあってカタログスペックを見比べたら↑と消費電力も何もかも上なんだけど
運転音だけは44dbから55db以上に上がってた
ぶっちゃけ本当にその通りの音でも今のより絶対静かだと思うんで気にしないけど
窓用エアコンなんてそんな機構を変えたりしないと思うのに何で音だけうるさくなったのかな?
消費電力の代わりに静音性を捨てたのか、10年の間に事情があって実は計測基準が違うのか
747: 2018/07/30(月) 18:44:08.77
>>741
枠の設置をパラノイアっぽく凝ってみると良いかもなぁ。
喧しい=共振が出ているかと。
まあ、寿命近くなったら、コンプから変な音がして、突然止まったりするけれども。
枠が窓にきっちり嵌ってりゃ、窓コン自体はかなり静かだよ。@トヨトミ
枠の設置をパラノイアっぽく凝ってみると良いかもなぁ。
喧しい=共振が出ているかと。
まあ、寿命近くなったら、コンプから変な音がして、突然止まったりするけれども。
枠が窓にきっちり嵌ってりゃ、窓コン自体はかなり静かだよ。@トヨトミ
773: 2018/07/31(火) 00:28:59.55
>>741
> 10年の間に事情があって実は計測基準が違うのか
その通り。2013年頃にJISの改訂があって
「音圧レベル」から「音響パワーレベル」になっている
だけどトヨトミもコロナもしれっと音圧レベルの表記を残しててちょっとどうかと思う。さすがに注意書きはしているけれど
https://www.corona.co.jp/aircon/wind/img/top/img_wind_top_04.jpg
http://www.toyotomi.jp/hp/wp-content/uploads/2018/03/img_201803_ti.png
> 10年の間に事情があって実は計測基準が違うのか
その通り。2013年頃にJISの改訂があって
「音圧レベル」から「音響パワーレベル」になっている
だけどトヨトミもコロナもしれっと音圧レベルの表記を残しててちょっとどうかと思う。さすがに注意書きはしているけれど
https://www.corona.co.jp/aircon/wind/img/top/img_wind_top_04.jpg
http://www.toyotomi.jp/hp/wp-content/uploads/2018/03/img_201803_ti.png
742: 2018/07/30(月) 17:29:01.91
ハイアールのその昔の機種の44dbっていうのがふかしだっただけだと思うよ
窓コンそのものが今に至るまで騒音が減ったという感覚はない
窓コンそのものが今に至るまで騒音が減ったという感覚はない
744: 2018/07/30(月) 17:53:28.27
745: 2018/07/30(月) 17:59:51.53
適度に休んでくれないと心配だから自動設定にしとる
746: 2018/07/30(月) 18:35:07.79
本スレ君は熱中症になってくれw
748: 2018/07/30(月) 20:38:02.87
昨日の水漏れの者ですが、ばらした所で原因分からなかったので、とりあえず一回ゴム栓抜いて、底に溜まってる水抜いて、ゴム栓戻して設置し直しました。
とりあえず様子見ようと思います。
なぜか前より音が静かになった気がする。
とりあえず様子見ようと思います。
なぜか前より音が静かになった気がする。
749: 2018/07/30(月) 20:55:17.29
>>748
おつかれ
何か詰まってたのが水と一緒に出たのかね
おつかれ
何か詰まってたのが水と一緒に出たのかね
750: 2018/07/30(月) 21:18:26.33
しばらく付けてたらやっぱり水漏れしてる。
裏面の横長の穴から水がダラダラ出てる。
念の為タオル置いといて良かったけど、なんでだ。
裏面の横長の穴から水がダラダラ出てる。
念の為タオル置いといて良かったけど、なんでだ。
751: 2018/07/30(月) 21:22:15.98
761: 2018/07/30(月) 22:27:19.82
763: 2018/07/30(月) 22:37:07.24
>>761
一体枠の二重サッシです。
これは同じ部屋の別の窓ですが形状は同じで、写真の青ラインに補助金具を付けてます。
一体枠の二重サッシです。
これは同じ部屋の別の窓ですが形状は同じで、写真の青ラインに補助金具を付けてます。
752: 2018/07/30(月) 21:23:58.09
水車が動いてないんじゃない?
とりあえずゴム栓抜いて15mmのホース挿して水抜いておいたほうが良いかもしれない
とりあえずゴム栓抜いて15mmのホース挿して水抜いておいたほうが良いかもしれない
753: 2018/07/30(月) 21:50:31.32
そこから水が溢れても窓枠に流れてくから室内が水浸しになることはないんじゃないの?
754: 2018/07/30(月) 21:51:35.16
そこから水が漏れ出てきても普通なら室内側に垂れないはずだけどなぁ
そのタオルの下の取り付け台の据え付けってどうなってる?
そのタオルの下の取り付け台の据え付けってどうなってる?
755: 2018/07/30(月) 21:55:10.46
パテを伸ばしてU字型にパッキン下に配置
サッシに流れるように
サッシに流れるように
756: 2018/07/30(月) 22:06:59.93
裏面の穴から水が出る→正常
水が皿に溜まるとシャリシャリ音がする→正常
裏面から垂れた水がサッシ枠に溜まる→正常でもあり異常でもある
取付枠の設置が室内側すぎたり、
枠の取付台の鉄板に穴があいてたり
上と下の水平がとられていなかったりすると室内側に漏れる可能性大
あと、その穴から水が沢山出るのは室内に湿気が多いということ。
水が皿に溜まるとシャリシャリ音がする→正常
裏面から垂れた水がサッシ枠に溜まる→正常でもあり異常でもある
取付枠の設置が室内側すぎたり、
枠の取付台の鉄板に穴があいてたり
上と下の水平がとられていなかったりすると室内側に漏れる可能性大
あと、その穴から水が沢山出るのは室内に湿気が多いということ。
762: 2018/07/30(月) 22:27:28.16
>>756
という事はここから水が溢れるのは故障等ではないって事?
今年で3シーズン目で初めての事だったからビビってるんですが、とりあえずタオル置いてまた付けても大丈夫ですかね?
という事はここから水が溢れるのは故障等ではないって事?
今年で3シーズン目で初めての事だったからビビってるんですが、とりあえずタオル置いてまた付けても大丈夫ですかね?
765: 2018/07/30(月) 22:38:48.89
>>762
ちゃんと取説読んだ?
そこはドレン皿がいっぱいになった時の排水口。
異常じゃない
取付枠設置を普通にするか、排水口ゴムパッキンを外してホース付けてサッシ枠まで持っていくか外へ出すか
もしくは室内側にホース持っていってペットボトルに溜めるか
ちゃんと取説読んだ?
そこはドレン皿がいっぱいになった時の排水口。
異常じゃない
取付枠設置を普通にするか、排水口ゴムパッキンを外してホース付けてサッシ枠まで持っていくか外へ出すか
もしくは室内側にホース持っていってペットボトルに溜めるか
767: 2018/07/30(月) 22:51:49.25
>>765
取説見直してみたんですけど、そこまで詳しく書いてなかったんですよね。
でも異常じゃないなら付けよう、タオル置いといて。
やっぱり扇風機だけはキツイ。
取説見直してみたんですけど、そこまで詳しく書いてなかったんですよね。
でも異常じゃないなら付けよう、タオル置いといて。
やっぱり扇風機だけはキツイ。
768: 2018/07/30(月) 23:03:47.30
>>767
タオルは良くないと思うよ
タオルは良くないと思うよ
757: 2018/07/30(月) 22:18:56.99
冷えなくても正常とか言い出すんじゃねえかw
758: 2018/07/30(月) 22:20:52.51
取付方法は補助金具のアングルを使った取付ですが、賃貸なのでパテ埋めは抵抗があり、やっていなかったため窓枠と補助金具の間から、さらに木枠と窓枠の隙間から壁裏を伝って床が水浸しになったと思われます。
とりあえず、アルミテープを取付枠と窓枠の間に張り付けましたが、これだと水漏れは窓枠から外(外壁)に伝って行くとは思いますが、部屋が二階なのでそのまま垂れ流すのは不味いですよね。
とりあえず、アルミテープを取付枠と窓枠の間に張り付けましたが、これだと水漏れは窓枠から外(外壁)に伝って行くとは思いますが、部屋が二階なのでそのまま垂れ流すのは不味いですよね。
759: 2018/07/30(月) 22:22:50.56
760: 2018/07/30(月) 22:25:25.82
>>759
いい加減ダマレ!
いい加減ダマレ!
790: 2018/07/31(火) 14:23:25.63
>>760の一喝で静かになっていて草
764: 2018/07/30(月) 22:37:46.78
https://i.imgur.com/W7XejGR.jpg
写真張り忘れてました。
写真張り忘れてました。
766: 2018/07/30(月) 22:51:11.74
>>764
2重サッシギリギリならタオル外せば?
この内側サッシ枠のビス穴から壁に漏れる場合もあるので
塞ぐしかないね。
タオル外して写真待ってるよ
2重サッシギリギリならタオル外せば?
この内側サッシ枠のビス穴から壁に漏れる場合もあるので
塞ぐしかないね。
タオル外して写真待ってるよ
769: 2018/07/30(月) 23:08:34.11
レールが高いってことか?
770: 2018/07/30(月) 23:20:30.95
タオルじゃなくていらない下敷きでもなんでもいいからさっさと水が燦に流れるように工夫すればいいのに
771: 2018/07/30(月) 23:26:16.28
タオルを外してアルミテープはった状態の写真です。
https://i.imgur.com/iIU5Yrh.jpg
https://i.imgur.com/iIU5Yrh.jpg
772: 2018/07/31(火) 00:12:08.75
>>771
いいね
一つきになるのが
2重サッシの内窓のレールには水抜き溝がある?
水がちゃんと外に流れるかペットボトルの水流して確認しておいたほうかいいね
あと、青丸にもアルミテープでビス穴ふさいでおきなよ
https://i.imgur.com/dCTO64T.jpg
いいね
一つきになるのが
2重サッシの内窓のレールには水抜き溝がある?
水がちゃんと外に流れるかペットボトルの水流して確認しておいたほうかいいね
あと、青丸にもアルミテープでビス穴ふさいでおきなよ
https://i.imgur.com/dCTO64T.jpg
775: 2018/07/31(火) 00:48:22.15
>>772
ビス穴はふさいでなかったけど窓枠の外に水が流れるのは確認しました。
けど、部屋がアパートの2階なんだけど、外に出た水が下の階の窓にダチダチ落ちてしまってるので、今日は下の人が留守だから良いけど、在宅してたら苦情物だから不味いですよね。
こうなるとドレンホースをつないで室内に持ってくるしかないのかな?
ってか、ドレンホースってホームセンター行けば置いてあるものですか?
とりあえず今日はもう寝ます。
ビス穴はふさいでなかったけど窓枠の外に水が流れるのは確認しました。
けど、部屋がアパートの2階なんだけど、外に出た水が下の階の窓にダチダチ落ちてしまってるので、今日は下の人が留守だから良いけど、在宅してたら苦情物だから不味いですよね。
こうなるとドレンホースをつないで室内に持ってくるしかないのかな?
ってか、ドレンホースってホームセンター行けば置いてあるものですか?
とりあえず今日はもう寝ます。
776: 2018/07/31(火) 00:58:31.08
>>775
こういう人もいるようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/beachinside/5330353.html
https://i.imgur.com/rgSKPbC.jpg
https://i.imgur.com/JKNbjMW.jpg
こういう人もいるようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/beachinside/5330353.html
https://i.imgur.com/rgSKPbC.jpg
https://i.imgur.com/JKNbjMW.jpg
781: 2018/07/31(火) 12:02:45.58
>>776
色々工夫されている方がいるんですね。
とりあえず仕事帰りホームセンター寄ってドレンホース探して見ます。
色々工夫されている方がいるんですね。
とりあえず仕事帰りホームセンター寄ってドレンホース探して見ます。
784: 2018/07/31(火) 12:43:11.03
>>781
コロナは外径何ミリ9mm?
そういうのがあるからね
調べてから買わないと
コロナは外径何ミリ9mm?
そういうのがあるからね
調べてから買わないと
785: 2018/07/31(火) 12:46:19.41
>>781
写真の仕上げでイイじゃん
ドレンホースなんて窓閉めるとき大変だから具合悪かったらにしたら?
どうせ下の人外出る場所じゃないんでしょ?
写真の仕上げでイイじゃん
ドレンホースなんて窓閉めるとき大変だから具合悪かったらにしたら?
どうせ下の人外出る場所じゃないんでしょ?
780: 2018/07/31(火) 11:17:12.18
>>775
もう台風も去って夏晴れだよ
それでも水漏れするなら、ノンドレン機構の故障かもな
もう台風も去って夏晴れだよ
それでも水漏れするなら、ノンドレン機構の故障かもな
782: 2018/07/31(火) 12:04:48.43
>>780
台風の影響ない地域で水漏れしてましたが、ドレンホースで対策して使い続けるのはまずいですか?
台風の影響ない地域で水漏れしてましたが、ドレンホースで対策して使い続けるのはまずいですか?
789: 2018/07/31(火) 14:20:26.08
>>782
いや、クーラーの機能自体の故障じゃないなら、使っても危ないことは無いだろ
排水対策さえしっかりすれば無問題
いや、クーラーの機能自体の故障じゃないなら、使っても危ないことは無いだろ
排水対策さえしっかりすれば無問題
774: 2018/07/31(火) 00:30:55.66
図書館並みの運転音とか明らかにデマだったからな
51dBなら納得
51dBなら納得
777: 2018/07/31(火) 10:40:55.68
楽天とか見てるとどんどん値を吊り上げてる業者がいて笑える
一昨日50000円以下だったのが52000円になって、昨日の夜53000円になって、今朝見たら55500円だった
一昨日50000円以下だったのが52000円になって、昨日の夜53000円になって、今朝見たら55500円だった
778: 2018/07/31(火) 10:58:35.93
窓遮光する方法ないかな
外にかけるのはむずい
オーニングを窓の内側に貼り付けたいけど、厚みがありすぎると窓の交差部分に引っかかる
外にかけるのはむずい
オーニングを窓の内側に貼り付けたいけど、厚みがありすぎると窓の交差部分に引っかかる
779: 2018/07/31(火) 11:05:06.64
>>778
半透明の窓遮光フィルムでよくね?
何度も張れる奴あるし
半透明の窓遮光フィルムでよくね?
何度も張れる奴あるし
783: 2018/07/31(火) 12:15:46.19
すだれだよ
すだれの上から水かけると最強
すだれの上から水かけると最強
786: 2018/07/31(火) 13:54:11.91
どうでもいいけど窓のサッシがカビるぞ
799: 2018/07/31(火) 15:55:08.62
>>786
カビるか?
あっという間に蒸発だろ
カビるか?
あっという間に蒸発だろ
787: 2018/07/31(火) 14:03:37.89
すだれは空気をよく通すからね
網戸とは大違い
窓が大変なら
適度な大きさに切って窓コン取付枠に取り付ければいい
網戸とは大違い
窓が大変なら
適度な大きさに切って窓コン取付枠に取り付ければいい
788: 2018/07/31(火) 14:10:40.13
791: 2018/07/31(火) 14:57:01.28
792: 2018/07/31(火) 14:59:41.58
793: 2018/07/31(火) 15:00:52.69
794: 2018/07/31(火) 15:04:08.34
795: 2018/07/31(火) 15:04:31.68
796: 2018/07/31(火) 15:15:29.86
あーあ、大人しかったのに触るから…
797: 2018/07/31(火) 15:29:07.46
ヤマダ電機にいったらマジで窓コン全部売り切れててワロタ
ハイアールの展示品が1台あるだけ
ハイアールの展示品が1台あるだけ
831: 2018/07/31(火) 20:49:32.05
>>797
今年は窓コンの人気はなかなかだね
オイラもハイRの調子が悪く成ってきたから先週ジョウシンで
コロナCWF1618を39800円で買いました
それが今日届いて早速ハイRの窓枠にはめ込むと予想通りはまったwww
取り替えわずか10分で完了( ・∇・)
今年は窓コンの人気はなかなかだね
オイラもハイRの調子が悪く成ってきたから先週ジョウシンで
コロナCWF1618を39800円で買いました
それが今日届いて早速ハイRの窓枠にはめ込むと予想通りはまったwww
取り替えわずか10分で完了( ・∇・)
798: 2018/07/31(火) 15:54:07.20
暑いとこんな効率最悪で結局損する物にすらすがっちゃうんだよな
800: 2018/07/31(火) 15:56:48.20
801: 2018/07/31(火) 15:58:46.87
803: 2018/07/31(火) 16:43:43.31
ん?
804: 2018/07/31(火) 17:09:16.45
パテを嫌うってよく分からん
硬くならない油粘土ってだけだろあれ
硬くならない油粘土ってだけだろあれ
805: 2018/07/31(火) 17:18:04.49
>>804
なんかパテって言うとセメントくらい固まるイメージ有ったわ
なんかパテって言うとセメントくらい固まるイメージ有ったわ
806: 2018/07/31(火) 17:23:16.49
808: 2018/07/31(火) 17:25:15.71
不乾性パテは粘土と同じだよ
ホコリで黒ずんで見た目は汚くはなるけど
テープ等と違って粘着剤が残らずにきれいに除去できる
ホコリで黒ずんで見た目は汚くはなるけど
テープ等と違って粘着剤が残らずにきれいに除去できる
809: 2018/07/31(火) 17:30:29.64
810: 2018/07/31(火) 17:31:17.24
811: 2018/07/31(火) 17:31:45.63
815: 2018/07/31(火) 17:35:36.88
ついに荒らし始めたか
変だけどこんなことはしないやつと思ってたが見損なったわ
変だけどこんなことはしないやつと思ってたが見損なったわ
817: 2018/07/31(火) 18:05:59.27
毎日NG追加するのめんどいから次スレはワッチョイ付き(KOROKORO付き・IP無し)で頼むよ
スレ立てる時に1行目に
!extend:default:vvvvv
入れればおk
スレ立てる時に1行目に
!extend:default:vvvvv
入れればおk
839: 2018/07/31(火) 21:40:30.50
>>817
NGEx使ったら良いやん
未だに登録してない奴が居る事に驚きだわ
NGEx使ったら良いやん
未だに登録してない奴が居る事に驚きだわ
818: 2018/07/31(火) 18:41:08.24
自分やれ
819: 2018/07/31(火) 19:08:32.51
自分やれw
820: 2018/07/31(火) 19:30:17.80
822: 2018/07/31(火) 19:50:55.77
ばーか バーカw
825: 2018/07/31(火) 19:54:14.98
>>822
ばーか バーカw
バーーーーーーーーーカ!!!
ばーか バーカw
バーーーーーーーーーカ!!!
823: 2018/07/31(火) 19:53:00.04
827: 2018/07/31(火) 19:55:07.93
829: 2018/07/31(火) 20:17:01.36
フィルターを掃除機じゃなくて水洗いしたらすごく効きがよくなった やっぱりたまには掃除しないといけませんね
830: 2018/07/31(火) 20:42:27.65
エアコンはどうしてもホコリが溜まる
今のトヨトミが故障したら、次は洗いやすいコイズミにするかな
今のトヨトミが故障したら、次は洗いやすいコイズミにするかな
832: 2018/07/31(火) 21:08:25.92
早く埋めてワッチョイ導入してくれ
877: 2018/08/01(水) 13:34:04.29
>>875
コイズミの洗える窓コン、5シーズン目だけど何もしていないw
停止後、外出する時は強送風1時間か、在宅時は弱送風2時間で内部乾燥させている(強はうるさいので冷房時も使用せず)
>>832
ワッチョイ付のスレは既に3スレもある
コイズミの洗える窓コン、5シーズン目だけど何もしていないw
停止後、外出する時は強送風1時間か、在宅時は弱送風2時間で内部乾燥させている(強はうるさいので冷房時も使用せず)
>>832
ワッチョイ付のスレは既に3スレもある
833: 2018/07/31(火) 21:08:36.79
460 名無しSUN (ワッチョイ d78e-G2z8 [220.100.24.222]) 2018/07/31(火) 17:32:21.50 ID:S+49br4E0
2日と3日の予想範囲の最高に振れた場合の気温
2日
40度 熊谷、京都
39度 山形、福島、若松、前橋、宇都宮、岐阜、名古屋
38度 甲府、大阪、奈良、松江、鳥取、佐賀
37度 東京、長野、福井、彦根、広島、岡山、福岡、長崎、熊本
36度 盛岡、仙台、水戸、横浜、新潟、富山、静岡、津、和歌山、高松、徳島
3日
41度 岐阜、名古屋
40度 なし
39度 前橋、甲府、京都
38度 若松、熊谷、津、奈良、松江、佐賀
37度 山形、福島、宇都宮、福井、大阪、彦根、和歌山、鳥取、岡山、高松、福岡、熊本
36度 盛岡、東京、長野、新潟、富山、金沢、静岡、神戸、広島、松山、徳島、長崎、大分
ありえるかよとか江川崎(笑)とか言ってたけど今年の夏は実際すごいからこういう予想も完全否定はできないんじゃないかな
2日と3日の予想範囲の最高に振れた場合の気温
2日
40度 熊谷、京都
39度 山形、福島、若松、前橋、宇都宮、岐阜、名古屋
38度 甲府、大阪、奈良、松江、鳥取、佐賀
37度 東京、長野、福井、彦根、広島、岡山、福岡、長崎、熊本
36度 盛岡、仙台、水戸、横浜、新潟、富山、静岡、津、和歌山、高松、徳島
3日
41度 岐阜、名古屋
40度 なし
39度 前橋、甲府、京都
38度 若松、熊谷、津、奈良、松江、佐賀
37度 山形、福島、宇都宮、福井、大阪、彦根、和歌山、鳥取、岡山、高松、福岡、熊本
36度 盛岡、東京、長野、新潟、富山、金沢、静岡、神戸、広島、松山、徳島、長崎、大分
ありえるかよとか江川崎(笑)とか言ってたけど今年の夏は実際すごいからこういう予想も完全否定はできないんじゃないかな
834: 2018/07/31(火) 21:11:39.57
しかし思ってた以上に窓コンが売れまくって品うす状態に成るとは予想外www
844: 2018/07/31(火) 22:25:24.88
>>835
ジョウシンもコイズミ29800縁は完売していた
コロナも在庫後わずか
滅茶凄い売れ行きだったぜ
原因が壁コンの取り付け納期の時間がかかり過ぎるためだったとは((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかし窓コンって取り付けに関しては自力で30分有れば十分
また以前の窓コンの窓枠をそのまま利用できれば10分以内で取り換え完了
ある意味窓コンって凄い猛暑専用スぺッシャルエアコンwww
ジョウシンもコイズミ29800縁は完売していた
コロナも在庫後わずか
滅茶凄い売れ行きだったぜ
原因が壁コンの取り付け納期の時間がかかり過ぎるためだったとは((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかし窓コンって取り付けに関しては自力で30分有れば十分
また以前の窓コンの窓枠をそのまま利用できれば10分以内で取り換え完了
ある意味窓コンって凄い猛暑専用スぺッシャルエアコンwww
836: 2018/07/31(火) 21:18:18.94
838: 2018/07/31(火) 21:22:51.71
海外でよく売られてるのは上げ下げ窓用のだろ
引き違い戸がほとんどな日本で売れるか?
引き違い戸がほとんどな日本で売れるか?
840: 2018/07/31(火) 21:47:23.29
>>838
窓の形が違うだけで性能には影響無いでしょ
取り付けだけ日本向けにすればいい
窓の形が違うだけで性能には影響無いでしょ
取り付けだけ日本向けにすればいい
843: 2018/07/31(火) 22:13:21.68
>>840
「海外で売っているハイテク窓エアコン」てのがどんなのか知らんが、
たいていはデカい重いうるさいってものだからな
「海外で売っているハイテク窓エアコン」てのがどんなのか知らんが、
たいていはデカい重いうるさいってものだからな
851: 2018/07/31(火) 22:47:33.03
>>843
インバーターくっついていて、2.2kwくらいあれば、ハイテクw
まあ、日本の窓コンも後ちょっとなんだがな。猛暑日にちゃんと冷えてくれれば。
50Hz1.6kw程度だと基本的にパワー不足だわな。6畳程度きちんと冷やして欲しいかな。
どうせ窓の1/4程度は塞ぐんだから、極端な話、横に倍太らせて大きく成れば、
熱交換器も大きく出来てまともなパワー&効率出せるだろうな。
重くは成るけれども。
もうちょっと冷却パワーが欲しい。
インバーターくっついていて、2.2kwくらいあれば、ハイテクw
まあ、日本の窓コンも後ちょっとなんだがな。猛暑日にちゃんと冷えてくれれば。
50Hz1.6kw程度だと基本的にパワー不足だわな。6畳程度きちんと冷やして欲しいかな。
どうせ窓の1/4程度は塞ぐんだから、極端な話、横に倍太らせて大きく成れば、
熱交換器も大きく出来てまともなパワー&効率出せるだろうな。
重くは成るけれども。
もうちょっと冷却パワーが欲しい。
841: 2018/07/31(火) 21:50:07.36
来年エアコン付けるわ…今年は北海道も暑くて、めちゃくちゃ
842: 2018/07/31(火) 22:11:37.74
853: 2018/07/31(火) 22:52:38.62
>>842
1977年当時で、12.8万か…馬鹿高だなぁw
ブルジョワの家電だ。
40年位経って、現在は3万ってのもスゲエデフレだな…
1977年当時で、12.8万か…馬鹿高だなぁw
ブルジョワの家電だ。
40年位経って、現在は3万ってのもスゲエデフレだな…
845: 2018/07/31(火) 22:31:12.17
847: 2018/07/31(火) 22:36:25.48
豊臣の2008年製の窓付きエアコン使ってるんですけど
昨日あたりからファンの上部分から出てくる冷房の勢いがかなり弱くなりました
下部分はいつも通りなんですけど
そのせいで以前は20度でぶん回せばキンキンに冷えてたのに今はぬるい程度です
やっぱ新しい窓用エアコン買った方がいいですよね?
昨日あたりからファンの上部分から出てくる冷房の勢いがかなり弱くなりました
下部分はいつも通りなんですけど
そのせいで以前は20度でぶん回せばキンキンに冷えてたのに今はぬるい程度です
やっぱ新しい窓用エアコン買った方がいいですよね?
850: 2018/07/31(火) 22:46:45.88
>>847
買い替えるなら早い方が良いかも
今年は窓コンも人気者だから在庫が無くなれば買えなく成るぜ( ;∀;)
買い替えるなら早い方が良いかも
今年は窓コンも人気者だから在庫が無くなれば買えなく成るぜ( ;∀;)
848: 2018/07/31(火) 22:44:15.37
16年ほどするとエアフィルターも劣化して折れて網は触るとボロボロと穴が開き始めた
それでもまだ現役稼働という大した耐久性しとる
それでもまだ現役稼働という大した耐久性しとる
849: 2018/07/31(火) 22:44:32.26
暖房は要らんのよ
窓コンで充分
窓コンで充分
852: 2018/07/31(火) 22:47:53.13
以前、Amazonに米軍放出品の一体型エアコンが出ていたけど
200Vだから家に付けるのは無理だと思った
元々こういうのが嵌ってる家で、
https://imgur.com/ESkIEwJ
200Vコンセントも用意出来るという、かなり特殊な条件を揃える必要がある
200Vだから家に付けるのは無理だと思った
元々こういうのが嵌ってる家で、
https://imgur.com/ESkIEwJ
200Vコンセントも用意出来るという、かなり特殊な条件を揃える必要がある
854: 2018/07/31(火) 23:05:43.11
>>852 昔あったなぁこういうの。。高級品ナツカシ
855: 2018/07/31(火) 23:08:19.56
夏は窓コン、冬は電気ヒーターって奴が一番馬鹿
856: 2018/07/31(火) 23:23:16.61
858: 2018/07/31(火) 23:50:10.15
今年は例年に比べて電気代3割も安いよ、今のとこ
しかもほぼつけっぱなし。簾をオーニングに替えたのも効いてるみたい
ネタで避暑地扱いされた地元www
しかもほぼつけっぱなし。簾をオーニングに替えたのも効いてるみたい
ネタで避暑地扱いされた地元www
859: 2018/08/01(水) 06:54:07.82
テルエース(遮光率99%)
https://www.diatex.co.jp/files/lib/3/22/201611151159166688.pdf
スリムホワイト90(遮光率90%)
https://www.miyata-bussan.jp/shop/sunshade/shade-net.html
どちらかを窓の内側に設置して遮光したいのですが、どちらが効果的だと思いますか
ネットになっていたほうが通気が良くて涼しいんでしょうか
https://www.diatex.co.jp/files/lib/3/22/201611151159166688.pdf
スリムホワイト90(遮光率90%)
https://www.miyata-bussan.jp/shop/sunshade/shade-net.html
どちらかを窓の内側に設置して遮光したいのですが、どちらが効果的だと思いますか
ネットになっていたほうが通気が良くて涼しいんでしょうか
860: 2018/08/01(水) 07:08:27.47
アマゾンで買えるよ115Vそのまま使える
Frigidaire 5,000 BTU Window Air Conditioner, 115V, FFRA0511R1 by (Frigidair...
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W2KG92Y/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_nNnyBbE6C1F34
PerfectAire PAC5000 5000BTU Window Air-Condidioner, For Room Size 10 x 15, ...
https://www.amazon.co.jp/dp/B003C0AREO/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_vOnyBb26B8834
Haier 5,000 BTU 11.0 Ceer Mechanical Room Air Conditioner by Haier Haier (ハ... https://www.amazon.co.jp/dp/B01DAD1AZM/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_BXnyBb931A0E4
https://i.imgur.com/zl7Mpnq.jpg
https://i.imgur.com/AApB1NY.jpg
https://i.imgur.com/JQDSTG9.jpg
Frigidaire 5,000 BTU Window Air Conditioner, 115V, FFRA0511R1 by (Frigidair...
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W2KG92Y/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_nNnyBbE6C1F34
PerfectAire PAC5000 5000BTU Window Air-Condidioner, For Room Size 10 x 15, ...
https://www.amazon.co.jp/dp/B003C0AREO/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_vOnyBb26B8834
Haier 5,000 BTU 11.0 Ceer Mechanical Room Air Conditioner by Haier Haier (ハ... https://www.amazon.co.jp/dp/B01DAD1AZM/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_BXnyBb931A0E4
https://i.imgur.com/zl7Mpnq.jpg
https://i.imgur.com/AApB1NY.jpg
https://i.imgur.com/JQDSTG9.jpg
873: 2018/08/01(水) 13:12:24.98
>>860
5000BTUって約1.47kwだから能力的に魅力がないな
5000BTUって約1.47kwだから能力的に魅力がないな
880: 2018/08/01(水) 14:44:24.42
>>873
8000もあるよ
Midea Arctic King 8000 BTU 115 Volt Window AC by MIDEA Midea
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RH6GCLQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_SFuyBb07C9344
8000もあるよ
Midea Arctic King 8000 BTU 115 Volt Window AC by MIDEA Midea
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RH6GCLQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_SFuyBb07C9344
881: 2018/08/01(水) 14:45:32.65
>>880
115Vって日本で使えるのか?
115Vって日本で使えるのか?
893: 2018/08/01(水) 16:45:35.83
>>881
220Vでアンペア半分にするしかないか。
すまん、
220Vでアンペア半分にするしかないか。
すまん、
886: 2018/08/01(水) 15:50:23.29
>>880
https://us.midea.com/product/Arctic-King/Window-Air-Conditioner/Arctic-King-8,000-BTU-Window-Air-Conditioner-
たぶん↑これだろうけど、115Vで始動電流32Aを日本の電源で起動できるのだろうか?
https://us.midea.com/product/Arctic-King/Window-Air-Conditioner/Arctic-King-8,000-BTU-Window-Air-Conditioner-
たぶん↑これだろうけど、115Vで始動電流32Aを日本の電源で起動できるのだろうか?
861: 2018/08/01(水) 08:19:06.24
862: 2018/08/01(水) 10:09:31.43
>>861
書きに来たら既に書いてあったか
ほんと酷すぎる
書きに来たら既に書いてあったか
ほんと酷すぎる
863: 2018/08/01(水) 10:41:09.57
桁を間違えたんじゃねw
864: 2018/08/01(水) 10:58:10.75
酷いっていうか単に安売りの店が売り切れただけで売り場自体には前からあったよ
865: 2018/08/01(水) 11:15:43.89
自動設定にしてる?
866: 2018/08/01(水) 12:09:51.18
窓コンがこれほど売れる日が来るとは思わなかった
867: 2018/08/01(水) 12:20:38.04
ホムセン行ったらスポットクーラーさえ完売してるもんなあ
868: 2018/08/01(水) 12:23:06.22
命に関わるからねえ
こんな夏になるとは思わなんだ
こんな夏になるとは思わなんだ
879: 2018/08/01(水) 14:40:20.74
>>868
今年は2台動かす機会が多いから、かなりヤバイ夏かなと。
一台だけだと室温30℃超えてくるw
今年は2台動かす機会が多いから、かなりヤバイ夏かなと。
一台だけだと室温30℃超えてくるw
869: 2018/08/01(水) 12:28:06.60
Amazonには値上がりしているけど
在庫ありそう
在庫ありそう
870: 2018/08/01(水) 12:42:14.35
普通に春頃から準備しときゃいいのにその時にならなきゃ動かんのだな人間は
871: 2018/08/01(水) 12:49:12.37
さすがに冷風扇にまで飛びつくほど世間は情弱じゃなかったようだw
872: 2018/08/01(水) 13:00:42.79
やはり自力で取り付け可能は非常に魅力的だよな
874: 2018/08/01(水) 13:15:04.38
窓コン使いが冷風扇使いを情弱だと言っている
窓コンのくせにw
窓コンのくせにw
875: 2018/08/01(水) 13:20:40.67
普通のエアコン使ってるけどカビ発生でメンテナンス代が結構バカにならない
自分でなんとかするのは怖いので業者に頼む予定
軽く1万円以上はするハズ
その点窓コンのメンテナンスはどうなの?
自分でなんとかするのは怖いので業者に頼む予定
軽く1万円以上はするハズ
その点窓コンのメンテナンスはどうなの?
876: 2018/08/01(水) 13:28:10.58
>>875
ほぼ取り外するフィルターのゴミ払うだけ
ほぼ取り外するフィルターのゴミ払うだけ
878: 2018/08/01(水) 14:28:28.95
小泉って中身は自社製品?
882: 2018/08/01(水) 14:51:40.67
おまいら窓コンもいいけど、屋根裏強制換気システムもDIYしろよ
883: 2018/08/01(水) 14:52:56.67
自作PCの電源とか115Vだお
892: 2018/08/01(水) 16:42:22.83
>>883
PC電源でも115V設計品は日本の100V動作は保証外みたいだよ
https://www.nipron.co.jp/product_detail/pop/pop_specification.cgi?a=4
PC電源でも115V設計品は日本の100V動作は保証外みたいだよ
https://www.nipron.co.jp/product_detail/pop/pop_specification.cgi?a=4
884: 2018/08/01(水) 15:36:13.98
887: 2018/08/01(水) 16:03:37.86
トヨトミの2006年モデルがまだ頑張って動いてるけど
さすがにそろそろ買い替えた方がいいかと思って後継機調べてみたら
12年経ってもちっとも性能が変わっていなかった
需要無くて構造的に限界があるにしても進化しなさすぎだろw
さすがにそろそろ買い替えた方がいいかと思って後継機調べてみたら
12年経ってもちっとも性能が変わっていなかった
需要無くて構造的に限界があるにしても進化しなさすぎだろw
934: 2018/08/02(木) 05:55:29.79
>>887
完成されてるからね
完成されてるからね
888: 2018/08/01(水) 16:04:56.68
もうあれが完成形だからな
インバーター付けろとかそういうのもやってきた結果無くなったわけだし
インバーター付けろとかそういうのもやってきた結果無くなったわけだし
889: 2018/08/01(水) 16:05:08.10
窓エアコンが売れているのは生活保護世帯が全国的に購入を許可されたからもある。
北海道も含めて特例措置じゃない道県があったみたいだ
北海道も含めて特例措置じゃない道県があったみたいだ
899: 2018/08/01(水) 18:19:09.16
>>889
4月以降に生活保護の対象になった子どもや高齢者のいる世帯だけな
4月以降に生活保護の対象になった子どもや高齢者のいる世帯だけな
906: 2018/08/01(水) 19:59:03.72
>>889
生保のせいか
それでやたらと50000円前後のがポンポン売れてるわけだ
6万ぐらいになると急に買うやついなくなる
生保のせいか
それでやたらと50000円前後のがポンポン売れてるわけだ
6万ぐらいになると急に買うやついなくなる
890: 2018/08/01(水) 16:26:59.95
894: 2018/08/01(水) 17:30:17.49
窓コンほんとに最適化できないんだろうか
海外のやつは窓の外にほとんど機械を追い出すから静かそう
海外のやつは窓の外にほとんど機械を追い出すから静かそう
895: 2018/08/01(水) 17:39:43.78
逆に窓の外に出さないメリットが大きい
マンション通路側窓とか防犯上
マンション通路側窓とか防犯上
896: 2018/08/01(水) 18:05:24.27
898: 2018/08/01(水) 18:06:55.78
外側の吸気と排気の間にベニヤで仕切りを付けたら涼しさアップした
900: 2018/08/01(水) 18:39:56.86
やけに詳しいな
俺も知らなかった通達を
俺も知らなかった通達を
909: 2018/08/01(水) 20:31:49.78
>>900
ニュースで言ってただろ
ニュースで言ってただろ
901: 2018/08/01(水) 19:15:42.36
洗える窓コンってどこまで洗えるのよ?
小泉って品質大丈夫なの?
小泉って品質大丈夫なの?
902: 2018/08/01(水) 19:44:19.39
913: 2018/08/01(水) 21:16:17.68
>>902
じゃあ、当然コロナの方が信頼性は高そうだね
じゃあ、当然コロナの方が信頼性は高そうだね
941: 2018/08/02(木) 09:22:43.29
>>902
元はサンヨーの下請けだった会社だね
http://www.sengokujp.co.jp/profile/history/index.html
親会社が潰れたのに生き残ってるんだから大したもんだ
元はサンヨーの下請けだった会社だね
http://www.sengokujp.co.jp/profile/history/index.html
親会社が潰れたのに生き残ってるんだから大したもんだ
942: 2018/08/02(木) 10:24:58.15
>>941
ストーブのグリーンウッドってみたことあるわ
ストーブのグリーンウッドってみたことあるわ
903: 2018/08/01(水) 19:50:32.01
905: 2018/08/01(水) 19:57:19.87
NG ID:rY4h8EQGr
はい存在消えたw
はい存在消えたw
907: 2018/08/01(水) 20:11:48.06
窓コンさあ、もうちょい小さく作れるよね?
908: 2018/08/01(水) 20:26:47.58
小さくしてもメーカーが儲からんだろ
910: 2018/08/01(水) 20:34:22.88
金型、治具、生産・検査ラインの再構築・・・すぐ思いつくだけでもコストばかり嵩むのが分かる
911: 2018/08/01(水) 20:39:38.49
914: 2018/08/01(水) 21:16:52.86
排気側のファンをもっと冷やせるように高回転化する
排気側アルミフィンをもう一つ追加する
コンプレッサーをAC扇風機みたいに弱、中、強て回転変えられるようにする
これだけでもありがたいんだが
排気側アルミフィンをもう一つ追加する
コンプレッサーをAC扇風機みたいに弱、中、強て回転変えられるようにする
これだけでもありがたいんだが
915: 2018/08/01(水) 21:17:38.29
近所のジョウシンの窓コン完売でワロタwww
周りに有るのは壁コンばかり
周りに有るのは壁コンばかり
916: 2018/08/01(水) 21:32:46.71
しかしこれだけ窓用エアコン流行ってて素人がDIYで取り付けてると本体の落下事故とか怖いね
窓コン落下とかってあんまりないのかな?
窓コン落下とかってあんまりないのかな?
917: 2018/08/01(水) 22:32:38.09
去年とか夏場でもこのスレ全然書き込みなかったように思うんだけど
今年は普通に毎日書き込みあるので恐ろしい
今年は普通に毎日書き込みあるので恐ろしい
919: 2018/08/01(水) 23:03:07.39
>>917
それ隔離スレ見てただけでしょw
それ隔離スレ見てただけでしょw
918: 2018/08/01(水) 22:55:53.44
夜中は結構窓コンでも冷えまくる
この間までの暑さは別格だったのだなやっぱり
この間までの暑さは別格だったのだなやっぱり
921: 2018/08/01(水) 23:49:33.66
922: 2018/08/01(水) 23:50:35.59
923: 2018/08/01(水) 23:50:56.32
924: 2018/08/01(水) 23:51:16.18
925: 2018/08/01(水) 23:51:34.54
926: 2018/08/01(水) 23:51:51.76
927: 2018/08/01(水) 23:52:06.26
928: 2018/08/01(水) 23:52:21.87
929: 2018/08/01(水) 23:52:59.22
930: 2018/08/01(水) 23:53:24.95
932: 2018/08/02(木) 03:09:06.80
933: 2018/08/02(木) 05:45:17.24
ガイジID ID:NxDspY6U0 晒しage
944: 2018/08/02(木) 11:54:17.55
>>933
IDよりこっちをNG登録で全部消えるぜ?
NGWord
1531644489
IDよりこっちをNG登録で全部消えるぜ?
NGWord
1531644489
935: 2018/08/02(木) 06:32:33.88
トヨトミの新しいスポットクーラーは重さ24kgで能力2.2kwなんだから
窓用クーラーもこの位の性能に出来ないかな?
窓用クーラーもこの位の性能に出来ないかな?
936: 2018/08/02(木) 07:10:26.86
季節ものスレで新しく建てないならなにか意図がある物としますw
937: 2018/08/02(木) 07:35:35.81
高齢オカンの部屋にダイキンの壁コンをプレゼント
俺の部屋にはコロナの窓コン
俺の部屋にはコロナの窓コン
946: 2018/08/02(木) 12:18:05.50
>>937
親孝行ですね
親孝行ですね
938: 2018/08/02(木) 09:00:49.14
寝袋にスポットクーラーのジャバラ入れて寝たら快適かもな
939: 2018/08/02(木) 09:01:33.50
窓コン買ったら彼女が出来ますか?
真面目な話取り付け取り外しはめんどくさくないですか?
真面目な話取り付け取り外しはめんどくさくないですか?
940: 2018/08/02(木) 09:07:17.31
はい(*´ー`*)
943: 2018/08/02(木) 11:11:24.02
コンプレッサーのON/OFFが頻繁すぎて機械的にも電力的にも不安になるなぁ
ヒステリシス狭すぎなのかね
温度センサー付きのスマートリモコン買って自前で制御した方がいいかな
ヒステリシス狭すぎなのかね
温度センサー付きのスマートリモコン買って自前で制御した方がいいかな
945: 2018/08/02(木) 11:56:48.02
>>943
温度設定が微妙なんじゃね?
低めに設定すりゃコンプ回りっぱなしになる
温度設定が微妙なんじゃね?
低めに設定すりゃコンプ回りっぱなしになる
948: 2018/08/02(木) 14:05:19.43
かつて存在したインバーター窓用エアコン
ナショナル CW-G18AS
冷房1.8kW(1.2~2.2)@790W(500~1,060)
暖房2.8kW(1.3~2.9)@1,110W(450~1,160)
800×360×223 31kg
ダイキン W180RX
冷房1.8kW(1.2~2.2)@930W(520~1,170)
暖房2.8kW(1.3~2.8)@1,170W(525~1,170)
790×320×280 31kg
シャープ AV-169A (ダイキンとデザインがクリソツなのでどっちかがOEMかもしれない)
冷房1.8kW(1.1~2.2)@935W(520~1,170)
暖房2.8kW(1.3~2.8)@1,190W(525~1,295)
790×320×280 31kg
森田 MAC-187HVR
冷房1.8kW(0.9~2.2)@674W(315~1,065)
暖房2.8kW(0.9~2.9)@924W(285~1,185)
780×380×280mm 26.3kg
ナショナル CW-G18AS
冷房1.8kW(1.2~2.2)@790W(500~1,060)
暖房2.8kW(1.3~2.9)@1,110W(450~1,160)
800×360×223 31kg
ダイキン W180RX
冷房1.8kW(1.2~2.2)@930W(520~1,170)
暖房2.8kW(1.3~2.8)@1,170W(525~1,170)
790×320×280 31kg
シャープ AV-169A (ダイキンとデザインがクリソツなのでどっちかがOEMかもしれない)
冷房1.8kW(1.1~2.2)@935W(520~1,170)
暖房2.8kW(1.3~2.8)@1,190W(525~1,295)
790×320×280 31kg
森田 MAC-187HVR
冷房1.8kW(0.9~2.2)@674W(315~1,065)
暖房2.8kW(0.9~2.9)@924W(285~1,185)
780×380×280mm 26.3kg
949: 2018/08/02(木) 14:47:17.68
使い捨てみたいなもんだから、もっとやすく、小さくしてほしいわな
壁かけと大差ない値段じゃんw
壁かけと大差ない値段じゃんw
950: 2018/08/02(木) 15:45:37.04
洋室5畳くらいでコロナ1618だが冷えすぎて頻繁にオンオフして困る
関東だが現在外気37度室内25度
半分のパワーで十分かも?
関東だが現在外気37度室内25度
半分のパワーで十分かも?
コメント
コメントする